建築構造設計べんりねっと   

 過去の会議議事録 No.144

  [ホーム]  [前へ]  [次へ]  [現在の掲示板に戻る]

断面検定表
こころ 2007/09/06 15:46:51
いつも読ませて頂くばっかりですいません。

新告示の構造計算概要書の4−1断面検定表(図ではない)
なんですが、一貫ソフトは対応していますか?
「断面検定表」なるものが出力できますか?
▲ page top
Re: 断面検定表
ochaochag3 2007/09/06 15:50:15
>告示の構造計算概要書の4−1断面検定表(図ではない)
>なんですが、一貫ソフトは対応していますか?
>「断面検定表」なるものが出力できますか?


20年前から使っている「アーキプロ1」というソフトですが
きっちり「断面検定表」(図ではない)が出ますよ。
▲ page top
Re: 断面検定表
怒りの構造屋 2007/09/06 16:39:07
>新告示の構造計算概要書の4−1断面検定表(図ではない)
>なんですが、一貫ソフトは対応していますか?
>「断面検定表」なるものが出力できますか?

断面検定表は一貫計算で断面の検討をしているところがあると思いますがそのページ参照としとけばOKですよ。
▲ page top
Re: 断面検定表
こころ 2007/09/06 18:10:40
そうなんですか!
どうもありがとうございました。
▲ page top
Re: 断面検定表
くらら 2007/09/06 19:22:47
>断面検定表は一貫計算で断面の検討をしているところがあると思いますがそのページ参照としとけばOKですよ。

先日、エリーから「モデル化図と断面検定表は参照ではなく、前ページ添付して下さい。」と指摘されました。
確かに解説を見ると参照可とは書いてありません。。

お役所では「参照」で通ったのに・・・
▲ page top
Re: 断面検定表
Lion 2007/09/06 19:36:13
>先日、エリーから「モデル化図と断面検定表は参照ではなく、
>前ページ添付して下さい。」と指摘されました。

だから、煩わしいエリーちゃんには出さない・・・
▲ page top
Re: 断面検定表
ちゃちゃ 2007/09/06 19:38:23
SS2では、鉄骨部材は全ケース(L、S、E、W)の検定比表が出ますよ。

ただ、RC部材は検定比は出ますが、全ケースの最大値のみが出ます。
▲ page top
Re: 断面検定表
xzz 2007/09/07 09:10:57
>「断面検定表」なるものが出力できますか
excelで作成しましたよ。
BUSが出力した断面計算より部材応力、部材耐力を転記
長期、短期、部位別に、結構時間かかります、それに5と6の判別が
つかない>老眼σ(^^; 転記ミス多発
なんの為に作成しているのか多いに疑問感じながらしぶしぶ終了
BUSの検定比は部材の最大値のみ出力してくれますがexcelで転記作成した検定比
と比べると1箇所だけなぜか0.03の誤差あり・・
これなんなの?と聞かれ・・・(^^;
計算過程でかなりの桁数で計算しているため・・なんたらかんたら
でごまかし・・・。
こんなもの作成してなんになんだろね。

だれかがいってた計算書は家計簿をつけるようなもの・・・と。
▲ page top


たびたびですが
壮君のパパ 2007/09/06 13:59:09
Q&A 又追加になっていました
http://www.icba.or.jp/kaisei/H19KadaiKento.htm#no.1

63番で 一般的な話として 望ましいは・・ 必ずしも適合させなくてもいいとありました。


後みかん本の正誤表も UPされていました。

http://www.bcj.or.jp/c07/src/kozoseigo.pdf

追記:P123の変更は正誤表というより内容の変更のような気がしますが
▲ page top
Re: たびたびですが
ホームズ 2007/09/06 14:04:37
>63番で 一般的な話として 望ましいは・・ 必ずしも適合させなくてもいいとありました。

昨日の講習会でも、建築基準法が最低限の基準だとすると「望ましい
意」はそれより上位(つまりより安全性を求める)だといっていまし
た。
したがって、望ましいを守らなくても基準法違反ではないということになりますね。

みかん本の訂正は昨日の講習会のよりあたらしい・・
▲ page top
Re: たびたびですが
大阪構造 2007/09/06 15:20:53
>後みかん本の正誤表も UPされていました。
>
>http://www.bcj.or.jp/c07/src/kozoseigo.pdf
>
P.704の修正は、要するに、45m超の建物でも、保有耐力1.5倍は必要ないと言うことなのでしょうか?
▲ page top
Re: たびたびですが
ホームズ 2007/09/06 15:39:27
>P.704の修正は、要するに、45m超の建物でも、保有耐力1.5倍は必要ないと言うことなのでしょうか?

講習会の説明では、「付録でなくこのページに書いてあるので訂正し
てください」とのことで、内容は従前と変わっていないそうです。
▲ page top
Re: たびたびですが
大阪構造 2007/09/06 18:11:37
>>P.704の修正は、要するに、45m超の建物でも、保有耐力1.5倍は必要ないと言うことなのでしょうか?
>
>講習会の説明では、「付録でなくこのページに書いてあるので訂正し
>てください」とのことで、内容は従前と変わっていないそうです。

そうなのですか?
保有耐力1.5倍!は、やはり必要なのですね(残念)
▲ page top


JSCAの信頼回復
ACEt 2007/09/06 12:50:14
お客様からJSCAの建築構造士の信頼性はどうなの?といわれまし

。 ちなみに私は、JSCAの会員ですが、どうもJSCAの印象がよく

ないです。 耐震偽装のあの方を言っているみたいです。

知り合いの方からは、建築士会、事務所協会が、建築士法にはい

ってきてるから、士会の専攻構造士で十分でないの?

といわれました。たしかに両方民間団体なのでそうかなと思い

はじめています。

みなさんの意見どう思いますか? ご意見お願いします。
▲ page top
Re: JSCAの信頼回復
2007/09/06 13:55:14
資格で判断するのではなく、人物で判断したら良いと思います。
資格なんか、どうでも良いではないですか。
必要なときにハンコが押せる程度の資格を持っていれば良いと考えています。
▲ page top
Re: JSCAの信頼回復
ホームズ 2007/09/06 14:08:18
>資格で判断するのではなく、人物で判断したら良いと思います。
>資格なんか、どうでも良いではないですか。
>必要なときにハンコが押せる程度の資格を持っていれば良いと考えています。

同感です。
業界団体の属さずやっている人でも信用を得ている人はし、すべてに所属していても信用できない奴もいます。

結局はその人の「質」で判断されることでしょう。

一般的なイメージを払拭するのもその人の「器量」のうちではないかと思います。
▲ page top
Re: JSCAの信頼回復
(no name) 2007/09/06 15:34:08
富山の人は、JSCAの会員だけでは無いでしょ。
他の団体にも加入しているのであれば、其方の方の団体はどうなのとも言えます。
本質は、人間性だと思います。
私は、富山の人が人間性に悪いとは思っていません。
昔からの慣習と構造設計者の地位の低さが招いた結果の一つと思っています。
団体がどうのこうの言う前に、各分野事の仕事を理解して付き合って行きたいと思います。
単なる下請けとしか見ない会社(人)とは組まない事が事件の再発防止の一つとも思います。
▲ page top
Re: JSCAの信頼回復
(no name) 2007/09/06 18:02:15
>お客様からJSCAの建築構造士の信頼性はどうなの?といわれまし
>
>。 ちなみに私は、JSCAの会員ですが、どうもJSCAの印象がよく
>
>ないです。 耐震偽装のあの方を言っているみたいです。
>
>知り合いの方からは、建築士会、事務所協会が、建築士法にはい
>
>ってきてるから、士会の専攻構造士で十分でないの?
>
>といわれました。たしかに両方民間団体なのでそうかなと思い
>
>はじめています。
>
>みなさんの意見どう思いますか? ご意見お願いします。

社会保険庁よりマシでしょう。たぶん
▲ page top
Re: JSCAの信頼回復
(no name) 2007/09/06 19:08:48
>お客様からJSCAの建築構造士の信頼性はどうなの?


本人の自覚がしっかりしていれば、別にどこの団体でもいいんじゃないの?もはや、今は、どこでも関係ございません。
技術者協会の建築構造士は、はじめの方の方はただでもらったっていってるじゃないですか? どういうこと?
▲ page top
Re: JSCAの信頼回復
no name 2007/09/06 19:16:13
集団にならないとアピール出来ない族と同じか
▲ page top
Re: JSCAの信頼回復
技能士 2007/09/06 19:36:27
>みなさんの意見どう思いますか?ご意見お願いします。



「みんなが、どう思うか」ではなくて、あくまでも「自分の信念・スタンス」を大事にした方が良いと思いますが。

▲ page top
Re: JSCAの信頼回復
無理 2007/09/06 19:41:19
>集団にならないとアピール出来ない族と同じか



こんな最低なヤツもいるんだなぁ、
▲ page top
Re: JSCAの信頼回復
umum 2007/09/06 20:36:49
JSCAは同窓会なんでしょ
▲ page top
Re: JSCAの信頼回復
FG1 2007/09/06 21:16:55
>確かに名刺にJSCAの建築構造士の名を名刺から

削除しました。(しばらくの間)それでもあまり仕事上は関係ありませんね。
▲ page top
Re: JSCAの信頼回復
(no name) 2007/09/06 21:22:34
E〇Iの確認で構造計算シートにJSCA又は、構造死には〇を記入

とありますが、信頼性があるからということでしょうか?

それとも、あまり見ないということで優遇されているのでしょうか?

あれは不思議です。
▲ page top
Re: JSCAの信頼回復
step100 2007/09/07 10:07:18
>E〇Iの確認で構造計算シートにJSCA又は、構造死には〇を記入
>
>とありますが、信頼性があるからということでしょうか?
>
>それとも、あまり見ないということで優遇されているのでしょうか?
>
>あれは不思議です。

審査する側は申請側(まあここでは構造計算者)のことを何かと知りたいんでしょう。
構造士か又は専攻構造建築士か。ただの一級建築士か。まさかの二級建築士か。
それによって審査の対応イメージを作ってしまうのではないでしょうか。
申請側の方は何かと情報(登録番号、事務所登録番号、住所等)を知りたがるのに審査する側がどのような人かわからない。
確認申請の場合、最低 一級はもっていると思うけど行政じゃあわからないじゃないですか。
申請者側=お客なのにブが悪いなと思います。
▲ page top


セイン、アラカルト・・・
Lion 2007/09/06 10:41:23
小屋物の段差梁、クレーン等のモデル化の適合判定での
クレームに対処すべく仕方なく、[SEIN La CREA-CE]の導入を
決めました、NTTデータのDEMOSの現行版?

ソフトには当然、長所短所が有ります、目下未使用ですが
導入検討結果です。

特徴:
1)階の途中でも梁の設定が可能、トラスも可
  連層ブレースも可
2)荷重組み合わせケースが任意
3)入力は対話形式、3D出力可
4)CEは比較的廉価(柱600以下
  梁1200以下の制限付)84万

欠点
1)多剛床は不可
2)S柱脚はバネのみ考慮(柱脚は別途計算要)
3)ソフトの安定性が悪い(らしい?)
4)出力が貧弱(審査には都合が良い鴨???)

構造概要書の対応は10月頃とのこと、後将来的に
TEXT、アウトプット、インプットも考えている
柱脚応力のまとめも出力予定(ウチダデータ回答)

簡単な構造物から試用してみる予定です、結果また
報告します。
▲ page top
Re: セイン、アラカルト・・・
もっと親父 2007/09/06 13:38:57
>欠点
>1)多剛床は不可
>2)S柱脚はバネのみ考慮(柱脚は別途計算要)
>3)ソフトの安定性が悪い(らしい?)
>4)出力が貧弱(審査には都合が良い鴨???)

以前もレスしましたが、欠点は3年ほど前から何ら変わってない感じですね?

>構造概要書の対応は10月頃とのこと、後将来的に
>TEXT、アウトプット、インプットも考えている
>柱脚応力のまとめも出力予定(ウチダデータ回答)

いつになる事やら・・心配です。

>2)荷重組み合わせケースが任意

クレーン荷重の組み合わせが問題なく設定出来れば導入を考えたいです。

>簡単な構造物から試用してみる予定です、結果また
>報告します。

期待しています。是非お願いします。
当分は「一連+任形+手計算節点振り分け法」で対処します。
▲ page top
Re: セイン、アラカルト・・・
red dragon 2007/09/06 13:47:51
応力解析と断面算定は任意形状立体解析ソフト(FAP3+手計算)で何とかなります。
問題は偏心率、剛性率。
でもこれは。”階”として認識しなければ、BUS3でもセインでも同じことではないでしょうか?

BUSの場合
ダミ−階として入力→偏心率は考慮しない
通常階として入力→偏心率は計算するが結果については疑問がある?

セインはこの辺をどう考えているか?

私はFAP3で応力算定+手計算で断面算定
偏心率はEXCEL自作でお茶を濁そうか...その時考えます
▲ page top
Re: セイン、アラカルト・・・
momo 2007/09/06 13:54:31
>Lionさんご苦労さまです。


>1)多剛床は不可

これ、任意立体にしては痛いですね。
工場ものなど必須のような・・。

って、私もユーザーですが使ってない^^;
レポート楽しみにしてます。
他力ですいません。
▲ page top
Re: セイン、アラカルト・・・
もっと親父 2007/09/06 14:00:11
↑追記です。

>当分は「一連+任形+手計算節点振り分け法」で対処します。

無理矢理「ゾーニング+任形+手計算節点振り分け法」も試みます。
偏芯率、剛性率も気にしなくて良いように・・

移動荷重にクレーン梁の層(階)の扱いには審査側との見解の相違も有るだろうし本当に悩みます。
▲ page top
Re: セイン、アラカルト・・・
KANABON 2007/09/06 14:11:28
私もセインについて一度調べたのですが、横補剛不足の場合のMcrを算定してくれないようです。
以前ここにも書き込みましたが、確かなようです。
▲ page top
Re: セイン、アラカルト・・・
( ? _ ? ) 2007/09/06 17:20:31
このSEINソフトの話が出てくると、同じ様なソフトでASCALが対抗馬ですよね。(笑)
ASCALについては、前のレスに質疑の対応が遅いとの声も有りましたが、単純にソフトの機能的を比べてどうなのでしょうか。
私はASCALの購入を考えていますがお金が無い・・・笑
▲ page top
Re: セイン、アラカルト・・・
Lion 2007/09/06 17:38:15
red dragon さん

>BUSの場合
>ダミ−階として入力→偏心率は考慮しない
>通常階として入力→偏心率は計算するが結果については疑問がある?

ここが一番の問題点でした>BUS、施印の場合は階の設定後
中間に梁配置が出来る(ダミー階でなく)で正確な階としての
偏心、変位が求まるようです。
▲ page top
Re: セイン、アラカルト・・・
Lion 2007/09/06 18:47:15
( ? _ ? )さん

>私はASCALの購入を考えていますがお金が無い・・・笑

明日軽も検討したですが、結局アンチNTTの私も
ソフト会社の安定性に負けました・・・BUSの起源も
実はNTTでしたね。
▲ page top
Re: セイン、アラカルト・・・
Lion 2007/09/06 18:49:46
momoさん

>って、私もユーザーですが使ってない^^;

あれれ、もったいない、使いましょうよ(笑)
仲間が増えれば要望も強気で出せる・・・
▲ page top
Re: セイン、アラカルト・・・
Lion 2007/09/06 18:57:51
もっと親父 さん

>以前もレスしましたが、欠点は3年ほど前から何ら変わって
>ない感じですね?

需要が増えているようですから、これからは変えて貰います、
ユーザーの要望聞かぬと売れませんね。
▲ page top
Re: セイン、アラカルト・・・
Lion 2007/09/06 19:00:13
KANABONさん

>私もセインについて一度調べたのですが、横補剛不足の場合の
>Mcrを算定してくれないようです。

本当ならば大欠陥です、確認後要望出しておきます、文句言いの
Lionですからして(笑)
▲ page top
Re: セイン、アラカルト・・・
red dragon 2007/09/06 20:00:41
>Lionさん
>
>ここが一番の問題点でした>BUS、施印の場合は階の設定後
>中間に梁配置が出来る(ダミー階でなく)で正確な階としての
>偏心、変位が求まるようです。

階として認識させて良いのならBUSで、階として登録しダミ−梁配置でダメなのかしら?

セインとBUSで結果比較教えてね。
▲ page top
Re: セイン、アラカルト・・・
Lion 2007/09/06 20:11:37
red dragonさん

>階として認識させて良いのならBUSで、階として登録しダミ−梁
>配置でダメなのかしら?

あのねぇ、駄目だからセインちゃん買ったです(笑)
構造Sでも検証して貰ったですが、駄目X、要望と
してお聞きしておきますの返答でした・・・

これが出来ればBUSでも良かったのです、あとは
荷重ケースが任意=>クレーン設計に最適が良い所。

▲ page top
Re: セイン、アラカルト・・・
もっと親父 2007/09/06 21:06:05
Lion さん

>需要が増えているようですから、これからは変えて貰います、
>ユーザーの要望聞かぬと売れませんね。

これなるは天下の電電公社なるぞ!!頭が高い!!
大昔のDEMOSの時はそんな感じでした。それ以来私もアンチミカカです。
ビシバシ、もの申すユーザーになって下さい。
▲ page top
Re: セイン、アラカルト・・・
(no name) 2007/09/06 23:05:42
>明日軽も検討したですが、結局アンチNTTの私も
>ソフト会社の安定性に負けました・・・BUSの起源も
>実はNTTでしたね。

そのまた起源は構研とも聞いています。
元々は同じ処から発信しているのでしょうか
▲ page top
Re: セイン、アラカルト・・・
(no name) 2007/09/06 23:15:32
DEMOS は日総建で作っていたんじゃないの。
▲ page top
Re: セイン、アラカルト・・・
(no name) 2007/09/07 08:18:49
>DEMOS は日総建で作っていたんじゃないの。

構造ソフトの☆さんも日総建でした。
▲ page top
Re: セイン、アラカルト・・・
たねうま 2007/09/17 10:11:56
私はアンチNTTですが何故か使ってマス。
最初は酷かったですが、みるみる機能が良くなったから。
Lionさんから要望を出してもらえると、もっと良くなる気がします。


◆クレーンの特殊荷重
組合せ荷重を使い、複数のクレーンなどでも重宝しています。


◆多剛床
多剛床の機能はついていません。
サポートから聞いた話では、非剛床にして床面に剛性を持たせることを推奨しているようです。
そもそも、多剛床といっても様々な形態が有るため、プログラムの処理で画一的に扱うことに抵抗が有るようです。


◆横補剛不足の場合のMcr
計算してくれません。トホホ。
マニュアルにも、前提条件として横補剛が十分にされていること・接合部が保有水平耐力接合で有る事と書かれています。
天下のNTTの手先のサポート曰く、
「Mcrの機能は付けたい。一方で、座屈が生じるような建物に対して、基準法レベルの検証法の中でMcrやDsで誤魔化しながら設計する方法も有るが、それで安全性を本当に確認したことになるのでしょうか?」
とのこと。
ウーム。SSのように小手先勝負しないところは褒めてやる。


◆出力
貧弱と思ってましたが、計算書の中では図的な出力や複雑な形状に対応した機能など、このプログラムならではのものが有ります。


◆サポート
人により当たり外れが有ります。
構造設計を熟知した方(普通の設計も振動解析も)もいれば、そうでも無い方もいます。
年中無休24時間営業という噂も有るので、メール着信音を切っておかないとこっちが寝不足になります。
最近は当たりが減ったような気も・・・
忙しいのかなぁ。
▲ page top


木造住宅の不同沈下の対策について教えて下さい。
なか 2007/09/06 10:34:11
ある住宅のオーナー様より、木造住宅の1部屋の床が傾いて結構
気になる状況だそうです。埋立て造成した土地のようですが、地
盤はかなり悪いようです。

そこで、住宅の沈下対策の方法にどのようなものがあるか、教
えていただきたいと思います。できれば概ねの費用等もわかれ
ばお願いします。

宜しくお願いします。
▲ page top
Re: 木造住宅の不同沈下の対策について教えて下さい。
(no name) 2007/09/06 13:07:53
●建て替える。
●引っ越す。
●我慢する。
▲ page top
Re: 木造住宅の不同沈下の対策について教えて下さい。
天婆〜さん 2007/09/06 13:37:08
>ある住宅のオーナー様より、木造住宅の1部屋の床が傾いて結構
>気になる状況だそうです。埋立て造成した土地のようですが、地
>盤はかなり悪いようです。
>
>そこで、住宅の沈下対策の方法にどのようなものがあるか、教
>えていただきたいと思います。できれば概ねの費用等もわかれ
>ばお願いします。
>
>宜しくお願いします。

貴方に、ご依頼か相談され仕事として引きうけたのですか・・・

自分で出来ない様であれば、専門業者に御依頼されたほうが良いのでは・・・

生半可な事をして、後々の責任問題になる恐れがあるかも・・・

専門業者にお願いされてみれば・・・
▲ page top
Re: 木造住宅の不同沈下の対策について教えて下さい。
仕事中 2007/09/06 18:08:19
>ある住宅のオーナー様より、木造住宅の1部屋の床が傾いて結構
>気になる状況だそうです。埋立て造成した土地のようですが、地
>盤はかなり悪いようです。
>
>そこで、住宅の沈下対策の方法にどのようなものがあるか、教
>えていただきたいと思います。できれば概ねの費用等もわかれ
>ばお願いします。
>
>宜しくお願いします。

「住宅沈下対策」で検索クグッてみて

ひどい場合、1000万円コースです。
▲ page top
Re: 木造住宅の不同沈下の対策について教えて下さい。
迷惑 2007/09/07 19:41:23
地盤の状況によります。

薬液注入とか深層改良とかが誰にでも思いつくことですが、
土質に対して知識がないのであれば、専門のかたに相談して下さい。

素人は手を出してはならない分野です。

素人が見栄の為に首を出されると我々が大変迷惑です。
構造屋が悪いとかいわれるので・・・あなたのせいで・・・

あなたの選択肢は、やっぱりこれですね


>●建て替える。
>●引っ越す。
>●我慢する。
▲ page top
Re: 木造住宅の不同沈下の対策について教えて下さい。
なか 2007/09/11 06:14:53
>●建て替える。
>●引っ越す。
>●我慢する。

コメントありがとうございました。
▲ page top
Re: 木造住宅の不同沈下の対策について教えて下さい。
なか 2007/09/11 06:15:41
>>ある住宅のオーナー様より、木造住宅の1部屋の床が傾いて結構
>>気になる状況だそうです。埋立て造成した土地のようですが、地
>>盤はかなり悪いようです。
>>
>>そこで、住宅の沈下対策の方法にどのようなものがあるか、教
>>えていただきたいと思います。できれば概ねの費用等もわかれ
>>ばお願いします。
>>
>>宜しくお願いします。
>
>貴方に、ご依頼か相談され仕事として引きうけたのですか・・・
>
>自分で出来ない様であれば、専門業者に御依頼されたほうが良いのでは・・・
>
>生半可な事をして、後々の責任問題になる恐れがあるかも・・・
>
>専門業者にお願いされてみれば・・・


コメントありがとうございました。
▲ page top
Re: 木造住宅の不同沈下の対策について教えて下さい。
なか 2007/09/11 06:16:13
>>ある住宅のオーナー様より、木造住宅の1部屋の床が傾いて結構
>>気になる状況だそうです。埋立て造成した土地のようですが、地
>>盤はかなり悪いようです。
>>
>>そこで、住宅の沈下対策の方法にどのようなものがあるか、教
>>えていただきたいと思います。できれば概ねの費用等もわかれ
>>ばお願いします。
>>
>>宜しくお願いします。
>
>「住宅沈下対策」で検索クグッてみて
>
>ひどい場合、1000万円コースです。

コメントありがとうございました。
▲ page top
Re: 木造住宅の不同沈下の対策について教えて下さい。
なか 2007/09/11 06:16:59
>地盤の状況によります。
>
>薬液注入とか深層改良とかが誰にでも思いつくことですが、
>土質に対して知識がないのであれば、専門のかたに相談して下さい。
>
>素人は手を出してはならない分野です。
>
>素人が見栄の為に首を出されると我々が大変迷惑です。
>構造屋が悪いとかいわれるので・・・あなたのせいで・・・
>
>あなたの選択肢は、やっぱりこれですね
>
>
>>●建て替える。
>>●引っ越す。
>>●我慢する。

コメントありがとうございました。
▲ page top


KANABON 2007/09/06 10:08:23
冷間成形角型鋼管の柱に軸組筋かいを取り付ける場合、板要素の面外変
形が生じるため、どのようにして保有耐力接合の条件を満たすことがで
きるのか良く分かりません。
良い参考事例などないでしょうか?
▲ page top
Re: ブレースの保有耐力接合
壮君のパパ 2007/09/06 10:33:00
>冷間成形角型鋼管の柱に軸組筋かいを取り付ける場合、板要素の面外変
>形が生じるため、どのようにして保有耐力接合の条件を満たすことがで


角型鋼管にプレートを差し込む形にした事はあります。
評判は悪かったですがやってくれました。
▲ page top
ブレースの保有耐力接合
ochaochag3 2007/09/06 10:59:41
>冷間成形角型鋼管の柱に軸組筋かいを取り付ける場合、板要素の面外変
>形が生じるため、どのようにして保有耐力接合の条件を満たすことがで
>きるのか良く分かりません。
>良い参考事例などないでしょうか?


私がいつもやっている方法は、ブレース取り付けプレートの上下にダイヤフラムを設けて、仕口周りを固めてしまうことです。

そうすれば、引き抜き応力も、柱材に均等に伝わると(想定)
言うことで処理しています。

民間機間はそれでパスしていますが、適判は分かりません。

参考文献等は分かりませんが、厳密に言えば実験しか証明は出来ないだろうと思います。
▲ page top
Re: ブレースの保有耐力接合
亀浦 2007/09/06 15:48:32
▲ page top
Re: ブレースの保有耐力接合
壊れた頭 2007/09/06 16:27:22
>冷間成形角型鋼管の柱に軸組筋かいを取り付ける場合、板要素の面外変
>形が生じるため、どのようにして保有耐力接合の条件を満たすことがで
>きるのか良く分かりません。
>良い参考事例などないでしょうか?

参考ですが、ベースパックがブレース付きで大臣認定が取れています。柱脚部のディティールも図示されています。
▲ page top
Re: ブレースの保有耐力接合
闇の構造屋 2007/09/06 20:30:04
>これで如何でしょう
>http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin/src/up0059.jpg

あきちゃん、使わせてもらいます。
▲ page top
Re: ブレースの保有耐力接合
KANABON 2007/09/07 08:59:51
皆様、貴重なご意見ありがとうございました。

壮君のパパさんの
>角型鋼管にプレートを差し込む形
は、設計者サイドとしては理想的なのですが、ファブさんに断られたことがあります。
加工の際の矯正が厄介なようですね。
鋼管の場合は捩れ剛性が強いので、必ずしもブレース芯が材軸に一致しなくても良いように思うのですが、確証はありません。
例えば角型鋼管のきわにガセットを取り付けた場合の影響がどのようなものなのか、時間のあるときに検討してみたいとも思います。
▲ page top
Re: ブレースの保有耐力接合
壮君のパパ 2007/09/07 09:23:06
>>角型鋼管にプレートを差し込む形
>は、設計者サイドとしては理想的なのですが、ファブさんに断られたことがあります。
>加工の際の矯正が厄介なようですね。


1回だけやってもらった事があります。(だいぶ前)
H グレードの工場でした。
▲ page top


SUS304の強度
誰か教えて 2007/09/06 08:11:31
SUS304とSS400の強度について誰か教えてください。
▲ page top
Re: SUS304の強度
不二さん 2007/09/06 08:22:21
>SUS304とSS400の強度について誰か教えてください。

材料強度の基準強度でしたら、告示2464でよいのでは。
▲ page top
Re: SUS304の強度
(no name) 2007/09/06 09:47:58
>SUS304とSS400の強度について誰か教えてください。
SS400は基準強度 40以下235N/mu 100以下215N/mu
SUS304Aは 235 SUS304N2Aは 325N/mu 以上2464号より
▲ page top


SIRCADってどうですか?
新規参入 2007/09/06 00:09:14
SIRCAD(サーキャド)は建築構造図、躯体図の作図および設計数量算出を行うソフトですが、導入を考えています。

この手のものは、当たりはずれが気になるところですが、HPを見る限りひかれるものがあります。
http://www.scinc.co.jp/

主な目的は、計算データをリンクして、部材リストを自動作図させることですが、使い方によっては、伏軸や詳細図などの作図も省力化につながるのではと思っています。

実際に使われている方の感想が聞けたらと思い書き込みました。

良いとこも悪いとこも教えて頂ければ助かります。
▲ page top
Re: SIRCADってどうですか?
末端 2007/09/06 00:32:53
>SIRCAD(サーキャド)は建築構造図、躯体図の作図および設計数量算出を行うソフトですが、導入を考えています。
>
>この手のものは、当たりはずれが気になるところですが、HPを見る限りひかれるものがあります。
>http://www.scinc.co.jp/
>
>主な目的は、計算データをリンクして、部材リストを自動作図させることですが、使い方によっては、伏軸や詳細図などの作図も省力化につながるのではと思っています。
>
>実際に使われている方の感想が聞けたらと思い書き込みました。
>
>良いとこも悪いとこも教えて頂ければ助かります。


去年から使っています。が、マニュアルをよく読んで使っていないので(全てのソフトも同じ)、奥深いところまでは解りませんが「まあまあ}です。
きっと、よく読めばいろいろな機能があるんだろうとは思うのですが、使う時は締め切り間際で時間が無く、解る範囲で適当に変換し、最後は使っているCAD(DRA)で自分なりに修正。
買った理由は、ユニオンの進めとユニオンが代理店だったから(SS2ユーザーです)、それとほとんどの一貫ソフトに使える。
よくバージョンアップはするので、まだ進化の途中!
▲ page top
Re: SIRCADってどうですか?
(no name) 2007/09/06 01:14:59
>SIRCAD(サーキャド)は建築構造図、躯体図の作図および設計数量算出を行うソフトですが、導入を考えています。
>
>この手のものは、当たりはずれが気になるところですが、HPを見る限りひかれるものがあります。
>http://www.scinc.co.jp/
>
>主な目的は、計算データをリンクして、部材リストを自動作図させることですが、使い方によっては、伏軸や詳細図などの作図も省力化につながるのではと思っています。
>
>実際に使われている方の感想が聞けたらと思い書き込みました。
>
>良いとこも悪いとこも教えて頂ければ助かります。



ところで、あなたは社員でしょうか?
▲ page top


構造安全証明書について
KUMI 2007/09/05 23:21:43
前にも質疑がありましたが、以下の考えでよいのでしょうか?




財団法人建築行政情報センターのQ&Aについて


C構造安全証明書について

質疑内容

確認申請書の設計図書及び建築士法第20条第2項の構造計算によって建築物の安全性を確かめた場合の証明書
(安全証明書)において、その物件にかかわった全ての記名・押印が必要か。
同じ事務所の無資格補助員が関わった場合の記名は必要なのか。
必要ない場合、チェックを行った上司の記名、押印だけでよいのか。


回答

証明書の交付義務は構造計算を行った(業務を受託して行った場合も含む)建築士にあります。
共同で行った場合は関係した建築士全員が連名で証明することになります。


とあるので、
確認申請書の設計図書・・・・・・・・チェックを行った上司の記名、押印
安全証明書・・・・・・・・・・・・・チェックを行った上司の記名、押印&同じ事務所の無資格補助員

という解釈で良いのでしょうか?
▲ page top
Re: 構造安全証明書について
eggman 2007/09/06 00:58:16
関係した建築士全員だから、
無資格補助員は書かなくてもよいのでは?
▲ page top
Re: 構造安全証明書について
Boopy 2007/09/06 02:29:07
>確認申請書の設計図書・・・・・・・・チェックを行った上司の記名、押印
>安全証明書・・・・・・・・・・・・・チェックを行った上司の記名、押印&同じ事務所の無資格補助員
>

回答に書かれているように、建築士であることが条件ですので、建築士の記名、押印が必要です。
無資格者は建築士ではないので、設計図書にも安全証明書にも記名、押印の必要はありません。(できません・・・と言うのが正しいかも)
▲ page top


木造3階建ての層間変形角
zuka 2007/09/05 18:37:13
意匠事務所ですが、ここ数ヶ月は良く拝見しています。木造3階建て住宅の層間変形角について、皆様のご意見お聞かせ下さい(既出でしたら申し訳ありません)。ちなみに埼玉の確認機関からは下記のように考えていると教えてもらいました。

1.3階建て木造→法6条1項2号に該当→構造計算必要
2.法20条3号イで許容応力度計算するケースを想定→令81条3項に該当
3.令81条3項により、「次条各号および82条の4に定めるところによる構造計算」が必要。
4.ここで、「次条」でなく、「次条各号」と書いてあることに注意。
5.「次条」と書いてあれば、令82条の本文「次条から82条の4まで」ということで、令82条の2から、令82条の4まで、すべてかかってくるが、「次条各号」だから、本文を除く、各号の中身(漢数字以下の内容)だけを守れば足りる。
6.よって、上記建築物には、82条の2はかからない。当機関では実際、そのように指導している。

ということで、最近WEBでよく見かける、木造3階でも層間変形角1/200が必要という、ケンプラッツなどの記事http://www.saitama-doken.com/9_kensetsu.html
は正しくないように思うのですが、いかがでしょうか?
▲ page top
Re: 木造3階建ての層間変形角
某区 構造審査担当 2007/09/05 18:55:38
はじめまして。
某区において、構造審査をやらせていただいております。
僭越ながら、お答えいたします。

ご質問本文中、「次条各号および82条の4に定めるところによる構造計算」による、とありますが、まさにここが勘所です。

この計算手法(令80条各号および82条の4に定める計算)のことを俗に”ルート1”とよびます。
そして、ルート1の計算においては層間変形角の規定は適用されません。(準耐火建築物の場合は別途定めにより1/150以下の基準がありますが)

従いまして、確認機関様のご回答は正しいです。


▲ page top
Re: 木造3階建ての層間変形角
Lion 2007/09/05 18:55:42
>は正しくないように思うのですが、いかがでしょうか?

正しく無いです、過去すスレが有ると思いますが、1/120、
準耐火で1/150以下でよろしい・・・
▲ page top
木造3階建ての層間変形角
ochaochag3 2007/09/05 19:03:03
>木造3階建て住宅の層間変形角について、皆様のご意見お聞かせ下さい(既出でしたら申し訳ありません)。ちなみに埼玉の確認機関からは下記のように考えていると教えてもらいました。
>
>1.3階建て木造→法6条1項2号に該当→構造計算必要
>2.法20条3号イで許容応力度計算するケースを想定→令81条3項に該当
>3.令81条3項により、「次条各号および82条の4に定めるところによる構造計算」が必要。



3階建て木造は法改正より、かなりの数をこなしましたので、確認下りたのも含めての見解(機間の指導?)です。


何も複雑な解釈をもってこなくても。

ルート1でいける物件なら、偏心率0.15を超えた場合の地震力の割り増し(Fes)。

準耐火規定による、外壁脱落防止の変形角(1/150)のみです。

よって構造に対して壁量を満足していれば、変形角の制限はありません。


▲ page top
Re: 木造3階建ての層間変形角
bergamo 2007/09/05 19:25:39
木造3階建の計算は今回の改正で特に変更なしですが
軒高9m超、高さ13m超の場合はルート2になるので、
層間変形角や偏心率、剛性率のチェックが必要で、
適合性判定機関いきとなります。
▲ page top
Re: 木造3階建ての層間変形角
喰えないラーメン屋 2007/09/05 20:07:09
>5.「次条」と書いてあれば、令82条の本文「次条から82条の4まで」ということで、令82条の2から、令82条の4まで、すべてかかってくるが、「次条各号」だから、本文を除く、各号の中身(漢数字以下の内容)だけを守れば足りる。

令82条の2が一つの「条」ですから、令82条の3、令82条の4は、それぞれ別の「条」です。
▲ page top
Re: 木造3階建ての層間変形角
十一屋 2007/09/05 20:42:12
こんばんは

単純にフローチャートで判断してはいけないのでしょうか?
技術解説書P389のフローを見る限り壁量を満足している木造ルート1の場合で準耐火建築物以外の場合
変形角は制限されないと思っておりますが。
偏心率についても仕様規定で壁量を満足している木造ルート1には偏心率0.15を超えた場合のFeによる割り増し等の規定はなく
制限されるのは俗に言う大断面工法(ラーメン)だけであると考えておりますがどうでしょう?
▲ page top
Re: 木造3階建ての層間変形角
bergamo 2007/09/05 20:44:51
>偏心率についても仕様規定で壁量を満足している木造ルート1には
>偏心率0.15を超えた場合のFeによる割り増し等の規定はなく

その通りです。
▲ page top
Re: 木造3階建ての層間変形角
ochaochag3 2007/09/05 22:08:10
>>偏心率についても仕様規定で壁量を満足している木造ルート1には
>>偏心率0.15を超えた場合のFeによる割り増し等の規定はなく
>
>その通りです。


これは”NO”です。

間違いやすいので。

なぜなら、告示1352号「令82条の6第2号ロに定める計算」を行い偏心率が「0.3」以上であることを確認した場合はこれによらなくてもいいと言う規定は「壁量充足率」を求めない代わりの計算のみです。

皆さんの好きな「みかん本」のp387に「木造...耐震計算」の表がありますが、在来軸組み工法欄には、3階以下軒高9m以下の物件については一切書かれていません(よく読んでください2階以下、3階以上の記述のみです)。

よってその下の「集成材等建築物(在来工法も集成材を使う)」に該当するわけです。

又備考欄を読むと、在来工法のところの3階建以上は「備考欄」に規模の規制は書いてありません。

そこで「集成材等建築物」の「3階建以上(3階を含むです)
の備考欄に目を移すと「3階でも高さ13m以下軒高9m以下」
と書かれています。

書いたのが、日本人なのかと思うほど、回りくどい(理解しがたい)書き方です。

よって、木造も集成材を使うのでこういう書き方にしたのかと思われるところです。

「kizukuri」等もこの法によって改正していますので
間違いはないと思います。
▲ page top
Re: 木造3階建ての層間変形角
Shin 2007/09/05 22:29:33
>書いたのが、日本人なのかと思うほど、回りくどい(理解しがたい)書き方です。
>

便乗質問ですが 建築行政情報センターの構造関係基準に関する質疑の43(層間変形1/200・・・)の意味がよくわからないのですが、はっきりとわかる方はいてはるでしょうか?
▲ page top
Re: 木造3階建ての層間変形角
zuka 2007/09/05 22:34:04
みなさま、ありがとうございます。あまりにすばやい回答で驚きました。

確認機関や行政の構造担当の方に、ちゃんと法文に基づいてキチンと質問しても、「構造設計者の方通してください」なんて言われて門前払いをくらうことが多かったので、皆様のご回答は大変ありがたいです。(某区構造審査担当様、ルート1の記述で、「令80条各号および82条の4に定める計算」と書かれていますが、「令82条各号および82条の4に定める計算」ということでいいんですよね?)

偏心の話が理解できていませんが、解説書のP389のフロー(貧乏意匠事務所なのでWEBでダウンロードした最終校正中版のものですが)は持っていたので、流れは理解できました。

令109条の2の2の準耐火規定1/150は2階建てでもかかるやつですね。ちなみに、4号の2階建て木造準耐火で、壁量計算1枚添付(壁量1.25倍して)して済ませたことがありますが、改正後もそんな感じでしょうか。便乗質問ですいません。
▲ page top
Re: 木造3階建ての層間変形角
bergamo 2007/09/05 23:14:27
告示1899号で、偏心率が0.15をこえた場合のことが書いてあって
この告示を誤解してる人が意外に多いようです。これは令46条
2項1号の建物、つまり壁量規定の適用を除外される建物の
計算方法が書いてあります。それを、みかん本では集成材等建築物
とよんでます。壁量規定を満足させる在来木造(ルート1)に関しては
今まで通り、偏心率 0.30 以下であればOKです。
▲ page top
Re: 木造3階建ての層間変形角
MKUN 2007/09/05 23:28:07
>告示1899号で、偏心率が0.15をこえた場合のことが書いてあって
>この告示を誤解してる人が意外に多いようです。これは令46条
>2項1号の建物、つまり壁量規定の適用を除外される建物の
>計算方法が書いてあります。それを、みかん本では集成材等建築物
>とよんでます。壁量規定を満足させる在来木造(ルート1)に関しては
>今まで通り、偏心率 0.30 以下であればOKです。


やはり、そういうことのようですね。
Fe割り増しの考慮できるソフトはありますが、
選択制ですね。

私も誤解していた口です。
ねじれ補正考慮は良いことと思いますし
考え方自体は理解できるので・・・。
▲ page top
木造3階建ての層間変形角
ochaochag3 2007/09/06 00:06:21
>やはり、そういうことのようですね。
>Fe割り増しの考慮できるソフトはありますが、
>選択制ですね。
>
>私も誤解していた口です。
>ねじれ補正考慮は良いことと思いますし
>考え方自体は理解できるので・・・。


確かに「ねじれ補正考慮は良いこと」と思います。

私も誤解していたかも知れません。

混乱期と思いますが、検査機関の偏心割り増し指導、ソフトの改正はなんだったのかと思う次第です。
▲ page top
Re: 木造3階建ての層間変形角
あきらめ派 2007/09/06 01:37:35
私は応力を求める時今回の改正にかんけいなくねじれ補正しています。
許容応力度設計で安全確認するとき
ねじれがある建物でねじれ補正しなくて正しい応力といえるのでしょうか。
わたしはSやRCのルート1でも偏心率の大小にかかわらず
ねじれがあれば応力を補正しているので木造を例外とする考え方がよくわかりません。
ルート1はSやRCでも偏心率の制限が法でさだめられていないのでねじれ補正がいらないということですか?
▲ page top
Re: 木造3階建ての層間変形角
喰えないラーメン屋 2007/09/06 02:57:28
>とよんでます。壁量規定を満足させる在来木造(ルート1)に関しては

令46条は仕様規定で構造計算では有りませんので、ルート1には該当しないのでは?・・とアゲアシスマソ。
▲ page top
Re: 木造3階建ての層間変形角
ウッド 2007/09/06 04:11:44
>木造を例外とする考え方がよくわかりません

木造でルート1計算を行った場合でも令46条の壁量確保(仕様規定)は必須です。
この仕様規定ですが、平成12年に軸組の配置バランスについても改正されています(建告1352号)
正直こんなおおざっぱな配置基準でよいのかは疑問ですが、ねじれをまったく無視しているわけでは無
いと思います。この配置基準の別の方法としてルート1の計算をして、かつ偏心率0.3以下の確認を
してもOKです。(建告1352号ただし書き)
壁量を確保できない場合は大断面集成材等を使用してタイト(層間変形角の規制等)な設計方法(令46
条2項→建告1898号、1899号)が有ります。計算をしますが、あくまでも仕様規定を守るため
の措置です。

スレとずれてしまいますが、基準法上の構造計算のハンドルネームが変わってしまってすごくわかりにく
いです。今までは、ルート1、2、3すべて「許容応力度等計算」だったんですが、今はルート3が「保
有水平耐力計算」、ルート2が「許容応力度等計算」、ルート1が「名無し」・・このネーミングが混乱
の原因の一つであるような・・・いっそのこと法文上にルート表示してほしいです。
▲ page top
Re: 木造3階建ての層間変形角
某区 構造審査担当 2007/09/06 06:49:23
>みなさま、ありがとうございます。あまりにすばやい回答で驚きました。
>
>確認機関や行政の構造担当の方に、ちゃんと法文に基づいてキチンと質問しても、「構造設計者の方通してください」なんて言われて門前払いをくらうことが多かったので、皆様のご回答は大変ありがたいです。(某区構造審査担当様、ルート1の記述で、「令80条各号および82条の4に定める計算」と書かれていますが、「令82条各号および82条の4に定める計算」ということでいいんですよね?)
>
>偏心の話が理解できていませんが、解説書のP389のフロー(貧乏意匠事務所なのでWEBでダウンロードした最終校正中版のものですが)は持っていたので、流れは理解できました。
>
>令109条の2の2の準耐火規定1/150は2階建てでもかかるやつですね。ちなみに、4号の2階建て木造準耐火で、壁量計算1枚添付(壁量1.25倍して)して済ませたことがありますが、改正後もそんな感じでしょうか。便乗質問ですいません。

(某区構造審査担当様、ルート1の記述で、「令80条各号および82条の4に定める計算」と書かれていますが、「令82条各号および82条の4に定める計算」ということでいいんですよね?)

m(_ _)m。。。仰せの通りです。お恥ずかしい。

いわゆる法6条1項4号に該当する木造建築物である限り、来年末(ダッタと思いますが)の改正建築士法施行日より「構造1級建築士」がスタートしますが、それまでは、建築士による設計であるかぎり、従前通りでかまわないと思います。
▲ page top
Re: 木造3階建ての層間変形角
99 2007/09/06 07:32:53
>スレとずれてしまいますが、基準法上の構造計算のハンドルネームが変わってしまってすごくわかりにく
>いです。今までは、ルート1、2、3すべて「許容応力度等計算」だったんですが、今はルート3が「保
>有水平耐力計算」、ルート2が「許容応力度等計算」、ルート1が「名無し」・・このネーミングが混乱
>の原因の一つであるような・・・いっそのこと法文上にルート表示してほしいです。
>

ルート1は、「許容応力度計算」 「等」がないやつです。
▲ page top
Re: 木造3階建ての層間変形角
bergamo 2007/09/06 10:52:54
>令46条は仕様規定で構造計算では有りませんので、
>ルート1には該当しないのでは?・・とアゲアシスマソ。

壁量規定を満足させる在来木造(ルート1)

と書いたのは、

壁量規定を満足させた在来木造でルート1の計算をする場合
という意味です。木3の 1/200 の話からはじまったスレで
偏心率の話になって壁量規定がからんできてる話の流れなので。
▲ page top
Re: 木造3階建ての層間変形角
喰えないラーメン屋 2007/09/06 12:20:45
>壁量規定を満足させた在来木造でルート1の計算をする場合
>という意味です。木3の 1/200 の話からはじまったスレで

合点しました。スマソです。
で、ふと疑問が・・・・。
軒高9m以下・・・・・・仕様規定46条+青本構造計算
    超(経験無し)・46条不要+許容本構造計算
と、なるのでしょうか。
▲ page top
Re: 木造3階建ての層間変形角
bergamo 2007/09/06 12:53:13
軒高9m 超の木3、ルート2、一度だけ経験あります。
この場合でも令46条の壁量規定(仕様規定)くっついて
くると思います。

青本か、許容応力度本か、という話は行政指導のレベル
と思うので、ルート2だから許容応力度本を使うという
話にはならないように思いますが。

補足)
みかん本の P22 中段の表をみてください。鶯本にもあった表です。
許容応力度等計算(ルート2)の場合、すべての仕様規定が
かかってきます。
▲ page top
Re: 木造3階建ての層間変形角
Lion 2007/09/06 19:43:38
喰えないサン

>    超(経験無し)・46条不要+許容本構造計算

「木造・・許容応力度設計」本による設計は全く別の話だと
思います、相変わらず我がH県のみ適用かと・・・
▲ page top
Re: 木造3階建ての層間変形角
(no name) 2007/09/07 19:56:02
>
>混乱期と思いますが、検査機関の偏心割り増し指導、ソフトの改正はなんだったのかと思う次第です。
>
>

KIZUKURIも46条1と46条2の選択になっていますよ。
▲ page top


RC造X,Y方向ルートの混用
ochaochag3 2007/09/05 18:08:44
今年は特に残暑厳しいですね。

表題の件、RC造依頼が多々になって来ましたので、機間に再度見解をもらいました。

いまさら何言っているのとおしかりを受けそうですが。

ルート1、とルート3の混用は不可。

ルート2−1.2.3、とルート3の混用は可。

との回答をもらいましたが、これでいいのでしょうか。

皆さんの意見をお聞かせ下さい。
▲ page top
Re: RC造X,Y方向ルートの混用
大阪構造 2007/09/05 18:33:01
各方面で苦情が出たので、変更されるという話です。
下記URLのパブコメがこれに相当するのかな?
詳しいことは分かりません。

http://www.mlit.go.jp/pubcom/07/pubcomt99/01.pdf
>今年は特に残暑厳しいですね。
>
>表題の件、RC造依頼が多々になって来ましたので、機間に再度見解をもらいました。
>
>いまさら何言っているのとおしかりを受けそうですが。
>
>ルート1、とルート3の混用は不可。
>
>ルート2−1.2.3、とルート3の混用は可。
>
>との回答をもらいましたが、これでいいのでしょうか。
>
>皆さんの意見をお聞かせ下さい。
▲ page top
Re: RC造X,Y方向ルートの混用
技能士 2007/09/05 18:59:08
>ルート1、とルート3の混用は不可。
>ルート2−1.2.3、とルート3の混用は可。
>との回答をもらいましたが、これでいいのでしょうか。
>皆さんの意見をお聞かせ下さい。



RC造の場合:「一方向でなく両方向審査します」と読んでしまいます。

S造の場合:ブレ−ス構造とラ−メン構造の構造形式の違いもあるので、ル−ト1―1とル−ト2or3の混用も有りかなと思いますが?
▲ page top
Re: RC造X,Y方向ルートの混用
喰えないラーメン屋 2007/09/05 20:14:15
>いまさら何言っているのとおしかりを受けそうですが。

1年ぐらい前から、繰り返し蒸し返されています。(^^;

>ルート1、とルート3の混用は不可。

ルート1は(旧)木造など建築物で、建物全体で適用になるかどうか判断する。
ルート2、3は方向別に判断する。

パブ米案で、ルート1とその他のルートの混用だけ規定されているのは、ルート2とルート3の混用は規定する必要がない=元々混用可だったん・・・なんじゃアルマイト。
以上、私見。
▲ page top
Re: RC造X,Y方向ルートの混用
bergamo 2007/09/05 20:40:41
>パブ米案で、ルート1とその他のルートの混用だけ規定されているのは、
>ルート2とルート3の混用は規定する必要がない=元々混用可だったん・・・
>なんじゃアルマイト。

いやー、それは非アルマイトと思います。告示案でルート1と2の
混用を条件つきで認めているので、その他の組み合わせは不可と
考えるのが自然ではないかと思います。
▲ page top
Re: RC造X,Y方向ルートの混用
あーだこーだ 2007/09/06 01:39:09
技術的助言では構造計算は建築物ごとに判断することとなり、
ただし書きで各方向別の計算を適用できることとなっているので
建物全体がルート1でできるもの
ルート1+ルート1
     +ルート2
     +ルート3
建物全体がルート2でできるもの(高さ≦31m)
ルート2+ルート2
     +ルート3
と読めます。(上位の計算は適用可)

上記で問題となるのが 建物全体がルート2の場合で
ルート2+ルート1が含まれていないことです。
(片方がルート2であれば全体がルート2以上となる)
そこで今回のパブコメが
ルート1とルート2の組み合わせをルート2の計算とみなす告示案
と解釈していますが・・・
本日の講習でも講師の方が、一部制約があるが
ルートの混用はこの告示でS・RC・SRCについては
できるようになると発言されていましたし・・・
▲ page top
Re: RC造X,Y方向ルートの混用
2007/09/06 13:50:18
>
>ルート1、とルート3の混用は不可。
>
>ルート2−1.2.3、とルート3の混用は可。
>

可と不可が逆ではないですか。
ルート2-3 と ルート3 の混用は好ましくないと理解していました。
▲ page top
RC造X,Y方向ルートの混用
ochaochag3 2007/09/06 14:26:14
>>
>>ルート1、とルート3の混用は不可。
>>
>>ルート2−1.2.3、とルート3の混用は可。
>>
>
>可と不可が逆ではないですか。
>ルート2-3 と ルート3 の混用は好ましくないと理解していました。


皆さんご意見ありがとうございます。

決定打が出ないのでもう少し質問を。

X---ルート1、Y---ルート3は不可

X---ルート2−1.2.3、Y---ルート3は可

これが検査機関の見解です。

要はX---ルート1方向もルート2−1で済ませ、柱梁仕口の検討を避けたい所です。

Y---壁が少ないので、必然的にルート2−3、ルート3になります。

ところがY---ルート3を選択してしまうと、X---ルート1がだめになり、ルート2−1を選択して仕口検討をのがれようとしても、偏心率等が不可なら結果的に、ルート3になってしまい計算の煩雑さ仕口検討が付いて回るので、ルート1、と3の組み合わせが出来れば楽になるのにという考えに対してご意見がほしかったのです。
▲ page top
Re: RC造X,Y方向ルートの混用
munou 2007/09/06 18:37:12
X方向ルート3
Y方向ルート1
でいいんじゃないんですか?
何か問題でもあるんですか???
▲ page top
Re: RC造X,Y方向ルートの混用
あーだこーだ 2007/09/06 19:29:58
今回のパブコメが
ルート1とルート2の組み合わせをルート2の計算とみなす告示案
ですので、
上記ルート2を上位のルート3で検討すればよいのですから
結果ルート1とルート3の組み合わせができることと読めませんか
法文をまっすぐ読んだつもりですが・・・(私見)
▲ page top
Re: RC造X,Y方向ルートの混用
ochaochag3 2007/09/06 19:34:51
>X方向ルート3
>Y方向ルート1
>でいいんじゃないんですか?
>何か問題でもあるんですか???


問題ではないですが、法でルート1とルート3の混用は認められないとの、検査機関の判断です、当然適判行きなのでここで引っっかかると、計算全てやり直しなので困っているのです。
▲ page top
RC造X,Y方向ルートの混用
ochaochag3 2007/09/06 19:40:12
あーだこーださん

「今回のパブコメ」が......


これはどこをみればよろしいのでしょうか、教えていただけませんか。
▲ page top
Re: RC造X,Y方向ルートの混用
壮君のパパ 2007/09/06 19:51:12
>「今回のパブコメ」が......
>
>
>これはどこをみればよろしいのでしょうか、教えていただけませんか。

ここですパブコメでまだ法律とはなっていないので強制はどうかとおもいますが。

http://www.mlit.go.jp/pubcom/07/pubcomt99/01.pdf

みかん本の講習ではっきりするとおもっていたのですが、はっきりしていないようです。

現段階では両方向同じルートでやっていないと、設計中or確認申請中に変わっていたら・・・・どうなんでしょう

追記:私ならルート1の壁量のある方向の保有水平耐力をやるとしたら FD部材 とし仕口の検討なし とします。
▲ page top
Re: RC造X,Y方向ルートの混用
あーだこーだ 2007/09/06 21:27:34
>あーだこーださん
>
>「今回のパブコメ」が......
>
>
>これはどこをみればよろしいのでしょうか、教えていただけませんか。

パブコメの位置は壮君のパパさんがお答えしてくれたので省略
しますが、確かに現状では告示となっていないので、扱いが明確
でない以上、適用できないといわれるかもしれませんね。
また、一部制約があるとのことなので、そちらも明確にならないと適用できないといわれそうです。
感覚的には保有で仕様規定の適用除外ができないとか、
ルート1方向も偏芯率、剛性率、層間変形角を満たす事が必要とか
が考えられますが、お上の考えることはよくわからないので・・・
▲ page top
Re: RC造X,Y方向ルートの混用
bergamo 2007/09/06 22:00:20
>今回のパブコメが
>ルート1とルート2の組み合わせをルート2の計算とみなす告示案
>ですので、
>上記ルート2を上位のルート3で検討すればよいのですから
>結果ルート1とルート3の組み合わせができることと読めませんか
>法文をまっすぐ読んだつもりですが・・・(私見)

なるほど。
ルート1+ルート2、が告示案施行後は(条件付で)
全体でルート2と同等になる。だからルート2+ルート2。

さらに技術的助言の考え方をプラスして、
ルート2+ルート3 にもっていく、ということですね。

どうなんでしょうね。そういう解釈をしていいものかどうか。
▲ page top
Re: RC造X,Y方向ルートの混用
台風帰宅困難者 2007/09/07 00:50:31
>感覚的には保有で仕様規定の適用除外ができないとか、


およよ。。

http://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/build/kensetu.files/18kaisei/jogen08.pdf

助言は”改正”されていますよ。

改正だってよ。
間違い直してるくせに!
▲ page top
Re: RC造X,Y方向ルートの混用
bergamo 2007/09/07 10:24:18
ミス訂正&加筆後の技術的助言のルートのところ読みました。
ルート3の時の仕様規定の適用除外なし、ということ。

「告示案+助言」の合わせ技が可能としても、たとえば、
RC造だと高さ20メートル以下の場合のみ(告示案)だし、
「ルート1+ルート2」を全体でルート2とみなすため
には、ルート2方向の偏心率や剛性率を満足させた上で
さらにルート3をやる場合に限られるわけで。

「ルート1+ルート3」の計算書を提出しても、ルート3
方向の Fes が全階1.0でなけばいけないわけで。
▲ page top
Re: RC造X,Y方向ルートの混用
壮君のパパ 2007/09/07 11:54:00
>「ルート1+ルート2」を全体でルート2とみなすため
>には、ルート2方向の偏心率や剛性率を満足させた上で
>さらにルート3をやる場合に限られるわけで。
>
>「ルート1+ルート3」の計算書を提出しても、ルート3
>方向の Fes が全階1.0でなけばいけないわけで。


結局、両方向 ルート 3
壁有方向は FD部材として計算のほが簡単だと思うのですが
▲ page top
RC造X,Y方向ルートの混用
ochaochag3 2007/09/07 12:54:16
皆さんありがとうございます。

>
>結局、両方向 ルート 3
>壁有方向は FD部材として計算のほが簡単だと思うのですが


で、ルート1、2−1、2−2でいける方向は、柱梁接合部の検討はなしでいこうと思います(全通りに壁があるわけではないので)。

しかし、RC造は基本的なことですら意見百出です、その他もろもろで適判でどれだけ、見解の相違が出るのか不安です。

適判での、意見の交換追加検討の求め等はなんら支障がないのですが、見解の相違(法の解釈違い)で配筋等が変われば、訂正不可の状態であれば、出しなおし(お金と時間と信用の失落)と言うのが怖いのです。

適判員の皆様ここら辺の解釈はどうでしょうか。
▲ page top
Re: RC造X,Y方向ルートの混用
bergamo 2007/09/07 13:14:24
>結局、両方向 ルート 3
>壁有方向は FD部材として計算

まぁ、今のところ、そういうことになってしまいます。
部分崩壊形の未崩壊層の Dsの算出方法が曖昧な状態では。
▲ page top
Re: RC造X,Y方向ルートの混用
壮君のパパ 2007/09/07 15:20:06
>
>で、ルート1、2−1、2−2でいける方向は、柱梁接合部の検討はなしでいこうと思います(全通りに壁があるわけではないので)。
>

みかん本P371に書いてあります。
▲ page top
Re: RC造X,Y方向ルートの混用
既存不適格者 2007/09/08 01:47:21
技術的助言を噛み砕いて言うと・・・

建物ごとに同じルートでやれっていってんだよ
まー片方向だけルートを上げるっていうんなら話に乗らねーでもないがな・・
おっと、だからといってルート3やったから偏心してもいいなんてのはお門違いだぜ
パブコメで、1−2の混用だけは認めてやろうってんだからガタガタいうんじゃねーよ
スパッと両方向3で揃えて持ってきやがれってんだべらぼうめ・・

という感じでしょうか
▲ page top
Re: RC造X,Y方向ルートの混用
無識者 2007/09/08 05:08:49
壮君のパパさん

いつも勉強させて頂いております。

>追記:私ならルート1の壁量のある方向の保有水平耐力をやるとしたら FD部材 とし仕口の検討なし とします。


みかん本のP.371 では、「柱の部材種別をFDとする場合にはこの限りではない。」と書いてあるので、柱梁接合部のせん断破壊も認められます。

ル−ト1の壁量がある建物の場合は、保有水平耐力に余裕があるため、私もあまり気にしていません。

が、もともとル−ト3で設計する必要がある建物の場合は、Ds=0.55では高層になるほど余裕が少なくなります。

私の場合はせん断破壊が生じた時点で解析をストップさせている関係で、柱梁接合部にせん断破壊を生じさせないように努力はしています。(このご時勢、柱梁接合部がせん断破壊した時点で決めろ・・・と言われかねないので。)

もちろん、経済性も無視はできないので、むやみにコンクリ−ト強度を上げるのには疑問も感じています。(関西はコンクリ−トが高い。)

そこで、接合部のせん断破壊を許容する場合は(α<1.0の場合は)保有水平耐力の余裕率を1/α以上確保するようにしています。
(Ds=0.55の場合はα=1.1は不要と判断)

提出する計算書は、一貫計算書をそのまま添付ですが、上記の指摘があった場合は追加検討書を添付。(一貫計算書の数値をアレコレすると、疑われるような気がするので。)

失礼しました。

▲ page top
Re: RC造X,Y方向ルートの混用
あーだこーだ 2007/09/08 08:17:19
Q&Aでルートの適用についてでましたね No.66

http://www.icba.or.jp/kaisei/doc/kozo-Q&A.pdf
▲ page top
Re: RC造X,Y方向ルートの混用
壮君のパパ 2007/09/08 08:37:43
>
>が、もともとル−ト3で設計する必要がある建物の場合は、Ds=0.55では高層になるほど余裕が少なくなります。
>

無識者様

中途半端に耐震壁のある建物はますます、設計しにくくなったと感じます。

高層になると保有耐力の余裕率とかではなく
もったーーー!!!
もう動かしたくないが正直なところです(お恥ずかしいですが)
▲ page top
Re: RC造X,Y方向ルートの混用
bergamo 2007/09/08 10:14:54
Q&A.66 によると、喰えない さんの

>ルート2とルート3の混用は規定する必要がない=元々混用可だった

が正解だったんですね。法20条によって何でそういう解釈が
できるのか、今のところ理解できてませんが。
▲ page top
Re: RC造X,Y方向ルートの混用
喰えないラーメン屋 2007/09/08 17:18:46
>が正解だったんですね。法20条によって何でそういう解釈が
>できるのか、今のところ理解できてませんが。

S56の告示、木造等建築物(旧名称)に該当するかどうかは方向別ではありません。建物物と書いて有るとおり建物ごとです。
ルート1で計算したい場合は、木造等建築物(両方向とも)の必要が有ります。
パブ米案では、今まで方向別を黙認してきた都合上、遠回しに表現したのでは無いでしょうか。
▲ page top
Re: RC造X,Y方向ルートの混用
無識者 2007/09/08 18:26:19
>パブ米案では、今まで方向別を黙認してきた都合上、遠回しに表現したのでは無いでしょうか。

なるほど。

二号建築物=ル−ト2〜ル−ト3
三号建築物=ル−ト1

と決め付けてX,Y方向の認識のないまま法第20条を制定しまったのではないかと邪推。

ただ、実際問題として、ル−ト1とル−ト3の混用が工学的になぜよくないのか理解できていません。

1.柱に取り付く梁の内、直交梁の部材種別も影響するとしたら、直交方向もル−ト3とするしかない。
2.45°方向の加力を考えた場合に異なるル−トでは問題があ る。??(上記1.の問題か)

やはり、法令を決めた人々及び周辺の有識者の方々に工学的な根拠を明文化して頂きたいものです。


▲ page top
Re: RC造X,Y方向ルートの混用
(no name) 2007/09/08 20:27:05
>ただ、実際問題として、ル−ト1とル−ト3の混用が工学的になぜよくないのか理解できていません。

法律で決まっていることを工学的に判断しようとするから、ややこしくなります。
素直に条文を読みましょう。音読20回。

工学的には方向別に考えていたものが、条文になった時点で建物ごとになってしまったのではないかと推測しています。
今まで黙認をし訂正しなかったが、今回の法改正で正式に方向別を認めることにしよう・・・と。
▲ page top
Re: RC造X,Y方向ルートの混用
喰えないラーメン屋 2007/09/10 03:09:12
↑NONAMEになっていた。(=^_^=)
▲ page top


梁のトップ筋長さ(付着割裂?)
大阪構造 2007/09/05 16:56:21
大阪の某機関の適合性判定のチェックリストに付着割裂に対する検討がされているかのチェック項目があるそうです。
荒川式でせん断検討をすれば、付着割裂検討は不要という記述もあるのですが、みかん本のP.368には、多数配筋・太径・高強度鉄筋使用の場合には、付着割裂検討が必要とあります。
RC造12階以上のマンションで、まともに付着検討すると、梁センターを越えるトップ筋長さになるのですが、どのようにされていますか?
▲ page top
Re: 梁のトップ筋長さ(付着割裂?)
壮君のパパ 2007/09/05 17:21:10
>大阪の某機関の適合性判定のチェックリストに付着割裂に対する検討がされているかのチェック項目があるそうです。
>荒川式でせん断検討をすれば、付着割裂検討は不要という記述もあるのですが、みかん本のP.368には、多数配筋・太径・高強度鉄筋使用の場合には、付着割裂検討が必要とあります。


逆にどこから付着割裂の検討が必要か、聞けませんかね?
目安があればたすかりますが、やったほうがいいのでしょうが・・・
▲ page top
Re: 梁のトップ筋長さ(付着割裂?)
kinkuma 2007/09/05 17:30:58
>逆にどこから付着割裂の検討が必要か、聞けませんかね?
>目安があればたすかりますが、やったほうがいいのでしょうが・・・

同感です。鉄筋径及びFc強度等具体的に示してほしいです。
▲ page top
Re: 梁のトップ筋長さ(付着割裂?)
技能士 2007/09/05 17:53:14
>RC造12階以上のマンションで、まともに付着検討すると、梁センターを越えるトップ筋長さになるのですが、どのようにされていますか?


トンチンカンな意見でしたらゴメンナサイ。

スパンの1/2以上の付着が必要であれば、通し筋でもNG。

有効スパンと梁成の再検討、標準フックや斜めひび割れ等の検討

による低減しか方法が無いかと思います。

▲ page top
Re: 梁のトップ筋長さ(付着割裂?)
大阪構造 2007/09/05 18:05:12
>>RC造12階以上のマンションで、まともに付着検討すると、梁センターを越えるトップ筋長さになるのですが、どのようにされていますか?
>
>
>トンチンカンな意見でしたらゴメンナサイ。
>
>スパンの1/2以上の付着が必要であれば、通し筋でもNG。
>
>有効スパンと梁成の再検討、標準フックや斜めひび割れ等の検討
>
>による低減しか方法が無いかと思います。
>
いや、おっしゃるとおりであり、学会としてはX配筋すればよいとの考えらしいのですが、実際の設計でそこまでしているのですか?
配筋標準図のトップ筋長さとあまりに違う配筋になってしまうのですが、実際そんな配筋しているのでしょうか?
▲ page top
Re: 梁のトップ筋長さ(付着割裂?)
技能士 2007/09/05 18:16:13
>配筋標準図のトップ筋長さとあまりに違う配筋になってしまうのですが、実際そんな配筋しているのでしょうか?



梁成を小さくして見ては? 有効付着長に梁成(d)が含まれているので。
▲ page top
Re: 梁のトップ筋長さ(付着割裂?)
無識者 2007/09/05 18:21:28
>>RC造12階以上のマンションで、まともに付着検討すると、梁センターを越えるトップ筋長さになるのですが、どのようにされていますか?
>
>
>トンチンカンな意見でしたらゴメンナサイ。
>
>スパンの1/2以上の付着が必要であれば、通し筋でもNG。
>
>有効スパンと梁成の再検討、標準フックや斜めひび割れ等の検討
>
>による低減しか方法が無いかと思います。
>

スパンの1/2以上の付着が必要であれば、通し筋としているだけです。

他端は圧縮側となるので。


▲ page top
Re: 梁のトップ筋長さ(付着割裂?)
喰えないラーメン屋 2007/09/05 20:18:30
>スパンの1/2以上の付着が必要であれば、通し筋でもNG。

鉄筋本数を増やす。(^^;
→仕口がNGになる。(;_;)
→梁断面(幅)を大きくする。(;_;)(;_;)
→バルコニーハッチが入らなくなる。(;_;)(;_;)(;_;)
 且つ、柱ヒンジになる。(`_') 
▲ page top
Re: 梁のトップ筋長さ(付着割裂?)
壮君のパパ 2007/09/08 09:36:07
>大阪の某機関の適合性判定のチェックリストに付着割裂に対する検討がされているかのチェック項目があるそうです。

Q&A 9/8日追加されています  65番

ルート2-3、ルート-3 の時は検討必要とかいてあります。
▲ page top


構造専攻建築士の行方末は?
サクラ 2007/09/05 15:05:07
本日、建築士会から会報が届きました、その中にJSCAの構造士は、構造専攻建築士の上位に位置付けとありました。

互いの能力がどのように違うか、私には判断できませんが、やはり、構造設計者はJSCAに属して構造士を取得しないといけないのかも・・・・・・
これで、JSCAの会員が増えるのでしょうね。
さて、どうしたものか****

一応 建築士会連合会本部に、自分たちの制度を、他団体の下位に位置付ける事は何事かと、抗議しましたが、何やらJSCAと協議の上に決定されてるようでした。
 
▲ page top
Re: 構造専攻建築士の行方末は?
no name13号 2007/09/05 15:11:33
>本日、建築士会から会報が届きました、その中にJSCAの構造士は、構造専攻建築士の上位に位置付けとありました。

これは昔からです。
片や自己申請、片や実技試験。当たり前かと。
▲ page top
Re: 構造専攻建築士の行方末は?
ちび太 2007/09/05 15:23:30
一般の事務員ですが、姉歯事件からここを覗かせていただいてますが。
アパで違反した水落設計士は そこの会員ではありませんか。
そういう人をだしておいて、上位はおかしいと思います。
みんな用意ドンではないでしょうか。
▲ page top
Re: 構造専攻建築士の行方末は?
MKUN 2007/09/05 15:27:12
>本日、建築士会から会報が届きました、その中にJSCAの構造士は、構造専攻建築士の上位に位置付けとありました。
>
>互いの能力がどのように違うか、私には判断できませんが、やはり、構造設計者はJSCAに属して構造士を取得しないといけないのかも・・・・・・
>これで、JSCAの会員が増えるのでしょうね。
>さて、どうしたものか****
>
>一応 建築士会連合会本部に、自分たちの制度を、他団体の下位に位置付ける事は何事かと、抗議しましたが、何やらJSCAと協議の上に決定されてるようでした。
> 


もう、構造設計一級建築士で話はきまったのでは?
線香士がどうのといっても民間資格です。

来年の6月には構造設計一級建築士を何が何でも
取らなければと思っています。

▲ page top
Re: 構造専攻建築士の行方末は?
サクラ 2007/09/05 15:34:23
>もう、構造設計一級建築士で話はきまったのでは?
>線香士がどうのといっても民間資格です。
>
>来年の6月には構造設計一級建築士を何が何でも
>取らなければと思っています。
>


そうですね、
確かに、もう関係ないかも知れませんね。

私も気持ちを切り替えて頑張ります。
▲ page top
Re: 構造専攻建築士の行方末は?
(no name) 2007/09/05 15:46:29
>そうですね、
>確かに、もう関係ないかも知れませんね。
>
>私も気持ちを切り替えて頑張ります。

構造一級建築士が出来たら、JSCAの構造士を取る必要は無くなるのでは・・・。だって、国家資格と民間資格。施主に対しては結局、レベルはどうあれ国家資格が上になるでしょ。
▲ page top
Re: 構造専攻建築士の行方末は?
無理 2007/09/05 16:12:28
>構造一級建築士が出来たら、JSCAの構造士を取る必要は無くなるのでは・・・。だって、国家資格と民間資格。施主に対しては結局、レベルはどうあれ国家資格が上になるでしょ。



そんなバカな!!! 国家資格になったら「建築構造士」の質が下がる!!!
▲ page top
Re: 構造専攻建築士の行方末は?
(no name) 2007/09/05 16:17:33
>
>そんなバカな!!! 国家資格になったら「建築構造士」の質が下がる!!!

新設される構造一級建築士って国家資格じゃないんですか?
▲ page top
Re: 構造専攻建築士の行方末は?
喰えないラーメン屋 2007/09/05 16:23:20
>そんなバカな!!! 国家資格になったら「建築構造士」の質が下がる!!!

構造一級建築士をJSCA建築構造士の受験資格とする・・・。
▲ page top
Re: 構造専攻建築士の行方末は?
無理 2007/09/05 16:28:24
>新設される構造一級建築士って国家資格じゃないんですか?



「JSCA構造士」を国家資格にする必要が無いと言う意味。

国家資格にすると質が・・・・
▲ page top
Re: 構造専攻建築士の行方末は?
(no name) 2007/09/05 16:32:52
>構造一級建築士をJSCA建築構造士の受験資格とする・・・。


納得です。
▲ page top
Re: 構造専攻建築士の行方末は?
大阪構造 2007/09/05 17:02:01
構造士をもっていると、一級構造建築士の試験の殆どが免除されるという噂が流れていました。
また、JSCAとしてはそのようになるよう各方面に働きかけているそうです。


>本日、建築士会から会報が届きました、その中にJSCAの構造士は、構造専攻建築士の上位に位置付けとありました。
>
>互いの能力がどのように違うか、私には判断できませんが、やはり、構造設計者はJSCAに属して構造士を取得しないといけないのかも・・・・・・
>これで、JSCAの会員が増えるのでしょうね。
>さて、どうしたものか****
>
>一応 建築士会連合会本部に、自分たちの制度を、他団体の下位に位置付ける事は何事かと、抗議しましたが、何やらJSCAと協議の上に決定されてるようでした。
> 
▲ page top
Re: 構造専攻建築士の行方末は?
(no name) 2007/09/05 17:04:59
>構造士をもっていると、一級構造建築士の試験の殆どが免除されるという噂が流れていました。
>また、JSCAとしてはそのようになるよう各方面に働きかけているそうです。
>
その話はダメになったと噂で聞いたような。
それと、始めの方は、申請だけで貰えたんでしょ。
それを考えると、みなさん同じ土俵からスタートでないと・・・
▲ page top
Re: 構造専攻建築士の行方末は?
無識者 2007/09/05 17:27:19
>>構造士をもっていると、一級構造建築士の試験の殆どが免除されるという噂が流れていました。
>>また、JSCAとしてはそのようになるよう各方面に働きかけているそうです。
>>
>その話はダメになったと噂で聞いたような。
>それと、始めの方は、申請だけで貰えたんでしょ。
>それを考えると、みなさん同じ土俵からスタートでないと・・・

私もそう思います。

JSCAに所属していない(当然ですが会費も納めていません)私がいうのもなんなんですが、JSCAは昨今の混乱を沈静化させる方向で頑張ってほしいと思います。
▲ page top
Re: 構造専攻建築士の行方末は?
梁嶋高雅 2007/09/05 17:52:25
>構造士をもっていると、一級構造建築士の試験の殆どが免除されるという噂が流れていました。
>また、JSCAとしてはそのようになるよう各方面に働きかけているそうです。

私見ですが、
水落がJSCA構造士だった時点から、国交省に対して
JSCA構造士だから何かを免除して下さいは通じなくなったかと…
▲ page top
構造専攻建築士の行方末は?
ochaochag3 2007/09/05 17:58:25
>>>構造士をもっていると、一級構造建築士の試験の殆どが免除されるという噂が流れていました。
>>>また、JSCAとしてはそのようになるよう各方面に働きかけているそうです。
>>>
>>その話はダメになったと噂で聞いたような。
>>それと、始めの方は、申請だけで貰えたんでしょ。
>>それを考えると、みなさん同じ土俵からスタートでないと・・・


そういう話も含めて、1級を取って何十年のベテラン(?)も含めて全て同じ土台で勝負になりそうです。

当然、法冶国家なので国の資格は絶対です。

民間資格は単にお飾りです。
▲ page top
Re: 構造専攻建築士の行方末は?
技能士 2007/09/05 18:21:58
>民間資格は単にお飾りです。


「お飾り」で十分だと思いますし、それ以上の物でもない。

あくまでも 「民間の特別な存在」、「技能集団」であって欲しいと願います。
▲ page top
Re: 構造専攻建築士の行方末は?
(no name) 2007/09/05 19:36:46
JSCAが何を言っても国土交通省は聞き入れてないでしょ。
良いように使われて、意見は聞かないでしょ。
構造設計一級建築士が創設されれば、JSCAの立場も危ぶまれるかも。
▲ page top
Re: 構造専攻建築士の行方末は?
壮君のパパ 2007/09/05 19:53:29
>
>あくまでも 「民間の特別な存在」、「技能集団」であって欲しいと願います。


今年からJSCAの会員になりました。構造士は今の所受ける予定はありませんが、事務所協会も建築士会も意匠色が強く。構造屋が純粋に意見を言える雰囲気はありません。

技術的な事、又、経営・契約の事など構造だけの団体はあったほうがいいと思います。
▲ page top
Re: 構造専攻建築士の行方末は?
喰えないラーメン屋 2007/09/05 20:21:07
>今年からJSCAの会員になりました。構造士は今の所受ける予定はありませんが、事務所協会も建築士会も意匠色が強く。構造屋が純粋に意見を言える雰囲気はありません。

まだ申し込みしていないけど会員になりました。
同じく、構造士を受ける予定無し。取れそうにないので。(;_;)

構造事務所協会にも入って千代。
▲ page top
Re: 構造専攻建築士の行方末は?
(no name) 2007/09/05 20:21:19
なにが構造士だよ。杭の設計もできない。地盤の解析もできない。
連続体の解析もできないようなやつが居るような協会など意味無い。
▲ page top
Re: 構造専攻建築士の行方末は?
壮君のパパ 2007/09/05 20:26:57
>まだ申し込みしていないけど会員になりました。
>同じく、構造士を受ける予定無し。取れそうにないので。(;_;)
>
>構造事務所協会にも入って千代。


建築士事務所協会には入っています。
構造事務所協会は東京にはあるらしいですけど、全国的な組織にはなっていないとおもいます。
▲ page top
Re: 構造専攻建築士の行方末は?
MKUN 2007/09/05 20:57:30
>建築士事務所協会には入っています。
>構造事務所協会は東京にはあるらしいですけど、全国的な組織にはなっていないとおもいます。


?全国組織になったと聞いてますが違うの・・(*^_^*)?
▲ page top
Re: 構造専攻建築士の行方末は?
壮君のパパ 2007/09/05 21:04:32
>>建築士事務所協会には入っています。
>>構造事務所協会は東京にはあるらしいですけど、全国的な組織にはなっていないとおもいます。
>
>
>?全国組織になったと聞いてますが違うの・・(*^_^*)?


私が知らないだけかも知れません?
だいぶ前に聞いただけです。
▲ page top
Re: 構造専攻建築士の行方末は?
MKUN 2007/09/05 21:11:47
>私が知らないだけかも知れません?
>だいぶ前に聞いただけです。


そうですか。
何かの記事で全国になったとあったように思いますが・・・。
私も良くは知りません。ごめんなさい。
私も、壮君のパパさんと同じ事務所協会会員なので・・・(^_^;)。
▲ page top
Re: 構造専攻建築士の行方末は?
喰えないラーメン屋 2007/09/05 21:14:54
>?全国組織になったと聞いてますが違うの・・(*^_^*)?

全国組織になっています。→FASA
http://www.fasa-web.org/
地方組織が揃っていません。40都道府県程度に無い。(^^;
無いところは作りましょう。・・・とカイテミタ。
σ(^^;)は地元の先輩方が作られたので、すんくじら会員なだけですが・・・。
▲ page top
Re: 構造専攻建築士の行方末は?
MKUN 2007/09/05 21:20:06
>全国組織になっています。→FASA
>http://www.fasa-web.org/
>地方組織が揃っていません。40都道府県程度に無い。(^^;
>無いところは作りましょう。・・・とカイテミタ。
>σ(^^;)は地元の先輩方が作られたので、すんくじら会員なだけですが・・・。


*島弁ですね・・・(^_^;)。
▲ page top
Re: 構造専攻建築士の行方末は?
梁嶋高雅 2007/09/05 22:07:30
>>σ(^^;)は地元の先輩方が作られたので、すんくじら会員なだけですが・・・。
>
>
>*島弁ですね・・・(^_^;)。

すんくじら
隅っこ。 「くじら」は「目くじら」と同様、角(かど)の意。
▲ page top
Re: 構造専攻建築士の行方末は?
締切り際 2007/09/05 23:31:48
>構造一級建築士が出来たら、JSCAの構造士を取る必要は無くなるのでは・・・。だって、国家資格と民間資格。施主に対しては結局、レベルはどうあれ国家資格が上になるでしょ。

「必要」という同じ土俵に乗せるの事はちょっと違う気がしています。
JSCA構造士は(以前は何の特にも成らなかったw)自発的に取得する相互認証の民間資格です。
国の管理下に置かれないで独自のもので良いと思います。
発注条件になりつつ昨年は例年の5倍の申し込みというのが異常な感じ。
で ハク付け受験のせいか?(純粋受験にはゴメンナサイ)合格率も極端に下がった・・・

構造一級建築士は取らないと食って行けない資格。(ルート1だけではちょい不安)
JSCA構造士が免除なら自分は手間軽減で喜ぶけど、保有熟知者&責任担当のフルイ掛けだから
JSCA構造士でも全て免除にならんだろーね

PS. こないだ発注側から適判修了者か問い合わせもありました。
受注の為のモノではないけど 頼む側は気にする場合も。
ポリシーで適判終了者は名詞に刷りません。
▲ page top
Re: 構造専攻建築士の行方末は?
(no name) 2007/09/05 23:47:32
>ポリシーで適判終了者は名詞に刷りません。

そんなもの名刺に入れてる人がいるのですか?
経歴書ならまだしも、名刺に書くのはなんの意味もないと思いますけど。。。。
▲ page top
Re: 構造専攻建築士の行方末は?
壮君のパパ 2007/09/06 08:08:18
>>ポリシーで適判終了者は名詞に刷りません。
>
>そんなもの名刺に入れてる人がいるのですか?
>経歴書ならまだしも、名刺に書くのはなんの意味もないと思いますけど。。。。

すいません。名刺に
建築士事務所登録番号
建築士番号
判定士番号    書きました。
▲ page top
Re: 構造専攻建築士の行方末は?
梁嶋高雅 2007/09/06 08:45:18
>広*弁だったんですか。九州の人が使っているのを聞いて、まねして使っていました。

鹿*島弁では?

#ゴミレススマソ
▲ page top
Re: 構造専攻建築士の行方末は?
2007/09/06 13:46:32
>判定士番号    書きました。

非常勤で所属している某財団法人と相談して決めました。
依頼主は資格を知りたがるし、書かないと持っていないと思われるので、
「構造計算適合性判定員」と入れました。
▲ page top
Re: 構造専攻建築士の行方末は?
何だかな? 2007/09/06 18:06:10
>>判定士番号    書きました。
>
>非常勤で所属している某財団法人と相談して決めました。
>依頼主は資格を知りたがるし、書かないと持っていないと思われるので、
>「構造計算適合性判定員」と入れました。


持っていないと思われると都合の悪いことが有るや無しや?

本来は意匠も構造も設備も建築すべてが出来ての建築士、

木造建築士・構造建築士・建築設備士エトセトラエトセトラ、

何だかな〜〜〜
▲ page top


適判制度について
怒りの構造屋 2007/09/05 14:08:30
構造設計者は適判制度に反対している人が多いのに、掲示板を見てると適判の講習会に参加して適判制度に協力しているようですね。適判委員になったら、偉くなったように勘違いする人も出てきたりします。
講習をボイコットして判定委員がいなければ制度が成り立たないのにね!自分で自分たちの首を絞めてるような気がします。
▲ page top
Re: 適判制度について
(no name) 2007/09/05 14:54:33
人とは、そういうもの。
怒りもせず、悲しみもせず、じっと手を見る。

生命線が見えるかも。
▲ page top
Re: 適判制度について
適判員S 2007/09/05 15:08:31
逆ですね。本当の構造屋の地位を上げるために協力しています。
▲ page top
Re: 適判制度について
梁嶋高雅 2007/09/05 15:15:28
>構造設計者は適判制度に反対している人が多いのに、
>掲示板を見てると適判の講習会に参加して適判制度に
>協力しているようですね。

私も昨日の試験を受けてきました
制度に賛成はしませんが、受講をボイコットしたところで
何の得にもなりません。決まった制度の中でいかにうまく
やるかだと思います。
私の場合、制度に賛成したから受講したのではなく、
向こうの手の内を知るために受講したといった感じです

>適判委員になったら、偉くなったように勘違いする人も
>出てきたりします。

これは否定できませんが、設計者側も被害者意識が
強すぎませんか?

>講習をボイコットして判定委員がいなければ制度が
>成り立たないのにね!
>自分で自分たちの首を絞めてるような気がします。

判定員不足で、確認がおりない状態が続くだけのような
気がします。そちらの方が、自分の首を絞めていることに
なりませんか?
▲ page top
Re: 適判制度について
(no name) 2007/09/05 15:25:11
>逆ですね。本当の構造屋の地位を上げるために協力しています。

タテマエのような。
HNにすでにうぬぼれが感じ取れます。
▲ page top
Re: 適判制度について
適判員S 2007/09/05 15:35:00
>>逆ですね。本当の構造屋の地位を上げるために協力しています。
>
>タテマエのような。
>HNにすでにうぬぼれが感じ取れます。

この手のスレに、必ず現れる。

適判員資格修了者vs非適判員資格修了者の構図
話は永遠に平行線。
▲ page top
Re: 適判制度について
(no name) 2007/09/05 15:51:13
構造一級建築士の制度の運用が始まれば適判員はどうなるのかな?その時点で解散?それか、適判員の条件が構造一級建築士に変更されるのかな?
▲ page top
Re: 適判制度について
無理 2007/09/05 16:22:03
一級建築士<構造設計一級建築士<建築構造士<適合判定員

日々、努力と勉強です。
▲ page top
Re: 適判制度について
(no name) 2007/09/05 16:35:38
>>HNにすでにうぬぼれが感じ取れます。

>この手のスレに、必ず現れる。
>適判員資格修了者vs非適判員資格修了者の構図
>話は永遠に平行線。

ハイ そうです。

他の人なら書かなかったですよ。

適判員Sさんの最近のレス
・ようやく適判の依頼らしい・・
・適判には不適合という通知書はありません!
・適合性判定に嘆き

ほとんど技術的なレスがないので、、、「この手のスレに、必ず現れる」。
▲ page top
Re: 適判制度について
(no name) 2007/09/05 16:38:17
>一級建築士<構造設計一級建築士<建築構造士<適合判定員
>
>日々、努力と勉強です。

ということは、適合判定員が一番偉いということか・・・。
優秀な方ばかりなら良いが中には実務が判っていない適判員も少なからずいると思うが・・・。
▲ page top
Re: 適判制度について
(no name) 2007/09/05 16:43:00
>>一級建築士<構造設計一級建築士<建築構造士<適合判定員
>>
>>日々、努力と勉強です。
>
>ということは、適合判定員が一番偉いということか・・・。
>優秀な方ばかりなら良いが中にはスキルが伴っていない適判員も少なからずいると思うが・・・。
▲ page top
Re: 適判制度について
技能士 2007/09/05 16:47:07
>ということは、適合判定員が一番偉いということか・・・。
>優秀な方ばかりなら良いが中には実務が判っていない適判員も少なからずいると思うが・・・。


偉くもないし、優秀でもありません。

勉強させて頂くつもりです。

▲ page top
Re: 適判制度について
適判員S 2007/09/05 16:51:10
>>>HNにすでにうぬぼれが感じ取れます。
>
>>この手のスレに、必ず現れる。
>>適判員資格修了者vs非適判員資格修了者の構図
>>話は永遠に平行線。
>
>ハイ そうです。
>
>他の人なら書かなかったですよ。
>
>適判員Sさんの最近のレス
>・ようやく適判の依頼らしい・・
>・適判には不適合という通知書はありません!
>・適合性判定に嘆き
>
>ほとんど技術的なレスがないので、、、「この手のスレに、必ず現れる」。

ハンドルも書けない負け犬の遠吠えに反応するのも大人げないが
技術的なレスだけでなく適判の内情を書いてたつもりだが。

不快と言うならもう書きません。
▲ page top
Re: 適判制度について
(no name) 2007/09/05 17:08:08
>ハンドルも書けない負け犬の遠吠えに反応するのも大人げないが
>技術的なレスだけでなく適判の内情を書いてたつもりだが。
>
>不快と言うならもう書きません。

それは失礼いたしました。
無益な負け犬が書くのをやめます。
▲ page top
Re: 適判制度について
技能士 2007/09/05 17:08:46
この制度運用が落ち着くのに、1〜2年の歳月が必要と覚悟した方が良いと思います。
▲ page top
Re: 適判制度について
無識者 2007/09/05 17:16:11
不快と言うならもう書きません。

>国土交通省は設計者性悪説らしいですが、私達は性善説で行きまょうや。

ちょっと前のスレの適判員Sさんのレスです。
少なくとも私にとっては味方?のような気がします。

これからもいろいろとレスして下さい。

▲ page top
Re: 適判制度について
サクラ 2007/09/06 00:17:49
>構造設計者は適判制度に反対している人が多いのに、


適判制度はそんなに、問題ではなく

1)申請時に訂正が出来ない事
2)判断基準が明確でない事

が大きな問題だと思います。

以前、得意先の自主的な第三者による、ピアチェックを受ける機会がありましたが、いい勉強にないもした。

武藤式略算で育った世代ですので、新鮮な気持ちでした。

▲ page top
Re: 適判制度について
とりあえず 2007/09/06 00:45:43
>構造設計者は適判制度に反対している人が多いのに、掲示板を見てると適判の講習会に参加して適判制度に協力しているようですね。適判委員になったら、偉くなったように勘違いする人も出てきたりします。
>講習をボイコットして判定委員がいなければ制度が成り立たないのにね!自分で自分たちの首を絞めてるような気がします。

もうすでに適判制度は始まっているんだから反対してもしょうがないよ!
適判員の資格も含めて、他の掲示板でも他の資格の事をいろいろ言っているけど、今の時代は取れるものはとっておいた方が今後は有利だと思いませんか?
▲ page top
Re: 適判制度について
MKUN 2007/09/06 09:12:23
>1)申請時に訂正が出来ない事
>2)判断基準が明確でない事
>
>が大きな問題だと思います。


そのとおりです。
特に1)は蛍光ペンでなぞりたいくらいです。
▲ page top


仙台適判
60 2007/09/05 11:23:08
仙台適判会場は 参加者72名
妻方向の7〜10階も崩壊していないと思い、DS不適としましたが
どうなんでしょうか。
 開口壁と無開口壁のせん断負担力割合が 
上階で逆転していることを解答内容としましたが
自信ありません。
▲ page top
Re: 仙台適判
M氏の隣人 2007/09/06 00:52:16
>仙台適判会場は 参加者72名

前回の参加者の約1/3ですね、予想以上の激減です。
笛吹けど踊らずですか、でも案外正解かも・・・。
▲ page top


みかん本講習会(東京)に行った方
ひでみ 2007/09/05 11:11:09
本日、みかん本講習会(東京)が行われています。
参加された方、レスお願いします。
・全体の感想は?
・HPからの質疑の回答のコーナーはあるの?
・当日の質問は受け付けるの?
・満足度は?
・その他?
▲ page top
Re: みかん本講習会(東京)に行った方
リーマンエンジニア 2007/09/05 17:50:50
質問タイムなし。
ぶっとおしで説明。
午前は計算ルートの整理がメイン
午後はRC半分で、ほか残り半分

話題になってることには一応一言解釈があったり。
RC基準待ちのところもあるようで。

内容は検討実務は今まで通りと思いました。
手続きがすんなり行かないのは何故?と思えるほど
今までと内容が変わっていません。

しばらくすれば落ち着くかなと思える感想でした。

東京のちびゼネコンの構造リーマンより個人的感想でした。
▲ page top
Re: みかん本講習会(東京)に行った方
ビックリサイト 2007/09/05 20:36:50
>・全体の感想は?

2001年度版の黄色本(講師の先生もそう呼んでいた)と変更になった点や追加した部分を読んでいた。みかん本と言った先生はおらんかった。
事前に読んでいたので、聞いてためになったことはほとんどない。行かないで読んでいた方がよかった。

>・HPからの質疑の回答のコーナーはあるの?
どのような質疑が多く寄せられて、回答に苦慮している質問はどんなものがあるのかといった点がきければいいなと思っていたが、がっかり。

>・当日の質問は受け付けるの?
なし。

>・満足度は?
一万円は高い。
あんな講習のために、1日つぶして、交通費払って、昼飯をどこで食おうとうろうろして、小便するのに並び、1万円も出してしまった自分を怒っています。

>・その他?
10時から12時までの冷房が効き過ぎて寒くて鼻水が出てもう少しで風邪をひくところであった。
係員に文句を言った。

▲ page top
Re: みかん本講習会(東京)に行った方
ホームズ 2007/09/05 22:58:51
>>・全体の感想は?

目新しい情報はほとんどなかったです。講師の先生は縞々本も黄色本といっていたような・・

2001年版と変わったところをダイジェストをさらにはしょった
ような早口でしゃべっていました。
気になったのは、『ここは変更ありません、従来の黄色本が告示化
されただけ』とか『冷間成型コラムの指針がこちらに来ただけです
ので変わりません』『杭頭の固定度も従来と変わりません』とか
言っていた事です。
この掲示板でも話題になっていましたが、黄色本の扱いなど地域に
よってずいぶんと違っていたのに、当然のようにお話になっている
のが、胸に引っかかりました。そういうところがなぜ告示化され
(つまり法的に強制力を持ったのか)という説明が聞きたかったで
す。
方向別のルートの話もチラッとでましたが結局良くわからなかったです。事前情報どおり、今検討中とか・・

>>・HPからの質疑の回答のコーナーはあるの?
>>・当日の質問は受け付けるの?

質疑応答はすべてwebから行うそうです。

>>・満足度は?

黄色縞々本の正誤表を一枚もらった\(~o~)/
行かないよりましだったかもしれないと思いますが、行かなくてもさほど困らないと思います。
ここで話題になるような細かい内容はありません。

他のイベントと重なっていたせいか、昼飯が混んでて・・
鶯本の講習のとき大塚家具のビル(名前忘れた)がすいてたのだけど、今日はすごい人。
トイレも行列(適判の講習のときもそうだった)ビッグサイトではワンフロア下の奥の方のトイレがすいていました。
>
>>・その他?
>10時から12時までの冷房が効き過ぎて寒くて鼻水が出てもう少しで風邪をひくところであった。

寒かったですよねぇ。

>係員に文句を言った。

そのあと、暑かったですよねぇ^^;

▲ page top
Re: みかん本講習会(東京)に行った方
99 2007/09/06 08:46:36
>黄色縞々本の正誤表を一枚もらった\(~o~)/

正誤表は、すでに9/5更新されました。
随時更新されるようでは、なにが正しいのかわからなくなってきます。

来週行く予定です。
▲ page top
Re: みかん本講習会(東京)に行った方
壮君のパパ 2007/09/06 09:40:15
>>黄色縞々本の正誤表を一枚もらった\(~o~)/
>
>正誤表は、すでに9/5更新されました。


P123.P124 に鉄骨柱脚の正誤表のがあります。
ルート-3 でないと仕様規定にしなさいで間違いないですか。

▲ page top
Re: みかん本講習会(東京)に行った方
(no name) 2007/09/06 09:49:29
ビックサイト(国際展示場)行って来ました。
まず、受付で待たされました。
法改正でただせさえイライラしているのに待たせるとはけしからんと、文句を言おうかと思いましたがとりあえずやめておきました。
講習会は国土交通省の人間がしゃべりまして、受付で我慢してしまった分、思わず無謀な行動(大声で法改正に問題あると発言するなど)に出てしまいたい衝動にかられながら、一応おとなしく講習会をひととおり聞きました。
鶯色本の講習会でビックサイトは昼を食べる場所が無いのがわかっていましたので、コンビニのおにぎりとお茶を持参です。


>方向別のルートの話もチラッとでましたが結局良くわからなかったです。事前情報どおり、今検討中とか・・

方向別のル−トについて、「法20条をまともに読むとNGと読めるが、RC、S、SRCは方向別の混用は採用可能」とはっきり言っていましたが…。「ただし、一部適用規定があるので、告示で出す」と私がメモした限りでは、そう書いてあります。

午後は暑かったですね……
▲ page top
Re: みかん本講習会(東京)に行った方
(no name) 2007/09/06 10:02:58
>方向別のル−トについて、「法20条をまともに読むとNGと読めるが、RC、S、SRCは方向別の混用は採用可能」とはっきり言っていましたが…。「ただし、一部適用規定があるので、告示で出す」と私がメモした限りでは、そう書いてあります。

追記
上記について技術的助言(改)を参照してくださいと言っておりました。
平成19年8月10日付けの技術的助言(改)
1.2 全般に関わる事項
Bに方向別の別ル−トの記載があります。
ちなみに
令第82条各号及び令第82条の4に定める構造計算(ル−ト1)
許容応力度等計算(ル−ト2) 等が付くとル−ト2
保有水平耐力計算(ル−ト3)
です。
▲ page top
Re: みかん本講習会(東京)に行った方
ホームズ 2007/09/06 14:01:59
>方向別のル−トについて、「法20条をまともに読むとNGと読めるが、RC、S、SRCは方向別の混用は採用可能」とはっきり言っていましたが…。

ええ、そうですね。あまりにもあっさりはっきり言っていたので聞き間違えかと思ったくらいでした。
なので、信用していません^^;

今日の講習の方どうでしたか?
▲ page top


適判演習回答
禁煙主義 2007/09/05 09:46:51
Ai分布はαi、Tを考慮しないで直接入力は不適格。10階建物であれば最上階はAiは2以上になるはず。
壁の剛性は開口付き耐震壁の低減でho/hについての検討がなされていないので不適格。
Dsは桁方向で崩壊形が確認されていないでDsを設定しているのはおかしいので不適合
▲ page top
Re: 適判演習回答
fujisan 2007/09/05 13:57:59
>Ai分布はαi、Tを考慮しないで直接入力は不適格。10階建物であれば最上階はAiは2以上になるはず。
>壁の剛性は開口付き耐震壁の低減でho/hについての検討がなされていないので不適格。
>Dsは桁方向で崩壊形が確認されていないでDsを設定しているのはおかしいので不適合

壁の剛性にho/hは考慮しません。
ho/hを考慮するのは、せん断耐力の低減率です。
レスの書き間違え? それとも回答にそう記入してしまいました。
▲ page top
Re: 適判演習回答
fujisan2 2007/09/05 14:12:09
>Ai分布はαi、Tを考慮しないで直接入力は不適格。10階建物であれば最上階はAiは2以上になるはず。
>壁の剛性は開口付き耐震壁の低減でho/hについての検討がなされていないので不適格。
>Dsは桁方向で崩壊形が確認されていないでDsを設定しているのはおかしいので不適合

桁方向は層間変形角が1/50になっていたように記憶します。
スパン方向は1/600でストップして耐震壁をWAとしていたのは不適格。
▲ page top
Re: 適判演習回答
梁嶋高雅 2007/09/05 15:26:13
>Ai分布はαi、Tを考慮しないで直接入力は不適格。10階建物であれば最上階はAiは2以上になるはず。

問題は、Qiの妥当性だったと思います。
で、直接入力しているAi分布の値を適切と判断できる資料が
添付されていないため、Qiも適切と判断できないとしました


>壁の剛性は開口付き耐震壁の低減でho/hについての検討がなされていないので不適格。

壁の剛性は適切
耐力はho/hの検討がされていないので不適切

>Dsは桁方向で崩壊形が確認されていないでDsを設定しているのはおかしいので不適合

Dsは、
1)不適切な外力分布形で加力している(両方向)
2)X方向は、セットバックしている6階から上の部分崩壊形
  の状態で部材ランクを判定している
3)Y方向は、崩壊形が形成されていない
4)耐震壁のせん断耐力が正しく算定されていないため、
  破壊モードが変わる可能性がある
ため、XY両方向も不適切
▲ page top
Re: 適判演習回答
(no name) 2007/09/05 23:02:36
1問から5問目までの点数の配分はどうなってんのかな。
3〜5問目まで正解しても、1問と2問目の文章問題が問題なのかな。
どんな採点方法で何点以上が合格なのでしょうか。
全問正解でないと合格しないのでしょうか。
誰か知りませんか。
▲ page top


RC概要書の記載例について
eggman 2007/09/05 00:11:54
建築行政情報センターのRC概要書記載例を参考にして、概要書を書いていたのですが、

http://www.icba.or.jp/kaisei/doc/gaiyosho-sample-RC.pdf

12ページの水平力分担の表で、X方向、ΣQc+ΣQwって単純にΣQcとΣQwを足せばいいんですよね?
記載例のゼロは間違ってませんか?
それとも私、勘違いしてます?
▲ page top
Re: RC概要書の記載例について
(no name) 2007/09/05 01:36:55
>記載例のゼロは間違ってませんか?
>それとも私、勘違いしてます? 


手元に資料がないので確認できませんが、
人間誰でも間違いはあるって事の良い例を載せてくれてるのだと思います。
参考にしましょう。
▲ page top
Re: RC概要書の記載例について
(no name) 2007/09/05 02:43:16
>記載例のゼロは間違ってませんか?
>それとも私、勘違いしてます? 

わざと間違えて反応を楽しんでるんじゃないですかね?
いわゆる「釣り」ですよ。
▲ page top
RC概要書の記載例について
ochaochag3 2007/09/05 09:33:04
>建築行政情報センターのRC概要書記載例を参考にして、概要書を書いていたのですが、
>
>http://www.icba.or.jp/kaisei/doc/gaiyosho-sample-RC.pdf
>
>12ページの水平力分担の表で、X方向、ΣQc+ΣQwって単純にΣQcとΣQwを足せばいいんですよね?
>記載例のゼロは間違ってませんか?
>それとも私、勘違いしてます?


いつも書いているのですが、参考例で”0”になっている所まで気が付きませんでした、人間の注意力とはこんなものです。

いかに訂正の認めないという法律がばかげているかと言う、いい見本です。


記載例のゼロは明らかに間違です、その隣のゼロも。
▲ page top
Re: RC概要書の記載例について
御節介 2007/09/05 09:57:30
>記載例のゼロは明らかに間違です、その隣のゼロも。

お節介ですが、
3月の適判講習会テキスト(P68)と見比べて下さい、丁寧に書いた分?書けば書くほど間違いが出てきます。

右隣0は合計で割っていますので「0」−−−OK
余計な事でした・・・。
▲ page top
RC概要書の記載例について
ochaochag3 2007/09/05 10:21:32
>右隣0は合計で割っていますので「0」−−−OK
>余計な事でした・・・。


早とちりでした、ごめんなさい。
▲ page top
Re: RC概要書の記載例について
eggman 2007/09/06 00:56:48
わざわざこういう表を作らなければならないのはミスが起こる原因でもあり危険ですね。あまりこういうことに無駄な時間かけたくないってのが本音。

ま、このようなミスならば差し替えOKっていう見本と捉えます。
▲ page top


適判員講習会
梁嶋高雅 2007/09/04 20:04:17
第2回の講習会(大阪)行ってきました
350人くらい来ていましたが、他の会場は
どのくらいでしたか?

演習内容は、ここで話題になっていた前回のものと
同じような感じでした
▲ page top
Re: 適判員講習会
2007/09/04 22:12:59
>
>演習内容は、ここで話題になっていた前回のものと
>同じような感じでした

私のまわりで数人が講習を受けています。
合格率、どのくらいかな?
▲ page top
Re: 適判員講習会
(no name) 2007/09/04 23:10:22
福岡170人くらい、
壁配筋が少ない
1/600での解析終了は早すぎ
Ai分布の間違いは明らか
5Fの重心がおかしい
壁せん断ひび割れに注意書きがあった
DsはY方向適、X方向不適とした

記述の問いに余計なことを書いてしまったが
3月のときほどやる気がなくて、どうでもいい

講習料無料ということは、この制度はいつか廃止
されるのかも知れないと感じる
▲ page top
Re: 適判員講習会
(no name) 2007/09/05 02:49:43
聞いた話ですと、適判試験での解説時の説明に適判としての注意の様な事を話されたようです。

適判の判定では、基準法、告示以外の私的な指摘はしてはいけない。

また、" 望ましい " と言う表現については、その事を強制した指導は違法行為に当たるとの事でした。

適判員は、個人的な考えではなく、あくまでも告示や技術指針に沿ったチェックを心掛る様にとの事なのでしょう。
▲ page top
Re: 適判員講習会     " 望ましい " と言う表現
(no name) 2007/09/05 06:58:59
>また、" 望ましい " と言う表現については、その事を強制した指導は違法行為に当たるとの事でした。
>

S県Mの審査機関では、(2007解説本発行前ですが)

『技術基準解説書等で、「原則〜」「望ましい」などの技術基準を採用しない場合、明解な工学的根拠が必要となります。』

と資料で言っています。日本語の解釈が大変異常と思います。
他にも同じ見解のところもあろうかと思います。

「原則〜」「望ましい」ことでない場合の設計法が提示されていない場合、工学的根拠って言われても、水掛け論になりやすく、
これでは設計ができない。
▲ page top
Re: 適判員講習会     " 望ましい " と言う表現
(no name) 2007/09/05 08:18:01
>
>>また、" 望ましい " と言う表現については、その事を強制した指導は違法行為に当たるとの事でした。
>>
>
>S県Mの審査機関では、(2007解説本発行前ですが)
>
>『技術基準解説書等で、「原則〜」「望ましい」などの技術基準を採用しない場合、明解な工学的根拠が必要となります。』
>
>と資料で言っています。日本語の解釈が大変異常と思います。
>他にも同じ見解のところもあろうかと思います。
>
>「原則〜」「望ましい」ことでない場合の設計法が提示されていない場合、工学的根拠って言われても、水掛け論になりやすく、
>これでは設計ができない。

上と同じ記載者です。

2007技術解説書の最初の「刊行に寄せて」に説明がありました。

「・・・・それよりも高いレベルの安全性を実現する為の構造設計上
の推奨項目・・・・」として盛り込んだと。

当然ですね。

「場合によっては、・・・・・を行なうこと」の“場合によっては”の例示がない場合も、やたら指摘されると確認申請は降りません。
▲ page top
Re: 適判員講習会
(no name) 2007/09/05 09:45:24
>福岡170人くらい、
仙台では、約90人受講しているようでした。なので
定員の半分以下でした。
 また、講義の方は、予定より約30分前に終了しました。
つまり、講義時間が約1時間半、演習時間が3時間。
講習会という名目では、ちょっとアンバランスな気かする鴨。
 一層のこと、受講終了証というよりは、資格試験の合格
という名称でも良いのでは??
▲ page top
Re: 適判員講習会
御節介 2007/09/05 10:04:10
>>福岡170人くらい、
>仙台では、約90人受講しているようでした。なので
>定員の半分以下でした。
> また、講義の方は、予定より約30分前に終了しました。
>つまり、講義時間が約1時間半、演習時間が3時間。
>講習会という名目では、ちょっとアンバランスな気かする鴨。
> 一層のこと、受講終了証というよりは、資格試験の合格
>という名称でも良いのでは??

アチャー、やる気のみられない受講者数です(当たり前だが)
又、業界ニュースでは実務者の協力が得られずなんて書かれるんだろうナ。
▲ page top
Re: 適判員講習会
??? 2007/09/05 10:42:55
東京会場は700人くらいでした。

始まってから直ぐに、窓際の席からまるで右翼の街宣活動のような叫び声が聞こえました。
声が反響して聞こえないと苦情を言っているのですが
その雰囲気が尋常ではない感じでした。
結局30分間、講義は開始出来ず、講師が何か一言言うたびに
聞こえないとの抗議・・・

会場は普段展示場に使う場所で音響効果が悪いのは解るのですが
あの方は、むしろこの講習を妨害するために来ているのではないかとさえ感じました。

このような方を見たのは初めてです、まともな大人であればもう少しましな抗議の方法が有ると思います。
もしあなたがここを見ているのなら、多くの人に迷惑を掛けた事をわびて欲しいです。
▲ page top
Re: 適判員講習会
momo 2007/09/05 12:03:07
>聞いた話ですと、適判試験での解説時の説明に適判としての注意の様な事を話されたようです。
>適判の判定では、基準法、告示以外の私的な指摘はしてはいけない。
>また、" 望ましい " と言う表現については、その事を強制した指導は違法行為に当たるとの事でした。
>適判員は、個人的な考えではなく、あくまでも告示や技術指針に沿ったチェックを心掛る様にとの事なのでしょう。

これが本当なら非常に設計者側からは好ましいのですが
ちょっと前の確認申請ですね。
▲ page top
Re: 適判員講習会
御節介 2007/09/05 12:33:41
>>聞いた話ですと、適判試験での解説時の説明に適判としての注意の様な事を話されたようです。
>>適判の判定では、基準法、告示以外の私的な指摘はしてはいけない。
>>また、" 望ましい " と言う表現については、その事を強制した指導は違法行為に当たるとの事でした。
>>適判員は、個人的な考えではなく、あくまでも告示や技術指針に沿ったチェックを心掛る様にとの事なのでしょう。
>
>これが本当なら非常に設計者側からは好ましいのですが
>ちょっと前の確認申請ですね。

やる事為す事うまくいかない、
基準法改正が諸悪の根元じゃなく、その運用が大問題。
裏を返せば「重箱審査」は、止めなさいと言うこと。
▲ page top
Re: 適判員講習会
梁嶋高雅 2007/09/05 14:59:57
350+700+170+70=1290人が、おおよその受講者数ですか

前回同様合格率50%とすると650人くらいの適判員が

増員されると言うことですね

合計2000人くらいになるのかな?

これで足りるのでしょうか?>近い将来
▲ page top


ようやく適判の依頼らしい・・
ホームズ 2007/09/04 16:29:06
関東K県某判定機関より、法改正後8/29に初めて判定依頼物件が1件来たという報告が来ました。その他8件ほど話しがあるらしい。
この判定機関は主に県内特定行政庁の構造判定物件を判定します。

この分だと担当判定作業は当分ないかもしれないな

▲ page top
Re: ようやく適判の依頼らしい・・
2007/09/04 17:13:49
>
>この分だと担当判定作業は当分ないかもしれないな
>

日本建築センターでも、常勤の14人で間に合っているそうです。
▲ page top
Re: ようやく適判の依頼らしい・・
ハマ 2007/09/04 18:58:22
>日本建築センター

不適合の内容をなにも明らかにせず、ただ「不適合」とだけ突き返し、その結果再申請にしたところですね。
▲ page top
Re: ようやく適判の依頼らしい・・
2007/09/04 19:19:56
>>日本建築センター
>
>不適合の内容をなにも明らかにせず、ただ「不適合」とだけ突き返し、その結果再申請にしたところですね。

ヒアリングも拒否し、重箱の隅を突付くことに熱心な人が審査しているようです。
▲ page top
Re: ようやく適判の依頼らしい・・
歯魔 2007/09/04 19:20:53
>不適合の内容をなにも明らかにせず、ただ「不適合」とだけ突き返し、その結果再申請にしたところですね。

((;゚Д゚)ガクガクブルブル
▲ page top
Re: ようやく適判の依頼らしい・・
Lion 2007/09/04 19:45:29
>>>不適合の内容をなにも明らかにせず、ただ「不適合」とだけ
>>>突き返し、その結果再申請にしたところですね。

もう人間がやる審査では無い、悪魔の選別マシーン・・・
▲ page top
Re: ようやく適判の依頼らしい・・
適判員S 2007/09/04 19:54:46
>不適合の内容をなにも明らかにせず、ただ「不適合」とだけ突き返し、その結果再申請にしたところですね。

そんなことは無いはずです。
適判員は不適(適正におこなわれたものであると判定できない)
の時はしつこい位理由を書いています。
正式な書類ですので必ず審査機関に送っています。
何も明らかにしないのではなく、確認機関から見せて貰ってないだけでしょう。
▲ page top
Re: ようやく適判の依頼らしい・・
適判員S 2007/09/04 19:59:35
追記
適判員をやる前は、構造屋さんのレベルを疑っていなかったです
しかし”???”な人が多すぎます
(構造屋ではなく構造ソフトを持っている意匠屋が多いのでしょうか?)

具体的には言えませんが、ヒアリング以前の計算書が多いですよ。
▲ page top
Re: ようやく適判の依頼らしい・・
天婆〜さん 2007/09/04 20:07:07
>追記
>適判員をやる前は、構造屋さんのレベルを疑っていなかったです
>しかし”???”な人が多すぎます
>(構造屋ではなく構造ソフトを持っている意匠屋が多いのでしょうか?)
>
>具体的には言えませんが、ヒアリング以前の計算書が多いですよ。

これからその「ソフトの弊害」が顕著に表れるだろう・・・

昔「デザイナーの方でも楽々入力出来ます」的なキャッチコピーのソフトがあったような・・・
▲ page top
Re: ようやく適判の依頼らしい・・
AA 2007/09/04 20:49:08
>不適合の内容をなにも明らかにせず、ただ「不適合」とだけ突き返し、その結果再申請にしたところですね。

適判の事ですよね?
設計側のミスもあるけど、これって審査機関の不適合見逃しじゃないですか?

>昔「デザイナーの方でも楽々入力出来ます」的なキャッチコピーのソフトがあったような・・・
なんか広告にオバちゃん社長の写真があった気が・・・
▲ page top
Re: ようやく適判の依頼らしい・・
umum 2007/09/04 20:52:18
あったねえ
あの会社は、今どうなったの?
▲ page top
Re: ようやく適判の依頼らしい・・
天婆〜さん 2007/09/04 21:01:02
>>昔「デザイナーの方でも楽々入力出来ます」的なキャッチコピーのソフトがあったような・・・
>なんか広告にオバちゃん社長の写真があった気が・・・

おっと 思い出した・・・
ちょいと前の阿派のおばちゃまに似てたような・・・
▲ page top
Re: ようやく適判の依頼らしい・・
momo 2007/09/04 21:06:20
>適判員をやる前は、構造屋さんのレベルを疑っていなかったです
>しかし”???”な人が多すぎます

一応事前審査通ってるワケですから、そんなはずは無いのでは?
適判チェックは残ったグレーゾーンばかりですが。
それをして???な理由が知りたいです。


>具体的には言えませんが、ヒアリング以前の計算書が多いですよ。

貴殿の確認審査会社の能力の差のような・・・。
▲ page top
Re: ようやく適判の依頼らしい・・
適判員S 2007/09/04 21:16:16
>一応事前審査通ってるワケですから、そんなはずは無いのでは?
>適判チェックは残ったグレーゾーンばかりですが。
>それをして???な理由が知りたいです。

田舎の行政なんて構造のことは何もわかってないですよ。
今までがほとんどノ−チェックだっただけです。
▲ page top
Re: ようやく適判の依頼らしい・・
天婆〜さん 2007/09/04 21:23:46
>田舎の行政なんて構造のことは何もわかってないですよ。
>今までがほとんどノ−チェックだっただけです。


まあまあここは、どちらも大人の対応で・・・

タイトル通り「建築構造設計べんりねっと」で・・・

実務の上では現状が不便であっても、ここは双方が非難しあう場では無いのだが・・・
▲ page top
Re: ようやく適判の依頼らしい・・
momo 2007/09/04 21:27:29
>田舎の行政なんて構造のことは何もわかってないですよ。
>今までがほとんどノ−チェックだっただけです。

なるほど・・ココにも地域格差が・・・って。
適判上がった段階でそれはつらいッスねぇ。

私が出したことある地方の民間検査屋は厳しかったなぁ。

追記
>天婆〜さん

地方の方の頭が無かったです。失礼。疑問疑問・・。
▲ page top
建築頭脳ソフト
(no name) 2007/09/04 21:35:19
>あったねえ
>あの会社は、今どうなったの?

SKG、新建築技術設計で検索ください。名前を変えて生きてます。

若いお姉さんを使って入力の仕方を出張サービスでおせえていました。
独立したての頃で、若いお姉さんが営業に来た時、あまりにムチムチしていたのでつい手を出してしまい、後に引けず買ってしまいました。おまけにその時のお姉さんが今の女房です。
ってな話は面白い?

▲ page top
Re: 建築頭脳ソフト
momo 2007/09/04 21:44:13
>SKG、新建築技術設計で検索ください。名前を変えて生きてます。

見てしまいました。
沿革みると商品名が1つ1つ壮大ですね^^;
DEMOS設置国内1号機は本当だろうか。
▲ page top
Re: ようやく適判の依頼らしい・・
普通の関西人 2007/09/04 21:48:49
>適判員をやる前は、構造屋さんのレベルを疑っていなかったです
>しかし”???”な人が多すぎます
>(構造屋ではなく構造ソフトを持っている意匠屋が多いのでしょうか?)
>具体的には言えませんが、ヒアリング以前の計算書が多いですよ。

>田舎の行政なんて構造のことは何もわかってないですよ。
>今までがほとんどノ−チェックだっただけです。

>まあまあここは、どちらも大人の対応で・・・
>タイトル通り「建築構造設計べんりねっと」で・・・
>実務の上では現状が不便であっても、ここは双方が非難しあう場では無いのだが・・・


設計側も審査側も「ん???」の方が存在していた事は事実だと思います。
この際、そういった過去の「膿」を洗い直す良い機会では有りませんか?
それが我々構造屋の地位向上につながると思えば少しの辛抱だと思います。

すでに設計料は「2倍」程度にアップだしぃ・・・
▲ page top
Re: ようやく適判の依頼らしい・・
適判員S 2007/09/04 21:55:56
>まあまあここは、どちらも大人の対応で・・・
>
>タイトル通り「建築構造設計べんりねっと」で・・・
>
>実務の上では現状が不便であっても、ここは双方が非難しあう場では無いのだが・・・

え??別に非難されたとは思っていないですよ。
でも都会と田舎ではホント..違いますよ
▲ page top
Re: ようやく適判の依頼らしい・・
2007/09/04 22:11:26
>でも都会と田舎ではホント..違いますよ

地方の仕事は大好きです。
役所の方々、大らかで良いと思います。
▲ page top
Re: 建築頭脳ソフト
umum 2007/09/04 22:14:02
>>あったねえ
>>あの会社は、今どうなったの?
>
>SKG、新建築技術設計で検索ください。名前を変えて生きてます。
>
>若いお姉さんを使って入力の仕方を出張サービスでおせえていました。
>独立したての頃で、若いお姉さんが営業に来た時、あまりにムチムチしていたのでつい手を出してしまい、後に引けず買ってしまいました。おまけにその時のお姉さんが今の女房です。
>ってな話は面白い?
>

面白いですよ

ところで、検索してみてみましたが、相変わらずのぶっ飛びのセンスですねえ。
もう見事ですよ
今回の法改正の苦しみなんか、どこ吹く風?
みなさんも1回は見てみて・・
▲ page top
Re: 建築頭脳ソフト
天婆〜さん 2007/09/04 22:27:19
>ところで、検索してみてみましたが、相変わらずのぶっ飛びのセンスですねえ。
>もう見事ですよ
>今回の法改正の苦しみなんか、どこ吹く風?
>みなさんも1回は見てみて・・

このようなソフトを現時点で利用して、確認を出そうとしている構造設計者?

基!申請屋さんは居てるのだろうか・・・

構造審査時のソフトによっても、モデル化や荷重条件が一緒であっても
違いが出るのだが
このだれでも出来る構造計算ソフトはいったい構造設計をどう思っているのだろう・・・

まだ、商売をやって売れているのだろうか・・・買った人は居るのだろうか

▲ page top
Re: ようやく適判の依頼らしい・・
99 2007/09/04 23:18:12
>>でも都会と田舎ではホント..違いますよ
>
>地方の仕事は大好きです。
>役所の方々、大らかで良いと思います。

軽微な補正も大らかです。
しかし、適判未満の物件が逆に心配です。

5階建ての壁式は結構怪しい気がするが、20M以下ルート1では適判不要。
▲ page top
Re: 建築頭脳ソフト
見れません 2007/09/05 09:42:24
>>SKG、新建築技術設計で検索ください。名前を変えて生きてます。
>ところで、検索してみてみましたが、相変わらずのぶっ飛びのセンスですねえ。
>もう見事ですよ
>今回の法改正の苦しみなんか、どこ吹く風?
>みなさんも1回は見てみて・・

検索したんですが見れません。
ここ見てすばやく削除したんでしょうか。
▲ page top
Re: 建築頭脳ソフト
見られるよ 2007/09/05 09:47:56
>検索したんですが見れません。
>ここ見てすばやく削除したんでしょうか。


SKG、新建築技術設計 の”、”をスペ−スでググルんですよ
今でも見れます
▲ page top
Re: 建築頭脳ソフト
Lion 2007/09/05 09:50:23
momoさん

>沿革みると商品名が1つ1つ壮大ですね^^;
>DEMOS設置国内1号機は本当だろうか。

この会社の初期のころ同じ貧相なビルに私も同居していました
あの、おばちゃんの宣伝はともかく、影の*藤氏(夫)は相当
優秀な構造屋でしたよ、当時から高度な解析をやられていたです
DEMOSは多分本当だと思います、お元気なら相当な高齢
だと思いますが、どうされているかな?
▲ page top
Re: 建築頭脳ソフト
momo 2007/09/05 11:08:12
>Lionさん

>この会社の初期のころ同じ貧相なビルに私も同居していました
>あの、おばちゃんの宣伝はともかく、影の*藤氏(夫)は相当
>優秀な構造屋でしたよ、当時から高度な解析をやられていたです
>DEMOSは多分本当だと思います、お元気なら相当な高齢
>だと思いますが、どうされているかな?

なんかこの時代の勢いみたいなものをHPから感じます。(今でも^^;)
同居されていたとは・・
ご夫婦の写真も迫力がありますね。
▲ page top
Re: ようやく適判の依頼らしい・・
xzz 2007/09/05 11:27:58
>昔「デザイナーの方でも楽々入力出来ます」的なキャッチコピーのソフトがあったような・・・

私、そこの積算ソフト買いましたよ、たしか150万程だったと思う。当時としてはあのマウス操作は画期的でした。
マウスがビュンビュン飛んで・・
でも2件しかしなかった・・元はとれていない・・・(^^;
プリントが気に入らなかったので・・
今はexcelでシコシコと。やっぱり積算はチェックしながらコツコツやった方がいいですな。
▲ page top
Re: ようやく適判の依頼らしい・・
kintoki 2007/09/05 11:57:49
>関東K県某判定機関より、法改正後8/29に初めて判定依頼物件が>関東K県某判定機関より、法改正後8/29に初めて判定依頼物件が1件来たという報告が来ました。その他8件ほど話しがあるらしい。
>この判定機関は主に県内特定行政庁の構造判定物件を判定します。
>
>この分だと担当判定作業は当分ないかもしれないな
>
ある物件の適合判定の質疑を見せていただきましたが、OOの配慮願いますとか、このような考えの方が良いのでは、とか指摘事項に関係する法及び告示の番号等の記載もなく、内容は言えませんが私的見解がほとんどでした。適合判定がこのような状況では、これから確認申請が本格的に動き出せば明らかに適判はパンク状態になりそうです。
▲ page top
それでも「8件認可」
御節介 2007/09/05 12:59:33
>ある物件の適合判定の質疑を見せていただきましたが、OOの配慮願いますとか、このような考えの方が良いのでは、とか指摘事項に関係する法及び告示の番号等の記載もなく、内容は言えませんが私的見解がほとんどでした。適合判定がこのような状況では、これから確認申請が本格的に動き出せば明らかに適判はパンク状態になりそうです。

「引用」
http://www.nikkei.co.jp/kansai/news/41983.html
▲ page top
Re: それでも「8件認可」
M2 2007/09/05 13:13:11
>>ある物件の適合判定の質疑を見せていただきましたが、OOの配慮願いますとか、このような考えの方が良いのでは、とか指摘事項に関係する法及び告示の番号等の記載もなく、内容は言えませんが私的見解がほとんどでした。適合判定がこのような状況では、これから確認申請が本格的に動き出せば明らかに適判はパンク状態になりそうです。
>
>「引用」
> http://www.nikkei.co.jp/kansai/news/41983.html

ようやく騒いできましたね。6/20以前の運用に戻るまで
もっともっと混乱する方が良いと思います

全て国民が望んだ事。
そうですよね?>国交省
▲ page top
Re: 建築頭脳ソフト
やっぱり見られません 2007/09/05 15:48:49
>>検索したんですが見れません。
>>ここ見てすばやく削除したんでしょうか。
>
>
>SKG、新建築技術設計 の”、”をスペ−スでググルんですよ
>今でも見れます

スペースとしています。
うちのGoogleだと、
1件vanskg.jpだけヒットします。
ですが、ページが見つかりませんとなります。
vanskg.jpも準備中になっています。
▲ page top
Re: 建築頭脳ソフト
(no name) 2007/09/06 21:53:14
>>>検索したんですが見れません。

>vanskg.jpも準備中になっています。

もしやここでは?↓
http://www.ussystem.co.jp/
▲ page top


KID 2007/09/03 14:39:46
梁貫通孔について新基準になってからみなさんはどのように設計図書に記載されていますか?
共通仕様書の範囲内なら、既製品等で対応できますが、地中梁についてはほぼ全長において×となります。全てのカ所を材端部を抜ける既製品の補強でないと無理なのでしょうか?
▲ page top
Re: 梁貫通孔について
タカヤス 2007/09/03 16:19:24
梁貫通孔に関する法律は、
「・・・同等以上の剛性及び耐力を・・・」です。

孔を開けておいて同等以上の剛性は無理です。
解説書ではRC規準でよいです
となっていますが、
RC規準では、
「せん断補強が十分に行われても、剛性の低下は補われないので・・・」(P271)
とありますので、
せめて、そのあとの「現状では・・(中略)・・望ましい」
は必ず守る必要があるのではないでしょうか。

厳密には法律に適合しない気がしますが、
解説書でOKとあるのに、たて突く気はありません。

それとも、国交省に
「設計出来ない旨の通知書」を出して
孔あき部材の剛性評価方法の追加説明書をもらいますか。
▲ page top
Re: 梁貫通孔について
KID 2007/09/03 16:28:47
>梁貫通孔に関する法律は、
>「・・・同等以上の剛性及び耐力を・・・」です。
>
>孔を開けておいて同等以上の剛性は無理です。
>厳密には法律に適合しない気がしますが、
>解説書でOKとあるのに、たて突く気はありません。
>それとも、国交省に
>「設計出来ない旨の通知書」を出して
>孔あき部材の剛性評価方法の追加説明書をもらいますか。

言われていることは判るのですが、実際問題スリーブが無い建物は存在しないと思います。
そうなると、上階は下がり天井等で仮に対処出来たとしても、地中梁はどうしようもない用に思います。
若輩者ですので皆さんがどのように現在設計されているのかご教授頂きたいと思いレスを上げた次第です。

▲ page top
Re: 梁貫通孔について
J 2007/09/03 16:40:25
>>共通仕様書の範囲内なら、既製品等で対応できますが、地中梁についてはほぼ全長において×となります。

何故、地中梁では全長に於いて×なのですか?
梁せいが大きい分OKと思いますが
▲ page top
Re: 梁貫通孔について
サクラ 2007/09/03 16:58:00
>梁貫通孔について新基準になってからみなさんはどのように設計図書に記載されていますか?
>共通仕様書の範囲内なら、既製品等で対応できますが、地中梁についてはほぼ全長において×となります。全てのカ所を材端部を抜ける既製品の補強でないと無理なのでしょうか?


梁貫通孔については、変ってないのでは・・・・
私の勉強不足かな〜?
▲ page top
Re: 梁貫通孔について
KID 2007/09/03 17:10:35
>何故、地中梁では全長に於いて×なのですか?
>梁せいが大きい分OKと思いますが

梁せいが大きい為、柱面から1.2D以上離すという規定を守ろうとすると、スパンが6mとし、地中梁せいが1.8mとすれば、1.8x1.2=2.16mとなり、柱せいが0.6mとすると、6m-2.16m-2.16m-0.6m=1.08mとなり中央部の1.08mの範囲しか貫通孔が空けられない状況になると思うのですが。何分、小規模の建物しか設計してないため、梁せいの大きな場合の貫通孔に対する処置がもう一つ判っていませんので
▲ page top
Re: 梁貫通孔について
KID 2007/09/03 17:16:26
>梁貫通孔については、変ってないのでは・・・・
>私の勉強不足かな〜?

共通仕様書の内容は以前から変わってないのは判っています。
今まで小規模しかしてないため、こんなケースは滅多になかったたもので。
今回の改正で剛性低下についても記載されているので、どのように貫通孔の剛性低下を評価して良いかも判らず、困っています。
▲ page top
Re: 梁貫通孔について
敵GO 2007/09/03 18:14:12
基礎梁にヒンジが発生しない設計にすれば、特に問題にならないのでは...
▲ page top
Re: 梁貫通孔について
KID 2007/09/03 18:16:18
>基礎梁にヒンジが発生しない設計にすれば、特に問題にならないのでは...

その場合はDS算定時のメカニズムの時でしょうか?それとも、保有耐力算定時のメカニズムでしょうか?
▲ page top
Re: 梁貫通孔について
サクラ 2007/09/03 20:00:36
>梁せいが大きい為、柱面から1.2D以上離すという規定を守ろうとすると、


基礎梁に関しては、人通孔はスパンのほぼ中央、その他は端部(L0/4)を避けてスパンの中央部(L0/2)としてます。

▲ page top
Re: 梁貫通孔について
KID 2007/09/03 20:06:58
>基礎梁に関しては、人通孔はスパンのほぼ中央、その他は端部(L0/4)を避けてスパンの中央部(L0/2)としてます。
>

サクラ氏曰く、地中梁の場合はカットオフ筋も避け、中央配筋の所に貫通孔を空けるということですね。何処かに上記の内容が記載されている基準書等はあるのでしょうか?
▲ page top
Re: 梁貫通孔について
壮君のパパ 2007/09/03 20:26:25
>>基礎梁に関しては、人通孔はスパンのほぼ中央、その他は端部(L0/4)を避けてスパンの中央部(L0/2)としてます。
>>
>
>サクラ氏曰く、地中梁の場合はカットオフ筋も避け、中央配筋の所に貫通孔を空けるということですね。何処かに上記の内容が記載されている基準書等はあるのでしょうか?

RC基準を読むとだめとは書いてありません(P.271)いわゆる・・・・望ましい

もともと無理な告示だと思います。でも、現場にいったらとんでもない事に・・・と言う事も少なく有りませんでした。

現場と意匠屋さんと設備の人に読んでもらいましょう。
▲ page top
Re: 梁貫通孔について
サクラ 2007/09/03 20:35:05
サクラ氏曰く、地中梁の場合はカットオフ筋も避け、中央配筋の所に貫通孔を空けるということですね。何処かに上記の内容が記載されている基準書等はあるのでしょうか?

ごく普通の事を、鉄筋コンクリート造配筋指針・同解説に少しだけ書いてあります。

人通孔位置については、私の私見的判断と考えて下さいな。
(出来るだけ中央と言う意味です)

人通孔は梁成に対して大きな開口部になるので、出来るだけ応力の小さな位置に設けるだけです。他の人は別の考えがあるかも・・・・

地反力を受ける場合は別です。

▲ page top
Re: 梁貫通孔について
設備屋の雅 2007/09/04 08:57:38
>もともと無理な告示だと思います。でも、現場にいったらとんでもない事に・・・と言う事も少なく有りませんでした。
>
>現場と意匠屋さんと設備の人に読んでもらいましょう。

初めてですが名前の通りのものです。

いつも充分読んではいるのですが、他にも設備設計図なる、読むべきものがあるのでいつも悩まされております。

規定は、至極納得できるのですが、
・小梁が左右対称じゃなく千鳥に配置されている。
・梁成が様々
等の条件があり、ピッチ、高さが納まらないのが常態です。

我々の仕事は配管、ダクト等を能力を発揮できるよう配置することなので、本当に迷惑しています。
また、構造担当者のいない現場では、こんなところにいいのか???
と、いう状態も確かにみられますがそれを設備だけのせいにはしないでください。
我々は職務上、主張しなければならないのですから・・・

極論すれば、設計が不十分      だとは思いませんか?
▲ page top
Re: 梁貫通孔について
hk 2007/09/04 09:01:36
>>基礎梁にヒンジが発生しない設計にすれば、特に問題にならないのでは...
>
>その場合はDS算定時のメカニズムの時でしょうか?それとも、保有耐力算定時のメカニズムでしょうか?

先日行ったスリーブ管補強の方針として、協議の上以下の2点を最低限の条件として計画しました。
@RC規準(22.1)式のQsuoが、DSメカニズム時のせん断力を上回るように補強筋を算定すること。
A柱面からの離れについては、ヒンジの発生する部分においてのみ適用すること。
▲ page top
Re: 梁貫通孔について
壮君のパパ 2007/09/04 09:17:16
>
>極論すれば、設計が不十分      だとは思いませんか?
>
>

極論ではなく、今までは設計の時の打ち合わせが不十分な現場が多かったのは事実だとおもいます。

スリーブだけでなく。CD管(呼び方?)が集中するところ、設備機器の重量・位置・・・・・
構造に何の連絡もしないで進める所も少なくなかったという事を言いたかったのです。
▲ page top
Re: 梁貫通孔について
KID 2007/09/04 11:42:54
色々な回答ありがとうございます。
結局の所、貫通孔については色々と問題が多いのが判りました。
今後の設計には、設計図書でスリーブ図も要求されているみたいですので、余程、設備・意匠と突き合わせを行い決定しなければいけないと更に思いました。しかし、設計段階でそれ程、完璧なものが出来るのか不安です・・・。
▲ page top
Re: 梁貫通孔について
設備屋の雅 2007/09/04 18:58:39
>スリーブだけでなく。CD管(呼び方?)が集中するところ、設備機器の重量・位置・・・・・
>構造に何の連絡もしないで進める所も少なくなかったという事を言いたかったのです。

設備機器の重量・位置が構造設計者に伝わっていないのは設備の責任でしょうか?
確かに本業以外ではあまり気が廻らないこと、とくに構造について疎いことは否定はしません。
しかし、かなりの重量の機器が予想される機械室などにおいては、その重量・位置等を確認してより設計に入るのが当然の流れではないでしょうか?
負荷計算にあたって発熱量不明の機器があれば必ず確認してから設計に入ります。特殊な壁材・サッシ等でも同じことです。
不明なことははっきりさせてから設計に入るのは当然のことだと思います。

ただ、スリ−ブについては設計段階でシビアに固定することはできないので
>構造に何の連絡もしないで進める所も少なくなかった
と、いうことはままあることだと思います。

構造に理解のある設備屋は2本足歩行する動物程度しかいませんから・・・
残念ながら、設備屋に頼ることなく現場の建築士の奮起を待つのみです。

▲ page top
Re: 梁貫通孔について
壮君のパパ 2007/09/04 19:37:59
>>構造に何の連絡もしないで進める所も少なくなかったという事を言いたかったのです。
>
>設備機器の重量・位置が構造設計者に伝わっていないのは設備の責任でしょうか?


これからは設備・意匠・構造で打ち合わせをしながら設計をしましょう。

同時進行で、同時UP、現場で調整の仕事も多かったです。
▲ page top
Re: 梁貫通孔について
仕事中 2007/09/04 20:27:43
>>>構造に何の連絡もしないで進める所も少なくなかったという事を言いたかったのです。
>>
>>設備機器の重量・位置が構造設計者に伝わっていないのは設備の責任でしょうか?
>
>
>これからは設備・意匠・構造で打ち合わせをしながら設計をしましょう。
>
>同時進行で、同時UP、現場で調整の仕事も多かったです。

意匠7、構造2.5(見習い1)、設備3ですから、同時にやってもいつも遅れていきます。(泣泣泣)
▲ page top
Re: 梁貫通孔について
構造設計者 2007/09/05 09:24:30
>ただ、スリ−ブについては設計段階でシビアに固定することはできないので
>構造に何の連絡もしないで進める所も少なくなかった
>と、いうことはままあることだと思います。
>残念ながら、設備屋に頼ることなく現場の建築士の奮起を待つのみです。

まあ無理でしょうな。意匠、構造、設備、現場監督、現場作業員、みんな自分のことで精一杯だから。

でも、構造が設計時点から主導権を握り現場監理も行えば、うまくいきますよ。

設備スリーブの監理は、構造の仕事です。
▲ page top
Re: 梁貫通孔について
キャンさま 2007/09/05 09:48:43
地中梁天端に貫通孔用の増し打ちを作ります。
スリーブはそこを抜いてもらいます。
▲ page top
Re: 梁貫通孔について
ぽん 2007/09/05 11:56:12
>地中梁天端に貫通孔用の増し打ちを作ります。
>スリーブはそこを抜いてもらいます。

仮に地中梁天端の増打ち補強部分に既製品を用いる場合は、不適合です。

自分で補強筋の計算を行い、配筋検査も行う場合は、適合です。
▲ page top
Re: 梁貫通孔について
99 2007/09/05 12:30:23
>>地中梁天端に貫通孔用の増し打ちを作ります。
>>スリーブはそこを抜いてもらいます。
>
>仮に地中梁天端の増打ち補強部分に既製品を用いる場合は、不適合です。
>
>自分で補強筋の計算を行い、配筋検査も行う場合は、適合です。

増打ち部分の補強の計算方法を教えてください。
増打ちだから欠損してもOKと思っていました。
▲ page top
Re: 梁貫通孔について
(no name) 2007/09/05 15:17:33
>>地中梁天端に貫通孔用の増し打ちを作ります。
>>スリーブはそこを抜いてもらいます。
>
>仮に地中梁天端の増打ち補強部分に既製品を用いる場合は、不適合です。
>
>自分で補強筋の計算を行い、配筋検査も行う場合は、適合です。

そんなバナナ。
増打ちの剛性評価も正確にしなさいとか・・・言うんだろうね。
▲ page top
Re: 梁貫通孔について
設備屋の雅 2007/09/05 19:15:46
>設備スリーブの監理は、構造の仕事です。

よく判っておりますよ。

しかし、構造担当者のいない現場がけっこうあり、そこで酷い状況になっているから

有資格者の建築士に頑張ってもらいたいのです。     設備などあてにせずに・・・

▲ page top


京都では・・・
momo 2007/09/02 22:14:43
「混乱」京の新景観政策で拍車
耐震偽装対策で遅れる建築確認

新景観政策のデザイン基準について事前相談を受ける京都市役所の窓口。新基準について問い合わせる業者で込み合った(京都市中京区)
 京都市内でビルや住宅を建てる業者の間に、1日スタートした市の新景観政策や耐震偽装対策の影響で混乱が広がっている。6月から着工前の耐震性などのチェックが厳しくなり審査機関の処理が遅れているのに加え、新景観政策導入では高さなどの規制が強化され、手続きも煩雑になった。予定通り事業が進まず、特に中小の業者から「死活問題だ」と悲鳴が上がっている。

 ■中小の建築業者「死活問題」と悲鳴

 「夜も作業しているが追いつかない。6月20日以降、マンションなど大きな建物は建築確認が出ていない」。民間の京都確認検査機構(中京区)の樫田攻社長は困惑気味に話す。現在、確認が出せるのは木造2階建て住宅が中心だが、それも「以前は1週間あれば出ていたが、1カ月近くかかっている」という。

 建築確認の遅れは、6月20日の改正建築基準法の施行が原因。耐震強度偽装の「姉歯問題」を受けた法改正で、審査期間が最長21日から70日に延び、一定規模以上の建築物は構造計算書を複数の機関がチェックするよう義務付けられたが、公式解説書の発行が8月10日にずれ込み、業者の多くが手探りで対応を迫られた。京都府建築士会の衛藤照夫会長は「改正に対応した構造計算ソフトもなく、手計算の対応も目立つ。申請に必要な書類も膨大になっている」と嘆く。

 こうした基準法改正に伴う混乱は全国的に起きているが、京都市内では建築物に和風デザインを求める新景観政策が1日から実施され、拍車が掛かった。

 樫田社長は「景観の基準が変わる前の8月中に何とか確認を出してという要望が多かったが、間に合わないと説明して申請を受けるケースもあった」と話す。民間でも行政でも建築確認が遅れた結果、建て売りの契約がキャンセルになった事例も出ているという。

 さらに、市内のある不動産業者は「金融機関が基準法や景観条例に合わない物件にローンを認めない動きがある。基準法、景観、ローンの『三重苦』だ」と声を落とす。

 府宅地建物取引業協会の川島健太郎副会長は「中小の業者は死活問題に直面している。今後、市の景観の窓口で事前相談や審査の対応があいまいで混乱するようでは困る」と、市のスムーズな対応を求めている。

 市都市計画局は今年4月以降、景観や建築指導の職員を増やして体制を充実させているが、「職員の質を高める研修を重ねていきたい」としている。

京都では新景観条例も9月1日から施行され基準法改正と景観条例のダブルパンチで更に混乱が続くみたいですよ。様々な問題が徐々に表に出てきてますね。
▲ page top
Re: 京都では・・・
サクラ 2007/09/02 22:34:02
>「混乱」京の新景観政策で拍車
>耐震偽装対策で遅れる建築確認
>

関東では、杭業者が着工物件が無くなり、手空きの状態が、ボチボチ出てるようですね。
▲ page top
Re: 京都では・・・
2007/09/02 22:51:50
>
>関東では、杭業者が着工物件が無くなり、手空きの状態が、ボチボチ出てるようですね。

鉄骨・鉄筋・型枠にも影響が出ます。
今年は寒い冬になりそうです。
▲ page top
Re: 京都では・・・
(no name) 2007/09/03 02:04:55
すでに建設業界だけの問題では無くなって来ています。世界と競争している企業は、研究施設や生産施設が、この時期までにこれだけ必要だという要件があるにもかかわらず、日本では建物が建たないので、海外に建てるということを真剣に考えています。これは日本にとっても大きな痛手です。確認申請図書の訂正と、現場での変更による訂正を認めるだけの、こんなに簡単なことが、なぜ出来ないのでしょうか?
▲ page top
Re: 京都では・・・
無識者 2007/09/03 02:31:55
>確認申請図書の訂正と、現場での変更による訂正を認めるだけの、こんなに簡単なことが、なぜ出来ないのでしょうか?

進出してくる外資系企業にも影響があるはず。
外圧に期待。
▲ page top
Re: 京都では・・・
小川 2007/09/03 02:52:03
>>確認申請図書の訂正と、現場での変更による訂正を認めるだけの、こんなに簡単なことが、なぜ出来ないのでしょうか?
>
>進出してくる外資系企業にも影響があるはず。
>外圧に期待。

問題は国交省のメンツを守ること
国交省の権益を拡張すること
何があっても国交省には責任が及ばないようにすること
設計屋に対しては徹底的に報復すること

関係業界が疲弊しようと、経済活動が停滞しようと、外圧があろうと、「そんなの関係ないよ!」
▲ page top
Re: 京都では・・・
ホームズ 2007/09/03 09:11:50
>関東では、杭業者が着工物件が無くなり、手空きの状態が、ボチボチ出てるようですね。

まだ、駆け込み物件の着工がありますが、見積などの引き合いが減っ
てきていると営業から聞いています。
また、現場で杭が偏心すると大変だ、と監督さんが言っているが具体
的に何が大変なのか問われたので教えてあげました。
場合によっては、杭偏心のためにかかった経費や営業補償(パチンコ
店などは厳しいですから)を請求される可能性もゼロではないよ、と
言ったら青くなってました。


杭業者だけでなく、この2ヶ月ブランクが各業者に影響あるとこはまちがいですね。
その間食いつなぐ体力のない業者は・・・・
設計事務所も他人事ではないですが。
▲ page top
Re: 京都では・・・
(no name) 2007/09/03 10:44:29
これから先は今以上に目に見えて影響が出て来るでしよう。
皆さんが6月頃に秋口の建築業界に与える経済活動の低下を言っていられましたが、その影響が出てきた事は間違えがありません。
日本の景気の鈍化はもう水面下で始まろうとしているのでしょうか。
▲ page top
Re: 京都では・・・
(no name) 2007/09/03 12:30:43
当分の間、この状況は続くでしょうね。
設計者と審査する側に、信頼関係がない状態では真の確認審査はできないでしょう。
法改正前までは、審査機関とある意味良い信頼関係が互いにあったはずなのに。
性悪説に基づいた建築士の設計行為は、全て疑いの目で審査するのでしょうから、時間と手間が掛かり、×が目だってしまいます。
本当は○の建物が多いのにね!
トホホ・・・。
▲ page top
Re: 京都では・・・
あきらめ派 2007/09/03 13:45:48
そういう時代と考えればある程度あきらめもつきます。
いままである意味良い信頼関係のもとで適当に行われてきたこと
がいい加減だったのかもしれません。
どこかの行政構造担当は多様なプログラムで異なる様式の計算書を
すべて見ることは不可能だといっていました。
その世界では当たり前と思っていたことがそれぞれの立場を明確にしだれでもわかるように説明しなさいということかもしれません。
設計者は建物が安全であることを自己満足の計算書でなく、だれがみても明確でわかり易い書式で安全性の根拠を記載して証明する。
確認機関はその書類を適切かどうか判断し確認して報告する。
むかしは医者からもらった薬を疑いもせず飲んでいましたが最近は
説明書といっしょにもらいます。なんでと思うことが早く当たり前になって早く正常だとおもえるよう努力しているつもりです。
▲ page top
Re: 京都では・・・
淀川区 2007/09/03 13:52:49
>むかしは医者からもらった薬を疑いもせず飲んでいましたが最近は
>説明書といっしょにもらいます。なんでと思うことが早く当たり前になって早く正常だとおもえるよう努力しているつもりです。


確かに・・・
▲ page top
Re: 京都では・・・
momo 2007/09/03 14:16:44
げ、同ハンドル・・^^;
▲ page top
Re: 京都では・・・
喰えないラーメン屋 2007/09/03 15:28:31
>げ、同ハンドル・・^^;

確か京都方面ではなかったですよね・・・・。なんか変だとオモタ。(^^;
▲ page top
Re: 京都では・・・
work 2007/09/03 15:47:29
>げ、同ハンドル・・^^;

あー、momoさんではなかったのですね。
▲ page top
Re: 京都では・・・
momo 2007/09/03 16:24:06
最近、疲弊ぎみなので
酔っぱらって無意識で書いたのかと
昨晩を自問自答しました(笑)
▲ page top
京都では・・・
ochaochag3 2007/09/03 17:34:57
>最近、疲弊ぎみなので
>酔っぱらって無意識で書いたのかと
>昨晩を自問自答しました(笑)


そうです、京都ではなかったと思いましたが、又書き方の特徴もいつものmomoさんではないなと思っていました。
▲ page top
Re: 京都では・・・
(no name) 2007/09/03 17:54:12
>最近、疲弊ぎみなので
>酔っぱらって無意識で書いたのかと
>昨晩を自問自答しました(笑)

momo氏へ
ハンドルネームがかぶっていたとは・・。申し訳なかったです。
以後確認してからレスします。
▲ page top
Re: 京都では・・・
momo 2007/09/03 19:02:23
>momo氏へ
>ハンドルネームがかぶっていたとは・・。申し訳なかったです。
>以後確認してからレスします。

わざわざどもです^^。
ちょっとびっくりしちゃって・・。
▲ page top


お金が無い!
末端 2007/09/02 16:11:58
6/20以降でやっと確認本申請にこぎつけたものの、これから適判が降りるまでに約100日程度と言われました。
ということは、設計料の入金は・・・・・?
もう今年の入金が無いかも!どうしよう

皆さんはどうしていますか?
▲ page top
お金が無い!
ochaochag3 2007/09/02 16:34:19
>6/20以降でやっと確認本申請にこぎつけたものの、これから適判が降りるまでに約100日程度と言われました。
>ということは、設計料の入金は・・・・・?
>もう今年の入金が無いかも!どうしよう
>
>皆さんはどうしていますか?


適判行かない物件はないのですか?

食べていこうと思えば、色々な仕事もやるべきです。

木造はやらないとか、建売屋の物件は邪道だとかの考えは捨てるべきです。

いずれも、話題にはなるが、大物件はわずかです、上記のような小物件が日本経済を支えているのです。


参考に、当社は適判行かない物件で7割ぐらいですので、そう影響はありません、大きい建物は適判制度以前にでも入金が半年〜1年はざらですので、給与の支払いがあるため、毎月の食い扶持を確保できる仕事も必要です。
▲ page top
Re: お金が無い!
Lion 2007/09/02 16:46:39
末端サン

>もう今年の入金が無いかも!どうしよう

無い覚悟で、借り入れ起こしました、個人営業でも手を
打たねば潰れます(>_<)

仕事を選んでいる訳では無いですが、実質手間が猛烈に
増えて仕事がこなせないですから、先も読めません(泣)
▲ page top
Re: お金が無い!
末端 2007/09/02 16:48:56
>
>食べていこうと思えば、色々な仕事もやるべきです。
>
>木造はやらないとか、建売屋の物件は邪道だとかの考えは捨てるべきです。
>
>いずれも、話題にはなるが、大物件はわずかです、上記のような小物件が日本経済を支えているのです。
>
>


おっしゃる通り、いろいろな物件をやればいいのですがほとんどが適判物件です。

少し前(5年くらい前)までは、それなりに小さな物件もやっていたのですが、やる時間がだんだんとなくなって来て今に至ります。

前から、1つの物件で1、2ヶ月位掛かっていましたので若干、延びた位に思えばいいのでしょうが、やり始めて(実設計)から終わり(確認終了)まで半年はさすがに長いです。

物件にもよると思いますが、今回の法改正でさすがにいくつも仕事を重複して取る勇気も無く、ほとんど今回提出した物件(2棟)で時間だけが過ぎていってしまいました。
▲ page top
Re: お金が無い!
喰えないラーメン屋 2007/09/02 16:57:17
>>仕事を選んでいる訳では無いですが、実質手間が猛烈に
>増えて仕事がこなせないですから、先も読めません(泣)

先が読めない、お金がないと言ったら融資して貰えません。
仕事が増えて外注するが、入金は**月、毎月末の支払いができない・・・・と言いましょう。
1月から3月提出ばかりの物件なので、申込書送付を頼みました。半年分の資金を借りなくては・・・。(;_;)
その前に、中学同期の飲み会に間に合うかどうか・・・シコシコ〆(・ω・` )書類カキカキ。

▲ page top
お金が無い!
ochaochag3 2007/09/02 17:32:47
>先が読めない、お金がないと言ったら融資して貰えません。
>仕事が増えて外注するが、入金は**月、毎月末の支払いができない・・・・と言いましょう。
>1月から3月提出ばかりの物件なので、申込書送付を頼みました。半年分の資金を借りなくては・・・。(;_;)
>
>


えっ!

皆さんそんなに金銭面で苦労しているのですか......

以前から建売メイン(もちろん大きい物件も手がけていますが、元の勤め先が建売屋)のため件数変わらず、手間も変わらず(概要書のみ書き方こなせば雛形で、以前のチェックリストより楽)

おまけに有無を言わさず構造費、1.5〜2倍にしているので
法改正様様の状態です。

大手建設会社は、確認下りる下りないにかかわらず、仕事提出した時点で請求できますのでありがたいです。

すみません余計なこと書いて。

▲ page top
Re: お金が無い!
2007/09/02 18:08:35
>参考に、当社は適判行かない物件で7割ぐらい

私も同様に、適判にまわらない物件が多いです。
生活費のため、今までやらなかった建売住宅の設計も7棟引き受けました。

2X4の2階建てですが、構造計算書と構造図を付け、付加価値を高めています。
事業主からは、『構造屋さんに頼んだほうが安心』と言われ、この手の仕事が続いてしまいそうです。
作業の半分は、外部のスタッフに依頼しました。

RC造は、基本計画の段階から、適判にまわさない設計に心がけていました。
新法での確認が下り始めています。
▲ page top
Re: お金が無い!
Lion 2007/09/02 18:12:23
ochaochag3さん

>皆さんそんなに金銭面で苦労しているのですか......

しているよん(-.-)、目下は良いけど先行き不安なのと、新たな
ソフトのV.UP及び新規ソフト導入資金ですね・・・
資金繰り心配していると仕事にならないので予備資金です、
商売?に借金は付きもの、国金も実績で貸してくれます。

▲ page top
Re: お金が無い!
天婆〜さん 2007/09/02 18:36:21
>6/20以降でやっと確認本申請にこぎつけたものの、これから適判が降りるまでに約100日程度と言われました。
>ということは、設計料の入金は・・・・・?
>もう今年の入金が無いかも!どうしよう
>
>皆さんはどうしていますか?

当方、阪神淡路大震災以前から木造専門でいたので「バブル時」に
実質3年間収入で数十万だったため、親族からの借金と無償援助で
食いつないでいたが・・・

家族4人(子2人)でどん底生活を経験し、半年ぐらい無収入でも
生きていける方法を身に付けられたのが、役立ちそう・・・

現在、築100年の木造で台風時には雨漏りがする、家賃3万円・・・

事務所は賃貸なので、そろそろ昔のように家でするか・・・
▲ page top
Re: お金が無い!
ochaochag3 2007/09/02 18:39:22
>>しているよん(-.-)、目下は良いけど先行き不安なのと、新たな
>ソフトのV.UP及び新規ソフト導入資金ですね・・・
>資金繰り心配していると仕事にならないので予備資金です、
>商売?に借金は付きもの、国金も実績で貸してくれます。
>


Lion さん

私も今は、社員を少なくして、何とか借りずにやっていけますが(メインが仕事終わった段階で、請求出来翌月入金が7割のため)。

5年ほど前は、銀行、国金、カード借入、友人借金、町金は1歩手前でstop、と給与支払いのため借りまくりました、もちろん税金、社会保険厚生年金は滞納だらけで、もう借金するのは2度といやです。

こんなこともありました。


解決方法は、人件費減らす(社員8人----->2人)

借入金は全て、一番金利の安い銀行(持家担保)一本でまとめて返済することです。

もちろん借りないで我慢するのが一番ですが、裏目に出る場合もあります(チョットカードでが一番危ない)。
▲ page top
Re: お金が無い!
ホームズ 2007/09/02 21:14:22
意匠元請けが本業なので、今の時期は工事監理物件で食いつないでいます。
秋以降は年間2件程度の公共物件(耐震補強)の受注で来年4月頃
の売り上げを確保。それで大体年間の5割確保、あとは気長に民間の
話が来るのを待ってるのですが、3件もあったらお手あげ状態です。
やはり公共物件が確実ですねが当地域は電子入札なので、結構競争
が厳しく予定価格の70%きらなければ取れませんが・・、しかも入
金は10ヶ月先^^;
これを繰り返して(世間では自転車操業といいますが)います。
今のところ法改正の影響なし(構造計算を伴う仕事なし)

市から回ってくる木造耐震診断¥3万円/1件が飲み代の元かも(笑)

そういえば、忘れた頃にサンプリングの分がJSCAから入るはずだな。
▲ page top
Re: お金が無い!
サクラ 2007/09/02 22:27:13
>6/20以降でやっと確認本申請にこぎつけたものの、これから適判が降りるまでに約100日程度と言われました。
>ということは、設計料の入金は・・・・・?
>もう今年の入金が無いかも!どうしよう
>
>皆さんはどうしていますか?


金が無い事は慣れてます、もともと同じ年代のサラリーマンの
収入よりかなり低い収入ですから、とりあえず食えれば
良しです。

そのうち、何とかなるでしょう、
好きな仕事ができれば、よかです・・・・・
▲ page top
Re: お金が無い!
匿名 2007/09/02 23:55:22
住宅ローンは、3年前に終わり
リース物件は無し(全て買い取り)
ローンは嫌い、全て現金主義
今は嫁さんと猫3匹の生活
10年間仕事ゼロでも、生活は成り立ちます
10数年後年金生活ですが
国民年金+年金基金+一時払い養老保険 を妻とも
35万円/月ですからこれで十分
16件のアパートも有るし、只同然だ買った1000坪の土地で
家庭菜園しながらのんびり暮らします。
山の中だったその土地も今は住宅地のど真ん中
売れば2.5億、15年前買ったのは1/25の値段
これから楽させて貰います。   ゴメンネ
▲ page top
Re: お金が無い!
マータ 2007/09/03 05:59:58
私も適判に行かない物件を意図的に受注しています。

ルート1と耐震診断。

多少安くても、業務の1/2くらいは、あまり規模の大きくない
物件で、こまめ入金がないと、給与が払えなくなりますので。
▲ page top
Re: お金が無い!
( ? _ ? ) 2007/09/03 09:55:27
今回の改正で、確認が下りるまで時間が掛かる様に為りました。
確認が下りてから構造設計料を頂くのは資金繰りが大変です。
一般的に、元請では確認を出す時には着手金は頂いているはずです。
これからは、構造設計においても確認提出時点で、例えば1/3とかの報酬を頂く様に話し合ったらどうかと思います。
今までの様な後払い方式では、経営が成り立たなくなります。
私の場合は、一定額以上の場合にその様に話しかけています。
今のところ半々の返答です。
▲ page top
Re: お金が無い!
ぷー 2007/09/03 10:19:05
>今回の改正で、確認が下りるまで時間が掛かる様に為りました。
>確認が下りてから構造設計料を頂くのは資金繰りが大変です。
>一般的に、元請では確認を出す時には着手金は頂いているはずです。
>これからは、構造設計においても確認提出時点で、例えば1/3とかの報酬を頂く様に話し合ったらどうかと思います。
>今までの様な後払い方式では、経営が成り立たなくなります。
>私の場合は、一定額以上の場合にその様に話しかけています。
>今のところ半々の返答です。


下請法というのがあると思うが、ちょっと前に改正されてます。
下請けには払いましょうということだったような。
▲ page top
Re: お金が無い!
( ? _ ? ) 2007/09/03 10:27:18
>下請法というのがあると思うが、ちょっと前に改正されてます。
>下請けには払いましょうということだったような。

http://www.jftc.go.jp/sitauke/index.html

参考になりました。
▲ page top


横浜市 軽微な不備に独自運用
Y 2007/09/01 23:23:57
軽微な不備等の具体的運用ル−ルが統一されていない中、設計者をはじめ本市確認部署においても、確認審査に混乱を招いている状況となっています。

これらの状況を踏まえ、本市としては国・JCBO等での統一的な運用ル−ルが示されるまでの間、指針告示に係る取扱いを定め円滑な確認処理を行うものとします。

http://www.city.yokohama.jp/me/machi/guid/kenki/kijun/kokuji.html
▲ page top
Re: 横浜市 軽微な不備に独自運用
サクラ 2007/09/02 01:07:12
軽微な不備等の具体的運用ル−ルが統一されていない中、設計者をはじめ本市確認部署においても、確認審査に混乱を招いている状況となっています。
>
>これらの状況を踏まえ、本市としては国・JCBO等での統一的な運用ル−ルが示されるまでの間、指針告示に係る取扱いを定め円滑な確認処理を行うものとします。
>


暫定的とは言え、独自の取扱とは?・・・・・・・

そんな事が出来るんだ〜

行政は独自の取扱いが出来て、民間審査機関はどうだろう?

イカン、悪い頭が、ますます、混乱してきた・・・もう寝よう*

▲ page top
Re: 横浜市 軽微な不備に独自運用
2007/09/02 07:45:01
>
>行政は独自の取扱いが出来て、民間審査機関はどうだろう?
>

民間も追従すると考えています。
▲ page top
Re: 横浜市 軽微な不備に独自運用
ホームズ 2007/09/02 10:45:51
さすがに自治体も国の方針に逆らい始めた・・・
のならいいのですが。

民間確認検査機関は指定を取り消させる可能性もあるので、慎重にならざるをえないかもしれないですね。
▲ page top
Re: 横浜市 軽微な不備に独自運用
(no name) 2007/09/02 12:12:17
>さすがに自治体も国の方針に逆らい始めた・・・
>のならいいのですが。

自治体がんばれ!!
地方を見捨てた国に従う必要はない!!
国の都合で知らん振りを決め込む国にもっと立ち向かって欲しい。
民間はどう考えても無理だから、自治体が先頭を走って欲しい!!
▲ page top
Re: 横浜市 軽微な不備に独自運用
(no name) 2007/09/02 17:30:23
がんばれ横浜、くたばれ国・・・
▲ page top
Re: 横浜市 軽微な不備に独自運用
AA 2007/09/03 13:49:11
http://www.sankei.co.jp/seiji/seikyoku/070903/skk070903009.htm

わたしらは故意も事務的ミスも扱いは一緒ですが・・・
エライ人はいいなぁ〜 (笑

▲ page top
Re: 横浜市 軽微な不備に独自運用
天婆〜さん 2007/09/03 15:40:06
>http://www.sankei.co.jp/seiji/seikyoku/070903/skk070903009.htm
>
>わたしらは故意も事務的ミスも扱いは一緒ですが・・・
>エライ人はいいなぁ〜 (笑

同意・・・

>与謝野氏は内閣改造の際に実施した閣僚候補の不祥事をチェックする
>「身体検査」に関しては「いいかげんな調査や調べではなく、政治に信頼を
>回復できるかを懸けた瀬戸際の気持ちでやったが、森羅万象全部が分かるわけではない」と述べた。

建築基準法の改正を実施し、確認申請の不祥事をチェックする

「厳密な確認申請」に関しては「いい加減な申請や独自の工学的判断でなく
構造設計に信頼を快復できるかを懸けた、瀬戸際の気持ちでやったが、森羅万象全部が分かるわけではない」

と確認審査機関に言って通したい・・・by構造設計者
▲ page top


耐震診断、袖壁補強について
ちゃちゃ 2007/09/01 21:15:12
皆様、お疲れさまです。いつも参考にさせていただいております。

今、耐震診断(補強計画)をしているのですが、
袖壁補強についてご意見お聞かせ下さい。m(_ _)m

建物の用途上、新設壁、ブレース等が配置できません。
そこで既存袖壁(柱:500角、両側に1.5m程度の袖壁)に増打補強
をしようと考えています。
その場合、袖壁付き柱の耐力は通常のmax(QS1,QS2,QS3,QS4)を
採用してもよいのでしょうか?
補強壁と言うことで0.8程度の耐力低減率は考慮するつもりです。
また、既存壁を撤去し、新たに同じ長さの袖壁をつける場合でも
この方法で耐力を算定してもよいのでしょうか?

改修指針にある袖壁補強はあくまで無垢の柱に袖壁を増設する事
を想定していますので、今回の場合とは趣旨が違うと思っています。
▲ page top
Re: 耐震診断、袖壁補強について
喰えないシチュウ屋 2007/09/02 09:26:37
>そこで既存袖壁(柱:500角、両側に1.5m程度の袖壁)に増打補強
>をしようと考えています。

ラーメン屋の弟のシチュウ屋です。
2001年版から、境界梁を考慮してQmuを算定するようになっています。
袖壁補強を行う場合は、境界梁の補強を行わないと耐力がアップしないことが有ります。・・・が多いです。
Qsuは、そのまま計算して良いのでは・・・。
▲ page top
Re: 耐震診断、袖壁補強について
red dragon 2007/09/02 13:18:39
Isがどのくらいで、目標がどのくらいか?がわかりませんが、
経験上たいして効果が出なかったと思います。

耐震補強は何か(居住性、デザイン)を犠牲にしなければ
難しいと施主には説明しています
▲ page top
Re: 耐震診断、袖壁補強について
喰えないシチュウ屋 2007/09/02 17:03:03
>Isがどのくらいで、目標がどのくらいか?がわかりませんが、
>経験上たいして効果が出なかったと思います。

最近2件ほどやりましたが、目的は長期支持力0.4bDFcアップです。
柱から袖壁に力を伝えますのでパンチングの検討をします。
幅は、梁幅と同じに・・・。(^^;
▲ page top
Re: 耐震診断、袖壁補強について
ホームズ 2007/09/02 21:06:56
わずかにIsが不足していた2階建ての保育園で袖壁補強やったことありますが、他にはありません。
判定委員会でも下階壁抜けの袖壁補強以外は見たことないな。
あくまで補助的な補強方法なのかもしれないですね。


補強工法検討書なるものを作ってます。
当地では外付け工法を中心に補強工法を発注者が決定するもので。
今回、在来K型、ピタコラム、トグル制震、青木式制震に加えてパラレル工法を検討。
各社一長一短ありますね・・。
▲ page top
Re: 耐震診断、袖壁補強について
ちゃちゃ 2007/09/02 23:25:31
みなさん、ご意見ありがとうございます。
Isは目標値=0.48に対して0.46です。
若干なので、袖壁補強でもいけるかな?なんて思ってました。

私も何度か袖壁補強した事がありますが、たしかにその効果は
新設壁、ブレースに比べると大幅に落ちますよね・・

F=1.0でIsが決定するので、単純に耐力不足だと思いますが・・
やはり、補助的な補強方法なのでしょうね。
▲ page top