建築構造設計べんりねっと   

 過去の会議議事録 No.265

  [ホーム]  [前へ]  [次へ]  [現在の掲示板に戻る]

デッキ
_ 2009/07/25 21:40:41
S造の建物の改修工事でデッキプレートに7本貫通しなければいけないのですが、新規と違い補強するに何か指針等ございましたら参考本を
教えていただけますでしょうか。
▲ page top
Re: デッキ
    2009/07/25 22:37:17
>S造の建物の改修工事でデッキプレートに7本貫通しなければいけないのですが、新規と違い補強するに何か指針等ございましたら参考本を
>教えていただけますでしょうか。

何を、大きさは、離れは、
▲ page top
Re: デッキ
昭ちゃん 2009/07/25 22:48:52
情報が少なすぎます。誰も答えようがありません。
まずは貫通するモノ、大きさ、間隔、貫通はデッキの谷か山等が判らないと何とも・・・。
孔は、デッキのスパンの端部に近いか中央に近いかも。
デッキは、型枠?、構造?(デッキだけで床支えている)、それとも合成床版?のどれか。
▲ page top
Re: デッキ
_ 2009/07/26 00:31:40
すみません。
Aデッキt=不明
85φをw=1030以内に(両端あき含む)D=全面は最小に
奥行きは600程度まで

  配管
   l
__ l_____階
 l l
 l l
 l l
__ l
   l

H梁
▲ page top
Re: デッキ
昭ちゃん 2009/07/26 00:41:01
図が理解できません。画像で表現はできませんか。PDFやJPG。
削除:Aデッキって、合成床版用でしたっけ。それとも、型枠、構造?。

追記:Aデッキって、明治鋼業の合成床版用なんですね。
▲ page top
Re: デッキ
おせっかい 2009/07/26 06:07:32
>S造の建物の改修工事でデッキプレートに7本貫通しなければいけないのですが、新規と違い補強するに何か指針等ございましたら参考本を
>教えていただけますでしょうか。

デッキメーカーに聞けば手っ取り早いのに。
▲ page top
Re: デッキ
2009/07/26 07:47:14
小梁を計算する要領で検討したら良いでしょう。
床に孔があいているだけでしょ。
▲ page top
Re: デッキ
   2009/07/26 09:07:26
質問する方は、もっと丁寧に、わかりやすく質問しましょう。
この人の質問はよく分からない

多分計算書も、自分しか理解できないような計算書になっていると予想します
▲ page top
Re: デッキ
基本です 2009/07/26 09:41:16
指針もなにも、力学から考えれば?
指針が無いと出来ないの?

力の流れを考えれば、答えは出てくるでしょう?
▲ page top
Re: デッキ
  2009/07/26 09:59:11
>力の流れを考えれば、答えは出てくるでしょう?

構造力学を学ばずに構造計算を行っている人もいるのです。
困ったものです。
▲ page top
Re: デッキ
昭ちゃん 2009/07/26 10:02:39
名なし さん、
>質問する方は、もっと丁寧に、わかりやすく質問しましょう。この人の質問はよく分からない
>多分計算書も、自分しか理解できないような計算書になっていると予想します

基本です さん、
>指針もなにも、力学から考えれば?
>指針が無いと出来ないの?
>力の流れを考えれば、答えは出てくるでしょう?

追い打ちを掛けるようですが、内容を整理し、言葉だけでの説明ではチョットでも判りづらいと思ったら図化し、要点を明瞭にしてから質問しましょう。質問を書き込む前に整理しておいた方が後が速いし、見ている人にストレスがかからないし、余計なレスも付かないと思うが。
▲ page top
Re: デッキ
  2009/07/26 10:16:44
>追い打ちを掛けるようですが、内容を整理し、言葉だけでの説明ではチョットでも判りづらいと思ったら図化し、要点を明瞭にしてから質問しましょう。質問を書き込む前に整理しておいた方が後が速いし、見ている人にストレスがかからないし、余計なレスも付かないと思うが。

数学や物理の問題のような表現にすれば、文字だけでも内容を伝達することが可能と思います。
▲ page top
Re: デッキ
○○コ 2009/07/26 13:18:14
>貫通させるのは、チンコか?
>お前、クソして寝ろ。

思わず、吹いた
近藤さん1枚
▲ page top
Re: デッキ
  2009/07/26 15:35:15
>Aデッキt=不明
>85φをw=1030以内に(両端あき含む)D=全面は最小に
>奥行きは600程度まで

↑これでわかる人居たら凄い。
10回音読したが意味不明。特にD=全面は..以降

もしかして、外国人?
▲ page top
Re: デッキ
害国人 2009/07/26 18:07:20
>>Aデッキt=不明
>>85φをw=1030以内に(両端あき含む)D=全面は最小に
>>奥行きは600程度まで
>
>↑これでわかる人居たら凄い。
>10回音読したが意味不明。特にD=全面は..以降
>
>もしかして、外国人?

すいません、害国人です。
▲ page top
Re: デッキ
OTTOTO 2009/07/26 22:50:51
> >>Aデッキt=不明
> >>85φをw=1030以内に(両端あき含む)D=全面は最小に
> >>奥行きは600程度まで
> >
> >↑これでわかる人居たら凄い。
> >10回音読したが意味不明。特にD=全面は..以降

10回音読ってのは誇張して言ってんだろうが、1回読んでわからなかったら無視すれば。

あたしも時々質問者になるが、何か情報が得られればいいかな程度の場合は質問の説明に気を遣わないよ。
困って相談の時は、わかりやすく書くよう気を使うね。
そんなもんだよ。
▲ page top
Re: デッキ
岡田 2009/07/27 09:11:58
デッキの仕様書等を参考にしたらどうでしょう
アングル補強などが必要です。
1本であれば、補強無しも可能、ただし床荷重しだいでしょう。
基本的に穴あけは厳禁
▲ page top
Re: デッキ
○○ 2009/07/27 13:51:09
のなめさん、
>数学や物理の問題のような表現にすれば、文字だけでも内容を伝達することが可能と思います。

この元スレを文字だけで伝達してみてください。
▲ page top
そして
◎◎ 2009/08/04 17:20:50
スレ主様はいなくなった
▲ page top


begin09 2009/07/25 11:15:14
「鋼構造設計規準(2008年7月30日版)」には具体的な設計式が定義されていません。
付録5に「底板中立軸位置の計算図表」がありますが、これについての説明も見当たりません。
又、「2007年版構造関係技術基準解説書」にも設計式の定義はありません。
付録1に計算例はありますが設計式の詳細な説明や出典も明記されていません。
引抜力や曲げモーメントが大きい場合等で、上記の計算図表範囲外の場合への対応も不十分だと思います。

露出柱脚の設計式の定義や詳細説明が記載されている文献等で、入手可能なものをお教えください。

宜しくお願い致します。
▲ page top
Re: 鉄骨造露出柱脚の設計についてお教えください。
ELMO 2009/07/25 11:38:28
>「鋼構造設計規準(2008年7月30日版)」には具体的な設計式が定義されていません。
>付録5に「底板中立軸位置の計算図表」がありますが、これについての説明も見当たりません。
>又、「2007年版構造関係技術基準解説書」にも設計式の定義はありません。
>付録1に計算例はありますが設計式の詳細な説明や出典も明記されていません。
>引抜力や曲げモーメントが大きい場合等で、上記の計算図表範囲外の場合への対応も不十分だと思います。
>
>露出柱脚の設計式の定義や詳細説明が記載されている文献等で、入手可能なものをお教えください。
>
>宜しくお願い致します。


2007年版構造関係技術基準解説書の説明(設計例)で十分対応可能だと思いますが。

もう少し具体的にどの様な柱脚かを教えていただけないでしょうか。

この内容ですと、上部構造と柱脚形式があっていないとしか、お答出来ませんので。
▲ page top
Re: 鉄骨造露出柱脚の設計についてお教えください。
風(かぜ) 2009/07/25 12:02:02
>又、「2007年版構造関係技術基準解説書」にも設計式の定義はありません。

付録1-2.6(2)露出型柱脚 P597〜615 にあるでしょ。
▲ page top
Re: 鉄骨造露出柱脚の設計についてお教えください。
よんぶんのいち 2009/07/25 12:27:23
出典ではありませんが、この中立軸位置の計算図表を使った設計方法は
「第三版 実務からみた鉄骨構造設計」のP.291以降にB.PLやR.PLの
設計方法も含めて詳しく提示されています。

以前、100角コラムでボルト2本打ちの柱脚を設計しようとしたとき、
何かの数値が表の欄外になってしまって困ったことがあります。
そのときにもっと詳しい文献があればと私も思いました。 
▲ page top
Re: 鉄骨造露出柱脚の設計についてお教えください。
南森町 2009/07/25 13:06:47
鉄骨柱脚の耐震設計(秋山宏著:技報堂出版)はいかがですか?
これは、柱脚全般を統一的に把握する為には、良い本ですよ
▲ page top
Re: 鉄骨造露出柱脚の設計についてお教えください。
ミー 2009/07/25 16:41:29
>露出柱脚の設計式の定義や詳細説明が記載されている文献等で、入手可能なものをお教えください。
>
>宜しくお願い致します。


露出柱脚は、「日本建築学会の鋼管構造設計施工指針・同解説」

で勉強しました。それから何年後かに、構造関係技術基準解説書

に出はじめました。 これはよく覚えています。

▲ page top
Re: 鉄骨造露出柱脚の設計についてお教えください。
ひろきち 2009/07/25 18:17:59
>
>露出柱脚は、「日本建築学会の鋼管構造設計施工指針・同解説」
>
>で勉強しました。それから何年後かに、構造関係技術基準解説書
>
>に出はじめました。 これはよく覚えています。

私も、最初は、鋼管構造設計施工指針で、考え方等参考にしました。

露出柱脚、埋め込み柱脚、根巻柱脚と3つありますからね。

このころから、埋め込みはあまり採用しなくなりました。

補強筋が大変ですから。
▲ page top
Re: 鉄骨造露出柱脚の設計についてお教えください。
ホイホイ 2009/07/26 00:33:33
>引抜力や曲げモーメントが大きい場合等で、上記の計算図表範囲外の場合への対応も不十分だと思います。

図表が無い部分で

 引き抜きが大きいとボルトのZで
 N/本数±M/ボルトのZ です。

 軸力が大きいとベースPLのZで
 N/A±M/Z です。
▲ page top
露出柱脚参考文献、ほんの一部
昭ちゃん 2009/07/26 09:35:32
>「鋼構造設計規準(2008年7月30日版)」には具体的な設計式が定義されていません。
>付録5に「底板中立軸位置の計算図表」がありますが、これについての説明も見当たりません。
>又、「2007年版構造関係技術基準解説書」にも設計式の定義はありません。
>付録1に計算例はありますが設計式の詳細な説明や出典も明記されていません。
>引抜力や曲げモーメントが大きい場合等で、上記の計算図表範囲外の場合への対応も不十分だと思います。

スレ主さんは、今大至急難しい柱脚を設計するために資料が必要で書かれたのか、それとも単に基規準に書いてある内容が不完全etcで不満で資料を集めたいのか、どちらなんでしょうか。文面からはそのように読んでしまいます。

>露出柱脚の設計式の定義や詳細説明が記載されている文献等で、

弾性時か降伏・終局時かにもよって、見るべき文献は異なります。

>引抜力や曲げモーメントが大きい場合等で、上記の計算図表範囲外の場合への対応も不十分だと思います。

基規準類の図表を使う場合で範囲外の部分を使わざるを得ない場合は、概ね応力が大きくもし断面が決まったとしても過大な配筋・寸法になっていることが多いようです。即ちそれら図表の表示範囲は、概ね無理なく設計可能な範囲のみ描かれていると思った方が宜しいかと。

ところで、「鋼構造設計規準(2005年第4版)」「2007年版技術基準解説書」以外の鉄骨系の基規準・参考書・参考文献はお持ちでないと言うことですね。

続いて、
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
≡≡≡≡≡露出柱脚参考文献、ほんの一部≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

>露出柱脚の設計式の定義や詳細説明が記載されている文献等で、入手可能なものをお教えください。

絶版でも見る価値のある基規準もありますので取り混ぜて・・・。

建築学会規準
  鋼構造設計規準(2005年第4版)・・これはまず基本の一冊。弾性範囲
  鋼構造接合部設計指針(2006年第2版)・・接合部に関することだけの一冊、弾性も降伏(終局)も
  鋼構造塑性設計指針(昭和50年第1版、品切れ改訂中)・・塑性設計

国交省基準
  「2007年版構造関係技術基準解説書」

その他文献
  「第三版 実務からみた鉄骨構造設計」・・上でよんぶんのいちさんご紹介
  「鉄骨柱脚の耐震設計」(秋山宏:技報堂出版)・・上で南森町さんご紹介。終局・降伏時。絶版かもしれません。
  「鉄骨の構造設計(第2版)」(藤本盛久:技報堂出版,1982))
  「わかりやすい鉄骨の構造設計(第3版)」(日本鋼構造協会編,2005)
  「S建築構造の設計」(JSCA編、オーム社、2005)

こんなものでしょうか。

さて、鋼構造設計規準「底板中立軸位置の計算図表」にはベースプレートに関して何も記述がありません。何故かその訳を考えたことはあるでしょうか。

絶版本を探すのは大変ですが、土木・建築の構造関係本は古書店にけっこうあるものです。新刊書店にない場合は古書店を探せばだいたい見つかります。私の経験より。

注)連投になっちゃったので一纏めしました。
▲ page top
Re: 鉄骨造露出柱脚の設計についてお教えください。
begin09 2009/07/26 15:29:06
>「鋼構造設計規準(2008年7月30日版)」には具体的な設計式が定義されていません。
>付録5に「底板中立軸位置の計算図表」がありますが、これについての説明も見当たりません。
>又、「2007年版構造関係技術基準解説書」にも設計式の定義はありません。
>付録1に計算例はありますが設計式の詳細な説明や出典も明記されていません。
>引抜力や曲げモーメントが大きい場合等で、上記の計算図表範囲外の場合への対応も不十分だと思います。
>
>露出柱脚の設計式の定義や詳細説明が記載されている文献等で、入手可能なものをお教えください。
>
>宜しくお願い致します。


今回が始めての投稿でしたので
お礼の投稿の仕方がわかりませんでしたので
自分の質問への返信の方法としました。

ご回答をいただきました皆様、ありがとうございました。
お教えいただきました書籍等で勉強させていただきます。
▲ page top
Re: 鉄骨造露出柱脚の設計についてお教えください。
1q 2009/07/26 21:21:46
今日1q建築士学科試験ありました。

構造設問に

鉄骨構造についての正誤。

軸方向力と曲げモーメントが作用する露出型柱脚の設計において、ベースプレートの大きさを断面寸法とする鉄筋コンクリート柱と仮定して、引張側アンカーボルトのを鉄筋とみなして許容応力度設計を行った。
▲ page top
Re: 鉄骨造露出柱脚の設計についてお教えください。
イモホル 2009/07/27 12:40:49
>今日1q建築士学科試験ありました。
>
>構造設問に
>
>鉄骨構造についての正誤。
>
>軸方向力と曲げモーメントが作用する露出型柱脚の設計において、ベースプレートの大きさを断面寸法とする鉄筋コンクリート柱と仮定して、引張側アンカーボルトのを鉄筋とみなして許容応力度設計を行った。

×
▲ page top
Re: 鉄骨造露出柱脚の設計についてお教えください。
  2009/07/27 12:44:52
>>軸方向力と曲げモーメントが作用する露出型柱脚の設計において、ベースプレートの大きさを断面寸法とする鉄筋コンクリート柱と仮定して、引張側アンカーボルトのを鉄筋とみなして許容応力度設計を行った。
>↑


え?○だろ。とマジレス
▲ page top
Re: 鉄骨造露出柱脚の設計についてお教えください。
   2009/07/27 13:43:10
>>>軸方向力と曲げモーメントが作用する露出型柱脚の設計において、ベースプレートの大きさを断面寸法とする鉄筋コンクリート柱と仮定して、引張側アンカーボルトのを鉄筋とみなして許容応力度設計を行った。
>>↑
>>×
>
>え?○だろ。とマジレス

柱脚とは書いてあるが、柱脚の柱型とは書いてない。だから×だと思うよ。
このスレ主さんのスレ立てタイミング良すぎる。
▲ page top
Re: 鉄骨造露出柱脚の設計についてお教えください。
  2009/07/27 13:47:11
>柱脚とは書いてあるが、柱脚の柱型とは書いてない。だから×だと思うよ。
>このスレ主さんのスレ立てタイミング良すぎる。


おまえ、多分落ちた。
これは柱型の話ではないぞ。ABの設計の話だ。
来年頑張れ

▲ page top
Re: 鉄骨造露出柱脚の設計についてお教えください。
     2009/07/27 14:03:53
>
>↑
>おまえ、多分落ちた。
>これは柱型の話ではないぞ。ABの設計の話だ。
>来年頑張れ
>


確かに、
間違っているのに自信たっぷりの設計者は困りものです。

それでもたぶん構造1級をもっているのでしょう。
▲ page top
Re: 鉄骨造露出柱脚の設計についてお教えください。
○× 2009/07/27 14:42:45
>>>軸方向力と曲げモーメントが作用する露出型柱脚の設計において、ベースプレートの大きさを断面寸法とする鉄筋コンクリート柱と仮定して、引張側アンカーボルトのを鉄筋とみなして許容応力度設計を行った。
>>↑
>>×
>
>え?○だろ。とマジレス

RC柱と柱脚の違いは、RC柱は圧縮鉄筋が圧縮に効くが、柱脚は圧縮側のアンカーボルトが圧縮に効かない。(押えた時にボルトが浮上る。)この違いをわかった上で、誤差と考えれば○、この誤差は大きいと考えれば×。○×選択の場合、どちらを正解にするのだろう。
▲ page top
Re: 鉄骨造露出柱脚の設計についてお教えください。
  2009/07/27 15:47:48
>RC柱と柱脚の違いは、RC柱は圧縮鉄筋が圧縮に効くが、柱脚は圧縮側のアンカーボルトが圧縮に効かない。(押えた時にボルトが浮上る。)この違いをわかった上で、誤差と考えれば○、この誤差は大きいと考えれば×。○×選択の場合、どちらを正解にするのだろう。

↑このように、深く考えてドン詰まりになる構造屋が構一試験で続出。
これは試験だよ。実務ではない。
その辺を区別しないと、生き残れないよ....
▲ page top
Re: 鉄骨造露出柱脚の設計についてお教えください。
よろずや 2009/07/27 19:27:39
>今日1q建築士学科試験ありました。
>
>構造設問に
>
>鉄骨構造についての正誤。
>
>軸方向力と曲げモーメントが作用する露出型柱脚の設計において、ベースプレートの大きさを断面寸法とする鉄筋コンクリート柱と仮定して、引張側アンカーボルトのを鉄筋とみなして許容応力度設計を行った。


ヤバイ、ワカラン
▲ page top
Re: 鉄骨造露出柱脚の設計についてお教えください。
1q 2009/07/27 22:06:59
丸です。
他の設問が罰だし、
速報においても丸でした。

悪問とおもいます。
▲ page top


あせってます
       2009/07/25 09:09:18
構一まであと2ヶ月ほど
皆さんは、どんな勉強してますか?
どんな参考書が良いのか?も全く
決められず、こんな東北の田舎では
情報も無く、建築士会もあてにならず
何かアドバイスを!!!
▲ page top
Re: あせってます
  2009/07/25 09:15:38
>皆さんは、どんな勉強してますか?

日々の仕事が勉強です。
▲ page top
Re: あせってます
777 2009/07/25 09:34:30
>構一まであと2ヶ月ほど
>皆さんは、どんな勉強してますか?
>どんな参考書が良いのか?も全く
>決められず、こんな東北の田舎では
>情報も無く、建築士会もあてにならず
>何かアドバイスを!!!

「構造設計一級建築士 受験対策セミナー」とGoogleで
検索してみたら・・・
▲ page top
Re: あせってます
以前のテキスト 2009/07/25 09:49:28
>構一まであと2ヶ月ほど
>皆さんは、どんな勉強してますか?
>どんな参考書が良いのか?も全く
>決められず、こんな東北の田舎では
>情報も無く、建築士会もあてにならず
>何かアドバイスを!!!

初めての講習ですか?
借りてみては。
▲ page top
Re: あせってます
AD 2009/07/25 13:45:43
>構一まであと2ヶ月ほど
>皆さんは、どんな勉強してますか?
>どんな参考書が良いのか?も全く
>決められず、こんな東北の田舎では
>情報も無く、建築士会もあてにならず
>何かアドバイスを!!!

http://www.toyomedia.com/seminar/
▲ page top
Re: あせってます
構造再勉強中 2009/07/25 15:57:15
>構一まであと2ヶ月ほど
>皆さんは、どんな勉強してますか?
>どんな参考書が良いのか?も全く
>決められず、こんな東北の田舎では
>情報も無く、建築士会もあてにならず
>何かアドバイスを!!!

過去問は手に入れましたか?とりあえずそれができるようにすることです。それと、黄色本(基準解説書)はちゃんと理解できていますか?過去の講習会テキスト手に入れましたか?早めに手に入れて読んで下さい。(今度の講習会テキストとほぼ同じと思いますよ)あと、学会の保有耐力と変形性能で保有耐力の意味合いをしっかり理解して下さい。さらに、RCと木造の基礎理論です。
▲ page top
Re: あせってます
  2009/07/25 16:07:56
> RCと木造の基礎理論です。

RCとSが基本です。
木造専業の人も大勢受けるようです。
▲ page top
Re: あせってます
こまち 2009/07/25 16:36:36
黄本の音読三回位が宜しいかと思います。
▲ page top
Re: あせってます
本人真剣 2009/07/25 18:00:38
>黄本の音読三回位が宜しいかと思います。

↑で終了出来るならば、誰も苦労はしませんね。
もっと、親身になって答えてあげて下さい。
▲ page top
Re: あせってます
  2009/07/25 18:09:08
>もっと、親身になって答えてあげて下さい。

苦労しないで受かってください。
▲ page top
Re: あせってます
はい 2009/07/25 18:30:17
>苦労しないで受かってください。
私も苦労しないで受かりました。
でも、免除組では無いよ。
▲ page top
Re: あせってます
       2009/07/25 19:25:52
みなさんアドバイスありがとうございます。
はじめての受験で資料もなく困っていました。
とりあえず新潟で講義があるみたいなので
「構造設計受験対策セミナー」を考えてみます。
正直木造は苦手なんですよね。
でも頑張ります!!ありがとうございます。

▲ page top
Re: あせってます
          2009/07/26 00:53:34
焦らなくても、良いってば・・・・・
合格点は低いのだから、漫画でも読んでおけ。
とっても、社会的価値無し。
一般人で、構造1級なんて資格、知ってる奴イルカ?
誰も知らないぞ。

▲ page top
Re: あせってます
          2009/07/26 01:13:31
>> RCと木造の基礎理論です。
>
>RCとSが基本です。
>木造専業の人も大勢受けるようです。

2000人受けて、1000人合格じゃないの?
クソ資格だよ。
▲ page top
Re: あせってます
誰か知らないけど 2009/07/26 07:17:30
>クソ資格だよ。
構造設計を生業としている人にとっては必要な資格なのですから、この発言の真意をお聞かせ願いたい。
▲ page top
Re: あせってます
   2009/07/26 09:08:42
>>クソ資格だよ。
>構造設計を生業としている人にとっては必要な資格なのですから、この発言の真意をお聞かせ願いたい。

構造設計を生業としている人は誰でも取れる資格だから。
▲ page top
Re: あせってます
  2009/07/26 09:21:48
>構造設計を生業としている人は誰でも取れる資格だから。

取れない人には気の毒ですが、”誰でも”取れる資格ですね。
▲ page top
Re: あせってます
          2009/07/26 17:36:41
>>構造設計を生業としている人は誰でも取れる資格だから。
>
>取れない人には気の毒ですが、”誰でも”取れる資格ですね。

そうです。
金払ってもでも、訳の分からぬ講習受ける必要ないです。
講習やってる奴も、便乗金儲けですから。

▲ page top
Re: あせってます
構造再勉強中 2009/07/26 18:41:48
「クソ資格だよ。」

「構造設計を生業としている人は誰でも取れる資格だから。」

「講習やってる奴も、便乗金儲けですから。」

構一の関係スレッドがでれば、上記のような発言をする人がでてきますね。
この人たちは、
@構一の資格を持ってる人
A構一を受けたがまだ合格していない人(又はあきらめた人)
B構一を受ける資格の無い人(一級すら持ってない人)
C構造設計をわかっていない建築業界の人

何番の人でしょうか?
▲ page top
Re: あせってます
初回修了 2009/07/26 20:05:11
近くの20年来の同業(構造設計)先輩が居て、結構仲良くやってました。
私は初回で考査終了。友人は2回で終了できず。3回目は受講せず廃業。
2回目発表の時恐る恐る電話したら(受かってて欲しいと思って)
「あんな糞資格受けないよ、あんたは頭が良くて良かったね」と
怒鳴りつけられ電話を切られました。

このボクちゃん
>2000人受けて、1000人合格じゃないの?
>クソ資格だよ。
同じように、未修なのでしょう(可愛そうですね)
構造一級は、持ってて損はありませんと言うより構造設計をするには
絶対必要な資格です。糞資格なんかではありません。
だから、ボク!4回目頑張ってね(*´,_ゝ`*)プッ
▲ page top
Re: あせってます
構造再勉強中 2009/07/26 20:11:58
>○勉強中さんへ
>
>すみませんが引用文には引用符を付けられた方がヨロシイですね


できましたら、引用符の意味調べて見てくださいね。何か勘違いされていますよ。

▲ page top
Re: あせってます
Aでしょうね 2009/07/26 22:01:26
>この人たちは、
3回落として、4回目も不合格(無理)です。
▲ page top
Re: あせってます
      2009/07/27 00:40:13
俺は一応は受かったがかなり勉強したよ。
実務では殆ど関係ない塑性とか出題されていたからね。
とにかく一級取ったときと同じように勉強あるのみです。
▲ page top
Re: あせってます
          2009/07/27 01:37:48
1回目で合格だよ。
だって、問題は、難しかったけど、採点が甘くて
何か書いていたら、合格しちゃったもんね。
全く、価値無し。
価値はないが、無いと困る。
1級の資格と同じだよ。
▲ page top
Re: あせってます
          2009/07/27 01:53:50
>構一の関係スレッドがでれば、上記のような発言をする人がでてきますね。
>この人たちは、
>@構一の資格を持ってる人
>A構一を受けたがまだ合格していない人(又はあきらめた人)
>B構一を受ける資格の無い人(一級すら持ってない人)
>C構造設計をわかっていない建築業界の人
>
>何番の人でしょうか?

@だよ。持ってる者が、クソ資格と言って何が悪い。
何か、価値があるのか?
▲ page top
Re: あせってます
          2009/07/27 02:04:02
>
>俺は一応は受かったがかなり勉強したよ。
>実務では殆ど関係ない塑性とか出題されていたからね。
>とにかく一級取ったときと同じように勉強あるのみです。

よほど、頭悪かったんだね。
1級も、何度も落ちたんじゃないの?

▲ page top
Re: あせってます
  2009/07/27 07:19:59
>この人たちは、
>@構一の資格を持ってる人
>A構一を受けたがまだ合格していない人(又はあきらめた人)
>B構一を受ける資格の無い人(一級すら持ってない人)
>C構造設計をわかっていない建築業界の人
>
>何番の人でしょうか?

当然@。再度。↓
>「構造設計を生業としている人は誰でも取れる資格だから。」

運転免許と一緒だよ
運転免許に落ちる奴は殆ど居ないだろう?
持ってて当たり前の資格なんだよ。

運転免許と同じで年齢(経験年数)に達しないと受験できないだけだ。
焦らず、その時を待て。
▲ page top
Re: あせってます
ただの人 2009/07/27 08:19:54
>この人たちは、
>@構一の資格を持ってる人
>A構一を受けたがまだ合格していない人(又はあきらめた人)
>B構一を受ける資格の無い人(一級すら持ってない人)
>C構造設計をわかっていない建築業界の人
>
>何番の人でしょうか?


発言してないがC
▲ page top
Re: あせってます
@ならば 2009/07/27 08:20:01
じゃ、一級建築士と構造設計一級建築士の番号教えて。
絶対Aだと思うので。
▲ page top
Re: あせってます
構造再勉強中 2009/07/27 08:53:23
「全く、価値無し。」
「価値はないが、無いと困る。」

「@だよ。持ってる者が、クソ資格と言って何が悪い。
何か、価値があるのか? 」

構造設計する前に”価値”という言葉の意味を勉強された方がいいのではないでしょうか?それともう少し、品のある日本語の勉強と


「構造設計を生業としている人は誰でも取れる資格だから。」

「誰でも」?日本語合ってますか?構造設計されておられるなら、もう少し論理的な日本語を使ってください。
▲ page top
未終了乙
@の筈無い 2009/07/27 09:29:09
>じゃ、一級建築士と構造設計一級建築士の番号教えて。
>絶対Aだと思うので。
全面的同意

アップできなかったら、未終了者決定ですね。
▲ page top
Re: 未終了乙
やはり 2009/07/27 10:32:21
>アップできなかったら、未終了者決定ですね。
Aの様ですね。
今頃、知り合いに番号聞いてたりして。
▲ page top
Re: あせってます
  2009/07/27 10:55:13
>>A構一を受けたがまだ合格していない人(又はあきらめた人)

構造設計の実務者で構造一級を持たない人は、肩身の狭い思いをしているかも。

>>B構一を受ける資格の無い人(一級すら持ってない人)

大学を卒業して2年以内の人のほうが勉強は出来る。
▲ page top
Re: 未終了乙
  2009/07/27 11:32:57
>>アップできなかったら、未終了者決定ですね。
>Aの様ですね。
>今頃、知り合いに番号聞いてたりして。

アップは出来ないけどメアド教えてくれればメ−ルするけど?
あ、当社は捨てメアドへは送れませんので正式な奴、お願いネ
▲ page top
Re: 未終了乙
   2009/07/27 11:41:29
>アップは出来ないけどメアド教えてくれればメ−ルするけど?
>あ、当社は捨てメアドへは送れませんので正式な奴、お願いネ

大雑把な番号で良いんだけど。
▲ page top
Re: 未終了乙
  2009/07/27 12:42:51
>>アップは出来ないけどメアド教えてくれればメ−ルするけど?
>>あ、当社は捨てメアドへは送れませんので正式な奴、お願いネ
>
>大雑把な番号で良いんだけど。

3ケタ
▲ page top
Re: 未終了乙
絶対に 2009/07/27 13:45:38
>3ケタ
Aだな。
▲ page top
Re: 未終了乙
       2009/07/27 15:57:51
>>アップできなかったら、未終了者決定ですね。
>Aの様ですね。
>今頃、知り合いに番号聞いてたりして。

受験対策セミナーにしっかり申し込んでたりして(笑)
▲ page top
Re: 未終了乙
日本語の勉強を 2009/07/27 16:23:14
>あ、当社は捨てメアドへは送れませんので正式な奴、お願いネ

構造の前に、した方が宜しいですね。
▲ page top
Re: 未終了乙
教育ママ 2009/07/27 16:27:59
>アップは出来ないけどメアド教えてくれればメ−ルするけど?
>あ、当社は捨てメアドへは送れませんので正式な奴、お願いネ

こんなところで遊んでないで、構一受講の勉強しなさい。
もう、三回も落としてるんだから!
▲ page top

Re: 未終了乙
          2009/07/27 17:12:34
>>じゃ、一級建築士と構造設計一級建築士の番号教えて。
>>絶対Aだと思うので。
>全面的同意
>
>アップできなかったら、未終了者決定ですね。

@だよ。アホには、付き合えん。
構造屋は、常に勉強だよ。
▲ page top
Re: 未終了乙
メール 2009/07/27 20:17:09
>アップは出来ないけどメアド教えてくれればメ−ルするけど?
>あ、当社は捨てメアドへは送れませんので正式な奴、お願いネ
じゃ、メールアドレスお知らせ下さい
そのアドレスに、自分のメールアドレスをメールします
▲ page top
Re: 未終了乙
! 2009/07/28 11:07:02
くだらねーこと言ってないでさ。

お前らさ、運転免許証を取るためにどれだけ勉強した?
学校通って、学科勉強して。。
とりあえず、黄色本3回ぐらいは音読しろよな。
▲ page top
Re: あせってます
I 2009/07/28 12:44:31
>構一まであと2ヶ月ほど
>皆さんは、どんな勉強してますか?
>どんな参考書が良いのか?も全く
>決められず、こんな東北の田舎では
>情報も無く、建築士会もあてにならず
>何かアドバイスを!!!

構一のテキストの知らないことだけ勉強すればよし。
知らないことが多いのなら、まだ時機ではない。
あせる必要はありません。
いままでやってきたことで十分合格できます。
▲ page top
Re: あせってます
   2009/07/28 16:43:08
>いままでやってきたことで十分合格できます。
そうかな〜
▲ page top
Re: あせってます
2回目   2009/07/28 17:36:57
>>いままでやってきたことで十分合格できます。



一回目の午後の部は難問でしたよ。二回目で゜終了しました。
約5万円も多く出費した。イタカッタヨー
▲ page top
Re: あせってます
3回目 2009/07/28 17:45:33
>一回目の午後の部は難問でしたよ。二回目で゜終了しました。
私は、簡単と言われた三回目で終了しました。
▲ page top
Re: あせってます
2回目   2009/07/28 17:50:28
>>一回目の午後の部は難問でしたよ。二回目で゜終了しました。
>私は、簡単と言われた三回目で終了しました。


約十万円多く出費ですね。
一回目合格の人って尊敬します。。。デス
▲ page top
Re: あせってます
3回目 2009/07/28 18:01:22
>約十万円多く出費ですね。
宿泊代とスイカ代もかかりました。
合計金額どの位になったんだ。
▲ page top
Re: あせってます
吾一 2009/07/29 21:30:29
>構一まであと2ヶ月ほど
>皆さんは、どんな勉強してますか?
>どんな参考書が良いのか?も全く
>決められず、こんな東北の田舎では
>情報も無く、建築士会もあてにならず
>何かアドバイスを!!!
講習青本を徹底的に読めば午後は合格できると思います。午前は、青本+jascaのスキルアップ本と黄色本を関連付けできれば良いかな、あとは時間配分を注意し、とにかく白紙ではなく何か書けと言うしかありません。頑張って下さい。
▲ page top
Re: 未終了乙
  2009/07/30 06:40:36
>だから、しっかりした日本語使って下さい。

何が言いたいのか分からないような日本語では落ちます。
適合性判定の考査に落ち続けていた人は、そのような人でした。
▲ page top
Re: あせってます
* 2009/08/06 06:24:03
本/2冊を読む
スキルアップ
黄色本

知識/勉強する
RC保有水平耐力(告593)


がんばってください。

▲ page top


えりちゃん 2009/07/25 06:59:09
どこかのスーパーゼネコンが、スラブの付いた鉄骨H梁では
横座屈が生じないことを解析的・実験的に証明したらしい
横穂剛問題決着か?
▲ page top
Re: fb=ft?
   2009/07/25 07:29:44
>どこかのスーパーゼネコンが、スラブの付いた鉄骨H梁では
>横座屈が生じないことを解析的・実験的に証明したらしい
>横穂剛問題決着か?

兵庫の人に教えてやれ
▲ page top
Re: fb=ft?
☆☆☆ 2009/07/25 09:02:19
CiNii - 22318 スラブ付き鉄骨梁の横座屈挙動 : その1 実験概要(部材 ...http://ci.nii.ac.jp/naid/110006671510
CiNii - 22319 スラブ付き鉄骨梁の横座屈挙動 : その2 実験結果(部材 ...http://ci.nii.ac.jp/naid/110006671511

鉄骨梁の横座屈防止構造及びその施工方法http://www.j-tokkyo.com/2004/E04B/JP2004-218321.shtml

鉄骨梁の横座屈防止構造http://www.j-tokkyo.com/1997/E04B/JP09256459.shtml
▲ page top
Re: fb=ft?
のなめ 2009/07/25 09:13:14
>どこかのスーパーゼネコンが、スラブの付いた鉄骨H梁では
>横座屈が生じないことを解析的・実験的に証明したらしい
>横穂剛問題決着か?

今までの検討はなんだったの?

どおりで、穂剛材の検討なんてしなくても
震害につながらないわけだ
▲ page top
Re: fb=ft?
ちょこりんこ 2009/07/25 09:42:10
スイマセン。ダレカカイセツシテ。

ゴウセイバリのバアイ、スチフナーを設けるだけで、横補剛トシテキクンダヨッテコト。イママデフランジにちょこりんことPLをだしてスタッドを打っていたけど、こんなことをやらなくてもいいよってこと?

特許?
これに従って設計しても誰でも認められるわけではないってこと?

合成スラブは適用できないよね。


>CiNii - 22318 スラブ付き鉄骨梁の横座屈挙動 : その1 実験概要(部材 ...http://ci.nii.ac.jp/naid/110006671510
>CiNii - 22319 スラブ付き鉄骨梁の横座屈挙動 : その2 実験結果(部材 ...http://ci.nii.ac.jp/naid/110006671511
>
>鉄骨梁の横座屈防止構造及びその施工方法http://www.j-tokkyo.com/2004/E04B/JP2004-218321.shtml
>
>鉄骨梁の横座屈防止構造http://www.j-tokkyo.com/1997/E04B/JP09256459.shtml
▲ page top
Re: fb=ft?
待ってろよ、適判員 2009/07/25 09:42:39
散々横補剛の検討強要しやがって
お前だ、お前
個人的に損害賠償でとりあえずは調停で、話付かなかったら、裁判だ
▲ page top
Re: fb=ft?
雷也 2009/07/25 09:44:05
>ゴウセイバリのバアイ、スチフナーを設けるだけで、横補剛トシテキクンダヨッテコト。イママデフランジにちょこりんことPLをだしてスタッドを打っていたけど、こんなことをやらなくてもいいよってこと?

実験の内容はわかりませんが、ごく普通に考えると・・・。
H形の形状が変わらなければ、上フランジが拘束している状態で下フランジが回転や横移動はしません。
ウエブを上フランジ固定、下フランジに0.02Nの荷重のある片持ち板として断面算定してOKであれば下フランジは大きく移動しません。
これでは多分NGだと思うので、リブ又はガセットで下フランジの移動を拘束します。
梁の大きさにもよりけりでしょうが、スラブ付き梁は検討するほどのことではないと思ってます。
▲ page top
Re: fb=ft?
   2009/07/25 09:44:21
>どこかのスーパーゼネコンが、スラブの付いた鉄骨H梁では
ス−パ−では無かったですね。。。

ところで、この方法(スラブ付きS梁にスチフナだけでOK)は
昔から言われていた事であってワザワザ特許を取る必要があるのか疑問。
普通に行っている工法と思われますが?
▲ page top
  
! 2009/07/25 09:54:58
読む方が羞恥心を感じる無知自慢や、オカルト言ってないで、気分転換しようぜ。
朱鷺メッセ連絡橋落下事故
http://www.kozosoft.co.jp/tokimesse/0208_tokimesse.html
MEMS型メモリ素子
http://toshi.iis.u-tokyo.ac.jp/toshilab/?Research%2FMEMS%20Buckling%20Memory


それはそれとして。
上フランジが、スタッドなどで確実にスラブに拘束されていれば、
適切なスチフナーを適切な間隔で配置すれば、圧縮フランジの変形(座屈)は防止できる。
スチフナーの支配幅あたりの応力に、スチフナーが抵抗できるかどうかだけの検討だろ。
そんなこと、普通の構造設計士なら誰でも思いつくだろうし。
あたり前だと思うが、こんなことで特許取れるのか?
▲ page top
Re: 読み手に羞恥心を与える、史上空前のスレッド
えりちゃん 2009/07/25 10:10:46
>
>それはそれとして。
>上フランジが、スタッドなどで確実にスラブに拘束されていれば、
>適切なスチフナーを適切な間隔で配置すれば、圧縮フランジの変形(座屈)は防止できる。
>あたり前だと思うが、こんなことで特許取れるのか?

それが、特許とかじゃなく技術認定?されて、しかも
聞いたところではスティフナすら不要とのことらしい。
▲ page top
Re: 読み手に羞恥心を与える、史上空前のスレッド
Lion 2009/07/25 11:09:07
>それが、特許とかじゃなく技術認定?されて、しかも
>聞いたところではスティフナすら不要とのことらしい。

JFE当たりが、実験して焼き抜きの合成床でスチフナー
のみで補剛OKの認定を取ってくれれば、もう適合判定の
審査は問題無くなるが・・・

▲ page top
Re: 読み手に羞恥心を与える、史上空前のスレッド
亀浦 2009/07/25 11:52:07
ダイアフラム無しで、鋼管を切らず直に梁(H)を溶接した
実験も結構やられてます。
耐力は100%確保できないけど、靱性は非常に宜しいと言う報告多数

Lionさん、10年すれば、設計方法が変わるかも知れません。
それまで、じっと耐えましょう。

▲ page top
Re: 読み手に羞恥心を与える、史上空前のスレッド
風(かぜ) 2009/07/25 12:23:07
>JFE当たりが、実験して焼き抜きの合成床でスチフナー
>のみで補剛OKの認定を取ってくれれば、もう適合判定の
>審査は問題無くなるが・・・

JFEの技術担当者呼んで、聞いてみたら、どうでしょうか。
認定はないが、計算式はあると、思います・・・・・デス。
きっと、スタッドのダボ効果 → 鉄筋負担に伝達かな。
栓溶接は不可かな(小梁のみ)・・・・です。
▲ page top
Re:fb=ft?
昭ちゃん 2009/07/25 12:49:10
>適切なスチフナーを適切な間隔で配置すれば、圧縮フランジの変形(座屈)は防止できる。

許容応力度設計(告示平13年1024号、第1、三、ハ)の表1、(1)欄の2つある式の内の最初の方(CとΛが関係する式)で決まるfbを大きくするときには、横補剛材と関係無しに縦スチフナーを入れて圧縮フランジの横座屈を止めます。この方法時々使います。

▲ page top
Re: 読み手に羞恥心を与える、史上空前のスレッド
Lion 2009/07/25 13:41:58
亀浦さん

>Lionさん、10年すれば、設計方法が変わるかも知れません。
>それまで、じっと耐えましょう。

耐えられるかなぁ? 寿命が持てば・・・
▲ page top
Re: 読み手に羞恥心を与える、史上空前のスレッド
亀浦 2009/07/25 15:04:22
>耐えられるかなぁ? 寿命が持てば・・・

Lionさん
寿命、無理な気がします。
▲ page top
Re: 読み手に羞恥心を与える、史上空前のスレッド
亀浦 2009/07/25 15:27:56
>>耐えられるかなぁ? 寿命が持てば・・・
>
>Lionさん
>寿命、無理な気がします。
↑偽物

やっぱり出た!こんな書き込み。
人格疑いますぜ。
わたしゃあ、絶対こんな書き込みしません。
▲ page top
Re: 読み手に羞恥心を与える、史上空前のスレッド
鳥刺し好き 2009/07/25 16:02:32
>実験して焼き抜きの合成床でスチフナー
>のみで補剛OKの認定を取ってくれれば・・・


E-ディフェンスの鉄骨4階の実験のビデオを見ていると、横補剛など関係ないのではと錯覚(?)してしまいます。

古くから、考え方はいろいろな書籍に記載されていましたが、実務的で具体的な検討方法の例示は少ないと思います。

怪答集 5 に巾厚比、横補剛について数例書いてあります。
建築学会関東支部の学びやすいシリ−ズには具体的に書いてありますが、そのままではつかえないかも?

全国統一の検討方法の例示は必要に感じます。
▲ page top
Re: 読み手に羞恥心を与える、史上空前のスレッド
不条理子 2009/07/25 16:24:04
>>実験して焼き抜きの合成床でスチフナー
>>のみで補剛OKの認定を取ってくれれば・・・

ついでに、実験して折版屋根でスチフナー
のみで補剛OKの認定を取ってくれれば・・・

これは無理か?
▲ page top
Re: 読み手に羞恥心を与える、史上空前のスレッド
人格疑いますぜ 2009/07/25 20:55:31
>↑偽物
>
>やっぱり出た!こんな書き込み。
>人格疑いますぜ。
>わたしゃあ、絶対こんな書き込みしません。

↓以前こんなことした人のせりふかねーーーー
「投稿者名を入力してください。さん、吊っちゃってゴメンm(__)m
 でも、私はこれで気持ち良く仕事続けられます。」

人を釣って、「気持ち良く仕事続けられます」はないでしょう。
反省していますか? 人格疑いますぜ。
▲ page top
Re: 読み手に羞恥心を与える、史上空前のスレッド
   2009/07/25 21:24:13
>>↑偽物
>>
>>やっぱり出た!こんな書き込み。
>>人格疑いますぜ。
>>わたしゃあ、絶対こんな書き込みしません。
>
>↓以前こんなことした人のせりふかねーーーー
>「投稿者名を入力してください。さん、吊っちゃってゴメンm(__)m
> でも、私はこれで気持ち良く仕事続けられます。」
>
>人を釣って、「気持ち良く仕事続けられます」はないでしょう。
>反省していますか? 人格疑いますぜ。

釣られた恨みか。粘着質は怖いね。
反省などしている訳無いだろ。
ネラ−は2chに帰れば?

▲ page top
Re: 読み手に羞恥心を与える、史上空前のスレッド
. 2009/07/25 21:45:39
>ネラ−は2chに帰れば?

ここは、2chか!
▲ page top
Re: fb=ft?
憂い 2009/07/26 00:35:23
>JFE当たりが、実験して焼き抜きの合成床でスチフナー
>のみで補剛OKの認定を取ってくれれば、もう適合判定の
>審査は問題無くなるが・・・


誰なのか知らんがこんな資料リンクするなよ。
構造計算と構造設計は別物なんだから。
だからこんな焼き抜きせん溶接まで期待する人が出てくるんだよ。

梁上に沿った深いひび割れ。
監理不足現場の焼き抜きせん溶接ってどうなっている?
接着していないスタッド見たことある?
薄っぺらな嵩上げ材にスタッド、焼き抜きせん溶接なんてどう?
ALC受けアングルの巨大化によるスタッドのかぶり不足はどう考える?
計算だけでは危険なんだよ。

現場を分かっている 昭ちゃんさん、
監理不足現場がはびこる建築業界では、危険だと思わないかい?
施主がかわいそうだよ。

ちなみにこんな工法、昔からあり、色々な参考書に載っています。
▲ page top
Re: 読み手に羞恥心を与える、史上空前のスレッド
無識者 2009/07/26 00:43:13
>やっぱり出た!こんな書き込み。
>人格疑いますぜ。
>わたしゃあ、絶対こんな書き込みしません。

有名人はつらいでつね。
▲ page top
そもそも横補剛ってどこまで分かっていた?
ふえー 2009/07/26 08:58:18
適判員自身も分かっていないのに,横補剛の検討を強要するからこんな事態になってしまったということ.
たくさんある分かっていないことを経験的に工学的に判断していたものが,単純化した力学モデルだけで片付けようとすることは大きな問題だ.単純化しすぎて他のさまざまな要因がそぎおとされている.自分の分からないこと,間違っていることを強要してくる適判員に対して設計者が闘わなければ!
▲ page top
Re: そもそも横補剛ってどこまで分かっていた?
鳥刺し好き 2009/07/26 11:05:55
>適判員自身も分かっていないのに,横補剛の検討を強要するからこんな事態になってしまったということ.
>たくさんある分かっていないことを経験的に工学的に判断していたものが,単純化した力学モデルだけで片付けようとすることは大きな問題だ.



偏芯の少ない場合ではボルトのすべり耐力で検討すると結果に違和感があります。

しかし、偏芯が大きい場合は検討するか、収まりを変えるべき(頬杖等)だと思います。
▲ page top
Re: そもそも横補剛ってどこまで分かっていた?
  2009/07/27 14:41:10
>偏芯の少ない場合ではボルトのすべり耐力で検討すると結果に違和感があります。
>
>しかし、偏芯が大きい場合は検討するか、収まりを変えるべき(頬杖等)だと思います。

ごもっとも。
でも偏心が大きい場合って、いくつから大きい場合になるの?

補剛材を母材の中心にSETすればM=PEが小さくなるね!
これからは、そのように納めよう!
▲ page top
Re: そもそも横補剛ってどこまで分かっていた?
おせっかい 2009/07/27 16:57:47
>補剛材を母材の中心にSETすればM=PEが小さくなるね!
>これからは、そのように納めよう!


小梁の場合、大梁せいが大きいと中々そうは行きません。
▲ page top


その時
時の声 2009/07/24 18:00:56
皆様、遂にその時がやって参りました。
兵庫8区の建築・建設関連の皆様○△□×省・冬の枯れ芝に改正建築基準法の評価を是非行ってください。
▲ page top
Re: その時
しるか 2009/07/24 20:04:02
>皆様、遂にその時がやって参りました。
>兵庫8区の建築・建設関連の皆様○△□×省・冬の枯れ芝に改正建築基準法の評価を是非行ってください。

ローカルは勝手にしなはれ。
▲ page top
Re: その時
          2009/07/25 00:15:21
結束が硬いからね。オカルト宗教団体は・・・・・・
ナミアミダブツ。

▲ page top
Re: その時
          2009/07/25 00:29:32
大臣は、ただの操り人形だよ。誰がなっても同じ。
諸悪の根源は、実務を知らない官僚共が、この国を動かしていると言うこと・・・・・・

1級や構造1級の大臣の名前が、冬柴や扇千景で無くて良かった。
▲ page top
Re: その時
雷也 2009/07/25 08:20:54
田中康夫のファンかな?
▲ page top
Re: その時
★★★ 2009/07/25 09:04:08
>皆様、遂にその時がやって参りました。
>兵庫8区の建築・建設関連の皆様○△□×省・冬の枯れ芝

絶対神の声は政界撤退勧告!。
▲ page top
Re: その時
09 2009/07/25 10:35:53
>大臣は、ただの操り人形だよ。誰がなっても同じ。
>諸悪の根源は、実務を知らない官僚共が、この国を動かしていると言うこと・・・・・・
>
>1級や構造1級の大臣の名前が、冬柴や扇千景で無くて良かった。
そうなら以下の名前を忘れるべからず!
中には天下り政治屋もいるかも?誰か解らんけどね!
佐藤信秋
峰久幸義
山本繁太郎
小川冨由
▲ page top
Re: その時
見定め 2009/07/25 20:37:12
>>大臣は、ただの操り人形だよ。誰がなっても同じ。
>>諸悪の根源は、実務を知らない官僚共が、この国を動かしていると言うこと・・・・・・
>>
>>1級や構造1級の大臣の名前が、冬柴や扇千景で無くて良かった。
>そうなら以下の名前を忘れるべからず!
>中には天下り政治屋もいるかも?誰か解らんけどね!
>佐藤信秋
>峰久幸義
>山本繁太郎
>小川冨由

↑の連中が4年後も業界関連に天下りをしてる事が有ったなら
民主政権も1期で終わりという事で・・!
二期続けたければがんばってもらうしかないですね!

▲ page top
Re: その時
          2009/07/26 00:56:59
アソオが、失言したみたいだね。
どんどんやってくれ。
自民解体。万歳。

▲ page top
Re: その時
  2009/07/26 01:22:13
>>大臣は、ただの操り人形だよ。誰がなっても同じ。
>>諸悪の根源は、実務を知らない官僚共が、この国を動かしていると言うこと・・・・・・
>>
>>1級や構造1級の大臣の名前が、冬柴や扇千景で無くて良かった。
>そうなら以下の名前を忘れるべからず!
>中には天下り政治屋もいるかも?誰か解らんけどね!
>佐藤信秋
>峰久幸義
>山本繁太郎
>小川冨由

俺が総理大臣になったら、国交省大臣も兼任だ。
上の官僚は即刻、首。退職金も召上げて、刑務所へぶちこむ。
お前ら構造屋には、これまで我慢した褒美として、甘い汁を吸わせてやるからな。
だから俺に投票しろよ!
▲ page top
Re: その時
あれ? 2009/07/26 10:00:37
>そうなら以下の名前を忘れるべからず!
>中には天下り政治屋もいるかも?誰か解らんけどね!
>佐藤信秋
>峰久幸義
>山本繁太郎
>小川冨由

下記の顧客名簿に名前が載ってるな..
http://www.rondan.co.jp/html/news/roran/
▲ page top
Re: その時
★★★ 2009/07/26 10:07:50
>下記の顧客名簿に名前が載ってるな..
>http://www.rondan.co.jp/html/news/roran/
>http://s01.megalodon.jp/2009-0602-1605-04/www.rondan.co.jp/html/news/roran/

みんな、本省課長以上か?。自腹切らずに遊べるヤツらだ。
▲ page top
Re: その時
          2009/07/26 19:47:08
>俺が総理大臣になったら、国交省大臣も兼任だ。
>上の官僚は即刻、首。退職金も召上げて、刑務所へぶちこむ。
>お前ら構造屋には、これまで我慢した褒美として、甘い汁を吸わせてやるからな。
>だから俺に投票しろよ!

あんた、誰なの?
名乗らないと投票できない。
出馬しても、供託金没収で、自己破産・夜逃げじゃないの?
大きいこと、言いなサンなよ。
▲ page top
Re: その時
          2009/07/27 01:47:33
お題目唱えると、末期癌でも治るそうな・・・・
みなさん、入信して、冬芝君を応援しましょうよ。

政教分離違反のオカルト宗教だけどね。
信者が、全国に800万人。参るな・・・・・・
▲ page top
Re: その時
2009/07/27 07:12:15
>>下記の顧客名簿に名前が載ってるな..
>>http://www.rondan.co.jp/html/news/roran/
>
>みんな、本省課長以上か?。自腹切らずに遊べるヤツらだ。
TVの「官僚の夏」と大違いの今年の官僚の夏ですな。
組織防衛、自己保身に躍起で・・まあ如何になるのか・・。
▲ page top
Re: その時
岡田 2009/07/27 10:13:05
民主党が「建築基準法の改悪」に賛成なのか、反対なのか
わからん。
官僚による官僚のための官僚による、改正のような気がしている。
これを、国民本位に変える。
国民のための建築行政を実行してほしい。
▲ page top
別冊:その時
神の選択 2009/07/27 20:49:18
自民党"世襲"落選危機の69人
http://news.nifty.com/cs/headline/detail/gendai-02042138/1.htm
http://s01.megalodon.jp/2009-0727-2045-41/news.nifty.com/cs/headline/detail/gendai-02042138/1.htm

69人全部政界から消えてもこの国に影響なし

だが、わざとマスコミを利用して(マスコミ側も喜んで)こんな記事を書かせて当選ラインに届かせる策謀が始動した可能性大。
マスコミ記事を利用した体の良い事前運動ですね。
▲ page top


一級製図課題
asachan 2009/07/24 11:00:00
一級の製図課題が発表されましたね。
梁伏図が新たに作図用件となっており、柱断面・梁寸法の記載も
少しは構造にも利が有りそうな試験になるのかな?
これから、資格を取得する方は大変だな〜
早期に取得しといてよかったよかった(笑)
▲ page top
Re: 一級製図課題
asachan 2009/07/24 11:06:09
>一級の製図課題が発表されましたね。
>梁伏図が新たに作図用件となっており、柱断面・梁寸法の記載も
>少しは構造にも有利そうな試験になるのかな?
>これから、資格を取得する方は大変だな〜
>早期に取得しといてよかったよかった(笑)
▲ page top
Re: 一級製図課題
2009/07/24 11:24:01 2009/07/24 11:24:01
>>早期に取得しといてよかったよかった(笑)
番号??万台ですか
▲ page top
Re: 一級製図課題
asachan 2009/07/24 11:38:25
>>>早期に取得しといてよかったよかった(笑)
>番号??万台ですか

早期にといっても30万台ですけどね・・・
もっと昔は楽だったと師匠からは聞いていますが・・
因みに師匠は7万台
▲ page top
Re: 一級製図課題
   2009/07/24 12:14:40
>もっと昔は楽だったと師匠からは聞いていますが・・
>因みに師匠は7万台

昔は経験年数でくれたもんね
▲ page top
Re: 一級製図課題
       2009/07/24 14:12:10
>>もっと昔は楽だったと師匠からは聞いていますが・・
>>因みに師匠は7万台
>
>昔は経験年数でくれたもんね

2万くらいが、無試験だよ。
▲ page top
Re: 一級製図課題
          2009/07/25 01:00:04
安い給料つぎ込んでも、日建学院や総合資格を儲けさせるだけで
資格取っても、何の意味もないよ。社会的評価の低いのが、この資格。婿入り道具の一つにしか過ぎない。
▲ page top
Re: 一級製図課題
          2009/07/27 01:40:12
>一級の製図課題が発表されましたね。
>梁伏図が新たに作図用件となっており、柱断面・梁寸法の記載も

大きめに書けば大丈夫。小さいと問題だが・・・・・
建物が単一用途になるから、そんなに難しくないはず。
▲ page top


極小敷地
EXP 2009/07/24 08:25:59
層間変形角の2倍のクリアランスをエキスパンションをとる。(規準P706)
例 高さ6mのs造変形角1/150=40 40mmx2倍x2棟=160mm
隣地境界から隣地S建物壁面距離30mmの場合、建物の壁面は
@ 160-30=130mm境界より、130mm控えて壁面とする
A 境界より、80mm控えて壁面とし、隣地建物はクリアランスをとっていない既存不適とする
B 敷地境界はエキスパンションとみない。
Aとして計画予定、皆様の意見お願いいたします。
▲ page top
Re: 極小敷地
俺はk 2009/07/24 10:12:27
好きにしろ
▲ page top
Re: 極小敷地
昭ちゃん 2009/07/24 10:53:41
大地震時(Qu≧Qunの時)でも隣地に飛び出さないのが原則と思う。
▲ page top
Re: 極小敷地
zinbun 2009/07/24 16:24:03
>層間変形角の2倍のクリアランスをエキスパンションをとる。(規準P706)
>例 高さ6mのs造変形角1/150=40 40mmx2倍x2棟=160mm
>隣地境界から隣地S建物壁面距離30mmの場合、建物の壁面は
>@ 160-30=130mm境界より、130mm控えて壁面とする
>A 境界より、80mm控えて壁面とし、隣地建物はクリアランスをとっていない既存不適とする
>B 敷地境界はエキスパンションとみない。
>Aとして計画予定、皆様の意見お願いいたします。

隣地建物との間に古タイヤでも挟めば、お互い地震時に緩衝
作用で水平力の低減かも
▲ page top
Re: 極小敷地
   2009/07/24 17:14:08
>大地震時(Qu≧Qunの時)でも隣地に飛び出さないのが原則と思う。

都内では無理。
▲ page top
Re: 極小敷地
第2種構造事務所 2009/07/24 17:59:18
>層間変形角の2倍のクリアランスをエキスパンションをとる。(規準P706)
>例 高さ6mのs造変形角1/150=40 40mmx2倍x2棟=160mm
>隣地境界から隣地S建物壁面距離30mmの場合、建物の壁面は
>@ 160-30=130mm境界より、130mm控えて壁面とする
>A 境界より、80mm控えて壁面とし、隣地建物はクリアランスをとっていない既存不適とする
>B 敷地境界はエキスパンションとみない。
>Aとして計画予定、皆様の意見お願いいたします。

@ なぜ160ミリ?????

1棟の層間変形が40ミリ、2棟分で80ミリ???

以下同じ
▲ page top
Re: 極小敷地
雷也 2009/07/24 18:22:48
>大地震時(Qu≧Qunの時)でも隣地に飛び出さないのが原則と思う。

最近は田舎の設計が無くなりましたが・・・。
生け垣1m、犬走り0.6m、軽トラックが通れるように3m以上離すのが普通なので、倒壊しても隣地に飛び出しません。
農地転用は500m2までしかできないので、車庫・耕耘機の倉庫などで結構一杯になります。

▲ page top
Re: 極小敷地
Lion 2009/07/24 18:48:51
昔、隣地距離は神*市で1/100規制でした、各階で
微妙に外壁面を変えた記憶が・・・

排煙を取るには有効250mm要求されますので注意!
▲ page top
Re: 極小敷地
雷也 2009/07/25 09:10:32
長期でも接触しないように隣棟間隔が必要です。

http://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=33718&type=

都会でも1(1.5だったか)m以上離す規定があったんだけど・・・。E区に35年ぐらい前まで第*種空地地区てのがあった。
▲ page top
Re: 極小敷地
   2009/07/25 09:48:25
>長期でも接触しないように隣棟間隔が必要です。
先日出張で泊まった港区のホテル。
窓は全開できなかったけど、隣のビルの外壁を触れたぞ。
都会の施工技術に驚いたよ。
間隔が300mm程度だったぞ
▲ page top
Re: 極小敷地
風(かぜ) 2009/07/25 12:29:39
>層間変形角の2倍のクリアランスをエキスパンションをとる。(規準P706)

は45m越えの場合、で、しかも、一次設計時の変形の2倍でしょ。
▲ page top


木造7階建て
こんな事 2009/07/23 22:15:05
木造7階建ての実験どうでしょう?

ttp://wiredvision.jp/news/200907/2009072322.html
▲ page top
Re: 木造7階建て
          2009/07/24 00:12:56
>木造7階建ての実験どうでしょう?
>
>ttp://wiredvision.jp/news/200907/2009072322.html

見れない。
神戸であった、実験のことかな?
S架台に、木造6階建てだよ。
地震用の積載は、見ているのかな?
▲ page top
Re: 木造7階建て
noname 2009/07/24 00:48:18
>>ttp://wiredvision.jp/news/200907/2009072322.html
>↑
>見れない。

頭にhを付けてね
▲ page top
Re: 木造7階建て
2009/07/24 07:24:33
この実験、神戸の地震波を使っていないのです。(Northridge 180%)

木材の圧縮強度はコンクリートのFc程度で、シンプソンの金物を使って耐力壁を串刺しにしているので、成り立つのでしょう。

狭小間口の4階建ての実験こそ必要です。
▲ page top
Re: 木造7階建て
天婆〜さ              2009/07/24 09:10:45
>この実験、神戸の地震波を使っていないのです。(Northridge 180%)
>
>木材の圧縮強度はコンクリートのFc程度で、シンプソンの金物を使って耐力壁を串刺しにしているので、成り立つのでしょう。


これはアメリカの依頼による実験・・・

三木のEディフェンスは世界的にも注目の振動台なのです。

カルフォルニア州等の西海岸での地震被害の減少の目的で
その地域にある「木造集合住宅等の高層木造建築の実大実験」
をしたのです。

まあ、基本的には枠組壁構造の多層実験って所です・・・

搭状比が3程度が米国の場合の高層木造なので
さほど過大な引抜カは発生しませんので、あの程度の揺れで
済んでいます・・・

また、内部間仕切りによる「耐力壁」はそこそこ配置され
日本のWRC造の集合住宅程度の規模、内容だと思ってください。

ここでは「ノースリッジ」で無く「JMA神戸」か「鷹取」を
まともに入れて加辰して欲しかったですが・・・

「ノースリッジ」程度のHzで無く木造に厳しい神戸の1.0Hz程度で
75kin以上でやればどうなっていたか・・・

>狭小間口の4階建ての実験こそ必要です。

それはして欲しいですね・・・
▲ page top
Re: 木造7階建て
天婆〜さ              2009/07/24 09:36:35
>>この実験、神戸の地震波を使っていないのです。(Northridge 180%)
>>
>>木材の圧縮強度はコンクリートのFc程度で、シンプソンの金物を使って耐力壁を串刺しにしているので、成り立つのでしょう。
>
>
>これはアメリカの依頼による実験・・・



補足・・・この実験の結果

「どうですか?日本でも枠組壁構造で5階を認めては」と
2×4を導入したように圧力が・・・

そして検討委員会が作られ、実大実験がこの様に行われ構造規準類等が
整備され、ついに米国の圧力で「木造の高層建築」が可能となる・・・

こう言った事実が数年以内に動き出すかも・・・

しかし、在来軸組構法や木造の伝統構法は5重塔が実際に有ったとしても
規制が厳しく、なかなかそこまでは行けない感じが・・・

2×4を過去に日本に導入した人達にとっては最大のデモンストレーション
であって「どんなもんだい!在来軸組には出来ないだろう!」と・・・

外からの圧力は規制を打破する「最高手段」かも・・・

つまり内圧には強くて厳しい規制が、この国の基準類と言えるかも・・・
▲ page top
Re: 木造7階建て
雷也 2009/07/24 09:45:59
>つまり内圧には強くて厳しい規制が、この国の基準類と言えるかも・・・

文章が少し違うようだけど、ほぼそっくり。すごい。(^^;
▲ page top
Re: 木造7階建て
天婆〜さん           2009/07/24 20:21:07
>文章が少し違うようだけど、ほぼそっくり。すごい。(^^;


御免・・・今帰ってきて気か付きました。

天婆〜さ で終わっていました。

ん、が抜けていましたね・・・

紛れも無く「天婆〜さん」でした。  
▲ page top
Re: 木造7階建て
雷也 2009/07/25 06:12:18
>紛れも無く「天婆〜さん」でした。  

すみません。最近、偽HNが流行っているので疑ってしまいました。
前に別HNでカキコして、本名に戻すときに間違ったのですね。(^^;
▲ page top
Re: 木造7階建て
          2009/07/27 01:43:29
>木造7階建ての実験どうでしょう?
>
>ttp://wiredvision.jp/news/200907/2009072322.html

三井ホームの下請やってる(失礼、パートナー建築家ですかね?)意匠屋が見に行っていたよ。強制的に、行かされたんだろうな。可愛そうに・・・・・・
▲ page top


構造用集成材のヤング係数
BUILD小僧 2009/07/23 11:49:51
皆さんお世話になってます。

木造で用いる構造用集成材(対称異等級)のヤング係数の
のっている資料等教えて戴ければ助かります。

E150-F435でおよその数値は解るのですが、一般的に計算に用いられてる数値が知りたいと思います。

よろしくお願いします
▲ page top
Re: 構造用集成材のヤング係数
Lion 2009/07/23 13:29:46
>E150-F435でおよその数値は解るのですが、

E=ヤング係数だと思うけど???
E150ならば15000N/mm2
▲ page top
Re: 構造用集成材のヤング係数
mokumoku 2009/07/23 17:48:40
「木質構造」杉山英男 に載っています。
基準強度は、JAS法が昨年か一昨年変更になっているので最新の資料で確認を。

E150=15000N/mm2 で正解ですが、下限値は違うので建物によっては設計者判断で適切な安全率を。

あと、E150ってあまり市場に存在しませんよ。
LVLとかパララムならあると思いますが。
▲ page top
Re: 構造用集成材のヤング係数
やます 2009/07/23 18:22:47
木質構造設計基準の後半付録に載ってます設計資料U
集成材・集成柱の基準特性値を使ってます。
基本的にEの値そのままみたいですが・・・
▲ page top
Re: 構造用集成材のヤング係数
夏美 2009/07/23 18:30:37
>木造で用いる構造用集成材(対称異等級)のヤング係数の
>のっている資料等教えて戴ければ助かります。

前のグレー本のp404はいかが。
▲ page top
Re: 構造用集成材のヤング係数
ナツメ 2009/07/23 21:57:12
>>木造で用いる構造用集成材(対称異等級)のヤング係数の
>>のっている資料等教えて戴ければ助かります。
>
>前のグレー本のp404はいかが。

>>木造で用いる構造用集成材(対称異等級)のヤング係数の
>>のっている資料等教えて戴ければ助かります。
>
>前のグレー本のp404はいかが。


「一般的には・・・・」って言ってます。
▲ page top
Re: 構造用集成材のヤング係数
◎◎ 2009/07/24 10:58:04
まさかBUILD.xxで木造の計算?
▲ page top
Re: 構造用集成材のヤング係数
.           2009/07/24 11:27:16
>まさかBUILD.xxで木造の計算?

ゼロの木造ラーメンは、たしかBUILDだったです。
▲ page top
Re: 構造用集成材のヤング係数
. 2009/07/24 20:41:14
▲ page top


なんか同じに見えるんですが
みー 2009/07/23 11:47:45
ユニオンも構造ソフトもストラクチャーも
同じ平面図みたいなのは何か理由があるんですか?
http://www.kozo.co.jp/newpro/wallrc/img/fusezu.html
http://www.unions.co.jp/structure/wrc/drawout/files/sample.pdf
http://www.structure.jp/bew1.pdf
▲ page top
Re: なんか同じに見えるんですが
幸ちゃん 2009/07/23 11:52:09
>ユニオンも構造ソフトもストラクチャーも
>同じ平面図みたいなのは何か理由があるんですか?
>http://www.kozo.co.jp/newpro/wallrc/img/fusezu.html
>http://www.unions.co.jp/structure/wrc/drawout/files/sample.pdf
>http://www.structure.jp/bew1.p
学会基準だったかセンター基準だったかの計算例だから
▲ page top
Re: なんか同じに見えるんですが
こまち 2009/07/23 22:00:27
>学会基準だったかセンター基準だったかの計算例だから


センター基準の計算例ですね。
▲ page top


Lion 2009/07/22 21:41:31
大阪の防*センター適合判定で補剛材の検討要求が出て
来ました。

確か基準が変わり補剛材が要るようになって30年程度は
経過していると思いますが、地震時の補剛不良による事故数は
柱脚などに比べて多くは無いと思っています。

今までは、30年近くは補剛材の検討はほぼ省略されて
いたのに関わらず、ここ1年で極端に厳しい審査が加わるのは
疑問に感じます、技術革新で設計が厳しくなるのは理解しますが、
単に適合判定審査の内規なのか、趣味なのか、理解に苦しみます、
構造設計者虐めとしか考えられない判定は即刻止めて欲しいです。

今回の指摘で、その判定理由を問うて見ました、回答があれば
公開してお知らせします。
▲ page top
Re: 補剛材の検討は必須か???
(--) 2009/07/22 21:58:46
この前の防災の物件では言われなかったです。
適判もので確認で指摘されました。 出来れば、ソフトに組み込んでもらえれば一番ありがたいです.
▲ page top
Re: 補剛材の検討は必須か???
マルサ 2009/07/22 22:03:32
>今までは、30年近くは補剛材の検討はほぼ省略されて
>いたのに関わらず、ここ1年で極端に厳しい審査が加わるのは
>疑問に感じます、技術革新で設計が厳しくなるのは理解しますが、

何を仰るLionさん!

補剛材の検討がほぼ省略?→フツ−に検討していましたが?
被害がないから検討しなくて良い?→子供みたいな屁理屈を...

屁理屈こねて、困らせる設計者は多いです。
当方としてはお願いなどしません。ただ”無期限通知”を出すのみ。
今まで補剛材の検討しなくて良く通っていましたね!(驚)
▲ page top
Re: 補剛材の検討は必須か???
momo 2009/07/22 22:11:41
>単に適合判定審査の内規なのか、趣味なのか、理解に苦しみます、

Lionさん

補剛材などは最近必須・・
接合部設計指針あたりを頁数紹介されて検討させられました。
「すべり耐力」立派ですがLionさんの小梁端部の標準では収まりませんよ・・・多分。

制度施行後、しばらくたち、おかげサンで「勉強」になってます。(苦笑)

困ったチャンの適判員パターン。

@「不明」を理由に工学的判断の根拠を定量的に示させられる。
この場合、十分に安全である場合が多い。
コメントでは逃げられない。

Aマニアックな本を持ち出して検討方法を明示され検討させられる。この場合は十分に安全であるか、
検討法がオーソライズされてないため、一般に使用されている標準図が変わるほどの断面が変わる場合が多い。
大手設計部、引退後のご年配方々に多い。趣味と思われる。

B判断の部分を両極端にて確認させられる。
たとえばスラブや垂れ壁の剛性寄与など、フルに効く場合と、全く効かない場合・・等。

こちらの手間は膨大なんですけどね・・・。
最近は「お付き合い」と思ってあきらめています。

もっとシンプルな制度にならないものですかね〜。
行政指導なんて無理なんでしょうか。

Lionさんのご報告楽しみにしています。
風穴を開けて下さい。
▲ page top
Re: 補剛材の検討は必須か???
てきはんいん 2009/07/22 22:24:47
>困ったチャンの適判員パターン。
>
@はあり得る。要工学的判断の根拠を求める
ただしコメントで可

Aはあり得ない。
あなたが設計するときにド−ゾ。で良いと思う。
慣用的な方法で可。

Bは逆に設計者がやってくる事が多い。
そこまで極端に考えなくても...と思う。
剛性の問題はイロイロ考えがあって正解はないと思う。
設計者が考えて設計しているのだから違法でなければ良いのでは?

>Lionさんのご報告楽しみにしています。
>風穴を開けて下さい。
これは無理でしょう。
横補剛を検討しなくて良い。なんて..
上記@〜B以前の問題
▲ page top
Re: 補剛材の検討は必須か???
亀浦 2009/07/22 23:35:28
主材と、スパンの位置割合(?)で、必要な最小横補剛材はパターン化出来るので
自分なりの標準を作るまでと、我慢の日々です(^_^)

私は、面倒にはなりましたが、横補剛が騒がれて良かったです。
2007年6月以前ちょっと大きめの工場(100mx150m)の設計して
仕事を請け負ったのが、某スーパーゼネコン
計算して出してたはずの、横補剛材(H-300x150)をH-200x100のCTにVE提案してきて
なんとしても、断面を変えてやると言う強気に辟易しました。
今なら、「るせい、馬鹿野郎!」で突っぱねられるので、適判制度は、そんなに悪い物では無いと思ってます。

形態は機能し従い、機能は物理原則に従う。を地で行くには、裏付けの検討が必要だと思います。
↓叩かれません様に パンパン  っと(最近は書くのも命がけだぁ)
▲ page top
補剛材の検討は必須か???
ochaochag3 2009/07/22 23:57:19
Lionさん

防災センターの適班員の一人(毎回同じ補剛検討の図と検討式を併記しての質疑が来る)がこっています。

お分かりの様、私はめんどくさいのでいつもやらない。

逆に、日本総合試験場、神戸住宅センターでは指摘がない。

当初は(2006/10頃)突っぱねたのですが、ご丁寧にTELと絵入りの検討式のFAXで説明され(参考本のページまで)、やらざるを得ない状態になっています。

適判マニュアルにあります、それからはすべての物件で対応しています。

大梁材が中幅である時は、今までのように補剛材としてC-100、H-150等を使用していると、接合ボルト等が全く不足します。

いまさら補剛の検討していないなんて思ったりしますが

あとはすべてmomoさんのおっしゃるとおりです。

私もLionさんのご報告楽しみにしています。

頑張って風穴を開けて下さい。
▲ page top
Re: 補剛材の検討は必須か???
momo 2009/07/23 01:10:52
>横補剛を検討しなくて良い。なんて..
>上記@〜B以前の問題

ん〜・・自称てきはんいんさんでさえこれだから・・・。
私のAとLionさんの指摘内容はほぼ同一だと思いますよ。

毎回、適班員だのみのバクチみたいな制度設計と現状の運用は
とても健全とはいえません。

実際、ほぼ同一の建物を別々の適判機関に出したのですが
片方は3件、片方は30件・・。
でも設計結果は訂正事項も含めて双方変わらないんですよ。
なんのための制度なんですか?
適班員を納得させるためだけの制度ですか?

安全だと思うならそちらもプロなんだから(多分)
指摘事項に挙げなくてもいいよ。

いかん・・久々の投稿についつい熱くなってしまった^^;
▲ page top
Re: 補剛材の検討は必須か???
98 2009/07/23 01:52:20
>今回の指摘で、その判定理由を問うて見ました、回答があれば
>公開してお知らせします。


理由を問うのは自由ですが、
横補剛の検討を行うことは当たり前。
ついでに横補剛のディテールも指摘してもらいたいものだ。

印籠を出して検討を免れたと思わぬように。

設計者判断で通っているだけ。
▲ page top
Re: 補剛材の検討は必須か???
てきはんいん 2009/07/23 07:04:12
>困ったチャンの適判員パターン。

ご存じだとは思いますが
http://www.icba-info.jp/kijyunhou/html/home/cla.php

ここの苦情箱に送れば内容吟味の上、対処してくれます
形だけの苦情箱かと思いましたが、そうではないようです。
当地の苦情が多かった機関が、最近柔らかくなったのですが苦情が多く寄せられ指導を受けたとの噂が..

指摘内容をそのまま明記し、機関名と一緒に出せば、今後はおとなしくなるかもしれません。
▲ page top
Re: 補剛材の検討は必須か???
てきはんいん 2009/07/23 07:08:41
>安全だと思うならそちらもプロなんだから(多分)
>指摘事項に挙げなくてもいいよ。
>
これは違います。
安全であると思っても間違っていれば訂正をお願いしています。
安全であると思っても計算していなければ指摘を出します。

機関も設計図書は15年保存です。
何か問題発生したときに、”機関として見逃した”と言われるのを防ぐ為です。

その辺はお互い意識改革が必要です

さぁ、今日も審査だ!
▲ page top
Re: 補剛材の検討は必須か???
999 2009/07/23 09:19:18
>適判マニュアルにあります、それからはすべての物件で対応しています。
>

計算書は検討省略!(指摘が有ればその時する)
構造図は詳細記入!(法改正前よりサイズアップしてそれらしく・・)
指摘された確率6/24(25%)

諦めています。
ただ、所要剛性Kの検討とか馬鹿らしいですネ。充分過ぎる程余裕が有る(1次設計のlb->fb要素で決まっているのに・・)
▲ page top
Re: 補剛材の検討は必須か???
釣り堀の鯉 2009/07/23 09:21:53
>経過していると思いますが、地震時の補剛不良による事故数は
>柱脚などに比べて多くは無いと思っています。

横補剛不足による落階はない。と思う。
横座屈耐力を超えると急に耐力低下が進むが、床が落ちるわけではなく、むしろ梁崩壊が実現し、好ましい崩壊形となる。
▲ page top
Re: 補剛材の検討は必須か???
888 2009/07/23 09:23:28
>接合部設計指針あたりを頁数紹介されて検討させられました。

>Aマニアックな本を持ち出して検討方法を明示され検討させられる。

絶版本とか学会論文とか・・・
法律では無い!
▲ page top
Re: 補剛材の検討は必須か???
toyochan 2009/07/23 09:45:46
>主材と、スパンの位置割合(?)で、必要な最小横補剛材はパターン化出来るので
>自分なりの標準を作るまでと、我慢の日々です(^_^)

継手のように、ある程度標準化してもらえるとありがたいですね。

ところで、仕口の検討まで含めた横補剛材の設計例(実際に数字が入っているもの)が載っている図書って見たことがないんですが、どこかにあるのでしょうか?
一般的な理論だけで、構造設計者自身が先走って深みにはまっているような気もします。
▲ page top
Re: 補剛材の検討は必須か???
       2009/07/23 10:44:06
>お分かりの様、私はめんどくさいのでいつもやらない。
>
>逆に、日本総合試験場、神戸住宅センターでは指摘がない。

G3いつものことながら、矛盾している。
分かりやすく書け。
▲ page top
Re: 補剛材の検討は必須か???
! 2009/07/23 11:08:20
>横補剛不足による落階はない。と思う。
>横座屈耐力を超えると急に耐力低下が進むが、床が落ちるわけではなく、むしろ梁崩壊が実現し、好ましい崩壊形となる。

この人は何を言ってるのでしょうか?
急な耐力低下は容認するが、崩壊形が良ければ問題なしという解釈でしょうか?
この業界は適判が支えているんですね、やっぱり。


この議論は、トホホな実務者もトホホな適判員もいることを前提に。。
構造設計を法文化することには限界があり、指摘内容に幅(ばらつき)が
でることは「必然」であるってことで良いですよね。
その上での、横補剛材の検討の必要性の話ですよね。
(指摘内容の均一化とか、電算オペレベルの雑談話ではないですよね。)


以下マジレス。

小さい大梁に対する横補剛。
なんかついていれば良いのでは?
中くらいの大梁に対する横補剛。
圧縮フランジが拘束されていれば、軽量溝型の横補剛でなければ良いのでは?
大きな大梁に対する横補剛。
検討書が付いていないと、添付を要求。
▲ page top
Re: 補剛材の検討は必須か???
momo 2009/07/23 12:12:58
え〜、最近ご無沙汰なので逐一反論(笑)

>安全であると思っても計算していなければ指摘を出します。

上に書かれていますがコメントで許されるなら未だマシです(苦笑)

>何か問題発生したときに、”機関として見逃した”と言われるのを防ぐ為です。

建物に問題が発生するのは
1.構造理論が間違っていた(旧基準みたいに)
2.設計者が間違っていた(偽装や計算間違い)
3.施工者が間違った(施工不良や監理or管理不足)
4.上記1〜3それぞれの意思伝達が出来ていない(審査機関の役割はココかも)
5.想定以上の外力や荷重が生じた

くらいかと思っています。

>問題が起こったときに・・・

法律以外の双方安全で有ると思っている内容に指摘が触れていない事がどれほど問題になるでしょうか?

万が一、その部分に起因するような内容だったとしても
そのときは適判機関は言うはずです。
「チェックリストにも法律にも謳われていない内容で当方に責任は無い」と。

おそらく設計者の適判に対する負担はこれで2/3〜半減します。

>その辺はお互い意識改革が必要です

ほぼ適判物件ばかりの事務所はもう適判員にいろいろ言われて
辟易してますよ。
出す度に指摘事項(内容含め)変わるんだから。
その意味では設計者の意識改革は済んでいます(笑)
▲ page top
Re: 補剛材の検討は必須か???
sese 2009/07/23 12:29:55
>その意味では設計者の意識改革は済んでいます

建築系の人間なら誰がどうみてもNGとならないのに堂々と指摘してきますね。
挙句に適判員自身も問題無いことは分かっていた。
我々設計側の意識はあくまで施主側に向いています、一応。(真面目な設計者はですよ)
適判の意識はどこを向いているのでしょうか?「施主や社会の為に」の錦旗を武器に。

▲ page top
Re: 補剛材の検討は必須か???
KANABON 2009/07/23 13:17:16
>確か基準が変わり補剛材が要るようになって30年程度は
>経過していると思いますが、地震時の補剛不良による事故数は
>柱脚などに比べて多くは無いと思っています。

補剛不良による事故例をご存知の方はいませんか?
ついでに、横座屈止めの部材が水平ブレースで固定されていなかったが
故に倒壊した例などあるのでしょうか?

実験室での理論の延長に過ぎないのでしょうか?
▲ page top
Re: 補剛材の検討は必須か???
やどろく 2009/07/23 15:55:27
私は以下のようにしています。

「横補剛の検討は鋼構造塑性設計指針1975年版に依る。」

上記にはF=0.02Cに対する検討と、必要剛性の検討例があります。
これ以上の検討はしていません。
1975年版でよしとする理由は、未完本P595とP619であります。
これまで防○センターと日○建築総合試験所と兵○の判定機関に
書類がまわりましたが、クレームのついたことはありません。

▲ page top
Re: 補剛材の検討は必須か???
瞬間 2009/07/23 17:53:19
>上記にはF=0.02Cに対する検討と、必要剛性の検討例があります。
>これ以上の検討はしていません。
>1975年版でよしとする理由は、未完本P595とP619であります。
>これまで防○センターと日○建築総合試験所と兵○の判定機関に
>書類がまわりましたが、クレームのついたことはありません。

三○県の適合性判定では、鋼構造接合部設計指針のp116の図C3.28や29の検討は必ず指摘されるよ。そしてp48の図2.7の計算をせざるを得ない。

三○県での物件時には、検討して下さい。

▲ page top
Re: 補剛材の検討は必須か???
              2009/07/23 19:12:30
>三○県の適合性判定では、鋼構造接合部設計指針のp116の図C3.28や29の検討は必ず指摘されるよ。そしてp48の図2.7の計算をせざるを得ない。
>
>三○県での物件時には、検討して下さい。


確認と言う「人質」を取られていては悔しいけれど従うしかないね。
▲ page top
Re: 補剛材の検討は必須か???
imy 2009/07/23 19:23:18
>補剛不良による事故例をご存知の方はいませんか?
>ついでに、横座屈止めの部材が水平ブレースで固定されていなかったが
>故に倒壊した例などあるのでしょうか?
>
>実験室での理論の延長に過ぎないのでしょうか?

少なくとも私の周りでそのような例はありません。
明らかに限度を超えているような物を作らない限り、そんな実害などおこらないと
思いますし、計算しなくても、今後も横補剛で実害があるような物をつくるような
ヘボ構造屋でないと自負しています。
(ただし横補剛関係でなく、他の材の部分が吹っ飛ぶ可能性は否定しません)
横補剛計算を真面目に実践している方には申し訳ないのですが
あまりに机上の空論ととらえています。
計算書のための計算としか思えません。
▲ page top
Re: 補剛材の検討は必須か???
おせっかい 2009/07/23 19:56:27
>大阪の防*センター適合判定で補剛材の検討要求が出て
>来ました。

私も今年初めに指摘された一人です。検討は必要とは思っていましたが、指摘の通り(時間か無かったため)追加検討し大変な目にあいました。(ガセットとボルトが変更になりました。)

平成16年版建築構造設計基準及び同解説 P161〜163に梁の横補剛についての記述があります。横補剛位置の検討式から考えるとこれで検討すれば良いと思います。
指摘の0.02σy・A/2の検討する必要性(横補剛位置に関係がない)が頭の出来が古い私には、良く判りません
検討するならこの検討で押し切って下さい。
▲ page top
Re: 補剛材の検討は必須か???
Tiger(とら) 2009/07/23 21:06:40
>今回の指摘で、その判定理由を問うて見ました、回答があれば
>公開してお知らせします。

Lion さん
以前も「回答があれば公開してお知らせします。」と
書き込みがあった気がしますが、ご報告はあったのでしょうか?

▲ page top
Re: 補剛材の検討は必須か???
Tiger(とら) 2009/07/23 21:27:53
>大阪の防*センター適合判定で補剛材の検討要求が出て
>来ました。
>
>確か基準が変わり補剛材が要るようになって30年程度は
>経過していると思いますが、地震時の補剛不良による事故数は
>柱脚などに比べて多くは無いと思っています。
>
>今までは、30年近くは補剛材の検討はほぼ省略されて
>いたのに関わらず、ここ1年で極端に厳しい審査が加わるのは
>疑問に感じます、技術革新で設計が厳しくなるのは理解しますが、
>単に適合判定審査の内規なのか、趣味なのか、理解に苦しみます、
>構造設計者虐めとしか考えられない判定は即刻止めて欲しいです。

昭ちゃんさんの下記は良くまとまっていると思うけど、
ダメですか? Lionさん
「Re: 横補剛の検討方法について
 昭ちゃん 2009/07/03 23:58:58」
▲ page top
Re: 補剛材の検討は必須か???
Tiger(とら) 2009/07/23 21:34:39
>大阪の防*センター適合判定で補剛材の検討要求が出て
>来ました。

指摘された、「補剛材の検討の詳細」が分からないので
UPして下さい。

>単に適合判定審査の内規なのか、趣味なのか、理解に苦しみます、
>構造設計者虐めとしか考えられない判定は即刻止めて欲しいです。

指摘された、内容も示さないで泣きが入るとは、
歳を取りましたな! Lionさん

▲ page top
Re: 補剛材の検討は必須か???
ねこ 2009/07/23 21:53:33
↑とらさんの三連発!!!
▲ page top
Re: 補剛材の検討は必須か???
Lion 2009/07/24 16:30:23
みなさん多様なご意見に感謝しますm(_ _)m

困るのは、今までの設計ではごく普通で有った小梁の
仕口が全く納まらないことです、事故が多発して、
在来の方法では駄目と言うならは理解出来ます、
そう言ったことを聞いた試しが無い。

それと、同じ適合判定機関でも担当者によっては
配慮不要と言うのも納得が行かぬ、やるなら全国
統一でやって欲しいです、H県では指摘無しですし。

私なりの解釈で、コネクターの納まり変えぬ計算で
一応適合判定に回答しました、同時に検定が必要な
根拠も示すよう書いておきました、さてどう指摘
されるか???
休日になるので、結果は来週です。
▲ page top
Re: 補剛材の検討は必須か???
くそまじめ 2009/07/24 22:02:11
>みなさん多様なご意見に感謝しますm(_ _)m
>
>困るのは、今までの設計ではごく普通で有った小梁の
>仕口が全く納まらないことです、事故が多発して、
>在来の方法では駄目と言うならは理解出来ます、
>そう言ったことを聞いた試しが無い。
>
>それと、同じ適合判定機関でも担当者によっては
>配慮不要と言うのも納得が行かぬ、やるなら全国
>統一でやって欲しいです、H県では指摘無しですし。
>
>私なりの解釈で、コネクターの納まり変えぬ計算で
>一応適合判定に回答しました、同時に検定が必要な
>根拠も示すよう書いておきました、さてどう指摘
>されるか???
>休日になるので、結果は来週です。

Lionさん、おひさです。皆さんのご意見を見て感じたのは・・・
適判員には、構造計算図書の妥当性について、提出された構造計算図書(計算書だけではないですょ)を的確かつ迅速に審査を行うことのできる能力が必要であることが求められているはずです。

ですから、計算や法令の規定に関する知識に加えて、その背景にある工学的知識や理解能力が必要なのです。さらに述べれば、実務のやり方に精通して、構造設計図書における問題を速やかに、かつ、的確に見つけ指摘できる能力が重要であると思います。

あまりに、主観論を通すと国土交通省の言う「弾力的運用」との
板ばさみとなり「適合性判定」すら非協力的にならざるを得なくなるのかな・・・と考える次第です。

どのような結果が出るのか、そっと見届けたいと思います。
▲ page top
Re: 補剛材の検討は必須か???
結果 2009/07/30 13:46:17
結果はどうなったのでしょうか。?
▲ page top
Re: 補剛材の検討は必須か???
  2009/07/31 12:59:32
>結果はどうなったのでしょうか。?

適判なんつうのは、こちらの質疑に回答したためしがない。
そのまま素通りでしょ。
▲ page top
Re: 補剛材の検討は必須か???
おとう 2009/07/31 16:06:43
技術者なら、0か100かの議論は止めましょう。

H600に2C−100での補剛には無理がありそうですが、H250には有効かもしれません。

自分で考えた上で(経験上でも構いませんが)書かなかっただけなら、回答なんてお茶の子でしょう。


私は若造の頃に、自分なりに考えて横補剛の検討をして、補剛材は重量溝型のC100以上(若しくはH型鋼)を使っていました
が、検討方法が塑性指針に書いてあることとほぼ同じであることに後で気づきました。

いままでやったことがなかったとか、言われたことがなかったなどと言わずに、
設計者である限り、本に書いてあることだけに留まらずに、想像力(空想力?)を働かせて応用することも重要なのだと言いたいのです。
まあ、隅々まで本を読んでいないことには問題はありましたが...



適判制度がこれからも続くとするなら、プログラムだけで構造計算を覚えた世代の適班員がどんどん出てくるでしょう。

そんなのにいちいちカッカしててもくたびれるだけです。
未来を受け継ぐ若いモンを教育する、という高尚な意識で向き合わないといけないのかもしれません。
▲ page top


日食情報お寄せください
昭ちゃん 2009/07/22 10:28:42
東京南部はくもりで見えません。残念。
日本全国情報をお寄せください。
▲ page top
Re: 日食情報お寄せください
雷也 2009/07/22 11:01:43
大雨です。
46年前の日食を私の父(当時中学生)から聞きました。
見る見るうちに空が真っ暗になったと言ってました、
黒い太陽を見るために懐中電灯を準備して怪奇日食を楽しみにしていたのですが残念です。
▲ page top
Re: 日食情報お寄せください
10% 2009/07/22 11:16:42
>東京南部はくもりで見えません。残念。
>日本全国情報をお寄せください。

横浜北部(青葉区)なんとか見える。
▲ page top
Re: 日食情報お寄せください
大吉 2009/07/22 11:26:00
>東京南部はくもりで見えません。残念。
>日本全国情報をお寄せください。

新潟県長岡は全くみえませんでした。
▲ page top
Re: 日食情報お寄せください
ホームズ 2009/07/22 11:38:24
湘南地域は雲を通して、欠けている太陽が見えましたよ!
携帯写真も取ったけど、うまく映りませんでした。
▲ page top
Re: 日食情報お寄せください
          2009/07/22 12:01:11
どうでも良い。飽きた。
▲ page top
Re: 日食情報お寄せください
なまずっこ 2009/07/22 13:41:28
東京南部です。
雲の切れ間から数分間だけ見えました。
写真も撮れました。ラッキーでした。
▲ page top
Re: 日食情報お寄せください
現場初心者 2009/07/22 15:58:29
>東京南部はくもりで見えません。残念。
>日本全国情報をお寄せください。


九州北部です
数分間欠けた状況で見えました。
本当に 40(6)数年振りです。
▲ page top
Re: 日食情報お寄せください
パルP 2009/07/22 17:19:30
岐阜県です。
雲の切れ間から見えました。
溶接機のお面かぶって見ました。
▲ page top
Re: 日食情報お寄せください
          2009/07/23 00:09:21
2チャンネルでやれ。
▲ page top
Re: 日食情報お寄せください
昭ちゃん 2009/07/27 21:27:27
皆さんリポートありがとうございます。
結局、大集団で集まっていたところは見られなくて、部分日食でも良いとノンビリ構えた人達の方がしっかり見られたという結果のようです。
でも、小笠原諸島・硫黄島近海に出かけていった人達はバッチリだったそうです。国立天文台もこっちで観測してLive中継成功でした。

次の日食はいつだろう。http://www.hucc.hokudai.ac.jp/~x10553/けっこう期待できそうですよ。
▲ page top


ルート2−2→構造スリット→ルート3
小僧スリット 2009/07/22 10:03:59
教えてください。

RC造で、腰壁などに構造スリットを入れて、
ルート3を選択する例を良く見るのですが、
せっかく施工したのに、勿体ないと感じます。

構造的に、縁切りしたほうが良いのでしょうが、
最初から、柱と腰壁が干渉しないようなディテールを
していれば、構造スリット手間を省けるのにと感じます。

例えば(※平面的)

-----*■*------
※は構造スリット
−は腰壁


ではなく、


  ■
----------
※−腰壁は、片持ちスラブに支持させる


こんな感じだったらスリット切らなくても良いように
思います。


いかがなものですか?
初心者的な発想で済みません。
何か問題点などありますでしょうか?
▲ page top
Re: ルート2−2→構造スリット→ルート3
風(かぜ) 2009/07/22 10:06:33
>教えてください。
>  ■
>----------
>※−腰壁は、片持ちスラブに支持させる

>いかがなものですか?
>何か問題点などありますでしょうか?

よろしいのでは、意匠屋さんが、使い勝って、で、いいといえば・・・。
▲ page top
Re: ルート2−2→構造スリット→ルート3
亀浦 2009/07/22 10:22:18
床があるところにしか使えませんが
素晴らしいアイデアかもしれませんね。


床の無いところは、片持ちでちょっとだけ床出せば良いのですね

う〜〜〜む
良いと思います。
素晴らしいです。
▲ page top
Re: ルート2−2→構造スリット→ルート3
昭ちゃん 2009/07/22 10:24:31
−−−−サッシ■サッシ−−−−

−:腰壁、垂壁
■:柱

も一時期はやりました。
今でも時々見かけます。
▲ page top
Re: ルート2−2→構造スリット→ルート3
でも 2009/07/22 11:07:27
>何か問題点などありますでしょうか?

柱スパンを小さくするか、床面積を大きくするかになりますね。
建築主、意匠設計者を納得させられるか・・・が大〜問題。
▲ page top
Re: ルート2−2→構造スリット→ルート3
          2009/07/22 11:36:49
勝手にすれば・・・・・
▲ page top
Re: ルート2−2→構造スリット→ルート3
ホームズ 2009/07/22 11:59:39
>今でも時々見かけます。

意匠計画のとき、ガラスブロックにしたり、細長いサッシを入れたりしたこともありますが、構造スリットがコストが安いのと、ガラスブロックやサッシの地震後の影響を考え今はほとんどやってません。
片持ちの先に腰壁を作るのもあまり気持ちよいものではないですよね。

ラーメン以外は乾式(ALCやPC)にすれば構造計画上はスッキリするのですが、やはりコストが・・・・
▲ page top
Re: ルート2−2→構造スリット→ルート3
さっき暗くなったが・・・ 2009/07/22 14:14:44
境界いっぱいに建てるとき
結果的にそうなったです
▲ page top
Re: ルート2−2→構造スリット→ルート3
無識者 2009/07/22 14:19:39
斜面地で片土圧を受ける場合は、土圧壁を外側に移動させてもらうことは良くありました。

完全に地下であれば問題ないのですが、部分地下で構造的に地上1階の扱い。山側にだけ土圧壁(耐震壁)は、偏心率とか2階の柱の剛性が極端に偏るとか。問題があるときに移動してもらいます。

チョットわき道にそれました。
▲ page top
Re: ルート2−2→構造スリット→ルート3
三平 2009/07/22 15:46:42
それを構造計画 、若しくは提案と言うのではないかな。
問題は建物は構造屋だけの考えではできない。
むしろ意匠優先の傾向があるので、意匠屋さんに提案してみれば?

ちなみに私もRCマンションの場合、乾式壁を提案してますが
採用された事無いです...(悲)
▲ page top
Re: ルート2−2→構造スリット→ルート3
おせっかい 2009/07/22 16:57:21
何か問題点などありますでしょうか?


柱にソデ壁が付くことでルート2−2が成立します。
ソデ壁の無い柱(フレーム)ではルート2−2成立しません。
▲ page top
Re: ルート2−2→構造スリット→ルート3
     2009/07/24 00:39:28
>何か問題点などありますでしょうか?
>
>
>柱にソデ壁が付くことでルート2−2が成立します。
>ソデ壁の無い柱(フレーム)ではルート2−2成立しません。

なあ〜るほど。酔ってよ〜く考えてみるとたしかに・・・・ね。
スリット付きR3かスリット無し(フレーム内の壁なし)R3の違いだけ・・・・・かぁ。
▲ page top
Re: ルート2−2→構造スリット→ルート3
小僧スリット 2009/07/24 17:20:17
みなさま

様々なご意見ありがとうございました。
▲ page top


地震ハザードステーション
ホイホイ 2009/07/21 23:30:45
http://www.j-shis.bosai.go.jp/

最悪のとこに住んでます。
▲ page top
Re: 地震ハザードステーション
無識者 2009/07/22 00:39:08
>http://www.j-shis.bosai.go.jp/
>
>最悪のとこに住んでます。

最悪を通りこしました。
上から2番目のオレンジ色はいいとして、敷地内に断層が通ってました。
いと憐れ。

P.S. 老眼では見にくい。

▲ page top
Re: 地震ハザードステーション
. 2009/07/22 08:15:12
>http://www.j-shis.bosai.go.jp/
>
>最悪のとこに住んでます。

ラッキー
かなり、被害のなさそうな場所に住んでいる!
▲ page top
Re: 地震ハザードステーション
? 2009/07/22 09:46:16
>最悪を通りこしました。
>上から2番目のオレンジ色はいいとして、敷地内に断層が通ってました。

広い敷地に御住まいで羨ましいです。

私のところは断層の線の太さ内に敷地が入ってしまいそうです。
▲ page top
Re: 地震ハザードステーション
昭ちゃん 2009/07/22 09:50:44
>私のところは断層の線の太さ内に敷地が入ってしまいそうです。

断層線は、たいてい
 1.地表に現れた断層の位置
 2.探査で判った断層面の一番浅いところの位置、または地表まで延ばした位置
 3.調査で判った断層の、判っている断層の範囲
を表示している図が多い。

だけど、ほとんどの断層面は水平面に対して傾斜しているから、断層線の少なくとも前後数kmは断層直上と思って間違いない。
断層面から離れていたって揺れは大して小さくならない。
だから線から僅かだけど外れているって大喜びしてもダメよ、近くに断層がないからって喜んでもダメよ。関東平野なんか、基盤上に数千メートルの堆積層があるし人間の活動による震動で、完璧な断層調査なんか不可能なんだから。日本全国、堆積層の上にある都市はみな同じ。

プレート境界型地震なんかの境界面即ち断層面の大きさは平面で見たって数十km×数百kmあるんだからーー。いまさらハザードマップの一本の線なんかで一喜一憂しちゃダメ。
▲ page top
Re: 地震ハザードステーション
.雷也 2009/07/22 10:02:30
>>私のところは断層の線の太さ内に敷地が入ってしまいそうです。
>
>断層線は、たいてい
> 1.地表に現れた断層の位置
> 2.探査で判った断層面の一番浅いところの位置、または地表まで延ばした位置
> 3.調査で判った断層の、判っている断層の範囲
>を表示している図が多い。
>
>だけど、ほとんどの断層面は水平面に対して傾斜しているから、断層線の少なくとも前後数qは断層直上と思って間違いない。
>断層面から離れていたって揺れは大して小さくならない。
>だから線から僅かだけど外れているって大喜びしてもダメよ、近くに断層がないからって喜んでもダメよ。関東平野なんか、基盤上に数千メートルの堆積層があるし人間の活動による震動で、完璧な断層調査なんか不可能なんだから。日本全国、堆積層の上にある都市はみな同じ。

さすがは、昭ちゃん
いい事書くな−−
▲ page top
Re: 地震ハザードステーション
風(かぜ) 2009/07/22 10:19:12
東京都は、あまり赤くなく、安全そうなので、ホッとしましたです。
▲ page top
Re: 地震ハザードステーション
昭ちゃん 2009/07/22 10:22:56
>さすがは、昭ちゃん
>いい事書くな−−

ほめられちゃった。(^_^);
まあまあ、こんな簡単なことでほめられると後が続かないよー。

地震が一本の線で起きるとか一点で起きるとか、とんでもない誤解を与えている気象庁やマスコミに対する警告と、それを信じる国民への警鐘なんです。
  ↓ ↓ ↓ ↓ ↓  
http://sk01.ed.shizuoka.ac.jp/koyama/public_html/etc/opinion/jihyo37.html
誤解を招く震源の×印表示 (静岡大学小山先生)
▲ page top
Re: 地震ハザードステーション
ホームズ 2009/07/22 13:07:04
うちの近所は、真赤です。今後30年以内100%震度6・・
このマップは地元での耐震に関する市民向け講演のとき紹介しています。
結構、インパクトあるんですよ。

>地震が一本の線で起きるとか一点で起きるとか、とんでもない誤解を与えている気象庁やマスコミに対する警告と、それを信じる国民への警鐘なんです。

プレートの境界も平面的に見れば線では表せないですものね。
所詮は3次元

▲ page top
Re: 地震ハザードステーション
Lion 2009/07/22 14:16:53
>最悪のとこに住んでます。

すでに震度7に見舞われたからもう良いです(-_-;)
▲ page top
Re: 地震ハザードステーション
無識者 2009/07/22 14:31:53
>広い敷地に御住まいで羨ましいです。
>

残念ながら狭いです。
狭い前面道路まで描かれていたので間違いありません。

確か横須賀市?は断層の両サイド50m以内は建築制限があったような。
まぁ、狭い敷地内に通っていたら話になりませんが。

勘違いだったらゴメンなさい。
▲ page top
Re: 地震ハザードステーション
.雷也 2009/07/22 21:16:18
>>さすがは、昭ちゃん
>>いい事書くな−−
>
>ほめられちゃった。(^_^);
>まあまあ、こんな簡単なことでほめられると後が続かないよー。
>
>誤解を招く震源の×印表示 (静岡大学小山先生)

↑なんだ、小山先生の受け売りか
まあいいや、貴重な情報有難うサン
▲ page top
Re: 地震ハザードステーション
昭ちゃん 2009/07/22 21:39:28
>さすがは、昭ちゃん
>いい事書くな−−

「台風上陸」も同じような問題抱えていますがここでは割愛。

>↑なんだ、小山先生の受け売りか

小山先生の新聞記事の方が私がオモテに言うより少し早かったので、小山先生の意見をリンクしたまでのこと。
▲ page top
Re: 地震ハザードステーション
ホイホイ 2009/07/23 01:09:12
>>最悪のとこに住んでます。
>
>すでに震度7に見舞われたからもう良いです(-_-;)

そのときは自宅近くで250galでした。
▲ page top


深層混合処理工法
ひとみ 2009/07/21 16:51:16
深層混合処理工法の支持力を求める時に「建築物のための改良地盤の設計及び品質管理」のP59に平板載荷試験によることも可能であると書いてありますが、試験本数などの記載がありません。
何か試験基準などがあるのでしょうか?
よろしくお願いいたします。

▲ page top
Re: 深層混合処理工法
ゆみ 2009/07/21 17:56:12
>深層混合処理工法の支持力を求める時に「建築物のための改良地盤の設計及び品質管理」のP59に平板載荷試験によることも可能であると書いてありますが、試験本数などの記載がありません。
>何か試験基準などがあるのでしょうか?
>よろしくお願いいたします。

改良体先端での平板載荷試験って現実的なんでしょうか?
▲ page top
Re: 深層混合処理工法
けいこ 2009/07/21 19:06:51
>深層混合処理工法の支持力を求める時に「建築物のための改良地盤の設計及び品質管理」のP59に平板載荷試験によることも可能であると書いてありますが、試験本数などの記載がありません。
>何か試験基準などがあるのでしょうか?
>よろしくお願いいたします。
>

試験基準などはありません。
▲ page top
Re: 深層混合処理工法
さなえ 2009/07/21 19:17:54
設計者が決めます
▲ page top
Re: 深層混合処理工法
こまち 2009/07/21 19:24:15
>改良体先端での平板載荷試験って現実的なんでしょうか?


あまり現実的ではないよね。
▲ page top
Re: 深層混合処理工法
雷也 2009/07/21 20:04:18
ネカマのHNは尻取りにして下さい。
ひとみ→みどり→リリー→りさ→サラ→ライヤ姫
▲ page top
Re: 深層混合処理工法
Lion 2009/07/21 20:47:43
>ひとみ→みどり→リリー→りさ→サラ→ライヤ姫

つまらんこと考えてる間に仕事をしよう・・・
そう言うおいらもかぁ(笑)

キター!! 適合判定指摘9個、くだらん(怒)
▲ page top
Re: 深層混合処理工法
NH 2009/07/21 20:48:49
   ↑
皆様、おかまちゃんです。

あ! これまた失礼しました。パィナラー
▲ page top
Re: 深層混合処理工法
亀浦 2009/07/22 08:28:59
>>ひとみ→みどり→リリー→りさ→サラ→ライヤ姫
>
>つまらんこと考えてる間に仕事をしよう・・・
>そう言うおいらもかぁ(笑)

↑適合判定指摘9個もくだらんが、
 つまらん事書くな

>キター!! 適合判定指摘9個、くだらん(怒)

▲ page top


浅層混合処理工法
おお 2009/07/21 13:10:55
お世話になります。
表層改良の時に採用する、「浅層混合処理工法」ですが、
実務から見た基礎構造設計のP86に上部建物の規模制限の
ようなことが記載されていますが、この根拠ってどこかに
記載されていますか?ご教示いただければ幸いです。

14:35追記です。
安易にお聞きしてしまいました。
もう少し自分で調べてみます。
▲ page top
Re: 浅層混合処理工法
解析者 2009/07/21 14:44:18
センター指針 p257
▲ page top
Re: 浅層混合処理工法
てるかん 2009/07/21 14:44:42
>お世話になります。
>表層改良の時に採用する、「浅層混合処理工法」ですが、
>実務から見た基礎構造設計のP86に上部建物の規模制限の
>ようなことが記載されていますが、この根拠ってどこかに
>記載されていますか?ご教示いただければ幸いです。
>
>14:35追記です。
>安易にお聞きしてしまいました。
>もう少し自分で調べてみます。

改定版 建築物のための改良地盤の設計及び品質管理指針にあります
▲ page top
Re: 浅層混合処理工法
おお 2009/07/21 15:29:08
>改定版 建築物のための改良地盤の設計及び品質管理指針にあります

ありがとうございます。
この書籍、持っていませんので、入手したいと思います。

▲ page top
Re: 浅層混合処理工法
よっ  2009/07/21 15:57:28
東京都建築構造設計指針Q&A(2003年2月)より

Q 浅層混合処理工法の対象は「小規模建築物」とされているが、具体的な規模はどの範囲までか?

A 現状では「小規模建築物基礎設計の手引き」が対象としている2級建築士が設計できる建築物を対象と考えている。将来、実績が積まれ多くのデータが得られた段階には、「法第38条第3項に該当しない建築物」まで適用範囲を広げる可能性も考えられるが、当面は詳細な検討が必要となりますので、確認機関に相談してください。
▲ page top
Re: 浅層混合処理工法
2009/07/21 17:11:56
いっちゃあなんですが、建物規模と改良の性能とは関係ないのに、指針に書かれた一文で左右されるこの業界が悲しいわ
▲ page top
Re: 浅層混合処理工法
G 2009/07/21 21:05:50
>お世話になります。
>表層改良の時に採用する、「浅層混合処理工法」ですが、
>実務から見た基礎構造設計のP86に上部建物の規模制限の
>ようなことが記載されていますが、この根拠ってどこかに
>記載されていますか?ご教示いただければ幸いです。
>
>14:35追記です。
>安易にお聞きしてしまいました。
>もう少し自分で調べてみます。


まぁ、指針によると100KN/m2程度だったのでは。
それで設計できる建物ってことです。

RCで3階程度でしょ。

それ以上は、ラップルか柱状改良してます。

▲ page top


パルP 2009/07/20 19:53:07
どなたか教えて下さいませんか?

鉄骨H柱の弱軸側に梁が取り付くラーメン構造

  梁 剛接 柱 剛接 梁
  ====エ====

の場合、接合部の耐力の算定法を教えて下さいませんか?
文献等の情報でも結構です。

仕口例で載っていることがありますが、計算例を見かけないものですから。
パネルゾーンとして成立するのでしょうか?
▲ page top
Re: 鉄骨H柱の弱軸側に取り付く梁
2009/07/20 20:56:52
>パネルゾーンとして成立するのでしょうか?

強軸の場合の考え方に倣えば良いのではないでしょうか。
ボックスコラムにH形鋼が接合したものも参考になります。
▲ page top
Re: 鉄骨H柱の弱軸側に取り付く梁
Lion 2009/07/20 21:12:52
>強軸の場合の考え方に倣えば良いのではないでしょうか。
>ボックスコラムにH形鋼が接合したものも参考になります。

昔ボックスコラムの少ない時代には広幅H綱にカバー
プレートを当ててボックスにしていた、これは弱軸も
当然ラーメン、当時のDETAILが参考になるのでは?

▲ page top
Re: 鉄骨H柱の弱軸側に取り付く梁
亀浦 2009/07/20 22:21:57
濱 さんの意見で良いと思います
>ボックスコラムにH形鋼が接合したものも参考になります。

ちょっと、違うのが縦方向外にリブ(ボックス柱左右のプレート)がないので
曲げ応力の分布が縦方向に生じ
柱剪断力が、等分布ではなく、パラボラ型になる
と言う事でしょう。
なんか解りにくいなあ
図書いてみましょう。

こんな感じで、FEMで解けばいいと思います
http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin2/src/up0064.jpg

梁の剪断は、柱中央付近で与えるのが正解かも知れません
▲ page top
Re: 鉄骨H柱の弱軸側に取り付く梁
パルP 2009/07/21 09:00:08
みなさま夜も遅い時間に丁寧な回答を頂き、ありがとうございました。
手元にある文献を見直して、検討してみようと思います。
▲ page top
Re: 鉄骨H柱の弱軸側に取り付く梁
風(かぜ) 2009/07/21 09:53:50
>パネルゾーンとして成立するのでしょうか?

受ける相手(柱タテ成分)がないと、成立しない・・・と、思いますです。
耐震診断の場合には、日の字H柱の靱性指標は1.0しかみれない・・。
事が参考になるかもしれません。梁の下Flangの圧縮のみ、の場合
であればよいですが。

もう、おそいか・・・・・デス。
▲ page top
Re: 鉄骨H柱の弱軸側に取り付く梁
! 2009/07/21 16:12:29
私見

長期のたわみ軽減のための剛接ですか?
梁フランジから伝達される曲げモーメントを、梁フランジに伝達するために
ダイアフラム厚が確保されていれば良いと思いますけど。

それに、壁ブレースがついていますから、梁から柱に伝達されるモーメントは
ほぼ常時の曲げであり、短期の曲げはほとんど無いですよね。
▲ page top
Re: 鉄骨H柱の弱軸側に取り付く梁
昭ちゃん 2009/07/21 21:32:45
>  梁 剛接 柱 剛接 梁
>  ====エ====

ホーム上家の線路方向で良く見ますね。ひょっとして耐震診断?。

30年前、中近東の某放送局舎6000坪で柱を交互に強軸H弱軸H、XY両方向純ラーメンでやったっけ。
▲ page top
Re: 鉄骨H柱の弱軸側に取り付く梁
パルP 2009/07/22 08:22:57
みなさま度々ありがとうございました。

>受ける相手(柱タテ成分)がないと、成立しない・・・と、思いますです。
>耐震診断の場合には、日の字H柱の靱性指標は1.0しかみれない・・。
>事が参考になるかもしれません。梁の下Flangの圧縮のみ、の場合
であればよいですが。

隅肉溶接でたいてい溶接がうまくいかないし靭性も低いと思いますので、耐力を低減して採用・・・新築でよほどのことがない限り無駄でしないですよねぇ。
鉄骨造で日の字Hの仕口耐力は無いものとして扱うのでしょうか?


>長期のたわみ軽減のための剛接ですか?
>梁フランジから伝達される曲げモーメントを、梁フランジに伝達するために
>ダイアフラム厚が確保されていれば良いと思いますけど。

間柱や耐風梁の事ではなかったのですが、主要な柱や梁でなければ使ってもよいかもしれませんね。


>ホーム上家の線路方向で良く見ますね。ひょっとして耐震診断?。

おっしゃるとおりです。耐震診断を受けたわけではないのですが、ある建物が弱軸側に大梁が取り付いていたので、耐力がどの程度あるのかと思いまして。
ホームで見かけるので、別に使ってはいけない納まりだと思いましたが、ホームは建築物ではなかったですよね。
▲ page top
Re: 鉄骨H柱の弱軸側に取り付く梁
昭ちゃん 2009/07/22 10:51:15
>ホームで見かけるので、別に使ってはいけない納まりだと思いましたが、ホームは建築物ではなかったですよね。

原則ホーム上家は建築物ではありませんが、ぶっ壊れたら下敷きになる人が常時いるのは判っていること。潰れるような設計や施工はダメですな。
でも、私鉄大手のホーム上家、特に30〜50年前に作った型鋼モノにはひどいが・・・。現場で切った貼ったが当たり前のようなモノ多いです。ボルト孔が有るのにグショグショ溶接なんて良くある。となりに並んでいるもっと古いレール組立の方がまだマシなんてことも。
こんど電車待ってる間に上を見上げて見ましょう。ビックリしますよ。

あーーーっ、また話アッチの方にそらしちゃった。
▲ page top
Re: 鉄骨H柱の弱軸側に取り付く梁
無識者 2009/07/22 15:18:08
>おっしゃるとおりです。耐震診断を受けたわけではないのですが、ある建物が弱軸側に大梁が取り付いていたので、耐力がどの程度あるのかと思いまして。
>ホームで見かけるので、別に使ってはいけない納まりだと思いましたが、ホームは建築物ではなかったですよね。

前世紀に地下鉄の地上駅の耐震診断・耐震補強計画をやったことがあります。

同じ沿線の隣接4駅でしたが、4駅とも構造形式や架構の組み方が異なっていました。
柱梁接合部なんてありませんでした。

当時問題になっていたのは、水平震度をどの程度にするか?です。
結局、下層のRC建築物の重量を考慮してAi分布を計算しました。

補強鉄骨の単価がわからなかったようです。
ある駅などは、線路をはさんでプラットホームの反対側に鉄骨架構があったので、補強工事をするのが大変。
終電時間を過ぎた午前1時過ぎに電気を止め、線路上で足場を組み、チョコット補強工事してから、足場解体。4時過ぎの始発を待つ。
トン単価は天文学的?数値だと思います。

又しても本題からズレてしまった。
▲ page top
Re: 鉄骨H柱の弱軸側に取り付く梁
パルP 2009/07/22 17:38:13
>となりに並んでいるもっと古いレール組立の方がまだマシなんてことも。

住んでいる所が田舎なので、レールを使った上屋が近くに多いです。あのレールを器用に曲げたり切ったりして造ったのが好きですが。


>ある駅などは、線路をはさんでプラットホームの反対側に鉄骨架構があったので、補強工事をするのが大変。

>トン単価は天文学的?数値だと思います。

>又しても本題からズレてしまった。

鉄道管理者には頭下がります<(_ _)>。
ホントの電車が脱線したわけでないので多少ずれてもよいのではと思います。どの書き込みも参考になりますので。
▲ page top
Re: 鉄骨H柱の弱軸側に取り付く梁
Lion 2009/07/22 18:04:33
>30年前、中近東の某放送局舎6000坪で柱を交互に
>強軸H弱軸H、XY両方向純ラーメンでやったっけ。

モノH工法とか言ったですね、自動車塗装ラインで、4〜5年
前にやったです、海外物件でした・・・
▲ page top


山形ラーメンについて
岡山 2009/07/20 13:09:28
皆さまいつもお世話になっております。

教えていただきたいのですが、山形ラーメンの
構造計算について参考になる著書を探していま
す。

応力の算出法はいろいろと参考になるものがあ
るのですが、山形にした場合の大梁断面算定時
のスパン長の考え方、横補剛検討の際のスパン
長の考え方等で悩んでいます。

あと、何かアドバイスでもいただければ参考に
したいと思います。
何卒よろしくお願いいたします。

▲ page top
Re: 山形ラーメンについて
, 2009/07/20 13:43:08
>るのですが、山形にした場合の大梁断面算定時
>のスパン長の考え方、横補剛検討の際のスパン
>長の考え方等で悩んでいます。


山形ラーメンで一貫ソフトを使った場合、棟で仮想通りを作ります。その場合の横補剛検討の梁長さは棟までの距離で計算していると思いますが(たぶんほとんどの一貫ソフト)、横補剛検討は柱間になります。横補剛検討をokとしたいので有れば、別途追加検討をして確認しておく必要があります。
ソフトメーカーに一貫ソフトでの山形ラーメンでの横補剛検討用スパンは柱間を採用しているのかソフトメーカーに確認しておく必要があります。
結構、見落としてuotになる場合がありますので、小梁を多く配置するか、大梁断面をupしなければならない計算書が有ります。
保有耐力計算をすれば良いかと思いますが・・・
▲ page top
Re: 山形ラーメンについて
風(かぜ) 2009/07/20 14:35:34
>ソフトメーカーに一貫ソフトでの山形ラーメンでの横補剛検討用スパンは柱間を採用しているのかソフトメーカーに確認しておく必要があります。

一本部材の指定で、対応出来ませんですか?
▲ page top
Re: 山形ラーメンについて
岡山 2009/07/20 14:57:31
>山形ラーメンで一貫ソフトを使った場合、棟で仮想通りを作ります。その場合の横補剛検討の梁長さは棟までの距離で計算していると思いますが(たぶんほとんどの一貫ソフト)、横補剛検討は柱間になります。横補剛検討をokとしたいので有れば、別途追加検討をして確認しておく必要があります。

ありがとうございます。
デフォルトではやっぱり柱〜棟までの長さで計算して
いるようでした。
ちなみにSS3です。

となると、スパンが長くなるので横補剛を満足させる
のは難しそうです。
ルート3でいこうと思います。
▲ page top
Re: 山形ラーメンについて
岡山 2009/07/20 14:59:19
>一本部材の指定で、対応出来ませんですか?

はい、できました。
横補剛NGだらけ・・・。

▲ page top
Re: 山形ラーメンについて
昭ちゃん 2009/07/20 15:22:10
>横補剛NGだらけ・・・。

電算は均等配置(方法その1)。塑性域に集中させる方法(方法その2)で手計算補正したらどうでしょう。
▲ page top
Re: 山形ラーメンについて
風(かぜ) 2009/07/20 15:32:24
>>一本部材の指定で、対応出来ませんですか?
>
>はい、できました。
>横補剛NGだらけ・・・。

おそらく、センター指針で計算ですね。
ではなく、塑性指針で計算してみたらいかがでしょうか。
端部に入れるやつです。

PS:ルート3でやっても、問題は解決しない、
と、思います・・・・・・・・・・デス。
▲ page top
Re: 山形ラーメンについて
  2009/07/20 17:33:00
山形ラーメンのランキングです。

http://r.tabelog.com/ramen/yamagata/rank/
▲ page top
Re: 山形ラーメンについて
ochaochag3 2009/07/20 17:34:42
>>山形ラーメンで一貫ソフトを使った場合、棟で仮想通りを作ります。その場合の横補剛検討の梁長さは棟までの距離で計算していると思いますが(たぶんほとんどの一貫ソフト)、横補剛検討は柱間になります。横補剛検討をokとしたいので有れば、別途追加検討をして確認しておく必要があります。
>
>ありがとうございます。
>デフォルトではやっぱり柱〜棟までの長さで計算して
>いるようでした。
>ちなみにSS3です。
>
>となると、スパンが長くなるので横補剛を満足させる
>のは難しそうです。
>ルート3でいこうと思います。



ルート3でやっても、補剛不足の場合は、当該梁の第一ヒンジ発生時で、保有耐力が決まりますので、平屋で屋根が軽い場合以外は耐力不足になる場合が多いです。

▲ page top
ラーメンと言えば
亀浦 2009/07/20 23:00:39
喰えないさん、どうしてるのかなぁ
私は、寂しいです
▲ page top
Re: 山形ラーメンについて
999 2009/07/21 08:11:29
>山形ラーメンのランキングです。
>
>http://r.tabelog.com/ramen/yamagata/rank/

久々の「座布団3枚」
▲ page top
Re: ラーメンと言えば
喰えるチャーシュー 2009/07/21 08:42:37
>喰えないさん、どうしてるのかなぁ
>私は、寂しいです

元気で出てるよ・・・
▲ page top
Re: 山形ラーメンについて
Lion 2009/07/21 08:46:37
g3サン

>ルート3でやっても、補剛不足の場合は、当該梁の第一ヒンジ
>発生時で、保有耐力が決まりますので、平屋で屋根が軽い場合
>以外は耐力不足になる場合が多いです。

スパンの大きい場合、梁は中幅にして、指針式で計算ですね
部材をFDにしちゃうと辛い・・・
▲ page top
Re: 山形ラーメンについて
. 2009/07/21 09:11:07
梁の一本部材の指定において、中間に折曲げなどのある部材の指定には問題が有りませんか?
計算は行ってもソフトで考えている指定条件に合わないとか。
 柱が複数層階に渡る場合で一本部材の指定が有ると思いましたが、建物条件にによっては計算は行っても計算内容に問題が有る時が出ますとのことです(サポーター談)。
ソフトがエラー出力無く計算しても、一本部材の指定そのものが間違いの場合が有りますので注意が必要かと思います。
▲ page top
Re: 山形ラーメンについて
風(かぜ) 2009/07/21 09:38:22
> 柱が複数層階に渡る場合で一本部材の指定が有ると思いましたが、建物条件にによっては計算は行っても計算内容に問題が有る時が出ますとのことです(サポーター談)。
>ソフトがエラー出力無く計算しても、一本部材の指定そのものが間違いの場合が有りますので注意が必要かと思います。

スラスト荷重の事でしょうか。
SSをお使いであれば、FA1で抜き出して、スラスト荷重を
考慮した応力を戻して計算すればよいのでは、
一本部材の指定は、節点をとばして断面算定を指定する機能です。
応力の算出とは関係ありませんです。
今回の様に横補剛支点間距離が必要な時や、
端部・JOINT・中央の位置指定が節点をとばしてみる
場合に使える便利な機能です。

と、思います・・・・・・・・・・・・・・・・デス。
▲ page top
Re: 山形ラーメンについて
! 2009/07/23 11:10:42
SS3は剛床解除した節点に取り付く梁に関して
軸力を考慮して、立体解析による解析を行っていますので。

ソフトの特性を理解して…
▲ page top
Re: ラーメンと言えば
     2009/07/25 16:44:34
>>喰えないさん、どうしてるのかなぁ
>>私は、寂しいです
>
>元気で出てるよ・・・


複数のHNで出ています。
▲ page top


貧乏な構造屋 2009/07/19 20:25:14
いつも拝見させていただき、勉強させてもらっています。

構造設計の経験豊富な先輩方に質問です。

下図のような傾斜地にある建築物の層せん断力の考え方に悩んでいます。

最上階を除いて各層は一部地盤面に接していることから、通常の層のせん断力よりは低減されるはずです。

直接基礎でも、独立基礎、布基礎、ベタ基礎で地盤面に接する割合、地盤面との摩擦係数、地盤の種類等により低減割合は異なると思います。
杭基礎の場合は直接基礎とは、また異なる考え方があると思います。

日本建築事務所協会のQ&Aに解説はあるのですが、上記の様なケース全てに対応できないとお思います。

上記のようなケースの場合の考え方、参考になる資料、書籍等の紹介をお願いします。

よろしくお願いします。

               +*****+*****+
               *     *     *
               *     *     *
               *     *     *
               *     *     *
               *     *     *
         +*****+*****+*****+
         *     *     *     △
         *     *     *
         *     *     *
         *     *     *
         *     *     *
   +*****+*****+*****+
   *     *     *     △
   *     *     *
   *     *     *
   *     *     *
   *     *     *
   +*****+*****+
   △     △     △       
    


▲ page top
Re: 傾斜地にある建築物の層せん断力について
凡人 2009/07/19 20:27:59
>いつも拝見させていただき、勉強させてもらっています。
>
>構造設計の経験豊富な先輩方に質問です。
>
>下図のような傾斜地にある建築物の層せん断力の考え方に悩んでいます。
>
>最上階を除いて各層は一部地盤面に接していることから、通常の層のせん断力よりは低減されるはずです。
>
>直接基礎でも、独立基礎、布基礎、ベタ基礎で地盤面に接する割合、地盤面との摩擦係数、地盤の種類等により低減割合は異なると思います。
>杭基礎の場合は直接基礎とは、また異なる考え方があると思います。
>
>日本建築事務所協会のQ&Aに解説はあるのですが、上記の様なケース全てに対応できないとお思います。
>
>上記のようなケースの場合の考え方、参考になる資料、書籍等の紹介をお願いします。
>
>よろしくお願いします。
>
>               +*****+*****+
>               *     *     *
>               *     *     *
>               *     *     *
>               *     *     *
>               *     *     *
>         +*****+*****+*****+
>         *     *     *     △
>         *     *     *
>         *     *     *
>         *     *     *
>         *     *     *
>   +*****+*****+*****+
>   *     *     *     △
>   *     *     *
>   *     *     *
>   *     *     *
>   *     *     *
>   +*****+*****+
>   △     △     △       
>    
>
>
 
こんな設計出来る訳ないしょ
止めなはれ
▲ page top
Re: 傾斜地にある建築物の層せん断力について
  2009/07/19 21:29:41
適切な支点水平バネを設ける。としか言えないですね。
スレ主さんの言う通り、直接基礎と杭では違うでしょう。
▲ page top
Re: 傾斜地にある建築物の層せん断力について
マータ 2009/07/19 22:50:59
上部階と下部階の面積が同じ程度であれば、地盤に流れる地震力
を無視して全部下階にいれますね。下階はたいした配筋にならな
いでしょ。

鉛直は支持層が変わらないようにして不同沈下に注意します。
直接基礎と杭が混在する場合は不同沈下を考慮して、上部構造
への影響も検討します。

▲ page top
Re: 傾斜地にある建築物の層せん断力について
          2009/07/20 04:32:10
貧乏なら、止めなさい。
損害賠償、払えないよ。
▲ page top
Re: 傾斜地にある建築物の層せん断力について
2009/07/20 10:11:43
▲ page top
Re: 傾斜地にある建築物の層せん断力について
貧乏な構造屋 2009/07/20 11:13:01
>http://www.city.yokohama.jp/me/machi/center/kenchiku/kozo/syamentisisin.html
>
>http://ci.nii.ac.jp/naid/110006565174/
>
>http://nels.nii.ac.jp/els/110006565174.pdf?id=ART0008546468&type=pdf&lang=jp&host=cinii&order_no=&ppv_type=0&lang_sw=&no=1248052683&cp=
>
>これらは、ご覧になりましたか。

濱さん

若輩ものである私は、知りませんでした。

参考にさせていただきたいと思います。

ありがとうございました。
▲ page top
Re: 傾斜地にある建築物の層せん断力について
風(かぜ) 2009/07/20 11:26:23
>下図のような傾斜地にある建築物の層せん断力の考え方に悩んでいます。
>最上階を除いて各層は一部地盤面に接していることから、通常の層のせん断力よりは低減されるはずです。
>>直接基礎でも、独立基礎、布基礎、ベタ基礎で地盤面に接する割合、地盤面との摩擦係数、地盤の種類等により低減割合は異なると思います。
>杭基礎の場合は直接基礎とは、また異なる考え方があると思います。


大変むずかしい問題ですね。支点のモデル化の境界条件を厳密にすればするほど、
計算結果が?となる案件です。実施設計では、ある程度、大胆なモデル化が必要かと
思いますです。私の会社でやる場合に参考にしている資料を書きますです。
尚、法的な規制はありません、構造設計者の根拠ある判断におまかせの状態です。

1,解析の注意点は、「建築構造問題快答集5」 P22〜27。
2,傾斜地の建築物の層せん断力の求め方は、「建築物の構造規定1997年版」 P268〜271。
3,斜面地の土圧・安定計算、杭の設計例については、↑上で濱さんが言われている
  横浜市斜面地建築物技術指針 P103〜123(↑上のネットで見れます)。
4,構造ではありませんが、傾斜地の地下扱いについては、各地で裁判判決があり、
  数年前に各行政庁で、規制をかけております。(知らない、意匠屋さんがいますので
  要注意です。建物そのものの変更が必要な場合がありますです)。
▲ page top
Re: 傾斜地にある建築物の層せん断力について
貧乏な構造屋 2009/07/20 11:54:19
>>下図のような傾斜地にある建築物の層せん断力の考え方に悩んでいます。
>>最上階を除いて各層は一部地盤面に接していることから、通常の層のせん断力よりは低減されるはずです。
>>>直接基礎でも、独立基礎、布基礎、ベタ基礎で地盤面に接する割合、地盤面との摩擦係数、地盤の種類等により低減割合は異なると思います。
>>杭基礎の場合は直接基礎とは、また異なる考え方があると思います。
>
>
>大変むずかしい問題ですね。支点のモデル化の境界条件を厳密にすればするほど、
>計算結果が?となる案件です。実施設計では、ある程度、大胆なモデル化が必要かと
>思いますです。私の会社でやる場合に参考にしている資料を書きますです。
>尚、法的な規制はありません、構造設計者の根拠ある判断におまかせの状態です。
>
>1,解析の注意点は、「建築構造問題快答集5」 P22〜27。
>2,傾斜地の建築物の層せん断力の求め方は、「建築物の構造規定1997年版」 P268〜271。
>3,斜面地の土圧・安定計算、杭の設計例については、↑上で濱さんが言われている
>  横浜市斜面地建築物技術指針 P103〜123(↑上のネットで見れます)。
>4,構造ではありませんが、傾斜地の地下扱いについては、各地で裁判判決があり、
>  数年前に各行政庁で、規制をかけております。(知らない、意匠屋さんがいますので
>  要注意です。建物そのものの変更が必要な場合がありますです)。

風さんも情報を書き込みしてくださいまして、ありがとうございます。

紹介されている書籍は、ありますので早速参考にさせてもらいます。

▲ page top
Re: 傾斜地にある建築物の層せん断力について
  2009/07/21 10:29:26
ちょっと乱暴でしょうが、これでやってます。

http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin2/src/up0065.pdf

お叱り承知の上・・・
▲ page top
Re: 傾斜地にある建築物の層せん断力について
風(かぜ) 2009/07/21 11:56:25
>ちょっと乱暴でしょうが、これでやってます。

>お叱り承知の上・・・

私も,同じですが、
こちら方向の解析は軸力比、ローラー支点ですが、上基礎の設計
の時はかなり大きい水平力で基礎を設計しますです。
問題は直交方向の時は、上基礎水平固定で、スラブが耐震壁の様な
働きをする・・・・・・・・・デス。

ちょっと、現場検査に出かけます。
夜、お誘いがなければ、帰社してみますです。
▲ page top
Re: 傾斜地にある建築物の層せん断力について
  2009/07/21 12:57:19
>私も,同じですが、
>こちら方向の解析は軸力比、ローラー支点ですが、上基礎の設計
>の時はかなり大きい水平力で基礎を設計しますです。
>問題は直交方向の時は、上基礎水平固定で、スラブが耐震壁の様な
>働きをする・・・・・・・・・デス。

なるほど・・・
私は、基礎(杭の時)は全体的に余裕を持たせる?程度しか考えていませんでした。
スラブは、上段基礎のレベルはスラブ厚を200以上にはしています。
ちょっと根拠のない、方針ですが。
▲ page top
Re: 傾斜地にある建築物の層せん断力について
風(かぜ) 2009/07/22 09:58:59
>私は、基礎(杭の時)は全体的に余裕を持たせる?程度しか考えていませんでした。
            ↑↑↑
↑上に書いた、横浜市 横浜市斜面地建築物技術指針 P103〜123(↑上のネットで見れます)が
参考になりますです。

>スラブは、上段基礎のレベルはスラブ厚を200以上にはしています。
            ↑↑↑
注意しなければならないのは、この層の梁には、
軸力がかかってますので、そうゆう、断面算定が別途必要です。

>ちょっと根拠のない、方針ですが。
            ↑↑↑
結局、上部支点の境界条件を、ローラー支点と完全固定と、2パターンの解析
が最低必要かと思いますです。

昨日の現場中間検査は無事終了、検査官の指摘事項はナシ・・・。ですが、
私の事前配筋検査指摘事項は数点あり、今日手直し、夕方メール写真で確認出来れば、
明日Con打設予定です。
中間検査は無事終了したので、反省会でゴチになりましたです。寿司屋〜○○〜・・。
▲ page top
Re: 傾斜地にある建築物の層せん断力について
  2009/07/22 10:44:07
ふむふむ、よく勉強してみます。

>結局、上部支点の境界条件を、ローラー支点と完全固定と、2パターンの解析
>が最低必要かと思いますです。

ローラー支点と完全固定ですか!?
全せん断力を下層架構に受け持たせ、さらに、全せん断力を上部基礎に受け持たせる??
ちとやりすぎでは??

検査の打ち上げなんて、ここ何年もないですよ〜
まあ、めんどくさくなくて良いけど・・・
▲ page top
Re: 傾斜地にある建築物の層せん断力について
  2009/07/22 12:38:45
>>私は、基礎(杭の時)は全体的に余裕を持たせる?程度しか考えていませんでした。
>            ↑↑↑
>↑上に書いた、横浜市 横浜市斜面地建築物技術指針 P103〜123(↑上のネットで見れます)が
>参考になりますです。
>
>>スラブは、上段基礎のレベルはスラブ厚を200以上にはしています。
>            ↑↑↑
>注意しなければならないのは、この層の梁には、
>軸力がかかってますので、そうゆう、断面算定が別途必要です。
>
>>ちょっと根拠のない、方針ですが。
>            ↑↑↑
>結局、上部支点の境界条件を、ローラー支点と完全固定と、2パターンの解析
>が最低必要かと思いますです。
>
>昨日の現場中間検査は無事終了、検査官の指摘事項はナシ・・・。ですが、
>私の事前配筋検査指摘事項は数点あり、今日手直し、夕方メール写真で確認出来れば、
>明日Con打設予定です。
>中間検査は無事終了したので、反省会でゴチになりましたです。寿司屋〜○○〜・・。

上段は、固定は無理なのでバネ9999でやります。
▲ page top
Re: 傾斜地にある建築物の層せん断力について
006 2009/07/22 16:04:32
だいぶ昔の建築技術に特集があった記憶があります

当方も読んだのですが、レベルが高すぎてちんぷんかんぷんでした
▲ page top
Re: 傾斜地にある建築物の層せん断力について
三平 2009/07/22 16:09:46
>結局、上部支点の境界条件を、ローラー支点と完全固定と、2パターンの解析
>が最低必要かと思いますです。

そりゃ、無理だろうなぁ。
ロ−ラ−支点は良いとして、完全固定でやったら全水平力を基礎で負担→基礎が滑らないように設計→基礎(杭)超特大


▲ page top
Re: 傾斜地にある建築物の層せん断力について
風(かぜ) 2009/07/22 19:02:53
>そりゃ、無理だろうなぁ。
>ロ−ラ−支点は良いとして、完全固定でやったら全水平力を基礎で負担→基礎が滑らないように設計→基礎(杭)超特大

あれ、いつの間にか、上部基礎の設計は完全固定で設計になっている。
そんな事いっていないのに・・・・・、

↑上に書いてますが、上部基礎を完全固定にするのは、
その層の大梁とスラブの設計のためです。
大梁には軸力が発生して、スラブは耐震壁の様な応力が
直交方向加力時に発生すると上に書いたです。

上部基礎の設計は横浜市 横浜市斜面地建築物技術指針 P103〜123が
参考になりますと、これで3回目書き込んでますです。
▲ page top
Re: 傾斜地にある建築物の層せん断力について
雷也 2009/07/22 19:10:15
>あれ、いつの間にか、上部基礎の設計は完全固定で設計になっている。
>そんな事いっていないのに・・・・・、

ここを読んでいる審査員・適判員がやはり地盤の剛性を考慮してないんだ・・と審査が厳しくなるんでしょうね。
適当な工学適判断or良く解らない仮定の積み重ね・・・?
岩盤に張り付く以外は自分では全く理解できないのでこんなことを書いてみた。

▲ page top
Re: 傾斜地にある建築物の層せん断力について
三平 2009/07/22 19:29:32
>あれ、いつの間にか、上部基礎の設計は完全固定で設計になっている。
>そんな事いっていないのに・・・・・、

風様
当方の早合点でした。失礼しました
▲ page top
Re: 傾斜地にある建築物の層せん断力について
風(かぜ) 2009/07/22 19:59:46
三平 様 「ほっ」

ここの版は↑上で雷也 さんが言われていますが、
ROM専組織が、みはっているみたいですので・・・・、

こちらこそ、失礼しましたです。
▲ page top
Re: 傾斜地にある建築物の層せん断力について
昭ちゃん 2009/07/22 21:21:49
雷也 さん、
>ここを読んでいる審査員・適判員がやはり地盤の剛性を考慮してないんだ・・と審査が厳しくなるんでしょうね。

風(かぜ)さん、
>ここの版は↑上で雷也 さんが言われていますが、
>ROM専組織が、みはっているみたいですので・・・・、

彼らの内の相当数は、自分の考え方(審査)に自信が持て無くて心配で心配でこの板を見て指南役として崇めている、と解釈してますが。
▲ page top
Re: 傾斜地にある建築物の層せん断力について
Lion 2009/07/22 21:24:02
風(かぜ)サン、こんにちは、偽HNが多いので熊ったこってす

>上部基礎の設計は横浜市 横浜市斜面地建築物技術指針 P103〜123が
>参考になりますと、これで3回目書き込んでますです。

神戸市にも斜面地建築物技術指針・同解説本があります、
多分NETでは公開されていないと思いますが、各層での
Qの算定方法等詳しく書かれています。。。

▲ page top
Re: 傾斜地にある建築物の層せん断力について
風(かぜ) 2009/07/23 10:22:46
昭ちゃん サン おはようです。

それであれば、ますます、発言・書込みには法根拠・技術根拠等を明記しないと、
いけないですね。注意しますです。

Lion さん こんちわ です。

神戸市斜面地建築物技術指針・同解説本→どうゆう訳だか、会社にあります。
私は、内容把握してないので、あらためて、再度確認してみます。貴重な情報ありがとうです。


PS:横補剛材の件ですが、建築基準法・告示のどの事項に違反
  しているか、
【R-2の場合】
  告示第1791号第2七(技術基準解説書P321)
   ↓  その解説は技術基準解説書P324
   ↓
  技術基準解説書P595その他の留意事項@Aそこに、
   ↓
  15)→P619鋼構造塑性設計指針学会1975.9
  と、書いてあります。
   ↓
  鋼構造塑性設計指針P96
  横補剛材に必要な強度と剛性

【R-3の場合】
告示第1791号第3三(3)(技術基準解説書P331上から2行目)
   ↓  その解説は技術基準解説書P332上から12行目
「保有耐力横補剛」とすること。
   ↓
終局Mpで横座屈を止める事
   ↓
終局Mpなので、F=0.02×σyA/2が少し小さくなるのかも?
   ↓
それとも、結局、R-2と同じ検討か?


と、再度(7/25)修正しましたです。
▲ page top
Re: 傾斜地にある建築物の層せん断力について
  2009/07/23 10:46:25
>>そりゃ、無理だろうなぁ。
>>ロ−ラ−支点は良いとして、完全固定でやったら全水平力を基礎で負担→基礎が滑らないように設計→基礎(杭)超特大
>
>あれ、いつの間にか、上部基礎の設計は完全固定で設計になっている。
>そんな事いっていないのに・・・・・、
>
>↑上に書いてますが、上部基礎を完全固定にするのは、
>その層の大梁とスラブの設計のためです。
>大梁には軸力が発生して、スラブは耐震壁の様な応力が
>直交方向加力時に発生すると上に書いたです。
>
>上部基礎の設計は横浜市 横浜市斜面地建築物技術指針 P103〜123が
>参考になりますと、これで3回目書き込んでますです。

済みません、私も全く勘違いしておりましたです。(m_m)
▲ page top
Re: 傾斜地にある建築物の層せん断力について
ビルネ 2009/07/23 11:24:47
>神戸市にも斜面地建築物技術指針・同解説本があります
神戸市斜面地建築物技術指針・同解説
http://www.city.kobe.lg.jp/business/regulation/urban/law/lawtop/img/syamenti1.pdf
▲ page top
Re: 傾斜地にある建築物の層せん断力について
鳳 麗嫁 2009/07/23 11:50:43
>  さて、横補剛材剛性・耐力検討が法適合審査なのか、設計指導なのか・・・・・・・デス。

スレチなので簡単に。
告示1791第2 七号 熟読してみてください。
▲ page top
Re: 傾斜地にある建築物の層せん断力について
風(かぜ) 2009/07/23 12:21:22
>スレチなので簡単に。
>告示1791第2 七号 熟読してみてください。


熟読しました。わたしの勉強不足でした。ありがとうです。
↑上を修正しましたです。

2,>済みません、私も全く勘違いしておりましたです。(m_m)
   ↑
御返事、ありがとうです。(^^ゞ
▲ page top
Re: 傾斜地にある建築物の層せん断力について
  2009/07/23 12:39:18
横浜市斜面地建築物技術指針がP101までで、P103〜123 が無いのですが、私だけ?
▲ page top
Re: 傾斜地にある建築物の層せん断力について
tito 2009/07/23 23:40:19
>スレチなので簡単に。
>告示1791第2 七号 熟読してみてください。

それは81条2項2号イの場合ですね。つまり法文上はルート2の場合は必須。ルート3は法文上は??
▲ page top
Re: 傾斜地にある建築物の層せん断力について
こまち 2009/07/24 20:32:53
>>神戸市にも斜面地建築物技術指針・同解説本があります
>神戸市斜面地建築物技術指針・同解説
>http://www.city.kobe.lg.jp/business/regulation/urban/law/lawtop/img/syamenti1.pdf


ビルネ様

貴重な資料いつもありがとうございます。
▲ page top
Re: 傾斜地にある建築物の層せん断力について
風(かぜ) 2009/07/25 11:19:02
>それは81条2項2号イの場合ですね。つまり法文上はルート2の場合は必須。ルート3は法文上は??

ありがとうです、↑上、修正してみましたです。
▲ page top


耐震診断での保有耐力接合について
雇われ貧乏 2009/07/19 18:24:46
そんなことも知らないの?・・といわれそうなことなんですがどなたか教えていただけませんか。

(鉄骨造体育館等を耐震診断)

F値を横座屈の2.5か接合部の1.3かで迷っています。

例(Mp=200、Mcr=100、Mju=120)
 1.3Mp=260>Mju、Mcr>Mju/1.3=92.3

Mp:全塑性モーメント
Mcr:座屈を考慮した曲げ耐力
Mju:接合部耐力

@F値2.5として曲げ耐力はMcrを採用。
AF値1.3として曲げ耐力はMjuを採用。
BF値2.5として曲げ耐力はMju/1.3を採用。

Bだと思うのですが、Aのような気がして・・・
どうも自信がありません。

▲ page top
Re: 耐震診断での保有耐力接合について
昭ちゃん 2009/07/20 14:43:20
ヒンジ図を描いて考えましょう。
▲ page top
Re: 耐震診断での保有耐力接合について
  2009/07/21 11:31:38
CF値1.3として曲げ耐力はMju/1.3を採用。
▲ page top
Re: 耐震診断での保有耐力接合について
雇われ貧乏 2009/07/21 23:36:13
もっと勉強して考えてみます。
▲ page top
Re: 耐震診断での保有耐力接合について
昭ちゃん 2009/07/21 23:44:06
>もっと勉強して考えてみます。

雇われていて「勉強して」なんて言ったらボスに怒られますよ。「給料もらって勉強する?。勉強したいなら学校に戻れ。ここは仕事して稼ぐ場!」って。
▲ page top


べた基礎の許容応力度の確認
岡田 2009/07/19 10:41:54
技術基準P65下段に
「その(高い)位置での許容応力度が確保されていることの確認を行う」とありますが、具体的にどのような方法でするのでしょうか?現実的には載荷試験しかないと思うのですが、費用が高くなるので、無理だと思います。
したがって、このべた基礎は、そのような載荷試験の費用が捻出できる現場でないと採用できないと思いますが、どう思われますか。
審査期間がそこまで要求しない場合は、十分な転圧でOKでしょうか。
▲ page top
Re: べた基礎の許容応力度の確認
Lion 2009/07/19 11:12:13
岡田さん

>「その(高い)位置での許容応力度が確保されていることの
>確認を行う」とありますが、具体的にどのような方法でする
>のでしょうか?現実的には載荷試験しかないと思うのですが、
>費用が高くなるので、無理だと思います。

ボーリング結果による地耐力検討か載荷試験でしょう・・・

以下全くの私見です:

私は木造に見られる簡易べた基礎は信頼していません、
素人目には丈夫そうで、施工業者も施工の簡易さから
好まれていますが、大概の地盤は表土は非常に不安定な
盛土層がほとんどです、その上に置いた礎盤がたったの
t=150、スパンが3〜5m、接地圧が等分布になる
訳が無いと感じます。

そう言って、自身の設計でも仕方なくべた基礎は採用
していますが、表土部分は地盤改良あるいは柱状改良
としています、SS試験では土質が分からないですから
標準貫入試験をやらせます、深度5m*2カ所、表層は
50cm毎のN値表示。

新許容本2008年版、P.153上部に描かれている
べた基礎接地圧分布が正しい応力状態だと思います、
実際は布基礎の連続基礎に近いでしょう・・・

ちょっとスレの質問からはずれていますねm(_ _)m

▲ page top
Re: べた基礎の許容応力度の確認
丑  2009/07/19 13:39:16
>技術基準P65下段に

黄本の解説は仕様規定として、外部地盤面からの根入れ深さを建物内部側基礎底も原則12cm以上確保が必要ということではないでしょうか。
土間床ではなく、あくまでも「基礎」ですから12cm根入れ確保。
・・・・・と思います。
▲ page top
Re: べた基礎の許容応力度の確認
亀浦(元祖) 2009/07/19 22:28:51
>以下全くの私見です:
↑私見は書かないで下され

>ちょっとスレの質問からはずれていますねm(_ _)m
↑大いに、はずれていますね

▲ page top
Re: べた基礎の許容応力度の確認
雷也 2009/07/20 05:52:59
元祖だろうが元素だろうが、偽物は直ぐにわかる。
世間への恨み妬みから他人の名前を語っているのだろうが。
▲ page top
Re: べた基礎の許容応力度の確認
H 2009/07/20 06:27:23
>技術基準P65下段に
>「その(高い)位置での許容応力度が確保されていることの確認を行う」とありますが、具体的にどのような方法でするのでしょうか?現実的には載荷試験しかないと思うのですが、費用が高くなるので、無理だと思います。
>したがって、このべた基礎は、そのような載荷試験の費用が捻出できる現場でないと採用できないと思いますが、どう思われますか。
>審査期間がそこまで要求しない場合は、十分な転圧でOKでしょうか。

費用が高くなるとできないのでは、建てられませんね
必要経費と考えるべきではないでしょうか。
さもなくば、姉はに頼むのと発想は同じです。
結局、そういう発想が第二のアネハを生んでしまうのです。
設計者として必要と考えるのであれば、費用がかかっても確かめるべきではないでしょうか。

▲ page top
Re: べた基礎の許容応力度の確認
鳥刺し好き 2009/07/20 08:32:33
>審査期間がそこまで要求しない場合は、十分な転圧でOKでしょうか。


審査機関は当然、書類審査しかしません。

現地で試掘、近隣状況、近隣の地盤調査のデーター、古地図・・・
その結果、設計者が載荷試験・標準貫入試験が必要ないと判断すればする必要がない。というのが王道だと思います。
▲ page top
Re: べた基礎の許容応力度の確認
岡田 2009/07/20 11:59:09
>現地で試掘、近隣状況、近隣の地盤調査のデーター、古地図・・・
>その結果、設計者が載荷試験・標準貫入試験が必要ないと判断すればする必要がない。というのが王道だと思います。

このベタ基礎は、地表面での耐力なので、SSか、又は確認できる地盤以上は、砕石又は地盤改良でしょうか。技術基準では地中ばりがスラブ中間にあり、地中ばりの応力も出てきます。外周だけであれば、P153(技術基準からは対象外)でしょうね。

確認申請には、地盤説明書が要りますから、何らかの対処は必要です。→SS(耐力が出るか?) 
▲ page top
Re: べた基礎の許容応力度の確認
蚊帳 2009/07/20 14:11:23
>このベタ基礎は、地表面での耐力なので、SSか、又は確認できる地盤以上は、砕石又は地盤改良でしょうか。技術基準では地中ばりがスラブ中間にあり、地中ばりの応力も出てきます。外周だけであれば、P153(技術基準からは対象外)でしょうね。

「P153・・でしょうね。」 が小生には解読が?なのですが・・・。
▲ page top


新潟3日間集中セミナー
こしひかり 2009/07/18 16:44:43
「構一」の3日間集中セミナーに参加しようか思案中です。
http://www.toyomedia.com/seminar/
過去の集中セミナーに参加された方のご意見を
聞かせてください。

▲ page top
Re: 新潟3日間集中セミナー
ひとめぼれ 2009/07/18 17:04:08
今回の試験が四度目だったら、速く申し込みなさい。
▲ page top
Re: 新潟3日間集中セミナー
ささにしき 2009/07/18 20:42:00
>今回の試験が四度目だったら、速く申し込みなさい。

5回目も受けてください。
▲ page top
Re: 新潟3日間集中セミナー
一度は本当の魚沼産コシヒカリをたべたい 2009/07/18 21:49:03
ことしのこしひかりの出来はいかがですか。
▲ page top
Re: 新潟3日間集中セミナー
谷津田の米 2009/07/18 22:39:48
>ことしのこしひかりの出来はいかがですか。

銘柄はどうでもいいですね

谷津田で採れた米が最高です

つまり。米処の平野部(平地)の米は味が薄く、ご存知の銘柄米も同様に大味です。

▲ page top
Re: 新潟3日間集中セミナー
こまち 2009/07/18 22:50:24
秋田こまちもよろしく!
▲ page top
Re: 新潟3日間集中セミナー
kouzou 2009/07/19 01:31:16
>「構一」の3日間集中セミナーに参加しようか思案中です。
>http://www.toyomedia.com/seminar/
>過去の集中セミナーに参加された方のご意見を
>聞かせてください。
>

このセミナーの講師。

新耐震が始まって30年近くなるのにまだ構造設計一級建築士に落ちるのは塑性域の理解が出来ていないといっている。
構造設計を実務で行っているのにそれでは困るでしょう。
▲ page top
Re: 新潟3日間集中セミナー
  2009/07/19 04:45:30
>「構一」の3日間集中セミナーに参加しようか思案中です。
>http://www.toyomedia.com/seminar/
>過去の集中セミナーに参加された方のご意見を
>聞かせてください。

この掲示板は最近2ch化してますので、まともな意見を述べてくれる人はいないと思います。ご自身で良くお考え下さい。
▲ page top
Re: 新潟3日間集中セミナー
I 2009/07/19 06:09:32
>「構一」の3日間集中セミナーに参加しようか思案中です。
>http://www.toyomedia.com/seminar/
>過去の集中セミナーに参加された方のご意見を
>聞かせてください。
>

目的は何か。
何のために受けるか。
その後どうするか。

すべて自己責任です。

私はセミナーを受けたことがないので
何とも言えませんが、ここに書き込んで
意見を聞いて、セミナー受けて、不合格だったら
どうしますか?

「セミナーのせいで・・・」、「べんりねっとの意見に従ったために・・・」という気持ちが残ってしまうでしょう。

そういう気持ちが起きないように、皆さんは
チャラけたレスでウヤムヤにされているのです。

構一取得後の自分を想像して、そのために何が
必要かを考えあれば答えは出てきます。

構一がんばってください。
▲ page top
Re: 新潟3日間集中セミナー
雷也 2009/07/19 08:53:36
>そういう気持ちが起きないように、皆さんは
>チャラけたレスでウヤムヤにされているのです。

ADだと思っているので、皆さんは
チャラけたレスでウヤムヤにされているのです。

▲ page top
Re: 新潟3日間集中セミナー
2009/07/19 09:34:20
>新耐震が始まって30年近くなるのにまだ構造設計一級建築士に落ちるのは塑性域の理解が出来ていないといっている。
>構造設計を実務で行っているのにそれでは困るでしょう。

構造一級のテキストを見て、初めて見ることばかりであると、言っていた人もいました。
彼は一度受けて、あきらめたようです。
▲ page top
Re: 新潟3日間集中セミナー
       2009/07/19 10:09:02
>このセミナーの講師。
>
>新耐震が始まって30年近くなるのにまだ構造設計一級建築士に落ちるのは塑性域の理解が出来ていないといっている。
>構造設計を実務で行っているのにそれでは困るでしょう。

実際、実務のことだけが出題されれば苦労はしないんですよね。
私は、木造なんかやったことないけど木造の問題もしっかり
でるんだよね。
▲ page top
Re: 新潟3日間集中セミナー
岡田 2009/07/19 10:52:17
三日間で合格できるような物ではないと思う。
テキストを理解しながら読むだけでも、仕事もありますから、3ヶ月は必要でしょう。
理解できないところもあります。
振動論などは、大学の講義を受けて下さいと講師の方も言ってみえました。
テキストの半分も理解できないけど、受かりました。
努力は報われるはずです。お金では合格できませんよ。
▲ page top
Re: 新潟3日間集中セミナー
無知な意匠屋でさえ 2009/07/19 15:12:16
>「構一」の3日間集中セミナーに参加しようか思案中です。
>http://www.toyomedia.com/seminar/
>過去の集中セミナーに参加された方のご意見を
>聞かせてください。

知り合いの構造無知の意匠屋が、1・2回落としその後○○学院に大枚を払い、3回目に構造設計のみ終了しました。もしかしたら、今回合格するかも知れません。構造素人でも合格可能な資格なのです。実務なんて関係有りません。
▲ page top
Re: 新潟3日間集中セミナー
  2009/07/19 16:26:03
>知り合いの構造無知の意匠屋が、1・2回落としその後○○学院に大枚を払い、3回目に構造設計のみ終了しました。もしかしたら、今回合格するかも知れません。構造素人でも合格可能な資格なのです。実務なんて関係有りません。

セミナーの案内にも構一の必要性書いてありますね。
確かに構造実務はしなくても意匠事務所でも持つことが必須資格になるでしょう。
▲ page top
Re: 新潟3日間集中セミナー
  2009/07/19 17:08:42
>確かに構造実務はしなくても意匠事務所でも持つことが必須資格になるでしょう。

なんせ、一級建築士の上位資格は、構一と設一しかありませんからどちらかもってないと上に立てませんね。
▲ page top
Re: 新潟3日間集中セミナー
   2009/07/19 17:36:43
>構造一級のテキストを見て、初めて見ることばかりであると、言っていた人もいました。
>彼は一度受けて、あきらめたようです。
構造屋ではないのですか。
構造屋だったら、これから先どうするの?
▲ page top
Re: 新潟3日間集中セミナー
2009/07/19 18:26:07
>>構造一級のテキストを見て、初めて見ることばかりであると、言っていた人もいました。
>>彼は一度受けて、あきらめたようです。
>構造屋ではないのですか。
>構造屋だったら、これから先どうするの?

本人は構造設計者のつもりです。ただし、ツーバイフォー専門。
構造図作成がメインでしたが、計算ができるようになってきたのです。
手計算は全くダメで、手が動きません。
○△学院の構造計算コースは受けていました。
このコースは、RC造・S造・木造・保有水平耐力を半年かけて学びます。
▲ page top
Re: 新潟3日間集中セミナー
  2009/07/19 20:37:54
>本人は構造設計者のつもりです。ただし、ツーバイフォー専門。

だったら合格しなくても良いんじゃないの。
ルート1だけでしょ。
▲ page top
Re: 新潟3日間集中セミナー
2009/07/20 09:43:02
>だったら合格しなくても良いんじゃないの。
>ルート1だけでしょ。

モーメント図も描けず、M=at・ft・jって何ですか、というような類の人は、構造設計をやる資格があるのでしょうかね。
計算プログラムにデータを入れれば、計算書ができます。
やるのは勝手、頼むのも勝手ですが。

構造設計をやるなら、構造一級は必要でしょう。
そう考えているから、多くの人が受けているのです。
▲ page top
Re: 新潟3日間集中セミナー
* * 2009/07/20 11:30:48
>>確かに構造実務はしなくても意匠事務所でも持つことが必須資格になるでしょう。
>
>なんせ、一級建築士の上位資格は、構一と設一しかありませんからどちらかもってないと上に立てませんね。


確かに一級建築士の資格が最低条件の構造(設備)一級建築士は、建築士最上位資格に成ってしまった様な格好です。
意匠の方でも構造(設備)一級建築士取得がこ、これからは求められて来るかもしれません。
私的には、意匠の方がどんどん受験して合格なさる事には何の抵抗も有りませんし、責任だけが圧し掛かる資格だと言う事を感じて貰えればと思います。
第二弾は、意匠一級建築士の到来でしょうか。
そんなのが出来たら、事務所協会が黙ってい無いだろうな。
本当の死活問題に成るだろうから。
▲ page top
Re: 新潟3日間集中セミナー
  2009/07/20 11:56:33
>第二弾は、意匠一級建築士の到来でしょうか。
>そんなのが出来たら、事務所協会が黙ってい無いだろうな。
>本当の死活問題に成るだろうから。

統括一級建築士では?

管理建築士だけでも十分かも。

▲ page top


技術裁判
Loss  2009/07/18 11:04:19
朱鷺メッセ連絡デッキ落下事故、今頃になってホームページに掲載する事情http://www25.big.or.jp/~k_wat/toki_deck.htm技術裁判は、難しいですね。
▲ page top
Re: 技術裁判
天婆〜さん             2009/07/18 12:57:29
>朱鷺メッセ連絡デッキ落下事故、今頃になってホームページに掲載する事情http://www25.big.or.jp/~k_wat/toki_deck.htm技術裁判は、難しいですね。


裁判で構造物の破壊現象の真実を裁く事は不可能かも・・・

現物と同様の物を同条件で施工し、同時間の経過を克明に
記録(映像や変位計及び応力計測等)を取らない限り無理か・・・

やはり、この件はいろいろ複雑な問題が隠されて判決が出そうな気がするが・・・

構造設計より現場の監理が重要と(通常の構造形式で無い物は)思う・・・

下の問題点を含んだ各スレを実行すればこうなる恐れが有るかも・・・
▲ page top
Re: 技術裁判
momo 2009/07/18 16:16:24
新潟県も
お手盛りの粗雑な事故調の結果で
技術的な反論の余地もなく
自分(発注者側)以外関係者全員を賠償請求するって
普通にアクロバティック(笑)

http://www.amazon.co.jp/%E9%9A%A0%E3%81%95%E3%82%8C%E3%81%9F%E7%89%99%E2%80%95%E6%9C%B1%E9%B7%BA%E3%83%A1%E3%83%83%E3%82%BB%E4%BA%8B%E4%BB%B6%E7%B0%BF-%E6%A1%82%E5%B7%9D-%E7%BF%94/dp/490557613X

事故調はもとより、JSCAもSDGも黒沢建設も触れてないぞ!?
「ニクロム線があった」なんて(爆)
あっても書けねぇかっ(笑)

邦夫氏も大変な十字架を背負ったなぁ。
▲ page top
Re: 技術裁判
昭ちゃん 2009/07/18 21:59:03
天婆〜さん
>構造設計より現場の監理が重要と(通常の構造形式で無い物は)思う・・・

震災20日後に訪れ、水平打ち継ぎでズッコケた公営住宅、アンカーボルトの抜けたS造etc、設計理念も大事だが監理は絶対に欠かせない、と思い知らさせました。以後、監理は現場と切磋琢磨するべく努力に勤めています。まあ自腹を切ったこと数知れずですが。そのおかげで困ったときに相談できるコンクリートの大家に知り合うことが出来ました。

朱鷺メッセは、発注者が最後までシラを切り通すという情けない事態に、今更ながらあきれ果てています。
▲ page top
Re: 技術裁判
朱鷺 2009/07/20 11:47:25
構造に関して素人の裁判官といえども提出された論文を読み、理解するしかないのだが、ある程度まで理解できても最終判断は無理。
 そこで重要な立場になるのが調停員。普通なら地元の大学の教授辺りが登録されているが、今回原告側の調査委員長が新潟大の人らしい。それでは第三者と言い難いからそれ以外となれば長年設計事務所をやってきた人くらいしかいない。
 しかし構造専門という人は限られているだろうし、少々かじった程度では朱鷺メッセを判断するのは難しい。まして意匠屋が出てきたのではどうしようもないが往々にしてよくあることだ。
 長年設計事務所をやってきた人となれば県になんらかの関係があるだろうから、そんな人が県を敵に回すようなことをするはずがない。となれば結論は見えてくる。
 第3者の立場で公平にものが言える、かつ理解力・判断力のある人と言ったら探すのが困難と言える。
 第2審になってもその構図は変わらないから最高裁まで行くしかないと思う。
▲ page top
Re: 技術裁判
_ 2009/07/21 10:45:41
>新潟県も
>お手盛りの粗雑な事故調の結果で
>技術的な反論の余地もなく
>自分(発注者側)以外関係者全員を賠償請求するって
>普通にアクロバティック(笑)
>
>http://www.amazon.co.jp/%E9%9A%A0%E3%81%95%E3%82%8C%E3%81%9F%E7%89%99%E2%80%95%E6%9C%B1%E9%B7%BA%E3%83%A1%E3%83%83%E3%82%BB%E4%BA%8B%E4%BB%B6%E7%B0%BF-%E6%A1%82%E5%B7%9D-%E7%BF%94/dp/490557613X
>
>事故調はもとより、JSCAもSDGも黒沢建設も触れてないぞ!?
>「ニクロム線があった」なんて(爆)
>あっても書けねぇかっ(笑)
>
>邦夫氏も大変な十字架を背負ったなぁ。

ニクロム線は確か コンクリート温度を確保するために
いれていたものと思います
▲ page top


柱・梁接合部の偏心捩れ(接合)
オチバマ−ク 2009/07/17 17:56:41
柱・梁接合部の偏心捩れ(接合)」を検討したいのですが、一貫プログラムで無い為に別に検討する必要があります。
潟Xトラクチャ−のRCチャ−トで接合部の検討を行おうと考えましたが、柱。梁の芯ずれを検討する項目がありません。
どなたかご存知の方はお出ででしょうか?
御教授ください。
▲ page top
Re: 柱・梁接合部の偏心捩れ(接合)
Lion 2009/07/17 21:45:41
>潟Xトラクチャ−のRCチャ−トで接合部の検討を行おうと
>考えましたが、柱。梁の芯ずれを検討する項目がありません。

そんなんどこにもおません、手計算でやるか、エクセルで
自作でしょう・・・

だいたいからしてそんなん検討の必要無し(常に存在する)
審査官が言うなら、断固拒否しなはれ〜
▲ page top
Re: 柱・梁接合部の偏心捩れ(接合)
匿名希望 2009/07/17 21:56:33
>そんなんどこにもおません、手計算でやるか、エクセルで
>自作でしょう・・・
>
>だいたいからしてそんなん検討の必要無し(常に存在する)
>審査官が言うなら、断固拒否しなはれ〜

メルアドを公開して大丈夫ですか?
▲ page top
Re: 柱・梁接合部の偏心捩れ(接合)
Lion 2009/07/17 22:03:45
>メルアドを公開して大丈夫ですか?

じゃぁ、試しにメール送って見てね(^o^)
▲ page top
Re: 柱・梁接合部の偏心捩れ(接合)
          2009/07/17 23:27:32
LION翁、紛らわしいことを・・・・
常連は、慣れてるけど。
今、室温31.7度。無風。エアコン無し。
             ごん
▲ page top
Re: 柱・梁接合部の偏心捩れ(接合)
  2009/07/17 23:52:17
>だいたいからしてそんなん検討の必要無し(常に存在する)
>審査官が言うなら、断固拒否しなはれ〜

設計者が自主的に行おうとしてるかもしれないのに、必要無しとは


▲ page top
Re: 柱・梁接合部の偏心捩れ(接合)
おいおい 2009/07/18 01:33:55
>
>設計者が自主的に行おうとしてるかもしれないのに、必要無しとは
>
>


過去レスも見もせずに自主的も何も無いでしょ
▲ page top
Re: 柱・梁接合部の偏心捩れ(接合)
雷也 2009/07/18 04:43:04
>柱・梁接合部の偏心捩れ(接合)」を検討したいのですが、一貫プログラムで無い為に別に検討する必要があります。

スラブが付いていれば捻れないっしょ。
▲ page top
Re: 柱・梁接合部の偏心捩れ(接合)
ねじれ 2009/07/18 06:43:45
>柱・梁接合部の偏心捩れ(接合)」を検討したいのですが、一貫プログラムで無い為に別に検討する必要があります。
>潟Xトラクチャ−のRCチャ−トで接合部の検討を行おうと考えましたが、柱。梁の芯ずれを検討する項目がありません。
>どなたかご存知の方はお出ででしょうか?
>御教授ください。


ここを見れば少しは参考になるかな。 
http://homepage2.nifty.com/asystem/hhhsn/
▲ page top
Re: 柱・梁接合部の偏心捩れ(接合)
  2009/07/18 07:34:17
手計算が一番です。
PCに頼りすぎ。

自作EXCELありますけど、売りましょうか?
もっとも、最近では使っていないけど。
▲ page top
Re: 柱・梁接合部の偏心捩れ(接合)
亀浦 2009/07/18 09:38:30
>>メルアドを公開して大丈夫ですか?
>
>じゃぁ、試しにメール送って見てね(^o^)

試しにメール送ったら、届きました。
確か、info@nag21.jp デスヨね
▲ page top
Re: 柱・梁接合部の偏心捩れ(接合)
雷也 2009/07/18 09:59:11
>試しにメール送ったら、届きました。
>確か、****@****.jp デスヨね

をいおい。日本中の人が知っているメルアドではないので、まずいのじゃないの。
▲ page top
Re: 柱・梁接合部の偏心捩れ(接合)
SH 2009/07/18 10:17:05
>ここを見れば少しは参考になるかな。 
>http://homepage2.nifty.com/asystem/hhhsn/


ありがとうございます。
大変参考になります。

これらの注意事項を生かすも殺すも設計者によると思います。
『設計者判断』という便利な言葉
『望ましい』はやらなくていい
という便利な考えかたがありますので。

ただ柱梁接合部の破壊の前に、スリットを切りまくった接合部に
余力のない建物では、おそらくそこが破壊される前に、
『ゴミ溜め接合部』が先にやられると思っています。
▲ page top
Re: 柱・梁接合部の偏心捩れ(接合)
Lion 2009/07/18 17:02:31
雷也さん

>をいおい。日本中の人が知っているメルアドではないので、
>まずいのじゃないの。

どうせ、スパム用ダストボックスなので問題おへん、最近
偽物が出回る、最低の輩・・・
▲ page top
Re: 柱・梁接合部の偏心捩れ(接合)
亀浦(元祖) 2009/07/18 17:23:50
>>>メルアドを公開して大丈夫ですか?
>>
>>じゃぁ、試しにメール送って見てね(^o^)
>
>試しにメール送ったら、届きました。
>確か、info@nag21.jp デスヨね

これは、私ではありません @_@
環境表示する掲示板が必要です
▲ page top
Re: 柱・梁接合部の偏心捩れ(接合)
    2009/07/18 19:13:16
>ゴミレスばかり書くと怒られるので後で消そう。


早く消してね。
▲ page top
Re: 柱・梁接合部の偏心捩れ(接合)
亀浦(元祖)さん 2009/07/18 19:37:38
>これは、私ではありません @_@
>環境表示する掲示板が必要です

↓以前こんなことしたでしょう
「投稿者名を入力してください。さん、吊っちゃってゴメンm(__)m
 でも、私はこれで気持ち良く仕事続けられます。」

↑天罰です

▲ page top
Re: 柱・梁接合部の偏心捩れ(接合)
オッサン 2009/07/18 22:13:24
最近、スレ主のハンドル名とthanks言うハンドル名が違うのがおおいなー。
スレ主さんが見ててくれているのか気になるオッサンより。
▲ page top
Re: 柱・梁接合部の偏心捩れ(接合)
3ch 2009/07/19 14:57:44
>↑天罰です



2ch化している。
▲ page top
Re: 柱・梁接合部の偏心捩れ(接合)
2ch 2009/07/19 20:42:19
>2ch化している。

ここは擬似2chです。
▲ page top
Re: 柱・梁接合部の偏心捩れ(接合)
4     2009/07/19 20:49:40
>>2ch化している。
>
>ここは擬似2chです。


ラジャー
▲ page top


地盤に高低差がある場合のベタ基礎について
yamayama 2009/07/17 15:18:27
今までになかった物件なので基礎の計算方法がわかりません。
木造2階建、1階床スキップフロアー、X方向に9m、Y方向に10mくらいの物件、奥半分の地盤が+1200高いのです。
基礎形式はベタ基礎と指示されましたが1200のレベル差があっても問題ないのでしょうか?高低差のあるラインで基礎を区切り別々に検討するのでしょうか?どういった検討が必要かなど教えてください。

経験不足のため、どうしたいいかわかりません。よろしくお願いします。
▲ page top
Re: 地盤に高低差がある場合のベタ基礎について
  2009/07/17 15:23:38
一部のプレカット屋が出来もしない構造計算に乗り出した。と言う噂は聞いていたが、本当だったんだ...

やはり4号特例廃止は必要だな。。。
▲ page top
Re: 地盤に高低差がある場合のベタ基礎について
匿名希望 2009/07/17 15:28:37
メルアドを公開して大丈夫ですか?

>経験不足のため、どうしたいいかわかりません。よろしくお願いします。
▲ page top
Re: 地盤に高低差がある場合のベタ基礎について
noname 2009/07/17 15:30:50
>経験不足のため、どうしたいいかわかりません。よろしくお願いします。

仕事断れよ
▲ page top
Re: 地盤に高低差がある場合のベタ基礎について
軟弱地盤 2009/07/17 15:35:40
基礎はフラットで
▲ page top
Re: 地盤に高低差がある場合のベタ基礎について
_0_ 2009/07/17 15:37:00
>基礎はフラットで

それができれば苦労はないっすね
▲ page top
Re: 地盤に高低差がある場合のベタ基礎について
  2009/07/17 16:58:18
>一部のプレカット屋が出来もしない構造計算に乗り出した。と言う噂は聞いていたが、本当だったんだ...
>
>やはり4号特例廃止は必要だな。。。

意匠設計者にとって、プレカットの会社に頼むほうが、頼みやすいのでしょう。
こんな言い方は失礼なのを承知で言いますが、成績が1か2の人は、成績が3の人に仕事を頼むほうが、頼みやすいのです。
▲ page top
Re: 地盤に高低差がある場合のベタ基礎について
亀浦 2009/07/17 19:39:49
>メルアドを公開して大丈夫ですか?

大きなお世話でしょ
▲ page top
Re: 地盤に高低差がある場合のベタ基礎について
  2009/07/18 06:13:04
>メルアドを公開して大丈夫ですか?
>
>>経験不足のため、どうしたいいかわかりません。よろしくお願いします。

マーケティングですから、ありかも。

会社の許可があれば大丈夫でしょう。

できれば、構造屋さんに頼みましょう。
ほら、こんなとこにも仕事が・・・。
▲ page top
Re: 地盤に高低差がある場合のベタ基礎について
亀浦 2009/07/18 09:18:06
>>メルアドを公開して大丈夫ですか?
>
>大きなお世話でしょ

↑この書き込みは、私ではありません、たくもう!

高低差があるなら、
下の基礎から、上の土台まで壁を立ち上げる(t=180、H=1200)
のが簡単でしょう。

尚、木造素人ですから、参考にしない様に
▲ page top
Re: 地盤に高低差がある場合のベタ基礎について
雷也 2009/07/18 10:02:52
>↑この書き込みは、私ではありません、たくもう!

上のスレのレスも違うよね。

>高低差があるなら、
>下の基礎から、上の土台まで壁を立ち上げる(t=180、H=1200)
>のが簡単でしょう。

基礎より、上部木造のほうが難しいのでその方が良いかも。
床を上げて床下物置付き。もしくは、腰壁1200タイル張り。
▲ page top
Re: 地盤に高低差がある場合のベタ基礎について
es 2009/07/18 12:00:51
>基礎より、上部木造のほうが難しいのでその方が良いかも。
その通りだと思うのですが、
基礎の計画もできない人にスキップフロアは難しすぎませんか。
上記の計画だと部屋の内部にRCがでてくるので、
納まりとか、結露とか、土圧の検討とか、支持地盤の考察とか
経験不足でかたづけられない問題山積みのようです。
全ての軸組を書いて検討しないと、納まりませんよ。
壁の評価もちゃんとできますか。
高さの違う壁をどう評価するのか方針は立っていますか。
やめた方が施主のためです。
RC造をもっと勉強してから木造の実施設計をやってください。

本当に、木造の世界はどうなってしまうのだろう。
▲ page top
Re: 地盤に高低差がある場合のベタ基礎について
2009/07/18 12:56:13
>RC造をもっと勉強してから木造の実施設計をやってください。
>
>本当に、木造の世界はどうなってしまうのだろう。

木造の世界は、構造設計に対する意識が異なる人もいます。
計算プログラムのデータを入力することができれば、構造設計者ですからね。
▲ page top
Re: 地盤に高低差がある場合のベタ基礎について
天婆〜さん             2009/07/18 15:11:22
>基礎の計画もできない人にスキップフロアは難しすぎませんか。
>上記の計画だと部屋の内部にRCがでてくるので、
>納まりとか、結露とか、土圧の検討とか、支持地盤の考察とか
>経験不足でかたづけられない問題山積みのようです。
>全ての軸組を書いて検討しないと、納まりませんよ。
>壁の評価もちゃんとできますか。
>高さの違う壁をどう評価するのか方針は立っていますか。
>やめた方が施主のためです。
>RC造をもっと勉強してから木造の実施設計をやってください。
>
>本当に、木造の世界はどうなってしまうのだろう。



どこかで言った事のある言葉のようだが・・・

当方も木造の構造設計が生業だが、自分も含めて木造が分かっている人など・・・

素材からファスナーの破壊に関しての相関関係をコントロール出来る人は、いないのでは・・・
▲ page top
Re: 地盤に高低差がある場合のベタ基礎について
es 2009/07/18 15:55:27
天婆〜さん 様
>浅学的な実務における木構造の技術を伝えても良いが・・・

木造を勉強する人は、ほとんどが独学です。
本を書いてください。木造の設計をする者にとっての
バイブルが必要です。
特別な人は、それを多くの人に伝えるために、
書物を残すべきです。

天婆〜さん さんが良くおっしゃる、人命を救うための
手段だと、私は思っています。
▲ page top
Re: 地盤に高低差がある場合のベタ基礎について
天婆〜さん             2009/07/18 17:07:39
>木造を勉強する人は、ほとんどが独学です。
>本を書いてください。木造の設計をする者にとっての
>バイブルが必要です。
>特別な人は、それを多くの人に伝えるために、
>書物を残すべきです。

当方はその特別では無いのですが・・・

構造技術の本は基本を書くのであって、実務の構造技術は
本にするには、少し無理が有る・・・

実例は条件が違う場合が多々有り、意匠計画と融合した
構造計画の点から提案できる技術は、本にする事は膨大な項目と
なる恐れが有るので・・・

構造計画でも「木造の特性を生かした空間の提案」から
木材の材料特性の説明から初めて、ファスナーの種類と
その性能・・・

更には接合部の解析手法(モデル化、数値解析手法等)から
平面的解析法及び立体的解析法の簡易計算法から有限要素解析までの
全体評価方法まで、多岐に渡る恐れが有るので当方ではその能力が
無いので不可能・・・


>天婆〜さん さんが良くおっしゃる、人命を救うための
>手段だと、私は思っています。

それは、注意を促す言葉で有るのだが・・・
▲ page top
Re: 地盤に高低差がある場合のベタ基礎について
  2009/07/18 21:45:29
>一部のプレカット屋が出来もしない構造計算に乗り出した。と言う噂は聞いていたが、本当だったんだ...
>
>やはり4号特例廃止は必要だな。。。

軸組の構造計算は、プレカット工場で行うようになるのでしょう。
▲ page top
Re: 地盤に高低差がある場合のベタ基礎について
昭ちゃん 2009/07/18 22:30:52
>今までになかった物件
   !中略!
>経験不足のため、どうしたいいかわかりません。よろしくお願いします。

社内社外を問わず、仕事上で構造に関する相談を最後までできる相手や指導者はいないのですか。
もしいないのであれば、この仕事に手を出すべきではありません。

地上構造部が木質構造だから申しているのではありません。念のため。
▲ page top
Re: 地盤に高低差がある場合のベタ基礎について
  2009/07/18 22:51:31
>社内社外を問わず、仕事上で構造に関する相談を最後までできる相手や指導者はいないのですか。

いないから、ここに質問されたのでしょう。

>もしいないのであれば、この仕事に手を出すべきではありません。

自分で研究してみるのも良いかもしれませんね。
▲ page top
Re: 地盤に高低差がある場合のベタ基礎について
天婆〜さん 2009/07/18 23:50:17
>>もしいないのであれば、この仕事に手を出すべきではありません。
>
>自分で研究してみるのも良いかもしれませんね。



昭ちゃんさんの言う通りです・・・

何度も言います。
姉羽さんの様な事をしてはいけないと・・・

それをそそのかす様な人は構造技術者と言えない・・・

仕方ないnonameでないと言えないか・・・
▲ page top
Re: 地盤に高低差がある場合のベタ基礎について
天婆〜さん 2009/07/19 00:18:59
>>一部のプレカット屋が出来もしない構造計算に乗り出した。と言う噂は聞いていたが、本当だったんだ...
>>
>>やはり4号特例廃止は必要だな。。。
>
>意匠設計者にとって、プレカットの会社に頼むほうが、頼みやすいのでしょう。
>こんな言い方は失礼なのを承知で言いますが、成績が1か2の人は、成績が3の人に仕事を頼むほうが、頼みやすいのです。



プレカット会社に頼むのは自由だが、そこの社員で無資格の
入力オペレータさんがやっているのを知った上で頼む意匠設計者は
いないのでは・・・

なにか問題が有れば意匠設計者にかかって来ますので・・・

この様な問題意識のない大量入力オペシステムが、これから大問題となる恐れが有るかも・・・
▲ page top
Re: 地盤に高低差がある場合のベタ基礎について
孝一 2009/07/19 08:42:38
>何度も言います。
>姉羽さんの様な事をしてはいけないと・・・
>それをそそのかす様な人は構造技術者と言えない・・・

ちょっと違うな
アネハは知ってて計算を誤魔化した。
未熟者は知らずに計算を間違える。

結果は同じかもしれないが。
▲ page top
Re: 地盤に高低差がある場合のベタ基礎について
toyochan 2009/07/19 09:22:47
>入力オペレータさんがやっているのを知った上で頼む意匠設計者はいないのでは・・・

残念ながら、ソフトを買って自分で構造計算をする意匠屋さんが増えています。
そればかりか、本来なら鉄骨造でないと無理があるものも強引に木造(4号)にしているようです。

法改正後、構造設計料や申請料が高騰したことが原因のひとつです。

「計算の内容を聞かれてもわからないが、書類の不備に対する指摘だけで確認が降りた」そうです。
私は木造は難しいので手を出しませんが、水は低いところへ流れていきます。
▲ page top
Re: 地盤に高低差がある場合のベタ基礎について
2009/07/19 09:26:20
>この様な問題意識のない大量入力オペシステムが、これから大問題となる恐れが有るかも・・・

木造の構造計算は、そのような人たちで成り立っています。
審査機関からの指摘に自分自身で対応できず、誰かに相談しながら計算している人たちもいます。
構造設計ではなく、構造計算なんです。
▲ page top
Re: 地盤に高低差がある場合のベタ基礎について
鳥刺し好き 2009/07/19 09:49:47
>「計算の内容を聞かれてもわからないが、書類の不備に対する指摘だけで確認が降りた」そうです。


確認申請制度とは本来そういう制度らしいです。
書類の不備を見逃すと責任が生じるが、書類の内容は設計者の責任らしいです。
たとえば意匠図に高さ10mと書いてあり構造図が9mになっておりそれを見逃すと確認申請機関に責任が生じるが、10mそのものが違法であって、そのまま建物が建ってしまったら建築士の責任らしいです。何の為の審査でしょう?
故に民間の審査機関は内容より書式の整合にうるさいらしいです。指摘が来るとうんざりしますが。

異論はあるでしょうが、
適判も同じと思います。故に設計者の考えを聞き、違法性が証明されなければ設計者の主張をダメとは言えない。


今、耐震偽装で争っているので、最高裁での判決で変わるかも知れませんが、変わったら、建築許可制度に正式になるのでしょう多分。
▲ page top
Re: 地盤に高低差がある場合のベタ基礎について
2009/07/19 10:03:52
>「計算の内容を聞かれてもわからないが、書類の不備に対する指摘だけで確認が降りた」そうです。

混構造の下(RC)だけ引受けたことがあり、上部(木造)の計算書を送ってもらいました。
床根太を1本1本入力し、小屋の束もリアルに入力し、見栄えの良い計算書を作っていました。
難しい指摘を受けると、答えられない人の計算書です。

>私は木造は難しいので手を出しませんが、水は低いところへ流れていきます。

木造の建物の絶対数が多いですから、計算するようになったら、様々な人が参入することでしょう。
4号の特例を廃止しても、五十歩百歩の計算屋さんが出てくるだけかもしれません。

>(略)建築許可制度に正式になるのでしょう多分。

民間の確認検査機関の在り方も変わりそうですね。
▲ page top
Re: 地盤に高低差がある場合のベタ基礎について
小市民 2009/07/19 12:03:19
>>(略)建築許可制度に正式になるのでしょう多分。
>
国民は国家が「認可制度」ということを通じて国民を守ってくれると思っているのです、「認可」
「許可」の違いなどどうでもいいのです、というより、解らないのです!
▲ page top
Re: 地盤に高低差がある場合のベタ基礎について
天婆〜さん 2009/07/19 14:39:49
>>入力オペレータさんがやっているのを知った上で頼む意匠設計者はいないのでは・・・
>
>残念ながら、ソフトを買って自分で構造計算をする意匠屋さんが増えています。
>そればかりか、本来なら鉄骨造でないと無理があるものも強引に木造(4号)にしているようです。
>
>法改正後、構造設計料や申請料が高騰したことが原因のひとつです。
>
>「計算の内容を聞かれてもわからないが、書類の不備に対する指摘だけで確認が降りた」そうです。
>私は木造は難しいので手を出しませんが、水は低いところへ流れていきます。


本当にその様な感じがする・・・

いろんな所から「そう言う類のヘルプ」の依頼がやたら多くなって来た・・・

理解出来ないなら「手を出してはいけません」と言うと「説教なら沢山です!」と捨て台詞が・・・

木造の構造技術カを持つ人が「安かろう悪かろう」的な人に駆逐されて行くのか・・・

7月初旬に某〇阪防災中央と言う確認機関に2008年度版の許容で申請すると
とんでもない指摘で、説明に行き「説教」して教えなければ審査員は
問題があったとしても平気で確認してしまう・・・

当方ではおかしな指摘は、確認機関に行って理解させる事をしているが
〇阪のその某センターでは「皆さんに指摘しています」と・・・

しかし、当方がその矛盾した指摘である事を説明すると
「次回からは御指摘の通り致します」との事・・・

木造の4号以外の構造審査が必要な物は、審査員の「言われるがままの訂正等」で済ませているらしい・・・


こう言った最新の構造技術規準は、審査員達が理解するまでは時間を要するのだが
それすら出来ていない「構造もどき設計者」達は、とにかく申請し
事前審査でチェックを受け、その指導に対してのみ訂正し確認を下ろす事に必至の様だ・・・

この機関の関係者に対し「御説明する研修会」をして頂く予定だが・・・何処まで理解出来るやら


木造が無理解の計算ソフトのオペ者しかり・・・

また、木造が理解出来て居ない確認機関の審査員しかり・・・

▲ page top
Re: 地盤に高低差がある場合のベタ基礎について
   2009/07/19 15:07:41
あ〜あ。
また始まった....
▲ page top
Re: 地盤に高低差がある場合のベタ基礎について
es 2009/07/19 15:45:25
>あ〜あ。
>また始まった....

でもね、このスレ主さんの様に(申し訳ないけど)
ちょっと変わったタイプを検討することになったとき、
RCの基本も解らない人が、構造計算書を作ってしまう事は、
どう考えてもおかしいでしょ。
基本的な物件だって怪しいもんだと思いませんか。

怖さを知らない設計者ほど、有害な人種はいないと思いますが。
このスレを読んだだけでも、親切に教えてあげよう、
育てようなどという気にはなれませんよ。
基本的な勉強をしてきなさいと言うしかないと思うのですが。

こういった事を憂えていると、誰かが言わないといけないのでは
ないですか。
▲ page top
Re: 地盤に高低差がある場合のベタ基礎について
2009/07/19 16:00:07
>あ〜あ。
>また始まった....

もっと聞きたいです。

>木造の構造技術カを持つ人が「安かろう悪かろう」的な人に駆逐されて行くのか・・・

木造は、そのような方向に向っています。
ただ、有能な意匠設計者は、見る目があるようです。
私は木造住宅の設計者に、木造の構造計算を学ぶことを勧めていました。
プログラムの操作ではなく、構造力学・RC造・S造から学び直すことをです。その後に、ようやく木造でしょう。


>それすら出来ていない「構造もどき設計者」達は、とにかく申請し
>事前審査でチェックを受け、その指導に対してのみ訂正し確認を下ろす事に必至の様だ・・・

応力図の描けない人や、全く手計算の出来ない人も計算書を作成しています。
私が気にすることでもないので、見物しています。
データを入れて、OKにすれば、計算書が出来上がるのです。
▲ page top
Re: 地盤に高低差がある場合のベタ基礎について
天婆〜さん 2009/07/19 17:34:25
>ただ、有能な意匠設計者は、見る目があるようです。
>私は木造住宅の設計者に、木造の構造計算を学ぶことを勧めていました。

それもまた、無理を進めている様だが・・・

四角四面の(メーカーさんでは無いですが)スパン12尺程度の
総2階で吹き抜けもなく、持ち出しも無くバランスの良い壁配置十分取れる様な
木造住宅は可能かも知れませんが・・・

>プログラムの操作ではなく、構造力学・RC造・S造から学び直すことをです。その後に、ようやく木造でしょう。

するとRC造・S造も出来るようになり構造計者は不要となるが・・・
(まあ、これは無いと思うが・・・意匠屋さんでも出来る一貫計算ソフトが無くなれば可能かも)

>応力図の描けない人や、全く手計算の出来ない人も計算書を作成しています。
>私が気にすることでもないので、見物しています。

当方は嫌われてもそのような人に対して「危険なため厳しく指導(やめるように)」している・・・
危険な構造となる事が予想される場合は「注意する事」も構造技術者のあるべき姿だと思うが・・・

その様な危険極まりない「危ない木造住宅」がこれからの大問題となるのが見えるが・・・

「4号特例廃止」が思わぬ副産物を産みだしたようだ・・・

マスコミもこの問題に対し「何時取材」を開始するか・・・

そして「さらなる規制法」が制定されるか・・・
▲ page top
Re: 地盤に高低差がある場合のベタ基礎について
  2009/07/19 18:12:45
「○○が・・・」  ばっかりだな
▲ page top
Re: 地盤に高低差がある場合のベタ基礎について
   2009/07/19 18:30:33
>「○○が・・・」  ばっかりだな

お前はそんなコメントばっかりだな
意味が分からないくだらん奴だ
▲ page top
Re: 地盤に高低差がある場合のベタ基礎について
雷也 2009/07/19 19:16:47
>>「○○が・・・」  ばっかりだな
>
>お前はそんなコメントばっかりだな
>意味が分からないくだらん奴だ

名無しの自作自演か。
他人の名前をかたるより良いかも知れないが・・・。
▲ page top
Re: 地盤に高低差がある場合のベタ基礎について
あんち 2009/07/19 21:19:27
>当方は嫌われてもそのような人に対して「危険なため厳しく指導(やめるように)」している・・・
>危険な構造となる事が予想される場合は「注意する事」も構造技術者のあるべき姿だと思うが・・・
>

何の権限があって他人の商売の邪魔ができる?
誰もそんな事はできんだろ。
それとも、しゃしゃり出ていって、”指導”するのか?
現実的でない絵空事は止めにしようや!
▲ page top
Re: 地盤に高低差がある場合のベタ基礎について
天婆〜さん 2009/07/19 21:47:21
>誰もそんな事はできんだろ。
>それとも、しゃしゃり出ていって、”指導”するのか?
>現実的でない絵空事は止めにしようや!



どう言う訳か、窮地に至ったのでと助言を求められる事が多いのだが・・・

それに対しての忠告として・・・
まあ、あんちババアの存在は嬉しいね・・・

▲ page top
Re: 地盤に高低差がある場合のベタ基礎について
   2009/07/19 21:59:57
>>誰もそんな事はできんだろ。
>>それとも、しゃしゃり出ていって、”指導”するのか?
>>現実的でない絵空事は止めにしようや!
>
>どう言う訳か、窮地に至ったのでと助言を求められる事が多いのだが・・・
>
>それに対しての忠告として・・・
>まあ、あんちババアの存在は嬉しいね・・・

なんだか老人(婆さんや爺さん)に対してイチャモンを付けるやからがいるね。
肯定や否定はあって当然だが単なる僻みにしか聞こえないのでね。

この件はスレ主の意見を聞きたいので、話してはもらえないでしょうか?
無理を承知でもやるのか?やらないのか?
▲ page top
Re: 地盤に高低差がある場合のベタ基礎について
  2009/07/19 22:18:39
>何の権限があって他人の商売の邪魔ができる?
>誰もそんな事はできんだろ。
>それとも、しゃしゃり出ていって、”指導”するのか?
>現実的でない絵空事は止めにしようや!

ある意味正論かもしれない。
社会のため未熟構造設計者を排除するためにと職を辞めさせその家族は生活苦で一家○○、
指導した人は世のため貢献したことになるのか?
▲ page top
Re: 地盤に高低差がある場合のベタ基礎について
   2009/07/19 23:02:23
>ある意味正論かもしれない。
>社会のため未熟構造設計者を排除するためにと職を辞めさせその家族は生活苦で一家○○、
>指導した人は世のため貢献したことになるのか?


技術も無く金を稼ぎたいのであれば他の職業の方が良いぞ。
スレ主や上の様なヤツは問題事件の常習者になる。

まだ天婆〜さんの方が世間からみて正しいと言える。
代願申請の下請け計算屋を取り締まらないと、建築業界は偽装や
問題構造の連続で、信頼無しの業界と見なされる。

この質問は冗談か戯言であって、実務での質問では無い様であって欲しいね。
▲ page top

Re: 地盤に高低差がある場合のベタ基礎について
昭ちゃん 2009/07/20 00:05:56
>この件はスレ主の意見を聞きたいので、話してはもらえないでしょうか?
スレ主さんが二日間お留守ですねー見えませんねー。連休だからかなーと言ってみる。
最近は、なかなか戻ってこない行方不明のスレ主さんが多い傾向。
検索ヒットで来たのならお気に入りに入れて欲しい。

>無理を承知でもやるのか?やらないのか?
覚悟の程を伺いたいですね。それによって、レスの中身も変わってくるだろうし。

と言うより、留守が長いと本気で意見を聞きたくて書き込んだのか疑問に思ってくる。
▲ page top
Re: 地盤に高低差がある場合のベタ基礎について
天婆〜さん 2009/07/20 00:27:36
>スレ主さんが二日間お留守ですねー見えませんねー。連休だからかなーと言ってみる。
>最近は、なかなか戻ってこない行方不明のスレ主さんが多い傾向。



昭ちゃんさん スレ主さんが連休明けの提出が有ればここは覗かないか・・・

しかし、自分にとって都合の良く無い事は無言になるスレ主さんが多いな・・・

出来ればこんな場合(少し無謀と思える場合)の時に昭ちゃんさんならば
どうされるか御意見を頂きたい・・・
▲ page top
Re: 地盤に高低差がある場合のベタ基礎について
noname 2009/07/20 04:16:31
別にスレ主の思い通りに設計してもいいんでは?
安全証明を発行するんでしょうし。
後で第三者が見て設計に問題あった時は一家で○○すればいい。
そんぐらい覚悟もって仕事してんでしょ?
これぐらい人に突っ込まれるような微妙な設計なのだから
文句つけられた時に言い返せないようなら構造に関わるのは諦めましょう。
▲ page top
Re: 地盤に高低差がある場合のベタ基礎について
あんち 2009/07/20 09:22:36
>当方は嫌われてもそのような人に対して「危険なため厳しく指導(やめるように)」している・・・
>危険な構造となる事が予想される場合は「注意する事」も構造技術者のあるべき姿だと思うが・・・
>

天婆さんへ。
スレ主さんは電話番号も公開しています。
”構造技術者”としてあるべき姿とお考えがあるのなら、”指導”のため電話したら如何でしょうか?
▲ page top
Re: 地盤に高低差がある場合のベタ基礎について
鳥刺し好き 2009/07/20 09:24:06
地方の構造屋の場合、学校をでて事務所に勤め『お前、明日から構造やれ』と言われ、事務所内に相談できる先輩もいなく、独学でやってきたという人も少なくないです。

構造設計というものが、一部の意匠設計者にはその程度の扱いでした。
皮肉をこめていうと、適判制度のこうせきは意匠屋さんに構造設計は1貫計算にいれて終わりではないと気がつかせたことかも知れません。

一部のHMや木造専門の工務店、一部の意匠屋さんなどは、4号建物は何でも有りだと思っているふしもあります。4号建物での耐震不足で多くの建築士が処分を受けています。
確認が通っても行政が保障したわけではありません。確認申請はチェック機関でもありません。


構造屋同士の横のつながりは必要に感じます。偏屈おじさんが多いですが、ネットではなく生身の人間で相談できる構造屋さんを作っておくのは大事だとおもいます。

焼酎1杯でだまされる人も多いかもしれません。
▲ page top
Re: 地盤に高低差がある場合のベタ基礎について
2009/07/20 09:27:13
>技術も無く金を稼ぎたいのであれば他の職業の方が良いぞ。

それに最適なのが木造の世界なのでしょう。

>まだ天婆〜さんの方が世間からみて正しいと言える。
>代願申請の下請け計算屋を取り締まらないと、建築業界は偽装や
>問題構造の連続で、信頼無しの業界と見なされる。

計算屋さんは、応力計算から教えられることは迷惑なのです。
プログラムを操作する上で、どこをどうすればOKになるかに興味があるのです。

審査機関は、応力や断面算定で2〜3箇所を手計算で検証させることや、計算内容を説明をさせるなど、設計者の技量をチェックする手段を考えなくてはなりません。
木造の審査を行っている人たちのレベルアップが必要です。
▲ page top
Re: 地盤に高低差がある場合のベタ基礎について
toyochan 2009/07/20 09:34:32
>当方は嫌われてもそのような人に対して「危険なため厳しく指導(やめるように)」している・・・
>危険な構造となる事が予想される場合は「注意する事」も構造技術者のあるべき姿だと思うが・・・

天婆〜さんのいわれることは正論です。
しかし、その箴言を受け入れるのは、ほんとうに良心的な設計者だけで
その結果、問題意識のない設計者がその仕事をさらっていくだけという現実があります。

私の周りでは、皮肉なことに、よいものを作ろうという意識が高い設計者ほど、
法の厳格化でプレッシャーを受け疲弊しています。
▲ page top
Re: 地盤に高低差がある場合のベタ基礎について
あんち 2009/07/20 09:42:13
>天婆〜さんのいわれることは正論です。
>しかし、その箴言を受け入れるのは、ほんとうに良心的な設計者だけで
>その結果、問題意識のない設計者がその仕事をさらっていくだけという現実があります。
>
>私の周りでは、皮肉なことに、よいものを作ろうという意識が高い設計者ほど、
>法の厳格化でプレッシャーを受け疲弊しています。

禿同。
マジメに考える構造屋ほど仕事を断り業界から去っていきます。
簡単に考える設計屋は逆にどんどん仕事を受注しています。
良い技術屋ほど悪い経営者なのです

技術と経営。このバランスが難しい。

と言っても私は身の丈以上の仕事には手を出しません。
自信が無い仕事に手を出すべきでは無い事は自覚しています。
だからといって他人に口をはさむ気もありませんが。
▲ page top
Re: 地盤に高低差がある場合のベタ基礎について
鳥刺し好き 2009/07/20 09:55:23
>私の周りでは、皮肉なことに、よいものを作ろうという意識が高い設計者ほど、
>法の厳格化でプレッシャーを受け疲弊しています。


良いものかどうか、正しいかどうかはよくわかりませんが。
最近は下記のように説明をします。

法律・規準で疑問に思うことは多々ありますが、たとえば、24時間換気用の換気扇を無駄だから付けないと言っても通用しないでしょう?。階段を建築基準法すれすれで作ったらどうなりますか?
構造も建築基準法が必要十分ではなく、又すべての場合に対して合理的な法律とはなっていません。末端の技術やとすれば法律を超えたところでの設計はできませんし、法律内ならすべて十分ともいえないのです。
▲ page top
Re: 地盤に高低差がある場合のベタ基礎について
老助 2009/07/20 17:42:23
>と言っても私は身の丈以上の仕事には手を出しません。
>自信が無い仕事に手を出すべきでは無い事は自覚しています。
>だからといって他人に口をはさむ気もありませんが。


君は自分主義と見た。
私は天婆〜さんの方が正論に近いと思います。

あんちとやらは、天婆〜さんに挑戦的な発言をしているが
君の発言は御門違いですね。

危険な事をしている人に対し「見て見ぬ態度」が構造技術者いえるのか??
あんちの自分本位な言動では、この業界は「自己浄化機能」が出来ない能力の職業界と思われます。

私は天婆〜さんの発言は格言として気にいっている。
業界で経験のある方の忠告は「失敗をしない格言」であると思っています。

今から30年前に木構造に取り組まれていたのであれば、その経験を出して下さい。
技術論で無くても、この場合「どこに注意を払うべきか」等をヒントで良いから
若輩な構造見習者等に教えて下さい。

ここでは「苦言」等はいやだと思う人がいますが、天婆〜さんのヒント(参考本の紹介等)は
自分で調べるのに幾度となく助かっています。

先人の努力に対し経緯を致します。
かなりの経験を御持ちであると思いますので、今後も多様な意見が出ますが
陰ながら応援している人も居ますので、参考となる助言を御願致します。
▲ page top
Re: 地盤に高低差がある場合のベタ基礎について
  2009/07/20 18:53:58
せめて国語は自分で勉強しましょうね。
▲ page top
Re: 地盤に高低差がある場合のベタ基礎について
   2009/07/20 18:57:12
>せめて国語は自分で勉強しましょうね。

また馬0レスね。
名無しのつまらぬレスは聞き飽きた
▲ page top
Re: 地盤に高低差がある場合のベタ基礎について
停止 2009/07/20 19:03:05
>せめて国語は自分で勉強しましょうね。

no maneはレス停止
ハンドル無しは遠吠えね

さあ、ハンドル付けて「賛同意見派対反対意見派」のバトルをどうぞ
どっちもどっちだけどね
▲ page top
Re: 地盤に高低差がある場合のベタ基礎について
老助 2009/07/20 19:08:45
>no maneはレス停止
>ハンドル無しは遠吠えね
>
>さあ、ハンドル付けて「賛同意見派対反対意見派」のバトルをどうぞ
>どっちもどっちだけどね


忠告の意見や参考の助言は意義があります。
それを否定的に見るのは、取り方次第ですがね。

▲ page top
Re: 地盤に高低差がある場合のベタ基礎について
雷也 2009/07/20 20:09:11
>>せめて国語は自分で勉強しましょうね。
>
>また馬0レスね。
>名無しのつまらぬレスは聞き飽きた

また、名無しの自作自演か。
または同レベル同志のマッチポンプレスか。
▲ page top
Re: 地盤に高低差がある場合のベタ基礎について
あんち 2009/07/20 20:37:20
>危険な事をしている人に対し「見て見ぬ態度」が構造技術者いえるのか??
>あんちの自分本位な言動では、この業界は「自己浄化機能」が出来ない能力の職業界と思われます。

だ、か、ら..
スレ主は電話番号も公開しているんだから、そう思うなら電話しろよ。
他人の商行為を止めさせる事ができるのか?
老助も天婆さんも出来もしない事は言うなよ。

前レス
>天婆さんへ。
>スレ主さんは電話番号も公開しています。
>”構造技術者”としてあるべき姿とお考えがあるのなら、”指導”のため電話したら如何でしょうか?
▲ page top
Re: 地盤に高低差がある場合のベタ基礎について
だめな方ですね。 2009/07/20 21:04:54
構造屋とて情けないレスですね。
肯定されているのが危険防止には良いアドバイスです。

それを否定されているのは危険な構造設計を進めているのですよ。
構造の知識が少ない人に忠告するのは、そのひとに分かる様な言い方だと思いますよ。

天婆〜さんの言われているのは「構造で収入を得ている人」が危険になる可能性のある
構造計算をしようとしているのを「義務教育」の様に教える事では無く
人命にかかわる事があってはいけないので厳しい注意をしているのだと思います。

それすら理解出来ないで「上げ足取り」に終始しているあなたこそ、考えを変えなさい。
▲ page top
Re: 地盤に高低差がある場合のベタ基礎について
   2009/07/20 21:06:53
あんちにはアンチで
▲ page top
Re: 地盤に高低差がある場合のベタ基礎について
ところで 2009/07/20 21:41:21
このスレの主さんはほんとに公表アドレスの会社の人なのでしょうか。
もしや誰か他人の悪戯仕業では? 最近の巧妙な釣りではないの?
▲ page top
Re: 地盤に高低差がある場合のベタ基礎について
天婆〜さん 2009/07/20 21:44:32
>このスレの主さんはほんとに公表アドレスの会社の人なのでしょうか。
>もしや誰か他人の悪戯仕業では? 最近の巧妙な釣りではないの?


すみません。

どうやらスレ主の質問と違う方向に進んで行くようなので・・・
混乱をお掛け致しました事を御詫び申し上げます・・・

賛否両論はこの会議室が良い方向へ進んでいると思います・・・

この件に関して不適切と思われる様なレスがこれ以上出ない様にこの辺でこの件は失礼致します・・・
▲ page top
Re: 地盤に高低差がある場合のベタ基礎について
   2009/07/20 21:50:09
>この件に関して不適切と思われる様なレスがこれ以上出ない様にこの辺でこの件は失礼致します・・・


もう二度と出て来なくて良いよ
その方がいろんなアドバイスが貰えるのでね
▲ page top
Re: 地盤に高低差がある場合のベタ基礎について
禿同 2009/07/20 22:02:52
>もう二度と出て来なくて良いよ
>その方がいろんなアドバイスが貰えるのでね


禿頭が同感。
▲ page top