建築構造設計べんりねっと   

 過去の会議議事録 No.150

  [ホーム]  [前へ]  [次へ]  [現在の掲示板に戻る]

構造計算概要書
J 2007/10/02 23:39:33
みなさん図をワードにはりつけるときどのようなソフト使用していますか?糊ではりつけていたのですが、訂正が多すぎてデータ化しようかなと・・・(いまさら)
▲ page top
Re: 構造計算概要書
2007/10/03 00:02:56
Alt + Print Screen で貼り付けています。
▲ page top
Re: 構造計算概要書
2007/10/03 00:22:16
Image WriterでTIFFにして貼り付けています。
▲ page top
Re: 構造計算概要書
(no name) 2007/10/03 08:58:23
DocuWorks、便利です
▲ page top
Re: 構造計算概要書
KANABON 2007/10/03 10:22:12
>DocuWorks、便利です
私もDocuWorksです。
目的とするものを一旦DocuWorksのデータにして、
編集→部分イメージ→部分イメージコピー
を利用すれば、たいていのことはできます。
▲ page top
Re: 構造計算概要書
TK 2007/10/03 12:52:51
Winshot というフリーソフト
ほしい範囲だけ選べるので重宝してます
▲ page top
Re: 構造計算概要書
(no name) 2007/10/03 17:04:24
>みなさん図をワードにはりつけるときどのようなソフト使用していますか?糊ではりつけていたのですが

画面が見えなくなりませんか
▲ page top
Re: 構造計算概要書
(no name) 2007/10/03 17:17:30
>>みなさん図をワードにはりつけるときどのようなソフト使用していますか?糊ではりつけていたのですが
>
>画面が見えなくなりませんか


ガハハハ!

大ウケ。。。
▲ page top
Re: 構造計算概要書
サクラ 2007/10/03 17:38:39
>>>みなさん図をワードにはりつけるときどのようなソフト使用していますか?糊ではりつけていたのですが
>>
>>画面が見えなくなりませんか
>
>
>ガハハハ!
>
>大ウケ。。。


久し振りに、一人で大きな声を出して笑ってしまった・・・・
・・・・ゴメン
▲ page top


構造設計と「禅」の心
2007/10/02 22:56:41
構造設計者のなかに「禅」に親しんでいる方が多いとうかがいました。

構造設計の仕事を行ううえで、「禅」の心はどのように活きてくるのでしょうか?
▲ page top
Re: 構造設計と「禅」の心
鉄鼠の檻 2007/10/03 08:27:21
>構造設計者のなかに「禅」に親しんでいる方が多いとうかがいました。
どこの都市伝説だよ

>構造設計の仕事を行ううえで、「禅」の心はどのように活きてくるのでしょうか?
禅問答か?
▲ page top
Re: 構造設計と「禅」の心
アル中 2007/10/03 15:35:58
>構造設計者のなかに「禅」に親しんでいる方が多いとうかがいました。

掲示板みて言っているのなら、なにを見てる。
ココには、煩悩でいっぱいの人しかいないじゃないか。
▲ page top
Re: 構造設計と「禅」の心
zinbun 2007/10/04 02:08:56
>>構造設計者のなかに「禅」に親しんでいる方が多いとうかがいました。
>
まさにその心境では有りませんか?。

我われは、地震様と直接対話する事が出来ない故、自問自答にならざるを得ないア−メン・・ではなく 何万円だ---チ-ン


別の書き込みに、悪さ壁と耐力壁との区別が分からんとあったが同感です.1mの柱や60cm幅のはりに立ち向かう15cmの雑壁はドンキ-ホ-テ的ではあるが無視も出来ずマイイタ−。

オ○ナワ県には、”禅 設○室”なるのがあるが一度お尋ねあれ
▲ page top
Re: 構造設計と「禅」の心
疲れた 2007/10/04 03:51:01
>オ○ナワ県には、”禅 設○室”なるのがあるが一度お尋ねあれ

オ○ナワ県か、よさそうだ。
夜仕事をしていると虚しくなってくる。
いいな、行きたい、逃げ出したい。
建物の耐力を出す前に、体力が限界に。うつ病かな。。
▲ page top
Re: 構造設計と「禅」の心
2007/10/04 23:33:14
ちゃんと書いてみます。
「禅」の心といいますか、禅の真髄は人間生活すべてに活用出来ます。
禅の真髄とは「ただ今に生きる」という、精神の態度です。
迎えず、送らず、すなわち先の将来のことや、過去の過ぎ去ったことをくよくよ考えず、ただ今のことに没入する、ということです。
このままの状態で、構造屋として大丈夫かな?なんて考えてないで、やるべきことを、「ただ今を実行せい!!」と、臨済和尚なら喝!を入れるでしょう。
▲ page top
Re: 構造設計と「禅」の心
2007/10/04 23:40:33
「動中の静」
白隠禅師は、日本の禅坊主のうちでは、最も悟りが深く、高い世界にいます。
動中の静とは、深い境地ですが、体や心は現実界のことに、素早く対応していますが、魂の境地は静かに穏やかで、常に揺るがないということです。

▲ page top
Re: 構造設計と「禅」の心
99 2007/10/05 06:12:14
>このままの状態で、構造屋として大丈夫かな?なんて考えてないで、やるべきことを、「ただ今を実行せい!!」と、臨済和尚なら喝!を入れるでしょう。

そうですね。
ただやるだけですね。
▲ page top


付着割裂破壊について
dr_coto 2007/10/02 11:31:09
RC造の付着割裂破壊の防止について、皆さん 具体的にどのようにしていますか 教えて下さい。宜しくお願いします。
▲ page top
Re: 付着割裂破壊について
締切り際 2007/10/02 13:16:58
・コンクリート強度UP
・主筋の1段目を減らす(2段筋へ振る)
・せん断補強筋ピッチをせまく
・せん断補強の中子を多くする
・靭性設計の式を用いる

参考になれば
▲ page top
Re: 付着割裂破壊について
通りすがり 2007/10/02 19:30:46
1)柱はPt1.0%以下は検討しない。
2)梁はD25以下の使用では検討しない。
RCで20m以下かつ上記の場合は検討しない。
根拠は無い。

▲ page top


国交省ネガティブ情報等検索サイト???
Wの悲劇 2007/10/02 00:49:26
http://www3.mlit.go.jp/

国家・地方公務員行政処分歴の掲載が無いのですが・・・。
何をしたい訳???
▲ page top
Re: 国交省ネガティブ情報等検索サイト???
統計室 2007/10/02 12:18:15
ネガティブな情報なのでさり気なく修正しておきました・・・

http://kanpou.npb.go.jp/20070927/20070927h04676/20070927h046760007f.html


苦情はこちらに言ってね。

http://www.icba.or.jp/kaisei/kujyou/cla.php
▲ page top
Re: 国交省ネガティブ情報等検索サイト???
z$z 2007/10/02 13:06:10
>http://www3.mlit.go.jp/
>
>国家・地方公務員行政処分歴の掲載が無いのですが・・・。
>何をしたい訳???

実は分かっているんじゃないですか?

お上は、絶対正義
下は、絶対悪

無理やりにでも、上記公式に載せる
▲ page top
Re: 国交省ネガティブ情報等検索サイト???
TARA 2007/10/02 17:13:52
>http://www3.mlit.go.jp/
>
>国家・地方公務員行政処分歴の掲載が無いのですが・・・。
>何をしたい訳???

なにをしたいって、そりゃ恐怖政治さ。
みんなうすうす感じてるでしょ?
少しでも国交省に逆らったら、さらし首!
▲ page top
Re: 国交省ネガティブ情報等検索サイト???
統計室 2007/10/03 13:46:02
スレが多いのでちょっと拝借

http://www.njr.or.jp/m01/07/071003/index.html

マニアックな判定員がいるってさ。
▲ page top
Re: 国交省ネガティブ情報等検索サイト???
(no name) 2007/10/03 14:30:30
>マニアックな判定員がいるってさ。

マニアックな判定員か、なかなか的確な表現だ。


━━ n. 【医】躁病(そうびょう); 熱狂; …熱, …狂, マニア ((for, of)).
ma・ni・ac
 ━━ a., n. 気の狂った; 狂人; 熱狂者; 【医】躁病患者.
ma・ni・a・cal
 ━━ a. =maniac.
ma・ni・a・cal・ly ad.
▲ page top
Re: 国交省ネガティブ情報等検索サイト???
(no name) 2007/10/03 15:12:47
・構造計算の法適合性を判定しているのか、構造計画の妥当性を評価しているのかわからないような指摘をされたケースが報告されている。

・判定員がマニアックで判定員個人の考え方を押し付け、構造設計者の考え方や手法は認められず、却下されてしまうケースが報告されている。

日事連のQ&Aは間違いだらけになっているから、腹いせ。
▲ page top
Re: 国交省ネガティブ情報等検索サイト???
喰えないラーメン屋 2007/10/03 15:24:36
>マニアックな判定員がいるってさ。

構造屋がマニアックなんじゃ・・・まいか。と、カイテミタ。
▲ page top
Re: 国交省ネガティブ情報等検索サイト???
z$z 2007/10/03 16:00:27
ある意味当りです

まあ、とにかく適判制度は上手くいかないねえ
▲ page top
Re: 国交省ネガティブ情報等検索サイト???
アル中 2007/10/03 16:41:00
オタク構造屋Vsマニアック判定員

マニアック判定員の判定勝ち
     ↓
ドーピング検査・審議中
 ↓
再試合
▲ page top
Re: 国交省ネガティブ情報等検索サイト???
(no name) 2007/10/03 18:55:55
今回の改正基準法では、確認申請自体の停滞状況(現在の状況)もつづく事でしょう。
適判事態も当然のこと機能不全状況が続くと思います。
日本建築士丸が沈没するのも間近でしょうか。
8月の着工の統計は何時頃発表でしょうか・・・50%減かな
▲ page top
Re: 国交省ネガティブ情報等検索サイト???
(no name) 2007/10/03 21:27:52
> 8月の着工の統計は何時頃発表でしょうか・・・50%減かな

推定では50%以上と思われるが、発表ではそれぐらいか?
数値はある程度操作するでしょう。同時に設計者、確認機関、適判員の不理解及び
国交省が周知に努めてる姿勢を強調する予定。
▲ page top


定着 2007/10/01 20:27:21
諸先輩方々お仕事お疲れ様です。
すみません、FAT26様上に乗っかります。

現在、X方向5スパン、Y方向1スパン、20m以下のRC6階を計画しております。
1、2階が店舗でその他は、共同住宅です。
店舗部分のみ、5枚ある耐震壁が、3枚になってしまっている計画です。中の方が無くなっているので偏芯はしていません。
Y方向の壁量は、ルート1を満足するには十分(2.0倍程度)あります。
X方向ルート3、Y方向ルート2で(2号建物)計画したいのですが、みかん本690ページによると、両方向ルート3として設計を行わなければなりませんよね?一部耐力壁付きピロティ建築物を経験された方いらっしゃいませんか?

ルート3の場合だと。
Fc30 壁厚250(D16@100) くらいで3階の耐力壁がせん断破壊します。(ピロティ構面でのせん断破壊は許容させないためP691)

しかし、P697「Ai分布とともに等分布も考慮した場合せん断余裕率1.2、Ai分布のみだとせん断余裕率1.55」とありまして、1.25から1.55に変更した場合当然1、2階でせん断破壊してしまいます。

Ai分布とともに等分布も考慮とは、どの様に考慮されましたか?

(1、2階の壁をスリット切って、純ピロティにて計画すると、柱断面が大きくなり過ぎて、意匠平面計画が成り立たずになってしまいます。)
▲ page top
Re: ピロティの設計その2
壮君のパパ 2007/10/01 20:35:19
今までは正直 ルート 1 として逃げていたのでやった事はありません。
10階建ての時ですが、ピロティーとはせず、下階壁なしの所は乾式の壁にしてもらいました。
参考にならずすいません。
▲ page top
Re: ピロティの設計その2
定着 2007/10/01 20:49:38
いえいえ、わたくしめも、ルート1で設計していまして・・・。
▲ page top
Re: ピロティの設計その2
MKDOS 2007/10/01 21:24:55
>Ai分布とともに等分布も考慮とは、どの様に考慮されましたか?

久しぶりに投稿します。
名前はチト違いますが、、、
私が解釈した(つもり?)算定方法です。
まず、Ai分布にて、メカニズム時の転倒モーメントを算定します。
次に その転倒モーメントと等しくなる様に等分布を想定し、
その時の1階の層せん断力の事だとおもいます。
片持ち梁のモーメントとせん断力の関係と同じだと思います。
それにしても 今回の解説書によると 非常に厳しいですよね、
感覚がつかみきれません!特に高層になると 層崩壊はほとんど
不可能のような、なんだか よくわからない!FAのことを考えると。
まず、技術解説書を熟読することだと思います。条件が多々ありますから。
私からはこの程度です。参考になれば幸いです。

おやすみなさい!
徹夜あけなので・・・
 
▲ page top
Re: ピロティの設計その2
Bergamo 2007/10/01 23:29:17
例のパブコメしてた告示はまだ施行されてないんでしょうか。
あれが有効になると、RC造で20m 以下なら、ルート1と2
の方向別の混用が可能になるはずです。

もしX方向がルート2でいけるのなら、Y方向ルート1で
いける・・・はず。
▲ page top
Re: ピロティの設計その2
定着 2007/10/02 00:43:30
>例のパブコメしてた告示はまだ施行されてないんでしょうか。
>あれが有効になると、RC造で20m 以下なら、ルート1と2
>の方向別の混用が可能になるはずです。
>
>もしX方向がルート2でいけるのなら、Y方向ルート1で
>いける・・・はず。

最初は、私もそう思っていたのですが、みかん本をよく読んでみるとピロティ建物の場合ルート3でないといけないような・・・。
▲ page top
Re: ピロティの設計その2
SN 2007/10/02 01:14:37
6階建てで、上層5枚下層3枚の耐震壁配置であれば、技術基準解説書P685〜689で設計できるのではないかなぁ。
P689の上層階のせん断破壊時点を保有水平耐力として良いのでは。もちろん、ピロティ柱は補強するけど。

P691〜は、基本的に純ピロティを対象にしているので、今回は、該当しないのでは。
▲ page top
Re: ピロティの設計その2
SN 2007/10/02 01:32:15
私は、これを設計中。

”現在、X方向2スパン、Y方向1スパン、26mのRC9階を計画しております。1、2階が事務所でその他は、共同住宅です。
事務所部分のみ、3枚ある耐震壁が、2枚になってしまっている計画です。”

やはり、下層に耐震壁がない部分は、LGSにしました。明日、申請。
▲ page top
Re: ピロティの設計その2
momo 2007/10/02 11:11:48
>やはり、下層に耐震壁がない部分は、LGSにしました。明日、申請。

すいません、工学的になにか意味があるのでしょうか?>乾式。

純ピロティでもないのに純ピロの耐力を保持せよとの確認のチェックがありましたが、突っぱねてやりました。

通常中高層の下階壁抜けは軸力比の確保で剛性が必然的に上がります。柱断面大きくなります。
そうなれば上階より剛性率も良いし、層崩壊もしません。
壁抜けだけで適用されたらたまらない・・。

2階床の伝達を忘れずにご検討ください。結構大きいです。
▲ page top
Re: ピロティの設計その2
喰えないラーメン屋 2007/10/02 11:34:59
>2階床の伝達を忘れずにご検討ください。結構大きいです。

1階床の伝達を忘れずにご検討ください。結構大きいです。
▲ page top
Re: ピロティの設計その2
壮君のパパ 2007/10/02 13:37:14
>>やはり、下層に耐震壁がない部分は、LGSにしました。明日、申請。
>
>すいません、工学的になにか意味があるのでしょうか?>乾式。


あまり深い工学的判断はないです。
最近はとにかく単純に出来るようにお願いしています。

意匠担当:「構造計算を簡単にする為にいっているのでは?」
私   :「私の仕事が楽になるほど耐震性はあがって、コストもすくなくてすみます。」
意匠担当:「そうなんですか・・・??」
私   :「そうなんです!!」

構造だけの事を考えると間違いではないと思うのですがどうでしょう。
▲ page top
Re: ピロティの設計その2
法螺貝 2007/10/02 16:39:29
>
>意匠担当:「構造計算を簡単にする為にいっているのでは?」
>私   :「私の仕事が楽になるほど耐震性はあがって、コストもすくなくてすみます。」
>意匠担当:「そうなんですか・・・??」
>私   :「そうなんです!!」
>
>構造だけの事を考えると間違いではないと思うのですがどうでしょう。

さすがベテラン構造家、豊富な経験がが言わせる言葉ですね。
僕らのように、基準書みても理解できないようなかけだしでは、なかなかそのようなことは言えません。
建物が壊れるプロセスを易しく解説して頂ければ幸です。
▲ page top
Re: ピロティの設計その2
壮君のパパ 2007/10/02 17:09:12
何か標的になっているようで。

忙しくなってきたのでしばらく投稿はお休みします。
ちなみに、不適合はまだ一件も出していません。
▲ page top
Re: ピロティの設計その2
(no name) 2007/10/02 18:20:11
>何か標的になっているようで。
>
>忙しくなってきたのでしばらく投稿はお休みします。
>ちなみに、不適合はまだ一件も出していません。

くだらないレスは気にしないでおきましょうよ。
人の計算書を審査したことのない人は
その見にくさが理解できないでしょう。
▲ page top
Re: ピロティの設計その2
2007/10/02 18:58:22
>建物が壊れるプロセスを易しく解説して頂ければ幸です。

「われ、教えたるから事務所こいや」と大阪なら言われます。
体が壊れていくプロセスが理解できます。

▲ page top
Re: ピロティの設計その2
喰えないラーメン屋 2007/10/02 20:20:29
>ちなみに、不適合はまだ一件も出していません。

どうしたら不適合にならないか・・・
追加資料ですませられるか・・・
下の方のレスで十分に解ります。

自分の間違いを指摘されるのは気分の良いものでは無いかもしれません。
ましてや自分より構造を解っていないと思っている同業者に・・・。
今までの方針を貫くことを望んでいます。
私自身は審査する機会が有れば、法に従い厳格適正に審査するつもりです。
▲ page top
Re: ピロティの設計その2
定着 2007/10/02 20:46:56
諸先輩方々ご意見ありがとうございます。
参考にさせいてただきまして、計画いたします。

一貫4+が1.10にバージョンupしています。
告示594第2第三号のイの応力の割増しが、
1.09までは、柱だけの割増しだったのが、梁にも適用されるように、ようやく修正されています。
想定して余裕をみていたけど、エラーになっちやうだろうなぁ・・・。
変更、変更。
▲ page top
Re: ピロティの設計その2
(no name) 2007/10/03 07:16:10
>あまり深い工学的判断はないです。
>最近はとにかく単純に出来るようにお願いしています。
>
>意匠担当:「構造計算を簡単にする為にいっているのでは?」
>私   :「私の仕事が楽になるほど耐震性はあがって、コストもすくなくてすみます。」
>意匠担当:「そうなんですか・・・??」
>私   :「そうなんです!!」
>
>構造だけの事を考えると間違いではないと思うのですがどうでしょう。

スリットだらけの壁にLGS。もはや構造屋ではなく計算屋と化した我々。改正基準法によりますます増える予感。
▲ page top
Re: ピロティの設計その2
ima 2007/10/03 08:21:06
>スリットだらけの壁にLGS。もはや構造屋ではなく計算屋と化した我々。
>改正基準法によりますます増える予感。

 先日、構造屋さんばかり集まる十数人の会に出席しました。中高年ばかり
でしたが、一見して、一様に暗い顔でした。あー、おれも今こんな顔をして
るんだなと悟りました。

 構造屋さんたちを暗い顔にしている最大の要因は「不安感」です。自分の
仕事に他人(確認、適判)から何を言われるか分らない。理不尽な掣肘を受け
るかもしれない。次々に出てくる規準に対応しきれない。

 楽になるにはどーするか。ともかく仕事を単純にするしかありません。
わざわいの元を断つために、スリットもLGSも大いに取り入れよう。
少々断面がアップしても知るもんか。経済設計なんてくそくらえ。

 そんなデスペレートな気分に誘われてしまう昨今です。とは言いつつも仕事
に向かうと、最善を目指してがんばってしまうかなしいさが。
 あー以前の牧歌的な構造設計がなつかしい。
▲ page top
Re: ピロティの設計その2
壮君のパパ 2007/10/03 09:17:07
喰えないラーメン屋様
>私自身は審査する機会が有れば、法に従い厳格適正に審査するつもりです。

仕事を断りつずけていましたがさすがに生活が成り立たなくなってきたので、まじめに仕事をします。批判されたから投稿を控えるわけではありません。
法令順守ですが、自衛隊は軍隊でないので危ないところへはいけない国です。私は法の精神にのっとり仕事をします。
追記:私の子は変わっていて、まだ5歳なのですがオペラが好きでまんがが嫌いです。今度投稿する時は 何かオペラに関係する名前に変えようと思います。


ima 様
私も何でもスリットは基本は反対です。

しかし、現場にいって見たら、窓(開口)の位置・寸法が変わっていたとかはないですか?さすがに耐震壁は気をつかっていましたが?これからはできないでしょうが

又、私にはいたずらする壁と有効な壁の仕分けがなかなか出来ません。本音では楽なほうに行っています。

適判の指摘事項ですが、私の地域では JSCA の会合で取り上げようという動きがあります。
事務所協会・建築士会ではなかなか技術的な発言はしずらいです(構造は下請けだからあまりおおきなかおをされては困るという空気があります)
適判員のおおくが JSCA の会員でもあるはずです。まだ混乱期ですが、中長期的な視点でみれば JSCAの組織を利用しない手はないです。
▲ page top
Re: ピロティの設計その2
星くず 2007/10/03 10:32:46
>
>あまり深い工学的判断はないです。
>最近はとにかく単純に出来るようにお願いしています。
>
>意匠担当:「構造計算を簡単にする為にいっているのでは?」
>私   :「私の仕事が楽になるほど耐震性はあがって、コストもすくなくてすみます。」
>意匠担当:「そうなんですか・・・??」
>私   :「そうなんです!!」
>
>構造だけの事を考えると間違いではないと思うのですがどうでしょう。

全く同意見です。
何度も意匠担当に言っているのですが、馬の耳に念仏です。
数百年存在する建築物の多くは、シンメトリーであり、単純明快な構造になっています。
歴史が実証していると思うのですが。
不確実な要素が多くなるほど、危険側になるのは当然です。
とはいいつついつも意匠の言いなりです。
▲ page top
Re: ピロティの設計その2
喰えないラーメン屋 2007/10/03 10:35:03
壮君のパパさん

>仕事を断りつずけていましたがさすがに生活が成り立たなくなってきたので、まじめに仕事をします。批判されたから投稿を控えるわけではありません。

皆さんが断るので、私のような木っ端にも毎週2件程度打診が有ります。
殆どお断りしています。3月まで手一杯です。

>法令順守ですが、自衛隊は軍隊でないので危ないところへはいけない国です。私は法の精神にのっとり仕事をします。

過去レスに、たびたび法律に従って審査してもらいたい・・の記述が見られます。
H形鋼「r」の件(法37条で不適合です。)もそのように解釈しました。
▲ page top
Re: ピロティの設計その2
FAT26 2007/10/03 10:43:28
RC造は、求められる性能を経済的に比較的自由な構造を実現できるので、建築界で重宝されて来たのでしょうが、これほどまでに実績を積み年数も経っているのに、未だにろくに研究が進んでいないということが現在の混乱を招いている、と思っています。

決して万能ではないのに、型枠さえ組めればどんな形でもできてしまい、それについ甘えさせられるという、罪つくりな構造かと。
▲ page top
Re: ピロティの設計その2
ホームズ 2007/10/03 11:33:07
>決して万能ではないのに、型枠さえ組めればどんな形でもできてしまい、それについ甘えさせられるという、罪つくりな構造かと。

時々意匠屋で企画しているときは、「RCのほうが、デザインもやりやすいし雨水処理に関してもらくだな」と感じます。

でも、たまに構造屋になってモデル化すると「RCは面倒だな」と思います。

自分の中でもせめぎあいです。

でも、最終的には構造的な優位性で工法を自分で決定できることが多いです。

このスレのケースなら、下階壁抜けにはせず上部の界壁は乾式にします。法の「耐火、遮音」性能をクリアする工法を選択します。
▲ page top
Re: ピロティの設計その2
定着 2007/10/04 19:48:46
結局
みかん本P685-P689にてで計画(一貫4+Ver1.10)して仮定断面提出しました。(Q&AでP690以降は1階のみの場合での云々・・。及びSN先輩のご意見参考。)

しかし、下記の施主&意匠の要望で。
1.両サイドの店舗の耐震壁には、どうしても窓を残したい。
2.壁厚をもう少し薄くなりませんか。

要望の結果
1.窓のためどうしても、1-2階の両サイドの耐震壁がせん断破壊するので、壁抜けになる上の方の耐力壁は、スリットを切ってオープンフレームとして、ピロティ形式の架構を止めました。
(梁が大きくなるのは問題無く、柱の方は無事クリア)
2.2階、壁せん断破壊で全階Ds=0.55。
  過去レス参考に、P359壁WDでせん断割り増し係数1.25→1.0。
  (注意メッセージは出てしまいますが。)
3.柱が付着割裂破壊と判定されるので、P631のPtboにてチェックしてOK。
4.momo先輩、喰えないラーメン屋先輩ご指摘の「床の伝達の件。」大雑把にみてOKぽい。

また悩みが・・。
壁内法が8.0mほどあり、床スリット幅をどうしょう・・・。
P661のスリット幅の部分で、無開口の場合の床のスリット幅についてはどの様に設定されました?
今までは、30mm、25mmの既製品を入れていました。

と悩んでいたら、Ver1.11にUPされているし・・・。
そろそろ、ADSLから光にしようかな。
▲ page top


FAT26 2007/10/01 20:08:34
久々にRCの計算(10年ぶり?)をやっています。ですので初心者的質問ですが、よろしくお願い致します。
8F建て、桁行き全層耐震壁あり、張間方向は1スパンで1Fのみ耐震壁なし、のピロティ形式です。弾性範囲でRsはかろうじて0.6以上(上階の耐震壁は中廊下によって二つに分けられ、大梁の変形が入る)です。

みかん本の設計指針によると、層崩壊となる場合、階数で決めるFs割増しをしなければなりませんが、8Fだと結局Ds=0.55となる数値で検討することになりますよね。でも、耐震壁なしで0.55を満足するのはたいていではないように思います。
現在のところ、柱頭柱脚がヒンジとなりますが、保有は基礎浮上りでストップしており、この状態では柱の諸条件はクリアしています。この場合も層崩壊型で、上記割増Fsでの検討とすべきなのでしょうか?
▲ page top
Re: ピロティの設計
壮君のパパ 2007/10/01 20:22:47
みかん本の P685〜 読まれましたか。
▲ page top
Re: ピロティの設計
SN 2007/10/02 01:27:55
純ピロティの設計法はかなり厳しくなっていますが、技術基準解説書P690〜は、ピロティ階の強度確保に主眼がおかれていますから、たぶん、基礎浮上りで保有水平耐力を定義するのは、認められないんじゃないかな。

理論武装して、適判と戦えれば別ですが。

上層中廊下型耐震壁、下層ピロティは、法改正の原因になったような、構造設計者の不適切なモデル化の代表みたいなものですから、ご注意を。
▲ page top
Re: ピロティの設計
FAT26 2007/10/02 12:11:04
>純ピロティの設計法はかなり厳しくなっていますが、技術基準解説書P690〜は、ピロティ階の強度確保に主眼がおかれていますから、たぶん、基礎浮上りで保有水平耐力を定義するのは、認められないんじゃないかな。

あの意味は「基礎浮上りしない」として解析する、ということですか?

>上層中廊下型耐震壁、下層ピロティは、法改正の原因になったような、構造設計者の不適切なモデル化の代表みたいなものですから、ご注意を。

中廊下の両側には柱を設けています。当然ながら間の梁にはヒンジ。剪断補強はガシガシです。これも下層柱抜けということで不適切モデルなのでしょうか。

現在、1階にも耐震壁がとれるようにならないか折衝中です・・・。
▲ page top
Re: ピロティの設計
FAT26 2007/10/02 13:22:53
話しの筋からして関係のないことかもしれませんが、訂正させて下さい。
「現在のところ、柱頭柱脚がヒンジとなりますが」と書いたのは誤りで、「ひび割れ曲げ耐力超過の状態で曲げ降伏前」でした。
(FAP解析+EXCEL計算で鉄骨ばかりやってまして一貫に不慣れ)

前提として、基礎浮上りモードでは判定してはならない、ということのようですが、「浮上る基礎」をどう考えるのでしょうか?
▲ page top
Re: ピロティの設計
かたブツ 2007/10/02 13:47:05
>前提として、基礎浮上りモードでは判定してはならない、ということのようですが、「浮上る基礎」をどう考えるのでしょうか?

@基礎固定時の耐力およびDsで保有耐力計算し、別途転倒の検討を行う
A基礎浮き上がり考慮時の耐力およびDsで保有耐力計算
この両検討ということになるのでしょうか。
2007年版技術基準には、メカニズムの定義に基礎の浮き上がりがないので、基礎浮き上がり時のDsが???
したがって
B基礎浮き上がり考慮時の耐力で、基礎固定時のDsで保有耐力計算
になってしまうのでしょうか・・・
▲ page top
Re: ピロティの設計
SN 2007/10/02 18:37:04
>>前提として、基礎浮上りモードでは判定してはならない、ということのようですが、「浮上る基礎」をどう考えるのでしょうか?

@基礎固定時の、崩壊メカニズムで、Dsを決定し
A基礎固定時の、設計者が定める限界層間変形角で保有水平耐力を算定

B別途、浮き上がる基礎に関しては、告示第594号第4の考え方を参照して検討

という、流れでいいと思っているのですが、この考え方で作成した計算が適判にまわり、この件でヒヤリングが予定されています。

▲ page top
Re: ピロティの設計
SN 2007/10/02 18:43:54
>中廊下の両側には柱を設けています。当然ながら間の梁にはヒンジ。剪断補強はガシガシです。これも下層柱抜けということで不適切モデルなのでしょうか。

すいません。舌足らずで。中廊下部分が境界梁となっているのであれば、不適切モデルではないと思います。左右の壁と中廊下の開口を全部一体とみなして耐震壁扱いをしている人がいた。というのを、建防協かなにかの議事録で読みました。それが、不適切モデルです。

中廊下の境界梁は、せん断補強ガシガシでも、短スパン梁ですから、技術基準解説書P368左上を読まれた方がいいです。
▲ page top
Re: ピロティの設計
FAT26 2007/10/03 10:34:13
基礎浮上りなし、で、なんとか耐力がでるようなところまで行きました。
問題は、浮上る基礎の場合の検討です。SNさんの方針に倣って勉強中。

並行して、1階一部に耐震壁がとれる場合も進めています。
▲ page top
Re: ピロティの設計
(no name) 2007/10/05 00:51:01
>B基礎浮き上がり考慮時の耐力で、基礎固定時のDsで保有耐力計算

適判員さんと面談して、私見ですけど、Bでは?といわれてしまいました。

Bが無難なのかな。Bが無難なのは当たり前ですが。

どうなんでしょう????
告示594号第4の意味は?????
▲ page top
Re: ピロティの設計
喰えないラーメン屋 2007/10/05 08:15:13
>中廊下の両側には柱を設けています。当然ながら間の梁にはヒンジ。剪断補強はガシガシです。これも下層柱抜けということで不適切モデルなのでしょうか。

1階柱と基礎が有れば柱抜けにはならないでしょう。
無いと落階する可能性がありますので、1階柱頭ヒンジ位置を支点として回転耐力の計算をしてみたらいかがでしょうか。
▲ page top
Re: ピロティの設計
SN 2007/10/11 15:39:11
>>>前提として、基礎浮上りモードでは判定してはならない、ということのようですが、「浮上る基礎」をどう考えるのでしょうか?
>
>@基礎固定時の、崩壊メカニズムで、Dsを決定し
>A基礎固定時の、設計者が定める限界層間変形角で保有水平耐力を算定
>
>B別途、浮き上がる基礎に関しては、告示第594号第4の考え方を参照して検討

埋もれちゃって、見てないかも知れませんが。
@.Aの検討とは別途の検討で、Bは、Co=0.3の確認で、某適判にてOKになりました。
@Aの検討に問題有りとの事で、現在、うつ。
▲ page top


場所打ち杭先端沈下量について
KAJI 2007/10/01 18:38:13
恥ずかしい話ですがどなたか教えて下さい。

場所打ち杭先端沈下量の式(砂質土の場合)ですが,
普通,長期先端支持力度と極限支持力度の比は1/3と思います。
それで式に当てはめると,
杭径1mで先端沈下量17.8mmにもなりますが,
この結果は正しいでしょうか。。。

この学会式で杭の沈下量を計算しようと思うと何やら煩雑で,
皆さんやられているのでしょうか。

古い基礎指針の計算例の方が実務的で良かったように思います。。
▲ page top


木造の構造計算
こつぶ 2007/10/01 17:09:13
すみません。はずかしながらですが
木造の構造計算で、偏心率をよく求めてるのですが、1/4分割法では
だめなのでしょうか?
よろしくお願いします。
▲ page top
木造の構造計算
ochaochag3 2007/10/01 17:16:22
>すみません。はずかしながらですが
>木造の構造計算で、偏心率をよく求めてるのですが、1/4分割法では
>だめなのでしょうか?
>よろしくお願いします。


どちらでも可ですよ。

得意な方でやればいいと思います。

▲ page top
Re: 木造の構造計算
喰えないラーメン屋 2007/10/01 18:31:52
構造計算を行わずに、壁量計算(令46条)を行う場合は1/4分割法を用います。
構造計算(令82条の3)を行い、偏心率の計算をすれば上記は不要です。
と、告示1352号に書いてあります。
仕様規定による46条計算は構造計算では有りませんです。
▲ page top
Re: 木造の構造計算
こつぶ 2007/10/01 18:43:07
早速有り難うございました。

この場合は木造3階建の場合もおなじなのでしょうか?素人目には
偏心率より(<0.3)より壁量充足率1.0以上の方が容易に確保出来そうな感じがします
大げさに言うと木造2階建ての壁量計画のように・・・
もし出来るのであれば、意匠設計も随分とやりよくなりますし。
いかがでしょうか?
と言いますのも、構造計算を外注でお願いしてまして、最終的に偏心率でアウトになり
壁位置の調整をします(狭小間口の3階建)。それも外注任せで、・・・。
そんな体質が嫌になり
構造の本を読んだりしてるのですが、やはり難しいです。改めて感服してます
▲ page top
Re: 木造の構造計算
Lion 2007/10/01 18:52:13
>この場合は木造3階建の場合もおなじなのでしょうか?素人目には
>偏心率より(<0.3)より壁量充足率1.0以上の方が容易に
>確保出来そうな感じがします

木3はあくまで計算書添付ですから、1/4法は駄目です。
▲ page top
Re: 木造の構造計算
まさこ 2007/10/01 18:59:23
1/4法は仕様規定(壁量規定)ですから構造計算ではないと思います。偏心率の簡易計算法です。1/4法と偏心率計算とでは逆の答えが出ることがあります。

剛心を重心に近づけるには
1.壁倍率の調整。壁倍率をあげる(釘ピッチの調整で7倍まですぐになる)。もしくは下げる。
2.耐力要素に門型フレームをいれる。(稲山先生から教わったHD金物や合板でつくる)

こつぶさん頑張ってください。
▲ page top
Re: 木造の構造計算
天婆〜さん 2007/10/01 19:02:53
>>この場合は木造3階建の場合もおなじなのでしょうか?素人目には
>>偏心率より(<0.3)より壁量充足率1.0以上の方が容易に
>>確保出来そうな感じがします
>
>木3はあくまで計算書添付ですから、1/4法は駄目です。


ゾーニングによる検討は適合です・・・

Lion さん アゲアシで済みません・・・
▲ page top
Re: 木造の構造計算
喰えないラーメン屋 2007/10/01 19:09:16
>この場合は木造3階建の場合もおなじなのでしょうか?素人目には
>偏心率より(<0.3)より壁量充足率1.0以上の方が容易に確保出来そうな感じがします

壁量が多ければ偏心率は小さくなります・・・。

>と言いますのも、構造計算を外注でお願いしてまして、最終的に偏心率でアウトになり
>壁位置の調整をします(狭小間口の3階建)。それも外注任せで、・・・。

その構造屋さんは、偏心していない平面計画にしてくれれば、こんなに計算に苦労しなくて良いのに・・と思ってるかも。

3階建てで採光をとるのは至難の業でしょうね・・納戸・ウォーキングクローゼットだらけになったりして。
▲ page top
Re: 木造の構造計算
喰えないラーメン屋 2007/10/01 19:11:22
>ゾーニングによる検討は適合です・・・
>Lion さん アゲアシで済みません・・・

ただし、偏心率はNG・・・。
▲ page top
Re: 木造の構造計算
天婆〜さん 2007/10/01 19:19:19
>>ゾーニングによる検討は適合です・・・
>>Lion さん アゲアシで済みません・・・
>
>ただし、偏心率はNG・・・。



木3でも全てを剛床仕様による偏心率で評価する必要は無いが・・・

剛床仕様としないで柔床仕様でゾーニングによる検討でも・・・
▲ page top
Re: 木造の構造計算
こつぶ 2007/10/01 21:09:11
ありがとうございます。最後にすみません。
法令46条では釣り合い良く壁を配置
告示では1/4分割法ただし偏心率0.3以下は可とあります。
 これだけの文を読む限り、1/4分割でも可ともとれるんですが・・・・
 先に応えていただいた仕様規定だからで済むんならば、そう理解します。
しつこくてすみません。
▲ page top
Re: 木造の構造計算
Lion 2007/10/01 21:13:36
天婆〜さんサン

>ゾーニングによる検討は適合です・・・
>
>Lion さん アゲアシで済みません・・・

確かにゾーニングならば、可かもですが、審査側からは多分
木造は原則剛床と言われますから、反論出来るだけのキャリアが
必要ですね、一般的には駄目が正しいかと・・・

▲ page top
Re: 木造の構造計算
MKUN 2007/10/01 21:14:23
>ありがとうございます。最後にすみません。
>法令46条では釣り合い良く壁を配置
>告示では1/4分割法ただし偏心率0.3以下は可とあります。
> これだけの文を読む限り、1/4分割でも可ともとれるんですが・・・・
> 先に応えていただいた仕様規定だからで済むんならば、そう理解します。
>しつこくてすみません。

仕様規定と構造計算を混ぜていいとこ取りは出来ないと言うことでは?
2階建てで構造計算のいらないものは仕様規定で1/4分割可と思います。構造計算の中には1/4分割というものは無いです。
▲ page top
Re: 木造の構造計算
MKUN 2007/10/01 21:23:36
>天婆〜さんサン
>
>>ゾーニングによる検討は適合です・・・
>>
>>Lion さん アゲアシで済みません・・・
>
>確かにゾーニングならば、可かもですが、審査側からは多分
>木造は原則剛床と言われますから、反論出来るだけのキャリアが
>必要ですね、一般的には駄目が正しいかと・・・
>

横からすみません。Lionさん
柔床仮定ダメになったのですか?
H県許容本だからですか。青本にはある・・・

私もめったにやりませんが・・・手計算になるし・・・(^_^;)
▲ page top
Re: 木造の構造計算
Lion 2007/10/01 21:53:36
MKUNサン

>横からすみません。Lionさん
>柔床仮定ダメになったのですか?
>H県許容本だからですか。青本にはある・・・

いいえ生きていると思いますが、原則耐力線が上下で一致・・・
結局、複雑な手計算となりそうで、一貫処理は難しそう
です、(確かWD3では可能だったか?)但し偏心率は
当然出ませんね。

木造より、工場でゾーニングの場合はどうする?
無理矢理、偏心率を出せと言う審査官が居る(>_<)
▲ page top
Re: 木造の構造計算
MKUN 2007/10/01 21:58:22
>いいえ生きていると思いますが、原則耐力線が上下で一致・・・
>結局、複雑な手計算となりそうで、一貫処理は難しそう
>です、(確かWD3では可能だったか?)但し偏心率は
>当然出ませんね。
>
>木造より、工場でゾーニングの場合はどうする?
>無理矢理、偏心率を出せと言う審査官が居る(>_<)


了解です。お忙しい中ありがとうございます。
工場の話、確かにありそうです・・・まいります(^_^;)。

▲ page top
Re: 木造の構造計算
天婆〜さん 2007/10/01 22:28:12
>いいえ生きていると思いますが、原則耐力線が上下で一致・・・
>結局、複雑な手計算となりそうで、一貫処理は難しそう
>です、(確かWD3では可能だったか?)但し偏心率は
>当然出ませんね。


木造3階では狭小間口が多いので前面開口の問題が多々あるが・・・

それ以上の問題点として、間口2間程度で上階への階段(水平構面の開口)問題・・・

剛床仮定の成立の難が有るにも関わらず、剛床仮定でやっている方が過去に多く見受けられたが・・・

現在でも木3等では、耐力壁に視点が行きがちだが本当は階段等の水平構面の開口における問題の方が・・・

まあ変心ばかりに気をとられていると、全体架構が見えなくなってしまうのが常か・・・
▲ page top
Re: 木造の構造計算
壮君のパパ 2007/10/02 07:21:53
>
>木造より、工場でゾーニングの場合はどうする?
>無理矢理、偏心率を出せと言う審査官が居る(>_<)

Lion様 審査官の問題ではなくなりました  

9/26に追加になりました
Q&A の 84,85 に剛床が成立しない時も偏芯率は 算定しなさいと書いてあります。

部分吹き抜けの時どうなるか迷っています。質問してみます。
▲ page top
Re: 木造の構造計算
喰えないラーメン屋 2007/10/02 08:16:56
>Lion様 審査官の問題ではなくなりました  

剛床が成り立つものとして計算するのでつね・・・。
下の方のスレで、こんなことを考えていました。
適:クレーン付き倉庫の剛床を解除してないので、解除した時の応力を計算してください。
構:基準法に書いてないことを指摘するのはおかしい。
・・・なんてやりとりは無くなりますね。
▲ page top
Re: 木造の構造計算
壮君のパパ 2007/10/02 08:29:40
>適:クレーン付き倉庫の剛床を解除してないので、解除した時の応力を計算してください。
>構:基準法に書いてないことを指摘するのはおかしい。
>・・・なんてやりとりは無くなりますね。


設計料倍にしてもあわなくなりそうです。
素直に解釈すると。剛床で計算し、
剛床を解除した計算もし・・・・・かな?

完全な剛床はないし、完全なフリーもないかな?
▲ page top
Re: 木造の構造計算
Lion 2007/10/02 09:31:18
壮君のパパ サン

>9/26に追加になりました
>Q&A の 84,85 に剛床が成立しない時も偏芯率は
>算定しなさいと書いてあります。

あいや、そうなの、非構造屋はろくな事しか考えませんね、
剛床が無いのに偏心率は成立しない、法規優先でっか・・・
▲ page top
Re: 木造の構造計算
壮君のパパ 2007/10/02 10:45:44
>Q&A の 84,85 に剛床が成立しない時も偏芯率は 算定しなさいと書いてあります。
>
>部分吹き抜けの時どうなるか迷っています。質問してみます。


電話相談室で回答をもらいました。
応力計算は吹き抜け考慮して算定、偏芯率の算定は建物全体として扱うそうです。又、部分床有の時も同じと扱いといっていました。
いままで間違っていました・・・・・
▲ page top
Re: 木造の構造計算
(no name) 2007/10/02 10:54:59
>いままで間違っていました・・・・・


床が連続していないのに、あえて算出した偏心率の数値はどんな意味があるのでしょうか?
▲ page top
Re: 木造の構造計算
red dragon 2007/10/02 15:16:38
>>Q&A の 84,85 に剛床が成立しない時も偏芯率は 算定しなさいと書いてあります。
>>
>>部分吹き抜けの時どうなるか迷っています。質問してみます。
>
>
>電話相談室で回答をもらいました。
>応力計算は吹き抜け考慮して算定、偏芯率の算定は建物全体として扱うそうです。又、部分床有の時も同じと扱いといっていました。

まさかそれで、保有時にFesを割増せなんて言わないでしょうね?
ゾ−ニング時の偏心率は0.00でしょう
▲ page top
Re: 木造の構造計算
2007/10/02 16:22:11
>まさかそれで、保有時にFesを割増せなんて言わないでしょうね?
>ゾ−ニング時の偏心率は0.00でしょう

ゾ−ニングという言葉は死語になりそう。アーメン。
▲ page top
Re: 木造の構造計算
Lion 2007/10/02 16:36:28
>ゾ−ニングという言葉は死語になりそう。アーメン。

今後は、吹き抜けであろうが、段差が有ろうが、水平剛性が
取れなくても全て剛床扱いでやりましょう>ALL
文句言えば、告示対応ですと返事する・・・
▲ page top
Re: 木造の構造計算
天婆〜さん 2007/10/02 18:49:05
>電話相談室で回答をもらいました。
>応力計算は吹き抜け考慮して算定、偏芯率の算定は建物全体として扱うそうです。又、部分床有の時も同じと扱いといっていました。


木造の構造特性を理解していない酷交渉は「安全」なんて毛頭無いのでは・・・

水平構面(床等)の無い空中を水平力が伝達できるとは・・・

その場合の「偏心率」の正体とはいったい・・・

力学的および工学的に判断して世界中の構造技術者から笑いものになる恐れが・・・

これから日本の構造技術法規がおかしくなって行くのか・・・
▲ page top
Re: 木造の構造計算
Lion 2007/10/03 09:56:59
天婆〜さんサン

>これから日本の構造技術法規がおかしくなって行くのか・・・

すでに相当おかしくなっていますよ・・・
構造技術者=>適合性構造計算書類作成者
▲ page top


基礎のかぶり厚さ
大阪構造 2007/10/01 16:25:22
基礎の被り厚さは、捨てコンの有無に関わらず
最小6cmですが、なぜそうなるのでしょうか?

合理的な説明をご存知の方がいらっしゃいましたら
ご教授ください。

捨てコンがあるほうが、薄くできるべきだと
思うのですが???
▲ page top
Re: 基礎のかぶり厚さ
サンテ 2007/10/01 17:03:33
>合理的な説明をご存知の方がいらっしゃいましたら
>ご教授ください。

合理的かどうかは判りませんが・・・
コンクリート打継面ですら雨水の侵入を心配する
ぐらいですから、捨てコン〜躯体間にも、湧水が
進入するのでは?
▲ page top
基礎のかぶり厚さ
ochaochag3 2007/10/01 17:20:33
>基礎の被り厚さは、捨てコンの有無に関わらず
>最小6cmですが、なぜそうなるのでしょうか?
>
>合理的な説明をご存知の方がいらっしゃいましたら
>ご教授ください。
>
>捨てコンがあるほうが、薄くできるべきだと
>思うのですが???


捨てコンは、仕上げもしくは、構造体でないため、捨てコンと書かずに、増しうちベースと書けば”ok”です。

ただし機間担当者によって見解は異なります。
▲ page top
Re: 基礎のかぶり厚さ
大阪構造 2007/10/01 17:35:24
増し打ちベースは良いですね。参考にします。

>捨てコンは、仕上げもしくは、構造体でないため、捨てコンと書かずに、増しうちベースと書けば”ok”です。
>
>ただし機間担当者によって見解は異なります。
▲ page top
Re: 基礎のかぶり厚さ
喰えないラーメン屋 2007/10/01 17:47:29
>ただし機間担当者によって見解は異なります。

圧力が高くて水が侵入しやすい、有機酸などが含まれている可能性がありコンクリートが劣化しやすい、施工精度ETCで地上よりかぶりが大きいのだと思います。
地中梁よりかぶりが大きい理由は分かりません。
捨て子ンとはかわいそうな名前・・・。
▲ page top
Re: 基礎のかぶり厚さ
M71 2007/10/01 18:02:17
>捨て子ンとはかわいそうな名前・・・。

一時期、共通仕様書では”均しコンクリート”と改名されたのに
”捨てコン”に戻されてしまった。なぜでしょう・・・。
▲ page top
基礎のかぶり厚さ
ochaochag3 2007/10/01 18:09:44
>審査してる審査機関と、審査してない審査機関の相違かも。


こう言った見解もありますが、私の考えは捨てコンは昔みたいにジャ未婚ではなしに、強度のあるいいのが搬入されます、又捨てコン打設から日をおかずに、ベースコンクリートを打ちます、そうすると一般の打ち継ぎと同様になり結構かぶりとしての効果はあるかと思うからです。
▲ page top
Re: 基礎のかぶり厚さ
喰えないラーメン屋 2007/10/01 18:17:44
>捨てコン打設から日をおかずに、ベースコンクリートを打ちます、そうすると一般の打ち継ぎと同様になり結構かぶりとしての効果はあるかと思うからです。

一般の打ち継ぎからは漏水するのでは・・・。
薄い捨てコンが後々割れないとも限らないし・・・。
べた基礎に、耐圧版と書いてもあぶり厚は一緒。


▲ page top
Re: 基礎のかぶり厚さ
縁の下 2007/10/01 22:31:26
>>捨てコン打設から日をおかずに、ベースコンクリートを打ちます、そうすると一般の打ち継ぎと同様になり結構かぶりとしての効果はあるかと思うからです。
>
>一般の打ち継ぎからは漏水するのでは・・・。
>薄い捨てコンが後々割れないとも限らないし・・・。
>べた基礎に、耐圧版と書いてもあぶり厚は一緒。
>
>
工事標準仕様書では、捨てコン工事は「地業工事」の範囲ですよね。
コンクリート品質規格(塩分量等)も対象外です(不良コンでも可) そして ”土、砂利と同等”扱い と言うだけのことでは?。
▲ page top
Re: 基礎のかぶり厚さ
ホームズ 2007/10/01 22:56:55
>工事標準仕様書では、捨てコン工事は「地業工事」の範囲ですよね。
>コンクリート品質規格(塩分量等)も対象外です(不良コンでも可) そして ”土、砂利と同等”扱い と言うだけのことでは?。

同意見です。
現場的には「これは捨てコン扱いしてないから、かぶりは4cm」
「こっちは捨てコンだから・・」などとやっていられないと思う。

そう思えば、現場の施工が合理的だと思えばよいかも
▲ page top
Re: 基礎のかぶり厚さ
大阪構造 2007/10/03 15:09:58
色々ご意見ありがとうございます。

現場を考えると、統一したほうが良いのは分かりますが、
理論的には、土でもコンクリートでも同じという扱いは
不合理だと思います。

>>工事標準仕様書では、捨てコン工事は「地業工事」の範囲ですよね。
>>コンクリート品質規格(塩分量等)も対象外です(不良コンでも可) そして ”土、砂利と同等”扱い と言うだけのことでは?。
>
>同意見です。
>現場的には「これは捨てコン扱いしてないから、かぶりは4cm」
>「こっちは捨てコンだから・・」などとやっていられないと思う。
>
>そう思えば、現場の施工が合理的だと思えばよいかも
▲ page top


1階鉄骨造 2.3階木造 悩んでいます
田舎者 2007/10/01 14:37:22
高さ13m以下、軒の高さ9m以下、述べ面積500u以下。

告示 平19国交告第593号第4号 は鉄筋コンクリート造の構造を   併用する建築物------1階は鉄筋コンクリート造で設計。

通達 平3住指発第113号 は1階が鉄骨造又は鉄筋コンクリート     -------
   通達は廃止なのでしょうか---1階鉄骨構造は設計不可能、
▲ page top
Re: 1階鉄骨造 2.3階木造 悩んでいます
Lion 2007/10/01 15:05:21
>高さ13m以下、軒の高さ9m以下、述べ面積500u以下。

各階ルート(1)でやれば、何ら問題無いのでは?
Ai分布のみは、実際の重量で拾われたら良い・・・
▲ page top
Re: 1階鉄骨造 2.3階木造 悩んでいます
喰えないラーメン屋 2007/10/01 15:41:32
>通達 平3住指発第113号 は1階が鉄骨造又は鉄筋コンクリート     -------
>   通達は廃止なのでしょうか---1階鉄骨構造は設計不可能、

廃止になっています。
ルートによっては木造部分の計算ができませんよね。
昨年、ルート1で計算しました。
アンカーボルトの位置に鉄骨小梁を配置しました。
▲ page top
Re: 1階鉄骨造 2.3階木造 悩んでいます
red dragon 2007/10/01 16:57:36
これってS+W2の混構造、ル−ト2は不可って事なんですか?
S+W2の場合は全てル−ト1−1?
▲ page top
Re: 1階鉄骨造 2.3階木造 悩んでいます
no name 2007/10/01 17:22:46
>各階ルート(1)でやれば、何ら問題無いのでは?
>Ai分布のみは、実際の重量で拾われたら良い・・・

>これってS+W2の混構造、ル−ト2は不可って事なんですか?
>S+W2の場合は全てル−ト1−1?


各階ルート(1)に出来ない場合は、木造の構造屋でも非常に手間が掛り
最近の依頼で各階ルート(2)試算したが、構造設計料が全体工事費の8%以上になってしまった・・・

すると意匠設計から「今回は木3にします」と・・・
▲ page top
Re: 1階鉄骨造 2.3階木造 悩んでいます
喰えないラーメン屋 2007/10/01 17:24:05
>これってS+W2の混構造、ル−ト2は不可って事なんですか?

剛性率・偏心率をクリアして、
木造接合部の計算ができれば良いと思います・・・・。
▲ page top
Re: 1階鉄骨造 2.3階木造 悩んでいます
天婆〜さん 2007/10/01 17:25:35
>すると意匠設計から「今回は木3にします」と・・・


上記 no namu は天婆〜さんです・・・
▲ page top
Re: 1階鉄骨造 2.3階木造 悩んでいます
喰えないラーメン屋 2007/10/01 17:59:13
>各階ルート(1)に出来ない場合は、木造の構造屋でも非常に手間が掛り

仕口がOK(保有耐力接合?)になるものですか。
▲ page top
Re: 1階鉄骨造 2.3階木造 悩んでいます
天婆〜さん 2007/10/01 18:57:27
>>各階ルート(1)に出来ない場合は、木造の構造屋でも非常に手間が掛り
>
>仕口がOK(保有耐力接合?)になるものですか。



Zマーク金物等であれば、実験データ等が学会及び住木センターの

論文や報告書等に有り、木材の仕口でなく接合金物のファスナーのデータから可能なのですが・・・

40坪程度の混構造3階住宅でも2000ページ以上の計算根拠が必要と予想されるが・・・
▲ page top
Re: 1階鉄骨造 2.3階木造 悩んでいます
red dragon 2007/10/01 20:15:13
>>これってS+W2の混構造、ル−ト2は不可って事なんですか?
>
>剛性率・偏心率をクリアして、
>木造接合部の計算ができれば良いと思います・・・・。

つうことは今まで通り。と解釈します
▲ page top
Re: 1階鉄骨造 2.3階木造 悩んでいます
田舎者 2007/10/02 07:50:16
>>高さ13m以下、軒の高さ9m以下、述べ面積500u以下。
>
>各階ルート(1)でやれば、何ら問題無いのでは?
>Ai分布のみは、実際の重量で拾われたら良い・・・

ありがとう御座いまました。
1S+2W+3Wをルート 1-1
 で行います。
 ルート1-2も可能でしょうか
 
▲ page top
Re: 1階鉄骨造 2.3階木造 悩んでいます
喰えないラーメン屋 2007/10/02 09:01:18
>論文や報告書等に有り、木材の仕口でなく接合金物のファスナーのデータから可能なのですが・・・

ホゾだけでは無理ですからね。
境界梁・直交梁の継ぎ手はどうなんでしょうか。
境界梁の押さえ効果による浮き上がりの低減(×0.8など)をしなければ、検討省略で良いとか・・・。

いずれにしろ、自分ではできそうにない。
▲ page top
Re: 1階鉄骨造 2.3階木造 悩んでいます
喰えないラーメン屋 2007/10/02 11:12:40
> ルート1-2も可能でしょうか

1階鉄骨造 2.3階木造 は、不可です。
▲ page top
Re: 1階鉄骨造 2.3階木造 悩んでいます
Lion 2007/10/02 16:55:36
喰えないサン

>> ルート1-2も可能でしょうか
>
>1階鉄骨造 2.3階木造 は、不可です。

1−2は2階以下だし、屋根荷重相当が大きいから
当然の事、不可ですね・・・

▲ page top
Re: 1階鉄骨造 2.3階木造 悩んでいます
田舎者 2007/10/02 17:41:22
>喰えないサン
>
>>> ルート1-2も可能でしょうか
>>
>>1階鉄骨造 2.3階木造 は、不可です。
>
>1−2は2階以下だし、屋根荷重相当が大きいから
>当然の事、不可ですね・・・
>
階数のこと忘れていました。ありがとう御座います。
▲ page top


改正基準法SNSにご参加ください。
建築Web管理人です 2007/09/30 18:18:18
基準法の改正問題についてのSNSを立ち上げています。
http://kentiku-web-shop.com/kaiseisns1/

この問題についてまず業務上様々な支障に直面していらっしゃるのが、構造設計に携わっていらっしゃる方々と思います。
意匠設計者や工事関係者の方々は今回の改正にともなう確認申請構造設計業務の内容の変化に充分理解できていらっしゃらないようです。
異常に煩雑になりなおかつ検討部分と提出手法のさまざまな業務上の矛盾点があること、徹夜続きでも処理しきれていないとか、責任範疇の問題とかも、部構造設計事務所の方にお聞きしました。
ぜひ、このSNSを通じて、実際の現場の状況から乖離した法改正と運用指針、およびその衆知の遅れの問題点を、構造設計のお立場から教えてください、どのような対策をとったらいいのか、どうか皆様忌憚のない意見や情報交換の場としてご利用いただけたら幸いです。 
▲ page top
Re: 改正基準法SNSにご参加ください。
(no name) 2007/10/01 08:15:51
>基準法の改正問題についてのSNSを立ち上げています。
>http://kentiku-web-shop.com/kaiseisns1/

気をつけろ!新手のメ−ルアドレス収集
登録後はスパムがてんこ盛り
▲ page top
Re: 改正基準法SNSにご参加ください。
Lion 2007/10/01 09:19:07
>気をつけろ!新手のメ−ルアドレス収集
>登録後はスパムがてんこ盛り

入って見ましたが、そうでも無いようですよ、知っている
ハンドルが数名・・・建築版「MIXI」ですな、あちこち
出回るには忙しい(^^ゞ、本業頑張らねば・・・
MIXIにも構造部屋有りますが書き込みは活発では無いです。
▲ page top
Re: 改正基準法SNSにご参加ください。
喰えないラーメン屋 2007/10/01 10:19:13
>入って見ましたが、そうでも無いようですよ、知っている
>ハンドルが数名・・・建築版「MIXI」ですな、あちこち
>出回るには忙しい(^^ゞ、本業頑張らねば・・・
>MIXIにも構造部屋有りますが書き込みは活発では無いです。

心配で入らなかったです。勧誘スレって・・・書いて良いの。?
こっちに会議室に書けばよいのに・・・。
▲ page top
Re: 改正基準法SNSにご参加ください。
ホームズ 2007/10/01 11:20:58
>>MIXIにも構造部屋有りますが書き込みは活発では無いです。

mixiのコミとこちらの掲示板では、参加者の意識が違うようで、技術的な話が少ないようです

>心配で入らなかったです。勧誘スレって・・・書いて良いの。?

同じく心配で入らなかったですが、建築資料館にも同じスレがあっ
てそこで、「建築web.comに参加されている事務所」というリンクが
あったのでクリックしたら、なんと自分の事務所が登録されており
ました

記憶ないなぁ^^;
▲ page top
Re: 改正基準法SNSにご参加ください。
no name 2007/10/01 12:10:05
>基準法の改正問題についてのSNSを立ち上げています。
>http://kentiku-web-shop.com/kaiseisns1/

何か営業的な感じですね。

どちらかと言うと「意匠向き」ではないでしょうか。
▲ page top
Re: 改正基準法SNSにご参加ください。
Lion 2007/10/01 12:51:23
改正基準法SNS=>>改正基準法SOSの方が現実的・・・
▲ page top
Re: 改正基準法SNSにご参加ください。
マータ 2007/10/01 13:46:21
特定の仲間だけで、外に話たくない内容の情報を交換するの
であれば意味があるが

誰でも登録できるのであれば、この掲示板で十分だと思う。

▲ page top
Re: 改正基準法SNSにご参加ください。
ホームズ 2007/10/01 15:54:28
>特定の仲間だけで、外に話たくない内容の情報を交換するの
>であれば意味があるが

確認構造担当者SNSとか、判定員SNSとか・・・
そんなのあったら、某大掲示板で叩かれそうで怖!

国交省は、談合が嫌いだからそんなことはしないでしょう(爆
▲ page top


パネルゾーンの検討
48初心者 2007/09/30 16:05:26
梁貫通型のパネルゾーンの検討方法を誰か教えてください。
柱貫通型の場合の検討方法はポケットブック等にものってい
るのですが、梁貫通型の場合がよくわかりません。
構造初心者なものでよろしくお願いします。
▲ page top
Re: パネルゾーンの検討
かたブツ 2007/10/01 16:08:37
>梁貫通型のパネルゾーンの検討方法を誰か教えてください。
>柱貫通型の場合の検討方法はポケットブック等にものってい
>るのですが、梁貫通型の場合がよくわかりません。
>構造初心者なものでよろしくお願いします。

S造のH柱・H梁のパネルゾーンのことでしょうか。
であれば、柱通しでも、梁通しでも変わりないと思います。
要はヒンジの発生する曲げ耐力をパネルのせん断力に換算し、パネルの耐力と比較すればよいと思います。
▲ page top
Re: パネルゾーンの検討
48初心者 2007/10/01 19:39:07
>S造のH柱・H梁のパネルゾーンのことでしょうか。
>であれば、柱通しでも、梁通しでも変わりないと思います。
>要はヒンジの発生する曲げ耐力をパネルのせん断力に換算し、パネルの耐力と比較すればよいと思います。

返信ありがとうございます。
柱が角型鋼管で梁がH鋼です。ポケットブックでは、原則として
柱貫通型とする。とありますが、気にしなくても良いとゆうことですか?
▲ page top
Re: パネルゾーンの検討
かたブツ 2007/10/02 13:27:30
>柱が角型鋼管で梁がH鋼です。ポケットブックでは、原則として
>柱貫通型とする。とありますが、気にしなくても良いとゆうことですか?

ポケットブックが手元にないのでよくわかりませんが、
柱貫通型=内ダイアフラム、梁貫通型=通しダイアフラム ということでしょうか。
先に書きました様に、要はヒンジの発生する曲げ耐力をパネルのせん断力に換算しパネルの耐力と比較ですから、パネル部分が拘束されており、せん断抵抗力を発揮できれば、柱通し・梁通しの区別は必要ないと思います。
ちなみに参考文献として『鋼構造設計演習(第4版)日本鉄鋼連盟』などはいかがでしょうか。結構良いと思います。
▲ page top


保有水平耐力のDSの算定
nsmr 2007/09/30 11:23:02
鉄骨造の建物でDsの算定時の時、冷間成形角型鋼管を使用した時
ヒンジ状態にかかわらず、柱パネル耐力比が1.0以上となった
場合全体崩壊とみなしてFA部材としてDSを決定していいものでしょうか。ご教示願います。
▲ page top


奮闘中 2007/09/29 23:45:13
法改正のごたごたの中で、木造伝統工法のお寺の設計依頼がありいろいろと対応を調査中です。
平屋ですが高さの関係で適判になります。

木造の伝統工法の場合、構造計算ソフトはどれがオススメでしょうか?
ちなみに、当方は木造の計算ソフトは持っていません。
また、お寺の設計も初めてです。

経験者の方いらっしゃればアドバイスお願いします。
よろしくお願いします。
▲ page top
Re: 木造のお寺の構造設計について
喰えないラーメン屋 2007/09/30 07:20:54
>木造の伝統工法の場合、構造計算ソフトはどれがオススメでしょうか?

たぶん、無いと思います。
有っても自分では使いこなせそうにないなので・・・。
▲ page top
Re: 木造のお寺の構造設計について
2007/09/30 10:11:01
SNAPが良いかもしれませんね。
▲ page top
Re: 木造のお寺の構造設計について
2007/09/30 10:44:42
>木造の伝統工法の場合、構造計算ソフトはどれがオススメでしょうか?
>ちなみに、当方は木造の計算ソフトは持っていません。
>また、お寺の設計も初めてです。

薬師寺の塔をSEIN La CREAで解かれた方がいるのは知っています。
断面算定を一貫でできるソフトは存在しないだろうといっておりました。

任意形状が入るもの、という条件になるのではないでしょうか。
▲ page top
Re: 木造のお寺の構造設計について
ええじゃないか 2007/09/30 11:42:33
>木造の伝統工法の場合、構造計算ソフトはどれがオススメでしょうか?
>ちなみに、当方は木造の計算ソフトは持っていません。
>また、お寺の設計も初めてです。

ソフトがあればできるというもんじゃあない。
木造専門の構造技術者におまかせください。

と厳しい口調で言われそうな気がする。
あの婆さんに。
▲ page top
Re: 木造のお寺の構造設計について
(no name) 2007/09/30 15:34:59
>ソフトがあればできるというもんじゃあない。
>木造専門の構造技術者におまかせください。
>
>と厳しい口調で言われそうな気がする。
>あの婆さんに。

このレスに度々出ますが、潟Aークデータ研究所のソフトでASCALが有ります。
ソフトの適用範囲の中には、木造も解析可能と有ります。
但し、お寺の様な建物はどうでしょうか、柱梁仕口のモデル化が問題になると思います。
やはり、木造専門の先生にお願いした方が良いかと思います。
▲ page top
Re: 木造のお寺の構造設計について
まさこ 2007/09/30 15:59:31
横レス失礼します。
伝統工法となれば、限界耐力計算になると思いますが、
経験がなく解りません。   羨ましく思います。

木造軸組工法住宅の限界耐力計算による設計の手引き

         発行:(財)日本住宅・木材技術センター 平成17年3月

         編集:木造軸組工法住宅の限界耐力計算法解説書編集委員会

 
平成12年の建築基準法の構造規定の規定が「性能規定化」され、これまでの「許容応力度等計算」

に加えて、令82条6の「限界耐力計算」が可能になった。

この本は木造軸組み工法住宅に限定しているが、各種(面材・格子)の耐力要素の荷重変形性能や

多くの図表によって、材料強度・スパン・荷重から必要断面を求めやすくなっている。

各算定図表(小壁・腰壁の合成低下率算定グラフ等)には、短期水平時の部材検定を諸略でき

る条件を含めて、基礎配筋の決定まで12項目にわたって力学的根拠が理路整然とまとめられ

ており、実用的な手引書として非常に力強く思います。




伝統工法をいかす木造耐震設計マニュアル

限界耐力計算による耐震設計・耐震補強設計法

       木造軸組工法の耐震設計マニュアル編集委員会

    C項にあるように、難解な解析・計算式を使わずに、
    軸組工法木造建築物の震性能を評価できるように
    なっておりほぞ加工の柱梁加工・木ずり・荒壁・
    石膏ボード・モルタル壁・構造要合板・・・・・・
    ガラス壁タイプの粘弾性ダンパー等、伝統工法から
    最新の各種ダンパーまで、実験結果と、
    共に変形性能について信頼できるグラフが示されて
    いる。
▲ page top
Re: 木造のお寺の構造設計について
喰えないラーメン屋 2007/09/30 16:06:30
>伝統工法となれば、限界耐力計算になると思いますが、
>経験がなく解りません。   羨ましく思います。

エネルギー法なのでは。
どっちにしてもさっぱり解りません。
▲ page top
Re: 木造のお寺の構造設計について
白ー人 2007/09/30 16:16:18
>伝統工法となれば、限界耐力計算になると思いますが、
>経験がなく解りません。   羨ましく思います。

「伝統工法を生かす木造耐震設計マニュアル」を参考に
限界耐力計算をする。
JSCA関西にエクセルベースのソフトが有るとか・・・
私はやった事有りませんが。
▲ page top
Re: 木造のお寺の構造設計について
(no name) 2007/09/30 16:34:12
http://wrs.search.yahoo.co.jp/S=2114736003/K=%E9%99%90%E7%95%8C%E8%80%90%E5%8A%9B%E8%A8%88%E7%AE%97+%E6%9C%A8%E9%80%A0/v=2/SID=w/l=WS1/R=2/VCA=1/IPC=jp/H=0/;_ylt=A8vY4Rc4T_9Gg3AAEt2DTwx.;_ylu=X3oDMTB2ZjQ4dDExBGNvbG8DdwRsA1dTMQRwb3MDMgRzZWMDc3IEdnRpZAM-/SIG=11s0lgdd7/EXP=1191223480/*-http%3A//www.d6.dion.ne.jp/~ukkk/make1.htm
▲ page top
Re: 木造のお寺の構造設計について
奮闘中 2007/10/01 22:54:46
多くのみなさんレスありがとうございます。

>このレスに度々出ますが、潟Aークデータ研究所のソフトでASCALが有ります。

私も調べてみたところ、ASCALが気になっていました。
値段がそれほど高くない所が逆に不安だったり...。

>ソフトの適用範囲の中には、木造も解析可能と有ります。
>但し、お寺の様な建物はどうでしょうか、柱梁仕口のモデル化が問題になると思います。
>やはり、木造専門の先生にお願いした方が良いかと思います。

そうですか、やはり仕口が問題ですかねぇ...。
適判にかかる物件なのですが、適判対策もとらないといけないです。(←これがよけいな作業)
少し、木造に詳しい方に相談してみようと思いますが、経験として自分でもやってみたい気はします。

ASCALのユーザーの方、実際使ってみた感想あれば宜しくお願いします。
▲ page top


JSCAもう先が無いのか
脱構造 2007/09/29 23:11:52
国交省に使い捨てにされ様としているJSCAには先は無い様に思える。ここで会としての発言力が発揮されない限り会の存続は無いであろう。
適判員も同じ運命だろう。
今の適判制度は、同業者同士の殴り合いにしか見えない。
勝手も負けてもダメージは同じ。
その状況を国交省は上から見て笑っている。

▲ page top
Re: JSCAもう先が無いのか
(no name) 2007/09/29 23:16:26
はい、はい、
わかったから、わかったから(笑)

食傷ぎみ。乱立気味。
▲ page top
Re: JSCAもう先が無いのか
(no name) 2007/09/30 09:39:54
JSCAも適判員も、国交省の使いっ走り以上でも以下でもない
人はこれを、国交省の走狗と言う
▲ page top
Re: JSCAもう先が無いのか
2007/09/30 10:37:13
@構造家懇談会として発足したJSCAに、建設省が建築構造技術者の専門資格制度に対する意見を求めた。
A国家資格制度・大臣の審査証明事業・手作りの自主認定制度か
B建築審議会における専門資格問題は棚上げになった
C1995年3月にJSCA認定建築構造士制度誕生

このような経緯で建築構造士制度が出来ました。

http://www.tokyokenchikushikai.or.jp/51_kaihou/2005/02/ken2G_kenchikusi.pdf
を参考にさせていただきました。

結果はどうであれ、建築構造技術者の専門資格制度が誕生することは喜ばしいことです。
▲ page top
Re: JSCAもう先が無いのか
(no name) 2007/09/30 21:00:26
負け犬
▲ page top


H型鋼規格変更? r
!!! 2007/09/29 14:44:56
H型鋼のrが変更していて、断面性能が変わってるではないか!

どこかに一覧表ないですか?H-346-174を調べたいのですが、どのメーカーのHP見ても昔のJISだし・・

幸い私が使った鋼材には変更が無かったが・・・
みなさんは知っていましたよね?

それと鋼種はSS400?SN400どちらを使っていますか?
▲ page top
Re: H型鋼規格変更? r
(no name) 2007/09/29 15:21:42
何を今更。何年も前に変わってますよ
▲ page top
Re: H型鋼規格変更? r
(no name) 2007/09/29 15:22:52
あなたの名前は浦島太郎さんですか。
▲ page top
Re: H型鋼規格変更? r
4年ぶり 2007/09/29 15:24:51
R=13 ではないのですか。


▲ page top
Re: H型鋼規格変更? r
(no name) 2007/09/29 17:29:01
SS400しか使いません。
SN材を使ったら相手方からうるさく文句を言われます。
法でSN材しか認め無いとでもなれば使用します。
単価が合わないのが理由です。
▲ page top
Re: H型鋼規格変更? r
喰えないラーメン屋 2007/09/29 18:16:12
>幸い私が使った鋼材には変更が無かったが・・・
>みなさんは知っていましたよね?

ここの部屋で、何度も話題になりましたよ。
適判機関によっては不適合らしいです。
旧規格(rが8や13でないもの)はJIS製品として残っているのですか。?
▲ page top
ここで、如何?
亀浦 2007/09/29 21:28:18
▲ page top
Re: H型鋼規格変更? r
はっきり聞きたい 2007/09/29 22:00:17
>H型鋼のrが変更していて、断面性能が変わってるではないか!
>
>どこかに一覧表ないですか?H-346-174を調べたいのですが、どのメーカーのHP見ても昔のJISだし・・
>
>幸い私が使った鋼材には変更が無かったが・・・
>みなさんは知っていましたよね?
>
何か問題ありますか?大きくなりましたか小さくなりましたか遠まわしの意見では?どっちでもいいでしょ Rくらいで! どう問題が生じたか聞きたいです。
▲ page top
Re: H型鋼規格変更? r
(no name) 2007/09/29 22:36:30
>何か問題ありますか?大きくなりましたか小さくなりましたか遠まわしの意見では?どっちでもいいでしょ Rくらいで! どう問題が生じたか聞きたいです。

まともな構造屋ならそんなもの気にもとめないでしょう。
問題にしているのは数値に異常なこだわりを示す審査機関と、重箱の隅に住みついた
一部適判屋ぐらいかな...人選を誤った感がありますが。
悲しいかな、まともな構造屋といえども彼らの設ける関門を潜らなければ仕事が出来ない。
もう、構造に将来はないでしょう。
▲ page top
Re: H型鋼規格変更? r
(no name) 2007/09/29 22:51:52
まともな構造屋ならそんなもの気にもとめないでしょう。
>問題にしているのは数値に異常なこだわりを示す審査機関と、重箱の隅に住みついた
>一部適判屋ぐらいかな...人選を誤った感がありますが。
>悲しいかな、まともな構造屋といえども彼らの設ける関門を潜らなければ仕事が出来ない。
>もう、構造に将来はないでしょう。


重箱の隅をあさる様な審査
その事に疑問を持たない適判員
当初の構想とは掛け離れた状況
仕事が無く適判で収入の穴を埋めようとする敵判員
または、ボランティア精神が大な方か
適判で自分の設計思想を強要する的外れな適判員
構造設計は、苦痛しか感じられなく為りました。

▲ page top
Re: H型鋼規格変更? r
(no name) 2007/09/29 23:24:26
>何か問題ありますか?大きくなりましたか小さくなりましたか遠まわしの意見では?どっちでもいいでしょ Rくらいで! どう問題が生じたか聞きたいです。

意外とRは断面性能にききますよ。

というか、もう10年以上たってないですか?
SS2は、SSやSMを使うとデフォルトは旧JISのRです。
気をつけてくださいね。

ちなみに同じサイズの角形鋼管でBCRとBCPのRの違いが原因で不適合がでたらしいですよ〜
▲ page top
Re: H型鋼規格変更? r
BADSTR 2007/09/29 23:39:30
> 意外とRは断面性能にききますよ。

あなた、一体どんな設計やってんですか? Rの大小が影響するぐらいの経済設計?
▲ page top
Re: H型鋼規格変更? r
SN 2007/09/30 00:18:37
>ここの部屋で、何度も話題になりましたよ。
>適判機関によっては不適合らしいです。
>旧規格(rが8や13でないもの)はJIS製品として残っているので>すか。?

>ちなみに同じサイズの角形鋼管でBCRとBCPのRの違いが原因で不適合がでたらしいですよ〜

これらは、実話ですか?
Rの違いを指摘され、追加検討を行ったところ、許容応力度を超過して不適合という解釈で良いですか。
まさか、Rの違いだけで不適合では無いですよね。
▲ page top
Re: H型鋼規格変更? r
2007/09/30 00:53:49
>>ちなみに同じサイズの角形鋼管でBCRとBCPのRの違いが原因で不適合がでたらしいですよ〜

知り合いの適判員(設計兼)に聞いてみました。
・チェックマニュアルがあるので、機械的な作業でいわゆる重箱審査にならざるを得ない。
・今のところ、他の適判員とチェック項目に関して話し合った事は無い。
・チェック内容が帰ってきてないので、最終的にチェック内容が設計者にどの程度行っている
のかは分からない。(全て・部分的)
・計算書そのものは、大して問題になるような内容ではなかった。
・自分でも適判を何のコメントもなく済ませるのは難しい。との感想。

大して問題でもないのに、チェック項目に対して何等かの返答をしなくてはいけないのが一番
の問題。主事と適判員が話し合って追加検討の必要が本当にあるのかを議論すれば、もっと
円滑に運用できると思うのですが。少なくとも、数字のお遊びのような笑うに笑えないこと
はなくなりそうに思うのですが。
▲ page top
Re: H型鋼規格変更? r
喰えないラーメン屋 2007/09/30 06:32:59
>これらは、実話ですか?
>Rの違いを指摘され、追加検討を行ったところ、許容応力度を超過して不適合という解釈で良いですか。
>まさか、Rの違いだけで不適合では無いですよね。

当事者しか知らないことなので・・分かりません。
JIS規格に有るかどうかです。JIS以外を使用すれば基準法違反ですから不適合になります。
図面にrは書きませんが。
rの大きさで結果は変わるようなきわどい算定は無いので、計算結果が変わるとは思えませんので、誤字で良いような気がしますが・・・。
SS400は旧JIS(規格外?)rのままなんでしょうか。知らないのです。
▲ page top
Re: H型鋼規格変更? r
壮君のパパ 2007/09/30 09:04:19
>図面にrは書きませんが。
>rの大きさで結果は変わるようなきわどい算定は無いので、計算結果が変わるとは思えませんので、誤字で良いような気がしますが・・・。


新旧調べてみました
H-200x100 旧 Z=184
      新Z=181  0.984
H-250x125 旧 Z=324  
     新 Z=317  0.978
H-300x150 旧 Z=481
     新 Z=481  1.000
H-350x175 旧 Z=771
     新 Z=775  0.995
H-400x200 旧 Z=1170
     新 Z=1190 0.983

応力度比 0.980以上のときは・・・

すれすれに計算して躯体費が少なくなれば上手な設計とほめられ・・・
断面がおおきいと無駄な設計をしていると怒られて・・・
細かい数字合わせになってきているし・・・

追記:
適合性判定何件かやった結果での感想ですあくまで私見です。

余裕のない設計・・・・重箱になっていきます。(特に応力度比0.98以上とか)

余裕のある設計・・・・問題ないと指摘しませんでした。何にもなしといったら機関の人にほんとうですかといわれました。
▲ page top
Re: H型鋼規格変更? r
TAKA 2007/09/30 12:01:44
>大して問題でもないのに、チェック項目に対して何等かの返答をしなくてはいけないのが一番
>の問題。主事と適判員が話し合って追加検討の必要が本当にあるのかを議論すれば、もっと
>円滑に運用できると思うのですが。少なくとも、数字のお遊びのような笑うに笑えないこと
>はなくなりそうに思うのですが。


そんなに適判制度をいじめないでください。
ピアチェックの制度は大切だと思いますよ。
色々な考え方が分かるし、間違いにも気づくし。

私自身も、判定出来ない旨の通知書を受け取りましたが、こういう
考えもあるのか。と参考になりました。
別に重箱の隅をつつく。と、捉えるのではなく、考え方の勉強と
捉えれ何の苦にもなりません。
▲ page top
Re: H型鋼規格変更? r
(no name) 2007/09/30 12:39:55
>H-350x175 旧 Z=771
>     新 Z=775  0.995
>H-400x200 旧 Z=1170
>     新 Z=1190 0.983
>
>応力度比 0.980以上のときは・・・
>
>すれすれに計算して躯体費が少なくなれば上手な設計とほめられ・・・
>断面がおおきいと無駄な設計をしていると怒られて・・・
>細かい数字合わせになってきているし・・・

新旧、逆でっせ。
こんな事、どうでもよろし、こんなギリギリやりませんて・・・。
▲ page top
Re: H型鋼規格変更? r
2007/09/30 13:44:35
>そんなに適判制度をいじめないでください。
>ピアチェックの制度は大切だと思いますよ。
>色々な考え方が分かるし、間違いにも気づくし。

「判定できない・・」が本当に判定できないのならいいのですが、大して問題がないのが、
実際には「判定できない・・」になるのなら、やはり本来のピアチェックとはかけ離れた
ものではないでしょうか。
ピアチェックを否定しているのではありません。もう少し、適判員を信用してやればと
申し上げているのです。そうすれば、本当にダメなものと、そうでないものがはっきりします。
▲ page top
Re: H型鋼規格変更? r
2007/09/30 13:49:21
>余裕のない設計・・・・重箱になっていきます。(特に応力度比0.98以上とか)
>
>余裕のある設計・・・・問題ないと指摘しませんでした。何にもなしといったら機関の人にほんとうですかといわれました。

応力度比だけが安全性を証明するものなのでしょうか。
余裕のある設計とかないとかは、設計者と施主の判断事項です。
使い分けるのは関心しません。
▲ page top
Re: H型鋼規格変更? r
喰えないラーメン屋 2007/09/30 13:58:18
>余裕のある設計とかないとかは、設計者と施主の判断事項です。
>使い分けるのは関心しません。

シビアな判定を望んでいる初めての書き込みみたいに気がします。
▲ page top
Re: H型鋼規格変更? r
2007/09/30 14:35:34
>シビアな判定を望んでいる初めての書き込みみたいに気がします。

シビアな判定=「重箱審査」というわけではありませんが、きっちり判定していただきたい。
実際に、問題があると思えば、指摘していただいたらいいと考えています。
後は、話し合えれば話し合いましょう。
▲ page top
Re: H型鋼規格変更? r
喰えないラーメン屋 2007/09/30 15:02:45
>実際に、問題があると思えば、指摘していただいたらいいと考えています。

スレの件で、JIS規格外を使えば不適合になります。
余裕の有る無しにかかわらず・・・です。
シビアに指摘してね・・と読めました。
▲ page top
Re: H型鋼規格変更? r
武藤 清氏 2007/09/30 15:25:20
>SS400は旧JIS(規格外?)rのままなんでしょうか。知らないのです。

SS400の旧JISは、SN材の形状となってJISの改正がされて
いるようです。

「2007年版 建築物の構造関係技術基準解説書」P595に保
有耐力横補剛の検討例が記載されているのですが、下から
13行目に My=Zy・σy=1,910X1000X235=449kN.mとなってお
りZyをJIS部材表で確認しても違う。改正され別にZyの算
定方法があるかと悩んでいたのですが、それが旧JISの断
面性能である事がわかり、「現在、存在しない旧JISを使
うなよ」と腹がたった事があります。

国向暑が監修している基準書でもこの程度ですからね
▲ page top
Re: H型鋼規格変更? r
壮君のパパ 2007/09/30 15:57:02
>
>新旧、逆でっせ。
>こんな事、どうでもよろし、こんなギリギリやりませんて・・・。

逆でしたすいません。
ですが、やっている人がいました。応力度比で言うと0.97〜0.99です。そのようになるようなスパン割にしてる用です。


>応力度比だけが安全性を証明するものなのでしょうか。
>余裕のある設計とかないとかは、設計者と施主の判断事項です。
>使い分けるのは関心しません。


応力度比だけが安全の証明ではありません。
余裕がないのがいけないとは言っていません。

応力度比0.99 の計算でフカシの10mmを抜かしていたら指摘したくなりますが。耐震性は変わらないから OK としたほうがいいのでしょうか?
又、明らかに結果が変わらない場合でも追加の検討書をつけてもらったほうがいいでしょうか?
▲ page top
Re: H型鋼規格変更? r
noname 2007/09/30 16:41:53
私は非常勤ですが、

>又、明らかに結果が変わらない場合でも追加の検討書をつけてもらったほうがいいでしょうか?

私ならしません。
明らかに結果に影響しない不整合も問題にしていません。
このことを理由に処罰をされるなら、受ける覚悟でやっています。
▲ page top
Re: H型鋼規格変更? r
2007/09/30 16:45:53
>応力度比0.99 の計算でフカシの10mmを抜かしていたら指摘したくなりますが。耐震性は変わらないから OK としたほうがいいのでしょうか?
>又、明らかに結果が変わらない場合でも追加の検討書をつけてもらったほうがいいでしょうか?


書き方の問題です。応力度比がきわどいと「重箱審査になり」そうでなければ、手抜きになる
と読めます。応力度比に余裕のある設計を強要しているように思えました。

繰り返しますが、
安全性に問題があると思えば指摘すればよく、そう思わなければ指摘する必要はありません。
▲ page top
Re: H型鋼規格変更? r
山本 2007/09/30 16:47:49
>すれすれに計算して躯体費が少なくなれば上手な設計とほめられ・・・
>断面がおおきいと無駄な設計をしていると怒られて・・・
>細かい数字合わせになってきているし・・・
>
>追記:
>適合性判定何件かやった結果での感想ですあくまで私見です。
>
>余裕のない設計・・・・重箱になっていきます。(特に応力度比0.98以上とか)
>
>余裕のある設計・・・・問題ないと指摘しませんでした。何にもなしといったら機関の人にほんとうですかといわれました。


あなたの感覚は実にいいなあと思って読ませていただいています
これからも、いろいろ教えてください。
▲ page top
Re: H型鋼規格変更? r
2007/09/30 17:02:31
>>すれすれに計算して躯体費が少なくなれば上手な設計とほめられ・・・
>>断面がおおきいと無駄な設計をしていると怒られて・・・
>>細かい数字合わせになってきているし・・・

「雑な計算をして躯体費が少なくなれば上手な設計とほめられ・・」
なら分かります。
躯体費を少なくするには、構造計画の段階から何度も思考錯誤
しないと実現しません。
雑な計算をして、見た目余裕がある設計とどちらが安全でしょう。
▲ page top
Re: H型鋼規格変更? r
壮君のパパ 2007/09/30 19:57:38
>「雑な計算をして躯体費が少なくなれば上手な設計とほめられ・・」
>なら分かります。
>躯体費を少なくするには、構造計画の段階から何度も思考錯誤
>しないと実現しません。
>雑な計算をして、見た目余裕がある設計とどちらが安全でしょう。


表現に誤解があったようです。
雑な計算をしてなおかつ余裕がなかったから、重箱になっていくという意味です。

本当の耐震性の差は構造計画でほとんど決まると思います。
外力が半分になっていたら別でしょうが・・・・
▲ page top
Re: H型鋼規格変更? r
2007/09/30 22:32:16
>本当の耐震性の差は構造計画でほとんど決まると思います。
>外力が半分になっていたら別でしょうが・・・・

逆に言えば、構造計画がよければ外力が多少増加になっても大丈夫・・。
ならば、重箱審査は何のためにするのと言う事になりませんか。

何を指摘するかは人それぞれだが、本質を指摘すれば良いのでは無いでしょうか。
回りまわって、別のところから言わなくても・・。
▲ page top
Re: H型鋼規格変更? r
壮君のパパ 2007/10/01 06:59:08
>逆に言えば、構造計画がよければ外力が多少増加になっても大丈夫・・。
>ならば、重箱審査は何のためにするのと言う事になりませんか。
>
>何を指摘するかは人それぞれだが、本質を指摘すれば良いのでは無いでしょうか。

構造計画がわるいから、という指摘は出来ません(偏芯・剛性率・4本柱・・)指摘できるのは告示法律に書いてあるものだけです。
制度自体が中途半端だというならわかります。


追記:個人的な意見ですが設計の責任の所在があいまいに感じます。
一級構造士の話題が何回となく登場していますが。特急(?)構造士的な資格を作り責任を負う変わりに審査なし。
技術者としては納得できると思うのですが、既得権等で出来そうにないです


追記2:
設計は主観の塊だと思います。
オーバーに言えば10人いれば10通りの方法があると思います。
概要書に設計方針(コメントだけでも)を詳しく書いてくれれば助かります。
知らないで検討してないのか、問題ないと判断して検討してないかの判断はなかなか出来ません。
▲ page top
Re: H型鋼規格変更? r
momo 2007/10/01 10:43:47
>指摘できるのは告示法律に書いてあるものだけです。

先日返ってきた適判チェックには
質疑の後に根拠条文第○○条と書いてあって親切でしたが
ほとんど20条と書いてありました・・。
▲ page top
Re: H型鋼規格変更? r
矛盾 2007/10/01 11:03:35
壮君のパパは書きました

>2007/10/01 06:59:08
>指摘できるのは告示法律に書いてあるものだけです。

>2007/09/29 14:41:01
>不適には当然しません。より詳細な説明をしてくださいというだけです。(基礎梁ヒンジに対して)

基礎梁ヒンジは告示法律違反ではありません。
より詳細な説明をしてください。というのは追加資料を求めるという”指摘”ではないですか?
書き込みに矛盾はありませんか?

▲ page top
Re: H型鋼規格変更? r
壮君のパパ 2007/10/01 11:17:15
>壮君のパパは書きました
>
>>2007/10/01 06:59:08
>>指摘できるのは告示法律に書いてあるものだけです。
>
>>2007/09/29 14:41:01
>>不適には当然しません。より詳細な説明をしてくださいというだけです。(基礎梁ヒンジに対して)
>
>基礎梁ヒンジは告示法律違反ではありません。
>より詳細な説明をしてください。というのは追加資料を求めるという”指摘”ではないですか?
>書き込みに矛盾はありませんか?
>

前後関係及び説明不足かとおもいますが、
上部2棟EXP.Jで基礎をつなぐ場合にある程度の基礎の剛性がないと上部構造にも影響がでるという意味でかきました。

又、基礎梁剛性がなければ計算の仕方によっては詳細な検討は当然だとおもいますが、基礎形状によっては上部構造に影響する事もありますが、影響する事はないでしょうか?

不適ではなく、より詳細な検討をお願いしますという事です。

不満があるのなら正式に訴えてください。私はかまいませんけど

矛盾 様
一貫計算書で NG がでないから正当な設計をしているという考えなのでしょうか?
▲ page top
Re: H型鋼規格変更? r
2007/10/01 11:32:07
>書き込みに矛盾はありませんか?

書く事自体、正確に真意が伝わるのは難しい。
量が多ければ、他人には矛盾と感じることもあるでしょう。
そういう事を一々指摘するのは、ただの揚げ足取り。
おそらく、あなたの嫌いな重箱審査と同じ。
こうして、重箱審査の素養が養われるのだろう。

▲ page top
Re: H型鋼規格変更? r
(no name) 2007/10/01 14:26:06
>書く事自体、正確に真意が伝わるのは難しい。
>量が多ければ、他人には矛盾と感じることもあるでしょう。
>そういう事を一々指摘するのは、ただの揚げ足取り。

禿しく同感します!
しかし、改正後の確認システムも全く同様の問題を孕んでます。
▲ page top
Re: H型鋼規格変更? r
2007/10/01 14:31:55
>禿しく同感します!
>しかし、改正後の確認システムも全く同様の問題を孕んでます。

理解してもらうように書くのも大事。
理解しようと読むのも大事。
多少の間違いを見過ごすのが一番大事。
▲ page top
Re: H型鋼規格変更? r
壮君のパパ 2007/10/01 15:55:07
>>禿しく同感します!
>>しかし、改正後の確認システムも全く同様の問題を孕んでます。
>
>理解してもらうように書くのも大事。
>理解しようと読むのも大事。
>多少の間違いを見過ごすのが一番大事。


そのとおりだと思います。

間違いは誰でもあります。(私は人より多そうですが)
しかし、強度不足の見逃しはかなり責任が重くなっています。1.01でも 0.99 でも強度はおなじでも書類上はまずいといわれたら言い返せません。
断面が変わると出し直しになってしまうので身構えてしまいます。 両方が納得すれば、多少の断面変更は有としたほうがもう少し健全になると思いますが・・・。


判定していての私の個人的な意見ですが

1.判定するほうも初めてで手探り状態です。
2.膨大なチェックリストがあり、それに沿って見る事になっている。
3.性悪説なので疑って見ることになっている。
4.ほとんどの判定員は専任ではない。

となっています。従前通りに仕事が進まないのは当たり前です。
というかまだ本格的な量はきていません。

これまでは確認審査機関・建築主事の問題で遅れていています。

これから遅れる理由は判定側の理由となるでしょう。
正常な状態はいつになるでしょう・・・。貯金が底を突く前に正常になってほしいです。
▲ page top
Re: H型鋼規格変更? r
momo 2007/10/01 17:38:16
>2.膨大なチェックリストがあり、それに沿って見る事になっている。

前から私思ってましたが、
このチェックリストがかなりのくせ者ですよね(笑)
工学的判断にて要求される内容が
通常の判定員様の設計行為やエンジニアリングを超えてしまっている部分もあるのでは?・・と。
▲ page top


杭先端N値について
nam 2007/09/29 12:01:10
過去も話題にあったようですが,
先端N値の評価範囲についてどのように評価されていますか。

ミカン本には ”下に1D上に4Dが基本”,
但し,”実績や試験結果により実情に即して取り扱う事ができる。”とあります。

しかし,学会や東京都指針など(低減係数がかかるなどありますが),
1D1Dとあります。

学会式は実績に含められるのでしょうか。

みなさんはどのように先端N値の範囲を評価されていますか?
▲ page top
Re: 杭先端N値について
サクラ 2007/09/29 16:52:42
ミカン本には ”下に1D上に4Dが基本”,
>但し,”実績や試験結果により実情に即して取り扱う事ができる。”とあります。
>
>しかし,学会や東京都指針など(低減係数がかかるなどありますが),
>1D1Dとあります。
>
>学会式は実績に含められるのでしょうか。
>
>みなさんはどのように先端N値の範囲を評価されていますか?


打ち込み杭→1D:4D
埋め込み杭→1D:1D・・・かな
▲ page top
Re: 杭先端N値について
TAKA 2007/09/30 11:53:56
>しかし,学会や東京都指針など(低減係数がかかるなどありますが),
>1D1Dとあります。

地質調査を確実に行うことで1Dで良くなった。と記憶しています。

構造設計者が現地調査を行い、地質調査の手配をし、地質調査結果の
総合的判断を行えは、1Dで十分であると考えます。
▲ page top


ルート1-2の計算にかんする件
2007/09/29 11:16:03
解答を宜しくお願い申し上げます。
ルート1-2の計算(第1号ロ)この計算ルートの中に、ただし書き
で、「屋上を倉庫その他これに類する積載荷重の大きな用途に供するものは、対象から除かれており、」という内容が書かれていますが、倉庫の後の文書でその他これに類する積載荷重の大きな用途とは、積載荷重はどのくらいまでのものを示しているのか
分かりません。400kg/uからどの程度範囲まで示しているのか
ぜんぜん分かりません。
重ねて、大変恐縮ではありますが、解答を宜しくお願いいたします。
▲ page top
Re: ルート1-2の計算にかんする件
某区 構造審査担当 2007/09/29 11:25:26
>解答を宜しくお願い申し上げます。
>ルート1-2の計算(第1号ロ)この計算ルートの中に、ただし書き
>で、「屋上を倉庫その他これに類する積載荷重の大きな用途に供するものは、対象から除かれており、」という内容が書かれていますが、倉庫の後の文書でその他これに類する積載荷重の大きな用途とは、積載荷重はどのくらいまでのものを示しているのか
>分かりません。400kg/?からどの程度範囲まで示しているのか
>ぜんぜん分かりません。
>重ねて、大変恐縮ではありますが、解答を宜しくお願いいたします。

技術的助言および行政情報センターQ&Aに確か記載があったような気がします。。。
▲ page top
Re: ルート1-2の計算にかんする件
(no name) 2007/09/29 11:35:22
>>解答を宜しくお願い申し上げます。
>>ルート1-2の計算(第1号ロ)この計算ルートの中に、ただし書き
>>で、「屋上を倉庫その他これに類する積載荷重の大きな用途に供するものは、対象から除かれており、」という内容が書かれていますが、倉庫の後の文書でその他これに類する積載荷重の大きな用途とは、積載荷重はどのくらいまでのものを示しているのか
>>分かりません。400kg/?からどの程度範囲まで示しているのか
>>ぜんぜん分かりません。
>>重ねて、大変恐縮ではありますが、解答を宜しくお願いいたします。
>
>技術的助言および行政情報センターQ&Aに確か記載があったような気がします。。。


多雪地域の建物は、ルート1-2が適用が出来るのでしょうか。
積雪が長期ですので重たいですよね。
勉強不足で済みません。
▲ page top
Re: ルート1-2の計算にかんする件
(no name) 2007/09/29 12:12:53
>多雪地域の建物は、ルート1-2が適用が出来るのでしょうか。
>積雪が長期ですので重たいですよね。
>勉強不足で済みません。

私見ですが
制限されるのは積載荷重であり
積雪荷重は対象からはずれるように想います。
▲ page top
Re: ルート1-2の計算にかんする件
4年ぶり 2007/09/29 12:48:16
「屋上を倉庫その他これに類する積載荷重の大きな用途に供するものは、対象から除かれており、」

屋上を自動車の駐車その他これに類する積載荷重の大きな用途に供するものは、対象から除かれており・・・・・・
この場合は地震用で1,200N/u以上ですが、倉庫・・・は分かりません。

▲ page top


積雪荷重
青井空 2007/09/29 11:11:41
みなさんご教授願います。群馬県高崎市の積雪荷重をわかる方いませんか?
▲ page top
Re: 積雪荷重
NICOL 2007/09/29 11:26:27
>みなさんご教授願います。群馬県高崎市の積雪荷重をわかる方いませんか?

700 N/m2
▲ page top
Re: 積雪荷重
青井空 2007/09/29 14:03:51
>700 N/m2

NICOLさんありがとうございます。
▲ page top
Re: 積雪荷重
(no name) 2007/09/29 23:13:55
>みなさんご教授願います。群馬県高崎市の積雪荷重をわかる方いませんか?

指導課に電話せぇや。
寺子屋か、ここわ
▲ page top
Re: 積雪荷重
(no name) 2007/09/30 00:11:51
>>みなさんご教授願います。群馬県高崎市の積雪荷重をわかる方いませんか?
>
>指導課に電話せぇや。
>寺子屋か、ここわ

指導課 電話してもスンナり教えなかったりして
標高何mだとか問われたりして困った経験あるよ。
▲ page top
Re: 積雪荷重
ええじゃないか 2007/09/30 00:14:30
>>みなさんご教授願います。群馬県高崎市の積雪荷重をわかる方いませんか?
>
>指導課に電話せぇや。
>寺子屋か、ここわ

寺子屋でええんじゃないの
ええじゃないかええじゃないかええじゃないか
\(^^\) (/^^)/ア、ソレソレソレソレ!
▲ page top
Re: 積雪荷重
サリー 2007/09/30 02:47:05
>>みなさんご教授願います。群馬県高崎市の積雪荷重をわかる方いませんか?
>
>700 N/m2

平成12年は上記でした。
その後、市町村合併もあり地域(標高)により違うみたいです。

高崎市建築基準法施行細則
政令第86条第3項の規定により規則で定める垂直積雪量は、35センチメートルとする。ただし、標高が140メートルを超える地域においては、平成12年建設省告示第1455号に定める基準により求めた数値とする。
(平15規則42・追加、平18規則31・一部改正)
http://www.city.takasaki.gunma.jp/reiki/reiki_honbun/ae20306941.html

▲ page top
Re: 積雪荷重
99 2007/09/30 20:47:30
>>>みなさんご教授願います。群馬県高崎市の積雪荷重をわかる方いませんか?
>>
>>700 N/m2
>
>平成12年は上記でした。
>その後、市町村合併もあり地域(標高)により違うみたいです。
>
>高崎市建築基準法施行細則
>政令第86条第3項の規定により規則で定める垂直積雪量は、35センチメートルとする。ただし、標高が140メートルを超える地域においては、平成12年建設省告示第1455号に定める基準により求めた数値とする。
>(平15規則42・追加、平18規則31・一部改正)
>http://www.city.takasaki.gunma.jp/reiki/reiki_honbun/ae20306941.html
>

これが正しい解答かと思います。

積雪は、施行細則にありますから、自分で調べる努力も必要ですよと言いたいのかと。
役所は聞いてもよく理解して無いことが多いです。
▲ page top
Re: 積雪荷重
ki 2007/10/01 09:38:18
地図閲覧サービス(試験公開)国交省国土地理院を
参考にだいたいの標高がわかります。
地名等が違っている場合もありますが、
だいたいの場所が解れば結構便利です。
山等の標高から辿っていく感じですが、
今まで、大体わかりました。
▲ page top


WRCの階高
初心者 2007/09/29 10:29:50
お世話になります。
初歩的な質問で申し訳ないですが、WRCの階高のとりかたは
床版〜床版とありますが、1Fが土間の場合は土間天〜と考えて
よろしいんでしょうか?その時地中梁天は階高と関係ないんでしょうか?
初歩すぎて申し訳ないですが教えてください。
▲ page top
Re: WRCの階高
某区 構造審査担当 2007/09/29 11:29:52
>お世話になります。
>初歩的な質問で申し訳ないですが、WRCの階高のとりかたは
>床版〜床版とありますが、1Fが土間の場合は土間天〜と考えて
>よろしいんでしょうか?その時地中梁天は階高と関係ないんでしょうか?
>初歩すぎて申し訳ないですが教えてください。

基準法施行令に定める階高ではなく、層間変形角の算定に当たっての取り方ということでしたら、基礎梁(地中梁)天端から…という回答がつい最近行政情報センターのQ&Aにアップされていた気がします。。。
▲ page top
Re: WRCの階高
初心者 2007/09/29 11:59:00
早速ありがとうございます。
自分が疑問に思ったのは。階高3.5Mの規定に関するもので、ルート3になるのかなあと思ってました。
極端にいえば地中梁天がどんなに下がっててもルート1でいけるという事ですか?
質問ばかりですみません。
▲ page top
Re: WRCの階高
某区 構造審査担当 2007/09/29 12:11:20
>早速ありがとうございます。
>自分が疑問に思ったのは。階高3.5Mの規定に関するもので、ルート3になるのかなあと思ってました。
>極端にいえば地中梁天がどんなに下がっててもルート1でいけるという事ですか?
>質問ばかりですみません。

すみません、うろ覚えで。。。
来週出勤して関係図書を確認します。
▲ page top
Re: WRCの階高
初心者 2007/09/29 12:30:15
わざわざありがとうございます。
自分は今年から構造をはじめたんですが、実質担当するのが2物件目で前回RC4F建ルート3をいきなりやったんですが、案の定不適合になってしまいました・・3F建てで壁量も充分あるのでルート3→適判は避けたいと思ってます。
 
▲ page top
Re: WRCの階高
てきはんや 2007/09/29 12:34:35
土間コン〜軒天で構いません。
これが3.5m以下ならル−ト3ではないです。
1階床が木造の場合には仕上げ天で良いみたいです。

平屋なら3.5m超でも保有は必要なし。とありますが
ある審査機関では保有を要求すると聞いたことがあります
▲ page top
Re: WRCの階高
サクラ 2007/09/29 12:50:53
>土間コン〜軒天で構いません。
>これが3.5m以下ならル−ト3ではないです。
>1階床が木造の場合には仕上げ天で良いみたいです。
>
>平屋なら3.5m超でも保有は必要なし。とありますが
>ある審査機関では保有を要求すると聞いたことがあります

>土間コン〜軒天で構いません。
>これが3.5m以下ならル−ト3ではないです。
>1階床が木造の場合には仕上げ天で良いみたいです。
>

↑本当かな〜と思いつつ、センターの指針を見たらビックリでした。(P16に出てた)
 
でも、木造床からの階高は無理がある様な気がします。
▲ page top
Re: WRCの階高
てきはんや 2007/09/29 13:18:49
>サクラさん

>↑本当かな〜と思いつつ、センターの指針を見たらビックリでした。(P16に出てた)
> 
>でも、木造床からの階高は無理がある様な気がします。

御意。私も違和感があります。
現実、仕上げ天からで検討したことはありません。
▲ page top
Re: WRCの階高
サクラ 2007/09/29 13:23:06
>>でも、木造床からの階高は無理がある様な気がします。
>
>御意。私も違和感があります。
>現実、仕上げ天からで検討したことはありません。


ですよね・・・・
▲ page top


6月20日以後の層化学会館の確認申請
no name 2007/09/29 09:10:01
6月20日以後の全国の層化学会館新築の確認申請や適判は
冬芝酷考症大臣であるからか、層化学会の関係物件はうまくやっているね。

甘い判断や追加資料等で済ませる事が出来るとは羨ましい。
決して訂正ではないと言えるように確認機関が癒着的助言で羨ましい。
▲ page top
Re: 6月20日以後の層化学会館の確認申請
(no name) 2007/09/29 09:14:30
根拠のない僻み、妬み..みっともないよ。
▲ page top
Re: 6月20日以後の層化学会館の確認申請
(no name) 2007/09/29 23:26:05
ネタを作らないでください。
▲ page top
Re: 6月20日以後の層化学会館の確認申請
(no name) 2007/09/30 00:04:25
>ネタを作らないでください。

いや、そうでもないんでは

以前、会館を主にやってましたが質疑は皆無でした。
当時は柴鐵とは関係ないですが。
▲ page top


適判提出資料について
2007/09/29 08:42:17
 先日、確認申請を民間審査機関に提出したところ、適判機関より入力データーの提出依頼がある場合が有るので準備しておいて下さいとのことでした。
データーとはどんな内容のものが要求されるのでしょうか教えてください。
▲ page top
Re: 適判提出資料について
2007/09/29 08:53:01
>データーとはどんな内容のものが要求されるのでしょうか教えてください。

一貫計算のデータのことでしょう。
CD にコピーして用意されたら良いと思います。
▲ page top
Re: 適判提出資料について
2007/09/30 23:21:18
適判やっていますが、
法的に根拠のない資料を求めてはいけないと言われています。
認定ソフトとしてのデータ提出以外は、拒否して良いですよ。

▲ page top


200年住宅システムはて?
・・・・・ 2007/09/29 06:35:37
前のレスに有りました200年住宅システムについてですが、みなさんはどの様にお考えでしょうか。
私は、笑ってしまいました。
何を考えているのでしょうか、お役人様って感じです。
牛丼住宅システムで十分と感じています。
▲ page top
Re: 200年住宅システムはて?
no name 2007/09/29 08:57:50
>前のレスに有りました200年住宅システムについてですが、みなさんはどの様にお考えでしょうか。

どんなシステムで有れ、設計者が死亡したり廃業した場合や
施工者が、廃業、倒産した場合を考えれば「詐欺言葉」に近いです。
▲ page top
Re: 200年住宅システムはて?
MZ2000 2007/09/29 14:26:00
よくわからないのですが、200年使える住宅を建てよう、
ということでしょうか?
すぐに、不適格建築物、違法建築物にしてしまう法律がある限り
無理だと思うのですが?
そのうち、家族構成が変わっても、間仕切りもさわれないような
改正になりそうです。
的はずれの、コメントならゴメン。
▲ page top


建築資料館からリンク
喰えないラーメン屋 2007/09/29 02:35:53
久しぶりに覗いてみた。
建築構造設計会議室のコーナーが有ったのでクリック。リンクとは書いてなかったけど、ここに飛んできた。
▲ page top
Re: 建築資料館からリンク
(no name) 2007/09/29 02:52:37
>久しぶりに覗いてみた。
>建築構造設計会議室のコーナーが有ったのでクリック。リンクとは書いてなかったけど、ここに飛んできた。

まあ好きなルートでくればいいと思いますけど、結構忙しいんでしょ?
寄り道してる暇ないんとちゃいますか?
▲ page top
Re: 建築資料館からリンク
喰えないラーメン屋 2007/09/29 03:07:43
>寄り道してる暇ないんとちゃいますか?

さてっと、焼酎をとってきて朝生見ながら計算するか。
▲ page top
Re: 建築資料館からリンク
(no name) 2007/09/29 03:22:04
>久しぶりに覗いてみた。
>建築構造設計会議室のコーナーが有ったのでクリック。リンクとは書いてなかったけど、ここに飛んできた。

HOMEに行かなくて、手間が省けてよかったでしょ。
▲ page top
Re: 建築資料館からリンク
テレ朝 2007/09/29 03:26:26
国交省関連は12月にやりますから、乞うご期待!
▲ page top
Re: 建築資料館からリンク
末端 2007/09/29 03:27:31
>久しぶりに覗いてみた。
>建築構造設計会議室のコーナーが有ったのでクリック。リンクとは書いてなかったけど、ここに飛んできた。

ほんとだ!ここに飛んできた。

     ・・・・・・・・・もう寝よっと。
▲ page top
Re: 建築資料館からリンク
喰えないラーメン屋 2007/09/29 03:53:20
>HOMEに行かなくて、手間が省けてよかったでしょ。

いつも、HOMEには寄りません。
水曜と木曜は家で寝た。
午後から*島の温泉に行きたいので、ひと頑張りします。
午前中に催促電話があれば中止。
▲ page top
Re: 建築資料館からリンク
(no name) 2007/09/29 04:21:25
>午後から*島の温泉に行きたいので、ひと頑張りします。

クリックしたら温泉に飛んでいけたらいいのに。
妄想なら、直にでも飛べるかも。
最近妄想するのに、薬も必要おまへん。
もう直、仕事終わるよん・・hhh。
▲ page top
Re: 建築資料館からリンク
喰えないラーメン屋 2007/09/29 09:38:06
>妄想なら、直にでも飛べるかも。
>最近妄想するのに、薬も必要おまへん。
>もう直、仕事終わるよん・・hhh。

近いうちにアベする構造屋が多発するでしょう。
▲ page top
息抜き
喰えないラーメン屋 2007/09/29 19:01:37
に、*島のコンサート(中村・海野・堤トリオ)に行き、温泉(お泊まり無し)に入ってきました。
お客さんがここを見てませんように・・・パンパン。
▲ page top
Re: 息抜き
サクラ 2007/09/29 22:25:42
>に、*島のコンサート(中村・海野・堤トリオ)に行き、温泉(お泊まり無し)に入ってきました。
>お客さんがここを見てませんように・・・パンパン。


見てたもんね〜
私の島に行くは変装してね・・
▲ page top


建築構造士は・・・
設備の雅 2007/09/29 00:42:15
何の特典もなかったようですね。

>改正建築士法の施行前に行った設計補助業務は実務経験として認め、構造計算適合性判定資格者と建築設備士は実務経験の状況を考慮したうえで、講習と修了考査の一部を免除する。

http://www.kyokenkyo.or.jp/d1/bunsyo07/bunsyo0290/20070928/9.htm

私にとって建築設備士は多少役に立つようですが、これもやっぱり公的資格と私的資格の差?

▲ page top
Re: 建築構造士は・・・
(no name) 2007/09/29 01:10:06
そんなもんでしょ。
けど、構造士の方々の反発は大きいでしょうね。
いいように使われただけですね。

設備設計の方は一級を持ってない人が多いようなので
一部免除しないと足りないんでしょうね。アハ!
▲ page top
Re: 建築構造士は・・・
(no name) 2007/09/29 01:26:13
>設備設計の方は一級を持ってない人が多いようなので
>一部免除しないと足りないんでしょうね。アハ!

構造だってCAD姐さんが結構支えてくれてるんだけど。PCの設定、データ整理なんかは建築○○士の所長よりよほど詳しいけどな。
▲ page top
Re: 建築構造士は・・・
名無しの権 2007/09/29 02:12:51
>そんなもんでしょ。
>けど、構造士の方々の反発は大きいでしょうね。
>いいように使われただけですね。
>
>設備設計の方は一級を持ってない人が多いようなので
>一部免除しないと足りないんでしょうね。アハ!

適判講習の講師をやられたJSCAの大手事務所の人達や理事は演習免除で適判員なんですかネ、一から構造一級講習+考査では、気の毒ですネ。
▲ page top
Re: 建築構造士は・・・
(no name) 2007/09/29 04:38:41
>適判講習の講師をやられたJSCAの大手事務所の人達や理事は演習免除で適判員なんですかネ、一から構造一級講習+考査では、気の毒ですネ。


これで決定されたらJSCAは解散の危機になることでしょう。
会員にとって何の意味の持たない会に入会する意義が無くなりますし、構造士の取得する意味も有りません。
やはり、国交省にいい様に使われて最後はゴミ箱に捨てられたのでしょうか。
この結果次第では、今年中にJSCAの将来が決定される運命に有る様にも見受けられます。
また、プレミア的構造設計一級建築士ともなれば、適判制度も審査員の確保が難しくなることが予想されますし、今まで社員として勤めた人は独立を考える方も増える事でしょう。
弁護士・医師よりも値打ちの有る資格が出来るとも考えられませんし、経済活動がいま以上に停滞するでしよう。
▲ page top
Re: 建築構造士は・・・
一級建築士なりたて 2007/09/29 06:13:10
>改正建築士法の施行前に行った設計補助業務は実務経験として認め、

これ↑の意味するところは、建築士法改正前の一級建築士なしの実務経験5年が、構造1級建築士を受ける際に必要とされる実務経験5年にカウントされるということでしょうか?
自分の行く末もこの解釈次第でだいぶ変わるのですが。
自分でも確認してみます。
▲ page top
Re: 建築構造士は・・・
2007/09/29 07:40:39
>この結果次第では、今年中にJSCAの将来が決定される運命に有る様にも見受けられます。
>また、プレミア的構造設計一級建築士ともなれば、

構造設計一級建築士は、かなり難易度の高い試験になるかもしれませんね。

適判資格者 > 構造一級 > 構造士 になれば、
構造士の資格を維持する必要がなくなります。
▲ page top
Re: 建築構造士は・・・
(no name) 2007/09/29 07:50:33
>適判資格者 > 構造一級 > 構造士 になれば、

適判資格者が最上位とは思いません。
適判資格者の中にも、何でこの人がと言うような人がいます。
自分で構造計画も出来ない人やどうしたら問題を解決が出来るかが解らない人もいらっしゃいます。
資格の無い人に相談してくる適判員は何なんでしょうか。
取得した者勝ちの世界なのでしょうね。
▲ page top
Re: 建築構造士は・・・
2007/09/29 09:06:09
>取得した者勝ちの世界なのでしょうね。

早めに要領良く取得するに限ります。
適判の講習を受ける際には構造士の資格が役に立ちました。
構造一級を受ける際には適判の資格が役に立つのでしょう。

構造士は それで終わり? ということは無いでしょう。
JSCAを衰退させないためにも、会員の創意工夫が必要です。
▲ page top
Re: 建築構造士は・・・
技能士 2007/09/29 10:34:23
>何の特典もなかったようですね。


JSCA構造士に対する風当たりが強いようですが、ちょっと見たら分かると思いますけど、「同等認定」。


私は、何の意味も持たない10年ほど前にお金を払って試験を受け、合格後にJSCAに入会しました。それは常に講習会・勉強会があり、何よりも周りに構造技術者という仲間がいるからです。
▲ page top
Re: 建築構造士は・・・
(no name) 2007/09/29 10:50:34
>>何の特典もなかったようですね。
>
>
>JSCA構造士に対する風当たりが強いようですが、ちょっと見たら分かると思いますけど、「同等認定」。
>
>
>私は、何の意味も持たない10年ほど前にお金を払って試験を受け、合格後にJSCAに入会しました。それは常に講習会・勉強会があり、何よりも周りに構造技術者という仲間がいるからです。
>
>


法律に位置付けられた類似の資格があることを踏まえ、実務経験や講習を受講する際に「同等認定」を適用する考えを提示した。

↑はどんな意味を持つのだろうか・・免除とは書いていないが
▲ page top
Re: 建築構造士は・・・
(no name) 2007/09/29 10:55:22
>法律に位置付けられた類似の資格があることを踏まえ、実務経験や講習を受講する際に「同等認定」を適用する考えを提示した。
>
>↑はどんな意味を持つのだろうか・・免除とは書いていないが

そうなんですよ。私も気になってます。
ただ”受験資格”があるだけのような..
▲ page top
Re: 建築構造士は・・・
(no name) 2007/09/29 11:10:10
>>法律に位置付けられた類似の資格があることを踏まえ、実務経験や講習を受講する際に「同等認定」を適用する考えを提示した。
>>
>>↑はどんな意味を持つのだろうか・・免除とは書いていないが
>


>そうなんですよ。私も気になってます。
>ただ”受験資格”があるだけのような..


その様にも受け取れますね。
自己中心的に解釈すると、構造設計一級建築士と同等の認定と同じ扱いとするとも読めますね。
お役人様って文章の天才ですね感動いたしました。
適判判定員特急免許を上げたい気分です。

▲ page top
Re: 建築構造士は・・・
技能士 2007/09/29 11:50:53
JSCA構造士と同様に適合判定員にも風当たりが強いですね、

あの演習は確かに適合判定員として相応しいかは疑問が残る所ですが、保有耐力の基本的な概念を統一するための講習と思います。

演習は実務経験の多さと基本概念の理解度が明暗を分けたような気がします。

▲ page top
Re: 建築構造士は・・・
(no name) 2007/09/29 12:41:57
国交省は、JSCAを縮小又は解散の様な状態にはしたくは無いと思います。
いろいろな意味合いで使う事も出来ますし、今までJSCAの組織的には定期的な講習制度も率先して取り入れてきて、構造技術者の育成もしてきた事は事実です。
構造士制度を無視した場合には、今までの会としての行動その物が無視される事に為ります。
また、どんな資格制度を作ってもモラル的な物は個々に有ると思います。
それよりは、JSCAを構造技術者の発言の場・指導的立場のとして伸ばして行った方が得策では無いかと思います。
▲ page top
Re: 建築構造士は・・・
雪国出身 2007/09/29 15:29:24
>>そんなもんでしょ。
>>けど、構造士の方々の反発は大きいでしょうね。
>>いいように使われただけですね。
>>
>>設備設計の方は一級を持ってない人が多いようなので
>>一部免除しないと足りないんでしょうね。アハ!

構造1級建築士も設備1級建築士も大前提として1級建築士を持ってないと受験できないのですよね・・・(建築士法10条の2より)
▲ page top
Re: 建築構造士は・・・
ホームズ 2007/09/29 15:43:15
うわさですが、富山の構造士の件が大きく信用に(世間の)響いているようです。
▲ page top
Re: 建築構造士は・・・
Boopy 2007/09/29 16:35:40
そういえば、昨日・今日で構造士の試験だったような・・・
受験された方 検討を祈ります。
▲ page top
Re: 建築構造士は・・・
(no name) 2007/09/29 19:27:28
>法律に位置付けられた類似の資格があることを踏まえ、実務経験や講習を受講する際に「同等認定」を適用する考えを提示した。
>
>↑はどんな意味を持つのだろうか・・免除とは書いていないが


"法律に位置付けられた類似の資格があることを踏まえ"
この事は、適合判定員・設備士を指すものかも知れませんね。
構造士は法的に位置付けられていません。
やはり、使い捨てにされたのかな。
▲ page top
Re: 建築構造士は・・・
設備の雅 2007/09/29 20:10:37
>"法律に位置付けられた類似の資格があることを踏まえ"
>この事は、適合判定員・設備士を指すものかも知れませんね。
>構造士は法的に位置付けられていません。

どのように読んでもそれしか読めないが・・・

ひょっとして、建築構造士は類似の資格だと思っている人がいるのかな?

JSCAのHPには
一級建築士の中でも特に建築構造の全般について、的確な判断を下すことの出来る技術者です。

と書いてありますが、この掲示板を見ていると一級建築士持っていない人もケッコウいるようだけど、当然その人は建築構造士ではないんでしょうか?

もし、そうでなければJSCAのHPは詐欺だよね
▲ page top
Re: 建築構造士は・・・
BANBI 2007/09/29 20:20:07
>何の特典もなかったようですね。

>私にとって建築設備士は多少役に立つようですが、これもやっぱり公的資格と私的資格の差?
>役人は自分が作っはものは、大切にします。
▲ page top
Re: 建築構造士は・・・
雪国出身 2007/09/29 20:35:30
>>>そんなもんでしょ。
>>>けど、構造士の方々の反発は大きいでしょうね。
>>>いいように使われただけですね。
>>>
>>>設備設計の方は一級を持ってない人が多いようなので
>>>一部免除しないと足りないんでしょうね。アハ!
>
>構造1級建築士も設備1級建築士も大前提として1級建築士を持ってないと受験できないのですよね・・・(建築士法10条の2より)

                            ↓
           訂正します   建築士法の一部を改正する法律でした
▲ page top
Re: 建築構造士は・・・
(no name) 2007/09/29 21:54:47
>>取得した者勝ちの世界なのでしょうね。
>
>早めに要領良く取得するに限ります。
>適判の講習を受ける際には構造士の資格が役に立ちました。
>構造一級を受ける際には適判の資格が役に立つのでしょう。

これが特典でした。
最初の方は、構造士に適判員させるためのような勢いだったのでここでふるいにかけられたんだろうな。
まだの人は、早く適判員になりましょう。
▲ page top
Re: 建築構造士は・・・
(no name) 2007/09/29 22:59:32
力の無いJSCAは、もう先は無い。
何処会に吸収される運命なのか。
年一杯の運動が将来の会の運命を左右するのでしょうか。
構造士の地位=JSCAの将来像
▲ page top
Re: 建築構造士は・・・
武藤 清氏 2007/09/30 15:41:41
では、APECエンジニアはどうなるのでしょうか
国際的な資格なのですが、あまり話題性がない
今までは、国内の話ですが、APECエンジニアを
軽んじると、諸外国からの反発があり、大変な
事になるかも
▲ page top
Re: 建築構造士は・・・
北九のオッちゃん 2007/10/01 18:30:09
>そういえば、昨日・今日で構造士の試験だったような・・・
>受験された方 検討を祈ります。

いい歳してハードな構造士の試験を受けてきたが
よくよく構造士の名簿を見ると、94年以前の人が多く
これは無試験資格者では?だったら適判試験に落ちる人の
割合が高いのも頷ける感じも致します。
一生懸命受けて合格しても、あまり意味のないというご意見
が多数のようですが・・・そんなものなのかな〜っていう感想
構造士って消え去る運命なのかな〜〜??

▲ page top