建築構造設計べんりねっと   

 過去の会議議事録 No.88

  [ホーム]  [前へ]  [次へ]  [現在の掲示板に戻る]

続報:風車倒壊
ホームズ 2007/01/15 12:12:23
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070115-00000201-yom-soci

「青森県東通村の風力発電機倒壊事故で、発電機を支える円筒形の鉄鋼製部品(基礎上部)と、地中の基礎コンクリート(基礎下部)をつなぐ鉄筋216本のうち152本が、ほぼ無傷だったことが14日、経済産業省原子力安全・保安院の調査でわかった。」

無傷ってことは?
抜けたってことかな?
鉄筋の定着がまずかったように読めますね
▲ page top
Re: 続報:風車倒壊
サリー 2007/01/15 14:30:57
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20070115i201.htm?from=main2
保安院が破断部分を調べたところ、内周鉄筋はすべてちぎれていたが、外周鉄筋は、ほとんど無傷で切断やゆがみはなく、まっすぐな状態で基礎下部に残っていた。
 このため、保安院は、外周鉄筋が基礎全体の強度アップにつながらない構造だった可能性が高いとみている。さらに、破断は外周鉄筋の内側で発生。「コンクリートが割れ、(基礎上部が)ずぼっと抜ける形で壊れていた」といい、外周鉄筋が基礎上部と一体化していなかった可能性があるとみている。

倒壊写真
http://www.kahoku.co.jp/news/2007/01/20070111t23013.htm
▲ page top
Re: 続報:風車倒壊
サリー 2007/01/15 14:51:23
倒壊写真(拡大できます)
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20070110i501.htm?from=main5

根巻き柱脚で、基礎柱筋のコンクリートかぶり厚不足かな?
▲ page top
Re: 続報:風車倒壊
松木 2007/01/15 16:11:35
内周鉄筋はちぎれた
外周鉄筋は無傷
外周鉄筋の内側でコンクリートが割れた・・・

内周鉄筋が主筋で、外周鉄筋は基礎の縦筋なのでしょうか?
もしくは重ね継ぎ手??
謎ですね・・・
▲ page top
Re: 続報:風車倒壊
もぐら 2007/01/15 17:01:36
鉄筋という表記がありますが、アンカ−ボルトの事では無いでしょうか?
支柱は鋼管でしょうし...

前にJSCAの会報誌に風力発電タワ−の設計要領記事が載っていた記憶が有ったので探してみました。
No86 2003.4号にありました。JSCAの方は探してみてください
本格的な設計しているみたいです

ここに現場の写真を見つけました(事故の物かは不明)
http://www.eurus-energy.com/about_03.html

>内周鉄筋はちぎれた
>外周鉄筋は無傷
>外周鉄筋の内側でコンクリートが割れた・・・
>
>内周鉄筋が主筋で、外周鉄筋は基礎の縦筋なのでしょうか?
>もしくは重ね継ぎ手??
>謎ですね・・・
▲ page top
Re: 続報:風車倒壊
ホームズ 2007/01/15 17:11:08
>鉄筋という表記がありますが、アンカ−ボルトの事では無いでしょうか?
>支柱は鋼管でしょうし...


教えていただいたサイトの施工写真はわかりやすいですね。
なるほど、アンカーボルトのようです。
まさに今回倒れた現場のもののようですね。
杭はないみたいでびっくり、でもそうとう大きな基礎。
>
>前にJSCAの会報誌に風力発電タワ−の設計要領記事が載っていた記憶が有ったので探してみました。
>No86 2003.4号にありました。JSCAの方は探してみてください
>本格的な設計しているみたいです

大掃除で処分したみたい・・・ゥゥ
▲ page top
Re: 続報:風車倒壊
天然 2007/01/15 21:01:48
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20070115i201.htm

↑今朝のこの記事に断面図がありましたが、
まるで植木鉢に大き目の木を植えたような感じですね。
何だかおそ松ですね。粗末ダ
鉢と一体になってない・・・・

極端にデカイ柱型にすると、こうなるんだなと思いましたとさ。
▲ page top
Re: 続報:風車倒壊
B反建築士 2007/01/16 10:43:58
>ここに現場の写真を見つけました(事故の物かは不明)
>http://www.eurus-energy.com/about_03.html

風車がデンマーク製(本国よりの船便なのかライセンス生産なのか解らないが)とありますが、基礎は間違いなく日本製ですよね。
上部風車をそっと置き基礎とA.B(差筋みたいにみえるが)で繋ぎ、それが振動等で亀裂が入り倒れたというか抜けたというか以外ときれいな切断面ですね。
立体駐車場の基礎のみの設計を行う事がありますが、まずこんな事はありません(設置条件が違いますが、未だ事故事例を聞いた事が無いだけ)
デンマーク国では、電柱みたいにもっと深く差し込んでいるのでは無いでしょうか、まさか添付されていた基礎設計書なり取扱説明書がデンマーク語で書かれていてよく解らなかった等いうお粗末な事ではないでしょうね。
▲ page top
Re: 続報:風車倒壊
喰えないラーメン屋 2007/01/16 13:58:32
>http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20070115i201.htm
>
>↑今朝のこの記事に断面図がありましたが、

↑図が見つからない。
天然サンの仰るような構造ですね。
曲げは内側のアンカーボルトで負担、外周根巻きの鉄筋は剪断を負担。
アンカーボルトが筒の外側でなく、内部に付いている。?
ベース上端筋の入れ忘れ・・・(^^ゞ

http://www.toonippo.co.jp/news_too/nto2007/20070116085905.asp
▲ page top
Re: 続報:風車倒壊
天然 2007/01/16 18:21:26
喰えないラーメン屋さん

>>http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20070115i201.htm
>>
>>↑今朝のこの記事に断面図がありましたが、
>
>↑図が見つからない。
>

書き方が変ですません。
昨日の読売新聞朝刊に同じ文面で断面図が載ってました。が正解です!
図は大体喰えないさんのリンクと同じようなものです。

しっかし、設計が不十分なのが判明した時には全部補強ですね。
国内全部同じ仕様だとしたら、一体何本あるんだ?
▲ page top
Re: 続報:風車倒壊
だいくん 2007/01/16 22:40:28
喰えないラーメン屋 さん、皆さん

>天然サンの仰るような構造ですね。
>曲げは内側のアンカーボルトで負担、外周根巻きの鉄筋は剪断を負担。
>アンカーボルトが筒の外側でなく、内部に付いている。?
>ベース上端筋の入れ忘れ・・・(^^ゞ
>
>http://www.toonippo.co.jp/news_too/nto2007/20070116085905.asp

上記の様に、私も見えます・・・・、だとすると。

調査の結果、設計ミスなしと結論されても、

これは「設計ミス!!!」ダス。

鉄柱応力の基礎への応力伝達方法の「いわゆる、モデル化」が間違っている。

普通、鉄柱応力を100%アンカーボルト(筒の外側)で負担させ、且つ外周に補強(計算外)の配筋を施すダス。

と、相当勉強不足の私は思います。

公平な調査結果を待つしか無いですね、そして今後の為にも、詳しく公表して欲しいです。

追記
他の風車は倒れていない、この風車は、ヒヨットして内側のA.BOLTの締め込み過ぎ(トルクの掛け過ぎ)?、(密室での作業?)。
そうだとしても、他の風車も安心出来ない??。
▲ page top
Re: 続報:風車倒壊
松木 2007/01/17 10:04:10
>http://www.toonippo.co.jp/news_too/nto2007/20070116085905.asp

この図を見て、軸組図を書いてみると・・・
すっごいプロポーションなのですね。

なおかつ、この図のイメージは直接基礎ですよね。
基礎の破壊がなくても、かなりの恐怖を感じますね。
▲ page top


↓レスのハンチ梁続き
だいくん 2007/01/14 16:19:39
変断面片持ち梁の際思いついた方法ですが。
例えば、H-400〜H-500のハンチであれば、其の部分にH-450加工
と記入し、ウエブ中央部突合せ溶接。

これって良いと思うのですが。皆さんのご意見をお聞かせ下さい。
▲ page top
Re: ↓レスのハンチ梁続き
(no name) 2007/01/14 16:29:03
>変断面片持ち梁の際思いついた方法ですが。
>例えば、H-400〜H-500のハンチであれば、其の部分にH-450加工
>と記入し、ウエブ中央部突合せ溶接。
>
>これって良いと思うのですが。皆さんのご意見をお聞かせ下さい。

ちょっと意味分りませんが、カットした部分を突合せ溶接?
普通にプレート加工した方が突合せ溶接の無い分スミ肉で楽じゃ
ないですか、歪みそうです。
▲ page top
Re: ↓レスのハンチ梁続き
だいくん 2007/01/14 16:46:04
>ちょっと意味分りませんが、カットした部分を突合せ溶接?

ハンチ部分(台形部分)の上底と下底の中点を結ぶ線を突合せ溶接。
(H-400=200+200、H-500=250+250、ハニカムビーム宜しく、一方を反転します。)

>普通にプレート加工した方が突合せ溶接の無い分スミ肉で楽じゃ
>ないですか、歪みそうです。

勉強に成ります。

ハンチ初端の母材との溶接を考えると・・・・。
変断面の片持ち梁にしか使った事が無いです。
▲ page top
Re: ↓レスのハンチ梁続き
Lion 2007/01/14 17:00:15
だいくんサン

>ハンチ部分(台形部分)の上底と下底の中点を結ぶ線を突合せ
>溶接。

片持梁にハンチなど付けませぬ!、片持梁はかなり
安全目に設計せねば元端の溶接不良が有れば恐ろ
しいです、応力度で0.7以下程度に納めています。

大概は出寸法が1〜2m程度でしょうから、片持梁を
ケチっても総重量には影響しないですし・・・
▲ page top
Re: ↓レスのハンチ梁続き
喰えないラーメン屋 2007/01/14 17:29:25
>>ちょっと意味分りませんが、カットした部分を突合せ溶接?
>
>ハンチ部分(台形部分)の上底と下底の中点を結ぶ線を突合せ溶接。
>(H-400=200+200、H-500=250+250、ハニカムビーム宜しく、一方を反転します。)

継ぎ手が作れないのでは。?
▲ page top
Re: ↓レスのハンチ梁続き
喰えないラーメン屋 2007/01/14 17:33:33
>片持梁にハンチなど付けませぬ!、片持梁はかなり
>安全目に設計せねば元端の溶接不良が有れば恐ろ
>しいです、応力度で0.7以下程度に納めています。

先端の梁と高さを揃えるために使います。
勾配屋根の軒の出では破風板が大きくなってしまいます。ハンチというより先端の下端をカットします。

短期(地震)を考慮しますので、荷重×2を短期で検定。長期で2/1.5=0.65に相当。長期の0.5〜0.6程度にしてます。
▲ page top
Re: ↓レスのハンチ梁続き
だいくん 2007/01/14 18:21:04
Lion さん

私の表現が稚拙で旨く伝わらないようですね?。

>
>片持梁にハンチなど付けませぬ!、片持梁はかなり
>安全目に設計せねば元端の溶接不良が有れば恐ろ
>しいです、応力度で0.7以下程度に納めています。
>

片持梁のハンチでは有りません。
先端から基端まで変断面の片持梁です、(この際ヒントを得た)

>大概は出寸法が1〜2m程度でしょうから、片持梁を
>ケチっても総重量には影響しないですし・・・

庇です!!!。(此れを書かねばイケナカッタ。)

メーカーor運送業or倉庫業等のトラックの配送センター等で出寸法が8〜10mはざらで15mを越える物件も有りました。
(最近は物件が有りませんがドコニイッタノヤラ)



喰えないラーメン屋 さん

>継ぎ手が作れないのでは。?

それで躊躇----ハンチ初端の(と)母材との溶接を考えると・・・・。

と云う事です。


重ねて、喰えないラーメン屋 さん

>先端の梁と高さを揃えるために使います。

・・・・・そう云う発想に近いです。

例えば出寸法が大きい場合。
H-400で応力も撓みもクリアーの時、
H-400加工でBH-200〜BH-600を作り
応力も撓みも余裕を持たせた、と言う事です。
但し変断面の撓みは検討してませんガ。

追記
H-600でも納まらない様な場合等も在り、中巾Hを上記加工した事も在ったカモ?(過去スギ)。
私としてはBHを作るより経済的かと思いました。
▲ page top
Re: ↓レスのハンチ梁続き
Lion 2007/01/14 18:51:21
だいくんサン

>庇です!!!。(此れを書かねばイケナカッタ。)
>
>メーカーor運送業or倉庫業等のトラックの配送センター等で出寸法が8〜10mはざらで15mを越える物件も有りました。

12m程度の庇は配送センターなどでざらに有りますが
全て、パイプ支柱で吊っています、片持は精々3〜4m
迄です、最近は折版が殆どですし、10mも片持でやれば
台風時に恐ろしい事になりませんか? オオコワ(>_<)
▲ page top
Re: ↓レスのハンチ梁続き
だいくん 2007/01/14 19:39:41
もおひとつ云い忘れ。
前レスで

>梁ハンチは告示違反・・・・・
>通常梁ハンチをするときはロールH形鋼のフランジとウェブの接点つまり
>フィレットの所を裂いて三角のプレートを挟み溶接することが・・・・・

上記レスを読み、「三角のプレートを挟み溶接」する位なら・・・・。
私のスレの方法を工夫すれば(例えば、H鋼を2つに切ってますが3つに切れば・・・)
(図面を表示できればなー、使い方が解らない、当方JWC−CADです)

ジョイント部分も解決?しそうですし・・・・。
・・・・スレしました。
▲ page top
Re: ↓レスのハンチ梁続き
だいくん 2007/01/14 19:44:16
Lionさん
>
>12m程度の庇は配送センターなどでざらに有りますが
>全て、パイプ支柱で吊っています、片持は精々3〜4m
>迄です、最近は折版が殆どですし、10mも片持でやれば
>台風時に恐ろしい事になりませんか? オオコワ(>_<)

そうしたいのですが、空から吊る訳にも行きませんし、そのためだけに柱を延ばす訳にも行きません。

台風時怖い(チョット心配?)、埠頭に建って居るものも有りますが(筑後15年位)、今の所、幸い無被害です。

追記
意匠プラン図、初見時に、先端に柱を設ける事を進めます、意外にも5件に1件、否10件に1件は採用される(イッテ ミル モノデス)。
パイプで吊れる時には吊ります(吹き上げ考慮)。
しかし、柱を延ばしてまで吊った場合、その柱の控えも考慮しなくては?、おまけに、柱同士の繋ぎも考慮・・・・?。

▲ page top
Re: ↓レスのハンチ梁続き
もぐら 2007/01/15 08:33:53
>だいくんさん
>そうしたいのですが、空から吊る訳にも行きませんし、そのためだけに柱を延ばす訳にも行きません。

私の場合、その為だけに柱を伸ばし反対側へはナナメに引張り用の鋼管を付けました。(吊り橋のイメ−ジ)

10m超の片持ちは撓みで決まりませんか?
特に埠頭なら吹上げ&吹下げ..仕上げ材の変形追従不足..雨漏りが心配です
▲ page top
Re: ↓レスのハンチ梁続き
喰えないラーメン屋 2007/01/15 09:14:32
大庇の場合は先端に節点を設けるのでしょうか。

20年ぐらい前、ゴルフ打ち放しの計算にて・・・3m打席片持、3m通路。
前の柱の床負担巾は4.5m、後の柱の負担巾は1.5mなので、前の柱の軸力は後柱の約3倍・・・OK。
地震時転倒もOK。
・・? ありっ、なんか変。慌ててやり直し。(^^ゞ
▲ page top
Re: ↓レスのハンチ梁続き
だいくん 2007/01/15 16:03:24
もぐら さん
>
>私の場合、その為だけに柱を伸ばし反対側へはナナメに引張り用の鋼管を付けました。(吊り橋のイメ−ジ)
>

色をカラフルにしたり、意匠的に強調した感じの物も良いですね。

>10m超の片持ちは撓みで決まりませんか?
>特に埠頭なら吹上げ&吹下げ..仕上げ材の変形追従不足..雨漏りが心配です

やはり、撓みを最も意識します。

ただ、吹き上げ係数の採用値が、昔と変って戸惑う事が有ります。
▲ page top
Re: ↓レスのハンチ梁続き
だいくん 2007/01/15 16:27:39
喰えないラーメン屋 さん

>大庇の場合は先端に節点を設けるのでしょうか。
>
フレーム解析してから、一貫で流します、節点を設けると撓み量の表示が可能ですから、設ける事も有ります(支点は儲けません)。

>20年ぐらい前、ゴルフ打ち放しの計算にて・・・3m打席片持、3m通路。
>前の柱の床負担巾は4.5m、後の柱の負担巾は1.5mなので、前の柱の軸力は後柱の約3倍・・・OK。
>地震時転倒もOK。
>・・? ありっ、なんか変。慌ててやり直し。(^^ゞ

前記の場合、前の柱の床負担巾は6.0mと認識した方が良カ。
ギッタンバッコンを意識して、特に梁スパン途中からの片持ち(梁、スラブ共)の場合(失念し勝ち)、最低でも出の倍の荷重が梁に掛かるドス(特殊な場合を除く)。
▲ page top
Re: ↓レスのハンチ梁続き
喰えないラーメン屋 2007/01/15 17:34:30
>前記の場合、前の柱の床負担巾は6.0mと認識した方が良カ。

天秤ですからね。
前から押すと後の柱が圧縮で抵抗して倒れませんが、後からは小指で充分・・・いや、張り手で転倒します。
モーメントだけ考えて失敗するところでした。

>ギッタンバッコンを意識して、特に梁スパン途中からの片持ち(梁、スラブ共)の場合(失念し勝ち)、最低でも出の倍の荷重が梁に掛かるドス(特殊な場合を除く)。

じゃっどね。
▲ page top


中山忍命 2007/01/14 08:23:47
一貫3の鉛直バネの配置SPT2で、バネ定数KN/CMは
どのような値を入れられていますか?
試しに、5000とか、10000とか入れてみましたが、支点反力が
変わってきます。
単位からすると、1CM下がるのに、どれくらいの力が必要かという
値ですが・・・・・入力値の根拠が分かりません。
よろしくお願いします。
▲ page top
Re: 一貫3についての質問です。
だいくん 2007/01/14 15:43:13
>一貫3の鉛直バネの配置SPT2で、バネ定数KN/CMは
>どのような値を入れられていますか?

私は「一貫3」使っていませんので、どのような仕様か解りませんが、

>試しに、5000とか、10000とか入れてみましたが、支点反力が
>変わってきます。
>単位からすると、1CM下がるのに、どれくらいの力が必要かという
>値ですが・・・・・入力値の根拠が分かりません。
>よろしくお願いします。

支点or接点?

いずれにしても、下がる(撓む)のに抵抗する要素を探しだし、其らの部材の剛性を評価するデス。
▲ page top
Re: 一貫3についての質問です。
column 2007/01/15 09:13:41
STP2の鉛直バネの定数の算出例が構造ソフトのFAQに掲載されていますよ.
そちらを参考にされてみてはいかがでしょうか?
ちなみに,基礎構造指針の(5.3.1)式から逆計算が掲載されています.他にもいろいろありますが・・・
▲ page top
Re: 一貫3についての質問です。
ima 2007/01/15 10:17:21
 このデータ(SPT2)は、何か入れようとしても根拠がよく解らないので私はふつうは省略
しています。省略すればデフォルトで支点が鉛直方向ピンとなります。

 しかし、このデータは後のルート3保有耐力計算の鉛直バネ(RST5)と連動していて、
浮上りを考慮した保有耐力を求めようとすると、何らかの入力が必要になっています。
その場合は、私は 100000kN/pというような大きな値を入れています。すなわち浮上りが
生じるまでは非常に固いバネとするわけです(圧縮側も同様)。さらにバイリニアにするため
RST5で入れるα2は0.000001のようなゼロに近い数を入力しています。

 ただし以前の処理方法の変更で、SPT2で入力しておかなくてもRST5で直接入れられる
ようになったので、それからはRST5のみで入力し、SPT2は常に省略しています。つまり
許容応力度計算では支点はピンとして扱っています。
▲ page top
Re: 一貫3についての質問です。
喰えないラーメン屋 2007/01/15 10:57:01
>その場合は、私は 100000kN/pというような大きな値を入れています。すなわち浮上りが
>生じるまでは非常に固いバネとするわけです(圧縮側も同様)。さらにバイリニアにするため

防災協会?から国交省への報告書に、根拠のないバネ支点を入れて・・・・、保有耐力を満足させている例があり・・・云々。
四苦八苦してようやく保有がOKになったのですが、止まっているところです。(;_;)
▲ page top
Re: 一貫3についての質問です。
もぐら 2007/01/15 11:19:59
>防災協会?から国交省への報告書に、根拠のないバネ支点を入れて・・・・、保有耐力を満足させている例があり・・・云々。
>四苦八苦してようやく保有がOKになったのですが、止まっているところです。(;_;)

昔からのテクニックの1つですね。耐震壁の下にバネを入れることによって応力が変わるので偏心率やらWD回避..

でも長期で使うとワカワカメの結果が出ます。
▲ page top
Re: 一貫3についての質問です。
天然 2007/01/15 11:26:15
喰えないラーメン屋さん

>防災協会?から国交省への報告書に、根拠のないバネ支点を入れて・・・・、保有耐力を満足させている例があり・・・云々。
>四苦八苦してようやく保有がOKになったのですが、止まっているところです。(;_;)

報告書のなかに耐力壁の上に柱を立てて・・・云々。
があったので、まさにその通リの事をやってたので止めました。
今までの手法が不適切と見なされそうな事が多々・・
お陰で明日納品です。。
RC接合部は上下柱FDでOKになりそう?ですね。
これまた大変ですが。
▲ page top
Re: 一貫3についての質問です。
喰えないラーメン屋 2007/01/15 11:36:02
>報告書のなかに耐力壁の上に柱を立てて・・・云々。
>があったので、まさにその通リの事をやってたので止めました。

がはがはっ・・・
今までの計算でいろいろ出てきそうです。古い計算書は見ないように・・・。(^^ゞ

>RC接合部は上下柱FDでOKになりそう?ですね。
>これまた大変ですが。

3週間掛けて1・2階のみFB、上の階はFAにしました。時給は500円割りそう。(;_;)
▲ page top
Re: 一貫3についての質問です。
中山忍命 2007/01/15 15:20:07
構造ソフトのFAQに載っていますか?
Q&Aには、無かったですから、もう一度見てみますね。

なるほど、許容時には、支点ピンのままですか。
SPT2で、色々値を入れると、層間変形角が1/400に下がったり
支点反力が、負だったのが正になったり・・・・・・・・

RST5で保有時にやるんですね。これやると、浮き上がり崩壊で、全く
耐力が出ないですもんね。
で、結局、ルート1に変更したり・・・・・・
壁量が足らない物件は、収拾がつかなくなりますね。
▲ page top
Re: 一貫3についての質問です。
中山忍命 2007/01/15 15:32:25
>STP2の鉛直バネの定数の算出例が構造ソフトのFAQに掲載されていますよ.

探しても、見あたりませんけど???
どこにあるんですか?
スイマセンです。
▲ page top
Re: 一貫3についての質問です。
中山忍命 2007/01/15 15:39:26
>>STP2の鉛直バネの定数の算出例が構造ソフトのFAQに掲載されていますよ.
>
>探しても、見あたりませんけど???
>どこにあるんですか?
>スイマセンです。

ありましたね。SPT2で検索すれば良いですね。
どうもです。
▲ page top


返事遅くなってしまいすみません。
第5種構造要素 2007/01/13 13:56:59
みなさん御回答ありがとうございます。
振幅2μmというものが何の条件(車、人など)に対しての要求なのか確認します。
学会指針では精密機械工場系の振動については、適用外みたいなことが書いてありました。
また、参考に教えていただいた本も読んでみたいと思います。
▲ page top
申し訳ありません。
第5種構造要素 2007/01/13 14:00:35
書込み場所を間違えました。
削除をお願いします。
▲ page top
Re: 申し訳ありません。
Lion 2007/01/13 15:00:21
>削除をお願いします。

編集キーを設定されていれば、ご自分で削除可能です。
▲ page top


ki 2007/01/13 13:53:03
今年も宜しくお願いします。

3階建て在来工法で壁量が取りきれないため、
3階の吹抜部に火打ち梁を入れ
床倍率を考慮しました。
火打ち梁からの水平力を考慮し取り付く梁の検討を行うよう
指摘されました。

私は、水平構面の仕様で負担面積と梁背から、
床倍率を考慮すれば、取り付く火打ちと梁は問題ないと
思っていたのですが、違うのでしょうか。
もちろん耐風梁としての考慮はしてあります。

2001年3月の建築技術の別冊 木造住宅の構造設計で
検証実験があるのですが、そこでも終局耐力で検討しているので
良いのではないかと思うのですが、違うでしょうか。
ちょっと反論するのに自信がなくて、
お聞きしたいのですが。
お願いします。
▲ page top
Re: 木造の吹抜
Lion 2007/01/13 15:49:15
kiサン

>床倍率を考慮しました。

その物件は兵庫県下に建設でしょうか?
「木造・・の許容応力度設計」を要求されるのは同県のみ
だと思いますが、青本では床倍率の項目は有りません。

こう書くと木造オーソリィティーさんからは必ずお叱りを
受けます、勿論「木造・・の許容応力度」で計算をした
方がモアベターですが、必須項目では無いです、吹き抜け
部分は水平力伝達はしないのでゾーニング又はそれなりの
伝達機構は考えねばとは思います。。。
▲ page top
Re: 木造の吹抜
ki 2007/01/13 16:49:25
Lionさん

いつもありがとうございます。
建設地は東京です。
確かに許容応力度設計は必要ありません。
青本でも良いのだと思います。

もともと建物自体が小さく、壁があまりありません。
吹抜部も小さい為(0.91x2.73)、
壁を見込みたかったので考慮しました。

建物が整形であれば青本でも充分と考えています。
ただ、在来工法の場合、梁の上の耐力壁をカウントしなければ
どうにもならない事が多いので、又それが許されているので、
偏心率とか本当に大丈夫なのだろうかと
ずーっと思っていました。
壁倍率を低減したり、工夫してきましたが、
絶対大丈夫という自信がありませんでした。

許容応力度設計はある意味であまり頭を使わなくて
すむのかなと思ってしまっています。
(お叱りを受けそうですが。)
設計方針が設計者に託される部分が少ないような
気がするのです。
そのため、最近は許容で検討しています。

東京にはこれから必ず地震がやってくる事を考えると、
できるだけ言い訳ができるようにしたいだけかもしれません。

追)以前のLionさんの問題やっとわかりました。
▲ page top
Re: 木造の吹抜
喰えないラーメン屋 2007/01/13 17:07:24
>追)以前のLionさんの問題やっとわかりました。

何か困らせるようなことを書いていましたか・・・。

KIZUKURIのVU案内が来てましたね。昨年は木3を4棟、平屋を6棟計算しました。
▲ page top
Re: 木造の吹抜
Lion 2007/01/13 18:21:26
kiサン

>東京にはこれから必ず地震がやってくる事を考えると、
>できるだけ言い訳ができるようにしたいだけかもしれません。

なるほど、納得しました、1・17震災に遭遇した私としては
尚更ベターな選択だと思います、ただ強烈な印象として今も
頭に残っているのは、地盤の影響です、建物強度以上に地盤が
被害に絡んできます、同じような建物でも山手の岩盤層では
全く無被害だったりしています。

住宅建設(に限らないが)には地盤状況が耐震性に大きく
影響するようです、間もなく震災12年を迎えます、今日も
北海道にてかなり大きな地震が発生しています、みなさんも
日々怠りなく準備をしてください。

>追)以前のLionさんの問題やっとわかりました。

? 頭の体操でしたっけ・・・
▲ page top
Re: 木造の吹抜
Lion 2007/01/13 18:24:08
喰えないサン

>KIZUKURIのVU案内が来てましたね。昨年は木3を4棟、
>平屋を6棟計算しました。

うちには未だ届いていません、☆川氏、まだUPしますかねぇ
V.6かな?
▲ page top
Re: 木造の吹抜
ochaochag3 2007/01/13 19:06:18
Lionさん

>
>>KIZUKURIのVU案内が来てましたね。昨年は木3を4棟、
>>平屋を6棟計算しました。
>
>うちには未だ届いていません、☆川氏、まだUPしますかねぇ
>V.6かな?


KIZUKURIのVU案内何ぞ届いていませんが(大阪の真ん中で郵便遅れが発生中みたいです昨年出した賀状が11日に着いたとさ)
VPがあるのですか?昨年は木3を50件以上500m2超のスパを4件やりましたので、かなり計算、図(木の構造金物納まり)の勉強になりました。
今年もがんばるぞ、正月早々第一週で
受注12件(木3X3、S2x2、S3X3、S4X1、RC5X3)は多いのかな、皆さんどれぐらい受注されています?
▲ page top
Re: 木造の吹抜
ochaochag3 2007/01/13 19:17:03
自慢みたいな事書いてすみません。

KIZUKURIの図作成機能は皆さんどの程度、どういう風に利用されているのでしょうか?
▲ page top
Re: 木造の吹抜
喰えないラーメン屋 2007/01/13 19:19:01
Lionさん
スマソ・・・

>うちには未だ届いていません、☆川氏、まだUPしますかねぇ
>V.6かな?

4.8ユーザーにNewVersion5.12へのお勧め(年賀状)でした。一番下に書いてあった。(^^;
5.0ユーザーに案内は行ってないと思います。

バージョンアップ(新施行令対応版)は6月らしい。

毎日のように来る大工さん・・・進捗状況(確認業務)を見に来ている(=催促)のだと気がついた。(^^ゞ
▲ page top
Re: 木造の吹抜
ki 2007/01/13 19:24:08
ちょっと、ちょっと!!
私の質問は?

もしかして、V5を申し込まなかった人に
再度きているのでは・・・。

図面の機能は充分活用させてもらっています。
あのままでは、あまり綺麗でないので、
意匠図の寸法等をそのままにして、
コピーしています。

金物など間違いが少ないので。
基礎の設計がもう少し良くなればいいのですが。

▲ page top
Re: 木造の吹抜
喰えないラーメン屋 2007/01/13 19:29:09
>KIZUKURIの図作成機能は皆さんどの程度、どういう風に利用されているのでしょうか?

自分で構造図を書くときには、修正がめんどくさいので使わない。最初から書く方が早い、ただし間違いが多い。
意匠事務所で作成するときは、参考資料にしんさいとメールして松。そのまま申請してるみたい。(^^;
▲ page top
Re: 木造の吹抜
喰えないラーメン屋 2007/01/13 19:30:47
>ちょっと、ちょっと!!
>私の質問は?

スマ〜ソです。
▲ page top
Re: 木造の吹抜
(▼▼)! 2007/01/13 20:12:27
>>今年もがんばるぞ、正月早々第一週で
>受注12件(木3X3、S2x2、S3X3、S4X1、RC5X3)は多いのかな、皆さんどれぐらい受注されています?

数やりゃいいってもんじゃないよ。
▲ page top
Re: 木造の吹抜
ヒロ 2007/01/13 20:18:07
こんばんわです

>3階建て在来工法で壁量が取りきれないため、
>3階の吹抜部に火打ち梁を入れ
>床倍率を考慮しました。
>火打ち梁からの水平力を考慮し取り付く梁の検討を行うよう
>指摘されました。
>
>私は、水平構面の仕様で負担面積と梁背から、
>床倍率を考慮すれば、取り付く火打ちと梁は問題ないと
>思っていたのですが、違うのでしょうか。
>もちろん耐風梁としての考慮はしてあります。

火打ち梁の床構面の床倍率は、火打ちの数とスパンと境界条件、梁の横方向曲げ剛性と曲げ耐力をパラメーターにして決められているため、上記の指摘は見当違いだと思います。

また、「許容応力度設計」の本に出ている詳細計算式を試してみると極端な事例を除き床倍率は火打ちのスパンと梁の横方向の剛性がクリティカルになって決まります。


>吹抜部も小さい為(0.91x2.73)、

余談ですがこのケースで火打ちを2個入れて詳細計算をすると結構大きな床倍率になります。
▲ page top
Re: 木造の吹抜
ochaochag3 2007/01/13 21:22:33
( 出ない  )!さん
はじめまして


>>受注12件(木3X3、S2x2、S3X3、S4X1、RC5X3)は多いのかな、皆さんどれぐらい受注されています?
>
>数やりゃいいってもんじゃないよ。
>
>


何で、仕事は数ではないですか(当社は株式会社です個人でやられているのとは異なり社員もおります)、一件やってそれで喰えそれはそれでいいのではないですか、一件で喰えないから多数するのでああつて、あなたの意図するところの、数でこなして適当にというのとは異なります、仕事が来るのは信用の裏付けではないですか
これで30年やっています、信用なければとっくに廃業です。
▲ page top
Re: 木造の吹抜
Lion 2007/01/14 11:01:56
ochaochag3サン

>これで30年やっています、信用なければとっくに廃業です。

正月から、怒らない、怒らない(笑)、人それぞれで
環境が異なります、一人事務所と組織事務所は当然
仕事量も異なります、多分RESされた方は一人事務所。。。
▲ page top
Re: 木造の吹抜
ochaochag3 2007/01/14 11:16:27
Lion サン


>
>正月から、怒らない、怒らない(笑)、人それぞれで
>環境が異なります、一人事務所と組織事務所は当然
>仕事量も異なります、多分RESされた方は一人事務所。。。


正月早々しょうもないこと書いて申し訳ありません。
仲裁いただき有難うございます、今年も勉強させていただきますので宜しくご指導下さい。
▲ page top
Re: 木造の吹抜
ki 2007/01/14 11:48:55
Lionさん
地盤については本当に難しいです。
特に悪い地域が多いのでとても恐いと思っています。
心して設計します。

喰えないさん
いつもつっこみを入れたくなってしまってすみません。

ヒロさん

回答ありがとうございます。
納得してもらえるよう説明してみます。

>余談ですがこのケースで火打ちを2個入れて詳細計算をすると結構大きな床倍率になります。

余談ではありません。
詳細計算法は、大変そうで理解していないので、
やったことはありません。
完璧な設計とは本当に難しいと思いました。

ochaochag3さん

信頼関係があってこその受注量だと思います。
時々、電話で値段だけ聞いて音沙汰無しなんてことが
ありますが、長くお付き合いしてくださる所は、
年々、意匠事務所自体の仕事量が
増えている所が多いように思います。
それだけ、客に対しても構造事務所に対しても
誠実に仕事をしているのだと思います。
その期待に応えられるようがんばらねばと思いますよね。

正月ぼけで仕事がはかどらなかったのですが、
やっと目がさめました。

私も今年もがんばるぞ!
▲ page top
Re: 木造の吹抜
喰えないラーメン屋 2007/01/15 07:50:30
>私は、水平構面の仕様で負担面積と梁背から、
>床倍率を考慮すれば、取り付く火打ちと梁は問題ないと
>思っていたのですが、違うのでしょうか。

火打ち梁が取り付く直交梁の検討のことなのでは。?
ただし、それを言うと吹抜け部分以外も同じなのですが。(^^ゞ
▲ page top
Re: 木造の吹抜
ki 2007/01/15 20:13:34
>火打ち梁が取り付く直交梁の検討のことなのでは。?
>ただし、それを言うと吹抜け部分以外も同じなのですが。(^^ゞ

お世話になります。
床倍率を決定している条件に梁の横方向の曲げ耐力等が加味されているので、別途検討する必要はないのではないかという意味です。

今日、連絡をとったのですが、構造用合板とすじかいの併用は
今否定している先生がいるだとか、30%の雑壁がないと
1960Nをみてはいけないのではないかとか、
吹き抜けの場合の剛性について、
検討している雑誌があるだとか、
言っている事は判らなくはないのですが、

でも告示で併用は認めているし、安全率も1.3倍あるし、
どうも許容応力度設計を否定しているような言い方で・・・。
なんだか良くわかりませんでした。
結局、明日まで保留、困りました。
▲ page top
Re: 木造の吹抜
天婆〜さん 2007/01/15 20:51:14
>>火打ち梁が取り付く直交梁の検討のことなのでは。?
>>ただし、それを言うと吹抜け部分以外も同じなのですが。(^^ゞ
>
>お世話になります。
>床倍率を決定している条件に梁の横方向の曲げ耐力等が加味されているので、別途検討する必要はないのではないかという意味です。
>
>今日、連絡をとったのですが、構造用合板とすじかいの併用は
>今否定している先生がいるだとか、30%の雑壁がないと
>1960Nをみてはいけないのではないかとか、
>吹き抜けの場合の剛性について、
>検討している雑誌があるだとか、
>言っている事は判らなくはないのですが、
>
>でも告示で併用は認めているし、安全率も1.3倍あるし、
>どうも許容応力度設計を否定しているような言い方で・・・。
>なんだか良くわかりませんでした。
>結局、明日まで保留、困りました。


この件少し気になりますね。

もし期待した結果にならないようであれば、コメントを上げてください。

内容によってはアドバイスが出来るかも・・・

(余談ですが、今否定している先生がいる云伝はどなたでしょうか?教えて頂けませんか?)
▲ page top
Re: 木造の吹抜
ヒロ 2007/01/15 22:07:18
こんばんわ

>今日、連絡をとったのですが、構造用合板とすじかいの併用は
>今否定している先生がいるだとか、

主事の言いたいことは分からなくもないですが、
・今のところ法令上認められている。
・合板と筋交い変形性能の違いがあることを配慮し、設計者の判断で壁量に余裕を持たせてある。
この状況でダメ出しをされたら私は「ふざけるな!!」と返しますね。

>30%の雑壁がないと
>1960Nをみてはいけないのではないかとか、

 これは別スレッドにあるように各種金物をつけた耐力壁は雑壁が無くても1960N/mの耐力を確保していると見て良いでしょう。また、現在耐力壁の認定を受けるときは耐力壁自身が1960N/m必要になってます。
 それでも何か言ってきたら、
「品格法や許容応力度設計の基準ではその雑壁を壁量に加算できますがこれはどうしてですかぁ」
と私なら返します。


>吹き抜けの場合の剛性について、
>検討している雑誌があるだとか、

吹き抜けといっても短辺が3尺しかないので、下屋や階段室と何が違うのかと言ってあげましょう。


>どうも許容応力度設計を否定しているような言い方で・・・。
>なんだか良くわかりませんでした。
>結局、明日まで保留、困りました。

 なんだか、私が遭遇したら即戦闘モードになってしまいそうな建築主事ですね・・・。
▲ page top
Re: 木造の吹抜
ki 2007/01/16 00:28:36
お二人共ありがとうございます。

民間の確認機関に出してます。
2人で見ているそうで、初めての確認機関なので、
勝手がよくわかりません。
今考えると、担当者は
標準計算法と詳細計算法がごっちゃになっている気がします。


一度訂正したのですが、2度目の質問を
明日文書でしてくるそうで、それを見てからでしょうか。
文書の前に口頭で意匠事務所に聞いてくるなと言いたい。


今回言われているわけではないのですが
許容応力度設計の標準計算法で準耐力壁や腰壁は
全てカウントしなければいけないのでしょうか。
私は腰壁を入れていないのですが、間違っていますか。
余力といった考え方はしてはいけないのでしょうか。
何度も質問ですみません。

▲ page top
Re: 木造の吹抜
ヒロ 2007/01/16 01:44:42
>>今回言われているわけではないのですが
>許容応力度設計の標準計算法で準耐力壁や腰壁は
>全てカウントしなければいけないのでしょうか。
>私は腰壁を入れていないのですが、間違っていますか。
>余力といった考え方はしてはいけないのでしょうか。
>何度も質問ですみません。

 許容応力度設計の準耐力壁や腰壁/垂れ壁は本の内容から「算入しても良い」と私は解釈しています。
 私は個人的になるべく実情に近い形にしたいので算入しています。ただ、準耐力壁等を入れてギリギリに設計するとリフォームで雑壁が減ったとき恐いので、ある程度余裕を持たせるようにしています。

 あと、標準計算法/詳細計算法は適宜混在させていいとQ&Aに出ています。一部分の耐力壁や床構面を詳細計算法で耐力を出す>倍率に変換して全体を標準計算法で計算というのもOKです。
▲ page top
Re: 木造の吹抜
喰えないラーメン屋 2007/01/16 02:13:11
>許容応力度設計の標準計算法で準耐力壁や腰壁は
>全てカウントしなければいけないのでしょうか。
>私は腰壁を入れていないのですが、間違っていますか。
>余力といった考え方はしてはいけないのでしょうか。

偏心率・剛性率に影響がないことを確認すれば、支障ないと思います。RC造と同じなのでは。?

今回の吹き抜けは階段室程度の広さですよね・・・。
吹き抜け内の火打ちも不要のような気がします。(^^ゞ
階段の外側の壁には筋交いは設けないようにしていますが、やむなく設ける場合が有ります。

出隅にある吹き抜けだと、吹き抜けの2面は剛床で拘束されていると思います。
筋交い耐力以上の床の水平耐力が有るかどうかを確認したら如何でしょうか。・・火打ちは検討済み?
3.6mの建物巾に2.7mの吹き抜けが有れば、0.9mの床で支えるのは厳しいかも知れません。
▲ page top
Re: 木造の吹抜
Lion 2007/01/16 09:53:50
ki サン

>民間の確認機関に出してます。
>2人で見ているそうで、初めての確認機関なので、
>勝手がよくわかりません。
>今考えると、担当者は
>標準計算法と詳細計算法がごっちゃになっている気がします。

だから言ったでしょう、青本規準で出しておけば
ガタガタ言われる筋合いは無い、要領が悪いです、
実施は「許容・・・」でしっかり検討しておけば
良いことですから、私なら無駄な時間は使わない
ですです。
▲ page top
Re: 木造の吹抜
Lion 2007/01/16 10:24:49
喰えないサン

>階段の外側の壁には筋交いは設けないようにしていますが、
>やむなく設ける場合が有ります。

私も同様です、吹き抜け、階段廻りは筋かいはなるべくは
設けませんです、床剛性を考慮した結果ですね、但し小物件
では納まらず希に使うことも有り(>_<)

105mm離して2重壁、倍率5なんて無茶をやらねば
納まらぬ事も多々、ああ木造はやりたくない・・・

木造3階はみなさん不得手だった10年以前に数百件
こなしてしまったので、ソフトの投資効果は凄いです
最近は数件/年です、しかも設計料は以前の半分!
▲ page top
Re: 木造の吹抜
喰えないラーメン屋 2007/01/16 12:01:59
>105mm離して2重壁、倍率5なんて無茶をやらねば
>納まらぬ事も多々、ああ木造はやりたくない・・・

対面式流し台の前に、90角筋交いタスキ・・・(^^ゞ
平屋住宅1棟申請酎。確認には不要だから、計算は後回し。(^^ゞ
▲ page top
Re: 木造の吹抜
天婆〜さん 2007/01/16 17:56:09
>私も同様です、吹き抜け、階段廻りは筋かいはなるべくは
>設けませんです、床剛性を考慮した結果ですね、但し小物件
>では納まらず希に使うことも有り(>_<)
>
>105mm離して2重壁、倍率5なんて無茶をやらねば
>納まらぬ事も多々、ああ木造はやりたくない・・・
>
>木造3階はみなさん不得手だった10年以前に数百件
>こなしてしまったので、ソフトの投資効果は凄いです
>最近は数件/年です、しかも設計料は以前の半分!
>

10年以前に数百件とは、構造計算?凄すぎ! 


当方の木造3階の構造設計は頑張っても6棟/月が限界です。
構造図が平均45枚/棟と構造監理が最低6回/棟(なのでいつも赤字ぎりぎり)構造監理報告書約100枚/棟(構造監理写真300/棟)

構造設計の質が設計料に反映されれば良いのだが、当方の質が
最低の質なのかもしれないが・・・

木造の構造設計は薄利多売式でやらないと受注出来ないのか・・・
▲ page top
木造の吹抜
ochaochag3 2007/01/16 20:23:59
天婆〜さん


>当方の木造3階の構造設計は頑張っても6棟/月が限界です。
>構造図が平均45枚/棟と構造監理が最低6回/棟(なのでいつも赤字ぎりぎり)構造監理報告書約100枚/棟(構造監理写真300/棟)
>
>構造設計の質が設計料に反映されれば良いのだが、当方の質が
>最低の質なのかもしれないが・・・
>
>木造の構造設計は薄利多売式でやらないと受注出来ないのか・・・
>



びっくりです!!

木3でそんなに図面(45枚)監理写真、報告書やるのですか
一件どれぐらいで請け負われているのか、分かりませんが、そこまでやると、月1件で十分食べていけるのではないでしょうか?

私も月5〜10件はこなしますが、朝計算始めて夕方には図、計算納品のパターンです、一日一件こなして何とかやっていける程度の金額です、もちろん今まで百件以上やりましたが、いまだ一度も(1〜2回はあるが、現場見たことがありません(検査の立会い等、現場見てくれとはだれも言わない)これでトラブルゼロ(現場ではあるかも知れないが当方まで言ってこない)で立派に完了検査、10年保証まで取っています(建物そのものの品質の良し悪しは分かりません)、単なる木造計算やになってしまって、納まりがあまりよく理解できません。
▲ page top
Re: 木造の吹抜
天婆〜さん 2007/01/16 21:38:52
>天婆〜さん
>
>
>>当方の木造3階の構造設計は頑張っても6棟/月が限界です。
>>構造図が平均45枚/棟と構造監理が最低6回/棟(なのでいつも赤字ぎりぎり)構造監理報告書約100枚/棟(構造監理写真300/棟)
>>
>>構造設計の質が設計料に反映されれば良いのだが、当方の質が
>>最低の質なのかもしれないが・・・
>>
>>木造の構造設計は薄利多売式でやらないと受注出来ないのか・・・
>>
>
>
>
>びっくりです!!
>
>木3でそんなに図面(45枚)監理写真、報告書やるのですか
>一件どれぐらいで請け負われているのか、分かりませんが、そこまでやると、月1件で十分食べていけるのではないでしょうか?
>
>私も月5〜10件はこなしますが、朝計算始めて夕方には図、計算納品のパターンです、一日一件こなして何とかやっていける程度の金額です、もちろん今まで百件以上やりましたが、いまだ一度も(1〜2回はあるが、現場見たことがありません(検査の立会い等、現場見てくれとはだれも言わない)これでトラブルゼロ(現場ではあるかも知れないが当方まで言ってこない)で立派に完了検査、10年保証まで取っています(建物そのものの品質の良し悪しは分かりません)、単なる木造計算やになってしまって、納まりがあまりよく理解できません。

木造屋としてあたりまえの事をやっているのですが、時給がファーストフードの
バイトに負けている事が多々あり。

18時間/日で350日/年でなんとかですね。
▲ page top
Re: 木造の吹抜
ki 2007/01/16 21:50:18
いくら催促しても文書を送ってこなくて、
5時頃になって、火打ちの取り付く梁の計算をしろと譲らない。
(この一項目の為だけに5時まで待たされたのかよ!)
そうでなければ、文書で床倍率を説明して根拠を書けと。
7時に電話したらもういなくて。


ダブルチェックの2人目に代わってもらったら、
床倍率とはどういうことかと。
法律には床倍率という考えはない。
法律に無いものを採用するときは根拠を書けと。
資料を提出しろと。
そこまでしなくてはいけないのでしょうか。

そもそも許容応力度設計なのに
床を倍率に置き換える事はおかしいという人に
なんて説明したらいいのでしょうか。
(壁倍率だって否定的なのですから。それでも法律にあるから
採用しているなんて言ってました。)

というか、理解する気がない。何様かな。


どうしても床倍率のみで通したくなりました。
計算なんかするものか。

すじかいと、耐力壁の併用は学会では否定的だと言う言い方でした。

それにしてもLionさんに又、馬鹿にされるのだろうな・・・。

天婆〜さん の45枚って何を書くのですか。
見てみたい。すごすぎる。
▲ page top
Re: 木造の吹抜
Lion 2007/01/17 09:12:40
ki さん

>ダブルチェックの2人目に代わってもらったら、
>床倍率とはどういうことかと。
>法律には床倍率という考えはない。
>法律に無いものを採用するときは根拠を書けと。
>資料を提出しろと。
>そこまでしなくてはいけないのでしょうか。

木造が解っていない審査官に当たったですね、
その方は多分、「青本」「許容・・」もご存じ
無い(--;)、勉強し直してから審査せよと言い
たいですね。

>それにしてもLionさんに又、馬鹿にされるのだろうな・・・。

あのねぇ、決して馬鹿にはしませんよ、詳細に設計
されるのは良いことですから、ただ審査官の能力を
考えると「青本」準拠にしておけば難なくパスかなと・・・
▲ page top
Re: 木造の吹抜
ki 2007/01/17 16:51:32
やっと終わりました。
お騒がせして申し訳ありませんでした。

結局、雑誌に載っていた床倍率規定の力学的根拠と
火打ち梁水平構面の終局耐力表と床倍率の誘導根拠を
提出して、コメントを書き納得してもらいました。

でも本当に必要なのでしょうか。

Lionさんすみません。
言い方が悪かったですね。

Lionさんのおっしゃる通りです。
どんな方法が良いのかは、法律で決まったもの以外
なんでもありなのですね。(一般的な方が通りが良い)

全ての審査官が許容応力度設計で検討することは
問題ないと考えていると思っていました。

でも、めげずに許容で提出します。
▲ page top


耐震診断のq値
青井空 2007/01/12 15:08:44
みなさんご教示願います。耐震診断でIs値とかq値等ありますが、q値の算出方法が理解できません。CTSD値を0.3で除すると算出できるようですが・・・。根拠も含めて文献あれば教えて下さい。
▲ page top
Re: 耐震診断のq値
pee 2007/01/12 18:31:18
財団法人 日本建築防災協会『改訂版 既存鉄筋コンクリ−ト造建築物の耐震診断基準・同解説』(2001年改訂版)P178〜184を参照。
▲ page top


鍛冶屋のおっさん 2007/01/12 13:14:11
はじめまして。先生方に質問です。鉄工所をやっている者なのですが、工務店からグレード認定工場だと鉄骨部材が小さくなるので(構造計算で)、安くつくから認定を取れと言われました。聞いたこともないのですが本当なのでしょうか?よろしくお願いします。
▲ page top
Re: グレード認定工場だと鉄骨部材が小さくなる?
(no name) 2007/01/12 13:17:26
昔はそう言うこともあったかもしれません。

でも鉄骨が小さくなるとトン単価で受けている鍛冶屋さんは自分で自分の首を絞めることになる?
▲ page top
Re: グレード認定工場だと鉄骨部材が小さくなる?
Lion 2007/01/12 13:35:43
鍛冶屋のおっさんサン

告示1103の規定は数年前に無くなりました、よって
認定工場と溶接強度の関係は無いので部材は変わらない
です、但し技術力+営業力向上のため認定は取られる方が
当然ベターです。
▲ page top
Re: グレード認定工場だと鉄骨部材が小さくなる?
B反建築士 2007/01/12 13:53:16
>はじめまして。先生方に質問です。鉄工所をやっている者なのですが、工務店からグレード認定工場だと鉄骨部材が小さくなるので(構造計算で)、安くつくから認定を取れと言われました。聞いたこともないのですが本当なのでしょうか?よろしくお願いします。

意味が良く解りませんが、確かに建築規模に依りグレードが必要かと思います。
確認審査(S造3F、3,000m2未満)で、機関から鉄骨加工工場のグレードを図面に明記と指示を受け、取り敢えず(社)全国鐵構工協会/Mと加筆してO.Kとなりました(元請が建築業者選定未定の段階、特記仕様書には明記していたが、確認図書には添付せず)
とにもかくにも、この国は資格が全て(?)なので、元手をかけて仲間に入らないと仕事が廻ってこないと言う図式では。
グレードに関しては、インターネットcheck。
▲ page top
Re: グレード認定工場だと鉄骨部材が小さくなる?
将来構造士? 2007/01/12 13:53:57
>鍛冶屋のおっさんサン
>
>告示1103の規定は数年前に無くなりました、よって
>認定工場と溶接強度の関係は無いので部材は変わらない
>です、但し技術力+営業力向上のため認定は取られる方が
>当然ベターです。

その通りだと思います。
私は、溶接強度を1.0として設計する代わりに鉄骨のグレード指定をしています。
但し、建物規模によりグレードは違いますが無指定は致しません。
お宅の鉄骨工場規模と仕事内容を考慮して、グレード認定を取ることをお勧めします。
尚、鉄骨グレード工場の維持費は掛かります。
▲ page top
Re: グレード認定工場だと鉄骨部材が小さくなる?
B反建築士 2007/01/12 14:10:01
>私は、溶接強度を1.0として設計する代わりに鉄骨のグレード指定をしています。

意味が解りました、勉強になります。
▲ page top
Re: グレード認定工場だと鉄骨部材が小さくなる?
鍛冶屋のおっさん 2007/01/12 14:11:44
早速のご返信ありがとうございます!工務店の社長が言うには、構造計算の入力項目が増えてその結果部材が大きくなるとの事でした。チンプンカンプンです。
▲ page top
Re: グレード認定工場だと鉄骨部材が小さくなる?
Lion 2007/01/12 14:16:38
>工務店の社長が言うには、構造計算の入力項目が増えて
>その結果部材が大きくなるとの事でした。チンプン
>カンプンです。

それは何も解っていない社長です、珍分社長(笑)
▲ page top
Re: グレード認定工場だと鉄骨部材が小さくなる?
鍛冶屋のおっさん 2007/01/12 14:25:07
>>工務店の社長が言うには、構造計算の入力項目が増えて
>>その結果部材が大きくなるとの事でした。チンプン
>>カンプンです。
>
>それは何も解っていない社長です、珍分社長(笑)
ありがとうございます。ということは、図面にグレードを指定するのはどういった理由が多いのでしょうか?やはり認定を受けていると安心といった事でしょうか。戸建などの図面にはグレード指定は見たことがありません。10階建てもしましたがありませんでした。
▲ page top
Re: グレード認定工場だと鉄骨部材が小さくなる?
ホームズ 2007/01/12 14:26:33
>早速のご返信ありがとうございます!工務店の社長が言うには、構造計算の入力項目が増えてその結果部材が大きくなるとの事でした。チンプンカンプンです。

そんなことはないです。
その工務店は怪しいかも。

確かに昔は溶接強度0.9で設計することがあったので部材の大きさに影響がありましたが、今は溶接強度を落とさなくてもOKですから、設計上で代わることはないのではないでしょうか。

ただ、皆さんが言われるように鉄骨工場のグレード指定を仕様書で行いますので、グレードなしの工場だと土俵に上がれない可能性はありますね。
▲ page top
Re: グレード認定工場だと鉄骨部材が小さくなる?
将来構造士? 2007/01/12 14:27:25
>>工務店の社長が言うには、構造計算の入力項目が増えて
>>その結果部材が大きくなるとの事でした。チンプン
>>カンプンです。


今の構造設計者は、社長の言った様な事は言わないでしょう。
昔聞いた事を社長が言った事と思います。

アロンαの様な接着剤で柱梁の接合は出来ないかなぁーブッブツ
▲ page top
Re: グレード認定工場だと鉄骨部材が小さくなる?
鍛冶屋のおっさん 2007/01/12 14:30:55
ところが、現在付き合ってる構造設計の先生が言ってるらしいんです。そういえば0.9とか1とか言っていた気もします。
▲ page top
Re: グレード認定工場だと鉄骨部材が小さくなる?
Lion 2007/01/12 14:42:02
鍛冶屋のおっさんサン

>ところが、現在付き合ってる構造設計の先生が言ってる
>らしいんです。そういえば0.9とか1とか言っていた気もします。

時代遅れの構造屋かはたまた実務をしていない構造屋です。
▲ page top
Re: グレード認定工場だと鉄骨部材が小さくなる?
よんぶんのいち 2007/01/12 14:44:17
ひょっとして告示がなくなっても条例などで縛っている都道府県があるのでは?
鍛冶屋のおっさん さんはお住まいはどちらでしょうか。
▲ page top
Re: グレード認定工場だと鉄骨部材が小さくなる?
Lion 2007/01/12 14:45:17
将来構造士? さん

>アロンαの様な接着剤で柱梁の接合は出来ないかなぁーブッブツ

私は将来、冷間接着接合が出来るようになると睨んでいます
接着材の性能向上は凄いですから、ただ私の生きている間には
無理かな?(寂)
▲ page top
Re: グレード認定工場だと鉄骨部材が小さくなる?
鍛冶屋のおっさん 2007/01/12 14:48:00
大阪府の岸和田市です。さきほど機関から図面にグレードを指定するように、とおっしゃってましたがどういう事でしょうか
▲ page top
グレード認定工場だと鉄骨部材が小さくなる?
ochaochag3 2007/01/12 14:49:38
>ところが、現在付き合ってる構造設計の先生が言ってるらしいんです。そういえば0.9とか1とか言っていた気もします。

0.9も1.0も設計者の自由です、自信がなければ0.9ぐらいに抑えておこうか、これはバランスのいい建物なので、1.0でやろう...等
法的には、1.0でいいので鉄骨加工グレードによる計算上の差別はありません(昔は無認可の工場は0.9にするとありました)
安全を見るなら0.9、必要ないなら1.0丸々これが私のポリシーです、鉄骨造は耐える耐えないよりも、揺れないものをいかにして作るかも重要課題です、腕のいい構造設計者が一番です。
▲ page top
Re: グレード認定工場だと鉄骨部材が小さくなる?
天然 2007/01/12 15:03:44
>大阪府の岸和田市です。さきほど機関から図面にグレードを指定するように、とおっしゃってましたがどういう事でしょうか

あくまで東京都の扱いですが、認定工場外の場合は
第三者の溶接検査率を高くすれば対応は可能です。
認定外の鉄骨屋さんが施主の知り合いで、そこを使う
場合等で何件かやった事があります。
図面には、グレードの部分は無記入で、検査率の所に
厳しいですが第三者100%としました。
▲ page top
Re: グレード認定工場だと鉄骨部材が小さくなる?
鍛冶屋のおっさん 2007/01/12 15:07:23
なるほど。都市によっても違うわけですね。ありがとうございます。勉強になりました。
▲ page top
Re: グレード認定工場だと鉄骨部材が小さくなる?
よんぶんのいち 2007/01/12 15:11:46
>大阪府の岸和田市です。さきほど機関から図面にグレードを指定するように、
>とおっしゃってましたがどういう事でしょうか

Lionさんが御存じないのですから多分大阪にはそんな条例は無いんでしょう。
おそらくその構造屋さんは告示がなくなったのを御存知無いのだと思います。
別段0.9掛けで設計しても安全性が高まるだけで違法ではありませんから
審査機関からも指摘を受けずにその人は今日までやってきたのかもしれません。

図面にグレードを指定すると言うのは、この告示があったときに構造計算で
0.9か1.0かによって製作する工場のグレードが制限され、その事を図面内に
記載するのがお約束でした。
いまは書かなくても違法ではありませんが、構造の特記仕様書にグレード欄
が有ると審査機関から「書いてくれ」といわれる事があります。
(都道府県によって若干扱いが異なるかも)
▲ page top
Re: グレード認定工場だと鉄骨部材が小さくなる?
B反建築士 2007/01/12 15:14:52
>大阪府の岸和田市です。さきほど機関から図面にグレードを指定するように、とおっしゃってましたがどういう事でしょうか

知らない間に、チョット騒ぎになっていましたね。
建物の規模に依り、国交省大臣認定工場(性能評価)の指定を受け、それに基づき施工が出来ると言うことです(ずっと,そう思っていました)
ですから、認定無しで10階建施工、驚きです。
逆に、どういう事なのでしょう?。
▲ page top
Re: グレード認定工場だと鉄骨部材が小さくなる?
鍛冶屋のおっさん 2007/01/12 15:45:52
よくわかりませんが、以前は(違う工務店です)グレードの指定があっても工務店の人がどこかに電話してはずしてくれたりしていました。大阪でも図面にグレードを記入することが義務付けられているのでしょうか?個人の家はグレードは関係ないのですか?
▲ page top
Re: グレード認定工場だと鉄骨部材が小さくなる?
喰えないラーメン屋 2007/01/12 16:14:29
>私は将来、冷間接着接合が出来るようになると睨んでいます

昔から有る溶接が難しいのに、接着剤なんてもってのほかダス。

公共物件は金図グレードを書きます。
無い場合は、同等の点数(機械設備など)を持っているかどうか確認します。
トルクレンチを持っていないファブがあります。免許が要るらしい。

今日は8時から生コン打ち、午後は別な現場の原寸検査(久しぶりに床に書いた原寸を見た)、これから構造協会の会議+α・・汽車で行くか。
▲ page top
Re: グレード認定工場だと鉄骨部材が小さくなる?
Lion 2007/01/12 16:49:43
>昔から有る溶接が難しいのに、接着剤なんてもってのほかダス。

いやいや、将来は解らんですよ・・・但し喰えないサンが
現役の間には多分ならない鴨。

>汽車で行くか。

汽車が走っているのですかぁ?D51???
▲ page top
Re: グレード認定工場だと鉄骨部材が小さくなる?
亀山耕造 2007/01/12 18:34:08
『鍛冶屋のおっさん』こんにちは

いろいろ諸先輩のアドバイスがあるので私の出る幕では
ないのですがりますが、溶接部の耐力に0.9掛けして
安全率を担保するのは古い考え方です。
今は母材とおなじ耐力(つまり1.0掛け)して監理を
ちゃんとしましょうよが0.9掛けが無くなった心です
私の場合、たとえ0.9掛けしても部材はほぼ変わりません
それよりはディテールを工夫して欠陥の出にくい納まりを
考えた方が良いと思います。
構造家のエライ先生の中には鶏小屋規模の建物で普通に
『M グレード以上』とか書いたり
現在、普通は梁ハンチは告示違反に成るのを知らない
勉強してない構造屋さんが多いです。
いろいろ情報を集めて馬鹿な構造屋の間違った知識を
鵜呑みにしないようにして下さいね
(おまえがそう呼ばれているよというツッコミはやめてね)
▲ page top
Re: グレード認定工場だと鉄骨部材が小さくなる?
なんちゃって構造屋 2007/01/13 10:02:33
>現在、普通は梁ハンチは告示違反に成るのを知らない
>勉強してない構造屋さんが多いです。
>いろいろ情報を集めて馬鹿な構造屋の間違った知識を

現在、梁ハンチは告示違反になるんですか。
知らなかった・・・。
勉強していない構造屋さんの一人でした・・・。
まさに、なんちゃって構造屋ですね。
勉強のために教えて下さい。
告示の何号で違反になるんでしょうか?
▲ page top
Re: グレード認定工場だと鉄骨部材が小さくなる?
天然 2007/01/13 10:16:33
>現在、梁ハンチは告示違反になるんですか。
>知らなかった・・・。
>勉強していない構造屋さんの一人でした・・・。
>まさに、なんちゃって構造屋ですね。
>勉強のために教えて下さい。
>告示の何号で違反になるんでしょうか?

同感・・・・・
目違いの事かな。
▲ page top
Re: グレード認定工場だと鉄骨部材が小さくなる?
Lion 2007/01/13 10:32:29
>>告示の何号で違反になるんでしょうか?

梁ハンチが駄目なんて聞いた事がないですねぇ・・・
私も勉強不足のヤミ構造屋かも(;´_`;)
▲ page top
Re: グレード認定工場だと鉄骨部材が小さくなる?
○米構造屋 2007/01/13 11:06:12
>>告示の何号で違反になるんでしょうか?

私もちょうど今梁ハンチを設けて設計を行なってます。
週明けには確認申請を出す予定です。
何処が告示違反になるのか教えて下さい。
▲ page top
Re: グレード認定工場だと鉄骨部材が小さくなる?
ochaochag3 2007/01/13 12:59:31
>>>告示の何号で違反になるんでしょうか?
>
>梁ハンチが駄目なんて聞いた事がないですねぇ・・・
>私も勉強不足のヤミ構造屋かも(;´_`;)


私も梁ハンチが駄目なんて聞いた事がないです....
逆に、行政(各機関も)内ダイヤフラムの空きが少ないので
通しダイヤフラムとして、梁にハンチをつけて収めてくださいと
指導を受けています、もちろん15°以上のテーパーがある場合は、補強リブを折れ曲がり点に入れていますが。
▲ page top
Re: グレード認定工場だと鉄骨部材が小さくなる?
ホームズ 2007/01/13 13:10:31
>>>>告示の何号で違反になるんでしょうか?
>>
>>梁ハンチが駄目なんて聞いた事がないですねぇ・・・
>>私も勉強不足のヤミ構造屋かも(;´_`;)

同じく。
仕口部がややこしくならないようにハンチつけて設計してしまいました。告示違反?

ちゃんと調べたいけど、判定委員会資料に追われて・・・

どのような条件で、告示の○号の違反になるのか書いてくださると助かります。
▲ page top
Re: グレード認定工場だと鉄骨部材が小さくなる?
亀山耕造 2007/01/13 13:21:11
私の書き方が悪かったもしれませんが、通常梁ハンチを
するときはロールH形鋼のフランジとウェブの接点つまり
フィレットの所を裂いて三角のプレートを挟み溶接することが
多いかと思います
すると、フランジを下記告示の曲げ加工することになり
個別認定をとらない限り告示違反に成ります。
また、上下階の柱サイズが違うときに使うテーパー管も
すべて個別認定の対象です(曲げ加工する場合のみですが)
ですから、冷間成形角形鋼管の製作時の曲げ加工における
悪影響と同じ発想です。
そんな、理解で良いかと思いますが、もっと詳しい方から
いろいろ意見をお願い出来れば嬉しいです。

建設省告示 平成 12 年 2464 号 第1の三

ハ  鋼材等(鋳鉄及び鉄筋を除く。以下ハにおいて同じ。)の
曲げ加工(厚さが6o以上の鋼材等の曲げ加工にあっては、
外側曲げ半径が当該鋼材等の厚さの10倍以上となるものに
限る。)を行うとき。
▲ page top
Re: グレード認定工場だと鉄骨部材が小さくなる?
Lion 2007/01/13 13:47:03
亀山耕造サン

>私の書き方が悪かったもしれませんが、通常梁ハンチを
>するときはロールH形鋼のフランジとウェブの接点つまり
>フィレットの所を裂いて三角のプレートを挟み溶接することが
>多いかと思います

そう言うハンチは一般的にやりませんね、継手以内で
BHにて垂直又は水平ハンチが多いです、まがい物の
ハンチは当然告示に関係なく駄目です。。。三角PLは
超軽微な場合以外は使った事が無いです。
▲ page top
Re: グレード認定工場だと鉄骨部材が小さくなる?
サリー 2007/01/13 14:18:34
亀山耕造さん

建設省告示 平成12年 2464号

三  前2号の場合において、鋼材等を加工する場合には、加工後の当該鋼材等の機械的性質、化学成分その他の品質が加工前の当該鋼材等の機械的性質、化学成分その他の品質と同等以上であることを確かめなければならない。ただし、次のイからハまでのいずれかに該当する場合は、この限りでない。
イ  切断、溶接、局部的な加熱、鉄筋の曲げ加工その他の構造耐力上支障がない加工を行うとき。
ロ  500℃以下の加熱を行うとき。
ハ  鋼材等(鋳鉄及び鉄筋を除く。以下ハにおいて同じ。)の曲げ加工(厚さが6o以上の鋼材等の曲げ加工にあっては、外側曲げ半径が当該鋼材等の厚さの10倍以上となるものに限る。)を行うとき。

よって、曲げ加工は違反にならないのでは。

私は、梁ハンチはビルトHにしています。
日本建築事務所協会「知っておきたい建築構造の工事監理(鉄骨造編)」で、ロールH形鋼のウエブを切り開き、くさび形の鋼板を差し込む場合が問題例として載っています。
▲ page top
Re: グレード認定工場だと鉄骨部材が小さくなる?
ホームズ 2007/01/13 14:47:38
>私の書き方が悪かったもしれませんが、通常梁ハンチを
>するときはロールH形鋼のフランジとウェブの接点つまり
>フィレットの所を裂いて三角のプレートを挟み溶接することが
>多いかと思います

たまに、ファブからそのような要望がありますね。
設計は必ずBHで計算&図面、としていても「普通このようなやらせてもらってます」といってくることがありますけど、私も一般的ではないと思います。
軽微なものでは、認めることもありますが・・・

>建設省告示 平成 12 年 2464 号 第1の三
>
>ハ  鋼材等(鋳鉄及び鉄筋を除く。以下ハにおいて同じ。)の
>曲げ加工(厚さが6o以上の鋼材等の曲げ加工にあっては、
>外側曲げ半径が当該鋼材等の厚さの10倍以上となるものに
>限る。)を行うとき。

今度から、「告示違反になるから認めない」って言ってはっきり断れるかな。
▲ page top
Re:ハンチ
田舎者 2007/01/14 08:26:30
皆さん おそあけおめ

ハンチを付けた時 計算はどうしていますか?

保有、ジョイント、柱がSTKRの時(もう使わないかな?)

など どなたか教えて
▲ page top
Re:ハンチ
Lion 2007/01/14 10:48:59
田舎者サン

>ハンチを付けた時 計算はどうしていますか?

一貫で計算されているならば、何ら問題無いのでは?
検定計算、端部BH、中央は大概ロールHで入力、
端部、継手、中央の5カ所の検討で実行、保耐も
BHで計算されます。。。

継手はロールHの仕様で良い、但し塑性域の検討は
端部の断面を考慮せねばならないですが。。。

今のS造(特にビル物)の設計では、応力度で決まる
ケースは少なく、大概は変形(1/200)で断面が
決まります、小屋物の場合は応力で決まる事が多い
ですから、この場合は応力度0.9以下にしています。
▲ page top
Re:ハンチ
田舎者 2007/01/14 19:39:42
Lion さん 

>一貫で計算されているならば、何ら問題無いのでは?
>検定計算、端部BH、中央は大概ロールHで入力、
>端部、継手、中央の5カ所の検討で実行、保耐も
>BHで計算されます。。。
>
>継手はロールHの仕様で良い、但し塑性域の検討は
>端部の断面を考慮せねばならないですが。。。
>
>今のS造(特にビル物)の設計では、応力度で決まる
>ケースは少なく、大概は変形(1/200)で断面が
>決まります、小屋物の場合は応力で決まる事が多い
>ですから、この場合は応力度0.9以下にしています。
>

了解しました やはり皆さんは 綺麗に形状のまま 検討しているのですね さすがです

施工図で ハンチでは と言うのが 結構あるもので・・・
だめな 私ね
▲ page top


column 2007/01/12 12:47:59
以前,先輩社員から「地中梁にヒンジが出来るのはダメだよ」と教わったのですが,なぜでしょうか?
先輩社員に聞けばいいのですが,なかなか聞きづらくて・・・.
ご教授のほど,宜しくお願いいたします.
▲ page top
Re: 地中梁にヒンジ発生
確認検査員A 2007/01/12 17:13:22
 分かりませんが、大胆予想します。

@ 地震被害後の補修が難しいため。
A 地震被害後の建築物利用の可否の調査が難しいため。
B 建築物の地下部分については保有水平耐力計算をしなくて
  よいということを地下部分はヒンジを許容してはいけない
  と勘違いしたため。
▲ page top
Re: 地中梁にヒンジ発生
だいくん 2007/01/12 18:44:00
当初は(今でも?)強剛な地中梁が前提で

「柱Mu<<地中梁Mu」が暗黙の了解(前提)と言う事では?

故に当初は地中梁Muの算定を省いた時期も有りました(私は)。


1階の保有水平耐力に1階柱脚Muを採用するに当たり、地中梁にヒンジは許容出来ない。

と言う事では無いでしょうか。


誤解を招かないために一言
当初は場所打ち(RC)杭1本杭の採用物件が多く、杭頭曲げ応力の処理で地中梁の再検討は必ずやっていました、その際おおよそのMuの把握もできます。(其の部分は今でも手計算デス)
▲ page top
Re: 地中梁にヒンジ発生
toyochan 2007/01/12 18:51:58
column さん

「壁式ラーメン(HFW)指針」講習会の質問と回答(ビルディングレター’03.8)にそれらしき理由が書かれています。

くい頭の固定度が低下する...云々

でも、絶対ダメだとはしていません。
▲ page top
Re: 地中梁にヒンジ発生
Lion 2007/01/12 19:33:40
地中梁を五月蠅く問うのは建築だけです、土木工作物では
地中梁は無い事が普通、、、

杭と一体に解析すりゃぁFG無しでもOKだす、現に
BUS−3+基礎オプションでは、一体解析が可能に
なってます(未だ使った事は無いが)、但し保耐はどう
なっているのか???
▲ page top
Re: 地中梁にヒンジ発生
column 2007/01/15 08:18:28
>「壁式ラーメン(HFW)指針」講習会の質問と回答(ビルディングレター’03.8)にそれらしき理由が書かれています。
>

ありがとうございます.読んでみます.
▲ page top
Re: 地中梁にヒンジ発生
マータ 2007/01/15 11:32:50
耐震壁の境界梁はいやでもヒンジになってしまいますよね。

絶対ダメではなく、ヒンジがないほうが好ましいという事と思います。
▲ page top
Re: 地中梁にヒンジ発生
喰えないラーメン屋 2007/01/15 17:37:49
>耐震壁の境界梁はいやでもヒンジになってしまいますよね。

柱断面を小さくする。主筋を減らす。・・・旨く行きませんね。

柱FCランクを上げるために主筋を、4−4−10−D25なんて入力したら駄目ヨン。
▲ page top


3−6・国交省の判断がでた模様です!!!。
だいくん 2007/01/12 11:23:11
詳しくは、判りませんが?
有る判断は出た、模様です。
どなたか詳しい方、お願いします。

別のレスでも同様の事を書きましたが。

私の場合、今朝、連絡を受け「県建築行政担当部局の確認者の記名及び押印」(内容ハ良ク見ナカッタ!シマッタ!)を受け取り、
即、建防協へ郵送しました。

1/9日に預けて今日です。
▲ page top
Re: 3−6・国交省の判断がでた模様です!!!。
だいくん 2007/01/12 15:22:16
お騒がせしました。

私の所在地の「県建築行政担当部局」は頑張ってくれたんですね。

皆さんの所も、早く結論が出ると良いですね。
▲ page top
Re: 3−6・国交省の判断がでた模様です!!!。
Lion 2007/01/17 18:30:47
だいくんサン

>皆さんの所も、早く結論が出ると良いですね。

今日、県庁に書類を持ち込みました(資格3−6)
待っている間に印鑑を押して承認を呉れたです、
形式的に押しているようです、確認などしていない
模様。。。ヤレヤレ、後は防災協に郵送のみ・・・
▲ page top
Re: 3−6・国交省の判断がでた模様です!!!。
だいくん 2007/01/18 14:15:20
>だいくんサン
>
>>皆さんの所も、早く結論が出ると良いですね。
>
>今日、県庁に書類を持ち込みました(資格3−6)
>待っている間に印鑑を押して承認を呉れたです、
>形式的に押しているようです、確認などしていない


各「県建築行政担当部局」の扱いが違うようですね?

Lionさんの場合

格の違い、知名度、業績、何よリ威厳の違いかな!、流石です!!。


>模様。。。ヤレヤレ、後は防災協に郵送のみ・・・

アンケート用紙、証書コピーも忘れずに!?。

後は「90円切手」を貼って(90銭切手、収入印紙ではダメヨ!)。

一先ず良かったですね!!。
▲ page top
Re: 3−6・国交省の判断がでた模様です!!!。
びえいくん 2007/01/18 17:02:48
1/17都庁に電話確認。
「国土交通省と協議中のため、待って欲しい。」

建築防災協会に電話したところ、
「他府県では確認してくれている。東京都が態度保留していることは知っている。」

おそらく、東京都も追随するものと思っているのですが。
でも、申し込み期限がだんだんと近づいているので、困りますよね。

以上
▲ page top
Re: 3−6・国交省の判断がでた模様です!!!。
Lion 2007/01/18 23:10:54
だいくんサン

>後は「90円切手」を貼って(90銭切手、収入印紙ではダメヨ!)。

それは必要無いみたいです、申請要綱に記載が無いですから・・・
▲ page top
Re: 3−6・国交省の判断がでた模様です!!!。
だいくん 2007/01/18 23:32:26
Lion さん
>
>>後は「90円切手」を貼って(90銭切手、収入印紙ではダメヨ!)。
>
>それは必要無いみたいです、申請要綱に記載が無いですから・・・


そうですね!。
ウッカリ切手を貼って投函してしまった!。
経費削減。ケイヒサクゲン。以後、見習わなければ!。
▲ page top
Re: 3−6・国交省の判断がでた模様です!!!。
一目散 2007/01/19 15:13:57
防災協会のFAQが更新されていますね。
かなり解りやすくなりました。
最初からこう書いてくれって!
▲ page top
Re: 3−6・国交省の判断がでた模様です!!!。
サリー 2007/01/19 18:10:16
資格3−6で県へ受講申込書を提出し、3日後に承認をもらえました。

実務経験の期間を間違えて、会社に入社時からにしていたので、1級建築士取得後の期間に訂正しました。(自己申告、県の方も良く見ていなそうでした)

規模の書き方がわからず、防災協会(タカハシさんが良いです)へ電話しました。
階数・高さ・延べ面積・計算ルートを書くには枠が小さいです。私は、S造1階建て、延べ面積600u程度を2件。こんな規模でいいのって感じです。
▲ page top
Re: 3−6・国交省の判断がでた模様です!!!。
だいくん 2007/01/20 04:31:35
>資格3−6で県へ受講申込書を提出し、3日後に承認をもらえました。
>
>実務経験の期間を間違えて、会社に入社時からにしていたので、1級建築士取得後の期間に訂正しました。(自己申告、県の方も良く見ていなそうでした)
>
>規模の書き方がわからず、防災協会(タカハシさんが良いです)へ電話しました。
>階数・高さ・延べ面積・計算ルートを書くには枠が小さいです。私は、S造1階建て、延べ面積600u程度を2件。こんな規模でいいのって感じです。


「資格3−6」---意外と多いですね!!。

私だけ(ヒトリボッチ)かと、思っていました。

このスレも・オボエテ、イテクレテ・アリガトー。

モオ、寝マス。
▲ page top
Re: 3−6・国交省の判断がでた模様です!!!。
喰えないラーメン屋 2007/01/20 09:53:02
>「資格3−6」---意外と多いですね!!。

建築士会近くに用事があったので、寄ってみました。
専攻建築士の申し込みは現在の所1人だけ・・。
JSCA経由が多そうです。と言っても多分1桁台。
▲ page top
Re: 3−6・国交省の判断がでた模様です!!!。
だいくん 2007/01/20 16:29:09
一目散さん

>防災協会のFAQが更新されていますね。
>かなり解りやすくなりました。
>最初からこう書いてくれって!

情報ッテ大事ですね!。
これからも宜しくお願いします。
▲ page top
Re: 3−6・国交省の判断がでた模様です!!!。
だいくん 2007/01/20 16:50:25
喰えないラーメン屋さん

>>「資格3−6」---意外と多いですね!!。
>
>建築士会近くに用事があったので、寄ってみました。
>専攻建築士の申し込みは現在の所1人だけ・・。
>JSCA経由が多そうです。と言っても多分1桁台。


フムフム!!。

「専攻建築士」の申し込みが多いのかと思ってました?。
「JSCA経由」の申し込みが多そう?ですか。


実際、受講者の数が多いか?、少ないか?。

あとは、受講票の到着を待つ。ですネ。
▲ page top


TK 2007/01/12 10:17:33
こんにちわ

耐風梁断面算定時の弱軸と強軸の応力組合せは
柱で使っている組合せ式を使い、軸力の項目を0(ゼロ)
として用いて良いのでしょうか?

すいませんがお教え下さい。

▲ page top
Re: 耐風梁の計算について
Lion 2007/01/12 10:45:29
>耐風梁断面算定時の弱軸と強軸の応力組合せは
>柱で使っている組合せ式を使い、軸力の項目を0(ゼロ)
>として用いて良いのでしょうか?

XY方向の応力度合計で良いと思います、軸力は無いから
当然0

私は面倒だから弱軸(梁自重)は無視しています、但し
余裕のある設計及び中幅材の選択で逃げていますね、
大スパンの場合は途中を丸鋼等で吊っています
▲ page top
Re: 耐風梁の計算について
ima 2007/01/12 11:05:24
私も Lion さんの回答と同じですが、軒高の高い壁面でALC版タテ張りのときの中間高さの耐風梁では、ALC版の重さで弱軸方向がもたず苦労します。

たわみを考えると風圧力よりもそっちの方が不利になり、やむなく角形鋼管の耐風梁を採用したこともあります。
▲ page top
Re: 耐風梁の計算について
もぐら 2007/01/12 11:19:49
ALCなんかの場合、確かに計算上は弱軸で決まることが多い。
なので中間で吊ったり、スパンを短くしたり。

しかし実際問題、弱軸方向はALCの荷重はALCを介して基礎梁に
流れるんじゃ無いのか?
なので応力もたわみも発生するのかなぁ?なんて日々疑問。
▲ page top
Re: 耐風梁の計算について
Lion 2007/01/12 13:40:10
もぐらサン

>しかし実際問題、弱軸方向はALCの荷重はALCを介して基礎梁に
>流れるんじゃ無いのか?
>なので応力もたわみも発生するのかなぁ?なんて日々疑問。

私もそう思います、ALC自重程度は高層でないかぎり
腰壁〜地中梁に伝わる、だから弱軸応力は無視です。。。
▲ page top
Re: 耐風梁の計算について
だいくん 2007/01/12 17:01:00
>
>>しかし実際問題、弱軸方向はALCの荷重はALCを介して基礎梁に
>>流れるんじゃ無いのか?
>>なので応力もたわみも発生するのかなぁ?なんて日々疑問。
>

層間変形に追随する様に、各階で支持しているはず。

特別な開口等ない場合は、弱軸方向は耐風梁自重程度としています(私は)。

軸力は特別な場合(壁ブレース等)以外見ませんデス。
▲ page top
Re: 耐風梁の計算について
ima 2007/01/12 21:34:26
 上に掲げた私の例は、下図の様な壁面にALC版をタテ張りしたときの話です。
建物は軒高の高い平屋、1段目と4段目に各スパン2つずつ縦型のマドがあります。
 各段の耐風梁位置で支持されるALC版のディテールを見ると、そのまま荷重が
下に伝わるとするにはいささか不安があると思われました。
 そこでこの場合、ALC版の荷重は各段で耐風梁を介して柱に伝えるのが適当と
考えたのです。その際、耐風梁は垂直方向に曲げ強度と剛性、水平方向に耐風強度
が必要になるので、角形鋼管の出番となったわけです。
 直下に荷重が伝わるとするのと、このように各段で処理するのとは、ケースバイ
ケースで考えればよいと思います。

      =================←屋根梁
      +      +      +      + 3.5m
      +      +      +      +
      −−−−−−−−−−−−−−−−−←耐風梁
      +      +      +      + 3.5m
      +      +      +      +
      −−−−−−−−−−−−−−−−−←耐風梁
      +      +      +      + 3.5m
      +      +      +      +
      −−−−−−−−−−−−−−−−−←耐風梁
      +      +      +      + 3.5m
      +      +      +      +
      −−−−−−−−−−−−−−−−−←耐風梁
      +      +      +      + 4.0m
      +      +      +      +
      −−−−−−−−−−−−−−−−−←腰壁
   =======================
         6m      6m      6m   
▲ page top
Re: 耐風梁の計算について
だいくん 2007/01/12 22:05:35
第1感・ウォ〜。こんなのやった事ない。
第2感・耐風梁と柱の取り合いは如何したの?。垂直方向重視、水平方向重視、それとも・・・。
第3感・耐風梁はロ-175x4.5〜6.0位かな〜、でもALCだし剛性を・・・でロ−200x6でどうでしょう。モット剛性とるのかな〜。
第4感・連続梁は無いよな〜。

でした。

追記.第2感・予想、腰掛形式で水平方向重視?。
エエ〜6.0mスパンですよね?。
▲ page top
Re: 耐風梁の計算について
muga 2007/01/12 22:54:56
>第1感・ウォ〜。こんなのやった事ない。
>第2感・耐風梁と柱の取り合いは如何したの?。垂直方向重視、水平方向重視、それとも・・・。
>第3感・耐風梁はロ-175x4.5〜6.0位かな〜、でもALCだし剛性を・・・でロ−200x6でどうでしょう。モット剛性とるのかな〜。
>第4感・連続梁は無いよな〜。
>

大きな吹き抜けがあり、下部シャッターがある場合、例えば、倉庫とか
ごみ処理とか以外とあります。
この場合、中間に間柱を設置してH型の耐風梁をつけるか、または
□でとばすかと思うのですが。
□の場合端部にCTを溶接して取り付けています。もちろん連梁ではありません。
▲ page top
Re: 耐風梁の計算について
もぐら 2007/01/12 23:35:54
> 上に掲げた私の例は、下図の様な壁面にALC版をタテ張りしたときの話です。

スゴイですね。こんな建屋は経験有りません。
ラック倉庫ですかね?本体の変形が厳しそうですね。
この例なら弱軸に壁自重考慮も納得です。
▲ page top
Re: 耐風梁の計算について
TK 2007/01/15 10:03:59
皆さん
返信遅くなり大変申し訳あります。

計算式のチェックありがとうございました。
それと、耐風梁を上の梁から吊るという考え方は忘れてました(^^ゞ

昔、入所1年目に倉庫を設計したはずなのですが記憶が・・・
▲ page top


「16.〜建築行政担当部〜」確認してくれますか?
3−6資格者 2007/01/11 20:12:51
下のスレッドの続きになりますが、3-6資格です。

希望会場で受講できない場合があるので早めにだすようにと注記されているのに、
受講申込書の「16.〜建築行政担当部〜」で、本日都庁に電話したら、国交省と協議しているので待ってくれといわれました。
まだ、出せません。
都道府県の確認なしで出された方はいらっしゃいますか?

そもそもなんで「16.〜建築行政担当部〜」の確認が必要なのかがよくわかりません。
実務履歴など確かめられないし、副本がないのに実在した設計物件かもわからないし、副本があっても古いものは構造担当者かどうか確かめられない。
▲ page top
Re: 「16.〜建築行政担当部〜」確認してくれますか?
天佑 2007/01/12 02:00:16
年末に、土木事務所で確認申請を担当している友人に確認してみたところ、悲しいかな役人様は世の中の空気が読めないというか、出先機関迄伝わっていないのか、今回の事はよく知らなかったみたいでした。
早速、本庁に問い合わせてもらったところ国交省からは具体的な話(?)は無く、困っているとの事でした。
この事は、全国一律同じでは無いでしょうか(その時になったら考える、国もどのようにしていいか決めかねている)
私見ですが、3−6資格のみ所属団体が無いために、各行政庁に押しつけているのでは。
まあ、申込書には本当の事を書くという前提(これで失敗しているんですがね)で概要書を確認する位ですかね(嘘を書いたら公文書偽造?)
前のスレでも書きましたが、自分も3−6資格(実務経験のみクリア、資格があるかどうか解らない)なので疑義有りの場合国交省において面接確認(出向くのかい)だとか、第三者証明等の実務実績を証明することができる立場にある建築構造関係の信頼できる者(友人でもいいの、かなりいいかげん)等、訳解らないし大袈裟な事を言っているので止めときます。
どの様に進めるのか、はっきりとした内容だけ解れば教えて下さい、それだけでいいです。
▲ page top
Re: 「16.〜建築行政担当部〜」確認してくれますか?
山本 2007/01/12 08:47:31
私もこの件で昨日から困っています。
県の担当者もよくわかっていない様です。
1.何の書類を持って、構造設計10年以上を示すのか
  これは第3者に確認して貰うということなので、取引先の会社に判子もらいに行きましたが、それだけで納得しない様です。

2.20M超え2件以上の確認
  下請けで業務を行う事ばかりで、公的な書類で証明しろと言われても何もないのが現状です。
その業務の契約書を見たいとも言っていましたが、そんなもの無いです、どうしてもと言われれば作る事は可能ですが。。

この有様では、この後続く構造建築士もどうなる事やら
▲ page top
Re: 「16.〜建築行政担当部〜」確認してくれますか?
ホームズ 2007/01/12 09:20:26
この件について、たまたま一昨日地元の特定行政庁の構造担当と話をしました。
担当いわく「証明しようがない」→持ってこられても困るというニュアンスでした。
どちらかというと、自分たちが証明する、ということを認識していないための返答のように感じましたが。
▲ page top
Re: 「16.〜建築行政担当部〜」確認してくれますか?
一目散 2007/01/12 09:38:24
私もこの件については国交省に直に聞いてみたい気持ちです。
防災協会がつくったと思われる案内書は不明なことが多すぎます。

私の場合は事務所登録をしていますので更新のたびに業務概要書をかきます。
これには注文者や構造、規模が書いてあり過去の業務が一目瞭然です。
この線でおしてみます。
証明者の件はいま知人と一緒に様子見中。

国交省の判断基準もしりたいところです。
▲ page top
Re: 「16.〜建築行政担当部〜」確認してくれますか?
B反建築士 2007/01/12 10:03:25
>防災協会がつくったと思われる案内書は不明なことが多すぎます。

無関心、無責任炸裂していますね。
自分は、事務所で最年少でありながら事務所の方針で管理建築士をやらされています(責任を自覚させる意味だそうです、言われなくとも自覚していますが・・・。構造事務所なので自ら確認を出すことはありません、故に資格手当はありません。何かあった時に責任をとらされる?)
でも、悲しいかな経験年数が足りず受講資格がありません。
諸先輩が悩む以前の問題です。
今回のこの件がはっきりしないと、先行き不安です。
経験を積んで、早く独立したいと思っていましたが、現在様子見です。
この国のいつもの事の対処法として、一生懸命やったが設計者の協力が得られず、不調に終わりましたとするつもりではないでしょうね。
お粗末でした。
▲ page top
Re: 「16.〜建築行政担当部〜」確認してくれますか?
将来構造士? 2007/01/12 10:48:54
>自分は、事務所で最年少でありながら事務所の方針で管理建築士をやらされています(責任を自覚させる意味だそうです、言われなくとも自覚していますが・・・。

その様な事務所が有るのですね・・・驚きます。
▲ page top
Re: 「16.〜建築行政担当部〜」確認してくれますか?
だいくん 2007/01/12 11:15:49
>希望会場で受講できない場合があるので早めにだすようにと注記されているのに、
>受講申込書の「16.〜建築行政担当部〜」で、本日都庁に電話したら、国交省と協議しているので待ってくれといわれました。

3−6・国交省の判断がでた模様です!!!。
▲ page top
Re: 「16.〜建築行政担当部〜」確認してくれますか?
B反建築士 2007/01/12 11:41:14
>その様な事務所が有るのですね・・・驚きます。

全然関係無い話ですみませんでした。
大学の教授のルートで送り込まれ、将来独立する事は前提条件ですから、返って色々経験出来て感謝(?)しています。
時間をみて色々と準備はしていますが、一番の問題は営業です。
他には、個人事務所設立方法ですかね、税務署の届け出なんか、門外漢なのでいまいち解りません。
ご教授いただければ幸いです。
このHPは、色々な意味で自分にとってはかなり有益です。
ボチボチやっていきますので、宜しくお願いします。
▲ page top
Re: 「16.〜建築行政担当部〜」確認してくれますか?
喰えないラーメン屋 2007/01/12 12:06:48
>自分は、事務所で最年少でありながら事務所の方針で管理建築士をやらされています(責任を自覚させる意味だそうです、言われなくとも自覚していますが・・・。構造事務所なので自ら確認を出すことはありません、故に資格手当はありません。何かあった時に責任をとらされる?)

名前を出そうが出すまいが管理建築士ですから責任は取らなければ行けません。
なんかしらの損害を被った建物所有者→訴訟→意匠設計者
構造に問題が有れば、損害を被った意匠設計者→訴訟→外注先の構造設計者。
▲ page top
Re: 「16.〜建築行政担当部〜」確認してくれますか?
B反建築士 2007/01/12 12:33:09
>名前を出そうが出すまいが管理建築士ですから責任は取らなければ行けません。
>なんかしらの損害を被った建物所有者→訴訟→意匠設計者
>構造に問題が有れば、損害を被った意匠設計者→訴訟→外注先の構造設計者。

お騒がせしてすみません。
今回の件で、冷汗をかいています。
ただ、立証がむずかしいですが名前がでれば、社会的に抹殺ですね。
肝に銘じておきます。
話は変わりますが、設計者同様判定者も名前がでるんですかね、興味深いです。
ブラックボックスかな。
▲ page top
Re: 「16.〜建築行政担当部〜」確認してくれますか?
喰えないラーメン屋 2007/01/12 12:42:36
>ただ、立証がむずかしいですが名前がでれば、社会的に抹殺ですね。

姉歯に依頼した設計事務所は何故訴えないのでしょうかネ。
刑事が確定してから?
訴訟しないと、姉歯が勝手にやった、自分たちは知らなかったと言えなくなります。

>話は変わりますが、設計者同様判定者も名前がでるんですかね、興味深いです。
分からないことだらけですね。→→運営方法などはまだ決まっていない野鴨。
▲ page top
Re: 「16.〜建築行政担当部〜」確認してくれますか?
work 2007/01/12 12:55:26
>この件について、たまたま一昨日地元の特定行政庁の構造担当と話をしました。
>担当いわく「証明しようがない」→持ってこられても困るというニュアンスでした。

昨日11日、第二都庁舎3階の建築企画課に行きました。
16.の行政による確認は、「内容を確認することは事実状困難であり、責任上からも出来ない故、書類に遺漏がないかの確認ではないか」と担当者が言っておりました。
「現在防災協会と協議中で、来週中には何らかの結論が出ます」と言ってました。

最初に都庁に言ったときは、「建防協から、勝手に書類が送られてきて、何の説明もなく、こちらは困っている」とも言っていました。
▲ page top
Re: 「16.〜建築行政担当部〜」確認してくれますか?
よんぶんのいち 2007/01/12 13:24:05
>姉歯に依頼した設計事務所は何故訴えないのでしょうかネ。

姉歯が勝手にやった、自分たちは知らなかった。
 ⇒元請として受注しておきながら下請けの仕事をチェックしなかったので
  責任から逃れられない。

我々は構造の専門家で無いから偽装は見抜けない。
 ⇒一級建築士である以上構造が分からないは通用しない。

デベが勝手に姉歯を連れてきてやらせたのでこちらに責任は無い。
 ⇒そうと知って引き受けた上、申請書の設計者欄に名前を書いているのだから
  理由にならない。

みたいな感じで打って出るポイントが見つからないんじゃない?
民事で訴える事ができるかどうかじゃなくて、結果的に姉歯氏からお金が
取れないとなれば裁判費用は持ち出しになる訳で、仕事も干された状況で
元請事務所が其処までできるかどうかは微妙ですよね。
▲ page top
Re: 「16.〜建築行政担当部〜」確認してくれますか?
びえいくん 2007/01/12 14:09:36
今日1/12、午後1時、都庁に電話しました。

「まだ、結論は出ていない。

来週中には、何らかの結論(対応方法)を出すので、
待って欲しい。」

以上のとおりでした。
▲ page top
Re: 「16.〜建築行政担当部〜」確認してくれますか?
だいくん 2007/01/12 15:18:52
>今日1/12、午後1時、都庁に電話しました。
>
>「まだ、結論は出ていない。
>
>来週中には、何らかの結論(対応方法)を出すので、
>待って欲しい。」
>
>以上のとおりでした。


お騒がせしました。

私の所在地の「県建築行政担当部局」は頑張ってくれたんですね。

早く結論が出ると良いですね。
▲ page top
Re: 「16.〜建築行政担当部〜」確認してくれますか?
とーりくんこ 2007/01/12 16:54:28
こちらのM県の県庁建築開発室構造審査高度化担当によりますと。
受講資格3-6は博士課程修了者を対象としておりますので、その
証明書を提出していただくこととなります・・・・と。
ので実務10年以上、対象2物件以上だけでは受講資格とならないみたいです。
開いた口がふさがりませんでした。。。。。建築行政がかなり遅れていた県でしたのに。
▲ page top
Re: 「16.〜建築行政担当部〜」確認してくれますか?
Lion 2007/01/12 19:38:58
とーりくんこサン

>受講資格3-6は博士課程修了者を対象としておりますので、その
>証明書を提出していただくこととなります・・・・と。
>ので実務10年以上、対象2物件以上だけでは受講資格と
>ならないみたいです。

私も3−6、博士課程なんぞありませぬ、但し個別に判断・・・
と書いてありますので、今日用紙が来たので、来週にでも
折衝します、経験40年で拒否すりゃ誰もおらんぞ>審査官
▲ page top
Re: 「16.〜建築行政担当部〜」確認してくれますか?
喰えないラーメン屋 2007/01/12 22:37:31
>民事で訴える事ができるかどうかじゃなくて、結果的に姉歯氏からお金が
>取れないとなれば裁判費用は持ち出しになる訳で、仕事も干された状況で
>元請事務所が其処までできるかどうかは微妙ですよね。

お金が取れる取れないに関わらず、黙認もしくは共謀していたから訴えられないと思われますよ。
姉歯「あんた達が言ったとおりにしただけなのに・・・、自分一人のせいにして・・・」
▲ page top
Re: 「16.〜建築行政担当部〜」確認してくれますか?
のの 2007/01/13 09:42:00
>お金が取れる取れないに関わらず、黙認もしくは共謀していたから訴えられないと思われますよ。
>姉歯「あんた達が言ったとおりにしただけなのに・・・、自分一人のせいにして・・・」

御意。
訴えれば、責任を追及されて免許取り消しだけでは済まなくなり、墓穴を掘ることになる事をご存知だからでしょう。
元請事務所への責任追及の声がほとんどでないことが不思議でならない。
▲ page top
Re: 「16.〜建築行政担当部〜」確認してくれますか?
よんぶんのいち 2007/01/13 11:51:25
喰えないラーメン屋さん、ののさんこんにちは。

元請事務所が偽装を知ってたかどうかは確かにあるんですが、
仮に知らなかったにしても現状の姉歯氏からお金が取れないと
見れば弁護士は裁判を勧めないんじゃないかな。たぶん。
さらに勝訴しても一級免許は帰ってこないし。
▲ page top
Re: 「16.〜建築行政担当部〜」確認してくれますか?
喰えないラーメン屋 2007/01/13 16:08:22
よんぶんのいちサン

>元請事務所が偽装を知ってたかどうかは確かにあるんですが、
>仮に知らなかったにしても現状の姉歯氏からお金が取れないと
>見れば弁護士は裁判を勧めないんじゃないかな。たぶん。
>さらに勝訴しても一級免許は帰ってこないし。

何年も金掛けて裁判する人がいますよね。他人は今更しょうがないのに・・・と思いますが。名誉回復のために。
取り消しされても、試験に合格しているのですから、再免許申請できるのでは・・・?。
▲ page top


建築基準法施行令第70条
ym 2007/01/11 18:20:03
いつも読ませて頂いていますが投稿は初めてです。
建築基準法施行令第70条の取り扱いが記載されている
ところをご存じの方は教えて下さい。
▲ page top
Re: 建築基準法施行令第70条
Lion 2007/01/11 20:34:48
>建築基準法施行令第70条の取り扱いが記載されている
>ところをご存じの方は教えて下さい。

告示1356号に記載されています。
▲ page top
Re: 建築基準法施行令第70条
とかげのしっぽ 2007/01/11 23:11:27
>>建築基準法施行令第70条の取り扱いが記載されている
>>ところをご存じの方は教えて下さい。
>
>告示1356号に記載されています。

まったくその通りです。
参考になるかわかりませんが、この点にかんする質問と回答が下のPDFの質問47〜49にありますよ。

http://www.bcj.or.jp/c06/02/src/010413-3.pdf
▲ page top
Re: 建築基準法施行令第70条
確認検査員A 2007/01/12 09:12:44
 大阪市では何故か、『一の柱』とは1階の柱として取り扱っています。
 
 大阪市建築基準法取り扱い要領(平成15年4月)p.16参照
▲ page top


かけだし 2007/01/11 13:10:19
保有耐力計算時に、基礎の浮上り/圧壊耐力を考慮するかしないかについては、自分の場合、正直なところ、物件によって都合の良いように使い分けてきました。 

考慮する場合の数値的な根拠も曖昧になりがちですが、”考慮しなくても良い”とする根拠も曖昧なままです。
思い当たるところでは、”大地震時に転倒に至った実例が殆どない”、”地震力は正負繰り返し荷重で、転倒に至るまで一方向にのみ加力されることは考えにくい”という程度のものです。


最近、意匠事務所の方から「保有耐力の計算上は必要なくても、中規模地震より、大地震の方がよっぽど怖いんだから、保有耐力時の水平力に見合う程度の基礎の耐力(転倒抵抗力)は必要なんじゃないの?」と聞かれて、返答に窮しました。

皆さん、如何、思われますか? 
いろんな考え方、根拠など有るかと思います。お聞かせください。
▲ page top
Re: 大地震時の基礎の浮上り/転倒
だいくん 2007/01/11 13:51:48
ある意味的を射た意匠事務所からの質問かと思います。

私見ですが、圧壊については検討をしてみましょう。

基礎の浮上りについては、”地震力は正負繰り返し荷重で・・・・”良いと思います。

(私見ですがト書きながら、どこかで見たような気がします。)
調べてみて下さい。


ところで、杭基礎or直接基礎?

いずれにしても、液状化には注意!!?
▲ page top
Re: 大地震時の基礎の浮上り/転倒
喰えないラーメン屋 2007/01/11 16:11:44
>思い当たるところでは、”大地震時に転倒に至った実例が殆どない”、”地震力は正負繰り返し荷重で、転倒に至るまで一方向にのみ加力されることは考えにくい”という程度のものです。

浮き上がっても転倒はしないのでは?
▲ page top
Re: 大地震時の基礎の浮上り/転倒
マータ 2007/01/11 16:31:48
>浮き上がっても転倒はしないのでは?

1スパンの高層マンションは荷重増分で押すと倒れますよね。

計算上は・・・
▲ page top
Re: 大地震時の基礎の浮上り/転倒
もぐら 2007/01/11 16:35:19
浮上がり考慮→FA,WA→Ds=0.3程度だが耐力も出ない
非考慮→FD,WD→Ds=0.5だが耐力は出る

難しいですね。
浮き上がらないようにカウンタ−を設けるというやり方も有るけど、異常な基礎形状になってしまう...

私は浮上がり考慮でやる方が多いかな
▲ page top
Re: 大地震時の基礎の浮上り/転倒
かけだし 2007/01/11 17:06:16
だいくん さん ありがとうございます。

>ところで、杭基礎or直接基礎?
>
>いずれにしても、液状化には注意!!?


ちなみに、質問を受けた物件は直接基礎です。液状化の心配はない地盤ではあります。
▲ page top
Re: 大地震時の基礎の浮上り/転倒
ホームズ 2007/01/11 17:19:41
浮き上がりと転倒は違いますよね。
浮き上がりで耐力が決まっても、転倒するわけじゃないと思うのだけれど
▲ page top
Re: 大地震時の基礎の浮上り/転倒
喰えないラーメン屋 2007/01/11 17:43:56
>浮き上がりで耐力が決まっても、転倒するわけじゃないと思うのだけれど

浮き上がった時点で耐力は増加しない。そのまま変形。エネルギー吸収。>地震エネルギー。反対側から押される。
又は、
仝上<地震エネルギー。転倒する。
と思っ箪笥。
▲ page top
Re: 大地震時の基礎の浮上り/転倒
だいくん 2007/01/11 17:48:53
>浮き上がりと転倒は違いますよね。
>浮き上がりで耐力が決まっても、転倒するわけじゃないと思うのだけれど
>
>
M/Z・・・・・Z=BxDxD/6
・・・・・・・・・Z’=BxDxD/3
・・・・コンナンだったカナ?。
▲ page top
Re: 大地震時の基礎の浮上り/転倒
かけだし 2007/01/11 17:50:22
喰えない さん ありがとうございます。

>浮き上がっても転倒はしないのでは?

そう思うのですが.....


マータ  さん ありがとうございます。

>1スパンの高層マンションは荷重増分で押すと倒れますよね。

正負どちらかにのみ押すと....倒れますよね。



もぐら  さん ありがとうございます。

>浮上がり考慮→FA,WA→Ds=0.3程度だが耐力も出ない
>非考慮→FD,WD→Ds=0.5だが耐力は出る

>難しいですね。
>浮き上がらないようにカウンタ−を設けるというやり方も有るけど、
>異常な基礎形状になってしまう...

>私は浮上がり考慮でやる方が多いかな



上部構造に対しては考慮しない方が安全側となり、基礎構造に対しては、その逆になるケースが多いと思いますが、 ”転倒”については良く判りません。

結局のところ、”大地震時の転倒”についてはどのように考えるべきなのでしょうか?

@ 考慮しない(または、1次設計時のみ、C0=0.2の水平力で検討しておけば十分) ?

A 保有時のDs相当(または、Qun相当)の水平力で検討する ?

B 保有時のQu相当の水平力で検討する ?

どれも、それぞれに言い分がありそうですよね。
▲ page top
Re: 大地震時の基礎の浮上り/転倒
喰えないラーメン屋 2007/01/11 19:33:40
>1スパンの高層マンションは荷重増分で押すと倒れますよね。
>
>正負どちらかにのみ押すと....倒れますよね。

倒れるまで押せば倒れます。(^^ゞ

>上部構造に対しては考慮しない方が安全側となり、基礎構造に対しては、その逆になるケースが多いと思いますが、 ”転倒”については良く判りません。

浮き上がり抵抗力を大きくすると、耐力(回転耐力)が上がりますがその分が軸力として圧縮側に加算されます。

>A 保有時のDs相当(または、Qun相当)の水平力で検討する ?

W*C0(1.0)*Ds(0.3)*高さH < W*スパンL/2 安全率1.5?
Dsはエネルギー吸収分の逆数
つ〜のはどうでせう。

機種依存文字は控えましょう・・・と下のレスに長老の声が・・蟻鱒。
▲ page top
Re: 大地震時の基礎の浮上り/転倒
だいくん 2007/01/11 21:19:46
喰えないラーメン屋さん

>
>W*C0(1.0)*Ds(0.3)*高さH < W*スパンL/2 安全率1.5?
>Dsはエネルギー吸収分の逆数
>つ〜のはどうでせう。
>
>
上式 左辺は「1質点形モデル化時の高さ?」ですか?。
▲ page top
Re: 大地震時の基礎の浮上り/転倒
かけだし 2007/01/11 21:59:08
喰えない さん ありがとうございます。


>W*C0(1.0)*Ds(0.3)*高さH < W*スパンL/2 安全率1.5?
>Dsはエネルギー吸収分の逆数
>つ〜のはどうでせう。


安全率は採用していませんが、自分で検討するときは、上式でやってます。
ただし、どのようなモデルの場合に検討が必要なのか?逆に、不必要と言えるモデルとは?と問われれば、明快には.....
▲ page top
Re: 大地震時の基礎の浮上り/転倒
だいくん 2007/01/11 23:45:40
喰えない さん

又、横道にそれますが

>喰えない さん ありがとうございます。
>
>
>>W*C0(1.0)*Ds(0.3)*高さH < W*スパンL/2 安全率1.5?
>>Dsはエネルギー吸収分の逆数
>>つ〜のはどうでせう。
>
>
>安全率は採用していませんが、自分で検討するときは、上式でやってます。

上式(左辺)は一般的な式なんですね!?。

高さH=建物高さ其の物、なんですね。

Ci分布が逆三角形分布と考えると、合力位置≒Hx2/3

すると仮想Ds=0.2x 0.3/0.2 x 3/2 =0.2x2.25=0.45

....造語 = Ci x 上式Ds/Ci x1/合力位置=0.45

と言う事でしょうか。

又、トンチンカンだったらレス下さい。
▲ page top
Re: 大地震時の基礎の浮上り/転倒
通りすがり 2007/01/12 01:05:08
>ただし、どのようなモデルの場合に検討が必要なのか?逆に、不必要と言えるモデルとは?と問われれば、明快には.....

S造ブレース構造やRC耐震壁付きラーメン構造では浮上りを考慮
しないことを突っ込まれると特に答えに窮するかと・・・。
▲ page top
Re: 大地震時の基礎の浮上り/転倒
喰えないラーメン屋 2007/01/12 05:15:17
>上式(左辺)は一般的な式なんですね!?。

計算したこと無いです。(^^ゞ
普通の転倒の検討式です。
(水平力)×(水平力が掛かっている高さ)
1個所に集中して水平力を掛けると高さを計算するのが面倒です。階ごとに計算する方が簡単ですよ。
▲ page top
Re: 大地震時の基礎の浮上り/転倒
確認検査員A 2007/01/12 10:14:36
 浮上りの考慮は、むずかしいですね。
 
 建築基準法は、地震水平力が与えられた建築物の構造耐力上主要な部分の安全性を確保しようとしていますが、その時点での建築物の系における力の釣合いまで確保すべきと規定しているかどうかが、争点のような気がします。本来なら、浮上りを無視することは認められないと思うのですが、様々な解説本で浮上りを無視してよい場合についての記載があるから頭をかかえています。実情に即しているのでしょうが、適用の可否について判断が難しいです。

 私のイメージは、次のとおりですが、いかがでしょうか。全く間違っていましたら、申し訳ありません。
 建築物の振動が1次モードのみの場合は、浮上った時点の水平力は加えることができない。力の釣合いを確保する。2次モード以降の影響がが比較的大きいと考えられるときは、その影響力に応じた逆向きの慣性力が浮上り耐力に寄与することができる。
▲ page top
Re: 大地震時の基礎の浮上り/転倒
だいくん 2007/01/12 12:57:16
喰えないラーメン屋 さん
いつも、有難う御座います。

>>上式(左辺)は一般的な式なんですね!?。
>
>計算したこと無いです。(^^ゞ
>普通の転倒の検討式です。

この普通・・・と言うのが苦手(勉強不足)

>(水平力)×(水平力が掛かっている高さ)
>1個所に集中して水平力を掛けると高さを計算するのが面倒です。階ごとに計算する方が簡単ですよ。

左辺は、
Ds(0.3)はエネルギー吸収分の逆数(ドコカデ見た様ナ・調ベマス)/Ci(0.2)=1.5倍
結果、一次設計時地震力の1.5倍を転倒モーメントとしている式と言う事でしょうか。

右辺(安定モーメント)で安全率≒1.5?は、
Ds≒0.3x1.5=0.45?相当の(安定モーメント)と言う事でしょうか?。

昔やった、連層耐力壁の保有耐力の計算を思い返しては・・?・・?、
考えています。


連層耐力壁の保有耐力の計算の際は、右辺安全率>1.0、左辺式中Ds値を上げ(Ds=0.3x1.5=0.45?)て、連層耐力壁部分の設計をした様に思います。

安定モーメント算出の際、(基礎、杭)自重、杭摩擦抵(液状化考慮)は勿論、算入出来る物は諸々拾い出した事をおぼろげに思い出します。

重複しますが、喰えないラーメン屋 さん
本当に有難う御座います!!。
▲ page top
Re: 大地震時の基礎の浮上り/転倒
締切り際 2007/01/12 16:30:17
「建築基準法改正に基づく構造設計Q&A集」(日本事務所協会連合会)
 の4.4.3に考え方が出ています。
・曲げ・回転・せん断モード(壁方向・純ラーメン方向で考えが別)
・建物全体と架構別の考え
・転倒について(起こり難いだろう)

これが結論というものでは無いでしょうが、十分参考になる一つの考え方だと思います。
杭の引抜き可と取れますが、早期(低い応答)で起きると修復性の問題なんか含む気がします。
▲ page top
Re: 大地震時の基礎の浮上り/転倒
かけだし 2007/02/17 05:06:01
通りすがり さん、確認検査員A さん、 締切り際 さん

皆様、レス、ありがとうございました。

途中から、追い込みで仕事してまして、せっかく、ご教示くださったのに、返事も書かずですみませんでした。その後の書き込みがあるのを見てませんでした。

気分を害された事と思い、大変、申し訳なく感じております。
今後は、気をつけようと思っています。ご容赦の上、今後とも、宜しくお願いします。
▲ page top


しがない設計士 2007/01/11 09:38:36
カルバートラーメン構造について、その特性、留意点などご存知の方、お教えください。
7層の集合住宅に考えております。

よろしくお願いいたします。
▲ page top
Re: カルバートラーメン構造について
確認検査員A 2007/01/11 16:17:02
 こんにちは。
 
 平成13年国土交通省告示第1025号『壁式ラーメン鉄筋コンクリート造』のことでしょうか。
▲ page top
Re: カルバートラーメン構造について
喰えないラーメン屋 2007/01/11 16:20:34
>カルバートラーメン構造について、その特性、留意点などご存知の方、お教えください。

7階建て特性、留意点を聞かなくてはいけないような構造を採用するのでしょうか。(゚o゚)
層間変形角が大きい・・・と想像。
▲ page top
Re: カルバートラーメン構造について
確認検査員A 2007/01/11 16:39:52
 カルバートラーメンとは、壁式鉄筋コンクリート造の片方向壁無し構造のことでしょうか。そうであれば、層間変形角1/2000以内かつ保有水平耐力計算をしても、平成13年国土交通省告示第1026号第1第1号(地階を除く階数が5階以下)を適用除外できませんから、基準法に適合しないと思います。
▲ page top
Re: カルバートラーメン構造について
よんぶんのいち 2007/01/11 18:32:24
確認検査員Aさん今晩は。

外見は壁式に見えるけど分厚い壁の中に同厚のRC柱を内蔵した耐震壁つきラーメンと
すれば不可能ではないでしょう。

趣旨としては「告示1026号を適用した建物を建てたい」のではなく、
「梁柱が出っ張らないスクエアな建物を建てたい」わけですから。

但し7階建てでこれをやる度胸は私にはありませんが。
▲ page top
Re: カルバートラーメン構造について
喰えないラーメン屋 2007/01/11 19:09:36
>外見は壁式に見えるけど分厚い壁の中に同厚のRC柱を内蔵した耐震壁つきラーメンと
>すれば不可能ではないでしょう。

張間方向:壁式
桁行方向:薄肉ラーメン?
で有れば、栗本鐵工所カタログ
浅川アパート(神奈川県)2階建て、菊竹清訓設計S38年
正面から見ると梁(腰壁・下がり壁も)が無くて非常にすっきりしてます。

>但し7階建てでこれをやる度胸は私にはありませんが。

難しい計算はできませんデス・・・。(^^ゞ
▲ page top
Re: カルバートラーメン構造について
(no name) 2007/01/11 19:19:29
なるほど、壁=柱と同厚。床=梁せいと同厚。
これなら見た目はイケル。 か?
有効高さを考えると20m超えだな・・・。面倒だな・・・。
そうだ!スラブにハンチをつけて有効を確保しよう。ウンウン
壁重量が嵩んで配筋納まらないし、変形がすごいな・・・・。
しょうがない!空間も狭くなるし壁厚さげるか。ウンウン
なーんだ、ラーメンと変らないじゃないか。ウンウン

やっぱクリモトに聞くしかないか。
▲ page top
Re: カルバートラーメン構造について
no mame2 2007/01/11 22:10:00
7層の薄肉ラーメンをやろうとしているのですから、留意点や問題点はご存知のはずですよ。

寧ろお聞きしたいですね。

多分、面外方向の壁剛性だけでは厳しくなるとおもわれますが、所々に面内剛性を期待する独立耐震壁を設けているのでしょうか?
層間変形角はいくつを目標としていますか?
接合部のせん断設計がきつくなると思いますが、スラブ端部にはハンチを設けているのでしょうか?
解析は全体をFEMで行うのでしょうか?
ソフトは何をつかわれるのでしょうか?
保有水平耐力算定時の限界変形角はいくつを考えていますか?
▲ page top
Re: カルバートラーメン構造について
喰えないラーメン屋 2007/01/12 05:38:12
>多分、面外方向の壁剛性だけでは厳しくなるとおもわれますが、所々に面内剛性を期待する独立耐震壁を設けているのでしょうか?

壁を設けると、ちょー難しくなると思われます。
ラーメンと壁の負担割合、そで壁端部のパンチング・・・ムツカシ。
桁行き方向にたくさんの壁を設ければ両方向とも壁式構造。(^^ゞ
▲ page top
Re: カルバートラーメン構造について
喰えないラーメン屋 2007/01/12 05:42:02
>>多分、面外方向の壁剛性だけでは厳しくなるとおもわれますが、所々に面内剛性を期待する独立耐震壁を設けているのでしょうか?
>
>壁を設けると、ちょー難しくなると思われます。
>ラーメンと壁の負担割合、そで壁端部のパンチング・・・ムツカシ。
>桁行き方向にたくさんの壁を設ければ両方向とも壁式構造。
(^^ゞ
撓み・変形を考えなければ計算は電卓で充分。カルバート車庫と同様に固定モーメント&D値法のみで計算可。(^^ゞ

型枠が少なくて済むし、梁がないので階高(2.4+0.4)は押さえられるし良いことずくめ・・でも、何で普及しなかったんでしょうか。
▲ page top
Re: カルバートラーメン構造について
2007/01/12 07:42:46
>型枠が少なくて済むし、梁がないので階高(2.4+0.4)は押さえられるし良いことずくめ・・でも、何で普及しなかったんでしょうか。

壁を柱、床を梁として計算するので、扁平な柱・梁並みに梁せん断補強筋が入ります。
私が設計した中では、4スパン3層が最大です。
意匠はすっきりしています。
▲ page top
Re: カルバートラーメン構造について
確認検査員A 2007/01/12 09:19:20
 よんぶんのいち さま


>外見は壁式に見えるけど分厚い壁の中に同厚のRC柱を内蔵した耐震壁つきラーメンと
>すれば不可能ではないでしょう。

 お返事遅くなりました。
 RC柱を内蔵であれば、可能です。ただし、柱は、令第77条の規定に適合しなければなりません。
 メカニズム時の柱梁接合部の検討がきびしそうですが。

▲ page top
Re: カルバートラーメン構造について
よんぶんのいち 2007/01/12 10:05:45
確認検査員Aさんおはようございます。

7階建てでやったこと無いですが、壁・床を60cm厚位にすれば接合部もたないかな?
でも、其処までやったらお金が合わないような気がします。
▲ page top
Re: カルバートラーメン構造について
toyochan 2007/01/12 11:09:03
確認検査員A様 教えてください

> RC柱を内蔵であれば、可能です。ただし、柱は、令第77条の規定に適合しなければなりません。
> メカニズム時の柱梁接合部の検討がきびしそうですが。

これはこの工法に限ったことではないのですが、柱のせいが400を切るとRC規準17条の規定を満足させることは、現実的に不可能となります(私の勉強不足かもしれませんが)。
このあたりの取扱はどう考えればよいのでしょう?
▲ page top
Re: カルバートラーメン構造について
確認検査員A 2007/01/12 11:38:37
 toyochan さま


>これはこの工法に限ったことではないのですが、柱のせいが400を切るとRC規準17条の規定を満足させることは、現実的に不可能となります(私の勉強不足かもしれませんが)。
>このあたりの取扱はどう考えればよいのでしょう?

 そない難しいこと聞かれたら、チッチキチ〜。
 
 学会規準に適合しない部分があるのでしたら、その建築物は学会規準に適合しない建築物ということになるでしょう。どなたか、対処法をご存知でしたら、お願いいたします。
▲ page top
Re: カルバートラーメン構造について
toyochan 2007/01/12 13:16:12
確認検査員A様

> そない難しいこと聞かれたら、チッチキチ〜。

ご無理申しましてすみません。この質問はタブーでしたか?
配筋標準図を見直しておりまして、現実を考慮し追記しておきます。

法律には抵触しないということで...
▲ page top
Re: カルバートラーメン構造について
Lion 2007/01/12 14:25:53
検査員Aサン、ことしもよろしくです
 
> 学会規準に適合しない部分があるのでしたら、その建築物は
>学会規準に適合しない建築物ということになるでしょう。

建築基準法には学会規準、センター指針に適合せよとは書いて
ありません、よって基準法上は問題無いとおもいますが如何?
審査は建築基準法に適否か審査して貰えれば十分です。
▲ page top
Re: カルバートラーメン構造について
確認検査員A 2007/01/12 15:14:17
 Lion さま


 こちらこそお願いいたします。
 
>建築基準法には学会規準、センター指針に適合せよとは書いて
>ありません、よって基準法上は問題無いとおもいますが如何?
>審査は建築基準法に適否か審査して貰えれば十分です。

 もちろん、私どもでは、法に記載されていない基準を根拠に確認しないことはありません。
 ただ、学会規準等に準拠したほうが、私どもが確認業務を遂行するにあり、リスクが少ないこともあり、学会規準等に適合させようとする設計者さんを支援できるよう努力しています。
 要は、自己防衛のため、学会規準にも適合しているほうが、助かるというのが本心です。ここに集まられるみなさんも、構造計算適合性判定員としての業務をされれば、私の立場も分かっていただけるのではないでしょうか。
▲ page top
Re: カルバートラーメン構造について
(no name) 2007/01/13 03:19:12
過去ログを参考までに挙げておくと、
ボイドラ−メン
http://arc-structure.sakura.ne.jp/minutes62.htm#C56
薄肉ラーメン構造について
http://arc-structure.sakura.ne.jp/minutes72.htm#C70

特性については、栗本鐵工所のボイドラーメン工法についてのカタログが良くまと
まっていると思います。(例:中空スラブ工法と空間デザイン等)

図書館か古本屋で見つけるしかないと思うけど
中空スラブ設計要覧,鹿島出版会,1995.3
も参考図書としてはあった方がベター。

その他には、
「建築基準法改正に基づく構造設計Q&A集」(日本事務所協会連合会)
6.4.2  X形配筋のボイドラーメン仕口への適用
6.7.11 中空スラブの設計

高層になってくる程、純ボイドラーメンだと躯体ボリュームが大きく
なってしまうので、袖壁式+ボイドラーメンにするとか、コアや直交壁をうまく
耐震要素に使って、ボイドラーメンの水平荷重負担分の低減化を図らないと
コスト的に厳しいというのが私の見解。

また、どうやって建築確認を下ろしてもらうかも大変です。
(建築物構造性能評価委員会で審査してもらうのが理想だとは思いますけど)
早い段階から複数の審査機関で事前相談にのってもらって、話のできる所を
見つけたおいた方が良いです。
ちなみに、大抵の審査機関で、
「張間方向はボイドラーメン構造を採用してまして・・・」と説明しても、
「はあ?」と返答されることが、ほとんどだと思います。

なので、上でも言われているように、床スラブと壁の中に同厚の梁、柱を
内蔵し、RC耐震壁付きラーメン構造として申請するのが常套だと思います。

細かいところでは、
1)柱領域外の壁にも面外曲げモーメントを負担させること
2)梁領域外のボイドスラブにも地震時曲げを負担させること
3)上記部材のせん断補強筋の形状は閉鎖型になるのか、幅止めタイプで良いか
4)幅止めタイプせん断補強筋のフックの角度
5)建物の高さが20mを超える場合、柱のフープ筋は溶接閉鎖型が必要か
6)接合部のチェック方法
こんな辺りを指摘されたことがあります。

意匠、設備絡みでは、
1)耐震要素として有効な直交壁やコアの位置
2)パイプスペース、スリーブの位置
の調整が重要になってきます。

構造計算関係では
1)概算コストや仮定断面の算出目的なら、カルバート車庫みたいに単位幅による
  平面フレーム解析とか略算でも十分だけど、接合部のこととかも考えて
  少し余裕を見て仮定断面を決めておいた方が良い。
2)一貫構造計算ソフトの立体モデルとして解析するのは、ちょっと大変。
3)一貫構造計算ソフトで計算書をまとめるにしても、複雑なプランになる
  ならば、できれば内部検討としてFEMでもチェックしておきたい。

以上の見通しを付けつつ、概算コストを出してみてプロジェクトとして
成立するかどうかを判断する必要がある。
今のご時世、7階クラスの集合住宅に対して、上記をクリアしてボイドラーメンで
成立させるのは、ほんと厳しいというのが本音です。
幾度かトライしていますが、高層の物件については没になってばかりです。
▲ page top


岩屋ウインドファームの風車事故の件
将来構造士? 2007/01/10 23:59:39
青森県東通村岩屋の風力発電施設「岩屋ウインドファーム」で8日、風車1基(高さ約68メートル)が根元付近から倒壊しているのが見つかったニュースが有りました。
きれいに根元から折れていますが、他の風車は大丈夫なのでしょうか。
写真を見ていると、全ての風車のチェックも必要に思えてきます。・・考えると眠れなくなった・・・羊が1匹、羊が2匹・・
単なる独り言です。
▲ page top
Re: 岩屋ウインドファームの風車事故の件
松木 2007/01/11 11:05:06
気になるニュースですが、事故原因がまだ明解にはなっていないですよね?
詳細な報告を待たなくては・・・ですが。
設計や施工の不良とは思いたくないです。

やや話がそれるかもしれませんが・・・
阪神淡路の震災では、道路の橋脚が倒れる衝撃的な映像が目に焼きついています。
構造的に一番明解な片持柱形式の構造物が何故に?との疑問が残りました。

単なる推測ですが、不静定次数の高い構造物は、計算値以上の耐力を持つのに比
べ、次数の低い構造物は計算値の誤差が小さく、計算結果に近い耐力を示すよう
に感じられます。言い換えると・・・
次数の高い構造物=余裕率が大
次数の低い構造物=余裕率が小
であり、設計者が意図する以上に、この差は大きいのではないか?
などと邪推しています。

耐震偽装事件の報道では「震度5強で倒壊の恐れ」とか「耐震強度が0.5以下で」
のような表現をよく見ますが、実際どうなのかその建物をそのまま振動台に乗せ
て加振実験をしてみて欲しいものであります。

話を風車に戻しまして、風車の設計はした事がありませんが、安全率はどの程度
見込んでいるものなのでしょうね?報道では「60m/secでも壊れないはずの」の
ような表現を使っていましたが、100m/secに近い突風が吹いた可能性だってあり
ますよね?(気象台の観測で25mだとしても、局部的な突風はレベルが違います)
建築で言えば「1000galを超えるような巨大地震動」があったら・・・壊れても
仕方ないかも・・・ですよね?
▲ page top
Re: 岩屋ウインドファームの風車事故の件
だいくん 2007/01/11 12:46:45
松木 さん

Yahooの写真(1枚)しか見ていませんが、私の第一印象では、
設計or施工ミスそのもの、の様に見えます??。(チガッテイタラゴメンナサイ)

軽軽には言えませんが、軽軽に言ってしまいました。

いずれにしても原因究明結果待ち。

風車発電って、無風地帯には建てませんよね?!。
▲ page top
Re: 岩屋ウインドファームの風車事故の件
TK 2007/01/11 13:21:20
写真を見る限りですと。。

応力伝達のための配筋がウマく行ってなかったように
見えました。。。

すっぽり抜けてる柱と基礎繋ぐ水平鉄筋が無かったように見えますし。。。
▲ page top
Re: 岩屋ウインドファームの風車事故の件
ホームズ 2007/01/11 13:57:43
>写真を見る限りですと。。

どうやって転倒モーメントを処理しているのだろう?と思いました。
たぶん杭基礎なんだろうと思うのだけれど、定着しているようなものが見えないようなんですが・・

ところで、風車って建築物?土木構造?
電柱みたいなものか??
▲ page top
Re: 岩屋ウインドファームの風車事故の件
だいくん 2007/01/11 14:22:28
私の第一印象、続き。

すっぽ抜けて見える鉄筋は単なる補強筋(設計外)<----後に訂正します。

その内側に有る連続した小さな穴これが主要な・・・・・?。


以下第二印象

すっぽ抜けて見える鉄筋の横にも小さな穴これも主要な・・・?
つまり二段配筋。この位の配筋なら理解可能(径は不明ですが)
見事にすっぽ抜けてます?。
設計ミスでは無いかも知れない?。
▲ page top
Re: 岩屋ウインドファームの風車事故の件
松木 2007/01/11 14:57:08
私が最初に書いた「設計や施工の不良とは思いたくないです」は、耐震偽装事件
で汚名を着せられた構造技術者として、自分の気持ちを素直に書いただけで、写
真から何かを推測したものではありません。むしろ・・・

> 写真を見る限りですと。。
素朴な疑問「何でもっと埋め込まないの?」でした。
ただ建築とは異なり「なるほど」との理由があるんでしょうけどね。

ちなみに、どこかで主筋らしき鉄筋が「スパッと」切れている写真を見かけ
芦屋浜の高層住宅「極厚角型鋼管柱の断裂」を思い出しました。
▲ page top
Re: 岩屋ウインドファームの風車事故の件
2007/01/11 18:16:16
>ところで、風車って建築物?土木構造?
>電柱みたいなものか??

ゴルフ練習場の鉄塔は工作物として申請しますので、風車も工作物扱いではないでしょうか。
高さ31mを超えてもルート3は適用されません。
▲ page top
Re: 岩屋ウインドファームの風車事故の件
(no name) 2007/01/12 18:32:35
>素朴な疑問「何でもっと埋め込まないの?」でした
たぶん、それが正解なんだと思うよ。

アンカーボルトごとブロック破壊して倒壊するケースは、平成15年の
台風14号でもあったし、その事故調査報告書の中で基礎構造の問題点は指摘され
ていたし。
「台風14号による風力発電設備の倒壊等事故調査報告書」
http://www.nisa.meti.go.jp/text/denanka/161125-2.pdf

風力発電機:根元から倒壊 けが人はなし 青森
http://www.asahi.com/national/update/0110/TKY200701100250.html
風車土台の強度不足か 青森の倒壊事故
http://news.goo.ne.jp/article/asahi/nation/K2007011202770.html

支柱の直径が、太い部分で3.6メートルもあるんだから、アンカーボルトの
定着長さは、マニュアル的にアンカー径の20倍とか30倍とか、そんなのだけで
決めるんじゃなくて、風車本体と基礎を一緒に描いた立面図上にアンカーボルトと
配筋を落としてみて、本当に柱脚の応力がアンカーボルトを介して柱型から基礎
スラブまで伝達されそうかを見た目でも検証する必要があると思う。
特に巨大な構造物を扱う場合には、そういったマクロな視点でも構造を見ることが
大切だよ。
今回の場合、ボルトは約1.5メートルだったそうだけど、柱径3.6メートルの
応力を流すことを考えたら短いんじゃないかな。最低でも柱径の3.6メートル程度は
定着しておきたい。1Dくらいは定着しておかないと、何か気持ち悪いし、基礎スラブへ
うまく応力を流せないんじゃないかと思う。
▲ page top