建築構造設計べんりねっと   

 過去の会議議事録 No.57

  [ホーム]  [前へ]  [次へ]  [現在の掲示板に戻る]
toyochan 2006/05/19 18:06:14
ついに私も疑問符の付く民間の審査機関に遭遇いたしました。

いろいろありましたが極めつけは、「柱から跳ね出すRCの袖壁(無開口)の上下に取り付く片持ち梁の検証がない」
地震でひび割れが起きると雑壁には期待できないんだそうな。
工学的判断が通じないので、階高分の成がある壁梁として設計して持って行ったらO.K.となりました。(実にくだらない...)

カットオフ筋の検討も言われました。そのような審査機関なので工学的議論が一切通じません。「いやなら他の審査機関へ持って行ってくれ」と言われました。玉砕です。Lionさんごめんなさい。

結局カットオフ筋を10d〜30d延長しましたが、実際にカットオフ筋を考慮して設計されている方は、梁ごとにカットオフ筋の長さLo/4+?dを指示されておられるのでしょうか?
それとも全断面通し配筋とされるのでしょうか?
▲ page top
Re: 続・最近の確認申請
構造見習い 2006/05/19 18:27:01
>結局カットオフ筋を10d〜30d延長しましたが、実際にカットオフ筋を考慮して設計されている方は、梁ごとにカットオフ筋の長さLo/4+?dを指示されておられるのでしょうか?
>それとも全断面通し配筋とされるのでしょうか?

私は一律Lo/4+35dで行いました。結果端部の鉄筋が中央部
で交差してしまうなどという醜態をさらしました。
(でも通し筋にするとまたNGになったりと訳が分からない
。電算の付着の検討の話です・・)

それでも地中梁や短スパン梁はクリアしませんでした。
それについては[せん断ひび割れしないから〜]的なコメントで
勘弁してもらいました。
▲ page top
Re: 続・最近の確認申請
Lion 2006/05/19 18:31:10
toyochanさん

>工学的議論が一切通じません。「いやなら他の審査機関へ
>持って行ってくれ」と言われました。玉砕です。
>Lionさんごめんなさい。

そう言う審査機関は二度と使わないようになりますから、
自分で自分の首締めて居るわけです、一度申請途中で
役所から取り下げて、他の民間審査機関に出した経験は
有ります、問題無くパスです(決して偽装ではない)

>梁ごとにカットオフ筋の長さLo/4+?dを指示されて
>おられるのでしょうか?

某協会の標準図準拠で、Lo/4+D'(D'=梁背−かぶり厚)
にてやっております、一々変えたらそれこそ現場から
お叱りを受けますね。。。
▲ page top
Re: 続・最近の確認申請
もぐら 2006/05/19 20:03:00
>「いやなら他の審査機関へ持って行ってくれ」と言われました。玉砕です。Lionさんごめんなさい。

爆!!
”あなたの方で断るのなら、全額申請料を返還しろ!”状態ですね。まぁ意匠屋も絡むので言えませんが。
こういう機関は自然淘汰されます。それが民間です。

>
>結局カットオフ筋を10d〜30d延長しましたが、実際にカットオフ筋を考慮して設計されている方は、梁ごとにカットオフ筋の長さLo/4+?dを指示されておられるのでしょうか?
>それとも全断面通し配筋とされるのでしょうか?
昔、検討しましたが柱せいが階で異なる場合、カットオフ位置が全階変わります!!現場で対応できないし、監理も大変です。
で、これは学会基準なので参考にはするが、従いませんで貫きました。
もし、どうしてもカットオフ考慮ならば梁は全て”全断面”とします>私
▲ page top
Re: 続・最近の確認申請
Lion 2006/05/19 20:13:13
>で、これは学会基準なので参考にはするが、従いませんで
>貫きました。

もぐら師匠もやりますじゃん(笑)
▲ page top
Re: 続・最近の確認申請
もぐら 2006/05/19 20:24:34
>もぐら師匠もやりますじゃん(笑)

...いや..↓で玉砕しました....
▲ page top
Re: 続・最近の確認申請
toyochan 2006/05/19 22:43:56
構造見習いさん Lionさん もぐらさん
ご意見ありがとうございました。

カットオフ筋 Lo/4+○○で統一するのも一つの方法だと思っていますが、計算結果通りにやろうとすると、そうはうまくいかない場合も多々あるんですね。梁長5m程度くらいまでなら全断面同じでよいと思いますが、7〜8mくらいになると、ちょっと抵抗がありますし...
カットオフ筋は柱梁接合部以上に、私にとっては難物です。

検査機関で指導が違うというのも困りものです。担当者は「これまでも、これからも指導方針は変えない」と言っていましたが、有識者の一言があれば...
以前にも、私にはあれだけだめだと言っていたのに、大手○○の圧力でいつのまにか緩和されていた...なんてことは、よくあります。権威がないとだめですね。
▲ page top


Lion 2006/05/19 17:16:06
ある役所物件(RC4F学校)で目下揉めております。

RC4階に付属して避難用のS造の屋外階段を設けて
います、で本体は杭基礎、階段は軽微なので直接基礎と
しています、地盤もそれほど悪くは無いです・・・

計画通知での指摘が、令38条−2の異種基礎の使用に
当たると、、、まぁそうなのですが、まさか5t程の
軸力の階段に杭まで打てば過剰設計だと思うのですが・

そう言った経験の有る方、どう処理されたでしょうか?

▲ page top
Re: 建物付属屋外階段
muga 2006/05/19 17:44:31
かなりまともですが、部分地下のある建築物を扱う事が多く、地下部分は直接、上部は杭基礎のケースがありその場合は必ずといっていいほど指摘されます(当然ですが)。
誰が見ても明らかに、不同沈下は起りそうではない(起る可能性があれば検討しています)ので、不同沈下は起らない、杭の水平抵抗分は重量見合いで負担とコメントして終わりにしています。

単なる、彼らの習性と思わざるを得ません。
「原則・・・いけない。」の原則はいつもなくなってしまうのですかね。
▲ page top
Re: 建物付属屋外階段
もぐら 2006/05/19 17:47:14
>計画通知での指摘が、令38条−2の異種基礎の使用に
>当たると、、、まぁそうなのですが、まさか5t程の
>

Lionさん こんにちわ。
異種基礎の禁止は無くなったはずです。
新しい基礎構造指針のP2 下から6行目あたりに書いてあります。
確か、講習会でその様なことを言ってたので、マ−カ−で印してありました。

基準法も確認したら削除となっていましたが...
一度確認してみてください

これで、いつものLionさんらしく噛み付けますね。(^_-)
▲ page top
Re: 建物付属屋外階段
喰えないラーメン屋 2006/05/19 18:02:54
RC造+S階段の計算はしたこと無いのですが・・・。

地中梁をのばして処理。
杭基礎の方が根切りが深いと思われるので、階段基礎と近い場合は、直接基礎の下があらされる可能性があります。固化剤で固めるなどの処理をする。
沈下しても良いように、本体とスライド出来るような詳細にするなど。
▲ page top
Re: 建物付属屋外階段
Lion 2006/05/19 18:37:32
mugaサン

>誰が見ても明らかに、不同沈下は起りそうではない
>(起る可能性があれば検討しています)ので、不同沈下は
>起らない、杭の水平抵抗分は重量見合いで負担と
>コメントして終わりにしています。

今回もS階段基礎の沈下量を検討せねば、担当者が
納得しない模様です、やってられないです・・・
実務経験の無いやからには何を言っても理解出来ない。。。
▲ page top
Re: 建物付属屋外階段
Lion 2006/05/19 18:44:46
もぐらさん、どうもです

>異種基礎の禁止は無くなったはずです。
>新しい基礎構造指針のP2 下から6行目あたりに書いて
>あります。

書いて有りましたね、ありがとうございます。

>基準法も確認したら削除となっていましたが...
>一度確認してみてください

基準法はそのままのようです、令38条2項で
「建築物には、異なる構造方法による基礎を
併用してはならない」と有ります、基準法で
言われると私の反撃も辛い(--;)。。。

法令はハイパー建築法令集平成18年版ですから
有っているとは思うのですが?

▲ page top
Re: 建物付属屋外階段
Lion 2006/05/19 18:50:51
喰えないサン

>地中梁をのばして処理。

地中梁は安易に接合しない方針です、片側は杭支持です
接続すると沈下量の多い独立基礎がぶらさがる感じに
なりそうで・・・

>沈下しても良いように、本体とスライド出来るような
>詳細にするなど。

多少の沈下は許せますが、階段上の柱は本体と堅固に
止めておかねば地震時の伝達が出来ません、階段は
自立していませんのでね・・・

RCの屋外階段もそうですよね、取り合い部分の
スラブを厚くして割り増し配筋をしたりします。
▲ page top
Re: 建物付属屋外階段
もぐら 2006/05/19 19:55:21
>基準法はそのままのようです、令38条2項で
>「建築物には、異なる構造方法による基礎を
>併用してはならない」と有ります、基準法で
>言われると私の反撃も辛い(--;)。。。
>
>法令はハイパー建築法令集平成18年版ですから
>有っているとは思うのですが?
>

Lionさん
ここを見ると削除となっている..
基準法は余り自信がありませんが
http://apple.webdos.net/~prearch/news/houreisyuu/
▲ page top
Re: 建物付属屋外階段
muga 2006/05/19 20:06:02
もぐらさん 建築施行令ですよ。
▲ page top
Re: 建物付属屋外階段
もぐら 2006/05/19 20:23:31
>もぐらさん 建築施行令ですよ。

....あちゃ〜〜〜〜〜

基礎設計指針は学会基準であり、告示でないので従わない。
と言っている私は、どのような対応を取れば...
▲ page top
Re: 建物付属屋外階段
締切り際の魔術師 2006/05/19 20:55:58
やりたくないけど、あんまり指摘が五月蝿いなら沈下計算してます。

安全側として杭側は沈下無し・直接側の沈下量をだして学会の基礎指針での相対沈下量を目安に納得してもらった事があります。

でも S造の本体との接合がピンで付加応力も発生しないし、使用上の問題無しでOKかと!

なんでも「異種基礎」で問題提起するお方へは 正して行きたいですね
▲ page top
Re: 建物付属屋外階段
喰えないラーメン屋 2006/05/19 21:25:44
>でも S造の本体との接合がピンで付加応力も発生しないし、使用上の問題無しでOKかと!

ピンは?です。
タテ方向ローラーならOKかも。
▲ page top
Re: 建物付属屋外階段
Y-O 2006/05/19 21:40:04
私も一度役所物件で異種基礎だ!と言われて、仕方がないので沈下量を求めた覚えが有ります。

役所は異種基礎だの一点張りで柔軟性がないです。(**)
▲ page top
Re: 建物付属屋外階段
Lion 2006/05/19 23:14:39
酩酊中の喰えないサン、もう寝たか・・・

>ピンは?です。
>タテ方向ローラーならOKかも。

相手が鉄骨ですからそんな、そんなに無理言わないでね
ピンで十分柔軟性持ってますから、大丈ビ。。。
▲ page top
Re: 建物付属屋外階段
喰えないラーメン屋 2006/05/20 05:57:47
早寝早起き。今日は寝坊した。
ローラーといっても、縦方向にスライドできるようにボルト穴を縦長にするか、ALC版スライド工法のような納まりにする程度の物です。横方向が本体に留まればよいのですよね。
▲ page top
反撃喰らった
Lion 2006/05/20 10:09:08
みなさん、いろいろお知恵をありがとうございますm(__)m

結局、役所の業者発注も終わっているようで、今更変更は
出来ないから独立基礎の沈下量を算定して、S階段のRC
本体との取り合いディティールを強化して進めます。

何時も建築基準法を盾に戦ってきた?、Lion商会が
基準法の逆襲に遭ったようです、完敗ですZZZZZ・・・・
みなさん構造規準以前に建築基準法をマスターしましょう
▲ page top


シロウト 2006/05/19 09:41:12
耐力壁はスラブからのつりあいモーメントを考慮した方がよいのでしょうか?それとも、定められている鉄筋量でよいのでしょうか?宜しくお願いします。
▲ page top
Re: 壁式造の壁
Lion 2006/05/19 16:59:18
シロウトさん

>耐力壁はスラブからのつりあいモーメントを考慮した方が
>よいのでしょうか?それとも、定められている鉄筋量で
>よいのでしょうか?宜しくお願いします。

実際の力の流れとしては、固定端Mが壁の捻れMとなって
いるでしょう、しかし割り切って別途に解析が常道です、
スラブは完全固定とはならないですから、中央下端は
ゆとりを持たした設計が必要とは思います。

壁式構造は壁量と平面バランスが満足すればOKですね
後は計算をこじつけているまでです、こんな事書いたら
またみなさんに叱られそうだけど・・・
▲ page top
Re: 壁式造の壁
シロウト 2006/05/19 17:41:33
ありがとうございました。いつも参考にさせていただいています。
▲ page top
Re: 壁式造の壁
構造見習い 2006/05/19 17:50:56
地震時に必要とされる鉄筋は横筋と曲げ補強筋。
ということは縦筋は長期でスラブからの応力を受けていても
問題ない?・・・。

また最上階で無い限り壁脚・壁頭で半分になる・・・

むしろ心配なのは外部にスパンの飛んでいる壁梁がある時の
スラブからのねじれでは・・・

便乗質問ですが・・
壁式で隣り合うスラブの主筋(短辺)方向が違う場合の
鉄筋の定着はどうなるのでしょう?
自分で調べたのですがWRC・RC配筋指針どちらにも乗ってません。

スラブ間の細い壁・壁梁に両方のスラブの鉄筋をのみ込ませる
のは厳しいし、応力的にも隣のスラブに定着させた方が壁・壁梁
にねじれが発生しないのでそうしたいのですが・・
実際絵を描いてみるとうまくいかないです。

自分の出した結論では主筋方向(外側・内側)は全スラブ
一切変えない。結果短辺方向の鉄筋が内側になるスラブも
でてくるがそれは仕方が無い。この考えに問題あり?
▲ page top
Re: 壁式造の壁
かゑる 2006/05/20 07:58:54
>自分の出した結論では主筋方向(外側・内側)は全スラブ
>一切変えない。結果短辺方向の鉄筋が内側になるスラブも
>でてくるがそれは仕方が無い。この考えに問題あり?

私もお説の方法を採用し、鉄筋の重なりが最少になるよう心掛けています。
▲ page top


YU 2006/05/19 08:49:27
木造の梁について疑問があります。建築知識2006、2月号P126中段の枕梁の件ですが、
2階梁を通して下段に枕を設置する場合枕梁のみで処理せよ、というものです。
なるほど安全側で良いと思うのですが、これでは枕梁にする意味がありません。この考えによるとH150の下に同材H150を設置した場合全く無意味という事になります。150+150=H300と見なせないかもしれませんが、150とみなすのはちょっとどうかと思うのです。
なお、私は枕設置した場合の断面を考えるとX軸がちょうど重ね合せ面になるので上梁圧縮、下梁引張でさほど問題ではないような考えで300Hで考えていたのですがちょっと乱暴だったのでしょうね。
また、ジベル等を挟むことにより違ってきそうでもあります。この辺の皆様の見解をお聞かせ願えませんでしょうか。
▲ page top
Re: 木造の枕梁(重ね梁)について
天婆〜さん 2006/05/19 09:27:34
>木造の梁について疑問があります。建築知識2006、2月号P126中段の枕梁の件ですが、
>2階梁を通して下段に枕を設置する場合枕梁のみで処理せよ、というものです。
>なるほど安全側で良いと思うのですが、これでは枕梁にする意味がありません。
>この考えによるとH150の下に同材H150を設置した場合全く無意味という事になります。
>150+150=H300と見なせないかもしれませんが、150とみなすのはちょっとどうかと思うのです。

この件については過去レスに有りますので参考に。
また、この件に関しての解説者は安易に150+150=H300と
見ない様に安全側に判断する事を言っているのだと思います。

>なお、私は枕設置した場合の断面を考えるとX軸がちょうど重ね合せ面になるので
>上梁圧縮、下梁引張でさほど問題ではないような考えで300Hで考えていたのですがちょっと乱暴だったのでしょうね。

撓みの等の検討において300Hと違う変位となり、震動やキシミ音の原因に成り易いと思います。

>また、ジベル等を挟むことにより違ってきそうでもあります。この辺の皆様の見解をお聞かせ願えませんでしょうか。

学会の木質構造設計規準・同解説のP190〜 重ね梁の項が参考となります。
▲ page top
Re: 木造の枕梁(重ね梁)について
YU 2006/05/20 08:18:53
ありがとうございました。調べてみます。
▲ page top


ダンさん 2006/05/18 17:13:03
地場産材を使って、なるべく伝統工法による小学校体育館を実現したいと、検討会を発足しました。製材による重ね梁などで20mを超えるような長スパンの実例がないでしょうか。
▲ page top
Re: 製材による長スパン木造体育館を探しています
(no name) 2006/05/18 17:34:30
>地場産材を使って、なるべく伝統工法による小学校体育館を実現したいと、検討会を発足しました。製材による重ね梁などで20mを超えるような長スパンの実例がないでしょうか。

http://www.izumo-kankou.gr.jp/look/look_dome.htm
▲ page top
Re: 製材による長スパン木造体育館を探しています
(no name) 2006/05/18 18:00:57
>>地場産材を使って、

出雲ド−ムは...”米国から輸入した約2,150m3の集成材で構成されています”

地場の木を使い木造の体育館....
コストはどれくらい見ているのでしょう??ほとんど合わないと思います
▲ page top
Re: 製材による長スパン木造体育館を探しています
喰えないラーメン屋 2006/05/18 18:12:17
>地場産材を使って、なるべく伝統工法による小学校体育館を実現したいと、検討会を発足しました。製材による重ね梁などで20mを超えるような長スパンの実例がないでしょうか。

継ぎ手無しの1本物の梁を使うのですか。?

立体トラスなら、
http://min.aae.kagoshima-u.ac.jp/
2002年第5回木材活用コンクール受賞
鹿児島県森林組合連合会
隼人木材加工センター 集成材加工施設
構造設計は当時の耐震判定委員長の皆川先生です。木造は材料のばらつきが大きいので慎重にしないとねと話されてました。
▲ page top
Re: 製材による長スパン木造体育館を探しています
天婆〜さん 2006/05/18 19:32:02
>地場産材を使って、なるべく伝統工法による小学校体育館を実現したいと、検討会を発足しました。製材による重ね梁などで20mを超えるような長スパンの実例がないでしょうか。

参考になるかどうか。

http://www4.kcn.ne.jp/~taharakn/gallery/08_yamasatotaikukan.html
▲ page top
Re: 製材による長スパン木造体育館を探しています
いもた 2006/05/19 03:35:01
>地場産材を使って、なるべく伝統工法による小学校体育館を実現したいと、検討会を発足しました。製材による重ね梁などで20mを超えるような長スパンの実例がないでしょうか。

熊本の小国ドーム(設計:葉 祥栄/葉デザイン事務所)なら知っていますが...小径の製材が要素ですが立体トラスのドームですからマクロにみれば一種の集製材(架構?)ですよねぇ。
http://www.archi-map.net/~ats/kuma/07dome/
▲ page top
Re: 製材による長スパン木造体育館を探しています
4年ぶり 2006/05/19 07:53:07
▲ page top


建物移転補償屋さんから
田中 禎晃 2006/05/18 15:19:52
初めまして。建物移転に関する補償金の算定を行っている建設コンサルタント会社のものです。今回 和歌山県のとある建物の移転補償金の積算を行うことになり(重量鉄骨造4階建て 併用住宅:電気工事関連事務所・倉庫&住宅)、移転の方法(現在ある建物のく体を残して改造するのか、建物全体を一度解体して建て直すのか)を検討しています。
改造する方法を検討するにあたり、柱1本あたりがどれだけの床面積の荷重を支えられるかを平面的に図示したいのですが、それがわかるような文献はありますでしょうか?ご指南よろしくお願いします。
*本来なら構造計算をするべきでしょうが、そこまでの委託料を発注者からいただいておりませんので、なるべく簡潔に処理したいので・・・。
▲ page top
Re: 建物移転補償屋さんから
喰えないラーメン屋 2006/05/18 16:01:17
>移転の方法(現在ある建物のく体を残して改造するのか、建物全体を一度解体して建て直すのか)を検討しています。

前者の場合は、残る部分が現行基準に合致するか、もしくは耐震診断で強度を確認する必要が有る場合があります。
後者の場合は、現行基準にあうか確認する必要があります。

>改造する方法を検討するにあたり、柱1本あたりがどれだけの床面積の荷重を支えられるかを平面的に図示したいのですが、それがわかるような文献はありますでしょうか?ご指南よろしくお願いします。
構造計算は1本いくら支えられるかという計算は行っていません。
何t掛かったときに耐えられるかどうかを計算します。
なおかつ重量だけの計算ではありません。

軸力(上からの重量)を支えるだけなら、柱断面×圧縮強度で求められます。圧縮強度はザクツで決まります。大抵の鉄骨の本に載っていると思います。

>*本来なら構造計算をするべきでしょうが、そこまでの委託料を発注者からいただいておりませんので、なるべく簡潔に処理したいので・・・。
業務に含まれていなければ、発注者に基準法の説明をして追加して貰いましょう。・・・と言うわけに行きませんね。
▲ page top
Re: 建物移転補償屋さんから
momo 2006/05/18 17:36:47
>改造する方法を検討するにあたり、柱1本あたりがどれだけの床面積の荷重を支えられるかを平面的に図示したいのですが、それがわかるような文献はありますでしょうか?ご指南よろしくお願いします。

柱は床荷重分布だけで決まることはまず無いので難しいですね。

荷重の出し方は基準法か建築学会の「建築物荷重指針」で拾えばいいです。事務所の積載荷重は1800kN/u(柱用)です。

ただ、ご存じのように建物全体の安全性を保証するものには決してなりませんが。

▲ page top
Re: 建物移転補償屋さんから
喰えないラーメン屋 2006/05/18 18:21:40
>柱は床荷重分布だけで決まることはまず無いので難しいですね。

質問の意図が・・・?です。
RC造で部分切り取りしても、残存部分は大丈夫かと言う計算は何度かしたこと有りますが・・。
▲ page top


コンクリートの直接せん断耐力
いもた 2006/05/18 01:40:34
はじめて、投稿させていただきます。
よろしくお願いいたします。
RC造の耐震補強などで接着剤を用いた場合の接着面のせん断の検討に必要と思われる、コンクリートの直接せん断耐力についてご存知の方、文献等ご教授いただけたら幸いです。
よろしくお願いします。
▲ page top


muga 2006/05/17 14:00:07
はじめて質問させて頂きます。

杭頭補強筋は引張りが発生しない場合は、共通仕様書のAタイプ(600φ 8-D13)を計算もせずに使用しております。
以前から基礎設計指針の杭頭補強筋の算定に杭頭の曲げの伝達を考慮して定着鉄筋の算定を行う事と書いてあったと記憶しておりますが、実際には採用したことはありませんでした。昨今、2001年度版には、限界耐力の影響もあってか、詳しく書いています。また、高支持力杭の採用が増え、SC、PRC等大きな曲げ負担ができる杭を使用するケースが増えつつありますので、直感的にこのままで良いのか気になっています。
皆さんは杭頭補強筋はどうされていますか。
▲ page top
Re: 杭頭補強筋
いもた 2006/05/17 20:45:09
はじめまして、私も初めて参加させていただきます。
よろしくお願いいたします。
既製杭の杭頭補強筋ですが私の周りでは最近では杭頭のPC鋼線の反力板に鉄筋スタッドを必要量打つ工法(大臣認定工法)を採用することが多くなっています。鉄筋籠を込める工法だとフーチング側のRC柱としての有効径がとれず鉄筋がパンパンになりますよね。
しかし、SC杭の杭頭は外周の鋼管を折り曲げた所にしかスタッドを打てず認定も取れてなくて苦労したことがあります。
▲ page top
Re: 杭頭補強筋
muga 2006/05/17 22:18:22
いもたさん

早速のRESありがとうございます。

>鉄筋籠を込める工法だとフーチング側のRC柱としての有効径がとれず鉄筋がパンパンになりますよね。

という事は杭頭曲げモーメントを考慮して計算されているのですね。

>SC杭の杭頭は外周の鋼管を折り曲げた所にしかスタッドを打てず認定も取れてなくて苦労したことがあります。

SCの場合は鋼管にフレア溶接していますが、曲げ考慮で計算するとたいてい溶接できないくらいの間隔になってしまいますので、引き抜きのみで決定している次第です。
曲げ考慮で検討すべきなんでしょうね。
▲ page top
Re: 杭頭補強筋
牙なしの虎 2006/05/17 23:35:19
杭基礎を採用するとき不思議に思うのです。
杭頭固定・杭頭曲げモーメントの処理・杭頭補強と計算の流れとしては解るのですが、杭頭の曲げはなぜ生じるのでしょうか、生じるとしてなぜ建物本体が負担しなくてはいけないのでしょうか?上部の建物重量の慣性力で杭頭の曲げが生じるのなら、その曲げに杭自体が耐えれば良いだけのことではないのでしょうか。卵が先か鶏が先かに思えてしょうがないのです。
▲ page top
Re: 杭頭補強筋
いもた 2006/05/18 01:52:56
>杭基礎を採用するとき不思議に思うのです。
>杭頭固定・杭頭曲げモーメントの処理・杭頭補強と計算の流れとしては解るのですが、杭頭の曲げはなぜ生じるのでしょうか、生じるとしてなぜ建物本体が負担しなくてはいけないのでしょうか?上部の建物重量の慣性力で杭頭の曲げが生じるのなら、その曲げに杭自体が耐えれば良いだけのことではないのでしょうか。卵が先か鶏が先かに思えてしょうがないのです。

通常は基礎をピン支点として解析するところに回転を拘束するバネがついていると思えば理解しやすいのでしょうか。本当は直接基礎でも場合によっては考慮しなければならないのかもしれませんね。
▲ page top
Re: 杭頭補強筋
ニコラスC 2006/05/18 11:13:00
>皆さんは杭頭補強筋はどうされていますか。

私は、岡部のNCPアンカーと杭頭スタッドを使い分けてます。ゼネコンとしては、杭頭スタッドの方が単価的に安いみたいですが、NCPアンカーはねじ式であり、水の影響を受けないので水位が高い場合や降雨に左右されないという利点がある為、NCPアンカーを推薦しています。ところで、みなさんは、NCPアンカーや杭頭スタッドを使った場合、杭の高止まり補強方法はどうされてますか?

▲ page top
Re: 杭頭補強筋
marcun 2006/05/18 11:15:11
私の感じているところでは、
土木系:通常は杭頭固定とし、杭頭補強も曲げに対してまじめに検討。
建築系:適度に杭頭固定度を落とし、且つ杭頭補強に対してはあまり気にしない。
という文化の違いがあるように思います。(因みに私は建築屋です)

建築でこのような扱いとしている理由としては、
・杭頭接合部の破壊が建物全体の崩壊に大きく寄与する可能性が低いため(被災例からの判断)
・したがって、補強もあまりごつくならない為、固定度も落ちる
というのがあるのだと認識しています。

また、杭頭補強をまじめに設計する場合は、杭頭を「固定」と仮定すれば、固定端モーメントが生じる為、杭頭補強部及び建物側はこの応力に対して照査する必要があります。
なので、鶏が先、卵が先、は関係無いかと。
当然、杭本体にも曲げ応力は生じます。

直接基礎においても地盤剛性が高い場合は、フーチング面の固定度を考慮した設計をすべき、という考え方もあろうかと思います。(やったことないですが…)
▲ page top
Re: 杭頭補強筋
muga 2006/05/18 12:42:10
marcun さん

>建築系:適度に杭頭固定度を落とし、且つ杭頭補強に対してはあまり気にしない。という文化の違いがあるように思います。

同感です。ただ耐震壁のβや柱脚、冷間等のここ10年来の変遷を考えると、過去に正しい(?)と思われていた事が、今は間違い(?)といわれる事を考えるとその時々の主流に従わざるをえないと思っています。(ごく平均的な設計者としては)

半固定接合部(P/Rパイル)等(目的は違いますが)各種接合部が開発されてるなかで、あまり気にしない文化がいつまで続くのかが気になっています。
▲ page top
Re: 杭頭補強筋
marcun 2006/05/18 14:50:14
mugaさん

>ただ耐震壁のβや柱脚、冷間等のここ10年来の変遷を考えると、過去に正しい(?)と思われていた事が、今は間違い(?)といわれる事を考えるとその時々の主流に従わざるをえないと思っています。(ごく平均的な設計者としては)
>
>半固定接合部(P/Rパイル)等(目的は違いますが)各種接合部が開発されてるなかで、あまり気にしない文化がいつまで続くのかが気になっています。

このような問題については、「クライテリアの設定根拠」を考えると良いと思います。
私は建築構造設計におけるクライテリアはあくまでも「人命(及び何らかの財産)の保護」であり、「構造物の健全性確保」ではないと認識しております。
(実際の設計は主要構造の健全性を確保することで人命保護を担保している、ということかな?)

仰るとおり、昔は正しかったことが現在では好ましくない、といった事柄は少なくないですが、このような変化が生じるのは次のようなイベントが生じたときだと思います。
「技術の進歩、被災例の累積等により、それまで正しいと考えていたことが「人命保護」の観点から見ると、好ましくない結果を生んだ、若しくは生むことが高い確度で予想されることが判明した。」

したがって、杭頭接合部については、当該部の破壊が人命危機に大きな影響を与えるという知見が得られない限り、この文化は変わらないのではないかと思ってます。
杭頭ピン接合等、新しいものが出回っていますが、これらの目的はコスト削減であったり、更なる性能アップであったり、設計での想定を高い精度で具現化するための一方策なのではないかと考えます。
▲ page top
Re: 杭頭補強筋
muga 2006/05/18 18:12:58
marcun さん

論理的な御意見、関心しています。
仰るとおり当分の間はコストの面もありますので、客先と相談しながら曖昧に対処していこうかと思います。

この業界は表現は多少違うのですが、曖昧な文化と感じています。こだわる人とこだわらない人が混在しているためだと思っています。


例えば杭頭補強の場合

A 「モデル化を行い発生する応力に対して抵抗する要素は明らか   に必要」
B 「杭体に関しては、固定度があるために安全側として完全固定   とし、杭接合部に関しては変形性能さえ確保できれば、ヒ   ンジができた所で上部構造に影響はない。」
C  「・・・どうでもいい。」
D  「 」

一番簡単なのがA氏の意見。でも、色んな判断があるのが構造設計の楽しさだとは思うのですが、論理矛盾があれば論外ですよね。

marcun さん個人の意見としては、どのようにお考えですか。

▲ page top
Re: 杭頭補強筋
marcun 2006/05/18 19:57:42
mugaさん

>例えば杭頭補強の場合
>
>A 「モデル化を行い発生する応力に対して抵抗する要素は明らかに必要」
>B 「杭体に関しては、固定度があるために安全側として完全固定とし、杭接合部に関しては変形性能さえ確保できれば、ヒンジができた所で上部構造に影響はない。」
>C  「・・・どうでもいい。」
>D  「 」
>
>一番簡単なのがA氏の意見。でも、色んな判断があるのが構造設計の楽しさだとは思うのですが、論理矛盾があれば論外ですよね。

論理矛盾と仰っている内容はB氏の意見のことでしょうか。

静的荷重による設計であれば、B氏の意見は一般論としては矛盾していないと思います。
杭体、基礎構造にとっては杭頭固定が厳しい条件であることは自明ですが、だからといって接合部をその条件に合わせなければならない、という論理展開しか選択肢が無いわけではないと考えます。

杭頭接合部に要求される性能は何か?といったときに、私は一般論として「鉛直(長期)荷重と水平せん断力(地震力)の伝達」であると考えています。(引抜は無いとして)
それであれば、鉛直荷重は杭天端と基礎コンの支圧、せん断力は杭頭と基礎のラップ(埋込)部分の支圧で伝達できる(すべき?)ので、曲げヒンジが生じてもこれらの性能保持が保証できれば接合部としての性能を満足している、と判断するのは決しておかしくないと思います。

個々の検討においてすべての境界条件を揃えないと「論理的におかしい」という考え方も解析的側面としては理解できますが、設計論理としてはおかしくはないと思います。

また、技術的な理由にはなりませんが、現実問題として、杭頭接合部の破壊による甚大な被害(予想含)が確認されない状況でいきなり「全強接合にしろ」となると、社会的影響も無視できないと思います。(説明もつかない)

冒頭で「静的荷重による…」と前置きしたのは、地盤・杭・上部構造連成モデルによる動解を行う際は、境界条件を何か決めなければならないので、先に述べたような考え方を適用するのは難しい場合もある、と捉えてください。
▲ page top
Re: 杭頭補強筋
muga 2006/05/19 00:28:30
marcun さん 丁寧なRES有難うございました。

A〜Dは全て私自身の意見です。今している杭頭接合部の説明としてはBという事になりますので、論理矛盾と自分の設計を否定しているつもりはありません。しかしながら、これも図面とセットで考えた場合いつまでも正論(?)であるとは思っていません。RC接合部の検討もそもそもは高強度コンクリートが使われだして、柱・梁寸法が小さくなりすぎるために発生した問題と認識していますが、いつの間にやら全てに適用されています。もちろん実際に被害例があったことは確かですが。技術の進歩に伴って、新しい問題が顕著に現れる例だと思います。

今、技術の進歩により高支持力杭が使われるようになり、杭径も小さく本数も少なくなっています。杭頭補強が同じ場合、杭本数が減った分、早期に接合部にヒンジが発生する事になり今までよりも大きな塑性変形能力を期待しなければいけない。また、小さな地震においても接合部は塑性域に入る危険性があり、損傷を受ける危険性が増す(このあたりが論理矛盾、自覚あり)。と直感として平凡な設計者の私は思ってしまうのです。

東京都の指針についている標準図の杭頭補強筋はPRC600φで10-D16。杭埋め込み100。

杭接合部ヒンジ→杭頭変位の増加→杭頭部の回転→杭側面の支圧力の低下(?)

塑性変形能力を増加させるためには、最初を増加(補強筋の増加)、もしくは最後を増加(杭埋め込み長の増加)すれば良いと考えますが、東京都の指針ははたして妥当と考えていいのかどうかと思って、そこで思考停止状態です。

結局、平凡な設計者の答えは 「・・・どうでもいい。」という事になっています。

▲ page top
Re: 杭頭補強筋
marcun 2006/05/19 10:58:25
mugaさん

確かに、仰るとおり技術の進歩と共に新たな問題も発生していますね。
その点については見落としていました。

小径の高強度杭が普及してくると、今まで盲目的(仕様的)に処理できていた接合部収まりが成り立たなくなる可能性があるのは否定できませんね。

大切なのことは、設計者として現在仕様的に処理できることの技術的背景をしっかりと認識しておくことではないでしょうか。
これに当てはまらないものが出てきたときは、設計者として考えられ得る範囲で適切な処置に努めれば良いと思います。
「どうでもよい」と投げ出してしまうと、我々、構造技術者の存在価値が下がってしまいますので(汗

余談ですが、RC接合部について、私はFC21程度or耐震壁多い場合はあまり適用していません^^;
あくまでも高強度(Fc36↑)のラーメン構造での問題と認識していますので。
学会指針は努力目標ですし…
▲ page top
Re: 杭頭補強筋
Lion 2006/05/19 17:05:42
marcunサン

>余談ですが、RC接合部について、私はFC21程度or耐震壁多い
>場合はあまり適用していません^^;
>あくまでも高強度(Fc36↑)のラーメン構造での問題と
>認識していますので。
>学会指針は努力目標ですし…

御意、ただ民間審査機関も勉強したのか指導と言って
厳しくなっているようです>RC接合部

説得出来る切り札を用意しておかねばと思っています。
▲ page top
Re: 杭頭補強筋
喰えないラーメン屋 2006/05/19 17:55:06
>>御意、ただ民間審査機関も勉強したのか指導と言って
>厳しくなっているようです>RC接合部
>
>説得出来る切り札を用意しておかねばと思っています。

某先生が6月頃に、RC仕口で梁が偏芯していなくても強度が落ちる実験結果を発表すると話されていました。(^^;
▲ page top


喰えないラーメン屋 2006/05/17 12:45:46
ウエブ厚を教えてください。
名称を忘れました。川鉄らしいのですが。S39年ごろの建築物です。
軒高さ 4.5m
柱脚 H−200×150×?×6
柱頭 H−350×150×?×6
3.2か4.5mmだと思うのですが。

も一つ。
梁も同サイズの3ピン構造・・・耐震診断できるかしら・・・。
梁(ピン位置)が反曲点になるので、ピンではなくて剛と考えて良いでしょうか。
宜しくお願いいたします。
▲ page top
Re: テーパーH
Lion 2006/05/17 13:00:09
喰えないサン

>柱脚 H−200×150×?×6
>柱頭 H−350×150×?×6

古いことはおまかせ下さい(^^
LHの事だと思います、LH-200*150*3.2*6
LH-350*175*4.5*6 150幅はないですが?
断面性能表もありますよ>昭和53年版

>梁も同サイズの3ピン構造・・・耐震診断できるかしら・・・。

診断は解らんです、喰えないサンが専門では?
▲ page top
Re: テーパーH
コンコン 2006/05/17 14:20:36
喰えない さん

 軽量H形参考
http://www.jisf.or.jp/sunpo/html/0208.html
▲ page top
Re: テーパーH
喰えないラーメン屋 2006/05/17 15:09:47
>喰えない さん
>
> 軽量H形参考
>http://www.jisf.or.jp/sunpo/html/0208.html

有り難うございます。普通の軽量Hではないんです。
H−350〜200×150×?×6と表現するほうがよいのかな。
柱頭のH350、柱脚のH200と変断面です。

テーパーHで検索したら、フランジ厚がテーパーになっているI形鋼が出てきた。
▲ page top
Re: テーパーH
sym125 2006/05/17 17:18:39
だいぶ昔に川鉄のテーパースチールで山形ラーメンの既製品がありましたが、資料がないです。ここまでしか分かりませんでした。
▲ page top
Re: テーパーH
show 2006/05/17 18:56:05
>ウエブ厚を教えてください。
 たぶん4.5 ?

>名称を忘れました。川鉄らしいのですが。S39年ごろの建築物です。
>軒高さ 4.5m
>柱脚 H−200×150×?×6
>柱頭 H−350×150×?×6
>3.2か4.5mmだと思うのですが。

 最近改修でメーカーから標準計算書のコピーを
 もらいました。(やっと探してもらいましたが 汗) 

>も一つ。
>梁も同サイズの3ピン構造・・・耐震診断できるかしら・・・。
>梁(ピン位置)が反曲点になるので、ピンではなくて剛と考えて良いでしょうか。
>宜しくお願いいたします。

 標準の計算書では3ピンにはなっていません・・
 &、スパンによって柱、梁のサイズが有るようです。
▲ page top
Re: テーパーH
momo 2006/05/17 18:56:05
>>喰えない さん
>>
>有り難うございます。普通の軽量Hではないんです。
>H−350〜200×150×?×6と表現するほうがよいのかな。
>柱頭のH350、柱脚のH200と変断面です。

既製品のZシステム?、ヤハタ(だったっけな)ってメーカーのZ型鋼であわせたようなもので山形ラーメンをだいぶ前に診断しました〜。

Z型はH鋼に置き換えましたが・・・。

テーパーになってました。計算書が古くてウェブ厚見えず、想定でやったような気がします。^^;
情報が少なくて苦労しました。メーカー名検索しても当然でてこねぇし・・・

棟部分は細いですが剛で解きました。
▲ page top
Re: テーパーH
コンコン 2006/05/17 19:03:34
喰えない さん
>有り難うございます。普通の軽量Hではないんです。
>H−350〜200×150×?×6と表現するほうがよいのか>な。
>柱頭のH350、柱脚のH200と変断面です。
 どこかに有ったはずなので探してみたのですが、
どうにも見つからない。ごめん。
 
>テーパーHで検索したら、フランジ厚がテーパーになっているI>形鋼が出てきた。
 まだ使ったこと無いです。
▲ page top
古書
Lion 2006/05/17 20:45:58
古い資料も取っておくべきですね>耐震診断の時代

もう要らぬかとかなりの技術資料は処分してしまいました、
学会規準書類はそれでも保存していました・・・最も
古いのは1958年版(S33年)RC規準、さすがに
例題は固定モーメント法で解いてあります(^^ゞ
▲ page top
Re: テーパーH
喰えないラーメン屋 2006/05/17 20:46:50
マトレス スマソ

sym125サン
スタンフレームやZフレーム(基礎のみ)の資料は持っているのですが、川鉄のが有りませんでした。テーパースチールと呼ぶのですね。
最近鉄が高いと言いますが、昔はもっと高かったのでモーメントに合わせて断面を作っていたのですよね。

showサン
そう言われれば3ピンではありませんでした。
Zフレームと同様に3ピンと思いこんでいました。
フランジの添え板(片側溶接、片側ボルト)でした。
ボルトは中ボルトですよね。?
頭をなでたのですが、刻印が無かった。

momoサン
一貫で、軸力、水平力、部材耐力まで計算して後は手計算の予定です。
鉄骨造耐震は初めて・・・何とかなるでしょう。(^^ゞ

コンコンさん
ウェブ厚は幅から引き算をしても誤差が大きくて、穴を空けて計らないと厚さが解りませんデス。
4.5と言うことにします。いずれにしろ要補強ですから・・・。

桁は2C−90×45でした。>LIONサン

皆さん有り難うございました。
元気はつらつ、ファイト一発のドリンクを3杯飲んできました。夜勤の部、頑張ります。(*^。^*)
▲ page top


mossamosa 2006/05/16 16:23:26
 はじめまして構造設計初心者のmossamosaと申します。
現在、SS2の習得中ですが、以前から疑問に思っていたことが
ありましたので質問させて頂きました。

構造設計の巨匠、あるいは先進的な建築家と仕事をなされている
構造家の方々はどのような構造計算ソフトをお使いになっているのでしょうか?

 ぐにゃぐにゃの曲面、よくわからない平面形態、
エキセントリックな空間、又は新しい材料の使用等。

明らかにSS2では入力ができそうにありません。
アラップや佐藤淳さんなども実はSS2等の市販プログラムを
使用して、先進的な空間を成立させているのでしょうか?

もし、ご存知の方がいらっしゃいましたら宜しくお願い致します。
▲ page top
Re: 巨匠はどのようなソフトを使うんでしょうか?
同じく初心者 2006/05/16 17:24:19
未だ巨匠と称せられてる方ではないですが、閉鎖した巨匠(KTさん)から独立された構造家の事務所のHPをみたら使用ソフトは自社開発だそうです。
多分、巨匠とかその流れを汲む構造家は大体そうだと思います。こだわりが大切なんでしょう。
このHPを見ててもベテランの方々は自作を多用されているんではないでしょうか?
私も初心者ですが、自作をしながら仕事をしています。「何時の日か巨匠」を夢見ながら (-_-;)
頑張ってください。
▲ page top
Re: 巨匠はどのようなソフトを使うんでしょうか?
喰えないラーメン屋 2006/05/16 17:37:35
構造設計者で巨匠と呼ばれる方がいらっしゃるのですか。
ソフトではなくて計算尺を使用しているような気がする。
私は巨*(註1)です・・。
耐震判定会の先生が他人に作ったソフトは、中身が解らないので心配で使えないとおっしゃってました。シェル、立体トラスなど自作ソフトで計算してます。計算書を見てもさっぱり解らなかったケド・・。(;_;)
(註1):腹
▲ page top
Re: 巨匠はどのようなソフトを使うんでしょうか?
marcun 2006/05/16 17:49:09
自社開発もの、若しくは汎用解析コードで応力解析・動解、等やってるんでしょうね〜。
解析コードでメジャーなのは、NASTRAN、ABAQUS、RESP、とかですかね?
▲ page top
Re: 巨匠はどのようなソフトを使うんでしょうか?
mossamosa 2006/05/16 18:53:35
同じく初心者様、ありがとうございます。

>未だ巨匠と称せられてる方ではないですが、閉鎖した巨匠(KTさん)から独立された構造家の事務所のHPをみたら使用ソフトは自社開発だそうです。

そうですか、やはり開発しているんですね。凄い能力が必要ですね。

>私も初心者ですが、自作をしながら仕事をしています。「何時の日か巨匠」を夢見ながら (-_-;)

すごいですね!ソフトを開発できること自体、驚いてしまいます。

>頑張ってください。

ありがとうございます。お互いに頑張りましょう。
▲ page top
Re: 巨匠はどのようなソフトを使うんでしょうか?
mossamosa 2006/05/16 18:58:12
喰えないラーメン屋様 ありがとうございます。

>構造設計者で巨匠と呼ばれる方がいらっしゃるのですか。

巨匠というか、構造のトップランナーはどのようなソフトを使う
のか疑問に思っていたのです。

>私は巨*(註1)です・・。

僕もやばめです。

>耐震判定会の先生が他人に作ったソフトは、中身が解らないので心配で使えないとおっしゃってました。

そうですか。自社開発のソフトも良い面ばかりではなさそうですね。

ありがとうございました。
▲ page top
Re: 巨匠はどのようなソフトを使うんでしょうか?
mossamosa 2006/05/16 19:01:11
marcun様 ありがとうございます

>自社開発もの、若しくは汎用解析コードで応力解析・動解、等やってるんでしょうね〜。
>解析コードでメジャーなのは、NASTRAN、ABAQUS、RESP、とかですかね?

意味が全くわかりません(涙)

解析コード。。。

勉強してみます。そういうものが存在するということがわかっただけでも勉強になりました。

ありがとうございました。
▲ page top
Re: 巨匠はどのようなソフトを使うんでしょうか?
Lion 2006/05/16 19:17:51
mossamosaサン

>意味が全くわかりません(涙)

私も同じくですが、NET検索するといろいろ解って
きますね、NASAで使われたりする、解析ソフトの
ようです>NASTRAN、下記HP参照
有限要素法ならば、ロケットの曲面でも解析出来る。。。

http://www.nastran.jp/
▲ page top
Re: 巨匠はどのようなソフトを使うんでしょうか?
marcun 2006/05/16 20:27:31
>解析コード。。。

平たく言えばプログラムのことです^^
ちょっと専門的な表現だと思えば良いかと。

ついでに余談を少々。

建築構造設計で使われているSS2、BUS等々の「一貫設計プログラム」と呼ばれているものは、工学分野一般から見ると、「極めて特異なプログラム」だと思います。
その理由として、
・汎用性が極めて低い(一般的な建築構造くらいにしか使えないので)
・国が認可している(他分野でそのようなプログラムは海外にも無いかと・・・)
・国内物件でないと適用困難(日本の規基準に雁字搦めなので)
等があると思います。

前述のNASTRAN等は、世界中で使われているプログラムで、いわばグローバル スタンダードと言えるかもしれません。
(RESPは建築専門なので一貫設計に近いですが)
これらのプログラムはFEMや動的解析は勿論、材料非線形問題、幾何学非線形問題、接触問題、伝熱・熱応力解析など、解析はなんでもできちゃいます。
(まともに扱うにはかなり高度な勉強が必要ですが…)
但し、これらのプログラムは断面算定などの「設計」はできません。(もちろん、計算書も出ません)
主に機械屋さんの世界なので、我々には馴染みが薄いですけどね。
▲ page top
Re: 巨匠はどのようなソフトを使うんでしょうか?
Lion 2006/05/16 21:36:24
>そう言えば
>秋葉原の御大は、お元気でしょうか。

お元気なようですが(年賀状では)、リタイヤされて
ご自宅生活のようですよ。。。
▲ page top
Re: 巨匠はどのようなソフトを使うんでしょうか?
Lion 2006/05/16 21:40:01
あれれ、喰えないサン、元RES消しちゃったぁ?(;´_`;)
▲ page top
Re: 巨匠はどのようなソフトを使うんでしょうか?
喰えないラーメン屋 2006/05/16 21:59:43
>あれれ、喰えないサン、元RES消しちゃったぁ?(;´_`;)

スマソ プライベートな気がしたので削除しました。
今まで何回も削除してる気がする・・・。(^^ゞ

昼間、某署から、「来週お伺いしたいのですが、ご都合は如何でしょうか。」とご丁寧な電話がありました。
気が小さいので断りきれず、気が重い・・・晩酌飲んでも酔えない・・。(;_;)
▲ page top
Re: 巨匠はどのようなソフトを使うんでしょうか?
mossamosa 2006/05/16 22:19:34
Lion様 ありがとうございます。

>NASTRAN、下記HP参照
>有限要素法ならば、ロケットの曲面でも解析出来る。。。
>
>http://www.nastran.jp/

ちょっと見てみましたがとても面白そうです。

自分のレベルからは死ぬほど遠いのですが。。。

勉強してみようかと思います。

ありがとうございました。
▲ page top
Re: 巨匠はどのようなソフトを使うんでしょうか?
Lion 2006/05/16 23:07:26
mossamosaサン

>ちょっと見てみましたがとても面白そうです。

右下の90秒デモ見ても凄いよねぇ(@_@)
私の頭脳では到底使えない(--;)
▲ page top
Re: 巨匠はどのようなソフトを使うんでしょうか?
Lion 2006/05/16 23:11:08
喰えないサン

>気が小さいので断りきれず、気が重い・・・晩酌飲んでも
>酔えない・・。(;_;)

何のなんの、**男児じゃおませんか>喰えないサン
どーんと構えて対応でっせ! じゃぁ、チンチン(乾杯)!

▲ page top
Re: 巨匠はどのようなソフトを使うんでしょうか?
mossamosa 2006/05/17 10:18:20
marcun様 ありがとうございます。


>建築構造設計で使われているSS2、BUS等々の「一貫設計プログラム」と呼ばれているものは、工学分野一般から見ると、「極めて特異なプログラム」だと思います。
>その理由として、
>・汎用性が極めて低い(一般的な建築構造くらいにしか使えないので)
>・国が認可している(他分野でそのようなプログラムは海外にも無いかと・・・)
>・国内物件でないと適用困難(日本の規基準に雁字搦めなので)
>等があると思います。
>
>前述のNASTRAN等は、世界中で使われているプログラムで、いわばグローバル スタンダードと言えるかもしれません。
>(RESPは建築専門なので一貫設計に近いですが)
>これらのプログラムはFEMや動的解析は勿論、材料非線形問題、幾何学非線形問題、接触問題、伝熱・熱応力解析など、解析はなんでもできちゃいます。

非常に勉強になりました。なるほど、確かに国内しか通用しない

という意味では特殊ですね。かつ制約もすごいのですね。

ますます解析コードに興味が出てきました。

まずはSS2をマスターして、徐々にレベルを上げていきたいと思います。

本当にありがとうございました。

▲ page top
Re: 巨匠はどのようなソフトを使うんでしょうか?
momo 2006/05/17 10:42:53
mossamosa さん

水を差すようですが、解析ソフトは単なる「道具」であることを忘れないで。電卓と同じです。

入社したての構造実務者は単なる電算業務に陥りがちです。

アウトプットされた数字を見る目が必要です。
私が設計始めた頃はプログラムは使わせてもらえませんでした。
まず手計算と・・・。今、それで良かったと思ってますよ。
▲ page top
Re: 巨匠はどのようなソフトを使うんでしょうか?
mossamosa 2006/05/17 19:36:57
momo様 ありがとうございます。

>水を差すようですが、解析ソフトは単なる「道具」であることを忘れないで。電卓と同じです。

ご指南ありがとうございます。その通りなのでしょうね。

私にはまだその言葉の重みがわかりませんが、しっかりと心に

留めて一日一日を頑張っていきたいと思います。

▲ page top
Re: 巨匠はどのようなソフトを使うんでしょうか?
コンコン 2006/05/17 20:27:50
Lion さん、喰えない さん
>>そう言えば
>>秋葉原の御大は、お元気でしょうか。
>
>お元気なようですが(年賀状では)、リタイヤされて
>ご自宅生活のようですよ。。。
最後にお会いしたのは、3年くらい前でしたか?
社屋移転後に、休みの会社におじゃまして、2人で
飲んだのが最後でした。
 何人かに声かけして久々にお会いしたいですね。
▲ page top
Re: 巨匠はどのようなソフトを使うんでしょうか?
ぴょん吉 2006/05/18 02:58:14
構造とは関係ないけど、凄く強い将棋ソフトがフリーで出ています。
世界NO1の強さですね。
BONANZAと言います。
カナダの日本人科学者が開発したとか・・・・・・
駒の動かし方くらいしか分からなくて、チェスのプログラムの
論文を読んで開発したそうですよ。

将棋版JWWという感じですね。
▲ page top
Re: 巨匠はどのようなソフトを使うんでしょうか?
Lion 2006/05/18 09:32:09
ぴょん吉サン

>将棋版JWWという感じですね。

あれぇ・・・JWWってゲームソフトだったけ(笑)
▲ page top


みの 2006/05/15 16:49:24
お世話になります。
RC9FのX耐震壁付ラーメン
Y純ラーメン6mスパンを計算をしています。
保耐でのDs値について質問させてください。
柱のランクでho/DでFBランクになっております。
必要耐力を下げたいので、柱をFAランクに
したいのですが階高がかなりあがってしまい困っています。(梁0.9+柱1.0*2.5=3.4m 現在2.8m)
センターの解説書にP270に2M/Q・Dを使用して良いとありますが、
具体的に何を増減させれば調整できるのかがわからず途方にくれています。どなたかご存じの方お教え下さい。
宜しくお願いします。
▲ page top
Re: Ds値
もぐら 2006/05/15 17:19:49
>柱のランクでho/DでFBランクになっております。
ランクupの為に階高上げるんですか?
h0がだめならDがある!?

梁ヒンジ系にすれば...ランクは...

>できたらこの程度の建物の1Fの仮定断面がわかると助かります。
そこまで聞いたら、技術者では無くなってしまいますよ。みのさん。
▲ page top
Re: Ds値
みの 2006/05/15 17:41:50
>梁ヒンジ系にすれば...ランクは...
ヒンジができる部材で最下位のランクと言う事でしょうか?

>そこまで聞いたら、技術者では無くなってしまいますよ。みのさん。
すみません取り消します。
▲ page top
Re: Ds値
喰えないラーメン屋 2006/05/15 17:57:56
保有がもう少しでok→柱サイズアップ→いきなり、保有耐力ダウン???てことが度々。(^^;

柱の上下にヒンジが生じるバヤイ・・・
内法h0→反曲点高さ=h0/2
Q=M/(h0/2)→h0=2M/Q
h0/D=2M/(Q・D)・・・アリッ。(^^;

上側は梁にヒンジが生じるバヤイ・・・
省略・・・(M上+M下)/Qを反曲点高さとする・・・かも。

モグラさんのとおり、上下とも梁ヒンジにすると柱が剪断破壊しなくなります。→2G、FGを小さくすること。(^^;(^^;
▲ page top
Re: Ds値
けい 2006/05/15 18:08:39
高層壁式ラーメンの規準書を読めば書いてありそうな。


実務で言えば、多くなりすぎない程度に柱主筋を入れろ。
ってことで。
▲ page top
Re: Ds値
みの 2006/05/15 19:44:26
皆様ありがとうございました。
まだ、良くわかっていないのでもう少し勉強します。
失礼しました。
▲ page top
Re: Ds値
喰えないラーメン屋 2006/05/16 02:19:16
>まだ、良くわかっていないのでもう少し勉強します。

自分の場合は、考えずに試行錯誤・・・(^^;。
柱を太くする細くする。主筋を増やす減らす。フープを目一杯増やす。コンクリ強度を増やす減らす。etc
▲ page top
Re: Ds値
ののなめ 2006/05/16 08:39:01
>>まだ、良くわかっていないのでもう少し勉強します。
>
>自分の場合は、考えずに試行錯誤・・・(^^;。
>柱を太くする細くする。主筋を増やす減らす。フープを目一杯増やす。コンクリ強度を増やす減らす。etc

そのうちなにが効果があるのか訳がわからなくなって・・・・
元にもどったりして・・・

同じことをやっている人がいるんだ。
▲ page top
Re: Ds値
喰えないラーメン屋 2006/05/16 09:10:46
>そのうちなにが効果があるのか訳がわからなくなって・・・・
>元にもどったりして・・・

もとに戻してみたら・・・な〜んと、0.98だったはずが1.1になってたりして・・・。
▲ page top
Re: Ds値
みの 2006/05/16 09:12:47
>そのうちなにが効果があるのか訳がわからなくなって・・・・
>元にもどったりして・・・
>
>同じことをやっている人がいるんだ。

今、まさにその状態です。(^^;
▲ page top
Re: Ds値
Lion 2006/05/16 10:03:44
みのサン

>今、まさにその状態です。(^^;

保耐は数字のマジックです、とんでもない場所の
配筋を増やせばOKだったり、頑張ってください。。。

▲ page top
Re: Ds値
かゑる 2006/05/17 11:31:11
>もとに戻してみたら・・・な〜んと、0.98だったはずが1.1になってたりして・・・。

痛烈な皮肉です。おもわず笑っちゃいました(^_^)。
▲ page top


2006/05/15 09:01:13
初歩的な質問で恐縮です。
『公共建築工事標準仕様書』にある鉄骨溶接検査のAOQLなるものと具体的な検査の数量の決め方がわかりません。今までは昔ながらの30%抜き取りをやっています。愚問で恐縮しましが、詳しい解説か解説がのっている書籍を教えていただけたらと思います。
▲ page top
Re: 溶接検査について
HT 2006/05/16 09:55:55
@公共建築協会「建築工事監理指針」
A公共建築協会「建築鉄骨設計基準及び同解説」

AOQLの概念は上記@Aのいずれにも載っています。
日本語では平均出検品質限界というようです。
検査水準の設定については、Aで触れられています。
▲ page top
Re: 溶接検査について
2006/05/16 10:10:53
ご解答早速ありがとうございました。
本を取り寄せてみます。
▲ page top
Re: 溶接検査について
米松 2006/05/16 13:29:56
仕様書の書き方でわかりにくいのは
ロットの大きさ
サンプルの大きさ
という言葉でさらにわかりにくくなっているのではないでしょうか。
ロットの大きさ−−−>ひと山の数
サンプルの大きさ−−>検査数は20カ所
と書けばわかりやすいと思います。

ロットの組み方は
1.節点ごと
2.柱.梁のピースごと
3.建て方順
4.部位別
5.その他
とし、AOQL 4%,第6水準の場合220以下でロットを組ます。

サンプルの大きさは20なので、20/220以下になります。1〜4の方法でロットを組むと、実際は20/200とか20/150くらいになります。
これを2回行うので、約20〜25%くらいの検査率となります。
第4水準では220が110になるので、40%前後と思います。ロットの組み方で%が変わることになります。

こんな風に理解していますが、違いますか?

AOQLは検査後の平均ロットの不良率と聞いています。
▲ page top
Re: 溶接検査について
2006/05/16 13:57:00
>仕様書の書き方でわかりにくいのは
>ロットの大きさ
>サンプルの大きさ
>という言葉でさらにわかりにくくなっているのではないでしょうか。
>ロットの大きさ−−−>ひと山の数
>サンプルの大きさ−−>検査数は20カ所
>と書けばわかりやすいと思います。
>
>ロットの組み方は
>1.節点ごと
>2.柱.梁のピースごと
>3.建て方順
>4.部位別
>5.その他
>とし、AOQL 4%,第6水準の場合220以下でロットを組ます。
>
>サンプルの大きさは20なので、20/220以下になります。1〜4の方法でロットを組むと、実際は20/200とか20/150くらいになります。
>これを2回行うので、約20〜25%くらいの検査率となります。
>第4水準では220が110になるので、40%前後と思います。ロットの組み方で%が変わることになります。
>
>こんな風に理解していますが、違いますか?
>
>AOQLは検査後の平均ロットの不良率と聞いています。
>

わかりやすいです。ありがとうございました。書籍も注文しました。これからこのご解答を参考に具体的に勉強してみます。また不明なてんがでると思いますが、そのときはご指導お願い致します。
このご解答で少し気持ちが楽になりました。
▲ page top
Re: 溶接検査について
HT 2006/05/16 19:13:51
>こんな風に理解していますが、違いますか?

全くその通りだと思います。
▲ page top


縦派or横派?
Lion 2006/05/13 10:01:56
B4版=>A4版計算書用紙に移行して長らく経過しますが
みなさんは大概A4版縦使いでしょうね。。。

私はどうもA4幅方向の桁数が少ないので気に入らず、
A4横使いで通しています、ただ出力が縦しか出来な
かったりで縦横混ざっているのが現状です、一貫出力
その3もB4=>A4横(80%縮小)にてPDFです。

それからSI単位系に移行で、数字の桁数が増えています
からN単位は全てkNに統一しています、N/mm2なんて
感が狂いますね、やはりN/cm2が良いけど。。。
▲ page top
Re: 縦派or横派?
toyochan 2006/05/13 11:09:41
>私はどうもA4幅方向の桁数が少ないので気に入らず、
>A4横使いで通しています。

私も横使いが基本です。
図面やモニターと同じ方向だし、机上でもキーボードの手前において手書きもしやすいので...
EXCELはA4横、その他のコンピュータ出力は2段組でのレイアウトが多いですが、やはり縦もかなり混在することは確かですね。

単位については、断面算定時のみN、mmに置き換えますが、それ以外はkN、mで使うことが多いです。
▲ page top
Re: 縦派or横派?
老眼構造屋 2006/05/13 11:11:06
BUSですが、縦2段印刷です。
B4で出力し、ファイルを連結しておきます。WinLPrtでA4紙に縦2段印刷しています。
文字がかなり小さくなるので、最近は自分で読むのも辛いです(ノヘ;)

>それからSI単位系に移行で、数字の桁数が増えています
たまにフォーマットを外れて罫線がずれてる時もあります。
みっともないから直したいけど、これも偽造になるんですかね?
▲ page top
Re: 縦派or横派?
かゑる 2006/05/13 13:22:22
>B4版=>A4版計算書用紙に移行して長らく経過しますが
>みなさんは大概A4版縦使いでしょうね。。。

手書きの部分は、B4として、これをA4に縮小しています。
電算出力部分は、B4をA4の袋綴じとして、全体としては、A4の横書きスタイルです。
▲ page top
Re: 縦派or横派?
もぐら 2006/05/13 13:26:59
>B4で出力し、ファイルを連結しておきます。WinLPrtでA4紙に縦2段印刷しています。

WinLPrt...うわぁ懐かしい。
昔は段組印刷に欠かせないソフトでしたね。
今はプリンタドライバで間に合いますので、使っていません。

私もBUSをB4出力→A4タテ2段印刷。
かなり字が小さくなりますが、なんとか読めます。

一度A4出力→A42x2段で出したのですが、さすがにクレ−ム来ました。
▲ page top
Re: 縦派or横派?
喰えないラーメン屋 2006/05/13 13:28:44
某県の耐震診断報告書はタテです。エクセル表もタテに書き直しました。
一貫計算書は、今のところ縮小無しで出力項目をアチコチ省いていますが、これから2枚分横印刷に切り替え予定・・・。

二日酔いの頭痛が収まらないうえに、各会費、自動車税、住民税etcの請求書の束で悪化・・・昼寝しようっと。
▲ page top
Re: 縦派or横派?
momo 2006/05/13 15:43:50
>一度A4出力→A42x2段で出したのですが、さすがにクレ−ム来ました。

結構 横の方多いんですね。ユニオンは縦の方が節約出来ます。

A4縦出し→A42アップ出力(結局横向きに見る・・・)&両面^^;

500ページも2cmくらいに収まります。
▲ page top
Re: 縦派or横派?
第2種兼業構造事務所 2006/05/13 16:50:19
皆さんお久しぶりです。

私の場合、チェック時はA4版に4ページ分(縦使い)、それも使用済みの紙裏に出力、納品時はA4版に2ページ分(横使い)出力が多いです。
何れもプリンタードライバーにて制御です。

一貫部分以外はA4版(1ページ分)になってしまうことが多いです。
ここのところ、あまり計算するような物件が・・・

がんばろう〜っと(←何を???)
▲ page top
Re: 縦派or横派?
喰えないラーメン屋 2006/05/13 18:55:31
さすがにナナメ派はいないようだ。
▲ page top
Re: 縦派or横派?
Lion 2006/05/13 20:54:47
>さすがにナナメ派はいないようだ。

そう、喰えないサンは酩酊酎派、計算書も斜めに見える(笑)
▲ page top
Re: 縦派or横派?
サリー 2006/05/14 07:22:37
>B4版=>A4版計算書用紙に移行して長らく経過しますが
>みなさんは大概A4版縦使いでしょうね。。。

私は、A4縦です。
一貫計算(BUS)の印刷はA4縦2頁-->1頁。(A4横になります)
梁伏図等一部はA4横になる場合もあります
計算書は1式PDFにして保存しています(ついでに納めています)
両面印刷にて納めはA4、控えB5(本棚にあわせて)

▲ page top


yu-mi 2006/05/12 21:57:36
はじめまして。構造設計見習い者です。
最近、RC造の集合住宅で、中央に支持壁がある片持式屋外階段の踊場に、受梁(支持壁からの片持梁)が無いものを良く見かけます。どうやって設計しているのかどなたかご教示くださいませんか。
それから様々な階段の設計(RCおよびS造)について良い資料があれば、教えてください。
▲ page top
Re: 階段の設計
かゑる 2006/05/12 22:17:30
中央に支持壁がある片持式屋外階段の踊場に、受梁(支持壁からの片持梁)が無いものを良く見かけます。どうやって設計しているのかどなたかご教示くださいませんか。

踊り場から数えて、1,2段目の段を壁からの片持梁とみなして、踊り場を支持している設計だと思います。
その仮想梁の主筋は一般の段筋より大きめのD16などを使用しています。
踊り場は、その仮想梁からの片持スラブとなります。
但し、私は出来るだけ壁から梁を採るようにしています。
▲ page top
Re: 階段の設計
momo 2006/05/13 11:49:04
>踊り場から数えて、1,2段目の段を壁からの片持梁とみなして、踊り場を支持している設計だと思います。
>その仮想梁の主筋は一般の段筋より大きめのD16などを使用しています。

私も同じ方法でたまにやりますが、実際ひび割れ被害などどうなんでしょうか。(・・こんな事言っちゃいけませんか。)

一度FEMでもやって応力集中見てみようと思ってますが、
階段梁も薄いので剛性があまり変わらないような気がして応力伝達が机上のようにいかないと思います。

縦壁とスラブの隅部分には少なくとも斜筋をいれたいところです
▲ page top
Re: 階段の設計
かゑる 2006/05/13 13:09:47
>階段梁も薄いので剛性があまり変わらないような気がして応力伝達が机上のようにいかないと思います。
>縦壁とスラブの隅部分には少なくとも斜筋をいれたいところです。

仰る様に応力の伝達がうまく行くのか心配ですね。
この方法は極力避けたいところです。

▲ page top
Re: 階段の設計
もぐら 2006/05/13 13:21:17
>仰る様に応力の伝達がうまく行くのか心配ですね。
>この方法は極力避けたいところです。
>
構造屋としては片持ち梁を入れたいのですが、意匠屋が...

しかし、階段はLL1800も載らないだろう..と勝手に納得して梁を抜いている私。
完成後の踊り場先端で70kgの私が思いっきりジャンプしてみましたが、ビクともしなかった(当たり前か)ので少し安心。
階段は短期で良いのでは?と心の中で叫んでいます。
▲ page top
Re: 階段の設計
toyochan 2006/05/13 14:23:00
>構造屋としては片持ち梁を入れたいのですが、意匠屋が...
>
同じです。梁なしでも、問題は起きていないから...

コンクリートの手摺等が廻っていれば、壁梁として働いて荷重が分散されるでしょうし、無ければ独立基礎と同じような力の流れで...

とりあえず1段目の段筋で処理できるよう補強し、踊り場は縦横同配筋で多めに入れています。
でも、どちらかというと踊り場よりも屋根が不安です。
▲ page top
Re: 階段の設計
yu-mi 2006/05/15 11:13:35
かゑるさん、momoさん、もぐらさん、toyochanさん、ご意見有難うございました。
やはり構造的にはあまり望ましくない形ですよね。でも一般的に実績があって問題となるような支障が云われてなければ、意匠屋とすれば梁が無い方が良いに決まってますね。ウーム、悩ましい・・・
▲ page top


SS2の出力ファイル・・・・
ちゃちゃき 2006/05/12 13:45:17
例の偽造事件発覚後のバージョンアップにて、出力ファイルの拡張子が○○○.PRCになりましたよねえ。
たしかに偽造防止のためには良いのでしょうが・・・。

私の場合、以前は一太郎に変換して余白を無くしたりしていたのですが(SS2の場合余白が多すぎ!)、それが出来なくなって大変不便になりました・・・。

せめて、SS2上でレイアウトなどを設定できるようになってほしいものです。

まぁ、愚痴ですけどね・・・(-_-;)

みなさんはどうですか?
変換方法など知っていますか?(ここで教えるわけにもいかないでしょうけど・・(^^;))
▲ page top
Re: SS2の出力ファイル・・・・
Lion 2006/05/12 16:30:58
ちゃちゃきサン

>たしかに偽造防止のためには良いのでしょうが・・・。

ご愁傷さまです、お上の意向も有るのでしょう・・・

>変換方法など知っていますか?

PDFに一旦落として、「いきなりPDF]なんぞで
Word,一太郎ファイルに変換と言う手は?
▲ page top
Re: SS2の出力ファイル・・・・
momo 2006/05/12 16:40:44
>私の場合、以前は一太郎に変換して余白を無くしたりしていたのですが(SS2の場合余白が多すぎ!)、それが出来なくなって大変不便になりました・・・。

・・・私、継続中の物件有りとの理由で2.20から上げてません^^;ま理由は事実なんですが・・。

他のPCには上げたものをインストし、現在どう違うか検証中。
やはりPRCが使いづらく、上げる決心がつきません。

ブラウザを開いたまま解析させて結果を自動オープンさせるとプログラム落ちますよね・・・(汗)

出力行を私は98行にして縦に出力してます。
99以上にしてしまうとなぜか文字ズレが起こるので。
▲ page top
Re: SS2の出力ファイル・・・・
ちゃちゃき 2006/05/12 20:35:35
レス、ありがとうございます。

Lionさん

>PDFに一旦落として、「いきなりPDF]なんぞで
>Word,一太郎ファイルに変換と言う手は?

ためしてみます!!


momoさん

私も上げようかどうしようか迷いましたが、いずれは上げざるをえないので、上げちゃいました(T_T)

私の場合100行の縦で出力後、一太郎に変換しましたが、問題なかったですよ。(一太郎の設定には苦労しましたが・・・)

>ブラウザを開いたまま解析させて結果を自動オープンさせるとプログラム落ちますよね・・・(汗)

お気持ちはよ〜〜〜く分かります。(笑)
▲ page top
Re: SS2の出力ファイル・・・・
ホイホイ 2006/05/13 01:05:05
PRCの最初はブラウザーでコントロール+Cがつかえたんですが
このブラウザーに入れ替えても見れなくなっています。
仕様を変えたようです。
そのうちに結果csv出力を有料で出すつもりなんでしょうか。 
データが欲しいのなら昔のPR-201程度のプリンターをインストール
してFILE出力でtextにならんでしょうか。
出力でも困っていますが保有耐力の遅さには困っています
せめて倍速にならないか研究中です。
▲ page top
Re: SS2の出力ファイル・・・・
こうぞうこぞう 2006/05/15 22:59:46
>出力行を私は98行にして縦に出力してます。
>99以上にしてしまうとなぜか文字ズレが起こるので。

私は、115行にしてます。
表紙は、小さく偏ってますが、1ページの最大行だろうと
思います。B4に設定して、A4縮小するといいのかな。
▲ page top