建築構造設計べんりねっと   

 過去の会議議事録 No.1

  [ホーム]  [次へ]  [現在の掲示板に戻る]

方立壁の断面算定方法を教えて下さい 投稿者:喰えないラーメン屋 投稿日:05/14(土) 16:19  
方立壁に水平スリットを設けるか断面算定をするように指摘がありました。
水平スリットを設けると壁が倒れるので、断面算定をしておきますと返事をしたあとで・・・(-_;) 計算方法が分からない。
ここが頑丈すぎると大梁に影響があるのだが・・ブツブツ

取り敢えず
τ=各階水平力/ルート判定用の柱壁断面積
Q=τ×壁厚×長さ×2倍程度割増し
M=Q×内法高さ×0.5
から断面算定&配筋

若しくは、
端部筋+タテ筋からMuを算定
Mu/h0よりQsuが大きくなるように配筋・・・難しそう(^^ゞ
せん断破壊より曲げ降伏形になるようにする。(上下の拘束が大きいから曲げでは壊れないと思うのだけど(^^ゞ )
と考えています。
良い方法がありましたらご教授下さい。


Re: 方立壁の断面算定方法を教えて下さい もぐら@仕事中 - 05/14(土) 23:27  

こんばんわ
私はいつも下部にスリット切っています。下部なので転倒の心配は少ないが更にD10@400で止めています。

それはさておき、方立て壁の設計ですか?私も未経験です。
心配なのは壁よりも梁でしょうね。内法スパンが短くなり、ほとんどがせん断破壊です。D13@100?高強度せん断補強筋ですかね。

壁は負担軸力xCiで設計するのも簡単かもしれませんね


Re: 方立壁の断面算定方法を教えて下さい 喰えないラーメン屋 - 05/15(日) 08:16  

有り難うございます。

梁は高強度5−D13@100など。(-_;)
スリットは切らないようにしているのですが、桁行柱際は全部スリットになってしまいました。トホッ
一度だけ梁下にスリットを入れたことがあります。
工事の段階でコンクリートが打てないと連絡が・・・昨今は工夫しないものらしい。
鉄筋を残すと完全スリットにならないのでは?

>壁は負担軸力xCiで設計するのも簡単かもしれませんね
負担軸力は、自重だけ・・・(^_^;
方立て壁は×破壊するのが当たり前・・などと言ってはいけない。(^_^;
EXPJが壊れたと言われることも・・


Re: 方立壁の断面算定方法を教えて下さい もぐら - 05/15(日) 09:41  

>一度だけ梁下にスリットを入れたことがあります。
梁下ではなく梁上に入れています。壁がぶら下がる感じです

>鉄筋を残すと完全スリットにならないのでは?
シビアにいえばそうですね 面外への転倒防止筋と言う意味で...(^^ゞ


Re: 方立壁の断面算定方法を教えて下さい 喰えないラーメン屋 - 05/15(日) 17:54  

ビルド一貫のスリット指定では「T」しか使っていませんでした。「TD」を使うのですね・・シコシコ・・マーキング。
方立て無しの腰壁のみだと「TU」はバッタン・・(^_^;


Re: 方立壁の断面算定方法を教えて下さい Y-O - 05/16(月) 09:36  

初めまして。私は以前部分水平スリットを何度か入れたことが有ります。
スリットを入れないでル−ト3の計算だと梁がかなりきつくなると思います。
その辺りのことは、「建築物の構造関係技術基準解説書」にあるので、参考になるかもしれません。
横から失礼しました。


壁式構造設計について 投稿者:ぐろぴうす 投稿日:05/11(水) 21:46
こんばんわ
構造の初心者です。
すいませんが、みなさんのご意見をいただきたいです。
従来、壁式構造においては、5階建以下、軒の高さ16m以下、階高さ3.0m以下の場合に壁式鉄筋コンクリート造設計規準により、壁量等のチェックをする手法で行っていました。
今回、某役所にて低層の壁式構造の宿舎の設計において曲げ・せん断・剛域を考慮したラーメン解析をするように指示されたのですが、本当に必要でしょうか?
しかも、私は、壁麻呂のソフトしかもっていないのですが、某役所は、認定ソフトでなければならないともいっており苦慮しているところです。非常に困りました。今までは某役所でも壁麻呂でよかったのですが、新年度になり方針が変わったのか、驚きです。
新たにソフトを購入して対応すべきと思いますか?
調べてみたところ、認定を取得しているソフトは少ないようですし、取得しているソフトは非所に高いです。


Re: 壁式構造設計について こうぞうこぞう - 05/11(水) 23:43

壁麻呂2.0も大臣認定ソフトのはずですが・・・。
ラーメン解析というのは、弾性解析ということかな?。
長期応力は、CMoQしか計算しませんし、壁式鉄筋コンクリート造の規準どおりに計算しているだけですね。
たまに、地震時応力が伝達できないモデルもあって、手計算で追加検討したりしますが、いまのところ問題なく通っています。

某役所がどこかわかりませんが、うちでは、日本全国これでやっています。
構造ソフト、ユニオンシステム、構造システムの壁式RC造の計算ソフトがありますが、使っていないのでわかりません。

回答になってないな。怪答だな。


Re: 壁式構造設計について 喰えないラーメン屋 - 05/12(木) 06:29

>今回、某役所にて低層の壁式構造の宿舎の設計において曲げ・せん断・剛域を考慮したラーメン解析をするように指示されたのですが、本当に必要でしょうか?

壁麻呂のサポート契約をしていないので、認定書は保っていませんが・・
WRC基準では壁(壁柱)端部を剛域端(固定端部)としてラーメン解析していますよね。
ソフトに頼るんでないと担当者を叱りましょう。

平屋の建物で10mの壁に巾0.6mの開口が1か所。壁ばりが、NG・・当たり前か。壊れるわけがない?壊れても倒れるわけがないと無視しましたが・・。(^^ゞ


Re: 壁式構造設計について 知識不足の構造屋 - 05/12(木) 09:28  

役所の宿舎を設計するのに、役所の担当者から指示されたのですよね。

必要性というより、それでやって見たいという要望ではないでしょうか?結果がどのようになるかみたい、知りたいということではないのでしょうか?
技術で飯を食っているものとしてはわかる気がしますが。

整然としたプランで構造規定を満足しているので認定ソフトでなくても設計で問題ないとその担当者を説得することになるが、私ならその担当者の要望にこたえたい。認定ソフトを使っているので。(^^


Re: 壁式構造設計について もぐら - 05/12(木) 09:48

>知識不足の構造屋さん
役所の宿舎(官舎)ではなく普通の宿舎ではないかと思います。
そうなると話が違ってきますね。

>ぐろぴうすさん
壁量チェックだけでなく、基準に従い、壁梁の応力も出して断面検討しているのですよね。偏芯率までは出す必要ないと思いますが、それならば今までのやり方で良いと思います。
認定ソフトの件もおかしい話です。WRCに限らずソフトの概要を説明すれば認定ソフトで無くてもOKのはずです。でなければ自作ソフトは使えません。

多分 役人が知識不足なのでしょう。最近多いです。
私なら”すみませんが、あなたでなく主事(責任者)を呼んでいただけませんか?”と言いますね


Re: 壁式構造設計について 喰えないラーメン屋 - 05/12(木) 11:51  

もぐらサン
>壁量チェックだけでなく、基準に従い、壁梁の応力も出して断面検討して>いるのですよね。偏芯率までは出す必要ないと思いますが、それならば今>までのやり方で良いと思います。

もしかしたら壁柱の断面算定をするようにとの指摘なのでは・・
剪断チェック(=壁量)だけで十分なはずですが。

>認定ソフトの件もおかしい話です。WRCに限らずソフトの概要を説明すれば>認定ソフトで無くてもOKのはずです。でなければ自作ソフトは使えません。

耐震判定会では、なぜ中身の分からない市販ソフトを使うのだと指摘されます。

>多分 役人が知識不足なのでしょう。最近多いです。

今日の指摘事項。
RC造のポーチ(EXPJ、S造4本柱10m2程度)部分の構造計算書が付いていない。・・・(;_;)
必要ないと返事したら担当者が困っていました。(^_^;
ここを読んでいたら誰だかばれてしまう。(^_^;



Re: 壁式構造設計について もぐら - 05/12(木) 12:19  

>喰えないラーメン屋さん
>もしかしたら壁柱の断面算定をするようにとの指摘なのでは・
私はいつも検討していますヨ。壁柱の曲げと軸力から曲げ補強筋を算出しています。曲げが大きくせいが小さいと基準の曲げ筋では足りなくなる事が多いです。

>耐震判定会では、なぜ中身の分からない市販ソフトを使うのだと指摘されます。
当地でも昔はそうでしたが最近は防災協の認定ソフトならOKになりました。
あっ!...認定ソフト以外は不可ってことか!
でも通常の設計とは違いますから....


Re: 壁式構造設計について 喰えないラーメン屋 - 05/12(木) 14:32  

少しずつ逸らしてすみません。

もぐらサン
開口高さが大きくて壁長さが小さいときは要注意ですね。
腰壁が付いてる場合は、考慮しない。
平屋の計算ばかりなので、壁梁の計算も不要なような気がする。(^_^;

耐震ソフト(認定)での計算の占める割合は1/3程度。
反曲点高さメカニズム壁回転ETCは手計算です。
判定会では認定ソフトかどうかは拘りません。


Re: 壁式構造設計について ぐろぴうす - 05/14(土) 09:34  

もぐらさんの指摘がずばりかもしれないです。実は、壁式RC計算規準のラーメン解析をしてみました。ユニオンの認定が取れていないソフトなのですが、設計規準ではクリアできるものが、応力が集中するためでしょうかNG。曲げ補強筋を増やす結果になりそうです。役所の担当者に見せたくない結果でしたー。きっとそれみたことか!!ばか者といわれそうです。片廊下型の整形な建物と思っているので、設計規準の規定を網羅していればとても、壊れる・・・倒れるとは思えないので、増やす必要があるのかなあと思いますが・・入れることになるんでしょうね。こういうことがあるのかと学習しました。今後はこういうことがあるのかと思うと毎回ラーメン解析をしなければならなくなってしまいそうです。


Re: 壁式構造設計について 喰えないラーメン屋 - 05/14(土) 11:49  

低層WRC造は箱になっているので壁の曲げ変形は起きない。
剪断だけチェックする。で良いのではないかと思っています。
直交壁タテ筋やスラブ筋も相当効くと思います。(余力)
曲げひび割れが入っても大破しない・・・から足りなくてもOK。(^^ゞ
床スラブのない建物は用注意。


Re: 壁式構造設計について 喰えないラーメン屋 - 05/14(土) 11:50  

↑ ラーメン屋のラーメン不要意見。


Re: 壁式構造設計について もぐら - 05/14(土) 23:39  

WRCはどの基準を使って良いのか悩みますね。
設計基準、計算基準、階高も3m、3.5m、4mまでといろいろ。


アースドリル杭のかぶり厚さ 投稿者:知識不足構造屋 投稿日:05/10(火) 17:49  
アースドリル杭のかぶり厚さはいくつ必要でしょうか?

基礎として標準かぶり厚さ70でしょうか?
柱みたいなもんだから標準かぶり厚さ50でしょうか?
東京、大阪の行政指導で主筋のかぶり厚さ100以上とありますが、出来上がった杭の主筋のかぶり厚さが100以上必要とのことなのでしょうか?
それとも、100以上とれるように杭の主筋を加工し、最小かぶり厚さ60でよいという意味でしょうか?

宜しくお願い致します。m(__)m



Re: アースドリル杭のかぶり厚さ 青虫 - 05/11(水) 08:31  

東京都建築士事務所協会の標準図では
“主筋のかぶりが100以上”と書いてあります。

でも通常ならかぶり厚さはフープ部分で取るのでは
ないかと思います。


Re: アースドリル杭のかぶり厚さ 知識不足構造屋 - 05/11(水) 08:59  

ありがとうございます。

杭主筋までのかぶり厚を100に取れるようにスペーサーを取り付けると思いますが、これを80にできないかと、現場から言ってきたもので、調べていて疑問に感じたものです。

かぶり厚さはフープの外面までの寸法ですから、基礎扱いとして最小かぶり厚さを60とし、D13のフープを用いると、杭主筋までは60+16=76あればよいことになります。これを、施工性を考慮して100としているならば、100ではなくても80でもよいのではないかと思ったのですが、いかがでしょうか?


Re: アースドリル杭のかぶり厚さ 喰えないラーメン屋 - 05/11(水) 09:33  

2001年版P521には「鉄筋のかぶり厚さは10cm以上」と書いてあります。図面は主筋から。(゚o゚)
施工精度、空きが少ないと孔壁をひっかく、水圧が高いので中性化しやすいなどの理由でかぶりを大きくしてるのだと思います。
わざわざ被りを小さくしたい理由は何なのでしょうか。ごく僅かながら鉄筋量が増えます。(^_^;


Re: アースドリル杭のかぶり厚さ 知識不足構造屋 - 05/11(水) 10:26  

こんにちは。
返事ありがとうございます。

> 2001年版P521には「鉄筋のかぶり厚さは10cm以上」と書いてあります。図面は主筋から。(゚o゚)
●食い違っていますね。気がつきませんでした。
大阪の「取り扱い集」では主筋となっていますね。
「基礎指針」にはかぶり厚さは60と書いてあると言うのですけど。

> わざわざ被りを小さくしたい理由は何なのでしょうか
●主筋までを100のかぶりがとれるように加工するが、スペーサーを80としたいとのこと。スペーサーを100にして鉄筋かごが入らなかった現場があったとか。(施工をもっと慎重にやれといいたいが)


Re: アースドリル杭のかぶり厚さ 喰えないラーメン屋 - 05/11(水) 10:46  

>●主筋までを100のかぶりがとれるように加工するが、スペーサーを80としたいとのこと。スペーサーを100にして鉄筋かごが入らなかった現場があったとか。(施工をもっと慎重にやれといいたいが)

孔を大きく(無理)するか、コッソリとカゴを小さくする・・・(^_^;


Re: アースドリル杭のかぶり厚さ もぐら - 05/11(水) 14:31  

スペ−サ−ってまだFBで作っているのでしょうか?それとも既製品があるのでしょうか?
昔、サラリ−マン時代は場所打ち杭物件(大型物件)がたくさんあって、現場監理行ったとき、スペ−サ−が孔壁を削っているのを見て”機能するのか?”と疑問に思ったことあります。
その時は”杭はオ−ルケ−シングがいいなぁ”と思いました

土の中の事は誰にもわからないので安全を見て100mmなんでしょうかね。

”場所打ち杭”..もう10年近く設計していないなぁ(泣)


Re: アースドリル杭のかぶり厚さ 知識不足構造屋 - 05/11(水) 16:05  

こんにちは。

> スペ−サ−ってまだFBで作っているのでしょうか?それとも既製品があるのでしょうか?
●僕は「まだ」FBとしています。FBで作った既製品があるのかも知れませんが。以前、鉄筋にできないかと言われたことがあります。

> 現場監理行ったとき、スペ−サ−が孔壁を削っているのを見て”機能するのか?
●そんなに近くまで行ってみたのですか。遠くから眺めているだけではいかんですね。

> 土の中の事は誰にもわからないので安全を見て100mmなんでしょうかね。
●たぶんそんなところだとおもっています。

どうもありがとうございました。


100m長さの鉄骨造は・・・ 投稿者:構造見習 投稿日:05/08(日) 09:09
概要:高さ4.5mの平屋建て屋上は歩行、用途はサーキット場のピットです。
   梁間1スパン×6.0m、桁行き19スパン×5.5mです。桁行き方向はブレースを入れ   るのが不可能です。(車が出入りしますからね。)
   なのでEXP.Jで何棟かのラーメンにしようかと思っているのですが、S造の限度が
   解らないので教えて欲しいのですが...。


Re: 100m長さの鉄骨造は・・・ もぐら - 05/09(月) 08:37  

昼夜の温度差を考慮して熱応力を考慮すれば100mも可能でしょうね。(まぁ普通はしないけど)
むか−−し、中東の施設の設計の手伝いをした時、意外と熱応力って大きいもんだと感心した覚えが。(確か昼夜の温度差を50度位見た)

私なら3分割するかな


Re: 100m長さの鉄骨造は・・・ 喰えないラーメン屋 - 05/09(月) 10:33  

>私なら3分割するかな

3分割すると、200m2以下/1棟→→確認申請に構造計算書の添付が不要→→計算料が・トホッ (-_;)となるかも。


Re: 100m長さの鉄骨造は・・・ もぐら - 05/09(月) 14:08  

>3分割すると、200m2以下/1棟→→確認申請に構造計算書の添付が不要→→計算料が・トホッ (-_;)となるかも。

...さすがですね。そこまで考えているとは...構造は奥が深い



Re: 100m長さの鉄骨造は・・・ 亀山耕造 - 05/09(月) 18:07  

ちょっとしたツッコミ?

全体で627m2なので3分割しても最低ひとつは、200m2以上となり→確認申請に構造計算書の添付が必要→計算料(設計料)をゲット→しめしめ。そして、めでたしめでたし。


Re: 100m長さの鉄骨造は・・・ 喰えないラーメン屋 - 05/10(火) 12:34  

しまった。床面積の計算をしわすれた。6×100=600と思いこんでました。
200m2以上となるように3分割→請求額1棟の3倍。ほくほく。
ブースの大きさが決まってるからダメか・・・。


限界耐力について 投稿者:WA 投稿日:04/25(月) 16:19   
ご無沙汰しています。私は設計事務所のものなのですが大手ゼネコン設計部の方に質問です。私の事務所ではあまり限界耐力やらないのですが、(あえて施主が限界耐力で評価とって下さいと頼まれたとき2〜3件程度やったことあります。)実状的に限界耐力でやっているのでしょうか。デベの設計ではよくやっていると聞きますが、どうなのでしょう?


Re: 限界耐力について  - 04/27(水) 17:03  

限界耐力計算でする方が躯体量を減らせて
材料費が下がるからやってました。

数値の遊びが大きく影響したのを覚えてますね
地盤のあっちをいじれば上部のこっちが動くとかとか


Re: 限界耐力について WA - 04/28(木) 12:05  

回答有り難う御座います。私も色々調べましたけど、ス−パーゼネコンの設計部の
人に聞くと年間1〜2棟程度であまりやってないとの回答もらいました。
やはり多層成層地盤を強引に等価2層地盤など色々問題多いからなのかなあ。


Re: 限界耐力について  - 04/28(木) 14:41  

地盤の問題は非常に難しいですよね
(私もやっててチンプンカンプンでした)
でも、計算過程ははっきりとしてましたので
それに順じてやってました。。

しかし、最終的には数字の追いかけけっこでした。。

私がしてたのはほとんど柱のサイズダウンのためと
言ってもいいかもしれません。。

上司も途中から、なんだったら動的解析した方がはっきりするが、。
確認申請が複雑になるし時間かかるので、限界耐力でやっている
と言ってました。

しかし、、配筋の本数であっちこっちへ影響が出てた気が。。

しかも、ソフトがまだ未成熟だったのでバグが。。。

スーパーゼネコンになると、地盤解析、上部振動解析、地盤と上部構造の
連成振動解析をしてるのではありませんかね?

間違いありましたら、ご指摘願います。すいません


Re: 限界耐力について ずんた - 04/28(木) 19:18  

スーパーゼネコンの地方支店にいますが、いまだ限界耐力計算はやったことがありません。自分だけでなく、支店の構造設計ではまだ1件もやったことがありません。
数年前、限界耐力計算に挑戦してみようとしたら、役所からよく分からないので限界耐力でやるなら建築センターに行ってくれ(多分冗談)といわれてやめました。本社では何件かやっているようですが、スーパーゼネコンとは言え計算書の作成は外注事務所にお願いすることが多いので、やってもSS2などの一貫計算でできる範囲でしかやっていないそうです。(地盤解析を自社プログラムでやったら、これは認定取ったプログラムか?と役所から聞かれて断念したこともあったそうです。)

ただ、躯体数量は本当に減るようですね。。でも、大地震に見舞われたときのことを考えると、二の足をふんじゃいます。
他の建物が許容応力度計算でやっていてそこそこの被害に対して限界耐力で躯体をおとした建物はきっと相当な被害が出るだろうと思うと、なかなか踏み込めない気がします。



Re: 限界耐力について WA - 05/10(火) 12:32  

色々なご意見有り難う御座いました。非常に参考になりました。


質問二つ目で申し訳ないです。 投稿者:構造見習 投稿日:05/08(日) 09:25   
梁のフランジ天端から100o下がったウエブに厚さ9oのフラットバーを溶接しようかと思っています。H-400×200ですが100oの隙間とフランジがありますが溶接可能でしょうか?また、4辺ともウエブにデッキ受けとして用いますので、かなり長いフラットバーになりますが溶接方法はどぉしたら良いのでしょう?(突合せだとウエブが痛みそうなきがしますが...)


Re: 質問二つ目で申し訳ないです。 喰えないラーメン屋 - 05/09(月) 02:54  

300近い隙間が有るのでは?
段差付きバルコニーなどでは、かかりを40見てL−50を使っています。
荷重の程度によっては隅肉溶接で足りると思います。


Re: 質問二つ目で申し訳ないです。 もぐら - 05/09(月) 08:33  

私はL-100x100以上を使っていますが、最近は合成スラブが殆どなので
これで良いのか?自問中..スタッドも栓溶接も無理。

05/09(月) 02:54....しかしスゴイ時間ですな。



Re: 質問二つ目で申し訳ないです。 喰えないラーメン屋 - 05/09(月) 10:45  

もぐらサン 今日は。

>私はL-100x100以上を使っていますが、最近は合成スラブが殆どなので
>これで良いのか?自問中..スタッドも栓溶接も無理。

片持ちバルコニー部分でしか使ったことはありません。
+ブレース付きです。

>05/09(月) 02:54....しかしスゴイ時間ですな。

年寄りは朝が早いもので・・・
簡単な建物なんですが、球にしかないRC計算に手こずっています。


Re: 質問二つ目で申し訳ないです。 勉強中! - 05/09(月) 13:19  

皆さん、こんにちは!

合成デッキ+Con t=80 の場合、厚みが合計130となり

スラブ天端がフランジから100下がりの時は、フランジ内部で断面欠損になるため

フランジ面より外部側へ50以上のデッキかかり代が必要であると考えていました。

実際のところどうなのでしょうか?







Re: 質問二つ目で申し訳ないです。 亀山耕造 - 05/09(月) 18:27  

もぐらさん へ

>私はL-100x100以上を使っていますが、最近は合成スラブが殆どなので
>これで良いのか?自問中..スタッドも栓溶接も無理。

私も、L-100x100x7 を標準で使っています。
合成床の下がるところはUBや水回りが殆どで、その場合面積的にも大きくないので、頭付きスタッドは本体の梁に打ち、下がった部分はデッキを差し込み
ある程度のコンクリートの固まりを作り、ひび割れ防止筋を入れ、これで一体になると自分に言い聞かせて設計しています。
もっとも、下がった部分のデッキは端部ピンとして安全側で設計しています。

勉強中! さんへ

>合成デッキ+Con t=80 の場合、厚みが合計130となり
>スラブ天端がフランジから100下がりの時は、フランジ内部で断面欠損になるため

これってデッキの天端が100下がりという意味ですか?
(スラブ天端が100下がりなら、断面欠損になるとは思われないため)
もしそうなら、上記の様に固まりを作り、何となく全体で大丈夫。
ということで設計上は考えています(私の場合)
まあ、私の場合、いい加減な構造屋ですのであまり参考になさらないように。


Re: 質問二つ目で申し訳ないです。 勉強中! - 05/10(火) 11:23  

亀山耕造さんへ

フランジ天端とデッキ下端の間違いでした。すいません

日本語から勉強せねばですね


鉄骨梁のスパン長について 投稿者:若年意匠 投稿日:04/19(火) 08:57  
みなさんはじめまして。

現在、スパン18mで梁をとばした建物(2階建のパチンコ店)を計画しています(梁〜梁間は10m)。
最初は36mのワンスパンで出来ないかと施主から言われ、構造担当の方に相談したところそれは無理があるという事で真ん中に柱を立てて18mにしました。
しかし構造担当の方はそれでも「まだちょっと無理があります」と仰っています。
曰く「工場屋根などと違って荷重が非常に重く、直交方向が10mもあり、用途に公共性があることなどを考えると柱をもう一本追加してせめて9mスパンくらいに押えるのが良い」との事です。

やはり構造の安全性や機能性から考えるとそれくらいの柱配置が妥当でしょうか?
別にその構造の方の意見を疑うのでは無くそれはそれで納得しているのですが、
一応は色々なご意見も聞かせて頂きたく書かせていただきました。

ついでにと言っては申し訳ないのですが「鉄骨トラス梁(ラチス梁?)」の
設計方法についての良い解説書がありましたら教えていただけませんでしょうか。

よろしくお願いいたします。


Re: 鉄骨梁のスパン長について ippeidon - 04/19(火) 18:38  

コストを考えたときに、構造設計者の仰るとおりでしょうね。
どうしてもそうしなければならない(コストを度外視して)
となると、何らかの方法は有るでしょう。
スタジアム建築も有ることですしね。
鋼構造設計演習なんか如何でしょう。


Re: 鉄骨梁のスパン長について 喰えないラーメン屋 - 04/20(水) 06:42  

36mスパンだとH形鋼規格品では足りない。
10m×36mだと立体トラスかな。
36mの地中梁は入れられない。
柱はSRCかCFT。
天井裏のパチンコ設備の重量も重たそう。
・・・なんて気がしました。
10×9でも結構大きな部材になるのでしょうね。


Re: 鉄骨梁のスパン長について ほめり - 04/27(水) 14:34  

大空間はやって出来ないことはありませんが、規格鋼材の効率や経済性、施工性、振動問題などトータルで考えると、ご担当の構造の方の意見は良心的だと思いますよ。
構造で無理をしたモノを、意匠や設備で補いきれればいいのですが、とかく一緒に無理して破綻している事例をよく見かけます。また、構造で無理をすると事故に繋がる場合もあるので、気をつけたほうが良いですよ。


地耐力基礎の荷重の傾斜角 投稿者:未熟者 投稿日:04/22(金) 12:02  
いつも皆さんのご意見たいへん参考にさせてもらっています。
また、皆さんに質問です。

告示1113号になって、荷重の傾斜角が付いたのは知っていたのですが、
今まで、一度も考慮していませんでした。
(斜めから荷重がかかることなんてないだろう。と思っていた)
それが、「平成16年版の国交省の建築構造設計基準及び同解説p199」に
片側土圧や地震時等、水平荷重が作用する場合は斜め荷重を考慮する。
となっているのを見つけました。
また、「学会の基礎指針第2版」の計算例にも、地震時の傾斜角が考慮
されているではないですか。(告示式とは少し違いますが。)

皆さんは、地耐力基礎において、荷重の傾斜角を考慮していますか?
その場合、具体的にどのように計算していますか。

また、擁壁においては、どうしていますか?
長期の水平力が通常の建物と違いかなり大きいですが、
通常は、モーメントによる地反力の偏分布しか考えていなかったのですが、
さらに、傾斜角を考慮しなければならないのでしょうか?


Re: 地耐力基礎の荷重の傾斜角 締切り際の魔術師 - 04/22(金) 23:24  

荷重の傾斜角は考慮しています。
具体的には 「建築技術」のバックナンバーにて国交省の方が解説してたんですが、建物全体の水平力と軸力にて角度を算出です。
(基礎位置個別の一個一個ではありません)
地震時軸力は結局プラスマイナス0=全体のΣ長期軸力となります。

自分は、地耐力算出のフリーソフトが有りQとNを入力すると傾斜角から求められる諸数値が自動算出されるものを愛用しています。

尚 学会式と告示式は微妙に違いますが、学会のは法的強制力が無いので こちらの地元審査では告示式を要求されています。


Re: 地耐力基礎の荷重の傾斜角 未熟者 - 04/25(月) 09:08  

ありがとうございます。

「建築技術」のバックナンバーはいつのものでしょうか?
調べてもわからなかったので、具体的な号番号を教えてもらえると
ありがたいです。

あと、擁壁の場合も考慮していますか?


Re: 地耐力基礎の荷重の傾斜角 WA - 04/25(月) 16:14  

私は特に考えず、例えば土圧ないとき(長期水平力なし)短期のみ考えてました。
全N(上と同じ様に長期になる)と全地震時水平力Hよりθだしてiで単純に補正してました。昔は根入れ効果に1/2かかっていたので(今はない)結果として短期は
根入れ考えている場合あまり変わってこない。単純すぎますか?なんか不安になります。


Re: 地耐力基礎の荷重の傾斜角 締切り際の魔術師 - 04/25(月) 20:19  

「建築技術」のバックナンバーは,
2002年3月号 「新基準法に基づく基礎設計の検討例」です。

擁壁の例も出ております。←執筆:都市基盤整備公団の方。
パッと斜め読みですけど擁壁の許容支持力として告示式を用いています。
( というか 法を無視した記述は出来ないでしょうね (笑 )

自分は擁壁の場合(も)、未熟者さんと同じ様に「さらに?・・・」と思っていましたが
 ・モーメントによる編分布は擁壁自体から発生する応力
 ・支える地盤側の斜め方向に力を受ける鉛直支持力
と分けたイメージとして頭ん中を整理した 今日この頃です。


Re: 地耐力基礎の荷重の傾斜角 WA - 04/27(水) 11:21  

建築技術読ませていただきました。その中で教えていただけますでしょうか。
擁壁の設計例部分p130で地盤の許容支持力を偏心考慮した支持力式で算出するので地反力としては有効幅B-2eとして確認している。これはあくまで許容支持力の
確認だけで底版の設計応力としては台形分布で行うのでしょうか。また「支持力式は合力作用点が1/3以内であれば以下の式」とありますがこれを超える場合の式
と分けるのでしょうか。
またべた基礎の場合同じように底版全体から有効幅算出して支持力確認するのでしょうか


旗型の看板では? 投稿者:やままつ 投稿日:04/22(金) 23:39  
看板の設計で突き出し型の看板、いわゆる一本足で看板が突き出ている状態の物なんですが偏心して特に風荷重がかかった時は首振りの状態になり繰り返し応力で柱に予測できない応力が発生する予想がつきますが皆さんはこういった看板を設計するときがあるのでしょうか?またこういった場合はどこに気をつけて設計をなさっていますか?この時に柱にかかるねじり応力の計算の参考になる教本があれば教えていただけますか?また柱脚は固定にした方がいいでしょうか?施主さんは露出柱脚で考えているのですが、私はそれでは長い間には無理がありますよと忠告はするつもりでいます!


Re: 旗型の看板では? 看板娘の親父 - 04/23(土) 11:44  

おっしゃっているようにねじれに対する検討に注意しています。
また、地盤調査資料がない場合が多いので地盤耐力の設定に注意しています。

建築技術の快答集に詳しい例が載っていたと思います。

柱脚を固定にしないと力学的に成立しないのではありませんか。
基礎コンクリートに埋め込む場合が多いですが、規模が小さければ露出柱脚でも充分可能ですよ。町中には、露出柱脚の一本足工作物が沢山あります。
後、防錆対策でしょうか。


Re: 看板娘の親父さん有難う御座いました やままつ - 04/25(月) 10:02  

看板娘の親父さんご回答有難う御座いました。参考にさせて頂きます!
今後とも宜しくお願い致します。