建築構造設計べんりねっと   

 過去の会議議事録 No.172

  [ホーム]  [前へ]  [次へ]  [現在の掲示板に戻る]

kotaro 2008/02/02 11:15:06
杭の施工業者です。はじめまして。

杭の見積依頼を受け検討をし見積を提出します。
通常は軸力表や水平力等の荷重条件を受領し検討するのですが、まだプラン段階での概算見積を要求されるケースがままあります。
そのような時、概算の荷重が必要となるのですが、なかなか分りません。

構造別の1フロア・1u当りの概算重量を教えていただけないでしょうか。
木造,軽量鉄骨造,重量鉄骨造,RC壁造,RCラーメン造について、階数にもより異なるとは思うのですがよろしくお願い致します。

また、このような概算検討のとき特に注意する要素等がありましたら合せて教えていただけないでしょうか。
▲ page top
Re: 構造別の1フロア・1u当りの概算重量を教えて!
xxxx 2008/02/02 11:28:29
軸力も与えないで概算を要求するなんて...酷いですな。
当方は軸力+水平力まで出てから御願いしています。

用途、構造によって荷重もまちまち。
よって出てくる概算も当てにならない。その程度の認識が通用する相手なのかな?
▲ page top
Re: 構造別の1フロア・1u当りの概算重量を教えて!
ゴトウ 2008/02/02 11:39:40
そんな無茶な条件では検討できません。と言いつつ

今まで施工された建物で概算見積を算出するしかないでしょう。
用途・床面積から杭の本数が何本必要でいくらになるか。
あくまでも超概算ですと言わないといけませんが、実績がある
杭業者であれば可能かと思います。

そう言えば、柱状図は近隣柱状図で算定できますよね。
▲ page top
Re: 構造別の1フロア・1u当りの概算重量を教えて!
(no name) 2008/02/02 12:21:47
>杭の施工業者です。はじめまして。
>
>杭の見積依頼を受け検討をし見積を提出します。
>通常は軸力表や水平力等の荷重条件を受領し検討するのですが、まだプラン段階での概算見積を要求されるケースがままあります。
>そのような時、概算の荷重が必要となるのですが、なかなか分りません。
>
>構造別の1フロア・1u当りの概算重量を教えていただけないでしょうか。
>木造,軽量鉄骨造,重量鉄骨造,RC壁造,RCラーメン造について、階数にもより異なるとは思うのですがよろしくお願い致します。
>
>また、このような概算検討のとき特に注意する要素等がありましたら合せて教えていただけないでしょうか。

今まで貴社でおこなってきたDATAでわかるのでは?
あなたの言うような構造種別ごとで一度DATA整理してみては。。
さらに、用途別とか色々整理してみればいいのでは
▲ page top
Re: 構造別の1フロア・1u当りの概算重量を教えて!
(no name) 2008/02/02 12:44:41
500,600,800,1200,1600かな。(kg/u)

概算なんでしょ。
詳細設計により変更の場合ありと書いておきましょう。
あとは、割増しておくていどでは。
▲ page top
Re: 構造別の1フロア・1u当りの概算重量を教えて!
MZ2000 2008/02/02 13:16:34
設計施工の場合に多いですね。
上部構造は後でよいから、基礎だけ先にきめて欲しい、と冗談みたいな
ことを、本気でいわれることがあります。
上部構造を先に作って、後から基礎を作ればいいんじゃないのと
言っておきます。
▲ page top
Re: 構造別の1フロア・1u当りの概算重量を教えて!
kotaro 2008/02/02 16:40:22
そうなんです。
本当に酷な話しで…

もちろん見積を提出するときは「概算見積」とうたいますし、「荷重条件を受領の上改めて見積をご提出させて頂きます」と見積条件に太文字+アンダーラインで書かせていただいてはおりますが、一度金額を出してしまうと、それが既成事実となって勝手に一人歩きしてしまうのが大変怖いのです。

木造2Fまででしたら「小規模建築物基礎設計の手引き:日本建築学会」に標準的な重量として記載されておりますので、それを参考にしています。
またRC壁造なんかの場合は、3Fまでは1.0t/u/F、5Fまでは1.1t/u/Fに、地中梁はこんな風に入るのかな??などと考えつつ、地中梁2t/mの重量を加え総建物荷重とし、地上部の重量*0.2+地中部の重量*0.1を総水平力としています。
上記の荷重はあくまでも基礎屋としての経験値ですので本当にいいのかな?と疑いつつ採用しております。

ですので、建築設計のプロとしての数字がほしかったのですが…
いかがでしょうか?
▲ page top
Re: 構造別の1フロア・1u当りの概算重量を教えて!
ゴトウ 2008/02/02 18:44:54
それでは、こんなネタは如何でしょうか。

SE委員会「新構造計算の実務〜知っておきたい根拠と常識」と
言う本があります。これに仮定断面の求め方が書かれています。

■RC造
通常の用途の建物の平均重量:12〜15kN/m2(ラーメン、基礎用)
また、柱の概算軸力は、中柱を1とすると、側柱は1.2〜1.3倍、
隅柱は1.4〜1.5倍とすると良いと書かれています。

■S造
通常の用途の建物の平均重量:7〜10kN/m2(ラーメン、基礎用)

長期の柱の軸力算定用と考えて下さい。
これに基礎や地中梁の重量を加わえる必要があります。

これを平均値と最大値の2つの基礎軸力を算出し、杭工事の概算工事費を
求めるのがいいかも。最初はこの方法を使い、徐々に自社の超概算
工事費の算出方法を見つけられることを勧めします。
▲ page top
Re: 構造別の1フロア・1u当りの概算重量を教えて!
kotaro 2008/02/02 18:55:32
もうひとつ自信がなく困っています。

前スレでも書いたのですが
「地上部の重量*0.2+地中部の重量*0.1を総水平力としています」
は、基本的に正しいのでしょうか?

首都圏の範囲で!
▲ page top
Re: 構造別の1フロア・1u当りの概算重量を教えて!
ゴトウ 2008/02/02 19:06:08
超概算なのに水平力まで考慮するんですか。

まあ、その水平力の算定法は正しいです。
本当は、地域係数(Z)が掛かりますが、東京は1.0のため結果は変わりません。

しかし、杭の水平時の検討をするのであれば地震時の付加軸力が
必要になりますが、これは柱や耐震壁の配置や塔状比(高さ/幅)
などが影響するから構造計画が決まっていない限り分からないと
思いますが。
▲ page top
Re: 構造別の1フロア・1u当りの概算重量を教えて!
kotaro 2008/02/02 19:23:22
鋼管杭を主に取り扱っているのですが、水平力が分らないと杭の肉厚が決定できないので…

PRになってしまうのですが、杭の先端支持力係数「α=320」と今までにない杭を新たに取り扱いを始めました。
ぜひ興味のある方はお問合せを!
↑この会議室ではこのような書き込みがタブーでしたらゴメンなさい
▲ page top
Re: 構造別の1フロア・1u当りの概算重量を教えて!
kotaro 2008/02/02 19:28:51
あとご指摘の短期軸力ですが、これは長期の1.4〜1.5倍程度として概算検討しております。

また、短辺の距離と建物の高さとの比が2.5倍程度以上であると、引抜が生じると仮定しております。
▲ page top
Re: 構造別の1フロア・1u当りの概算重量を教えて!
b-- 2008/02/03 04:14:41
>あとご指摘の短期軸力ですが、これは長期の1.4〜1.5倍程度として概算検討しております。
>
>また、短辺の距離と建物の高さとの比が2.5倍程度以上であると、引抜が生じると仮定しております。

あくまでも概算だから良いと思います。

但し最後に設計の本当の値を入手して
概算の妥当性の検討までしていますか、
そのデータを会社なり個人でどこまで粘りずよく
入手しているかでしょう。そして、
概算のデータに反映させる。
▲ page top
Re: 構造別の1フロア・1u当りの概算重量を教えて!
(no name) 2008/02/03 10:29:04
元積算屋です。
建物重量は躯体重量+仕上重量+積載荷重です。
(仕上重量及び積載荷重は構造屋さんにお願いします)
下記に標準的な躯体重量のデータを挙げます。(サンプル調査による)
(平均値なので階数、規模、形状等を考慮して増減して下さい)
数値は床面積1m2当たりの数値です。(基準法床面積)
コンクリートを重量に換算する場合は2.4t/m3(鉄筋込)で計算して下さい。
SRC造及びS造はコンクリート重量+鉄骨重量で計算する。

◎RC造
(アパート、マンション)
コンクリート 0.666m3
(独身寮、寄宿舎)
コンクリート 0.725m3
(事務所、庁舎)
コンクリート 0.745m3
(校舎)
コンクリート 0.766m3

◎SRC造
(アパート、マンション)
コンクリート 0.661m3
鉄骨 0.042t
(独身寮、寄宿舎)
コンクリート 0.722m3
鉄骨 0.045t
(事務所、庁舎)
コンクリート 0.704m3
鉄骨 0.075t
(校舎)
コンクリート 0.783m3
鉄骨 0.054t

◎S造
(アパート、マンション)
コンクリート 0.370m3
鉄骨 0.092t
(独身寮、寄宿舎)
コンクリート 0.318m3
鉄骨 0.101t
(事務所、庁舎)
コンクリート 0.395m3
鉄骨 0.114t
(校舎)
コンクリート 0.350m3
鉄骨 0.096t
▲ page top
Re: 構造別の1フロア・1u当りの概算重量を教えて!
(no name) 2008/02/03 11:49:59
>下記に標準的な躯体重量のデータを挙げます。(サンプル調査による)
>(平均値なので階数、規模、形状等を考慮して増減して下さい)
>数値は床面積1m2当たりの数値です。(基準法床面積)
>コンクリートを重量に換算する場合は2.4t/m3(鉄筋込)で計算して下さい。
>SRC造及びS造はコンクリート重量+鉄骨重量で計算する。
>
>◎RC造
>◎SRC造
>◎S造

ゼネコンの構造をメインとする、なんでも屋です。
残念ながらこの数量は当てはまらないと思います。
構造工事費を短時間で+−5%程度の精度で概算を行う方法はありますが
失敗を繰り返しながら経験を積むしか方法はないと思います。
▲ page top
Re: 構造別の1フロア・1u当りの概算重量を教えて!
(no name) 2008/02/03 12:45:21
>>下記に標準的な躯体重量のデータを挙げます。(サンプル調査による)
>>(平均値なので階数、規模、形状等を考慮して増減して下さい)
>>数値は床面積1m2当たりの数値です。(基準法床面積)
>>コンクリートを重量に換算する場合は2.4t/m3(鉄筋込)で計算して下さい。
>>SRC造及びS造はコンクリート重量+鉄骨重量で計算する。
>>
>>◎RC造
>>◎SRC造
>>◎S造
>
>ゼネコンの構造をメインとする、なんでも屋です。
>残念ながらこの数量は当てはまらないと思います。
>構造工事費を短時間で+−5%程度の精度で概算を行う方法はありますが
>失敗を繰り返しながら経験を積むしか方法はないと思います。

上記数値は積算関連の本に載っていたサンプルデータの一例です。
当然そのまま使うには注意が必要です。
但し、杭工事の概算に当たり建物重量計算の目安程度にはなるかと?

建物本体の構造工事費を概算する場合は
過去の精積算した物件のデータを
構造、用途、規模、形状、代表スパン長、基礎の種類別等に区分して蓄積していました。
(法床面積及び施工床面積、建物体積等のデータも含む)
(1年間で約120物件×20年分位のデータ蓄積)
概算物件に近い建物のデータを抽出し、その平均値にて計算していました。
残念ながら今は退職しましたので手元にそのデータは持ち合わせていません。

※過去のデータを分析すると、耐震基準が変更になるたびに
明らかに構造関係の比率が多くなっているのが分かりました。
▲ page top
Re: 構造別の1フロア・1u当りの概算重量を教えて!
亀浦 2008/02/03 13:41:49
私の自己流(出先で仮定断面出すとき)

RC(SRC)の場合、庇バルコニーを加算した面積で
隅柱   2t/u
外周中柱 1.75t/u
中柱 1.5t/u
基礎面 1.2t/u

鉄骨の場合(面積は庇・軒バルコニーを加算)
折板系屋根 0.2 t/u(大スパンはもっと大きい)
デッキ床・屋根 0.6 t/u(〃)
外壁(ALC程度) 0.2 t/u
金属系 0.1 t/u
基礎面 1.0 t/u

で概算し、断面を仮定します。
土間でなく構造床の時0.8t/m2を基礎面に加算
杭の概算出したい!と言うときは
この軸力から杭許容耐力の70%で杭を決めます。
当然、上杭7m:PHC-C種です

かなり安全側(?)に出ます。
▲ page top
国交相の手法
(no name) 2008/02/03 20:51:22
RC、S共 3000kN/u(300t/u)でダイジョーブ だそうです
▲ page top
Re: 構造別の1フロア・1u当りの概算重量を教えて!
kotaro 2008/02/04 09:33:43
>但し最後に設計の本当の値を入手して
>概算の妥当性の検討までしていますか、
>そのデータを会社なり個人でどこまで粘りずよく
>入手しているかでしょう。そして、
>概算のデータに反映させる。

概算の妥当性の検討はなかなか難しいです。
概算見積を出してもその物件が採用までにたどり着けるケースが非常に少なくて…

>RC、S共 3000kN/u(300t/u)でダイジョーブ だそうです

この値は桁か単位かが間違えていないでしょうか?
▲ page top
Re: 構造別の1フロア・1u当りの概算重量を教えて!
(no name) 2008/02/04 14:47:26
>>RC、S共 3000kN/u(300t/u)でダイジョーブ だそうです
>
>この値は桁か単位かが間違えていないでしょうか?

すぐ下のスレで話題になった数値です。
しかも内装材のみだそうです。
国交省の発表数値だそうです。。。。
▲ page top
Re: 構造別の1フロア・1u当りの概算重量を教えて!
kotaro 2008/02/04 15:07:32
下のスレ見ました。

確かにそのようですね。
▲ page top


間仕切り壁の固定荷重300kN/u!
(no name) 2008/02/01 21:02:13
▲ page top
Re: 間仕切り壁の固定荷重300kN/u!
(no name) 2008/02/01 21:34:08
間仕切り壁の固定荷重300kN/u!? 
30t/u ですか… それなら、十分安全ですね…
▲ page top
Re: 間仕切り壁の固定荷重300kN/u!
(no name) 2008/02/01 21:40:40
>間仕切り壁の固定荷重300kN/u!? 
>30t/u ですか… それなら、十分安全ですね…

単位が変なような 一桁間違ってるのかな?

マンションだったら階高十メートルくらい?
▲ page top
Re: 間仕切り壁の固定荷重300kN/u!
(no name) 2008/02/01 21:47:37
>単位が変なような 一桁間違ってるのかな?
>
>マンションだったら階高十メートルくらい?

一桁ではなく、三桁違いますね…
マンションだったら階高3500メートルくらい
▲ page top
Re: 間仕切り壁の固定荷重300kN/u!
あらま 2008/02/01 21:52:42
>>間仕切り壁の固定荷重300kN/u!? 
>>30t/u ですか… それなら、十分安全ですね…
>
>単位が変なような 一桁間違ってるのかな?
>
>マンションだったら階高十メートルくらい?

事例2のことですね。
よく見ると、3000kN/uになっています。
不思議なあらかじめ検討書です。
▲ page top
Re: 間仕切り壁の固定荷重300kN/u!
(no name) 2008/02/01 21:56:51
>>単位が変なような 一桁間違ってるのかな?
>>
>>マンションだったら階高十メートルくらい?
>
>一桁ではなく、三桁違いますね…
>マンションだったら階高3500メートルくらい


単位が一桁ですよ!300N/uじゃないのかな?

3500メートルくらいの階高は設計ミスじゃない?
▲ page top
Re: 間仕切り壁の固定荷重300kN/u!
momo 2008/02/01 21:57:23
なんですか?あらかじめの検討って・・・?
初めて見たのですが^^;

http://www.icba.or.jp/kaisei/kh_guideline/data/B6.pdf
片持ちのこれが何のことかわかりますか。
▲ page top
Re: 間仕切り壁の固定荷重300kN/u!
(no name) 2008/02/01 21:59:21
>>単位が変なような 一桁間違ってるのかな?
>
>放射能を扱う部屋を想定しました。鉛の壁です。意匠図に書き忘れました。


やっぱり、お国が考える事は凄いんだな〜。
我々凡人には想定できないよぉ。
▲ page top
Re: 間仕切り壁の固定荷重300kN/u!
(no name) 2008/02/01 22:04:34
>なんですか?あらかじめの検討って・・・?
>初めて見たのですが^^;
>
>http://www.icba.or.jp/kaisei/kh_guideline/data/B6.pdf
>片持ちのこれが何のことかわかりますか。


よし 軸力に対して安全見て バルコニー10メートル配置してて偏心率クリアーしようかな?段々いい加減な設計の矛盾出てきてる感じ。
▲ page top
どなたかが、魚拓取ってました
亀浦 2008/02/01 22:09:59
▲ page top
Re: どなたかが、魚拓取ってました
(no name) 2008/02/01 22:15:11
>http://s03.megalodon.jp/2008-0201-2207-33/www.icba.or.jp/kaisei/kh_guideline/data/B2.pdf
>
>元を直しても、ここに○恥が (^^)

適判でkN/uじゃなくN/uの根拠は?言われそう?
▲ page top
Re: 間仕切り壁の固定荷重300kN/u!
(no name) 2008/02/01 22:22:32
>>>単位が変なような 一桁間違ってるのかな?
>>>
>単位が一桁ですよ!300N/uじゃないのかな?
>
>3500メートルくらいの階高は設計ミスじゃない?

三桁です。

300kN/u=300X1000N/u=300,000N/u

ここで、間仕切り壁の固定荷重は 300N/u が正です。

よって 階高 3.5m で 300N/u

    階高 3500m で 300,000N/u=300kN/u
▲ page top
Re: 間仕切り壁の固定荷重300kN/u!
無識者 2008/02/01 22:24:43
>>単位が変なような 一桁間違ってるのかな?
>>
>>マンションだったら階高十メートルくらい?
>
>一桁ではなく、三桁違いますね…
>マンションだったら階高3500メートルくらい

今更蒸し返すのも何なんですが、「牛肉5N下さい。」は通用しません。

チョット寝不足だったりすると、日ごろ使わない単位系は間違えます。
▲ page top
Re: 間仕切り壁の固定荷重300kN/u!
(no name) 2008/02/01 22:34:41
>>>>単位が変なような 一桁間違ってるのかな?
>>>>
>>単位が一桁ですよ!300N/uじゃないのかな?
>>
>>3500メートルくらいの階高は設計ミスじゃない?
>
>三桁です。
>
>300kN/u=300X1000N/u=300,000N/u


お互い同じ数値じゃないですか?

喧嘩しないで〜〜

でも 荷重と階高比例は無理ありそう!

3500メートルありえませんね。

>
>ここで、間仕切り壁の固定荷重は 300N/u が正です。
>
>よって 階高 3.5m で 300N/u
>
>    階高 3500m で 300,000N/u=300kN/u

お互い同じ数値じゃないですか?

喧嘩しないで〜〜

でも 荷重と階高比例は無理ありそう!

3500メートルありえませんね。
▲ page top
Re: 間仕切り壁の固定荷重300kN/u!
判定 2008/02/01 22:39:44
お互い同じ数値じゃないですか?

喧嘩しないで〜〜

でも 荷重と階高比例は無理ありそう!

3500メートルありえませんね。


ノナメさん対ノナメさん 3500メートルの負け
▲ page top
Re: 間仕切り壁の固定荷重300kN/u!
あらま 2008/02/01 22:53:01
>お互い同じ数値じゃないですか?
>
>喧嘩しないで〜〜
>
>でも 荷重と階高比例は無理ありそう!
>
>3500メートルありえませんね。


1/1000のスケール巻尺使って、3500mの階高も施工可能!
▲ page top
Re: 間仕切り壁の固定荷重300kN/u!
(no name) 2008/02/01 22:58:24
>>お互い同じ数値じゃないですか?
>>
>>喧嘩しないで〜〜
>>
>>でも 荷重と階高比例は無理ありそう!
>>
>>3500メートルありえませんね。
>
>
>1/1000のスケール巻尺使って、3500mの階高も施工可能!

アホか?
▲ page top
Re: 間仕切り壁の固定荷重300kN/u!
(no name) 2008/02/02 00:03:19
>http://www.icba.or.jp/kaisei/kh_guideline/

これ見てたら笑けてくる・・・

>2.事例5(共同住宅:エントランスホールの雑壁)

>意匠及び使い勝手の向上のためエントランスホール雑壁の位置に
>幅を持たせ、あらかじめ安全性の確認を行うもの

・・・


神か!!


こっちの方が使い勝手よかったら最初からこっちで計画してるわ!!

占い師やとわないといけませんね。
▲ page top
Re: 間仕切り壁の固定荷重300kN/u!
(no name) 2008/02/02 00:27:08
何が厳格審査だ。
国からして不適合ではないか。
最後には、国に能力が無いのが暴露された。
自爆だね・・・笑い
他人に厳しく自分に甘くか・・・・・
▲ page top
Re: どなたかが、魚拓取ってました
締切り際 2008/02/02 00:28:52
>>http://s03.megalodon.jp/2008-0201-2207-33/www.icba.or.jp/kaisei/kh_guideline/data/B2.pdf
>>
>>元を直しても、ここに○恥が (^^)
>
>適判でkN/uじゃなくN/uの根拠は?言われそう?

設計者へ多大なる混乱を招きましたので、修正は「軽微な変更」では済みません。
全国の設計者に対して、見本修正変更料を支払うなら許します。
もし ど〜しても軽微な変更で済ませたいなら、差し替えはダメですから、追加資料として下さい。
▲ page top
Re: 間仕切り壁の固定荷重300kN/u!
(no name) 2008/02/02 01:00:22
>神か!!
>こっちの方が使い勝手よかったら最初からこっちで計画してるわ!!

そのとおり。
▲ page top
Re: 間仕切り壁の固定荷重300kN/u!
30t/uと3500mのノナメ 2008/02/02 01:39:17
間仕切りだけに、仕切り直すと…
間仕切り壁の重量は、固定荷重として、300N/uみておいた方が良いですよ!と親切に教えてくださったスレですね。
▲ page top
Re: 間仕切り壁の固定荷重300kN/u!
(no name) 2008/02/02 08:58:10
>http://www.icba.or.jp/kaisei/kh_guideline/

充分検討しチェックしたものを載せているのですから、誤りなどあろうはずがありません。
この事例に沿って厳格に審査を進めて欲しい。
間仕切りに3000KN/u見ていない検討は不適合として欲しい。


▲ page top
Re: 間仕切り壁の固定荷重300kN/u!
あら検 2008/02/02 09:31:16
>>http://www.icba.or.jp/kaisei/kh_guideline/
>
>充分検討しチェックしたものを載せているのですから、誤りなどあろうはずがありません。
>この事例に沿って厳格に審査を進めて欲しい。
>間仕切りに3000KN/u見ていない検討は不適合として欲しい。


間仕切り壁荷重あらかじめ検討書
3kN/u・・・・・不適合
3000kN/u・・・適合
スラブ厚=3.5m=階高さ とします。
▲ page top
Re: 間仕切り壁の固定荷重300kN/u!
no mame no name 2008/02/02 09:31:42
>>http://www.icba.or.jp/kaisei/kh_guideline/
>
>充分検討しチェックしたものを載せているのですから、誤りなどあろうはずがありません。
>この事例に沿って厳格に審査を進めて欲しい。
>間仕切りに3000KN/u見ていない検討は不適合として欲しい。
>
>
厳格に書いたつもりが 3000KN/u--->300KN/u
▲ page top
Re: 間仕切り壁の固定荷重300kN/u!
あげあし鳥 2008/02/02 09:44:04
いつまでも他人のミスに突っ込むのはみっともない。
▲ page top
Re: 間仕切り壁の固定荷重300kN/u!
(no name) 2008/02/02 10:04:34
↑と、
揚げ足取りが仕事の国土交通省役人が申しております。
▲ page top
Re: 間仕切り壁の固定荷重300kN/u!
toyochan 2008/02/02 10:12:15
>http://www.icba.or.jp/kaisei/kh_guideline/data/B6.pdf
>片持ちのこれが何のことかわかりますか。

片持ちの出が「減少すること」を見込んだ設計ですね。
出を1000で設計しています。
出を700に縮めても700<1000でokですよ...

大笑いしました。
こんなことを真剣に書かないといけないとは...
▲ page top
Re: 間仕切り壁の固定荷重300kN/u!
喰えないラーメン屋 2008/02/02 10:19:55
>いつまでも他人のミスに突っ込むのはみっともない。

構造設計者がHPで鬱憤晴らしをするため故意にとんでもない数値を書いたのです。
せっかくのネタ提供なので・・・。
▲ page top
Re: 間仕切り壁の固定荷重300kN/u!
あげあし鳥 2008/02/02 10:43:23
>↑と、
>揚げ足取りが仕事の国土交通省役人が申しております。

国交省の対応見て格好悪いと思ったでしょ?
それを反面教師としなくちゃ。
▲ page top
Re: 間仕切り壁の固定荷重300kN/u!
(no name) 2008/02/02 10:43:42
>片持ちの出が「減少すること」を見込んだ設計ですね。
>出を1000で設計しています。
>出を700に縮めても700<1000でokですよ...
>
>大笑いしました。
>こんなことを真剣に書かないといけないとは...

片持ちの出を短くしたら、
荷重バランスが変わり-->ねじれ補正・偏心率・剛性率が変わる-->安全側とは限らない。
---->これでも「追加」の検討はいらないらしい、、、
各階の片持ち床の出を小さくしたら、杭に引き抜きが出ちゃったりしてもok
▲ page top
Re: 間仕切り壁の固定荷重300kN/u!
(no name) 2008/02/02 10:53:14
見本ありがとうございました。
有難くこの資料を使わせて頂きます。
確認期間・適判機関から質疑が来ましたら添付いたしたいと思います。
国交省大臣認定書類として・・・・笑い
▲ page top
Re: 間仕切り壁の固定荷重300kN/u!
(no name) 2008/02/02 11:25:35
偏芯率ギリギリの建物の不利な片側に「あらかじめの検討」で
設計より大きなバルコニーを設置し荷重を作っておいて
その状態だと構造計算がルート1でOKだとする。

その後、
現場で片持ちを短く変更して偏芯率が1.5越える状態になっても
それは軽微な変更で通せるって事なの?
▲ page top
Re: 間仕切り壁の固定荷重300kN/u!
おくさん 2008/02/02 11:30:30
>http://www.icba.or.jp/kaisei/kh_guideline/
・・・・
g. 間仕切壁は、軽量鉄骨下地ボード(石こうボード等の準不燃材料)張り
  間仕切り(天井高さ3m、壁見付面積辺りの重量200kN/m2以内)とする
or

設計に見込んでいる間仕切壁の固定荷重300kN/m2から
「B+C」の範囲において許容される間仕切壁の最大荷重は
 300kN/m2 × 93m2 = 27,900kN
設定している間仕切壁の単位長さ辺りの重量は
 200kN/m2 × 3m = 600kN/m
よって「B+C」の範囲に設けることができる間仕切壁の最
大長さは
 27,900kN ÷ 600kN/m = 46.5m
以上より、間仕切壁の延べ長さが46.5m以下であれば間仕
切壁による固定荷重は設定条件以下となる・・・・

とあります。

数学は面白いですね。間違い÷間違い=1(正解)になるのですから。

このあたりは、国土交通省の役人の中にあっても、構造計算の数字を全く扱っていない人物が、構造についての規定を指導するもので、今回の基準法改正に伴った混乱原因の、最も象徴的な部分が見えた気がします。

私も従来単位からSI単位への移行の際、9.80665をかけて数字を出すとき、その数字の大きさになれず、何度も頭の中が混乱したことがあります。ですから今も大まかな地震力を出すときは、従来単位の{t}を使って、推定します。

▲ page top
Re: 間仕切り壁の固定荷重300kN/u!
(no name) 2008/02/02 13:03:22
>偏芯率ギリギリの建物の不利な片側に「あらかじめの検討」で
>設計より大きなバルコニーを設置し荷重を作っておいて
>その状態だと構造計算がルート1でOKだとする。
>
>その後、
>現場で片持ちを短く変更して偏芯率が1.5越える状態になっても
>それは軽微な変更で通せるって事なの?

これこそ偽装なんだけど、役人的には日常的な手法みたいだね。

▲ page top
Re: 間仕切り壁の固定荷重300kN/u!
(no name) 2008/02/02 13:35:08
>なんですか?あらかじめの検討って・・・?
>初めて見たのですが^^;
>
>http://www.icba.or.jp/kaisei/kh_guideline/data/B6.pdf
>片持ちのこれが何のことかわかりますか。

当初設計の建築面積はどのように算定しているのでしょう?
減るからいいのかな?
▲ page top
Re: 間仕切り壁の固定荷重300kN/u!
(no name) 2008/02/02 15:03:15
>これこそ偽装なんだけど、役人的には日常的な手法みたいだね。

というかどこの構造やってる奴がコレで良いって言ってるんだろう
そこは適用範囲外とか後だしジャンケンするなら最初から言わないで欲しい
▲ page top
Re: 間仕切り壁の固定荷重300kN/u!
だいたなんとか 2008/02/02 23:01:21
このあらかじめの検討によると
ガンダムが寝れる!
▲ page top
Re: 間仕切り壁の固定荷重300kN/u!
(no name) 2008/02/03 02:32:39
役人はほんとアホだな。馬鹿丸出し。もう救いようが無い。
「あらかじめの検討」自体が相当いかれてると思うが、
300kNと言う数字を見て何も感じない愚鈍な輩が、
「あらかじめの検討」をつくってるとしたら納得がいく。
▲ page top
Re: 間仕切り壁の固定荷重300kN/u!
(no name) 2008/02/03 10:25:20
>役人はほんとアホだな。馬鹿丸出し。もう救いようが無い。
>「あらかじめの検討」自体が相当いかれてると思うが、
>300kNと言う数字を見て何も感じない愚鈍な輩が、
>「あらかじめの検討」をつくってるとしたら納得がいく。


住宅・マンション・事務所・店舗の確認時申請時の構造設計で、間仕切り壁の荷重を単位当たり200〜300kN/uで設計すればいいんですね納得いたしました。
建て主・意匠事務所に"あらかじめ"の資料を添付の上早速に連絡を致します。
文句を言われたらお国に逆らうのかと言ってあげます。
偽装と疑われない様に構造設計をしなければ。
▲ page top

Re: 間仕切り壁の固定荷重300kN/u!
ゴトウ 2008/02/03 10:34:49
kNをNに読み替えるだけでいいだけの話ですよね。

実際に役所や確認検査機関がこのマニュアルを盾に間仕切り壁
の重量を300kN/m2にしろと言われた方がいるのなら理解できますが、
実害が起きてないことに対して執拗に批判しても仕方ないと思うのですが。
▲ page top
Re: 間仕切り壁の固定荷重300kN/u!
(no name) 2008/02/03 10:56:19
kNをNに読み替えるだけでいいだけの話ですよね。
>
>実際に役所や確認検査機関がこのマニュアルを盾に間仕切り壁
>の重量を300kN/m2にしろと言われた方がいるのなら理解できますが、
>実害が起きてないことに対して執拗に批判しても仕方ないと思うのですが。


厳格を強要するお国の方が、設計者や確認期間・適判機関だけに厳格だの訂正はダメと強制的に指導していた事得の批判です。
kN/u が N/u とだと言う事は誰でも分る事です。
言いたいのは、お国の人でもエラーは有るのだから、確認申請書類にもエラーがあり書類や図面の訂正は許可して欲しいとの意味と思えます。
少しは現場を考えた法律の運用をお願いしたいです。

▲ page top
Re: 間仕切り壁の固定荷重300kN/u!
(no name) 2008/02/07 03:50:11
>言いたいのは、お国の人でもエラーは有るのだから、

間違えたのは、業務委託先のオペレーターだと言い切るだろう。
▲ page top


ご意見をお聞かせください。
おちゃ 2008/02/01 19:25:14
みなさん、こんばんは。
いつも勉強させてもらっています。

現在、設計中の物件なのですが、
RC2階+S塔屋3階
RC部分は27m×17mの総2階でR階中央付近にS造の塔屋(3m×6m)があります。
イメージとして空港の管制塔みたいな感じです。
私は塔屋とRC部分を別々に設計しております。

塔屋部分4本柱で塔状になります。
Co=1.00(水平震度=1.0Z)で設計。
柱脚はRC柱を1階まで設けて鉄骨は2FLまで突っ込んでいるので完全固定。

下部RC部分の設計において、塔屋柱下の柱頭には塔屋の反力を直接入力(Co=1.00時の反力です)しています。
この下部RC部分なのですが、壁量の規定は十分満足しています。
ただ、XY方向とも壁位置が1階と2階でずれている箇所があるため、下階壁抜け柱(ピロティ柱?)があります。
1階と2階の耐震壁量は、X方向は2階に比べて1階は半分程度になっています。
Y方向は2階と1階は若干1階の方が多いくらいです。
X方向2階で偏心が0.20程度になっていますが、X1階とY1,2階は満足しています。

そこでみなさんのご意見をお聞きしたいのですが、
このような場合、みなさんだったら設計ルートはルート1,2,3、どれを採用しますか?
またピロティ有りの場合は、ルート3という方式ってありましたっけ???
なんか、やってるうちに頭がゴチャゴチャになってきました。

みなさんのご意見お聞かせください。
宜しくお願いします。
▲ page top
Re: ご意見をお聞かせください。
喰えないラーメン屋 2008/02/01 21:43:59
>RC2階+S塔屋3階
>RC部分は27m×17mの総2階でR階中央付近にS造の塔屋(3m×6m)があります。
>イメージとして空港の管制塔みたいな感じです。

18m2も有って塔屋なんですか。
▲ page top
Re: ご意見をお聞かせください。
(no name) 2008/02/01 21:48:11
>>RC2階+S塔屋3階
>>RC部分は27m×17mの総2階でR階中央付近にS造の塔屋(3m×6m)があります。
>>イメージとして空港の管制塔みたいな感じです。
>
>18m2も有って塔屋なんですか。

塔屋の表現の違いでしょ!
▲ page top
Re: ご意見をお聞かせください。
momo 2008/02/01 21:49:31
私ならルート1。
塔屋の高さによりますが・・。

偏心も大きくなさそうですし。
低層なので付加軸力も大きくなさそうだし>壁抜け柱。

それより塔屋と本体は揺れ方が全然違うとオモワレ。
1Gの反力で伝達だけ検討しておけば十分。
そのときに入った軸力で下の柱設計すると曲げで危険側になったり。

ルートで安全性は変わらないので判断ですね。
▲ page top
Re: ご意見をお聞かせください。
bicchi 2008/02/01 23:23:41
>みなさんのご意見お聞かせください。
>宜しくお願いします。

恐らくルート3だな!仮にルート1としようみかん本のルート1の規定外じゃね?
混合構造の規定でみかん本の後ろのほうに高さ13m以上(最高高)の規定になると思うから混合構造じゃ無理じゃね。
調べてみてはどうでしょう。

▲ page top
Re: ご意見をお聞かせください。
喰えないラーメン屋 2008/02/02 03:16:05
>塔屋の表現の違いでしょ!

塔屋じゃなければ、5階建て軒高9m超の一部鉄骨造。・・・
外力分布をどう考えたらよいか・・難しくて判りません。Co=1.0足りる?
スレ主さんの方法通り、RC人工地盤の上のS3階建てとして良いような気はするんですが・・・。

▲ page top
Re: ご意見をお聞かせください。
2008/02/02 09:36:45
塔屋の用途が不明ですが、法規上も塔屋になりますか?
直下階の面積の8分の1以下でも、法規上、塔屋にならないこともあります。

振動を考慮し、実情に合わせて設計することになると思います。
▲ page top
Re: ご意見をお聞かせください。
おちゃ 2008/02/02 11:03:32
みなさん、ありがとうございます。

濱さん

>塔屋の用途が不明ですが、法規上も塔屋になりますか?
>直下階の面積の8分の1以下でも、法規上、塔屋にならないこともあります。

根本的な事を忘れておりました・・・(^^;)恥
たしかに塔屋最上部は居室であるため、階数に入ります・・・
高さ、20m以上になります・・・

スリット切ってX方向の偏心を解消し、ルート2採用で、喰えないラーメン屋さんのおっしゃるように、RC2階の人工地盤に建つS造3階建として、SとRCは別々に計算。
という方向で設計しようかと思っております。
ただ、塔屋と下部の揺れの違いや、振動等を十分考慮して設計を進めなければならないと思っております。

みなさんありがとうございました。
▲ page top
Re: ご意見をお聞かせください。
喰えないラーメン屋 2008/02/02 11:41:47
>スリット切ってX方向の偏心を解消し、ルート2採用で、喰えないラーメン屋さんのおっしゃるように、RC2階の人工地盤に建つS造3階建として、SとRCは別々に計算。

人工地盤で計算して審査が通るかどうか判りません
スレに、上下分離したと書いてあったので、個人的にはそう言う考え方も良いですね・・と言う意味です。

上に書きましたが
鉄骨造9m超
4本柱・・・塔状建物・・・一旦、書いて消していた。
剛性率?
Co=1.0?
▲ page top
Re: ご意見をお聞かせください。
xxxx 2008/02/02 12:31:01
>スリット切ってX方向の偏心を解消し、ルート2採用で、喰えないラーメン屋さんのおっしゃるように、RC2階の人工地盤に建つS造3階建として、SとRCは別々に計算。
>という方向で設計しようかと思っております。

ひと揉めありそうな予感
▲ page top
Re: ご意見をお聞かせください。
喰えないラーメン屋 2008/02/02 12:37:55
>ひと揉めありそうな予感

一体の場合も計算してみてね・・・と指摘の予想。
最初のレスで、そりは塔屋ではなさそうなので一体でルート3でしょうと書いた方が良かったのかな。
適判に行かないようにルート1ありき・・のスレに読めましたからね。

ついでに、Ai分布が使えるのかどうか判りませんが・・・使えるものとして
A5=4.0程度
塔状4本柱を×1.25とすると
0.2×4.0×1.25=1.0
C5が1.0を超える可能性も有ります。
▲ page top
Re: ご意見をお聞かせください。
おちゃ 2008/02/02 17:36:14
>一体の場合も計算してみてね・・・と指摘の予想。

それはあるでしょうね。
一応、一体での計算もつける予定です。
ただ、おっしゃるようにAi分布が使えるか?というのが疑問ですが・・・
なんにしても、一筋縄ではいかないでしょうねぇ。
▲ page top
Re: ご意見をお聞かせください。
喰えないラーメン屋 2008/02/02 18:01:00
>なんにしても、一筋縄ではいかないでしょうねぇ。

頑張ってください。
確認がおりたら概要・計算の流れを教えてくださいね。
▲ page top
Re: ご意見をお聞かせください。
(no name) 2008/02/04 14:44:01
Sの柱脚は埋め込むの?
それとも露出?
▲ page top


年寄り 2008/02/01 19:19:29
ネットでも調べてみたのですが、なんか自分の今までの常識がわからなくなってしまいました。
「直接基礎」の下に厚150の地業する場合に、捨てコンの下に
1.割栗石ですか?
2.それとも砕石?
3.はたまた敷き砂利?

わたし的には、接地圧を期待する為に1or2なのですが、、、
とある所(ーー;)からの「質問」で、「割栗」ではなく「敷き砂利」では?と。。。

砂利は形状が丸い為もあり、転圧しても締まりません。
ましてや、厚100以上の状態では、、、
現場からも、砂利を基礎下に使う話は聞いたことがないのです。
おそらく、建築基礎構造設計指針に出ている形状説明から見ての「質問」だと…
今時、砂利を基礎下に使うのでしょうか???
長径150mm近い砂利が沢山採れるのかな??
普通は、砂利は割栗の隙間を埋める目潰し程度だと・・・

割栗か砕石か問われた事はありますが、直接基礎の下に「敷き砂利」とは初めてなのです。
明快な反論をしたいのですが、なにせそんな事例がないのです。
よろしくお願いします。
▲ page top
Re: 直接基礎と地盤の「繋ぎ」
ゴトウ 2008/02/01 19:32:54
図面に「敷砂利」と書いて、実際には「砕石」を使うに千点。

砂利を使っているとは思えないけど、昔はスタンダードだったから、
未だに図面に敷砂利って書いていると想像してます。(責任はとれないが)
▲ page top
Re: 直接基礎と地盤の「繋ぎ」
2008/02/01 21:09:21
>明快な反論をしたいのですが、なにせそんな事例がないのです。
>よろしくお願いします。


砂利とは、公共工事共通仕様書で明確に定義してありまして、
「砂利地業に使用する砂利は、再生クラッシャーラン 切り込み砕石 切り込み砂利とし、粒度は道路用砕石による (クラッシャーラン)C40程度のものとする」とあります
http://www.mlit.go.jp/gobuild/kijun/touitukijyun/s_a_hyoujyun_shiyou_a.htm
▲ page top
Re: 直接基礎と地盤の「繋ぎ」
無識者 2008/02/01 22:32:28
>ネットでも調べてみたのですが、なんか自分の今までの常識がわからなくなってしまいました。
>「直接基礎」の下に厚150の地業する場合に、捨てコンの下に
>1.割栗石ですか?
>2.それとも砕石?
>3.はたまた敷き砂利?
>
>わたし的には、接地圧を期待する為に1or2なのですが、、、
>とある所(ーー;)からの「質問」で、「割栗」ではなく「敷き砂利」では?と。。。
>
>砂利は形状が丸い為もあり、転圧しても締まりません。
>ましてや、厚100以上の状態では、、、
>現場からも、砂利を基礎下に使う話は聞いたことがないのです。
>おそらく、建築基礎構造設計指針に出ている形状説明から見ての「質問」だと…
>今時、砂利を基礎下に使うのでしょうか???
>長径150mm近い砂利が沢山採れるのかな??
>普通は、砂利は割栗の隙間を埋める目潰し程度だと・・・
>
>割栗か砕石か問われた事はありますが、直接基礎の下に「敷き砂利」とは初めてなのです。
>明快な反論をしたいのですが、なにせそんな事例がないのです。
>よろしくお願いします。

昔、「割栗」は入手困難で高いから、「敷砂利」にしてほしい。
と言われました。
転圧しにくいとは初めて聞きました。
粘性土の場合は砂のほうが良いとも聞きましたが、相変わらず「敷砂利」です。

▲ page top
Re: 直接基礎と地盤の「繋ぎ」
亀浦 2008/02/02 00:32:00
粘土質地盤は、突けば突くほど柔らかくなるので、
薄めに敷き砂利で、余り突かない

砂質地盤は突けば突くほど固くなるので、120〜150mmの砕石転圧
じゃんじゃん突いてくれ

土間コン下は、すき取りでない限り地盤が乱れてますから
地盤改良の意味も含めて砕石転圧

と言う感じで使い分けてます
▲ page top
Re: 直接基礎と地盤の「繋ぎ」
年寄り 2008/02/02 01:21:30
>砂利とは、公共工事共通仕様書で明確に定義してありまして、
>「砂利地業に使用する砂利は、再生クラッシャーラン 切り込み砕石 切り込み砂利とし、粒度は道路用砕石による (クラッシャーラン)C40程度のものとする」とあります

そうなんですか、一般的な砂利採取法のいう砂利とは、ちがうんですね。
砂利採取法では、
河川の上流部に賦存していた岩石が、長い年月の間に気温の変化や風化作用
侵食作用によって崩壊し、川の流水と共に川を下る間に脆弱な部分が削り取られ
丸みを帯びたもののうち、粒径がおおむね300mm以下のものを総称して砂利と
呼びます。その内、大きい順から、玉石・栗石・砂利・砂に分類されます。

とあります。つまり、丸い物体を考えていました。


>粘土質地盤は、突けば突くほど柔らかくなるので、
>薄めに敷き砂利で、余り突かない
>
>砂質地盤は突けば突くほど固くなるので、120〜150mmの砕石転圧
>じゃんじゃん突いてくれ

確かに粘性土は形に限らず、突けば突くほど、どんどん入っていっちゃいますよね。
でもそれって、割栗と砂利の使い分けの決定打にはならないのでは?

砂質の場合に、丸い形状の「砂利」をランマーで締めようとしたら、
サイドに逃げてしまい、なかなか締まりません。
ランマーの反動で地盤が緩んで、その隙間に砂利が入るのがやっとです。
割栗や小粒の砕石ですと、形状的に地盤に食い込んでいきます。

はてさて、どうしたものか。。。
あくまで、「ちゃぶ台」用意して、自分の判断を通すべきか、、、
▲ page top
Re: 直接基礎と地盤の「繋ぎ」
(no name) 2008/02/02 08:13:36
今はコスト面で砂利や採石より再生クラッシャ−ランが一般的では?
▲ page top
Re: 直接基礎と地盤の「繋ぎ」
ABA 2008/02/02 09:45:35
>今はコスト面で砂利や採石より再生クラッシャ−ランが一般的では?

私もほとんどクラッシャーですね
昔は栗石や砂利を使うのが常識のようでしたが・・
必要性を感じませんし場合によっては逆に
地盤を乱す事になりかねません。
掘削時には根切底を乱さないよう注意してます>ユンボの運転手
▲ page top
Re: 直接基礎と地盤の「繋ぎ」
積算担当 2008/02/02 11:45:09
注意するだけではダメ!

支持層付近から鈎爪は不可。
平爪に替えましょう。


>地盤を乱す事になりかねません。
>掘削時には根切底を乱さないよう注意してます>ユンボの運転手
▲ page top
Re: 直接基礎と地盤の「繋ぎ」
(no name) 2008/02/03 23:52:03
>注意するだけではダメ!
>
>支持層付近から鈎爪は不可。
>平爪に替えましょう。

そんなことしてもムリムリ!!
平爪で掘削しても深く掘ってその後プレートでならすだけ。
現場が気をつけるのは、監理者が来ているときだけ。
以上、構造がメインのなんでも屋より。
▲ page top
Re: 直接基礎と地盤の「繋ぎ」
(no name) 2008/02/04 14:47:39
>昔、「割栗」は入手困難で高いから、「敷砂利」にしてほしい。
>と言われました。

今時、割栗に適した石を捜すのも大変なら、
コバ立てするのも手間が大変。
それでも、地業の記号で割栗使っている人多いネ。

▲ page top
Re: 直接基礎と地盤の「繋ぎ」
(no name) 2008/02/04 22:31:39
>>昔、「割栗」は入手困難で高いから、「敷砂利」にしてほしい。
>>と言われました。
>
>今時、割栗に適した石を捜すのも大変なら、
>コバ立てするのも手間が大変。
>それでも、地業の記号で割栗使っている人多いネ。
>

わたしは、大小様々の円にしてます。
玉砂利のような・・・。
▲ page top
Re: 直接基礎と地盤の「繋ぎ」
年寄り 2008/02/05 03:26:23
ご回答して頂いた皆様に感謝します。

取りあえず、絵は不等辺6角形を2段重ねにした絵に直して砕石と引出し線で追加してみました。
どう判断されるやら・・・

実際の現場の声も、何社かのゼネコンに聞いてみました。
図面に割栗マークで表記されていても、実際は砕石が多かったですね。
玉砂利は皆無でした。
また、敷き砂利=クラッシヤーランとの見解が多かったです。

一番多かったのは、
直接基礎下=砕石(ある程度の大きさで揃えて)+目潰し砂
地中梁下=杭基礎下=再生クラッシャーラン(粒は不均等且つ破砕時の粉片も混じる)
てな具合でしたね。

なかには、夏の暑い時期に割栗のこば立てで、現場員が倒れたなんてのもありました。
▲ page top
Re: 直接基礎と地盤の「繋ぎ」
(no name) 2008/02/07 03:45:37
>どう判断されるやら・・・

構造特記は「砕石地業」だけ残してあとは抹消。
そうすれば選択間違いもあり得ません。

>なかには、夏の暑い時期に割栗のこば立てで、現場員が倒れたなんてのもありました。

今でも、鉄筋屋がコケることありますね。
型枠の上もフライパン・・・。
▲ page top
Re: 直接基礎と地盤の「繋ぎ」
年寄り 2008/02/07 09:46:56
結果報告です。

皆さんからのアドバイスを参考にして、割栗-->砕石として提出しました。
理由として、割栗と敷き砂利の流通性・施工性の問題を何点か書き連ねました。
うんたらかんたらと、5行くらい(^_^;)

はい、何事もなく納得して頂いたようです。

色々とアドバイスをして頂いてありがとうございました。
また、この掲示板にはお世話になる予定です。
よろしくお願いしまーすm(__)m
▲ page top


お尋ねなのですが
初心者 2008/02/01 18:38:48
いつも、お世話になっております。
初歩的なつまらない、質問ですがお許し下さい。

1.
2F、RC造で、ルート1の場合、接合部の設計は、
皆様、設計(出力)されていますか?
(以前の解説本には、ルート1の場合でも、設計することが望ましいと書いてあったと記憶していますのですが。)

2.
大梁の主筋の柱への定着長さの検討は、
1999年版、1991年版どちらでされていますか?
(配筋基準図を書き直すのが・・・。)
▲ page top
Re: お尋ねなのですが
bicchi 2008/02/01 23:32:57
>いつも、お世話になっております。
>初歩的なつまらない、質問ですがお許し下さい。
>
>1.
>2F、RC造で、ルート1の場合、接合部の設計は、
>皆様、設計(出力)されていますか?
>(以前の解説本には、ルート1の場合でも、設計することが望ましいと書いてあったと記憶していますのですが。)
>
>2.
>大梁の主筋の柱への定着長さの検討は、
>1999年版、1991年版どちらでされていますか?
>(配筋基準図を書き直すのが・・・。)

1回答
そのとおりです。望ましいにすぎません。
ただ、仮に適合判定がないとは言えだれがチェックしても問題ないように後腐れないようにしといたほうがえぇよ。
2回答
1999、1991年版どちらもありです。特に告示でもないのでやる必要ないですが、適合判定によってはやらないといけないといった無茶苦茶な指導もあります。(ただし、ルート3とした場合には終局時でチェックしろ!と言われない事もないのでできればやっといたほうがいいよね。)


▲ page top
Re: お尋ねなのですが
米松 2008/02/02 04:20:28
>1999、1991年版どちらもありです。特に告示でもないのでやる必要ないですが、適合判定によってはやらないといけないといった無茶苦茶な指導もあります。(ただし、ルート3とした場合には終局時でチェックしろ!と言われない事もないのでできればやっといたほうがいいよね。)
>
>
計算書の適用規準のなかで、1991,1999年版RC規準に基づく
と記入してあれば、指摘されるのは当然と思いますが。
▲ page top
Re: お尋ねなのですが
bicchi 2008/02/02 13:09:17
>計算書の適用規準のなかで、1991,1999年版RC規準に基づく
>と記入してあれば、指摘されるのは当然と思いますが。
>
>
みかん本はRC規準に基づくことに大半はなったと思っていたが
準拠する必要はないのか?もし、そうであれば指摘されることなないね。米松氏のいうとおり。。。。

▲ page top
Re: お尋ねなのですが
Lion 2008/02/03 17:24:40
>みかん本はRC規準に基づくことに大半はなったと思っていたが
>準拠する必要はないのか?

「基づく」とは最近私は書かない事にしています・・・
**指針、**基準を参考として計算する、との記載に変えました。
▲ page top
お尋ねなのですが
初心者 2008/02/04 09:30:37
bicchi 様
米松 様
Lion 様

ご回答ありがとうございます。
柱への定着長さ40d・・・。と言うのが、
JSCAの会員ページの投稿(今回改正後)に、
書いてありましたので。
ちょっと、気になっていたものでして。
定着長さの計算をしない場合、40dの定着長さを確保しないといけないと思っていた次第で。
▲ page top


第1〜3種地盤
たぬぴ 2008/02/01 16:56:20
こんにちは。
教えて下さい。
建築基準法の告示で第1〜3種地盤について、定められていますが、
具体的にどこの地域が第何種に該当するかわかる表みたいなものはあるのでしょうか。
▲ page top
Re: 第1〜3種地盤
nono 2008/02/01 17:05:59
具体的なお答えです。「ありません」σ(^_^)

▲ page top
Re: 第1〜3種地盤
たぬぴ 2008/02/01 17:07:26
ご解答ありがとうございます。
そうすると、どのように判断すればよいのでしょう。
▲ page top
Re: 第1〜3種地盤
星くず 2008/02/01 17:23:28
>ご解答ありがとうございます。
>そうすると、どのように判断すればよいのでしょう。

地質調査の結果から判断してください。
▲ page top
Re: 第1〜3種地盤
たぬぴ 2008/02/01 17:29:23
またまたご解答ありがとうございます。

▲ page top
Re: 第1〜3種地盤
(no name) 2008/02/04 14:30:57
>>地質調査の結果から判断してください。

>またまたご解答ありがとうございます。

って、判ってますかー???
▲ page top


ki 2008/02/01 16:41:09
意見をお聞かせください。

最近集成材でE120-F330が供給できないので、
E105-F300の集成材で検討して欲しいと言われるようになりました。

E105-F300はホワイトウッドで、ネットなどで調べると、
腐れやシロアリ等の被害が出やすいとあり、写真を見ると、
本当なのかと思うほど、腐っています。

柱もE105-F300でと言われるのですが、
どんなものなのでしょうか。
安全証明も出すことですし、どうしたものか迷っています。

又、これ以外で、みなさんが使用されている集成材を教えて頂けないでしょうか
▲ page top
Re: 集成材について
さなえ 2008/02/01 18:15:47
http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin/src/up0101.pdf
↑はどうでしょうか。予算があればアラスカイエローシダーE105-F345
▲ page top
Re: 集成材について
ヒロ0 2008/02/01 18:22:49
>最近集成材でE120-F330が供給できないので、
>E105-F300の集成材で検討して欲しいと言われるようになりました。

私のところでもE120クラスのは数が揃わないので設計上は常にE105を使っていてE120はどうしても収まらない場所のみにしています。

>E105-F300はホワイトウッドで、ネットなどで調べると、
>腐れやシロアリ等の被害が出やすいとあり、写真を見ると、
>本当なのかと思うほど、腐っています。

ホワイトウッドやエゾマツの系統は一番普及している代わり構造材としては耐久性が最低クラスになっています。不安を感じるのであれば、予算を増やしてベイマツ集成材等を使うべきでしょう。
この辺は施主とよく話し合ってください。


>柱もE105-F300でと言われるのですが、

柱に異等級集成材を使うのはお勧めしません(実際の強度が方向によって変わるため)
私は通常E65〜85クラスの同一等級集成材を使っています。
曲げ材じゃないのでヤング係数はそんなに高くなくていいので
▲ page top
Re: 集成材について
村上 2008/02/01 21:04:39
>意見をお聞かせください。
>
>最近集成材でE120-F330が供給できないので、
>E105-F300の集成材で検討して欲しいと言われるようになりました。
>
>E105-F300はホワイトウッドで、ネットなどで調べると、
>腐れやシロアリ等の被害が出やすいとあり、写真を見ると、
>本当なのかと思うほど、腐っています。
>
>柱もE105-F300でと言われるのですが、
>どんなものなのでしょうか。
>安全証明も出すことですし、どうしたものか迷っています。
>
>又、これ以外で、みなさんが使用されている集成材を教えて頂けないでしょうか

関西圏ですが、柱はE85のホワイトウッドが多いです。
梁は集成材だとレッドウッド(おうしゅうあかまつ)が多いですかね。対象異等級のE105かE120です。ただ3階建てだと2階でもめり込みのNGがでる事があるのでベイマツにしてほしいな〜と陰ながら思ってます。ホワイトウッドの梁は一度だけしかありませんでした。
▲ page top
Re: 集成材について
ki 2008/02/02 10:48:22
さなえ様
情報ありがとうございます。

E105-F300と書かれていれば、一般的な資料では、ヒノキ、ヒバ、カラマツなどと書かれているので、ホワイトウッドが
良いのか悪いのかなんてわかりずらいですよね。
この種類については、樹種を指定すれば良いのでしょうね。

ヒロ0様

ありがとうございました。
確かに、柱については、Eが低くても、問題ないですね。
あまり、集成材を使うことがないので、価格も含めて、
もう少し考えてみたいと思います。

村上様
ありがとうございました。
樹種について調べてみます。
▲ page top


適判物件のその後
ホイホイ 2008/02/01 14:47:23
あれほどやったのに、図面と計算書は完璧と思っていたのに
現場から符号が抜けてますと電話。f(^^;
書類作成で設計がおろそかになっています。
いままでこんなことは無かったのに
▲ page top
Re: 適判物件のその後
亀浦 2008/02/01 15:42:54
私も結構多いです
本人は、かなりチェックしたつもりなのですけどね。

一貫計算で小梁
符号は違うけど、同じ断面だから、若い符号で統一してると
図面と計算書が異なる!の指摘
かなり消耗します。
▲ page top
Re: 適判物件のその後
喰えないラーメン屋 2008/02/01 15:54:11
>符号は違うけど、同じ断面だから、若い符号で統一してると
>図面と計算書が異なる!の指摘

断面リストのG*が略伏図と図面に有りません。
伏図を間違っていませんか。・・・と指摘。
▲ page top
Re: 適判物件のその後
ホームズ 2008/02/01 16:13:06
>>符号は違うけど、同じ断面だから、若い符号で統一してると
>>図面と計算書が異なる!の指摘

まあまあ、みなさま落ち込むことなかれです。

耐震診断やってると

意匠図に柱がない
詳細図にもない
伏図にもない
軸組図にある
リストもある
現地にもある

なんてことがあります

伏図とリストにない庇が現地に合ったり・・・

ぜんぜんフォローになってませんね^^;
▲ page top
Re: 適判物件のその後
momo 2008/02/01 16:32:50
>>>符号は違うけど、同じ断面だから、若い符号で統一してると
>>>図面と計算書が異なる!の指摘
>
>まあまあ、みなさま落ち込むことなかれです。
>
>耐震診断やってると




一層増えてるのも・・・

牧歌的と言ってしまおう。この際。
▲ page top
Re: 適判物件のその後
(no name) 2008/02/01 16:34:19
>私も結構多いです
>本人は、かなりチェックしたつもりなのですけどね。
>
>一貫計算で小梁
>符号は違うけど、同じ断面だから、若い符号で統一してると
>図面と計算書が異なる!の指摘
>かなり消耗します。



一貫計算での二次部材などは荷重を拾うための物。
符号や断面が少し図面と違っていても問題が無いと思います。
一貫計算で小梁の断面算定はしないのだから・・・・
あまりうるさく指摘するのであれば小梁をダミー梁として小梁荷重を単位面積当たり(kN/u)として入力しましようか。
SS2は出来ますよね。
▲ page top
Re: 適判物件のその後
Lion 2008/02/01 16:49:32
ホイホイさん

>あれほどやったのに、図面と計算書は完璧と思っていたのに
>現場から符号が抜けてますと電話。f(^^;

ホイホイさんも人の子だと言う証拠、所詮人間がやることに
完璧はありません、自分で完璧だと思って翌日見たら違って
いたなんて常・・・

H県病院の適判は1回の回答で下りたです、適判員の名前を
必ず記載せよと書いておきました(笑)

▲ page top
Re: 適判物件のその後
鳥刺し好き 2008/02/01 18:19:28
>H県病院の適判は1回の回答で下りたです、適判員の名前を
>必ず記載せよと書いておきました(笑)
>


関東某県の適判物件では判定員の名前が載っていました。
私の所属する機関からも判定員の名前を書いていいかの打診がありました。いいですと答えましたが
名前を公表するところが増えていっているのかな?
▲ page top
Re: 適判物件のその後
(no name) 2008/02/01 22:28:06
>>符号は違うけど、同じ断面だから、若い符号で統一してると
>>図面と計算書が異なる!の指摘

対応表の作成に3日もかかってしまいました。
「正引き、逆引きが出来るようにしろ」だって。

今度からは、計算機に入れた符号で図面を作ります。
G1AとかB1Aとか、絶対に作ってあげない。
現場は大変だろうけど、ゴメンね。
▲ page top
Re: 適判物件のその後
無識者 2008/02/01 22:45:49
>今度からは、計算機に入れた符号で図面を作ります。
>G1AとかB1Aとか、絶対に作ってあげない。
>現場は大変だろうけど、ゴメンね。

G1Aとかに名称を変えて計算させています。

それにしても私も不整合ありますね。自慢できるくらい。
▲ page top
Re: 適判物件のその後
(no name) 2008/02/02 00:01:00
>今度からは、計算機に入れた符号で図面を作ります。
>G1AとかB1Aとか、絶対に作ってあげない。
>現場は大変だろうけど、ゴメンね。

G1AとかB1Aとか書いているのですか?
現場は分かりにくいですよ。


>G1AとかB1Aとか、絶対に作ってあげない。

現場は喜ぶと思います。      
▲ page top
Re: 適判物件のその後
亀浦 2008/02/02 00:25:11
>G1AとかB1Aとか、絶対に作ってあげない。
>現場は大変だろうけど、ゴメンね。
一本の梁途中に直交梁が合ったりすると、左をG1a右をG1bとかして計算し
図面は、G1で書くのですよね。
現場は、この方が楽

小梁をサイズ毎にまとめないと、床組の種類が増える事、増える事
▲ page top
Re: 適判物件のその後
(no name) 2008/02/02 02:58:32
私>>G1AとかB1Aとか、絶対に作ってあげない。

>
>現場は喜ぶと思います。      

たぶん、リストが膨大な量になるでしょう。
でも、最近は、A3で申請出しているのがほとんどなので、
あまり影響はないかもしれません。

セットバックしている17層位になると、ちょっとだけ断面
変えたくなって、14G1Aとか局部的に使っていたのだけど、その下はおなじとかよくあるんですな、これが。

同じ断面でも、いぢ^H^Hじで、符号かえちゃおうかなぁ。
現場も積算も楽になるかも知れません。
▲ page top
Re: 適判物件のその後
(no name) 2008/02/02 03:05:35
私>>G1AとかB1Aとか、絶対に作ってあげない。

>一本の梁途中に直交梁が合ったりすると、左をG1a右をG1bとかして計算し
>図面は、G1で書くのですよね。
>現場は、この方が楽

ソフトにもよるのでしょうが、「一本梁」指定が出来ると分けなくておっけーです。

>小梁をサイズ毎にまとめないと、床組の種類が増える事、増える事

確かに。

あと、鉄骨の小梁符号、全国共通に出来ないものですかねぇ。

細幅:SH300 -> H-300x150
中幅:MH588 -> H-588x300
広幅:WH250 -> H-250x250

とか。
▲ page top
Re: 適判物件のその後
ホイホイ 2008/02/02 13:00:41
>まあまあ、みなさま落ち込むことなかれです。

  トイレの水流してないと指摘されたときは
  落ち込みました。
  最近多いです。
▲ page top
Re: 適判物件のその後
締切り際 2008/02/02 14:39:40
>  トイレの水流してないと指摘されたときは
>  落ち込みました。
>  最近多いです。

それは立派な節水です。(笑
▲ page top
Re: 適判物件のその後
(no name) 2008/02/02 21:04:23
>  トイレの水流してないと指摘されたときは
>  落ち込みました。
>  最近多いです。
工事で断水の時、トイレに入った事務所のお姉さんは
断水が開通するまで、トイレに籠もり誰も中に入れてくれませんでした

「ダメ、ダメよ!」て、騒いでました
▲ page top
Re: 適判物件のその後
締切り際 2008/02/03 01:47:16
>工事で断水の時、トイレに入った事務所のお姉さんは
>断水が開通するまで、トイレに籠もり誰も中に入れてくれませんでした
>「ダメ、ダメよ!」て、騒いでました

それは立派な仕事サボリです(笑
▲ page top
Re: 適判物件のその後
(no name) 2008/02/03 12:51:19
>>工事で断水の時、トイレに入った事務所のお姉さんは
>>断水が開通するまで、トイレに籠もり誰も中に入れてくれませんでした
>>「ダメ、ダメよ!」て、騒いでました
>
>それは立派な仕事サボリです(笑

ウンコか、生理だったんじゃないの?見られるのはイヤだと思うよ。
▲ page top
Re: 適判物件のその後
(no name) 2008/02/04 11:31:13
>ウンコか、生理だったんじゃないの?見られるのはイヤだと思うよ。

ストレートですな。
ウ○コなら一ひねりほしいところです。
▲ page top


トラス大梁の横座屈耐力
heri 2008/01/31 22:21:03
30mスパンの大梁をトラスで設計する予定です。
設計ルートは3

トラス大梁が横座屈したときの応力は、どのように求ればよいでしょうか。
▲ page top
Re: トラス大梁の横座屈耐力
鳥刺し好き 2008/02/01 09:09:10
>30mスパンの大梁をトラスで設計する予定です。
>設計ルートは3
>
>トラス大梁が横座屈したときの応力は、どのように求ればよいでしょうか。


通常は柱頭ヒンジとなることが多いので、柱頭ヒンジが出来たとき梁が座屈していない事を証明すればいいと思いますが。
簡単そうな方法は弾性範囲で許容応力度内にあるとか。
▲ page top
Re: トラス大梁の横座屈耐力
かたブツ 2008/02/01 10:29:57
トラス梁の耐力は、面内外の座屈を考慮した弦材の圧縮耐力に、弦材の中心間距離を乗じます。
弦材の面外座屈が、すなわち横座屈ですから、横座屈は考慮されています。
▲ page top
Re: トラス大梁の横座屈耐力
締切り際 2008/02/01 11:57:38
圧縮の2%で良いのでは?
基準解説書P595参照(質問の意図と違うかな?)
 
▲ page top
Re: トラス大梁の横座屈耐力
heri 2008/02/02 00:04:13
鳥刺し好きさん、かたブツさん、締切り際さん 回答ありがとうございます。
▲ page top


村上 2008/01/31 20:27:54
適判ではないですが、審査機関より質疑がきまして回答に若干困っております。
一般的な木3で筋かいがとりつく半間のフレーム上部または下部の梁を直行方向の梁で分断している箇所があるのですが、この時に倍率×1.96kNの耐力を発揮できるのかとの内容です。
私は下部に長スパンの梁がある場合は単スパンの直行梁をいれる事で横架材のたわみによる倍率の低減をなくせると考えていました。
また、上部に直行梁がある場合も上部の梁は圧縮材となるので直行梁があっても問題ないのかなと思っておりましたが、改めて問われると何か見落としている事もありそうです。

みなさんはどのように考えられますか?また、具体的な検討方法などご存じでしたらご教授願います。
▲ page top
Re: 筋かいフレームの直行梁について
天婆〜さん 2008/01/31 21:00:02
>一般的な木3で筋かいがとりつく半間のフレーム上部または下部の梁を直行方向の梁で分断している箇所があるのですが、
>この時に倍率×1.96kNの耐力を発揮できるのかとの内容です。

構造計画次第で十分可能・・・

>私は下部に長スパンの梁がある場合は単スパンの直行梁をいれる事で
>横架材のたわみによる倍率の低減をなくせると考えていました。

それで安全が担保出来ている事を計算書として提出して説明できれば可能だが・・・

>また、上部に直行梁がある場合も上部の梁は圧縮材となるので直行梁があっても
>問題ないのかなと思っておりましたが、改めて問われると何か見落としている事もありそうです。

それならば自分なりに安全を考慮して相手を納得させるだけの構造設計をすれば良いのだが・・・

>みなさんはどのように考えられますか?また、具体的な検討方法などご存じでしたらご教授願います。

ひとそれぞれ・・・ 確認機関の審査員もそれぞれ・・・

ここでの参考はそちらの機関の人にとって望んでいるような回答は有り得ないと思った程度見たら良いかも・・・
▲ page top
Re: 筋かいフレームの直行梁について
(no name) 2008/02/01 03:32:18
質問がよくわかりません。
ばかなのでもう少し具体的にお願いします。
▲ page top
Re: 筋かいフレームの直行梁について
(no name) 2008/02/01 03:58:11
オーバーハングの計算でαを求めると良い。
つまり、直交梁のたわみを考慮したαを
要求していると思う。
その場合は直交梁と直交する梁は無視です。
普通片持ち梁は、影響大だが(それでも1/2位)、単純梁は、
影響は少ないと考えています。(だから無視)
要求されたなら計算してα低減があるかも知れない。

計算方法
木造軸組工法住宅の許容応力度設計のP87(h14年版)
これより新しい版があればそれによる。

表記の計算は支持点のたわみを考慮した剛性計算であって、
基本どうりの計算です。

▲ page top
Re: 筋かいフレームの直行梁について
さなえ 2008/02/01 07:19:10
状況はフレームの下部の梁の中央部が直行する梁によって分断されていて、分断されていないのと同等だという根拠を要求されているのでしょうか。できれば、そうゆう変則的な梁の組み方はやめたほうが無難かと思います。


下部横架材がロッキングによる曲げを受ける場合は、グレー本の4.15により、剛性の低減が必要と思います。
▲ page top
Re: 筋かいフレームの直行梁について
村上 2008/02/01 09:19:14
>オーバーハングの計算でαを求めると良い。
>つまり、直交梁のたわみを考慮したαを
>要求していると思う。
>その場合は直交梁と直交する梁は無視です。
>普通片持ち梁は、影響大だが(それでも1/2位)、単純梁は、
>影響は少ないと考えています。(だから無視)
>要求されたなら計算してα低減があるかも知れない。
>
>計算方法
>木造軸組工法住宅の許容応力度設計のP87(h14年版)
>これより新しい版があればそれによる。
>
>表記の計算は支持点のたわみを考慮した剛性計算であって、
>基本どうりの計算です。


つまり、直行梁=二次梁として検討するという事ですよね?では二次梁がフレームを分断している影響はないと考えるという事でしょうか?




>状況はフレームの下部の梁の中央部が直行する梁によって分断さ>れていて、分断されていないのと同等だという根拠を要求されて>いるのでしょうか。できれば、そうゆう変則的な梁の組み方はや>めたほうが無難かと思います。

>下部横架材がロッキングによる曲げを受ける場合は、グレー本の4.15により、剛性の低減が必要と思います。


要求内容はその通りです。私も今回は梁の組み方を変えれば済みそうなのでそうしようかとは思っていますが、実際どうなんだろうと疑問になりまして。ちなみに上部の梁に直行梁がある場合の影響についてはどのようにお考えでしょうか?

▲ page top
?直行梁について=?直交梁について
(no name) 2008/02/01 09:57:56
直行梁とは直交梁のことでしょうか?
▲ page top
Re: ?直行梁について=?直交梁について
亀浦 2008/02/01 10:18:31
状況がさっぱり解りません
絵を出すのは、支障有るのですか?
人に解るように説明するのも適判通過のテクです。

1万文字より、1枚の絵の方が解らせる情報多いと思います
▲ page top
Re: 筋かいフレームの直行梁について
さなえ 2008/02/01 12:30:01
>要求内容はその通りです。私も今回は梁の組み方を変えれば済みそうなのでそうしようかとは思っていますが、実際どうなんだろうと疑問になりまして。ちなみに上部の梁に直行梁がある場合の影響についてはどのようにお考えでしょうか?
>


壁倍率はグレー本の2章にある標準試験体を実験して求めた数字です。(標準試験体と違う)横架材が直行する梁に分断された場合は、別途試験が必要になる可能性もあるのではないでしょうか。
▲ page top
画像アップしました。
村上 2008/02/01 13:46:49
http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin/src/up0100.pdf

説明がわかりづらくてすいません。
簡単ですが画像のような状況になります。

それから「直行梁」ではなく「直交梁」ですね。訂正させて頂きます。
▲ page top
Re: 画像アップしました。
亀浦 2008/02/01 15:04:26
>http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin/src/up0100.pdf
なるほど
筋交いが働くとき、切られた土台が
圧縮されるとき(近づく=密着)と、引っ張られるとき(離れる)の内
引っ張られるとき、どうするのと言うのと
圧縮されるときでも、クリアランス分滑ってからでないと
筋交いが効かないのでは、と言う事ですか・・・

直交梁を上げる訳にはいきませぬか(一番安易)

▲ page top
Re: 画像アップしました。
あにょ 2008/02/01 16:08:29
分断された梁、直交梁の断面を同サイズにあげて上又は下面をお互いにPLで緊結してPLの断面と取り付け釘のせん断で圧縮、引っ張りに対してOKかどうかチエックすれば良さそうですが。

あっ同サイズなら筋交いの方を分断しなくてもいいから
結局筋交い側の梁サイズUPで解決ですね。
▲ page top
Re: 画像アップしました。
ヒロ0 2008/02/01 20:09:01
>http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin/src/up0100.pdf

私は上図のような架構はしません。
筋かいというのは、柱・梁・筋かいでトラスを形成して水平力を負担すると理解しているので、
この図だとそれが崩れてしまいます。

左の図(直交梁が下)にするくらいなら、直交梁を柱直下の位置に架けます。

右の図(直交梁が上)の様にするなら、直交梁の直下にもう一本梁架けます。

以上参考になれば
▲ page top
Re: 画像アップしました。
天婆〜さん 2008/02/01 20:26:39
>>http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin/src/up0100.pdf
>
>私は上図のような架構はしません。
>筋かいというのは、柱・梁・筋かいでトラスを形成して水平力を負担すると理解しているので、
>この図だとそれが崩れてしまいます。
>
>左の図(直交梁が下)にするくらいなら、直交梁を柱直下の位置に架けます。
>
>右の図(直交梁が上)の様にするなら、直交梁の直下にもう一本梁架けます。
>
>以上参考になれば

まあヒロ0 さんの言う通りの方が無難かも・・・

くれぐれもご用心を・・・特に接合部・・・その他
▲ page top
Re: 筋かいフレームの直行梁について
村上 2008/02/01 21:49:21
>亀浦さん

そのような検討が必要となりそうですよね。現状ではとてもできそうにありません(汗)


>あにょさん

やはり分断された梁を連続梁としてみなせる接合部の設計が要求されそうですね。

>ヒロ0さん

たしかに分断梁をつくるような架構はおかしいですよね。
なぜこのような組み方をしたのか自分でも覚えていません・・・


ちなみに計算ソフトでやりましたら直交梁のスパンが半間、下部の梁のスパンが2間の時には直交梁の位置で耐力壁を分けて考え、直交梁を二次梁として検討しているようで、結果下部横架材のたわみによる倍率の低減はありませんでした。
しかし、みなさんのご意見を聞いてソフトでは考慮できない点があるようで、計算結果をうのみにしてはいけませんね。
ただ、あにょさんや亀浦さんが言われるような接合部の詳細な検討ができればこのような梁組による耐力の確保もアリなのかなとは感じております。

今回は架構を変えれば済みますので、指摘事項への回答はそのようにする事にします。
みなさんありがとうございました。
▲ page top
Re: 画像アップしました。
(no name) 2008/02/02 23:22:14
許容本のQAにあった気がする。
見てみて。
▲ page top
Re: 画像アップしました。
b-- 2008/02/03 03:58:56
論外だが、止むを得ない場合は、引き抜き金物で
引き抜きにおおじた材を使用すればよい。
▲ page top
Re: 画像アップしました。
0 2008/02/03 16:05:53
>許容本のQAにあった気がする。
>見てみて。


http://www.howtec.or.jp/gijyutsu/kousyuqanda.pdf
Q88あたりでしょか
▲ page top
Re: 画像アップしました。
b-- 2008/02/04 03:01:17
>>許容本のQAにあった気がする。
>>見てみて。
>
>
>http://www.howtec.or.jp/gijyutsu/kousyuqanda.pdf
>Q88あたりでしょか

その仮想柱は多分現在は柱が無いと適合しないと
言われるし、そんな設計はしないでしょう。面倒で
軸力の処理も必要だし、引き抜きも補正する。

ごめん上記は間違った
仮想柱は耐力壁内のことで
補正も不必要でした。
後、過去の計算書検討したら、前記の
架構は散見されました。前言訂正します。

しかし、仮想柱で計算するとは、特別考慮しなくて
良いと言うことでしょうか。
引き抜き金物とか、仕口の引き抜きは無視
なのでしょうね、それが木構造なのでしょうね。

▲ page top


PDF編集ソフト
xxxx 2008/01/31 14:05:25
お知恵をお貸し下さい
チェックリストがPDFなのですが、文字の書き込みに便利な編集ソフトを紹介してください。
ACROBATは高すぎます。
▲ page top
Re: PDF編集ソフト
(no name) 2008/01/31 14:11:41
>お知恵をお貸し下さい
>チェックリストがPDFなのですが、文字の書き込みに便利な編集ソフトを紹介してください。
>ACROBATは高すぎます。

べんりねっとは多くの情報が詰まっています。
TOPページのドキュワークスで計算書を作るも参考になるのでは。
PDFを変換して書き込みもできるソフトです。

良く見てね。
▲ page top
Re: PDF編集ソフト
Lion 2008/01/31 14:18:22
>チェックリストがPDFなのですが、文字の書き込みに便利な
>編集ソフトを紹介してください。

「いきなりPDF EDIT2」を使ってます、ソースネクストの
廉価版・・・
▲ page top
Re: PDF編集ソフト
(no name) 2008/01/31 14:20:38
>お知恵をお貸し下さい
>チェックリストがPDFなのですが、文字の書き込みに便利な編集ソフトを紹介してください。
>ACROBATは高すぎます。

ワードかエクセルに貼り付けて、テキストボックスで記入・・ではダメ
▲ page top
Re: PDF編集ソフト
(no name) 2008/01/31 15:30:59
CanonのpublishingManager
▲ page top
Re: PDF編集ソフト
星くず 2008/01/31 16:35:54
>>チェックリストがPDFなのですが、文字の書き込みに便利な
>>編集ソフトを紹介してください。
>
>「いきなりPDF EDIT2」を使ってます、ソースネクストの
>廉価版・・・

同じです。安いです。
▲ page top
Re: PDF編集ソフト
(no name) 2008/01/31 17:32:53
DocuWarksが良いです。
▲ page top
Re: PDF編集ソフト
無識者 2008/01/31 17:43:29
>「いきなりPDF EDIT2」を使ってます、ソースネクストの
>廉価版・・・

私も最近使い始めました。
ただ、一度ペ−ジを打ったら、再度ペ−ジを打ち直すのが困難です。
ペ−ジを新たに打ちかえようとしたら、旧ペ−ジの上に上書きされてしまいます。
サポ−トセンタ−に問い合わせたら、1ペ−ジずつ旧ペ−ジを消去してから、再度ペ−ジを打ちかえる必要があるそうです。

何千ペ−ジもペ−ジを打ちかえるのが大変なので、最近はペ−ジなしの計算書を編集用に別途保存しています。
▲ page top
Re: PDF編集ソフト
(no name) 2008/01/31 17:59:49
>私も最近使い始めました。
>ただ、一度ペ−ジを打ったら、再度ペ−ジを打ち直すのが困難です。
>ペ−ジを新たに打ちかえようとしたら、旧ペ−ジの上に上書きされてしまいます。
>サポ−トセンタ−に問い合わせたら、1ペ−ジずつ旧ペ−ジを消去してから、再度ペ−ジを打ちかえる必要があるそうです。
>
>何千ペ−ジもペ−ジを打ちかえるのが大変なので、最近はペ−ジなしの計算書を編集用に別途保存しています。

これって計算書編集用としてはかなりのデメリットですね。
ドクちゃんは簡単にページの削除ができます。

▲ page top
Re: PDF編集ソフト
(no name) 2008/01/31 18:04:01
>サポ−トセンタ−に問い合わせたら、1ペ−ジずつ旧ペ−ジを消去してから、再度ペ−ジを打ちかえる必要があるそうです。


DocuWarksなら、ページの更新で一発ですよ。
まずは体験版を使ってみては?

http://www.fujixerox.co.jp/soft/docuworks/trial.html


私は今でも体験版・・・
▲ page top
Re: PDF編集ソフト
Ginpo 2008/01/31 18:26:44
>DocuWarksなら、ページの更新で一発ですよ。
>まずは体験版を使ってみては?

JustSystem からでる、PDF 編集ソフトに期待しています。
値段もやすいので。
▲ page top
Re: PDF編集ソフト
無識者 2008/01/31 18:53:32
>これって計算書編集用としてはかなりのデメリットですね。
>ドクちゃんは簡単にページの削除ができます。
>
計算書の編集にはあまり時間を浪費したくないので、ドクちゃんも試してみようっと。
▲ page top
Re: PDF編集ソフト
亀浦 2008/01/31 18:57:14
Adobe Acrobat使ってます。
ページ、ヘッダ、フッタの入れ替えも比較的簡単だし
文字の書き換えも用意です(ちょっと拙い所がありますが)

・構造計算書の手書き(と言うか自分で打ちこんだもの)
・参考資料をスキャンした物
・図面
・認定書
・構造計算の出力

がばらばらになってるのを統合するときはConcatPDFを使います
http://www.ujihara.jp/ConcatPDF/ja/
これ、もの凄くお薦めです
▲ page top
Re: PDF編集ソフト
xxxx 2008/01/31 20:25:47
皆様 いろいろありがとうございます

当方Docu6.2とAcrobat6.0は持っています
Docuは計算書の編集、Acrobatは図面をpdf化して相手に渡しています。
BUS5のチェックリストの編集をAcrobat6で行おうとすると凄く面倒だったのでverUpしようか、それとも何か便利な物はないかといろいろ探していました.

ただ文字を書き込んだりチェックマ−クを入れたりするだけなのに中々良い物が見つかりません。
「いきなりPDF EDIT2」が良さそうですが体験版が無いのが痛いですね

ありがとうございました
▲ page top
Re: PDF編集ソフト
亀浦 2008/01/31 22:19:39
チェックリストの様に書き込み多いときは、PDFを編集するのではなく
PDFをワープロのファイルの変換して編集した方がらくです
これは、いかがでしょう
http://www.crosslanguage.co.jp/products/pdf/data2/

▲ page top
Re: PDF編集ソフト
xxxx 2008/02/01 07:43:12
>亀浦さん

なるほどDATA変換ですか。
こちらは体験版がありますね。試して見ようと思います。

みんなで共同作業で作りたいですね>CHECKLIST
▲ page top
Re: PDF編集ソフト
(no name) 2008/02/01 11:46:58
>お知恵をお貸し下さい
>チェックリストがPDFなのですが、文字の書き込みに便利な編集ソフトを紹介してください。
>ACROBATは高すぎます。
ご希望に沿うかわかりませんが
フリーソフトでPDF-XChange Viewerというソフトがあります。
http://www.pdfxviewer.com/
外国のソフトですが日本語に対応しています。
▲ page top
Re: PDF編集ソフト
KANABON 2008/02/01 14:03:19
>>お知恵をお貸し下さい
>>チェックリストがPDFなのですが、文字の書き込みに便利な編集ソフトを紹介してください。
>>ACROBATは高すぎます。
>ご希望に沿うかわかりませんが
>フリーソフトでPDF-XChange Viewerというソフトがあります。
>http://www.pdfxviewer.com/
>外国のソフトですが日本語に対応しています。
同じくfreeでクセロ 瞬簡PDF ZEROがあります。
http://xelo.jp/xelopdf/pdfzero/index.html
▲ page top
Re: PDF編集ソフト
mmmえ 2008/02/01 16:47:45
>お知恵をお貸し下さい
>チェックリストがPDFなのですが、文字の書き込みに便利な編集ソフトを紹介してください。
>ACROBATは高すぎます。

建築物確認申請チェックリスト 第一号様式 平成19年9月6日掲載
2  建築物確認申請チェックリスト(特例有令10条1号) 第一号様式 平成19年9月6日掲載
3  建築物確認申請チェックリスト(特例有令10条3号) 第一号様式 平成19年9月6日掲載
4  建築物確認申請チェックリスト(特例有令10条4号) 第一号様式 平成19年9月6日掲載

確認申請機関の http://www.bvjc.com/
申請書式ダウンロ−ド→確認 ・検査チェックリスト
にExcel であります 確認してみては???
▲ page top
Re: PDF編集ソフト
xxxx 2008/02/01 18:37:01
> 確認申請機関の http://www.bvjc.com/
>申請書式ダウンロ−ド→確認 ・検査チェックリスト
>にExcel であります 確認してみては???

.....なんとお答えしたら良い物か...
あ、ありがとうございます。

文章で意図を正確に伝えるのは難しい。

▲ page top
Re: PDF編集ソフト
(no name) 2008/02/01 20:09:19
>> 確認申請機関の http://www.bvjc.com/
>>申請書式ダウンロ−ド→確認 ・検査チェックリスト
>>にExcel であります 確認してみては???
>
>.....なんとお答えしたら良い物か...
>あ、ありがとうございます。
>
>文章で意図を正確に伝えるのは難しい。


分るけど、途中からBUSと言ってますからね。。

>
▲ page top
Re: PDF編集ソフト
MOYA 2008/02/06 10:48:22
「書けまっせPDF」は使い物になりますかねえ。

Docuworksは使い物になりません。

Docuworks Viewer でのサムネイル表示では、
SXGA(1280×1024ドット)表示モニタでA4サイズ文書が千数百ページまでしか表示できません。
ゼロックスに確認しましたが、OSの問題だとして今後の対応をできないとか。
▲ page top
Re: PDF編集ソフト
(no name) 2008/02/07 03:47:53
>SXGA(1280×1024ドット)表示モニタでA4サイズ文書が千数百ページまでしか表示できません。
>ゼロックスに確認しましたが、OSの問題だとして今後の対応をできないとか。

1024ページ?
電算だけで千数百ページ超えることってあります?

▲ page top


告示1024号改正
ヒロ0 2008/01/31 10:48:12
http://kanpou.npb.go.jp/20080131/20080131h04758/20080131h047580005f.html
http://kanpou.npb.go.jp/20080131/20080131h04758/20080131h047580006f.html

今朝の官報で集成材の強度関係が改正されました。
樹種の追加と強度等級の追加が中心ですが、スギのせん断基準強度が3.0→2.0(N/mm^2)になっていますので注意

ところで改正の内容で
”表七中「及びべいすぎ」を「、べいすぎ及びジャックパイン」に改め、同表を同表八とし”
とりますが改正前の表7はLVLの一覧でべいすぎという項目は無し、はて?



あと、第2一号イの参照する条文が間違っていたのがこっそり訂正されていたりとか・・・
▲ page top
Re: 告示1024号改正
青井空 2008/01/31 11:53:23
>今朝の官報で集成材の強度関係が改正されました。
>樹種の追加と強度等級の追加が中心ですが、スギのせん断基準強度が3.0→2.0(N/mm^2)になっていますので注意
>
>ところで改正の内容で
>”表七中「及びべいすぎ」を「、べいすぎ及びジャックパイン」に改め、同表を同表八とし”
>とりますが改正前の表7はLVLの一覧でべいすぎという項目は無し、はて?
>
>
>
>あと、第2一号イの参照する条文が間違っていたのがこっそり訂正されていたりとか・・・


情報ありがとうございます。今W造している最中でして・・・
▲ page top
Re: 告示1024号改正
ころころ 2008/01/31 19:47:45
>
早い情報
ありがとうございます。。。

強度関係が変わるって
なんででしょうね〜?
しかも いまごろ
ふしぎ。。。
時代の流れでしょうか?
▲ page top
Re: 告示1024号改正
(no name) 2008/01/31 20:29:58
>強度関係が変わるって
>なんででしょうね〜?
>しかも いまごろ
>ふしぎ。。。
>時代の流れでしょうか?

昨日までの強度で計算した木造3階は…早速、既存不適格。。。。。あわや、、強度不足かな。

これを知ったら建て主は、どう思うやら、。、。
▲ page top
Re: 告示1024号改正
天婆〜さん 2008/01/31 21:04:18
>昨日までの強度で計算した木造3階は…早速、既存不適格。。。。。あわや、、強度不足かな。
>
>これを知ったら建て主は、どう思うやら、。、。

すごい ぎりぎり設計・・・

脱帽・・・

当方15年前の木3物件で半分以上は現行法規でもギリギリ適・・・

▲ page top
Re: 告示1024号改正
あにょ 2008/02/01 04:33:53
>>昨日までの強度で計算した木造3階は…早速、既存不適格。。。。。あわや、、強度不足かな。
>>
>>これを知ったら建て主は、どう思うやら、。、。
>
>すごい ぎりぎり設計・・・
>
>脱帽・・・
>
>当方15年前の木3物件で半分以上は現行法規でもギリギリ適・・・
>

私も木材は断面性能にいまひとつ信頼がおけないのでぎりぎり設計は怖いです。(とくに長スパンの撓み)
断面性能を40%低減で断面を決めて、提出時は20%に戻しています。木造3階の計算ソフトがなくて手計算に頼っていたころの計算書取り出して見てみましたが今見てもかなり余裕があります。

計算ソフトに頼りすぎると検定値1.0以下ですべてOKとなりますが
今回のような変更が生じると今までの建物はどうなの?と
考えると眠れなくなってしまいます。
安全率の考え方は人それぞれでしょうが、余裕をもって設計したいですね。
▲ page top
Re: 告示1024号改正
ヒロ0 2008/02/01 20:16:51
>昨日までの強度で計算した木造3階は…早速、既存不適格。。。。。あわや、、強度不足かな。
>
>これを知ったら建て主は、どう思うやら、。、。


改正の適用時期を確認したら・・・

http://kanpou.npb.go.jp/20080131/20080131h04758/20080131h047580006f.html
附則
この告示は、平成十九年十二月二十四日から適用する。

法改正を公示の日より遡って適用なんてありえるのだろうか?
▲ page top
Re: 告示1024号改正
だいたなんとか 2008/02/02 23:53:57
>附則
>この告示は、平成十九年十二月二十四日から適用する。

えっ?だめだよ!
モロOUTだよ!
この前補正しに行ったばかりだよ。
まだ確認降りてないけど
断面変更しなきゃならないよ!
年末のかけこみできっと大勢いるよ?
オガワちゃ〜ん&フユく〜ん、
いい加減勘弁してくれよ!
▲ page top
Re: 告示1024号改正
(no name) 2008/02/04 15:19:31
>オガワちゃ〜ん&フユく〜ん、

今は、大臣冬柴、次官峰久、建築指導課長水流。
http://www.mlit.go.jp/annai/kanbu.pdf
▲ page top


ICHI 2008/01/31 01:20:21
いつも拝見して勉強させていただいております。
1つ教えてください。
外法一定鋼ですが、みなさんの使用頻度また、市場の流通性
(実際のところ)はどうでしょう?
人によっては割りと気軽に(?)使う人もいれば
それは使わないでくれという人もいます。
みなさんはどの程度使いますか?
また、市場性はどうなのでしょう?
よろしくお願いします。
▲ page top
Re: 外法一定鋼について
(no name) 2008/01/31 10:06:34
優先順位は
ロールH→ハイパーH→BHでやっています。
▲ page top
Re: 外法一定鋼について
ICHI 2008/01/31 17:46:58
回答ありがとうございます。
鉄骨工場に聞いたら外法一定鋼は今はほとんど
市場に出回っていなくて、もし使うとなると
メーカーに発注してから納品まで5ヶ月かかるといわれました。

そんなもんですかね。
▲ page top
Re: 外法一定鋼について
(no name) 2008/01/31 18:08:59
>そんなもんですかね。

さぁ〜、どうでしょう。鉄鋼メーカーの方針ですからね。
あるところにはあるのでは。
▲ page top
Re: 外法一定鋼について
(no name) 2008/01/31 21:58:21
外法一定は、SRCで使います。それと大規模なショッピングセンターなんかで数量がまとまれば、ロール発注になります。

それより、3月には鋼材単価が上がるそうで、そろそろ発注したいけど確認が・・・。
今、計画中の物件は要注意ですよ。
概算と施工時でコストの開きが出そう。
▲ page top
Re: 外法一定鋼について
xxxx 2008/01/31 22:16:02
>それより、3月には鋼材単価が上がるそうで、そろそろ発注したいけど確認が・・・。
>今、計画中の物件は要注意ですよ。
>概算と施工時でコストの開きが出そう。

角形鋼管は2万/tonUPみたいですね!
審査+適判で3ヶ月近く掛かっている現在では、ゼネコンの契約が難しいです。
▲ page top
Re: 外法一定鋼について
ある鋼材屋 2008/01/31 23:53:17
外法一定H形鋼の需給環境について
・商品名:HY(新日鉄;ハイパー)、SH(JFE;スーパーハイスレンド)
・納期 :発注後50日〜90日(大型サイズは納期大)
・市場性:サイズが多いため市中在庫無し。メーカーによる受注生産のみ。
     このため小ロットの場合受注制約有り。
・サイズ:400×200〜1,000×400
 (下記参考、新日鉄HPの一部がうまく開けないのでJFE参照方)
 http://www.jfe-steel.co.jp/products/building/index.html

・特長 :外法(H寸法)が400〜1,000まで50mmピッチ
     寸法精度がJASS6に準拠(メーカーHP参照)。
・環境 :現在、関西の某液晶工場建設の影響等で厚板や、厚板を使用する
     BHやプレスコラム(BCP)が品薄になっています。
     この影響は夏頃まで続くと予測され、BHから外法H形鋼へ
     代替需要が高まっており、納期はサイズが大型になるほど長くなる
     傾向にあり、最大3ヶ月間位のようです。
     (ちなみにBHは4〜5ヶ月と言われています)

以上


>回答ありがとうございます。
>鉄骨工場に聞いたら外法一定鋼は今はほとんど
>市場に出回っていなくて、もし使うとなると
>メーカーに発注してから納品まで5ヶ月かかるといわれました。
>
>そんなもんですかね。
▲ page top
Re: 外法一定鋼について
ICHI 2008/02/01 00:15:42
丁寧な回答ありがとうございます。
需要が多いため品薄ってことなんですかね。
設計では極力使わないほうがいいような印象ですが。

▲ page top
Re: 外法一定鋼について
ある鋼材屋 2008/02/02 22:15:23
品薄というのはBH等を加工する業者が混んでいるための様です。
外法一定H形鋼は高炉製品で、ロール申し込みにより入手可能です。

以上

>丁寧な回答ありがとうございます。
>需要が多いため品薄ってことなんですかね。
>設計では極力使わないほうがいいような印象ですが。
>
▲ page top


看板の安全証明は?
2流建築士 2008/01/30 22:19:39
いつも拝見させてもらい、大変勉強になっております。

今、看板の計算書を作成しているのですが、これは安全証明書は必要なのでしょうか?
建築士法をみると「建築士は、構造計算によって建築物の安全性を確かめた場合においては、・・・・その旨の証明書を設計の委託者に交付・・・」
となっているので、あーいるんだなと思って作っていたら、えらい書きにくい。。。
というか対象が建築物だから書くところがない。。。
証明書も・・・建築物の安全性を確かめた・・って書いてる。。

ん?工作物は建築物ではない?
ということは添付不要なのかな。。

と悩んでおります。

看板って、建物より簡単に壊れますよね。
それを考えると証明書の添付は必要ではないかと思うのですが。

みなさんはどう考えられますか、教えてもらえませんか。

▲ page top
Re: 看板の安全証明は?
(no name) 2008/01/30 22:21:59
審査機関に聞いた方が良いとオモ
▲ page top
Re: 看板の安全証明は?
2流建築士 2008/01/30 22:29:07
>審査機関に聞いた方が良いとオモ

はい。一応、作って明日提出してみます。
不要を言われれば、出さずに持って帰ります

▲ page top
Re: 看板の安全証明は?
(no name) 2008/01/30 22:51:41
>>審査機関に聞いた方が良いとオモ
>
>はい。一応、作って明日提出してみます。
>不要を言われれば、出さずに持って帰ります
>

本日工作物の申請受理してもらいました
安全証明書つけてなくても 大丈夫でしたよ!
工作物のチェックリストにも安全証明のチェックなかったし
建築物申請だけだと思っています。
▲ page top
Re: 看板の安全証明は?
やま 2008/01/30 22:52:27
昨年秋に、サイロの基礎を工作物でやりましたが、出しませんでした。
公的機関でしたが
▲ page top
Re: 看板の安全証明は?
2流建築士 2008/01/30 22:53:25
>本日工作物の申請受理してもらいました
>安全証明書つけてなくても 大丈夫でしたよ!


そうですかー
情報ありがとうございます!
▲ page top
Re: 看板の安全証明は?
ごん 2008/01/30 23:15:06
ICBAの資料に、工作物は、添付不要と書いてありますよ。
アホ審査機関が言うから、コピーして持って行ってます。
HP見てね。
▲ page top
Re: 看板の安全証明は?
2流建築士 2008/01/30 23:30:59
>ICBAの資料に、工作物は、添付不要と書いてありますよ。
>アホ審査機関が言うから、コピーして持って行ってます。
>HP見てね。

ありがとうございます
確認しました

「なお、構造計算によって建築物の安全性を確かめた旨の証明書は、建築物に係る証明書であり、工作物(単独)は対象とならない。」
となってました^^;

▲ page top


断面検定比図のないソフト
苦労人 2008/01/30 13:37:35
構造計算ソフトは万能ではない、
断面検定比図等の添付を義務づけている
それで計算した場合、手書きでかかされました。

他の指導の事例教えて。
▲ page top
Re: 断面検定比図のないソフト
**** 2008/01/30 16:02:31
ゾーニングでしか設計ができない建物の偏心率を出せと言われています。
どうしても計算できません、田舎に帰って百姓を始めようと思います。
▲ page top
Re: 断面検定比図のないソフト
亀浦 2008/01/30 16:05:31
一貫計算使えない建物は(XY共10通強:鉄骨)
許容応力度表作って、作用応力を入力し
検定比を計算しました(OpenOfficeOrg)
CADで軸組書いて、計算した値を転記しましたが、消耗甚だしかったです。

面倒なのは、柱の検定比です
鉛直、地震とも長期直交応力分を引いたのが
その方向での許容応力になりますから、難しくはないけど煩雑です。

既に2棟やってますが、検定比については何も指摘無かったです。
面倒なので、一貫使えない物は請けない事にしたいです
▲ page top
居直る!
亀浦 2008/01/30 16:15:22
>ゾーニングでしか設計ができない建物の偏心率を出せと言われています。
>どうしても計算できません、田舎に帰って百姓を始めようと思います。

正しいかどうかは神のみぞ知る
基本に立ち返り
水平剛性 = 水平せん断力/水平変形
高さがまちまちなら、水平変形は、相対変形でなく絶対変形を採用する

得られた全ての柱の剛性から、剛芯とねじれ強さが計算でき
軸力から、重心が計算できるので
剛芯−重心=偏芯距離だから
正しいかどうかは神のみぞ知る、偏芯率一丁上がり

適判も審査機関も、何も言いません。
未だ指摘された事無いですけど、指摘されたら
「検算出来るならやってみてくれ〜〜」と居直ったりして(性悪)
ソフト使ってますけど(自作)、以前Lionさんに差し上げたやつです
▲ page top
Re: 断面検定比図のないソフト
星くず 2008/01/30 18:06:03
>ゾーニングでしか設計ができない建物の偏心率を出せと言われています。
>どうしても計算できません、田舎に帰って百姓を始めようと思います。

ゾーニンクしているなら”偏心していません”で良いのでは?

私も何件かの検定比図を書きましたが、その後はソフトを変えました。とてもやってられません、古いソフトを駆逐するためにとった措置ではないでしょうか。
▲ page top
Re: 断面検定比図のないソフト
てきはんや 2008/01/30 18:37:09
>>ゾーニングでしか設計ができない建物の偏心率を出せと言われています。
>>どうしても計算できません、田舎に帰って百姓を始めようと思います。
>
>ゾーニンクしているなら”偏心していません”で良いのでは?

それで良いと思います。
ゾ−ニングでど−やって偏心率出すんですか?と逆に聞けば良いのでは?
▲ page top
Re: 断面検定比図のないソフト
ポケモン 2008/01/30 19:06:52
まったく。。。

--------------------
【偏心率】
@通ゾーン:0.00
A通ゾーン:0.00
B通ゾーン:0.00
--------------------

とでも書きますか^^
▲ page top
Re: 断面検定比図のないソフト
(no name) 2008/01/30 20:19:58
>ゾーニングでしか設計ができない建物の偏心率を出せと言われています。
>どうしても計算できません、田舎に帰って百姓を始めようと思います。

まともに考えると神経がおかしくなります。
時間がゆっくり過ぎる環境に身を置くのが正解かもしれません。

便所は汲み取りですか?
肥溜め担ぎができますか?
▲ page top
Re: 断面検定比図のないソフト
**** 2008/01/31 08:14:02
>便所は汲み取りですか?
>肥溜め担ぎができますか?

厚生労働省の指導に基づき、農薬と化学肥料をバンバン使おうと思っています。
▲ page top
Re: 断面検定比図のないソフト
苦労人 2008/01/31 10:45:13
>>ゾーニングでしか設計ができない建物の偏心率を出せと言われています。
>>どうしても計算できません、田舎に帰って百姓を始めようと思います。
偏心率は技術基準P301で剛床のない構造であるため
 水平剛性 Kx=Qx/δx, Ky=Qy/δyは 変位法の変位より算定したけど、意味あるのかな。時間かかるだけ
▲ page top
Re: 断面検定比図のないソフト
変っ身 2008/01/31 12:09:05
>ゾーニングでしか設計ができない建物の偏心率を出せと言われています

「やらないのでNGとする」じゃだめ?
剛性率も。
ちょこっとサイズ大きくなるけどね〜
▲ page top
Re: 断面検定比図のないソフト
亀浦 2008/01/31 12:30:08
>>ゾーニングでしか設計ができない建物の偏心率を出せと言われています
>
>「やらないのでNGとする」じゃだめ?

ルート1−2の場合、悩ましいでしょうね。

ゾーニングでしか設計できない物の偏芯率出せ!というのは
隣の建物と一体として偏芯率出せ!と同じ事かも

ゾーニングでしか設計できない物を立体解析してて
「おおお、やるな」と思って拝見したのですが
直交梁のねじれ剛性ゼロで、床剛性が入ってないから
結果はほぼ、ゾーニングでした。
平面フレーム&ゾーニングが賢いかも
▲ page top
Re: 断面検定比図のないソフト
**** 2008/01/31 13:47:21
>「やらないのでNGとする」じゃだめ?
>剛性率も。
>ちょこっとサイズ大きくなるけどね〜

当然、その設計です。
fes=1.5で保有耐力を計算しましたが、偏心率を計算しろと言っています。
▲ page top
Re: 断面検定比図のないソフト
xxxx 2008/01/31 14:00:33
>当然、その設計です。
>fes=1.5で保有耐力を計算しましたが、偏心率を計算しろと言っています。
>
>
冷静になって考えてみた。
何故、そこまで”偏心率”を要求するのか?

疑問1 本当にその建物はゾ−ニング解析が成り立つ建物なのか?
ゾ−ニング解析が成り立つとは、全フレ−ムが同じ形式、同じ剛性、荷重も同じ。
一部2階があったり荷重の偏在がある場合は成り立たない。

疑問2 担当者と直接話をしたのか?
話をしてみると相手の要求が別物だったりすることがある
▲ page top
Re: 断面検定比図のないソフト
変っ身 2008/01/31 14:46:50
>当然、その設計です。
>fes=1.5で保有耐力を計算しましたが、偏心率を計算しろと言っています。
>
あぁ、馬鹿引いちゃったのね〜
お気の毒に(v_v)
何で必要なのか?意味分かんないしぃ

やらないとだめって言うだけならテキトーに果汁拾って
計算してる風にして最後に
「安全側で評価するため1.5を採用する」なんてコメントで逃げるのはどでせう?
それでもだめなら、お前のかーちゃんで・べ・そ!って
叫んでちゃぶ台ひっくり返します。私なら
(それで後で後悔する。切れやすいの反省)
▲ page top
Re: 断面検定比図のないソフト
**** 2008/01/31 16:47:26
>叫んでちゃぶ台ひっくり返します。私なら
>(それで後で後悔する。切れやすいの反省)

明日、ちゃぶだいを持って、敵判に乗り込みます!

▲ page top
Re: 断面検定比図のないソフト
変っ身 2008/01/31 17:39:42
>明日、ちゃぶだいを持って、敵判に乗り込みます!
>

がんばれー
0(^ ^0) (0^ ^)0フレフレ フレフレ0(^ ^0) (0^ ^)0チャチャチャ
▲ page top
Re: 断面検定比図のないソフト
(no name) 2008/01/31 18:10:33
>明日、ちゃぶだいを持って、敵判に乗り込みます!

コタツにしときなはれ
▲ page top
Re: 断面検定比図のないソフト
ABA 2008/01/31 19:20:58
>>明日、ちゃぶだいを持って、敵判に乗り込みます!

ここの掲示板みなはれと言いましょう。
技術本301Pにはこのような建物は偏心率で評価することはでき
いと書いてあるでしょ。
しかしまぁ、対価に見合わない敵判ですね。

▲ page top
Re: 断面検定比図のないソフト
(no name) 2008/01/31 22:14:39
>>>明日、ちゃぶだいを持って、敵判に乗り込みます!
>
>ここの掲示板みなはれと言いましょう。
>技術本301Pにはこのような建物は偏心率で評価することはでき
>いと書いてあるでしょ。
>しかしまぁ、対価に見合わない敵判ですね。
>

今、全国でゾーニングの計算がやり玉に挙がっているそうですね。
こちらでも雪で決まっていて、地震応力なんて1/2以下保有耐力の計算が馬鹿らしいくらいな断面でも偏芯の検討にこだわってます。システムもので8回も質疑回答のやり取りして、適判通過しないとかも聞きました。バッカですね。
▲ page top
Re: 断面検定比図のないソフト
(no name) 2008/02/01 01:04:17
適判員ともなると、ゾーニングで計算するような建物の設計はやらないのかな?
そんなのは断って、適当に無責任な事を言って、小銭稼ぎに勤しんでいるのか?
適判からいろんな指摘受けるけど、個人的恣意が多いというか、木を見て森を見ないというのが多い。
優秀な人たちの筈なんだけどね。
▲ page top


アンカーボルト
無休建築士 2008/01/30 13:07:57
回転剛性計算時のアンカーボルト長さについて下段に出ていましたが
断面積は皆さんどの様にされていますか。

1.軸断面積で計算。
2.ねじ部有効断面積で計算。
▲ page top
Re: アンカーボルト
(no name) 2008/01/30 13:29:42
アンカーボルトの伸びなので
回転剛性は、軸部断面積で出しています。
場合によりますが。
耐力の算出時は、
アンカーボルトの降伏は軸部、破断はねじ部でやってますです。
▲ page top
Re: アンカーボルト
無休建築士 2008/01/30 13:37:10
>アンカーボルトの伸びなので
>回転剛性は、軸部断面積で出しています。
>場合によりますが。
>耐力の算出時は、
>アンカーボルトの降伏は軸部、破断はねじ部でやってますです。


no name さん

ありがとうございます。
▲ page top
Re: アンカーボルト
喰えないラーメン屋 2008/01/30 14:18:38
>1.軸断面積で計算。
>2.ねじ部有効断面積で計算。

以前書きましたが
転造ねじなら・・・1
切削ねじなら・・・2

切削ねじはねじ部が切れますので、伸びのないボルト。
転造ねじは、ねじ部で切れないように軸部と同径以上にに作ります。

ねじ部が剪断面にならないようにするのが機械設計の基本。・・昔、なろた。
▲ page top
Re: アンカーボルト
無休建築士 2008/01/30 14:36:53
>>1.軸断面積で計算。
>>2.ねじ部有効断面積で計算。
>
>以前書きましたが
>転造ねじなら・・・1
>切削ねじなら・・・2
>
>切削ねじはねじ部が切れますので、伸びのないボルト。
>転造ねじは、ねじ部で切れないように軸部と同径以上にに作ります。
>

アンカーボルトの材料指定でSNR材とした場合の製品は、切削・転造
どちらになるのでしょうか。又、製造方法にとらわれずSNR材の場合は
伸びの有るボルトとなるのではないでしょうか。・・・・・
違っていたらごめんなさい。
▲ page top
Re: アンカーボルト
(no name) 2008/01/30 14:57:15
>アンカーボルトの材料指定でSNR材とした場合の製品は、切削・転造
>どちらになるのでしょうか。又、製造方法にとらわれずSNR材の場合は
>伸びの有るボルトとなるのではないでしょうか。・・・・・
>違っていたらごめんなさい。

製造方法にとらわれず・・ココをご覧下さい
http://www.jfma.com/standard/standard04.html
▲ page top
Re: アンカーボルト
無休建築士 2008/01/30 15:12:31
>製造方法にとらわれず・・ココをご覧下さい
>http://www.jfma.com/standard/standard04.html

JSSの軸部降伏を保証したアンカーボルトセットの規格が制定されている事は承知しています。
私が確認したかったのは、JSS認定工場以外でSNR材を使用したアンカーボルトの製造方法
がどの様になっているのかを知りたいと思った次第です。
▲ page top
Re: アンカーボルト
喰えないラーメン屋 2008/01/30 15:20:43
>アンカーボルトの材料指定でSNR材とした場合の製品は、切削・転造
>どちらになるのでしょうか。又、製造方法にとらわれずSNR材の場合は
>伸びの有るボルトとなるのではないでしょうか。・・・・・
>違っていたらごめんなさい。

SNRは鋼材のJIS規格です。
ABRはSNRを使った転造ねじの規格です。

SNRだけ指定したら、鉄工場でねじを切って来るかも知れません。
ねじ径が小さいと、軸部が伸びる前にねじ部が破断します。以上、私見。

宮城沖地震でブレース軸部ではなくて、ねじ部が切れて倒壊した事例が有ったとかすかな記憶が・・・。
それでも、JISブレースが、なかなか普及しないです。

軸部の剛性は、ねじ部が破断するまで・・・。計算できない。σ(^^;)

続き、
75%だから、ねじ部破断より軸降伏が先かも・・・。
と、ABMねじのHPに書いてあるのかも・・・。
▲ page top
Re: アンカーボルト
亀浦 2008/01/30 16:26:19
露出柱脚の回転剛性を求める式

以前紹介した、大本の本(註)に依れば
ba:アンカーボルトの軸断面積 と定義されてます

(註)
秋山宏
鉄骨柱脚の耐震設計
技法堂出版
▲ page top
Re: アンカーボルト
(no name) 2008/01/30 16:50:32
>JSSの軸部降伏を保証したアンカーボルトセットの規格が制定されている事は承知しています。
>私が確認したかったのは、JSS認定工場以外でSNR材を使用したアンカーボルトの製造方法
>がどの様になっているのかを知りたいと思った次第です。

切削ネジは一般的には並目になるでしょう。
そうすれば、降伏比を70%以下に指定する必要がある。

JIS規格によれば、保障は80%。伸び能力はあるのでしょうか。
http://www.jfe-steel.co.jp/products/building/demand/index20.html
▲ page top
Re: アンカーボルト
無休建築士 2008/01/30 17:17:10
no nama さん
喰えないラーメン屋 さん
亀浦 さん

ありがとうございます。

1.回転剛性は、軸部断面積
2.ABM・ABRは伸びの有るボルト
3.SNR材のみの指定は伸びの無いボルト

上記に依り設計して行きます。
▲ page top


「JSCA建築構造士認定試験」中止のお知らせ
のんびり構造屋 2008/01/30 01:19:10
http://www.jsca.or.jp/vol2/11as_eng/2008/Discontinuance2008.html

JSCA建築構造士、どうなりますかね。
▲ page top
Re: 「JSCA建築構造士認定試験」中止のお知らせ
JSCA正会員 2008/01/30 07:05:14
>http://www.jsca.or.jp/vol2/11as_eng/2008/Discontinuance2008.html
>
>JSCA建築構造士、どうなりますかね。

間違いなく消えていくでしょうね。今後の動向を見守りたいです。
▲ page top
Re: 「JSCA建築構造士認定試験」中止のお知らせ
(no name) 2008/01/30 08:19:42
>>http://www.jsca.or.jp/vol2/11as_eng/2008/Discontinuance2008.html
>>
>>JSCA建築構造士、どうなりますかね。
>
>間違いなく消えていくでしょうね。今後の動向を見守りたいです。


どう何ですかね。
国交省に使いまわされて結局使い捨てで消滅するのか、構造設計一級建築士制度でまとまって行くのか岐路ですね。
使い捨てにならないことを願います。
▲ page top
Re: 「JSCA建築構造士認定試験」中止のお知らせ
昨年合格者 2008/01/30 09:09:23
建築構造士消滅の一歩になるか?

ある程度の予想はしていたのですが、実際にこの様な決定がだされると、昨年合格者としてはちょっとショックです。

今後どうなるのか見守るしかありませんが。
▲ page top
Re: 「JSCA建築構造士認定試験」中止のお知らせ
2008/01/30 10:36:18
>建築構造士消滅の一歩になるか?
>

構造設計の資格が創設されたので、
建築構造士は用済みかもしれません。

しかし、JSCAは建築構造技術者の集まりであることに変わりはありません。
構造設計一級建築士の多くは JSCAの会員や構造士が占めるのでは
ないでしょうか。
▲ page top
Re: 「JSCA建築構造士認定試験」中止のお知らせ
(no name) 2008/01/30 10:39:27
>http://www.jsca.or.jp/vol2/11as_eng/2008/Discontinuance2008.html
>
>JSCA建築構造士、どうなりますかね。


同じような資格が二つあってもおかしいからといっていますが、

構造設計一級建築士は、国が定めた資格のほうが、大事でしょう

とおもいますが。
▲ page top
Re: 「JSCA建築構造士認定試験」中止のお知らせ
noname 2008/01/30 11:47:38
>構造設計一級建築士は、国が定めた資格のほうが、大事でしょう


 いつになったらこの資格獲得の条件等は決まるのでしょうか?
 どなたか教えてください。
▲ page top
Re: 「JSCA建築構造士認定試験」中止のお知らせ
(no name) 2008/01/30 11:54:47
>しかし、JSCAは建築構造技術者の集まりであることに変わりはありません。
>構造設計一級建築士の多くは JSCAの会員や構造士が占めるのでは
>ないでしょうか。



しかし、今現在でも優秀な構造設計者がJSCAに入会している訳でも有りません。
その様な方が構造設計一級建築士を取得しても入会するとは思いません。
JSCA協会が入会を心待ちにしていても無理かなと思いますが。
▲ page top
Re: 「JSCA建築構造士認定試験」中止のお知らせ
(no name) 2008/01/30 12:24:57
>http://www.jsca.or.jp/vol2/11as_eng/2008/Discontinuance2008.html
>
>私もJSCA建築構造士ですが、構造設計一級建築士を取得したら、

JSCA会員を脱退する予定でいます。

何のメリットもなくなりそうです。
▲ page top
Re: 「JSCA建築構造士認定試験」中止のお知らせ
(no name) 2008/01/30 12:29:42
>http://www.jsca.or.jp/vol2/11as_eng/2008/Discontinuance2008.html
>
>JSCA建築構造士は、もう名乗れないです。

JSCAは、外から冷静に見ましたら、国からいいように使われた

ね。 JSCA 終わった・・・・・
▲ page top
Re: 「JSCA建築構造士認定試験」中止のお知らせ
fp 2008/01/30 12:35:25
fp協会はダブルライセンスで存続しています。

ああいう発想はないもんかな。
構造士無くすとAPECエンジニアも消滅か。
日本の資格はなんなんだということにも・・・。
▲ page top
Re: 「JSCA建築構造士認定試験」中止のお知らせ
かたブツ 2008/01/30 12:41:51
ひゃー(@_@)びっくり!ついにきたか

いつかは、ただのJSCA会員になってしまうのか(>_<)ヽ

まあ、構造設計一級建築士が出たあかつきには、「建築構造士?だから何?」ってことになるのでしょうが。
そうなると、やっぱり国は今までお世話になったお礼に「建築構造士は全て構造設計一級建築士にします」とか言わないと、人の道に外れますね。
でも全てって言うのも問題があるのは確かだし・・・

とにかく、構造設計一級建築士は必須アイテムですね。
▲ page top
Re: 「JSCA建築構造士認定試験」中止のお知らせ
(no name) 2008/01/30 12:43:22
>JACAがなぜ、建築構造士認定試験 を中止する必要があるのですか?

やはり、構造設計一級建築士、国にはかなわないということで 

おそれなしたということか。
▲ page top
Re: 「JSCA建築構造士認定試験」中止のお知らせ
喰えないラーメン屋 2008/01/30 12:54:50
>JSCA会員を脱退する予定でいます。
>
>何のメリットもなくなりそうです。

構造士を受けるつもりは無く入会しました。

申請すればダレでも構造一級を貰えるようにすれば、JSCA構造士の価値が残ります。

JSCAは、ダレでも貰えるように働きかけをすれば良いかも・・・・。自分もそのほうが嬉しい。
▲ page top
Re: 「JSCA建築構造士認定試験」中止のお知らせ
(no name) 2008/01/30 12:58:00
>>JACAがなぜ、建築構造士認定試験 を中止する必要があるのですか?
>
>やはり、構造設計一級建築士、国にはかなわないということで 
>
>おそれなしたということか。
>
>


JACAは民間だからだまだしも、設備士はどーすんだろうね。
▲ page top
Re: 「JSCA建築構造士認定試験」中止のお知らせ
(no name) 2008/01/30 13:02:04
JSCAは、使命を終えたウルトラマンなのですね
故郷の星に帰っていくのですね
さようなら
ありがとう
▲ page top
Re: 「JSCA建築構造士認定試験」中止のお知らせ
sei-kita 2008/01/30 13:02:35
試験を中止する必要性は感じられない。設立趣旨が達成されたからか?
▲ page top
Re: 「JSCA建築構造士認定試験」中止のお知らせ
かたブツ 2008/01/30 13:25:11
>試験を中止する必要性は感じられない。設立趣旨が達成されたからか?

そうですね
そもそも、建築構造士を国家資格に使用としていたのですから、考え方を変えれば、JSCAの目的は達成されると言うことにもなりますね。
どちらにしてもJSCAは構造技術者の集まりとしては必要な団体だと思います。
建築士の一部だからだと言って、建築士会では無理があるでしょう。
▲ page top
Re: 「JSCA建築構造士認定試験」中止のお知らせ
(no name) 2008/01/30 14:04:02
JSCA会員は、今後の国交省への対応を見ています。
いい様に使われたとしたら会員は去るでしょうし、主張が通ればJSCA協会としても構造集団としての地位も確立されることでしょう。
今年が運命の別れ道かと思えます。
▲ page top
Re: 「JSCA建築構造士認定試験」中止のお知らせ
(no name) 2008/01/30 14:51:10
国は、JSCAの建築構造死と、士会の線香建築士は同等としか見られていないのでは? がんばれ JSCA !! 

建築構造士は構造設計一級建築士に自動的になれないのか   JSCA様 これができなければ本当に力ないぞ。
▲ page top
Re: 「JSCA建築構造士認定試験」中止のお知らせ
(no name) 2008/01/30 16:59:30
国家資格なのだから、全員が試験を受けるのであれば、
適判員は講習のみで構造一級建築士になれて、
構造士はなれないなんて不条理は生れてこないのでは。

国家資格は、全ての人が同列でスタートすべきだと思うのですが。
なんだか間違っている気がする。

構造一級建築士の中には、木造なんて知らない人が判を押すことになるのでしょうね。

人それぞれ得意分野があって、医者のように、内科や外科などと
専門分野に分かれていれば、わかりやすいのにと思います。

JSCAでその専門分野の認定なんてね・・・。
▲ page top
Re: 「JSCA建築構造士認定試験」中止のお知らせ
Sabai 2008/01/30 17:58:22
でも、「講習会のみ構造氏」はどう扱われるべきでしょうか?
この辺りに、「構造氏」設立に反対した大御所の方々の心配が隠されているように感じられます。

>国は、JSCAの建築構造死と、士会の線香建築士は同等としか見られていないのでは? がんばれ JSCA !! 
>
>建築構造士は構造設計一級建築士に自動的になれないのか   JSCA様 これができなければ本当に力ないぞ。
▲ page top
Re: 「JSCA建築構造士認定試験」中止のお知らせ
tyamasa 2008/01/30 20:50:47
ある新聞からです。
開業医を中心とする日本医師会が強く反発。厚労省が最終的に押し切られた。

世の中にはこんな団体もあります。
政治献金が、すべてかもしれませんが、私たちの結束の弱さかも
しれません。

                      (元構造士)
▲ page top
Re: 「JSCA建築構造士認定試験」中止のお知らせ
2008/01/30 21:53:16
>
>構造一級建築士の中には、木造なんて知らない人が判を押すことになるのでしょうね。
>

『木造 建築構造の設計』JSCA編
を読みはじめました。

推薦の言葉に書かれているとおり、
『木造の構造に関して知っておくべきことが満載』です。

▲ page top
Re: 「JSCA建築構造士認定試験」中止のお知らせ
(no name) 2008/01/30 23:21:16
何を言ってるのかね。アホ会長だね。
適判員が構造設計1級が免除になるとか、真のように言っておいて
、何も決まって無いじゃないか。
これじゃ、会員でなくても、愛想が尽きるよ。
役ボケ爺さんじゃないの?
▲ page top
Re: 「JSCA建築構造士認定試験」中止のお知らせ
(no name) 2008/01/31 01:46:55
>何を言ってるのかね。アホ会長だね。
>適判員が構造設計1級が免除になるとか、真のように言っておいて
>、何も決まって無いじゃないか。
>これじゃ、会員でなくても、愛想が尽きるよ。
>役ボケ爺さんじゃないの?

結構笑わせてくれるよね、会長

前会長も姐の事件の時、鉄筋量の件で笑わせてくれたけど
▲ page top
Re: 「JSCA建築構造士認定試験」中止のお知らせ
喰えないラーメン屋 2008/01/31 04:20:06
>政治献金が、すべてかもしれませんが、私たちの結束の弱さかも
>しれません。

医師会・弁護士会・・・全入
建築士会・事務所協会・jsca・・入会率?
▲ page top
Re: 「JSCA建築構造士認定試験」中止のお知らせ
(no name) 2008/01/31 09:32:44
>『木造 建築構造の設計』JSCA編
>を読みはじめました。
>
>推薦の言葉に書かれているとおり、
>『木造の構造に関して知っておくべきことが満載』です。
>

たてつくつもりはないのですが、「RCの構造に関して知っておくべきこと」を読んだだけで、
RCの事がわかるのでしょうか。
構造は経験を積むことでしか理解できないものだと思います。
木造はRCより簡単でしょうが・・。

素人には全ての設計に精通していると思われてしまう
構造一級建築士の存在が御姉様を作る原因になってしまわないか心配です。

できないものには手を出さない人ばかりではないようなので。

▲ page top
Re: 「JSCA建築構造士認定試験」中止のお知らせ
喰えないラーメン屋 2008/01/31 09:48:08
>できないものには手を出さない人ばかりではないようなので。

2CHに、
耐震診断は簡単。現場を見てソフトで計算。数日で終了。
と、あった。
設計より簡単だって。
オソロシカオソロシカ・・・
▲ page top
Re: 「JSCA建築構造士認定試験」中止のお知らせ
99 2008/01/31 22:25:51
やはり、構造士は全員「構造設計一級建築士」認定すべきでしょう。その方向で国とjscaが折り合いつけないと存続が難しくなりますね。
その上で「構造設計一級建築士」の試験機関として、構造設計者のための機関として生き残ってもらいたい。
構造設計一級建築士会に名称変更するとか。
▲ page top
Re: 「JSCA建築構造士認定試験」中止のお知らせ
(no name) 2008/02/01 09:25:45
>やはり、構造士は全員「構造設計一級建築士」認定すべきでしょう。その方向で国とjscaが折り合いつけないと存続が難しくなりますね。
>その上で「構造設計一級建築士」の試験機関として、構造設計者のための機関として生き残ってもらいたい。
>構造設計一級建築士会に名称変更するとか。


構造設計者の育成場としても残す必要が有ると思います。
その為には、↑の意見に賛成です。
やはり一つのまとまった構造設計の団体が無ければ、構造設計者の地位も狭まり今までの様な問題も出て来ないとも限りません。
その為には、モラル・技術の育成場として必要と思われます。
▲ page top
Re: 「JSCA建築構造士認定試験」中止のお知らせ
(no name) 2008/02/01 10:17:53
>構造設計者の育成場としても残す必要が有ると思います。
>その為には、↑の意見に賛成です。
>やはり一つのまとまった構造設計の団体が無ければ、構造設計者の地位も狭まり今までの様な問題も出て来ないとも限りません。
>その為には、モラル・技術の育成場として必要と思われます。

ただ、いままで用を成していなかったから、いろいろ事件があった訳で、一旦解体して新組織にする必要があるのでは?
▲ page top
Re: 「JSCA建築構造士認定試験」中止のお知らせ
(no name) 2008/02/01 12:04:07
>
>ただ、いままで用を成していなかったから、いろいろ事件があった訳で、一旦解体して新組織にする必要があるのでは?


そんな事を言い出したら他の協会も同じですよ。
広告業務業かと思える協会もありますから。
▲ page top


NY 2008/01/29 20:01:41
いつもこちらで勉強させていただいてます。
今回は「働き方」のことでご意見お伺いしたいと思います。

構造設計者1万人と言われておりますが、ゼネコンや設計事務所の社員、設計事務所主宰者の方が大半でしょうか。

ビジネス誌等で、インディペンデントコントラクター(独立業務請負人)という働き方がしばしば取り上げられているそうです。
雇われず雇わない。ある業務だけ、期間限定で会社と個人として契約するというものです。

構造設計に当てはめるとするならば、
ある物件では○○設計事務所の△△として安全証明を出す。
また別の物件では××建設設計部の△△として印を押す。
自分の組織は持たない(自身は事務所登録しない)ので下請け事務所でもない。

建築士法において違法ではないと思うのですが、想定外なのでしょうか?
設計業界でも、他業種と同様のメリット(デメリットも)があると考えられますがどうでしょう?
▲ page top
Re: インディペンデントコントラクター
(no name) 2008/01/29 20:09:49
>いつもこちらで勉強させていただいてます。
>今回は「働き方」のことでご意見お伺いしたいと思います。
>
>構造設計者1万人と言われておりますが、ゼネコンや設計事務所の社員、設計事務所主宰者の方が大半でしょうか。
>
>ビジネス誌等で、インディペンデントコントラクター(独立業務請負人)という働き方がしばしば取り上げられているそうです。
>雇われず雇わない。ある業務だけ、期間限定で会社と個人として契約するというものです。
>
>構造設計に当てはめるとするならば、
>ある物件では○○設計事務所の△△として安全証明を出す。
>また別の物件では××建設設計部の△△として印を押す。
>自分の組織は持たない(自身は事務所登録しない)ので下請け事務所でもない。
>
>建築士法において違法ではないと思うのですが、想定外なのでしょうか?
>設計業界でも、他業種と同様のメリット(デメリットも)があると考えられますがどうでしょう?

よ−するに
自分の名前は出すけれども会社名を誤魔化す。
事務所登録をしないで報酬を貰って設計業務をする。

建築士法において違法です
▲ page top
Re: インディペンデントコントラクター
のり 2008/01/29 20:11:14
>いつもこちらで勉強させていただいてます。
>今回は「働き方」のことでご意見お伺いしたいと思います。
>
>構造設計者1万人と言われておりますが、ゼネコンや設計事務所の社員、設計事務所主宰者の方が大半でしょうか。
>
>ビジネス誌等で、インディペンデントコントラクター(独立業務請負人)という働き方がしばしば取り上げられているそうです。
>雇われず雇わない。ある業務だけ、期間限定で会社と個人として契約するというものです。
>
>構造設計に当てはめるとするならば、
>ある物件では○○設計事務所の△△として安全証明を出す。
>また別の物件では××建設設計部の△△として印を押す。
>自分の組織は持たない(自身は事務所登録しない)ので下請け事務所でもない。
>
>建築士法において違法ではないと思うのですが、想定外なのでしょうか?
>設計業界でも、他業種と同様のメリット(デメリットも)があると考えられますがどうでしょう?





建築士が業として仕事を受ける場合は事務所登録が必要では
ないですか。「雇われない」という形でするなら
これに該当だと思いますが。
普通に士法違反のような気がいたします。
その為下請けになるかどうかというのは問題外。
自分の会社から外に投げれば当然下請けに出したことに
なると思います。倫理的に考えれば当たり前。
抜け穴を狙われるとさらに新しい法律にしばられてしまうので
ご勘弁ねがいたい
▲ page top
Re: インディペンデントコントラクター
(no name) 2008/01/29 20:15:05
別に資格を持っているなら、正々堂々事務所登録して正式に受注すればいいじゃん!

なんでそんな面倒なことするの?

大体元請けがその条件で出すわけ無いじゃん>責任大
設計料1/3位で良いなら考えるけど
▲ page top
Re: インディペンデントコントラクター
2008/01/29 20:20:32
>雇われず雇わない。ある業務だけ、期間限定で会社と個人として契約

プロジェクト単位の請負契約ですね。
個人であっても、仕事を請け負うのですから、
事務所登録が必要ではないですか。
アルバイトとも違うんでしょ。

>自分の組織は持たない(自身は事務所登録しない)ので下請け事務所でもない。

非常勤勤務ですね。
適判は、非常勤でも、自分のハンコを押しています。


何だか、構造設計のフリーターのようです。
▲ page top
Re: インディペンデントコントラクター
ホームズ 2008/01/29 20:29:36
私も建築士法違反となると思います。
抜け道のように思えてもそれは錯覚。

事務所登録をしてプロジェクトごとに参加するのであれば問題なさそう・・・・

それって、今の構造事務所と何が違うの?
▲ page top
Re: インディペンデントコントラクター
喰えないラーメン屋 2008/01/29 21:10:40
>事務所登録をしてプロジェクトごとに参加するのであれば問題なさそう・・・・

派遣会社を起こして、自己派遣する・・・
設計では出向というのがありますね。出向元は事務所棟屋が必要。
派遣会社は登録?が必要・・・
いずれにせよ面倒・・・メリットが判りませんね。
▲ page top
Re: インディペンデントコントラクター
(no name) 2008/01/29 21:28:58
>建築士法において違法です

違法だからどうなの?

違法だって摘発されないようにうまくやりゃいいのさ。

建築業界で生きていくには法律なんてくそ食らえって気持ちがなくちゃいけねえんだよ。

▲ page top
Re: インディペンデントコントラクター
(no name) 2008/01/29 21:31:47
事務所登録には個人と法人がありますよね。
会社(下請け)にするなら法人で
インディペンデントコントラクター
(ってこの場合短期契約社員在宅勤務程度の意味?)
なら個人で。
いづれにしても事務所登録してお金をもらうのではないでしょうか。
ちなみに、時間契約の月給払いもアリらしいです。
完全出来高制とは限らないのですね。
▲ page top
Re: インディペンデントコントラクター
NY 2008/01/29 21:32:53
違法であればどうしようもない話題になってしまい申し訳ないのですが・・もう少しだけお付き合い下さると嬉しいです。
法の抜け道を考えて、というつもりは毛頭ございません。
今回書き込みしてみようと思い立ったきっかけを追記させて下さい。

エンジニアを企業に派遣する派遣会社のサイトを見ていまして、その中に「構造設計技術者」もありました。
サイトの説明から私が読み取ったメリットとしては、
・企業側としては、プロジェクトに合わせて欲しい人材をその期間だけ使える
・働く側としては、いろいろな企業で経験を積みスキルアップしていける

具体的には、
企業側としては
・初めて免震物件を手がけることになり、最初の一物件だけ経験者に手伝って欲しい
・仕事が重なり過ぎて、期間限定でチェック要員が欲しい

働く側としては
・いろいろな一貫ソフトを使いこなせるようになる
・一社では経験できない様々な実務経験が積める
などがあるでしょうか。

ただ、「派遣会社の正社員」として雇用されるとなっています。

すると、
・派遣会社が一級建築士事務所なのか?
・物件名や建物規模を記載するような実務経験の申請時には、誰が証明してくれるのか?
等の疑問が湧きまして。
紹介およびピンハネだけだとすると、そこを飛ばしてもニーズがあれば成り立つ話じゃないかと安易に考えました。

しかし、みなさんのご指摘を受けて気付きました。
事務所登録しない個人が構造設計を行うことについて、
正社員・契約社員・派遣社員・パート・期間限定アルバイトは合法(給与所得)
請負は違法(外注費)
とすると、派遣会社の正社員であることが、実は重要な条件なのかも知れないですね。
▲ page top
Re: インディペンデントコントラクター
マータ 2008/01/29 22:05:38
>しかし、みなさんのご指摘を受けて気付きました。
>事務所登録しない個人が構造設計を行うことについて、
>正社員・契約社員・派遣社員・パート・期間限定アルバイトは合法(給与所得)
>請負は違法(外注費)
>とすると、派遣会社の正社員であることが、実は重要な条件なのかも知れないですね。


請負契約か、雇用契約か・・・

ただそれだけで、違法と合法の線引きができるとは思えない
なぁ。だとすれば、逆にどうとでも出来るよ。短期の雇用契約
結ぶだけ。実態は請負。簡単〜

もし、仮に法的な是非を問われる事になれば、最終的には実態
がどうなのか?で決まるのでは?

でも、そんなにメリットのある職務形態ではないと思うな。
色々な経験するだけなら、数年毎に事務所変えればいいだけでは?
▲ page top
Re: インディペンデントコントラクター
喰えないラーメン屋 2008/01/30 04:03:13
>でも、そんなにメリットのある職務形態ではないと思うな。
>色々な経験するだけなら、数年毎に事務所変えればいいだけでは?

安い時給でノウハウを教えに行くだけ・・・に、ならないように。
▲ page top
Re: インディペンデントコントラクター
JSCA正会員 2008/01/30 07:09:36
NY様
最近の格差社会をどうお考えですか?

諸悪の根源は派遣制度だと思うのです。
企業にとっては都合の良い制度です。必要なときだけ募集すればよいのですから。
しかし働く側にとっては非常に不安定です。
正社員が減り派遣労働者が増え格差社会がますます加速化していく。

私は派遣会社を”人さらい企業”と呼んでいます
▲ page top
Re: インディペンデントコントラクター
ホームズ 2008/01/30 09:15:20
>働く側としては
>・いろいろな一貫ソフトを使いこなせるようになる
>・一社では経験できない様々な実務経験が積める
>などがあるでしょうか。

そのようなことを、「スキルアップ」と考えるならばメリットかもしれませんね。
私自身は、構造設計に限らず「設計」という職業はちょっと違うと思いますが。

あとは、人それぞれの考え方かも。
違法でも問題ないと思っている人もいるようだし・・・
▲ page top
Re: インディペンデントコントラクター
亀浦 2008/01/30 12:25:34
多分、こんな事かと思います
http://www.tkb-tc.co.jp/recruitment/index.html

ピンハネ屋だと、私は思う
▲ page top
Re: インディペンデントコントラクター
(no name) 2008/01/30 12:51:51
>>構造設計に当てはめるとするならば、
>ある物件では○○設計事務所の△△として安全証明を出す。
>また別の物件では××建設設計部の△△として印を押す。
>自分の組織は持たない(自身は事務所登録しない)ので下請け事務所でもない。
>


複数事務所に登録はできない。自分が報酬を受けるには事務所登録が必要というのが今の士法かと。

構造屋を探している意匠やと構造屋さんを結びつけるブローカーのほうがこれからありそうな気がする。

ランク分けされたりして・・・。
▲ page top
Re: インディペンデントコントラクター
(no name) 2008/01/30 12:58:31
>多分、こんな事かと思います
>http://www.tkb-tc.co.jp/recruitment/index.html

これはただの派遣会社。
自宅で事務所を構えている方はSOHO。
その方が企業で場所を取ってもらって請負をすればIC。
その方が企業で場所を取ってもらって社員の指示に従えばフリーター。
その方が家で遊んでるようならニート。
▲ page top
Re: インディペンデントコントラクター
年寄り 2008/01/31 09:54:55
>複数事務所に登録はできない。自分が報酬を受けるには事務所登録が必要というのが今の士法かと。

士法では、管理建築士ではなく、所属建築士ならば複数事務所に登録可能です。
また、設計報酬を得るには、「事務所登録」をしている事務所の所属で、
給料としてお金をもらうことは大丈夫です。
でなきゃ、事務所の所員全員が「事務所登録」せにゃならんよ。。。
▲ page top
Re: インディペンデントコントラクター
喰えないラーメン屋 2008/01/31 10:16:41
>でなきゃ、事務所の所員全員が「事務所登録」せにゃならんよ。。。

給料は設計に対する報酬ではなくて、労働に対する対価ちオモタ。

資格審査などで複数の事務所に所属していることにしている建築士は、注意が必要かも。
▲ page top
Re: インディペンデントコントラクター
(no name) 2008/01/31 12:39:30
>士法では、管理建築士ではなく、所属建築士ならば複数事務所に登録可能です。

複数の事務所の所属というのは可能なんですね。
わかりました。謎が解けました。

あとは二重就労の是非だけか。
▲ page top


素人的な質問ですいません
a 2008/01/29 20:01:35
構造の適合性判定がかかる規模の階高は意匠の階高でいいのでしょうか?例えばスキップフロア型の建物やエキスパンドメタルを貼ったとき意匠上2階建てですが構造上3階になるときは、建物規模は2階建てとしてかんがえてよいのでしょうか?
▲ page top
Re: 素人的な質問ですいません
(no name) 2008/01/29 20:11:41
申請上の階数で決定です。
私も構造上は3階だが、建築上2階というスキップを設計したが
建築上2階なので適判は行きませんでした
▲ page top
Re: 素人的な質問ですいません
ポケモン 2008/01/29 21:39:19
私も構造上は2階だが、建築上平家ということで設計したが
建築上平家なので適判は行きませんでした。

「建物は平家であるが、構造的には安全を考慮して2層としAiを考慮して設計した。」とか
階とは言わず、1層、2層という名称で概要書とか書きました^^;

ルート1−2ですが、もし、適判に回るかもしれないと思い、BCR材つかって、2層になるとこは柱梁比を考慮しときました。。^^;
▲ page top
Re: 素人的な質問ですいません
解析屋 2008/01/29 23:03:19
適合性判定は構造上の安全性の確保が主目的ですから
本来、構造面で物事を考えるべきだと思うのですが、
実際には確認申請での階数で決まっています。
構造的には塔屋扱いで良いのではと思う物件でも
ルート3であれば保有耐力の算定まで必要になってきます。
▲ page top


セロ 2008/01/29 12:52:42
RC増設壁補強の接合部の計算なのですが、
「耐震改修設計指針同解説」P106〜P115に準じて設計しています。
この例題では補強壁の左右に1500の開口がありho=1.5となっていますが、
連続耐震壁などで、開口がない場合の柱cQmu,cQsuは
どのように算定するのでしょうか。
よろしくお願い致します。
▲ page top
Re: 耐震補強 増設壁接合部の設計
喰えないラーメン屋 2008/01/29 13:32:07
>この例題では補強壁の左右に1500の開口がありho=1.5となっていますが、
>連続耐震壁などで、開口がない場合の柱cQmu,cQsuは

P109(5)
(a)一体の耐力
(b)増設壁部分と周辺フレームの耐力の合計
のうち(b)に用います。
柱ではなくて既存壁の耐力で良いのでは。(そのパターンは計算したこと無いので判定で胴判断されるか不明)
▲ page top
Re: 耐震補強 増設壁接合部の設計
セロ 2008/01/29 18:29:45
喰えないラーメン屋さん

ありがとうございます。
増設壁板内法部分のせん断耐力wQsu’
を使ってアンカー筋を算定しようかと思います。
▲ page top
Re: 耐震補強 増設壁接合部の設計
喰えないラーメン屋 2008/01/29 19:03:20
>増設壁板内法部分のせん断耐力wQsu’
>を使ってアンカー筋を算定しようかと思います。

一つ気になったのが、既存曲げ壁+補強剪断壁のバヤイどうなるのか。
ソフトに入れてしまうと、1枚の壁と見てしまいます。
既存側に加力する場合と、増設側に加力する場合と耐力が異なると思います。
既存壁と同配筋をして、それ以上のアンカー耐力になるように配筋数とか・・・。ムツカシス(´;ω;`)
耐震物件・・・少し片付いたので手の指で数えられるようになった。
▲ page top


告示免震について教えて下さい。
たね 2008/01/29 12:03:22
いつも拝見させていただいております。

建設省告示第2009号について、教えて欲しく書き込みさせていただきます。

第3の二 に基礎の底部の内容で地盤のことが書いてあります。
第二種地盤(地震時に液状化するおそれのないものに限る。)
となっていますので、ボーリング結果より液状化する恐れがある。と判定された場合は告示免震を採用することはできないと思ってよろしいでしょうか。

また 第4の二 ハに平面形状、 ニに立面形状について書かれています。
平面形状が長方形その他これに類する整形な形状であり、張り間方向及びけた行方向の長さの数値の大きい方の数値を小さい方の数値で除した数値が4以下であること。

整形で 且つ 縦横比が4以下である事が条件であり、 L型形状や H型形状では採用不可。

立面形状が長方形その他これに類する安定した形状であること。
この記述ですと 低層部と高層部があるような立面では採用不可。

以上のように判断しているのですが、解釈あっていますでしょうか。

よろしくお願いします。
▲ page top
Re: 告示免震について教えて下さい。
(no name) 2008/01/29 12:06:02
少々、違います
告示免震講習会Q&A参照
▲ page top
Re: 告示免震について教えて下さい。
mmh 2008/01/29 15:23:07
>
>建設省告示第2009号について、教えて欲しく書き込みさせていただきます。
>
>第3の二 に基礎の底部の内容で地盤のことが書いてあります。
>第二種地盤(地震時に液状化するおそれのないものに限る。)
>となっていますので、ボーリング結果より液状化する恐れがある。と判定された場合は告示免震を採用することはできないと思ってよろしいでしょうか。
>
告示で免震を設計する場合の前提条件として、
「第二種地盤(地震時に液状化するおそれのないものに限る)」は絶対条件だと思います。

「第二種地盤(地震時に液状化するおそれのないものに限る)」
を満足しない免震構造の場合は、時刻歴応答解析ルートに
なると思います。
▲ page top
Re: 告示免震について教えて下さい。
たね 2008/01/30 09:58:26
返信ありがとうございました。

Q&Aを見てみます。

また第2種地盤で 液状化の恐れがあると絶対条件である。
ということもわかりました。
ありがとうございます。

立面形状のほうもう少し調べてみたいとおもいます。
▲ page top


屋根ふき材外装材
青井空 2008/01/29 09:05:50
みなさんご教授願います。屋根ふき材外装材の構造計算は自分でされていますか?それともメーカーの文献等ですまさていますか?
▲ page top
Re: 屋根ふき材外装材
kimu 2008/01/29 09:17:20
>みなさんご教授願います。屋根ふき材外装材の構造計算は自分でされていますか?それともメーカーの文献等ですまさていますか?

わたしは自分でしています。
折板等であれば断面係数,断面二次モ−メント等はカタログにでていますので・・・・
▲ page top
Re: 屋根ふき材外装材
青井空 2008/01/29 09:20:10
>わたしは自分でしています。
>折板等であれば断面係数,断面二次モ−メント等はカタログにでていますので・・・・

kimuさん
外壁のアスロック等も自分でしてますか?
▲ page top
Re: 屋根ふき材外装材
亀浦 2008/01/29 09:27:55
・ルーフデッキのタイトフレーム検討して、驚き!
 梁間隔は、2m程度で抑えるべきです
 嫌なら、折板使う
・瓦は、棟のコーナーのピーク時風圧で飛び上がります
 高圧木毛版は釘の引き抜き耐力期待できないので、木ねじ(ビス)で
 とめる事になりました。
 引っかけ桟瓦葺きは出来ませんね。
▲ page top
Re: 屋根ふき材外装材
kimu 2008/01/29 14:19:21
>kimuさん
>外壁のアスロック等も自分でしてますか?

・・・!! やはりアスロックでおこまりですか(私もです)

アスロックはALCと同様にロッキング工法採用であり・・・
として逃げているス。
▲ page top
Re: 屋根ふき材外装材
青井空 2008/01/29 16:18:22
>アスロックはALCと同様にロッキング工法採用であり・・・
>として逃げているス。

メーカーに問い合わせたら、私もロッキング工法採用で逃げることにしました。意匠屋にはムリクリに説明で、OKでしょ!!
▲ page top


設計を請け負った10社
喰えないラーメン屋 2008/01/29 08:33:48
木造強度が足りない。また、建築士処分か・・・。
確認に不要だからと、すじかいの計算書をしなかったのかな。

http://mainichi.jp/select/jiken/news/20080129k0000m040154000c.html
▲ page top
Re: 設計を請け負った10社
2008/01/29 10:36:46
>木造強度が足りない。また、建築士処分か・・・。
>確認に不要だからと、すじかいの計算書をしなかったのかな。
>
>http://mainichi.jp/select/jiken/news/20080129k0000m040154000c.html


建築士の処分で済ます問題ではないのでは、・・・・・
住宅メーカーが、建築士を使い捨てにしてる感じがします。
▲ page top
Re: 設計を請け負った10社
momo 2008/01/29 10:39:25
>木造強度が足りない。また、建築士処分か・・・。
>確認に不要だからと、すじかいの計算書をしなかったのかな。
>
>http://mainichi.jp/select/jiken/news/20080129k0000m040154000c.html

同じ系列ですね。社風ですね、こうなると^^;

先日もほぼ受けてない建売木2の依頼がありましたが、
9万/戸と言われました。
断りましたが。

その業者が言うには「相場」らしいです。
一戸数千万の物件なんですが。

いろいろ考えてしまって
すでに構造屋がやる仕事では無いですね。>建売
▲ page top
Re: 設計を請け負った10社
縛られ上手 2008/01/29 11:29:03
>
>先日もほぼ受けてない建売木2の依頼がありましたが、
>9万/戸と言われました。
>断りましたが。

壁量計算+N値+偏心率だけなら9万でもペイできるのでは?
1時間で終わりそう...
あ、図面とか基礎とかは別ですが。

と言っても私もやらないですけど。
10件/月あったら考えるかな?
▲ page top
Re: 設計を請け負った10社
(no name) 2008/01/29 11:34:22
監理責任とか問われたらどうすんのよ
建て売りは30万でもやらん、金の問題ではなく質の問題。
▲ page top
Re: 設計を請け負った10社
縛られ上手 2008/01/29 11:39:13
>監理責任とか問われたらどうすんのよ
>建て売りは30万でもやらん、金の問題ではなく質の問題。

え−と、受注条件を書いたつもりでしたが、
『壁量計算+N値+偏心率だけなら』

もちろん監理はお断り。建て売り業者の監理は怖いですから。
▲ page top
2CH
喰えないラーメン屋 2008/01/29 12:00:59
▲ page top
Re: 2CH
momo 2008/01/29 18:04:46
>木造構造ネタ
>
>http://science6.2ch.net/test/read.cgi/doboku/1133075540/

構造屋がやんないから全般的に意匠屋の心意気ですね^^;
どうなる事やら。
▲ page top
Re: 2CH
喰えないラーメン屋 2008/01/29 19:09:53
>構造屋がやんないから全般的に意匠屋の心意気ですね^^;
>どうなる事やら。

田舎では、間取りの打ち合わせをして10万円ぐらいです。
もっと安いところが有るらしい。
計算料だけとは思わんかった。(´・ω・`)ショボン
うちでは構造計算(筋交い金物のみ)してます。
コンビニアルバイト並みの時給。過労死しても老妻は出ない。ちごた、労災・・。
構造一級の制度ができて4号廃止を期待・・・。
構造一級を取れなかったら廃業&ネットカフェ生活か段ボールハウスへ。 
▲ page top
Re: 2CH
(no name) 2008/01/30 23:26:09
現場調査から申請、完了検査提出までで、10万円という大工が居るよ。
お断りしなきゃ。慈善事業だもんね。
▲ page top


昭56建告第1102号
シロネコ 2008/01/28 18:14:12
昭56建告第1102号の第1に、現場封かん養生とした場合、
「・・・コア供試体の4週圧縮強度は設計基準強度×0.7以上、」(技術基準解説書P149)
と28日も確認する旨があります。

それに対して、

JASS5-2003には(P52の表13.10)
28日を超え、91日以内のn日の現場封かん養生では、材齢n日の1回の試験における3個の供試体の圧縮強度の平均値がFq以上を確認すればよいことになっていて、28日については特に何も記述がありません。

91日管理にした場合、
告示のように4週×0.7以上かつ91日のFc以上を確認すべきなのか、それともJASS5のように91日のFqだけ確認するだけよいのでしょうか?

ちなみに東京都の建築構造設計指針の付録の構造図「構造設計標準仕様」の5.鉄筋コンクリート工事(1)の中に
「供試体の数量は、特別指示なき場合は、1回当たり6本以上とし、そのうち4週用に3本を用いる。」
とあります。この文章を見ると、4週強度確認しなくてはいけないような気がします。いかがでしょうか??
▲ page top
Re: 昭56建告第1102号
きっど 2008/01/29 00:39:43
>とあります。この文章を見ると、4週強度確認しなくてはいけないような気がします。いかがでしょうか??

心配ご無用。
供試体は強度が出るように造りますので。
それよりも現場のコンクリート打設のほうを心配してください。
▲ page top
Re: 昭56建告第1102号
縛られ上手 2008/01/29 08:00:53
現場の規模にもよるけどアタシが監理を請ける場合はいつも1週、4週試験に立ち会ってる。

強度が出なかった事はないけどギリギリの時があってびくついた。
▲ page top
Re: 昭56建告第1102号
Sabai 2008/01/29 18:11:02
>91日管理にした場合、
>告示のように4週×0.7以上かつ91日のFc以上を確認すべきなのか、それともJASS5のように91日のFqだけ確認するだけよいのでしょうか?

何の為に強度を確認するのかが問題だと思います。
必要に応じて、「せき板型枠脱型時」、「湿潤養生打ち切り時」、「支保工撤去時」、「強度推定時(7日強度等、管理材令時強度等を推定する為に計画した時期)」、告示対応時(4週)」、「管理材令時(91日)」等々。強度推定は、積算温度による推定が養生温度によるパラメータが考慮され結構近い感じがします。積算温度については、建築学会の「寒中コンクリート施工指針・同解説」に詳しく出ています。

>
>ちなみに東京都の建築構造設計指針の付録の構造図「構造設計標準仕様」の5.鉄筋コンクリート工事(1)の中に
>「供試体の数量は、特別指示なき場合は、1回当たり6本以上とし、そのうち4週用に3本を用いる。」
>とあります。この文章を見ると、4週強度確認しなくてはいけないような気がします。いかがでしょうか??

上記の東京都の例は、管理材令が4週の場合では?(手元に当該本が無いので詳細は分かりませんが)
▲ page top


ムリムリ 2008/01/28 17:28:49
みなさんご苦労さまです。
ちょっと質問させてください。

壁のコンクリート増し打ちの場合通常25mm位ですと配筋は
そのままですが、
100mm近くあった場合みなさんはどうしていますか、
補強筋を入れるのか入れないのか、入れるとしたらどの位の厚さから入れているのか、どうしたもんでしょうか?

▲ page top
Re: RC造壁の増し打ちコンの補強
縛られ上手 2008/01/28 20:23:10
アタシなら、100mmはふかさず構造体にします。

部分的なフカシなら、50mm以上は補強筋入れてます。(壁内に定着。機械基礎みたいに)
▲ page top
Re: RC造壁の増し打ちコンの補強
2008/01/28 20:30:53
>みなさんご苦労さまです。
>ちょっと質問させてください。
>
>壁のコンクリート増し打ちの場合通常25mm位ですと配筋は
>そのままですが、
>100mm近くあった場合みなさんはどうしていますか、
>補強筋を入れるのか入れないのか、入れるとしたらどの位の厚さから入れているのか、どうしたもんでしょうか?


判断材料として、鉄筋の間隔が取れるようなら、配筋して
間隔がとれない場合は、増し打ちと考えてますが・・・・・

▲ page top
Re: RC造壁の増し打ちコンの補強
ムリムリ 2008/01/28 22:47:44
縛られ上手さん・桜さん返答ありがとうございます。

意匠のディティールの関係で梁が横増し打ちになっていまして
壁筋の定着を梁躯体内に縦通しで収めようとすると、壁も増し打ちにせざるおえません。
補強筋を入れると、厳密に考えると、
壁の剛性が上がると思うし、入れなければクラックが心配だし、
悩んでいます。
▲ page top
Re: RC造壁の増し打ちコンの補強
momo 2008/01/28 23:14:42
>補強筋を入れると、厳密に考えると、
>壁の剛性が上がると思うし、入れなければクラックが心配だし、

補強筋入れなくても剛性上がってます。
割れて落ちる前提でもない限り^^;

100mmもあれば鉄筋入れないと現場みてスカスカして気持ち悪いすよ。考えすぎのような・・・。
▲ page top
Re: RC造壁の増し打ちコンの補強
きっど 2008/01/29 00:35:50
>意匠のディティールの関係で梁が横増し打ちになっていまして
>壁筋の定着を梁躯体内に縦通しで収めようとすると、壁も増し打ちにせざるおえません。
>補強筋を入れると、厳密に考えると、
>壁の剛性が上がると思うし、入れなければクラックが心配だし、

この場合は壁の増打ちでなく、梁の増打ち 又は 梁の断面変更でしょう。

梁と壁では断面厚が異なりますので、少しくらい鉄筋がなくても
梁にはクラックは生じないでしょう。

増打ち補強筋を設ける理由は、鉄筋コンクリート造配筋指針を参照してください。
▲ page top
Re: RC造壁の増し打ちコンの補強
喰えないラーメン屋 2008/01/29 01:46:36
>100mmもあれば鉄筋入れないと現場みてスカスカして気持ち悪いすよ。考えすぎのような・・・。

土木設計(水槽)の設計でカブリ100mmとってくださいと言われ(°°)した。
2m角の水槽で壁厚300mm・・・
▲ page top
Re: RC造壁の増し打ちコンの補強
ムリムリ 2008/01/29 10:07:45
MOMOさん、きっどさんありがとうございます。

>この場合は壁の増打ちでなく、梁の増打ち 又は 梁の断面変更でしょう。

そうしたいのですが、いろいろ意匠上制限がありまして、(梁の断面変更をすると柱に納まらない。)


>
>梁と壁では断面厚が異なりますので、少しくらい鉄筋がなくても
>梁にはクラックは生じないでしょう。
>
>増打ち補強筋を設ける理由は、鉄筋コンクリート造配筋指針を参照してください。

読みました、増し打ちの場合補強筋ではなく補助筋と言うんですね。知らなかった。参考になりました。


喰えないさん

土木ではかぶり100mmですか、参考になります。

今回は補助筋を入れることにします。貴重な意見ありがとうございました。
▲ page top