建築構造設計べんりねっと   

 過去の会議議事録 No.156

  [ホーム]  [前へ]  [次へ]  [現在の掲示板に戻る]

軒のCf
喰えないラーメン屋 2007/10/30 04:28:20
毎度お世話になります。
本体の計算で、風下側軒の出の風圧係数はどうされていますか。
屋根と同じ高さなら本体屋根と同じ、低い位置なら無視・・・してます。

▲ page top
Re: 軒のCf
暴論 2007/10/30 09:03:01
>屋根と同じ高さなら本体屋根と同じ、低い位置なら無視・・・してます。

無視する根拠があるからそうされているのでは。・・カイテミタ
▲ page top
Re: 軒のCf
Lion 2007/10/30 09:49:31
喰えないサン

>本体の計算で、風下側軒の出の風圧係数はどうされていますか。
>屋根と同じ高さなら本体屋根と同じ、低い位置なら無視・・・してます。

木造の場合でしょうか? S大型庇などでの吹き上げは
恐いので私は、0.8KZ+1.0を採用しています、
倉庫の車寄せで時折10mの吊り庇とかありんす。
▲ page top
Re: 軒のCf
亀山耕造 2007/10/30 11:00:23
喰えないサン Lionさん

>木造の場合でしょうか? S大型庇などでの吹き上げは
>恐いので私は、0.8KZ+1.0を採用しています、
>倉庫の車寄せで時折10mの吊り庇とかありんす。

黄色本 259Pあたりでしょうか?
▲ page top
Re: 軒のCf
暴論屋 2007/10/30 14:53:31
▲ page top
Re: 軒のCf
Lion 2007/10/30 15:54:17
暴論屋 サン
>貼っておきます。
>http://www.kinzoku-yane.or.jp/technical/pdf/special-13.pdf

これはなかなか参考になりますね(._.)
▲ page top
Re: 軒のCf
喰えないラーメン屋 2007/10/30 17:57:39
皆様、各種情報をいただき有り難うございました。
▲ page top


〈プログラム〉という規制
一貫ぎらい 2007/10/29 21:36:02
構造実務者の立場から見ると、偽装事件の本質の一つとして、
一貫構造計算ソフトでしか仕事ができない人が引き起こしたと
いう側面は見逃せない(そんなモノは設計と呼びたくないが)。
それが今回の改正法で〈プログラム〉という規制が導入される
きっかけにもなった。世界中にそんな取り扱いをする国がある
だろうか。ソフトは道具の一つに過ぎないのだから、認定制度は
あっても仕方ない(真実は無い方が良い)が、建基法に位置付け
るのはまったくのスジ違いである。
ソフトハウスの責任とか、適判手数料の差だとかの小さいこと
だけを言っているのではない。
構造設計者の自由な手足を縛る方向だから問題なのである。

【私事】S造適判物件2件で総計70項目ほどの質疑・追加請求
を受けたが、構造上の変更は一切しなかった。ソフトは任意立体
解析、保有耐力は手計算節点振分け法。
一貫計算に慣れている(それしか使ってない?)適判員のようで、
応力図や断面算定は全て出力、保有耐力時の外力分布、等々細か
く見ていただいた。私は分厚い書類は無能のあかしと思う人間
なものだから、無意味で瑣末な作業ははっきりいってこたえた。
マニュアルに沿って記述内容を逐一チェックする適判員にも同情
を禁じえないが・・・。
適判員との直のやり取りはできなかったが、窓口係の方とは有意
義な話ができたと感じている。
係「計算書薄いですねえ〜。規模からすれば、これの3倍くらい
  が普通ですか」
私「データを全部出すと5倍くらいにはできますよ。でも専門家
  に見てもらうのに失礼な気がして・・・」
両者:(笑い)
▲ page top
Re: 〈プログラム〉という規制
初心者に毛が生えた程度の構造屋 2007/10/30 00:35:56
>応力図や断面算定は全て出力、保有耐力時の外力分布、等々細か
>く見ていただいた。私は分厚い書類は無能のあかしと思う人間
>なものだから、無意味で瑣末な作業ははっきりいってこたえた。

>係「計算書薄いですねえ〜。規模からすれば、これの3倍くらい
>  が普通ですか」
>私「データを全部出すと5倍くらいにはできますよ。でも専門家
>  に見てもらうのに失礼な気がして・・・」
>両者:(笑い)


私は他の人が見ても分かる構造計算書の作成を心がけています。
従って分厚い計算書となります。
構造図も非常に個性的なものを作成しています。
駄目でしょうか?
▲ page top
Re: 〈プログラム〉という規制
白狐@初級 2007/10/30 00:45:48
一番最初、所長には計算書は1cm以下とすることと指示されました。あまりに厚いと、自分でも読む気なくします・・・。
小さな事務所で保管場所がない場合は薄いほうが良いのではないでしょうか。

ただ、全部材の検定をすべて提出となると小さな物件でも分厚くなるのかな・・・・。

一貫ソフトの計算書は難解な上に、追跡するのが非常に厄介で苦手です。
▲ page top
Re: 〈プログラム〉という規制
暴論 2007/10/30 01:31:50
>構造実務者の立場から見ると、偽装事件の本質の一つとして、
>一貫構造計算ソフトでしか仕事ができない人が引き起こしたと
>いう側面は見逃せない

暴論ですが、一貫でなければ、改竄しても偽装とはいわれなかっただろう。そういう意味では本質ではあるが。
▲ page top
Re: 〈プログラム〉という規制
異論 2007/10/30 06:52:12
昔、一貫が無い時代。
1.01≒1.0 ok とした。
剛比計算で応力出して、断面が足りないので断面算定時に
梁の断面を大きくした。(応力が変わるが無視)

ソフトはうまく使えば良い道具になりますよ。

保有を節点振り分け。>変位に対する保証はどう考えたのでしょうか?
▲ page top
Re: 〈プログラム〉という規制
名無しのゴンちゃん 2007/10/30 10:17:17
>構造設計者の自由な手足を縛る方向だから問題なのである。

そう考えるのは能力不足では?
モデル化出来ない部分は別途検討すれば問題ないよ。
全くモデル化出来ない建物は手計算や任意形状ソフト使用。
臨機応変に対応出来るのが有能な構造設計者だよ。

>ソフトは任意立体解析、保有耐力は手計算節点振分け法。

節点振り分け・・・。
一貫でNGになる建物も節点振り分けだとOKになる場合が多い。
間違った方法ではないので問題無いけどね。

>一貫計算に慣れている(それしか使ってない?)適判員のようで、

一貫計算しか使って無い人が適判員になれるだろうか?

>私は分厚い書類は無能のあかしと思う人間なものだから、

誰のための書類かという事を考えると・・・。
▲ page top
Re: 〈プログラム〉という規制
一貫ぎらい 2007/10/30 10:47:01
みなさんレスありがとうございます。慣れてないんで緊張しますね。

初心者・・サン
王道ですね。私も他の技術者が見て分かりやすい計算書を心がけます。

異論サン
節点振分け法には変形がつかめない欠点が・・・そうなんです。
「保有水平耐力」の規定で変形はうたわれてはいない。
そうは言うものの・・・
低層S造のブレース方向は変形不問でいいとして、ラーメン方向は、
知らん顔するのは設計者としては気持ちが悪い。
通常は2階の梁端に最初のヒンジができるから、大雑把に梁Zが1.1倍、
Fが1.1倍、地震時応力(Co=0.2)のみの短期余裕が1.5倍とみれば、
最初のヒンジができた時点で1.1×1.1×1.5≒1.8倍の水平力につり合っている。
1次設計の1.8倍の水平力といえば、そうC=0.2×1.8=0.36となって、
S造ラーメンのDs値に対応させると・・・ふむふむ・・・だめかな

ところで主題の〈プログラム〉という規制についての私の不安
プログラムを法に規定する=審査機関が特定のソフトを持って審査する
→ユーザーが増える→一貫の範疇に入らないソフトが衰退する
→構造技術者の欲する優れたソフトが消える→建築の画一化
ソフトというのは、ある程度のユーザーがないとその末路は皆さんご存知のとおり。
▲ page top
Re: 〈プログラム〉という規制
暴論屋 2007/10/30 13:40:27
>→構造技術者の欲する優れたソフトが消える→建築の画一化
>ソフトというのは、ある程度のユーザーがないとその末路は皆さんご存知のとおり。

構造計算の画一化が国交省の目的だからそうならざるを得ない。
逆に、一貫ソフトが構造技術者の欲する優れたソフトとも言える。
暴論でした。
▲ page top
Re: 〈プログラム〉という規制
無識者 2007/10/30 17:32:14
>昔、一貫が無い時代。
>1.01≒1.0 ok とした。
>剛比計算で応力出して、断面が足りないので断面算定時に
>梁の断面を大きくした。(応力が変わるが無視)
>

全て手計算(RC7Fだったか)で設計したことがなつかしい。
途中で断面変更もあったと思います。
今、一貫計算させたらN.Gだらけだと思います。
数々の外乱を乗り越え、今でも建っています。
▲ page top
Re: 〈プログラム〉という規制
asu 2007/10/30 21:17:48
確かに昔、手計算だった頃は充実してた気がする。
しかし、何度も元に戻ってやり直しも大変だった
何時までもそんな事にこだわってはいけない。
少しづつ進歩しなけりゃ文明社会は作れない。
▲ page top


横浜偽装事件に関するJSCAの姿勢
JSCA 2007/10/29 18:11:41
▲ page top
Re: 横浜偽装事件に関するJSCAの姿勢
2007/10/29 19:18:35
食品等さまざまな偽装問題が報道されていますが、一番の問題は、
システムや能力以前に、日本人としてのモラルの低下ではないでしょうか?
▲ page top
Re: 横浜偽装事件に関するJSCAの姿勢
オイオイ 2007/10/29 20:18:57
===================================
6月20日の改正から一定規模以上の建築物の構造設計者は一級建築士に限られました。平成20年12月にはさらに改正建築士法が施行され、それらあの設計者が構造設計一級建築士に限定されることになります。
===================================

今でも、無資格で出来ると云っているがどういう神経なの?
JSCAって云うのは設備設計団体と同じ無資格の集まりなのか?

▲ page top
Re: 横浜偽装事件に関するJSCAの姿勢
ムリムリ 2007/10/29 20:44:09
殺人を犯しての刑罰が死刑でも殺人者はいなくならないジャン。

何をどうしてこうしてあれしても、偽装は亡くならないと思うよ。

個々のモラルの話だと思うけどな。
▲ page top
Re: 横浜偽装事件に関するJSCAの姿勢
スラッジ 2007/10/29 21:04:13
>食品等さまざまな偽装問題が報道されていますが、一番の問題は、
>システムや能力以前に、日本人としてのモラルの低下ではないでしょうか?

内部告発が多くなったからで、むしろモラルが高くなったとみるべきでは。
▲ page top
Re: 横浜偽装事件に関するJSCAの姿勢
無識者 2007/10/29 21:08:06
>殺人を犯しての刑罰が死刑でも殺人者はいなくならないジャン。
>
>何をどうしてこうしてあれしても、偽装は亡くならないと思うよ。
>
>個々のモラルの話だと思うけどな。

確かに。

ただ、あまりにもわかりにくい法律なので、「結果的に法律違反」の建物を設計してしまう恐れ有り。
▲ page top
Re: 横浜偽装事件に関するJSCAの姿勢
あらら 2007/10/29 21:26:14
ジャスカてなにさまですか?
もしかして、売れないスイカですか?
▲ page top
Re: 横浜偽装事件に関するJSCAの姿勢
(no name) 2007/10/29 21:36:58
>ジャスカてなにさまですか?

オシャカ様です。
▲ page top
ジャスカとは資格販売業者の総称です
(no name) 2007/10/30 23:58:59
これから建設業で食べるには構造死てのがあればダイジョウーブ
と大嘘こいて寄進させ資格をばらまいたのがジャスカ
▲ page top


RCの雑壁の取り扱い?
初心者 2007/10/29 16:13:13
RC10階建共同住宅の雑壁に対する取り扱いに苦慮しています。
主架構の外部にELVや外部階段の壁が存在しています、
今までは雑壁の剛性(n=1.0)をを考慮し検討を行なってきまし
たが、偏心率の算定において、雑壁の考慮の有無を安全側に設計
する等が示されています。
雑壁考慮の有無により値が極端に違ってきます、階段やELVの
厚い壁の剛性を無視すること自体、無理があるようにも思えます。
皆さんはどう処理されていますか?
▲ page top
Re: RCの雑壁の取り扱い?
無識者 2007/10/29 16:30:27
>RC10階建共同住宅の雑壁に対する取り扱いに苦慮しています。
>主架構の外部にELVや外部階段の壁が存在しています、
>今までは雑壁の剛性(n=1.0)をを考慮し検討を行なってきまし
>たが、偏心率の算定において、雑壁の考慮の有無を安全側に設計
>する等が示されています。
>雑壁考慮の有無により値が極端に違ってきます、階段やELVの
>厚い壁の剛性を無視すること自体、無理があるようにも思えます。
>皆さんはどう処理されていますか?

雑壁を考慮する、しないの内、不利なほうを採用しています。

階段やELVが余程変なところに設置されていなければ、それほど極端に偏心率が変わるとも思えないのですが・・・。

▲ page top
Re: RCの雑壁の取り扱い?
かたブツ 2007/10/29 17:13:02
確かに。
私も今までは、n=1で雑壁考慮時の偏心率で検討していました。

雑壁の考慮するしないの不利な方を採用すること事態は良いとして、n値は昔に戻って細かく設定する必要がありそうですね。
壁の拘束条件など、昔のセンター指針にありましたよね。
▲ page top
Re: RCの雑壁の取り扱い?
マーサ 2007/10/29 17:33:14
屋外階段の壁(フレーム外)は剛性の考慮はしていません。実際は基礎の回転剛性等によって評価するべきなのでしょうが。私は不利がわの設計を行い安全の確保に勤めています。
▲ page top
Re: RCの雑壁の取り扱い?
マータ 2007/10/29 18:55:38
フレーム外でも内でも同一変位すると思われる雑壁は、評価して
不利な方で偏心は決めてます。

雑壁でどうしても偏心が納まらない場合は、耐火間仕切やブロック
に変えてもらいます。基本的には柱梁で偏心はなんとかしますの
であんまりないですが。

▲ page top
Re: RCの雑壁の取り扱い?
(no name) 2007/10/29 19:47:02
>屋外階段の壁(フレーム外)は剛性の考慮はしていません。実際は基礎の回転剛性等によって評価するべきなのでしょうが。私は不利がわの設計を行い安全の確保に勤めています。

引っ掛け問題ですか?
▲ page top
Re: RCの雑壁の取り扱い?
ジョーダン 2007/10/30 00:19:26
>RC10階建共同住宅の雑壁に対する取り扱いに苦慮しています。
>主架構の外部にELVや外部階段の壁が存在しています、
>今までは雑壁の剛性(n=1.0)をを考慮し検討を行なってきまし
>たが、偏心率の算定において、雑壁の考慮の有無を安全側に設計
>する等が示されています。
>雑壁考慮の有無により値が極端に違ってきます、階段やELVの
>厚い壁の剛性を無視すること自体、無理があるようにも思えます。
>皆さんはどう処理されていますか?



もちろん、建物本体と同様の解析を行い、その場合の偏心率と剛性を無視した時のそれを比較し不利側の値にて建物本体の設計(階段やELV荷重は本体負担)を行う。
さらにルート3の場合には、最終崩壊形が脆性破壊しないことを確認し、安全性を確保しています。


・・・・・なーんちゃってね!
▲ page top
Re: RCの雑壁の取り扱い?
初心者 2007/10/30 09:38:23
>確かに。
>私も今までは、n=1で雑壁考慮時の偏心率で検討していました。
>
>雑壁の考慮するしないの不利な方を採用すること事態は良いとして、n値は昔に戻って細かく設定する必要がありそうですね。
>壁の拘束条件など、昔のセンター指針にありましたよね。

皆さん色々と有難うございます。
雑壁の剛性に関し、上下をフレームで拘束しているフレーム内の
雑壁とその他との剛性は変えるのが正解と考え、剛性低下率の
数値を変化させたりしていましたが、行政側への説明をその都度
求められ面倒になり全てn=1として処理しています。
フレームから外れた位置にある階段等の壁の剛性は建物の偏心率に
大きく関係してきますが安全側にとるのが楽かもしれんませんね。
審査側とやり取りするのが面倒なもので・・・
工学的な判断をして云々で相手が納得してくれれば良いのですが、
わずらわしいし・・・で、体制に押し流されてまいます。
▲ page top
Re: RCの雑壁の取り扱い?
鳥刺し好き 2007/10/30 09:57:15
>>確かに。
>>私も今までは、n=1で雑壁考慮時の偏心率で検討していました。
>>
>工学的な判断をして云々で相手が納得してくれれば良いのですが、

元々 n=1.0があやふやだし、工学的判断もあやふやだし。
どちらも信用度は低いのでこだわらないで審査が通りやすいのが正解でしょう多分。

あまり認知されていない方法で、審査を通ってしまって、後から偽装だといわれてもたまりません。
▲ page top
Re: RCの雑壁の取り扱い?
初心者 2007/10/30 10:39:17
>元々 n=1.0があやふやだし、工学的判断もあやふやだし。
>どちらも信用度は低いのでこだわらないで審査が通りやすいのが正解でしょう多分。
>
>あまり認知されていない方法で、審査を通ってしまって、後から偽装だといわれてもたまりません。


審査機関、適判機関、両者を納得させるのはやはり、一般的な
手法を用いるのが無難なのでしょうね。
確かにn=1.0も工学的判断も曖昧ですね。
2007年版の指針も痒いところに手が届いていません、構造の
諸問題を全てあの一冊で理解するのは確かに無理なんでしょう。
貴方のご意見、大変参考になりました。

▲ page top


レーン荷重の基礎への影響
きそや 2007/10/29 15:41:11
今まではクレーン荷重を作業時として長期荷重で基礎の計算時に採用していたのですが、今回狭い敷地に建設をするため布基礎として偏芯基礎で計画をしました。偏芯距離が0.7mと大きなものになり、また軸力も大きいので接地圧が大きくなってしまい基礎幅が4m近くにもなってしまいます。皆さんはやはり衝撃係数を含めたクレーン荷重を長期荷重で基礎の設計をされているのでしょうか?ご意見をお聞かせ下さい。
▲ page top
Re: クレーン荷重の基礎への影響
Lion 2007/10/29 18:26:54
きそやサン
>皆さんはやはり衝撃係数を含めたクレーン荷重を長期荷重で
>基礎の設計をされているのでしょうか?ご意見をお聞かせ下さい。

基礎に対しては一般に長期ですから当然、クレーン荷重時で設計です。
▲ page top
Re: レーン荷重の基礎への影響
(no name) 2007/10/29 19:04:34
>今まではクレーン荷重を作業時として長期荷重で基礎の計算時に採用していたのですが、今回狭い敷地に建設をするため布基礎として偏芯基礎で計画をしました。偏芯距離が0.7mと大きなものになり、また軸力も大きいので接地圧が大きくなってしまい基礎幅が4m近くにもなってしまいます。皆さんはやはり衝撃係数を含めたクレーン荷重を長期荷重で基礎の設計をされているのでしょうか?ご意見をお聞かせ下さい。

狭ければベタ基礎でもいいのでは?
▲ page top
Re: レーン荷重の基礎への影響
喰えないシチュウ屋 2007/10/29 19:26:13
>狭ければベタ基礎でもいいのでは?

布基礎幅が4mもあれば1階床・積載荷重も考慮するでしょうからね・・。
▲ page top
Re: レーン荷重の基礎への影響
(no name) 2007/10/29 19:35:00
>狭ければベタ基礎でもいいのでは?

ベタだと2重スラブにしなければ..それは避けたい。から?
▲ page top
Re: レーン荷重の基礎への影響
亀浦 2007/10/29 20:30:12
長期は、柱軸力+クレーン最大が基礎の設計軸力です
スパンを大きく(柱を少なく)したほうが見かけ上
骨組みの施工費は少なくなります(クレーンで各柱個別撃破)

全柱同時にクレーンが加わるわけではないので
ベタ基礎(マットスラブ)にして、クレーン位置に応じ
軸力を入れれば、以外と経済的な設計が出来ますよ
地盤は弾性支持として(直接基礎の場合)、FEMで計算すれば良いでしょう
▲ page top
Re: レーン荷重の基礎への影響
きそや 2007/10/30 00:04:47
皆さん、ご意見を有難うございます。この物件は当初の条件では敷地が狭いとも、それによる基礎の偏芯が有るとも聞かされておらずその仮定条件で出した部材で見積を提示して予算を決めてしまったとの事で、また中に機械類が入るため地中梁は設けられない(スパン長:14m)との事でしたので、布基礎を採用して提案した仮定断面に近ずけてコストを合わせようとしたための苦渋の中での質問でした。何か低減はできないかと....。であれば地盤改良を提案してみようと思っています。
▲ page top


構造判定は順調
日刊建設工業新聞 2007/10/29 11:00:25
http://www.decn.co.jp/top1.htm
[200710290102]建築着工−10月には回復見通し、構造判定も順調/和泉洋人国交省住宅局長
 改正建築基準法の施行による建築確認審査の厳格化で建築着工が停滞している問題で、国土交通省の和泉洋人住宅局長は26日開かれた自民党住宅土地調査会で、「9月までは厳しいが、10月には戻るのではないか」との見通しを示した。構造計算適合性判定(ピアチェック)についても、7月には1件しか完了しなかったが、10月には第3週までで460件に増えていることを報告。「(建築着工が)年度換算では(従来水準に)戻ってくると期待したい」と述べた。建築確認の円滑化に向けた取り組みを分かりやすく伝えるため、改正法に基づく建築確認手続きの要点をパンフレットとしてまとめ、今週から配布することも明らかにした。
 和泉局長によると、ピアチェックの完了件数は、7月が1件だったものの、8月には67件、9月には232件、10月では第1週で110件、第2週で158件、第3週で192件と順調に伸びている。このほか、建築関係の中小企業を対象に資金繰りに関する相談窓口を設けた結果、10月9〜19日の間に300件の相談が寄せられ、11件の融資が行われたことも報告した。
 パンフレットは「実務者向けのわかりやすい『新しい建築確認手続きの要点』」。申請図書の補正を認める例や、申請図書の記載方法、建材の大臣認定書(写し)の取り扱い、計画変更の取り扱いなどのポイントを説明するとともに、相談窓口などの情報を記載した。数十万部を作製し、特定行政庁や商工会議所などで幅広く配布するという。
▲ page top
Re: 構造判定は順調
MKUN 2007/10/29 11:28:53
>10月には回復見通し、


ほんとに回復するんですか?
「シンジラレナ〜イ」です・・・笑。
9月の住宅なんとか件数いつでるのかな?
▲ page top
Re: 構造判定は順調
(no name) 2007/10/29 12:01:57
>>10月には回復見通し、
>
>

適判物件が全国で150件とか200件では回復しているとは言えない。

回復の見通し有りと答えなければ為らない立場ですから。
見通しが立たない何て答えたら、自分達の責任問題が問われる為の答弁と思います。
本音は、早く何処かの団体へ天下りしたいと思っているのでしょう。
天下った後は知ら無い・・・・・・
▲ page top
Re: 構造判定は順調
昭ちゃん 2007/10/29 14:49:42
>パンフレットは、実務者向けの・・・・・中略・・数十万部を作製し、
>特定行政庁や商工会議所などで幅広く配布するという。

国交省、結局、自ら申請料と設計料を払っている建築主への説明は拒否したのか!。情けない。
▲ page top
Re: 構造判定は順調
無識者 2007/10/29 17:10:31
>>10月には回復見通し、
>
>
>ほんとに回復するんですか?
>「シンジラレナ〜イ」です・・・笑。
>9月の住宅なんとか件数いつでるのかな?

10月末だったような。

構造判定が順調と思われているのは、構造設計実務者の仕事が審査・適判で順調にいっていないため、(非常勤判定員の仕事が順調でないため)判定員としての時間がとれているだけ。
と思うのは私だけでしょうか?

自分の仕事が順調になってきたら、判定員としての時間がとれなくなるような。

▲ page top
Re: 構造判定は順調
(no name) 2007/10/29 18:34:30
>構造判定が順調と思われているのは、構造設計実務者の仕事が審査・適判で順調にいっていないため、(非常勤判定員の仕事が順調でないため)判定員としての時間がとれているだけ。
>と思うのは私だけでしょうか?
>
>自分の仕事が順調になってきたら、判定員としての時間がとれなくなるような。
>


とてもじゃないけど人の作った書類を見いてる時間など無い。
1日の時間が48時間欲しい。
今年の仕事の予定はびっしりです。
毎日、夜中の2時3時まで、朝は8時半から初めています。
もう、クタクタです。
▲ page top
Re: 構造判定は順調
お初 2007/10/29 20:00:20
>自分の仕事が順調になってきたら、判定員としての時間がとれなくなるような。
>

あたっているかも知れません。
どちらにしても、日本全体で考えると、今までと同じ仕事量は出来ないでしょう。

ゆっくりやりましょう。入力ミスで最悪刑務所行きです。

追記:責任取るのは会社?元請? 設計者だけ?
▲ page top
Re: 構造判定は順調
○米 2007/11/02 09:42:16
一般の方々の目にはこのように映っていると言う事です。

http://www.nikkei.co.jp/news/main/20071101AT1G3105K01112007.html

私もその一人です。必死に計算書と図面を見比べていますが、
不一致が無くなりません。廃業した方が世間のためかな・・・
▲ page top
Re: 構造判定は順調
(no name) 2007/11/02 13:57:05
「約25%の建築物が不合格になっていたことが1日、分かった。耐震強度不足の物件はないものの、構造計算書と設計図面の不整合などが多かった。」

25%か、以外と多いのですね。地域差もあるのでしょうね。
▲ page top


社長より
構造ソフト 2007/10/29 10:41:19
http://www.kozosoft.co.jp/topics/zyuumin.html
住民のためにならない改正建築基準法の問題と改善策
1.始めに
2.異常事態:中高層建物が着工できない
3.新法改正の目的:“偽装防止策”か“住民の安心”か
4.停滞の問題:“確認審査の停滞”と“設計者の減少による停滞”
5.国の保障有無:保障している“安全な建物”と保障しない“安心な建物”
6.性能の向上:耐震偽装事件の社会的背景とそこからの決別
7.プログラムの大臣認定制度:“魔法の杖”は“悪法か善法か”
8.審査料金と経営問題:“民間審査機関”と“公共審査機関”の将来像
9.まとめ:“住民のための法改正”へ
▲ page top


群馬耐震偽装 賠償請求棄却
官民は強し人民は弱し 2007/10/29 10:31:01
http://mainichi.jp/area/gunma/news/20071025ddlk10040342000c.html
耐震計算偽装:県は賠償請求棄却を求める−−地裁で初弁論 /群馬
 耐震強度偽装問題でデータ改ざんが判明した渋川市のビジネスホテル「エクセルイン渋川」を運営する川村建設(さいたま市)などが、建築確認した県を相手に補修費用など約2億4000万円の損害賠償を求めた訴訟の第1回口頭弁論が24日、前橋地裁(渡辺和義裁判長)であり、県は請求棄却を求めた。

 県は、設計業者が作成した耐震データの偽造を見抜けなかったことについて「過失はなかった」と反論。「建築確認の項目に構造計算書の再計算は含まれない」として注意義務を尽くしたと述べた。【鈴木敦子】

毎日新聞 2007年10月25日

▲ page top
Re: 群馬耐震偽装 賠償請求棄却
河原町のジュリー 2007/10/29 13:31:01
確認申請を出すのはあくまでも施主ではないでしょうか?つまり偽装した計算書を出したのは施主。偽装したものを提出しておきながら偽装を見抜かなかったと訴えるのはどうかしてませんか?
▲ page top
Re: 群馬耐震偽装 賠償請求棄却
(no name) 2007/10/29 14:05:46
>確認申請を出すのはあくまでも施主ではないでしょうか?つまり偽装した計算書を出したのは施主。偽装したものを提出しておきながら偽装を見抜かなかったと訴えるのはどうかしてませんか?

申請料の賠償請求なら妥当?
▲ page top
Re: 群馬耐震偽装 賠償請求棄却
(no name) 2007/10/29 14:20:59
>確認申請を出すのはあくまでも施主ではないでしょうか?つまり偽装した計算書を出したのは施主。偽装したものを提出しておきながら偽装を見抜かなかったと訴えるのはどうかしてませんか?

はっ 確かに・・・
▲ page top
Re: 群馬耐震偽装 県は賠償請求棄却を求める
昭ちゃん 2007/10/29 14:46:39
>確認申請を出すのはあくまでも施主ではないでしょうか?つまり偽装した計算書を出したのは施主。偽装したものを提出しておきながら偽装を見抜かなかったと訴えるのはどうかしてませんか?

確かにそうだ。設計者は施主の代理人に過ぎない。

今回の判決の論理で行くと、施主が営業損と慰謝料請求で設計者を訴え、設計者は偽装を見落とした確認検査機関を訴えても、
検査機関は「偽装したのは『設計者であるオマエだ』。だからオレ達に責任はない」となる。

設計者(個人と設計事務所又は会社)と確認検査機関をまとめて訴えればどうだろ。
これで、とにかく施主が勝訴すれば(金額はともかくとして)、被告に連帯して賠償責任を負わせることができるはずなのだが。

これからは「賠償責任保険に入っていない設計者には頼めない!」と言うことか。
▲ page top
Re: 群馬耐震偽装 県は賠償請求棄却を求める
FAT26 2007/10/29 15:24:46
>これで、とにかく施主が勝訴すれば(金額はともかくとして)、被告に連帯して賠償責任を負わせることができるはずなのだが。

>これからは「賠償責任保険に入っていない設計者には頼めない!」と言うことか。

故意・ミスにかかわらず「見落とし」はなくならないと思う。見る方だって人間。ミスはある。
何度も書いてますが、やっぱり個別規定は「保険」でしょう。建築主、設計者の負担率はわからないけど、審査ミスは「補償」がある制度がよいのでは?と。
国はその「審査基準」を定めるだけにしてほしい。
▲ page top
行政に責任無いのであれば
亀浦 2007/10/29 16:18:48
イーホームズは、なんだったんだと問いたい
民間のイーホームズは、取りつぶされ
同じ事をした行政は、おとがめも、責任もないとは

この裁判で裁判官が行政の責任を認めなければ
イーホームズは、国に対し損害賠償を要求できます。
▲ page top
Re: 群馬耐震偽装 賠償請求棄却
無識者 2007/10/29 16:38:36
>>確認申請を出すのはあくまでも施主ではないでしょうか?つまり偽装した計算書を出したのは施主。偽装したものを提出しておきながら偽装を見抜かなかったと訴えるのはどうかしてませんか?

運営する???川村建設など

川村建設は施主?
など、は???・・・依頼した設計事務所???

ワカリモハン。
▲ page top
Re: 行政に責任無いのであれば
(no name) 2007/10/29 20:07:36
>この裁判で裁判官が行政の責任を認めなければ
>イーホームズは、国に対し損害賠償を要求できます。

イーホームズはそのような件でお取りつぶしになったのではありません。

▲ page top
Re: 行政に責任無いのであれば
昭ちゃん 2007/10/29 20:21:50
訴訟になると、弁護士の手腕も判決の行方を左右する。
地方だと、建築の専門調停委員が付いてくれるのかなー。
調停委員を納得させられる説明(証拠)があれば、裁判官の心証も良くなる。
▲ page top
Re: 行政に責任無いのであれば
zinbun 2007/10/30 03:49:12
> 県は、設計業者が作成した耐震データの偽造を見抜けなかったことについて「過失はなかった」と反論。「建築確認の項目に構造計算書の再計算は含まれない」として注意義務を尽くしたと述べた。【鈴木敦子】
>

このような県の基本姿勢は、構造設計者のとって良いことではないでしょうか。とことんつらぬいてもらいたい。
計算は詳細設計しても 概算設計しても、偽装しても結局責任は
構造設計者にくる。

ならば
作業としては、通常の構造計算して、結論だけまとめて提出する(10〜20枚程度

提出用計算書
概要書+コメント(私の経験ではこの規模だと柱筋は何ミリの何本成ります・・+リスト

問題が起きても 県は偽造を見抜けなかた。でよい
▲ page top
Re: 群馬耐震偽装 賠償請求棄却
喰えないシチュウ屋 2007/10/30 04:39:39
官民は官と民のことではないかと小一時間・・・アゲアシスマソ。

事実に相違のある申請を行い、審査に不備があると訴訟を起こした訳です。
何度も書いていますが・・・申請者側(設計者含む)の方の責任は大きい・・。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
確認申請書(建築物)
(第一面)
 建築基準法第6条第1項の規定による確認を申請します。この申請書及び添付図書に記
載の事項は、事実に相違ありません。
(申請先)
                  様
 平成  年  月  日
    申請者氏名                印
    設計者氏名                印
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

あんこを再使用できなくなって、赤いダイヤが高騰するのだろうな。先物は買いか・・・もう遅いかもね。

▲ page top
Re: 群馬耐震偽装 賠償請求棄却
無識者 2007/10/30 14:53:41
>あんこを再使用できなくなって、赤いダイヤが高騰するのだろうな。先物は買いか・・・もう遅いかもね。
>

霜の時期は終わりかな?高騰すれば売りとカイテミタ。
しかし、梶原季之(としゆき:漢字忘れた。)の「赤いダイヤ」は何べん読んでもオモロかった。老眼鏡かけてまで読まなくりましたが。
▲ page top
Re: 群馬耐震偽装 賠償請求棄却
暴論屋 2007/10/30 15:32:51
>しかし、梶原季之(としゆき:漢字忘れた。)の「赤いダイヤ」

梶原季之→梶山 季之
▲ page top
Re: 群馬耐震偽装 賠償請求棄却
無識者 2007/10/30 15:36:01
>>しかし、梶原季之(としゆき:漢字忘れた。)の「赤いダイヤ」
>
>梶原季之→梶山 季之

そうでした。スンマセン。
▲ page top
Re: 群馬耐震偽装 賠償請求棄却
3級建築士 2007/10/31 10:03:40
もし行政側が審査ミスしていたとして
裁判で審査側に過失が無いと認められれば今回の
改正は何?ってなるね〜
設計側はもちろんだが、審査側も自分の家だと思って仕事して欲しいな〜

て言いながら・・・
私の家は長期・短期共に当社比1.2倍の耐力を持たせました。
更に寝室上部は細かいたわみまで検討!!!
▲ page top
群馬県は「適切な措置を取らなかった」不作為
(no name) 2007/11/03 11:48:14
確認検査で「偽装」を見抜けなかったら『不作為』ですな。
薬害エイズ訴訟では、「適切な措置を取らなかった」不作為は
犯罪にあたるという厳しい内容でした。
最高裁まで行っていないので決定的な「判例」ではないでしょうが、
群馬県も「適切な措置を取らなかった『不作為』」を自覚するべきでしょう。

▲ page top


固定荷重
(no name) 2007/10/29 09:43:44
固定荷重を拾うのに何かいい書籍等はありませんでしょうか?

日本建築学会の荷重指針・同解説等を見てもあまり載っていないもので、一般的な建材は一通り載っているものがいいのですが。
▲ page top
Re: 固定荷重
(no name) 2007/10/29 09:45:53
JISハンドブックにほとんど載ってるのでは?
▲ page top
Re: 固定荷重
(no name) 2007/10/29 15:01:59
>固定荷重を拾うのに何かいい書籍等はありませんでしょうか?

仕上げや下地の重さでしょうか?。
学会荷重指針・学会各計算規準例題、建築構造ポケットブック(共立出版)かなー。
あとは、各メーカーのカタログ資料か・・・。
▲ page top
Re: 固定荷重
河原町のジュリー 2007/10/29 18:23:01
一通り載っているのってなかなか無いのでは?私も以前から欲しいと思っていたのですが、なかなか見つかりません。カタログ片っ端から集めて自分で作ってみるというのはいかが?それをここでUPして!(図々しいでしょうか)
▲ page top
Re: 固定荷重
(no name) 2007/10/30 20:33:09
JISハンドブックにポケットブックですね。
大きい本屋で探してみます。ありがとうございます。

>河原町のジュリーさん
 固定荷重の本を出したら地味に売れるかもしれませんね。それも占い本みたいに毎年度出したりしてw
▲ page top


耐震診断にて架構外の雑壁の考え方
ROMIO 2007/10/28 15:09:02
お世話になります。
診断の作業で架構外の雑壁の取扱いについて教えて下さい。
DOC-RCを使っていますが、私は、平面図で見るように下記 1)で行っています。
1)開口部で切れる長さで細かく入力、高さは、階高
2)壁を全長で入れて開口部を入力、高さは、階高
またDOC-RCでは、架構内の方立て壁が2枚以上有ると1枚の壁長さに合計して耐力を出しております。同じ形状が他に有ると2倍位差が有り、手計算で求めてもピース分割とやらで
かなり開きがありこまっています。皆さんはどうしていますか?
▲ page top
Re: 耐震診断にて架構外の雑壁の考え方
ホームズ 2007/10/28 16:21:26
架構外の雑壁は1)でやってます。
雑壁の耐力は、少なめに見るほうが耐震診断上は「安全側」の評価になるという考えからです。
ただし、剛性は適切に評価しないといけないですが。

>DOC-RCを使っていますが、私は、平面図で見るように下記 1)で行っています。
▲ page top
Re: 耐震診断にて架構外の雑壁の考え方
喰えないラーメン屋 2007/10/28 17:14:50
>架構外の雑壁は1)でやってます。

DOCは使っていませんが、壁高さは反曲点高さなので内法か内法/2なのでは。
▲ page top
Re: 耐震診断にて架構外の雑壁の考え方
ROMIO 2007/10/28 17:40:48
>>架構外の雑壁は1)でやってます。
>
>DOCは使っていませんが、壁高さは反曲点高さなので内法か内法/2なのでは。
喰えないラーメン屋さんへ
私は、上下の拘束を考えますと架構内の場合は、梁が壊れない前提で2次診断を考えているので内法が正しいと思います。架構外の場合耐力を考慮する場合、倍の耐力となり柱より大きくなることが有りました。それからは、上下に小梁の取り付く場合のみ耐力を考慮しています。連続する方立て壁の場合は、どのようにしていますか。
▲ page top
Re: 耐震診断にて架構外の雑壁の考え方
(no name) 2007/10/29 00:02:26
>架構外の場合耐力を考慮する場合、倍の耐力となり柱より大きくなることが有りました。

DOC/RCの雑壁は、「壁高さ」として、壁の高さの2倍の値を直接入力すれば、反曲点が壁頂部にきます。

また、軸力も入れられるので、建物外の階段室なども耐力と重心に考慮できます。
▲ page top
Re: 耐震診断にて架構外の雑壁の考え方
喰えないシチュウ屋 2007/10/29 00:39:42
>私は、上下の拘束を考えますと架構内の場合は、梁が壊れない前提で2次診断を考えているので内法が正しいと思います。架構外の場合耐力を考慮する場合、倍の耐力となり柱より大きくなることが有りました。それからは、上下に小梁の取り付く場合のみ耐力を考慮しています。連続する方立て壁の場合は、どのようにしていますか。

梁が壊れなければ、反曲点高さは1/2です。
梁が壊れれば、1/2より高くなります。
腰壁たれ壁が有れば考慮します。
方立て壁は剪断Qsuで壊れます。・・・らしい。

小梁が無い場合は、スラブの拘束が小さいのでスラブが無いものとしてスラブ下を反曲点にしています。

大きな方立て壁の場合は、梁ヒンジになることもありますので壁と梁の耐力を比較して決めます。
連層の場合は釣り合い式から求めています。
▲ page top
Re: 耐震診断にて架構外の雑壁の考え方
ROMIO 2007/10/29 02:46:26
>連層の場合は釣り合い式から求めています。
色々指導有難う御座いました。今後とも宜しくお願い致します。
▲ page top
Re: 耐震診断にて架構外の雑壁の考え方
昭ちゃん 2007/10/29 14:53:50
ところで、この建物って雑壁の耐力が支配的なんですか?。
まあ、精算に近ければ問題は起きないでしょう。

世間一般の建物だと、「工学的判断」で無視できる程度の雑壁がある程度だと思うのですが・・・。
▲ page top


適合判定
マーサ 2007/10/28 10:44:25
現在適判と戦っています!
方立壁の取り扱いについて判定員は耐力壁と同様な評価方法で設計しなさいと言いつつ、梁等に及ぼす影響は確定された設計方法が無いのでスリットを入れなさいの指示した。私は抵抗しましたが、急いで確認申請をおろすため指示どおりにしなければならず、適判員の指導によるスリットと図面に明記しました。すると審査会社から指導ではないので記入を削除するように言われました。指導でないなら命令ですかと聞けば命令でもないとの回答です。適判は言いたいほうだいで責任は取らないのですね!この考え方ではRCのルート1・2における壁量は大変なことになりますよね!
▲ page top
Re: 適合判定
Lion 2007/10/28 11:14:20
マーサさん

>すると審査会社から指導ではないので記入を削除するように
>言われました。指導でないなら命令ですかと聞けば命令でも
>ないとの回答です。適判は言いたいほうだいで責任は取らない
>のですね!

私も目下適判と闘争中?ですが、名前も出さない適判員の
権限はどうなるのでしょうかね、審査機関側はOKと言って
いますが、適判はNGだと、実際に申請を下ろすのは審査
機関ですから適判結果は意見として聞けば良いのではでは・・・

適判が権限を持つのなら、直接設計者と話が出来ないと
この先進みません、法的にはどうなるのか???????

▲ page top
Re: 適合判定
土井中構造 2007/10/28 11:50:17
>方立壁の取り扱いについて判定員は耐力壁と同様な評価方法で設計しなさいと言いつつ、梁等に及ぼす影響は確定された設計方法が無いのでスリットを入れなさいの指示した。

方立壁のスリット??
下端にスリットをいれるんですか?
元々耐力壁と同様な評価はできないわけですよね〜
おかしなロジックな気がしますね〜

なにか昨今の判定員関係の書き込みみてて、個人の感想
ですが、候補のままでいる自分は正解だったような気が
しますね。
▲ page top
Re: 適合判定
ROMIO 2007/10/28 11:53:02
私も今苦戦中です。方立て壁の取扱いで、45cm以下かつ開口部高さの30%以下の場合は、スリットを設けず設計をしておりました。法改正前は何件もそれで設計してきました。今回適判より全て剛性を考慮して再設計かスリットをとるとのこと。ルート1では、どうかと聞いたら審査機関で確認して下さいとの返事「あなたも審査機関でしょう?」
この頃、あまり考えずに解説書に準じて行こうかと思います。意匠屋さん困るだろうな  ホトホト疲れてきました。
▲ page top
Re: 適合判定
マータ 2007/10/28 12:11:46
・靱性型建物か?強度型建物か?
・方立て壁の長さが長い場合、短い場合?

この辺で、判断が変わりそうな気がします。

高層でルート3の場合は、かならず壁下スリットいれますね。
ただ、たとえば、長さ20cmくらいの壁にまでスリット入れる
必要はないような気もするし・・・

ルート1の強度型建物の場合は基本的に方立て壁だろうが何だ
ろうがスリット自体いれません。

ルート2は微妙・・・最近やってない・・・。

方立て壁は、フレーム内で間柱の様な役割になってしまうと
梁の応力状態が変わって梁がせん断破壊したりする事もあると
思いますが、梁より先に壁が壊れる事が確実であれば、スリット
いらないでしょう。壁壊れても梁が落ちないように設計している
訳ですし。

方立て壁をモデルに入れて解析している真面目な構造設計も見た
事があります。電算機でも、有る程度はできると思います。
通り作って方立て壁を柱で入力して計算流せばある程度つかめ
るかと。

▲ page top
Re: 適合判定
喰えないラーメン屋 2007/10/28 12:39:48
>現在適判と戦っています!

適判は審査するだけで、指摘・設計指導はしません。
たんに設計指導で有れば従う必要は有りません。
ただし、方立ての影響について説明を求められたのであれば、説明しないと判定できないと言うことになります。

以下推測。余裕が有れば説明は求めないと思いますので、・・
柱梁の耐力比が接近していた。保有耐力に影響しそう・・。
または、QsuとQmuが接近していて逆転する可能性がある。
説明願います。・・・と。
▲ page top
Re: 適合判定
Lion 2007/10/28 13:29:20
喰えないサン

>たんに設計指導で有れば従う必要は有りません。
>ただし、方立ての影響について説明を求められたのであれば、説明しないと判定できないと言うことになります。

なるほど、指導には確固たる反論すりゃぁ良いのだ、
だが適は判定出来んと言ってきそう、さてどうする・・・
▲ page top
Re: 適合判定
ホームズ 2007/10/28 14:21:57
>だが適は判定出来んと言ってきそう、さてどうする・・・

判定できない→判定する能力がない、ということもあるしね。

判定員の氏名が無いときは、「あ〜、判定する能力がないのだ」と割り切ってしまうと楽かも
▲ page top
Re: 適合判定
喰えないラーメン屋 2007/10/28 14:32:47
>なるほど、指導には確固たる反論すりゃぁ良いのだ、
>だが適は判定出来んと言ってきそう、さてどうする・・・

間違っていたら不適合になります。
反論では無くて説明を求めていると思います。
判定できる資料を提出しなければ、判定できない旨の通知が・・・。
▲ page top
Re: 適合判定
Lion 2007/10/28 15:03:48
>判定できる資料を提出しなければ、判定できない旨の通知が・・・。

でも意見が食い違う・・・そりゃぁ裁判にするかも(笑)
▲ page top
Re: 適合判定
(no name) 2007/10/28 18:02:37
>私も目下適判と闘争中?ですが、名前も出さない適判員の
>権限はどうなるのでしょうかね、審査機関側はOKと言って
>いますが、適判はNGだと、実際に申請を下ろすのは審査
>機関ですから適判結果は意見として聞けば良いのではでは・・・

確認下ろすか、否かを決定するのは確認審査機関です。
適判が”判定できない”通知を確認機関に出しますので
それを見て判断します。
”判定できない”通知が来てOK出す確認機関は無いと思いますけど。

名前を出せと言うくらいなら直電して乗り込めば良いでしょう。

適判は2人以上の目が見て判定してますので、設計者の思いこみもあると思いますよ。特に長年一人でやってきた人には。
▲ page top
Re: 適合判定
(no name) 2007/10/28 22:19:22
最近は自ら適判員を名乗る人のカキコが少なくなった
忙しくなったのかな?
▲ page top
Re: 適合判定
(no name) 2007/10/28 22:25:28
>最近は自ら適判員を名乗る人のカキコが少なくなった
>忙しくなったのかな?

センターの非常勤の判定員は、土日にセンターに出向くみたいですよ!機密保持ですから持ち出せないらしく…適判員のみなさん、建築基準法だけでなく、労働基準法も守りましょう…
▲ page top
Re: 適合判定
no nameですが 2007/10/29 00:35:55
>現在適判と戦っています!
>方立壁の取り扱いについて判定員は耐力壁と同様な評価方法で設計しなさいと言いつつ、梁等に及ぼす影響は確定された設計方法が無いのでスリットを入れなさいの指示した。私は抵抗しましたが、急いで確認申請をおろすため指示どおりにしなければならず、適判員の指導によるスリットと図面に明記しました。すると審査会社から指導ではないので記入を削除するように言われました。指導でないなら命令ですかと聞けば命令でもないとの回答です。適判は言いたいほうだいで責任は取らないのですね!この考え方ではRCのルート1・2における壁量は大変なことになりますよね!


戦うんだったら、それなりのちゃんとした理由があるんじゃないの?
マーサさんの「方立て壁が梁に及ぼす影響」についてのコメントを教えて下さい。


私が思うに、適判員の指摘は正しいと思います。
なんで審査会社が指摘しなかったんでしょうね。
▲ page top
Re: 適合判定
喰えないラーメン屋 2007/10/29 00:57:03
>私が思うに、適判員の指摘は正しいと思います。

何度も描きますが指摘してはいけません。
スリットを切りなさいなどと設計行為をしてはいけません。
内容については解りませんが・・・。

「方立て壁が梁に及ぼす影響ついて説明してください」・・・と
皆さんから見たら素人の審査員の質問でしょうから、容易に・・・(略)・・・。
ところで必要ない箇所にスリットを切って耐力を落としたのでしょうか。

常勤でない適判員には労働基準法は適用されません。

▲ page top
Re: 適合判定
(no name) 2007/10/29 01:30:14
>常勤でない適判員には労働基準法は適用されません。

それは違うでしょう!個人でやっている方は別にして、もし所属している会社(設計事務所)などが、指示書(たいていは自分で書いて会社の役職のある人の印やサインをもらう)などを出していれば、会社が労働させているわけですから。
▲ page top
Re: 適合判定
無識者 2007/10/29 02:30:16
>・靱性型建物か?強度型建物か?
>・方立て壁の長さが長い場合、短い場合?
>
>この辺で、判断が変わりそうな気がします。
>
>高層でルート3の場合は、かならず壁下スリットいれますね。
>ただ、たとえば、長さ20cmくらいの壁にまでスリット入れる
>必要はないような気もするし・・・
>
>ルート1の強度型建物の場合は基本的に方立て壁だろうが何だ
>ろうがスリット自体いれません。
>
>ルート2は微妙・・・最近やってない・・・。
>
>方立て壁は、フレーム内で間柱の様な役割になってしまうと
>梁の応力状態が変わって梁がせん断破壊したりする事もあると
>思いますが、梁より先に壁が壊れる事が確実であれば、スリット
>いらないでしょう。壁壊れても梁が落ちないように設計している
>訳ですし。
>
>方立て壁をモデルに入れて解析している真面目な構造設計も見た
>事があります。電算機でも、有る程度はできると思います。
>通り作って方立て壁を柱で入力して計算流せばある程度つかめ
>るかと。
>

私もマ−タさんとほぼ同じ考え方です。

方立て壁については、喰えないさんが大昔から注意を喚起していたような。

長い方立て壁は確かに気持ち悪いとは思いますし、悩ましいところです。

ル−ト1の場合は、スリットを設けずに、梁のせん断補強程度で収めたいところです。
偏心率が不利になると考えられるときは、フレ−ム剛性を断面積比で割ります程度。

いずれにしても、昨今は細かいことに気をとられ過ぎのような気がします。(スリットだらけの建物も気持ち悪い)

どのような方立て壁なのか、計算ル−トは??(適判なので両方向ル−ト1ではない)、見た感じ影響が大きいのか、微々たるものなのか・・・によりますね。

ル−ト3の場合は、説明を求められても仕方がないかな?

以上、まとまりのない話を徒然なるままに記しました。もちろん私見でした。

▲ page top
Re: 適合判定
喰えないラーメン屋 2007/10/29 02:43:03
>それは違うでしょう!個人でやっている方は別にして、もし所属している会社(設計事務所)などが、指示書(たいていは自分で書いて会社の役職のある人の印やサインをもらう)などを出していれば、会社が労働させているわけですから。

dクス・・
個人契約でも、実質は所属事務所から派遣されていることと同じなんですね。
▲ page top
Re: 適合判定
某適判員 2007/10/29 07:05:57
>どのような方立て壁なのか、計算ル−トは??(適判なので両方向ル−ト1ではない)、見た感じ影響が大きいのか、微々たるものなのか・・・によりますね。

この手のレスは大概、物件説明が乏しいのでどちらが正しいのかの判断が付かない。
適判を敵視している輩も飛びついてくるので、荒れる原因にもなる。
方建て壁が長く梁のせん断チェックをしていないなら、スリットという指摘は正しいと思う。

私なら、スリット切れという言い方ではなく、梁のせん断は大丈夫ですか?と聞きますけど。
▲ page top
Re: 適合判定
ホームズ 2007/10/29 09:03:34
>それは違うでしょう!個人でやっている方は別にして、もし所属している会社(設計事務所)などが、
指示書(たいていは自分で書いて会社の役職のある人の印やサインをもらう)などを出していれば、会社が労働させているわけですから。

他はどうかわかりませんが、うちの適判機関の場合非常駐適判員は委嘱です。
なので、委嘱された事項を遂行する範囲では労働基準法違反にかからないかと思いますが。
設計事務所の所員が適判員になる場合でも、同じだと思います。

適判から帰ってきてから残業してたら・・・・?
もともと、裁量労働制の職域なので週の労働時間の制限とかない商売だったような

結局は、個人の能力次第というわけかな。
▲ page top
Re: 適合判定
喰えないシチュウ屋 2007/10/29 09:08:12
>結局は、個人の能力次第というわけかな。

(´・ω・`)ショボン 残業の連続・・・
▲ page top
Re: 適合判定
ホームズ 2007/10/29 10:39:39
>(´・ω・`)ショボン 残業の連続・・・

残業かどうかは自分が決めればよいのでは?

私は午前0時過ぎたら残業だと思うことにしてます。

あるいは期日過ぎたらすべて残業とするとか・・
▲ page top
Re: 適合判定
マーサ 2007/10/29 11:27:41
皆さんのご意見ありがとうございます。
私はこのような掲示板の書き込みが苦手でして、内容の説明が足らなかったようなので簡単に説明いたします。規模はRC4階の共同住宅・整形な建物・1階はピロティです。構造計算としては最も簡単なもので、ルート3です。計算結果としては保有耐力が1.3倍ほどの安全率で(最低)方立壁のスリットの指示は長さ1mです。剛性評価の説明をしましたが剛性評価しただけでは足らず、耐力壁と同様の評価方法をしなければいけないとの指示でした。(適判員じたいこのような評価方法が確立されていないのでスリットをいれるしかないとの指示です)私も構造計算をして15年になりますが、1mの方立壁を剛性評価のみでは不足と言われたことはありませんし、柱としての入力をして計算してみたこともありますが、1mでは大きな影響はありませんでした。(軸力等に困り、結果は不採用)
いずれにしても、この建物は私自身始めての適判でしたので(ピロティを含め)安全に・慎重にしたつもりです。審査機関の説明では「この指摘事項をすると対応したソフトはどこにも無いのでオールスリットになる」と適判員達が言ってたそうです。また、この評価方法にめぐっては適判員がソフトの開発員と電話にて相談したらしく、剛性の評価はしていますが、耐力壁としての評価はしていませんと答えた開発員に対して適判員は構造壁としての評価はしていないと判断したようです。(私が開発員と電話して判明しました)
ルート1・2も同様に考えるとスラブ上の壁・方立壁を壁量としてカウントすると、だめと言われそうです。(耐力壁としての計算が難しいですよね!)
最後に、適判員の方は安全率なんて関係なく審査しているのでしょうか?
▲ page top
Re: 適合判定
マータ 2007/10/29 12:30:56
壁柱のせいで梁が早期にせん断破壊しない事を確認していない
のでしょうか?Dsの数値は?梁柱はFD無しですか?
▲ page top
Re: 適合判定
マーサ 2007/10/29 12:54:56
梁がせん断破壊するような壁ではありません。(壁長さ1mですし梁の耐力は十分です)FDにつきましては他の関係ない柱で崩壊モードによるFDは2箇所ありました。それは保障設計におけるFDであり、せん断破壊や、圧壊でも何でもありません。もちろんPtのFDでもありません。Dsは0.3でした。
▲ page top
Re: 適合判定
MKUN 2007/10/29 13:05:26
>梁がせん断破壊するような壁ではありません。(壁長さ1mですし梁の耐力は十分です)FDにつきましては他の関係ない柱で崩壊モードによるFDは2箇所ありました。それは保障設計におけるFDであり、せん断破壊や、圧壊でも何でもありません。もちろんPtのFDでもありません。Dsは0.3でした。


適判の人は方立て壁の影響で増加する梁せん断の検討をせよといってるのでは。以前、センター講習会でこの検討方法がのってる資料見たことがあります。(ビルディングレターの抜粋だったかな?)これを加算してOKであることを証明出来れば問題ないのかなと思いますが、一貫計算ではこれを評価しないものが多いです。そのために、3面スリットを入れる人が多いと思っています。私はルート3なら、間違いなく今ではスリットいれます。以前この件で行政とけんかしたことがあります。・・・笑(そのときは入れてなかった)
▲ page top
Re: 適合判定
マーサ 2007/10/29 13:08:12
審査会社とは散々相談し、説明の資料も添付しましたよ!仲間の設計者にも相談して検討しました。しかし、基準書のP653の構造壁として設計と書かれた意味の解釈の違いだと思います。(タイプC)ソフト会社も困ってましたけどね!審査会社はOKとの回答です。
▲ page top
Re: 適合判定
MKUN 2007/10/29 13:12:24
>審査会社とは散々相談し、説明の資料も添付しましたよ!仲間の設計者にも相談して検討しました。しかし、基準書のP653の構造壁として設計と書かれた意味の解釈の違いだと思います。(タイプC)ソフト会社も困ってましたけどね!審査会社はOKとの回答です。


検討されたのであれば問題ないはずですよね。耐震壁にならないものは耐震壁の計算方法でやれというのも変ですものね。
▲ page top
Re: 適合判定
鳥刺し好き 2007/10/29 14:15:07
>審査会社とは散々相談し、説明の資料も添付しましたよ!仲間の設計者にも相談して検討しました。しかし、基準書のP653の構造壁として設計と書かれた意味の解釈の違いだと思います。(タイプC)ソフト会社も困ってましたけどね!審査会社はOKとの回答です。


RCのフレーム内の壁の扱いの悩ましいところかもしれません。

P651 には適切なモデル化及び断面算定が必要とかいてありますが、一般的に認知された評価方法はないかも知れません。

P662 には施主が了解すればいいと書いてありますが・・・・
▲ page top
Re: 適合判定
無識者 2007/10/29 15:04:20
>>梁がせん断破壊するような壁ではありません。(壁長さ1mですし梁の耐力は十分です)FDにつきましては他の関係ない柱で崩壊モードによるFDは2箇所ありました。それは保障設計におけるFDであり、せん断破壊や、圧壊でも何でもありません。もちろんPtのFDでもありません。Dsは0.3でした。
>
>適判の人は方立て壁の影響で増加する梁せん断の検討をせよといってるのでは。以前、センター講習会でこの検討方法がのってる資料見たことがあります。(ビルディングレターの抜粋だったかな?)これを加算してOKであることを証明出来れば問題ないのかなと思いますが、一貫計算ではこれを評価しないものが多いです。そのために、3面スリットを入れる人が多いと思っています。私はルート3なら、間違いなく今ではスリットいれます。


私もMKUNさんと同様に、ル−ト3の場合は基本的にスリットを入れています。
ただ、低層建物の場合、腰壁の高さ(柱の可撓長さ)にもよりますが、スリットを入れないで設計したこともあります。(4、5年前です)

このスレの建物がイマイチ良くわかりませんが、普通の整形な共同住宅であれば、Ds=0.30から考えて桁行方向の話かなと推測します。おそらく、腰壁やそで壁、タレ壁も存在すると思いますが、柱廻りはスリットを入れているのでしょうか?

Qu/Qunの余裕度の多寡をみて、指摘するか否かを判断している判定員の方もいらっしゃるとは思います。(私はそうです)
ただ、このスレの場合は、Ds=0.3に対し、安全率1.3ですと、Ds=0.39相当です。梁のせん断破壊が生じた場合はN.Gとなってしまうので、指摘されるのはやむをえないかな?と。

某判定員さんがいわれているように、指摘の仕方には疑問があるのは確かですね。

方立て壁の影響を考慮した、梁のせん断割増で検討する方法はMKUNさんの書かれている方法で良いと思いますが、確か方立て壁の終局せん断耐力の算定は「適切な方法で算出」としか書かれていなかったと思います。
私は単純に「ル−ト1の7Aw’」の7(τ=7)として算出しています。(今後はコンクリ−ト強度の割増も考慮する予定。)
壁厚にもよりますが、これで梁のせん断割増をしておけば、設計できるオ−ダ−かなと思います。(4階程度でしたら)

以上、私見でした。
P.S 私ならやはりスリットを切ると思います。特にDs=0.3なら。

▲ page top
Re: 適合判定
マーサ 2007/10/29 17:23:25
ごめんなさい私の説明があいまいでした。
安全率の最低が1.3ですが指摘いただいた層では1.53でした!Dsを0.45として計算してもよかったのですが、納得できなかったので抵抗しました。(結果は妥協してしまいましたが)スリットをたくさん設けると計算は楽ですがそれが本当に建物にとってよいことなのでしょうか?
▲ page top
Re: 適合判定
Lion 2007/10/29 20:06:16
>スリットをたくさん設けると計算は楽ですがそれが
>本当に建物にとってよいことなのでしょうか?

スリットだらけのRC建物なんて最低の構造ですよね
誰か大先生が壁共モデル化出来る、真の構造解析ソフトを
開発して呉れないものか・・20年先には出来ますかねぇ?
おいらは生きていないかもですが。
▲ page top


基準法改悪の始まり
(no name) 2007/10/28 07:54:58
少し古い記事ですが、国交省は最初からこんな認識。
室長に抵抗する術もない職能団体代表者たち。

http://www.nikkeibp.co.jp/news/const06q3/509147/

いまさらながら情けない。

▲ page top
Re: 基準法改悪の始まり
(no name) 2007/10/28 09:01:01
>室長に抵抗する術もない職能団体代表者たち。
>

要約すると構造は下請けのままでいてほしいが、責任がもてないので安全証明を書くことに・・・
▲ page top
Re: 基準法改悪の始まり
(no name) 2007/10/28 09:45:52
話は違うが、責任責任て国が唱えるのなら、あなた達は納税者に対する説明責任は果たしているのか問いたい。
▲ page top
Re: 基準法改悪の始まり
(no name) 2007/10/28 09:53:28
中国の技術院のように、公の構造設計事務所を創設してはどうか。
民間の審査機関のような組織が構造設計を受注する準公的機関なら消費者も安心するのではないか。

▲ page top
Re: 基準法改悪の始まり
(no name) 2007/10/28 10:56:34
>少し古い記事ですが、国交省は最初からこんな認識。
>室長に抵抗する術もない職能団体代表者たち。
>
>http://www.nikkeibp.co.jp/news/const06q3/509147/
>
>いまさらながら情けない。
>

何故情けないのですか?
この件に限っては室長の言うことは正しいと思いますが。
意匠設計事務所が能力も無いくせに設計一式を請け負うがために、構造事務所は下請け専門とならざるを得ず、低収入を余儀なくされているのだと思います。
私は構造設計の立場を社会的に確立させ、意匠設計者と対等の地位に引き上げようとする室長の考えには賛成です。
▲ page top
Re: 基準法改悪の始まり
(no name) 2007/10/28 12:11:06
>私は構造設計の立場を社会的に確立させ、意匠設計者と対等の地位に引き上げようとする室長の考えには賛成です。

そのために構造設計の国家資格が必要なのです。
構造設計一級建築士がどのような役割を担うか見ものであります。
▲ page top
Re: 基準法改悪の始まり
今回匿名 2007/10/28 17:41:08
>何故情けないのですか?
>この件に限っては室長の言うことは正しいと思いますが。
私も同じ意見です。
室長は、構造設計者の立場をなんとかしようと考えてる意見です。
今回の基準法改正も、構造設計者に取って負の面ばかりでは無いはずです
代償はあまりにも大きいですが、構造設計者の立場は多少良くなってます。
元に戻すのではなく、うまい方法無いですかねぇ
▲ page top
Re: 基準法改悪の始まり
(no name) 2007/10/28 19:44:45
>意匠設計事務所が能力も無いくせに設計一式を請け負うがために、構造事務所は下請け専門とならざるを得ず、、低収入を余儀なくされているのだと思います。
>私は構造設計の立場を社会的に確立させ、意匠設計者と対等の地位に引き上げようとする室長の考えには賛成です。

意匠設計者からこれまでのように仕事を請けずに直接発注者から受注する営業努力が必要ですね。構造設計者も今後は文字とうり構造改革が必要ですね。
今後は構造事務所が一括受注し、意匠事務所に下請け出しましょう。
その場合、衣装安全証明書 が必要かも。
▲ page top
Re: 基準法改悪の始まり
(no name) 2007/10/28 20:41:08
>その場合、衣装安全証明書 が必要かも。

服が破れない保証書?
▲ page top
Re: 基準法改悪の始まり
(no name) 2007/10/28 21:24:55
>>その場合、衣装安全証明書 が必要かも。
>
>服が破れない保証書?

ハイ!。構造安全証明書より更に意味不明の証明書、保証書類の通達がゾロゾロ出てくる予感・・。
▲ page top
Re: 基準法改悪の始まり
(no name) 2007/10/28 21:26:49
>意匠設計事務所が能力も無いくせに設計一式を請け負うがために、構造事務所は下請け専門とならざるを得ず、低収入を余儀なくされているのだと思います。
>私は構造設計の立場を社会的に確立させ、意匠設計者と対等の地位に引き上げようとする室長の考えには賛成です。

そのとおりですね〜意匠事務所は、自分達が総合的に仕事を受けられなくなるから、反論しているだけですね。施工で言えば建築、設備、電気などの分離発注と同じことですね!でも施工でもまとめ役は建築で、意匠事務所はまとめ役は無償でしなければならないでしょう。あはは…
▲ page top
Re: 基準法改悪の始まり
(no name) 2007/10/28 22:40:39
>そのとおりですね〜意匠事務所は、自分達が総合的に仕事を受けられなくなるから、反論しているだけですね。施工で言えば建築、設備、電気などの分離発注と同じことですね!でも施工でもまとめ役は建築で、意匠事務所はまとめ役は無償でしなければならないでしょう。あはは…

分離発注の方向に行くのでしょうか。意匠事務所が受注し難くなるだけだと思う。
大手事務所とゼネコンに集中するのでは無いでしょうか。
▲ page top
Re: 基準法改悪の始まり
(no name) 2007/10/28 23:46:29
>室長に抵抗する術もない職能団体代表者たち。

術がないというより、国交省の考え方が全く理解できてなかったんだよね。
国交省は偽装を見逃した元請意匠事務所も加害者という認識だったのに
業界団体、とりわけ意匠系の方々は被害者である自分たちが制度改正で
守ってもらえると勘違いしていた節があったからね。
▲ page top
Re: 基準法改悪の始まり
(no name) 2007/10/29 00:32:24
全員no nameの不思議なスレ?
▲ page top
Re: 基準法改悪の始まり
(no name) 2007/10/29 03:32:40
>分離発注の方向に行くのでしょうか。意匠事務所が受注し難くなるだけだと思う。
>大手事務所とゼネコンに集中するのでは無いでしょうか。

たしかにその危険性はありますね。
ただ、大手事務所とゼネコンに集中すれば、そちらから仕事が回ってくるはずです。彼らも人員に限りがありますから。
あとは自分の腕次第。大手ほど信用できる外注事務所の選別をはじめていますから、信頼されれば適切な設計料が確保出来るでしょう。
▲ page top
Re: 基準法改悪の始まり
(no name) 2007/10/29 07:08:45
>あとは自分の腕次第。大手ほど信用できる外注事務所の選別をはじめていますから、信頼されれば適切な設計料が確保出来るでしょう。

甘いス。
大手ゼネコンの仕事はめちゃ安です。

訂正します。
上記 大手ゼネコン→中途半端な大手ゼネコン
▲ page top
Re: 基準法改悪の始まり
(no name) 2007/10/29 08:42:54
>たしかにその危険性はありますね。
>ただ、大手事務所とゼネコンに集中すれば、そちらから仕事が回ってくるはずです。彼らも人員に限りがありますから。
>あとは自分の腕次第。

探しているのは確かでしょうが、この業界コネがないとなかなか難しい。
意匠事務所としか付き合いが無かったのであれば、心中の可能性も。
▲ page top
Re: 基準法改悪の始まり
(no name) 2007/10/29 09:06:26
意匠事務所:構造の出来ない不完全な一級建築士事務所

構造事務所:意匠の出来ない不完全な一級建築士事務所

一級建築士事務所(一級建築士)は本来すべて出来なければなりません。

個人事務所であれば大手に対抗するならば、一人の一級建築士がすべての分野を完璧にこなすべきでは。
▲ page top
Re: 基準法改悪の始まり
鳥刺し好き 2007/10/29 09:19:54
>意匠事務所:構造の出来ない不完全な一級建築士事務所
>
>構造事務所:意匠の出来ない不完全な一級建築士事務所
>
>一級建築士事務所(一級建築士)は本来すべて出来なければなりません。
>
>個人事務所であれば大手に対抗するならば、一人の一級建築士がすべての分野を完璧にこなすべきでは。


構造設計・意匠設計共規模の中途半端な所は生き残るのが大変という事では。
ほかの産業と同じ(デパート・スーパー・銀行・商社・電気・・・)
規模を大きくして競争力を高めるか、小さくても得意分野を伸ばし特化するか。
日本全体の仕事(会社)のあり方が問われていると思います。
▲ page top
Re: 基準法改悪の始まり
(no name) 2007/10/29 11:23:58
>
>構造設計・意匠設計共規模の中途半端な所は生き残るのが大変という事では。
>ほかの産業と同じ(デパート・スーパー・銀行・商社・電気・・・)
>規模を大きくして競争力を高めるか、小さくても得意分野を伸ばし特化するか。
>日本全体の仕事(会社)のあり方が問われていると思います。

皆様方の隙間を探して生き残ります。
▲ page top
Re: 基準法改悪の始まり
(no name) 2007/10/29 12:02:31
>皆様方の隙間を探して生き残ります。

穴はどこにあるのか。穴があったら何でも入れたい。
▲ page top
Re: 基準法改悪の始まり
(no name) 2007/11/01 20:59:59
>この件に限っては室長の言うことは正しいと思いますが。
>私は構造設計の立場を社会的に確立させ、意匠設計者と対等の地位に引き上げようとする室長の考えには賛成です。

>室長は、構造設計者の立場をなんとかしようと考えてる意見です。


室長様 有難うございました。
構造設計者の仕事は益々増えるでしょう。反比例して建築件数は
激減する状況が長続きするでしょう。
▲ page top


4本柱の塔屋の局部震度
ポゾラン 2007/10/27 17:33:30
4本柱の塔屋の局部震度はK=1.0*1.25とすべきでしょうか?
▲ page top
Re: 4本柱の塔屋の局部震度
2007/10/27 18:27:50
>4本柱の塔屋の局部震度はK=1.0*1.25とすべきでしょうか?

1.0で良いのではないですか。
▲ page top
Re: 4本柱の塔屋の局部震度
のねむ 2007/10/27 19:47:20
>4本柱の塔屋の局部震度はK=1.0*1.25とすべきでしょうか?

塔状比の規定はありますが、4本柱の規定はありますか?
▲ page top
Re: 4本柱の塔屋の局部震度
ポゾラン 2007/10/27 20:00:03
>>4本柱の塔屋の局部震度はK=1.0*1.25とすべきでしょうか?
>
>塔状比の規定はありますが、4本柱の規定はありますか?

○第594号第2の三のロ
架構の不静定次数が低い建築物に作用する応力の割り増し
○Q&A NO.15
○基準解説書P554 下から8行目

どうなんでしょうか?

▲ page top
Re: 4本柱の塔屋の局部震度
TK 2007/10/27 20:06:50
K=1.0 自分の重量以上で振られることは無いと考えてよいのではないでしょうか?
▲ page top
Re: 4本柱の塔屋の局部震度
サクラ 2007/10/27 20:12:07
>>4本柱の塔屋の局部震度はK=1.0*1.25とすべきでしょうか?
>
>塔状比の規定はありますが、4本柱の規定はありますか?

冗長性の低い柱は応力を割増しなさいと 鴬本に書いてあるぞナ
それにしても、お役人は難し日本語を使う。
冗長性なんて学校でならちょらん。
▲ page top
Re: 4本柱の塔屋の局部震度
ポセイドン 2007/10/27 20:29:38
>冗長性の低い柱は応力を割増しなさいと 鴬本に書いてあるぞナ
冗長性:余剰となるものを付加することによって可能性が高められている状態
簡単に言うと余力ってことですか?

「冗長性が低い」と表現されるものが「何かあったときに危険性が高い」すなわち「余力がない」と理解したのは最近です。鶯色本に冗長性という言葉を見た記憶があります。4本柱の場合、冗長性が低いという意味で一次設計のCoを1.25倍ですが、1gより大きな外力は、働くことがあるのでしょうか?すなわち、重力加速度より大きな加速度が入ることがあるのでしょうか?どな教えてください。
▲ page top
Re: 4本柱の塔屋の局部震度
(no name) 2007/10/27 20:39:44
>1gより大きな外力は、働くことがあるのでしょうか?

1gより大きな外力は、働くことがないのでしょうか?
▲ page top
Re: 4本柱の塔屋の局部震度
ポセイドン 2007/10/27 21:58:59
>1gより大きな外力は、働くことがないのでしょうか?

ありますね。気象庁のデータに宮城県で1105gal(cm/s2)を記録したとありました。9.8m/s2より大きいですね。ということは、K=1.0というのは、慣用的に使っているだけで、自然災害である地震による加速度は、これを大きく超える可能性があるということですか?話が大きくなり過ぎました。すいません。
▲ page top
Re: 4本柱の塔屋の局部震度
(no name) 2007/10/27 22:08:08
>>>4本柱の塔屋の局部震度はK=1.0*1.25とすべきでしょうか?
>>
>>塔状比の規定はありますが、4本柱の規定はありますか?
>
>○第594号第2の三のロ
>架構の不静定次数が低い建築物に作用する応力の割り増し
>○Q&A NO.15
>○基準解説書P554 下から8行目
>
>どうなんでしょうか?
>

P554 「地震層せん断力係数を1.25倍して」と書いてあります。
つまり一般的な階とした場合と理解しました。
塔屋の1Gは一般的に”層せん断力係数”と扱わないのでは?

▲ page top
Re: 4本柱の塔屋の局部震度
ポゾラン 2007/10/27 22:11:52
この規定は45°方向からの検討を行いなさい。但し、45°方向の検討の代わりに、XY方向のせん断力係数を1.25倍した検討にかえることができる。というものです。
45°方向の局部震度としてはK=1.0でよいのだと思います。
▲ page top
Re: 4本柱の塔屋の局部震度
ポゾラン 2007/10/27 22:30:18
>P554 「地震層せん断力係数を1.25倍して」と書いてあります。
>つまり一般的な階とした場合と理解しました。
>塔屋の1Gは一般的に”層せん断力係数”と扱わないのでは?

P554にも、Q&AのNO15にも ペントハウスも検討せよと書いてありますが。
▲ page top
Re: 4本柱の塔屋の局部震度
(no name) 2007/10/27 22:46:46
>P554にも、Q&AのNO15にも ペントハウスも検討せよと書いてありますが。

ロの規定・・4本柱(塔屋にある場合もあり一般階と扱う場合)層せん断力係数×1.25

ハの規定・・屋上突出物1G以上適用 という理解です。


▲ page top
Re: 4本柱の塔屋の局部震度
のねむ 2007/10/28 00:07:07
>>P554にも、Q&AのNO15にも ペントハウスも検討せよと書いてありますが。
>
>ロの規定・・4本柱(塔屋にある場合もあり一般階と扱う場合)層せん断力係数×1.25
>
>ハの規定・・屋上突出物1G以上適用 という理解です。
>

すいません勉強不足でした。
たしかに書かれていますが ロ、ハ共階数4以上又は高さ
20メートルを超える建物の場合ですね

▲ page top
Re: 4本柱の塔屋の局部震度
未熟識者 2007/10/28 01:12:38
>>1gより大きな外力は、働くことがないのでしょうか?
>
>ありますね。気象庁のデータに宮城県で1105gal(cm/s2)を記録したとありました。9.8m/s2より大きいですね。ということは、K=1.0というのは、慣用的に使っているだけで、自然災害である地震による加速度は、これを大きく超える可能性があるということですか?話が大きくなり過ぎました。すいません。

それは建物への入力ではないでしょうか?
応答値を考えると 違うのでは?
▲ page top
Re: 4本柱の塔屋の局部震度
ポセイドン 2007/10/28 03:18:18
>それは建物への入力ではないでしょうか?
>応答値を考えると 違うのでは?

そのとおりですね、すいません。上階の応答最大加速度は、この2〜3倍程度あるということですね。ならば、なぜK=1.0?最大速度や地震エネルギーの関係…深みにはまって行きそうなので、これくらいで…
▲ page top


ベースプレートの許容応力度
ホイホイ 2007/10/27 13:45:37
>http://www.bcj.or.jp/c07/src/kozoQA.pdf
これの92
構造関係技術基準解説のP-610
fb1=1.5F/1.3がFの間違いといまさら言われても。
SS2使っていると注意です。
どうしましょうか。
▲ page top
Re: ベースプレートの許容応力度
Dragonball 2007/10/27 15:27:00
この話はずいぶん前(10年位前)に地元の勉強会でも話題になりましたです。
その時は基準なんだからそうなんだろう。程度の認識でした。

間違いなんですかね?学会はわかって書いていると思いますけど。
▲ page top
Re: ベースプレートの許容応力度
(no name) 2007/10/27 15:29:11
>>http://www.bcj.or.jp/c07/src/kozoQA.pdf
>これの92
>構造関係技術基準解説のP-610
>fb1=1.5F/1.3がFの間違いといまさら言われても。
>SS2使っていると注意です。
>どうしましょうか。

BUSもそう、正誤表がでるまではOKだべぇ?

▲ page top
Re: ベースプレートの許容応力度
momo 2007/10/27 15:39:44
>>>http://www.bcj.or.jp/c07/src/kozoQA.pdf
>>これの92

誰だ、こんな質疑上げた奴は(笑)
▲ page top
Re: ベースプレートの許容応力度
(no name) 2007/10/27 16:27:55
学会の基準くらい認めろよコラァ。今までの建物は全てNGで耐震性に疑問があるってことか?よく考えてくれ〜

>正誤表がでるまではOKだべぇ?

どうせ、E○Iちゃんなんかはだめなんでしょう・・・
▲ page top
Re: ベースプレートの許容応力度
(no name) 2007/10/27 16:50:00
>学会の基準くらい認めろよコラァ。今までの建物は全てNGで耐震性に疑問があるってことか?よく考えてくれ〜
>
>>正誤表がでるまではOKだべぇ?
>
>どうせ、E○Iちゃんなんかはだめなんでしょう・・・

国交笑は自ら危ない建物を作り出して、国民の不安を煽ってるのか?
▲ page top
Re: ベースプレートの許容応力度
(no name) 2007/10/27 16:52:41
>安全証明書の宛先は構造事務所が意匠事務所から仕事を請けた場合は「意匠事務所」となります。

そう想うから朱肉の印を押したものを確認の副本につけたら
「正につけろや」と言って来た
大阪エリーちゃんでの話です
▲ page top
Re: ベースプレートの許容応力度
(no name) 2007/10/27 17:13:38
>>安全証明書の宛先は構造事務所が意匠事務所から仕事を請けた場合は「意匠事務所」となります。
>
>そう想うから朱肉の印を押したものを確認の副本につけたら
>「正につけろや」と言って来た
>大阪エリーちゃんでの話です
福岡エリは副につけろ〜です。
▲ page top
Re: ベースプレートの許容応力度
Lion 2007/10/27 19:00:57
>>大阪エリーちゃんでの話です
> 福岡エリは副につけろ〜です。

沢尻エリー家に振り回されていますなぁ(笑)
▲ page top
Re: ベースプレートの許容応力度
ホイホイ 2007/10/27 23:42:08
>そう想うから朱肉の印を押したものを確認の副本につけたら
>「正につけろや」と言って来た
>大阪エリーちゃんでの話です

 正も副も写しで良いらしいです。
 免許も完璧に本物そっくりに厚紙で両面カラーコピーで
 つけるべきですね。
 間違って本物つけたりして。 

▲ page top
Re: ベースプレートの許容応力度
某区 構造審査担当 2007/10/28 07:08:21
>>そう想うから朱肉の印を押したものを確認の副本につけたら
>>「正につけろや」と言って来た
>>大阪エリーちゃんでの話です
>
> 正も副も写しで良いらしいです。
> 免許も完璧に本物そっくりに厚紙で両面カラーコピーで
> つけるべきですね。
> 間違って本物つけたりして。 
>

おはようございます。m(_ _)m
安全証明書の目的は、委託者に対して構造設計内容を保証する事にあります。。。だ、そうです。(笑)

また、その委託者→構造設計者間においてやり取りが行われた事を”申請者(建築主)”に明確に示すものとして、当該計算書に割り印を押印の上添付していただく事になります。

従いまして、”最終的に申請者(建築主)様の手元に行く”副本に朱印付きのものを、そのコピーを正本にそれぞれ添付していただく事になります。

もっとも、”最終的に申請者(建築主)様”が、ご納得されるのであれば、朱印つきだろうが、コピーだろうが、どちらでもかまいませんよ、と思いますよ。ほんとに。

技術的な部分の話でもないし、本質的な内容ではありません。
こんなことに心血を注ぐのは…天守閣から見下ろしておられる皆様ぐらいではないでしょうか?

うちの区は特に最近ですが、「これは、そもそも本質的な内容に関わる事か否か」で、どんどん突っ走っております。^^;
▲ page top
Re: ベースプレートの許容応力度
喰えないラーメン屋 2007/10/28 08:13:44
>技術的な部分の話でもないし、本質的な内容ではありません。
>こんなことに心血を注ぐのは…天守閣から見下ろしておられる皆様ぐらいではないでしょうか?

めんどくさいので、正副との押印してます。
安全証明書の日付より、一貫計算書の日付が後だと?なので、何度も作り直すことに・・・。
▲ page top
Re: ベースプレートの許容応力度
(no name) 2007/10/28 08:36:57
>めんどくさいので、正副との押印してます。
>安全証明書の日付より、一貫計算書の日付が後だと?なので、何度も作り直すことに・・・。

安全証明書は一部 そんなに捺印して 何部も作るのはだめだよ
▲ page top
Re: ベースプレートの許容応力度
喰えないラーメン屋 2007/10/28 10:06:48
>安全証明書は一部 そんなに捺印して 何部も作るのはだめだよ

そうだ・・・全安全証明書に、「本証明書以外は無効。」と記入しておこう。(^^;)
▲ page top
Re: ベースプレートの許容応力度
(no name) 2007/10/28 10:17:28
>
>うちの区は特に最近ですが、「これは、そもそも本質的な内容に関わる事か否か」で、どんどん突っ走っております。^^;

座布団を10枚!!!
▲ page top
Re: ベースプレートの許容応力度
(no name) 2007/10/28 10:52:44
>安全証明書は一部 そんなに捺印して 何部も作るのはだめだよ

同感!
原本性が保てなくなるから

安全証明は依頼者が保管するものとおもう
原本は正にも副にもつけるべきでない
▲ page top
Re: ベースプレートの許容応力度
Lion 2007/10/28 11:27:58
喰えないサン
>そうだ・・・全安全証明書に、「本証明書以外は無効。」と記入しておこう。(^^;)

カラーコピーすりゃぁ原本とは見分けもつかないっす、今の
コピー機はスンバラシイ(^_=)
▲ page top
Re: ベースプレートの許容応力度
ホームズ 2007/10/28 13:31:01
>安全証明書の日付より、一貫計算書の日付が後だと?なので、何度も作り直すことに・・・。

考えようによっては、確認出すときに安全証明つけるのっておかしいですよね。審査機関と、適判で「安全?」って指摘されちゃうわけですから。

そのうち、「安全証明はいつの時点の計算書に出したか」という裁判などが起こりそう・・・
▲ page top
Re: ベースプレートの許容応力度
喰えないラーメン屋 2007/10/29 09:11:16
>>安全証明書は一部 そんなに捺印して 何部も作るのはだめだよ
>
>そうだ・・・全安全証明書に、「本証明書以外は無効。」と記入しておこう。(^^;)

自己レス・・・。
う、受けなかったぁ〜・・・。(´・ω・`)ショボン
▲ page top
Re: ベースプレートの許容応力度
(no name) 2007/10/29 20:15:13
>そうだ・・・全安全証明書に、「本証明書以外は無効。」と記入しておこう。(^^;)

残念でしたー。証明書にはそんなことを書ける欄はない。(;_;)
必要事項以外の関係ないこと書いて出したら受け付けないらしいよ。
▲ page top
Re: ベースプレートの許容応力度
喰えないラーメン屋 2007/10/30 18:12:04
>残念でしたー。証明書にはそんなことを書ける欄はない。(;_;)
>必要事項以外の関係ないこと書いて出したら受け付けないらしいよ。

下の方に、備考欄があったっぺ。

これ以外は無効と書いて多数発行すれば、すべての安全証明書が無効になると言いたかったのだけど・・・うけなかった。(;_;)(;_;)
▲ page top


こなさんみんにちは
ボケ爺 2007/10/27 10:27:45
厳格な法改正によく皆さん我慢していますね。私はそろそろ限界じゃ---
個人で構造設計して30年、事務所登録はしてないんだけど、このまえE○Iに事前でもっていったら安全証明書に事務所登録のNoが明記されてないので受けつけてもらえんかった。意匠事務所からは事務所登録しろの催促。1ヶ月も遅れると施主の金利が○千万かかるそうだ。県庁に行くと登録に1ヶ月かかると言うし・・もう引退しかいないんかい!設計も終わってるんだが・・・
▲ page top
Re: こなさんみんにちは
2007/10/27 10:56:52
>個人で構造設計して30年、事務所登録はしてないんだけど、

依頼主である意匠設計事務所の所員になれば良いのですね。
▲ page top
Re: こなさんみんにちは
さすがにno name 2007/10/27 10:58:56
そう言う話は4ヶ月も前からありましたけどね。
何故、今頃?
▲ page top
Re: こなさんみんにちは
喰えないラーメン屋 2007/10/27 11:04:26
>依頼主である意匠設計事務所の所員になれば良いのですね。

ソフトの利用者証明書には別な事務所名が・・・。

ところで、30年以上も登録しなかった理由は何なんでしょうか。税金?。
▲ page top
Re: こなさんみんにちは
(no name) 2007/10/27 11:06:50
>個人で構造設計して30年、事務所登録はしてないんだけど、

そりゃあいかんわ
そんな長いこと違反してたら・・
業として設計行為をおこなったら当然事務所登録が必要

▲ page top
Re: こなさんみんにちは
ボケ爺 2007/10/27 11:14:10
>>個人で構造設計して30年、事務所登録はしてないんだけど、
>
>そりゃあいかんわ
>そんな長いこと違反してたら・・
>業として設計行為をおこなったら当然事務所登録が必要
>
いままで事務所の下請けばっかりで、名前が必要ではなかったのです。申請は意匠事務所の名前でおこなってました。責任の所在はさすがに意匠事務所はとれないみたいで・・・
意匠事務所の社員になるのが早道かな。でも、いやそうな顔していた。責任とりたくないのかね。
▲ page top
Re: こなさんみんにちは
momo 2007/10/27 11:28:10
>いままで事務所の下請けばっかりで、名前が必要ではなかったのです。申請は意匠事務所の名前でおこなってました。

ですね。構造屋が事務所登録は希でした。
自宅兼事務所で登録受け付けてもらえなかったり・・。

国交笑の周知徹底は怠慢だと思います。
▲ page top
Re: こなさんみんにちは
(no name) 2007/10/27 11:32:28
>厳格な法改正によく皆さん我慢していますね。私はそろそろ限界じゃ---
>個人で構造設計して30年、事務所登録はしてないんだけど、このまえE○Iに事前でもっていったら安全証明書に事務所登録のNoが明記されてないので受けつけてもらえんかった。意匠事務所からは事務所登録しろの催促。1ヶ月も遅れると施主の金利が○千万かかるそうだ。県庁に行くと登録に1ヶ月かかると言うし・・もう引退しかいないんかい!設計も終わってるんだが・・・

コナサンミンニチワ
粉散明日我
潔く粉となって散りましょう。明日の我が身を愁うことなく。・・クルシイ翻訳
▲ page top
Re: こなさんみんにちは
ホームズ 2007/10/27 12:06:52
>いままで事務所の下請けばっかりで、名前が必要ではなかったのです。

厳しいこというようですが、いままでも建築士法違反だったのです。特にたいしたお咎めがなかったということですね。

○年前まで、ビール一杯くらいなら運転していたのと変わらないかも。

意識改革して事務所登録するしかないですね。
(建築士ならそれができます。建築士の資格がなくて困っている人も多いです)

今回は、意匠事務所のパート職員(短期雇用)という手はどうかな?
▲ page top
Re: こなさんみんにちは
ポセイドン 2007/10/27 12:43:03
>意匠事務所からは事務所登録しろの催促。
意匠事務所が計画・設計してるんじゃないんですか?意匠屋さんの無責任さには、あきれるばかりです。あんたらの計画をもとに構造設計してるんだから、必ず責任とれ!安全証明書の事務所名は意匠事務所、名前だけ書くのは駄目…?
また事務所登録している場合でも、安全証明書は社名も名前も意匠事務所と連名にすべき!
次の基準法改正では、再委託が許されなくなるんですか?再委託が無理なら、意匠事務所、無くなりますね。
▲ page top
Re: こなさんみんにちは
あにょ 2007/10/27 13:43:22
安全証明書の宛先は構造事務所が意匠事務所から仕事を請けた場合は「意匠事務所」となります。
▲ page top
Re: こなさんみんにちは
2007/10/27 13:52:38
>次の基準法改正では、再委託が許されなくなるんですか?再委託が無理なら、意匠事務所、無くなりますね。

構造事務所から構造事務所に依頼することも、
意匠事務所から構造事務所に依頼することも同じことですからね。

土木のように「構造設計が出来てこそ設計事務所」ということにならないかな。
▲ page top
Re: こなさんみんにちは
(no name) 2007/10/27 14:20:10
>>次の基準法改正では、再委託が許されなくなるんですか?再委託が無理なら、意匠事務所、無くなりますね。
>
>構造事務所から構造事務所に依頼することも、
>意匠事務所から構造事務所に依頼することも同じことですからね。
>
>土木のように「構造設計が出来てこそ設計事務所」ということにならないかな。

安全証明書の位置付け、取扱いも曖昧なままで構造事務所は万一の時、責任取れますか。最終的には構造事務所も厳しくなり、大手ゼネコンしか生き残れないと思う。
▲ page top
Re: こなさんみんにちは
2007/10/27 14:45:08
>
>安全証明書の位置付け、取扱いも曖昧なままで構造事務所は万一の時、責任取れますか。最終的には構造事務所も厳しくなり、大手ゼネコンしか生き残れないと思う。
>

御意
▲ page top
Re: こなさんみんにちは
喰えないラーメン屋 2007/10/27 14:49:56
>意匠事務所が計画・設計してるんじゃないんですか?意匠屋さんの無責任さには、あきれるばかりです。あんたらの計画をもとに構造設計してるんだから、必ず責任とれ!安全証明書の事務所名は意匠事務所、名前だけ書くのは駄目…?

意匠事務所の構造計画を、認めて構造計算を行った責任・・・では。
駄目な建物は計画を練り直してもらうか、できないと断らなかった責任が専門家として有るのでは・・・。とカイテミタ
図面をもらったけど断る予定。
▲ page top
Re: こなさんみんにちは
Dragonball 2007/10/27 15:18:53
>意匠事務所が計画・設計してるんじゃないんですか?意匠屋さんの無責任さには、あきれるばかりです。あんたらの計画をもとに構造設計してるんだから、必ず責任とれ!

私は意匠屋さんの計画通りに構造計画はしませんよ。
意匠の意図はなるべく組むように、そして計算が楽なように(笑)
どうしても無理な場合は、計画変更も御願いしてます
最近はスパンL=14.0m→12.0mにしてもらた
(これは構造計画の範疇ではないですね。適判対策ですね)
▲ page top
Re: こなさんみんにちは
AA 2007/10/27 16:00:45
>最近はスパンL=14.0m→12.0mにしてもらた
>(これは構造計画の範疇ではないですね。適判対策ですね)

外面合わせにて上層階で柱を絞ったら柱芯12mオーバーとか言われるのかなぁw
▲ page top
Re: こなさんみんにちは
年寄り 2007/10/28 12:58:34
>意匠事務所が計画・設計してるんじゃないんですか?意匠屋さんの無責任さには、あきれるばかりです。あんたらの計画をもとに構造設計してるんだから、必ず責任とれ!安全証明書の事務所名は意匠事務所、名前だけ書くのは駄目…?
>また事務所登録している場合でも、安全証明書は社名も名前も意>匠事務所と連名にすべき!
>次の基準法改正では、再委託が許されなくなるんですか?再委託>が無理なら、意匠事務所、無くなりますね。

あれ??
安全証明書には、個人の住所・氏名の記入欄はありますが、事務所名の記入欄はないですよね。
事務所名の記入も必要なんですか??

実は記入なしで今まで8件ほど申請しておりているのですが、いつもと違う
某民間に出したら、事務所名を書けといわれますた・・・
▲ page top
Re: こなさんみんにちは
(no name) 2007/10/28 22:34:26
>安全証明書の位置付け、取扱いも曖昧なままで構造事務所は万一の時、責任取れますか。最終的には構造事務所も厳しくなり、大手ゼネコンしか生き残れないと思う。

責任取るのは最終的に個人だから(証明書は、構造設計者個人名)
いざとなれば、大手ゼネコンでも逃げる筈(外注した場合は確実に)

安全証明書って個人事業主の構造屋にとっては愉快ですよ
設計施工ですと大嘘こいてたスーパーゼネコンも実際の設計してる
のは
個人零細事務所だったのがあぶり出されて
K建設もSS2使ってるんだぁ、なんて思ってたけど実際は(笑)

個人零細事業者には、自己破産−生活保護=国民年金より楽と言う
つよ〜〜いシステムがありますから

註)一人の場合
生活保護:8万円/月 + 家賃分:3万円、公共料金等格安、医療費絶格安、税金無し
国民年金:満額で6.5万円/月ぽっきり他なし

個人零細国民年金構造設計者は、生保と言う強力なバック有り
▲ page top
Re: こなさんみんにちは
(no name) 2007/10/29 07:18:43
>安全証明書って個人事業主の構造屋にとっては愉快ですよ
>設計施工ですと大嘘こいてたスーパーゼネコンも実際の設計してるのは
>個人零細事務所だったのがあぶり出されて

それは正式なル−ト。
大概はゼネコンの設計と言うことにして、構造屋の名前は出さない。(建築士法違反だが誰もわかりません)
ゼネコンは施主の手前自社設計にしたい。
構造屋は設計料さえ入れば堅いこと言わないし、安全証明書かなくて良い。更に無資格でも食っていける。
▲ page top
Re: こなさんみんにちは
(no name) 2007/10/29 12:53:53
安全証明書って意匠事務所宛がほとんどだと思いますが、施主の手元に渡らないってのはいかがなものなんでしょう?
同じ建物を設計している人間に証明してもねー。
意味があるんだろうか?
▲ page top
Re: こなさんみんにちは
無識者 2007/10/29 16:43:53
>>安全証明書って個人事業主の構造屋にとっては愉快ですよ
>>設計施工ですと大嘘こいてたスーパーゼネコンも実際の設計してるのは
>>個人零細事務所だったのがあぶり出されて
>
>それは正式なル−ト。
>大概はゼネコンの設計と言うことにして、構造屋の名前は出さない。(建築士法違反だが誰もわかりません)
>ゼネコンは施主の手前自社設計にしたい。
>構造屋は設計料さえ入れば堅いこと言わないし、安全証明書かなくて良い。更に無資格でも食っていける。

施主側もあぶり出し作業に没頭中。

ゼネコン側は、下請け構造屋の名前を出すために、個人零細事務所を選別中。

▲ page top
Re: こなさんみんにちは
(no name) 2007/10/29 17:00:49
>ゼネコン側は、下請け構造屋の名前を出すために、個人零細事務所を選別中。

生贄ですか。構造屋は人柱となって建物を支える。
▲ page top
Re: こなさんみんにちは
(no name) 2007/10/30 08:13:06
>安全証明書って意匠事務所宛がほとんどだと思いますが、施主の手元に渡らないってのはいかがなものなんでしょう?
>同じ建物を設計している人間に証明してもねー。
>意味があるんだろうか?

施主の手元には確認副本の写しが残るよ。
▲ page top
Re: こなさんみんにちは
(no name) 2007/10/30 08:47:32
>>安全証明書って意匠事務所宛がほとんどだと思いますが、施主の手元に渡らないってのはいかがなものなんでしょう?
>>同じ建物を設計している人間に証明してもねー。
>>意味があるんだろうか?
>
>施主の手元には確認副本の写しが残るよ。

構造事務所の安全証明書って、元受け事務所も安全性を確認した事になるのでしょうか?(連帯保証人のように)
確認副本に残る証明書は、建築主事も安全性を間違いなく確認した事になるのでしょうか?
▲ page top
Re: こなさんみんにちは
やだやだ 2007/10/30 12:42:04
>構造事務所の安全証明書って、元受け事務所も安全性を確認した事になるのでしょうか?(連帯保証人のように)
>確認副本に残る証明書は、建築主事も安全性を間違いなく確認した事になるのでしょうか?


とりあえず今の基準に合わせて計算しましたという証明でよいのでは。
▲ page top


適判に事前相談が可能!
普通の関西人 2007/10/26 21:40:54
本日、元請事務所経由で「適判機関への事前相談を申し込んで下さい」とのメールが届きました。
知らなかった。10月24日から事前相談がOKらしいです。ヒアリングも有るみたいです。
詳しい内容は来週にでも問い合わせます。
でも関西だけかな?
    ↓
http://www.nikken-times.co.jp/tips/1193290376.html
▲ page top
Re: 適判に事前相談が可能!
MKUN 2007/10/26 22:24:50
>本日、元請事務所経由で「適判機関への事前相談を申し込んで下さい」とのメールが届きました。
>知らなかった。10月24日から事前相談がOKらしいです。ヒアリングも有るみたいです。
>詳しい内容は来週にでも問い合わせます。
>でも関西だけかな?
>    ↓
>http://www.nikken-times.co.jp/tips/1193290376.html


おお、いいですね。少し前進。
同じ日本なのだから関西だけと言わず
関東でもやってくださいな。

▲ page top
Re: 適判に事前相談が可能!
残念ながら 2007/10/26 23:45:42
>本日、元請事務所経由で「適判機関への事前相談を申し込んで下さい」とのメールが届きました。
>知らなかった。10月24日から事前相談がOKらしいです。ヒアリングも有るみたいです。
>詳しい内容は来週にでも問い合わせます。
>でも関西だけかな?

適判の事前相談については、技術的助言に可能だと書かれ、また運用解説にも、事前相談フローなるものがあります。が、まずは適判機関が確定していなくては無理ですし、質問は必ず建築主事を通して行うことになっています。
私は、関東ですが確認審査機関や行政に事前相談の打診を何回かしてみました。消防同意が済まないと適判機関が確定出来ないし、判定する人物もわからない。ある行政では、事前相談は無料というわけにはいかないから実質的には運用出来ない、と言われました。
また、主事を通しますから、構造計算書や図面をこと細かく見てくれるものではなく、モデル化などの大まかな相談程度しか出来ないのでは?…
▲ page top
Re: 適判に事前相談が可能!
(no name) 2007/10/27 07:09:13
>消防同意が済まないと適判機関が確定出来ないし、判定する人物もわからない。

そもそも、指摘の内容は適判員次第と言うのが間違っている。
事前相談での回答内容も、適判機関内の統一見解がでてくるのが当然のはず!
▲ page top
Re: 適判に事前相談が可能!
喰えないラーメン屋 2007/10/27 10:51:37
>また、主事を通しますから、構造計算書や図面をこと細かく見てくれるものではなく、モデル化などの大まかな相談程度しか出来ないのでは?…

チェックマン機関では有りませんからね。
申請者側のチェックをせずに申請、審査機関の図面照合チェックを期待、・・・。国交省は、図面の食い違いはいかんと言った。その結果、過剰審査。
▲ page top
Re: 適判に事前相談が可能!
喰えないラーメン屋 2007/10/27 10:58:14
>そもそも、指摘の内容は適判員次第と言うのが間違っている。
>事前相談での回答内容も、適判機関内の統一見解がでてくるのが当然のはず!

審査側も慣れてくれば、追加や説明資料などではなくてシビアな判定になるかもしれません。
その前に法的に訂正を認めてくれるようになれば、そうはなりませんが。
▲ page top
Re: 適判に事前相談が可能!
MKUN 2007/10/27 11:21:48
>その前に法的に訂正を認めてくれるようになれば、そうはなりませんが。


◎そうです。訂正です。(二重丸をつけときます)

喰えないさん
「カボス」食べ損ねたら
次の「ミカン」は食べるゾナモシ。

坊ちゃん風に言ってみた・・・笑。

柿、リンゴ、キク、栗、銀杏・・・(^^)。
▲ page top


国交省に対する意見
苦情屋 2007/10/26 18:38:04
前回に続きまた意見を出してみました。
以下に内容を公表しますので、皆さんの意見をお聞かせ下さい。

現在国土交通省で確認業務の円滑な運用に対して様々な指導を行っているようですが、構造実務者から見るとなんら混乱の収拾には役立っていないように思えます。
従前の構造設計においては、「指摘を受ければ設計者として論理的に証明することが難しいが、指摘を受けたことはない範囲」というグレーゾーンとも言える部分存在していました。(当然基準書にも載っていない。)この部分については設計者判断という各自の解釈の元で、「同じ外観でも構造設計者が変わればまったく違った構造の建物になる」と言われるような自由度の高い設計が認められていたのです。
その部分を国が十分に把握しないまま法律を厳格に適用し、構造設計者の判断を画一的に統制しようとしたことが、この混乱の最大の原因だと考えています。
今までの経験を元に築いてきた各構造設計者の信念がぶつかり合い、互いに疑心暗鬼に陥っている状況は非常に問題であり、事態は深刻です。早急にこの部分を解決する方策を見つけない限り、この混乱を収拾することは出来ないでしょう。
具体的な対策としては、適判審査の内容を詳細に定めて設計者判断の余地を残すとともに、適判自体を確認申請前に行い(その間は差替えも認める)、両者が合意した上で確認申請を提出するという形式に再改正することが有効なのではないかと考えます。
以上、ご検討宜しくお願いします。
▲ page top
Re: 国交省に対する意見
Cast 2007/10/26 19:01:57
>適判自体を確認申請前に行い

なるほど、適判を事前に行うと言うのは面白い案ですね。
▲ page top
Re: 国交省に対する意見
天婆〜さん 2007/10/26 19:06:24
>>適判自体を確認申請前に行い
>
>なるほど、適判を事前に行うと言うのは面白い案ですね。

ただし、それなりの費用が・・・

だとすれば、適判は形式的なもの・・・

形式的なものだとすれば、お金を払いたくないが・・・

どちらにしても、費用と時間は掛るのか・・・
▲ page top
Re: 国交省に対する意見
MKUN 2007/10/26 19:13:24
>具体的な対策としては、適判審査の内容を詳細に定めて設計者判断の余地を残すとともに、適判自体を確認申請前に行い(その間は差替えも認める)両者が合意した上で確認申請を提出するという形式に再改正することが有効なのではないかと考えています。
>以上、ご検討宜しくお願いします。


何度でも言います。訂正・差し替えが出来ないのが良くないのです。適判の事前審査、訂正に代わるものとして賛成です。
▲ page top
Re: 国交省に対する意見
ten2 2007/10/26 19:16:00
>>適判自体を確認申請前に行い
>
>なるほど、適判を事前に行うと言うのは面白い案ですね。

良い案だとは思うけど・・・・、
結局構造設計の期間が短くなるだけのような予感・・

「構造の適判はまだ終わらないの!早くしてくれないと確認
出せないよ!!」と怒られる。悲しい・・・
▲ page top
Re: 国交省に対する意見
さすがにno name 2007/10/26 21:24:13
>具体的な対策としては、適判審査の内容を詳細に定めて設計者判>断の余地を残すとともに

だ、か、ら!!

その設計者独自の工学的判断がいろいろな問題を起こしたのですよ。
マンション&ホテルのサンプル調査に関わった人間は誰でも知っている事実。
国交省のHPにも載ってますが、いまだに”疑問有り”が数10棟あるでしょ。
▲ page top
Re: 国交省に対する意見
は? 2007/10/26 21:41:41
>だ、か、ら!!
>
>その設計者独自の工学的判断がいろいろな問題を起こしたのですよ。

そうだったんですか!
▲ page top
Re: 国交省に対する意見
(no name) 2007/10/26 22:12:28
>だ、か、ら!!
>
>その設計者独自の工学的判断がいろいろな問題を起こしたのですよ。
>マンション&ホテルのサンプル調査に関わった人間は誰でも知っている事実。
>国交省のHPにも載ってますが、いまだに”疑問有り”が数10棟あるでしょ。

違いますよ!設計者独自の間違った(倫理的でない)工学的判断が問題なんでしょ?
構造設計には、工学的判断自体は必ずついてまわるものですから、工学的判断自体を否定してしまうのはいかがなものかと思います。構造○○○の☆さんも同じ意見のようです。

http://www.kozosoft.co.jp/topics/zyuumin.html

経済性の追求によりわかっていながら行う危険側のモデル化や外力の操作など倫理的に反するものが問題なわけです。


▲ page top
Re: 国交省に対する意見
(no name) 2007/10/26 23:13:43
>http://www.kozosoft.co.jp/topics/zyuumin.html

わかりやすく、素晴らしい解説です。同感する箇所が随所にありました。

今更だが、明らかに異常な法改正。偽装は悪い=異常な厳格化という、短絡的かつ幼稚な発想がすんなり通ってしまい、しかも何の修正もなされずGOしてしまうという。この事態の病的さ。話が専門的すぎて政治家が判断できなかったというのが本当のところだろうか。

亀田家も謝って一から出直すといってるんだから、お役人方もぜひ大人らしく見習ってもらいたい。
▲ page top
Re: 国交省に対する意見
(no name) 2007/10/26 23:33:42
>>だ、か、ら!!
>>
>>その設計者独自の工学的判断がいろいろな問題を起こしたのですよ。
>>マンション&ホテルのサンプル調査に関わった人間は誰でも知っている事実。
>>国交省のHPにも載ってますが、いまだに”疑問有り”が数10棟あるでしょ。
>
>違いますよ!設計者独自の間違った(倫理的でない)工学的判断が問題なんでしょ?
>構造設計には、工学的判断自体は必ずついてまわるものですから、工学的判断自体を否定してしまうのはいかがなものかと思います。構造○○○の☆さんも同じ意見のようです。
>
>http://www.kozosoft.co.jp/topics/zyuumin.html
>
>経済性の追求によりわかっていながら行う危険側のモデル化や外力の操作など倫理的に反するものが問題なわけです。
>
>
そのとうり!
あくまでも、耐震設計は仮定条件の積み重ねであることを踏まえれば、厳格に理論で縛る必要はないと思います。
▲ page top
Re: 国交省に対する意見
TARA 2007/10/27 00:12:51
我々が工学的判断をする必要が無いくらい、細かく規定してくれれば、喜んで厳格化を受け入れます。
工学的判断で我々も悩まなくてすむわけですし。
むしろ現実的には決まってないことのほうが多かったりするわけで、細かいことを何も決めないで厳格化と言ってるのがおかしいのです。
▲ page top
Re: 国交省に対する意見
のなめ 2007/10/27 10:30:15
>細かいことを何も決めないで厳格化と言ってるのがおかしいのです。

そのとうり! 
▲ page top
Re: 国交省に対する意見
(no name) 2007/10/27 17:42:07
>我々が工学的判断をする必要が無いくらい、細かく規定してくれれば、喜んで厳格化を受け入れます。

細かく規定してくれても、そのとおりにはできません^^;
▲ page top
Re: 国交省に対する意見
すてきはん 2007/10/27 18:32:30
>何度でも言います。訂正・差し替えが出来ないのが良くないのです。適判の事前審査、訂正に代わるものとして賛成です。

うちの地方でも訂正・差し替えはできませんが
追加は認められています。事実上訂正しているのとおなじです。
ただ、時間が掛かりすぎです。
設計者と適判員の直接やりとりができればもう少し
短縮できるのにと、いつも想います。
▲ page top
Re: 国交省に対する意見
(no name) 2007/10/27 22:41:38
>我々が工学的判断をする必要が無いくらい、細かく規定してくれれば、喜んで厳格化を受け入れます。
>工学的判断で我々も悩まなくてすむわけですし。
>むしろ現実的には決まってないことのほうが多かったりするわけで、細かいことを何も決めないで厳格化と言ってるのがおかしいのです。
工学的判断が要らないなら、それは構造設計ではなく構造計算と呼ぶのでしょう。我々は構造計算屋さん?
▲ page top
Re: 国交省に対する意見
(no name) 2007/10/27 23:32:20
>>我々が工学的判断をする必要が無いくらい、細かく規定してくれれば、喜んで厳格化を受け入れます。
>>工学的判断で我々も悩まなくてすむわけですし。
>>むしろ現実的には決まってないことのほうが多かったりするわけで、細かいことを何も決めないで厳格化と言ってるのがおかしいのです。
>工学的判断が要らないなら、それは構造設計ではなく構造計算と呼ぶのでしょう。我々は構造計算屋さん?

計算に関して、工学的判断の要否を言うだけなら、構造計算屋さん以下。
個人的にはそれでもかまいませんが。
▲ page top
Re: 国交省に対する意見
マーサ 2007/10/28 10:56:16
そのとおりだと思います!私の場合、保障設計におけるせん断破壊の検討でFDになった柱を局部崩壊と判断し、軸耐力0として設計を求められました!(その他の規定ではFA)賢い適判員でないことはあきらかです。
▲ page top
Re: 国交省に対する意見
TARA 2007/10/28 17:07:10
>>工学的判断が要らないなら、それは構造設計ではなく構造計算と呼ぶのでしょう。我々は構造計算屋さん?
>
>計算に関して、工学的判断の要否を言うだけなら、構造計算屋さん以下。
>個人的にはそれでもかまいませんが。

工学的判断を認めない方針なら、その前に国交省は工学的判断が必要無いくらい完璧な法体系、規準を作るべき!という意味です。

消費者側の見方をすれば、構造技術者個々人の工学的判断なんて信用してません。自分の生命、財産が掛かっているんです。あなた個人の判断に。

現実問題として、完璧な法、規準を作ることが出来ない以上、工学的判断は認めざるを得ないと思います。しかしそれが構造技術者の権限、裁量権と思うのは思い上がりのような気がします。

あくまで法や規準の元で設計を行う。これがなぜ構造計算屋なのでしょう?
工学的判断とは、法令等だけでは判断できないことが有るから個人で判断せざるを得ないだけのことで、進んで工学的判断をしたい人は少数派と思いますがどうでしょうか?

▲ page top
Re: 国交省に対する意見
(no name) 2007/10/29 00:03:32
>工学的判断を認めない方針なら、その前に国交省は工学的判断が必要無いくらい完璧な法体系、規準を作るべき!という意味です。
>あくまで法や規準の元で設計を行う。これがなぜ構造計算屋なのでしょう?

工学的判断が必要無いくらい完璧な法体系、規準に対して、全て自分の工学的判断
と一致されているなら、構造技術者でしょう。自分の考えとは違うが、技術書に書
いてあるから、しぶしぶ従うなら計算屋なのでしょう。
「説明はできませんが、ここにこう書いてある。」としか言えない。

今回の法改正で既に結論はでています。
「工学的な観点から不適切な構造計算の方法を排除するための判断基準の明確化・・」
が主旨であるのだから、構造設計者はまともな工学的判断ができない、とても技術者
と言えない集団と国交省にレッテルを貼られてしまったのです。完璧な法体系下における技術
者の役目とは一体何でしょうか。ただの書類作成屋に過ぎない。


工学は法でがんじがらめにするのは、本来適していないと思っています。未解明な
部分も多く、日々進歩もしています。法は単純であればあるほど良いと思っています。

なぜ、構造計算屋では不満なのか。私はそれでもかまわない。
▲ page top
Re: 国交省に対する意見
no nameですが 2007/10/29 00:20:22
>そのとおりだと思います!私の場合、保障設計におけるせん断破壊の検討でFDになった柱を局部崩壊と判断し、軸耐力0として設計を求められました!(その他の規定ではFA)賢い適判員でないことはあきらかです。



そうかなー?、適判員が正しいと思うけど・・・・・
▲ page top
Re: 国交省に対する意見
喰えないラーメン屋 2007/10/29 05:50:23
>そうかなー?、適判員が正しいと思うけど・・・・・

軸耐力を確認して剪断柱が圧縮で壊れないと保障設計したのであれば局部崩壊と見なくて良いのでは。
▲ page top
Re: 国交省に対する意見
no nameですが 2007/10/29 14:24:15
>
>軸耐力を確認して剪断柱が圧縮で壊れないと保障設計したのであれば局部崩壊と見なくて良いのでは。



せん断破壊した柱の軸耐力確認ってどうやってやるの?
▲ page top
Re: 国交省に対する意見
無識者 2007/10/29 17:02:41
>>軸耐力を確認して剪断柱が圧縮で壊れないと保障設計したのであれば局部崩壊と見なくて良いのでは。
>
>せん断破壊した柱の軸耐力確認ってどうやってやるの?

脆性破壊部材を取り除いて解析続行。
軸耐力云々は、耐震診断でいえば第2種構造要素でないことの確認ですかね。
私はこの方法は、採用していませんが。
(もちろん否定しているわけではありません)


▲ page top


誰か教えて〜
akira 2007/10/26 18:23:14
木造の壁倍率なのですが・・・。
構造用合板で2.5倍ってありますが・・・。
この倍率は大壁の場合ですよね?たぶん・・・。
真壁の場合はどうなるのか?誰か教えて下さい!
▲ page top
Re: 誰か教えて〜
Lion 2007/10/26 18:33:27
>真壁の場合はどうなるのか?誰か教えて下さい!

地震力を耐力壁に確実に伝達出来るDETAILに
すれば同倍率で良いと思いますが・・・
▲ page top
Re: 誰か教えて〜
MKUN 2007/10/26 18:58:39
>>真壁の場合はどうなるのか?誰か教えて下さい!
>
>地震力を耐力壁に確実に伝達出来るDETAILに
>すれば同倍率で良いと思いますが・・・

住木センターの標準図にもそのDETAILがありますよ。
2.5倍として・・・。
▲ page top
Re: 誰か教えて〜
SHIN 2007/10/26 19:03:15
>真壁の場合はどうなるのか?誰か教えて下さい!

建告1100号第1Bを参照してみてください
▲ page top
Re: 誰か教えて〜
天婆〜さん 2007/10/26 20:22:07
>木造の壁倍率なのですが・・・。
>構造用合板で2.5倍ってありますが・・・。
>この倍率は大壁の場合ですよね?たぶん・・・。
>真壁の場合はどうなるのか?誰か教えて下さい!

ここで聞くより、御自分で探された方が身に付くと・・・

ちょっと探せば分るのだが・・・

いつもの老婆心でした・・・
▲ page top


壁式構造について
a 2007/10/26 13:40:21
壁式で5階建て以下階高20m以下 階高3.5m以下であれば、壁量を守れば例え偏心してもルート1でいけて適合判定はかからないのでしょうか?
2007年版建築物の構造関係技術基準を読むとそうみえるのですが・・・・
▲ page top
Re: 壁式構造について
(no name) 2007/10/26 14:26:02
然るべき所に訊いてみては 如何でしょうか
▲ page top
Re: 壁式構造について
ten2 2007/10/26 14:40:07
>然るべき所に訊いてみては 如何でしょうか


エリーちゃんかな??
▲ page top
Re: 壁式構造について
(no name) 2007/10/26 14:45:27
>然るべき所に訊いてみては 如何でしょうか

Q&Aに「適用すべきでない」は義務ではない。
と名器されているので、どこにも聞く必要はないでしょう。
▲ page top
Re: 壁式構造について
asu 2007/10/26 14:48:26
「偏芯の大きな物件にルート1は摘要すべきでは無い」は推奨で
義務では無い。とありますので保有耐力計算しないなら、適判
には廻らないのでは?
▲ page top
Re: 壁式構造について
(no name) 2007/10/26 14:56:05
>>然るべき所に訊いてみては 如何でしょうか
>
>Q&Aに「適用すべきでない」は義務ではない。
>と名器されているので、どこにも聞く必要はないでしょう。


いくら誤字でも”名器”にはマイッタなぁ〜。

ERIに出すなら、確認はした方がいいですよ。
▲ page top
Re: 壁式構造について
Lion 2007/10/26 15:15:32
>ERIに出すなら、確認はした方がいいですよ。

出さない方が良いとおもいます(^_=)
▲ page top
Re: 壁式構造について
(no name) 2007/10/26 15:26:39
>壁式で5階建て以下階高20m以下 階高3.5m以下であれば、壁量を守れば例え偏心してもルート1でいけて適合判定はかからないのでしょうか?
>2007年版建築物の構造関係技術基準を読むとそうみえるのですが・・・・

階高20mとは凄いですね(^ ^)<---高さの間違い
階高3m超えると保有だから、保有計算--適判の流れになりそうですが

▲ page top
Re: 壁式構造について
(*^_^*) 2007/10/26 17:13:39
>>ERIに出すなら、確認はした方がいいですよ。
>
>出さない方が良いとおもいます(^_=)

禿同。
エリ−ちゃんは保有を要求するとオモ。
確認して教えて
▲ page top
Re: 壁式構造について
サクラ 2007/10/26 17:45:52
>壁式で5階建て以下階高20m以下 階高3.5m以下であれば、壁量を守れば例え偏心してもルート1でいけて適合判定はかからないのでしょうか?
>2007年版建築物の構造関係技術基準を読むとそうみえるのですが・・・・

学会規準の、特別な配慮を要する設計、だからと言う理由で、
適判に回りません様に・・・・今提出してるのは偏心率がやばい
心配で眠れない:
▲ page top
Re: 壁式構造について
WRC 2007/10/26 18:33:00
自分も偏心率0.15超そうなWRC物件を抱えています。


>Q&Aに「適用すべきでない」は義務ではない。
+ Q&A 42に平13年国交告1026号は実質内容変わってない

そこでセンター 壁式RC設計指針 1026号を見ると
いわゆるルート1の規定を満たせば、偏心率etc検討不要

よって、偏心しててもルート1。
但し、地震時のねじれ変形は考慮し、振られ側の応力割り増し

学会基準の特別な配慮を要する設計は、法規に規定なし
よって不要

これで今回提出しようとしてますが ダメかな・・・。

▲ page top
Re: 壁式構造について
Lion 2007/10/26 18:37:07
>これで今回提出しようとしてますが ダメかな・・・。

エリーちゃん以外ならばOKでしょうね・・・
▲ page top
Re: 壁式構造について
99 2007/10/26 19:42:39
>>これで今回提出しようとしてますが ダメかな・・・。
>
>エリーちゃん以外ならばOKでしょうね・・・

偏芯していてもOKです。
えりーちゃんも通りました。
なるべく、Fe<1.5を限度としました。(自己規制)
▲ page top
Re: 壁式構造について
喰えないラーメン屋 2007/10/26 19:54:24
>偏芯していてもOKです。

壁式で偏心するものなんですか。基準を作成する時点では想定していなかったでしょうね。
3角形や、扇形・・etc・・何でも有り。
▲ page top
Re: 壁式構造について
(no name) 2007/10/26 20:40:02
>>偏芯していてもOKです。
>
>壁式で偏心するものなんですか。基準を作成する時点では想定していなかったでしょうね。
>3角形や、扇形・・etc・・何でも有り。

焼酎飲んでる?偏芯って考えて。
▲ page top
Re: 壁式構造について
ART 2007/10/26 21:50:14
>よって、偏心しててもルート1。
>但し、地震時のねじれ変形は考慮し、振られ側の応力割り増し
>

完全に平面がコの字のときは、どうなるのですか????
▲ page top
Re: 壁式構造について
(no name) 2007/10/26 23:53:34
>>よって、偏心しててもルート1。
>>但し、地震時のねじれ変形は考慮し、振られ側の応力割り増し
>>
>
>完全に平面がコの字のときは、どうなるのですか????

LまたはT型で4箇所以上あればOK
学会基準にあったような・・・。
▲ page top
Re: 壁式構造について
(no name) 2007/10/27 07:27:50
>エリ−ちゃんは保有を要求するとオモ。
>確認して教えて

あっそうか
今わかった
エリーでは何でもかんでもルート3でやって欲しいわけだ。
そうすれば構造審査の責任を判定期間に押し付けられるから。
▲ page top
Re: 壁式構造について
喰えないラーメン屋 2007/10/27 10:40:19
>焼酎飲んでる?偏芯って考えて。

醒めました。もう飲んでません。
基準書には、整形な建物と書いてありますが、何でもありの設計が有ると聞いています。
コの字型とか・・・対象外。特別な研究が必要かと・・・。
▲ page top
Re: 壁式構造について
(no name) 2007/10/27 11:03:01
>基準書には、整形な建物と書いてありますが、何でもありの設計が有ると聞いています。
>コの字型とか・・・対象外。特別な研究が必要かと・・・。

そもそもWRCって公団アパ−トから出発ですからね。
それが解析ソフトで何でもありになっちゃって、柱無し空間が
できると勘違いした意匠屋が雑誌に出まくって...

上下壁が揃って無いWRCなんて計画するなよっ!
▲ page top
Re: 壁式構造について
あにょ 2007/10/27 14:07:42
>完全に平面がコの字のときは、どうなるのですか????

WRCに限らずコの字型の平面形状の建物を一体で解析するのは
剛床が成り立たないので無理があると思います。
解析に際してゾーン分けするとかEXP.Jをとる必要があると思います。
エリー外の民間の審査機関で、偏芯率0.15を超えていましたが
説明を求められただけで保有ルート採用することなく
許可がおりました。

ただ壁量は十分ありましたが、一部スパンが飛んで柱っぽい断面のところもありましたので2.5AWの必要壁量を満足するだけでなく、0.75Ac式のみでも足りているかのチエックを要求されました。
▲ page top
Re: 壁式構造について
ART 2007/10/27 16:55:44
>>完全に平面がコの字のときは、どうなるのですか????

説明不足でした。整形平面の壁形状がコの字です。
▲ page top
Re: 壁式構造について
(no name) 2007/10/29 00:27:28
>上下壁が揃って無いWRCなんて計画するなよっ!

デザイナーズマンションに多いよ!
▲ page top
Re: 壁式構造について
喰えないシチュウ屋 2007/10/29 07:55:38
>説明不足でした。整形平面の壁形状がコの字です。

以前書いたことが有りましたが、スラブと直交壁が抵抗しますので壁が面外にねじれません・・・。それなりの検討が必要だと思いますが・・・。

古いWRC基準(赤い本・特殊コンクリート基準)に、壁の交点が2箇所有れば安定と書いてあります。
▲ page top


改正基準法の影響も一年たてば・・・
・・・・・ 2007/10/26 10:19:02
現場を知らない団体会長にも困り者。
1年もこんな状況が続いたらどうなるの。


http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/article/building/news/20071025/512788/
▲ page top
Re: 改正基準法の影響も一年たてば・・・
御節介 2007/10/26 11:16:54
>現場を知らない団体会長にも困り者。
>1年もこんな状況が続いたらどうなるの。

まぁ、「カ」の会長さんだもの、下々の苦悩などお構いなし。
寄らば大樹の何とやら、情けないの一言・・・。

【経営理念】
 全社一体となって、
 科学的合理主義と人道主義に基づく
 創造的な進歩と発展を図り、
 社業の発展を通じて社会に貢献する。

 妙に空々しく、虚しい・・・。
▲ page top
Re: 改正基準法の影響も一年たてば・・・
(no name) 2007/10/26 11:37:14
>現場を知らない団体会長にも困り者。
>1年もこんな状況が続いたらどうなるの。

冬氏場大臣は「あと1〜2ヶ月の辛抱・・」と国交ショーで会見!
年末にはクリスマスプレゼント? これって偽装会見?
▲ page top
Re: 改正基準法の影響も一年たてば・・・
(no name) 2007/10/26 13:00:32
一、二ヶ月したら事前審査も無くなる訳だが・・・・・
▲ page top
Re: 改正基準法の影響も一年たてば・・・
2007/10/26 14:57:07
>一、二ヶ月したら事前審査も無くなる訳だが・・・・・

現在でも
構造屋さん不足

来年は
構造建築士が不足し
もっと混乱する
2年〜3年続くと予想・・・
しては見たものの。。どうにもならん
▲ page top
Re: 改正基準法の影響も一年たてば・・・
3級建築士 2007/10/26 15:44:50
>構造建築士が不足し
>もっと混乱する
>2年〜3年続くと予想・・・
>しては見たものの。。どうにもならん

構造設計1級建築士は不足しないよ〜
講習と考査なんだから!
誰でも受かると思うけど・・・。
本当に大変なのは、全ての改正が終わって
偽装が発覚した場合じゃない?
4,5年後に、この改正の方法に慣れてきて
素人の構造1級建築士と忙しすぎて見逃した適判員と
無知な役所担当者のトリプルで通過で
ドカ〜ン!!!
▲ page top
Re: 改正基準法の影響も一年たてば・・・
(no name) 2007/10/26 15:50:06
>講習と考査なんだから!
>誰でも受かると思うけど・・・。

まだこんなヤカラがいたとはね
だれでも受かるんだったら構造一級の
資格つくる必要ないよ。
今までとおりの一級があれば足りるじゃん。
▲ page top
Re: 改正基準法の影響も一年たてば・・・
喰えないラーメン屋 2007/10/26 16:03:11
>来年は
>構造建築士が不足し
>もっと混乱する
>2年〜3年続くと予想・・・
>しては見たものの。。どうにもならん

現在は手間が3倍掛かるようになって構造屋不足ですが、しばらくすれば建築数が1/3に減るので不足しなくなります。
▲ page top
Re: 改正基準法の影響も一年たてば・・・
(no name) 2007/10/26 16:05:51
>構造設計1級建築士は不足しないよ〜
>講習と考査なんだから!
>誰でも受かると思うけど・・・。

考査=試験 ですよね? 違いますか?
試験でふるいにかけると言っているわけで、圧倒的に不足すると思われますが。

永久に解消されないでしょう。ぜひ構造設計技術者になりたい!という若者(学生)は、いなくなるでしょうし。

あと、大臣認定プログラムが出てくるのが、やっかいかも…
大臣認定プログラム必要なし!!
施主からは大臣認定プログラムでという要求があるかもしれませんが、計算上の制約があるとなかなか使いずらいし…
バグなんかあったら、過去の物件すべて確認申請出し直しだし…
しかし、確認申請料が安い、早いとなれば、施主は要望するし、いちいち説明するのが……あ〜いやだ…
▲ page top
Re: 改正基準法の影響も一年たてば・・・
(no name) 2007/10/26 17:17:25
>施主からは大臣認定プログラムでという要求があるかもしれませんが、計算上の制約があるとなかなか使いずらいし…

認定プロの場合は、真四角な建物しか計算できません。それでも良いなら請けますよ。と施主に言うのはいかが?
▲ page top
Re: 改正基準法の影響も一年たてば・・・
ホームズ 2007/10/26 17:26:36
>>構造設計1級建築士は不足しないよ〜
>>講習と考査なんだから!
>>誰でも受かると思うけど・・・。
>
>考査=試験 ですよね? 違いますか?
>試験でふるいにかけると言っているわけで、圧倒的に不足すると思われますが。

そうです、ふるいにかけるのは国交省です。
そしてふるいの目の大きさを決めるのも国交省です。

何点以上が合格とするのではなく、構造一級建築士の数を絞りたいのだとしたら、誰でも受かることはありません。

不合格の理由は何だっていいのです。
試験が出来ない、字が汚い、漢字を知らない、掲示板に好き勝手に書く、焼酎飲んで仕事する・・・・
▲ page top
Re: 改正基準法の影響も一年たてば・・・
無識者 2007/10/26 17:36:37
>不合格の理由は何だっていいのです。
>試験が出来ない、字が汚い、漢字を知らない、掲示板に好き勝手に書く、焼酎飲んで仕事する・・・・

ヤバイ。結果的に焼酎も飲んでるし。

でも、焼酎飲みながら仕事はしていませんよ。○○○○さん。


▲ page top
Re: 改正基準法の影響も一年たてば・・・
Lion 2007/10/26 18:03:51
>認定プロの場合は、真四角な建物しか計算できません。
>それでも良いなら請けますよ。と施主に言うのはいかが?

では無いようです、以前スレに書きましたが・・・
SEINで扱える厄介なフレームもOKだと、ホンマかは?ですが
▲ page top
Re: 改正基準法の影響も一年たてば・・・
(no name) 2007/10/26 22:46:10
>では無いようです、以前スレに書きましたが・・・
>SEINで扱える厄介なフレームもOKだと、ホンマかは?ですが


モデル化の条件を設定するのは各ソフトメーカーです。
ソフトに自信が有るのであれば、どの様な形状でもokのはず。
リスクを考えたら条件を付けるのが得策です。
バグ第1号がSEINで無い事を祈ります。
▲ page top
Re: 改正基準法の影響も一年たてば・・・
(no name) 2007/10/26 23:29:35
要は、国交省は豆腐みたいな建物を推奨しているわけです。


・・・


それも一理あり。
▲ page top
Re: 改正基準法の影響も一年たてば・・・
喰えないラーメン屋 2007/10/27 02:32:14
>試験が出来ない、字が汚い、漢字を知らない、掲示板に好き勝手に書く、焼酎飲んで仕事する・・・・

ぎゃーっ。全部当てはまっている。
ついでにもう一つ追加。深夜に仕事をする。
▲ page top
Re: 改正基準法の影響も一年たてば・・・
喰えないラーメン屋 2007/10/27 02:53:05
>モデル化の条件を設定するのは各ソフトメーカーです。

ユーザーは条件を無視してデータ入力。
NGが表示されなければメデタシメデタシ・・・検証無し&提出。
適判機関で短時間のチェック・・・???・・ソフトが間違っているか、ユーザーが間違っているか・・たぶん、後者。
NGは無いけど明らかに結果は間違っている→不適合または追加説明。
認定プログラムを使うと、チェックしませんので間違いのまま適合になってしまうのでしょうね。


▲ page top
Re: 改正基準法の影響も一年たてば・・・
AA 2007/10/27 03:18:16
>不合格の理由は何だっていいのです。
>試験が出来ない、字が汚い、漢字を知らない、掲示板に好き勝手に書く、焼酎飲んで仕事する・・・・

ネット費用は払えるのに、税金・給食費の滞納者も?
▲ page top
Re: 改正基準法の影響も一年たてば・・・
(no name) 2007/10/27 07:13:47
過去の例から言って、ネコの目改革って永遠に影響が残る!
▲ page top
Re: 改正基準法の影響も一年たてば・・・
サクラ 2007/10/27 19:06:12
>過去の例から言って、ネコの目改革って永遠に影響が残る!


そういえば、駐車違反の取り締まりを民間で行うようになった時
大騒ぎしたけど、今はどうなんだろうか?・・・・

この頃問題になってないし、法律が変わったとも聞かないけど
異常なまでの厳格さは、社会に根付かないかも:
関係無い事でゴメンネ:
今日は台風の影響で冷たい秋雨、明日のイモ掘り
は中止かな〜
▲ page top
Re: 改正基準法の影響も一年たてば・・・
(no name) 2007/10/27 22:04:46
>今日は台風の影響で冷たい秋雨、明日のイモ掘り
>は中止かな〜

あしたはだいたい晴れるらしいヨ。イモ掘り頑張ってー
▲ page top


(no name) 2007/10/26 10:04:39
N値計算で1階の引抜力を出す時に、2階にも柱がある場合は2階の引抜力を加算しますが、直上ではなくほんの少しずれて2階柱がある場合、どの程度まで上階の柱として引抜力を加算すべきでしょうか?正確に考えると、梁の下にある柱の本数によって引抜力を分散させるべきなのでしょうが、あくまで簡易計算として行いたいので一般的にはどの程度かと。
また、上記により直上とみなすべき柱が複数本ある場合、すべての引抜力を加算するのが一般的なのでしょうか?
参考書などを見ていてもそこまで言及されているものが見つかりませんでした・・・
▲ page top
Re: N値計算について
333 2007/10/26 12:18:36
建築技術2001年6月号P157に河合さんが1mとかいてます。(引張力が他に流れていかないようなものであれば)
▲ page top
Re: N値計算について
べた基礎 2007/10/26 13:18:05
今月、住宅金融支援機構の「壁量計算・4分割法・N値計算」講習会に参加しました。
上下階のずれは、1m以内であれば直上階にあるとみなして良い、数本あれば一番条件の厳しいものを採用とのことでした。
▲ page top
Re: N値計算について
(no name) 2007/10/26 13:23:47
333さん、べた基礎さん

ありがとうございます。
建築知識のバックナンバーも探してみます。しかし、1メートル以内と言わず900mm未満としてくれた方が実務的にはありがたいんですけどね(汗)

実情、みなさん1m以内は上階としてされてるんでしょうか・・・
▲ page top
Re: N値計算について
Lion 2007/10/26 15:11:58
>実情、みなさん1m以内は上階としてされてるんでしょうか・・・

N値計算は使った事が無いです、平屋〜2階も全て構造計算に
よって耐力壁、金物を決定していますんで・・・
▲ page top
Re: N値計算について
333 2007/10/26 15:25:07
>333さん、べた基礎さん
>
>ありがとうございます。
>建築知識のバックナンバーも探してみます。しかし、1メートル以内と言わず900mm未満としてくれた方が実務的にはありがたいんですけどね(汗)

   建築技術です。

    
>実情、みなさん1m以内は上階としてされてるんでしょうか・・・
 

私はN値計算はしていません。グレー本の標準計算法(直交壁効果は使えませんが)をしています。(柱の鉛直荷重による押さえ込み力については、地震用の積載荷重を用いて上階から荷重拾いをした結果の柱軸力を用いています。)
以前は詳細計算法でやっていましたが、継手位置を変更すると金物が大きく変わる場合があり大変でした。また、詳細法より標準法のほうがHDが少なくなることが多々ありました。
▲ page top
Re: N値計算について
天婆〜さん 2007/10/26 15:53:44
>また、詳細法より標準法のほうがHDが少なくなることが多々ありました。


うむ?

詳細法より標準法のほうがHDが少なくなることが多々でなく

時々の方が多いが・・・
▲ page top
Re: N値計算について
(no name) 2007/10/26 16:10:28
333さん

すいません、建築技術ですね。
私も普段はグレー本でやっていますが2階建てを許容応力度設計して(意匠屋さんが)建築主事のいない地域?で申請したところ、金物の計算がわからないから、特定行政庁に回る事になり確認が降りるのが大幅に遅れると言われたそうで、N値計算をする事になったんです^^;
もう言われるがままです・・・
▲ page top
Re: N値計算について
333 2007/10/26 18:19:47
>333さん
>
>すいません、建築技術ですね。
>私も普段はグレー本でやっていますが2階建てを許容応力度設計して(意匠屋さんが)建築主事のいない地域?で申請したところ、金物の計算がわからないから、特定行政庁に回る事になり確認が降りるのが大幅に遅れると言われたそうで、N値計算をする事になったんです^^;
>もう言われるがままです・・・



4号建築物ではないのですか。
規則第1条の3第5項第2号により、法第6条の3第1項第3号に掲げる建築物は構造の審査はないのでは・・・・・。(主事の判断によるというのはあるのかなぁ)
▲ page top
Re: N値計算について
Lion 2007/10/26 18:30:56
>4号建築物ではないのですか。
>規則第1条の3第5項第2号により、法第6条の3第1項第3号に掲げる建築物は構造の審査はないのでは・・・・・。

無いでしょうね、計算添付すると審査したことになるので
計算書の添付はしません、但し偏心率部分と金物図面のみ
添付します>当地方
「図面に計算によって金物等を検討した」と記載でOKです。

▲ page top
Re: N値計算について
喰えないラーメン屋 2007/10/26 19:49:55
>無いでしょうね、計算添付すると審査したことになるので
>計算書の添付はしません、但し偏心率部分と金物図面のみ

46条部分だけ抜萃して添付しとけば余韻でしょう。

明日・明後日は地元のお祭りです。長いこと行っていない。
今から夜勤です。
▲ page top
Re: N値計算について
(no name) 2007/10/26 23:27:42
>「図面に計算によって金物等を検討した」と記載でOKです。
>

仕様規定に反して構造計算によって金物を決定する場合、計算書の提出が必要ではないですか?またもや審査機関による違いですね。この法律むちゃくちゃ。真面目なものが馬鹿を見る。
▲ page top
Re: N値計算について
333 2007/10/27 09:33:17
>仕様規定に反して構造計算によって金物を決定する場合、計算書の提出が必要ではないですか?

   提出が必要とはどこにも書いてないと思いますが。(主事様になん条のなんにあるか聞いてみては)
▲ page top
Re: N値計算について
(no name) 2007/10/27 10:08:17
>>仕様規定に反して構造計算によって金物を決定する場合、計算書の提出が必要ではないですか?
>
>   必要とはどこにも書いてないと思いますが。(主事様になん条のなんにあるか聞いてみては)

4号建築物は計算検討しても提出は必要ありません。主事が変わっても必要なし。ICBA質疑応答にも書いてあります。4号建築物書類作成例にも構造関係記載はまったくなし。
▲ page top
Re: N値計算について
Lion 2007/10/27 10:42:14
>仕様規定に反して構造計算によって金物を決定する場合、
>計算書の提出が必要ではないですか?またもや審査機関に
>よる違いですね。

必要ありません、と言うか付ければ外せと言われます、
添付すりゃぁ主事が審査した事になりますからね・・・
うちでは(意匠もやっているので)全て計算によってますが、
一度も添付したことは無いです。
▲ page top
Re: N値計算について
喰えないラーメン屋 2007/10/27 11:50:39
>一度も添付したことは無いです。

添付しなくて良い。=安全性を確認しなくて良い。
酎、設計者がいます。・・埼玉県のナンタラハウスの例。

昨日、建て売り屋さんが確認書を持って来て、筋交い計算がしてないのでやって千代と依頼された・・・。
図面に筋交いが記入されて無い・・・。
法に明記されてないので描かないと言ってるのだろうな・・・。とオモタ。
▲ page top
Re: N値計算について
Lion 2007/10/27 13:24:08
喰えないサン

>図面に筋交いが記入されて無い・・・。
>法に明記されてないので描かないと言ってるのだろうな・・・。とオモタ。

図記は必要ですね、筋違等、その内、構造設計者印が
要るようになる鴨>木造・・・
▲ page top


あと施工アンカーは既存不適格か?
sei-kita 2007/10/25 22:05:14
告示1024号のH18年改正で「補強工事用のあと施工アンカー」は位置づけがされ、「あと施工アンカー協会」が接着系アンカーのみ材料強度などの大臣指定を受けた。

H18年5月のことです。

それ以前の工事や、接着系以外の「あと施工アンカーによる耐震補強工事」がなされた建築物は既存不適格なのでしょうか?
耐震改修促進法関係もざっとは見たつもりですが、
言及は無いようにおもいますが。
▲ page top
Re: あと施工アンカーは既存不適格か?
sei-kita 2007/10/25 22:21:46
(追伸)
過去の掲示板も一応、目を通しましたが、
既存不適格になるかどうかが判りません。
よろしくお願いします。
▲ page top
Re: あと施工アンカーは既存不適格か?
ビール大好き 2007/10/26 00:40:34
>告示1024号のH18年改正で「補強工事用のあと施工アンカー」は位置づけがされ、「あと施工アンカー協会」が接着系アンカーのみ材料強度などの大臣指定を受けた。
>
>H18年5月のことです。
>
>それ以前の工事や、接着系以外の「あと施工アンカーによる耐震補強工事」がなされた建築物は既存不適格なのでしょうか?
>耐震改修促進法関係もざっとは見たつもりですが、
>言及は無いようにおもいますが。

元々の建物が既存不適格であれば、たとえ耐震補強をしても既存不適格は既存不適格だと思うのですが?

耐震診断および耐震補強では、現行法規には適合しません。
所詮は、診断・補強です。

▲ page top
Re: あと施工アンカーは既存不適格か?
(no name) 2007/10/26 11:32:17
>>告示1024号のH18年改正で「補強工事用のあと施工アンカー」は位置づけがされ、「あと施工アンカー協会」が接着系アンカーのみ材料強度などの大臣指定を受けた。
>>
>>H18年5月のことです。
>>
>>それ以前の工事や、接着系以外の「あと施工アンカーによる耐震補強工事」がなされた建築物は既存不適格なのでしょうか?
>>耐震改修促進法関係もざっとは見たつもりですが、
>>言及は無いようにおもいますが。
>
>元々の建物が既存不適格であれば、たとえ耐震補強をしても既存不適格は既存不適格だと思うのですが?
>
>耐震診断および耐震補強では、現行法規には適合しません。
>所詮は、診断・補強です。
>

適格=現行法適合と考えると既存不適格はどこまでいっても既存不適格でしょう。
補強を現行法に合うように行っているのならば別ですけど。(普通は考えられないと思いますが)
▲ page top
Re: あと施工アンカーは既存不適格か?
ホームズ 2007/10/26 12:00:21
>適格=現行法適合と考えると既存不適格はどこまでいっても既存不適格でしょう。

もうひとつ、違法があることを忘れずに!
▲ page top
Re: あと施工アンカーは既存不適格か?
sei-kita 2007/10/26 12:46:56
ビール大好きさん、no maneさん、ホームズさん ありがとうございます。 もうひとつの違法とはなんでしょうか。 よろしくお願いします。
▲ page top
Re: あと施工アンカーは既存不適格か?
(no name) 2007/10/26 12:52:09
>ビール大好きさん、no maneさん、ホームズさん ありがとうございます。 もうひとつの違法とはなんでしょうか。 よろしくお願いします。

違反建築と不適格の違いでしょ。
▲ page top
Re: あと施工アンカーは既存不適格か?
ホームズ 2007/10/26 13:07:15
>違反建築と不適格の違いでしょ。

そういうことです。
既存建物には、適格と既存不適格そして違反建築があるということです。
違反建築には増築できません。
そして、違反建築が結構多いのですね。
▲ page top
Re: あと施工アンカーは既存不適格か?
ホームズ 2007/10/26 13:10:39
>そして、違反建築が結構多いのですね。

大事なこと忘れた。
構造以外の違反建築は構造屋にはわからない
構造の違法行為は、構造屋でもわからないことがある

だから既存不適格の証明って難しいと思う
▲ page top
Re: あと施工アンカーは既存不適格か?
喰えないラーメン屋 2007/10/26 13:26:25
>既存建物には、適格と既存不適格そして違反建築があるということです。

と、希に既存適格があります。
▲ page top
Re: あと施工アンカーは既存不適格か?
(no name) 2007/10/26 13:38:48
>>既存建物には、適格と既存不適格そして違反建築があるということです。
>
>と、希に既存適格があります。

nn? 単に「適格」と「既存適格」 扱う意味が違うのですか?。今晩寝ずに調べてみよっと・・

▲ page top
Re: あと施工アンカーは既存不適格か?
ホームズ 2007/10/26 14:19:59
>nn? 単に「適格」と「既存適格」 扱う意味が違うのですか?。今晩寝ずに調べてみよっと・・

たとえば、旧基準で計算され建設された建物が現法律に適合している場合は「既存適格」になるのかな?
基準法の確認申請でなくセンター評定物件などはこれに該当するのでしょうか
▲ page top
Re: あと施工アンカーは既存不適格か?
喰えないラーメン屋 2007/10/26 14:32:45
>たとえば、旧基準で計算され建設された建物が現法律に適合している場合は「既存適格」になるのかな?

構造以外に既存不適格が有ります。

用途地域が準工業から住居系に変わると。
工場は既存不適格に・・・
住宅は既存適格・・・
酎ことが有ります。
いずれも法令用語では無かったような・・。
▲ page top
Re: あと施工アンカーは既存不適格か?
sei-kita 2007/10/26 21:36:54
喰えないラーメン屋さん、no nameさん、ホームズさん
レス有難うございます。

私の現在の理解は・・・

「あと施工アンカー協会」のメンバーで
指定書を受領した「接着系アンカー」以外のものを使用した
建築物は「違法」建築物といえる。
・・・従って増築も大規模な模様替えも出来ない。

そうなると既存の建築物はほとんどいじることが
出来ないとなりそうですが。
▲ page top
Re: あと施工アンカーは既存不適格か?
(no name) 2007/10/28 13:41:30
>告示1024号のH18年改正で「補強工事用のあと施工アンカー」は位置づけがされ、「あと施工アンカー協会」が接着系アンカーのみ材料強度などの大臣指定を受けた。
>
>H18年5月のことです。
>
>それ以前の工事や、接着系以外の「あと施工アンカーによる耐震補強工事」がなされた建築物は既存不適格なのでしょうか?
>耐震改修促進法関係もざっとは見たつもりですが、
>言及は無いようにおもいますが。

このあと施工アンカーの話は、偽装問題でマンションの耐震改修を行わなければならない建物に対して、建築基準法上の理由付(法律上使うことが認められない材料を使って改修することになってしまうから)をするために追加されただけで、新築建物に対して使っていいよというものではないと聞いたことがあります。

今まで現場などで補修程度に使っているあと施工アンカーについては、防災上構造上問題なければ主事判断的に認めているのではないでしょうか。
▲ page top
Re: あと施工アンカーは既存不適格か?
(no name) 2007/10/28 13:57:36
>「あと施工アンカー協会」のメンバーで
>指定書を受領した「接着系アンカー」以外のものを使用した
>建築物は「違法」建築物といえる。
>・・・従って増築も大規模な模様替えも出来ない。
>そうなると既存の建築物はほとんどいじることが
>出来ないとなりそうですが。

んでもって、主事判断で済証がある建物は違反(違法)建築物とはならないので、増築も大規模な模様替えも問題ないはず(?)です。
もっとも済証がないとキツイでしょうけど、細かいところを指摘すると、増改築・大規模は無理だと思います。

最近ですが、既存の建築物をいぢるのを認めてもらう方法で、耐震改修促進法の認定を取得するのが、一番通りがいいんじゃないかと思ってます。かなり手間と時間がかかりますけど、行政と民間が納得するらしい。
▲ page top


耐震診断ほか基準類なら
(no name) 2007/10/25 21:30:11
■RC・SRC・S造関係の診断と補強は

「既存鉄筋コンクリート造建築物の耐震診断基準・同解説(2001年改訂版)」改修設計指針、適用手引を含む(日本建築防災協会 平成13年)
「既存鉄骨鉄筋コンクリート造建築物の耐震診断基準・同解説(平成9年改訂版)」改修設計指針、適用手引を含む(日本建築防災協会 平成9年)
「学校施設の耐震補強マニュアル RC造校舎編」(文部科学省2003年改訂版)
「学校施設の耐震補強マニュアル S造屋内運動場偏」(文部科学省2003年改訂版)
「屋内運動場の耐震性能診断基準(平成18年版)」(文教施設協会)
「屋内運動場の耐震性能診断基準(平成18年版)適用例」(文教施設協会)
「文教施設の耐震性能等に関する調査研究」(日本建築学会)
「耐震改修促進法のための既存鉄骨造建築物の耐震診断および耐震改修指針・同解説」(日本建築防災協会)
「学校施設の非構造部材等の耐震点検に関する調査研究報告書」(日本建築学会、文教施設協会)
「建築設備耐震設計・施工指針(2005年版)」(日本建築センター)
「既存建築物の耐震診断・耐震補強設計マニュアル(2003年版)」(建築研究振興協会)
「官庁施設の総合耐震診断・改修基準及び同解説」(建築保全センター)

■耐震補強に特化すると

「連続繊維補強材を用いた既存鉄筋コンクリート造及び鉄骨鉄筋コンクリート造建築物の耐震改修設計・施工指針」(日本建築防災協会)
「既存鉄筋コンクリート造建築物の免震・制震による耐震改修ガイドブック」(日本建築防災協会)
「既存鉄筋コンクリート造建築物の外側耐震改修マニュアル」(日本建築防災協会)
「実務者のための既存鉄骨造体育館等の耐震改修の手引きと事例」(日本建築防災協会、建築研究振興協会)

■部材の終局強度等計算式として

「鉄筋コンクリート造建物の靭性保証型耐震設計指針」(日本建築学会)
「鉄筋コンクリート造建物の終局強度型耐震設計指針」(日本建築学会)
「鋼構造限界状態設計指針・同解説」(日本建築学会)
「鋼管トラス構造設計施工指針・同解説(2002年版)」(日本建築学会)
「鋼構造座屈設計指針」(日本建築学会)
「鋼構造接合部設計指針」(日本建築学会)

■各時代の計算規準

「鉄筋コンクリート構造計算規準(各改訂版)」(日本建築学会)
「鉄骨鉄筋コンクリート構造計算規準(各改訂版)」(日本建築学会)
「鋼構造設計規準」(日本建築学会)
「鋼構造計算規準」(日本建築学会)
▲ page top


増築について
Y-omori 2007/10/25 16:02:31
初めて投稿します Y-Omoriです
ある行政に確認申請しましたが、構造上のコメントを追記しろと指摘を受けて、なにを書いたらいいのか、全く解らないのでどなたか教えていただけないでしょうか?。
 RC造平屋床面積270u軒高5.0m、最高高5.2uの建物に30uの鉄骨造平屋軒高4.0m最高高4.6m床面積30u(スパン10.3m)をエキスパンションで増築設計したのですが、事前に既存の構造計算書(H63年、ルート1)を添付すれば耐震診断、補強設計はいらないと言われそのまま提出しました。また申請は6月20日前、10月25日現在最終段階です(着工に余裕があったので)
コメントの内容は、既存不適格の建物の耐震上安全である事を、(Isが0.6以上である事等)書いて欲しい、構造屋なら解るはずとの事です。
1、なぜ既存不適格なのでしょうか?
2、なぜ既存の計算書がルート1ならOKなのでしょうか?
3、どうしたらIsが0.6以上を確認できるのでしょうか?

長文になってしまいまして読みにくいですが、どなたかアドバイス下さい。
よろしくお願いいたします。
▲ page top
Re: 増築について
喰えないラーメン屋 2007/10/25 16:16:14
>1、なぜ既存不適格なのでしょうか?

現行規定に合っていなかったのでは。?

>2、なぜ既存の計算書がルート1ならOKなのでしょうか?

ルートにかかわらず現行規定に合っていればOKです。

>3、どうしたらIsが0.6以上を確認できるのでしょうか?

H17年の告示を読んでみてください。
▲ page top
Re: 増築について
Y-omori 2007/10/25 17:29:53
>>1、なぜ既存不適格なのでしょうか?
>
>現行規定に合っていなかったのでは。?

事前協議で現行規定に合っていると確認したのですが?
>
>>2、なぜ既存の計算書がルート1ならOKなのでしょうか?
>
>ルートにかかわらず現行規定に合っていればOKです。

そう思っていたのですが?
>
>>3、どうしたらIsが0.6以上を確認できるのでしょうか?

>H17年の告示を読んでみてください。

耐震診断をしなくて良いと言われました。
なぜしなくて良いかの コメントが要求されていると思います。
既存の許容応力度計算との関係で Is 0.6を証明できないでしょうか?
▲ page top
Re: 増築について
y-omori 2007/10/25 18:28:20
そうですよね、実は 相談した時のまま何も調べずに申請してしまいました。
どこかの偽装と同じですね。

ありがとうございました。
▲ page top
Re: 増築について
(no name) 2007/10/25 18:31:53
>コメントの内容は、既存不適格の建物の耐震上安全である事を、(Isが0.6以上である事等)書いて欲しい、構造屋なら解るはずとの事です。

ルート1の柱壁量があれば、Is≧0.8
診断基準のどこかに志賀マップと共に解説されていたと思ったが。
▲ page top
Re: 増築について
y-omori 2007/10/25 19:07:41
>>コメントの内容は、既存不適格の建物の耐震上安全である事を、(Isが0.6以上である事等)書いて欲しい、構造屋なら解るはずとの事です。
>
>ルート1の柱壁量があれば、Is≧0.8
>診断基準のどこかに志賀マップと共に解説されていたと思ったが。

ありがとうございます
それです、それが知りたいです。
よろしかったら診断基準の書籍を教えてください。
▲ page top
Re: 増築について
(no name) 2007/10/25 20:09:40
>ありがとうございます
>それです、それが知りたいです。
>よろしかったら診断基準の書籍を教えてください。

下のスレに書籍名が書いてありますよ。
▲ page top
Re: 増築について
ROM専 2007/10/25 20:24:11
>>ありがとうございます
>>それです、それが知りたいです。
>>よろしかったら診断基準の書籍を教えてください。
>
>下のスレに書籍名が書いてありますよ。
他のスレには一瞥もくれず、ただ自分の聞きたいことを人から聞きだして
さも自分が述べるように説明するんだろうな、このスレ主は・・・

ではROM専に戻ります
▲ page top
Re: 増築について
昭ちゃん 2007/10/25 21:07:38
>ルート1の柱壁量があれば、Is≧0.8
>診断基準のどこかに志賀マップと共に解説されていたと思ったが。

「2001年改訂版<既存鉄筋コンクリート造建築物の耐震診断基準・同解解」(改修指針、適用手引を含む)

1次診断なら、壁と柱の断面積だけで診断できますよ。
▲ page top
Re: 増築について
喰えないラーメン屋 2007/10/26 03:40:39
>他のスレには一瞥もくれず、ただ自分の聞きたいことを人から聞きだして

インターネットで調べました・・・と審査機関に説明。

え〜と、1次診断では不可。
告示を読むように何度も勧めたのですが・・・・。
告示566→告示2090→告示2089
▲ page top
Re: 増築について
(no name) 2007/10/26 08:24:58
>え〜と、1次診断では不可。
>告示を読むように何度も勧めたのですが・・・・。
>告示566→告示2090→告示2089

告示2090、2089は既に廃止告示です。
18年告示184、告示185があります。 それとも喰えないさんお得意の親心?・・でしたら失礼しました。

▲ page top
Re: 増築について
喰えないラーメン屋 2007/10/26 08:42:47
>告示2090、2089は既に廃止告示です。

ん。17年改正講習本には2090・・・。
ハイパー法令集・・・赤い字で、この告示は廃止されています云々・・・。
スマソです。
▲ page top
Re: お騒がせ致しました
y-omori 2007/10/26 09:27:33
Rsを下さった皆様、そしておいしそうなラーメン屋さんありがとうございます。

私の質問しているのは、事前打合せで検査機関から既存の構造計算書がルート1であれば、17年告示で地震に対して、平成7年告示2090号廃止→18年告示に定める基準によって安全を確かめる・・をしなくて良い、と言われたので、それに甘んじて何も調べずそのまま提出、ところが打合せした担当の部下の方から、その理由をIsの数値と関連付けてコメントで書けば審査終わりです と言われたので、調べ始めたのですがおいしそうなラーメン屋さんと同じ答えしか出ない・・そこで同じような体験をした人がいないかと投稿したのです。
有難いコメントをたくさん頂きました。
くだらないスレに書き込み本当にありがとうございました。
▲ page top
Re: お騒がせ致しました
喰えないラーメン屋 2007/10/26 10:24:26
>私の質問しているのは、事前打合せで検査機関から既存の構造計算書がルート1であれば、17年告示で地震に対して、平成7年告示

告示はカクカク書いてありますが・・・と検査機関に聞けば良かったかもしれませんね・・・。
▲ page top
Re: お騒がせ致しました
ホームズ 2007/10/26 11:32:12
>その理由をIsの数値と関連付けてコメントで書けば審査終わりです と言われたので

確かにそうなんですが、Isを出すのということは耐震診断をするということですよね。
なんだか、意地悪い言い方だな。

結局、ガッツリ耐震診断をやることにならないことをお祈りします。
▲ page top
Re: お騒がせ致しました
喰えないラーメン屋 2007/10/26 13:28:45
>結局、ガッツリ耐震診断をやることにならないことをお祈りします。

自分で必要ないと判断したならば・・・
耐震診断をするように審査機関に言われました。→→耐震診断は必要ないと審査機関に言いました。

説明を受けて自分の方が間違っていたら・・・なるほど・・・と一言言えばよいのです。

ホームズ彗星がなんとか・・と話題になっているようですが・・。
▲ page top


かけだし 2007/10/25 14:28:37
2mを超える突出部分を1Gの水平力で検討する件についてですが、
1Gとする根拠に納得がいきません。

ペントハウスのように、階に含まない場合には1Gで検討すべきかもしれませんが、たとえば屋外階段の重量分の水平力を本体に負担させるとした時は、Ai算出時に、その重量を各階ごとにWiに算入しているので、本体の各階Ciを用いて水平力伝達能力の検討をすれば良いのではないかとおもいます。告示なので1Gでやってますが、皆さんはどう思ますか?
▲ page top
Re: 2mを超える突出部分
(no name) 2007/10/25 14:45:02
突出と言うことは本体部分よりも揺れる。
本体より応答値は大きいと考えて良い。
従って、震度換算値は本体より大きい。
▲ page top
Re: 2mを超える突出部分
無識者 2007/10/25 15:21:03
>突出と言うことは本体部分よりも揺れる。
>本体より応答値は大きいと考えて良い。
>従って、震度換算値は本体より大きい。

屋上まで上がる外部突出のEV(特にEV機械室有りの場合)は特に大変です。

RFより上部の水平力(1G)を全てRFのわずかなスラブ、小梁で負担。

片持ちスラブがコンクリ−トの塊になりました。
▲ page top
Re: 2mを超える突出部分
momo 2007/10/25 18:50:06
>>2mを超える突出部分を1Gの水平力で検討する件についてですが、
>1Gとする根拠に納得がいきません。

振動には励起現象があります。
突出している部分の地震力は本体とは別振動となって
増幅されるのです。

水平でも鉛直でも同じ事です。
▲ page top
Re: 2mを超える突出部分
かけだし 2007/10/25 21:39:38
みなさん、レスありがとうございます。


>突出と言うことは本体部分よりも揺れる
>本体より応答値は大きいと考えて良い。
>従って、震度換算値は本体より大きい。

>振動には励起現象があります。
>突出している部分の地震力は本体とは別振動となって
>増幅されるのです。


その点については、おっしゃる通りだと思います。

但し、そのために、1Gで検討すべきと言うのであれば、尚、疑問が生じます。
つまり、突出部分は1Gで検討するとして、建物本体に対しては、単純に、Wiに加算するのでなく、増幅された水平力(又は相当する重量)を加算すべきではないのか?と考えますが如何?
▲ page top
Re: 2mを超える突出部分
momo 2007/10/25 22:40:23
>つまり、突出部分は1Gで検討するとして、建物本体に対しては、単純に、Wiに加算するのでなく、増幅された水平力(又は相当する重量)を加算すべきではないのか?と考えますが如何?

それは突出部の振りで本体が持って行かれることを
意味しますが・・・^^;

揺れ方の違いがよほど気になるのですね。
外部コアくらいの大きさの住戸なら気にしますが・・
それはもはや突出部では無いですね^^;
▲ page top
Re: 2mを超える突出部分
かけだし 2007/10/26 05:32:35
>それは突出部の振りで本体が持って行かれることを
>意味しますが・・・^^;
>
>揺れ方の違いがよほど気になるのですね。
>外部コアくらいの大きさの住戸なら気にしますが・・
>それはもはや突出部では無いですね^^;


もちろん、本体と突出部の大きさの程度にもよると思いますが、突出部に1Gの水平力を仮定する必要があるのであれば、本体への影響もそれなりに割ります必要が生じるのではないかと思った次第です。

1Gでの検討を要する程の突出部を持った建物では、偏心率、保有水平耐力等の算定においても、何らかのペナルティを要するのではないかと考えますが、そこまでの規定は見当たりません。
どちらか一方にのみ、倍ほどの(?)ペナルティを課すというのが納得できなかったのです。
単に突出長2m以上は1Gとするのでなく、例えば、本体のCiを基に、形状/重量比等を考慮して突出部用/本体部用に割りました地震用重量(または水平力)を用いて検討する程度にならないものかと思っています。

▲ page top
Re: 2mを超える突出部分
山本 2007/10/26 08:08:12
>つまり、突出部分は1Gで検討するとして、建物本体に対しては、単純に、Wiに加算するのでなく、増幅された水平力(又は相当する重量)を加算すべきではないのか?と考えますが如何?


手にバーベルを持って振ると腕の筋肉には大きな負荷が掛かりますが、足には持っている重量のみが掛かるという事ではないのでしょうか。
▲ page top
Re: 2mを超える突出部分
大阪構造 2007/10/26 09:00:03
時刻歴応答解析で、そのような突出部分を作成した場合、
その程度の応答値が出ることは良くあることで,決して
過大な数値ではないと思われます。

その値を層せん断力に加算しないのは、その突出部と全
体が同位相でゆれないことを考慮しているのではないか
と推測されます。

応答解析を行っても、突出部を作ったモデルと、突出部
重量を本体に加算したモデルの層せん断力は殆ど変化し
ません。

ご参考までに・・・・

>
>もちろん、本体と突出部の大きさの程度にもよると思いますが、突出部に1Gの水平力を仮定する必要があるのであれば、本体への影響もそれなりに割ります必要が生じるのではないかと思った次第です。
>
>1Gでの検討を要する程の突出部を持った建物では、偏心率、保有水平耐力等の算定においても、何らかのペナルティを要するのではないかと考えますが、そこまでの規定は見当たりません。
>どちらか一方にのみ、倍ほどの(?)ペナルティを課すというのが納得できなかったのです。
>単に突出長2m以上は1Gとするのでなく、例えば、本体のCiを基に、形状/重量比等を考慮して突出部用/本体部用に割りました地震用重量(または水平力)を用いて検討する程度にならないものかと思っています。
>
▲ page top
Re: 2mを超える突出部分
かけだし 2007/10/26 09:25:18
>
>その値を層せん断力に加算しないのは、その突出部と全
>体が同位相でゆれないことを考慮しているのではないか
>と推測されます。
>
>応答解析を行っても、突出部を作ったモデルと、突出部
>重量を本体に加算したモデルの層せん断力は殆ど変化し
>ません。
>
>ご参考までに・・・・


参考になります。ありがとうございます。

上記で、同位相で揺れない(固有値が異なる)とすれば、本体部とのボリュームの差(剛性比/重量比など)が余り無い時はそれなりに影響がある気がしてならないのですが...

随分昔に応答やりましたが、残念ながら、現在、道具(ソフト)の持ち合わせも無ければ、相応の業務もありません。
▲ page top
Re: 2mを超える突出部分
momo 2007/10/26 11:07:54
>>どちらか一方にのみ、倍ほどの(?)ペナルティを課すというのが納得できなかったのです。

連結部が外れれば・・・。
不静定次数の少ない構造体は当然では?

なんか卵が先か鶏が先かみたいになってるような^^;

細部も大事ですが大計も大事です。
気になるなら余裕のある設計をしましょう。
▲ page top
Re: 2mを超える突出部分
かけだし 2007/10/26 11:24:19
>細部も大事ですが大計も大事です。

それもそうですね..何となく納得です。
ありがとうございます。
▲ page top
Re: 2mを超える突出部分
大阪構造 2007/10/26 12:16:16
>
>上記で、同位相で揺れない(固有値が異なる)とすれば、本体部とのボリュームの差(剛性比/重量比など)が余り無い時はそれなりに影響がある気がしてならないのですが...
>

当然、突出部の質量が大きい場合は、大きな影響も出ます。
そうした場合は、別途検討すべきです。

今回から要求されるようになったのは、屋外階段などが振
られて壊れたケースがあるので、階段や開放廊下、バルコ
ニーなどいざという時に避難に使うべきものは、しっかり
した構造にしましょうという趣旨です。

応答は、上下・水平とも本体で3倍・突出部やロングスパ
ンで3倍というのが目安なので、100gal入力を考えると、
100×3×3=900 ≒ 1G
としていると思われます。

▲ page top
Re: 2mを超える突出部分
かけだし 2007/10/26 17:22:56
>
>当然、突出部の質量が大きい場合は、大きな影響も出ます。
>そうした場合は、別途検討すべきです。
>
>応答は、上下・水平とも本体で3倍・突出部やロングスパ
>ンで3倍というのが目安なので、100gal入力を考えると、
>100×3×3=900 ≒ 1G
>としていると思われます。
>

やはり、片手落のような気がするのは気にしすぎですかね。

ご意見ありがとうございました。

▲ page top