建築構造設計べんりねっと   

 過去の会議議事録 No.261

  [ホーム]  [前へ]  [次へ]  [現在の掲示板に戻る]

剛節架構部分の応力割増し
2009/06/23 02:39:21
「告示594号第2 三号イ」の耐力壁を有する剛節架構の検討について、
センターの解説書には、「剛節架構部分の応力を一様に割増しすればよい。」って書いてあります。

これは、柱1本1本ではなくても、その階全体の剛節架構部分に対して割増せばよいのでしょうか?

以前にも、この質問はあったかもしれませんが、よろしくお願い致します。
▲ page top
Re: 剛節架構部分の応力割増し
   2009/06/23 09:35:21
>以前にも、この質問はあったかもしれませんが、よろしくお願い致します。

分かっているなら探しなさい
▲ page top
Re: 剛節架構部分の応力割増し
風(かぜ) 2009/06/23 11:09:40
>「告示594号第2 三号イ」
>これは、柱1本1本ではなくても、
>その階全体の剛節架構部分に対して割増せばよいのでしょうか?

皆々様、おはようです。
都内は、朝から蒸し暑い・・・・。AC ガンガン機動中

本題:耐震壁の負担が層せん断力の1/2を超えた場合の柱・梁の応力割り増し

1,その加力方向の(耐震壁と耐震壁に付いてる柱)以外の柱と、その割増した階の
 柱の上、下の大梁(割増した柱に接する大梁)
2,断面検定方法で、二軸曲げ考慮(一般的にはこれ)している場合は、直交方向の
 上、下の大梁もです。

と、思います・・・・・・・・・・・デス
▲ page top


1/25って?(すみませんしつこくって)
家庭崩壊型 2009/06/23 00:49:22
>要は崩壊形を確かめなさいと言う事であり、1/50で止めても良いと言う訳でも無いことを解っているのか、この質疑を投稿した人は。

皆様。
くどくどとすみません。
「数値にこだわらず、崩壊形が確認できるまで押せ。」
ということですよね。

▲ page top
Re: 1/25って?(すみませんしつこくって)
   2009/06/23 02:05:43
応答が求まらない解析手法なので、最悪の状況を想定したら崩壊形を求めるしかないという事です。
最初に変形角ありきの問題ではありません。

応答解析・限界耐力は応答が求まるので崩壊形は必ずしも必要ないちゅーこと。 ある意味、保有は荒いのでアレコレ配慮しなきゃならんのです。

沢山押しても未崩壊なら応力比でやっても良い。←基準解説書だと部分崩壊の未崩壊部に限りとも読めるが、実際の運用では全体崩壊形の未崩壊部にも運用してるのかな。
▲ page top
Re: 1/25って?(すみませんしつこくって)
   2009/06/23 10:51:35
>>要は崩壊形を確かめなさいと言う事であり、1/50で止めても良いと言う訳でも無いことを解っているのか、この質疑を投稿した人は。
>
>皆様。
>くどくどとすみません。
>「数値にこだわらず、崩壊形が確認できるまで押せ。」
>ということですよね。
>
ホントにしつこいな。
同じ内容で糞スレ建てるな!!
▲ page top
Re: 1/25って?(すみませんしつこくって)
ええ 2009/06/23 12:11:09
pyomkiti やめろ
▲ page top
Re: 1/25って?(すみませんしつこくって)
2009/06/24 00:35:49
>ホントにしつこいな。
>同じ内容で糞スレ建てるな!!
↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
ぶっころし
▲ page top
Re: 1/25って?(すみませんしつこくって)
家庭崩壊型 2009/06/24 07:07:21
皆様。
不適切な発言
申し訳ありませんでした。
深くお詫び申し上げます。
    m(_ _)m


▲ page top


市之瀬先生のHP
2009/06/22 18:07:09
見れないんですけどなぜ?
▲ page top
Re: 市之瀬先生のHP
  2009/06/22 18:40:31
>見れないんですけどなぜ?

http://web.me.com/hesokuri/AD/TOP.html

そうですね。
▲ page top
Re: 市之瀬先生のHP
2009/06/22 19:00:32
市之瀬先生って誰?
▲ page top
Re: 市之瀬先生のHP
   2009/06/23 19:46:03
>市之瀬先生って誰?

有名な人
▲ page top
Re: 市之瀬先生のHP
   2009/06/23 20:11:24
>>市之瀬先生って誰?
>
>有名な人

知らん。
▲ page top
Re: 市之瀬先生のHP
雷也 2009/06/24 03:10:14
>市之瀬先生って誰?

情弱なんですね。過去ログ参照。
または、ネットで研究室のHPを検索してください。
▲ page top
Re: 市之瀬先生のHP
鳴くまで待とう不如帰 2009/06/24 09:13:08
鳴かぬなら鳴くまで待とう不如帰
▲ page top
Re: 市之瀬先生のHP
   2009/06/24 16:35:02
>>市之瀬先生って誰?
>
>情弱なんですね。過去ログ参照。
>または、ネットで研究室のHPを検索してください。

悪いけどそんなに有名な先生かな?
一部ロ−カルでは有名かもしれないけど...
▲ page top
Re: 市之瀬先生のHP
モグラ 2009/06/24 17:30:38
>>>市之瀬先生って誰?
>>
>悪いけどそんなに有名な先生かな?
>一部ロ−カルでは有名かもしれないけど...

知らなければ、もぐりの構造屋だと思う。
木造しかやらなければ知らないのかな?
▲ page top
Re: 市之瀬先生のHP
2009/06/24 18:43:56
ここのサイトを知ってて市之瀬先生を知らない人と
市之瀬先生を知っててここのサイトを知らない人は
どっちが多いのでしょう^^;
▲ page top
Re: 市之瀬先生のHP
鳳 麗嫁 2009/06/24 19:44:42
>悪いけどそんなに有名な先生かな?
>一部ロ−カルでは有名かもしれないけど...

多数の関係者と、便利ネットを覗いている構造屋さんぐらいがご存じのローカルなのかも知れませんわ。
▲ page top
Re: 市之瀬先生のHP
  2009/06/24 20:05:23
>知らなければ、もぐりの構造屋だと思う。
>木造しかやらなければ知らないのかな?

そうか。
RC系は梅村先生、岡田先生、壁谷澤先生くらいだと思った。
上の先生よりも有名?
▲ page top
Re: 市之瀬先生のHP
雷也 2009/06/24 21:24:29
>上の先生よりも有名?

さっさと2010年版RC基準をAMAZONに注文しなさいよ。
▲ page top
Re: 市之瀬先生のHP
くだらねぇ〜 2009/06/24 23:51:50
>>上の先生よりも有名?
>

くだらねぇ〜
▲ page top


アングルブレース
私も初心者 2009/06/22 16:44:35
S造の鉛直ブレースにアングル抱き合わせ2Lを使用しフィラープレートを挟み
HTB1-M16で@900でとめていました。
鋼構造設計基準・許容応力度設計法を読んでいた所、組立引張材の所で
留める間隔をボルトの直径の12倍以下、かつ最薄材厚の30倍以下と定めた。とありました。
引張りブレースの場合も適用されるのでしょうか。
皆様がどの様にされているかお聞きしたく初投稿しました。
宜しくお願いします。

▲ page top
Re: アングルブレース
HINANA 2009/06/22 17:48:21
>S造の鉛直ブレースにアングル抱き合わせ2Lを使用しフィラープレートを挟み
>HTB1-M16で@900でとめていました。
>鋼構造設計基準・許容応力度設計法を読んでいた所、組立引張材の所で
>留める間隔をボルトの直径の12倍以下、かつ最薄材厚の30倍以下と定めた。とありました。
>引張りブレースの場合も適用されるのでしょうか。
>皆様がどの様にされているかお聞きしたく初投稿しました。
>宜しくお願いします。
>
鋼板・平鋼だけではないですか?

▲ page top
Re: アングルブレース
Lion 2009/06/22 17:55:27
>S造の鉛直ブレースにアングル抱き合わせ2Lを使用しフィラープレートを挟み
>HTB1-M16で@900でとめていました。

確かに規準書には2Lの絵が乗っていますが、ブレースの
場合では無く曲げを受ける場合ではないでしょうか???

個材λ50以下程度を狙って打てば十分だと思います、↓参考
までに掲載しておきます、私はフィーラー工場溶接が多いですが、
最近長らく工場はやっていません・・・

http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin2/src/up0050.pdf
▲ page top
Re: アングルブレース
とら 2009/06/22 20:33:58
>確かに規準書には2Lの絵が乗っていますが、ブレースの
>場合では無く曲げを受ける場合ではないでしょうか???

2Lを曲げに使わないとは言わないが
曲げねー・・・
積極的には、曲げに使いたくないネ
▲ page top
Re: アングルブレース
私も初心者 2009/06/23 08:28:33
HINANA さん

>鋼板・平鋼だけではないですか?

なぜ、鋼板・平鋼だけなのでしょうか?


Lion さん

>確かに規準書には2Lの絵が乗っていますが、ブレースの
>場合では無く曲げを受ける場合ではないでしょうか???

組立引張材の項での解説であり、曲げを受けるとは解説されていないので違うと思うのですが!


鋼構造設計規準の章立てが
12章 引張材
12.1 偏心の影響  山形鋼・溝形鋼
12.2 丸鋼を用いた引張材
12・3 組立引張材
となっていますのでブレースの事と読めてしまうのですが私だけでしょうか。

▲ page top
Re: アングルブレース
Lion 2009/06/23 09:27:47
私も初心者さん

>組立引張材の項での解説であり、曲げを受けるとは解説されて
>いないので違うと思うのですが!

確かに12.3組立引張材とありますね???

私も半世紀S造はやっていますが、こんなにも
密に綴り材を打った部材は見たことが無いです。

なんなんでしょうね???この100頁
▲ page top
Re: アングルブレース
Tiger(トラ) 2009/06/23 09:50:25
Lion さんへ

>私も初心者さん

そう!あなたは初心者さん!
Lion さん そんな事でオタオタしなさんな!
Lion さんらしくもない。
昭和48から、この規定は有りますよ!

>なんなんでしょうね???この100頁


100頁を見る前に、規準本文27頁をヨーク見てね!
昭和48から変わってイマセンヨ!


▲ page top
Re: アングルブレース
HINANA 2009/06/23 10:01:59
>>鋼板・平鋼だけではないですか?
>
>なぜ、鋼板・平鋼だけなのでしょうか?

私の手持ち資料(コピー)ではそうなっていたので
ビックリしたものですから。
資料が古い構構造設計指針でした。
今、見返しました。
う〜ん・・・。
▲ page top
Re: アングルブレース
私も初心者 2009/06/23 10:05:27
>Lion さんへ
>
>>私も初心者さん
>↑
>そう!あなたは初心者さん!
>Lion さん そんな事でオタオタしなさんな!
>Lion さんらしくもない。
>昭和48から、この規定は有りますよ!
>
>>なんなんでしょうね???この100頁
>↑
>
>100頁を見る前に、規準本文27頁をヨーク見てね!
>昭和48から変わってイマセンヨ!
>
>
>
Tiger(トラ)さん

納得!

ありがとうございました。

▲ page top
Re: アングルブレース
HINANA 2009/06/23 10:22:50
>>>鋼板・平鋼だけではないですか?
>>
>>なぜ、鋼板・平鋼だけなのでしょうか?
>
>私の手持ち資料(コピー)ではそうなっていたので
>ビックリしたものですから。
>資料が古い構構造設計指針でした。
>今、見返しました。
>う〜ん・・・。

S63 13版
12章 引張材
12.1 組立引張材
(1) 鋼板・平鋼を組み合わせた組立引張材の場合には・・以下私も初心者さんのおっしゃるとおり。
(2) 組立引張材に2以上の形鋼を組み合わせる場合には、それを接合するリベット、ボルト、高力ボルト、継続溶接の軸方向の間隔は100cm以下とする。
12.2 丸鋼を用いた引張材
12.3 偏心の影響

ちゃんとあたらしい(?)基準書をよんでいないのがばれました。
▲ page top
Re: アングルブレース
Lion 2009/06/23 11:48:18
Tiger(トラ)サン

>そう!あなたは初心者さん!
>Lion さん そんな事でオタオタしなさんな!
>Lion さんらしくもない。
>昭和48から、この規定は有りますよ!

おいらも初心者たい、まいった!

1959年版(S34)学会規準にもありました、
だが、当時から2Lにそんなに密に綴じ鋲を打った
ケースはおません、う〜ん熊った(>_<)
▲ page top
Re: アングルブレース
Tiger(トラ) 2009/06/23 13:14:50
>1959年版(S34)学会規準にもありました、
>だが、当時から2Lにそんなに密に綴じ鋲を打った
>ケースはおません、う〜ん熊った(>_<)

Lion さんへ

1959年版(S34)とは、歳がばれるタイ

綴じ鋲を、1000mm位には打って頂戴
2Lは1mで打って宜しい!
27頁に書いちょるタイ


▲ page top
Re: アングルブレース
Lion 2009/06/23 14:44:15
Tiger(トラ)さん

>1959年版(S34)とは、歳がばれるタイ

ここでは歳はとっくにばれているので問題おまへん、
孫6人持ちの爺さんでおます(^_-)

>綴じ鋲を、1000mm位には打って頂戴
>2Lは1mで打って宜しい!
>27頁に書いちょるタイ

確かにp.27に書いてありますが、ではp.100も
絵は完全にアングル2丁なのだが、辻褄が合わん・・・
▲ page top
Re: アングルブレース
Tiger(トラ) 2009/06/23 19:47:01
>確かにp.27に書いてありますが、ではp.100も
>絵は完全にアングル2丁なのだが、辻褄が合わん・・・

Lionさん

世の中、辻褄が合わん事ばっかですタイ
気にせんが、よかタイ
今までの、Lionさんのやり方で、よか
▲ page top
Re: アングルブレース
昭ちゃん 2009/06/23 21:08:05
>1959年版(S34)学会規準にもありました、
暑かったー。

P76解説はあっさりと「従来からの慣習によって」と書いてあるだけ。S25年(1950)版戻ってもおなじ書き方。そしてこの規準の時代はリベット主流。まして、組立材は主にトラスとして柱や梁に使われてた。

だから、ブレース材には適用しなくても良いんじゃないかと。

▲ page top
Re: アングルブレース
Lion 2009/06/23 23:09:21
Tiger(トラ)サン

>世の中、辻褄が合わん事ばっかですタイ
>気にせんが、よかタイ
>今までの、Lionさんのやり方で、よか

う〜ん、解ってはいるが何かすっきりはせんのう(>_<)
加藤大先生にでも解説してもらわにゃいけんたい?・・・
▲ page top
Re: アングルブレース
おっちゃん 2009/06/24 18:09:46
>う〜ん、解ってはいるが何かすっきりはせんのう(>_<)
>加藤大先生にでも解説してもらわにゃいけんたい?・・・

誤記ということで正誤表が出ますよ。きっと。
▲ page top


初心者 2009/06/22 14:41:05
いつも勉強させていただいております。
RCの2F建で、壁量十分でルート1の場合ですが、
偏心は基本的には算定外となりますが1.0超えても無視できるものなのでしょうか?0.3程度まで落とせそうなのですが、壁量がぎりぎりになってしまします。ルート1の観点からすれば壁量があったほうがいいような気もしますが・・・
みなさんどのような設計判断されますか?
▲ page top
Re: ルート1の偏心率について
風(かぜ) 2009/06/22 14:51:33
>みなさんどのような設計判断されますか?

言葉だけで、判断出来ない、案件です。伏図をアップして下さいデス。
▲ page top
Re: ルート1の偏心率について
構造一級 2009/06/22 15:27:58
>RCの2F建で、壁量十分でルート1の場合ですが、
>偏心は基本的には算定外となりますが1.0超えても無視できるものなのでしょうか?

偏心率の規定はありませんので超えても可.
但し、ねじれ補正をすること.
▲ page top
Re: ルート1の偏心率について
Lion 2009/06/22 15:49:08
>偏心率の規定はありませんので超えても可.
>但し、ねじれ補正をすること.

御意、法律通りで良い、いらぬ事を書くと指摘を倣う
審査官が出ます・・・
▲ page top
Re: ルート1の偏心率について
え! 2009/06/22 15:50:01
>偏心率の規定はありませんので超えても可.
>但し、ねじれ補正をすること.

え、お宅は立体解析ではないの?
▲ page top
Re: ルート1の偏心率について
現場初心者 2009/06/22 16:26:57
いつも勉強させていただいております。
>RCの2F建で、壁量十分でルート1の場合ですが、
>偏心は基本的には算定外となりますが1.0超えても無視できるものなのでしょうか?0.3程度まで落とせそうなのですが、壁量がぎりぎりになってしまします。ルート1の観点からすれば壁量があったほうがいいような気もしますが・・・
>みなさんどのような設計判断されますか?


基本的には審査申請提出には問題ないし 構造でも問題ないです。
計画平面図がないので 判断に困ります。後は設計者の構造的判断ですね
壁量をとるか 偏心をとるかでしょう


▲ page top
Re: ルート1の偏心率について
鳳 麗嫁(レイカ) 2009/06/22 17:22:35
>みなさんどのような設計判断されますか?

基準法には規定がないがどのように判断してますかということなので、私ならば、壁量が多ければ強度が高く変形量も小さくなるので、壁を残します。
ルート2で偏心率がNGならばルート3へ。
NGでなくて際どい場合は2か3か迷います。
▲ page top
Re: ルート1の偏心率について
初心者 2009/06/22 17:55:50
今もどりました。
皆さんご意見ありがとうございます。
平面のUPのやり方わからないのですが、平面形状は矩形で
とくにいびつな形状では有りません。
Y方向の左側に耐震壁が2スパンあり、右側は袖壁もない形状です。
皆さんの意見をみてますと偏心無視で壁量あるほうがいいような気がしております。
▲ page top
Re: ルート1の偏心率について
PPP 2009/06/22 18:04:39
>>偏心率の規定はありませんので超えても可.
>>但し、ねじれ補正をすること.
>
>え、お宅は立体解析ではないの?

ねじれ補正は動的効果も含むので、3Dで静的ねじれの影響を考慮しても考える必要あり。
▲ page top
Re: ルート1の偏心率について
おいおい 2009/06/22 18:55:11
>ねじれ補正は動的効果も含むので、3Dで静的ねじれの影響を考慮しても考える必要あり。

何を言っているのか意味不明。
弾性での地震応答でもやれってか?
▲ page top
Re: ルート1の偏心率について
構造一級 2009/06/22 21:29:24
え!さん.

>え、お宅は立体解析ではないの?

人の環境はどうでもいいのよ.

ねじれ補正も自動でしてくれますぜぃ てか.

一貫計算で無い場合は?
▲ page top
Re: ルート1の偏心率について
KK 2009/06/22 21:47:43
10年ほど前にWRCの一例で偏心率を小さくするために、壁量を
少なくした場合と、偏心率は大きくなっても壁量を増やした
場合の耐震性について、ねじれ応答解析を実施したことがあり
ます。その事例では、後者のほうが耐震性が高いという結果で
した。一例なので一概にいえませんが、その時は、層間変位が
非常に小さい建物では、偏心率にとらわれるより壁量を増した
ほうが、よいとの印象をもちました。
▲ page top
Re: ルート1の偏心率について
さらに 2009/06/22 23:50:31
>ねじれ補正は動的効果も含むので、3Dで静的ねじれの影響を考慮しても考える必要あり。

ねじれ補正は動的効果は含んでないだろ!
▲ page top


杭頭結合鉄筋量の算定
初心者 2009/06/21 19:34:15
教えてください。
PHC杭の頭部をカットオフした場合に生じるプレストレストの減少の影響を考慮し、杭頭部を鉄筋コンクリートの円環断面として鉄筋量を算定する場合の、モーメントはどのように求めた数値となるのでしょうか?
どうかよろしくお願いします。

▲ page top
Re: 杭頭結合鉄筋量の算定
風(かぜ) 2009/06/21 20:20:29
今は、杭頭カットしてません。むかしは、打ち込んでましたので、その様な事も
ありましたが、今は、プレボーリングですので・・・・、

と、思います・・・・・・・・・・・・・デス。
▲ page top
Re: 杭頭結合鉄筋量の算定
ガリバー 2009/06/22 08:25:45
>教えてください。
>PHC杭の頭部をカットオフした場合に生じるプレストレストの減少の影響を考慮し、杭頭部を鉄筋コンクリートの円環断面として鉄筋量を算定する場合の、モーメントはどのように求めた数値となるのでしょうか?
>どうかよろしくお願いします。
>
プレボーリングでも、たまに高止まりする事はありますよね!
そんなときは、杭のPC鋼線の50倍(数値は確認してくださいね)
杭の中に鉄筋かごを作ってコンクリートを詰めます。
杭メーカーに聞けば教えてくれます。
▲ page top
Re: 杭頭結合鉄筋量の算定
ビルネ 2009/06/22 08:57:30
土木のソフトの電子マニュアルからですが、

FORUM8
UC1 杭基礎の設計Ver.8
http://www3.forum8.co.jp/product/uc1/kiso/kui_c-4.htm
このページの
電子マニュアル(4,422KB)をダウンロード&解凍
※任意のフォルダを新規作成し、そのフォルダを解凍先フォルダとして指定します。

解凍されたヘルプファイルから、
Foundation.chmを開く。
左ペインの目次より、
基礎の設計計算>計算理論及び照査の方法>杭基礎>杭頭と底版の結合部の計算
>(3)杭頭カットオフ区間の杭本体の照査(PHC・PC杭)

出典元:杭基礎設計便覧(平成18年度改訂版)
▲ page top
Re: 杭頭結合鉄筋量の算定
昭ちゃん 2009/06/22 12:12:47
>出典元:杭基礎設計便覧(平成18年度改訂版)

これ、建築で持ってる人は少ないと思います。発行は日本道路協会。道路橋示方書なんかも出してる所です。

手元平成6年版ですが、
『カットオフ位置から50φ(φ:PC鋼材径)の範囲をRC断面として扱う。杭体円環断面を円環RC断面として計算した許容抵抗M(Ma1)と、中詰め部分(円形RC断面)の許容抵抗M(Ma2)の和が、杭頭剛結モーメント以上となること。』せん断に対しても計算法指定有り、です。
▲ page top


1/25って?
家庭崩壊型 2009/06/21 03:03:12
皆様
いつもお世話になっております。
この会議室の皆様の貴重なご意見を
頼りに、新聞配達を兼業に生きている者です。
唐突ですが、
DS算定時はどこまで押してますか?
あるお役所から「1/25まで押せ」との
指摘があり苦慮しています
「1/25」の根拠についてご存知の方
教えてください。
m(_ _)m
▲ page top
Re: 1/25って?
^^ 2009/06/21 07:38:04
>皆様
>いつもお世話になっております。
>この会議室の皆様の貴重なご意見を
>頼りに、新聞配達を兼業に生きている者です。
>唐突ですが、
>DS算定時はどこまで押してますか?
>あるお役所から「1/25まで押せ」との
>指摘があり苦慮しています
>「1/25」の根拠についてご存知の方
>教えてください。

崩壊型ができてないから1/25までかも?
▲ page top
Re: 1/25って?
おせっかい 2009/06/21 08:29:39
>>皆様
>>いつもお世話になっております。
>>この会議室の皆様の貴重なご意見を
>>頼りに、新聞配達を兼業に生きている者です。
>>唐突ですが、
>>DS算定時はどこまで押してますか?
>>あるお役所から「1/25まで押せ」との
>>指摘があり苦慮しています
>>「1/25」の根拠についてご存知の方
>>教えてください。
>
>崩壊型ができてないから1/25までかも?

鉄骨造であれば1/10でも全ての節点にヒンジを発生させる事が出来ない場合があります。
SS3を使用しているのであれば未崩壊部材の処理を行うで解析すればよいのでは。
的外れかも。
▲ page top
Re: 1/25って?
  2009/06/21 08:45:55
>あるお役所から「1/25まで押せ」との
>指摘があり苦慮しています
>「1/25」の根拠についてご存知の方
>教えてください。

何故、そのお役所に聞かないのですか?
▲ page top
Re: 1/25って?
鉄人 2009/06/21 10:11:31
>皆様
>いつもお世話になっております。
>この会議室の皆様の貴重なご意見を
>頼りに、新聞配達を兼業に生きている者です。
>唐突ですが、
>DS算定時はどこまで押してますか?
崩壊型が判別できるまでです。
1/25まで押したら、爆発でもするんですか?
あくまで、脆性破壊の確認をするだけです。
それとも、現時点で、それが出来るのですか?
▲ page top
Re: 1/25って?
風(かぜ) 2009/06/21 10:12:39
>DS算定時はどこまで押してますか?

1,1/50です。
層間変形角が1/50を超えるような大変形のもとではP−Δ効果(↓m×g )が無視
出来なくなり、解析の結果そのものがあまり当てにならないので・・・。

2,残った、未崩壊節点は、技術基準解説書P365「応力分布と部材耐力をもとに
判定する方法」により、DS値を求めますです。

3,内容は、
崩壊メカニズム時に近い状態の応力とその時点の部材の耐力
をもとに、応力がその後一様に増大するとして、降伏部材と
崩壊形を想定し、DS値を算定する方法です。
▲ page top
Re: 1/25って?
bus 2009/06/21 10:13:29
>SS3を使用しているのであれば未崩壊部材の処理を行うで解析すればよいのでは。
どのように処理するのでしょう?
教えていただければ、ありがたいです。
▲ page top
Re: 1/25って?
* * 2009/06/21 12:04:29
>>あるお役所から「1/25まで押せ」との
>>指摘があり苦慮しています
>>「1/25」の根拠についてご存知の方
>>教えてください。
>


基本的に、DS算定時においては崩壊形の確認が出来るまでかと思います。
1/25のでと言われたのは " 構造計算書作成の要点と事例 " の例題中にも有ります。
RC造で有ればこれくらいの変形であれば崩壊形も確認が出来るのではないでしようか。
崩壊形を確認するのに1/50に固執する必要は無いと思います。
保有耐力の算定においては、どの変形まてでとするかは問題に為りますが。
何たって節点振り分け法や仮想仕事法でもOKなんてすから。

▲ page top
Re: 1/25って?
太郎 2009/06/21 15:21:51
>層間変形角が1/50を超えるような大変形のもとではP−Δ効果(↓m×g )が無視
>出来なくなり、
実際の大地震ではその程度の変形が予想されるのではないでしょうか。それを無視して計算しても、その結果に意味があるのでしょうか。
保有耐力計算は、そんな計算なのでしょうか。
▲ page top
Re: 1/25って?
* * 2009/06/21 15:46:58
>>層間変形角が1/50を超えるような大変形のもとではP−Δ効果(↓m×g )が無視
>>出来なくなり、
>実際の大地震ではその程度の変形が予想されるのではないでしょうか。それを無視して計算しても、その結果に意味があるのでしょうか。
>保有耐力計算は、そんな計算なのでしょうか。


はい、そんな計算です。
例えばDS=0.3とした時に塑性率μ=6の変形が生じるとあります
逆に言えばDS=0.3とした場合に塑性率μ=6を確保しなければなりません。
本当に鋼材はそんなに伸びるのでしょうか。
保有耐力についても、層間変形1/75として算定しても保障するものでは有りません。
今は下火となった限界耐力設計に本来は舵を変えるべきと思います。

▲ page top
Re: 1/25って?
風(かぜ) 2009/06/21 17:50:47
>実際の大地震ではその程度の変形が予想されるのではないでしょうか。
>それを無視して計算しても、その結果に意味があるのでしょうか
     ↑
ん〜、
1,荷重増分解析は、P−Δ効果(↓m×g )が解析できません。1/50程度まで
 が、解析限度です。と、言いたかったのですが・・・。

" 構造計算書作成の要点と事例 "
     ↑
2,この件については、この事例集のQ&ANo、23に回答があります。その内容は矛盾してます。
 1/25でもよい。でも、P−Δ効果を考えると技術基準解説書P365「応力分布と
 部材耐力をもとに判定する方法」を推奨する。と相反する、回答になってます。
 " 構造計算書作成の要点と事例 "では3つの事例がありますが、3つとも、
 ソフトが違います。
 その時点で、技術基準解説書「応力分布と部材耐力をもとに判定する方法」もどきが
 出来るのは、最後の事例(鉄骨造)のみで、他2事例ソフトは、計算できないので、無理して
 加力しているのかなと、思っていますです。今のバージョンでは入っているのでしょうか。

3,P−Δ効果考慮の重要性については
 構一テキストP154に解説ありますです。

4,スレ文は、DS時の事であり、保有水平耐力時の事では、ない
 でしょうから、よいとしても、
 あるお役所から「1/25まで押せ」との指摘がありと、ありますので、
 理論的におかしな事を強制される様なものではないと、思います。
 どうしても必要なら、技術基準解説書P365「応力分布と
 部材耐力をもとに判定する方法」などでDS値を求めよ、だと、思いますです。
▲ page top
Re: 1/25って?
国土交通省 2009/06/21 19:35:42
風(かぜ)さんへ

> どうしても必要なら、技術基準解説書P365「応力分布と
> 部材耐力をもとに判定する方法」などでDS値を求めよ、だと、思いますです。

これには条件が書かれてあります。(技術基準解説書P3651行目)
▲ page top
Re: 1/25って?
風(かぜ) 2009/06/21 20:09:08
>これには条件が書かれてあります。(技術基準解説書P3651行目)

それは、部分崩壊・局部崩壊の場合の説明です。その方法はP366のAの方です。

で、その具体的な解析方法は
↓下スレ、Qun分布の採用
ウチダ 記事数 [13]最終更新日時 [2009/06/16 19:38:23] に
書いてあります。
▲ page top
Re: 1/25って?
  2009/06/21 21:22:09
>はい、そんな計算です。

保有水平耐力の計算は、計算といえるようなものではなく、仕様規定です。
▲ page top
Re: 1/25って?
家庭崩壊型 2009/06/22 03:23:25
>>実際の大地震ではその程度の変形が予想されるのではないでしょうか。
>>それを無視して計算しても、その結果に意味があるのでしょうか
>     ↑
>ん〜、
>1,荷重増分解析は、P−Δ効果(↓m×g )が解析できません。1/50程度まで
> が、解析限度です。と、言いたかったのですが・・・。
>
> " 構造計算書作成の要点と事例 "
>     ↑
>2,この件については、この事例集のQ&ANo、23に回答があります。その内容は矛盾してます。
> 1/25でもよい。でも、P−Δ効果を考えると技術基準解説書P365「応力分布と
> 部材耐力をもとに判定する方法」を推奨する。と相反する、回答になってます。
> " 構造計算書作成の要点と事例 "では3つの事例がありますが、3つとも、
> ソフトが違います。
> その時点で、技術基準解説書「応力分布と部材耐力をもとに判定する方法」もどきが
> 出来るのは、最後の事例(鉄骨造)のみで、他2事例ソフトは、計算できないので、無理して
> 加力しているのかなと、思っていますです。今のバージョンでは入っているのでしょうか。
>
>3,P−Δ効果考慮の重要性については
> 構一テキストP154に解説ありますです。
>
>4,スレ文は、DS時の事であり、保有水平耐力時の事では、ない
> でしょうから、よいとしても、
> あるお役所から「1/25まで押せ」との指摘がありと、ありますので、
> 理論的におかしな事を強制される様なものではないと、思います。
> どうしても必要なら、技術基準解説書P365「応力分布と
> 部材耐力をもとに判定する方法」などでDS値を求めよ、だと、思いますです。

風(かぜ)さん始め皆様

具体的なご指導ありがとうございます。
「1/25」という数値にこだわらなくても良いということですよね。
風(かぜ)さんの言われる「構造計算書作成の要点と事例」以外に「1/25」という数値が記載されている文献はありますでしょうか?


▲ page top
Re: 1/25って?
風(かぜ) 2009/06/22 09:18:34
>「1/25」という数値にこだわらなくても良いということですよね。

あれ〜、・・・・違います。

わたしのレスと、回答してくれた皆さんのレスを、もう一度
上から、よく読んで下さい。
▲ page top
Re: 1/25って?
? 2009/06/22 13:16:09
要は崩壊形を確かめなさいと言う事であり、1/50で止めても良いと言う訳でも無いことを解っているのか、この質疑を投稿した人は。
▲ page top
Re: 1/25って?
おせっかい 2009/06/22 18:41:40
>>SS3を使用しているのであれば未崩壊部材の処理を行うで解析すればよいのでは。
>どのように処理するのでしょう?
>教えていただければ、ありがたいです。

14.2.1計算条件の7.部材種別の判定の中に未崩壊部材の余裕度による破壊モード判定があります。
▲ page top
Re: 1/25って?
家庭崩壊型 2009/06/23 00:18:07
>要は崩壊形を確かめなさいと言う事であり、1/50で止めても良いと言う訳でも無いことを解っているのか、この質疑を投稿した人は。

皆様。
くどくどとすみません。
「数値にこだわらず、崩壊形が確認できるまで押せ。」
でよろしいでしょうか?
▲ page top


大梁継ぎ手SCSS-H97
ONEGAI 2009/06/20 21:06:57
一貫Wを使っています。

S造の大梁継ぎ手にSCSS-H97の番号を使用しています。

端部 H-588*300(SN490)   継ぎ手長1200
中央 H-588*300(SN400)

でGGF-4X-J6030.1219-22
 GGF-5X-J6030.1219-22
 
どちらに指定しても


「継ぎ手の破断強度を満足しない。」

となります。

SCSS-H97は保有耐力接合と思っていたので、?です。

どういう理由がかんがえられるでしょうか? 

月曜までまてないので質問させていただきました。
宜しくお願い致します。

▲ page top
Re: 大梁継ぎ手SCSS-H97
雷也 2009/06/20 21:28:12
>「継ぎ手の破断強度を満足しない。」
>
>となります。

>どういう理由がかんがえられるでしょうか? 

一貫Cが満足しないと言ったのですね。
自分でされた手計算では、okだったのでしょうか。
手計算でokだったのであれば、一貫Cが間違っていることになります。
▲ page top
Re: 大梁継ぎ手SCSS-H97
☆☆☆ 2009/06/20 21:45:22
仮定条件はSCSSに一致していますか。
SCSSの本の方は、舐めるように読みましたか。

>端部 H-588*300(SN490)   継ぎ手長1200
>中央 H-588*300(SN400)
>「継ぎ手の破断強度を満足しない。」

継手ったって端部材にも中央材にもあるよねーー。
SCSSは端中同強度材が条件だったと思うがSCSSで確認しましたか。
SCSSは端部降伏時で第1種保有耐力接合が条件だから、中央材強度が端部材より低いと第1種保有耐力接合にならない。
ちなみに手計算で、端部SN490・中央SN400の検証はしましたか。

>月曜までまてないので質問させていただきました。

気持ちは解るけど、まだ1日半あるのだから自分でもう少し試行錯誤したらどう?。
▲ page top
Re: 大梁継ぎ手SCSS-H97
ONEGAI 2009/06/20 22:33:10
>>SCSSは端中同強度材が条件だったと思うがSCSSで確認しましたか。

端中同強度材としたらOKとなりました。

ありがとうございました。
▲ page top
Re: 大梁継ぎ手SCSS-H97
☆☆☆ 2009/06/20 22:49:49
>端中同強度材としたらOKとなりました。

何故だか解ってる?。
▲ page top
Re: 大梁継ぎ手SCSS-H97
最近こんなのばっかり 2009/06/21 08:49:03
>端中同強度材としたらOKとなりました。
>
>ありがとうございました。

爆!
保有耐力接合の意味を分かっていない人が多すぎです。
適判でも指摘を出すと”SCSSで検討済み”なんて回答が...
手計算で数値を追っていけばすぐに分かるんですけどねぇ..
▲ page top
Re: 大梁継ぎ手SCSS-H97
2009/06/21 09:57:12
>最近こんなのばっかり

だニャー。
電算からOKメッセージが出れば良し、だけの設計者、いや計算者が増えとる。嘆かわしい事じゃなー。

>手計算で数値を追っていけばすぐに分かるんですけどねぇ..

そもそも、手計算なんぞ教わってない、知らない、できない世代かもな。
▲ page top
Re: 大梁継ぎ手SCSS-H97
知りたい人 2009/06/21 10:04:07
>>端中同強度材としたらOKとなりました。
>
>何故だか解ってる?。
だから、端中同強度材としたから「Ok]なんでしょう?
▲ page top
Re: 大梁継ぎ手SCSS-H97
雷也 2009/06/21 10:14:51
>だから、端中同強度材としたから「Ok]なんでしょう?

端部・中央ともSN490にすればOKになりますよね。?
▲ page top
Re: 大梁継ぎ手SCSS-H97
最近こんなのばっかり 2009/06/21 15:37:50
>だから、端中同強度材としたから「Ok]なんでしょう?

端部SN490 中央SN400でもOKになる場合があるんですけどね。
HINT 塑性化領域
▲ page top
Re: 大梁継ぎ手SCSS-H97
☆☆☆ 2009/06/21 15:57:16
>端部SN490 中央SN400でもOKになる場合があるんですけどね。
>HINT 塑性化領域

安易にSCSS使い何でもかんでも中央材σy=端部材σyを盲信する人が増えた結果、HINTを忘れてる計算屋が多いんだねー。
▲ page top
Re: 大梁継ぎ手SCSS-H97
落とし穴 2009/06/21 16:43:38
>「継ぎ手の破断強度を満足しない。」
端部SN材、中央部SS材というのも多いと聞きました。
そんな設計、見かけませんか?
経済設計だと思っていましたが、(一般的には)継ぎ手の保有耐力を満足しないという「落とし穴」があったんですね。
それなら、継ぎ手無しで、柱・梁現場溶接も一考ですね。
▲ page top
Re: 大梁継ぎ手SCSS-H97
昭ちゃん 2009/06/22 12:08:22
>それなら、継ぎ手無しで、柱・梁現場溶接も一考ですね。

ただし監理はそれ相当の覚悟が必要です。目違い、裏板隙間、防風・寒冷対策、現場溶接工技量試験、建方計画、ナドナド難問難関多々多しです。
▲ page top
Re: 大梁継ぎ手SCSS-H97
困ったもんだ 2009/06/22 19:01:17
>>>SCSSは端中同強度材が条件だったと思うがSCSSで確認しましたか。
>
>端中同強度材としたらOKとなりました。
>
>ありがとうございました。

>>>SCSSは端中同強度材が条件だったと思うがSCSSで確認しましたか。
>
>端中同強度材としたらOKとなりました。
>
>ありがとうございました。

本当に、OKですか?。
フランジ幅300、ボルト径は?、ボルトは千鳥配置?。
SCSSとおりにしても、保有耐力接合の理論とおり検討すると”NG”となる場合があるので、注意しなはれ。
(使用ボルト径、配置条件で、母材欠損となり、保有耐力接合不可能となるのだ・・・。本当にOKかな?。)
▲ page top
Re: 大梁継ぎ手SCSS-H97
   2009/06/22 19:19:26
>(使用ボルト径、配置条件で、母材欠損となり、保有耐力接合不可能となるのだ・・・。本当にOKかな?。)

スレ主さんは手計算での検証は出来ないのでソフトがOKと出たら
OKなのでしょう。

適判で指摘を出すと”ソフトでNGが出ていないので問題無い”との回答を貰った事がある。
でも、そういう時代なのかもしれない。
▲ page top
Re: 大梁継ぎ手SCSS-H97
困ったもんだ 2009/06/22 19:22:19
>>(使用ボルト径、配置条件で、母材欠損となり、保有耐力接合不可能となるのだ・・・。本当にOKかな?。)
>
>スレ主さんは手計算での検証は出来ないのでソフトがOKと出たら
>OKなのでしょう。
>
>適判で指摘を出すと”ソフトでNGが出ていないので問題無い”との回答を貰った事がある。
>でも、そういう時代なのかもしれない。

時代が解決するのかー。
またもや、偽造の嵐とならないように注意しなければいけないね?。
▲ page top
Re: 大梁継ぎ手SCSS-H97
ワタス 2009/06/22 20:43:32
>適判で指摘を出すと”ソフトでNGが出ていないので問題無い”との回答を貰った事がある。

あ、そりはワタスです。
偉そうなことをいう人がいますが皆そうですよ。
”ソフトでNGが出ていないので問題無い”として進めているんです。いちいち手計算で検証なんてするもんですか。

>でも、そういう時代なのかもしれない。

そういう時代なんです。取り残されない様にね。

▲ page top


みなさんどんどん釣られてください。
お釣り 2009/06/20 14:10:43
▲ page top
Re: みなさんどんどん釣られてください。
  2009/06/20 14:16:50
>↓ 頭にきます。
>
>http://www.data-max.co.jp/2009/06/post_5952.html

この代表者って例の”サムシング”の元社長?
そりゃ、JSCAに恨みはあるでしょうね
▲ page top
Re: みなさんどんどん釣られてください。
釣られよった 2009/06/20 14:17:28
耐震診断判定料金より安いんだー。
当然、本審査で引っかかっても最後まで追加料金無しで面倒見るんだろうねー。

http://www.icas.or.jp/support/pdf/k_a_9.pdfによれば、構一1名、従業員12人、業務実施可能範囲は全国。
▲ page top
Re: みなさんどんどん釣られてください。
  2009/06/20 14:21:28
このオッサンの構一の番号、変じゃね−か?
12万台って?
構一はそんなに居ないけど?
▲ page top
Re: みなさんどんどん釣られてください。
   2009/06/20 14:26:30
>このオッサンの構一の番号、変じゃね−か?
>12万台って?

一級さんと間違えたかなー
▲ page top
Re: みなさんどんどん釣られてください。
                  2009/06/20 14:27:06
>耐震診断判定料金より安いんだー。
>当然、本審査で引っかかっても最後まで追加料金無しで面倒見るんだろうねー。


最近、経済の停滞からか 酷い設計が増え始めたように思う
適判はこれから又、厳しくなるかも知れない。
▲ page top
Re: みなさんどんどん釣られてください。
  2009/06/20 14:28:01
>耐震診断判定料金より安いんだー。
>当然、本審査で引っかかっても最後まで追加料金無しで面倒見るんだろうねー。
>
>http://www.icas.or.jp/support/pdf/k_a_9.pdfによれば、構一1名、従業員12人、業務実施可能範囲は全国。

メクラ判の料金にしては、高いですね。
▲ page top
Re: みなさんどんどん釣られてください。
  2009/06/20 14:40:00
>↓ 頭にきます。
>
>http://www.data-max.co.jp/2009/06/post_5952.html
「構造設計事務所が非協力的になった」--手間増で多物件できなくなった。
「要求通りの設計料を支払わなければ構造設計を請けてもらえない」--手間増
「不経済設計で躯体コストが高くなり事業が成立しない」--指摘内容にコストダウンできない


原因を忘れた意見が多い--------適判制度----問題を書き忘れている。
▲ page top
Re: みなさんどんどん釣られてください。
更に釣られる 2009/06/20 14:43:45
>原因を忘れた意見が多い--------適判制度----問題を書き忘れている。

自分達が原因で引き起こした混乱に乗じて儲けを企んだ。
▲ page top
Re: みなさんどんどん釣られてください。
   2009/06/20 14:46:09
>「構造設計事務所が非協力的になった」
>「要求通りの設計料を支払わなければ構造設計を請けてもらえない」

構造事務所から信頼されていない意匠事務所さんが言ってると思う。
▲ page top
Re: みなさんどんどん釣られてください。
大漁 2009/06/20 14:50:08
>どんどん釣られてください。

釣りすぎで竿(www.asio.jp)が折れた、なーーんて。
▲ page top
Re: みなさんどんどん釣られてください。
2009/06/20 14:51:54
>>「構造設計事務所が非協力的になった」
>>「要求通りの設計料を支払わなければ構造設計を請けてもらえない」
>
>構造事務所から信頼されていない意匠事務所さんが言ってると思う。


このオッサン知らんのか?
▲ page top
Re: みなさんどんどん釣られてください。
亀浦 2009/06/20 15:42:33
>この代表者って例の”サムシング”の元社長?
>そりゃ、JSCAに恨みはあるでしょうね

こいつがやってたサムシングと言う会社は、
PC操作のできる、おばちゃんパートを大量に雇い
全国に「構造計算格安請負のDMで全国の設計事務所に送り
宅配で図面を受けて、宅配で計算を届けるをやってた
1万数千の構造計算をしたけど
仮定断面に合う様に荷重を調整し(?)
京都のホテルが傾き、裁判起こされたので、事務所解散

JSCAが検証したのは4棟で、内3棟が偽装。
構造設計者の個人責任を追及する様になったのは、すべてコイツのせいです。

PS. ステハンは嫌なので、正規ハンドルで書きます
▲ page top
Re: みなさんどんどん釣られてください。
  2009/06/20 15:45:06
結局、他の構造屋と違い、
ウチの事務所はサイコーデ〜ス!!
てことね・・・・。

こんな事いって恨み買わないのかな・・
この業界横のつながりは大事だとおもうが。
福岡のような地方都市の業界しらんが・・。

あ、有名人だったのね(笑)
てか、免許もってるし(爆)
▲ page top
Re: みなさんどんどん釣られてください。
全日本プロレス 2009/06/20 15:54:51
全日本建築士会
知ってるぞ。
▲ page top
Re: みなさんどんどん釣られてください。
          2009/06/20 15:56:18
前金で支払うというのが、商売人だな・。
これなら、不適合出されたら、丸損じゃないの。

普通のとこは、適判並みに指摘出して、訂正が終わったら
適合の印鑑を押す。
支払いは、確認が下りてから・・・・引っかけられる可能性もあるが・・・
▲ page top
Re: みなさんどんどん釣られてください。
              2009/06/20 16:03:07
>>この代表者って例の”サムシング”の元社長?

>構造設計者の個人責任を追及する様になったのは、すべてコイツのせいです。

早い安い 牛丼屋構造設計者を望んでいる意匠屋さんもいるのは事実でしょう。
本来、事務所協会は登録拒否をすべきだと思うのですが、弁護士会ならどうするでしょう。
建築業界が土建屋から脱せられるかどうかでしょうが所詮無理でしょう。 利益>法律 の業界ですから
▲ page top
Re: みなさんどんどん釣られてください。
   2009/06/20 16:14:15
国交省が偽装を公表して名前まで載ってる
仲盛氏はおとがめ無しだったんですね・・・。へ〜。
▲ page top
Re: みなさんどんどん釣られてください。
国土交通省 2009/06/20 16:58:20
>国交省が偽装を公表して名前まで載ってる
>仲盛氏はおとがめ無しだったんですね・・・。へ〜。

その通り
社長ではあっても、管理建築士ではない。
よって処罰されない!

仲盛のお陰で、福岡市の主事ははいまだに尻拭い。
仲盛の弟子はやりたい放題やった。

お陰で福岡は、適判は判定が厳しいなった。

仲盛はつぶれかけた鉄工所を引き受け
工事を手抜きして、浮いた金を設計料として元受に
裏リベートを渡し、構造計算を受注していた。
以上
▲ page top
Re: みなさんどんどん釣られてください。
何故? 2009/06/20 17:16:17
>その通り
>社長ではあっても、管理建築士ではない。
>よって処罰されない!

この様な前歴有っても、仕事頼む人いるの?
▲ page top
Re: みなさんどんどん釣られてください。
**** 2009/06/20 17:20:22
協同組合 建築構造調査機構って、どこかの団体かと思いましたが、
普通の構造設計事務所なんですか?
素人からしたら、調査会社かと思う。
しかも、構造設計をしっかり調査し、是正でも行っているような。
こういった会社名も人を惑わすテクニックなんでしょうか。
驚きました。根っからの○人ですね。
▲ page top
Re: みなさんどんどん釣られてください。
  2009/06/20 17:28:50
>この様な前歴有っても、仕事頼む人いるの?

ぎょうさん、おるで〜
▲ page top
Re: みなさんどんどん釣られてください。
. 2009/06/20 17:46:16
>>この様な前歴有っても、仕事頼む人いるの?
>
>ぎょうさん、おるで〜


元サムシング所長さんへ
彼方の様な人が構造について主張する資格は無い。
姉歯さんと同じ穴の狢です。
根っからの詐○士の様ですね。

http://www.mlit.go.jp/kisha/kisha06/07/070208_3_.html

http://www.data-max.co.jp/2008/10/post_2967.html
▲ page top
Re: みなさんどんどん釣られてください。
          2009/06/20 18:23:28
>元サムシング所長さんへ
>彼方の様な人が構造について主張する資格は無い。
>姉歯さんと同じ穴の狢です。

なんで、犯罪者にさん付けるのよ。
学会関係者カイ?

▲ page top
Re: みなさんどんどん釣られてください。
匿名でお願いします 2009/06/20 20:15:11
法の改正の趣旨を分かっていない人だと思います。チェックで厳しくなったのと同時に、今まで下請けの立場でないがしろにされていた構造技術者の地位向上も主旨のはず。

それがこの人が主張するのは旧来前のやり方で、技術的ではなくお金の視点だけで、自分が上手くいかなくなったらから、文句を言ってるだけ。
世間が文句を言っているのはチェックの内容の疑問や厳しさなのであって、こういう主張をする人がいるんだと驚きです。一昔前はこういう人が工学的、技術倫理に悩む構造屋を叩いて使っていた様子が良くわかるのではないでしょうか?

仮にも団体代表が書くようなレベルのコラムだと思います。
▲ page top
Re: みなさんどんどん釣られてください。
大漁大漁大漁! 2009/06/20 21:12:46
昨年の1月からコラムってたみたいですね。
自問自答したことがないのでしょうかね?

「構造計算は70%が経験、30%が知識」

とコラムってますが、知識をおろそかにしてはいけません。
ベースがあってからこそ経験が生かせるものだと思います。

http://www.data-max.co.jp/2008/01/1_24.html

↑ 下のほうにたくさん続きがありました。
見逃さないでね。
▲ page top
Re: みなさんどんどん釣られてください。
豊漁 2009/06/21 09:53:34
>釣りすぎで竿(www.asio.jp)が折れた、なーーんて。

まだまだ。あのオッサンのことだからこの程度じゃ竿は折れない。

皆の衆がんばんべー。
▲ page top
Re: みなさんどんどん釣られてください。
   2009/06/21 17:03:05
>なんだ、仲盛は4流大卒じゃないか。

4流大学って他にどの辺りですか。教えて下さい。
▲ page top
Re: みなさんどんどん釣られてください。
  2009/06/21 18:47:23
>なんだ、仲盛は4流大卒じゃないか。
>
>頭じゃ、勝負できないから、商売人に徹しているんだな。

ボンクラ意匠設計者と相性がよさそうです。
▲ page top
Re: みなさんどんどん釣られてください。
2009/06/21 19:44:56
>仲盛の行った4流は、予備校が経営していた。
>で、その予備校に行けば、予備校推薦で入れたのだ。

その予備校名は????
▲ page top
Re: みなさんどんどん釣られてください。
ケラケラヽ(゚∀゚)メ 2009/06/21 22:17:33
>>このオッサンの構一の番号、変じゃね−か?
>>12万台って?
>
>一級さんと間違えたかなー

この時点で法適合なんてちゃんちゃらおかしいね。
ぷっ
▲ page top
Re: みなさんどんどん釣られてください。
   2009/06/22 14:02:32
>構造1級持ってない者や、無級者が組合員じゃないの?

この様な人って、まだ構造設計事務所やってるの?
殆ど辞めたんじゃないの。
▲ page top
Re: みなさんどんどん釣られてください。
  2009/06/22 15:37:18
>>>http://www.icas.or.jp/support/pdf/k_a_9.pdfによれば、構一1名、従業員12人、業務実施可能範囲は全国。
>
>協同組合だから、従業員でなく、組合員だね。
>構造1級持ってない者や、無級者が組合員じゃないの?
>だから、常勤は、仲盛と事務のオバチャンだけでネーノかな?
>
福岡県福岡市西区姪の浜1-13-5
マップで検索航空写真では 木造2階建て寄棟 あやしい従業員12人

▲ page top
Re: みなさんどんどん釣られてください。
   2009/06/22 18:58:06
>堂々とやっているよ。
>HPに、建築士免許は持っていませんと堂々と書いている。

URL教えて下さい。
みてみたいです。
▲ page top
Re: みなさんどんどん釣られてください。
   2009/06/22 19:15:03
>教えたいけど・・・・・・
>削除するか、廃業するか?

廃業する前に、後学の為に拝見させて下さい。
▲ page top
Re: みなさんどんどん釣られてください。
2009/06/22 21:11:55
>>その予備校名は????
>
>九州英数学館。
>博多の親不孝通りにあった。
>
>今は、大手予備校に押されてないみたい。

そう言えば、九州英数学館なんて予備校あったなあーーー。
今は、見る影もなし。
▲ page top
Re: みなさんどんどん釣られてください。
取消 2009/06/23 13:54:04
この人は、
6月19日に1級建築士免許を取り消されました。
*ttp://www.yomiuri.co.jp/national/news/20090623-OYT1T00599.htm
▲ page top
Re: みなさんどんどん釣られてください。
   2009/06/23 14:06:46
>この人は、
>6月19日に1級建築士免許を取り消されました。

どこかに載ってますか?
▲ page top
Re: みなさんどんどん釣られてください。
  2009/06/23 14:15:25
>>この人は、
>>6月19日に1級建築士免許を取り消されました。
>
>どこかに載ってますか?


http://www.mlit.go.jp/report/press/house05_hh_000105.html
▲ page top
Re: みなさんどんどん釣られてください。
   2009/06/23 15:22:46
▲ page top

Re: みなさんどんどん釣られてください。
  2009/06/23 15:28:11
>>http://www.mlit.go.jp/report/press/house05_hh_000105.html
>
>ほんとうだ。

処分が遅すぎ。
▲ page top
Re: みなさんどんどん釣られてください。
  2009/06/23 15:45:32
>6月19日に1級建築士免許を取り消されました。
http://www.asio.jp/
また、廃業ですか。
▲ page top
Re: みなさんどんどん釣られてください。
☆☆☆ 2009/06/24 09:37:59
>http://www.asio.jp/
>また、廃業ですか。

管理建築士が変わるだけ。ほいホイっと。
▲ page top
Re: みなさんどんどん釣られてください。
   2009/06/24 09:48:21
>>http://www.asio.jp/
>>また、廃業ですか。
>
>管理建築士が変わるだけ。ほいホイっと。

こうなたっら、誰も頼まない。
▲ page top


一方が解放された建物の風力係数
市川 2009/06/20 12:17:46
いつも拝見させて頂いています。
S造平屋建物の風力係数を教えて下さい。

http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin2/src/up0048.pdf

今回、一方が解放された建物の設計をすることになりましたが、
H12年の法改正後の風力係数が良く解っていません。
B以外は告示を読んで自分なりに、考えたものですがまったく自信がありません。
Bは≒0.80+0.40=1.20で宜しいのでしょうか。

普段はRC系の仕事ばかりしていて、風荷重を考慮することは殆どありません。
宜しくお願いします。

▲ page top
Re: 一方が解放された建物の風力係数
 2009/06/20 14:08: 2009/06/20 14:08:53
私は 下記リンクの風圧力Kさんを使用してます。開放型 風上開放:Cpi=0.6 , 風下開放:Cpi=0.4を加算しています。
http://ww36.tiki.ne.jp/~uchi_ken/ksan1.htm
http://www.vector.co.jp/soft/dl/win95/business/se323183.htm
屋根形状[切妻、片流れ、のこぎり屋根] θ=5 度
[切妻、片流れ、のこぎり屋根面]
風上面(負):Cpe=-0.1
・閉鎖型及び開放型建物
開放型 風上開放:Cpi=0.6 開放型 風下開放:Cpi=0.4
▲ page top
Re: 一方が解放された建物の風力係数
残念侍 2009/06/20 14:12:36
>私は 下記リンクの風圧力Kさんを使用してます。

で、内容は検証したのかい?
ソフトでこういう結果が出た。と言ってもネ...
▲ page top
Re: 一方が解放された建物の風力係数
2009/06/20 16:17:17
>>私は

@1.6↑
A1.1↑
B1.0→
C0.1↑
D0.6↑
E1.2←
でした。
▲ page top
Re: 一方が解放された建物の風力係数
Lion 2009/06/20 16:32:36
参考に載せておきます、合っているのかは確認下さい。

http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin2/src/up0049.pdf
▲ page top
Re: 一方が解放された建物の風力係数
市川 2009/06/20 16:48:27
風(かぜ)さん、Lionさん有り難うございます。

>>>私は
>
>@1.6↑
>A0.1↑
>
>C0.1↑
>D1.6↑
>でした。
風(かぜ)さん、内訳をお願いできませんでしょうか。

Lionさんと私は屋根面に関しては一致していますね。
▲ page top
Re: 一方が解放された建物の風力係数
風(かぜ) 2009/06/20 17:42:01
>風(かぜ)さん、内訳をお願いできませんでしょうか。

↑上は、私では、ありませんです。ややこしい・・・ですが・・・・・デス。
▲ page top
Re: 一方が解放された建物の風力係数
亀浦 2009/06/20 18:58:52
風上開放=(Cpe-Cpi)=-0.4-0.6=-1.0:風下壁
風下開放=(Cpe-Cpi)=0.8-(-0.4)=1.2:風上壁

1.0〜1.2--->1.2で設計すれば必ず満足
風上開放は、もっと大きくなる様に思うのです
▲ page top
Re: 一方が解放された建物の風力係数
市川 2009/06/20 19:03:53
>↑上は、私では、ありませんです。ややこしい・・・ですが・・・・・デス。

あっ、ほんとだ(かぜ)がない。


>風上開放=(Cpe-Cpi)=-0.4-0.6=-1.0:風下壁
>風下開放=(Cpe-Cpi)=0.8-(-0.4)=1.2:風上壁

>1.0〜1.2--->1.2で設計すれば必ず満足
>風上開放は、もっと大きくなる様に思うのです

納得しました。
有り難うございました。
▲ page top
Re: 一方が解放された建物の風力係数
2009/06/21 11:15:46
>>風(かぜ)さん、内訳をお願いできませんでしょうか。
>
>↑上は、私では、ありませんです。ややこしい・・・ですが・・・・・デス。
修正しました。
Lionさんと一致しました。
▲ page top
Re: 一方が解放された建物の風力係数
2009/06/21 11:39:45
天井を張っている場合は、天井胴縁とか耐風下地の検討はCpiで、折版屋根や母屋はCpeで計算するのですか。
1458もあって、煩雑ですね。
▲ page top


構造設計一級建築士受験セミナ大阪編
      2009/06/19 15:50:16
参加してきました。
担当さん後ろで居眠り(笑)
講師の奥さん?汗だく(笑)
大阪らしい味付けもあって(汗)
講義良かったし笑えるしのセミナでした。
▲ page top
Re: 構造設計一級建築士受験セミナ大阪編
こー 2009/06/19 19:59:54
東京で欠員募集してるけど
どうしようかな・・・・
▲ page top
Re: 構造設計一級建築士受験セミナ大阪編
  2009/06/20 01:25:54
>参加してきました。
>担当さん後ろで居眠り(笑)
>講師の奥さん?汗だく(笑)
>大阪らしい味付けもあって(汗)
>講義良かったし笑えるしのセミナでした。

国の宝は人作り
国の為、そして自分の為に
頑張ってください。
▲ page top


広告塔 工作物
暇人 2009/06/19 15:03:35
初めて投稿します。
詳しい方に教えて頂きたいのですが、
最近高さ5Mの広告塔を申請したところ
基礎コンクリートの強度試験を要求されました。
広告塔の基礎でもしなければいけないのでしょうか。
▲ page top
Re: 広告塔 工作物
  2009/06/19 15:29:54
>基礎コンクリートの強度試験を要求されました。

誰に要求されたのですか?
詳しく書かないとワカラン
▲ page top
Re: 広告塔 工作物
暇人 2009/06/19 15:48:44
>>基礎コンクリートの強度試験を要求されました。
>
>誰に要求されたのですか?
>詳しく書かないとワカラン

失礼しました。
某市役所の審査係です。
試験は必須なんですかね?
法律違反になるとか?
▲ page top
Re: 広告塔 工作物
  2009/06/19 16:10:54
聞いた事無いですね。
お役所に聞いてみましょう

”何処に記載されていますか?”

今まで出した事はありません>私
▲ page top
Re: 広告塔 工作物
迷い子 2009/06/19 17:06:10
>聞いた事無いですね。
>お役所に聞いてみましょう
>
>”何処に記載されていますか?”
>
>今まで出した事はありません>私

私は、建築主事からコンクリート工事の施工計画書の提出を要求されました。看板の基礎でなんでと思いましたが、施行規則にあるといわれました。
▲ page top
Re: 広告塔 工作物
takeone 2009/06/19 17:18:14
>初めて投稿します。
>詳しい方に教えて頂きたいのですが、
>最近高さ5Mの広告塔を申請したところ
>基礎コンクリートの強度試験を要求されました。
>広告塔の基礎でもしなければいけないのでしょうか。

法改正により工作物申請添付書類の中に、施工方法等計画書が必要です。「コンクリートの強度試験方法、調合養生方法」に抵触します。その他「型枠の取り外し時期及び方法」と云うのも有ります。建築工事共通仕様書を見て作成しましょう。設計者の仕事ではなくて施工屋さんの仕事と思うんだが「建築基準法施行規則」の改正だからしょうがない。
▲ page top
Re: 広告塔 工作物
  2009/06/19 17:49:09
>法改正により工作物申請添付書類の中に、施工方法等計画書が必要です。「コンクリートの強度試験方法、調合養生方法」に抵触します。その他「型枠の取り外し時期及び方法」と云うのも有ります。建築工事共通仕様書を見て作成しましょう。設計者の仕事ではなくて施工屋さんの仕事と思うんだが「建築基準法施行規則」の改正だからしょうがない。

しらなんだ。
でも特記仕様書付けとけばいいんじゃね?
▲ page top
Re: 広告塔 工作物
おとう 2009/06/19 18:20:07
横から参加します。

法88条(令138条1項3号)に基づいて、
法37条「建築材料の品質」が適用され、H19告示619号(H12告示1446号)で規定されます。
告示では、JIS A5308-2003が明記されており、JISでは試験方法が規定されています。

一方、施行規則第3条1号イ(表1)では申請図書の中に「材料の種別及び寸法」を明示すべきとしか記述されていませんので、「施行規則に書いてある」という説明は正確ではないかもしれない。
とはいえ、法37条に基づいてJIS規格に適合する事を証明するためには、生コンの場合個別の試験が必要ですので、自ずとフレッシュコンクリート試験や強度試験は必須となるのではないか。


と、読み解きました。

合ってますかね?
▲ page top
Re: 広告塔 工作物
雷也 2009/06/19 20:51:27
>その他「型枠の取り外し時期及び方法」と云うのも有ります。建築工事共通仕様書を見て作成しましょう。

知らなかった。
今度から型枠を設けるように図示しておかないといけませんね。
▲ page top
Re: 広告塔 工作物
鉄人 2009/06/20 10:33:34
>>>基礎コンクリートの強度試験を要求されました。
>>
>>誰に要求されたのですか?
>>詳しく書かないとワカラン
>
>失礼しました。
>某市役所の審査係です。
>試験は必須なんですかね?
>法律違反になるとか?
問題は、試験の仕方では?
施行令で決まっていたかな?
▲ page top
Re: 広告塔 工作物
同上 2009/06/20 10:56:37
>しらなんだ。
>でも特記仕様書付けとけばいいんじゃね?
何を「特記」するつもりですか。
仕様書を一冊つけなければ意味がない、と言うか、仕様書は何を使うか?
その上で、抜粋で良いと思うが。
▲ page top
Re: 広告塔 工作物
同上 2009/06/20 11:00:05
最近の国交省の仕様書は
+3Nと書かれているので注意すること。
削除するか、
従った強度を指定するか?
▲ page top
Re: 広告塔 工作物
          2009/06/20 12:23:47
要求されるから、付けるダベ。
不可解だけどね。

監理責任がないから、良いのだけど・・・・・

完了検査は、どうなってるのかな?
▲ page top
Re: 広告塔 工作物
暇人 2009/06/20 12:41:32
>要求されるから、付けるダベ。
>不可解だけどね。
>
>監理責任がないから、良いのだけど・・・・・
>
>完了検査は、どうなってるのかな?

建築工事標準仕様書のコンクリート工事−試験の中に
「コンクリートが軽易な場合は監督職員の承諾を得て
試験を省略と」とありますが、この監督職員とは誰を指すのですかね。どこまでが軽易なのかという問題もありますが、看板の基礎程度ならどう見ても軽易だと思うのですが。
▲ page top
Re: 広告塔 工作物
          2009/06/22 19:20:23
コンビニは、平屋で200u未満が多いから
計算書添付不要。
でも、その付属の広告塔に、地盤調査を実施せよと言う
審査機関が多い。
どう、考えてもオカシイ。本末転倒じゃないの?

で、ボーリングデータ付けたら、液状化は、どうするのと
言ってきた。腹が立ったので、おたくの地方じゃ
電柱や道路標識なんかも、杭を打っているのと言ってやった。

▲ page top
Re: 広告塔 工作物
   2009/06/23 19:50:27
>で、ボーリングデータ付けたら、液状化は、どうするのと
>言ってきた。腹が立ったので、おたくの地方じゃ
>電柱や道路標識なんかも、杭を打っているのと言ってやった。

本当に看板も面倒にナリマシタね。
取り付けデンデン
▲ page top


ホームズ 2009/06/18 22:23:40
既存のRCスラブです。新築設計時の積載荷重は事務所となっているところに可動式書架を5ラックくらい移動します。
固定荷重が増えるものとして電卓叩いてみると配筋が不足しているようです。
下階からではなく床を補強するとき、どのような方法が考えられますか?
RC梁−梁にかかる様に鋼材をスラブ上に設置しその上に工作台を載せる方法はやったことがあるのですが、経験談や適切な工法をご存知であれば聞かせていただきたいです。


▲ page top
Re: 長期荷重に対する床補強工法
! 2009/06/19 09:17:24
上に鉄骨梁だと段差がつきませんか?
それはクリアしているのなら、それがベストでしょうね

ただ新設S梁が取り付く既存梁はOKですかね?
基礎は?
地震力は?


▲ page top
Re: 長期荷重に対する床補強工法
boo 2009/06/19 09:34:43
>既存のRCスラブです。新築設計時の積載荷重は事務所となっているところに可動式書架を5ラックくらい移動します。
>固定荷重が増えるものとして電卓叩いてみると配筋が不足しているようです。
>下階からではなく床を補強するとき、どのような方法が考えられますか?
>RC梁−梁にかかる様に鋼材をスラブ上に設置しその上に工作台を載せる方法はやったことがあるのですが、経験談や適切な工法をご存知であれば聞かせていただきたいです。
>
既存スラブ上にシンダーコンなどがあれば、それを撤去してコンクリートを増打ちすることはどうでしょうか。
但し、端部筋の定着が十分でないディテールになる場合、端部曲げに対しては既存スラブ筋による抵抗(せいも既存厚さによる)しか見込めないので、
中央下端の曲げを増やして設計できるかだと思います。
その際、当然ながら周辺の梁、柱、基礎等のチェックで許容範囲に収まっていることは確認してですが。
▲ page top
Re: 長期荷重に対する床補強工法
ホームズ 2009/06/19 09:39:21
>上に鉄骨梁だと段差がつきませんか?
>それはクリアしているのなら、それがベストでしょうね

段差はやむを得ないでしょうが、できるだけなくしたいですね。

>ただ新設S梁が取り付く既存梁はOKですかね?
>基礎は?
>地震力は?

RC梁は問題ありません。
地震力の増加は建物重量に加えて微々たるものなので全く問題なしです。
基礎は・・・安全率の範囲内と考えチェックしません。

こうした、重量物の積載について相談してくる建築主(企業)に対しては真摯に検討してあげたいものです。

▲ page top
Re: 長期荷重に対する床補強工法
ホームズ 2009/06/19 09:50:35
>既存スラブ上にシンダーコンなどがあれば、それを撤去してコンクリートを増打ちすることはどうでしょうか。

残念ながら、モルタル30mmしか仕上げがないのです(^_^;)
軽減できる荷重がないという状況です。

>但し、端部筋の定着が十分でないディテールになる場合、端部曲げに対しては既存スラブ筋による抵抗(せいも既存厚さによる)しか見込めないので、
>中央下端の曲げを増やして設計できるかだと思います。

下階での作業ができれば、貫通して定着する、という方法もありそうですが、下階での作業はなるべく避けたいという要望があるのです。
▲ page top
Re: 長期荷重に対する床補強工法
亀浦 2009/06/19 10:10:06
柱は建てられないけど、下階で作業できるなら
張弦梁式補強は如何でしょう。
ワイヤーは大変なので(止め金物等)、太めの丸鋼ブレース

大スパンの鉄骨工場屋根に、物を載せたいと相談されたとき
この方法を使いました。(大成功)
http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin2/src/up0047.pdf

斜めに穴を開けられるかどうかが、問題ですね
▲ page top
Re: 長期荷重に対する床補強工法
ビルネ 2009/06/19 10:16:29
私自身の経験はありませんが、土木の橋梁とかでは、
上面増厚工法というのはあります。

http://www.mars-taishin.com/tokucho/index.php
このページ下に比較があります。

床版上面増厚工法
http://www.fujitaroad.co.jp/tec/hosou/concrete/1121mashiatu.htm

建築でも、採用可能なのかどうかは詳しくないので分かりません。

承知のこととは思いますが、基本的には、下から受けてあげるのが
常套でしょうね。

例えば、
床スラブ補強工法
http://www.dnc.co.jp/technology/27yuka_01.htm
http://www.tobishima.co.jp/technology/architecture/surabu_h/surabu_h01.html
▲ page top
Re: 長期荷重に対する床補強工法
ホームズ 2009/06/19 11:02:08
>柱は建てられないけど、下階で作業できるなら
>張弦梁式補強は如何でしょう。

なるほど!張弦梁式補強がありましたね。
下階の作業を許してもらえそうなら、提案の可能性ありそうだな♪
▲ page top
Re: 長期荷重に対する床補強工法
ホームズ 2009/06/19 11:07:16
>私自身の経験はありませんが、土木の橋梁とかでは、
>上面増厚工法というのはあります。

土木の補強って結構大胆ものがありますね。
参考になりそうです

今回、ゼネコンが決まっているので他のゼネコンが絡む工法は難しいのが難点です。

やはり下階での作業をお願いしてみるのがよさそうかな・・
▲ page top
長期荷重に対する床補強工法
ochaochag3 2009/06/19 12:34:56
>床スラブ補強工法
>http://www.dnc.co.jp/technology/27yuka_01.htm
>http://www.tobishima.co.jp/technology/architecture/surabu_h/surabu_h01.html



1昨年完成したRC造事務所ビルに完成後、移動式書架(1500Kg/m2程度)を置くといわれ、あわてて補強したビルがあります。

その時「http://www.dnc.co.jp/technology/27yuka_01.htm」この工法に近い方法(小梁を設置の上無収縮モルタルのパテ詰め)で行い現在も何ら問題(ひび割れ等もなし)なくこのやり方はいいと実感した次第です
▲ page top
Re: 長期荷重に対する床補強工法
三平 2009/06/19 14:50:45
>ochaochag3 2009/06/19 12:34:56

凄い!
g3の投稿 123456だ!!オメデトウ
▲ page top
Re: 長期荷重に対する床補強工法
寝太郎 2009/06/22 10:23:24
>既存のRCスラブです。新築設計時の積載荷重は事務所となっているところに可動式書架を5ラックくらい移動します。
>固定荷重が増えるものとして電卓叩いてみると配筋が不足しているようです。
>下階からではなく床を補強するとき、どのような方法が考えられますか?
>RC梁−梁にかかる様に鋼材をスラブ上に設置しその上に工作台を載せる方法はやったことがあるのですが、経験談や適切な工法をご存知であれば聞かせていただきたいです。
>
>

やったことはないのですが、
炭素繊維シートによる補強はどうでしようか?
最近、耐震補強でよく使われています。
施工は楽だと思います。


▲ page top
Re: 長期荷重に対する床補強工法
昭ちゃん 2009/06/22 11:24:26
>炭素繊維シートによる補強はどうでしようか?

スラブの曲げ補強には効き目がありますが、スレ主さんのような場合は載荷重量そのものがかなり増えそうなので、既存スラブのせん断に余裕があれば良いですが、せん断足りなくての補強だと難有りです。
▲ page top


F1 2009/06/18 14:07:56
本体がS造です。GL-2m砂礫N値18以上 GL-4m砂礫N値25以上、よって圧密層はありません。浅層に既存障害物により地中梁無、直接独立偏心基礎の計画です。
告示第1347号第2 により、地盤良好なのですが、
@ボーリング柱状図より液状化判定A沈下量計算
B架構応力算定において、地盤の回転バネの考慮。
地盤の回転バネは    Kθ=kv・I (kN・m/rad)   kv:鉛直力向の地盤反力係数(kN・m/rad)I:底面の断面2次モーメント(m4)
底面のせん断バネは   k=ks・Av (kN/m)     ks:水平方向せん断バネ係数(kN/m3)    Av:底面積 (m2)

と考えています。それ以外に有害な損傷、変形等の指摘必要事項はあるでしょうか?教えて下さい。
▲ page top
Re: 地中梁無、直接独立偏心基礎
梁嶋高雅 2009/06/18 17:39:14
全ての状態で、基礎底が全断面圧縮であればいいのですが、
部分的に浮き上がった場合は、基礎底面の断面積や断面二次
モーメントの評価が難しくなるのでは?

http://www.abhc.jp/tekihan/data/zireisyuu/zireisyuu_a-kaisetsu-01and02-090330.xdw

これの22ページに似たような事例が出ています
▲ page top
Re: 地中梁無、直接独立偏心基礎
風(かぜ) 2009/06/18 19:09:13
>これの22ページに似たような事例が出ています

梁嶋高雅さん、こんちわです。パソコン無知な私には、開けませんです。
DocuWorks Deskはいれてますけど・・・、みてみたい。
▲ page top
Re: 地中梁無、直接独立偏心基礎
梁嶋高雅 2009/06/18 19:23:30
>梁嶋高雅さん、こんちわです。パソコン無知な私には、開けませんです。
>DocuWorks Deskはいれてますけど・・・、みてみたい。

風(かぜ)さん こんばんは

↓これをインストールすれば見られると思います
http://www.fujixerox.co.jp/soft/docuworks/viewer101.html
▲ page top
Re: 地中梁無、直接独立偏心基礎
亀浦 2009/06/18 19:49:51
>全ての状態で、基礎底が全断面圧縮であればいいのですが、
>部分的に浮き上がった場合は、基礎底面の断面積や断面二次
>モーメントの評価が難しくなるのでは?

梁嶋高雅さんの、仰る様に
全面圧縮でないと基礎底面の剛性が変化する筈です(厳密に言えば)
両方向基礎梁が無いと、長期応力をXY方向から受けてる状態に
水平荷重時の応力が加算されるので、厳しい物があるかも知れません
多分、圧縮面での断面性能が、基礎バネに比例する筈です。

柱脚固定で応力を求めた場合
一般的に地盤鉛直バネから、基礎の回転剛性を求めると
露出柱脚の回転バネより、遙かに小さくなるので
支点固定で設計する基礎より小さな基礎ですむ筈です。
(2年前までは、こんな感じでやりたい放題・・・・)
柱脚バネ(Kc)と、基礎バネ(Kv)の等価バネ(K)は
1/Kc + 1/Kv = 1/K なので、より柱脚ピンに近づきます。

剪断-滑りバネの、応力分布への影響は意外と少ないので
無視されても良いかとおもいます

と、ぐだぐだ書きましたが
私が設計する立場であるなら、最近疲れ気味なので
柱脚固定で基礎・骨組みとも設計をして
柱脚ピンでも軽く検討し、変形・応力とも問題ないことを確認する程度で
ご苦労さんしちゃいます。
▲ page top
Re: 地中梁無、直接独立偏心基礎
鳥刺し好き 2009/06/18 20:48:55
柱脚固定で応力を求めた場合
>一般的に地盤鉛直バネから、基礎の回転剛性を求めると
>露出柱脚の回転バネより、遙かに小さくなるので

>柱脚固定で基礎・骨組みとも設計をして
>柱脚ピンでも軽く検討し、変形・応力とも問題ないことを確認する程度で


亀浦様

私が計算した時は固定度がそれほど下がりませんでした。支持地盤と基礎の大きさで変わってくるのかも知れません。(私の計算が間違ってまちがっていたかもしれませんが?・・・・・)

地盤ばねを正確に評価するのは難しいです。
固定で計算し、参考として基礎バネとして上部構造を検証するくらいが現実的なように思います。
▲ page top
Re: 地中梁無、直接独立偏心基礎
亀浦 2009/06/19 00:26:59
>私が計算した時は固定度がそれほど下がりませんでした。支持地盤と基礎の大きさで変わってくるのかも知れません。(私の計算が間違ってまちがっていたかもしれませんが?・・・・・)

載荷試験で、変形で耐力が決まったときは、劇的に固定度が小さくなります。
地質調査で、砂地盤で比較的良好だと、ほとんど変形しないので
固定度は、完全固定に近づくはずです。
このあたりを、適当に使い分けて・・・は宜しく無いので
とりあえず地盤の変形を無視して設計し、固定度が下がった場合の
担保をどこかで取っておくと言うのが、今風なのかも知れませぬ。
▲ page top
Re: 地中梁無、直接独立偏心基礎
梁嶋高雅 2009/06/19 10:52:05
>とりあえず地盤の変形を無視して設計し、固定度が下がった場合の
>担保をどこかで取っておくと言うのが、今風なのかも知れませぬ。

そうですね

基礎の固定度大 → 柱脚の曲げ応力が大きくなり基礎底面の
          接地圧が厳しくなる。
          一方、柱の反極点が上がり上部構造の応力
          および変形は若干楽になる

基礎の固定度小 → 柱脚の曲げ応力が小さくなり、基礎の設計
          は楽になる。
          一方、柱の反極点が下がり上部構造の応力
          および変形が厳しくなる

ので、固定の条件で基礎を設計、ピンの条件で上部構造の応力と
変形をチェックしておけば、正解はその間のどこかにあるはず

というのが、愛知の適判の資料の主旨だと思いますし、
私も賛成です。

ところで、スレ主さんの書込を改めて読み返してみると
「それ以外に有害な損傷、変形等の指摘必要事項はあるでしょうか?」
とありますので、ひょっとして審査側の方ですかね?
▲ page top
Re: 地中梁無、直接独立偏心基礎
F1 2009/06/19 13:19:54
>ところで、スレ主さんの書込を改めて読み返してみると
>「それ以外に有害な損傷、変形等の指摘必要事項はあるでしょうか?」
>とありますので、ひょっとして審査側の方ですかね?
ご意見ありがとうごさいます。基礎計画中の構造計算者です。基礎の回転バネ架構にかかる応力は、みなさまの意見の「担保をどこかで取っておくと言うのが、今風なのかも知れませぬ。」とおりだと思います。
------------
告示第1347号第2二 前号の構造計算を行うに当たり、自重による沈下その他の地盤の変形等を考慮して建築物又は建築物の部分に有害な損傷、変形及び沈下が生じないことを確かめること。
-----------
告示第1347号第2の文面の文面の解釈により、適判員が有害な損傷、変形等の言葉をとって適判で指摘されそうなことやがないか、レスの書き込みしました。
▲ page top
Re: 地中梁無、直接独立偏心基礎
  2009/06/19 14:28:18
>底面のせん断バネは   k=ks・Av (kN/m)     ks:水平方向せん断バネ係数(kN/m3)    Av:底面積 (m2)

ks:水平方向せん断バネ係数は、どのような公式でしょうか?

▲ page top
Re: 地中梁無、直接独立偏心基礎
昭ちゃん 2009/06/20 09:06:00
>B架構応力算定において、地盤の回転バネの考慮。

砂礫層のバネ定数はどうやって決めるのでしょうか。地盤調査がN値では不十分と思いますが。載荷試験や礫層対応LLTが必要と思います。
▲ page top
Re: 地中梁無、直接独立偏心基礎
RC 2009/06/20 12:21:58
>>底面のせん断バネは   k=ks・Av (kN/m)     ks:水平方向せん断バネ係数(kN/m3)    Av:底面積 (m2)
>
>ks:水平方向せん断バネ係数は、どのような公式でしょうか?
さらに追加で、
基礎の回転バネですが、
RC規準1999のP408で求めた場合では、
数値が異なってくると思うのですが、
どう考えますか?
▲ page top
Re: 地中梁無、直接独立偏心基礎
RC 2009/06/20 12:28:00
>地盤の回転バネは    Kθ=kv・I (kN・m/rad)   kv:鉛直力向の地盤反力係数(kN・m/rad)I:底面の断面2次モーメント(m4)
杭基礎の場合は、
 Kθ=Kv×L
    Kv:杭バネ
    L :杭間距離
  でしょうか?
▲ page top
Re: 地中梁無、直接独立偏心基礎
Z0 2009/06/20 15:47:31
>どのような公式でしょうか?
Vs:地盤の平均せん断弾性波速度
粘性土:Vs=100N^(1/3) (1≦N≦25) 砂質土:Vs=80N^(1/3) (1≦N≦50)
せん断弾性波速度VsD(m/s) if Vs<300 then cv=0.8 if 300≦Vs then cv=1.0
VsD=cv・Vs γt(地盤の単位重量)
動的せん断変形係数GD(kN/u) = γt/g・VsD^2 (g:重力加速度=9.8(m/s))
ks=λ・kv 水平せん断地盤反力係数(λ= 1/3〜1/4)
ED:地盤の動的変形係数(kN/u)ED=2(1+νD)GD
νD:動的ポアソン比 GD:動的せん断変形係数(kN/u)
▲ page top
Re: 地中梁無、直接独立偏心基礎
昭ちゃん 2009/06/20 22:52:17
>Vs:地盤の平均せん断弾性波速度
>粘性土:Vs=100N^(1/3) (1≦N≦25) 砂質土:Vs=80N^(1/3) (1≦N≦50)

スレ主さんへ。

他の公式もそうですが砂礫については書いてないですよ。砂礫と砂質土ではN値の意味、N値グラフ見た目の折れ方は意味が全く違います。大丈夫?。
▲ page top


藤盛 2009/06/17 21:45:44
いつもお世話になっております。

デッキプレート(QLデッキなど)と鉄骨梁を
用いた合成梁について、保有耐力を行う場合の
梁の耐力についてです。

合成梁にするともちろん梁耐力は上がりますが、
冷間マニュアルQ&Aによると、合成梁を含めた色々な因子で
柱梁耐力比を1.5と定めているので、スラブを含めない通常の梁耐力により、崩壊系を判定してよいとゆうことが書かれています。

教えていただきたいのでは、
@すべての因子が同時作用することはないとして、梁耐力は
 通常の梁耐力でされていますか?
A1次設計がきつくて、合成梁にしようと思うのですが、(保有耐力は余裕あり)
 合成梁を採用するときの注意点など
教えていただけたらと思います。

▲ page top
Re: 合成梁の保有耐力
S 2009/06/18 00:01:21
一次設計が厳しくて合成梁に、と言うことは長期に対してでしょうか?
▲ page top
Re: 合成梁の保有耐力
昭ちゃん 2009/06/18 00:16:41
>A1次設計がきつくて、合成梁にしようと思うのですが、(保有耐力は余裕あり)

応力度や撓みですか。
スラブコンクリートが固まるまでスタッドに支圧は効かないから、DLに合成梁効果は見込めずLLだけ、せいぜいTLの半分程度でしょう。
当然、合成梁効果を見込みたいなら、施行時のデッキ割りで確実に梁上にスタッドが打てるのが条件になります。
梁の間隔がデッキ巾600あるいは谷ピッチの整数倍で無いのにもかかわらず、巾調整板も考慮されていなかったために、梁上に谷が無くスタッド打てなくてデッキ切断再敷込みなんてかわいそうな現場のお助けマンをやったことありました。

18日10:54追記
一次で合成梁効果考慮有りで保有で考慮無しだと、良いとこ取りの気がします。だって、突然効果が消えるわけではないですから。効果を見込むなら、一次・保有の関係無しに合成梁効果で生じる各部の応力を確実に処理する必要があります。たとえ不完全合成梁でも。
たしかに、保有で曲げに合成梁効果を見込むとせん断はどう評価するの、と言う難題がありますが。
▲ page top
Re: 合成梁の保有耐力
亀浦 2009/06/18 09:47:09
柱と繋がってるのは、大梁だけなので、柱端では床に依る耐力増は望めないと思います。
床(梁上)が圧縮になるときは、効きそうですが不確定要素が多すぎます。
梁剛性の増大には効きそうですけど。
▲ page top
Re: 合成梁の保有耐力
風(かぜ) 2009/06/18 12:40:15
>教えていただきたいのでは、
>@すべての因子が同時作用することはないとして、梁耐力は
> 通常の梁耐力でされていますか?

はい、梁耐力のみ、です。

>A1次設計がきつくて、合成梁にしようと思うのですが、(保有耐力は余裕あり)

一般に鉄骨造の保有耐力は余裕があります。変形能力抜群ですから、
1次設計がきつい場合は、断面UPしてます。
層間変形角もクリアーしないと、いけないので・・・・・デス。
▲ page top
Re: 合成梁の保有耐力
藤盛 2009/06/18 13:52:12
みなさん、ありがとうございます。

1次設計長期(短期もまあまあきつい)で端部がきついです。たわみはOKなのですが・・・梁中央と違って端部はスラブ配筋が通っていないので、亀浦さんおっしゃるように、許容応力度UPは疑問ですかね・・・
梁形状UPは意匠上できませんので、材料UPしかないですか・・
また、保有耐力も冷間で局部崩壊許容してもOKなようにしています。っていいますか、局部崩壊させてます。
▲ page top
Re: 合成梁の保有耐力
風(かぜ) 2009/06/18 14:44:19
>梁形状UPは意匠上できませんので、材料UPしかないですか・・

よくわかりませんが、中・広、使えないのでしょうか?

>また、保有耐力も冷間で局部崩壊許容してもOKなようにしています。っていいますか、局部崩壊させてます。
    ↑
柱の問題?

よく、わからない・・・デス。
▲ page top
Re: 合成梁の保有耐力
亀浦 2009/06/18 14:53:23
>梁形状UPは意匠上できませんので、材料UPしかないですか・・
・端部をBH(厚肉、水平ハンチetc)
・外寸一定

無理しない方が、楽ですけど
▲ page top
Re: 合成梁の保有耐力
藤盛 2009/06/18 16:40:03
>また、保有耐力も冷間で局部崩壊許容してもOKなようにしています。っていいますか、局部崩壊させてます。
>    ↑
>柱の問題?
>
>よく、わからない・・・デス。

そうですね・・それは柱の問題ですね・・

広幅でNGです。SS490にするか・・
もしくは端部BHですか・・・

合成梁でいけると安易に考えてしまいました・・
▲ page top
Re: 合成梁の保有耐力
風(かぜ) 2009/06/18 17:01:40
>広幅でNGです。SS490にするか・・
>もしくは端部BHですか・・・

広幅でNGですか。そりゃすごいですね。
1次設計の層間変形角はクリアーできてます?

▲ page top
Re: 合成梁の保有耐力
亀浦 2009/06/18 20:11:51
>広幅でNGです。SS490にするか・・
>もしくは端部BHですか・・・

わたしゃあ、根性無いから
その様なときは
「ごめんなさい」して、断面替えて頂きます。
安全性に関与する構造は、全てに優先すると思います
(これは、のなめサンに叩かれそうだな、クワバラ)
▲ page top
Re: 合成梁の保有耐力
藤盛 2009/06/18 20:20:41
>広幅でNGですか。そりゃすごいですね。
>1次設計の層間変形角はクリアーできてます?
>

平面的に成形な建物でなくて、XY方向以外にも
加力しないといけない建物なんです。
部分的に(梁せいが押えられた)ロングスパンがありますが、層間変形は余裕があります。
完全に長期で決まる建物ですね。
▲ page top
Re: 合成梁の保有耐力
風(かぜ) 2009/06/18 20:43:07
>完全に長期で決まる建物ですね。

デッキコンやめて、ALC100敷きでは、だめですか

デッキコン(1時間耐火)=2540N/m2
ALC100敷き=640N/m2
M≒1/4
勝手な事言ってすみません。

本日の仕事終わり、電車乗って帰宅します。
明日は、一日社外なので、夕方帰社して、みますです。
▲ page top
Re: 合成梁の保有耐力
es 2009/06/19 13:45:49
>広幅でNGです。SS490にするか・・
>もしくは端部BHですか・・・

SS490は溶接性能良くないから、使わないのではないですか。
昔はSM490でしたけど。
今はSN490?
▲ page top
Re: 合成梁の保有耐力
藤盛 2009/06/19 14:59:06
>>広幅でNGです。SS490にするか・・
>>もしくは端部BHですか・・・
>
>SS490は溶接性能良くないから、使わないのではないですか。
>昔はSM490でしたけど。
>今はSN490?

風さん、esさん、ありがとうございます。

ALC床は事務所建築でないのであんまり使いたがらないようです。
そうですね。ありがとうございます。490に関してはSM材を使います。その他はSS400
ですので、SNは辞めておこうかなと・・
▲ page top
Re: 合成梁の保有耐力
昭ちゃん 2009/06/19 19:15:53
>たわみはOKなのですが
>部分的に(梁せいが押えられた)ロングスパンがありますが、層間変形は余裕があります。

撓みはスパンの何分の一で納まっているのですか。

ロングスパンの鉛直撓みと振動は両方とも大丈夫ですか。
コンクリ打ったら撓んでコン天に勾配付いたの見たことあります。
ロングスパンの程度が判りませんが、8〜10mスパン以上になると中央鉛直撓みで1cm程度に抑えないと、上下振動で座っていても我慢できなくなる場合が非常に多くあります。
▲ page top
Re: 合成梁の保有耐力
構造屋ではありませんが 2009/06/20 01:59:29
>完全に長期で決まる建物ですね。


想像で書きます。
柱がコラムで、大梁ウェブを考慮していないのではないでしょうか。
例1)接合部設計指針に沿って、ウェブの一部を考慮する。
例2)柱を割り縦にプレートを挿入し、ウェブを全断面考慮する。
例3)当該柱をH鋼とし、大梁ウェブを考慮する。
例4)長期で決まっているということなので、反対側の大梁の結合をピンにする。
例5)大梁端部を水平ハンチBHとし断面性能を上げる。
例6)床コンクリートを軽量コンクリートにする。
▲ page top
Re: 合成梁の保有耐力
  2009/06/20 11:01:21
>広幅でNGです。SS490にするか・・
>もしくは端部BHですか・・・
>合成梁でいけると安易に考えてしまいました・・

ちょっと驚きですね...
こういう構造屋さんが居る事に対し。

もう少し技術力を上げる対策が必要かも。
団体で研鑽するとか。
個人の問題では済まない話だと思う
▲ page top
Re: 合成梁の保有耐力
               2009/06/20 11:26:39
>ちょっと驚きですね...
>こういう構造屋さんが居る事に対し。
>
>もう少し技術力を上げる対策が必要かも。
>団体で研鑽するとか。
>個人の問題では済まない話だと思う


今更、おどらかなくても適判をやっている人は気がついているとおもう。
こんなくだらないことまで判例で書いているといわれても、そんなくだらないことが分からない構造屋さんがいるのも事実。
▲ page top
Re: 合成梁の保有耐力
藤盛 2009/06/21 13:18:24
もちろんたわみは1cm程度に抑えています。

ウェブは隅肉としてみています。柱をいろいろ細工するより、
490に上げたほうが安いですね。120%くらい上がりますか・・

みなさん、梁端部では合成梁は使わないものなのでしょうか?
各種合成構造指針は、採用例ありますが、定着は記載なしです・・
▲ page top
Re: 合成梁の保有耐力
藤盛 2009/06/21 13:24:16
追記:柱にあたる鉄筋は耐力要素に見込めないですが、定着できる鉄筋は使ってよいですよね・・・・
▲ page top
Re: 合成梁の保有耐力
昭ちゃん 2009/06/21 15:29:48
ふっと気がついて一言:

柱のパネルゾーンは大丈夫なのかなー。保有時にパネルで耐力決まるってことも無い訳じゃないので。
▲ page top
Re: 合成梁の保有耐力
藤盛 2009/06/21 16:33:57
>ふっと気がついて一言:
>
>柱のパネルゾーンは大丈夫なのかなー。保有時にパネルで耐力決まるってことも無い訳じゃないので。

昭ちゃんさん、助言ありがとうございます。
パネルでは決まってません。もちろん、パネル考慮で
プッシュオーバーしているわけではないですが、耐力比較で
確認しております。柱崩壊で決まる建物で、プッシュオーバー中に
パネル崩壊考慮しても、パネルは梁同様靱性のある崩壊なので、
問題ないと考えています。
みなさんありがとうございます。今回は、合成梁は採用しないと思いますが、各種合成構造指針は梁端を合成梁としています。
定着はどう考えているですかね・・・わからなくなります・・・
▲ page top
Re: 合成梁の保有耐力
風(かぜ) 2009/06/21 18:41:16
>昭ちゃんさん、助言ありがとうございます。
>パネルでは決まってません。もちろん、パネル考慮で
>プッシュオーバーしているわけではないですが、耐力比較で
>確認しております。柱崩壊で決まる建物で、プッシュオーバー中に
>パネル崩壊考慮しても、パネルは梁同様靱性のある崩壊なので、
>問題ないと考えています。

よく、わからない、???・・・・・・です。
▲ page top
Re: 合成梁の保有耐力
藤盛 2009/06/21 20:45:10
>
>よく、わからない、???・・・・・・です。

風さん、すみません・・・文章つたないですか・・・

パネル崩壊の確認は、梁耐力と比較して(1.5Mpbと1.3Mpp)
概ね梁崩壊になっております。
▲ page top
Re: 合成梁の保有耐力
風(かぜ) 2009/06/21 21:17:56
>パネル崩壊の確認は、梁耐力と比較して(1.5Mpbと1.3Mpp)
>概ね梁崩壊になっております。

それは、パネル崩壊の確認にはならないのでは、

一次設計時の柱・梁接合部パネルの検討はされてますか?
と、言う事を昭ちゃんさんは気にしているのでは。と思います。
スキンプレートの事です。

今日は、仕事あがり、電車のって帰宅しますです、また、明日
朝みます。
▲ page top
Re: 合成梁の保有耐力
藤盛 2009/06/21 23:17:50
風さん、早速のご返事と解説ありがとうございます。

パネルの1次設計はしております。
(パネルの変形までは考慮しておりませんが)

▲ page top
Re: 合成梁の保有耐力
風(かぜ) 2009/06/22 08:57:25
>パネルの1次設計はしております。
>(パネルの変形までは考慮しておりませんが)

『鋼構造接合部設計指針』学会2006年、スキンプレートの計算を
しているのであれば、問題ない、です。
▲ page top
Re: 合成梁の保有耐力
昭ちゃん 2009/06/22 11:46:44
風(かぜ)さん、
>『鋼構造接合部設計指針』学会2006年、スキンプレートの計算をしているのであれば、問題ない、です。

2006年版P206〜、第5章、柱梁接合部パネル、(2001年版ならP185〜、ここは2006年版では説明が増えて例題が入った)ですね。
これ、鉄骨造一次設計で落としやすいところです。昔から柱通しで柱H鋼の時はだいたい要注意箇所の一つでしたね。SRC造でも要チェック箇所のひとつです(工作図見ると、スキンプレートとフランジの溶接長不足が良くある。スカラップと鉄筋貫通孔が原因)。

現行の「鋼構造設計規準」2005(許容応力度法)の、P109第14章、14.12剛接合柱はり接合部 にも載ってるし、もっと古い「鋼構造設計規準」1973のP81第14章、14.13剛接合柱・はり接合部 にも載ってます。(注:ページ数はいずれも解説を示す) 
▲ page top
Re: 合成梁の保有耐力
藤盛 2009/06/22 18:56:49
風さん、昭ちゃんさん、ありがとうございました。
▲ page top
Re: 合成梁の保有耐力
昭ちゃん 2009/06/23 21:14:15
>風さん、昭ちゃんさん、ありがとうございました。

あくまでも一次設計があっての保有耐力ですから。それを忘れると・・・。
▲ page top


混構造(横浜市内の一体式20u地下車庫+2階建住宅)
jiji03 2009/06/17 18:28:20
申請に必要な意匠図が知りたいのですが、
窓口の担当者も良くわからないので、
詳しい方よろしくお願いします。
▲ page top
Re: 混構造(横浜市内の一体式20u地下車庫+2階建住宅)
  2009/06/17 18:51:36
>窓口の担当者も良くわからないので、

そんなことないでしょ
▲ page top
Re: 混構造(横浜市内の一体式20u地下車庫+2階建住宅)
最近こんなのばっかり 2009/06/17 18:55:54
>申請に必要な意匠図が知りたいのですが、
>窓口の担当者も良くわからないので、
>詳しい方よろしくお願いします。

さすがにこのスレは酷い...
▲ page top
Re: 混構造(横浜市内の一体式20u地下車庫+2階建住宅)
2009/06/17 19:25:12
>>申請に必要な意匠図が知りたいのですが、
>>窓口の担当者も良くわからないので、
>>詳しい方よろしくお願いします。
>
>さすがにこのスレは酷い...

その通り。

建築基準法ならびに関係法令に照らして問題ないかを審査するに十分な図面をご用意下さい。

法規をご存知ない場合は、法規に詳しい建築家にご相談・ご依頼下さい。
▲ page top
Re: 混構造(横浜市内の一体式20u地下車庫+2階建住宅)
森田検索 2009/06/17 20:29:03
メアド載せて大丈夫ですか?
横浜ですか..
▲ page top
Re: 混構造(横浜市内の一体式20u地下車庫+2階建住宅)
(ω・ )ゝ 2009/06/17 22:47:10
>窓口の担当者も良くわからないので、
>詳しい方よろしくお願いします。

どこの窓口か曝してください。
銀行の窓口ですか?
それともみどりの窓口ですか?
 page top
Re: 混構造(横浜市内の一体式20u地下車庫+2階建住宅)
gg 2009/06/17 22:48:11
確かにひどいけど・・・

聞き方にも問題あるよ
ただで何でも教えるものだと、あたりまえに思わない方が良いよ
調べられないなら専門家にきちんと聞く、あたりまえ。

ぴりぴりしてるのよ。
答えてもらったら感謝しないとね。
メールもフリーじゃなければ教えるよ、怖いでしょ
▲ page top
Re: 混構造(横浜市内の一体式20u地下車庫+2階建住宅)
mmmm 2009/06/18 08:55:08
>窓口の担当者も良くわからないので、

どこに相談したんだろう?
その窓口って建築基準法施行規則1条の3を開いたことないのかな?
▲ page top
Re: 混構造(横浜市内の一体式20u地下車庫+2階建住宅)
現場初心者 2009/06/18 10:17:51
>申請に必要な意匠図が知りたいのですが、
>窓口の担当者も良くわからないので、
>詳しい方よろしくお願いします。


建築基準法施行規則第一条の三の五項で確認してください。他に法チェックが必要です。
建物の規模がわからないので よく言われるのを列記します
1 排煙
1 非常用進入孔の位置(寸法)
1 玄関が上層階だと思いますので 非難通路の幅
1 平均GLからの 高さの修正
1 地下扱いになるかの検討
1 場合によっては日陰図、天空率の確認
思いつく範囲で 記しました。
▲ page top
Re: 混構造(横浜市内の一体式20u地下車庫+2階建住宅)
      2009/06/18 10:43:12
>1 非常用進入孔の位置(寸法)
>1 玄関が上層階だと思いますので 非難通路の幅
>1 場合によっては日陰図、天空率の確認

おいおい、わざと、誤字で書いたのか?
専門家なら、ちゃんと書け。見苦しい。
▲ page top
Re: 混構造(横浜市内の一体式20u地下車庫+2階建住宅)
現場初心者 2009/06/18 11:54:22
>>1 非常用進入孔の位置(寸法)
>>1 玄関が上層階だと思いますので 非難通路の幅
>>1 場合によっては日陰図、天空率の確認
>
>おいおい、わざと、誤字で書いたのか?
>専門家なら、ちゃんと書け。見苦しい。


チェイソン ハムニダ
▲ page top
Re: 混構造(横浜市内の一体式20u地下車庫+2階建住宅)
風(かぜ) 2009/06/18 12:31:37
>>申請に必要な意匠図が知りたいのですが、
>>窓口の担当者も良くわからないので、

1,地下車庫 → 宅造申請
2,W2F    → 確認申請

では、だめですか?どうせ、擁壁(H2000以上)ぐらいあるでしょうから・・・。

と、思います、専門分野でないので、よくわかりませんが・・・・・・・デス。
▲ page top
Re: 混構造(横浜市内の一体式20u地下車庫+2階建住宅)
現場初心者 2009/06/18 13:19:28
>>>申請に必要な意匠図が知りたいのですが、
>>>窓口の担当者も良くわからないので、
>
>1,地下車庫 → 宅造申請
>2,W2F    → 確認申請
>
>では、だめですか?どうせ、擁壁(H2000以上)ぐらいあるでしょうから・・・。
>
>と、思います、専門分野でないので、よくわかりませんが・・・・・・・デス。



地下車庫が建築物になるので開発許可とは別扱いとなります。
以前は 開発のときに一緒に土留擁壁などとBOXカルバート(車庫)等で処理していました。 しかし建物の申請をするときに地下車庫(既存でなく)の申請も新築として提出させられました。
又 現在では(地下車庫の)確認を申請していないとか 検査済を取っていないというので建築基準法7条違反となるようです。
ご注意ください。

▲ page top
Re: 混構造(横浜市内の一体式20u地下車庫+2階建住宅)
      2009/06/18 13:47:26
>チェイソン ハムニダ

ワテは、日本人だ。朝鮮語は、分からない。
翻訳してくれ。
▲ page top
Re: 混構造(横浜市内の一体式20u地下車庫+2階建住宅)
現場初心者 2009/06/18 13:56:21
>>チェイソン ハムニダ
>
>ワテは、日本人だ。朝鮮語は、分からない。
>翻訳してくれ。



すみません
▲ page top
Re: 混構造(横浜市内の一体式20u地下車庫+2階建住宅)
風(かぜ) 2009/06/18 16:36:18
>地下車庫が建築物になるので開発許可とは別扱いとなります。

開発行為とは、言ってないでしょ。開発行為はm2数でしょ。500m2以上とか。

私が言ってるのは、どうせ擁壁(H2000以上)ぐらいあるでしょうから、
切り・盛りで、宅造があるだろうから、その時に地下車庫だけ確認申請して
工事完了後、木造2F(4号物件)の確認申請したら、という事です。

専門職でないので、このくらい・・・・・・デス。
▲ page top
Re: 混構造(横浜市内の一体式20u地下車庫+2階建住宅)
現場初心者 2009/06/18 17:12:52
>>地下車庫が建築物になるので開発許可とは別扱いとなります。
>
>開発行為とは、言ってないでしょ。開発行為はm2数でしょ。500m2以上とか。
>
>私が言ってるのは、どうせ擁壁(H2000以上)ぐらいあるでしょうから、
>切り・盛りで、宅造があるだろうから、その時に地下車庫だけ確認申請して
>工事完了後、木造2F(4号物件)の確認申請したら、という事です。
>
>専門職でないので、このくらい・・・・・・デス。


そうですね 解かりました。
工作物=造成が伴うので開発行為(等)と早合点しました。
ところで この建物は構造計算書の必要な建物ですよね?
上、下共ルート1で処理すれば 問題ないですね?
▲ page top
Re: 混構造(横浜市内の一体式20u地下車庫+2階建住宅)
風(かぜ) 2009/06/18 18:32:01
>ところで この建物は構造計算書の必要な建物ですよね?
>上、下共ルート1で処理すれば 問題ないですね?

上、下共ルート1はいりません、別々の建物扱いです。
下は、カルバートの計算です。一応25AW(R1相当)は付けてます。
行政庁で、高さ・面積により地震時の検討の
要求あります。カルバートとは既製品でなく、現場築造RC(壁のみ)ですよ。
上はW2Fなので、計算書なし(四号)、四分割法のみです。
私でなく、意匠屋さんが付けてますが。
GLは上の地盤面です。専門職でないので、だんだん雑になり
すみませんです。

もうそろそろ、編集キーを使ったら、便利ですよ。
▲ page top
Re: 混構造(横浜市内の一体式20u地下車庫+2階建住宅)
( ゚Д゚)ハァ? 2009/06/18 21:33:24
>上、下共ルート1はいりません、別々の建物扱いです。
>下は、カルバートの計算です。一応25AW(R1相当)は付けてます。
>行政庁で、高さ・面積により地震時の検討の
>要求あります。カルバートとは既製品でなく、現場築造RC(壁のみ)ですよ。
>上はW2Fなので、計算書なし(四号)、四分割法のみです。
>私でなく、意匠屋さんが付けてますが。
>GLは上の地盤面です。専門職でないので、だんだん雑になり
>すみませんです。

横浜市っていうか、法的には法6条3号物件でしょ。
スレタイに一体式って書いてんだから。
なんで4号なん?
▲ page top
Re: 混構造(横浜市内の一体式20u地下車庫+2階建住宅)
! 2009/06/19 06:46:50
>上はW2Fなので、計算書なし(四号)、四分割法のみです。

これが4号だったら皆、そうやっているよね。
出来ないから苦労している。

何でもかんでも首を突っ込まない方が..>風さん
▲ page top
Re: 混構造(横浜市内の一体式20u地下車庫+2階建住宅)
風(かぜ) 2009/06/19 18:12:51
>何でもかんでも首を突っ込まない方が..>風さん

そうですか、わかりました。最後に、横浜市・川崎市は
車庫Con天端とW2基礎下端の間を300〜350開ける事を撤廃
してます。接するのはだめですが。

皆様のご迷惑になる様であれば、
↑私の意見、無視して下さい。

すみませんでした・・・・・・デス。
▲ page top
Re: 混構造(横浜市内の一体式20u地下車庫+2階建住宅)
(;´Д`)ェェッ 2009/06/19 23:36:24
>皆様のご迷惑になる様であれば、
>↑私の意見、無視して下さい。
>
>すみませんでした・・・・・・デス。

う〜ん、ご迷惑になる様であればって・・・。
んで、無視して下さいって・・・イッタイ。

すみませんでしたってなにについて謝ってんでしょう?
間違ってたことを断定的に答えたことについて?
間違ってないけど混乱させちゃったから?

お茶濁されてる感じ。
▲ page top
Re: 混構造(横浜市内の一体式20u地下車庫+2階建住宅)
2009/06/20 22:48:42
風(かぜ)さん

>そうですか、わかりました。最後に、横浜市・川崎市は
>車庫Con天端とW2基礎下端の間を300〜350開ける事を撤廃
>してます。接するのはだめですが。

昨年の4月からではなかったでしょうか。
横浜では、上下方向の離隔距離は 50cm でした。
実質的には、くっついているのですけどね。

地下室や地下車庫が、構造的にも地階になる場合で、上に木造2階建てが載る場合は、4号建築としても良いと思うのですがね。
ただし、4号の壁量は見直す必要があると思います。
許容応力度計算を行った結果と比べると、開きがありすぎます。

横浜では「架台」の申請も必要でしたが、これも無くなりました。
▲ page top
Re: 混構造(横浜市内の一体式20u地下車庫+2階建住宅)
昭ちゃん 2009/06/20 23:04:03
>車庫Con天端とW2基礎下端の間を300〜350開ける事を撤廃
>してます。接するのはだめですが。

昔、SRC12階の上にS造20トンの広告塔を乗せるのに最上階の鉄骨に剛で止めたら、東京都内の建築指導課からダメって言われたのを思い出しちゃった。パラペットにボルト埋めて止めろって。
剛で止めたら、建物と広告塔一体で建物高さを測って法令を適用するんだって。

わざわざ物騒な止め方以外認めないなんてねーー。「都民の安全」を守るって謳ってるのが本心なのか疑問に思った。
▲ page top
Re: 混構造(横浜市内の一体式20u地下車庫+2階建住宅)
風(かぜ) 2009/06/21 09:38:02
>>車庫Con天端とW2基礎下端の間を300〜350開ける事を撤廃
>>してます。接するのはだめですが。
>
>昔、SRC12階の上にS造20トンの広告塔を乗せるのに最上階の鉄骨に剛で止めたら、東京都内の建築指導課からダメって言われたのを思い出しちゃった。パラペットにボルト埋めて止めろって。
>剛で止めたら、建物と広告塔一体で建物高さを測って法令を適用するんだって。
>
>わざわざ物騒な止め方以外認めないなんてねーー。「都民の安全」を守るって謳ってるのが本心なのか疑問に思った。
▲ page top
Re: 混構造(横浜市内の一体式20u地下車庫+2階建住宅)
風(かぜ) 2009/06/21 09:39:02
↑上、書込み操作ミスです。すみませんです。PC調子悪りい〜。


濱さん おはようです。

木造は専門外なので、よくわかりませんです、が
ゴルフ月例競技会で知り合った25年来の友人(不動産屋さん)がいまして、
今でも、地下車庫、擁壁の構造設計を依頼して来ます。開発だったり、工作物、
建築申請だったりです(横浜・川崎方面)。その実務経験から、
スレ文 → 20m2 → 20m2/3.55m=5.63m → 車一台のみ内部階段なし 
→ 混構造(一体式)ではない → 地下車庫は建築申請、W2Fは4号でOK、と、判断しました。
スレ主(jiji03さん)さんからは、何の反応もありませんが・・・・。

昭ちゃん  おはようです。

構造解析では、建物と広告塔が一体の方が頑丈でいいのにね〜。構造行政と
意匠行政が縦割りだからですかね。他にも、駐車場設置義務で、不安定構造物
になってしまってますです。
▲ page top
Re: 混構造(横浜市内の一体式20u地下車庫+2階建住宅)
昭ちゃん 2009/06/21 10:01:49
>↑上、書込み操作ミスです。すみませんです。PC調子悪りい〜。

PCにタミフル呑ませないとダメなん?

>他にも、駐車場設置義務で、不安定構造物になってしまってますです。

ここだけの話、昔、駐車場メーカーの架構の設計指針らしきもの読み込んでいくと、(◎-◎)もあるし、(?-?)もあった。今はどうなってんのだろう。
▲ page top


体育館の適判
新米 2009/06/17 15:25:41
本体がRCで屋根がS造トラスの体育館で、適判へ行かない条件はなんですか?
確認申請機関や市役所に質問したのですが、意見が分かれます。
@本体RC造がルート1を満足し、屋根を含む高さが20m以下
A本体RC造がルート1を満足し、屋根を含む高さが13m以下、軒高9m以下、延べ面積500u以下

Aになる理由は、告示593号七号→五号ホ→三号
みたいです。
これでは、七号に該当するのは、全部三号に該当するって事になります。トラス屋根をRC造で作らない限りは・・・。

だから、私は@が正しいのではと考えています。
みなさんの場合はどうなんでしょうか?
教えて下さい。
▲ page top
Re: 体育館の適判
   2009/06/17 15:57:44
基本ですが、壁量は満足するんですか?
▲ page top
Re: 体育館の適判
nanasi 2009/06/17 16:01:23
>基本ですが、壁量は満足するんですか?

そもそも剛床仮定の成立が困難な構造計画をルート1で計算することがよいことなんですか?
(若輩者なので教えて下さい。)
▲ page top
Re: 体育館の適判
   2009/06/17 16:18:11
なぜル−ト1にこだわるんですか?
▲ page top
Re: 体育館の適判
現場初心者 2009/06/17 16:58:38
>本体がRCで屋根がS造トラスの体育館で、適判へ行かない条件はなんですか?
>確認申請機関や市役所に質問したのですが、意見が分かれます。
>@本体RC造がルート1を満足し、屋根を含む高さが20m以下
>A本体RC造がルート1を満足し、屋根を含む高さが13m以下、軒高9m以下、延べ面積500u以下
>
>Aになる理由は、告示593号七号→五号ホ→三号
>みたいです。
>これでは、七号に該当するのは、全部三号に該当するって事になります。トラス屋根をRC造で作らない限りは・・・。
>
>だから、私は@が正しいのではと考えています。
>みなさんの場合はどうなんでしょうか?
>教えて下さい。


私はAが正解と思います。
理由は 建物の構造体(主要構造部に屋根が含まれます)が2つ
以上の構造体になるからです。
以前このコーナーで木造で補強にS梁を利用して 混構造ではと言う 話がありましたが そのときは1部でしたので混構造と思いませんでしたが 今回は混構造になると思いますのでAになると思います。
▲ page top
Re: 体育館の適判
新米 2009/06/17 17:10:56
>なぜル−ト1にこだわるんですか?

意匠設計の希望で、調べています。
▲ page top
Re: 体育館の適判
新米 2009/06/17 17:12:53
>私はAが正解と思います。
>理由は 建物の構造体(主要構造部に屋根が含まれます)が2つ
>以上の構造体になるからです。
>以前このコーナーで木造で補強にS梁を利用して 混構造ではと言う 話がありましたが そのときは1部でしたので混構造と思いませんでしたが 今回は混構造になると思いますのでAになると思います。

なるほど
参考になります。ありがとうございました。
▲ page top
Re: 体育館の適判
雷也 2009/06/17 18:32:36
>>なぜル−ト1にこだわるんですか?
>
>意匠設計の希望で、調べています。

以前、話題になった気がします。
▲ page top
Re: 体育館の適判
風(かぜ) 2009/06/17 18:53:24
>本体がRCで屋根がS造トラスの体育館で、適判へ行かない条件はなんですか?

スレ主(新米さん)さんへ

もしかして、増築申請ではないですよね?

09.06.18追加:
スレ主(新米さん)さんから、返事がない・・・・。
増築申請1/2以下なら、法20条の適用なし、法第86条の7を
適用して、R-1でもR-3でも、適判なし・・・なんだが、
体育館は、だいたい増築申請(適判なし)の、はずなんだが・・・・デス。
▲ page top
Re: 体育館の適判
楽観主義 2009/06/17 21:36:15
当地の確認申請機関の見解は
屋根面をシステムトラスの場合下部RC造部がルート1でも面積が100uを超えるとルート2以上、
システムトラスでなく在来工法(小梁扱い)の場合は混構造でルート2以上。
ルート1で納めるには下部ルート1でシステムトラスで100u以内の物件のみ
▲ page top
Re: 体育館の適判
のなめ 2009/06/18 09:26:07
>本体がRCで屋根がS造トラスの体育館で、適判へ行かない条件はなんですか?
>確認申請機関や市役所に質問したのですが、意見が分かれます。
>@本体RC造がルート1を満足し、屋根を含む高さが20m以下
>A本体RC造がルート1を満足し、屋根を含む高さが13m以下、軒高9m以下、延べ面積500u以下
>
>Aになる理由は、告示593号七号→五号ホ→三号
>みたいです。
>これでは、七号に該当するのは、全部三号に該当するって事になります。トラス屋根をRC造で作らない限りは・・・。
>
>だから、私は@が正しいのではと考えています。
>みなさんの場合はどうなんでしょうか?
>教えて下さい。

一般的に構造種別は柱で判定しているようですので
柱がRCなら、RCのルート1になると思います
▲ page top
Re: 体育館の適判
昭ちゃん 2009/06/18 11:11:32
>A本体RC造がルート1を満足し、屋根を含む高さが13m以下、軒高9m以下、延べ面積500u以下

Aだと思いますが、屋体で延べ500m2以下のモノってありますか。幼稚園用ならあるかもしれませんが、小学校用でも延べ面はもっと大きいです。
▲ page top
Re: 体育館の適判
新米 2009/06/18 13:55:23
>>本体がRCで屋根がS造トラスの体育館で、適判へ行かない条件はなんですか?
>
>スレ主(新米さん)さんへ
>
>もしかして、増築申請ではないですよね?
>
>09.06.18追加:
>スレ主(新米さん)さんから、返事がない・・・・。
>増築申請1/2以下なら、法20条の適用なし、法第86条の7を
>適用して、R-1でもR-3でも、適判なし・・・なんだが、
>体育館は、だいたい増築申請(適判なし)のは、ずなんだが・・・・デス。

なるほど、「新築」ではなく「増築」ですか!
意匠の方に聞いてみます。
ありがとうございました
▲ page top
Re: 体育館の適判
新米 2009/06/18 13:57:20
>当地の確認申請機関の見解は
>屋根面をシステムトラスの場合下部RC造部がルート1でも面積が100uを超えるとルート2以上、
>システムトラスでなく在来工法(小梁扱い)の場合は混構造でルート2以上。
>ルート1で納めるには下部ルート1でシステムトラスで100u以内の物件のみ

やはり機関ごとで全然違うのですね。
参考になりました。
ありがとうございます。
▲ page top
Re: 体育館の適判
新米 2009/06/18 13:59:12
>一般的に構造種別は柱で判定しているようですので
>柱がRCなら、RCのルート1になると思います

同じ考えですね。
ご意見ありがとうございました。
▲ page top
Re: 体育館の適判
新米 2009/06/18 14:02:45
>Aだと思いますが、屋体で延べ500m2以下のモノってありますか。幼稚園用ならあるかもしれませんが、小学校用でも延べ面はもっと大きいです。

おっしゃる通り、500uは軽く超えます。
@なら面積は関係なくなるのですけど・・・
ご意見ありがとうございます。
▲ page top
Re: 体育館の適判
風(かぜ) 2009/06/18 16:48:20
>なるほど、「新築」ではなく「増築」ですか!
>意匠の方に聞いてみます。

余談ですが、
渡り廊下(屋根あり)で、くっつけないと、
ダメですよ・・・・デス。
▲ page top
Re: 体育館の適判
  2009/06/18 18:31:20
>>なるほど、「新築」ではなく「増築」ですか!
>>意匠の方に聞いてみます。
>
>余談ですが、
>渡り廊下(屋根あり)で、くっつけないと、
>ダメですよ・・・・デス。

ずる〜〜〜い(笑)
▲ page top


平成21年度構造設計一級建築士講習
         2009/06/17 10:33:39
申し込みしました。
情けないけど4回目、ここに来る皆様が羨ましい限りです。
▲ page top
Re: 平成21年度構造設計一級建築士講習
うらしま 2009/06/17 11:10:23
>申し込みしました。
>情けないけど4回目、ここに来る皆様が羨ましい限りです。

頑張って下さいです。
▲ page top
Re: 平成21年度構造設計一級建築士講習
boo 2009/06/17 11:28:27
>申し込みしました。
>情けないけど4回目、ここに来る皆様が羨ましい限りです。
職種は構造設計ですか?
▲ page top
Re: 平成21年度構造設計一級建築士講習
     2009/06/17 11:29:55
>職種は構造設計ですか?

はい。
▲ page top
Re: 平成21年度構造設計一級建築士講習
boo 2009/06/17 11:40:40
>>職種は構造設計ですか?
>
>はい。
受講区分はいくつですか?
▲ page top
Re: 平成21年度構造設計一級建築士講習
  2009/06/17 11:42:11
>受講区分はいくつですか?

Vです。
▲ page top
Re: 平成21年度構造設計一級建築士講習
boo 2009/06/17 11:52:33
>>受講区分はいくつですか?
>
>Vです。
Vがどちらの科目免除か忘れましたが、頑張って修了できるといいですね。
▲ page top
Re: 平成21年度構造設計一級建築士講習
おでんくん 2009/06/17 11:58:32
これがラストチャンスでしょうか。(免除の)
今回は法則通りであれば「構造設計」は難易度がupしそうですので
惜しい事しましたね。
前回は勉強していかなかったのでしょうか?
私も恥ずかしながら三回目組ですが、二カ月は一級試験並に勉強
しました。(仕事中も)
構造設計を職としているのであれば必要な資格ですので、頑張って
下さい。
▲ page top
Re: 平成21年度構造設計一級建築士講習
  2009/06/17 12:00:30
>>Vです。
>Vがどちらの科目免除か忘れましたが、頑張って修了できるといいですね。

法適合確認は合格されたのですね。
▲ page top
Re: 平成21年度構造設計一級建築士講習
   2009/06/17 13:06:26
>法適合確認は合格されたのですね。

はい。
▲ page top
Re: 平成21年度構造設計一級建築士講習
taro 2009/06/17 13:23:07
戦中生まれの私にとって耐え難い試練でしたが3回目でクリアーでした。
3回目は易しかったとの評価ですが、ネバーギブアップへの褒美でしょう。
今思えば、禁酒しての受験も楽しかったかな。
▲ page top
Re: 平成21年度構造設計一級建築士講習
ko 2009/06/17 15:49:17
私は、Tなので又、ダメでしょう。
どちらか、合格すれば気分的に違うが。
段々、受験者数が減ってくるのではないか。
▲ page top
Re: 平成21年度構造設計一級建築士講習
  2009/06/17 15:51:39
>私は、Tなので又、ダメでしょう。
>どちらか、合格すれば気分的に違うが。
>段々、受験者数が減ってくるのではないか。

みなし講習から受講してるのですか?
▲ page top
Re: 平成21年度構造設計一級建築士講習
;;;; 2009/06/18 02:39:31
>みなし講習から受講してるのですか?

嫌味な奴だ。
試験を受けている者は、絶対こんな事言わない。
いい加減、大人になってよ。

めげないで頑張って下さいね。
▲ page top
Re: 平成21年度構造設計一級建築士講習
  2009/06/18 08:40:05
>>みなし講習から受講してるのですか?
>
>嫌味な奴だ。

2年前の適判の考査のこと?
▲ page top
Re: 平成21年度構造設計一級建築士講習
? 2009/06/18 09:57:47
>2年前の適判の考査のこと?

みなし講習と適判の考査は違うのでは。
▲ page top
Re: 平成21年度構造設計一級建築士講習
  2009/06/18 12:38:13
>>>みなし講習から受講してるのですか?
>>
>>嫌味な奴だ。
>
>2年前の適判の考査のこと?

みなし講習は、法施行前に実施された構造一級建築士講習のこと
適判は、それより前です。
▲ page top
Re: 平成21年度構造設計一級建築士講習
  2009/06/18 16:34:47
>申し込みしました。
>情けないけど4回目、ここに来る皆様が羨ましい限りです。

国の宝は人作り 
国はあなたを見捨てません
最後まで頑張ってください。
▲ page top
Re: 平成21年度構造設計一級建築士講習
  2009/06/18 17:50:55
>みなし講習は、法施行前に実施された構造一級建築士講習のこと
>適判は、それより前です。

今回は、みなし講習ではなくなったのですが、建築構造士や構造専攻建築士のメリットは今後も継続するのでしょうか。

▲ page top
Re: 平成21年度構造設計一級建築士講習
   2009/06/18 19:01:19
>今回は、みなし講習ではなくなったのですが、建築構造士や構造専攻建築士のメリットは今後も継続するのでしょうか。

有りません。
▲ page top
Re: 平成21年度構造設計一級建築士講習
ko 2009/06/22 17:52:21
>みなし講習から受講してるのですか?
適判試験からず〜っと
だいぶ、納めたな!・・・そろそろ 潮時
▲ page top


巨大オブジェの構造
shu 2009/06/17 09:58:25
上海環球金融中心の高さ17.5m、重さ55tの巨大アート
http://www.asahi.com/international/update/0616/TKY200906160271.html

お台場の高さ18m実物大ガンダム
http://recommend.yahoo.co.jp/silverlight/gundam/

どんな構造になっているのでしょうか?基礎は?
転倒に対しては?アスペクト比は相当高いと思うのですが。

ガンダム設計した事がある人居たら、教えて下さい。
▲ page top
Re: 巨大オブジェの構造
昭ちゃん 2009/06/17 10:13:01
>ガンダム設計した事がある人居たら、教えて下さい。
バンダイさんしか知らないよー。

>どんな構造になっているのでしょうか?基礎は?
人が登れたりすると建築物?工作物?。大臣認定かも。お台場だから風で決まりそう。
単なる造形なら、彫像と同じで法規制は無いかもしれない。実はFRPで軽く作ってあったりして・・・。
▲ page top
Re: 巨大オブジェの構造
momo 2009/06/17 11:07:30
>ガンダム設計した事がある人居たら、教えて下さい。

LLは1人分なので比較的楽でしょう^^;
いわゆる屋根ふき材の検討=装甲の落下防止が重要っぽい。
▲ page top
Re: 巨大オブジェの構造
  2009/06/17 12:57:45
>ガンダム設計した事がある人居たら、教えて下さい。

アナハイム社にいると思います
▲ page top
Re: 巨大オブジェの構造
わたぱち 2009/06/17 17:35:17
どこかで写真みましたが、丸形鋼管を逆V字に組んだものを主フレームにしてました。基礎はわかりません
▲ page top
Re: 巨大オブジェの構造
R33 2009/06/19 14:52:51
>上海環球金融中心の高さ17.5m、重さ55tの巨大アート
>http://www.asahi.com/international/update/0616/TKY200906160271.html
>
>お台場の高さ18m実物大ガンダム
>http://recommend.yahoo.co.jp/silverlight/gundam/
>
>どんな構造になっているのでしょうか?基礎は?
>転倒に対しては?アスペクト比は相当高いと思うのですが。
>
>ガンダム設計した事がある人居たら、教えて下さい。


ガンダムはさすがに設計経験はございませんが、観音像は5体ほど、設計しました。
▲ page top
Re: 巨大オブジェの構造
taki 2009/06/19 19:12:38
>上海環球金融中心の高さ17.5m、重さ55tの巨大アート
>http://www.asahi.com/international/update/0616/TKY200906160271.html
>
>お台場の高さ18m実物大ガンダム
>http://recommend.yahoo.co.jp/silverlight/gundam/
>
>どんな構造になっているのでしょうか?基礎は?
>転倒に対しては?アスペクト比は相当高いと思うのですが。
>
>ガンダム設計した事がある人居たら、教えて下さい。

YOU Tube に 「GREEN TOKYO ガンダムプロジェクト Vol 2 内部フレーム」
として建設風景の動画があります。
▲ page top
Re: 巨大オブジェの構造
ビルネ 2009/06/22 06:48:31
▲ page top


迷子 2009/06/17 08:43:10
中詰めの杭頭補強は、基礎指針では杭径10〜20cm程度の仮想柱として計算するとしていますが、これは基準なのでしょうか?明確な守らなければならない基準はあるのでしょうか?
程度とうたっているので基準とは思えないのですが、ご指導ください。

▲ page top
Re: 杭頭補強について
   2009/06/17 08:54:35
>中詰めの杭頭補強は、基礎指針では杭径10〜20cm程度の仮想柱として計算するとしていますが、

杭径”+”10〜20cmの誤記ですか?
▲ page top
Re: 杭頭補強について
昭ちゃん 2009/06/17 09:24:28
>これは基準なのでしょうか?明確な守らなければならない基準はあるのでしょうか?

何を言いたいのか判りません。
1.基準がなければ設計者判断と言うことならあなたの基準は何ですか?。
2.一般的な方法を守れない理由があるのでしょうか?。

▲ page top
Re: 杭頭補強について
迷子 2009/06/17 09:25:31
>>中詰めの杭頭補強は、基礎指針では杭径10〜20cm程度の仮想柱として計算するとしていますが、
>
>杭径”+”10〜20cmの誤記ですか?

誤記です。ごめんなさい。
▲ page top
Re: 杭頭補強について
Lion 2009/06/17 09:25:42
>杭径”+”10〜20cmの誤記ですか?

メーカーの計算書を見たら杭径+200mmで
計算していますね、丸柱の断面算定ソフトって
結構難しかった(大昔のBasic)・・・
▲ page top
Re: 杭頭補強について
昭ちゃん 2009/06/17 09:38:36
>丸柱の断面算定ソフトって結構難しかった(大昔のBasic)・・・

いまのビジュアルBASICに移植可能だと思います。NEC版だとちと辛いかも。
▲ page top
Re: 杭頭補強について
   2009/06/17 09:43:08
>>杭径”+”10〜20cmの誤記ですか?
>
>誤記です。ごめんなさい。

+10〜20cmは慣用的に使われている方法です。
基準書に載っているかはわかりません。

でも+20cmもして良いのかな?という疑問は私は持っています。
慣用的に使われているので、私も疑問を持ちつつ使っていますけど。
▲ page top
Re: 杭頭補強について
迷子 2009/06/17 10:11:49
>>杭径”+”10〜20cmの誤記ですか?
>
>メーカーの計算書を見たら杭径+200mmで
>計算していますね、丸柱の断面算定ソフトって
>結構難しかった(大昔のBasic)・・・

丸柱の柱かぶり補正を使って杭径+300としたらまずいのでしょうか?
▲ page top
Re: 杭頭補強について
昭ちゃん 2009/06/17 10:15:10
>丸柱の柱かぶり補正を使って杭径+300としたらまずいのでしょうか?

まだ、+300の理屈が判りません。
dt=0.1Dでと言うことでしょうか。
ところで杭径は?。
▲ page top
Re: 杭頭補強について
迷子 2009/06/17 10:18:15
>>丸柱の柱かぶり補正を使って杭径+300としたらまずいのでしょうか?
>
>まだ、+300の理屈が判りません。
>dt=0.1Dでと言うことでしょうか。
>ところで杭径は?。

350φです。
▲ page top
Re: 杭頭補強について
昭ちゃん 2009/06/17 10:28:29
>350φです。
半径で、175+25(外周面に鉄筋溶接)+70(仮想鉄筋かぶり厚)でも270、直径で540。杭径+190です。
かぶり厚相当部分を厚く取りたいのはなぜですか。

>丸柱の柱かぶり補正を使って杭径+300としたらまずいのでしょ
手計算?電算?
補正ができるなら、+300にこだわる必要は無いのでは。

ま、確かに+200は法文にはありませんが。

10:39追記
一般的に基礎フーチングへの杭ののみこみ寸法は100。杭径+(2×100)で杭径+200なら、のみこみ部分の破壊を想定すれば見かけ上は危険側にならないと言う理屈かもしれません。
どなたか、このあたりのフォロー願います。
▲ page top
Re: 杭頭補強について
   2009/06/17 10:46:44
+200で足りなければ+300...
理由を聞かれたら何と答えるのでしょう?

”補強筋が多くなりすぎるから...”?

+200が限度でしょうね。
▲ page top
Re: 杭頭補強について
亀浦 2009/06/17 11:48:40
昭ちゃん様
私は、この様に考えてます。
http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin2/src/up0045.pdf

100呑み込み
応力は45度で広がる
杭頭では、径+100+100相当の断面になる
▲ page top
Re: 杭頭補強について
風(かぜ) 2009/06/17 11:55:15
中詰工法は、あまり、期待しない方が・・・・・、

と。思います・・・・・・・・・・・デス。
▲ page top
Re: 杭頭補強について
かんきち 2009/06/17 12:34:04
中詰めではありませんが、

杭頭接合部の検討でメーカーの場合、仮想径の基準はまちまちです。
杭径+100、杭径+200、主筋外側+100づつ、など

NCPアンカー(岡部)では、
ねじの有効断面積又は軸部の断面積の耐力RA1とPC鋼棒の耐力RA2の小さい方を採用します。
RA1=AB×ft/1000
RA2=AP×n×ftp/1000
ここに、 AB :ボルトネジ部の有効断面積(mm2)
ft :ボルト(SD345)の短期許容引張応力度(=345N/mm2)
AP :PC鋼棒断面積(mm2)
ftp:PC鋼棒の短期許容引張応力度(=1275N/mm2)
n :NCPアンカー1本を支えるPC鋼棒の本数(=1〜2)
とあり、必ずしも接合筋の断面積の最大引張耐力とはならず、厳しいですね。

パイルスタッド(日本スタッドウェルディング)では、
杭の端部鋼板の面外曲げ耐力により、使用できる鉄筋径が検討されており、これまた接合筋の断面積の最大引張耐力をとれません。

J−BAR(ブレイブ)は、
鋼管巻きにしか使えないし、D32・D38と太物になので、現場折り曲げは難しく配筋納まりに苦労します。

いずれにしても、杭頭固定の接合部は、課題がありますね。


ところで、便乗質疑をしてしまいますが、
「1D以上のみ込みをとったら接合筋が要らない」と言う話を良く耳にしますが、それってどこに書いてあるのでしょうか。
▲ page top
Re: 杭頭補強について
   2009/06/17 13:06:07
>ところで、便乗質疑をしてしまいますが、
>「1D以上のみ込みをとったら接合筋が要らない」と言う話を良く耳にしますが、それってどこに書いてあるのでしょうか。

要らないかどうかは別として、固定度がほぼ1.0となるグラフが
RC基準だったか、基礎基準にあります
▲ page top
Re: 杭頭補強について
昭ちゃん 2009/06/17 13:21:22
>「1D以上のみ込みをとったら接合筋が要らない」と言う話を良く耳にしますが、それってどこに書いてあるのでしょうか。

道路橋示方書下部構造設計編だったはず。
コンクリートの主に支圧とせん断で力を伝達する方法。
端あきが少ないと耐力も低くなったような。
▲ page top
Re: 杭頭補強について
   2009/06/17 13:31:22
>ところで、便乗質疑をしてしまいますが、
>「1D以上のみ込みをとったら接合筋が要らない」と言う話を良く耳にしますが、それってどこに書いてあるのでしょうか。

引き抜きはどうするんだろう?
引き抜きが無い場合に限る。とか?
▲ page top
Re: 杭頭補強について
ビルネ 2009/06/17 17:26:58
>程度とうたっているので基準とは思えないのですが、ご指導ください。

基準に明記されているわけではないですが、技術慣行と言えます。
とは言っても、一応、杭頭の試験体による実験で確認された値です。

実験では、杭頭接合筋に貼付したひずみゲージから評価しますので、
その値と分布から、接合筋の引張応力度と中立軸が得られます。
それと等価となるようなRC仮想円柱の径を逆算すると、概ねそれくらいの
径になるというだけのようです。

要は、圧縮縁の領域が杭天端から拡散するので、パイルキャップ部において、
杭径よりも少し大きめの仮想円柱が期待できるということだと考えています。
引張側の鉄筋の位置は変わらないわけで、そのため、仮想円柱の径は、
杭径よりも、過度に大きくはなり得ないと思います。

そういう意味では、仮想円柱の径というのは、杭頭接合筋からの距離をベースに
定義すべきではないかと私は思っています。
ということは、中詰めの杭頭補強の場合、仮想円柱の径は小さめになると
思っています。ただし、そうやって検討する時には、杭頭固定度を考慮した
杭頭曲げモーメントで評価すべきだと思います。

その他、参考資料:
国交省四国地方整備局 設計便覧 第3編 道路編
第8章 基礎工
http://www.skr.mlit.go.jp/road/ir/binranroad/binran/etsuran/page02.html
P.8-21 8-7 杭頭部とフーチングの結合部の設計手法

杭基礎設計便覧改訂の概要
http://www.c-pile.or.jp/copita/topics/071121_2.pdf
P.9/12
▲ page top
Re: 杭頭補強について
Lion 2009/06/17 18:12:18
昭ちゃんサン

>いまのビジュアルBASICに移植可能だと思います。NEC版だとちと辛いかも。

N88互換Basic for Windows 95 がXPで動きます、いろいろ
試しましたが、一番互換性が良いです、少しの変更でOK。
但しアスキー形式(TEXT)保存でないと駄目・・・

▲ page top
Re: 杭頭補強について
昭ちゃん 2009/06/18 09:58:00
>N88互換Basic for Windows 95 がXPで動きます、いろいろ
私はまだ2000で動かしたダケなのでした。XP動きますか。じゃ当分今までの修正して使えそうです。
Vistaでは動くのかなーー。たぶんダメだろなー。
▲ page top
Re: 杭頭補強について
昭ちゃん 2009/06/18 10:00:04
>引き抜きはどうするんだろう?
>引き抜きが無い場合に限る。とか?

例図でも杭頭部は圧縮場。式の上でも引張はあり得ないみたいです。
やっぱり引張には鉄筋ですね。

引張でも曲げがあれば杭周面とフーチングとの間には圧縮が生じるから、摩擦も生じて・・・、あまりやらないですね。
▲ page top
Re: 杭頭補強について
かんきち 2009/06/18 10:26:15
>>「1D以上のみ込みをとったら接合筋が要らない」と言う話を良く耳にしますが、それってどこに書いてあるのでしょうか。
>
>道路橋示方書下部構造設計編だったはず。
>コンクリートの主に支圧とせん断で力を伝達する方法。
>端あきが少ないと耐力も低くなったような。

ありがとうございます。勉強してみます。

杭頭接合部のために杭径を太くしなければならない場合が良くあるのですが、そんな時によく言われるんです。
「1D埋め込みでいいから杭径細くして!」って。
水平力が支配的で杭長が長い場合は、拡頭杭にして対処してますが。
引き抜きが生じない場合でも、どうしても無筋というのは気持ちが悪くて、私には出来ません。
埋め込みによる支圧抵抗を考慮して、杭頭鉄筋を少なくすることはありますが、それでも6〜7割は杭頭鉄筋に負担させています。
▲ page top
Re: 杭頭補強について
☆☆☆ 2009/06/20 12:33:06
本スレより横スレが先に解決しちゃった。

おーい、スレ主さんはどこだんべー。
▲ page top


構造一級
M32 2009/06/16 22:26:59
構造一級でしか出来ない構造設計はわかります
そうでない構造設計に構造一級を資格として表示するのはだめですか
▲ page top
Re: 構造一級
          2009/06/16 22:43:29
勝手にすれば・・・・・・

間違っても、タスポや専攻建築士証を添付しないようにね。

▲ page top
Re: 構造一級
  2009/06/16 22:57:17
お好きにどーぞ。
関係する設備図への押印忘れずに。
責任もナー。
俺は怖くて押せんわ。
猶予期間ギリギリまで使って、
行政がひよるのを松。
▲ page top
Re: 構造一級
M32 2009/06/16 23:35:06
>間違っても、タスポや専攻建築士証を添付しないようにね。

間違えません(専攻建築士はありません)

>関係する設備図への押印忘れずに。責任もナー。
>俺は怖くて押せんわ。猶予期間ギリギリまで使って、
>行政がひよるのを松。

前段は判りました。後段は意味がわかりません

構造一級の資格について調べると
構造一級でしか出来ない構造設計は詳しく説明されていますが
そうで無いものはどうなのか疑問です
皆さんの考えをよろしくお願い致します。
▲ page top
Re: 構造一級
ホームズ 2009/06/16 23:48:17
これまでの設計では、建築士の設計資格が要らない木造100平米以下でも、一級建築士○○と記載していました。
なので、構造設計一級の資格を記入することは問題ないのではないでしょうか?
▲ page top
Re: 構造一級
パラノイア 2009/06/17 00:14:55
問題無いけど。
※あくまでも、一級建築士が基本です。
※確認申請書への記載方法(従来の図書及び書類に加え、構造設計一級建築士証「写し」の添付)
■確認申請時
 *確認申請書/第二面【7.備考】欄
*建築計画概要書/第一面【7.備考】欄
 【構造設計図書の作成】構造設計一級建築士 建築士証交付番号 第○○○○号 ○○○○
■完了検査申請時
 *完了検査申請書/第二面【7.備考】欄
 【構造設計図書の作成】構造設計一級建築士 建築士証交付番号 第○○○○号 ○○○○

※構造設計図書への記載方法
*一級建築士である旨の表示・記名・押印
*構造設計図書に構造設計一級建築士である旨の表示
│ 一級建築士 第○○○○○○号 ○○○○ 印 │
│ 構造設計一級建築士 第○○○○号 │

※安全証明書
*構造設計一級建築士の関与が必要な建築物/添付不要

*構造設計一級建築士の関与が不要な建築物/添付必要(一級のみの資格にて、当然可)
▲ page top
Re: 構造一級
I 2009/06/17 05:54:24
>構造一級でしか出来ない構造設計はわかります
>そうでない構造設計に構造一級を資格として表示するのはだめですか

上位互換

ただ安全証明が不要にならないという不可解な制度になってます。
そのうち変わるかも。
▲ page top
Re: 構造一級
構造一級 2009/06/17 07:52:32
>構造一級でしか出来ない構造設計はわかります
規模のよる規定.

>そうでない構造設計に構造一級を資格として表示するのはだめですか
提示しても何も変わりません.
というか.提示できません.通常の一級のみの申請となります.
▲ page top
Re: 構造一級
Lion 2009/06/17 09:30:37
>提示しても何も変わりません.
>というか.提示できません.通常の一級のみの申請となります.

扱いとしては変わらないと思いますが、おいらは以前から
がんがん表示しています、理由は審査にプレッシャー掛ける
ため???
▲ page top
Re: 構造一級
   2009/06/17 09:46:12
>扱いとしては変わらないと思いますが、おいらは以前から
>がんがん表示しています、理由は審査にプレッシャー掛ける
>ため???

逆により厳しい指摘を出しています。
時々”構造設計適判員 No○○”なんて書いてある計算書を見ます。(そう言う人に限って...ですが)
適判員ならば。と厳しい指摘です。
▲ page top
Re: 構造一級
亀浦 2009/06/17 11:06:57
私は、図面と計算書には、構一関与有無関係無しでパラノイアさんの書かれた
この表記に統一します。

>※構造設計図書への記載方法
> *一級建築士である旨の表示・記名・押印
> *構造設計図書に構造設計一級建築士である旨の表示

> 一級建築士 第○○○○○○号 ○○○○ 印
> 構造設計一級建築士 第○○○○号

使い分けは、記入ミスの元ですから。

構一初物件は、中々良い建物です(設計中)。良かった〜
トホホ一号では、嫌だな〜と思ってましたから(笑)
▲ page top
Re: 構造一級
Lion 2009/06/17 11:23:11
>逆により厳しい指摘を出しています。
>時々”構造設計適判員 No○○”なんて書いてある計算書を見ます。(そう言う人に限って...ですが)
>適判員ならば。と厳しい指摘です。

全然気にしていませんよ、どんどん指摘くだされ・・・
簡単には折れない技術と自信がおます。
▲ page top
Re: 構造一級
   2009/06/17 11:25:36
>全然気にしていませんよ、どんどん指摘くだされ・・・
>簡単には折れない技術と自信がおます。

電話できる日を楽しみにしております。
▲ page top
Re: 構造一級
風(かぜ) 2009/06/17 11:33:16
>使い分けは、記入ミスの元ですから。

・・・・ですね、
---------------------------------------------------------
   (株)○○○○○○
一級建築士事務所 ○○○○○登録 第○○○○号 
一級建築士            第○○○○○○号
構造設計一級建築士        第○○○○号
         名前   印
---------------------------------------------------------
で、2物件(申請先別々)審査中・・・・・・デス。
▲ page top
Re: 構造一級
はぜ 2009/06/17 13:12:55
↑の場合は、別添であの顔入り構造設計一級建築士証のカードをコピーしているのですよね?
▲ page top
Re: 構造一級
風(かぜ) 2009/06/17 14:49:26
>↑の場合は、別添であの顔入り構造設計一級建築士証のカードをコピーしているのですよね?

意匠事務所には、渡してあります。添付しているとは思いますが、
ここ、1.2週間で指摘事項がでるはずなので、
その時に確認してみますです。

pdf. で、渡したので、今見てみたら、顔が真っ黒でした。
まっ〜、いいか・・・・・デス。
▲ page top
Re: 構造一級
  2009/06/17 23:00:15
>>俺は怖くて押せんわ。猶予期間ギリギリまで使って、
>>行政がひよるのを松。
>
>前段は判りました。後段は意味がわかりません

ん?
フツーの構造設計者がEV自身の構造に責任持てるかってんだ。
そこに押印なんてできんっしょ。
猶予期間内で混乱すれば、行政側も押印しなくていいよ、
なんてなるカポネ。
▲ page top
Re: 構造一級
亀浦 2009/06/18 20:16:12
今月初めに確認出した物
5/27日以前から設計したので構一無用物件と判断し、
構造安全証明書添付したら「安全証明書は無用です」の、指摘が出ました。
第一号は、若干トホホ気味です。ま、良いか。
▲ page top


S造 柱梁耐力比について
KEI 2009/06/16 18:19:34
某一貫計算ソフトのVerUPで、柱梁耐力比の計算を
”冷間成形角形鋼管の崩壊形判定において、H形鋼の耐力は許容応力度計算データ[DES3]の3項目と7項目、および
 保有水平耐力計算データ[ULA4]の13項目の指定に関わらず、常にウェブを考慮し、さらにスカラップの欠損を
 考慮せず全断面で計算するように変更しました。”
と来ましたが、法的に全断面にしなくてはならないのでしょうか?
S造のル−ト2は益々柱が大きくなってしまうし、通しダイヤフラムならば、スカ−ラップを考慮できると思うのですが・・・
▲ page top
Re: S造 柱梁耐力比について
ochaochag3 2009/06/16 18:56:14
>某一貫計算ソフトのVerUPで、柱梁耐力比の計算を
>”冷間成形角形鋼管の崩壊形判定において、H形鋼の耐力は許容応力度計算データ[DES3]の3項目と7項目、および
> 保有水平耐力計算データ[ULA4]の13項目の指定に関わらず、常にウェブを考慮し、さらにスカラップの欠損を
> 考慮せず全断面で計算するように変更しました。”
>と来ましたが、法的に全断面にしなくてはならないのでしょうか?
>S造のル−ト2は益々柱が大きくなってしまうし、通しダイヤフラムならば、スカ−ラップを考慮できると思うのですが・・・




通常冷間成形角形鋼管で、柱梁耐力比を満足するようなル−ト2は行わないし、ルート3ですればいいことなので、影響はないと思います。
▲ page top
Re: S造 柱梁耐力比について
風(かぜ) 2009/06/16 19:52:43
>S造のル−ト2は益々柱が大きくなってしまうし、通しダイヤフラムならば、スカ−ラップを考慮できると思うのですが・・・

柱・梁の耐力比1.5倍確認の時の梁耐力は、梁の全塑性曲げモーメントです。
R-3でやれば、全体崩壊形が確認できれば、ペナルちぃーはありませんですが、

と、思います・・・・・・・・・・・・・デス。
▲ page top
Re: S造 柱梁耐力比について
Lion 2009/06/16 20:35:45
g3さん

>通常冷間成形角形鋼管で、柱梁耐力比を満足するような
>ル−ト2は行わないし、ルート3ですればいいことなので、
>影響はないと思います。

設計ルートは(1)か(3)ですね、ここ何年も(2)は
使った記憶が無い・・・

某審査機関がここを見たのか、べた基礎のFGの捻れ検討
とか言ってます、FGの捻れ耐力で固定度がバランスして
いるのが実際でしょう、ここ半世紀、捻れて壊れた経験が
無いと拒否回答、さてどう返答があるのか・・・
▲ page top
Re: S造 柱梁耐力比について
鳥刺し好き 2009/06/16 20:45:38
Lion様
れす違いですが
1999年版の RC基準 P.275,276

変形適合ねじれの場合はある程度のあばら筋があれば無視できる・・・

でも、あまり小さいと問題、工学的判断であばら筋多め、梁断面大きめ・・・でいいと思います。


追記:
現在静岡県 ルート 1-2 設計中
地域係数 1.2x Co=0.3 断面でかい・・・・
▲ page top
Re: S造 柱梁耐力比について
KEI 2009/06/16 21:02:13
>>S造のル−ト2は益々柱が大きくなってしまうし、通しダイヤフラムならば、スカ−ラップを考慮できると思うのですが・・・
>
>柱・梁の耐力比1.5倍確認の時の梁耐力は、梁の全塑性曲げモーメントです。
>R-3でやれば、全体崩壊形が確認できれば、ペナルちぃーはありませんですが、
>
>と、思います・・・・・・・・・・・・・デス。

皆様ありがとうございます。
全塑性曲げモ−メントということで分かりました。
ル−ト2は厳しすぎますね。
▲ page top
Re: S造 柱梁耐力比について
ochaochag3 2009/06/16 21:03:54
Lion さん


>某審査機関がここを見たのか、べた基礎のFGの捻れ検討
>とか言ってます、FGの捻れ耐力で固定度がバランスして
>いるのが実際でしょう、ここ半世紀、捻れて壊れた経験が
>無いとLion、さてどう返答があるのか・・・


FGの捻れ検討は適判制度が始まった、1件目からそれも兵庫県住宅建築総合センター(Lionが担当適班員さんでないと判明)指摘されています。

指摘マニュアルにあるらしい。

拒否回答ではなしにどういう方法で行うのか、なぜ行う必要があるのか、逆質疑を行ったらTELとともに丁寧な回答が来、やらざるを得なくなりました。

現在は、地中梁にねじれが生じても底盤が耐えうるよう、3辺ピン1辺固定等で、底盤の配筋を決定し地中梁にねじれが生じないという仮定で解決しています。

底盤の配筋が多くなるが地中梁のねじれを吸収できる。
▲ page top
Re: S造 柱梁耐力比について
適当に 2009/06/16 21:54:49
>某審査機関がここを見たのか、べた基礎のFGの捻れ検討
>とか言ってます、FGの捻れ耐力で固定度がバランスして
>いるのが実際でしょう、ここ半世紀、捻れて壊れた経験が
>無いとLION拒否回答、さてどう返答があるのか・・・

「ここ半世紀、捻れて壊れた経験が無い」から検討しなくて
よいでは、なかなか通用しませんな!
安全率があるため、実際には壊れていなくても、壊れる一歩手前
かも分からないし、充分余裕があるのかも分からない。
それを検証(証明)するのが、科学者(設計者)の勤め
ダヨーン

▲ page top
Re: S造 柱梁耐力比について
適判員 2009/06/16 22:20:12
>某審査機関がここを見たのか、べた基礎のFGの捻れ検討
>とか言ってます、FGの捻れ耐力で固定度がバランスして
>いるのが実際でしょう、ここ半世紀、捻れて壊れた経験が
>無いと拒否回答、さてどう返答があるのか・・・

私が担当なら...
”それを証明してください”で何度でも指摘出しますね

そんなふざけた回答でOKなら、適判機関はいらない
▲ page top
Re: S造 柱梁耐力比について
銭ゲバ 2009/06/16 22:23:58
>鳥刺し好き様
>現在静岡県 ルート 1-2 設計中
>地域係数 1.2x Co=0.3 断面でかい・・・・

横補剛規定 150n+20(400系) 110n+20(490系)にも気を付けてね
▲ page top
Re: S造 柱梁耐力比について
亀浦 2009/06/16 22:32:24
床板・小梁とも直交梁のねじれ剛性を∞としても、無としても成り立つ様に設計すれば
直交梁にそこそこの余裕があれば良いと思います。
さらに、床板についてはXYどちら方向が主筋になっても良い様に設計しておけば
配筋方向を揃えられるので、施工も楽のはずです。
▲ page top
Re: S造 柱梁耐力比について
ビルネ 2009/06/16 22:45:01
>指摘マニュアルにあるらしい。

私が知っている公開されている判定チェックリストマニュアルは
次の一件くらいです。

住宅金融普及協会
住宅の審査 ● 構造計算適合性判定業務(「判定チェックリスト」活用の薦め)
http://www.sumai-info.com/examination/hantei_check.html
▲ page top
Re: S造 柱梁耐力比について
Lion 2009/06/16 23:15:22
>>指摘マニュアルにあるらしい。

これは適判物件ではおません、審査機関の指摘です、
みなさん、いろいろご意見はありがとうございます、
結果は数日中に報告しますんで・・・

たった延べ100平米の微少物件、どう転んでも
壊れはしません、おいらがLion印で保証します、
スレタイと違うのでこの辺で、END。

▲ page top
Re: S造 柱梁耐力比について
◆◆ 2009/06/17 07:57:02
>S造のル−ト2は益々柱が大きくなってしまうし

R−2の柱梁耐力比だけでなく、R−3の崩壊形の判定に於いて
常に不利側の判断をするためではないでしょうか?
自分は便利になったのでは?と思います。
ウェブの条件を変えていちいちチェックする手間が省けるので。

「例」
R−2:許容曲げでウェブを抜け→でも耐力比は不利側で
R−3:ウェブ耐力を抜いて保耐を→崩壊形の判定おかしくなるじゃん
▲ page top
Re: S造 柱梁耐力比について
   2009/06/17 08:20:00
>某一貫計算ソフトのVerUPで、柱梁耐力比の計算を
>”冷間成形角形鋼管の崩壊形判定において、H形鋼の耐力は許容応力度計算データ[DES3]の3項目と7項目、および
> 保有水平耐力計算データ[ULA4]の13項目の指定に関わらず、常にウェブを考慮し、さらにスカラップの欠損を
> 考慮せず全断面で計算するように変更しました。”
>と来ましたが、法的に全断面にしなくてはならないのでしょうか?

つうか、当たり前の話ですが?
今まで、ウェブ考慮していない方がおかしい。
▲ page top
Re: S造 柱梁耐力比について
2009/06/17 11:23:54
>>某一貫計算ソフトのVerUPで、柱梁耐力比の計算を
>>”冷間成形角形鋼管の崩壊形判定において、H形鋼の耐力は許容応力度計算データ[DES3]の3項目と7項目、および
>> 保有水平耐力計算データ[ULA4]の13項目の指定に関わらず、常にウェブを考慮し、さらにスカラップの欠損を
>> 考慮せず全断面で計算するように変更しました。”
>>と来ましたが、法的に全断面にしなくてはならないのでしょうか?
>
>つうか、当たり前の話ですが?
>今まで、ウェブ考慮していない方がおかしい。

そのとおり
▲ page top
Re: S造 柱梁耐力比について
風(かぜ) 2009/06/17 12:11:18
>R−2の柱梁耐力比だけでなく、R−3の崩壊形の判定に於いて
>常に不利側の判断をするためではないでしょうか?

塑性ヒンジ発生位置が、フェース面でなく、少し梁側に入った所だから・・。

と、思います・・・デス
▲ page top
Re: S造 柱梁耐力比について
   2009/06/17 13:07:24
>塑性ヒンジ発生位置が、フェース面でなく、少し梁側に入った所だから・・。
>
>と、思います・・・デス

面白い解釈です
私は”保証する”のが目的だと思います・・・デス
▲ page top
Re: S造 柱梁耐力比について
◆◆ 2009/06/17 14:43:39
>塑性ヒンジ発生位置が、フェース面でなく、少し梁側に入った所だから・・。

>私は”保証する”のが目的だと思います・・・デス

うう・・・せっかくレスいただいたのに
勉強不足でコメントが思いうかびません。。。

主旨としては「ああ言えばこう言う」みたいに
こんな細かい話(耐力比とか)で「仮定がいくつも発生」するよりは
「この件は一番不利側で文句ないっしょ!」と単純明快でよろしいのでは?
とゆう感じ・・・かな?
▲ page top
審査結果報告
Lion 2009/06/19 16:47:33
>これは適判物件ではおません、審査機関の指摘です、
>みなさん、いろいろご意見はありがとうございます、
>結果は数日中に報告しますんで・・・

べた基礎FG捻れの件は、フーチング周辺支持の
計算書のみ付けて終わりました「こんなので壊れた
経験はおへん」と注釈付

柱はSTKR400材、ダイヤフラムもSS400で、
何らかの考察を書けと言う事で、検定比が小さいからと記載、
OK

以上報告しておきます、審査官とは直接話していません、
書類にて回答(代願人訂正)。
▲ page top


法適合確認
T.001 2009/06/16 17:05:54
構造一級が自ら設計する場合
エレベータ・エスカレータの構造安全性まで自ら
承認するか、他の構造一級建築士が承認する必要
があるみたいです。
法適合確認講習会資料の後半部のチェックリストにも該当部分があります。
今までEV・ESの計算書など見たことないのですが、困った・・・
▲ page top
Re: 法適合確認
  2009/06/16 17:09:04
1.エレベ−タ−屋さんが頼んだ構一が法適合を行う
2.エレベ−タ−屋さんに頼まれ自分が法適合を行う。

2.の場合は法適合検討料を別途請求すれば良い。
▲ page top
Re: 法適合確認
意匠屋 2009/06/16 19:48:49
>構造一級が自ら設計する場合
>エレベータ・エスカレータの構造安全性まで自ら
>承認するか、他の構造一級建築士が承認する必要
>があるみたいです。
>法適合確認講習会資料の後半部のチェックリストにも該当部分があります。
>今までEV・ESの計算書など見たことないのですが、困った・・・

今ちょうどELVの構造計算をやっているところです。
安全側に計算する予定です。
地震時にELVがどの位置にあってもいいように計算するのですが
色々なパターンを試行するのでやっかいです。
実大実験データがなかなか見当たらないので。
太平洋ひとりぽっちです。
▲ page top
Re: 法適合確認
ナイスフィッシング 2009/06/17 08:26:48
>地震時にELVがどの位置にあってもいいように計算するのですが
>色々なパターンを試行するのでやっかいです。



>色々なパターンを試行するのでやっかいです。
>色々なパターンを試行するのでやっかいです。
>色々なパターンを試行するのでやっかいです。
▲ page top


SS3における床ブレースの配置について
紅の白豚 2009/06/16 16:48:32
いつも勉強になっています。
SS3をご使用の先輩方、教えてください。
床面の水平剛性を考慮するため、床ブレースの入力を行っていますが、SS3においての入力は床ごとまたは節点間(大梁間)の入力になっています。
しかし、実際の床ブレースは座屈止め材の小梁ごとにブレースを区切って設けています。この場合、小梁ごとに区切った床ブレースと等価な床ブレースになるように、節点間に設けた1本のブレースの断面を調整する必要があるのでしょうか?それとも、SS3の場合、考慮しなくても自動的に考慮してくれるのでしょうか?
SS3の解説書を眺めていましたが、よくわかりません。
また、床ブレース断面を調整する必要がある場合、どういう計算をしないといけないのでしょうか?
経験豊富な諸先輩方、アドバイスをよろしくお願いします。
▲ page top
Re: SS3における床ブレースの配置について
^^ 2009/06/16 17:53:22
>いつも勉強になっています。
>SS3をご使用の先輩方、教えてください。
>床面の水平剛性を考慮するため、床ブレースの入力を行っていますが、SS3においての入力は床ごとまたは節点間(大梁間)の入力になっています。
>しかし、実際の床ブレースは座屈止め材の小梁ごとにブレースを区切って設けています。この場合、小梁ごとに区切った床ブレースと等価な床ブレースになるように、節点間に設けた1本のブレースの断面を調整する必要があるのでしょうか?それとも、SS3の場合、考慮しなくても自動的に考慮してくれるのでしょうか?
>SS3の解説書を眺めていましたが、よくわかりません。
>また、床ブレース断面を調整する必要がある場合、どういう計算をしないといけないのでしょうか?
>経験豊富な諸先輩方、アドバイスをよろしくお願いします。


めんどいです。
なにもしなければ剛床での解析です。
後剛床になるようにブレースの設計したらどうでしょう?
▲ page top
Re: SS3における床ブレースの配置について
es 2009/06/16 19:03:12
床ブレースは圧縮が効いて計算していると思ったので、
使っていませんが。大丈夫ですか。

Q&Aをみると、引張りブレースだけで考える方法は、
良く解りませんが、入力を操作しないとだめなのではないですか。
そのように入力しているのであれば、私の見解が、
的外れなので許してください。

いろいろ操作して、不安定架構になる要素がありそうなので、
使っていなかったのですが。
元々、RCの床をブレースに変換して使う項目ではないでしょうか。
▲ page top
Re: SS3における床ブレースの配置について
風(かぜ) 2009/06/16 20:11:27
>また、床ブレース断面を調整する必要がある場合、どういう計算をしないといけないのでしょうか?

軸力とせん断力の比です。

と、思います・・・・・・・・・・・です。
▲ page top
Re: SS3における床ブレースの配置について
ロヂャース 2009/06/17 07:50:30
>しかし、実際の床ブレースは座屈止め材の小梁ごとにブレースを区切って設けています。

私は 床ブレースが形通りになるように 通りを設定しています
▲ page top
Re: SS3における床ブレースの配置について
   2009/06/17 08:42:45
>私は 床ブレースが形通りになるように 通りを設定しています

本末転倒やね...
▲ page top
Re: SS3における床ブレースの配置について
昭ちゃん 2009/06/17 09:36:33
SS使いではありませんが。

吹き抜けだらけ、ぐちゃぐちゃな非整形等、目で見た感じでは全く水平力伝達機構が判らないときはやむなく実状に合わせるように柱のないところ(小梁軸)にも電算軸を設けることはありますが、普通の整形な建物は剛床で計算してからブレースで対応してます。

まあ、診断だと最初から小梁軸を取っていることもありますが。
▲ page top
Re: SS3における床ブレースの配置について
おとう 2009/06/19 19:17:02
もう解決しましたか?

平面形状によりますが、距離の離れた鉛直構面の間にある鉄骨系水平構面の水平変位は気になるところです。
必要耐力で決めるのはいいのですが、水平ブレースの設計震度をどうするかによって大きく変わってしまいますから。

それはそれとして、
壁ブレースの剛性や水平変位の出し方は、構造計算の教科書なら大抵記載されていると思います。
基本的には壁を水平に置き換えるだけですので、慣れればさほど面倒ではないかと。

方向毎に効く本数に注意して、ブレースの両端を囲むローカルグリッドの剛性を求めて、並列か直列かを注意しながらフレームグリッドの範囲を合成すれば、剛性が出ます。それをブレースに置換し直せばOK。

片方向にしか効かない引張りブレースを使用するのであれば、SS3の場合圧縮も効いてしまいますから、便宜的に半分の断面積でタスキ掛けすれば、一応のモデル化は完了。

片筋かいとタスキ掛けの違いにも留意する必要があるなら、方向毎に効くブレースだけ入力して解析するのも手かもしれませんが面倒です。

なお、フレームの軸剛性は考慮されるでしょうが、ローカルグリッドの軸剛性は考慮されない(と思われます)ので注意が必要かもしれません。

とはいうものの、一つのプログラムを盲信するのも危険ですので、一度は手計算や任意形状フレーム解析と比較するコトは、技術者として必要な作業だと思います。
それが血肉になりご自身の自信につながりますからね。

しょせんはプログラムは道具にすぎません。
まずは何のためにそのプログラムを使うのかを毎回確認しましょう。
そして使うと決めたら、使われないように気を付けて、どんどん使ってやりましょう。
▲ page top


一級建築士の定期講習の問題も
    2009/06/16 11:58:25
管理建築士の講習の問題の様に、数種類有るのでしょうか?
まあ、落ちる事は無いでしょうが。
▲ page top
Re: 一級建築士の定期講習の問題も
Lion 2009/06/16 12:16:38
>まあ、落ちる事は無いでしょうが。

こんなので落ちたら免許証を返して下さい。。。

▲ page top
Re: 一級建築士の定期講習の問題も
Lion 2009/06/16 12:44:31
>管理建築士の講習の問題の様に、数種類有るのでしょうか?
>まあ、落ちる事は無いでしょうが。
落ちたので免許証を返しました。。。
▲ page top
Re: 一級建築士の定期講習の問題も
etla 2009/06/16 13:03:21
>>管理建築士の講習の問題の様に、数種類有るのでしょうか?
>>まあ、落ちる事は無いでしょうが。
>落ちたので免許証を返しました。。。
構造1級の免状だけでOKという意味?
足の裏以下、ネコの茶碗の隅になったのか・・・。
▲ page top
Re: 一級建築士の定期講習の問題も
      2009/06/16 13:28:36
>>管理建築士の講習の問題の様に、数種類有るのでしょうか?
>>まあ、落ちる事は無いでしょうが。
>落ちたので免許証を返しました。。。


偽者が、書いてら・・・・・

▲ page top
Re: 一級建築士の定期講習の問題も
雷也 2009/06/16 13:34:29
>偽者が、書いてら・・・・・

リアル社会での行動も疑われます。
▲ page top
Re: 一級建築士の定期講習の問題も
Lion 2009/06/16 13:35:04
↑HNの下側は偽物ですね、おいらじゃ無い・・・
▲ page top
Re: 一級建築士の定期講習の問題も
○こ 2009/06/17 09:47:11
>↑HNの下側は偽物ですね、おいらじゃ無い・・・

人気のある方は偽者が出るのですね。
ある意味でウラヤマシイですーーー♪♪
▲ page top
Re: 一級建築士の定期講習の問題も
2009/06/17 22:03:15
まじめにレスします。
数種類あるみたいです。
隣の人の解答見てもダメです。
ちなみに私の隣にいたお爺ちゃんはすごい焦って問題解いてました。時間内に間に合ったのかな?という感じ。
全然たいした問題じゃなかったけど、テキスト見なきゃ解けない問題は多い。
▲ page top