建築構造設計べんりねっと   

 過去の会議議事録 No.234

  [ホーム]  [前へ]  [次へ]  [現在の掲示板に戻る]

耐震壁開口形状の現場変更
初投稿 2008/12/11 11:39:15
いつも参考にさせていただいております。

耐震壁付RCラーメン造で、確認申請図に記載した耐震壁開口寸法から、
現場で外壁目地割りの関係や開口に納まるガラリ寸法の関係で
原設計:W1700×H900
 ↓
変更後:W1830×H900
としたい場合、計画変更申請を出さなければならないのでしょうか?
耐震壁の長さは12m程度あり、開口がW130大きくなっても影響はないのですが、
耐震壁開口寸法ですと少しでも大きくなったり、寸法が変わる等
現場で変更すると最近はNGなのかどうか御教授頂きたいと思います。
完了検査時に検査官は耐震壁の開口寸法を全て測って回るのでしょうか?
▲ page top
Re: 耐震壁開口形状の現場変更
☆☆☆ 2008/12/11 12:39:03
>いつも参考にさせていただいております。
>
>耐震壁付RCラーメン造で、確認申請図に記載した耐震壁開口寸法から、
>現場で外壁目地割りの関係や開口に納まるガラリ寸法の関係で
>原設計:W1700×H900
> ↓
>変更後:W1830×H900
>としたい場合、計画変更申請を出さなければならないのでしょうか?
>耐震壁の長さは12m程度あり、開口がW130大きくなっても影響はないのですが、
>耐震壁開口寸法ですと少しでも大きくなったり、寸法が変わる等
>現場で変更すると最近はNGなのかどうか御教授頂きたいと思います。
>完了検査時に検査官は耐震壁の開口寸法を全て測って回るのでしょうか?

小生の事務所内では、其の程度の変更で、完了検査で指摘を受けた事は無いですぞ。
検査機関又は担当官にも依るであろうがの〜。
ただし、基準法上(採光、排煙、換気等)のチェックの入りそうな窓なのかの?

さて、午後は現場まわりじゃ。
天気良いから 諸氏も外の空気、たまには吸えよ。 体に良いぞ〜!
▲ page top
Re: 耐震壁開口形状の現場変更
※※※ 2008/12/11 12:56:22
>いつも参考にさせていただいております。
>
>耐震壁付RCラーメン造で、確認申請図に記載した耐震壁開口寸法から、
>現場で外壁目地割りの関係や開口に納まるガラリ寸法の関係で
>原設計:W1700×H900
> ↓
>変更後:W1830×H900
>としたい場合、計画変更申請を出さなければならないのでしょうか?
>耐震壁の長さは12m程度あり、開口がW130大きくなっても影響はないのですが、
>耐震壁開口寸法ですと少しでも大きくなったり、寸法が変わる等
>現場で変更すると最近はNGなのかどうか御教授頂きたいと思います。
>完了検査時に検査官は耐震壁の開口寸法を全て測って回るのでしょうか?

改正以前は素通り、今は担当により再計算の要有り、開口がおおきくなっても、小さくなっても。
検査時に発見されるのと、事前に手当(問い合わせ等)では大違いかも
▲ page top
Re: 耐震壁開口形状の現場変更
KANABON 2008/12/11 13:16:35
>改正以前は素通り、今は担当により再計算の要有り、開口がおおきくなっても、小さくなっても。
>検査時に発見されるのと、事前に手当(問い合わせ等)では大違いかも

わずか50ミリ程度の変更があった現場で、事前に相談したところ、『計
画変更ということで再計算まで要求された』との情報が約一件あります。
現実問題として、どの程度までが軽微といえるのでしょうか?線の引き
方が難しいところだと思いますが、上記の件については行き過ぎではな
いでしょうか。
▲ page top
Re: 耐震壁開口形状の現場変更
aba 2008/12/11 14:32:48
>耐震壁の長さは12m程度あり、開口がW130大きくなっても影響はないのですが、
>耐震壁開口寸法ですと少しでも大きくなったり、寸法が変わる等
影響ないと判断できればOK
開口の取り方にも内法又は逃げの寸法でする人それぞれ。
>完了検査時に検査官は耐震壁の開口寸法を全て測って回るのでしょうか?
検査官によってそれぞれ。納得させられる知識を持ちましょう。
くれぐれも対応には気をつけてネ。(^^;
そういえば以前、中間検査時に鉄筋重ね継ぎ手が離れていて指摘された
これじゃ応力が伝わらないでしょ
・・・・・はい、おっしゃるとうりです。すぐ直させます。
▲ page top
Re: 耐震壁開口形状の現場変更
風(かぜ) 2008/12/11 21:32:45
>完了検査時に検査官は耐震壁の開口寸法を全て測って回るのでしょうか?

完了検査時に構造担当はきましたっけ?

と、思います・・・・・デス。
▲ page top
Re: 耐震壁開口形状の現場変更
風(かぜ) 2008/12/11 21:36:25
>そういえば以前、中間検査時に鉄筋重ね継ぎ手が離れていて指摘された
>これじゃ応力が伝わらないでしょ
>・・・・・はい、おっしゃるとうりです。すぐ直させます。


重ね継ぎ手でなく、お互いにアンカーです、
と言えばヨカッタかも・・・・・・デス。
▲ page top
主事判断を放棄する奇天烈な審査機関が存在する現実
      2008/12/11 22:08:16
>いつも参考にさせていただいております。
>
>耐震壁付RCラーメン造で、確認申請図に記載した耐震壁開口寸法から、
>現場で外壁目地割りの関係や開口に納まるガラリ寸法の関係で
>原設計:W1700×H900
> ↓
>変更後:W1830×H900
>としたい場合、計画変更申請を出さなければならないのでしょうか?
>耐震壁の長さは12m程度あり、開口がW130大きくなっても影響はないのですが、
>耐震壁開口寸法ですと少しでも大きくなったり、寸法が変わる等
>現場で変更すると最近はNGなのかどうか御教授頂きたいと思います。
>完了検査時に検査官は耐震壁の開口寸法を全て測って回るのでしょうか?

審査機関に聞けば、審査機関も聞かれれば、問題なしとは言いにくいでしょうね。聞かれなければ仮に気がついても指摘はしないでしょうね。

でも、世の中にはおかしな審査期間ありますから、絶対ではないでしょうね。

構造的に、わずか数パーセントの荷重増加でも、主事判断を放棄して、適判に適判おくりですかと聞きにくる、お子ちゃまのような審査機関も現実に存在しますし。
▲ page top
Re: 耐震壁開口形状の現場変更
2008/12/11 22:53:42
>そういえば以前、中間検査時に鉄筋重ね継ぎ手が離れていて指摘された
>これじゃ応力が伝わらないでしょ
>・・・・・はい、おっしゃるとうりです。すぐ直させます。

空き重ねって言えば良かった鴨ね鴨ねー。
▲ page top
Re: 主事判断を放棄する奇天烈な審査機関が存在する現実
2008/12/11 22:58:46
>>原設計:W1700×H900
>> ↓
>>変更後:W1830×H900

後で奥歯ガタガタ言わされるとイヤンなので、
計画変更だしますね。

意匠、現場のせいにして。ww
▲ page top
Re: 耐震壁開口形状の現場変更
だはは。 2008/12/11 23:10:00
>原設計:W1700×H900
> ↓
>変更後:W1830×H900

・トロ詰めをコンクリートでやったと言い張る。
・換気口が1,2個増えたくらいだと開き直る。

「軽微変更」にするには施行規則3条2に合致した
変更でなければ。。。これが難しい?

影響ほぼなし。前へススメでいいのでは?
▲ page top
Re: 耐震壁開口形状の現場変更
SMD 2008/12/12 10:10:55
>>そういえば以前、中間検査時に鉄筋重ね継ぎ手が離れていて指摘された
>>これじゃ応力が伝わらないでしょ
>>・・・・・はい、おっしゃるとうりです。すぐ直させます。
>
>空き重ねって言えば良かった鴨ね鴨ねー。

賛成。

重ね継ぎ手は鉄筋→コンクリートとの付着→コンクリートのせん断→付着→鉄筋という伝達機構ではないんですか。

別々の鉄筋を接触させても意味ないと思います。

ただし、重ね継ぎ手の相手となる鉄筋群の重心は合わせるべきとRC規準に書いてあったと思います。

開口の小変更。設備の貫通も含めれば1箇所たりともないほうが不思議ですよね。改定された規則による「軽微」の対象に「耐力壁」はないので、聞けば杓子定規に計画変更、現場ストップと言われてもそれが正しい取り扱いになってしまいます。

事前に相談して全体に対する影響が小さければ軽微扱いとする柔軟さが必要で、それが関係者の利益だと思うのですが、公にはそのようになっていません。

結果的に正直者がばかを見る制度になっています。
▲ page top
Re: 耐震壁開口形状の現場変更
初投稿 2008/12/12 10:34:00
皆様。
アツイご意見ありがとうございます。
ケースバイケースということだと思いますが、

>結果的に正直者がばかを見る制度になっています。

というのはホントそう思います。
柔軟さに欠けますね。
それを制度に盛り込みにくいところですけどね。。

適判物件だと担当者はより慎重になりますし、
簡単には首を縦に振ってくれませんので、
このケースはやぶ蛇になると思い確認してないんですよね。

正直、法改正後初のまともな物件なので、要領がわからず手探り状態です。。
▲ page top
Re: 耐震壁開口形状の現場変更
ホームズ 2008/12/12 11:22:22
>このケースはやぶ蛇になると思い確認してないんですよね。

それも、工学的判断のうちだと思います。
手続きと実際に安全性の確認は別物だと割り切る度胸も必要かも知れませんね。
▲ page top


地中梁がとりつかない基礎
OSA 2008/12/11 10:26:45
皆様お疲れ様です。

素人の質問で申し訳ないのですが、ご意見お願いします


倉庫で真中にある柱の基礎を地中梁がとりつかない基礎としたいのですが
地盤にて曲げを負担させるという考えかたはできるのですか?
また、その時の曲げ係数とかはどのように求めるのでしょうか?
指針とか参考文献ありますか?


昔なら柱をピン柱脚にして、軸力だけを負担させていたのかと思いましたが、
最近は完全なるピンはないという考えを聞いたことがあるので。


宜しくお願いします。
▲ page top
Re: 地中梁がとりつかない基礎
16 2008/12/11 10:38:33
完全なピンが無いというのは
ベースプレート付きのH形鋼とかの場合ですよね。

どうしてもピンにしたいのなら、ピン柱脚で設計すれば良いのです。
しかし、工場の場合は コスト上難しいでしょうね。。

過去ログ
http://arc-structure.sakura.ne.jp/minutes80.htm

「柱脚の検討」がありますし

他にも以前のログがありますので、検索してみてはいかがでしょうか
▲ page top
Re: 地中梁がとりつかない基礎
OSA 2008/12/11 11:02:18
さっそくの返答ありがとうございます。
色々と読んでみたいと思います。



コラム柱とベースプレートではピンとしてみれるのでしょうか??

そしてピン柱脚じゃない場合、ベースにて曲げを負担できる方法はあるんでしょうか?

▲ page top
Re: 地中梁がとりつかない基礎
風(かぜ) 2008/12/11 11:03:37
>さっそくの返答ありがとうございます。
>色々と読んでみたいと思います。
>>コラム柱とベースプレートではピンとしてみれるのでしょうか??
>>そしてピン柱脚じゃない場合、ベースにて曲げを負担できる方法はあるんでしょうか?
>
>

1,基礎下端で曲げ抵抗すればよい。
2,柱脚がピン支持であろうが、固定支持であろうが、
 基礎梁(曲げ抵抗要素部材)が設置されてない場合は
 基礎下端に曲げ抵抗が必要。

と、思います・・・・・・・・・デス。 

▲ page top
Re: 地中梁がとりつかない基礎
16 2008/12/11 13:14:55
>>さっそくの返答ありがとうございます。
>>色々と読んでみたいと思います。
>>>コラム柱とベースプレートではピンとしてみれるのでしょうか??
>>>そしてピン柱脚じゃない場合、ベースにて曲げを負担できる方法はあるんでしょうか?
>>
>>
>
>1,基礎下端で曲げ抵抗すればよい。
>2,柱脚がピン支持であろうが、固定支持であろうが、
> 基礎梁(曲げ抵抗要素部材)が設置されてない場合は
> 基礎下端に曲げ抵抗が必要。
>
>と、思います・・・・・・・・・デス。 
>

風さんは
ピンの場合は 負担せん断力xhの曲げモーメントに対して
基礎下端の反力にて処理するということですよね?
応力によると思いますが、要検討ですね
▲ page top
Re: 地中梁がとりつかない基礎
風(かぜ) 2008/12/11 14:23:05
>風さんは
>ピンの場合は 負担せん断力xhの曲げモーメントに対して
>基礎下端の反力にて処理するということですよね?
>応力によると思いますが、要検討ですね

16 さん へ
はい、そのとうり、です。
中柱で、Dfが深い場合、結構きつくなります・・・・デス。
▲ page top
Re: 地中梁がとりつかない基礎
    2008/12/11 15:58:37
風で浮上る寸前までいき軸力が0に近くなり
水平力が大きいと
傾斜角が大きくなってさあ大変。
▲ page top
Re: 地中梁がとりつかない基礎
  2008/12/11 16:02:18
>コラム柱とベースプレートではピンとしてみれるのでしょうか??
>
>そしてピン柱脚じゃない場合、ベースにて曲げを負担できる方法はあるんでしょうか?
>
構造屋さんが設計してくれるから君は心配しなくて大丈夫だよ。
構造のことは構造屋に任せなさい。
▲ page top
Re: 地中梁がとりつかない基礎
   2008/12/11 16:12:24
>昔なら柱をピン柱脚にして、軸力だけを負担させていたのかと思いましたが、

昔から曲げ(柱水平反力Qx根切深さDf)考慮です。
基本中の基本ですが・・・?
▲ page top
Re: 地中梁がとりつかない基礎
ホームズ 2008/12/11 16:44:15
>>昔なら柱をピン柱脚にして、軸力だけを負担させていたのかと思いましたが、
>
>昔から曲げ(柱水平反力Qx根切深さDf)考慮です。

たぶん、もっと昔のことだと思います。
構造計算書はB4の方眼トレーシングペーパーに書いていた時代

なつかしい・・・・
手が真っ黒になるんだ
▲ page top
Re: 地中梁がとりつかない基礎
  2008/12/11 16:50:54
>たぶん、もっと昔のことだと思います。
>構造計算書はB4の方眼トレーシングペーパーに書いていた時代
>
セキレイの方眼用紙だった
▲ page top
Re: 地中梁がとりつかない基礎
鳥刺し好き 2008/12/11 16:58:17
>>>昔なら柱をピン柱脚にして、軸力だけを負担させていたのかと思いましたが、
>>
>>昔から曲げ(柱水平反力Qx根切深さDf)考慮です。
>
>たぶん、もっと昔のことだと思います。
>構造計算書はB4の方眼トレーシングペーパーに書いていた時代
>

でも、土間でせん断を受けるから基礎底には応力が発生しないという理屈だったと思います。
▲ page top
Re: 地中梁がとりつかない基礎
  2008/12/11 17:01:39
>でも、土間でせん断を受けるから基礎底には応力が発生しないという理屈だったと思います。

それを言ったら何でもアリですね。
杭の水平曲げも発生しない理屈。
▲ page top
Re: 地中梁がとりつかない基礎
☆☆☆ 2008/12/11 17:19:45
>>たぶん、もっと昔のことだと思います。
>>構造計算書はB4の方眼トレーシングペーパーに書いていた時代
>>
>セキレイの方眼用紙だった

おいおい いつの事だい?
40年前も検討してたぞ!
でも、懐かしいの〜 
▲ page top
Re: 地中梁がとりつかない基礎
OSA 2008/12/11 18:15:35
皆様意見ありがとうございます。


やり方はあるみたいですね・・・

もっと勉強してみたいと思います。
▲ page top
Re: 地中梁がとりつかない基礎
   2008/12/11 22:36:42
某※県の、とある適判では、すくなくとも1次設計の柱脚モーメントは、基礎で処理する必要がある、と内々規があります。
(直接基礎なら、基礎底面に浮きあがりが生じないように、e/l<1/6にする、杭基礎なら柱脚モーメントにより
発生する付加軸力を杭で処理する)
二次設計の応力は、設計者、適判員個人の判断となっています。
ただ、二次設計の応力に対しても、固定である必要があると設計を指導してくれる親切な適判員もいます。
一方、実施設計の経験がすくなく、そもそも、何のこっちゃ理解できない適判員もいます。

>もっと勉強してみたいと思います。
良い師を見つけて学んで下さい。
▲ page top
Re: 地中梁がとりつかない基礎
鳥刺し好き 2008/12/12 07:46:28
は、基礎で処理する必要がある、と内々規があります。
>(直接基礎なら、基礎底面に浮きあがりが生じないように、e/l<1/6にする。


支点条件が固定の場合の目安でしょうか?
1/6を超えて支点固定は無理があると思いますが
上部構造に余力(ピンでももつとか)があれば 1/3まではいいとは思います。
▲ page top


仕事量
願い星 2008/12/11 10:13:41
いつも拝見させて頂いています。

ディベロッパー設計事務所から依頼の構造事務所です。

正直、不況の影響で仕事量が少ないです。

皆様のところは如何でしょうか?
▲ page top
Re: 仕事量
noname 2008/12/11 10:28:36
無い。マンション系は深刻。
▲ page top
Re: 仕事量
風(かぜ) 2008/12/11 10:49:22
>いつも拝見させて頂いています。
>>ディベロッパー設計事務所から依頼の構造事務所です。
>>正直、不況の影響で仕事量が少ないです。
>>皆様のところは如何でしょうか?

デベ御用達構造事務所ですが、発注りん議がとうりません、
設計発注まったくありません。
デベさんは
1,大量の在庫をかかえている。
2,需要は超高層Mのみ。
3,一括買い上げファンドが撤退、倒産。
4,取引先デベが今年3つ倒産しました、他も事業縮小、いつ×になるか。
  せめて、コンクリート打設終了まではがんばってくれ〜。


▲ page top
Re: 仕事量
  2008/12/11 11:06:14
ここ半年ほどの出来事です。マンション系。
・仮定断面段階の土地の売却
・確認済物件の建設中止と土地の売却
・確認済物件の着工延期
・確認済物件の見積もり延期
・設計中物件は確認済を急がない
・新規物件の減少

今のところ構造設計報酬は取りはぐれていませんが、
来年はダメみたいですね。
▲ page top
Re: 仕事量
(noname) 2008/12/11 11:15:26
>皆様のところは如何でしょうか?

イソガシイデス。
今、1つ受注。小型の商業ビル。
デベさん嫌いです。
▲ page top
Re: 仕事量
☆☆☆ 2008/12/11 12:04:56
>>皆様のところは如何でしょうか?
>
>イソガシイデス。
>今、1つ受注。小型の商業ビル。
>デベさん嫌いです。

(noname)殿の処は 宜しいの〜
小生の事務所も、他諸氏と同様ですわ!
耐震補強の仕事に方向転換しようかと悩んでおるよ。
でもな〜 受注競争が激しいし、小生の事務所の様な新規参入はどうだかの〜。
▲ page top
Re: 仕事量
------ 2008/12/11 12:14:08
耐震補強の仕事に方向転換しようかと悩んでいる処は多い様です。ただ、役所の仕事を取るにしてもダンピングで大変とも聞きます。また某県では、新規参入者にはとても厳しい審査会が有ると聞いています。
▲ page top
Re: 仕事量
鬼龍院花子 2008/12/11 13:00:51
>耐震補強の仕事に方向転換しようかと悩んでおるよ。

補強計画をなめたらいかんぜよ。
▲ page top
Re: 仕事量
☆☆☆ 2008/12/11 13:22:15
>>耐震補強の仕事に方向転換しようかと悩んでおるよ。
>
>補強計画をなめたらいかんぜよ。

そうじゃの〜 判っておるよ!
内の所員にも、補強の専門家居るんだが、新築やりたいと言って入社したんでの〜。
でもの〜  飯食わなければ生きていけんでの〜

おっと! 出かけなきゃ 暫し失礼する。
▲ page top
Re: 仕事量
2008/12/11 14:45:09
>イソガシイデス。

仕事量は増えています。
仕事量は物体に働く力と物体が動いた距離の積ですから、確かに仕事量は増えています。
計算書は重く、財布は軽い年末です。
▲ page top
Re: 仕事量
ホームズ 2008/12/11 15:12:57
>>イソガシイデス。

3月まではいそがしいです。
工場増築、木造新築、耐震補強3棟など
4月以降はわかりませんが、それほど影響がないのではないかと思ってます。
デベ、ゼネコンの仕事やりません。
▲ page top
Re: 仕事量
momo 2008/12/11 19:31:26
耐震をやってるところは忙しいかも。
マンション新規は確かに減ってきた。
最近なぜかホテル多し。

耐震要員募集しています。
不況で買い手市場になったので
人材探しも良いのがくるかも^^;
▲ page top


亜鉛メッキの場合の継手リストはないでしょうか
オップ 2008/12/11 09:20:16
いつも参考にさせて頂いています。

F8Tを使用する場合の保有耐力継手リストは、
どこかにのっていないでしょうか?
やはり、その都度、計算しないとだめでしょうか?

よろしくお願いします。
▲ page top
Re: 亜鉛メッキの場合の継手リストはないでしょうか
1,2,だー 2008/12/11 09:55:22
エクセルで、だーっと作ったらいかがですか?
勉強にもなりますよ。

>
>F8Tを使用する場合の保有耐力継手リストは、
>どこかにのっていないでしょうか?
>やはり、その都度、計算しないとだめでしょうか?
>
>よろしくお願いします。
▲ page top
Re: 亜鉛メッキの場合の継手リストはないでしょうか
仕事中 2008/12/11 10:09:22
>いつも参考にさせて頂いています。
>
>F8Tを使用する場合の保有耐力継手リストは、
>どこかにのっていないでしょうか?
>やはり、その都度、計算しないとだめでしょうか?
>
>よろしくお願いします。

私はユニオンシステムさんからもらったハンドブックを見てます。

共立出版(株)
建築構造ポケットブック編集委員会編
「現場必携 建築構造ポケットブック(第4版)」
\3700+税
▲ page top
Re: 亜鉛メッキの場合の継手リストはないでしょうか
Lion 2008/12/11 10:43:34
>建築構造ポケットブック編集委員会編
>「現場必携 建築構造ポケットブック(第4版)」
>\3700+税

確かに F8T/SN400,SN490 の表がありますね
私のは第5版です、¥4700+税、最新版
宝の持ち腐れ状態(--;)
▲ page top
Re: 亜鉛メッキの場合の継手リストはないでしょうか
オップ 2008/12/11 10:51:26
皆様 早速のコメントありがとうございました。

本屋さんに買いに行って参ります。
▲ page top
Re: 亜鉛メッキの場合の継手リストはないでしょうか
技術者 2008/12/11 10:52:58
>いつも参考にさせて頂いています。
>
>F8Tを使用する場合の保有耐力継手リストは、
>どこかにのっていないでしょうか?
>やはり、その都度、計算しないとだめでしょうか?
>
>よろしくお願いします。

構造設計者?。技術屋なのだから、なければ自分で検討すべし。今では、エクセルで十分簡単に検討できます。
▲ page top
Re: 亜鉛メッキの場合の継手リストはないでしょうか
亀浦 2008/12/11 11:53:16
>共立出版(株)
>建築構造ポケットブック編集委員会編
>「現場必携 建築構造ポケットブック(第4版)」
>\3700+税

出てますね
今まで、F10Tを10/8倍してました。
10年以上前から、手元においてたのに、言われて気付きました。
手元の最新は、第5版 机上版 \4700 です。
▲ page top
Re: 亜鉛メッキの場合の継手リストはないでしょうか
仕事中 2008/12/11 12:59:21
ついでに書くと、このポケットブックの標準継手は

公共建築協会「建築鉄骨設計基準及び同解説 平成10年版」
pp.116-130(1998)

を参考図書にしているようです。
私は持っていないため確認しておりません。
▲ page top
Re: 亜鉛メッキの場合の継手リストはないでしょうか
aba 2008/12/11 14:47:09
>共立出版(株)
>建築構造ポケットブック編集委員会編
>「現場必携 建築構造ポケットブック(第4版)」
>\3700+税
私のは(第5版)
\3800+税 105¥UP
▲ page top
Re: 亜鉛メッキの場合の継手リストはないでしょうか
YUUYU 2008/12/11 15:31:09
http://www.bolten.co.jp/nsb/newpage3-14.htm
12G溶融亜鉛めっき高力六角ボルト(商品名:12GSHTB)
これを使って、逆にボルト本数を減らすのもありかな。
▲ page top
Re: 亜鉛メッキの場合の継手リストはないでしょうか
だぁー 2008/12/11 22:54:31
いいのん、ありますね、是非。
ただ、おいくらかしら。
いずれにせよ、ボルトだけ強くなっても、母材の計算もいりますから。
そういう意味で、自分で計算でしょ。>いつも参考にさせて頂いています。
>
>F8Tを使用する場合の保有耐力継手リストは、
>どこかにのっていないでしょうか?
>やはり、その都度、計算しないとだめでしょうか?
>
>よろしくお願いします。
▲ page top
Re: 亜鉛メッキの場合の継手リストはないでしょうか
ある 2008/12/12 15:16:44
>>共立出版(株)
>>建築構造ポケットブック編集委員会編
>>「現場必携 建築構造ポケットブック(第4版)」
>>\3700+税
>
>出てますね
>今まで、F10Tを10/8倍してました。
>10年以上前から、手元においてたのに、言われて気付きました。
>手元の最新は、第5版 机上版 \4700 です。

ポケットブックのは普通のF8T(μ=0.45)では無いのですか?
亜鉛めっきHTB(μ=0.4)も載ってます?

毎回、個別計算です。。。

メッキは摩擦面処理が命!
▲ page top


置換工法について
構造0点 2008/12/11 00:26:38
初めて投稿します。

RC造2階建てのスポーツ関連施設の設計をしているのですが、地盤が軟弱なので摩擦杭とコマ基礎、置換工法を比較検討しています。
発注者が同じ隣の建物で砂利置換工法を採用している為、検討しなければなりません。

土木ではよくあるようですが、建築では初めて遭遇しました。
隣の建物が砂利置換でなければ検討しないのですが、実際このような工法は有りでしょうか?

ご意見をお聞かせ下さい。
▲ page top
Re: 置換工法について
転身 2008/12/11 08:22:32
軟弱地盤を〜ぉ〜とりさりぃ〜い〜ぃ〜
良質な砂礫土でてんあつ〜↑

あると思います。(地下水に気を付けてネ)
▲ page top
Re: 置換工法について
田舎人 2008/12/11 09:20:48
>初めて投稿します。
>
>RC造2階建てのスポーツ関連施設の設計をしているのですが、地盤が軟弱なので摩擦杭とコマ基礎、置換工法を比較検討しています。
>発注者が同じ隣の建物で砂利置換工法を採用している為、検討しなければなりません。
>
>土木ではよくあるようですが、建築では初めて遭遇しました。
>隣の建物が砂利置換でなければ検討しないのですが、実際このような工法は有りでしょうか?
>
>ご意見をお聞かせ下さい。

発注者はお役所かと思います。
十数年前にお役所仕事で実施しました。軟弱地層を全て撤去して砂利に置換しました。その後載荷試験を行い結果確認してから工事に着手しました。以上。
▲ page top
Re: 置換工法について
風(かぜ) 2008/12/11 21:59:50
>RC造2階建てのスポーツ関連施設の設計をしているのですが、地盤が軟弱なので摩擦杭とコマ基礎、置換工法を比較検討しています。

>ご意見をお聞かせ下さい。


軟弱地盤、RC造2階建てのスポーツ関連施設であれば、
杭工法(支持杭)でなくて大丈夫なんですか?
柱軸力が400〜500トン/1箇所、ぐらいありませんですか?
▲ page top
Re: 置換工法について
風(かぜ) 2008/12/12 18:55:10
>発注者が同じ隣の建物で砂利置換工法を採用している為、検討しなければなりません。
>土木ではよくあるようですが、建築では初めて遭遇しました。
>隣の建物が砂利置換でなければ検討しないのですが、実際このような工法は有りでしょうか?
>
>ご意見をお聞かせ下さい。

スレ主さん(構造0点 さん )へ

「ご意見をお聞かせ下さい。」と、あるので、↑意見書いたのに・・・・・・、話が続かない。
鉄骨3階建程度までの砂利置換工法であれば、認定工法あります。
▲ page top
Re: 置換工法について
CR造 2008/12/12 20:53:29
>杭工法(支持杭)でなくて大丈夫なんですか?
>柱軸力が400〜500トン/1箇所、ぐらいありませんですか?

そんなにないと思います。キロにゅーとん ならあるかもでっす。(^^;
▲ page top
Re: 置換工法について
風(かぜ) 2008/12/12 21:08:20
>>杭工法(支持杭)でなくて大丈夫なんですか?
>>柱軸力が400〜500トン/1箇所、ぐらいありませんですか?
>
>そんなにないと思います。キロにゅーとん ならあるかもでっす。(^^;

スレ主さんは、軟弱地盤・RC造2階建てのスポーツ関連施設だそうですよ。
柱割り付け12m×10m程度、階高5.0m、屋上使用可としておく・・・。
エアロビ生徒さん、鏡の部屋で並びます。
スカッシュ、ゴルフ、お風呂、プール、食事処・・・・。

スレ主さん いかかがですか?、上にも書きましたが↑、
比較的軽い建物であれば、砂利置換工法の認定工法ありますよ。
摩擦杭とコマ基礎、置換工法を比較検討されているのですよね。
いずれも、高支圧力対応できないのでは?・・・・・・デス。
▲ page top
Re: 置換工法について
構造0点 2008/12/18 15:06:05
>比較的軽い建物であれば、砂利置換工法の認定工法ありますよ。
>摩擦杭とコマ基礎、置換工法を比較検討されているのですよね。
>いずれも、高支圧力対応できないのでは?・・・・・・デス。

遅くなってすみません。
いろいろご意見ありがとうございます。

軸力は最大150tくらいです。

隣の建物の砂利置換はN値1回のところが支持層となっているので
疑問を感じたので投稿しました。

石灰岩層なのでところどころ塊状岩がでるのですが、
安定した支持層と呼べる層は25mボーリングしても
出てきませんでした。

布基礎にして、コマ基礎で対応しようかと思っています。

置換工法の認定工法とはどういうものですか?
名称だけでも教えていただければ助かります。
▲ page top
Re: 置換工法について
独楽 2008/12/19 11:43:07
>
>布基礎にして、コマ基礎で対応しようかと思っています。

最近は保証がネックになり建物への使用は控えている事を
聞きましたがいかがなのでしょうか。
▲ page top


耐震診断における現場調査費用について
ますくめろん 2008/12/10 22:18:29
はじめまして。
建築構造をはじめて3年目のものです。

ここ最近、耐震診断・耐震改修設計が多くなりつつあります。
そこで最近頼まれるのが、現場調査費の見積額です。

診断の方は、延床面積、難易度、診断次数等々判断しやすいのですが、現場調査費となるとちょっと判断がつきにくです。

例えば、コンクリートコア抜き1本で単価はいくらとか? 
    そのコアをつぶすのは単価いくらとか?
    鉄筋の引張試験の単価とか?  等々
    
みなさんはこのような場合、単価をどんなふうに設定していますか?
なにか、参考本とかありますか?
どうか、ご教示下さい。
▲ page top
Re: 耐震診断における現場調査費用について
ホームズ 2008/12/10 23:39:31
必要な現地調査の内容を把握してから、調査会社から見積をもらっています。

数をこなすと、見積をもらわなくても調査費用は大体わかるようになります。

重要なのは、必要な調査内容を正確に理解しているかどうかですね。

調査不足の報告書をかなりの確率で目にします。
▲ page top
Re: 耐震診断における現場調査費用について
意匠屋 2008/12/10 23:49:28
>必要な現地調査の内容を把握してから、調査会社から見積をもらっています。
>
>数をこなすと、見積をもらわなくても調査費用は大体わかるようになります。
>
>重要なのは、必要な調査内容を正確に理解しているかどうかですね。
>
>調査不足の報告書をかなりの確率で目にします。

的を得た回答ですね。
これについては本が一冊書けるくらい奥が深いですよ。
また、大失敗して顧客や下請け調査会社とトラブっているケースをよく聞いています。
トラブルの原因は、お金、調査内容・方法・箇所・基準、調査結果、急いだ結果の事故などたくさんあります。
▲ page top
Re: 耐震診断における現場調査費用について
国語 2008/12/11 00:16:07
的を射た回答
▲ page top
Re: 耐震診断における現場調査費用について
意匠屋 2008/12/11 00:25:53
>的を射た回答

私は一度言ったことには責任を持ちます。
従って、罰としてアフリカの子供へさらに基金を上乗せします。
勿論日本の不幸な子供にも、です。

▲ page top
Re: 耐震診断における現場調査費用について
  2008/12/11 01:06:54
>    鉄筋の引張試験の単価とか?  等々
>    

?? 
鉄筋を採取して試験するのですか ??

普通は出来ないと思いますが。

ミルシートをチェックか、推定による程度と思いますが?
▲ page top
Re: 耐震診断における現場調査費用について
意匠屋 2008/12/11 01:16:55
>>    鉄筋の引張試験の単価とか?  等々
>>    
>
>?? 
>鉄筋を採取して試験するのですか ??
>
>普通は出来ないと思いますが。
>
>ミルシートをチェックか、推定による程度と思いますが?

建材試験センターなどと「はつり屋」に聞いて見なさい。
鉄筋の引張試験はどこを何箇所やれば全体を推定できるか、施主に説明できる理論構成が必要。

▲ page top
Re: 耐震診断における現場調査費用について
昭ちゃん 2008/12/11 01:22:55
>例えば、コンクリートコア抜き1本で単価はいくらとか? 
>    そのコアをつぶすのは単価いくらとか?
鉄筋探査、コア抜き、復旧、つぶし、中性化、報告書で4万/本くらい。

>    鉄筋の引張試験の単価とか?  等々

抜き取るとすれば壁筋でしょう。でも、丸鋼で直径測ったらJIS規格外の細さで、議会が大騒ぎになった経験有り。
▲ page top
Re: 耐震診断における現場調査費用について
意匠屋 2008/12/11 01:38:21
>>    鉄筋の引張試験の単価とか?  等々
>
>抜き取るとすれば壁筋でしょう。でも、丸鋼で直径測ったらJIS規格外の細さで、議会が大騒ぎになった経験有り。

壁3本、柱3本、梁3本、床3本て見積書を出したら、「すごいね、任せるよ、他社はできないっていったのに」と褒められたりして。
コアもじゃんかだらけで倍以上抜いて現場で喧嘩していた。

▲ page top
Re: 耐震診断における現場調査費用について
ホームズ 2008/12/11 09:34:17
>>    鉄筋の引張試験の単価とか?  等々
>
>抜き取るとすれば壁筋でしょう。でも、丸鋼で直径測ったらJIS規格外の細さで、議会が大騒ぎになった経験有り。

鉄筋の引っ張り試験は実施したことないです。
図面がない物件で、はつり出して径を確認したことはありますが。

鉄筋の引っ張り試験が診断結果にどの程度の影響を与えるのか・・
やらなければ診断はできないのか・・
診断の経験を積むと、この辺のところがわかってきます。

鉄骨の建物ではやたらとUT試験を重視しますが、UT以前につき合せ溶接とみなせるかどうかは、外観で目視で判断できることもあります。その場合UTの結果は診断結果に影響を与えないこともある。(考察は重要ですが)

コンクリートのコアでも数多く抜き取って平均すればいいというものではないです。
建物の構造的な特徴を見抜き、どこから採取するのか、も重要です。
腰壁の中央部からコア抜いても信用性はないことが多いです。

官庁の診断などでは発注者が理解ないので調査費用がろくに積算されていないことも多いです。
でも診断やるには、調査しなければいけないことも出てきます。
たとえそれが自腹で費用負担することであってもやるべきことはやらなければなりません。
▲ page top
Re: 耐震診断における現場調査費用について
バカボンのパパ 2008/12/11 09:44:25
私も引張試験は経験無し。ていうか必要性を感じません。
コア抜きも設計強度を確かめる為です>私。

壊して新築を提案する時は、腰壁の中央部分を抜くよう指示します(笑)
▲ page top
Re: 耐震診断における現場調査費用について
ホームズ 2008/12/11 10:20:34
>壊して新築を提案する時は、腰壁の中央部分を抜くよう指示します(笑)

文部科学省耐力度測定は腰壁中央窓下30cm位のところですね(爆
▲ page top


しもむ 2008/12/10 19:50:43
お疲れ様です。
構造初心者です。
ちょっと教えてください。

S造の適判物件(ペットボトル工場)で
地中梁上の積載荷重についての指摘を受けました。

積載荷重を元々地中梁幅しか見ておらず、
床が土間コンなので面外剛性で荷重の負担幅が大きくなると、
荷重分散効果を考えたとき、クリープを考慮したたわみがかなり
大きくなって危険側じゃないかとの指摘を受けました。

適判委員からは地中梁下端から45°幅を見積もれば安全じゃないかと
指示がありましたが、元々施主からの要望で積載荷重は安全側をとって
1.5t/u見ているため梁幅から45°だと安全側を見すぎて、
基礎がとても大きくなったり杭本数が増えたりで予算的にNGとなってしまいます。

梁幅から30°程度だと構造的にも予算的にもOKになるのですが、
工場の積載荷重の影響面積の数値的な根拠(低減等)を色々な本を
探っても見つけられません。

誰かご存知の方がいらっしゃいましたら、どうか教えてください。

宜しくお願いいたします。m(__)m
▲ page top
Re: 地中梁上の積載荷重について教えてください。
Lion 2008/12/10 20:20:15
>積載荷重を元々地中梁幅しか見ておらず、
>床が土間コンなので面外剛性で荷重の負担幅が大きくなると、
>荷重分散効果を考えたとき、クリープを考慮したたわみがかなり
>大きくなって危険側じゃないかとの指摘を受けました。

土間コンならば、FGに対しては載荷は見なくてもOK、
但し実際の状況で安全側に設計がベターでしょう、
適合判定で言われる筋合いでは無いです、設計者判断の
範疇です・・・
▲ page top
Re: 地中梁上の積載荷重について教えてください。
鳥刺し好き 2008/12/10 21:09:54
>土間コンならば、FGに対しては載荷は見なくてもOK、
>但し実際の状況で安全側に設計がベターでしょう、
>適合判定で言われる筋合いでは無いです、設計者判断の
>範疇です・・・

基礎梁側面施工要領及び土間コン下端施工要領の記載をして基礎梁に荷重はかからないと説明し適判通しました。
追加説明書に法律のどこに書いてありますかとお尋ねしておきました。
▲ page top
Re: 地中梁上の積載荷重について教えてください。
a 2008/12/10 21:39:35
土間コンは土間コン。例えば、駐車場の地面がひび割れたって建物に関係ない。よけいなお世話。予算が腐るほどあるならみんなスゲースラブにします。詰まらん指摘。申請上は砂利敷くらいにしておけばどうでしょうか。
▲ page top
Re: 地中梁上の積載荷重について教えてください。
ゆな 2008/12/10 21:41:20
>梁幅から30°程度だと構造的にも予算的にもOKになるのですが、
>工場の積載荷重の影響面積の数値的な根拠(低減等)を色々な本を
>探っても見つけられません。

根拠は無いのかも、それこそ設計者判断いえ施主の建物に対する要求グレードに起因する部分。
それを基準法等法律によらず何でもかんでも指摘する判定機関の方に悪意を感じます。。。

私なら、カッターでも杉板でも土間コンに入れる!と書いて質疑終わりにしてしまうかもしれません・・笑。
▲ page top
Re: 地中梁上の積載荷重について教えてください。
亀浦 2008/12/10 21:50:26
考え方はいろいろ有って、設計者の判断が全てだと私は思う

1.土間コンなので、荷重は直下地盤で処理される。
  故に基礎梁荷重にはならない
  基礎梁上の土間コンは、隣接する土間コンで、支えられ、
  基礎梁荷重にはならない

2.基礎梁施工時の、掘削−埋め戻し範囲は、
  直下地盤が期待できないので、基礎梁荷重になるとして
基礎梁を設計する

3.上の埋め戻し範囲の半分は基礎梁へ、半分は隣の土間コンと考える

4.1m巾分を基礎梁へ(2又は、3に近い考え)

5.土間片側1m、両側2mを考慮(2、3を真面目に考えたとき)

6.構造床と考えた、荷重を考慮

基本的には、どれでも良いと思います
私の場合、地表面が良いときは、1,3
ちょっと悪そうなときは、2,4,5
非常に悪いときは、6に依ります。

適判で指摘する事では無いと思うけど、
適判員さんは、思うところが有ると考えられるので
何故なのか、考えを伺うと良いかと思います。
▲ page top
Re: 地中梁上の積載荷重について教えてください。
いつもいっしょに 2008/12/10 22:01:20
架構は節杭(摩擦杭)で支持し、土間は土間下を表層改良で設計したことがあります。

結果はラーメンは沈下して、土間は沈下せずに、土間が盛り上がったことがありました…。
想定外のできごとでした。
▲ page top
Re: 地中梁上の積載荷重について教えてください。
KY 2008/12/10 22:47:07
>適合判定で言われる筋合いでは無いです、設計者判断の
>範疇です・・・

設計者の範疇って、施主の気持ちは無視なの?
設計者判断じゃなくて施主に了解を求めてからの判断と思われます。

適合判定で、もし言われたのなら今後の設計者として生きていくための好意的アドバイスと解釈しますが。
粘って適判通しても、自己の免責にも施主への利益にはなりませんから。
▲ page top
Re: 地中梁上の積載荷重について教えてください。
Lion 2008/12/10 22:56:12
>設計者の範疇って、施主の気持ちは無視なの?
>設計者判断じゃなくて施主に了解を求めてからの判断と思われます。

施主の意向を反映させて、最良の設計(費用も含め)を
プロディウスするのが設計者だと思うけど・・・専門的
判断は施主では無く設計者で有るべきです
▲ page top
Re: 地中梁上の積載荷重について教えてください。
KY 2008/12/10 23:03:31
>判断は施主では無く設計者で有るべきです

それが、通用しないのです。 特に最近は。
建物が商品(資産)として転売されたり、テナントへの説明が必須の場合は。
起こりうる現象を説明し、施主了解のもと設計クライテリアを決めないと 勝手な判断で設計すると訴えられて負けます。
LIONさんは仕様設計がメインなのですか?
▲ page top
Re: 地中梁上の積載荷重について教えてください。
☆☆☆ 2008/12/11 00:41:55
>LIONさんは仕様設計がメインなのですか?

KY殿 一言多いのではないかな。
諸氏それぞれの意見があるのだから、余計な事は言わないがいいですぞ。

ところで、小生思うに、適判員の方は、土間コンの沈下を危惧しているのでは無いかと思うのですが、如何でしょうかな。
だとすれば、基礎梁と土間スラブを縁切りするしか無いのでは と思いますぞ!
地盤面の状況に依るであろうが、表層が良好であれば、根切り幅を設定して埋戻し部分だけ算入するのはいかがであろうかの。
これであれば、算入幅は スレ主殿の任意になるのではないかと思うが、
どうであろうかの。
地表面があまり芳しい状態でない場合は、基礎梁下端まで地盤改良の選択もないわけではないと思う。工事予算の関係も有るが、
多少根切り工事がしんどいですがの。
敷地が広そうだから、基礎梁打設後の改良も可能ではないかの。
スレ主殿、くだらん意見と思ったら無視して欲しい。         
▲ page top
Re: 地中梁上の積載荷重について教えてください。
  2008/12/11 00:56:38
>>
>適判委員からは地中梁下端から45°幅を見積もれば安全じゃないかと
>指示がありましたが、元々施主からの要望で積載荷重は安全側をとって
>1.5t/u見ているため梁幅から45°だと安全側を見すぎて、
>基礎がとても大きくなったり杭本数が増えたりで予算的にNGとなってしまいます。

基礎下から45°幅というのも検討違いの指摘では、基礎上から45°が普通ではないでしょうか ???
▲ page top
Re: 地中梁上の積載荷重について教えてください。
昭ちゃん 2008/12/11 01:26:51
耐震補強で土間ハツったら、下が空洞なんてザラにあります。
安全側に考えて、Lionさん、亀浦さんの考えと同じようなことしています。
▲ page top
Re: 地中梁上の積載荷重について教えてください。
構造屋 2008/12/11 07:16:05
いまだにこんな適判機関が存在するんですね。
通達も出ていることだし、法律以外を指摘した時点でOUT。
じゃんじゃん通報してクビにしましょう
▲ page top
Re: 地中梁上の積載荷重について教えてください。
2ch 2008/12/11 08:15:05
>判断は施主では無く設計者で有るべきです

あたり前ですよね。
施主が判断できるのなら我々専門家は必要ない。

施主に説明する責任はありますが、判断するのは我々ですよね。
▲ page top
Re: 地中梁上の積載荷重について教えてください。
しもむ 2008/12/11 17:31:36
皆さん、お忙しいところたくさんご指導いただき、
ありがとうございました。

結局、確認したところ役所の勘違いで、
適判員からのアドバイスは
「地中梁上から45°を見たら大丈夫だろう」ということだったそうです。

地中梁上から45°なら全く問題ないので、
そのような設計方針にしました。

ご指導ありがとうございましたー。m(__)m
▲ page top
Re: 地中梁上の積載荷重について教えてください。
KY 2008/12/11 20:17:43
↑ お疲れ様でした。
適判員が指摘こそすれ、アドバイスするのは業務範囲外ですけどね。(笑

話は逸れますが、書き込みに反論受けておりますので書きます。

土間と判断しても、上で書かれている様に土間とならない事も有り得るってことです。不具合が出た場合にその損失に対して、
判断した構造設計者が責任を取れれば良いですが、最悪の場合には施主に迷惑を掛け、設計側の信頼も失うのかなと。

私なら、
建設コストは安いけど最悪の場合には床や梁が下がって不陸となる可能性があります。
ペットボトル製造機はレベル差がシビアですか? レベル調整機能は付いてますか? 鉄板を足に咬ませても対処可能です。
(土間と梁を縁切りしたって機械への影響は避けられません)
若しくはコストが掛かりますが不陸防止の設計をしておきますか?と質疑を出して施主に決めてもらいます。

施主参加の打合わせ会議議事録へ参加者のサイン・捺印して保管する時代に(しない場合には説明した事項を自分でメモ程度に記しておきます)、構造設計者独自の判断でトラブルにならない様願っております。(皮肉じゃなくてです)

スレ主さんの施主は、床LLに安全を見込んで欲しい様ですから、将来のレイアウト変更・機械増設を想定しているのかもしれません。
無事に工場が稼動し続ければ良いですね。 長文失礼しました。
▲ page top
Re: 地中梁上の積載荷重について教えてください。
風(かぜ) 2008/12/11 21:13:25
>建設コストは安いけど最悪の場合には床や梁が下がって不陸となる可能性があります。
>ペットボトル製造機はレベル差がシビアですか? レベル調整機能は付いてますか? 鉄板を足に咬ませても対処可能です。
>(土間と梁を縁切りしたって機械への影響は避けられません)
>若しくはコストが掛かりますが不陸防止の設計をしておきますか?と質疑を出して施主に決めてもらいます。
>
>施主参加の打合わせ会議議事録へ参加者のサイン・捺印して保管する時代に(しない場合には説明した事項を自分でメモ程度に記しておきます)、構造設計者独自の判断でトラブルにならない様願っております。(皮肉じゃなくてです)
>

この事案だけでなく、大事な事と、賛同します・・・・デス。

▲ page top
Re: 地中梁上の積載荷重について教えてください。
鳥刺し好き 2008/12/17 15:33:25
>
>スレ主さんの施主は、床LLに安全を見込んで欲しい様ですから、将来のレイアウト変更・機械増設を想定しているのかもしれません。
>無事に工場が稼動し続ければ良いですね。 長文失礼しました。


工場などでは床に機器荷重などの積載荷重を見て設計する事のほうが多いです。気の利いた意匠設計者なら施主と打ち合わせをし条件を整えて提示してくれます。
普通は基礎梁では受けません。
土間下の地盤の状況により地盤改良を採用したり、土間を厚くしたりもしています。もしくはフラットスラブで躯体とは別に杭を打つこともあります。
基礎梁に土間の荷重を見て設計しても問題の解決にはならないと思います。
それこそ卓上の空論だと思います。
▲ page top


転倒モーメント
わからない 2008/12/10 12:08:34
独立基礎B=3.0mL=3.0mH=1.4m Df=2.50
の上に0.9m角の鉄骨柱が二本であった場合、転倒モーメントの検討って必要なんですか?
GLからの高さは15.0mで、全体の自重は45KNくらいです。

基礎の自重まで考察すると68KN/uが基礎底面にかかる荷重です。
地盤は良好です。
▲ page top
Re: 転倒モーメント
通行人 2008/12/10 12:35:05
>独立基礎B=3.0mL=3.0mH=1.4m Df=2.50
>の上に0.9m角の鉄骨柱が二本であった場合、転倒モーメントの検討って必要なんですか?
>GLからの高さは15.0mで、全体の自重は45KNくらいです。
>
>基礎の自重まで考察すると68KN/uが基礎底面にかかる荷重です。
>地盤は良好です。

質問自体と構造モデルが良く解りません!
図示して質問されては?
▲ page top
Re: 転倒モーメント
  2008/12/10 12:37:17
>独立基礎B=3.0mL=3.0mH=1.4m Df=2.50
>の上に0.9m角の鉄骨柱が二本であった場合、転倒モーメントの検討って必要なんですか?
>GLからの高さは15.0mで、全体の自重は45KNくらいです。
>
>基礎の自重まで考察すると68KN/uが基礎底面にかかる荷重です。
>地盤は良好です。

転倒するか確かめてみれば・・・
▲ page top
Re: 転倒モーメント
  2008/12/10 15:47:44
高さ15m以上の柱などは、工作物として確認申請が必要になります。
構造計算書も必要となるので、転倒モーメントのチェックをする必要があります。
▲ page top
Re: 転倒モーメント
16 2008/12/10 16:20:43
高さによって計算するかしないか判断ですね。
底版が広くて、高さがない場合で
上部が軽い場合は計算しなくても大丈夫では?

私ならざっとでも良いのでチェックはしますが
▲ page top
Re: 転倒モーメント
momo 2008/12/10 16:43:51
完全な片持ち柱で
転倒モーメントを検討しなくても良い理由
が分からない・・・・
▲ page top
Re: 転倒モーメント
     2008/12/10 16:58:05
>独立基礎B=3.0mL=3.0mH=1.4m Df=2.50
>の上に0.9m角の鉄骨柱が二本であった場合、転倒モーメントの検討って必要なんですか?
>GLからの高さは15.0mで、全体の自重は45KNくらいです。
>
>基礎の自重まで考察すると68KN/uが基礎底面にかかる荷重です。
>地盤は良好です。


全体の自重は45KNで15mで0.9mの柱がなんでか分からない!
▲ page top
Re: 転倒モーメント
ホームズ 2008/12/10 17:01:58
>>独立基礎B=3.0mL=3.0mH=1.4m Df=2.50
>>の上に0.9m角の鉄骨柱が二本であった場合、転倒モーメントの検討って必要なんですか?
>>GLからの高さは15.0mで、全体の自重は45KNくらいです。

必要か必要でないかと問われれば、「必要」だと思います。

どんなことでも検討はしているはず。
それを計算書のようなアウトプットにするかどうかとは別の話なのではないかしらん。
▲ page top
Re: 転倒モーメント
田舎人 2008/12/10 17:25:52
>>>独立基礎B=3.0mL=3.0mH=1.4m Df=2.50
>>>の上に0.9m角の鉄骨柱が二本であった場合、転倒モーメントの検討って必要なんですか?
>>>GLからの高さは15.0mで、全体の自重は45KNくらいです。
>

柱だけでも、200kN以上あるのでは。
柱脚は根巻き?0.9m角に根巻きすると、2本並べれば、ほとんど基礎の大きさと違わないのでは。
感覚ですが、転倒すると思われます。
▲ page top
Re: 転倒モーメント
亀浦 2008/12/10 18:05:07
>独立基礎B=3.0mL=3.0mH=1.4m Df=2.50
>の上に0.9m角の鉄骨柱が二本であった場合、転倒モーメントの検討って必要なんですか?
>GLからの高さは15.0mで、全体の自重は45KNくらいです。
>
>基礎の自重まで考察すると68KN/uが基礎底面にかかる荷重です。
>地盤は良好です。
上部
w≒50 kN
k=0.5
水平力中心は GLから 10m と想定し基礎底まで 12.5m
基礎底に対し (50x0.5) x 12.5≒ 320 kNmの曲げ

下部
w=68 x 3m□ - 50 ≒ 560 kN
k=0.1
基礎中心から、基礎底まで 1.3m と想定
基礎底に対し (560x0.1) x1.3 ≒ 80 kNm の曲げ

合計
ΣW ≒ 68 x 3m□ = 600 kN
ΣM ≒ 320+80 = 400 kNm
e = 400/600 ≒ 0.67m > 辺3m/6 < 3m/2:転倒しない
∴断面内引張り有り
Xn = (3m/2 - e) x 3倍 ≒ 2.5m
地盤反力 ≒ 2ΣW / (3m x Xn) = 160 kN/u

こんな感じかと思います。
間違ってたら、ゴメン
▲ page top
Re: 転倒モーメント
やっぱり 2008/12/10 20:08:06
やっぱりいたよ。
計算してくれる人(笑)

この質問をする方もする方だが、
計算してあげる方もどうだか。
▲ page top
Re: 転倒モーメント
今年の製図組 2008/12/10 20:22:15
亀浦様
ありがとう。
来年の学科試験の参考にします。
▲ page top
Re: 転倒モーメント
いつもいっしょに 2008/12/10 22:19:49
教え好きのお人良しがいるスレ。

私がケースバイケースで、
抵抗モーメント>転倒モーメントで良しする時もあります。

長期地耐力で5tぐらい取れそうな地盤で。
▲ page top
Re: 転倒モーメント
KY 2008/12/10 22:56:42
静定に近い物は 法的にどうあれ起こりうるケースについて検討すべきものだと思います。

それで 過剰設計だとクレームが付くようなら拒否しましょうよ。
全ては 自分に返ってきます。
▲ page top
Re: 転倒モーメント
通行人その2 2008/12/10 23:00:18
>独立基礎B=3.0mL=3.0mH=1.4m Df=2.50
>の上に0.9m角の鉄骨柱が二本であった場合、転倒モーメントの検討って必要なんですか?
>GLからの高さは15.0mで、全体の自重は45KNくらいです。
>
>基礎の自重まで考察すると68KN/uが基礎底面にかかる荷重です。
>地盤は良好です。

スレ主さん!どうしたの?
▲ page top
Re: 転倒モーメント
喰えないラーメン屋 2008/12/11 11:35:55
>こんな感じかと思います。

ついでに、Vo=42地域での風(負担巾1.8m)の検討もお願いします。
(^^;
▲ page top
Re: 転倒モーメント
亀浦 2008/12/11 11:59:51
>ついでに、Vo=42地域での風(負担巾1.8m)の検討もお願いします。
>(^^;

誠に恐縮では、ございますが
34<V0 は、当方の作業エリア範囲外です(´ヘ`;)
▲ page top


hon 2008/12/10 12:02:32
意匠設計者です。
現在、小学校の体育館耐震改修設計を行っています。(RC造2F)
この物件、屋根がシルバークール版(SCS版、プレストレストコンクリート)というもので、計算の結果、外周の補強は不要ですが、屋根を補強する必要が出てきました。
そこで、構造設計者さんから鉄骨梁・ブレースによって剛床屋根とする案が出されました。
そして、@屋根を全撤去の上、補強し、新たに鋼板屋根をかけ替える案と、A既存屋根の一部を撤去し、鉄骨梁・ブレースによる補強のみを行う、という2案について概算を出しました。

発注側の担当者は、「そんなに大がかりにしなければならないのか?」と納得してくれません。
その地域にはこの屋根構造を持つ体育館が他に3つあるそうで、それらはS56以降の建物なので、耐震診断の対象にはならず、今回の1物件のみが屋根の耐震性に問題があるということに納得がいかないと言われます。
確かに同じ屋根構造であるのに、S56以前というだけで大がかりな改修ということになるのは説明がつきません。
どう説明をすればよいのでしょうか?

また、このような屋根構造の屋体の耐震改修について、他にどのような方法があるのか教えていただけないでしょうか?
▲ page top
Re: シルバークール版屋根の屋内運動場耐震補強
momo 2008/12/10 12:25:08
>発注側の担当者は、「そんなに大がかりにしなければならないのか?」と納得してくれません。

その担当者はシルバークールPca版の被害実態をご存じないようですね。補強が大がかりかどうかは別にして阪神大震災では落下被害が多発して、「極めて危険な被害形態」となっています。

被害写真も含め下記に
学校施設の耐震補強マニュアル S造屋内運動場編(2003)
巻末付録。多分診断者はご存じかと。

担当者に被害写真を見せてあげれば速攻解決するかも
▲ page top
Re: シルバークール版屋根の屋内運動場耐震補強
2008/12/10 12:49:08
行政官にしては珍しく健全な常識感覚をお持ちの方とお見受けします。

構造設計さんにS56以降の体育館の設計図書を見ていただいた上で
是非S56以降の体育館も耐震診断を実施されるよう進言されては如何でしょうか。

同様な要補強の結果になる可能性が高いように思えます。

>他にどのような方法があるのか教えていただけないでしょうか?

屋根面位置(軒の高さ付近)に水平なトラス梁を設けて屋根要素と結合し妻壁まで伝達するのはどうですか。
(このタイプの屋根での実施例は存じませんが)
▲ page top
Re: シルバークール版屋根の屋内運動場耐震補強
naka 2008/12/10 13:06:35
>また、このような屋根構造の屋体の耐震改修について、他にどのような方法があるのか教えていただけないでしょうか?
メーカーに聞いてみたらどうでしょうか。
SCS板を鞍型金物で連結する方法もあったかと思います。
▲ page top
Re: シルバークール版屋根の屋内運動場耐震補強
ホームズ 2008/12/10 14:19:29
>メーカーに聞いてみたらどうでしょうか。
>SCS板を鞍型金物で連結する方法もあったかと思います。

今まさに検討中です。

ゾーニングによる検討で片持ち柱がNGとなり、仮に屋根面の水平面の剛床が成り立った場合、スリット程度で補強可能であればPca版の版同士の接合、パイプアンカーの補強、落下防止といった補強法があります。
メーカー(建研)で補強金物等は参考例を提供してくれます。

妻面へ地震力を伝達する鉢巻補強(私はこれで検討しようとしていますが)も有効ですが、Pca版の落下防止の措置は必要です。

屋根の架け替えはもっとも有効だと思いますが、計画通知(主要構造部の過半の修繕)が必要になります。
※過去スレでみなさまにご意見をいただきありがとうございました。

いずれにしても結構改修工事費がかかります。
発注者側が「高い」と思うかもしれませんが現実なのです。

重機が使えるか、仮設足場は?計画通知または耐震改修促進法?
ついでに外部改修、内部改修をするかなどなどから工事費を比較する必要がありますね。


屋体はまだいいです。
校舎の5階の特別教室の上部にあるシルバークールの検討をしなければ・・・しかもコンクリート強度が低い・・・

▲ page top
Re: シルバークール版屋根の屋内運動場耐震補強
hon 2008/12/10 16:06:49
>被害写真も含め下記に
>学校施設の耐震補強マニュアル S造屋内運動場編(2003)
>巻末付録。多分診断者はご存じかと。
>
私はこの本を持っていなかったのですが、発注側の担当者がこの資料を根拠に「ボルトで固定する程度で補強できるのでは?こんなにコストがかからないのでは?」と。
この資料では軽量プレキャストコンクリート造屋根でしかも躯体はS造なのですよね?
今回はこの例に当てはまりますでしょうか?

>構造設計さんにS56以降の体育館の設計図書を見ていただいた上で
>是非S56以降の体育館も耐震診断を実施されるよう進言されては如何でしょうか。
>同様な要補強の結果になる可能性が高いように思えます。

色々調べています最中に、ある自治体で耐震診断結果一覧というのを見つけました。
そこでは、今回の物件同様、PCa屋根を持つRC造屋体において、S56以前の建物に限らず、S57までの建物も診断してあり、やはり結果はIs=0.27〜0.55で要補強となっていました。
この地域でもそうなる可能性がありそうですね。

>メーカーに聞いてみたらどうでしょうか。
>SCS板を鞍型金物で連結する方法もあったかと思います。

建研というメーカーのようですね。問い合わせてみようと思います。HPでも少し写真が載っていました。
この物件は半円のSCS版の間にW1700のALC版が載せられており、こういった場合にはどうなるのかな〜?と思っております。

>いずれにしても結構改修工事費がかかります。
>発注者側が「高い」と思うかもしれませんが現実なのです。
>重機が使えるか、仮設足場は?計画通知または耐震改修促進法?
>ついでに外部改修、内部改修をするかなどなどから工事費を比較する必要がありますね。

やはり、工事費がかかるのは否めませんね。足場だけでも大変ですし、屋根全撤去の場合、撤去費もかなりかかります。
この屋根が載った建物の耐震改修は初めてのことで、こんなに面倒になるとは思いませんでした。
校舎であればなおさら大変ですね。
現在雨漏りもしているそうなので、屋根のかけ替えの方向で決定して欲しいのですが、コスト面でなかなか渋っておられ、あらゆる可能性を示して欲しいと言われております。

皆さん、ありがとうございます。
引き続き、アドバイス等ありましたらお願いいたします。
▲ page top
Re: シルバークール版屋根の屋内運動場耐震補強
ホームズ 2008/12/10 16:25:49
>確かに同じ屋根構造であるのに、S56以前というだけで大がかりな改修ということになるのは説明がつきません。
>どう説明をすればよいのでしょうか?

この説明がつかない、というのは事務屋の考え方ですね。
少なくとも意匠設計者であっても設計者であるのであれば説明できるようにしたほうが良いですよ。
逆に、昭和57年以降であれば耐震性に問題ない、というほうが説明がつきにくいのですが。

シルバークールの上にALC版・・・
陸屋根にして防水しているということ?

そうなるとシルバークールの落下防止と共にALC版の落下防止も必要ですね。

鉄骨屋根に架け替えているケースは結構ありますよ。
いろいろなケースを調査してみてはどうでしょうか?
※構造設計者に調査させるのではなく意匠設計者として調査することをお奨めします。今はネットでいろいろ検索できますから
▲ page top
Re: シルバークール版屋根の屋内運動場耐震補強
momo 2008/12/10 16:38:09
>この資料では軽量プレキャストコンクリート造屋根でしかも躯体はS造なのですよね?
>今回はこの例に当てはまりますでしょうか?

この本はS+RCを基本にいくつかのパターンで診断する物です。
軒梁がRC造の場合も当然該当します。
というかディティールでは全てRCの参考例が載っています。

Pca版の落下防止ですから本体の構造は何でも同じです。
変形量の違いはあるでしょうが。

Pca版の落下防止のみなのか、剛床を成立させるためなのかで
補強量はだいぶ違うように思います。
▲ page top
Re: シルバークール版屋根の屋内運動場耐震補強
昭ちゃん 2008/12/11 01:31:52
昭和56年前後に関わりなく、独立柱の梁間方向で耐力不足なら柱の曲げ補強で苦労する(地中梁で決まる場合あり)より、鉄骨屋根に架け替えた方が良いかと。補強してあと何年使うかにもよりますが・・・。

ホームズさん地元は架け替えが主流。私が手を付けたのも架け替えでした。柱頭のRC柱と鉄骨フレームの納めに苦労したなーー。
▲ page top


丸柱のKBSの計算方法
勉強中 2008/12/10 12:00:40
教えてください。
基準2007年にはコラム角柱でKBSを出す例はあります。

他物件で、鉄骨丸柱(STK径267)で露出柱脚で、ベースプレートが長方形にしてありました。
同じようにしてほしいとの依頼があり丸柱のKBSの計算方法の基準等を教えて、(いままでは丸柱はハイベース等で計算していた)
▲ page top
Re: 丸柱のKBSの計算方法
Lion 2008/12/10 13:22:07
>同じようにしてほしいとの依頼があり丸柱のKBSの計算方法の
>基準等を教えて、(いままでは丸柱はハイベース等で計算していた)

見た事無いですね、角柱の近似解で良いと思うが・・・
▲ page top
Re: 丸柱のKBSの計算方法
亀浦 2008/12/10 13:52:39
dtとdcを、どう取るかだけの問題。
dtは、芯からボルトなので、角柱と同じ
dcは、柱径の1/2で良いはずです。
実験で、ベースプレートが曲がると考えられる所ですから。
▲ page top


柱フープはW型?H型?
ばし 2008/12/10 11:29:06
現場サイドの話に近いと思いますが、どなたか教えてください。
柱の仕口部分のフープ筋はW型(溶接閉鎖型)とH型(フック型)、どちらが一般的でしょうか?

また、仕口部ではない一般の柱部分のフープ筋はW型仕様は採用しますか?(メリットがないでしょうか?)

特に仕様書で分かれると思いますが、どなたかご教授ください。
▲ page top
Re: 柱フープはW型?H型?
意匠屋 2008/12/10 15:41:41
>現場サイドの話に近いと思いますが、どなたか教えてください。
>柱の仕口部分のフープ筋はW型(溶接閉鎖型)とH型(フック型)、どちらが一般的でしょうか?
>
>また、仕口部ではない一般の柱部分のフープ筋はW型仕様は採用しますか?(メリットがないでしょうか?)
>
>特に仕様書で分かれると思いますが、どなたかご教授ください。

まずデベロッパーの仕様書で構造関係の所を調べて下さい。デベロッパーに聞けば教えてくれます。
他の仕様書は官公庁の仕様書を見ればわかります。官公庁からもらって比較してください。

▲ page top
Re: 柱フープはW型?H型?
momo 2008/12/10 20:10:57
私の周辺ではフープ形式をW型、H型と言う人はいないですが
一般的なのですか?

▲ page top
Re: 柱フープはW型?H型?
昭ちゃん 2008/12/11 01:41:11
>柱の仕口部分のフープ筋はW型(溶接閉鎖型)とH型(フック型)、どちらが一般的でしょうか?
たいてい、溶接型はSRC仕口にしか使いません。H型じゃ組めないから。

>また、仕口部ではない一般の柱部分のフープ筋はW型仕様は採用しますか?(メリットがないでしょうか?)
溶接フープの信頼性が低いので原則使っていません。デコボコ溶接、点状溶接、溶接棒は適当、無資格者溶接、引っ張ると溶接端部で破断、などなど。厳しく監理すればできますが疲れます。
▲ page top
Re: 柱フープはW型?H型?
風(かぜ) 2008/12/11 10:29:22
>現場サイドの話に近いと思いますが、どなたか教えてください。
>柱の仕口部分のフープ筋はW型(溶接閉鎖型)とH型(フック型)、どちらが一般的でしょうか?
>>また、仕口部ではない一般の柱部分のフープ筋はW型仕様は採用しますか?(メリットがないでしょうか?)
>>特に仕様書で分かれると思いますが、どなたかご教授ください。

皆々様 おはようです
今日は快晴小春日より です。サクサク仕事しましょう。

本題:
1,仕口部→大梁主筋定着位置を考慮して溶接閉鎖型(パッド溶接)、Pw≧0.30%
2,柱部→せん断力によりSD295Aはタガ型、高強度せん断筋は溶接閉鎖型(パッド溶接)、
  SD295Aを多数入れるようでしたら、高強度せん断筋にする。
3,パッド溶接です、重ねて溶接はダメです。

で、やってます・・・・・・・デス。
▲ page top
Re: 柱フープはW型?H型?
昭ちゃん 2008/12/15 14:24:11
スレ主さんはどこ行ったのかなー
▲ page top


小屋組の場合の一次固有周期hの取り方
■△■ 2008/12/10 11:22:20
初歩的な問題で過去にも議題が上がっていると思いますがお聞かせください。
一次固有周期算定用のhの取り方ですが
山形ラーメンでは軒高と高さの平均はわかります。
しかし、大梁面は水平で小屋組を小梁でした場合は軒の高さではないでしょうか。
そこら辺の解釈が載っている文献があれば教えてください。
▲ page top
Re: 小屋組の場合の一次固有周期hの取り方
  2008/12/10 11:30:13
計算機を使った初歩的な偽装のテクニック
水下で入力、節点の上下移動で水上を設定。
水勾配分、小さく評価できる。

黄色本でも認められている技。
▲ page top
Re: 小屋組の場合の一次固有周期hの取り方
通りすがり 2008/12/10 13:08:39
>計算機を使った初歩的な偽装のテクニック
>水下で入力、節点の上下移動で水上を設定。
>水勾配分、小さく評価できる。
>
>黄色本でも認められている技。

黄色本でも認められている技なら 偽装とは言わないだろう。
後は設計者の判断じゃないのか。
▲ page top
Re: 小屋組の場合の一次固有周期hの取り方
構造屋 2008/12/10 13:17:40
固有周期を変えてAi操作?
影響が出るほどの高層なのかな?
▲ page top
Re: 小屋組の場合の一次固有周期hの取り方
SMD 2008/12/10 16:02:47
串団子の振動モデルを考えれば、基本はその階の重心までの高さではないでしょうか。
もし屋上に背の高い機器がたくさん置かれていれば重心が上がるかも知れませんが、構造計算は「床レベルに重心があるものとみなしている」のですよね。文献を探すとしたら構造計算の入門書がよいでしょうか。

▲ page top
Re: 小屋組の場合の一次固有周期hの取り方
いつもいっしょに 2008/12/10 21:56:31
陸屋根なら水上と水下の平均だと思いますけど。

水勾配で、ちょこっと、構造心の調整でちょこっと、仕上げ荷重でちょこっと。etc
ちりも積もれば山となります。
あきらめずにすこしづつ荷重を削って、適合にすればいいのですって、話?

細かい誤魔化しが不信感を招くだけですw
▲ page top


KEI 2008/12/09 22:31:21
どなたか教えてください。角形鋼管100X100の縦胴縁を梁に取り付ける場合、ガセットとの取り合いは、片側ガセットでボルト貫通するのですか。または両側ガセットで貫通でしょうか
▲ page top
Re: 角形鋼管100X100の縦胴縁
まる 2008/12/09 22:55:57
>どなたか教えてください。角形鋼管100X100の縦胴縁を梁に取り付ける場合、ガセットとの取り合いは、片側ガセットでボルト貫通するのですか。または両側ガセットで貫通でしょうか

私は 片側ガセットで設計してます。
両側にすると、フィラー挟まないとボルト絞めが難しいし、建て込みも面倒ですから!
▲ page top
Re: 角形鋼管100X100の縦胴縁
2008/12/09 23:54:52
>私は 片側ガセットで設計してます。

角パイプを2つに割って、プレートを挟むという方法もあります。
縦胴縁を見せるデザインなのでしょうか?
▲ page top
Re: 角形鋼管100X100の縦胴縁
まる 2008/12/10 00:27:09
>>私は 片側ガセットで設計してます。
>
>角パイプを2つに割って、プレートを挟むという方法もあります。
>縦胴縁を見せるデザインなのでしょうか?

違いますよ!
角パイプ2つに割るくらいなら、2Cの合わせにします。
其の時は、クライアント(施工屋さん)から、2Cは採用しないで欲しいと要望があったから、100角にしたんです。
要望の意図は不明ですが………
ただ、外壁鋼板パネル張り仕上で、横胴縁も入りましたから、納まり的に施工が楽だったのでは? と解釈してますが…………ダメだったですか?
▲ page top
Re: 角形鋼管100X100の縦胴縁
亀浦 2008/12/10 00:48:33
>どなたか教えてください。角形鋼管100X100の縦胴縁を梁に取り付ける場合、ガセットとの取り合いは、片側ガセットでボルト貫通するのですか。または両側ガセットで貫通でしょうか

私は、片側プレートで、通しボルトでやります(多分)
▲ page top
Re: 角形鋼管100X100の縦胴縁
KEI 2008/12/10 01:20:02
>どなたか教えてください。角形鋼管100X100の胴縁を梁に取り付ける場合、ガセットとの取り合いは、片側ガセットでボルト貫通するのですか。または両側ガセットで貫通でしょうか

みなさんありがとう御座います。
今、縦胴縁で2C−100で設計図納めようとしたら、イソバンドのメーカー納まり図が□100になっていたので。
片側ボルトとめだと、偏心などどうするのかな?

ちなみに、胴縁が1F床でRC基礎梁などと取り合う場合は、溝形ながしてとめるのかな?
▲ page top
Re: 角形鋼管100X100の縦胴縁
KY 2008/12/10 02:06:53
>違いますよ!
>角パイプ2つに割るくらいなら、2Cの合わせにします。

もう少し大人になれよ。 ちょいうざい。
▲ page top
Re: 角形鋼管100X100の縦胴縁
まる 2008/12/10 02:54:14
>>違いますよ!
>>角パイプ2つに割るくらいなら、2Cの合わせにします。
>
>もう少し大人になれよ。 ちょいうざい。


スミマセン
また ヤッタ!
意匠屋さんに嫌われ………
KYさんに嫌われ………
濱さんにも失礼な物言いして………

当分の間、頭冷やして、皆さんの意見を聞くだけにします!
もう寝ます
今日は夢見悪そう?…………でも うざい → ウザイ でカタカナ表示です! お忘れなく…………
▲ page top
Re: 角形鋼管100X100の縦胴縁
構造屋 2008/12/10 07:07:43
>>違いますよ!
>>角パイプ2つに割るくらいなら、2Cの合わせにします。
>
>もう少し大人になれよ。 ちょいうざい。

まる。
また、新たな芸人登場ってか?
▲ page top
Re: 角形鋼管100X100の縦胴縁
zinbun 2008/12/10 08:04:33
>
>違いますよ!
>角パイプ2つに割るくらいなら、2Cの合わせにします。
>其の時は、クライアント(施工屋さん)から、2Cは採用しないで欲しいと要望があったから、100角にしたんです。
>要望の意図は不明ですが………
>ただ、外壁鋼板パネル張り仕上で、横胴縁も入りましたから、納まり的に施工が楽だったのでは? と解釈してますが…………ダメだったですか?

角パイプ2つに割るとは、プレ-ト取り合い部分だけの事じゃ?
▲ page top
Re: 角形鋼管100X100の縦胴縁
aba 2008/12/10 08:40:06
おはようさん>all

>角パイプ2つに割るとは、プレ-ト取り合い部分だけの事じゃ?

そんな事いわなくたってみんなわかってますよ。(^^;

▲ page top
Re: 角形鋼管100X100の縦胴縁
通行人 2008/12/10 08:53:23
>どなたか教えてください。角形鋼管100X100の縦胴縁を梁に取り付ける場合、ガセットとの取り合いは、片側ガセットでボルト貫通するのですか。または両側ガセットで貫通でしょうか

>私は 片側ガセットで設計してます。
>両側にすると、フィラー挟まないとボルト絞めが難しいし、建て込みも面倒ですから!

>角パイプを2つに割って、プレートを挟むという方法もあります。

意匠上の納まりは無視、構造上は2次部材・・として
□-100程度なら□-100側にLs(若しくはPL)溶接で梁・柱側GPLに2-M12止めで充分では?
▲ page top
Re: 角形鋼管100X100の縦胴縁
弄い主  2008/12/10 09:19:14
>>角パイプ2つに割るとは、プレ-ト取り合い部分だけの事じゃ?
>
>そんな事いわなくたってみんなわかってますよ。(^^;

まる氏だけ解ってない・・と思ったのでしょ。(^^;
▲ page top
Re: 角形鋼管100X100の縦胴縁
TRG 2008/12/10 09:27:23
あきらかに現場経験ないね。

現場も見るようにしたらいかが?

笑われるよそんな質問してたら。
▲ page top
Re: 角形鋼管100X100の縦胴縁
ちょっとだけよ〜 2008/12/10 09:32:06
はさみ込み板が一番シンプルですね。

以前はさみ込みはめんどくさいからいやっ!って言われたときは、
角形鋼管にCT材で蓋をする様に溶接して、CTのウェブでボルト接合しました。
▲ page top
Re: 角形鋼管100X100の縦胴縁
512 2008/12/10 13:46:59
>あきらかに現場経験ないね。
>
>現場も見るようにしたらいかが?
>
>笑われるよそんな質問してたら。

あきらかに他人の設計に興味ないですね。

他人の設計も見るようにしたらいかが?
片側PL、両側PL、L、CT
どれも見たことあります。

笑われるよこんなレスしてたら。
▲ page top
Re: 角形鋼管100X100の縦胴縁
☆☆☆ 2008/12/10 14:00:15
>はさみ込み板が一番シンプルですね。
>
>以前はさみ込みはめんどくさいからいやっ!って言われたときは、
>角形鋼管にCT材で蓋をする様に溶接して、CTのウェブでボルト接合しました。

そうそう レスする者はスレに対して真面目に回答しなくてはいけないよね。
スレ主殿は 自分の考えの及ばない部分に対して、諸氏(専門家)の意見を伺っておるのだから、紳士に答えるべきではないか?
それぞれの考え方及び経験から、いろんな意見(手法)が出て当然であろう!
いろんな意見の中から、参考にできそうな方法を選択するのは、スレ主殿であるのだから。
また、確かに未熟な意見も多々ある事も理解できるが、それもその方が今日まで歩んで来た結果から抽出された意見である事も尊重すべきではないのか。
「拙い事は、拙い!」 では無く、「何故拙いか?どこが拙いか?」を正確に伝達する必要があろう。
実務年数が多いからといって、必ずしも正解を述べているとは限らないし、
若い人の意見にも、「これは!」という部分ありますぞ。
また、いろんな分野の専門家の紳士な意見は、たいへん貴重な物だと思っておるが、中には無責任な書き込みも多々ある事に憂いを覚えるのは、小生だけであろうか。
▲ page top
Re: 角形鋼管100X100の縦胴縁
FG1 2008/12/10 15:28:44
ノリ送れた上に恥ずかしい話なんですが。。。。

片側PL、両側PL、L、CTはわかるんですが、角パイプ2つに割るってのがわかりません。その上に想像できません。

図か何か見たいんですが、絵が載ってる文献かHPを教えてもらえませんかねぇ?
▲ page top
Re: 角形鋼管100X100の縦胴縁
☆☆☆ 2008/12/10 16:55:44
>ノリ送れた上に恥ずかしい話なんですが。。。。
>
>片側PL、両側PL、L、CTはわかるんですが、角パイプ2つに割るってのがわかりません。その上に想像できません。
>
>図か何か見たいんですが、絵が載ってる文献かHPを教えてもらえませんかねぇ?

小生も同意見でじゃの。
前出の諸氏の中には、理解している風な事を述べとる者も居るようだが、
小生も判らん。
誰ぞ、図解して説明してくれ!
▲ page top
Re: 角形鋼管100X100の縦胴縁
   2008/12/10 19:19:37
>小生も判らん。
>誰ぞ、図解して説明してくれ!

ここいらでは「はえたたき」って言うよ、ずばりそのものです。
▲ page top
Re: 角形鋼管100X100の縦胴縁
    2008/12/10 21:26:42
>
>ここいらでは「はえたたき」って言うよ、ずばりそのものです。



おなえのような馬鹿は 引っ込んでろ。
▲ page top
Re: 角形鋼管100X100の縦胴縁
うんうん 2008/12/10 21:43:02
>スレ主殿は 自分の考えの及ばない部分に対して、諸氏(専門家)の意見を伺っておるのだから、紳士に答えるべきではないか?
>それぞれの考え方及び経験から、いろんな意見(手法)が出て当然であろう!
>いろんな意見の中から、参考にできそうな方法を選択するのは、スレ主殿であるのだから。
>また、確かに未熟な意見も多々ある事も理解できるが、それもその方が今日まで歩んで来た結果から抽出された意見である事も尊重すべきではないのか。
>「拙い事は、拙い!」 では無く、「何故拙いか?どこが拙いか?」を正確に伝達する必要があろう。
>実務年数が多いからといって、必ずしも正解を述べているとは限らないし、
>若い人の意見にも、「これは!」という部分ありますぞ。
>また、いろんな分野の専門家の紳士な意見は、たいへん貴重な物だと思っておるが、中には無責任な書き込みも多々ある事に憂いを覚えるのは、小生だけであろうか。


至言と思います。
▲ page top
Re: 角形鋼管100X100の縦胴縁
国語 2008/12/11 01:19:56
真摯
▲ page top
Re: 角形鋼管100X100の縦胴縁
  2008/12/11 08:02:56
>真摯

確かにせっかく良いこと書いても誤字があると・・??で説得力0点。
▲ page top
Re: 角形鋼管100X100の縦胴縁
そうなのか 2008/12/11 13:44:48
>真摯

読んでみて・・・・
誤字だったのですか。紳士的に答えろ・・・という意かと思ってた。
勉強になりました。
▲ page top
Re: 角形鋼管100X100の縦胴縁
☆☆☆ 2008/12/11 17:05:20
>真摯

外は気持ち良かったぞ! 今日は
ところで 国語殿、
小生はの、gentlemanであって欲しいと思って、あえて 真摯 とは書かなかったのだがの。
ここに参加している諸氏は、皆専門家(技術者)であろう、技量の大小はあるであろうがの。
技術者は 必要以上に真摯である必要はない! と小生は考えておる。
ヤンチャ坊主でも、ハネッカエリでもよいのではないか? と、
だから論争は おおいにやるべし! 論争の中からスキルがアップする。
しかし、品格は忘れないで欲しいんじゃよ。学識のある技術者なのだからの。
紳士的と書けば良かったかの〜。 理解して欲しいでの!
▲ page top
Re: 角形鋼管100X100の縦胴縁
   2008/12/11 18:23:58
紳士ならまさかそのレスは書かない・・と思ってた。
▲ page top


あっさむ 2008/12/09 10:33:19
屋根面ブレースが梁の上下フランジに取り付いている場合、
両者の負担割合の評価はどのように行うのでしょうか?
材長と断面が同じなら50%ずつ負担すると思いますが断面に
差がある時は断面積比ということになるのでしょうか?
ご存知の方いらしたらご教授下さい。
▲ page top
Re: 屋根面ブレース
Lion 2008/12/09 10:35:49
>屋根面ブレースが梁の上下フランジに取り付いている場合、

何でダブルにする必要が有るのでしょう???トラス梁???
▲ page top
Re: 屋根面ブレース
意匠屋 2008/12/09 10:50:34
>屋根面ブレースが梁の上下フランジに取り付いている場合、
>両者の負担割合の評価はどのように行うのでしょうか?
>材長と断面が同じなら50%ずつ負担すると思いますが断面に
>差がある時は断面積比ということになるのでしょうか?
>ご存知の方いらしたらご教授下さい。

そういう時は力の流れとブレースの変形経過を加味して検証します。梁のねじれも考慮します。
屋根荷重が関連部材にどの順番で伝わっていくかから検証するときもあります。
▲ page top
Re: 屋根面ブレース
まる 2008/12/09 13:05:03
>屋根面ブレースが梁の上下フランジに取り付いている場合、
>両者の負担割合の評価はどのように行うのでしょうか?
>材長と断面が同じなら50%ずつ負担すると思いますが断面に
>差がある時は断面積比ということになるのでしょうか?
>ご存知の方いらしたらご教授下さい。

上端フランジはともかく、下端フランジにもブレースを配する意味が判らないです。
まして、断面(ブレースのメンバー)を異なる物に設定したら、梁の局部座屈を助長する事になりませんか? 
特に、引張り系ブレースの場合………
通常架構の梁でも、梁成が大きいと横補剛で苦労してるのに………
どうしても上下にブレースを配したいなら、同じメンバーを採用します。私ならデス!
また、フィーレンディール架構としたい場合は、それぞれで解析と思いますケド?
でも屋根ですからこれは無しですね〜(スルーして下さい。)
▲ page top
Re: 屋根面ブレース
ぼやき 2008/12/09 13:11:32
耐震補強でブレースを追加するのですか?ならば、既存ブレースが接合部破壊となることが多く、耐力は無視して補強のみで考えるのでは?
▲ page top
Re: 屋根面ブレース
まる 2008/12/09 13:39:17
>耐震補強でブレースを追加するのですか?ならば、既存ブレースが接合部破壊となることが多く、耐力は無視して補強のみで考えるのでは?

でも〜
この場合は、付焼き刃の耐震補強? ではないでしょ!
また、耐震補強の場合でも、
単純に、既存が耐力不足だから追加する。というものではないでしょ?
追加するにしても、全体及び局部の耐力バランスを考慮して、また施工性も考慮して行うものでしょ!
建築物の構造は シンプル イズ ベスト です!
▲ page top
Re: 屋根面ブレース
いしい 2008/12/09 13:42:08
>>耐震補強でブレースを追加するのですか?ならば、既存ブレースが接合部破壊となることが多く、耐力は無視して補強のみで考えるのでは?
>
>でも〜
>この場合は、付焼き刃の耐震補強? ではないでしょ!
>また、耐震補強の場合でも、
>単純に、既存が耐力不足だから追加する。というものではないでしょ?
>追加するにしても、全体及び局部の耐力バランスを考慮して、また施工性も考慮して行うものでしょ!
>建物構造は シンプル イズ ベスト です!

↑体育館系の補強をやったことない人ですね。
既存部分の耐力を考慮せずに下フランジに補強ブレ−スを入れるのは常套手段ですよ!
▲ page top
Re: 屋根面ブレース
ちょっとだけよ〜 2008/12/09 14:19:26
剛性比分配でよいのでは?
但し、補強設計で既存ブレースが非保有耐力接合の場合で合算するときは、既存ブレースが破断した時点でおしまいとした方がよいと思います。
基本的には梁上端(荷重面が上端として)としますが、必ずしもそうはうまくいかないのが補強ですよね。
↑補強設計としての話・・・
▲ page top
Re: 屋根面ブレース
まる 2008/12/09 14:51:33
>
>↑体育館系の補強をやったことない人ですね。
>既存部分の耐力を考慮せずに下フランジに補強ブレ−スを入れるのは常套手段ですよ!


ハイ! 未熟者ですから
体育館系の補強やった事ありません!
このスレ 耐震補強ですか? 
私、新築で スレのような架構を要求されたのか? と勘違いしたの………??
マタ ヤッチャタ!

でも、体育館系の補強は 既存の耐力考えないんですか?
では、ネジレは? ユガミは? どうするの〜  現実論として………
体育館の場合、トラス梁で構成されている事が多いですよネ!
すると、水平軸力は上下弦材にそれぞれ作用してますから、梁ー梁接合部の状況によって、上下のプレースは有りですか……!
逆に質問しちゃいますけど、
屋根の水平剛性構面を構成する1グリッド内で、梁成が異なる場合は、下端ブレースはどの位置に設けますか?
1)梁成の最小な部材の下端フランジ位置
2)梁成の最大な部材の下端フランジ位置
3)その他 任意の位置

1)の場合は、然程問題は生じないように思いますが、
2)3)の場合は、上下で負担する荷重が違いますよね。

いいんだよ! もしも既存のブレースが破断したら、補強ブレースがその後は負担するから……と言われてしまえばそれまでですが………
▲ page top
Re: 屋根面ブレース
QQQ 2008/12/09 15:56:40
            __,,..、、- - - .、、...,,___
       ,,、‐''"~ ̄            ̄``''‐、、
     /                      \
    /                         ヽ
   /                           ヽ
   /  / ~~` '' ‐- 、、 ,,__   __ ,,..、、 -‐ '' "~~\  ヽ
   |  /    __           ̄       __   ヽ  |
  .|  {  ´   ‐- ....__    __... -‐   `   } .|
  .|  〉,,・^'' - .,,      ~  i ~    __,,.- ^`・、.〈  |
./ ̄|  /,/~ヽ、  `'' ‐--‐ ,.| 、‐-‐'' "~   _ノ~\,ヽ | ̄ヽ
| (` | / ヽ,,_____`‐-、_、..,,___ノ八ヽ___,,.._-‐_'"´___,, ノ ヽ .|'´) |
| }.| ./'   \二二・二../ ヽ  / ヽ、二・二二/  'ヽ | { |
.| //| .|          / |  |. \         | |ヽヽ|
.| .| | .|        /    |  |.    \       | | | .|
|ヽ.| |      /     .|  |.     ヽ      .| .|./ .|
 |  .| |     /      |  |        ヽ     |  | /   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ヽ .| |    /       .|  |       ヽ    |  | /  |  まる
  .ヽ.| |    /     '二〈___〉二`       ヽ   |  |./  <
    | |          `-;-′         |  |     |  落ち着け…
     iヽ|.      ,,... -‐"`‐"`'‐- 、、     |/i       \_________
     |  ヽ     /...---‐‐‐‐‐----.ヽ    /  .|
     |   ヽ.    ,, -‐ ''"~ ~"'' ‐- 、    /   |
    .|    ヽ         !          ./   .|
    ,,|     ヽ.         |        ./     |、
    |\.     ヽ            /     /.|
   .|.  \.      ヽ、____   ___/    /   .|
   '     `            ̄ ̄       ´     '
▲ page top
Re: 屋根面ブレース
まる 2008/12/09 16:03:16
>            __,,..、、- - - .、、...,,___
>       ,,、‐''"〜 ̄            ̄``''‐、、
>     /                      \
>    /                         ヽ
>   /                           ヽ
>   /  / 〜〜` '' ‐- 、、 ,,__   __ ,,..、、 -‐ '' "〜〜\  ヽ
>   |  /    __           ̄       __   ヽ  |
>  .|  {  ´   ‐- ....__    __... -‐   `   } .|
>  .|  〉,,・^'' - .,,      〜  i 〜    __,,.- ^`・、.〈  |
>./ ̄|  /,/〜ヽ、  `'' ‐--‐ ,.| 、‐-‐'' "〜   _ノ〜\,ヽ | ̄ヽ
>| (` | / ヽ,,_____`‐-、_、..,,___ノ八ヽ___,,.._-‐_'"´___,, ノ ヽ .|'´) |
>| }.| ./'   \二二・二../ ヽ  / ヽ、二・二二/  'ヽ | { |
>.| //| .|          / |  |. \         | |ヽヽ|
>.| .| | .|        /    |  |.    \       | | | .|
>|ヽ.| |      /     .|  |.     ヽ      .| .|./ .|
> |  .| |     /      |  |        ヽ     |  | /   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
> ヽ .| |    /       .|  |       ヽ    |  | /  |  まる
>  .ヽ.| |    /     '二〈___〉二`       ヽ   |  |./  <
>    | |          `-;-′         |  |     |  落ち着け…
>     iヽ|.      ,,... -‐"`‐"`'‐- 、、     |/i       \_________
>     |  ヽ     /...---‐‐‐‐‐----.ヽ    /  .|
>     |   ヽ.    ,, -‐ ''"〜 〜"'' ‐- 、    /   |
>    .|    ヽ         !          ./   .|
>    ,,|     ヽ.         |        ./     |、
>    |\.     ヽ            /     /.|
>   .|.  \.      ヽ、____   ___/    /   .|
>   '     `            ̄ ̄       ´     '

QQQさん、ジョウズ!
おバカな麻生さんの好きなデューク東郷さんですネ!
落ち着きました。
そうか〜 私は 麻生さんレベルか………納得(泣)!
▲ page top
Re: 屋根面ブレース
QQQ 2008/12/09 16:38:52
     _,, 、、 .. _
   ,. '"         ``` ‐-,
 /        /,~、``' ヽ
/         〈 ,.へ、._  ヽ
|      〃ヽ  //\..._`フノ
|      {(`、| |. `ヽ===ii`, ヽ
.|      .| { 〈| |    /   ヽ        / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|     ヽ ヽ| |  /    __,ヽ      .|  俺は自分で
 ヽ.    / ヽ | |       _了´    ∠  AAを書けるほど
  /ヽw'゛    },,,|     厶        |  器用じゃない。
 ./      \ ` 、     〈       \__________
/~` ‐- 、__     \ ` - ..、._〉
       ̄~` ‐- 、  {
▲ page top
Re: 屋根面ブレース
アッサム 2008/12/09 17:24:22
レス頂きありがとうございます。

本件は耐震補強です。
上弦は既存のまま残して耐力を無視。
下弦材で全ての耐力を満足させる設計としているのですが
「何故上弦材を無視するのか。」とのツッコミを頂きました。

私は、
・当時の溶接に信頼性がない。
・下弦材補強した時点で上弦材はほぼ無力化する。
・補強材が耐力を発揮すれば、上弦材は破断する。
 などと答えましたが「出来れば数式で示せないか?」
といわれたのですが知識不足で答えに窮してしまいました。

みなさんありがとうございました。
▲ page top
Re: 屋根面ブレース
ちょっとだけよ〜 2008/12/09 18:33:55
>レス頂きありがとうございます。
>
>本件は耐震補強です。
>上弦は既存のまま残して耐力を無視。
>下弦材で全ての耐力を満足させる設計としているのですが
>「何故上弦材を無視するのか。」とのツッコミを頂きました。
>
>私は、
>・当時の溶接に信頼性がない。
>・下弦材補強した時点で上弦材はほぼ無力化する。
>・補強材が耐力を発揮すれば、上弦材は破断する。
> などと答えましたが「出来れば数式で示せないか?」
>といわれたのですが知識不足で答えに窮してしまいました。
>
>みなさんありがとうございました。

ふむふむ
そういうことであれば、剛性比で分配させてみて下さい。
私も良くやりますが、ブレースが存在すれば応力は発生してしまうので、接合部が柔な既存ブレースはNGになることが多いです。
合算で既存ブレースをOKにしようとすれば、必要以上に剛性のある補強ブレースになってしまいます。
そこで、スレ主さんの様に既存ブレースを無視して補強していることが多いです。

ちなみに先に書いた合算する方法は、それなりの既存ブレースがあり、ちょっと不足しているときに使う方法です。
▲ page top
Re: 屋根面ブレース
ホームズ 2008/12/09 18:49:59
>上弦は既存のまま残して耐力を無視。
>下弦材で全ての耐力を満足させる設計としているのですが
>「何故上弦材を無視するのか。」とのツッコミを頂きました。

屋根面の水平力の伝達、屋体規準の屋根面架構の検討法でやると、ほとんどの屋根ブレースはNGとなりますよね。

既存ブレースの不足分がどのくらいかによって、違うと思いますが、「既存ブレース破断すると、新規ブレースが水平力を負担することになるので安全側に設計するために既存ブレースの耐力は無視して検討する」というのが、当方判定委員会では通例となっています。

▲ page top
Re: 屋根面ブレース
まる 2008/12/09 19:16:17
>レス頂きありがとうございます。
>
>本件は耐震補強です。
>上弦は既存のまま残して耐力を無視。
>下弦材で全ての耐力を満足させる設計としているのですが
>「何故上弦材を無視するのか。」とのツッコミを頂きました。
>
>私は、
>・当時の溶接に信頼性がない。
>・下弦材補強した時点で上弦材はほぼ無力化する。
>・補強材が耐力を発揮すれば、上弦材は破断する。
> などと答えましたが「出来れば数式で示せないか?」
>といわれたのですが知識不足で答えに窮してしまいました。
>
>みなさんありがとうございました。

初めから ↑の内容でスレしてくれれば、私ハジかかなかったのに……モウ!
でも、他人の設計に 必ずひとつはクレーム付ける奴 居ますよネ!
こちらの都合も考えずに、意地の悪い奴!
権力振りかざして………私バカですから、こんな事、日常茶飯事!
でも、クジケナイもんネ!
▲ page top
Re: 屋根面ブレース
2008/12/09 19:22:12
> 「出来れば数式で示せないか?」

・既存ブレースセット(各所の最小)の破断耐力発生時のブレース軸材の応力度に応じた変形に見合う

  新設ブレースの必要断面積を算出し、新設ブレースのみで負担した場合の必要断面積と比較する。

ではどうですか。

めんどうなことを要求する委員さんですね。それとも既設のブレースセットの不足強度がほんの僅かだったのですか。
▲ page top
Re: 屋根面ブレース
あっさむ 2008/12/09 22:15:28
まるさん
すみません(笑)

雀さん
すみません。実は評定書はおりているのです。
コレは行政検査官からの質問です。多少詳しい人のようです。
ご提案ありがとうございます。参考に致します。
▲ page top
Re: 屋根面ブレース
ZZZ 2008/12/10 12:47:53
旬ですね。

同じような補強の図面最近見ました。
わたしも耐震補強やってないので、なんで下端にブレースかと思っていました。
そういうことなんですね。
勉強になりました。
▲ page top


新業務報酬の試算
HT 2008/12/08 22:48:00
改正告示のパブコメに基づいて、業務報酬を試算してみました。

例題として、延1000uの賃貸共同住宅で、構造の実施設計とし
ます。
吹抜け等の特殊形状や傾斜地等の敷地の特殊性はなしとします。
特別経費は発生しないものとします。
概算工事費の検討は行わないものとします。

新告示では業務人・時間数で示されていますが、最終的には、
延べ日数に直すので、以下のような仮定とします。
1日8時間労働とします(実際はもっと長いと思いますが)。
1日当たりの人件費を26000円/日とします(公表されている
技師Cの単価です)。

A 直接人件費
別表第6の1より730人・時間を読み取る。
基本設計と実施設計の割合が示されていないので、勝手に70%
と想定する。
業務内容のうち、概算工事費の検討を行わないとして、このと
きの比率が不明なので、勝手に90%と想定する。
以上より、直接人件費は、
730/8×0.7×0.9×26000=1494000円(千円未満切捨)

B 直接経費及び間接経費
1494000円(Aと同じ金額)

C 技術料等経費
算定式が示されていないので、管理建築士講習テキストの記載を
準用する。
(A+B)×0.25=747000円(千円未満切捨)

以上の合計(A+B+C)より、
構造の実施設計料は、3735000円(税抜き)となります。
1u当たりに換算すると、3735円/uということになります。

これが高いか安いかは別にして、金額を決定づけている一番の
要因は、人件費単価です。
告示で示された標準業務人・時間数は、一級建築士で2年、二級
建築士で7年の業務経験を有する者を想定しています。
つまり、標準像を描くための「架空の人物」です。

告示改正により、構造や設備について個別に算定できるように
なったことは大きな進歩だと思います。
しかし結局は単価に大きく左右されてしまいます。

新告示に基づいて算定しても、単価は各社の自由なのです。
A社からは200万円と言われた。B社からは400万円と言われた。
これでは勝負になりません。
前提となる信頼関係を築くのは当然ですが、B社から見れば
A社の金額はダンピングでしょうし、A社から見ればB社の
金額はべらぼうに高いということになるでしょう。

「架空の人物」の単価について、どの程度の金額が妥当な実勢
単価なのか、何らかの形で示されなければ新告示は絵に描いた
モチです。

長文になってしまい恐縮ですが、皆様のご意見をお聞かせ下さい。
▲ page top
Re: 新業務報酬の試算
まる 2008/12/08 23:55:31
>以上の合計(A+B+C)より、
>構造の実施設計料は、3735000円(税抜き)となります。
>1u当たりに換算すると、3735円/uということになります。

>告示で示された標準業務人・時間数は、一級建築士で2年、二級
>建築士で7年の業務経験を有する者を想定しています。
>つまり、標準像を描くための「架空の人物」です。


フ〜ン !
何にも言えない! (溜息)
寝ます。
よい夢見れます様に………(いつかは お金持ち?)
▲ page top
Re: 新業務報酬の試算
人件費 2008/12/09 01:51:44
>1日当たりの人件費を26000円/日とします(公表されている技師Cの単価です)。

何処に公表されているの、教えて下さい。
▲ page top
Re: 新業務報酬の試算
御自由に  2008/12/09 05:56:16
留意事項もご覧下さいね。

http://www.mlit.go.jp/tec/cost/sekkei/h20tanka.html
▲ page top
Re: 新業務報酬の試算
意匠屋 2008/12/09 09:47:40
私は世間では「ひげの無いあかひげ先生」と呼ばれています。
だから、金の無いところからは金は受け取りません。
「必殺仕事人」ともよばれています。
▲ page top
Re: 新業務報酬の試算
構造屋 2008/12/09 11:20:18
>私は世間では「ひげの無いあかひげ先生」と呼ばれています。
>だから、金の無いところからは金は受け取りません。
>「必殺仕事人」ともよばれています。

それは、はっきり言って偽善です。
病気を治すならいざ知らず、ここは資本主義社会であって共産主義社会ではありません。
みんな正当な報酬を得るために頑張っています。
労働の代償を取らない人がいれば、それは他人から仕事を奪っている事になり、悪に他なりません。
ダンピングは厳しく罰するべきです。
▲ page top
Re: 新業務報酬の試算
ははは 2008/12/09 11:50:03
>私は世間では「ひげの無いあかひげ先生」と呼ばれています。
>だから、金の無いところからは金は受け取りません。
>「必殺仕事人」ともよばれています。

ついでに、金の無いところに与えたら?
▲ page top
Re: 新業務報酬の試算
2008/12/09 12:07:47
>>だから、金の無いところからは金は受け取りません。

建物を建てる金があるのに、金が無いとは、どういうことなのだろうか。
▲ page top
Re: 新業務報酬の試算
おしん 2008/12/09 15:04:59
>「必殺仕事人」ともよばれています。

姉は先生も「必殺仕事人」でした。もっとも、やられたのは構造屋。
▲ page top
Re: 新業務報酬の試算
構造屋 2008/12/09 15:16:06
>私は世間では「ひげの無いあかひげ先生」と呼ばれています。
>だから、金の無いところからは金は受け取りません。
>「必殺仕事人」ともよばれています。

↑アホや。
金がある奴ほど”金が無い。まけて”と言う。
▲ page top
Re: 新業務報酬の試算
kkk 2008/12/09 15:27:20
>>以上の合計(A+B+C)より、
>>構造の実施設計料は、3735000円(税抜き)となります。
>>1u当たりに換算すると、3735円/uということになります。
>
いい事です
建設コストからすると当然の事です
建設費20万/uの2%程度、構造の責任を負って2%は当然ですよ
▲ page top
Re: 新業務報酬の試算
a 2008/12/09 15:56:29
>>>以上の合計(A+B+C)より、
>>>構造の実施設計料は、3735000円(税抜き)となります。
>>>1u当たりに換算すると、3735円/uということになります。
>>
>いい事です
>建設コストからすると当然の事です
>建設費20万/uの2%程度、構造の責任を負って2%は当然ですよ

責任とれるかが問題。
▲ page top
Re: 新業務報酬の試算
*** 2008/12/09 16:13:33
>責任とれるかが問題。

政治家と官僚と同じ
責任なし
▲ page top
Re: 新業務報酬の試算
HT 2008/12/09 19:29:14
>いい事です
>建設コストからすると当然の事です
>建設費20万/uの2%程度、構造の責任を負って2%は当然ですよ

そういう観点は気づきませんでした。
▲ page top
Re: 新業務報酬の試算
タコで〜す。 2008/12/10 07:30:22
我々はタコです。
仕事の受注が厳しくなると、値下げ。
タコが、獲物が無くて困窮すると、自分の足を食べるのと似ています。
昔々、闇米は食わないと言って飢えて死んだ教育者がいました。
ダンピングは絶対しね〜と言いつづけられますか・・・・?
言っては何ですが不動産取引での仲介料は3%です。基本的にダンピングはしません。当初に料率を示され、きちんと請求をされます。
売ったら終わり!設計瑕疵等で20年ビクビクする事もない!
2億×3%=600万外注費なし。
所詮設計業界は協調性の無い集団で、全ては他人事。文句は言うが行動は起こさない。上の者にはペコペコと。構1取ったら「この制度は良い制度だ!」と朝令暮改のこの態度。
百年経っても変りませんな!
▲ page top
Re: 新業務報酬の試算
弄い主 2008/12/10 07:57:46
>>いい事です
>>建設コストからすると当然の事です
>>建設費20万/uの2%程度、構造の責任を負って2%は当然ですよ
>
>そういう観点は気づきませんでした。

依頼主や元請けに試算書を示したら、
「あなた・・構造バカ?」 と言われるよ。
▲ page top
Re: 新業務報酬の試算
◆◆ 2008/12/10 09:39:46
>我々はタコです。
>仕事の受注が厳しくなると、値下げ。
>タコが、獲物が無くて困窮すると、自分の足を食べるのと似ています。

実に的を得ていてオモロ〜です。

>依頼主や元請けに試算書を示したら、
>「あなた・・構造バカ?」 と言われるよ。

仮に告示の厳密な運用となれば、それが普通となる気もします。
みんなで田舎に引っ越し、畑でも耕しながら
自給自足の仙人にでもなりましょうかね。
名誉とプライドと重い責任を糧に暮らす人々。
通称「構一村」。
▲ page top
Re: 新業務報酬の試算
a 2008/12/10 09:45:31
>仕事の受注が厳しくなると、値下げ。

信念を持って仕事を請けましょう。

零細事務所が価格で勝負してはいけません。長続きは絶対しませんよ。
▲ page top
Re: 新業務報酬の試算
弄い主  2008/12/10 11:14:29
>改正告示のパブコメに基づいて、業務報酬を試算してみました。

依頼者が試算の別表の業務人・時間数の根拠を示すよう要求してきたら、しっかり説明できますか?・・そこも問題と思う。
仕事が終わって表の数値と違う場合は後で精算するのかな・・。

730時間/8=91日 の労働が必要? 
▲ page top
Re: 新業務報酬の試算
HT 2008/12/10 13:13:44
>>改正告示のパブコメに基づいて、業務報酬を試算してみました。
>
>依頼者が試算の別表の業務人・時間数の根拠を示すよう要求してきたら、しっかり説明できますか?・・そこも問題と思う。
>仕事が終わって表の数値と違う場合は後で精算するのかな・・。
>
>730時間/8=91日 の労働が必要? 

告示改正前は人・日数で示されていました。
改正後は細分化され人・時間数で示されています。
いずれも共通していることは、「標準の人」が業務を
行った場合に想定される日数や時間ということです。

▲ page top
Re: 新業務報酬の試算
弄い主  2008/12/10 13:34:38
>告示改正前は人・日数で示されていました。
>改正後は細分化され人・時間数で示されています。
>いずれも共通していることは、「標準の人」が業務を
>行った場合に想定される日数や時間ということです。

意味は判ります。問題はその標準時間・日数の妥当性を依頼者に納得させることができますか?・・ということです。
「91日分もかかる仕事ではないでしょう?」と依頼者が疑問視した場合、説明できますか? ということです。
▲ page top
Re: 新業務報酬の試算
告示に従うか 2008/12/10 14:13:53
個人個人が根拠のあいまいな設計料金を決めて出すよりも、告示に従い算出しましたと言えば済む事です。
下手に考えるよりも、国が告示で表してくれたのだから従えば済む事です。
▲ page top


定着長さについて
河原町のジュリー 2008/12/08 15:12:19
いつもお世話になっております。
設計ルートの違いによって(ルート1の場合)鉄筋の定着長さ
L2=35dが40dになるって聞きました。
告示でも出ているのでしょうか?調べてみても判りませんでした。
ご存じの方、御教授下さい。
▲ page top
Re: 定着長さについて
さぁー! 2008/12/08 15:41:38
えっ? 竜宮城にでもお出かけでしたか?
過去何回も出てます。会議室を長期欠席したら黄色カード!! デスョ。 
▲ page top
Re: 定着長さについて
FG1 2008/12/08 15:50:46
>いつもお世話になっております。
>設計ルートの違いによって(ルート1の場合)鉄筋の定着長さ
>L2=35dが40dになるって聞きました。

仕様規定です
▲ page top
Re: 定着長さについて
米松 2008/12/08 16:14:00
令74条の5項がなくなったので3項の40dとなる。
と言うことだと思います。
▲ page top
Re: 定着長さについて
KK 2008/12/08 16:45:21
施行令73条に40d
施行令36条2項1号に
保有水平耐力計算する場合
73条は、適用しない。
からきていると思います。
▲ page top
Re: 定着長さについて
河原町のジュリー 2008/12/08 16:59:36
>えっ? 竜宮城にでもお出かけでしたか?
しばらく3年ほど寝てました。皆様有り難うございます。
▲ page top


単なる愚痴になってしまいますが
ジョーンズ 2008/12/08 14:52:53
次回の構造一級講習の日程が出ましたね。
自分は来年1月で一級登録5年になるので、初めて受講すること
ができます。

前回は考査を受けられず、悔しい思いをしました。
しかも次回は他の資格による一部免除も次回は無いようです。

せめて勉強だけでもと思いましたが構造一級のテキストは
売ってもらえませんでした。(受講した人だけとのこと)


この掲示板では、次回以降はかなり厳しいとの意見が多いです
よね。きっと再考査もないですよね。
人員確保の為とは言え、たった一年の差ですごく不公平な
思いがいたします。

私と同じ思いの方、いらっしゃいませんか
▲ page top
Re: 単なる愚痴になってしまいますが
  2008/12/08 15:28:46
>
>私と同じ思いの方、いらっしゃいませんか

線を引く限り仕方のないことですよ。
ここは新橋ガ−ド下ではないので、愚痴は余所でお願いします
▲ page top
Re: 単なる愚痴になってしまいますが
鼠先輩 2008/12/08 15:56:04
ここはギロッポンだから、何でも聞いてやるぜ
ポッッポポポポポポーッポー

俺もいろいろ苦労したんだ、お前さんもがんばりな
▲ page top
Re: 単なる愚痴になってしまいますが
 FG24 2008/12/08 16:27:15
>人員確保の為とは言え、たった一年の差ですごく不公平な
>思いがいたします。


大丈夫、実力のない人は次回の更新で落第
今回取ってない人以上に恥をかきますから
▲ page top
Re: 単なる愚痴になってしまいますが
まる 2008/12/08 18:21:26
>>人員確保の為とは言え、たった一年の差ですごく不公平な
>>思いがいたします。
>
>
>大丈夫、実力のない人は次回の更新で落第
>今回取ってない人以上に恥をかきますから

私なんか、構一のお話に参加する資格ぜんぜん無いのですが、
更新時の考査も、皆さんがお話していたレベルの内容になるんですか?
▲ page top
Re: 単なる愚痴になってしまいますが
  2008/12/08 18:31:33
>更新時の考査も、皆さんがお話していたレベルの内容になるんですか?

なるわけ無いじゃん!更新と取得は別物です。
▲ page top
Re: 単なる愚痴になってしまいますが
2008/12/08 21:15:14
>>更新時の考査も、皆さんがお話していたレベルの内容になるんですか?
>
>なるわけ無いじゃん!更新と取得は別物です。


運転免許といっしょかな・・・
▲ page top
Re: 単なる愚痴になってしまいますが
2008/12/08 21:29:12
>>>更新時の考査も、皆さんがお話していたレベルの内容になるんですか?
>>
>>なるわけ無いじゃん!更新と取得は別物です。
>
>
>運転免許といっしょかな・・・

良い例えですね
▲ page top


建築士定期講習
一級 2008/12/08 10:02:57
受講申し込みされた方いらっしゃいますか?
管理建築士講習時よりも、莫大な金が集まるのですね。
お見事。
▲ page top
Re: 建築士定期講習
Lion 2008/12/08 10:52:48
>受講申し込みされた方いらっしゃいますか?

申し込みましたよ、講習は3月18日ですが・・・
早い講習会は2月だと思います、難しい試験では無いでしょう
▲ page top
Re: 建築士定期講習
風(かぜ) 2008/12/08 11:01:27
>受講申し込みされた方いらっしゃいますか?

講習会続きで、疲れました。少しゆっくり
させて下さい・・・・・・・・・・デス。
▲ page top
Re: 建築士定期講習
ホームズ 2008/12/08 11:47:30
3年以内に受ければよいので、先送りです。(管理建築士も)
構造一級との定期講習が同じ年にならないように来年にしようと思ってます。

もっとも申込書はほぼ即日で配布終了したようです(神奈川)
▲ page top
Re: 建築士定期講習
   2008/12/08 14:05:03
>管理建築士講習時よりも、莫大な金が集まるのですね。
>お見事。
次から次と、お金のいる話でマイっています。
180円以下なら今すぐにでも受けるのですが。
お役人には想像できない貧乏な一級もこの世の端に生きてる事を配慮してほしい!
▲ page top
Re: 建築士定期講習
まる 2008/12/08 14:29:02
>>管理建築士講習時よりも、莫大な金が集まるのですね。
>>お見事。
>次から次と、お金のいる話でマイっています。
>180円以下なら今すぐにでも受けるのですが。
>お役人には想像できない貧乏な一級もこの世の端に生きてる事を配慮してほしい!

ハズカシながら、私、貧乏で講習会費払えません(泣)。
未熟者ですから、あまり仕事無いんです!
ですから、パスしました。
もう少し給料下さい! ガンバリマスから………
▲ page top
Re: 建築士定期講習
無識者 2008/12/08 16:12:37
>申し込みましたよ、講習は3月18日ですが・・・
>早い講習会は2月だと思います、難しい試験では無いでしょう

Lionさんはいつも前向きですね(笑)
私は講習会疲れしたので、今回はパスです。
▲ page top
Re: 建築士定期講習
  2008/12/08 18:33:03
>申し込みましたよ、講習は3月18日ですが・・・
>早い講習会は2月だと思います、難しい試験では無いでしょう

アララ早まりましたね。
今年受けても、H24までにもう一度受けなくてはなりません。
H24までに受ければ良いのですから、暫くパスが正解かと。
▲ page top
Re: 建築士定期講習
Lion 2008/12/08 19:30:31
無識者サン

>Lionさんはいつも前向きですね(笑)
>私は講習会疲れしたので、今回はパスです。

おいら講習は辛いが、以外と試験は好きです(笑)
□マニアでもありんす。。。

▲ page top
Re: 建築士定期講習
さぁー! 2008/12/08 19:46:57
>今年受けても、H24までにもう一度受けなくてはなりません。
>H24までに受ければ良いのですから、暫くパスが正解かと。

私は早めに受けて自己スキルアップと景気浮揚に微力貢献!
天下りへ講習料、写真屋さん、郵便屋さん、切手代 コピー代 紙屋、講習会場屋さん 弁当屋さん etc・・・
沢山のみなさんの仕事がでてきます。 どう??
▲ page top
Re: 建築士定期講習
風(かぜ) 2008/12/08 22:01:10
>アララ早まりましたね。
>今年受けても、H24までにもう一度受けなくてはなりません。
>H24までに受ければ良いのですから、暫くパスが正解かと。

H24まで、生きているか、どうか、わからないので、
来年の盆踊りか稲刈り頃までには受講予定・・・・デス。
▲ page top
Re: 建築士定期講習
七誌 2008/12/09 07:08:54
>H24まで、生きているか、どうか、わからないので、
>来年の盆踊りか稲刈り頃までには受講予定・・・・デス。

はは..
でも生きていなけりゃ、更新も要らない?

考査受けたら、どんな感じだったか。教えてネ
▲ page top


この会議室、キライ!
まる 2008/12/08 00:32:51
だって、今日一日一生懸命投稿しようとガンバッタんです!
お礼を書いたり、質問書いたり、………
でも、いつも 投稿制限! 
とうとうキレました(怒)。
スレします。
どうすれば、投稿出来るんですか?
それとも、私 嫌われたのですか?
▲ page top
Re: この会議室、キライ!
ろん 2008/12/08 00:52:32
タイプが遅いと規制がかかるようです。
メモ帳などからコピペですばやく投稿すべし。

それくらい普通の人はわかるし
無能ぶりをさらけ出して
わざわざ苦情スレ立てるほどのことではないので
責任もって削除せよ。
▲ page top
Re: この会議室、キライ!
まる 2008/12/08 00:58:35
>タイプが遅いと規制がかかるようです。
>メモ帳などからコピペですばやく投稿すべし。
>
>それくらい普通の人はわかるし
>無能ぶりをさらけ出して
>わざわざ苦情スレ立てるほどのことではないので
>責任もって削除せよ。

そっか! 
文章が長過ぎたんですネ
判りました!

ろんさん、有難うございます!
▲ page top
Re: この会議室、キライ!
2008/12/08 06:51:19
>そっか! 
>文章が長過ぎたんですネ

もし投稿できなかったら、その文章全体を選択して copy あるいは cut します。
←で戻って、再び『返信』を押して、paste すれば投稿できます。
メモ帳にコピーする必要もありません。
▲ page top
Re: この会議室、キライ!
Lion 2008/12/08 09:33:56
>もし投稿できなかったら、その文章全体を選択して copy あるいは cut します。
>←で戻って、再び『返信』を押して、paste すれば投稿できます。
>メモ帳にコピーする必要もありません。

私も大概はその手を使っていますね、2回に1回は拒否
されます、ちょっと書き込みにコツが要ります。。。

▲ page top
Re: この会議室、キライ!
くそまじめ 2008/12/08 10:19:49
>>もし投稿できなかったら、その文章全体を選択して copy あるいは cut します。
>>←で戻って、再び『返信』を押して、paste すれば投稿できます。
>>メモ帳にコピーする必要もありません。
>
>私も大概はその手を使っていますね、2回に1回は拒否
>されます、ちょっと書き込みにコツが要ります。。。

何か設定が変ったのかな?NGワードに設定されている文字が含まれています。と赤い注意文字・・・出たり出なかったりします。

▲ page top
Re: この会議室、キライ!
まる 2008/12/08 12:05:09
>>>もし投稿できなかったら、その文章全体を選択して copy あるいは cut します。
>>>←で戻って、再び『返信』を押して、paste すれば投稿できます。
>>>メモ帳にコピーする必要もありません。
>>
>>私も大概はその手を使っていますね、2回に1回は拒否
>>されます、ちょっと書き込みにコツが要ります。。。
>
>何か設定が変ったのかな?NGワードに設定されている文字が含まれています。と赤い注意文字・・・出たり出なかったりします。
>

濱さん
Lionさん
くそまじめさん
有難うごさいます!
NGワードもですか? 私のパソコン mac. なんですが、『ことえり』で何かありますか?
▲ page top
Re: この会議室、キライ!
まる 2008/12/08 14:48:27
>>>>もし投稿できなかったら、その文章全体を選択して copy あるいは cut します。
>>>>←で戻って、再び『返信』を押して、paste すれば投稿できます。
>>>>メモ帳にコピーする必要もありません。
>>>
>>>私も大概はその手を使っていますね、2回に1回は拒否
>>>されます、ちょっと書き込みにコツが要ります。。。
>>
>>何か設定が変ったのかな?NGワードに設定されている文字が含まれています。と赤い注意文字・・・出たり出なかったりします。
>>
>
>濱さん
>Lionさん
>くそまじめさん
>有難うごさいます!
>NGワードもですか? 私のパソコン mac. なんですが、『ことえり』で何かありますか?

うまくできました!
これで、問題(ひとつ進歩?)解決です。
このスレ終了させて頂きます。
お騒がせ致しました。
▲ page top
Re: この会議室、キライ!
無識者 2008/12/08 16:17:00
>何か設定が変ったのかな?NGワードに設定されている文字が含まれています。と赤い注意文字・・・出たり出なかったりします。
>

以前、「かいかん」が変換できませんでした。
今、試してみて、変換できた!!と思ったら、投稿できませんでした。
▲ page top
Re: この会議室、キライ!
喰えないラーメン屋 2008/12/09 08:30:18
>以前、「かいかん」が変換できませんでした。
>今、試してみて、変換できた!!と思ったら、投稿できませんでした。

「かつれつ」が変換できない。読み方を間違ったか。(-_;)
「かつ」と「れつ」に別けて変換。
ATOK辞書に登録・・・これも出来ない。
技術指針では不適切な用語を使用しているに違いない。
▲ page top
Re: この会議室、キライ!
くそまじめ 2008/12/09 08:54:38
>>以前、「かいかん」が変換できませんでした。
>>今、試してみて、変換できた!!と思ったら、投稿できませんでした。
>
>「かつれつ」が変換できない。読み方を間違ったか。(-_;)
>「かつ」と「れつ」に別けて変換。
>ATOK辞書に登録・・・これも出来ない。
>技術指針では不適切な用語を使用しているに違いない。

喰えないさん、おひさです。
インフルエンザでダウンしてました。
NGワードは優等生しか相手にしてくれないのかな?
劣等生は・・・蚊帳の外?
▲ page top


非でえもんだぜ!
頭ったま来た! 2008/12/07 16:56:39
碌に構造解析も出来ず「構1・適判資格」を取得して、自分は適判員やってたと胸をはり、解析方法の話をすると気に入らなければ他を当たれと捨て台詞を言う。
やりっ放しに仮定断面を、他の構造屋に見てもらうと明らかに構造解析の理解不足。
躯体ボリュ−ムで1.25倍も多い構造設計・・。
こんな奴らが構造のエキスパ−トと世間から言われ、難関資格保持者とされることに虫唾がはしる。
そんな奴と付き合う事が悪いと言うならば、この資格を信じて設計依頼をする素人(クライアント)は姉ハ事件以上の合法欠陥建物のオンパレ−ド・・!
▲ page top
Re: 非でえもんだぜ!
だはは。 2008/12/07 17:14:09
いきなりどうなされた。
ひどい怒りようですな。
▲ page top
Re: 非でえもんだぜ!
うふ、それって 2008/12/07 17:23:19
仮定で2割って問題ないんじゃないの?
なんの為の仮定かしらないけど、足らないより良いしさ。

それか、優しく、貴方のお仕事を断ってるんじゃないのかなぁ〜。

▲ page top
Re: 非でえもんだぜ!
IIIII 2008/12/07 17:49:00
>いきなりどうなされた。
>ひどい怒りようですな。

怒っているのではないよ、「息抜き」しているだけ。今日は連れるかな・・・と
▲ page top
Re: 非でえもんだぜ!
あはは 2008/12/07 17:52:03
>>いきなりどうなされた。
>>ひどい怒りようですな。
>
>怒っているのではないよ、「息抜き」しているだけ。今日は連れるかな・・・と

溜まってるのね。抜いてきたら(笑)
▲ page top
Re: 非でえもんだぜ!
意匠屋 2008/12/07 20:48:38
>怒っているのではないよ、「息抜き」しているだけ。今日は連れるかな・・・と

あんたの気持ちよくわかる。俺も同じだ。
でもな、相手の気持ちを想像してみな。ちょっと違ってくる時もあるよ。
相手もお前と同じ気持ちかも知れない。
相手も悪い。でも結果が悪ければお前も悪いことになる。
お前が正しければ、俺がお前の将来を保証してやる。
目をつぶって飛び込んで来い!構造とは人生だ!?!

▲ page top
Re: 非でえもんだぜ!
2ch 2008/12/07 22:00:44
>躯体ボリュ−ムで1.25倍も多い構造設計・・。

RC柱で、700×700が670×670
H形鋼材で、H−400×200がH−350×175

やりっぱなしの仮定断面ならこんなもんだと思いますが、
くだらない愚痴なら、チラシの裏にでも書いたらどうですか?
▲ page top
Re: 非でえもんだぜ!
文学青年 2008/12/07 22:16:25
>あんたの気持ちよくわかる。俺も同じだ。
>でもな、相手の気持ちを想像してみな。ちょっと違ってくる時もあるよ。
>相手もお前と同じ気持ちかも知れない。
>相手も悪い。でも結果が悪ければお前も悪いことになる。
>お前が正しければ、俺がお前の将来を保証してやる。
>目をつぶって飛び込んで来い!構造とは人生だ!?!

いつの日かその言葉の意味を理解できるようになりたい。
▲ page top
Re: 非でえもんだぜ!
マータ 2008/12/07 22:54:29
>そんな奴と付き合う事が悪いと言うならば、この資格を信じて設計依頼をする素人(クライアント)は姉ハ事件以上の合法欠陥建物のオンパレ−ド・・!

資格を信じない事。人を見て、人を信じる事。

専門知識は分からなくても、人を見る事は素人でもできる。

高い技術者より、親身になってくれる技術者を選ぶ事。

これ構造だけの話ではないなり
▲ page top
Re: 非でえもんだぜ!
   2008/12/08 00:41:16
スレ主殿
落ちたなおぬし。
▲ page top
Re: 非でえもんだぜ!
意匠屋 2008/12/08 02:18:47
>こんな奴らが構造のエキスパ−トと世間から言われ、難関資格保持者とされることに虫唾がはしる。

あなたは以下の詩ような彼女を探して強く生きていきなさい。

私の目の前の白い花 人目につかず咲いてるけれど 
幸せそうに微笑んで 香りをただよわせる
できることならこの指で お前を摘んでしまいたい
あの人の心に誇らしく 咲いたお前を

白い花びら はにかんで とても綺麗に見えるうわ
お前のように咲きたかった あの人の心の中に
密かに綺麗に咲くがいい 美しい白い花よ
あの人と一緒に生きてゆけ あの人なぐさめながら

お前を見つめて生きてゆく 私の気持ち知らないで
私にやさしく微笑んで 返す白い花
密かに綺麗に咲くがいい  微笑む白い花よ
あの人といつまでも生きてゆけ あの人なぐさめながら
▲ page top
Re: 非でえもんだぜ!
鼠先輩 2008/12/08 07:35:47
設計料はいくら払ったのよ??
値切ってねえかい
▲ page top
Re: 非でえもんだぜ!
文学青年 2008/12/08 07:58:30
>あなたは以下の詩ような彼女を探して強く生きていきなさい。
>
>私の目の前の白い花 人目につかず咲いてるけれど 
>幸せそうに微笑んで 香りをただよわせる
>できることならこの指で お前を摘んでしまいたい
>あの人の心に誇らしく 咲いたお前を

自作なら頷いてあげるよ!・・・それよりスレ主はもう60親父
▲ page top
Re: 非でえもんだぜ!
何様だい 2008/12/08 11:46:50
>あなたは以下の詩ような彼女を探して強く生きていきなさい。

へっ、えらそうによ!!
▲ page top
Re: 非でえもんだぜ!
風(かぜ) 2008/12/08 11:50:54
>私の目の前の白い花 人目につかず咲いてるけれど 
>幸せそうに微笑んで 香りをただよわせる
>できることならこの指で お前を摘んでしまいたい
>あの人の心に誇らしく 咲いたお前を
>
>白い花びら はにかんで とても綺麗に見えるうわ
>お前のように咲きたかった あの人の心の中に
>密かに綺麗に咲くがいい 美しい白い花よ
>あの人と一緒に生きてゆけ あの人なぐさめながら
>
>お前を見つめて生きてゆく 私の気持ち知らないで
>私にやさしく微笑んで 返す白い花
>密かに綺麗に咲くがいい  微笑む白い花よ
>あの人といつまでも生きてゆけ あの人なぐさめながら

この歌が、山崎ハコと瞬時にわかる人は、
そうとう・・・・・・デス。
▲ page top
Re: 非でえもんだぜ!
国土交通省統計局 2008/12/08 13:32:33
適判より構造計算に関する男女別年齢別の結果がでました。

鉄骨構造では
柱頭柱脚の曲げ耐力は、女性が高く計算し、男性は年齢が高くなるに従ってピンの採用が多い。
男女とも合せ梁を好む。
ブレースには関心が無い。
扱う建物では
女性は高層以上の建物が多く、男性は門構えがよく凹凸の多い建物を採用しがち。
また男性は柔構造に好みが多く、女性は剛性の高い建物が多い。
一般的に女性は、曲げやせん断耐力よりも軸力を高くもとめがち。男性はその逆。
その他については機会があればまた発表しますが、忙しいのでわかりません。
▲ page top
Re: 非でえもんだぜ!
意匠屋 2008/12/08 14:18:23
>適判より構造計算に関する男女別年齢別の結果がでました。
>
>鉄骨構造では
>柱頭柱脚の曲げ耐力は、女性が高く計算し、男性は年齢が高くなるに従ってピンの採用が多い。
>男女とも合せ梁を好む。
>ブレースには関心が無い。
>扱う建物では
>女性は高層以上の建物が多く、男性は門構えがよく凹凸の多い建物を採用しがち。
>また男性は柔構造に好みが多く、女性は剛性の高い建物が多い。
>一般的に女性は、曲げやせん断耐力よりも軸力を高くもとめがち。男性はその逆。
>その他については機会があればまた発表しますが、忙しいのでわかりません。

本当ですか?杭とかRC造では何か傾向は見られるんですか?
▲ page top
Re: 非でえもんだぜ!
鳥刺し好き 2008/12/08 14:32:49
>躯体ボリュ−ムで1.25倍も多い構造設計・・。

具体的にどこが不経済設計なのかはわかりませんが
わたしはこういう経験がありました。
10年ほど前でしょうか? 鉄骨造9階で約900m2を設計。
面積単位当たりの鉄骨量が過去物件に比べ多すぎるとお叱りを受けました。
建築主の所に打ち合わせにいくと、3階建て約1000m2程度の物件のm2あたりのトン数で比較していました・・・。

でも、法改正後は多少大きめになっているかもしれません
▲ page top
Re: 非でえもんだぜ!
意匠屋 2008/12/08 15:05:07
>>躯体ボリュ−ムで1.25倍も多い構造設計・・。
>
>具体的にどこが不経済設計なのかはわかりませんが
>わたしはこういう経験がありました。
>10年ほど前でしょうか? 鉄骨造9階で約900m2を設計。
>面積単位当たりの鉄骨量が過去物件に比べ多すぎるとお叱りを受けました。
>建築主の所に打ち合わせにいくと、3階建て約1000m2程度の物件のm2あたりのトン数で比較していました・・・。
>
>でも、法改正後は多少大きめになっているかもしれません

ただ、階高や柱のスパンなども関係するので面積で一律判断するのはどうでしょうか?
▲ page top
Re: 非でえもんだぜ!
??? 2008/12/08 15:17:20
>躯体ボリュ−ムで1.25倍も多い構造設計・・。


法改正前後で部材断面に影響が出るようなことはありません!
ただ、法改正前に構造設計者が法を理解していなかっただけです。(計算書の作成は大きく変わりましたが・・・)
なぜ今になって、騒いでいるのか理解できません。
まるで法改正前の物件は偽装物件だらけなんじゃないのか?・・・と思えます。
▲ page top
Re: 非でえもんだぜ!
無識者 2008/12/08 16:23:04
>>躯体ボリュ−ムで1.25倍も多い構造設計・・。
>
>
>法改正前後で部材断面に影響が出るようなことはありません!
>ただ、法改正前に構造設計者が法を理解していなかっただけです。(計算書の作成は大きく変わりましたが・・・)
>なぜ今になって、騒いでいるのか理解できません。
>まるで法改正前の物件は偽装物件だらけなんじゃないのか?・・・と思えます。

RC系は変な数値が告示化されたので、厳しくなっています。
柱梁接合部も突っ込まれるし。
法改正前と比べたら、やはり断面が大きくなりました。
Qu/Qunも以前よりは若干余裕もたせてます。
▲ page top
Re: 非でえもんだぜ!
ななしんぼ 2008/12/08 16:53:17
設計思想は誰しも持っていると思います。特にRCなんぞは断面で決めるか材料で決めるか悩ましいところもあるかと・・・
ただ単に基準法でラインを引くのでは無く、地形や周辺の状況・建物規模・構造形式その他の要因によって変わります。
確かに改正前と後では構造設計者の負担は大きくなってきているかもしれませんが、結果はさほど変わっていない様に思います。要るものは要るので私の場合整形な建物の保有で1.3程度を目安としています。

ただご時勢的に、躯体数量を延面積(施工面積)等で除した丼勘定ではなぁ思います。>荷重はいいのですが・・・
▲ page top
Re: 非でえもんだぜ!
??? 2008/12/08 17:20:34
>柱梁接合部も突っ込まれるし。
>法改正前と比べたら、やはり断面が大きくなりました。
>Qu/Qunも以前よりは若干余裕もたせてます。


確かに数値は告示化されましたが、柱梁接合部、Qu/Qun
などについては法改正前と変わりはないのでは?

せん断余裕率、壁方向の転倒などに関して言えば、RC規準系の例題などよりは
緩い数値が告示化されている場合もあります。
▲ page top
Re: 非でえもんだぜ!
無識者 2008/12/08 17:32:02
>確かに数値は告示化されましたが、柱梁接合部、Qu/Qun
>などについては法改正前と変わりはないのでは?
>
>せん断余裕率、壁方向の転倒などに関して言えば、RC規準系の例題などよりは
>緩い数値が告示化されている場合もあります。

さすがに、Qu/Qun=1.001はしなくなりました。

審査・判定をスムーズにパスするための対策です。
Qu/Qun=1.001では、仮定荷重の根拠から質疑されそうです。
▲ page top


国家試験で集団替え玉
newspaper 2008/12/07 08:54:46
国家試験で集団替え玉 建築施工管理技士 斡旋のスクール代表ら逮捕

ttp://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/081207/crm0812070159000-n1.htm

また替え玉事件です。これって氷山の一角でしょうか。
ほとんどの受験者が忙しい合間に時間を作って勉強し、受験していると
言うのに、勉強もせずに金で資格を買っても力不足で恥かくだけなのに。
▲ page top
Re: 国家試験で集団替え玉
カワラマチノジュリー 2008/12/07 10:17:15
むかーし、一級建築士試験で準大手ゼネコンの社長の息子の替え玉として中堅社員が受けていたことがあった。将来を約束された上、替え玉になったのであろうか。その後どうなっただろうか?
(間違いではないかと指摘がありました。一部削除します。)
▲ page top
Re: 国家試験で集団替え玉
おじゃまたくし 2008/12/07 19:58:14
>むかーし、一級建築士試験で(Jリーグチームを持っていた)準大手ゼネコンの社長の息子の替え玉として中堅社員が受けていたことがあった。将来を約束された上、替え玉になったのであろうか。その後どうなっただろうか?

その準大手ゼネコンって S のこと ? 。

意匠屋で、家具屋の店員時代まで経験年数に組み込んで1級取ったのを知っている。

▲ page top
Re: 国家試験で集団替え玉
  2008/12/07 21:26:13
リンクきれてるぞ。
無責任なスレ立てるな。
リンク切れぐらい想定して、本文もコピペしろ
▲ page top
Re: 国家試験で集団替え玉
noname 2008/12/07 22:30:47
>リンクきれてるぞ。
>無責任なスレ立てるな。
>リンク切れぐらい想定して、本文もコピペしろ

切れてないよ、アタマにhだよ
▲ page top
Re: 国家試験で集団替え玉
   2008/12/08 00:47:42
>リンク切れぐらい想定して、本文もコピペしろ

リンク切れwあんた超自爆w

○建学院なんかの正確な過去問もどこまで健全なんだかわかんね。

▲ page top
Re: 国家試験で集団替え玉
  2008/12/08 09:12:34
>国家試験で集団替え玉 建築施工管理技士 斡旋のスクール代表ら逮捕

施行管理ごときで替え玉って・・・
ずぶの素人なのか?
▲ page top
Re: 国家試験で集団替え玉
mori 2008/12/08 09:41:01
>>国家試験で集団替え玉 建築施工管理技士 斡旋のスクール代表ら逮捕
>
>施行管理ごときで替え玉って・・・
>ずぶの素人なのか?
▲ page top
Re: 国家試験で集団替え玉
mori 2008/12/08 09:41:29
昔の一級建築士替え玉は確かフ○タだったと思う。
2級ごときに何十万も払っていたとは・・・
リスクあるが、結構なお小遣いだな。
おいらは、まだ顔写真30代通用すると思うから、アルバイトとして雇われればその程度なら楽勝合格だったとおもうけど。
▲ page top
Re: 国家試験で集団替え玉
   2008/12/08 13:11:43
>昔の一級建築士替え玉は確かフ○タだったと思う。
>2級ごときに何十万も払っていたとは・・・
>リスクあるが、結構なお小遣いだな。
>おいらは、まだ顔写真30代通用すると思うから、アルバイトとして雇われればその程度なら楽勝合格だったとおもうけど。

二級だったっけ。一級だと思ってた。
御曹司がそんなことやっていても生き残れるフジ○って一体どんな会社?

▲ page top


監修/国土交通省
2008/12/06 20:37:02
2002年の『枠組壁工法建築物構造計算指針』は国土交通省の監修でしたが、
2007年版には、それがありません。一昨日の晩に気が付きました。
監修に名前をのせない理由があったのでしょうか。
学会の規準やセンターの指針などと様子が違うので、疑問に思いました。
▲ page top
Re: 監修/国土交通省
まる 2008/12/06 21:48:55
>2002年の『枠組壁工法建築物構造計算指針』は国土交通省の監修でしたが、
>2007年版には、それがありません。一昨日の晩に気が付きました。
>監修に名前をのせない理由があったのでしょうか。
>学会の規準やセンターの指針などと様子が違うので、疑問に思いました。

2007年版は(社)日本ツーバイフォー建築協会監修に成ってますよネ!
これって、天下り救済?………では
▲ page top
Re: 監修/国土交通省
2008/12/06 22:02:16
>2007年版は(社)日本ツーバイフォー建築協会監修に成ってますよネ!
>これって、天下り救済?………では

協会は編集と発行で、監修は記載されていません。
2007年版では国土交通省が抜けたのです。

もう一つ疑問に思っていることがあります。
耐力壁の長さは、壁の実長さ、すなわち端部から端部の長さでも良いと思っていました。
ところが、同協会が発行しているQ&A集(2004年)のP.12では、モデュール芯となっています。
端部のスタッドの芯、つまり端部から19mm入ったところになります。

これって、WRC造の耐震壁で、鉄筋のかぶり厚さを除いて壁長とするようなものではありませんか。
この解釈は引っ込めてもらいたいと思っています。
▲ page top
Re: 監修/国土交通省
まる 2008/12/07 01:09:29
>協会は編集と発行で、監修は記載されていません。
>2007年版では国土交通省が抜けたのです。
>
>もう一つ疑問に思っていることがあります。
>耐力壁の長さは、壁の実長さ、すなわち端部から端部の長さでも良いと思っていました。
>ところが、同協会が発行しているQ&A集(2004年)のP.12では、モデュール芯となっています。
>端部のスタッドの芯、つまり端部から19mm入ったところになります。
>
>これって、WRC造の耐震壁で、鉄筋のかぶり厚さを除いて壁長とするようなものではありませんか。
>この解釈は引っ込めてもらいたいと思っています。

スミマセン 誤記訂正です。
編集と書いたつもりでしたが、監修と書いてました。お詫びして訂正させて頂きます。

さて、もう一つの疑問の件なのですが?
木造の耐力壁の検討の場合、在来工法でもモジュール寸法(柱芯)で計算しますよね。
これって、私のような未熟者や意匠屋さんにとっては大変助かるのですが………
2×4工法の場合、出隅や耐力壁の交差部分に404や204の2又は3枚合わせ等、いろんな納まりがありますから、その納まりごとに壁の長さをチェックしていたら、私の小さな脳みそグチャグチャになっちゃいます!
申し訳ありませんが、協会のお慈悲ですから、この件はソ〜としておいて頂けませんか?
▲ page top
Re: 監修/国土交通省
2008/12/07 07:01:06
まるサン、おはようございます。

>2×4工法の場合、出隅や耐力壁の交差部分に404や204の2又は3枚合わせ等、いろんな納まりがありますから、その納まりごとに壁の長さをチェックしていたら、私の小さな脳みそグチャグチャになっちゃいます!

壁の中心線の交わるところは、交点を壁長さの起点にしていますが、
壁線上で直交する壁のない耐力壁の長さの計算方法が論点になっていました。
直交する壁のない場合は、壁の端部までの長さでも良いと考えています。
ギリギリの長さを確保して、壁量や偏心率を満たしたいと考える人もいるのです。

通常は、スタッド群の中心にしています。
マグサ受けやキワのタテ枠などのひとまとまりを、在来工法の柱と見立てて、その中心あたりにしています。
寸法は適当ですが、開口脇にグリッドを設定して、開口を入力しています。
38+ROW+38 をグリッド間隔にするとちょうど良いのですが、入力が煩雑になります。

東京デンコーの2X4壁式では、最初に壁を配置し、その後に開口のデータを入れます。
それが自動作図のCADデータと連動するので、ラフオープンワイドと一致します。
わずか19mmのことですが、WRCの計算要領と異なるところが気に入りませんでした。
▲ page top
Re: 監修/国土交通省
意匠屋 2008/12/07 14:56:30
>>ところが、同協会が発行しているQ&A集(2004年)のP.12では、モデュール芯となっています。
>>端部のスタッドの芯、つまり端部から19mm入ったところになります。
>さて、もう一つの疑問の件なのですが?
>木造の耐力壁の検討の場合、在来工法でもモジュール寸法(柱芯)で計算しますよね。
>これって、私のような未熟者や意匠屋さんにとっては大変助かるのですが………

意匠屋ですが、私たちもモジュール芯で考えますが、それは未熟者だからではありません。
応力の作用する中心点となるからです。柱があっても力が効かないものなら柱ではないように、接点として力が伝わるから計算できるのです。
もし、力の作用点がモジュール芯でなければ喜んでモジュール芯をはずした寸法を取り計算します。
▲ page top
Re: 監修/国土交通省
CN 2008/12/07 16:21:17
法改正後のツ−バ−フォ−協会の講習会で説明がありましたが、

2007年版で「監修」は抜けたが、黄色本P385に「具体的な構造計算の方法は・・・・よることができる」とあるので、
指針としての位置づけは変わらない、ということでした。


なぜ抜けたのか?という回答にはなっていませんが・・・。
▲ page top
Re: 監修/国土交通省
2008/12/07 20:44:46
>指針としての位置づけは変わらない、ということでした。

そうなんです。
しかし、同指針に明記されず、一般に市販されていないQ&A集に記載されている内容で確認申請の審査が行われていることに疑問を感じたのです。

>なぜ抜けたのか?という回答にはなっていませんが・・・。

ありがとうございます。

現在認定を申請している『2X4壁式』にユーザーとして注目しています。
認定プログラムを使いたいのではなく、認定作業の中で、今まで慣例的に計算されていたことが見直されることを期待しています。

応力計算では、反曲点高比を 0.5 として計算していますが、
マグサの両端に生じたモーメントや壁の上部のモーメントについては、何の検討もなされていません。
WRCでは、応力計算に基づいてマグサの配筋を計算します。

反曲点高比は 0.5より大きくして計算したほうが適切ではないかと思うようになりました。
保有水平耐力の計算を行うときは、反曲点高比 1.0なのです。

WRCと比べていることに、私の考えの不完全なところのあることは認めますが、
応力計算の結果が利用されているのは、壁の脚部の設計だけなんです。
良く分かりませんが、何か、すっきりしません。
▲ page top
Re: 監修/国土交通省
木木33 2008/12/07 23:11:25
>
>応力計算では、反曲点高比を 0.5 として計算していますが、
>マグサの両端に生じたモーメントや壁の上部のモーメントについては、何の検討もなされていません。
>WRCでは、応力計算に基づいてマグサの配筋を計算します。
>
>反曲点高比は 0.5より大きくして計算したほうが適切ではないかと思うようになりました。
>保有水平耐力の計算を行うときは、反曲点高比 1.0なのです。
>
>WRCと比べていることに、私の考えの不完全なところのあることは認めますが、
>応力計算の結果が利用されているのは、壁の脚部の設計だけなんです。
>良く分かりませんが、何か、すっきりしません。

2x4では剛接合は無いと認識しています。まぐさの端部には曲げは発生しないと思います。
壁の応力を計算し曲げを出しますがそれはあくまでも軸力を算出するためであると思います。
たしかに在来もそうですが不明な点が多いです。
▲ page top
Re: 監修/国土交通省
2008/12/08 18:30:34
>壁の応力を計算し曲げを出しますがそれはあくまでも軸力を算出するためであると思います。

そこまでは理解できました。ありがとうございました。
▲ page top


taka_9 2008/12/06 18:20:21
いつもこの会議室で勉強させていただいています。
皆様は、工場などの屋根の積載荷重の設定はどのようになさっていますか?
「実務から見た鉄骨構造設計」には、屋根の非歩行荷重として「住居居室」の1/2という記述がありますが、工場などの屋根(別に設備荷重がない場合)には、これでは大きすぎるような気がします。法改正前までは、300 N/u程度で設計していたのですが、この程度でよいとの(文献等の)根拠が見あたりません
▲ page top
Re: 屋根の積載荷重
まる 2008/12/06 18:47:56
>いつもこの会議室で勉強させていただいています。
>皆様は、工場などの屋根の積載荷重の設定はどのようになさっていますか?
>「実務から見た鉄骨構造設計」には、屋根の非歩行荷重として「住居居室」の1/2という記述がありますが、工場などの屋根(別に設備荷重がない場合)には、これでは大きすぎるような気がします。法改正前までは、300 N/u程度で設計していたのですが、この程度でよいとの(文献等の)根拠が見あたりません

お邪魔します。
初心者でが、300N/u程度の設計では、怖くて屋根工事出来ないんではないでしょうか?
▲ page top
Re: 屋根の積載荷重
  2008/12/06 19:20:41
法令上は室用途がないので0で良い(現況に合致)
作業時の荷重は別途考慮検討で良いのでは・・
▲ page top
Re: 屋根の積載荷重
まる 2008/12/06 20:17:12
>法令上は室用途がないので0で良い(現況に合致)
>作業時の荷重は別途考慮検討で良いのでは・・

それって、二度手間ではありませんか?
>法令上は室用途がないので 0で良い(現況に合致)
は、構造屋さんとしては、不適切な発言のように思います。
なんかケチな意匠屋さん的思考のように感じるのですが…………?
私、そういう考え方、好きくないです!
▲ page top
Re: 屋根の積載荷重
SHIN 2008/12/06 20:43:45
>お邪魔します。
>初心者でが、300N/u程度の設計では、怖くて屋根工事出来ないんではないでしょうか?

1人 / 2m2 では怖くないのでは、ただ積雪時の検討は必要です
▲ page top
Re: 屋根の積載荷重
2008/12/06 20:50:44
>>作業時の荷重は別途考慮検討で良いのでは・・

確かに、非歩行の屋根は、法規上は積載荷重はゼロでも良いのですが、
施工時のことを考慮して、シミュレーションしておくと安心です。
一貫計算でしたら、大した手間でもありません。
足場と同様に施工荷重150kg/m2や、材料をまとめて仮置きすることも考慮したら良いと思います。
▲ page top
Re: 屋根の積載荷重
MKUN 2008/12/06 21:00:33
>それって、二度手間ではありませんか?
>>法令上は室用途がないので 0で良い(現況に合致)
>は、構造屋さんとしては、不適切な発言のように思います。
>なんかケチな意匠屋さん的思考のように感じるのですが…………?
>私、そういう考え方、好きくないです!


L.Lを見込むと、剛性率的に危険側の場合もあります。
▲ page top
Re: 屋根の積載荷重
ごん太 2008/12/06 21:07:26
>いつもこの会議室で勉強させていただいています。
>皆様は、工場などの屋根の積載荷重の設定はどのようになさっていますか?
>「実務から見た鉄骨構造設計」には、屋根の非歩行荷重として「住居居室」の1/2という記述がありますが、工場などの屋根(別に設備荷重がない場合)には、これでは大きすぎるような気がします。法改正前までは、300 N/u程度で設計していたのですが、この程度でよいとの(文献等の)根拠が見あたりません

当方の役所では積雪荷重より重い1800N/uで屋根の葺き替えに対応すようにとのご指示がありましたが、過剰と内心思っております。
▲ page top
Re: 屋根の積載荷重
荷重 2008/12/06 21:17:09
積載荷重は0よいと思いますが、DLを多少重めに見込んでおくと
よいと思います。この場合でも、積雪荷重等は、考慮しますが。
いろいろ方法はあると思います。
▲ page top
Re: 屋根の積載荷重
まる 2008/12/06 21:37:21
>>それって、二度手間ではありませんか?
>>>法令上は室用途がないので 0で良い(現況に合致)
>>は、構造屋さんとしては、不適切な発言のように思います。
>>なんかケチな意匠屋さん的思考のように感じるのですが…………?
>>私、そういう考え方、好きくないです!
>
>
>L.Lを見込むと、剛性率的に危険側の場合もあります。

L.L.とは積載荷重の事ですよネ?
チョット仰っている意味が難しくて判りません。
済みませんが、剛性率的に危険側になるとは どのような場合でしょうか? 
ご享受願えませんか?
▲ page top
Re: 屋根の積載荷重
Lion 2008/12/06 22:13:31
>「実務から見た鉄骨構造設計」には、屋根の非歩行荷重として
>「住居居室」の1/2という記述がありますが、工場などの
> 屋根(別に設備荷重がない場合)には、これでは大きすぎる
>ような気がします。

非歩行は0でもよろしいです、但し陸屋根は居室1/2程度
見込むのと、施工時の余力を見ておくのは当然でしょう・・・

小屋物、折版等は私は100N程度のLLにしていますが、
某新*鐵は割り切って0ですね・・・
▲ page top
Re: 屋根の積載荷重
MKUN 2008/12/06 22:21:24
>>>それって、二度手間ではありませんか?
>>>>法令上は室用途がないので 0で良い(現況に合致)
>>>は、構造屋さんとしては、不適切な発言のように思います。
>>>なんかケチな意匠屋さん的思考のように感じるのですが…………?
>>>私、そういう考え方、好きくないです!
>>
>>
>>L.Lを見込むと、剛性率的に危険側の場合もあります。
>
>L.L.とは積載荷重の事ですよネ?
>チョット仰っている意味が難しくて判りません。
>済みませんが、剛性率的に危険側になるとは どのような場合でしょうか? 
>ご享受願えませんか?

2階の重量が非常に大きく、屋根が折版の様に軽量の場合で1階の剛性率が0.6スレスレである場合などです。屋根のD.Lに比較して見込んでいるL.L.が大きい場合にL.Lを取り去ると変形角が小さくなり1階とのバランスが悪化する時のことです。

別にL.L.を見込むことに反対な訳ではありませんよ。
ただ、木造住宅の屋根などでは見てないと思います。
▲ page top
Re: 屋根の積載荷重
まる 2008/12/07 00:14:29
>2階の重量が非常に大きく、屋根が折版の様に軽量の場合で1階の剛性率が0.6スレスレである場合などです。屋根のD.Lに比較して見込んでいるL.L.が大きい場合にL.Lを取り去ると変形角が小さくなり1階とのバランスが悪化する時のことです。
>
>別にL.L.を見込むことに反対な訳ではありませんよ。
>ただ、木造住宅の屋根などでは見てないと思います。

MKUNさん 有難うございました。
理解しました。
馬鹿ですね〜 私、工場と聞いたら即平屋建てと解釈してしまって………
そうですよね〜! 木造住宅の屋根は長期の積載荷重見てませんでした!

匿名の方 スミマセン! 生意気でした! ゴメンナサイ!!(土下座デス)
▲ page top
Re: 屋根の積載荷重
亀浦 2008/12/07 00:41:06
ゼロでは、ソーラーパネル載せられるか問い合わせが合ったとき
目を回します。
屋根そのままで屋根葺きも有るので、住宅用LLの1/3程度見ておくと
安心です。(生活の知恵)
▲ page top
Re: 屋根の積載荷重
意匠屋 2008/12/07 01:17:36
>それって、二度手間ではありませんか?
>>法令上は室用途がないので 0で良い(現況に合致)
>は、構造屋さんとしては、不適切な発言のように思います。
>なんかケチな意匠屋さん的思考のように感じるのですが…………?
>私、そういう考え方、好きくないです!

けちな意匠屋ですが、完成した建物の位置や設計図面に積載荷重を記載するのを省略するほどケチではないと自分では思っています。
▲ page top
Re: 屋根の積載荷重
まる 2008/12/07 01:38:23
>けちな意匠屋ですが、完成した建物の位置や設計図面に積載荷重を記載するのを省略するほどケチではないと自分では思っています。

アッ! ゴメンナサイ^^:
ムカツクと、つい滑ちゃうんデス!
今日はここまで。
寝ます。
お騒がせ致しました。
皆さん オヤスミナサイ!
▲ page top
Re: 屋根の積載荷重
2008/12/07 07:05:07
>ゼロでは、ソーラーパネル載せられるか問い合わせが合ったとき
>目を回します。

そうですね。
現実にそのような要望も出ています。

ソーラーパネルを予定しておいたのですが、何年経過しても、そのままという建物もあります。

パネルよりも鉄骨フレームのほうが重くなるので、予定があれば、それなりの荷重を見込んでいました。
▲ page top
Re: 屋根の積載荷重
taka_9 2008/12/07 08:16:36
書き込んで、すぐパソコンを切って、今覗いてみたら結構書き込みがあって少々びっくりです。
様々なご意見に感謝します。考え方自体は、私も思っていたとおりなんですが、適判で「根拠は?」と指摘されるようなことはありませんでしたか?
▲ page top
Re: 屋根の積載荷重
popi 2008/12/07 09:04:15
▲ page top
Re: 屋根の積載荷重
てきはんや 2008/12/07 10:22:15
>様々なご意見に感謝します。考え方自体は、私も思っていたとおりなんですが、適判で「根拠は?」と指摘されるようなことはありませんでしたか?

根拠は?と問われれば自分の考えをはっきり述べるのが良い。
そこでモゴモゴしてしまうと突っ込まれます。

適判はピアチェックですから恐れる事は無い。...と信じています。
▲ page top
Re: 屋根の積載荷重
風(かぜ) 2008/12/07 11:06:28
>様々なご意見に感謝します。考え方自体は、私も思っていたとおりなんですが、適判で「根拠は?」と指摘されるようなことはありませんでしたか?

皆々様、おはようです。午前中の仕事の部終わり
サクサク片付けました。今から駅に行って昼飯です。
都内は、気持ちの良い、快晴です。

本題:
【構造計算適合判定のチェックリストNo51積載荷重】
・令85条の表にない値を使用している場合には、実況に
 応じた積載荷重値の妥当性を確認する。

と、ありますので、構造設計者が計算に用いた
(上レス↑の様に)妥当な積載荷重が、妥当と判断出来ない
適合判定士の場合、追加説明を求められると思います。

予想としては、taka_9さん(スレ主さん)の言われる工場など
の屋根の場合ですと、クライテリアに記述してあっても、
900〜300N/uは出ない。0N/uは指摘が出るでしょうね。
あくまで、予想ですが・・・。

と、思います・・・・・・・・・・・デス。
▲ page top
Re: 屋根の積載荷重
es 2008/12/07 14:21:49
平屋でスパンの大きい屋根や庇が大きく張り出すなど、風の応力が大きくなる場合、正当に評価しないと
柱脚や基礎が、危険側になる場合もあるのではないですか。
施工荷重は、短期の積雪荷重をにらんで確認すれば十分と思いますが。
▲ page top
Re: 屋根の積載荷重
2ch 2008/12/07 21:51:34
折板屋根なら原則

小梁 400N/u
軸    0N/u
地震   0N/u

で、設計しています。

将来にわたって想定しうる屋根上の利用方法を、
設計時におりこむのは、意匠屋の当然の義務だと思っていますが、基本本的な打ち合わせのできない意匠屋もいますので、
確認することもあります。
勝手に構造屋が積載荷重を設定することは、間違った設計だと思います。
とある意匠屋が、折板上にキュービクルの設置を要求してきますが、地震時の転倒等責任が持てないと返答をしたことがあります。
▲ page top
Re: 屋根の積載荷重
鳥刺し好き 2008/12/08 09:49:06
>・令85条の表にない値を使用している場合には、実況に
> 応じた積載荷重値の妥当性を確認する。
>
>と、ありますので、構造設計者が計算に用いた
>(上レス↑の様に)妥当な積載荷重が、妥当と判断出来ない
>適合判定士の場合、追加説明を求められると思います。
>
>工場など>の屋根の場合ですと、クライテリアに記述してあっても、
>900〜300N/uは出ない。0N/uは指摘が出るでしょうね。


ないものは法的には零でかまわないはずです。それ以上は設計者の考え方です。
施工荷重は法適合の判定外です。不明確な荷重の考慮を適合性判定で指摘すべきではないと思っています。
あるものをないとしてはだめですが、設計者として考慮すべき項目と適合性判定とを混在しているので混乱していると思います。
▲ page top
Re: 屋根の積載荷重
Lion 2008/12/08 09:53:06
鳥刺し好きサン

>ないものは法的には零でかまわないはずです。それ以上は設計者の考え方です。
>施工荷重は法適合の判定外です。
>あるものをないとしてはだめですが、設計者として考慮すべき項目と適合性判定とを混在しているので混乱していると思います。

同感、適合判定を恐れる必要は全く無し、自己の責任に
於いて設計すべし、指摘事項には自信を持って回答しよう・・・

▲ page top
Re: 屋根の積載荷重
一休建築士 2008/12/08 10:24:22
鉄骨造工場の屋根なら鉄骨造体育館と同様に考え、
国交省大臣官房官庁営繕部整備課監修「建築構造設計基準及び同解説」(H16年版)より、
鉄骨造体育館、武道場等
床版又は小梁の計算用 980
大梁、柱又は基礎用   0
地震力計算用      0
備考:短期荷重とする。(作業荷重を考慮)積雪荷重及び風荷重との組合せは行わない。
を準用すればよいのでは。
▲ page top
Re: 屋根の積載荷重
風(かぜ) 2008/12/08 10:30:52
>同感、適合判定を恐れる必要は全く無し、自己の責任に
>於いて設計すべし、指摘事項には自信を持って回答しよう・・・
>

皆々殿、おはようです。今日も、元気で仕事
バリバリ片付けましょう・・・。

なにも、皆様は適合判定を恐れてるのではなく、
「こんな事項で追加説明をもとめるな」
回答書作成するのがメンドクサイ、と思われている。
と、思います。
私の場合は、この程度の「判定できないことの理由」は
大歓迎です。楽勝・楽勝・・・・・・・・・・デス。
▲ page top
Re: 屋根の積載荷重
鼠先輩 2008/12/08 10:58:04
>鉄骨造工場の屋根なら鉄骨造体育館と同様に考え、
>国交省大臣官房官庁営繕部整備課監修「建築構造設計基準及び同解説」(H16年版)より、
>鉄骨造体育館、武道場等
>床版又は小梁の計算用 980
>大梁、柱又は基礎用   0
>地震力計算用      0
>備考:短期荷重とする。(作業荷重を考慮)積雪荷重及び風荷重との組合せは行わない。
>を準用すればよいのでは。

GOOD JOB
▲ page top
Re: 屋根の積載荷重
まる 2008/12/08 12:21:33
>鳥刺し好きサン
>
>>ないものは法的には零でかまわないはずです。それ以上は設計者の考え方です。
>>施工荷重は法適合の判定外です。
>>あるものをないとしてはだめですが、設計者として考慮すべき項目と適合性判定とを混在しているので混乱していると思います。
>
>同感、適合判定を恐れる必要は全く無し、自己の責任に
>於いて設計すべし、指摘事項には自信を持って回答しよう・・・
>

私でも 納得! 同感デス!
要するに、T.L.で考える(設計者の自己責任で)ですね!
スッキリした!
▲ page top
Re: 屋根の積載荷重
のんびり構造屋 2008/12/08 12:37:55
LLは0でよいと思います。
施工荷重は積雪荷重で担保されていることがほとんどですので、特別な施工荷重等が
ない限りは心配ないと思います。LLを見ることによって危険側になるかどうかですが、
吹上時の荷重でLLを見込むと危険側になるので注意が必要です。
▲ page top
Re: 屋根の積載荷重
taka_9 2008/12/08 12:42:27
鳥刺し好きさん、その他の皆さんのご意見に感謝します。同感です。
また一休建築士さん、こうした資料を求めていました。ありがとうございます。
▲ page top
Re: 屋根の積載荷重
99 2008/12/09 12:45:07
当方も積雪が多いので、積載は0です。
指摘はありません。
設備等の設置予定はないと記述させられますので、
あらかじめ記載すればokです。
▲ page top


フウタ 2008/12/06 13:59:02
図@、図Aのような閉鎖型建物(勾配は10度未満)の風荷重時水平力を考えた時に、
@のような建物であれば、風向きと同じ方向に水平力がかかるかと思いますが、
Aのような形状だと風向きと逆方向に水平力がかかるという事になるのでしょうか?(屋根は吹きとばないという前提で)

http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin/src/up0237.pdf


風洞実験等はした事はないのですが、逆方向に建物が動くというのがイメージできなくて・・・
よろしくお願いします。
▲ page top
Re: 風荷重時の疑問
momo 2008/12/06 14:25:34
これだけ取り出すとそうなりますね。
ただ10°未満はかなり緩い勾配なので
ほぼフラットに見えると思います。
その下の空間に内圧があるかどうか。
「建築物」ではないような・・。

水平逆向きのベクトルはごく微量
▲を構成する材料の厚み(垂直立上り部^^;)に当たって相殺されそう・・・
▲ page top
Re: 風荷重時の疑問
Lion 2008/12/06 16:05:52
>風洞実験等はした事はないのですが、逆方向に建物が動く
>というのがイメージできなくて・・・

簡単です、メモ用紙を山型に折って団扇でで真横から
軽く煽ってみる・・・あーら不思議、手前に来ますよ(^_-)
▲ page top
Re: 風荷重時の疑問
昭ちゃん 2008/12/06 16:10:03
Lionさん
>簡単です、メモ用紙を山型に折って団扇でで真横から
>軽く煽ってみる・・・あーら不思議、手前に来ますよ(^_-)

飛行機が前に進む理屈とも関係ありそう
▲ page top
Re: 風荷重時の疑問
momo 2008/12/06 16:35:50
>簡単です、メモ用紙を山型に折って団扇でで真横から
>軽く煽ってみる・・・あーら不思議、手前に来ますよ(^_-)


あれ、うまくいかない^^;
▲ page top
Re: 風荷重時の疑問
亀浦 2008/12/06 16:37:55
>簡単です、メモ用紙を山型に折って団扇でで真横から
>軽く煽ってみる・・・あーら不思議、手前に来ますよ(^_-)

す、素晴らしい、実験ですね。
この様な、柔軟さが欲しいです=自分
▲ page top
Re: 風荷重時の疑問
まる 2008/12/06 16:49:40
>>風洞実験等はした事はないのですが、逆方向に建物が動く
>>というのがイメージできなくて・・・
>
>簡単です、メモ用紙を山型に折って団扇でで真横から
>軽く煽ってみる・・・あーら不思議、手前に来ますよ(^_-)
>

ステキ!です。
▲ page top
Re: 風荷重時の疑問
風(かぜ) 2008/12/06 16:52:42
>簡単です、メモ用紙を山型に折って団扇でで真横から
>軽く煽ってみる・・・あーら不思議、手前に来ますよ(^_-)
>

皆さん・・・、冗談ですよネ?
▲ page top
Re: 風荷重時の疑問
   2008/12/06 16:54:25
>あれ、うまくいかない^^;

新婚でも徹夜してやれ!!
▲ page top
Re: 風荷重時の疑問
K1 2008/12/06 17:15:54
>皆さん・・・、冗談ですよネ?


たぶん、団扇の振り方の問題。
気合いを入れてください。。
▲ page top
Re: 風荷重時の疑問
2008/12/06 17:22:02
>>簡単です、メモ用紙を山型に折って団扇でで真横から
>>軽く煽ってみる・・・あーら不思議、手前に来ますよ(^_-)
>>
>
>皆さん・・・、冗談ですよネ?

用紙の大きさ、縦横比、剛性、団扇の大きさ、振り など

葉書もOK

成立するケースもあります。・・・・デス
▲ page top
Re: 風荷重時の疑問
IIIII 2008/12/06 17:30:51
>>皆さん・・・、冗談ですよネ?
>
>用紙の大きさ、縦横比、剛性、団扇の大きさ、振り など
>
>成立するケースもあります。・・・・デス

ほんと! 元気良く 横振りも可ですが縦振りなら簡単!
▲ page top
Re: 風荷重時の疑問
Lion 2008/12/06 22:16:40
風(かぜ)サン

>皆さん・・・、冗談ですよネ?

冗談では決してありません、試して見て下さい、
風の送り方によっては前に戻ります、大きく
扇いだら飛び去りますがね(笑)
▲ page top
Re: 風荷重時の疑問
風(かぜ) 2008/12/06 22:32:34
>冗談では決してありません、試して見て下さい、
>風の送り方によっては前に戻ります、大きく
>扇いだら飛び去りますがね(笑)

Lionさん へ

冗談だとは思いますが、
家もどって、愛妻と寝床の中で、試してみょっかな。
で、今日の仕事終わり、また、明日バリバリ片付けます
・・・・・デス。
▲ page top
Re: 風荷重時の疑問
フウタ 2008/12/06 23:46:48
いやぁ家に帰って見てみたら思わぬ方向で盛り上がってますね。

真横から風を送るとたしかに戻りますねw
紙とテーブルにすきまがあったり、斜め上から風を送ると吹き上がりますが。
LIONさんありがとうございます。

しかし実際図Aのような建物を設計する時は屋根面に直角に
風を受けた時を想定して設計したほうがよさそうですね。
まぁそんな機会なさそうですが・・・
▲ page top
Re: 風荷重時の疑問
意匠屋 2008/12/07 01:48:59
>図@、図Aのような閉鎖型建物(勾配は10度未満)の風荷重時水平力を考えた時に、
>@のような建物であれば、風向きと同じ方向に水平力がかかるかと思いますが、
>Aのような形状だと風向きと逆方向に水平力がかかるという事になるのでしょうか?(屋根は吹きとばないという前提で)

@の壁からの吹き上げ風がAにはないので、Aは成り立ちませんよ。
▲ page top
Re: 風荷重時の疑問
  2008/12/07 02:13:13
風荷重は、実際には、乱流等が発生するため、振動荷重になります。
各受圧面を最大荷重で設定すると規準のような分布になると思います。その場合、屋根勾配が大きくない場合、水平力成分が逆になることもあります。
 模型を仰いで実験しているようですが、振動荷重なので、条件次第で前にも後ろにも移動するのではないでしょうか。
▲ page top
Re: 風荷重時の疑問
干し柿 2008/12/07 20:23:08
>>>あれ、うまくいかない^^;

>>新婚でも徹夜してやれ!!

>冗談だとは思いますが、
家もどって、愛妻と寝床の中で、試してみょっかな。

What do you mean by this word ?

▲ page top
Re: 風荷重時の疑問
2008/12/09 09:43:43
>>風洞実験等はした事はないのですが、逆方向に建物が動く
>>というのがイメージできなくて・・・
>
>簡単です、メモ用紙を山型に折って団扇でで真横から
>軽く煽ってみる・・・あーら不思議、手前に来ますよ(^_-)
>

Lionさま。

うーん。少し、2番の状態と条件が違うと思います。
紙を折り曲げただけでは、2番の状態の再現になっていないのでは?。
2番は、三角形の状態で、いわゆる内圧が存在し、下側が固定されているのでは?。
紙を折り曲げた状態は、まさしく飛行機の翼の原理に近い状態であり、上部の流線が密、下側が粗となり、上方向にひき上げられる現象のみであり、風上方向に引っ張られないのでは?。これは、いわゆる流体力学である、と思いますが・・・。

▲ page top
Re: 風荷重時の疑問
Lion 2008/12/09 11:02:47
>うーん。少し、2番の状態と条件が違うと思います。
>紙を折り曲げただけでは、2番の状態の再現になっていないのでは?。

難しい事考えず、やって見てぇ(笑)・・・向こうへ行ったり、
戻ったりしよりますから。
▲ page top
Re: 風荷重時の疑問
意匠屋 2008/12/09 11:04:38
>紙を折り曲げた状態は、まさしく飛行機の翼の原理に近い状態であり、上部の流線が密、下側が粗となり、上方向にひき上げられる現象のみであり、風上方向に引っ張られないのでは?。これは、いわゆる流体力学である、と思いますが・・・。

[上部の流線が密、下側が粗となり]はまだ理論的には証明されていません。航空業界のなぞのひとつとなっています。
それが解説されている本が確か岩波書店からでています。
「飛行機がなぜ飛ぶか」はなぞのままだそうです。


▲ page top
Re: 風荷重時の疑問
意匠屋 2008/12/09 12:23:50
飛行機がなぜ飛ぶかは分からなくても、飛んでいるからそれでい
いのです。
彼らがなぜ結婚したのか、それでいいのか、と同じで
現に結婚しているからいいじゃないか、離婚するまで結婚していろよ、ということと同じです。
▲ page top
Re: 風荷重時の疑問
2008/12/10 19:52:51
>難しい事考えず、やって見てぇ(笑)・・・向こうへ行ったり、
戻ったりしよりますから。

別に、難しいことを考えたわけではありません。少し「どうでもいいかな、でもなー」といったところです。


追記
>「飛行機がなぜ飛ぶか」はなぞのままだそうです。

なぞでは、ありません。流体力学の博士、今井先生が超関数理論かなんかで理論的に説明されているはずです。飛行機の翼に関する論文ではないかもしれませんが・・・・。

追記
間違っておりました。超関数理論ではなくて、流線曲率定理だそうです。今井先生によると、Bernoulliの定理による揚力の説明は間違っているそうです。運動量保存の法則で揚力は簡単に説明できるそうです。そして、流線曲率定理を用いて数学的に鮮やかに説明できるそうです。
▲ page top


再考査合格者も7月20日の修了日とする
サイコウ 2008/12/06 11:57:28
やはり今回限りの異例の特別措置だったね。やさしいね。


<法定講習に相当する講習として定められた講習>
平成20年6月6日から平成20年7月20日までの間に実施されたもの
(※平成20年11月2日実施の再考査は、平成20年7月20日実施の修了考査の補完としての位置付けとなり、上記に含まれます。)
 告示を受け、講習修了者には、告示日(平成20年12月5日)付けで修了証を交付いたします。修了証の発送は、9月24日修了確定者については、12月10日頃発送の予定です。再考査修了確定者については、修了確定発表後に発送の予定です。いずれの方も修了日は、告示の趣旨により、平成20年7月20日となります。

▲ page top
Re: 再考査合格者も7月20日の修了日とする
  2008/12/06 17:42:49
良かったね。再講習で受かった人。
免許もらって、受かって当然一発合格って自慢出来るね。
ホントはちがくても。ww

ということは・・・、
まさに落ちた人は地獄だぁね。
▲ page top
Re: 再考査合格者も7月20日の修了日とする
2008/12/06 22:10:01
>まさに落ちた人は地獄だぁね。

某専門学校の講座(構造一級対策や構造計算)の申込者が増加しているそうです。
▲ page top
Re: 再考査合格者も7月20日の修了日とする
masa 2008/12/06 23:46:39
みなし講習では、構造設計の講習(講義・修了考査)の免除対象だった建築構造士、構造専攻建築士、APECエンジニア(建築構造技術者)が、正規講習では全科目受講(講義・修了考査)となりますね。(みなし講習で修了判定とならなかった、建築構造士、構造専攻建築士、APECエンジニア(建築構造技術者)も同様の扱いとなります)
▲ page top
Re: 再考査合格者も7月20日の修了日とする
popi 2008/12/07 07:16:12
>みなし講習では、構造設計の講習(講義・修了考査)の免除対象だった建築構造士、構造専攻建築士、APECエンジニア(建築構造技術者)が、正規講習では全科目受講(講義・修了考査)となりますね。(みなし講習で修了判定とならなかった、建築構造士、構造専攻建築士、APECエンジニア(建築構造技術者)も同様の扱いとなります)

Jリーガーが下位リーグに降格するようなものですね。
尤も構造士、APEC士は再考査後結果は殆ど構一OKでしょう。
専攻士が若干残るでしょうけど来年以降は再度受験しないような・・
▲ page top
Re: 再考査合格者も7月20日の修了日とする
ttt 2008/12/08 08:10:49
再考査の結果発表は何日ですか?
▲ page top
Re: 再考査合格者も7月20日の修了日とする
KANABON 2008/12/09 09:28:22
>再考査の結果発表は何日ですか?

12/18のはず。
▲ page top