建築構造設計べんりねっと   

 過去の会議議事録 No.111

  [ホーム]  [前へ]  [次へ]  [現在の掲示板に戻る]

壁式の曲げ戻しについて
bd3 2007/05/15 00:54:25
壁式の設計について下記の3点がわかりません。教えてください。

@梁の曲げ戻し(応力の再配分)についてどのような根拠(メカニズム)になっているのですか?一般的に使用していることなのですか?

A各部材の剛性低下について学会の指針では「応力集中により早期に曲げひび割れが生ずると想定されるので、曲げ剛性を1/2に低減する。」とあります。1/2の根拠はあるのですか?また、一般的には剛性低下をさせているのですか?

B結局、壁式の場合、建物全体の耐力が地震力を上回れば問題ないという考え方もあるということでしょうか?

以上3点教えてください。
▲ page top
Re: 壁式の曲げ戻しについて
MKUN 2007/05/15 09:49:23
>@梁の曲げ戻し(応力の再配分)についてどのような根拠(メカニズム)になっているのですか?一般的に使用していることなのですか?

最近は再配分してません。根拠はBから来ていると思っていましたが。
それと、平均剪断力法(主に手計算)の場合、外端壁側の応力が剛性マトリックス法(主にソフト使用)で解く場合より大きく出ることを考慮したものと判断しています。
最近は剛性マトリックス法による場合が多く再配分の必要の無い場合が多いと思います。(必要配筋量確保に注意しています)

A私はセンター指針に依っています。

再配分については改正告示に注意した方がよいと思われます。
▲ page top
Re: 壁式の曲げ戻しについて
○×△ 2007/05/15 23:02:37
>A各部材の剛性低下について学会の指針では「応力集中により早期に曲げひび割れが生ずると想定されるので、曲げ剛性を1/2に低減する。」とあります。1/2の根拠はあるのですか?また、一般的には剛性低下をさせているのですか?

1/2の根拠を学会の壁式計算規準としているので、その計算規準の説明以上のことはわかりません。
私の場合、玄関開口やトイレの窓等開口幅1m未満の梁に剛性低下率0.5をよく設定しますが、思った程応力が小さくならない事がよくあります。
そんなときは、・・・・・
▲ page top
Re: 壁式の曲げ戻しについて
papa 2007/05/19 00:40:13
>@梁の曲げ戻し(応力の再配分)についてどのような根拠(メカニズム)になっているのですか?一般的に使用していることなのですか?
>

壁麻呂は、おもいっきり曲げ戻ししています。
階数分繰り返さないと収束しません。

でも、「WALLRCに変えろ」と言わんばかりの指導受けました。

古い壁式鉄筋コンクリートの学会指針につなぎ梁うんうんというのがあり、デンコーさんは、玄関などの巾の狭い開口では、曲げ戻し無しでは、設計できないので平均せん断力法で曲げ戻しできるようにしていると説明してくれました。
保有耐力では、必ずせん断NGですが・・・。
まぁ、そこまで変形しないだろうと思いつつ
▲ page top


耐震壁の取り扱いについて
無識者 2007/05/13 19:36:29
耐震壁の取り扱いで下記の2点がわかりません。
どなたかご教示ください。
尚、いずれも新告示の「(仮称)保有水平耐力計算及び許容応力度等計算の方法を定める件」(適判テキストP.82〜)です。

1.第一の第三号のイ(3) r2=1-max{ro,lo/l,ho/h}
 で、ho/h≦0.4 とするのですか?

2.第四の第三号のニ のせん断割増の表で、「(い)部材の両端(耐力壁にあっては頂部及び脚部)にヒンジが生ずる状態」
とは、通常の壁脚の曲げ破壊のことですか?「頂部及び」が気になります。
又、この場合、耐力壁のせん断割増はQw≧1.00・Qmでしょうか?
新告示案では「−」となっているだけです。

それにしても、上記以外の状態の「Qw≧1.25Qm」は厳しいですね。

ちなみにRC15Fで検討したら、壁厚t=400(無開口)になりました。
▲ page top
Re: 耐震壁の取り扱いについて
喰えないラーメン屋 2007/05/14 09:18:03
スマソです。m(_._)m 訂正します。
今日は地元建築士会の講習会でした。いろんな資料うぃお読んでごちゃ混ぜになっていました。

>1.第一の第三号のイ(3) r2=1-max{ro,lo/l,ho/h}
>  で、ho/h≦0.4 とするのですか?

耐震壁の判定には、√(開口比)・・・
低減は、√(開口比)、ヨコ開口率、タテ開口率の一番大きい数値r2になります。

>2.第四の第三号のニ のせん断割増の表で、「(い)部材の両端(耐力壁にあっては頂部及び脚部)にヒンジが生ずる状態」
>とは、通常の壁脚の曲げ破壊のことですか?「頂部及び」が気になります。

頂部・・パンチングシャーかと思いましたが、無いですよね。

>又、この場合、耐力壁のせん断割増はQw≧1.00・Qmでしょうか?
>新告示案では「−」となっているだけです。

と、読めますよね。良く判りません。

>それにしても、上記以外の状態の「Qw≧1.25Qm」は厳しいですね。

以前、タテヨコ配筋を変えるのは不可と書きましたが、rc基準改訂案では1/2以上とするとなっています。読み間違いかも知れません・・・が。?
▲ page top
Re: 耐震壁の取り扱いについて
こうぞうこぞう 2007/05/15 00:37:21
>
>>1.第一の第三号のイ(3) r2=1-max{ro,lo/l,ho/h}
>>  で、ho/h≦0.4 とするのですか?
>
>耐震壁の判定には、√(開口比)・・・
>低減は、√(開口比)、ヨコ開口率、タテ開口率の一番大きい数>値r2になります。



6月20日までの建物は、耐震壁で20日以降は雑壁となるのかな。今から耐震壁ほho/H≦0.4でやるしかないですね。
早く告示出してもらいたい・・・。

▲ page top
Re: 耐震壁の取り扱いについて
無識者 2007/05/15 01:45:19
喰えないさん、こうぞうこぞうさん、ありがとうございます。

>6月20日までの建物は、耐震壁で20日以降は雑壁となるのかな。今から耐震壁ほho/H≦0.4でやるしかないですね。
>早く告示出してもらいたい・・・。
>

そうですね、早く告示を見解が統一された形で出してもらいたいですね。
今のままでは、設計する方も審査、判定する方も困ると思います。

>と、読めますよね。良く判りません。

良く判りません。この言葉、すごく安心するとともに、なかなか勇気がいって使えない言葉だと思います。
▲ page top
Re: 耐震壁の取り扱いについて
(no name) 2007/05/15 08:12:05
>6月20日までの建物は、耐震壁で20日以降は雑壁となるのかな。今から耐震壁ほho/H≦0.4でやるしかないですね。
>早く告示出してもらいたい・・・。

有開口耐震壁として取り扱うべき壁を、袖壁として扱い剛性を小さくし偏心率を小さくしていると思われるため追加資料を提出して下さい・・・。
または不適合・・・_| ̄|○ タハッ

下側梁に近い所に開口があると、Mu式のタテ筋が有効に効かなくなります。
開口が偏って配置されてると和有限会社加力時のMuも異なります。
Qsu<Qmuでも値が接近しているときは、Qsu<Qmuとならないか確認が必要です。
▲ page top
Re: 耐震壁の取り扱いについて
喰えないラーメン屋 2007/05/15 08:36:38
↑別なパソコンを使ったらnonameになってしまいました。
訂正。

>Qsu<Qmuでも値が接近しているときは、Qsu<Qmuとならないか確認が必要です。

Qsu>Qmuでも値が接近しているときは、Qsu<Qmuとならないか確認が必要です。
▲ page top
Re: 耐震壁の取り扱いについて
無識者 2007/05/15 14:10:14
>開口が偏って配置されてると和有限会社加力時のMuも異なります。
>Qsu>Qmuでも値が接近しているときは、Qsu<Qmuとならないか確認が必要です。

確かに開口の配置により違いますね。
もし、私が判定員になったとしても、そこまでは指摘するつもりはありませんが、設計者としてはある程度上記の点を配慮して若干余裕のある設計とします。(但し、1.25Qmの場合はぎりぎりカナ)
▲ page top
Re: 耐震壁の取り扱いについて
(no name) 2007/05/16 11:00:50
早く告示出してもらわんと、、、設計できん



しかし、
こんな計算式法文化するなんてキチガイ。
▲ page top
Re: 耐震壁の取り扱いについて
ビルネ 2007/05/16 14:29:48
>早く告示出してもらわんと、、、設計できん

5/15講習会で、今週には告示が出ると言ってました。
あくまで口頭ですけど。
それと、既に講習会テキストの正誤表が、日本建築防災協会のホームページに
アップされています。
----------------------------------------------------------------------
4月26日発行講習会テキストの正誤表は下記からダンロードしてください。
講習会テキスト 正誤表(第1部) 2007.5.11
講習会テキスト 正誤表(第2部) 2007.5.11
----------------------------------------------------------------------
▲ page top


6〜8月は仕事が出来ない???
Lion 2007/05/13 17:13:17
一昨日構造ソフトの説明会に参加、☆社長の有意義な
話、裏話も聞かせて貰ったですが・・・

先ずは、新大臣認定ソフトのリリースは早くても年末、
しかしこのソフトは誰が使うのでしょう?適用規制が
厳しい、バグが有れば即認定取り消し、で、もしバグ
有りのこのソフトで設計した物件は誰が責任を取るのか?
認定取り消しではユーザーも大迷惑、使えないソフト???

で、実際に使える非認定ソフト(一貫W+)ですがこれも
告示に沿って変更されるが、この新告示は早くて5月末に
施行、それからのソフト改訂作業になるので2〜3ヶ月は
掛かりそうです、一般に改訂されたソフトはバグが大凡
取れるのに半年はかかります(私見)、・・と言うことは
6月から暫くは開店休業はやむなしかなと思っていますが、
みなさんどう思われますか。

ちなみに、一貫W+もメンテナンス契約、¥7.2万/年
+税になるそうです。

▲ page top
Re: 愚問ですが
ローハイド 2007/05/13 17:18:19
>一昨日構造ソフトの説明会に参加、☆社長の有意義な
>話、

Lionさんは、構造システムのBUSご使用とばかり、思っていました。
構造ソフト社の講習会に参加されたとは、ちょっとした驚きです。
▲ page top
Re: 6〜8月は仕事が出来ない???
マータ 2007/05/13 17:27:36
新大臣認定プログラムは今のところ使わない予定です。バグがな
い事を前提に適判で審査する事がそもそもおかしいし。後でバグ
があったら大変な事に・・・

非認定ソフトも新告示に対応するのは時間がかかるし、出来ても
バグがしばらくは多いので、当面、今稼働中の旧認定ソフトを使
用し、新しい告示の内容を別途検討する事で対処するつもりです。

もちろん、その分の手間は請求にフカシます。
▲ page top
Re: 6〜8月は仕事が出来ない???
無識者 2007/05/13 17:29:28
>先ずは、新大臣認定ソフトのリリースは早くても年末、
>しかしこのソフトは誰が使うのでしょう?適用規制が
>厳しい、バグが有れば即認定取り消し、で、もしバグ
>有りのこのソフトで設計した物件は誰が責任を取るのか?
>認定取り消しではユーザーも大迷惑、使えないソフト???
>
>6月から暫くは開店休業はやむなしかなと思っていますが、
>みなさんどう思われますか。
>
>ちなみに、一貫W+もメンテナンス契約、¥7.2万/年
>+税になるそうです。
>
>私はSS2ですが、状況は似たようなもの(噂では一貫さんの様子をみてかららしい)です。
>大臣認定版はSS3としてリリ−スされる予定ですが、1ヶ月単位のレンタルのようです。
>
>今〜8月頃は取りあえず、現SS2で計算し、非対応の部分はエクセルでシコシコやりますが、適判でツッコマレそうで・・・
>
>自転車操業はつらい。
▲ page top
Re: 6〜8月は仕事が出来ない???
muga 2007/05/13 17:32:32
仕事をしないと食えませんので、兎に角します。
出来ることといえば、精々時間を頂くくらいしか対処の
しようがない状態です。
旧認定を使う場合、間違いを起こさないための有益な情報があれば、
教えてください。
▲ page top
Re: 6〜8月は仕事が出来ない???
ochaochag3 2007/05/13 17:34:45
>一昨日構造ソフトの説明会に参加、☆社長の有意義な
>話、裏話も聞かせて貰ったですが・・・
>
>で、実際に使える非認定ソフト(一貫W+)ですがこれも
>告示に沿って変更されるが、この新告示は早くて5月末に
>施行、それからのソフト改訂作業になるので2〜3ヶ月は
>掛かりそうです、一般に改訂されたソフトはバグが大凡
>取れるのに半年はかかります(私見)、・・と言うことは
>6月から暫くは開店休業はやむなしかなと思っていますが、
>みなさんどう思われますか。
一貫W+もメンテナンス契約、¥7.2万/年
>+税になるそうです。
>



私も、一昨日構造ソフトの説明会(建設交流館、事務所より徒歩3分)行きました、Lionさんと顔は合わしているわけですね。

まとまった資料参考になりますが、保有耐力、押し切りの感じがいまいち理解できません。

ソフトに関しては今の(BUS、アーキプロ)をそのまま使って提出すればいいのではないかと思います(適判で時間がかかるかも知れないが、施主には75日要とあらかじめ言ってありますので)

チェックリスト等の書きこみなどは、機関で指導していただけるだろうし、ないものねだりで、最初から完璧なものはないので、
(多少の譲歩があり)何とかなるのではと思っています。

BUSはメンテナンス契約、¥12万/年(ソフト込み)です。
▲ page top
Re: 6〜8月は仕事が出来ない???
2007/05/13 17:45:28
>6月から暫くは開店休業はやむなしかなと思っていますが、
>みなさんどう思われますか。

適判も開店休業でしょうか。
▲ page top
Re: 愚問ですが
Lion 2007/05/13 17:53:16
ローハイドさん

>Lionさんは、構造システムのBUSご使用とばかり、思って
>いました。
>構造ソフト社の講習会に参加されたとは、ちょっとした
>驚きです。

私の使用一貫ソフトは BUS-3 ですよ、構造ソフトは
単独ソフトを持っていますので一応ユーザーです、
☆社長の話が聞きたくて参加しました。

▲ page top
Re: 6〜8月は仕事が出来ない???
喰えないラーメン屋 2007/05/13 18:10:45
>>今〜8月頃は取りあえず、現SS2で計算し、非対応の部分はエクセルでシコシコやりますが、適判でツッコマレそうで・・・

エクセルを使わないと対応できないところがあるのでせうか。
自分で、現行ソフトと改正後に必要な追加項目のリストを作らないといけませんね。

それと、引用部分とカキコ部分は区別ねがいま〜す。
▲ page top
Re: 6〜8月は仕事が出来ない???
Lion 2007/05/13 18:32:07
喰えないサン

>なにか対応できないところがあるのでせうか。

以下主立った変更点です・・・構造ソフト資料より

1)層間変形はスラブ天端間で算定
2)保耐の外力分布がAiで無い場合の警告表示
3)保耐の押し切るタイミングを2種にする
4)常時荷重の20%以上を支持する柱が有れば警告
5)開口付EWの低減率変更
6)複数開口EWの処理方法
7)スリット状開口の場合はEWと見なさない
8)耐力壁の負担が1/2を超えた場合の柱の割り増し
9)ヒンジ状態による剪断破壊判定割り増し係数
10)S造ルート1−2新設
11)冷間成形角形鋼管のマニュアル告示化
12)幅圧比の変更
13)片持ち部材の応力割り増し
14)出力形式の統一

主立った変更事項です。
▲ page top
Re: 6〜8月は仕事が出来ない???
guzzi 2007/05/13 18:59:52
>以下主立った変更点です・・・構造ソフト資料より
>
>1)層間変形はスラブ天端間で算定

※1階の層間変形角が有利にならないようにと適判講習で言ってたような、S造も同じ考え方でいいのでしょうか(適判講習はRCばっかりだったので)

構造システムとの違いは如何ほどでした、私はこれからですので多少進んだ話を期待していますが・・・。
▲ page top
Re: 6〜8月は仕事が出来ない???
無識者 2007/05/13 19:04:44
>それと、引用部分とカキコ部分は区別ねがいま〜す。

>の意味が今わかりました。
喰えないさんありがとうございました。
▲ page top
Re: 6〜8月は仕事が出来ない???
喰えないラーメン屋 2007/05/13 21:12:37
dクス>Lionサン

>1)層間変形はスラブ天端間で算定

スラブ中心間で算定のようです。
1階の階高が小さくなって剛性率が大きくなりますね。
スラブのない1階は?

>14)出力形式の統一

100%ソフト屋さん頼り・・・。

他は現行ソフトで対応できますよね。
応力図の表示も有ったですね・・・厄介。
▲ page top
Re: 6〜8月は仕事が出来ない???
MKUN 2007/05/13 21:28:23
>ちなみに、一貫W+もメンテナンス契約、¥7.2万/年
>+税になるそうです。
>


(百獣の王?)Lionさん

そうですか、そろい踏みですかね・・・笑
うちはSSですが、観念してメンテナンス払い始めました。
必要経費だからしかたがないですね・・・(^^;)
▲ page top
Re: 6〜8月は仕事が出来ない???
Lion 2007/05/13 22:05:36
MKUNサン

>(百獣の王?)Lionさん

ライオン=>リオンと呼んでほちいの、無理矢理ね(笑)

>うちはSSですが、観念してメンテナンス払い始めました。
>必要経費だからしかたがないですね・・・(^^;)

計算1件につき+1万ずつONしておけば問題無いです、
あまり気にしていません、ハイ、、、設計料はちゃんと
貰うべきです、値切る輩の仕事はしませんです。。。
▲ page top
Re: 6〜8月は仕事が出来ない???
(no name) 2007/05/13 23:05:24
なんか明るい話題はないですか? 構造分野で
▲ page top
Re: 6〜8月は仕事が出来ない???
2007/05/13 23:16:04
>なんか明るい話題はないですか? 構造分野で

http://www.aij.or.jp/jpn/databox/2006/060911-2.pdf
WRCが8階建てまで可能になる気配です。
▲ page top
Re: 6〜8月は仕事が出来ない???
MKUN 2007/05/14 09:38:49
>ライオン=>リオンと呼んでほちいの、無理矢理ね(笑)


Lionさん

ちなみにスペイン語でもライオンのことをLionといいます。
発音は、ご要望のとおり「リオン」です・・・(^o^)。

(リオンはフランス語だそうです。
失礼しました。お詫びして訂正いたします。)

昨年、事務所協会の研修旅行で神戸行きましたです。・・・(^^)/
▲ page top
Re: 6〜8月は仕事が出来ない???
今日は名無し 2007/05/14 10:24:05
>10)S造ルート1−2新設


これは現在のルート1と何が違うのでしょうか?
教えてください。
▲ page top
Re: 6〜8月は仕事が出来ない???
Lion 2007/05/14 12:08:17
MKUNサン

>ちなみにスペイン語でもライオンのことをLionといいます。
>発音は、ご要望のとおり「リオン」です・・・(^o^)。

スペイン語は知りません(恥)、そうですか一つ勉強に
なりました、ならばスペイン語読みですと言えば良いのね(笑)
▲ page top
Re: 6〜8月は仕事が出来ない???
MKUN 2007/05/14 12:46:40
>MKUNサン
>
>>ちなみにスペイン語でもライオンのことをLionといいます。
>>発音は、ご要望のとおり「リオン」です・・・(^o^)。
>
>スペイン語は知りません(恥)、そうですか一つ勉強に
>なりました、ならばスペイン語読みですと言えば良いのね(笑)

ごめんなさい。
スペイン語式に読むとリオンですが綴りがちがいました。
確認したらLeonでした。勘違いです。
この場合レオンになってしまいます。
リオンはフランス語でした。

尚、神戸行きは正しいです。・・・(^^;)。

不適合第一号です。・・・<(_ _)>
▲ page top
Re: 6〜8月は仕事が出来ない???
鉄骨屋 2007/05/14 13:04:18
>スペイン語式に読むとリオンですが綴りがちがいました。
>確認したらLeonでした。勘違いです。

ちなみにフランス語なら、Lionでリオンと発音するようです。
最後の「ン」を鼻にかけると雰囲気でますね。
▲ page top
Re: 6〜8月は仕事が出来ない???
MKUN 2007/05/14 13:06:25
>ちなみにフランス語なら、Lionでリオンと発音するようです。
>最後の「ン」を鼻にかけると雰囲気でますね。


鉄骨屋さん

ありがとうございます。・・・(^^;)。
▲ page top
Re: 6〜8月は仕事が出来ない???
Lion 2007/05/14 13:12:30
MKUNさん&鉄骨屋さん

>ちなみにフランス語なら、Lionでリオンと発音するようです。
>最後の「ン」を鼻にかけると雰囲気でますね。

本題に関係ない話ですんません>all
フランス語ですかぁ、了解です、独語なら知識が有るの
ですが、Loewe となります、お〜はウムラウトなので
発音は難しいです、ちなみにラーメン(Rahmen)も独語、
”枠”の意味です。
▲ page top
Re: 6〜8月は仕事が出来ない???
MKUN 2007/05/14 13:19:38
>MKUNさん&鉄骨屋さん
>
>>ちなみにフランス語なら、Lionでリオンと発音するようです。
>>最後の「ン」を鼻にかけると雰囲気でますね。
>
>本題に関係ない話ですんません>all
>フランス語ですかぁ、了解です、独語なら知識が有るの
>ですが、Loewe となります、お〜はウムラウトなので
>発音は難しいです、ちなみにラーメン(Rahmen)も独語、
>”枠”の意味です。


重ね重ね恐縮です。
8月までは語学勉強にいそしみたいと思います。・・・笑

▲ page top
Re: 6〜8月は仕事が出来ない???
鉄骨屋 2007/05/14 13:22:18
調子に乗りますが、、

英語でdandelionは「たんぽぽ」、発音はダンデライオン
語源のフランス語ではdente-de-lionですがダント・ド・リオンと発音します。
たんぽぽ=ライオンの歯
私的には、たんぽぽの花弁がライオンのたて髪のように思えますが。。

Lionさんが、たんぽぽのような清楚で若いご婦人だったら
も少しお近づきになりたいですが、そのようではなさそうですね。
▲ page top
Re: 6〜8月は仕事が出来ない???
喰えないラーメン屋 2007/05/14 19:24:32
>>10)S造ルート1−2新設
>
>これは現在のルート1と何が違うのでしょうか?
>教えてください。

スパン12m以下・・・の琴賀茂。
詳しくは告示案などでしらべて千代。
▲ page top
Re: 6〜8月は仕事が出来ない???
○×△ 2007/05/14 20:57:50
>>>10)S造ルート1−2新設
>>
>>これは現在のルート1と何が違うのでしょうか?
>>教えてください。
>
>スパン12m以下・・・の琴賀茂。
>詳しくは告示案などでしらべて千代。

適判対象外と緩和するが、その代わり
C0=0.3としたルート2(変形角、剛性率検討は除外)相当の設計はしなさい。

▲ page top
Re: 6〜8月は仕事が出来ない???
喰えないラーメン屋 2007/05/15 09:55:33
>一昨日構造ソフトの説明会に参加、☆社長の有意義な
>話、裏話も聞かせて貰ったですが・・・

6/14構造ソフト福岡講習会・・・少し進展が有るかな・・・旅費が・・・多分行けない。
▲ page top
Re: 6〜8月は仕事が出来ない???
2007/05/15 10:19:54
>適判対象外と緩和するが、その代わり
>C0=0.3としたルート2(変形角、剛性率検討は除外)相当の設計はしなさい。

あれれっ
ということは横穂剛の検討も必要なのですか。
偏心率をクリアーすれば良いとばかり想っていました。

▲ page top
6〜8月は仕事が出来ない???
ochaochag3 2007/05/15 10:41:05
>>一昨日構造ソフトの説明会に参加、☆社長の有意義な
>>話、裏話も聞かせて貰ったですが・・・
>
>6/14構造ソフト福岡講習会・・・少し進展が有るかな・・・旅費が・・・多分行けない。


大阪の構造ソフト講習会場、事務所より徒歩3分でした。
この辺は、都会の真ん中で仕事している利点かなと思います(家賃も高いが)。

社長の裏話はともかく、構造システムの講習会(4月)から何の進展もありませんでした。(出力形態が明確?になったのもありますが)

開口崩落(包絡)の扱い、保有耐力の押し切り等、私が知りたいことは依然、不確定のままです。
▲ page top
Re: 6〜8月は仕事が出来ない???
○×△ 2007/05/15 10:48:24
>>適判対象外と緩和するが、その代わり
>>C0=0.3としたルート2(変形角、剛性率検討は除外)相当の設計はしなさい。
>
>あれれっ
>ということは横穂剛の検討も必要なのですか。
>偏心率をクリアーすれば良いとばかり想っていました。

あれれ
横穂剛はわかりませんが、横補剛はOKとしなければ1-2にはならないようです。
▲ page top


木造住宅の継手及び仕口の考え方について
素人 2007/05/13 16:49:44
 木造住宅の設計で建築基準法施行令47条に基づき平成12年告示第1460の表1、表2及び表3によりN値計算によらず仕口金物を決定する場合について教えてほいいいのですが。
 
 木造住宅2階建ての住宅で外壁は木ずりにより施工し、45×90筋かいを1階はたすきがけ、2階はシングルで入れています。
 仕口金物の決定方法として、木ずりと筋かいを併用している部分は壁倍率でいけば2.5や4.5にはなりますが、木ずりは表3の(い)なので引っ張り力は働かずゼロなので、表1や表2は45×90の筋かいの欄で金物を決定しました。
 しかし、行政から45×90の欄は壁倍率2.0や4.0の倍率で、あなたの仕様では2.5や4.5だからその欄でいくのはおかしいといわれました。
 壁倍率2.5や4.5はN値計算でやるときはその値を使わなければいけないと大もうのですが、告示の表で決定する場合は、私の考え方でよいと思うのですがどうでしょうか。
 ちなみに、ふつう木ずりを使っていても筋かいのみで壁量を計算し、仕口金物を決定するやり方が通常であることを考えると、行政のいっている考え方はおかしいと思います。
 参考書や書籍で調べたのですが、そのことについて説明しているものが見あたりませんでした。
 考え方、決定方法を教えてください。また、参考になる書籍があれば教えてください。
▲ page top
Re: 木造住宅の継手及び仕口の考え方について
ochaochag3 2007/05/13 17:18:25
> 仕口金物の決定方法として、木ずりと筋かいを併用している部分は壁倍率でいけば2.5や4.5にはなりますが、木ずりは表3の(い)なので引っ張り力は働かずゼロなので、表1や表2は45×90の筋かいの欄で金物を決定しました。
> しかし、行政から45×90の欄は壁倍率2.0や4.0の倍率で、あなたの仕様では2.5や4.5だからその欄でいくのはおかしいといわれました。
> 壁倍率2.5や4.5はN値計算でやるときはその値を使わなければいけないと大もうのですが、告示の表で決定する場合は、私の考え方でよいと思うのですがどうでしょうか。
> ちなみに、ふつう木ずりを使っていても筋かいのみで壁量を計算し、仕口金物を決定するやり方が通常であることを考えると、行政のいっている考え方はおかしいと思います。



結論から言いますと、(い)+(と、ぬ、ち)金物になります、
2つの部材を組合す、当てはまらない部位は、(キズリの引っ張り力は働かずゼロでも)、N値計算法の時に準じるとあります。

ホゾが最低なので組み合わせしても差し支えないのでは....

それとも、「きずり」という項目をなくしたらどうですか。

通常は、ソフトで計算しますので、無縁の数字ですが勉強になりました。
▲ page top
Re: 木造住宅の継手及び仕口の考え方について
天婆〜さん 2007/05/13 17:40:59
> 仕口金物の決定方法として、木ずりと筋かいを併用している部分は壁倍率でいけば2.5や4.5にはなりますが、木ずりは表3の(い)なので引っ張り力は働かずゼロなので、表1や表2は45×90の筋かいの欄で金物を決定しました。

木ずりも面材としての性能があります。

また仕上げ材の仕様であるラスモルタルと一体化になった場合には面材の特性がかなり有ります。

この実験の結果も過去の論文等にあります。

自論や自分の考えが正しいか、学会の論文等を見られては・・・

審査員が全て正しいとは限りませんが、知っているなら木ずりの実験地等の資料はどこを調べれば良いか質問すると良いかも・・・
▲ page top
Re: 木造住宅の継手及び仕口の考え方について
喰えないラーメン屋 2007/05/13 18:03:49
>木ずりも面材としての性能があります。

有るのに無いものとすることが安全側とは限りませんからね。
▲ page top


適判講習会テキストの設計例について
末端の構造屋 2007/05/13 10:14:31
適判講習会テキストの設計例物件について意見、指摘事項(例えば、部材が大きい、配筋が多い、鉄筋径が太すぎる、計算方法で納得がいかない・・・など)などがあれば聞かせてください。

よろしくお願いします。
▲ page top
Re: 適判講習会テキストの設計例について
喰えないラーメン屋 2007/05/13 11:19:24
バルコニーの仕上げが不明。防水モルタル塗ならば200N/m2は少な杉。
6−S13@100は大杉。0.8%超・・・終了演習では大まかに計算した。
▲ page top
Re: 適判講習会テキストの設計例について
2007/05/13 14:05:41
>バルコニーの仕上げが不明。防水モルタル塗ならば200N/m2は少な杉。

バルコニは直抑えで設計..めずらしくありません
極端なコストダウンを要求する.○○ィ○○ス21.....
現場はモルタル有り
▲ page top
Re: 適判講習会テキストの設計例について
受講未終了者 2007/05/13 17:02:05
コンクリートの許容せん断力(P52)
RC基準式で求めてますが、告示式(1450号)で
算定して下さい。法に抵触しますので不適と判断致します。

告示式の方は0.49+なので0.01小さくなります。
わずかな差ですが、これからは注意しとかないと。
▲ page top
Re: 適判講習会テキストの設計例について
喰えないラーメン屋 2007/05/13 18:53:06
>告示式の方は0.49+なので0.01小さくなります。
>わずかな差ですが、これからは注意しとかないと。

蟻っ・・・
P53にRC基準1999による小さい許容値でも良いと書いてありますが。?
告示の方が小さくなるんですか・・・あとで調べてみようっと。
▲ page top
Re: 適判講習会テキストの設計例について
末端の構造屋 2007/05/14 16:49:45
私なりに疑問点をあげれば


1. 隅柱のほうが中柱に比べ、長期軸力が大きいので耐震壁もそれを負担していると思うが(プログラムによるのかな?)、断面算定、終局強度、部材種別までこの数値でやっていいの?

2. X2通りヒンジ発生図で塑性率だけみると、1階の軸降伏が7.86、2階の壁せん断が0.83(なんで1.0以下なの?)となっているが、なんで1階の曲げ崩壊じゃないの?

3. 梁幅に比べ柱幅が10cmしか違わないけど、ほんとうに仕口部はもっているのかなー?


上記のように適判テキストの参考例でさえ、疑問に思うのだから6/20以降の物件はちょっとこわい。と思うのは私だけでしょうか?
▲ page top
Re: 適判講習会テキストの設計例について
(no name) 2007/05/14 19:17:07
>私なりに疑問点をあげれば
>1. 隅柱のほうが中柱に比べ、長期軸力が大きいので耐震壁もそ>れを負担していると思うが(プログラムによるのかな?)、断面算>定、終局強度、部材種別までこの数値でやっていいの?

同感です。おかしな値と思います。

支点反力でも、A-X1軸が引き抜かれるかどうか、後の
方で審査の要点などで触れているのにもかかわらず。

鉛直荷重時の軸方向変形を考慮したのが原因のように
思いますが、わたしなら、「特異な数値」とみて、追
加検討を要求します。
▲ page top
Re: 適判講習会テキストの設計例について
no name13号 2007/05/14 19:22:01
>鉛直荷重時の軸方向変形を考慮したのが原因のように
>思いますが、わたしなら、「特異な数値」とみて、追
>加検討を要求します。

こういう人が適判員やると困るなぁ。
こういう人の計算書、見てみたいなぁ。
▲ page top
Re: 適判講習会テキストの設計例について
2007/05/14 19:17:07 2007/05/14 19:32:18
>こういう人が適判員やると困るなぁ。
>こういう人の計算書、見てみたいなぁ。

だいじょうぶ。適判員は辞退しました。

でも、テキストみましたか。中柱1644KN、隅柱1928kN
支配面積は2倍以上違うのに、誰が見てもおかしい。
▲ page top
Re: 適判講習会テキストの設計例について
no name13号 2007/05/14 19:42:01
>でも、テキストみましたか。中柱1644KN、隅柱1928kN
>支配面積は2倍以上違うのに、誰が見てもおかしい。

ほんまやね!。
でも意図的に誤魔化していないのにこんな数値が出たら説明自体出来ないです。
判定員”説明してください”
私”はぁ。たぶん..柱の軸方向変形を考慮したので..じゃまいか”
判定員”しかし、柱サイズは殆ど変わりませんが?”
私”ソフトハウスに聞いてくれ”..
▲ page top
Re: 適判講習会テキストの設計例について
no name13号 2007/05/14 19:47:10
追記。
X2通りは耐震壁付きなので軸変形小。
なのでX1の方が軸力大(変位大)と予想。

批判、中傷受け止めます。
▲ page top
Re: 適判講習会テキストの設計例について
2007/05/14 19:17:07 2007/05/14 19:57:18
>追記。
>X2通りは耐震壁付きなので軸変形小。
>なのでX1の方が軸力大(変位大)と予想。
>批判、中傷受け止めます。

それでは、不適合です。
並列した柱を比較するだけなら、柱軸力大(変位小)
になります

テキストでは、当初の設計方針の所に、鉛直荷重時
の柱軸方向変形無視となっていますが、正誤表が配
られて、柱軸方向変形考慮に変更になりました。
(変更するのも頭に来ますが)

たぶん、テキストの電算入力を担当した人が、柱軸
方向変形無視のパラメーターのスイッチを押し忘れ
たと予想。

で、間違ってましたと、テキストを全部差し替える
わけには行かないので、正誤表でお茶を
▲ page top
Re: 適判講習会テキストの設計例について
no name13号 2007/05/14 20:01:50
>それでは、不適合です。
( p_q) エーン

>
>たぶん、テキストの電算入力を担当した人が、柱軸
>方向変形無視のパラメーターのスイッチを押し忘れ
>たと予想。
>
>で、間違ってましたと、テキストを全部差し替える
>わけには行かないので、正誤表でお茶を

そ、そんなアホな!?

▲ page top
Re: 適判講習会テキストの設計例について
受講未終了者 2007/05/14 22:57:57
柱軸力ほんと、おかしいですね。
柱軸変形考慮したら中柱変形により梁の外端
曲げが大きくなるのに応力図は小さい。
柱軸力2階の集計は34027kNなのに地震力は
71185kNある。
前に述べられていた様に耐力壁に軸力負担させているのかな。
基礎反力は、それなりの数値だし。
壁をエレメント置換すると壁柱が軸力を負担している?
▲ page top
Re: 適判講習会テキストの設計例について
教えて君 2007/05/14 23:23:42
それって間違い探しの設計例なんですか?
▲ page top
Re: 適判講習会テキストの設計例について
ホームズ 2007/05/14 23:25:06
>前に述べられていた様に耐力壁に軸力負担させているのかな。
>基礎反力は、それなりの数値だし。
>壁をエレメント置換すると壁柱が軸力を負担している?

講習内容はまったく記憶にありませんが、テキストに「壁の負担軸力が書かれていない」と自分のメモがありました。
講習会の解説で壁の軸力負担があることを説明していたのかも知れません。
▲ page top
Re: 適判講習会テキストの設計例について
2007/05/14 19:17:07 2007/05/15 00:32:39
>柱軸力ほんと、おかしいですね。
>柱軸変形考慮したら中柱変形により梁の外端
>曲げが大きくなるのに応力図は小さい。
>柱軸力2階の集計は34027kNなのに地震力は
>71185kNある。
>前に述べられていた様に耐力壁に軸力負担させているのかな。
>基礎反力は、それなりの数値だし。
>壁をエレメント置換すると壁柱が軸力を負担している?

エレメント置換とブレース置換では、軸力も大幅に違うのに、
そこでメカニズム時の軸力比うんぬんなんて議論できせんよね。

ちなみに、BUS-3のエレメント置換は、大臣認定の適用範囲外に
なってます。
▲ page top
Re: 適判講習会テキストの設計例について
2007/05/14 19:17:07 2007/05/15 00:34:22
>それって間違い探しの設計例なんですか?

これからの指針になるべき、講習会のテキストの設計例です。
▲ page top
Re: 適判講習会テキストの設計例について
(no name) 2007/05/15 11:20:23
>これからの指針になるべき、講習会のテキストの設計例です。

適判講習の例題問題については、例題その物が間違っている物に間違い探しの問題を出されて答えを求められてもね。
また、答えが合っていても文書が下手だと落とされるのにも疑問です。
▲ page top
Re: 適判講習会テキストの設計例について
喰えないラーメン屋 2007/05/15 17:45:08
>また、答えが合っていても文書が下手だと落とされるのにも疑問です。

演習について・・・。
http://www.mlit.go.jp/kisha/kisha07/07/070511/02.pdf
▲ page top


構造計算の考え方教えてください。
超初心者 2007/05/12 20:33:54
RC造平屋建てで壁厚1.5m、屋根スラブ厚2m、短辺方向6m、長辺方向は長さ20mのうなぎの寝床のような平面で分厚い壁と屋根スラブのただの箱、開口部なしが必要らしいのですが、RC規準をこのような特殊な構造に適用してもよいのでしょうか?
また適用できる場合はこのように分厚い壁・屋根スラブはどのように考えて計算するのでしょうか?(柱、梁を連続したものより厚い躯体)どなたおしえてください。
▲ page top
Re: 構造計算の考え方教えてください。
red dragon 2007/05/12 21:39:39
> そんな物を造るバカはいない。 従って答える必要は無い。 

いや、放射能関係ではないですか?
私は病院の放射線治療施設の設計で壁、床共2.0mという建物の設計しました。
設計方法は同じですが、配筋が4段筋とか異常に基礎軸力が大きく杭だらけになってしまいました。

当然壁量足りるのでル−ト1です
▲ page top
Re: 構造計算の考え方教えてください。
ホームズ 2007/05/12 21:50:00
> そんな物を造るバカはいない。 従って答える必要は無い。 

放射線施設ならありえます。あとは、シェルターや弾薬庫など。
建築物の範疇でなければほかにもありそう。

さて、計算方法ですか?
計算方法に特殊なことは考え付きませんが、施工管理には気を使いそうですね。温度応力とか考えるのかな??
▲ page top
Re: 構造計算の考え方教えてください。
コンコン 2007/05/12 21:50:50
用途によるでしょうね。
 地上に作る工作物ならRC基準を適用することも出来ると
思いますが、地下に作るのなら土木の示方書による場合も
あると思います。
▲ page top
Re: 構造計算の考え方教えてください。
愛知 2007/05/12 23:37:36
> この国は構造の超初心者が、放射線施設や弾薬庫の設計をしているのでしょうか。 恐ろしや。

いや、本当は構造計算をできるのですが、最近の書き込みの状況を見て
いると、変わったことを聞くと批判の集中砲火をあびるので、名前を
超初心者としているのではないでしょうか。


> そんな物を造るバカはいない。 従って答える必要は無い。

すぐに消えた、こんなレスもありますから。
▲ page top
Re: 構造計算の考え方教えてください。
ホイホイ 2007/05/12 23:40:12
>RC造平屋建てで壁厚1.5m、屋根スラブ厚2m、短辺方向6m、長辺方向は長さ20mのうなぎの寝床のような平面で分厚い壁と屋根スラブのただの箱、開口部なしが必要らしいのですが、RC規準をこのような特殊な構造に適用してもよいのでしょうか?

 これぐらいなら普通で大丈夫ですが。
 特殊ではないです、倍ぐらいのでもやってます。
▲ page top
Re: 構造計算の考え方教えてください。
通りすがり 2007/05/13 04:35:24
> そんな物を造るバカはいない。 

誰の発言ですか? 何故けなすのでしょうか
自分の狭い視野からしか発言出来ない方ですね。
質問者のケースとは違うかもしれませんが、放射線関連の医療機器により分厚いRC躯体要求は有り得ます。
▲ page top
Re: 構造計算の考え方教えてください。
2007/05/13 07:39:01
> この国は構造の超初心者が、

 木造やRC造の小規模な建物の構造計算の検証をしたことがありますが、
支離滅裂とした計算書に出会ったことがあります。
 構造設計者と面談したのですが、Ai分布すら理解していない人も居り驚きました。
そのような人が構造設計者として仕事を引き受けていることも事実です。

そこで質問者に一言。
特殊なケースの質問をする場合は、建物の概要を説明されたら良かったと思います。
▲ page top
Re: 構造計算の考え方教えてください。
かくかくしかじか 2007/05/13 09:23:43
よこからすみません。
こういったものは建築でも
高炉セメントを使ったりするのですか?
長期材齢で?
▲ page top
Re: 構造計算の考え方教えてください。
○×△ 2007/05/13 09:59:39
>いや、本当は構造計算をできるのですが、最近の書き込みの状況を見て
>いると、変わったことを聞くと批判の集中砲火をあびるので、名前を
>超初心者としているのではないでしょうか。

変わった事だけではなく、初歩的な事やちょっと誤った事に対しても反応が鋭い。
nomaneさんが増える原因です。
▲ page top
Re: 構造計算の考え方教えてください。
nomaneじゃなくてnonameでしょ 2007/05/13 10:11:24
>変わった事だけではなく、初歩的な事やちょっと誤った事に対しても反応が鋭い。
>nomaneさんが増える原因です。

(noname)がハンドル名と考えれば良いと思うが。
例えばあなたの”○×△”だって何処の誰かもわからんし。

私はおかしい考えですか?
▲ page top
Re: 構造計算の考え方教えてください。
○×△ 2007/05/13 10:26:54
>(noname)がハンドル名と考えれば良いと思うが。
>例えばあなたの”○×△”だって何処の誰かもわからんし。
>
>私はおかしい考えですか?
>
noname がまずいとは思っていません。
おおらかになれないものかと。
▲ page top
Re: 構造計算の考え方教えてください。
びえい君 2007/05/13 10:28:15
1.単位幅(1m)を有するラーメンとして解析することも一案です。

2.通常の断面より大断面となるため寸法効果を考える必要がありますが、確認申請で問われたことはありません。
(寸法効果…土木学会の基準を参照してください。)

3.基本的には、建築学会基準により構造計算を行えばよいです。
4.コンクリートは普通コンクリートでもよいです。
(フライアッシュコンクリートが多いかな。)
 あとは硬化時のコンクリートの養生を十分行うことです。
▲ page top
Re: 構造計算の考え方教えてください。
(no name) 2007/05/13 11:04:12
マスコンは水和熱による膨張、収縮への対策も重要です
▲ page top
Re: 構造計算の考え方教えてください。
(no name) 2007/05/13 12:22:16
>>(noname)がハンドル名と考えれば良いと思うが。
>>例えばあなたの”○×△”だって何処の誰かもわからんし。
>>
>>私はおかしい考えですか?
>>
>noname がまずいとは思っていません。
>おおらかになれないものかと。

名前の欄を空白にすると
▲ page top
Re: 構造計算の考え方教えてください。
(no name) 2007/05/13 12:28:37
>>>(noname)がハンドル名と考えれば良いと思うが。
>>>例えばあなたの”○×△”だって何処の誰かもわからんし。
>>>
>>>私はおかしい考えですか?
>>>
>>noname がまずいとは思っていません。
>>おおらかになれないものかと。
>
>名前の欄を空白にすると
すみませんtestしてみました。
noname という名前ならしようがないと思いますが、空白で複数の人がかき込みをすると、だれの意見かわからなくなるので、空白で投稿するのはやめたほうがよいのではないか。
○×はかまわないと思う。
このかき込みはいつもの noname なのか、別の人物かわかりにくい。
もちろん、このかき込みは、いつもの noname です?????

▲ page top
Re: 構造計算の考え方教えてください。
ochaochag3 2007/05/13 13:40:58
皆さん

>このかき込みはいつもの noname なのか、別の人物かわかりにくい。
>もちろん、このかき込みは、いつもの noname です?????
>


なぜ、名前をつけるのがいやなのですか、ここは2チャンネルでもありません(警察でも動かない限り誰かは不明です)、みなの勉強の場です、一方的な書き込みではなく、必ず意見の交換が伴う場です、実生活でも呼ぶ名前がなければ生活に支障が出ると思います。

○でも△何でもいいですので、自分の発言の責任をもてるよう名前をつけましょう。

蛇足ながら、「noname」さんであろうと、サイト運営者もしくは警察が、情報の開示をブロバイダーに要求すれば、全て分かりますので、名前あるなしは、悪質、犯罪絡みの書きこみの場合は同じです。
▲ page top
Re: 構造計算の考え方教えてください。
(no name) 2007/05/14 07:34:34
>> この国は構造の超初心者が、放射線施設や弾薬庫の設計をしているのでしょうか。 恐ろしや。
>> そんな物を造るバカはいない。 従って答える必要は無い。


同一人物です。
▲ page top
Re: 構造計算の考え方教えてください。
(no name) 2007/05/14 18:00:06
>マスコンは水和熱による膨張、収縮への対策も重要です

入れ替えてH用語をつくりなさい。(5点)

どうしてもそう読めてしまう。
すまんことです。
▲ page top


ym 2007/05/11 19:42:33
ご教示下さい。日本建築防災協会「外側耐震改修マニュアル」P105のAc=38038の計算方法が分からないのでご教示の程宜しく
お願いします。
▲ page top
Re: あと施工アンカ−のAcの計算について
喰えないラーメン屋 2007/05/12 09:47:12
本は持っていませんので・・・
コーン状破壊の検討だと思います・・、円錐形の表面積を計算します。
円錐底面の円の直径は、アンカー径+アンカー長さ×2になります。
これから、アンカー〜先の円錐分を引きます。
円錐の表面積の計算は、中学数学の本か何かを参照してください。 
▲ page top
Re: あと施工アンカ−のAcの計算について
ホームズ 2007/05/12 10:53:59
>本は持っていませんので・・・
>コーン状破壊の検討だと思います・・、円錐形の表面積を計算します。

食えないさんの推察どおりです。
ここにでてくるAcは、外付けの鋼材と既存躯体を一体化させる
グラウトモルタル部分へのあと施工アンカーの
「モルタルへのコーン状破壊面の有効水平投影面積」となっています。

算定式は建築防災協会2001年度版耐震改修設計指針の
P271くらいからでていますよ。
P275には絵も載ってます。

▲ page top
Re: あと施工アンカ−のAcの計算について
ビルネ 2007/05/12 11:20:12
ネットで見られる所では例えば、

JL異形(Y.O)インサート許容耐力早見表(短期荷重時の計算値)
http://www.japanlife.co.jp/structure/JL1/instruction1.htm
Ac:有効水平投影面積
Ac=π・le・(le+d)
出典は学会「各種合成構造設計指針」です。
▲ page top
Re: あと施工アンカ−のAcの計算について
喰えないラーメン屋 2007/05/12 12:03:30
>「モルタルへのコーン状破壊面の有効水平投影面積」となっています。

しっ下田〜・・
円錐形の絵と難しい式が書いてあったので円錐の表面積だと思いこんでいました。(^^;
パンチングと同様に考えるんですよね。
▲ page top


テキハン再演習結果
(no name) 2007/05/11 17:17:29
http://www.mlit.go.jp/kisha/kisha07/07/070511_.html

テキハン再演習結果でました


▲ page top
Re: テキハン再演習結果
○×△ 2007/05/11 17:31:43
>http://www.mlit.go.jp/kisha/kisha07/07/070511_.html
>
>テキハン再演習結果でました

60%とは、いいとこねらってますね。
▲ page top
Re: テキハン再演習結果
(no name) 2007/05/11 17:36:31
>>http://www.mlit.go.jp/kisha/kisha07/07/070511_.html
>>
>>テキハン再演習結果でました
>
>60%とは、いいとこねらってますね。

9月に再度、適判講習あるらしい。今後、定期的に行うのかな?
▲ page top
Re: テキハン再演習結果
ホームズ 2007/05/11 18:34:11
>60%とは、いいとこねらってますね。

○×での採点ではないですからね。
60%ありきかもしれないっす。

仲間の再演習組はどうだったんだろ?

適判員、月2回の非常勤でほぼ内定しまスタ
適判機関の認定後、契約ということになりそうです
▲ page top
Re: テキハン再演習結果
(no name) 2007/05/11 19:05:10
60%ぴったりなんてなんか臭い
最初から60%って決まってた?
▲ page top
Re: テキハン再演習結果
60 2007/05/11 19:24:35
>60%ぴったりなんてなんか臭い
>最初から60%って決まってた?


最初っから決まっていたら61とか59にするだろう。
▲ page top
Re: テキハン再演習結果
訳なしでno name 2007/05/11 21:23:31
>http://www.mlit.go.jp/kisha/kisha07/07/070511_.html
>
>テキハン再演習結果でました
>
>

http://www.asahi.com/housing/jutaku-s/JSN200705110002.html

報道の仕方にも困ったもんですね。

合格率50%の難関の中から選ばれたとか言えばイメージが
全然違うのにな。
構造屋はあの人達とみんな同類と思われてるんだろうな。
国交省のA・Bの分類の公表の仕方にも問題あるな。
どなたか前回の時に電話してくれたみたいだけど。
▲ page top
Re: テキハン再演習結果
ものなみ 2007/05/11 21:32:53
>適判員、月2回の非常勤でほぼ内定しまスタ
>適判機関の認定後、契約ということになりそうです


適判員のお代官さま、どうか訂正さ七栗〜・・・(^^;)。
いつまで経っても、往生際の悪いMKUNです。
▲ page top
Re: テキハン再演習結果
papa 2007/05/11 22:44:49
>>http://www.asahi.com/housing/jutaku-s/JSN200705110002.html
>>
>>報道の仕方にも困ったもんですね。
>
>
>ずっとこの論調なのだが・・・。
>全員合格してあたりまえと思ってるの可も・・・。
>

でも普通に仕事していれば受かると思うがな。
間違い探しというより、問題自体が、ここが変だと思うけど
どうだろうと聞いているようなものだから、探すのは楽でしょ
適判も思ったほど深刻でないかも。
わかった人が見るのだから、県庁のエリートさんよりずーっと
説明がらくになるとおもうのはわたしだけ?

地域係数Z=1.0でやっていたら、Z=0.8だから計算書修正してだとか、砂礫層でN=50のボーリングデータで地耐力150KN/m2としていたら根拠が無いと言われたり、FEMはわからないから、使わないでほしいと言われたり、・・・。
こんなのが無くなればそれだけでも楽になると思う。

告示は、21日ごろとの噂も聞いてますが、そろそろ新基準の準備はじめてますか。

▲ page top
Re: テキハン再演習結果
ものなみ 2007/05/11 23:02:17
>告示は、21日ごろとの噂も聞いてますが、そろそろ新基準の準備はじめてますか。


MKUNです。

新基準の準備の前に、意匠屋さんへの説明に追われています。
徐々に浸透し始めた感じです。
正直なところ、まだRCには腰が引けてます。・・・(>_<)
「しっかり押し切りなさい」と言われる可能性がアルジェリア。

あれ、移ったかな?
▲ page top
Re: テキハン再演習結果
(no name) 2007/05/12 02:57:09
適判試験ですが最初からだいたいの合格者数は決めていたと思います。先の試験の合格者の辞退者の人数と不足分の補充に当てる為と思います。
国土交通省に、構造設計者は操られているだけです。
また、確認申請料よりも適判の審査料の方が高いのも不思議です。確認審査では、意匠、構造、設備をチェックするのに、適判では構造のみですからね。
民間の審査機関の方は、納得が出来ない事でしょう。

▲ page top
Re: テキハン再演習結果
名無し 2007/05/12 08:45:31
>また、確認申請料よりも適判の審査料の方が高いのも不思議です。確認審査では、意匠、構造、設備をチェックするのに、適判では構造のみですからね。
>民間の審査機関の方は、納得が出来ない事でしょう。
>

そのため、重箱の隅を突付いて「再申請による申請料でガッポリ」

それで適判機関とのバランスをとるのでしょうね。
▲ page top
Re: テキハン再演習結果
今日は名無し 2007/05/12 09:23:40
>そのため、重箱の隅を突付いて「再申請による申請料でガッポリ」
>
>それで適判機関とのバランスをとるのでしょうね。




再申請料は適判機関にいくのでは?
▲ page top
Re: テキハン再演習結果
喰えないラーメン屋 2007/05/12 09:50:14
>再申請料は適判機関にいくのでは?

誤解している人が多いですよね。
14万円の内、適判員へは2万円×2人=4万円ですからね・・・。
1日1棟しか審査できなかったら・・・。(;_;)
▲ page top
Re: テキハン再演習結果
ホームズ 2007/05/12 10:44:04
>誤解している人が多いですよね。

今回の仕組みを理解していない人もまだまだいますよ。

適判機関は、当分は大赤字でしょう。
適判機関、適班員の業務量と関係なく国土交通省が金額の目安を占
めしているようですから。
当面は誰も儲からない仕組みだと思いますけど・・・

誰に利益があるのかと考えると、構造設計者の社会的な信頼回復につながるのだと思っていますが・・

適判に出すほうも、適判でチェックするほうも、それを頭に入れて
やって欲しいですね。

▲ page top
Re: テキハン再演習結果
喰えないラーメン屋 2007/05/12 15:26:50
>適判員、月2回の非常勤でほぼ内定しまスタ
>適判機関の認定後、契約ということになりそうです

蟻っ。(゚o゚)
適判の結果を14日以内に建築主事に交付しないといけないのですが・・・?
適・不適以外で追加資料を求める場合は、同時に延期通知?も出すことになりますね。
つ〜か、延期の理由にならないので、適不適を即断しないといけませんね。(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
地元では週1が最低条件でしたが・・・。出来れば3日でも4日でもと言われた人も居たみたい。
▲ page top
Re: テキハン再演習結果
2007/05/12 16:29:31
>地元では週1が最低条件でしたが・・・

私は月に3日にしましたが、それ以外に土日でも、
夕方からでも良いから出てきてほしいと言われています。

予定は2週間前に決まるので、コントロールしやすいです。
規模や得意分野などで分類して担当者を決めるそうです。
▲ page top
Re: テキハン再演習結果
ホームズ 2007/05/12 17:09:24
>私は月に3日にしましたが、それ以外に土日でも、
>夕方からでも良いから出てきてほしいと言われています。

同じです。物件によってはどうしても予定日数以上にお願いすることもある、といってました。
承知しました、と答えました。
(多くの適判員候補者が、平日以外なら、と答えたそうです)

>予定は2週間前に決まるので、コントロールしやすいです。
>規模や得意分野などで分類して担当者を決めるそうです。

適判にかかった物件は1週間程度で担当を決め(適班員の都合など
を聞きながらということでしょう)、その間に適判機関の常駐適判
員と補助職員(構造技術者)で図面の整合性などのチェックは済ま
せておき、ピアチェックは基本的には1日でモデル化、アウトプッ
トの妥当性などをチェックする、ということです。

適判の審査マニュアルも作成するといってました。

学識経験者の判定委員会とは別に、顧問(学識と実務のプロ)という
のもおくのだそうで、ピアチェックで判断が難しいものは顧問も含
めて検討、解析の高度な判断は判定委員会、というように適材適所
の適判体制になるみたいです。

▲ page top
Re: テキハン再演習結果
ものなみ 2007/05/12 17:55:24
>>私は月に3日にしましたが、それ以外に土日でも、
>>夕方からでも良いから出てきてほしいと言われています。


土日も審査するのは民間でしょうか?財団でもそう?
コンビニ並ですね。そのうち24時間営業とか出たりして・・・笑

適判の結果は確認審査機関に適否が通知され、構造設計者は傍観するということになると考えてよいのでしょうか?追加検討を出す場合も確認機関を通じて提出することになるのですか?

適合・不適合を一方的に出されて、それっきりということもあるのかなあ。適合ならもちろん問題ありませんが・・・。
▲ page top
Re: テキハン再演習結果
ホームズ 2007/05/12 18:52:33
>土日も審査するのは民間でしょうか?財団でもそう?

財団です。土日も夜もあり。
適判員の希望を取ると、そうなるみたい。
私もそのほうがありがたいです。平日は打ち合わせや定例がありますからね。

>コンビニ並ですね。そのうち24時間営業とか出たりして・・・笑

もともと構造屋は24時間365日営業ですから

>適判の結果は確認審査機関に適否が通知され、構造設計者は傍観す
るということになると考えてよいのでしょうか?追加検討を出す場
合も確認機関を通じて提出することになるのですか?

今のところの業務規定(案)では
「審査に当たっては、判定員は直接設計者に説明を求めることとす
る」となっていますから、計算書だけでは判断できない場合はディ
スカッションする機会がありそうです。

また
「提出された資料だけで適合判定をすることが困難である場合は、
建築主事の了解を得た上で、判定に必要な追加資料の提出を設計者
に求めるものとする」となっています。
適判は審査機関からの提出なので、建築主事の了解が要るのですね


面白いのは
「判定員の確保が困難である場合はその旨通知する」というのがあ
ります。
判定員が決まらないケース(難しい物件とか判定員が忙しくてみな
辞退するとかかなぁ)は適判を受けない、ということもあるんです
ね。
▲ page top
Re: テキハン再演習結果
ものなみ 2007/05/12 19:16:20
ホームズさん

丁寧かつ詳細なご回答ほんとにありがとうございます。
とても参考になりました。

>もともと構造屋は24時間365日営業ですから

ごもっともなことです・・・(^^;)


>今のところの業務規定(案)では
>「審査に当たっては、判定員は直接設計者に説明を求めることとす
>る」となっていますから、計算書だけでは判断できない場合はディ
>スカッションする機会がありそうです。

これは知りませんでした。現実的な対応と思います。

>面白いのは
>「判定員の確保が困難である場合はその旨通知する」というのがあ
>ります。
>判定員が決まらないケース(難しい物件とか判定員が忙しくてみな
>辞退するとかかなぁ)は適判を受けない、ということもあるんです
>ね。

物件が集中する時期は確かにあり得る話ですね。

▲ page top
Re: テキハン再演習結果
2007/05/12 19:17:29
>コンビニ並ですね。そのうち24時間営業とか出たりして・・・

翌日仕上げも出てくるかもしれませんね。

▲ page top
Re: テキハン再演習結果
ものなみ 2007/05/12 19:32:22
>翌日仕上げも出てくるかもしれませんね。
>

適合の判さえ押していただければ贅沢は言いませんです・・・笑。
▲ page top
Re: テキハン再演習結果
2007/05/12 19:46:18
>今のところの業務規定(案)では
>「審査に当たっては、判定員は直接設計者に説明を求めることとす
>る」となっていますから、計算書だけでは判断できない場合はディ
>スカッションする機会がありそうです。

このディスカッションなんですが、顔と顔をつきあわせて面談ということでしょうか。それともTELで長話....
TEL面談を許されないときは最悪
地元に適判機関のない地方ではわざわざ出かけていくことになる。。。
一泊旅行もアリ!?
▲ page top
Re: テキハン再演習結果
2007/05/12 19:55:30
>一泊旅行もアリ!?

民間の審査機関ができる前は、地方の建物の申請や訂正のときは1泊旅行でした。

その場で補足の計算をして、なんとか日帰りにしたこともありました。
▲ page top
Re: テキハン再演習結果
ホイホイ 2007/05/12 20:44:08
>このディスカッションなんですが、顔と顔をつきあわせて面談ということでしょうか。それともTELで長話....

  いまやっている集合住宅の計算書のチェックでまとめている人が
  ものすごく小さなことで細かい。
  そして電話はぼそぼそ何いってるか聞き取れない。
  適判機関からお呼びで常駐、きっとアルバイトの判定員を指導
  するのでしょう。先は暗いです。
▲ page top
Re: テキハン再演習結果
ホームズ 2007/05/12 21:43:27
>>このディスカッションなんですが、顔と顔をつきあわせて面談ということでしょうか。それともTELで長話....

その辺は良くわからないですが、私の情報源の機関の判定員は耐震判
定のワーキング委員もやっている人が多いので、耐震評価委員会で
やっているような顔を突き合わせての説明を考えているのではないで
しょうか。
電話で話せるような内容なら、追加資料で済みますからね。
▲ page top
Re: テキハン再演習結果
将来構造士? 2007/05/12 22:22:51
>やっているような顔を突き合わせての説明を考えているのではないで
>しょうか。
>電話で話せるような内容なら、追加資料で済みますからね。

身の安全の話はどうなりましたか・・・笑い
顔見知りだったら目で合図・・即適合印・・笑い
不適を言われたら、後で仕返し・・・笑い
何てね・・・大笑い

これからの構造設計料は、耐震診断料を参考に見積もりをだそうかな。
▲ page top
Re: テキハン再演習結果
2007/05/13 14:01:20
>民間の審査機関ができる前は、地方の建物の申請や訂正のときは1泊
>旅行でした。

いえっ、そうではなくてぇ
私の住所地(大阪近県)の物件は東京の判定機関へ送るなどという
信じられない情報があるのです。わたしは信じていませんが..

ヒアリングついでにに東京見物できるかな......


▲ page top
Re: テキハン再演習結果
2007/05/13 14:57:10
>私の住所地(大阪近県)の物件は東京の判定機関へ送るなどという
>信じられない情報があるのです。わたしは信じていませんが..

そのようなことを聞いたことはあります。
東京に送るのではなく、大阪で判定されるのではないでしょうか。
▲ page top
Re: テキハン再演習結果
2007/05/13 15:16:45
>>私の住所地(大阪近県)の物件は東京の判定機関へ送るなどという
>>信じられない情報があるのです。わたしは信じていませんが..
>
>そのようなことを聞いたことはあります。
>東京に送るのではなく、大阪で判定されるのではないでしょうか。

そうですよねぇ。いくらなんでも東京は無いですよね。
しかし..四国の物件は大阪までいくかも(これもナシか!?)
例えが悪いとシカラレル(^^;
▲ page top
Re: テキハン再演習結果
(no name) 2007/05/13 17:08:12
>そうですよねぇ。いくらなんでも東京は無いですよね。

某県では2000m2以上は日本建築センターに送るようです。
▲ page top
Re: テキハン再演習結果
(no name) 2007/05/13 19:59:54
>そうですよねぇ。いくらなんでも東京は無いですよね。

あり得る。
例えば、限界耐力で出された物件。当地の適判機関に見れる人がいなければの場合。
▲ page top
Re: テキハン再演習結果
2007/05/14 09:29:20
>あり得る。
>例えば、限界耐力で出された物件。当地の適判機関に見れる人がいな

一般論としてはありえますが、大阪近県の物件では理解しがたいです。

もうひとつ
適判員は日曜も勤務可能となる可能性がたかいですが
ヒアリングも日曜日になるとまたまた反発が出そうですね。
▲ page top
Re: テキハン再演習結果
MKUN 2007/05/14 10:03:13
>もうひとつ
>適判員は日曜も勤務可能となる可能性がたかいですが
>ヒアリングも日曜日になるとまたまた反発が出そうですね。


土曜・日曜は電話もなく仕事が進むのに〜。
勘弁七栗〜・・・(^^;)。

今日の○瓜新聞の3面読みましたでしょうか。
構造設計者の技術力の無さとモラルの低さに言及されています。
適判講習の修了率の低さをからめた記事はつらいですね。
▲ page top
Re: テキハン再演習結果
(no name) 2007/05/14 12:18:46
日曜のヒアリングに出たら、即適合下さいス。
そうでなければ、休日出勤手当てを請求します。
労働基準法の違反で訴えてやる。

>今日の○瓜新聞の3面読みましたでしょうか。
>構造設計者の技術力の無さとモラルの低さに言及されています。
>適判講習の修了率の低さをからめた記事はつらいですね。

そんな事を書いている人達にはモラルは有るのか。
そこの処も書いてよ。
▲ page top
Re: テキハン再演習結果
ホームズ 2007/05/14 13:13:06
>今日の○瓜新聞の3面読みましたでしょうか。
>構造設計者の技術力の無さとモラルの低さに言及されています。
>適判講習の修了率の低さをからめた記事はつらいですね。

これですね
ttp://www.yomiuri.co.jp/homeguide/news/20070514hg01.htm

ざっと目を通して二箇所の不適合部分を見つけました

「財団法人「日本建築防災協会」の専門家が構造計算書や施工状況
をチェックした」
サンプル調査は、建防協の専門家がチェックしたのではなく、そこ
から再委託されたのですよ。マスコミの言う専門家って誰のことなのか、仕組みをもう少し調べて言及して欲しかった。

「「再発防止策がスタートすれば、今回のような偽装やミスで強度
不足となる事態はまず防げるはず」。国交省建築指導課の担当者は
自信をのぞかせる。」
国交省の担当者が自信を持ったからって、ピアチェックするほうも
受けるほうも不安を持っているのはこの掲示板からでもわかります。
国交省の役人は何もしませんから・・。
役人は専門家ではないことを言及して欲しかった
▲ page top
Re: テキハン再演習結果
MKUN 2007/05/14 13:35:25
>これですね
http://www.yomiuri.co.jp/homeguide/news/20070514hg01.htm


ホームズさん

ありがとうございます。この記事だと思います。

▲ page top
Re: テキハン再演習結果
(no name) 2007/05/14 14:33:50
>>これですね
>http://www.yomiuri.co.jp/homeguide/news/20070514hg01.htm

 「原因の一つは、安全の砦(とりで)であるはずの構造設計者の技術力不足や良心の欠如だ。
耐震基準をぎりぎりクリアできるように、コンピューターの中で数字と格闘し、忙しさにかまけ、
少々無理な設計もいとわない……。」

世間では、この手の構造屋は優秀な構造屋と呼ばれているのだが。
▲ page top
Re: テキハン再演習結果
末端の実務者 2007/05/14 17:01:20
>>>これですね
>>http://www.yomiuri.co.jp/homeguide/news/20070514hg01.htm

って言うかこの記事あまりにも我々を馬鹿にしていると
思いません?

お上に物言わぬマスコミ。無冠の帝王が聞いて呆れる、これじゃ
ミナミの帝王以下!

▲ page top

Re: テキハン再演習結果
(no name) 2007/05/14 17:14:21
>>これですね
>http://www.yomiuri.co.jp/homeguide/news/20070514hg01.htm

ホームズさんは「わざと」hを抜いたと想うのです。
だからぁ...

▲ page top
Re: テキハン再演習結果
MKUN 2007/05/14 17:26:12
>>>これですね
>>ttp://www.yomiuri.co.jp/homeguide/news/20070514hg01.htm
>
>ホームズさんは「わざと」hを抜いたと想うのです。
>だからぁ...
>


やっぱりそうだったんですか。普通貼り付けなので不自然だなと思い、ちょっと考えたんですけど。

▲ page top
Re: テキハン再演習結果
(no name) 2007/05/14 17:26:24
>って言うかこの記事あまりにも我々を馬鹿にしていると
>思いません?

元々、その程度と思われていたのじゃなかろうか。
昔は、尊敬もされなければ、貶されもしなかったが。
▲ page top
Re: テキハン再演習結果
ホームズ 2007/05/14 23:06:53
>>ホームズさんは「わざと」hを抜いたと想うのです。
>>だからぁ...

>やっぱりそうだったんですか。普通貼り付けなので不自然だなと思い、ちょっと考えたんですけど。

イエ、単純な貼り付けミスです(汗
▲ page top
Re: テキハン再演習結果
名無し組 2007/05/14 23:30:48
> イエ、単純な貼り付けミスです(汗
ひょっとしてお仲間かな?

▲ page top
Re: テキハン再演習結果
MKUN 2007/05/14 23:40:18
>イエ、単純な貼り付けミスです(汗


何れにしても、ありがとうございます。
▲ page top
Re: テキハン再演習結果
末端の実務者 2007/05/15 01:42:59
>> イエ、単純な貼り付けミスです(汗
>ひょっとしてお仲間かな?

あなた方は何を考えていらっしゃる
のかな?何か引っかかるものを感じ
ます、とても残念な気持ちです。
▲ page top
Re: テキハン再演習結果
(no name) 2007/05/15 07:39:15
>あなた方は何を考えていらっしゃる
>のかな?何か引っかかるものを感じ
>ます、とても残念な気持ちです。

どういう意味かわからん
▲ page top
Re: テキハン再演習結果
(no name) 2007/05/15 08:13:45
>ひょっとしてお仲間かな?

2CH?
▲ page top
Re: テキハン再演習結果
将来構造士? 2007/05/15 11:07:49
私ごとですが、マンション等の構造設計から手を引いて10年経ちます。
理由ですが、

  1、設計期間が短かい。
  2、構造設計料が少なすぎ
  3、プランがすでに決まっていて、変更がなかなか出来ない
  4、経済設計を理由にギリギリの設計を多々要求される場合が多い・・・
  5、現場監理がほとんど頼まれ無いので、何を作っているのか解らない
  6、確認取得後の設計変更が多い
  7、他

一般的に、構造設計へ仕事が依頼される場合には、プランが既に決定している場合が多くなかなか構造からの変更が聞き入れてくれない場合が多かった。
また、基本設計段階から構造屋が携わり現場監理までを行わなければ何を作っているのか解らない場合があります。
これからは、もう少し構造屋の意見が通る設計に為ると思いますが・・・・はて?

 
▲ page top
Re: テキハン再演習結果
山本 2007/05/15 12:47:18
同じような方がいらっしゃるとは驚きです
私も将来構造士さんと同じように10年マンションやってません
上記の1−7の理由がよく理解出来ます
今後、一生やらない可能性が高いです。
マンションって結局売ってる側の利益のみで作られていると思いますし、今後も変わるとは思えませんね
▲ page top
Re: テキハン再演習結果
ホームズ 2007/05/15 13:15:44
今回は意匠設計の立場からですが、分譲マンションの設計は10年前からやってません

理由は
◆設計ポリシーを設計者が設定できない(デベのお達し)
◆建物の使用者の顔が見えない(売主は見えるが)
◆設計期間が、販売スケジュールから決められる
◆設計変更が多すぎ
◆意匠と関係なく構造部材のサイズを指示される
◆開発や近隣との調整込みで設計料が異常に安い
◆仕事が終わったあと、むなしさだけが残り達成感が無い

結構、周りにもこうしたとが理由でマンションやら無い設計屋は多いです。


>私ごとですが、マンション等の構造設計から手を引いて10年経ちます。
>理由ですが、
>
>  1、設計期間が短かい。
>  2、構造設計料が少なすぎ
>  3、プランがすでに決まっていて、変更がなかなか出来ない
>  4、経済設計を理由にギリギリの設計を多々要求される場合が多い・・・
>  5、現場監理がほとんど頼まれ無いので、何を作っているのか解らない
>  6、確認取得後の設計変更が多い
>  7、他
▲ page top
Re: テキハン再演習結果
名無しの権 2007/05/16 01:03:35
>今回は意匠設計の立場からですが、分譲マンションの設計は10年前からやってません

>>私ごとですが、マンション等の構造設計から手を引いて10年経ちます。

フムフム、大体お二方同じような理由で手を引かれていますね。
そこに運良く(運悪く)クラッシャー姉歯が出現して、メチャクチャにしたのか。
まぁ、他にも要因は有るが・・・。
▲ page top
Re: テキハン再演習結果
(no name) 2007/05/16 13:00:24
>そこに運良く(運悪く)クラッシャー姉歯が出現して、メチャクチャにしたのか。
>まぁ、他にも要因は有るが・・・。

安い設計料だから出来るだけ若い子を雇い給料を抑え、流れ作業的にマンション設計の数をこなす。
10階建て程度なら、1週間から10日で設計を完了。
やる気が無く為るのも当然です。
また、構造設計料よりもマンション業者営業マンの歩合給の方がお金が多いのには愕然。
そんな事で作るのだから内容は、言わなくても解ります。
マンション業者だけが儲かる様なステムでは、まともな業者は去って行くのも当然の流れです。
2月と3月に計4件の依頼が有りましたが全て断りました。
▲ page top
Re: テキハン再演習結果
8日再試験組 2007/05/16 22:51:02
受講修了証が届きました。

国語力で落とされたとしたら、
あきらめるしかないと思っていたところですが、
何とか認めてもらえたようです。

この掲示板の情報を参考にさせていただき、
ありがとうございます。

再試験組ではありますが、
適判には最大限協力したいと思います。
▲ page top
Re: テキハン再演習結果
サ・ 2007/05/16 23:15:50
>受講修了証が届きました。
>
>再試験組ではありますが、
>適判には最大限協力したいと思います。

再試験組ではありませんが、
構造設計者としての誇りと、良心を忘れずに、
適判には最大限協力したいと思います。

▲ page top


間柱について
へなちょこ構造屋 2007/05/11 15:03:00
すみませんが、以下のことについて教えていただきたく投稿をしました。
意匠的な見栄えを優先した結果、間柱をフラットバーの
FB-150*16でやることになりました。
階高がH=4400mm、間柱のスパンが@1600mmです。
外壁はガラスで、中央部に高さH=700mm(目隠し程度)しかありません。
その時の、許容曲げ応力度(fb)・圧縮応力度(fc)の算定方法について教えてください。

宜しくお願いします。
▲ page top
Re: 間柱について
ホームズ 2007/05/11 15:36:35
何の間柱ですか?文章からだとガラス(カーテンウォール?)の風圧を受けるように読めるのですが。
フラットバーの間柱がどっち向いて、どう取り付くんだか想像ができません(不安なのでしたくないのかも)
▲ page top
間柱について
ochaochag3 2007/05/11 15:56:14
>実務やる前に、断面諸係数の出し方勉強した方が良い


同意見です。

これぐらい出来なければ、何も出来ません、先に勉強しましよう。

又、どうしても意見が聞きたければ、もっと詳細を伝えましょう、答えようがありません。
▲ page top
Re: 間柱について
ホイホイ 2007/05/11 16:22:12
>その時の、許容曲げ応力度(fb)・圧縮応力度(fc)の算定方法について教えてください。

fcは簡単ですが、fbは判りません。
 力学の本にも載ってないですね。
 
 縁の圧縮応力の2%を集中で横方向にかけて
 補剛があるかチェックすればどうでしょうか。
▲ page top
Re: 間柱について
へなちょこ構造屋の次席 2007/05/11 16:38:10
>>実務やる前に、断面諸係数の出し方勉強した方が良い
>
>
>同意見です。
>
>これぐらい出来なければ、何も出来ません、先に勉強しましよう。
>

物はマリオンです。 ...かな?
勿論、断面諸係数くらいは計算できます。
初心者と書くと完全に馬鹿にしたコメントになりますネ...エ...
 Z=B・D^3/6、i=sqrt(I/Z) 違ってないかな???
知りたいのは 許容曲げ応力度(fb)です。
 fb=ft などと言わないでください。
適判の人でも納得できる根拠がほしいです。

当然、コメント頂いた方は知っているんですよネ...
▲ page top
Re: 間柱について
へなちょこ構造屋 2007/05/11 17:09:04
>>その時の、許容曲げ応力度(fb)・圧縮応力度(fc)の算定方法について教えてください。
>
> fcは簡単ですが、fbは判りません。
> 力学の本にも載ってないですね。
> 
> 縁の圧縮応力の2%を集中で横方向にかけて
> 補剛があるかチェックすればどうでしょうか。

皆さん、ご意見をありがとうございました。

ホイホイさん、ありがとうございました。
そうなんです・・・
fcは出せるのですが、fbの算出方法が?

ちなみに、fcは以下となるのですが?
 強軸 λ=102 、 弱軸 λ=952 となります?

駄目ですよね? λ=952でもfcは算出できますが?

ちょっと、勉強をしてみます。
皆さんご迷惑をおかけしました。
▲ page top
Re: 間柱について
ホイホイ 2007/05/11 17:25:47
> Z=B・D^3/6、i=sqrt(I/Z) 違ってないかな???

Z=B・D^2/6、i=sqrt(I/A)
あせるとタイプミスしますよ。

 基本的にはZはIから求めた方が間違いが少ないです。
 私はわかっていてもZで足してしまって間違うのです。
▲ page top
Re: 間柱について
○×△ 2007/05/11 17:27:40
>>勿論、断面諸係数くらいは計算できます。
>>初心者と書くと完全に馬鹿にしたコメントになりますネ...エ...
>> Z=B・D^3/6、i=sqrt(I/Z) 違ってないかな???
>
>出来てないし( ̄□ ̄;)
>Z=B・D^3/6 > Z=B・D^2/6


i=sqrt(I/Z)>i=sqrt(I/A)


そういえば、以前どこかで、ガラスメーカーの技術者とか言う人が同じ質問をしていました。

鋼構造座屈設計指針
11.3 特殊な断面のはり
 はりが長方形断面の場合には、弾性横座屈応力度は
▲ page top
Re: 間柱について
2007/05/11 17:42:05
手すり高さ程度にFB横使い。
残り高さは丸鋼でのざくつどめ。(左右)
程度なら意匠的に入れさせてもらって

フランジを16*16,とか として、Hとして解く。

この手法はどうでしょうか。(皆さんに聞いてみたい)

清算からは遠いとは思いますが。

強度計算も難しそうですが、外力の設定(風),変形の検証
は、もっと難しいと思います。
▲ page top
Re: 間柱について
TK 2007/05/11 18:49:04
この断面形状だと圧縮力を負担させてはいけない気がします
引張りで頑張ればよいのではないでしょうか?
▲ page top
Re: 間柱について
ホイホイ 2007/05/11 21:08:09
>鋼構造座屈設計指針
>11.3 特殊な断面のはり
> はりが長方形断面の場合には、弾性横座屈

 手持ちの鋼構造座屈設計指針は
11.3弾性構造物の臨界点 ですが。
 第?版第?刷ですか?
▲ page top
Re: 間柱について
...の次席 こと..P 2007/05/11 21:44:25
> 手持ちの鋼構造座屈設計指針は
> 11.3弾性構造物の臨界点 ですが。
> 第?版第?刷ですか?

調べてみると 鋼構造座屈設計指針 昭和55年第1版
のようです。 1996年版にはありませんね。
▲ page top
Re: 間柱について
na name改めnana 2007/05/11 23:06:13
だいぶ前に方持ち梁をプレートでやったかやりたい、
と言うのを雑誌で見たことかあります。

曲げ許容応力度算定に定める曲げ材の種類に含まれないので、評定が必要だと書いてあった記憶があります。


ご参考までに〜

新・建築構造問題回答集2 Q64

鉄板方持ち梁の許容応力度 回答者:石黒徳衛

「・・・(旧)法第38条の特認が必要になります
・・・手間ひまかけて面倒な特認をとるよりも、普通のH形鋼梁
に・・・ 」
▲ page top
Re: 間柱について
きゃす 2007/05/12 03:59:37
皆さんはじめまして。宜しくお願いします。

>FB-150*16でやることになりました。
>階高がH=4400mm、間柱のスパンが@1600mmです。

鋼構造設計規準(1970) (5.7)式 fb=(1-0.4……
あたりですかねえ。H/6 C=1 1600mm程度でfbが無くなっちゃう?

D19程度の鉄筋(L=4400)で圧縮をもたせる様な物ですね。
手で触れただけで振動しそうです。
基本的に、横補剛の無いFBは引っ張りにしか使えないと思います。
▲ page top
Re: 間柱について
鉄骨屋 2007/05/12 10:47:34
> 階高がH=4400mm、間柱のスパンが@1600mmです。

こういう場合は、スパン4400mm、ピッチ1600mmと書いた方が
わかりやすいような。
しかし、柱Lをスパンと言うのは抵抗あるか。。
そんなことはどうでも良いのですが、

> i=sqrt(I/A)、I=(b・t^3)/12、A=b・t

これより、FBの場合はi=t/sqrt(12)

となり、幅に関係なく厚さで決まります。
よって、FBはtが増えなければλが減少しない
効率の悪い圧縮材と言えます。
強軸のZも小さいので曲げ材としても効率悪い。

高さ4400のカーテンウォール(?)の方立って普通は結構立派な
箱形断面ですよね。
FB-16程度じゃあ、全然足らないだろうというのは
計算するまでもありません。
どうしてもFBにこだわるなら、FBの組合せでT型断面にしては
どうでしょうか。ガラスとの納まりにも必然的にフランジ相当のものが
有ったほうが良さそうだし。
▲ page top


K.T 2007/05/11 14:44:09
みなさんお世話になります。
場所打ちコンクリート拡底杭の間隔はd+D(設計径)or
d+D(施工径)どちらが正解ですか?
教えてください。
▲ page top
場所打ちコンクリート拡底杭の間隔は?
ochaochag3 2007/05/11 14:59:02
>みなさんお世話になります。
>場所打ちコンクリート拡底杭の間隔はd+D(設計径)or
>d+D(施工径)どちらが正解ですか?
>教えてください。
>


d+D(拡底径)でしょう、(施工径)の意味が不明です、
拡底径以上に誤差で拡底するのですか、それなら、その確定した径ですが(何ぼ大きくなるのか把握できれば)
▲ page top
Re: 場所打ちコンクリート拡底杭の間隔は?
へなちょこ構造屋 2007/05/11 15:08:23
>みなさんお世話になります。
>場所打ちコンクリート拡底杭の間隔はd+D(設計径)or
>d+D(施工径)どちらが正解ですか?
>教えてください。
>

拡底杭の杭間隔ですが、L≧(d+D)かつL≧(D+1.0)
D:拡底径です。

上記は、横浜市建築構造設計指針より引用しました。
▲ page top
Re: 場所打ちコンクリート拡底杭の間隔は?
K.T 2007/05/11 15:12:21
ochaochag3 様


>d+D(拡底径)でしょう、(施工径)の意味が不明です、
>拡底径以上に誤差で拡底するのですか、それなら、その確定した径ですが(何ぼ大きくなるのか把握できれば)

「日本建築センターにおける拡底杭の評定、評価の範囲」によると
有効径は(拡底径-0.1)mとありますので
設計径+0.1m = 施工径と考えています。

▲ page top
Re: 場所打ちコンクリート拡底杭の間隔は?
(no name) 2007/05/11 15:18:28
>d+D(拡底径)でしょう、(施工径)の意味が不明です、
>拡底径以上に誤差で拡底するのですか、それなら、その確定した径ですが(何ぼ大きくなるのか把握できれば)

爺3はRC10Fやる時に拡底は使わない?
管理人さんの失敗談をご覧下さい。
▲ page top
Re: 場所打ちコンクリート拡底杭の間隔は?
4年ぶり 2007/05/11 15:30:51
>場所打ちコンクリート拡底杭の間隔はd+D(設計径)or
>d+D(施工径)どちらが正解ですか?
>教えてください。

疑いも無く d+D(施工径) としていました。
根拠を聞かれると・・・・・?
▲ page top
Re: 場所打ちコンクリート拡底杭の間隔は?
ochaochag3 2007/05/11 15:52:21
>
>「日本建築センターにおける拡底杭の評定、評価の範囲」によると
>有効径は(拡底径-0.1)mとありますので
>設計径+0.1m = 施工径と考えています。
>

設計径(軸部)+0.1m (これが拡底径)で支持力を算定されているなら、その有効径(施工径)が妥当と思います。

(no name)過去情報有難うございます、長年やっていますが、場所打ち杭は地域の特殊性(大阪市内)もあり全てモーメントで決まるので、拡底拡底径杭は使用したことはありません。

ただ拡底の根拠は、軸部径+0.1mが最大なのでそれ以上を確定しても杭耐力は「軸部径+0.1m」以上取れないとの認識です。


間違っていれば、ご指摘下さい。
▲ page top
Re: 場所打ちコンクリート拡底杭の間隔は?
K.T 2007/05/11 16:09:20
有効径も施工径も拡底部の径です。
設計径(拡底部)+0.1mが施工径(拡底部)と考えます。
そのときの杭間隔は設計径or施工径どちらが正解ですか?
▲ page top
場所打ちコンクリート拡底杭の間隔は?
ochaochag3 2007/05/11 16:56:25
>有効径も施工径も拡底部の径です。
>設計径(拡底部)+0.1mが施工径(拡底部)と考えます。
>そのときの杭間隔は設計径or施工径どちらが正解ですか?


施工径です。
よって、拡底部+0.1mで施工すれば、問題ありません。
▲ page top
Re: 場所打ちコンクリート拡底杭の間隔は?
無識者 2007/05/11 17:03:43
>場所打ちコンクリート拡底杭の間隔はd+D(設計径)or
>d+D(施工径)どちらが正解ですか?

d+D(施工径)にしています。
但し、たとえばEXP.J廻りですと、杓子定規に杭間隔を確保すれば
柱中心からの偏心距離が大きくなりすぎるため、杭の許容支持力を低減して、D(施工径)+1000mm としています。
(長期の偏心応力は極力おさえたいため)
▲ page top
Re: 場所打ちコンクリート拡底杭の間隔は?
再演習者 2007/05/11 18:09:04
>みなさんお世話になります。
>場所打ちコンクリート拡底杭の間隔はd+D(設計径)or
>d+D(施工径)どちらが正解ですか?
>教えてください。
>
東京都の建築構造設計指針2001のP513の第4許容支持力の算定では、Dは拡底ぐいの場合は拡底部の設計径(有効径)とあります。
P521の第5構造規定等の(1)で、杭間隔はd(頭部の直径)+D(拡底部の直径)かつD+1mとなっています。

基礎構造審査要領の場所打ちぐいの規定の中なので、私はDを設計径で良いと思います。演習合格者ではないので、自信はありません。
▲ page top
Re: 場所打ちコンクリート拡底杭の間隔は?
訳なしでno name 2007/05/11 18:22:58
再演習者さん

>基礎構造審査要領の場所打ちぐいの規定の中なので、私はDを設計径で良いと思います。演習合格者ではないので、自信はありません。

自信をもって下さい。
その解釈で良いと思いますよ。

演習合格者に対するプレッシャーか。
▲ page top
Re: 場所打ちコンクリート拡底杭の間隔は?
K.T 2007/05/11 18:33:24
再演習者 様
訳なしでno name 様

ありがとうございました。
▲ page top
Re: 場所打ちコンクリート拡底杭の間隔は?
ちょっとまった 2007/05/11 21:18:29
皆さん、本当にこれでいいのですか。何かに書かれているから大丈夫と本当にいえるのですか。疑問を持たずに使うのはどうかと思いますがどうでしょうか。
▲ page top
Re: 場所打ちコンクリート拡底杭の間隔は?
(no name) 2007/05/11 22:12:01
>皆さん、本当にこれでいいのですか。何かに書かれているから大丈夫と本当にいえるのですか。疑問を持たずに使うのはどうかと思いますがどうでしょうか。

ふぅ。
ちょっとまったさんは自費で場所打ち杭の載荷試験でもやりますか?
▲ page top
Re: 場所打ちコンクリート拡底杭の間隔は?
とおりすがり 2007/05/13 02:39:47
ochaochag3さんは場所打ちコンクリート拡底杭の
拡底部分の径に「設計径」と「施工径」があることを理解されていないのでは?
(知っているのであれば失礼なことですが、回答を読む限りわかっていないようなので...、知っておられたらお許しください。)

拡底部分の径は、支持力を算定した設計径(D)に対して
100mmプラスした施工径(D+0.1)で施工します。

元の質問は、杭の間隔を決めるのに(D)をもちいるか(D+0.1)を用いるかと言うことを聞かれているのだと思います。

私の見解は、東京都にある「設計径をDとする」として、
そのDを基準に間隔が定められていますので、設計径から算出してよいとおもいます。
▲ page top
Re: 場所打ちコンクリート拡底杭の間隔は?
通りすがり 2007/05/13 04:26:56
>ochaochag3さんは場所打ちコンクリート拡底杭の
>拡底部分の径に「設計径」と「施工径」があることを理解されていないのでは?

全然分かっておられません。文面推測から質問者も苦笑しておられます。

>ただ拡底の根拠は、軸部径+0.1mが最大なのでそれ以上を確定しても杭耐力は「軸部径+0.1m」以上取れないとの認識です。

拡底径は軸部+0.1mが最大などと偽の情報を書くのはヤメましょう。
知らないなら書かない方がマシです。 混乱を招きます。
▲ page top
Re: 場所打ちコンクリート拡底杭の間隔は?
最初の(no name) 2007/05/13 09:52:04
>拡底径は軸部+0.1mが最大などと偽の情報を書くのはヤメましょう。
>知らないなら書かない方がマシです。 混乱を招きます。

大丈夫、爺3以外の方はみんな分かってます。
最近は爺3の人柄が想像でき、発言が楽しみです。フフッ
▲ page top