建築構造設計べんりねっと   

 過去の会議議事録 No.249

  [ホーム]  [前へ]  [次へ]  [現在の掲示板に戻る]

瑕疵担保保険における地盤調査について
2009/04/02 12:26:18
10月以降に引渡しとなる住宅の場合、瑕疵担保保険への加入が必要となっていると思います。

瑕疵担保保険の仕様は各社で少しずつ異なっていると聞いたことがありますが、
・地盤調査は建物の四隅必要
・地盤の支持力が地震時でも十分に安全であることを確認できること

が謳われていると聞きました。
現在設計しているものは平坦地なので、敷地中央1箇所にボーリング+標準貫入試験を行ったのですが、
保険会社はそれでは四隅調査しないので駄目だといいます。

どうやって説得するか、悩んでいます。
SSTを4箇所やるよりは確かな調査だと思うんですが。
平坦地で敷地が20坪なくても、と言われるのはなんとなく、納得がいきません。
逆に、「保険が通るから」で杭が想定される場合にもSSTが標準に
なってしまうことを危惧する気持ちもあります。
▲ page top
Re: 瑕疵担保保険における地盤調査について
dc 2009/04/02 12:45:22
>10月以降に引渡しとなる住宅の場合、瑕疵担保保険への加入が必要となっていると思います。
>
>瑕疵担保保険の仕様は各社で少しずつ異なっていると聞いたことがありますが、
>・地盤調査は建物の四隅必要
>・地盤の支持力が地震時でも十分に安全であることを確認できること
>
>が謳われていると聞きました。
>現在設計しているものは平坦地なので、敷地中央1箇所にボーリング+標準貫入試験を行ったのですが、
>保険会社はそれでは四隅調査しないので駄目だといいます。
>
>どうやって説得するか、悩んでいます。
>SSTを4箇所やるよりは確かな調査だと思うんですが。
>平坦地で敷地が20坪なくても、と言われるのはなんとなく、納得がいきません。
>逆に、「保険が通るから」で杭が想定される場合にもSSTが標準に
>なってしまうことを危惧する気持ちもあります。

履行法解説ページ68に比較表があります。
ハウスプラスではボーリングの場合1ヶ所でOKとなっています。
他社も同じでは?
▲ page top
Re: 瑕疵担保保険における地盤調査について
○○○ 2009/04/02 13:12:27
木造住宅の場合
地盤調査は、地盤の許容応力度及び軟弱地盤又は造成地盤等が判断できる調査を行う事とし、
この場合、原則として建築物の4隅付近を含め4点以上で計測を行うこととする。・・・・SWS調査

木造住宅以外
地盤調査は、地盤の許容応力度、土質区分及び軟弱地盤又は造成地盤等が判断できる調査を行う事とし、
この場合、原則として建築物の配置内の1点以上で計測を行うこととする。・・・・・ボーリング調査

木造住宅の場合は建物が軽いので直接基礎を想定。
木造以外の建物は重いので杭基礎等を想定しているので土質区分の確認が必要と聞きました。
▲ page top
Re: 瑕疵担保保険における地盤調査について
  2009/04/02 13:42:46
>履行法解説ページ68に比較表があります。
>ハウスプラスではボーリングの場合1ヶ所でOKとなっています。
>他社も同じでは?
P68には4点としか書いてないですが・・・。
▲ page top
Re: 瑕疵担保保険における地盤調査について
dc 2009/04/02 19:20:48
>>履行法解説ページ68に比較表があります。
>>ハウスプラスではボーリングの場合1ヶ所でOKとなっています。
>>他社も同じでは?
>P68には4点としか書いてないですが・・・。

検査マニュアルにはかいてあります。
▲ page top


混構造について
現場初心者 2009/04/02 10:52:08
いつも 皆様方にご解答していただいています。
とても参考になり 即現場でも取り入れています。
又 ご質問いたします。

混構造の取り扱いでの確認です。
1階がRC造又はSS造で2階3階が木造又は2X4造構造の場合のみ混構造の計算の適用を受けると聞いていましたが?
今回地下1階(RC造)地上1階(木造1階)なんですが
混構造での計算をすればOKなのでしょうか?
計算ルート1で上、下階共計算したいのですが問題ないでしょうか?
(ルート1はOKでした)
▲ page top
Re: 混構造について
dc 2009/04/02 11:05:49
>いつも 皆様方にご解答していただいています。
>とても参考になり 即現場でも取り入れています。
>又 ご質問いたします。
>
>混構造の取り扱いでの確認です。
>1階がRC造又はSS造で2階3階が木造又は2X4造構造の場合のみ混構造の計算の適用を受けると聞いていましたが?
>今回地下1階(RC造)地上1階(木造1階)なんですが
>混構造での計算をすればOKなのでしょうか?
>計算ルート1で上、下階共計算したいのですが問題ないでしょうか?
>(ルート1はOKでした)
>

片土圧以外であれば、問題なしです。
▲ page top
Re: 混構造について
dc 2009/04/02 11:17:42
>>いつも 皆様方にご解答していただいています。
>>とても参考になり 即現場でも取り入れています。
>>又 ご質問いたします。
>>
>>混構造の取り扱いでの確認です。
>>1階がRC造又はSS造で2階3階が木造又は2X4造構造の場合のみ混構造の計算の適用を受けると聞いていましたが?
>>今回地下1階(RC造)地上1階(木造1階)なんですが
>>混構造での計算をすればOKなのでしょうか?
>>計算ルート1で上、下階共計算したいのですが問題ないでしょうか?
>>(ルート1はOKでした)
>>
>
>片土圧以外であれば、問題なしです。

片土圧に注意して設計で問題なしです。
▲ page top
Re: 混構造について
現場初心者 2009/04/02 11:28:48
>>>いつも 皆様方にご解答していただいています。
>>>とても参考になり 即現場でも取り入れています。
>>>又 ご質問いたします。
>>>
>>>混構造の取り扱いでの確認です。
>>>1階がRC造又はSS造で2階3階が木造又は2X4造構造の場合のみ混構造の計算の適用を受けると聞いていましたが?
>>>今回地下1階(RC造)地上1階(木造1階)なんですが
>>>混構造での計算をすればOKなのでしょうか?
>>>計算ルート1で上、下階共計算したいのですが問題ないでしょうか?
>>>(ルート1はOKでした)
>>>
>>
>>片土圧以外であれば、問題なしです。
>↑
>片土圧に注意して設計で問題なしです。



早々にご解答ありがとうございます。
▲ page top


横補剛の計算、どうしてますか
sima 2009/04/02 10:51:58
技術指針のP595に書いてある設計例。
断面係数がSN材のではなく、旧JISのSS材のもののようですが。

これで計算するためには、メカニズム時の応力がいります。
保有耐力計算をしていない場合は、出来ません。

私は、塑性設計指針のやり方でやっていますが、BUSの計算はこれで出てきます。メカニズム時の応力は計算していないので、降伏耐力から計算しているようです。
▲ page top
Re: 横補剛の計算、どうしてますか
風(かぜ) 2009/04/02 20:46:39
1,まず、センター指針で算定。
2,で、だめな場合は塑性指針で割り付け。
 →全塑性M×1.2で、よいではないですか?
▲ page top
Re: 横補剛の計算、どうしてますか
亀浦 2009/04/03 10:56:06
私は
梁降伏1.2Mu
柱降伏なら、柱の1.2Mu
補剛範囲は、両端降伏より、降伏−ピン(ゼロ)のほうが範囲長くなります(くわばら)
▲ page top
Re: 横補剛の計算、どうしてますか
sima 2009/04/03 16:17:57
>1,まず、センター指針で算定。
>2,で、だめな場合は塑性指針で割り付け。
> →全塑性M×1.2で、よいではないですか?
センター指針とは「均等割」のことですね。
2. 塑性指針には「1.2」の考え方はなく、メカニズム時の応力を問題にしていません、というか両端Mpです。だから、片側がMpでない場合は危険側でしょうね。
端部に近い部分に設ける方法としては、技術指針にあるのは「鋼材倶楽部」の本に載っているようですが、「等」とあるので、従来からある塑性設計指針の式も、「特別の調査研究・・・」に含まれると思います。(法的には)
保有耐力まですれば、横補剛無しでもDs=0.45でOKとなる場合が多いです。
平家では、たいていは柱降伏なのですが。
▲ page top
Re: 横補剛の計算、どうしてますか
sima 2009/04/04 09:40:58
>>2. 塑性指針には「1.2」の考え方はなく、メカニズム時の応力を問題にしていません、
>
>保耐横補剛を満足していません。と言われるかも
均等割の場合は、「1.2」が考慮されていないように思う。
計算式ではなく、実験によって確かめないと、確かなことはわからないが。塑性設計指針に示される数値は実験によって確認されているように思うが、あくまで推測。
「端部から、梁の長さの1割程度のいちに設けることが効果的であるとわかっている」とも書いてあります。「1.2」だと2割にはなってしまいませんか。
▲ page top


しんさん 2009/04/01 20:15:44
構造上の地下扱いにする条件を調べているのですが、見つからないのでこちらに書かせていただきました。
意匠上の地下扱いにする条件は基準法に決まりがありますが、意匠上の地下の扱いと構造上の地下の扱いにする条件は違うようです。行政庁によって扱いに違いがあるのでしょうか。
東京都での扱いについてご存知の方がいたら教えてください。
▲ page top
Re: 構造上地下の扱い
Lion 2009/04/01 20:18:13
>構造上の地下扱いにする条件を調べているのですが、
>見つからないのでこちらに書かせていただきました。

外壁が75%以上土に覆われて居る場合>地下扱い
▲ page top
Re: 構造上地下の扱い
さい 2009/04/01 20:25:58
東京都であれば、オレンジ本のp35に「外周囲見付け面積の75%以上が地盤と接している場合」は平均地盤面からの高さで固有周期を考えて良いとなっており、一般的に東京の行政は外周面積の75%以上が土に接している場合を構造的地下扱いとすると判断していますよ。
▲ page top
Re: 構造上地下の扱い
  2009/04/01 22:32:19
75%というと3/4。

建物が正方形だとすると。
3面土で、1面がまったく土に面していない場合、これも
75%となるが、土に面していない壁方向は地下?

加力方向に対して、75%土に覆われていたら地下。
これが妥当なような気がする。
▲ page top
Re: 構造上地下の扱い
みー 2009/04/01 23:55:03
>75%というと3/4。
>
>建物が正方形だとすると。
>3面土で、1面がまったく土に面していない場合、これも
>75%となるが、土に面していない壁方向は地下?
>
>加力方向に対して、75%土に覆われていたら地下。
>これが妥当なような気がする。

こんのなのがあります

建築物が片土圧と同じ方向に動く場合には、片土圧を受けている層は土圧を受けながら地下部分ではなく地上部分と同様に挙動する。片土圧と逆の方向に動く場合には、片土圧を受けている層は地下部分として挙動する。これらの挙動を考慮した安全側のモデル化や安全側の計算による別途検討の適合性・妥当性を審査・判定する。
検討事項の例
1)片土圧の算定方法
2)片土圧を受けた状態での地震時応力の算定方法片土圧と逆方向に建築物が動いた時の土圧の増大と土圧を受ける部材(地中壁など)の設計
▲ page top
Re: 構造上地下の扱い
構造屋 2009/04/02 08:12:19
>75%というと3/4。
>
>建物が正方形だとすると。
>3面土で、1面がまったく土に面していない場合、これも
>75%となるが、土に面していない壁方向は地下?
>
>加力方向に対して、75%土に覆われていたら地下。
>これが妥当なような気がする。

立体解析ですからね。加力方向だけではダメだと思ふ。
75%云々の話は最近の話ではなく昔から言われているもの。
構造屋なら常識の話として知っていると思ってた。
▲ page top
Re: 構造上地下の扱い
2009/04/02 08:15:41
1層がRCで、2〜4層が木造あるいは鉄骨造とします。
平均GLからの高さが9m以下の4層建物で、最下層が構造的に地上階扱いになる場合です。

法規上は地下1階・地上3階になりますが、構造計算上は地上4層として計算しています。
この際、上部構造の計算は、ルート3の計算が求められるのでしょうか。
私は、軒高9m越えに該当しないと考えています。
▲ page top
Re: 構造上地下の扱い
  2009/04/02 08:18:49
>私は、軒高9m越えに該当しないと考えています。

軒高云々の話は意匠上(法律上)の話なので該当しません
4層とするのは計算の話です
(同様物件経験済み)

地元にも斜面上に作った高層なのに1層扱いのマンションがあるでしょう?
▲ page top
Re: 構造上地下の扱い
○○○ 2009/04/02 09:02:48
>>私は、軒高9m越えに該当しないと考えています。
>
>軒高云々の話は意匠上(法律上)の話なので該当しません
>4層とするのは計算の話です
>(同様物件経験済み)


構造の高さ、軒の高さの取り扱いと意匠上(法律上)で違う根拠は何処に出ているでしょうか。


▲ page top
Re: 構造上地下の扱い
喰えないラーメン屋 2009/04/02 09:07:23
>構造の高さ、軒の高さの取り扱いと意匠上(法律上)で違う根拠は何処に出ているでしょうか。

工学的判断なので根拠は無いのでは。
解説本や上記レスの行政指導書に有るのでは。
▲ page top
Re: 構造上地下の扱い
  2009/04/02 09:09:58
>>構造の高さ、軒の高さの取り扱いと意匠上(法律上)で違う根拠は何処に出ているでしょうか。
>
>工学的判断なので根拠は無いのでは。
>解説本や上記レスの行政指導書に有るのでは。

黄色本に出てるじょ。曖昧な書き方だけど。
建築の階とは異なり、振動性状を云々...みたいな書き方
▲ page top
Re: 構造上地下の扱い
2009/04/02 11:50:40
>建築の階とは異なり、振動性状を云々...みたいな書き方

法規上は軒高9m以下(地下1階・地上3階)でも、振動を考慮すると軒高9mを越える(4階)場合、
計算ルートの判断は軒高9m以下としても良いか、というと悩むところです。
▲ page top
Re: 構造上地下の扱い
  2009/04/02 12:17:14
>構造上の地下扱いにする条件を調べているのですが、見つからないのでこちらに書かせていただきました。
>意匠上の地下扱いにする条件は基準法に決まりがありますが、意匠上の地下の扱いと構造上の地下の扱いにする条件は違うようです。行政庁によって扱いに違いがあるのでしょうか。
>東京都での扱いについてご存知の方がいたら教えてください。

社団法人 日本建築士事務所協会連合会の発刊の
「建築基準法改正に基づく 構造設計Q&A集」のどこかに記載されて
います。
▲ page top
Re: 構造上地下の扱い
ZXC 2009/04/02 12:30:39
>>建築の階とは異なり、振動性状を云々...みたいな書き方
>
>法規上は軒高9m以下(地下1階・地上3階)でも、振動を考慮すると軒高9mを越える(4階)場合、
>計算ルートの判断は軒高9m以下としても良いか、というと悩むところです。

去年、鉄骨造地下1階、地上3階でルート1でやりました。
役所は、意匠上の判断と言ってました。
計算は、4層でやりましたよ。
▲ page top
Re: 構造上地下の扱い
noname 2009/04/02 12:37:33
>>構造上の地下扱いにする条件を調べているのですが、見つからないのでこちらに書かせていただきました。
>>意匠上の地下扱いにする条件は基準法に決まりがありますが、意匠上の地下の扱いと構造上の地下の扱いにする条件は違うようです。行政庁によって扱いに違いがあるのでしょうか。
>>東京都での扱いについてご存知の方がいたら教えてください。
>
>社団法人 日本建築士事務所協会連合会の発刊の
>「建築基準法改正に基づく 構造設計Q&A集」のどこかに記載されて
>います。

ICBAの構造関係質疑の48に構造関係Q&A集P47とありましたが、事務所協会連合会のQ&A集だったのですね。
▲ page top
Re: 構造上地下の扱い
  2009/04/02 15:32:58
>>建築の階とは異なり、振動性状を云々...みたいな書き方
>
>法規上は軒高9m以下(地下1階・地上3階)でも、振動を考慮すると軒高9mを越える(4階)場合、
>計算ルートの判断は軒高9m以下としても良いか、というと悩むところです。

悩むことはないです。
あくまで法規上は意匠での話。面積も軒高も高さも。
構造だけ変えるんです
▲ page top
Re: 構造上地下の扱い
 ? 2009/04/02 20:53:51
方向別に考えて、たとえばX方向で、
片側が100%、もう一方が50%土に覆われいるとしますと、
平均で75%。

この場合は、構造的に地階と考えてよろしいと思われますか?
ご意見お聞かせ下さい。
▲ page top


改正建築士法の資料配布
# # 2009/04/01 11:59:13
ただ今、国土省・47都道府県・新・建築士制度普及協会より、改正建築士法と改定業務報酬の規準の資料が届きました。
広く一般に浸透するように努めると言っていますが、どうせなら努めるのであれば、一般家庭・会社などへも資料配布をお願いしたいものです。

改定業務報酬の規準の周知徹底はどこまでかな・・・・
▲ page top
Re: 改正建築士法の資料配布
4/1 2009/04/01 14:11:01
今度の改正で告示15号の業務報酬規定で算定するように罰則規定が加わるそうです。
▲ page top
Re: 改正建築士法の資料配布
Uso 2009/04/01 14:24:10
>今度の改正で告示15号の業務報酬規定で算定するように罰則規定が加わるそうです。

懲役10年とかですなぁ
▲ page top
Re: 改正建築士法の資料配布
dc 2009/04/01 21:39:22
>>今度の改正で告示15号の業務報酬規定で算定するように罰則規定が加わるそうです。
>
>懲役10年とかですなぁ


やばいですよー。刑務所のなかではアルコールは飲めないでしょうね?
▲ page top
Re: 改正建築士法の資料配布
あをあらし 2009/04/02 09:15:19
>今度の改正で告示15号の業務報酬規定で算定するように罰則規定が加わるそうです。

Ya Yararera! 信じた
▲ page top


3ヒンジ 2009/04/01 09:20:46
初めて投稿します。耐震診断初心者です、御教示下さい。
@ 当方が住む県の評価委員会では基本的に診断次数は2次診断とし、耐震壁架構やピロティ架構については当該部分
を取り出して、仮想仕事法により検討を行うこと、と指導されています。
皆様はどのようにされていますか?(評価委員会に提出するしないもあるでしょうが)

A 下階壁抜け柱の場合、1階が層崩壊する場合はそのときの耐力を上部の壁耐力とすれば良いでしょうか。また、そのときの上部壁のF値はピロティ柱のF値以下とすべきでしょうか。

以上、よろしくお願いします。
▲ page top
Re: @二次診断時の回転壁 A下階壁抜け柱
喰えないシチュウ屋 2009/04/01 10:37:08
1 以前は全部していましたが、今は適宜省略・・と言うか時々しでています。
ISが5式F=1で決まっているのに、F=3の回転耐力を求める必要があるかどうか。
ピロティは赤い本に載っている通りなんですが、
付加軸力を考慮して曲げ柱が剪断柱にならないかどうか。剪断柱になった場合に第2種構造要素になるかどうかの検討だけで留める場合があります。

2 耐震診断は階ごとの保有性能で評価します。1階で2階の耐力を決めてしまい、2階がNG・・・。1階を補強すればOKになるのに何か変。?・・が解るようにしておきます。
補強の必要がない場合は1階の影響を考慮しても良いと思います。
その場合も、診断の方針欄に記入しておきます。・・・実際はしていない。σ(^^;)
▲ page top
Re: @二次診断時の回転壁 A下階壁抜け柱
おせっかい 2009/04/01 10:59:52
http://arc-structure.sakura.ne.jp/minutes/sub0242.htm



この中の下階壁抜け柱についてが参考にならないでしょうか?
▲ page top
Re: @二次診断時の回転壁 A下階壁抜け柱
しら 2009/04/01 11:30:47
@当初は3次診断による評定を推奨していた評定機関が、文科省の方針により原則2次診断とせざるを得なかった経緯があり、その名残りでもあります。したがって、そのような高度で詳細な審査していた機関では、ただ純粋な工学的判断で2次診断では過大評価されやすい項目は3次診断により耐力、F値を低減して評価するように指導しています。

評定に出さない場合、ロングスパン架構の梁が有る建物、張間方向で基礎回転で決まりそうなプロポーションの場合は、手間が増えても2次診断で明らかに過小評価となっては診断結果が元も子もないので、評定機関に準じるやり方で部分的に3次診断の耐力や靭性を採用するよう勧めています。

A上部壁の耐力は壁耐力は上部壁の降伏、ピロティ柱の軸降伏、基礎浮き降伏の3つの場合を仮想仕事法で解いて算出し、ピロティ部分の耐力の和を上限として採用します。細高い架構だと上階の壁耐力は柱並みに低減することになります。F値はピロティ柱のF値以下でよろしいかと思います。
▲ page top
Re: @二次診断時の回転壁 A下階壁抜け柱
Erie 2009/04/01 12:01:29
1.診断次数は、本来、建物形状により、診断者が判断すべきものだと思います。
(他の方の書かれている通りだと思います)
しかし、うちのほうでも、悪魔で2次にこだわります。
部分的に取り出して、検討するのも一つの方法だとは思いますが、
形状指標で大きく原点するのも、一つの手だとは思います。
耐震診断基準の指標の考え方自体が、基本2次で作られています。
過去地震の記録からの指標です。統計は2次の結果から得ています。
あまり難しくする事は、個人的には、耐震指標の統計から外れる可能性が高いと思います。

2.下階壁抜けについては、診断基準の通りです。
診断は、層崩壊が基本です。下階の耐力が足りないからと言って、
その部分だけの耐力を操作する事は、特に必要あるでしょうか?
Isの補正値・・なんでしたっけ?(^_^;あれをかけて、ウンヌンと言うところでは?

一応、まだ、初期バージョンですが、下階壁抜けのソフト作ってみました。
機能的には、今のところ不十分ですが、良かったご感想でも聞かせて下さい。
http://www.vector.co.jp/soft/win95/business/se473279.html

...see you again.(^^)ノ゙☆''いつも元気なERIEちゃん''☆
▲ page top
Re: @二次診断時の回転壁 A下階壁抜け柱
風(かぜ) 2009/04/01 15:10:19
>以上、よろしくお願いします。

@・・・・・ 
耐震壁方向は(5)式(F=1.0)になるので、そのままですが、
壁の回転耐力を考慮しなければ、正確なIs値が得られない場合は、やってます。
・多スパンの中に壁がある場合
・杭支持された壁で杭頭処理が不明確な場合
以上、基礎支点が上向きの軸力になると判断する時です。

A・・・・・
下階壁抜け柱の検討(第2種構造要素の検討)は、 
壁抜け部分に仮想壁を想定して、その時の軸方向力を柱の作用軸方向力と
仮定する超安全側の評価ですので、上部壁のF値はそのままF=1.0です。
と言うか、上部壁のF値はどうせF=1.0でしょう。

と、思います・・・・・・・・・・・・・・・・デス。
▲ page top
Re: @二次診断時の回転壁 A下階壁抜け柱
Erie 2009/04/01 15:33:59
追伸。。

ちなみに、、
下階壁抜検討で、NGになった場合、補強は絶対しますです。

...see you again.(^^)ノ゙☆''いつも元気なERIEちゃん''☆
▲ page top
Re: @二次診断時の回転壁 A下階壁抜け柱
風(かぜ) 2009/04/01 15:38:46
>ちなみに、、
>下階壁抜検討で、NGになった場合、補強は絶対しますです。

補強は絶対ではありません。↑上で、おせっかいさん、が教えてくれてます。

http://arc-structure.sakura.ne.jp/minutes/sub0242.htm
上から1/3ぐらいの所【下階壁抜け柱】
▲ page top
Re: @二次診断時の回転壁 A下階壁抜け柱
Erie 2009/04/01 17:38:39
風さん、どうも。。

>補強は絶対ではありません。↑上で、おせっかいさん、が教えてくれてます。

いやいや、圧縮軸力比(でしたっけ?)など、
もろもろNGの場合、必ず補強してますです。と言うことで。。

...see you again.(^^)ノ゙☆''いつも元気なERIEちゃん''☆
▲ page top
Re: @二次診断時の回転壁 A下階壁抜け柱
風(かぜ) 2009/04/01 18:55:58
いつも元気なERIEちゃん さんへ

地域の評価申請・ヒヤリングを、経験されている、とは
思いますが、最初のレスみて・・・・・?。です。

余計な事であれば、無視して下さい。すみません・・・・デス。
▲ page top
Re: @二次診断時の回転壁 A下階壁抜け柱
Erie 2009/04/01 22:10:14
風さんへ

>思いますが、最初のレスみて・・・・・?。です。

ん?もし間違ってたら、ごめんなさい。
未熟者なもので、お許し下さい。

...see you again.(^^)ノ゙☆''いつも元気なERIEちゃん''☆
▲ page top
Re: @二次診断時の回転壁 A下階壁抜け柱
3ヒンジ 2009/04/02 10:13:14
皆様、親切・丁寧なご回答ありがとうございます。
Erieさん、ソフト拝見しました。参考にさせていただきます。
ありがとうございました。
▲ page top
Re: @二次診断時の回転壁 A下階壁抜け柱
風(かぜ) 2009/04/02 20:52:16
いつも元気なERIEちゃん へ

ここはROM率が高いので・・・・・。
これからもよろしくです。すみませんでしたです。
▲ page top
Re: @二次診断時の回転壁 A下階壁抜け柱
Erie 2009/04/02 23:35:37
風さんへ

いえいえ、こちらこそ。。
間違ってたら、ご遠慮なく、ご指摘下さいね。
色々と、教えていただけると、ありがたいです。
よろしくお願いしますm(__)m

...see you again.(^^)ノ゙☆''いつも元気なERIEちゃん''☆
▲ page top


重要事項説明の免許書の提示について
楽観主義 2009/04/01 08:40:21
重要事項説明の免許証の提示に一級建築士免許でなくて
構造設計一級建築士証を提示しようと思いますが、問題ないですよね。
構造設計一級建築士は、一級建築士でなければなれないんだから。
皆さんのご意見をお聞きしたいと思います。
▲ page top
Re: 重要事項説明の免許書の提示について
喰えないラーメン屋 2009/04/01 09:19:52
>構造設計一級建築士証を提示しようと思いますが、問題ないですよね。

専攻建築士登録証を提示する人が現れるかも知れない。
つづき・・
↓レスのレス。意味はありません。

で、専攻建築士証を見てみた。1級2級の区別が書いてないことに気づいた。
ならば、JSCA構造士ならばOK。? 持っていないのでわからん。
CPD申請の時に、カード免許証の切り替え手続きしてようっと。
▲ page top
Re: 重要事項説明の免許書の提示について
dc 2009/04/01 09:34:28
>>構造設計一級建築士証を提示しようと思いますが、問題ないですよね。
>
>専攻建築士登録証を提示する人が現れるかも知れない。

     ↑
すごーく意味深いお言葉ですね。
▲ page top
Re: 重要事項説明の免許書の提示について
++++ 2009/04/01 09:46:14
>重要事項説明の免許証の提示に一級建築士免許でなくて
>構造設計一級建築士証を提示しようと思いますが、問題ないですよね。
>構造設計一級建築士は、一級建築士でなければなれないんだから。
>皆さんのご意見をお聞きしたいと思います。

法令文上は「免許証又は免許証明書」提示とありますので、ダメなのでしょう。
でも説明を受ける側からするとどうでもよいことだと思われます。
たしかに「専攻建築士証」のほうがカードの体裁はまだ良いです。
私はA4免許証の縮小コピーを用意しましたが未だ提示したことなし。
▲ page top
Re: 重要事項説明の免許書の提示について
  2009/04/01 09:48:50
>私はA4免許証の縮小コピーを用意しましたが未だ提示したことなし。

↑ コピーはダサイといわれます。素人さまにはやはり
  カードでしょ。
▲ page top
Re: 重要事項説明の免許書の提示について
  2009/04/01 11:20:49
>重要事項説明の免許証の提示に一級建築士免許でなくて
>構造設計一級建築士証を提示しようと思いますが、問題ないですよね。
>構造設計一級建築士は、一級建築士でなければなれないんだから。
>皆さんのご意見をお聞きしたいと思います。

釣りするほど暇なのですね
あ、釣られちゃいました
▲ page top
Re: 重要事項説明の免許書の提示について
喰えないラーメン屋 2009/04/01 11:28:34
>あ、釣られちゃいました

皆さんのパソコンの時計はあっていますか。
もう2日なのに、時計が狂っていて今日がエイプリルフールだと思ってる人がいるらしい。

警:顔が赤いですね・・朝から飲んでませんか。免許証拝見・・。
ラ:免許証はなくすといけないので、コピーを取ってます。
▲ page top
Re: 重要事項説明の免許書の提示について
風(かぜ) 2009/04/01 12:01:05
構造設計一級建築士が重要事項説明する事を想定してない。ような。

>皆さんのパソコンの時計はあっていますか。

今日から、南方方面は時差開始ですよ。(^-^)/~
▲ page top
Re: 重要事項説明の免許書の提示について
  2009/04/01 12:37:26
>重要事項説明の免許証の提示に一級建築士免許でなくて
>構造設計一級建築士証を提示しようと思いますが、問題ないですよね。
>構造設計一級建築士は、一級建築士でなければなれないんだから。
>皆さんのご意見をお聞きしたいと思います。

使っていればいいのです
まずければ、そのうち誰かが言い出すでしょう
▲ page top
Re: 重要事項説明の免許書の提示について
Lion 2009/04/01 13:02:08
喰えないサン

>皆さんのパソコンの時計はあっていますか。

ハイ、1945年8月15日になっているので
大丈夫です(^^ゞ
▲ page top
驚きの景気対策発表か?
2009/04/01 13:14:44
午後1時30分から、NHKで麻生総理が驚きの景気対策を発表するそうです。どうやら構造設計にも関係があるようですよ!
▲ page top
Re: 重要事項説明の免許書の提示について
sima 2009/04/01 13:52:15
>構造設計一級建築士が重要事項説明する事を想定してない。ような。
>
意匠設計会社への「重要事項説明」の書類、どうしてますか?
提出してくださいといわれました。
「いつも通り」ではまずいですよね。
規模、構造、期間、提出確認機関、金額、..
これって、こちらが聞きたいことになってしまうのですが。
▲ page top
Re: 重要事項説明の免許書の提示について
喰えないラーメン屋 2009/04/01 14:32:57
>意匠設計会社への「重要事項説明」の書類、どうしてますか?
>提出してくださいといわれました。

建築主は無登録の意匠事務所ですか。?
▲ page top
Re: 重要事項説明の免許書の提示について
sima 2009/04/01 14:46:56
>>意匠設計会社への「重要事項説明」の書類、どうしてますか?
>>提出してくださいといわれました。
>
>建築主は無登録の意匠事務所ですか。?
建築主は某石油会社(ここへは意匠設計会社から説明書類を出しています)
意匠設計は構造事務所に構造部分を外注。
従って、構造事務所の客先は意匠設計会社となります。
この場合、重要事項・・・は不要だと思っていたのですが、請求されました。
▲ page top
Re: 重要事項説明の免許書の提示について
喰えないラーメン屋 2009/04/01 14:56:36
>この場合、重要事項・・・は不要だと思っていたのですが、請求されました。

了解しました。
建築士法に定める重要事項説明書ではない重要事項説明書を出して下さいと言われたのですね。
元請事務所は、建築士法で委託契約書を交付しないといけませんのでしっかりと貰って下さい。
▲ page top
Re: 重要事項説明の免許書の提示について
qwer 2009/04/01 20:22:16
>>この場合、重要事項・・・は不要だと思っていたのですが、請求されました。
>
>了解しました。
>建築士法に定める重要事項説明書ではない重要事項説明書を出して下さいと言われたのですね。
>元請事務所は、建築士法で委託契約書を交付しないといけませんのでしっかりと貰って下さい。

事務所間ではいらないのにねぇ、つい先日講習受けてきましたが。
▲ page top
Re: 重要事項説明の免許書の提示について
楽観主義 2009/04/02 08:41:52
紙の免許証をカードに変更するのが面倒で意見を聞いてみました。
重要事項を説明するタイミングを結構考えます。
▲ page top
Re: 重要事項説明の免許書の提示について
喰えないラーメン屋 2009/04/02 08:54:02
>紙の免許証をカードに変更するのが面倒で意見を聞いてみました。
>重要事項を説明するタイミングを結構考えます。

重要事項説明書は消費者(建築主)保護が目的です・・・に見えますが・・・。
下請設計事務所のためです。
代願業務を辞めて、建築主から直接依頼を受けなさい。そして、重要事項を説明しなさい。建築して有ることを証明しなさい。・・です。
HM営業が建築主と打ち合わせをしてきて、下請けの事務所が代願業務を行う事はやりにくくなります。それなりの方法は考えているでしょうが。
良い制度だと思っています。

提示した・しないとならないようにコピーを添付するつもりです。カードより旧免許証の法が良さそうな気もしているし・・。見せるだけならカード型が良さそうだし・・・。
最近、設計(確認業務)も構造計算もあまりやってないので、深く考えていません。
受託側なのに委託書を色々作り直しながら試行錯誤酎。
▲ page top


住宅瑕疵担保責任
NPO 2009/03/31 15:05:55
住宅瑕疵担保責任保険 設計施工基準と法規(構造)の食い違いを把握している方がいれば、内容を教えてください。
http://www.how.or.jp/kasitanpo/standard/sekou20.pdf
http://www.jio-kensa.co.jp/service/insurance/pdf/my-home01_02.pdf
▲ page top
Re: 住宅瑕疵担保責任
dc 2009/03/31 19:04:52
>住宅瑕疵担保責任保険 設計施工基準と法規の食い違いを把握している方がいれば、内容を教えてください。
>http://www.how.or.jp/kasitanpo/standard/sekou20.pdf
>http://www.jio-kensa.co.jp/service/insurance/pdf/my-home01_02.pdf

現在5社の保険会社ありますが、すべて理解している人???

▲ page top
Re: 住宅瑕疵担保責任
2009/03/31 21:53:12 2009/03/31 21:53:12
>住宅瑕疵担保責任保険 設計施工基準と法規(構造)の食い違いを把握している方がいれば、内容を教えてください。
>http://www.how.or.jp/kasitanpo/standard/sekou20.pdf
>http://www.jio-kensa.co.jp/service/insurance/pdf/my-home01_02.pdf

http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/article/building/news/20090316/531214/
1)構造計算 2)保険法人の定めた配筋表の仕様に従う、という2つの選択肢により
ベタ基礎の構造設計方法が違う。
こんな内容を聞いてるのか?
▲ page top
Re: 住宅瑕疵担保責任
HT 2009/04/01 09:04:04
住宅瑕疵担保履行法 実務解説 という本の最後の方に、
5社の設計施工基準が並べて記載されています。
全国各地で開催された無料の講習会で配布された本です。

▲ page top
Re: 住宅瑕疵担保責任
dc 2009/04/04 20:25:28
無料なので沢山の人が居ましたね。しかし一時間は短すぎ。
▲ page top


構造設計料の範囲は何処まで・・・でしょうか?
tanaka 2009/03/31 10:18:39
確認申請が下りるまで
杭芯ずれ、基礎の軽微な変更
建物が完成するまでの対応
▲ page top
Re: 構造設計料の範囲は何処まで・・・でしょうか?
TK 2009/03/31 10:36:24
>確認申請が下りるまで
>杭芯ずれ、基礎の軽微な変更
>建物が完成するまでの対応

「建築設計業務委託契約書」の「委託業務内容」に記載した範囲まで。
▲ page top
Re: 構造設計料の範囲は何処まで・・・でしょうか?
風(かぜ) 2009/03/31 11:11:03
>確認申請が下りるまで、杭芯ずれ、基礎の軽微な変更
   ↑
・構造設計料の範囲

>建物が完成するまでの対応
   ↑
・現場検査以外の質疑応答、構造図の説明解答程度は、
 構造設計料に含む

で、やってます・・・・・・・・・・・デス。
▲ page top
Re: 構造設計料の範囲は何処まで・・・でしょうか?
# # 2009/03/31 11:33:51
>>確認申請が下りるまで、杭芯ずれ、基礎の軽微な変更
>   ↑
>・構造設計料の範囲
>
>>建物が完成するまでの対応
>   ↑
>・現場検査以外の質疑応答、構造図の説明解答程度は、
> 構造設計料に含む
>
>で、やってます・・・・・・・・・・・デス。


↑に同じ

杭芯ずれ、基礎の軽微な変更・・・・・・・別途追加料金
▲ page top
Re: 構造設計料の範囲は何処まで・・・でしょうか?
x_x 2009/03/31 13:42:21
>>確認申請が下りるまで、杭芯ずれ、基礎の軽微な変更
>   ↑
>・構造設計料の範囲
>
>>建物が完成するまでの対応
>   ↑
>・現場検査以外の質疑応答、構造図の説明解答程度は、
> 構造設計料に含む
>
>で、やってます・・・・・・・・・・・デス。


------>いつも忙しそうな風さんですが、会社の仕事状況はいかがですか?
▲ page top
Re: 構造設計料の範囲は何処まで・・・でしょうか?
風(かぜ) 2009/03/31 15:15:04
>------>いつも忙しそうな風さんですが、会社の仕事状況はいかがですか?

みなさんと、おなじです。良くありません。

▲ page top
Re: 構造設計料の範囲は何処まで・・・でしょうか?
マータ 2009/03/31 17:38:22
>みなさんと、おなじです。良くありません。

風さんが暇ならうちもしょうがないな・・

ほっとした。

今日は帰ろ・・
▲ page top
Re: 構造設計料の範囲は何処まで・・・でしょうか?
風(かぜ) 2009/03/31 19:00:07
>今日は帰ろ・・

マータ さんへ

4月までは、あるが、5月から玉ぎれ・・・・デス。
▲ page top
Re: 構造設計料の範囲は何処まで・・・でしょうか?
dc 2009/03/31 20:08:02
>>今日は帰ろ・・
>
>マータ さんへ
>
>4月までは、あるが、5月から玉ぎれ・・・・デス。

都市部で不景気では田舎は大大不景気、しょうがないかな。
▲ page top
Re: 構造設計料の範囲は何処まで・・・でしょうか?
喰えないラーメン屋 2009/03/31 20:25:52
>4月までは、あるが、5月から玉ぎれ・・・・デス。

今年の業務
設計なし。構造計算S3F(R3)600m21棟・・副業なし。
焼酎と**を減らさなくては。

↓訂正します。600m2が1棟
 次の予定なし。
▲ page top
Re: 構造設計料の範囲は何処まで・・・でしょうか?
風(かぜ) 2009/03/31 20:55:19
>今年の業務
>設計なし。構造計算S3F(R3)600m21棟・・副業なし。
>焼酎と**を減らさなくては。

600m21棟→すごいな、と思ったら、600m2、1棟ですね。
▲ page top
Re: 構造設計料の範囲は何処まで・・・でしょうか?
dc 2009/04/01 21:18:08
>>4月までは、あるが、5月から玉ぎれ・・・・デス。
>
>今年の業務
>設計なし。構造計算S3F(R3)600m21棟・・副業なし。
>焼酎と**を減らさなくては。


アルコールは減らせないですね。一、二杯はおいしくなく三杯目から
おいしいくなりますから。

▲ page top
Re: 構造設計料の範囲は何処まで・・・でしょうか?
喰えないラーメン屋 2009/04/01 22:58:47
>アルコールは減らせないですね。一、二杯はおいしくなく三杯目から
>おいしいくなりますから。

私は1杯目から美味しいので、dcさんの分の1,2杯目は小生が代わりに飲んで差し上げましょう。
自分の分の1,2杯目も飲みますが・・・。
dcさんは、dcさんの分の3杯目以降だけ飲んで下さい。
▲ page top
Re: 構造設計料の範囲は何処まで・・・でしょうか?
dc 2009/04/02 10:44:21
>>アルコールは減らせないですね。一、二杯はおいしくなく三杯目から
>>おいしいくなりますから。
>
>私は1杯目から美味しいので、dcさんの分の1,2杯目は小生が代わりに飲んで差し上げましょう。
>自分の分の1,2杯目も飲みますが・・・。
>dcさんは、dcさんの分の3杯目以降だけ飲んで下さい。


3月決算、大体の数値を見てがっくり....飲まずいは入れない。
食えないさんは愉快でいい人ですね。
▲ page top


sima 2009/03/31 09:32:51
断面欠損部が、全断面部分が降伏する前に破断しないチェックがありますが、この時素材部分の降伏を降伏点(235)×1.2とした計算式がありますが、
SS400の場合、降伏する保証はありません。
どのように考えれば良いのでしょう。
SS材を用いる場合の柱梁の仕口や継ぎ手の検討も同様に疑問が残ります。
▲ page top
Re: ブレース破談等の計算、SS材の降伏比
.... 2009/03/31 09:59:21
>
>断面欠損部が、全断面部分が降伏する前に破断しないチェックがありますが、
この時素材部分の降伏を降伏点(235)×1.2とした計算式がありますが、
>SS400の場合、降伏する保証はありません。
>どのように考えれば良いのでしょう。
>SS材を用いる場合の柱梁の仕口や継ぎ手の検討も同様に疑問が残ります。

simaさん

ブレースの接合部の検討をするとき、F=1.2x235=258N/mm2を確認するために、
端あきやガセットプレートはFu=400N/mm2で計算しませんでしたか。
そのとき、降伏比のことをどう考えればいいのか分かりませんけど。
▲ page top
Re: ブレース破談等の計算、SS材の降伏比
かんきち 2009/03/31 11:11:33
おっしゃるとおりでしょうね。
だから、SN材が出来たのでは?
応力割増率α(ブレース接合部では1.2)を考慮して、出来る限り(確率の問題)軸部の降伏にするようにしているのですよね。
▲ page top
Re: ブレース破談等の計算、SS材の降伏比
sima 2009/03/31 11:21:27
>ブレースの接合部の検討をするとき、F=1.2x235=258N/mm2を確認するために、
>端あきやガセットプレートはFu=400N/mm2で計算しませんでしたか。
>そのとき、降伏比のことをどう考えればいいのか分かりませんけど。
有効断面積×400が破断耐力ですね。
これが、降伏耐力(235)×1.2以上の確認です。

SS材のH鋼の継ぎ手の計算でも同じように書いてあります。
本当に「保有耐力継ぎ手」なのか疑問に思えてきました。
モーメント勾配を考慮しα=1.3→1.2としていますが、スパンが大きくなり梁せいの2倍程度の位置に継ぎ手を設けると苦しそうです。
▲ page top
Re: ブレース破談等の計算、SS材の降伏比
sima 2009/03/31 11:26:30
>応力割増率α(ブレース接合部では1.2)を考慮して、出来る限り(確率の問題)軸部の降伏にするようにしているのですよね。
これはあくまで「出来る限り(確率の問題)」なのでしょうか。
アングル等のSN材は市場に出回っているのでしょうか
▲ page top
Re: ブレース破談等の計算、SS材の降伏比
かんきち 2009/03/31 12:29:14
「確率の問題」は、全ての材料において言えることだと思います。
だから、保証設計のせん断割増率・柱はり耐力比などで割増率を掛けた後ジャッジしているのではないでしょうか。
許容応力度の決め方も、しかりです。
材料は生ものです。
設計も生ものです。
出来る限りを追求しても、絶対にはなり得ません。
「それで良いのか」と問われれば、「それしかできない」です。
お施主様のニーズに合わせたスペックとするようには心がけています。
▲ page top
Re: ブレース破談等の計算、SS材の降伏比
破断 2009/03/31 12:49:41
タイトルくらいしっかりと
▲ page top
Re: ブレース破談等の計算、SS材の降伏比
.... 2009/04/01 09:19:04
>SS材のH鋼の継ぎ手の計算でも同じように書いてあります。
>本当に「保有耐力継ぎ手」なのか疑問に思えてきました。
>モーメント勾配を考慮しα=1.3→1.2としていますが、スパンが大きくなり
梁せいの2倍程度の位置に継手を設けると苦しそうです。

スパンが大きくなり梁せいの2倍程度に位置に継ぎ手を設けると苦しいとありますが、
α=1.3や1.2倍の耐力を満たさなければ保有耐力継手では無いです。
継手位置を柱から離すか、継手の設計を見直しましょう。

最初に戻りますが、SS400では一般的な接合部の設計では保有耐力接合にならないと
思われている理由が分かりません。もっと詳しく説明して下さい。
▲ page top
Re: ブレース破談等の計算、SS材の降伏比
sima 2009/04/01 14:04:31
>最初に戻りますが、SS400では一般的な接合部の設計では保有耐力接合にならないと
>思われている理由が分かりません。もっと詳しく説明して下さい。
SS400には降伏比のとりきめがありません。
じつは、確認機関から継ぎ手の計算を求められ、SCSS-H97をつけたところ、SN400級と書いてあるから、SS400は認められない、と言われました。それって、SS材は保有耐力継ぎ手は認められないと言うことですかと質問したら、そう表の作成者は返事したと言われました。これこそ破談ですかね。
困りました。
▲ page top
Re: ブレース破談等の計算、SS材の降伏比
.... 2009/04/01 16:59:14
>SS400には降伏比のとりきめがありません。
>じつは、確認機関から継ぎ手の計算を求められ、SCSS-H97をつけたところ、SN400級と書いてあるから、SS400は認められない、と言われました。それって、SS材は保有耐力継ぎ手は認められないと言うことですかと質問したら、そう表の作成者は返事したと言われました。これこそ破談ですかね。
>困りました。

それは酷い話ですね。

そういうときのために、ICBAサイトに苦情箱があるのですよ。
しっかりチクって下さい。他の人が助かります。

また、その審査機関の担当者に電話でもして、他の設計では
どうやっているのか聞いてみたら如何ですか?

頑張って下さい。影ながら応援してます。
▲ page top
Re: ブレース破談等の計算、SS材の降伏比
sima 2009/04/01 18:17:28
>また、その審査機関の担当者に電話でもして、他の設計では
>どうやっているのか聞いてみたら如何ですか?
計算して出してくるそうです。どういう計算なのかは教えてくれなかった。SCSS-H97の解説部分をコピーしてつけSS400材も同じ計算になるから、同じです、と説明しました。
今回はこれでよいが、次回はだめですよ、とのこと。さらに民間に出すようにとの示唆。SN材を使うことで解決はするんですが、客先がどう言うかです。民間は審査料が高いですし。
▲ page top
Re: ブレース破談等の計算、SS材の降伏比
.... 2009/04/01 18:42:51
他の設計者は計算してくるんですか。それは素晴らしい!

私もSS400の継手の計算内容のSN400の計算内容と
どこが違うのか知りたい。

審査機関の担当者の裁量で、今回は認めてあげると言われたようですが、
この担当者は何をもって今回だけ認めたのでしょうかね。
本当にSS400とSN400の計算内容が違うのなら認められないように思うけど。
▲ page top
Re: ブレース破談等の計算、SS材の降伏比
かんきち 2009/04/02 09:45:28
>>また、その審査機関の担当者に電話でもして、他の設計では
>>どうやっているのか聞いてみたら如何ですか?
>計算して出してくるそうです。どういう計算なのかは教えてくれなかった。SCSS-H97の解説部分をコピーしてつけSS400材も同じ計算になるから、同じです、と説明しました。
>今回はこれでよいが、次回はだめですよ、とのこと。さらに民間に出すようにとの示唆。SN材を使うことで解決はするんですが、客先がどう言うかです。民間は審査料が高いですし。

その計算書が参考に欲しい・・・
本当に、SNとSSでどう違うのでしょうか。
私も知りたい・・・
▲ page top
Re: ブレース破談等の計算、SS材の降伏比
○○○ 2009/04/02 13:33:37
SCSS-H97 の表の使い方で 存在応力の検定があるので注意!

標準化された継手は、継手部の梁母材有効断面に大して全強設計されており、
添板や高力ボルトに対して改めて検定を行う必要はない。しかし、
継手部の梁母材有効断面の欠損率は、断面によって異なるが、10%〜40%
になるので、継手位置の応力が母材全断面に対する許容応力の6割を超える場合には、継手部の存在応力と諸元表の数値とを用い、
次の検定を行って安全を確認する必要がある。
▲ page top
Re: ブレース破談等の計算、SS材の降伏比
風(かぜ) 2009/04/02 21:12:30
>>また、その審査機関の担当者に電話でもして、他の設計では
>>どうやっているのか聞いてみたら如何ですか?
>計算して出してくるそうです。どういう計算なのかは教えてくれなかった。SCSS-H97の解説部分をコピーしてつけSS400材も同じ計算になるから、同じです、と説明しました。
>今回はこれでよいが、次回はだめですよ、とのこと。さらに民間に出すようにとの示唆。SN材を使うことで解決はするんですが、客先がどう言うかです。民間は審査料が高いですし。

simaさん へ

愛知県の対応事例集 H21,3,19の
4-3各階伏図のBS梁の継手

S梁の継手→SCSS-H97により設計されてれば、計算根拠の添付を
      省略できます。

と、なってるのでは?・・・・ごもっともな話ですが、
で、simaさんはそっち方面では・・・デス。
▲ page top
Re: ブレース破談等の計算、SS材の降伏比
sima 2009/04/04 16:10:34
>と、なってるのでは?・・・・ごもっともな話ですが、
>で、simaさんはそっち方面では・・・デス。
ありがとうございます。
残念ながら、確認は愛知県ではないのです。
▲ page top
Re: ブレース破談等の計算、SS材の降伏比
風(かぜ) 2009/04/04 18:09:08
>>と、なってるのでは?・・・・ごもっともな話ですが、
>>で、simaさんはそっち方面では・・・デス。
>ありがとうございます。
>残念ながら、確認は愛知県ではないのです。

あら・・・、愛知県ではないのですか。
遅らせながら、やっと、愛知県の審査機関も理解したのに、
残念・無念・残念・・です。
役立たずの投稿ですみませんでした・・・・・・デス。
▲ page top
Re: ブレース破談等の計算、SS材の降伏比
くそまじめ 2009/04/04 20:28:12
>あら・・・、愛知県ではないのですか。
>遅らせながら、やっと、愛知県の審査機関も理解したのに、
>残念・無念・残念・・です。
>役立たずの投稿ですみませんでした・・・・・・デス。

風(かぜ)さん、セイフティだょ。
わたすにとっては、お役に立つ情報でした。

スレ主さんは、降伏比について理解が不足しているのでは?
降伏比=降伏強さ/引張強さであり、降伏してからの余力です。
これは、ひずみ硬化の程度を表す重要な特性値でもあります。

ただ、SS材の市場品の実態は、日本建築学会の鋼構造限界状態設計規準(案):1900年の資料によれば、引張試験の結果で降伏強さ、
引張強さ、降伏比をもつ材料であることが示されています。

ちなみに、SS41、SM41のデータでは降伏比(Y)m=66.48%<平均値>
(Y)s=6.51%<標準偏差>として機械的性質の分布が記載されており
その特性を把握して適切に用いる限り、使用を制限するものではないとの考え方が国交省にはあるはずです。
▲ page top


土間コン積載荷重
3月病 2009/03/30 14:52:08
作業床で使っている既設土間コンの強度(許容積載荷重)を調査したいのですが何かいい方法はないでしょうか?

土間下の土の強度が問題だと思うのですが、はつってボーリング、平板、又はSWS試験でしょうか?

お知恵をお聞かせください┏○ ペコッ
▲ page top
Re: 土間コン積載荷重
dc 2009/03/30 20:23:32
>作業床で使っている既設土間コンの強度(許容積載荷重)を調査したいのですが何かいい方法はないでしょうか?
>
>土間下の土の強度が問題だと思うのですが、はつってボーリング、平板、又はSWS試験でしょうか?
>
>お知恵をお聞かせください┏○ ペコッ


土間コンということは、ある程度沈下を許容すると言うことで平板
載荷試験と思う。
▲ page top
Re: 土間コン積載荷重
2009/03/31 08:29:31
>土間下の土の強度が問題だと思うのですが、はつってボーリング、平板、又はSWS試験でしょうか?

土間コンの上から載荷試験を行ったら、どのくらいの耐力がでるのでしょう。
▲ page top
Re: 土間コン積載荷重
亀浦 2009/03/31 16:41:59
皆さんの仰る様に、土間上から載荷試験で良いと思いますが
載荷板で押した周辺も効いてしまうので、実情よりかなり大きめの
耐力が得られる筈です。
30cm□で押したつもりが、効いてるのは1.5m□相当とか

例えば、40cm□程度に切れ目を入れて(貫通)押せば
あまり床を痛めず、真(らしい)耐力が解るのではないでしょうか。

切らないで押した値は、集中荷重の耐力
切って押したのは、全面的に載せた耐力

許容荷重は、これらの1/3にするとかで、不測の事態に対処する。
で如何でしょう。
▲ page top
Re: 土間コン積載荷重
喰えないラーメン屋 2009/03/31 17:56:16
>例えば、40cm□程度に切れ目を入れて(貫通)押せば
>あまり床を痛めず、真(らしい)耐力が解るのではないでしょうか。

地耐力は載荷部分以外の押さえに寄って大きく異なります。
圧縮されて横・上に逃げようとする粘土を上から押さえると地耐力が大きくなります。
幾らになるか解りませんが影響のない範囲・ある程度のハツリが必要だと思います。
SSならばコア抜きですみますから、安上がりだけど精度は?です。
▲ page top
Re: 土間コン積載荷重
dc 2009/03/31 18:02:39
>皆さんの仰る様に、土間上から載荷試験で良いと思いますが
>載荷板で押した周辺も効いてしまうので、実情よりかなり大きめの
>耐力が得られる筈です。
>30cm□で押したつもりが、効いてるのは1.5m□相当とか
>
>例えば、40cm□程度に切れ目を入れて(貫通)押せば
>あまり床を痛めず、真(らしい)耐力が解るのではないでしょうか。
>
>切らないで押した値は、集中荷重の耐力
>切って押したのは、全面的に載せた耐力
>
>許容荷重は、これらの1/3にするとかで、不測の事態に対処する。
>で如何でしょう。



さすが亀浦さま、わかりすいです。
▲ page top
Re: 土間コン積載荷重
風(かぜ) 2009/03/31 18:47:23
>皆さんの仰る様に、土間上から載荷試験で良いと思いますが
>載荷板で押した周辺も効いてしまうので、実情よりかなり大きめの
>耐力が得られる筈です。
>30cm□で押したつもりが、効いてるのは1.5m□相当とか
>

載荷板でなく、砂袋を2.0m×2.0m×h でのっけてみたら
どうでしょうか?・・・・・・・・デス。
▲ page top
Re: 土間コン積載荷重
dc 2009/03/31 19:11:04
>>皆さんの仰る様に、土間上から載荷試験で良いと思いますが
>>載荷板で押した周辺も効いてしまうので、実情よりかなり大きめの
>>耐力が得られる筈です。
>>30cm□で押したつもりが、効いてるのは1.5m□相当とか
>>
>
>載荷板でなく、砂袋を2.0m×2.0m×h でのっけてみたら
>どうでしょうか?・・・・・・・・デス。

風(かぜ)さんの発想にはびっくりです。
▲ page top
Re: 土間コン積載荷重
風(かぜ) 2009/03/31 19:17:56
>風(かぜ)さんの発想にはびっくりです。

亀浦さんより低レベルなので、すみませんです。

・・・が、これで、機械架台(重荷重)乗っけた事あります。
倉庫→ゴミ処理施設(民間)
▲ page top
Re: 土間コン積載荷重
dc 2009/03/31 19:39:34
>>風(かぜ)さんの発想にはびっくりです。
>
>亀浦さんより低レベルなので、すみませんです。
>
>・・・が、これで、機械架台(重荷重)乗っけた事あります。
>倉庫→ゴミ処理施設(民間)


重し(重機)が入れない場合など有効ですね。
アルコールでもOK!
▲ page top
Re: 土間コン積載荷重
風(かぜ) 2009/03/31 19:42:42
>重し(重機)が入れない場合など有効ですね。
>アルコールでもOK!

ゴミ処理施設に変更なので、重し(重機)は、いくらでも入れますよ。
▲ page top
Re: 土間コン積載荷重
dc 2009/03/31 20:25:45
テポドンXディまでカウントダウンが始まったです。
▲ page top
Re: 土間コン積載荷重
3月病 2009/04/01 11:18:33
>例えば、40cm□程度に切れ目を入れて(貫通)押せば
>あまり床を痛めず、真(らしい)耐力が解るのではないでしょうか。
>
>切らないで押した値は、集中荷重の耐力
>切って押したのは、全面的に載せた耐力
>
>許容荷重は、これらの1/3にするとかで、不測の事態に対処する。
>で如何でしょう。


平板等、実荷重をかけるのが一番のようですね
その方向で検討します。
いろんな意見ありがとうございました

▲ page top
Re: 土間コン積載荷重
何でもごじゃるぅ〜 2009/04/01 12:45:11
>平板等、実荷重をかけるのが一番のようですね
>その方向で検討します。

話が収束しかかっておりますが
(RC2Fなのに保有で収束しない構造計算調整中…なので、
とってもぅらゃましぃです)
「表面波探査調査(レイリー波)」では、
目的達成しないのでしょうか?
土間スラブ程度の厚みでしたら、
土間コンやその下部の地盤についても約10m深さまでの
強度が分かりますが、
沈下性能については土質不明といったところで意味無し?
費用は5〜10万円程度です。
▲ page top
Re: 土間コン積載荷重
スレ主 2009/04/01 15:47:12
>「表面波探査調査(レイリー波)」では、
>目的達成しないのでしょうか?
>土間スラブ程度の厚みでしたら、
>土間コンやその下部の地盤についても約10m深さまでの
>強度が分かりますが、
>沈下性能については土質不明といったところで意味無し?
>費用は5〜10万円程度です。

恥ずかしながら知りませんでした。
これは面白そうですね。
実績はどうなんでしょうか?

検討してみます、ありがとうございます。
▲ page top
Re: 土間コン積載荷重
現場の代理 2009/04/01 16:00:54
>「表面波探査調査(レイリー波)」では、
>目的達成しないのでしょうか?
>土間スラブ程度の厚みでしたら、
>土間コンやその下部の地盤についても約10m深さまでの
>強度が分かりますが、
>沈下性能については土質不明といったところで意味無し?
>費用は5〜10万円程度です。


コンクリート内に鉄筋があると、正確な調査はできません。
土間コンクリートを砕れば可能です。

工場内で機械等の振動がある場所では注意が必要です。

約10mまでの深さの調査が可能とされていますが、
実際は5m以深ではバラツキが大きくなります。

粘性土と砂質土でもバラツキがあります。

沈下計算は、一応オプションで可能です。

費用は5万円もかかりません。
▲ page top
Re: 土間コン積載荷重
KANABON 2009/04/02 08:52:02
>>「表面波探査調査(レイリー波)」では、
>>目的達成しないのでしょうか?

土間コンではなく、アスファルト舗装面に対して調査したことがありま
す。営業段階の調査で、コスト算出のため非破壊検査しかできなかった
からです。
確かに調査結果は得られるのですが、基本的に舗装面や土間コンの上か
ら調査では誤差が出やすいとのことです。その誤差を見込んでのせいな
のか、調査結果は地耐力がかなり低く評価されていたように記憶してい
ます。
そこは駐車場だったので、それほどまでに地盤が弱いのであれば、ワダ
チができてもおかしくないようにも思え、信頼性について疑問符が残り
ました。仕上げ面からの調査はその1度きりなので、他の方は別意見を
もっているかもしれません。
▲ page top


kou3 2009/03/30 12:24:05
RC4階建、XY方向とも、ルート3、そのとき、Fc33、そのとき1999年の学会基準?1991年学会基準ですか?教えてください。よろしくお願いいたします。
▲ page top
Re: 付着、1991年1999年
   2009/03/30 12:48:43
告示には許容応力度だけでOKとある(1991)

ルート3の場合だと、柱はptのしなくても良いとあり、
梁の場合は特殊な場合が必要とある。

ICBAは、保有耐力を検討した場合は1999で行えと書いてある。

言ってることがてんでバラバラで、よーわからんが。
告示によるのなら、しなくてもいい。
共通項をとりだすと、保有耐力計算で、スパンが短い等の梁があれば、
1999で検討しろと言うことかも知れない。

告示・黄色本・ICBAの回答の整合性がないのだが、複数の先生が
よってたかって、その場その場で好き勝手いってるのかな?
▲ page top
Re: 付着、1991年1999年
あほう鳥 2009/03/30 18:38:19
>ICBAは、保有耐力を検討した場合は1999で行えと書いてある。
>
>言ってることがてんでバラバラで、よーわからんが。
>告示によるのなら、しなくてもいい。

この場合の告示とは第何号でしょうか。教えて下さいませ。
▲ page top
Re: 付着、1991年1999年
風(かぜ) 2009/03/31 11:38:40
>RC4階建、XY方向とも、ルート3、そのとき、Fc33、そのとき1999年の学会基準?1991年学会基準ですか?教えてください。よろしくお願いいたします。

http://arc-structure.sakura.ne.jp/minutes/sub0233.htm
下から1/4ぐらいの【梁の付着検討法】

を、みて下さい・・・・・・・・・・・・デス。
▲ page top
Re: 付着、1991年1999年
シミズ@偽物 2009/03/31 15:18:35
>この場合の告示とは第何号でしょうか。教えて下さいませ。


付着検討の法的必要性の考察(ケース事に応じた設計者の判断ではない)

◆法の付着検討
法的に付着の検討を求められる根拠
  ↓  ↓
付着については直接的に記述されていないが、許容応力度が平成12年建告第
1450号で定められているので検討すべき項目と考えられる。
http://www.jsca.or.jp/vol2/23news_release/2005False/JSCA20071029.pdf

H12建告1450 建築基準法に基づく告示
コンクリートの付着、引張り及びせん断に対する許容応力度及び材料強度を定める件
http://apple.webdos.net/~prearch/news/houreisyuu/kokuji/H12-1450.html

H12建告1450 には保有水平耐力緩和はなく、付着に対する許容応力度(=1991)
の検討が法的に求められている。

◆黄色本の付着検討
ルート3の場合
P367P368により特殊な場合を除き、柱に関してはPtの考慮により免除
梁の場合は特殊な場合を除き免除

◆ICBA
終局における付着割裂の検討は,本来全ての場合に行う必要がありますが,
ルート1,2−1,2−2では検討を省略することができます。
http://www.icba.or.jp/kaisei/doc/kozo-Q&A.pdf

§マトメ
法によると、RC建築物は全ての場合で、1991の検討が必要。
ICBAにより保有耐力の検討を行った場合は、1999の検討が必要となるが、
黄色本より柱でPtの検討がしてあれば、特殊な形状を除き免除される。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

って、解釈した。
これ以上の法的な根拠がいるなら、裁判でもして確定して下さいと。
▲ page top
Re: 付着、1991年1999年
風(かぜ) 2009/03/31 19:05:53
>これ以上の法的な根拠がいるなら、裁判でもして確定して下さいと。

と、言うことは、
・告示第594号第4の一 ・・・崩壊形の確定
・告示第596号 ・・・・・・Dsの算定

ですよね。
▲ page top


構造一級
09大阪 2009/03/30 12:19:54
構造一級さんの関与の建物規模は
ほぼ、適判物件はほとんどになりますか。
特にS増の場合、ご指導ください
▲ page top
Re: 構造一級
  2009/03/30 13:27:11
>構造一級さんの関与の建物規模は

4号建築を含む全ての構造です。
▲ page top
Re: 構造一級
  2009/03/30 14:55:47
>構造一級さんの関与の建物規模は
>ほぼ、適判物件はほとんどになりますか。
>特にS増の場合、ご指導ください

http://www.kajisoku.com/archives/eid1760.html
▲ page top
Re: 構造一級
dc 2009/03/30 19:54:10
>>構造一級さんの関与の建物規模は
>>ほぼ、適判物件はほとんどになりますか。
>>特にS増の場合、ご指導ください


以前のレスにもありましたが、二級でOK物は大丈夫です。

▲ page top
Re: 構造一級
  2009/03/30 20:00:10
>以前のレスにもありましたが、二級でOK物は大丈夫です。

二級で設計できるS造3階(軒高9m以下、最高高さ13m以下)を、
ルート3で設計しても、構造一級は不要ということでしょうか?
ルート1-1では成り立たないからルート3にする場合です。
▲ page top
Re: 構造一級
dc 2009/03/30 20:18:32
>>以前のレスにもありましたが、二級でOK物は大丈夫です。
>
>二級で設計できるS造3階(軒高9m以下、最高高さ13m以下)を、
>ルート3で設計しても、構造一級は不要ということでしょうか?
>ルート1-1では成り立たないからルート3にする場合です。


延べ300u以下でないとだめですよ。
▲ page top
Re: 構造一級
  2009/03/30 21:24:04
>特にS増の場合、ご指導ください

S増ってS造の増築の意味?
特に難しい問題である。

既存の1/2以下にしておくべきですね。
▲ page top
Re: 構造一級
  2009/03/31 08:05:30
>>>以前のレスにもありましたが、二級でOK物は大丈夫です。
>>
>>二級で設計できるS造3階(軒高9m以下、最高高さ13m以下)を、
>>ルート3で設計しても、構造一級は不要ということでしょうか?
>>ルート1-1では成り立たないからルート3にする場合です。
>
>
>延べ300u以下でないとだめですよ。

疑問に思っています。
ルート3の設計は、二級の規模であれば構造一級が必要ではないのですか。
▲ page top
Re: 構造一級
dc 2009/03/31 08:49:09
>>>>以前のレスにもありましたが、二級でOK物は大丈夫です。
>>>
>>>二級で設計できるS造3階(軒高9m以下、最高高さ13m以下)を、
>>>ルート3で設計しても、構造一級は不要ということでしょうか?
>>>ルート1-1では成り立たないからルート3にする場合です。
>>
>>
>>延べ300u以下でないとだめですよ。
>
>疑問に思っています。
>ルート3の設計は、二級の規模であっても構造一級が必要ではないのですか。


スレ主は意匠屋さんですかね。
ICBAのQA集読んでください。

▲ page top
Re: 構造一級
2009/03/31 11:39:57
一級建築士の関与が必要な建物でルート2以上の設計かと
二級建築士の設計範囲内は適判の範囲外、ルート3においても同じ。
▲ page top
Re: 構造一級
Uso 2009/04/01 19:46:43
全て構造設計一級建築士が関与すれば何の問題も無いと
オモウ!
▲ page top
Re: 構造一級
  2009/04/01 20:01:32
>全て構造設計一級建築士が関与すれば何の問題も無いと
>オモウ!

上位互換ってことで。
▲ page top
Re: 構造一級
dc 2009/04/01 21:28:41
ただし、日本酒は二級でしょう。
▲ page top
Re: 構造一級
  2009/04/01 21:49:04
>ただし、日本酒は二級でしょう。

大吟醸
▲ page top
Re: 構造一級
dc 2009/04/01 22:03:08
>>ただし、日本酒は二級でしょう。
>
>大吟醸


たまらんですなー
▲ page top
Re: 構造一級
. 2009/04/02 12:09:52
>>>ただし、日本酒は二級でしょう。
>>
>>大吟醸
>
>↑
>たまらんですなー

日本酒の一級は適判での利酒のチェックが入ります
日本酒の二級は各審査での利酒のチェックが入ります
何処かの酒造屋さんみたいにお米がすり替わっていないか
十分に吟味して下さい
私の愛用の造り酒屋さんは、米の仕入れから精米まで行って
いますので安心です。たまに仕込み樽の利酒にも個人参加です。
単なる酒飲みですかね
▲ page top
Re: 構造一級
dc 2009/04/03 13:46:11
>日本酒の一級は適判での利酒のチェックが入ります
>日本酒の二級は各審査での利酒のチェックが入ります
>何処かの酒造屋さんみたいにお米がすり替わっていないか
>十分に吟味して下さい
>私の愛用の造り酒屋さんは、米の仕入れから精米まで行って
>いますので安心です。たまに仕込み樽の利酒にも個人参加です。
>単なる酒飲みですかね

私は3杯目から美味しくなるのだが異常なんですかね。
1.2杯目は水飲んでいる感じなので、利酒は苦手です。

▲ page top


地中梁の基礎への呑み込み
JISR 2009/03/30 08:44:08
 意匠屋です。このサイトでよく勉強させてもらっています。 今回質問なのですが、独立基礎や、杭基礎で地中梁をフーチング呑み込みにしている場合と、地中梁下に基礎フーチングを設けている場合には構造的にどのように違うのでしょうか?
▲ page top
Re: 地中梁の基礎への呑み込み
風(かぜ) 2009/03/30 11:11:49
> 構造的にどのように違うのでしょうか?

皆々様、おはようです。

1,地中梁をフーチング呑み込みにしている場合
 一体として計算します。
2,地中梁下に基礎フーチングを設けている場合
 その隙間にある柱に生ずる応力を処理する必要があります。
 一般的には、処理出来ない場合が多いので、バットレスを設けて
 一体として計算します。もちろん、応力処理出来れば良いですが、

と、思います・・・・・・・・・・デス。
▲ page top


いくら 2009/03/30 00:19:24
皆様こんばんは

木造においてPBやダイライトMKは床勝ち仕様が認められています。
しかし、構造用合板は床勝ち仕様が、法規でもみかん本(P91)でも謳われていません。一部の審査機関から指摘され、調べたら確かに明記されていなくて、困っています。

なぜなのでしょうか?
あるいは単に法規に書いていないだけで、構造用合板でも床勝ち仕様にできるとする説明は無いでしょうか?

皆様ご教授よろしくお願いします。

▲ page top
Re: 床勝ち仕様
喰えないラーメン屋 2009/03/30 03:02:43
>なぜなのでしょうか?

答えになりませんが、ここの会議室で話題になった件は十分に検討して設計するほうが良いと思います。
▲ page top
Re: 床勝ち仕様
gggg 2009/03/30 07:38:25
法規にあるのでは?
▲ page top
Re: 床勝ち仕様
いくら 2009/03/30 09:53:11
gggg様

>法規にあるのでは?

ないんです。あるのはプラスターボード系のものしか床勝ち仕様になりません。ダイライトMKとかネダノンとか認定を取った物で床勝ちにできる物はあるのですが、構造用合板は定められていません。
ダイライトMSも床勝ちで認定を取っていません。

建て売りの場合、コストの関係で、倍率が同じだからといって面材を変えられた場合、問題が起きる可能性があります。

構造用合板の床勝ちは東京都では認められることがほとんどですが千葉県では法規にないということで認められないので、予定していた審査機関が変わると仕様も変えないといけない事態になっています。

喰えないラーメン屋様

過去ログ等でこの件で見つからなかったのですが、話題に上ったのでしょうか。もしあったらすいません。
▲ page top
Re: 床勝ち仕様
deg 2009/03/30 11:19:57
>ないんです。あるのはプラスターボード系のものしか床勝ち仕様になりません。ダイライトMKとかネダノンとか認定を取った物で床勝ちにできる物はあるのですが、構造用合板は定められていません。
>ダイライトMSも床勝ちで認定を取っていません

ちょっと、わからないことがあるのですが・・
床勝ち仕様の件は、水平剛性のための面材のことですね?
ダイライトとかPBを床面材として例示されているのですか?
▲ page top
Re: 床勝ち仕様
いくら 2009/03/30 11:33:19
床勝ち仕様というのは耐力壁の話です。
説明が足りなくてすいません。
通常ネダレス工法というのは床用の構造用合板t=24mmとか30mmとか貼りますよね。
しかし耐力壁は通常、上下の梁に対して留めます。
そうすると床合板を敷いてから、耐力壁を貼ると上下の梁に留まらないので、床勝ち仕様として耐力壁を構成することになります。
(当たり前の事をくどくど書いてすいません)

このとき法規上、構造用合板は床勝ち収まりにできない、という話なんです。
なぜ認定品以外では、PBしか認められていないのか、わからないのです。

逆に耐力壁を先に貼ると、床合板を受け材を通して貼らねばならず、こちらも仕様にはないので、どちらにせよ内部の耐力壁に構造用合板は使えない、という話になってしまうと思うんです。
▲ page top
Re: 床勝ち仕様
mmmm 2009/03/30 12:22:22
PBしか床勝ちが認められていないのは、PBは通常室内側に貼るからですね。

その代わり、受材仕様真壁で対応しろということではありませんかね。
▲ page top
Re: 床勝ち仕様
deg 2009/03/30 12:36:52
>
>このとき法規上、構造用合板は床勝ち収まりにできない、という話なんです。
>なぜ認定品以外では、PBしか認められていないのか、わからないのです。
>
>逆に耐力壁を先に貼ると、床合板を受け材を通して貼らねばならず、こちらも仕様にはないので、どちらにせよ内部の耐力壁に構造用合板は使えない、という話になってしまうと思うんです。

室内側に耐力壁をはられるのですか!
私は、耐力壁は屋外側しか貼ったことがないですけど。
おそらく、PBの場合は壁倍率が低いから認められているのだと思いますが・・・
▲ page top
Re: 床勝ち仕様
mmmm 2009/03/30 12:44:56
>室内側に耐力壁をはられるのですか!
>私は、耐力壁は屋外側しか貼ったことがないですけど。
>おそらく、PBの場合は壁倍率が低いから認められているのだと思いますが・・・

PB(石膏ボード)は普通、室内側に貼りますよ。
ただし、耐力壁として算定するかどうかは別ですが。
耐火用やクロス下地など、最もポピュラーですが。
▲ page top
Re: 床勝ち仕様
deg 2009/03/30 13:00:32
>>室内側に耐力壁をはられるのですか!
>>私は、耐力壁は屋外側しか貼ったことがないですけど。
>>おそらく、PBの場合は壁倍率が低いから認められているのだと思いますが・・・
>
>PB(石膏ボード)は普通、室内側に貼りますよ。
>ただし、耐力壁として算定するかどうかは別ですが。
>耐火用やクロス下地など、最もポピュラーですが。

PBをクロス等の下地用として、屋内側にはるのは当たり前です。
ただ、通常は耐力壁としてカウントしない場合が多いですよね。
いくらさんの質問は、耐力壁として使用する場合のことです。
確か、壁倍率は0.9でしたでしょうか?
ダイライトや構造用合板は2から3なので、床勝ち使用にした時の挙動がよくわからないのだと思います。筋違い金物で、梁に直接留める仕様と合板の上からでもいい仕様とがありますが、これと同じようなことだと思います。
▲ page top
Re: 床勝ち仕様
もくもく 2009/03/30 13:57:09
いくらさん、

>構造用合板の床勝ちは東京都では認められることがほとんどですが千葉県では法規にないということで認められないので、予定していた審査機関が変わると仕様も変えないといけない事態になっています。

東京都で認められているというのは、どういう根拠なんでしょうか?

確かに、「青本」で計算していると、内部壁を45×90のたすき掛けでは不足してPBの床勝ち仕様というのは重宝します。(あと0.1が欲しくて両面張ることもあります)

しかし、以下の点で施工側は嫌がるようです。
1 梁まで張るので、施工順序が狂う。
2 ビス止めができない。

2に関して補足しますと、現在PBはビス止めが主流と思うのですが、適当な15ミリ用の認定ビスがありません。(準防、イ準耐)

私の知識不足かもしれませんが、在来工法用の15ミリ認定ビスをご存じの方、ご教示お願いします。(便乗で申し訳ありません)→2×4用ではあるんですが。

尚、構造用合板を先に張り、床合板を受け材で止めるのは別に問題ないと思います。(バルコニー等で段差をつける場合の例もあります)
▲ page top
Re: 床勝ち仕様
いくら 2009/03/30 14:43:47
>東京都で認められているというのは、どういう根拠なんでしょうか?

うーん、認められているというのはちょっと違いました。
特に指摘されない、と言った方が良かったです。すいません。

>確かに、「青本」で計算していると、内部壁を45×90のたすき掛けでは不足してPBの床勝ち仕様というのは重宝します。(あと0.1が欲しくて両面張ることもあります)

そうですよね。
ところが柱間が675だったりすると筋交いが使えないので、必然的に構造用合板やダイライトを両面貼りしないといけなくなります。
狭小地の住宅だとそういうの結構あります。
だからどうしても構造用合板の床勝ち収まりが必要な場合が多々出てくるんです。

>尚、構造用合板を先に張り、床合板を受け材で止めるのは別に問題ないと思います。(バルコニー等で段差をつける場合の例もあります)

私もそれは問題ないと思います。真壁収まりで、受け材を介する収まりがありますから。
でも、例えば壁勝ち収まりとして、壁に構造用合板貼って、そこに受け材をつけて床合板を貼ると、床勝ち収まりと同じような収まりになります。

受け材と梁の間に一枚入ってきてしまうので、そこが法規で謳われていないところです。
ですから壁勝ち収まりにしたら、今度は床の構造用合板が使えないって事になるんですよね。

なんとかそれでも大丈夫だって言える理屈は無いかと困っているんです。
▲ page top
Re: 床勝ち仕様
mmmm 2009/03/30 15:03:27
根拠としてはネズミ本2008年版 表2.3.2.1ですね。
面倒くさいけど、真壁で構造用合板なら2.5倍イケますね。

構造用石膏ボードA種やB種って商品化されていますか?
▲ page top
Re: 床勝ち仕様
餃子屋 2009/03/30 17:02:17
構造用合板でもOKでしょう?

告示1100号第1Dは、PBに限定してません。

とおもったら間違いました。
▲ page top
Re: 床勝ち仕様
ガラパゴス 2009/03/30 18:12:34
告示1100号 第1 三(受材)四(貫) により、所定の構造であれば床勝ちとすることができるはずです。
金融公庫共通仕様書には、告示改正に関する解説と、構造用面材(構造用合板,PBなど)の真壁+貫材とすることで貫と横架材の間に隙間を設ける仕様の図が載ってます。↓のはH12版から
http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin2/src/up0021.pdf

平成12年度(第2版) 全国版
住宅金融普及協会 木造住宅工事共通仕様書(解説付)
▲ page top
Re: 床勝ち仕様
喰えないラーメン屋 2009/03/30 20:15:35
>過去ログ等でこの件で見つからなかったのですが、話題に上ったのでしょうか。もしあったらすいません。

見つかりませんでした。倉庫へ運搬中のようです。
記憶で書いたので、内容は少し違ったかも

今日は外出しました・・帰りがけに川岸のサクラの名所を散策。
雨の溜まった場所取りブルーシートがたくさん拡げてありました。
私は、暗い部屋でのビニルサクラでも焼酎が飲めますので、寒い外部での花見は遠慮・・・。
▲ page top
Re: 床勝ち仕様
  2009/03/30 22:45:56
>皆様こんばんは
>
>木造においてPBやダイライトMKは床勝ち仕様が認められています。
>しかし、構造用合板は床勝ち仕様が、法規でもみかん本(P91)でも謳われていません。一部の審査機関から指摘され、調べたら確かに明記されていなくて、困っています。
>
>なぜなのでしょうか?
>あるいは単に法規に書いていないだけで、構造用合板でも床勝ち仕様にできるとする説明は無いでしょうか?
>
>皆様ご教授よろしくお願いします。
>

46条の壁量計算の場合はカウントできません。
告示1899号で、壁量および配置をはずせばカウントできます。

▲ page top
Re: 床勝ち仕様
いくら 2009/03/31 09:28:56
>46条の壁量計算の場合はカウントできません。
>告示1899号で、壁量および配置をはずせばカウントできます。
>

その手がありましたか・・・
ありがとうございました。

ガラパゴス様
貫を使えば確かにいけるかもしれないですね。

喰えないラーメン屋様
お手数おかけしました。

皆様ありがとうございました。
▲ page top
Re: 床勝ち仕様
mmmm 2009/04/03 18:07:34
既に終わったスレですが、認定ありました。
http://www.mokujukyo.or.jp/menzai/index.html
▲ page top


一貫計算ソフトで布基礎の入力方法について
dc 2009/03/29 20:00:36
基礎オプションソフトを買えないので地反力を地中梁に特殊荷重として入力して解析しょうと考えています。注意点などがあれば教えていただきたいと思います。
▲ page top
Re: 一貫計算ソフトで布基礎の入力方法について
           2009/03/29 21:24:54
>基礎オプションソフトを買えないので地反力を地中梁に特殊荷重として入力して解析しょうと考えています。注意点などがあれば教えていただきたいと思います。

反力入れた場合と、入れない場合で、2回流すこと。

それがイヤなら、オプション買った方が良い。

反力入れて、軸力が減って、基礎が小さくなった
例を見ましたよ。認識不足。

▲ page top
Re: 一貫計算ソフトで布基礎の入力方法について
dc 2009/03/29 22:00:18
>>基礎オプションソフトを買えないので地反力を地中梁に特殊荷重として入力して解析しょうと考えています。注意点などがあれば教えていただきたいと思います。
>
>反力入れた場合と、入れない場合で、2回流すこと。
>
>それがイヤなら、オプション買った方が良い。
>
>反力入れて、軸力が減って、基礎が小さくなった
>例を見ましたよ。認識不足。
>



ありがとうございました。
▲ page top
Re: 一貫計算ソフトで布基礎の入力方法について
亀浦 2009/03/29 22:35:16
柱脚引抜きのワーニングの嵐と思います。
モデル化出来るなら、ベタ基礎に置き換えて
フレーム毎任意形で検証という事になるでしょう
Buildの場合
▲ page top
Re: 一貫計算ソフトで布基礎の入力方法について
           2009/03/29 22:36:46
>柱脚引抜きのワーニングの嵐と思います。
>モデル化出来るなら、ベタ基礎に置き換えて
>フレーム毎任意形で検証という事になるでしょう
>Buildの場合

それなら、基礎は、別個に計算した方が早いでしょうに・・・・

▲ page top
Re: 一貫計算ソフトで布基礎の入力方法について
てきはんいん 2009/03/30 07:08:48
>基礎オプションソフトを買えないので地反力を地中梁に特殊荷重として入力して解析しょうと考えています。注意点などがあれば教えていただきたいと思います。

手計算。
▲ page top
Re: 一貫計算ソフトで布基礎の入力方法について
dc 2009/03/30 08:15:02
>>基礎オプションソフトを買えないので地反力を地中梁に特殊荷重として入力して解析しょうと考えています。注意点などがあれば教えていただきたいと思います。
>
>手計算。


いろいろ思考してみましたが、いままでのように手計算でやります。
皆様助言ありがとうございます。
▲ page top
Re: 一貫計算ソフトで布基礎の入力方法について
Lion 2009/03/30 10:29:12
dcサン

>いろいろ思考してみましたが、いままでのように手計算でやります。

私の場合(BUS−5)、地中梁反力を入力しない状態で
基礎設計(手計算)、この軸力表を計算書に添付、基礎反力を
求めてBUSに再入力します、浮き上がりが発生して警告が
出ますが、解説を付けて終わり。

基礎オプションは持っていますが、一方向の布基礎とかは
入力が厄介そうで使っていません。
▲ page top
Re: 一貫計算ソフトで布基礎の入力方法について
dc 2009/03/30 15:07:15
>dcサン
>
>>いろいろ思考してみましたが、いままでのように手計算でやります。
>
>私の場合(BUS−5)、地中梁反力を入力しない状態で
>基礎設計(手計算)、この軸力表を計算書に添付、基礎反力を
>求めてBUSに再入力します、浮き上がりが発生して警告が
>出ますが、解説を付けて終わり。
>
>基礎オプションは持っていますが、一方向の布基礎とかは
>入力が厄介そうで使っていません。



Lion様ありがとうございました。
▲ page top
Re: 一貫計算ソフトで布基礎の入力方法について
sima 2009/03/31 09:20:34
>基礎オプションソフトを買えないので地反力を地中梁に特殊荷重として入力して解析しょうと考えています。注意点などがあれば教えていただきたいと思います。
地盤が良ければ、「1階の荷重は拾わない」スイッチもあります。
▲ page top
Re: 一貫計算ソフトで布基礎の入力方法について
dc 2009/03/31 10:28:43
>>基礎オプションソフトを買えないので地反力を地中梁に特殊荷重として入力して解析しょうと考えています。注意点などがあれば教えていただきたいと思います。
>地盤が良ければ、「1階の荷重は拾わない」スイッチもあります。

LWSレコードですね。sima様ありがとうこざいます。
それにしてもマニュアル本が切り貼りで見にくいです。
早く訂正版出してほしいです。
▲ page top
Re: 一貫計算ソフトで布基礎の入力方法について
何でもごじゃるぅ〜 2009/04/01 12:58:22
>基礎オプションソフトを買えないので地反力を地中梁に特殊荷重として入力して解析しょうと考えています。注意点などがあれば教えていただきたいと思います。

地反力を上向きにかけて、それと相殺するために、
節点荷重で下向きに反力分をかける方法では、駄目でしょうか?
(かなり昔に何のソフトか忘れましたが、出来たような記憶が
あります。)
▲ page top
Re: 一貫計算ソフトで布基礎の入力方法について
dc 2009/04/01 14:30:16
>>基礎オプションソフトを買えないので地反力を地中梁に特殊荷重として入力して解析しょうと考えています。注意点などがあれば教えていただきたいと思います。
>
>地反力を上向きにかけて、それと相殺するために、
>節点荷重で下向きに反力分をかける方法では、駄目でしょうか?
>(かなり昔に何のソフトか忘れましたが、出来たような記憶が
>あります。)

BUSはでがけから使用していますが、中々いいソフト(テキスト入力)です。
基礎一体モデルでも基礎のみモデルが有るのでグッドです。

▲ page top


不況脱出は建設業
麻生ちゃんへ 2009/03/29 18:38:33
日本は建設業が盛んにならなければ、不況を脱出出来ないと思います。
建設には、鉄筋工・大工さん・家具・家電と色々な職種の人が関わります。
また、家を新築ついでに車も購入と言う事もあるでしょう。
だから不動産所得税を減税するとか、新築マンションには税制を優遇するとかすれば、建設業が回り出し、お金も回ると思うんだけどな!
やっぱり日本は建築・土木でもってる国だと思うよ。
▲ page top
Re: 不況脱出は建設業
qa 2009/03/29 19:45:55
>日本は建設業が盛んにならなければ、不況を脱出出来ないと思います。
>建設には、鉄筋工・大工さん・家具・家電と色々な職種の人が関わります。
>また、家を新築ついでに車も購入と言う事もあるでしょう。
>だから不動産所得税を減税するとか、新築マンションには税制を優遇するとかすれば、建設業が回り出し、お金も回ると思うんだけどな!
>やっぱり日本は建築・土木でもってる国だと思うよ。


そうだね。早く政権交代してほしいよ。

▲ page top
Re: 不況脱出は建設業
みー 2009/03/29 21:16:21
>>日本は建設業が盛んにならなければ、不況を脱出出来ないと思います。
>>建設には、鉄筋工・大工さん・家具・家電と色々な職種の人が関わります。
>>また、家を新築ついでに車も購入と言う事もあるでしょう。
>>だから不動産所得税を減税するとか、新築マンションには税制を優遇するとかすれば、建設業が回り出し、お金も回ると思うんだけどな!
>>やっぱり日本は建築・土木でもってる国だと思うよ。
>
>
>そうだね。早く政権交代してほしいよ。
>
まずは建築費の消費税をやめちゃえば
 取得税や固定資産税、都市計画税とってんだから
バブル時、土地が上がったとき税金を一気にとらない要に
したように、延期したらいいのに
都市計画税なんて市街化区域は都市計画税で何すんの?
 道路も下水も何もかんもあるのに
容積率も100%ぐらいあげちゃったらいいのに。
 どうせ古い建物は建蔽90%ぐらいで建ってんだし
 駐車場は5分の1の容積緩和じゃなく全部にしちゃえば
 いいのに
 都心部では不足してんだから
 日影だって複合にしたら全部影だし10m以下なんて
 日影無視してんだし、どっちみち真っ暗なんだから
▲ page top
Re: 不況脱出は建設業
  2009/03/30 15:42:52
少子化、世界的な経済成長の終わり
日本の建設業がこれから活況を呈するなんてことはありえないでしょう
現実を見なければいけません
▲ page top
Re: 不況脱出は建設業
  2009/03/30 21:25:18
国の借金はもう限界です。
子供達にこれ以上借金をおしつけることはやめましょうよ。

少子高齢化のおり、社会保障は崩壊寸前、このうえ、わけのわからないほどの
巨額の借金までおしつけるのですか?

もう、やめましょう。
▲ page top
Re: 不況脱出は建設業
  2009/04/02 23:34:20
>国の借金はもう限界です。
>子供達にこれ以上借金をおしつけることはやめましょうよ。
>
>少子高齢化のおり、社会保障は崩壊寸前、このうえ、わけのわからないほどの
>巨額の借金までおしつけるのですか?
>
>もう、やめましょう。

多額の借金を作ったのは
官僚さんではないでしょうか?
▲ page top


ABC 2009/03/28 12:48:44
地質調査で液状化の調査は全ての場所、建物で必要ですか。
▲ page top
Re: 液状化について教えてください
ABC 2009/03/28 12:51:06
>地質調査で液状化の調査は全ての場所、建物で必要ですか。 
また、調査の場合は150ガルでいいのですか。
大阪市、S造、3F、適判定物件です。
▲ page top
Re: 液状化について教えてください
ケントデリカット 2009/03/28 14:16:06
>地質調査で液状化の調査は全ての場所、建物で必要ですか。
みかん本P513
▲ page top
Re: 液状化について教えてください
Lion 2009/03/28 14:55:54
ABCさん

>>地質調査で液状化の調査は全ての場所、建物で必要ですか。 
>また、調査の場合は150ガルでいいのですか。
>大阪市、S造、3F、適判定物件です。

大阪市内は上町台地を除いて殆どの地域が液状化の
恐れが有るようで、相当以前(役所審査の時代から)
から液状化の調査は必須になっています、判定は
一般には200ガルで判断しているようです・・・

▲ page top
Re: 液状化について教えてください
風(かぜ) 2009/03/28 15:03:48
>>地質調査で液状化の調査は全ての場所、建物で必要ですか。 
>また、調査の場合は150ガルでいいのですか。
>大阪市、S造、3F、適判定物件です。

・・・・だめと、思います、加速度レベルは200gal です。

【地盤調査内容:液状化】について
●構一テキストP323
 1,原則としてFL値による。150galで液状化しない地盤は液状化を
  考慮しなくてよい。
 2,FL≦1の場合は予測地盤変位量 Dcy で液状化の程度を確認する。
 3,Dcy、PL>5の場合は地盤改良等の対策が推奨される。

・H19国指1335/5
・学会:基礎指針
・学会:建物と地盤の動的相互作用を考慮した応答解析と耐震設計

● ICBA Q&A No54
 4,一次設計は上記1〜3、二次設計に於ける液状化の検討に
  用いる加速度レベルを200galとすることが推奨される。

と、書いてありますです。
▲ page top
Re: 液状化について教えてください
49894989 2009/03/28 20:02:02
>・・・・だめと、思います、加速度レベルは200gal です。
↑↑↑↑↑↑
>● ICBA Q&A No54
> 4,一次設計は上記1〜3、二次設計に於ける液状化の検討に
>  用いる加速度レベルを200galとすることが推奨される。
>
>と、書いてありますです。

二次設計に於ける液状化の検討に用いる加速度レベルを200galと
することが推奨される。←「推奨される」だから、強制は
             されない。
             まして二次設計だから一次設計は
             該当しない。
             一次設計は150galでOK

>【地盤調査内容:液状化】について
>●構一テキストP323
> 1,原則としてFL値による。150galで液状化しない地盤は液状化  を考慮しなくてよい。
↑↑↑↑
150galで液状化しない地盤は液状化を考慮しなくてよい。

風(かぜ) さんもこの頃投稿が多すぎて
少々お疲れの様子 デス
▲ page top
Re: 液状化について教えてください
ゆな 2009/03/28 20:41:33
>地質調査で液状化の調査は全ての場所、建物で必要ですか。

液状化しないことが証明できれば、必要ないと思いますが
証明するには必然的に液状化の検討が必要かも・・。

最近、当地の適合判定案件では200GALの検討が
求められています。
Q&Aや青本にも150GALでよかったような記述があった
ようですが、あれは何だったんでしょう。

だんだんとハードルをあげていかれているような気がするぅ・・
▲ page top
Re: 液状化について教えてください
ハゲお 2009/03/29 00:21:52
>最近、当地の適合判定案件では200GALの検討が
>求められています。
>Q&Aや青本にも150GALでよかったような記述があった
>ようですが、あれは何だったんでしょう。

上部構造をC0=0.2とすると、地表面加速度は80〜100GALだから、一時設計用の液状化検討用地表面加速度は150GALで充分じゃないの。
▲ page top
Re: 液状化について教えてください
SH 2009/03/29 02:23:36
>二次設計に於ける液状化の検討に用いる加速度レベルを200galと
>することが推奨される。←「推奨される」だから、強制は
>             されない。


設計者の勝手な判断を施主は了解しているのだろうか? 
  
  「推奨される」だから、強制はされない。

この論法は本当に良いのだろうか?
▲ page top
Re: 液状化について教えてください
2009/03/29 06:42:01
>設計者の勝手な判断を施主は了解しているのだろうか? 
>  
>  「推奨される」だから、強制はされない。
>
>この論法は本当に良いのだろうか?

根拠は深く追求せずに、オーバースペックで設計しておけば施主は安心です。お金は心配。
地盤調査会社のコメントに従い、必要もないのに杭を打ったり、過度な地盤改良も行います。
それも設計方法の一つでしょう。

多くの木造住宅など、小規模な建物ではSWS試験しか行いませんが、それだけでは判断することの出来ない場合もあります。

『ローム地盤と沖積粘度地盤が、同じ程度の貫入抵抗を示すことがあります。
ローム地盤の多くは洪積層の安定した地盤であるのに対し、沖積粘度地盤は軟弱で支持力不足や沈下の問題を抱えていることが多い。』
【建築技術2008年4月号 P.94より】

液状化の検討については、200gal が定着したようです。
150も200も、エイヤーの世界と思いますけどね。
▲ page top
Re: 液状化について教えてください
me 2009/03/29 11:18:55
審査する側もされる側も数値に対しては技術的かつ理論的な
根拠が必要だと思います。そうでなければ、たかが1ガルでも
納得できません。
適当に数値を決めてしまうことに、安易な審査がまかり通るのです。絶対に自分が納得するまで戦ってください。
▲ page top
Re: 液状化について教えてください
49894989 2009/03/29 17:56:07
>設計者の勝手な判断を施主は了解しているのだろうか? 
↑↑↑↑↑
何と言う無責任な発言でしょう。
貴方は、クライアントに説明しないで勝手に設計するのですか?
設計者は当然「説明責任」があります。
設計者が勝手に判断して、施主にしっかり説明していないと
したら、言語道断でしょ。
 
>「推奨される」だから、強制はされない。
>この論法は本当に良いのだろうか?
↑↑↑↑↑
コストパーフォーマンスも含めて、クライテリアを
どうするか、しっかり説明&了解を得るべきでしょう。

▲ page top
Re: 液状化について教えてください
風(かぜ) 2009/03/30 11:17:21
>風(かぜ) さんもこの頃投稿が多すぎて
>少々お疲れの様子 デス

49894989 さんへ
ぜんぜん、元気いっぱい、ですよ。
この頃のスレ文は、あまり突っ込んだものはないので、
個人的な意見はなしで、軽く法文・取り扱いをカキコする
程度・・・・・・・・・・・・・・・デス。(^-^)/~
▲ page top


べた基礎の基礎梁の検討方法
hiro 2009/03/27 17:01:47
初歩的な質問で申し訳ありません…。
現在、3F建てのRC造ラーメンの住宅を設計中です。
そのなかで基礎梁の設計で基本的な疑問が出てきました。
これまで、べた基礎の基礎梁でも負担する応力は
地反力による応力にRC柱の柱脚のモーメントとせん断力を加えた値に対して基礎梁の検討をしてきましたが、
「小規模建築物基礎設計指針」によると地反力のみで検討をしています。
RC柱脚の応力を基礎梁を釣り合わせる必要があると思ったのですが、べた基礎の場合、地盤と接しているから加えないのが、一般的な方法なのでしょうか?
私が過剰な設計をしていたか疑問になってきました。
初歩的な質問ですみませんが、みなさんのご意見をお聞かせ下さい。
▲ page top
Re: べた基礎の基礎梁の検討方法
2009/03/27 17:24:04
「小規模建築物基礎設計指針」は、木造建築の基礎を例題としているようです。
▲ page top
Re: べた基礎の基礎梁の検討方法
現場初心者 2009/03/27 17:37:21
>初歩的な質問で申し訳ありません…。
>現在、3F建てのRC造ラーメンの住宅を設計中です。
>そのなかで基礎梁の設計で基本的な疑問が出てきました。
>これまで、べた基礎の基礎梁でも負担する応力は
>地反力による応力にRC柱の柱脚のモーメントとせん断力を加えた値に対して基礎梁の検討をしてきましたが、
>「小規模建築物基礎設計指針」によると地反力のみで検討をしています。
>RC柱脚の応力を基礎梁を釣り合わせる必要があると思ったのですが、べた基礎の場合、地盤と接しているから加えないのが、一般的な方法なのでしょうか?
>私が過剰な設計をしていたか疑問になってきました。
>初歩的な質問ですみませんが、みなさんのご意見をお聞かせ下さい。


私もまったく同じ方法でやっています。
私は地中梁の剛性率を1階の柱の3倍くらいを目安にしています。
他の方の意見に感心があります。
▲ page top
Re: べた基礎の基礎梁の検討方法
風(かぜ) 2009/03/27 18:36:15
>私もまったく同じ方法でやっています。
>私は地中梁の剛性率を1階の柱の3倍くらいを目安にしています。
>他の方の意見に感心があります。

現場初心者さん へ
答えは、↑上で横浜の濱さんが答えていると、思いますが、
わたしの感違いかもしれませんです。

貴殿の「まったく同じ方法」と言う方法をカキコして下さい。
でないと、意見が書けないです。
▲ page top
Re: べた基礎の基礎梁の検討方法
NONAME チャン 2009/03/27 18:54:24
>>地反力による応力にRC柱の柱脚のモーメントとせん断力を加え>>た値に対して基礎梁の検討をしてきましたが、

もしかして手計算?
それとも、地中梁はモデル化していないの?
地中梁応力の出ないプログラムは無いと思うのだが


>私は地中梁の剛性率を1階の柱の3倍くらいを

地中梁に【剛性率】は無いだろう....

>他の方の意見に感心があります。

【感心】があるなんて【関心関心】
▲ page top
Re: べた基礎の基礎梁の検討方法
のー 2009/03/28 08:39:24
P吉うざい
▲ page top
Re: べた基礎の基礎梁の検討方法
Lion 2009/03/28 14:14:44
hiroサン

>「小規模建築物基礎設計指針」によると地反力のみで検討をしています。

構造設計は力の伝達をイメージするのが基本です、ですから
地中梁はフレーム応力+地反力の応力で設計することに
なります・・・
▲ page top
Re: べた基礎の基礎梁の検討方法
hiro 2009/03/28 15:41:26
ご意見ありがとうございます!

私の検討が過剰ではなく、ひと安心しました。
▲ page top
Re: べた基礎の基礎梁の検討方法
ガリバ 2009/03/29 18:29:32
>ご意見ありがとうございます!
>
>私の検討が過剰ではなく、ひと安心しました。

長期同士応力は作用する方向が違うから安全として考慮せず。
水平時は長期応力で決定するのを確認の上、省略してるのです。
水平時が大きければ当然考慮すべきだよ。
▲ page top


会場の周りは花見客を当て込んで屋台がずらり
管理建築士講習会出席者 2009/03/27 11:45:31
昨日、管理建築士講習会、行ってきました。

会場は380人、これまでの合格率からいけば2人が不合格になるのか と思いました。

1時間で30問。前後左右の人と問題はすべて違いますと言っていた。

第1問  計算書偽装によって、多くの人に多大な不安を与えた。

○が×かで思わずずっこけるところだった。

第5問  建築事務所協会は所属する建築士事務所の利益と権利を守る

当然ジャンと○をつけてからテキストを読み直したら、「設計の委託をする建築主の利益と保護」となっていてあわてて修正した。本音と建前があるんだけどね。

講師の弁護士が言っていた。「くだらない講習だと思わず、何かを得て出席してよかったと思うようにしてください」

その通りなんだけど、それにしてもねぇ。これで何を得られたかと振り返っても何もない。クラスメートに会えたことくらいか。
▲ page top
Re: 会場の周りは花見客を当て込んで屋台がずらり
KANABON 2009/03/27 11:58:55
>昨日、管理建築士講習会、行ってきました。

私も10日ほど前に行ってきました。
管理建築士ではありませんが、会社から受けるようにとの指示を受けて
の参加でした。
私個人の意見としては、大変勉強になったと思います。業務から学べる
ことはどうしても偏りがちで、このような機会を持つことで少しでも視
野を広げることができるのではないかと思います。
試験の結果は気になるところですが、何とかなるでしょう。
▲ page top
Re: 会場の周りは花見客を当て込んで屋台がずらり
おくさん 2009/03/27 12:42:51
>第1問  計算書偽装によって、多くの人に多大な不安を与えた。
>
>○が×かで思わずずっこけるところだった。
>当然ジャンと○をつけてからテキストを読み直したら、「設計の委託をする建築主の利益と保護」となっていてあわてて修正した。本音と建前があるんだけどね。

〔正解〕×

〔解説〕
 一連の構造計算書偽装事件により、構造計算及び建築士の設計業務に関し、建築基準法、建築士法、瑕疵担保履行法など、多くの法令改正が行われた。
 これにより、業務の確実な実施を担保するための各種の講習会及び、構造一級建築士等の資格取得考査・講習会など実施に関わる各種管理団体の充実が図られた。
 その結果、行政機関ならびにこれに付随する各種団体、および、特殊法人をはじめとする団体(以下、「天下り団体」という)の利権が確実に確保され、経済的に効率が良く、潤沢な所得確保に向けた仕組みを構築することができた。
 結果、天下り団体をはじめとした多くの関連機関の所得を確保し、従事している者の生活の安定と雇用の確保ならびに家族の生活の保障など、多くの安心を生み出した。

よって、本設問の答えは 「×」である。



このくらい書くことができれば、構造一級も何とかなるのでは。

▲ page top
Re: 会場の周りは花見客を当て込んで屋台がずらり
  2009/03/27 13:19:43
>このくらい書くことができれば、構造一級も何とかなるのでは。

概要書に設計方針や考察を書くことのできない人には難しいでしょうね。
誰かさんの書いたものを、そのまま丸写しの人もいます。
▲ page top
Re: 会場の周りは花見客を当て込んで屋台がずらり
   2009/03/27 14:27:40
問に建築主事による基準法確認と
建築士の責任についての項目はありませんでしたか?
▲ page top
Re: 会場の周りは花見客を当て込んで屋台がずらり
管理建築士講習会出席者 2009/03/27 17:25:32
>私個人の意見としては、大変勉強になったと思います。業務から学べる
>ことはどうしても偏りがちで、このような機会を持つことで少しでも視
>野を広げることができるのではないかと思います。

前向きの姿勢でやる気持ちが大切とイチローも言ってた。考え方ひとつで180度違うんだもんね。

「KANABON」さんは何の講習だったのですか。

「おくさん」さんはこんなユニークな発想がよく出てきますねぇ、思わず納得してしまいました。

「NO NAME」さんの質問ですが、「建築主事」に関してはありませんでした。「建築士の責任」はあったような気がします。が自信はありません。どなたか出席した方で替わりに返答してくれませんか。

そうそう、以前この掲示板で何度も出ていた安全証明書について、こう言ってました。
依頼がA→B→Cの場合、構造設計者CはBに提出でいいそうです。
▲ page top
Re: 会場の周りは花見客を当て込んで屋台がずらり
風(かぜ) 2009/03/27 18:28:53
>そうそう、以前この掲示板で何度も出ていた安全証明書について、こう言ってました。
>依頼がA→B→Cの場合、構造設計者CはBに提出でいいそうです。

またまた〜、
「建築士法のどこに書いてありますか?」と質問してみたら、
場が盛り上がったかもしれない・・・・・・・・・・・デス。
▲ page top
Re: 会場の周りは花見客を当て込んで屋台がずらり
Lion 2009/03/27 19:23:45
>依頼がA→B→Cの場合、構造設計者CはBに提出でいいそうです。

C→B→A だと、一級の講習会で言ってましたよ、宛先はBですが
渡す先は最終的にAらしいです・・・
▲ page top
Re: 会場の周りは花見客を当て込んで屋台がずらり
喰えないラーメン屋 2009/03/27 19:50:03
>「建築士法のどこに書いてありますか?」と質問してみたら、
>場が盛り上がったかもしれない・・・・・・・・・・・デス。

法令集を読んでみましょう。
何度も書いたような気がしますが・・・建築士法第20条
2  1級建築士、2級建築士又は木造建築士は、構造計算によって建築物の安全性を確かめた場合においては、遅滞なく、国土交通省令で定めるところにより、その旨の証明書を<<設計の委託者>>に・・・(略)

講習会の後に花見したんだろうか。>スレ主さん
▲ page top
Re: 会場の周りは花見客を当て込んで屋台がずらり
風(かぜ) 2009/03/27 20:18:59
>法令集を読んでみましょう。
>何度も書いたような気がしますが・・・建築士法第20条
>2  1級建築士、2級建築士又は木造建築士は、構造計算によって建築物の安全性を確かめた場合においては、遅滞なく、国土交通省令で定めるところにより、その旨の証明書を<<設計の委託者>>に・・・(略)

構造設計者C===構一の場合でないと、話が盛り上がらない。
http://www.mlit.go.jp/common/000015732.pdf

あしたの上野には絶対いかない
▲ page top
Re: 会場の周りは花見客を当て込んで屋台がずらり
構造屋 2009/03/27 20:23:53
>>依頼がA→B→Cの場合、構造設計者CはBに提出でいいそうです。
>
>C→B→A だと、一級の講習会で言ってましたよ、宛先はBですが
>渡す先は最終的にAらしいです・・・

何を今更。
CはBに書く。BはAに書く。
最終的にはAはBから貰う
▲ page top
Re: 会場の周りは花見客を当て込んで屋台がずらり
2009/03/27 20:35:14
建築物の安全性を確かめた場合においては、遅滞なく、国土交通省令で定めるところにより、その旨の証明書を<<設計の委託者>>に・・・(略)


この文章を読んで、ふと思ったのですが、
この法文だと<<設計の委託者>>は、
AもBもどちらでも該当するような・・・

どちらも設計の委託者ではないですか?
▲ page top
Re: 会場の周りは花見客を当て込んで屋台がずらり
  2009/03/27 20:42:00
>この文章を読んで、ふと思ったのですが、
>この法文だと<<設計の委託者>>は、
>AもBもどちらでも該当するような・・・
>
>どちらも設計の委託者ではないですか?

構造屋は”直接”施主からの委託は請けていない。
施主の顔も知らないで仕事しているのが大半。
直接お金を貰うのが委託者
▲ page top
Re: 会場の周りは花見客を当て込んで屋台がずらり
2009/03/27 20:52:39
>構造屋は”直接”施主からの委託は請けていない。
>施主の顔も知らないで仕事しているのが大半。
>直接お金を貰うのが委託者

でも、そんなこと法文には書いてないですよ。
▲ page top
Re: 会場の周りは花見客を当て込んで屋台がずらり
2009/03/27 20:58:18
>でも、そんなこと法文には書いてないですよ。

出た〜〜〜〜〜〜”法律じゃない”
まるで子供だね
▲ page top
Re: 会場の周りは花見客を当て込んで屋台がずらり
× 2009/03/27 22:01:00
>第5問  建築事務所協会は所属する建築士事務所の利益と権利を守る

×で正解。

守ってないよ、所属しても、メリットないだろ。
所属しても何の利益もないし、意味ないよ。
▲ page top
Re: 会場の周りは花見客を当て込んで屋台がずらり
2009/03/27 22:42:39
>出た〜〜〜〜〜〜”法律じゃない”
>まるで子供だね

書き方が悪かったですね。
言いたかったのは、この法文では、どちらとも取れると言うこと。
いろいろと意見が出てくるのは、この文章が原因では?

まあ、どっちでもいいや。
▲ page top
Re: 会場の周りは花見客を当て込んで屋台がずらり
喰えないラーメン屋 2009/03/28 04:43:17
>でも、そんなこと法文には書いてないですよ。

20条4項には<<建築主>>と言う言葉が書いてあります。
もしどちらにも読めるのであれば、建築主・中間の設計者全員に証明書を書くことになります。
▲ page top
Re: 会場の周りは花見客を当て込んで屋台がずらり
某役員 2009/03/28 09:30:39
>講師に弁護士が来ていたの?うちの会場では、事務所協会の
>役員ばかりだったよ。
>なんで、こんな奴らの講習を受けなければいけないのか
>不思議に思った。

嫌なら受けなきゃ良いじゃん。
でも受けなきゃ仕事にならないもんね。なら仕方ないとあきらめましょう。
士事協の役員だって大変だよ。
急に講師を頼まれたりして。好きでやっているわけではないのは同じだよ
▲ page top
Re: 会場の周りは花見客を当て込んで屋台がずらり
管理建築士講習会出席者 2009/03/28 10:54:22
たくさんのレス、ありがとうございます。
建築士の業務として、「構造計算によって建築物の安全性を確かめた場合、その旨の証明書を設計の委託者に交付しなければならない」と読み上げたあと、「例えばゼネコンから意匠事務所に依頼があって、意匠事務所から構造のみ更に構造事務所に依頼した場合、安全証明書は構造事務所から意匠事務所に出すことになります」と言っていた。
私にはこれが現実的な解釈と思えるのだけど、昨年のスレでも大論争になって半年たった今でもくすぶっているということは、法文のあやふやさに尽きるのでしょう。
思い出すまま、以下二つ三つ。
・工事施工者が工事監理者の求めに従わない場合の対応
・資格のない事務所に再委託できるかの可否
・重要事項説明と書面の交付の時期
・契約上の責任は10年間で時効となるかの可否。
・最高三年の懲役が科せられるようになった。
・飲酒運転による危険運転致死も場合によっては事務所閉鎖処分、免許取り消しを受けることがある。
・業務に当らせる技術者の選定・配置は開設者ではなく、管理建築士が行う。
・間接外注費とはパート職員の給与である。
30問のうち、テキストを見ずに30分ほどで半分回答、残りを初めからテキストを読み返しながら回答、言葉がまったく判らずどこにあるかも見つけられなかったのが3問、エイヤで丸をつけた。10分余った。
終わったのは5時40分。会場を出たのは6時前。薄暗くなりかけていたけど花見に行くような人は見かけなかった。
まだ三分咲きだし寒かったこともある。
自宅のささやかな庭に樹齢60数年の桜がある。いつも自宅で花見です。
それにしても丸一日の講習と修了考査は疲れる。
▲ page top
Re: 会場の周りは花見客を当て込んで屋台がずらり
  2009/03/30 13:51:58
>>講師に弁護士が来ていたの?うちの会場では、事務所協会の
>>役員ばかりだったよ。
>>なんで、こんな奴らの講習を受けなければいけないのか
>>不思議に思った。
>
>嫌なら受けなきゃ良いじゃん。
>でも受けなきゃ仕事にならないもんね。なら仕方ないとあきらめましょう。
>士事協の役員だって大変だよ。
>急に講師を頼まれたりして。好きでやっているわけではないのは同じだよ

嫌なら受けなきゃ良いじゃん。

▲ page top


構1のお手当て
将来構1 2009/03/27 10:26:21
お世話になります
サラリーマンの構1の皆さん
会社の構1の資格手当てはいかほどでしょうか
地域と額を教えて下さい
これによって受験を考えますので
▲ page top
Re: 構1のお手当て
まんまる 2009/03/27 10:36:57
>お世話になります
>サラリーマンの構1の皆さん
>会社の構1の資格手当てはいかほどでしょうか
>地域と額を教えて下さい
>これによって受験を考えますので

構造1級の交付手数料のみ会社負担。

1級建築士として毎月の資格手当のみ。

構造1級としての手当は今のところ予定なし。
▲ page top
Re: 構1のお手当て
個人事務所 2009/03/27 10:49:49
>お世話になります
>サラリーマンの構1の皆さん
>会社の構1の資格手当てはいかほどでしょうか
>地域と額を教えて下さい
>これによって受験を考えますので

受験資格があれば、受験をお薦めします。
実務経歴の保証人を探すのが大変でした・・・
法改正次第では手当どころではなくなるかもしれない。
▲ page top
Re: 構1のお手当て
. 2009/03/27 11:23:14
>法改正次第では手当どころではなくなるかもしれない。


↑どんな意味ですか
構造1級の資格が紙くずに・・・
それともプレミアに・・・・
▲ page top
Re: 構1のお手当て
  2009/03/27 19:20:09
地域:大阪
手当:なし
▲ page top
Re: 構1のお手当て
将来 2009/03/27 19:58:27
>地域:大阪
>手当:なし

知り合いの東日本のエリアをもつ施工系会社が5万円といううわさを
聞きました。1級で5万円で計10万円です。
これは破格なようですね。

業界の厳しさにちょっとショック
▲ page top
Re: 構1のお手当て
  2009/03/28 07:10:11
>お世話になります
>サラリーマンの構1の皆さん
>会社の構1の資格手当てはいかほどでしょうか
>地域と額を教えて下さい
>これによって受験を考えますので

10,000円です。

手当で受験考えるなら、断然技術士です。

目的を見失わないように・・・。
▲ page top
Re: 構1のお手当て
将来構1 2009/03/28 18:19:25
一度受けるのに移動宿泊を入れると13万が飛びそうです。
1度で合格するのは大変とききます。
15%前後の合格率として何度受ければいいのやら
正直ため息がでます。
資格は創設されたものの世間の評価は低いと判断するしか
ありません。構造屋は圧迫されっぱなし。

なにくそでやりましょうか。
ありがとうございました。 
▲ page top
Re: 構1のお手当て
みー 2009/03/29 20:55:24
>>お世話になります
>>サラリーマンの構1の皆さん
>>会社の構1の資格手当てはいかほどでしょうか
>>地域と額を教えて下さい
>>これによって受験を考えますので
>
>10,000円です。

さがっちゃいました
手当てどころじゃありません(T_T)
でも、受けてよかった。
▲ page top
Re: 構1のお手当て
  2009/03/30 22:19:43
0円

但し、登録手数料は会社がもってくれました。
資格者がいっぱいいますが、手数料だけは会社が負担してくれました。
▲ page top
Re: 構1のお手当て
現在実務3年目 2009/03/31 09:40:01
地域:東京
勤務先:構造設計事務所


一級取得から実務3年目です。

資格手当ては何もありません。

まあ、そんなもんです。
▲ page top


四月から構造設計事務所で働く事になりました。
新入社員A 2009/03/26 11:30:53
はじめまして。
四月から構造設計事務所で働く事になりました。
大学を卒業したばかりの新米です。
入社するまでに、少しでも情報や知識、勉強をしたいと思っています。
構造や建築全般、建築士試験に役立つサイト、本等がありましたら教えてください。
宜しくお願いします。
▲ page top
Re: 四月から構造設計事務所で働く事になりました。
  2009/03/26 11:38:00
>はじめまして。
>四月から構造設計事務所で働く事になりました。
>大学を卒業したばかりの新米です。
>入社するまでに、少しでも情報や知識、勉強をしたいと思っています。
>構造や建築全般、建築士試験に役立つサイト、本等がありましたら教えてください。
>宜しくお願いします。

まだ間に合います!
▲ page top
Re: 四月から構造設計事務所で働く事になりました。
  2009/03/26 12:23:18
>>まだ間に合います!
>
>何が、間に合うのですか?
>他の職業に就けと言うことかな?
>

悪い事は、言いませんが、まだ間に合います!
▲ page top
Re: 四月から構造設計事務所で働く事になりました。
入社10年目 2009/03/26 12:32:17
はじめまして。
志の高い若者ですね、応援します。

・構造・建築全般に役立つサイト
 『 建築構造設計べんりねっと 』
  http://arc-structure.sakura.ne.jp/

 『 けんけんちくちく建築情報 』
  http://architectural-site.jp/

 『 ケンプラッツ 建築・住宅 』
  http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/building/

・建築士試験に役立つサイト
 『 建築士.com 』
  http://www.kentikusi.com/

 『 建築士受験 お気楽サイト 』
  http://kentikusi.cside.com/

 『 architectureインデックス.com 』
  http://www12.canvas.ne.jp/index/

 『 学科製図.com 』
  http://gakkaseizu.com/

・役立つ本
 『 一級建築士試験構造力学のツボ 』

 『 一級建築士試験構造設計のツボ 』

 『 世界で一番やさしい建築構造 』

まだまだありますが、上記のサイト・本ぐらいは要チェックです!
新卒ということですから、まずは、二級建築士の合格をめざしてがんばってください。
▲ page top
Re: 四月から構造設計事務所で働く事になりました。
マータ 2009/03/26 13:18:04
>公務員を受けろ。
>なんと言っても、公務員だよ。

公務員になったら性格悪くなる確率が高くなる研究の論文
があります。離婚率も高まりますよ。


▲ page top
Re: 四月から構造設計事務所で働く事になりました。
イチロー 2009/03/26 14:00:26
かれこれ20年くらいやっていますが
案外おもしろいですよ。

外野のヤジは気にせずに頑張ってください。
▲ page top
Re: 四月から構造設計事務所で働く事になりました。
2009/03/26 14:11:09
仕事がめんどくさくなり、仕事が無くなり、みんな病んでいるんです。

新人の皆さん、温かい目で見て下さい。
▲ page top
今なら雇える構造一級
人事部 2009/03/26 15:13:45
給料15万円
諸手当無し、厚生年金、健康保険無し、交通費支給五千円まで、ボーナス無し
でも、構造一級保持者が、殺到するのは間違いない。
▲ page top
Re: 今なら雇える構造一級
2009/03/26 15:16:35
>給料15万円
>諸手当無し、厚生年金、健康保険無し、交通費支給五千円まで、ボーナス無し
>でも、構造一級保持者が、殺到するのは間違いない。


日当ですね。殺到するかも知れませんね。
▲ page top
Re: 四月から構造設計事務所で働く事になりました。
応援団 2009/03/26 15:51:16
国土交通省は、地盤情報をインターネット上で検索・閲覧することができる、「国土地盤情報検索サイト」を開設。
http://www.kunijiban.pwri.go.jp/
同サイトは、同省の道路・河川事業等の地質・土質調査成果であるボーリング柱状図や土質試験結果を検索や閲覧することができるというもの。
▲ page top
Re: 四月から構造設計事務所で働く事になりました。
. . 2009/03/26 16:32:29
>国土交通省は、地盤情報をインターネット上で検索・閲覧することができる、「国土地盤情報検索サイト」を開設。
>http://www.kunijiban.pwri.go.jp/
>同サイトは、同省の道路・河川事業等の地質・土質調査成果であるボーリング柱状図や土質試験結果を検索や閲覧することができるというもの。


情報が古い。
とっくに利用している。

▲ page top
Re: 四月から構造設計事務所で働く事になりました。
taka 2009/03/26 17:51:20
>情報が古い。
>とっくに利用している。
>
でも関西のデータがない
▲ page top
Re: 四月から構造設計事務所で働く事になりました。
喰えないラーメン屋 2009/03/26 19:59:42
>入社するまでに、少しでも情報や知識、勉強をしたいと思っています。

酔っぱらいの戯言なので、適宜、読み飛ばして下さい。
学校の1年は実務1週間です。
勿論、学校の1年間があればこその話です。
他人の言う事が正しいとは限らない。
昔の偉い人の言ったことが正しいとは限らない・・・。
GYAOの映画でみた「決して忘れない」
罵倒・妬み・足の引っ張りレス・・・に気を取られないように。

昔のように構造計算は算盤・計算尺・電卓で計算できるレベルでは無くなりました。
基本は電卓レベルで構造設計を行う。細かいところはソフトを使う・・・
耐震判定会で、
手計算を行って,確認のためにソフトを使用する。
と言われました。
確かに・・・その通り。しかし、業務として現実的ではないかも知れない。
でも基本は手計算です。・・・かも知れない。
ひたすら、あっちで質問、こっちの本で調べる、・・他人を当てにしない・・・。最後に、ここの会議室で質問。(^^;(^^;
▲ page top
Re: 四月から構造設計事務所で働く事になりました。
酔っ払いジジー2 2009/03/26 23:14:09
「他人は、善意で自分の為に労力を浪費してくれない。」…その上で。

自分が望むものを手に入れるのは、どうしたらいいか?
自分がよりよくある為にはどうしたらいいか?
この先輩についたら、もしかしてハズレなの、誰があたり?
技術、金、地位がからみますので学生時代より、人間関係がより単純(複雑?)になります。
友達つくりをがんばったら、肝心の先輩に見放されていたとか…。
…望むものとは、技術であったり、将来であったり夢であったり、失いたくない大事なものであったり…。

あと、数日ですね。
とりあえず、必要な目先のスキルはコミュ能力、そのあと、意匠図を読み取る能力、構造図の作図能力だと思います。
あと数日建築以外の何かを、楽しむのがベストなのかも。
アパレルの小売店のおねーちゃんの必死の頑張は、月給いくら?とか。

おせっかいで、おしゃべりな年寄りの酔っぱらいの戯言も、たまには大事なことを言うかもしれませんので。
▲ page top
Re: 四月から構造設計事務所で働く事になりました。
酔っ払いジジー2 2009/03/26 23:23:00
>建築士試験に役立つサイト
「他人は、善意で自分の為に労力を浪費してくれない。」

必要で、大事なものは、概ね、金とたくさんの労力(努力)が必要です。
運が良いと、まれに例外はあるようですけど。

金を惜しむと労力(努力)がたくさん必要になるかもしれません。悔しいですけど。
▲ page top
Re: 四月から構造設計事務所で働く事になりました。
勉強中の番頭 2009/03/27 01:35:16
喰えないラーメン屋さん
今でも時間を作っては電卓をはじいています
でも最近はソロバン勘定で忙しく(正しくは資金繰り)

20年以上まえの時代に戻りたい
出来れば40年ぐらい前に
▲ page top
Re: 四月から構造設計事務所で働く事になりました。
2009/03/27 13:33:10
一級建築士の設計製図試験の際は、このサイトにもお世話になりました。
『「E&A」の1級建築士受験サポート』
http://www.kentiku-kikaku.com/kentikusi/1kyu-suport.html
とにかく、一級建築士に合格し、構造一級建築士になることです!
▲ page top
Re: 四月から構造設計事務所で働く事になりました。
   2009/03/27 14:29:17
宣伝 乙
▲ page top
Re: 四月から構造設計事務所で働く事になりました。
新入社員A 2009/03/27 15:34:23
みなさん、ご返事ありがとうございます。
不動産・建設業の不況、建築基準法の改正等は、ニュースで知っています。
社会に出ると大変そうですが、今は楽しみの方が一杯です。
早速、サイトのチェックをした後、本屋に確認してきます。
▲ page top
Re: 四月から構造設計事務所で働く事になりました。
構造屋 2009/03/27 15:46:11
新入社員Aさん
くたびれた爺さん達の戯言など無視して頑張ってください。
構造設計は楽しいですよ
▲ page top
Re: 四月から構造設計事務所で働く事になりました。
喰えないラーメン屋 2009/03/27 16:32:53
>くたびれた爺さん達の戯言など無視して頑張ってください。
>構造設計は楽しいですよ

辛くてきつい事だらけです。他の職業も同じです。
自分で選択した道で頑張りましょう。
▲ page top
Re: 四月から構造設計事務所で働く事になりました。
... 2009/03/27 18:12:55
構造設計が楽しくなるのは10年以上やって、自力でできるようになってからです。
それまでは仕事と勉強、それと他人の設計に注目してに励んで下さい。

若い人が増えるのは大歓迎です。辞めないでね。
▲ page top
Re: 四月から構造設計事務所で働く事になりました。
おたく 2009/03/27 18:31:10
>構造設計が楽しくなるのは10年以上やって、自力でできるようになってからです。

そんな事ないゾ。
オイラは現在経験28年目だけど、新人の時から今まで、ず〜〜〜〜と楽しいぞ

たまにRC造の保有が取れないときは胃痛がするほど苦しむけど..
▲ page top
Re: 四月から構造設計事務所で働く事になりました。
風(かぜ) 2009/03/27 18:46:18
>そんな事ないゾ。
>オイラは現在経験28年目だけど、新人の時から今まで、ず〜〜〜〜と楽しいぞ
    ↑
・・・同意!!!!    現在経験34年目だけど・・・(^^ゞ。

>たまにRC造の保有が取れないときは胃痛がするほど苦しむけど..
    ↑
胃痛はまずい、仮定断面の時に、一貫計算で、すべてエラー・メッセージなし
にしておきましょう・・・・・・・・・デス。
▲ page top
Re: 四月から構造設計事務所で働く事になりました。
喰えないラーメン屋 2009/03/27 19:59:57
>>構造設計が楽しくなるのは10年以上やって、自力でできるようになってからです。
>
>そんな事ないゾ。

禿同。
毎日辛いぞ〜〜。毎晩、焼酎を飲まないと辛くて辛くて仕事出来ないぞ〜〜。
▲ page top
Re: 四月から構造設計事務所で働く事になりました。
... 2009/03/27 20:17:20
28年目も34年目も10年以上あるでしょ。

最初は分からないことばかりで楽しくないと言っているだけど(苦笑)
▲ page top
Re: 四月から構造設計事務所で働く事になりました。
  2009/03/27 20:26:27
>28年目も34年目も10年以上あるでしょ。
>
>最初は分からないことばかりで楽しくないと言っているだけど(苦笑)

わからん人だねぇ
>新人の時から今まで、ず〜〜〜〜と楽しいゾ
↑”新人の時から”って書いてあるじゃない

最近文章を読み取れない人が多すぎます(苦笑)
▲ page top
Re: 四月から構造設計事務所で働く事になりました。
ぼたもち 2009/03/27 22:04:01
>はじめまして。
>四月から構造設計事務所で働く事になりました。
>大学を卒業したばかりの新米です。


当方40年になります。
あなたのような新卒者の構造志望者はどのくらいいるのでしょうか。ちまたの情報では建築そのものの志望者が減っているとか。

私の時でもほんのわずか。200人の同級生で構造志望者は5人いたかどうか。
そして現役はとうとう二人だけになってしまいました。

私の年になるとあなたのようなスレに元気を貰えそうです。
どんなものにも面白みを見つけられるようになれるといいですね。期待しています。頑張ってください。
▲ page top
Re: 四月から構造設計事務所で働く事になりました。
Erie 2009/03/28 14:54:24
うちのガッコは、およそ半分が構造専攻でしたよ。
今でも、構造やってる人が何人いるかは不明ですが・・。

...see you again.(^^)ノ゙☆''いつも元気なERIEちゃん''☆
▲ page top
Re: 四月から構造設計事務所で働く事になりました。
  2009/03/28 22:49:45
構造志望は多いみたいですが・・・。
仕事が無くて、面倒見れません。
▲ page top
Re: 四月から構造設計事務所で働く事になりました。
みー 2009/03/29 21:04:26
5年(6〜7年かな)計画で勉強してください。あっという間です。大学で勉強した内容が試験で出ますので
実務と現場に出て覚えましょう
手計算もおぼえないと
後々役に立つので、
特に現場で対応できるように
まぁ、変更は計画変更確認になっちゃうけど
▲ page top
Re: 四月から構造設計事務所で働く事になりました。
  2009/03/30 08:04:51
>5年(6〜7年かな)計画で勉強してください。あっという間です。大学で勉強した内容が試験で出ますので
>実務と現場に出て覚えましょう
>手計算もおぼえないと
>後々役に立つので、
>特に現場で対応できるように
>まぁ、変更は計画変更確認になっちゃうけど

大事な事。設計は外注に任せないで自分でやること
でないといつまで経っても覚えません。
会社はいつまでもあるとは限りません
いつでも独立できる実力を備える為にも、設計は自分でやりましょう

▲ page top
Re: 四月から構造設計事務所で働く事になりました。
dc 2009/03/31 18:57:40
>>>構造設計が楽しくなるのは10年以上やって、自力でできるようになってからです。
>>
>>そんな事ないゾ。
>
>禿同。
>毎日辛いぞ〜〜。毎晩、焼酎を飲まないと辛くて辛くて仕事出来ないぞ〜〜。


アルコールがあるかぎり何でもOK...
▲ page top


鉄骨造、柱梁の心ずれ
sima 2009/03/26 09:19:46
BUSの立体計算でも、反映されていないそうです。
役所から、どう計算しているかと聞かれました。
計算してみたのですが、1%程度です。
これを考慮して検定比1.01以上とするのも、躊躇しますが、うまく言えません。
「工学的に無視できる」と言うのも・・・。
うまい表現がないですか。
▲ page top
Re: 鉄骨造、柱梁の心ずれ
Lion 2009/03/26 09:28:24
simaさん

>BUSの立体計算でも、反映されていないそうです。

そんなのどこのソフトも対応して居ないでしょう???
言う方がおかしい、立体解析、モデル化は線分モデル・・・
▲ page top
Re: 鉄骨造、柱梁の心ずれ
鳥刺し好き 2009/03/26 09:29:02
>「工学的に無視できる」と言うのも・・・。
>うまい表現がないですか。

建築学会の 鋼構造接合部指針 に接合部パネルの偏芯の影響について書かれています。
それによるとe/D<=0.25 なら無視できるとあります
▲ page top
Re: 鉄骨造、柱梁の心ずれ
ノナメ 2009/03/26 10:44:26
>http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin2/src/up0020.pdf

↑無闇な書籍コピペは如何なものかと。

ここに集う設計者なら上記指針は必携かと。
持ってなければ買えばいい。
▲ page top
Re: 鉄骨造、柱梁の心ずれ
      2009/03/26 11:03:52
>↑無闇な書籍コピペは如何なものかと。
>
>ここに集う設計者なら上記指針は必携かと。
>持ってなければ買えばいい。

民間規準だから、従う必要がないという馬鹿が居るんだよね。
都合の良いとこだけ、学会規準を持ち出すもんね。
▲ page top
Re: 鉄骨造、柱梁の心ずれ
  2009/03/26 11:06:38
>赤で下線引いてあるけど、本名バレバレ。
>PDFを編集すると、名前が出るんだね。
>用心しなきゃ・・・・・

旧オリエンタルですね
▲ page top
Re: 鉄骨造、柱梁の心ずれ
sima 2009/03/26 11:10:19
>>>「工学的に無視できる」と言うのも・・・。
>>>うまい表現がないですか。
>>
>>建築学会の 鋼構造接合部指針 に接合部パネルの偏芯の影響について書かれています。
>>それによるとe/D<=0.25 なら無視できるとあります
>
>http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin2/src/up0020.pdf
接合部ではなく、柱梁への影響です。
▲ page top
Re: 鉄骨造、柱梁の心ずれ
鳥刺し好き 2009/03/26 11:33:12
>接合部ではなく、柱梁への影響です。

偏芯量が少なければパネル内で偏芯応力を処理できると考えてもいいように思いますがちがうでしょうか?


>民間規準だから、従う必要がないという馬鹿が居るんだよね。
都合の良いとこだけ、学会規準を持ち出すもんね。

学会基準はあくまで推奨事項で絶対守らなければいけないものではありません。
しかし、法律は守らなければいけません
▲ page top
Re: 鉄骨造、柱梁の心ずれ
   2009/03/27 08:32:25
ttp://books.google.co.jp/
素敵な本をさがしてちよ
▲ page top
Re: 鉄骨造、柱梁の心ずれ
風(かぜ) 2009/03/27 10:19:28
>BUSの立体計算でも、反映されていないそうです。
>役所から、どう計算しているかと聞かれました。
>計算してみたのですが、1%程度です。
     ↑
スレ主(simaさん)さん へ

どうやって、計算しましたか?
▲ page top
Re: 鉄骨造、柱梁の心ずれ
sima 2009/03/27 11:31:46
>>BUSの立体計算でも、反映されていないそうです。
>>役所から、どう計算しているかと聞かれました。
>>計算してみたのですが、1%程度です。
>     ↑
>スレ主(simaさん)さん へ
>
>どうやって、計算しましたか?
梁端せん断力×心ずれ距離0.025m 
このモーメントを直行の梁と、柱に剛比で振り分けました。

確かに、心ずれがない方が工学的には有利かな〜
実際には荷重の拾いもそれほど厳格ではないので、許容誤差に入るとは思いますが、法律的には?
▲ page top
Re: 鉄骨造、柱梁の心ずれ
  2009/03/27 12:17:11
>梁端せん断力×心ずれ距離0.025m 
>このモーメントを直行の梁と、柱に剛比で振り分けました。
>
>確かに、心ずれがない方が工学的には有利かな〜
>実際には荷重の拾いもそれほど厳格ではないので、許容誤差に入るとは思いますが、法律的には?

↑言っちゃ悪いが...




くだらねぇ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
▲ page top
Re: 鉄骨造、柱梁の心ずれ
風(かぜ) 2009/03/27 12:44:56
>梁端せん断力×心ずれ距離0.025m 
>このモーメントを直行の梁と、柱に剛比で振り分けました。

と、言う事は、鉄骨造ですね。許容応力計算なので、
鉄骨造の場合は許容応力度の範囲と考えて良いと
思います。問題はRC造で中高層物件ですが、私は
同じ考えで許容応力度計算に10%程度の余裕を
見込む様にしてます。

スレ主(simaさん)さん へ

▲ page top
Re: 鉄骨造、柱梁の心ずれ
喰えないラーメン屋 2009/03/27 13:04:26
>梁端せん断力×心ずれ距離0.025m 
>このモーメントを直行の梁と、柱に剛比で振り分けました。

何となく気になるけど、まぁ良いか・・・。(^^;
どれぐらい影響があるのか知っておく方が良さそうですね。
次に仕事が来たら、試した見ようっと。半年後かな。(^^;(^^;
▲ page top