建築構造設計べんりねっと   

 過去の会議議事録 No.9

  [ホーム]  [前へ]  [次へ]  [現在の掲示板に戻る]

保有耐力接合 &フランジ溶接 投稿者: 投稿日:07/06(水) 10:53  
BH材を使用する際に、保有耐力接合を採用しようとすると
SCSSの計算式に準じてやりますよね?

しかし、実際にはフランジは溶接にしてしまします
その場合のウェブのプレートとボルトの算定方法はあるのでしょうか?

すいませんが、よろしくおねがいします


Re: 保有耐力接合 &フランジ溶接 toyochan - 07/07(木) 09:35  

学会の「鋼構造接合部設計指針」でどうでしょう。


Re: 保有耐力接合 &フランジ溶接 青虫 - 07/08(金) 16:14  

梁の継手部分の検討でしょうか?
フランジを溶接とは現場溶接?


Re: 保有耐力接合 &フランジ溶接  - 07/09(土) 00:57  

>toyochanさま
手元に最新版が無い情け無い状態です。こうにゅうしてこないと

>青虫さま
フランジは現場溶接です。。


構造計算して頂ける方探してます。 投稿者:aki 投稿日:07/05(火) 22:06  
すみません、ココに書き込んで場違い?かも知れませんが!

今、計画中の建物が木造で 簡単に言うと 天井の高い(3500)平屋の家の建物で、四角3点は同じ高さで1点のみを(9600)とする 吹き抜け空間の中に2階・3階の層(各19u)があるので、3階建てとなってしまい構造計算が必要になってしまいました。(延べ床面積80.59u 建築面積61.9u)
当初予算を見ていなかったため出来るだけ予算を絞りたいのですが。。。
住所は千葉県船橋市内です。皆さんの大切な情報交換の場をお借りして申し訳ございませんが情報お願いします。


Re: 構造計算して頂ける方探してます。 喰えないラーメン屋 - 07/06(水) 12:34  

軒の高い(推定9.6m以上)の木造建築が建築可能かどうか、法令をご確認下さい。

>当初予算を見ていなかったため出来るだけ予算を絞りたいのですが。。。

建物の形状から考えると木造の一貫ソフトでは計算できません。
手計算もしくはエクセル表を作りながら作業を進めることになります。
鉄骨構造の数倍の手間が掛かかると思われます。
予算的に厳しいのであれば、時間は掛かりますがご自分で計算されることをお奨めします。



Re: 構造計算して頂ける方探してます。 aki - 07/06(水) 14:20  

ご返信ありがとうございます。
そうですか。。。手間かかりますか〜。ソフト対応不可なのですね。
軒については、一番高い点は棟の解釈をしています。


Re: 構造計算して頂ける方探してます。 喰えないラーメン屋 - 07/06(水) 16:25  

昨年、軒高9.6m、最高の高さ10.2mの計算を頼まれたときに、日影歯は?軒高の制限は?・・チェック無しの物件がありました。
最高の高さを10.5cm詰めて、9mに軒桁を入れて高いところは母屋・棟木に変更して貰いましたが。
失礼しました。

手間が掛かると書いたのは私のレベルではという個人的な見解です。
ソフト対応不可も、3層吹抜なら・・不可かな。と推定です。

3m×3m 4本柱 木造平屋の計算中。(^_^;


Re: 構造計算して頂ける方探してます。 こん - 07/06(水) 17:53  

aki さん、こんにちは。
 形を見てみないと何とも言えませんが、重量が片方に寄って
いると言うことはいろいろ面倒かも知れませんね。
 やはりそれなりの手間と時間が必要だと思います。
 


Re: 構造計算して頂ける方探してます。 Lion - 07/06(水) 20:24  

akiさん
私は木造3階建計算は100件以上扱ってますが、みなさんが
おっしゃるように特殊な形状ならば解析不可能です、偏心率
0.3を多分クリヤーしないかと思われます、それと最近の
「許容応力度設計」に対応させると床剛性の検討が必要で
事実上吹き抜けは不可です、千葉県とおっしゃるので多分
未だ旧「青本」にて設計可能とは思いますが、地元の構造
事務所に依頼されるのがベストだと思います。。。


Re: 構造計算して頂ける方探してます。 仙人 - 07/07(木) 01:00  

>当初予算を見ていなかったため出来るだけ予算を絞りたいのですが。。。
と言うことは、安く計算してくれという意味ですか?
それは、甘いでしょうね。
難しい物件は、それなりに費用がかかります。
別のスレで、フラットスラブのことが出ていますが、確かに工事費は安くなるでしょうが、計算手間は相当なものです。
それなりの報酬を支払わないといけないと思いますよ。


フラットスラブ 投稿者:田舎の設計士 投稿日:07/04(月) 16:52  
スーパーマーケットの土間ですが、地盤が悪いためフラットスラブとして杭を打とうかと考えています。支版の大きさはRC計算規準からですと0.4lとなり相当大きくなってしまいまいますが、どなたか土間に応用された方がいたらお教えください。


Re: フラットスラブ 亀山耕造 - 07/04(月) 20:39  

土間スラブとして考えるなら、フラットスラブにはならないのでは?

私ならば、適当に杭を配置して
@ 杭の支持力
A 杭のパンチング
B 構造スラブの配筋検討

で、適当にチャチャッとして終わりです。
何か、フラットスラブにこだわる理由があるのですか?


Re: フラットスラブ もぐら - 07/05(火) 09:06

フラットプレ−トの事でしょうか?(支板が無い奴)
地盤の悪い工場、倉庫の床でよく使っています。(重量のある積載の場合)
亀山耕造さんの仰るとおり、杭を支持力に応じ配置、パンチング、スラブの配筋計算(これはフラットスラブの式による)で終わり。
版厚は400〜500位見て、杭の水平抵抗は考慮しない。長期のみの設計で行っています。

しかしス−パ−マ−ケットなら普通の構造スラブの方が安いと思います。
あっ..余計なお世話でしたね


Re: フラットスラブ 田舎の設計士 - 07/05(火) 09:39  

フラットスラブにする理由としては、スパンが大きいため、基礎梁を設けないためです。また、土間スラブという表現が悪かったですが、フラットスラブの検討をしています。


Re: フラットスラブ 仙人 - 07/05(火) 23:13  

計算例ありますよ。
メルアド教えていただければ、PDFにして送りますよ。
松井源吾の本にも、例題が載ってたような??
でも、解説が分かりにくいですね。


Re: フラットスラブ サリー - 07/06(水) 06:38  

倉庫の床が盛土で地盤が悪いので、杭基礎とフラットスラブにしたことがあります。
当初は地中梁とスラブ形式にしたのですが、フラットスラブの方が安いと指摘があり変更しました。
型枠が大分減るので安くなりました。
杭廻りはコンクリート厚400、他はコンクリート厚250、杭間隔両方向約5.3m、max D16@150でした。
参考になれば。


Re: フラットスラブ 田舎の設計士 - 07/06(水) 10:27  

To 仙人さん
計算例を送っていただけるとありがたいです。


Re: フラットスラブ へなちょこ構造家 - 07/06(水) 10:43  

今回、工務店から木造2階建ての床をフラットスラブでやりたい?と言われたのですが・・・いまいち計算方法が分かりません。学会の式で良いのか?
もし、よければ教えていただきたいのですが。


Re: フラットスラブ 仙人 - 07/07(木) 00:55  

よその施工屋の設計部が作成した過去の例をメールしましたよ。
ついでにLIONさんと喰えないさんにも、送っておきました。
人がやった計算書は、分かりにくいです。
見ても、チンプンカンプン。


塑性断面係数 投稿者:田舎の設計士 投稿日:07/01(金) 16:03  
塑性断面係数の求め方をお教えください。


Re: 塑性断面係数 青虫@管理人 - 07/02(土) 00:05  

鋼材のカタログを見れば載っていると思います。
塑性断面係数 Zp

http://www.jfe-steel.co.jp/products/kenzai/kenchiku/index.html


Re: 塑性断面係数 喰えないラーメン屋 - 07/02(土) 08:29  

田舎の設計士さん
普通の断面係数は計算したことありますか。


Re: 塑性断面係数 Lion - 07/02(土) 09:39  

JFEの鋼構造設計便覧2004年版P70に載ってます
多分NET版にもあるかもです、ちなみに
矩形は BH^2/4
H形鋼は B*Tf(H−Tf)+1/4(H−2*Tf)
^2*Tw+0.4292R^2(H−2*Tf−0.4467R)


Re: 塑性断面係数 田舎の設計士 - 07/02(土) 16:34  

既存の建物でカタログに載っていないサイズだったので、お聞きしました。
断面係数の計算はしたことがあります。
Lionさんが書かれた公式を参考にします。
皆さんありがとうございました。


Re: 塑性断面係数 小さな構造屋 - 07/04(月) 10:30  

H鋼や角鋼管、鋼管の塑性断面係数は、建築センターの技術基準にも載っています。
それの元は学会の塑性指針で、Lionさんが書かれた式が載っています。

ただ疑問なのが、ウェブのZpがなぜか大きい事です。前出の式と並べてみると
1/4・(H−2*Tf)・(H−2*Tf)*Tw
1/4・(H−2*Tf)・(H−1*Tf)*Tw

「辺長に比べ板厚が小さい場合」に近似的に表したとあるが、、、不思議な近似式ですよね。
(その程度の省略をした必要性が解らない)
想像でも良いので理由が知りたいと思っています。


Re: 塑性断面係数 toyochan - 07/04(月) 16:30  

想像ですが、下の式だとZp=(Af+Aw/4)(H−df)と変換できますよね。
近似式というより単なる略算式なのでは?
あまり変わらないか...


Re: 塑性断面係数 小さな構造屋 - 07/05(火) 10:46  

パラメーターを減らして式を単純にしたと言う事でしょうか。その立場で再度、塑性指針を見直してみました。
AfとAwと(H−df)にした状態で二軸曲げの場合などが算定してありました。

H鋼の塑性断面係数では近似(略算)する必要性はなざそうですが、それを発展させるときに複雑になるからと理解しました。
toyochanさんありがとうございます。


間柱の位置 投稿者:喰えないラーメン屋 投稿日:07/03(日) 07:01  
タイトル「梁のlb」のところで、仙人さんが床ブレース云々と書かれていましたので、関連別スレ・・・
教えて貰いたいことがあると役所に呼ばれたときの話題です。
山形ラーメン工場妻面の間柱とつなぎ梁の位置がずれてるのがあるが、問題ないかと質問がでました。
間柱と繋ぎ梁位置は揃える。風圧に対して大梁・繋ぎ梁・梁ブレースで水平トラスを構成しないと、H形鋼大梁の横方向の断面性能は小さいので不可と説明してきました。
無視した図面が多いそうです。


Re: 間柱の位置 Lion - 07/03(日) 10:00  

喰えない(喰えてるようですけど?)ラーメン屋さん、こんにちは

>>間柱と繋ぎ梁位置は揃える。風圧に対して大梁・繋ぎ梁・梁ブレースで
>>水平トラスを構成しないと、H形鋼大梁の横方向の断面性能は小さい
>>ので不可と説明してきました。

最近山形ラーメンは少ないですけど、間柱〜繋ぎ梁は揃えるのが
当然ですね、でないと大梁に横曲げを起こします。
補剛材もブレース等で拘束されていないと意味がないです、
昔は補剛材の耐力チェックもやっていたのですがF=0.02C
最近はさぼっております、一貫計算のせいも。。。







Re: 間柱の位置 青虫 - 07/03(日) 10:14  

私も昔、間柱〜繋ぎ梁は揃えるようにと上司から言われました。

ALC受けの間柱は伏図に描かない事も多いし、
見逃しがちになりますよね。


Re: 間柱の位置 知識不足の構造屋 - 07/03(日) 11:28  

間柱位置と小梁位置を揃えて、梁の弱軸に曲げ入らないようにするのが基本だとは思いますが、間柱位置と小梁位置を揃えられない場合もよくありますね。
気にやってチェックしますが、OUTになることはあまりありませんね。
今、丁度そんな仕事をやっていて、間柱の計算をしたとこです。


Re: 間柱の位置 Lion - 07/03(日) 12:10

知識不足の構造屋さん

大梁を2軸曲げで検討すれば別に良いですよね、少々の
ずれならOKかもです、あるいは端部で方杖入れるとか。。。


Re: 間柱の位置 喰えないラーメン屋 - 07/03(日) 14:53  

Lionサン
食えないので液体燃料で糊口をしのいでいます。

>大梁を2軸曲げで検討すれば別に良いですよね、少々の
>ずれならOKかもです、あるいは端部で方杖入れるとか。。。

継ぎ手部分と仕口溶接部分の計算は難しそう。
同様に棟木(棟鉄)部分に間柱がないのも難しそう。
コンクリートスラブ以外は必ず火打を入れる構造設計者もいますね。
受ける直交の大張野検討はしていないようですが・・・。

横胴縁タテ間柱は、そう言うことで・・・
が、タテ胴縁の場合は???・・・無視。(^_^;


梁のlb 投稿者:田舎の設計士 投稿日:07/01(金) 15:35  
他の設計屋さんの計算書を拝見していたところ、母屋、胴縁を横補剛材として考え、fb=ftとしていましたが、私的には?ですが、如何なものでしょうか。計算書だけで、図面がないため取り付け方はわかりませんが、


Re: 梁のlb 喰えないラーメン屋 - 07/02(土) 03:54  

母屋・胴縁が取り付いている側はは有効、取り付いていない側は無効と考えています。
lkは胴縁の付いていない側にも圧縮が掛かりますので無効と考えています。


Re: 梁のlb Lion - 07/02(土) 09:14  

私は一般に圧縮側の下側フランジが拘束されないので
補剛材は別途設けています、母屋兼用ならば適当な
間隔で縦スチフナーでも入れれば良いと思いますが。。。


Re: 梁のlb 田舎の設計士 - 07/02(土) 16:37  

参考になりました。ありがとうございます。


Re: 梁のlb 仙人 - 07/02(土) 22:34  

厳密に言うと、胴縁も、風上側と風下側で、仕上げ材の位置によりFBは、変わりますね。
まともな事務所は、やっていますよ。でも、そこまでやっても、時間の無駄と言うか
役所の指導が、そこまでやっていないのが実情です。
梁のFB算定の拘束材と、横補剛を混同するのもオカシイです。
でも、これも、多くの事務所が同じ扱いしてるので、・・・・・・・
FB拘束する場合は、本当は、床ブレースとの関連があるんですけどね。
一応、ご存じなような書き方されてますからね。


鉄骨継手について 投稿者:ゴン太 投稿日:07/01(金) 09:42  
鉄骨の継手について教えて下さい。
フランジ部分の添板ですが、上下共に添板を取付けて、2面せん断で設計する事が多かったのですが、ファブから『ボルトを1列増加するか、ボルト径を上げる事で、添板を上だけにしたいと言われました。
計算上(保有耐力接合)ではOKになりそうですが、1面せん断にすることに抵抗があります。
皆さんは、2面せん断と1面せん断のどちらで設計される事が多いですか?
また、使い分けてるとしたら、何を基準に使い分けていますか?
僕は全て2面せん断で設計しています。


Re: 鉄骨継手について 青虫 - 07/01(金) 13:04  

基本的にはBH材ではない限り、鉄骨構造標準接合部SCSSに
あわせてます。いちいち、設計するのも図面を変えるのも面倒だし。

H-200×100とかの小さいサイズ以外は、スプライスプレート
を2枚の形にしています。


Re: 鉄骨継手について 喰えないラーメン屋 - 07/01(金) 13:20

H250の場合、内側SPLの最大幅は
(125-6-12-12)/2=47.5
(1)SPLがシャーリング・・・M16 へり空き 28 2SPL NG
(2)SPLがのこ引き・・ M16 へり空き 22 2SPL OK
(1)は無いと思いますが念のため。(^_^;



Re: 鉄骨継手について ゴン太 - 07/01(金) 13:53  

ありがとうございます。
SCSSもHSCも2枚になっているので、2枚が標準だと思ったのですが、ちょと不安になったもので・・・。

関連で、質問を変えさせて頂きます。
もし、鉄骨工場から添板を1枚にしたいと要望があれば、皆さんはどのように返事しますか?
@・1枚で可能ならば、変更を許可する?
A.1枚で可能でも、設計通り2枚で加工してもらう。
僕は今回Aを選択しました。

喰えないラーメン屋さんへ
(1)SPLがシャーリングと
(2)SPLがのこ引きはどう違うのですか?
基本的な事かもしれないですが、勉強不足でスミマセン。


Re: 鉄骨継手について 仙人 - 07/01(金) 23:31  

喰えないさん、ホント、似た名前の方がいますね。


Re: 鉄骨継手について 喰えないラーメン屋 - 07/02(土) 03:45

切断面の仕上がり・縁端部が健全な状態であるかどうか後外だと思います。
H300までは1枚PLにしています。


Re: 鉄骨継手について Lion - 07/02(土) 09:46  

私はH−250まで1枚にしてます、SCSS標準はボルト数が
多いので気に入りません、で独自の標準図でここ20年間逃げて
います、下記のHPにUPしていますので良ければどうぞ。。。
但し自己責任に於いて使ってください
http://www.nag21.jp/sub7.htm


Re: 鉄骨継手について ゴン太 - 07/02(土) 13:59  

ありがとうございます
S造標準図、参考にさせて頂きます。


BUSの保有耐力 投稿者:貫徹 投稿日:06/30(木) 14:05  
BUSを使って保有耐力を計算しています。増分解析ですが、脆性部材の発生で、解析を中止するように指定していますが、柱と壁の指定しかできず、梁がFDになっても解析中止しません。また脆性部材の発生で解析中止を指定しても、層間変形角の指定値まで解析していたりして、どうも疑問だらけです。どなたかBUSの増分解析に詳しい方、できれば根本的なことからご教授
ねがえませんでしょか?


Re: BUSの保有耐力 喰えないラーメン屋 - 06/30(木) 19:19  

 LPユーザーです。増分(変形)解析は5・6年前に耐震3次でやっただけでほとんど内容は覚えていませんが・・・
 梁にヒンジが出来たり剪断破壊しても、建物は倒壊しないので中止する必要がない。
 FD梁の上下階の柱梁がが終局に達していなくてメカニズムになっていない。
などが考えられます。
ヒンジ発生図で確認してみて下さい。



Re: BUSの保有耐力 第2種兼業事務所 - 07/02(土) 10:32  

BUS概要編の保有のところの解説をもう一度見てみましょう。
『「指定した部材に脆性破壊が発生した場合」は第2種構造要素がある場合などに、その部材の剪断破壊時に保有耐力を判定しなければならないような場合・・・』と書かれています。
メカニズムになっても柱等が第2種構造要素になったいなければ・・・

ちなみに、「ピボット○○○」に保有についての書き込みもありましたよ。
内容は、「D材を考慮した場合」と「考慮しない場合」のどちらを採用するか・・・的なことだったような・・・(詳しくは見てください)
柱の脆性破壊で計算をとめるといわば完全強度型に近く、靱性は殆ど無視のような・・・?


既存不適格建物耐震診断の義務付け 投稿者:ima 投稿日:06/22(水) 09:21  
 皆さん、6月1日付けの官報に載った告示566号は、ごらんになりましたか。

 いろいろ書いてありますが、目玉は、既存不適格建物の横にエキスパンションジョイントで切って増築した場合でも、旧建物の耐震診断が義務付けられたことでしょう。
 従来は、何もさわらなければ何もしなくてよかったものが、これからはそうはいかないということです。

 行政が、地震被害予防対策として、いかに耐震診断を普及させたがっているかがよく分かります。これに関する日本建築センターの解説講習会の開催がすでにアナウンスされていますが、おいおい、耐震診断書の審査など、運用方法が明確になってくると思われます。確認申請窓口でも対応するようなことを耳にしました。

 今後、われわれ構造屋にとって、耐震診断の仕事が増えることは間違いないようです。


Re: 既存不適格建物耐震診断の義務付け Lion - 06/22(水) 09:43 

imaさん
>> 従来は、何もさわらなければ何もしなくてよかったものが、
>>これからはそうはいかないということです。

今までは構造的に切れば、在来の検討は大概免除でしたよね
法解釈を杓子定規にしたようです、緩和で無く強化です。。。

逃げる手は、別棟は良いようですから、エキスパンションは
止めて、たとえ10cmでも切る事になりそうです、診断を
すること自体は有意義ですが、実情その当たりの費用の
出所が多分無い! 悲しい構造屋の現状ですね。


Re: 既存不適格建物耐震診断の義務付け 喰えないラーメン屋 - 06/22(水) 10:07  

>逃げる手は、別棟は良いようですから、エキスパンションは
>止めて、たとえ10cmでも切る事になりそうです、診断を
>すること自体は有意義ですが、実情その当たりの費用の
>出所が多分無い! 悲しい構造屋の現状ですね。

詳細は分かりませんが、建物が衝突するのであれば別棟扱いにならないと思います・・・
予算がないので増築部分だけの計算料でやって・・・と言われそう。(;_;)




Re: 既存不適格建物耐震診断の義務付け Lion - 06/22(水) 11:57  

喰えないラーメン屋さん、まいどです
10cmは極端な話です(^^ 高さの1/50程度は
離さないと駄目でしょうね。。。


Re: 既存不適格建物耐震診断の義務付け ima - 06/22(水) 13:11 

 問題は、エキスパンションジョイントで切るにもかかわらず、旧建物
がもたないことが分かった場合、もつように耐震改修をしないと、増築
ができなくなることです。
 軽微な補強ですむならOKですが、大規模な改修工事が必要になった
ら、計画そのものが頓挫するおそれがあります。

 また、構造上必要な空間をあけて別棟にしても、建物の用途上不可分
とみなされる場合は、耐震診断を要求されるおそれがあります。行政の
意図が、耐震診断の普及と改修の促進にあると思われるからです。
 いったん地震被害が生じたら、その対策と復興に支出しなければなら
ない莫大な費用のことを思うと、その意図は解らないでもありません。

 いずれにしてもわれわれ自営構造屋にとっては、仕事の分野が広がる
わけで、それはそれでけっこうなことだから、しっかりとその報酬をと
れるようにがんばらなければならないと思います。


Re: 既存不適格建物耐震診断の義務付け 喰えないラーメン屋 - 06/22(水) 18:00

>問題は、エキスパンションジョイントで切るにもかかわらず、旧建物
>がもたないことが分かった場合、もつように耐震改修をしないと、増築
>ができなくなることです。

敷地分割しかない・・・(^_^;

> 軽微な補強ですむならOKですが、大規模な改修工事が必要になった
>ら、計画そのものが頓挫するおそれがあります。

知り合いの構造事務所から電話があって、雑談・・・4階建ての増改築中。(゚o゚) オロオロしていました。

> いずれにしてもわれわれ自営構造屋にとっては、仕事の分野が広がる
>わけで、それはそれでけっこうなことだから、しっかりとその報酬をと
>れるようにがんばらなければならないと思います。

御意。頑張らねば。といいながら断っている。(-_;)


Re: 既存不適格建物耐震診断の義務付け 亀山耕造 - 06/22(水) 21:50  

皆さんコンバンハ

私の理解が間違って居るかも知れませんが

@ エキスパンションで切れば今まで通り

A エキスパンションで切らなくてもその増築面積が
  元の面積の1/2以下なら可能
  但し、告示566号の基準に適合

そうでないと、『既存不適格建築物に対する規制の合理化』に
全く、ならなくなって仕舞うんですけど〜 (涙)


Re: 既存不適格建物耐震診断の義務付け Lion - 06/22(水) 22:11 

亀山耕造さん

残念ながら、『既存不適格建築物に対する規制の合理化』と謳って
いますが、今まで曖昧だった既存部分の見直しだと思われます、
エキスパンションだけでは駄目です、1/2以下が耐震診断+
耐震補強です、1/2を超えれば全ての部分が現行法適用です。

改修不要は、既存の1/20以下かつ50平米以下のみです
1/20と言えば殆どの建物はNGでしょう。。。
下記は参考HPです
http://www.j-eri.co.jp/new154.html


Re: 既存不適格建物耐震診断の義務付け 喰えないラーメン屋 - 06/23(木) 06:10

Lionサン
ERIの解説をDL&Printして読んでみました。
@増築をする場合は既存部分を現行法に合わせる。
A増築面積が既存の1/2以下、EXPJで切り離す場合は、既存部分の耐震診断をすればOK。
B増築面積が1/20かつ50m2ならばOK。→→EXPJの有無を問わない。?
 既存増築部を一体として応力解析して、増築部分だけ断面算定をする???
 と解釈して、ヨカとですか。

シックハウス対策関係は緩和されてますね。
昨年、小学校の増築(15m2)では、別棟にしました。
別件の食堂増築では別棟に出来ないので、40教室分の24hファンを追加。(゚o゚)
設備設計さんに別発注でしたが・・・。


Re: 既存不適格建物耐震診断の義務付け Lion - 06/23(木) 09:18  

喰えないラーメン屋さん、どうもです

>> 既存増築部を一体として応力解析して、増築部分だけ
>>断面算定をする??? と解釈して、ヨカとですか。

某ソフトハウスの配布資料では、「一般的にはエキスパンションで
分離された」とあります、この当たりは審査機関の指導になりそ。。。


Re: 既存不適格建物耐震診断の義務付け もぐら - 06/23(木) 09:27  

皆さん おはようございます。
既存がSTKRの不適格の場合も、既存部分の耐震診断なのでしょうか?
今まではEXPで逃げていましたが、そうだとすれば問題多しですね


Re: 既存不適格建物耐震診断の義務付け 喰えないラーメン屋 - 06/23(木) 16:10  

>既存がSTKRの不適格の場合も、既存部分の耐震診断なのでしょうか?
基準法上の不適格ですから、新耐震以降の建物でSTKR云々は考えなくても良いのでは。


Re: 既存不適格建物耐震診断の義務付け ごんた - 06/25(土) 02:32  

はじめまして
熊本のクソ役人、法律が変わったことも知りませんよ。
今、これに該当する物件をやっているのですが、あっさりと
今までと何も変わりないと、言い放ちましたよ。
拍子抜けですね。全くの、税金泥棒です。


Re: 既存不適格建物耐震診断の義務付け 喰えないラーメン屋 - 06/25(土) 10:13  

ごんたサン
初めまして。(^_^;
知り合いが用途変更&改築の設計中で問い合わせしてるようです。
どういう返事が来るか・・・。


Re: 既存不適格建物耐震診断の義務付け ごんた - 06/25(土) 15:09  

○○さん、初めてじゃないですね。
勉強不足の役所があれば、助かることもありますが、不都合も出てきますね。


Re: 既存不適格建物耐震診断の義務付け Lion - 06/30(木) 20:10  

皆さんこんにちは

大阪府下某市の小学校増築の打合せに行ってきました、
で、学校建築担当者に既存不適格の話を出したら、何と
何も知らない、、、即審査課と協議したですが、当然の
事ながら計画通知と言えども法に従えと。。。

既存は耐震診断は出来ていませんから、増築するなら
それなりの診断と補強が必要、役所の担当者はただ
オロオロするばかりでした(;。;)

審査課の話では、8月頃に講習会が全国で有るそうで
細かい運用についてはこの講習会後のQ&Aを待たねば
何とも回答しようが無いそうです、参考までに。。。

それにしても、公共性の高い学校建築がほとんど耐震補強は
されていないとは驚きでした、担当者にはガツント叱って
おきました、構造屋から見ればこれは許せぬ事です、予算
の問題ではない命の問題です。


2方向偏心基礎について 投稿者:WA 投稿日:06/22(水) 19:59
どなたか教えていただけませんでしょうか。
隅各部の杭を2方向偏心させる場合どのように設計するのでしょうか。
ある回答集に杭芯から基礎梁に直角に交わる2点を仮想梁として配置し、仮想梁
中間に杭配置して反力求めています。この場合杭頭はピンとして全体の地震時水平抵抗には寄与しないとしているのでしょうか。またこの仮想梁はどのように決めるのでしょう。さらに仮想梁の応力から45°方向にベース筋配筋するのでしょうか。
さらに直接基礎の2方向はどうするのでしょうか


Re: 2方向偏心基礎について 喰えないラーメン屋 - 06/24(金) 22:19  

だんだん場所が遠くなったので、上になるようにレスします。(^_^;
鉛直方向の芯ずれ(偏心)と、水平方向の力とは別々に考える・・・と思っていました。
地盤の揺れが杭を通して建物に伝わるときに、杭心(2本ある時は2本の真ん中)と重量の中心(柱芯)が合わないと基礎が平面的にねじれてます。
以後・・・今まで考えたことがなかったので、どうしたらよいかは分かりません。m(_._)m
何方かお願い致します。(^_^;


Re: 2方向偏心基礎について 青虫 - 06/25(土) 09:32  

私もこのように設計しろと以前、上司に言われました。

杭芯を通る45°方向に仮想梁を設け、地中梁の芯との交点間を支点とした
杭反力を集中荷重として受ける単純梁として設計します。

基礎の形状は直角二等辺三角形です。地中梁に関しては両方向偏心曲げを
考慮して設計し、水平抵抗については特別な考慮はしないで設計しました。

でも個人的にこの納まりはあまり好きでは無く、四角の形状のまま、XY両方向
偏心させ、ベース筋を地中梁に立上げ、定着させる形式を見かけてから、こちら
の形状にするようにしています。


Re: 2方向偏心基礎について 喰えないラーメン屋 - 06/25(土) 10:24  

青虫サン
基礎配筋を地中梁に定着させると、地中梁に捻れが生じるのでは?
地中梁では、とても処理しきれないような気がするのですが。
あくまでも計算上のことです・・・


Re: 2方向偏心基礎について 青虫 - 06/25(土) 12:33  

たしかに捩れが出ますね・・・。

このような形式にするにはどのような納まりが
良いのだろう??

http://arc_structure.at.infoseek.co.jp/kui.html


Re: 2方向偏心基礎について もぐら - 06/25(土) 14:52

>青虫様
私は左です。理由:型枠施工が楽なので。

このように絵(画像)が投稿できると説明しやすくて便利ですね


Re: 2方向偏心基礎について もぐら - 06/25(土) 16:04  

追記
左の場合は基礎では無く、”基礎梁の増打ち”と考え、基礎せい=基礎梁せい。右の場合は”基礎”でせいは計算で算定。

以上が私が先輩に習った”理屈”です。しかし納得はしています。

都内勤務中に携わった仕事は全て左のように偏心させていました
(敷地に余裕があっても)
理由を尋ねたところ、根切りや型枠低減のための施工上の理由でした。
構造設計は計算だけでは無いんだとこのとき妙に納得した事を覚えています。


Re: 2方向偏心基礎について 喰えないラーメン屋 - 06/25(土) 17:35  

もぐらサン
「この建物は基礎がないので審査できない」と通知はありませんでしたか。(^^ゞ
基礎の剛性が非常に高ければ、直交方向梁のモーメントで処理できますから
捩れの心配はありませんよね。
3角の基礎・・鉄筋屋さんが嫌がりそう。(^^ゞ
基礎ソフトに3角がないので、今後も右だけにします。(^^ゞ


Re: 2方向偏心基礎について WA - 06/30(木) 14:20  

色々なご意見有難う御座います。3角形基礎にすると45度方向に主筋並ぶため配筋大変そうですね。やはりこの場合杭頭曲げとれなそう。
一般の四角い基礎として地中梁に伝達させるとしても杭頭曲げを基礎梁に伝達させる基礎自体かなりの配筋になるのかな。高層建物ほど三角形基礎処理がよいのかなあ。