建築構造設計べんりねっと   

 過去の会議議事録 No.74

  [ホーム]  [前へ]  [次へ]  [現在の掲示板に戻る]

柱頭の配筋について
駆け出し君 2006/09/26 16:44:51
初めての投稿です。
RC造の柱頭の配筋についてですが、柱主筋径が大きく梁成内にフックを付けてもL2定着が不可能なことが多いと思います。
補強のかご筋(かんざし筋)D19を設けて対応していたのですが、あるところからD19の妥当性が疑問という指摘を受けました。みなさんは、どのように配筋指導をしていますか。
補強筋の鉄筋径、定着方法(どこからどこまで)などを教えてください。
▲ page top
Re: 柱頭の配筋について
(no name) 2006/09/26 16:54:10
過去ログ参照
▲ page top


能力不足だが金持ち
HT 2006/09/25 19:57:33
日経アーキテクチュアの最新号(2006-9-25)に例の裁判の記事が出ていました。

(以下検察の指摘)
・偽造のきっかけは「20m超は初めてでわからなかった」、すなわち能力の低さ
・バブル期に2000万円あった収入が1000万円程度に落ち込んでいたので、継続受注のため偽造に手を染めた
・850万円のベンツや650万円の中古のBMWを購入
・アルマーニやベルサーチのスーツを購入
・ブルガリの時計を購入
・愛人との交際に月15万円を費やす
・400万円の先物投資をしていた

偽造は悪いことですが、元請けから要請されてやむなく、みたいな気の毒な部分があったのかなと、ちょっと同情しておりましたが、同情の余地なしです。

▲ page top
Re: 能力不足だが金持ち
momo 2006/09/25 20:14:52
>偽造は悪いことですが、元請けから要請されてやむなく、みたいな気の毒な部分があったのかなと、ちょっと同情しておりましたが、同情の余地なしです。

私も読みました。
「受注」→「わからない」→「偽造」の意志決定スピードが速すぎて泣けますね(笑

最盛期?!で「わからない」のフロー無視しますからね(笑)

まあ、末端がこれだけ羽振りが良いんですから元請けはこんな物では・・・。
▲ page top
Re: 能力不足だが金持ち
喰えないラーメン屋 2006/09/26 03:17:27
>・偽造のきっかけは「20m超は初めてでわからなかった」、すなわち能力の低さ

20m以下では偽造はしていなかった・・・と読めますが。???
相当な数をこなさないと年収2000万円にはならないと思うのですが・・・。

>・バブル期に2000万円あった収入が1000万円程度に落ち込んでいたので、継続受注のため偽造に手を染めた

自分の家には余り関心がなかったようですよね。内部はチョー豪華だったのか。他に家を持っていたのか。

ところで構造事務所の売り上げは2000万円あるものなんですか・・・・。
▲ page top
Re: 能力不足だが金持ち
サリー 2006/09/26 06:25:22
姉歯氏の設計記録はこちらにあります。
独立してから数年悲惨な状態だったようです。

http://www.shou.co.jp/yorozu/naibu/gisou-01.htm
▲ page top
Re: 能力不足だが金持ち
喰えないラーメン屋 2006/09/26 09:52:05
>独立してから数年悲惨な状態だったようです。

独立してからずっ〜と悲惨な状態だす。(;_;)

>http://www.shou.co.jp/yorozu/naibu/gisou-01.htm

物件数はうちと変わらないが・・・?・・・理由はっと、大半が10万円以下/1物件だからか。fu〜ウ。
さてと一がんばり・・・シコシコ
▲ page top
Re: 能力不足だが金持ち
hum 2006/09/26 10:15:49
>物件数はうちと変わらないが・・・?・・・理由はっと、大半が10万円以下/1物件だからか。fu〜ウ。
>さてと一がんばり・・・シコシコ


自分も同じです。とほほ。。。

独立してから20と数年、100万を超える物件なんざぁ〜10件もない。
個人事務所なんてそんなもんです、入る分が少ないから
出るほう(外車、愛人)を抑えれば普通に生活できますよ。
▲ page top
ボーダーライン
Lion 2006/09/26 10:55:35
喰えないサン

>ところで構造事務所の売り上げは2000万円あるものなん
>ですか・・・・。

1人事務所で構造のみならば無理だと思う、フルに外注で
営業に回れば可能かも、でもそれでは実入りが無いし。。。

ワタシャ雑貨屋なんで、意匠も設備も簡単なのならやっつけ
ますんで、何とか最近は消費税対象事業所ですが、外注費も
凄いです。。。
▲ page top
Re: 能力不足だが金持ち
toyochan 2006/09/26 13:39:11
>ところで構造事務所の売り上げは2000万円あるものなんですか・・・・。

週休二日で、8時間労働、時給1万とすると
365×5/7×8=2085

いいな〜こんな事務所...
▲ page top
Re: 能力不足だが金持ち
支離滅裂構造屋 2006/09/26 14:02:47
>週休二日で、8時間労働、時給1万とすると
>365×5/7×8=2085

365*7/7*10*800=2,920,000

週休0日で、10時間労働、時給800円なので、上記より0が3つも多いです。

構造計算で偽造する勇気がないので、収入を偽造しています。

▲ page top
Re: 能力不足だが金持ち
momo 2006/09/26 14:23:57
>週休0日で、10時間労働、時給800円なので、上記より0が3つも多いです。

0が1つ減って・・アゲアシスマソ^^;
・・・っていう偽造?

ゴミレスデスタ
▲ page top
Re: 能力不足だが金持ち
喰えないラーメン屋 2006/09/26 15:23:58
コピペ改ざんでスマソ

362日*15時間*時給400円=21,72 ,000円

盆正月GWに各1日休みで、15時間労働なので、時給400円でも、こんなに収入が多いです。
▲ page top
Re: 能力不足だが金持ち
ぴょん吉 2006/09/26 15:47:52
おそらく、姉歯の下に影武者(下請け)が居たんでしょうね。
一人で年に2000万円稼ぐなんて、とてもじゃないです。
1日24時間働いても不可能ですね。その前に、そんなに件数が来ないですね。

知り合いの意匠屋が、外車に乗っていますが、セコイです。
全て、外注で主婦のパートに1枚5000円で書かせています。
うちにも、役所物件の木造の壁量計算を5000円でやってくれとしつこく
言ってきました。毎日、10日ばかりかけてきました。
自分でやれば、タダで出来るよと言って、無視しました。

人のふんどしで、相撲を取らねば、構造屋は金儲けできないですよ。
嫌われ職業のNO.1とテレビで言ってましたからね。
▲ page top
Re: 能力不足だが金持ち
momo 2006/09/26 16:07:35
>喰えないサン

酩酊されるにはまだ早いッス。

ちょんちょん
2,172,000円

>姉さん
記事に「バブル期に2000万あった」ってありますけど、過去の物件数みても不釣り合いですね。
▲ page top
Re: 能力不足だが金持ち
Lion 2006/09/26 17:48:28
喰えないサン

>盆正月GWに各1日休みで、15時間労働なので、時給400円でも、
>こんなに収入が多いです。

普通(我々ではない)の人間が一年で働けるのは250日*8h
=2000時間です、だから時間給1万にせねば2000万は
稼げません、本来それぐらいが一級建築士の妥当な時間給だと
思いますが・・・

さて下記に Mercedes でも注文しておこう(笑)

http://www.mercedes-benz.de/content/germany/mpc/mpc_germany_website/de/home_mpc.html
▲ page top
Re: 能力不足だが金持ち
HT 2006/09/26 19:15:30
皆さん、いろいろとコメントありがとうございます。
構造設計者の社会的地位が向上して、高給取りが当たり前と言われる時代が来ることを祈念して、このスレを閉じたいと思います。
いつかきっと・・・
▲ page top


柱の最下端の断面積に対するアンカーボルトの全断面積の割合について
初心者 2006/09/25 18:37:21
こんばんは。教えてくださいm(__)m
鉄骨造柱のアンカーボルトについてですが、H12建告1456 建築基準法に基づく告示によると、ニ 柱の最下端の断面積に対するアンカーボルトの全断面積の割合が20%以上であること。になっています。柱の形状は300×300×9 ベースプレートは500×500×28です。わたしが計算すると、D29のアンカーボルトの径となってしまいます。間違っていますか。ぜひよろしくおねがいします。

先日別の件で、回答してくれた方本当にありがとうございました。
▲ page top
Re: 柱の最下端の断面積に対するアンカーボルトの全断面積の割合について
momo 2006/09/25 18:54:16
D29のアンカーボルトの径となってしまいます。間違っていますか。ぜひよろしくおねがいします。

ん〜ネタじゃないですよね・・・。

周囲によく分かってらっしゃるかたおられないのでしょうか。
そのまま設計進めると凄いことになりそうで・・。

通常、許容応力度計算に基づきますので^^;
▲ page top
Re: 柱の最下端の断面積に対するアンカーボルトの全断面積の割合について
(no name) 2006/09/25 21:31:57
<答え>
告示だけで考えると
柱 300×300×9 を使用
断面積=102cuでありその20%は
102*0.2=20.4cu
アンカーボルト4本とすると 1本の必要断面積は 
20.4cu/4本=5.1cu  φ28(at=6.16cu)使用
アンカーボルト長さ 20d=20*28=560mm以上かつフック付
ベースプレートの厚み 1.3d=1.3*28=36.4 t=38使用

アンカーボルトは通常は丸鋼を使用 D**は異形棒鋼の表示です。
▲ page top
それから
お節介爺 2006/09/25 22:54:37
>アンカーボルトは通常は丸鋼を使用 D**は異形棒鋼の表示です。

丸鋼は普通メートルネジ使用なのでφ28=>M28ですね。
▲ page top
Re: それから
ぴょん吉 2006/09/25 23:03:21
この告示は、計算不要の物件の場合ですよ。
平屋で200平米以下の場合。
建築士会のQ&Aに載っていました。?

だから、計算やれば、無視してOK。
▲ page top
Re: それから
ホイホイ 2006/09/26 23:08:46
>丸鋼は普通メートルネジ使用なのでφ28=>M28ですね。

M28はありました?
▲ page top


かけだし 2006/09/25 16:47:15
31m超のRCの剛性率の取扱いについて、疑問に思っています。

通常の許容応力度設計の場合、 剛性率は0.6以上 となっていますが....

横浜市で、限界耐力計算(損傷限界時)の場合も、同じく0.6以上となっていて、その際、RC/SRC等の場合は、ひび割れによる剛性低下を適切に評価した上でとの事のようですが、ひび割れ剛性低下の考慮の有無で変形の度合いがかなり違う筈なのに、チェック値はどちらも0.6となっている根拠は何なのでしょう?そもそも限界耐力計算では剛性率の規定はなかったのではと思いつつ....市役所にはまだ聞いていませんが
▲ page top
Re: 剛性率について
確認検査員A 2006/09/25 18:00:36
 確かに、限界耐力計算法には剛性率の制限はありません。
 なぜそのような指導をされるかについて、よく行政と話し合っ
てください。
 
 限界耐力計算法の場合でも層間変形角の規定はあります。この
場合、固有周期を算定するときの建物剛性と層間変形角を算定す
るときの建物剛性が違うというのもおかしな話です。設計者が建
物の剛性を適切に評価することが大切であろうと思います。
▲ page top
Re: 剛性率について
灰色 2006/09/25 19:53:03
一質点に置き換えてえいや!と計算しているため、応答が安定
する建物が対象になると思います。
そう言う意味では偏芯率剛性率はある程度考えるのが現実的な
気もします。
それが0.6かどうかは分かりませんが。
▲ page top
Re: 剛性率について
かけだし 2006/09/25 23:24:33
確認検査員Aさん、灰色さん、ご意見、アドバイス、有難うございいます。

近いうちに根拠をたずねてみようと思います。

ところで、ワタクシ

「・・・適切に評価して・・・」という表現こそが妙に不適切に聞こえてしまう今日この頃です。

ヒネクレテシマッタカナ?
▲ page top
Re: 剛性率について
確認検査員A 2006/09/26 11:51:50
 かけだし さま

>「・・・適切に評価して・・・」という表現こそが妙に不適切に聞こえてしまう今日この頃です。
>
>ヒネクレテシマッタカナ?

 固有周期算定のときは剛性を根拠も無く低減させ、層間変形角
算定のときは剛性を低下させないというような、無茶な設計者も
いらっしゃいますので、釘を差したまででしょう。
 工学的根拠によっていただいていましたら、よろしいかとおも
います。
▲ page top
Re: 剛性率について
かけだし 2006/09/26 15:26:23
確認検査員Aさん、心強いアドバイスですね。


誰しもそれなりの根拠付けを用意して?「設計者判断」をしてると思います。

技術的に吟味した上で問題点を指摘される分には、時には有り難い事も有るんですが、「内規で決まってます」の一言で片付けられるのは困り物です。


テーマに戻って....

何の変哲もない超キレイな13階建て板状マンションで比較してみたら....

通常設計)地震力大(C0:0.25) 保有までクリア済み



限界耐力)地震力小(損傷時C0換算値:0.13)→ 断面(かなり)絞った上で、変形能までクリア、剛性率のみNG

→ 断面UP再調整 

→ せっかく絞った断面が、気がつけば、中間層以下2サイズUP!!に逆戻り

あれっ?やり方、ヘタだったのかなあ....?

→ 調整前の断面でひび割れを無視して(損傷限界時)チェック..
  (途中、配筋のみ少々変更)

→ 剛性率を含みOKになってるではナイカ!この違いは一体?


で、自分なりの結論....


通常の許容応力度設計 → 弾性剛性

損傷限界(=”ひび割れを適切に考慮した”弾性剛性) → 部材毎、階毎の剛性差がデフォルメされる → 剛性率NGの傾向が高くなる


過去の通常設計物件に適用してみると...もしかして...NGだらけ?

限界耐力に剛性率の規定がないのは、
 
・ 適用対象が整形な建物であり、外力、外力分布/剛性分布を適切に評価した上で、直接的に部材変形能の検証を行うから

と思っていたのですが、或いは、 ’通常設計法の否定につながりかねない ’ なんて、含みもあるんじゃなかろうか?(飛躍しすぎ?)


考えが至らないかもしれませんが、やはり、限界耐力に剛性率の規定は要らないように思えます。層間変形角(これも1/200ではありますが)の歯止めだけで十分ではないでしょうか?

最後にもう1つ....

何かと物議を醸している計算法ですが、それなりにやろうとすると結構、シバリがきついようで、どっかで聞いたような、「限界だから配筋スカスカ、コストダウンばっちり!」なんてことは無いように思います。
▲ page top
Re: 剛性率について
確認検査員A 2006/09/26 15:52:24
 剛性率が0.6未満の層の剛性を上げるから、周期が短くなり、
応答値が大きくなるのです。
 剛性率が大きい層の剛性を下げればよいのでは?

 うちが、横浜も業務エリアだったらよかったのですが。
▲ page top
Re: 剛性率について
momo 2006/09/26 17:11:24
>かけだしさま

基本的に限耐は塑性時においても外力と変形の比例関係が成り立っていないといけないのでほぼ一様に塑性化する建物でないと実状にあいません。安全限界時も線形として応答を導いているからです。

塑性化後の剛性率がどういう意味でアウトプットされているものか解りませんがその階に他に比べ脆性的な破壊モードが存在するのではないでしょうか。
▲ page top
Re: 剛性率について
かけだし 2006/09/27 13:30:15
> 剛性率が0.6未満の層の剛性を上げるから、周期が短くなり、
>応答値が大きくなるのです。
> 剛性率が大きい層の剛性を下げればよいのでは?
>

断面調整後も、損傷時の固有周期も十分長く、応答値/耐力値とも問題無い範囲で、剛性率のみがNGなのです。

既に、耐力上必要な程度までにして上層階の剛性は下げた上で、下層階の剛性(断面)を上げてみたのです。


>基本的に限耐は塑性時においても外力と変形の比例関係が成り立って
>いないといけないのでほぼ一様に塑性化する建物でないと実状にあい
>ません。安全限界時も線形として応答を導いているからです。

そのことと、剛性率の評価がどう関係しているのか?浅学のため理解できません。


>塑性化後の剛性率がどういう意味でアウトプットされているものか解
>りませんがその階に他に比べ脆性的な破壊モードが存在するのではな
>いでしょうか。

テーマとして、弾性時剛性率のアウトプットに関してのことなのですが。また、全層とも純ラーメンで、もちろん、損傷限界時での話ですので、脆性的な破壊モードはありません。
▲ page top
Re: 剛性率について
momo 2006/09/27 13:58:44
>かけだしさま

すいません、私少し勘違いしてました。

要するにひび割れ→降伏までの履歴が早期に集中する階で剛性率がNGになったということですね。

所詮剛性率なのでひび割れ考慮の変形と無視した変形を比べてみれば一目瞭然かとおもいますが。

多分配筋が比較的少ないとかFcを切り替えた階などではないでしょうか。

剛性率の定義からすると初期剛性ですから役所の指摘もおかしいかと。
▲ page top
Re: 剛性率について
かけだし 2006/09/27 14:42:17
momoさん、返レス有難うございます。


>要するにひび割れ→降伏までの履歴が早期に集中する階で剛性率がNGになったということですね。

>所詮剛性率なのでひび割れ考慮の変形と無視した変形を比べてみれば一目瞭然かとおもいますが。

その通りだと思います。


>多分配筋が比較的少ないとかFcを切り替えた階などではないでしょうか。
>
>剛性率の定義からすると初期剛性ですから役所の指摘もおかしいかと。


配筋&Fcの程度にについては、人によって多い少ないの評価が異なるので、何ともいえないところですが、まあ、特別な状態ではないと思ってます。

断面/配筋を、もう少しイジッてみて、程度と結果の傾向?が見えてきましたら、またご相談したいと思います。

▲ page top


まっちゃん 2006/09/25 16:14:04
はじめまして

アルミの許容たわみ量がわからなくてこまっています
スパン比 1/1000、1/300か1/150とか
いろいろありますが
建築法で決まっていますでしようか
誰か教えてください

いろいろ
ありがとうございました
▲ page top
Re: アルミの許容たわみ量
Lion 2006/09/25 16:34:14
まっちゃんサン

>建築法で決まっていますでしようか

アルミは建築構造材として使用不可だと思います
最近SUSは使えるようになった。。。
▲ page top
Re: アルミの許容たわみ量
muga 2006/09/25 17:16:00
まっちゃんさん

使ったことがないので分かりかねますが、

アルミニウム建築構造設計 鹿島出版会

などを参考にすれば。。。
▲ page top
Re: アルミの許容たわみ量
Y-O 2006/09/25 17:38:48
「アルミニウム建築構造設計規準・同解説」
発行 アルミニウム建築構造協議会

というのがあります。参考にされてはいかがでしょうか?
日本建築センターで購入できます。

その中の計算例では1/300以下でOKとなってます。
たわみなので鉄骨造と基本は同じと考えていいように思います。
▲ page top
Re: アルミの許容たわみ量
確認検査員A 2006/09/25 17:51:36
 建築基準法では、アルミニウム合金造の建築物の部分について
のたわみの制限はありません。
▲ page top
Re: アルミの許容たわみ量
鯉×4 2006/09/25 17:54:31
>アルミは建築構造材として使用不可だと思います


平成14年国土交通省告示第410号は違うのですか?
アルミはやったことないので詳しくは分からないですが
▲ page top
Re: アルミの許容たわみ量
もぐら 2006/09/25 19:33:14
>Lionさん

>アルミは建築構造材として使用不可だと思います
>最近SUSは使えるようになった。。。

使えるようになったと聞いた気が...
SUSもALも使った事無いけど。

今から、一番嫌いな耐震補強の積算。
▲ page top
Re: アルミの許容たわみ量
Lion 2006/09/25 19:52:10
もぐらサン

>使えるようになったと聞いた気が...
>SUSもALも使った事無いけど。

う〜ん、人間が古いかぁ・・・ALで苦労した経験が・・・
使えるようになったん?
▲ page top
Re: アルミの許容たわみ量
もぐら 2006/09/25 19:59:22
>Lionサン

>使えるようになったん?

みたいですよ。使う事は無いと思うが。たぶん
http://www.aluminum.or.jp/alken/alkentoha/index.htm
▲ page top
Re: アルミの許容たわみ量
Lion 2006/09/25 22:21:46
もぐらサン

>みたいですよ。使う事は無いと思うが。たぶん
>http://www.aluminum.or.jp/alken/alkentoha/index.htm

情報ありがとうございます、平成14年から使えるとか、
脳メモリーを切り替えねば駄目ですね、遅れてる〜
▲ page top


おNEW 2006/09/25 13:45:32
こんにちは。

質問ばかりですみません。
参考にもらった計算書を見てて、円形鋼管の継ぎ手で、
フランジプレート(円形)を付けてプレート同士を
ボルトで締め付ける計算で下記のような式があります。
どこかで見たような気がするのですが、思い出せません。

n=4M/Ra・D

   n  :ボルト本数
   Ra :ボルトの許容引張強度
   D  :ボルトのゲージ

なにに載っていましたっけ???

お世話かけますが、よろしくお願いします。
▲ page top
Re: 円形鋼管の継手
鉄骨屋 2006/09/25 16:08:17
>n=4M/Ra・D
>
>   n  :ボルト本数
>   Ra :ボルトの許容引張強度
>   D  :ボルトのゲージ


普通に考えれば
M=1
D=1
のとき、M/Dは曲げをスタンスで除すという意味なので
ボルト位置での軸力になると思います。
よってRa=1の場合、n=1/(1*1)=1ですから
曲げ面内だけで最低2本必要となります。(圧縮側と引張側で計2本)
90度回転した面外も同じ条件と考えれば(接合ボルトと曲げ面が特定されないとして)、
さらに2本追加されるので合計4本必要となるでしょう。
これを式として表せばご質問の形になるかと思います。

以上、想像してみただけです。
▲ page top
Re: 円形鋼管の継手
おNEW 2006/09/26 08:57:57
鉄骨屋さん

>普通に考えれば・・・・・
>以上、想像してみただけです。

おっしゃる通りだと思います。
お手数かけました、ありがとうございました。
▲ page top
Re: 円形鋼管の継手
marcos 2006/09/26 10:46:04
円周上に配置されたボルトが何本でもこの式が使えるのでなかなか便利な式です。
ボルト群の断面2次モーメントは、近似的に
         I≒0.125A・D^2   A:ボルト総断面積
 断面係数は   Z≒0.25A・D
 引張応力度は σt=M/Z =DM/(2I)  (∵Z=2I/D)
          =DM/(2x0.125A・D^2)
          =4M/AD
 これにボルト1本あたりの断面積 A/n を両辺にかけて
 1本当たりの引張力は @Nt=4M/nD 
 これを変形すると質問の式になります。              
▲ page top
Re: 円形鋼管の継手
おNEW 2006/09/26 18:24:23
marcosさん。
ご丁寧なレスありがとうございました。

▲ page top


有難うございます。
薩摩 2006/09/25 13:37:44
ご助言、有難うございます。この「木造一発」のメリットは入力のし易さで、デメリットは、CADと連携していないと理解して宜しいでしょうか。また、計算の手順、内容や、吹抜等、形の複雑なもの等、計算範囲の広さとしては、「KIZUKURI」等と同程度と考えて宜しいでしょうか?今一度、ご助言お願い致します。
▲ page top
補足
なまずっこ 2006/09/26 11:14:26
薩摩さんこんにちは。レスがつかないようなので前回の補足を兼ねて・・・。
>この「木造一発」のメリットは入力のし易さで、デメリットは、CADと連携していないと理解して宜しいでしょうか。
 木造構造計算ソフトを6つ試用した中では、入力しやすさは良いほうだと思います(当方kizukuriユーザー)。間違えて入力というケースが少なかったと感じます。あと、大阪用の構造チェックリスト作成プログラム?が付属していました。ソフトと連動しているようです。CAD連携は他のソフトのような伏図のDXF変換機能(あんまり優秀じゃないけど)はありません。計算書から拾って製図します。
>また、計算の手順、内容や、吹抜等、形の複雑なもの等、計算範囲の広さとしては、「KIZUKURI」等と同程度と考えて宜しいでしょうか?今一度、ご助言お願い致します。
 斜め壁は入力できません。計算は「木造軸組工法の許容応力度設計」に準拠しています。よって通称青本で計算したい方には向きません。準耐力壁の入力ができるので耐震等級等を出したい場合に有効でしょう。
▲ page top


家庭崩壊型 2006/09/25 12:38:39
皆さんお元気ですか?
久しぶりに投稿させていただきます。
実は、今週末いよいよ構造士の試験
を受けることにいたしました。
そこで、教えてください。
問題の中で、「指定部材について
応力計算は略算により長期・短期の
応力計算を行い、断面算定を行うこと。」
というのがあるかと思いますが、
「略算」ってやはり固定モーメント法
とD値法で応力算出するということなのでしょうか?
それとも、鉛直はCMQ程度で考えてよいのでしょうか?
固定モーメント法って、結構時間かかりますよね・・・
どなたかご存知の方、教えてください。
よろしくお願いいたします。

試験まであと5日・・・無謀に時間だけが過ぎてゆく・・・

▲ page top
Re: 建築構造士試験について教えてください。
もぐら 2006/09/25 17:24:33
参考にして、減点されると困るのだが、私の場合。

>問題の中で、「指定部材について
>応力計算は略算により長期・短期の
>応力計算を行い、断面算定を行うこと。」
>というのがあるかと思いますが、
>「略算」ってやはり固定モーメント法
>とD値法で応力算出するということなのでしょうか?
>それとも、鉛直はCMQ程度で考えてよいのでしょうか?
>固定モーメント法って、結構時間かかりますよね・・・
>どなたかご存知の方、教えてください。
>よろしくお願いいたします。
>
>試験まであと5日・・・無謀に時間だけが過ぎてゆく・・・
>

SRCで計画。1.2t/uとして、地震力を算出。
剛性比から単純では無いが、全部で20本の柱なので
耐震壁を考慮して1本あたりの負担はQ/30。
1階なのでyo=0.6と仮定。よって柱脚部M=○○。
長期に関しては中柱の為、M=0とした。。。。。
梁についても同様、C,M,Qを拾って長期は1.2Cを使う等...

みたいな超略算でした。

要は計算の流れを見る。...のでは?
(無責任モ−ドですみません)頑張って下さい
▲ page top
Re: 建築構造士試験について教えてください。
ゴッホ^^ 2006/09/25 17:52:04
私も、受験生です。
もぐらさん、とても参考になりました。
仕事が忙しくて、まったく試験の対策をしていませんが、明日からでも手計算の勉強を!?。

もぐらさんは、低層系でしたか?
基礎の断面決定は、どのようにしましたか。(多分、杭基礎だと思いますが)

時間に余裕がないと思いますので、構造計画を決めたら、後は、断面をいままでの経験値で決めて・・・。
略計算の根拠付けをどのようにするかでしょうか。
▲ page top
Re: 建築構造士試験について教えてください。
もぐら 2006/09/25 18:04:49
>もぐらさんは、低層系でしたか?
>基礎の断面決定は、どのようにしましたか。(多分、杭基礎だと思いますが)
>
>時間に余裕がないと思いますので、構造計画を決めたら、後は、断面をいままでの経験値で決めて・・・。
>略計算の根拠付けをどのようにするかでしょうか。

私は高層系です。低層系は簡単そうに見えて結構難しいです。
基礎の断面もボ−リング図が出ますのでそれらからRa=25NAp(PHC認定工法)として耐力出してエイヤでした。

時間の余裕はありませんでした。図面も綺麗に描かなくてはなりませんし、構造専門問題が結構難しくて...
(私の時は格子梁の応力解析でした。)

コ−ヒ−飲み放題(後ろに用意してある)でしたが、2杯くらいしか飲めんかった...

▲ page top
Re: 建築構造士試験について教えてください。
怠け者 2006/09/25 19:07:44
>もぐらさん

横から追加質問すいません。
情報が少ないので非常に助かります。

私も今年受験しますが、時節柄、3倍にも受験者数が増えてJSCAには変に9割ほどの合格率を下げて欲しくない怠け物と申します。まあ、出来た人無理矢理落とすような事はないでしょうが。。。。

持ち込み参考書ですが、指針本、基準書の他、いわいる「実務からみた〜」シリーズなどもOKなのでしょうか?試験要領見てもいまいちその辺の境界が曖昧で。重たいので持って行って×は出鼻くじかれる思いをしそうです(笑)

あと、実務とは無関係ですが(笑)
試験場で支給される昼食とはどのようなものでしょうか?まさかアンパンと牛乳とか(笑)

中年の集中力が持つかどうか心配でございます。
▲ page top
Re: 建築構造士試験について教えてください。
家庭崩壊型 2006/09/25 19:19:25
もぐらさん、貴重な御アドバイスありがとうございます。


>SRCで計画。1.2t/uとして、地震力を算出。
>剛性比から単純では無いが、全部で20本の柱なので
>耐震壁を考慮して1本あたりの負担はQ/30。
>1階なのでyo=0.6と仮定。よって柱脚部M=○○。
>長期に関しては中柱の為、M=0とした。。。。。
>梁についても同様、C,M,Qを拾って長期は1.2Cを使う等...
>
>みたいな超略算でした。
>
>要は計算の流れを見る。...のでは?

お陰様で、少しはほっとした感が出てきました。

あと、もう一つおしえてもらえませんか?
5月の実施要領では、計算例を載せている参考書
は、持ち込み禁止となっていたのですが、受験票
と一緒に届いた実施要領では、持ち込み禁止とは
書かれていませんでした。
ただ、試験に使用する参考書は、試験前に机上に
置くようにとのコメントがなされていました。
持っていっても大丈夫ですかね。
海外旅行用のキャリアにめいっぱい詰めて持って
いこうと思っているのですが・・・(笑)
▲ page top
Re: 建築構造士試験について教えてください。
もぐら 2006/09/25 19:24:33
>怠け者さん
>持ち込み参考書ですが、指針本、基準書の他、いわいる「実務からみた〜」シリーズなどもOKなのでしょうか?試験要領見てもいまいちその辺の境界が曖昧で。重たいので持って行って×は出鼻くじかれる思いをしそうです(笑)

ゴッホ^^さんのスレが下の方にあります。ご参考に

>試験場で支給される昼食とはどのようなものでしょうか?まさかアンパンと牛乳とか(笑)

幕の内弁当だったような...記憶あいまい
▲ page top
Re: 建築構造士試験について教えてください。
もぐら 2006/09/25 19:36:00
>家庭崩壊型さん

>5月の実施要領では、計算例を載せている参考書
>は、持ち込み禁止となっていたのですが、受験票
>と一緒に届いた実施要領では、持ち込み禁止とは
>書かれていませんでした。
>ただ、試験に使用する参考書は、試験前に机上に
>置くようにとのコメントがなされていました。
>持っていっても大丈夫ですかね。
>海外旅行用のキャリアにめいっぱい詰めて持って
>いこうと思っているのですが・・・(笑)

私が受験したのは10年前ですので、今はわかりません。
私の時は、計算例が載っていてもOKでしたが、過去問は持ち込み不可でした。
ダメならその場で注意されるだけっしょ!
その場で”退場”とはならないと思います。

私も旅行用のキャリアに目一杯詰め込んで行きました。でも結局役立ったのは普段から使っているものだけでしたが。

JSCA構造士が多くなって構造屋の地位を上げていきたいですね。
▲ page top
Re: 建築構造士試験について教えてください。
家庭崩壊型 2006/09/25 19:46:16
もぐらさん


>私が受験したのは10年前ですので、今はわかりません。
>私の時は、計算例が載っていてもOKでしたが、過去問は持ち込み不可でした。
>ダメならその場で注意されるだけっしょ!
>その場で”退場”とはならないと思います。
>
>私も旅行用のキャリアに目一杯詰め込んで行きました。でも結局役立ったのは普段から使っているものだけでしたが。

ほんと、心強いお言葉ありがとうございます!!


>JSCA構造士が多くなって構造屋の地位を上げていきたいですね。

そうですね。そのためにも・・・がんばります!!

ありがとうございました。
▲ page top


壁式はじめました 2006/09/25 11:09:50
いつも参考にさせていただいております。

話題としてこれまでも再三出てきたと思うのですが、再度質問させて下さい。

それは、「複筋梁」と「複配筋」についてです。

-----------------------------------------------------------
センター指針(平成15年2月)、第8章第7 壁梁の構造のところで

二 複筋梁とすること

また8.1.3解説のところで、保有水平耐力の計算を行えば、複筋梁としなくてよい。

とありました。

私は、シングル配筋で梁の上端と下端に主筋を、つまり引張りにも圧縮にも鉄筋を入れて計算したことで「複筋梁」にしていると思っていました。今回、審査担当の方から、これでは複筋梁になっていない。という指摘をもらいました。その方の言うには、ダブル配筋になっていない、つまり複筋=複配筋ということでした。


自分はセンター指針のその部分だけを根拠に計算していたつもりでした。ただし以前見た学会指針かなにかに、センター指針+αのような内容が載っていた気もします。
ここで正しい定義を教えていただけないかと思い載せている次第です。


1.複筋梁は圧縮側にも主筋を入れている梁ということでよいですよね?

2.やはりダブル配筋である必要はあるのでしょうか?

3.各(上下)主筋の本数は規定ありますでしょうか?自分も学会指針かなにかを見たときには、D13を2本以上とかあったような気がしました。(センター指針には、径12mm以上とのみなっています)。

4.梁の幅が何mm以上でダブル配筋とする。というのはありますか?
センター指針ではとくに読み取れなかったのですが、200mm以上でダブルというのをどこかでは読んだ気がします。


4階建ての壁式RCで、1階の壁厚は200mm、2・3階180mm、4階150mm。
2階床梁が、梁厚200mmです。シングル配筋。主筋は上下共D16を二本づつ入れています。ただし短い梁だけ上端下端主筋共1-D16という場所があります。

すごく初心者的な質問ですみません。
よろしくお願いします。
▲ page top
Re: 複筋梁、複配筋 の定義
喰えないラーメン屋 2006/09/25 11:37:39
>それは、「複筋梁」と「複配筋」についてです。

同じ疑問を持っています。
84年に改正があり、「複筋梁」とすることとなりました。
建築知識の解説に、これからはバブル配筋にしないといけない。と、書かれていました。「複筋梁」「単筋梁」の意味を知らない人が解説を書いている・・・。とオモタのです。
たいていの人がダブル配筋にしないといけないと思っているようです。シングル2段にしてみたり・・・・。(^^;

モシカシタラ・・・
それ以前から単筋梁なんてありませんでしたので、わざわざ複筋梁と書く必要はない。
複配筋と混用したまま告示を作ったのではないかと疑っています。(^^;(^^;
じゃあ、何故、複配筋にする必要があるのか理由はわかりません。
2m四方の機械室まで、(ア)18のダブル配筋・・・あんまりだぁ〜。
PS・スターラップは閉鎖型とする・・・シングルでは閉鎖型にならないのでダブル配筋??
▲ page top
Re: 複筋梁、複配筋 の定義
確認検査員A 2006/09/25 13:38:48
 私の認識では、「複筋梁」とは「上下に主筋を配する梁」のこ
とで、壁式はじめましたさまのおっしゃるとおり、上下各1本で
複筋梁となります。上下各2本ずつ4隅に配する必要はありませ
ん。ただし、当該壁梁の上下の壁のいずれかがダブル配筋であれ
ば、壁梁も4隅にする配するのが一般的かと思います。
 「複配筋」とは、壁やスラブのダブル配筋のことです。
▲ page top
Re: 複筋梁、複配筋 の定義
喰えないラーメン屋 2006/09/25 14:11:07
> 私の認識では、「複筋梁」とは「上下に主筋を配する梁」のこ

で、上に書いたように、小梁なら単筋梁も考えられますが、地震時に上下ひっぱりを受ける壁梁なら当然複筋梁になるはずなんですが・・・・。
モシカシタラ、無開口壁では上端しか配筋しませんが適当なせいの梁を配置しなさいと言うことでしょうか。開口がないと下端筋は入れてません・・・デス。(^^ゞ
▲ page top
Re: 複筋梁、複配筋 の定義
壁式はじめました 2006/09/25 14:18:48
>ただし、当該壁梁の上下の壁のいずれかがダブル配筋であれ
>ば、壁梁も4隅にする配するのが一般的かと思います。


私の計算方法では、当該壁梁のある壁については「ダブル配筋」で、梁はシングル配筋です。それでいうと一般的ではないということかもしれませんね。


そういえば、今回、私の計算では壁量が足りていたので規模的にもルート1で終えていました。審査担当の方曰く、シングル配筋の梁にするのであれば、保有水平耐力の確認をしていないといけないですよということも言っていました。
センター指針(平成15年2月)の4階建ての計算例を見てみたのですが、ダブル配筋の壁にシングル配筋の壁梁となっていました。(ただし、保有水平耐力の確認もしているようですね)
複筋ばりがシングル配筋で良いというなら、その文献・書籍を示して下さい、とのことでした。今、探してみてますが。。。

やはりダブル配筋の壁には、ダブルの梁ということでしょうか?梁のコンクリートの充填性を考えると、シングル配筋でよければその方がいいのかなあと、今までは勝手にそう思っていました。
▲ page top
Re: 複筋梁、複配筋 の定義
Lion 2006/09/25 14:48:33
壁式はじめましたサン

>センター指針(平成15年2月)の4階建ての計算例を見て
>みたのですが、ダブル配筋の壁にシングル配筋の壁梁と
>なっていました。(ただし、保有水平耐力の確認もしている
>ようですね)

確かにシングルですね、その代わりWRCではあまり使われ
ないD22とかです(2段で2−D22)太径にしてシングル
で設計する一つの方法なのでしょう、これって平面的にも定着が
上手く納まりそうですが、考えた方は現場を良く解っている。

一般には、t=150壁はシングル配筋でうから、梁も
シングル、t=180以上はダブルですから、梁もダブルが
昔からの手法でしょう、WRCはコンクリートの充填性が
悪いですからあまり鉄筋は増やさぬ方がベターです、開口の
斜め筋も縦横補強に置き換えて入れない方針に私はしています。

珍しく、2件ほどWRCの依頼が来ました、WRCは1件/年も
有るか無いかです、やっと「壁麻呂」の出番です。。。
▲ page top
Re: 複筋梁、複配筋 の定義
HT 2006/09/25 17:01:14
久しぶりに投稿します。
全然気にしていませんでしたが、「複筋ばり」と「複配筋」、たしかに本の中で使い分けられています。

学会RC規準で、「複筋比」γ(ガンマ)のことを思い出しました。
引張鉄筋と圧縮鉄筋の比・・・、手計算時代を思い出します。
複筋比と複筋ばり、関連ありますね。

学会壁構造配筋指針の壁ばりのところでも、両者を使い分けています。
a.壁ばりのせいは原則として45cm以上、幅は接続する耐力壁の厚さ以上とする。
b.壁ばりは「複筋ばり」とし、主筋の径は原則としてD13以上D22以下とする。
c.壁ばりの幅が18cm以上の場合は、「複配筋」とする。
※さらに、「単配筋」の場合、「複配筋」の場合の挿絵がある。

学会の本は法律ではありませんが、言葉の意味は、壁式はじめましたさんの言うとおりではないでしょうか。確認審査員Aさんもおっしゃっていますし。

複筋ばり≠複配筋の梁、ですので、単配筋(シングル配筋)の梁とした場合には、保有水平耐力の計算が必要という解釈は成立しません。
▲ page top
Re: 複筋梁、複配筋 の定義
壁式はじめました 2006/09/25 17:52:57
センター指針(平成15年2月)のセンター指針 8.1.3(3)配筋一般に、「推奨」という内容で、

構造計算上有効な幅(仕上げ、増打ち等の部分を除いた幅)が180mm以上の場合、かぶりを確保した上で複配筋とすることが望ましい。

とあります。

センター指針でも使い分けはしているということですね。


複筋梁 = 複配筋した梁 という定義であれば、壁厚150で梁厚を150としたときにも複配筋しないということになりますでしょうか?


いずれにしても、自分の設計では厚200の壁に対しても(180以上ですが)、梁は単配筋ですので、少し一般的ではないということですかね。(理由は前述したコンクリートの充填性が良いという理由だけです)
▲ page top
Re: 複筋梁、複配筋 の定義
サリー 2006/09/25 18:20:59
>いずれにしても、自分の設計では厚200の壁に対しても(180以上ですが)、梁は単配筋ですので、少し一般的ではないということですかね

日本建築学会「壁式鉄筋コンクリート造計算規準・同解説」2003年版 8.3壁梁の構造では、
壁梁の曲げ補強筋は構造計算により求めるほか、1-D13(幅が200mmを超える場合は2-D13の鉄筋を複配筋)以上の配筋とする。
とあります。

同「鉄筋コンクリート構造計算規準・同解説」13条梁の曲げに対する断面算定の解説で、
圧縮鉄筋の解説文中に、「必ず複筋とする」と言う言葉が出てきているので、引張筋と圧縮筋のセットで複筋梁と思います。

▲ page top
Re: 複筋梁、複配筋 の定義
HT 2006/09/25 19:20:12
>複筋梁 = 複配筋した梁 という定義であれば、壁厚150で梁厚を150としたときにも複配筋しないということになりますでしょうか?

「複筋梁=複配筋した梁」という定義だとするならば、壁式センター指針P47(つまり国土交通省告示)より、保有水平耐力計算が義務という解釈になってしまうと思います。逆読みすると、保有水平耐力計算で安全性を確認できれば、梁をシングル配筋としてもいいですよ、ということになりますが、いくらなんでもそういうことではないでしょう。

また、センター指針の「推奨」の部分については、センター指針の自らの計算例で幅200の梁がシングル配筋となっていますので、義務という解釈ではないと思います。
▲ page top
Re: 複筋梁、複配筋 の定義
壁式はじめました 2006/09/25 19:30:06
みなさん、助言ありがとうございます。

自分もいろいろ読むで行く中で、再三登場しているのですが、
センター指針と学会指針とありますよね?

この場合、どちらも満足していないといけないものなのでしょうか?

どちらかといえば私はセンター指針の内容でやっていたつもりでしたが、どちらかといえば学会指針の方で細かい内容が出ているような気がしているのですが。

センター指針でやっています。といえば、学会指針のことまでは考えなくても良いのでしょうか?
(あくまで手抜きということではありません。良い設計、安全だと言える設計をしたいです。)
▲ page top
Re: 複筋梁、複配筋 の定義
Lion 2006/09/25 19:54:43
どちらも参考書ですからして(笑)
▲ page top
Re: 複筋梁、複配筋 の定義
壁式はじめました 2006/09/25 20:11:52
>どちらも参考書ですからして(笑)

説明できれば、あとは設計者の判断ということですかね?

今のままでは審査担当の方にも上手な説明とか返答ができません。

勉強しなくては!

ありがとうございます。
▲ page top
Re: 複筋梁、複配筋 の定義
壁式はじめました 2006/09/26 22:14:19
この掲示板と並行して、日本建築センターに問い合わせをしていたもので、回答をいただきました。みなさんの言っていた通りでした。

--------------------------------------

壁ばりの配筋として、「複筋ばり」と「単筋ばり」の大きく2種類があるとのこと。

複筋ばりの定義
引っ張り鉄筋と圧縮鉄筋の双方が配置された梁

単筋ばりの定義
引っ張り鉄筋または圧縮鉄筋のいずれかが配置された梁

そして、複筋ばりのなかに、「単配筋(シングル配筋)」、「複配筋(ダブル配筋)」とあるそうです。

つまり、複筋ばり≠複配筋梁ということです。

センター指針のある設計例については、複筋ばりの単配筋ということで説明をいただきました。



やはりこの定義については質問が多いらしいです。

皆さん、ありがとうございました。

▲ page top


喰えないラーメン屋 2006/09/25 10:59:06
看板(地上・1本柱)では、地震力を無視して風圧力に対してだけ計算していました。
今回、少し重そうな看板なので念のため地震力も計算しようと思い立ち・・・ふと疑問が。
C0はいくらにするのでしょうか。
水槽と同じく、0.6、またはPHの1.0とか・・・お教え下さい。
▲ page top
Re: 看板の水平力
singi 2006/09/25 11:15:33
告示H12第1449号より、工作物 P=kw(k=Z*0.5以上)にて、広告塔は設計しています。ちなみに私の地域だと、風速=30m/s, 粗度区分=Vなので、広告塔の高さが7〜8m以上にて、ほとんど「地震時」にて断面が決まってしまいます。
▲ page top
Re: 看板の水平力
喰えないラーメン屋 2006/09/25 11:43:16
>告示H12第1449号より、工作物 P=kw(k=Z*0.5以上)にて、広告塔は設計しています。ちなみに私の地域だと、風速=30m/s, 粗度区分=Vなので、広告塔の高さが7〜8m以上にて、ほとんど「地震時」にて断面が決まってしまいます。

有り難うございます。告示があったんでしたね。
Z=0.8 風速36〜40なので滅多に地震では決まりません。今回は県外の看板。やはり比較の必要がありますね。
▲ page top
Re: 看板の水平力
ぴょん吉 2006/09/25 23:05:25
0.5でございます。
▲ page top


看板の水平力
喰えないラーメン屋 2006/09/25 10:59:06
看板(地上・1本柱)では、地震力を無視して風圧力に対してだけ計算していました。
今回、少し重そうな看板なので念のため地震力も計算しようと思い立ち・・・ふと疑問が。
C0はいくらにするのでしょうか。
水槽と同じく、0.6、またはPHの1.0とか・・・お教え下さい。
▲ page top
Re: 看板の水平力
singi 2006/09/25 11:15:33
告示H12第1449号より、工作物 P=kw(k=Z*0.5以上)にて、広告塔は設計しています。ちなみに私の地域だと、風速=30m/s, 粗度区分=Vなので、広告塔の高さが7〜8m以上にて、ほとんど「地震時」にて断面が決まってしまいます。
▲ page top
Re: 看板の水平力
喰えないラーメン屋 2006/09/25 11:43:16
>告示H12第1449号より、工作物 P=kw(k=Z*0.5以上)にて、広告塔は設計しています。ちなみに私の地域だと、風速=30m/s, 粗度区分=Vなので、広告塔の高さが7〜8m以上にて、ほとんど「地震時」にて断面が決まってしまいます。

有り難うございます。告示があったんでしたね。
Z=0.8 風速36〜40なので滅多に地震では決まりません。今回は県外の看板。やはり比較の必要がありますね。
▲ page top
Re: 看板の水平力
ぴょん吉 2006/09/25 23:05:25
0.5でございます。
▲ page top


鉄骨露出柱脚のルート3の設計方法
えび 2006/09/24 15:17:08
こんにちは。
露出柱脚の設計にてルート3にすると、保有耐力接合を満足しない場合、Ds割増・せん断破壊防止・モルタルしろ破壊防止等の検討が必要になってくると思いますが、皆さんどうしていますか?私の場合、保有耐力接合としています。ある民間機関では必要なしと言われ、ちがう機関では必要ですと言われ、迷いが生じています。
ご意見を聞かせてください。
▲ page top
Re: 鉄骨露出柱脚のルート3の設計方法
Lion 2006/09/24 16:50:37
えびサン

>露出柱脚の設計にてルート3にすると、保有耐力接合を
>満足しない場合、Ds割増・せん断破壊防止・モルタル
>しろ破壊防止等の検討が必要になってくると思いますが、
>皆さんどうしていますか?

建築物の構造規定1997年版P.304フローチャートの
通りだと思います、私の場合100%認定柱脚なのでルート
3をまっすぐ下に降りるだけですが。。。
▲ page top
Re: 鉄骨露出柱脚のルート3の設計方法
muga 2006/09/25 18:06:40
>露出柱脚の設計にてルート3にすると、保有耐力接合を満足しない場合、Ds割増・せん断破壊防止・モルタルしろ破壊防止等の検討が必要になってくると思いますが、皆さんどうしていますか?

保有耐力接合にすると、ほぼ認定柱脚と同じボルト寸法になるため、
露出柱脚の場合は、通常Ds割り増しで検討しています。
▲ page top


木造計算について
薩摩 2006/09/24 12:13:55
木造の構造計算プログラムで、お薦めのものを教えて下さい。現在、大阪建築士会の木造一発の導入を図ろうかと思っておりますが、使用されている方がおられましたら、感想等頂けると有難いです。宜しくお願い致します。
▲ page top
Re: 木造計算について
Lion 2006/09/24 13:59:19
薩摩さん

>木造の構造計算プログラムで、お薦めのものを教えて下さい。
>現在、大阪建築士会の木造一発の導入を図ろうかと思って
>おりますが、使用されている方がおられましたら、
>感想等頂けると有難いです。宜しくお願い致します。

建築士会のは建築ピポット(構造システム)のOEMです
House−ST1と中身は全く同じです。

私自身は木造ソフト開拓者の木造社「KIZUKURI」とWD3を
使用しています、KIZUKURIはデータ保持のまま青本と許容を
切り替えできるのが特徴です、但し値段は高いです、WD3も
機能的にはほとんど変わらないですが、許容はV.2と別
プログラムで有るのが欠点。

工事場所が兵庫県以外でしたら、青本適用で目下はパスします
んで、その当たりを考慮されて選ばれる方が良いです。。。
多分Tさんには又叱られるのは覚悟の書き込みです(^_=)
▲ page top
Re: 木造計算について
なまずっこ 2006/09/24 16:42:47
>建築士会のは建築ピポット(構造システム)のOEMです
>House−ST1と中身は全く同じです。
 多分間違っているので失礼承知で指摘します。建築士会の木造一発はARCHITREND木造構造計算のOEMです(今年試用したので間違いありません)。入力はしやすいです。基本的にARCHITRENDとコンビで使うためのソフトなので、伏図のCAD変換などの機能はありません。木造軸組工法住宅の許容応力度設計に準拠したソフトです。
▲ page top
Re: 木造計算について
Lion 2006/09/24 17:01:05
なまずっこサン

> 多分間違っているので失礼承知で指摘します。
>建築士会の木造一発はARCHITREND木造構造計算のOEMです

ご免なさい、記憶違いだったようです、デモ講習会に出たの
ですが、私が見たのは事務所協会のソフトだったようです、
事務所協会の役員さんの依頼でしたから。
▲ page top


準構造建築士 2006/09/24 10:35:50
おしえて下さい。

ブロック造の耐震診断はどのようにしているのでしょうか
個人的には、昔の基準を守っているブロック造は、大丈夫
なのかと思っていますが、アバウトの表現〔バランス等〕
部分の取り扱い不足等がわかりません
判定委員会での解釈等がありましてたら教えてください
よろしくお願いします。
▲ page top
Re: ブロック造の耐震診断
えび 2006/09/24 14:43:02
>おしえて下さい。
>
>ブロック造の耐震診断はどのようにしているのでしょうか
>個人的には、昔の基準を守っているブロック造は、大丈夫
>なのかと思っていますが、アバウトの表現〔バランス等〕
>部分の取り扱い不足等がわかりません
>判定委員会での解釈等がありましてたら教えてください
>よろしくお願いします。
>
こんにちは。
こちらは、地方の判定委員会で一部ブロック造を評価を受けましたが、文教施設の考え方でOKをもらいました。(体育館でしたが・・・)
F値が確か、F=0.8で診断したような憶えがあります。
耐力も文教施設に倣ったような気がします。
▲ page top
Re: ブロック造の耐震診断
準構造建築士 2006/09/24 19:22:46
>こんにちは。
>こちらは、地方の判定委員会で一部ブロック造を評価を受けましたが、文教施設の考え方でOKをもらいました。(体育館でしたが・・・)
>F値が確か、F=0.8で診断したような憶えがあります。
>耐力も文教施設に倣ったような気がします。

えびさんこんにちは
早速回答ありがとうございます。
「文教施設の考え方」とは、具体的にどういう方法でしょうか
マニュアル等は、あるのでしょうか
▲ page top
Re: ブロック造の耐震診断
喰えないラーメン屋 2006/09/25 08:38:37
ブロック(剪断に有効な断面積)の剪断強度と目地部の剪断強度の小さい方を採用。鉄筋は残っているのを確認できたら強度に算定する。
偏心率剛性率は壁の断面積を剛性(無次元)と見なす。
WRCの1次診断を参考に、この程度で良いのではないでしょうか。
・・・と口で言うほど簡単ではない鴨。
▲ page top
Re: ブロック造の耐震診断
かわうそ 2006/09/25 09:49:08
参考にならないかも知れませんが
こんなのがありました。

http://www.iijnet.or.jp/hjk/taishin/taishinkai-top.html
▲ page top
Re: ブロック造の耐震診断
準構造建築士 2006/09/25 21:15:46
食えないさん、かわうそさん御意見ありがとうごさいいます。

さすが神戸ですね
参考にさせていただきます。
▲ page top


RC、SRCの耐震診断
マングース 2006/09/23 22:16:00
皆さん、はじめまして。
10階建てのSRC、RCの耐震診断(2次診断)をしていますが、同じ階にSRC、RCが混在します。(主構造はSRC)
耐震プログラムを使うと、RC部分の柱はSRCで評価されてしまいますが、耐力、F値は手計算にて、求めた方がいいでしょうか?また、グルーピングもどうしたらいいのかわかりません。
皆さんのご意見をお願いします。
▲ page top
Re: RC、SRCの耐震診断
喰えないラーメン屋 2006/09/24 05:27:35
>耐震プログラムを使うと、RC部分の柱はSRCで評価されてしまいますが、耐力、F値は手計算にて、求めた方がいいでしょうか?また、グルーピングもどうしたらいいのかわかりません。

質問の意図が分かりません。
どうしてRC造の耐力・F値の計算をしたくないのでしょうか。SRCと同じ耐力・F値になるとして・・・・。

グルーピングは防災協会の本に載っています。
耐震診断はデータ入力して終わりではありません。
▲ page top
Re: RC、SRCの耐震診断
もぐら 2006/09/24 07:19:17
例えば...
1.建物をRCとして入力し、RC部材のF,耐力を算定。
2.そのF,耐力を直接入力。

しかし10F建で2次診断で良いのでしょうか?
こちらでは3次診断しろと言われる予感。
SRCは付加軸力を考慮しなければ...面倒なのでいつもパス
▲ page top
Re: RC、SRCの耐震診断
喰えないラーメン屋 2006/09/24 09:59:04
>しかし10F建で2次診断で良いのでしょうか?
3次診断だと思いこんでいました。(^^ゞ
▲ page top
Re: RC、SRCの耐震診断
マングース 2006/09/24 10:06:23
>>しかし10F建で2次診断で良いのでしょうか?
>3次診断だと思いこんでいました。(^^ゞ

ご意見、ありがとうございます。
3次診断だと、時間が掛かるので2次診断でと依頼されました。
グルーピングはSRCの防災協会の付則に載っているのを参考にしてみます。
▲ page top
Re: RC、SRCの耐震診断
喰えないラーメン屋 2006/09/25 08:30:52
>3次診断だと、時間が掛かるので2次診断でと依頼されました。
2次診断でも+壁回転+梁ヒンジの柱耐力の計算をしておけばokだと思います。
▲ page top


ku 2006/09/23 22:09:36
こんにちは。
現在、SRCの耐震診断をしていますが、地下と塔屋部分も診断するように依頼されました。
この場合、皆さんはIs等どのように評価されていますか、ご意見をお願いします。
▲ page top
Re: 地下階、塔屋階の耐震診断
喰えないラーメン屋 2006/09/24 02:59:13
Isの計算は一般階と同じです。

判定値のIsは、塔屋階では設計と同じく1.0。
地階は、取り敢えず地上階と同じにしています。足りないわけがないので・・・・。
塔屋階ではn+i/(n+1)は使えませんので御注意・・・。
▲ page top
Re: 地下階、塔屋階の耐震診断
ku 2006/09/24 10:01:39
>Isの計算は一般階と同じです。
>
>判定値のIsは、塔屋階では設計と同じく1.0。
>地階は、取り敢えず地上階と同じにしています。足りないわけがないので・・・・。
>塔屋階ではn+i/(n+1)は使えませんので御注意・・・。

ご意見、ありがとうございます。
やはり、塔屋階は1.0になるのですね。
もうひとつ、質問ですが、
地下を地上階として1/Aiを使うのであれば、地下Ai=1.0、1階Ai=1.0でよろしいのでしょうか?
▲ page top
Re: 地下階、塔屋階の耐震診断
喰えないラーメン屋 2006/09/25 04:34:24
>地下を地上階として1/Aiを使うのであれば、地下Ai=1.0、1階Ai=1.0でよろしいのでしょうか?

地階は地盤と一緒に揺れますので地震力は加わりませんので、地階は1階と重量でよいと思っています。
設計での地階地震力(0.1何とかの式?)の考え方で、1階重量+地階重量の一部と地階用重量とすれば安全側になるかも知れません。
▲ page top


建築計画との整合性
建築大変 2006/09/23 19:51:53
誰か教えてください。
施主に建築計画との整合性についてレポートしろと言われましたが
具体的にどのようなこと書けばよいのでしょうか。
ちなみにs造マンション10階建てです
▲ page top
Re: 建築計画との整合性
喰えないラーメン屋 2006/09/23 20:30:14
>施主に建築計画との整合性についてレポートしろと言われましたが
整合性と言うからには、何と何の整合性ですか。
設計と法令
設計と建築費
設計と構造安全性
構造安全性と構造設計料
etc不明。
▲ page top
Re: 建築計画との整合性
青虫 2006/09/23 21:51:38
喰えないラーメン屋さんが書いたような事で良いのでは。

メインは、やはり建築費だと思います。

施主さんにとっては投資なのですから、投資額に
構造計画(安全性、耐久性、コスト・・)は妥当、
ベストであるかどうかと言う事ではないでしょうか。
▲ page top
Re: 建築計画との整合性
建築大変 2006/09/23 21:53:39
有難う御座います。
施主が言うには、建築計画(プラン)と構造計画について
との事ですが、何を書けば良いか具体的に教えていただけますでしょうか。
一つは、各階マンションで同じモジュールなので梁せいあまり変えないようにしたなど書きました。


>>施主に建築計画との整合性についてレポートしろと言われましたが
>整合性と言うからには、何と何の整合性ですか。
>設計と法令
>設計と建築費
>設計と構造安全性
>構造安全性と構造設計料
>etc不明。
▲ page top


BUS-3 V.2.1
Lion 2006/09/23 19:04:40
BUS−3がV.2.1になりました(中途半端なVer.)

何が違うかと言うとチェックリスト連動作製機能が付加
されました、私は今までこれはA4に2頁縮小で印字し
手書きで添付していました(15頁)、まともに付けると
30頁になります、一貫の出力その1が30〜40頁で
終わりですから、チェックリストのボリュームが・・・

無駄な紙の浪費です、プリンターの縮小印字でも使わねば
駄目です。。。
▲ page top
Re: BUS-3 V.2.1
もぐら 2006/09/23 19:16:07
Lionさん

ver.upします?
私はパス。チェックリストが目玉ではちと弱い。
当方acrobatで編集出来るし、2.1はあんまり意味がない。
▲ page top
Re: BUS-3 V.2.1
喰えないラーメン屋 2006/09/23 20:17:01
>手書きで添付していました(15頁)、まともに付けると

手書きぃ〜 (゚o゚)
手が震えませんか・・・(゚o゚)
私は髑髏悪糞に出力、追加カキコしてます。
     ↑ どCうをRKS 打ち間違ったか。変換できない。
あしたの朝までに木造平面と立面と梁伏図と金物伏図を作らなくっちゃ・・図面取りに来ると居留守電にメッセージ有り。
▲ page top
Re: BUS-3 V.2.1
Lion 2006/09/24 08:24:37
もぐらサン

>ver.upします?
>私はパス。チェックリストが目玉ではちと弱い。
>当方acrobatで編集出来るし、2.1はあんまり意味がない。

私も本心はそうなんですが、また審査機関から何故最新版
使わないのかと質疑されるのが面倒で仕方なくUPです。。。
▲ page top
Re: BUS-3 V.2.1
Lion 2006/09/24 09:55:28
喰えないサン

>手書きぃ〜 (゚o゚)
>手が震えませんか・・・(゚o゚)

喰えないさんと違ってわたしゃ**中では無いので大丈夫(^^ゞ
▲ page top


基礎の主筋量の件
初心者 2006/09/23 16:20:38
はじめまして。教えてください。m(__)m
面積198uの上家(鉄骨造)の建築で、RCの独立基礎の主筋量の計算ですが、形状はベースW1.2×1.2×H0.3 立上りW0.55×0.55×H0.5です。立上り主筋量は、法規のRC柱0.8%以上が適用になりますか。
適用の場合:主筋D16使用 断面積0.0001986u
      柱断面積0.3025u
      主筋の必要量0.3025×0.8%=0.00242u
      主筋の数13本以上必要となりますか。
      
      
▲ page top
Re: 基礎の主筋量の件
momo 2006/09/23 16:34:13
>初心者さん

鉄筋量をuで計算すると0が多くて大変ですよ^^;
わたしゃ桁間違えます^^;

ちょっと以前にもそれが「柱」かどうか議論があったような・・・。
地中梁があるならほとんど応力は発生しないので。
判断で良いんじゃないでしょうか。
▲ page top
Re: 基礎の主筋量の件
喰えないラーメン屋 2006/09/23 18:37:50
>地中梁があるならほとんど応力は発生しないので。

地中梁無しにしては小さな(地耐力次第)基礎なので、地中梁有りでしょうね。

>判断で良いんじゃないでしょうか。

良くわからないので
55*55*0.08=24.2 /2.84=6.3  → 8-D22
にしてますデス。
▲ page top
Re: 基礎の主筋量の件
Lion 2006/09/23 18:47:09
酩酊酎中の喰えないサン

>55*55*0.08=24.2 /2.84=6.3  → 8-D22
>にしてますデス。

24.2/3.88=6.3=>8−D22ね(^^ゞ

以前のカキコでは0.4%以上でも良いとか?違ったっけ?
▲ page top
Re: 基礎の主筋量の件
喰えないラーメン屋 2006/09/23 20:09:31
>酩酊酎中の喰えないサン

アリッ なんで知ってんの。・・・と、酩酊中。
JW-CADで作った図形を貼り付ける都合があるのですタイ・・・。
パターンを変えると図面を書き直さないといけないジラ。
▲ page top
Re: 基礎の主筋量の件
Lion 2006/09/24 14:08:07
初心者サン

RC計算基準1999年版P.131に記載が
ありますね、DINに準拠した簡便法でも良いと

450角で0.8%〜〜〜900角で0.5%
途中は直線補間、但し柱形が地中梁から突出すれば
柱の規定と計算が必要でしょう。。。

▲ page top


構造見習い 2006/09/22 14:42:18
片持ちスラブより、それを受ける内側のスラブのが極端に
断面性能が劣る場合どのようにされていますか?
たとえば片持ちスラブ (厚200)D13@100
で内側のスラブ(厚150)D10@200
  
1.大梁がねじれ処理をしてくれるので、片持ちスラブを
 L2定着すれば内側スラブ補強必要なし

2.大梁のねじれ処理を期待せず、内側スラブを補強する

2.とした場合
  
  A.片持ちスラブの上端筋を、内側スラブ内に長く延ばす。
  
  B.Aの方法では片持ちスラブと内側スラブで段差がある時
   うまくいかない(内側スラブの上端筋の位置にこない)
   ので内側スラブに別の補強筋を入れる。

 また力学的にはどうなるのでしょう?
  片持ちスラブ側の大梁のフェイス位置がMAXで、内側スラブの
  フェイスの時点では大梁幅の距離だけモーメントが
  小さくなる? その場合モーメント図の勾配は?
▲ page top
Re: 片持ちスラブからの応力
喰えないラーメン屋 2006/09/22 19:36:17
>1.大梁がねじれ処理をしてくれるので、片持ちスラブを
> L2定着すれば内側スラブ補強必要なし

ねじりと言っても、梁の水平方向と鉛直方向の移動ですから、移動を押さえる方法もあるのでは。

先日、内部吹き抜け、外部1.2mバルコニーの図面を見ました。この梁にヒビは入ってませんかと聞いたら、良くわかりますねと誉められた。(^^; 設計は知り合いだった。(^^;

見に行ったら、腰壁にヒビが入っていました。腰壁が押さえているのかもとオモタ。
▲ page top
Re: 片持ちスラブからの応力
もぐら 2006/09/23 10:07:34
構造見習いさん

力の伝達を考えれば、自ずと答は出てきます
既にご自分の中で答が出ているように見受けられますが。
▲ page top
Re: 片持ちスラブからの応力
構造見習い 2006/09/25 13:35:42
>力の伝達を考えれば、自ずと答は出てきます
>既にご自分の中で答が出ているように見受けられますが。

ありがとうございました。
後は自分で考えてみます
▲ page top