建築構造設計べんりねっと   

 過去の会議議事録 No.61

  [ホーム]  [前へ]  [次へ]  [現在の掲示板に戻る]
J 2006/06/14 09:04:13
コンクリートブロックの面外曲げ?(盤としての曲げ)のチェックをおこなうとき、dは1/2Dとしますが、jは7/8でよいのでしょうか?
▲ page top
Re: コンクリートブロック造
喰えないラーメン屋 2006/06/14 09:48:35
>コンクリートブロックの面外曲げ?(盤としての曲げ)のチェックをおこなうとき、dは1/2Dとしますが、jは7/8でよいのでしょうか?

ブロックが圧縮で壊れることがありますので、7/8より小さくなります。ブロック強度から計算することになります。
7/8dで計算した記憶が・・・。(^^;(^^;

CB塀基準(特殊コンクリート造関係設計基準)の計算例によると、j=5/7d となっています。79年版P384です。
▲ page top
Re: コンクリートブロック造
J 2006/06/14 11:40:36
ありがとうございます。
大変参考になりました。最近の関係基準がわからないのでCB基準を購入しようと思います。
▲ page top

露出柱脚の場合
BUILD小僧 2006/06/14 03:52:38
皆さんご苦労様です。
一貫Vの柱脚オプションの件ですが、実際ルート3の場合
コンクリートの破壊防止ですが、実際はどこまで検討するの
でしょうか??ちょっと疑問に思ってます。
一貫Vですと、検討式4〜6までを省いてそれでOKなんですよね。
具体的にどこまで検討すれなんてどこにも書いてないような??

ってことは、仙人さんの指摘のようにOK部検討でエンド・・・
で良いと思います。
皆さんどう思われますか??宜しくお願いします。
▲ page top
Re: 露出柱脚の場合
ぴょん吉 2006/06/14 04:58:28
SBASEの作者にも聞きました。
12のルートは、コーン破断等は、検討不要だそうです。
徳島の指導に従っているそうです。
そのことを、構造ソフトに言ったら、納得して
対応してくれました。

コーン破断が必要という人は、不経済を承知で
収めればよいと思いますよ。
収まること無いですけど・・・・・
▲ page top
Re: 露出柱脚の場合
ぴょん吉 2006/06/14 04:58:34
SBASEの作者にも聞きました。
12のルートは、コーン破断等は、検討不要だそうです。
徳島の指導に従っているそうです。
そのことを、構造ソフトに言ったら、納得して
対応してくれました。

コーン破断が必要という人は、不経済を承知で
収めればよいと思いますよ。
収まること無いですけど・・・・・
▲ page top
Re: 露出柱脚の場合
BUILD小僧 2006/06/14 05:45:37
ぴょん吉さんおはようございます。
ご指摘ありがとうございます。でもコーン破壊の検討がいらないって、徳島の指導だそうですが何か検討不要の根拠ってあるんでしょうか??
▲ page top
Re: 露出柱脚の場合
ぴょん吉 2006/06/14 21:56:30
徳島の指導じゃなくて、構造規定に、そこまでやれと書いてないから
徳島の指導でやっているそうです。

”構造規定によるとコンクリート破壊防止についてはフロー(9)では秋山博士の論
文を参照とあり、フロー(12)では特に触れられていません。
秋山博士の論文においてもフロー(12)に関する記述はありません。
SBASEでは徳島市の指導要綱などを参考に、フロー(12)のコンクリートの破壊防
止については、保有耐力時の応力により、許容応力度設計と同様の検討を行って
います。アンカーボルトの伸び能力がない場合は塑性変形能力が期待できず、構
造ランクをWに相当するDsとすることも考慮し、フロー(12)の検討は行っていま
せん。”

まあ、SBASEの作者が言うのだから、間違いないと思いますよ。
構造ソフトも、納得しましたし・・・・
BUSに至っては、OKになることがないから、最初から組み込んでない。
それで、良いんじゃないですか?
鉄筋を無視した学者様の検討式ですから、OKになるはずがないです。

熊本のふなもと設計の物件、県が建主に計算書再検討の依頼を出したそうです。
相当、物件数があるそうです。
Nの件もあり、だれも再検討をやりたがらないらしく、なんと、ふなもと自身が
再検討やっているそうです。
自分の物件を自分で再検討して、NOと出す馬鹿は居ないでしょうに・・
県が、ふなもとの報告書で満足するんでしょうかね??・・
まあ、建主にとっては、ふなもとが再検討やる分には費用を払う必要ないので、
助かるかも知れませんが・・・・全くの、無駄に見えますけどね。
▲ page top
Re: 露出柱脚の場合
BUILD小僧 2006/06/15 01:03:44
ぴょん吉さん 丁寧な返答有難うございます。
そうですね、そうやって構造規定読むと納得できますね・・

しかしなんか変な世の中になっちゃいましたよね。
この仕事選んで間違いなく後悔してます。

熊本もえらい対応になっていますね。札幌も滅茶苦茶です。
この件が落ち着くまでは、構造屋さんの信頼も元に戻らないかも
知れませんね・・・

この業界の皆さんは今完全にノイローゼ状態でしょうね・・・・

只、○歯氏はやりすぎですね。まったく。
▲ page top
Re: 露出柱脚の場合
暇人 2006/06/15 01:57:19
全くおかしな業界になりましたね〜、数日前にとある土木事務所から呼び出しを受けました、電話では内容がうまく伝わらないから出てこいだって。「広告塔の基礎の計算で固定として計算しているのでABのバネを入れるか、仮定通り固定にするために根巻きもしくは埋め込みにしろ」、「オイオイ独立の1本柱だぜ!固定にしようと半剛にしようと変形なら別だが応力は一緒だろ」「いや、応力は違う」「図面を訂正しないなら計算書を、計算書を訂正しないなら図面を」と、30分以上の押し問答。「だったら両方の予想される応力状態を書いてよ」、おおすげー固定の場合は当たり前に、半剛の場合はなんと柱頭にモーメントが発生、なんでも固定度が落ちるので反曲点が生じるのだとのたまうのです。(誰か助けてくれ〜と思わず叫びそうになりました)こんな奴らに俺指導なんか受けたくね〜。帰りは怒りが収まらなかった。どこの審査期間もレベル低すぎです。
▲ page top
Re: 露出柱脚の場合
Lion 2006/06/15 09:05:07
>(誰か助けてくれ〜と思わず叫びそうになりました)
>こんな奴らに俺指導なんか受けたくね〜。

私なら「社長呼べ〜!」と怒鳴りますね、そんな担当者とは
話もしたくない。。。
▲ page top
Re: 露出柱脚の場合
確認検査員A 2006/06/15 11:37:47
>「オイオイ独立の1本柱だぜ!固定にしようと半剛にしようと変形なら別だが応力は一緒だろ」

 こんなことも分からない確認検査機関があるのですか?
 信じられません。
▲ page top
Re: 露出柱脚の場合
暇人 2006/06/15 14:55:57
>私なら「社長呼べ〜!」と怒鳴りますね
>こんなことも分からない確認検査機関があるのですか?

某県のとある土木事務所です、ちなみにこの人、別の件では鉄骨造においてゾーニングを採用して剛床を解除していたら、梁で柱を連結しているのだから剛床を解除(各節点に独立水平変位を設定)するのはおかしいと譲りませんでした、めんどうなので剛床設定をした状態の柱の水平力分担率及び応力図を添付しようとしたら、「一貫計算の出力時間が合わなくなるので全部差し替えろ」泣く泣くA4、350枚を差し替える羽目に。役所もおかしいが民間のエリ〜ちゃんも確認を出す度に利用者証明書の添付を言ってきます、デッキスラブを採用すると必ず合成スラブの検討書を付けろ、(合成スラブでないのは計算書をみればわかるだろ)。小梁とスラブの符号を計算書と図面で一致させろ、(無理だって、結果がわからないから計算しているのだよ、計算の結果、符号を整理して図面に反映させているの!計算書にどこの梁を計算しているか伏図を添付しているじゃないか。)大梁の継ぎ手の根拠を図面に示せ。(はあ〜、計算書に書けというならわかるけど何で図面なのかね。)とどめは一貫計算の柱梁符号の配置が計算書と図面で一致しません、照合できないために訂正して下さい。(はあ〜、断面算定の段階で一致させてるだろう、それとも仮定断面の段階で既に符号を確定させろってか)。もう構造屋なんてやめだやめだ、いつの間にか計算屋に成り下がってた、と思っていたら只のインプット屋のオッサンだったのに気づかされる今日この頃。
▲ page top
Re: 露出柱脚の場合
もぐら 2006/06/15 15:35:30
>おおすげー固定の場合は当たり前に、半剛の場合はなんと柱頭にモーメントが発生

私ならこの段階で大笑いしてあげます。そして決めの一言
”すみませんが構造がわかる担当者を呼んでください”
▲ page top
Re: 露出柱脚の場合
一目散 2006/06/15 16:50:35
暇人さま

>剛床を解除していたら、梁で柱を連結しているのだから剛床を解除(各節点に独立水平変位を設定)するのはおかしい

この場合相手の言うとおりにしたら偽造だと言われ罰を受けます。
断固として断るべきですがバカとやりあっていても仕方ないと
折れる事もしばしばありますね。これからは頑張るゾ

>小梁とスラブの符号を計算書と図面で一致させろ、

私もこれを言われるのが一番ハラたちます。
最近も大阪府内の民間確認検査会社で言われましたが
そのときは意匠屋さんを通じて「今度からそうしてください」でした。
それは出来ないと言い返したら意匠屋さんいやな顔しました。

もっとおもしろい話がいっぱいあるけど書ききれないぃ。
▲ page top
Re: 露出柱脚の場合
暇人 2006/06/15 23:04:17
>もっとおもしろい話がいっぱいあるけど書ききれないぃ。

そうおっしゃらずにネットで公開しましょうよ、設計の段階で心の準備計算をすることになりますよ。このままでは確認する側のワンサイドゲームなりそう。設計者側も長年の経験則に基づくこれで問題なしとする部分も結構あるんじゃないですかね〜、計算や学術的にはそうでももっと絞れるとか、もっと余裕を持たせた方が等。
▲ page top
Re: 露出柱脚の場合
BUILD小僧 2006/06/16 02:20:22
皆さん苦労されているようで・・・
でも中には「上の方から言われて仕方なく色々言ってってるんです」てっな行政もあるんです。
例の事件で困っているのはお互いかも・・・・

でも見る方に技術なさ過ぎってのは有りですね。
▲ page top
Re: 露出柱脚の場合
一目散 2006/06/16 13:23:39
暇人さま
>そうおっしゃらずにネットで公開しましょうよ

このスレッドももう伸びないだろうと想っていましたが
暇人さんからレスをいただきました。
またこのような趣旨のスレは立つと想いますのでそのときに
いたします。

BUILD小僧さんのおっしゃる審査技術をもたない審査員には閉口します。基準法改正するなら審査員の資格や養成についても定めて欲しかったです。
▲ page top
Re: 露出柱脚の場合
BUILD小僧 2006/06/16 13:30:45
一目散さんごもっともです。
審査側にも資格が必要ですね。でも役人は一番えらいから
現状のままで仕方ないですね(笑)

あ〜ぁくだらん世界だ建築業界は・・・
▲ page top
Re: 露出柱脚の場合
暇人 2006/06/17 00:11:36
民間の審査期間は一応下手に出てきますが、役人はどうも高飛車に言ってくる人が多いような気がするのは気のせいですかね〜。エリ〜ちゃんの2次部材の符号の整合性と継ぎ手の根拠を図面に示せと言うのは全社的にやっているのでしょうか?。計算の中身の審査ではなく表面の審査しかやってないような気がします、設計者の啓蒙よりも審査する側の啓蒙の方が先のような気がするのは私だけ。
▲ page top

SS2の鉄骨鋼材登録について
構造っ子 2006/06/13 17:54:54
ときどき見に来てはおりましたが、投稿するのは初めてです。
よろしくお願いいたします。
SS2の鉄骨鋼材登録についてなのですが、とある役所で、もともと登録されているもの(細幅、中幅等)は、JIS規格とは違うのではないか、という指摘をされました。
ユニオンに問い合わせておりますので、明日には答えは出ますが、みなさんはこのような指摘をされたことがありますでしょうか?
インターネットで調べてみたところ、二つ探せたのですが、rが異なっており、どちらが正しいのかわかりませんでした。どちらもJIS規格だというようなことは書いてあったのですが…。
▲ page top
Re: SS2の鉄骨鋼材登録について
4年ぶり 2006/06/13 18:12:11
>SS2の鉄骨鋼材登録についてなのですが、とある役所で、もともと登録されているもの(細幅、中幅等)は、JIS規格とは違うのではないか、という指摘をされました。

たしか平成7年のJIS改正でウェブフィレットrが変わったと思います。
細幅の場合 H-250*125 までは r=8 H-250を超える部材は r=13 になっていれば新JIS規格の部材だと思います。
▲ page top
Re: SS2の鉄骨鋼材登録について
Lion 2006/06/13 19:14:56
構造っ子サン

>SS2の鉄骨鋼材登録についてなのですが、とある役所で、
>もともと登録されているもの(細幅、中幅等)は、JIS規格とは
>違うのではないか、という指摘をされました。

それ以前に「そんなつまらない質疑はするな!」という方が
解決は早いです、JIS使わないと駄目なんて法令に書いて
いません、BHだって可能なんだから、下らない、喰えない
サンにならって酩酊中。。。
▲ page top
Re: SS2の鉄骨鋼材登録について
喰えないラーメン屋 2006/06/13 19:58:57
>解決は早いです、JIS使わないと駄目なんて法令に書いて
>いません、BHだって可能なんだから、下らない、喰えない
>サンにならって酩酊中。。。

あるっす。
方37帖山椒。ちがった、法37条参照。告示1446号。
飲み放題のビアガーデンで元を取ったのだが、おかげで未だに胃が痛い。(;_;)
▲ page top
Re: SS2の鉄骨鋼材登録について
Lion 2006/06/13 20:09:36
喰えないサン

>あるっす。
>方37帖山椒。ちがった、法37条参照。告示1446号。

くしゅん、負けかぁ(--;)
▲ page top
Re: SS2の鉄骨鋼材登録について
米松 2006/06/13 22:11:04
以前からユニオンにお願いしていますが、変える予定はない、と返事を受けています。
BCR、BCPコーナーのrの違いも、変える予定はないので、各自登録して対応するように言われています。
▲ page top
Re: SS2の鉄骨鋼材登録について
Lion 2006/06/14 09:48:48
米松サン

>以前からユニオンにお願いしていますが、変える予定はない、
>と返事を受けています。

じゃぁ、SS2は捨てましょう、ステテステテツーです(笑)

▲ page top
Re: SS2の鉄骨鋼材登録について
確認検査員A 2006/06/14 10:17:21
 喰えないラーメン屋さま
 Lionさま

 BHは、もとの材料がJISであればOKです。

 法第37条第1号は、「指定建築材料の品質がJIS又はJASに適合するもの」となっています。
 この解釈が問題でして、JIS又はJASのマークが付いているものだけではなく、品質が同等と判断できるものも含むというのが、国土交通省の考えです。
 例えば、JIS G3466に定められているSTKR400は、正方形断面では、350角までしかありません。つまり、400角は逆立ちしてもJISマークは付きません。よって、その品質がJISの規格と同等であるかの判断が必要です。国土交通省は、建築主事等で判断せよとしていますが、極めて難しい問題です。分析方法、試験方法等にもJISの規定があり、その方法による品質管理がされているかまで、建築主事等が確認することが困難だからです。はじめは、国内のJIS規格品を製造できる一流メーカーによることを想定していたため国土交通省も楽観視していたのでしょうが、鋼材の確保が困難な現在、中国産の鋼材を使用したいとの建設現場からの問い合わせも多くなっています。われわれの立場といたしまして、国内産か海外産かで審査の方法や求める資料に違いをつけることはできないため、対応に苦慮しています。(400角STKRの品質確認について、国内産は資料不要で、海外産は詳細な資料を求めることは、不条理な気がするということです。)
 この問題については、近いうちに法整備され、JIS同等と判断する機関が設置されるようなことを聞いたことがあります。
▲ page top
Re: SS2の鉄骨鋼材登録について
Lion 2006/06/14 10:34:14
確認検査員Aサン

お立場上からの非常に詳しい解説をありがとうございます、
今まで何気なく使用していました鋼材も難しい問題を
抱えているのですね、勉強になりました。。。

材料も国際化の流れで難しい問題が出て来ると言うこと。
▲ page top
Re: SS2の鉄骨鋼材登録について
喰えないラーメン屋 2006/06/14 10:50:24
検査員Aサマ

> BHは、もとの材料がJISであればOKです。

建物(けんぶつ)に板類は無規格品の流通が多いと書いてあります。

> 法第37条第1号は、「指定建築材料の品質がJIS又はJASに適合するもの」となっています。

同じく建物にH形鋼は無規格品の単価が載っています。
無規格品=JIS同等品。・・・(^^;
若い頃、新日鐵に電話で問い合わせしたことがあります。美人のオネーサンが親切に教えてくれました。無規格品とJIS製品は同じ物です。・・・と。???。それ以来?のまま。

> この問題については、近いうちに法整備され、JIS同等と判断する機関が設置されるようなことを聞いたことがあります。

かつて、9φを10本並べて計ると80mmの輸入鉄筋がありました。異形鉄筋ならメーカー名が分かるので安心・・。形鋼は区別が付かないですからね。
▲ page top

Y-O 2006/06/13 15:52:51
いつも拝見しております。(ごくたまーに顔を出しておりますが)

建物に付属している庇(玄関等)の風力係数についてですが(今回は地上8階建ての1階部分)、どの値を採用していいのか迷ってます。
本体建物(RC)から片持ちではね出している形状なので(鉄骨)独立上屋とも違うように思うのですが。
今までは(と言ってもそんなに経験はないのですが)1.5〜2.0程度
をみこんでいました。根拠はないですが以前知人が役所にそう言われたそうなのでそのような値を使ってました。

みなさんの意見をお聞かせてもらえればと思います。
▲ page top
Re: 風力係数について
momo 2006/06/13 16:18:28
>いつも拝見しております。(ごくたまーに顔を出しておりますが)
>
>建物に付属している庇(玄関等)の風力係数についてですが(今回は地上8階建ての1階部分)、どの値を採用していいのか迷ってます。

>Y-Oさん

私なら速度圧を8階部分で出して、壁面風上0.8を採用します。
吹き上げも同じ値を使います。壁に当たって庇にくるようなイメージがあるからです。出の大きいホテルなどのキャノピーでは別でしょうけどね。
▲ page top
Re: 風力係数について
LEE 2006/06/13 16:23:56
>今までは(と言ってもそんなに経験はないのですが)1.5〜2.0程度
>をみこんでいました。

そのくらいの値が慣例だったと思います。

日事連の「構造設計Q&A集」P44に載っています。
本体の大きさによりますが(当然かと)計算例では、
1.3〜1.6程度になってます。参考になります?
▲ page top
Re: 風力係数について
4年ぶり 2006/06/13 16:30:41
庇の風力係数は Cf=Cpe(屋根)ーCpe(軒下) で計算しています。
▲ page top
Re: 風力係数について
もぐら 2006/06/13 16:31:58
庇は突風を考慮して1.5程度にしています。

昔のセンタ−指針だったか、荷重指針だったか失念しましたが
その辺の記述がありました。
それを読んでから、庇は1.5〜にした記憶が...

曖昧でスミマセン
▲ page top
Re: 風力係数について
Y-O 2006/06/13 16:32:07
>私なら速度圧を8階部分で出して、壁面風上0.8を採用します。
>吹き上げも同じ値を使います。壁に当たって庇にくるようなイメージがあるからです。出の大きいホテルなどのキャノピーでは別でしょうけどね。

momoさん早速の意見ありがとうございます。

>私なら速度圧を8階部分で出して、

そうですね速度圧は8階部分で出そうと思っていました。

>壁面風上0.8を採用します。

参考に致します。

貴重な意見ありがとうございます。
▲ page top
Re: 風力係数について
momo 2006/06/13 16:41:48
「2001年版 建築物の構造関係技術基準解説書」及び・・・
講習会における質問と回答

に似たようなやつがありました。


第5章荷重および外力(P19)

局部風圧を1.5としてよいかとの質問に
1.5とは出来ない。新基準の速度圧qの考え方が違う旨の回答があります。多分センターのHPかどこかからDLしたものかと・・ご一読を。P20に庇の風力係数の回答があります。
▲ page top
Re: 風力係数について
Lion 2006/06/13 16:45:12
08KZ+1.0で1.8(吹き上げ)です、安全側の方が
もあばたーですので。。。
▲ page top
Re: 風力係数について
もぐら 2006/06/13 16:55:22
>「2001年版 建築物の構造関係技術基準解説書」及び・・・
>講習会における質問と回答
>
>に似たようなやつがありました。
>
>
>第5章荷重および外力(P19)
>
>局部風圧を1.5としてよいかとの質問に
>1.5とは出来ない。新基準の速度圧qの考え方が違う旨の回答があります。

momoさん
よく勉強なさっていますね。ただこの回答を読むとC<1.5の場合に
C=1.5としてはいけない。と私は読みました。

必ずしもいけないのではなく安全側に設計者が判断するのは構わないかと。もちろん、momoさんはご承知かと思いますが、念のため
▲ page top
Re: 風力係数について
Y-O 2006/06/13 16:55:31
LEE さん

>日事連の「構造設計Q&A集」P44に載っています。
>本体の大きさによりますが(当然かと)計算例では、
>1.3〜1.6程度になってます。参考になります?

建築構造問題快答集では値がかなり小さいので疑問に思っていました。
この本はもっていないので大変参考になります。

4年ぶりさん 

>庇の風力係数は Cf=Cpe(屋根)ーCpe(軒下) で計算しています。

軒先の設計のようなことでしょうか。参考にします。ありがとうございます。

もぐらさん

>庇は突風を考慮して1.5程度にしています。

私もそのような意味合いで1.5〜2.0良いのではと思っていました。参考にします。ありがとうございます

Lionさん

>08KZ+1.0で1.8(吹き上げ)です

今回のような場合(8階建ての1階部分に庇が付く)は、kzを
1.0以下でもいいように思われます。どうでしょうか?
でもこの部分が設計者判断になるのでしょう。(自問自答)自分で考えます。
貴重な意見ありがとうございました。

momoさん、またまたありがとうございます。早速確認致します。


みなさん大変貴重な意見ありがとうございます。

みなさんのステキレスな意見が早くてわたしの返しが間に合わなくなってすみません。
▲ page top
Re: 風力係数について
momo 2006/06/13 17:17:25
>もぐらさん

この掲示板から学んだ事がたくさんあります。^^

>必ずしもいけないのではなく安全側に設計者が判断するのは構わないかと。

そうですね。回答に書いてあったそのまま転記したのでそのような表現になりました。
▲ page top
Re: 風力係数について
Lion 2006/06/13 19:33:25
Y-Oサン

>>08KZ+1.0で1.8(吹き上げ)です
>
>今回のような場合(8階建ての1階部分に庇が付く)は、kzを
>1.0以下でもいいように思われます。どうでしょうか?

規準上はその通りです、でも実際の風圧は周囲の環境に
左右され正確には風洞実験でもしないと不明だと思います、

で、最も危険な庇などは最悪を考えて係数を取っておく
べきであると(当然工学的判断ですが)、少々大きくしても
部材に影響は無いと思いますし。。。

但し良く有る工場の荷捌き場等で6mとか10mとかの
持ち出し庇は、かなりシビヤーに考えねば部材が大きく
変わります。
▲ page top
Re: 風力係数について
もぐら 2006/06/13 20:07:22
>但し良く有る工場の荷捌き場等で6mとか10mとかの
>持ち出し庇は、かなりシビヤーに考えねば部材が大きく
>変わります。

10mの片持ち...恐ろしや恐ろしや。
倉庫等って確認申請時には庇1.0m。竣工6ヶ月後は庇が3mに伸びている?事が多々有るので注意が必要です。(笑)
▲ page top
Re: 風力係数について
Y-O 2006/06/13 20:10:46
>で、最も危険な庇などは最悪を考えて係数を取っておく
>べきであると(当然工学的判断ですが)、少々大きくしても
>部材に影響は無いと思いますし。。。

またまたありがとうございます。
確かにおっしゃる通り最悪を考えて設計しなければと思います。
kzの低減が今回の設計で適当がどうかを含めて工学的判断をしたいと思います。(kzの低減がどれくらいの値になるか見極めてからの判断とします)

>少々大きくしても
部材に影響は無いと思いますし。。。

確かにそうです。たいした影響はないと思います。(^^;
ただ工学的判断の材料として確認しておきます。

勉強になります。どうもありがとうございます。
▲ page top
Re: 風力係数について
Lion 2006/06/13 20:12:24
もぐらサン

>10mの片持ち...恐ろしや恐ろしや。

勿論、吊り材がおます(^^ゞ、でも風力係数は悩みますね。。。
▲ page top
Re: 風力係数について
Y-O 2006/06/13 20:20:24
もぐらサン

>倉庫等って確認申請時には庇1.0m。竣工6ヶ月後は庇が3mに伸びている?事が多々有るので注意が必要です。(笑)

まだ私はお目にかかった事がありませんが、
これからもお目にかかりたくないです!(^^;
▲ page top
Re: 風力係数について
山本 2006/06/14 06:31:11
>日事連の「構造設計Q&A集」P44に載っています。
>本体の大きさによりますが(当然かと)計算例では、
>1.3〜1.6程度になってます。参考になります?

私もLEEさんのと同じものを根拠としています
庇に加わる力の実情として根本部分では渦が発生するので
大きめの風力係数を取る必要があります
庇の母屋は先端は係数1.0 根本は-1.0-0.8Kzを採用しています

ところでみなさんは正圧時の話をされていますが
負圧時はどのように考えます?
私は0.5にしたりみなかったりといろいろです
直行方向の風の場合は1.0としています
▲ page top
Re: 風力係数について
Y-O 2006/06/15 13:30:05
>負圧時はどのように考えます?
>私は0.5にしたりみなかったりといろいろです
>直行方向の風の場合は1.0としています

返事が遅くなって申し訳有りません。貴重なご意見ありがとうございます。
私は庇等の場合、とにかく一番大きな値を一番不利なケースで検討するようにしています。
▲ page top

新耐震基準について
元構造設計者 2006/06/13 15:21:53
昭和56年6月に施行された、いわゆる新耐震基準について質問があります。
現在仕事で昭和56年に確認申請を通った物件(ビル)が、
旧耐震か新耐震のどちらで設計されたかを、
図面だけを頼りに判断しようとしているのですが、
計算書が無い為、図面上で分かり易そうなポイントが分からず、
煮詰まっています…。

旧耐震と新耐震の主な改正のポイント、
また図面で判断できるポイントなど教えていただけませんか?
▲ page top
Re: 新耐震基準について
momo 2006/06/13 16:11:01
>旧耐震と新耐震の主な改正のポイント、
>また図面で判断できるポイントなど教えていただけませんか?


>元構造設計者さん


計算書があれば外力分布ですぐ分かるんですが・・。

柱フープのピッチ15cmを超えてたら旧基準ではないでしょうか。ただ、規準の以降期というのは(今もそうかも・・)設計法も曖昧なので
フープピッチは新基準を意識して、外力分布など旧基準な建物も診断では見かけます。
▲ page top
Re: 新耐震基準について
喰えないラーメン屋 2006/06/13 16:37:12
>柱フープのピッチ15cmを超えてたら旧基準ではないでしょうか。ただ、規準の以降期というのは(今もそうかも・・)設計法も曖昧なので

48年頃からD13@100にしてましたから逆が成り立たないス。(^^ゞ
▲ page top
Re: 新耐震基準について
momo 2006/06/13 16:45:14
>喰えないサン

>48年頃からD13@100にしてましたから逆が成り立たないス。(^^ゞ

なるほど・・。ま、その辺も曖昧(設計者判断)なので
▲ page top
Re: 新耐震基準について
ぴょん吉 2006/06/18 07:19:06
役所で、概要書の閲覧をすれば、6月以降かどうか分かりますよ。
確か、6月1日着工分から、適用だった気がしますが????
忘れました。
▲ page top

山本 2006/06/13 14:22:41
木造2階建ての建物の監理を頼まれまして
図面をみたところ捨てコンがありません
業者に確認すると
「うちの会社の仕様ではありません」とのこと
どうも墨出しのためだけに必要だと考えているようです
公庫の仕様書にも割栗地業の必要性はかかれていますが
捨てコンの事はかかれていません。
しかしながら私は捨てコンがないとコンクリート内部の水分が
十分な化学反応を起こす前に流れ出す危険性があるので
良好な基礎を作るためには捨てコンがいるのだと認識しております。


http://www.master-builders.ne.jp/webnews/23/23tantei.htm
なかにはこのような意見をお持ちの方もおりびっくりしています

私の捨てコンに関する考えは間違っているのでしょうか
捨てコンは省いてもよいものなのでしょうか?
▲ page top
Re: 捨てコンクリートの必要性について
もぐら 2006/06/13 15:04:56
まさに先日、建築士会の会員とその話題で盛り上がりました。

私も捨てコンは必要と考えていましたが、他の意匠屋さんは皆
”捨てコンは使用していない”そうです
理由を聞いてもはっきりせず”今までそうだから”

私はスミだし、水分の浸透、スペ−サ−がめり込む から必要だと思っていたのですが、ちょっとビックリでした。

しかしながらその意匠屋さんたちもS造RC造のベタ基礎の時は
捨てコンを使用するそうで、よく基準がわかりません。
さらにはW造でも布基礎の時は使用すると...

こうなったら多分悪い慣習だろうと思ってました。

もしかして..山本さんはあの時いた士会のお一人か??
▲ page top
Re: 捨てコンクリートの必要性について
山本 2006/06/13 15:11:30
早速のご意見ありがとうございます
私はその場には居合わせておりませんでした
この問題は構造屋として意匠の側に啓蒙する必要がありそうですね
▲ page top
Re: 捨てコンクリートの必要性について
米松 2006/06/13 15:39:13
>しかしながら私は捨てコンがないとコンクリート内部の水分が
>十分な化学反応を起こす前に流れ出す危険性があるので
>良好な基礎を作るためには捨てコンがいるのだと認識しております。
>私の捨てコンに関する考えは間違っているのでしょうか
>捨てコンは省いてもよいものなのでしょうか?
>
「ひび割れのないコンクリートのつくり方」の著者 岩瀬文夫氏は 捨てコンという呼び方に問題があり、レベルコンクリートと呼ぶべきと言われています。
私も山本さんと同じ意見です。

ずいぶん前にあるゼネコンの現場監督の方から、
「昔JRの仕事をしたとき、捨てコンのテストピースを取れといわれたことがある。常識を知らない担当者で困った。」
という話を聞きました。当時は「困ったものですね。」と相づちを打ちましたが、その後、私は考えが変わりました。
生コン工場で試験練りをするよりも、指定のスランプその他で現場へ搬入する捨てコンこそが、最高の試験ねりではないかと。
その時に、やかましく言っておけば、基礎コンクリートの搬入、打設も、うるさい監理者ということで良いコンクリートが打設できると思います。
▲ page top
Re: 捨てコンクリートの必要性について
もぐら 2006/06/13 16:44:32
平成11年度版金融公庫の共通仕様書を見てみました

ちゃんと捨てコン表記ありますね。

想像するに土間コンと混同されているのかもしれません。
土間コンは捨てコンしませんから。
▲ page top
Re: 捨てコンクリートの必要性について
喰えないラーメン屋 2006/06/13 16:53:03
>想像するに土間コンと混同されているのかもしれません。
>土間コンは捨てコンしませんから。

べた基礎ふうの土間コン基礎仕様なら捨てコンが不用かも。
捨てコンの目的は皆さんがおっしゃるように
1番目、水分が抜けないように下側の型枠。
2番目,墨出しのため。型枠を建てやすい。さいころが沈まないように。
でしょうか。
防湿フィルムの重ね目はコンクリートを流すと直ぐにめくれてしまいます。
▲ page top
Re: 捨てコンクリートの必要性について
もぐら 2006/06/13 17:12:18
食えないサン
>べた基礎ふうの土間コン基礎仕様なら捨てコンが不用かも。

それってどんなモン?
▲ page top
Re: 捨てコンクリートの必要性について
喰えないラーメン屋 2006/06/13 17:59:14
もぐらサン
>>べた基礎ふうの土間コン基礎仕様なら捨てコンが不用かも。
>
>それってどんなモン?

厚さは厚いところで10cm、配筋はD10−@300(防湿フィルムの押さえと兼用)の土間コンの上に立ち上がりがある木造用の基礎。見た目は、べた基礎のようなモン。当社規定による建築用語。
▲ page top
Re: 捨てコンクリートの必要性について
marcun 2006/06/13 18:48:44
ちょっと気になったので教えてください。

「捨てコンが無いと本設コンクリートの水分が抜ける」
とのことですが、それってコンクリートが分離してるってことですよね?
そんなコンクリート自体がNGのような気がするんですが…
▲ page top
Re: 捨てコンクリートの必要性について
喰えないラーメン屋 2006/06/13 19:02:45
>「捨てコンが無いと本設コンクリートの水分が抜ける」
>とのことですが、それってコンクリートが分離してるってことですよね?

生コンの上に乾いたタオルをおくと水を吸ってタオルが濡れますデス。
かんかん照りの時は型枠や捨てコンに散水するのでは。
▲ page top
Re: 捨てコンクリートの必要性について
もぐら 2006/06/13 20:03:40
>ちょっと気になったので教えてください。
>
>「捨てコンが無いと本設コンクリートの水分が抜ける」
>とのことですが、それってコンクリートが分離してるってことですよね?

必要以上に不自然に水分が抜ける。と言う意味です。

食えないサンに倣って..今日は”黒霧島”で酩酊しながら補強計画中。
▲ page top
Re: 捨てコンクリートの必要性について
naa 2006/06/13 20:28:36
>>「捨てコンが無いと本設コンクリートの水分が抜ける」
>>とのことですが、それってコンクリートが分離してるってことですよね?
>
>生コンの上に乾いたタオルをおくと水を吸ってタオルが濡れますデス。
>かんかん照りの時は型枠や捨てコンに散水するのでは。


横からすいません。山本サン同様 最近たしかに捨てコンなしの現場を目にしますんで、みなさんどう考えておられるか以前から気になっていました。

コンクリート打込みは型枠内に散水後行うのが普通ではないでしょうか、これはコンクリートの水分が型枠に吸い取られるのを防ぐためであり 散水するのとしないのでは水セメント比が変わるからであり 昔実験をした所強度にも差がでました。
私の場合は躯体は捨てコンは必須です。
土間コンは躯体ではなく無筋コンクリートと考え入っており、鉄筋はひび割れ防止のためであり応力は負担出来ないと考えております。シングル配筋ですと中立軸とか疑問に思います。従って捨てコンはしません。
ベタ基礎は最低t=200でw配筋としております。(当然捨てコンをします)

以上私見です。
▲ page top
Re: 捨てコンクリートの必要性について
喰えないラーメン屋 2006/06/13 20:55:15
>私の場合は躯体は捨てコンは必須です。

>ベタ基礎は最低t=200でw配筋としております。(当然捨てコンをします)

構造屋サンは同じように考えると思います。
告示では厚さ12cm以上、φ9−@300以下です。
これが法に則した最上級の基礎です。(^^;
▲ page top
Re: 捨てコンクリートの必要性について
山本 2006/06/14 06:22:09
貴重な意見をありがとうございました
喰えないさんの2番目の意見は気がつきませんでした
これでは十分なかぶりあつさがとれないですよね

>1番目、水分が抜けないように下側の型枠。
>2番目,墨出しのため。型枠を建てやすい。さいころが沈まないように。
>でしょうか。
>防湿フィルムの重ね目はコンクリートを流すと直ぐにめくれてしまいます。
▲ page top
Re: 捨てコンクリートの必要性について
marcun 2006/06/14 11:48:13
墨出し、型枠設置用、かぶり確保は捨てコン必要の理由として理解できます。
が、やっぱりコンクリートの品質確保(水抜け防止)というのはわからんです。
場所打ち杭でそんなこと気にしたこと無いので、イメージが沸きません…
▲ page top
Re: 捨てコンクリートの必要性について
喰えないラーメン屋 2006/06/15 10:17:00
>が、やっぱりコンクリートの品質確保(水抜け防止)というのはわからんです。

水が抜けてもも品質が保証できればかまわないです。
木造2階建てでは反力も小さいし、コンクリート強度が影響することは少ないと思います・・・ので、私は布基礎派です。→現場は土間基礎に変更している。(^^;
木造べた基礎は、防湿と水平剛性が上がるのが目的と割り切っています。
設計監理の場合は、ダブル配筋にしますので捨てコン有りです。

>場所打ち杭でそんなこと気にしたこと無いので、イメージが沸きません…

場所打ち杭では水抜けより水侵入の方が心配。(^^;
▲ page top

へなちょこ構造や 2006/06/13 10:40:54
いつも拝見させていただいております。
初歩的な質問ですみませんが・・・耐火被覆についてです?
鉄骨造3階建てで屋根面ブレース及び折板受けの母屋の被覆についての必要性です。

すみませんが、ヨロシク御願いします。
▲ page top
Re: 耐火被覆について
Lion 2006/06/13 11:42:08
へなちょこ構造やサン

>初歩的な質問ですみませんが・・・耐火被覆についてです?
>鉄骨造3階建てで屋根面ブレース及び折板受けの母屋の被覆についての必要性です。

構造と言うより、意匠の問題ですね、耐火構造折版の
認定書の記載によります>耐火被覆

小屋ブレース(一般にRB.)は被覆していません、と
言うか丸鋼には実際にやりにくいです、壁の水平力負担
ブレースは耐火被覆は必要ですね。。。
▲ page top
Re: 耐火被覆について
へなちょこ構造や 2006/06/13 11:57:45
Lionさん

早速の回答、ありがとうございました。
つまり、構造主部材には被覆は必要と言うことでしょうか?

勉強になりました(^^)

>へなちょこ構造やサン
>
>>初歩的な質問ですみませんが・・・耐火被覆についてです?
>>鉄骨造3階建てで屋根面ブレース及び折板受けの母屋の被覆についての必要性です。
>
>構造と言うより、意匠の問題ですね、耐火構造折版の
>認定書の記載によります>耐火被覆
>
>小屋ブレース(一般にRB.)は被覆していません、と
>言うか丸鋼には実際にやりにくいです、壁の水平力負担
>ブレースは耐火被覆は必要ですね。。。
▲ page top
Re: 耐火被覆について
喰えないラーメン屋 2006/06/13 12:11:24
耐火野地板+コロニアルでメーカーサン?に聞いたこと有ります。
屋根ごと認定を取った母屋(屋根下地)なら不用。
母屋のように見えるが、小梁なら必要。

折版は小梁に止めますので必要かも・・・。
ルーフデッキは小梁のような母屋のようなのに留めますね・・・?

水平力を負担する壁ブレースの被覆は不用と通達が有ったと思います。
火事の最中に地震に遭遇する確率・・の問題。
と、地震でブレースの被覆が落ちると思います。(^^ゞ
長期荷重を負担するブレースは被覆が必要です。
▲ page top
Re: 耐火被覆について
marcun 2006/06/13 13:15:05
屋根面水平ブレースには被覆はいらないでしょうね。
喰えないさんの仰るとおり、鉛直荷重を支持する部材以外は耐火被覆不要のはずです。

要求されている耐火仕様(主要構造を耐火、外壁耐火、etc.)によってどの部材を被覆すべきか変わってたような気もしますが…

以前、CFT造の耐火設計をやったときは「耐火被覆図」なるものを構造図に入れました。
▲ page top
Re: 耐火被覆について
Lion 2006/06/13 20:17:18
物知りの喰えないサン

>水平力を負担する壁ブレースの被覆は不用と通達が有ったと
>思います。

急がないので通達教えてくんろ、今やっているS耐火
マンションの壁ブレースは被覆しちゃった。。。

▲ page top
Re: 耐火被覆について
喰えないラーメン屋 2006/06/13 21:49:03
>>急がないので通達教えてくんろ、今やっているS耐火
>マンションの壁ブレースは被覆しちゃった。。。

役所に指摘され、耐風+地震、積雪+地震、ダンプ突入+地震と同様に火災+地震なんて可能性は非常に低いと返事をしました。
数日後、担当者が調べて通達にあったと教えてくれました。どこにあるか知りません。(^^;
▲ page top
Re: 耐火被覆について
蹴球小僧 2006/06/14 09:25:44
>>>急がないので通達教えてくんろ、今やっているS耐火
>>マンションの壁ブレースは被覆しちゃった。。。
>
>役所に指摘され、耐風+地震、積雪+地震、ダンプ突入+地震と同様に火災+地震なんて可能性は非常に低いと返事をしました。
>数日後、担当者が調べて通達にあったと教えてくれました。どこにあるか知りません。(^^;

つ【鰍ャょうせい『建築物の防火避難規定の解説2005 P11』】
▲ page top
Re: 耐火被覆について
Lion 2006/06/14 16:58:05
蹴球小僧サン

>つ【鰍ャょうせい『建築物の防火避難規定の解説2005 P11』】

情報ありがとうございます、この書物は持っていませんが
南洋堂で上野氏の書籍ど〜んと注文しちゃったです、勉強
には金を掛けねばと、でも後が辛いなぁ(--;)
▲ page top
Re: 耐火被覆について
喰えないラーメン屋 2006/06/14 18:13:21
>南洋堂で上野氏の書籍ど〜んと注文しちゃったです、勉強
>には金を掛けねばと、でも後が辛いなぁ(--;)

そういえば学校耐震診断の補強ブレースも露出ですよ。
TVドラマの遠景(学校や警察署)に映ることがあります。
▲ page top
謝罪m(__)m
Lion 2006/06/16 10:31:03
>そういえば学校耐震診断の補強ブレースも露出ですよ。
>TVドラマの遠景(学校や警察署)に映ることがあります。

令107条、告示1399号に規定は無いので、水平
荷重を受けるブレースの耐火被覆は不要だそうです。

参考文献は「実務から見た鉄骨構造設計」P.368、
理由は喰えないさんのおっしゃる通り、火災と地震が
同時に発生することが無い(?阪神大震災では有ったぞ?)
▲ page top

構造計算書の名前と捺印
下っ端構造計算や 2006/06/12 22:35:23
構造計算書に設計者(意匠設計者)の名前と捺印をするのはどんな意味があるのでしょうか?

計算書や図面の訂正に設計者(意匠設計者)の捺印をするのは何故でしょうか。

いまだにくすぶっている偽造疑惑に対する報道と設計者(意匠設計者)の対応を考えると不思議です。
▲ page top
Re: 構造計算書の名前と捺印
momo 2006/06/13 01:33:33
責任の所在を分散させまいとする行政側の意図でしょう。
昔からそうなので特に気にしていませんでしたが・・。
構造設計者の責任はほっといてもこれから高まっていきますから。
▲ page top
Re: 構造計算書の名前と捺印
SS41 2006/06/13 07:47:26
構造計算書には、意匠設計者ではなく構造設計者の氏名の明記が義務付けられました。
▲ page top
Re: 構造計算書の名前と捺印
喰えないラーメン屋 2006/06/13 08:11:09
>構造計算書には、意匠設計者ではなく構造設計者の氏名の明記が義務付けられました。

計算書(PDF)をメールで送って、印鑑を押した表紙3枚を〒で送っています。(^^ゞ
昨日は表紙だけ届けに行きました。

訂正が有ったら・・・構造設計者の印鑑で訂正。?
構造設計者から訂正の同意を貰った代理舎が訂正できるんでしょうか。
▲ page top
Re: 構造計算書の名前と捺印
もぐら 2006/06/13 08:25:05
従来通りだと思います。
どこで構造設計をしたのか、を把握する為計算書に構造屋の押印が必要になったのですが、建物の”設計者”は今まで通り確認書のカガミに書いてある設計者ですから。
▲ page top
Re: 構造計算書の名前と捺印
LEE 2006/06/13 09:31:21
>構造計算書には、意匠設計者ではなく構造設計者の氏名の明記が義務付けられました。

勉強不足ですみません。どこでどう決まったのですか?
また、全国的なことなのですか?それとも特定の地域のことですか?
▲ page top
Re: 構造計算書の名前と捺印
Lion 2006/06/13 10:07:06
>勉強不足ですみません。どこでどう決まったのですか?
>また、全国的なことなのですか?それとも特定の地域の
>ことですか?

今申請を出しては居ますが、何も変わっていませんよ?

構造計算書、鑑への捺印は意匠設計者です、但し出力
その1の内容の構造設計者欄は構造設計者捺印ですが。。。

私はこの事件以前から、構造設計者の情報はチェック
リスト等に「詳しく」記載しています、特に建築士
番号は大きく表示! これで歳が解るので、「経験
あるんだよ〜」と言う暗示を掛けております(^^ゞ
▲ page top
Re: 構造計算書の名前と捺印
もぐら 2006/06/13 10:35:31
>今申請を出しては居ますが、何も変わっていませんよ?
>
>構造計算書、鑑への捺印は意匠設計者です、但し出力
>その1の内容の構造設計者欄は構造設計者捺印ですが。。。
>
ありゃりゃ。私の地方だけ??
構造設計者の住所、電話、登録免許、事務所名、氏名+押印が
計算書の表紙に義務付け。

多分 これから全国区になると思うが..
▲ page top
Re: 構造計算書の名前と捺印
喰えないラーメン屋 2006/06/13 11:00:52
>ありゃりゃ。私の地方だけ??
>構造設計者の住所、電話、登録免許、事務所名、氏名+押印が
>計算書の表紙に義務付け。
>
>多分 これから全国区になると思うが..

こっちの県では、構造設計者名+押印です。・・・行政指導。
免許番号を書くんですかと聞いたら、
今のところ不用。法改正待ち。と返事。
住所・電話・免許は書いていませんが、近いうちに書式を書き直す予定。
▲ page top
Re: 構造計算書の名前と捺印
column 2006/06/13 11:19:35
>住所・電話・免許は書いていませんが、近いうちに書式を書き直す予定。

と言うことは,1級建築士が必要になるということなんですね・・・.
試験まであと1ヶ月・・・.1次を突破しないと・・・
▲ page top
Re: 構造計算書の名前と捺印
Lion 2006/06/13 11:37:46
もぐらサン

>多分 これから全国区になると思うが..

各行政の指導でしょうね、エリーちゃんは別途構造の
書式提出ですし、、、

いずれ確認申請書の鑑に構造設計者欄が出来ると
予想しています、一級登録は必須。。。
▲ page top
Re: 構造計算書の名前と捺印
SS41 2006/06/14 20:04:39
>勉強不足ですみません。どこでどう決まったのですか?
>また、全国的なことなのですか?それとも特定の地域のことですか?

よその地域は、わかりませんが管轄の土木事務所で実施されております。
疑問点があれば構造設計者が説明に出向くみたいです。
当県は、構造計算書の再計算も実施(一部都市と県提出のみ)されております。
▲ page top

壁式はじめました 2006/06/12 14:13:24
構造初心者です。
2006/04/26 22:25:11
「構造見習い」さんが、WRC縦筋配筋要領という内容で質問していた内容とかぶるかもしれません。

地中梁と壁が外部同面になる場合、外側縦筋の
地中梁に対する定着は地中梁主筋より外側になると思います。
このとき、地中梁(土部分)でのかぶりが確保できれば、地中梁主筋の外に出してしまってよいのでしょうか?

地中梁芯と壁芯がかなりずれるため、壁の縦筋を地中梁の主筋の間に入れようとすると、かなり縦筋を曲げないといけません。

定着を守れば、縦筋の通る位置は関係ないのでしょうか?

また端部の縦補強筋も同様です。補強筋が地中梁主筋の外側に行ってしまっても問題ないでしょうか?

配筋要領をみているのですが、どうも書いてないのか、私が見つけられないのか、わからない状況です。

▲ page top
Re: WRC 壁と地中梁が外面あわせの場合
青虫 2006/06/13 00:37:11
ワールドカップを見ていたので遅くなってすいません。

>地中梁と壁が外部同面になる場合、外側縦筋の
>地中梁に対する定着は地中梁主筋より外側になると思います。
>このとき、地中梁(土部分)でのかぶりが確保できれば、地中梁主筋の外
>に出してしまってよいのでしょうか?
>定着を守れば、縦筋の通る位置は関係ないのでしょうか?

建築学会の配筋指針の地下外壁と地中梁の納まりのような
配筋にすれば良いのではないでしょうか。

↓こんな感じ。
http://www1.ttcn.ne.jp/arc-structure/model/image01.gif

ラーメン架構においても同じ事となると思います。通常、梁主筋
を柱主筋の内側に入れる事になりますし、柱の主筋が太くなれば
更に梁の鉄筋が内側に寄ってしまいます。
鉄筋の沿ったコンクリートの破壊(割裂破壊って言うのかな)が
無かれば梁鉄筋の外でもかまわないと思いますが、現場で見ると
あまり気持ちの良いものではありません。
▲ page top
Re: WRC 壁と地中梁が外面あわせの場合
喰えないラーメン屋 2006/06/13 04:05:08
>ワールドカップを見ていたので遅くなってすいません。
酔っぱらって見損なった。(;_;)

>↓こんな感じ。
>http://www1.ttcn.ne.jp/arc-structure/model/image01.gif

現場では、くの字が横や外に向いていたりしませんか・・

>あまり気持ちの良いものではありません。

基礎(地中梁)の上に壁が乗っていると考えると、何となく・・・ですね。
梁幅も小さいのであんまり偏心させたくないような気がします。
地中梁幅は250(B180+D16+D16+10+10以上)、芯合わせにしています。
▲ page top
Re: WRC 壁と地中梁が外面あわせの場合
壁式はじめました 2006/06/13 09:23:29
青虫さん、喰えないラーメン屋さん、さっそくのご返答ありがとうございます。
通常壁部は、助言いただいた地下外壁〜地中梁のような納まりで検討ができるかもしれません。(地下外壁のところみたら、確かに指針に載ってました。ありがとうございました。)

苦し紛れに絵を描いて見ているのですが、通常壁部は大丈夫そうです。ただ、L字壁の端部についてはそれこそ端部の補強筋(4-D16を通そうとしているのですが)が、地中梁部と壁部で著しく位置がずれており曲げるのも至難の業です。

やはり、壁芯=地中梁芯ということでしょうか。
▲ page top

なんちゃって構造屋 2006/06/12 11:00:30
初歩的な質問かもしれませんが教えて下さい。
任意形状で応力解析をする場合、せん断変形を考慮する場合、せん断断面積を入力する項目があります。
デフォルトの部材では部材を入力すると自動でせん断断面積が決定するのですが、アングルや溝型鋼は自分で入力しなければいけません。
せん断断面積の計算方法が分からなくて困っています。
矩形RC部材では総断面積の2/3になっています。
この根拠も分かりません。
色々調べたのですが、明快な結論を見付けることが出来ませんでした。
せん断断面積はどのように算定するのか教えて下さい。
または、参考文献があれば教えて下さい。

ちなみに、せん断変形を考慮すると、公式により手計算した場合と応力が異なるような気がします(計算間違い?)
皆さんはせん断変形は考慮して応力算定していますか?(電算の場合)
▲ page top
Re: せん断断面積
muga 2006/06/12 12:43:47
>せん断断面積の計算方法が分からなくて困っています。
>矩形RC部材では総断面積の2/3になっています。
>この根拠も分かりません。

2/3はせん断形状係数(1.5)からです。

参考文献は構力の本なら書いてあると思いますが、ちなみに「構造マニュアル」(理工学社)ではP32〜参照。
▲ page top
Re: せん断断面積
ホイホイ 2006/06/12 13:16:02
>矩形RC部材では総断面積の2/3になっています。

これは1.2の間違いです。
せん断応力度分布のk=1.5とせん断変形係数のκ=1.2
は違うものです。
本物の構造力学の本には載っています。
朝倉書店 構造力学T P-132参照

曲げが支配的なものはあんまり変わらないと思います、
アングルのせん断変形係数も計算できますが、無視してます。
▲ page top
Re: せん断断面積
muga 2006/06/12 13:39:23
>
>これは1.2の間違いです。


申し訳ございません。ホイホイさんが正です。
情けない・・・
▲ page top
Re: せん断断面積
(no name) 2006/06/13 10:57:27
ホイホイさん、こんにちは。

>>矩形RC部材では総断面積の2/3になっています。
>
>これは1.2の間違いです。
>せん断応力度分布のk=1.5とせん断変形係数のκ=1.2
>は違うものです。

ふと思ったのですが、市販のプログラムで
「せん断応力度分布」と「せん断変形係数」を別々に扱って
応力解析→断面照査
をしてくれるものってあるのでしょうか?

私の知る限りでは、「せん断断面積」の一つで片付けられているものしか無いのですが…
また、一般的には「せん断断面積」に入るデフォルトの値は「せん断応力度分布」を考慮した値と思われます。
(スレ主さんの申告は間違ってないと思われます)
▲ page top
Re: せん断断面積
(no name) 2006/06/13 23:06:58
>一般的には「せん断断面積」に入るデフォルトの値は「せん断応力度分布」を考慮した値と思われます。
>(スレ主さんの申告は間違ってないと思われます)

一般には剪断力係数kは長方形断面の場合は1.5を採用します、その根拠は平均剪断応力度に対する最大剪断応力度の比で長方形断面の場合は1.5です。また、応力度ではなく剪断変形に注目すると1.2となります。(エネルギー法による)使い分けとしては、応力度に着目するときには1.5、変形に着目するときには1.2を採用すれば良いと思います。参考までに、長方形断面に壁が付くとき各種のパラメーターを変化させると重心位置が長方形断面と壁の間で移動するのですが応力度法によるkの値は重心位置が境界部分で極端に変わり不連続となります。エネルギー法によるkの値は連続した数値をとります。
▲ page top

掲示板のルール
管理人 2006/06/11 18:40:21
『建築構造設計べんりねっと』管理人の青虫です。

本サイトの掲示板『建築構造設計会議室』の利用に当ってのルールですか、以前、特に無いと書きましたが、とりあえず、一つだけ作らせて頂きたいと思います。


「企業による商品やサービス、求人の広告はお断りします。」


話の流れの中でさりげなく、紹介する程度ならかまいませんが、明らかに商品やサービスの宣伝や求人等が目的の書き込みは削除させて頂く場合がありますのでご了承下さい。

(本掲示板の利用者が、探している商品やサービスに対する企業等からの書き込みは大歓迎です。)
▲ page top

灰色頭巾 2006/06/11 09:37:18
初歩的な質問で個人的には今更人には聞けないような話ですが
山形ラーメンのいわゆる山の部分の水平方向の風圧力は
みなさんはどう考慮していますか?

屋根の勾配部分の風圧係数をたとえば風上風下も1とすると
結果としては屋根勾配部分の水平力があまり出ない結果となって
いるように思うのですが・・・
▲ page top
Re: 山形ラーメンの風圧力をかけた場合の応力について
Lion 2006/06/11 10:06:08
灰色頭巾サン

>屋根の勾配部分の風圧係数をたとえば風上風下も1とすると
>結果としては屋根勾配部分の水平力があまり出ない結果となって
>いるように思うのですが・・・

梁材の風圧力は当然部材に対して直角(鉛直)方向に
載荷しますので、全体としては風上、風下の風力係数の
差分の水平力は考慮されていますが?

もしかして一貫ソフトでやろうとして居られませんか? 
一貫の場合、山形フレームは別途単独解析で確認が必要です、
BUS−3の場合は勾配に沿った入力が可能ですが、
それでも断面算定に軸力を考慮出来ない筈、勾配のキツイ
場合は別途検討が必要になると思います。。。
▲ page top
Re: 山形ラーメンの風圧力をかけた場合の応力について
灰色頭巾 2006/06/11 10:33:19
Lionさんはじめまして
早速の返事をありがとうございます

今回は平面フレームで解析をしております。

鉄骨の山形フレームで屋根勾配14度近いものですが、話を簡単に
するために10度として屋根部分の風圧係数を
風上側 上方向に1.0
風下側 上方向に0.5
とした場合
屋根の梁に直交方向に荷重を設定しますと、その矢印の方向から
言って屋根を風上側に引っ張る方向に応力が算定されます。
つまり風圧力がここで減算される形になってしまいます。

勾配屋根部分の風圧力を見付で拾い出して節点に特殊荷重として
入力すれば安全側の設計になることは間違いないのですが・・・

▲ page top
Re: 山形ラーメンの風圧力をかけた場合の応力について
Lion 2006/06/11 11:07:56
灰色頭巾サン

>鉄骨の山形フレームで屋根勾配14度近いものですが、話を簡単に
>するために10度として屋根部分の風圧係数を
>風上側 上方向に1.0
>風下側 上方向に0.5
>とした場合
>屋根の梁に直交方向に荷重を設定しますと、その矢印の方向から
>言って屋根を風上側に引っ張る方向に応力が算定されます。
>つまり風圧力がここで減算される形になってしまいます。

それで正解なのでは、ただお忘れになっているのは最大値の
上方向の力のみで無い事です、例えば2.5寸勾配(14度)
だと風上側は吹き上げ0.86、吹き下げ0.24、風下側
吹き上げ0.5、及び0.3です、ですから水平成分と見ると
最大値は0.24+0.3=0.54となります、良く木造の
計算の場合に水平見付けに風圧係数を掛けますが、2.5寸
勾配なら0.54、5寸勾配なら0.67とかです。。。

この一覧表は私のHPにUPしています、よろしければどうぞ。。。
▲ page top
Re: 山形ラーメンの風圧力をかけた場合の応力について
灰色頭巾 2006/06/11 12:07:50
Lionさんいろいろとありがとうございます

早速ダウンロードさせていただきました。
参考にさせていただきます。

表の最後のところですが
小屋

合計
のところの値は屋根勾配からかかる水平方向成分が直接示されて
いるわけではなく、屋根勾配から求まる水平方向成分を再度計算
していくと、たとえば
2.5寸勾配ならば、0.54*1/4で約0.14
程度の水平力が屋根部分の水平力として加算されるケースもある
という意味で理解させていただきました。
風圧力の荷重設定は難しいです。
ありがとうございました。
▲ page top
Re: 山形ラーメンの風圧力をかけた場合の応力について
灰色頭巾 2006/06/11 12:14:41
>最大値は0.24+0.3=0.54となります、良く木造の
>計算の場合に水平見付けに風圧係数を掛けますが、2.5寸
>勾配なら0.54、5寸勾配なら0.67とかです。。。

ここのところをよく読んでいなかったです
もう一度考え直します。失礼しました。
▲ page top
Re: 山形ラーメンの風圧力をかけた場合の応力について
Lion 2006/06/11 12:54:14
灰色頭巾サン

>ここのところをよく読んでいなかったです
>もう一度考え直します。失礼しました。

改正になってから、内圧と外圧が有るので複雑ですよね
考えたら頭痛くなるので便表にしました、木造で普通の
勾配なら屋根風圧の水平成分は0.7で良いと、某☆川
さんはおっしゃります(K*zukuri作者)
▲ page top

momo 2006/06/09 19:51:05
みなさんこんばんわ。イロイロ立てちゃってスイマセン^^;

1スパン(7m)の建物で敷地に余裕がない場合、外面合わせとして杭を内々に寄せます。

こうすると柱芯間距離と杭芯間距離に差が出来、柱芯よりも支点間距離は短スパンになります。

この場合の付加軸力(支点反力)ですが、柱位置よりも短い分、地震時の支点反力がもっと大きいのでは?と
審査機関から質疑がありました。

これまでそのような質疑受けたことがなかったんですが、考えてみればそうかなと思ってみたり・・・・

みなさんどうお考えですか?1割くらい増えるのでどうしたものかと思っています。もちろん偏心曲げなどは地中梁で取り切っています。
▲ page top
Re: 杭の偏心による支点位置(スパン)の移動→付加軸力
締切り際の魔術師 2006/06/09 20:57:58
どもです。
自分は L/(L-e)で反力を割り増してます。
 L:スパン芯距離   e:偏心距離

若い頃に結構眺めていた「行政からみた建築構造設計」partT〜V 
赤本・茶色・こげ茶の3冊のうちの茶色版(U)に偏心基礎の設計例がいろいろ出ておりまして、勉強になりました。(進行形ですけど)

増えた分 反対側の反力が減りますけどね w
ちなみに反対側も同じ距離を偏心させれば、反力増は無いけど普通はやらない w
▲ page top
Re: 杭の偏心による支点位置(スパン)の移動→付加軸力
momo 2006/06/09 21:23:40
>締切り際の魔術師 さん

ありがとうございます。

>自分は L/(L-e)で反力を割り増してます。
> L:スパン芯距離   e:偏心距離

やっぱそうですか・・・。

>若い頃に結構眺めていた「行政からみた建築構造設計」partT〜V 
>赤本・茶色・こげ茶の3冊のうちの茶色版(U)に偏心基礎の設計例がいろいろ出ておりまして、勉強になりました。(進行形ですけど)

なるほど、コレ今「実務から見た〜」シリーズですね。
見るとジャストミートでありました。→P.126

過去のは・・杭には余裕みてますのでダイジョブ、ダイジョブ・・・と^^;
▲ page top
Re: 杭の偏心による支点位置(スパン)の移動→付加軸力
締切り際の魔術師 2006/06/09 22:00:37
>ありがとうございます。
 お言葉 ありがとです。

>なるほど、コレ今「実務から見た〜」シリーズですね。
>見るとジャストミートでありました。→P.126
 その本 持って無いので購入を検討してみます。 

>過去のは・・杭には余裕みてますのでダイジョブ、ダイジョブ・・・と^^;
 もし積載荷重が満載で多層建物なら 低減採用でさらにダイジョブ、ダイジョブ
▲ page top
Re: 杭の偏心による支点位置(スパン)の移動→付加軸力
muga 2006/06/09 22:18:05
>>締切り際の魔術師 さん
>
>ありがとうございます。
>
momoさん 以前、偏心は手計算時代から見込んでいると回答したときには、「そうですかねぇ」と返答を頂きましたが、人によって変わるのですか。
▲ page top
Re: 杭の偏心による支点位置(スパン)の移動→付加軸力
momo 2006/06/09 23:28:41
>mugaさん
>momoさん 以前、偏心は手計算時代から見込んでいると回答したときには、「そうですかねぇ」と返答を頂きましたが、人によって変わるのですか。

人によって変えてるつもりは毛頭ありませんが、
何か誤解があるのでしょうか?

今回の件とは別かと・・・^^;
▲ page top
Re: 杭の偏心による支点位置(スパン)の移動→付加軸力
muga 2006/06/10 00:08:17
>今回の件とは別かと・・・^^;

どのように、別なのですか?

momoさんの書き込みを拝見しておりますと、非常によくおできになる構造設計者に思いますが、結局結論ありきで質問されているように感じてしまいます。これも、私の誤解でしょうか。
▲ page top
Re: 杭の偏心による支点位置(スパン)の移動→付加軸力
momo 2006/06/10 00:58:44
>>今回の件とは別かと・・・^^;
>
>どのように、別なのですか?
>

偏心曲げによる付加軸力(これは長期でも発生しますよね)と、建物全体の転倒モーメントによる付加軸力が違います。mugaさんが後者の事をおっしゃってくださっていたなら私の頭足らずでした。それに前回のスレッドはどちらが主流なのかなぁと言う意味で立ててみましたが。

>momoさんの書き込みを拝見しておりますと、非常によくおできになる構造設計者に思いますが、

とんでもございません。毎日あーでもないこーでもない、零細事務所のためこの掲示板にいつもHELP!・・で書き込みます。
レスをつける場合でも私ならこうする・・・ではだめでしょうか。言葉足らずもあったかもしれません。なにせ気楽に書き込んでるものですから^^

すこし私も書き方を考えます^^;不快な思いをさせた事は確かなようです。なかなか掲示板はむずかしいですね。
▲ page top
Re: 杭の偏心による支点位置(スパン)の移動→付加軸力
muga 2006/06/10 02:12:42
>偏心曲げによる付加軸力(これは長期でも発生しますよね)と、建物全体の転倒モーメントによる付加軸力が違います。

もちろん、両方です。短期を考慮して、長期を無視するのは、工学的なバランス感覚に欠けるように思います。(ストレートで申し訳ございません)

大人げない書き込み、反省しておりますので、ご容赦下さい。
▲ page top
Re: 杭の偏心による支点位置(スパン)の移動→付加軸力
momo 2006/06/10 15:03:31
>大人げない書き込み、反省しておりますので、ご容赦下さい。

mugaさん

忌憚なき意見、今後ともよろしくお願いいたします。^^
▲ page top

構造設計・確認申請とはなぜに
2006/06/09 18:51:28
みなさま お疲れ様です。

人様のことは言えませんが、意匠の担当スタッフが
新人さんの中の新人さんで。。。

あれやこれや気になる状況で確認申請を出したのですが。。
ゼネコンから杭を変えられ、しかもそのメーカーの担当が
すばらしく腹が立つ。
設計変更で数値が変わって、対応を頼むとやりたくない的な
雰囲気で話をする。

そんな中で、確認申請機関から質疑が来てビックリ。。。

もう1回 杭屋に頼まないといけないかもしれない状況です。

構造事務所ってのはこういうもんなのでしょうか??

胃潰瘍になりそう。。キリキリと痛いのです
▲ page top
Re: 構造設計・確認申請とはなぜに
Lion 2006/06/09 19:16:05
純サン

>設計変更で数値が変わって、対応を頼むとやりたくない的な
>雰囲気で話をする。
>そんな中で、確認申請機関から質疑が来てビックリ。。。
>もう1回 杭屋に頼まないといけないかもしれない状況です。

みなさん、杭の設計は杭屋さんに頼むのですか?

私は、杭屋のデータは参考にしかしません、全部自分の
責任に於いて設計しています、杭屋だと当然のこと
ながら、過剰設計が多いです。。。
▲ page top
Re: 構造設計・確認申請とはなぜに
2006/06/09 19:28:00
私の経験からして(たいした経験年数ではありませんが)
今まで、杭屋さんに頼んだことはありません。

今回も、当初は違う杭にて設計をしてたのですが
ゼネコンさんが変更を要求してきて、そうなった次第です。
しかも、所長が「そんなもん、うちが責任もって設計できない」
と突っぱねた結果、杭屋が設計するということになりました。

そして、板挟み状態です(笑)

確かに杭屋だとバランスの悪い設計しますね。。
▲ page top
Re: 構造設計・確認申請とはなぜに
ちゃちゃき 2006/06/09 19:29:03
私の場合、杭屋さんの計算書は一通り全てチェックします。
Lionさんの言うとおり、過剰設計や、本数の統一性が無いことが多いです。(軸力だけで判断するので、各柱で杭本数がバラバラ)
その上で、私の希望する条件で最終的に計算書を作りなおしてもらっています。
うちの事務所の場合、杭屋さんより立場が上なのか、やり直してと言えば、なにも言わずにやり直してくれますが・・・(笑)
▲ page top
Re: 構造設計・確認申請とはなぜに
青虫 2006/06/09 23:51:07
>今回も、当初は違う杭にて設計をしてたのですが
>ゼネコンさんが変更を要求してきて、そうなった次第です。
>しかも、所長が「そんなもん、うちが責任もって設計できない」
>と突っぱねた結果、杭屋が設計するということになりました。
>
>そして、板挟み状態です(笑)

面倒な話ですね。当初の計画の杭で設計、確認を終えて
ゼネコンにVEとして設計変更をさせたらどうでしょう?

私も杭屋さんの計画には本数の統一性が無いのは感じています。

支持力評価については、杭全長に渡って、摩擦を考慮した数値
で出して来りするので過剰設計とは逆の設計となっている場合
もあります。

某摩擦杭メーカーで杭周面摩擦の評価は、N値×〇〇+□□
となっているからと言って、N値0の層も考慮しているのに
はびっくりしました。
▲ page top
Re: 構造設計・確認申請とはなぜに
とかげのしっぽ 2006/06/10 09:07:38
>某摩擦杭メーカーで杭周面摩擦の評価は、N値×〇〇+□□
>となっているからと言って、N値0の層も考慮しているのに
>はびっくりしました。


認定工法は認定をとるためにいろいろな地盤での杭の載荷試験をやっているようです。摩擦杭ではN値0でも摩擦力はあるようです。
私は、摩擦杭では算定式に従ってN値0でも摩擦力をみていますよ。
いろいろな判断があって良いと思いますが。
▲ page top
Re: 構造設計・確認申請とはなぜに
(no name) 2006/06/10 10:14:54
基本的に。メーカーに杭の設計の依頼はしません。
認定工法などでメーカーの杭耐力算定を依頼する場合は別ですが。但し、メーカー算出耐力をそのまま使うかは、設計者の判断と思います。
尚: 杭メーカーと付き合うのは、チャンピオンとかバックを貰っているとか思われる場合も有るので、極力付き合いは避けましょう。ある設計事務所がバックを貰っていた事が発覚して、仕事を下ろされました。
▲ page top
Re: 構造設計・確認申請とはなぜに
momo 2006/06/10 11:12:12
>私の場合、杭屋さんの計算書は一通り全てチェックします。

前、杭設計用水平力に基礎重量*0.1が入ってなかったことが・・・。アブナイアブナイ。
▲ page top
Re: 構造設計・確認申請とはなぜに
とかげのしっぽ 2006/06/10 15:53:46
>>私の場合、杭屋さんの計算書は一通り全てチェックします。

これは当然のことであると認識しております。

杭業者さんに依頼することに否定的な意見がめだつのですが、
敷地条件や地盤状況によっては、事前に、どのような杭なら施工が可能なのかを検討しなければならない場合が少なくありません。そんな時、杭業者さんの協力はとても必要です。
▲ page top

構造スリットの曲がり
column 2006/06/05 18:47:53
お世話になります.
構造スリットが曲がったときの補修方法をご存じ方,教えていただけませんか?
日経アーキテクチャに掲載されたもの以外・・・.

あと,スリットが曲がったというと,柱の断面欠損になるので,NGかと思いますが,柱が断面欠損していない場合はどうなのでしょうか?曲がり具合にもよりますが・・・.
やはり,柱の剛性が若干でも大きくなるからNGなのでしょうか?
▲ page top
Re: 構造スリットの曲がり
marcun 2006/06/05 20:03:01
そんなの気にしたこともありませんでした^^;

柱の断面欠損でNG、と言われてしまうと打ち放しの柱で面取りやPコン等もNGなのでしょうか??
もしかして、皆さんはその分だけフカしてる??
これも剛性が変わってしまいますが…
▲ page top
Re: 構造スリットの曲がり
青虫 2006/06/05 23:47:29
>あと,スリットが曲がったというと,柱の断面欠損になるので,NGかと思いますが,柱が断面欠損していない場合はどうなのでしょうか?曲がり具合にもよりますが・・・.
>やはり,柱の剛性が若干でも大きくなるからNGなのでしょうか?

私も気にしたこともありませんでしたが、JASS等の断面サイズの
許容値を超える欠損はNGなのでは無いでしょうか。反対側に曲
がった場合は程度にもよりますが、基本的には問題無いのでは。

>打ち放しの柱で面取りやPコン等もNGなのでしょうか??
>もしかして、皆さんはその分だけフカしてる??
>これも剛性が変わってしまいますが…

十数年前、現場管理をしたいた時の事ですが、打ち放しの柱で面取り
や目地の分は増し打ちをしていました。Pコンについては考えた事は
無かったですが。構造設計を始める前だったので当然、剛性なんて
考えもしませんでした。
▲ page top
Re: 構造スリットの曲がり
喰えないラーメン屋 2006/06/06 02:15:11
ただ曲がったのかスリット材が壊れて、コンクリートがぶつかっていないか確認するだけで良いのでは。確認方法は解りませんので聞かないでください。(^^ゞ
▲ page top
Re: 構造スリットの曲がり
column 2006/06/06 16:01:06
柱側へ曲がると,だいたい柱hoopで止まるので,柱の被り厚さが無くなるかと思います・・・
私としては,直すべきかと考えています.(漏水など関係なしで考えています)

▲ page top