建築構造設計べんりねっと   

 過去の会議議事録 No.102

  [ホーム]  [前へ]  [次へ]  [現在の掲示板に戻る]

SS2 兼用筋の入力方法教えて下さい
NT 2007/04/02 14:29:15
こちらの掲示板でいつも勉強させて頂いています。
SS2ユーザーの方に入力方法について教えて頂きたく書込みします。

柱主筋の兼用筋はどのように入力すれば正しく計算されますでしょうか?
具体的には、X方向7本・Y方向8本・合計26本の配筋のうちコーナー4本を兼用筋として、X方向7本・Y方向10本・合計26本としたいのです。
普段は一貫ユーザーなので、合計本数も自分で入力するため簡単なのですが・・SS2では合計本数は自動計算ですよね。
断面積で入力しても、やはり合計本数は合いませんし。
サポートに問い合わせたところ、入力できないと言われたのですが、皆様はどう解決されてますか?
▲ page top
Re: SS2 兼用筋の入力方法教えて下さい
ローハイド 2007/04/02 14:46:25
>>サポートに問い合わせたところ、入力できないと言われたのですが、

配筋の状態から、有効成を計算して入力できないのですか。
デフォルト値のみ、または自動計算だと無理かも。
ビルド一貫は任意入力できます。
▲ page top
Re: SS2 兼用筋の入力方法教えて下さい
天然 2007/04/02 14:55:21
>柱主筋の兼用筋はどのように入力すれば正しく計算されますでしょうか?

柱の2段配筋?でしょうか。
SS2では柱の2段配筋は入力出来ないですね。
2段とする場合は所要本数を1段で入力して、
dtを調整したりしていますが、dtの個別入力は出来ないのが
難点です。。。
▲ page top
Re: SS2 兼用筋の入力方法教えて下さい
NT 2007/04/02 15:21:09
投稿主です。

計算で困る点は、主筋位置が下がるdtの問題ではないんです。

Y方向を10本と入力すると、SS2の自動計算では合計本数が30本(実際は26本)になってしまうので、軸耐力が正しく計算されません。
at(引張鉄筋断面積)とag(全鉄筋断面積)の両方を正しく認識させる入力ができないか・・と思いまして。
芯鉄筋で−4本入力しようと思いましたが、さすがに無理でした^^;

一貫では7−10−26(X-Y-全)と入力するだけなので、兼用筋はちょくちょく利用しています。
しかし、SS2で入力方法がないということは、兼用筋って世間であまり使われないのでしょうか?細長〜い柱なのでかなり有効なんですが・・
▲ page top
Re: SS2 兼用筋の入力方法教えて下さい
(no name) 2007/04/02 16:43:39
>一貫では7−10−26(X-Y-全)と入力するだけなので、兼用筋はちょくちょく利用しています。

姉はクンはSS2ではそれが出来なくて総研のナントカさんに
怒られて窮地に陥ったのも一因かな??
▲ page top
Re: SS2 兼用筋の入力方法教えて下さい
末端の構造屋 2007/04/02 17:01:30
>投稿主です。
>at(引張鉄筋断面積)とag(全鉄筋断面積)の両方を正しく認識させる入力ができないか・・と思いまして。
>芯鉄筋で−4本入力しようと思いましたが、さすがに無理でした

芯鉄筋で入力して「RC規準による」としてだめなの?
▲ page top
Re: SS2 兼用筋の入力方法教えて下さい
NT 2007/04/02 17:41:34
>芯鉄筋で入力して「RC規準による」としてだめなの?

芯鉄筋を入力すると全断面積(合計本数)が増えてしまうので逆です・・
ダブってカウントされるコーナーの4本を差し引きたいのですが、マイナス入力はさすがに受け付けてくれませんでした。


最初の説明が下手だったようですみません。
例えばなんですが、
一次設計時のY方向曲げがNGで鉄筋が8本しか並ばないため、X方向の最寄りの主筋1本を最低間隔で結束(2段筋のようなもの)し、10本の鉄筋を有効にする。(もちろんdtは別途考慮)
そのためにはSS2でY方向主筋を10本と入力します。
すると合計本数が自動で4本多く計算されてしまうため、軸耐力計算時の断面積が4本分過剰になってしまいます。

保耐の部材耐力でも同様なので、手計算はとても・・
▲ page top
Re: SS2 兼用筋の入力方法教えて下さい
北国 2007/04/02 18:05:25
SS2は寄せ筋の入力できませんよね。

私の場合は、X方向・Y方向ともに、そのままの本数をいれ、
柱曲げ耐力の計算を「pgによる」という具合にやっています。

このように入力し、一貫計算を行い、

1次設計→NGが出ている箇所については断面算定を
     手計算でやりなおす。
2次設計→pgで考慮しているので、概ね正確
     (鉄筋重心位置などは多少違いますが、
      安全側ということで・・・)

といった対処をしております。

ご参考になれば幸いです。
▲ page top
Re: SS2 兼用筋の入力方法教えて下さい
喰えないラーメン屋 2007/04/02 18:43:13
>2次設計→pgで考慮しているので、概ね正確
>     (鉄筋重心位置などは多少違いますが、
>      安全側ということで・・・)

ほとんど誤差はないと思うのですが、Muが小さくなればDs値に影響する鴨鴨しれない。
▲ page top
Re: SS2 兼用筋の入力方法教えて下さい
末端の構造屋 2007/04/02 18:57:06
>芯鉄筋を入力すると全断面積(合計本数)が増えてしまうので逆です・・
>ダブってカウントされるコーナーの4本を差し引きたいのですが、マイナス入力はさすがに受け付けてくれませんでした。
>
>
>最初の説明が下手だったようですみません。
>例えばなんですが、
>一次設計時のY方向曲げがNGで鉄筋が8本しか並ばないため、X方向の最寄りの主筋1本を最低間隔で結束(2段筋のようなもの)し、10本の鉄筋を有効にする。(もちろんdtは別途考慮)
>そのためにはSS2でY方向主筋を10本と入力します。
>すると合計本数が自動で4本多く計算されてしまうため、軸耐力計算時の断面積が4本分過剰になってしまいます。
>

Y方向の鉄筋を8本のままで、2段筋を芯鉄筋として(2段筋の位置を計算して)入力で。という意味でしたんですが?
▲ page top
Re: SS2 兼用筋の入力方法教えて下さい
道楽構造屋 2007/04/02 20:15:07
>サポートに問い合わせたところ、入力できないと言われたのですが、皆様はどう解決されてますか?

SS2から一貫Vに買い換えた。
▲ page top
Re: SS2 兼用筋の入力方法教えて下さい
NT 2007/04/02 20:45:49
>Y方向の鉄筋を8本のままで、2段筋を芯鉄筋として(2段筋の位置を計算して)入力で。という意味でしたんですが?

芯鉄筋は軸耐力用と思い込んでいましたが、位置を端部に寄せればその通り見込んで計算されるということなんですね!
失礼しました&ありがとうございました
▲ page top
Re: SS2 兼用筋の入力方法教えて下さい
NT 2007/04/02 21:46:05
>1次設計→NGが出ている箇所については断面算定を
>     手計算でやりなおす。
>2次設計→pgで考慮しているので、概ね正確
>     (鉄筋重心位置などは多少違いますが、
>      安全側ということで・・・)

手計算をするなら一次設計ですね。
なるほどです。
ありがとうございました!
▲ page top
Re: SS2 兼用筋の入力方法教えて下さい
TK 2007/04/02 23:59:28
以前にSS2で2段筋を考慮した時は
反対方向の主筋を2本分入れた本数を配置。図面で寄せ筋表記。

そして安全率はしっかりと確認しました。

今後はこういうのもダメになるのですかね
▲ page top


構造設計料の見積もり
たろさ 2007/04/02 13:17:35
構造計算しないとボリューム等仕様が出ず見積もりが出せない。
と言って構造計算して仕様が決まって見積もり出しても没になると設計料はもらえない。
新築等の建築確認の絡む物件ならいいのですが、
小規模の改修や補強工事なんかだと
はじめから設計料は実費で頂きますと断れればいいのですが、
現場はなかなかその方向で話は進められません。

こんな場合、構造設計料の見積もりってするときあるのでしょうか?
▲ page top
Re: 構造設計料の見積もり
マータ 2007/04/02 13:36:22
没なると、お金がでないと思われる時はなるべく手間をかけない
ようにしています。ニラミだけで持つように部材きめちゃいます。

断面が大きくなったり、最終的に部材が変わって、文句を言われる
様なら、計画段階の仮定断面でも費用をみてもらいましょう。
▲ page top
Re: 構造設計料の見積もり
(no name) 2007/04/02 13:44:22
動いたら動いた分は請求致しましょう。
払ってくれないなら、にらみで仮定断面をして実施時に変更大と特記します。
見積もりに大差が出ても、相手から文句はきません・・・笑い
▲ page top
Re: 構造設計料の見積もり
たろさ 2007/04/03 12:51:42
ありがとうございます。
私は構造設計者ではなくとある小さな工務店です。
とある工場で営繕をしているのですが、
そこで生活をある程度担保してもらっているので、
さいなら〜はできません^^;
鉄骨架台を組んだり機械基礎を造ったり
部材寸法や転倒の安全性とかちょくちょく構造根拠が
必要な時がありますが、予算取りが先なので全てが見積もりのみが先行になり、見積もりだけで決まらない工事もかなりあり、決まらない場合、構造計算だけ実費というのがなかなかできません。
あるていど自分でできればいいんですけどね〜
▲ page top


Windows Vistaを買われた人いますか
新参者 2007/04/02 11:13:54
Windows Vistaを買われた人いますか。
いまいち人気がないようですね。
そろそろ買い換えの時期なんですが、買われた人がいましたら
感想を教えてください。
▲ page top
Re: Windows Vistaを買われた人いますか
ビルネ 2007/04/02 14:14:28
私の場合、Vista未対応のアプリケーションが幾つかありますので、まだ導入していないです。
WinXPのサポートが延長されましたし、もうしばらくは、WinXPを使い続けるつもりです。
もし、マシンが買い換え時期なのであれば、そうされた方が断然、快適になると思います。
使用されているアプリケーションのVistaへの対応状況を確認し、未対応のものがあれば、
とりあえず、WinXPをインストールしておけば良いですし、Vistaとのデュアルブート構成に
しておくという方法もあると思います。
▲ page top
Re: Windows Vistaを買われた人いますか
Lion 2007/04/02 16:08:11
買っては有りますが、導入はしていないです、
目下多忙中につき、チャートなどは動かぬようですし
躊躇しています、少し暇になればアップデートします、
一貫(BUS)はヘルプが使えない程度で大丈夫そうですが・・・
▲ page top
Re: Windows Vistaを買われた人いますか
ホームズ 2007/04/02 16:18:23
買ってないです。

もっかのところは、構造では認定ソフトの動向次第。
新しい認定ソフトがVistaで走るなら入れてもいいかな。
ほかにも、CADや日影図ソフト、WORDにEXCEL,パワポ、確認申請、会
計ソフト、などなど対応するかどうかをよく確かめないと。

いずれにしても、Vistaマシン、XPマシン、両方使っていかなければ
ならないでしょうね。
▲ page top
Re: Windows Vistaを買われた人いますか
Lion 2007/04/02 17:14:18
もぐらサン

>対応したみたいです
>>BUS-3 DB 5.1.1.6 07-04-02 WindowsVista対応開始

今日リリースのデータベースですね、情報ありがとございます、
今週BUSの改訂講習に行きます、メンテ契約は予約しました、
必要経費ですから仕方ないです。。。

▲ page top
Re: Windows Vistaを買われた人いますか
新参者 2007/04/03 09:13:49
いろいろアドバイスありがとうごさいました。
この際はずかしい質問ですが。
一つのハードにXPとVistaをインストールした場合、その使い分けは簡単にできるものですか。
パソコン歴は長いのですが、ただ撫でていただけなので、そのへんが分かりません。
どなたか教えてください。
▲ page top
Re: Windows Vistaを買われた人いますか
ビルネ 2007/04/03 10:27:57
>一つのハードにXPとVistaをインストールした場合、その使い分けは簡単にできるものですか。

基本的には、起動時にXPかVistaを選択するだけです。
しかし、それぞれにアプリケーションをインストールする必要がありますし、快適な環境にまで
構築するには、結構、試行錯誤が必要になると思われます。

VistaとXPのデュアルブートでやってはいけないこと
http://arena.nikkeibp.co.jp/col/20070319/121288/

以前のバージョンの Windows オペレーティング システムをデュアルブート構成でインストールした
後、Windows Vista が起動しなくなる
http://support.microsoft.com/kb/919529/ja

週刊Vistaです!
http://arena.nikkeibp.co.jp/coltop/20060802/117959/

これらを読めば、Vistaやデュアルブートが、どういうものなのかが分かると思います。
当然、システム構成が複雑になりますので、もし、起動しなくなった時とかの復旧は大変に
なります。パーティションの構成や、ハードディスクの丸ごとバックアップ等も考えておく
必要があるかと思います。
Vistaは、まだ発売されたばかりのOSなので、アプリケーション以外にも、プリンター等の
デバイスの対応状況なども、きちんと問題なく動作してくれるのか確認が必要になります。

もし、旧PC(WinXPだとして)も、一応、サブPCとして残されるのであれば、
新PCをVistaで運用していくという選択は、あるかと思います。
しかし、手堅くやるのであれば、新PCは、一応Vista動作保証されたものを購入しておき、
OSはWinXPをインストールして使っておくのが安全だと思います。
頃合いを見て、Vistaへアップデートインストールするのがベターではないかと私は思います。
▲ page top
Re: Windows Vistaを買われた人いますか
新参者 2007/04/03 11:15:27
>基本的には、起動時にXPかVistaを選択するだけです。
>しかし、それぞれにアプリケーションをインストールする必要がありますし、快適な環境にまで
>構築するには、結構、試行錯誤が必要になると思われます。

早速の懇切丁寧なアドバイスありがとうございました。
私のとうてい手に負える内容ではないようです。
下手にいじって、本業に支障がでてはどうしようもないので、
教えていただいた資料は保存しておきます。
いつか使いこなせる時がくるまで。
▲ page top
Re: Windows Vistaを買われた人いますか
もぐら 2007/04/03 11:29:08
友人のvistaを見る機会があったが、導入する意味は無いと思う。
XPで十分。いや安定しているXPの方が良い。

在庫処分のXP-PCを買った方が安くて良い気がするが..
▲ page top
Re: Windows Vistaを買われた人いますか
ビルネ 2007/04/03 12:09:11
>在庫処分のXP-PCを買った方が安くて良い気がするが..

確かに、それが一番良い買い物でしょうね。
その浮いた分のお金をメモリーや液晶モニターに回した方が快適な環境になること間違い無しです。
▲ page top
Re: Windows Vistaを買われた人いますか
ホームズ 2007/04/03 13:21:29
>友人のvistaを見る機会があったが、導入する意味は無いと思う。
>XPで十分。いや安定しているXPの方が良い。

そのとおりだと思います。
ソフトがXPに対応しなくなった時点でマシンも変更すればよいと思う。
仕事用にはOSそのものは関係ないですから。

一貫ソフト同じバージョンでももOSによって結果が変わるそうです
よ。演算途中の数値の取り扱いが違うから(ってどういうこと?)
だそうです。
▲ page top
Re: Windows Vistaを買われた人いますか
コンコン 2007/04/04 23:50:30
こんな話題はこの場でするのはおかしいでしょう。
あくまで我々構造屋は使えるツールを使える環境ですべきであって、それ以上のことをするのはパソコンお宅でいいのでは。
(ちなみに私はその一員ですがVistaにはまだ行きません)
▲ page top


判定員になると基礎構造まで
maniwa 2007/03/31 22:10:43
計算書に意見を述べ、設計者の安全性を理解しなければ
いけないのでしょうか。どちらが正しいとはいえないの
ですが、法律はどちらを助けるのでしょう。
▲ page top
Re: 判定員になると基礎構造まで
2007/03/31 22:36:49
>ですが、法律はどちらを助けるのでしょう。

疑わしきは被告の利益、ということもあります。
▲ page top
Re: 判定員になると基礎構造まで
maniwa 2007/03/31 23:05:58
>疑わしきは被告の利益、ということもあります。

私なら異なった基礎形式を選択する。でもこの設計者の
感覚もわかる。判定員として可とすべきかどうか
可とした数年後障害が起きた。

この時の判定員の責任は。

基礎の関して十分な資料なんて当然ない。充分て言う言葉
自体が感覚的。

▲ page top
Re: 判定員になると基礎構造まで
天佑 2007/04/01 01:05:29
>>疑わしきは被告の利益、ということもあります。

日本国の法律は条文の合致よりも条文の解釈論が優先する、
解釈論でいけば何でも抵触してしまうから怖いのです。
本当の答えなど誰にも解らないのです。
「諸説紛紛」
▲ page top
Re: 判定員になると基礎構造まで
鉄図くん 2007/04/02 08:34:30
>>>疑わしきは被告の利益、ということもあります。
>
判定するのに チェック欄のみ判定していけばいいとして、
対象外は トップの方に任せるのがいいのでは?。

元々 政府が始めたんだから。
▲ page top
Re: 判定員になると基礎構造まで
min 2007/04/03 17:56:31
>>>疑わしきは被告の利益、ということもあります。
>
>日本国の法律は条文の合致よりも条文の解釈論が優先する、
>解釈論でいけば何でも抵触してしまうから怖いのです。
>本当の答えなど誰にも解らないのです。
>「諸説紛紛」

耐震設計に係わる ことは全てでないでしょうか
▲ page top


木材屋 2007/03/31 19:30:25
みなさん、こんばんは。いつも大変参考にさせて頂いています。

ひとつ皆様のお知恵を拝借させていただきたく、投稿させていただきます。

1・2階RC造、3階木造の構造計算(軒高9m超)の場合の、最上階の剛性率の評価について教えてください。

剛性率の意味として、上階が存在する階の剛性が他の階より低い場合、その階の変形が他の階よりも大きくなり、上階の加速度が大きくなるために破壊することを防ぐために設けられた規定だと認識しています。

例えば表記の場合、最上階の剛性が低く、下部階の剛性が高いため、単純に剛性率を検討すると3階(最上階)の剛性率がoutになります。

しかし、最上階は上階がないため、仮に最上階が振られてもそれより上の階の加速度が大きくなることもなく、最上階について剛性率の検討が果たして必要なのかどうか?という疑問を持ちました。

3階部分のAiは計算により算出して大きくしているので、最上階の地震力も割り増しを行っています。

壁式鉄筋コンクリートの告示には(H13国交告1025 )剛性率の検討において最上階は除く規定の記述があります。


今回のケースの場合の最上階の剛性率の検討の必要性について、諸先輩方のアドバイスを頂けたらと思います。

よろしくお願い致します。
▲ page top
Re: 1・2階RC造、3階木造の剛性率
天婆〜さん 2007/03/31 20:51:44
>みなさん、こんばんは。いつも大変参考にさせて頂いています。
>
>ひとつ皆様のお知恵を拝借させていただきたく、投稿させていただきます。
>
>1・2階RC造、3階木造の構造計算(軒高9m超)の場合の、最上階の剛性率の評価について教えてください。
>
>剛性率の意味として、上階が存在する階の剛性が他の階より低い場合、その階の変形が他の階よりも大きくなり、上階の加速度が大きくなるために破壊することを防ぐために設けられた規定だと認識しています。
>
>例えば表記の場合、最上階の剛性が低く、下部階の剛性が高いため、単純に剛性率を検討すると3階(最上階)の剛性率がoutになります。
>
>しかし、最上階は上階がないため、仮に最上階が振られてもそれより上の階の加速度が大きくなることもなく、最上階について剛性率の検討が果たして必要なのかどうか?という疑問を持ちました。
>
>3階部分のAiは計算により算出して大きくしているので、最上階の地震力も割り増しを行っています。
>
>壁式鉄筋コンクリートの告示には(H13国交告1025 )剛性率の検討において最上階は除く規定の記述があります。
>
>
>今回のケースの場合の最上階の剛性率の検討の必要性について、諸先輩方のアドバイスを頂けたらと思います。
>
>よろしくお願い致します。


1・2階RC造、3階木造の構造計算(軒高9m超)の場合ルート2でなくルート3なのだが、剛性率の検討とは・・・
▲ page top
Re: 1・2階RC造、3階木造の剛性率
ビルネ 2007/03/31 20:54:56
RC造の階と木造の階は、別々に剛性率を計算することになるので、3階は剛性率1.0で
良いと思います。
行政庁または指定確認検査機関で確認してみてください。

神奈川県建築確認検査機関のQ&Aより
http://www.k-b-i.co.jp/Q&A/HP_kouzou.htm
Q:木造建築物の構造計算が省略できるのはどのような場合ですか。
ここの下表最下段が同じ例です。
ちなみにAi算定時の重量低減不可です。

それと、参考資料として、住木センターの
3階建混構造住宅の構造設計の手引き
http://www.howtec.or.jp/syoroku/syoroku167.htm
があります。
ただし、これは、1階がRC造またはS造、2階及び3階が木造用の手引き書ですので、
あくまで参考です。(Q&Aの質問2の通りです)
▲ page top
Re: 1・2階RC造、3階木造の剛性率
ビルネ 2007/03/31 21:00:27
>1・2階RC造、3階木造の構造計算(軒高9m超)の場合ルート2でなくルート3なのだが、剛性率の検討とは・・・

見落としていました。仰る通り、ルート3ですね。
▲ page top
Re: 1・2階RC造、3階木造の剛性率
ビルネ 2007/03/31 21:46:59
>見落としていました。仰る通り、ルート3ですね。
何度も失礼します。
層間変形角、偏心率、剛性率がOKなら、ルート2でOKではないでしょうか。
▲ page top
Re: 1・2階RC造、3階木造の剛性率
喰えないラーメン屋 2007/03/31 21:58:27
>層間変形角、偏心率、剛性率がOKなら、ルート2でOKではないでしょうか。

極端に剛性が異なるのでAi分布は使えないかもしれませぬ。
通達(廃止)で1FRC23F木造のバヤイの考え方が書いてありました。

下階がSではないので軒高9m超でも特定建築物とはかぎらんのジャマイカ。
▲ page top
Re: 1・2階RC造、3階木造の剛性率
MKUN 2007/03/31 22:26:37
>下階がSではないので軒高9m超でも特定建築物とはかぎらんのジャマイカ。

喰えないラーメン屋さま

RC部が1階の場合でなくRC部が1〜2階の場合もそうですか?
▲ page top
Re: 1・2階RC造、3階木造の剛性率
2007/03/31 22:33:27
>>下階がSではないので軒高9m超でも特定建築物とはかぎらんのジャマイカ。

テッペンが木造で軒高9m超えたら特定建築物と思いますが、
▲ page top
Re: 1・2階RC造、3階木造の剛性率
maniwa 2007/03/31 22:38:42
固有値を計算するための、剛性をどう考えるかと
か、応答をどうするかという問題はありますが、
固有値からAi分布を計算されてはどうでしょうか。
そのあと未知の地震外力を自分の中でどうイメージ
するかという問題だと思います。
▲ page top
Re: 1・2階RC造、3階木造の剛性率
ビルネ 2007/03/31 23:55:36
>テッペンが木造で軒高9m超えたら特定建築物と思いますが、

告示1790号の第六号ロを満たさないので特定建築物になると思います。

問題はルート2相当で設計可能か、ルート3の保有水平耐力計算または限耐法等になるかですが、
混用木造建築物の軒高9m超えは、ルート3が求められる可能性が高いと思います。
ですので、やはり行政庁へ確認、または軒高9m以下におさえるのが良いかと思います。

参考資料
神奈川県建築行政連絡協議会
http://www.pref.kanagawa.jp/osirase/kentikusido/gyouren/gyouren.htm
構造関連取扱い
1 木造、混用木造建築物の構造計算の取扱い(PDF)
▲ page top
訂正
喰えないラーメン屋 2007/04/01 02:02:24
告示1790号の1号・・・ぎゃはっ。
木造軒高9m超は許容応力度設計や防火がらみの規定がある。
軒高9m超が該当するのはS造だけだと思いこんでいました。m(_._)m
▲ page top
Re: 1・2階RC造、3階木造の剛性率
(no name) 2007/04/01 07:23:59
普通にAi分布で地震力を算定して、各階の剛性率をみると、0.6を下回る可能性が大ではないかと思います。
木材センターから出ている本にはルート2,3の計算例がなかったように思いますが、実際どうやって検討すればいいのかよくわかりません。
DS=0.5で許容応力度計算して壁量をどーんと入れる?
これだけ壁があるなら仮に準耐火?の1/150の層間変形角はクリアですね。
▲ page top
Re: 1・2階RC造、3階木造の剛性率
木材屋 2007/04/01 13:21:50
諸先輩方、貴重なご意見ありがとうございます。

皆さんのご指摘の通り、本建築物は特定建築物に当たりますね。
現在、ルート2での検討を進めています。
但し、梁間方向はラーメン、桁行方向はブレース構造で検討を進めています(分類:集成材建築物等)。
桁行はブレース構造なので、層間変形が小さく(1/2000程度)、剛性率は問題ないのですが、梁間のラーメン構造が、層間変形が大きく(1/200)、下部RCを含めた建物全体で見たときには3階部の剛性率が0.6を下回ってしまいます。

最悪は梁間で入れられる部分にはブレースを一部入れて、層間変形を小さくし、0.6を越えることを確認するしかないと思っているのですが、前述した壁式RCの告示では最上階を除く旨の規定があるので、そのような除外項目で逃げることが出来ないかと、こちらに投稿させてもらった次第です。




私の解釈では、両方向ブレース構造にして剛性率を0.6以上にすればルートは2でよいと認識しています。
実際、木造でのルート3は、かなり高度な知識が要求されると聞いています(自分は出来ません)

以上、再度皆様の知恵を拝借したく、よろしくお願いいたします。
▲ page top
Re: 1・2階RC造、3階木造の剛性率
天婆〜さん 2007/04/01 18:31:34
>私の解釈では、両方向ブレース構造にして剛性率を0.6以上にすればルートは2でよいと認識しています。
>実際、木造でのルート3は、かなり高度な知識が要求されると聞いています(自分は出来ません)
>
>以上、再度皆様の知恵を拝借したく、よろしくお願いいたします。


知識のない「無いものネダリ」になりかねないような気がするが・・・

木造はそんな(木材屋さんの思う程)に簡単ではないのだが・・・
▲ page top
Re: 1・2階RC造、3階木造の剛性率
焼肉屋 2007/04/01 21:41:51
もうあとは行政に確認されてはどうでしょうか・・・

皆様のレスはあくまでアドバイスですし

私も以前9m超え混構造(RC+木2)で防●センターに相談に行きまして

剛性率クリア出来なくて 人によってはクリアさせなさいと言う方が居たり

剛性率クリア無理ですからABや柱脚HDで全て補強しなさい とか

結局私のケースでは9m以下にしましたが。。。

直接話を聞きますと非常に勉強になりますので行かれてみてはどうでしょうか?
(勿論、審査機関の方が明確に答えを出して下さるとは限りませんが ^^;)

頑張ってください。

▲ page top
Re: 1・2階RC造、3階木造の剛性率
ビルネ 2007/04/01 22:15:02
>最悪は梁間で入れられる部分にはブレースを一部入れて、層間変形を小さくし、0.6を越えることを
>確認するしかないと思っているのですが、前述した壁式RCの告示では最上階を除く旨の規定がある
>ので、そのような除外項目で逃げることが出来ないかと、こちらに投稿させてもらった次第です。

高さ13m以下かつ軒高9m以下の場合には緩和規定がありますが、この規模を超えるとなると、
基本的に剛性率の検討は省略できないでしょう。0.6以上となるようにするか、ルート3で
設計するしかないでしょうね。

例えば、RC造部分をルート1でもクリアできるような構造(計算書はルート2)にしておき、
木造部分はCo=0.3で設計することで、3階の剛性率については検討を省略できるように交渉するか
ですね。もし、風荷重他で断面が決まっていたりすれば、少々、地震力を大きくしても、
大勢に影響が無ければ、そういうのも有りかなと思います。あくまで私案ですので、これで確認を
下ろしてもらえるかは分かりません。

もしかして、湾曲集成材の3ヒンジ山形ラーメンなのかなとも思っているのですが、門型ラーメン
なら、接合部の回転剛性を考慮していること、それと準耐火の方針(場合によっては燃えしろ設計
が必要)についても気にとめておかれた方が良いと思います。

>実際、木造でのルート3は、かなり高度な知識が要求されると聞いています(自分は出来ません)

決して、手に負えない程、難しいものではないです。探せば、それに関する木造用の書籍、手引書
は手に入りますし、解析にしても、小規模なら、例えば、丸善の「Excelで解く3次元建築構造解析」
の付属プログラムで、荷重増分解析や、振動解析だって可能だと思います。

話は逸れますが、6/20以降なら、適判対象になると思います。こういった少々特殊な構造に
ついても、きちんと検討してあれば、通してくれるのなら、それはそれで適判も意味があるかなと
思います。パブコメ資料にあった「専門的な識見を有する者への意見聴取」というのに少し期待は
しているんですけど、どうなんでしょうね。
▲ page top
Re: 1・2階RC造、3階木造の剛性率
木材屋 2007/04/03 23:54:47
諸先輩の皆様、重ね重ねご指導ありがとうございます。


施主と協議の結果、今回は軒高9m以下で進めることで方向性が決まりました。

今回の内容については自分にとってかなり勉強になりました。
また、残る木造の保有水平耐力の検討について、文献を参考にしながら学習していきたいと思います。

皆様ありがとうございました。
▲ page top
Re: 1・2階RC造、3階木造の剛性率
2007/04/04 00:00:21
剛性率が悪い(やわらかい)3階はペントハウスのようなもので
1・2階とは別周期でガンガン揺れる。
3階はAi分布(重量比)で割り増されてると言っても、
剛性率0.6以上を条件とするモードが根本であるAi分布では説得力がない。

木造ルート3の設計が面倒で逃げるとすれば、

1.靭性に期待しない+剛性率による割り増し を考慮した
  ルート3相当の水平力に対して許容応力度設計。
  ※それができるなら剛性率0.6超(笑)。

2.3階の応答層せん断力を説得力のある方法(モード合成・地震応答解析等)で
  決定し、ルート2採用について協議する。
▲ page top
Re: 1・2階RC造、3階木造の剛性率
喰えないラーメン屋 2007/04/04 03:40:41
>3階はAi分布(重量比)で割り増されてると言っても、
>剛性率0.6以上を条件とするモードが根本であるAi分布では説得力がない。

禿同。
適判で指摘される可能性がある鴨。
▲ page top
Re: 1・2階RC造、3階木造の剛性率
木材屋 2007/04/05 12:55:59
>3階はAi分布(重量比)で割り増されてると言っても、
>剛性率0.6以上を条件とするモードが根本であるAi分布では説得力がない。


Ai分布の根本条件が0.6以上だと、確かに前述のワタシの内容は論点がずれていますね。
根拠まで理解せずに投稿していました、ありがとうございます。

適判については、恐らくもともとの計画だと対象物件ですね。
軒高9m以下なら対象外?(無知ですみません)
▲ page top
Re: 1・2階RC造、3階木造の剛性率
2007/04/05 23:33:11
>Ai分布の根本条件が0.6以上だと、確かに前述のワタシの内容は論点がずれていますね。

後付け条件ですけどね(笑)。大昔は三角形分布。

タイピング遅いもんで、締めた後のレスになってしまって、すいません。
ラーメン屋さんも反応してくださってどうも。^^;
以後気をつけます。
▲ page top


work 2007/03/31 10:24:39
標題の建物について、都の構造設計指針によれば、Fesが1を超えると
全層RCは不可となっていますが、改正建築基準法以降もあれは生きるのでしょうか。

20日以降、剛性率・偏心率調整のための剛性低下や基礎バネ等を根拠無く採用するのは難しいと思いますので、Fes1超は確実に増えると思っています。

「20m超はS又はSRC」が今後も生きるとすれば、純RCは減るという事になります。

廻りを見渡して見るとSRC中高層は殆ど有りません。
国交省のマンション調査でもその事に触れた内容のものを見た事がありません。

厳しいとこ取りをしたような内容で、分厚い指針(しかも異常に高い)
をまた出すつもりなんでしょうか。

都の指針は必要なんでしょうか。
▲ page top
Re: 20m超RCについて
ちゃちゃき 2007/03/31 11:06:50
こんにちは。

私はあの指針は今後も生きてくると思います。(残念ですが・・・)

あの指針を採用している地域は関東以外でも多いように思います
(私は福岡ですが、あの指針を採用しています。)

よっぽど綺麗な計画でないと、そのままではまず満足しませんよねぇ。

一階は駐車場にするとか、上階のセットバックとか・・・

毎回、苦労します。

私は基本的にβ低減などはしないようにしていますので、
意匠屋さんと相談して、この壁はCBにしてくださいとか、
この壁厚を厚くしてくださいとか、
ここに壁をつけてくださいとか・・・

でもFesが1.0なので保有はちょっとは楽かも??

現在もそんな物件の真っ最中・・・

土留め壁ってスリットきれるのか????(笑)
▲ page top
Re: 20m超RCについて
(((( ;゚Д゚)))) 2007/03/31 12:34:10
>土留め壁ってスリットきれるのか????(笑)

地下水流入ガクガク(((( ;゚Д゚))))ブルブル
▲ page top
Re: 20m超RCについて
2007/03/31 13:09:50
>(゚o゚) 今までは・・・(^^;

牛です。

学生時代、教わったちょっと変わった蝶ネクタイの先生の著作の引用です。

「フロチャートに対するにらみが、どの程度きくか、完結させるのに
どの程度カンが働くかで、その腕がきまる。そのにらみが、耐震安全性を
まともに見据えてなら誠に結構なのですが、安全性とは無関係、時には、
うらはらでさえある現行施行令(注旧耐震指針)のみにむけられた藪にらみ
であっては、何とも心もとない。現行施行令に抵触せぬことのみを目標に、
決まりきったパターンを可能な限り簡単に完結することを唯一の目標にした
カンこそが、この“構造屋”さんの唯一の身上であったとしたら、
何と寒々として情ないことではありませんか。」

今も昔も変わらない。
キズカヌウチニ、牛もそういう“構造屋”になってしまった。

管理人さん、都合が悪ければ削除願います。
▲ page top
20m超RCについて
ochaochag3 2007/03/31 14:41:16
>「フロチャートに対するにらみが、どの程度きくか、完結させるのに
>どの程度カンが働くかで、その腕がきまる。そのにらみが、耐震安全性を
>まともに見据えてなら誠に結構なのですが、安全性とは無関係、時には、
>うらはらでさえある現行施行令(注旧耐震指針)のみにむけられた藪にらみ
>であっては、何とも心もとない。現行施行令に抵触せぬことのみを目標に、
>決まりきったパターンを可能な限り簡単に完結することを唯一の目標にした
>カンこそが、この“構造屋”さんの唯一の身上であったとしたら、
>何と寒々として情ないことではありませんか。」


イャ、名文ですが一つ

建築物の数は多いが、どれ一つ、他の量産物のように安全性を確かめた(実験、テスト等)物がないという前提が抜けています。

実大実験等もありますが、あくまでもモデルに対しての実験であり”実物”実験ではありません。(地震は建物の強度も大事だが
地盤、地震波入力方向、周期の要素も大きい)

それに対しての見解及び理論等も、実際に立てられる場所等など考慮しない、机上の空論に過ぎません(間違いではないがどの建物にも当てはまる正解でもない)

超高層など、3棟ぐらい建てて、壊してデータを求めないと、本当の耐力は分からないと思います。
出来ないのでシュミレーション(プログラムを開発した人は天才と思いますが)で済ませているわけです。

これからいえることは、本当の建築物の耐力は誰にも分からないので(壊すか、壊れる状態が生じるか)、どれかの意見(法律、指導、指針等)を参考に設計するしかないので、どれを採用するかが、構造設計者の腕になっているかと思います。
▲ page top
Re: 20m超RCについて
将来構造士? 2007/03/31 16:10:39
雑壁も三方向スリット、耐震壁も同じ・・・・
純ラーメンとする。
笑い
▲ page top
20m超RCについて
ochaochag3 2007/03/31 16:49:51
>雑壁も三方向スリット、耐震壁も同じ・・・・
>純ラーメンとする。



壁式構造及び、ルート1、2−1以外は、壁を考慮してはいけない完全スリットの、純ラーメンとする。

これ一本にすれば問題ないでしょうどうでしょうか。

▲ page top
Re: 20m超RCについて
ホームズ 2007/03/31 16:56:50
>土留め壁ってスリットきれるのか????(笑)

昨年、マンションの構造計算書の無料相談会というので、20件ほどの
計算書と図面を見る機会がありましたが、平気で地下の壁を3方ス
リット切っている図面が2件くらいありました。

そのうち一棟は、知っているマンションで駐車場地下ピットの深さだと水が出るところでした。

現場はどうしたんだろう?

もっとも、そのうち1件は桁行き方向のすべてのフレーム内の壁は3方スリット。つまり計算上は純ラーメン。
図面では30cmほどの袖壁にもスリットが書いてあったけど・・。

▲ page top
Re: 20m超RCについて
work 2007/03/31 17:39:43
>図面では30cmほどの袖壁にもスリットが書いてあったけど・・。

適判講習会P46の軸組図も20cm(ブイイチ)程度の袖壁に立てスリットを入れています。
いくら例題とは言え・・・・・。
▲ page top
Re: 20m超RCについて
ホームズ 2007/03/31 17:48:34
>適判講習会P46の軸組図も20cm(ブイイチ)程度の袖壁に立てスリットを入れています。

壁の配筋は「タテD13@200、補強筋2-D16」とか書いてありそう・・
現場がかわいそうだな。

横長の排煙ランマ窓の下の壁の床上に水平スリットが書いてる図面を持ち込んで「この壁、倒れないでしょうか?」と聞いてきた監督もいたなぁ(他社物件)
あの壁はいまどうなってる??
▲ page top
Re: 20m超RCについて
work 2007/03/31 17:54:11
>壁の配筋は「タテD13@200、補強筋2-D16」とか書いてありそう・・
>現場がかわいそうだな。
>
>横長の排煙ランマ窓の下の壁の床上に水平スリットが書いてる図面を持ち込んで「この壁、倒れないでしょうか?」と聞いてきた監督もいたなぁ(他社物件)
>あの壁はいまどうなってる??

最近の読み物の中で、最高に笑えました。
不謹慎で申し訳ございません。
失礼致しました。
▲ page top
Re: 20m超RCについて
天然 2007/03/31 18:14:13
>計算書と図面を見る機会がありましたが、平気で地下の壁を3方ス
>リット切っている図面が2件くらいありました。
>
>そのうち一棟は、知っているマンションで駐車場地下ピットの深さだと水が出るところでした。
>
>現場はどうしたんだろう?

ドキッ!?
某中堅ゼネコンの構造担当の指示でやりましたm(_ _)m
中はまさしく駐車場です。。

某検査機関からは、3辺スリットを入れてる図面を見て
梁下には入れないんですか?と真面目に質問されました。
回答に困りましたが、丁重に「そこにも入れたら壁が倒
れてしまいます。」と”回答書”に書いてあげました。
▲ page top
Re: 20m超RCについて
ビルネ 2007/03/31 19:23:19
>標題の建物について、都の構造設計指針によれば、Fesが1を超えると
>全層RCは不可となっていますが、

ルートBなら、RC中層建築物(20m超え31m以下)については、偏心率0.3以下までOKだったと
思いますが。

>改正建築基準法以降もあれは生きるのでしょうか。

まず無くなるとは思えないです。
もしかして、今度の都知事が誰になるかによるかも。(そんなことはない)
マニフェストには書いてなかった。(書くわけがない)

>学生時代、教わったちょっと変わった蝶ネクタイの先生の著作の引用です。
>「フロチャートに対するにらみが、どの程度きくか、完結させるのに
>どの程度カンが働くかで、その腕がきまる。・・・・・

Y.M先生のお言葉っぽい感じがしますが、先生の著作を持ってないので確証がないです。
▲ page top
Re: 20m超RCについて
2007/03/31 22:12:14
牛です。

>Y.M先生のお言葉っぽい感じがしますが

ビルネさんは何でもご存知ですね。
当時から、ピロティー型式反対で、折角新耐震になったにも関らず、
20年以上経った今でも同じ事の繰り返し。
昔の事を思い出して古い本を引っ張り出してきました。
▲ page top
Re: 20m超RCについて
ビルネ 2007/04/01 00:34:54
>ビルネさんは何でもご存知ですね。

たまたまです。

>当時から、ピロティー型式反対で、折角新耐震になったにも関らず、
>20年以上経った今でも同じ事の繰り返し。
>昔の事を思い出して古い本を引っ張り出してきました。

耐震については一言を持つ先生ですね。
独創性、オリジナリティの重要性を説かれていたのをよく覚えています。
▲ page top
Re: 20m超RCについて
work 2007/04/01 08:04:32
ビルネ様。

>ルートBなら、RC中層建築物(20m超え31m以下)については、偏心率0.3以下までOKだったと
>思いますが。

ご指摘、誠に有難うございます。
不用意な投稿に反省してしております。
十分注意するよう心掛けます。
▲ page top
Re: 20m超RCについて
work 2007/04/01 09:35:23
>現場がかわいそうだな。

と聞いてきた監督もいたなぁ(他社物件)

>最近の読み物の中で、最高に笑えました。

最高に笑えました、というのはホームズさんの
何ともいい感じの「独り言」に対してであり、内容に対してではありません。
失礼致しました。
▲ page top
Re: 20m超RCについて
ビルネ 2007/04/01 12:15:16
>ご指摘、誠に有難うございます。
>不用意な投稿に反省してしております。
>十分注意するよう心掛けます。

私も自分の思い込みや勘違いの投稿を繰り返していますので、気になさらないでください。
率直なご意見、問題提起として投稿される勇気の方を私は尊重します。
間違いがあれば、みんなで指摘し合えば良いわけですし、議論を深めて最終的に集合知として
情報を共有していきたいと思っています。いわゆるWeb2.0としてのWiki(ウィキ)的
な活用ができれば素晴らしいなと思っています。
▲ page top
Re: 20m超RCについて
ホームズ 2007/04/01 13:27:24
>最高に笑えました、というのはホームズさんの
>何ともいい感じの「独り言」に対してであり、内容に対してではありません。
>失礼致しました。

いえいえ、独り言にまで反応していただき恐縮です。
そういえば、他の電子会議室でもぼやき系の会議室をやってます。
mixiの日記もほとんど独り言だし・・・(笑)

ところで
>いわゆるWeb2.0としてのWiki(ウィキ)的
な活用ができれば素晴らしいなと思っています。

同感です。
今後は、適判制度が始まると適判に出す側、審査する側が入り乱れ
るわけですが、願わくばこの掲示板では「バトル」をするのではな
く、構造設計本来の目的のために議論と技術を蓄積することができ
るといいと思っています。
お互いのスキルアップが一番大切ですものね。
そしてそれが、収入の安定、生活の安定につながるといいなぁ。

などと、仕事をしながら書きこんでいると、健康は安定しないぞ>自分
▲ page top
Re: 20m超RCについて
ぶたっこ構造 2007/04/02 18:49:15
>今後は、適判制度が始まると適判に出す側、審査する側が入り乱れ
>るわけですが、願わくばこの掲示板では「バトル」をするのではな
>く、構造設計本来の目的のために議論と技術を蓄積することができ
>るといいと思っています。
>お互いのスキルアップが一番大切ですものね。
同感ですね。

>そしてそれが、収入の安定、生活の安定につながるといいなぁ。
>
>などと、仕事をしながら書きこんでいると、健康は安定しないぞ>自分
激しく同感ですね。

この先の収入がどうなるかは、良くわかりません。
変わることの楽しみと不安でいっぱいです。
楽しみ<不安といったところでしょうか。
構造設計5年生なもんで・・・・・
▲ page top


「構造計算適合性判定に関する講習会」テキスト例題
貴族 2007/03/30 18:51:25
▲ page top
Re: 「構造計算適合性判定に関する講習会」テキスト例題
マータ 2007/03/30 19:36:49
たぶんですが・・・

実際に変形する事を想定して1/25などの様に強く押している
のではないと思います。

1/100程度で止めてしまうと、どうしても塑性域に達しない
部材がでるため、せん断破壊しない事を担保できず、Dsの根拠
が見えなくなるので強く押しているのでは。

実際に1/25まで変形はしないのだから、そこまで押す必要が
ないのではないかとも思うのですが、保有耐力の定義上あくまで
メカニズム時の状態でDsを設定するのを基本にしているためと
思われます。

したがって、スリットの幅は常識的な寸法で良いのではと思い
ます。

▲ page top
Re: 「構造計算適合性判定に関する講習会」テキスト例題
貴族 2007/03/30 19:58:20
>実際に1/25まで変形はしないのだから、そこまで押す必要が
>ないのではないかとも思うのですが、保有耐力の定義上あくまで
>メカニズム時の状態でDsを設定するのを基本にしているためと
>思われます。
>
>したがって、スリットの幅は常識的な寸法で良いのではと思い
>ます。
>
>
ご意見ありがとうございます。
わたしも同意見なんですが、今後問題にならないかと思いました。
▲ page top


一級建築士の懲戒処分の見直し(パブリックコメント)
サリー 2007/03/30 16:34:06
国土交通省より「一級建築士の懲戒処分の基準案」が出ています
http://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=Pcm1010&BID=155070708&OBJCD=&GROUP=

自動者運転免許みたいに、ランク(点数)で処分が決まります。
ランク(点数)は過去の違反ランク(点数)も加算されます。
ちなみに、私は事務所標識非掲示で4ランクになり、業務停止1月に該当しました。
来年6月施行予定。
▲ page top
Re: 一級建築士の懲戒処分の見直し(パブリックコメント)
2007/03/30 17:39:32
監理に関する罰則が目につきました。
今後は目の届かない仕事は引き受けられないということになります。
鉄骨は工作図でチェックできますが、鉄筋の現場管理が悩みです。
鉄筋を見ても、本数を数えられる程度の監督しかいない会社もあります。
▲ page top
Re: 一級建築士の懲戒処分の見直し(パブリックコメント)
work 2007/04/01 08:10:21
サリーさん、おはようございます。

>ちなみに、私は事務所標識非掲示で4ランクになり、業務停止1月に該当しました。
>来年6月施行予定。

私の場合、標識非掲示20年、事務所登録切れでの営業数年、さらに
帳簿などはその意味さえ分からず、高得点になりそうです。
▲ page top
Re: 一級建築士の懲戒処分の見直し(パブリックコメント)
喰えないラーメン屋 2007/04/01 09:27:57
>私の場合、標識非掲示20年、事務所登録切れでの営業数年、さらに
>帳簿などはその意味さえ分からず、高得点になりそうです。

5年に1回は立ち入り調査をすることになっているそうです。(事務所協会談・根拠不明)
先日の調査の後に、指導書が・・・書類を作って提出。
次回の調査でまた同じ事を指摘されると、処分される事があるそうです。
▲ page top
Re: 一級建築士の懲戒処分の見直し(パブリックコメント)
work 2007/04/01 10:18:01
>5年に1回は立ち入り調査をすることになっているそうです。(事務所協会談・根拠不明)
>先日の調査の後に、指導書が・・・書類を作って提出。
>次回の調査でまた同じ事を指摘されると、処分される事があるそうです。

大変有難うございます。

少し心配になって来ました。
これだけはやっておいた方が良い、というような事がありましたら、
教えて頂けませんでしょうか。
▲ page top
Re: 一級建築士の懲戒処分の見直し(パブリックコメント)
鉄図くん 2007/04/02 08:37:05
>監理に関する罰則が目につきました。
>今後は目の届かない仕事は引き受けられないということになります。
>鉄骨は工作図でチェックできますが、鉄筋の現場管理が悩みです。
>鉄筋を見ても、本数を数えられる程度の監督しかいない会社もあります。

監督も一級施工管理技士を持ってるのでしたら、
連鎖責任もあるように意見を述べたらいかがでしょうか。

▲ page top
Re: 一級建築士の懲戒処分の見直し(パブリックコメント)
2007/04/02 09:13:20
>監督も一級施工管理技士を持ってるのでしたら、
>連鎖責任もあるように意見を述べたらいかがでしょうか。

しっかりした鉄筋担当を求めるようにします。
現実には、鉄筋屋のオヤジが頼りになる場合もあります。
一級建築施工監理技士に構造関係のオプションを付けたいくらいです。
一級建築構造施工監理技士です。
▲ page top


「構造計算適合性判定に関する講習会」テキストの正誤表
サリー 2007/03/30 14:54:21
日本建築防災協会HPより
http://www.kenchiku-bosai.or.jp/workshop/file/tekig.pdf
▲ page top
「構造計算適合性判定に関する講習会」テキストの正誤表
ochaochag3 2007/03/30 15:44:42
>日本建築防災協会HPより
>http://www.kenchiku-bosai.or.jp/workshop/file/tekig.pdf


元締め適判でもミスがあるのに、適判物件になるものは「ミス」を認めないとは、どういう理論かな〜あレレレ.......

▲ page top
Re: 「構造計算適合性判定に関する講習会」テキストの正誤表
少年ジェット 2007/03/30 16:31:50
>
>元締め適判でもミスがあるのに、適判物件になるものは「ミス」を認めないとは、どういう理論かな〜あレレレ.......
>

世の中、立場の弱いものに負担を押し付けるが常です。
弱いものには厳しく、強いものには甘い。
極常識的な姿勢でしょう。
▲ page top
「構造計算適合性判定に関する講習会」テキストの正誤表
ochaochag3 2007/03/30 17:17:03
>
>世の中、立場の弱いものに負担を押し付けるが常です。
>弱いものには厳しく、強いものには甘い。
>極常識的な姿勢でしょう。


なるほど、イーホームズと、ERIの関係ですね。
▲ page top
Re: 「構造計算適合性判定に関する講習会」テキストの正誤表
2007/03/30 19:08:46
間違いの項目に関連する問題は、全員正解とする。

???
▲ page top
Re: 「構造計算適合性判定に関する講習会」テキストの正誤表
締切り際 2007/03/30 23:23:46
今度から設計図書の訂正・差し替えが出来ないのなら

正誤表を付けよ〜っと! w
▲ page top
Re: 「構造計算適合性判定に関する講習会」テキストの正誤表
だいくん 2007/03/31 02:03:32
>今度から設計図書の訂正・差し替えが出来ないのなら
>
>正誤表を付けよ〜っと! w

グッドアイデア!!!。
▲ page top
Re: 「構造計算適合性判定に関する講習会」テキストの正誤表
ochaochag3 2007/03/31 09:18:05
>>今度から設計図書の訂正・差し替えが出来ないのなら
>>
>>正誤表を付けよ〜っと! w
>
>グッドアイデア!!!。


ぱち!ぱち!ぱち!

グッドアイデア!!!です。

みんなで推進しましょう。
▲ page top


Mako 2007/03/30 11:24:54
”スラブ下のスペーサーは鋼製を原則とする。”の書面をどこかで見たことがあるのですが。
ゼネコンからコスト上、スペーサーの材質をプラ製にさせて欲しいと要望があり、皆さんはどうされているのでしょうか。
鉄筋の位置保持が確実ならスペーサーの材質にはそれ程神経質にならなくても良いのでしょうか。
▲ page top
Re: スラブ下スペーサーは・・
天然 2007/03/30 12:09:57
Makoさま

>”スラブ下のスペーサーは鋼製を原則とする。”の書面をどこかで見たことがあるのですが。

原則というか・・・。
JASS5、配筋指針ではスラブ下は「鋼製・コンクリート製」となっています。
プラスチックでは強度上問題ありでは?
打ちあがった後の見た目も気になります。
▲ page top
Re: スラブ下スペーサーは・・
Mako 2007/03/30 13:13:40
天然さま

>原則というか・・・。
プラスチック製は型枠側面に限り・・・でしたね。
失礼しました。
▲ page top
スラブ下スペーサーは・・
ochaochag3 2007/03/30 13:15:52
>”スラブ下のスペーサーは鋼製を原則とする。”の書面をどこかで見たことがあるのですが。
>ゼネコンからコスト上、スペーサーの材質をプラ製にさせて欲しいと要望があり、皆さんはどうされているのでしょうか。
>鉄筋の位置保持が確実ならスペーサーの材質にはそれ程神経質にならなくても良いのでしょうか。


ゼネコンがスラブのスペーサーをプラ製にとは信じがたいですが、プラではコンクリートと一体にならず、空洞が出来ていると
言う考えになり、スラブ等薄い(かぶりも少ない)部材は特に注意が必要で、できるだけ一体化になる材質を使うべきです。
▲ page top
Re: スラブ下スペーサーは・・
Mako 2007/03/30 13:31:01
”知っておきたい建築構造の工事監理”(建築士事務所協会)に”原則”の記載があったので、プラ製が使用できる特別な検討方法があるのかと思いレスしました。
▲ page top
Re: スラブ下スペーサーは・・
ビルネ 2007/03/30 14:35:34
特に土木で、プラスチック製スペーサーは、コンクリートの熱膨張率との相違、付着および耐荷力
不足等の問題のため、その使用を懸念されていますが、実際のところ、どの程度の悪影響を及ぼす
ものなのか実験データ等を見たことがないので分からないです。

以下、参考資料
岡部のサイトより
鉄筋かぶりに関する基準
http://www.okabe.co.jp/kenzai/pdf/insert_speacer/43.pdf

快答集14
【問59】樹脂製スペーサーに代わるスペーサーおよびスペーサーブロックの問題点
▲ page top
Re: スラブ下スペーサーは・・
2満 2007/04/04 12:52:15
内部は鋼製スペーサーですね。
外部に関しては

鋼製スペーサーは、下にゴムのキャップがしてあるけど、外部で使用すると数年後に錆びが出てくる。
結局スペーサー自体はコンクリートの表面に見えてくる(かぶり0)
天井がスペーサーの部分だけ点々と錆びてる・・なんて素人みたいな現場もあるんです。

構造の人は仕上がりなんて気にしない人が多い。
ただバー型使えって・・・
結束線のかぶりが25くらいだったら、かぶりが取れてないとか・・
スペーサーはいいのかって思う。
モルタルのサイコロ使えば、同じ設計基準強度で作れって・・・
現場のこともう少しわかってよって言いたくなる

すいません愚痴が混じりました
▲ page top
Re: スラブ下スペーサーは・・
積算担当 2007/04/05 09:11:49
2満(ふまん?)さんへ

>外部に関しては
>結局スペーサー自体はコンクリートの表面に見えてくる(かぶり0)
>天井がスペーサーの部分だけ点々と錆びてる・・なんて素人みたいな
>現場もあるんです。

下端の水平精度、外壁面の雨水・水切り仕様、上部防水仕様にも拠りますが、
確かに錆びてる建物を見かけます。(竣工当初は綺麗なのに)
特に外部で打放シ仕上げの場合なんか、鋼製スペーサーは考えものですよね。

>構造の人は仕上がりなんて気にしない人が多い。
>現場のこともう少しわかってよって言いたくなる

私も、現場の人から同じ様な話をよく聞きます。
構造設計者に仕上りを気にしない人が多いのではなくて
監理までされてなくて、施工側から意匠設計にお願いしても、
構造設計まで伝わってないことが多いのでは?

確かに、稀に堅物の頑固先生もオラレマスガ、
殆んどの方は、直接説明すれば快く了承して頂けますよ。
▲ page top


ありがとうございました。
確認検査員A 2007/03/30 11:20:39
 事情により、この名前での本サイトへの
書き込みは、今日が最後となりました。

 みなさま、ありがとうございました。

 私的なことで、スレを立てて、すいません。

▲ page top
Re: ありがとうございました。
2007/03/30 11:30:15
> 事情により、この名前での本サイトへの
>書き込みは、今日が最後となりました。

牛です。牛も昔のハンドルを替えて書き込みしています。
牛の事情は大した理由ではないのですが。。。

確認検査員A さんはまたどうして・・・
▲ page top
ありがとうございました。
ochaochag3 2007/03/30 11:45:05
>> 事情により、この名前での本サイトへの
>>書き込みは、今日が最後となりました。


確認検査員さまが事実なら、公的な方がこういったサイトで意見を述べることが好ましくないと、判断されたか、または上司の方に指摘されたかどちらかと思います(私の私見)。
又、個人として、別ネームでご意見お願いしす。
▲ page top
Re: ありがとうございました。
将来構造士? 2007/03/30 12:08:51
確認検査員さま

いろいろ貴重なご意見を頂きまして有り難う御座いました。
▲ page top
Re: ありがとうございました。
天然 2007/03/30 12:17:01
確認検査員A さま

いつも的確な判断有難うございました。
HNが変ってもAさまのレスは、分りそうですね。(笑)

昨今構造担当の検査員は同業からの引抜きがあるそうですね。
ある検査機関では構造担当が引抜かれて構造関係図書が必要な
案件の審査は止めざる得ないそうです。
色々波紋がありますね。

今後も宜しくお願いします。

▲ page top
Re: ありがとうございました。
Z2A 2007/03/30 14:47:02
「確認検査員」のお立場からのレスはなかなかありがたいものでした。
今後とも別名でよろしくお願いします。

別名が「確認検査員B」だったら爆笑します!
▲ page top
Re: ありがとうございました。
work 2007/03/30 14:52:46
今後も引き続きの投稿を是非お願い致します。
期待しております!。
▲ page top
Re: ありがとうございました。
だいくん 2007/03/30 14:55:09
確認検査員A さま
確認検査員Aさまとは、半年程の期間でしたが、
何時も注目し、参考にさせて貰ってました。
これからも、健康で益々のご活躍を御祈念致します!。


HNを変えてのご意見、大歓迎です!。
▲ page top
Re: ありがとうございました。
HT 2007/03/30 15:42:27
確認検査員A様
いつも的確なご意見、大変勉強させていただきました。
これからも、よろしくお願いします。
▲ page top
Re: ありがとうございました。
hum 2007/03/30 16:05:50
私は時々書き込ませていただく程度でしたが、ここの掲示板のおかげで細かな事でも真摯な回答がいただき嬉しく思っています。

確認検査員Aさまには、いつも冷静で理路整然と書き込みされ、尊敬しておりました。
いつかは、HNを変えてでもこの掲示板に復活されることを心よりご期待申し上げます。
▲ page top
Re: ありがとうございました。
Lion 2007/03/30 16:10:03
確認検査員Aサン

いつも的確な法的解釈で指導頂き感謝しております(._.)
年度末なので、多分異動等がお有りになるのかと想像します、
また別ハンドルで登場されることを期待しています。。。
▲ page top
Re: ありがとうございました。
天婆〜さん 2007/03/30 16:36:25
確認検査員Aサン

もしかして「定年?」な〜んて。違いますよね。

そんな事はど〜でも良いけど、審査や検査等でお会い出来れば嬉しいですね。

その時は宜しく、でなくここでのコメントと同様に的確なチェックおよび御指導お願い致します。

今度は、昼間でなく夜でも良いからここに来て下さいね。
▲ page top
Re: ありがとうございました。
喰えないラーメン屋 2007/03/30 17:55:45
> 事情により、この名前での本サイトへの
>書き込みは、今日が最後となりました。

意見の合わないところも多々有りましたが、勉強になりました。
引き続き別な名前でご参加願います。
▲ page top
Re: ありがとうございました。
少年ジェット 2007/03/30 20:16:37
> 事情により、この名前での本サイトへの
>書き込みは、今日が最後となりました。

あたしゃもこの名前での本サイトへの
書き込みは、今日が最後となりました。
毎回このように書かにゃならんわい。

兎に角、審査側の方の書きこみは大変貴重で教えられたこと多々ありました。今後とも宜しくご指導願います。
▲ page top
Re: ありがとうございました。
もぐら 2007/03/30 20:22:39
確認検査員Aさん

いつも同じ立場の構造屋さんとしか議論できなかったので新鮮でした。今度は"構造適判員A”?
▲ page top
Re: ありがとうございました。
青虫 2007/03/30 22:39:52
確認検査員Aさん、いつもありがとうございます。

構造設計者の議論の中でいつも的確な法解釈の解説をして頂き、
大変勉強になっています。

確認検査員Aさんと言う名前が本掲示板で見れなくなるのは、さびしいですが
色々とご事情もあると思います。

今後も本業でのご活躍を願っています。
▲ page top
Re: ありがとうございました。
ホームズ 2007/03/30 23:03:33
確認検査員Aさん、いろいろ事情があるんでしょうねぇ。
いつも非常に勉強になっていました。

今後もご活躍&別HNでの書き込みを期待しています。

ありがとうございました。
▲ page top
Re: ありがとうございました。
締切り際 2007/03/30 23:17:34
実務者と違う立場からのレスは勇気がいる事だったでしょうし、
細かな法まで熟知しておられるので大変勉強になりました。

ご活躍をお祈りします♪
▲ page top
Re: ありがとうございました。
toyochan 2007/03/30 23:23:00
またこれからも、
別の名前で...わからないように、
こっそり...情報を教えてくださいね。

確認検査員という立場にこだわらなけりゃ
もっと自由に書けるかも...
▲ page top
Re: ありがとうございました。
天佑 2007/03/31 01:35:33
「再見」
▲ page top
Re: ありがとうございました。
サリー 2007/03/31 13:18:42
確認検査員Aさま

いつも的確で、時に寛容なコメントありがとうございました。
別名でこれからもアドバイスして下さい。
▲ page top
Re: ありがとうございました。
かけだし 2007/04/01 15:23:34
先達の方の知恵は貴重で有難いものです。的外れな質問にもいつも丁寧にご回答くださり、本当に助かりました。

今後のご活躍をお祈りいたします。
▲ page top
Re: ありがとうございました。
ぶたっこ構造 2007/04/02 18:41:57
確認検査員 様

色々とご指導いただきありがとうございました。
また違う名でお会いすることを楽しみにしています。
▲ page top


1割が耐震強度不足
通りすがりの者 2007/03/30 09:24:09
ビルド一貫で計算したものをストラクチャ社のビルディングエディタに入れなおしたら、Qu/Qunが0.91となってしまいました。
このニュースの結果は1割が強度不足としていますが、認定ソフトは本当に信頼がおけるのでしょうか?
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070329-00000115-mai-soci
▲ page top
Re: 1割が耐震強度不足
2007/03/30 09:39:59
一貫計算の出始めの頃、同じ建物を複数のソフトで計算したところ、結果に大きなバラつきが出たという記事を見たことがあります。
▲ page top
Re: 1割が耐震強度不足
天然 2007/03/30 09:41:21
今朝の読売新聞
耐震関係4本立。

築5年内のマンション、1割が強度不足の疑い…国交省
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070329-00000015-yom-soci

「水落物件」、耐震不足新たに2件…最弱50%も
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070329-00000114-yom-soci

戸建て分譲の「一建設」、強度不足新たに588棟
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070330-00000401-yom-soci

公立小中の校舎や体育館、耐震性不十分が30%
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070329-00000013-yom-soci

今日は朝から疲れます。
法改正に向けて色々不満が出てきたので世論を煽って口封じかな・・
▲ page top
Re: 1割が耐震強度不足
2007/03/30 09:57:47
そのような状況の中で、仙台沖地震や阪神大震災などの地震を経験し、
結果として現行の規準が概ね適切という判断が下されていました。

ある程度の誤差を考慮されたものが設計基準であると考えています。
▲ page top
Re: 1割が耐震強度不足
将来構造士? 2007/03/30 11:27:05
>ビルド一貫で計算したものをストラクチャ社のビルディングエディタに入れなおしたら、Qu/Qunが0.91となってしまいました。

違うソフトを使って、以前(何年か前)の建物を検討しても全く同じ条件で設計しない限り結果にバラツキが出て当然です。
何年か前に、同じRC7階の建物をSS2と一貫で計算致しましたが、
ほとんど同じ答えが出ました。
▲ page top
Re: 1割が耐震強度不足
ぴょん吉 2007/03/31 01:17:48
一貫の方が、信頼できますよ。
ビルディングエディタは、値段も安いし・・・・・・
比較の対象が違うのでは?
BUSと一貫を比べるとか?
▲ page top
Re: 1割が耐震強度不足
toyochan 2007/03/31 09:57:15
ひと頃は、「計算でどれだけ構造コストを抑えられるかが構造設計者の技術」と言われたこともありましたが、
これからは、「誰にどんなプログラムで検証されてもOKとなる計算書を作れる」のが、腕のいい構造屋となるのでしょうか。

今後は意匠設計者に対して構造設計者が主導権を握らないといけないでしょう。
「構造計算より構造計画こそが重要なのだ」と意匠屋さんに気づいてもらう、よい機会だと思っています。
▲ page top
Re: 1割が耐震強度不足
サリー 2007/03/31 13:37:22
>このニュースの結果は1割が強度不足としていますが

本当に1割も強度不足なのでしょうか?
事実なら、パニックになり、偽装した構造設計者として次から次へ名前が出てきそうです。

ブログ「耐震偽装と報道責任」
3/30耐震強度不足についての調査結果公表
http://tobeajornalist.blog71.fc2.com/

国土交通省の調査より
http://www.mlit.go.jp/kisha/kisha07/07/070329/03.pdf
▲ page top
Re: 1割が耐震強度不足
天佑 2007/03/31 20:28:31
>一貫の方が、信頼できますよ。
>ビルディングエディタは、値段も安いし・・・・・・
>比較の対象が違うのでは?
>BUSと一貫を比べるとか?

何をもって信頼か、元々比較する事に無理があるのでは。
BEは、廉価であるわりには内容充実してますよ。
確認の運用上、十分機能を発揮していると思うし、
計算はあくまでも手段なのですから、ピリリと経験を生かして
図面を描き、現場を見る(?)のが本来の姿ではないでしょうか。
計算、数字だけで世の中通ればこんな楽な事はありません、
なんとでも合わせられます。
「大同小異」

▲ page top
Re: 1割が耐震強度不足
もぐら 2007/03/31 22:18:47
>>本当に1割も強度不足なのでしょうか?
>>事実なら、パニックになり、偽装した構造設計者として次から次へ名前が出てきそうで
>
実際はもっと多いと思いますよ。
あまり多いと困るので国交省が偽装した?とか
▲ page top
Re: 1割が耐震強度不足
七色仮面 2007/03/31 23:02:16
>>>本当に1割も強度不足なのでしょうか?
>>>事実なら、パニックになり、偽装した構造設計者として次から次へ名前が出てきそうで
>>
>実際はもっと多いと思いますよ。
>あまり多いと困るので国交省が偽装した?とか

全体像は国交省以外に誰が知りえますか?
▲ page top
Re: 1割が耐震強度不足
maniwa 2007/03/31 23:42:54
プログラムを使う側と、作る側の能力の問題と思う。
適判の例示の計算書を見ると、現行の評定プログラムを
使って、普通に計算したもの(たぶん意図的)が
O.Kになっている。建築防災協会の先生は、それを問
題視したと思う。
私はあの演習で10層RCの確認を通すための技を教わ
った。反対に判定員になると、このレベルの構造設計
者と戦わなければいけないんだと、ちょっとおそれた。
▲ page top
Re: 1割が耐震強度不足
サリー 2007/04/01 12:10:44
もぐらさん、

>>本当に1割も強度不足なのでしょうか?
>実際はもっと多いと思いますよ。
>あまり多いと困るので国交省が偽装した?とか

そうですか。びっくりし、がっかりしました。
強度不足は、偽装によるもの、計算間違いによるもの、どちらが理由と思われますか?
▲ page top
Re: 1割が耐震強度不足
toyochan 2007/04/01 13:54:36
>>>本当に1割も強度不足なのでしょうか?

何をもって強度不足としているのでしょうか?
どのようなモデル設定のもとに、どのような検証方法で?
それが明らかでないため、多くの構造設計者は不安を持っているのではないでしょうか?

>>実際はもっと多いと思いますよ。
>>あまり多いと困るので国交省が偽装した?とか

検証者の考え方や検証プログラム次第で、
増やすこともできるし、減らすこともできるでしょう。

>強度不足は、偽装によるもの、計算間違いによるもの、どちらが理由と思われますか?

基本的には、設計者の勉強不足でしょう。
耐震壁の剛性低下率0.1などは学会規準を読んでいれば使用できないでしょう。
しかし、耐震壁開口の包絡や縦開口の扱い等、明確に書かれていない部分は、
正しい工学的判断ができるかどうかにかかっています。

ただ計算書を見るだけでは、それがほんとうに強度不足につながるのかは判断できません。
危険側になる場合の検討や配慮をした上での設計なのか、安易な判断によるものかは...

しかし、行政がそれらのことをこれまでずっと見逃してきたことによって、
危険側の工学的判断が定着してしまっていたようにも思えますが...
偏心をクリアするためβ=0.1とした計算書を見たことがあります。
表紙の設計方針にきちんと手書きで書いてあるのです。
偽装でも計算間違いでもないのです。
設計者も審査側もそれで問題ないと思っていたわけです。
▲ page top
Re: 1割が耐震強度不足
work 2007/04/01 16:04:15
>どのようなモデル設定のもとに、どのような検証方法で?
>それが明らかでないため、多くの構造設計者は不安を持っているのではないでしょうか?

全く、その通りです。
国交省抽出のマンションは、問題がありそうな建物を厳選した、
との事なので高難度のものが多いように感じます。

再計算はどこかの機関に外注と思いますが、外注先の10人に個別に
やらせたら10通りの答えが出るでしょう。
是非とも、使用したソフトと入力データを開示してもらいたいと思います。

低層は別として、ある程度高層になると四苦八苦してやっと保有を満足させているのが現状と思います。意匠に関係無く自由にやれるのであれば、ずっと易しくなりますが。

私でさえ、NGは簡単に出せます。

>偏心をクリアするためβ=0.1とした計算書を見たことがあります。
>表紙の設計方針にきちんと手書きで書いてあるのです。
>偽装でも計算間違いでもないのです。
>設計者も審査側もそれで問題ないと思っていたわけです。

神戸地震の前まではβ=0.1等、皆さん当たり前でやっていましたね。

新耐震初期手計算の頃、壁負担水平力を決める場合内柱の数倍として良い、と建築センターの計算指針に書いてありました。
一連計算が普及し始めた頃は、内柱の数倍になるようにβを決める設計者もいました。
そうなると必然的にβ=0.03とか0.1になります。

最近でこそβ=1ですが、構造快答集15までは、「1でなければ」
という快答はありません。
▲ page top
Re: 1割が耐震強度不足
ホームズ 2007/04/01 18:50:43
>国交省抽出のマンションは、問題がありそうな建物を厳選した、
>との事なので高難度のものが多いように感じます。

マンションの抽出は、建築主事を持つ特定行政庁に人口規模に応じ
サンプル数を決め、各自治体に任意に抽出させたようです。

それぞれのマンションの管理組合の同意が必要であったため、断ら
れたり理事会の承認に時間がかかったりした、と聞いています。

>再計算はどこかの機関に外注と思いますが、外注先の10人に個別に
>やらせたら10通りの答えが出るでしょう。
>是非とも、使用したソフトと入力データを開示してもらいたいと思います。

再計算は、建築防災協会から構造設計者の団体に委託され、その団
体の各支部、地域会の会員が手分けして行ったはずです。
私の地域では、サンプルの構造計算と同じソフトを所有している会
員が担当し、かつバージョンも極力あわました。

基本的には、入力dataを再現し一貫で流した結果を元の計算書と比
較する、と言う作業でしたがこれが簡単ではなく、モデル化が難し
い建物では相当違う数値になりました。

おおむね計算結果があっている場合はこれで終わりですが、当然微
妙な数値の違いはあるので、その理由を書き出していきました。
どうしても理由が不明のものもあり、その場合は「プログラムまた
はOSのバージョンの違いによるものと推測される」という回答です。

元の計算書と結果が違った場合は、入力データの再現ではなく、モ
デル化からやり直しいくつかのシュミレーションを行っています。

元設計者に対するヒアリングも行っていますが、これは特定行政庁
を通してです。実際の計算をやった者は表に出ることができないのです。

計算に先立ち、現地でのコンクリートのコア抜き圧縮試験をやって
いますが、これは計算に反映させるのではなくコンクリート強度を
サンプリングしたようです。

再計算結果は地域でピアチェックを行い、地域会がまとめて本部のピアチェックを受けています。
最終的には5人以上の第三者の目を通っています。

あまり詳しく書けないのですが、地域ごとにばらついているかもし
れないけれど、相当細かく検討しています。
問題のない建物に該当した早い人で一ヶ月、面倒な物件では3ヶ月く
らいかかわっていたと思います。

このときの経験や、無料相談会で見た計算書、などから考えると、
この掲示板でお世話になっているかたがたはスキルが高い、と思い
ますよ。

今年度は、事務所ビル、ホテルをサンプリングするそうです。

▲ page top
Re: 1割が耐震強度不足
work 2007/04/02 06:49:30
ホームズさん、おはようございます。
お世話になります。また、興味深い情報をありがとうございます。

>>国交省抽出のマンションは、問題がありそうな建物を厳選した、
>>との事なので高難度のものが多いように感じます。

上記については、「第一回全体委員会」中の「参考資料2/〜マンション等103件の〜」についての感想です。

元の計算書は完全に無視し、再計算した結果と比較する、という作業だったのでしょうか。
それとも、どちらかと言えば元の計算書を再現するという作業だったのでしょうか。

>再計算結果は地域でピアチェックを行い、地域会がまとめて本部のピアチェックを受けています。
>最終的には5人以上の第三者の目を通っています。
>あまり詳しく書けないのですが、地域ごとにばらついているかもし
>れないけれど、相当細かく検討しています。
>問題のない建物に該当した早い人で一ヶ月、面倒な物件では3ヶ月く
>らいかかわっていたと思います。

通常の実施設計では一人の人間が計算を担当することが多いと思いますが、最終的に5人以上の第三者の目とは厳しいものがありますね。

私が最も疑問を感じるのは、「耐震強度(用語の適否はご容赦下さい)0.70」というような発表についてです。あたかも1+1=2という表現です。
今の枠組の中でどう頑張っても0.70なのか、どこからもクレームの付けようが無い0.70なのか、この辺の所が知りたいです。

国交省としても、「0.7位から1.1位の間」というような発表は出来ないでしょうから、致し方ないとは思います。

本来は保有耐力を満足させる事には無理のある建物でも、請け負った以上、何としても保有を満足させる、という事になります。こういった建物では良い結果は出ないと思っています。
気合が違いますから(勿論、設計は気合ではありませんが)。

ホームズさんのお話を伺うと、この問題は非常に難しいものだと改めて考えさせられました。
▲ page top
Re: 1割が耐震強度不足
もぐら 2007/04/02 07:13:49
>サリ−さん

>そうですか。びっくりし、がっかりしました。
>強度不足は、偽装によるもの、計算間違いによるもの、どちらが理由と思われますか?

私見ですが。
圧倒的に計算間違い&配慮不足が多いと思います。
適判講習会の内容にそれらが垣間見える気がします。
ピロティ、β、Ds、何処まで加力するのか等々

▲ page top
Re: 1割が耐震強度不足
m 2007/04/02 08:06:51
>私見ですが。
>圧倒的に計算間違い&配慮不足が多いと思います。
>適判講習会の内容にそれらが垣間見える気がします。
>ピロティ、β、Ds、何処まで加力するのか等々
>
各自治体は、問題のなさそうな物件を選択したのではないでしょうか、

ところが蓋を開けたらというところでは....

β、スリットによる雑壁の取り扱い(剛域入力)、開口付き連層耐力壁

のモデル化、保有耐力算定方法の相違等など、結果にばらつきがあるの

は当たり前ですが、イイとこどりではない設計者の工学的判断も尊重

すべきだと思います。当時は、今回作られるの様な告示による明確な

仕様規定はなかったのですから、耐震強度(?)に許容範囲を設ける

と言う話しは聞いた事はあります。

▲ page top
Re: 1割が耐震強度不足
2007/04/02 11:39:59
牛です。


過去に正しいと思われていた事で、新たに間違いだと分かったところで、
過去に遡って、その非を問うのは馬鹿げた話です。

しかしながら、技術論ではなく、過去の経験(常識)に縛られ、経済的な
要因により、論理が歪められる事も多くあろうかと推測できます。
それが、“優秀な構造屋”であれば、たやすい事かと。
もちろん、未熟な設計者でも可能ですが。

耐震強度の不足の割合云々は、本当はどうでもいいことの様な気がします。
これは、過去の構造設計の方法論(意匠屋から図面をもらって、ただ構造
設計をする。非常識な断面にならないように論理を調整する・・)の単なる
膿が出て来たに過ぎないと思う。

▲ page top
Re: 1割が耐震強度不足
m 2007/04/02 12:53:07
>これは、過去の構造設計の方法論(意匠屋から図面をもらって、ただ構造
>設計をする。非常識な断面にならないように論理を調整する・・)の単なる
>膿が出て来たに過ぎないと思う。
>
牛さん、おっしゃる通り多くの構造設計のパターンはそうであるかも

しれません。しかし、今回のサンプリングの対象になったマンションの

設計者の中には、現行規定(柱のプロポーションを考慮していないスリ

ット、それによる応力再配分不足、必要保有水平耐力算定時の弾性剛性

による形状係数等)の矛盾点に、設計者なりに考えその結果耐震性能不

足を招いてしまった物件(結果的にもっと余裕をとなりますが)もある

と思うのです。その設計者の設計思想に納得できるのであれば、牛さん

がおっしゃるように、耐震強度の数値にあまりこだわる事がおかしいと

思っております。
▲ page top
Re: 1割が耐震強度不足
2007/04/02 13:12:21
牛です。

現実を申し上げているに過ぎない。構造計画なるものが、ほとんど
なされない状態で、耐震性に対する善良な配慮が重きをなしたとは、
考えにくい。多くは、構造計画無き(?)、数字合わせに終始せざる
を得ない現状におかれています。無理を言われても困るが、多少の
無理ならのんでやると言う風に。


牛にさん付けは不要です。牛で結構です。
▲ page top
Re: 1割が耐震強度不足
ホームズ 2007/04/02 13:19:24
>元の計算書は完全に無視し、再計算した結果と比較する、という作業だったのでしょうか。
>それとも、どちらかと言えば元の計算書を再現するという作業だったのでしょうか。

いえ、基本は元の計算書の再現です。
入力用のテキストデータがあるわけではありませんから、計算書を見
ながらです。

私の場合は(BUS)まず元の計算書を見ながら入力用のモデル化を再現しました。
この時点で、一度結果を確認しています。

次に、構造図面や意匠図面との照合を行いました。
モデル化のミスや意匠図構造図との不整合がありましたので、それ
を修正した状態でもう一度計算をしました。そこで結果確認。

私のケースではこの2回で終わりましたが、最初の時点で結果に相
違がある場合は、その理由を見つけ出します。
せん断耐力式をどれを使っているか、学会基準以外の基準を使って
いるなど、結構いろいろでてくるものです。

保有耐力比が1.0を下回った場合は、レビュー部会で検討しモデル化
や設計条件を変えて何度もやり直し、最終的は基準法をクリアでき
るかできないかを検証しました。(学会基準も目をつぶって)

つまり、このようにして救えなかった建物が「問題あり」という
レッテルを貼られたのだと思います。

怪しいものは倍くらいあるのではないでしょうか。

でも、皆さんの言うように「怪しい=偽装」ではないし、「NG= 大地震で倒壊」ではないと言うことですよね。
▲ page top
Re: 1割が耐震強度不足
もぐら 2007/04/02 13:25:18
>救えなかった建物が

この言葉に集約されています。
再計算者は、なんとか原設計の意図を汲みながら検討しているはずです。それでも...
▲ page top
Re: 1割が耐震強度不足
work 2007/04/02 15:27:20
ホームズさん、有難うございます。

>保有耐力比が1.0を下回った場合は、レビュー部会で検討しモデル化
>や設計条件を変えて何度もやり直し、最終的は基準法をクリアでき
>るかできないかを検証しました。(学会基準も目をつぶって)
>
>つまり、このようにして救えなかった建物が「問題あり」という
>レッテルを貼られたのだと思います。

そうですか。何人もの技術者が知恵を絞ってやって頂いた結果、
という事ですか。
私は考え違いをしていた様です。

しかし、そこまで検討しても「1割が耐震強度不足」とすると・・・
なんとも言い様がありません。
▲ page top


一貫ソフト、いくつ使用していますか?
猫好き 2007/03/29 19:41:42
BUS-3の案内でふと思ったのですが・・・
みなさんの事務所では、一貫計算ソフトをいくつ使用(稼働)していますか?

3年前に設立した私の事務所では、SS2とBUS-3を1本ずつ使用しています。
(請け負う仕事によって、使い分けています)
しかし、今後のメンテナンス代を考えると、頭が痛いです・・・。
▲ page top
Re: 一貫ソフト、いくつ使用していますか?
マータ 2007/03/29 19:49:21
bus3、一貫3の二つです。

SSもあるといいかなと思ってますが、使えるスタッフがいない
のと維持費が・・・
▲ page top
一貫ソフト、いくつ使用していますか?
ochaochag3 2007/03/29 19:56:11
bus3、一貫3、アーキプロ1、壁麻呂の4つです。


計算出来るのは私(60過ぎのじーさん)一人です、図面は書く社員が降ります。
4つこなすのは大変見たいですが、壁麻呂(完全立体で図化入力のため)以外は似たりよったりです。
▲ page top
Re: 一貫ソフト、いくつ使用していますか?
2007/03/29 20:13:05
bus3と壁麻呂です。
他は一貫手計算で紙と鉛筆、EXCEL です。
▲ page top
Re: 一貫ソフト、いくつ使用していますか?
ぶたっこ構造 2007/03/30 08:56:35
うちでは、
Ace許容、壁麻呂です。
少数派です。
▲ page top


適用日の疑問
HT 2007/03/29 19:39:16
みなさん、こんにちは。
法改正適用日はH19/6/20だったと思いますが、いろいろなレスの
中で、工事開始日がH19/6/20以降ならば、改正法適用であるかの
ように読み取れるものがありました。

公共物件では、前年度設計して、翌年度工事というのが、よくあ
ります。
今、確認審査中で、工事開始予定日が7月以降というのもあるので
す。審査は当然、現時点の法規に照らし合わせたものとしか考え
られません。
竣工後は改正法に適合しない部分があれば、既存不適格となって
しまうことはやむを得ないことと思っています。

一例ですが、確認年月日がH19/4/20、工事開始予定がH19/8/1だと
すると、再度確認を取り直さなければならないみたいなことって
あるんでしょうか。
分譲マンション等で、既存不適格になるのがいやだったら、法改
正後に計画変更の手続きを踏めばよいのでは、という意味だった
のでしょうか。
ご意見をよろしくお願いします。
▲ page top
Re: 適用日の疑問
喰えないラーメン屋 2007/03/29 19:41:22
基準法3条と関連施行令を参照・・・音読100回。
▲ page top
Re: 適用日の疑問
天婆〜さん 2007/03/29 20:03:56
>基準法3条と関連施行令を参照・・・音読100回。

むぅ〜渋いですね。 この音読の意味は訓読ます。 
▲ page top
Re: 適用日の疑問
2007/03/29 20:17:24
杭の施工会社に問合せが入っているようです。
1本だけでも良いから、打ちたい・・・・・だそうです。
▲ page top
Re: 適用日の疑問
HT 2007/03/29 20:24:14
早速のレスありがとうございます。
読んでみました(まだ2〜3回)。
増築はいいけど、新築は不可?

確かに、30年前に建築確認を受けた物件を、今から新築するとな
ると、まずいですよね。

選挙がらみで発注時期がいつもより遅くなりそうと言われてまし
たので、困りました。さっさと発注してくれればいいのに。
▲ page top
適用日の疑問
ochaochag3 2007/03/29 20:32:09
>杭の施工会社に問合せが入っているようです。
>1本だけでも良いから、打ちたい・・・・・だそうです。


そんな大げさに考えずに、スコップ片手に地面にさして、何々邸
本日着工、の背景と共に写真で記録し、工事監理記録も、19日
縄張り開始と書けば着工になるのでは。
▲ page top
Re: 適用日の疑問
HT 2007/03/29 20:41:43
>そんな大げさに考えずに、スコップ片手に地面にさして、何々邸
>本日着工、の背景と共に写真で記録し、工事監理記録も、19日
>縄張り開始と書けば着工になるのでは。

柔軟なご意見ありがとうございます。
▲ page top
Re: 適用日の疑問
ビルネ 2007/03/29 22:08:36
構造ソフトの星社長の3/29付けコラム
新法の取り扱いにおける経過措置
http://www.kozosoft.co.jp/topics/shinpou20070329.html

6月20日以降に工事着工の物件については、新法に準じた計算書を作成し確認申請する必要あり。
適判は、6月20日の施行日以降に確認申請されたものが対象のようです。
▲ page top
Re: 適用日の疑問
ビルネ 2007/03/30 00:32:06
日本ERIのサイトより
建築基準法改正(6月20日施行)についてのお知らせ
http://www.j-eri.co.jp/news/new195.html
▲ page top
Re: 適用日の疑問
喰えないラーメン屋 2007/03/30 08:24:15
>そんな大げさに考えずに、スコップ片手に地面にさして、何々邸
>本日着工、の背景と共に写真で記録し、工事監理記録も、19日
>縄張り開始と書けば着工になるのでは。

6/20以降の着工でも、新しい基準で設計しておけばなんにも問題有りませんよ。・・・とオモ。
▲ page top
Re: 適用日の疑問
ホームズ 2007/03/30 09:12:26
確かに官庁物件の場合は、着工日が「請負契約の議会承認後」にな
りますから、微妙なところですよね。

ただ、設計作業をしているときには発注者も設計者も、具体的なこ
とはわからないのですから手の打ちようもないです。つまり、今か
らあせってもしょうがないし、それは設計者の責任ではないですよ
ね。


それに、基準そのものが新耐震に移行したときのように大きく変
わったわけではないので、官庁建物の構造基準に基づいていればそ
れほど問題ないのではないと思いますが。
▲ page top
Re: 適用日の疑問
もぐら 2007/03/30 09:52:56
>ホ−ムズさん
現在、その問題のまっただ中です..

>ただ、設計作業をしているときには発注者も設計者も、具体的なこ
>とはわからないのですから手の打ちようもないです。つまり、今か
>らあせってもしょうがないし、それは設計者の責任ではないですよ
>ね。
私もそう思うのですが、果たして適判がそう理解してくれるのか?気が滅入ります
▲ page top
Re: 適用日の疑問
確認検査員A 2007/03/30 11:09:30
 改正基準法の附則第3条第1項

 新基準法第6条第4項(中略)、第6条第5項から第12
項まで若しくは同条第13項(中略)、第6条の2第3項か
ら第8項まで若しくは同条第9項(中略)、第7条の3(中
略)、第7条の4(中略)、又は第18条第3項若しくは第
12項(中略)、第18条第4項から第11項まで若しくは
同条第17項から第21項まで(中略)の規定は、この法律
の施行の日以前に新基準法第6条第1項若しくは第6条の2
第1項(中略)の規定による確認の規定による確認の申請又
は新基準法第18条第2項(中略)の規定による通知がなさ
れた建築物、建築設備又は工作物について適用し、(以下、
省略)

 つまり、6月20日までに確認申請書を提出すれば、新法
は適用されません。

 その他、特殊ケースは、行政に聞かないと分かりません。


【追加】
 すいません。6月19日までに確認申請書を提出すれば、
新法は適用されません、に訂正します。6月20日に確認
申請書を提出した場合は、新法適用です。
▲ page top
Re: 適用日の疑問
HT 2007/03/30 11:16:29
> つまり、6月20日までに確認申請書を提出すれば、新法
>は適用されません。
> その他、特殊ケースは、行政に聞かないと分かりません。

おぉ、力強いお言葉。
勇気が湧いてきます。
▲ page top
適用日の疑問
ochaochag3 2007/03/30 13:32:57
>> つまり、6月20日までに確認申請書を提出すれば、新法
>>は適用されません。
>> その他、特殊ケースは、行政に聞かないと分かりません。
>
>おぉ、力強いお言葉。
>勇気が湧いてきます。


前レスの

日本ERIのサイトよりの見解と全く逆ですがどれが本当でしょうか。

又ERIのサイトのサイトでは確認おろして6・19までに、着工しても工事中に変更申請あれば新法適用とあほなこと書いていますが、

たとえば旧法建蔽率80%で工事着工上棟し、計画変更で新法では建蔽率60%に変わっています、なんど、言われたら建っているのにどうせい言うの!!!

これも前レスの法文の解釈と全く逆です、ERIのサイトの意見が聞きたいです。
▲ page top
適用日の疑問
ochaochag3 2007/03/30 14:31:42
もう一度!

>>> つまり、6月20日までに確認申請書を提出すれば、新法
>>>は適用されません。



日本ERIのサイトより

「現在工事中のもので、改正法の施工後に計画変更手続きする場合は、改正法に適合するものとする必要があります、改正法に適合する構造耐力上の対応が困難の場合は、計画変更が出来なくなります」

「現在工事中のものは計画変更が生じても改正法に適合できるようにしておかなければならない」

こんなことがかいてありますよ!!!
10Fマンションが2ヶ月で出きると思っているのでしょうか。

皆さんどれが正しいのでしょうか。
▲ page top
Re: 適用日の疑問
確認検査員A 2007/03/30 15:09:24
 計画変更については、その他特殊なケースのため、
行政の判断によります。
 現段階では、行政も判断ができないようですが。

 ERIは、改正法の附則を読んでいないのでは?
 まあ、審査のほうも・・・ですが。

 平成18年6月21日 官報号外第143号 149ページ
▲ page top
適用日の疑問
ochaochag3 2007/03/30 15:40:49
確認検査員A 様

的確なるご回答有難うございます。
やはり別ネームで分からないように今後もお願いします。



>
> ERIは、改正法の附則を読んでいないのでは?
> まあ、審査のほうも・・・ですが。
>
> 平成18年6月21日 官報号外第143号 149ページ
>



ERIには昔ひどい目にあっています。
▲ page top
Re: 適用日の疑問
逆境構造屋 2007/03/30 16:27:01
蒸し返してしまって申し訳ないですが、国交省の回答は以下の通りです。附則についても述べられていますよ。

構造計算基準に係わる実態的なものに関して経過措置は今回は設けていないため、法の施行に関する取り扱いは通常通りとなる。すなわち6月20日以降に工事着工する物件は、新法に準じた計算書を作成し確認申請のもと許可を受ける必要がある。

また、「建築物の安全性の確保を図るための建築基準法等の一部を改正する法律」の「附則」に経過措置が示されているのは、実態とは異なる手続き上の話となるもので、これは構造計算適合性判定に係わることを指し、6月20日の施行時から運用されるというものです。

【情報元】
>ビルネ さんの書き込み
>構造ソフトの星社長の3/29付けコラム
>新法の取り扱いにおける経過措置
>http://www.kozosoft.co.jp/topics/shinpou20070329.html
▲ page top
Re: 適用日の疑問
喰えないラーメン屋 2007/03/30 16:49:39
> つまり、6月20日までに確認申請書を提出すれば、新法
>は適用されません。

適判に掛けるどうかなどの手続きは、申請日で決まる。
構造基準などは着工日で決まる。
と解釈しています。
緩和は適用しないとどこかに書いてあった・・・・。
▲ page top
ERIのHPおかしくないですか
ochaochag3 2007/03/30 16:56:16
>
>構造計算基準に係わる実態的なものに関して経過措置は今回は設けていないため、法の施行に関する取り扱いは通常通りとなる。すなわち6月20日以降に工事着工する物件は、新法に準じた計算書を作成し確認申請のもと許可を受ける必要がある。
>


これで納得ですが。

ERIのサイトをよく読んでください。

「現!在!工!事!中!のもので、改正法の施工後に計画変更手続きする場合は、改正法に適合するものとする必要があります、改正法に適合する構造耐力上の対応が困難の場合は、計画変更が出来なくなります」

「現!在!工!事!中!のものは計画変更が生じても改正法に適合できるようにしておかなければならない」


こういう違うことを、憶測で公的(?)機関が書いていいものでしょうか。
▲ page top
Re: ERIのHPおかしくないですか
ビルネ 2007/03/30 17:49:09
横浜市まちづくり調整局建築・宅地指導センター建築審査課のサイトより
改正建築基準法によるシックハウス対策に限った一般的な取り扱い
http://www.city.yokohama.jp/me/machi/center/kenchiku/sinsa/sick_h.html

施行日以降に計画変更申請を出す場合、改正法が適用される可能性が高いと思います。
今回の改正でも、このように取り扱われる可能性が十分考えられますので、構造耐力上主要な
部分を変更する場合は注意してください、というERIからのメッセージとして、
受け取っておいた方が良いと思います。
▲ page top
ERIのHPおかしくないですか
ochaochag3 2007/03/30 18:44:45
注意は分かりますが。


>施行日以降に計画変更申請を出す場合、改正法が適用される可能性が高いと思います。
>今回の改正でも、このように取り扱われる可能性が十分考えられますので、構造耐力上主要な
>部分を変更する場合は注意してください、というERIからのメッセージとして、
>受け取っておいた方が良いと思います。


いまさらこんな通達が来ても、昨年から工事にかかっている、RC造4Fの物件が、竣工今年10月で基礎偏心、開口等変更が多々あり、まとめて竣工前に、変更出そうと言う話になっています、そこで軽微な変更で認めてもらえればいいですが、計画変更で新法適用なんてなれば、当然配筋が変わるでしょうが、どうしようもないです(国は検査の通らない建物を進めるのかと)。

来週検査機関に相談に行きますが、注意するにしても限度があると思います。

何度も書いて申し訳ないですが、旧法建蔽率80%で工事し計画変更で60%になればどうするのでしょうか、検査通らないだけではすみません。

言いたいことは、メッセージとか、注意とかではなく、確実に皆さんがおっしゃっているように、不適用だというメッセージです。

6月20日の公布まで仕事をストップして様子見と言うわけには行きません、建物を造るのは時間がかかります、昨年からの物件も、今工事中も、明日ぐらいに着工も、又申請中も、来週申請の物件も、多岐に渡ります、あやふやでは仕事に支障が出ます。

私は6月19日までの物件は影響ないと考えますが、公的機関である、HP(ERI)で確定でない情報など流さないでほしいと言うことです。
▲ page top
Re: ERIのHPおかしくないですか
喰えないラーメン屋 2007/03/31 04:19:46
>言いたいことは、メッセージとか、注意とかではなく、確実に皆さんがおっしゃっているように、不適用だというメッセージです。

あんれっ。私は、軽微でない設計変更で確認申請の取り直しをする場合は、新基準適用になると思っていますが・・・。(^^;
取り直ししなくて良いような軽微な変更は旧基準のままでOK。
最後にまとめて変更届を提出するのなら軽微な変更のはずですから、旧基準でOK・・・。
▲ page top
ERIのHPおかしくないですか
ochaochag3 2007/03/31 09:35:24
えっ!

>
>あんれっ。私は、軽微でない設計変更で確認申請の取り直しをする場合は、新基準適用になると思っていますが・・・。(^^;
>取り直ししなくて良いような軽微な変更は旧基準のままでOK。
>最後にまとめて変更届を提出するのなら軽微な変更のはずですから、旧基準でOK・・・。


もちろん、確認申請の取り直しなら、新基準適用ですが、計画変更とは異なると思います、軽微でない変更(機関及び、担当者のさじ加減、申請者の力で決まる)の場合のことをさすと思います。

たとえば、基礎関係で、偏心程度は軽微な変更で認めてくれますが、大幅にずれた(1mぐらい)では計画変更で安全確かめて出してくださいと言われます。

大阪市では全体の1/2の杭がずれた場合は計画変更で出してくださいと言われた事があります。


又、意匠で面積増えた(法内)場合は計画変更になりますが、この場合でも構造に及ぶのか疑問です。
▲ page top
Re: ERIのHPおかしくないですか
MKUN 2007/03/31 10:00:12
今回のERIの取り扱いの内容は、以前ある行政職員から聞いた話とほぼ、同じ内容です。やはりそうなるんだ〜と思いました。今回の法改正は、今までの改正と異なり、ある犯罪行為(耐震偽装)がもとで行われると言っても過言ではないと思います。このようなことは、いままでに殆ど無かったのだと思います。このような状況を考えたとき、一刻も早く、安全安心を確保できる建物を造っていくべきと考えられています。猶予期間を与えて基準逃れの駆け込みが多数発生することは法改正の主旨からはずれるため、経過措置が取られないのだと聞きました。
▲ page top
Re: ERIのHPおかしくないですか
ochaochag3 2007/03/31 10:43:26
MKUN さん
ご意見有難うございます。


>今回のERIの取り扱いの内容は、以前ある行政職員から聞いた話とほぼ、同じ内容です。やはりそうなるんだ〜と思いました。今回の法改正は、今までの改正と異なり、ある犯罪行為(耐震偽装)がもとで行われると言っても過言ではないと思います。このようなことは、いままでに殆ど無かったのだと思います。このような状況を考えたとき、一刻も早く、安全安心を確保できる建物を造っていくべきと考えられています。猶予期間を与えて基準逃れの駆け込みが多数発生することは法改正の主旨からはずれるため、経過措置が取られないのだと聞きました。


上記のことは、理解できます。
でも、私が言いたいのは、現工事中の物件です(昨年4月に確認
取っています、設計始めたのが姉歯事件以前、その時点では改正法なんぞ、ありえませんというより予測も出来ない)。
色々あり昨年10月より工事を始めているわけですが、予測のしようもない物件でも適用されるのかなということです。

この分でいくと「国土交通省の回答」(6/20着工分より適用する)は間違いと言う結果になりますが、官報号外第143号 149pも間違いの判断になりますが、どうでしょう。

計画変更は各機関の判断によることも多いですが、大元は法文なので、ERIのコメントが気になる次第です。
▲ page top
Re: ERIのHPおかしくないですか
喰えないラーメン屋 2007/03/31 11:19:34
>えっ!
>もちろん、確認申請の取り直しなら、新基準適用ですが、計画変更とは異なると思います、軽微でない変更(機関及び、担当者のさじ加減、申請者の力で決まる)の場合のことをさすと思います。

繰り返します。
軽微な変更→計画変更ならば現行基準
上記でない場合→確認再申請・新基準
と思っています。

>又、意匠で面積増えた(法内)場合は計画変更になりますが、この場合でも構造に及ぶのか疑問です。

明確に法文化されていますのでさじ加減は出来ません。魚心?
軽微な変更とは、建築基準法施行規則の第3条の2(計画の変更に掛かる確認を要しない軽微な変更)を熟読してください。
面積の増加は確認取り直しです。
構造の変更は上記に該当しません。(^^;
軽微な変更だからブレース?撤去ぐらい良いだろうと判断して手続き無しで強度低下するとM氏のように免許取り消しになります。
▲ page top
Re: ERIのHPおかしくないですか
ochaochag3 2007/03/31 11:39:41
喰えないラーメン屋さん。
何度も有難うございます。


>軽微な変更→計画変更ならば現行基準
>上記でない場合→確認再申請・新基準
>
>軽微な変更とは、建築基準法施行規則の第3条の2(計画の変更に掛かる確認を要しない軽微な変更)を熟読してください。
>面積の増加は確認取り直しです。
>構造の変更は上記に該当しません。(^^;
>軽微な変更だからブレース?撤去ぐらい良いだろうと判断して手続き無しで強度低下するとM氏のように免許取り消しになります。


よく心して条文を読み直します、有難うございました。

M氏の場合は計算書見ましたが、、「ブレース?撤去ぐらい」
ではなしに、全くのごまかしです(私もBUS,FAPのユーザーですから構造に熟知していれば分かります)。
▲ page top
Re: ERIのHPおかしくないですか
喰えないラーメン屋 2007/03/31 12:19:13
>よく心して条文を読み直します、有難うございました。

構造に関しては、軽微な変更に該当しないので、さらっと読んでください。(^^;
洋室→和室・・・軽微な変更に該当しない。チョー軽微な変更。
建物配置の変更・・・確認の取り直しになります。
以前は(非監理)2〜3mずれているのがよくありましたが、2001年以降は縄張りをして位置を確認してから申請しています。
▲ page top
Re: ERIのHPおかしくないですか
MKUN 2007/03/31 13:23:49
>上記のことは、理解できます。
>でも、私が言いたいのは、現工事中の物件です(昨年4月に確認
>取っています、設計始めたのが姉歯事件以前、その時点では改正法なんぞ、ありえませんというより予測も出来ない)。
>色々あり昨年10月より工事を始めているわけですが、予測のしようもない物件でも適用されるのかなということです。
>
>この分でいくと「国土交通省の回答」(6/20着工分より適用する)は間違いと言う結果になりますが、官報号外第143号 149pも間違いの判断になりますが、どうでしょう。
>
>計画変更は各機関の判断によることも多いですが、大元は法文なので、ERIのコメントが気になる次第です。

おっしゃる通りと思います。現実問題としては、ありえない状態になりますものね。工期の長い物件もありますし、工事の進んだ段階での後出し「じゃんけん」には勝てませんから。
▲ page top
ERIのHPおかしくないですか
ochaochag3 2007/03/31 14:14:17
>おっしゃる通りと思います。現実問題としては、ありえない状態になりますものね。工期の長い物件もありますし、工事の進んだ段階での後出し「じゃんけん」には勝てませんから。



おっ!名文!ですね

”後出し「じゃんけん」”

絶対勝てません!

すばらしい言葉!!!
▲ page top
Re: ERIのHPおかしくないですか
喰えないラーメン屋 2007/04/01 07:35:19
>おっしゃる通りと思います。現実問題としては、ありえない状態になりますものね。工期の長い物件もありますし、工事の進んだ段階での後出し「じゃんけん」には勝てませんから。

建築確認は工事を行う前に手続きするものです。
計画変更・設計変更も同じだと思います。
構造の変更は軽微な変更に該当しません。今までは構造に影響しないものとして黙認していたのだと思います。改正以降どうなるかは判りません。明確になれば良いのですが。

6/19までに変更確認をすませ、それ以降は変更しない・・・。(^^;
▲ page top
Re: ERIのHPおかしくないですか
MKUN 2007/04/01 10:28:47
>6/19までに変更確認をすませ、それ以降は変更しない・・・。(^^;


そうゆうことですね。
▲ page top
ERIのHPおかしくないですか
ochaochag3 2007/04/01 10:29:16
喰えないさん


>建築確認は工事を行う前に手続きするものです。


これは当然です、意義をはさむ余地はありません。



>計画変更・設計変更も同じだと思います。


これは少し意味が違うのでは、工事を行う前(確認申請時)に「計画変更・設計変更」出来るならば「計画変更等」ではなしに、その変更を含めたものが、通常の建築確認申請ではないでしょうか(申請前にプラン等は何度も変わるのが当然であり最終決定されたものを申請)


>構造の変更は軽微な変更に該当しません。


構造の変更と言っても、程度がありますがなぜ、軽微な変更(たとえば杭芯ずれ等)でも該当しないのでしょうか。
どんな変更でも構造に影響あるのは確かですが、安全を確かめて支障がなければ軽微な変更だと思っていました。
逆にどこかの法文に書かれてあったのでしょうか。



>改正以降どうなるかは判りません。明確になれば良いのですが。


適判関係一番お上に近い”喰えないラーメン屋さん”今頃「改正以降どうなるかは判りません」では遅いのです、手持ちの物件、工事中の物件、のため客先に「どうなるかは判りません」では工事が出来ません。

どうか分かる範囲の確実な情報を伝授下さい。

喰えないさんには文句の言う筋合いではなく、改正法での苦情と受け取っていただければ、と、でも文句の言ってごめんなさい。



>6/19までに変更確認をすませ、それ以降は変更しない・・・。(^^;


これが出来るほど、ある程度の規模の物件はあまくないです、
現実12月に申請出した(確認下りた)RC6F物件が、地下水のため地下なしに計画変更しています、又、RC10Fのマンションでは予測しない杭が出てきた為大幅な偏心を余儀なくされています、このように工事を始めてから予測の付かないことが、起こりえる場合も多々あります。
▲ page top
Re: ERIのHPおかしくないですか
喰えないラーメン屋 2007/04/01 22:50:54
>どんな変更でも構造に影響あるのは確かですが、安全を確かめて支障がなければ軽微な変更だと思っていました。
>逆にどこかの法文に書かれてあったのでしょうか。

上レスに確認の取り直しをしなくて良い軽微な変更に関する細則の在処を書いたつもりですが・・・。
軽微な変更に該当しないチョー軽微な変更に関する法文が有ったら教えてください。
北側斜線・採光などの関係のない建物の配置変更でも確認の取り直しになります。(既レス)。
チョー軽微な場合は**してもらっています。水心。
明確になれば良いと書きましたが、本当は明確にならない方が都合がよいのです。

>これが出来るほど、ある程度の規模の物件はあまくないです、

変更で確認を取り直して、その間、工事を中断することは出来ませんので、黙認されているのだと思っています。
そのつど監理者(設計者・構造設計者)が責任を持って対応するしかないでしょう。
独自の考え方があってブレース?を抜いたのは適切な判断ではなかった(真偽不明)とされたのですよね。(既レス)
基準法が改定され事細かに構造の規定が出来たのは姉歯さんだけのせいではなく、きっかけにすぎ無いと思っています。
▲ page top
Re: ERIのHPおかしくないですか
喰えないラーメン屋 2007/04/02 04:05:42
>どうか分かる範囲の確実な情報を伝授下さい。

判っているのは法3条、軽微な変更、パブ米案だけです。
省令改正で構造の変更は軽微な変更に該当すると期待されないほうが安全だと思います。
▲ page top
Re: ERIのHPおかしくないですか
ビルネ 2007/04/02 10:16:54
>変更で確認を取り直して、その間、工事を中断することは出来ませんので、黙認されているのだ
>と思っています。

以前、中間検査で指摘を受け、その後、計変を出すのに時間がかかってしまい、検査機関から
「早く計変を出してもらわないと工事を停止させますよ!」と忠告を受けたことがあります。
ですので、当然ですが黙認にも限度があるようです。
今後は、中間検査もさらに厳しくなるでしょう。
▲ page top
Re: ERIのHPおかしくないですか
ホームズ 2007/04/02 16:37:12
>>変更で確認を取り直して、その間、工事を中断することは出来ませんので、黙認されているのだ
>>と思っています。

確認申請の変更は、以前は「変更届」でしたがH12年(だったか
な?)の法改正で「変更確認申請」となりました。
ですから、計画変更により建築基準法に適合しているかどうかの確
認(審査)が必要であれば軽微な変更ではなく、変更確認申請とな
るのです。申請料もかかります。

意匠で言うと、建物の位置が50cm程度ずれれば変更確認ですし、
延焼の恐れのある部分にかかる窓の位置がずれたら変更です。

こうしたことから考えると、構造の「軽微な変更」って微妙ですよ
ね。
たとえば、鉄骨の小梁のサイズを変更するのは、二次部材だけの検
討なので軽微だと思いますが、杭芯がずれ上部構造まで応力が影響
するのであれば変更確認になると思います。
そして、法律を正面から読めばその変更に対して基準法上OKであ
ることが確認できるまでは工事はストップするのが正しいのではな
いでしょうか。

そう考えた上で、どのように行動する(対応する)のか決めていく
必要があるのでしょうね。

たとえば、杭芯がすれていたことがわかったのは竣工直前だっ
た・・・とか。

ちがうだろ!
▲ page top
Re: 適用日の疑問
HT 2007/04/02 17:51:15
みなさん、多くのご意見ありがとうございます。
情報が錯綜していることがよく分かりました。

どうも解せないのは、新法附則に対する国の解釈です。
自ら出した法文に、こねくり回した解釈を付け加えて、混乱を招いているとしか思えません。

個人的な意見ですが、あとから第三者が確認申請書や確認通知書を見たときに、その物件が、旧法によって審査されたものなのか、新法によって審査されたものなのか、分かるようにしておくべきだと思うのです。
明確にするためには、確認申請の受理日、建築確認年月日など、書面として残るものを判断基準としなければ駄目だと思うのです。
または、確認通知書に、「この物件は、平成○○年○月○日現在の法令に基づいて審査しました。」みたいな、説明書きがあれば明快です。
そうしなければ、旧法による審査なのか、新法による審査なのか、よく分からない物件が多数混在し、無用の混乱が将来に残ります。

国のお役人さんが、これを見て、適切なアナウンスをされることを期待します。

▲ page top


界壁をCB@120
だいくん 2007/03/29 18:47:18
お尋ねします。
RC5階建てワンルームマンションの界壁をCB@120orALCで考えていますが、
ALCは予算、防音、遮音で難しい?、との事。
CBならL=7m、H=2.2m(小梁下)程の壁になります。
皆さんなら、如何しますか?。
出来れば功罪等もお願いします。

宜しくお願い致します。
▲ page top
Re: 界壁をCB@120
青井空 2007/03/29 18:52:58
>お尋ねします。
>RC5階建てワンルームマンションの界壁をCB@120orALCで考えていますが、
>ALCは予算、防音、遮音で難しい?、との事。
>CBならL=7m、H=2.2m(小梁下)程の壁になります。
>皆さんなら、如何しますか?。
>出来れば功罪等もお願いします。
>
>宜しくお願い致します。
>

乾式で吉野石膏からいいのが出てます。
品名等は忘れましたが・・・。
連絡する価値あり。
▲ page top
Re: 界壁をCB@120
Lion 2007/03/29 18:57:24
>乾式で吉野石膏からいいのが出てます。
>品名等は忘れましたが・・・。

http://www.yoshino-gypsum.com/kouhou/taika/taika06.html
▲ page top
Re: 界壁をCB@120
2007/03/29 19:14:54
重くなりますが、RCの壁のほうが安くありませんか。
1階はピロティでしょうか。
▲ page top
Re: 界壁をCB@120
だいくん 2007/03/29 19:22:20
青井空 さん
Lionさん
有難う御座います。

早速見てみました。

・壁を叩いたときに発生する音(振動)を低減
・音響絶縁材”〈タイガーグラスパット〉の振動吸収効果と千鳥
・スタッド配置による中空部により、低減します。
・・・・・・・と記載ありました。

早速意匠に連絡してみます。

スレと重複しますが、今でもRC造での界壁CB採用は、有りですか?、

パイプスペース、MB等は、当然の様に使ってしまいますが(私は)。
▲ page top
Re: 界壁をCB@120
喰えないラーメン屋 2007/03/29 19:22:38
>出来れば功罪等もお願いします。

ホテルニュージャパンの火災・・・。(^^;
今時あんな事はないと思いますが。

最上段と梁の間のモルタル詰めの施工が難しいかも。
古い建物では隙間がある場合があります。(ほとんど)

ワンルームだと施工時に、外廊下を回るより界壁を突き抜ける(スーパーマンしかできない)ほうが楽ちんです。
開口を設けて良いか・・・と問い合わせがあるかも知れません。
開口を乾式で塞ぐことになったりすると、短スパン梁を作ることになります。CBも梁を拘束します。CB壁の境界梁がせん断破壊したのを見たことがあります。
▲ page top
Re: 界壁をCB@120
だいくん 2007/03/29 19:38:24
>重くなりますが、RCの壁のほうが安くありませんか。

・・・・将来界壁撤去考慮。

>1階はピロティでしょうか。

1階の1部が駐車場でピロティ形式ですが、先程意匠との打ち合わせで、
ピロティをやめて、W=1.2m、H=2.0mの開口(自転車置き場)一箇所にする様、提案しています!!。

ピロティの功罪(余り説得力無い??)、
ピロティが無ければ結果構造的にコストダウン。<----此れが効いたカモ?。

結果が楽しみです。
▲ page top
界壁をCB@120
ochaochag3 2007/03/29 19:42:13
>RC5階建てワンルームマンションの界壁をCB@120orALCで考えていますが、
>ALCは予算、防音、遮音で難しい?、との事。
>CBならL=7m、H=2.2m(小梁下)程の壁になります。


RC壁(t=12)なら壁量にも算入できます、小梁も応力0になり
最低断面、配筋ですみます、私はいつもt=120RC壁です。
▲ page top
Re: 界壁をCB@120
喰えないラーメン屋 2007/03/29 19:53:12
>ピロティの功罪(余り説得力無い??)、
>ピロティが無ければ結果構造的にコストダウン。<----此れが効いたカモ?。

6/20以降の適判物件ならば、
CB壁の剛性の検討及びピロティ柱となる可能性についての検討書を追加してください・・・
説明書類を追加しないと不適後のゴム印を押される賀茂。
▲ page top
Re: 界壁をCB@120
だいくん 2007/03/29 19:57:51
>>出来れば功罪等もお願いします。
>
>最上段と梁の間のモルタル詰めの施工が難しいかも。
>古い建物では隙間がある場合があります。(ほとんど)
>
・・・・・・・そうですね!。

>ワンルームだと施工時に、外廊下を回るより界壁を突き抜ける(スーパーマンしかできない)ほうが楽ちんです。
>開口を設けて良いか・・・と問い合わせがあるかも知れません。
>開口を乾式で塞ぐことになったりすると、短スパン梁を作ることになります。CBも梁を拘束します。CB壁の境界梁がせん断破壊したのを見たことがあります。

図面に”CB壁の1部開口不可、全撤去可”・・・・と書込み?。
今回は耐力壁方向でも有りますし・・・・・?。
あわよくば、この方向ルート1で・・・・と思ってます。(ピロティ無しが前提)

再重複
CB界壁自体は今も多用されている?。・・・・と云う事ですか?。

▲ page top
Re: 界壁をCB@120
だいくん 2007/03/29 20:20:51
ochaochag3さん
>・・・・将来界壁撤去考慮。<-----(直前のレスですスマソ。)
ochaochag3さんのCB界壁についてのご意見もお聞きしたいです。

喰えないラーメン屋さん
>6/20以降の適判物件ならば、
>CB壁の剛性の検討及びピロティ柱となる可能性についての検討書を追加してください・・・
>説明書類を追加しないと不適後のゴム印を押される賀茂。

”CB壁の剛性の検討”・・・・これ厄介そうですね!。
後学の為に何か良い資料在るんでしょうか?。
それとも、CB壁でも3辺スリットでOK?。
▲ page top
界壁をCB@120
ochaochag3 2007/03/29 20:43:13
>CB界壁についてのご意見もお聞きしたいです。
>

将来壁を撤去する可能性のある場合しか、CB壁は採用しませんが。

CB壁の剛性は、雑壁1に対して0.5で入力しています(梁が上下にないRC壁も)、CB壁の上下に梁がない場合は剛性無視荷重のみ入れています。

機関から根拠言われましたが、私の判断ですと説明したらすんなり通っています。(雑壁だからか、それともジーさんだから?)

でも6月から基準が出来るのならはっきりしてほしい所です。

▲ page top
Re: 界壁をCB@120
だいくん 2007/03/29 21:53:09
ochaochag3 さん
有難う御座います!。

>>CB界壁についてのご意見もお聞きしたいです。
>>
>
>将来壁を撤去する可能性のある場合しか、CB壁は採用しませんが。
>
>CB壁の剛性は、雑壁1に対して0.5で入力しています(梁が上下にないRC壁も)、CB壁の上下に梁がない場合は剛性無視荷重のみ入れています。
>

私は新耐震以来、CB界壁は扱って無かったデス。
PS,MB周りのCBは剛性無視荷重のみ考慮でした。
RC雑壁(L=1.0m以上)は、壁長さand架構との取り合い等により、
0.1〜1.0の値を其の都度決めていました。

>機関から根拠言われましたが、私の判断ですと説明したらすんなり通っています。(雑壁だからか、それともジーさんだから?)
>

・・・・私も良く聞かれます。

>でも6月から基準が出来るのならはっきりしてほしい所です。
>


以下ゴミレスです。
思い付き、私見。
CBの n=αxCB組積造/WRC造
α・・・・・・は小梁の有無、壁長さ、施工性等に拠る係数。
    CB/RCの許容せん断応力度比≒初期剛性??。
▲ page top
Re: 界壁をCB@120
喰えないラーメン屋 2007/03/29 23:56:26
>思い付き、私見。
>CBの n=αxCB組積造/WRC造
>α・・・・・・は小梁の有無、壁長さ、施工性等に拠る係数。
>    CB/RCの許容せん断応力度比≒初期剛性??。

地元の耐震診断ではそのようにしてたようです。
煉瓦積み腰壁なども同様。
▲ page top
Re: 界壁をCB@120
だいくん 2007/03/30 03:04:17
>>思い付き、私見。
>>CBの n=αxCB組積造/WRC造
>>α・・・・・・は小梁の有無、壁長さ、施工性等に拠る係数。
>>    CB/RCの許容せん断応力度比≒初期剛性??。
>
>地元の耐震診断ではそのようにしてたようです。
>煉瓦積み腰壁なども同様。

この掲示板にも多くの”耐震診断”に関する記載がありますね。
どれを見ても、私にはチンプンカンプンです。
ただ、様々な検討の基本的な考え方や発想は面白そうで(難しそうだけど)好きです(単なる印象です)。

いつかは”耐震診断”に挑戦しなければ・・・・と思う今日この頃です。
▲ page top
Re: 界壁をCB@120
喰えないラーメン屋 2007/03/30 03:56:08
>いつかは”耐震診断”に挑戦しなければ・・・・と思う今日この頃です。
その前に早寝早起きの習慣を付けましょう。睡眠不足は血圧に悪いですよ。
▲ page top
Re: 界壁をCB@120
積算担当(省略) 2007/03/30 10:51:09
>>RC5階建てワンルームマンションの界壁をCB@120orALCで考えていますが、
>>ALCは予算、防音、遮音で難しい?、との事。
>>CBならL=7m、H=2.2m(小梁下)程の壁になります。


Lion先生 みなさん ご無沙汰してます。

横レスで申し訳ありませんが、教えて下さい。
界壁をCBとした場合も、仕上げによりますが、
遮音性能に問題は無いでしょうか。

ご教授願います。
▲ page top
Re: 界壁をCB@120
だいくん 2007/03/30 18:31:36
>その前に早寝早起きの習慣を付けましょう。睡眠不足は血圧に悪いですよ。

之が私の課題です。
幸い温厚な性格のせいか?、血圧は上が100前後です。

>界壁をCBとした場合も、仕上げによりますが、
>遮音性能に問題は無いでしょうか。

密度(比重)に見合った遮音性能は在ると思います。(施工にも拠ると思いますが)
▲ page top
Re: 界壁をCB@120
ホームズ 2007/03/31 00:14:36
ゼネコンから、工期、工事費を勘案すると乾式(耐火、遮音石膏ボード認定工法)で設計して欲しいといわれることがあります。
実際には、遮音性能が悪くクレームが来ることもあるみたい。
上下をシールしないと音漏れはするようです。

自分では、ブロックは職人不足&工期がかかる&構造的に嫌、という理由から。ほとんど設計では使いません。

>>界壁をCBとした場合も、仕上げによりますが、
>>遮音性能に問題は無いでしょうか。
▲ page top
Re: 界壁をCB@120
だいくん 2007/03/31 01:57:26
ホームズ さん
有難う御座います!。

>ゼネコンから、工期、工事費を勘案すると乾式(耐火、遮音石膏ボード認定工法)で設計して欲しいといわれることがあります。
>実際には、遮音性能が悪くクレームが来ることもあるみたい。
>上下をシールしないと音漏れはするようです。
>
>自分では、ブロックは職人不足&工期がかかる&構造的に嫌、という理由から。ほとんど設計では使いません。
>

私もあまり気乗りがしません、だからと云ってMB、PS周りのゴテゴテRC壁もどうかと
思っています(スミマセン今は界壁の話でした)。

界壁下地のコンクリートブロックが好きだと言う、意匠設計者は
いないと思います、まして構造設計者は尚更だと思います。
(CB化粧積は、素朴で美しく暖かみを感じ好きです。CB化粧積を美しく演出する意匠も好きです。)

こちらの地方でも、30数年前見習い(お弟子)の居ない職種のひとつでした。
当時50才前後の職人さん、30数年たった今も何故か5〜60才前後の職人さん。

音洩れのクレームは想像に難く有りませんが、こちらでは、余り聞きません。

このスレで、確固たるCB界壁の構造的不具合が指摘されれば、即説得に取り掛かれるのですが?。

差し筋とブロック割との整合性・・・・とか?。
▲ page top
Re: 界壁をCB@120
喰えないラーメン屋 2007/03/31 04:28:46
>密度(比重)に見合った遮音性能は在ると思います。(施工にも拠ると思いますが)

施工→→設計
▲ page top
Re: 界壁をCB@120
喰えないラーメン屋 2007/03/31 04:36:42
>このスレで、確固たるCB界壁の構造的不具合が指摘されれば、即説得に取り掛かれるのですが?。

地震でCB壁が崩れた例(RC2F)があります。CB壁の調査まで手が回らなかったので原因は不明です。
2.2mなら心配することは無いかも・・・。
▲ page top
Re: 界壁をCB@120
だいくん 2007/03/31 11:04:57
>>このスレで、確固たるCB界壁の構造的不具合が指摘されれば、即説得に取り掛かれるのですが?。
>
>地震でCB壁が崩れた例(RC2F)があります。CB壁の調査まで手が回らなかったので原因は不明です。
>2.2mなら心配することは無いかも・・・。

・・・・・これが心配です・・・・、

CB壁はかなり昔から縦横筋共D10@400配筋にしてるのですが・・・・。
施工の段階で、差し筋位置とブロック割との不一致も心配です。

このスレ情報(耐火、遮音石膏ボード認定工法)の提案もしているのですが?。
インパクトの有る説得がしたいのです・・・・。
▲ page top
Re: 界壁をCB@120
喰えないラーメン屋 2007/03/31 12:06:56
>CB壁はかなり昔から縦横筋共D10@400配筋にしてるのですが・・・・。
>施工の段階で、差し筋位置とブロック割との不一致も心配です。

補強CB造で鉄筋を減らした。基準の範囲。(^^;
CBの孔にコンクリートを入れて竹の棒で突っつきます。
(途中省略)
したがって、よほど施工・監理がしっかりしていないと、帳璧ではコンクリートが充填されない可能性があります。
これは理由にならないのですよね。「施工はきちんとします。実績もあります。」
▲ page top
Re: 界壁をCB@120
積算担当 2007/03/31 14:29:20
>密度(比重)に見合った遮音性能は在ると思います。(施工にも拠ると思いますが)

ありがとう御座います。

それと、聞いた話、
『仕上げが、「PB・GL工法貼り+クロス」としたら、
太鼓現象(?)に拠って音漏れし、「壁下地MO+クロス」より遮音性能が劣る。』とのことですが、
その点は、大丈夫でしょうか?

後者でも、界壁構造体にクッラクが発生したら クロスにも!
▲ page top
Re: 界壁をCB@120
だいくん 2007/03/31 18:46:23
積算担当さん

>>密度(比重)に見合った遮音性能は在ると思います。(施工にも拠ると思いますが)
>
・・・・・スミマセン、単に純粋な遮音性能の事です。

>
>それと、聞いた話、
>『仕上げが、「PB・GL工法貼り+クロス」としたら、
>太鼓現象(?)に拠って音漏れし、「壁下地MO+クロス」より遮音性能が劣る。』とのことですが、
>その点は、大丈夫でしょうか?
>

太鼓の材料の皮にはある程度の遮音性能も防音性能も有り、
また胴の部分の材料には可也の遮音性能が有ると思います。
管楽器の殆んどは遮音性能の優れた素材で出来ています(その分、射音(反射)性能も優れている)。
ですから、驚く程大きな音色も出るのでしょうネ。

事事作用に単純で複雑な様ですね!。

建物に使用される、素材の組み合わせについては、地道な検証が必要ですね!。

詳しいことは、分かりません。(吸音効果 RC壁<CB壁 カナ?)

>後者でも、界壁構造体にクッラクが発生したら クロスにも!
これも心配ですね。

ところで、積算担当さん”界壁をCB@120”どの様に思われますか?。
最近は可也少ないのでしょうか?。
又、お薦めは何ですか?。


喰えないラーメン屋さん
施工→→設計・・・・・・Yesです。(ヤット意味が分かりました。)
施工→→設計→→構造設計
▲ page top
Re: 界壁をCB@120
ホームズ 2007/03/31 20:52:52
>詳しいことは、分かりません。(吸音効果 RC壁<CB壁 カナ?)

吸音と遮音ですね。
壁のあっちとこっちのデシベルの差(透過損失)を考えると、遮音
は質量が高いほうが有利なのでRCが有利です。

RC150の透過損失は大体50デシベル(※周波数帯によって違います)
ですが、CB120+モルタルでは42デシベルくらいです。
建築基準法では共同住宅の界壁の遮音性能を40デシベル以上として
いますので、この基準に合う乾式工法なら計算上はCBとそれほど変
わらない、ということになります。

たとえば吉野石膏の工法(吉野準耐火スーパーウォールWP)だとカ
タログ上は、透過損失が50デシベルですから、RC150とほぼ同等だと
いうことになりますね。

実際には、太鼓現象などでクレームが来ることがあるようですが、
天井や床の構造とも関係してくるようです。

結局、意匠設計でどこまで配慮しているか、ということが重要な問
題となり構造だけで決め付けることはできない、いやむしろ意匠と
構造が議論して、建物のための何が優先されるのかを見極める、と
いうことがもっとも重要なのでしょうね。

いずれにしても「界壁=CB」という意匠設計者は説明不足だと思
うなぁ、意匠設計者の立場としては。
RCもしくは乾式ならわかるけど・・・。
▲ page top
Re: 界壁をCB@120
積算担当 2007/04/02 09:48:06
だいくん先生

>ところで、積算担当さん”界壁をCB@120”どの様に思われますか?。
>最近は可也少ないのでしょうか?。
>又、お薦めは何ですか?。

 おはようございます。
返事が遅くなってスミマセン。

私個人の考えですが、
将来界壁撤去考慮であれば、予算・工期等の諸条件で、
乾式(耐火、遮音石膏ボード認定工法)だと思います。
(ただし、界壁上下の構造体が長期たわみ(?)で大きく変形しないこと、
界壁には間違ってもコンセントボックス等を設けないこと等が前提です。)

最近の図書では、”界壁CB@120”をあまり見かけません。
▲ page top
Re: 界壁をCB@120
だいくん 2007/04/02 15:29:00
ホームズ さん
有難う御座います。

>(吸音効果 RC壁<CB壁 カナ?)
・・・・・これは単に、
太鼓現象は、下地(RC)とGL工法PBの間に吸音材を入れる等の対策で低減されるとの事、
為らばCBの粗面に微かに吸音効果があるのでは?・・・・と思ったまでです。

>
>結局、意匠設計でどこまで配慮しているか、ということが重要な問
>題となり構造だけで決め付けることはできない、いやむしろ意匠と
>構造が議論して、建物のための何が優先されるのかを見極める、と
>いうことがもっとも重要なのでしょうね。
>

保有耐力時に、非構造部材(CB界壁)がどの程度の損傷を受けるか。
CB界壁面外方向はDS=0.3〜0.35(目標)、面内方向はルート1(目標)

CB界壁の倒壊、部分的脱落は無いか・・・・・
通常の施工方法でこれらを防止できるのか?、
又はどの様な施工仕様and配筋なら防止出来るのか。

確かに不安要素はある。しかし対策もある、でもこの対策は施工上大変困難である・・・。
・・・・・なんて、説得力が欲しいのです。
▲ page top
Re: 界壁をCB@120
だいくん 2007/04/02 15:34:02
積算担当さん

>
>私個人の考えですが、
>将来界壁撤去考慮であれば、予算・工期等の諸条件で、
>乾式(耐火、遮音石膏ボード認定工法)だと思います。
>(ただし、界壁上下の構造体が長期たわみ(?)で大きく変形しないこと、
>界壁には間違ってもコンセントボックス等を設けないこと等が前提です。)
>
・・・・・そうですね。

>最近の図書では、”界壁CB@120”をあまり見かけません。

・・・・・ヤッパリ、そうなんですか。

有難う御座いました。
▲ page top
Re: 界壁をCB@120
だいくん 2007/04/03 11:25:00
皆さん有難う御座いました!。

CB界壁は目下、乾式工法と検討中との事(意匠曰く)。
1階はピロティは回避出来そうなので一安心です。

▲ page top


必要スラブ厚
ひろと 2007/03/29 18:21:05
教えてください。
べた基礎の耐圧版にもRC規準18条にあるスラブ厚以上としなければいけないのでしょうか。
Lx=3.5m、Ly=4.5m、接地圧80kN/u、t=300mmです。
宜しくお願いします。
▲ page top
必要スラブ厚
ochaochag3 2007/03/29 18:45:44
>べた基礎の耐圧版にもRC規準18条にあるスラブ厚以上としなければいけないのでしょうか。
>Lx=3.5m、Ly=4.5m、接地圧80kN/u、t=300mmです。


RC規準18条にあるスラブ厚は床スラブのことで(人が乗る)べた耐圧版は特殊の分野(逆反力)に入り適用は受けません。

上記数値なら、せん断を満足させるには、300tは必要でしょう、でも、配筋の経済性から考えれば400〜450tが適正と思われます。
▲ page top


桁落ち木造耐力壁
ICHI 2007/03/29 17:34:58
いつもお世話になります。
木造耐力壁でよく桁落ちや母屋下がりがありますが、
低減の根拠となるようなものはありますか?
いつもは高さの比率によって低減していますが・・・
よろしくお願いします。
▲ page top
桁落ち木造耐力壁
ochaochag3 2007/03/29 17:48:44
>いつもお世話になります。
>木造耐力壁でよく桁落ちや母屋下がりがありますが、
>低減の根拠となるようなものはありますか?
>いつもは高さの比率によって低減していますが・・・



高さの比率によるなら低減ではなしに、増大と思いますが、屋根等の床剛性が弱ければ、低減もあるでしょうが、桁落ちや母屋下がりの場合は、水平剛性をどう確保するかが先決です。
▲ page top
Re: 桁落ち木造耐力壁
喰えないラーメン屋 2007/03/29 19:10:14
>高さの比率によるなら低減ではなしに、増大と思いますが、屋根等の床剛性が弱ければ、低減もあるでしょうが、桁落ちや母屋下がりの場合は、水平剛性をどう確保するかが先決です。

+後からで良いですが・・柱の途中に水平力が掛かるので、短期Mの検討も・・・
▲ page top