建築構造設計べんりねっと   

 過去の会議議事録 No.240

  [ホーム]  [前へ]  [次へ]  [現在の掲示板に戻る]

住宅検査業務講習会
sima 2009/01/31 10:06:35
名古屋会場を申し込もうとしましたが、満席でした。
他の会場はすべてまだ、空きがありました。
名古屋は何かあったのでしょうか、会場の地名が「名古屋」は3文字、他は2文字というのも気になるのですが。
どなたか、名古屋会場を申し込まれた方はみえますか?
▲ page top
Re: 住宅検査業務講習会
  2009/01/31 11:58:19
>名古屋は何かあったのでしょうか、

名古屋にはトヨタがあった。
▲ page top
Re: 住宅検査業務講習会
  2009/01/31 12:04:14
>>名古屋は何かあったのでしょうか、
>
>名古屋にはトヨタがあった。
過去系ですか!?
▲ page top
Re: 住宅検査業務講習会
sima 2009/01/31 13:23:31
>>名古屋は何かあったのでしょうか、
>
>名古屋にはトヨタがあった。

なるほど、トヨタホーム関係者かもしれませんね、会場を占めるのは。
▲ page top


tom 2009/01/30 22:09:26
構造設計初心者です。
かぶり厚さについてです。
仕上げの有無でかぶり厚さが変わりますが、鉄筋の耐久性上有効な仕上げとは増打も含むのでしょうか?
増打部に目地を切らない場合どうなのでしょうか?
▲ page top
Re: かぶり厚さについて
田舎人 2009/01/31 06:40:57
>構造設計初心者です。
>かぶり厚さについてです。
>仕上げの有無でかぶり厚さが変わりますが、鉄筋の耐久性上有効な仕上げとは増打も含むのでしょうか?

含みます


>増打部に目地を切らない場合どうなのでしょうか?

何を聞きたいのか理解できません。
仕上げ・剛性??
▲ page top
Re: かぶり厚さについて
米松 2009/01/31 07:51:18
>>構造設計初心者です。
>>かぶり厚さについてです。
>>仕上げの有無でかぶり厚さが変わりますが、鉄筋の耐久性上有効な仕上げとは増打も含むのでしょうか?
>
>含みます
>
>
>>増打部に目地を切らない場合どうなのでしょうか?
>↑
>何を聞きたいのか理解できません。
>仕上げ・剛性??

躯体に打ち放し分の増打ちをした場合は、その分を仕上げと見なして、仕上げ有りのかぶりとし、空目地は目地底から仕上げ無しのかぶりとしています。
シール等を行えば、仕上げ有りのかぶりと考えています。
▲ page top
Re: かぶり厚さについて
tom 2009/01/31 08:46:26
>>構造設計初心者です。
>>かぶり厚さについてです。
>>仕上げの有無でかぶり厚さが変わりますが、鉄筋の耐久性上有効な仕上げとは増打も含むのでしょうか?
>
>含みます
>
>
>>増打部に目地を切らない場合どうなのでしょうか?
>↑
>何を聞きたいのか理解できません。
>仕上げ・剛性??

ごめんさない。
仕上げの有無についてです。

▲ page top
Re: かぶり厚さについて
風(かぜ) 2009/01/31 10:20:09
>かぶり厚さについてです。
>仕上げの有無でかぶり厚さが変わりますが、
>鉄筋の耐久性上有効な仕上げとは増打も含むのでしょうか?

耐久性論点で考えれば、増打は含まないのではないでしょうか。
もちろん、目地なし、ピーコン穴なしですべての鉄筋の
かぶりが確保出来てれば別ですが、通常は両者とも施工上
存在しますので・・・・・、
今、住宅性能評価物件を構造計算中ですが、劣化の軽減
等級3で、水セメント比55%以下かつ、柱・梁・EWのかぶりは70
確保が条件になってて、主筋の第一鉄筋重心距離は120で計算して
ます。バルコニー床かぶりは60(ひびわれ防止目地底から)です。
出入り壁W15は60+40ですのでシングル配筋になりますので、
構造スリットを設けた場合、面外検討での要注意が必要になります。

と、思います・・・・・・・・デス。
▲ page top
Re: かぶり厚さについて
tom 2009/01/31 10:43:59
>>かぶり厚さについてです。
>>仕上げの有無でかぶり厚さが変わりますが、
>>鉄筋の耐久性上有効な仕上げとは増打も含むのでしょうか?
>
>耐久性論点で考えれば、増打は含まないのではないでしょうか。
>もちろん、目地なし、ピーコン穴なしですべての鉄筋の
>かぶりが確保出来てれば別ですが、通常は両者とも施工上
>存在しますので・・・・・、
>今、住宅性能評価物件を構造計算中ですが、劣化の軽減
>等級3で、水セメント比55%以下かつ、柱・梁・EWのかぶりは70
>確保が条件になってて、主筋の第一鉄筋重心距離は120で計算して
>ます。バルコニー床かぶりは60(ひびわれ防止目地底から)です。
>
>と、思います・・・・・・・・デス。

ありがとうございます。
では、タイル貼りであっても増打部には打ち継ぎ目地で目地が発生します。
米松様からの回答であるシールは仕上げと見ないのでしょうか?
▲ page top
Re: かぶり厚さについて
風(かぜ) 2009/01/31 10:59:12
シールは仕上げと見ないのでしょうか?

かぶり厚さに有効ではないと思います。

▲ page top
Re: かぶり厚さについて
tom 2009/01/31 11:15:30
>シールは仕上げと見ないのでしょうか?
>
>かぶり厚さに有効ではないと思います。
>

ありがとうございました。
解決しました。
▲ page top
Re: かぶり厚さについて
風(かぜ) 2009/01/31 11:29:08
>ありがとうございました。
>解決しました。

余談です。
住宅性能評価物件の場合、この辺の指摘を受けます。
1,意匠図打増し20表示
2,現場使用打継目地→25(台形)
この場合のかぶり厚さは、25+設計かぶり厚さです。
あくまで目地底+設計かぶり厚さです。
▲ page top
Re: かぶり厚さについて
米松 2009/01/31 12:46:32
>シールは仕上げと見ないのでしょうか?
>
>かぶり厚さに有効ではないと思います。
>
風(かぜ)さん
便乗質問させてください。
目地底から仕上げ無しのかぶりを取るということでしょうか?
増し打ちの部分のかぶりは(目地深さ)+(目地底からの仕上げなしのかぶり厚さ)になるということでしょうか。
そんなに深い位置の鉄筋がひび割れ防止の役にたつのでしょうか?
▲ page top
Re: かぶり厚さについて
風(かぜ) 2009/01/31 13:17:13
>風(かぜ)さん
>便乗質問させてください。
>目地底から仕上げ無しのかぶりを取るということでしょうか?
>増し打ちの部分のかぶりは(目地深さ)+(目地底からの仕上げなしのかぶり厚さ)になるということでしょうか。
      ↑
鉄筋はまっすぐいれるので、そうゆう部分がかぶり厚さの対称
になります。

>そんなに深い位置の鉄筋がひび割れ防止の役にたつのでしょうか?
      ↑
Conのかぶり厚さの確保は、劣化した時に付着耐力・せん断耐力等
が設計当時と同じ強度を確保する事が目的の一つです。
ひび割れ防止が目的ではありません。
所定のかぶり厚さを確保しても、ひび割れは防止できません、
ひび割れ発生は、構造クラック以外は外的要因・施工性の問題です。・・・・・デス。

▲ page top
Re: かぶり厚さについて
米松 2009/01/31 15:06:14
>鉄筋はまっすぐいれるので、そうゆう部分がかぶり厚さの対称
>になります。
>
>>そんなに深い位置の鉄筋がひび割れ防止の役にたつのでしょうか?
>      ↑
>Conのかぶり厚さの確保は、劣化した時に付着耐力・せん断耐力等
>が設計当時と同じ強度を確保する事が目的の一つです。
>ひび割れ防止が目的ではありません。
>所定のかぶり厚さを確保しても、ひび割れは防止できません、
>ひび割れ発生は、構造クラック以外は外的要因・施工性の問題です。・・・・・デス。
>
風(かぜ)さん 
ご教授ありがとうございました。
▲ page top


ミー 2009/01/29 23:25:14
マサツ杭を2列で布基礎形式で配列しているのですが、
この場合でも、杭基礎同様に基礎下端筋を20d立ち上げなければ
ならいのでしょうか?みなさんどのようにされていますか?
ちなみに杭基礎(支持杭)の場合は、20d立ち上げています。
▲ page top
Re: マサツ杭で基礎下端筋
亀浦 2009/01/30 10:06:27
支持−摩擦とも、応力状態は同じなので、
立ち上げて、先端下角が欠け落ちないようにすべきと、私は考えます。
下端筋細いと、杭芯からの定着は十分取れるので、迷うところですか?
▲ page top
Re: マサツ杭で基礎下端筋
16 2009/01/30 11:07:36
私はすべて 20dとっていただいてます。

これは私個人ですが
基礎に限らず 最近定着の設計ほうがあいまいに
なってきてしまっています。

何でも 40dやればよいってわけではないですし。
▲ page top
Re: マサツ杭で基礎下端筋
   2009/01/30 11:30:45
>何でも 40dやればよいってわけではないですし。

40dってL2のことですか?
強度によって変わりますよ
突っ込んでみたかっただけですけど
▲ page top
Re: マサツ杭で基礎下端筋
  2009/01/30 12:33:01
>マサツ杭を2列で布基礎形式で配列しているのですが、
>この場合でも、杭基礎同様に基礎下端筋を20d立ち上げなければ
>ならいのでしょうか?みなさんどのようにされていますか?
>ちなみに杭基礎(支持杭)の場合は、20d立ち上げています。

住宅ならいらんでしょ。
鉛直だけ支持できればいいと思うが・・・
▲ page top
Re: マサツ杭で基礎下端筋
. 2009/01/30 12:48:32
>>マサツ杭を2列で布基礎形式で配列しているのですが、
>>この場合でも、杭基礎同様に基礎下端筋を20d立ち上げなければ
>>ならいのでしょうか?みなさんどのようにされていますか?
>>ちなみに杭基礎(支持杭)の場合は、20d立ち上げています。
>
>住宅ならいらんでしょ。
>鉛直だけ支持できればいいと思うが・・・

↑ ↑ ↑ ↑ ↑
その根拠は?
▲ page top
Re: マサツ杭で基礎下端筋
2009/01/30 12:52:03
>>>マサツ杭を2列で布基礎形式で配列しているのですが、
>>>この場合でも、杭基礎同様に基礎下端筋を20d立ち上げなければ
>>>ならいのでしょうか?みなさんどのようにされていますか?
>>>ちなみに杭基礎(支持杭)の場合は、20d立ち上げています。
>>
>>住宅ならいらんでしょ。
>>鉛直だけ支持できればいいと思うが・・・
>

柱状改良での布基礎であれば、いらんでしょ。
直接基礎としてOKでは?

但し、杭となれば、マサツでも、20dありでしょ。 どう?
▲ page top
Re: マサツ杭で基礎下端筋
マサシ 2009/01/30 13:08:56
>>>>マサツ杭を2列で布基礎形式で配列しているのですが、
>>>>この場合でも、杭基礎同様に基礎下端筋を20d立ち上げなければ
>>>>ならいのでしょうか?みなさんどのようにされていますか?
>>>>ちなみに杭基礎(支持杭)の場合は、20d立ち上げています。
>>>
>>>住宅ならいらんでしょ。
>>>鉛直だけ支持できればいいと思うが・・・
>>
>
>柱状改良での布基礎であれば、いらんでしょ。
>直接基礎としてOKでは?
>
>但し、杭となれば、マサツでも、20dありでしょ。 どう?

基礎に飲み込ませず、柱状改良のようにステコン下で止めて、杭でなくて地盤補強だといいはったら。どう?
▲ page top
Re: マサツ杭で基礎下端筋
  2009/01/30 14:12:47
>基礎に飲み込ませず、柱状改良のようにステコン下で止めて、杭でなくて地盤補強だといいはったら。どう?

言い張る..?
て、言うことは本人も20dが必要と考えている?

もっと素直に生きましょう


▲ page top
Re: マサツ杭で基礎下端筋
ヒロ0 2009/01/30 14:31:39
もしかして↓の工法を使うのでしょうか?
http://www.soil-design.co.jp/RES-P/index.html#design
▲ page top
Re: マサツ杭で基礎下端筋
ミー 2009/01/30 15:07:41
>
>もしかして↓の工法を使うのでしょうか?
>http://www.soil-design.co.jp/RES-P/index.html#design

節付PRC杭(L6.0m)です。基礎底から10cm飲み込ませています。
▲ page top
Re: マサツ杭で基礎下端筋
JSCA 2009/01/30 15:28:24
>>
>>もしかして↓の工法を使うのでしょうか?
>>http://www.soil-design.co.jp/RES-P/index.html#design
>
>節付PRC杭(L6.0m)です。基礎底から10cm飲み込ませています。

ミ−さん
杭の良いところは使い、悪いところは使わない。という方針ですか?

自分の都合に合わせての設計は当然不可ですよ
▲ page top
Re: マサツ杭で基礎下端筋
ヒロ0 2009/01/30 15:52:46
>>
>>もしかして↓の工法を使うのでしょうか?
>>http://www.soil-design.co.jp/RES-P/index.html#design
>
>節付PRC杭(L6.0m)です。基礎底から10cm飲み込ませています。

ならば杭と基礎間に伝わる力は常時でも地震時でも支持杭と何ら変わらないのでは?
不要と思った理由をお聞きたいです
▲ page top
Re: マサツ杭で基礎下端筋
風(かぜ) 2009/01/30 16:31:17
>節付PRC杭(L6.0m)です。基礎底から10cm飲み込ませています。

節付PRC杭て材種・メーカーはなんですか?
▲ page top
Re: マサツ杭で基礎下端筋
Nゲージ 2009/01/30 17:14:14
>>節付PRC杭(L6.0m)です。基礎底から10cm飲み込ませています。
>


杭と地盤改良の境目が
わからない。

地盤補強としたときは支持のみ?
となるのかしら?
▲ page top
Re: マサツ杭で基礎下端筋
ミー 2009/01/30 17:18:26
>>節付PRC杭(L6.0m)です。基礎底から10cm飲み込ませています。
>
>節付PRC杭て材種・メーカーはなんですか?

この節付摩擦杭(PRC)です。
http://www.hokuyuu.com/hexams.htm

▲ page top
Re: マサツ杭で基礎下端筋
2009/01/30 17:32:18
北雄さんの摩擦杭よく使いましたよ。

>不要と思った理由をお聞きたいです

マサツ杭を2列で布基礎形式だと、独立基礎のようなフーチング厚を取らないので、直で20d立ち上げられないのでは。

下馬琴がD16とすると、フーチング厚は100+70+320+70=560

この杭だと、杭頭補強筋はどうしてるんだろう?
▲ page top
Re: マサツ杭で基礎下端筋
田舎人 2009/01/30 19:35:46
>北雄さんの摩擦杭よく使いましたよ。
>
>>不要と思った理由をお聞きたいです
>
>マサツ杭を2列で布基礎形式だと、独立基礎のようなフーチング厚を取らないので、直で20d立ち上げられないのでは。
>
>下馬琴がD16とすると、フーチング厚は100+70+320+70=560
>
>この杭だと、杭頭補強筋はどうしてるんだろう?

高価そうですね。PHCとPRCではかなり値段が違うと聞いてますが。少々長くなってもPHC(C種)では。もっともボーリングデータが判らないのでなんとも言えませんが。

どうも杭の選定ミスのような気がしますが。?

▲ page top
Re: マサツ杭で基礎下端筋
指摘 2009/01/30 21:23:59
>>北雄さんの摩擦杭よく使いましたよ。
>>
>>>不要と思った理由をお聞きたいです
>>
>>マサツ杭を2列で布基礎形式だと、独立基礎のようなフーチング厚を取らないので、直で20d立ち上げられないのでは。
>>
>>下馬琴がD16とすると、フーチング厚は100+70+320+70=560
>>
>>この杭だと、杭頭補強筋はどうしてるんだろう?
>
>高価そうですね。PHCとPRCではかなり値段が違うと聞いてますが。少々長くなってもPHC(C種)では。もっともボーリングデータが判らないのでなんとも言えませんが。
>
>どうも杭の選定ミスのような気がしますが。?


知らないのか?田舎人さんは。 この杭は、安いんだよ。

ここで言っちゃうとまずいかな・・
▲ page top
Re: マサツ杭で基礎下端筋
田舎人 2009/01/31 06:33:57
>>>北雄さんの摩擦杭よく使いましたよ。
>>>
>>>>不要と思った理由をお聞きたいです
>>>
>>>マサツ杭を2列で布基礎形式だと、独立基礎のようなフーチング厚を取らないので、直で20d立ち上げられないのでは。
>>>
>>>下馬琴がD16とすると、フーチング厚は100+70+320+70=560
>>>
>>>この杭だと、杭頭補強筋はどうしてるんだろう?
>>
>>高価そうですね。PHCとPRCではかなり値段が違うと聞いてますが。少々長くなってもPHC(C種)では。もっともボーリングデータが判らないのでなんとも言えませんが。
>>
>>どうも杭の選定ミスのような気がしますが。?
>
>
>知らないのか?田舎人さんは。 この杭は、安いんだよ。
>
>ここで言っちゃうとまずいかな・・

知らなかったです。ご教授ありがとうございました。


▲ page top
Re: マサツ杭で基礎下端筋
ミー 2009/01/31 09:33:37
>>>
>>>もしかして↓の工法を使うのでしょうか?
>>>http://www.soil-design.co.jp/RES-P/index.html#design
>>
>>節付PRC杭(L6.0m)です。基礎底から10cm飲み込ませています。
>
>ミ−さん
>杭の良いところは使い、悪いところは使わない。という方針ですか?
>
>自分の都合に合わせての設計は当然不可ですよ
今回のスレ主は私と違います
年末から出てきた方とおもいます。
私はそんなことはしません
いいとこどりの計算はダメだよと
いつものJSCAの大先生からしっかり言われてます。
当然構造設計一級建築士講習でも1時間目に言われてましたが
▲ page top
Re: マサツ杭で基礎下端筋
風(かぜ) 2009/01/31 10:02:37
>マサツ杭を2列で布基礎形式で配列しているのですが、
>この場合でも、杭基礎同様に基礎下端筋を20d立ち上げなければ
>ならいのでしょうか?みなさんどのようにされていますか?

杭基礎にどうゆう応力が発生するのかを考えて、
1,杭曲げ→基礎→基礎梁杭曲げ抵抗要素
 基礎梁に応力伝達が出来るかどうかにより、その間に
 ある基礎の役わりを考えたらどうでしょうか。
2,今回の場合、2列で布基礎形式で配列なので、基礎梁の
 ない方向になりますので、基礎のねじれ抵抗を考える
 と、カゴ筋とベース筋は40d重ね継手まで考えてもよいのか
 もしれませんね。
▲ page top
Re: マサツ杭で基礎下端筋
XXX 2009/01/31 12:28:11
>>>節付PRC杭(L6.0m)です。基礎底から10cm飲み込ませています。
>>
>>節付PRC杭て材種・メーカーはなんですか?
>
>この節付摩擦杭(PRC)です。
>http://www.hokuyuu.com/hexams.htm
>

杭径分飲み込ませれば、配筋不要としてます。
布基礎でベース厚800も取らんでしょ。
建物は、小規模と見た。
▲ page top


ICBA「建築士法講習会」配信
講習会疲れ 2009/01/29 14:44:20
ICBA「建築士法講習会(業務報酬基準等)」配信

http://www.icba.or.jp/kenchikushiho/gkousyu/gkousyu_webinar.html

これって、初めての試みですかね、私、これで充分です。
▲ page top
Re: ICBA「建築士法講習会」配信
Lion 2009/01/29 16:23:15
>これって、初めての試みですかね、私、これで充分です。

今後は無料WEB講習で十分デツネ、又はYoutube配信でもOK(^^ゞ
▲ page top
Re: ICBA「建築士法講習会」配信
いねむり講習会 2009/01/29 16:38:04
>
>ICBA「建築士法講習会(業務報酬基準等)」配信
>
>http://www.icba.or.jp/kenchikushiho/gkousyu/gkousyu_webinar.html
>
>これって、初めての試みですかね、私、これで充分です。

一級建築士の定期講習 や構造一級の定期講習もこれにしてもらえないだろうか?
考査だけ受けに行くようにやらないかな。
考査も画面で答えてメールで送信ってわけにはいかないよな。
▲ page top
Re: ICBA「建築士法講習会」配信
Lion 2009/01/29 16:43:40
>考査も画面で答えてメールで送信ってわけにはいかないよな。

Skypeでリアルタイム面接試験と言う手も有る・・・

▲ page top
Re: ICBA「建築士法講習会」配信
  2009/01/29 16:55:49
>
>ICBA「建築士法講習会(業務報酬基準等)」配信
>
>http://www.icba.or.jp/kenchikushiho/gkousyu/gkousyu_webinar.html
>
>これって、初めての試みですかね、私、これで充分です。

ニコニコ動画でやればおもしろいかも
▲ page top
Re: ICBA「建築士法講習会」配信
風(かぜ) 2009/01/29 17:13:06
>考査も画面で答えてメールで送信ってわけにはいかないよな。

やろうと思えば、できる・・・デス。
▲ page top
Re: ICBA「建築士法講習会」配信
  2009/01/29 18:54:55
>>考査も画面で答えてメールで送信ってわけにはいかないよな。
>
>やろうと思えば、できる・・・デス。

替え玉受験が簡単に出来そうです。
▲ page top
Re: ICBA「建築士法講習会」配信
わー 2009/01/30 02:04:40
>
>これって、初めての試みですかね、私、これで充分です。

例題が、時間単価 8円/人時 ですが、しびれます。
▲ page top
Re: ICBA「建築士法講習会」配信
HORI 2009/01/30 13:00:52
>>
>>これって、初めての試みですかね、私、これで充分です。
>
>例題が、時間単価 8円/人時 ですが、しびれます。
B円/人時では?
▲ page top
Re: ICBA「建築士法講習会」配信
書けない! 2009/01/30 13:30:49
ダイアルアップ接続の、あの設計屋さんは、どうするのだろう。
外車何台も持つより、光導入(ADSLだって良い)すべき。
5MのPDFファイルメールしたら、大騒ぎしてた。

10M超えてるので、連絡したら、記憶媒体持参で取りに来ました。
記憶媒体=FD だったりする。
▲ page top
Re: ICBA「建築士法講習会」配信
  2009/01/30 14:57:50
>記憶媒体=FD だったりする。

最初、なんのランクやねんっとw

▲ page top
Re: ICBA「建築士法講習会」配信
のなめ 2009/01/30 15:07:08
↑貴方は、構造屋さんですね
▲ page top
Re: ICBA「建築士法講習会」配信
◆◆ 2009/01/30 16:36:23
リラックスしてる分、講習会会場以上の睡魔が。。。
▲ page top
Re: ICBA「建築士法講習会」配信
匿名 2009/01/30 16:49:19
>リラックスしてる分、講習会会場以上の睡魔が。。。
眠いときは、焼酎を片手に見ればヨロシ
▲ page top
Re: ICBA「建築士法講習会」配信
お尻が緩いおじさん 2009/01/31 11:43:35
>>リラックスしてる分、講習会会場以上の睡魔が。。。
>眠いときは、焼酎を片手に見ればヨロシ

講習会会場じゃ屁を我慢せざるを得ないが、自宅で見れば
ぷっぷかぷっぷか気兼ねせずできるので、健康によろしい。
▲ page top
Re: ICBA「建築士法講習会」配信
sima 2009/01/31 13:55:32
低減係数、または地域係数が必要なのでは無いでしょうか。
国交省や官庁の場合、設計料はこれで計算しているのでしょうか?
説明では、サンプリングをしたそうです。会計検査院は調査すべきです。税金の無駄遣いが証明されているのですから。
▲ page top
Re: ICBA「建築士法講習会」配信
喰えないラーメン屋 2009/01/31 18:30:39
>眠いときは、焼酎を片手に見ればヨロシ

焼酎を飲みながらではCPDシールを上げられません。
▲ page top
Re: ICBA「建築士法講習会」配信
くそまじめ 2009/01/31 18:33:40
>焼酎を飲みながらではCPDシールを上げられません。

喰えないさん、何故そこまで、CPDにこだわられるのか

わたすには理解できません。

人事院の谷公士総裁vs政権与党のあきれつを傍観していますが

今後の政局次第では、CPDなんて官僚のマスターベーションだわ。

Change! Yes We Can! 劇的な改革を望むくそまじめです。

これだけ、おかしな政治・建築行政を見せ付けられて、堪忍袋の

尾が切れました。この閉塞感を感じられておられるのは、わたす

だけではないと思います。

次回の国政選挙、貴重な一票です。熟慮して投票します。

▲ page top
Re: ICBA「建築士法講習会」配信
喰えないラーメン屋 2009/02/01 18:17:20
>>焼酎を飲みながらではCPDシールを上げられません。
>
>喰えないさん、何故そこまで、CPDにこだわられるのか
>
>わたすには理解できません。

管理建築士講習で研修・自己研鑽の文字がたくさん出てきました。
自己研鑽をしたかどうかは本人しか解りません。
これからCPDが重要になるのでは無いかと地元士会役員の話・・・。

▲ page top
Re: ICBA「建築士法講習会」配信
くそまじめ 2009/02/01 18:56:29
>管理建築士講習で研修・自己研鑽の文字がたくさん出てきました。
>自己研鑽をしたかどうかは本人しか解りません。

それでいいと思います。官僚のやりたい様に従順になるから

彼らの思う壺です。人事院の谷総裁の抵抗を見ていればわかるで

しょ。

>これからCPDが重要になるのでは無いかと地元士会役員の話・・・。

士会など、官僚のあやつり組織です。興味がありません。

地方では、友人の話を聞くと、○価学会と同じで選挙の時の

しめつけに利用しているのでは?と勘ぐりたくなる時があります。

▲ page top


鉄骨階段の検討
でーで 2009/01/29 14:38:24
初めて投稿させていただきます。
まだ構造設計を学んで一年目です。お力をお貸しください。

鉄骨の階段の検討において、意匠の方から要望があり、どう
納めて良いか、また、どこを検討していいのかわかりません。

この要望というのが、普通鉄骨階段(折り返し)の場合踊り場
をささえる上で、踊り場の両側に柱を設け、それに梁を取り付け
ることで踊り場を支えることが考えられますが、外に柱を出したくないとのことでした。

そこで、踊り場中央に柱を立て、その両側に梁を片持ちという形
で取り付けることで考えています。この納め方で気をつけなければいけない点、検討しなければいけない点を教えて下さい。

片持ちで踊り場をささえるということで、片側に人間が集中することも考えなくてはいけないと聞きましたが・・・。
▲ page top
Re: 鉄骨階段の検討
  2009/01/29 15:04:10
トラス式階段という技があったかな
ねじれをどう押さえるのかわかんないけど
▲ page top
Re: 鉄骨階段の検討
  2009/01/29 15:09:09
>初めて投稿させていただきます。
>まだ構造設計を学んで一年目です。お力をお貸しください。

1年目で独立しているのですか?
上司が居ないのですか?
▲ page top
Re: 鉄骨階段の検討
おくさん 2009/01/29 15:29:29
>そこで、踊り場中央に柱を立て、その両側に梁を片持ちという形
>で取り付けることで考えています。この納め方で気をつけなければいけない点、検討しなければいけない点を教えて下さい。
>
>片持ちで踊り場をささえるということで、片側に人間が集中することも考えなくてはいけないと聞きましたが・・・。

踏み面の下地材の検討、側桁の検討、手すりの検討もあります。特に側桁はイナズマ形にすると格好良いのですが、入り隅にひずみ応力が集中して、金属疲労で破壊が起こることがありますから、注意が必要です。

一本柱が支持し片持ち梁のバランス型階段受けは、18段目から人が降りてくる、1段目を人が上るようなばあい、上の人の振動が下に伝わることが良くあります。
強化ガラス手すりなんぞ設けてあると危険極まりないと思いますから、一本柱は十分な断面が必要です。

構造計算では持つのだけれど、「何でこんなにゆれるのだろう」ということが良く有ります。

階段の部材は意匠屋は細く見せたいものですが、振動障害が非常に大きく影響する場所ですから、くれぐれも断面は余裕持ったものして下さい。

▲ page top
Re: 鉄骨階段の検討
  2009/01/30 12:36:39
>構造計算では持つのだけれど、「何でこんなにゆれるのだろう」ということが良く有ります。
>

この経験が必要ですね。
▲ page top
Re: 鉄骨階段の検討
風(かぜ) 2009/01/31 10:49:08
>初めて投稿させていただきます。
>まだ構造設計を学んで一年目です。お力をお貸しください。
>
>片持ちで踊り場をささえるということで、片側に人間が集中することも考えなくてはいけないと聞きましたが・・・。

あなたが、なにを聞きたいのか、解読できません。
こうゆう階段はいくらでも、身の廻りにありますですよね。
残留振動については、使用勝手で個々に影響度を考えれば
よろしいのでは、
人間の集中につては、その様な場面を想定して、計算
すればいいと思います・・・・・デス。
▲ page top
Re: 鉄骨階段の検討
ホームズ 2009/01/31 13:30:33
>>構造計算では持つのだけれど、「何でこんなにゆれるのだろう」ということが良く有ります。
>>
>
>この経験が必要ですね。

学校の改修で屋外階段を造り替えました。
同じ設計の階段を小学校と中学校で同時に建築したのですが、中学校から「揺れる」とクレームが入りました。

確かに、小学校に比べて中学校に設置した階段は揺れが大きかったのですが、原因は良くわからなかったです。
施工業者が違うので継手の位置が微妙に違っていたり、ササラの取り付け方法に差がありました。

鉄骨加工業者や元請業者が違うと同じ設計図でも違うものができる、と言うことをあらためて認識しました。
▲ page top
Re: 鉄骨階段の検討
でーで 2009/02/05 11:54:26
>1年目で独立しているのですか?
>上司が居ないのですか?

独立でも上司が居ないわけでもないですよ。

▲ page top
Re: 鉄骨階段の検討
でーで 2009/02/05 11:56:41
返信が遅くなり申し訳ありません。
アドバイスありがとうございます。
やはり、支柱の断面は余裕をもたせなければいけませんね。

そうなると、この階段の為だけに杭基礎が必要になったりしませんか?
▲ page top
Re: 鉄骨階段の検討
でーで 2009/02/05 12:00:55
解読できない文章で申し訳ありません。
ただ、階段の設計において多用な方法があるかと思いますが、
それを紹介していただきたかったのです。
すみません。
▲ page top


地盤について
kk 2009/01/29 04:16:47
近々、自宅の新築を予定していて、気になる土地があるのですが、その辺は地盤が悪いとの評判を聞いておりました。今回はそこを開発し販売しています。JIO地盤20年保証を得ているとのことです。聞くと、2.5mの柱状改良を開発地全体にしているとのこと。安全な地盤だとは思うのですが、半永久的に持ち続ける土地とすると後々、問題が起きると困るので、質問させていただきました。開発地はそれまでは田んぼでしたが、それ以前は昭和3年までは湖で埋め立てされたようです。
埋め立てられてからも結構年数がたっているので、あまり心配せず購入を考えようかともおもいますが、やはり構造的なことが気になり、構造設計に関わられている方ならどの程度の地盤状態であれば
安全設計ををクリアするとされているでしょうか?教えていただけると助かります。よろしくお願いします。
▲ page top
Re: 地盤について
わたぱち 2009/01/29 07:39:01
私だったら、間違いなく敬遠します。売る側の言うことは
基本的に信用しないほうが良いかもしれません。
▲ page top
Re: 地盤について
暗き舞 2009/01/29 07:45:40
湖を埋め立て...うへ!
2.5mの地盤改良..土地代が高そう!

よっぽど気に入った土地じゃなければ私も敬遠しますね。

でも最近の日本では良い土地なんて滅多に無いカモね。
山を切り崩すか沼地を埋めるか...

20年保証..何を保証するんだろ?業者が倒産すればどうなるんだろう?
▲ page top
Re: 地盤について
   2009/01/29 08:24:55
地盤強度に問題がないと仮定しても、もともと水がたまるところ。
湿気とかも他の土地よりありそうですね。
ここで相談されても、肯定的な意見はでてこないかも。
▲ page top
Re: 地盤について
Lion 2009/01/29 09:30:36
耐震性重視ならその土地は止めましょう。

建物の耐震性以上に地盤の影響は大きいです、
阪神大震災直下の我が地方で嫌と言うほど経験済み、
断層地と沼地は避けるのが賢明・・・
▲ page top
Re: 地盤について
外野 2009/01/29 10:03:01
>耐震性重視ならその土地は止めましょう。


天邪鬼な話だが、
改良地盤の下に液状化の恐れのある層を残すことで
それを免震層と見立て、応答値を減らすという考え方もある。
▲ page top
Re: 地盤について
sima 2009/01/29 10:03:56
20年後に地盤沈下した建て売りがありました。
▲ page top
Re: 地盤について
昭ちゃん 2009/01/29 10:04:49
Lionさん
>断層地と沼地は避けるのが賢明・・・

地名も水に係わるような所ではないですか。買っちゃダメです。
そんなところの柱状改良なんて、豆腐に刺したお箸。
お鍋に放り込んだ豆腐の上に家を建てるのはやめましょう。
▲ page top
Re: 地盤について
sima 2009/01/29 10:06:02
>20年後に地盤沈下した建て売りがありました。
忘れましたが、地盤改良は全面してありました。
▲ page top
Re: 地盤について
朝青龍 2009/01/29 10:17:50
>近々、自宅の新築を予定していて、気になる土地があるのですが、その辺は地盤が悪いとの評判を聞いておりました。今回はそこを開発し販売しています。JIO地盤20年保証を得ているとのことです。聞くと、2.5mの柱状改良を開発地全体にしているとのこと。安全な地盤だとは思うのですが、半永久的に持ち続ける土地とすると後々、問題が起きると困るので、質問させていただきました。開発地はそれまでは田んぼでしたが、それ以前は昭和3年までは湖で埋め立てされたようです。
>埋め立てられてからも結構年数がたっているので、あまり心配せず購入を考えようかともおもいますが、やはり構造的なことが気になり、構造設計に関わられている方ならどの程度の地盤状態であれば
>安全設計ををクリアするとされているでしょうか?教えていただけると助かります。よろしくお願いします。
無理をしたら駄目!!
ガッツポーズしたら首切の話で盛り上がってます!!
▲ page top
Re: 地盤について
ヒロ0 2009/01/29 10:21:27
>近々、自宅の新築を予定していて、気になる土地があるのですが、その辺は地盤が悪いとの評判を聞いておりました。今回はそこを開発し販売しています。JIO地盤20年保証を得ているとのことです。聞くと、2.5mの柱状改良を開発地全体にしているとのこと。

 ひとつ疑問なのですが、自宅を新築ということは建物はこれから建てるのですよね。建物の計画がどうなるかもわからないのに既に柱状改良がされているのですか?普通あり得ません。



>安全な地盤だとは思うのですが、半永久的に持ち続ける土地とすると後々、問題が起きると困るので、質問させていただきました。開発地はそれまでは田んぼでしたが、それ以前は昭和3年までは湖で埋め立てされたようです。

 他の回答者も答えていますが、この様なリスクの高い土地を積極的に購入するのは控えた方が無難です。
 また、文章から推定される地盤の状態は、2.5m足らずの改良で万全とはとても思えません。
▲ page top
Re: 地盤について
momo 2009/01/29 11:16:14
地名と防災の関係について上レスで触れられていますが。

昨日タイムリーにも見ましたのでどぞ。ご参考まで。
http://www.demos.jp/newsdetail.html?no=59

私も防災は上物よりも地盤で決まると思います。
ただ、あまり神経質になりすぎるとこの狭い日本では
選べなくなります^^;
▲ page top
Re: 地盤について
安心 2009/01/29 11:56:19
>地名と防災の関係について上レスで触れられていますが。
>
>昨日タイムリーにも見ましたのでどぞ。ご参考まで。
>http://www.demos.jp/newsdetail.html?no=59
>
>私も防災は上物よりも地盤で決まると思います。
>ただ、あまり神経質になりすぎるとこの狭い日本では
>選べなくなります^^;
 
枝の付く地名は洪水に心配
梅はBor'資料一箇所では心配
古い農家の軒先に舟がぶら下がっている所も注意(45年ほど前)
狭い日本でも今なら選べるかも?
▲ page top
Re: 地盤について
風(かぜ) 2009/01/29 12:04:09
>枝の付く地名は洪水に心配
>梅はBor'資料一箇所では心配
>古い農家の軒先に舟がぶら下がっている所も注意(45年ほど前)
>狭い日本でも今なら選べるかも?

2〜3日前、テレビで同じ事をやってました。
首都圏及び各大都市の想定地震被害について、地名で判断
だったような〜、焼酎飲みながらだったんで、すみません・・デス。
▲ page top
Re: 地盤について
安心 2009/01/29 12:14:08
> ひとつ疑問なのですが、自宅を新築ということは建物はこれから建てるのですよね。建物の計画がどうなるかもわからないのに既に柱状改良がされているのですか?普通あり得ません。

以前ありましたよ
地盤調査では上からN=50でした、あり得ない地盤でした。
▲ page top
Re: 地盤について
ホームズ 2009/01/29 12:15:41
>開発地はそれまでは田んぼでしたが、それ以前は昭和3年までは湖で埋め立てされたようです。

自分自身の経験ですが、大型車が通ると揺れるなぁ、と思っていたら近所の人に「あんたのうちのあるところは昔、沢になっていてその後廃棄物を埋め立てたところだよ」と言われへこんだことがあります。

そこは貸家にして別の場所に住みましたが、知っていたら絶対に購入しなかったでしょう。

悪い地盤だったことを承知で土地を購入するのは勇気が要りますよ。将来後悔しないために良く考えるたほうが良いです。

地盤改良しているから大丈夫!と言えるのは営業屋だけかも
▲ page top
Re: 地盤について
  2009/01/29 12:23:12
自分自身の経験ですが、最近、けがぬけるなぁ、と思っていたら近所の人に「あんたのうちのあるところは昔、沢になっていてその後核廃棄物を埋め立てたところだよ」と言われへこんだことがあります。

▲ page top
Re: 地盤について
昭ちゃん 2009/01/29 12:25:46
ホームズさん
>「あんたのうちのあるところは昔、沢になっていてその後廃棄物を埋め立てたところだよ」と言われへこんだことがあります。

多摩ニュータウン唐木田で、元は川だったところを30m以上埋め立てた敷地の地盤調査を見たことあります。下半分は元の山をそのまーんま切り崩して埋めた証拠の木材や腐敗した葉っぱ、上半分は建設廃棄物+その他廃棄物でした。

私が係わった建物は下まで杭を打つほどの規模でしたが、まわりはほとんど戸建て。いまどうなってる事やら。
▲ page top
Re: 地盤について
>< 2009/01/29 12:26:58
>自分自身の経験ですが、最近、けがぬけるなぁ、と思っていたら近所の人に「あんたのうちのあるところは昔、沢になっていてその後核廃棄物を埋め立てたところだよ」と言われへこんだことがあります。

早く逃げないと死ぬぞ
▲ page top
Re: 地盤について
亀浦 2009/01/29 12:39:01
埋めた土砂が、圧密沈下の恐れのない材料で(砂利、砂)
埋め立ての底も確実な地盤(硬い砂、礫、岩盤)で有るなら
問題ないと思いますが、その様な埋め立ては有りません。

周辺より格安の土地は、基礎にそれなりにお金がかかり
トータルコストは、むしろ高くなる。と私は考えてます。

埋め立ての下にも、埋めた土にも、木、草等の腐食物が混入し
将来にわたって、腐敗が進み、腐敗してガスになって、大気中に
逃げた分は、地盤の体積が減るので、地盤沈下の原因になります。

柱状図を頂いて、専門家に判断を仰ぐのが確実でしょうねぇ 
▲ page top
Re: 地盤について
ホームズ 2009/01/29 12:52:17
>自分自身の経験ですが、最近、けがぬけるなぁ、と思っていたら近所の人に「あんたのうちのあるところは昔、沢になっていてその後核廃棄物を埋め立てたところだよ」と言われへこんだことがあります。

それはへこみますなぁ・・・

関連と言うわけでもありませんが、私がちょっと手伝っているこんなサイトがあります。
ここの掲示板が閑古鳥なんですよ、良かったら書き込んでやってください。
http://de.gsec.keio.ac.jp/rcsystem/
▲ page top
Re: 地盤について
ホームズ 2009/01/29 12:57:52
>私が係わった建物は下まで杭を打つほどの規模でしたが、まわりはほとんど戸建て。いまどうなってる事やら。

5t/uのベタ基礎でWRC3層を設計したのですが、不同沈下などは起こしていません。でも、前面道路の工事のときに山止め工事がありそのときはすごい揺れました。

最近、昭和30年代の航空写真をサイトで見つけ目を凝らしてみたら、確かに谷のような地形でした。
▲ page top
Re: 地盤について
無識者 2009/01/29 14:27:21
私なら地盤以外の諸条件が気に入った土地であれば買うと思います。(埋め立てたばかりの土地は買わないですが。)

そんな私でも、裏山がガケ地には手を出しません。

ここでバブルの頃?の川柳を思い出しました。
「マイホーム。手の出るところはクマも出る。」
失礼しました。
▲ page top
Re: 地盤について
ぼたもち 2009/01/30 12:21:36
>>開発地はそれまでは田んぼでしたが、それ以前は昭和3年までは湖で埋め立てされたようです。

メキシコ地震を思い出しました。

悪い地盤だという評判を得たことは、重要な情報を得たと考えます。
私には手が出せない。他の条件がよかったとしても。
▲ page top
Re: 地盤について
くそまじめ 2009/01/30 19:04:06
ぜひ、読んでほしい本があります。

出版社:山海堂 著者:小川 豊

書名:語りつがれる危険予知 災害と地名

この本の最後にあとがきがある。

とても参考になるので一部、以下にご紹介します。

私たちの先祖はいかにして安全な土地に住むべきか、危険な土地

には、そのような土地のクセを地名に表して子々孫々に伝える努

力をしてきたのではあるまいか。



このように、身を守る術を教えてくれている地名

歴史を語ってくれている地名

いろいろなことを物語り記憶している地名を推察できるなら

賢明な判断はおのずとできると思います。

まずは、字(アザ)地名を調べることです。

調べる方法は、その土地を所管している法務局へ出向き

字限図の閲覧申請すれば可能です。手書きで写し取らせてくれま

す。デジタル機器はNGだと思います。

あとは、この文献等を熟読されればにクセや歴史が出ています。

その他参考になる本として

麻布出版 知らないと損をする 住宅地盤

など、この手の本は沢山ございます。しっかり情報収集してね。

一生に一度(?)の大事な買い物です。慎重にね。。。

▲ page top
Re: 地盤について
バカボンのパパ 2009/01/30 19:31:26
>ぜひ、読んでほしい本があります。
>出版社:山海堂 著者:小川 豊
>書名:語りつがれる危険予知 災害と地名

今度図書館で探してみます。
前から興味がありました。
最近危惧していることがあります。
それは、市町村合併に伴う地名の変更、消失です。
訳わからん地名や市名になり、伝統の名前が消えていきます
そうしていつかは伝承されてきた危ない地名も消えていくのでしょう...
▲ page top
Re: 地盤について
田舎人 2009/01/30 19:41:04
スレ主の意見が途中でありません。
すでに購入されているのでは?

皆さんの意見は私には勉強になりますが、スレ主は困り果てているのでは。
いかがでしょうか。
▲ page top
Re: 地盤について
くそまじめ 2009/01/30 19:43:19
>>ぜひ、読んでほしい本があります。
>>出版社:山海堂 著者:小川 豊
>>書名:語りつがれる危険予知 災害と地名
>
>今度図書館で探してみます。
>前から興味がありました。

パパさんへ、わたすのCPU図書館には膨大な蔵書がありますが

最近、経年劣化とともに反応がすこしずつ鈍くなってきました。

構造関係の守備範囲が広いので、セコムしてますか?って問われま

す。(笑)・・・ボケには勝てん。。。

>最近危惧していることがあります。
>それは、市町村合併に伴う地名の変更、消失です。
>訳わからん地名や市名になり、伝統の名前が消えていきます
>そうしていつかは伝承されてきた危ない地名も消えていくのでしょう...

ほんまやねぇ、こうして歴史は積み重なるのでしょうか。

しかし、基礎補強を必要とする土地は担保価値も減少する。

これは間違いない事実、スレ主さん契約済みならかわいそうに。
▲ page top
Re: 地盤について
    2009/02/01 13:19:39
>近々、自宅の新築を予定していて、気になる土地があるのですが、
                   ↑
気に成る土地と記述されてますから、まだ購入していないんじゃない!
セーフかも?
▲ page top


ルート246 2009/01/28 23:33:28
RC造でルート1で計算する場合、下式が壁量が多い建物について算定されたものであったことから、

2.5αAw+0.7αAc≧ZWAi式

でAw=0の場合は採用できないとの考えが現時点で一般的であると認識しています。
しかし、Awの最低値やAwとAcの比率が規定されていないため、Aw=0に近いわずかなAwがあれば上式を用いることができ、矛盾が生じています。
上式の採用を可とする壁量が多い建物とは、具体的にAwがいくらあればよいのでしょうか?
また、低層で地震力が小さい場合、Acを大きくすれば、Aw=0でも余裕をもって上式を満足することができますが、本当にAw=0の場合上式を採用できないのでしょうか?
また、上記の疑問について検討を行っているようですが、現時点での進行状況についてご存知であればお教えください。
▲ page top
Re: ルート1のAwの最低値
3333 2009/01/28 23:39:10
耐震壁が無いと駄目ジャン。
姑息な手段を使わないで、正攻法で行きなさいよ。
▲ page top
Re: ルート1のAwの最低値
昭ちゃん 2009/01/29 00:44:01
>現時点での進行状況について

と言うよりも、柱量壁量の基本的考えを知る必要があります。

もし手にはいるならと言うより古本ででも手に入れて、「構造計算指針」1981年版(日本建築センター)、または「新しい耐震設計」(梅村魁)を読むべきです。
▲ page top
Re: ルート1のAwの最低値
2009/01/29 09:04:59
>また、低層で地震力が小さい場合、Acを大きくすれば、Aw=0でも余裕をもって上式を満足することができますが、本当にAw=0の場合上式を採用できないのでしょうか?

個人的には、Aw=0 も許容すべきと考えています。
志賀マップでは、AwとAcの合計で判断しており、それらの比率については論じていません。
ざっくりと、Aw=0でも、合計が満足していれば良いではないですか。
▲ page top
Re: ルート1のAwの最低値
TS 2009/01/29 09:22:06
Σ2.5αAw+Σ0.7αAc≧ZWAi式について、Aw=0の場合適用不可となるのは得心がいきません。
係数がAw項の2.5に対しAc項が0.7とかなり低い点に鑑みると、既に式の中で柱量等が適正に評価されているのであれば、Ac項のみでZWAiを満足すれば十分な耐力があるとも考えられるのではないでしょうか。
▲ page top
Re: ルート1のAwの最低値
ルート246 2009/01/29 09:29:37
> >と言うよりも、柱量壁量の基本的考えを知る必要があります。
> >
> >もし手にはいるならと言うより古本ででも手に入れて、「構造計算指針」1981年版(日本建築センター)、または「新しい耐震設計」(梅村魁)を読むべきです

ご指摘ありがとうございます。
早速、上記の本を読んでみました。

◎「耐震強度が十分大きい場合には、ねばり強さはほとんど必要がな   い。」

  Aw=0の場合、どちらというとねばり強さに期待する構造といえるが、  低層で地震力が小さい場合、Acや梁を大きくすれば、ねばり強さに  期待しなくても耐震的に必要と考えられる所要強度を満足すること  は可能であると思う。
  この場合、ルート1でなくルート3で検討すべきとの考えはあるか  もしてませんが、ルート1での検討を排除することもないと思いま  す。

◎「建築物を構成する各部材の水平強度を理論解析や実験結果に基づ  き単位強度(2.5や0.7)を略算的の求め、それらの和として建築物  の水平強度を表す。」

 ここでは、各部材の水平強度を足して全体の水平強度とすると説明が ありますが、Aw=0の場合には採用できないとの説明はありません。

こんな風に思ったのですが、いかがでしょうか?
▲ page top
Re: ルート1のAwの最低値
sima 2009/01/29 09:59:42
念のため、保有耐力を計算してみてはどうでしょう。
安心できると思います。
編心が気になりますが。
▲ page top
Re: ルート1のAwの最低値
風(かぜ) 2009/01/29 10:17:57
> ここでは、各部材の水平強度を足して全体の水平強度とすると説明がありますが、
>Aw=0の場合には採用できないとの説明はありません。
>こんな風に思ったのですが、いかがでしょうか?

あなたがAw=0でも良いと思われるなら、
1,R-1で計算してみる。
2,R-1で決定した部材断面・配筋でR-3で計算してみる。
3,その結果を検証し、その違いを考える。
・・・・以外にない。

技術基準解説書P341に志賀マップがあります。
1,志賀マップは小破を許容している、耐震診断と同じ。
2,今日この頃の構造設計のレベルは小破を許容しない。
 (性能設計・靱性保証・せん断余裕率・構造スリット・・等)
法上は、ある一定の規定を満足すればどちらでも、
選択してもよいです。
あとは、施主・委託者がどうしてほしいのか、それを受けて
構造設計責任者の責任ある立場のあなたが、
どう耐震性能を確保するかです。今の構造計算手法には、
耐震性能の確保を検証するルートが用意されています。

と、思います・・・・・・デス。
▲ page top
Re: ルート1のAwの最低値
□□ 2009/01/29 10:36:54
>Σ2.5αAw+Σ0.7αAc≧ZWAi式について、Aw=0の場合適用不可となるのは得心がいきません。

まず、この式の根拠と適用範囲を、1981新耐震設計の1年前から順を追って調べましょう。
▲ page top
Re: ルート1のAwの最低値
喰えないラーメン屋 2009/01/29 11:08:46
>◎「耐震強度が十分大きい場合には、ねばり強さはほとんど必要がな   い。」

以下、推測。
AW=0がだめだとは書いてありませんよね。
大地震Co=1.0に対して、強度が十分に大きい場合ではないでしょうか。
粘りの無い建物のDSは0.55ですから、C=0.55相当の強度が有ればよいことになります。
ルート1では耐震壁が沢山(どれくらいか不明)あれば、保有耐力を計算したのと同じ程度の強度が有るから、計算を省略して良いのだと思います。
壁が少ないと変形が大きくなります。
大地震時に変形が塑性域に入らず弾性範囲であれば問題ないかもしれません。
どこから塑性域になるか???
以下・・解らんです。(^^;

▲ page top
Re: ルート1のAwの最低値
亀浦 2009/01/29 12:25:00
この式は、
建物を横にしてもひび割れが入らないので、明らかに安全
と言う意味ですから(実験から壁は25kg/cm2程度で、柱は7kg/cm2)
7Acだけで満足するなら、ひび割れも入らず、粘りも有るのです。
従って、Aw=0でも、Ac=0でも適用範囲と私は考えてます。

非常にスレンダーな柱(例えば階高:4m で 20cmのせい)にも
適用できるのかと言う問題が付きまといますが
階高と柱せいの構造規定を満足する柱なら、
式の適用は可能である筈です。

敢えて,更に条件を付ければ
柱のひび割れモーメントMcr(σcr=7kg/cm2として)を
有る程度余裕を持って超える、RCでの抵抗曲げMyが
確保できれば、確実だと思うのです。
▲ page top
Re: ルート1のAwの最低値
ルート246 2009/01/29 15:55:05
>あれ、これ出すと、みんなの意見が止まってしまうでないかい。
>もう少し、待てないかな・・・・・・・デス。

皆さんもそうでしょうけど、これを承知で話をしているんじゃないでしょうか。

> まず、この式の根拠と適用範囲を、1981新耐震設計の1年前から順を追って調べましょう。

調べて見ました。「耐震上の配慮を特に要する建築物に対する指導指針について」は次のように説明されています。

2.5Aw+7Ac≧ZWAi

左辺は、短柱のせん断破壊時点での階の耐力を略算的に表したものであり、右辺は、その階より上の建築物の部分の重量すなわち1.0Gの力である。
左辺は、短柱がせん断破壊する時点における柱の平均せん断応力度が7(kg/cu)、ラーメン内の壁の平均せん断応力度が25(kg/cu)であるとして導かれたものである。

との説明がありました。

Aw=0の場合でもいいような気がします。
但し、せん断破壊せず早期に曲げ破壊する柱があっても、平均せん断応力度が7(kg/cu)が確保できるかの検討が必要になるのかなと思いました。
▲ page top
Re: ルート1のAwの最低値
>< 2009/01/29 17:20:06
>ICBA 構造関係基準に関する質疑 Q64参照
▲ page top
Re: ルート1のAwの最低値
昭ちゃん 2009/01/29 17:37:17
建築物の構造規定(1977)より
・ルート1、P174「壁量及び柱量が多い建物を対象」
・ルート2−1、P178「耐力壁及び柱等の水平断面積が、ルート1よの規定を満たすほどおおきくはないが」
・ルート2−2、P179「そで壁を有する柱等の水平断面積がかなり大きい建物」
・ルート2−3、P180「構造計算上考慮していない壁の少ない建築物を対象。耐力壁等の量を特に規定しない」

またP171、下の方では
・ルート1、「多くの耐力壁及び柱により十分な耐力を持つ」
・ルート2−1、「耐力壁が水平力の多くを負担する」
・ルート2−2、「開口の大きな壁など耐力壁とはみなされない壁及びそで壁の付いた柱が水平力の多くを負担する」
・ルート2−3、壁と柱については特記無し。ただし、部材はじん性を確保する。

▲ page top
シミュレーション
昭ちゃん 2009/01/29 18:15:19
仮定1)建物重量は各階共に15kN/u。1本の柱の支配面積は25u。5階建と3階建ての1階で検討する。
  2)ルート1式で、右辺ZAi=1.0、Aw=0。つまり、0.7Ac≧W

5階建検討開始
  W=15kN/u×25u×5層=1875kN=1875000N≦0.7Acだから
  Ac≧1875000/0.7=2679000mu
  柱を正方形とすると1辺の巾(b)は、
  b=√Ac=√2679000=1637mm

3階建検討開始
  W=15kN/u×25u×5層=1125kN=1125000N≦0.7Acだから
  Ac≧1125000/0.7=1607142mu
  柱を正方形とすると1辺の巾(b)は、
  b=√Ac=√1607142=1267mm
▲ page top
Re: ルート1のAwの最低値
星くず 2009/01/29 19:06:18
>>ICBA 構造関係基準に関する質疑 Q64参照

そうはいっても、必要断面の数倍の柱・雑壁断面が有れば、問題ないはず。
一概に言い切ってしまうのはどうかと思います。
私も、AW=0でも、構造設計者の判断で処理して良いと思います。
▲ page top
Re: ルート1のAwの最低値
2009/01/29 23:12:02
>>>ICBA 構造関係基準に関する質疑 Q64参照
>
>そうはいっても、必要断面の数倍の柱・雑壁断面が有れば、問題ないはず。
>一概に言い切ってしまうのはどうかと思います。
>私も、AW=0でも、構造設計者の判断で処理して良いと思います。

鉄骨造に倣って、条件付で、ルート1−1・1−2・1−3なるものを作っても良いのかもしれませんね。
▲ page top
Re: ルート1のAwの最低値
            2009/01/30 09:56:22
ICBAに従うしかないよ。
▲ page top
Re: ルート1のAwの最低値
無名 2009/01/30 10:19:40
>RC造でルート1で計算する場合、下式が壁量が多い建物について算定されたものであったことから、
>
>2.5αAw+0.7αAc≧ZWAi式
>
>でAw=0の場合は採用できないとの考えが現時点で一般的であると認識しています。
>しかし、Awの最低値やAwとAcの比率が規定されていないため、Aw=0に近いわずかなAwがあれば上式を用いることができ、矛盾が生じています。
>上式の採用を可とする壁量が多い建物とは、具体的にAwがいくらあればよいのでしょうか?
>また、低層で地震力が小さい場合、Acを大きくすれば、Aw=0でも余裕をもって上式を満足することができますが、本当にAw=0の場合上式を採用できないのでしょうか?
>また、上記の疑問について検討を行っているようですが、現時点での進行状況についてご存知であればお教えください。


Aw=0がだめという理由が分からん。

0.7といえばFc21の長期許容せん断力!!
よほど主筋を省略してその程度までの耐力も期待できない柱を設計するの?
建物の全重量をこの応力度の範囲で負担できるなら強度型としてどこに問題があるのだ?
 だめだという理由を聞きたい。
▲ page top
Re: ルート1のAwの最低値
2009/01/30 10:59:40
>ICBAに従うしかないよ。

ICBA に考え直してもらいましょう。
▲ page top
Re: ルート1のAwの最低値
16 2009/01/30 11:10:22
Aw=0 の場合
ルート1を満足するような 柱断面積として
それを応力解析した場合の変形値によっては
強度型と考えても良いのでは。。

強度型と靭性型の中間という位置づけと
考えて計算外の配慮が必要でしょうが。
▲ page top
Re: ルート1のAwの最低値
星くず 2009/01/30 11:21:03
>ICBAに従うしかないよ。

ICBAの解答では”耐力壁を有する建築物の被害事例に基づき検証されており”
となっているが、そもそもこの前提に間違いがあるのでは?
志賀マップで明示していないことを勝手に解釈して言っているだけでは困ります。
▲ page top
Re: シミュレーション
  2009/01/30 12:44:06
>仮定1)建物重量は各階共に15kN/u。1本の柱の支配面積は25u。5階建と3階建ての1階で検討する。
>  2)ルート1式で、右辺ZAi=1.0、Aw=0。つまり、0.7Ac≧W
>
>5階建検討開始
>  W=15kN/u×25u×5層=1875kN=1875000N≦0.7Acだから
>  Ac≧1875000/0.7=2679000mu
>  柱を正方形とすると1辺の巾(b)は、
>  b=√Ac=√2679000=1637mm
>
>3階建検討開始
>  W=15kN/u×25u×5層=1125kN=1125000N≦0.7Acだから
>  Ac≧1125000/0.7=1607142mu
>  柱を正方形とすると1辺の巾(b)は、
>  b=√Ac=√1607142=1267mm

柱4本として5階建800角程度、3階建600角程度ということか。
そんなもんでしょ。
▲ page top
Re: ルート1のAwの最低値
鳥刺し好き 2009/01/30 13:46:49
>鉄骨造に倣って、条件付で、ルート1−1・1−2・1−3なるものを作っても良いのかもしれませんね。

法的には上記のようにするとすっきりしそう。

1F RC(駐車場等) で2,3階木造の時などは木造の保有耐力が出来ない(私は)ので困ります。

RC部はルート-1 で押し通しそれなりの柱の設計をするというのが現実的かもしれません。
▲ page top
Re: シミュレーション
?? 2009/01/30 21:13:07
>柱4本として5階建800角程度、3階建600角程度ということか。
>そんなもんでしょ。

ん?
▲ page top
Re: シミュレーション
ルート246 2009/01/30 23:44:19
>柱4本として5階建800角程度、3階建600角程度ということか。
>そんなもんでしょ。

ん?

5階建でAw=0でルート1は無理でしょう。柱が大きくなり過ぎるならAwを設けるなり、ルート2,3でやればいいでしょう。
何が何でもAw=0でルート1なんて考えていませんよ。
Aw=0なら一様にルート1は適切でないとの回答に疑問があるんですよね。
▲ page top
Re: ルート1のAwの最低値
風(かぜ) 2009/01/31 11:43:48
>Aw=0の場合でもいいような気がします。
>但し、せん断破壊せず早期に曲げ破壊する柱があっても、
>平均せん断応力度が7(kg/cu)が確保できるかの検討が必要になるのかなと思いました。

この7(kg/cu)を確保するためには、大梁の耐力が必要では。
Aw=0の場合は、大地震時の大梁の終局耐力の確認。

と、思います。
▲ page top
Re: シミュレーション
昭ちゃん 2009/01/31 11:57:34
ルート246さん、
>Aw=0なら一様にルート1は適切でないとの回答に疑問があるんですよね。

なら、ご自分なら具体的にどの条件ならAw=0でも良いとお考えでしょうか。

私は「ルート1の建物は強度型を想定しているから、Ds=0.55相当の建物(壁式構造でしょうね)の終局強度が必要。少なくとも地震力の50〜100%を負担できる『バランスよく配置した』耐力壁が必要。」と考えています。
追記12:18『』内は、風さんからご指摘いただきました。

追記12:10
ルート264さんへ。1981構造計算指針の基となった「新耐震設計プロジェクト」に参加されていた諸先生・研究者の方々に直接お聞きになったらいかがでしょうか。式の意味を教えてもらえると思います。30年近く経ちますが大半の方はご健在でご活躍中です。

▲ page top
Re: シミュレーション
昭ちゃん 2009/01/31 12:11:16
風 さん、
>かつ、バランスよく・・・ですよね。
>片側だけ分厚い壁いれて、ハイR-1です、はだめ。

おー、とっても大事なものを忘れていました。これも新耐震設計法で再認識されたものでしたね。
▲ page top


適判からH型鋼のSS材とSN材のフィレットの違いを指摘されています
田中 2009/01/28 12:17:27
SN材の鋼材表しかないので、SS材の鋼材のお持ちの方教えて下さい

H-250×125×6×9
H-300×150×6.5×9
H-350×175×7×11
H-400×200×8×13

上記のサイズですけど、よろしくお願いします
▲ page top
Re: 適判からH型鋼のSS材とSN材のフィレットの違いを指摘されています
* 2009/01/28 12:24:28
>SN材の鋼材表しかないので、SS材の鋼材のお持ちの方教えて下さい
>
>H-250×125×6×9
>H-300×150×6.5×9
>H-350×175×7×11
>H-400×200×8×13
>
>上記のサイズですけど、よろしくお願いします

あきれたね。
そのくらい自分で調べろよ!!!!!!!!!

どんな教育を受けてきたんだ?
▲ page top
Re: 適判からH型鋼のSS材とSN材のフィレットの違いを指摘されています
無名 2009/01/28 12:30:57
>SN材の鋼材表しかないので、SS材の鋼材のお持ちの方教えて下さい
>
>H-250×125×6×9
>H-300×150×6.5×9
>H-350×175×7×11
>H-400×200×8×13
>
>上記のサイズですけど、よろしくお願いします


おなじだよ

▲ page top
Re: 適判からH型鋼のSS材とSN材のフィレットの違いを指摘されています
XXX 2009/01/28 12:32:19
>SN材の鋼材表しかないので、SS材の鋼材のお持ちの方教えて下さい
>
>H-250×125×6×9
>H-300×150×6.5×9
>H-350×175×7×11
>H-400×200×8×13
>
>上記のサイズですけど、よろしくお願いします

JIS G3101
▲ page top
Re: 適判からH型鋼のSS材とSN材のフィレットの違いを指摘されています
旧JIS 2009/01/28 12:37:42
>>SN材の鋼材表しかないので、SS材の鋼材のお持ちの方教えて下さい
>>
>>H-250×125×6×9
>>H-300×150×6.5×9
>>H-350×175×7×11
>>H-400×200×8×13
>>
>>上記のサイズですけど、よろしくお願いします
>
>JIS G3101

H-250×125×6×9(12)
H-300×150×6.5×9(13)
H-350×175×7×11(14)
H-400×200×8×13 (16)

▲ page top
Re: 適判からH型鋼のSS材とSN材のフィレットの違いを指摘されています
田中 2009/01/28 12:55:40
>>>SN材の鋼材表しかないので、SS材の鋼材のお持ちの方教えて下さい
>>>
>>>H-250×125×6×9
>>>H-300×150×6.5×9
>>>H-350×175×7×11
>>>H-400×200×8×13
>>>
>>>上記のサイズですけど、よろしくお願いします
>>
>>JIS G3101
>
>H-250×125×6×9(12)
>H-300×150×6.5×9(13)
>H-350×175×7×11(14)
>H-400×200×8×13 (16)
>
有難うございます
▲ page top
Re: 適判からH型鋼のSS材とSN材のフィレットの違いを指摘されています
ミー 2009/01/28 13:05:22
>SN材の鋼材表しかないので、SS材の鋼材のお持ちの方教えて下さい
>
>H-250×125×6×9
>H-300×150×6.5×9
>H-350×175×7×11
>H-400×200×8×13
>
>上記のサイズですけど、よろしくお願いします

JIS G 3192 だと思います。
▲ page top
Re: 適判からH型鋼のSS材とSN材のフィレットの違いを指摘されています
  2009/01/28 13:07:53
>SN材の鋼材表しかないので、SS材の鋼材のお持ちの方教えて下さい
>
>H-250×125×6×9
>H-300×150×6.5×9
>H-350×175×7×11
>H-400×200×8×13
>
>上記のサイズですけど、よろしくお願いします

SSとSNでフィレット違うの?
恥ずかしながら知りませんでした、当方の地域ではなかなかSN使うことがないものですから(言い訳です、ハイ)
▲ page top
Re: 適判からH型鋼のSS材とSN材のフィレットの違いを指摘されています
TK 2009/01/28 13:32:47
>>SN材の鋼材表しかないので、SS材の鋼材のお持ちの方教えて下さい
>>
>>H-250×125×6×9
>>H-300×150×6.5×9
>>H-350×175×7×11
>>H-400×200×8×13
>>
>>上記のサイズですけど、よろしくお願いします
>
>SSとSNでフィレット違うの?
>恥ずかしながら知りませんでした、当方の地域ではなかなかSN使うことがないものですから(言い訳です、ハイ)

おなじでしょう。
http://www.sumikinsteel.co.jp/product/index.html

▲ page top
Re: 適判からH型鋼のSS材とSN材のフィレットの違いを指摘されています
  2009/01/28 13:32:47
>SSとSNでフィレット違うの?
>恥ずかしながら知りませんでした、当方の地域ではなかなかSN使うことがないものですから(言い訳です、ハイ)

SSとSNと言うより旧JISと新JISで違う

でもフィレットが違っても断面性能に大きな違いはない。
細かな指摘>てきはんいん
▲ page top
Re: 適判からH型鋼のSS材とSN材のフィレットの違いを指摘されています
nono name 2009/01/28 13:44:58
いま適判に回っているのなら鋼材はこれから発注するはず
旧JISのサイズは手に入らないのでは?

JFEスチールのHPで調べてみました
http://www.jfe-steel.co.jp/products/katakou/h_katakou/h_katakou_a.html
▲ page top
Re: 適判からH型鋼のSS材とSN材のフィレットの違いを指摘されています
  2009/01/28 13:51:57
訳のわからないことを言う適判員は理詰めでやっつけた上、
ここで機関名を晒して下さい。世のため人のためです。
▲ page top
Re: 適判からH型鋼のSS材とSN材のフィレットの違いを指摘されています
Lion 2009/01/28 13:54:16
>SSとSNと言うより旧JISと新JISで違う

それって大昔の話しだども(笑)、今頃なんで・・・
▲ page top
Re: 適判からH型鋼のSS材とSN材のフィレットの違いを指摘されています
TK 2009/01/28 14:07:27
>>SSとSNと言うより旧JISと新JISで違う
>
>それって大昔の話しだども(笑)、今頃なんで・・・
H型鋼サイズ規定は JIS G 3192 で規定されています。
だから同じです。
▲ page top
Re: 適判からH型鋼のSS材とSN材のフィレットの違いを指摘されています
きっと 2009/01/28 14:21:36
>訳のわからないことを言う適判員は理詰めでやっつけた上、
>ここで機関名を晒して下さい。世のため人のためです。

旧JISさんの回答に有難うとレスする人だから
スレ主さんはずっと旧JISで入力してるんですよ。
で、図面はSN。
なので、指摘が発生したのでは?

本当にわけのわからない指摘なのかどうか、
スレ主さん説明お願いします。
▲ page top
Re: 適判からH型鋼のSS材とSN材のフィレットの違いを指摘されています
nono name 2009/01/28 14:39:01
>スレ主さんはずっと旧JISで入力してるんですよ。
>で、図面はSN。

だったら旧JISのフィレットは知っているはず!
▲ page top
Re: 適判からH型鋼のSS材とSN材のフィレットの違いを指摘されています
喰えないラーメン屋 2009/01/28 14:48:34
>SSとSNと言うより旧JISと新JISで違う

SSとSNで違うと思っていました。(^^;
わざわざロール(?)を変えて製造するのは、効率が悪そうだけど・・・と。(^^;
▲ page top
Re: 適判からH型鋼のSS材とSN材のフィレットの違いを指摘されています
noname 2009/01/28 14:50:04
>>スレ主さんはずっと旧JISで入力してるんですよ。
>>で、図面はSN。
>

既存建物がらみと予想もしくは在庫処分!
▲ page top
Re: 適判からH型鋼のSS材とSN材のフィレットの違いを指摘されています
鳥刺し好き 2009/01/28 15:00:50
>既存建物がらみと予想もしくは在庫処分!


確かに、移築かもしれません。

平屋鉄骨造 柱脚切ってベースプレート作り直し
▲ page top
Re: 適判からH型鋼のSS材とSN材のフィレットの違いを指摘されています
HI 2009/01/28 15:02:26
材質の規格については、SN材は JIS G 3136、SS材は JIS G 3101
で分かれる。
形状寸法規格はどちらも、平成6年11月制定のJIS G 3192で
SN,SSの区別なく、H形鋼の r は集約されていると認識しています。

違っていたらすみません。
▲ page top
Re: 適判からH型鋼のSS材とSN材のフィレットの違いを指摘されています
Lion 2009/01/28 15:04:39
喰えないサン

>SSとSNで違うと思っていました。(^^;

おいら1999年2月にデーターベース変えてますから
多分98〜99年にJIS変更になっています、8,13,
18に統一された、微妙に断面性能が違う・・・

▲ page top
Re: 適判からH型鋼のSS材とSN材のフィレットの違いを指摘されています
暗き舞 2009/01/28 15:28:14
確かにフィレットサイズが違う。



だから、ど−した!?
そんな微妙な設計なんかしてないぜ!と回答する。


不整合?
図面にフィレットまで明記していない!!
▲ page top
Re: 適判からH型鋼のSS材とSN材のフィレットの違いを指摘されています
くそまじめ 2009/01/28 15:37:21
>材質の規格については、SN材は JIS G 3136、SS材は JIS G 3101
>で分かれる。
>形状寸法規格はどちらも、平成6年11月制定のJIS G 3192で
>SN,SSの区別なく、H形鋼の r は集約されていると認識しています。
>
>違っていたらすみません。

「H形鋼フィレットr寸法の集約について」と題して川崎製鉄鰍フ

鋼構造設計便覧(青い本)P29に

1.背景

2.改訂の内容

として掲載されておりますので、お読みになってね。。。
▲ page top
Re: 適判からH型鋼のSS材とSN材のフィレットの違いを指摘されています
  2009/01/28 15:46:58
>「H形鋼フィレットr寸法の集約について」と題して川崎製鉄鰍フ
>
>鋼構造設計便覧(青い本)P29に1.背景、2.改訂の内容として掲載
>
>されておりますので、お読みになってね。。。

10数年前から便覧くれなくなりましたよねえ
まさか、もらえないのは僕だけでしょうか
▲ page top
Re: 適判からH型鋼のSS材とSN材のフィレットの違いを指摘されています
暗き舞 2009/01/28 15:54:21
>10数年前から便覧くれなくなりましたよねえ
>まさか、もらえないのは僕だけでしょうか

便覧は非常に良い資料ですね。
有料でもほしいくらいです。

経費節減のため、製本化は数年前に取りやめになったみたい。
私の持っているのは2004/9月版ですね
▲ page top
Re: 適判からH型鋼のSS材とSN材のフィレットの違いを指摘されています
くそまじめ 2009/01/28 15:57:32
>>10数年前から便覧くれなくなりましたよねえ
>>まさか、もらえないのは僕だけでしょうか

窓口は、たしか川鉄コミニュケーションズでしたね。

大樹も渇水化で枯れる運命なのかねぇ。。。

薩摩の焼酎を毎朝・夕に根元に栄養素として与えれば?

>便覧は非常に良い資料ですね。
>有料でもほしいくらいです。

では、また京都の上野先生に執筆をお願いしておきます。

有料っていくらならお買い上げ頂けますか?

雑誌のように、宣伝広告のページが相当数構成されてしまい

学芸出版社がゲラの調整に泣きますぞょ。

>経費節減のため、製本化は数年前に取りやめになったみたい。
>私の持っているのは2004/9月版ですね

絶版になって気づくありがた魚。。。ぷぃ。
▲ page top
Re: 適判からH型鋼のSS材とSN材のフィレットの違いを指摘されています
Lion 2009/01/28 16:40:15
>>経費節減のため、製本化は数年前に取りやめになったみたい。
>>私の持っているのは2004/9月版ですね

NET版が一時有ったようですが、検索しても今は
無いようです、私のは2004年10月版・・・
▲ page top
Re: 適判からH型鋼のSS材とSN材のフィレットの違いを指摘されています
/ 2009/01/28 16:52:06
>>>経費節減のため、製本化は数年前に取りやめになったみたい。
>>>私の持っているのは2004/9月版ですね
>
>NET版が一時有ったようですが、検索しても今は
>無いようです、私のは2004年10月版・・・

べんりねっと/構造公式集 に新日鉄の鋼材表 リンクされてます。 また、新日鉄は毎年 赤本(建材ハンドブック)発行していて 無料でもらえます。
▲ page top
Re: 適判からH型鋼のSS材とSN材のフィレットの違いを指摘されています
教えてください 2009/01/28 17:41:16
>べんりねっと/構造公式集 に新日鉄の鋼材表 リンクされてます。 また、新日鉄は毎年 赤本(建材ハンドブック)発行していて無料でもらえます。
営業所にいきなりtel.してもらえるものなんでしょうか?
ちょっと失礼すぎるでしょうかねえ、新日鐵と取引がないもので

▲ page top
Re: 適判からH型鋼のSS材とSN材のフィレットの違いを指摘されています
s 2009/01/28 18:18:44
>>べんりねっと/構造公式集 に新日鉄の鋼材表 リンクされてます。 また、新日鉄は毎年 赤本(建材ハンドブック)発行していて無料でもらえます。
>営業所にいきなりtel.してもらえるものなんでしょうか?
>ちょっと失礼すぎるでしょうかねえ、新日鐵と取引がないもので
>
JFEスチ-ル株式会社プロジェクト営業部あて
   03-3597-3897(FAX)
に 「鋼構造設計便覧」 申し込みで送ってくれます
▲ page top
Re: 適判からH型鋼のSS材とSN材のフィレットの違いを指摘されています
年寄り 2009/01/28 18:41:59
>>>>SN材の鋼材表しかないので、SS材の鋼材のお持ちの方教えて下さい
>>>>
>>>>H-250×125×6×9
>>>>H-300×150×6.5×9
>>>>H-350×175×7×11
>>>>H-400×200×8×13
>>>>
>>>>上記のサイズですけど、よろしくお願いします
>>>
>>>JIS G3101
>>
>>H-250×125×6×9(12)
>>H-300×150×6.5×9(13)
>>H-350×175×7×11(14)
>>H-400×200×8×13 (16)
>>
>有難うございます

フィレットの違いより、JISの寸法許容差の方がずっと大きいのでは???
H高さ許容差±3mmの違いの方が影響が大きいよん。。。
審査員は知っているのだろうか・・・
▲ page top
Re: 適判からH型鋼のSS材とSN材のフィレットの違いを指摘されています
Lion 2009/01/28 20:07:01
>JFEスチ-ル株式会社プロジェクト営業部あて
>   03-3597-3897(FAX)
> に 「鋼構造設計便覧」 申し込みで送ってくれます

明日の朝、担当者が出勤したらびっくらするだろう・・・
便覧本、請求殺到の予想(@_@)
▲ page top
Re: 適判からH型鋼のSS材とSN材のフィレットの違いを指摘されています
zzz 2009/01/28 20:14:40
>フィレットの違いより、JISの寸法許容差の方がずっと大きいのでは???
>H高さ許容差±3mmの違いの方が影響が大きいよん。。。
>審査員は知っているのだろうか・・・

というより、S●2の鋼材データが、旧JISのためそれを知ってて言ってくるのは、適判の事務屋でしょう。

ユニ●ンシス○ムに聞いたら自分で入力してだって。

▲ page top
Re: 適判からH型鋼のSS材とSN材のフィレットの違いを指摘されています
Lion 2009/01/28 20:30:19
>ユニ●ンシス○ムに聞いたら自分で入力してだって。

油荷音しすてむって最も対応が素早いのではなかったっけ?
JIS改訂から10年以上経過しておりまっせ(*_*)
▲ page top
Re: 適判からH型鋼のSS材とSN材のフィレットの違いを指摘されています
風(かぜ) 2009/01/28 21:05:49
>油荷音しすてむって最も対応が素早いのではなかったっけ?
>JIS改訂から10年以上経過しておりまっせ(*_*)

耐震診断にリンクするので、そのまま・・・。
1,普通の人は最初に登録保存しておく
2,部材リストでr修正でもOK
3,SS3はまだ、わからない。
みんな、1,でしょ。

今FAP-3で、段差スラブ応力算出中、あと1.0hがんばるぞ〜・・・デス。
▲ page top
Re: 適判からH型鋼のSS材とSN材のフィレットの違いを指摘されています
審査員 2009/01/28 21:30:01
>
>フィレットの違いより、JISの寸法許容差の方がずっと大きいのでは???
>H高さ許容差±3mmの違いの方が影響が大きいよん。。。
>審査員は知っているのだろうか・・・

知っていますよ!
SN材はマイナスの許容はありませんが。
ブラケットを正確に作ると、フィラー必須。
SS材はいい加減やめたらいいのに。←独り言。
▲ page top
Re: 適判からH型鋼のSS材とSN材のフィレットの違いを指摘されています
Lion 2009/01/28 21:38:04
>SS材はいい加減やめたらいいのに。←独り言。

一度使うと裏サイズの世界は止められません(笑)
▲ page top
Re: 適判からH型鋼のSS材とSN材のフィレットの違いを指摘されています
くそまじめ 2009/01/28 21:41:55
>>SS材はいい加減やめたらいいのに。←独り言。
>
>一度使うと裏サイズの世界は止められません(笑)

○○取締法違反の容疑で家宅捜索令嬢(美人)がお見えです。
▲ page top
Re: 適判からH型鋼のSS材とSN材のフィレットの違いを指摘されています
3333 2009/01/28 23:45:40
川鉄は、HPからでも請求できます。

新日鐵は、住友と合併かな?
赤い本は、合成スラブのこと。
便覧は、出ていない。

嘘は、書かないで欲しい。
それとも、内容が理解できないのかな?
▲ page top
Re: 適判からH型鋼のSS材とSN材のフィレットの違いを指摘されています
昭ちゃん 2009/01/29 01:05:33
>SN材の鋼材表しかないので、SS材の鋼材のお持ちの方教えて下さい

日本規格協会http://www.jsa.or.jp/から検索できます。

SS材のJIS番号はご存じですか。G3101です。
▲ page top

Re: 適判からH型鋼のSS材とSN材のフィレットの違いを指摘されています
   2009/01/29 08:29:07
そんな微々たる差なんてどーでもいいじゃん。

病的な感じがしますよ。
▲ page top
Re: 適判からH型鋼のSS材とSN材のフィレットの違いを指摘されています
喰えないラーメン屋 2009/01/29 08:42:03
Lionさん

>おいら1999年2月にデーターベース変えてますから
>多分98〜99年にJIS変更になっています、8,13,
>18に統一された、微妙に断面性能が違う・・・

データベースは変えていません。
テキスト入力していますので、入力書式に書き込んでいます。書式内でコピペ。
▲ page top
Re: 適判からH型鋼のSS材とSN材のフィレットの違いを指摘されています
Lion 2009/01/29 09:43:08
喰えないサン

>データベースは変えていません。
>テキスト入力していますので、入力書式に書き込んでいます。書式内でコピペ。

はぁ、一貫は同様です(TEXTなので)、BUS対話での
データーベースは新JISです、自前のソフト(DOS版)での
データーベースのことです、鋼材もSNに移行かと思って
SN表示に一時は変えたですが普及せず逆戻りしました。。。

▲ page top
Re: 適判からH型鋼のSS材とSN材のフィレットの違いを指摘されています
sima 2009/01/29 10:32:07
>「鋼構造設計便覧」 申し込みで

申し込みました。
▲ page top
Re: 適判からH型鋼のSS材とSN材のフィレットの違いを指摘されています
nn 2009/01/29 10:54:33
>そんな微々たる差なんてどーでもいいじゃん。
>病的な感じがしますよ。

10年以上も前に変更になったのに、いまだに直さないのか、知
らないのか? 他にもそのように間違ったままの箇所があるので
はと勘ぐって審査してしまいますよ。
▲ page top
Re: 適判からH型鋼のSS材とSN材のフィレットの違いを指摘されています
2009/01/29 10:58:59
>>そんな微々たる差なんてどーでもいいじゃん。
>>病的な感じがしますよ。
>
>10年以上も前に変更になったのに、いまだに直さないのか、知
>らないのか? 他にもそのように間違ったままの箇所があるので
>はと勘ぐって審査してしまいますよ。

そんなこと勘ぐって、適判の審査をする実務者などほとんどいないだろうな…。
個人的には、そんなこと勘ぐったことは一度もない。
▲ page top
Re: 適判からH型鋼のSS材とSN材のフィレットの違いを指摘されています
きょろきょろ 2009/01/29 11:04:31
>川鉄は、HPからでも請求できます。
>
探してもみつかりません、教えてください
▲ page top
Re: 適判からH型鋼のSS材とSN材のフィレットの違いを指摘されています
こん。 2009/01/29 18:07:45
>諸兄が書かれていますが、いわゆる建築で言うところの(旧)JIS->G-3101は、一般構造用構造圧延鋼材(JIS G 3101:2004) として生>きています。建築に使用禁止とはなっていません。当然、フィレ>ットのRも建築構造用圧延鋼材(JIS G 3136:2005)と異なり
>ます。
私もそう思っていたのですが違っていました。
残念ながら、G 3101はSS材、G 3136はSN材、SM材の材料についての規定です。
形鋼の形状は G 3192 で決まっているため、Rは変更に
なっています。
 念のために、鉄鋼連盟の事務局に確認しました。 

ここは、勉強になるね。>自分
▲ page top
Re: 適判からH型鋼のSS材とSN材のフィレットの違いを指摘されています
昭ちゃん 2009/01/29 18:22:10
>残念ながら、G 3101はSS材、G 3136はSN材、SM材の材料についての規定です。
>形鋼の形状は G 3192 で決まっているため、Rは変更に
>なっています。

ありがとうございます。間違って覚えていました。皆様にお詫びいたします。
▲ page top
JFE
Lion 2009/01/30 17:23:06
JFEから「鋼構造設計便覧」が送られて来ました、
最新版をお願いしますと書いたですが、2004年
10月版が最新!のようです、既に持っているのと
同じであった(^^ゞ
▲ page top
Re: 適判からH型鋼のSS材とSN材のフィレットの違いを指摘されています
田舎人 2009/01/30 20:06:10
>諸兄が書かれていますが、いわゆる建築で言うところの(旧)JIS-G-3101は、一般構造用構造圧延鋼材(JIS G 3101:2004) として生きています。建築に使用禁止とはなっていません。当然、フィレットのRも建築構造用圧延鋼材(JIS G 3136:2005)と異なります。

そうなんですか、勉強になりました。新JIS規格とあるので、現在はそれしか製造してないと思っていました。しかし新JIS規格で設計すれば、少なくとも許容応力度設計では安全側では。耐力等を考えればそうではないでしょうが、それなら特記仕様書にも旧か新か書かないと可笑しくなりますね。
皆さん旧JISで設計されてるのでしょうか。
スレ主さんはそのようですが。

▲ page top
Re: 適判からH型鋼のSS材とSN材のフィレットの違いを指摘されています
田舎人 2009/01/30 20:07:44
>諸兄が書かれていますが、いわゆる建築で言うところの(旧)JIS-G-3101は、一般構造用構造圧延鋼材(JIS G 3101:2004) として生きています。建築に使用禁止とはなっていません。当然、フィレットのRも建築構造用圧延鋼材(JIS G 3136:2005)と異なります。

そうなんですか、勉強になりました。新JIS規格とあるので、現在はそれしか製造してないと思っていました。しかし新JIS規格で設計すれば、少なくとも許容応力度設計では安全側では。耐力等を考えればそうではないでしょうが、それなら特記仕様書にも旧か新か書かないと可笑しくなりますね。
皆さん旧JISで設計されてるのでしょうか。
スレ主さんはそのようですが。
▲ page top
Re: 適判からH型鋼のSS材とSN材のフィレットの違いを指摘されています
- 2009/01/31 23:45:58
厳密に言うとIが変わりますから、どちらが安全側ということは言えないと思いますが。
まあ、そんなことは書類の整合性以上の意味はないので、どうでもいいですが。

SN材で設計、SS材で施工→変更申請
24N/mm2で設計、27N/mm2で施工→変更申請
BCP325で設計、BCR295→変更申請
等々

といった地雷のような審査機関もあったりして。
▲ page top
Re: 適判からH型鋼のSS材とSN材のフィレットの違いを指摘されています
鳥刺し好き 2009/02/02 08:08:54
>SN材で設計、SS材で施工→変更申請
>24N/mm2で設計、27N/mm2で施工→変更申請
>BCP325で設計、BCR295→変更申請
>
>といった地雷のような審査機関もあったりして。


???  何が地雷かわかりませんが
SN材からSS材の変更は幅厚比の規定がち違うので確認しなくてはいけないし???
BCP325 から BCR295 は強度が落ちるので変更申請になるのが普通では???
▲ page top
Re: 適判からH型鋼のSS材とSN材のフィレットの違いを指摘されています
- 2009/02/02 08:22:57
確認することと変更申請の恣意的な混同
誤記(BCP325とBCP235)とおもわれることへの指摘
主旨は、そういうことですので。

丁寧なご指摘、どうもわざわざ、ありがとうございました。
▲ page top
Re: 適判からH型鋼のSS材とSN材のフィレットの違いを指摘されています
- 2009/02/02 09:20:23
で?と言われると恐縮ですが、中途半端なので,
旧のrで設計して、新のrにH形鋼になる場合。

書類の整合性の話として、細幅H・中幅Hは良いのですが…
広幅Hのとあるサイズの鉄骨(SM490)で、部材ランクがあがってしまします。
保有水平耐力の集計等、確認が必要です。
(逆の場合は、(新rから旧r)ないと思いますので。)
▲ page top
Re: 適判からH型鋼のSS材とSN材のフィレットの違いを指摘されています
鳥刺し好き 2009/02/02 09:55:54
>>で?と言われると恐縮ですが、中途半端なので,
>旧のrで設計して、新のrにH形鋼になる場合。
>


rの問題ではなく
SN材は A種〜C腫により幅圧比の緩和規定がありますという意味です。技術指針P583参照願います。
▲ page top
Re: 適判からH型鋼のSS材とSN材のフィレットの違いを指摘されています
- 2009/02/02 12:32:33
>SN材は A種〜C腫により幅圧比の緩和規定がありますという意味です。技術指針P583参照願います。

たしかに、ご指摘の通り、rは幅厚比の変数に使われておりませんから。「r」は無関係でした。

おっしゃるとおり。
幅厚比による部材ランクのアップとrは無関係です。
▲ page top


構一と安全証明書
HT 2009/01/28 12:07:45
建築士法第20条に安全証明書の交付のことが書かれており、
交付が義務づけられない場合が、ただし書きで書かれています。
具体的には、第20条の2に該当する場合です。

構一が自ら設計する場合で、計算ルート1の場合は、ただし
書きに該当しないとも読み取れてよく分かりません。

みなさま、どう解釈されますか?
▲ page top
Re: 構一と安全証明書
2009/01/28 13:53:05
>建築士法第20条に安全証明書の交付のことが書かれており、
>交付が義務づけられない場合が、ただし書きで書かれています。
>具体的には、第20条の2に該当する場合です。
>
>構一が自ら設計する場合で、計算ルート1の場合は、ただし
>書きに該当しないとも読み取れてよく分かりません。
>
>みなさま、どう解釈されますか?

設計・関与が義務付けられないルート1を構一が設計した場合に、安全証明書を添付するか否かと言う事ですか?
以前、上記の件に関して行政担当部署に確認した事がありましたが、構一関与物件が安全証明書添付不要すら知らなかった・・・、確認申請書の書式とか、どうなるのか聞いたが、始まってもいない事はワカランと一蹴されたっけ・・・。
▲ page top
Re: 構一と安全証明書
HT 2009/01/28 15:50:18
>設計・関与が義務付けられないルート1を構一が設計した場合に、安全証明書を添付するか否かと言う事ですか?

そうです。
ルート1でも添付が必要かどうかが読み取れません。


>以前、上記の件に関して行政担当部署に確認した事がありましたが、構一関与物件が安全証明書添付不要すら知らなかった・・・、確認申請書の書式とか、どうなるのか聞いたが、始まってもいない事はワカランと一蹴されたっけ・・・。

まあ、まだ先のことですから、これからアナウンスが
あるのかも知れませんね。

▲ page top
Re: 構一と安全証明書
ZXC 2009/01/29 12:49:16
>>設計・関与が義務付けられないルート1を構一が設計した場合に、安全証明書を添付するか否かと言う事ですか?
>
>そうです。
>ルート1でも添付が必要かどうかが読み取れません。

安全証明ありきということですね。
ルート2,3のとき、構造一級が設計すれば不要と言ってるだけですね。
▲ page top
Re: 構一と安全証明書
??? 2009/01/29 13:39:12
>>>設計・関与が義務付けられないルート1を構一が設計した場合に、安全証明書を添付するか否かと言う事ですか?
>>
>>そうです。
>>ルート1でも添付が必要かどうかが読み取れません。
>
>安全証明ありきということですね。
>ルート2,3のとき、構造一級が設計すれば不要と言ってるだけですね。
構一がルート1設計/安全証明書要→並一の資格で設計しなさいって事?
構一がルート2,3設計/安全証明書不要→安全証明書の存在理由って何?

何の為の安全証明書なのか、何の為の構一資格の創設なのか、法文解釈がバラバラというのも如何にも日本的、裁量権の乱発に依る無限スパイラルに陥る???


▲ page top
Re: 構一と安全証明書
HT 2009/01/29 21:37:29
>安全証明ありきということですね。
>ルート2,3のとき、構造一級が設計すれば不要と言ってるだけですね。


やはり、そのように解釈するべきですか。
要るときと要らないときがあるのだと理解するしかないですね。
▲ page top
Re: 構一と安全証明書
つつつ 2009/01/30 12:49:15
>>安全証明ありきということですね。
>>ルート2,3のとき、構造一級が設計すれば不要と言ってるだけですね。
>
>
>やはり、そのように解釈するべきですか。
>要るときと要らないときがあるのだと理解するしかないですね。

構造1級の番号書いて出せばいらないと思うのだが・・・
わたしは、面倒なのでそうするつもりです。

5月27日から安全証明はつけないで出す予定。
▲ page top
Re: 構一と安全証明書
田舎人 2009/01/30 20:20:34
>>安全証明ありきということですね。
>>ルート2,3のとき、構造一級が設計すれば不要と言ってるだけですね。
>
>
>やはり、そのように解釈するべきですか。
>要るときと要らないときがあるのだと理解するしかないですね。

私は全て必要無しと考えています。
指摘されたら出せばよいのでは。
安全証明書で、設計が変わることもありえませんので、添付書類不備で簡単にけりがつくと思いますが。

悩むほどの問題ですかね。なんなら全て安全証明書を添付したらいかがですか。


▲ page top
Re: 構一と安全証明書
暇人 2009/01/31 10:37:45
>私は全て必要無しと考えています。
>指摘されたら出せばよいのでは。
>安全証明書で、設計が変わることもありえませんので、添付書類不備で簡単にけりがつくと思いますが。
>
>悩むほどの問題ですかね。なんなら全て安全証明書を添付したらいかがですか。

そういう事じゃ無く、どんな解釈でも可、と言う事が問題。
はっきり示さない事がこの国が停滞している最大の問題なんだから。
現時点では確認申請書並びに安全証明書に構一建築士証の番号記入項すら無く、あと4ヶ月弱でどの様にする事やら・・・、出戻り多く、また混乱、こんなしょうもない事で。
▲ page top
Re: 構一と安全証明書
風(かぜ) 2009/01/31 11:53:43
>現時点では確認申請書並びに安全証明書に構一建築士証の番号記入項すら無く、あと4ヶ月弱でどの様にする事やら・・・、出戻り多く、また混乱、こんなしょうもない事で。

同意、
あと、一級が構一の法検証(構一関与)の場合、構一作成提出書類はどうなってるの。
▲ page top
Re: 構一と安全証明書
つつつ 2009/01/31 12:34:45
>>現時点では確認申請書並びに安全証明書に構一建築士証の番号記入項すら無く、あと4ヶ月弱でどの様にする事やら・・・、出戻り多く、また混乱、こんなしょうもない事で。
>
>同意、
>あと、一級が構一の法検証(構一関与)の場合、構一作成提出書類はどうなってるの。

書式がそろうのは、5月25日と見た。
まぁ、6月までは法改正を言い訳に何もやらないでおこう。
▲ page top
Re: 構一と安全証明書
暇人 2009/01/31 12:47:31
>あと、一級が構一の法検証(構一関与)の場合、構一作成提出書類はどうなってるの。

そうですね。
設計等の業務受託の可能性等と構一資格者名簿に掲載されても、ただこのように単に設計者不足解消対策?を講じましたので、各自勝手に自己責任でご利用下さいと言われてもね・・・、リスク有りすぎ。
まぁ、そんな事はお構いなしなんでしょうが・・・今の日本人には無理だって、上の方で論じても、もっと下に下りてもらわんと。
▲ page top
Re: 構一と安全証明書
  2009/01/31 21:38:38
>建築士法第20条に安全証明書の交付のことが書かれており、
>交付が義務づけられない場合が、ただし書きで書かれています。
>具体的には、第20条の2に該当する場合です。
>
>構一が自ら設計する場合で、計算ルート1の場合は、ただし
>書きに該当しないとも読み取れてよく分かりません。
>
>みなさま、どう解釈されますか?

構一には関係ないこと。
▲ page top


RCのルート1
sima 2009/01/28 09:44:38
令82条第一号から第三号の計算とありますが、四号のD/L、たわみの検討は規制されないのでしょうか。
▲ page top
Re: RCのルート1
風(かぜ) 2009/01/28 10:23:26
>令82条第一号から第三号の計算とありますが、四号のD/L、たわみの検討は規制されないのでしょうか。

一次設計時→令第82条一号〜四号(あくまで〜号です)と令第82条4
・令第82条1の中に一号〜四号、
 令第82条2
 令第82条3
 令第82条4
 令第82条5
 令第82条6
では、ないでしょうか。

▲ page top
Re: RCのルート1
sima 2009/01/28 11:32:58
82-1〜3は
あくまで地震力の検討なんですね。
それ以外は、・・・・
当然ですね。
▲ page top
Re: RCのルート1
田舎人 2009/01/30 20:14:30
>令82条第一号から第三号の計算とありますが、四号のD/L、たわみの検討は規制されないのでしょうか。

たわみ等は法規制がなくとも、考慮するのが当然。
とろい質問なので、レスもほとんど無し。
構造屋を引退勧告します。
▲ page top


\\\\\ 2009/01/27 17:52:52
袖壁に間柱を設けて耐力壁にする場合、ICBAのQ14に回答が出ています。

抜粋

「周辺フレームを含めて耐力壁の規定を満たしていれば可能です」

ここで、耐力壁に関する周辺フレームの規定とは具体的に何を指しているのでしょうか?
間柱が、この周辺フレームの規定を満足しない場合は耐力壁として扱えないのでしょうか?
▲ page top
Re: 袖壁に間柱を設けて耐力壁にする場合の周辺フレームの規定とは
zinbun 2009/01/27 18:48:51
>袖壁に間柱を設けて耐力壁にする場合、ICBAのQ14に回答が出ています。
>
>抜粋
>
>「周辺フレームを含めて耐力壁の規定を満たしていれば可能です」
>
>ここで、耐力壁に関する周辺フレームの規定とは具体的に何を指しているのでしょうか?
>間柱が、この周辺フレームの規定を満足しない場合は耐力壁として扱えないのでしょうか?

耐力壁の規定とは:間柱は壁厚の2倍
         間柱の下に基礎を設ける

という事かも

▲ page top
Re: 袖壁に間柱を設けて耐力壁にする場合の周辺フレームの規定とは
昭ちゃん 2009/01/27 19:19:27
>ここで、耐力壁に関する周辺フレームの規定とは具体的に何を指しているのでしょうか?

周辺フレームの規定と言えば、建築学会RC規準でしょう。
▲ page top
Re: 袖壁に間柱を設けて耐力壁にする場合の周辺フレームの規定とは
風(かぜ) 2009/01/27 19:25:05
>ここで、耐力壁に関する周辺フレームの規定とは具体的に何を指しているのでしょうか?
    ↑↑↑
1,上で、皆さんが言われているとうり、RC学会規準P25〜26
19条耐震壁3.〜4.(1)〜(7)です。法律上の規定ではありません。

>間柱が、この周辺フレームの規定を満足しない場合は耐力壁として扱えないのでしょうか?
    ↑↑↑
2,このQ&Aは縦スリット状開口を有する耐震壁のモデル化の事です。
付帯柱として上記RC学会規準を満たす間柱を入れても良いですが、
一般的にはモデル化上、仮想間柱として幅は壁板と同厚、成は壁厚の2〜3倍程度
として解析します。
解析目的は開口上部梁のせん断破壊・曲げ降伏・
仮想間柱の1階柱脚圧壊・曲げ降伏の検討です。だそうです。

と、思います・・・・・・・デス。
▲ page top
Re: 袖壁に間柱を設けて耐力壁にする場合の周辺フレームの規定とは
\\\\\ 2009/01/27 20:11:07
>1,上で、皆さんが言われているとうり、RC学会規準P25〜26
>19条耐震壁3.〜4.(1)〜(7)です。法律上の規定ではありません。

やはり、RC規準のことですか?
学会の推奨事項であるのに、これに適合しないとまるで耐力壁として扱えないかのような回答はいかがなものでしょうか?

ここで言ってもしょうがないが。
▲ page top
Re: 袖壁に間柱を設けて耐力壁にする場合の周辺フレームの規定とは
風(かぜ) 2009/01/27 20:19:48
>学会の推奨事項であるのに、これに適合しないとまるで耐力壁として扱えないかのような回答はいかがなものでしょうか?
>
>ここで言ってもしょうがないが。

ですね。
ICBA-Q&Aは技術基準解説書の質問解答であって法ではありません。
わたしも、よく理解できません。あるときは、法。
かたや、あるときは、法でない。「こと姫七変げ」松山容子みたいです。
ICBA-Q&Aには気をつけましょう〜・・・・デス。

すみません、誤解をまねくと、たいへんだ・・・。
開口周比が0.4以下であれば耐震壁扱い(25Aw算入の事)でいいですが、
上記の様にモデル化して、一次設計・二次設計しないとダメですよ。
結果的には、負担せん断力はガタリと落ちるそうです。
▲ page top
Re: 袖壁に間柱を設けて耐力壁にする場合の周辺フレームの規定とは
昭ちゃん 2009/01/27 23:36:58
>やはり、RC規準のことですか?
>学会の推奨事項であるのに、これに適合しないとまるで耐力壁として扱えないかのような回答はいかがなものでしょうか?

この規定の根拠は、RC規準19条解説にもあるように、付帯ラーメンの推奨条件を「満たしていない耐震壁は、付帯ラーメンの部材端のせん断力が大で、壁板より先に付帯ラーメンの部材端にせん断ひび割れが生じるおそれがあることが弾性解析(富井・徳広の学会大会学術講演梗概集、昭45.9)により指摘されている」ので、これに従わないなら、それなりの根拠で、付帯ラーメンの降伏が壁板の降伏に先行しないことを証明しないと、学会規準の諸式をそのまま適用できないと思いますが。
▲ page top
Re: 袖壁に間柱を設けて耐力壁にする場合の周辺フレームの規定とは
  2009/01/28 03:30:53
>>ここで、耐力壁に関する周辺フレームの規定とは具体的に何を指しているのでしょうか?
>    ↑↑↑
>1,上で、皆さんが言われているとうり、RC学会規準P25〜26
>19条耐震壁3.〜4.(1)〜(7)です。法律上の規定ではありません。
>
>>間柱が、この周辺フレームの規定を満足しない場合は耐力壁として扱えないのでしょうか?
>    ↑↑↑
>2,このQ&Aは縦スリット状開口を有する耐震壁のモデル化の事です。
>付帯柱として上記RC学会規準を満たす間柱を入れても良いですが、
>一般的にはモデル化上、仮想間柱として幅は壁板と同厚、成は壁厚の2〜3倍程度
>として解析します。
>解析目的は開口上部梁のせん断破壊・曲げ降伏・
>仮想間柱の1階柱脚圧壊・曲げ降伏の検討です。だそうです。
>
>と、思います・・・・・・・デス。

仮想間柱は接点移動するので、逆加力時に1/25H<Dが満足しないのでエラーメッセージがでます。
また、軸応力度も満足しません。

敵判では満足しなければいけないと言われました。
こんな時はみなさんはどうしているのでしょうか?
▲ page top
Re: 袖壁に間柱を設けて耐力壁にする場合の周辺フレームの規定とは
49894989 2009/01/28 08:54:05
>>やはり、RC規準のことですか?
>>学会の推奨事項であるのに、これに適合しないとまるで耐力壁として扱えないかのような回答はいかがなものでしょうか?
>
>この規定の根拠は、RC規準19条解説にもあるように、付帯ラーメンの推奨条件を「満たしていない耐震壁は、付帯ラーメンの部材端のせん断力が大で、壁板より先に付帯ラーメンの部材端にせん断ひび割れが生じるおそれがあることが弾性解析(富井・徳広の学会大会学術講演梗概集、昭45.9)により指摘されている」ので、これに従わないなら、それなりの根拠で、付帯ラーメンの降伏が壁板の降伏に先行しないことを証明しないと、学会規準の諸式をそのまま適用できないと思いますが。

「これに従わないなら、それなりの根拠で、付帯ラーメンの降伏が壁板の降伏に先行しないことを証明しないと、学会規準の諸式をそのまま適用できないと思いますが。」
↑↑↑↑↑
おっしゃる通りです。
学会規準の諸式をそのまま適用するのなら、その前提となる
条件を順守すべきです。
学会規準の「いいとこ取り」は駄目です。
何でもかんでも、「法」で決めてしまうと設計の自由がなくなります。
蛇足ですが、「設計の自由」とは学会規準の「いいとこ取り」
では無いはずです。
さもなければ、ご自身で実験等をして、「評価、評定」を
受けて下さい。
▲ page top
Re: 袖壁に間柱を設けて耐力壁にする場合の周辺フレームの規定とは
2009/01/28 10:13:56
>付帯柱として上記RC学会規準を満たす間柱を入れても良いですが、
>一般的にはモデル化上、仮想間柱として幅は壁板と同厚、成は壁厚の2〜3倍程度
>として解析します。


「仮想柱としての成は壁厚の2〜3倍程度」の根拠は?
▲ page top
Re: 袖壁に間柱を設けて耐力壁にする場合の周辺フレームの規定とは
aba 2009/01/28 12:58:36
>「仮想柱としての成は壁厚の2〜3倍程度」の根拠は?

建築技術2008,5,p-152
根拠にしていいか、どうかはご自分の判断で。
▲ page top
Re: 袖壁に間柱を設けて耐力壁にする場合の周辺フレームの規定とは
ウッド 2009/01/30 03:08:41
>ここで、耐力壁に関する周辺フレームの規定とは具体的に何を指しているのでしょうか?

法的に明確なのは、「開口部上端がはりに接し、かつ開口部下端が床版に接
するものについては一枚の壁としては扱ってはいけない」(交告第594号
第1第三号)だけだと思います。
では2枚の耐力壁としてどう検討するのかといえば、みなさんがおっしゃって
いるように、境界梁のせん断破壊・曲げ降伏、仮想間柱の軸力破壊・曲げ降伏
という懸念事項について、技術基準解説書の技術資料(結局はRC規準の式)
を参考に検討する・・・ということだと思います。行政の技術的助言として
の技術資料なので、審査側もこれを根拠とせざるを得ないというところがある
のでは・・・。
仮想間柱のせい寸法については、根拠というよりも600程度を設定すること
により、上記検討が結果的にうまく納まるはず・・・という建築技術・特集記
事筆者の経験値だと思うのですが・・・。やはり設計者判断になるかと・・。
▲ page top
Re: 袖壁に間柱を設けて耐力壁にする場合の周辺フレームの規定とは
昭ちゃん 2009/01/30 03:50:09
2007年版技術基準解説書、付録1−3鉄筋コンクリート造に関する技術資料より
P634下から2行〜P635上から2行。

>(3)耐力壁、B許容耐力、b)せん断
>耐力壁の許容せん断力はRC規準(1999)19条1項において(中略)算定できる。
>このとき、同条4項の仕様規定を満足するほか、開口部を有する場合はさらに同条2項の規定を満足する必要がある。

2007年版の付録1−3は、1997年版「建築物の構造規定」の付録「技術慣行」の表題が、2001年版技術基準解説書で変わり、内容も増えたもの。2001年版ではその編集方針(P1)で『法令に規定されていない構造計算に関する参考事項については、可能な限り「技術慣行」として付録扱いとすること』となっている。

なお、引用した部分は、1997年版、2001年版には記述が無く、2007年版で追加されたもの。
▲ page top
Re: 袖壁に間柱を設けて耐力壁にする場合の周辺フレームの規定とは
くそまじめ 2009/01/31 10:25:17
>ICBA-Q&Aは技術基準解説書の質問解答であって法ではありません。
>わたしも、よく理解できません。あるときは、法。
>かたや、あるときは、法でない。「こと姫七変げ」松山容子みたいです。
>ICBA-Q&Aには気をつけましょう〜・・・・デス。

風(かぜ)さん、あなたは、いつも郷愁を呼び戻してくれるね。

松山容子って誰?大塚のボンカレーのイメージガール(?)

この美人さんの活躍時期は昭和の○○年ごろだったね。

なつかしぃ思い出をありがとう。。。(涙)

ついでに、議論の題目についてのわたすの考え方

開口が上下のシェアスパン比の短い梁に過大な応力集中をさけ

「耐力壁の周辺梁」として設計がおざなりとなる事を戒めたもの

です。

▲ page top
Re: 袖壁に間柱を設けて耐力壁にする場合の周辺フレームの規定とは
風(かぜ) 2009/01/31 22:39:59
>風(かぜ)さん、あなたは、いつも郷愁を呼び戻してくれるね。
>
>松山容子って誰?大塚のボンカレーのイメージガール(?)
>

「こと姫七変げ」松山容子→知らない人は、家にテレビが
なかった人。
http://youko.3six.jp/?p=77

よっし、今日の仕事終了・・・。
また明日朝から19:00(天地人)まで仕事します・・・・デス。
▲ page top
Re: 袖壁に間柱を設けて耐力壁にする場合の周辺フレームの規定とは
くそまじめ 2009/02/01 10:43:51
>「こと姫七変げ」松山容子→知らない人は、家にテレビが
>なかった人。
>http://youko.3six.jp/?p=77

郷愁をさそうね。昭和30年頃の世界。

まだ、ガキ大将でご近所に迷惑のかけどおしのイタズラの連続。

大村昆ちゃんのオロナミンCとボンカレーの鉄板製の看板が、

たばこ屋の外壁に張ってあったね。

街中では、マツダのオート三輪(バタコ)、ダイハツのミゼットが

活躍していました。

近所のお寺の本堂の新築工事では、RCの杭打ちに電柱2本建てて

モンケン使用してウインチでのヤットコ打ちしていたのを思い出

しました。風(かぜ)さんに感謝!

休日くらい、休みましょうと言いながらLionさんと同じで

半分仕事・半分あそび・・・

▲ page top


もう名簿が閲覧されているみたい
ミー 2009/01/27 13:09:08
こんなんが検索ででてきました
http://www.pref.saga.lg.jp/web/_22819.html
他の地域もあるのかなぁ
▲ page top
Re: もう名簿が閲覧されているみたい
            2009/01/27 13:39:31
1月5日付けになっている。
おかしいな?年末に記載事項の確認のはがきが来たのに・・・・

佐賀だけかな?人数が少ないからね。
▲ page top
Re: もう名簿が閲覧されているみたい
  2009/01/27 13:53:05
>佐賀だけかな?人数が少ないからね。

確かに…、なんせ合格者数14人だからなぁ。
▲ page top
Re: もう名簿が閲覧されているみたい
  2009/01/27 17:41:48
構造設計一級建築士証を持っている人はまだ誰もいないはずなのに、名簿の閲覧て・・・
▲ page top
Re: もう名簿が閲覧されているみたい
  2009/01/27 23:02:33
>構造設計一級建築士証を持っている人はまだ誰もいないはずなのに、名簿の閲覧て・・・

そろそろ申し込まな。

▲ page top
Re: もう名簿が閲覧されているみたい
?? 2009/01/31 02:54:40
>構造設計一級建築士証を持っている人はまだ誰もいないはずなのに、名簿の閲覧て・・・

はっきりいって、佐賀県はばかですから、
それが、性。
▲ page top


納得いかない意匠屋 2009/01/27 11:02:07
皆さん、宜しくご意見戴きたいと思います。
宜しくお願いします。
階数1
200u以下
スパン6m以下
鉄骨平屋を計画しました。計算不要なのですが、実際の寸法等不明なので、構造計算を依頼しましたが、ルートTでの検討不可との回答が返ってきました。
納得できないので皆さんの意見をお聞かせ戴ければと思います。
〔図面〕
■;柱位置

 ■----6m----■----6m----■----6m----■
 |                         |
 |                         3.5m
 4.5m                    ■      ■
 |                         |
 |                         | 
 ■        ■                  4.5m
 |                         |
 3.5m                       |
 ■----6m----■----6m----■----6m----■

となります。
内部にある柱が、6m以下ではないと言われました。
X方向は上下両端でみて、
Y方向は各々のとおりで6m以下では、ダメなのでしょうか?
間に入れた柱間も6m以下にしなければならないのでしょうか?

宜しくお願いします。
納得いかない意匠屋です。
▲ page top
Re: 鉄骨平屋店舗です。教えて下さい。
    2009/01/27 11:08:59
▲ page top
Re: 鉄骨平屋店舗です。教えて下さい。
sima 2009/01/27 11:09:07
店舗で100m2以上は計算書が要ります。
張間スパンが8m>6
1-2ですか。
▲ page top
Re: 鉄骨平屋店舗です。教えて下さい。
ホームズ 2009/01/27 11:16:38
>張間スパンが8m>6

ですね。
ルート1-2でよいのでは?

▲ page top
Re: 鉄骨平屋店舗です。教えて下さい。
納得いかない意匠屋 2009/01/27 11:35:54
すみません。図面変でした。
UPしました。
UP0005.pdf
になります。

宜しくお願いします。
▲ page top
Re: 鉄骨平屋店舗です。教えて下さい。
  2009/01/27 11:42:07
>すみません。図面変でした。
>UPしました。
>UP0005.pdf
>になります。
>
>宜しくお願いします。

1-2でおkでしょ
平屋なのに変なところに柱がありますね・・・
▲ page top
Re: 鉄骨平屋店舗です。教えて下さい。
納得いかない意匠屋 2009/01/27 11:44:40
内部の柱要らないなら取りたいです。
6m以下をクリアしないという事なので、
入っています。
▲ page top
Re: 鉄骨平屋店舗です。教えて下さい。
構造設計屋 2009/01/27 11:46:24
>すみません。図面変でした。
>UPしました。
>UP0005.pdf
>になります。
>
>宜しくお願いします。

柱は外周だけにして、他は間柱にしても、ルート1−2で設計できますね。
なぜ内部に柱が必要なのか気になるところですが。

依頼した構造設計者はルート1−2対応ソフトを持たないとか?
▲ page top
Re: 鉄骨平屋店舗です。教えて下さい。
KANABON 2009/01/27 11:47:49
>>すみません。図面変でした。
>>UPしました。
>>UP0005.pdf
>>になります。
>>
>>宜しくお願いします。
>
>1-2でおkでしょ
>平屋なのに変なところに柱がありますね・・・
http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin2/src/up0005.pdf

1-1ではだめですか?
▲ page top
Re: 鉄骨平屋店舗です。教えて下さい。
    2009/01/27 11:52:03
>内部の柱要らないなら取りたいです。
>6m以下をクリアしないという事なので、
>入っています。

横方向の6mのうち、真ん中のスパンは、柱芯間が6mを越えます。
よってルート1−2ですねん。
スパンの規制は、壁芯間ではなく柱芯間ですよん。。。
▲ page top
Re: 鉄骨平屋店舗です。教えて下さい。
    2009/01/27 11:56:32
>店舗で100m2以上は計算書が要ります。
そうだったんですか
▲ page top
Re: 鉄骨平屋店舗です。教えて下さい。
ADC 2009/01/27 11:58:13
梁の組み方によっては、ルート1-1でOKでは?
と思います。
▲ page top
Re: 鉄骨平屋店舗です。教えて下さい。
no name 2009/01/27 12:02:30
>梁の組み方によっては、ルート1-1でOKでは?
>と思います。

またまた変なのが出てきた。6.0m超えてるで諸
▲ page top
Re: 鉄骨平屋店舗です。教えて下さい。
いつも勉強中 2009/01/27 12:27:24
>店舗で100m2以上は計算書が要ります。
>張間スパンが8m>6
>1-2ですか。
100u以上の店舗なので特建となり申請時に施行規則により構造図の添付は必要ですが、構造計算の添付は必要ないのでは?
ただし、施行令の仕様規定を満足しているかどうかの審査はあります。
計算から決めてしまうとよくベースプレートの厚さが不足するため注意が必要です。
▲ page top
Re: 鉄骨平屋店舗です。教えて下さい。
           2009/01/27 12:32:32
>>店舗で100m2以上は計算書が要ります。
>そうだったんですか

嘘書くな。根拠がないぞ。
▲ page top
Re: 鉄骨平屋店舗です。教えて下さい。
納得いかない意匠屋 2009/01/27 12:34:47
皆様へ

親切なご回答ありがとうございます。
ルート1-2
内部柱は、削除出来る

と考えてよろしいのでしょうか?
1-1と1-2では、もしかして、設計料違ったりしますか?
▲ page top
Re: 鉄骨平屋店舗です。教えて下さい。
つつつ 2009/01/27 12:37:09
計算すれば、okです。
ルート1にするには、柱芯間を6mとなるようにすればいいのでは。
ルート1−2で、Y方向1スパンの方がすっきりしますね。
どちらにしても適判へは行かなくて済みそうですね。

これで計算できないと言うのであれば、他の構造屋さんに変えたほうがよいかも。。。。

ひょっとして忙しくって断る口実・・・。
▲ page top
Re: 鉄骨平屋店舗です。教えて下さい。
AA@BUS-5 2009/01/27 12:39:17
>>店舗で100m2以上は計算書が要ります。
>そうだったんですか

法第6条第1項1号には、物品販売業を営む店舗が含まれます。
よって、4号もののように図書の省略は出来ません。
なので、規則のとおり、基礎伏図、各階床伏図、小屋伏図、構造詳細図が必要です。
ただし、法20条第1項4号に該当するので、令37条から第80条の2までに適合させれば、計算書は要りません。
▲ page top
Re: 鉄骨平屋店舗です。教えて下さい。
ああ 2009/01/27 12:43:50
>>梁の組み方によっては、ルート1-1でOKでは?
>>と思います。
>
>またまた変なのが出てきた。6.0m超えてるで諸

そうですね、X方向の2番目のスパンが柱芯で6mを超えています。
判断のスパンは柱芯間ですからね。
▲ page top
Re: 鉄骨平屋店舗です。教えて下さい。
    2009/01/27 13:02:42
>>>店舗で100m2以上は計算書が要ります。
>>そうだったんですか
>
>法第6条第1項1号には、物品販売業を営む店舗が含まれます。
>よって、4号もののように図書の省略は出来ません。
>なので、規則のとおり、基礎伏図、各階床伏図、小屋伏図、構造詳細図が必要です。
>ただし、法20条第1項4号に該当するので、令37条から第80条の2までに適合させれば、計算書は要りません。

だよね
▲ page top
Re: 鉄骨平屋店舗です。教えて下さい。
マータ 2009/01/27 13:10:00
相談する構造屋を変えた方がいいですよ。

知識があれでも、せめて納得させてもらえる構造屋さんに
▲ page top
Re: 鉄骨平屋店舗です。教えて下さい。
Lion 2009/01/27 13:10:38
特建該当です、1−2で素直に計算、不経済ならば
R−3で検討ですね、計算書は不要でもちゃんと
責任取れるようにしておくのが設計でしょう・・・
中柱は不要。
▲ page top
Re: 鉄骨平屋店舗です。教えて下さい。
sima 2009/01/27 13:16:19
>>>店舗で100m2以上は計算書が要ります。
>>そうだったんですか
>
>法第6条第1項1号には、物品販売業を営む店舗が含まれます。
>よって、4号もののように図書の省略は出来ません。
>なので、規則のとおり、基礎伏図、各階床伏図、小屋伏図、構造詳細図が必要です。
>ただし、法20条第1項4号に該当するので、令37条から第80条の2までに適合させれば、計算書は要りません。

令69条が該当しますので、検討をお願いします。
それとも全面ブレース構造ですか?
ついでに、基礎はべた基礎でしょうか、こちらも検討してください。
▲ page top
Re: 鉄骨平屋店舗です。教えて下さい。
  2009/01/27 13:44:42
>内部の柱要らないなら取りたいです。
>6m以下をクリアしないという事なので、
>入っています。

こんな提案をされたのですね
だから構造屋は・・・って色眼鏡で見られてしまうのでしょうネ
▲ page top
Re: 鉄骨平屋店舗です。教えて下さい。
            2009/01/27 13:46:27
何が、納得行かないの?
計算料値切るために、ルート1でやらせたいのかな?

確認にも不要だから、ルート3でやった方が
経済的じゃないの?

セコイ意匠屋の仕事は、したくないね。
▲ page top
Re: 鉄骨平屋店舗です。教えて下さい。
         2009/01/27 13:56:54
▲ page top
Re: 鉄骨平屋店舗です。教えて下さい。
* 2009/01/27 14:58:57
>何が、納得行かないの?
>計算料値切るために、ルート1でやらせたいのかな?
>
>確認にも不要だから、ルート3でやった方が
>経済的じゃないの?
>
>セコイ意匠屋の仕事は、したくないね。


ルート1-2でもルート2でもルート3でもいいじゃない。
何でもルート1-1に執着する必要なし。

▲ page top
Re: 鉄骨平屋店舗です。教えて下さい。
ももも 2009/01/27 15:51:02
真ん中の柱も取っ払ってルート1-2が一番手っ取り早いと思うが。
伏図も素直に納まるし、都合いいんじゃね?

ルート1-1と1-2で構造設計料がそんなに変わるのか?
ま、若干は変わるけど大したことないと思われ。
そんなもの、柱代程度の施工費でペイできる位だし。

ルート1-1にこだわる意味は何?
相当値切り倒している構造屋いじめの意匠屋っぽく思えてきた。
▲ page top
Re: 鉄骨平屋店舗です。教えて下さい。
Lion 2009/01/27 16:12:30
>ルート1-1にこだわる意味は何?
>相当値切り倒している構造屋いじめの意匠屋っぽく思えてきた。

昔は保耐の割増し料金とか有ったですが、目下は
適判かそうでないかが手間の分かれ道、この場合の
設計料は私ならルート1〜3は同一料金です、
だからルート3が全てに経済的・・・
▲ page top
Re: 鉄骨平屋店舗です。教えて下さい。
* 2009/01/27 16:13:46
>ルート1-1にこだわる意味は何?
>相当値切り倒している構造屋いじめの意匠屋っぽく思えてきた。

衣装屋に1−1も1−2も理解できんでしょ。
構造屋が能力無しなんでしょ。
皆の言う通り1−2でOK

真ん中の柱を取ってから、その構造屋に1−2でやって。と言えば良い。
▲ page top
Re: 鉄骨平屋店舗です。教えて下さい。
風(かぜ) 2009/01/27 16:15:31
>真ん中の柱を取ってから、その構造屋に1−2でやって。と言えば良い。

平屋なので、スパン割りかえて、柱6本でやって、と言えば
もっと経済的かも・・・・・・デス。
▲ page top
Re: 鉄骨平屋店舗です。教えて下さい。
nono name 2009/01/27 16:49:18
>だからルート3が全てに経済的・・・

適判行きでもそうします?
▲ page top
Re: 鉄骨平屋店舗です。教えて下さい。
風(かぜ) 2009/01/27 16:52:13
>>だからルート3が全てに経済的・・・
>
>適判行きでもそうします?

はい、
んっ、私に聞いているのではないか。
▲ page top
Re: 鉄骨平屋店舗です。教えて下さい。
Lion 2009/01/27 17:44:38
>適判行きでもそうします?

計算書不要ですから適合判定に関係無・・・
どうせ屋根が軽いでしょうから6本柱で十分ですね>風サン
▲ page top
Re: 鉄骨平屋店舗です。教えて下さい。
風(かぜ) 2009/01/27 19:47:23
>計算書不要ですから適合判定に関係無・・・
>どうせ屋根が軽いでしょうから6本柱で十分ですね>風サン

はい、
Lionさんに、S造はR1△、R1-2×、R2×、R3○と
教えていただきました。
△×○は建設費・総合的に、が「もったいない」の意味です。
決して否定しているものではありません・・・・・デス。
▲ page top
Re: 鉄骨平屋店舗です。教えて下さい。
喰えないラーメン屋 2009/01/27 20:21:55
>△×○は建設費・総合的に、が「もったいない」の意味です。
>決して否定しているものではありません・・・・・デス。

確認期間が短縮されて総合的にもったいなくない場合もあるようです。
ルート3よりルート1の方が頑丈だし・・・。
昨年数棟したS造では構造設計では、ルート3にしました。
RCは1棟のみ。(-_;)
▲ page top
Re: 鉄骨平屋店舗です。教えて下さい。
FAT26 2009/01/27 20:47:09
話を戻して、まとめ・・ですが、

特建でも20条4号なら、構造図と仕様規定のチェック。
そして上部架構は令69条の検討書のみ。
ルートなんか関係なくて、許容応力度検討と撓みチェックそして層間変形角(Co=0.3としない場合のみ)。
申請図書に添付するのは、構造計算書ではなくてその検討結果。

ということでいいですよね。
▲ page top
Re: 鉄骨平屋店舗です。教えて下さい。
ちがうケース 2009/01/27 20:56:59
>話を戻して、まとめ・・ですが、
>
>特建でも20条4号なら、構造図と仕様規定のチェック。
>そして上部架構は令69条の検討書のみ。
>ルートなんか関係なくて、許容応力度検討と撓みチェックそして層間変形角(Co=0.3としない場合のみ)。
>申請図書に添付するのは、構造計算書ではなくてその検討結果。
>
>ということでいいですよね。


2007/6/20から今までの経験では構造図だけ添付です。
厳しいところでも、基礎と非ブレース構造の検討の構造計算を
して安全を確認しました。という一筆を入れて済んでます。
行政庁への申請ですが。

が、他県の知り合いは、構造計算書を出せといわれたといって
いました。民間への申請らしかったですが。

あ〜あ。
▲ page top
Re: 鉄骨平屋店舗です。教えて下さい。
ウッド 2009/01/27 22:00:41
>2007/6/20から今までの経験では構造図だけ添付です。
>厳しいところでも、基礎と非ブレース構造の検討の構造計算を
>して安全を確認しました。という一筆を入れて済んでます。
>行政庁への申請ですが。

>が、他県の知り合いは、構造計算書を出せといわれたといって
>いました。民間への申請らしかったですが


ICBA Q&A(確認・検査・適合性判定の運用等に関する質疑)
No.331の回答によれば四号物件については
仕様規定はずしのための計算書も添付の必要は無い・・といって
います。
が、「独立基礎の検討書のみ添付してください」といわれたこと
があります。

審査機関によって扱いがバラバラなのは??です。

スレから脱線ぎみですね。すみません。
▲ page top
Re: 鉄骨平屋店舗です。教えて下さい。
ミー 2009/01/28 00:21:44
図面見ました
吹抜となっているので北東の入り口を入って
トイレの上に上る階段かなんか作るのでは?
西側の柱部分は中二階みたいにするんじゃないのかな?
用途地域かなんかの規制(二低住専)で
150u以下にしなきゃいけないから...
検査後工事でそんな感じに作るんじゃないのかな
吹抜があやしい..
考えすぎ?
▲ page top

Re: 鉄骨平屋店舗です。教えて下さい。
sima 2009/01/28 09:40:15
>No.331の回答によれば四号物件については
仕様規定はずしのための計算書も添付の必要は無い・・といって
います。

一号物件です。>100m2
▲ page top
Re: 鉄骨平屋店舗です。教えて下さい。
nono name 2009/01/28 09:59:00
>吹抜となっているので北東の入り口を入って
>トイレの上に上る階段かなんか作るのでは?
>西側の柱部分は中二階みたいにするんじゃないのかな?
>用途地域かなんかの規制(二低住専)で
>150u以下にしなきゃいけないから...
>検査後工事でそんな感じに作るんじゃないのかな
>吹抜があやしい..
>考えすぎ?

すばらしい!すごすぎ!
スレ主は階数1と言っているけど、平屋建てで吹き抜けは怪しすぎる。
スレ主さん釈明をドーゾ
▲ page top
Re: 鉄骨平屋店舗です。教えて下さい。
よんぶんのいち 2009/01/28 11:20:51
仮に後増築がなくても吹き抜け部だけ屋根が高いなら偏心率NGの可能性ありでしょうね。
そうなればルート1-2はダメですから自動的にルート3。

そこで「なぜルート3で検討してもらうことがスレ主さんにとって納得いかないか?」
という議論になるんですね。
▲ page top
Re: 鉄骨平屋店舗です。教えて下さい。
ウッド 2009/01/28 11:59:45
>一号物件です。>100m2


別表の特殊建築物でした。
法20条の審査免除の特例は無しですね。
ラーメン構造、独立基礎ならば、おっしゃるように
令69条、38条の 検討書の添付要求があっても
必然のことですね。
すみません。
▲ page top
Re: 鉄骨平屋店舗です。教えて下さい。
# # 2009/01/28 12:14:31
後で増築予定、又は、違反建築をするのは建て主と設計者の問題と思います。
全国紙に名前が載らない様に気お付けたいものです。
吹き抜け箇所での奥のある指摘には感服です。
随分と経験されている方と察します。
▲ page top
Re: 鉄骨平屋店舗です。教えて下さい。
ZXC 2009/01/28 12:51:39
>後で増築予定、又は、違反建築をするのは建て主と設計者の問題と思います。
>全国紙に名前が載らない様に気お付けたいものです。
>吹き抜け箇所での奥のある指摘には感服です。
>随分と経験されている方と察します。

機械架台なので勘弁してください。
▲ page top
Re: 鉄骨平屋店舗です。教えて下さい。
HOHO 2009/01/28 14:43:06
>スレ主は階数1と言っているけど、平屋建てで吹き抜けは怪しすぎる。

スレ主は何かを隠して質問しているとおもわれ
吹き抜けの文字を消し忘れての質問か?
▲ page top
Re: 鉄骨平屋店舗です。教えて下さい。
ううう 2009/01/28 16:05:39
>>2007/6/20から今までの経験では構造図だけ添付です。
>>厳しいところでも、基礎と非ブレース構造の検討の構造計算を
>>して安全を確認しました。という一筆を入れて済んでます。
>>行政庁への申請ですが。
>
>>が、他県の知り合いは、構造計算書を出せといわれたといって
>>いました。民間への申請らしかったですが
>
>
>ICBA Q&A(確認・検査・適合性判定の運用等に関する質疑)
>No.331の回答によれば四号物件については
>仕様規定はずしのための計算書も添付の必要は無い・・といって
>います。
>が、「独立基礎の検討書のみ添付してください」といわれたこと
>があります。
>
>審査機関によって扱いがバラバラなのは??です。
>
>スレから脱線ぎみですね。すみません。

脱線ぎみですが、法20条4号ロに該当すれば計算書の添付は必要だと思われます。

▲ page top
Re: 鉄骨平屋店舗です。教えて下さい。
ちがうケース 2009/01/28 19:15:09
>申請図書に添付するのは、構造計算書ではなくてその検討結果。

>ICBA Q&A(確認・検査・適合性判定の運用等に関する質疑)
>No.331の回答によれば四号物件については
>仕様規定はずしのための計算書も添付の必要は無い・・といって
>います。

>一号物件です。

>法20条の審査免除の特例は無しですね。
>ラーメン構造、独立基礎ならば、おっしゃるように
>令69条、38条の 検討書の添付要求があっても
>必然のことですね。

>脱線ぎみですが、法20条4号ロに該当すれば計算書の添付は必要だと思われます。


ええと、脱線した列車をなお、押してみます。
経験からの想像です。

一号物件に法20条4号イの仕様規定はずしのための計算書が
添付不要とは、Q&Aを含めてどこにも書いてありません。
(見落としかもしれませんが)
施行規則には
「構造計算の結果及びその算出方法」を添付せよ
と書かれています。
これが実質的に構造計算書を意味するのかどうかは知りませんが。

不思議に思い一度、要らないといわれた行政庁の担当者に要らないと
いう根拠は、と聞いてみたこともありますが、ここにあるという
明確なものはありませんでした。
(その方の見落としかもしれませんが)
当初から中央からそのように扱うように説明されていたような
雰囲気でした。

けれど、そう扱う行政庁が多いということは、運用面の一定の見解かも
しれないと想像します。
「どういう方法で構造計算をして安全を確認した」と一筆入れさせられた
というのは、運用側の受けた説明と法文との乖離を埋める妥協案かも
と勝手に想像しています。

根拠が明確でないから、出せという審査機関が現れたら逆らうことは
できないと想像しています。
▲ page top
Re: 鉄骨平屋店舗です。教えて下さい。
SOHO 2009/01/28 19:48:11
>Re: S造ラーメン構造は構造計算が必要
>暇人 2007/10/20 12:26:50
>手元の「詳解 建築基準法」
>開いてみました。
>令第69条の解説に以下のような文が

>「・・・ただし、接合部が充分、剛に造られ、ラーメン式
>の構造になっているものについては、筋かいを入れなくて
>ともよいことはもちろんである。」

「詳解 建築基準法」
当方にもありました。少々古い本ですが
監修 建設省住宅局:編集 日本建築センター
ですので、解釈に間違いは無いと思います。
▲ page top
Re: 鉄骨平屋店舗です。教えて下さい。
ううう 2009/01/29 13:12:38
>ええと、脱線した列車をなお、押してみます。
>経験からの想像です。
>
>一号物件に法20条4号イの仕様規定はずしのための計算書が
>添付不要とは、Q&Aを含めてどこにも書いてありません。
>(見落としかもしれませんが)

日本建築行政会議編「構造審査・検査の運用解説」P29に記載ありますよ。(建築行政情報センターからダウンロードできます。)
▲ page top
Re: 鉄骨平屋店舗です。教えて下さい。
ちがうケース 2009/01/30 00:18:07
>日本建築行政会議編「構造審査・検査の運用解説」P29に記載ありますよ。(建築行政情報センターからダウンロードできます。)

ニ 法第20 条第4号
法第20 条第1 号から第3 号に該当しない建築物
・仕様規定に適合する建築物(仕様規定のただし書きに基づく部分的な構造計算による建築物
を含む)(第4 号イ)
(注)仕様規定による建築物(法第20 条第4号イ)については、施行規則第1条の3表1及
び表2の図書の添付が規定されているが、法第6条第1項第四号に掲げる建築物で建築士
が設計した場合においては、令第10 条の確認の特例の対象(審査省略の対象)となり、
建築確認申請書への当該審査を要しない図書(表2の構造関係規定の図書)の添付が省略
される。
そのため、令第3章第1節から第7節の2までの構造方法規定の一部として、ただし書
き等に基づいて構造計算を行う場合(令第3章8節の構造計算規定の一部を準用して構造
計算を行う場合など)を含め、令第3章第1節から第7節の2までの構造方法規定(仕様
規定)の一部であり、 審査省略の対象となる。従って、例えば、令第38 条第4項の規定
に適合することの確認のため、H12 建告第1347 号第2 の規定に基づく構造計算として令
第82 条第一号から第三号の構造計算を行った場合、その構造計算書は、施行規則第1条
の3表3の構造計算書ではなく、同条表2の「令第38 条第4 項の規定に適合することの
確認に必要な、構造計算の結果及びその算出方法を明示した図書」という位置づけとなり、
確認申請時に添付する必要はない。

これのことでしょうか。これは
法第6条第1項第四号
の場合のことなのではないでしょうか
そう書いてあるように思うのですが・・・
▲ page top


最下階が2重床(ピット)の場合のかぶり
のなめ 2009/01/27 09:56:49
最下階の床が、耐圧版(べた基礎)+ピット+構造床という
2重床形式の場合、耐圧版の上端被り厚は何が適切なのでしょうか
@土に接する基礎として7cm
A土に接しない基礎なので1cm減じて6cm
B土に接しない屋内床として3cm
C土に接しない屋外床として4cm

確認検査機関ではBでよいといわれましたがどうでしょう?
▲ page top
Re: 最下階が2重床(ピット)の場合のかぶり
Lion 2009/01/27 10:01:33
>確認検査機関ではBでよいといわれましたがどうでしょう?

ならば聞くまでもなく当然(3)でしょう・・・
▲ page top
Re: 最下階が2重床(ピット)の場合のかぶり
鼠先輩 2009/01/27 10:05:42
>>確認検査機関ではBでよいといわれましたがどうでしょう?
>
>ならば聞くまでもなく当然(3)でしょう・・・

埋め戻しとかあったら条件違うけどその辺はどうなのよ
▲ page top
Re: 最下階が2重床(ピット)の場合のかぶり
2009/01/27 10:07:16
>最下階の床が、耐圧版(べた基礎)+ピット+構造床という
>2重床形式の場合、耐圧版の上端被り厚は何が適切なのでしょうか
>@土に接する基礎として7cm
>A土に接しない基礎なので1cm減じて6cm
>B土に接しない屋内床として3cm
>C土に接しない屋外床として4cm
>
>確認検査機関ではBでよいといわれましたがどうでしょう?

ピットには水も溜ります 7以上が妥当では?

▲ page top
Re: 最下階が2重床(ピット)の場合のかぶり
のなめ 2009/01/27 10:20:16
>>>確認検査機関ではBでよいといわれましたがどうでしょう?
>>
>>ならば聞くまでもなく当然(3)でしょう・・・
>
>埋め戻しとかあったら条件違うけどその辺はどうなのよ
>
>
埋め戻しはない場合です。
▲ page top
Re: 最下階が2重床(ピット)の場合のかぶり
  2009/01/27 10:25:36
>ピットには水も溜ります 7以上が妥当では?

接地圧が増えます、止水対策をしましょう
▲ page top


マーサ 2009/01/26 17:29:00
皆さんお知恵を下さい。
昨年、確認申請を下ろした建物で、今回検査受けとなりました。
確認申請では、1種軽量コンクリートを使用しており、(上部)
比重を21KNとして計算しました。(特記仕様にはJIS平均の18.5KN)
そして、コンクリート配合報告書を提出しますと、計算書が21KNなので、21KNで打説しろとの指摘!(JIS外製品となる)
安全性を説明したのですが、納得していただけません。
おまけに、保有耐力の計算を求めてきました。
そもそも、確認申請図面と異なる比重のコンクリート(JIS外)を
強要できるのでしょうか?
方々に確認しますと、安全側でOKとの回答です。
しかし、審査会社には行政庁も意見を言えないとの回答でした。
国土交通省にも、苦情を言ったのですが、回答無。
なにか、良い方法を教えてください。
▲ page top
Re: 審査会社
momo 2009/01/26 17:47:24
>方々に確認しますと、安全側でOKとの回答です。
>しかし、審査会社には行政庁も意見を言えないとの回答でした。

何のための行政庁なんですかね・・・。
ご苦労お察しします。

ところで審査会社というのは指定確認検査機関とは違うのでしょうか?(確認をおろしたところ)
検査だけに別の会社が来るのでしょうか。

最近あまり立ち会ってないので・・^^;
▲ page top
Re: 審査会社
ADC 2009/01/26 17:55:02
審査会社とは、どこのこと?民間の確認検査機関のこと言ってるの?
意味が全体的にわからない。何を言わんとしてるのか?
▲ page top
Re: 審査会社
# # 2009/01/26 18:00:07
>>方々に確認しますと、安全側でOKとの回答です。
>>しかし、審査会社には行政庁も意見を言えないとの回答でした。
>
>何のための行政庁なんですかね・・・。
>ご苦労お察しします。
>
>ところで審査会社というのは指定確認検査機関とは違うのでしょうか?(確認をおろしたところ)
>検査だけに別の会社が来るのでしょうか。
>
>最近あまり立ち会ってないので・・^^;


軽微な変更について聞いたところ

1、同等な工法への変更
2、同等な耐力どうしの変更
3、・・・

審査員・・・コンクリートを同等な耐力と認めないのでは。
      強度が上だから問題が無いとは判断が出来ない
      と解釈したのか。
      軽微な変更の解釈の違いとも思えますが、法的に
      ガチガチ考えで言えば審査側に分が有りそう。

私的には、問題が無いと思いますがね。
時世が時世ですから・・・災難ですね。

▲ page top
Re: 審査会社
momo 2009/01/26 18:12:46
>審査員・・・コンクリートを同等な耐力と認めないのでは。
>      強度が上だから問題が無いとは判断が出来ない
>      と解釈したのか。
>      軽微な変更の解釈の違いとも思えますが、法的に
>      ガチガチ考えで言えば審査側に分が有りそう。

耐力は変わってないキガス。
変わるのは外力。
▲ page top
Re: 審査会社
くそまじめ 2009/01/26 18:40:03
>皆さんお知恵を下さい。
>昨年、確認申請を下ろした建物で、今回検査受けとなりました。
>確認申請では、1種軽量コンクリートを使用しており、(上部)
>比重を21KNとして計算しました。(特記仕様にはJIS平均の18.5KN)
>そして、コンクリート配合報告書を提出しますと、計算書が21KNなので、21KNで打説しろとの指摘!(JIS外製品となる)
>安全性を説明したのですが、納得していただけません。
>おまけに、保有耐力の計算を求めてきました。
>そもそも、確認申請図面と異なる比重のコンクリート(JIS外)を
>強要できるのでしょうか?
>方々に確認しますと、安全側でOKとの回答です。
>しかし、審査会社には行政庁も意見を言えないとの回答でした。
>国土交通省にも、苦情を言ったのですが、回答無。
>なにか、良い方法を教えてください。

その審査会社とやらの、指定区分をICBAのHPより

許認可権者を調べ、免許を与えたところに面談され

直接事情説明し、その審査会社の特別監査請求すれば

よい。弁護士同伴ならさらによし。公務員もひびるょ。

法治国家の基本は主権在民です。がんばんなはれ!!
▲ page top
2008年10月の軽コンの話でしたね
昭ちゃん 2009/01/26 18:47:22
>昨年、確認申請を下ろした建物で、今回検査受けとなりました。
>確認申請では、1種軽量コンクリートを使用しており、(上部)
>比重を21KNとして計算しました。(特記仕様にはJIS平均の18.5KN)

いつだったかとLOG検索したら2008年10月でしたね。
http://www.arc-structure.sakura.ne.jp/minutes/sub0223.htm

この時、マーサさんは、
>>実は、この続きの話がありまして
>>審査会社が、意匠事務所に連絡して、21KN/m3のコンクリート
>>で施工するように決定したらしいです。
>>そのほうが危険側!!
>>意匠事務所は、そのほうが現場が進んで良いみたいです。
>>かなしすぎます。
と書かれて終わっています。その後の対応はどのようにされたのでしょうか。審査中に起きた問題は、十分に意匠事務所に説明されたのでしょうか。
▲ page top
Re: 審査会社
ぷー 2009/01/26 21:07:43
計算より重量が減ったのですね。

その分積載荷重を増やしたことにすればどうでしょう?
▲ page top
Re: 審査会社
  2009/01/26 21:35:25
審査会社には何を言っても無駄でしょう。
事務屋に構造設計を語る不毛さ、心中をお察しします。
せめて、その会社の名前を晒してください…。
二度とこのような不幸だけは起こさないように。

あなたの死は無駄にしません。
▲ page top
Re: 審査会社
 ! 2009/01/26 21:43:12
完了時の、審査会社を変えたらどうでしょうか?

事務屋ではなく、工学的な判断ができる構造屋がいる
審査会社に相談してはどうでしょうか?
▲ page top
Re: 審査会社
  2009/01/26 22:31:18
>完了時の、審査会社を変えたらどうでしょうか?

そーすると審査料と時間取られるど。
▲ page top
Re: 2008年10月の軽コンの話でしたね
* 2009/01/27 07:36:27
>>昨年、確認申請を下ろした建物で、今回検査受けとなりました。
>>確認申請では、1種軽量コンクリートを使用しており、(上部)
>>比重を21KNとして計算しました。(特記仕様にはJIS平均の18.5KN)
>
>いつだったかとLOG検索したら2008年10月でしたね。
>http://www.arc-structure.sakura.ne.jp/minutes/sub0223.htm
>
>この時、マーサさんは、
>>>実は、この続きの話がありまして
>>>審査会社が、意匠事務所に連絡して、21KN/m3のコンクリート
>>>で施工するように決定したらしいです。
>>>そのほうが危険側!!
>>>意匠事務所は、そのほうが現場が進んで良いみたいです。
>>>かなしすぎます。
>と書かれて終わっています。その後の対応はどのようにされたのでしょうか。審査中に起きた問題は、十分に意匠事務所に説明されたのでしょうか。

ネットは怖いね。
1度載ったログが残っているからね。

今回の対応はどうだろうね?
どっちもどっちって気がするけれど。

結局、計算は21kNで計算し、仕様書は18.5と記載。
結局21のコンクリ−トを打設したんでしょ?
仕様書を直せば済む話のような気がするが。
▲ page top
Re: 2008年10月の軽コンの話でしたね
昭ちゃん 2009/01/27 08:24:01
話はやや逸れるが、設計基準強度<配合強度<実強度が歴然と存在するのはどう考えるのかねー。その審査機関は。
▲ page top
軽コンの話
マーサ 2009/01/27 08:47:01
皆さん、色々な意見ありがとうございます。
この件の経過を簡単に説明しますと
審査会社の審査が終わり、適判が終わって
申請図書を受領する寸前に、21KNの比重のコンクリートを
使用するように、意匠事務所に口答で伝えたそうです。
(私は反対しましたが、意匠事務所は内容を把握せず返事をしたようです)
しかし、実際現場が始まり、生コン会社から、NGとなりました。
実際の計算において、18.5KNで計算すると、ラクラクです。
軽量コンクリートとは言え、JISで17KN〜21KNとなっている場合
21KNで計算するのが常識と考えていました。
18.5KNで計算して、現物が19KNの場合危険です。(JIS範囲内)
同じように、21KNで計算し、21.5KNの物が納入された場合
危険となります。(JIS外)
21KNで計算して、JIS平均の18.5KNを発注するのが、一般的と考えます。
審査員は、それでも、21KNの使用を強制しております。
特記仕様書と、計算書の不整合とは言え、おかしな考えです。
万が一、21.5KNのコンクリートが納入された場合、審査会社に
責任を持ってもらえるか、たずねたら、NOでした!
今日、その審査会社の許認可権者を調べてみます。
また、引き続き、情報を教えてください。
審査会社は、近畿です
▲ page top
Re: 2008年10月の軽コンの話でしたね
マーサ 2009/01/27 08:51:14
>結局、計算は21kNで計算し、仕様書は18.5と記載。
>結局21のコンクリ−トを打設したんでしょ?
>仕様書を直せば済む話のような気がするが。

すみません、説明不足でした
まだ、現場は、コンクリートの打説していません。
これからです。
単に仕様書の訂正で済ませたくありません。
▲ page top
Re: 2008年10月の軽コンの話でしたね
sima 2009/01/27 09:15:25
>仕様書は18.5と記載。
>結局21のコンクリ−トを打設したんでしょ

仕様は「21以下」と言うことでどうでしょう。
それを満足するために、どのような製品を納めるかは業者次第ではないでしょうか。あくまで平均値なので、サンプルとを幾つかとって平均してみれば良いのでは。
▲ page top
Re: 2008年10月の軽コンの話でしたね
KANABON 2009/01/27 09:38:59
まさか、比重と強度を取り違えて強要しているんじゃないでしょうね。
▲ page top
Re: 2008年10月の軽コンの話でしたね
亀浦 2009/01/27 09:47:24
>まさか、比重と強度を取り違えて強要しているんじゃないでしょうね。
KANABONさん、それ「ピンポン」かも知れません。
▲ page top
Re: 2008年10月の軽コンの話でしたね
喰えないラーメン屋 2009/01/27 09:58:56
>まさか、比重と強度を取り違えて強要しているんじゃないでしょうね。

比重には単位が無くて、強度には単位があります。アゲアシ・・m(_._)m
▲ page top
Re: 2008年10月の軽コンの話でしたね
のなめ 2009/01/27 10:50:30
>まさか、比重と強度を取り違えて強要しているんじゃないでしょうね。
デッキプレートのメッキ量を減らしても文句言われたことあります。
▲ page top
Re: 2008年10月の軽コンの話でしたね
マーサ 2009/01/27 12:32:02
>まさか、比重と強度を取り違えて強要しているんじゃないでしょうね。

何度も説明していますので絶対にありえません!
最初はそう思いましたけどね。
▲ page top
Re: 軽コンの話
風(かぜ) 2009/01/27 15:38:45
>審査員は、それでも、21KNの使用を強制しております。
>特記仕様書と、計算書の不整合とは言え、おかしな考えです。
>万が一、21.5KNのコンクリートが納入された場合、審査会社に
>責任を持ってもらえるか、たずねたら、NOでした!
>今日、その審査会社の許認可権者を調べてみます。
>また、引き続き、情報を教えてください。
>審査会社は、近畿です

審査員に不信があるのなら訴訟したらいかがですか?
▲ page top
軽コンの話
マーサ 2009/01/27 15:54:19
ただ今、審査会社の許認可権者(国土交通省)と話しました。
内容は、比重が変わると、ヤング係数が変わるから、再検討の必要があるそうです。
普通コンクリートでも、強度・比重が変わると、ヤング係数が変わることを話すと、それは別と言われました。
この世の中どないなってんねん!!!!
▲ page top
Re: 軽コンの話
風(かぜ) 2009/01/27 16:02:14
>この世の中どないなってんねん!!!!

納得いかないのですね。
では、やっぱし、訴訟ですね。
▲ page top
Re: 軽コンの話
momo 2009/01/27 17:20:42
>マーサさん

コンクリート単体の比重のようなのですが
文面から計算に用いる鉄筋コンクリートの比重の様にも読めます。

RC規準(学会)では1種でFC27以下の場合は20kNとはっきりうたってあります。
最近軽コンの引き合いないですが私が使うなら学会比重を根拠にします。

比重はヤング係数に2乗で効いてくるので重要かも。18.5と21ではRC規準によるとFC21で3割近く固さが変わりますね・・・。
再計算はもっともかも。
▲ page top
Re: 軽コンの話
ムーミン 2009/01/27 17:26:23
>普通コンクリートでも、強度・比重が変わると、ヤング係数が変わることを話すと、それは別と言われました。

何が別なんですかね

>比重はヤング係数に2乗で効いてくるので重要かも。18.5と21ではRC規準によるとFC21で3割近く固さが変わりますね・・・。
再計算はもっともかも

普通、設計基準強度きっかりにできてこないでしょう?それとも全部再計算必要?

戦うのもめんどくさいので、ヤング係数が変わったら応力がどの程度変わるか検討くらいしてあげれば納得するのではないでしょうか。
▲ page top
Re: 軽コンの話
マーサ 2009/01/27 17:29:27
>再計算はもっともかも。


ではなぜ、JISでは17〜21となっているのでしょうか?
21になったときのことを考えての計算はまちがいですか?
もっとも、とっくに計算して安全性を確かめており
口答で、審査員に伝えております。(ごまかしておりません)
このことを認めると、軽いバージョンと重いバージョン・強度が上がったバージョン、設計基準強度のバージョンの組合せバージョンが出てきます。(階によって強度が違う場合全てのバージョン)こんなことしている構造設計者っておられるのでしょうか??
▲ page top
Re: 軽コンの話
momo 2009/01/27 17:35:56
>>再計算はもっともかも。
>
>
>ではなぜ、JISでは17〜21となっているのでしょうか?

いや、学会にもそう書いてありますが計算に採用する値が載っていますのでそれを紹介しました。

まちがいとか安全でないとかではなく、ヤング差は明らかに大きくあるわけで、その辺を審査が見たかったのかも。

すべて推測です。21+1=22kNで設計されたのですか?
あまり断面絞れないような・・。いや失礼。
▲ page top
Re: 軽コンの話
マーサ 2009/01/27 17:48:02
>すべて推測です。21+1=22kNで設計されたのですか?
>あまり断面絞れないような・・。いや失礼。


そのとおりです。21+1です
私の個人的な考えですが、計算重量より重いコンクリートが打説されて危険になるほうが怖いと思います。
確かに断面は絞れません。

▲ page top
Re: 軽コンの話
マーサ 2009/01/27 18:04:09
勝ちました!!?
書類にて審査会社に再検討の必要性の提出を求めたところ
書類として出せないし、そちらも、再検討書類を出さなくても良いとの回答がありました。
言い過ぎたことのお詫びのTELですが、今後このようなことが無いようにお願いし、この件は一件落着です。
皆さんをお騒がせしたことをお詫びし、感謝します。
これからもよろしくお願いいたします。

▲ page top
Re: 軽コンの話
Lion 2009/01/27 18:09:44
マーサさん

>勝ちました!!?

良かったですね、不合理な場合は折れないで初心を
貫きましょう>All
▲ page top
Re: 軽コンの話
くそまじめ 2009/01/27 18:29:11
>勝ちました!!?
>書類にて審査会社に再検討の必要性の提出を求めたところ
>書類として出せないし、そちらも、再検討書類を出さなくても良いとの回答がありました。

なぜ、そのような回答がきたか?。その点を解明すると全貌が確実

に明らかになります。経験者された方のお話で、理由は知ってい

ます。近畿地方整備局の担当者・審査会社の担当者とも同席して

頂き、不本意な行政指導なら弁護士交えて交渉してごらんなさ

い。あなたの主張に不備がなければ、許認可権者は、なんらか

の"お達し"を審査会社にするはずです。監督官庁の監査部局の

人事移動までからむ場合もあります。

>言い過ぎたことのお詫びのTELですが、今後このようなことが無いようにお願いし、この件は一件落着です。
>皆さんをお騒がせしたことをお詫びし、感謝します。
>これからもよろしくお願いいたします。

こうなると、その審査会社の風評被害が出ますね。当然、競争

社会ですから、いずれ自然に淘汰もあるでしょう。
▲ page top
Re: 審査会社
昭ちゃん 2009/01/27 18:36:51
マーサさん
>特記仕様にはJIS平均の18.5KN

と書かれていますが、JISの何番でしょうか。A5308:2003ですか、A5002:2003ですか。

1/28,0:00追記
JISにはありませんが、建築学会JASS5軽量コンクリートにはありますね。
JASS5は、γの範囲を示しただけで選択は設計者に委ねられると考えていますか、なぜ平均値を採用したのか、それが判りません。
また、プラントがNoと言ったのは、21kN/m3の軽量一種はJIS認証工場では製造不可能だと言うことなのでしょうか。
▲ page top
Re: 軽コンの話
風(かぜ) 2009/01/27 20:57:37
マーサ 2009/01/27 15:54:19
ただ今、審査会社の許認可権者(国土交通省)と話しました。
内容は、比重が変わると、ヤング係数が変わるから、再検討の必要があるそうです。
普通コンクリートでも、強度・比重が変わると、ヤング係数が変わることを話すと、それは別と言われました。
この世の中どないなってんねん!!!!
       ↓↓↓
マーサ 2009/01/27 18:04:09
勝ちました!!?
書類にて審査会社に再検討の必要性の提出を求めたところ
書類として出せないし、そちらも、再検討書類を出さなくても良いとの回答がありました。
言い過ぎたことのお詫びのTELですが、今後このようなことが無いようにお願いし、この件は一件落着です。

あれ、もう解決ですか。所要時間2h、よかったですね。
急転直下でドラマチックな一件落着でしたね。おめでとうデス。
ところで、
1,かたくなに再検討の必要があると2h前に言ってた許認可権者(国土交通省)の
 対応はどうされるのでしょうか。
2,許認可権者(国土交通省)に、よくこれだけ複雑な話が
 即座に理解・返答出来る担当者がいるなんて知りませんでした。
 差しつかえなければ、どこの所轄か教えていただけないでしょうか。
 あと、最初に苦情いれたにもかかわらず無回答だった
 国土交通省ってどこでしょうか。差しつかえなければ教えて下さい。
3,審査会社てよくわかりませんが、詫びを入れてくれてよかったですね。

▲ page top
Re: 軽コンの話
マーサ 2009/01/28 08:22:56
お騒がせしました。
このような場で、審査会社の名前や担当者・国土交通省の担当者
の名前を出すことは適切でないと思う為、控えさせていたきます。ご理解ください。
ご指摘のとおり、国土交通省の担当者は、構造を理解していない事は確かです。(審査会社も同様)
しかし、関係各社に問い合わせしたらしく、各社は妥当と判断!
よって、お詫びのTELとなりました。
相手方が、最後まで押し通してくるならば、とことん戦うつもりでしたが、途中であれ、間違いに気づき、訂正してくれるなら、それ以上求めません。
今回学んだことは、許認可権者は、法的に権限があっても、構造と言う特殊な部分について、素人同然ですから構造設計者の言い分は、ほとんど理解していただけない事や、保身に走る事です。

また、平均値を採用したのは、プラントが決定していない為、一般的な数値として平均値としました。(計算に採用した数値は21)
プラントは、配合計画をして、その配合によりJISを取得しているらしく、21の軽量コンクリートを製造しようとしても、その配合でJISを取得していなかったのです。(ほとんどのプラント)
よって、21の軽量コンクリートはJIS外となってしまいます。
▲ page top
Re: 軽コンの話
風(かぜ) 2009/01/28 11:00:07
>ご指摘のとおり、国土交通省の担当者は、構造を理解していない事は確かです。(審査会社も同様)
>しかし、関係各社に問い合わせしたらしく、各社は妥当と判断!
>よって、お詫びのTELとなりました。
   ↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
1,えっ〜、お詫び を入れたのは、審査会社でしたよね(↑上スレ)?
2,一夜たったら、今度は国土交通省の担当者になったんですか?
3,関係各社に問い合わせしたのは国土交通省の担当者でしたよね?。
    覆水盆に戻らず・・・・。ひょいと出た唾は飲み込めない・・・。

【 ドラマチックなストーリー 】
構造をよく理解してない許認可権者(国土交通省)の担当者が

あなたの2009/01/27【 15:54:19】 の電話だけで、事情もよくわからず、
審査会社の事情聞き取り・図面・計算書・事情説明書なしに、
電話のやりとりだけで、いきなり「比重が変わると、ヤング係数が変わるから、
再検討の必要がある」と再検討と確定・断定し、
あなたの主張する正当な説明を電話のやりとりだけで
否定した。ところがその後、わずか2時間内(もう5時も近いが)に
構造をよく理解してない許認可権者(国土交通省)の担当者がみずから、
頼まれてもいないのに、どこかわからない関係各社に短時間のうちに
問い合わせして、今度は、あなたの正当な説明は
「再検討の必要あり」が手のひらを返す様に、「妥当」になって、

今度はあなたが2009/01/27 【18:04:09】に書類にて審査会社に
再検討の必要性の提出を求めたところ、あれほど現場検査で保有耐力の計算を
かたくなに求めていた 審査会社がわずかな時間で理由も根拠もなしに
手のひらを返す様に「疑義なし・妥当」になり、その上書類上この話はなかった
事になり、その上、御丁寧にもあなたに 詫び まで入れた。
 
で、一夜たったら、お詫び を入れたのは、今度は国土交通省の担当者になってた。

という、ストーリーでいいですか?。
▲ page top
便乗でごめんなさい
2009/01/28 11:03:29
>皆さんお知恵を下さい。
>昨年、確認申請を下ろした建物で、今回検査受けとなりました。
>確認申請では、1種軽量コンクリートを使用しており、(上部)
>比重を21KNとして計算しました。(特記仕様にはJIS平均の18.5KN)
>そして、コンクリート配合報告書を提出しますと、計算書が21KNなので、21KNで打説しろとの指摘!(JIS外製品となる)
>安全性を説明したのですが、納得していただけません。
>おまけに、保有耐力の計算を求めてきました。
>そもそも、確認申請図面と異なる比重のコンクリート(JIS外)を
>強要できるのでしょうか?
>方々に確認しますと、安全側でOKとの回答です。

解決したようで よかったですね。

今後の為に教えてください。
建物が計算より軽くなることで、柱耐力と軸力の問題は
問題視されなかったのですよね。

▲ page top
Re: 便乗でごめんなさい
喰えないラーメン屋 2009/01/28 11:09:15
>今後の為に教えてください。
>建物が計算より軽くなることで、柱耐力と軸力の問題は
>問題視されなかったのですよね。

軽量コンクリートのQsu式の低減と、軸力とMuも関係で微妙なところが有るかもしれませんね。難しくて良く分かりませんが・・・。

▲ page top
Re: 便乗でごめんなさい
マーサ 2009/01/28 11:27:44
>今後の為に教えてください。
>建物が計算より軽くなることで、柱耐力と軸力の問題は
>問題視されなかったのですよね。
>

むろん問題点は0ではありません。
しかし、特殊な工法や、いびつな建物形状では無く
整形な対象フレームでしたので、比重が軽くなって、地震力も小さくなり、全てに安全側でした。(上部に軽量コンクリートを使用していたため)
引抜とかを問題視されるなら、まだ分かるのですが、ヤング係数を言われたので、ちょっと怒ってしまいました。
▲ page top
厳しいですが
昭ちゃん 2009/01/29 00:36:36
マーサさん
>平均値を採用したのは、プラントが決定していない為、一般的な数値として平均値
「一般的な数値」の判断に問題は無いのですか(設計者責任)。

>ほとんどのプラントは、21の軽量コンクリートはJIS外となってしまいます。(マーサさんの意見と実態を反映)

事前に、軽量コンクリートの使用予定に関する、プラントを含めた実態をご存じなかった、に尽きるかと思います。
軽量1種γでは、普通コンγに対して軽量化のメリットは皆無では無いにしろ、遮音も重量がものを言うので躯体コストダウンには結びつきません。軽量2種なら尚更です。

更にJISとJASSの混同解釈はダメですよ。

マーサさん
>むろん問題点は0ではありません。

根本は、軽量1種γの設定から発したものではないですか。
▲ page top

Re: 厳しいですが
   2009/01/29 08:40:00
計算に用いるヤング係数をコンクリート強度によって
変更いてしまうのも整合性がないですよね。

Δ3補正・温度補正によってヤング係数は変わりますし。
計算で使用されたヤング係数通りのコンクリート強度である
建物の方が少ないと思いますけどね。

何か審査のための屁理屈にしか聞こえませんね。
事務屋さんが審査をしていることも原因の1つですかね?

温度補正をしたら、ヤング係数が変わるので、再申請とか言い出したりして。。


つまらない話でスレを汚して失礼しました、軽量コンクリートの話を続けて下さい。
▲ page top
Re: 厳しいですが
>< 2009/01/29 09:10:46
>計算に用いるヤング係数をコンクリート強度によって
>変更いてしまうのも整合性がないですよね。
   ★中略★
>温度補正をしたら、ヤング係数が変わるので、再申請とか言い出したりして。。
>つまらない話でスレを汚して失礼しました、軽量コンクリートの話を続けて下さい。

いやいや、つまらなくない話ですよ。

コンクリの設計基準強度<+Δ3<配合強度(温度補正、工場補正)≪実強度、鋼材の設計用降伏点強度<実降伏点強度、積載荷重は地震用が建物の実状に近い値etc、実建物が計算書通りの材料特性で作られていないことをご存じない当時の「国交省社会資本整備審議会建築分科会」の建築構造分野以外の委員と国交省事務方が幅を効かせて強引な法改正をしたからですね。
▲ page top
Re: 厳しいですが
無識者 2009/01/29 14:36:03
>Δ3補正・温度補正によってヤング係数は変わりますし。
>計算で使用されたヤング係数通りのコンクリート強度である
>建物の方が少ないと思いますけどね。
>
昔、RC造の建物で、1階の安全性を上げようとコンクリート強度を1ランク上げたら、保有水平耐力が元々O.KだったのにN.Gになったことがありました。
ここら辺は、解析上の数字のお遊びとしか思えませんでした。
▲ page top
生コン工場のJIS認証
昭ちゃん 2009/01/29 16:58:07
生コン工場のJIS認証機関に聞きました。

『軽量コンクリートの認証で、JIS-A-5002、3.2.4「フレッシュコンクリートの単位容積質量による区分」(表5)による、区分を指定した認証はない。』
『従って、JIS-A-5308の認証区分の軽量コンクリートのJIS認証を受けた工場に、コンクリートの単位容積質量により製造できないコンクリートは、JIS認証上は存在しない。』

◎1/30,04:50追記
工場のJIS認証で審査するため採取するサンプルは、JIS-Q-1011に書いてある。6.3.1項に「サンプルの抜き取りは表1のとおり」
表1に示された試験項目は、スランプ、スランプフロー、空気量、強度、塩化物含有量、の5項目。
▲ page top
Re: 審査会社
◎◎ 2009/02/06 00:42:27
すれ主さん、脱落でっか。ほなさいなら。
▲ page top


風圧力の粗度区分
ぼやきマン 2009/01/26 16:24:06
お尋ねします。
工作物(看板塔)の計算で、風圧力の粗度区分がVの地域ですが、偏芯基礎となるため安全を確保する意味で粗度区分をUで計算しました。
審査機関(民間)より「粗度区分をVで計算しなければ確認をおろせない」と言われました。
「安全側で設計しているのが悪いのか」とやりあいましたが、話になりません。
粗度区分をVで計算をやり返るのは簡単ですがどうしたものか、ご意見をお聞かせください。
▲ page top
Re: 風圧力の粗度区分
* 2009/01/26 16:27:09
安全側なので良いかと思うが、
そもそも偏心基礎なので祖度区分をUとした。って意味不明。
審査官でなくても”なんで??”と思うよ。

その場合は、割り増し係数で逃げておいた方が説明しやすい
▲ page top
Re: 風圧力の粗度区分
  2009/01/26 16:39:20
>お尋ねします。
>工作物(看板塔)の計算で、風圧力の粗度区分がVの地域ですが、偏芯基礎となるため安全を確保する意味で粗度区分をUで計算しました。
>審査機関(民間)より「粗度区分をVで計算しなければ確認をおろせない」と言われました。
>「安全側で設計しているのが悪いのか」とやりあいましたが、話になりません。
>粗度区分をVで計算をやり返るのは簡単ですがどうしたものか、ご意見をお聞かせください。


同じく安全側なので問題なし
ひょっとこすると安全側となる証明(説明)が必要なのかもしれませんね
▲ page top
Re: 風圧力の粗度区分
もしもの極論で 2009/01/26 17:10:39
粗度区分をVでやりなおして、
変更内容を聞きつけた発注者側から、
安全率あるなら小さくしてくれとの話となり、
断面、基礎を小さくしたとして、
万が一転倒や破壊した場合一体だれの責任になるんでしょうね・・・
なぜ危険側の変更を望むのか、
誰得・・・・
▲ page top
Re: 風圧力の粗度区分
昭ちゃん 2009/01/26 17:27:25
>審査機関(民間)より「粗度区分をVで計算しなければ確認をおろせない」

確かに法令上厳格に区分しているのでそれに従わなかったら確認ダメは判るけど。余りにも厳格な適判員すぎて・・・。
安全率を掛けたらどうかなー。でも、後で安全率の取り方で建て主のもめるかも。
▲ page top
Re: 風圧力の粗度区分
風(かぜ) 2009/01/26 17:32:20
>>審査機関(民間)より「粗度区分をVで計算しなければ確認をおろせない」
>

:追加説明書:
御指摘の粗度区分につきましては、当建設地は
住宅地と田園の間の区分と判断しております。
よって粗度区分につきましては構造設計責任者として
安全側である田園(粗度区分U)としてます。
では、だめでしょうか・・・・・・・・・・・デス。
▲ page top
Re: 風圧力の粗度区分
ぼやきマン 2009/01/26 18:04:14
御意見ありがとうございます。

先ほど、発注者(意匠設計事務所)と協議した結果
「長いものにはまかれる」ことに決まりました。

ちなみに、建設地は海岸線より500m以外は全域粗度区分Vとなっております。
基礎の検定比は
粗度区分Uの場合 0.85
粗度区分Vの場合 0.74 です。
▲ page top
Re: 風圧力の粗度区分
亀浦 2009/01/26 18:21:46
粗度区分Vで、外力を記入------->U程度の外力記入(設計値)
でうまく行きませんか?
▲ page top
Re: 風圧力の粗度区分
おくさん 2009/01/26 18:26:50
>お尋ねします。
>工作物(看板塔)の計算で、風圧力の粗度区分がVの地域ですが、偏芯基礎となるため安全を確保する意味で粗度区分をUで計算しました。
>審査機関(民間)より「粗度区分をVで計算しなければ確認をおろせない」と言われました。

基準法で決まっていることは、一般的には自分の解釈だけでは変更できないと思います。
審査機関では、どのような理由でVがUになったのかは問わないと思います。明らかに、設計条件が間違っているという判断をすると思います。

今回のケースは、安全をお考えの上でなされたことですが、この場合、Vで計算をした上で、断面や転倒モーメントを計算し、もし、あなたの判断でもう少し断面や転倒の余裕を持たせようと思ったら、断面等の検定比の中での数値の余裕を見込んでおけば良いと思います。

>「安全側で設計しているのが悪いのか」とやりあいましたが、話になりません。

安全側で設計することは悪くありません。私も、安全を配慮した計算は行っています。
ただ、基準法の決まりは遵守するべきです。

>粗度区分をVで計算をやり返るのは簡単ですがどうしたものか、ご意見をお聞かせください。

最後は工学的判断の記述に頼ることになりそうです。
たとえば、
「本来なら当地域の風圧力算定時の祖度区分はVであるが、当該地は周辺地形が○○であり、突発的に大きな風加重が発生する可能性が考えられる。したがって、本工作物の設計は、安全を配慮し、区分Uにおける数値を用いて設計するものとする。・・・・」
などと記入することも有りかなと思います。
▲ page top
Re: 風圧力の粗度区分
文字 2009/01/26 18:29:32
>>審査機関(民間)より「粗度区分をVで計算しなければ確認をおろせない」と言われました。

概要書を「粗度区分をV」に訂正し、追加説明書に「外力を安全側に粗度区分をU相当とした。」
とすれば納得されるのではないでしょうか?

▲ page top
Re: 風圧力の粗度区分
2009/01/26 20:46:07
九州や北海道の建物で地域係数を1.0として計算していますが、
役所からは、何の指摘もありませんでした。
概要書に記載する地域係数は 1.0 です。
設計概要に説明を書いています。
オーバースペックなので、良いではありませんか。

風圧力の粗度区も同じことでしょう。
▲ page top
Re: 風圧力の粗度区分
ホームズ 2009/01/26 21:29:45
>基準法で決まっていることは、一般的には自分の解釈だけでは変更できないと思います。
>審査機関では、どのような理由でVがUになったのかは問わないと思います。明らかに、設計条件が間違っているという判断をすると思います。

同じ意見です。
安全側に評価するには別の方法でも良かったわけで・・

第一種住居地域を安全側だからと「第一種低層住居専用地域」と解釈して、北側斜線を記入したら「消せ」といわれるはずです。
※たとえが悪いな

審査とはそういうものなのかも。

▲ page top
Re: 風圧力の粗度区分
3333 2009/01/26 22:49:20
風圧力を2つ出して、U区域が大きいから
安全となると書けば済むことです。

こんなこと、自分で考えたら・・・・・・

アホな審査機関は、UとVの区別が分からないから
杓子定規に言うみたいですね。
安全を見たいなら、V地域にして、安全率を多く取る設計する方が良いカモですね。
▲ page top
Re: 風圧力の粗度区分
ホイホイ 2009/01/26 23:39:55
>お尋ねします。
>工作物(看板塔)の計算で、風圧力の粗度区分がVの地域ですが、偏芯基礎となるため安全を確保する意味で粗度区分をUで計算しました。

よくやります、看板やってる構造屋さんと
 話をすると皆さんUですね。
▲ page top


構造設計一級建築士の関与について。
質問者 2009/01/26 15:40:35
基本的には、適ハン物件が対象ですが、ルート1対象物件はルート3で計算しても構造設計一級建築士の関与が不要です。と説明されています。

これは、規模が、ルート1対象であれば、ルート3で計算しても構造設計一級建築士の関与が不要という意味なのでしょうか?
鉄骨の場合、C0=0.3の検討はいらないのでしょうか?

それとも、事前にルート1ですべて設計しOKであることが確かめられれば、ルート3で計算しても、構造設計一級建築士の関与が不要という意味なのでしょうか?つまり、ルート3で計算するにしても、ルート1での計算書が必要だよ、という意味なのでしょうか?
▲ page top
Re: 構造設計一級建築士の関与について。
2009/01/26 16:03:37
>基本的には、適ハン物件が対象ですが、ルート1対象物件はルート3で計算しても構造設計一級建築士の関与が不要です。と説明されています。
>
>これは、規模が、ルート1対象であれば、ルート3で計算しても構造設計一級建築士の関与が不要という意味なのでしょうか?
>鉄骨の場合、C0=0.3の検討はいらないのでしょうか?
>
>それとも、事前にルート1ですべて設計しOKであることが確かめられれば、ルート3で計算しても、構造設計一級建築士の関与が不要という意味なのでしょうか?つまり、ルート3で計算するにしても、ルート1での計算書が必要だよ、という意味なのでしょうか?



これを読めば解る。

http://www.icba.or.jp/kenchikushiho/pdf/kozosetsubi.pdf
▲ page top
Re: 構造設計一級建築士の関与について。
風(かぜ) 2009/01/26 16:12:43
>基本的には、適ハン物件が対象ですが、ルート1対象物件はルート3で計算しても構造設計一級建築士の関与が不要です。と説明されています。
>

サラリと書きます。
それは、法第20条第三号の建築物の時の事・・・デス。
根拠:
構一テキストP266下から9行目〜
▲ page top
Re: 構造設計一級建築士の関与について。
y12 2009/01/26 17:20:02
>鉄骨の場合、C0=0.3の検討はいらないのでしょうか?
>

C0=0.3の検討をしないと、ルート1物件でなくなる。
が答えではないでしょうか?

または、構1関与不要だけど、適合判定物件なのかな?
▲ page top
Re: 構造設計一級建築士の関与について。
質問者 2009/01/26 17:59:45
皆さん、返事をありがとうございます。

>鉄骨の場合、C0=0.3の検討はいらないのでしょうか?
>>
>
>C0=0.3の検討をしないと、ルート1物件でなくなる。
>が答えではないでしょうか?

ですよね。
そうすると、ルート3で計算するにしても、ルート1での計算書が必要だ。となりますよね。

構一テキストP266の下から4行目の「ルート1対象物件はルート3で計算しても構造設計一級建築士の関与が不要です」との説明は無意味だとおもったのです。
▲ page top
Re: 構造設計一級建築士の関与について。
風(かぜ) 2009/01/26 18:46:12
>皆さん、返事をありがとうございます。
>
>>鉄骨の場合、C0=0.3の検討はいらないのでしょうか?
>>>
>>
>>C0=0.3の検討をしないと、ルート1物件でなくなる。
>>が答えではないでしょうか?
>
>ですよね。
>そうすると、ルート3で計算するにしても、ルート1での計算書が必要だ。となりますよね。
>
>構一テキストP266の下から4行目の「ルート1対象物件はルート3で計算しても構造設計一級建築士の関与が不要です」との説明は無意味だとおもったのです。

だから、↑法第20条第三号の建築物の時の事・・・デス。
▲ page top
Re: 構造設計一級建築士の関与について。
ウッド 2009/01/26 19:33:06
>ですよね。
>そうすると、ルート3で計算するにしても、ルート1での計算書が必要だ。となりますよね。

>構一テキストP266の下から4行目の「ルート1対象物件はルート3で計算しても構造設計一
>級建築士の関与が不要です」との説明は無意味だとおもったのです。


ですよね。
法20条三号に該当するかどうかはルート1を計算してみないことには判断がつかない
のですから・・・。その後ルート3を計算するなんて・・本末転倒です。
▲ page top
Re: 構造設計一級建築士の関与について。
風(かぜ) 2009/01/26 19:38:06
>ですよね。
>法20条三号に該当するかどうかはルート1を計算してみないことには判断がつかない
>のですから・・・。その後ルート3を計算するなんて・・本末転倒です。

やはり、サラリとでなく、詳しく書きます。

1,構造計算適合性判定の要否 → 構造計算の方法で区分
2,構一関与         → 建築物の種類で区分

で、ちょうど、接点になるのが、法20条三号です。
法20条三号ですからR1で計算して適判不要ですが、
その範疇にあってもR3で計算してもいいわけで、その時は
適判は必要ですが、構一関与は不要という事です。

例:鉄骨R1物件はR1の計算して適判不要ですよね。
それをR3で計算してもOKですよね。ただし、その時は
適判は必要ですが、構一関与は不要。
▲ page top
Re: 構造設計一級建築士の関与について。
RRR 2009/01/26 19:59:36
>例:鉄骨R1物件はR1の計算して適判不要ですよね。
>それをR3で計算してもOKですよね。ただし、その時は
>適判は必要ですが、構一関与は不要。

そんなことはわかってると思いますよ。
▲ page top
Re: 構造設計一級建築士の関与について。
風(かぜ) 2009/01/26 20:02:14
>そんなことはわかってると思いますよ。

わかっていれば、なにがわからないのだろうか?
▲ page top
構造設計一級建築士の関与の将来の予想
鳥刺し好き 2009/01/26 20:08:39
>>ですよね。
>>そうすると、ルート3で計算するにしても、ルート1での計算書が必要だ。となりますよね。
>

ここは告示なので法律より変えやすい
11月までは5月までに設計が終わっているという建前なら確認提出できる。

5月から半年間 様子を見た建前で告示が11月頃出て範囲が変わりそう・・・・・
告示を少し変え建物形状のみで3号を判断するようにしようとしてると思います。
そこでまた適判行きの範囲が変わりそう・・・・


な予感です。根拠はないです。
▲ page top
Re: 構造設計一級建築士の関与について。
質問者 2009/01/26 20:09:05
>>そんなことはわかってると思いますよ。
>
>わかっていれば、なにがわからないのだろうか?

お世話になります。

「ウッドさん」がおっしゃってることです。
▲ page top
Re: 構造設計一級建築士の関与の将来の予想
風(かぜ) 2009/01/26 20:20:45
>な予感です。根拠はないです。

鳥刺し好き さん へ

私もむかしスレ立てしましたが
「11月までは5月までに設計が終わっているという建前なら確認提出できる」
は設計変更申請物件の事ではありませんでしたっけ?
▲ page top
Re: 構造設計一級建築士の関与の将来の予想
鳥刺し好き 2009/01/26 20:28:51
>「11月までは5月までに設計が終わっているという建前なら確認提出できる」
>は設計変更申請物件の事ではありませんでしたっけ?



http://www.icba.or.jp/kenchikushiho/pdf/kozosetsubi.pdf

11月26日までは構造1級の関与がなくても建築確認申請を受理すると書いてあります????
変な法律です。
▲ page top
Re: 構造設計一級建築士の関与について。
風(かぜ) 2009/01/26 20:29:08
>お世話になります。
>
>「ウッドさん」がおっしゃってることです。

質問者 (スレ主)さん へ

R1物件→R1の計算方法、R2の計算方法、R3の計算方法いずれでも可
R3物件→R1R2の計算方法不可、R3の計算方法のみ可

ようするに、R1物件の場合はR1でいけるかどうかの判断なしに
R3の計算方法で計算してもいいです。私もしょっちゅう、してます。

根拠:構一テキストP295、298一番下*の説明文
▲ page top
Re: 構造設計一級建築士の関与の将来の予想
風(かぜ) 2009/01/26 20:36:27
>11月26日までは構造1級の関与がなくても建築確認申請を受理すると書いてあります????
>変な法律です。

鳥刺し好き さん へ

なので、むかし私がスレ立てしましたが
その時の皆さんの多数意見は
「設計変更申請物件の事」では・・でした。
一回、こういう解釈でICBA文読んでみて下さい。
つじつまが合います。真実は開始してみないと
わかりません・・・・・・・・・・・デス。

▲ page top
Re: 構造設計一級建築士の関与について。
質問者 2009/01/26 21:10:07
お世話になります。

> R1物件→R1の計算方法、R2の計算方法、R3の計算方法いずれでも可
> R3物件→R1R2の計算方法不可、R3の計算方法のみ可
> ようするに、R1物件の場合はR1でいけるかどうかの判断なしに
> R3の計算方法で計算してもいいです。私もしょっちゅう、してます。
> 根拠:構一テキストP295、298一番下*の説明文

「構造設計一級建築士の関与」に関することでなければ、おっしゃる通りかと思いますが、

この場合、「三号」に該当する建築物を対象にしているので、「三号」に該当することを示す必要があると考えます。「三号」に該当するかどうかを示せないで、R3の計算方法のみでは、「構造設計一級建築士の関与」が不要とはいえないと思います。
▲ page top
Re: 構造設計一級建築士の関与について。
風(かぜ) 2009/01/26 21:17:33
>「構造設計一級建築士の関与」に関することでなければ、おっしゃる通りかと思いますが、
>
>この場合、「三号」に該当する建築物を対象にしているので、「三号」に該当することを示す必要があると考えます。「三号」に該当するかどうかを示せないで、R3の計算方法のみでは、「構造設計一級建築士の関与」が不要とはいえないと思います。

質問者 (スレ主)さん へ

↑上にも書いてますが、
1,構造計算適合性判定の要否 → 構造計算の方法で区分
2,構一関与         → 建築物の種類で区分
が重要です。

ようするに、「三号」の場合、一般的には適判も構一関与
もいりませんが、設計者みずからR2,3の計算方法で計算した場合
の事です。それぞれの区分の違いです。
▲ page top
Re: 構造設計一級建築士の関与について。
質問者 2009/01/26 21:32:39
お世話になります。

>1,構造計算適合性判定の要否 → 構造計算の方法で区分
>2,構一関与         → 建築物の種類で区分
>が重要です。

構造設計一級建築士の関与が不要となる場合について問題にしています。

>ようするに、「三号」の場合、一般的には適判も構一関与
>もいりませんが、設計者みずからR2,3の計算方法で計算した場合
>の事です。

ようするに,設計者みずからR2,3の計算方法で計算した場合でも、R1の計算は必ず必要になる。ということです。
R1の計算が必ず必要なのに、わざわざR2,3の計算までやるだろうか?
▲ page top
Re: 構造設計一級建築士の関与について。
風(かぜ) 2009/01/26 21:34:46
>R1の計算が必ず必要なのに、わざわざR2,3の計算までやるだろうか?

んっ〜、では、こういう言い方では
R1 → 一次設計のみ
R3 → 一次設計+二次設計→一次設計で「三号」かどうか判断出来る。
▲ page top
Re: 構造設計一級建築士の関与について。
質問者 2009/01/26 21:44:49
>>R1の計算が必ず必要なのに、わざわざR2,3の計算までやるだろうか?
>
>んっ〜、では、こういう言い方では
>R1 → 一次設計のみ
>R3 → 一次設計+二次設計→一次設計で「三号」かどうか判断出来る。

それはできないんじゃないかな。
鉄骨の場合、R3はC0=0.2でもいいが、R1はC0=0.3ですから。
▲ page top
Re: 構造設計一級建築士の関与について。
風(かぜ) 2009/01/26 21:48:13
>それはできないんじゃないかな。
>鉄骨の場合、R3はC0=0.2でもいいが、R1はC0=0.3ですから。

そりゃそうですね。で、あなたの疑問は
>>>R1の計算が必ず必要なのに、わざわざR2,3の
計算までやるだろうか?
ですよね。こまった・・・・デス。
▲ page top
Re: 構造設計一級建築士の関与について。
質問者 2009/01/26 22:13:00
お世話になります。

>そりゃそうですね。で、あなたの疑問は
>>>>R1の計算が必ず必要なのに、わざわざR2,3の
>計算までやるだろうか?
>ですよね。こまった・・・・デス。


前にも言いましたが、
構一テキストP266の下から4行目の「ルート1対象物件はルート3で計算しても構造設計一級建築士の関与が不要です」と説明されていますが、この説明は無意味じゃないかということです。

疲れた。
風呂掃除にいきますので解散。SJも解散した。
▲ page top
Re: 構造設計一級建築士の関与について。
風(かぜ) 2009/01/26 22:20:38
>前にも言いましたが、
>構一テキストP266の下から4行目の「ルート1対象物件はルート3で計算しても構造設計一級建築士の関与が不要です」と説明されていますが、この説明は無意味じゃないかということです。
>
>疲れた。
>風呂掃除にいきますので解散。SJも解散した。

今、スレ文最初から読み直しました。どういう場合なのか
じっくり考えてみます。
しじみじる復活。ありがとう・・・・デス。
▲ page top
Re: 構造設計一級建築士の関与について。
へんなの 2009/01/26 22:22:49
>>1,構造計算適合性判定の要否 → 構造計算の方法で区分
>>2,構一関与         → 建築物の種類で区分
>>が重要です。
>
>構造設計一級建築士の関与が不要となる場合について問題にしています。
>
>>ようするに、「三号」の場合、一般的には適判も構一関与
>>もいりませんが、設計者みずからR2,3の計算方法で計算した場合
>>の事です。
>
>ようするに,設計者みずからR2,3の計算方法で計算した場合でも、R1の計算は必ず必要になる。ということです。
>R1の計算が必ず必要なのに、わざわざR2,3の計算までやるだろうか?

鉄骨でR1で設計したら、柱が□-300x300x16 が必要で
R2、3で設計したら、□-300x300x12 で済む。
後者でも構一関与不要、ということと思います。
違うかしら。 
▲ page top
Re: 構造設計一級建築士の関与について。
あーだこーだ 2009/01/26 23:42:00
基準法の20条だけで考えるからややこしいのだとおもいます

構一は建築士法がらみの資格のため

一級建築士でなければできない設計があるように

構一でなければできない範囲として考えると

一級建築士でなければできない建物で、単純に基準法20条2号が

適用されるものは関与が必要となると考えられると思います

なので、

二級でもできる範囲でルート3や規模的にルート1で良いものを

ルート3で行った場合も構一の関与は不要と読めますが?

間違っていましたらごめんなさい
▲ page top
Re: 構造設計一級建築士の関与について。
家庭崩壊型 2009/01/27 01:05:31
>鉄骨でR1で設計したら、柱が□-300x300x16 が必要で
>R2、3で設計したら、□-300x300x12 で済む。
>後者でも構一関与不要、ということと思います。
>違うかしら。

R1設計で柱が□-300x300x16ならば、R2及びR3で設計する
場合でも□-300x300x16でなければ構一関与必要と解します。
根拠:青本P267図1-3の593告示の表において各号の基準に非該当
の場合は、3号建物とはならないからです。
  
▲ page top
Re: 構造設計一級建築士の関与について。
43 2009/01/27 06:23:39
>R1設計で柱が□-300x300x16ならば、R2及びR3で設計する
>場合でも□-300x300x16でなければ構一関与必要と解します。
>根拠:青本P267図1-3の593告示の表において各号の基準に非該当
>の場合は、3号建物とはならないからです。
>  

そういうことだと思う。
安全証明でも2号と書かされるんで、そう言うことでしょ。
▲ page top
Re: 構造設計一級建築士の関与について。
喰えないラーメン屋 2009/01/27 07:41:51
>構一テキストP266の下から4行目の「ルート1対象物件はルート3で計算しても構造設計一級建築士の関与が不要です」と説明されていますが、この説明は無意味じゃないかということです。

S造、ルート1になる建物をCo=0.2&ルート3で計算したら、構一&適判。
Co=0.3&ルート3で計算したら、構一不要&適判。
後者を選ぶ人は少ないと思いますが選択肢として残してあるのではないでしょうか。
ルート1で計算、念のためルート3で確認、変更、ルート1で申請・・のコースは考えられますが・・・。

▲ page top
Re: 構造設計一級建築士の関与について。
* 2009/01/27 09:53:16
>基準法の20条だけで考えるからややこしいのだとおもいます
>
>構一は建築士法がらみの資格のため
>
>一級建築士でなければできない設計があるように
>
>構一でなければできない範囲として考えると
>
>一級建築士でなければできない建物で、単純に基準法20条2号が
>
>適用されるものは関与が必要となると考えられると思います
>
>なので、
>
>二級でもできる範囲でルート3や規模的にルート1で良いものを
>
>ルート3で行った場合も構一の関与は不要と読めますが?
>
>間違っていましたらごめんなさい


同賛
(略)一級建築士の業務独占に掛かる建物敵合判定の対象になる物件が構造一が関与と有ります。
(例)5階建ての壁式構造で適判に行かない物は関与しなくても良い。
二級建築士が確認申請が出来る範囲は、構造一は必要ないとも。
悪く言えば、今度の改正で構造一級建築士と構造二級建築士が出来た様なものなのかな?

▲ page top
Re: 構造設計一級建築士の関与について。
AA@BUS-5 2009/01/27 10:44:35
> 基本的には、適ハン物件が対象ですが、ルート1対象物件はルート3で計算しても構造設計一級建築士の関与が不要です。と説明されています。

「基本的には、適ハン物件が対象ですが」の認識が違います。
構造設計一級建築士の関与は、建築士法第20条の2より、建築基準法第20条第1号又は第2号に掲げる建築物に該当するものの構造計算についてです。


> これは、規模が、ルート1対象であれば、ルート3で計算しても構造設計一級建築士の関与が不要という意味なのでしょうか?

ルート1対象であれば(ルート1を選択出来るのならば)、当該建築物は、建築基準法第20条第3号又は第4号の区分のものになります。
上記の構造設計一級建築士の関与が求められる建築物には該当しません。


> 鉄骨の場合、C0=0.3の検討はいらないのでしょうか?

建築基準法第20条第3号の建築物は、ルート1の他、ルート2やルート3や限界耐力計算や時刻歴応答解析の「いずれか」を選択出来ます。


> それとも、事前にルート1ですべて設計しOKであることが確かめられれば、ルート3で計算しても、構造設計一級建築士の関与が不要という意味なのでしょうか?つまり、ルート3で計算するにしても、ルート1での計算書が必要だよ、という意味なのでしょうか?

そう言う条件ではないと言う事です。
ルート1にてOKである計算結果をもって、当該建築物が建築基準法第20条第3号又は第4号の区分のものであると判断すると言う基準ではありません。
建築基準法第20条第1項各号には、「建築物の区分」と「基準」が掲げられています。「建築物の区分」により「基準」を選択するのであって、「基準」により「建築物の区分」を定義するものではありません。


繰り返しになりますが、建築基準法第20条第1号又は第2号に掲げる建築物に該当するものの構造計算について、関与が求められます。
ルート1対象であれば、建築基準法第20条第3号又は第4号の区分のものになります。
よって、構造設計一級建築士の関与が求められる建築物には該当しません。

▲ page top
Re: 構造設計一級建築士の関与について。
sima 2009/01/27 10:48:24
20-3に「次のいづれか」あります。
ロを選択しても、立派に「20-3」3号となる。
但し計算はR1又は2
▲ page top
Re: 構造設計一級建築士の関与について。
風(かぜ) 2009/01/27 17:30:56
>そう言う条件ではないと言う事です。
>ルート1にてOKである計算結果をもって、当該建築物が建築基準法第20条第3号又は第4号の区分のものであると判断すると言う基準ではありません。
>建築基準法第20条第1項各号には、「建築物の区分」と「基準」が掲げられています。「建築物の区分」により「基準」を選択するのであって、「基準」により「建築物の区分」を定義するものではありません。
>

て、ことは、私が↑上で主張している。
1,構造計算適合性判定の要否 → 構造計算の方法で区分
2,構一関与         → 建築物の種類で区分
が重要です。

で、いいと言う事ですね。

で、区分第三号→A非木造(法第6条第1項第三号)→非木造で
2階以上又は200m2以上、で第二号以外

の証明だけで、C0≧0.30(構造計算の方法で区分)の証明はいらない。
第三号四号のR2,3は構一関与は不要でよいですね。

と言う事ですよね?
▲ page top
Re: 構造設計一級建築士の関与について。
ウッド 2009/01/27 19:00:29
>で、区分第三号→A非木造(法第6条第1項第三号)→非木造で
>2階以上又は200m2以上、で第二号以外

>の証明だけで、C0≧0.30(構造計算の方法で区分)の証明はいらない。
>第三号四号のR2,3は構一関与は不要でよいですね。

おっしゃるように第二号以外でなければならないと思います。
法20条第二号の括弧書きのなかに「その他これらの建築物に準ずる
ものとして政令で定める建築物」とあります。
政令→令36条の2第五号→交告第593号 となるわけです。
たとえば鉄骨造の場合、交告第593号第一号(R1−1)の要件を満
たすにはCo0.3や冷間成形材の種別による割り増しなどをして計算をして
みないことには判断が付かないのです。その後R2、R3の計算をした
ところで断面を変えるわけにはいかないのです。だから意味が無いのでは
・・と言っているところだと思います。
▲ page top
Re: 構造設計一級建築士の関与について。
風(かぜ) 2009/01/27 20:11:19
第三号は第二号以外で、
政令→令36条の2第五号→交告第593号1のイ)

法文一考⇒なるほど・・・。

上レスの AA@BUS-5 さん 、いかがでしょうか?
▲ page top
Re: 構造設計一級建築士の関与について。
ようするに 2009/01/27 20:37:24
>20-3に「次のいづれか」あります。
>ロを選択しても、立派に「20-3」3号となる。
>但し計算はR1又は2

優秀な知名士の皆様達 どこをさまよっているのでしょうか。
何度もでてきた関与レスでしょう。
20条2号にルート2、ルート3が含まれます。
20条3号イはルート1の計算です。

20条3号ロはルート1以外の計算です。
ルート1以外で計算した場合は20条1号又は2号になります。(構一関与必要)

ルート1+ルート3の計算は任意でご自由にやればよいです。(構一関与不要)
▲ page top
Re: 構造設計一級建築士の関与について。
AA@BUS-5 2009/01/28 10:00:39
風(かぜ)様へ


> て、ことは、私が↑上で主張している。
> 1,構造計算適合性判定の要否 → 構造計算の方法で区分
> 2,構一関与         → 建築物の種類で区分
> が重要です。
>
> で、いいと言う事ですね。

左様です。問題は、ございません。


> で、区分第三号→A非木造(法第6条第1項第三号)→非木造で
> 2階以上又は200m2以上、で第二号以外

> の証明だけで、C0≧0.30(構造計算の方法で区分)の証明はいらない。

再掲しますが、構造設計一級建築士の関与は、
「一級建築士でなければ設計出来ない建築物のうち、建築基準法第20条第1号または第2号に掲げるもの」
について求められています。
「証明」と言う言葉が適当かどうかは分かりませんが、
扱う建築物が建築基準法第20条第3号または第4号に掲げるものと仕分けされれば、
計算のルートにかかわりなく、関与は不要です。


> 第三号四号のR2,3は構一関与は不要でよいですね。
>
>と言う事ですよね?

はい。



このスレッドで取り上げられている解説では、
ルート1を採用出来る建築物は、建築基準法第20条第3号または第4号なので、
「ルート1対象物件はルート3で計算しても構造設計一級建築士の関与が不要です。」
と表現しているのであって、
解説の表現を絶対視し、建築士法第20条の2を無視して、
「夢を育む」ような妄想の世界に迷い込んではいけないでしょうね。
あくまで建築士法第20条の2を理解するための解説文ですから。

▲ page top
Re: 構造設計一級建築士の関与について。
AA@BUS-5 2009/01/28 11:37:34
風(かぜ)様へ


> 上レスの AA@BUS-5 さん 、いかがでしょうか?

平成19年国道交通省告示第593号には、
設計者が、扱う建築物を建築基準法第20条第2号のものにするか、
3号のものにするかの判断基準が掲げられています。

この判断基準に従い3号のものとして設計すると設計者が決めたとします。
3号のものとして求められる構造計算を行います。

さて、ここで、当該建築物が3号である「証」として作成された構造計算書を用いて、
建築確認申請図書を作成するのは至極当然の成り行きだろうと、考えてみます。
すると、この計算結果の見直しなど出来もしないのに、
3号である「証」を添えた挙げ句に、わざわざルート1以外の計算ルートを採用して
構造計算書を作成するだろうか?と思えてきます。

だからと言って、
3号である「証」を添える・添えないが、構造設計一級建築士の関与が要る・要らない
の判断基準ではないと言う事です。

3号のものとして設計された建築物の構造計算には、
建築士法第20条の2より構造設計一級建築士の関与は不要と言うだけです。
▲ page top
Re: 構造設計一級建築士の関与について。
風(かぜ) 2009/01/28 11:48:42
質問者 (スレ主)さん へ
ウッド さんへ

AA@BUS-5 さん が↑上の様な違う解釈ですが、いかがでしょうか?
私は、頭の中がグシャグシャになってしまいました。
撃沈・・・デス。
▲ page top
Re: 構造設計一級建築士の関与について。
ウッド 2009/01/28 13:09:19
>AA@BUS-5 さん が↑上の様な違う解釈ですが、いかがでしょうか?

前レスで鳥刺し好きさんがおっしゃっているように
「告示を少し変え建物形状のみで三号を判断するようにしようとしてると思います。」
となればスッキリすると思うのですが・・・・。
S造3F軒9m高さ10mスパン5m延べ180uは一見三号のようにみえますが、
これだけではまだわからないのです。二号になってしまう場合もあるわけです。

あとは5月からの運用状況にゆだねるしかないかと・・・。
▲ page top

Re: 構造設計一級建築士の関与について。
ようするに 2009/01/28 14:39:17
>3号のものとして設計された建築物の構造計算には、
>建築士法第20条の2より構造設計一級建築士の関与は不要と言うだけです。

そもそも構造計算は建築物の種類を区分してスタートするのではなく、
実務上はルートの設定を行いスタートするのだと思います。
スタート時にルート2以上かどうかで構一関与対象が決まると思います。(2級の設計規模は除いて)
建築技術2008、5月号、P125下12行〜,127フロー図 が参考になります。

▲ page top
Re: 構造設計一級建築士の関与について。
もへじ 2009/01/31 14:56:13
>>3号のものとして設計された建築物の構造計算には、
>>建築士法第20条の2より構造設計一級建築士の関与は不要と言うだけです。
>
>そもそも構造計算は建築物の種類を区分してスタートするのではなく、
>実務上はルートの設定を行いスタートするのだと思います。
>スタート時にルート2以上かどうかで構一関与対象が決まると思います。(2級の設計規模は除いて)
>建築技術2008、5月号、P125下12行〜,127フロー図 が参考になります。
>
▲ page top
Re: 構造設計一級建築士の関与について。
さて 2009/01/31 14:57:42
▲ page top


sima 2009/01/26 09:47:16
布基礎が無いので、仕様規定を満足しないので、計算が必要になる。ちょっと大きな現場事務所もでしょうね。接続された仮設トイレもだそうです。
限界耐力法で、この木グイ基礎、計算できないでしょうか。
議員が法に違反するのはまずいそうで、大問題です。
仮設トイレがひっくり返ったら、起こせばいいと思うのだが。
台風の時は、ロープ掛けに行ったりしていますが、それでは基準法をクリヤーできない?
▲ page top
Re: 選挙事務所プレハブの構造計算
* 2009/01/26 10:10:25
適判物件となれば投票日以降に着工・・笑い
候補者自ら違反建築は出来ないでしょ。
選挙後にマスコミのニュースネタに持って来い・・笑い
▲ page top
Re: 選挙事務所プレハブの構造計算
noname 2009/01/26 10:32:55
▲ page top
Re: 選挙事務所プレハブの構造計算
  2009/01/26 10:33:51
6ヶ月以内なら仮設 必要なしでは
▲ page top
Re: 選挙事務所プレハブの構造計算
sima 2009/01/27 11:16:36
>6ヶ月以内なら仮設 必要なしでは
仮設でも100m2以上なら必要です。
▲ page top


構一のレベルを教えてください
構一初受講者 2009/01/26 06:00:59
構一を初めて受講する者です。
現在考査に向けて勉強しています。30代前半の駆け出しですが
一応実務はしております。

構一の皆様は、偏心率の計算や固定法、D値法等の計算が問題
で出た時に、何の資料も無くできるものですか
私は資料を見ながら、(例えば計算例など)でなければ出来ません。(偏心率の公式などは黄色本にあるでしょうけど・・・)
この程度では受講するには早すぎるでしょうか。

また、青本には、例えば適判用のチェックリストなど載っているのでしょうか?

先輩の皆様、よろしくお願いいたします。
▲ page top
Re: 構一のレベルを教えてください
  2009/01/26 08:31:26
>私は資料を見ながら、(例えば計算例など)でなければ出来ません。(偏心率の公式などは黄色本にあるでしょうけど・・・)
>この程度では受講するには早すぎるでしょうか。
十分資格ありでしょう


>また、青本には、例えば適判用のチェックリストなど載っているのでしょうか?
載ってます
▲ page top
Re: 構一のレベルを教えてください
Go for it! 2009/01/26 09:01:27
>この程度では受講するには早すぎるでしょうか。

世は下克上、ためらう必要などないと思います。

私の場合、午後の選択問題がカギとみていました。
ここを1時間でクリアできれば、記述問題に落ち着いて取り組める。
でも、実際には1時間半ほど要して大変焦りました。
テキスト持ち込み可というのがくせものなんだと思います。
どこかに「何とかなる」というスキができてしまった。
付箋の付け方には掲示板でもいろいろな意見がありましたが、
丁寧すぎるくらいに付けて該当ページを開けるよう工夫しました。
最終ページの白紙部分には、自分なりの索引も用意しました。
開いたページに関連ページもメモしました。
20問の選択肢に目を通すのは意外に時間がかかります。
手際よくこなして9割くらいは正解したいところです。
一級の構造の問題も書店で立ち読みして最近の過去問はチェックしました。
区分Tで合格している人は、それなりに努力していると思います。
▲ page top
Re: 構一のレベルを教えてください
構一初受験者 2009/01/26 12:04:38
>>この程度では受講するには早すぎるでしょうか。
>
>世は下克上、ためらう必要などないと思います。
>
>私の場合、午後の選択問題がカギとみていました。
>ここを1時間でクリアできれば、記述問題に落ち着いて取り組める。
>でも、実際には1時間半ほど要して大変焦りました。
>テキスト持ち込み可というのがくせものなんだと思います。
>どこかに「何とかなる」というスキができてしまった。
>付箋の付け方には掲示板でもいろいろな意見がありましたが、
>丁寧すぎるくらいに付けて該当ページを開けるよう工夫しました。
>最終ページの白紙部分には、自分なりの索引も用意しました。
>開いたページに関連ページもメモしました。
>20問の選択肢に目を通すのは意外に時間がかかります。
>手際よくこなして9割くらいは正解したいところです。
>一級の構造の問題も書店で立ち読みして最近の過去問はチェックしました。
>区分Tで合格している人は、それなりに努力していると思います。


皆様、レスありがとうございます。
択一問題については、普及センターで閲覧してきたものや
一級過去問をつぶしているところです。
しかし記述式については、その場でぱっと計算する能力に
欠けていますので、心配です。
資料なんでも持ち込み可なら多少自信はあるのですけど・・・
▲ page top
Re: 構一のレベルを教えてください
構一初受験者 2009/01/26 12:06:52
>>また、青本には、例えば適判用のチェックリストなど載っているのでしょうか?
>載ってます


ありがとうございます
チェックリストが載っているということは
適合判定の問題はそのリストを潰していくような
感じでしょうか

RC経験が少ないので心配です
剛性低下の評価など、きびしいです・・
▲ page top
Re: 構一のレベルを教えてください
過去の受験者 2009/01/26 12:39:46
適合性判定では、本試験はRC、再試験はS造の図面・計算書の不適正な箇所を指摘する記述問題が出ました。黄色本レベルではないでしょうか。
▲ page top
Re: 構一のレベルを教えてください
(++) 2009/01/26 12:45:24
>今更ですが、1/16まで試験問題の閲覧可能でした。閲覧しておけば一目瞭然でした・・・
>適合性判定では、本試験はRC、再試験はS造の図面・計算書の不適正な箇所を指摘する記述問題が出ました。黄色本レベルではないでしょうか。

試験問題が閲覧可能ってこと?
▲ page top
Re: 構一のレベルを教えてください
構一初受験者 2009/01/26 12:51:57
>>今更ですが、1/16まで試験問題の閲覧可能でした。閲覧しておけば一目瞭然でした・・・
>>適合性判定では、本試験はRC、再試験はS造の図面・計算書の不適正な箇所を指摘する記述問題が出ました。黄色本レベルではないでしょうか。
>
>試験問題が閲覧可能ってこと?


閲覧可能でした。もう終了しましたが・・・
しかし回答例のようなものはありませんでしたけどね
結構見に来てましたよ


黄色本は何回も読み返しました
青本も早く欲しいので遠方の講習会場へ申し込みしました

これらのテキストに多少の書き込みはありでしょうか
▲ page top
Re: 構一のレベルを教えてください
過去 2009/01/26 14:53:17
>黄色本は何回も読み返しました
>青本も早く欲しいので遠方の講習会場へ申し込みしました
>
>これらのテキストに多少の書き込みはありでしょうか

付箋、マーク、書き込みありのはずです。
過去の出題箇所を青本に付箋を付けるだけでも、かなりちがうと思います。
▲ page top


タラップ落下
外は白銀 2009/01/25 11:24:30
タラップとフック金物がボルトで接続されていましたが
固定ボルトと回転軸との間隔が短く「てこの原理」でペンチで切るように切断したと思います
一目で安全性に疑問を感じると思いますが誰も指摘しなかったのでしょうね
▲ page top
Re: タラップ落下
* 2009/01/25 19:14:48
報道によれば
1.ボルトは直径20mmで全部で4本
2.さん橋の自重は当初3.0tと発表されたがその後の調査で6.0t
3.40人(0.06x40=2.4t)が乗っていた

人の衝撃係数を2.0として全重量は10.8t
単純梁と考えればせん断は5.4t
M20のせん断耐力は短期で約4.2tx4=16.8t>5.4t

ボルト耐力以外に何か原因があるのでは?
▲ page top
Re: タラップ落下
外は白銀 2009/01/25 20:56:44
軸を力点または支点、他のボルトが支点または作用点とすると・・・・・・・・
せん断、5倍〜10倍に見えますが。。。。。。。。

軸以外、ボルトは左右2本づつだったのでしょうか
2本だと
ボルト相互が支点&作用点になるのでは?
と、思います
又、船体に引っ掛ける部材先端が支点かもしれません。

▲ page top
Re: タラップ落下
16 2009/01/25 23:07:08
>軸を力点または支点、他のボルトが支点または作用点とすると・・・・・・・・
>せん断、5倍〜10倍に見えますが。。。。。。。。
>
>軸以外、ボルトは左右2本づつだったのでしょうか
>2本だと
>ボルト相互が支点&作用点になるのでは?
>と、思います
>又、船体に引っ掛ける部材先端が支点かもしれません。

先端が支点となると
ボルトは曲げモーメントを負担しちゃいますね。
中ボルトっぽいですね
▲ page top
Re: タラップ落下
3333 2009/01/25 23:28:43
岸壁側が、ローラーと考えるべきです。

でも、持つはずなのに・・・・・
▲ page top
Re: タラップ落下
わたぱち 2009/01/26 08:07:17
>人の衝撃係数を2.0として全重量は10.8t
>単純梁と考えればせん断は5.4t
>M20のせん断耐力は短期で約4.2tx4=16.8t>5.4t
>
>ボルト耐力以外に何か原因があるのでは?

テレビ報道の映像で判断すると、船体にひっかかるブラケット
先端からボルト位置まで30〜40cm程あったようです。さらに2本
のボルト間隔がかなり狭い印象をうけましたのでたぶん50mm以下
の間隔だったと思います。以上より
M=5.4tx0.4m=2.16t・m
Q=2.16/2/0.05=21.6t
となりボルトのせん断耐力を超えてしまいそうですね。
ブラケット形状及びボルト位置をもう少し有利な位置にして
いれば耐力はかなり違ってきそうに思いました。

こういった事故が起こるたびに自分自身の身を引き締めなければ
と痛感します。お亡くなりになられた方にご冥福をお祈りします。
▲ page top
Re: タラップ落下
* 2009/01/26 10:34:34
>テレビ報道の映像で判断すると、船体にひっかかるブラケット
>先端からボルト位置まで30〜40cm程あったようです。さらに2本
>のボルト間隔がかなり狭い印象をうけましたのでたぶん50mm以下
>の間隔だったと思います。以上より
>M=5.4tx0.4m=2.16t・m
>Q=2.16/2/0.05=21.6t
>となりボルトのせん断耐力を超えてしまいそうですね。

↑この計算がどうも理解できない。
何故ボルト位置で曲げが発生するのか?

▲ page top
Re: タラップ落下
昭ちゃん 2009/01/26 11:02:40
見た目の材寸で重さが判らないとは情けない。桁+40人で9.5トン。いっせいに昇れば、9.5×2〜5倍の動荷重になるから、18mmのボルトじゃ切れるでしょう。

そもそも、約7トンもある桁を3トンと言った下請けもそれを鵜呑みにした造船会社も製造業には向きませんね。

http://youzo.cocolog-nifty.com/data/2009/01/post-f7a0.html
▲ page top
Re: タラップ落下
わたぱち 2009/01/26 11:46:50
>何故ボルト位置で曲げが発生するのか?


テレビ映像を見ての判断なので確実ではありませんが、ボルト位置
の真下で船体に載せるような形状ではなくボルト位置から片持ち
状態にのびたフレームのカギ状になった位置で引っ掛けるような
形状でした。従ってボルト位置から支点までの距離による曲げ
モーメントです。
▲ page top
Re: タラップ落下
外は白銀 2009/01/26 12:21:23
フック---ボルト ボルト---ボルト
この距離が写真で見ると
2.5:1 ぐらいです
↑の数値を引用すると。片側 10.4/2=5.2ton
5.2ton×2.5倍=13ton > M20・・・3.1×1.2×1.5倍=5.58 OUT
これは左右均等荷重の場合であり
左右のゆれなどで片側に集中するとさらに危険側になります
http://youzo.cocolog-nifty.com/data/2009/01/post-f7a0.html
▲ page top
Re: タラップ落下
昭ちゃん 2009/01/26 23:10:45
大分合同新聞から、

安全管理は現場まかせ。
http://www.oita-press.co.jp/localNews/2009_123275787314.html

杜撰な安全管理の実態で作業員からの証言もある。
http://www.oita-press.co.jp/localNews/2009_123275740328.html

結局、現場の安全管理以前の問題。作っている物、使っている物を安全に作り、且つ使えないようじゃ製造業には向かない。
▲ page top


sima 2009/01/25 11:04:44
 既製品の物もいくつか出ていますので値段も下がっているように思います。200×9で定価7万円だそうで実勢価格は数量によりますが、7割〜半額ぐらいでしょうか。計算式は技術基準に示されていますが、回転剛性の考え方やベースプレート下のモルタルのグラウトなど実験結果に基づいていないので、気になる点もあります。
 現在の計算プログラム(BUSー5)では柱型のカツレツ破壊は計算しません。手計算が面倒なこともあって、既製品を使用しています。
 積極的に技術基準の式で設計されている方は見えますか?
▲ page top
Re: 露出柱脚どうしてますか
Lion 2009/01/25 11:13:39
simaサン

> 積極的に技術基準の式で設計されている方は見えますか?

私は100%、既成品某BPですね、文句言う方はいません、
いや言わせない? コーン破壊検討すれば大概NGになると思う。
▲ page top
Re: 露出柱脚どうしてますか
sima 2009/01/25 11:24:35
>コーン破壊検討すれば大概NGになると思う。

小物件では柱型さえ既製品程度に大きくすれば、技術基準の計算ではokとなります。
SSでもコーン破壊は計算しないのですね。
▲ page top
Re: 露出柱脚どうしてますか
風(かぜ) 2009/01/25 13:19:34
> 積極的に技術基準の式で設計されている方は見えますか?
 
1,低層建築物には告示柱脚(既製品でない)を積極的に使ってます。
 既製品が材工共でそんなに安価になってるとの話は私の耳には
 届いていませんです。
2,SS2は御指摘の柱型のカツレツ破壊の計算を含めて
 すべて技術基準の式(下部CON部の検証式・秋山式)で計算可能です。
 よって技術基準解説書P599フローHで復元力のスリップ性状を
 考慮してDs+0.05、かつ下部CON部の検証OK→ENDでやってます。
 ただし、使用柱脚は告示柱脚(告第1456)の範囲にしてます。
3,一方、高層建築物はB-PACKを使用してます。
4,ただ、鉄骨造の場合、ある一定の制限値を守れば、一次設計で
 OKな物件は、二次設計でDs+0.05してもQu/Qun≧1.00にはたいして、
 影響がないのではないでしょうか。

皆々さま、おはよう です。
都内は快晴。昨日の雪まじりの
雨で空気もきれいになりました。
さっ〜、今日もはりきって仕事片付けます・・・デス。
▲ page top
Re: 露出柱脚どうしてますか
くそまじめ 2009/01/25 15:03:33
>3,一方、高層建築物はB-PACKを使用してます。

風(かぜ)さん、こんにちは。今日は休業日では?

高層建築物のB-PACK使用で、いつも気にかけている事があります。

市街地高層で、板状の塔状建築物になりやすい例の時です。

柱軸力変動の大きい、柱脚剛性の変化する場合、露出型柱脚は

使用しません。埋め込み型柱脚にします。

メーカーは浮き上がりで保有耐力接合の条件を満足しない時は

もっと、大きな文字で構造的判断をさせるように啓蒙すべきです。

▲ page top
Re: 露出柱脚どうしてますか
マータ 2009/01/25 15:19:57
>市街地高層で、板状の塔状建築物になりやすい例の時です。
>柱軸力変動の大きい、柱脚剛性の変化する場合、露出型柱脚は
>使用しません。埋め込み型柱脚にします。
>メーカーは浮き上がりで保有耐力接合の条件を満足しない時は
>もっと、大きな文字で構造的判断をさせるように啓蒙すべきです。

売る機会を喪失しないよう、こそっりマニュアルに書いている
んです・・・・
▲ page top
Re: 露出柱脚どうしてますか
くそまじめ 2009/01/25 15:23:17
>>メーカーは浮き上がりで保有耐力接合の条件を満足しない時は
>>もっと、大きな文字で構造的判断をさせるように啓蒙すべきです。
>
>売る機会を喪失しないよう、こそっりマニュアルに書いている
>んです・・・・

マータさんたら・・・。それを言っちゃパンパースょ。。。

書いてある以上、損害賠償責任の過失相殺はできませんもん

ね。。。よく読んで理解していない方が悪いのだょ。
▲ page top
Re: 露出柱脚どうしてますか
風(かぜ) 2009/01/25 15:58:33
>メーカーは浮き上がりで保有耐力接合の条件を満足しない時は
>もっと、大きな文字で構造的判断をさせるように啓蒙すべきです

だいじょうぶ〜です。WARNINGが出ます。インターラクション
カーブと、にらめっこ になります。
▲ page top
Re: 露出柱脚どうしてますか
3333 2009/01/25 23:32:49
コーン破断は、BUILD一貫のみ検討します。
NOとなるので、この部分は、出力させてないです。

他のソフトが対応していないことは、分かっていますから
適判でも指摘しないようです。

07技術基準には、コーン破断が載ってない。
柱脚判定表にも、削除してあるようですが・・・・・
▲ page top
Re: 露出柱脚どうしてますか
sima 2009/01/26 09:36:45
>07技術基準には、コーン破断が載ってない。
柱脚判定表にも、削除してあるようですが・・・・・
p609に定着の検討として書いてあります。
妥当かどうかは、わかりませんが。
▲ page top
Re: 露出柱脚どうしてますか
風(かぜ) 2009/01/26 09:57:48
>コーン破断は、BUILD一貫のみ検討します。
>NOとなるので、この部分は、出力させてないです。
>
>他のソフトが対応していないことは、分かっていますから
>適判でも指摘しないようです。
>
>07技術基準には、コーン破断が載ってない。
>柱脚判定表にも、削除してあるようですが・・・・・

ちゃんと、すべて↑調べた結果で・根拠のある話ですか?

で、私の根拠
1,07技術基準・フローHコーン破断その他
 ・P603下から6行目、18)→P619下から5行目秋山宏・・・
2,SS2計算内容・マニュアル本のフローHコーン破断その他
 マニュアル本P10-30〜10-32→P10-32下から2行目秋山宏・・・
▲ page top
Re: 露出柱脚どうしてますか
バカボンのパパ 2009/01/26 10:00:35
>07技術基準には、コーン破断が載ってない。
>柱脚判定表にも、削除してあるようですが・・・・・

実際問題、鉄筋が存在するのにコ−ン破壊するのだろうか?
現実離れしている...気がする
▲ page top
Re: 露出柱脚どうしてますか
風(かぜ) 2009/01/26 11:27:36
>実際問題、鉄筋が存在するのにコ−ン破壊するのだろうか?
>現実離れしている...気がする

ケミカル耐力式と同じ様に
鉄筋が効くのは破断面の破壊後
(柱脚回転剛性がなくなった後)だった。
と、思います・・・・・・・・・・・デス。
▲ page top
Re: 露出柱脚どうしてますか
マータ 2009/01/26 13:17:20
>>実際問題、鉄筋が存在するのにコ−ン破壊するのだろうか?
>>現実離れしている...気がする
>ケミカル耐力式と同じ様に
>鉄筋が効くのは破断面の破壊後
>(柱脚回転剛性がなくなった後)だった。
>と、思います・・・・・・・・・・・デス。

接合部設計指針に鉄筋を考慮したコーン破壊の検討例が
あります。

鉄筋あるんですから、効くんでしょう。
普通の基礎柱形状であれば、これでほとんど持ちますよ。

▲ page top
Re: 露出柱脚どうしてますか
風(かぜ) 2009/01/26 13:59:09
>接合部設計指針に鉄筋を考慮したコーン破壊の検討例が
>あります。
>鉄筋あるんですから、効くんでしょう。
>普通の基礎柱形状であれば、これでほとんど持ちますよ。

マータさん、バカボンのパパさん へ 

そうですか、接合部設計指針はないので確認出来ませんが、

技術基準解説書P609(↑上で話が出てますが)
3)アンカーボルトの定着の検討
では、鉄筋考慮なしです、P609です。

マータさん、バカボンのパパさん は
日頃から、接合部設計指針にのっとって、
鉄筋考慮でアンカーボルトの定着の検討を
しているんですか?

私はSS2使用していますので、考慮なしで、ソフト内計算です。
投影面積で基礎梁をみてくれますので、鉄筋考慮しなくても、
まずOUTには、なりませんです。
▲ page top
Re: 露出柱脚どうしてますか
マータ 2009/01/26 15:41:40
>マータさん、バカボンのパパさん は
>日頃から、接合部設計指針にのっとって、
>鉄筋考慮でアンカーボルトの定着の検討を
>しているんですか?
>私はSS2使用していますので、考慮なしで、ソフト内計算です。
>投影面積で基礎梁をみてくれますので、鉄筋考慮しなくても、
>まずOUTには、なりませんです。

私はBUS使いなのです・・・。SSいいなー

コーン破壊の検討自体やってくれないので、別途検討してました。地中梁まで考慮すると私の頭がついてこないので、基礎柱のみ
考慮して、もたないので接合部指針見て、鉄筋考慮で検討して
ます。


▲ page top
Re: 露出柱脚どうしてますか
風(かぜ) 2009/01/26 17:12:21
>私はBUS使いなのです・・・。SSいいなー
>

私の会社の汎用プロ部門はBUSとSSです。どちらも一長一短です。
BUSのMSファイバーモデルは優秀。特に限耐やると差が出ます。
SSの、とにかく、なんでも計算出来るところは優秀。
特に操作性と規準等対応の早さは抜群です。
まっ、2つしか知りませんが・・・・・デス。
▲ page top
Re: 露出柱脚どうしてますか
くそまじめ 2009/01/26 17:33:28
>BUSのMSファイバーモデルは優秀。特に限耐やると差が出ます。

差がでるとは・・・???

今の基準法の認定構造計算制度がいいかげんってこと?

>SSの、とにかく、なんでも計算出来るところは優秀。
>特に操作性と規準等対応の早さは抜群です。

この会社の製品開発の基本理念が赤裸々に書かれた単行本を

以前、通勤電車の中で読みなはれって言いましたが・・・

>まっ、2つしか知りませんが・・・・・デス。

使うのは、契約に同意したユーザーの自己責任でごわす。。。
▲ page top
Re: 露出柱脚どうしてますか
KANABON 2009/01/27 10:12:06
>接合部設計指針に鉄筋を考慮したコーン破壊の検討例が
>あります。
>
>鉄筋あるんですから、効くんでしょう。
>普通の基礎柱形状であれば、これでほとんど持ちますよ。
>

『あと施工アンカー 設計と施工』(技術書院)によれば、コーン状破壊
について以下のように記述しています。
「…この破壊は脆性的である。破断面を横切るような鉄筋を配置するこ
とにより、この破壊形式を生じにくくすることも不可能ではないが、こ
の種の配筋は、通常、ひび割れが生じた後に効力を発揮するので、靭性
を向上させるには有効であるが、耐力を上昇させるためには相当多量の
配筋が必要になることが多い。…」とのこと。
よって、基本的に無視できない破壊形式だと考えてました。
ところで、コーン状せん断破壊検討用の割裂面投影面積は、正確に自動
計算してくれないので、手計算で入力しています。
▲ page top
Re: 露出柱脚どうしてますか
風(かぜ) 2009/01/27 16:23:56
>ところで、コーン状せん断破壊検討用の割裂面投影面積は、正確に自動
>計算してくれないので、手計算で入力しています。

えっ〜、そうなんですか。
ソフトのマニュアル本解説図みると、正確そうなんですが、
どんなところが正確でありませんでしょうか?
▲ page top
Re: 露出柱脚どうしてますか
喰えないラーメン屋 2009/01/27 17:24:06
>ソフトのマニュアル本解説図みると、正確そうなんですが、
>どんなところが正確でありませんでしょうか?

コーンが基礎柱からはみ出る・・・とか。
▲ page top
Re: 露出柱脚どうしてますか
風(かぜ) 2009/01/27 18:56:45
>コーンが基礎柱からはみ出る・・・とか。

喰えない さんのレスは奥が深〜いから、一応確認しておこう。
確認事項:
・・・の時は、基礎柱のみ有効、でいいですよね。
▲ page top
Re: 露出柱脚どうしてますか
くそまじめ 2009/01/27 19:06:18
>>ところで、コーン状せん断破壊検討用の割裂面投影面積は、正確に自動
>>計算してくれないので、手計算で入力しています。
>
>えっ〜、そうなんですか。
>ソフトのマニュアル本解説図みると、正確そうなんですが、
>どんなところが正確でありませんでしょうか?

風(かぜ)さん、SS2も、SS3のマニュアルも

Ac:投影面積 自動計算時は以下のように簡易計算します。

となっています。すなわち、簡易計算であって正確でない。

建築技術2008年5月号のP166にも掲載されていますし、さらに

日立ハイベースのマニュアルには、正確にコンクリートのコーン

破壊面の有効水平投影面積を求めるものが掲載されていますが、

コーン耐力により応力を伝達する場合、基礎柱形部分が十分に

大きくa√Fc・Ac>n・Teu式を満足する時は、A,BOLTに発生する力

を基礎に伝達できると記載されているょ・・・えさの時間だ。

ふんじゃ、またね。。。ぷぃ。
▲ page top
Re: 露出柱脚どうしてますか
喰えないラーメン屋 2009/01/28 03:39:01
>喰えない さんのレスは奥が深〜いから、一応確認しておこう。
>確認事項:
>・・・の時は、基礎柱のみ有効、でいいですよね。

うまく説明できないので簡単に書いているだけです。(^^;
極端な例で、基礎柱の端っこにアンカーが有れば、コーンの面積は1/2に、出隅に有れば1/4になります。
▲ page top
Re: 露出柱脚どうしてますか
KANABON 2009/01/28 08:59:21
>>ソフトのマニュアル本解説図みると、正確そうなんですが、
>>どんなところが正確でありませんでしょうか?
>
>コーンが基礎柱からはみ出る・・・とか。

割裂面の水平投影面積についての自動計算は、ソフトによって違いがあ
ると思います。私の使用しているのは、Build一貫ですが、マニュアル
によれば『Ac=ΣB・L』(B:基礎梁幅、L:アンカーボルト長さ)
で算定されることになっていて、基礎柱の形状が考慮されません。

***
昨日、親知らずの抜歯の手術に1時間半かかりました。
今日は体調が悪いです。

▲ page top
Re: 露出柱脚どうしてますか
くそまじめ 2009/01/28 14:47:26
>うまく説明できないので簡単に書いているだけです。(^^;
>極端な例で、基礎柱の端っこにアンカーが有れば、コーンの面積は1/2に、出隅に有れば1/4になります。

喰えないさんは、必殺仕事人だ。

心の臓物に的を獲ている。木枯らし紋次郎だぁ。

それにひきかえ、わたすの書き込みは赤子のダダコネだわ。
▲ page top
Re: 露出柱脚どうしてますか
くそまじめ 2009/01/28 14:56:11
>割裂面の水平投影面積についての自動計算は、ソフトによって違いがあ
>ると思います。私の使用しているのは、Build一貫ですが、マニュアル
>によれば『Ac=ΣB・L』(B:基礎梁幅、L:アンカーボルト長さ)
>で算定されることになっていて、基礎柱の形状が考慮されません。


各社のツール使用は、使用者の自己責任でしたね。

>昨日、親知らずの抜歯の手術に1時間半かかりました。
>今日は体調が悪いです。

おや、おや、奥歯の4本ほっといてもいいんじゃないの?

歯医者の先生が、抜きたくてうずうずしてたのかなぁ。

口の中だからわかんないけど、歯並びに影響するところまで

きていたのかな・・・いっそのこと、親知らずのアンカー

ボルトも抜歯してしまうか(笑)
▲ page top
Re: 露出柱脚どうしてますか
KANABON 2009/01/28 16:16:21
>おや、おや、奥歯の4本ほっといてもいいんじゃないの?
>
>歯医者の先生が、抜きたくてうずうずしてたのかなぁ。
>
>口の中だからわかんないけど、歯並びに影響するところまで
>
>きていたのかな・・・いっそのこと、親知らずのアンカー
>
>ボルトも抜歯してしまうか(笑)

私もそのままにしておきたかったのですが、親知らずが前方に傾いて生
えてしまい、手前の奥歯にぶつかってちゃんと出てこない状態でした。
故に変な形で隙間ができて、歯磨きでは取れないかすが残り、虫歯にな
ってしまったのです。
30分くらいの手術の予定が、歯の根っこがわずかに曲がり、アンカーの
ように顎の骨に埋まり、歯を砕きながらの抜歯になったので悲惨でし
た。結局90分要することになりました。
抜いた後は、ぽっかり開いた歯茎を縫いつけて手術終了。抜糸は1週間
後の予定。
手術中の抜歯作業中に、歯茎がコーン状破壊するのではないかと不安で
した。痛みはだいぶひきましたが、食事は不便です。
皆様もご健康には気をつけてください。
▲ page top
Re: 露出柱脚どうしてますか
喰えないラーメン屋 2009/02/02 12:59:45
もう見てないかな・・・。(^^;
法的には、基礎への埋め込み長さが20dあればコーン破壊の検討は必要有りません。
告示1456号、20倍以上ナンタラカンタラ・・・ただし、アンカーボルトの(略)・・。但しの場合に必要。
▲ page top
Re: 露出柱脚どうしてますか
風(かぜ) 2009/02/02 19:04:50
>もう見てないかな・・・。(^^;
>法的には、基礎への埋め込み長さが20dあればコーン破壊の検討は必要有りません。
>告示1456号、20倍以上ナンタラカンタラ・・・ただし、アンカーボルトの(略)・・。但しの場合に必要。

そうなんですか、知りませんでした。計算はしてますが、
でも、実際はA.BOLT先端に、取り付けアンカーフレームが
ありますので、コーン破壊はありえない。
ので、あまり深刻には考えていません・・・デス。
▲ page top


適判最近へんじゃね〜????
やっぱり君 2009/01/24 14:05:19
最近適判変じゃね〜?
確認審査機関の特定企業に対する、大甘審査と飛越し審査は以前から周知の事実であった。(知らんのか、知ってて知らん振りの国交省)
ところが、このの不況で適判が大甘審査を始めたのには驚く以前に、開いた口が塞がらない。
事前相談で、本受け時に指摘無しみたいな話が飛び交うのは、どない成ってるんやろか!!
そもそもこんな制度は無理なんやろね!!
▲ page top
Re: 適判最近へんじゃね〜????
Lion 2009/01/24 14:54:56
>確認審査機関の特定企業に対する、大甘審査と飛越し審査は
>以前から周知の事実であった。

どの世界にも裏口は開いていると言う事でしょう・・・
我が世界とは無関係に
▲ page top
Re: 適判最近へんじゃね〜????
ADC 2009/01/24 15:33:03
この間、適判員と話したら、最近まったく件数がないといっていました。
逆に、なんか適判に行く物件ないかね〜といわれました。
ほんと、適判の仕事も、やばいと言ってます。
よっぽど件数ないのかしら?
▲ page top
Re: 適判最近へんじゃね〜????
# # 2009/01/24 19:00:45
>この間、適判員と話したら、最近まったく件数がないといっていました。
>逆に、なんか適判に行く物件ないかね〜といわれました。
>ほんと、適判の仕事も、やばいと言ってます。
>よっぽど件数ないのかしら?


昨今、物件が激減状態でしょうから審査機関も暇なのでしょう。
また、某営業マンの話ですが、事務所を閉めている設計事務所が増えている様です。
特に社員を抱えている事務所が目に付き始めたとか。
社員の給料を払うのも益々難しく為った不景気の世の中ですか。
設計事務所へ公的資金の注入を・・・・
▲ page top
Re: 適判最近へんじゃね〜????
2009/01/24 19:42:10
>よっぽど件数ないのかしら?

適判の担当者が、一般の確認申請の構造の審査を行っていました。
適判にまわる物件ではないのに、適判の担当から電話が入りました。
▲ page top
Re: 適判最近へんじゃね〜????
。。。 2009/01/24 19:52:33
>>よっぽど件数ないのかしら?
>
>適判の担当者が、一般の確認申請の構造の審査を行っていました。
>適判にまわる物件ではないのに、適判の担当から電話が入りました。

構一不合格以来、施主には、時間がかかるので適判物件に
するのはやめましょうと言っています。
建物は全てルート1-1かルート1-2でいけるようにしています。
なにしろ私の地域には実務のできる構一はいても、
実務していませんからしかたないです。
まわりも、みな実務している人は構一不合格組ばかりですから
ほとんどが、ルート1-1かルート1-2で通るものに変更してもらっているようです。
▲ page top
Re: 適判最近へんじゃね〜????
√3 2009/01/24 21:49:57
>この間、適判員と話したら、最近まったく件数がないといっていました。
>逆に、なんか適判に行く物件ないかね〜といわれました。
>ほんと、適判の仕事も、やばいと言ってます。
>よっぽど件数ないのかしら?

本受付の翌日夕方に適判質疑がFAXで送られて来ました。
翌週には「適合」の通知がFAXで送られて来ました。
本受付後、1週間でした。
▲ page top
Re: 適判最近へんじゃね〜????
匿名 2009/01/24 22:14:43
当地の適判員と、構一合格者は、耐震診断しかやってません。
構一不合格者は、耐震診断と、ルート1しかやりません
構一受験資格無かった人は、廃業しました(サラリーマン、施工図屋さん)
現在、適判物件の構造設計してるのは、自分以外見あたりません。
自分は、適判物件こなす貴重な存在で、駆け込み寺になってます。
休み無しですが、請けられるのは、依頼される物の半分以下(マンパワー)。
この状態が数年続いたら、大変な事になる予感します。
今は、景気悪いから良いとしても、数年後景気回復したら大変な事になると思います。
▲ page top
Re: 適判最近へんじゃね〜????
  2009/01/24 22:15:17
>最近適判変じゃね〜?

そもそも適判に期待なんてしてないから、
まったく関係ないよ
▲ page top
Re: 適判最近へんじゃね〜????
匿名2 2009/01/25 00:35:38
>当地の適判員と、構一合格者は、耐震診断しかやってません。
>構一不合格者は、耐震診断と、ルート1しかやりません
>構一受験資格無かった人は、廃業しました(サラリーマン、施工図屋さん)
>現在、適判物件の構造設計してるのは、自分以外見あたりません。
>自分は、適判物件こなす貴重な存在で、駆け込み寺になってます。
>休み無しですが、請けられるのは、依頼される物の半分以下(マンパワー)。
>この状態が数年続いたら、大変な事になる予感します。
>今は、景気悪いから良いとしても、数年後景気回復したら大変な事になると思います。


何処にお住まいですか。
なんなら其方に構造事務所を引っ越しましょうか(笑)
▲ page top
Re: 適判最近へんじゃね〜????
匿名2 2009/01/25 00:46:17
>>>よっぽど件数ないのかしら?
>>
>>適判の担当者が、一般の確認申請の構造の審査を行っていました。
>>適判にまわる物件ではないのに、適判の担当から電話が入りました。
>
>構一不合格以来、施主には、時間がかかるので適判物件に
>するのはやめましょうと言っています。
>建物は全てルート1-1かルート1-2でいけるようにしています。
>なにしろ私の地域には実務のできる構一はいても、
>実務していませんからしかたないです。
>まわりも、みな実務している人は構一不合格組ばかりですから
>ほとんどが、ルート1-1かルート1-2で通るものに変更してもらっているようです。


いいですね、ルート1−1かルート1−2での構造計画で満足してくれる依頼主が居てね。
当方は、もっぱら敵判物件がほとんどですので、割増料金を頂いています。
今年の5月27日以降が楽しみです。

追伸、私の周りの構造事務所がずいぶんと少なくなって来ています。また、木造の構造計算を専門とする事務所が増えて来ています。中には意匠事務所の方でソフトが有るから構造屋さん以上に依頼を請けている処もありますが内容はひどいものです。
▲ page top
Re: 適判最近へんじゃね〜????
2009/01/25 08:04:46
>追伸、私の周りの構造事務所がずいぶんと少なくなって来ています。また、木造の構造計算を専門とする事務所が増えて来ています。中には意匠事務所の方でソフトが有るから構造屋さん以上に依頼を請けている処もありますが内容はひどいものです。

木造の構造設計は、意匠設計者自ら行うことです。
横浜では、意匠設計者や営業担当者向けにプログラムの講習会が開かれていますが、
それを機会に構造計算を始めるのも良いでしょう。

構造設計事務所は、それらの人の手に負えない部分をサポートします。
もちろん、有料です。

某社団法人の基礎構造(布基礎・ベタ基礎)の講習会の予定が発表されたら、すぐに満員になってしまったようです。
▲ page top
Re: 適判最近へんじゃね〜????
さすがにnoname 2009/01/25 09:49:19
>まわりも、みな実務している人は構一不合格組ばかりですから
>ほとんどが、ルート1-1かルート1-2で通るものに変更してもらっているようです。

スル−しようかと思っていたが、つい反応。
実務していて構一に落ちるって??

そもそも構造を理解しないで実務をしていただけじゃ無いのか?

だとしたら、今回の構一試験は意義があった気がします
▲ page top
Re: 適判最近へんじゃね〜????
鳥刺し好き 2009/01/25 10:16:10
>>この間、適判員と話したら、最近まったく件数がないといっていました。
>
>本受付の翌日夕方に適判質疑がFAXで送られて来ました。
>翌週には「適合」の通知がFAXで送られて来ました。
>本受付後、1週間でした。


事前審査12/10日頃からで
12/26日 本受付
1/6日 適判審査夕方FAX
1/7日 夕方ごろ 追加説明提出
1/9日 審査終了の連絡

書類上は正月挟んで3週間でかからないで終わりました
▲ page top
Re: 適判最近へんじゃね〜????
鋼一 2009/01/25 11:17:59
>>まわりも、みな実務している人は構一不合格組ばかりですから
>>ほとんどが、ルート1-1かルート1-2で通るものに変更してもらっているようです。
>
>スル−しようかと思っていたが、つい反応。
>実務していて構一に落ちるって??
>
>そもそも構造を理解しないで実務をしていただけじゃ無いのか?
>
>だとしたら、今回の構一試験は意義があった気がします

理解していなくても、合格した人もいます。
講習テキストも理解するのが難しい内容が多かった。
難しければ、良いということでもないはずだが・・。
わかりやすい構造設計も必要。
▲ page top
Re: 適判最近へんじゃね〜????
Amazing. 2009/01/25 11:32:53
>構一不合格以来、施主には、時間がかかるので適判物件に
>するのはやめましょうと言っています。
>建物は全てルート1-1かルート1-2でいけるようにしています。
>なにしろ私の地域には実務のできる構一はいても、
>実務していませんからしかたないです。
>まわりも、みな実務している人は構一不合格組ばかりですから
>ほとんどが、ルート1-1かルート1-2で通るものに変更してもらっているようです。

どこの地域か知りませんが信じられません。
構造設計者が施主を説得するのですか?
意匠事務所から「今までの設計は大丈夫なのか?」と
信頼を失うことはないのでしょうか。
受かって当たり前というプレッシャーの中で受験しましたが…
また、受かっても仕事が増えるという期待よりも、
今まで通り仕事ができるという安堵感の方が大きかった。
▲ page top
Re: 適判最近へんじゃね〜????
黒い霧 2009/01/25 11:50:11
>最近適判変じゃね〜?
>確認審査機関の特定企業に対する、大甘審査と飛越し審査は以前から周知の事実であった。(知らんのか、知ってて知らん振りの国交省)
>ところが、このの不況で適判が大甘審査を始めたのには驚く以前に、開いた口が塞がらない。
>事前相談で、本受け時に指摘無しみたいな話が飛び交うのは、どない成ってるんやろか!!
>そもそもこんな制度は無理なんやろね!!



魚心あれば水心

一級建築士試験でも地元の政治献金の多い大手建設会社のドラ息子たちはみんな勉強しないでも一級建築士免許を持っているし。

▲ page top
Re: 適判最近へんじゃね〜????
設計者として 2009/01/25 11:56:59
>構一不合格以来、施主には、時間がかかるので適判物件に
>するのはやめましょうと言っています。
>建物は全てルート1-1かルート1-2でいけるようにしています。
>なにしろ私の地域には実務のできる構一はいても、
>実務していませんからしかたないです。
>まわりも、みな実務している人は構一不合格組ばかりですから
>ほとんどが、ルート1-1かルート1-2で通るものに変更してもらっているようです。



今の時点でその様な構造設計を行っているのなら構造設計から手を引いてはいかがでしょうか。
結果として、他の構造設計者の足を引っ張っている結果と為ることでしょう。
施主に対して不利益な設計行為に為りかねません。
▲ page top
Re: 適判最近へんじゃね〜????
OOO 2009/01/25 12:17:02
>>構一不合格以来、施主には、時間がかかるので適判物件に
>>するのはやめましょうと言っています。
>>建物は全てルート1-1かルート1-2でいけるようにしています。
>>なにしろ私の地域には実務のできる構一はいても、
>>実務していませんからしかたないです。
>>まわりも、みな実務している人は構一不合格組ばかりですから
>>ほとんどが、ルート1-1かルート1-2で通るものに変更してもらっているようです。
>
>
>
>今の時点でその様な構造設計を行っているのなら構造設計から手を引いてはいかがでしょうか。
>結果として、他の構造設計者の足を引っ張っている結果と為ることでしょう。
>施主に対して不利益な設計行為に為りかねません。

今まで、構造計算基準が改正される都度に部材が大きくなった事
を考慮すると、あながちル−ト1が不利益とはいえないかもね-

▲ page top
Re: 適判最近へんじゃね〜????
設計者として 2009/01/25 13:07:50
>今まで、構造計算基準が改正される都度に部材が大きくなった事
>を考慮すると、あながちル−ト1が不利益とはいえないかもね-
>


・・・・でしょうか?
鉄骨造の場合、保有耐力検討を行った方が計画が楽です。
メンバーもそんなに大きくなりません。
それよりルート1-1・ルート1-2で強引に設計する方がメンバーが調整が大変です。
敵判物件が主ですが部材が以前に比べてそんなに大きく為ったとは思いません。
是非貴方様も頭からルート1-1・ルート1-2とせず保有耐力で設計検討をしてみたらどうでしょうか。

▲ page top
Re: 適判最近へんじゃね〜????
OOO 2009/01/25 13:56:03
>
>・・・・でしょうか?
>鉄骨造の場合、保有耐力検討を行った方が計画が楽です。
>メンバーもそんなに大きくなりません。
>それよりルート1-1・ルート1-2で強引に設計する方がメンバーが調整が大変です。
>敵判物件が主ですが部材が以前に比べてそんなに大きく為ったとは思いません。
>是非貴方様も頭からルート1-1・ルート1-2とせず保有耐力で設計検討をしてみたらどうでしょうか。
>
>
>
>
私が言いたいのは、保有耐力で設計した物件をル−ト1、1-2で再計算すると部材を大きくする必要があるので、結局ル−ト1の建物は耐力が大きくなり、将来の構造計算改正に有利なのではと
▲ page top
Re: 適判最近へんじゃね〜????
。。。 2009/01/25 16:31:04
>>>まわりも、みな実務している人は構一不合格組ばかりですから
>>>ほとんどが、ルート1-1かルート1-2で通るものに変更してもらっているようです。
>>
>>スル−しようかと思っていたが、つい反応。
>>実務していて構一に落ちるって??
>>
>>そもそも構造を理解しないで実務をしていただけじゃ無いのか?
>>
>>だとしたら、今回の構一試験は意義があった気がします
>
>理解していなくても、合格した人もいます。
>講習テキストも理解するのが難しい内容が多かった。
>難しければ、良いということでもないはずだが・・。
>わかりやすい構造設計も必要。

以前は、ルート3の物件ばかりやっていましたから
保有耐力はよく分かっています。
適判の人の方がこちらに聞いてきたくらいですから・・・
適判の人は、レベルが低いので楽でした。
構造設計は時間をかけて考慮しチェックは2重3重にやりましたから、判定することができない理由も数行でした。
しかし自慢ではないですが、テストには滅法弱い、時間がかかりすぎるのが弱点です。
今回の四本柱でも、残り5分しかなくて読んで理解しただけで
内容が分かってても終わりでした。
後は、とにかく早く計算ができるようにするのと、記述式の文章をまとめるのを早くできるよう訓練するだけです。

▲ page top
Re: 適判最近へんじゃね〜????
麻生三郎 2009/01/25 16:40:00
>>
>>・・・・でしょうか?
>>鉄骨造の場合、保有耐力検討を行った方が計画が楽です。
>>メンバーもそんなに大きくなりません。
>>それよりルート1-1・ルート1-2で強引に設計する方がメンバーが調整が大変です。
>>敵判物件が主ですが部材が以前に比べてそんなに大きく為ったとは思いません。
>>是非貴方様も頭からルート1-1・ルート1-2とせず保有耐力で設計検討をしてみたらどうでしょうか。
>>
>>
>>
>>
>私が言いたいのは、保有耐力で設計した物件をル−ト1、1-2で再計算すると部材を大きくする必要があるので、結局ル−ト1の建物は耐力が大きくなり、将来の構造計算改正に有利なのではと



言い訳にしか聞こえませんし的外れな考えに思います。
将来の構造計算改正なんかどうなるのかわかりません。

▲ page top
Re: 適判最近へんじゃね〜????
。。。 2009/01/25 16:48:01
>私が言いたいのは、保有耐力で設計した物件をル−ト1、1-2で再計算すると部材を大きくする必要があるので、結局ル−ト1の建物は耐力が大きくなり、将来の構造計算改正に有利なのではと

この考えに賛成です。
有利だから、ルート1があるのです。
合法です。
▲ page top
Re: 適判最近へんじゃね〜????
* 2009/01/25 19:24:36
>>私が言いたいのは、保有耐力で設計した物件をル−ト1、1-2で再計算すると部材を大きくする必要があるので、結局ル−ト1の建物は耐力が大きくなり、将来の構造計算改正に有利なのではと
>
>この考えに賛成です。
>有利だから、ルート1があるのです。
>合法です。
>
合法とか違法とかの議論ではなく、自分に構一資格が無いため
無理矢理ル−ト1に持って行かせるやり方の是非を説いているのでは?
▲ page top
Re: 適判最近へんじゃね〜????
あはは 2009/01/25 22:33:29
>合法とか違法とかの議論ではなく、自分に構一資格が無いため
>無理矢理ル−ト1に持って行かせるやり方の是非を説いているのでは?

利益誘導ってことですね。
わかります。
▲ page top
みなさん、チョー過当競争が予想される時代、ご自愛を。
まあ、こんなもんでしょ。 2009/01/25 22:52:08
基準ギリギリで設計することが優秀な構造屋
構造屋あまりが顕在化する今後、この定説は
ますます補強されるかもしれませんね。

施主(ユーザー)への説明責任など、JSCA
の独り相撲で、誰も理解するともりもないでしょうね。
そんなもの説明しても、、1円にもなりませんしw

まあ、優秀でないと、適法とギリギリを両立
させられないのは事実かもしれませんけど…。

構造1級に合格して意匠屋の知り合いもいあすが、
取得しても、資格の使い道あるのかしら?
構1資格者は大量に余りそうだし。
▲ page top
Re: みなさん、チョー過当競争が予想される時代、ご自愛を。
まあ、こんなもんでしょ。 2009/01/25 22:58:47
構造1級に合格した意匠屋の知り合いもますが、
取得しても、資格の使い道あるのかしら?
構1資格者は大量に余りそうだし。


誤字訂正。
ついでに、仲間同士で、ここで揉めても1円にもなりませんよ。

たとえ景気が回復しても新築建物は激減すると思いますので、
エネルギーを無駄使わないように、建設的な方向に向けた方がいいと思いますよ。
ましてや、ゆがんだ方向に、エネルギーを使わないように、モラルだけはしっかりと。
▲ page top
Re: 適判最近へんじゃね〜????
Amazing, too. 2009/01/25 23:12:17
>しかし自慢ではないですが、テストには滅法弱い、時間がかかりすぎるのが弱点です。

これを意匠事務所にも言えたなら神経を疑います。
鉄骨4階建て案が来たら、まずは3階建てにするよう施主に言うのでしょうか…
そんな地域があるとはとても思えません。
▲ page top
Re: みなさん、チョー激務が予想される次期、御自愛を。
. 2009/01/25 23:14:06
>構造1級に合格した意匠屋の知り合いもますが、
>取得しても、資格の使い道あるのかしら?
>構1資格者は大量に余りそうだし。
>

都会ではそうかもしれないが
地方では逆に全く足りなくなりそうだし・・・
▲ page top
Re: みなさん、チョー激務が予想される次期、御自愛を。
* 2009/01/26 07:20:15
>都会ではそうかもしれないが
>地方では逆に全く足りなくなりそうだし・・・

そういう地方にはサポセンができる模様。
我々が出稼ぎで行けば良いのですよ。


あ、オイラはパスね♪
▲ page top
Re: みなさん、チョー激務が予想される次期、御自愛を。
* 2009/01/26 09:40:10
>都会ではそうかもしれないが
>地方では逆に全く足りなくなりそうだし・・・


心配いりません。
その地方の構造一事務所が今以上に社員を増やして仕事量の増を何か考えていますし、地方の構造依頼を請け負うと考えている構造事務所もあります。
構造事務所の二極化が5月以降には鮮明に為るだけです。
あなたの考えは、構造一級を持たない人の考えにしか過ぎません。
▲ page top
Re: みなさん、チョー激務が予想される次期、御自愛を。
. 2009/01/26 11:12:20
>その地方の構造一事務所が今以上に社員を増やして仕事量の増を何か考えていますし、地方の構造依頼を請け負うと考えている構造事務所もあります。
>構造事務所の二極化が5月以降には鮮明に為るだけです。
>あなたの考えは、構造一級を持たない人の考えにしか過ぎません。
>

井の中の蛙ですね
実状が見えないのですね
そんなこと言うのは、JSCAのトップの方ぐらいでしょ
▲ page top
Re: みなさん、チョー激務が予想される次期、御自愛を。
フム。 2009/01/26 12:27:40
>>その地方の構造一事務所が今以上に社員を増やして仕事量の増を何か考えていますし、地方の構造依頼を請け負うと考えている構造事務所もあります。
>>構造事務所の二極化が5月以降には鮮明に為るだけです。
>>あなたの考えは、構造一級を持たない人の考えにしか過ぎません。
>>
>
>井の中の蛙ですね
>実状が見えないのですね
>そんなこと言うのは、JSCAのトップの方ぐらいでしょ

JSCAの誰が言ったのか知りませんが。
君が嘘を付いていないのなら、きっと有言実行すると思いますよ。
田舎の物件も、きっと請け負うのでしょう。

問題が顕在化すれば、JSCAでも何か対応するかも知れませんね。
▲ page top
Re: 適判最近へんじゃね〜????
ムーミン 2009/01/26 14:51:08
>後は、とにかく早く計算ができるようにするのと、記述式の文章をまとめるのを早くできるよう訓練するだけです。

素朴な疑問;
このような能力は構造屋に要求されるのでしょうか・・・
▲ page top


冷間成形角形鋼管講習会
Lion 2009/01/24 10:03:42
・・・に行ってきました>22日大阪会場
1996講習版より、新法令に適用すべく
内容が補充されたようで、特に目新しい項目は
無かったです、溶接作業の注意点が増えている
くらい。

通しダイヤフラムの余長(出寸法)は板厚
28mm未満25mm、板厚28以上30
mm、SN材C種(入熱、パス間温度等の
管理が確実ならばB種も可)、ダイヤ厚は
フランジの2サイズUP以上が明記されて
います。

BCRの規格材が150角からになっています
最近150〜175角が各社出ていますので。
▲ page top
Re: 冷間成形角形鋼管講習会
風(かぜ) 2009/01/24 10:52:02
>通しダイヤフラムの余長(出寸法)は板厚
>28mm未満25mm、板厚28以上30
>mm、SN材C種(入熱、パス間温度等の
>管理が確実ならばB種も可)、

適確な情報ありがとう です。
ダイヤフラムB種使用の場合は溶接時温度管理表(時系列)が
必要という事ですね。
▲ page top
Re: 冷間成形角形鋼管講習会
Lion 2009/01/24 11:41:19
>ダイヤフラムB種使用の場合は溶接時温度管理表(時系列)が
>必要という事ですね。

面倒だからC種ですね、そんなに値段変わらんだろう。。。

▲ page top
Re: 冷間成形角形鋼管講習会
aki 2009/01/24 13:38:30
>・・・に行ってきました>22日大阪会場
>1996講習版より、新法令に適用すべく
>内容が補充されたようで、特に目新しい項目は
>無かったです、溶接作業の注意点が増えている
>くらい。
>
>通しダイヤフラムの余長(出寸法)は板厚
>28mm未満25mm、板厚28以上30
>mm、SN材C種(入熱、パス間温度等の
>管理が確実ならばB種も可)、ダイヤ厚は
>フランジの2サイズUP以上が明記されて
>います。
>
>BCRの規格材が150角からになっています
>最近150〜175角が各社出ていますので。

私も行っていました。
早く書籍を手に入れたかったので出席しましたが、別段目新しい物はなかったですね。
既存不適格の建物のについても、何か見解があるのかと思いましたが、結局は×という話だけでしたね。しかし、鋼材によっては
材料試験及び時刻歴の大臣認定とは・・・。
冷間成形に準拠しかつFD部材が無い建物以外は有無言わず増築×ですね。
▲ page top
Re: 冷間成形角形鋼管講習会
風(かぜ) 2009/01/24 18:58:51
>私も行っていました。
>早く書籍を手に入れたかったので出席しましたが、別段目新しい物はなかったですね。
>既存不適格の建物のについても、何か見解があるのかと思いましたが、結局は×という話だけでしたね。しかし、鋼材によっては
>材料試験及び時刻歴の大臣認定とは・・・。
>冷間成形に準拠しかつFD部材が無い建物以外は有無言わず増築×ですね。
     ↑↑↑
何回読んでも、何回読んでも、
理解・解読・解明・読み砕き・・・出来ない・・・・デス。
▲ page top
Re: 冷間成形角形鋼管講習会
紅の白豚 2009/01/24 20:11:06
>・・・に行ってきました>22日大阪会場

私も大阪会場に行きました。
Lionさんもいらっしゃったんですね。
どのお方なのかはさっぱりわかりませんが。
ネット上だけでしか存じ上げない方だったので不思議と親近感が沸きました。

久しぶりの大阪は驚きの連続でした。

大阪駅の表裏の工事を外からですが見てまわりましたが、とてつもない勢いで巨大化してますね。
前に見に来たときは、まだタワークレーンが立ったばかりのころだったんですが・・・
私の地元では、まず考えられない建物です。
田舎者なので、何度行ってもビルの大きさに圧倒されます。

帰りに、有名な串かつ屋で食べて帰りました。

勉強しに来たのに、旅行気分でした。

レスの内容とは全く関係なくてごめんなさい。
▲ page top
Re: 冷間成形角形鋼管講習会
関西発 2009/01/24 21:38:37
>>レスの内容とは全く関係なくてごめんなさい。
>
>わーい雪だ・・・雪見焼酎だ・・・・
>里のユキちゃんはどうしてるかな・・・と九州の知り合いからメールが来た。
>正月が待ち遠しい。いつもは8時に寝るのだけど・・・
>レス禁

思わずレス禁無視
ユキちゃんはずっと富山にいます。

♪花がちらちら咲く日には 剣 館山 黒部も春よ
 ユキちゃんの便りは麹みそ 笑顔ひーふーお味噌汁
 嬉しいな 母さんの味 あ〜越中 ○○○みそ

さぁ!徹夜だぁ!
もう一年以上働き詰め!
「花がちらちら咲く頃」には暇になるだろうか? 
▲ page top
Re: 冷間成形角形鋼管講習会
くそまじめ 2009/01/25 16:15:10
>・・・に行ってきました>22日大阪会場
>1996講習版より、新法令に適用すべく
>内容が補充されたようで、特に目新しい項目は
>無かったです、溶接作業の注意点が増えている
>くらい。
>
>通しダイヤフラムの余長(出寸法)は板厚
>28mm未満25mm、板厚28以上30
>mm、SN材C種(入熱、パス間温度等の
>管理が確実ならばB種も可)、ダイヤ厚は
>フランジの2サイズUP以上が明記されて
>います。
>
>BCRの規格材が150角からになっています
>最近150〜175角が各社出ていますので。

Lionさん、こんにちわ。わたすも大阪へ行く予定だった。

でも、間際にやめた。平成20年11月改訂のテキストでは

収穫が少ないと見てやめました。平成18年6月10日第3版第2刷

からどの程度の内容補充かなと思っていたので、予想の範囲内。

週末にこき使われる悲しい稼業でごわす。。。徹夜の連続で

月曜日デビューのつらさ・・・わかるかなぁ。
▲ page top
Re: 冷間成形角形鋼管講習会
Lion 2009/01/25 17:02:31
くそまじめサン

>でも、間際にやめた。平成20年11月改訂のテキストでは
>収穫が少ないと見てやめました。平成18年6月10日第3版第2刷

正解です¥8000の値打ち無かったです、TEXT購入で
十分です、住木Cの許容法講習会もパスにしたです¥12Kは
高すぎるし、1日講習会は疲れる(--;)

>月曜日デビューのつらさ・・・わかるかなぁ。

日曜は休みましょうね、と言いながらおいらも半稼働中・・・
渋井陽子がダントツ優勝だった>大阪国際女子マラソン
http://www.asahi.com/sports/update/0125/OSK200901250005.html
ゴミRESでした。
▲ page top
Re: 冷間成形角形鋼管講習会
喰えないラーメン屋 2009/01/25 17:36:47
>正解です¥8000の値打ち無かったです、TEXT購入で
>十分です、住木Cの許容法講習会もパスにしたです¥12Kは

CPDが楽しみ・・でも、遠くて行けない。
今月が締め切り。書類を書く時間がない。
▲ page top
Re: 冷間成形角形鋼管講習会
くそまじめ 2009/01/25 18:01:55
>>正解です¥8000の値打ち無かったです、TEXT購入で
>>十分です、住木Cの許容法講習会もパスにしたです¥12Kは
>
>CPDが楽しみ・・でも、遠くて行けない。
>今月が締め切り。書類を書く時間がない。

行かなくていいです。天下り組織に貢ぐなら、自分自身にたっぷ

り優先投資すべきです。CPDなんて、興味ございません。

建築士法第22条の自己研鑽は、自分自身の向学心で充分です。

公務員改革で彼らは、自己保身に懸命になっているだけです。

貴方の選挙区にも日○学院が配置され、全国津々浦々に

彼らの受け皿を配置しているにすぎないのです。

だからおかしな政治に早く終止符を打ち、平成の大改革を望んで

います。
▲ page top
Re: 冷間成形角形鋼管講習会
aki 2009/01/26 22:10:04
>>私も行っていました。
>>早く書籍を手に入れたかったので出席しましたが、別段目新しい物はなかったですね。
>>既存不適格の建物のについても、何か見解があるのかと思いましたが、結局は×という話だけでしたね。しかし、鋼材によっては
>>材料試験及び時刻歴の大臣認定とは・・・。
>>冷間成形に準拠しかつFD部材が無い建物以外は有無言わず増築×ですね。
>     ↑↑↑
>何回読んでも、何回読んでも、
>理解・解読・解明・読み砕き・・・出来ない・・・・デス。

梁の横補剛を満足していなくて、DS=0.45で設計していた物は×と考えています。新法後、横座屈した時点で保有耐力を決めなければならない?と解釈されているため。
この解釈も今はどうなのかは判りませんが。
▲ page top
Re: 冷間成形角形鋼管講習会
99 2009/01/27 06:34:21
>>>私も行っていました。
>>>早く書籍を手に入れたかったので出席しましたが、別段目新しい物はなかったですね。
>>>既存不適格の建物のについても、何か見解があるのかと思いましたが、結局は×という話だけでしたね。しかし、鋼材によっては
>>>材料試験及び時刻歴の大臣認定とは・・・。
>>>冷間成形に準拠しかつFD部材が無い建物以外は有無言わず増築×ですね。
>>     ↑↑↑
>>何回読んでも、何回読んでも、
>>理解・解読・解明・読み砕き・・・出来ない・・・・デス。
>
>梁の横補剛を満足していなくて、DS=0.45で設計していた物は×と考えています。新法後、横座屈した時点で保有耐力を決めなければならない?と解釈されているため。
>この解釈も今はどうなのかは判りませんが。

×でもいいけど、いま建ってるものは、なんら補強もいらないのかな。
補強方法と増築の可能性を示してもらいたいのだけれど。
▲ page top
Re: 冷間成形角形鋼管講習会
風(かぜ) 2009/01/27 15:22:01
>梁の横補剛を満足していなくて、DS=0.45で設計していた物は×と考えています。新法後、横座屈した時点で保有耐力を決めなければならない?と解釈されているため。
>この解釈も今はどうなのかは判りませんが。

    ↑↑↑
もしかして、増築申請が×(不可)という事ですか?

aki さん へ
▲ page top
Re: 冷間成形角形鋼管講習会
aki 2009/01/27 17:13:42
>>梁の横補剛を満足していなくて、DS=0.45で設計していた物は×と考えています。新法後、横座屈した時点で保有耐力を決めなければならない?と解釈されているため。
>>この解釈も今はどうなのかは判りませんが。
>
>    ↑↑↑
>もしかして、増築申請が×(不可)という事ですか?
>
>aki さん へ

あくまで私の見解です。横補剛NGで設計をしたことがないので判りませんが、今までのレスをみると、上記の様に保有耐力を求める必要があると考えた結果です。
横補剛を満足するように補強をすれば増築OKでしょうがそのままではなかなか難しいのではないかと・・・。
あくまで1/2以上の増築時であって、1/2以下の耐震診断ではなんとかなるのかな?
最近RCの増築物件が多く既存の扱いについて苦慮していますです。(涙)
▲ page top
Re: 冷間成形角形鋼管講習会
風(かぜ) 2009/01/27 18:23:21
>>aki さん へ
>
>あくまで私の見解です。横補剛NGで設計をしたことがないので判りませんが、今までのレスをみると、上記の様に保有耐力を求める必要があると考えた結果です。
>横補剛を満足するように補強をすれば増築OKでしょうがそのままではなかなか難しいのではないかと・・・。
>あくまで1/2以上の増築時であって、1/2以下の耐震診断ではなんとかなるのかな?
>最近RCの増築物件が多く既存の扱いについて苦慮していますです。(涙)

では、1/2以上の増築は出来ないのですね?
▲ page top
Re: 冷間成形角形鋼管講習会
zzz 2009/01/27 23:34:30
>
>では、1/2以上の増築は出来ないのですね?

全体計画認定でできます。
新耐震なら、JSCAの認定書付ければokです。
▲ page top
Re: 冷間成形角形鋼管講習会
Bb 2009/01/28 16:09:38
>>
>>では、1/2以上の増築は出来ないのですね?
>
>全体計画認定でできます。
>新耐震なら、JSCAの認定書付ければokです。

簡単に全体計画認定が通るとは思えないが・・・
JSCAも認定書を出す以上それ相応の責任を被る覚悟があるでしょうから、簡単には認定書ださんでしょね。
まさか、何かあった時にあくまで設計者の責任でなんてふざけたことは流石にいえんやろうし。
▲ page top


耐震診断・補強ソフトについて
X.Y 2009/01/23 23:13:23
耐震診断・補強ソフトはどこのソフトメーカーの物が審査会での受けが良いと思いますか。


・ユニオンソフト

・構造ソフト

・構造システム

・東京デンコー
▲ page top
Re: 耐震診断・補強ソフトについて
昭ちゃん 2009/01/24 00:51:11
>耐震診断・補強ソフトはどこのソフトメーカーの物が審査会での受けが良いと思いますか。

受け狙いなんですか?。

どれを選んでも、自らの知力と体力で対応すべきと考えます。
▲ page top
Re: 耐震診断・補強ソフトについて
田舎人 2009/01/24 06:57:34
>耐震診断・補強ソフトはどこのソフトメーカーの物が審査会での受けが良いと思いますか。
>

みんな揃えたらいかがですか。そうすれば判ると思います。
▲ page top
Re: 耐震診断・補強ソフトについて
バカボンのパパ 2009/01/24 08:32:49
ソフトは所詮、道具です。
計算内容を細かく吟味できるやつが良いのでは無いでしょうか?

何故このF値なのか?等

またお使いの一貫ソフトと連動している方が使いやすいカモ。
▲ page top
Re: 耐震診断・補強ソフトについて
  2009/01/24 15:11:41
>耐震診断・補強ソフトはどこのソフトメーカーの物が審査会での受けが良いと思いますか。

screenでしょ。普通。
だって開発者が.........
▲ page top
Re: 耐震診断・補強ソフトについて
ホームズ 2009/01/24 15:46:40
>screenでしょ。普通。
>だって開発者が.........

いやいや、あれは結構曲者ですぞ・・・

もっともソフトで審査の優劣は聞いたこと無いです。
(劣はないこともないけど・・)
▲ page top
Re: 耐震診断・補強ソフトについて
風(かぜ) 2009/01/24 19:25:42
>もっともソフトで審査の優劣は聞いたこと無いです。
>(劣はないこともないけど・・)

劣のヒント?
▲ page top
Re: 耐震診断・補強ソフトについて
昭ちゃん 2009/01/26 11:06:19
ホームズさん
>もっともソフトで審査の優劣は聞いたこと無いです。

出力は見れるけど、数値の根拠(要は計算方法と考え方)が説明できずに、判定委員から「お帰りください」と言われる診断者が多いとか。
▲ page top
Re: 耐震診断・補強ソフトについて
XXX 2009/01/26 12:52:34
>ホームズさん
>>もっともソフトで審査の優劣は聞いたこと無いです。
>
>出力は見れるけど、数値の根拠(要は計算方法と考え方)が説明できずに、判定委員から「お帰りください」と言われる診断者が多いとか。


数値の根拠(要は計算方法と考え方)が説明ですね。
ほかには?
▲ page top
Re: 耐震診断・補強ソフトについて
ホームズ 2009/01/26 14:48:47
>劣のヒント?

まったくの偏見ですが、プログラムの開発コンセプトの好みの問題はあるかもしれません。
診断基準に忠実なものが必ずしもうけがいいわけではないと思います。
袖壁の扱い、反曲点高さの算定、グルーピングの取り方などなど、いろいろありますよね。

やはりシェアが大きいソフトは「見慣れている」というメリットはありかも。
▲ page top
Re: 耐震診断・補強ソフトについて
風(かぜ) 2009/01/26 15:11:22
>袖壁の扱い、反曲点高さの算定、
>グルーピングの取り方などなど、いろいろありますよね。シェア>率

ありがとう デス。
▲ page top
Re: 耐震診断・補強ソフトについて
/\ 2009/01/27 07:10:39
スレ主さんはどこじゃー
▲ page top
Re: 耐震診断・補強ソフトについて
昭ちゃん 2009/01/29 01:01:44
>数値の根拠(要は計算方法と考え方)が説明ですね。
>ほかには?

スレ主のX.YさんとXXXさんは別人として伺いますが、X.Yさんはこれ以外に何だと考えておられるのですか。
▲ page top


初歩的な質問ですいません。
ゆうじん2 2009/01/23 18:25:03
鉄骨工場のグレードをMからRグレードに変更する場合、軽微な変更届で対応出来るのでしょうか?教えて頂けると有難いです。
規模 S造2階建て 述べ床面積450u 工場
▲ page top
Re: 初歩的な質問ですいません。
  2009/01/23 18:48:59
>鉄骨工場のグレードをMからRグレードに変更する場合、軽微な変更届で対応出来るのでしょうか?教えて頂けると有難いです。
>規模 S造2階建て 述べ床面積450u 工場

計算に関係ないんだから...
▲ page top
Re: 初歩的な質問ですいません。
田舎人 2009/01/23 19:22:28
>鉄骨工場のグレードをMからRグレードに変更する場合、軽微な変更届で対応出来るのでしょうか?教えて頂けると有難いです。
>規模 S造2階建て 述べ床面積450u 工場

同意

その規模でMグレードとは、しかしお宅は設計者ですね。
指定した以上、施工業者が安く落としたからと言って簡単に変更して良いのでしょうかね。
設計図書に書いてあるのだから、変更はNGと強い態度で望まないと、貴社は舐められますぞ。

R・M・Hでの違いでかなり施工単価は違います。充分検討の上仕様書を書かれたらいかがと思いますです。


▲ page top
Re: 初歩的な質問ですいません。
風(かぜ) 2009/01/23 19:45:09
>鉄骨工場のグレードをMからRグレードに変更する場合、軽微な変更届で対応出来るのでしょうか?教えて頂けると有難いです。

軽変については、いままで明確な法条文はありませんでしたが
H20.5.27に施行規則3条の2が改正され、初めて取り扱いが
決まりました。その後ICBAがH20.10.16 改訂付で運用↓を出しています。

内容からいってグレード換えが軽変扱いか、報告程度かの最終
判断は【取得した確認申請書の添付書類】に書いてあるはずです。なければ、
報告でしょうね。まず、下記↓で運用解読して、確認審査機関
との折衝にあたってください。
グレードダウンしているので、微妙です。
http://www.icba.or.jp/kaisei/doc/3jyouno2_kaisetsu.pdf
▲ page top
Re: 初歩的な質問ですいません。
SJ解散 2009/01/23 23:43:04
>鉄骨工場のグレードをMからRグレードに変更する場合、軽微な変更届で対応出来るのでしょうか?教えて頂けると有難いです。
>規模 S造2階建て 述べ床面積450u 工場

現場での変更はできるだけ表に出さないで、計画変更や軽微な変更届をださないで澄ましています。
いちいち出していられんよ。
世の中、ごまかしながらうまく回っています。たまにチクリがはいってばれますが、そしたらあきらめます。
建築関係の仕事をするにはそれぐらいの度胸と愛嬌が必要ですよ。
▲ page top
Re: 初歩的な質問ですいません。
昭ちゃん 2009/01/24 01:08:19
面積とトン数からは「J」でも行けますね。
RとMの違いは、製作できる板厚上限のみ。その違いで合致するならOKとも言えます。
MだからRより格上で品質良しと成るとも一概にはあり得ません。真面目で勉強家のRなら不通のMより品質良し、なんてことザラです。
▲ page top
Re: 初歩的な質問ですいません。
? 2009/01/24 08:29:05
みんな大事なことを忘れてないかい?
構造図は契約図書だから、勝手に変更すると契約違反の罪を問われるよ。
▲ page top
Re: 初歩的な質問ですいません。
  2009/01/24 08:42:25
>みんな大事なことを忘れてないかい?
>構造図は契約図書だから、勝手に変更すると契約違反の罪を問われるよ。

工事費を落とすために施主が言ってきたんじゃないか?
それなら仕方ないないかと。

うちの事務所では”M"で積算しているんだからグレ−ドダウンは認めないけどね。
▲ page top
Re: 初歩的な質問ですいません。
ホームズ 2009/01/24 09:31:40
>みんな大事なことを忘れてないかい?
>構造図は契約図書だから、勝手に変更すると契約違反の罪を問われるよ。

スレの趣旨は契約のことではなく、確認申請手続きのことですよね。

確認申請上、MグレードであってもRグレードであっても構造計算その他内容に変更は無いので、変更確認にはならない(変更すべきところが無い)と思います。
ただし、建築確認申請図書の記載事項に変更がでるのであれば軽微な変更をあらかじめ出しておくのが望ましいと思います。

鉄骨の製作にかかる前なら問題はないと思いますが、事後の報告だとややこしいかも。
審査機関に相談すれば、中間検査時に軽微な変更届けで済むかもしれませんね。

それにしても、その規模でMグレードの指定は皆様同様疑問です。
施主からの要望があれば仕方ないですが、請負業者からの変更の打診があることは予想できますからね。
▲ page top
Re: 初歩的な質問ですいません。
TK 2009/01/26 11:26:27
>鉄骨工場のグレードをMからRグレードに変更する場合、軽微な変更届で対応出来るのでしょうか?教えて頂けると有難いです。
>規模 S造2階建て 述べ床面積450u 工場

設計図書にM以上と記載してあれば記載変更ですので、
軽微変更は必要ではないでしょうか?
(発注者の承諾印が必要)

それと、抜取り検査率もMを想定して決定したと思いますので、
Rに変更した場合、同等で良いかどうかも疑問です。

法規上は関係無い事項ですが。
▲ page top