建築構造設計べんりねっと   

 過去の会議議事録 No.242

  [ホーム]  [前へ]  [次へ]  [現在の掲示板に戻る]

なまずっこ 2009/02/12 11:42:44
みなさんこんにちは。
ツーバイフォーの三階建てで役所の方に
「床構面の検討」を求められました。
告示1541号第2に床版の件が定められており、この規定の1から7に従えば検討を行う必要がない、と読んでいました。特に今回の場合階段も外だし、床に穴があいている箇所もなく、面積も狭いので問題が発生するとも思えません。皆様、検討されていますか?また必要なんでしょうか??
▲ page top
Re: ツーバイフォーの床・水平構面の検討について
2009/02/12 12:40:02
>告示1541号第2に床版の件が定められており、この規定の1から7に従えば検討を行う必要がない、と読んでいました。

そのように読めるということを、審査の担当者に伝えたらいかがでしょうか。
法令に則って審査するのが審査機関です。
▲ page top
Re: ツーバイフォーの床・水平構面の検討について
カーペンター 2009/02/12 13:44:03
>告示1541号第2に床版の件が定められており、この規定の1から7に従えば検討を行う必要がない、と読んでいました。特に今回の場合階段も外だし、床に穴があいている箇所もなく、面積も狭いので問題が発生するとも思えません。皆様、検討されていますか?また必要なんでしょうか?

枠組壁工法建築物構造計算指針P8、2.2構造計算ルート表より、3階建ての建築物は、許容応力度計算-1の計算が必要になります。この計算により告示第1〜第7までの仕様で安全であることを証明しなければなりません。告示の仕様規定で施工すれば、当該建物が安全であるという証明にはならないと思います。
弊社では、水平ダイヤフラムの検討、各部接合部の検討書を添付しております。

▲ page top
Re: ツーバイフォーの床・水平構面の検討について
なまずっこ 2009/02/12 13:46:33
>そのように読めるということを、審査の担当者に伝えたらいかがでしょうか。
 そう伝えました。この告示には構造計算しなくてもいいとは書いていない、の一点張りで取り合ってくれません。どうやら1541号の場合、通常は許容で確認し、1−7を満たさない場合、保有で確認せよ、との見解のようです。

>法令に則って審査するのが審査機関です。
 その通りだと思いますが、押し切れる決定打に欠けています。ツーバイフォー指針の例も検討していますし。 
 濱さんはどうしていらっしゃいますか??
▲ page top
Re: ツーバイフォーの床・水平構面の検討について
現場初心者 2009/02/12 13:54:20
「床構面の検討」を求められました。

最近2x4の計算を やったばかりです。
たぶん床を剛床と仮定してやられていると思います。
しかし 仮定であれば 本当に問題ないのかが解かりません。
故に水平構面の重要性を理解されて 自分なりの安全性を
確保されたら いかがでしょう?
▲ page top
Re: ツーバイフォーの床・水平構面の検討について
2009/02/12 16:45:54
なまずっこサン

> 濱さんはどうしていらっしゃいますか??

床構面の計算は行ったり、行わなかったりでした。
吹抜けが比較的大きな場合は必ずチェックしていますが、
常識的な階段程度の場合は、検討していませんでした。

使うソフトによっては、一貫計算で対応していました。

指針を読み直してみると、床構面の検討は、やらなくてはならなかったようです。

▲ page top
Re: ツーバイフォーの床・水平構面の検討について
なまずっこ 2009/02/12 17:06:23
 濱様、カーペンター様、現場初心者様 ア
ドバイスありがとうございました。ただ役所
などでは検討不要と指導しているところも多
いです。が、確かにやっておいたほうがいい
かもしれませんね。構造技術者としては。
私も吹き抜けなどがあるときは検討していま
した。今回は簡単すぎるほど簡単なので、さ
っさと計算書を作りました。カーペンター様
のように、自分用の書式を作っておいて作成
するようにすれば、万全ですね。もっとも指
針の計算例のような形で安全が確保できてい
るとは考えにくいのですが。納得できる方法
を探してみます。
▲ page top


木造軸組工法住宅の許容応力度設計 (第2版)出来
ひま人 2009/02/12 11:37:35
注文していた2008年のグレー本、なかなか送ってこないなと思ってたら
来ましたよ第2版が。改訂早いですねえ。
異常に多いミスプリに注文を躊躇していた方はお待ちどうさまでした。
まあ、すでに正誤表がはさまってますが・・・
▲ page top
Re: 木造軸組工法住宅の許容応力度設計 (第2版)出来
2009/02/12 14:49:35
>注文していた2008年のグレー本、なかなか送ってこないなと思ってたら
>来ましたよ第2版が。改訂早いですねえ。
>異常に多いミスプリに注文を躊躇していた方はお待ちどうさまでした。
>まあ、すでに正誤表がはさまってますが・・・



山ほどの訂正箇所ですね。
これからは、この様な設計の基となる書籍は第三者チェック機関の十分な審査を行って不整合への対応を行ってもらいましょう。
それか、大臣認定の取得をお願いいたします。
書籍のミスプリで設計に間違いが出ても、設計者の責任は負わないとか。
しかし、販売してから訂正の山では取り替えて貰いたい。

▲ page top
Re: 木造軸組工法住宅の許容応力度設計 (第2版)出来
HT 2009/02/12 15:03:27
>注文していた2008年のグレー本、なかなか送ってこないなと思ってたら
>来ましたよ第2版が。改訂早いですねえ。
>異常に多いミスプリに注文を躊躇していた方はお待ちどうさまでした。
>まあ、すでに正誤表がはさまってますが・・・


第2版の正誤表は、大量にあるのでしょうか。
許容範囲ですか?
▲ page top
Re: 木造軸組工法住宅の許容応力度設計 (第2版)出来
木3夫 2009/02/12 15:21:57
>>注文していた2008年のグレー本、なかなか送ってこないなと思ってたら
>>来ましたよ第2版が。改訂早いですねえ。
>>異常に多いミスプリに注文を躊躇していた方はお待ちどうさまでした。
>>まあ、すでに正誤表がはさまってますが・・・
>
>
>
>山ほどの訂正箇所ですね。
>これからは、この様な設計の基となる書籍は第三者チェック機関の十分な審査を行って不整合への対応を行ってもらいましょう。
>それか、大臣認定の取得をお願いいたします。
>書籍のミスプリで設計に間違いが出ても、設計者の責任は負わないとか。
>しかし、販売してから訂正の山では取り替えて貰いたい。
>
>
>

まったくごもっとも
不適合通知が必要ですね

こういうのって法令的には問題無いんですかね
たとえば何箇所以上の正誤が発生した場合は取替え・・・とか

黄色本もすごかったですよね
▲ page top
Re: 木造軸組工法住宅の許容応力度設計 (第2版)出来
ひま人 2009/02/12 15:56:43
>第2版の正誤表は、大量にあるのでしょうか。
>許容範囲ですか?

B5の紙に半分くらい、11項目です。
個人的にはぜんぜん許容範囲ですが、
まあこれからどんどん増えていくのでしょうね
▲ page top
Re: 木造軸組工法住宅の許容応力度設計 (第2版)出来
HT 2009/02/12 18:35:00
>
>>第2版の正誤表は、大量にあるのでしょうか。
>>許容範囲ですか?
>
>B5の紙に半分くらい、11項目です。
>個人的にはぜんぜん許容範囲ですが、
>まあこれからどんどん増えていくのでしょうね

それくらいでしたら、まあ許容範囲ですね。
これからどんどん増えるとすると、腹が立ちますね。
▲ page top


こんなお願い聞いていただけますか?
 2009/02/12 07:56:14
▲ page top
Re: こんなお願い聞いていただけますか?
            2009/02/12 09:09:23
給料、いくらですか?
▲ page top
Re: こんなお願い聞いていただけますか?
高一 2009/02/12 09:20:08
平成19年6月20日以降の安全証明書に記載する構造設計者名は誰にしていたのでしょうか?
▲ page top
Re: こんなお願い聞いていただけますか?
  2009/02/12 09:32:14
好位置持ってれば、就職せずとも生活成り立つので、募集は難しいかも知れません
▲ page top
Re: こんなお願い聞いていただけますか?
   2009/02/12 09:50:50
大阪在住ですが、月3〜7日の出社でも可能でしょうか?
▲ page top
Re: こんなお願い聞いていただけますか?
123 2009/02/12 10:01:05
>平成19年6月20日以降の安全証明書に記載する構造設計者名は誰にしていたのでしょうか?

管理建築士でいいのでは?
▲ page top
Re: こんなお願い聞いていただけますか?
    2009/02/12 10:17:40
建築士事務所協会がサポートセンターを立ち上げるそうです。
相談されてはいかがでしょうか?
▲ page top
Re: こんなお願い聞いていただけますか?
Lion 2009/02/12 10:22:25
>給料、いくらですか?

年収幾らと問うべきですね、9〜17時勤務、週5日制、
有給休暇20日/年、10年契約年収3000万ならば
移住しても良いですが(^^ゞ
▲ page top
Re: こんなお願い聞いていただけますか?
momo 2009/02/12 10:23:36
担当チーフとの折り合いがギガムズカシス・・^^;
▲ page top
Re: こんなお願い聞いていただけますか?
くそまじめ 2009/02/12 10:30:15
>年収幾らと問うべきですね、9〜17時勤務、週5日制、
>有給休暇20日/年、10年契約年収3000万ならば
>移住しても良いですが(^^ゞ

Lionさん
10年わが身がもつか、相手が今後10年存続するか?
失われた10年となりませぬよう熟慮。
▲ page top
Re: こんなお願い聞いていただけますか?
Lion 2009/02/12 10:43:48
くそまじめサン

>10年わが身がもつか、相手が今後10年存続するか?
>失われた10年となりませぬよう熟慮。

多分前者がX(笑)
▲ page top
Re: こんなお願い聞いていただけますか?
x_x 2009/02/12 13:09:40
     ↑
構造事務所ってこんなものなの?
なんか情けないと思ってしまうのは私だけでしょうか?
▲ page top
Re: こんなお願い聞いていただけますか?
のなめ 2009/02/12 13:24:41
>     ↑
>構造事務所ってこんなものなの?
>なんか情けないと思ってしまうのは私だけでしょうか?

「構造事務所」で括るなよ。
もっとマトモな構造事務所も沢山あるよ。
▲ page top
Re: こんなお願い聞いていただけますか?
ホームズ 2009/02/12 14:13:36
>スレを読んでみましょう。・・・構造事務所と思われても仕方がないスレですね。

構造一級建築士を募集する設計事務所が今後増えるでしょうね。
官庁の入札条件にもなってくるようだし、数少ない補強設計の参加条件にされることも予想されますし。

▲ page top
Re: こんなお願い聞いていただけますか?
同類 2009/02/12 14:13:56
>>構造事務所ってこんなものなの?
>>なんか情けないと思ってしまうのは私だけでしょうか?
>
>「構造事務所」で括るなよ。
>もっとマトモな構造事務所も沢山あるよ。

意匠構造兼用事務所としても、やはり構造屋さんの仲間ですからね。
ここで無断広告を平気でやるような会社に身内になってと言われてもちょっと・・??
▲ page top
Re: こんなお願い聞いていただけますか?
, 2009/02/12 14:27:34
>>     ↑
>>構造事務所ってこんなものなの?
>>なんか情けないと思ってしまうのは私だけでしょうか?
>
>「構造事務所」で括るなよ。
>もっとマトモな構造事務所も沢山あるよ。


構造設計事務所とは書いてありませんね。
事務所スタフの中で構造設計して実は、意匠が主な事務所なのでしょう。

構造一級の資格の無い事務所では、今から手を打たなければ4月以降に死活問題になる事が考えられます。
今でも2級建築士の資格で1級建築士の範囲の仕事を行っている処が有るのですね。安全証明は構造の解らない1級建築士が書いているのでしょうが・・・混乱が起きて当たり前かな。

しかし、この掲示板の投稿欄に募集を出すくらいなのだから、相当に困っているのでしょうね。
思い切って構造は外注にした方がよいのでは・・・
▲ page top
Re: こんなお願い聞いていただけますか?
2009/02/12 14:53:56
HPを拝見する限り、何でこれ程の設計事務所が2級建築士で構造を・・・・・
こんな事が解れば事務所の信用が落ちます。

▲ page top
Re: こんなお願い聞いていただけますか?
無識者 2009/02/12 17:39:50
>年収幾らと問うべきですね、9〜17時勤務、週5日制、
>有給休暇20日/年、10年契約年収3000万ならば
>移住しても良いですが(^^ゞ

ネット社会のこのご時勢。移住しなくてもよいのではないでしょうか?

私は長期出張でいいです。
夏は信州か北海道。冬はハワイ。バカンス2ヶ月。年収3000万。

チョットだけ、ささやかな夢を見させていただきました。
▲ page top
Re: こんなお願い聞いていただけますか?
  2009/02/12 18:12:20
月20万円で使おうとするから、人が集まらない。
200万/月払えば、人はいくらでも集まる
▲ page top
Re: こんなお願い聞いていただけますか?
偏です 2009/02/12 18:26:32
>こんな事が解れば事務所の信用が落ちます。
>

どうみても疑問なのは このスレ立て  もしや・・・他人が?
と思ってしまうのですが?
▲ page top
Re: こんなお願い聞いていただけますか?
2009/02/12 19:51:17
>今でも2級建築士の資格で1級建築士の範囲の仕事を行っている処が有るのですね。

頭に一級建築士がいれば、そんなとこ、沢山あるんじゃないの?

2級どころか、資格のない人だって・・・ね
▲ page top
Re: こんなお願い聞いていただけますか?
バカボンのパパ 2009/02/13 07:02:46
スレ主さんはまじめに困っているようです。
なのでまじめにレスします

現在、優秀(?)な構一はわざわざ雇われるような事はしないでしょう。
他の方も書いているように外部委託の方が、お互いのためかと思います。
どこが優秀かは”口コミ”が一番かと思います
▲ page top
Re: こんなお願い聞いていただけますか?
自称優秀(?)な構1 2009/02/13 09:12:05
>スレ主さんはまじめに困っているようです。
>なのでまじめにレスします
>
>現在、優秀(?)な構一はわざわざ雇われるような事はしないでしょう。
>他の方も書いているように外部委託の方が、お互いのためかと思います。
>どこが優秀かは”口コミ”が一番かと思います

優秀(?)な構一を探しているわけではないのでは。
実務は今まで通りの担当者がこなし、確認対策、対外的に体裁を整えるのに構一資格が必要になってきた と読めるが。
言わば、名前だけの構一が必要だと。
▲ page top
Re: こんなお願い聞いていただけますか?
◆◆ 2009/02/13 09:15:06
管理建築士管理不履行による業務停止1月

建築士2月号
P48 3.(6)1

このスレッド、早急に削除された方がヨロシ。
(善意)
▲ page top
Re: こんなお願い聞いていただけますか?
摘発 2009/02/13 09:28:30
>管理建築士管理不履行による業務停止1月
>
>建築士2月号
>P48 3.(6)1
>
>このスレッド、早急に削除された方がヨロシ。
>(善意)

このスレは”チクリ”ではないかとの指摘もあるが。

まじめにやっているところからすると、摘発してほしいと思われるが。
▲ page top
Re: こんなお願い聞いていただけますか?
◆◆ 2009/02/13 09:43:44
>2級の所員にやらせても、管理建築士が構造の能力がなければ(意匠屋)処罰される見たいですね。

管理建築士に構造の能力があればいいんですかね!?!?
(わかっていない)

新人に小梁の設計をさせるのも不可かと思った。
そもそも意匠の仕事を考えたって
構造図作成も大変立派な設計行為だと・・・・
▲ page top
Re: こんなお願い聞いていただけますか?
◆◆ 2009/02/13 09:56:37
いやいや、処分された事務所は
やっぱ「構造専門」とありますな。
▲ page top
Re: こんなお願い聞いていただけますか?
偏です 2009/02/13 10:43:42
>いやいや、処分された事務所は
>やっぱ「構造専門」とありますな。

要は構造設計管理者の責任でしっかりチェックして耐力不足等を起こさないようにすればいいこと・・・と思う。
そのための構造一級制度創設でしょう。
▲ page top
Re: こんなお願い聞いていただけますか?
◆◆ 2009/02/13 11:08:22
>要は構造設計管理者の責任でしっかりチェックして耐力不足等を起こさないようにすればいいこと・・・と思う。
>そのための構造一級制度創設でしょう。

建築士の文章を読む限り
1,入力ミスを見逃した
2,2級建築士に設計させた

両方問題にされている気もするのですが・・・???

構一の関与なんかしたらリスク倍増
設計者と同列の責任→同様の処分
処分履歴が建築士証に(^^;
頑張るけど・・・100%の自信は無いな〜。
▲ page top
Re: こんなお願い聞いていただけますか?
偏です 2009/02/13 11:53:24
>構一の関与なんかしたらリスク倍増
>設計者と同列の責任→同様の処分
>処分履歴が建築士証に(^^;
>頑張るけど・・・100%の自信は無いな〜。

構造一級制度の目的は設計責任者をはっきり置くということだと思います。
100%自信のない人でも責任者になってもらうための6600人余だと思います。
他事務所の構一関与に限らず、同事務所内の他の設計者の分まで必然的に責任を負うことになるでしょう。
▲ page top
Re: こんなお願い聞いていただけますか?
◆◆ 2009/02/13 13:24:26
>構造一級制度の目的は設計責任者をはっきり置くということだと思います。
>100%自信のない人でも責任者になってもらうための6600人余だと思います。
>他事務所の構一関与に限らず、同事務所内の他の設計者の分まで必然的に責任を負うことになるでしょう。

だすな。。。
中にはサラリーマン(他社物件に関与できず)もたくさんいるだろうし。
安い報酬で、大変な仕事だ・・・・・
▲ page top


パン屋 2009/02/12 00:21:01
単純にRCの建物の鋼板巻きした柱に補強鉄鋼ブレースが付くのかという質問です。どなたかそのような施工をされた方はいませんでしょうか?宜しくお願いします。
▲ page top
Re: RC柱の鋼板巻と補強鉄骨ブレースの併用
昭ちゃん 2009/02/12 01:04:28
補強ブレースの力を、鉄骨枠(H鋼?)経由で周辺架構の柱・梁に伝えることは不可欠です。単純な組合せでは無理だと考えます。

柱鋼板巻きの上に鉄骨枠取付では、鉄骨枠と柱が繋がっていないのでダメでしょう。力を伝達できるほどの板厚の鋼板巻き、あるいは鉄骨枠から鋼板を貫いてアンカー等が可能ならば可能でしょうが。

鉄骨枠を組んでそれに鋼板巻きを取り付ける方法も考えられるでしょう。但し、鋼板巻きが自信で閉鎖断面にならないから、鉄骨枠を経由して閉鎖断面にする必要があるはずで、鉄骨枠と鋼板の一体化をどうするかが力学も施工も含めてツボになるのでは。

柱鋼板巻きが圧壊対策なら、それ用の鉄骨(H鋼?)を柱の周囲に配してなんて、だれかやったことありますか。
▲ page top
Re: RC柱の鋼板巻と補強鉄骨ブレースの併用
昭ちゃん 2009/02/12 11:09:58
>単純にRCの建物の鋼板巻きした柱

ところで、下階壁抜け柱等の軸耐力補強ですか、それとも純粋にせん断耐力向上ですか。
▲ page top
Re: RC柱の鋼板巻と補強鉄骨ブレースの併用
喰えないラーメン屋 2009/02/12 11:33:05
>柱鋼板巻きが圧壊対策なら、それ用の鉄骨(H鋼?)を柱の周囲に配してなんて、だれかやったことありますか。

袖壁(梁巾×長さ900程度)に軸力を負担させたことはあります。
既存柱と増設袖壁の間のパンチングの検討を指摘されて四苦八苦しました。パンチングでアンカー本数を算定。
▲ page top
Re: RC柱の鋼板巻と補強鉄骨ブレースの併用
ホームズ 2009/02/12 12:57:44
>単純にRCの建物の鋼板巻きした柱に補強鉄鋼ブレースが付くのかという質問です。どなたかそのような施工をされた方はいませんでしょうか?宜しくお願いします。

下階壁抜け柱の補強と鉄骨ブレースが絡むんですね。
明日までと頑張っている物件でも数箇所あります。

ブレースの枠に鋼板を溶接して閉じさせる工法を見たことがあります。
ブレースの枠材に軸力を負担させている例もあるようですね。

いずれも、考え方と施工性、評価の先生の判断によるので・・
▲ page top
Re: RC柱の鋼板巻と補強鉄骨ブレースの併用
パン屋 2009/02/12 13:39:37
>下階壁抜け柱の補強と鉄骨ブレースが絡むんですね。
 
まさしくその通りです。
今日評定会があり問題ないとの回答でした。全国にも施工例があるようです。手順としては、ブレース用のアンカーを先に柱に打込み、鋼板のほうにアンカーの位置と同じところに穴をあけて鋼板をアンカーに通すということです。
皆さんありがとうございました。
▲ page top
Re: RC柱の鋼板巻と補強鉄骨ブレースの併用
風(かぜ) 2009/02/12 14:48:52
>皆さんありがとうございました。

3階建ぐらいまでなら、鉄骨ブレースの枠材で軸力負担できませんか?
▲ page top
Re: RC柱の鋼板巻と補強鉄骨ブレースの併用
昭ちゃん 2009/02/12 15:07:03
風さん
>3階建ぐらいまでなら、鉄骨ブレースの枠材で軸力負担できませんか?

以前、参考として委員に聞いたことが。「枠材にも柱軸力負担させて設計し、直下の梁のパンチングもクリアーできているなら良い」と言われました。
補強ブレースの市松配置で大梁パンチングをチェックするのと似たようなモンですね。
▲ page top
Re: RC柱の鋼板巻と補強鉄骨ブレースの併用
風(かぜ) 2009/02/12 15:16:37
>以前、参考として委員に聞いたことが。「枠材にも柱軸力負担させて設計し、直下の梁のパンチングもクリアーできているなら良い」と言われました。
>補強ブレースの市松配置で大梁パンチングをチェックするのと似たようなモンですね。

スレ文から、すでに鋼板巻き立てが施工してあって、それに、
新たに、鉄骨ブレースを取り付けるのかと、思ってスルーしてました・・・・・デス。

▲ page top
Re: RC柱の鋼板巻と補強鉄骨ブレースの併用
無識者 2009/02/12 16:16:30
>ブレースの枠に鋼板を溶接して閉じさせる工法を見たことがあります。
>ブレースの枠材に軸力を負担させている例もあるようですね。
>

私も今まさに!!というところです。
1ヶ月くらい前に鋼板巻き立て補強と鉄骨ブレース補強の併用ができるかどうか?実績があるかどうか?を専業業者に確認したところ、「溶接して閉じさせた事例を見たことがある。」とのことでした。
結局、施工性の問題やクリアランスの取り方(接着工法です)次第で満足できる補強となるかどうか疑問に思ったので、鋼板補強は止めて、直交方向にそで壁増設にしました。(下階壁抜け柱の軸力比の対策です)

増設鉄骨ブレースの縦枠に軸力負担させる方法も採用しています。(学校施設の耐震補強マニュアル。P.307を参考に)

ただ、「接着工法の場合は実験データがないため縦枠の軸力負担は認められない。」という話も聞きましたが、強硬突破の構えです。
▲ page top
Re: RC柱の鋼板巻と補強鉄骨ブレースの併用
喰えないラーメン屋 2009/02/12 17:05:16
>結局、施工性の問題やクリアランスの取り方(接着工法です)次第で満足できる補強となるかどうか疑問に思ったので、鋼板補強は止めて、直交方向にそで壁増設にしました。(下階壁抜け柱の軸力比の対策です)

接着工法はクリアランスは5mm程度のようでです。既存と補強部がそんな精度の良い施工は?と思いました。余裕と見て30mmぐらい・・・・工事費がチョーアップ。工事予定費を算定できないのでやめました。
直交方向は直交方向の2階梁(剪断)を通して軸力が伝わります。(私見)
などと書きながら、直交の補強壁に軸力を負担させる・・と診断した物件あり。(^^;
▲ page top
Re: RC柱の鋼板巻と補強鉄骨ブレースの併用
ホームズ 2009/02/12 17:33:01
>私も今まさに!!というところです。

そろそろ考えをまとめないと明日の午後の部会に間に合わないのでとりあえず、RC巻きたて補強+鉄骨ブレースにしておきます。
(指摘は織り込み済み)
低強度なので鋼板まきでは無理だと思うのですよ。
とりあえず補強工法の提案までで補強設計ではないので。

下階壁抜け柱36本補強
ブレース67枚
Pca版撤去
ある階のコンクリート強度10.5N

補強ムリだよな・・・
▲ page top
Re: RC柱の鋼板巻と補強鉄骨ブレースの併用
風(かぜ) 2009/02/12 17:35:47
>とりあえず補強工法の提案までで補強設計ではないので。
>下階壁抜け柱36本補強
>ブレース67枚
>Pca版撤去
>ある階のコンクリート強度10.5N
>
>補強ムリだよな・・・

あと、一層なくす・・・・も、いいかも


▲ page top
Re: RC柱の鋼板巻と補強鉄骨ブレースの併用
しら 2009/02/12 17:39:22
>>結局、施工性の問題やクリアランスの取り方(接着工法です)次第で満足できる補強となるかどうか疑問に思ったので、鋼板補強は止めて、直交方向にそで壁増設にしました。(下階壁抜け柱の軸力比の対策です)
>
>接着工法はクリアランスは5mm程度のようでです。既存と補強部がそんな精度の良い施工は?と思いました。余裕と見て30mmぐらい・・・・工事費がチョーアップ。工事予定費を算定できないのでやめました。
>直交方向は直交方向の2階梁(剪断)を通して軸力が伝わります。(私見)
>などと書きながら、直交の補強壁に軸力を負担させる・・と診断した物件あり。(^^;

RC巻き立ての柱に接着工法で取り付けたことはありますねぇ。

接着工法のクリアランスは20mm程度が基本。断面補修材で接着面〜鉄骨面の距離を程度調整できます。
図面の特記に事前に躯体寸法の調査の必要性を明記しておけば良いと思います。

便乗質問なのですが、軸力に対する補強に袖壁補強って有効なんですかね?
下階壁抜けのスレでやったけど、袖壁を設けると曲げ耐力が増大してせん断になりやすい。
(脆性破壊を生じやすくなる)
軸力に対する補強は、補強部材で四周を拘束して始めて効果があると思うのですが。
▲ page top
Re: RC柱の鋼板巻と補強鉄骨ブレースの併用
風(かぜ) 2009/02/12 18:04:06
>便乗質問なのですが、軸力に対する補強に袖壁補強って有効なんですかね?

袖壁補強は、あくまで、第2種構造要素の極脆性柱の改善が目的、
軸耐力はN/Aw≦0.40Fcで規制しているので大丈夫、ただし、
強度差がある時は要注意、
と、思います・・・・・デス。
▲ page top
Re: RC柱の鋼板巻と補強鉄骨ブレースの併用
しら 2009/02/13 23:53:13
>>下階壁抜け柱36本補強
>>ブレース67枚
>>Pca版撤去
>>ある階のコンクリート強度10.5N
>
>あそこかなー

意外とこの業界は狭い。
具体的なものを書くと守秘義務違反に繋がってしまうかも。
不要になった評定資料などの処分には気を使ってます

実は評定待合室で会ってたりする人もいるかも?
オフ会でもしたら顔見知りが居そうで怖いw
▲ page top
Re: RC柱の鋼板巻と補強鉄骨ブレースの併用
ホームズ 2009/02/14 18:04:10
>意外とこの業界は狭い。

特に耐震関係は狭いですね。

>具体的なものを書くと守秘義務違反に繋がってしまうかも。

診断結果はやばいですよね。
補強結果ならよりベターになっているのでかまわないんじゃないかと、耐震丸適マークもあることだし・・
などとつぶやいてみる

>不要になった評定資料などの処分には気を使ってます

結果や考察の欄はシュレッダーしてます。
すべてをシュレッダーにかけるわけ行かないしね。
一日で千枚近い紙が資源と変わるのだ

▲ page top
Re: RC柱の鋼板巻と補強鉄骨ブレースの併用
無識者 2009/02/15 02:50:06
>そろそろ考えをまとめないと明日の午後の部会に間に合わないのでとりあえず、RC巻きたて補強+鉄骨ブレースにしておきます。

ちらっと上記のようにしようかと考えたのですが、工期がかかりそうな気がして、勝手に止めました。

勝手に判断してしまうところが私の悪いところです。
▲ page top


sima 2009/02/11 16:41:32
 バスケットだけでは、固定にはほど遠い。
PC鋼をはつりだして、フーチングにアンカー(出来るかは疑問だが)するか、鉄筋を溶接するか。
 これをしない場合は、固定をピンとして(引っ張り側だけ)計算すれば良いのでしょうか?
 指針には固定と書いてあるのだが、どうなんでしょう。
▲ page top
Re: 杭頭固定で計算時、既成杭の杭頭補強は如何に
苦言者 2009/02/11 17:18:01
simaとやら。
ちぃっと、軽すぎないかい?

もう少し自分で考えるってことをしなさいな
▲ page top
Re: 杭頭固定で計算時、既成杭の杭頭補強は如何に
momo 2009/02/11 17:49:36
>simaさん

っと、急にレベルが・・・。てか古い?!(失礼)
この掲示板ではやばいかも^^;
まあ、ROMる分には面白いんですが。

固定でそれを負担するディティール以上に安全側はないと思います。・・・くい頭の変位以外は。
今はパイルスタッドが主流でしょうか。
▲ page top
Re: 杭頭固定で計算時、既成杭の杭頭補強は如何に
\\ 2009/02/11 21:40:48
固定度の話と、固定度に応じて発生するモーメントに耐えることができるかどうか?

全く別の話ですよね。
論点が混じっていませんか?

▲ page top
Re: 杭頭固定で計算時、既成杭の杭頭補強は如何に
昭ちゃん 2009/02/11 22:25:19
杭頭回転拘束で設計する時、今の時代、私は既製品を使います。

パイルスタッド・・・・日本スタッドウェルディング、岡部他
NPCアンカー・・・・岡部
杭頭スタッド・・・・・ダイヘンスタッド

そのかわり、杭頭(杭端板)はレベルをピッタリ合わせさせます(施工誤差はありますが)。
▲ page top
Re: 杭頭固定で計算時、既成杭の杭頭補強は如何に
SM 2009/02/11 23:02:20
補強筋にしろパイルスタッドにしろ実際には杭頭固定とはいえないが、杭体応力の大きくなる杭頭固定として杭体応力は検討する(安全側)。という訳ではないでしょうか。

つまり分からないから安全側に・・・という訳です。

ただし架構に対しては杭頭固定が安全側かどうかは不明ですが。
▲ page top
Re: 杭頭固定で計算時、既成杭の杭頭補強は如何に
    2009/02/11 23:05:00
>今はパイルスタッドが主流でしょうか。

人の計算書を見ていると、まだまだパイルバスケットが主流ですね。
▲ page top
Re: 杭頭固定で計算時、既成杭の杭頭補強は如何に
ふえー 2009/02/11 23:34:47
>PC鋼をはつりだして、フーチングにアンカー(出来るかは疑問だが)するか、鉄筋を溶接するか。

PC鋼をはつりだしたら本来の杭の性能なくなるんじゃないでしょうか。
▲ page top
Re: 杭頭固定で計算時、既成杭の杭頭補強は如何に
sima 2009/02/11 23:42:26
>杭頭(杭端板)はレベルをピッタリ
試験ぐいが高止まり、と言うことはないのでしょうか?
セメントミルクではそんなことはあり得ないかな。
▲ page top
Re: 杭頭固定で計算時、既成杭の杭頭補強は如何に
昭ちゃん 2009/02/11 23:50:24
simaさん、
>>杭頭(杭端板)はレベルをピッタリ
>試験ぐいが高止まり、と言うことはないのでしょうか?
>セメントミルクではそんなことはあり得ないかな。

そうですね。でも千葉県行徳での時は杭継ぎ作業中に孔壁崩壊起こしたのがあって、現場対応に苦労した経験あります。先端がまだ中間層で止まっていたのでこの杭は捨てて、別に打ったような気が。

50m中間層で挟まれて止まっていても、これを支持力計算して行政を納得されるのも難しいですし、長い目で見たら液状化の心配もあるのでそうなったはずです。
▲ page top
Re: 杭頭固定で計算時、既成杭の杭頭補強は如何に
マータ 2009/02/12 02:07:20
固定度を見て検討はする。
でも杭頭補強筋なし。
引き抜きはおきてない。

これって問題ありますか?
▲ page top
Re: 杭頭固定で計算時、既成杭の杭頭補強は如何に
    2009/02/12 03:02:36
>固定度を見て検討はする。
>でも杭頭補強筋なし。
>引き抜きはおきてない。
>
>これって問題ありますか?


マコトさん、出番ですよ。
▲ page top
Re: 杭頭固定で計算時、既成杭の杭頭補強は如何に
sima 2009/02/12 09:49:56
引き抜きがない場合、
パイルバスケット使用で、
地中ばりは杭頭固定で検討、杭はなおかつ先端ピンでも検討。

これでOKでしょうか。
▲ page top
Re: 杭頭固定で計算時、既成杭の杭頭補強は如何に
マータ 2009/02/12 10:28:21
>引き抜きがない場合、
>パイルバスケット使用で、
>地中ばりは杭頭固定で検討、杭はなおかつ先端ピンでも検討。
>これでOKでしょうか。

パイルバスケットって、中詰めタイプの
杭頭補強だと思いますが、それも無しだといかがでしょう。

応力伝達は支圧でせん断だけ出来ればいいでしょ?

という納まりなのですが・・・

▲ page top
Re: 杭頭固定で計算時、既成杭の杭頭補強は如何に
昭ちゃん 2009/02/12 11:05:06
>パイルバスケットって、中詰めタイプの
>杭頭補強だと思いますが、それも無しだといかがでしょう。
>応力伝達は支圧でせん断だけ出来ればいいでしょ?

支圧伝達なら杭のフーチングへの呑み込み量を増やせば良いでしょう。中詰めコンクリートもやめると、円環断面潰れに対する安全性チェックが必要かと。

確かに、杭をフーチングに呑み込ませるだけで回転拘束になる実験があります(20年以上前)が、軸方向の曲げを受けている杭に軸直角方向の力も加わるので、相当考えないといけません。
▲ page top
Re: 杭頭固定で計算時、既成杭の杭頭補強は如何に
\\ 2009/02/12 12:31:44
>固定度を見て検討はする。
>でも杭頭補強筋なし。
>引き抜きはおきてない。
>
>これって問題ありますか?

杭を10cm程度のみこませると、ほぼ固定となるそうです。
出典忘れましたけど。
よって、杭頭に曲げモーメントは発生します。

▲ page top
Re: 杭頭固定で計算時、既成杭の杭頭補強は如何に
無識者 2009/02/12 16:32:45
>>引き抜きがない場合、
>>パイルバスケット使用で、
>>地中ばりは杭頭固定で検討、杭はなおかつ先端ピンでも検討。
>>これでOKでしょうか。
>
>パイルバスケットって、中詰めタイプの
>杭頭補強だと思いますが、それも無しだといかがでしょう。
>
>応力伝達は支圧でせん断だけ出来ればいいでしょ?
>
>という納まりなのですが・・・
>
>
私の理想は杭頭ピン。いや、ローラー。

最近は、高支持力杭ばかりで設計しているので、上杭はSC杭ばかりです。
もちろん、杭頭補強筋たくさん。(マイナス軸力もたくさん)
杭頭ピンには程遠い設計となってしまっています。

SCの良いところは、高止まり対策が簡単なことです。
設計長さ+1mにして、高止まりの場合にハツれるようにしています。念のため。
▲ page top
Re: 杭頭固定で計算時、既成杭の杭頭補強は如何に
風(かぜ) 2009/02/12 16:47:50
>最近は、高支持力杭ばかりで設計しているので、上杭はSC杭ばかりです。
>もちろん、杭頭補強筋たくさん。(マイナス軸力もたくさん)
>杭頭ピンには程遠い設計となってしまっています。

外殻鋼管フレアー溶接両面150というやつですよね、
鉄筋面を少し削ってますか?
わたしは、なま材フレアー溶接だけでやってますが。
▲ page top
Re: 杭頭固定で計算時、既成杭の杭頭補強は如何に
無識者 2009/02/12 16:57:53
>外殻鋼管フレアー溶接両面150というやつですよね、
>鉄筋面を少し削ってますか?
>わたしは、なま材フレアー溶接だけでやってますが。

地中梁主筋の納まりの関係で、杭頭補強筋の間隔をできるだけ取りたいのでD32を使うことが多いです。
D35まで使ったことがあります。
従って、150ではなく、260とかになってしまいます。

私も、なま材です。
▲ page top
Re: 杭頭固定で計算時、既成杭の杭頭補強は如何に
昭ちゃん 2009/02/12 17:47:41
>わたしは、なま材フレアー溶接だけでやってますが。

うっ。お肌がニキビだらけになっちゃうんだよねー。職人さんも、後からの目を気にしながらジージーやってます。
竹節だけでも削っておくとけっこう違うもんのようですが、「断面欠損はありせんか」なんて言うお厄人もいるとかいないとか・・・。

長ナット状の既製品を杭に溶接して、鉄筋ねじ込む構法もあったかな。
▲ page top
Re: 杭頭固定で計算時、既成杭の杭頭補強は如何に
風(かぜ) 2009/02/12 18:16:15
>竹節だけでも削っておくとけっこう違うもんのようですが、
>「断面欠損はありせんか」なんて言うお厄人もいるとかいないとか・・・。
>

これが結構、高価・・・・・デス。
▲ page top


増田一眞さんの講義
sima 2009/02/11 11:27:20
 建築士会の講義にお招きして、お話をしていただこうと思っているのですが、どなたか聞かれた方みえますか?
 どんなもんでしょう。
▲ page top
Re: 増田一眞さんの講義
○○ 2009/02/11 12:34:06
>何者?聞いたこともないよ。

伝統木構造の会 会長 増田一眞
http://dentou.weblogs.jp/blog/cat2017373/index.html
▲ page top
Re: 増田一眞さんの講義
   -2 2009/02/11 15:05:54
>何者?聞いたこともないよ。

増田一眞さん知らないの?
あなたこそ何者?
▲ page top
Re: 増田一眞さんの講義
  2009/02/11 16:23:29
>>何者?聞いたこともないよ。
>
>増田一眞さん知らないの?
>あなたこそ何者?

私も知らない。
はっきり言ってそんな有名な方では無いと思う。
極めて狭い世界では有名なのかもしれません。
▲ page top
Re: 増田一眞さんの講義
伝建 2009/02/11 16:49:19
>>>何者?聞いたこともないよ。
>>
>>増田一眞さん知らないの?
>>あなたこそ何者?
>
>私も知らない。
>はっきり言ってそんな有名な方では無いと思う。
>極めて狭い世界では有名なのかもしれません。

以前に連合会の「建築士」に伝統木構造連載講座が半年ほど載ってました。
かなりの構造家とお見受けしました。
▲ page top
Re: 増田一眞さんの講義
投稿者名 2009/02/11 16:58:19
>>>何者?聞いたこともないよ。
>>
>>増田一眞さん知らないの?
>>あなたこそ何者?
>
>私も知らない。
>はっきり言ってそんな有名な方では無いと思う。
>極めて狭い世界では有名なのかもしれません。

そうですか?
建築技術にも何回も登場しました。
今は木造にのめり込んでいるようですが、木造以外でも特殊な構造形式にチャレンジされていて、「ディテール」にずいぶん長く連載されていました。
「架構のしくみで見る建築デザイン」にまとめられています。
▲ page top
Re: 増田一眞さんの講義
おなかが ぽにょ 2009/02/11 20:49:10
以前に地元の木造関連団体のセミナーで何度か聞いたことがあります。
『新・伝統木造工法セミナー』ということで、主に木造の在来工法と言うよりは、伝統工法、貫であるとか、差し鴨居などの工法についての話を聞いています。
セミナーで配付される資料も、手書きの資料とかが多く、木造の伝統工法とかに興味のある方には良いと思います。
土佐派の家の山本長水さんとか木造の建築物には結構関わっておられるようですよ。
僕は、結構好きでした。
▲ page top
Re: 増田一眞さんの講義
sima 2009/02/11 22:07:32
限界耐力設計法の本を注文しました。
▲ page top
Re: 増田一眞さんの講義
昭ちゃん 2009/02/11 22:57:05
>限界耐力設計法の本を注文しました。

伝統構法を生かす木造耐震設計マニュアル
限界耐力計算による耐震設計・耐震補強設計法
著者:木造軸組工法建物の耐震設計マニュアル編集委員会
発行年月:2004年03月 出版社:学芸出版社

新伝統木構法の展開 蘇る美しい日本建築
著者:増田一真
発行年月:2005/12  出版社:東洋書店

どちらも読み応え十分。消化不良しました。
▲ page top
Re: 増田一眞さんの講義
            2009/02/12 13:30:30
>増田一眞さん知らないの?
>あなたこそ何者?

わたすは、変なオジサンです。
▲ page top
Re: 増田一眞さんの講義
おなかが ぽにょ 2009/02/12 17:23:18
>わたすは、変なオジサンです。

↑透明人間は、砂の器とおなじで、島根訛りと見た。
▲ page top


受験票がきました。
焼肉屋 2009/02/11 10:39:48
さて。構一の受験票が着ましたが今回受験される方はどのような感じで勉強されてますでしょうか・・・?

区分Vスタートですのでとりあえず私は普段あまり関わらない部分を参考書やネットに転がってる資料見ながらシコシコ手計算練習しております。

又、講習テキストが再購入ですが内容が別物になるんですかねえ・・・
基本は変わらないと思いますが再購入って納得しかねますよねw

皆様はいかがお過ごしでしょうか?
▲ page top
Re: 受験票がきました。
  2009/02/11 14:51:36
>構1受験ネタは、飽きた。書かないでくれ。

飽きたやつは口出すな!
気になる人もいるでしょう、どんどんやってください。
▲ page top
Re: 受験票がきました。
それゆけスマート 2009/02/11 15:00:19
>>構1受験ネタは、飽きた。書かないでくれ。
>
>飽きたやつは口出すな!
>気になる人もいるでしょう、どんどんやってください。

同感。これからも毎年受験資格を得て受験する人たちがいるのです。ご自分が合格されていたのでしたら、優しい目でスルーされるとスマートです。
▲ page top
Re: 受験票がきました。
糞名無し 2009/02/11 23:38:55
>>構1受験ネタは、飽きた。書かないでくれ。
>
>飽きたやつは口出すな!
>気になる人もいるでしょう、どんどんやってください。
又、お前か
出てくるか
糞野郎
▲ page top
Re: 受験票がきました。
            2009/02/12 09:11:16
合格必勝法。
落ちないことです。
▲ page top
Re: 受験票がきました。
k 2009/02/12 09:44:53
>さて。構一の受験票が着ましたが今回受験される方はどのような感じで勉強されてますでしょうか・・・?
>
>区分Vスタートですのでとりあえず私は普段あまり関わらない部分を参考書やネットに転がってる資料見ながらシコシコ手計算練習しております。
>
 今度の合格率は低いですよ。
もう、沢山いるんだから、前のテキストは、試験に持ち込み出来ないようですね。
▲ page top
Re: 受験票がきました。
KANABON 2009/02/12 09:48:07
再トライですね。お疲れ様です。
小生は昨年区分Tで受験して午後失格、その後再試で拾っていただきま
した。
最初は仕事の忙しい時期と重なり、講習テキストを一通り再読すること
もできない状態でしたから…。普段からあらゆる分野のことを意識して
業務をされている方からすれば『あの程度のもの…』とのことのようで
したが、私のような輩はそれなりの準備が必要でした。
再試のときは、試験30日前くらいから担当業務を調整してもらい、半月
くらい前からは、業務時間にでも調べもの等の時間をいただきました。
会社内に構造設計分野の先輩はいませんし、基本的に独学。

>とりあえず私は普段あまり関わらない部分を参考書やネットに転がってる資料見ながらシコシコ手計算練習しております。

私も同じです。ただ、独学で最後までなんともならなかったのが、振動。
工業高校出身で、数学の知識が不足なものだから、大学のときも微分方
程式はなんともならず、歯が立ちませんでした。当然、今も変わりませ
ん。出題されたら、『その分野は諦める』ことにしました。
それから、私の場合RC物件が皆無に等しく、普段地中梁しか意識して
いないのが現状ですので、RC規準や参考書とのにらめっこの時間は大
切でした。
それから、Sについても座屈を『手計算』で求めることなどしていませ
んから、手計算の練習を重ねておきました。
これは余談ですが、再試の問題文に
F((1-2/5*(λ/Λ)^2)/(3/2+2/3*(λ/Λ)^2)
の式が書かれてあったのですが、『F』と書かれてあるので短期強度だ

と試験後に、自信たっぷりに熱弁していらっしゃる方が居ました。
普段は許容応力度表でも業務ができるのですが、やっぱり『試験は業務
と異なる』と実感しました。

さて…。
合格を目指す立場であれば、合格した人に『どんな準備をしたのか』『
何をするべきだと思うか』を知りたいし、同じように勉学をする人に対
し、お互い励ましあうような言葉をやり取りしたいと願うのではないで
しょうか?
こちらの会議室での構一の話題として、その辺りはまだまだ希薄だと感
じるのですが、『飽きた』と書き込まれることが多いですね。
学生の頃の知識や普段の業務の経験のみで合格された方も多いようです
が、何らかの形で補わなければならない方々の気持ちも汲んでいただけ
れば幸いです。
▲ page top
Re: 受験票がきました。
初受験組 2009/02/12 13:17:46
>私も同じです。ただ、独学で最後までなんともならなかったのが、振動。
>工業高校出身で、数学の知識が不足なものだから、大学のときも微分方
>程式はなんともならず、歯が立ちませんでした。当然、今も変わりませ
>ん。出題されたら、『その分野は諦める』ことにしました。


初受験組です。
今回からは合格率低いのでしょうか?
5月前という点からして、今回まで甘い・・と考えるのは
無しでしょうか?

合格した方々は自己採点で何点くらい取られたのでしょうか?

自分も振動関係は諦めてます・・・
▲ page top
Re: 受験票がきました。
            2009/02/12 13:27:09
>今回からは合格率低いのでしょうか?
>5月前という点からして、今回まで甘い・・と考えるのは
>無しでしょうか?

再試も、低かったから、甘くはないと思うよ。
>
>合格した方々は自己採点で何点くらい取られたのでしょうか?

1回目は、大甘採点で、必要人数を確保しただけ。
点数に関係ないよ。
▲ page top
Re: 受験票がきました。
            2009/02/12 13:28:42
>又、お前か
>出てくるか
>糞野郎

お前じゃないよ。
お前らだよ。
汚い言葉を使うのは辞めましょう。
構1受験者の品位が、疑われますよ。
▲ page top
Re: 受験票がきました。
おなかが ぽにょ 2009/02/12 17:19:11
>お前じゃないよ。
>お前らだよ。

↑なるほど、透明度から見て、透明人間は2人いると見た。
▲ page top
Re: 受験票がきました。
焼肉屋 2009/02/12 19:56:56
色々とレス頂きありがとうございます。
この話題が荒れやすいと思えば「飽きた」と思われるのはそうかも知れません。

さて、やはり後半4問の記述は手を動かす練習しかないようですね。
ブレース端や柱脚の設計、各許容値を求める為の細かいパラメータなども教科書みながら出してみてます。
バランスの良い、これって言う練習問題集があれば良いんですけどね。


今回初受験される方に(まあ、2回落ちてる私が言うのもなんですが・・・)
講習テキストに関して構成が変わらないのであれば各項の解説内容は予備知識や普段実務してるいる部分でないとサラッと読んで理解出来ないのでは、と思います。
上で仰られてる「振動」や「変位法」、「マトリックス」、「限界耐力計算」など。。。
そこで教科書や文献を探されるのもいいのですが多くは研究者や学生向けで予備知識前提として数式ばかり並んでるものが多いと思います。
まず大枠をつかむ為に「読み物」としてのテキストやコラムを探される事をお勧めします。(検索すればあると思います。)

いや勿論、基礎がしっかり出来てる人はそうでなかったと思いますが・・・

とりあえず悔しいので結果が出るように頑張りたいと思います。w
▲ page top
Re: 受験票がきました。
KANABON 2009/02/13 09:09:22
>とりあえず悔しいので結果が出るように頑張りたいと思います。w

がんばっていらっしゃいますね。
状況が許せば、一定の期間はテスト勉強だけに投入したいですね。
それからひとつお願いがあります。合格した暁には『合格体験記』を
こちらに載せて下さいね。そのような情報を知りたいと願いながらも
こちらでは一蹴される傾向が強いです。
また、『合格体験記』を単なる自慢話として非難する方もいるでしょ
う。
しかし受験者の半数以上は、希望しない結果を残しているのであり、
『改善策』を体験者から教わりたいと願っているのではないでしょう
か?
焼肉屋氏はすでに学習方法について開拓しつつあるようですが、合格に
裏付けられた方法として情報を公開されることを願っています。個人的
には有効な方法だと考えますが、どうしてもアピールする力が不足します。

昨年、こんな言葉を見つけました。
「我々は短い時間を持っているのではなく、実はその多くを浪費してい
る。人生は十分に長く、その全体が有効に費やされるならば、誰でも偉
大なことを完成できるほど豊富に与えられている」(セネカ)

有り余るほどの時間はありませんが、がんばってください。
▲ page top
Re: 受験票がきました。
星くず 2009/02/13 16:47:26
>
>昨年、こんな言葉を見つけました。
>「我々は短い時間を持っているのではなく、実はその多くを浪費してい
>る。人生は十分に長く、その全体が有効に費やされるならば、誰でも偉
>大なことを完成できるほど豊富に与えられている」(セネカ)
>

とっても重くて、いい言葉ですね。
ぐっさりきました。
もう随分浪費してしまったな−
▲ page top


あい 2009/02/11 02:05:49
地中梁にヒンジを生じさせる場合には、杭頭曲げ戻しや偏心による1階の保有水平耐力への影響を無視できないことに留意する。
規則1条の3

とありますが、どのように考えればよいのでしょうか。どうやって検証を?
▲ page top
Re: 地中梁にヒンジ
風(かぜ) 2009/02/11 09:34:18
>地中梁にヒンジを生じさせる場合には、杭頭曲げ戻しや偏心による
>1階の保有水平耐力への影響を無視できないことに留意する。
>規則1条の3
>とありますが、どのように考えればよいのでしょうか。どうやって検証を?

皆々様 おはようです。
今日はサッカーがあるので、
夕方6:30まで、仕事バリバリ片づけます。

本題:黄色本P304〜P310 、P307図6.2-7参照

1,告示第594号第4の一崩壊メカニズム確定時に、基礎梁に
 終局ヒンジを発生させてはならない。ただし、局部崩壊メカ
 の場合(黄色本P307@-3図)以外。

2,一般にラーメン構造の場合はP307図6.2-7、@-1、全体崩壊形の
 確認時に基礎梁に終局ヒンジを発生させてはならない。
 この時、杭頭曲げ戻しや偏心による応力を基礎梁に考慮し、
 基礎梁に終局ヒンジが発生してない事を確認して、1階の
 保有水平耐力とする。

3,構一テキストP323
 適判のチェックリストNo188にありますので、やってないと、
 わかってる適判士の場合に、解答を求められます。

昨日、RC造7Fで、↑この計算をしましたです。で、今日は雑部の計算
まとめ、クライテリア作成、構造計算書一式作成作業です。
明日までには終わらせないと、

と、思います・・・・・・デス。
▲ page top
Re: 地中梁にヒンジ
ミー 2009/02/11 09:48:33
>地中梁にヒンジを生じさせる場合には、杭頭曲げ戻しや偏心による1階の保有水平耐力への影響を無視できないことに留意する。
>規則1条の3
>

杭頭水平力算出の時に、全体剛性として、単純の本数で割って出さず、軸個別に杭頭せん断力(水平力)を出して、杭頭モーメントを出す。この時、最大の杭頭曲げモーメントの杭で、杭の断面検討を行う。したがって、1本、1本、杭頭モーメントが違うのです。めんどくさいようですけど、偏心等が大きい場合、1階の床が剛性とは思えない場合は、このように算出して検討します。
▲ page top
Re: 地中梁にヒンジ
sima 2009/02/11 09:54:11
>規則1条の3
何の規則でしょう?
▲ page top
Re: 地中梁にヒンジ
123456 2009/02/11 10:18:04
>本題:黄色本P304〜P310 、P307図6.2-7参照
>
>1,告示第594号第4の一崩壊メカニズム確定時に、基礎梁に
> 終局ヒンジを発生させてはならない。ただし、局部崩壊メカ
> の場合(黄色本P307@-3図)以外。
>
>2,一般にラーメン構造の場合はP307図6.2-7、@-1、全体崩壊形の
> 確認時に基礎梁に終局ヒンジを発生させてはならない。
> この時、杭頭曲げ戻しや偏心による応力を基礎梁に考慮し、
> 基礎梁に終局ヒンジが発生してない事を確認して、1階の
> 保有水平耐力とする。
>
>3,構一テキストP323
> 適判のチェックリストNo188にありますので、やってないと、
> わかってる適判士の場合に、解答を求められます。

 だらだら書いたって、わかんねーんだよ。

 だからどうやって、検討するですか?

 ミーさんみたいに、具体的に検討法を示せよ。

 まったくもう〜。
▲ page top
Re: 地中梁にヒンジ
風(かぜ) 2009/02/11 10:21:32
> だらだら書いたって、わかんねーんだよ。
>
> だからどうやって、検討するですか?
>
> ミーさんみたいに、具体的に検討法を示せよ。
>
> まったくもう〜。

おう、そうかい・・。せっかく一生懸命かいたのに・・・。
では、
1,全体崩壊形の確認時に杭頭曲げ戻しや偏心による応力を基礎梁に
 考慮し、基礎梁に終局ヒンジが発生してない事を確認する事。
▲ page top
Re: 地中梁にヒンジ
くそまじめ 2009/02/11 10:36:40
> わかってる適判士の場合に、解答を求められます。

風(かぜ)さん、おそよう。熱心さには理解します。
もう少し、的確に書いてね。適判士って?
構造計算適合性判定員でつね。

構造設計における冗長性(リダンダンシー)について
達観してね。

物事には、「心は丸く、腹立てず」
かりかりしてはダメだょ。おおらかにね。心に余裕を。

ついでに、規則についても初歩的なお尋ねがあるようなので
法律の解説もやさしく、ポイントだけにしてね。

わたすも、徹夜あけの明日の提出で・・・かまっちょれん。。。
▲ page top
地中梁にヒンジ
ochaochag3 2009/02/11 10:38:27
>おう、そうかい・・。せっかく一生懸命かいたのに・・・。
>では、
>1,全体崩壊形の確認時に杭頭曲げ戻しや偏心による応力を基礎梁に
> 考慮し、基礎梁に終局ヒンジが発生してない事を確認する事。
>>地中梁にヒンジを生じさせる場合には、杭頭曲げ戻しや偏心による1階の保有水平耐力への影響を無視できないことに留意する。
>>規則1条の3


風さん

せつかく書いていただいたのに、執筆中に、回答されていましただぶっってごめんなさい。

もっと単純に考え

地中梁に生じる応力をすべて考えて(杭があるなら、杭頭M、ねじり、偏心M等)算出された応力による決定配筋を一貫計算に戻し検定配筋で保有体力を算出して地中梁にヒンジができないことを確認すれば”OK”です。

ヒンジができればそこの配筋をヒンジが消えるまでUPすれば可(S造の場合は地中梁が適正でなく、小さい場合によくヒンジできます)。

逆にいえば、地中梁にヒンジができるということは、少し断面(配筋)が小さいかな?の目安にもなります
▲ page top
Re: 地中梁にヒンジ
ホームズ 2009/02/11 10:57:51
> だらだら書いたって、わかんねーんだよ。
>
> だからどうやって、検討するですか?
>
> ミーさんみたいに、具体的に検討法を示せよ。
>
> まったくもう〜。

確かに具体的な検討方法を教えてもらえば早いかもしれませんが、勉強も必要なのでは・・・

人生、ある程度の年齢になるとだぁーれも教えてくれません。

その点、ありがたいと思うけどなぁ〜、ここは。

歳取ると回りくどくなるのはご愛嬌ってことで勘弁してほしいです
▲ page top
Re: 地中梁にヒンジ
鳥刺し好き 2009/02/11 11:03:05
> だらだら書いたって、わかんねーんだよ。
>
> だからどうやって、検討するですか?
>
> ミーさんみたいに、具体的に検討法を示せよ。
>
> まったくもう〜。


追って行けば分かるように書いてくれているようにおもいますが。
答えは 1つだけではないので 調べることも大事だとおもいます。
そのヒントを教えてくれているのに失礼だと思います。
▲ page top
Re: 地中梁にヒンジ
sima 2009/02/11 11:11:16
地中梁のヒンジは、
耐震壁をのぞいて、
許されないのでしょうか?
ついでに、鉄骨の場合もそうでしょうか。
もちろん、そういう設計はしたことがない?ですが。
▲ page top
Re: 地中梁にヒンジ
バカボンのパパ 2009/02/11 11:23:35
>> だらだら書いたって、わかんねーんだよ。
>>
>> だからどうやって、検討するですか?
>>
>> ミーさんみたいに、具体的に検討法を示せよ。
>>
>> まったくもう〜。
>
>おう、そうかい・・。せっかく一生懸命かいたのに・・・。
>では、
>1,全体崩壊形の確認時に杭頭曲げ戻しや偏心による応力を基礎梁に
> 考慮し、基礎梁に終局ヒンジが発生してない事を確認する事。

はは、風さん 熱くならないように。

細かく教える必要は無いんじゃないかな。
教わる方はヒントをもらい、後は自分で勉強する。
その方が自分のためになる

教える方は細かく教えない方がいい気がします。
その人の為にならないし、こっちも暇じゃないし。

み〜んな、昔は自分で頑張って勉強してきたんですよ

ネットがある今は幸せですよ
▲ page top
地中梁にヒンジ
ochaochag3 2009/02/11 11:41:09
>地中梁のヒンジは、
>耐震壁をのぞいて、
>許されないのでしょうか?
>ついでに、鉄骨の場合もそうでしょうか。
>もちろん、そういう設計はしたことがない?ですが。

保有耐力時の場合

許されない?(DSの考慮で可と思ったが)のはヒンジではなしにRC部(地中梁)せん断破壊ですね(DS考慮でもRC部のFD部材があること自体ダメみたい)。

RC地中梁ヒンジができる場合にはRC部材のDSでやってくださいとの指摘でした。(なんか少し前にRC地中梁のDSを採用する質疑があったところの回答がこうだと思います)

先ほどの私の回答と矛盾するかもしれませんが、よく考えれば
ヒンジはよくて(DS考慮で)、せん断破壊が駄目だと。

思いますが皆さんの回答はどうでしょう。
▲ page top
Re: 地中梁にヒンジ
鳥刺し好き 2009/02/11 11:42:05
>地中梁のヒンジは、

>許されないのでしょうか?


好ましくないというだけだと思います。

無理なときもままあります。その時はそれなりの考慮をして設計しましょうという意味だと思っています。
▲ page top
Re: 地中梁にヒンジ
99 2009/02/11 11:45:11
>地中梁に生じる応力をすべて考えて(杭があるなら、杭頭M、ねじり、偏心M等)算出された応力による決定配筋を一貫計算に戻し検定配筋で保有体力を算出して地中梁にヒンジができないことを確認すれば”OK”です。
>
>ヒンジができればそこの配筋をヒンジが消えるまでUPすれば可(S造の場合は地中梁が適正でなく、小さい場合によくヒンジできます)。
>
>逆にいえば、地中梁にヒンジができるということは、少し断面(配筋)が小さいかな?の目安にもなります

一貫で杭頭曲げは、保有耐力時に追加されてるのでしょうか?
杭頭曲げ分引いて耐力出すのでしょうか?
杭頭曲げが、保有耐力計算時どうなるのかわからなくなってきました。
▲ page top
Re: 地中梁にヒンジ
くそまじめ 2009/02/11 11:53:26
>細かく教える必要は無いんじゃないかな。
>教わる方はヒントをもらい、後は自分で勉強する。
>その方が自分のためになる
>
>教える方は細かく教えない方がいい気がします。
>その人の為にならないし、こっちも暇じゃないし。
>
>み〜んな、昔は自分で頑張って勉強してきたんですよ
>
>ネットがある今は幸せですよ

パパさんへ、まったく同感です。
学問とは、自分自身を問い詰めることから始まる。

ちょっと、複合機の出力に時間があるので、わたすの考え方を述べます。そもそも、「地中梁にヒンジ」のテーマで、この場合のヒンジとは塑性ヒンジとして論じることにします。

塑性ヒンジって何ですか? この事を的確に理解する必要がありますね。
塑性ヒンジとは、曲げモーメントを受ける部材のある部分の全断面(ここがミソだょ)が降伏し、曲げモーメントの大きさが一定を保ったまま、その曲線の曲がりの度合い(曲率とも言う)が自由に増大できるコンディションになった時、この部分に想定される回転が自由なメカニズム(機構)のことを言います。端的に表現するなら、人体における「関節」とでもご理解下さい。

そこで、崩壊メカニズム形成において、黄色本にあるような3種の
パターンを参考にして頂きながら述べますが、全断面が降伏し、骨組の中に十分(おおむね70%以上)な数の塑性ヒンジが生じて、骨組が崩壊メカニズムに達する時の荷重と外力を比較させて検証するのが塑性設計法なのです。

地中梁に塑性ヒンジが発生するとは、「関節」が形成されているその架構がどのような機構状態を示しているのかご自分で追求なさるのも学問です。学生諸氏にも講義で話したことも昔ありました。今は、完全に卒業しています。

変形の把握の重要性は、今回の法改正で告示593あたりの書き出し
にも触れています。健全な精神は健全に肉体に宿るとも言いますが、フレームアナリシス(架構解析)も塑性化を均一にし、塑性変形の集中を防止するのと同じです。以前、光で見れる応力状態のことを松井源吾先生の文献で中空ボイドの中で著述されていたのも思い出しました。是非、自己研鑽に頑張ってくらはい。
▲ page top
Re: 地中梁にヒンジ
風(かぜ) 2009/02/11 12:00:47
>ネットがある今は幸せですよ

おう〜、コテハンの皆様(まとめてゴメン・・)ありがとうです(^^;)(^^;)

1,規則1条の3・告示第594号第4の一は技術的助言でなく、
 法律なので、皆さん守りましょう。
2,一貫で杭頭曲げは、保有耐力時に追加されてるのでしょうか?
      ↑↑
 追加されませんです。あと偏芯・長期鉛直・Qh応力も、

スラブ18ヶおわり、午後から小梁と重心まわりの小物計算デス。
昼めしダ、駅ビルでラーメン食べにいってきます・・・・デス。
▲ page top
Re: 地中梁にヒンジ
指摘 2009/02/11 12:13:45
>>地中梁のヒンジは、
>
>>許されないのでしょうか?
>
>
>好ましくないというだけだと思います。
>
>無理なときもままあります。その時はそれなりの考慮をして設計しましょうという意味だと思っています。

私もそう思います。

決して、地中梁にヒンジはだめとは、書いておりません。

杭頭モーメント、および、偏心 等考慮して、地中梁の検討

等してあれば、ヒンジがあってもいいと思います。
▲ page top
Re: 地中梁にヒンジ
@_@ 2009/02/11 13:26:47
地中梁ヒンジを検討する場合の杭曲げは、許容時x(Ds/許容時Co)ですかね。
地中梁にとっては安全側ですが、杭の保有時Mが上記より小さかったりしてねw

引き抜き受ける杭のMは、柱のインタアクション浮かべてもらえると分かるけど許容時>保有時だったり。
一生懸命地中梁のヒンジを消そうとしても 実は杭Mがもっと小さい所もあったりで、自分で何してるか分かんなくなります(笑
▲ page top
Re: 地中梁にヒンジ
鳥刺し好き 2009/02/11 14:02:21
>一生懸命地中梁のヒンジを消そうとしても 実は杭Mがもっと小さい所もあったりで、自分で何してるか分かんなくなります(笑


4階建て程度の建物から 100mの建物まで同じ考え(精度)でなくてもいいのではないかと思います。

1次設計は杭頭固定としてるが本当は完全固定ではないし、ねじれも無視してるし、根入れ効果も2m未満は無視しているし、Khもなんだかいい加減だし・・・・

なるべくヒンジが出きないように設計して、一部出来てしまったらそれなりに説明すればいいのではと思います。
それなりとはそんなに深く考えなくても余裕をある程度見ておくくらいで通常の建物はいいようにも思います・・・・・おこられそうですが。
▲ page top
Re: 地中梁にヒンジ
マータ 2009/02/11 14:24:57
高層で、浮き上がり出る場合、いつも地中梁ヒンジになる。

▲ page top
Re: 地中梁にヒンジ
くそまじめ 2009/02/11 15:03:22
>高層で、浮き上がり出る場合、いつも地中梁ヒンジになる。

マータさんへ
当然そうなりますね。塑性ヒンジと崩壊メカニズムにおいて
「建物がどのような壊れ方をしているか」の認識をする
ことが、どの部材の耐力を上げれば保有水平耐力が向上する
かにつながります。

結果として、崩壊メカニズムを想定し、それに近づけるように各部材耐力を調整することにもなります。

基礎の浮上り等によるモード(浮上り回転)は連層耐震壁の境界地中梁ではこの塑性ヒンジが必ず発生しますね。エネルギー吸収能力の小さいモードとなってしまいます。
▲ page top
Re: 地中梁にヒンジ
\\ 2009/02/11 15:29:48
>地中梁にヒンジを生じさせる場合には、杭頭曲げ戻しや偏心による1階の保有水平耐力への影響を無視できないことに留意する。
>規則1条の3
>
>とありますが、どのように考えればよいのでしょうか。どうやって検証を?

杭頭曲げ戻しの応力とは、どの時点の応力?
杭の終局設計はしないことが多いので、メカニズム時(保有時)の応力は算定してません。
1次設計の応力を足しこむのか知らん?
偏心の応力ぐらいは考慮すべきかもね。


ところで。
基礎浮き上がりを考慮し、変形を無理にすすめて、メカニズムだという設計が適切なんですかね?
▲ page top
Re: 地中梁にヒンジ
sima 2009/02/11 16:30:01
>規則1条の3
たぶん、施行規則のことでしょう。

地中ばりにヒンジが出来る場合、柱脚のモーメントはその時の地中ばりMとなるが、杭がある場合は杭頭Mにも分配する必要があるので、柱脚Mはその分減るし、曲げ戻しにより減る分もあるので、保有耐力は少なくなる。
 と言うことではないでしょうか、だから地中梁にはヒンジが出来ないようにし、杭頭Mは地中ばりで負担するとし、柱脚はヒンジとして、保有耐力を計算するほうがわかりやすい。
▲ page top
Re: 地中梁にヒンジ
  2009/02/11 17:21:08
>地中ばりにヒンジが出来る場合、柱脚のモーメントはその時の地中ばりMとなるが、杭がある場合は杭頭Mにも分配する必要があるので、柱脚Mはその分減るし、曲げ戻しにより減る分もあるので、保有耐力は少なくなる。
>

ダイジョウブデスカ?
▲ page top
Re: 地中梁にヒンジ
風(かぜ) 2009/02/11 17:24:31
>決して、地中梁にヒンジはだめとは、書いておりません。
>
>杭頭モーメント、および、偏心 等考慮して、地中梁の検討
>
>等してあれば、ヒンジがあってもいいと思います。

1,ヒンジが発生した時の杭の応力状態は杭頭固定ではない。
  片持ちですか?
2,その時の上部構造体の基礎支点は、もしかして、
  ロッキング・スエーバネ考慮ですか?
  Ai分布の割り増し、しなくていいですか?
3,適判のチェックリストNo188に規則1条の3の指摘事項、あります。

ヒンジ発生させたら、私には、計算できない・・・・・デス。
▲ page top
Re: 地中梁にヒンジ
FG 2009/02/11 17:47:49
>>決して、地中梁にヒンジはだめとは、書いておりません。
>>
>>杭頭モーメント、および、偏心 等考慮して、地中梁の検討
>>
>>等してあれば、ヒンジがあってもいいと思います。
>
>1,ヒンジが発生した時の杭の応力状態は杭頭固定ではない。
>  片持ちですか?
>2,その時の上部構造体の基礎支点は、もしかして、
>  ロッキング・スエーバネ考慮ですか?

>  Ai分布の割り増し、しなくていいですか?
>3,適判のチェックリストNo188に規則1条の3の指摘事項、あります。
>
>両方共、私には、計算できない・・・・・デス。

なぜ? 梁より柱の断面に余裕があれば、梁にヒンジできますよね。
    特に外端は。
    もちろん杭頭曲げ等、の検討は行いますが。
    
▲ page top
Re: 地中梁にヒンジ
風(かぜ) 2009/02/11 17:57:16
>なぜ? 梁より柱の断面に余裕があれば、梁にヒンジできますよね。
>    特に外端は。
>    もちろん杭頭曲げ等、の検討は行いますが。

それは、一般階の事で、加力時節点移動して、いいですが、
基礎梁には、基礎支点があります、移動してはだめでしょう。
・・・あとは、すぐ↑上で書いてます。

今日はサッカー観戦なので、帰ります。
明日朝きて、みます・・・・・・デス。    
▲ page top
____________________
\\ 2009/02/11 22:18:59
モデル化のモデル化によるモデル化のための議論。
▲ page top
Re: 地中梁にヒンジ
. 2009/02/12 18:32:06
>>>決して、地中梁にヒンジはだめとは、書いておりません。
>>>
>>>杭頭モーメント、および、偏心 等考慮して、地中梁の検討
>>>
>>>等してあれば、ヒンジがあってもいいと思います。
>>
>>1,ヒンジが発生した時の杭の応力状態は杭頭固定ではない。
>>  片持ちですか?
>>2,その時の上部構造体の基礎支点は、もしかして、
>>  ロッキング・スエーバネ考慮ですか?
>
>>  Ai分布の割り増し、しなくていいですか?
>>3,適判のチェックリストNo188に規則1条の3の指摘事項、あります。
>>
>>両方共、私には、計算できない・・・・・デス。
>
>なぜ? 梁より柱の断面に余裕があれば、梁にヒンジできますよね。
>    特に外端は。
>    もちろん杭頭曲げ等、の検討は行いますが。

杭基礎だけじゃないよね。

ベタ基礎  及び  布基礎もございます。

べた基礎ですと、下端ベースを梁曲げ考慮しますと柱にヒンジ

ができます。(小規模の場合)
▲ page top
Re: 地中梁にヒンジ
風(かぜ) 2009/02/12 18:45:46
>杭基礎だけじゃないよね。
>
>ベタ基礎  及び  布基礎もございます。

終局時基礎梁にヒンジ発生したら、
直接基礎の場合は、直接基礎の回転能力で決まります。    

>べた基礎ですと、下端ベースを梁曲げ考慮しますと柱にヒンジ
>ができます。(小規模の場合)

柱ヒンジであれば、告示第594号第4の一、崩壊メカニズム確定
されてますので、なんの問題もないですが
▲ page top
Re: 地中梁にヒンジ
. 2009/02/12 19:00:39
>>杭基礎だけじゃないよね。
>>
>>ベタ基礎  及び  布基礎もございます。
>
>終局時基礎梁にヒンジ発生したら、
>直接基礎の場合は、直接基礎の回転能力で決まります。  

技術基準ですと、特に鉄骨造の場合は、基礎を剛体と考えて
いるよね。(ベタ基礎の場合などは)

ですから、あくまで柱にヒンジができますよ。梁にはできないんだよね。
  
▲ page top
Re: 地中梁にヒンジ
風(かぜ) 2009/02/12 19:07:53
>技術基準ですと、特に鉄骨造の場合は、基礎を剛体と考えて
>いるよね。(ベタ基礎の場合などは)
>
>ですから、あくまで柱にヒンジができますよ。梁にはできないんだよね。
>
  
質問の意図がつかめません。このスレは「規則1条の3」の話ですよ。

スレ文:
【地中梁にヒンジを生じさせる場合には、杭頭曲げ戻しや偏心による1階の保有水平耐力への影響を無視できないことに留意する。】規則1条の3とありますが、どのように考えればよいのでしょうか。どうやって検証を?


鉄骨造の基礎梁ヒンジの話であれば、↓下スレにありますよ。
▲ page top
Re: 地中梁にヒンジ
風(かぜ) 2009/02/12 19:46:21
>寝た子起こすぞー

いや、きっとこの人は私の知らない事を知ってる、
あと、1時間仕事して電車のって、帰宅します。
▲ page top
Re: 地中梁にヒンジ
六車 2009/02/13 16:10:45
>>【地中梁にヒンジを生じさせる場合には、杭頭曲げ戻しや偏心による1階の保有水平耐力への影響を無視できないことに留意する。】
>以下の文は無視。
>>                    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
>寝た子起こすぞー

起きた。
▲ page top
Re: 地中梁にヒンジ
風(かぜ) 2009/02/13 21:06:30
>>>寝た子起こすぞー
>>
>>起きた。
>
>起きないでくれー

おねがい、し申す・・・。
ライオンのしっぽ踏まないよう、気を付けよう。
▲ page top
Re: 地中梁にヒンジ
くそまじめ 2009/02/13 22:39:41
>おねがい、し申す・・・。
>ライオンのしっぽ踏まないよう、気を付けよう。

「小泉の乱」風雲急変のきざし・・・
さぁ、楽しくなるぞ。
見もの・腫れもの・障りもの。
▲ page top
Re: 地中梁にヒンジ
適判員 2009/02/15 12:55:27
>>>>寝た子起こすぞー
>>>
>>>起きた。
>>
>>起きないでくれー
>
>おねがい、し申す・・・。
>ライオンのしっぽ踏まないよう、気を付けよう。

オットトット!指摘漏れしていた!
次回から指摘漏れしない様に
コピベしとこっと・・・
▲ page top


ken 2009/02/10 18:34:03
RC造において 下階壁抜け柱の検討をした後、NGの場合もともとのIs値を低減して耐震診断のIs値を算出すると思いますが、そのときの方法及び式をお教えいただけませんか?
▲ page top
Re: 下階壁抜け柱の時のIs値の低減
朝太 2009/02/10 18:41:52
下階壁抜け柱の検討を行った後に、検討結果がNGの場合は、
IS値の再評価を行うことになると思いますが、これはあくまでも
補強の要否を判断するものであって、建物自体のIS値は低減
しなくても良いと思います。
耐震診断基準の適応の手引きP.60を参照してみてください。
▲ page top
Re: 下階壁抜け柱の時のIs値の低減
風(かぜ) 2009/02/10 18:47:11
>下階壁抜け柱の検討を行った後に、検討結果がNGの場合は、
>IS値の再評価を行うことになると思いますが、これはあくまでも
>補強の要否を判断するものであって、建物自体のIS値は低減
>しなくても良いと思います。

そうですか〜。
圧縮軸力比ηがNGの時、補正して、
Is指標値一覧表に( )書きで表示してます。
▲ page top
Re: 下階壁抜け柱の時のIs値の低減
バカボンのパパ 2009/02/10 19:26:05
>そうですか〜。
>圧縮軸力比ηがNGの時、補正して、
>Is指標値一覧表に( )書きで表示してます。

判定機関によって違いますね
こちらは( )書きは不要。

だから知らない地域の判定会は嫌いなんです
▲ page top
Re: 下階壁抜け柱の時のIs値の低減
ホームズ 2009/02/10 22:32:45
>RC造において 下階壁抜け柱の検討をした後、NGの場合もともとのIs値を低減して耐震診断のIs値を算出すると思いますが、そのときの方法及び式をお教えいただけませんか?

診断基準P274
学校施設の耐震補強マニュアルP53,P268

うちの地域でも括弧書きです。
低減値のIs'を建物の耐震指標と判定してます。
そうしないと、事務屋レベルで「補強を要しない」と判断されることがあるからだとか
▲ page top
Re: 下階壁抜け柱の時のIs値の低減
昭ちゃん 2009/02/10 22:37:40
>そうしないと、事務屋レベルで「補強を要しない」と判断されることがあるからだとか

そうなんですよねー。彼ら事務屋さんは、単純にIs値でしか補強の要否を判断しないから。
Isに反映されないけど恐ろしい接合部なんかを補強するために、無理矢理Is値を落としたことありました。ヒアリング中に委員から「そこ補強しなきゃダメだけど、Is高いからどうしようか。次回までに何か考えて」なんて迫られることも・・・。
▲ page top
Re: 下階壁抜け柱の時のIs値の低減
ホームズ 2009/02/10 22:40:36
>Isに反映されないけど恐ろしい接合部なんかを補強するために、無理矢理Is値を落としたことありました。ヒアリング中に委員から「そこ補強しなきゃダメだけど、Is高いからどうしようか。次回までに何か考えて」なんて迫られることも・・・。

私なんか発注者から「Isが高くて補強不要だけど改築したいから、何とか考察に書いてよ」といわれたことあります。
平屋の建物なんか診断に出すから・・・
▲ page top
Re: 下階壁抜け柱の時のIs値の低減
しら 2009/02/11 02:52:41
私も採用値にしません。IsはOKで軸補強が必要な場合は考察やIs結果表のIs値に※印をつけて、更に備考欄を設けて明記しています。

補正はIs値がOKで軸補強NGの場合に初めて本当に必要なのか検討。
しかも、基準にはIs値が"高い場合"とか"十分余裕がある場合"という表現の通り、判定値ではなくあくまで補強要否の判断材料の一つ。
部分的な補強の要否を建物全体のIs値に反映させるのは無理なんだし、採用値にしていることに驚きました。
・・・地域差ってありますね。
▲ page top
Re: 下階壁抜け柱の時のIs値の低減
喰えないラーメン屋 2009/02/11 06:42:40
補正と書いたら、「補正ではない」と指摘されてから書いていません。
建前・・・。手計算が原則で、ソフトを利用できるところは利用する。
実際はソフトの計算を見て、手計算で補正していますが・・・。
診断表に()はしません。かえって説明が面倒です。

下階壁抜けは診断ソフトでは計算できないので、手計算します。
ソフトの強度計算と手計算を集計しIs値を出します。

先日、補強壁を手計算で確認したらソフトの数値の方が小さかったので、小さな方を採用するとコメントを書いて提出。
委:手計算は間違っているのですか・・・と指摘あり。(^^;
ラ:合ってます・・・。
委:正しい方を採用して下さい。
ラ:・・・(-_;)

▲ page top
Re: 下階壁抜け柱の時のIs値の低減
喰えないラーメン屋 2009/02/11 08:00:35
>耐震診断基準の適応の手引きP.60を参照してみてください。

あちこちにアンダーラインが引いてあった。
頭には全然入っていなかった。
下階壁抜け柱が第2種構造要素の該当すれば、ISに関係なく補強が必要と考えていました。
▲ page top
Re: 下階壁抜け柱の時のIs値の低減
寝太郎 2009/02/11 09:50:05
>>耐震診断基準の適応の手引きP.60を参照してみてください。
>
>あちこちにアンダーラインが引いてあった。
>頭には全然入っていなかった。
>下階壁抜け柱が第2種構造要素の該当すれば、ISに関係なく補強が必要と考えていました。

前の基準ではそうなっていました。変更になっています。

計算結果がどうであれ、補強が望ましいとなっていますね。

▲ page top
Re: 下階壁抜け柱の時のIs値の低減
風(かぜ) 2009/02/11 10:05:20
>下階壁抜け柱が第2種構造要素の該当すれば、ISに関係なく補強が必要と考えていました。

1,下階壁抜け柱の破壊モードが曲げ柱で、塑性限界以降も軸力を
 保持できるとき → 第2種構造要素でない → 柱補強なし。
 
2,下階壁抜け柱の破壊モードがせん断柱で、塑性限界以降に軸を
 保持できないとき → 第2種構造要素である → 柱要補強。

3,塑性限界以降に軸を保持の検証はη≦ηu=0.50

と、去年やった、耐震補強評価申請計算書に
書いてありました。・・・・・です。
▲ page top
Re: 下階壁抜け柱の時のIs値の低減
喰えないラーメン屋 2009/02/11 10:17:16
>計算結果がどうであれ、補強が望ましいとなっていますね。

NGの下階壁抜け柱の耐力を除外したISがOKの場合でも、想定した地震以下であれば問題要りませんが、それ以上の場合に落階してしまいます。
Co=1.0相当のIs=1.0有れば、まぁ良いか・・・と。
以上、私見。
適用P60の(3)は、数式で明確にした・・・ちゅう事ですね。
▲ page top
Re: 下階壁抜け柱の時のIs値の低減
ホームズ 2009/02/11 10:24:33
>部分的な補強の要否を建物全体のIs値に反映させるのは無理なんだし、採用値にしていることに驚きました。

個人的はそう思うのですが、補助金のためにIsだけに注目されるのも事実。
Isが高いので下階壁抜け柱は要らない、と信じている自治体職員は結構います。
そのためあえて表に出るIsを低減値にしているのです。
実態は報告書の中身を読めばわかる(わかる人にはわかる)ということなのでしょう。


同じようなことで、屋体の妻壁の間柱のIs値を採用値としたために
マスコミに「Isが1.0以下の建物が○棟!」と報道され、朝から呼び出された経験もあります^^;

「耐震強度」と同じように「アイエス」が一人歩きしてくると困りますね。
認知度が上がるのはいいけれど。


関連してるわけじゃないけれど、自治体発注の耐震補強設計の成果品の検査で検査官に「二次診断ってことはルート2ですよね。どうしてルート3でやらなかったのですか}と真顔で質問され、説明するのが大変で、面倒で・・・
▲ page top
Re: 下階壁抜け柱の時のIs値の低減
第2種構造事務所 2009/02/11 14:52:14
>>下階壁抜け柱が第2種構造要素の該当すれば、ISに関係なく補強が必要と考えていました。
>
>1,下階壁抜け柱の破壊モードが曲げ柱で、塑性限界以降も軸力を
> 保持できるとき → 第2種構造要素でない → 柱補強なし。
> 
>2,下階壁抜け柱の破壊モードがせん断柱で、塑性限界以降に軸を
> 保持できないとき → 第2種構造要素である → 柱要補強。
>
>3,塑性限界以降に軸を保持の検証はη≦ηu=0.50
>

↑↑↑ 2番で軸保持できないとき・・・についてですが

その方向の
Is×(η/η0)^2≧Is0 の場合、補強の必要はないのでは???

η=軸圧縮力比
η0=0.5(フープが100以下のとき)それ以外 0.4

と思いますが、いかがでしょうか。

また、せん断柱でも軸保持出来れば第2種とはならないと思います。

よって補強の必要なし。
▲ page top
Re: 下階壁抜け柱の時のIs値の低減
風(かぜ) 2009/02/11 15:03:59
>↑↑↑ 2番で軸保持できないとき・・・についてですが
>
>その方向の
>Is×(η/η0)^2≧Is0 の場合、補強の必要はないのでは???
>
>η=軸圧縮力比
>η0=0.5(フープが100以下のとき)それ以外 0.4
>
>と思いますが、いかがでしょうか。
>
>また、せん断柱でも軸保持出来れば第2種とはならないと思います。
>
>よって補強の必要なし。

学校施設の耐震補強マニュアルRC造校舎編【文部省】のP273みて下さい。

3,破壊モードがせん断柱になったら、要補強。
  
4,η0=0.5(フープが100以下のとき)それ以外 0.4はそのとうり
  です。

▲ page top
Re: 下階壁抜け柱の時のIs値の低減
寝太郎 2009/02/11 15:46:44
>学校施設の耐震補強マニュアルRC造校舎編【文部省】のP273みて下さい。
>
>3,破壊モードがせん断柱になったら、要補強。
>  
>4,η0=0.5(フープが100以下のとき)それ以外 0.4はそのとうり
>  です。
>

風さん

P273は平成10年度版ではないですか?
2003年度板はP261にフローがあります。
第2種構造事務所さんの書かれている通りだと思いますが、、、、、、。

変更になっています。

▲ page top
Re: 下階壁抜け柱の時のIs値の低減
風(かぜ) 2009/02/11 15:51:08
>P273は平成10年度版ではないですか?
>2003年度板はP261にフローがあります。
>第2種構造事務所さんの書かれている通りだと思いますが、、、、、、。
>
>変更になっています。

寝太郎 さん へ

あら、すみません、平成10年度版です。2003年度板もってない
です。ごめんなさい。

1,せん断柱でもでも軸保持出来れば第2種とはならない。
2,Is×(η/η0)^2≧Is0 の場合、補強の必要はない

と、かいてありますでしょうか?
▲ page top
Re: 下階壁抜け柱の時のIs値の低減
しら 2009/02/11 16:35:18
私も風さんと同じ考え方でした。

軸力比の検討とは別途に想定軸力下での破壊形式を検討し、高軸力下でせん断破壊の場合は、
耐力劣化が著しいので補強が必要と判断するべきではないでしょうか。

ただし、中にはIsは十分に大きいのに部分的に存在するピロティ柱の軸比がNGなので、
本当に補強が必要なのか、工学的判断の一つとしてIsの補正を適用するものなのかと。

軸破壊による耐力劣化を考慮した耐震性能の低減係数を(η/η0)^2とし、それを考慮しても
Is値は十分にあるから補強はしなくて良いと初めて判断できるものなのだと・・・。
根拠の論文も100mmピッチの試験体ですし。

Is×(η/η0)^2≧Is0 という定量的な判断もOKになったのでしょうか?
▲ page top
Re: 下階壁抜け柱の時のIs値の低減
寝太郎 2009/02/11 17:26:27
>>P273は平成10年度版ではないですか?
>>2003年度板はP261にフローがあります。
>>第2種構造事務所さんの書かれている通りだと思いますが、、、、、、。
>>
>>変更になっています。
>
>寝太郎 さん へ
>
>あら、すみません、平成10年度版です。2003年度板もってない
>です。ごめんなさい。
>
>1,せん断柱でもでも軸保持出来れば第2種とはならない。
>2,Is×(η/η0)^2≧Is0 の場合、補強の必要はない
>
>と、かいてありますでしょうか?

補強の必要なしとは書いてないです。
脆性破壊、または圧縮破壊の可能性が、低いと書いてあります。
ですから、計算がどうであれ補強しましょうということになるのでしょう。

▲ page top
Re: 下階壁抜け柱の時のIs値の低減
風(かぜ) 2009/02/11 18:19:58
>補強の必要なしとは書いてないです。
>脆性破壊、または圧縮破壊の可能性が、低いと書いてあります。
>ですから、計算がどうであれ補強しましょうということになるのでしょう。
>

寝太郎 さん へ ありがとう です。↑・・・て〜事は?
今度、本買います・・・・・・デス。
▲ page top
Re: 下階壁抜け柱の時のIs値の低減
第2種構造事務所 2009/02/11 18:36:24
第2種構造要素の解消を目的とするため、第2種構造要素とならない場合は補強不要と考えますがいかがでしょうか?

指針本(赤本)の下階壁抜けのところに、せん断柱になっても長期軸力が保持できれば第2種構造要素とならない(書き方は違いますが)があります。

よって補強不要と考えます。

また、Is×(η/η0)^2≧Is0 の場合

その柱が圧懐した時点でも所定の Is を保持していると読めないでしょうか?

上部壁がせん断破壊した時のモード(実際には柱降伏等もありますが)での検討とすれば、そこまでのせん断力が入力するか? との問題にも発展してくると思いますが?
▲ page top
Re: 下階壁抜け柱の時のIs値の低減
寝太郎 2009/02/11 22:21:46
>第2種構造要素の解消を目的とするため、第2種構造要素とならない場合は補強不要と考えますがいかがでしょうか?
>
>指針本(赤本)の下階壁抜けのところに、せん断柱になっても長期軸力が保持できれば第2種構造要素とならない(書き方は違いますが)があります。
>
>よって補強不要と考えます。
>
>また、Is×(η/η0)^2≧Is0 の場合
>
>その柱が圧懐した時点でも所定の Is を保持していると読めないでしょうか?
>
>上部壁がせん断破壊した時のモード(実際には柱降伏等もありますが)での検討とすれば、そこまでのせん断力が入力するか? との問題にも発展してくると思いますが?

考え方は、理解できます。

しかし、
前述した、2003年度版のP54の「@補強が不要となる場合」に「高軸力下での脆性
破壊はかなり危険であり、判定指標との関係は慎重に吟味する必要がある。特に帯
筋間隔が、10cmを超える柱は、原則として、何らかの補強が望ましい。」とあります。

結局、診断者の判断によるということでしょう。

▲ page top
Re: 下階壁抜け柱の時のIs値の低減
昭ちゃん 2009/02/11 22:35:05
寝太郎さん、
>前述した、2003年度版のP54の「@補強が不要となる場合」に「高軸力下での脆性
>破壊はかなり危険であり、判定指標との関係は慎重に吟味する必要がある。特に帯
>筋間隔が、10cmを超える柱は、原則として、何らかの補強が望ましい。」とあります。
>結局、診断者の判断によるということでしょう。

結論はこれだと思います。

帯筋ピッチが粗ければ当然終局時のじん性は期待できなくなります。
また診断が必要な時代の柱の多くで、帯筋フックがいいかげん(135度ではなく90度等)なのが現実で、
こんな柱はF=1.27〜1.4を超えたじん性を期待するのが難しいのも実験で判っています。

はつった柱の半数以上のフックが、両90度のフックでした。
後から行政に「そんなところハツルからIsが落ちるんだよ」とイヤミを言われましたね。
当然コッチは「ぶっ壊れたときに調査不足・診断不手際がバレれば、責任取るのはあなたたちですよ。」と切り返しましたけどね。


計算上はOKでも、建物のクセを知っているならそれなりの手当をするのが技術者です。
▲ page top


木造スキップの境界柱について
ルート 2009/02/10 17:57:37
木造軸組工法の許容本が新しくなりスキップの場合に対する検討法も簡単にではありますが、示されました。
ここで疑問なのですが、外周部に構造用合板を張り柱の折損を防止するという記載のみで
内部の境界柱については言及されておりません。
実際はロッキング等により内部の柱にも床面からの水平力がかかるものと考えていたのですが、
このような検討は通常されていないのでしょうか?

また、検討されている方は階高の違う部分が逆位相となる場合を
想定して検討されていますか?
▲ page top
Re: 木造スキップの境界柱について
mgen 2009/02/10 18:37:15
層が変形することにより、柱が強制変形して
それに見合った応力が発生するということですよね?

ただ、壁がしっかりとあると変形量が小さくなり
それによる柱の応力も小さくなるという考えはどうでしょうか?
▲ page top
Re: 木造スキップの境界柱について
ルート 2009/02/11 00:14:46
mgenさん

>層が変形することにより、柱が強制変形して
>それに見合った応力が発生するということですよね?
>
>ただ、壁がしっかりとあると変形量が小さくなり
>それによる柱の応力も小さくなるという考えはどうでしょうか?

単純に考えて、
例えば変形量からいくと境界で区切ったそれぞれの建物の変形角は
其々で壁量を満たす場合は1/150が限度となりますので、
3mの柱の中間に床がとりつく場合は、柱のたわみは3000/150/2+1500/150=20mmとなり、
δ=Pl3/48EIから柱寸法が105×105,E=9800としてPを算出し、
1.5m×1/2P=Mより約2.7kN・mの曲げ応力が生じているというカンジでしょうか?

その場合、建物に生じる水平力の大きさや境界上の柱の本数に関わらず、柱に生じる応力は一定となりませんか?
感覚的には境界上の柱が多い程、柱1本あたりの応力は少なくなると思うのですが、その辺りどうでしょうか?
▲ page top


構造設計一級建築士の免許証
TKK 2009/02/10 16:36:33
免許証の申請手続きは昨年12月中頃から始まっていると思いますが、すでに免許証を受け取った方おられますか。早い方は2月中旬にできると聞いていますが・・・
▲ page top
Re: 構造設計一級建築士の免許証
TKO 2009/02/10 17:14:15
ココを見る限りまだのようだが・・
何か急ぐ必要でもあるんかいな?

http://www.kenchikushi-touroku.jp/kofu-jyokyo.html#kenchikushi_sho
▲ page top
Re: 構造設計一級建築士の免許証
屁のツッパリ 2009/02/10 18:12:45
>免許証の申請手続きは昨年12月中頃から始まっていると思いますが、すでに免許証を受け取った方おられますか。早い方は2月中旬にできると聞いていますが・・・

12/16日に晴海で受付しました。

交付通知ハガキはまだですたい。

▲ page top
Re: 構造設計一級建築士の免許証
風(かぜ) 2009/02/10 18:35:49
>12/16日に晴海で受付しました。
>
>交付通知ハガキはまだですたい。
>

そうで、ごわすか・・。
やっと、封筒開けた、修了書が入ってる。まだ、大丈夫だよね?
▲ page top
Re: 構造設計一級建築士の免許証
Jesus Christ 2009/02/10 20:25:44
You'd better not do a disliked contribution.
(I give a bad person of character these words.)
▲ page top
Re: 構造設計一級建築士の免許証
# # 2009/02/11 01:08:30
お役所の仕事発注契約条件に、構造担当者は構造一級の条件が有りました。
まだ、申請中なのに・・・・
▲ page top
Re: 構造設計一級建築士の免許証
99 2009/02/11 11:50:04
>お役所の仕事発注契約条件に、構造担当者は構造一級の条件が有りました。
>まだ、申請中なのに・・・・

とりあえずは、5月27日まで大丈夫です。
講習修了証貼っときますか。
▲ page top
Re: 構造設計一級建築士の免許証
2009/02/11 19:08:33
>とりあえずは、5月27日まで大丈夫です。

構造一級に不合格の構造設計者から問合せがありました。

『適判物件の審査等の記名捺印及び構造計算のアドバイスを頂きたいのですが可能でしょうか?
また、報酬はいかほどでしょうか?ご検討ください。』

私は相手にしません。
▲ page top
Re: 構造設計一級建築士の免許証
# # 2009/02/12 04:19:19
>とりあえずは、5月27日まで大丈夫です。


↑流れ的には、5月27日までは待ってくれない様です。
そのお役所では、これから発注する全ての建物には構造一級の取得者か、その日までに登録が行われている構造設計者とのことですとのこと。
民間でも、4月以降には同じ様な状況が進むのでしょうか。
これだけ景気が悪くなれば、構造一の出番は無いかな。

▲ page top
Re: 構造設計一級建築士の免許証
  2009/02/12 07:49:46
>そのお役所では、これから発注する全ての建物には構造一級の取得者か、

役所が発注する設計に限りません。
▲ page top


震度9って・・・
建勉 2009/02/10 09:25:18
中国には震度9ってあるんですね。。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090209-00000019-rcdc-cn
▲ page top
Re: 震度9って・・・
昭ちゃん 2009/02/10 09:37:47
建勉さん、
>中国には震度9ってあるんですね。。

国際的に震度は10または12段階。1,2,3,4,5,6,7,8,9,10,11,12。
日本は10段階。0,1,2,3,4,5弱,5強,6弱,6強,7。

気象庁「震度について」http://www.jma.go.jp/jma/kishou/know/shindo/shindokai.html

これなんかは、各震度階を比較してる例の参考。
改正メルカリ震度階級/MSK震度階級
http://quaker.fc2web.com/files/intensity.html
▲ page top
Re: 震度9って・・・
momo 2009/02/11 17:32:53
>中国には震度9ってあるんですね。。
>
>http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090209-00000019-rcdc-cn

目盛がちがうんですね^^;
▲ page top
Re: 震度9って・・・
昭ちゃん 2009/02/11 23:01:13
>目盛がちがうんですね^^;

ですね。先進諸国だけでも、インチ、ミリ、尺etcの世界ですから、まあ驚きません。
▲ page top


一般社団法人新・建築士制度普及協会
なんだかな〜 2009/02/10 07:47:02
http://www.icas.or.jp/

なんだろここは?わざわざつくったんですね?
▲ page top
Re: 一般社団法人新・建築士制度普及協会
◆◆ 2009/02/10 08:38:46
凄い。
まだ足らないんか。
▲ page top
Re: 一般社団法人新・建築士制度普及協会
星くず 2009/02/10 08:42:46
>凄い。
>まだ足らないんか。

こんなにいろいろあると逆に普及が遅れそうです。
どこを探せばよいか迷います。
ほんとに普及させるつもりなら是非統合して欲しいです。
▲ page top
Re: 一般社団法人新・建築士制度普及協会
◆◆ 2009/02/10 08:50:25
>どこを探せばよいか迷います。

ほんと。
試験は教育技術普及センター
○○士証の発行は日本建築士会連合会
その受付は建築士会

どんだけ〜〜〜?
▲ page top
Re: 一般社団法人新・建築士制度普及協会
2009/02/10 08:50:53
船頭が多い船は沈むんだっけ。
▲ page top
Re: 一般社団法人新・建築士制度普及協会
おなかが ぽにょ 2009/02/10 09:06:20
ほんと、どんだけ建築士を食い物にすれば気が済むんだろうね。
また、いろんな団体がすぐそれに乗るもんだわ。
すこしは、反対意見を言ったり、反対運動でもすればよいのに。
ま、出来ないか。
それにしても、最近、酷絞笑関連の講習会はni件学院がほとんど関わっていてべったりだね。
▲ page top
Re: 一般社団法人新・建築士制度普及協会
焼け太り 2009/02/10 09:07:03
>船頭が多い船は沈むんだっけ。
普段は水の上しか動けない船が、すごい力を発揮して登山するんですよ。
▲ page top
Re: 一般社団法人新・建築士制度普及協会
  2009/02/10 09:27:04
残念ながら採用情報はないですね
▲ page top
Re: 一般社団法人新・建築士制度普及協会
◆◆ 2009/02/10 09:28:56
これも○柴の遺産か。
天下り云々を問題にしている最中
政治家は把握してないんだろうな。
マスコミに突っ込む方が手っ取早くね?
▲ page top
Re: 一般社団法人新・建築士制度普及協会
総選挙待ち人 2009/02/10 10:37:23
政権交代を見据えての目論見。

アネハ事件を隠れ蓑にして利用した、どさくさの中での「完了」の知恵。

秋以降の自分の居場所を確立しようと企てている。

▲ page top
Re: 一般社団法人新・建築士制度普及協会
Lion 2009/02/10 10:40:45
誰も相手にしなければ自然消滅しますです。。。
▲ page top
Re: 一般社団法人新・建築士制度普及協会
  2009/02/10 11:53:46
>誰も相手にしなければ自然消滅しますです。。。

最近、ICBAも忘れかけられてますしね・・・
▲ page top
Re: 一般社団法人新・建築士制度普及協会
昭ちゃん 2009/02/10 12:52:00
Lionさん、
>誰も相手にしなければ自然消滅しますです。。。

相手にしないとこっちがお仕事できなくするのがお役人(厄人?)。

いたいた。役員4名に名を連ねてる、
理事:浅野 宏(財団法人建築技術教育普及センター副理事長)
は、建設省住宅局建築指導課長からの天下り。
他の3役員は日事連と士会のボスと弁護士だから、
この人が実質的な専務理事役(=常勤?)でしょね。

やっぱり役人が影で操るんだー。
▲ page top
Re: 一般社団法人新・建築士制度普及協会
ホームズ 2009/02/10 13:01:29
一般社団についてはここをどうぞ
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%80%E8%88%AC%E7%A4%BE%E5%9B%A3%E6%B3%95%E4%BA%BA

まぁ、窓口を一本化したということでしょうね。
天下り団体がひとつ増えたけれど、悪いことではないと思いますよ。

それぞれの団体が建築士について自己主張しているけれど、それも一本化して欲しいです。
▲ page top
Re: 一般社団法人新・建築士制度普及協会
くそまじめ 2009/02/10 14:53:02
>相手にしないとこっちがお仕事できなくするのがお役人(厄人?)。

うまぃ!座布団でなく、九州ものがたり4リットル入り焼酎を
進呈しますって、スポンサーがおっしゃてます。

>やっぱり役人が影で操るんだー。

人事院の総裁は、上げ底でなく誰だったけ→谷底だぁ!
腹がたっても、やけ酒は健康によくないもんね。
▲ page top
Re: 一般社団法人新・建築士制度普及協会
\\ 2009/02/10 14:53:50
我々が納めた上納金が最終的に行き着く先かな?
まあ、意匠屋の団体。
我々にはあまり関係はないでしょ。

それとも、我々にも何か美味しい話があるのかしら?
ないよね。。
▲ page top
Re: 一般社団法人新・建築士制度普及協会
のんびり構造屋 2009/02/10 15:42:47
>http://www.icas.or.jp/

何これ?そういえば昔、「巨泉のこんなモノいらない」って番組あったな。
▲ page top
Re: 一般社団法人新・建築士制度普及協会
Lion 2009/02/10 16:27:13
欲しい機関:

日本確認審査能力検定協会(朝日新聞のパクリ)
▲ page top
Re: 一般社団法人新・建築士制度普及協会
風(かぜ) 2009/02/10 18:21:14
>欲しい機関:
>
>日本確認審査能力検定協会(朝日新聞のパクリ)

やめて〜、よけい、いらん事、言い出す。
▲ page top
Re: 一般社団法人新・建築士制度普及協会
劇団ひとりごと 2009/02/11 05:12:25
>http://www.icas.or.jp/
>
>なんだろここは?わざわざつくったんですね?

役人は今、政権交代を見据えてなりふり構わず天下り先の確保に躍起になってます。
▲ page top
Re: 一般社団法人新・建築士制度普及協会
昭ちゃん 2009/02/11 12:52:14
風さん、
>>日本確認審査能力検定協会(朝日新聞のパクリ)
>やめて〜、よけい、いらん事、言い出す。

勝手に作ってみた。

日本確認審査能力検定協会、寄付行為
1.本協会の目的は、確認申請業務を行う審査員の審査ならびに構造設計能力の向上と、審査員が審査員の個人的見解および審査員の属する機関固有の見解に基づき審査を行い、本来確認審査に求められる内容を逸脱することを防ぐためである。
2.国家公務員、地方公務員の経験があるものは役職員となれない。
3.役員は、構造設計一級建築士講習申込区分I,II,IIIにより構造設計一級建築士の資格を取得したものから選出する。
4.本会の会員は、正会員と準会員とする。正会員は、構造設計一級建築士講習申込区分I,II,IIIにより構造設計一級建築士の資格を取得し、かつ国家公務員、地方公務員の経験がないものとし、会の議決に対し各々1票を所持する。準会員は、正会員以外の資格を持つものとし、本会の議決には参加できない。
5.審査員の確認審査能力に用いる考査ならびに講習の内容は、本会の会員である構造設計一級建築士講習申込区分I,II,IIIにより構造設計一級建築士の資格を取得したものにより作成する。
▲ page top
Re: 一般社団法人新・建築士制度普及協会
◆◆ 2009/02/11 15:46:15
>入会金、年会費とも、20万円だって・・・・

お金払わないと、仕事の斡旋してくれないとかかな?

>相手にしないとこっちがお仕事できなくするのがお役人(厄人?)。
▲ page top
Re: 一般社団法人新・建築士制度普及協会
○○ 2009/02/11 22:43:02
>人事院の総裁は、上げ底でなく誰だったけ→谷底だぁ!

底は余計。

でも靴底じゃなくて良かった、と一人喜んでるのはアッソーさん?。
▲ page top
Re: 一般社団法人新・建築士制度普及協会
momo 2009/02/12 00:52:48
一応、役員は無報酬と定款にありますよ。

退職金がらみのアクロバットは考えているかも。
▲ page top
Re: 一般社団法人新・建築士制度普及協会
            2009/02/12 09:14:51
何をやる団体なの?
会員になる人、いるの?
▲ page top


Z1 2009/02/09 17:49:52
RCの保有水平耐力計算において、柱の付着割裂破壊の計算は必ずクリアーしなければならないのでしょううか。
クリアーできなくて困っています。
ご意見をお聞かせ下さい。
▲ page top
Re: 付着割裂破壊の計算
風(かぜ) 2009/02/09 17:53:14
>RCの保有水平耐力計算において、柱の付着割裂破壊の計算は必ずクリアーしなければならないのでしょううか。
>クリアーできなくて困っています。
>ご意見をお聞かせ下さい。

すみません、
1,大梁の付着割裂破壊でなく、柱の付着割裂破壊ですか?
2,また、柱の付着割裂破壊の検討式はどの式ですか?
▲ page top
付着割裂破壊の計算
ochaochag3 2009/02/09 18:44:21
>RCの保有水平耐力計算において、柱の付着割裂破壊の計算は必ずクリアーしなければならないのでしょううか。
>クリアーできなくて困っています。
>ご意見をお聞かせ下さい。


そういった検討式もないですし、今まで検討したこともありませんし、もちろん適判からの指摘もなかったです。

一般的にせん断破壊形式の方が上回るので、隅部に太径を多数配置しない限りは特に検討する必要もないみたいです。

むしろ保有水平耐力時柱梁パネルゾーンを、満足する方が大変だと思いますが。
▲ page top
Re: 付着割裂破壊の計算
風(かぜ) 2009/02/09 18:58:20
>そういった検討式もないですし、今まで検討したことも
>ありませんし、もちろん適判からの指摘もなかったです

スレ主さんは
「クリアーできなくて困っています。」とあるので、
なんらかの検討式がある、と思います。

柱主筋のカットオフしてるからでは? と思いましたです。
とりあえず、スレ主さんの返答待ちです。
▲ page top
Re: 付着割裂破壊の計算
Z1 2009/02/09 19:08:44
>
>すみません、
>1,大梁の付着割裂破壊でなく、柱の付着割裂破壊ですか?
>2,また、柱の付着割裂破壊の検討式はどの式ですか?

大梁、柱ともです。
検討式は技術解説書のP630です
▲ page top
Re: 付着割裂破壊の計算
風(かぜ) 2009/02/09 19:12:44
>>1,大梁の付着割裂破壊でなく、柱の付着割裂破壊ですか?
>>2,また、柱の付着割裂破壊の検討式はどの式ですか?
>
>大梁、柱ともです。
>検討式は技術解説書のP630です

(付1.3-20)ですね、この式を使用する目的はなんですか?
       ↑↑
いけない、日本語になってないですね、すみません

・この式で検討する必要性がありますか?
▲ page top
Re: 付着割裂破壊の計算
Z1 2009/02/09 19:26:50
>>>1,大梁の付着割裂破壊でなく、柱の付着割裂破壊ですか?
>>>2,また、柱の付着割裂破壊の検討式はどの式ですか?
>>
>>大梁、柱ともです。
>>検討式は技術解説書のP630です
>
>(付1.3-20)ですね、この式を使用する目的はなんですか?

保有水平耐力の計算をする場合にはクリアーする必要があるかどうか、みなさんの意見をお伺いしています。
▲ page top
Re: 付着割裂破壊の計算
風(かぜ) 2009/02/09 19:28:02
>保有水平耐力の計算をする場合にはクリアーする必要があるかどうか、みなさんの意見をお伺いしています。

と言う事であれば、(付1.3-20)式で検討するは、必要ありません。
▲ page top
Re: 付着割裂破壊の計算
Z1 2009/02/09 20:39:04
>>保有水平耐力の計算をする場合にはクリアーする必要があるかどうか、みなさんの意見をお伺いしています。
>
>と言う事であれば、必要ありません。

ご意見ありがとうございました。
▲ page top
Re: 付着割裂破壊の計算
\\ 2009/02/09 21:04:16
今時、する人もほとんどいないと思いますが、よせ筋とか
しないかぎり、一般的なおさまりでは必要ないのでは?
▲ page top
Re: 付着割裂破壊の計算
無名 2009/02/09 21:14:51
>今時、する人もほとんどいないと思いますが、よせ筋とか
>しないかぎり、一般的なおさまりでは必要ないのでは?


せん断の終局耐力式に荒川式を使っているからあえて検討しなくても良いということでは?
▲ page top
Re: 付着割裂破壊の計算
\\ 2009/02/09 21:55:14
>せん断の終局耐力式に荒川式を使っているからあえて検討しなくても良いということでは?

黄色本のDs判定のptのところとか、、読んでみたら。
▲ page top
Re: 付着割裂破壊の計算
くそまじめ 2009/02/09 22:38:41
>ご意見をお聞かせ下さい。

わたすの考え方。
阪神淡路大震災で主要構造部材の破壊モードとして付着割裂破壊の非常に顕著な例が見られたが、靭性に乏しい破壊モードであり、現在でも構造設計上の対応は十分ではないそうである。

そもそも、Ptが1%を超えると柱の種別はFBからFCに移る。
0.8%でFAである。
付着に関する挙動の中で、鉄筋とコンクリートの間で滑り
が生じ、押し開きながら変位しようとする異形鉄筋(丸鋼と書かずあえて異形として論じる)が円周方向に引っ張られて、かぶり厚さの薄い面で異形鉄筋に沿った形で縦にひび割れるので靭性に乏しいとしているのです。

たしかに、RC終局指針等の判定式などがあり、どの式が適切な式か採用するのは大変むずかしい。黄色本P630の判定式も、かなり安全側となっている記述があります。

SS2やSS3では、上記の破壊について詳細な検討を行い、破壊が生じないことが確認された場合は、検討を省略することができますとの表現です。部材種別によるPtにより判断され、ルート3でも
余り検討されていないと思います。

工学院大学の広沢先生の文献では、τbuがτf以上となる略算式から
RC終局指針によって精算しなおす方法を例示しています。
高強度の太径鉄筋を部材巾に比較して多数配置すると付着割裂を
起こし易くなるとも説いていますね。このあたりが構造設計時の
勘どころではないかと考えます。

さてと、自宅警備員の本業開始の時間となりました。またね。
▲ page top
Re: 付着割裂破壊の計算
え! 2009/02/09 23:55:39
>>保有水平耐力の計算をする場合にはクリアーする必要があるかどうか、みなさんの意見をお伺いしています。
>
>と言う事であれば、(付1.3-20)式で検討するは必要ありません。


  ↑
ほんとかよ!
やった方がいいと思うけどなー
▲ page top
Re: 付着割裂破壊の計算
ZooZoo 2009/02/10 00:11:18
基本的に、柱は脆性破壊が生じないための部材ランクで、
付着割裂破壊が生じないための条件として
ptの規定があるように思います。
したがって、pt≦1.0であれば、
「付着割裂破壊の検討は不要です」
で適判は通りましたよ。

ちなみにP630(付1.3-21)式は第1版では数式が誤記なので
注意が必要です。
※そのまま使うとpt=1.4%程度でもクリアする可能性大で
 適判の逆襲を食らいますorz
▲ page top
Re: 付着割裂破壊の計算
@_@ 2009/02/10 01:00:56
>ほんとかよ!
>やった方がいいと思うけどなー

法的判断は分かりませんが自分はやってます。
かぶりが剥離するとdが減少→Mu減少→Qu減少なので。
▲ page top
Re: 付着割裂破壊の計算
ウッド 2009/02/10 03:43:00
>基本的に、柱は脆性破壊が生じないための部材ランクで、
>付着割裂破壊が生じないための条件として
>ptの規定があるように思います。
>したがって、pt≦1.0であれば、
>「付着割裂破壊の検討は不要です」

逆のとらえ方ですが、付着割裂破壊しないことが確認できれば、引張
鉄筋比の縛りに関係なくFAランク(他の判定もFAの場合)としてもよい
と思いますが・・。

Ptの縛りは付着割裂破壊に対するものであり、計算等で破壊が生じない
ことが確認できれば、建告1792号(改正により交告596号)第一
のただし書きが適用できる・・・という内容の解説が黄色本P367、370あ
たりにあります。
▲ page top
Re: 付着割裂破壊の計算
星くず 2009/02/10 08:39:26
>基本的に、柱は脆性破壊が生じないための部材ランクで、
>付着割裂破壊が生じないための条件として
>ptの規定があるように思います。
>したがって、pt≦1.0であれば、
>「付着割裂破壊の検討は不要です」
>で適判は通りましたよ。
>

私の場合は、荒川meen式+pt≦0.8で寄せ筋がなくD29以下でSD345以下は検討不要としています。
太物や高強度や寄せ筋の場合は危険とどこかに出てたと思います。
▲ page top
Re: 付着割裂破壊の計算
くそまじめ 2009/02/10 11:58:09
>Ptの縛りは付着割裂破壊に対するものであり、計算等で破壊が生じない
>ことが確認できれば、建告1792号(改正により交告596号)第一
>のただし書きが適用できる・・・という内容の解説が黄色本P367、370あ
>たりにあります。

ウッドさん、まさにそのとおり。

黄色本P367,P370の件→まごの手・・・かゆいところに手が届く。


▲ page top
Re: 付着割裂破壊の計算
sima 2009/02/10 12:27:58
>太物や高強度や寄せ筋の場合は危険とどこかに
P631の11行目には
 「細経の主筋を数多く・・・・満たされなくなり」
とあります。誤植でしょうか?
▲ page top
Re: 付着割裂破壊の計算
くそまじめ 2009/02/10 12:53:59
>>太物や高強度や寄せ筋の場合は危険とどこかに
>P631の11行目には
> 「細経の主筋を数多く・・・・満たされなくなり」
>とあります。誤植でしょうか?

P630の(付1.3-20)式とP631の(付1.3-21)式への変形につき
記述されているので、文面的には、おゃっと思われるかも
知れないが執筆者の意図としては、シャースパン比も含めて
P367の9行目にある文面のMやQが大きい応力時に、1本の引張鉄筋に対するコンクリート断面の幅が小さい部材に生じる破壊現象のことを理解させるために記述されたものと思います。

わたすは、執筆者ではないのでどのような意図でこのような記述がなされたかはわからんす。

明らかに、誤字は(付1.3-21)式の限界鉄筋比(PtBo)の分母に
ある第1項の0.31/πkα0の0.31の数字で正しくは1ですね。
ここでも、付着割裂を防止するにはPtが限界鉄筋比以下になる
ように配筋するとよいとなっていますね。
▲ page top
Re: 付着割裂破壊の計算
sima 2009/02/10 14:29:31
> 「細経の主筋を数多く・・・・満たされなくなり」

式の上からも、太経のほうが、PtB0が大きくなり、たくさんの主筋が入りますから、有利になります。

ですから、経を太くして「FA」になるようにすれば、クリヤーできるのではないでしょうか?
でも、本当かという疑問が残ります。
副帯筋も有効のようです。
▲ page top
Re: 付着割裂破壊の計算
(((皺 2009/02/10 21:18:53
>> 「細経の主筋を数多く・・・・満たされなくなり」
>
>式の上からも、太経のほうが、PtB0が大きくなり、たくさんの主筋が入りますから、有利になります。
>
>ですから、経を太くして「FA」になるようにすれば、クリヤーできるのではないでしょうか?
>でも、本当かという疑問が残ります。
>副帯筋も有効のようです。

たしかに式の上でいくと、付1.3-20は太筋不利 付1.3-21は太筋有利ですね。
皺が又増えそう。
▲ page top
Re: 付着割裂破壊の計算
無名 2009/02/10 22:35:22
>>せん断の終局耐力式に荒川式を使っているからあえて検討しなくても良いということでは?
>
>黄色本のDs判定のptのところとか、、読んでみたら。


あなた、付着割裂破壊の検討をしたことありますか?
▲ page top
Re: 付着割裂破壊の計算
ウッド 2009/02/11 12:16:06
>式の上からも、太経のほうが、PtB0が大きくなり、たくさんの主筋が入り
>ますから、有利になります。

隅角部に太筋や束ね筋が配置されるのはよくない・・と黄色本にメキシコ地震の
例があげられています。
シアスパン比を大きくする(短柱としない)、コンクリート強度を上げる、主筋を
拘束する・・・が効果的と思います。
でもせん断スパンが大きくなれば主筋量は増える方向になる(曲げ、せん断の検討
時において)からいたちごっこのようになってしまう・・意匠要求を含めてどうバランス
をとるかがタイトなところです。
▲ page top
Re: 付着割裂破壊の計算
もへじ 2009/02/11 21:25:42
>>基本的に、柱は脆性破壊が生じないための部材ランクで、
>>付着割裂破壊が生じないための条件として
>>ptの規定があるように思います。
>>したがって、pt≦1.0であれば、
>>「付着割裂破壊の検討は不要です」

「改正建築基準法による構造計算書作成の要点と事例」講習会の
質問と回答 No.6 より
http://www.kenchiku-bosai.or.jp/publication/080908.pdf
▲ page top
Re: 付着割裂破壊の計算
sima 2009/02/12 10:07:57
>質問と回答 No.6 より
「一般的な断面であり、・・・」がくせものですね。
▲ page top


木造にて樋の算入?
RR 2009/02/09 17:45:35
先日木造3階建ての確認申請の質疑にて
軒の出樋先でなくて良いのか、樋の風荷重はどの部分が負担するのか
という質疑が来ました。

軒の出は樋先では無いと思います、樋の風荷重は考慮するのでしょうか?
考慮しても荷重は少なく検討の意味が有るのでしょうか?

これは某役所での質疑です。

▲ page top
Re: 木造にて樋の算入?
ミー 2009/02/09 18:08:13
>先日木造3階建ての確認申請の質疑にて
>軒の出樋先でなくて良いのか、樋の風荷重はどの部分が負担するのか
>という質疑が来ました。
>

普段から 樋先まで参入しています。大差ないので。(安全側)
▲ page top
Re: 木造にて樋の算入?
Lion 2009/02/09 18:09:54
>考慮しても荷重は少なく検討の意味が有るのでしょうか?
>これは某役所での質疑です。

なん・・・どうでも良いじゃん・・・と回答しよう
体勢に影響なし、目くそ(笑)
▲ page top
Re: 木造にて樋の算入?
momo 2009/02/09 18:12:30
>樋金物のフックが伸びて外れて飛んでしまうので、建物への影響はありません。と返事しておきましょう。(^^;

私もこの回答センスを身につけたい^^;
▲ page top
Re: 木造にて樋の算入?
昭ちゃん 2009/02/09 18:12:42
>なん・・・どうでも良いじゃん・・・と回答しよう
>体勢に影響なし、目くそ(笑)

豪雪地帯だったら、その某役所は何て言うんだろう。ワクワク。
▲ page top
Re: 木造にて樋の算入?
バカボンのパパ 2009/02/09 19:32:00
>先日木造3階建ての確認申請の質疑にて
>軒の出樋先でなくて良いのか、樋の風荷重はどの部分が負担するのか
>という質疑が来ました。

不謹慎ながら、笑ってしまいました...
▲ page top
Re: 木造にて樋の算入?
ホームズ 2009/02/09 20:02:35
>>先日木造3階建ての確認申請の質疑にて
>>軒の出樋先でなくて良いのか、樋の風荷重はどの部分が負担するのか
>>という質疑が来ました。

意匠の審査では、樋先でいろいろなことを判断することがありますので(隣地へでないか、とか、採光に有効な距離とか)その延長でこういう質疑があるのでしょうね。

でも質疑だから、喰えないさんの模範解答のように答えれば良いのではないかな。

指摘じゃなくて良かったですね・・・・・と理屈をこねてみる・・
▲ page top
Re: 木造にて樋の算入?
sima 2009/02/10 08:14:00
>よい子の皆さんは、審査機関の質問・指摘にたいしては真摯に解答しましょう。壊れて無くなるから影響ないなんて、技術者の返答ではありません。

無視できない大きな樋もあります。
ので、無視できるならその根拠が要りますからそれを記入します。
私は、大きいので片持ちの「出」距離として樋の先端を採用しています。
構造の梁芯ではないので、そのことは特記します。
▲ page top
Re: 木造にて樋の算入?
釣り吉三平 2009/02/10 08:26:27
>私は、大きいので片持ちの「出」距離として樋の先端を採用しています。
>構造の梁芯ではないので、そのことは特記します。

こんな馬鹿な餌じゃ釣れないと思うヨ
▲ page top
Re: 木造にて樋の算入?
喰えないラーメン屋 2009/02/10 09:13:08
>軒の出樋先でなくて良いのか、樋の風荷重はどの部分が負担するのか
>という質疑が来ました。

もしかしたら箱樋?
▲ page top
Re: 木造にて樋の算入?
くそまじめ 2009/02/10 09:48:54
>もしかしたら箱樋?

水道代が払えないので、天の恵みとして、一滴ももらさず

生活防衛のため、雨水槽に貯めています。

水不足の時は、4リットルの飲み干した焼酎ペットボトルを

リヤカーに積んで山の清水汲みに頑張っています。
▲ page top
Re: 木造にて樋の算入?
aba 2009/02/10 12:03:55
>生活防衛のため、雨水槽に貯めています。

昔々、水道もない島でアルバイトをした時のこと。
雨水を樋で受け壷に貯めて飲み水にしてました
壷の中にはボーフラが水面にいっぱいいて
柄杓で壷をコンっと叩くと一斉に潜るそのすきをねらって
水をすくって飲みました、一月程過ごしたんですが
よく病気にならなかったもんです。
▲ page top


高雄 2009/02/09 11:05:35
又どの程度する必要があるのでしょうか?
▲ page top
Re: 杭芯の施工誤差100mmは設計で考慮してますか?
  2009/02/09 11:11:59
>又どの程度する必要があるのでしょうか?
別に必ず考慮する必要は無いでしょうね(法律上は)
でも、もし1mmでもずれたら計画変更だすんですか?

あらかじめ100mm見ておくってのが配慮ってものではないですかね。

適判に言われて困っているのかな?
▲ page top
Re: 杭芯の施工誤差100mmは設計で考慮してますか?
意匠屋 2009/02/09 11:27:16
まわりは200mmが普通です。
▲ page top
Re: 杭芯の施工誤差100mmは設計で考慮してますか?
2009/02/09 11:46:08
>まわりは200mmが普通です。

最近は、杭の施工精度が良くなったみたいです。
▲ page top
Re: 杭芯の施工誤差100mmは設計で考慮してますか?
高雄 2009/02/09 11:52:01
>>まわりは200mmが普通です。
>
>最近は、杭の施工精度が良くなったみたいです。

考慮しなくても医院でしょうか?
事前審査で考慮してるか?という質疑です
色々パターンを考えると非常に多くなるので・・
▲ page top
Re: 杭芯の施工誤差100mmは設計で考慮してますか?
風(かぜ) 2009/02/09 11:56:22
>考慮しなくても医院でしょうか?
>事前審査で考慮してるか?という質疑です
>色々パターンを考えると非常に多くなるので・・

あらかじめの検討なので。法上しなくてもよい
ですが、そのあと・・・・・デス。
▲ page top
Re: 杭芯の施工誤差100mmは設計で考慮してますか?
ホームズ 2009/02/09 12:08:13
>考慮しなくても医院でしょうか?
>事前審査で考慮してるか?という質疑です
>色々パターンを考えると非常に多くなるので・・

考慮したほうがいいと思いますが、それは設計者の考えであり審査機関に言われてやるものではありません。もちろん法律上も考慮する必要はありません。

前レスにもありますが、考慮しないと施工で偏芯した場合変更確認になります。その間工事がストップすることもありますのである程度の偏芯考慮して設計しておくのが一般的です・・ということなのでは?

私は、100から200考慮してます
▲ page top
Re: 杭芯の施工誤差100mmは設計で考慮してますか?
√3 2009/02/09 12:11:32
>事前審査で考慮してるか?という質疑です
>色々パターンを考えると非常に多くなるので・・

法改正前からの慣習?で考慮していましたが・・
適判から方向別パターンを要求され大変だったので最近は考慮
していません。
「軽微な変更で対処する」で通っています。
▲ page top
Re: 杭芯の施工誤差100mmは設計で考慮してますか?
風(かぜ) 2009/02/09 12:12:35
1,基礎梁の配筋が、わらず →「軽微な変更で対処する」
2,基礎梁の配筋が、かわる → 変更確認

でしたっけ?
▲ page top
Re: 杭芯の施工誤差100mmは設計で考慮してますか?
マル 2009/02/09 12:36:41
私の師匠は、設計依頼者の姿勢(支払い条件)に依る です。
計画変更で、ちゃんと費用を支払ってくれる相手には、考慮しない!
払ってくれない相手には、施工誤差をしっかり考慮して、報告で済ませる!
お金にシッカリ者ですから。
▲ page top
Re: 杭芯の施工誤差100mmは設計で考慮してますか?
現場初心者 2009/02/09 13:22:48
>又どの程度する必要があるのでしょうか?

偏芯の許容量があったと思いますが?
柱芯に対して 杭芯の偏芯量をどの程度まで 許容するか?
一般的には10cm(場所打杭施工ハンドブック)といわれていますが 柱の核の中に杭芯が入っていれば 偏芯によっての柱の引張応力は付加されないのでは
▲ page top
Re: 杭芯の施工誤差100mmは設計で考慮してますか?
  2009/02/09 13:28:25
>一般的には10cm(場所打杭施工ハンドブック)といわれていますが 柱の核の中に杭芯が入っていれば 偏芯によっての柱の引張応力は付加されないのでは

昔は確かにこうだった。
時代は変わったのだ。
▲ page top
Re: 杭芯の施工誤差100mmは設計で考慮してますか?
K.T 2009/02/09 13:54:08
>1,基礎梁の配筋が、わらず →「軽微な変更で対処する」
>2,基礎梁の配筋が、かわる → 変更確認
>
>でしたっけ?

1,.2, とも「軽微な変更」でよいようです。

「変更に係る部材やそれに接する部材以外に応力度の変更がない場合で、それらの安全性を許容応力度計算で確かめるものに限る」 とありますが・・・
▲ page top
Re: 杭芯の施工誤差100mmは設計で考慮してますか?
現場初心者 2009/02/09 13:56:35
>>一般的には10cm(場所打杭施工ハンドブック)といわれていますが 柱の核の中に杭芯が入っていれば 偏芯によっての柱の引張応力は付加されないのでは
>↑
>昔は確かにこうだった。
>時代は変わったのだ。

どのように 変わったのでしょうか?
今後のために 教えてください。
▲ page top
Re: 杭芯の施工誤差100mmは設計で考慮してますか?
風(かぜ) 2009/02/09 14:30:39
>>1,基礎梁の配筋が、わらず →「軽微な変更で対処する」
>>2,基礎梁の配筋が、かわる → 変更確認
>>
>>でしたっけ?
>
>1,.2, とも「軽微な変更」でよいようです。
>
>「変更に係る部材やそれに接する部材以外に応力度の変更がない場合で、それらの安全性を許容応力度計算で確かめるものに限る」 とありますが・・・

なので、
2,応力度増加する → 基礎梁の配筋が、かわる → 変更確認
ではあるまいか?
▲ page top
Re: 杭芯の施工誤差100mmは設計で考慮してますか?
風(かぜ) 2009/02/09 14:34:20
>>>一般的には10cm(場所打杭施工ハンドブック)といわれていますが 柱の核の中に杭芯が入っていれば 偏芯によっての柱の引張応力は付加されないのでは
>>↑
>>昔は確かにこうだった。
>>時代は変わったのだ。
>
>どのように 変わったのでしょうか?
>今後のために 教えてください。

ICBAで、線材置換論者が、計算凡例図を出したから?
▲ page top
Re: 杭芯の施工誤差100mmは設計で考慮してますか?
鳥刺し好き 2009/02/09 14:46:23
どのように 変わったのでしょうか?
>今後のために 教えてください。

建築主事(確認審査機関)がどの程度までの誤差まで認めるか疑心暗鬼になっています。
直接接する部材なら配筋が変わっても軽微な変更で済みます。

「構造審査・検査の運用解説 修正:平成20年2月22日」の追補
第4章その他の運用等  参照

http://www.icba.or.jp/kaisei/doc/3jyouno2_kaisetsu.pdf

ただ一貫計算に偏芯量を入力し再計算させると断面・配筋の変更がなくても計画変更になりそうです。
(他のデーターもういじってOKかと疑われている・・・・と思う)

手計算で偏芯応力を計算させれば鉄筋が増えても基礎梁なら軽微な変更扱いでいいと書いてあります。
▲ page top
Re: 杭芯の施工誤差100mmは設計で考慮してますか?
# # 2009/02/09 14:47:00
事前の杭偏芯の検討は非現実的です。
何通りの検討をすればよいのか。
簡単に杭の偏芯検討何て指摘するけど、指摘している人は本当に解っているのか、ただ、指摘チェック欄に有るからただ指摘するのか何時も思う事です。
▲ page top
Re: 杭芯の施工誤差100mmは設計で考慮してますか?
風(かぜ) 2009/02/09 14:49:48
>事前の杭偏芯の検討は非現実的です。
>何通りの検討をすればよいのか。
>簡単に杭の偏芯検討何て指摘するけど、指摘している人は本当に解っているのか、ただ、指摘チェック欄に有るからただ指摘するのか何時も思う事です。

一方向にずらして決まった鉄筋を上筋、下筋共同じでは、
だめですかね?
▲ page top
Re: 杭芯の施工誤差100mmは設計で考慮してますか?
  2009/02/09 14:56:22
>>昔は確かにこうだった。
>>時代は変わったのだ。
>
>どのように 変わったのでしょうか?
>今後のために 教えてください。

どのように変わったのでしょうか?って...
文章通りなんだが....
▲ page top
Re: 杭芯の施工誤差100mmは設計で考慮してますか?
風(かぜ) 2009/02/09 15:04:37
>直接接する部材なら配筋が変わっても軽微な変更で済みます。

へりくつです。
配筋がかわる → 2番目の基礎梁の応力もかわるでしょう。

▲ page top
Re: 杭芯の施工誤差100mmは設計で考慮してますか?
鳥刺し好き 2009/02/09 15:15:24
>
>>直接接する部材なら配筋が変わっても軽微な変更で済みます。
>
>へりくつです。
>配筋がかわる → 2番目の基礎梁の応力もかわるでしょう。
>

P.17にはっきり書いてあります参照願います。

http://www.icba.or.jp/kaisei/doc/3jyouno2_kaisetsu.pdf

応力が変わるのは当たり前です。
いちいち計画変更で数週間止めるのがいいのかどうかです。

建築主事も勉強してきたので、基礎梁ヒンジとかがあと軽微な変更は採用してくれないかもしれない
▲ page top
Re: 杭芯の施工誤差100mmは設計で考慮してますか?
風(かぜ) 2009/02/09 15:19:46
>P.17にはっきり書いてあります参照願います。
>
>http://www.icba.or.jp/kaisei/doc/3jyouno2_kaisetsu.pdf
>
>応力が変わるのは当たり前です。
>いちいち計画変更で数週間止めるのがいいのかどうかです。

はい、確認しました。で、また、変なもの見つけちゃいました。

P.17枠内一番下、
※カットオフ筋の付着が十分な事 → 絶対むり。
▲ page top
Re: 杭芯の施工誤差100mmは設計で考慮してますか?
週一適判員 2009/02/09 15:28:05
風さんは適判実務をしていないので、知らないかと思うけど、
確かに当初は杭の偏心で計画変更だった。

しかし緩和措置がでて、杭の偏心による断面変更は軽微な変更で良くなったんです。

たしか通達も出ました。

適判業務も勉強になりますよ
▲ page top
Re: 杭芯の施工誤差100mmは設計で考慮してますか?
K.T 2009/02/09 15:33:52
>>1,.2, とも「軽微な変更」でよいようです。
>>
>>「変更に係る部材やそれに接する部材以外に応力度の変更がない場合で、それらの安全性を許容応力度計算で確かめるものに限る」 とありますが・・・
>
>なので、
>2,応力度増加する → 基礎梁の配筋が、かわる → 変更確認
>ではあるまいか?

上記は「変更に係る部材」に該当しませんか?
基礎梁の応力度が変わってもよいのではないでしょうか?
▲ page top
Re: 杭芯の施工誤差100mmは設計で考慮してますか?
風(かぜ) 2009/02/09 15:41:19
>上記は「変更に係る部材」に該当しませんか?
>基礎梁の応力度が変わってもよいのではないでしょうか?

緩和処置は、↑鳥刺し好きさんより、下記ですよね
http://www.icba.or.jp/kaisei/doc/3jyouno2_kaisetsu.pdf

1,で、P1の八を読むと、2番目の基礎梁の応力度が変わったら
 ダメと書いてある。

2,で、P17枠内一番下、
 ※カットオフ筋の付着が十分な事を確認とかいてある。

 両方(1,2,)とも無理でしょう。

週一適判員 さん へ
こんな私ですから、適判業務やると、申請者に御迷惑をかける事
間違いない・・・。そうすると、夜道でおそわれる・・・デス。
▲ page top
Re: 杭芯の施工誤差100mmは設計で考慮してますか?
鳥刺し好き 2009/02/09 16:02:09
>P.17枠内一番下、
>※カットオフ筋の付着が十分な事 → 絶対むり。


1999年版に抵抗感があるのはここらですが
2009年版のRC基準はどうなっているのでしょうか?

建築学会の鋼構造の新しい fb算定式は一部法令違反(告示式より耐力が出てしまうが実験値に近いらしい)となるらしいので使えない。
それが建築学会のスタンスだとすれば2009年版のRC基準が出ても使えないかも知れません(蛇足すいません)


>両方(1,2,)とも無理でしょう。

風さんへ

無理な仕組みなんです。
設計者を信じないで確認するのは無理だと思います。許可制にするしかないと思います。
そうすると責任が・・・・・・なのでそうはならないでしょう。

適判業務ではグレーゾーンばかりだなと実感します。故に、設計意図が明確に分からない時は設計者に説明を求めます。
それが法律に明らかに違反していると言えなければ良しとするか。
法律の範囲内であることが証明できなければ否となるか。
スタンスの違いにより判定員の間で判定が変わる原因のように感じます。
▲ page top
Re: 杭芯の施工誤差100mmは設計で考慮してますか?
週一適判員 2009/02/09 16:10:44
>建築学会の鋼構造の新しい fb算定式は一部法令違反(告示式より耐力が出てしまうが実験値に近いらしい)となるらしいので使えない。
>それが建築学会のスタンスだとすれば2008年版のRC基準が出ても使えないかも知れません(蛇足すいません)

同じ話でBPLの曲げの許容値
今までず〜〜〜〜〜〜〜〜とF/1.3で良かったのに、今はF/1.5
F/1.3だと短期でF値を超えるのでダメなんですと。

なにか釈然としません
▲ page top
Re: 杭芯の施工誤差100mmは設計で考慮してますか?
鳥刺し好き 2009/02/09 16:26:10
>同じ話でBPLの曲げの許容値
>今までず〜〜〜〜〜〜〜〜とF/1.3で良かったのに、今はF/1.5
>F/1.3だと短期でF値を超えるのでダメなんですと。
>
>なにか釈然としません

結局上記は正式に正誤表となって出てていません。

RCの許容支圧応力度はどうしましょう・・・・・・定着板使えるのかな?杭の押し込みの設計?
触れないほうがいいかも知れない・・・・かな??
なるべく質問しないほうがいいように思います。
▲ page top
Re: 杭芯の施工誤差100mmは設計で考慮してますか?
風(かぜ) 2009/02/09 16:32:19
>同じ話でBPLの曲げの許容値
>今までず〜〜〜〜〜〜〜〜とF/1.3で良かったのに、今はF/1.5
>F/1.3だと短期でF値を超えるのでダメなんですと。
>

2009年版のRC基準は夏〜冬頃講習会が始まったら、
あ〜だ、こう〜ダと、議論しましょうね。

http://news-sv.aij.or.jp/kouzou/s22/public/080331-0411/

>なにか釈然としません → なので、私には、適判業務は、
とても無理です、きっと夜道で袋だたきにされる事まちがいない・・・デス。
▲ page top
Re: 杭芯の施工誤差100mmは設計で考慮してますか?
週一適判員 2009/02/09 16:47:34
>結局上記は正式に正誤表となって出てていません。
>
そう言われればそうだ。
と言うことはF/1.3で良いのか?

ICBAに質問電話してもすっきりとした回答が帰ってこない。
彼らも揉めているのかな?
▲ page top
Re: 杭芯の施工誤差100mmは設計で考慮してますか?
風(かぜ) 2009/02/09 16:52:28
>ICBAに質問電話してもすっきりとした回答が帰ってこない。
>彼らも揉めているのかな?

週一適判員さん へ

えっ〜、ICBAの質問電話の番号、教えて下さい。

▲ page top
Re: 杭芯の施工誤差100mmは設計で考慮してますか?
週一適判員 2009/02/09 17:05:47
>>ICBAに質問電話してもすっきりとした回答が帰ってこない。
>>彼らも揉めているのかな?
>
>えっ〜、ICBAの質問電話の番号、教えて下さい。

今はもうありませんです。

『改正建築基準法電話相談室の開設【平成20年6月30日で終了しました。】

改正建築基準法(6月20日施行)に基づく建築確認申請手続の円滑化を図るため、設計・施工・審査の実務者からの質問や相談を受け付けます。【平成19年9月18日(火)〜平成20年6月30日】 』

あるときは2,3回電話して質問攻めにしましたです。
対応は良かったし、黄色本の編集者名にある人が直接出るのですが、まともな回答は無かった。
ノラリクラリと..

思うに、内部にも先生の派閥があるのでは?と想像させる言い回しがあった。
”それについては、僕もそう思うのですが、あの先生が..ムニャムニャ”みたいな感じでした
▲ page top
Re: 杭芯の施工誤差100mmは設計で考慮してますか?
風(かぜ) 2009/02/09 17:08:21
>>えっ〜、ICBAの質問電話の番号、教えて下さい。
>
>今はもうありませんです。
>
>改正建築基準法電話相談室の開設【平成20年6月30日で終了しました。】
>あるときは2,3回電話して質問攻めにしましたです。

もう、半年も前に、なくなってたんですね、それは残念です。
▲ page top
Re: 杭芯の施工誤差100mmは設計で考慮してますか?
鳥刺し好き 2009/02/09 21:28:03
答えがずれてしまっていたようなので。

今までのように(法改正前)100mmまでは検討なしでいいという慣習は通用しなくなりました。
ずれた個所を全部そのとおりに計算して検証しなくてはいけません。
逆に建築主事がやらなくていいといってくる誤差なら省略できます。
その時一貫計算で再計算したら 計画変更です。

どちらを選ぶかそれぞれでしょう。
▲ page top
Re: 杭芯の施工誤差100mmは設計で考慮してますか?
風(かぜ) 2009/02/10 09:09:26
>その時一貫計算で再計算したら 計画変更です。
>

鳥刺し好き さん へ
おはよう です。

えっ〜、入力データDump添付では、だめですか?

通常の審査機関、適判機関の指摘事項解答の際、一貫計算を
再計算する時は入力データDumpを添付する事で改ざんしてない事
を証明して、一貫計算を再計算する場合があります、皆さん
もそうしてると、思います。
入力データDumpを添付しても、計画変更ですか?Dumpで故意に
いじってない事証明できるでしょ?
▲ page top
Re: 杭芯の施工誤差100mmは設計で考慮してますか?
鳥刺し好き 2009/02/10 09:30:11
>>>>その時一貫計算で再計算したら 計画変更です。
>>
>
>通常の審査機関、適判機関の指摘事項解答の際、一貫計算を
>再計算する時は入力データDumpを添付する事で通常OKで、皆さん
>もそうしてると、思います。
>入力データDumpを添付しても、計画変更ですか?Dumpで
>いじってない事証明できるでしょ?


その通りでしょう。ほとんどの確認機関で認めていると思います。

でもそれは現場の運用でそうしているだけで。
一貫計算流し直したら出し直しにされても文句は言えません・・・・と思います。
軽微な変更で済ませてくれるか、計画変更されるか確認機関のさじ加減だと思うので リスクがあることを考えたほうがいいというだけです
▲ page top
Re: 杭芯の施工誤差100mmは設計で考慮してますか?
風(かぜ) 2009/02/10 09:38:39
>でもそれは現場の運用でそうしているだけで。
>一貫計算流し直したら出し直しにされても文句は言えません・・・・と思います。
>軽微な変更で済ませてくれるか、計画変更されるか確認機関のさじ加減だと思うので リスクがあることを考えたほうがいいというだけです

ほっとしました。いつも、再計算してるんで・・・・。
捕まる時は、みんな一緒ですね。
▲ page top
Re: 杭芯の施工誤差100mmは設計で考慮してますか?
え? 2009/02/10 11:40:11
>えっ〜、入力データDump添付では、だめですか?

すみません、入力データDumpってなんですか?
SS2(3)の入力データの呼び方ですか?
▲ page top
Re: 杭芯の施工誤差100mmは設計で考慮してますか?
何でもごじゃるぅ 2009/02/10 12:54:37
>>一貫計算流し直したら出し直しにされても文句は言えません・・・・と思います。

原設計が上部構造と基礎構造の分離モデルで計算されていれば、
「基礎構造の検証に一貫プログラムを使用しただけで、上部構造の応力は変わらず全体を見直しておりませんので」
と説明した上で、一貫により検証したものを軽微変更で済ましたいと思っていたところですが、取り扱いは主事判断によるってことなのですね。
分離モデルではなく一体として計算している場合は、杭偏心応力が建物全体で処理することになるので、まず不可であると思っています。
それにしても、「追補」や「予めの検討例」では地中梁の剛性にも触れられていますね。私の計画では柱に対して5倍を切っている箇所もあるのでジ・エンドなのか…
▲ page top

Re: 杭芯の施工誤差100mmは設計で考慮してますか?
風(かぜ) 2009/02/10 15:29:41
>すみません、入力データDumpってなんですか?
>SS2(3)の入力データの呼び方ですか?

え?サン へ   そのとうりです。入力データ一式、ヘッダ付

入力データDump
マウス入力画面→入力データの出力→File指定→すべて出力→
ファイル出力の画面表示→検索・出力→ヘッダ確認

※注意事項:File指定しないと、一貫計算結果がなくなる。

只今、あらかじめの杭偏芯、Qp×h入力中(新規物件)・・デス。
▲ page top
Re: 杭芯の施工誤差100mmは設計で考慮してますか?
え? 2009/02/10 17:45:05
風(かぜ)さん、ありがとうございました。
SSユーザーならすぐわかったんですね。
勉強になりました。
▲ page top
Re: 杭芯の施工誤差100mmは設計で考慮してますか?
風(かぜ) 2009/02/10 18:24:17
>風(かぜ)さん、ありがとうございました。
>SSユーザーならすぐわかったんですね。
>勉強になりました。

サポート料金、500円天・・・ね。(^^;)
▲ page top
Re: 杭芯の施工誤差100mmは設計で考慮してますか?
無識者 2009/02/12 16:50:49
>前レスにもありますが、考慮しないと施工で偏芯した場合変更確認になります。その間工事がストップすることもありますのである程度の偏芯考慮して設計しておくのが一般的です・・ということなのでは?
>
>私は、100から200考慮してます

ゼネコンが決まっている場合は許容偏心量を200としてほしい。という要望があります。それ以外は100で考慮しています。

杭又は杭群の重心が、柱断面の核内にあればO.K。断面の核外になってしまった場合は、杭芯又は杭群の重心位置と合わせるように地中部の柱型を増打。これで逃げています。

一応、地中梁の配筋は許容偏心量を偏心させた場合でも配筋が変わらないように余裕のある配筋としていますが。
▲ page top


構造玉子 2009/02/09 09:27:05
皆様の御意見、いつも御参考にさせて頂いております。
この度、某機関より昭和63年築の新耐震物件の耐震改修設計
(診断は昨年度やったらしくIs<0.6となっていました)を
請けたのですが、改修評定を受けれるのかどうかで悩んでいます。
と言いますのも先方曰く、「本建物にexpにて横増築をしたい為、
既存不適緩和を使うから診断した結果NGになった。公的補助を受けたいから、改修評定をとってくれ。」とのことでした。
そこで、当方の知っている評定機関数社に確認したところ、
「新耐震の建物なので、評定は受けれない。」とのことでした。
同様の経験をされた方がみえましたら、評定が受けれるのか否か。
また、受けれるならば、どこの機関で可能か御教え頂けないでしょうか?よろしく御願い致します。
▲ page top
Re: 新耐震の既存不適格
風(かぜ) 2009/02/09 09:41:39
>公的補助を受けたいから、改修評定、評定機関数社に確認

公的補助を受けたいから → 改修評定、評定機関数社?
評価の事?
▲ page top
Re: 新耐震の既存不適格
昭ちゃん 2009/02/09 09:42:30
>先方曰く、「本建物にexpにて横増築をしたい為、
既存不適緩和を使うから診断した結果NGになった。公的補助を受けたいから、改修評定をとってくれ。」

発注元がそう言っているなら、取れる機関に心当たりもあると思うのだが。発注元に『あなたの想定していた判定機関を教えてくれ。無ければ契約を・・・』と言うかです。


なお、各社HPを見る限り、少なくとも
(株)東京建築検査機構http://www.tokyo-btc.com/HyoukaHyouteiShiken/kizontaisin_review/kizontaisin.htmlはできそう。初めての機関にも片っ端から聞くしかないですね。

最後のたよりは建築センターか建防協・・・。学校建物なら(社)文教施設協会。
▲ page top
Re: 新耐震の既存不適格
構造玉子 2009/02/09 10:05:07
スレ主です。表現が分かり難く申し訳ございません。
評定というのは、耐震改修評価のことです。
当方の知っている県下(3社あります)では、ダメでした。。。
発注元(同県役所)に、心当たりがあるのか確認もしたのですが、
「知らない。そっちで探せ。」とのことでした・・・。
こちらとしては、業務契約前(去年の6月)にも「評価は無理では」と言っていたのですが、その際は「別に補助金はいらないから
構わない」とのことでしたが、納期間際の今月になって「お金がないから補助を受けたいため評価取れ。」となった次第です。。。
既に、計算書、図面共に完成しているのですが、困り果てています。
▲ page top
Re: 新耐震の既存不適格
風(かぜ) 2009/02/09 10:07:48
>スレ主です。表現が分かり難く申し訳ございません。
>評定というのは、耐震改修評価のことです。

やっぱし、
耐震改修評価は56年以降はできない、
と、建防協の本のどこかに書いてあり、
それで、評価機関が受け付けない、では
ありませんでしたっけ?
補助金を出してる文科省に聞いてみたら、
いかがでしょうか・・・・・・・デス。

すこし、でしゃばります。
昭和63年築でIs<0.6というのは、
あまり考えかれない様な、そこの見直し
も視野にいれてみればいかがでしょうか?
昨年度やったらしい耐震診断報告書を検証済みでしたら、
無視して下さい。
▲ page top
Re: 新耐震の既存不適格
バカボンのパパ 2009/02/09 10:10:48
>こちらとしては、業務契約前(去年の6月)にも「評価は無理では」と言っていたのですが、その際は「別に補助金はいらないから
>構わない」とのことでしたが、納期間際の今月になって「お金がないから補助を受けたいため評価取れ。」となった次第です。。。
>既に、計算書、図面共に完成しているのですが、困り果てています。

役所物件なら契約書があるはずですね
契約書では条件はどうなっていますか?
契約書をタテに突っぱねる事も必要ですよ

と言っても、お困りでしょうね。
誰かもレスしていましたが文教施設協会(ここは厳しいが)に問い合わせたらいかがでしょう?
JSCAでもやっていたはず..いや今後やる予定だったかな?
▲ page top
Re: 新耐震の既存不適格
ホームズ 2009/02/09 10:52:16
>JSCAでもやっていたはず..いや今後やる予定だったかな?

今後ですね。

新耐震以降の建物の増築のための耐震診断、改修については耐震改修促進法の耐震改修ではないので、受け付けない評価機関が多いと思います。

しかし、基準法の確認申請では増築を行なう以上新耐震基準に関係なく診断することが避けて通れず、審査機関も「耐震診断、改修をどう審査するか」について困っているようです。

審査機関の構造審査では耐震診断・改修を審査できないので、「第三者評価機関の評価済をもって審査に替える」というところもあるようですが、この辺の事情が多くの耐震診断の評価機関に情報として伝わっていないのが現状ではないでしょうか?

耐震評価機関のネットワークがありますのでそこに問い合わせるのもいいかもしれませんね。

本来は、法的根拠のある評価機関のあり方を議論しないとまずいのだと思うのですが。

ここでも国交省の思惑と現場の実態がかけ離れていますね。
▲ page top
Re: 新耐震の既存不適格
kkk 2009/02/09 11:10:46
EXP増築に伴う耐震診断(補強)の審査は判定委員会が行うのでなく確認検査機関が行うと聞いた事があるのですが・・・
認識違いでしょうか?
▲ page top
Re: 新耐震の既存不適格
構造玉子 2009/02/09 11:17:00
スレ主です。
皆様、御意見ありがとうございます。
防災協さん、文教施設協さんに確認してみたところ、
各所ともに不可でした・・・。
「新耐震なのに診断することがおかしい。
既存不適格上分からないではないですが・・・。
評価はできない。」との回答でした。
ま、当然の回答ですが。
挙句には、「各機関に確認するんですか?星の数ほどありますよ。
御疲れ様です。」
と言われてしまいました。。。
新耐震なのに、Is<0.6なのは、恐らくSD(0.9)を診断基準で
算出していることと、2次診断で行っている為と思われます。
ま、どちらも契約上そうなっているのですが。
あとは、先方さんに説明して、御理解頂くしかないかもですね。
▲ page top
Re: 新耐震の既存不適格
風(かぜ) 2009/02/09 11:19:06
>新耐震なのに、Is<0.6なのは、恐らくSD(0.9)を診断基準で
>算出していることと、2次診断で行っている為と思われます。
>ま、どちらも契約上そうなっているのですが。
>あとは、先方さんに説明して、御理解頂くしかないかもですね。

SD(0.9)
2次診断で行っている

ごく、一般的な様な気がします?
▲ page top
Re: 新耐震の既存不適格
構造玉子 2009/02/09 11:22:39
kkk様
exp増築に関する審査は、仰るとおり検査機関です。
検査機関からは、評価云々は何も言われておりません。
今回の件に関しては、補助金供給側が「評価のないものには
補助金を出せない」と言っている為、評価が必要になったのです。
協会さんにも言われたのですが、「結局、国交省(確認申請)と文科省(補助金申請)で思惑がずれているから・・・」の、問題ですね。
▲ page top
Re: 新耐震の既存不適格
意匠屋 2009/02/09 11:26:26
去年、民間の自己資金(補助なし)ですが平成2年完成の事務所ビル8階建SRCで認定を取得しました。

公的評定機関に相談に行きましたが予約でいっぱい。
なので民間と評定取得の相談をしました。
民間は役所が認定OKなら受け付けるとのこと。
役所に行くとS56年以降の建物なので一時保留されました。
後日、役所から連絡がありS56年以降でもIs<0.6で評定があれば認定可能とのこと。
その後、粛々と作業を進め無事に工事完了です。

民間・自己資金・非特定建築物なので構造玉子様とは状況が異なりますが、増築&耐震認定は同じですね。
がんばってください。
▲ page top
Re: 新耐震の既存不適格
構造玉子 2009/02/09 11:28:08
風様
説明不足で申し訳ございません。
現況Is=0.56(SD=0.9)、偏心率・剛性率使用ではIs=0.62(SD=1.0)
となっています。
しかし、Iso=0.7なので、基準法上の増築はOKなのですが、
要補強となってしまっています。
▲ page top
Re: 新耐震の既存不適格
喰えないラーメン屋 2009/02/09 12:44:24
>(診断は昨年度やったらしくIs<0.6となっていました)を
>請けたのですが、改修評定を受けれるのかどうかで悩んでいます。

診断の時は評定は受けなかったのですね。?
話がよく見えないのですが、新耐震建物を補強して補助金が出るのですか。?
増築が目的であれば出ないのではナンチテ。
▲ page top
Re: 新耐震の既存不適格
49894989 2009/02/09 13:04:12
>なお、各社HPを見る限り、少なくとも
>(株)東京建築検査機構http://www.tokyo-btc.com/HyoukaHyouteiShiken/kizontaisin_review/kizontaisin.htmlはできそう。初めての機関にも片っ端から聞くしかないですね。


スレ主さんへ。

(株)東京建築検査機構http://www.tokyobtc.com/HyoukaHyouteiShiken/kizontaisin_review/kizontaisin.
の記載に「・H17年6月改正建築基準法に基づく、増築等に伴い
遡及適用される既存不適格建築物の耐震性能判定」と
あります。
電話する価値はありませんか?
▲ page top
Re: 新耐震の既存不適格
風(かぜ) 2009/02/09 14:38:42
>>(診断は昨年度やったらしくIs<0.6となっていました)を
>>請けたのですが、改修評定を受けれるのかどうかで悩んでいます。
>
>診断の時は評定は受けなかったのですね。?
>話がよく見えないのですが、新耐震建物を補強して補助金が出るのですか。?
>増築が目的であれば出ないのではナンチテ。

今、打ち合わせから、無事帰還しました。
で、↑余り深く追求しないで下さいね。
▲ page top
Re: 新耐震の既存不適格
昭ちゃん 2009/02/09 15:16:47
構造玉子さま、
>現況Is=0.56(SD=0.9)、偏心率・剛性率使用ではIs=0.62(SD=1.0)

Is=0.62(SD=1.0)を決定した時のF値はいくつですか。また、CT・SDあるいはCTU・SDはどのくらいあるのでしょうか。
補強部材を入れる補強ではなく、極脆性柱(CSS)・せん断柱(CS)に対策してIs≧0.70と言う方法は無いのでしょうか。新耐震建物だから設計時にはCSSやCSが無かったとしても、診断基準の解釈でCSSやCSが出てきたのなら、改めて曲げ柱系に改善することができるかもしれません。

▲ page top
Re: 新耐震の既存不適格
はやとちり 2009/02/09 15:22:46
>補強部材を入れる補強ではなく、極脆性柱(CSS)・せん断柱(CS)に対策してIs≧0.70と言う方法は無いのでしょうか。新耐震建物だから設計時にはCSSやCSが無かったとしても、診断基準の解釈でCSSやCSが出てきたのなら、改めて曲げ柱系に改善することができるかもしれません。
>
>
文章を良く読みましょう

スレ主はそんな常識的なことはわかっているのでは?
それを判定してくれる機関を探しているのだと思う。
▲ page top
Re: 新耐震の既存不適格
Let try 2009/02/09 16:56:59
便乗質問です。

昭和57年以降に建設された建物でも評価を取得したら、
補助金がもらえるのでしょうか。
この点をどちらで確認されましたか?
▲ page top
Re: 新耐震の既存不適格
ホームズ 2009/02/09 20:08:17
>昭和57年以降に建設された建物でも評価を取得したら、
>補助金がもらえるのでしょうか。

スレ主は何の補助金なのかを書いてないです。
既存建物の耐震改修の補助金ではないと思う。
▲ page top
Re: 新耐震の既存不適格
風(かぜ) 2009/02/09 20:15:19
>>昭和57年以降に建設された建物でも評価を取得したら、
>>補助金がもらえるのでしょうか。
>
>スレ主は何の補助金なのかを書いてないです。
>既存建物の耐震改修の補助金ではないと思う。

文科省以外で公的補助金を出してるのって、
ありましたですかね?
▲ page top
Re: 新耐震の既存不適格
構造玉子 2009/02/09 20:22:54
スレ主です。皆様、御意見ありがとうございます。
喰えないラーメン屋様
診断は、他社にて行われており評定は受けてないようです。
当方としても、新耐震物件に補強しても補助金は出ないと思っていたのですが、役所曰く評価書があれば出るようです。
49894989様
参考機関ありがとうございます。一度検討してみます。
昭ちゃん様
Fu=1.00です。スリット等も設けてあり極脆性等の解消は設計時にされていました。
階段室部は段違い梁の関係上極脆性になっていますが、
直行方向に階段受け壁EW25がいますので、あまり問題ではありま
せんでした。
Let try様 ホームズ様
補助金は文教施設の耐震改修に対するものだと思いますが、
詳しくは当方の業務外ですので確認していません。

しかし、新耐震物件の補強設計・・・、パンドラの箱のような
気がします。。。
▲ page top
Re: 新耐震の既存不適格
  2009/02/09 21:21:33
>>>昭和57年以降に建設された建物でも評価を取得したら、
>>>補助金がもらえるのでしょうか。
>>
>>スレ主は何の補助金なのかを書いてないです。
>>既存建物の耐震改修の補助金ではないと思う。
>
>文科省以外で公的補助金を出してるのって、
>ありましたですかね?

県で補助金出しているのかと思ったけど。
その先は、文科省ですか?
▲ page top
Re: 新耐震の既存不適格
風(かぜ) 2009/02/09 21:30:18
>県で補助金出しているのかと思ったけど。
>その先は、文科省ですか?

仕組み:
発注者:市町村の教育課→取りまとめ・ヒヤリング:県の教育庁→文科省です。

むかしは、県のからみはなく直接、文部省に市町村の教育課
・学校施設課と設計事務所でヒヤリングに行ってました。
文部省の担当者の人数が少なく、対応出来ないので、
県の教育庁がヒヤリングする事になった。

わたしの経験ですので、間違っているかもしれません・・・・デス。
▲ page top
Re: 新耐震の既存不適格
ホームズ 2009/02/09 21:37:02
>補助金は文教施設の耐震改修に対するものだと思いますが、
>詳しくは当方の業務外ですので確認していません。

確認した方が良いですよ。新耐震以降では耐震改修の補助はでないと思います。
※国は新耐震設計は耐震性に問題がない、という基本的な方針を建てているので・・各自治体の耐震改修計画もそうなっています。

場合によっては耐力度で5000点を割ったら出るのかもしれませんが、
Isが0.5以上あったら無理だと思う。

こんなサイトをじっくり読んでみてください
http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/zyosei/taishin/index.htm
▲ page top
Re: 新耐震の既存不適格
\\ 2009/02/09 21:59:52
耐震診断は、旧耐震の建物が地震の時にどう壊れたかを
参考に作られた計算法だと、

新耐震や耐震偽装の建物を防災協会の耐震診断で、診断しても意味ねーって誰か言ってたよ。

国土交通省の耐震診断なら、新耐震でもOKよ。
新耐震のルート1の建物がアウトになることもある、トホホな結果がでるかもしれないけど。
▲ page top
Re: 新耐震の既存不適格
昭ちゃん 2009/02/09 22:09:00
F=1.0でIs=0.62、言い換えれば、Ds=0.55は満たしている。
さらに、F=2.0ならIs=0.31。新耐震の目標とする曲げ柱系でDs=0.30はクリアー。

Iso=0.70をF=1.0で確保するならF=3.2でIs=0.21になる(CTSDは置いといて)。

皆さん言うように、新耐震建物に診断基準を適用しても意味無い、。あるいは矛盾が生じる、ことを証明する判りやすい例かもしれません。
▲ page top
Re: 新耐震の既存不適格
昭ちゃん 2009/02/09 23:15:43
原点に戻って、新法の既存不適格建築物の扱いを見た。

たとえば、千葉県八千代市建築審査課の構造遡及フローhttp://www.city.yachiyo.chiba.jp/siyakusyo/kentiku/shinsahan/kouzou/kouzou-sokyufurou.pdf(全国同じだと思う)だと、既存は「耐震診断規準に適合すること」(平17告示566号1の1のイ)だから、Is≧0.60で良い。構造玉子さんの建物もSD指標の扱い次第でこれは満足できる。但し、Is<0.70のままでは文科省の補助金は出て来ない。

それにもかかわらず県がIs≧0.70に固持するのは、その他の校舎がIs≧0.70でOKとしていることと矛盾するので、改修評定を欲しがっていると考えることもできますね。

遡及フロー(法的根拠)を盾にして、とりあえず建築基準法上の増築を行って、次年度までに改修評定取得方法を各機関と県が折衝する方向で、県と交渉してみてはいかがでしょうか。
▲ page top
Re: 新耐震の既存不適格
ZXC 2009/02/09 23:16:43
>皆さん言うように、新耐震建物に診断基準を適用しても意味無い、。あるいは矛盾が生じる、ことを証明する判りやすい例かもしれません。

耐震診断法として、保有耐力から算定する方法もありますか?
今の基準でなくても2001年ころの基準ならOKとかは、だめなんですかね。

偽装事件の補強などで保有耐力計算でやってたので、基準をなににするかだと思うのですが、補助は難しいのでしょうね。

建築防災協会にそういうの判定するとこ出来たのではなかったかな。
▲ page top
Re: 新耐震の既存不適格
風(かぜ) 2009/02/10 09:49:46
>耐震診断法として、保有耐力から算定する方法もありますか?
>今の基準でなくても2001年ころの基準ならOKとかは、だめなんですかね。
>建築防災協会にそういうの判定するとこ出来たのではなかったかな。

それは、無理でしょう。
耐震診断法は小破許容→層崩壊しない。
現行法は性能保証の入り口(せん断保証)あたり

前提条件と検証事項に差がありすぎます。

と、思います・・・・・デス。
▲ page top
Re: 新耐震の既存不適格
構造設計屋 2009/02/10 10:50:30
>耐震診断法として、保有耐力から算定する方法もありますか?
>今の基準でなくても2001年ころの基準ならOKとかは、だめなんですかね。
>建築防災協会にそういうの判定するとこ出来たのではなかったかな。

国交省が作成した「官庁施設の総合耐震計画基準」は、保有水平耐力計算の結果を用いて
耐震診断をやったような気がします。

そのため、2次診断とかの考え方もなく、通常の設計と同じで梁の曲げ耐力等も考慮してました。
▲ page top
Re: 新耐震の既存不適格
\\ 2009/02/10 14:37:28
人の話に興味がある人、自分語りをしない人へ。

黄色ほんのP718参照、保有水平耐力計算がしてあり、劣化が激しくない建物ならいけるかも。
と、独り言を言う。
同じことを何回も言う、くどくて格好悪い男より。
▲ page top
Re: 新耐震の既存不適格
釣り吉三平 2009/02/10 15:13:41
>人の話に興味がある人、自分語りをしない人へ。
>
>黄色ほんのP718参照、保有水平耐力計算がしてあり、劣化が激しくない建物ならいけるかも。
>と、独り言を言う。
>同じことを何回も言う、くどくて格好悪い男より。

釣れないな。
保有をやってOKでも既存不適格は変わらない。
▲ page top
Re: 新耐震の既存不適格
喰えないラーメン屋 2009/02/10 18:25:12
>場合によっては耐力度で5000点を割ったら出るのかもしれませんが、
>Isが0.5以上あったら無理だと思う。

数年前から4500点です。厳しいです。
▲ page top
Re: 新耐震の既存不適格
風(かぜ) 2009/02/10 18:29:04
>>場合によっては耐力度で5000点を割ったら出るのかもしれませんが、
>>Isが0.5以上あったら無理だと思う。
>
>数年前から4500点です。厳しいです。

なつかしい〜、剛重比なんて、ありませんでしたっけ、
紙一枚のみ
マニュアルは薄くて、表紙のやたら頑丈なやつ・・・だよね。
▲ page top
Re: 新耐震の既存不適格
ホームズ 2009/02/10 22:58:02
>数年前から4500点です。厳しいです。

そうでした。40年以上(だったかな?)で500点の加算があるのは木造だけか?

でも耐力度は新耐震は関係ないと聞いたことがあります。
たとえば被災建物に適用するからなのかな?

そういえばこれも自治体担当者から相談されたっけ。
「上位の自治体から建物付の土地をもらうんだけど、建物を壊したい。新耐震以降の建物で耐力度の点数が4500点を下回るにはどうすればよいか」
▲ page top
Re: 新耐震の既存不適格
昭ちゃん 2009/02/10 23:24:06
ホームズさん、
>「上位の自治体から建物付の土地をもらうんだけど、建物を壊したい。新耐震以降の建物で耐力度の点数が4500点を下回るにはどうすればよいか」

昨年末、同じような相談受けたので「建物強度で減点できないだろうから、劣化でズバズバ落とすしかないですね。鉄骨だと潜ってほじってあら探しすればなんとかなるけど、RCだと辛いかも。」と返事しました。
▲ page top
Re: 新耐震の既存不適格
喰えないラーメン屋 2009/02/11 05:47:31
>そうでした。40年以上(だったかな?)で500点の加算があるのは木造だけか?

RCもあります。年末に計算、落ちない、1日2時からチェック
、4日に諦めて提出。
役所。あれっ、建設年度が違ってますよ。
発注書が間違っていた。正月を返せ・・・。

>でも耐力度は新耐震は関係ないと聞いたことがあります。
>たとえば被災建物に適用するからなのかな?

被災度区分で大破になったら取り壊しになりますが、新耐震物件では、まず大破になりません。

▲ page top
Re: 新耐震の既存不適格
ホームズ 2009/02/11 10:11:20
昭ちゃんさん
同じような話しがあるんですねぇ〜。

ラーメン屋さん
建物を補強して救ったり、あらを探して壊したり・・
仕事だと割り切っても正月くらいは休ませて欲しいですよね。

明後日までに、校舎1棟、屋体2棟 改修までまとめないと・・
▲ page top


マル 2009/02/09 03:58:01
構造設計を専門とする皆様に、ご教授をお願い致します。
アンカーボルトのネジがナットの外に3山以上出る事と言われている様なのですが、
その根拠(理由)はどのような事なのですか?
また、アンカーボルトに関して、JIS規格が無い様に思うのですが、何故でしょうか?
宜しくお願いします。
▲ page top
Re: アンカーボルトについての質問です
わたぱち 2009/02/09 08:03:29
私見ですが、予長は施工誤差を見込んでの3山余裕をみるということではないでしょうか。強度としてはナットの上面とツラ位置でも良いと思います。
▲ page top
Re: アンカーボルトについての質問です
昭ちゃん 2009/02/09 09:12:10
マルさん、
>その根拠(理由)はどのような事なのですか?

思うに、施工誤差吸収、製作規格(17:35追記)、ナットの掛かり代(ネジ山数)不足による締め付け不足やネジ山せん断破壊を防ぐ、等かと。

マルさん、
>また、アンカーボルトに関して、JIS規格が無い様に思うのですが、何故でしょうか?

逆に無いと不都合な理由は何でしょうか。
ボルト・ナット・ネジにはJISがあります。最近規格ができたJSSC建築構造用アンカーボルト(JSS-II-13,14)は、JISのメートルネジ・ナットなどの規格を引用して使っています。期待する降伏比をあてにできる、材料・形状を定めています。JSSC規格アンカーボルトが建築で普遍的に使われるようになれば、JSSCからJISに移行することもあり得るでしょう。
▲ page top
Re: アンカーボルトについての質問です
風(かぜ) 2009/02/09 09:54:50
>思うに、施工誤差吸収、ナットの掛かり代(ネジ山数)不足による
締め付け不足やネジ山せん断破壊を防ぐ、等かと。

大地震時にネジ山が壊われて、ボルトがゆるんでも、
まだ、3山残ってば柱脚がずれない、ためかと
と、思ってました・・・・・・デス。
▲ page top
Re: アンカーボルトについての質問です
無名 2009/02/09 09:57:59
>構造設計を専門とする皆様に、ご教授をお願い致します。
>アンカーボルトのネジがナットの外に3山以上出る事と言われている様なのですが、
>その根拠(理由)はどのような事なのですか?
>また、アンカーボルトに関して、JIS規格が無い様に思うのですが、何故でしょうか?
>宜しくお願いします。


少しでていないとボルトにかかる張力が安定しない可能性はあると思います。
ナットとボルトの面が同面だと2〜3山くらいは応力を負担していないのでは?
▲ page top
Re: アンカーボルトについての質問です
わたぱち 2009/02/09 10:38:35
私の認識ではネジ山についてはネジ部有効軸断面以上の耐力と
なるようにナット高さが決められているので基本的にはネジ山の
破壊は無いと思っておりました。またネジ部有効断面積のアンカー
軸断面にたいする欠損分はアンカーの降伏点以上を確保することで
ネジ部軸断面での破断がないものとなっていたと思います。
当然適切なトルクによる締め付けが前提なのでしょうが。。
▲ page top
Re: アンカーボルトについての質問です
風(かぜ) 2009/02/09 10:42:11
>私の認識ではネジ山についてはネジ部有効軸断面以上の耐力と
>なるようにナット高さが決められているので基本的にはネジ山の
>破壊は無いと思っておりました。またネジ部有効断面積のアンカー
>軸断面にたいする欠損分はアンカーの降伏点以上を確保することで
>ネジ部軸断面での破断がないものとなっていたと思います。
>当然適切なトルクによる締め付けが前提なのでしょうが。。

今はそうですが、ねじ山3残しは、むかしからの、慣用で、
いまでも、そのまま残っている様な・・・・デス。
▲ page top
Re: アンカーボルトについての質問です
マル 2009/02/09 10:43:15
>逆に無いと不都合な理由は何でしょうか。
>ボルト・ナット・ネジにはJISがあります。最近規格ができたJSSC建築構造用アンカーボルト(JSS-II-13,14)は、JISのメートルネジ・ナットなどの規格を引用して使っています。期待する降伏比をあてにできる、材料・形状を定めています。JSSC規格アンカーボルトが建築で普遍的に使われるようになれば、JSSCからJISに移行することもあり得るでしょう。

昭ちゃん 様ヘ
JIS規格の件は理解しました。 JSSC規格の普及次第でJIS規格に移行するかも?!ですネ。

前出の皆様へ
実は、機械屋さんと論争になって、ネジ3山は「見苦しい!」と言われまして、機械屋さんは、ネジ1山で充分だ!と仰り、建築のアンカーボルトの製品精度はそんなに信頼性が無いのか? と突っ込まれてしまいました。
そこで、建築業界では、以前から建築共通仕様書や建築学会でネジ3山余裕が提唱されている!と言ったんですが、
その根拠は? と言われて グウの音も出ませんでした!
そんな訳での、バカな質問動機なんです。
チョット悔しいもんで…………

そうそう、こんな事も言われたんですが、ダブルナット(緩み止対策)で施工してのネジ3山余裕は無意味だ!
そもそも、ダブルナットの施工方法や意味を建築業界は間違えてるのでは?と言われました。
何にも反論出来ませんでした。悔しくて…………
▲ page top
Re: アンカーボルトについての質問です
いしい 2009/02/09 10:47:11
機械屋さんのABって異常に短いですよね?
せん断しか見てない感じ。

せいが高い機械のABもチンケなもの

私がそう言われたら”機械屋と建築屋では住む世界が違いますから。”って答えますがね
▲ page top
Re: アンカーボルトについての質問です
わたぱち 2009/02/09 11:02:58
>実は、機械屋さんと論争になって、ネジ3山は「見苦しい!」と言われまして、機械屋さんは、ネジ1山で充分だ!と仰り、建築のアンカーボルトの製品精度はそんなに信頼性が無いのか? と突っ込まれてしまいました。

建築でのアンカーボルトはコンクリートに埋め込むという性質上どうしても施工誤差がありますのでそのせいではないでしょうか。
機械ではボルト長さはきっちり決まった長さで問題ないでしょうけど。。
▲ page top
Re: アンカーボルトについての質問です
くそまじめ 2009/02/09 11:04:04
>構造設計を専門とする皆様に、ご教授をお願い致します。
>アンカーボルトのネジがナットの外に3山以上出る事と言われている様なのですが、
>その根拠(理由)はどのような事なのですか?
>また、アンカーボルトに関して、JIS規格が無い様に思うのですが、何故でしょうか?
>宜しくお願いします。

ここを見れば、すべて解決します。さらに賢くなります。
[JFMA]建築用アンカーボルトメーカー協議会
アンカーボルトQ&A

3山の件→ねじの長さの基準寸法が4dなのはなぜか?
JIS規格の件→JSS規格の材料は建築基準法の指定材料か?
以上、熟読震災。
▲ page top
Re: アンカーボルトについての質問です
マル 2009/02/09 12:15:10
>私の認識ではネジ山についてはネジ部有効軸断面以上の耐力と
>なるようにナット高さが決められているので基本的にはネジ山の
>破壊は無いと思っておりました。またネジ部有効断面積のアンカー
>軸断面にたいする欠損分はアンカーの降伏点以上を確保することで
>ネジ部軸断面での破断がないものとなっていたと思います。
>当然適切なトルクによる締め付けが前提なのでしょうが。。

わたばち 様ヘ
貴重なご意見、有難うございます。
結論としては、ネジ3山余裕という見解は機械工学(ボルト等の強度)の範疇では必要性の無い事 と解釈して良い! となるのですネ!!

くそまじめ 様ヘ
JEMAのQ&A、読みました。
でも、内容がJSSC規格のコマーシャル?としか読めませんでした。
何故?の理由はボヤ〜と判るのですが、根拠(数学又は力学的数式)が…………?
ただ、機械屋さんと建築屋さんの決定的な相違は発見しました!!
それは、「回転変形」!
機械屋さんは、引張り及び剪断を視野に入れれば、ほぼOKですが、
建築は、それにプラス回転変形を考慮しなければならない!
だから、ネジ山の余裕が必要である!!!
数式的な根拠が有ればもっといいのですが、これ一本で、機械屋さんと闘えそう?
この解釈ダメですか?

ついでに、質問をひとつ追加します!
もし、ネジ3山の余裕が取れない現場に遭遇した場合、どの様に対処したらよいでしょうか?
よいお知恵をご教授して下さい。お願いします。
▲ page top
Re: アンカーボルトについての質問です
つつつ 2009/02/09 12:32:30
>ついでに、質問をひとつ追加します!
>もし、ネジ3山の余裕が取れない現場に遭遇した場合、どの様に対処したらよいでしょうか?
>よいお知恵をご教授して下さい。お願いします。

ダブルナットをやめて、コンクリートで戻り止めします。
または、鉄筋なんかを添えて溶接。
▲ page top
Re: アンカーボルトについての質問です
  2009/02/09 12:48:25
>ダブルナットをやめて、コンクリートで戻り止めします。
>または、鉄筋なんかを添えて溶接。
ボルト熔接するのためらうなぁ
▲ page top
Re: アンカーボルトについての質問です
micK 2009/02/09 13:16:08
>構造設計を専門とする皆様に、ご教授をお願い致します。
>アンカーボルトのネジがナットの外に3山以上出る事と言われている様なのですが、

そういえば
阪神大震災直後神戸市内のS造建物の被害調査を行った時、露出型固定柱脚の径50mm以上のABの余長部分がナットの中に5mm程度沈み込んでいるのを見て驚いたことを思い出しました。
ABは塑性変形していたという事だったのでしょうか。
▲ page top
Re: アンカーボルトについての質問です
くそまじめ 2009/02/09 13:28:08
>くそまじめ 様ヘ
>JEMAのQ&A、読みました。
>でも、内容がJSSC規格のコマーシャル?としか読めませんでした。
>何故?の理由はボヤ〜と判るのですが、根拠(数学又は力学的数式)が…………?
>ただ、機械屋さんと建築屋さんの決定的な相違は発見しました!!
>それは、「回転変形」!

言葉をお間違えでは・・・「回転剛性KBS」です。

>機械屋さんは、引張り及び剪断を視野に入れれば、ほぼOKですが、
>建築は、それにプラス回転変形を考慮しなければならない!
>だから、ネジ山の余裕が必要である!!!
>数式的な根拠が有ればもっといいのですが、これ一本で、機械屋さんと闘えそう?
>この解釈ダメですか?

機械屋さんとの闘争に興味はございません。
塑性設計において、変形の把握の重要性はご理解頂けている
と思います。そのプロセスの中でKBS等の関数が出てくるので
あって、保有耐力接合を満足しない柱脚部は復元力特性による
履歴(P-δ)曲線はスリップ型を示しますね。保有水平耐力を満足
する場合は、それが紡錘型となります。エネルギー吸収能力の
優劣を論じているのです。

>ついでに、質問をひとつ追加します!
>もし、ネジ3山の余裕が取れない現場に遭遇した場合、どの様に対処したらよいでしょうか?
>よいお知恵をご教授して下さい。お願いします。

何でも、お聞きになるんですね。ご自分で文献を精査しようとか
向学心をお持ちになる事で学問となると、学生諸君にも語りかけた時代が昔ありました。今は、卒業させて頂きましたが・・・

お尋ねの件、編著者:JSCA 1992年6月20日 1版3刷 の文献で
「わかりやすい鉄骨監理」第7章 工事現場施工 P186 図7.10
にナットの戻り防止方法 がございます。是非一読下さいね。

これより、今夜の徹夜に備えてお昼ねタイムにします。
日の入りの頃また顔出します。ふんじゃ、またね。ぷぃ。
▲ page top
Re: アンカーボルトについての質問です
昭ちゃん 2009/02/09 15:24:46
>ここを見れば、すべて解決します。さらに賢くなります。
折角だから誰でもすぐ見られるようにアドレス書いておこうっと。

[JFMA]建築用アンカーボルトメーカー協議会http://www.jfma.com/

Q&A はじめにhttp://www.jfma.com/qa/qa.html?category=1
Q&A 材料http://www.jfma.com/qa/qa.html?category=2
Q&A ねじhttp://www.jfma.com/qa/qa.html?category=3
Q&A ボルトhttp://www.jfma.com/qa/qa.html?category=4
Q&A ナットhttp://www.jfma.com/qa/qa.html?category=5
Q&A 座金http://www.jfma.com/qa/qa.html?category=6
Q&A 基本および性能http://www.jfma.com/qa/qa.html?category=7
Q&A 認定http://www.jfma.com/qa/qa.html?category=8
▲ page top
Re: アンカーボルトについての質問です
風(かぜ) 2009/02/09 15:35:38
>>ここを見れば、すべて解決します。さらに賢くなります。
>折角だから誰でもすぐ見られるようにアドレス書いておこうっと。

ネジ3山の件はどれですか?
▲ page top
Re: アンカーボルトについての質問です
風(かぜ) 2009/02/09 16:43:28
>実断面20d=20*18.2=364でも足りるかどうかぐらい。

台風でふっとぶよ。・・・てな事ないか。(^_^)/~

で、昭ちゃん さん へ

ネジ3山の件はどれですか?ヒントだけでも、おしえて・・・デス。
▲ page top
Re: アンカーボルトについての質問です
昭ちゃん 2009/02/09 17:18:12
風さん、
>で、昭ちゃん さん へ
>ネジ3山の件はどれですか?ヒントだけでも、おしえて・・・デス。

んーーって、誰かさんがそこにあるって書いていたから、アドレス貼り付けただけなのにー。

そのサイト、アクセスかなり遅くなってます。みんな見に行ってるんだなー。サイト管理者、今日はQ&Aにやたらアクセス多くてビックリしてるかも。

で、さっきからもう1時間以上別ルートで調べまくってます。ひとつ判ったのは、JISの六角ボルト(JIS B 1180)、ねじ先の形状・寸法(JIS B 1003)に『ねじ先端の不完全ねじ部長さを2ピッチ以下にしろ』つまり「ねじ2山以下にしろ」と書いてあるんですわ。ひょっとしてこれが「3山以上余長取れ」の出所かと。とりあえず今はそう思って、一時中断。
▲ page top
Re: アンカーボルトについての質問です
風(かぜ) 2009/02/09 17:28:04
おなじ仕事場の昭ちゃん さんへ
平成ぽんぽこりんの舞台になった 唐木田の現場で
すれ違っていたのかもしれませんね、
みょうに親しみを感じます。

>んーーって、誰かさんがそこにあるって書いていたから、アドレス貼り付けただけなのにー。
     ↑↑
ごめんなさい、わたしは丸鋼時代からの慣用と思ってましたです。

>さっきからもう1時間以上別ルートで調べまくってます。ひとつ判ったのは、JISの六角ボルト(JIS B 1180)、ねじ先の形状・寸法(JIS B 1003)に『ねじ先端の不完全ねじ部長さを2ピッチ以下にしろ』つまり「ねじ2山以下にしろ」と書いてあるんですわ。ひょっとしてこれが「3山以上余長取れ」の出所かと。とりあえず今はそう思って、一時中断。
        ↑↑
貴重な資料、勉強します。ありがとう・・・・ デス。
▲ page top
Re: アンカーボルトについての質問です
鳥刺し好き 2009/02/09 17:28:58
>
>私がそう言われたら”機械屋と建築屋では住む世界が違いますから。”って答えますがね

難しいことはわかりませんが、建築では壊れてもいいとして設計します。たぶんまれな考え方だと思います。

ほとんどの工業製品の世界では弾性範囲内(壊れない範囲)で設計していると思います。
その差だと思います。
▲ page top
Re: アンカーボルトについての質問です
昭ちゃん 2009/02/09 17:50:45
再起動!。

新機械工学便覧(1982)をひっくり返したけど「3山」の話はない。

でも、面白いもの見つけた。

『ボルトと組み合わせるナットの高さは、ボルトとナットが同一材料の時は、Mねじ・Wねじ・UN*ねじの場合、ネジ山のせん断強さ・ネジ山側面の接触圧力を規定値に納めるには、ナットの高さはおねじ外径の0.8倍以上必要』と書いてあり、ナットのJISを見ると確かにそうなってる。

再びスリープモード突入。
▲ page top
Re: アンカーボルトについての質問です
先細  2009/02/09 18:27:32
コピペです。 単純ですがこれが正解かも・・・です。

建築用のネジは使ったことがないのですが、機械用のネジでも同じことだと思うので回答します。

ネジの先端は「面とり」がしてあります。この部分はネジが少し細くなっているので、ナットとの掛かりが浅くなります。当然この部分はねじ山の強度が落ちます。
機械用のボルト(M20〜M36くらいの太さまで)ではJIS規格で、この細くなっている部分は2山以下となっています。

建築用のボルトも同じ規格なら、3山出ていれば、ネジは完全にかかっていることになります。
▲ page top
Re: アンカーボルトについての質問です
マル 2009/02/09 19:20:10
>
>で、さっきからもう1時間以上別ルートで調べまくってます。ひとつ判ったのは、JISの六角ボルト(JIS B 1180)、ねじ先の形状・寸法(JIS B 1003)に『ねじ先端の不完全ねじ部長さを2ピッチ以下にしろ』つまり「ねじ2山以下にしろ」と書いてあるんですわ。ひょっとしてこれが「3山以上余長取れ」の出所かと。とりあえず今はそう思って、一時中断。
   ↑ ↑ ↑ 
お忙しい中、調査して頂きまして有り難うごさいます。
御陰様で ネジ3山以上の出所が掴めたように思います。

レスして頂きました皆様に感謝です!!!
ありがとうございました。
▲ page top
Re: アンカーボルトについての質問です
\\ 2009/02/10 08:34:30
ダブルナットはゆりみ防止の為。
強度的な意味合いではないと思う。
鉄筋の定着(5d)みたいなもので、
特に根拠はないと思う。
5山は長すぎ、2山では建築の施工制度から考えて
安全率としては心許ない。
じゃあ、3山とういのが語呂が良かったと。

もちろん想像。
▲ page top
Re: アンカーボルトについての質問です
風(かぜ) 2009/02/10 08:46:43
>ダブルナットはゆりみ防止の為。
>じゃあ、3山とういのが語呂が良かったと。
>
>もちろん想像。

皆々様 、おはようです。
わたしも中ボルト・丸鋼(SR)時代からの慣用と思ってました。
が、根拠がある事をはじめて、教わりました↑。
いまだに、半信半擬ですが・・・・・デス。
▲ page top
Re: アンカーボルトについての質問です
昭ちゃん 2009/02/10 09:07:37
みなさん、おはようございます。

JFMAの技術資料「改正建築基準法に関するJSSアンカーボルト解説補遺」http://www.jfma.com/up_file/hoi.pdf?PHPSESSID=1b3d9f4640893f62521795b2192ad431末尾にこんなこと書いてあった。

>注) 本年6月20日に改正された建築規準法の施行に関連して、
>建築物の確認申請時に建築物の構造計算書に構造計算概要書の
>添付が要求されることになった。このような構造計算概要書の
>例が(財)建築行政情報センターから提示されているが、その
>7月4日修正の文書例の中の[10.使用する材料と部位]の
>表中にあるアンカーボルトの欄に材料がSNR490 となっている。
>このアンカーボルトについては大臣認定が不要であるにも係わ
>らず、認定の有無に対応する欄に大臣認定番号を記す旨(即ち、
>大臣認定を必要とする旨)の表示がなされている。この点が構造
>設計者の混乱を招く原因となっているものと思われる。この点に
>ついては、今後上記構造計算概要書が修正される見込みであるの
>で、このような混乱はなくなるものと思われる。

H19.9.12のS造概要書訂正の訳はこれだったのね。
▲ page top
Re: アンカーボルトについての質問です
風(かぜ) 2009/02/10 15:59:11
>H19.9.12のS造概要書訂正の訳はこれだったのね。

コピーしとこう。
▲ page top
Re: アンカーボルトについての質問です
つつつ 2009/02/10 21:23:47
>>ダブルナットをやめて、コンクリートで戻り止めします。
>>または、鉄筋なんかを添えて溶接。
>ボルト熔接するのためらうなぁ

ナットの平らなところに鉄筋を添えてその鉄筋をベースプレートに溶接するんですよ。
ボルトを直接溶接しません。
ナット溶接しても良いという人もいますが。。。

ベースパ●クのネジ山不足の時教えてもらいました。
▲ page top
Re: アンカーボルトについての質問です
昭ちゃん 2009/02/10 21:59:26
(前略)
>ベースパ●クのネジ山不足の時教えてもらいました。

アンカーボルトが高張力鋼で軸力かけて締めていたら、どんなものでも溶接はできないでしょう。導入軸力が落ちたり、材の歪硬化が起きます。ナットも機械鋼だから溶接して良いとは言いえませんが、まあ仕方がないですね。
▲ page top
Re: アンカーボルトについての質問です
昭ちゃん 2009/02/10 22:01:01
風さん、
>いまだに、半信半擬ですが・・・・・デス。

それは、私が見つけたのは、答えの一つかもしれないし、ひょっとしてハズレかもしれません。
▲ page top
Re: アンカーボルトについての質問です
風(かぜ) 2009/02/11 10:54:18
>それは、私が見つけたのは、答えの一つかもしれないし、ひょっとしてハズレかもしれません。

昭ちゃん さん、へ こんちわ です。

いゃ〜、もう、あなたのS造スレ文はすごい、そうとう
勉強・実務体験してるですね。また、御指導お願いしますです。(^^;)
▲ page top
Re: アンカーボルトについての質問です
昭ちゃん 2009/02/12 11:14:59
風さん、
>いゃ〜、もう、あなたのS造スレ文はすごい、そうとう
>勉強・実務体験してるですね。また、御指導お願いしますです。(^^;)

褒め殺しはいけません。調子に乗るか、閉じこもるか、どっちかになります。
▲ page top
Re: アンカーボルトについての質問です
風(かぜ) 2009/02/12 11:35:35
>褒め殺しはいけません。調子に乗るか、閉じこもるか、どっちかになります。

このスレ版のいいところ、
本音で言い合って、情報収集できるとこ。夜道でおそわれない。
なので、私はよく、のなめ様にいじめられる。
それも、いち構造実務者の意見、ありがたい事・・・・デス。
▲ page top


平19国交告第593号第三号について
ゆきちゃん 2009/02/08 15:20:24
先輩諸氏 
法令の解釈を教えてください。
現在1、2階RC造で3階木造の住宅を設計中です。
規模的(高さ、階数、面積等)には告示の三号に該当しています。
しかし審査機関に確認したところ
四号に該当しないため、
適合性判定が必要だといわれました。
三号でOKなのになぜ?って感じです。
1、2階RC造で3階木造は
三号を適用することはできないのでしょうか。
▲ page top
Re: 平19国交告第593号第三号について
木3夫 2009/02/08 16:28:20
>先輩諸氏 
>法令の解釈を教えてください。
>現在1、2階RC造で3階木造の住宅を設計中です。
>規模的(高さ、階数、面積等)には告示の三号に該当しています。
>しかし審査機関に確認したところ
>四号に該当しないため、
>適合性判定が必要だといわれました。
>三号でOKなのになぜ?って感じです。
>1、2階RC造で3階木造は
>三号を適用することはできないのでしょうか。


適判必要なさそうですね
去年10月に告示改正されてました、確か
▲ page top
Re: 平19国交告第593号第三号について
喰えないラーメン屋 2009/02/08 16:42:26
>しかし審査機関に確認したところ

北海道ですか。
平成3年の通達(廃止)では、1階がS、RCで2階3階が木造の適用になっていました。→4号へ。
3号は1階木造2階RC造も認めています。(^^;
▲ page top
Re: 平19国交告第593号第三号について
qq 2009/02/08 16:44:40
>先輩諸氏 
>法令の解釈を教えてください。
>現在1、2階RC造で3階木造の住宅を設計中です。
>規模的(高さ、階数、面積等)には告示の三号に該当しています。
>しかし審査機関に確認したところ
>四号に該当しないため、
>適合性判定が必要だといわれました。
>三号でOKなのになぜ?って感じです。
>1、2階RC造で3階木造は
>三号を適用することはできないのでしょうか。

高さは、大丈夫でしょうか

▲ page top
Re: 平19国交告第593号第三号について
sima 2009/02/08 17:05:19
>三号でOKなのになぜ?って感じです。
3号は計算書必要です。
ルート1なら適判にはいかないけど、そうでないなら適判のはずでは?
▲ page top
Re: 平19国交告第593号第三号について
Lion 2009/02/08 17:12:31
>ルート1なら適判にはいかないけど、そうでないなら適判のはずでは?

以前にもここで議論したです(2008/6/9)
ルート(1)以外は適合判定ですね。
▲ page top
Re: 平19国交告第593号第三号について
2009/02/08 17:27:05
RC部分も、木造部分も、ルート1の規定を満たし、
全体でも偏心率と剛性率を満たせば、ルート1 になりませんでしょうか。
当然、軒高9m以下です。
▲ page top
Re: 平19国交告第593号第三号について
喰えないラーメン屋 2009/02/08 17:33:47
>全体でも偏心率と剛性率を満たせば、ルート1 になりませんでしょうか。
3号では要求されてないち思います。
▲ page top
Re: 平19国交告第593号第三号について
ゆきちゃん 2009/02/08 19:30:39
みなさん
アドバイスありがとうございます。
高さ及び軒の高さともに規定を満たしています。
告示の前提となっている
3階建混構造指針の規定は
1階RC、2、3階木造以外の
1、2階RCで3階木造や
Sと木造の併用構造は想定していないそうです。
そう指摘されると
四号に木造の剛性率、偏芯率等の規定があって
三号にないのはなぜなんだろうって
悩んでしまいます。
1階Sで2、3階木造が三号でOKなら
なぜ剛性率、偏芯率の規定がないのかななんて...
あぁ、わからない。
▲ page top
Re: 平19国交告第593号第三号について
くそまじめ 2009/02/08 19:47:03
>告示の前提となっている
>3階建混構造指針の規定は
>1階RC、2、3階木造以外の
>1、2階RCで3階木造や
>Sと木造の併用構造は想定していないそうです。
>そう指摘されると
>四号に木造の剛性率、偏芯率等の規定があって
>三号にないのはなぜなんだろうって
>悩んでしまいます。
>1階Sで2、3階木造が三号でOKなら
>なぜ剛性率、偏芯率の規定がないのかななんて...
>あぁ、わからない。


上記の事で、告示593の冒頭にあるように、水平方向の変形を把握することの意味を理解しましょう。さらに、三号の書き出しの最後の()内の文言にも理解が必要です。

3階建混構造住宅の構造設計 講習会 Q&A にあなたの言われていることは、質問No,2で取り上げられ、回答もそのようになっています。他にも1階鉄骨造の地震力算定用重量についても、質問
No,3で回答もあります。

今、一度3階建混構造住宅の構造設計の手引きをお持ちならP7の
図1-2の意味している事をご理解下さい。

縮約(言葉の意味はわかりますね)による振動モードの等価質量と剛性の理解が必要と考えます。難解すぎると思われるならスルーして頂いて構いません。モーダルアナリシスの理解を要します。

偏心や剛性に関して、架構が塑性域に入った時の挙動状況を考察すると、偏心のない建物でも、捩れた状態での残留変形があります。このことは、弾性状態では偏心が無い場合でも、塑性域に入ると捩れが生じるので何らかの配慮を要するのです。

法律や告示は最低限度の安全、安心の為にボーダーラインを示しているにすぎないとわたすは考えています。

くえないさん、解説レベルのバーを下げましょうか?
片手のお湯割り焼酎マグカップがはょ飲めって催促とちょる。
▲ page top
Re: 平19国交告第593号第三号について
喰えないラーメン屋 2009/02/08 20:11:43
>3階建混構造指針の規定は
>1階RC、2、3階木造以外の
>1、2階RCで3階木造や
>Sと木造の併用構造は想定していないそうです。

上に書いた平成3年の通達・・・の呪縛から逃れられない審査機関。

>四号に木造の剛性率、偏芯率等の規定があって
>三号にないのはなぜなんだろうって
>悩んでしまいます。

3号はルート1相当の壁量。

>なぜ剛性率、偏芯率の規定がないのかななんて...

4号はルート2相当の壁量。
1号2号に該当しないから、3号は適用しない・・・と言っているのと同じ。

▲ page top
Re: 平19国交告第593号第三号について
ゆきちゃん 2009/02/08 20:46:18
>偏心や剛性に関して、架構が塑性域に入った時の挙動状況を考察すると、偏心のない建物でも、捩れた状態での残留変形があります。このことは、弾性状態では偏心が無い場合でも、塑性域に入ると捩れが生じるので何らかの配慮を要するのです。
>
>法律や告示は最低限度の安全、安心の為にボーダーラインを示しているにすぎないとわたすは考えています。
>
>くえないさん、解説レベルのバーを下げましょうか?

くそまじめさん
申し訳ありません。
構造は苦手ですのでよく理解できません。
解説レベルを思いっきり下げてください。
混構造は基本的に二次設計が必要だということですか?

>4号はルート2相当の壁量。
>1号2号に該当しないから、3号は適用しない
>・・・と言っているのと同じ。

WRCの場合でもルート2相当の壁量でOKということですか?
▲ page top
Re: 平19国交告第593号第三号について
2009/02/08 21:15:01
>>全体でも偏心率と剛性率を満たせば、ルート1 になりませんでしょうか。
>3号では要求されてないち思います。

【593号第三号】では、(次号に規定するものを除く)となっているので、
本件は、【第三号】を適用し、RC部分は、いわゆるルート1を満足していれば良いと読めます。
偏心率・剛性率の計算は不要のようですね。(3階の木造は Re<0.3)
Ai分布を求めると、3階の木造は、結構振られると思いますが。
▲ page top
Re: 平19国交告第593号第三号について
くそまじめ 2009/02/08 21:35:56
>構造は苦手ですのでよく理解できません。
>解説レベルを思いっきり下げてください。
>混構造は基本的に二次設計が必要だということですか?

H19年5/18に公布された告示は第592号から第628号まで
宝くじではないが、連番で30本を超えています。
その中で最も重要なもの→告示594号です。
すなわち、保有水平耐力計算及び許容応力度計算の方法を
定めています。

上記の規定は、ルート1の建物の要件を定めた前号告示593
号にも言及部分があります。変形を把握する必要性のある
指定をしているにすぎないのです。

建築主事や確認検査員は法適合性に関してご判断が不可能なら
期限内に確認出来ない旨をするように法律で定めています。
鉛直方向に関して、告示593号第4号に該当しないから、確認検査
機関は第3号で適合性判定を受けて下さいと判断するのです。

ブロッシング現象に関して、Ai分布から勘案しても振動特性の
把握評価が大変なのは目に見えています。

計算ルートの区分けについては、黄色本P387の表の最下段をご参考になって下さい。

▲ page top
Re: 平19国交告第593号第三号について
toku 2009/02/08 22:22:45
便乗ですが、いいでしょうか?
二階建て住宅で、外枠を鉄骨造
二階の梁柱を木造とした場合、
法六条の何号にあたるでしょうか?

二階建て鉄骨なら三号ですが。。。
ルートの判定は特に求めません。

イメージは二階住宅の階高の平屋鉄骨倉庫の
内部に木造で二階にした感じです。

ふと疑問に思ったしだいです。
議論中断させてもうしわけないです。
▲ page top
Re: 平19国交告第593号第三号について
くそまじめ 2009/02/08 22:43:59
>便乗ですが、いいでしょうか?
>二階建て住宅で、外枠を鉄骨造
>二階の梁柱を木造とした場合、
>法六条の何号にあたるでしょうか?
>
>二階建て鉄骨なら三号ですが。。。
>ルートの判定は特に求めません。
>
>イメージは二階住宅の階高の平屋鉄骨倉庫の
>内部に木造で二階にした感じです。
>
>ふと疑問に思ったしだいです。
>議論中断させてもうしわけないです。

このような特殊形態については、
構造計算適合性判定を要する建築物の規模等について(案)の
資料5-2-2なるものが、2007/01/24構造規定SWGより2.2鉄骨造関連としてあります。このような資料は一般の設計者にはなかなか入手しにくいものです。また、行政の連絡協議会でも資料の検討議題として上がっているはずです。もうこれ以上は・・・ストーカーが気になって書けません。(裏方を知り尽くすとこわぃょ)
ですから、具体的案件については、ケースバイケースなので確認検査機関でご相談されるべきと考えます。

黄色本では、該当しそうな内容がP412の下の方にあります。
さぁてと、明朝まで徹夜の自宅警備員の本業に取り組むとするかなぁ・・・ふんじゃ、またね。。。ぷぃ。
▲ page top
Re: 平19国交告第593号第三号について
  2009/02/08 22:46:05
>二階建て住宅で、外枠を鉄骨造
>二階の梁柱を木造とした場合、
>法六条の何号にあたるでしょうか?

三号
▲ page top
Re: 平19国交告第593号第三号について
toku 2009/02/08 23:03:17
ありがとうございました。
やはり特殊形状ですか。
▲ page top
Re: 平19国交告第593号第三号について
○○△ 2009/02/08 23:29:57
くそまじめ さん、
>構造計算適合性判定を要する建築物の規模等について(案)の
>資料5-2-2なるものが、2007/01/24構造規定SWGより2.2鉄骨造関連としてあります。

ここにあるようです。

建防協>調査研究、


調査・研究業務

>本会では、主として既存建築物等の防災に関する調査・研究業務を行っております。耐震関係に限らず、防火関係、落下物対策、浸水対策、日常災害、その他の災害防止に関する広範な内容についても受託することが出来ますので、ご相談下さい。

>建築基準・審査指針等検討委員会公開資料
http://www.kenchiku-bosai.or.jp/research/shiryo.html

>建築基準・審査指針等検討委員会・部会関係資料
http://www.kenchiku-bosai.or.jp/center/centerpass.htm
(注:建築基準・審査指針等検討委員会関係者のみ閲覧可)
▲ page top
Re: 平19国交告第593号第三号について
喰えないラーメン屋 2009/02/09 07:19:43
>法律や告示は最低限度の安全、安心の為にボーダーラインを示しているにすぎないとわたすは考えています。

スレ主さんは法文に関する質問のようです。
申請はルート1、資料として保有耐力の計算を行う。または、最初から保有耐力で申請するかどうかは構造設計者の判断で良いのではないかと思います。
▲ page top
Re: 平19国交告第593号第三号について
くそまじめ 2009/02/09 11:23:03
>>法律や告示は最低限度の安全、安心の為にボーダーラインを示しているにすぎないとわたすは考えています。
>
>スレ主さんは法文に関する質問のようです。
>申請はルート1、資料として保有耐力の計算を行う。または、最初から保有耐力で申請するかどうかは構造設計者の判断で良いのではないかと思います。

わたすの愛読書(?)である学術論文のテーマで「構造計算書により安全・安心は保証されるか」ってのがあり、論文発表者の斉藤Drの結論はNOと言わざるを得ないとされている。

関係者の努力と、今後の課題についても6項目あげて警鐘しておられるので向学心があれば是非熟読震災。
▲ page top


改正後の不整形形状建物の構造設計
マコト 2009/02/08 14:16:13
優秀な構造設計者の皆さん 初めまして

建築基準法改正後に確認申請や適合判定など審査が厳しくなっている昨今ですが、
不整形な形状の建物の構造設計はどうなさっておられるのか
お聞きしたく投稿しました。

例えば、下記のマンション。10階建以上あり、セットバックをしています。
http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin2/src/up0006.jpg
この完成予想図は、福岡市の現在建設中のマンションです。
つまり、改正建築法によって設計されています。

セットバックをしているため、偏心率が最大の1.5となるし、
高さ30m程度はあるため、保有水平耐力算定をするでしょう。
メカニズム型は梁崩壊を満たすために、柱は大きくする必要があるでしょうし。

別に具体的な物件を持っているワケではありませんが、
構造設計者のプロ中のプロの皆さんがどのようにされているのか
ここに書ける範囲で教えて下さい。宜しくお願いします。

今年になって、ディベロッパーから以前のような不整形な形状を
要求されたり、構造設計費の削減を言われたと聞き、改正後の対応を
どうされているのか気になったもので。
▲ page top
Re: 改正後の不整形形状建物の構造設計
   2009/02/08 14:26:06
>優秀な構造設計者の皆さん 初めまして
>
>建築基準法改正後に確認申請や適合判定など審査が厳しくなっている昨今ですが、
>不整形な形状の建物の構造設計はどうなさっておられるのか
>お聞きしたく投稿しました。
>
>例えば、下記のマンション。10階建以上あり、セットバックをしています。
>http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin2/src/up0006.jpg
>この完成予想図は、福岡市の現在建設中のマンションです。
>つまり、改正建築法によって設計されています。
>
>セットバックをしているため、偏心率が最大の1.5となるし、
>高さ30m程度はあるため、保有水平耐力算定をするでしょう。
>メカニズム型は梁崩壊を満たすために、柱は大きくする必要があるでしょうし。
>
>別に具体的な物件を持っているワケではありませんが、
>構造設計者のプロ中のプロの皆さんがどのようにされているのか
>ここに書ける範囲で教えて下さい。宜しくお願いします。
>
>今年になって、ディベロッパーから以前のような不整形な形状を
>要求されたり、構造設計費の削減を言われたと聞き、改正後の対応を
>どうされているのか気になったもので。

偏心率が1.5?
ならないんだよね ならないようにしてるんだよね
頑張りましょう。

構造やめたら? 

▲ page top
Re: 改正後の不整形形状建物の構造設計
マコト 2009/02/08 14:35:41
ナナシの素人さん こんにちは

参考にアップしたパースぐらい平面が長い建物になると偏心率は
かなり厳しくなると思いますよ。

偏心率の解消は、重心が偏っている高層部分のフレームの剛性を上げて、
低層部分のフレームを純ラーメン構造にして部材サイズを小さくする方法が
ありますが、この程度では無理だと思うので聞いています。

文句を書くだけの能無しナナシさんは書き込まないで下さい。
何もやり方を知らない(書けない)なら無視して下さい。
▲ page top
Re: 改正後の不整形形状建物の構造設計
マータ 2009/02/08 14:43:58
この手の建物を法改正後にも何度かやってますが、戸境壁を使える
事が多かったので、壁を使う事で耐力を稼ぎましたね。
多少偏心はしますが、10層以下ならなんとかなりましたよ。
壁配置を上手くやれば偏心も小さく出来るかもしれません。
▲ page top
Re: 改正後の不整形形状建物の構造設計
風(かぜ) 2009/02/08 15:55:45
優秀ではありませんが、わたしの経験でカキコします。

1,RC中高層建物は各地方の取り扱い規準より告示優先になっていると思います。

>セットバックをしているため、偏心率が最大の1.5となるし、
>高さ30m程度はあるため、保有水平耐力算定をするでしょう。
>メカニズム型は梁崩壊を満たすために、柱は大きくする必要があるでしょうし
      ↑↑
2,けた行方向ですが、私の経験ですと、セットバック部分の
 柱・梁接合部の検証(L型)がきつくなり、柱・梁幅を大きくしました。

>偏心率の解消は、重心が偏っている高層部分のフレームの剛性を上げて、
>低層部分のフレームを純ラーメン構造にして部材サイズを小さくする方法が
>ありますが、この程度では無理だと思うので聞いています
     ↑↑
3,戸境方向ですが、令第82の6偏心率・剛性率については満足しなくても、
 令第82の3保有水平耐力の確認でOKになると思います。

▲ page top
Re: 改正後の不整形形状建物の構造設計
ZZZ 2009/02/08 16:24:57
>優秀な構造設計者の皆さん 初めまして
>
>建築基準法改正後に確認申請や適合判定など審査が厳しくなっている昨今ですが、
>不整形な形状の建物の構造設計はどうなさっておられるのか
>お聞きしたく投稿しました。
>
>例えば、下記のマンション。10階建以上あり、セットバックをしています。
>http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin2/src/up0006.jpg
>この完成予想図は、福岡市の現在建設中のマンションです。
>つまり、改正建築法によって設計されています。
>
>セットバックをしているため、偏心率が最大の1.5となるし、
>高さ30m程度はあるため、保有水平耐力算定をするでしょう。
>メカニズム型は梁崩壊を満たすために、柱は大きくする必要があるでしょうし。
>
>別に具体的な物件を持っているワケではありませんが、
>構造設計者のプロ中のプロの皆さんがどのようにされているのか
>ここに書ける範囲で教えて下さい。宜しくお願いします。
>
>今年になって、ディベロッパーから以前のような不整形な形状を
>要求されたり、構造設計費の削減を言われたと聞き、改正後の対応を
>どうされているのか気になったもので。

保有耐力の計算すればよいのでは?
▲ page top
Re: 改正後の不整形形状建物の構造設計
  2009/02/08 17:05:49
それほど難しい建物とは思えませんが。
▲ page top
Re: 改正後の不整形形状建物の構造設計
マコト 2009/02/08 17:08:16
マータさん 風さん
教えて頂きありがとうございます。

壁の配置を工夫して偏心率の改善するしかないようですね。

ZZZさん
保有水平耐力を計算するのは前提の話ですよ。
まず読んでから書いて下さい。


今の構造設計では計算プログラムを使って、偏心率を計算していますが、
壁の配置や壁厚を変えて偏心率を小さくすることで本当にいいのか疑問を持っています。

建築基準法は偏心率・剛性率をFesで必要保有水平耐力の割り増しによって工学的に
設計するようになっています。

実際の建物の挙動と計算結果は完全に一致はしないでしょう。
もちろん、整形な建物であればかなり正確な解析結果とは思っています。

しかし、不整形な形状の建物をこれだけでやっていいのか。
不整形な形状の場合に、もっと考えることが他に無いのかと思うのです。
こんな建物の実際の挙動と計算結果の違い、これに対する構造設計をどうしているのか。
詳しく書くとこのような質問と考えて下さい。
▲ page top
Re: 改正後の不整形形状建物の構造設計
マコト 2009/02/08 17:19:55
>それほど難しい建物とは思えませんが。

ナナシさんは難しくないと言うことですが、どうやっているのでしょうか。

まさか姉歯式構造計算書偽装じゃないですよね。
▲ page top
Re: 改正後の不整形形状建物の構造設計
風(かぜ) 2009/02/08 17:25:51
>今の構造設計では計算プログラムを使って、偏心率を計算していますが、
>壁の配置や壁厚を変えて偏心率を小さくすることで本当にいいのか疑問を持っています。
>
>建築基準法は偏心率・剛性率をFesで必要保有水平耐力の割り増しによって工学的に
>設計するようになっています。
>
>実際の建物の挙動と計算結果は完全に一致はしないでしょう。
>もちろん、整形な建物であればかなり正確な解析結果とは思っています。
>
>しかし、不整形な形状の建物をこれだけでやっていいのか。
>不整形な形状の場合に、もっと考えることが他に無いのかと思うのです。
>こんな建物の実際の挙動と計算結果の違い、これに対する構造設計をどうしているのか。
>詳しく書くとこのような質問と考えて下さい。

では、戸境壁方向、連層耐震壁について、話を絞りましょう。
セットバック(SB部)と10階部分の連層耐震壁の挙動が大きく
違う事が問題になると、思います。例えば、SB部が曲げ破壊で、
10階部分がせん断破壊になります。この差をできるだけ縮める
事が設計のポイントかなと思います。もちろん、全部0.55に
すれば確認申請はOKですが、そうゆう事でなくです。
▲ page top
Re: 改正後の不整形形状建物の構造設計
ZZZ 2009/02/08 17:30:08
>ZZZさん
>保有水平耐力を計算するのは前提の話ですよ。
>まず読んでから書いて下さい。
>
>
>今の構造設計では計算プログラムを使って、偏心率を計算していますが、
>壁の配置や壁厚を変えて偏心率を小さくすることで本当にいいのか疑問を持っています。
>
>建築基準法は偏心率・剛性率をFesで必要保有水平耐力の割り増しによって工学的に
>設計するようになっています。
>
>実際の建物の挙動と計算結果は完全に一致はしないでしょう。
>もちろん、整形な建物であればかなり正確な解析結果とは思っています。
>
>しかし、不整形な形状の建物をこれだけでやっていいのか。
>不整形な形状の場合に、もっと考えることが他に無いのかと思うのです。
>こんな建物の実際の挙動と計算結果の違い、これに対する構造設計をどうしているのか。
>詳しく書くとこのような質問と考えて下さい。

何が言いたいのかわからん。
計算すれば良いでしょ。
納め方を聞いてるのか?
こんな物件が来たけど、どうしましょ
ですか?

やめた方が良いのでは。
▲ page top
Re: 改正後の不整形形状建物の構造設計
  2009/02/08 17:31:14
>>それほど難しい建物とは思えませんが。
>
>ナナシさんは難しくないと言うことですが、どうやっているのでしょうか。
>
>まさか姉歯式構造計算書偽装じゃないですよね。

態度悪いな。このスレ主
この程度は不整形とは言わない。意匠屋か?
▲ page top
Re: 改正後の不整形形状建物の構造設計
  2009/02/08 17:32:31
>保有水平耐力を計算するのは前提の話ですよ。
>まず読んでから書いて下さい。
>
>
>今の構造設計では計算プログラムを使って、偏心率を計算していますが、
>壁の配置や壁厚を変えて偏心率を小さくすることで本当にいいのか疑問を持っています。
>
>建築基準法は偏心率・剛性率をFesで必要保有水平耐力の割り増しによって工学的に
>設計するようになっています。
>
>実際の建物の挙動と計算結果は完全に一致はしないでしょう。
>もちろん、整形な建物であればかなり正確な解析結果とは思っています。
>
>しかし、不整形な形状の建物をこれだけでやっていいのか。
>不整形な形状の場合に、もっと考えることが他に無いのかと思うのです。
>こんな建物の実際の挙動と計算結果の違い、これに対する構造設計をどうしているのか。
>詳しく書くとこのような質問と考えて下さい。

↑ぷぷ。素人丸出しだな。
▲ page top
Re: 改正後の不整形形状建物の構造設計
現場の代理 2009/02/08 18:07:11
>実際の建物の挙動と計算結果は完全に一致はしないでしょう。
>もちろん、整形な建物であればかなり正確な解析結果とは思っています。

その通り、計算と実際の建物の挙動は一致しないでしょう。


>しかし、不整形な形状の建物をこれだけでやっていいのか。
>不整形な形状の場合に、もっと考えることが他に無いのかと思うのです。
>こんな建物の実際の挙動と計算結果の違い、これに対する構造設計をどうしているのか。


いっぱい考えることがあります。
構造計算という算数で終わらず、マコトさんが 実際の建物の挙動を考えながら
導き出した答が、数ある正解のなかの一つでしょう。
▲ page top
Re: 改正後の不整形形状建物の構造設計
123 2009/02/08 18:23:41
>↑ぷぷ。素人丸出しだな。

まるだしですね。
▲ page top
Re: 改正後の不整形形状建物の構造設計
step100 2009/02/08 21:04:13
あまりにもスレ主さんの質問は漠然としています。
聞きたい内容がはっきりしません。
文章も皮肉っぽいし・・・
とにかくそのようなことは自分でやってみてるか実際に計算する方(構造設計者)と相談するかだと思います。そして適判とどう解決するかです。
その点では改正前と改正後とはあまり変わらないと思います。
▲ page top
Re: 改正後の不整形形状建物の構造設計
マコト 2009/02/08 21:13:38
>
>では、戸境壁方向、連層耐震壁について、話を絞りましょう。
>セットバック(SB部)と10階部分の連層耐震壁の挙動が大きく
>違う事が問題になると、思います。例えば、SB部が曲げ破壊で、
>10階部分がせん断破壊になります。この差をできるだけ縮める
>事が設計のポイントかなと思います。もちろん、全部0.55に
>すれば確認申請はOKですが、そうゆう事でなくです。
>

風さん ありがとうございます。

ありがたい助言を私なりに検討し、これからの設計に役立てようと思います。


>いっぱい考えることがあります。
>構造計算という算数で終わらず、マコトさんが 実際の建物の挙動を考えながら
>導き出した答が、数ある正解のなかの一つでしょう。

現場の代理さん

コメントありがとうございます。
これからも努力し自分で納得できる正解を見つけていこうと思います。
▲ page top
Re: 改正後の不整形形状建物の構造設計
あ〜 2009/02/08 23:41:21
>ナナシの素人さん こんにちは
>
>参考にアップしたパースぐらい平面が長い建物になると偏心率は
>かなり厳しくなると思いますよ。
>
>偏心率の解消は、重心が偏っている高層部分のフレームの剛性を上げて、
>低層部分のフレームを純ラーメン構造にして部材サイズを小さくする方法が
>ありますが、この程度では無理だと思うので聞いています。


経験不足では どっちもどっちです
>
>文句を書くだけの能無しナナシさんは書き込まないで下さい。
>何もやり方を知らない(書けない)なら無視して下さい。
▲ page top
Re: 改正後の不整形形状建物の構造設計
momo 2009/02/09 00:03:23
麻痺しているんでしょうが。
このようなセットバックは都市部では普通なので
壁の耐力勝負になりますが決して難易度は高くないです。

「プロ中のプロ」とか持ち上げるなら
卑下された回答も許容すべき。認識を改めるチャンスです。

納得されないならこのような仕事を請けなければよいです。
▲ page top
Re: 改正後の不整形形状建物の構造設計
バカボンのパパ 2009/02/09 06:58:28
>卑下された回答も許容すべき。認識を改めるチャンスです。
>
久々の禿同
一人事務所の身としては、固まった考えをなんとか凝りほぐす良い場だと認識しております
▲ page top
Re: 改正後の不整形形状建物の構造設計
鳥刺し好き 2009/02/09 20:32:45
>
>今年になって、ディベロッパーから以前のような不整形な形状を
>要求されたり、構造設計費の削減を言われたと聞き、改正後の対応を
>どうされているのか気になったもので。


問題は躯体費が整形な建物と不整形な建物では大きく違うことを理解してくれないデベさんです。

不整形な建物とか地盤の悪いところに建てようとするとそれだけ面積あたりの建築費が誰がやっても高くなるだけです。
▲ page top
Re: 改正後の不整形形状建物の構造設計
  2009/02/09 23:19:18
>麻痺しているんでしょうが。
>このようなセットバックは都市部では普通なので
>壁の耐力勝負になりますが決して難易度は高くないです。
>
>「プロ中のプロ」とか持ち上げるなら
>卑下された回答も許容すべき。認識を改めるチャンスです。
>
>納得されないならこのような仕事を請けなければよいです。

そだそだ、都合の良いとこだけ返事するとは、け○の穴のちっちゃい奴だ。
▲ page top
Re: 改正後の不整形形状建物の構造設計
xxx 2009/02/10 02:13:09
スレ主の文章やコメントからして、このマンションにクレームを付けたい消費者の感じがする。
専門用語を並べる割には頓珍漢。ちょっとかじってごたくを並べているような・・・
内容的には基準法通りにやっている構造設計者よそれでいいの?と言っている様で
まるで計算機屋扱い。

みかん本やセンターの評定本も隅から隅まで読んだら。少しは出てるよ。
レス読んでて人に物を聞く態度じゃないね。自分で勉強してから聞きな。
何をどうするのかは、聞くよりも盗めだ。理解力が無ければ聞いても分からん。
▲ page top
Re: 改正後の不整形形状建物の構造設計
糞名無し 2009/02/11 23:37:09
>偏心率が1.5?
>ならないんだよね ならないようにしてるんだよね
>頑張りましょう。
>
>構造やめたら? 

お前こそ、止めろ
この、糞野郎
偏芯率が0.15超えて、Feが1.5だって事くらいわかんないのか
お前、出てくるな
この糞野郎が
▲ page top
Re: 改正後の不整形形状建物の構造設計
別名で投稿?  2009/02/15 20:47:52
マコトさんへ

>>偏心率が1.5?
>>ならないんだよね ならないようにしてるんだよね
>>頑張りましょう。
>>
>>構造やめたら? 

>お前こそ、止めろ
>この、糞野郎
>偏芯率が0.15超えて、Feが1.5だって事くらいわかんないのか
>お前、出てくるな
>この糞野郎が
↑↑↑↑↑↑↑↑
これ、マコトさんが別名で投稿?
▲ page top


おくさん 2009/02/08 11:59:02
 道路土工−擁壁工指針の表 2.4 (擁壁の設計レベル)では、擁壁の重要なものは中規模、大規模地震時の検討が必要になってきますが、その他の(重要でない)高さ8m以下のものについては地震時の検討は不要になっています。

 建築基礎構造設計指針ではこのあたりの記述が見当たりません。(私の見落としかもしれません。私の本ではP40あたりに、設計水平震度の考え方が書かれていますが。)
 建築の造成に用いる擁壁はすべて「重要なもの」という考えで、たとえ8m以下であっても、中地震時以上の検討をなすべきか、皆さんの御意見をお聞かせください。
▲ page top
Re: 建築基礎構造設計指針での擁壁の地震時の考え方
sima 2009/02/08 13:16:32
宅造法には記載があります。
地震時は検討が必要です。
▲ page top
建築基礎構造設計指針での擁壁の地震時の考え方
ochaochag3 2009/02/08 14:19:43
> 建築基礎構造設計指針ではこのあたりの記述が見当たりません。(私の見落としかもしれません。私の本ではP40あたりに、設計水平震度の考え方が書かれていますが。)
> 建築の造成に用いる擁壁はすべて「重要なもの」という考えで、たとえ8m以下であっても、中地震時以上の検討をなすべきか、皆さんの御意見をお聞かせください。


各都道府県(近畿で私の手がけた所は大阪、京都、奈良、和歌山、兵庫)府県の宅地防災指導要綱、開発指導要綱等に書かれています。

擁壁で5.0mを超えるものについては、地震時の検討も行うこと。

基礎指針ではなくこういったことは条例?(要綱?)等で規制がかけられています。
▲ page top
Re: 建築基礎構造設計指針での擁壁の地震時の考え方
バカボンのパパ 2009/02/08 14:53:02
工作物申請をするもの

基準法に沿って設計

基準法を見ると”宅造法による”と書いてある

で、宅造法を見ると地震について書いてある

宅造法によるナンタラカンタラという12000円位の本は必要です
たしか”ぎょうせい”から出版
▲ page top
Re: 建築基礎構造設計指針での擁壁の地震時の考え方
おくさん 2009/02/08 15:55:30
>工作物申請をするもの
>↓
>基準法に沿って設計
>↓
>基準法を見ると”宅造法による”と書いてある
>↓
>で、宅造法を見ると地震について書いてある
>
>宅造法によるナンタラカンタラという12000円位の本は必要です
>たしか”ぎょうせい”から出版

大変良くわかりました。
ありがとうございました。
▲ page top
Re: 建築基礎構造設計指針での擁壁の地震時の考え方
風(かぜ) 2009/02/08 16:21:31
>各都道府県(近畿で私の手がけた所は大阪、京都、奈良、和歌山、兵庫)府県の宅地防災指導要綱、開発指導要綱等に書かれています。
>
>擁壁で5.0mを超えるものについては、地震時の検討も行うこと。
>
>基礎指針ではなくこういったことは条例?(要綱?)等で規制がかけられています。

そうなんですか、こちらは、たしか、4.0mから
▲ page top
Re: 建築基礎構造設計指針での擁壁の地震時の考え方
バカボンのパパ 2009/02/08 17:03:32
>宅造法によるナンタラカンタラという12000円位の本は必要です
>たしか”ぎょうせい”から出版

http://www.gyosei.co.jp/home/books/book_detail.html?gc=5107226-00-000
▲ page top
Re: 建築基礎構造設計指針での擁壁の地震時の考え方
ウッド 2009/02/08 21:28:55
>で、宅造法を見ると地震について書いてある

ちょっと疑問なんですが・・・

擁壁が必要になってくる敷地はだいたいが宅地造成等規制区域に入っていて宅造
申請が必要になってきます。この場合建築基準法上の工作物申請は法88条第4
項により必要ありません。
まあそれはよいのですが、規制区域に入っていない地域の2m超の擁壁について
は法88条第1項により、工作物申請が必要ですし、法20条の規定も適用され
ます。法20条ですが、工作物の場合、建物区分による各号の基準ではなく政令
で定める基準となるわけですが、擁壁については令142条→建告1449号第
三→宅地造成等規制法施行令第7条となります。で、その令7条には地震力につ
いての規定がありません。??です。

規制区域に入っておれば、宅造法9条の技術的規準として、「都道府県の規則に
委任した事項に関してはその規則を含む」とあるので、各地域の行政に従うとこ
ろであると思います。で、私の地域の行政の指針では2mを超える擁壁について
は中地震、大地震の定義があり、それぞれについて検討するようになっています。

ですから擁壁については地域毎の行政によって扱いが異なってくると思います。

▲ page top
Re: 建築基礎構造設計指針での擁壁の地震時の考え方
バカボンのパパ 2009/02/09 09:25:15
>三→宅地造成等規制法施行令第7条となります。で、その令7条には地震力につ
>いての規定がありません。??です。
>
多くの行政は上でレスした本を基準に指導しているようです
ですので地震については上記本を参考にしている模様。

もちろんそれとは別途に行政指導があるのかもしれません
▲ page top
Re: 建築基礎構造設計指針での擁壁の地震時の考え方
風(かぜ) 2009/02/09 10:02:35
>ろであると思います。で、私の地域の行政の指針では2mを超える擁壁について
>は中地震、大地震の定義があり、それぞれについて検討するようになっています。

えっ〜、2.0mですか、すごいですね。
と言う事は、ぜんぶ、という事ですね。
中地震、大地震の定義て、どう決めているデスか?
▲ page top
Re: 建築基礎構造設計指針での擁壁の地震時の考え方
バカボンのパパ 2009/02/09 10:14:32
>えっ〜、2.0mですか、すごいですね。
>と言う事は、ぜんぶ、という事ですね。
>中地震、大地震の定義て、どう決めているデスか?

当地域も2.0m以上(つまり全てです)
こっちでは通常は中地震(k=0.2)のみでokです。て言うか今まで大地震時の検討はしたこと無いです

断面は地震時の滑りで決まってしまいますね
最近は高さ:底版幅=1:0.9程度で計画してます
▲ page top
Re: 建築基礎構造設計指針での擁壁の地震時の考え方
風(かぜ) 2009/02/09 10:32:19
>当地域も2.0m以上(つまり全てです)
>こっちでは通常は中地震(k=0.2)のみでokです。て言うか今まで大地震時の検討はしたこと無いです
>
>断面は地震時の滑りで決まってしまいますね
>最近は高さ:底版幅=1:0.9程度で計画してます

という事は、逆L型(逆T型ではない)は造れなくありません?
▲ page top
Re: 建築基礎構造設計指針での擁壁の地震時の考え方
バカボンのパパ 2009/02/09 10:51:12
>という事は、逆L型(逆T型ではない)は造れなくありません?
>
ピンポ〜〜ン!かなり厳しいです
対策として
1.建物から出しちゃう
2.底版底を思いっきり下げ&厚くする。

突起は使いません
▲ page top
Re: 建築基礎構造設計指針での擁壁の地震時の考え方
XXX 2009/02/09 12:38:14
>>えっ〜、2.0mですか、すごいですね。
>>と言う事は、ぜんぶ、という事ですね。
>>中地震、大地震の定義て、どう決めているデスか?
>
>当地域も2.0m以上(つまり全てです)
>こっちでは通常は中地震(k=0.2)のみでokです。て言うか今まで大地震時の検討はしたこと無いです
>
>断面は地震時の滑りで決まってしまいますね
>最近は高さ:底版幅=1:0.9程度で計画してます

こちらは、事務所協会の標準図添付すれば4mまで計算不要ですが・・・。
▲ page top


瑕疵担保法の講習会にいかされちゃった
ミー 2009/02/08 09:58:25
先月 会社で瑕疵担保法の講習会にいってきました。
講習会を開いたのは日建学園
(やっぱ犬になっちゃたのかな?定期講習やれちゃうし)
場所は無料だったため急遽、ホテルの結婚式場で開催
(高かろうに)
講師は国交省役人、地方の担当者かと思ったら
霞ヶ関から課長代理が来てた
べらべらべらべら、ずーっと早口でしゃべりっぱなし
(頭いいのはわかるけど)
で、最後に質疑があって
地元の建売専門の設計事務所の親父が4隅のボーリングを
聞いたけど、結論は出なかった。
何でもかんでも4隅だと10m角の狭い敷地では
無駄じゃないかなあ。サウンディングは別だけど
100mで4隅だけはまたつらいけど
せめて建物のを直径15〜10mの円で包絡できるようになんて
したらどうなんかな?
▲ page top
Re: 瑕疵担保法の講習会にいかされちゃった
で? 2009/02/09 10:18:04
            ,.,.,.,.,.,.,.,.,__
           ,,;f::::::::::::::::::::::ヽ
           i::/' ̄ ̄ ̄ヾi::l
           |::| /  \,|::|
           |r-( ・ );( ・ )-|
           ( ヽ :::(__)..::  }  <・・・で?
        ,____/ヽ  -==- /
     r'"ヽ   t、  ヽ___/
    / 、、i    ヽ__,,/
    / ヽノ  j ,   j |ヽ
    |⌒`'、__ / /   /r  |
    {     ̄''ー-、,,_,ヘ^ |
    ゝ-,,,_____)--、j
    /  \__       /
▲ page top
Re: 瑕疵担保法の講習会にいかされちゃった
◆◆ 2009/02/09 11:20:43
現実的でない話を法文化されたも困ってしまうし
実行されるべき告示が運用されていないものも多々ある。
全ては役人の都合次第。腹立つけどしゃあない。のか???
▲ page top


架台作り
BES 2009/02/08 01:36:29
仕事でたまに架台を作っておりますが 材料選定に困っています
現在は このくらいの物じゃ アングルの6×50でいいや〜 とか ちょっと 重そうだと チャンネルにしようかな?とか・・
たぶん 皆さんは苦労して計算をしているんだと思います。
ほんとに都合の良いことを聞いて申し訳ありませんが 乗せる物の重さと架台の大きさ、足の数を入れると材料選定してくれるような ソフトはありませんか?  勝手のよい質問ですいません 
▲ page top
Re: 架台作り
      2009/02/08 02:08:36
無いよ。自分で計算シナ。
楽しようと思うな。
▲ page top
Re: 架台作り
  2009/02/08 09:30:44
>ほんとに都合の良いことを聞いて申し訳ありませんが 乗せる物の重さと架台の大きさ、足の数を入れると材料選定してくれるような ソフトはありませんか?  勝手のよい質問ですいません 
自作が一番。
▲ page top
Re: 架台作り
Lion 2009/02/08 10:00:50
>自作が一番。

御意、良いのが出来たら公開してください(^^ゞ
▲ page top
Re: 架台作り
ホームズ 2009/02/08 10:43:48
>御意、良いのが出来たら公開してください(^^ゞ

フリーのソフトを検索して時間をつぶし、「こんなことなら作ればよかった・・」とブツブツつぶやく経験は、私だけじゃないと信じます。
▲ page top
Re: 架台作り
2009/02/08 11:14:36
>フリーのソフトを検索して時間をつぶし、「こんなことなら作ればよかった・・」とブツブツつぶやく経験は、私だけじゃないと信じます。

公開できるような代物ではありませんが、簡単なツールは自作しています。
バージョン 0.7 あたりで止まったままになっています。
▲ page top


49894989 2009/02/07 22:00:56
「杭の短期許容引抜き抵抗力を超えないこと」と
黄色本の397ページに有ります。
基礎、杭自重を考慮しても引抜けた場合は、地中梁で処理しても
いいのでしょうか?
教えてください。宜しくお願いします。
▲ page top
Re: 杭の引抜き
123 2009/02/07 23:45:32
以前、適判機関と議論しましたが、
設計者(私)は、基礎梁で引き抜き抵抗を担保、
適判員Aは設計者と同じ考え、
適判員Bは不適合との判断、
適判機関としては設計者に同意でした。

特別な事情がない限り、境界梁または直交梁の押さえ効果で
「超えない」ことを検証できればいいのではないでしょうか。

▲ page top
Re: 杭の引抜き
49894989 2009/02/08 07:12:00
>以前、適判機関と議論しましたが、
>設計者(私)は、基礎梁で引き抜き抵抗を担保、
>適判員Aは設計者と同じ考え、
>適判員Bは不適合との判断、
>適判機関としては設計者に同意でした。
>
>特別な事情がない限り、境界梁または直交梁の押さえ効果で
>「超えない」ことを検証できればいいのではないでしょうか。
>
123さん
ご回答有難うございます。

ところで、「境界梁または直交梁の押さえ効果」を
期待する場合、「場所打ち杭自重、摩擦等を考慮」しても
宜しいのでしょうか。

▲ page top
Re: 杭の引抜き
風(かぜ) 2009/02/08 08:16:12
>教えてください。宜しくお願いします。

H19国指1335技術的助言、3.2告示第594号第2関連P5〜6上から9行目
http://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/build/kensetu.files/18kaisei/jogen03.pdf

3.2告示第594号第2関連P5〜6上から9行目↑をみて下さい。
1,弾性状態→短期時の検討のみ
2,周囲の基礎くいに伝達して処理する等の設計を行わない
  場合は、地盤の鉛直方向の変形を考慮しなければならない。
  ただし、周囲の基礎くいの杭引き抜き対して余裕のある
  場合のみ伝達可。
御質問に対しては、
1,引き抜かれた基礎の、隣接の杭の引き抜き対して余裕のある
  場合は地中梁で処理してもよい事になります。
2,場所打ち杭自重、摩擦等を考慮して、隣接の杭に余裕があれば
  良い事になります。

と、思います・・・・・・・デス。
▲ page top
Re: 杭の引抜き
49894989 2009/02/08 09:51:53
>>教えてください。宜しくお願いします。
>
>H19国指1335技術的助言、3.2告示第594号第2関連P5〜6上から9行目
>http://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/build/kensetu.files/18kaisei/jogen03.pdf
>
>3.2告示第594号第2関連P5〜6上から9行目↑をみて下さい。
>1,弾性状態→短期時の検討のみ
>2,周囲の基礎くいに伝達して処理する等の設計を行わない
>  場合は、地盤の鉛直方向の変形を考慮しなければならない。
>  ただし、周囲の基礎くいの杭引き抜き対して余裕のある
>  場合のみ伝達可。
>御質問に対しては、
>1,引き抜かれた基礎の、隣接の杭の引き抜き対して余裕のある
>  場合は地中梁で処理してもよいです。
>2,場所打ち杭自重、摩擦等を考慮して、隣接の杭に余裕があれば
>  良い事になります。
>
>と、思います・・・・・・・デス。


風(かぜ)さん

ご回答有難うございます。
よく読んでみます。
▲ page top
Re: 杭の引抜き
Lion 2009/02/08 10:05:22
>「杭の短期許容引抜き抵抗力を超えないこと」と
>黄色本の397ページに有ります。

これって保有耐力時の計算方法ですよね、ならば
杭のフリクションを考慮出来るのでは?
フリクション考慮の場合は相当の耐力が出ます、
昔良くやったですが・・・(最近高層をやらん)
▲ page top
Re: 杭の引抜き
49894989 2009/02/08 12:47:12
>>「杭の短期許容引抜き抵抗力を超えないこと」と
>>黄色本の397ページに有ります。
>
>これって保有耐力時の計算方法ですよね、ならば
>杭のフリクションを考慮出来るのでは?
>フリクション考慮の場合は相当の耐力が出ます、
>昔良くやったですが・・・(最近高層をやらん)

Lion さん
ご回答有難うございます。

黄色本の397ページの該当箇所を転記します。
「2章に規定される鉛直力が、くいの短期許容支持力を
超えないこと、さらに引抜き力を受ける場合には、くいの
短期許容引抜き抵抗力を超えないことを確かめること」と
有ります。
→これって保有耐力時の計算方法ですよね⇒上記より、一時設計時
 と理解しています。
 
なお、黄色本の529ページの(16)にくいの短期許容引抜き抵抗力
があります。
▲ page top
Re: 杭の引抜き
Lion 2009/02/08 14:29:49
49894989サン

>→これって保有耐力時の計算方法ですよね⇒上記より、一時設計時
> と理解しています。

そうですね、保耐時だと極限引き抜き力となりそう、
この第六章が「保有水平耐力計算等の構造計算」と
あるから、間違う・・・         ↑
▲ page top
Re: 杭の引抜き
風(かぜ) 2009/02/08 17:06:18
>黄色本の397ページの該当箇所を転記します。
>「2章に規定される鉛直力が、くいの短期許容支持力を
> 超えないこと、さらに引抜き力を受ける場合には、くいの
> 短期許容引抜き抵抗力を超えないことを確かめること」と
> 有ります。
>→これって保有耐力時の計算方法ですよね⇒上記より、一時設計時
> と理解しています。
> 
>なお、黄色本の529ページの(16)にくいの短期許容引抜き抵抗力
>があります。

黄色本のP399の上から3行目〜11行目みてください。
私は、自主的に、終局時引き抜き抵抗力の検討は、
学会規準(基礎指針)式を採用して検証してます。

この件は去年の夏すぎ頃、すれ立あって、大いに議論しました。
▲ page top
Re: 杭の引抜き
49894989 2009/02/08 23:55:20
>>黄色本の397ページの該当箇所を転記します。
>>「2章に規定される鉛直力が、くいの短期許容支持力を
>> 超えないこと、さらに引抜き力を受ける場合には、くいの
>> 短期許容引抜き抵抗力を超えないことを確かめること」と
>> 有ります。
>>→これって保有耐力時の計算方法ですよね⇒上記より、一時設計時
>> と理解しています。
>> 
>>なお、黄色本の529ページの(16)にくいの短期許容引抜き抵抗力
>>があります。
>
>黄色本のP399の上から3行目〜11行目みてください。
>私は、自主的に、終局時引き抜き抵抗力の検討は、
>学会規準(基礎指針)式を採用して検証してます。
>
>この件は去年の夏すぎ頃、すれ立あって、大いに議論しました。

風(かぜ)さん
有難うございます
▲ page top


構造設計一級建築士 修了考査対策 日K学院
UTU 2009/02/07 12:58:03
試験問題の何問かが的中とか。
受講しようか良心と葛藤中です。
▲ page top
Re: 構造設計一級建築士 修了考査対策 日K学院
  2009/02/07 13:43:08
部下や後輩に先越されるくらいなら安いのでは?
ただ、日Kに頼るということは実力不足を認識してるのかな…

意匠屋サンの中には平気でドラフトマンに徹している人がいるけど、
構一は仲間うちで持ってないと惨めです。
▲ page top
Re: 構造設計一級建築士 修了考査対策 日K学院
ホームズ 2009/02/07 14:04:23
>試験問題の何問かが的中とか
そんなこと考えてもしょうがないですヨ。
時間があったら勉強しましょう。

>受講しようか良心と葛藤中です。
葛藤する前に、なんも考えずに受験しましょう。

考え込んでもしょうがないです。
構造で飯を食おうと思うのなら受験すべし、その気がないなら受験しない、ただそれだけです。

悩む時期ではありますが、頑張れ!
▲ page top
Re: 構造設計一級建築士 修了考査対策 日K学院
2009/02/07 14:15:39
>試験問題の何問かが的中とか。

まぐれ当たりもあるかもしれませんね。
普段の仕事が勉強です。
▲ page top
Re: 構造設計一級建築士 修了考査対策 日K学院
Lion 2009/02/07 14:47:38
>試験問題の何問かが的中とか。
>受講しようか良心と葛藤中です。

この不況ですから、どんどん投資してください、
廻り回って多少は良いかも、PCも一貫ソフトも
買いましょう、外車も買いましょう、海外旅行も
しましょう、外食もしましょう・・・
▲ page top
Re: 構造設計一級建築士 修了考査対策 日K学院
落ちこぼれ 2009/02/07 15:00:37
>試験問題の何問かが的中とか。
>受講しようか良心と葛藤中です。

日K学院は\262,500,-です。とても、諭吉が足りない。

昨日、G○○○さんから受験対策で来たセミナー(\15,000,-)に

大阪会場を参加申し込みしました。さすが、大阪商人。

シャープのCM"目のつけどころが違うでしょ"ですね。

▲ page top
Re: 構造設計一級建築士 修了考査対策 日K学院
  2009/02/07 15:11:29
>聞いたらどうでしょうか。このスレ版では区分T合格者は
>一番優秀で本物の実力のある構一合格者で、それ以外は、
>



         ノ                ___l,,,,,,,,,,,,___
           |           _,,,..-='''''~~~____::::::::::: ̄~~'''ュ
        |    _,,,...-='''''~~~:::::::::::::::::_,,-‐、ノノ、〉::::::::::::::_,.=''
       _,,,|..-='''''~~~:::::::::::::::::::::::::::::r''''~,="ツ, 、_〈__,,..= ''''~
 _,,,...-='''''~~~:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::  ~''~,ィ'~(i~  乂
(~::::::::::::::::::::::::::::r=~ _,,,_ :::::::::::::::::::    '  ̄ノ   ヽ
 ~''''''''''''''''''''''~(:::::(("~ヽ~ヽ :::::::::       ..:r   )
         ):::::ヾ、  l|_、_ :::::::        r`ー'f
         (:::::::::::`l、  _,-、         /  ヽ
         ヽ:::::::::::ゝ,,_ ノ         '  ,イノ  
          `i::::      :::l          .〈 〈  区分T〜W、皆同様に価値がない!
           \     :::l          ヽ1  
            \    ::ヘ       ノ    ソ  
              \   :::ヘ    /    f   
               \      _,,..=ー---‐''



http://www.jaeic.or.jp/s1k-kosyu081205.pdf
▲ page top
Re: 構造設計一級建築士 修了考査対策 日K学院
  2009/02/07 15:14:47
>で、わたしはダメといわれてる区分W合格者です。

区分Wとは何ですか?
Vの間違い?
それとも替え玉受験がWですか?(失礼)

あ〜、勉強不足でした。
次回からはT〜Wまでなんですね…(再度、失礼)

Vで再考査もペケというのは、
やはり構造専攻建築士やAPECエンジニア、
80年代の無試験構造士が殆どなのでしょうか。
▲ page top
Re: 構造設計一級建築士 修了考査対策 日K学院
QQ 2009/02/07 15:31:48
区分など、何の意味もなし。本音ですが、いまだにそんなことにこだわっているのは馬鹿です。
(暴言ぽいので言い直します。馬鹿みたいです)
▲ page top
Re: 構造設計一級建築士 修了考査対策 日K学院
no name 2009/02/07 15:47:15
>以前にも書きましたが、こうゆう事は区分T合格者の人限定で
>聞いたらどうでしょうか。このスレ版では区分T合格者は
>一番優秀で本物の実力のある構一合格者で、それ以外は、
>どうも、にせ者みたいですよ、とくに区分Wはアカンと言ってました。
>で、わたしはダメといわれてる区分W合格者です。
>確実に合格めざすなら、スレ文先頭に「区分T合格者に聞きます」
>と入れてはどうでしょうか、確実合格だ・・・・・・・デス。
>

何回皮肉言えば気が済むんですか?全く他意のない区分Tの人に悪いと思わないんですか?
▲ page top
Re: 構造設計一級建築士 修了考査対策 日K学院
   2009/02/07 16:36:06
>
>>以前にも書きましたが、こうゆう事は区分T合格者の人限定で
>>聞いたらどうでしょうか。このスレ版では区分T合格者は
>>一番優秀で本物の実力のある構一合格者で、それ以外は、
>>どうも、にせ者みたいですよ、とくに区分Wはアカンと言ってました。
>>で、わたしはダメといわれてる区分W合格者です。
>>確実に合格めざすなら、スレ文先頭に「区分T合格者に聞きます」
>>と入れてはどうでしょうか、確実合格だ・・・・・・・デス。
>>
>
>何回皮肉言えば気が済むんですか?全く他意のない区分Tの人に悪いと思わないんですか?

おーい 引用元のレス消すなよ〜 小心者!
▲ page top
Re: 構造設計一級建築士 修了考査対策 日K学院
  2009/02/07 16:59:22
>>何回皮肉言えば気が済むんですか?全く他意のない区分Tの人に悪いと思わないんですか?
>
>おーい 引用元のレス消すなよ〜 小心者!

本人は謙遜のつもりでも・・・受け取り方によっては活字の暴力ほど恐いものはない・・てのもあり。
消去予約付きレスもたまには良いが、「良いとこ取りは・・??」 と構造質疑にもあることだし、歩度ほどに。
▲ page top
Re: 構造設計一級建築士 修了考査対策 日K学院
  2009/02/07 17:46:18
>おーい 引用元のレス消すなよ〜 小心者!

そういうのが判定員やってるとは思いたくないケド・・ね。
みなし時は区分UだったんだからWなどと言わなきゃいいのに、
自己顕示欲が強いのかな。
▲ page top
Re: 構造設計一級建築士 修了考査対策 日K学院
風(かぜ) 2009/02/07 19:11:03
>>おーい 引用元のレス消すなよ〜 小心者!
>
>そういうのが判定員やってるとは思いたくないケド・・ね。
>みなし時は区分UだったんだからWなどと言わなきゃいいのに、
>自己顕示欲が強いのかな。

では、私に対する批判にお答えします。

1,小心者!→ 大当たりです。すごく気が小さいです。ノミの心臓です。
2,判定員やってる→ 適合判定機関登録だけで適判は一回もやってません。
3,みなし時は区分UだったんだからWなどと→最新情報で行きましょう。  
      http://www.jaeic.or.jp/s1k-kosyu081205.pdf
4,自己顕示欲が強いのかな→ そのとうりです。
5,馬鹿みたいです→この版で初めて言われました。
6,何回皮肉言えば気が済むんですか?
 全く他意のない区分Tの人に悪いと思わないんですか?
      → 過去の議事録みればわかります。
7,本人は謙遜のつもりでも・・・受け取り方によっては活字の暴力ほど恐いものはない・・てのもあり。
消去予約付きレスもたまには良いが、「良いとこ取りは・・??」 と構造質疑にもあることだし、歩度ほどに。
       ↑↑↑
 これは、いい御忠告いただきました。以後、気を付けます。

まだ、あれば、入れといて下さい。今日は夜9時に帰社します。
あしたは朝7時に会社来て、仕事バリバリやってますので、
その時、お答えします・・・・・・・デス。

PS:それから、名前入れといてね。でないと、だれが、何を言って、
  だれが、何を言ってるのか、区別がつきませんから・・・。
  適当なHNでOKよ。
▲ page top
Re: 構造設計一級建築士 修了考査対策 日K学院
くそまじめ 2009/02/07 19:36:10
>あしたは朝7時に会社来て、仕事バリバリやってますので、
>その時、お答えします・・・・・・・デス。

風(かぜ)さん、熱心さには理解を示します。

建築構造設計における冗長性と頑強性の役割---
リダンダンシーとロバスト性とは

と題した日本建築学会のパネルディスカッションの
特集記事を読みながら議論の推移を見ています。

わたすは、いつも達観していると言われましたね。
論じ合って、お互いが切磋琢磨するなら賛成です。
▲ page top
Re: 構造設計一級建築士 修了考査対策 日K学院
ぽにょ 2009/02/07 20:15:48
おい、透明人間出てくるなよ!
言いたいことがあるなら、せめて少しは顔(-_-)見せて意見を言ったらどうだ。
▲ page top
Re: 構造設計一級建築士 修了考査対策 日K学院
バカボンのパパ 2009/02/07 20:20:26
構一の話題は、生活も掛かっているので軽口は禁句です。
特に区分2は妬み、恨みが激しいので。
なので私は構一の話題はスル−です
(これは実社会でも同じ。)

>まだ、あれば、入れといて下さい。今日は夜9時に帰社します。
>あしたは朝7時に会社来て、仕事バリバリやってますので、
>その時、お答えします・・・・・・・デス。

いつ休んでいるのですか?
体が資本です。1日/週は体を休めないと...
ご自愛ください。
▲ page top
Re: 構造設計一級建築士 修了考査対策 日K学院
う〜ん 2009/02/07 21:24:23
その昔、構造担当の上司が審査課とやりあった後に、
「そんなグチャグチャ言うなら難しいこと聞いていぢめちゃうぞ」
と電話を切った後につぶやいていたことがあった。
当時に比べると士法改正で構造設計者の立場はアップしたかも知れないが、
何となく縁の下の力持ちで自負はあるもののパッとせず、
理詰めで口撃による抑え込みに悦びを見出す集団のイメージがあったなぁ〜。
本当に賢い人は、どの分野でも別次元で腰を据えているような気がします。
▲ page top
Re: 構造設計一級建築士 修了考査対策 日K学院
手元 2009/02/08 00:39:16
>その昔、構造担当の上司が審査課とやりあった後に、
>「そんなグチャグチャ言うなら難しいこと聞いていぢめちゃうぞ」
>と電話を切った後につぶやいていたことがあった。
>当時に比べると士法改正で構造設計者の立場はアップしたかも知れないが、
>何となく縁の下の力持ちで自負はあるもののパッとせず、
>理詰めで口撃による抑え込みに悦びを見出す集団のイメージがあったなぁ〜。
>本当に賢い人は、どの分野でも別次元で腰を据えているような気がします。

前回のレスに対してのコメントもせず
今回のコメントを書くのもオコガマシイのですが
やっぱり、自分で勉強するしかないでしょ!!
▲ page top
Re: 構造設計一級建築士 修了考査対策 日K学院
風(かぜ) 2009/02/08 09:01:38
くそまじめさん、ぽにょ さん、バカボンのパパ さん、う〜ん さん、

はげましの言葉、ありがとう です。
うれしくて、涙がでてきます。(^_^;)

>本当に賢い人は、どの分野でも別次元で腰を据えているような気がします。
       ↑↑↑
この様になりたいのですが、すぐ自我が出てしまい、廻りに
迷惑をかけて、後で後悔する日々です。
なかなか達観できません・・・・・・デス。

>いつ休んでいるのですか?
>体が資本です。1日/週は体を休めないと...

・わたしのお休みは、週休2日です。
 構造設計が一番の趣味なので、休みの日は、楽しく、ルンルン
 気分で、電話もないので趣味に没頭します。1回/月ぐらい、
 第二の趣味のゴルフにいきますが、ほとんど、接待になり
 ますので、仕事やってたほうが楽ですが、夜の反省会は
 楽しいです。
 関東地方は朝6時に明るくなり始めたのでサマータイムを実施
 しました。朝7時〜夜9時で帰宅します。
 今日は、夜8時から天地人がありますので、少し早めにあがり
 ます。
▲ page top
Re: 構造設計一級建築士 修了考査対策 日K学院
喰えないラーメン屋 2009/02/08 09:15:34
>この不況ですから、どんどん投資してください、
>廻り回って多少は良いかも、PCも一貫ソフトも
>買いましょう、外車も買いましょう、海外旅行も
>しましょう、外食もしましょう・・・

釣り・・・?
× 外車や海外旅行
○ 国産車、パソコン、地デジTV、温泉旅行

疲れが溜まって、昨夜は寝てしまった。9時間寝ても未だ眠い。
今日は温泉近くの事務所で仕事中。
手が震えてカーソル位置が定まらない。
▲ page top
Re: 構造設計一級建築士 修了考査対策 日K学院
Lion 2009/02/08 09:44:13
喰えないサン

>疲れが溜まって、昨夜は寝てしまった。9時間寝ても未だ眠い。
>今日は温泉近くの事務所で仕事中。
>手が震えてカーソル位置が定まらない。

温泉に浸かってゆっくり休息しませう・・・
稼ぎすぎると病気します、手の震えは多分
ア*中ですからして(^^ゞ
▲ page top
Re: 構造設計一級建築士 修了考査対策 日K学院
くそまじめ 2009/02/08 11:09:32
>疲れが溜まって、昨夜は寝てしまった。9時間寝ても未だ眠い。
>今日は温泉近くの事務所で仕事中。
>手が震えてカーソル位置が定まらない。

くえないさんへ
おそよう、焼酎漬けもね・・・浅いのと、深いのがある。
予備軍のわたすは、事務机の上のコーヒーの代替えにお湯で
割裂破壊させた特殊飲料で胃の粘膜の復元力特性をスリップ化
させ、ゆっくり崩壊させる手段に服用しています。

レスの便乗で、風(かぜ)さんへ、ことばのお遊び。
冗長性:ながたらしいようす(リダンダンシー)
頑強性:がんこでつよいようす(ロバスト)
だそうな。ぷぃ。
▲ page top
Re: 構造設計一級建築士 修了考査対策 日K学院
sima 2009/02/08 14:30:45
構造一級とっただけでは、仕事が来ませんよ。
投資金額が回収できるなら、良いですが、難しいと思います。
構造家と言われる人が構一の試験に受かるかどうかは怪しいです。
大学の入試で受かった人が、その後どうなっているか。

お金に余裕があれば、良い勉強になるでしょう。でも、合格するかは保証の限りではない。
▲ page top
Re: 構造設計一級建築士 修了考査対策 日K学院
  2009/02/08 15:06:18
>お金に余裕があれば、良い勉強になるでしょう。でも、合格するかは保証の限りではない。

独学では学べない人が、ペースメーカーとして同学院の講座を受けることは有効です。
きっと、学んだという達成感はあることでしょう。それだけ。
▲ page top
Re: 構造設計一級建築士 修了考査対策 日K学院
KANABON 2009/02/09 10:30:54
>>お金に余裕があれば、良い勉強になるでしょう。でも、合格するかは保証の限りではない。
>
>独学では学べない人が、ペースメーカーとして同学院の講座を受けることは有効です。
>きっと、学んだという達成感はあることでしょう。それだけ。

独学で学べる人であっても、時間とお金があるのであれば、勉強してみ
てはいかがですか。
私も学びたかったのですが、金がないので諦めました。…迷惑を顧みず
に勉強して、かろうじて合格はしましたけれども。
個人差はあるかもしれませんが、業務から学べることはどうしても偏り
がありますし、個人か個人に近い状態で業務を行っているのであれば、
独り善がりな手法にならないとも限りません。
今でも『金と時間があれば』習ってみたいと考えている小生です。
ここの掲示板では、『習う人=能力がやや足りない人』のごとく書かれ
ることが多いのですが、結果がどうあれ、学んだ内容はプラスにこそな
れ、マイナスにはならないはずです。(貯蓄がマイナスになるかもしれ
ませんが)
▲ page top