建築構造設計べんりねっと   

 過去の会議議事録 No.163

  [ホーム]  [前へ]  [次へ]  [現在の掲示板に戻る]

直交方向の応力図
若造 2007/12/05 09:38:52
いつも拝見させて頂いております。

一貫構造計算プログラムの計算結果出力で直交方向の応力図
が出力されます。

直交方向の応力は何のために出力されるのでしょうか?
また、どのような時に直交方向の応力を検討する必要があるのでしょうか?

不勉強で大変申し訳ありません。
どなたかご教授願えませんでしょうか。
▲ page top
Re: 直交方向の応力図
かたブツ 2007/12/05 10:06:42
ねじれの生じる建物で立体解析を行うと、直行方向も変形しますので、その時に応力が発生します。
その時の応力を考慮すると言うことです。
立体解析はすばらしいとは思いますが、平面解析・疑似立体解析がこれに劣るとは思いません。
▲ page top
Re: 直交方向の応力図
momo 2007/12/05 11:13:19
3角形の平面の建物を計算すると分かります。
若しくは地震動は建物の向きに合わせて起きてくれません・・・。
▲ page top
Re: 直交方向の応力図
(no name) 2007/12/05 11:52:40
浮上がりを考慮した時も確認が必要です。
▲ page top
Re: 直交方向の応力図
若造 2007/12/05 12:03:45
no nameさん momoさん
ありがとうございます。

ねじれというと偏心でしょうか。
検討中の建物は長方形で偏心はないのですが
部分的に直行方向応力が大きくなっている箇所があり
何故だろう?と悩んでいるところです。。。

剳ス面だとX方向の揺れに対して、上の柱(凾フ)が振られて
Y方向の梁に応力が発生すると言うのはなんとなく分かります。

検討中の建物は3F建てにPH付き、X方向2スパン(9mと6m)です。
6m側のY方向フレームに大きめの直交方向応力が発生しています。

分かりづらい説明で申し訳ありません。
ありがとうございます。
もう少し検証してみます。
▲ page top
Re: 直交方向の応力図
かたブツ 2007/12/05 12:51:51
>検討中の建物は3F建てにPH付き、X方向2スパン(9mと6m)です。
>6m側のY方向フレームに大きめの直交方向応力が発生しています。

PHの柱が直行梁の上の丘立ち柱ではありませんか?
このような場合、PHの柱の付加軸力により応力が出ますよね。
▲ page top
Re: 直交方向の応力図
若造 2007/12/05 13:11:10
かたブツさん
ありがとうございます。

>PHの柱が直行梁の上の丘立ち柱ではありませんか?
>このような場合、PHの柱の付加軸力により応力が出ますよね。

はい。PHの柱があります。
ただPHが無い箇所でも大きな応力が出ている箇所もあります。
主に外側フレームの基礎梁において大きな応力がでています。
軸力が大きいことも原因の一つという事でしょうか?
続けて質問すみません。
▲ page top
Re: 直交方向の応力図
(no name) 2007/12/05 14:22:30
>はい。PHの柱があります。
>ただPHが無い箇所でも大きな応力が出ている箇所もあります。
>主に外側フレームの基礎梁において大きな応力がでています。
>軸力が大きいことも原因の一つという事でしょうか?
>続けて質問すみません。

偏芯以外なら、柱の軸変形に差がある場合は下部梁に応力は発生しますが、PHだけで・・

▲ page top
Re: 直交方向の応力図
(no name) 2007/12/05 14:51:27
>3角形の平面の建物を計算すると分かります。
>若しくは地震動は建物の向きに合わせて起きてくれません・・・。

やや意味が違うと思いますが。
▲ page top
Re: 直交方向の応力図
かたブツ 2007/12/05 15:32:28
>主に外側フレームの基礎梁において大きな応力がでています。
>軸力が大きいことも原因の一つという事でしょうか?
>続けて質問すみません。

基礎梁ということであれば、引き抜きの処理なんでしょうが、3階建てでは引き抜きはないでしょうし・・・
何でしょう?直行フレームの中通りの支点解除をしていないとか・・・?
▲ page top
Re: 直交方向の応力図
若造 2007/12/05 15:51:01
>基礎梁ということであれば、引き抜きの処理なんでしょうが、3階建てでは引き抜きはないでしょうし・・・
>何でしょう?直行フレームの中通りの支点解除をしていないとか・・・?

大切な事を書き忘れていたかもしれません。

Ds算定時の直交方向応力図で応力が発生しています。
浮上がりも発生してます。おっしゃる通り引抜の処理かと思います。
ちなみに1次設計時の応力図では目立つ応力はありません。
すみません、ありがとうございます!

浮き上りが無い箇所での応力は上記でレス頂いた柱の軸変形
の差によるものかなと考えています。

一人で納得してしまっているでしょうか。。。
ご指摘ありましたらお願い致します。
▲ page top
Re: 直交方向の応力図
(no name) 2007/12/05 16:16:40
>浮き上りが無い箇所での応力は上記でレス頂いた柱の軸変形
>の差によるものかなと考えています。

浮き上がり後の偏芯じゃなかろうか
▲ page top
Re: 直交方向の応力図
若造 2007/12/05 17:29:05
>>浮き上りが無い箇所での応力は上記でレス頂いた柱の軸変形
>>の差によるものかなと考えています。
>
>浮き上がり後の偏芯じゃなかろうか

X方向2スパンを同スパン(左右対称)にして検討すると
Y方向両側のラーメンの直交方向応力状態は対称形になりました。
一応対称形ですが、部分的に大きな応力が発生するのは軸力の違いと、浮上り後の偏心が原因でしょうか。

浮き上り後の偏心というのは、浮き上った時点で剛性が失われて
剛心が移動、偏心が生じるという事でしょうか?
▲ page top
Re: 直交方向の応力図
かたブツ 2007/12/06 11:28:25
>大切な事を書き忘れていたかもしれません。
>
>Ds算定時の直交方向応力図で応力が発生しています。
>浮上がりも発生してます。おっしゃる通り引抜の処理かと思います。
>ちなみに1次設計時の応力図では目立つ応力はありません。
>すみません、ありがとうございます!
>
>浮き上りが無い箇所での応力は上記でレス頂いた柱の軸変形
>の差によるものかなと考えています。

軸変形による応力ならば、各階に応力が出ていると思います。
基礎梁に大きく出ている様でしたら、引き抜きによるものでしょう。
▲ page top
Re: 直交方向の応力図
若造 2007/12/06 13:09:39
>軸変形による応力ならば、各階に応力が出ていると思います。
>基礎梁に大きく出ている様でしたら、引き抜きによるものでしょう。

わかりました。
おっしゃる通り引抜によるものだと思われます。

何度もレスありがとうごいます!
▲ page top


追加説明を求めた質疑項目だそうです!
北斗星 2007/12/04 18:06:51
北海道の適判センターから追加説明を求めた質疑項目が公表されました。他の地域ではいかがですか?

http://www.pref.hokkaido.lg.jp/NR/rdonlyres/DEF248BD-92B4-4EDD-BDF7-97B37483A117/0/tekihanjirei.pdf
▲ page top
Re: 追加説明を求めた質疑項目だそうです!
(no name) 2007/12/04 20:49:11
OK。

以前のスレにあった、
『べた基礎の底版応力による地中梁ねじれ応力の処理』
が指摘項目にのっていますね。
▲ page top
Re: 追加説明を求めた質疑項目だそうです!
(no name) 2007/12/04 21:24:34
>OK。

すいません。
何がOKなんですか???
▲ page top
Re: 追加説明を求めた質疑項目だそうです!
(no name) 2007/12/04 23:00:42
確認できないなんて言わないで
小当たりにチェックしてみればいいじゃないのか?

だいたい設計なんて、自明な点は検討なんてしないぜ
▲ page top
Re: 追加説明を求めた質疑項目だそうです!
(no name) 2007/12/04 23:12:32
>確認できないなんて言わないで
>小当たりにチェックしてみればいいじゃないのか?
>
>だいたい設計なんて、自明な点は検討なんてしないぜ


優秀な先生がいらっしゃる適判審査は別として、内容見ないで質疑出すのはやめてほしい。
ただ、質疑項目を増やす努力の跡にしか思えない。
国交省対策の質疑との噂も流れていますがどうなのかな。
▲ page top
Re: 追加説明を求めた質疑項目だそうです!
2007/12/04 23:56:02
>>確認できないなんて言わないで
>>小当たりにチェックしてみればいいじゃないのか?
>>
>>だいたい設計なんて、自明な点は検討なんてしないぜ
>
>優秀な先生がいらっしゃる適判審査は別として、内容見ないで質疑出すのはやめてほしい。
>ただ、質疑項目を増やす努力の跡にしか思えない。
>国交省対策の質疑との噂も流れていますがどうなのかな。



私は多分世間知らずなのかも・・・
内容的には、この程度なら仕方ないな〜と思います・・・
この内容を踏まえて対応すれば、少しは楽になるかも。

又、こうして公表する事で、全体が同じ様な指摘内容になって
変な指摘がなくなればいいな〜と思います・・甘いですかね。

新しい制度が出来て、様々な批判がありますが、
昔の役所の建築指導課よりも、ましなところもあると感じてます。
やはり、民間の方がものが言いやすいですね。

潜在的に役所と注射は嫌いです。・・・臆病だから・
▲ page top
Re: 追加説明を求めた質疑項目だそうです!
ABC 2007/12/05 00:08:22
これを見ると、たいていの項目は審査機関が審査すべきものですね。
適判はモデル化と工学的判断を要する部分の審査でなかったの?

審査機関がきちんと審査すれば質疑の数は少なくなる筈。

ちなみに私の知り合いの手がけた物件は、審査機関ノーチェックのため適判の質疑が150項目もあったそうな。(ほとんどが整合性と所要の検討不足に関する質疑)
▲ page top
Re: 追加説明を求めた質疑項目だそうです!
XYZ 2007/12/05 08:16:27
必ずこのような検討をしろという事ではなく
このようなケースが有ったと捕らえるべきではないのでしょうか
▲ page top
Re: 追加説明を求めた質疑項目だそうです!
ホームズ 2007/12/05 09:07:02
>ちなみに私の知り合いの手がけた物件は、審査機関ノーチェックのため適判の質疑が150項目もあったそうな。(ほとんどが整合性と所要の検討不足に関する質疑)

私の見た適判物件も審査機関、特に行政では審査機関がチェックすべきこともほとんどノーチェックなので適判で指摘せざるを得ないのが
実情です。
▲ page top
Re: 追加説明を求めた質疑項目だそうです!
鳥刺し好き 2007/12/05 09:50:37
>
>>ちなみに私の知り合いの手がけた物件は、審査機関ノーチェックのため適判の質疑が150項目もあったそうな。(ほとんどが整合性と所要の検討不足に関する質疑)
>
>私の見た適判物件も審査機関、特に行政では審査機関がチェックすべきこともほとんどノーチェックなので適判で指摘せざるを得ないのが
>実情です。


民間は重箱の隅を削るような質疑がきます・・・・適判への留意事項にしてくれといっています。

行政はほとんど見てないような・・・・・・行政に出して適判で修正のほうが対応が1回で済みます(設計側の立場、逆の立場では大変)
▲ page top


塔状比について
大塚信次 2007/12/04 16:17:45
大阪市で塔状比は底盤巾は柱巾をとり基礎がいくら巾があっても考慮しないとの見解ですが、転倒防止の主旨から、底盤をキチンと壊れないようにすればいいのではと思っています、明確な回答があれば、教えていただきたいのですが、よろしくお願いします
▲ page top
Re: 塔状比について
(no name) 2007/12/04 16:28:50
>大阪市で塔状比は底盤巾は柱巾をとり基礎がいくら巾があっても考慮しないとの見解ですが、転倒防止の主旨から、底盤をキチンと壊れないようにすればいいのではと思っています、明確な回答があれば、教えていただきたいのですが、よろしくお願いします

基礎巾いくら大きくても上部からの短期軸力は同じです。
▲ page top
Re: 塔状比について
喰えないラーメン屋 2007/12/04 16:46:50
>基礎巾いくら大きくても上部からの短期軸力は同じです。

あははっ・・・確かに。

終局時には、柱芯になるでしょうが、
短期では基礎の縁が許容(滅多にないかも知れません)すれば、基礎端で良いのでは・・・

内側への偏心杭基礎なのに、柱心で転倒の検討をしている計算書が有るらしい・・。
▲ page top
Re: 塔状比について
(no name) 2007/12/04 17:36:46
>明確な回答があれば、教えていただきたいのですが、よろしくお願いします

技術解説書 p321 地上部分の塔状比・・

柱の圧壊等も気になる。崩壊形の確認ぐらいはしておく方が・・
▲ page top
Re: 塔状比について
梁嶋高雅 2007/12/05 09:39:37
>大阪市で塔状比は底盤巾は柱巾をとり基礎がいくら巾があっても考慮しないとの見解ですが、転倒防止の主旨から、底盤をキチンと壊れないようにすればいいのではと思っています、明確な回答があれば、教えていただきたいのですが、よろしくお願いします

保有水平耐力計算及び許容応力度等計算の方法を定める件
平成19年5月18日 国土交通省告示第594号

第4の五

建築物の地上部分の塔状比(計算しようとする方向における架構の幅に対する高さの比をいう。)…

とあります。

また、縞々本P.550の下の方に
塔状比が4を超える建物にあっては、保有水平耐力計算などを行う場合に架構全体としての曲げ変形を考慮した解析方法を用いなければならない。

とあります。

つまり、転倒の話以外にも塔状比の大きい建物として考慮すべき事項があるので、基礎の巾を広げただけではダメだと思います
▲ page top
Re: 塔状比について
喰えないラーメン屋 2007/12/05 10:01:05
>終局時には、柱芯になるでしょうが、

自己レス・・・訂正。
直接基礎で終局時の荷重分布(?)は3角形分布では有りませんので、圧縮面の中心です。
杭基礎は1本で支持できれば、圧縮側の杭心。1本で支持できなけらば案分・・・かな。
▲ page top
Re: 塔状比について
かたブツ 2007/12/05 10:13:50
>大阪市で塔状比は底盤巾は柱巾をとり基礎がいくら巾があっても考慮しないとの見解ですが、転倒防止の主旨から、底盤をキチンと壊れないようにすればいいのではと思っています、明確な回答があれば、教えていただきたいのですが、よろしくお願いします

塔状比はあくまでも柱外の幅に対するものではないでしょうか。
塔状比が大きいと、振動特性が違う・転倒しやすい等の特徴があるからだと思います。
基礎幅を広げれば、もちろん転倒しにくくなるので、転倒の検討には広げた基礎を考慮するのは当然のことですが。
▲ page top
Re: 塔状比について
momo 2007/12/05 11:10:47
振動性状と転倒防止の2点に分けて考える必要がありますね。
後者なら基礎巾で良いと思いますが・・・・
▲ page top
Re: 塔状比について
R 2007/12/05 15:04:05
>また、縞々本P.550の下の方に
>塔状比が4を超える建物にあっては、保有水平耐力計算などを行う場合に架構全体としての曲げ変形を考慮した解析方法を用いなければならない。

通常のソフトでは、曲げ、せん断、柱軸方向変形を考慮しているが、ここでの架構全体としての曲げ変形を考慮するとは、意味が違うのでしょうか?
▲ page top
Re: 塔状比について
(no name) 2007/12/05 15:13:23
>>また、縞々本P.550の下の方に
>>塔状比が4を超える建物にあっては、保有水平耐力計算などを行う場合に架構全体としての曲げ変形を考慮した解析方法を用いなければならない。
>
>通常のソフトでは、曲げ、せん断、柱軸方向変形を考慮しているが、ここでの架構全体としての曲げ変形を考慮するとは、意味が違うのでしょうか?

節点振り分けのような軸変形を考慮しない解析不可。
軸変形考慮した解析でお願いしますと、質点系に置換する場合
の曲げ・せん断系(曲げ系)と同質だと思う。
Pδ効果まで考慮しなさいということではなさそう。
▲ page top
Re: 塔状比について
Mcad 2007/12/05 15:56:36
>大阪市で塔状比は底盤巾は柱巾をとり基礎がいくら巾があっても考慮しないとの見解ですが、
>転倒防止の主旨から、底盤をキチンと壊れないようにすればいいのではと思っています・・・以下略

転倒できまる建物であれば、転倒スパンを広げれば耐力はあがりますよね。
で、転倒時圧縮側になる基礎の終局設計を保障してあげる、俗に言う
「片足立ち」が出来るようにしてあげれば、大阪市が言っていることに縛られなくても
良い気がしますが。

実際、評定もんでも、そうしてやってません?
▲ page top
Re: 塔状比について
(no name) 2007/12/05 15:59:50
>転倒できまる建物であれば、転倒スパンを広げれば耐力はあがりますよね。
>で、転倒時圧縮側になる基礎の終局設計を保障してあげる、俗に言う
>「片足立ち」が出来るようにしてあげれば、大阪市が言っていることに縛られなくても
>良い気がしますが。


スレ主さんは保有耐力をしたくないだけと推測
▲ page top
Re: 塔状比について
R 2007/12/05 19:32:59
(no name) 先生 
とても為になりました、ありがとうございました。
▲ page top


地盤検討長期だけ?
2007/12/04 14:05:16
2号、3号物件で3階建ての住宅で地盤調査結果報告書と地盤改良検討書を確認申請時に添付が必要だと思いますが、性能保証会社(10年保証会社)が検討した地盤改良方法を採用すれば確認申請を下ろしている民間機構があるそうです。
どう考えても、地盤が液状化するであろう地盤を『地盤にばらつきがあるが、転圧等で地盤の締め方めを行いベタ基礎とする。』と、性能保証会社が発行する地盤に対する検討書に書いてあり
『なぜ?』と思ったので、この性能保証会社に電話で聞くと
『当社検討規定より長期のみの検討を行っています。ですので液状化は短期時ですので、検討していません。』と言われました。
その事を、意匠設計事務所に連絡すると、『いつもこれで確認下りてますので、それ以上の地盤補強は出来ません』と言われました。
このような地盤である物件に安全証明なんか書けるかーーって思いまして、皆さんこのようなことありますか?
あと、どう対処していますか?
▲ page top
Re: 地盤検討長期だけ?
(no name) 2007/12/04 14:39:51
>2号、3号物件で3階建ての住宅で地盤調査結果報告書と地盤改良検討書を確認申請時に添付が必要だと思いますが、性能保証会社(10年保証会社)が検討した地盤改良方法を採用すれば確認申請を下ろしている民間機構があるそうです。
>どう考えても、地盤が液状化するであろう地盤を『地盤にばらつきがあるが、転圧等で地盤の締め方めを行いベタ基礎とする。』と、性能保証会社が発行する地盤に対する検討書に書いてあり
>『なぜ?』と思ったので、この性能保証会社に電話で聞くと
>『当社検討規定より長期のみの検討を行っています。ですので液状化は短期時ですので、検討していません。』と言われました。
>その事を、意匠設計事務所に連絡すると、『いつもこれで確認下りてますので、それ以上の地盤補強は出来ません』と言われました。
>このような地盤である物件に安全証明なんか書けるかーーって思いまして、皆さんこのようなことありますか?
>あと、どう対処していますか?

地盤調査は構造設計者が主体的になって、構造設計者が地盤調査会社に依頼するものです。
従って、地盤調査会社の協力のもと構造設計者の考えに基づく地盤調査結果報告書となるはずです。結果が不備であれば地盤調査会社に追加や修正を求めるのは当然で、応じなければ不履行として調査費用を払う必要はないです。
まさか、意匠設計事務所が地盤調査会社に依頼したなんてことはないですよね。
もしそうなら、そんな意匠設計事務所の仕事はお断りしたらいかがでしょうか?
▲ page top
Re: 地盤検討長期だけ?
2007/12/04 14:53:38
>>2号、3号物件で3階建ての住宅で地盤調査結果報告書と地盤改良検討書を確認申請時に添付が必要だと思いますが、性能保証会社(10年保証会社)が検討した地盤改良方法を採用すれば確認申請を下ろしている民間機構があるそうです。
>>どう考えても、地盤が液状化するであろう地盤を『地盤にばらつきがあるが、転圧等で地盤の締め方めを行いベタ基礎とする。』と、性能保証会社が発行する地盤に対する検討書に書いてあり
>>『なぜ?』と思ったので、この性能保証会社に電話で聞くと
>>『当社検討規定より長期のみの検討を行っています。ですので液状化は短期時ですので、検討していません。』と言われました。
>>その事を、意匠設計事務所に連絡すると、『いつもこれで確認下りてますので、それ以上の地盤補強は出来ません』と言われました。
>>このような地盤である物件に安全証明なんか書けるかーーって思いまして、皆さんこのようなことありますか?
>>あと、どう対処していますか?
>
>地盤調査は構造設計者が主体的になって、構造設計者が地盤調査会社に依頼するものです。
>従って、地盤調査会社の協力のもと構造設計者の考えに基づく地盤調査結果報告書となるはずです。結果が不備であれば地盤調査会社に追加や修正を求めるのは当然で、応じなければ不履行として調査費用を払う必要はないです。

>まさか、意匠設計事務所が地盤調査会社に依頼したなんてことはないですよね。


他の構造事務所?設計事務所?の続きの分譲地らしくそのへんの内容は解りませんが、その物件の依頼があった時にはすでに地盤の資料はありました。


>もしそうなら、そんな意匠設計事務所の仕事はお断りしたらいかがでしょうか?

最終的には、そうしようと思っています。
▲ page top
Re: 地盤検討長期だけ?
(no name) 2007/12/04 15:39:24
>他の構造事務所?設計事務所?の続きの分譲地らしくそのへんの内容は解りませんが、その物件の依頼があった時にはすでに地盤の資料はありました。

そうですか。
それは失礼致しました。_(._.)_
▲ page top
Re: 地盤検討長期だけ?
2007/12/04 18:17:43
>地盤調査は構造設計者が主体的になって、構造設計者が地盤調査会社に依頼するものです。
>従って、地盤調査会社の協力のもと構造設計者の考えに基づく地盤調査結果報告書となるはずです。結果が不備であれば地盤調査会社に追加や修正を求めるのは当然で、応じなければ不履行として調査費用を払う必要はないです。

うわぁ、、
ウチの常識は非常識って事だなぁ。いや、ウチのまわりも。
調査項目や考察について打合せをしたりはするけど。
構造屋が地盤調査を依頼する事は皆無ですね。

ウチも言う事を聞かない構造屋には費用を払う必要はないって
意匠屋に言われてんだろうなぁ。
▲ page top
Re: 地盤検討長期だけ?
2007/12/04 19:01:11
同じく
自分で調査手配すれば、不等沈下や擁壁転倒による沈下など事故責任を問われかねません
地盤はオーナーのもので、責任は取れません
誰それからいただいた、報告書にもとずいて算定した旨を安全なにがしに記入すべき
無理は断るべき 壮絶なトラブルは御免
▲ page top
Re: 地盤検討長期だけ?
別ののなめ 2007/12/04 19:56:11
>同じく
>自分で調査手配すれば、不等沈下や擁壁転倒による沈下など事故責任を問われかねません
>地盤はオーナーのもので、責任は取れません
>誰それからいただいた、報告書にもとずいて算定した旨を安全なにがしに記入すべき
>無理は断るべき 壮絶なトラブルは御免


下請け根性丸出し。
これじゃ構造屋の地位は向上しないわな。
▲ page top
Re: 地盤検討長期だけ?
(no name) 2007/12/04 20:05:29
>下請け根性丸出し。
>これじゃ構造屋の地位は向上しないわな。

書き方は非常に不愉快だが、同意見。
地盤調査を誰がしようが、最後は設計者の判断による。
判断できなければ、調査の追加を請求すべきで、起こった
結果に対して、明らかな不備があれば責任を負うのは当たり前。
▲ page top
Re: 地盤検討長期だけ?
2007/12/04 22:05:34
安全証明を書かされている

以上により無防備はいかがかと思う
責任は金銭でしか出来ないわけで、
場合によっては意匠事務所まで巻きみますよ 

地震で敷地中央が陥没したり、法面が崩れたり、
地盤は良くても擁壁がはらんで長期で沈下など、幾らでもありますね
住宅などss数個所では想定できません
地盤は客先のものです
どうします?

最終的には元受から客先に伺いを立て、経過を安全証明に明記すべきです
▲ page top
Re: 地盤検討長期だけ?
年寄り 2007/12/05 02:24:02
ふと疑問に感じたのですが、建築物のための地盤調査は設計行為にあたるのでしょうか。

@あくまで調査・参考意見の範囲であり、最終判断は設計者であるから、設計行為ではない。
A調査ではあるが、建物に対する地盤の判断を付加しているから、設計行為の一部である。


調査自体の責任は当然、設計者がとるのではなく、調査した者(会社)がとるものだと思いますが。。。
安全の証明は、それを元に判断した部分以降に対する範囲でしか書けませんよねぇ。
▲ page top
Re: 地盤検討長期だけ?
米松 2007/12/05 05:24:03
>調査自体の責任は当然、設計者がとるのではなく、調査した者(会社)
>がとるものだと思いますが。。。
>安全の証明は、それを元に判断した部分以降に対する範囲でしか書け
>ませんよねぇ。

事務所協会の保険に入っています。そのとき保険担当のN氏が、
「ピンポイントで調査した土地の、調査していないポイントまで責任
が及ぶ可能性があるので、設計者が保証できるのは調査項目に示され
ている事項だけ、と明記したほうがよい。調査していないものまで
設計者が責任をおうのは、おかしいと思う。」と言っていました。
設計依頼があって、すでに地盤調査が完了している場合、
元請け事務所にその話をして、設計図書にそのように書いています。
土地(地盤)は施主の責任で設計者の責任ではない、とやんわり言って
います。
▲ page top
Re: 地盤検討長期だけ?
(no name) 2007/12/05 11:30:30
>2号、3号物件で3階建ての住宅で地盤調査結果報告書と地盤改良検討書を確認申請時に添付が必要だと思いますが、性能保証会社(10年保証会社)が検討した地盤改良方法を採用すれば確認申請を下ろしている民間機構があるそうです。
>どう考えても、地盤が液状化するであろう地盤を『地盤にばらつきがあるが、転圧等で地盤の締め方めを行いベタ基礎とする。』と、性能保証会社が発行する地盤に対する検討書に書いてあり
>『なぜ?』と思ったので、この性能保証会社に電話で聞くと
>『当社検討規定より長期のみの検討を行っています。ですので液状化は短期時ですので、検討していません。』と言われました。
>その事を、意匠設計事務所に連絡すると、『いつもこれで確認下りてますので、それ以上の地盤補強は出来ません』と言われました。

地盤に対する指導は全国共通していただきたいですね。
○○に出せば、指導されない。(性能保証会社の検討書でOK)
××に出せば、指導される。 (性能保証会社の検討書+短期時検討)
のようにされると、安全証明を出す構造設計者はたまりません。
▲ page top


計画がボツ・・・参りました
2007/12/04 11:17:25
本当は10月頃に着工予定の工場=約5000uが今回の改正で着工予定が立たず設計途中でボツになりました。
事業計画が狂ったのが相手方の理由でした。
これで郊外店舗、工場2棟の計3棟が中止又は延期です。
こんなことでは来年やっていけるのかな。
本当に国交省不況です。
▲ page top
Re: 計画がボツ・・・参りました
ばかばかしい 2007/12/04 11:38:15
>本当は10月頃に着工予定の工場=約5000uが今回の改正で着工予定が立たず設計途中でボツになりました。

真にお悔やみ申し上げます。

年末になって・・・・資金繰りが・・・正月年越が
実費だけでも 請求は必須ですよ。
来年は良い年になると思いますので頑張って。
どんばい・どんばい・・・

>事業計画が狂ったのが相手方の理由でした。
>これで郊外店舗、工場2棟の計3棟が中止又は延期です。

工事費1億として 5% → 500万がパーに!!

>本当に国交省不況です。

事業計画がたたないなんて・・・国のせいだなと思う?
本当に まじめに考えてほしいものです。
▲ page top
Re: 計画がボツ・・・参りました
2007/12/04 12:03:53
>事業計画が狂ったのが相手方の理由でした。

意欲のある事業主もいます。
先月は3つの提案型のコンペに参加しました。
▲ page top


こんな計算ソフトないかな!
企画設計部 2007/12/04 09:24:49
フレームと種類(S・RC・SRC・WRC)と部材種類と
荷重関係(積載)等を入力すれば

柱 梁 スラブ 小梁 片持ち梁 ブレース(耐震壁含)の
断面算定をしてくれる 頭の良いソフトはないでしょうかね。

入力する条件が少ないので問題ある部分がありますが
まあ 少ない入力で簡単にメンバーを算定する事が出来れば

・・・・「そんなの関係ねぇ」って言わないでよ。・・・・
▲ page top
Re: こんな計算ソフトないかな!
バーテンダー 2007/12/04 09:51:16
>・・・・「そんなの関係ねぇ」って言わないでよ。・・・・


「あるよっ」


おじさん達には分らないかなぁ〜
▲ page top
Re: こんな計算ソフトないかな!
やだやだ 2007/12/04 12:44:26
構造屋さんに頼むのが早いのでは?

納まらない断面で計画して構造屋さんをいじめると
姉歯がまってます。
▲ page top
Re: こんな計算ソフトないかな!
Lion 2007/12/04 14:24:49
そんなのが有れば構造屋は廃業ですね、酷高笑は大喜び・・・
▲ page top
Re: こんな計算ソフトないかな!
(no name) 2007/12/04 15:47:24
>そんなのが有れば構造屋は廃業ですね、酷高笑は大喜び・・・

アー○トレ○ドの自動構造伏図、構造パースやめてほしいですね。(RC造)
計算もしていないのに、勝手に図面をつくるのあかやろ!!
このまえ、意匠屋がその図面持ってきて不可能なことできるとおしゃっていたので、頭がいたいですわ・・・
この会社に責任とってもらおかなって感じです。
▲ page top
Re: こんな計算ソフトないかな!
喰えないラーメン屋 2007/12/04 15:55:04
>アー○トレ○ドの自動構造伏図、構造パースやめてほしいですね。(RC造)

そのうちセットバックで途中から曲がった木造柱の図面を持ってくるかも・・・。
時には、2方向曲がりの隅柱とか・・・
▲ page top
Re: こんな計算ソフトないかな!
Lion 2007/12/04 16:22:49
喰えない¥さん

>そのうちセットバックで途中から曲がった木造柱の図面を持ってくるかも・・・。
>時には、2方向曲がりの隅柱とか・・・

集成材なら出来そうだけど・・・(笑)
▲ page top
Re: こんな計算ソフトないかな!
企画設計部 2007/12/04 20:15:57
皆さん 構造屋さんなので そんなの出来たら・・と思うとね!

出来れば まじ お願い致します。

と言っても いろいろと探してみましたが
いまだ こんなソフトはないと思っています。

大臣認定と遜色ない位のを開発して下されば
すぐに使っちゃうんですがね。
▲ page top
Re: こんな計算ソフトないかな!
暴論屋 2007/12/04 20:23:19
>と言っても いろいろと探してみましたが
>いまだ こんなソフトはないと思っています。

遊んでいるベテランのカンピューターがあります。
たぶんそちらの方が廉価かも
大臣認定は取れませんが、首なら直取り替えられます_(_^_)_
▲ page top
Re: こんな計算ソフトないかな!
2007/12/04 21:15:44
>遊んでいるベテランのカンピューターがあります。

それを数値化できないものでしょうか。
ファジーな部分もあるので、毎回答えが違ったりすることも考慮したプログラミングです。
▲ page top
Re: こんな計算ソフトないかな!
Lion 2007/12/04 23:08:44
>ファジーな部分もあるので、毎回答えが違ったりすることも考慮したプログラミングです。

乱数をばらまけば出来ると思います、堕以~認定ソフト(^_=)
ゴミ撒きでした、スマソン
▲ page top


図面・計算書のない場合の耐震診断方法について
耐震初心者 2007/12/04 06:22:38
 耐震初心者です。独立前過去に3〜4回耐震診断をやっただけで、独立してからは取っていなかったのですが、諸事情で耐震診断(民間で簡易なもので良いそうです。)をやらなければいけなくなりました。ですが、混構造でRCの地下車庫+木造2階の建物で、図面・計算書がないとの事です。現地調査で測定する以外にありませんが、コア抜きや非破壊検査、木造の壁や床をはがすまではしなくてよいとの事ですが、このような場合の現地調査の注意点、計算方法の文献等ありましたら教えていただきたいです。
(本当に簡易な計算で良いそうです。)
どうぞ宜しくお願い致します。
▲ page top
Re: 図面・計算書のない場合の耐震診断方法について
ホームズ 2007/12/04 09:10:41
本当に簡易ですが、上部構造は木造の簡易耐震診断という手もあります。
一般診断でもできそうですが、筋交いの位置がわからないと難しいかも。というよりNGになる可能性大です。

下部構造は、RCの一次診断でできそうですが、正面に壁のない車庫だとNGになりますねきっと。
コンクリート強度くらいは知りたいところですが、それもやらないとなると診断結果の信頼度は下ります。
委託者がそれを理解しているか心配

何のために耐震診断するのかによって「簡単」というわけには行かないかも知れませんよ。
▲ page top
Re: 図面・計算書のない場合の耐震診断方法について
(no name) 2007/12/04 10:00:36
>(本当に簡易な計算で良いそうです。)

その診断結果は、
「構造の専門家が詳細に耐震診断をして証明書を発行しています。安全な建物です。」
と、中古物件の売り文句になる。・・・に、1万円天・・・。
▲ page top
Re: 図面・計算書のない場合の耐震診断方法について
喰えないラーメン屋 2007/12/04 10:01:31
↑ 名前が抜けた。

という、リスクがあります。
 編集キーも未入力なのでタイマー自動削除できません。スマソ。
▲ page top
Re: 図面・計算書のない場合の耐震診断方法について
喰えないラーメン屋 2007/12/04 17:04:36
>このような場合の現地調査の注意点、計算方法の文献等ありましたら教えていただきたいです。

データ収集ができないのに推測で診断する方法は無いと思います。
調査を行わなくて良いと言うことは、補強や解体が目的ではないと思います・・・とチョー勝手に推測。・・・で、上のようなレスを・・。

注意事項は、報告書の最初に・・・
発注者の要望により十分な調査は行っていないいので、正確な診断ではない。
正確な状況は詳細な調査に基づき診断すること。
すじかい及び金物は無いものとして計算する。
コンクリート強度は半分と見なす・・・ETC
と書いておきましょう。
▲ page top
Re: 図面・計算書のない場合の耐震診断方法について
(no name) 2007/12/04 21:56:31
木造の場合は、何年築にかかわらず、図面等がなければ
NGになると思っていいでしょう。
筋交いもキチンと確認(目視等)できなければ「無し」
とみなさないといけませんし、金物についても確認でき
なければ「無し」とみなさないといけません。
結果、どうしても診断結果はそうなります。
▲ page top


土間コン?スラブ?
構造素人です 2007/12/03 18:38:10
はずかしい質問ですが。。
RC1階でフカシ筋や地中梁載せで施工してある土間床はスラブなのでしょうか?それとも土間コンですか?
テナントビルの排水を改造したいのですが
既存の床を斫れるものなのかどうか。。
▲ page top
Re: 土間コン?スラブ?
Lion 2007/12/03 19:02:59
>はずかしい質問ですが。。
>RC1階でフカシ筋や地中梁載せで施工してある土間床はスラブなのでしょうか?それとも土間コンですか?
>テナントビルの排水を改造したいのですが
>既存の床を斫れるものなのかどうか。。

見ただけでは解りません。。。一部はつってみてD10〜D13
程度のダブル配筋であればスラブでしょう
▲ page top
Re: 土間コン?スラブ?
亀浦 2007/12/03 19:21:02
私は土間コンでも、t=180 ダブル配筋(上下:D10-@200)
構造床の場合、砕石転圧 t=60
土間の時、砕石転圧 t=120 ですが

周辺地盤がそれなりに期待できるなら
1階の床をハツっても、問題はなさそうに思います
(土間であれ、構造床であれ)

軟弱地盤の地域なら、解る人に相談でしょうね。
▲ page top
Re: 土間コン?スラブ?
構造素人です 2007/12/03 19:34:26
さっそくありがとうございます。
テナントビルのため
構造床なら斫ることは大家さんの了解?が得られない限り
できないかと思うし、スラブ斫ってもいいよなんて言う大家さんもいないかと思います。
実際テナントビルの1階なんていろんな用途に対応できるように
しないといけないかと思うのですが、スケルトンで構造床表しの設計ってするのかな?って思うのですがそこまで考えて設計しないものなのでしょうかね?
▲ page top
Re: 土間コン?スラブ?
(no name) 2007/12/03 19:58:16
構造図面が土間コン表示なら非構造スラブ。
スラブ符号や地中小梁などが配置してあれば構造スラブ。
と判断いたしますが、念の為にスラブの検討をしたらどうですか。
配筋がぜんぜん足りなかったり、スラブ厚が足りない場合には土間スラブでしょう。
建主の了解は貰いましよう。
後は、あなたの判断次第です。
▲ page top
Re: 土間コン?スラブ?
(no name) 2007/12/04 01:21:34
図面を見れなくて現況だけで判断したいのであれば
コンクリの打継面を探すぐらいしか調べようがないと思います。
周辺GLと地中梁のレベルと1SLのレベルを見比べて
どうやってスラブを打設したかを推理すれば良いと思います。

EVピットでももぐればいいんじゃないですか?
判断間違っても自己責任でお願いします・・・
▲ page top
Re: 土間コン?スラブ?
ばかばかしい 2007/12/04 06:42:35
>はずかしい質問ですが。。
>RC1階でフカシ筋や地中梁載せで施工してある土間床はスラブなのでしょうか?それとも土間コンですか?
>テナントビルの排水を改造したいのですが
>既存の床を斫れるものなのかどうか。。

土間であれば 土間だよね。
1ケ所ハツッテみればすぐに解るはずだよ!
土であれば 土間だよ
空間だったら構造スラブだよ。
なんてね

・・・そんなの関係ねぇ・・・ってか。

今年の流行語大賞ノミネート
▲ page top
Re: 土間コン?スラブ?
(no name) 2007/12/04 08:59:16
店舗テナントスペースは普通、土間コンクリート無しで設計すると思いますよ
RCなら施工しにくいけどね
特殊以外 テナント1F構造スラブは聞いた事がありません


>実際テナントビルの1階なんていろんな用途に対応できるように
>しないといけないかと思うのですが、スケルトンで構造床表しの設計ってするのかな?って思うのですがそこまで考えて設計しないものなのでしょうかね?
▲ page top
Re: 土間コン?スラブ?
ホームズ 2007/12/04 09:04:39
>テナントビルの排水を改造したいのですが
>既存の床を斫れるものなのかどうか。。

構造的なスラブであっても、土間コンクリートであっても、テナント内の床は「躯体」なのでオーナーの了解無しにははつれないと思います。

自分が当事者なら
1 躯体を一部はつることをオーナーに了解を取る
2 了解が得られたら、元設計者に構造計算上の扱いについて問い合わせ
3 その回答に従い施工と補強案をオーナーと元設計者に示し、承諾を得る

という手順を踏みたいですね。

元設計者の立場から言わせてもらうと、テナントの工事関係者はその辺がいいかげんなことがとても多くあとから困ることが多いです。
先日も退去後のテナントがあとからあけた梁スリーブの補強の検討をさせられました。
▲ page top
Re: 土間コン?スラブ?
構造素人です 2007/12/04 12:52:58
みなさんありがとうございます

>テナント1F構造スラブは聞いた事がありません

やはりそうなんですか。
土間コンなしと言うことは土渡しと言うことですか?
構造スラブでない場合は構造スラブの上に土を盛って土間コン仕上げと言うことになるのでしょうか?

でないと店子が飲食店とかだと、そば屋とかで側溝グレーチング敷きの所とかよくありますがそんな仕様できないですもんね。。
▲ page top
Re: 土間コン?スラブ?
Lion 2007/12/04 14:22:16
>>テナント1F構造スラブは聞いた事がありません

そう言う割り切りは無いと思います、建物として
地盤が悪い場合、或いは杭打設の場合、テナント
ビルで有ろうが無かろうが私は大概は構造スラブに
します。
▲ page top
Re: 土間コン?スラブ?
ABA 2007/12/04 16:03:45
>そう言う割り切りは無いと思います、建物として
>地盤が悪い場合、或いは杭打設の場合、テナント
>ビルで有ろうが無かろうが私は大概は構造スラブに
>します。

そうですよね、通常床は剛として仮定しますので
地震力をスムーズに流すためにも構造スラブですよね。
▲ page top
Re: 土間コン?スラブ?
2007/12/04 16:06:15
>>>テナント1F構造スラブは聞いた事がありません
>
>そう言う割り切りは無いと思います、建物として
>地盤が悪い場合、或いは杭打設の場合、テナント
>ビルで有ろうが無かろうが私は大概は構造スラブに
>します。

杭の水平力の伝達、掘削箇所の長年の沈下、等‥
土間コンと言う名のダブル配筋は必要だと思ってます。

床版の何処にクラックが入りやすいか・・・・・
▲ page top
Re: 土間コン?スラブ?
通行人 2007/12/04 16:21:27
なんか論点がバラバラでは無いですか?
床下がピットであれば間違いなく構造スラブ。
床下が土であれば基本的に土間コン。(カッター目地があれば間違いなし)
下が土でも置きスラブという場合もあるので、それは図面や埋戻し状況などを確認すべし。
▲ page top
Re: 土間コン?スラブ?
(no name) 2007/12/04 17:04:01
>床下が土であれば基本的に土間コン
そうですよね 
土木でいう 埋戻し工D 大型プレートか小型ローラーの締め固めによる
が標準だと思うな

壁式でも階高の関係で、1F床コンクリートが打説できない場合は
剛なFGをまわせとかありますね

ビル1Fに施工ヤードとして、土のまま施工作業車を入れたいとかで、FG一部下げさせてください
等の要求があったこともあります
▲ page top
Re: 土間コン?スラブ?
構造素人です 2007/12/05 11:46:19
みなさんありがとうございました

やはり図面チェックや試掘しかないんですね。。
▲ page top
Re: 土間コン?スラブ?
(no name) 2007/12/05 17:16:27
>やはり図面チェックや試掘しかないんですね。。

オカマとオンナの区別に共通したものがあります
▲ page top


未崩壊層の判定
ART 2007/12/03 15:08:37
RC張間方向で最上階のみラーメン構造(あとはEW構造)です。

当然、最上階のみ崩壊し、EW層は未崩壊なのですが、
未崩壊層(最上階以外)の柱・梁は未崩壊の判定で、
曲げ部材となりますが、EWの判定はどのようにしたらよいのでしょう?

もしくは、Ds0.55で検討OKならそれでよいのでしょうか?
▲ page top
Re: 未崩壊層の判定
元祖てきはんや 2007/12/03 15:15:12
黄色本P366あたり
▲ page top
Re: 未崩壊層の判定
マータ 2007/12/03 15:53:23
Ds0.55ならいいですが、たぶん最上階のみ層崩壊
だと耐力が出ないのでは?
▲ page top
Re: 未崩壊層の判定
ART 2007/12/03 17:31:53
>Ds0.55ならいいですが、たぶん最上階のみ層崩壊
>だと耐力が出ないのでは?
>

元祖てきはんやさん、マータさんありがとうございます。

最上階について
0.55として、ぎりぎり保有耐力満足しています。
しかし、最上階は0.45でよい気がしますが・・・

最上階以外について
も0.55でぎりぎり満足しますが、
最上階が壊れる(層崩壊)ときの、加力にDs0.55を採用するのは、かなり安全すぎる気がします・・・
▲ page top
Re: 未崩壊層の判定
マータ 2007/12/03 18:05:48
>最上階について
>0.55として、ぎりぎり保有耐力満足しています。
>しかし、最上階は0.45でよい気がしますが・・・

最上階のフレーム崩壊時の種別で決めればいいかと。
純ラーメンなら0.3〜0.35くらいかと。


>最上階以外について
>も0.55でぎりぎり満足しますが、
>最上階が壊れる(層崩壊)ときの、加力にDs0.55を採用するのは、かなり安全すぎる気がします・・・

最上階以外の崩壊形を確認していないのですから0.55
以外を採用する事はできません。やったら偽装とかなんとかと
言われかねない。

最上階以外をもっと加力して崩壊形を確認してください。
分布を変えるしかないかと。
▲ page top
Re: 未崩壊層の判定
ART 2007/12/03 19:28:51
>最上階以外の崩壊形を確認していないのですから0.55
>以外を採用する事はできません。やったら偽装とかなんとかと
>言われかねない。
>
>最上階以外をもっと加力して崩壊形を確認してください。
>分布を変えるしかないかと。

最上階の柱・梁の耐力を直接入力(9999999kNm)し、
最上階以外の崩壊を見ると、WD部材なので0.55となります。
よって、最上階以外の保有耐力は、最上階の崩壊時の加力に
0.55をかけたものとして、ぎりぎりokにしときました・・・・
▲ page top
Re: 未崩壊層の判定
マータ 2007/12/03 22:19:29
>最上階の柱・梁の耐力を直接入力(9999999kNm)し、
>最上階以外の崩壊を見ると、WD部材なので0.55となります。
>よって、最上階以外の保有耐力は、最上階の崩壊時の加力に
>0.55をかけたものとして、ぎりぎりokにしときました・・・・



それでもいいと思います。
実際には、最上階以外は、最上階崩壊時よりも加力できるはず
なので、耐力をかなり小さくみてしまっている状態と思います。

▲ page top
Re: 未崩壊層の判定
ABC 2007/12/04 09:47:07
>最上階の柱・梁の耐力を直接入力(9999999kNm)し、
>最上階以外の崩壊を見ると、WD部材なので0.55となります。
>よって、最上階以外の保有耐力は、最上階の崩壊時の加力に
>0.55をかけたものとして、ぎりぎりokにしときました・・・・

この設計方針を計算書に分かり易く書くと適判ではなお良いと思います。
このような部分は計算書の数値だけでは判断しがたいので
文章で説明する事が必要です。

▲ page top


告示1898号
ヒロ0 2007/12/03 14:22:33
平成19年11月27付けの告示1898号他の改正内容をチェックしていて気が付いたのですが、構造用主要な木材の基準のうち平成16年3月22の改正で無垢材は下記のようになっています。

>六  針葉樹の構造用製材の日本農林規格(平成3年農林水産省告
>示第143号)第4条に規定する目視等級区分製材の規格又は同告示
>第5条に規定する機械等級区分製材の規格のうち、含水率の基準
>が15%以下(乾燥割れにより耐力が低下するおそれの少ない構造>の接合とした場合にあっては、20%以下)のもの

これって、無垢材は含水率20%以下の乾燥材で(あまり流通していない)甲/乙種や機械等級木材しか駄目って事ですよね・・・
しかも施行令46条の規定に基づく仕様規定だから木造2階建てにも適用されますよね・・・

この頃構造から一時的に離れていたのもあって全然知らなかったorz
てか半年ぐらい前に出した木造3階建ての確認申請が小屋組の材料をべいまつ無等級グリーン材で出して普通に通っちゃっているよ・・・

これって間違いないですよね
▲ page top
Re: 告示1898号
(no name) 2007/12/03 15:40:08
>平成19年11月27付けの告示1898号他の改正内容をチェックしていて気が付いたのですが、構造用主要な木材の基準のうち平成16年3月22の改正で無垢材は下記のようになっています。
>
>>六  針葉樹の構造用製材の日本農林規格(平成3年農林水産省告
>>示第143号)第4条に規定する目視等級区分製材の規格又は同告示
>>第5条に規定する機械等級区分製材の規格のうち、含水率の基準
>>が15%以下(乾燥割れにより耐力が低下するおそれの少ない構造>の接合とした場合にあっては、20%以下)のもの
>
>これって、無垢材は含水率20%以下の乾燥材で(あまり流通していない)甲/乙種や機械等級木材しか駄目って事ですよね・・・
>しかも施行令46条の規定に基づく仕様規定だから木造2階建てにも適用されますよね・・・
>
>この頃構造から一時的に離れていたのもあって全然知らなかったorz
>てか半年ぐらい前に出した木造3階建ての確認申請が小屋組の材料をべいまつ無等級グリーン材で出して普通に通っちゃっているよ・・・
>
>これって間違いないですよね

的はずれでしたらすみません。
以前スレにもありましたが、令46条1項の適用免除する場合に46条2項が有り、→告示1898号があるのでは・・・?
▲ page top
Re: 告示1898号
123 2007/12/03 15:47:41
告示1899号の時は1898号の木材となるのではないでしょうか。
▲ page top
Re: 告示1898号
Lion 2007/12/03 15:55:21
>告示1899号の時は1898号の木材となるのではないでしょうか。

そのようですね・・・
一般の在来木造でグリーン材(生材)を使っても何の
問題も無いと思います、乾燥材の使用まで規制は無い。
▲ page top
Re: 告示1898号
ヒロ0 2007/12/03 16:35:03
>以前スレにもありましたが、令46条1項の適用免除する場合に46条2項が有り、→告示1898号があるのでは・・・?

>告示1899号の時は1898号の木材となるのではないでしょうか。

そうでした。条文を勝手に誤解釈してますね私。疲れているのかな?
お騒がせしてすいませんでしたm(__)m
▲ page top


木構造の勉強
木造初歩勉強中 2007/12/03 09:57:02
御世話になります。
今、木造の構造勉強中でして、書店より購入可能な本
「実務からみた・・・」「わかりやすい・・・手引」を読み
図書館にて「青本」,通信購入にて「許容本」、「木規準」を読み
怪しいながらも、当初より成長したつもりです。今は許容と木規準を内容を
深く理解しようと繰り返し中なんですが・・・
 先日、許容本の姉妹図書である「許容法の手引」(木住協)の存在を知り購入しようか否か考えていますが、内容に関しての情報が少なく、
 そこで教えて頂きたいのですが、この本は購入する価値?はあるのでしょうか?
 内容等を御存知の方は教えて頂きたいのですが?
一方的に、私の実力や理解度が判らない諸先輩方に大変理解しにくいでしょうが、御教授ください。
▲ page top
Re: 木構造の勉強
Q 2007/12/03 22:54:28
木住協の本はみてませんが許容本で十分と思います。

(参考にどうぞ)
http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin/src/up0076.pdf
http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin/src/up0075.pdf
▲ page top
Re: 木構造の勉強
R 2007/12/04 09:50:07
>木住協の本はみてませんが許容本で十分と思います。

先日某役所で、角地等の木3で2方向にセットバックしてはだめと言われました??
根拠は木住協の本を見て下さいでした。
お隣の審査機関に聞きましたら、そのような事は言いませんとの事でした。
木住協の本は役所にあるので見てきます。
▲ page top


61%の建築実務者が「会社辞めたいと思う」
KEN-Platz 2007/12/03 07:27:49
▲ page top
Re: 61%の建築実務者が「会社辞めたいと思う」
1/38 2007/12/03 09:44:21
どこの会社にも「こんな会社辞めて独立するぞ〜」とかいってぐだぐだ飲んだくれてるサラリーマンが1/3ほどいる。この連中は絶対辞めない。
ポジティブサラリーマンも1/3ほどいる。残りの1/3は日和見主義。
つまり、この表は日本の会社全てにあてはまる。
▲ page top
Re: 61%の建築実務者が「会社辞めたいと思う」
KEN-Platz 2007/12/03 09:51:58
>つまり、この表は日本の会社全てにあてはまる。

なるほど。とても説得力があり、納得です。
あまり騒いでも、なるようにしかならないわけで。

私?、日和見主義ですね。
▲ page top
Re: 61%の建築実務者が「会社辞めたいと思う」
(no name) 2007/12/03 09:56:52
辞めたい辞めたいと言っている社員に限り辞めません。
何も言わない社員や能力の有る社員ほど辞める判断が早いです。
会社に残った社員は、お荷物社員とならない様に。
▲ page top
Re: 61%の建築実務者が「会社辞めたいと思う」
(no name) 2007/12/03 10:24:03
>辞めたい辞めたいと言っている社員に限り辞めません。

心に刺さる o(>_<)o
▲ page top
Re: 61%の建築実務者が「会社辞めたいと思う」
さんちゃん 2007/12/03 13:26:09
既に辞められた方の割合が1%・・・そんなに少ないんだぁ。
辞めたいと思うことはない人は36%・・・え!そんなに多いの?
建築実務者全般の調査だもんね。
構造関係限定で調査したら、もっとビックリするような数字が。。。
▲ page top
Re: 61%の建築実務者が「会社辞めたいと思う」
無識者 2007/12/03 16:39:16
>辞めたい辞めたいと言っている社員に限り辞めません。
>何も言わない社員や能力の有る社員ほど辞める判断が早いです。
>会社に残った社員は、お荷物社員とならない様に。

昔読んだ4コマ漫画を思い出しました。

社員:本日札幌転勤から戻ってまいりました。

上司:ああご苦労さん。すまないが、明日から鹿児島支店に行ってくれ。

社員:ええ!!そんなぁ。それではまるで宅急便の荷物と同じではないですか!!

上司:そうだ。君はお荷物なんだ。

スンマソン
▲ page top
Re: 61%の建築実務者が「会社辞めたいと思う」
(no name) 2007/12/03 17:29:36
>上司:そうだ。君はお荷物なんだ。

なるほど、道理で出張多いんだ。なま物なので、クール宅急便でお願いします
▲ page top
Re: 61%の建築実務者が「会社辞めたいと思う」
(no name) 2007/12/03 17:50:49
毎日新聞でこんな記事が

" 公明党の北側一雄幹事長らは3日、国会内で町村信孝官房長官に会い、同党の原油高騰問題緊急対策本部がまとめた福田康夫首相あての要望書を手渡した。主な内容は(1)道路特定財源の活用を含め、高速道路料金の引き下げを検討する(2)中小企業対策として、信用保証協会の債務返済を繰り延べる−−など。

 町村長官は「極めて深刻だから、しっかりと関係省庁に手を打つように指示する」と応じた。 "


ついでに建設関連もお願いしたいものです。
冬柴さんが張り切り過ぎて建設不況を招いてます。
まずは公明党から不況の打開を考えたらどうかと思います。
▲ page top
Re: 61%の建築実務者が「会社辞めたいと思う」
(no name) 2007/12/03 18:23:58
>冬柴さんが張り切り過ぎて建設不況を招いてます。
>まずは公明党から不況の打開を考えたらどうかと思います。

そのせいなのかな?
最近頼みもしないのに公明党の県会議員から建設関連業者に活動報告を送ってくる。
危機感?
▲ page top
Re: 61%の建築実務者が「会社辞めたいと思う」
(no name) 2007/12/03 18:44:06
>>冬柴さんが張り切り過ぎて建設不況を招いてます。
>>まずは公明党から不況の打開を考えたらどうかと思います。
>
>そのせいなのかな?
>最近頼みもしないのに公明党の県会議員から建設関連業者に活動報告を送ってくる。
>危機感?

今の状況下で次の選挙で公明党に投票する建設関係者は、よほどの奇特な方と思います。
このままでは公明党も冬芝不況の直撃を受けることでしょう。
もう、頼まれても公明党には投票いたしません。
▲ page top


事前審査廃止の噂
2007/12/03 00:13:38
関東圏での話しですが、来年以降に行政や民間確認機関での事前審査を廃止する機関が増える噂を聞きましたがどうなのでしょうか。
そうなると確認申請での図面の訂正や差し替えが出来なくなり、受付=本審査と為る様です。
訂正などが起こり最悪事態では取り下げが多く為れば、今以上の確認申請の停滞状態が起こる事が考えられます。
また、中には、国交省の態度に不満を抱いている行政や民間確認機関が多く有る様に感じられますし、国交省が事前審査を有効活用して確認業務の停滞を緩和させようかと思えば、行政や民間確認期間では事前審査の廃止を言い出すしまい。
設計事務所・建設業界ならいざ知らず、行政や民間機関が国交省に反する対応を取る様に為れば、この改正基準法は末期の機能不全状態と思えます。
この様な状態が来年春頃まで続いたのなら、建設業界は倒産の嵐です。
国交省の方針に従い融資での事業資金枠一杯に借り入れをして、さっさと倒産するのが最善の策かなと思うこの頃です。
▲ page top
Re: 事前審査廃止の噂
es 2007/12/03 01:41:52
>そうなると確認申請での図面の訂正や差し替えが出来なくなり、受付=本審査と為る様です。

行政に出していますが、確認することを前提に審査しているように思われます。
差し替えはできませんから、追加資料が多くなりますが、
対応は悪くないのではないでしょうか。
これだったら事前審査で1カ月も待つより、本審査で追加資料を出した方が良かったと思う今日この頃です。
どんなに頑張っても、必ず質問事項はついて回るわけで、
それほど神経質にならなくても良いように思うのですが。
甘いか・・・。
▲ page top
Re: 事前審査廃止の噂
マータ 2007/12/03 01:49:18
事前審査禁止の行政でも、差し替えがだめなだけで、実質追加資
料添付、または、訂正印付きでどんどん訂正させてくれます。

行政の方が民間よりも裁量を持って審査してくれる感じもします。
民間はペナルティーにビビッて、事前に工学的な事を相談しても
ハッキリした事を言わないケースが多くてストレスを感じる事も・・

民間も行政も、差し替え有りも無しも、一長一短なので、あとは
審査を出す側が、その辺の特徴をよくつかんで、都合のいいよう
に利用すればいいのではないかと。
▲ page top
Re: 事前審査廃止の噂
(*^_^*) 2007/12/03 06:55:25
>そうなると確認申請での図面の訂正や差し替えが出来なくなり、

今でも差し替えはできません。追加資料です。
事前審査が無くても訂正が出来るのであまり変わらないかも知れません
▲ page top
Re: 事前審査廃止の噂
2007/12/03 08:18:57
>そうなると確認申請での図面の訂正や差し替えが出来なくなり、受付=本審査と為る様です。

某大手の審査機関が、審査手数料をダブルで取ることを考えているのではないですか。
差し替え必要、即出し直しで、もう一度手数料を納めることになってしまいます。

それでも良いけど、事前の準備に時間がかかります。
▲ page top
Re: 事前審査廃止の噂
よくゆーで 2007/12/03 08:29:20
>>そうなると確認申請での図面の訂正や差し替えが出来なくなり、受付=本審査と為る様です。
>
>某大手の審査機関が、審査手数料をダブルで取ることを考えているのではないですか。
>差し替え必要、即出し直しで、もう一度手数料を納めることになってしまいます。
>
>それでも良いけど、事前の準備に時間がかかります。




住宅レベルなら、行政に2回出した方が早いし安いです。
2回分でも2ヶ月ですし、料金も民間の一回より安いです。
対応も親切ですし。
1回じゃ無理というネガティブな発想では決してないのですが。。。。
▲ page top
Re: 事前審査廃止の噂
2007/12/03 08:50:38
今の様にタダで事前審査は出来ないのが本心かと思います。
木2程度なら良いですが、規模が大きく為ると素直には通過が難しいかと思います。その為、取り下げによる再申請が増えるとも聞きました。
現在は、行政の方の対応が良い事は事実です。
▲ page top
Re: 事前審査廃止の噂
ホームズ 2007/12/03 09:38:17
もともと、事前審査は年内(もしくは年度内)をめどにという話しだったような記憶が。

皆さん書いていますが、行政のほうが追加、訂正を臨機応変に認めているようです。
地元特定行政庁ははじめから事前審査はやっていませんが受付のときにさっと見て図面の不足を指摘するぐらいでした。

関東K県では適判を含め、よほどの内容でない限り出しなおしのうわさは最近はありません。
みな、ばんばん訂正印押してます。
「副本が戻ってきたら差し替えて建築主に渡さないと格好悪いよね」という話もあるくらいです。

地域によって差があるのでしょうか?
※東海、信州地方は厳しいといううわさが聞こえていますが。
▲ page top
Re: 事前審査廃止の噂
こうぞうこぞう 2007/12/03 20:08:21
>関東K県では適判を含め、よほどの内容でない限り出しなおしのうわさは最近はありません。
>みな、ばんばん訂正印押してます。
>「副本が戻ってきたら差し替えて建築主に渡さないと格好悪いよね」という話もあるくらいです。
>
>地域によって差があるのでしょうか?
>※東海、信州地方は厳しいといううわさが聞こえていますが。

以前、○野県に住んでいましたが、県庁の意向が強いようです。
今は、海の近くでのんびりお役所勤めしております。
▲ page top


風圧力の計算
えす造 2007/12/02 23:29:07
屋根形状が片流れの屋根のHの採り方は軒高さ(水下)と最高高さの平均だと思っていたんですが、皆さんはどのように計算しているんですか?山形の屋根形状は明記されているんですが片流れの場合は見当たりませんので・・・。
▲ page top
Re: 風圧力の計算
喰えないラーメン屋 2007/12/03 01:26:03
片流れの屋根のHの採り方は軒高さ(水上)と最高高さの平均にしています。(2次部材)
一貫ソフトでは、水上節点位置を=水下+勾配分にしてますので違うかもしれません。・・・確か違った。

▲ page top
Re: 風圧力の計算
えす造 2007/12/03 09:15:07
>片流れの屋根のHの採り方は軒高さ(水上)と最高高さの平均にしています。(2次部材)
>一貫ソフトでは、水上節点位置を=水下+勾配分にしてますので違うかもしれません。・・・確か違った。
>
喰えないさん!
さっそくありがとうございました。喰えないさんのいう片流れ屋根のHの採り方は参考資料があっての採り方ならその参考書を教えていただけませんか?私は片流れは山形形状を半分にした形なので三角部分の半分(本当は1/3でもいいかと・・・)でいいんではないかと判断していたんですが間違っていますか?
▲ page top
Re: 風圧力の計算
hi 2007/12/03 09:40:45
H12建告1454の用語の説明欄に

前項の図表において・・・・
H 建築物高さと軒の高さとの平均

ですが・・あなたはどんな本を参考に?
▲ page top
Re: 風圧力の計算
喰えないラーメン屋 2007/12/03 10:03:14
>さっそくありがとうございました。喰えないさんのいう片流れ屋根のHの採り方は参考資料があっての採り方ならその参考書を教えていただけませんか?

告示の図1では平均になっています。
2次部材用に高い方を採用用しています。
▲ page top
Re: 風圧力の計算
don 2007/12/03 10:15:47
>屋根形状が片流れの屋根のHの採り方は軒高さ(水下)と最高高さの平均だと思っていたんですが、皆さんはどのように計算しているんですか?山形の屋根形状は明記されているんですが片流れの場合は見当たりませんので・・・。

hiさんのレスにもあるように、告示1454号、1458号には片流れ屋根も含めて屋根形状別の絵が載っていますが・・・。
▲ page top
Re: 風圧力の計算
えす造 2007/12/03 10:49:32
>H12建告1454の用語の説明欄に
>
>前項の図表において・・・・
>H 建築物高さと軒の高さとの平均
>
>ですが・・あなたはどんな本を参考に?
hiさん有難うございます。
私も告示の解説図はもちろん見ていますが、よく見てください!この図でも軒高と言っても最高の軒高をおさえていないように見えるんですがいかがでしょうか?水上の軒高をとれば安全側にはなりますが、妻側の屋根形状が三角形なのに建物全体に使う風圧力を最高の軒高を使って計算するのはどうかと思ったんですが、間違えていますか?
▲ page top
Re: 風圧力の計算
(no name) 2007/12/03 17:40:23
>>H12建告1454の用語の説明欄に
>>
>>前項の図表において・・・・
>>H 建築物高さと軒の高さとの平均
>>
>>ですが・・あなたはどんな本を参考に?
>hiさん有難うございます。
>私も告示の解説図はもちろん見ていますが、よく見てください!この図でも軒高と言っても最高の軒高をおさえていないように見えるんですがいかがでしょうか?水上の軒高をとれば安全側にはなりますが、妻側の屋根形状が三角形なのに建物全体に使う風圧力を最高の軒高を使って計算するのはどうかと思ったんですが、間違えていますか?


勾配分の高さを考慮して数値に大差ないんじゃないですか?
▲ page top
Re: 風圧力の計算
喰えないラーメン屋 2007/12/03 17:59:49
>私も告示の解説図はもちろん見ていますが、よく見てください!

上にも書いたように平均になってます。

高い方と低い方とそれぞれCfを掛けて水平力を算定すれば、いくらか精度は上がると思います。それが正しいかどうかは判りません。
平均を取っておけば、建物全体で見れば大差は無いだろうってことだと思います。
風圧は高さの2次曲線ですから1/3は?です。
▲ page top


サラリーマン構造屋 2007/12/02 00:41:32
はじめまして。某中堅ゼネコンの構造設計課に勤務しているものです。

構造設計課と言っても数名のみの課であり、設計のほとんどは協力事務所に
委託しています。6月の法改正以降、多分に漏れず、うちの会社も確認申請が
停滞しており、社内では身のせまい思いをしています。

協力事務所も仕事を請けてくれないので自分たちでやらざるを得ない。
残業が増える。会社の業績は落ちているので給料はあがらない。
外注設計料は高騰する。他の部署より責められる。

こんな状態なら、独立した方が良いのではと思う毎日です。
構造屋さんの中で今、一番割りがあわないのは、サラリーマン構造屋では
無いでしょうか?

皆さんは、独立は考えていますか?
▲ page top
Re: 皆さんは独立は考えていますか?
独立構造屋 2007/12/02 02:16:57
はじめまして。独立して構造設計をしているものです。
構造設計事務所と言っても1名のみのであり、設計のほとんどはひとりでやっています。

6月の法改正以降、多分に漏れず、うちの事務所も確認申請が
停滞しており、身のせまい思いをしています。
だれも仕事を手伝ってくれないのでひとりでやらざるを得ない。
残業が増える。事務所の収入は落ちているので年収はあがらない。

設計料は上げてくれない。元請事務所より責められる。
こんな状態なら、サラリーマンの方が良いのではと思う毎日です。

構造屋さんの中で今、一番割りがあわないのは、構造設計事務所では無いでしょうか?

皆さんは、サラリーマンは考えていますか?
▲ page top
Re: 皆さんは独立は考えていますか?
喰えないラーメン屋 2007/12/02 02:52:56
>皆さんは、サラリーマンは考えていますか?

働きが悪い。ルート1しか計算できない。間違いが多い。・・使って貰えない。D| ̄|_
▲ page top
Re: 皆さんは独立は考えていますか?
2007/12/02 06:30:08
サラリーマン
責任・・・会社
自分の代わり・・・会社に数人いる。
給料・・・仕事なくても最低賃金もらえる=最低生活保障。

独立
責任・・・自分
自分のかわり・・・誰も助けてくれない。
給料・・・仕事がなければない。

今の現状だけで判断するのはやめたほうがいい。
経営者の目線で考えてみれば今会社は苦しいですよね。
それを独立すれば一人で背負わなければならないのです。
私は独立はそんな簡単とは思わない。
あなたに仕事をくれる人が何人いますか?
▲ page top
Re: 皆さんは独立は考えていますか?
師走 2007/12/02 07:57:37
構造計算が出来るからと言って独立では
甘いように思えます。仕事を受注する営業力や
人脈、信用そして孤独に耐える力が必要です。
事務所を経営すると小規模でも経費が結構掛かります。
家族に辛い思いをさせる事も有ります。
▲ page top
清水の舞台から跳び降りる位の決意が必要じゃ
ばかばかしい 2007/12/02 08:28:00
>はじめまして。某中堅ゼネコンの構造設計課に勤務しているものです。
>
>構造設計課と言っても数名のみの課であり、設計のほとんどは協力事務所に
>委託しています。6月の法改正以降、多分に漏れず、うちの会社も確認申請が
>停滞しており、社内では身のせまい思いをしています。
>協力事務所も仕事を請けてくれないので自分たちでやらざるを得ない。
>残業が増える。会社の業績は落ちているので給料はあがらない。
>外注設計料は高騰する。他の部署より責められる。

私も独立して13年になりますが
はじめの1年間は農家でいえば 田んぼの購入
耕運機 苗植え機 コンバイン 乾燥機 草刈機 肥料 燃料
と結構 イニシャルコストが必要 後は営業して農作を売る得意先を開拓し 製品が出来れば納入し 入金をして頂くまで
長い期間を経て 初めて 収入に繋がるのである。

最初の1年間は 収入が不安定になるので この当りを資本金で
なんとか 繋いでおく必要がある。

まあ 独立したければ 今がチャンスですよ。
構造計算は 現在減っているのが現状ですから 新規に
営業すれば それなりに JOBがあるのでは・・・
さあ 来年から 新規一転 独立独歩の道を歩むか・・
またまた サラーリマンでそのまま 飼い殺しされるか
さあ決めるのはどっちだ
▲ page top
Re: 清水の舞台から跳び降りる位の決意が必要じゃ
ムリムリ 2007/12/02 08:56:25
新法になって構造設計量はUPしました。構造設計料もUPしました。
しかし、元受事務所の設計料はほとんどUPしていません。
入金されるまで元受事務所が存在しているか不安だ。



年齢によっては、いっそ他業種に転職も選択肢の一つかも。
▲ page top
Re: 皆さんは独立は考えていますか?
2007/12/02 10:12:08
こんな状態なら、独立した方が良いのではと思う毎日です。
>構造屋さんの中で今、一番割りがあわないのは、サラリーマン構造屋では
>無いでしょうか?


ふふふぅ:ここの、病んだおじちゃん達の仲間入りすると楽しいですよ。(病んでない人はごめんね)

>
>皆さんは、独立は考えていますか?


でも、独立して後悔してる、おじちゃんはいないのでは・・・・
*頑張れ*
▲ page top
Re: 皆さんは独立は考えていますか?
喰えないラーメン屋 2007/12/02 10:33:18
>でも、独立して後悔してる、おじちゃんはいないのでは・・・・
>*頑張れ*

再就職・転職はあきらめた、おじちゃん多数では・・・・
独立すると年中無休24時間死ぬまで働けます。仕事がないと直ぐにメンヘルになりますが・・・。
*頑張れ*

▲ page top
Re: 皆さんは独立は考えていますか?
ホームズ 2007/12/02 10:38:08
>ふふふぅ:ここの、病んだおじちゃん達の仲間入りすると楽しいですよ。

日曜の朝から笑わせてもらいました♪

>でも、独立して後悔してる、おじちゃんはいないのでは・・・・
>*頑張れ*

自分の仕事に対して責任を持つことに腹をくくることができるなら独立をお勧めします。

自分だけが「不幸だぁ〜」と思っているなら独立は勧めません。

▲ page top
Re: 皆さんは独立は考えていますか?
Lion 2007/12/02 11:02:49
>ふふふぅ:ここの、病んだおじちゃん達の仲間入りすると楽しいですよ。(病んでない人はごめんね)

わたすのばやい、おじちゃん=>おじいちゃんですが、
NET症癖群の病は重いです・・・

独立したいなら、ちゃんと下準備しておかないと駄目、
仕事の入手ルートの確保、設備投資(目下は必須)。。。
▲ page top
Re: 皆さんは独立は考えていますか?
やめたほうが 2007/12/02 11:53:33
>協力事務所も仕事を請けてくれないので自分たちでやらざるを得ない。
>残業が増える。会社の業績は落ちているので給料はあがらない。
>外注設計料は高騰する。他の部署より責められる。

こういう理由ならやめた方が良い。うまく行くわけがないから。
独立するって、向き不向きがあると思うよ。
▲ page top
Re: 皆さんは独立は考えていますか?
ABA 2007/12/02 12:24:48
本来なら構造設計者は優遇されるべきでしょう
独立を考えているなら、今その時がチャンスです。
最初はどんな物件でもこなしましょう。
機会があれば私もぜひお願いしたいですね。
がんばって下さい。
▲ page top
Re: 皆さんは独立は考えていますか?
サラリーマン構造屋 2007/12/02 13:27:09
皆さん、アドバイスありがとうございます。

確かに今の所、思いつきだけで特に準備はしていません。

仕事の受注の方法もまだ、考えていません。
どこの事務所に連絡しても断られる現状を考えれば、仕事は
いくらでもあるかと。
また、今、自分の会社で払っている設計料であれば、十分に
生活も出来るかと甘い考えを持っていました。

もう少し、良く考えて見ます。
▲ page top
皆さんの生の意見です 尊重しましょうよ。
ばかばかしい 2007/12/02 13:31:29
大チャンスです。
ただし初期投資
構造計算ソフト
S・RC・SRCの一貫ソフト(4社分→400万)
任意用(1社分→20万)
2次部材用(3社分→40万)
木造3階用(3社分→60万)
WRC用(3社分→100万)
パソコン・カラーレーザ印刷機(50万)
1年間の運転資金(330万)事務所賃貸料含む
----------------------
合計 970万→1000万は覚悟しないといけませんね。
金融公庫で融資してもらって せっせと返却すればOKだ。

独立 賛成だよ → 頑張ってや。
▲ page top
Re: 皆さんの生の意見です 尊重しましょうよ。
(no name) 2007/12/02 13:48:42
>大チャンスです。
>ただし初期投資
>構造計算ソフト
>S・RC・SRCの一貫ソフト(4社分→400万)
>任意用(1社分→20万)
>2次部材用(3社分→40万)
>木造3階用(3社分→60万)
>WRC用(3社分→100万)
>パソコン・カラーレーザ印刷機(50万)
>1年間の運転資金(330万)事務所賃貸料含む
>----------------------
>合計 970万→1000万は覚悟しないといけませんね。
>金融公庫で融資してもらって せっせと返却すればOKだ


最初からそんなにしないで 一貫とプリンターだけ購入しておけばいいと思いますよ!二次部材関係は入手簡単でしょ!
今独立すれば仕事もあると思いますけど 二年後はどうかな?私はバブル崩壊後の独立でしたから 年々仕事増えましたけど でも今独立してお客確保のチャンスかもしれないですね 仕事量は年々少なくなると思いますよ。
▲ page top
Re: 皆さんの生の意見です 尊重しましょうよ。
ばかばかしい 2007/12/02 14:35:56
初期投資で最低必要なものは

>>構造計算ソフト
S・RC・SRCの一貫ソフト(1社分→30万)
保有耐力計算ソフト(1社分→20万)
>>任意用(1社分→20万)
2次部材用(1社分→10万)
木造3階用(1社分→20万)
WRC用(1社分→30万)
パソコン・カラーレーザ印刷機(15万)
1年間の運転資金(10x12=120万)事務所は自宅で
>>----------------------
合計 270万→300万は最低覚悟ね。

>>金融公庫で融資してもらって せっせと返却すればOKだ

>最初からそんなにしないで 一貫とプリンターだけ購入しておけばいいと思いますよ!二次部材関係は入手簡単でしょ!
>今独立すれば仕事もあると思いますけど 二年後はどうかな?私はバブル崩壊後の独立でしたから 年々仕事増えましたけど でも今独立してお客確保のチャンスかもしれないですね 仕事量は年々少なくなると思いますよ。

仕事量は確実に減りますね
今回の法改正により もっと沈んでいきますね。

本当は 今がチャンスですぞ。

島根県だったかな ・・・6/20以前の駆け込みと
それ以降の構造計算作成で ベンツを3台買ったとか!!
金時計ローレックス 両手に。
貸マンション2物件
これも 夢ではありませんよ。
▲ page top
Re: 皆さんの生の意見です 尊重しましょうよ。
ばかばかしい 2007/12/02 14:43:04
>S・RC・SRCの一貫ソフト(1社分→30万)
>保有耐力計算ソフト(1社分→20万)

某ビ○デ○ング○○ター一貫保有耐力迄ついて20万
とすれば
合計 240万→250万もあれば。

1ケ月→ 80万x12月=960万
960-250=710/12=60万/月
▲ page top
Re: 皆さんの生の意見です 尊重しましょうよ。
(no name) 2007/12/02 14:54:52
>>S・RC・SRCの一貫ソフト(1社分→30万)
>>保有耐力計算ソフト(1社分→20万)
>
>某ビ○デ○ング○○ター一貫保有耐力迄ついて20万
>とすれば
>合計 240万→250万もあれば。
>
>1ケ月→ 80万x12月=960万
>960-250=710/12=60万/月

710=59.17=60
間違い!  失礼しました
▲ page top
Re: 皆さんの生の意見です 尊重しましょうよ。
(no name) 2007/12/02 16:02:23
某ビ○デ○ング○○ター
以前は、保有耐力別 SRC別 風別 で20万弱位だったかな
期間限定版使わせていただいておりますが、
今度は全部ビルトインのようで、いくらなんでもそんなに安くはないでしょうね
さらに、チャート 任形は最低必要
今後は、保守料も必要かも

木造も・・・・
▲ page top
Re: 皆さんの生の意見です 尊重しましょうよ。
ばかばかしい 2007/12/02 17:01:35
>1ケ月→ 80万x12月=960万
>960-250=710/12=60万/月

>710=59.17=60
>間違い!  失礼しました

構造屋は 昔はと言っても 昭和50年代中端までは 計算尺で
計算してたんやで・・しっとるかな!!ほんとに適当だったんだよ。

少々は 安全側に見るのが上等な考え方で・・・

現在は CPUでするので 0.99と1.01は明らかに違うんだなぁ
1.01はNG  0.99はOK 

昔は1.01でも 業と0.99と書き直しても OKだったのだ。
途中計算過程が 何回となく安全側に計算しているので
ちょっと解っていれば OKとする事ができたのだが・・・

そんなの知らないぞ なんて言う方は 現代人だな。
▲ page top
Re: 皆さんの生の意見です 尊重しましょうよ。
喰えないラーメン屋 2007/12/02 17:10:01
>そんなの知らないぞ なんて言う方は 現代人だな。

そうなんでつか。
建築を始めたときからコンピューター使用なので、
0.9999<1.0 OK
で慣らされてます。σ(^^;)

独立は思い立ったときがチャンスです。
資金や受注のことを考えたらタイミングを逸します。
若い人から相談を受けたら、こんな風に返事していまつ。σ(^^;)に責任を問わないように。
▲ page top
Re: 皆さんは独立は考えていますか?
コンコン 2007/12/02 19:54:51
考え方によっては、今が一番の転機です。
 独立するなら、一貫ソフト代他300万位 
と 最低半年の生活費+α は、必要です。
出来れば1年分は欲しいところです。
事務所を開いて1年以上経たないと
なかなかお金を貸してくれませんので、
1年は我慢と言うところでしょうか?
▲ page top
Re: 皆さんは独立は考えていますか?
スカイハイ 2007/12/02 21:30:55
>サラリーマン
>責任・・・会社
 ●下手に一級建築士の資格をもっていると、責任は本人。
 ●会社所属は、無資格が一番。

>自分の代わり・・・会社に数人いる。
 ●その通り。

>給料・・・仕事なくても最低賃金もらえる=最低生活保障。
 ●手取り少々。

>あなたに仕事をくれる人が何人いますか?
 ●いっぱい います。

時期がきたら ムフフ・・・。
▲ page top
Re: 皆さんは独立は考えていますか?
(no name) 2007/12/03 10:34:40
喰えないラーメン屋へ

>>皆さんは、サラリーマンは考えていますか?
>
>働きが悪い。ルート1しか計算できない。間違いが多い。・・使って貰えない。D| ̄|_


ご自身のことですか?

この文章だけでは、敵をつくりますぞ。
▲ page top
Re: 皆さんは独立は考えていますか?
喰えないラーメン屋 2007/12/03 10:54:14
>>働きが悪い。ルート1しか計算できない。間違いが多い。・・使って貰えない。D| ̄|_
>
>
>ご自身のことですか?
>
>この文章だけでは、敵をつくりますぞ。

dクス。確かに・・・。
自分のことです。 ミテネ→ D| ̄|_

元レスを読み間違っていました・・・カナ。?
つとめたくても、再度、サラリーマンとしては使って貰えない・・の意味で書いたつもりです。
▲ page top
Re: 皆さんは独立は考えていますか?
添削します 2007/12/03 10:56:45
>喰えないラーメン屋へ
>
>>>皆さんは、サラリーマンは考えていますか?
>>
>>働きが悪い。ルート1しか計算できない。間違いが多い。・・使って貰えない。D| ̄|_
>
>
>ご自身のことですか?
>
>この文章だけでは、敵をつくりますぞ。

今までの喰えないさんのレスを読んでいれば自ずと自分のこと
(しかも、自分をわざと卑下して)とわかる。
文章読解力不足。
更に他人に対して呼び捨て。マナ−違反。
▲ page top
Re: 皆さんは独立は考えていますか?
tamaoki 2007/12/03 11:01:54
>はじめまして。某中堅ゼネコンの構造設計課に勤務しているものです。
>
>構造設計課と言っても数名のみの課であり、設計のほとんどは協力事務所に
>委託しています。6月の法改正以降、多分に漏れず、うちの会社も確認申請が
>停滞しており、社内では身のせまい思いをしています。
>
>協力事務所も仕事を請けてくれないので自分たちでやらざるを得ない。
>残業が増える。会社の業績は落ちているので給料はあがらない。
>外注設計料は高騰する。他の部署より責められる。
>
>こんな状態なら、独立した方が良いのではと思う毎日です。
>構造屋さんの中で今、一番割りがあわないのは、サラリーマン構造屋では
>無いでしょうか?
>
>皆さんは、独立は考えていますか?

現在、適判物件を結構やる様になってきていますが、一部だとは思いますが酷い大手及び中堅の設計事務所は下請けに対しては、設計料のUPはほとんどしてくれませんよ。自分所の受注金額と純利益を考えると今までより雀の涙ほどの設計料の上乗せくらいしかおおじません。
独立を考えるより転職の方が良いかと。元請けと工事受注者と確認の板挟みで精神病になってしまいますよ。
▲ page top
Re: 皆さんは独立は考えていますか?
(no name) 2007/12/03 11:19:31
>現在、適判物件を結構やる様になってきていますが、一部だとは思いますが酷い大手及び中堅の設計事務所は下請けに対しては、設計料のUPはほとんどしてくれませんよ。自分所の受注金額と純利益を考えると今までより雀の涙ほどの設計料の上乗せくらいしかおおじません。

そんなところは、そういうレベルの人達に任せてドンドン切り捨てましょう。
今はそういう時代です。
▲ page top
Re: 皆さんは独立は考えていますか?
(no name) 2007/12/03 11:42:13
>>喰えないラーメン屋へ
>>
>>>>皆さんは、サラリーマンは考えていますか?
>>>
>>>働きが悪い。ルート1しか計算できない。間違いが多い。・・使って貰えない。D| ̄|_
>>
>>
>>ご自身のことですか?
>>
>>この文章だけでは、敵をつくりますぞ。
>
>今までの喰えないさんのレスを読んでいれば自ずと自分のこと
>(しかも、自分をわざと卑下して)とわかる。
>文章読解力不足。
>更に他人に対して呼び捨て。マナ−違反。


喰えないさんへ

呼び捨てすいません。
軽い気持ちで書いたので(コピー貼り付けで)簡単に書いたので、以後きを付けます。
▲ page top
Re: 皆さんは独立は考えていますか?
(no name) 2007/12/03 11:48:08
>
>そんなところは、そういうレベルの人達に任せてドンドン切り捨てましょう。
>今はそういう時代です。

賛成です。
その様な下請けから脱却しましよう。
この様な時期にナゼ請けるのか不思議です。
そんな下請けをしていたら姉歯さんでもしない限り事務所の展望は望めません。
ただ今、見積りでの折り合いよりも期限が合いませんので断っている物件が多い状況です。
見積りは改正前の2倍から2.5倍で提示しています。
それでも、2ヶ月後までの仕事は頂いております。
値切る会社とは付き合わない事が最善の策です。
▲ page top
Re: 皆さんは独立は考えていますか?
tamaoki 2007/12/03 13:54:00
>>
>>そんなところは、そういうレベルの人達に任せてドンドン切り捨てましょう。
>>今はそういう時代です。
>
>賛成です。
>その様な下請けから脱却しましよう。
>この様な時期にナゼ請けるのか不思議です。

見積もりレベルでそのような話でしたので当然受けていませんよ。
ただ、未だにそのように目先の金額だけおって大量受注をしている元請け事務所もあるという忠告だけです。
当然、そのような事務所は何かあったら某事務所みたいに、うちは悪くない〜下請けが〜みたいなことを言うんでしょうね。
▲ page top
Re: 皆さんは独立は考えていますか?
(no name) 2007/12/03 14:34:00
>値切る会社とは付き合わない事が最善の策です。

値切らない会社も今は無理してるように感じる。。
その内定着すればいいけど、先は・・・。
▲ page top
Re: 皆さんは独立は考えていますか?
鳥刺し好き 2007/12/03 15:02:55
>>値切る会社とは付き合わない事が最善の策です。
>
>値切らない会社も今は無理してるように感じる。。
>その内定着すればいいけど、先は・・・。


設計料全体が上がらなければと思います。構造だけで設計は出来ません

国民全体が設計料を負担してもいい・・・設計料UPで定着する?
国民の大部分がすこしでも安く・・・・・すぐ戻るでしょう?
▲ page top
Re: 皆さんは独立は考えていますか?
tamaoki 2007/12/03 15:14:43
>設計料全体が上がらなければと思います。構造だけで設計は出来ません
>
>国民全体が設計料を負担してもいい・・・設計料UPで定着する?
>国民の大部分がすこしでも安く・・・・・すぐ戻るでしょう?

結局は、大幅な緩和がされないなら作業量増だけとなり、それに見合う報酬がえられないなら、構造設計者はどんどん減少していくだけでしょう。代わりにオペレーターの計算屋が増えるのかな?
業界全体の問題でしょうが、ダンピング等がなくなり、正当なものにならない限りは先はないでしょうね。
▲ page top
Re: 皆さんは独立は考えていますか?
(no name) 2007/12/03 15:24:43
>>値切る会社とは付き合わない事が最善の策です。
>
>値切らない会社も今は無理してるように感じる。。
>その内定着すればいいけど、先は・・・。

設計料UP出来る人はUPして、出来無い人はそのままで良いのではないか。
それで仕事が出来て生活が成り立てば。
▲ page top
Re: 皆さんは独立は考えていますか?
(no name) 2007/12/03 15:37:17
>
>国民全体が設計料を負担してもいい・・・設計料UPで定着する?
>国民の大部分がすこしでも安く・・・・・すぐ戻るでしょう?


国交省いわく" 国は安く請けろとは言っていませんよ。其方が必要な分だけ請求を出したら良いよ。国は悪くない、悪いのは民間審査期間や設計者だよ。"
▲ page top
Re: 皆さんは独立は考えていますか?
(no name) 2007/12/03 15:45:00
>設計料UP出来る人はUPして、出来無い人はそのままで良いのではないか。
>それで仕事が出来て生活が成り立てば。

言われてみれば、まったくその通りです。
上げようが下げようがその人の勝手ですな。
▲ page top
Re: 皆さんは独立は考えていますか?
喰えないラーメン屋 2007/12/03 17:31:46
>呼び捨てすいません。
>軽い気持ちで書いたので(コピー貼り付けで)簡単に書いたので、以後きを付けます。

こちらも軽〜い気持ちで書いています。
確かに仰るとおり・・・でした。
短く書こうとすると何かポイントが抜けてしまっています。

午後からの建築士会講習会でCPD6ポイントゲット。(^ム^)
▲ page top
Re: 皆さんは独立は考えていますか?
Lion 2007/12/03 19:06:10
喰えないサン

>午後からの建築士会講習会でCPD6ポイントゲット。(^ム^)

まだCPDとやら生きているのぅ(^^ゞ
▲ page top

Re: 皆さんは独立は考えていますか?
亀浦 2007/12/03 19:24:50
>>午後からの建築士会講習会でCPD6ポイントゲット。(^ム^)

講習会出席の度、シール集めてますが
集めると良い事有るんですか?
マイルと交換できるとか
▲ page top
Re: 皆さんは独立は考えていますか?
CPD 2007/12/04 12:40:46
>>>午後からの建築士会講習会でCPD6ポイントゲット。(^ム^)
>
>講習会出席の度、シール集めてますが
>集めると良い事有るんですか?
>マイルと交換できるとか

専攻建築士なら250ポイントで赤いバッチがもらえます。
構造士なら100ポイントで更新できます。
ただし上限あり。

CPDは何時役に立つかわかりませんから、5年分くらい大事に持っておいた方がいいでよ。
シールなければ領収書とか受講証なども。
▲ page top
Re: 皆さんは独立は考えていますか?
(no name) 2007/12/04 12:57:51
>専攻建築士なら250ポイントで赤いバッチがもらえます。

金*成バッジですか
▲ page top
Re: 皆さんは独立は考えていますか?
喰えないラーメン屋 2007/12/04 16:00:40
>専攻建築士なら250ポイントで赤いバッチがもらえます。

持ってた・・・・。小豆色。
事務所協会のバッジは買ったのだった。
副業の***のバッジも有った。
付けたことがない・・・・ジャンパーには付けにくい。(^^;)
▲ page top
Re: 皆さんは独立は考えていますか?
亀浦 2007/12/04 17:30:27
なるほど
将来役に立つかも知れないので、取っておきます。

それにつけても、忙しくて嫌になります。
独立するには、一番良い時期かもしれませんね
独立年齢は、30歳〜40歳が良いのかも
一番無理できる時だし、失敗してもやり直せる(カモ)
私は、4月開業でしたがこの年の売り上げ130万円でした
良く、生きてたと思う今日この頃です
若いときの貧乏は、苦にならないと言うのは、身をもって納得
▲ page top
Re: 皆さんは独立は考えていますか?
オチンコ 2007/12/04 23:43:20
>喰えないサン
>
>>午後からの建築士会講習会でCPD6ポイントゲット。(^ム^)
>
>まだCPDとやら生きているのぅ(^^ゞ

専攻ナントヤラなんか、全く無意味な????
アホ臭い。
▲ page top


屋上突出物の局所水平加重1.0Zの計算方法(告示594号第2第3号ハ)
駆け出し 2007/12/01 18:37:20
4階建ての建築物の屋上に高さ2.5Mの設備を設置する計画ですが、告示594号第2第3号ハの水平震度1.0Zで本体建物へどのように荷重を設定するか分からなくて困っています。

自分で考えた方法ですが、次の方法でよいのか、また、他にどんな方法があるのかアドバイスをお願いします。


『設備荷重を(1.0Z/Ci)倍して建物本体の荷重に設定する。』
(こうすれば、建物がAiで振動し、設備のみ局所的に1.0Zで振動するという条件と同じになるのでは?)

▲ page top
Re: 屋上突出物の局所水平加重1.0Zの計算方法(告示594号第2第3号ハ)
(no name) 2007/12/01 19:00:51
該当部材を手計算にて補正。
▲ page top
Re: 屋上突出物の局所水平加重1.0Zの計算方法(告示594号第2第3号ハ)
(no name) 2007/12/01 22:02:52
>『設備荷重を(1.0Z/Ci)倍して建物本体の荷重に設定する。』
>(こうすれば、建物がAiで振動し、設備のみ局所的に1.0Zで振動するという条件と同じになるのでは?)

最上階の地震力を過剰に評価することになります。
最上階には地震用重量としてそのままの重量。
設備機器の支持部材には転倒による軸力を入力。
▲ page top
Re: 屋上突出物の局所水平加重1.0Zの計算方法(告示594号第2第3号ハ)
(no name) 2007/12/01 22:38:42
従来の告示1389号(屋上から突出する建築設備等の計算基準)は、建築設備のみの計算基準だったのですね。
今回の告示594号第2第3号ハは、建築物の屋上突出部(パラペット、ペントハウス等)に対しても建築設備と同様に水平震度1.0で検討しなさいという意味が理解できました。

従来からペントハウスの水平震度を1.0で検討していたのは、てっきり告示1389号に基づくものと勘違いしていました。
法に基づくものでなかったのですね。

あやうく最上階の地震力を過剰に評価するところでした。

大変ありがとうございました
▲ page top


waka 2007/12/01 10:02:52
この掲示板を参考に勉強させていただいています。

ご質問させていただきたいのですが、以前に、保有耐力とメカニズム時の話がありましたが、
鉄骨造で冷間成形角形鋼管を使用した場合の崩壊型の判定は、柱はり耐力比でして、
局部崩壊型なら柱耐力を低減して、保有耐力(限界層間変形角 1/100で)で
求めればいいと認識しているのですが間違っていますか?
Dsをメカニズム時(層間変形角 1/20)で求めても、Ds自体は変わらないですよね?
但、H型鋼による場合は、冷間成形による崩壊型の判定がないから、メカニズム時を
考慮する必要がある気もするのですが、倉庫など低層の建物では、綺麗な崩壊形にはならず
Dsを最上位として検討しなくてはならないのですか?

ご指導、よろしく、お願いします。
▲ page top
Re: 崩壊型について
Yuuko 2007/12/01 10:31:30
>この掲示板を参考に勉強させていただいています。
>
>ご質問させていただきたいのですが、以前に、保有耐力とメカニズム時の話がありましたが、
>鉄骨造で冷間成形角形鋼管を使用した場合の崩壊型の判定は、柱はり耐力比でして、
>局部崩壊型なら柱耐力を低減して、保有耐力(限界層間変形角 1/100で)で
>求めればいいと認識しているのですが間違っていますか?
>Dsをメカニズム時(層間変形角 1/20)で求めても、Ds自体は変わらないですよね?
>但、H型鋼による場合は、冷間成形による崩壊型の判定がないから、メカニズム時を
>考慮する必要がある気もするのですが、倉庫など低層の建物では、綺麗な崩壊形にはならず
>Dsを最上位として検討しなくてはならないのですか?
>
>ご指導、よろしく、お願いします。

1/100の根拠がわかりませんが、
 一回押し切ってみたらどうでしょうか ?
 その時のDSが変わらなければ、いいのでは?
 大体、ラーメン構造の場合は、DSはほとんど変わりませんよ ね?
 冷間の柱-梁も、仮に柱崩壊になった場合としても、柱耐力低減0.8だっけ?
 すれば、すぐ検討できるのでは?
 それで、こうこうしました。と説明するのです。
▲ page top
Re: 崩壊型について
鳥刺し好き 2007/12/01 11:15:33
>鉄骨造で冷間成形角形鋼管を使用した場合の崩壊型の判定は、柱はり耐力比でして、
>局部崩壊型なら柱耐力を低減して、保有耐力(限界層間変形角 1/100で)で
>求めればいいと認識しているのですが間違っていますか?
>Dsをメカニズム時(層間変形角 1/20)で求めても、Ds自体は変わらないですよね?
>但、H型鋼による場合は、冷間成形による崩壊型の判定がないから、メカニズム時を
>考慮する必要がある気もするのですが、倉庫など低層の建物では、綺麗な崩壊形にはならず


柱耐力を低減した時は梁ヒンジ無しと仮定するので必ずしも、柱低減時では決まるとは限りません。2通りの保有水平耐力をだして不利側の値とするのが正解と思います。

鉄骨造の時はどこで止めても通常は Dsは変わらないと思うのでDs算定用に押し切る必要はないと思います。

横補剛 NG の時は困ったものです。
変形を進めていいのか、ヒンジが出来たときで止めなければいけないのか・・・
見解が分かれているようです。
個人的には、横補剛NGでも変形に追従出来るでいいと思いますが。
今の所は 第2種横補剛で端部に多く配置すれば見解の相違による問題は生じないかと
▲ page top
Re: 崩壊型について
Lion 2007/12/01 11:29:40
鳥刺し好きサン

>横補剛 NG の時は困ったものです。
>変形を進めていいのか、ヒンジが出来たときで止めなければいけないのか・・・
>見解が分かれているようです。
>個人的には、横補剛NGでも変形に追従出来るでいいと思いますが。

これ問題点ですよね、先日の工場の適判指摘では、うやむやに
適判を1/1で押し切ったです(笑)
▲ page top
Re: 崩壊型について
鳥刺し好き 2007/12/01 11:39:36
>>横補剛 NG の時は困ったものです。
>>変形を進めていいのか、ヒンジが出来たときで止めなければいけないのか・・・
>>見解が分かれているようです。
>>個人的には、横補剛NGでも変形に追従出来るでいいと思いますが。
>
>これ問題点ですよね、先日の工場の適判指摘では、うやむやに
>適判を1/1で押し切ったです(笑)

Lion様

国総研と建築センターとでも見解が違っているそうです。
Q&Aを素直に読むと・・・・
どうしましょう??
▲ page top
Re: 崩壊型について
waka 2007/12/01 12:07:13
>鉄骨造の時はどこで止めても通常は Dsは変わらないと思うのでDs算定用に押し切る必要はないと思います。
>

押し切った状態に全体崩壊型となる場合、Dsは変わらなくて良いとは思うのですが、局部崩壊型、若しくは、崩壊型を形成しない場合は、Dsランクを最下層としなくてはいけないのでしょうか?
最下位として計算してもいいのですが、すっきりしないし
今後の事もあるのでよろしくお願いします。

初心者な質問で申し訳ないのですが、よろしく指導をお願いします。
▲ page top
Re: 崩壊型について
Yuuko 2007/12/01 12:23:52
>
局部崩壊型、若しくは、崩壊型を形成しない場合は、Dsランクを最下層としなくてはいけないのでしょうか?
>
計算書としては、Dsを落とす必要は無いと思います。

但し、
ある適判機関では、ラーメン構造の場合は最大のDs=0.4
となった場合でもQunとQuの比が1.0以上かどうか確認しています。(メカニズム形成前で止めている場合)又局部崩壊となった場合でも、0.8掛けして、QunとQuの比を
確認しています。ダブルの恐れが有る場合は、両方で検討しています。
▲ page top
Re: 崩壊型について
鳥刺し好き 2007/12/01 12:31:58
>
>押し切った状態に全体崩壊型となる場合、Dsは変わらなくて良いとは思うのですが、局部崩壊型、若しくは、崩壊型を形成しない場合は、Dsランクを最下層としなくてはいけないのでしょうか?
>最下位として計算してもいいのですが、すっきりしないし
>今後の事もあるのでよろしくお願いします。


たとえば、200tonの機器が短スパンに乗っていたりすると、せん断で決まる場合もあるかもしれません。

ブレースの負担率で変わるかも知れません。

プログラムにより種別の違う柱梁のときどちらを採用しているかでは変わる場合もあるかも知れません。

後は思いつきませんが、Dsをどうやって決めているかを考えればいいのではと思います。
通常のラーメン構造では変わる事は稀だと思います。
▲ page top
Re: 崩壊型について
waka 2007/12/01 12:44:58

>ある適判機関では、ラーメン構造の場合は最大のDs=0.4
>となった場合でもQunとQuの比が1.0以上かどうか確認しています。(メカニズム形成前で止めている場合)又局部崩壊となった場合でも、0.8掛けして、QunとQuの比を
>確認しています。ダブルの恐れが有る場合は、両方で検討しています。


ある適判機関ではと書かれてしまうと、一般的には確認する術はないので
結局は、Ds=0.4となった場合を考えQunとQuの比が1.0以上を満足させなければ
いけないのですね。
少々荒っぽいが、当面の間、剛性率と偏心率を満足させて、最下層ランクで
保有耐力時の検討を行うようにします。
メカニズム、云々は言われないですからね。
少々、不経済になるかもしれないけど、そんなの関係ないってことで。

皆様、有り難うございました。 
▲ page top
Re: 崩壊型について
(no name) 2007/12/01 13:06:03
>プログラムにより種別の違う柱梁のときどちらを採用しているかでは変わる場合もあるかも知れません。
>
>後は思いつきませんが、Dsをどうやって決めているかを考えればいいのではと思います。
>通常のラーメン構造では変わる事は稀だと思います。


崩壊型が明確でない(全体崩壊型を成してない)と指摘され、
Ds=0.40でやりました。
▲ page top
Re: 崩壊型について
鳥刺し好き 2007/12/01 14:40:39
>
>崩壊型が明確でない(全体崩壊型を成してない)と指摘され、
>Ds=0.40でやりました。

すいませんが私にはよく理解できません
私が設計した物件でもし指摘されたら、指摘内容の意味を聞いてみます。
▲ page top
Re: 崩壊型について
Boopy 2007/12/01 16:24:56
>鉄骨造で冷間成形角形鋼管を使用した場合の崩壊型の判定は、柱はり耐力比でして、
>局部崩壊型なら柱耐力を低減して、

冷間成形角形鋼管を使用した場合、柱はり耐力比で崩壊型を全体崩壊か局部崩壊か判断しています。
柱にヒンジが出来て局部崩壊のメカニズムを形成しても、みかん本P.326には、柱はり(パネル)耐力比の比較しか
記述がありませんので・・・

みなさんは、柱はり耐力比で満足していてもメカニズムから判断して局部崩壊の検討をされているのでしょうか。
▲ page top
Re: 崩壊型について
(no name) 2007/12/02 12:21:46
>みなさんは、柱はり耐力比で満足していてもメカニズムから判断して局部崩壊の検討をされているのでしょうか。


たとえ指摘されても、角形鋼管の場合には、冷間成形角形鋼管設計で崩壊型の考えが示されているので問題ないのではないのでしょうか。
但、柱にH型鋼、角形鋼管とH型鋼の併用となる場合は指摘されると困るのでメカニズム時の判断をするのがいいのではないでしょうか、、、
▲ page top


僕もです
エムズ 2007/12/01 00:43:41
心療内科に9月から通ってます。
仕事できなくんること多いです。
▲ page top
Re: 僕もです
眠い 2007/12/01 04:40:51
気持がネガティブになってきたときは
お気に入りの歌を大声で歌いましょう。
夜中は小さい声で・・
▲ page top
Re: 僕もです
Lion 2007/12/01 09:47:04
>心療内科に9月から通ってます。

ワタシャ20年前から通っていますよ・・・
パニック症候群でしたね、この仕事を選んでいる方は
多分に神経質、仲間にも多いです>自律神経症

がまんをせず心療内科に行かれることをお奨めします。
▲ page top
Re: 僕もです
(no name) 2007/12/01 10:24:04
>>心療内科に9月から通ってます。
>
>ワタシャ20年前から通っていますよ・・・
>パニック症候群でしたね、この仕事を選んでいる方は
>多分に神経質、仲間にも多いです>自律神経症

以前、森田療法を学んでいました。

足場が怖い高所恐怖症。

つり橋を渡りたい。

石橋をたたいて壊す神経症。
▲ page top
Re: 僕もです
喰えないラーメン屋 2007/12/01 10:43:31
>パニック症候群でしたね、この仕事を選んでいる方は
>多分に神経質、仲間にも多いです>自律神経症

九州に「てげてげ」と言う言葉があるそうです。
東国原知事作詞「てげてげ音頭」がはやっているらしい。(ワイドショーで見た)
漢字で書くと大概大概・・・
「ほどほど」から「適当。いい加減」まで幅広い意味があるそうです。
てげてげにしないと太れませんよ。>Lionさん & all
▲ page top
Re: 僕もです
Lion 2007/12/01 13:37:56
喰えないサン

>漢字で書くと大概大概・・・
>「ほどほど」から「適当。いい加減」まで幅広い意味があるそうです。
>てげてげにしないと太れませんよ。>Lionさん & all

いやぁ、もともと、テゲテゲ設計屋なので(笑)、かなり
大雑把な設計をやっています、目下老体のあちこちが故障で
健康診断の結果、精密診断のチェックが入ってます(泣)
ここに書き込んでいる間は生きているんだと思ってくんさい。
▲ page top
Re: 僕もです
ABA 2007/12/01 16:06:32
>九州に「てげてげ」と言う言葉があるそうです。

沖縄では、てーげーと言います、意味は同じです。
南下すると伸びるんでしょうかね。
てーげー精神で今は肥満日本一の県です。
てげてげもほどほどにしましょう。
▲ page top
Re: 僕もです
2007/12/01 22:26:39
>>九州に「てげてげ」と言う言葉があるそうです。
>
>沖縄では、てーげーと言います、意味は同じです。

タイでは『マイペンライ』ですね。
雨が漏っても、マイペンライの一言です。

いいですね。
▲ page top


構造見習い 2007/11/30 18:20:44
たびたびすみません。木造の構造設計をしています。

引き抜き金物を計算する時の柱の長期軸力の算定についてですが
床の積載荷重はラーメン用(1300)でみてもいいのか
地震用(600)でみなければいけないのか
ご存知の方宜しくお願い致します。
▲ page top
Re: 柱の引き抜き
マナー 2007/11/30 19:38:37
>たびたびすみません。

さっきの質問に返事書いてくれた人にお礼しないとね。
教えてくれないかも。

>引き抜き金物を計算する時の柱の長期軸力の算定についてですが
>床の積載荷重はラーメン用(1300)でみてもいいのか
>地震用(600)でみなければいけないのか
>ご存知の方宜しくお願い致します。


引き抜きはいつ発生するのだろう?
▲ page top
Re: 柱の引き抜き
喰えないラーメン屋 2007/11/30 19:55:59
>引き抜きはいつ発生するのだろう?

其の柱の積載荷重が0の場合がありますので、騒然「0」ヨン。
昔の薄板構造基準(軽量型鋼基準かな)には、そう載っていた。
もしくは安全率を大きく取る。
▲ page top
Re: 柱の引き抜き
余談(報告) 2007/11/30 20:17:46
下の『一貫計算利用者証明書』に書き込み増えてましたよ。
▲ page top
Re: 柱の引き抜き
鳥刺し好き 2007/11/30 20:28:32
>下の『一貫計算利用者証明書』に書き込み増えてましたよ。


利用者証明書・チェックリスト
何のために必要か理解できません。

概要書にかけばいいと思いますが、同じような事を何箇所も書くのは不合理です。
▲ page top
Re: 柱の引き抜き
構造見習い 2007/11/30 20:31:31
>さっきの質問に返事書いてくれた人にお礼しないとね。
>教えてくれないかも。

ごめんなさい。今後気をつけます。
▲ page top
Re: 柱の引き抜き
(no name) 2007/11/30 20:38:57
>たびたびすみません。木造の構造設計をしています。
>
>引き抜き金物を計算する時の柱の長期軸力の算定についてですが
>床の積載荷重はラーメン用(1300)でみてもいいのか
>地震用(600)でみなければいけないのか
>ご存知の方宜しくお願い致します。

もっ〜〜〜〜!ふざけてるの?それでやって下さい。
▲ page top
Re: 柱の引き抜き
(no name) 2007/11/30 20:47:13
地震用でいいですよ。一度計算書の数値をおっていかれるといいかと思います。
▲ page top
Re: 柱の引き抜き
(no name) 2007/11/30 20:51:08
>地震用でいいですよ。一度計算書の数値をおっていかれるといいかと思います。

えっどうして?鉛直は1300で地震は600でしょ!
間違ってたら 過去物件すべて不適です。
▲ page top
Re: 柱の引き抜き
2007/11/30 21:13:46
地震用にすべきという意図は判らんではないが、普通、架構用でしょう。市販のソフトも全部そうではないですか?
▲ page top
Re: 柱の引き抜き
(no name) 2007/11/30 21:19:58
>>地震用でいいですよ。一度計算書の数値をおっていかれるといいかと思います。
>
>えっどうして?鉛直は1300で地震は600でしょ!
>間違ってたら 過去物件すべて不適です。

地震力用の積載荷重ですよ?引き抜きが発生するのは水平荷重時ですから。
長期と短期で何故積載荷重が違うのかを考えてみれば納得できるんじゃないでしょうか?
▲ page top
Re: 柱の引き抜き
喰えないラーメン屋 2007/11/30 21:24:16
>地震用でいいですよ。一度計算書の数値をおっていかれるといいかと思います。

地震時も風圧時も「0」だよ〜ん。
積載荷重は均等に配置されてるわけでは有りません。
引き抜きを受ける柱付近に積載荷重がなくて、他の柱に積載荷重が有ることも・・・・。
風圧では積載を考慮するなら安全率1.5・・・・。以上、設計の工学的判断だから法的拘束は有りましぇん。

母屋の吹上計算に積載荷重いれてるのを見たことがある。
▲ page top
Re: 柱の引き抜き
(no name) 2007/11/30 21:32:55
>>地震用でいいですよ。一度計算書の数値をおっていかれるといいかと思います。
>
>地震時も風圧時も「0」だよ〜ん。
>積載荷重は均等に配置されてるわけでは有りません。
>引き抜きを受ける柱付近に積載荷重がなくて、他の柱に積載荷重が有ることも・・・・。
>風圧では積載を考慮するなら安全率1.5・・・・。以上、設計社の工学的判断だから法的拘束は有りましぇん。

さすがは喰えないさん。
私も今後そのようにしようかと思いました。
でもかなり金物増えそうですね。。。
▲ page top
Re: 柱の引き抜き
(no name) 2007/11/30 21:56:07
『木造軸組工法住宅の許容応力度設計』のP.78に
鉛直荷重による押さえ込み力は、「多雪地域であっても
固定+積載(地震用)のみとする。」と書いてありますよ。
▲ page top
Re: 柱の引き抜き
コンコン 2007/11/30 22:42:15
名前なしが多いので、喰えないさんにコメントでごめん。

 どの本に書いて有るとか、どのソフトがそうだとか、
言う前に、まず、どの荷重条件が一番危険側になるかを
考えて、危険側になる荷重で設計するのが基本だと
思いますよ。
 それこそ、工学的判断です。
▲ page top
Re: 柱の引き抜き
やや 2007/11/30 22:44:33
>>>地震用でいいですよ。一度計算書の数値をおっていかれるといいかと思います。
>>
>>えっどうして?鉛直は1300で地震は600でしょ!
>>間違ってたら 過去物件すべて不適です。
>
>地震力用の積載荷重ですよ?引き抜きが発生するのは水平荷重時ですから。
>長期と短期で何故積載荷重が違うのかを考えてみれば納得できるんじゃないでしょうか?

理屈はいいいから 長期軸力は1300で地震は600でしましょうよ!
 そうしなければ 困ります 
▲ page top
Re: 柱の引き抜き
(no name) 2007/11/30 22:53:29
確かめたら地震用でした。ストラデザイン
そんなことも知らなかった自分、我ながら情けないです。
▲ page top
Re: 柱の引き抜き
2007/11/30 22:58:25
>理屈はいいいから 長期軸力は1300で地震は600でしましょうよ!
> そうしなければ 困ります

タイトル見てびっくりした〜、
寝ぼけて:柱の息抜きに見えた:

私は、ここで皆さんの話を聞いて、大変勉強になってます。
いままでの、仕事を反省することも沢山あります。

今まで、気がつかないで来た事は、きずいた時点で
素直に改めるようにするのも大切かと思いながら、
今日もながめてますヨン。
▲ page top
Re: 柱の引き抜き
(no name) 2007/11/30 23:21:05
>今まで、気がつかないで来た事は、きずいた時点で
>素直に改めるようにするのも大切かと思いながら、
>今日もながめてますヨン。

元から気づいてても、気づかぬふりをするのも・・。
同じく、今日もながめてますヨン。
▲ page top
Re: 柱の引き抜き
天婆〜さん 2007/12/01 00:23:12
>確かめたら地震用でした。ストラデザイン
>そんなことも知らなかった自分、我ながら情けないです。


木造はどうもこのような質問等が多いが・・・


学会の「木造住宅の抑え込み効果」における論文等の一読を・・・
▲ page top
Re: 柱の引き抜き
(no name) 2007/12/01 00:34:14
>理屈はいいいから 長期軸力は1300で地震は600でしましょうよ!そうしなければ 困ります。

↑こういう姿勢の人がいるから今の混乱があるような気がします。

>構造見習いさん

特殊なプラン等はわかりませんが、一般的な検討方法でしたら、上野さん著の「実務から見た木造構造設計」が勉強になると思いますよ。
▲ page top
Re: 柱の引き抜き
喰えないラーメン屋 2007/12/01 02:52:01
木造は風圧で決まることも多いと思います。
空き家は積載荷重が無い・・・・。(^^;)

ソフトや参考書は、多様な構造計算の考え方の一手法ですから絶対では有りません。あくまでも参考です。・・(以上、受け売り)。
▲ page top
Re: 柱の引き抜き
眠い 2007/12/01 04:45:12
>木造は風圧で決まることも多いと思います。
>空き家は積載荷重が無い・・・・。(^^;)
>
>ソフトや参考書は、多様な構造計算の考え方の一手法ですから絶対では有りません。あくまでも参考です。・・(以上、受け売り)。

実情を鑑みて、大風が吹いたとき建物の外装材が剥がれます
外装無ければ本体には水平力が働かなくなるので引抜なんて関係ないのでは。
▲ page top
Re: 柱の引き抜き
牛込 2007/12/01 07:52:33
>理屈はいいいから 長期軸力は1300で地震は600でしましょうよ!
> そうしなければ 困ります 

正解。
▲ page top
Re: 柱の引き抜き
喰えないラーメン屋 2007/12/01 08:29:19
>理屈はいいいから 長期軸力は1300で地震は600でしましょうよ!
> そうしなければ 困ります 

困る理由が分かりませんが、法的基準では無いので任意です。
一貫ソフトもそうなっているでしょう。

地震時積載荷重600を元にした浮き上がり力を長期積載荷重1300軸力で押さえている。

水平耐力を求めるためのMuも長期荷重を元にしています。
ソフトが計算しているんだから正しい・・・・と。
▲ page top
Re: 柱の引き抜き
(no name) 2007/12/01 09:30:20
>一貫ソフトもそうなっているでしょう。
>
>地震時積載荷重600を元にした浮き上がり力を長期積載荷重1300軸力で押さえている。

どのソフトでしょうか?ストラデザインは600なんですが・・・
積載荷重1300で押さえるとしたら危険側だと・・・(引き抜きは小さくなる)
▲ page top
Re: 柱の引き抜き
Lion 2007/12/01 09:41:27
>どのソフトでしょうか?ストラデザインは600なんですが・・・
>積載荷重1300で押さえるとしたら危険側だと・・・(引き抜きは小さくなる)

あのねぇみなさん、地震&台風時、構造は計算通りには壊れ
ないことを心しておかねばと思いますが<大震災経験者より
私の旧自宅(木造在来2.5階)はHD金物の存在しない時代の
建物でしたが、震度7には耐えてくれました(最激震地中心)

計算はあくまで一つの根拠付けをしているだけ、あとの工学的
判断が重要だと思っております、だから審査機関で言われる
計算=図面は大反対、先日も審査機関に対し文句を言いました、
特に木構造ではその特殊性があります。
▲ page top
Re: 柱の引き抜き
天婆〜さん 2007/12/01 10:03:24
>あのねぇみなさん、地震&台風時、構造は計算通りには壊れ
>ないことを心しておかねばと思いますが<大震災経験者より
>私の旧自宅(木造在来2.5階)はHD金物の存在しない時代の
>建物でしたが、震度7には耐えてくれました(最激震地中心)

Lionさん、その震度7には耐えた抵抗機構を推測し

研究者と議論して「自分論」が正しいか判断していただく方が

こんな所で言うより・・・

当方も最激震地中心で偏心率0.50以上の「木三階」をしましたが

まったく無被害で、クラックすら有りませんでした。

その手法がたまたまなのか、有効的なのか、出来る事ならば論文等で

発表された方が良いと思いますが・・・

当方は、「阪神・淡路大震災」後から、あの直後の亡くなられた御遺体を
倒壊した住宅の横架材の下から出すのを手伝ったときから、実務からの秘術提言や提案を学会等で行って来ました。

自分の技術が少しは世の為になる事を、今でもあの震災が教えてくれたと思っています。
▲ page top
お礼
構造見習い 2007/12/01 10:16:24
たくさんのご意見ありがとうございました。

参考に致します。
▲ page top
Re: 柱の引き抜き
喰えないラーメン屋 2007/12/01 10:48:10
>どのソフトでしょうか?ストラデザインは600なんですが・・・

木造用ではなくて、S、RCの一貫ソフトです。
自重が大きい場合は影響は小さいですが・・・。
精度を上げるかどうかは設計者の判断。
元々、木造の浮き上がりの押さえは0.8や0.5とかでかなり適当ですから。
▲ page top
Re: 柱の引き抜き
TK 2007/12/02 00:53:21
渡しは引抜き時は自重のみの重量で検討してます
風荷重時は人が乗る屋根なんかは積載荷重が無い状態で
吹き上げられたりしてます。

また、木造ではありませんが、RC等で柱の引抜きが大きい場合は
積載荷重を考慮しない長期軸力によって計算してます。

設計者判断でしょうが。これ以上不利な場合は無いと考えてしてます。

一貫計算でした場合この辺の設定が無いのが困ります。
▲ page top
Re: 柱の引き抜き
(no name) 2007/12/02 03:40:49
>また、木造ではありませんが、RC等で柱の引抜きが大きい場合は
>積載荷重を考慮しない長期軸力によって計算してます。

保有耐力時もそうしているのでしょうか。大変ですね。
▲ page top
Re: 柱の引き抜き
(no name) 2007/12/02 06:28:56
>また、木造ではありませんが、RC等で柱の引抜きが大きい場合は
>積載荷重を考慮しない長期軸力によって計算してます。

貴方が適判印でないことを祈ります。
▲ page top
Re: 柱の引き抜き
喰えないラーメン屋 2007/12/02 09:08:58
>渡しは引抜き時は自重のみの重量で検討してます

屋根が折板や波板の場合の2次部材吹上計算では、自重を考慮しない場合が多いです。
自重は大きめにとってますからね。安全側か危険側かも設計者の判断ですから。
RC造の場合は自重の占める割合が大きいので考えていません。
▲ page top
Re: 柱の引き抜き
牛込 2007/12/02 09:29:33
>どのソフトでしょうか?ストラデザインは600なんですが・・・
>積載荷重1300で押さえるとしたら危険側だと・・・(引き抜きは小さくなる)

手計算で柱荷重を拾ったことはありませんか。その時何用の床荷重を使いましたか。
積載荷重の定義をもう一度考え直すひつようがあるかもしれませんね。
▲ page top
Re: 柱の引き抜き
喰えないラーメン屋 2007/12/02 10:06:53
>積載荷重の定義をもう一度考え直すひつようがあるかもしれませんね。

そうですね。
計算書だけ見つめないで、床の上を見てみれば、一律に600N/m2の積載荷重では無いことが直ぐに解るのでしょうが・・・。
すじかいの付いている木造柱の積載荷重が0も有るかも。

続き)
すじかいと軸力の負担面積が同じと仮定して・・・計算間違いは見逃して千代。
水平力 600×0.2=120
引抜き 120×(3/1)=360
押さえ 0〜600〜1300(設計者判断)

S造風圧で引き抜き・・・そうだ・・屋根自重を大きくしよう。屋根積載荷重を足しておこう・・・工学的判断でOKです。(^^;)
▲ page top
Re: 柱の引き抜き
2007/12/02 10:39:08
そうですね。
>計算書だけ見つめないで、床の上を見てみれば、一律に600N/m2の積載荷重では無いことが直ぐに解ると思うのでしょうが・・・。
>すじかいの付いている木造柱の積載荷重が0も有るかも。
>


余談です。
先日、耐震補強の講習会で、施工上不可能な図面が多い、
図面だけを眺めて、現場を想像してない。

新築でないのに、補強対象の回りをガラ空きの空間で
考えてある・・・・・ :手が入らないので溶接出来ない:

想像力は大切ですね。
▲ page top
Re: 柱の引き抜き
TK 2007/12/02 11:38:43
>保有耐力時もそうしてるのでしょうか。大変ですね。
保有耐力物件はほとんどしておりません。
やってルート2-3です。


>貴方が適判印でないことを祈ります。
ご安心ください、ペーペーなので適判受験資格すらありません。


> 屋根が折板や波板の場合の2次部材吹上計算では、自重を考慮しない場合が多いです。
> 自重は大きめにとってますからね。安全側か危険側かも設計者の判断ですから。
> RC造の場合は自重の占める割合が大きいので考えていません。

なるほど。RCは確かに自重の占める割合が同じですね。
後は積載荷重が非常に重いかどうかのバランスですよね。
勉強になりました。ありがとうございます。
▲ page top
Re: 柱の引き抜き
(no name) 2007/12/02 13:03:53
>> 自重は大きめにとってますからね。安全側か危険側かも設計者の判断ですから。

(鋼構造設計規準)
柱脚は暴風時、地震時の応力の組合わせを考える場合、積載荷重を無視することによって生ずる引張力に対しても安全となるように設計する。
▲ page top
Re: 柱の引き抜き
喰えないラーメン屋 2007/12/02 15:22:56
レス忘れました。

>実情を鑑みて、大風が吹いたとき建物の外装材が剥がれます
>外装無ければ本体には水平力が働かなくなるので引抜なんて関係ないのでは。

独立上屋のCf・・・S造平屋

実情・・、外壁が外れる前にガラスが割れて屋根が飛びます。
屋根面吹上(危険側の組み合わせ)を考慮してない計算書を見たことが有ります。
パラペット(Cf1.2)や軒の出の風圧なども・・・。
▲ page top

Re: 柱の引き抜き
(no name) 2007/12/03 09:14:02
>>どのソフトでしょうか?ストラデザインは600なんですが・・・
>>積載荷重1300で押さえるとしたら危険側だと・・・(引き抜きは小さくなる)
>
>手計算で柱荷重を拾ったことはありませんか。その時何用の床荷重を使いましたか。
>積載荷重の定義をもう一度考え直すひつようがあるかもしれませんね。

>牛込さん

名無しだったのですいません。積載荷重うんぬんは押さえ効果の柱軸力を計算する時に設定する積載荷重という事で。その結果(固定荷重も含めて)積載荷重のかからない柱があれば押さえ効果は当然0で計算すると意味ですよ。
他の方がいわれるように、すべての柱につき押さえ効果0で検討するのは安全側ですので申し分ありません。
▲ page top
Re: 柱の引き抜き
(no name) 2007/12/03 20:09:46
>>どのソフトでしょうか?ストラデザインは600なんですが・・・
>>積載荷重1300で押さえるとしたら危険側だと・・・(引き抜きは小さくなる)
>
>手計算で柱荷重を拾ったことはありませんか。その時何用の床荷重を使いましたか。
>積載荷重の定義をもう一度考え直すひつようがあるかもしれませんね。

>牛込さん

遅レス&名無しですいません。積載荷重600というのは押さえ効果用の柱軸力を算定する時に居室等に設定する積載荷重であって、その結果算定した柱軸力が0であれば当然押さえ効果は0で引き抜きを算定するという意味ですが。それでも間違っているとしたら逆に牛込さんはどのように押さえ効果を考慮されているのか興味があります。
もちろんすべての柱の押さえ効果をないものとして算定する分には安全側ですので特に異論はありません。
▲ page top


物思う
oppa-py 2007/11/30 17:45:54
技術立国であったはずの日本が、おいてきぼりにされる日も、
そう遠からず。
中国、インドのパワーは、ものすごいものがあります。
MIDAS/Gen も、コアは韓国製だし。
Shake とか、FLASH も、ほんとはフリーソフトだったと記憶してますが。

国光賞に、日本標準ソルバー置いといて、ソフトメーカーは、
pre-post だけ開発すると効率がいいのかも。

地球シミュレーターから、0.001%くらいのCPUパワーを借りても十分な構造解析できるのでは。車の設計のクラッシュ解析に比べれば、建築の構造解析なんて、手計算でもできるのだから。

でも、最後は、職人のカンが支配する。
で、職人が最後は、いなくなってしまう・・・・

どうしましょ。
▲ page top
Re: 物思う
たまい 2007/11/30 18:57:39
>pre-post だけ開発すると効率がいいのかも。

そんな感じのソフトが多いですよ(昔から)!!
解析はパクリのものが多かったりします。
▲ page top
Re: 物思う
喰えないラーメン屋 2007/11/30 19:59:36
>Shake とか、FLASH も、ほんとはフリーソフトだったと記憶してますが。


フリーソフトの確認申請プロは未だに新基準対応版が出ない・・・・。
設計者欄を追加するだけなのに・・・・。
今までFD申請してた人は、どうしているのだろうか。
▲ page top
Re: 物思う
うわさでは。 2007/11/30 20:26:14
>設計者欄を追加するだけなのに・・・・。

受ける側にも、対応プログラムがあります。
そっちの対応が簡単じゃないみたいです。
▲ page top
Re: 物思う
喰えないラーメン屋 2007/11/30 21:26:21
>受ける側にも、対応プログラムがあります。
>そっちの対応が簡単じゃないみたいです。

書き直しに半年もかかるような大げさなシステム。
▲ page top
Re: 物思う
天婆〜さん 2007/12/01 00:31:35
>地球シミュレーターから、0.001%くらいのCPUパワーを借りても十分な構造解析できるのでは。
>車の設計のクラッシュ解析に比べれば、建築の構造解析なんて、手計算でもできるのだから。


人工素材の、鉄の解析なんぞ・・・

自然素材の、木の解析に比べれば・・・

オゴル〇〇〇ハ・・・ですね。

それぞれのモチヤがあり・・・
▲ page top
Re: 物思う
2007/12/01 20:14:26
>
>でも、最後は、職人のカンが支配する。

昨晩、某適合性判定機関から指摘を受けたという相談のFAXが届きました。
ほんの数行の計算で表現した核心を突いた指摘でした。
▲ page top
Re: 物思う
情報収集中 2007/12/02 04:17:53
>>
>>でも、最後は、職人のカンが支配する。
>
>昨晩、某適合性判定機関から指摘を受けたという相談のFAXが届きました。
>ほんの数行の計算で表現した核心を突いた指摘でした。

その適判職人の、ほんの数行の計算で表現した核心を突いた指摘とはどんなものでしょうか?
差障りのない程度で教えてください。
▲ page top


広告物
KA 2007/11/30 17:32:40
民間確認機関に看板の申請に行ったら、広告物構造標準図を添付と言われた。
どなたか、入手方法教えて下さい。
▲ page top
Re: 広告物
(no name) 2007/11/30 20:47:12
>民間確認機関に看板の申請に行ったら、広告物構造標準図を添付と言われた。
>どなたか、入手方法教えて下さい。

たぶんないでしょうね!
基礎関係はコンクリート標準図 鉄骨は鉄骨標準図付けたら!
その場で凡例見せてもらった早いのに! なんで聞かなかったの?
▲ page top


意図は?
あにょ 2007/11/30 16:13:46
国交笑の大臣がミュランガイドの三ツ星シェフと並んで写真撮影
こういう写真を省のTOPページ貼るってどういう意図?
接待する時はこのレストランを?・・・ってか(謎


http://www.mlit.go.jp/
▲ page top
Re: 意図は?
Mcad 2007/11/30 17:20:46
>国交笑の大臣がミュランガイドの三ツ星シェフと並んで写真撮影
>こういう写真を省のTOPページ貼るってどういう意図?
>接待する時はこのレストランを?・・・ってか(謎
>
>
>http://www.mlit.go.jp/

要は、品格の問題。
▲ page top
Re: 意図は?
(no name) 2007/11/30 18:52:31
>国交笑の大臣がミュランガイドの三ツ星シェフと並んで写真撮影
>こういう写真を省のTOPページ貼るってどういう意図?
>接待する時はこのレストランを?・・・ってか(謎
>
>http://www.mlit.go.jp/

ミュランはタイヤメーカーだから国交省の管轄内・・
▲ page top
Re: 意図は?
Lion 2007/11/30 19:41:46
>>国交笑の大臣がミュランガイドの三ツ星シェフと並んで写真撮影
>>こういう写真を省のTOPページ貼るってどういう意図?
>>接待する時はこのレストランを?・・・ってか(謎
>>
>>http://www.mlit.go.jp/
>
>ミュランはタイヤメーカーだから国交省の管轄内・・

それってミシュランでなかったっけ、私しゃ知らん(笑)
▲ page top
Re: 意図は?
喰えないラーメン屋 2007/11/30 20:01:30
>要は、品格の問題。

信心深いのだから品格は有るでしょう・・・・。
▲ page top


梁貫通補強で既製品は無くなったのでしょうか
ロミオ 2007/11/30 14:47:25
梁貫通補強で既製品は無くなったのでしょうか
以前はSGリングとかウェブレンとかあったんですが
今インターネットで見ても有りません。
どなたか教えて下さい。
▲ page top
Re: 梁貫通補強で既製品は無くなったのでしょうか
(no name) 2007/11/30 15:08:15
ありますよ

ウエブレン(テイエム技研)
http://www.tmgiken.com/products/max.html

リンブレン(丸井産業)
http://www1.ocn.ne.jp/~marui/index.html

スーパーハリー(栗本鐵工所)
http://www.kurimoto.co.jp/j03/sharry.htm

などなど
▲ page top
Re: 梁貫通補強で既製品は無くなったのでしょうか
ロミオ 2007/11/30 16:17:34
>ありますよ
>
>ウエブレン(テイエム技研)
>http://www.tmgiken.com/products/max.html
>
>リンブレン(丸井産業)
>http://www1.ocn.ne.jp/~marui/index.html
>
>スーパーハリー(栗本鐵工所)
>http://www.kurimoto.co.jp/j03/sharry.htm
>
>などなど
有難う御座います。
▲ page top
Re: 梁貫通補強で既製品は無くなったのでしょうか
(no name) 2007/11/30 18:14:25
>>などなど

ロミオ!ブルータス!温水 なんでもいいの
▲ page top


木造3階
構造見習い 2007/11/30 14:18:23
木造3階の構造設計をしています。

耐力壁線の間隔はいくつ以下という規定はあるのでしょうか?
またあるとしたらどの書籍に載っていますか?

ご存知の方教えて下さい。
よろしくお願い致します。
▲ page top
Re: 木造3階
・・・ 2007/11/30 15:43:52
青本では8M以下
新本では無しの代わりに水平構面
▲ page top
Re: 木造3階
構造見習い 2007/11/30 20:29:26
>青本では8M以下
>新本では無しの代わりに水平構面

ありがとうございます。参考になりました。
▲ page top