建築構造設計べんりねっと   

 過去の会議議事録 No.59

  [ホーム]  [前へ]  [次へ]  [現在の掲示板に戻る]
momo 2006/06/02 16:20:24
いつもお世話になっております。

同じ内容、過去スレにあったかもしれませんが
確認申請での指摘事項ですが、杭頭曲げや偏心による反力を支点反力に算入するように言われました。
当方では通常、再算入しない方針、上載荷重による支点反力のみで杭を設計していました。

考え方ですからいろいろあると思いますが、みなさんどうされていますか?
また、なにか根拠付けの文献などあればご紹介下さい。
よろしくお願いいたします。
▲ page top
Re: 杭の偏心や杭頭曲げによる付加軸力について
Lion 2006/06/02 17:17:23
momoサン

>確認申請での指摘事項ですが、杭頭曲げや偏心による反力を
>支点反力に算入するように言われました。

今丁度、S5F、場所打RC杭の設計中ですが、偏心曲げ
杭頭曲げ(50%のみ)は一旦一貫計算後に、節点に再
入力計算しています、算入が当前だと思ってましたが?

逆に算入しないで良いと言う根拠はどこに有るのでしょう・・・
▲ page top
Re: 杭の偏心や杭頭曲げによる付加軸力について
momo 2006/06/02 17:34:56
>momoサン
>

>逆に算入しないで良いと言う根拠はどこに有るのでしょう・・・
>

いや、応力はもちろん見ます。地中梁で処理します。
その際、地中梁にせん断力が発生します。
そのせん断力を支点反力に戻すかどうかという事です。

SS2上では支点反力への考慮が選択なんです。(デフォは考慮しない)

それともLionさんは当然みるべきだということでしょうか。
▲ page top
Re: 杭の偏心や杭頭曲げによる付加軸力について
喰えないラーメン屋 2006/06/02 18:02:42
>いや、応力はもちろん見ます。地中梁で処理します。
>その際、地中梁にせん断力が発生します。
>そのせん断力を支点反力に戻すかどうかという事です。

的外れかもしれませんが、直接基礎でも影響が出ます。
片側偏芯無し、片側偏芯有り。→モーメント勾配有り→せん断力→→付加軸力→→地耐力不足。(;_;)
それ以来、検討しないことにしました。(^^;
つ〜か、両方偏芯させてます。
▲ page top
Re: 杭の偏心や杭頭曲げによる付加軸力について
momo 2006/06/02 18:13:11
>つ〜か、両方偏芯させてます。

喰えないサン

ま、そうですよね両方向偏心ならいいんですが・・
片側のみなら少なからず影響がでます。
▲ page top
Re: 杭の偏心や杭頭曲げによる付加軸力について
muga 2006/06/02 18:29:54
momoさん

偏心に関しては付加軸力に加味しています。説明できる理由が思いつきませんから。

一貫でやる場合は杭の偏心と杭頭曲げによる付加軸力は込みで計算させています。単に、すぐできるというのが理由なだけです。
手でやる場合は、偏心は見込みますが、杭頭曲げは考慮していません。ダブルスタンダードですが、手間(実際はたいした手間でもないんですが)ですので、やっていません。

「基礎下端における転倒モーメントは少なくとも見込んでいるため十分でしょう。実際剛体基礎の杭基礎設計に杭の曲げ戻しを付加している計算書は見たことはありませんから。」とでも、理由付けしてしまうかな・・・(~~;。


Lionさん

RC杭で曲げ戻し50%は妥当でしょうか。
▲ page top
Re: 杭の偏心や杭頭曲げによる付加軸力について
momo 2006/06/02 18:46:46
>momoさん
>
>偏心に関しては付加軸力に加味しています。説明できる理由が思いつきませんから。

そうですか。手計算のころから杭頭曲げや、偏心は地中梁のみで終わらせていたので、いまいちプログラムで使う気がしなかった^^;

それなら地中梁のみで処理することじたいエイヤっですよね。
実際柱にも曲げが入る・・・。

このへんの役割分担は手計算時代のイメージなんですかねぇ・・。


>RC杭で曲げ戻し50%は妥当でしょうか。

関西地方では50%(なぜかはしりません)

ですよね Lionサン
▲ page top
Re: 杭の偏心や杭頭曲げによる付加軸力について
muga 2006/06/02 19:19:06
>それなら地中梁のみで処理することじたいエイヤっですよね。
>実際柱にも曲げが入る・・・。


実際SS2でも杭の曲げや偏心モーメントも柱には負担させていないと思いますが。

支点位置が大幅にずれているものを補正しないで使うのは・・・


>>RC杭で曲げ戻し50%は妥当でしょうか。
>
>関西地方では50%(なぜかはしりません)

私も関西ですので、大阪市の設計指針に下限50%と記載がありますので、知ってはいるのですが、たまに場所(東大阪市だったと記憶しているのですが)によっては、RC杭に関しては100%といわれるケースがあるので、その場合どういう風に理由付けしているのかと思いまして、質疑させて頂きました。
▲ page top
Re: 杭の偏心や杭頭曲げによる付加軸力について
Lion 2006/06/02 19:27:29
momoさん&mugaさん

支点反力の事でしたか・・・考慮していないです、
考慮すれば、何度かフィードバックせねば駄目なのでは?

>>RC杭で曲げ戻し50%は妥当でしょうか。
>
>関西地方では50%(なぜかはしりません)
>
>ですよね Lionサン

大阪市ですので50%以上です、学会、建築基礎
構造設計例集(赤本(^^ゞ)p.357最下行参照
あとの50%はどこへ行く、何度も書いてますが
杭頭Mは当初は考慮不要の規定だった、杭が折れ
ない為の配慮でしたが、いつの間にか・・・
▲ page top
Re: 杭の偏心や杭頭曲げによる付加軸力について
momo 2006/06/02 20:41:27
mugaサン、Lionサン

>実際SS2でも杭の曲げや偏心モーメントも柱には負担させていないと思いますが。

それはどの一貫プログラムでもそうだと思いますが
そこは手計算時代の設計手法を踏襲しといて・・・という意味です。

>支点位置が大幅にずれているものを補正しないで使うのは・・・

まあ、程度問題のような気がしてきました。^^;
一般的にどうされてるのかなと思い質問させていただいた次第です。

>RC杭に関しては100%といわれるケースがあるので、その場合どういう風に理由付けしているのかと思いまして、質疑させて頂きました。

逆になぜRC杭なら100%なのか知りたいですね。
▲ page top
Re: 杭の偏心や杭頭曲げによる付加軸力について
もぐら 2006/06/02 20:42:00
momoさん
>そうですか。手計算のころから杭頭曲げや、偏心は地中梁のみで終わらせていたので、いまいちプログラムで使う気がしなかった^^;
>
>それなら地中梁のみで処理することじたいエイヤっですよね。
>実際柱にも曲げが入る・・・。

私も、偏心曲げ、杭頭曲げは手計算で基礎梁チェック派でした。
でした。というのは今はBUS基礎という基礎まで一貫して計算してくれるので、そちらにお任せしてます。

確かに付加軸力は発生しますが、そこまでは..ねぇ..
それで変わるような余裕のない設計はしてないよ!..では片づかない御時世ですね。

なんか昔の設計の方が大らかで良かったなぁ..シミジミ..

さてと、工場の診断をこれからやっつけます...
▲ page top
Re: 杭の偏心や杭頭曲げによる付加軸力について
momo 2006/06/02 20:52:41
もぐらさん

>確かに付加軸力は発生しますが、そこまでは..ねぇ..
>それで変わるような余裕のない設計はしてないよ!..では片づかない御時世ですね。

>なんか昔の設計の方が大らかで良かったなぁ..シミジミ..


ですよね〜〜。アウトプットの余裕度と実際の建物の余裕度が一緒だと思ってるからな〜。もとから数字を丸めるほど質疑が増える!!

なんか前スレでは「偏心してたらルート1は認めない」っていう検査機関もでてきたらしいですよ(笑

構造規定ごと否定するつもりでしょうか(大笑
▲ page top
Re: 杭の偏心や杭頭曲げによる付加軸力について
muga 2006/06/02 20:54:50
>逆になぜRC杭なら100%なのか知りたいですね。


杭頭の固定度の違いという説明だったと記憶しています。
▲ page top
Re: 杭の偏心や杭頭曲げによる付加軸力について
喰えないラーメン屋 2006/06/02 21:00:55
>さてと、工場の診断をこれからやっつけます...

下の方のスレ・・テーパーフレーム倉庫の増築の診断・・・別棟増築になりました。(^_^)
その可能性が有ったので、耐震診断ではなくて、保有耐力で概算補強箇所を提示しました。
DS=0.4 耐震=W×0.6ですから保有1.5以上になるようにブレース補強計画しましたです。
▲ page top
Re: 杭の偏心や杭頭曲げによる付加軸力について
Lion 2006/06/02 21:26:51
mugaサン

>杭頭の固定度の違いという説明だったと記憶しています。

審査機関の考え:基礎と一体になるから固定にせよ・・・
言いそうなこった! 私のも多分クレームあり>赤本対応で
蹴散らす(^^ゞ
▲ page top
Re: 杭の偏心や杭頭曲げによる付加軸力について
もぐら 2006/06/03 07:05:37
>その可能性が有ったので、耐震診断ではなくて、保有耐力で概算補強箇所を提示しました。
>DS=0.4 耐震=W×0.6ですから保有1.5以上になるようにブレース補強計画しましたです。

食えないサンのレスでピンときた
鉄骨の耐震診断は面倒なので、現行法で検討することができそうですね
問題は、継手非保有接合、仕口部非保有接合...
粘りがないD材としてDs=0.4。

なんとかなりそうな予感。食えないサン ありがとう
▲ page top
Re: 杭の偏心や杭頭曲げによる付加軸力について
確認検査員A 2006/06/03 13:37:47
 地中ばりへの杭頭モーメントの曲げ戻しを50%としている理由は、次のいずれかの理由からではないかと、勝手に推測しています。

@ 昭和59年9月5日住指発第324号は前文にあるように基礎ぐいの破損についての対応を第一に考えているのであるから、杭頭の固定度は杭に対しては安全側に100%で算定するが、基礎ばりに対しては被害事例が少ないことより固定度を低減しても良いという判断によるため。

A 地中ばりへの杭頭モーメントの曲げ戻しを急に100%にして設計することに対して、業界からの反発があり、双方歩み寄って運用したため。

B 杭と上部構造とは分割して構造計算をするのが主流であるが、一体として計算した地中ばりの曲げ応力は、分割して構造した結果の合算より小さくなるため。
▲ page top
Re: 杭の偏心や杭頭曲げによる付加軸力について
momo 2006/06/03 14:17:07
確認検査員Aサン

私はあなたに検査していただきたい^^;

>@杭頭の固定度は杭に対しては安全側に100%で算定するが、基礎ばりに対しては被害事例が少ないことより固定度を低減しても良いという判断によるため。

これが実情でしょう。A、Bも納得です。

関連しますが、
杭頭曲げを地中梁芯までモーメント勾配を持って行くかどうかっていう判断もあります。

しかし、高剛性のフーチング内でいったん引き受けるため地中梁には思ったほど流れない現象をなにかの文献で見ました(長年探しているのですが、見つからない>_<)
杭頭からのモーメント勾配はフーチング内で緩やかになっており、必ずしも杭負担せん断力×梁芯距離+杭頭曲げではない。
従って私はいつもフェイス(杭頭曲げ)のみで地中梁を設計しています。
どうでしょうか。
▲ page top
Re: 杭の偏心や杭頭曲げによる付加軸力について
Lion 2006/06/03 14:49:33
momoサン

>私はあなたに検査していただきたい^^;

同上(^^ゞ

>>@杭頭の固定度は杭に対しては安全側に100%で算定する
>が、基礎ばりに対しては被害事例が少ないことより固定度を
>低減しても良いという判断によるため。
>
>これが実情でしょう。A、Bも納得です。

この規定が出来た時の趣旨そのものですね、
講習会ではっきり言われたのを記憶しています。

>従って私はいつもフェイス(杭頭曲げ)のみで地中梁を
>設計しています。
>どうでしょうか。

私もです、そこまで精算する必要が無いと判断しています
どうせ、50%〜70%とか算入がファジーなのですから
でも多分、真面目一方のここの構造屋の方々はそれでは
気分が悪くなって卒倒するでしょうね(笑)
▲ page top
Re: 杭の偏心や杭頭曲げによる付加軸力について
もぐら 2006/06/03 14:54:54
>関連しますが、
>杭頭曲げを地中梁芯までモーメント勾配を持って行くかどうかっていう判断もあります。
>
>しかし、高剛性のフーチング内でいったん引き受けるため地中梁には思ったほど流れない現象をなにかの文献で見ました(長年探しているのですが、見つからない>_<)

私も以前はフェイスだったです。
しかし、公団の仕事を請けたとき、公団規定に記載があったのを機に芯まで戻すようにしました。
たしかに高剛性の基礎から基礎梁へは応力伝達するかは疑問です。
▲ page top
Re: 杭の偏心や杭頭曲げによる付加軸力について
Lion 2006/06/03 15:02:56
もぐらサン、

>私も以前はフェイスだったです。
>しかし、公団の仕事を請けたとき、公団規定に記載が
>あったのを機に芯まで戻すようにしました。
>たしかに高剛性の基礎から基礎梁へは応力伝達するかは疑問です。

なるほどね、ファジーな私は50=>70%にすりゃぁ
十分かなと思ってしまう。。。
▲ page top
Re: 杭の偏心や杭頭曲げによる付加軸力について
確認検査員A 2006/06/03 15:41:06
 momoさんはじめ、皆様のご支援心強く受け止め、今後の確認業務が、より円滑で確実におこなわれるよう心がけたいと思います。

>関連しますが、
>杭頭曲げを地中梁芯までモーメント勾配を持って行くかどうかっていう判断もあります。

 これについては、設計者判断でよいと思いますが、形状に応じて考慮したほうが良い場合もあるのではないでしょうか。杭頭モーメントを50%も低減していることもありますので、あまり危険な設計はご注意ください。

 建築基準法改正案が衆議院を通過したようです。参議院で可決後1年以内に施行されます。構造については、指定確認検査機関以外に、指定構造計算適合性判定機関でもチェックを受けることになります。われわれ指定確認検査機関としても指定構造計算適合性判定機関から審査が甘いと怒られないよう細かい審査となる可能性があります。今後の状況には要注意です。
▲ page top
Re: 杭の偏心や杭頭曲げによる付加軸力について
momo 2006/06/03 16:13:24
確認検査員Aサン

>われわれ指定確認検査機関としても指定構造計算適合性判定機関から審査が甘いと怒られないよう細かい審査となる可能性があります。今後の状況には要注意です。

より設計者判断の部分に踏み込んでこられる事は覚悟しています。しかし、昨今の検査内容を経験して思うのですが検査員の方向性が「何かのマニュアル」一辺倒で、設計者からみておかしな指摘が増えているのは事実です。到底、その建物の構造的な特徴を捉えているとは思えません。そこを理解せず何の構造チェックでしょう。

指定構造計算適合性判定機関のチェックがどのようなものになるのか、どのスキルレベルの検査員が見るのかわかりません。

我々は今まで通りの業務です。変わりません。ただ検査側が次のシステムに「慣れる」まで付き合わないと行けません。
その負担をどのように考えておられるのか、国や、検査員の方々の意識を問うてみたい気は正直あります。

以上、愚痴でございます。^^;

検:「ベランダ」の荷重を入力してください。
私:ベラ?・・・・バルコニーならプログラムにて配置しています。アウトプットからも確認できます。
検:あ、そうですか。じゃ、いいです。計算書に入力している旨、コメントお願いします。
私:・・・・・・(苦笑

私、もうちょっと適当に計算書作ってもいいのかなぁ。
▲ page top
Re: 杭の偏心や杭頭曲げによる付加軸力について
toyochan 2006/06/03 17:37:33
>確認申請での指摘事項ですが、杭頭曲げや偏心による反力を支点反力に算入するように言われました。

これは一次設計での話ですよね。二次設計でも言われるんでしょうか?

杭頭接合部は多少曲げ降伏を認めて固定度を落としてもいいんじゃないかな〜と思う私...基礎梁の前面土圧や側面摩擦もあるし..
やっぱりだめかな〜
▲ page top
Re: 杭の偏心や杭頭曲げによる付加軸力について
momo 2006/06/03 17:55:07
toyochanさん

>これは一次設計での話ですよね。二次設計でも言われるんでしょうか?

一次設計の話です。基礎の保有耐力は学会の「保有耐力と変形性能〜」の本で出来ますが、そこまではさすがに問われませんので。^^;
▲ page top
Re: 杭の偏心や杭頭曲げによる付加軸力について
toyochan 2006/06/03 18:51:29
>一次設計の話です。基礎の保有耐力は学会の「保有耐力と変形性能〜」の本で出来ますが、そこまではさすがに問われませんので。^^;

そうですよね。二次設計で杭頭の曲げを考慮するようになったら、圧縮側で基礎梁端降伏や杭の沈下圧壊、浮き上がり、杭頭接合部検討等々面倒なことがいっぱい出てきそうで考えたくない...

指導方針の混乱と推移に戦々恐々としている今日このごろです。
▲ page top
Re: 杭の偏心や杭頭曲げによる付加軸力について
csfm 2006/06/03 18:55:41
以前の「杭頭補強」のときより実務的な話に落ち着いていますが、杭頭補強もこの延長線上で考えればよいのでしょうか。
▲ page top
Re: 杭の偏心や杭頭曲げによる付加軸力について
Lion 2006/06/03 19:18:16
toyochanサン

>杭頭接合部は多少曲げ降伏を認めて固定度を落としても
>いいんじゃないかな〜と思う私...基礎梁の前面土圧や
>側面摩擦もあるし..

この規定が出来た時は良く、α=0.7くらいで計算しました
杭頭Mも虫、いや違った無視!、誰も文句は言わなかった・・・
その内に杭頭は固定、杭頭Mは考慮、最近は杭頭の配筋
計算まで、、、BUSの基礎オプションなら全て出来る
ようですが、使い切れていない(相変わらず手計算)
▲ page top


M35 2006/05/31 14:41:28
初めて投稿します。

曲げとねじりを同時に受ける梁の場合
評価は・・・。

M/Z/Fb+Mt/3t/(bh^3)/Fs<1.0とするべきでしょうか?
本には曲げ単独評価と合成評価√σb^2+3τ^2/Ftしか
ないものですから

捻りだと言っても純せん断のように
単独せん断応力度<1.0と合成応力度<1.0を
確認すればOKなのでしょうか?

どのように評価したら良い物かと
どなたかご存知でしたら教えてください。
▲ page top
Re: 曲げ&捻りを受ける梁
marcun 2006/05/31 17:36:35
はじめまして。

こんな感じで回答になるでしょうか。
・部材断面に生ずる断面力(曲げ、せん断、ねじり)と、断面内「各部」に生ずる応力度の種類(垂直、せん断)と値を明確にする。
・その上で、断面内「各部」について、応力度の組合せを評価する。

また、勘違いされているようなので補足します。
「許容曲げ応力度Fb」というのは「座屈」を考慮して設定されているので、「垂直応力度とせん断応力度の組合せ評価」においては関係ありません。
なので…
>M/Z/Fb+Mt/3t/(bh^3)/Fs<1.0
という評価(曲げratio + せん断ratio)には意味がありません。
(S規準にも無いはずです)
▲ page top
Re: 曲げ&捻りを受ける梁
コンコン 2006/05/31 22:14:49
M35さん

>曲げとねじりを同時に受ける梁の場合
>評価は・・・。

 これば材料力学の話しですから、機械の材料力学の
本を参照してください。

 ここで説明するのはしんどいので。
 何方かお願いします。
▲ page top
Re: 曲げ&捻りを受ける梁
ホイホイ 2006/06/01 01:26:51
>本には曲げ単独評価と合成評価√σb^2+3τ^2/Ftしか
>ないものですから

τの前の3は

 √((σb/ft)^2+(τ/(ft/√3))^2)

  √3の2乗が前に出ています。

>捻りだと言っても純せん断のように
>単独せん断応力度<1.0と合成応力度<1.0を
>確認すればOKなのでしょうか?

  閉断面ならねじれ剛性が大きいのでせん断の検討でよいと
  思いますが質問のbt^3/3では開断面なのでそりの影響が
  必要です。

  簡単に計算するなら
  H-400x200x8x13の片持ち高さ2mにねじりMtとすると
  フランジに分けて
  Q=Mt/0.4
  M=Qx2.0
  Z=1.3x20^2/6
  σb=M/Z で組合わせれば良いと思います。  
▲ page top
Re: 曲げ&捻りを受ける梁
M35 2006/06/01 09:37:12
ご意見ありがとうございました。

実際の評価としては
M、Mtを単独評価後、合成評価√σb^2+3τ^2/Ftで
確認すればOKということなんですかね。
あとMt評価についてですが・・・。
H-400X200X8/13 Mt=10ton-cmだった場合
1)Mt/h=Q Q/Af=τ
 10/0.4=25ton 25/(20X1.3)=0.962t/cm2

2)Mt・3・t/(bt^3)=τ
 10x3x1.3/(20x1.3^3)=0.887t/cm2
長期だとすれば1)ではNGです。
どちらが正なのでしょうか?
▲ page top
Re: 曲げ&捻りを受ける梁
M35 2006/06/01 10:03:19
スミマセン。前投稿に誤記です。

>H-400X200X8/13 Mt=10ton-cmだった場合
>1)Mt/h=Q Q/Af=τ
> 10/40=0.25ton 0.25/(20X1.3)=0.0096t/cm2
でした。スミマセン。

1)式と2)式に差があるには変わらないのですが
▲ page top
Re: 曲げ&捻りを受ける梁
marcun 2006/06/01 12:03:59
まず、「H型断面におけるねじり応力度」とはなんぞや?という部分を勉強されることを強くオススメします。

↑の2)はサンブナンのねじり定数から応力度算出のイメージかと思われますが、正確にはフランジは2枚あり、ウェブもねじり抵抗できます。

たしかに、フランジ部分が主に抵抗することには間違いないのですが、
それは
「フランジの方が板厚が厚いから」
であって、
「断面の外側にあるから」
ではない、
ということをご理解頂く必要があります。
なので、1)とは大きく異なる値となります。
▲ page top
Re: 曲げ&捻りを受ける梁
marcun 2006/06/01 12:11:54
蛇足ですが、「構造部材のねじり問題」は土木分野ではわりと一般的に取扱われています。(研究も多くなされています)
建築系でも複雑な構造とせざるを得ないような場合は、当然出てくる問題です。
一般的な建築ではねじりはあまり問題とならない(しない)だけではないでしょうか。
「ねじりは機械系の材料力学」と決めつけてしまうのもいかがなものかと…
▲ page top
Re: 曲げ&捻りを受ける梁
muga 2006/06/01 18:35:29
>
>2)Mt・3・t/(bt^3)=τ
> 10x3x1.3/(20x1.3^3)=0.887t/cm2 誤

一応訂正
2)Mt・3・t/Σ(bn・tn^3)=τ

 τF=10x3x1.3/(20x1.3^3x2+37.4x0.8^3)=0.36 t/cm2
(板の中央部で最大)
▲ page top
Re: 曲げ&捻りを受ける梁
marcun 2006/06/01 19:10:45
mugaさん

>2)Mt・3・t/Σ(bn・tn^3)=τ
>
> τF=10x3x1.3/(20x1.3^3x2+37.4x0.8^3)=0.36 t/cm2
>(板の中央部で最大)

薄肉開断面の場合、ねじりモーメントにより発生する断面内のせん断応力度は、板中心を境に直線勾配を持つので表面側が最大となります。
もっと細かいことを言えば、フィレットのrが小さい場合、そこが最大となります。(フィレットのr→0でτ→∞)
▲ page top


うーん 2006/05/30 23:11:00
柱材をBCR材とし、仕口部(通しダイア形式)の上下で柱径を変えてました。仕口内でビルト材を使用し絞ったディテールで考えております。この場合このビルト材はSN490Cにする必要があるのでしょうか?
鋼材倶楽部の使用部位の資料(カラーのやつ)を見ていると四面溶接ボックス断面柱はSNのC種となっているため。
みなさんはどうされてますか?
▲ page top
Re: BOX柱の仕口部について
Lion 2006/05/30 23:34:53
うーんサン

>みなさんはどうされてますか?

少なくともダイヤフラム同罪、違った同材でしょうね、
ダイヤの突き出し寸法が25mm以上ならSN−490C材
も可能ですが、多分値段変わらないからC材かな?
▲ page top
Re: BOX柱の仕口部について
サリー 2006/05/31 06:15:49
>鋼材倶楽部の使用部位の資料(カラーのやつ)を見ていると四面溶接ボックス断面柱はSNのC種となっているため。

建築構造用圧延鋼材(SN鋼材)建築構造用冷間成形角形鋼管(BCR・BCP)1996年10月(財)鋼材倶楽部によると、使用区分補足でBC種は、四面溶接ボックス断面柱のスキンプレートや通しダイアフラムのように大入熱溶接や板厚方向に大きな引張応力を受ける部位に使用する。
とありました。
▲ page top
Re: BOX柱の仕口部について
もぐら 2006/05/31 06:59:15
いわゆる絞りコラムという奴ですね。ファブに嫌われるタイプ(笑)
SN490Bで良いと思いますよ。C材は面材方向に引っ張られる箇所だと思います。

ちなみに上下柱差が100mmくらいなら"shiboran"という工法があります
(上ダイアを厚くする方法)
またSANWA工業と言う会社からは既製品で絞りコラムが出ています
先月使ったばかりです。

絞りコラムを使うと必ずファブから電話あります
”なんとか、なりませんか?”
▲ page top
Re: BOX柱の仕口部について
かゑる 2006/05/31 08:03:12
>またSANWA工業と言う会社からは既製品で絞りコラムが出ています

旭化成建材からも同様な製品が出ています。

http://www.asahikasei-kenzai.com/akk/fabluxe/index.html
▲ page top
Re: BOX柱の仕口部について
鉄人 2006/05/31 08:18:10
こちらも2年前 デパート建設に使われました。
普通Bでしたが 内DFがあってて 長いスパンの梁の下FLGが来る所は 絞りコラム(組立式)では Cになっていました。
なんとかして欲しいとゼネコンにお願いして、
梁せいをそろえてもらい、内DFを無くし
全てBにしたかと。
うろ覚えです。
▲ page top
Re: BOX柱の仕口部について
鉄骨屋 2006/05/31 09:14:19
絞りコラムというもの、実際に仮組検査されたかたいらっしゃいますか?
既製品に限らずですが、通しダイアを溶接する際のウラ当て金は
きちんと取り付けられるものでしょうか?隅部がどうなっているのか
少々疑問です。認定取ってるようだから実用上の問題はないのだろうけど。
内ダイアの取り付けには、タテのウラ当てをガウジングして取り除くとあるけど、
切り欠きとか残らないのだろうか。
まあ、仕方ないところではありますが。
▲ page top
Re: BOX柱の仕口部について
Lion 2006/05/31 11:40:29
自己RESです

>ダイヤの突き出し寸法が25mm以上ならSN−490C材

SN−490C=>>SN−490Bの間違いだがや・・・
誰かにつっこまれそう。。。
▲ page top
Re: BOX柱の仕口部について
うーん 2006/05/31 12:06:28
みなさん早速のご回答ありがとうございます。
今回は既製品を使用しようと思います。

冷間マニュアル等の参考書はほとんど柱を絞らずに板厚で変えてますよね。本当はこの方法が一番いいんでしょうけど、4、5階の建物の場合現実的には・・・。
▲ page top
Re: BOX柱の仕口部について
Lion 2006/05/31 13:24:51
うーんサン

>冷間マニュアル等の参考書はほとんど柱を絞らずに板厚で変えてますよね。本当はこの方法が一番いいんでしょうけど、4、5階の建物の場合現実的には・・・。

やってますよ、目下5FSマンション、柱350角
1階t−19〜〜5階t=9です、幅圧比は無視と
言うかDSで決まるので。。。
▲ page top
Re: BOX柱の仕口部について
eustheno 2006/05/31 14:46:48
>誰かにつっこまれそう。。。

誰かとは俺のことかと誰か言い。
▲ page top
Re: BOX柱の仕口部について
ホイホイ 2006/06/01 01:40:37
>旭化成建材からも同様な製品が出ています。

いま図面に書くだけでもれなくなにかもらえたはずです。

旭化成のカタログには地震時に壊れてもしらんと書いてあります。

柱脚も同じで営業に説明を求めていますが回答なしです。
▲ page top
Re: BOX柱の仕口部について
ホイホイ 2006/06/01 01:49:58
LIONさん、どーもです。

この前はおじゃましました。

>やってますよ、目下5FSマンション、柱350角
>1階t−19〜〜5階t=9です、幅圧比は無視と
>言うかDSで決まるので。。。

絞りたくないないですが無駄と思われているようで
無理に絞っています。
裏サイズで下スチフナーが厚くなるのが嫌がれています。
▲ page top
Re: BOX柱の仕口部について
かゑる 2006/06/01 18:06:12
>旭化成のカタログには地震時に壊れてもしらんと書いてあります。
>柱脚も同じで営業に説明を求めていますが回答なしです。

それは本当ですか。私も一応カタログを見てみましたが何処か分かりませんでした。
▲ page top


喰えないラーメン屋 2006/05/30 17:58:48
オレンジの本を読んでいます。解らないか所が有ったのでお教えください。
高さ30m 4本柱(搭状建築物ではない。搭乗建築物などに該当) の場合です。
搭状建築物で、20mを超える場合はS又はSRCとする。ただし・・・。ですが、搭状建築物ではないのでRC造可能>・・・かどうか。

中高層の規定では、Ciを1.25倍以上とする。
4柱建築物は、C0を0.25以上とする。
とすると、0.25×1.25=0.3125になるのでしょうか。?

平面が8m×8mなので、6本柱で計画してるようですが、もったいないような・・ん〜ん。かといって4本柱はオソロシイし、柱梁断面が厳しそう・・・。
ご指導願います。
▲ page top
Re: 中高層RC4本柱
Lion 2006/05/30 20:48:18
喰えないサン

>中高層の規定では、Ciを1.25倍以上とする。
>4柱建築物は、C0を0.25以上とする。

その規定は東京都の指導のみでは無いのですか?
高層は最近やってないので、我が関西では適用しない?
▲ page top
Re: 中高層RC4本柱
喰えないラーメン屋 2006/06/01 03:11:42
自己レス
>搭状建築物で、20mを超える場合はS又はSRCとする。ただし・・・。ですが、搭状建築物ではないのでRC造可能>・・・かどうか。

2001年版オレンジ本 p594 第2構造設計 
1 塔状建築物の構造種別→→塔状建築物<等>の構造種別
の間違いのようです。後ろの解説には<等>が付いていました。
で、4本柱のRC造は不可と解釈しました。

Lionサン
オレンジ本適用地域の物件です。(^^;
▲ page top
Re: 中高層RC4本柱
Lion 2006/06/01 09:49:02
喰えないサン

>オレンジ本適用地域の物件です。(^^;

オレンジ本って? 東京都指針???
青本かビニ本(死語)なら知ってるけど・・・
▲ page top
Re: 中高層RC4本柱
喰えないラーメン屋 2006/06/01 14:02:30
午前中、かわいい乙女たちに囲まれて仕事をしてきました。
今日はノータッチ。舐められないように、素早く行動。

>オレンジ本って? 東京都指針???
>青本かビニ本(死語)なら知ってるけど・・・

赤本・・・基準法関係法令集   赤尾の赤豆単ではない。
緑本・・・都市計画関係法令集
青本・・・木造許容       赤尾の赤豆単ではない。
紺色本・・2001改正法令集
うちでは、こう決まっています。
一級受験前に、いつも赤本を持ち歩いていて、危うく特高に捕まりそうになったことがありました。
▲ page top
Re: 中高層RC4本柱
Lion 2006/06/01 16:11:41
喰えないサン

>青本・・・木造許容

これは大間違いでっせ!

青本=3階建て木造住宅の構造設計と防火設計の手引き
許容=木造軸組工法住宅の許容応力度設計
▲ page top
Re: 中高層RC4本柱
喰えないラーメン屋 2006/06/01 16:55:34
>これは大間違いでっせ!
>
>青本=3階建て木造住宅の構造設計と防火設計の手引き
>許容=木造軸組工法住宅の許容応力度設計

スマソ 間違えました。(^^ゞ
▲ page top
Re: 中高層RC4本柱
momo 2006/06/01 22:17:57
オレンジ本=都指針のことだったのね・・・

構造規定の本かと思った。
P.586までだし・・・。
▲ page top
Re: 中高層RC4本柱
喰えないラーメン屋 2006/06/02 13:01:12
>オレンジ本=都指針のことだったのね・・・

某受験学校の法令集もオレンジ本でしたね。
勝手に名前を付けてはいけませんね。。と反省・・・多分、反省しない鴨。
▲ page top
Re: 中高層RC4本柱
とおりすがり 2006/06/02 13:08:04
去年同じような案件がありましたので、ご参考までに。(長文
ごめんなさい)

>0.25×1.25=0.3125になるのでしょうか。?

特別区役所の構造係に出向いて、質問したところ、帰社後に
電話で回答がきて、「そこまでしなくても良いです」との
ことでした。つまりCO=0.25だけでよいとのことでした。
その理由は、0.25規定もCi=1.25割増も、層せん断
力の割増で安全性を担保する意味合いで考えられた行政指導で
あり、工学的な数値による規準ではないので、”さすがに”
そこまでは”お願いできない”とのことでした。
確かに都指針の当該箇所の記述は曖昧に思えます。また、審査を
どこに申請するかで、この昨今全くことなる指導を受けます
ので、(老婆心ながら)事前に審査機関もしくは役所に
何箇所か聞いてみた方が良いと思われます。
(ちなみに、今月から○○IさんはWRCはルート1でも、
偏心が通ってないとNGとするのだそうで、やむなく
審査機関を別の所に変えてもらいました。
この新しい機関でも偏心NGもOKとの回答をもらうのに
丸一日掛かりました)
▲ page top
エリーちゃんのバカ
Lion 2006/06/02 13:41:51
とおりすがりサン

>(ちなみに、今月から○○IさんはWRCはルート1でも、
>偏心が通ってないとNGとするのだそうで、やむなく
>審査機関を別の所に変えてもらいました。

そう言う勝手な解釈をする審査機関は仕事が来なく
なります、もともとルート(1)では偏心は関係
無しですから。。。

その内、審査機関毎のデータベースを作りHPで
公表しようかと・・・
▲ page top
Re: 中高層RC4本柱
喰えないラーメン屋 2006/06/02 14:03:33
とおりすがりサン 有り難うございます

>確かに都指針の当該箇所の記述は曖昧に思えます。また、審査を
>どこに申請するかで、この昨今全くことなる指導を受けます
>ので、(老婆心ながら)事前に審査機関もしくは役所に
>何箇所か聞いてみた方が良いと思われます。

塔状4本柱は0.3ですから、モシカシタラ、0.25×1.25ジャマイカと思った次第です。
まだプラン作成中のようです。受注出来そうになったら相談に行かせようと思います。
▲ page top
Re: エリーちゃんのバカ
喰えないラーメン屋 2006/06/02 14:09:01
LiONさん

>その内、審査機関毎のデータベースを作りHPで
>公表しようかと・・・

できたら、担当者名も誰と解るようなイニシャルで・・・。

過疎地のため近いうちに路線バス(空港行きバスも)になります。飲みに行くときにタクシー代が掛かってしまう。都会の人が裏山しイス。
▲ page top
Re: エリーちゃんのバカ
とおりすがり 2006/06/02 14:30:38
LiONさん,喰えないラーメン屋さん

>>その内、審査機関毎のデータベースを作りHPで
>>公表しようかと・・・
>
>できたら、担当者名も誰と解るようなイニシャルで・・・。

すばらしい。目頭が思わず熱くなりました。
▲ page top
Re: エリーちゃんのバカ
Lion 2006/06/02 17:20:39
とおりすがりサン

>すばらしい。目頭が思わず熱くなりました。

半ば本気なのですが・・・一人ではデータが
集まらないので(--;)
▲ page top
Re: エリーちゃんのバカ
papi 2006/06/02 22:26:47
>とおりすがりサン
>
>>(ちなみに、今月から○○IさんはWRCはルート1でも、
>>偏心が通ってないとNGとするのだそうで、やむなく
>>審査機関を別の所に変えてもらいました。
>
>そう言う勝手な解釈をする審査機関は仕事が来なく
>なります、もともとルート(1)では偏心は関係
>無しですから。。。
>
>その内、審査機関毎のデータベースを作りHPで
>公表しようかと・・・



当方もえらい目に会いました。WRCはルート1でも、偏心率が0.15以下はNG,保有の検討をせよとの事です。センタ−指針が根拠らしい。しかもWRCは構造フローのルート1には該当しないといってゆずりませんでした。東京本社も同じ事言っていました。耐力壁の曲げ補強筋の検討も義務だそうです。
○○Iは完全に頭がおかしくなってしまったので,要注意です。
▲ page top
Re: エリーちゃんのバカ
Lion 2006/06/03 10:00:05
papiサン

>当方もえらい目に会いました。WRCはルート1でも、
>偏心率が0.15以下はNG,保有の検討をせよとの事です。
>センタ−指針が根拠らしい。しかもWRCは構造フローの
>ルート1には該当しないといってゆずりませんでした。

ご愁傷さまです、WRCは保耐やれば相当の耐力が出ます
ただソフトが無いとやってらんないとは思います。。。

>○○Iは完全に頭がおかしくなってしまったので,要注意です。

審査が五月蠅い+手数料が高い+念書のような書類を要求される
>>>敬遠ですねエリーちゃん
▲ page top
Re: エリーちゃんのバカ
もぐら 2006/06/03 10:18:05
http://business.nikkeibp.co.jp/article/topics/20060529/103302/

エリ−ちゃんは3ヶ月間業務停止です。(500u以上)
500u以下では手数料が安いので死活問題でしょう
▲ page top
Re: エリーちゃんのバカ
momo 2006/06/03 11:17:00
エリーちゃん16日から実質業務停止なので土日も対応していただけるようで助かります(笑

ただ、電話しても担当者不在が多く、オーバーフロー気味が見て取れます。電話下さいとの伝言に昨日結局電話ありませんでした・・・・。

3ヶ月も業務停止・・・実質飛びますよね会社。
▲ page top
Re: エリーちゃんのバカ
Lion 2006/06/03 11:51:26
>3ヶ月も業務停止・・・実質飛びますよね会社。

やっぱり〜、全国対応が唯一メリットだったが・・・
▲ page top
Re: エリーちゃんのバカ
喰えないラーメン屋 2006/06/03 12:32:06
>やっぱり〜、全国対応が唯一メリットだったが・・・

地元にないので新幹線に乗って提出しに行くらしい。
構造設計は審査機関のある県内の事務所らしい。
▲ page top


何がどうなったのか?報道機関はもう取り上げてはくれない?
○米 2006/05/30 17:36:30
熊本県の耐震強度偽装?問題の結果が出たそうですが
テレビ等報道機関では既に取り上げてくれなくなった
様ですね。これからが大事だと思うのですが・・・。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060525-00000173-mailo-l43

▲ page top
Re: 何がどうなったのか?報道機関はもう取り上げてはくれない?
ののまね 2006/05/30 17:55:45
>熊本県の耐震強度偽装?問題の結果が出たそうですが
>テレビ等報道機関では既に取り上げてくれなくなった
>様ですね。これからが大事だと思うのですが・・・。

損害賠償請求や名誉毀損で訴訟に持ち込めないのだろうか?
裁判で争ってもらいたい。
▲ page top
Re: 何がどうなったのか?報道機関はもう取り上げてはくれない?
権左右衛門 2006/05/31 22:45:43
臭いものには、蓋をしましょうという方針みたいです。

ふなもと設計の計算ミス?の物件は、耐震補強やってますよ。
500万円だそうです。意匠屋が、立て替えておくとか・・・・・・
県は、ふなもと設計の物件の追跡調査をするとか言ってましたが、
建主に強度検討をするよう指導したそうです。
でも、どの物件が、ふなもとがやったのか?ですからね。
ふなもと設計には、仕事が来なくなったそうですよ。
頼むのが怖いですからね。まあ、自業自得です。

本田の爺さん建築士は、隠居しているので?・?
同じく強度不足の建物は、補強やっています。

今日、八代市のホテル1棟の安全宣言が出ました。
ニュースで、再検討者の検討書が映ったので、よく見ると
妻側の耐震壁の取り扱いに問題があると書いてありましたね。
だから、強度不足で、再々検討となって、これを耐震壁と見なして
OKにこじつけたようです。
中廊下の開口があり、耐震壁の付帯梁をRC規準に従わず、
壁厚と同じ壁梁にしているのが、セン断で持たないと言うことで
NOと判定された。でも、一連処理でやっても、付帯梁の検討は
行わないのでエラーが出ない。よって、強度OKと、判断されたようです。

>損害賠償や名誉毀損

これは、N構造に対してですか?
県は、段階毎の検証であり、謝罪はしないというコメントを出しました。
Nにとっては、雑誌で取り上げられたり、ニュースには出るし、
かえって、宣伝効果になったみたいです。
今まで通りにNに仕事を依頼するという者もいるし、怖いので
Nには、頼まないという者もいます。
僕としては、JSCAの再検証でNOとした理由を開示して貰いたいと思います。
おそらく、八代のホテルと同じ考え方だと思いますが・・・・・
同じく、防災協会にも、OKと判断した理由を開示して貰いたいものです。
結果が出るまでに、4ヶ月かかっていますから、スンナリOKという訳じゃ無さそうですけどね。

まあ、OKと出た以上は、Nの真似やって、経済設計とやらをやらないと
能力のない構造屋と言われてしまいますからね。
納得行かないけど、国家がOKと判断したのですからね・・・・・・
▲ page top
Re: 何がどうなったのか?報道機関はもう取り上げてはくれない?
momo 2006/06/01 23:01:31
>中廊下の開口があり、耐震壁の付帯梁をRC規準に従わず、
>壁厚と同じ壁梁にしているのが、セン断で持たないと言うことで
>NOと判定された。

普通ここでエンドですね。

でも、一連処理でやっても、付帯梁の検討は
>行わないのでエラーが出ない。よって、強度OKと、判断されたようです。

これは構造設計とはいいませんね。ただのプログラムオペレータ・・。誰でもできちゃうじゃん。ほんとですか?

>まあ、OKと出た以上は、Nの真似やって、経済設計とやらをやらないと
>能力のない構造屋と言われてしまいますからね。
>納得行かないけど、国家がOKと判断したのですからね・・・・・・

いくら国がOKといっても
境界梁をそんな断面でやっちゃう免罪符はいりません(笑
能力のない構造屋だな!といっていたのがK村建設のエライ(エラカッタ)人
▲ page top
Re: 何がどうなったのか?報道機関はもう取り上げてはくれない?
喰えないラーメン屋 2006/06/02 13:55:34
>いくら国がOKといっても
>境界梁をそんな断面でやっちゃう免罪符はいりません(笑

おまけに、1階ピロティ。一目でタテ剪断NGなのに耐震壁扱い。(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
実物も見ました。
出来ない物は出来ない・・・です。
他の人は、これで計算している・・・・。他の人は他の人。無視。
▲ page top
Re: 何がどうなったのか?報道機関はもう取り上げてはくれない?
ぴょん吉 2006/06/02 17:08:36
N構造は、全ての物件で、耐震壁の付帯梁を壁厚と同じにしています。
これが自慢だそうです。他の構造屋は、能力がないので梁幅を大きくしているとか・・
RC規準によると、壁厚の2倍に従わないときは、他の文献の計算をやることと書いてますね。
付帯梁幅を壁厚と同じにするくらいで、そんなに工事費は上がらないでしょうに・・・
日経アーキテクチャーの1月9日号に載っている、広島の塩見のホテルと同じですよ。
一連処理ソフトで、NOと出なければ安全だと、盲信しているようです。

安全宣言が出された記者会見では、他の者は、ソフトの結果に頼りすぎだとか
大きな事言ってましたが、自分が、ソフトの結果がOKになるように操作しているのを
知らない。呆れます。
勉強不足は、この男ですね。

でも、国のお墨付きが出たわけだから???????
残念です。再検討した8事務所は、ナント思って居るんでしょうね。
何も知らない一般人は、この人達が、能力不足、再計算ミスをやったと
思っています。Nの再検討した、8人全員がNOと判断したのだから、
シコリというか、尻の痒い思いがありますね。
▲ page top
Re: 何がどうなったのか?報道機関はもう取り上げてはくれない?
Lion 2006/06/02 20:32:19
何でも次は富山に飛び火のようですが、J***さ〜ん
大丈夫かなぁ?
▲ page top
Re: 何がどうなったのか?報道機関はもう取り上げてはくれない?
喰えないラーメン屋 2006/06/02 20:36:21
>N構造は、全ての物件で、耐震壁の付帯梁を壁厚と同じにしています。
>これが自慢だそうです。他の構造屋は、能力がないので梁幅を大きくしているとか・・

姉サンより工夫していました。ちらりと見た程度なので・・・。
N山構造サンでは、袖壁(有開口端部?)の間柱や斜め鉄筋を設けて補強しているようです。アネさんとちがう。どのような効果をねらったか不明ですが・・・。

徳*先生によると、裁判になれば偽装も技術不足も同じである。そうです。
こう言った場(HP会議室)で少しでも(沢山かな)情報が得られて勉強になり有りがたいです。構造屋サンは外に出る機会が少ないので、情報が少ない。
今し方電話で話した構造屋サンは、仕事は欲しかったけど出来ないと返事して良かったと言ってました。
▲ page top
Re: 何がどうなったのか?報道機関はもう取り上げてはくれない?
momo 2006/06/02 21:54:45
>姉サンより工夫していました。ちらりと見た程度なので・・・。
>N山構造サンでは、袖壁(有開口端部?)の間柱や斜め鉄筋を設けて補強しているようです。アネさんとちがう。どのような効果をねらったか不明ですが・・・。

N山構造サンてApecエンジニアなんですね(違う人かな・・・)

推測ですが、耐震壁の開口補強のイメージでしょうね。
壁ではなく枠ごと壊れることイメージしてないんでしょうか。

それに終局時の挙動はどうする?プログラムがはき出す「耐震壁のせん断力」って開口低減あってもかなり大きいですよね。それを担保する縦せん断力・・・・オソロシイ。
▲ page top
Re: 何がどうなったのか?報道機関はもう取り上げてはくれない?
もぐら 2006/06/03 08:56:20
>何でも次は富山に飛び火のようですが、J***さ〜ん
>大丈夫かなぁ?

苦労してま〜〜〜す(笑)
何とか原設計がokとなるように試行錯誤再計算してますが、ナカナカ。
新聞ネタにならないように....
▲ page top
Re: 何がどうなったのか?報道機関はもう取り上げてはくれない?
喰えないラーメン屋 2006/06/03 12:14:24
>何でも次は富山に飛び火のようですが、J***さ〜ん
>大丈夫かなぁ?

あれっ、*が一つ足りない希ガス。

某県のアネハ−木村物件ホテルの補強工事が始まりました。
見学させて貰おうっと。
▲ page top
Re: 何がどうなったのか?報道機関はもう取り上げてはくれない?
(no name) 2006/06/03 17:23:35
今話題のN構造研究所さんの物件の構造計算書と図面を拝見いたしました。
誠に構造設計者の鏡・・・・・?
計算内容については、すばらしいの一言・・・?
基準法の最低基準ギリギリ・・・・学生のテストなら100点満点
さすがに高度な構造技術者ですね・・・・
結論、私が施主なら頼みません!!

▲ page top
Re: 何がどうなったのか?報道機関はもう取り上げてはくれない?
momo 2006/06/03 18:00:12
>今話題のN構造研究所さんの物件の構造計算書と図面を拝見いたしました。

私もみてみたい。国が許すボーダーラインが分かるので^^;
何かあればN山さんのを示せばいいんでしょ。

一般には見れないんでしょうか?
▲ page top
耐震壁、スリップ破壊と壁補強筋に層間変形角
猿知恵 2006/06/03 18:29:00
 皆様お久しぶりです。耐震偽装関連の後始末が予想以上に長引き
 ましたが何とか依頼を取り付けられるまでに。
 まだまだ不安定な日々が続きそうです。

 (no name)  さん
>N構造研究所さんの物件
 全層RC構造物の計算書と構造図面を友人づたいで拝見。
 『極値にせまる構造設計』ですが私には怖くて手が出せない域だ
 と感じた構造でした。
 …人間、ちょっとお馬鹿で臆病な位が丁度良いのかも。

 momo さん
>エイペックエンジニア
 エイペックエンジニアの資格をお持ちの方です。HPにもあった
 と思います。

 仙人 さん (間違いでしたら失礼)
>層間変形角1/1
 ビルドLP(Kozo-Soft)なら多分問題はないだろうとの事です。
※友人談ですが
 RCの場合1/120以降はほとんど横ばいで上がらない傾向にあるの
 で。(上がっても0.01〜0.02程度だった)
 SやSRC造だと「?」です。

 ぴょん吉 さん & 喰えないラーメン屋 さん
>耐震壁の付帯梁を壁厚と同じ
 友人の勤める設計事務所も同様の事をした為でしょうか? 非姉
 歯物件の4社に入りましたが、さすがに怖くて外側の耐震壁付梁
 だけは壁厚の二倍にしていたとの事です。
 また同様の事をする場合は
 1.無開口の耐震壁。
 2.スリップ破壊による急激な強度低下を招かないかの検討。
 3.20(〜25)m以下の構造高さ。
 4.最下層と最上層にはひび割れ対策の斜め補強筋等。
 5.内部の壁だけで保有水平耐力の変形角制限を1/250〜1/200。
 の条件付きで行うとの事です。これだったらまだマシだろうとは
 思いますが。

 以上が私の知り得た情報です。
▲ page top
Re: 耐震壁、スリップ破壊と壁補強筋に層間変形角
仙人 2006/06/03 20:43:07
> 仙人 さん (間違いでしたら失礼)

何で、分かるの?名前変えて、書いてるのに・・・
3つの名前を使い分けています。

>>層間変形角1/1
> ビルドLP(Kozo-Soft)なら多分問題はないだろうとの事です。
>※友人談ですが
> RCの場合1/120以降はほとんど横ばいで上がらない傾向にあるの
> で。(上がっても0.01〜0.02程度だった)

一貫3で、収まらないRC7Fを1/10以下でやったら
1割ほど、耐力が上がりましたよ。物件によって違うようです。
逆セン断が出て、耐力が上がらなかったのが、1/1で、
クリアーしましたよ。

Nは、一次でBUSを使って、保有耐力は、LP使っています。
なぜ、そんな面倒なことをするんでしょうね。
データリンクソフトも、売ってないはずです。
▲ page top
Re: 耐震壁、スリップ破壊と壁補強筋に層間変形角
喰えないラーメン屋 2006/06/03 21:32:49
>※友人談ですが
> RCの場合1/120以降はほとんど横ばいで上がらない傾向にあるの
> で。(上がっても0.01〜0.02程度だった)

スリット状の開口が無かったですか。
1/1で0.1ぐらい上がったようです。
そうとう粘りのある部材にしていたのでしょうね。
▲ page top
Re: 耐震壁、スリップ破壊と壁補強筋に層間変形角
猿知恵 2006/06/03 22:08:03
 仙人 さん
>何で、分かるの?名前変えて、書いてるのに・・・
 多分お馬鹿だから愚直なまでに覚えていた名前を挙げただけで
 す。それに、仙人さんならば必ずここのスレッドは閲覧してい
 るだろうから、という単純な読みです。
>一次でBUSを使って、保有耐力は、LP使っています。
 私の見た物件もそのようなフローでした。
 ただ友人は別の方を見ていたようですが…
⇒『綺麗な書式だなぁ』(友人はタグ打ち派)
 また友人談ではありますが、保有水平耐力計算においてBUSは
 厳しいからではないか? と言っていました。
 本当なのでしょうか? この辺りはよく分かりませんが。

 To 喰えないラーメン屋 さん
>スリット状の開口が無かったですか。
 私が見た物件にはなかったです。それを入れると斜め補強筋
 (壁ひび割れと剛性補強と思われる)を切る事になるので。

 ‖\■□■/‖   ‖ …柱
 ‖\■□■/‖  / \…斜め補強筋(当然壁あり)
 ‖□□□□□‖  ■ □…黒が充填壁。白は開口
▲ page top
Re: 耐震壁、スリップ破壊と壁補強筋に層間変形角
喰えないラーメン屋 2006/06/03 22:50:07
>>スリット状の開口が無かったですか。
> 私が見た物件にはなかったです。それを入れると斜め補強筋
> (壁ひび割れと剛性補強と思われる)を切る事になるので。
>
> ‖\■□■/‖   ‖ …柱
> ‖\■□■/‖  / \…斜め補強筋(当然壁あり)
> ‖□□□□□‖  ■ □…黒が充填壁。白は開口

守秘義務があるので注意しましょう。匿名でね。(^^;

スリット状の開口は計算書にあるかも・・・桁行き方向。(^^;
長期では中央部が下がりますので、斜め筋、開口端部(柱型)補強タテ筋でトラス状にしている。
境界梁とスラブは一体になって突っ張る・・・。

有開口耐震壁は、柱梁と相似形の開口を想定していまので、縦長の開口は要注意です。
低層では問題にならないかもしれませんが。

LPの変形増分解析は特定の層が崩壊しても崩壊しない物として変形を進めるので1/1まで変形させればそれなりの強度が上がります。
外力分布を適切に?設定すれば接点振り分けと同じ結果が得られます。

某県のホテルは、図の■の下に柱を設置しているようです。
杭は?です。
▲ page top
Re: 耐震壁、スリップ破壊と壁補強筋に層間変形角
猿知恵 2006/06/04 00:56:30
 喰えないラーメン屋 さん
>守秘義務があるので注意しましょう。匿名でね。(^^;
 以後気をつけます。(`´ヾ
>杭は?です。
 地中梁二点支持力追加で何とか… なるのかな?('';
>LPの変形増分解析
 そちらのコードは使った覚えがないです。今度試してみます。
▲ page top
Re: 耐震壁、スリップ破壊と壁補強筋に層間変形角
仙人 2006/06/04 10:06:29
これも、以前書いたような・・・・
地元の新聞社が、連載で書いてましたが、
設計セン断力はQL+1.5QEと終局強度からの小さい方を
採用しますが(普通の構造屋なら)、Nのヒゲ親父は
QL+1.0QEと比較していたそうです。
国土交通省のアホ課長も、コメントを書いてましたが、
1.0でやっても仕方ないと言ってました?????
なぜだろう?構造規定にも学会規準でも、1.5以上を
使ってますもんね。

事務所協会で構造の世話役やってる男も、木村建設だけの物件が
騒がれているが、新耐震以前の建物は、耐震補強もされないで
放置されている。木村の物件より多いのに、そちらの方に目を向けて欲しいとか・・・・
Nをかばうようなこと書いていました。
Nと同じ高校出身者です。熊本は、高校閥が強い変な慣習があります。
別の問題に、すり替えようとしている。
▲ page top
設計剪断力
猿知恵 2006/06/04 11:13:04
 仙人 さん
>設計セン断力はQL+1.5QEと終局強度からの小さい方を
>採用しますが(普通の構造屋なら)、Nのヒゲ親父は
>QL+1.0QEと比較していたそうです。
>国土交通省のアホ課長も、コメントを書いてましたが、
>1.0でやっても仕方ないと言ってました?????
 確認ですが、『QL+αQE』におけるα=1.0はSRCの時の計
 算式ですよね?
 ひょっとして新聞で言われていた『一部SRCの計算』とはこの
 事を指すのでしょうか?
▲ page top
Re: 設計剪断力
仙人 2006/06/04 16:44:52
↑普通の設計者は、1.5〜2.0を使う。中には、1.0でやる者も
居るとか書いてあったような・・・・・
基準法に規定がないので、1.0でやっても、間違いではないとか書いてありました。
RCのことを書いてると思いますけどね。
SRCなら、ソフトの規定値でも、1.0ですからね。
▲ page top
Re: 設計剪断力
(no name) 2006/06/04 17:14:46
構造設計技術者としての良心の問題でしょう。
基準法さえ守れば良いと考えるか
基準法以上の構造的配慮をするのか
N構造さんの様に、180の壁配筋をD10,D13ダブルで@400以上で
設計する事も有りでしょう。
また、スラブでは、5m x 10m 程度で 厚さ t=225 
配筋は上下 D10 - @200 端部上筋と中央下端は D10 - @100
で設計するとか、技術の高い構造設計者は違うと感服いたしました。
要は、基準法さえ守れば何でも有りなのかな、それが技術力の有る
構造設計者なのかも・・・N構造の言葉を借りれば(笑い)

▲ page top
構造設計
猿知恵 2006/06/04 18:10:56
 仙人 さん
>基準法に規定がないので、1.0でやっても、間違いではないとか書いてありました。
 『接合部』の検討と同じ部類になるようですね。怖いので普通に1.5で見ることにします。

 (no name)  さん
>また、スラブでは、5m x 10m 程度で 厚さ t=225 
 スラブ重さというデメリットがありますが、T字型梁断面係数等を考えれば『設計の裏技』になるかもしれません。
 実際に積算を行わないことには安くなるかどうかは分りませんが。(杭の代金は特に)
▲ page top
Re: 構造設計
喰えないラーメン屋 2006/06/04 18:43:06
> スラブ重さというデメリットがありますが、T字型梁断面係数等を考えれば『設計の裏技』になるかもしれません。
> 実際に積算を行わないことには安くなるかどうかは分りませんが。(杭の代金は特に)

賃貸マンションは遮音の関係でスラブ(ア)200にしています。

某建物の梁幅250だとボイドスラブ270?より小さいのですからね。
▲ page top
Re: 構造設計
(no name) 2006/06/04 22:57:57
スラブ厚さの事よりも、その大きさで 全てをD10で配筋した場合に、現場施工時などで配筋がみだれ易くたり、鉄筋の上に人が乗って作業をしていると曲がる事がよく有ります。
職人さんから作業がしずらいとの苦情が着る時がありますよ。
▲ page top
Re: 構造設計
猿知恵 2006/06/04 23:32:43
 喰えないラーメン屋 さん
>賃貸マンションは遮音の関係でスラブ(ア)200にしています。
 標準150です。遮音性は…今だによく分かりません。
 厚くしてもやっぱり重低音は抜けますから。
>某建物の梁幅250だとボイドスラブ270?より小さいのですからね。
 スラブの固定度は大丈夫かな、と。そういう私も壁式建造物にボイドの設
 計に携わった事がありますが… スラブの販売会社と固定度について色々
 打ち合わせしました。

 (no name) さん
>配筋は上下 D10 - @200 端部上筋と中央下端は D10 - @100
 さすがに主筋部分は最低D10とD13の交互にしておきます。
 理由は同じく施工を考えてです。
 エレベーターのオーバーヘッド(5u以下)ならばD10で構成するかもしれま
 せんが。さすがに主要スラブにD10だけの構成は恐ろしくでそんなこと要求
 できません。
 また、余談ながら、施工現場にてD10だけでなく発泡スチロール
型枠を踏み
 抜いたこともあるでその辺りには十分配慮している次第であります。
▲ page top
Re: 構造設計
喰えないラーメン屋 2006/06/05 04:28:31
> エレベーターのオーバーヘッド(5u以下)ならばD10で構成するかもしれま
> せんが。さすがに主要スラブにD10だけの構成は恐ろしくでそんなこと要求
> できません。

短辺上端D13D10@200 下端D10@200
長辺上端D10@200  下端D10@200
を標準にしています。
長辺上端筋の上に短辺鉄筋が乗りますから
長辺上端D13D10@200がベターかなと思ったりしますが・・D10のままです。
▲ page top
Re: 耐震壁、スリップ破壊と壁補強筋に層間変形角
もぐら 2006/06/05 07:26:06
>仙人さん

>設計セン断力はQL+1.5QEと終局強度からの小さい方を
>採用しますが(普通の構造屋なら)、Nのヒゲ親父は
>QL+1.0QEと比較していたそうです。
>国土交通省のアホ課長も、コメントを書いてましたが、
>1.0でやっても仕方ないと言ってました?????
>なぜだろう?構造規定にも学会規準でも、1.5以上を
>使ってますもんね。

確かに普通の構造屋なら1.5以上を採用しますね。
しかし、偽装チェックマニュアルには1.0でも可という
結論です。
理由は告示に載っていないから。とか
同じく仕口部の検討もしなくて良い。そうです
彼らのチェック基準はあくまで”法律”ですので仕方ないかも。

個人的には1.0でも保有時にせん断確認すれば良いと思います。しかしながらかなり苦労しそうなので最初から1.5位割り増した方が楽でしょうけど。

再計算している側でも”?”ですよ。この通達は。
ならば新築物件でも良いのか?となります
当然、私はやりませんけど。
▲ page top
再チェック内容
名無し 2006/06/05 09:08:09
熊本の2物件は、偽装はなかったが、設計の考え方に問題ありとして、耐力不足との結果を発表しています。

このように偽装はなかったがモデル化や設計仮定に問題がある、計算ミスがある、として耐力不足とされる物件は少なくないとおもわれます。

再チェックをされているようですが、このように、偽装だけではなく設計の考え方や内容にまで踏み込んでチェックをされているのでしょうか?

偽装はないが、問題あり、ミスがある場合、どのような結果発表になるのでしょうか?

▲ page top
Re: 再チェック内容
喰えないラーメン屋 2006/06/05 09:27:54
>熊本の2物件は、偽装はなかったが、設計の考え方に問題ありとして、耐力不足との結果を発表しています。

偽装があったなら審査で見落とした県の責任が重大です。
メデタシメデタシ・・・。(`_')(`_')(`_')
▲ page top
Re: 耐震壁、スリップ破壊と壁補強筋に層間変形角
momo 2006/06/05 10:31:18
>>なぜだろう?構造規定にも学会規準でも、1.5以上を
>>使ってますもんね。
>
>確かに普通の構造屋なら1.5以上を採用しますね。
>しかし、偽装チェックマニュアルには1.0でも可という
>結論です。

RC中高層をやる場合は1.5などでやっちゃうと一次設計でせん断補強筋の断面が決まってしまう。・・・・

普通ルート3なので1.0にはしませんが、1.1〜1.2位でやります。だいたいこのへんで当たればバランスがとれます。

1.5以上は略算(ルート3未満)の場合の割り増しと理解しています。終局状態まで検証するのに1次設計時の割り増しで縛るのもおかしいし。どこで止めようと壊れ方は一つですよね。
▲ page top
Re: 再チェック内容
もぐら 2006/06/05 12:02:39
>再チェックをされているようですが、このように、偽装だけではなく設計の考え方や内容にまで踏み込んでチェックをされているのでしょうか?
>
>偽装はないが、問題あり、ミスがある場合、どのような結果発表になるのでしょうか?

偽装が無ければ、それは構造設計者の工学的判断と言うことで踏み込めないでしょう。
再計算の目的はあくまで法律違反や偽装があるか無いかです
▲ page top
Re: 耐震壁、スリップ破壊と壁補強筋に層間変形角
もぐら 2006/06/05 12:04:18
>1.5以上は略算(ルート3未満)の場合の割り増しと理解しています。終局状態まで検証するのに1次設計時の割り増しで縛るのもおかしいし。どこで止めようと壊れ方は一つですよね。

その通りだと思いますよ。
1.0でも1.1でも最終的には保有でチェックするのですから。
ただ1.5にしておくと後で(保有時に)楽なので私は1.5としています
▲ page top
Re: 耐震壁、スリップ破壊と壁補強筋に層間変形角
喰えないラーメン屋 2006/06/05 12:10:07
>1.5以上は略算(ルート3未満)の場合の割り増しと理解しています。終局状態まで検証するのに1次設計時の割り増しで縛るのもおかしいし。どこで止めようと壊れ方は一つですよね。

壊れ方は同じ(式が違う?)でも、
1次設計では1個の部材が壊れるかどうかの検討。
保有計算では層全体が壊れるて倒れるかどうかの検討・・・の違いがあります。
東京都指針では0.068は大きいけど、まぁ良いかみたいなことも書いてありますし・・。
0.053で計算してる知り合いの構造屋サンもいます。
▲ page top
Re: 再チェック内容
名無し 2006/06/05 12:17:32
ありがとうございます。

>偽装が無ければ、それは構造設計者の工学的判断と言うことで踏み込めないでしょう。
>再計算の目的はあくまで法律違反や偽装があるか無いかです

今回の熊本の2物件は偽装調査であるにも拘らず、偽装はなかったが設計の考え方に問題ありとして、耐力不足との結果を発表した事に対してどう思われますか?
目的を逸脱した越権行為だと思いますか?
▲ page top
Re: 再チェック内容
もぐら 2006/06/05 12:46:28
>今回の熊本の2物件は偽装調査であるにも拘らず、偽装はなかったが設計の考え方に問題ありとして、耐力不足との結果を発表した事に対してどう思われますか?
>目的を逸脱した越権行為だと思いますか?

ソ−ス希望。”設計の考え方に問題有りと発表された”というニュ−スは聞いてませんので
▲ page top
Re: 耐震壁、スリップ破壊と壁補強筋に層間変形角
momo 2006/06/05 12:51:29
>喰えないさん

>1次設計では1個の部材が壊れるかどうかの検討。
>保有計算では層全体が壊れるて倒れるかどうかの検討・・・の違いがあります。

ん?保有でも1つ1つせん断設計するのでは?
▲ page top
Re: 耐震壁、スリップ破壊と壁補強筋に層間変形角
喰えないラーメン屋 2006/06/05 13:20:14
momoサン
表現がややこしい=旨く表現できない・・ので書こうか迷ったのですが・・・。(^^;

>ん?保有でも1つ1つせん断設計するのでは?

保有では1か所の部材が極端に強度が無くても、層ごとの合計でOKかどうかを判断しています。
1次設計で安全を見るのと、保有で安全を見るのとは別物ではないかと?に思った次第です。
保有計算をするしないにかかわらず1次設計で安全をみて設計者の判断で1.1倍しました。・・・で良いのでは。?
▲ page top
Re: 耐震壁、スリップ破壊と壁補強筋に層間変形角
momo 2006/06/05 14:17:40
喰えないサン

オーソリティに対してなんですが^^;

>保有では1か所の部材が極端に強度が無くても、層ごとの合計でOKかどうかを判断しています。

これはせん断破壊を許容した場合の事ですよね。Dsの大きい場合。保有までやればせん断破壊してもいい設計ができますよね。

実務上、FDなどは解消しないと設計できないので終局状態のせん断力を担保しないと行けない。

>1次設計で安全を見るのと、保有で安全を見るのとは別物ではないかと?に思った次第です。

いや、これも同じかと。ΣMy/hoで1次設計してもいいことを考えても。外力の程度は関係なく保有でせん断破壊しない箇所は一次設計でもしないのでは?

>保有計算をするしないにかかわらず1次設計で安全をみて設計者の判断で1.1倍しました。・・・で良いのでは。?

保有をやる場合の1次設計時の割り増しは意味がないと思いますけどねぇ。
どうでしょうか。
▲ page top


Re: 耐震壁、スリップ破壊と壁補強筋に層間変形角
喰えないラーメン屋 2006/06/05 15:36:21
momoサン

>オーソリティに対してなんですが^^;
とんでもありません。もうすぐ定期バスが廃止になる過疎のナマラーメン屋いやインスタントラーメン屋でございまする。

>実務上、FDなどは解消しないと設計できないので終局状態のせん断力を担保しないと行けない。

たぶん、そうなると思います。
壁だらけで、ぽつんと剪断柱がある場合以外は、そうしないとまずいですよね。

>保有をやる場合の1次設計時の割り増しは意味がないと思いますけどねぇ。

すみません。もう一度RC規準を見てみます。(^^;
1.5倍の意味がわかりません・・・。グフッ (^^;
▲ page top
Re: 耐震壁、スリップ破壊と壁補強筋に層間変形角
天然 2006/06/05 15:38:32
>保有をやる場合の1次設計時の割り増しは意味がないと思いますけどねぇ。
>どうでしょうか。

初めて登板いたします。宜しくお願いします!
ルート3の場合、1次設計時の割り増しは1997年構造規定のQ&Aに
1としてよい。と記載されています。
最近審査機関に指摘を受けましたが、説明でOKでした。

http://www.bcj.or.jp/c06/02/src/ko-syu/981001-2.pdf
ビルディングレター -36-
▲ page top
Re: 耐震壁、スリップ破壊と壁補強筋に層間変形角
よんぶんのいち 2006/06/05 15:46:47
皆様御無沙汰です。

なんとなくですが、QL+N・QEのNの値の件は、
ルート1やルート2でのNの値のとり方と、
ルート3でのNの値の取り方と話が混ざってませんか?

前者ならセンターの指針を守るべきかどうかという大きな判断になります。
我々の今後の仕事に大きな影響が出てしまいます。

後者なら保有耐力を行う前提の話なので別段1.0でもやぶさかでないし、
新快答集には保有耐力をやるなら一時設計のせん断はNGでも
かまわないとまで書かれています。(実際にそんな設計はしませんが。)

どちらでしょうかね。
▲ page top
Re: 耐震壁、スリップ破壊と壁補強筋に層間変形角
(no name) 2006/06/05 16:02:55
たぶん、保有耐力を行った場合には、1次設計をn=1.0で設計した断面では決まる可能性が低いからなのでしょうか。
でも、n=1.5〜2.0程度の配筋はして置きたいですよね。
基準法ギリギリの設計を求め無いなら。
でも、N構造さんの様に徹底した設計を行えるのも凄い事です。
これからの学会基準や基準法の改正の時には、設計例題として載せて頂きたいものです。
そうすれば、優秀な構造設計者を見習って構造計画が出来るかなと・・・・・赤信号みんなで渡れば怖くない
▲ page top
Re: 耐震壁、スリップ破壊と壁補強筋に層間変形角
momo 2006/06/05 16:06:28
上レスで何でもかんでも「普通の設計者」は一次設計時のせん断割増n=1.5以上っていう書き込みがあったので、んんっ!
私、普通じゃないのかと慌てたまでです・・・^^;

>よんぶんのいちさん

>前者ならセンターの指針を守るべきかどうかという大きな判断になります。
>我々の今後の仕事に大きな影響が出てしまいます。

この意味↑がわかりません。すいませんが教えてください。

>後者なら保有耐力を行う前提の話なので別段1.0でもやぶさかでないし、
>新快答集には保有耐力をやるなら一時設計のせん断はNGでも
>かまわないとまで書かれています。(実際にそんな設計はしませんが。)

わたしもそう思いますが計算書NGはまずいので・・・。ただ
通常ΣMy/hoとのminでやると思いますのでルート3でFD部材を許さない設計にはあり得ないと思いますよ。
▲ page top
Re: 耐震壁、スリップ破壊と壁補強筋に層間変形角
喰えないラーメン屋 2006/06/05 16:41:17
>わたしもそう思いますが計算書NGはまずいので・・・。ただ
>通常ΣMy/hoとのminでやると思いますのでルート3でFD部材を許さない設計にはあり得ないと思いますよ。

割り増しの数値について。
計算式にばらつきがある。ばらつきが曲げ強度で大きく剪断で小さくなる可能性がある。強度を調整するのではなくて、外力を割り増しておく。・・と言う意味にとっていました。
短期せん弾強度を大きくしておけば、塑性域に突入して曲げが大きくなっても剪断破壊はさせない・・・なんですね。

曲げは弾性と終局の式が似てるけど、せん弾力は全く異なる・・・のは何故と新たな疑問発生。

▲ page top
降伏機構設計
猿知恵 2006/06/05 16:50:08
 タイトル変わりすぎ失礼(^^;

 >ALL
 鉄筋コンクリート構造物の終局強度型耐震設計指針・同解説の『降伏機構設計』の項目(4章55p)から1.5だと私は考えているのですが間違いでしょうか?

-引用開始-
 二次設計での要求保有水平耐力のレベルは、一般に最低でも一次設計用地震力に比べて1.5倍程度高い。
-引用終了-

 ただし書きが後ろにありますが、ひとまずこの部分を。
▲ page top
Re: 降伏機構設計
喰えないラーメン屋 2006/06/05 16:55:37
> タイトル変わりすぎ失礼(^^;

久しぶりの2ページ目突入なので、別スレ建ては如何でしょうか。

> 鉄筋コンクリート構造物の終局強度型耐震設計指針・同解説の『降伏機構設計』の項目(4章55p)から1.5だと私は考えているのですが間違いでしょうか?

そのような難しい本は持っていませんのです・・。(^^;
▲ page top
Re: 再チェック内容
名無し 2006/06/05 17:25:46
たびたびすいません。

>ソ−ス希望。”設計の考え方に問題有りと発表された”というニュ−スは聞いてませんので

http://www.pref.kumamoto.jp/sec_img/0079/200624184323058.pdf

宜しくお願いいたします。
▲ page top
Re: 耐震壁、スリップ破壊と壁補強筋に層間変形角
よんぶんのいち 2006/06/05 17:53:26
momoさんこんにちは。

仙人さんの書き込みを見て、皆さんはルート3の時の一次設計の話として
解釈されたようですが、私はルート1やルート2(保有耐力やらない)
でもN=1.0としてN氏は計算したのではないかと読んでみました。
(法文にはルート1とかでもNの値など出てこないので。)
もしこれで国が問題なしとしたならえらいこっちゃと思ったわけです。
▲ page top
Re: 耐震壁、スリップ破壊と壁補強筋に層間変形角
momo 2006/06/05 18:40:26
>momoさんこんにちは。
>
>仙人さんの書き込みを見て、皆さんはルート3の時の一次設計の話として
>解釈されたようですが、私はルート1やルート2(保有耐力やらない)
>でもN=1.0としてN氏は計算したのではないかと読んでみました。
>(法文にはルート1とかでもNの値など出てこないので。)
>もしこれで国が問題なしとしたならえらいこっちゃと思ったわけです。
>


よんぶんのいちさんこんにちは

ありがとうございます。
それはえらいこっちゃですね。でも一連の騒動みても「お上」って堂々と間違えますからね。
▲ page top
Re: 再チェック内容
名無し 2006/06/05 20:27:59
>>熊本の2物件は、偽装はなかったが、設計の考え方に問題ありとして、耐力不足との結果を発表しています。
>
>偽装があったなら審査で見落とした県の責任が重大です。
>メデタシメデタシ・・・。(`_')(`_')(`_')

偽装はなかったが、再チェックにより基準法違反であったと、県自ら発表しています。県は基準法違反を見逃したのでその責任は重大です。
責任者はどの様に責任を取るのでしょうか?
▲ page top
Re: 再チェック内容
名無し 2006/06/06 10:33:35
再チェックの目的はなんなのでしょうか?

最も知りたいことは、偽造があったかどうかではなくて、その建物の
安全性がどうなのかと言う点ではないのでしょうか?

その点では、偽造を疑われる物件について、偽造の有無に限定せず、
内容まで踏み込んでチェックした県の姿勢は評価すべきものと思います。
現在行われている再チェックが偽造の有無で留まった場合、どの様に結果
発表するのでしょうか?

「偽造はありませんでした」で納得するのでしょうか?

偽造がなくても設計仮定や考え方に問題があって耐力不足の建物が存在するが、
偽造がなかったと言うことは、この建物は基準法を満足していて、基準法で
規定している保有耐力を有していると考えていいのかとの質問が出た時に
何と説明するのでしょうか?

「時間とお金をかけて優秀は構造設計者にチェックさせましたが、そこまでは
チェックしていないのでわかりません。」

私なら「何をやっていたんだよ。」と思います。
▲ page top
Re: 再チェック内容
もぐら 2006/06/06 14:25:42
>偽造がなくても設計仮定や考え方に問題があって耐力不足の建物が存在するが、
>偽造がなかったと言うことは、この建物は基準法を満足していて、基準法で
>規定している保有耐力を有していると考えていいのかとの質問が出た時に
>何と説明するのでしょうか?
>
>「時間とお金をかけて優秀は構造設計者にチェックさせましたが、そこまでは
>チェックしていないのでわかりません。」
>
>私なら「何をやっていたんだよ。」と思います。

お気持ちは理解できます。
チェックを請けている側として、わかる範囲でお答えします。

1.偽装があるか、無いか
2.重大なミスがあるか
3.基準法違反か否か(センタ−指針では無い)

以上がチェック要点です。設計者個々の工学的判断までには踏み込めません。
安全か?という問いにも”基準を守っています”としか言えません。
安全であるなんて誰もが言えないでしょう。施工状況もわかりません。設計通りの配筋かもわかりません。
新築物件でも自分の構造計算した建物が”絶対安全”と言える人がいるのでしょうか?相手は自然災害です。わからないコトだらけの中で設計を進めています

他人の設計した物件を”安全です”とは言えない理由がわかっていただけますか?

私の担当物件でも??な設計はありました。
しかし、いずれも設計者の判断任せの領域です。問題が生じたら設計者側の責任かと思います。
▲ page top


column 2006/05/30 12:08:25
お世話になります.
梁貫通孔のひび割れ防止対策で,「建築技術」(2006.06号)以外のものがありましたら,教えて頂けませんか?

建築技術には,密実な打設をすること.ブリージングが少ない骨材など・・・.

梁貫通補強筋とは別にワイヤーメッシュをいれると有効なのでしょうか?
▲ page top
Re: 梁貫通孔のひび割れ
もぐら 2006/05/30 12:32:31
私見です。

開口周りのクラック。RCの宿命です。

メッシュ筋を入れても出ます。入れないよりはマシ程度。
頑張って検討してますよ。というポ−ズ的な意味では入れたことがありますが...やはり出ました。

どこまで許容するか?施主とよく話してください。
施主はヘアクラックでも構造クラックでも同じ”ヒビ”なので説明が大変なんです
▲ page top
Re: 梁貫通孔のひび割れ
column 2006/05/30 19:40:04
>施主はヘアクラックでも構造クラックでも同じ”ヒビ”なので説明が大変なんです

確かに施主にしてみれば,どんなひび割れでもひび割れですね.
(内装のボードのジョイント部のひび割れでも,構造的に危ないと騒いでいるマンション住民も・・・・.)

本題の貫通部にメッシュを入れて試してみようかと思います.
▲ page top
Re: 梁貫通孔のひび割れ
米松 2006/05/31 01:11:43
>建築技術には,密実な打設をすること.ブリージングが少ない骨材など・・・.
>梁貫通補強筋とは別にワイヤーメッシュをいれると有効なのでしょうか?

岩瀬文夫氏の講演会で、補強鉄筋はコンクリートが割れてから有効になるので、ひび割れ防止にはならない、ひび割れ拡大防止筋にしかならない。
コンクリートの回りが悪くなるような補強筋(特に斜め補強筋)より、密実な打設をしたほうが良い、と言われていました。
▲ page top


文献
Lion 2006/05/30 10:32:38
某衛星都市の小学校建築の設計なのですが

RC本体に付属したS造屋外階段を柱上部でRC
本体に緊結し、鉛直時は自立、水平力時は当然
RC本体に負担させる、これって大昔からやって
いる構造設計の常套手段だと思いますが。。。

構造的にこれで良いよと言う事に触れられた文献を
ご存じの方が居られたらお教え下さい m(__)m
▲ page top
Re: 文献
コンコン 2006/05/30 11:29:45
Lion さん

 文献はなかなか無いようですが、外部屋外階段
(RC階段ですが)の設計方法で、
「建築技術 新・建築構造構造問題快答集1 Q 19」
の質問に大越先生が答えています。

 それにしても・・・
▲ page top
Re: 文献
muga 2006/05/30 11:40:57
平成17年6月施行の建築規準法改正に伴う、令137の2に関ることでしょうか。
▲ page top
Re: 文献
Lion 2006/05/30 11:48:59
コンコンさん

> 文献はなかなか無いようですが、外部屋外階段
>(RC階段ですが)の設計方法で、
>「建築技術 新・建築構造構造問題快答集1 Q 19」
>の質問に大越先生が答えています。

ありがとうございます、助かります。

> それにしても・・・

そうなんです、意匠事務所の優秀な女性建築士が
某役人の虐めにあっているようなので、明日救済に
行くのですが、役人=>文献でないと納得しない。
▲ page top
Re: 文献
Lion 2006/05/30 11:51:33
mugaサン

>平成17年6月施行の建築規準法改正に伴う、令137の2に関る
>ことでしょうか。

お手数掛けます、そうじゃぁ無いのです、↑レスの通り
素人役人の説得用です(--;)
▲ page top
Re: 文献
もぐら 2006/05/30 11:54:58
全体の剛性を考えれば、一目瞭然なのにねぇ.

いつものように
”ト−シロはだまってハンコを押しとけ!”で、ダメですか?
▲ page top
Re: 文献
Lion 2006/05/30 12:08:03
もぐらサン

>いつものように
>”ト−シロはだまってハンコを押しとけ!”で、ダメですか?

最初に「40年この道やってまんねんけど・・・」とパンチ
喰らわせておきますが、審査機関では無いので、意匠事務所に
あとあと影響が出るのが不味い、こんなの時間の無駄、税金も
無駄。。。
▲ page top
Re: 文献
喰えないラーメン屋 2006/05/30 12:23:53
>構造的にこれで良いよと言う事に触れられた文献を
>ご存じの方が居られたらお教え下さい m(__)m

いつものように、
構造的にこれで拙いよと言う事に触れられた文献を
ご存じならば提示してお教え下さい m(__)m
と言ってみなかったのでしょうか。
▲ page top
Re: 文献
toyochan 2006/05/30 13:26:02
Lion さん

素人役人の説得用なら、文献よりも手間ですが計算書の方が効果がある場合があります。
水平力を算定してRCとの接続部の検討など...安全率バンバンの計算書を持って行って、いかにくだらない質問かを認識し自分のレベルを悟ってもらうのが今後の彼のためかも...
▲ page top
Re: 文献
もぐら 2006/05/30 14:10:51
>Lion さん

必要なら私が”文献”書きますけど..(笑)
共著で 食えないさん ど−ですか?
▲ page top
Re: 文献
Lion 2006/05/30 16:19:51
>必要なら私が”文献”書きますけど..(笑)
>共著で 食えないさん ど−ですか?

もぐら設計著、喰えないラーメン屋監修、Lion出版刊
ですかぁ、中身は白紙で自由記載(笑)
▲ page top
Re: 文献
Lion 2006/05/31 11:44:33
みなさん、ありがとうございました。。。

今朝ほど、役所で無事「温厚に話して・・」(^^ゞ解決しました。
追加の検討が出ましたが、お役所仕事のいつもの事で。。。
▲ page top


鼠の尻尾
Lion 2006/05/29 22:32:24
構造から少し離れた話題ですが・・・

マウスもレーザーが主流になってきました、以前から
CADで描くのにマウスの尻尾が邪魔、で再三、無線
タイプを試しましたが、タイムラグが酷くて失敗(泣)

今年に入って、ロジクールMX−610と言う少々高価
ですが最新の無線マウスを使っています、これはお
勧めです、電池は単三2本ですが、毎日フルに使って
2ヶ月は持ちます(充電電池にしています)、全く
タイムラグは感じませんね、値段はショップによりますが
¥5000〜マウスパッドは無くても可(レーザーだから)

http://www.logicool.co.jp/index.cfm/products/productlist/JP/JA,crid=2134
▲ page top
Re: 鼠の尻尾
喰えないラーメン屋 2006/05/30 02:35:36
>構造から少し離れた話題ですが・・・

禿同。
天井からカサコソ音がするので、以前いた蝙蝠が帰ってきたと思ってたのですが、ある日、ジャガイモ南瓜バナナctcにかじった後が・・・。ジェリーはお利口でネズミほいほいには捕まりません。そんなわけでネズの番をしておるところです。

>今年に入って、ロジクールMX−610と言う少々高価
>ですが最新の無線マウスを使っています、これはお
>勧めです、電池は単三2本ですが、毎日フルに使って
>2ヶ月は持ちます(充電電池にしています)、全く

NEC98酔うではMSマウスが気に入ってのですが、最近は付属物しか使っていません。
握りごこちはどうですか。
▲ page top
Re: 鼠の尻尾
column 2006/05/30 08:19:06
Logicoolは,ドライバなどでいろいろ問題を起こすので,私は好きではありません.(Lionさんゴメンなさい)
私はマイクロソフトが好きですが,現在は980円のレーザーマウスを使っています.かれこれ2年ぐらい使っています・・・
独り言でした...
▲ page top
Re: 鼠の尻尾
Lion 2006/05/30 09:25:32
columnサン

>Logicoolは,ドライバなどでいろいろ問題を起こすので,
>私は好きではありません.(Lionさんゴメンなさい)

マウスドライバーは入れません、入れたらボタンの
割り付けが出来るようだけど、無しでも十分機能します
マウスは形などで好き嫌いは当然あります、私も98の
頃はマイクロソフトマウスオンリーでしたが、
とにかくシッポが邪魔(--;)
▲ page top
Re: 鼠の尻尾
コンコン 2006/05/30 11:32:28
Lion さん

>とにかくシッポが邪魔(--;)
 しっぽが無くてもマウスなのでしょうか?
 ゴミでした。
▲ page top
Re: 鼠の尻尾
Lion 2006/05/30 11:54:54
> しっぽが無くてもマウスなのでしょうか?

コンコンさんにも座布団2枚〜、おおーーい山田君
▲ page top
Re: 鼠の尻尾
喰えないラーメン屋 2006/05/30 12:19:37
> しっぽが無くてもマウスなのでしょうか?

しっぽが無いのはマウス(ちゅう吉)ではなくてマウス(口)と呼びます。
▲ page top
Re: 鼠の尻尾
toyochan 2006/05/30 13:12:07
> しっぽが無くてもマウスなのでしょうか?

進化の過程でなくなった。体内に代替器官がある...と考えましょう。
でも体重が重くなったので、私はちょっと好きになれない。
このあとどう進化するのか...手足が生えることはあるまいし...
▲ page top
Re: 鼠の尻尾
benjamin 2006/05/30 16:03:37
私は、マウス本体を動かさないで
ボールを親指で動かすタイプの物を使っています。
マウス本体を動かさないので、尻尾がそんなに邪魔
とは感じません。

ものすごい少数派なんでしょうねw
▲ page top


監理者 2006/05/27 18:41:02
構造担当としての配筋検査の相場をご意見頂たいです。

 皆さん各柱・大梁ごとに全ての断面寸法・鉄筋本数
 チェックしてますか?
 他にもチェックしなければいけない事がいっぱいあるので
 基本的な断面寸法・鉄筋本数チェックばかりに時間
 をかけるのは、賢い監理者とは思えません。
 しかし現実には、断面寸法・鉄筋本数に間違いがあれば
 監理者のチェックミスという事になるでしょう。
 そのあたりの皆さんの考え方を知りたいです。
 
 また一回の配筋検査にかける時間の相場は
 何時間くらいでしょう?
 
▲ page top
Re: 配筋検査
momo 2006/05/27 19:17:39
監理者さん

> 皆さん各柱・大梁ごとに全ての断面寸法・鉄筋本数
> チェックしてますか?

私は全箇所全数みます。1フロアーなので大きな現場でもそんなに手間かかりません。

> 他にもチェックしなければいけない事がいっぱいあるので
> 基本的な断面寸法・鉄筋本数チェックばかりに時間
> をかけるのは、賢い監理者とは思えません。

私は賢くないので
まずはそこを見ないと他がみれません!・・^^;

▲ page top
Re: 配筋検査
青虫 2006/05/27 19:31:19
 断面寸法・鉄筋本数チェックは、当然、工事担当者もやっているでしょうから工事担当者による検査結果・チェックリストを提出させて、監理者は2、3箇所のチェックをすれば十分だと私は思います。
▲ page top
Re: 配筋検査
米松 2006/05/27 21:14:55
> 断面寸法・鉄筋本数チェックは、当然、工事担当者もやっているでしょうから工事担当者による検査結果・チェックリストを提出させて、監理者は2、3箇所のチェックをすれば十分だと私は思います。

厳密に言えば、
配筋検査は工事担当者(施工会社)で、
設計事務所は検査の立ち会い、だったと思います。
だから、2、3カ所のチェックでよいと思います。
私は、「径と本数は間違いないですね?」と言いながら、定着、のみこみ、位置、を全箇所、目視確認しています。
▲ page top
Re: 配筋検査
世田谷の住人 2006/05/28 01:29:01
>> 断面寸法・鉄筋本数チェックは、当然、工事担当者もやっているでしょうから工事担当者による検査結果・チェックリストを提出させて、監理者は2、3箇所のチェックをすれば十分だと私は思います。
>
>厳密に言えば、
>配筋検査は工事担当者(施工会社)で、
>設計事務所は検査の立ち会い、だったと思います。
>だから、2、3カ所のチェックでよいと思います。
>私は、「径と本数は間違いないですね?」と言いながら、定着、のみこみ、位置、を全箇所、目視確認しています。

私は書類検査として、工事担当者の自主検査記録(全数)の内容を確認します。その後に現場検査として、配筋検査をおこないます。
もし、全数配筋検査をおこなうなら、早い段階、例えば基礎・地中梁の配筋検査時に全数検査おこないます。工事担当者がいい加減な管理をおこなっていれば、早い段階で指摘するべきと思います。
▲ page top
Re: 配筋検査
とかげのしっぽ 2006/05/28 09:16:38
> 断面寸法・鉄筋本数チェックは、当然、工事担当者もやっているでしょうから工事担当者による検査結果・チェックリストを提出させて、監理者は2、3箇所のチェックをすれば十分だと私は思います。

1〜2人監督さん規模の現場が多く、職方や材料の手配、次の工事の収まり、ISO書類作成と大変忙しく、また、配筋に詳しいかたも少なく、工程は遅れ気味で、一応自主検査をしたと言うが、鉄筋屋さんが組み終わったまま配筋検査に突入というか、まだ配筋していて邪魔にならないように見て廻るといったことが多いんです。私の場合。
お馬鹿な私は、必ず全断面の径、本数、ピッチを確認します。従って、一人で現場内を何回も行ったりきたりして隅々まで見て回ります。今までの経験では、必ず、本数やピッチの間違いミスを発見しています。
配筋のミスは施工者側の責任ですが、見逃せば検査側にも責任が及ぶと考えています。
掛かる時間は規模にもよるので一概にはいえませんが、1〜2時間でも4〜5時間でも1日分の費用を請求しています。
それから、MYヘルメット持参です。
▲ page top
Re: 配筋検査
momo 2006/05/28 21:34:33
全数見ないのが当然のような書き込みに、まず驚きました。
初回だけでも全数見たほうがいいですよ。
え!?っていうこも無きにしも非ず。
現場は人と人なので監理スタイルを見せることも大切かと・・。
現場管理者もプロばかりではありません。
ことは皆さんご承知ですよね。
^^;
▲ page top
Re: 配筋検査
もぐら 2006/05/29 07:27:05
亀レス失礼

私も全数は見ません。
監督さんのチェックリストをまず見て、代表的な(配筋しにくい)箇所を3,4カ所。
本数とSTPピッチ、定着長を見ます。

最近の監督さんは書類整理ばっかりで現場を見切れないらしい..
(特に大手)
▲ page top
Re: 配筋検査
Lion 2006/05/29 10:58:27
もぐらサン

>私も全数は見ません。

同様ですが、鉄筋の現場って長年見ていたら、一目見て
合否は大体解りません? 職人が優秀だとすばらしく
美しい配筋になっています、逆の場合はどうしようもない
手直しばかり・・・

本数は強度が問題なポイントのみチェックです、いつも
指示しているのは2段配筋の空き寸法、大概フックが邪魔
したりして空かしすぎです、利きが悪くなるので、出来る
だけ、規定寸法に近づけさせます。。。

▲ page top
Re: 配筋検査
column 2006/05/29 13:38:17
社内で配筋検査を見ていますが,最近は全部本数,寸法確認をするようにしています.
当初は2〜3箇所抜粋で見ていましたが,大梁の主筋本数が1本多かったことから,全数本数確認をするようにしました.(職人は本数が多くなったことを知っていました.)
次に,たまたま断面を測ってみると,20mmぐらい小さかった・・・(フカシ15mmしているにも関わらず・・・.セパを強く締め付けたのが原因・・・)
そんなこんなで,本数確認,寸法確認をすることとなりました.

一般的なことは,確認していますが,小梁の単純梁・連梁の鉄筋の位置は必ず確認しています.

だいたい2時間ぐらい掛かります.
▲ page top
Re: 配筋検査
もぐら 2006/05/29 14:26:16
Lionサン
>同様ですが、鉄筋の現場って長年見ていたら、一目見て
>合否は大体解りません? 職人が優秀だとすばらしく
>美しい配筋になっています、逆の場合はどうしようもない
>手直しばかり・・・

その通りですね。鉄骨の製品検査へ行ったときまず工場の周りや清掃状況なんかを見ます。しっかりしているファブは整理整頓されています。

美しい配筋は芸術品モノですね
▲ page top


構造小僧 2006/05/26 17:39:52
初めて投稿させてもらいました。構造小僧と申します。
どうぞ、宜しくお願いします。

現在RC造10階マンションの基本計画をしています。高層系の経験があまり無いので、柱断面や耐震壁厚がどの位になるのか、なかなか検討も付かないのですが、周囲の人に聞くと高層の場合、保有耐力で苦労すると聞きます。(なかなか、単純に断面を大きくしてもQu/Qunが思うように上がらないなど)。そこで目安として、ル−ト1の判別式でΣ25Aw+Σ7Acと、ZWAiの比率が大体どの位あれば、保有耐力を満足出来るか、教えて下さい。
一概に言えないかもしれませんが。・・・・・・・
ちなみに、現在計画中のマンションは、ヨウカン型でなく、中庭式の平面で、X、Y方向とも耐震壁付きのラ−メンです。圧倒的に、耐震壁付きのフレ−ムは、純フレ−ムより少ないです。また地方都市なので、東京都の指針のような、高さによる一次設計時の地震力割り増し(1.25倍)は不要のようです。

宜しくお願いします。
▲ page top
Re: 高層系のRC建物について。
momo 2006/05/26 19:21:07
>Σ25Aw+Σ7Acと、ZWAiの比率が大体どの位あれば、保有耐力を満足>出来るか、教えて下さい。
>一概に言えないかもしれませんが。・・・・・・・


構造小僧 さん

10F建てRCを壁量で判断するのは非常に無謀です。
ましてや壁とラーメンが混在する建物ならなおさらです。

こういう建物は建物の変形型としてせん断型と曲げ型が混在します。連層壁(曲げ型)の変形を押さえようと上の方のラーメンは逆せん断になる可能性もありますね。(10F程度ではまだましか。・・・)

と結構複雑なものです。トライアンドゴーを繰り返しましょう。
壁でDsが大きい割に耐力出ないので収めるの難しい部類ですよ。
▲ page top
Re: 高層系のRC建物について。
構造小僧 2006/05/26 20:16:07
momoさん。

ご意見ありがとうございます。やはり、とは思いましたが10階建てを壁量で判断するのは、無謀ですよね。
おっしゃる通りです。

ひたすら、トライします。 >_<
▲ page top
用語の訂正
eustheno 2006/05/27 09:40:46
なかなか検討も付かない→なかなか見当も付かない

お節介かんべんね。
▲ page top
Re: 用語の訂正
ひとり構造設計士 2006/05/27 09:54:15
保有で苦慮しつつ、偏心率でもなかなかうまくいかないと。
地盤のバネを入力したり、低層階の壁厚を調整したり、壁配筋を調整したりと、やっぱり計算流さないとなんともいえないと思います。
▲ page top
Re: 高層系のRC建物について。
ひとり構造設計士 2006/05/27 09:58:33
↑タイトル改めます。
▲ page top
Re: 高層系のRC建物について。
コンコン 2006/05/27 15:41:49
構造小僧 さん
 RC造も7階を越えるとやっかいな問題が出てきます。
 近道はありませんので、それなりの覚悟が必要です。

>地方都市なので、東京都の指針のような、高さによる一次設計
>時の地震力割り増し(1.25倍)は不要のようです。
 ここまで必要はどうかは判りませんが、ある程度の割り増しを
して断面を決めないと、保有耐力が確保出来ません。
 小さい断面でパニックを起こすより、ある程度の断面から落
とすのも一つの方法です。
▲ page top
Re: 高層系のRC建物について。
ひとり構造設計士 2006/05/27 16:44:15
余計なお世話かもしれないけど。初めてだとあったので一言
使用可能な鉄筋の材質および径、コンクリート強度等の打ち合わせは施工側と十分したほうが良いかと。
やっとこさ計算ながして提出後変更はきついから。
▲ page top
Re: 高層系のRC建物について。
名無し 2006/05/27 19:26:25
構造小僧さんへ
どの場所に計画なのか不明ですが、東京都指針1.25倍不要と書き込みがありますが、通常10階建てなら軒天25mを越えていませんか?私の経験上10階建てでは28mは確実あるはずですから1.25倍の応力の割り増しは必要と思えますが、設計では Z=0.8の地域が多いのですが、私の経験上ですが、EWの枚数等によりこれは変動しますが 下3層程度のEWは最低でも200以上必要となってきますが、地域係数を提示しなければ少し難しいですね。
▲ page top
Re: 高層系のRC建物について。
権左右衛門 2006/05/27 22:19:32
塩見の真似すると良いですよ。
1階は、ラーメン構造。
2階から11階は、壁式構造で計算したとか・・・・・
こう言うの一連でやるなら、壁式構造とは言えないのに????
日経アーキテクチャー1−9に載っていますよ。
悪党連中は、色々と考えるもんですね。
2階から上を、別ソフトで、本当に壁式構造で検討しているなら
理解できますが・・・・そう言うソフトはない。
どうやって、やっているのか、こちらが聞きたいくらいです。
▲ page top
Re: 高層系のRC建物について。
権左右衛門 2006/05/28 00:20:28
あれれ・・・↑。
壁式構造なら5階建てまでですね。
塩見のアホが、薄肉ラーメンを壁式構造と言ってるのか
日経アーキテクチャーの編集者が、壁式構造と判断したのか???
まあ、日経は、信用していません。
たまたま、30周年記念無料購読というので、読んでみただけですけどね。
▲ page top
Re: 高層系のRC建物について。
Lion 2006/05/28 17:13:17
うちにも11階建てRC賃貸マンションの引き合いが
ありました、他の構造事務所でSRCにせねば納まらん
とか言われたそうです、多分柱梁パネルの検討がNG
だからなのでしょうか?

しっかり高額な計算料で見積出しておきます、苦労
するのは明白。。。
▲ page top
Re: 高層系のRC建物について。
momo 2006/05/28 22:22:04
Lionさん
プランにもよりますが用は慣れです。

15Fまでは純RCでやるのが当方周囲では主流です。
というか在来でやるならですが。
もちろん接合部の考え方はいろいろ苦労するところです。
SRCにしても同じことです。
苦労は賃貸なら未だまし・・・・安くしてやってください。(笑

▲ page top
Re: 高層系のRC建物について。
Lion 2006/05/28 22:36:33
momoサン

>苦労は賃貸なら未だまし・・・・安くしてやってください。(笑

歳ですんで、難しい仕事はイランです、見積はうんと高くして
敬遠、目下は仕事がオーバーフロー状態(^^ゞ
イラク(楽)したいのです、しゃれ言ってるバヤイじゃない。。。
▲ page top
Re: 高層系のRC建物について。
もぐら 2006/05/29 07:23:34
momoさん
>15Fまでは純RCでやるのが当方周囲では主流です。
>というか在来でやるならですが。

やっぱ、基本は限界耐力ですか?
ど−もイマイチ信用できないんで躊躇します>限界耐力

でも、普通のやり方してたんじゃ、勝負にならない。

▲ page top
用語の訂正
eustheno 2006/05/29 08:25:14
プランにもよりますが用は慣れです。→プランにもよりますが要は慣れです。

▲ page top
Re: 用語の訂正
コンコン 2006/05/29 09:43:46
eustheno さん
>プランにもよりますが用は慣れです。→プランにもよりますが要>は慣れです。
 細かく単語の訂正をされていますが、かえってじゃまになる
事がありますので、訂正だけのためにコメントを入れない方が
良いと思います。
 通信では、わざと誤変換して、別な意味を持たせたりする事が
よくありますし、読んで判れば問題ありません。
 ただし、中傷になったりするときはコメントを入れるなり、
削除してください。
 ごみでした。
▲ page top
当て字の自分
Lion 2006/05/29 10:36:35
> 通信では、わざと誤変換して、別な意味を持たせたりする
> 事がよくありますし、読んで判れば問題ありません。

私の書き込みなんぞ、後から読めば誤変換に文章の間違い
だらけ(^^ゞ、あまり気にしていたら書けないです。

ゴミの上塗りでした。。。
▲ page top
Re: 高層系のRC建物について。
momo 2006/05/29 10:49:25
Lionさん

>歳ですんで、難しい仕事はイランです、見積はうんと高くして
>敬遠、目下は仕事がオーバーフロー状態(^^ゞ

早くそんな身分になりたい・・・^^;
当方も必至でございます。お互い体あってですもんね。

もぐらさん

>やっぱ、基本は限界耐力ですか?
>ど−もイマイチ信用できないんで躊躇します>限界耐力

限耐は最近やってません;例のJSCAの提言から建築主も二の足を踏んでいます。

ラーメン方向は固有周期を精算したりはしますが基本的に「許容応力度等設計」です。Fc36、SD390、KSS785くらいまでバンバン使います。しかし上部より基礎(杭)がポイントになることが多いです。

余談ですが^^;
この間、知り合いの免震マンション購入にあたり、構造説明会(個別に構造図と計算書を見せていただくだけですが・・・)に同席してくれと言われ行ってきました。

気になったのは要の免震装置の耐久性です。
売り主側は「通常のRC建物と同様に50年以上を保証しています。」ということで修繕計画案にもその趣旨の費用は入っていません。ですが、高々免震構造って30年位じゃなかったでしたっけ?!。50年を実証した装置は無いのが現状・・。
免震装置も一時期と比べると高性能になってきましたが、ゴムですからねぇ。

マンションの設計はこれから限耐→免震の方に向かうでしょう。
「思ったほど効かなかった」なんてことやめてほしいですよね。
▲ page top
Re: 高層系のRC建物について。
Lion 2006/05/29 10:51:28
もぐらサン

>やっぱ、基本は限界耐力ですか?
>ど−もイマイチ信用できないんで躊躇します>限界耐力
>
>でも、普通のやり方してたんじゃ、勝負にならない。

そうなんですか、限界耐力計算でやれば勝ち目が有る
私への依頼は搭状11階純RCらしいです。

いまさら限界の勉強は・・・身体が限界体力です(泣)

▲ page top
Re: 当て字の自分
eustheno 2006/05/29 13:06:49
>私の書き込みなんぞ、後から読めば誤変換に文章の間違い
>だらけ(^^ゞ、あまり気にしていたら書けないです。

構造設計者の誇りにかけて、誤字・誤変換のないような文章を大先輩には特におねがいします。若輩の鏡となるような文章を。
日本語の正しい表記は、構造設計云々以前の大前提です。
▲ page top
Re: 当て字の自分
Lion 2006/05/29 13:26:34
eusthenoサン

>構造設計者の誇りにかけて、誤字・誤変換のないような文章を
>大先輩には特におねがいします。若輩の鏡となるような文章を。
>日本語の正しい表記は、構造設計云々以前の大前提です。

他の掲示板で修行して来てから書いてください、
私しゃ20年修行済みですがね、但し鏡じゃ無いよ、
家火身といったところ。。。
▲ page top
Re: 高層系のRC建物について。
csfm 2006/05/29 14:14:58
>ラーメン方向は固有周期を精算したりはしますが基本的に「許容応力度等設計」です。Fc36、SD390、KSS785くらいまでバンバン使います。しかし上部より基礎(杭)がポイントになることが多いです。
教えて下さい。上記の材料の組み合わせで何階まで設計されていますか。杭にはどんな問題が生じるのでしょうか。
よろしくお願い致します。
▲ page top
Re: 高層系のRC建物について。
もぐら 2006/05/29 14:18:01
>いまさら限界の勉強は・・・身体が限界体力です(泣)

山田く〜〜ん 座布団!
▲ page top
Re: 高層系のRC建物について。
もぐら 2006/05/29 14:22:15
momoさん
>ラーメン方向は固有周期を精算したりはしますが基本的に「許容応力度等設計」です。Fc36、SD390、KSS785くらいまでバンバン使います。しかし上部より基礎(杭)がポイントになることが多いです。

先日、知り合いが固有周期からAi算出しましたが、ダメだと言われたそうです。私はそれで通っていたのですが...
理由を聞いたけど...忘れちゃった。他人事だったので..

悪名高きエリちゃんです。
▲ page top
Re: 高層系のRC建物について。
momo 2006/05/29 14:38:41
>教えて下さい。上記の材料の組み合わせで何階まで設計されていますか。杭にはどんな問題が生じるのでしょうか。
>よろしくお願い致します。

csfmさん

KSSはSDでムリな場合に部分的に、15Fの場合は5〜6階くらいまではFc36でいきます。プランにもよりますので後はご自分で感じをつかんでくださいね。

杭は短期の引抜抵抗や。浮き上がり考慮時の応力伝達など。杭長が短い場合はカウンターを設計したりします。ただ圧縮側とのバランスが重要になってきますよね。

もぐらさん

>先日、知り合いが固有周期からAi算出しましたが、ダメだと言わ>れたそうです。私はそれで通っていたのですが...

一次固有周期の精算法は構造規定の本にも載ってます。
T1=0.02hなど7F以上のRCラーメンとは合ってきません。
ただ1次周期なので弾性状態をstodola法で解いています。

もしかしてお知り合いは弾塑性状態で1次設計もやっちゃったとか・・・。

>悪名高きエリちゃんです。

そうですか、エリちゃんには気をつけます^^;
▲ page top
Re: 高層系のRC建物について。
Lion 2006/05/29 15:04:58
>そうですか、エリちゃんには気をつけます^^;

最近エリちゃん大人しくなったよ、文句言いすぎかな?
▲ page top
Re: 高層系のRC建物について。
csfm 2006/05/29 17:22:50
momoさんありがとうございます。
15階建まで「許容応力度等設計」で設計しているということですか。それで、接合部・保有耐力をクリアしているのですね。
私にはできそうもありません(知識、技術の不足のため)
コツを伝授してほしいです、無理とはわかっていますが。
▲ page top
Re: 高層系のRC建物について。
喰えないラーメン屋 2006/05/29 18:20:12
>コツを伝授してほしいです、無理とはわかっていますが。
森*蔵1本を下げて相談に行けば教えて頂ける鴨。
設計がもう少しで終了の段階で、水道が無いことが解った。
水道がないなら焼酎を飲めばよいのでは。?・・・マリー・アントワネットの言葉・・・今日の仕事は早めに切り上げ酔っと。
▲ page top
Re: 高層系のRC建物について。
momo 2006/05/29 19:41:34
>>コツを伝授してほしいです、無理とはわかっていますが。
>森*蔵1本を下げて相談に行けば教えて頂ける鴨。

経験則なので何がコツになるのかわからない私・・・。

喰えないサン

私も芋派デス。森さんの名前を出しといて、早く切り上げるんですか・・・。私もやる気がなくなってきました。飲ミテー!
▲ page top


びびる小力 2006/05/26 12:08:04
皆様のご意見をお聞きしたく、投稿します。RCの耐震壁の開口補強筋ですが、高層系の場合かなりの鉄筋量が必要となり、実際コンクリ−トが入らないくらいになる事がありませんか?。建築センタ−の「2001年版 構造関係技術基準解説書 P517」によると、開口補強筋量を施工上可能な量にとどめ、耐力を低減。
と記載されていますが、一貫ソフトでどのように対応してますか?。断面算定上は耐震壁のβを低減し、常識的な開口補強筋量でクリヤ−させる。その分、耐震壁以外のフレ−ムの水平力負担が
増える・・・・・から、より安全とはならないのでしょうか?。
宜しくお願い致します。
▲ page top
Re: 耐震壁の開口補強
Lion 2006/05/26 13:56:39
びびる小力サン

開口補強筋には苦労しますね、一貫では大概デフォで
剪断割り増し率2.0となっていて、その値で開口筋の
計算もされるので納まりません。

私は自前のソフトは開口部のみの剪断割増を1〜2.0
に選べるようにしています、1.0でやれば少しは
楽になりますので、これが良いのかは?ですが、コン
クリートが回らぬ設計はどうかと思います。。。
▲ page top
Re: 耐震壁の開口補強
もぐら 2006/05/26 14:48:27
びびる小力サン

昔は開口補強筋はまともに計算すると納まらないので感覚的に2-D13とか2-D16とか。
最近はまともに計算して4-D22とか4-D25とか...

計算はβ=1とした時のwQを使う場合は1倍のまま。
フレ−ム30%以上負担させた時のwQを使う場合は2倍として、どっちか小さい方で計算させています。

保有をやるなら1.1倍でも良いかと思います。

せん断の割増率αについては梁、柱も2倍が慣習的ですが、某所の見解では基準法にうたっていないので1倍でも違反では無いそうです。
現実的には保有で苦労するので1.5倍くらいで良いかと思いますが。(私見です。)
▲ page top
Re: 耐震壁の開口補強
びびる小力 2006/05/26 16:38:23
早々の御回答、有り難うございます。

もぐらさんのおっしゃる、β=1とした場合は、1倍のままとは、
耐震壁の剛性を低下させていないので、建築センタ−「2001版構造基準」の、「一次設計時地震時せん断力の2倍以上を設計せん断力とする」には、従わなくても良いのでは無いかと、理解して良いのでしょうか。(同基準のP508はあくまで、技術慣行だから)。 考え方を教えて下さい。
▲ page top
Re: 耐震壁の開口補強
もぐら 2006/05/26 17:13:04
びびる小力サン

>もぐらさんのおっしゃる、β=1とした場合は、1倍のままとは、
>耐震壁の剛性を低下させていないので、建築センタ−「2001版構造基準」の、「一次設計時地震時せん断力の2倍以上を設計せん断力とする」には、従わなくても良いのでは無いかと、理解して良いのでしょうか。(同基準のP508はあくまで、技術慣行だから)。 考え方を教えて下さい。

改めてP508から読んでみましたが、「一次設計時地震時せん断力の2倍以上を設計せん断力とする」とは、ル−ト1ですね
私はいつでもル−ト3です。
壁量を満足している物件にはここ数年出会っていません。

技術慣行ですから従わなくても良いはずです
しかし審査係は書いてある以上指導してくるでしょうね。

どこかで書きましたが、全国500棟の再計算の仕事を請けていますが、2倍にしていなくても”基準法違反では無い”そうです
▲ page top
Re: 耐震壁の開口補強
びびる小力 2006/05/26 17:45:39
もぐらさん。
大変有り難うございます。ようやく理解出来ました。

普段事務所で、構造を一人で担当していると、なかなか構造の話が出来ないので、この掲示板は本当に助かります。感謝・感謝です。 今後とも宜しくお願いします。

▲ page top


t 2006/05/26 11:30:19
東京都構造設計指針に「高さが25mをこえ、31m以下の中層建築物は一次設計で層せん断力係数を1.25倍以上とする。」と記載があります。
皆さんは杭の一次設計もCiを1.25倍してますか?
教えてください。
▲ page top
Re: 杭の設計
青虫 2006/05/26 22:18:24
>東京都構造設計指針に「高さが25mをこえ、31m以下の中層建築物は一次設計で層せん断力係数を1.25倍以上とする。」と記載があります。
>皆さんは杭の一次設計もCiを1.25倍してますか?
>教えてください。

杭の設計には1.25倍の割増は必要ないと思います。

私は地震力を割りまして入力するのでは無く、上部
架構の地震時応力割増で入力して検討しています。
▲ page top
Re: 杭の設計
名無し 2006/05/27 19:31:04
東京都構造設計指針 Q&A(初期版)の中にありますが、基礎に関しては1.25倍する必要はありません。
▲ page top
Re: 杭の設計
t 2006/05/29 12:04:32
>私は地震力を割りまして入力するのでは無く、上部
>架構の地震時応力割増で入力して検討しています。

地震時応力の割増は具体的にはどのようにされていますか?
何度もすいません。教えてください。
▲ page top
Re: 杭の設計
t 2006/05/29 12:09:31
>東京都構造設計指針 Q&A(初期版)の中にありますが、基礎に関しては1.25倍する必要はありません。

Q&A(初期版)は2003.2.10の日付のエクセルの書式のものでしょうか?
▲ page top
Re: 杭の設計
2chからの出張名無し 2006/05/29 20:14:39
>>東京都構造設計指針 Q&A(初期版)の中にありますが、基礎に関しては1.25倍する必要はありません。
>
>Q&A(初期版)は2003.2.10の日付のエクセルの書式のものでしょうか?

初期版は?ですが、1991年度版ですね。
▲ page top