建築構造設計べんりねっと   

 過去の会議議事録 No.3

  [ホーム]  [前へ]  [次へ]  [現在の掲示板に戻る]

(無題) 投稿者:やや 投稿日:05/30(月) 21:20  
不動産関係の仕事をしている者です。
とてもレベルの違う質問ですが、教えて下さい。
RC造5階建てのワンルームマンションで、L字型になっています。
端が3階までと4階までの部分があります。この建物を建築する地盤の
平板載苛試験での地耐力は12.5t/uです。5階まである部分の接地圧が11t/uになるそうです。ベタ基礎で可能とのことですが、大丈夫でしょうか?また3階及び4階までの部分の接地圧はどの位になると予想されますか?木造しかやった事がなく、本屋にも行ってみたのですが良い資料がみつかりません。一般的な概算でいいのですが、RC建物の自重、積載苛重等、1層につきuどの位みたらよいのでしょうか?
最初の見積もりは杭基礎だったのですが、ベタ基礎に変えたいといわれ、そのまま受けていいのか判断しかねています。アドバイスよろしくお願いします。


Re: (無題) 青虫 - 05/30(月) 23:18  

担当の構造屋さんがどのような計算の仕方をしているか判りませんが
3、4階部分の接地圧は11t/u以下となっていると思います。
5階程度であれば通常、その程度の接地圧だと思います。
最初の見積もりとはどの程度の資料(データ)での話か判りませんが、
多分大丈夫だと思います。

接地圧の概算の計算方法ですが、コンクリートの壁、床は15cmで360kg/u
になります。床の上に積載荷重として130kg/uの荷重がかかります。あとは
若干の仕上げ材の重量(30〜50kg/u)を足して面積で割れば概算の接地圧が
出せると思います。


Re: (無題) 喰えないラーメン屋 - 05/31(火) 03:37  

図芯(平面上の中心)と重心(重量の中心)からX・Y方向ごとに偏心距離をだします。モーメント(建物重量×偏心距離)から地反力の偏りを計算します。
極端に重量が変化する部分(3階部分と5階建ての境目)で建物が折れる心配・・が有るか無いかは測りません。(^_^;
ついでに、・・・
載荷試験は比較的浅い地盤の影響を受けます。ベタ基礎にすると深い地盤の影響を受けます。
ボーリング調査で確認するほうが安全だと思います。


Re: (無題) ima - 05/31(火) 08:07  

きわめて簡単にべた基礎の接地圧を推定するなら、
1.5 x N + 2.0 x D (t/u) ぐらいでどうでしょうか。
ここで、N は層数、D は基礎深さ(m)です。
底版と埋戻しと土間コンクリートの重量が入っています。
5階建で11t/uということは、基礎の深さが1.5〜2.0m程度
なのでしょう。したがって、4階建部分は9.5t/u、3階建
部分は8t/uぐらいということになります。
1階より下の自重がけっこう大きいので、地耐力に余裕がな
ければ、埋戻しをやめて1階床を木造束立にするなど軽量化
を図ればいいと思います。


ありがとうございます。 やや - 05/31(火) 09:33  

皆様、早速のご返信ほんとうにありがとうございます。
明日、建築業者が底板などの簡単な断面図等持ってきて打ち合わせです。
底板深さは2m強でピットにすると言ってました。ボーリング調査もやったのですが、深さ23mに支持地盤があり、そこまでのN値は3〜7を行ったり来たりです。当初の見積の杭の想定が深さ14mで、予算1100万位でした。調査の結果、
24mになり、大幅に予算オーバーになるための解決策ではないかと思います。
ベタ基礎にすると予算が当初の3割から4割引きになるとのことです。地盤がいいのでと理由つけにしています。お施主様に納得のいく説明をする為に、建築業者のいいなりではなく、皆様の一般的な意見をお伺いしました。ほぼ建築業者の言っていることは常識的なことと理解して良さそうですね。



コンクリート設計基準強度 投稿者:旅人 投稿日:05/28(土) 17:57   
建築構造設計指針(2001)にコンクリート設計基準強度(普通コンクリート)の取り扱いとしてFc18〜36の範囲と示されていますが、この範囲を超えたら東京都ではどのような扱いになるのでしょうか。
学会規準ではFc60まで示されています。この範囲以下であれば使用しても良いのでしょうか。通常の確認申請で認められるコンクリート強度の上限はどこらへんなのでしょうか。宜しくお願い致します。


Re: コンクリート設計基準強度 喰えないラーメン屋 - 05/28(土) 19:23

P602を参照して下さい。


Re: コンクリート設計基準強度 旅人 - 05/30(月) 16:27  

喰えないラーメン屋さんありがとうございます。
言葉が足りなくてすみません、P602以下を踏まえてのことなのですが。
設計基準強度Fc36を超えFc60以下の範囲のコンクリートはJASS5高強度コンクリートの定めに則っれば自由に使用できるのでしょうか?それとも他に条件なり制限があるのでしょうか。




Re: コンクリート設計基準強度 亀山耕造 - 05/30(月) 17:07  

東京都のオレンジ本の話でしょうか?
だったら P394 にあるように温度補正後の
コンクリート強度が Fc40 を超えればJIS規格品外と
成って仕舞います。
そうすると、其処のところをクリアーすれば良いのでは?


Re: コンクリート設計基準強度 喰えないラーメン屋 - 05/30(月) 17:45  

オレンジ本P602だけ見ていて、P13のFC18〜36は阿智から気づきました。(^^ゞ
普段はFC21しか使ったことないので・・

亀山耕造サン
某HPのHTBでは失礼しました。(別名)・・(^_^;(^_^;


地中梁配筋について 投稿者:タックン 投稿日:05/28(土) 17:29  
次のようなことを聞かれたのですが・・・
@ 鉄骨造の地中梁配筋で、柱脚に某○○パックのような柱脚固定金具を用いたとき、端部上端筋の定着長さの取り方についてです。
学会の配筋指針等にはRC造(地中梁の上にもRC柱がある)のことは書かれていますが鉄骨についてはない。
最上階の梁主筋の定着は、立ち下がり部分で所定の長さを取るようなので当然モーメントを負担する梁端部(上にはRC柱形がない)部分にも最上階と同様な考えで適用するんですかね〜〜
このようなことです。「山形等柱脚がピンとみなせる場合はいいのかも・・・」と答えてはおいたものの、本来はどうなんですかね???
A それから、これは私からの質問なんですが、地震時の付加モーメント(フーチング底面から地中梁芯(構造芯)までの高さによるモーメント)は考慮されていますか?
土圧があるのであまりシビアに考えなくても・・・とは思うのですが・・・

皆さんどうお考えになります???

以上よろしくお願いします。


Re: 地中梁配筋について 喰えないラーメン屋 - 05/28(土) 20:35  

別々にスレ立てする方がよいかも。
@・・・気にはしているのですが。まぁまぁ・・と。(^_^;
独立基礎がFGよりぐ〜んと下がっている場合以外は、下端筋もおなじですよね。
A上階も同じなんですが・・水平力はスラブ位置にかかるとして梁芯との距離・・・(^_^;
地中梁の方が梁せいが大きくスラブもないので影響が大きいですね。
こちらも、まぇまぁで。(^_^;

>土圧があるのであまりシビアに考えなくても・・・とは思うのですが・・・
土圧では不足かも。地中梁無しの場合、Q×Hを基礎の回転モーメントとして考慮しますよね。(^_^;
他の方フォロウを。


Re: 地中梁配筋について ima - 05/29(日) 16:07  

@上に載るコンクリート量が少ない鉄筋の付着強度は一般より小さ
 いので、最上階の上端筋のように、常時引張りのかかっている場
 合の定着は垂直部分だけでとる必要がある、ということだと私は
 理解しています。
 しかし柱脚では、下のコンクリート高さが小さく硬化時の沈降が
 少ないので、付着強度の低下もあまりないのと、地中梁の上端筋
 は通常短期荷重時に必要な鉄筋なので、最上階と同じように考え
 る必要はないと思います。

Aそもそも杭頭モーメントのチェックは、杭頭を固定としたときが
 杭にとって最も不利であるという理由でそうしているので、その
 モーメントを絶対的なものとして、フーチングや地中梁を検討す
 るのは安全すぎると私は思っています(したがってふつう50%ま
 で低減する)。
 そう考えるとQx△hはどちらでもよいような話ですが、50%
 まで低減しているのだからという理由で、私はいつも算入するこ
 とにしています。


Re: 地中梁配筋について 第2種構造事務所 - 05/30(月) 12:40  

パクった名前で失礼します。

@ ima さんの仰るとおり、上端筋の定着は垂直部分だけで取るのが本来かとは思いますが、なかなかそういう施工に出会いません。
私の場合は、地中梁位置をポスト天端から50ミリ程度下げて(若しくはポスト天端を50o程度上げて)上端筋の上で 2-D13 程度(ポストHOOPの 1ランクアップ) HOOP で押える事をよくやります。
そうする事で(気休めかもしれませんが)上端筋の跳ね上がりが多少なりとも押えられるような気がして・・・
配筋標準も調べてみましたが確かにS造についてはなかったような・・・
ただし、最上階部分の納めで、逆U字筋(かんざし)を挿し、上端筋を押えるような納め方がありましたので参考になるかと思います。
また、某○○○パックを使うとすると、それなりのアンカーボルトがベースプレートを拘束することにもなります。だけどこの押え効果は定着とは切り離して考えた方がよいのかも・・・

A この件については、私の場合殆ど考慮していません。(杭基礎の場合の杭の曲げ戻しは当然考慮しますが・・・)
強固な地中梁で囲まれたグリッドを夫々フーチング位置でピン支持しているとの仮定でしょうから、当然フーチング下から地中梁芯までの高さによる付加モーメントは発生することになります。
しかし、本当にピン支持仮定が正しいのでしょうか?そこら辺がいまいち納得できません。通常の形で100%考慮すると、地中梁の配筋が相当多くなりますよ!!!

長々と駄文失礼しました。
もっと詳しい方、ぜひフォローをお願いします。


杭のモーメントについて 投稿者:まつお 投稿日:05/27(金) 13:37  
今、工場の杭の設計をしております。
基礎梁が張間方向に入っていない時の杭の水平力の検討方法について教えてください。基礎梁がないので杭頭モーメントの処理の仕方がわかりません。
みなさんはどのように処理していますか、宜しく御願いします。


Re: 杭のモーメントについて 青虫 - 05/27(金) 22:43  

その部分の杭を水平抵抗に有効な本数から抜いて
検討するのはどうでしょう。


Re: 杭のモーメントについて こうぞうこぞう - 05/28(土) 10:11

杭頭ピンという手はどうでしょう。
壁式などでも、梁の途中に配置したりしますが、
地中梁のねじれの検討やらされたりします。
地中梁を大きくして、ねじれ検討でもてばokとか。


Re: 杭のモーメントについて 喰えないラーメン屋 - 05/28(土) 10:32  

杭を2本打っていると思うので基礎フーチングで負担できると思いますが・・。
1本杭?


Re: 杭のモーメントについて ima - 05/28(土) 12:59  

柱脚がピンなら、杭頭モーメントの行き場がないから、
杭頭は固定ではなく、ピンとして扱ってよいと思います。
柱脚が剛なら、杭頭モーメントの50%を柱脚にかけて、
架構解析をやり直すという方法もあります。
杭が複数なら、ラーメン屋さんのおっしゃるとおり、
フーチング内で処理できると思います。


ありがとうございました。 まつお - 05/30(月) 11:27  

杭は2本打ちですのでフーチングで処理することにします。
いろいろな処理方法があり、大変参考になりました。
皆様、ありがとうございました。


デッキPLについて 投稿者:tetsu 投稿日:05/28(土) 16:04  
デッキ割付図を確認中ですが、デッキ調整PL(フラッシング)がありますが、普通なら 敷き終わりに敷く筈ですが、敷き始めと敷き終わりの両側に
フラッシングがある場合はどうなんでしょうか。
知識がなくてすみません。
デッキ幅が600として、割付の余りが480位ある場合は
どうしているのでしょうか。
皆さんの意見をお待ちしています。


埋め込み杭の規定について 投稿者:やままつ 投稿日:05/27(金) 11:26  
東京都の構造設計指針で埋め込み杭は杭径の10倍以上かつ10m以上の杭長に杭の長さを決定するとされていますが、例えば杭径が300mmで支持層が5mにあり層厚が5mあったとすると杭長は9m程度で10mには足りません!この場合でも載荷試験をするか又は支持力の低減をしなければならないのかという疑問があります。この根拠になる資料があれば教えて頂きたいのですが、又、実際皆さんのこういう場合の見解をお聞かせ頂ければ今後の参考にしたいと思います。宜しくお願い致します。


Re: 埋め込み杭の規定について 知識不足の構造屋 - 05/27(金) 13:54  

こんちゃ。

「建築構造設計指針1991 Q&A」P32に説明がありますよ。


Re: 埋め込み杭の規定について 喰えないラーメン屋 - 05/27(金) 22:35  

>「建築構造設計指針1991 Q&A」P32に説明がありますよ。
いそいでHPからDLしました。
2001年版には記載されてませんでした。(^^ゞ

支持層に5m埋めなくても、杭長さ5m+適当(適切?)な低減で良いのでは?
支持層がGL−5.0mならば地盤改良(深層固化工法)や羽根突き鋼管杭とか他の工法を考えられたら如何でしょうか。などと・・逃げる。


混構造住宅 投稿者:鯉鯉鯉鯉! 投稿日:05/26(木) 16:55  
今度、3階建て木造住宅で1階がRC造の混構造住宅を設計する仕事が入りそうです。
なぜか設計するのはRC造の部分のみで木造部分は住宅メーカーが設計するそうです。(御施主さまがメーカーとそういう契約をいたしました。)
今まで木造混構造など設計したこともなくまずは勉強なのですが参考資料として
『3階建て混構造住宅の構造設計の手引き』なるものは手元にあるのですがこの文献で実務に対応できるのでしょうか?
いやいや、それよりもコレを読め!みたいなものがあるのでしょうか?

普段S造がメインで木造初心者の私に助言を御願いいたします。


Re: 混構造住宅 もぐら - 05/26(木) 17:09

『3階建て混構造住宅の構造設計の手引き』最新版ですよね?ならば、それだけでOK!?
コツとしては1階の壁量をル−ト1相当にする事。でないと木造部分まで偏芯率やら剛性率やらの検討が出てきます。
また木造部分の地震力算定時にはRC部分の重量を考慮せず、木造の2倍の荷重としてAiを出して良い事になります
(でも木造部分は他社でしたね。やりにくいですね。とくに上部の重量を早く出せよ〜〜!的な話ですね)

特に注意するのは木造とRCとの連結部。本には例題が載っていますが。

PS 鯉鯉鯉鯉  ナント読むのか?コイコイコイコイ?


Re: 混構造住宅 喰えないラーメン屋 - 05/26(木) 17:31  

普段速く計算しろと言われてるでしょうから、たまには上部構造の計算をやってる人にじゃんじゃん催促しましょう。

頻繁に設計変更して、RC部分を何度もやり直させられる予感。(^_^;
面積が小さいのだからと計算料も値切られそう・・・。(経験から)

スラブにアンカーボルトを埋めますので、引っこ抜けないようにご注意。


Re: 混構造住宅 木屋 - 05/27(金) 09:01  

接合部の収まりの詳細検討をしてなければ、「いけばな」的接合部となり
取り繕った接合部では、剛性低下及びせん断耐力の低下に繋がりますので
注意が必要ですよ。

特に、スラブにHDを取りつけるA60等の場合の納め方は、前もって施工図
でチェックしておかなければ、配筋が先行して後からのA60等設置はだいたい
いつも、L型に加工して斜めからむりやりセットしても位置確認で

「このアンカーもう1本隣りの鉄筋側!こんな事なら鉄筋の前にセットしとけばいいのに」
と言ったたぐいがしばしば有り、このような時に限りコン打ち明日なのに・・・


Re: 混構造住宅 喰えないラーメン屋 - 05/27(金) 09:46  

>「このアンカーもう1本隣りの鉄筋側!こんな事なら鉄筋の前にセットしと>けばいいのに」
>と言ったたぐいがしばしば有り、このような時に限りコン打ち明日なの>>に・・・
明日は田植え・・よりマシ鴨。(^_^;
埋め込みHDアンカーBはRC小梁に・・と思うのだけど。なかなか。


Re: 混構造住宅 鯉鯉鯉鯉! - 05/27(金) 14:38  

みなさま貴重なご意見ありがとうございます。
いきなりのご意見から、私がもっている書籍が古いことが判明いたしましたw
・・・普段木造しないから←言い訳

木造の金物もいろいろあるようで、これは勉強のしがいがあるなと思っております、強がりですが。
勉強してみて分からないことがあれば、またこちらを利用させて頂きたいと思っておりますのでその時は宜しく御願いたします。


Re: 混構造住宅 喰えないラーメン屋 - 05/27(金) 16:06  

鯉鯉鯉鯉鯉サン
>いきなりのご意見から、私がもっている書籍が古いことが判明いたしましたw
絶版になっています。
1年前に、発行元の住宅センターでコピー製本して貰いました。
元の本代×3ぐらい掛かりました。(-_;)
が、仕事は中断。2ページぐらい読んだかな。


塑性率の考え方 投稿者:かけだし 投稿日:05/27(金) 07:43   
増分解析時の塑性率の扱いについて悩んでいます。せん断破壊しないまでも、曲げ塑性率/軸塑性率が10だの20だのとやたら大きく出る場合など、不安になってしまいます。
具体的には、RC耐震壁で壁版とその付帯柱について、曲げ塑性率/軸塑性率はそれぞれどの程度の値までとするべきなのでしょうか?また、壁版:付帯柱の塑性率のバランスはどのように考えたらよいのでしょうか?曲げ塑性率/軸塑性率/せん断塑性率の相互関係についてもよく理解できません。皆さん、どう扱われているのか?ぜひ教えていただけませんか?参考にさせていただきたいのですが。