建築構造設計べんりねっと   

 過去の会議議事録 No.109

  [ホーム]  [前へ]  [次へ]  [現在の掲示板に戻る]

皆さんが予想していた事態のようですね
ローハイド 2007/05/07 08:28:12
新しい認定プログラムは6月20日には、到底間に合わないとのこと。

http://www.asahi.com/national/update/0504/TKY200705040178.html
▲ page top
Re: 皆さんが予想していた事態のようですね
Lion 2007/05/07 09:11:12
>新しい認定プログラムは6月20日には、到底間に合わないと
>のこと。

新聞紙面にも載っていました、多分半年程度は何も出ない
出ても買うは人居ない気がします、汎用性が無ければ現実の
建物には使えません。。。

▲ page top
Re: 皆さんが予想していた事態のようですね
MKUN 2007/05/07 09:52:33
汎用性が無ければ現実の
>建物には使えません。。。


そうですよね。使えません。
認プロは神棚にかざります。
告示対応版は大丈夫でしょうか。
日程的にかなり微妙な感じでは。
1ヶ月チョットしかないです。
▲ page top
Re: 皆さんが予想していた事態のようですね
2007/05/07 10:18:58
>告示対応版は大丈夫でしょうか。
>日程的にかなり微妙な感じでは。
>1ヶ月チョットしかないです。

『・・・・そこで当社ではひとまず、新しい提出の形式に対応した*****をご用意し、
7月から「確認申請用プログラム会員」の皆様にご提供します。』

このようなメールが届いているので、告示に対応した非認定プログラムでも7月になるのでしょう。
▲ page top
Re: 皆さんが予想していた事態のようですね
Lion 2007/05/07 10:31:40
>このようなメールが届いているので、告示に対応した非認定
>プログラムでも7月になるのでしょう。

多分それもバグだらけで当分は使い物にならないと予想・・・

▲ page top
Re: 皆さんが予想していた事態のようですね
MKUN 2007/05/07 11:00:37
>このようなメールが届いているので、告示に対応した非認定プログラムでも7月になるのでしょう。


やっぱりそうですか。
6月20日までに着工しないと新法適用ですから、
告示に合わせるためにスッタモンダしそうですね。
特に保有になるRCはやっかいです。
▲ page top
Re: 皆さんが予想していた事態のようですね
将来構造士? 2007/05/07 12:00:46
話を逸らしてすみません。
在来木造3階の計算方法は、改正基準以降も青本と許容応力度設計のどちらでも設計可能なのでしょうか。
一部地域によっては、許容応力度設計での指導かされている様てすが都内ではどちらでもokです。
▲ page top
Re: 皆さんが予想していた事態のようですね
天婆〜さん 2007/05/07 12:03:43
>話を逸らしてすみません。
>在来木造3階の計算方法は、改正基準以降も青本と許容応力度設計のどちらでも設計可能なのでしょうか。
>一部地域によっては、許容応力度設計での指導かされている様てすが都内ではどちらでもokです。
>

どちらになっても対応するだけ・・・
▲ page top
Re: 皆さんが予想していた事態のようですね
ホームズ 2007/05/07 13:35:26
>このようなメールが届いているので、告示に対応した非認定プログラムでも7月になるのでしょう。

結局告示待ちですからね。

6/20前後の確認申請に対する問い合わせが増えてきました・・
▲ page top
Re: 皆さんが予想していた事態のようですね
ki 2007/05/07 14:43:12
>在来木造3階の計算方法は、改正基準以降も青本と許容応力度設計のどちらでも設計可能なのでしょうか。
>一部地域によっては、許容応力度設計での指導かされている様てすが都内ではどちらでもokです。

木造は少し変わりますよ。
偏心を考慮しない場合の偏心率は0.15以下を確認するか、
次のいずれかの計算を行う。

a)偏心率が0.3以下であることを確認し、形状係数Feを地震力
に乗じて計算
b)偏心率が0.3以下であることを確認し、ねじれ補正係数を
用いた検討をする。
c)保有水平耐力
告示1899号 H19の改正らしいです。

やはり、許容応力度設計の方向に向かっているようです。
▲ page top
Re: 皆さんが予想していた事態のようですね
2007/05/07 21:07:39
>結局告示待ちですからね。
>
>6/20前後の確認申請に対する問い合わせが増えてきました・・

今週申請したら、来週からは決まっていない新法・新告示で設計です。
小規模なものなら、5月15日が現行法規のリミットですかね。
▲ page top
Re: 皆さんが予想していた事態のようですね
将来構造士? 2007/05/07 23:00:07
>今週申請したら、来週からは決まっていない新法・新告示で設計です。

何か、新法・新告示(案)での質疑や指導が各審査機関で言ってくる場合があります。
指導をするのなら、(案)では無く(決定)してからお願いしたいものです。
また、改正基準以降について各審査機関での指導による訂正は、申請の出し直しに当たるのでしょうか。
審査機関での指導についても、これからの問題になる事と思います。
法文化されて無い指導に付いては、拒否権が発動か?
▲ page top
責任転嫁?
(no name) 2007/05/08 16:39:51
◆構造計算プログラム/大臣認定に遅れ/審査長期化、確認手数料に差も

国土交通省は「大幅な見直しではないため、プログラム開発に時間はかからない」(住宅局建築指導課)

改正法に基づくプログラムの仕様については、日本建築防災協会での検討にプログラムメーカーが参加していることや、委員会の資料もインターネットで公開されていることから、国交省は「既にメーカー側では、プログラム開発がすすめられている」(同)

http://www.kensetsunews.com/news/news.php?date=20070508&newstype=kiji&genre=1

お願いします、もっとまともな記事を書いて下さい、これではソフトメーカーも揃いも揃って能なしです(構造屋も・・・)
問題の根は、そんな事では無い明確な指示が無い事が最大の原因です。
▲ page top
Re: 責任転嫁?
名無しの権 2007/05/09 01:10:38
ただ発表された記事を書いているだけの御用新聞?です、これだけでは当局の意のまま?。
適判演習の時もまともな構造屋は39%だけのレッテルを貼られました(一般人は殆ど興味も無いし、知らない、教えても意味さえ解らず、返って疲れた、日本人のレベル(?)はそんなもん)
適判再演習、再度チャンスを与えても50%に届かずってか、馬鹿にしすぎ(発表予想)
▲ page top
Re: 責任転嫁?
山本 2007/05/09 13:39:57
>適判演習の時もまともな構造屋は39%だけのレッテルを貼られました
61%は構造屋ではなく、構造をかじった1級建築士ではないでしょうか。
▲ page top
Re: 責任転嫁?
(no name) 2007/05/09 13:44:38
>>適判演習の時もまともな構造屋は39%だけのレッテルを貼られました
>61%は構造屋ではなく、構造をかじった1級建築士ではないでしょうか。
>
そういうことを言うから、適判自体がおかしくなるんです
(修了者と非修了者のイザコザ等)
▲ page top
Re: 責任転嫁?
2007/05/09 15:20:34
>61%は構造屋ではなく、構造をかじった1級建築士ではないでしょうか。

ちょっと言いすぎだよ
▲ page top


驚きました
masa 2007/05/06 14:18:59
この掲示板を見て少々驚いてます、演習問題が漏れていたんですね
国交省の目的のひとつが国民へのアピールだからいいのかな、演習というので軽い気持ちで受けたらあれは試験ですね、見なくていいページもありました、構造計算一級建築士の講習は同一日にやってほしいですね、ラーメン屋のラーメンは架構の意ですね、しばらくして気づきました、山形のラーメン屋、不安定なラーメン屋、etc
適判については、役所の人が実務に疎いのは仕方ないし民間が行政に協力するのはいい制度だと私個人は思います
▲ page top
Re: 驚きました
2007/05/06 14:32:23
> 構造計算一級建築士の講習は同一日にやってほしいですね、

競争試験ではないので、いつでも良いのではないですか。
自動車の運転免許のようなものですから、運転できれば良いのです。
▲ page top
Re: 驚きました
(no name) 2007/05/06 14:47:26
>自動車の運転免許のようなものですから、運転できれば良いのです。

適判と同様、運転できない人が混じってきます。
そうなると、そもそもの意味を為さない。
というより、試験なしなら必要のない資格のように思える。
▲ page top
Re: 驚きました
1216 2007/05/06 16:01:21
>競争試験ではないので、いつでも良いのではないですか。
>自動車の運転免許のようなものですから、運転できれば良いのです。

はたしてそうでしょうか?
この制度を真面目に考え議論している方々の中では通用しても
世間一般では通用しないと思います。

構造設計者がとんでもないことをやらかしたので、試験をやった
ら試験問題が漏れていた。いったい構造設計者にモラルはあるの
かって見られはしませんかね?

そんな誤解を招かないよう、やはり全国一斉がいいのではないか
と思います。
▲ page top
今更、驚きませんが・・・。
guzzi 2007/05/06 17:31:14
>この制度を真面目に考え議論している方々の中では通用しても
>世間一般では通用しないと思います。

残念ながら、もう一般の人々は感心をもっていません(一般マスコミ記事の片隅にもこれらに関する掲載記事無し、建築関連紙に一部掲載があるだけです)

>構造設計者がとんでもないことをやらかしたので、試験をやった
>ら試験問題が漏れていた。いったい構造設計者にモラルはあるの
>かって見られはしませんかね?

漏れていたのでは無く、受講者が答え合わせをしていただけです。

>そんな誤解を招かないよう、やはり全国一斉がいいのではないか
>と思います。

とっくに、誤解を招く事ばかりやっています。
▲ page top
Re: 驚きました
なんとなくnoname 2007/05/06 18:00:12
>この掲示板を見て少々驚いてます、演習問題が漏れていたんですね
>国交省の目的のひとつが国民へのアピールだからいいのかな、演習というので軽い気持ちで受けたらあれは試験ですね、

試験ではなく午前中の講義に対する演習だと思いますよ。
試験でふるいにかけるなら正解がいくつもあるような問題にはしないでしょう。

試験だと思うから「漏れていた」と思うのであって、演習ならそうはおもわないのでは?
それに、一級建築士の試験だって過去問をやるのは当然だし。

将来的には、一級建築士→構造一級建築士→適合判定員の資格あり、というハードルをみんなが超えていけばよいのではないでしょうか。

過去のスレ読んでで感じるのだけれど、ハードルを越えた人間が非難されるようじゃいつまでたっても構造設計者は信頼されないと思います。

▲ page top
Re: 今更、驚きませんが・・・。
判定員 2007/05/06 19:24:24
>もう一般の人々は「感心」をもっていません→「関心」

▲ page top
Re: 今更、驚きませんが・・・。
(no name) 2007/05/06 19:37:10
>>もう一般の人々は「感心」をもっていません→「関心」
>

くだらん
▲ page top
Re: 今更、驚きませんが・・・。
Mog 2007/05/06 20:14:23
全く驚きません。
3回に分けて演習を行う以上、主催者側も初日に
どんな問題が出たか情報が伝達されるくらい
織り込み済みのはず、構造設計者同士のネットワークの
ある人なら、初日に演習をうけた人の話は聞きますので、
ある程度の情報は入ります。こういうのは漏れたとはいいません。
2日目・3日目にどんな問題を出すかは主催者が決めることです。

結局のところいまだに、どのような回答なら良かったのか分からない
ぐらいですから。このような演習方法もあるのでしょう。
▲ page top
Re: 驚きました
MKUN 2007/05/06 20:51:54
>ラーメン屋のラーメンは架構の意ですね、しばらくして気づきました、


私もしばらくして気づいた口です。他の掲示板で見かけても解りませんでした。でも、ユーモアあふれていて、なかなかのネーミングだとオモ・・・笑。
▲ page top
Re: 驚きました
CAW 2007/05/06 21:07:47
その中に適判同士が馴れ合いになってガタガタになりそうな制度
そもそも何かが起こったから改正するなんてバカな役人が考える
事だ。これからの構造屋は辛いね?転職をすすめる。
▲ page top
Re: 驚きました
(no name) 2007/05/06 21:18:50
>これからの構造屋は辛いね?転職をすすめる。

余計なお世話かと・・・
▲ page top
Re: 驚きました
Nader 2007/05/06 23:13:36
> その中に適判同士が馴れ合いになってガタガタになりそうな制度

談合体質のこの業界のことだから必ずあるだろうね。
それに備えて内部告発者の保護制度も同時に充実させる
必要があると思うよ。
上から下まで消費者の保護なんて眼中にないミーイズムの
建築業界だから期待薄だな。
▲ page top
Re: 驚きました
きままにno name 2007/05/06 23:39:03
いったい構造設計者にモラルはあるの
>かって見られはしませんかね?


演習問題は持ち帰り禁止です。問題が漏れることはありません。
これを守る以上の管理責任は受験者にはありません。
▲ page top
Re: 今更、驚きませんが・・・。
名無しの権 2007/05/06 23:57:23
再演習がほとんど前回演習と同じ内容だった事で、知識が試される試験(?)では無く、考え方が試された試験(?)という事、今更何をいわんかや、という感じ。
▲ page top
Re: 驚きました
1216 2007/05/07 01:04:10
>これを守る以上の管理責任は受験者にはありません。

至極当然だと思います、私も受講修了者です。

あの講習会を受講した者には演習問題が漏れる漏れない
などなんら影響を及ぼすものではないことは誰しも分か
ることです。しかし世間一般の人々には誤解を与えかね
ません、合格率39%などと報道されたのですから。

私は問題が漏れたことを非難しているのではありません。
国交省の無責任・無神経さが理解できないのです。
だからたとえ演習であっても同一日に実施すべきではな
かろうかと思ったしだいです。

(PS)
この場で国交省に愚痴ってもしょうがないのは承知の上
です。スミマセン
▲ page top
Re: 驚きました
喰えないラーメン屋 2007/05/07 08:39:01
>この掲示板を見て少々驚いてます、演習問題が漏れていたんですね

驚いたことに、すご〜く驚きました。

>適判については、役所の人が実務に疎いのは仕方ないし民間が行政に協力するのはいい制度だと私個人は思います

協力するのに試験まがいは必要なかったと思うのですが・・・。
試験ならば受講資格は必要なかった気ガス。
▲ page top
Re: 驚きました
ima 2007/05/07 10:34:54
>協力するのに試験まがいは必要なかったと思うのですが・・・。
>試験ならば受講資格は必要なかった気ガス。

禿しく同意です。
この2行で、胸がスッとしました。

▲ page top
Re: 驚きました
MKUN 2007/05/07 12:08:51
>協力するのに試験まがいは必要なかったと思うのですが・・・。
>試験ならば受講資格は必要なかった気ガス。


よくよく考えると協力者に対して「試験」はかなり失礼な話なのかもしれません。
だから、演習といって濁したのでしょう。承知の上でやったのかも。
▲ page top
Re: 今更、驚きませんが・・・。
masa 2007/05/07 19:13:30
>構造設計者同士のネットワークの
>ある人なら、初日に演習をうけた人の話は聞きますので、
>ある程度の情報は入ります。

私の周囲では話題にもならなかったし今も話題になりません、関心事のちがいでしょう、過敏な反応と熱いご意見にまたまた驚いてます。適判にはあまり関心はないけど時間が許す限り協力するつもりです、面白いサイトですねまた時々覗きます。
▲ page top
Re: 今更、驚きませんが・・・。
red dragon 2007/05/07 19:59:44
>私の周囲では話題にもならなかったし今も話題になりません、関心事のちがいでしょう

構造屋さんなら---話題にならないなんてちょっと夜這い鴨。
意匠屋さんなら---少しは関心持ってほしい鴨。
一般の方なら---話題にならなくて当たり前鴨。
▲ page top
Re: 今更、驚きませんが・・・。
喰えないラーメン屋 2007/05/07 21:06:31
>私の周囲では話題にもならなかったし今も話題になりません、関心事のちがいでしょう、過敏な反応と熱いご意見にまたまた驚いてます。適判にはあまり関心はないけど時間が許す限り協力するつもりです、面白いサイトですねまた時々覗きます。

1日3回は覗かないと・・・情報に遅れますヨン。
適判から逃れられないのです・・・。
情報は自ら求めるもの・・・自ら発するもの・・・他人を当てにしてはいけません。
情報を発するところに情報が集める・・・孔子・孫子及びパソ通の時代からの諺ダス。
新築祝いだったス・・・酩酊酎・・・。
▲ page top
Re: 今更、驚きませんが・・・。
MKUN 2007/05/07 21:47:06
>情報を発するところに情報が集める・・・孔子・孫子及びパソ通の時代からの諺ダス。


バソ通ってバソコン通信のことですか?筋金入り(RC?)ですね。私はウインドウズ98の時にようやくインターネットに接続しました。酩酊酎はいいけど朝になって消さないで著・・・(^^)/

▲ page top
Re: 今更、驚きませんが・・・。
将来構造士? 2007/05/07 23:34:55
ここのサイトで情報が漏れなくても、知り合い又は会合の機会でm問題が漏れたり、またまた、適判講習会の講習本の貸し借りが行われていました。
適判講習も適判資格を取りたい人、又は、資料だけ欲しい人さまざまです。

本日、話が来た物件ですが 
鉄骨平屋建 のべ面積250u スパン 張間方向 L=10.0m
適判行きでしょうか(笑い)
▲ page top
Re: 今更、驚きませんが・・・。
2007/05/08 08:11:20
>ここのサイトで情報が漏れなくても、知り合い又は会合の機会でm問題が漏れたり、

出題される前に、出題者側から問題が漏洩していなけば良いのではないですか。
傾向は想像できたと思います。
▲ page top
Re: 今更、驚きませんが・・・。
(no name) 2007/05/08 08:25:51
>>ここのサイトで情報が漏れなくても、知り合い又は会合の機会でm問題が漏れたり、
>
>出題される前に、出題者側から問題が漏洩していなけば良いのではないですか。
>傾向は想像できたと思います。

だけど3/8組は一番不利な事は明白。こういう演習とは全く分からずに受けたのだから。
3/15以降は概略が分かってたんだから有利だったと思うよ。

構造設計一休建築士の時は一番最初は避けた方が無難。
▲ page top
Re: 今更、驚きませんが・・・。
2007/05/08 08:53:53
>構造設計一休建築士の時は一番最初は避けた方が無難。

『一休建築士』冗談や誤字ではなく、本当に一休みする建築士が出てきそうです。
▲ page top


適合判定は、統一した判定が出きるのか
XYZ 2007/05/03 17:22:58
ここの過去の投稿に有ります様に、一つの疑問に対していろんな意見,考え等がコメントとして載せられます。
これが、適合判定の場に移った場合に、適合,不適合のジャッチが簡単に出切るものか疑問です。
誤字、脱字、計算間違えのチェックは出切ると思いますが、モデル化、納まりについての考え方、他 などの事を明確に指摘し判定が出切るのでしょうか。
もし、適合判定員の判定に問題が有り、工期等に影響が出た場合には相手方から損害賠償の請求も考えられます。
(あるデベの会社役員の人は、当然損害賠償を請求すると言ってました。設計側もチョット怖い感じがしました)
実質的に適合判定は、何処までの判定をする作業なのでしょうか。(計算書、図面の間違え探しと偽装探しの判定作業だけでも無さそうなので)
▲ page top
Re: 適合判定は、統一した判定が出きるのか
○米 2007/05/03 17:50:52
>実質的に適合判定は、何処までの判定をする作業なのでしょうか。
>(計算書、図面の間違え探しと偽装探しの判定作業だけでも無さそうなので)

これについては、下のほうのコメントにもあると思いますが、改正建築基準法の
講習会テキストによれば、大まかには
・意匠設計図の内容と外力の整合性の審査
・計算式の適用方法、モデル化の方法、入力方法が適切かどうかの審査
・認定プログラムの場合適用範囲の確認、提出されたデータを基に再計算
・応力算定結果に異常・不自然な点が無いかどうか計算過程の審査
・構造設計図に異常・不自然な点が無いかどうかの審査
・保有水平耐力の結果が法令の基準に適合しているかの審査
を行うことと書かれています。詳細は講習会テキストを参照して見られては
如何でしょうか。
▲ page top
Re: 適合判定は、統一した判定が出きるのか
判定員 2007/05/03 19:43:21
>に出切るものか疑問です。
>誤字、脱字、計算間違えのチェックは出切ると思いますが、
モデル確に指摘し判定が出切るのでしょうか。

出切る→出来る
▲ page top
Re: 適合判定は、統一した判定が出きるのか
喰えないラーメン屋 2007/05/03 22:08:08
>モデル確に指摘し判定が出切るのでしょうか。

出来る。
ただし、一律に判断したら、工学的判断が出来ると思っている構造屋さんが反発する。

追加:適判員は工学的判断の審査が難しい・・・。
工学的判断をした個所は、方針欄に書いておかないと読み取れないかも。
▲ page top
Re: 適合判定は、統一した判定が出きるのか
guzzi 2007/05/04 00:51:26
>>モデル確に指摘し判定が出切るのでしょうか。
>
>出来る。
>ただし、一律に判断したら、工学的判断が出来ると思っている構造屋さんが反発する。

現実的には無理ですね。
考えなくとも、この掲示板ですら色々な見解があり、まとまった事がありますか?。
今回の法改正を円滑に推し進めるには、統一マニュアル通りに行い、審査判定する側は各人の経験則からなる工学的判断なるものを一切持ち出さず、余計な事はしない。
そうしなければ、治まるものも治まらない、どんなに足掻いても自己責任。
反発しようにも、相手の顔かたちが見えないし、実際そんな事出来ないでしょ。

ところで、はっきりとしたマニュアル(告示)はいつ発表されるの?。
▲ page top
Re: 適合判定は、統一した判定が出きるのか
toyochan 2007/05/04 09:14:49
>工学的判断をした個所は、方針欄に書いておかないと読み取れないかも。

現実は...

最近の困った指摘事項
その1.
捻れ補正係数の下限を1.0として各フレームの応力解析をした。
当然、応力解析時のせん断力の総和>設計用せん断力となるが...
「せん断力の数値が不整合のため問題がある...」

その2.
RC連続小梁を学会規準に基づき大梁の捻れ剛性を評価して解析したが...
「連続梁の解析は通常支点ピンのはず。安全側の設計を行うこと...」

判定員の知らない設計手法を用いると不適合とされる恐れ有り。
▲ page top
Re: 適合判定は、統一した判定が出きるのか
2007/05/04 10:23:08
>その1.
>捻れ補正係数の下限を1.0として各フレームの応力解析をした。
>当然、応力解析時のせん断力の総和>設計用せん断力となるが...
>「せん断力の数値が不整合のため問題がある...」
>
>その2.
>RC連続小梁を学会規準に基づき大梁の捻れ剛性を評価して解析したが...
>「連続梁の解析は通常支点ピンのはず。安全側の設計を行うこと...」
>
>判定員の知らない設計手法を用いると不適合とされる恐れ有り。

適班員たる者は流石にそのような指摘はしないように思われ
▲ page top
Re: 適合判定は、統一した判定が出きるのか
(no name) 2007/05/04 10:45:35
遅れたら設計者側にも損害賠償ですか・・・


あと10倍くらい設計料上がるくらいじゃないと、とても構造設計なんてやってられません

まじ廃業するかも(私の年商1000万ですが)
▲ page top
Re: 適合判定は、統一した判定が出きるのか
ホームズ 2007/05/04 10:48:48
>適班員たる者は流石にそのような指摘はしないように思われ

適判員の質が問われそうな問題ですが、笑えないですよね(^^;
▲ page top
Re: 適合判定は、統一した判定が出きるのか
(no name) 2007/05/04 11:02:41
たとえば、荷重の微妙な拾い漏れ等はどう判定されるのか。

荷重の取り方は各設計者で正直異なると思う。非常に細かく設定する者と、おおざっぱに設定してしまう者。これをどう判断するのか。おおざっぱだから不適合なんていわれたらやってられない。逆にいくら細かく荷重を設定したとしても、施工時にほんの少し変更するだけで荷重が変化するがそれは再計算を要するということになってしまうのか。
▲ page top
Re: 適合判定は、統一した判定が出きるのか
(no name) 2007/05/04 11:34:47
>たとえば、荷重の微妙な拾い漏れ等はどう判定されるのか。
>
>荷重の取り方は各設計者で正直異なると思う。非常に細かく設定する者と、おおざっぱに設定してしまう者。これをどう判断するのか。おおざっぱだから不適合なんていわれたらやってられない。逆にいくら細かく荷重を設定したとしても、施工時にほんの少し変更するだけで荷重が変化するがそれは再計算を要するということになってしまうのか。

当然不適合でしょう
おおざっぱな荷重設定なんかは偽造の疑いすら持たれるかも
▲ page top
Re: 適合判定は、統一した判定が出きるのか
2007/05/04 11:55:28
>たとえば、荷重の微妙な拾い漏れ等はどう判定されるのか。
>
>荷重の取り方は各設計者で正直異なると思う。非常に細かく設定する
>者と、おおざっぱに設定してしまう者。これをどう判断するのか。お
>おざっぱだから不適合なんていわれたらやってられない。逆にいくら
>細かく荷重を設定したとしても、施工時にほんの少し変更するだけで
>荷重が変化するがそれは再計算を要するということになってしまうの

大雑把でもトータルが似通っていれば良いのではないかな?
昔、とあるフォーラムで
「折版屋根(天井なし)は荷重をゼロとしている」と言った人がいま
した
これなどはトータルが似通っていても不適じゃあるまいかジャマイカ(盗作)
▲ page top
Re: 適合判定は、統一した判定が出きるのか
天婆〜さん 2007/05/04 12:04:25
>当然不適合でしょう
>おおざっぱな荷重設定なんかは偽造の疑いすら持たれるかも

居室と明記してある所を、ピアノ等を考慮して安全側にして事務所荷重で設定した場合・・・

設定荷重の捏造の疑いあり、用途変更の可能性も視野に入れ・・・

居室荷重にて再計算・・・再申請・・・
▲ page top
適合判定は、統一した判定が出きるのか
ochaochag3 2007/05/04 12:17:36
no nameさんがno nameさんに反論した所で、自分の書きこみに自分で反論しているみたいで、さっぱり分かりません、2チャンネルではないのですから、少なくてもこの「no name」は私だと分かる名前(記号)ぐらいはつけましょう。



>当然不適合でしょう
>おおざっぱな荷重設定なんかは偽造の疑いすら持たれるかも


なぜ?「当然不適合でしょう」がでてくるのか答えはないのですか。


「おおざっぱな荷重設定」設定以外何か方法あるのですか、最終的には、建物を秤の上に載せない限りは本当の荷重は分かりません。

「no name」さんの理論で行きますと(多分姉歯そのものジャンとおっしゃった方と同一人物だと思われますが)使用材料一つ一つの目方を量り、各部材のコンクリート重量を測り、建材の気乾、絶乾時の重量を予測して決めねばなりません、そんな事して建物の全重量を求めても、意味のないことです、あくまでも仮定(想定)の範囲であり、建築は良くも悪くも仮定産業です。

理論としての数値はあるわけですから、設計者の裁量において安全側に決めればいいと思います。

又地震等も、あくまでも予測です、予測には予測で対応するしかないと思います(これが本当がないため)。
▲ page top
Re: 適合判定は、統一した判定が出きるのか
今日も(noname) 2007/05/04 13:29:49
>適班員たる者は流石にそのような指摘はしないように思われ
と言いたくなる。

建物の安全性に大きく影響すると、適判員が判断すれば指摘すれば良い。
重箱の隅をつつく様な事を指摘する様な人は設計経験が無い検査員で十分です。
経験年数の豊富な適判員たる者が、その判断が出来ないのであれば、
私はそちらのほうが問題だと思う。
と思いながら、若干危惧してしまう今日この頃ですが。。。
▲ page top
Re: 適合判定は、統一した判定が出きるのか
2007/05/04 13:51:54
>建物の安全性に大きく影響すると、適判員が判断すれば指摘すれば良

そのとーり 禿げしく同意します。

>重箱の隅をつつく様な事を指摘する様な人は設計経験が無い検査員で

重箱の隅をつつくことしか出来ない審査員多数います(いや、大多数か)
それで一日の充実感を得ているのかも。そんなのがうじゃうじゃ

▲ page top
Re: 適合判定は、統一した判定が出きるのか
今日も(noname) 2007/05/04 16:02:32
>重箱の隅をつつくことしか出来ない審査員多数います(いや、大多数か)
>それで一日の充実感を得ているのかも。そんなのがうじゃうじゃ

今回の法改正は、極端な言い方をすれば、YesかNoをはっきりする
事だと思います。構造に関しての審査が、適判に重点が置かれる
と思いますので、ある意味こういう審査員の存在価値は無くなっ
てしまうのは、良い事だと思っています。
Noと言われた時の、周りの環境が冷静に対処して頂けるなら、決して
悪くは無いのですが。。。
(契約内で、損害賠償の範囲を明記させて頂く様に、最近、お客様
には説明させて頂いております。)

全てそうは行かないのでしょうね。その点、非常に厳しい状況ですね。
適判員の皆さん、慎重にお願いします。
▲ page top
Re: 適合判定は、統一した判定が出きるのか
猪丸 2007/05/04 19:28:02
統一した判定が出来るかどうかは、簡単なことで、国交省が規定した内容の程度までしか統一した判定は出来ないでしょう。

○米さんが、上の方で書いておられます適判の審査及びチェック内容にしても、国交省が規定した内容に含まれない場合は、適判員の個人的な見解で判断して良いのかどうか、どう規定されているのでしょう。

冷静に考えてみれば、国交省がキチンとした告示なり、指針なりを示しさえしておれば、特定行政庁が○○本とかいった構造設計指針を出す必要も無いわけで、日本建築センターや日本住宅・木材技術センターが出した本に準拠せよという行政庁と必要ないという行政庁が混在する愚も避けられるわけです。

適判に期待される方は、従来の確認申請における「重箱の隅をつつく」ようなことが無くなると期待されているようですが、重くなる責任を考えると、国交省の規定以外の部分についてはより慎重になり「重箱の隅をつつく」判定員が出てくる可能性は否定できないでしょう。
▲ page top
Re: 適合判定は、統一した判定が出きるのか
無識者 2007/05/04 22:40:36
>統一した判定が出来るかどうかは、簡単なことで、国交省が規定した内容の程度までしか統一した判定は出来ないでしょう。
>
私もそう思います。

いろいろ疑問点があります。
まず、判定員2人の意見が異なった場合に、判定委員会が判定することになるかと思いますが、もし「不適合」と結果が出た場合が問題です。当該物件以前に「適合」となった物件があればどう対処するのか?
又、A判定委員会が「不適合」と判断した内容や根拠を直ちに公開しなければ、同じ内容をB判定委員会で「適合」とすることも十分考えられます。
A判定委員会の「不適合」が正しいのか?B判定委員会の「適合」が正しいのか?も疑問です。
H県の物件をH件の判定機関が”パンク”状態であれば、O府あるいはT都の判定機関にまわり、大混乱??
裁判所も”パンク??”
▲ page top
Re: 適合判定は、統一した判定が出きるのか
ローハイド 2007/05/05 06:55:04
>統一した判定が出来るかどうかは、簡単なことで、国交省が規定した内容の程度までしか統一した判定は出来ないでしょう。

>国交省がキチンとした告示なり、指針なりを示しさえしておれば、特定行政庁が○○本とかいった構造設計指針を出す必要も無いわけで、

この言葉に尽きますね。
私は、二流の構造設計者ですから、当然人の設計を公的立場で判定する自信は皆無です。
私的な立場では、これまで随分やってきましたが。

判定が、どのような形になるにせよ、人は十人十色ですし、
私のような二流の判定者がいるかもしれません。
微妙なケースの場合、敢然と自信を持って判定しきれる人はどの位いるのでしょうか。
今後の経過を固唾をのんで、見守っていきたいとと思います。
▲ page top
Re: 適合判定は、統一した判定が出きるのか
toyochan 2007/05/05 11:23:14
たとえば、適判テキストに
「部材の剛性低下を考慮する場合には、統一した考えに基づき...」
とありますが、

「私は、この部材群は同等の剛性低下が見こまれる」と考えても..
「私はそうは思わない」という人もいるのではないでしょうか?
弾性時の剛性低下はいっさい考えないという人もいるでしょう。
剛性評価の方法さえ統一されていないのに...

基礎のバネなどについても同様です。
認定プログラムをデフォルトで使用すれば文句ないのか?
▲ page top
Re: 適合判定は、統一した判定が出きるのか
(no name) 2007/05/05 20:31:13
皆さん 心配性ですね。
まだ制度も始まっていないし、詳細も分かっていないのですから
グダグダ言っても始まりません。

時が解決します
▲ page top
Re: 適合判定は、統一した判定が出きるのか
Lion 2007/05/06 09:28:52
>まだ制度も始まっていないし、詳細も分かっていないのですから
>グダグダ言っても始まりません。

御意、この業界の方々は多分に神経質です、仕事柄仕方ない
ですが・・・暫くは混乱期でしょうが、その内収束します。
▲ page top
Re: 適合判定は、統一した判定が出きるのか
MM 2007/05/06 12:47:01
>>実質的に適合判定は、何処までの判定をする作業なのでしょうか。
>>(計算書、図面の間違え探しと偽装探しの判定作業だけでも無さそうなので)
>
>これについては、下のほうのコメントにもあると思いますが、改正建築基準法の
>講習会テキストによれば、大まかには
>・意匠設計図の内容と外力の整合性の審査
>・計算式の適用方法、モデル化の方法、入力方法が適切かどうかの審査
>・認定プログラムの場合適用範囲の確認、提出されたデータを基に再計算
>・応力算定結果に異常・不自然な点が無いかどうか計算過程の審査
>・構造設計図に異常・不自然な点が無いかどうかの審査
>・保有水平耐力の結果が法令の基準に適合しているかの審査
>を行うことと書かれています。詳細は講習会テキストを参照して見られては
>如何でしょうか。
▲ page top
Re: 適合判定は、統一した判定が出きるのか
喰えないラーメン屋 2007/05/06 12:48:50
>判定員の知らない設計手法を用いると不適合とされる恐れ有り。

判定員の知らない設計手法を用いるばあいは、方針欄に書いておきましょう。
▲ page top
Re: 適合判定は、統一した判定が出きるのか
喰えないラーメン屋 2007/05/06 12:58:38
>今回の法改正は、極端な言い方をすれば、YesかNoをはっきりする
>事だと思います。構造に関しての審査が、適判に重点が置かれる
>と思いますので、ある意味こういう審査員の存在価値は無くなっ
>てしまうのは、良い事だと思っています。

審査機関でOKして、適判で図面の食い違いが見つかると、ちゃんと審査したのか〜・・・て事になりますので、今まで以上に丹念に事細かくチェックするだろうと思います。(^^;
▲ page top
Re: 適合判定は、統一した判定が出きるのか
喰えないラーメン屋 2007/05/06 13:00:43
>剛性評価の方法さえ統一されていないのに...
>
>基礎のバネなどについても同様です。
>認定プログラムをデフォルトで使用すれば文句ないのか?

統一されないと、認定プロのデフォ値は無いと思われ・・・。
▲ page top
Re: 適合判定は、統一した判定が出きるのか
ゴッホ^^ 2007/05/06 15:47:59
国土交通省は、法改正についての情報提供を定期的にアナウンスしてほしいものです。
もう、実務的にはリミット状態ですから、今週中に何らかの情報提示がなければ法施行に間に合わないと考えられます。

新聞報道では、サンプル調査結果が影響している旨がありましたがそのサンプル調査結果の開示もしていただきたと思います。

▲ page top
Re: 適合判定は、統一した判定が出きるのか
(no name) 2007/05/07 11:48:57
>新聞報道では、サンプル調査結果が影響している旨がありましたがそのサンプル調査結果の開示もしていただきたと思います。
>

サンプル調査結果については、開示できないと思います。
大手デベ・・・の中には、問題作があった様です。
▲ page top
Re: 適合判定は、統一した判定が出きるのか
無限 2007/05/07 12:01:33
>>新聞報道では、サンプル調査結果が影響している旨がありましたがそのサンプル調査結果の開示もしていただきたと思います。
>>
>
>サンプル調査結果については、開示できないと思います。
>大手デベ・・・の中には、問題作があった様です。


過去20年間を調べると無限疑獄の始りの予感ですね。(まさにパンドラの箱)
▲ page top
Re: 適合判定は、統一した判定が出きるのか
(no name) 2007/05/07 12:15:35
>過去20年間を調べると無限疑獄の始りの予感ですね。(まさにパンドラの箱)


20年? この場合の時効は何年?。
SoーUー話じゃないか・・・。
▲ page top
Re: 適合判定は、統一した判定が出きるのか
ホームズ 2007/05/07 13:41:40
>>サンプル調査結果については、開示できないと思います。
>>大手デベ・・・の中には、問題作があった様です。

マンションのサンプル調査は、平成12年(民間確認審査機関以降)以降の物件だったと思いました。

それでも、数件の耐力不足が見つかったのが今回の法改正に影響しているのは間違いないでしょうね。

>過去20年間を調べると無限疑獄の始りの予感ですね。(まさにパンドラの箱)

大地震で振り出しに戻る^^;
▲ page top


構造計算適合性判定員緊急募集
民間の指定確認機関ですが、構造適合性判定機関を申請中です。
若干名の判定員募集を来週前半目途に行ないます。
希望者は下記人事担当までメールかFAXで連絡先を御知らせ下さい。
条件など相談致します。
メール;ehouse@earth.ocn.ne.jp又はehouse@ehouse21.com(休日用)  FAX;03−5294−2624
▲ page top
Re: 構造計算適合性判定員緊急募集
ochaochag3 2007/05/03 13:01:07
>民間の指定確認機関ですが、構造適合性判定機関を申請中です。
>若干名の判定員募集を来週前半目途に行ないます。
>希望者は下記人事担当までメールかFAXで連絡先を御知らせ下さい。
>条件など相談致します。
>メール;ehouse@earth.ocn.ne.jp又はehouse@ehouse21.com(休日用)  FAX;03−5294−2624



へー!

めずらしいですね、こういうサイトで募集してもいいのかな、局番からすると関東(都内かな)。

私は大阪だからダメだ〜と資格もないのに言ってみたりして。

募集できるとう事は、審査機関=内部(事務所は別でも)に適判部門が出来るということですね。

適判の実体が少し見えてきました。
▲ page top
Re: 構造計算適合性判定員緊急募集
(no name) 2007/05/03 13:16:07
イーハウス建築センター 吉川 允様

> 条件など相談致します。

ここに書き込める範囲で結構でがもう少し具体的に書けないでしょうか?
(特に時給等、各自の希望額の満額はないと思いますので)
▲ page top
Re: 構造計算適合性判定員緊急募集
2007/05/03 13:20:59
>適判の実体が少し見えてきました。

最初は20mを越えるRC造でしたが、次第に適合性判定にまわす建物が具体的になり始めたあたりから変化が起きたと考えています。

最初は判定員の数が不足していますが、講習会を開き採点基準(良く判らない)を甘くすれば、判定員はいくらでも増員可能です。
▲ page top
Re: 構造計算適合性判定員緊急募集
ものなみ 2007/05/03 13:36:06
>最初は判定員の数が不足していますが、講習会を開き採点基準(良く判らない)を甘くすれば、判定員はいくらでも増員可能です。

MKUNです

東京は十分に足りているのではないですか?

事前に(講習会前から)周囲では大分動きがあったようですし。(私は対象外・・(^^))メールでの誘いが沢山きている人もいるらしいです。(登録事項にメールアドレスなんか有ったかなぁ?)・・・笑


きっと民間は常勤優先なのかな?
▲ page top
Re: 構造計算適合性判定員緊急募集
天婆〜さん 2007/05/03 13:42:05
>民間の指定確認機関ですが、構造適合性判定機関を申請中です。
>若干名の判定員募集を来週前半目途に行ないます。
>希望者は下記人事担当までメールかFAXで連絡先を御知らせ下さい。
>条件など相談致します。
>メール;ehouse@earth.ocn.ne.jp又はehouse@ehouse21.com(休日用)  FAX;03−5294−2624


構造適合性判定機関として「どのような人物が欲しいのか」が無いのであれば
適合性判定員であれば誰でもなのか・・・


構造適合性判定機関としての理念は無いのか・・・

「今までの事件等で構造の安全性について信頼が揺るいだ社会に対して責任のある機関にしたいので・・・のような人物が希望」
と言った機関理念を、まず最初に載せないで「単なる求人広告」とは、・・・

ここでのコメントをされている方々の内容を見て「ここでコメントされている方々であれば、三顧の礼をつくしてでも着て頂きたい」

と言う事も書けない「単なる人集めのだけ機関」なのか・・・

この様な広告、ここの人達に対して失礼であろう!

もう少し礼を尽す事をしない広告であれば、そちらの機関の中味がバレルのではなかろうか・・・
▲ page top
構造計算適合性判定員緊急募集
ochaochag3 2007/05/03 13:49:17
>>適判の実体が少し見えてきました。
>
>最初は20mを越えるRC造でしたが、次第に適合性判定にまわす建物が具体的になり始めたあたりから変化が起きたと考えています。
>
>最初は判定員の数が不足していますが、講習会を開き採点基準(良く判らない)を甘くすれば、判定員はいくらでも増員可能です。


忙しいので、孫をほったらかしにして連休出ていますが、このサイトにはまって抜けられません。

審査機関にチラッと聞いたことありますが、審査機関が適判機関として応募できるのですね?

構造のしっかりした機関なら、パーティションで仕切って、○○適判機関を作れば、審査機関の構造担当の技量とあわせ相当のレベルUP及び、スピードUP(適判回ると最低でも35日が)が、はかれ一石二鳥です。

又あまり構造がしっかりしていない機関なら構造審査が適判員を雇うことでレベルUPします。


雇用形態も審査機関が雇うことで、社員化の比率が高まり少ない人員(最低2名)でも審査機関の構造担当と協力すればやっていけます。

おまけに、1件15万と確認申請の5倍ももらえるのですからやるべきでしょう。

手に負えない物件のみ(超高層等大手が手がける必要のある)
センター、等の判定機関に送ればいいのでは。
▲ page top
Re: 構造計算適合性判定員緊急募集
2007/05/03 13:53:27
>東京は十分に足りているのではないですか?

そのようです。
しかし、今まで確認申請の審査を行っていた人と重なるので、確認の審査担当を補充する必要はあると思います。

>きっと民間は常勤優先なのかな?

構造の審査の経験者が優先されているようです。
 メールアドレスについては、JSCAの名簿に自宅の住所まで記載されているので、名前さえわかれば押しかけて行くことも可能です。
▲ page top
Re: 構造計算適合性判定員緊急募集
ものなみ 2007/05/03 14:06:48
>>東京は十分に足りているのではないですか?
>
>そのようです。
>しかし、今まで確認申請の審査を行っていた人と重なるので、確認の審査担当を補充する必要はあると思います。
>
>>きっと民間は常勤優先なのかな?
>
>構造の審査の経験者が優先されているようです。
> メールアドレスについては、JSCAの名簿に自宅の住所まで記載されているので、名前さえわかれば押しかけて行くことも可能です。

MKUNです。

濱さん、ありがとうございます。
なるほど、そうゆうことですね。
理解できました。
▲ page top
Re: 構造計算適合性判定員緊急募集
2007/05/03 15:19:51
>構造のしっかりした機関なら、パーティションで仕切って、○○適判機関

パーティションで仕切った程度では許可になりませんので、別のフロアあるいは別のビルに事務所を構えることになります。

また、確認の審査を行ったところが継続して自社で適合性判定を行うことは不可と聞いています。
▲ page top
Re: 構造計算適合性判定員緊急募集
nomane改めノーネーム 2007/05/03 16:22:29
>東京は十分に足りているのではないですか?

希望勤務地として東京と千葉と書きましたら、東京の適判予定機関からはお誘いがありませんが、千葉からありました。

報酬は2000uの物件審査で6万程度を想定していると書かれてあります。
おいおい。

ちなみに、JSCA会員ではありません。
▲ page top
構造計算適合性判定員緊急募集
ochaochag3 2007/05/04 11:05:53
>パーティションで仕切った程度では許可になりませんので、別のフロアあるいは別のビルに事務所を構えることになります。
>
>また、確認の審査を行ったところが継続して自社で適合性判定を行うことは不可と聞いています。


濱さんのおっしゃるようにやはり、「別のフロアあるいは別のビルに事務所を構える」であれば出来るのですね。

検査機関同士で、融通しあうと言う話もやはり現実なのですね。
▲ page top
Re: 構造計算適合性判定員緊急募集
とことんno name 2007/05/04 20:59:48
>検査機関同士で、融通しあうと言う話もやはり現実なのですね。

確認機関は適判機関に業務委託するのですが、同じ系列の2社間では×ではなかったかと。

某県では適判機関の立ち上げ時に理事として確認検査機構の代表名がありましたが、それは×ということで降りています
▲ page top
Re: 構造計算適合性判定員緊急募集
EBC MY 2007/05/06 12:06:39
> 条件など相談致します。
>
>ここに書き込める範囲で結構でがもう少し具体的に書けないでしょうか?
>(特に時給等、各自の希望額の満額はないと思いますので)
常勤(4日以上)は月給制、非常勤は日当制・件別契約がほとんどだと思います。現在は非常勤で4万円がJSCAベースの日当だと記憶してます。但し業務体制の明示は有りませんので補助員の有無・専門判定委員会・経営監視委員会などの有無により異なるとおもいます。  後は個別相談となります。
▲ page top
Re: 構造計算適合性判定員緊急募集
とことんno name 2007/05/07 08:52:26
>イーハウス建築センター   吉川 充様
>条件など相談致します。

是非この掲示板に条件を提示してください。
前向きに検討いたします。
▲ page top
Re: 構造計算適合性判定員緊急募集
>是非この掲示板に条件を提示してください。
>前向きに検討いたします。

有難う御座います。いま現在、社の理念や求人指針などは希望者との
個別用件になりますので、これ以上ここでの公開は控えさして
下さい。掲載そのものが問われているようですから。
現実的な要件として個人事務所の経験者を歓迎いたします。
今判定員が足りているのは、財団系で確認の6割以上を占める
民間はまだまだ不足しています。 皆さんこそがパイオニヤ
になれる資格者です。機会を生かしてください。
連絡をお待ちしてます。
▲ page top


ひろぽ 2007/05/03 02:00:31
初投稿です。宜しくお願いします。

RC3階の建物の耐震補強で1階コーナー柱の高軸力の解消を考えています。
(なおかつ極脆性柱)

2階に増設壁を新設する関係で当初1階を耐震壁化することを考えていたのですが、
動かせない配管のためクレームがつき別の方法を考えなければならなくなりました。

RC巻きたては、すぐそばにどうしても動かせない配管がびっしり邪魔してて型枠施工
が困難で駄目。鋼板巻きも外部なので?

炭素繊維まきならなんとかなりそう。外部に袖壁新設は可能(但し基礎巾まで)袖壁
は見た目みっともよくないのであんまりやりたくない。

判定会の大学の教授が炭素繊維で高軸力の解消は不可と言ってたようなきもするので
すが。(今回判定会は無し)

実際のところどうなんでしょう。
▲ page top
Re: 高軸力を受ける柱の炭素繊維巻き解消は可?不可?
喰えないラーメン屋 2007/05/03 07:58:06
>RC3階の建物の耐震補強で1階コーナー柱の高軸力の解消を考えています。
>(なおかつ極脆性柱)

長柱でも剪断柱ですか。
炭素繊維巻きを施工するための隙間がありますか。

炭素繊維を巻くのは、剪断耐力をアップにして曲げ柱(Qsu>Qmu)にするためです。
軸耐力は大きくなりません。
炭素繊維を巻くために壁を切り離しても、フープが少ないために剪断柱のままならば効果があると思います。
鉄板巻きは、コンクリートのはらみを押さえるのでη=0.4→0.5に可能。(以上、個人見解。繊維巻きの経験無し。)
判定会を通さない耐震診断は怖くて出来ません。(知り合い談)
F〜u、仕事酎。(;_;)
▲ page top
Re: 高軸力を受ける柱の炭素繊維巻き解消は可?不可?
ホームズ 2007/05/04 10:16:42
ηの値はどのくらいですか?

ようやく設計が終わった物件では、壁抜け柱の柱補強でRC巻きで
設計していたところ、「地震時軸力が大きくなる可能性があるとこ
ろなのでRC+鋼板で」と指摘されました。
その際、軸力に抵抗するには柱断面を太らせるのが一番、ただしは
らみ防止のために鋼板巻きや炭素繊維を併用するのが望ましい、と
いう見解を聞きました。
その裏には、軸力比が高い場合は鋼板巻きや炭素繊維巻きだけでは
心もとない、という意見もあったと思います。

個人的には、同じ圧縮軸力比であっても、計算上の軸力が高い場合
とコンクリート強度が低い場合、帯筋比などによって対応策は違う
のだと思います。

それと、当然極税制・・じゃない極脆性柱は解消するのですよね?

昨日はまったく仕事をしなかった(^^♪
▲ page top
Re: 高軸力を受ける柱の炭素繊維巻き解消は可?不可?
ひろぽ 2007/05/04 23:57:34
喰えないラーメン屋さん、ホ−ムズさん
コメントありがとうございます。

建物は昭和38年
コンクリートコア抜きによりFc=18と推定
柱は70cm角で5-5-22φ(16-22φ)
hoopは9φ-@250 SSK400(SR235)
IsはF=1.0で0.75以上確保です。

桁方向はho=3.0mのシャッターがあり、張間はho=0.65mのサッシ
袖壁は15cmくらい出ています。柱面から配管までは20cmあるかないかです。
張間の2階が増設壁、3階が既存の耐震壁で、1階がピロティ柱になります。

η=0.551くらいです。(保有水平耐力の確認もやっていまして変形角1/200でとめて
η=0.480くらいでした。)

RCを巻き立てるにしてもおそらく4周は無理、やってコ型にふかすか
L型にふかすかだと思います。

軸力比をふかしで減らして、せん断補強を炭素繊維でやって相乗効果をねらうのも
手かもしれませんね。
▲ page top
Re: 高軸力を受ける柱の炭素繊維巻き解消は可?不可?
喰えないラーメン屋 2007/05/06 12:40:52
>IsはF=1.0で0.75以上確保です。

IsはF=0.8で0.6以上にはならないのですか。
それでもピロティ補強は必要ですが・・・。

>RCを巻き立てるにしてもおそらく4周は無理、やってコ型にふかすか
>L型にふかすかだと思います。

袖壁に穿孔しフープを通して4周巻きしたことがあります。
エポキシ代が掛かりました。150ほどはつったほうが安かったような気がします。

>軸力比をふかしで減らして、せん断補強を炭素繊維でやって相乗効果をねらうのも
>手かもしれませんね。

極脆性柱にならない範囲で開口部を塞いでしまえば・・。
+壁の増し打ち150。
▲ page top
Re: 高軸力を受ける柱の炭素繊維巻き解消は可?不可?
ひろぽ 2007/05/06 23:19:58
>IsはF=0.8で0.6以上にはならないのですか。

地域差があるのでしょうか?F=0.8で0.6以上はこちら(石川県金沢)では
やっていません。極脆性柱がずらっと並んでいて耐震性が極脆性柱で決まる
場合はF=0.8で0.75以上(重要度係数I=1.25の場合)確保はありです。
その他の場合で第2種構造要素の極脆性柱及び極脆性柱は全て解消です。
当初第2種構造要素のせん断柱の解消(せん断柱の解消は無し)はやっていましたが
F=1.0でIso以上確保(強度指向型補強)なので最近はやらなくてもよいことになって
います。現行法規でいくとFD部材は残してもいいけどルート1,2くらいの壁量をもつ
建物と同等の強度を持つ建物にしなさいということなのでしょう。


>袖壁に穿孔しフープを通して4周巻きしたことがあります。
>エポキシ代が掛かりました。150ほどはつったほうが安かったような気がします。

炭素繊維で補強する場合でも、クリアスパンは2.0以上が適用範囲ですし、
腰壁・垂れ壁と接続する場合はいったん柱面と壁の接合部を横筋を残したままはつって
炭素繊維を巻く必要があるかと思います。クリアスパン2.0以上はスリットを入れて
対処しようと思います。工法はSR-CF工法を参考にしようかと思います。

参考資料は、
株式会社 コンステック SR-CF工法研究会
2001年改訂版RC耐震診断基準に準拠
「既存建築物の耐震改修設計施工指針」(技術評価資料)
平成18年6月20日
建築物等防災技術評価委員会 建防災発第1978号


>極脆性柱にならない範囲で開口部を塞いでしまえば・・。
>+壁の増し打ち150。

それができればやってます。
▲ page top
Re: 高軸力を受ける柱の炭素繊維巻き解消は可?不可?
偶然ここを見つけて、弊社の名前・工法が記載されていたので、書き込みました。
SR−CF工法は腰・下り・袖壁をいじらずに炭素繊維シートを巻く工法ですが、腰壁・下り壁部分に柱成の高さ分だけ余分に巻く必要があり、内法は柱成を加えた高さになり、それで極脆性が解消されれば、壁はいじらずに済みます。
ただ高軸力には対応しておりませんので、今回のケースへの適用は難しいかもしれません。
高軸力にも対応した工法もあります。
SRF工法という工法は、4mm厚のポリエステル製の繊維織物をウレタン系の接着材で柱に貼り付け(巻き付け)ていくものです。
0.1mm厚の炭素繊維とは違い、ぶち切れることがありませんので、内部のコンクリートが崩れだすこともなく、高軸力でも使用可能となっております。
ただ新しい工法ですので、設計例や施工例が少ないという問題はありますが、検討していただけるのであれば、お近くの営業所に相談いただければ、お力になれるかと思います。
よろしくお願いします。

▲ page top
Re: 高軸力を受ける柱の炭素繊維巻き解消は可?不可?
ひろぽ 2007/05/07 16:22:28
どうも コンステック熊本営業所さま
ネットで検索したらSRF工法ヒットしました。
η<1.0となるんですか・・・。
すごいですねぇ。

ちなみににDOC/RCには組み込まれたと書いてあります。
知らない内にSSよりはるかに進歩してますね補強設計。
残念ながら私のところは、SS(ユニオン)なので・・。

とりあえずコンステック大阪の方からSRF工法の資料取り寄せ中です 。買うと8,800.-とありました。設計施工指針・・・。
▲ page top


タカヤス 2007/05/02 11:38:50
日の字H柱の鉄骨造建物(両方向ラーメン構造)
の耐震診断において、部材耐力の算定方法を
教えて下さい。

「耐震改修促進法のための既存鉄骨造建築物の耐震診断
および耐震改修指針・同解説(1996)」
では、F値を1.0とするとあるのですが、
部材耐力の算定方法がのっていません。
プレートを考慮して
Mp=Zp*F
Ny=A*F
として(9)式から(12)式で良いのでしょうか。
H300に対してPL-6と薄いため、局部座屈の考慮が
必要に思うのですが、算定式がわかりません。

また、F値はヒンジ位置にかかわらず1.0でしょうか。

どなたかご教授お願いします。
▲ page top
Re: 日の字H柱の耐震診断
Yuuko 2007/05/02 12:41:01
>日の字H柱の鉄骨造建物(両方向ラーメン構造)
>の耐震診断において、部材耐力の算定方法を
>教えて下さい。
>
>「耐震改修促進法のための既存鉄骨造建築物の耐震診断
>および耐震改修指針・同解説(1996)」
>では、F値を1.0とするとあるのですが、
>部材耐力の算定方法がのっていません。
>

「耐震改修促進法のための既存鉄骨造建築物の耐震診断
および耐震改修指針・同解説(1996)」のP170に鋼構造限界状態設計基準(案)・同解説による柱の曲げ耐力が参考になると思います。
P71に原則F=1.0とありますので、F=1.0としています。

また部材耐力ですが、現場調査によっては、溶接の施工法により 外側のプレートは無視して、H型鋼として算定することもあります。
▲ page top
Re: 日の字H柱の耐震診断
喰えないラーメン屋 2007/05/02 13:51:16
>また、F値はヒンジ位置にかかわらず1.0でしょうか。

CPLが上部1/2だけで張ってあって、1/2の位置(境目)にヒンジが出来る場合はF値はもっと大きく取って良いのじゃないでしょうか。
CPLと梁下Fは、図面は両面隅肉溶接で、実物は片面隅肉つ〜のもありますので充分な調査が必要です。
▲ page top
Re: 日の字H柱の耐震診断
タカヤス 2007/05/02 16:38:27
>「耐震改修促進法のための既存鉄骨造建築物の耐震診断
>および耐震改修指針・同解説(1996)」のP170に鋼構造限界状態設計基準(案)・同解説による柱の曲げ耐力が参考になると思います。

Yuukoさんありがとうございます。
私の持っている1版1刷では、
P170はH型鋼桁梁と筋かいの計算例になっていて耐力式が
ありません。
もし良ければ耐力式を教えていただけないでしょうか。


>また部材耐力ですが、現場調査によっては、溶接の施工法により 外側のプレートは無視して、H型鋼として算定することもあります。

補強を前提に、H型鋼耐力でF=1.0で考えようかとも思っています。(弱軸側は診断時かなりIsが小さくなりますが)
▲ page top
Re: 日の字H柱の耐震診断
タカヤス 2007/05/02 16:48:30
>CPLが上部1/2だけで張ってあって、1/2の位置(境目)にヒンジが出来る場合はF値はもっと大きく取って良いのじゃないでしょうか。
>CPLと梁下Fは、図面は両面隅肉溶接で、実物は片面隅肉つ〜のもありますので充分な調査が必要です。

喰えないラーメン屋さんありがとうございます。

今回は全面PLありです。
たしかに梁下部分はよくわかりません。
どのみち補強なので、診断はH型鋼弱軸のみで検討しようかと思っています。
▲ page top
Re
ピーチ姫 2007/05/03 00:10:04
日の字柱で問題になるのが、
柱梁接合部の梁端溶接部になると思います。
昔の日の字柱はダイヤフラムが無いケースが
多く(あってもきちんと溶接できない)、その場合
CPLにあたる梁端隅肉溶接の耐力で節点耐力が
決定します。
そのあたりの耐力低減の式が、今手元に資料がなく
正式な書籍名はわかりませんが、
東京都住宅局?から出ている耐震診断マニュアル?に
のっているのをみたことがあります。結構古いですが。
その耐力式を用いて診断を行ったことがありますが、
かなり小さな耐力しか見込めません。
それと建物の終局時は弾性限界時として保有耐力を算出しました。
F値は1です。そんときはかなり低いIs値になりました。
補強は両方向ともブレース構造としました。
それにしても日の字柱はやっかいですね。
▲ page top
Re: Re
喰えないラーメン屋 2007/05/03 08:24:32
>日の字柱で問題になるのが、
>柱梁接合部の梁端溶接部になると思います。
>昔の日の字柱はダイヤフラムが無いケースが
>多く(あってもきちんと溶接できない)、その場合

昔・・某建築雑誌に、梁フランジのCPLに日の字柱CPLを突き合わせ溶接している詳細図面があったス。(゚o゚)
弱軸側のの梁CPLが問題視されて数年経ったころです。

それ以来、雑誌の内容は参考にとどめることにした・・定期購読はしている。(^^;
▲ page top


やや 2007/05/01 19:20:59
杭の水平の検討ですけど 今まで一次設計のNL及びNEで最終設計してました!今回 検査機関から指摘されてNEについて杭の曲げモーメントにより地中梁にせん断力発生する為短期軸力が増加するのでは?確かにその通りなのですが みなさんどう考えてますか? 初めての指摘で 今までの物件アウトがあるかも?反論出来るのでしょうか?宜しくお願いします。
▲ page top
Re: またまたお願いします。
ochaochag3 2007/05/01 21:13:48
>杭の水平の検討ですけど 今まで一次設計のNL及びNEで最終設計してました!今回 検査機関から指摘されてNEについて杭の曲げモーメントにより地中梁にせん断力発生する為短期軸力が増加するのでは?確かにその通りなのですが みなさんどう考えてますか? 初めての指摘で 今までの物件アウトがあるかも?反論出来るのでしょうか?宜しくお願いします。


反論出来ません、大阪は最低でも杭頭Mの1/2を地中梁のかかるとしてそのせん断力及びそれによって生じる軸力を加算する必要があります。

でも、たいした数値ではないので今まで断面に、影響したことはないです。
▲ page top
Re: またまたお願いします。
  2007/05/02 01:25:54
>
>反論出来ません、大阪は最低でも杭頭Mの1/2を地中梁のかかるとしてそのせん断力及びそれによって生じる軸力を加算する必要があります。
>

g3のお話ですから、話半分として?。
杭頭Mの100%を地中梁負担させなくては(1本杭の時)。
これからは、100%地中梁負担でお願いします。
▲ page top
Re: またまたお願いします。
締切り際 2007/05/02 01:44:04
これは今回の告示改正にも出てこない分野でしょうね。
解析をどこまで精密収束させるかの判断かと思われます。
厳密には1階柱脚にも少しは曲げ応力がハネ返るので許容応力度計算で柱NGも有り得ますよね?
杭+上部構造の一連合体解析モデルでしか答えは出ないです。

>でも、たいした数値ではないので今まで断面に、影響したことはないです。
ちょいとした高層建物で杭の軸力がマイナス側に入ると、ご質問の付加軸力考慮にて杭のNGは結構考えられます。
文献では、「下部構造はまだ分からない事もあるので今後の発展を望む」なんてモヤモヤした現状です。

その他 ・杭頭変位1cm以下の式(chan式?)なのでコレを超えたら横方向地盤反力係数の補正が必要→杭頭曲げUP
・メカニズム時の杭の引き抜き耐力算出の際に横力合成しなくて良いの?(杭の保有を考えると曲げ合成で引き抜き耐力自体は低下。
しかし現行の思考に沿うと転倒しない限り杭の破損で人命を損失する被害とは思えません。)
・引き抜き時の基礎フーチングの上端筋の検討=基礎先行破壊)
など 自分も謎が一杯で混乱しております。

同じ悩みを持っています。お答えになって無くて済みません。
▲ page top
Re: またまたお願いします。
ochaochag3 2007/05/02 10:02:38
恐れ入ります。

>
>g3のお話ですから、話半分として?。
>杭頭Mの100%を地中梁負担させなくては(1本杭の時)。
>これからは、100%地中梁負担でお願いします。


「最低でも杭頭Mの1/2」と書いたのですが、液状化のおそれのある地盤、場所打ち杭は100%にしていますのでご心配なく。
▲ page top
Re: またまたお願いします。
(no name) 2007/05/02 10:31:54
>液状化の恐れが無くても、PHCでも100%ですよ。

なぜ100%でなくてはいけないのですか?
今回の法改正で明記されるのでしょうか?。
▲ page top
Re: またまたお願いします。
  2007/05/02 10:38:41
>
>なぜ100%でなくてはいけないのですか?
>今回の法改正で明記されるのでしょうか?。

今回の法改正以前の問題です。
▲ page top
Re: またまたお願いします。
Lion 2007/05/02 10:46:22
>>なぜ100%でなくてはいけないのですか?
>>今回の法改正で明記されるのでしょうか?。
>
>今回の法改正以前の問題です。

行政により、50〜100%です、水平検討の規定は
杭頭Mは元々は算入しない規定でした、その後入れる
ようになって来たです、100%である必要は無いです。。。
▲ page top
Re: またまたお願いします。
Lion 2007/05/02 10:57:56
>多分、大阪だけ。

わたしゃ全国区です、問題なかとです。。。

▲ page top
Re: またまたお願いします。
(no name) 2007/05/02 10:59:06
>今回の法改正以前の問題です。

近畿圏では50%以上が標準とされてきたので、今後どうなるのか。
大阪の話を一般論としても仕方がないので、今後は100%を採用しておきます。
全て書いてもらわないと、間違った工学的判断といわれかねない。嫌な時代だ。

Lionさんが保証しても、他が違えばどうにもならないのが現実。
▲ page top
Re: またまたお願いします。
ochaochag3 2007/05/02 11:17:54
それにしても「no name」さんの投稿が多すぎます。
別に誰かと分かるわけではないので、何か名前をつけるべきです、でないと、どの方の投稿か分からなくなります。

>
>近畿圏では50%以上が標準とされてきたので、今後どうなるのか。
>大阪の話を一般論としても仕方がないので、今後は100%を採用しておきます。
>全て書いてもらわないと、間違った工学的判断といわれかねない。嫌な時代だ。
>
>Lionさんが保証しても、他が違えばどうにもならないのが現実。


「近畿圏では50%以上が標準とされてきたので」とこれはハッキリ
大阪のオレンジ本(東京のオレンジ本相当)、ブルー本(2004版)に書かれています。

ですから、大阪府下(近畿圏は大体同じ)でやる限りは、機関も50%であっても認めないわけにはいきません。


同じ国内でもこういうことがあるので、この辺もハッキリ決めないと混乱します。
▲ page top
Re: またまたお願いします。
喰えないラーメン屋 2007/05/02 11:29:51
>近畿圏では50%以上が標準とされてきたので、今後どうなるのか。
>大阪の話を一般論としても仕方がないので、今後は100%を採用しておきます。
>全て書いてもらわないと、間違った工学的判断といわれかねない。嫌な時代だ。

不適切な工学的判断による強度不足。個人差。
不適切な行政指導による強度不足。地域差。
が無いように、今回の法改正で少し細かく規定ができます。

この問題に関しては法規定が無いので、入れなくても可かも?

BUILD−GPでは、柱用軸力に算入「する」、「しない」だけですね。
デフォのまま使っていて、こんな設定があるとは知らなかった。(^^;(^^;(^^;ハズカシ
▲ page top
Re: またまたお願いします。
ココまできたらとことん(noname) 2007/05/02 12:31:13
>不適切な行政指導による強度不足。地域差。

この件に関しては、不適切な行政指導による強度不足ではなく、
「行政指導の違いによる強度地域差。」
▲ page top
Re: またまたお願いします。
喰えないラーメン屋 2007/05/02 12:41:09
>この件に関しては、不適切な行政指導ではなく、
>「行政指導の違いによる強度地域差。」だと考えています。

100%はあんまりだから50%ぐらいにしておくか・・・。
が、根拠でなければ問題なし。

昼食
続き・・・(^^;
0%はあんまりだから50%ぐらい見てておくか・・・。
かも知れない。

オレンジ本の取り扱いは従来通りなんでしょうね。相違があれば法優先。
もっと分厚くなるかも知れませんね。
▲ page top
Re: またまたお願いします。
ココまできたらとことん(noname) 2007/05/02 12:50:18
>100%はあんまりだから50%ぐらいにしておくか・・・。
>が、根拠でなければ問題なし。

では無いとは思うが(^^;
個人的な見解は止めておきます。
▲ page top
Re: またまたお願いします。
ochaochag3 2007/05/02 12:53:39
>>この件に関しては、不適切な行政指導ではなく、
>>「行政指導の違いによる強度地域差。」だと考えています。
>



要は、それを決めた人(学識者か公務員か分からないが50%でいいと言う解答をした人は偉い!)は何らかのデーター、実験を元に、強度地域差(地震地域係数の差かな?)で決めているのではないかと。

何もこういったことは、関東ローム層の地域に合わす必要もないかと思います。

九州方面も関東オレンジ本に準じているみたいですが、地盤、地震、地域の可能性から、大阪に合わせたほうが合理的ではないかと思います。
▲ page top
Re: またまたお願いします。
(no name) 2007/05/02 12:54:59
基礎指針では、実験による固定度として、固定度が0.5以下となるのは10cm程度埋め込んだ場合で、軸力がない場合に限られるとなっています。その他は、おおむね0.8以上だそうです。
▲ page top
Re: またまたお願いします。
ココまできたらとことん(noname) 2007/05/02 13:42:25
>東京の物件もやっていますか?
>指摘されるかと思うのですが?それとも見ていないのかな?

オレンジ本の何ページに書いてあるのですか?
▲ page top
またまたお願いします。
ochaochag3 2007/05/02 13:48:21
>基礎指針では、実験による固定度として、固定度が0.5以下となるのは10cm程度埋め込んだ場合で、軸力がない場合に限られるとなっています。その他は、おおむね0.8以上だそうです。



指針の「おおむね0.8以上」をあえて0.5でいいと言う本を出しているのですから、何かの根拠はあると思います。

基礎に関しては、何年たっても「指針」のままです、やはり地盤のことは全く分からない(何が本当なのか答えがでない)というのが正直な話かと思います。

基礎は(特に杭)建物の土台ですので、上物ばかり決めてもこのようなことも、ハッキリ数字で示さないと混乱が起こります、
というより、中央の告示編成に携わっている人はこういうことを知らないのでは??


三木市のEデ゙フェンスの実験でも、地盤(砂かな?)の上に建物を建てて振動を加えた所、地盤が地震力を吸収してしまって、所定の崩壊形を得られなかったと言う話も聞いたことがあります。

又、固定度は1.0でいいとしても、杭頭モーメントが地盤によりかなり不正確なので、その辺も考え0.5という値がでてきたのかも.....

▲ page top
Re: またまたお願いします。
喰えないラーメン屋 2007/05/02 14:48:46
>オレンジ本の何ページに書いてあるのですか?

オレンジ本には、50%緩和は載ってませんね・・・・とカイテミタ。
▲ page top
Re: またまたお願いします。
 ” ” 2007/05/02 14:56:42
>
>行政により、50〜100%です、水平検討の規定は
>杭頭Mは元々は算入しない規定でした、その後入れる
>ようになって来たです、100%である必要は無いです。。。

杭水平はS60年頃から検討され始め、当初は杭頭Mを
地中梁での負担は考慮されませんでした。
↑(地震力に対する建築物の基礎の設計指針)

しかし、翌年S61年には設計者判断で50〜100%考慮
する様に行政指導が始まりました。
↑(建築基礎の耐震設計の実務的考え方と設計例)

私的には、杭頭固定度を把握出来かねた事も手伝って、5〜6年間、
杭頭Mを70%程度地中梁で負担させていました。

その後、杭頭固定度 α=1.0(設計者工学的判断)採用と
共に杭頭Mを100%地中梁で負担する様にしました。

杭頭固定度を保持する部材に、応力を負担させた・・・と言う事です。

今後は柱脚への分担も?・・・・。
↑これは無いな。強剛な地中梁(設計者工学的判断)。
▲ page top
Re: またまたお願いします。
ochaochag3 2007/05/02 15:07:30
>
>今後は柱脚への分担も?・・・・。
>↑これは無いな。強剛な地中梁(設計者工学的判断)。
>
>

S造の場合は強剛な地中梁は成り立ちますが、RC造の場合は厳密に言えば、地中梁から、柱に差し戻しです、(保有も変わる、崩壊形も変わる?)が、ここまでやると終始が付きません、この辺もハッキリ告示になるのでしょうか?
▲ page top
Re: またまたお願いします。
ココまできたらとことん(noname) 2007/05/02 15:17:00
>100%と書いていないじゃないかと反論しないように。
>当たり前すぎて書いていないだけのこと
>
>存在応力に対し安全であるように設計すること
>これも100%と書いていないが、アタリマエに100%で設計するでしょ?

別に反論しているわけではないです。私も100%を採用しています。
アタリマエではなく、安全側であるというだけの話です。
ただ、他の人が大阪での50%採用でも認めてきました。
存在応力に対し安全であるように設計することがアタリマエであるなら、
当然全ての部位に対して行うべきです。
杭頭補強、接合部、付着・・・・。
▲ page top
Re: またまたお願いします。
 ” ” 2007/05/02 15:26:12
>
>S造の場合は強剛な地中梁は成り立ちますが、RC造の場合は厳密に言えば、地中梁から、柱に差し戻しです、(保有も変わる、崩壊形も変わる?)が、ここまでやると終始が付きません、この辺もハッキリ告示になるのでしょうか?


今回の告示では無理でしょう。
地中梁曲げはプラス(地震時M+杭頭M’)、柱曲げはマイナス方向(地震時(-M)+杭頭M”)、ですので、余り問題にはならないでしょう。
▲ page top
Re: またまたお願いします。
ココまできたらとことん(noname) 2007/05/02 15:46:35
>付着に関しては学会式では検討しておりません。

検討しないのはアタリマエ?

>最近は杭頭接合部も検討するようにしています。

RC接合部も短期時の検討をされているのですか?
▲ page top
またまたお願いします。
ochaochag3 2007/05/02 16:00:37
>>仰る通りです。最近は杭頭接合部も検討するようにしています。
>
>接合部も短期時の検討をされているのですか。?


YES!検査機関から求められています。

場所打ちはいいですが、PHCの場合標準仕様書にある杭頭補強筋では全くたりません、50%でもたりないのに100%だとどういう処理が必要か見ものです。

又補強筋算定にあたり、PHC杭径でやると全く不足します。

ここまでしないと、地中梁に100%負担など絵に描いた餅で、なんら意味がないことが分かります、100%皆さんPHCの杭頭補強筋算定、100%で検討していますか。

こういった事情もあるので大阪は50%です(これは私見)
▲ page top
Re: またまたお願いします。
将来構造士? 2007/05/02 17:02:30
>場所打ちはいいですが、PHCの場合標準仕様書にある杭頭補強筋では全くたりません、50%でもたりないのに100%だとどういう処理が必要か見ものです。
>
>又補強筋算定にあたり、PHC杭径でやると全く不足します。

当然ですが不足することでしょう。
標準図などの杭頭補強図は、たぶん杭頭ピンと仮定してのことでしょうから私の場合は、既製品で杭頭補強を処理しています。
余談ですが、土木学会の基準式で杭頭補強を計算して民間機関に提出だしましたら、土木は建築でないからダメと言われた事が有りました。それ以来既製品にしています。
▲ page top
Re: またまたお願いします。
ココまできたらとことん(noname) 2007/05/02 17:21:10
>>RC接合部も短期時の検討をされているのですか?
>
>ハイ。検討しています

拍子抜けしてしまいました。何が言いたいのか忘れてしまいました(^^;
何も悪い事はないのでそれでいいですよね。ご立派。

(大阪は独立しますから)50%でダメ?

その内、引張りブレースも禁止になりそう。剛性評価が正しくないとか言って。(戯言です)

>凄い理論ですね。
>これはまさしく”姉歯の方程式”ではありませんか!

あほらしいから、後頼む。お茶g3。
▲ page top
Re: またまたお願いします。
(no name) 2007/05/02 17:22:35
>オレンジ本の何ページに書いてあるのですか?
オレンジ本 P536には、「地震力に対する建築物の基礎の設計指針(日本建築センター)」によって検討していること。
→地震力に対する建築物の基礎の設計指針には、「杭頭の固定度は特別の調査実験等によってもとめるものとする。固定度が確認されていない場合には、原則として固定として計算する。」そうです。
▲ page top
Re: またまたお願いします。
喰えないラーメン屋 2007/05/02 17:47:54
黄色本+オレンジ本+ブルー本・・・を纏めた分厚い本が1冊
&講習会かあるかも試練。
▲ page top
またまたお願いします。
ochaochag3 2007/05/02 17:50:22
>
>凄い理論ですね。
>これはまさしく”姉歯の方程式”ではありませんか!
>100%の応力では持たない(設計できない)ので50%に
>応力を落として設計した!!


「凄い理論ですねは」、何か根拠のあってのことですか、杭には元々
地震時には、応力が生じないという理論です(良くも悪くも国が決めたことです、我々は理論も実験も出来ないので決められたことに対して従う)。

前レスにあるよう、地震時に応力が生じるのではないかとの見解がでて、指針を改正したわけです、結果本当の所は分からないので「法」ではなしに「指針」のままです。

杭頭補強筋ですら、RC造標準仕様書ではいまだ接合はピンと考えています、これで地中梁に100%杭頭M負担させて何か意味があるでしょうか、そういった背景もあるわけです。

又既製品の杭頭補強筋はほとんどが、ピン及び半固定ぐらいしか考えられていないので、注意が必要です。

杭頭モーメントの処理に関しては、大手でさえ、高層ビルのの杭は、杭頭を半固定又はピンになるような工法を考え、堂々とモーメントを減らし地中梁等の経済性を考えています。

要は誰にもハッキリ分からないのです、ここを「法」で明確にしないと混乱します。

どの no name さんかは分かりませんが、”姉歯の方程式”何ぞ書く勇気があれば非難ばかりでなく、名前と、あなたの見解を先に書くべきです、以前もどなたかそうおっしゃれていましたが。

▲ page top
Re: またまたお願いします。
天婆〜さん 2007/05/02 18:05:01
>凄い理論ですね。
>>これはまさしく”姉歯の方程式”ではありませんか!
>>100%の応力では持たない(設計できない)ので50%に
>>応力を落として設計した!!

>どの no name さんかは分かりませんが、”姉歯の方程式”何ぞ書く勇気があれば非難ばかりでなく、名前と、あなたの見解を先に書くべきです、以前もどなたかそうおっしゃれていましたが。

傍観者です。

この件に関して、聞捨てならぬ議論・討論なので一言。

no name さん、あなたが持論の展開で結論がつくようであれば「告示や指針ですでになっている」
と言う事ではないでしょうか。

それが未だに各種規準類に明記されていないのであれば、その事に対して国等へ文句を言うのが筋ではないのか・・・

まあno name さんがその方面に関係しているのであれば、その様に指導・誘導してくなるかも・・・
▲ page top
Re: またまたお願いします。
やや 2007/05/02 20:04:10
>>>仰る通りです。最近は杭頭接合部も検討するようにしています。
>>
>>接合部も短期時の検討をされているのですか。?
>
>
>YES!検査機関から求められています。
>
>場所打ちはいいですが、PHCの場合標準仕様書にある杭頭補強筋では全くたりません、50%でもたりないのに100%だとどういう処理が必要か見ものです。
>
>又補強筋算定にあたり、PHC杭径でやると全く不足します。
>
>ここまでしないと、地中梁に100%負担など絵に描いた餅で、なんら意味がないことが分かります、100%皆さんPHCの杭頭補強筋算定、100%で検討していますか。
>
>こういった事情もあるので大阪は50%です(これは私見)
杭頭補強筋も100%でしてますよ。杭頭モーメント3Kn当たり1−D25位だったような気がします。
▲ page top
Re: またまたお願いします。
壮君のパパ 2007/05/02 20:10:56
>短期軸力が増加するのでは?確かにその通りなのですが みなさんどう考えてますか?

日本建築センターの地震力に対する建築物の基礎の設計指針

平成元年11月20日発行によれば
P132 質問 くい頭曲げによる軸力は加算するべきか
   回答 場合におうじて対処、軸力まで加算しない設計思想   もありうる。
と書いています。いれるかいれないは設計者判断でいいみたいです。
P.142 質問 杭頭モーメントの処理はどうするのか。
   回答 原則固定とした設計を行っておく。
固定として設計ということらしいです。但し杭頭固定の収まりの時らしいので、杭頭固定1.0で杭を設計して、実際の固定度(?)で基礎梁に曲げを入れるのはありでは。
蛇足で、フーチングの設計に杭頭曲げを考慮している人はどのくらいいますか(私はしていません)
▲ page top
Re: またまたお願いします。
壮君のパパ 2007/05/02 20:24:36
日本建築センター
地震力に対する建築物の基礎の設計指針 平成元年11月20日発版
質問と回答
P132 質問 杭頭曲げによる軸力は加算すべきか?
   回答 場合によって対処。軸力まで考慮しない設計思想も      ありうる。
設計者判断だそうです。
P142 質問 杭頭モーメントの処理はどうすべきか?
   回答 基礎スラブ内で処理、基礎梁へ伝達。また、杭体の      補強のみとかんがえる場合がある。
設計者判断だそうです。

よって、平成元年までは設計者判断でいいそうです。最新判では変わっているでしょうか?
▲ page top
Re: またまたお願いします。
無識者 2007/05/02 20:30:08
>>
>>凄い理論ですね。
>>これはまさしく”姉歯の方程式”ではありませんか!
>>100%の応力では持たない(設計できない)ので50%に
>>応力を落として設計した!!
>
>
>杭頭モーメントの処理に関しては、大手でさえ、高層ビルのの杭は、杭頭を半固定又はピンになるような工法を考え、堂々とモーメントを減らし地中梁等の経済性を考えています。
>
初めて投稿します。よろしくお願いいたします。

近畿圏で杭頭Moの100%を求められているのは、軟弱地盤地域です。基本は50%の解除でO.Kです。(今まではですが)
ただし、50%の根拠もよくわからないため、構造設計指針(公共建築協会)の「場所打コンクリ−ト杭の固定度80%」の根拠で
80%の解除で設計されている方も多いと思います。(私もです)
約20年ほど前までは、特に既製杭の杭頭はピンでした。
これでは、杭材に対してあまりにも危険な設計ということで、杭頭固定で杭の設計を行うようになったと認識しています。
杭頭Moの100%は、あくまで杭材の設計に対してであり、地中梁に
100%解除が当たり前とは考えていません。
審査機関によっては、杭頭のMoを伝達できるように、基礎、地中梁をガチガチに補強する旨の指導がありますが、大喧嘩です。
なぜ、わざわざ地盤からの地震力を、上部構造に伝達させやすくするのかと・・・。
引抜時の耐力や水平変位の問題が解決すれば、杭頭ピンのほうが
上部構造にとっていいと思いますがいかがでしょうか?
五重塔の真柱が柱脚固定では、現存しないと思うのです。

▲ page top
Re: またまたお願いします。
Lion 2007/05/02 21:08:58
完璧主義者さんには何の興味も有りませんね、

構造設計と言えどクリエイティブな作業の筈です、
設計者の息吹が入って建物が生きると思います、
単なる規準に沿ってやるならそれは計算屋に過ぎない・・・
▲ page top
Re: またまたお願いします。
ココまできたらとことん(noname) 2007/05/02 21:38:18
>完璧主義者さんには何の興味も有りませんね、
>
>構造設計と言えどクリエイティブな作業の筈です、
>設計者の息吹が入って建物が生きると思います、
>単なる規準に沿ってやるならそれは計算屋に過ぎない・・・

規準に沿ってやるからといって、クリエイティブでないわけではないと思います。
逆に規準に沿ってやる方が、遥かに創造性が必要なことがあります。

全ての基準に対して忠実に設計しようと思えば、意匠・設備を交えて
相当意見交換しない限り、なかなか難しいところがあります。
実際、そういう完璧なものなど見たこともないですし、できた事も
ありません(^^;

似非完璧主義者です。
▲ page top


青井空 2007/05/01 16:15:25
久しぶりに投稿致します。
みなさん御教授願います。
梁下筋のパネルゾーン内の定着ですが、曲げ上げと曲げ下げ、
どちらが効果的なのでしょうか?
現場監理しているといつも思うのですが・・・。
以上宜しくお願致します。
▲ page top
鉄筋定着
ochaochag3 2007/05/01 16:41:24
>梁下筋のパネルゾーン内の定着ですが、曲げ上げと曲げ下げ、
>どちらが効果的なのでしょうか?


実験したわけでもないのでどちらが効果的かは不明ですが、2000年ぐらいの仕様書は上下どちらでも可と書かれていますが、2005年版ははっきり「曲げ上げ」となっています。
学識社による、工学的判断がなされた結果だろうと思いますので、行政の指導もそうされています。

個人的には、パネルゾーンに鉄筋が集まりすぎで、本当に柱梁の仕口耐力耐えるのかなと思ったりもします。

▲ page top
Re: 鉄筋定着
壮君のパパ 2007/05/01 17:03:14
>梁下筋のパネルゾーン内の定着ですが、曲げ上げと曲げ下げ、
>どちらが効果的なのでしょうか?

個人的には、曲げ下げでいいとおもうのですが、見た目の感覚ですが曲げ上げで仕口内を見ると、鉄筋だらけで逆によくないように思えます。ついでですが、30年程前アメリカ基準で海外のプラントを設計したときに、先輩からアメリカでは梁下で打継ぐので下端筋は曲げ上げだといわれた時があります。そのときほんとかなと思ったのですが、どなたか知っている方いらっしゃいますか?
▲ page top
Re: 鉄筋定着
やや 2007/05/01 20:03:57
>>梁下筋のパネルゾーン内の定着ですが、曲げ上げと曲げ下げ、
>>どちらが効果的なのでしょうか?

この頃この件目立ちます!実際は分かりませんけど 配筋検査では鉄筋の納まり悪かったらどちらでも良いと言われてます。
 個人的ですけど高層物件だったら梁の上下筋で二十本以上と柱筋が二十本以上でコンクリート少ないし仕口と柱で破壊しそうな感じです。
▲ page top
Re: 鉄筋定着
muga 2007/05/01 22:18:17
>ついでですが、30年程前アメリカ基準で海外のプラントを設計したときに、
>先輩からアメリカでは梁下で打継ぐので下端筋は曲げ上げだといわれた時があります。
>そのときほんとかなと思ったのですが、どなたか知っている方いらっしゃいますか?

生憎、原文のところはコピーしたものがなかったので、日本語訳のものですが。

ACI 
6.4.5 柱や壁で支えられる小梁、大梁、またはスラブのコンクリート打ち
または建て込みは、これらを支える垂直部材のコンクリートの流動性が
なくなるまで待たなければならない。

言葉どうり解釈すれば、そう言う事になります。

▲ page top
Re: 鉄筋定着
締切り際 2007/05/02 01:00:00
梁主筋下曲げの鉄筋が引っ張られると(付着でどの程度伝達かは置いといて)定着部アール下部のRCに圧縮力が発生します。

この応力+長期軸力で圧縮応力度が意外と大きくなります。
これを回避のための上曲げとナニかの本で目にしました。

現場で下曲げ現物を見て、主筋数が少ないなら「まぁ〜エエか!」と思いますが、
太物主筋が2段フルだとあながち無視出来ない気もします。
場合によっては外端梁のみ水平定着エンドに定着板を使用したりもします。
(コストUPですが収まり&コンクリート充填はスッキリです。
主筋間隔が狭くて定着板の圧縮影響範囲の重なりには目をつぶり・・・イケナイですねw)
▲ page top
Re: 鉄筋定着
スカイハイ 2007/05/02 01:17:28
>場合によっては外端梁のみ水平定着エンドに定着板を使用したりもします。
>(コストUPですが収まり&コンクリート充填はスッキリです。

定着板・・・いいですね。
でも、計算が面倒ではないですか?
定着板の採用を考えたことはありますが、計算が面倒なことと、
計算の仮定条件と実際の鉄筋位置が合うことは無いと思い、採用に
至っておりません。
複数の鉄筋業者と打ち合わせをしたのですが、施工手間を考慮した
トータルコストでは安くなるということです。
▲ page top
Re: 鉄筋定着
喰えないラーメン屋 2007/05/02 01:19:58
>この応力+長期軸力で圧縮応力度が意外と大きくなります。
>これを回避のための上曲げとナニかの本で目にしました。

上向き配筋はRC基準(1999)からだと思うのですが、理由がわからなかったダス。
▲ page top
Re: 鉄筋定着
スカイハイ 2007/05/02 01:23:21
>個人的には、曲げ下げでいいとおもうのですが、見た目の感覚ですが曲げ上げで仕口内を見ると、鉄筋だらけで逆によくないように思えます。ついでですが、30年程前アメリカ基準で海外のプラントを設計したときに、先輩からアメリカでは梁下で打継ぐので下端筋は曲げ上げだといわれた時があります。そのときほんとかなと思ったのですが、どなたか知っている方いらっしゃいますか?

梁下で打継ぐので次の作業工程における振動を考えた場合、曲げ下げ
ではコンクリートに対する鉄筋の付着が切れるおそれがあります。
従って、梁下で打継ぐ場合は、曲げ上げとなります。
▲ page top
Re: 鉄筋定着
喰えないラーメン屋 2007/05/02 01:36:21
>定着板・・・いいですね。
>でも、計算が面倒ではないですか?

既製品(Tヘッドバー工法・第一高周波工業)がありまする。
端部を溶かして先端から押して、釘の頭状になっています。
講習会に来て貰いました。
▲ page top
Re: 鉄筋定着
work 2007/05/02 08:10:36
以前のこちらの掲示板のどなたかのレスですが・・・。

@下端筋を曲げ下げた場合、保有計算時柱頭の終局モーメントUP
になり、実情と合わなくなる。

A米国では、「梁下打継・梁落とし込み」なので必然的に下端曲げ上げで施工。

なるほど、そういうことか、と思っていました。
▲ page top
Re: 鉄筋定着
青井空 2007/05/02 08:50:03
>2000年ぐらいの仕様書は上下どちらでも可と書かれています>が、2005年版ははっきり「曲げ上げ」となっています。


ochaochag3さん、教えて下さい。
2005年版は、標仕のことですか?
2005年版というのが聞き覚えがなくて・・・。
▲ page top
Re: 鉄筋定着
タカヤス 2007/05/02 09:26:21
公共建築工事標準仕様書では、
平成19年版から、曲げ上げになりました。

でもなぜかハンチ梁は曲げ下げです。
どなたか理由知ってますでしょうか?
▲ page top
鉄筋定着
ochaochag3 2007/05/02 09:31:16
毎年改定していますが、私の持っている限り一番新らしいのは

2005年版、「関西建築構造設計事務所協会」発行のRC造標準仕様書のことです

▲ page top
Re: 鉄筋定着
青井空 2007/05/02 10:08:45
>毎年改定していますが、私の持っている限り一番新らしいのは
>
>2005年版、「関西建築構造設計事務所協会」発行のRC造標準仕様書のことです
>


ochaochag3さん、ありがとうございます。
▲ page top
Re: 鉄筋定着
(no name) 2007/05/02 10:11:39
梁下端に曲げ応力が掛かった時の鉄筋応力伝達を考慮してかな。
▲ page top
Re: 鉄筋定着
いなかの構造や 2007/05/02 22:35:12
>>この応力+長期軸力で圧縮応力度が意外と大きくなります。
>>これを回避のための上曲げとナニかの本で目にしました。
>
>上向き配筋はRC基準(1999)からだと思うのですが、理由がわからなかったダス。

こんばんは、曲げ上げ定着って、柱梁交差部の鉄筋を増やして、
斜めひび割れに対して効果があるようなことどっかに書いてましたが、「そうなんだ・・・」と思いながら、配筋図直した記憶がありますが「鉄筋コンクリート造建物の靭性保証型耐震設計指針・同解説」だったかな。
RC基準だったかも。
▲ page top
Re: 鉄筋定着
締切り際 2007/05/02 23:27:51
最初のレスは帰宅後で手元に資料が無い状況&記憶で圧縮応力度を書きました。
翌日にRC学会基準で前レスらしき事を発見しました。
圧縮応力度の件は主たる理由では無いと思われます。何故ならRC基準推奨も上端筋は下曲げだから(笑)

またも帰宅後なので明日にでも靭性保証型耐震設計指針を調べてみます。情報感謝です。

余談:法改正で柱梁接合部の外力としてL型部(最上階外端)はQcを減じられない様です。
辛いのよね・・・ ここは・・・
▲ page top


判定機関と契約された方いますか?
あり地獄 2007/05/01 14:39:35
判定員の資格者には判定機関からのお誘いがあると思いますが、既に契約された方はいますか?

宜しければ、どんな条件で契約されたか教えてください。
▲ page top
こんな判定機関を無い?
ケントデリカット 2007/05/01 16:32:28
通勤:ハイヤーで送り迎え
労働日数:週1回
給料:時給1万円以上
秘書:容姿端麗25歳までの女性(セクハラにうるさくない人)
パソコン:最新式の物2台は必要
おやつ:千疋屋のメロン
接待:月に2回は銀座のクラブ、その他2回はキャバクラもOK

特に秘書は譲れません、この条件で雇って下さい。

▲ page top
Re: こんな判定機関を無い?
喰えないラーメン屋 2007/05/01 17:42:52
組織が出来ていないので契約ではなくて、委嘱承諾書です。
内容は
1棟当たり約*万円から*万円。
勤務 ****時間/週
でした。
▲ page top
こんな判定機関を無い?
ochaochag3 2007/05/01 18:31:30
>組織が出来ていないので契約ではなくて、委嘱承諾書です。
>内容は
>1棟当たり約*万円から*万円。
>勤務 ****時間/週
>でした。


もう5月今頃「組織が出来ていない」などと言って間に合うのかしら???

会社作って、定款作って、責任の所在を明確にして、PC入れて、ソフト入れて、動作確認して、セキュリティ完璧にして、技量も何も全く分からないもの同士がタッグ組んで出来るのかしら。

通常会社作るだけでも、役員、出資者、資本金等集めて申請だけでも、優に1ヶ月ぐらいはかかるのではないだろうか。

喰えないさん、間に合いそうですか?

それとも、もうすでにそういったことは折込済ですか?

それとも混乱必須ですか?

▲ page top
Re: こんな判定機関を無い?
判定員 2007/05/01 20:43:31
>それとも混乱「必須」ですか?→「必至」

▲ page top
こんな判定機関を無い?
ochaochag3 2007/05/01 21:07:42
>>それとも混乱「必須」ですか?→「必至」
>


誤字でなく、意味違いは、差し戻し再申請ですか?
この辺判定員に逆らったら”NO”と言われそうですね。
▲ page top
Re: こんな判定機関を無い?
ホームズ 2007/05/01 23:53:38
私の県では、まだ判定機関の認定(県が認定します)が出ていないようです。
5月半ばと聞いています。

ある機関候補組織からは説明がありましたが。時給以外の条件提示はありません。ヒアリング段階みたいです。
複数の機関候補から声がかかっている人もいるみたいです。

今のところ具体的に契約云々の話は聞こえてきませんね。
▲ page top
Re: こんな判定機関を無い?
喰えないラーメン屋 2007/05/02 00:19:23
>私の県では、まだ判定機関の認定(県が認定します)が出ていないようです。
>5月半ばと聞いています。

判定員(週1なら0.2)を2ポイント以上確保、事務所その他の準備→認定申請→認定→判定員と契約
じゃないでしょうか。
週1判定員が10人=常勤(週5)が2人に相当・・が条件のようです。

確認は6/20以降受付分からですから、適判審査は7月以降でしょう。
▲ page top
Re: こんな判定機関を無い?
恥を知れ 2007/05/02 01:04:19
>>5月半ばと聞いています。
>

追試組(多くは、青田買いの対象者、折角有力者から推薦されて居乍ら・・・・)の結果待ち。

判定員候補者約1000人の約3〜4割に相当する人員が増えそうです。

その人達の結果を待たずして契約条件を決める訳には行きません。

▲ page top
Re: こんな判定機関を無い?
2007/05/02 09:10:49
>>>5月半ばと聞いています。
>>
>その人達の結果を待たずして契約条件を決める訳には行きません。
>

待たずに進んでいます。
東京都が一番早いようで、判定員になる人は経歴書を提出しています。
神奈川県は5月21日に判定機関が指定される予定であると聞いています。
▲ page top
Re: こんな判定機関を無い?
MKUN 2007/05/02 09:54:58
>待たずに進んでいます。
>東京都が一番早いようで、判定員になる人は経歴書を提出しています。
>神奈川県は5月21日に判定機関が指定される予定であると聞いています。


MKUNです

濱さん

おっ、そうなんですか。こちらはなんのの音沙汰もなく
のんびりとしたゴールデンウイークです。
T摩は東京じゃないのかもしれません・・・(^^;)
▲ page top
こんな判定機関を無い?
ochaochag3 2007/05/02 09:58:41
年取ると日本語の解釈にも一苦労します。


「必須」→必ずなくてはならないこと。


「必至」→必ずそうなること。


ですが、日本語難しいですね〜
▲ page top
Re: こんな判定機関を無い?
ものなみ 2007/05/02 10:04:37
>「必須」→必ずなくてはならないこと。


いえ、「必須」から「深いもの」を感じていましたよ。(^^)/
▲ page top
Re: こんな判定機関を無い?
喰えないラーメン屋 2007/05/02 10:37:07
>いえ、「必須」から「深いもの」を感じていましたよ。(^^)/

酎と、「急須」のことかな?
▲ page top
Re: 判定機関と契約された方いますか?
ビルネ 2007/05/02 13:38:05
>追試組(多くは、青田買いの対象者、折角有力者から推薦されて居乍ら・・・・)の結果待ち。
>判定員候補者約1000人の約3〜4割に相当する人員が増えそうです。
>その人達の結果を待たずして契約条件を決める訳には行きません。

国交省の建築行政に係るご案内のページから
http://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/build/kouzoutekihan.pdf
-----------------------------------------------------------------------------------
構造計算適合性判定について
@平成19 年4 月19 日:
都道府県に対して構造計算適合性判定員候補者名簿を送付しました。
A平成19 年4 月27 日:
都道府県に対して構造計算適合性判定員候補者名簿を送付しました。
-----------------------------------------------------------------------------------

4/26再演習を受けられた人の結果は、既に出ているということなのかも。
▲ page top
Re: こんな判定機関を無い?
いなかの構造や 2007/05/02 23:16:22
>判定員(週1なら0.2)を2ポイント以上確保、事務所その他の準備→認定申請→認定→判定員と契約
>じゃないでしょうか。
>週1判定員が10人=常勤(週5)が2人に相当・・が条件のようです。
>
>確認は6/20以降受付分からですから、適判審査は7月以降でしょう。

当県では、人数足りなくて指定できないのではと心配しています。(県が適判やるのか?)
最低20人くらいはいないと回らないのでしょうね。
ある情報では、判定員候補数名(10人以下)らしく、600件くらいだから、捌くのは無理だと思うな。
27日の講習で県がやるところが、いくつかあるようなこと言ってたような。
▲ page top
Re: こんな判定機関を無い?
喰えないラーメン屋 2007/05/03 11:57:57
>当県では、人数足りなくて指定できないのではと心配しています。(県が適判やるのか?)

県は確認機関ですから適判機関には成れません。
地元に一つも無ければ他県にある適判機関(他県建築センター・日本建築センター・民間・その他)に依頼することになります。
日本建築センターが裁ききれないのではないかと思っています。
▲ page top
Re: こんな判定機関を無い?
2007/05/03 13:06:02
>県は確認機関ですから適判機関には成れません。

千葉県では独自の適合性判定機関を設立するようで、民間の参入は無いようです。
▲ page top
Re: こんな判定機関を無い?
喰えないラーメン屋 2007/05/03 14:47:57
>千葉県では独自の適合性判定機関を設立するようで、民間の参入は無いようです。

県で確認審査した以外の建物は、県の適判機関で審査出来ます。
県で確認審査した建物は、県の外郭団体(第3セクター)の適判審査機関で審査します。
民間でも同じです。
第1審査係で確認審査、第2審査係で適判審査・・・不可。
▲ page top
Re: こんな判定機関を無い?
ものなみ 2007/05/03 15:12:14
>県で確認審査した建物は、県の外郭団体(第3セクター)の適判審査機関で審査します。
>民間でも同じです。
>第1審査係で確認審査、第2審査係で適判審査・・・不可。

MKUNです。

nine州の喰えないさん、こんにちは
今日のT京は最高の行楽日和です。
仕事しているので関係有りませんが・・・(^^;)

ところで、民間で判定機関を立ち上げた場合、確認審査の方と内部で調整が出来てスムーズにいくのかと期待していたのですが、そうはならないということですね。
▲ page top
Re: こんな判定機関を無い?
○米 2007/05/03 15:30:49
>千葉県では独自の適合性判定機関を設立するようで、民間の参入は無いようです。

検索したところ、その報告の中には
:○○県建設技術センターを指定する予定
:○○県耐震判定協議会に、判定業務等の支援・委託を予定

とあります。当センターの実績を見れば内部での検討は難しそうなので
委託は当然かな?と思います。そしてこの判定協議会のメンバーは防災
協会のHPで閲覧できます。そこには教授・実務設計者に混じり、そうそう
たる大手○○コンの方々の名前も有ります。情報交換が密にされると思
われる同じ組織の中で
「公平性はどうなのか?」
の疑問が残りますね。
▲ page top
Re: こんな判定機関を無い?
喰えないラーメン屋 2007/05/03 15:42:09
>仕事しているので関係有りませんが・・・(^^;)

禿同・・・(;_;)
自室で酔っぱらって怪我をした倅が、抜糸も終わり帰ってきました。忙しいので帰ってこないように言ってあったのですが・・。

>ところで、民間で判定機関を立ち上げた場合、確認審査の方と内部で調整が出来てスムーズにいくのかと期待していたのですが、そうはならないということですね。

(株)ABC確認会社と資本関係のない(ただし株主は同じ)(株)ABC適判会社が同じフロアに出来るかも知れない。
衝立で仕切ってあるだけの会社かも・・・。
でないと、適判で他社物件を全部却下してしまう・・・。
逆もある・・(^^;
▲ page top
Re: こんな判定機関を無い?
ものなみ 2007/05/03 16:04:06
喰えないさん、ありがとうございます。

>抜糸も終わり帰ってきました。

縫うほどの怪我ですか、なおられてよかった。


>(株)ABC確認会社と資本関係のない(ただし株主は同じ)(株)ABC適判会社が同じフロアに出来るかも知れない。
>衝立で仕切ってあるだけの会社かも・・・。
>でないと、適判で他社物件を全部却下してしまう・・・。
>逆もある・・(^^;


ん〜、複雑な状況が。フタを開けてみないとわからないですね〜。
▲ page top
Re: こんな判定機関を無い?
サリー 2007/05/03 17:00:54
>千葉県では独自の適合性判定機関を設立するようで、民間の参入は無いようです。

群馬県の構造計算適合性判定機関は、県知事で、新法人に委託するようです。
▲ page top
Re: こんな判定機関を無い?
2007/05/03 22:51:18
>群馬県の構造計算適合性判定機関は、県知事で、新法人に委託するようです。

サリーさん、各県の状況が次第に明らかになってきますね。
今までは、日本ERIなどの全国区の審査機関に出せば、どの地域の物件でも東京で審査してもらえましたが、適判が絡むと面倒になりますね。
▲ page top
Re: 判定機関と契約された方いますか?
無識者 2007/05/04 23:45:20
未だ契約してませんが、現況は
H県より調査書送付。月1回程度、H県のみと回答。
先日、なぜかO府の財団法人から登録依頼有り。
一度は固辞したが、相当お困りの様子。
書類を送ってもらうことに。
登録したとしても、今のままでは審査、判定する気になれず。

その気になるとすれば、
1.各種図面と計算書の整合は、確認審査機関で完璧にチェック済み・・・
2.万が一、「適合」とは言い難い疑問点があれば、ヒアリングした後、相方と相談し、「誤字、脱字」程度の扱いにて差替えてもらう。

最終的に「構造計算適合」の建物が建てば、いいじゃないか。!?
▲ page top
Re: 判定機関と契約された方いますか?
無識者 2007/05/04 23:48:42
やっぱり、断ろうか。資格なし。
▲ page top
判定機関と契約された方いますか?
ochaochag3 2007/05/06 10:45:40
>その気になるとすれば、
>1.各種図面と計算書の整合は、確認審査機関で完璧にチェック済み・・・
>2.万が一、「適合」とは言い難い疑問点があれば、ヒアリングした後、相方と相談し、「誤字、脱字」程度の扱いにて差替えてもらう。



そうです!

「最終的に「構造計算適合」の建物が建てば、いいじゃないか」

これでいいのです、なぜわざわざ”NO”と言う必要あるのですか、法に適合するように誘導して行けばいいと思います。
▲ page top
Re: 判定機関と契約された方いますか?
2007/05/06 11:16:18
>「最終的に「構造計算適合」の建物が建てば、いいじゃないか」
>万が一、「適合」とは言い難い疑問点があれば、ヒアリングした後、相方と相談し、「誤字、脱字」程度の扱いにて差替えてもらう。

しかしながら
判定機関の側からみると差し替えは厄介な問題を含みます。
図面一枚の程度であれば良いのですが差し替え後は
また最初からチェックする必要があります。
指示した部分以外をコソっと変更してくる可能性があるからです。

▲ page top
判定機関と契約された方いますか?
ochaochag3 2007/05/06 11:58:55
>しかしながら
>判定機関の側からみると差し替えは厄介な問題を含みます。
>図面一枚の程度であれば良いのですが差し替え後は
>また最初からチェックする必要があります。
>指示した部分以外をコソっと変更してくる可能性があるからです。
>
>


差し替えの件については、現在も問題になっています。

私は差し替えは以前の図全体のチェックができないから好ましくないと、機関に提言しています。

それでも差し替えを強要する担当者には、訂正図(印付き)と差し替え図(印なし、訂正ヶ所、点○囲み)の2重にしています(こっそり直したい所もあるでしょうが、正直にここも直しましたと○囲みしています)。
▲ page top
Re: 判定機関と契約された方いますか?
喰えないラーメン屋 2007/05/06 12:18:29
>差し替えの件については、現在も問題になっています。

誤字脱字の訂正は出来ても差し替えは出来ないのジャマイカ。
適判機関で差し替えると、審査済みの審査機関の分までこっそりと差し替えることになってしまいます。
訂正個所が判るように赤色ボールペンで記入し、構造設計者の訂正印を押すこと。と、基準法細則に記載されていません。(^^;
▲ page top
Re: 判定機関と契約された方いますか?
無識者 2007/05/07 14:10:52
>それでも差し替えを強要する担当者には、訂正図(印付き)と差し替え図(印なし、訂正ヶ所、点○囲み)の2重にしています(こっそり直したい所もあるでしょうが、正直にここも直しましたと○囲みしています)。

差替えが困難でしたら、申請図書を訂正してもらったらいかがでしょうか?
もちろん、建築主事にも訂正内容は連絡します。

どうしても法の改正時に訂正等が認められないようでしたら、最初から赤○、捺印済みの申請図書を受け付けたことにしましょう!

▲ page top


今回のピアチェック法をつぶす法
(no name) 2007/05/01 11:49:49
@実際には建てるつもりのないダミー物件で申請を出す(自邸などがよろしい)

A計算書を巧妙に偽装する

Bピアチェックを受けてOKをもらう

C偽装であることを公表する

・・・

誰かお願いします!
▲ page top
Re: 今回のピアチェック法をつぶす法
天婆〜さん 2007/05/01 11:59:20
>@実際には建てるつもりのないダミー物件で申請を出す(自邸などがよろしい)
>
>A計算書を巧妙に偽装する
>
>Bピアチェックを受けてOKをもらう
>
>C偽装であることを公表する
>
>・・・
>
>誰かお願いします!

大手資本企業と酷買い議員等の身内が経営している施工会社の物件を追跡調査すれば・・・すぐつぶせる可能性蟻(by:コナン)
▲ page top
Re: 今回のピアチェック法をつぶす法
天婆〜さん 2007/05/01 12:04:07
まだ他の方法があった。

最高裁判事の自宅等の物件で、ちょつとしたミスをわざとして工事着工を遅らせ

「この法律はどうなっとるのだ!」

と実態をしってもらう・・・
▲ page top
Re: 今回のピアチェック法をつぶす法
(no name) 2007/05/01 12:05:16
>誰かお願いします!

やばそうで、ばれそうな計算書ですか。
いつも出しております。(^^;
▲ page top
Re: 今回のピアチェック法をつぶす法
喰えないラーメン屋 2007/05/01 12:14:36
>C偽装であることを公表する

構造屋さんは見る機会が少ないかも知れませんが、確認申請書の頭に
「この申請書及び添付図書に記載の事項は、事実に相違ありません。」
と書いて、申請者と設計者が記名押印しています。
ので、設計者の責任は重いです・・・・。
設計者ではないと思っていた構造屋さんも、今度から設計者になりますので・・・大変です。
▲ page top
Re: 今回のピアチェック法をつぶす法
オレが先に 2007/05/01 12:17:21
考えてたのにもぉ
みんなで金出し合って試してみっか?

その書類がオレ(適判員)に廻って来たら・・・  アア オソロシ
▲ page top
Re: 今回のピアチェック法をつぶす法
天婆〜さん 2007/05/01 12:26:27
>>誰かお願いします!
>
>やばそうで、ばれそうな計算書ですか。
>いつも出しております。(^^;

しかし、ピアチェックに反対でなく

つまらない指摘で時間を掛けて出向いたり、再申請などと言った事が起きた場合の事です。

審査する側が「本当の安全を担保する審査が責任を持って出来れば」この様な推測をしなくて良いのだが・・・

適判機関が「重箱の隅をつつくような事の無いように」して欲しいし
確認機関には最近のような「重箱の隅をつつくような審査」絶対して欲しく無い為推測するだが・・・

また、巷には変な構造屋モドキも居るのが実態でもあるが・・・

そんな人物を駆除する為ならば良いが、まじめな構造設計者に悪影響が有る様であれば断固戦うのみ・・・
▲ page top
Re: 今回のピアチェック法をつぶす法
訳ありでno name 2007/05/01 12:49:54
>そんな人物を駆除する為ならば良いが、まじめな構造設計者に悪影響が有る様であれば断固戦うのみ・・・
>
全てこの言葉につきますな。
▲ page top
Re: 今回のピアチェック法をつぶす法
(no name) 2007/05/01 12:51:35
>>やばそうで、ばれそうな計算書ですか。
>>いつも出しております。(^^;

>また、巷には変な構造屋モドキも居るのが実態でもあるが・・・
>
>そんな人物を駆除する為ならば良いが、まじめな構造設計者に悪影響が有る様であれば断固戦うのみ・・・

私の事ですか。構造屋モドキであれば、そのうち駆除されます。
ただ、まじめな構造屋であっても、知識がなければ駆除されます。
また、構造を始めようと思っている若い設計者も、場合によっては、
駆除されます。
所詮、一方的な審査という形態は技術にはなじまないと思っています。
図面と計算書を前において、対話するのが、まじめな構造屋を作る
最善の方法と考えています。
ピアチェックそのものを否定するわけではなく、その方法論に異議があるのです。
▲ page top
Re: 今回のピアチェック法をつぶす法
2007/05/02 09:31:00
>所詮、一方的な審査という形態は技術にはなじまないと思っています。

通常の確認申請の審査を行った上での適合性判定ですから、確認の段階の事前協議で議論は可能と思います。

>ピアチェックそのものを否定するわけではなく、その方法論に異議があるのです。

始まってみないと判りませんが、民間の審査機関の間でのピアチェックになると予測しています。
良いとも悪いとも言いませんが、力量のある人に審査してほしいと思います。
▲ page top
Re: 今回のピアチェック法をつぶす法
喰えないラーメン屋 2007/05/02 10:42:00
>良いとも悪いとも言いませんが、力量のある人に審査してほしいと思います。

力量のある人・・? 厳し〜く審査されそう。
包容力のある人に審査してほしいと思います。(^^;
▲ page top
Re: 今回のピアチェック法をつぶす法
2007/05/02 11:00:30
>通常の確認申請の審査を行った上での適合性判定ですから、確認の段
>階の事前協議で議論は可能と思います。
>
そうでしょうか
確認の段階で議論できる力量をもった審査員がいれば可能。
いなければ議論は不可能。

▲ page top
Re: 今回のピアチェック法をつぶす法
2007/05/02 11:16:27
>>通常の確認申請の審査を行った上での適合性判定ですから、確認の段
>>階の事前協議で議論は可能と思います。
>>
>そうでしょうか
>確認の段階で議論できる力量をもった審査員がいれば可能。
>いなければ議論は不可能。

審査機関を選ぶことが出来るので、物件の難易度に合わせて審査機関を選んでいます。
施主や意匠設計者には、私から理由を説明しています。
▲ page top
Re: 今回のピアチェック法をつぶす法
2007/05/02 11:23:53
>審査機関を選ぶことが出来るので、物件の難易度に合わせて審査機関
>を選んでいます。
>施主や意匠設計者には、私から理由を説明しています。
>
うちの意匠屋さんはそんなこと許してくれません(泣

最近、意匠やさんから聞いた話
「知り合いが事務所をたたんで確認機関に勤めはじめて、得意先を譲ってもらった。あのひとの居る機関に行かない訳にいかない......」
▲ page top
Re: 今回のピアチェック法をつぶす法
天婆〜さん 2007/05/02 19:10:40
>最近、意匠やさんから聞いた話
>「知り合いが事務所をたたんで確認機関に勤めはじめて、得意先を譲ってもらった。あのひとの居る機関に行かない訳にいかない......」

おいおい! 癒着かい!  なんてこった!

さも、有りそうな「最近、意匠やさんから聞いた話」ですな・・・

これが大手資本企業ならば、「適判員の君達2人の所に、これから仕事を廻すのでつまらない事で再申請とならないように」
「くれぐれも、頼んだぞ!いいな!!」ってな具合な事が「大手資本企業の常識としての営業手段」
となる恐れが確実に起る可能性有るが・・・

▲ page top
Re: 今回のピアチェック法をつぶす法
2007/05/02 19:54:44
>おいおい! 癒着かい!  なんてこった!
>
いえいえ
そんなこんなでこちらの意見など聞いてもらえませんって事

確認検査機構って結構、縁故の客があるみたい
ビール券を配るところもあるらしい
▲ page top
Re: 今回のピアチェック法をつぶす法
天婆〜さん 2007/05/03 00:08:31
>確認検査機構って結構、縁故の客があるみたい
>ビール券を配るところもあるらしい


大手資本大企業は確認検査機構にとって「特待企業」ってところか・・・

なんだか高校野球のピラミッド社会とプロ組織の癒着が確認と言うシステムに当てはまるが・・・

▲ page top
Re: 今回のピアチェック法をつぶす法
ochaochag3 2007/05/03 10:38:59
>>「知り合いが事務所をたたんで確認機関に勤めはじめて、得意先を譲ってもらった。あのひとの居る機関に行かない訳にいかない......」
>
>おいおい! 癒着かい!  なんてこった!
>
>さも、有りそうな「最近、意匠やさんから聞いた話」ですな・・・
>
>これが大手資本企業ならば、「適判員の君達2人の所に、これから仕事を廻すのでつまらない事で再申請とならないように」
>「くれぐれも、頼んだぞ!いいな!!」ってな具合な事が「大手資本企業の常識としての営業手段」
>となる恐れが確実に起る可能性有るが・・・
>


確実どころか現実ですよ、下記のレスの高校野球の件を見るまでもなく、ERIの例を引き出すまでもなく、各検査機関のTOPの経歴を調べるまでもなく、アパの追求、身の門太の持ち上げを聞くまでもなく、総理の見解の違いを、日米の新聞の差を見るまでもなく、これが法事国家日本の現実です。
▲ page top
Re: 今回のピアチェック法をつぶす法
喰えないラーメン屋 2007/05/03 11:15:41
>なんだか高校野球のピラミッド社会とプロ組織の癒着が確認と言うシステムに当てはまるが・・・

民間の確認機関・審査機関の株を買っておきましょう。
どこも未公開してないので入手困難。
▲ page top
今回のピアチェック法をつぶす法
ochaochag3 2007/05/03 11:51:55
>
>民間の確認機関・審査機関の株を買っておきましょう。
>どこも未公開してないので入手困難。


審査機関の株を買って持ち株比率3%で重箱の隅つつきなし。

30%で超特急審査(適判”NO”質疑なしのお土産つき)。

だといいですね。

げっ! 現在の30%持ってる組織の、現実ではないですか。
▲ page top
形骸化した型式適合認定の確認申請
天婆〜さん 2007/05/03 12:08:43
>民間の確認機関・審査機関の株を買っておきましょう。
>どこも未公開してないので入手困難。

大手資本の大企業の型式適合認定の確認は完璧に形骸化した様だな・・・

この法改正があって細かい所を指摘されるのは「零細設計屋及び中小建設屋等」で

大手資本の大企業の型式適合認定の改正後の確認は「完全フリーパス状態」となるのが丸見え・・・もうそうなってはいるが。

それを行うのがhttp://www.icba.or.jp/j/ken/siteikikan.htmの機関

甘い汁を吸いながら建設業界を我物と謳歌し、業界のπが少なくなるとあの手この手で

「大資本有利な法改正をもっともらしく行う海人降り確保の酷高尚」

この業界「大資本企業の意のままになる体制」なのか・・・

それに繋がる「地方の公共施設の設計の競争入札の形骸化」

これも、地方の冶務所教戒の患部の持ち回りシステム・・・

さらに、地方の中堅企業のお団子システム・・・

いくら改正された法律を守っていても大地震で倒壊し死亡しても「想定外の地震であった」の一言で済まされる・・・


本当にこの国の建築制度と建築産業のシステムは・・・

▲ page top
形骸化した型式適合認定の確認申請
ochaochag3 2007/05/03 12:53:59
>
>この業界「大資本企業の意のままになる体制」なのか・・・
>
>それに繋がる「地方の公共施設の設計の競争入札の形骸化」
>
>これも、地方の冶務所教戒の患部の持ち回りシステム・・・
>
>さらに、地方の中堅企業のお団子システム・・・
>
>いくら改正された法律を守っていても大地震で倒壊し死亡しても「想定外の地震であった」の一言で済まされる・・・
>
>



おっ!いい言葉です。

阪神大震災で思い知らされました、中心街で大手建設(?)物件が続々崩壊したのに、「想定外の地震であった」
の一言で全て片づき、今は立派な建物が建っています(崩壊した建物と立て替えたゼネコンが同じかどうかは知りません)。

▲ page top
Re: 形骸化した型式適合認定の確認申請
天婆〜さん 2007/05/03 23:26:18
>阪神大震災で思い知らされました、中心街で大手建設(?)物件が続々崩壊したのに、「想定外の地震であった」
>の一言で全て片づき、今は立派な建物が建っています(崩壊した建物と立て替えたゼネコンが同じかどうかは知りません)。
>


もうすこし現在よりもまともな社会システムと思える日本になって欲しいのだが・・・


上記の様な事に注目しない、マスコミや建築学会にもはや期待する事は出来ない・・・


確認機関や適判機関や学会規準や建築基準法よりも「大地震機関」の評価の方が

よっぽど価値のある「真実の評価」と言える・・・


訳の分からない各種機関に、高い金額で責任の無い曖昧な確認や適判等をしてもらっている

建築主がこの「真実」を知った場合なんて思うか・・・


当方の今までの実績として、震度七までの各地域でそれぞれの地震を多数受けたが

軽微なクラック程度の被害しか無い

どこの確認機関に見てもらっても専門構造において「逆に教える事が非常に多い」のが現実で有るが・・・

そんな所に多額のお金をなぜ払わなければならないのか・・・

さらには「お金をあげて教えてあげる」事になるのか・・・
▲ page top


スカイハイ 2007/05/01 11:38:18
いわゆる『土間スラブ』という床版において、防湿シート(土間シート)
を設けることが多いと思われますが、防湿シートは必要なのでしょうか。

クラックを考えた場合、防湿シートが有ることで遊離水が床版中に
残り、クラック発生の一つの原因となっていると考えます。
コンクリート打設後、タンピングを行って遊離水を押出せば良いの
ですが、今では本当の意味でのタンピングが行われていないように
感じています。全現場の全監理を自分で行うことが出来れば良いの
ですが、なかなか全監理が出来ない状況です。

防湿シートを省略することによる弊害を教えてください。
▲ page top
Re: 土間シートの必要性
喰えないラーメン屋 2007/05/01 11:45:19
土間の場合はコンクリート強度の保証と防湿が必要なければ省略して良いのではないでしょうか。
▲ page top
Re: 土間シートの必要性
woody 2007/05/01 18:17:07
>いわゆる『土間スラブ』という床版において、防湿シート(土間シート)
>を設けることが多いと思われますが、防湿シートは必要なのでしょうか。
>
>クラックを考えた場合、防湿シートが有ることで遊離水が床版中に
>残り、クラック発生の一つの原因となっていると考えます。
>コンクリート打設後、タンピングを行って遊離水を押出せば良いの
>ですが、今では本当の意味でのタンピングが行われていないように
>感じています。全現場の全監理を自分で行うことが出来れば良いの
>ですが、なかなか全監理が出来ない状況です。
>
>防湿シートを省略することによる弊害を教えてください。

私も少し疑問を感じていました。
当然土間コンクリートは、水蒸気をある程度通過させます。土間コンとその上の床仕上げ材との兼ね合いかなと思います。通過した水蒸気がスムーズに外部に排出されれば、防湿シートは必要ないと考えます。がそうでなければあるほうが安全だとは思うのですが、どうでしょうか?
▲ page top
Re: 土間シートの必要性
スカイハイ 2007/05/02 01:01:23
woodyさん

>私も少し疑問を感じていました。

疑問を感じていてくれて、ありがとうございます。


>当然土間コンクリートは、水蒸気をある程度通過させます。

ある本によれば、最近の密度の高いコンクリートであれば
15cmの厚さがあれば水蒸気・湿気は通過されない。と記載されていました。
が、全てのコンクリートが当てはまるか否かは分かりません。


>土間コンとその上の床仕上げ材との兼ね合いかなと思います。通過し
>た水蒸気がスムーズに外部に排出されれば、防湿シートは必要ないと考え
>ます。がそうでなければあるほうが安全だとは思うのですが、どうで
>しょうか?

防湿シートは慣例で設けていると思っています。
土間床の結露は室内の湿度が第一義で、コンクリート床の温度と室内
気温の差により発生するものと思っています。
woodyさんの言われるように、水蒸気がスムーズに外部に排出されれば
防湿シートは必要ないという考え方は賛成です。
▲ page top
Re: 土間シートの必要性
スカイハイ 2007/05/02 01:05:22
喰えない さん

>土間の場合はコンクリート強度の保証と防湿が必要なければ省略して良いのではないでしょうか。

ありがとうございます。

コンクリート強度の保証は、コア抜き実験を何度も行っているので
十分保証できるものと確信しています。
▲ page top
Re: 土間シートの必要性
喰えないラーメン屋 2007/05/02 05:41:11
>コンクリート強度の保証は、コア抜き実験を何度も行っているので
>十分保証できるものと確信しています。

保証が必要なければ防湿シートは不要・・・と書いたつもりですが・・・。

水分が抜けても強度は変わらないものなんですか・・・。
構造図ラブでならば強度は落とせません。
防湿シートを無くすならば、建物ごとに確認する必要があるのではないかと思います。

寒冷地の病院でクラックから水分が上がり凍結して滑って怪我をした例が有ったそうです。
慣れで敷いているわけではありません。
▲ page top
Re: 土間シートの必要性
woody 2007/05/02 17:16:11
高密度コンクリートであれば、水蒸気を通過させないのですか?防湿シート(ポリエチレンシート)よりもというより、ゼロなんでしょうか?
最初に聞けばよかったのですが、土間コン(シングル配筋かメッシュ筋ですよね?)に直仕上げなのでしょうか?直仕上げなら防湿シートは必要と考えます。それに直仕上げであるなら土間スラブより構造スラブ(ダブル配筋)の方が安全だと考えますがどうでしょうか?
▲ page top
Re: 土間シートの必要性
スカイハイ 2007/05/03 00:12:43
>寒冷地の病院でクラックから水分が上がり凍結して滑って怪我をした例が有ったそうです。
>慣れで敷いているわけではありません。

了解しました。
▲ page top
Re: 土間シートの必要性
スカイハイ 2007/05/03 00:28:51
>土間コン(シングル配筋かメッシュ筋ですよね?)に直仕上げなのでしょうか?直仕上げなら防湿シートは必要と考えます。それに直仕上げであるなら土間スラブより構造スラブ(ダブル配筋)の方が安全だと考えますがどうでしょうか?

直仕上げです。
様々な施主からヒアリングして、図面を借り、鉄筋探査機で鉄筋位置を
調査し、防湿シートは必要なのかな?と考えたのですが。
また、鉄筋はシングル配筋、ダブル配筋よりも どの位置に鉄筋が
存在するのか。のほうが大切であると考えています。
▲ page top
Re: 土間シートの必要性
喰えないラーメン屋 2007/05/03 11:35:30
>直仕上げです。
>様々な施主からヒアリングして、図面を借り、鉄筋探査機で鉄筋位置を
>調査し、防湿シートは必要なのかな?と考えたのですが。
>また、鉄筋はシングル配筋、ダブル配筋よりも どの位置に鉄筋が
>存在するのか。のほうが大切であると考えています。

ようやく質問の意味が判りました。
D10@300よりφ6−@150の方がヒビが入りにくいと思っています。

現場では456のサイコロの4に乗せてあります。→6に向きを変えて貰う。
ワイヤーメッシュ受けにD10@1000、サイコロはD10の下に置くことになります。

転圧面は凸凹ですから更に被りが小さいところもあります。
で、防湿フィルムがある方が良いかも・・・。
▲ page top


改正後の実態はどうなるのか
天婆〜さん 2007/05/01 09:48:39
今後の改正で、どこまで厳格な審査が通用するのか見物ではあるが・・・

大手資本企業の「設計・施工」の物件の各種審査において、どこまで厳格で望めるか
各機関の審査員やその幹部及び経営者は「巷の設計者と同様の厳格」さで、はたして行ける物やら・・・

資本格差や権力格差の有る建築業界で、資本金00万円従業員1人と資本金000億円従業員0000人と
同様に厳格に各種の審査対応する事が、はたして出来るのか・・・

細かい事で大手資本企業の「設計・施工」の物件に対して「出し直しして下さい」と言う事が続いた場合
「なんなんだ!こんな改正!仕事にならんではないか!議員に言って潰してやる!」
「いや、まてよ。マスコミがうろつくから、こっそりある機関のみを抱きこんでやるか。」
「そうすれば、ショウも無い事で出し直しの時間や経費が不要となるな ウフフフ」

オット これ以上推測すると・・・

▲ page top
Re: 改正後の実態はどうなるのか
(no name) 2007/05/01 10:15:20
越後屋 "代官様・・・"

代官様 "越後屋・・・ふふふ"

代官様、越後屋のお土産の饅頭を袖の下に

○R○は、なぜ厳しい判決が国土交通省から下されないのか。
○ホームズと同罪と思うけど。
▲ page top
Re: 改正後の実態はどうなるのか
訳ありでno name 2007/05/01 10:15:21
>大手資本企業の「設計・施工」の物件の各種審査において、どこまで厳格で望めるか
>各機関の審査員やその幹部及び経営者は「巷の設計者と同様の厳格」さで、はたして行ける物やら・・・
>

http://www.j-eri.co.jp/ir/kabu.html
つまりこういう事?
▲ page top
Re: 改正後の実態はどうなるのか
天婆〜さん 2007/05/01 10:35:43
>http://www.j-eri.co.jp/ir/kabu.html
>つまりこういう事?

さらには宮底大で教鞭をとっている「享受でありケンチクカ」の方達の「大先生の素晴らしい作品」は
どうも細かい部分が意匠と構造の整合がとれていないようであるが・・・

そのような「細かな指摘」で大先生の事務所の所員が「また、やり直してくださいと言われました。」となると
「あいつはウチの研究室のOBではないか!」「おれが直に行ってやる!」
などとなるのが推測出来るが、宮底大で教鞭をとっている意匠の大先生は、はたしてどうするのか・・・
▲ page top
Re: 改正後の実態はどうなるのか
(no name) 2007/05/01 10:38:07
ここに各地の確認検査機関の情報があるけど、会社TOPの経歴を
見ると面白いね
http://www.icba.or.jp/j/ken/siteikikan.htm

こんなのばっかりだよ

註1: 「氏名」欄の※は公務員出身者を示す。
※1:最終官職 建設省住宅局長
※2:最終官職 国土交通省国土技術政策総合研究所 副所長
※3:最終官職 国土交通省国土技術政策総合研究所 建築研究部長
※4:最終官職 建設省住宅局住宅建設課長
▲ page top
Re: 改正後の実態はどうなるのか
天婆〜さん 2007/05/01 10:56:12
これだけ厳格に細部に渡ってきちんと強制させるなら「責任をは適判員と設計者および施工者」だけで本当に良いのか・・・

「阪神・淡路大震災」に築3年で公庫仕様の倒壊した木造住宅の責任を誰もとっていない・・・

弁護士にしても「そんな法規だから訴訟しても勝てないよ。」だけで、国の落ち度を指摘して争うとしない
全てにおいて「弱者に対して厳しい国」にまってしまった・・・

もう、この国の建築行政は先進国とは言えないかも・・・

本当に真面目にやっている構造設計者をもっと評価する改正であって欲しいのだが・・・
▲ page top
Re: 改正後の実態はどうなるのか
U29 2007/05/01 11:34:28
>>http://www.j-eri.co.jp/ir/kabu.html
>>つまりこういう事?

スーパーゼネコンがオーナー(?)として名を連ねてますね。
http://www.uhec.co.jp/kaisyan/profile.html

UECも当然適判機関として申請しているんでしょう。

これでも、白々しく厳格に審査しているといいはるんでしょうね。

ホントにアホらし、午後からビル管理会社(+ガードマン?)の面接にいってきます、条件、内容がよかったらサッサと鞍替えしまーす(なかなか建物から離れられない、というより関連しているのがいかに多い事か)
▲ page top
Re: 改正後の実態はどうなるのか
(no name) 2007/05/01 11:38:41
>これだけ厳格に細部に渡ってきちんと強制させるなら「責任をは適判員と設計者および施工者」だけで本当に良いのか・・・

事の始まりの姉は事件を考えると、もし適判員がミスを見逃した場合、
責任が発生するのは「構造設計者と適判員」だけ?
施工者が間違って施工しても、責任は「構造設計者と施工者」?
▲ page top
Re: 改正後の実態はどうなるのか
天婆〜さん 2007/05/01 11:54:10
>施工者が間違って施工しても、責任は「構造設計者と施工者」?

最近、基盤的弱者の思いをしっかりと言わなければと思いコメントしているが
構造設計ばかりが厳しく指摘される可能性がありその事に対して反論的コメントであるが
施工に関して「非常に甘い」と訴えているマスコミはあるのだろうか・・・

建築関係の月刊誌等では大手資本企業の広告が1ページの大広告で掲載されていて
なれあい広告が見え、そんな所が基盤的弱者の視点で問題定義する事は無いだろうな・・・

新聞大手にしても「構造設計と同様に施工も重要なので、この改正には問題点が残されている!」
と訴える事の出来るメディアは何処だろう・・・

もはや、黒舟(米の国)国の構造設計者を呼んできて「なんて00な建築制度なんだ!」
と外圧でもなければ酷高尚は動かないのか・・・
▲ page top
Re: 改正後の実態はどうなるのか
(no name) 2007/05/01 12:29:31
責任の度合い
構造設計者>施工者>意匠設計者>建築主(デベ)

本当の力関係
構造設計者<意匠設計者<施工者<建築主(デベ)

権限がないのに責任ばかり押し付けられ、構造設計者は人柱として
建物を支えていくのか。
1kNも支えられません。。
▲ page top
Re: 改正後の実態はどうなるのか
猪丸 2007/05/01 13:36:14
今回の改正は、構造業界のヒエラルキーに「適判員」という、お上公認の新しい序列の誕生として記憶されるかもしれません、

「適性判定機関」にも日本建築センターのようなピンもあれば、昨日まで、忙しいからといって他物件の計算書をとりあえず添付して確認を出すといった人が適判員となる機関もできるでしょう。

業界の下々でも「適判員」の称号を与えられることにより、昨日の自分と違った意識をもち、嬉々としてお上に協力する人たちも出てくるでしょう。

目障りな集団を弱体化させるのは分裂が一番であり、お上とつるんだ集団の上層部は無傷というのはよくあることです。

「工学的判断だ」と主張していた人が、「こんな工学的判断は告示にない」といったら、マンガにもならないと思いますが。
▲ page top
Re: 改正後の実態はどうなるのか
外野席 2007/05/01 14:11:32
>>業界の下々でも「適判員」の称号を与えられることにより、昨日の自分と違った意識をもち、嬉々としてお上に協力する人たちも出てくるでしょう。
>>
>>目障りな集団を弱体化させるのは分裂が一番であり、お上とつるんだ集団の上層部は無傷というのはよくあることです。
>>
>>「工学的判断だ」と主張していた人が、「こんな工学的判断は告示にない」といったら、マンガにもならないと思いますが。
>
>う〜〜ん、適判の意味を理解していない人がココにも。
>適判の講習を受けなかった人に多いのだが。

えっ!なんで?
最も危惧される事態を端的に指摘されて
いるんじゃないかと思いますけど・・・
▲ page top
Re: 改正後の実態はどうなるのか
未講習組 2007/05/01 14:27:32
>う〜〜ん、適判の意味を理解していない人がココにも。
>適判の講習を受けなかった人に多いのだが。

この言葉がズバリ、猪丸さんの発言が当てはまるのでは?

>業界の下々でも「適判員」の称号を与えられることにより、昨日の自分と違った意識をもち、嬉々としてお上に協力する人たちも出てくるでしょう。

是非、真の適判の意味とやらを解説願います。

▲ page top
Re: 改正後の実態はどうなるのか
講習受組 2007/05/01 15:19:32
>えっ!なんで?
>最も危惧される事態を端的に指摘されて
>いるんじゃないかと思いますけど・・・

>是非、真の適判の意味とやらを解説願います。
>
講習を受けた人からテキストを借りて一番最初にある「序」を読んでみてください。
▲ page top
Re: 改正後の実態はどうなるのか
喰えないラーメン屋 2007/05/01 15:42:28
>是非、真の適判の意味とやらを解説願います。

「真の適判の意味」ではありませんが、
「適判の判定員に本気でなるつもりですか」ゴッホ^^さんのレス
が適判員を承ける人の気持ちだと思います。

姉歯さん一人が国交省にこのような制度を作らせたわけではないのダス。
▲ page top
Re: 改正後の実態はどうなるのか
(no name) 2007/05/01 19:27:50
昔は、構造の素人の検査員とは話にならんと言い、
今は、他の構造屋に何癖つけられると騒ぎ立てる。
結局、構造屋は独善的な人が多いのでしょうね。

法規どおりやってれば、誰も文句は言えないのだから、気にする事はなかんべ。
気になるのは、不適を言われた後の客の対応だべ。
5割以上が不適を言われるのなら、「良くある事だべ、許して頂戴」で済むかも
と思うけど、1%以下なら、「事故だべ、許して頂戴」では済まないかも。
もし1%に入ったら、能無しと思って廃業するのも、社会のため。
▲ page top
Re: 改正後の実態はどうなるのか
天婆〜さん 2007/05/01 22:23:17
>昔は、構造の素人の検査員とは話にならんと言い、
>今は、他の構造屋に何癖つけられると騒ぎ立てる。
>結局、構造屋は独善的な人が多いのでしょうね。
>
>法規どおりやってれば、誰も文句は言えないのだから、気にする事はなかんべ。


大手大資本企業と極零細商店と同様の厳格な審査が行われるのか?

を問題視しているのであって、自分本位のコメントではないが・・・



>結局、構造屋は独善的な人が多いのでしょうね。


とは、酷高尚か大手大資本企業に向って言った方が適当だと思うが・・・

それとも故意に構造屋をそうさせたいのか・・・

その方が都合が良いのか・・・

まあ、それぞれの立場によって見方は違うが・・・

▲ page top
Re: 改正後の実態はどうなるのか
(no name) 2007/05/01 23:28:33
ここまで法制化するので有れば、序でに適合物件、不適合物件、モデル化などの細部まで明確にして欲しい。
適判員の判断が10人10色では困る。

何だかんだ言いながらも構造設計者は、国土交通省の良い使い走りをされている感じがします。
適判員なんて言われて良い気分でいても、所詮は国に都合の良い存在でしかないのか。
それとも構造屋さんは、世間を知らない大バカなのか。
▲ page top
Re: 改正後の実態はどうなるのか
天婆〜さん 2007/05/02 00:02:47
>何だかんだ言いながらも構造設計者は、国土交通省の良い使い走りをされている感じがします。

したい人はすれば良いのでは・・・
自由と民主国家の元では職業洗濯の自由が有るので・・・

>適判員なんて言われて良い気分でいても、所詮は国に都合の良い存在でしかないのか。

せめて真面目な構造設計者の為の適判員であれば問題がないのだが・・・
絶対に大手資本企業の飼い犬や私的な師弟関係等で審査差が無ければいいのだが・・・

>それとも構造屋さんは、世間を知らない大バカなのか。

大利口では構造屋さんにならず、大バカではなれないと思うのだが・・・


再度言う

大手資本企業や権力等を持った輩や私的な師弟関係等で審査が飼い犬適審査と無ければいいのだが・・・

おそらくこの推測は当たると思われるが・・・

▲ page top
Re: 改正後の実態はどうなるのか
オットット 2007/05/02 00:41:41
>
>せめて真面目な構造設計者の為の適判員であれば問題がないのだが・・・

↑大きな問題です、それでは困ります。

真面目な構造設計者の為の適判員では在りません。
不真面目な構造設計者の為の適判員でも在りません。
JASCの為の適判員でも在りません。
建築物の安全性の確保を図るための一翼を担うのが適判員です。


>大利口では構造屋さんにならず、大バカではなれないと思うのだが・・・

小利口者の構造屋さんが多すぎです。
▲ page top
Re: 改正後の実態はどうなるのか
(no name) 2007/05/02 01:25:21
>大手資本企業や権力等を持った輩や私的な師弟関係等で審査が飼い犬適審査と無ければいいのだが・・・

適判員も、人ですから、多少は先入観が働くのは仕方が無いことだと思いますが、
同じ設計者として、もう少し信用しても良いのではないでしょうか。もちろん、
中には変な人が混じっているとは思いますが、適判に関しては2人体制ですし、
チェックポイントも決められているのだから、2人共が専属の適判員で無い限り、
そんなに露骨な事(犯罪)は頻繁には起こらないと思いますが。

まだ、何も始まっていない制度にたいして、過敏に反応しすぎているように感じています。
今回の法改正が本当に良いものかどうかといえば、決して良いものだとは思えないが、
今までのようなほとんど現実的にはノーチェックの手続きに比べて果たして改悪と
いえるのかどうかは今のところ何とも言えない。
兎に角、今後の成り行きを静かに見守るしかないような気がします。
それからでも遅くは無いと思います。暢気すぎますかね。
▲ page top
Re: 改正後の実態はどうなるのか
○米 2007/05/02 04:57:18
>まだ、何も始まっていない制度にたいして、過敏に反応しすぎているように感じています。
>兎に角、今後の成り行きを静かに見守るしかないような気がします。
>それからでも遅くは無いと思います。暢気すぎますかね。

私はそうも言って居られません。3月のパブコメからは、6月20日に掛かる
ような物件は、どのようになるのか確証が持てず、施主に御迷惑が掛かる
ので全てお断りして居ります。その間の収入は当然無く、貯えなど田舎の
構造屋にはある筈も無く、銀行も貸してくれず、街金からの借入がかさむ
一方です。果たして改正建築基準法が施行された後に、少なくとも返済が
出来るのかが気がかりで、過度に反応してしまう人間の一人がここに居ます。
m(_ _)mゴメンナサイ
▲ page top
Re: 改正後の実態はどうなるのか
2007/05/02 09:01:52
 意匠設計者に告示の内容や計算ルートの説明をしても、理解できない人がいるので、物件別に判断して教えています。
この計画は適判にまわる、こうすれば適判にまわらない・・・・という具合です。
 その上で申請や着工のスケジュールを決めています。
▲ page top
Re: 改正後の実態はどうなるのか
天婆〜さん 2007/05/02 09:06:01
当方での経験

とある確認機関で大手資本大企業の確認が、あっという間に確認されていたのを見た。

また、ある確認機関で大手資本大企業の、申請物件の訂正で「手取り足取り」の
過剰親切指導等を見ているので「推測」しているのです。

ここの上のほうであるサイト等が上げられて居るがまさに・・・

これら大手資本の申請物件は決して資本参加していない確認機関には出さないのだが・・・

まあ、大株主の「飼犬機関」とならなければ良いのだが・・・

この事を言っているのだが、どうも理解出来ていない人が居るらしい・・・

巷と資本主義社会の上のほうと同様の認識であれば、もっとそれらの大企業は「こんな法改正では仕事にならん!」

と言った反対が起きるはずなのだが、やけに静か・・・

いや、静か過ぎるが・・・

この事について「何か秘策が有るのか」それとも、前記の推測の飼犬機関がうまく処理する事が
事前に決っているのか・・・

当方は構造屋の「適判」でなく、確認機関の「改正後の確認の格差」事を言っているのだが

ある人達には理解出来ないのかな・・・
▲ page top
Re: 改正後の実態はどうなるのか
(no name) 2007/05/02 09:23:52
>確認機関の「改正後の確認の格差」事を言っているのだが

民間であれば、申請後は多分何も言わない可能性が高いと考えています。
今のような、重箱の隅は言われなくて済むと思いますよ。
楽観しすぎでしょうか。
▲ page top
Re: 改正後の実態はどうなるのか
2007/05/02 09:55:16
>と言った反対が起きるはずなのだが、やけに静か・・・
>いや、静か過ぎるが・・・

昨日行ってきましたが、確かに静かでした。
今日は地元の審査機関に4号建物の申請に行くので、構造係りに様子を聞いてみます。今年2棟目の木造です。

木造2階建ては構造計算も不要で、適判にまわる心配がないので、気楽なものです。

一つご注意
2X4工法で構造規定を守らないものは2階建てでも偏心率(0.15)のチェックが要求されます。
偏心率( <0.15)を満たさないと保有水平耐力の計算をすることになります。
役所から指摘されて飛んできた意匠屋さんがおり、1つ処理したところです。
6月20日以降は、これも適判にまわるのですね。
▲ page top
Re: 改正後の実態はどうなるのか
天婆〜さん 2007/05/02 11:19:02
>今日は地元の審査機関に4号建物の申請に行くので、構造係りに様子を聞いてみます。今年2棟目の木造です。
>
>木造2階建ては構造計算も不要で、適判にまわる心配がないので、気楽なものです。


もう一つご注意

確認申請は木造の審査能力がとても低いので簡単、施工の検査も確認機関のお爺ちゃま達の
適当検査なので、監理者の責任は非常に重いのだが、まだ20世紀の木造申請としか
考えていない人が多いのが意匠屋さんにとても多いが・・・

はやく確認機関の人を「4号物の審査や検査の再教育」しないと
21世紀の「阪神・淡路大震災」版が起きる可能性が有るのだが・・・

酷高尚に告ぐ
「確認機関の現場検査員の能力向上を早急に進めよ!」

まあ、そんな事を酷高尚が企てると大手資の本大企業よりいろんな圧力が掛る恐れが・・・

また、自分達の亜麻降り先を確保する為には出来ないのが現状かも・・・

▲ page top
Re: 改正後の実態はどうなるのか
いなかの構造や 2007/05/02 23:00:39
>私はそうも言って居られません。3月のパブコメからは、6月20日に掛かる
>ような物件は、どのようになるのか確証が持てず、施主に御迷惑が掛かる
>ので全てお断りして居ります。その間の収入は当然無く、貯えなど田舎の
>構造屋にはある筈も無く、銀行も貸してくれず、街金からの借入がかさむ
>一方です。果たして改正建築基準法が施行された後に、少なくとも返済が
>出来るのかが気がかりで、過度に反応してしまう人間の一人がここに居ます。
>m(_ _)mゴメンナサイ

わたしの知り合いもそうですよ。
この前、外注頼もうとしたら、6月20日過ぎないと仕事請けられないと断られました。(その分こちらが大混乱してますが・・・)
駆け込みもそろそろ限度のようで、連休明けくらいから改正法に合わせる準備にかかります。
ERIから今日確認申請だして6月5日ごろ済証出せるだろうと言われたようで、リミットは来週いっぱいのようです。
あと4棟あるのになぁ。
▲ page top


SRC造のDSについて。梁でFA
似非構造屋 2007/04/30 10:41:54
SS2では梁ランクを考慮して結果的にAランクに評価する方法
がありますが、みなさんは柱で決めていますか?

少し古いですが97構造規定にはそう読めそうな部分があります。
「はりに関する条件が入っていないのは,鉄骨鉄筋コンタリート造
では,はりのせん断破壊が先行するケースは,部材断面せいからい
って比較的少ないこと,またせん断破壊が先行したとしても鉄筋コ
ンクリート造に比較すれば復元力の安定性がよく,変形能力も急激
に失うことはないことから,はりは特にDsのランクにとり入れて
いない。」
▲ page top
Re: SRC造のDSについて。梁でFA
分け合って名無し 2007/04/30 18:05:51
>鉄骨鉄筋コンタリート
>鉄骨鉄筋コンタリート
>鉄骨鉄筋コンタリート
>鉄骨鉄筋コンタリート
>鉄骨鉄筋コンタリート
>鉄骨鉄筋コンタリート
>鉄骨鉄筋コンタリート
>鉄骨鉄筋コンタリート
>鉄骨鉄筋コンタリート
>鉄骨鉄筋コンタリート
>鉄骨鉄筋コンタリート
>鉄骨鉄筋コンタリート
>鉄骨鉄筋コンタリート
>鉄骨鉄筋コンタリート
▲ page top
Re: SRC造のDSについて。梁でFA
喰えないラーメン屋 2007/04/30 18:15:36
分け合って名無しサン
>>鉄骨鉄筋コンタリート

nonameサン・ななしサンが大杉て誰が誰か判らないので、ななしを分け合ったりしないで千代。
▲ page top
Re: SRC造のDSについて。梁でFA
似非構造屋 2007/04/30 19:41:02
個人的には困っている部分なのですが
愚問すぎましたかね?
▲ page top
Re: SRC造のDSについて。梁でFA
ものなみ 2007/04/30 22:19:18
>個人的には困っている部分なのですが
>愚問すぎましたかね?


SRCのDs算定方法は今回の法改正で告示化(今のところは案)されたわけですから、ソフトの機能ではなく、条文に書かれたものということで判断することになると思います。基本的に柱の破壊性状ということで規定されています。
▲ page top
Re: SRC造のDSについて。梁でFA
似非構造屋 2007/05/01 08:04:53
ものなみ様

今の段階ではまだこれまでの扱いだと思いますから、そういう
意味では梁のヒンジでFAという扱いがまだ行けると思ったので
すが、今後は柱のほうで決めることになるかもしれませんね。


▲ page top


法改正に期待することもあります。
ちょっと待った 2007/04/30 01:08:53
はじめて投稿します。
ここで議論されていらっしゃる皆様は、構造界の中では、
結構ハイレベルな知識をお持ちの方々なのだと思います。

私が実際、某確認機関の窓口で聞いた(私の意見じゃ
ないですヨ、隣のブースから聞こえたモノです。(汗))
設計者と審査官のやりとりには、

「冷間成形?そんなモノ知らない。初めて聞くぞ。」(!)
「杭の水平力計算?そんなコトした事がない。」(!!)
「電算の計算条件なんて初期設定で何が悪いの?
ちゃんと計算されて、OKって出るじゃないか。
だから計算条件をかえろというお前の指摘は誤りだ。
文句があるなら、電算メーカーに文句言え!」(!!!)

といったものがありました。 ここいらの片田舎では、
こういった自己啓発のかけらも見えない構造設計者も
存在するのが現実のようです。

こういった設計者の方々は、今回の法改正を機会に、
ちょっとは自分を見つめ直すのではないでしょうか?
▲ page top
Re: 法改正に期待することもあります。
(no name) 2007/04/30 01:31:35
>といったものがありました。 ここいらの片田舎では、
>こういった自己啓発のかけらも見えない構造設計者も
>存在するのが現実のようです。


構造設計者と言わないでくれ!!
▲ page top
Re: 法改正に期待することもあります。
山本 2007/04/30 05:48:43
>「電算の計算条件なんて初期設定で何が悪いの?
>ちゃんと計算されて、OKって出るじゃないか。
>だから計算条件をかえろというお前の指摘は誤りだ。
>文句があるなら、電算メーカーに文句言え!」(!!!)

電算化が進んで、誰でも計算書が作れる時代となりました。
このような方が、今回の法改正で構造設計を止めて貰えれば良いですね。
▲ page top
Re: 法改正に期待することもあります。
訳ありでno name 2007/04/30 07:24:59
今回の大改正で確実に構造屋さんは二極化すると思います。
ついてこられない方は確実に淘汰されます。

ついて行けるように必死に頑張ろうと思います
▲ page top
Re: 法改正に期待することもあります。
ちょっと待った 2007/04/30 07:30:51
(no name)様
そうですよね、「構造設計者」ではないですね。
一部のこれらの人々の無責任な行動で今回の法改正が決まり、
机上理論のみの酷交省の御役人さまが、火に油を注いだような
形になっている気がします。

山本様
私が昨年、ある講習会に参加したおり、講師の方が、まさに
このことをおっしゃっていました。入力さえすれば赤ちゃん
だって結果が出せる計算機。その結果をおかしいと思わない
(思うことができない)計算屋さん。。。それが現実なのです。
▲ page top
Re: 法改正に期待することもあります。
ちょっと待った 2007/04/30 07:33:52
>今回の大改正で確実に構造屋さんは二極化すると思います。
>ついてこられない方は確実に淘汰されます。
>
>ついて行けるように必死に頑張ろうと思います

訳ありでno name 様
お互いに勝ち組になるように、頑張りましょう!!!
▲ page top
法改正に期待することもあります。
ochaochag3 2007/04/30 09:40:53
>入力さえすれば赤ちゃん
>だって結果が出せる計算機。その結果をおかしいと思わない
>(思うことができない)計算屋さん。。。それが現実なのです。


えー!
世の中は広いのですね、計算機(でしようが、ソフトのないものを示すと思います)での入力は比較的簡単であって、その結果の検証が難しいの(知識を要する)で、結果により正しいと思われる(何が正かはやはり自分の判断ですが)答えが出るまで、入力の何十倍の時間がかかることもあります。
世の中さまざまです、いい勉強になります。

しかし、大阪市域ではこの書き込みの様なことは全然通用しないぐらい、行政の皆さんも勉強されています(せざるを得ないか)。
▲ page top
Re: 法改正に期待することもあります。
鉄骨屋 2007/04/30 10:14:45
>>入力さえすれば赤ちゃん
>>だって結果が出せる計算機。その結果をおかしいと思わない
>>(思うことができない)計算屋さん。。。それが現実なのです。
>
>
>えー!
>世の中は広いのですね、


普通のビル物はあまり間違いはないのでしょうが
体育館など特殊な建物は、一貫計算で妙なことを
やってる人は結構います、田舎は。
意匠を一人でやってて、ついでに構造に色気出して
素人計算という危険な人は田舎には多くいると思います。

そういった危険人物や、なにかあった時の補償能力のない個人事務所(構造事務所)を淘汰するのが、今回の改正の狙いかなぁ、
と思うこの頃です。
▲ page top
Re: 法改正に期待することもあります。
(no name) 2007/04/30 10:44:26
>そういった危険人物や、なにかあった時の補償能力のない個人事務所(構造事務所)を淘汰するのが、今回の改正の狙いかなぁ、
>と思うこの頃です。

あの〜
補償能力のある構造事務所とはどのような事務所をいうのですか?

▲ page top
Re: 法改正に期待することもあります。
2007/04/30 10:44:58
>素人計算という危険な人は田舎には多くいると思います。

田舎だけでもありません。
収拾がつかなくなって、続きを手助けしたことがあります。

 発展途上の人を教育し、サポートするシステムがあっても良いのではないかと考えています。
しかし、その手の人の特徴は、お金を払って勉強しようとしないことです。
通信教育や専門学校の構造講座を勧めたのですが、費用が高すぎると言っていました。
▲ page top
Re: 法改正に期待することもあります。
喰えないラーメン屋 2007/04/30 17:00:41
>意匠を一人でやってて、ついでに構造に色気出して
>素人計算という危険な人は田舎には多くいると思います。

ドキッ σ(*^。^*)
▲ page top
Re: 法改正に期待することもあります。
Lion 2007/04/30 17:37:33
>>意匠を一人でやってて、ついでに構造に色気出して
>>素人計算という危険な人は田舎には多くいると思います。
>
>ドキッ σ(*^。^*)

都会も田舎も関係なく、ドキドキドキッ・・・(>_<)
▲ page top
Re: 法改正に期待することもあります。
○米 2007/04/30 18:18:25
私の私的解釈として読んで下さい。国語力も無いので想像力を働かせて
みて下さい。m(_ _)mヨロシク 


>補償能力のある構造事務所とはどのような事務所をいうのですか?

今回の改正建築基準法の講習会資料によると、

 |設計者・建築主等が法人である場合で、その代表者又は従業員が
 |技術基準規定に違反する特殊建築物等を建築した場合は、当該法人に
 |対して、法人重課として1億円以下の罰金に処することとする。

とあります。違反の度合いにも因り金額が変わるのだとは思いますが、
講師の方が、
「資本金等により確保していただきたい・・・・・」
と言ってましたので、上記程度の支払い能力を求めているのだと思い
ました。


>意匠を一人でやってて、ついでに構造に色気出して
>素人計算という危険な人は田舎には多くいると思います。

意匠設計を主としている方が、構造設計まで行うようになることは
いささかの問題も無いと思います。しかし、今回の改正建築基準法
では、○○建築学会、○○建築センター等が出している基準式等が
明確に盛り込まれていますので、これを全て熟読し頭の片隅に入れて
設計を行うのは、かなりの覚悟が(私の場合だけかも知れませんが)
必要だと思います。万が一にでも、技術基準規定に違反する設計を
行った場合は、確認申請の出し直し(申請手数料の負担)が待って
います(人間ですから間違える事は有ると思うので、此れまで通り、
変更訂正が行えると間違いの多い私にはありがたかったのですが)。
また、間違った計算書で、たまたま申請を通り建物が建った後、その
技術基準規定に違反することが発覚した場合は、構造計算を行った
建築士が、以下の刑に処されますので、十分に注意して計算される
ことをお勧めいたします。

 |建築物等の技術基準規定違反(違反した場合に多数の者が死亡する
 |おそれの高い技術基準規定違反)
 |⇒3年以下の懲役又は300万以下の罰金
又は
 |建築物等の技術基準規定違反(違反した場合に人の人命・身体に
 |危害が生ずるおそれのある技術基準規定違反)
 |⇒1年以下の懲役又は300万以下の罰金
又は
 |上記以外の建築物等のの技術基準規定違反等
 |⇒100万以下の罰金

 |構造計算によって建築物の安全性を確かめた場合で無いのに、
 |安全性を確かめた旨の証明書を交付した者
 |⇒1年以下の懲役又は100万以下の罰金
が合併罪として科せられます。
合併罪とは、罰金は合計、懲役刑は重い罪の1.5倍だそうです。

最後までお付き合い下さりお疲れ様でした。頭の固い私には、これ
からの構造設計費用を相当上げてもらわないと、責任を持てる設計が
出来なく成ってしまいそうです。という事は仕事が無くなると言う
事ですね。憂鬱なゴールデンウィークだなぁ〜〜〜
▲ page top
Re: 法改正に期待することもあります。
天婆〜さん 2007/04/30 18:52:43
>>補償能力のある構造事務所とはどのような事務所をいうのですか?

> |設計者・建築主等が法人である場合で、その代表者又は従業員が
> |技術基準規定に違反する特殊建築物等を建築した場合は、当該法人に
> |対して、法人重課として1億円以下の罰金に処することとする。
>
>とあります。違反の度合いにも因り金額が変わるのだとは思いますが、
>講師の方が、
>「資本金等により確保していただきたい・・・・・」
>と言ってましたので、上記程度の支払い能力を求めているのだと思い
>ました。

まるで「これからは資本力の有るゴロツキ是ね根に設計施工とした一貫システムとする」
の裏言葉だな。

酷高尚の天下りをのさばらすような改正が見え見え・・・

これからの大手ゴロツキの営業文句
「当方で設計施工を行いますから安心して下さい。何かあったとしても巷のチンピラ設計屋では
資本も無いので損害の賠償すら出来ませんが、当ゴロツキ是ね根は資本金は00億円有りますので
何かあった場合は責任を取らせて頂きます。」と・・・

世の中の建築主は「やっぱり大手の資本に頼んだ方が安心だな」となり設計事務所と言う
業種にしがみ付いているのは極少数となる可能性有り・・・


> |建築物等の技術基準規定違反(違反した場合に多数の者が死亡する
> |おそれの高い技術基準規定違反)
> |⇒3年以下の懲役又は300万以下の罰金
>又は
> |建築物等の技術基準規定違反(違反した場合に人の人命・身体に
> |危害が生ずるおそれのある技術基準規定違反)
> |⇒1年以下の懲役又は300万以下の罰金
>又は
> |上記以外の建築物等のの技術基準規定違反等
> |⇒100万以下の罰金
>に
> |構造計算によって建築物の安全性を確かめた場合で無いのに、
> |安全性を確かめた旨の証明書を交付した者
> |⇒1年以下の懲役又は100万以下の罰金

大手の資本力の有るゴロツキ是ね根にとっては「痛くも痒くもないハシタガネ」だが日拳クラスで無いと
設計事務所とは言わ無くなるのかも知れない・・・

>責任を持てる設計が出来なく成ってしまいそうです。
>という事は仕事が無くなると言う事ですね。

そうして淘汰していくのが酷高尚の狙い・・・
▲ page top
Re: 法改正に期待することもあります。
(no name) 2007/04/30 19:06:50
>まるで「これからは資本力の有るゴロツキ是ね根に設計施工とした一貫システムとする」
>の裏言葉だな。

客の側になれば、きっちり責任を取ってくれるのなら、その方が安心だと思うが。
ゼネコンの下請けしている構造屋は決して判を押さない事!
▲ page top
Re: 法改正に期待することもあります。
天婆〜さん 2007/04/30 19:11:55
>客の側になれば、きっちり責任を取ってくれるのなら、その方が安心だと思うが。
>ゼネコンの下請けしている構造屋は決して判を押さない事!


千円札の札束が積上げられれば、ついクラクラと雄やつがいると思うが・・・

この改正の真実(黒幕)を見極める事が出来れば面白いのだが・・・
▲ page top
Re: 法改正に期待することもあります。
喰えないラーメン屋 2007/04/30 19:58:00
>大手の資本力の有るゴロツキ是ね根にとっては「痛くも痒くもないハシタガネ」だが日拳クラスで無いと
>設計事務所とは言わ無くなるのかも知れない・・・

1棟だろうが1万棟だろうが不具合率の比率は同じなんですが・・・。
安い値段で作るより、高い値段で売ってるほうが資金力があるのでしょうね。

営業能力>補償能力>>>>>設計能力ダス。(;_;)

仕事酎の構造屋さん・・・交通渋滞のニュースを見て、ざまぁ見ろなんて卑屈な心を持っちゃいけませんよ。
▲ page top
Re: 法改正に期待することもあります。
0033 2007/04/30 20:17:22
>この改正の真実(黒幕)を見極める事が出来れば面白いのだが・・・
大手土建大手住宅の設計本部は日本中国インドにあるそうです。
(何年かまえの新聞記事です)会社は生き残るが我々小市民の生活は?・・・国交省はわれわれに未来の選択をせまる親心かも?とも思えないことも無い
▲ page top
Re: 法改正に期待することもあります。
ちょっと待った 2007/04/30 22:53:42
>営業能力>補償能力>>>>>設計能力ダス。(;_;)

技術的な正義正論が、他のつまらない、本意ではない政治的・
資金的要因で、負け組になり得る…

これだけはあってはならない。許してはならない。
▲ page top
Re: 法改正に期待することもあります。
○米 2007/05/01 06:15:27
訳ありでno name 様が書かれたことについて。
>ついて行けるように必死に頑張ろうと思います

ネガティブな考えで書いている訳ではないのですが、まずは現実を把握すると
言う意味で書かせて貰います。

昨日の新聞にあったのですが、ある女性医師が「精いっぱいやっても患者が
亡くなれば逮捕。これではやっていけません」との理由で、医療現場から
去ったそうです。月6回の当直日は翌日夕方まで32時間の連続勤務。仕事の
合間にコンビニのおにぎりをかじり、睡眠不足のまま手術・・・。

人命を預かる待った無しの医療現場の方々と比較するのは失礼と思いますが、
まるで建築の設計に従事している方々(私だけ?では無いと思いますが)の
現状を見ているようでした。元受の業者に「何時〃〃までに申請を出すから
それまでにお願いね」と言われ図面を渡され、良い物を、安全な物を造ろうと
徹夜をしてでも終わらせてしまう、そんな人が多いように思われます。

果たして、そんな工程で見直して整合性のある設計が出来るのでしょうか?

今回の改正建築基準法では原則として、誤字、脱字、落丁以外の変更訂正は
受け付けられませんから、金銭的な(工期が延びれば損害補償も)トラブルの
増発が懸念されます。さらに施主(同業者同士もありえます)に訴えれれれば
懲役刑又は一年分の収入に近い額の罰金を払わなくてはならない事も考えられ
ます。まかり間違えれば廃業の危機と成ってしまうでしょう。

「ついて行けるように必死に頑張」結果が、医師不足による地域医療の減退が
もたらす、本来は平等に受けられるはずの医療の地域格差が生まれている様に、
居住空間の安全性に地域格差が出ない事を祈りたいですね。



(no name) 様が書かれたことについて。
>客の側になれば、きっちり責任を取ってくれるのなら、その方が安心だと思うが。

国民にしてみれば当然の事でしょう。そして
「お金を貰ってるんだろ。建築士なんだから、法律を熟知して合法的な設計が
出来ることは、当然の事でしょう?違うの?」
と言われれば、返す言葉が私には見つかりません。
「もし何んかあったら、弁償してくれるんだよね。っで、その時は他の人にやって
貰うから、当然その費用も出して貰えるんだよね」
と言われれば、これまた返す言葉が私には見つかりません。
いや、あった
『お客様の要望は当方ではお引き受けできませんので、大手にお願いして下さい。』


なんてことはない、ネガティブシンキングになってしまいました m(_ _)mゴメンナサイ

考えてるとろくなことが無いので、頭が化石化しつつある私には全てを頭に入れて
おく事など到底無理ですから、時間をかけてこつこつやるしかないですね。

こつこつ♪ キチント♪ こつこつ♪ きちんと♪
▲ page top


雇われ貧乏 2007/04/29 18:13:49
最近、靭性保証型設計指針を勉強しているのですが梁の付着の検討で1999年のRC基準では鉄筋の必要長さが答えとしてでてくるのに対して、靭性保証型設計指針の付着の検討では鉄筋の付着応力度が付着信頼強度を下回る事を確認する事になっています。
靭性保証型設計指針では鉄筋の必要長さは関係ないのでしょうか?
端部と中央で配筋が変わる場合など鉄筋の長さは重要な要素だと思うのですがどのように考えたらいいんでしょう?
▲ page top
Re: 靭性保証型設計指針の付着の検討
Yuuko 2007/04/29 19:12:28
>最近、靭性保証型設計指針を勉強しているのですが梁の付着の検討で1999年のRC基準では鉄筋の必要長

学会の基準は、学識者の研究成果によっていろいろ、出てきます。

これからは、法律を基準に検討していくことになると思います。
参考にはなると思いますが、必ずしなければならないとは思いませんが。終局強度型耐震設計指針もあります。
▲ page top
Re: 靭性保証型設計指針の付着の検討
定年無し 2007/04/29 19:39:43
>端部と中央で配筋が変わる場合など鉄筋の長さは重要な要素だと思うのですがどのように考えたらいいんでしょう?

1999年のRC基準の付着応力度を求めるの式は、
様々な要因が含まれていると思いますが
”コンクリート強度のみで行われている。”
という事です。(必要長さを求める際に他要因を考慮)

靭性保証型設計指針にある様々な要因
(主筋の段数、本数、横補強筋間隔...etc)
にて求めた付着信頼強度で、必要長さを
求める事になります。

多分、計算を行うと、梁の配筋は全段面同じに
なる可能性が大きいです。
▲ page top
Re: 靭性保証型設計指針の付着の検討
喰えないラーメン屋 2007/04/30 20:08:35
>多分、計算を行うと、梁の配筋は全段面同じに
>なる可能性が大きいです。

入力:左端部、中央、右端部・・・
結果:左端部、中央、右端部・・・全断面同じ配筋。うちの一太郎はえらい。

▲ page top
Re: 靭性保証型設計指針の付着の検討
(no name) 2007/05/01 10:29:16
Yuukoさん、定年無しさん、,喰えないラーメン屋さんご意見ありがとうございます。

>多分、計算を行うと、梁の配筋は全段面同じに
>なる可能性が大きいです。

やはりそのような事が多くなるんですね。
付着に関して何かいいやり方ってないものでしょうかね。
▲ page top
Re: 靭性保証型設計指針の付着の検討
マータ 2007/05/01 12:39:45
>やはりそのような事が多くなるんですね。
>付着に関して何かいいやり方ってないものでしょうかね。

靱性保証型でやる簡単な方法・・・
限界耐力計算のソフトの変形保証計算は靱性保証型でやってる
事が多いので、それを使う。
比較的スパンのある部材であれば、大丈夫です。一般的な梁
なら、6m以上あれば、端部・中央分けて設計できます。付着は
持たなくても、せん断補強を増やしてせん断余裕度を満足すれば
いいので。
ヒンジになってないと検討対象にならなかったり、部材角の設定
など、プログラムによって違うので注意。
▲ page top