建築構造設計べんりねっと   

 過去の会議議事録 No.277

  [ホーム]  [前へ]  [次へ]  [現在の掲示板に戻る]

フレッシュ 2009/11/09 20:13:33
名前からすると限界細長比を有効細長比が超えてしまったら、圧縮材としてアウトのような気がするのですが、以下告示1024号第1−三−ロを見るとλ≦Λとλ>Λの場合の許容圧縮応力度の計算方法がのっております。これは一体どういう考え方なのでしょうか?
http://d-nintei.jp/HoureiDB2/jyo.asp?KIND=4&DATE=20090421&CODE=0200130000000000010241&ID=31768
▲ page top
Re: 有効細長比λと限界細長比Λについて
    2009/11/09 20:32:03
>名前からすると限界細長比を有効細長比

名前からも何も、
まず細長比ってどうやって計算したかを思い出す。
次に、細長比と有効細長比の違いを考える。
たまに初心に返るのも悪くない。
▲ page top
Re: 有効細長比λと限界細長比Λについて
ちょっと まったー 2009/11/09 22:01:08
>名前からすると限界細長比を有効細長比が超えてしまったら、圧縮材としてアウトのような気がするのですが、以下告示1024号第1−三−ロを見るとλ≦Λとλ>Λの場合の許容圧縮応力度の計算方法がのっております。これは一体どういう考え方なのでしょうか?
>http://d-nintei.jp/HoureiDB2/jyo.asp?KIND=4&DATE=20090421&CODE=0200130000000000010241&ID=31768

なになに、限界細長比も有効細長比も分からん輩が、鋼構造設計!
ちょっと まったー、じゃオイラー荷重も分かんねーのかなー
オイラーって、「おいら」じゃないよ
▲ page top
Re: 有効細長比λと限界細長比Λについて
岡田 2009/11/09 22:21:00
>>なになに、限界細長比も有効細長比も分からん輩が、鋼構造設計!
>
>釣り?
>それともレレレレレレの再来?
>http://webkit.dti.ne.jp/bbs/thread.do?userid=arc-structure&bbsid=arcstruc&page=1&index=1298373

人をコケにしないで下さい。
▲ page top
Re: 有効細長比λと限界細長比Λについて
  2009/11/09 22:34:07
>>>なになに、限界細長比も有効細長比も分からん輩が、鋼構造設計!
>>
>>釣り?
>>それともレレレレレレの再来?
>>http://webkit.dti.ne.jp/bbs/thread.do?userid=arc-structure&bbsid=arcstruc&page=1&index=1298373
>
>人をコケにしないで下さい。

モノホンの岡田さんですか?
▲ page top
Re: 有効細長比λと限界細長比Λについて
昭ちゃん 2009/11/10 07:53:33
>>名前からすると限界細長比を有効細長比

座屈という難しい問題に告示文からですか。基本は大丈夫ですか。

>まず細長比ってどうやって計算したかを思い出す。
>次に、細長比と有効細長比の違いを考える。
>たまに初心に返るのも悪くない。

座屈を考えるには良い手順です。
▲ page top
Re: 有効細長比λと限界細長比Λについて
風(かぜ) 2009/11/10 09:18:42
> λ≦Λとλ>Λの場合の許容圧縮応力度の計算方法がのっております。
これは一体どういう考え方なのでしょうか?

皆々様、おはようです。

構一テキスト(2008・6/1版) P138〜139 
2-2部材の設計〜(1)圧縮材 Johnson式

に、書いてありますです。
▲ page top
Re: 有効細長比λと限界細長比Λについて
2009/11/10 09:18:44
▲ page top
Re: 有効細長比λと限界細長比Λについて
かんきち 2009/11/10 13:06:27
細長比は、弾性座屈と非弾性座屈の判定にも用います。
両者の境界の細長比を限界細長比といいます。

細長比には次のような規定があります。
 柱:  λ≦200
 柱以外:λ≦250
▲ page top
Re: 有効細長比λと限界細長比Λについて
フレッシュ 2009/11/11 00:07:57
みなさん有難うございました。

>細長比は、弾性座屈と非弾性座屈の判定にも用います。
>両者の境界の細長比を限界細長比といいます。
>
>細長比には次のような規定があります。
> 柱:  λ≦200
> 柱以外:λ≦250

やっと理解ができました。(6割くらい)
▲ page top
Re: 有効細長比λと限界細長比Λについて
  2009/11/11 10:19:11
便乗ですが今さら笑われるような質問していいですか?
細長比って読み方
「ホソナガヒ」でいいんですよね
「サイチョウヒ」じゃないっすよね
こっぱずかし〜>_<

▲ page top
Re: 有効細長比λと限界細長比Λについて
Lion 2009/11/11 11:04:35
>「ホソナガヒ」でいいんですよね
>「サイチョウヒ」じゃないっすよね

どちらも正解では? サイチョウヒとも言ってますが・・・
▲ page top
Re: 有効細長比λと限界細長比Λについて
昭ちゃん 2009/11/11 13:35:04
>みなさん有難うございました。

スレ主さん、良かったですね。
では、弾性座屈と非弾性座屈の違いを勉強してくださいね。
▲ page top
Re: 有効細長比λと限界細長比Λについて
ちょっと まったー 2009/11/11 13:45:26
>>「ホソナガヒ」でいいんですよね
>>「サイチョウヒ」じゃないっすよね
>
>どちらも正解では? サイチョウヒとも言ってますが・・・

建築学用語辞典(第2版)(日本建築学会編)では「ホソナガヒ」です。
通常、学会論文等(論文発表を含む)は上記辞典が標準です。
▲ page top
Re: 有効細長比λと限界細長比Λについて
  2009/11/11 14:26:40
>>>「ホソナガヒ」でいいんですよね
>>>「サイチョウヒ」じゃないっすよね
>>
>>どちらも正解では? サイチョウヒとも言ってますが・・・
>
>建築学用語辞典(第2版)(日本建築学会編)では「ホソナガヒ」です。
>通常、学会論文等(論文発表を含む)は上記辞典が標準です。


そうなんです
ホソナガヒが正規だと思っているのですが
サイチョウヒも結構耳にするので。
読み的には全部音読みのユウコウサイチョウヒの方が
かっちょいい?と思うのですがね。
▲ page top
Re: 有効細長比λと限界細長比Λについて
AA@BUS-5 2009/11/11 14:56:11
> では、弾性座屈と非弾性座屈の違いを勉強してくださいね。
長さ=0の細長比0〜限界細長比までが非弾性座屈
限界細長比〜250制限値までが弾性座屈
字面から受けるイメージじゃないですね。

>「サイチョウヒ」じゃないっすよね
水セメント比のように、多くの○△比は、○/△の値ですが、
細長比は、細/長の値じゃないですね。
他と比べて「ほそながいひりつ」だと思います。
▲ page top


S屋体診断 2009/11/09 10:56:03
屋体の診断をしています。既存図面の表記に『H.BOLT 3/4 19φ』
という表記があります。箇所は山形フレームの棟接合部(ウェブ)部分です。ちなみに別の柱梁接合部には『H.BOLT 3/4 18φ』
とあります。昔の高力ボルトの表記なのでしょうか?ボルトの耐力が出せずに困っています。どなたか、わかられるかたはいらっしゃいませんか??
▲ page top
Re: 高力ボルト?
昭ちゃん 2009/11/09 11:05:55
設計図上「H」表記からH.T.B.の可能性はありますが・・・。図面と現物が違う、なーんてことは良くあります。
診断と言うことですが現調は実施したのですか。現物の形状と刻印を確かめない限り「H.T.B.である」と断定するには無理があります。
必ず端あき・ヘリあきなどの破断で決まるのなら、H.T.B.だろうが中ボルトだろうがどっちでも良いのですが・・・。

実際に、設計図はH.T.B表記でも、接合部位によりH.T.Bと中ボルトを使い分けていた屋体を見たことあります。
H.T.B.だけど強度区分F9T,F8T,F10Tは勿論のことメーカーまでも無分別ごちゃ混ぜに使っている屋体を見たこともあります。締め付けトルクも中ボルト並で全数締め直したのもこれだった。
▲ page top
Re: 高力ボルト?
   2009/11/09 11:08:42
>屋体の診断をしています。既存図面の表記に『H.BOLT 3/4 19φ』
>という表記があります。箇所は山形フレームの棟接合部(ウェブ)部分です。ちなみに別の柱梁接合部には『H.BOLT 3/4 18φ』
>とあります。昔の高力ボルトの表記なのでしょうか?ボルトの耐力が出せずに困っています。どなたか、わかられるかたはいらっしゃいませんか??


昔使われた規格と思います。
インチ規格のHTBでは?

かなりの年配者に聞けば知っている人がいます。
▲ page top
Re: 高力ボルト?
S屋体診断 2009/11/09 11:11:03
もちろん現調は行いました。刻印はありませんでした。軸径は表記通りのφでした。現在の所ウェブの端抜け破断が40kN・mで最小です・・・どうなんでしょう・・・
▲ page top
Re: 高力ボルト?
昭ちゃん 2009/11/09 11:13:56
>もちろん現調は行いました。刻印はありませんでした。
刻印無しだと中ボルトの可能性もあります。
ところで、昭和何年頃建築なんでしょうか。
▲ page top
Re: 高力ボルト?
かんきち 2009/11/09 11:16:28
>もちろん現調は行いました。刻印はありませんでした。軸径は表記通りのφでした。現在の所ウェブの端抜け破断が40kN・mで最小です・・・どうなんでしょう・・・

刻印無しを確認しているのならば、中ボルトとして評価するしかないでしょうね。
ちなみに"3/4"は"0.75inch=25.4*0.75≒19mm"です。
▲ page top
Re: 高力ボルト?
S屋体診断 2009/11/09 11:17:58
>>もちろん現調は行いました。刻印はありませんでした。
>刻印無しだと中ボルトの可能性もあります。
>ところで、昭和何年頃建築なんでしょうか。

→昭和38年の建物です・・私はS54生まれなので、
はるか昔の話です・・・
▲ page top
Re: 高力ボルト?
S屋体診断 2009/11/09 11:19:48
>刻印無しを確認しているのならば、中ボルトとして評価するしかないでしょうね。
>ちなみに"3/4"は"0.75inch=25.4*0.75≒19mm"です。

→確かにインチネジかとも思いましたが、、、その後のφの表記 があるので・・・微妙ですよね。判断に苦しみます。
▲ page top
Re: 高力ボルト?
昭ちゃん 2009/11/09 11:20:08
>→昭和38年の建物です・・私はS54生まれなので、

JIS B 1186(JIS H.T.B.)制定が1964(昭39)年ですから、余程のことがない限り、間違いなく中ボルトですね。強度区分で4T相当かもしれません。

→確かにインチネジかとも思いましたが

軸径とねじピッチを測ってみたらどうでしょう。ノギスでなんとかなります。
▲ page top
Re: 高力ボルト?
あ!  2009/11/09 11:23:03
>
>>刻印無しを確認しているのならば、中ボルトとして評価するしかないでしょうね。
>>ちなみに"3/4"は"0.75inch=25.4*0.75≒19mm"です。
>
>→確かにインチネジかとも思いましたが、、、その後のφの表記 があるので・・・微妙ですよね。判断に苦しみます。


昭和40年代でも使用していると思います。
刻印はF9Tなどど入っていると思うので刻印が無ければ中ボルトの可能性有りですね。
自分が実務を始める遙か昔なのではっきりしませんが。

昔行った現地調査では 高力ボルト3/4" というう図面表記にたいして
現地では頭にF9Tの刻印がありました。
▲ page top
こんな高力ボルトもありましたね。
昭ちゃん 2009/11/09 11:43:55
▲ page top
Re: 高力ボルト?
S屋体診断 2009/11/09 11:45:25
>JIS B 1186(JIS H.T.B.)制定が1964(昭39)年ですから、余程のことがない限り、間違いなく中ボルトですね。強度区分で4T相当かもしれません。

→強度区分4Tをご教示願えますか・・・??
▲ page top
Re: 高力ボルト?
かんきち 2009/11/09 11:45:54
>>刻印無しを確認しているのならば、中ボルトとして評価するしかないでしょうね。
>>ちなみに"3/4"は"0.75inch=25.4*0.75≒19mm"です。
>
>→確かにインチネジかとも思いましたが、、、その後のφの表記 があるので・・・微妙ですよね。判断に苦しみます。

私なら、刻印が確認されないので中ボルト。
18φは19φの誤記と判断。
▲ page top
Re: 高力ボルト?
かんきち 2009/11/09 11:50:39
>→強度区分4Tをご教示願えますか・・・??

http://www.neji-no1.com/contents/05/file/index.html

ここに詳しく書いてありました。
▲ page top
Re: 高力ボルト?
S造屋体 2009/11/09 12:03:37
>>→強度区分4Tをご教示願えますか・・・??
>
>http://www.neji-no1.com/contents/05/file/index.html
>
>ここに詳しく書いてありました。

→ありがとうございます。学会のボルト耐力表の強度区分4.6程度で評価してみます。ただ、表にはM12,M16,M20・・・しかないですね。18φ、19φって・・・強度がわからないです・・・
▲ page top
Re: 高力ボルト?
昭ちゃん 2009/11/09 12:47:53
既にかんきちさんからレスが付いていますが、

>学会のボルト耐力表の強度区分4.6程度で評価してみます。
SS400と同じですね。

>表にはM12,M16,M20・・・しかないですね。18φ、19φって・・
W3/4=25.4×(3/4)=19.0
軸径から軸断面積を求め、これに許容降伏点応力度(4Tなら235N/mm2)または破断強度(4Tなら400N/mm2)を乗じて計算してください。
でもなんで同一図面で18φと19φと区別したんでしょうかねー。それともどちらかが書き間違いか・・・。

>既存図面の表記に『H.BOLT 3/4 19φ』
まさか、高力ボルトで設計したのに現場は中ボルト使った、なんて・・・。
それとも3Tに対して高強度と言うことの「H」?
▲ page top
Re: 高力ボルト?
S造屋体 2009/11/09 12:56:33
>既にかんきちさんからレスが付いていますが、
>
>>学会のボルト耐力表の強度区分4.6程度で評価してみます。
>SS400と同じですね。
>
>>表にはM12,M16,M20・・・しかないですね。18φ、19φって・・
>W3/4=25.4×(3/4)=19.0
>軸径から軸断面積を求め、これに許容降伏点応力度(4Tなら235N/mm2)または破断強度(4Tなら400N/mm2)を乗じて計算してください。
>でもなんで同一図面で18φと19φと区別したんでしょうかねー。それともどちらかが書き間違いか・・・。
>
>>既存図面の表記に『H.BOLT 3/4 19φ』
>まさか、高力ボルトで設計したのに現場は中ボルト使った、なんて・・・。

→ほんとうにありがとうございます!!
 刻印無しで、中ボルト。あくまで現調結果優先として、
 ご教示頂いた方法で計算してみます!!
 判定委員会に行ってみて何か言われたら、対応します。
 恐らくボルトでは決まらないと思うので。
▲ page top
Re: 高力ボルト?
昭ちゃん 2009/11/09 13:00:27
>判定委員会に行ってみて何か言われたら、対応します。
>恐らくボルトでは決まらないと思うので。

時間があったら念のため先に軸径とねじピッチを測って写真に撮って、判定審査用書類の現地調査報告部分に入れておくと、余計なことを言われなくて済むかも。
軸径はノギス、ピッチはスケールかノギスで測れば十分でしよう。

では頑張ってください。

13:05訂正有り⇒⇒ ボルト穴径は、今と違って、ボルト径+0.5mm以下(学会鋼構造計算規準S34、第4版)ですが、現調結果を見返してくださいネ。

13:15追記⇒⇒ 呼び径3/4だと、軸径19.05、ねじピッチ2.54です。JIS B 1154-1953より引用
▲ page top
Re:
1109 2009/11/09 14:04:22
屋内運動場等の耐震性能診断基準(平成18年版)第2刷、
63ページによれば高力ボルトの基準強度があります。
F8T:800N/o2 F9T:900N/o2 F10T:1000N/o2 
F11T:1100N/o2
中ボルト4T〜7T:400N/o2、
リベットSV34,SV41:400N/o2
▲ page top
Re: 高力ボルト?
Lion 2009/11/09 14:13:21
>→昭和38年の建物です・・私はS54生まれなので、
>はるか昔の話です・・・

S.35年の学会基準書にはHTBは出て来ません、
S.38年、当時私は実務やっていましたが多分
HTBの出始めの頃ではないでしょうか、中ボルトの
可能性が大です、未だリベット主流の時代ですから。。。
▲ page top
Re:
S造屋体 2009/11/09 14:16:33
>屋内運動場等の耐震性能診断基準(平成18年版)第2刷、
>63ページによれば高力ボルトの基準強度があります。
>F8T:800N/o2 F9T:900N/o2 F10T:1000N/o2 
>F11T:1100N/o2
>中ボルト4T〜7T:400N/o2、
>リベットSV34,SV41:400N/o2

→載ってますね!
 本当に皆さん、ありがとうございます!!
 念のため、もう一回現地へ行ってみます!!
▲ page top
Re: 高力ボルト?
ホームズ 2009/11/09 14:43:36
>→ほんとうにありがとうございます!!
> 刻印無しで、中ボルト。あくまで現調結果優先として、
> ご教示頂いた方法で計算してみます!!
> 判定委員会に行ってみて何か言われたら、対応します。
> 恐らくボルトでは決まらないと思うので。

こんな場合は判定委員会では「HTBで検討しろ」とは言わないですよ。
むしろ「現地調査をしっかりやったか」を突っ込まれるとおもう。

対応頑張ってください。
▲ page top
Re: 高力ボルト?
へー 2009/11/09 22:09:36
>S.38年、当時私は実務やっていましたが多分

へー、S.38年、当時、Lionさん社会人だったんだ。
なになに、38‐18=20、又は38‐22=16・・・・
ツーことは、昭和16〜20年のお生まれ
ツーことは68〜64才 かなりご年配ナンダー

頑固なこと、思わず納得
▲ page top
Re: 高力ボルト?
Lion 2009/11/10 09:07:01
>頑固なこと、思わず納得

計算ご苦労さん、年寄り=頑固では無い、元々頑固たい・・・
▲ page top
Re: 高力ボルト?
see 2009/11/10 11:34:19
>頑固なこと、思わず納得

横補剛のことですかね?
しつこいこと・・・・。
▲ page top


東京駅小屋組
木造専門官 2009/11/09 09:00:31
今、東京駅丸の内側(郵便局側)で屋根の解体修理しています。
中央線のホームから小屋組が見れます。なかなかおもしろい架構をしています。是非ご覧ください。
▲ page top
Re: 東京駅小屋組
      2009/11/09 09:05:39
>中央線のホームから小屋組が見れます。なかなかおもしろい架構をしています。是非ご覧ください。

ちょっと遠くて気楽にいけませんので、どなたか写真を載せくれるとありがたいです。
▲ page top
Re: 東京駅小屋組
jr 2009/11/09 09:51:40
>>中央線のホームから小屋組が見れます。なかなかおもしろい架構をしています。是非ご覧ください。
>
ちょっと遠くてhttp://www.hfbs.or.jp/photo/見えません
http://www.jreast.co.jp/press/2007_1/20070502.pdf
▲ page top
Re: 東京駅小屋組
    2009/11/09 13:34:02
>>
>ちょっと遠くてhttp://www.hfbs.or.jp/photo/見えません


こんな記録写真があるのですか、ありがとうございますしかしよくわかりません・・・・。
▲ page top


horihori 2009/11/06 16:13:35
鉄骨造の場合塔状比の幅とは柱間でとるのですか?
又、変形建物の場合は一番狭い幅でとるのでしょうか?
それとも各スパンの平均でしょうか?
▲ page top
Re: 塔状比
Lion 2009/11/06 16:42:02
>鉄骨造の場合塔状比の幅とは柱間でとるのですか?

柱外面です。
▲ page top
Re: 塔状比
  2009/11/06 17:21:26
>又、変形建物の場合は一番狭い幅でとるのでしょうか?
どれくらい変形?
▲ page top
Re: 塔状比
  2009/11/06 17:37:26
>又、変形建物の場合は一番狭い幅でとるのでしょうか?
>それとも各スパンの平均でしょうか?

全体の形状によるのではないでしょうか。
狭い部分が支配的であれば、もちろん狭い部分で検討する。
そうでなければ、工学的判断による。
▲ page top
Re: 塔状比
かんきち 2009/11/06 17:46:35
ICBA構造関係基準に関するQ&Aより

Q67
塔状比の具体的な算出方法を示してほしい。
A
判定は、p.704の「高さが45mを超え60m以下の建築物の構造審査について(平8住指発第131号)」1.2に示された方法を参考に行って差し支えありません。その場合、塔状比は原則として重心位置の形状で判定することとし、高さについては地盤面からの高さを、幅については構造耐力上主要な部材の外面寸法を用いて計算することが考えられます。
▲ page top
Re: 塔状比
2009/11/06 18:13:56
> って差し支えありません。その場合、塔状比は原則として重心位置の形状で判定することとし

重心位置は各階で異なります。
各階の平均を用いるのでしょうか?
▲ page top
Re: 塔状比
風(かぜ) 2009/11/06 18:50:01
>> って差し支えありません。その場合、塔状比は原則として重心位置の形状で判定することとし

1階の剛心位置では・・・・・?

重心位置に水平力(地震力)が作用し、転倒しない様に踏ん張る
のは剛心位置だから・・・・と、思いますデス。
▲ page top
Re: 塔状比
toyochan 2009/11/07 09:34:49
>重心位置は各階で異なります。
>各階の平均を用いるのでしょうか?

高さ方向を含めた建物全体の重心(要するに1階の重心)としてはどうでしょうか?
(あるいは、全水平力の重心位置)
▲ page top
Re: 塔状比
昭ちゃん 2009/11/08 14:53:34
あしたは待望の月曜日です。朝一番で、審査機関に聞きましょう。地域・機関によって解釈ことなりますから。

塔状建物の応答は、1F固定、BF固定、支持機構(杭や地盤)の考慮の有無その他で大幅に変わってしまうから、建基法内の設計ではあまりおお騒ぎする必要はないと思う。
▲ page top
Re: 塔状比
え! 2009/11/08 16:58:55
>>> って差し支えありません。その場合、塔状比は原則として重心位置の形状で判定することとし
>
>1階の剛心位置では・・・・・?
>
>重心位置に水平力(地震力)が作用し、転倒しない様に踏ん張る
>のは剛心位置だから・・・・と、思いますデス。


おいおい!、一般的には重心位置だろ
▲ page top
Re: 塔状比
風(かぜ) 2009/11/08 18:05:29
>おいおい!、一般的には重心位置だろ

違うと思います。理由は書いてあるでしょ。

特に細い方の剛性が高い場合は要注意です。
▲ page top
Re: 塔状比
クリア 2009/11/08 18:34:11
ペンシルビルは曲げ変形が卓越し、せん断変形の影響が大きい標準的な建物とは振動性状が異なるために設けられた規定だと思います。
重心位置に質量が集中するものとしてモデル化がなされるように、振動性状が反映されるように重心位置でかんがえるのがよいのではないでしょうか。
▲ page top
Re: 塔状比
え! 2009/11/08 18:45:24
>>おいおい!、一般的には重心位置だろ
>
>違うと思います。理由は書いてあるでしょ。
>特に細い方の剛性が高い場合は要注意です。

理由が間違えてるよ。
よーく考えてみてね!
▲ page top
Re: 塔状比
風(かぜ) 2009/11/08 18:54:09
>理由が間違えてるよ。
>よーく考えてみてね!

どの様にちがうか、貴方様の理由を書き込んで下さい。
理由を言ってくれないと、議論できませんです。
▲ page top
Re: 塔状比
え! 2009/11/08 19:11:19
>どの様にちがうか、貴方様の理由を書き込んで下さい。
>理由を言ってくれないと、議論できませんです。


クリアさんが教えてくれているじゃないですか。
それに剛心位置は操作しやすいですから
「一般的には重心位置」と考えるのが常識ではないですか。
▲ page top
Re: 塔状比
風(かぜ) 2009/11/08 19:43:33
>それに剛心位置は操作しやすいですから
>「一般的には重心位置」と考えるのが常識ではないですか。

塔状→曲げ変形でせん断変形しない?→で,なぜ重心位置?
クリアさんの意見はさておいといて、

操作しやすからの、理由ではないと思います。
▲ page top
Re: 塔状比
マパサ 2009/11/08 20:10:42
>>それに剛心位置は操作しやすいですから
>>「一般的には重心位置」と考えるのが常識ではないですか。
>
>塔状→曲げ変形でせん断変形しない?→で,なぜ重心位置?
>クリアさんの意見はさておいといて、
>
>操作しやすからの、理由ではないと思います。


搭状比を 問いあわせなのに なぜ剛芯 重心位置まで
考えるのですか?
Lionさんが 最初にお答えになっているのに
後は 計算の中の処理では?
▲ page top
Re: 塔状比
風(かぜ) 2009/11/08 21:21:40
>後は 計算の中の処理では?

それはですね、スレ版に

又、変形建物の場合は一番狭い幅でとるのでしょうか?
それとも各スパンの平均でしょうか?

と、書いてあるからデス。アスペクト比>4の場合は
転倒モードの検討が必要だからです。
どこで、スパン長を取るか、大変重要です。

本日の仕事終わり、RC9F(アスペクト比=3.89<4)入力終了、
帰宅しますので、
何かあれば、明日朝会社きて、みますです。
▲ page top
Re: 塔状比
え! 2009/11/09 00:24:06
>と、書いてあるからデス。アスペクト比>4の場合は
>転倒モードの検討が必要だからです。
>どこで、スパン長を取るか、大変重要です。
>

操作しやすいと書いたのは、
たとえば1階で重心位置では塔状比4を超えてしまうので
スパンの大きな通りに壁などを設け剛心位置を移動したりすることが可能だからです。

どうしても剛心位置で塔状比を考えるなら、力の釣合いからして
剛心と重心の偏心距離を考慮した数値を高さとしなければ
ならないのではないですか。
▲ page top
Re: 塔状比
昭ちゃん 2009/11/09 00:58:59
スレンダーな建物としての論議は続いているようですが、それはそれで続けるとして、

スレ主さんは何故塔状比の計算方法を質問されたのか、塔状扱いになるかならないかの境目を知りたいだけなのではと思ったりして。続きは、朝起きたら考えよーっと。
▲ page top
Re: 塔状比
風(かぜ) 2009/11/09 09:31:52
皆々様、おはようです、都内はいい天気です。
今日も仕事バリバリかたずけましょう・・・。

>スパンの大きな通りに壁などを設け剛心位置を移動したりすることが可能だからです。

よろしいのでは、スパンの長い所の剛性を高めれば、転倒安定化
しますので、


>どうしても剛心位置で塔状比を考えるなら、力の釣合いからして
>剛心と重心の偏心距離を考慮した数値を高さとしなければ
>ならないのではないですか。

転倒防止に寄与するのは、足もと、と思いますが・・・。
▲ page top
Re: 塔状比
え! 2009/11/09 09:45:43
風サン

どうしても「剛心位置で塔状比を考える」と思うんだったら、
どうぞ、そうして下さい。
▲ page top
Re: 塔状比
かんきち 2009/11/09 09:58:26
>塔状比は原則として重心位置の形状で判定することとし、・・・

原則としてって書いてあるじゃないですか。
剛心だの重心だの厳密な話をしているのではないと思いますよ。
原則として、重心剛心を一致させ・・・・
って書き加えればいいことないですか。

怪しい場合は、転倒の検討をすればよいのでは?
▲ page top
Re: 塔状比
   2009/11/09 10:01:02
>風サン
>
風は逆風のようです。
登場比の算定位置は剛心、重心関係なくスパンの最低値外面。

風サンのレスは別の話。
(それでも剛心では無いと思うけど)
▲ page top
Re: 塔状比
YYY 2009/11/09 10:18:32
どこの幅をとるのがその建物の振動性状をもっとも反映したものになるかということだと思うな。
そう考えると重心じゃないのかな。
▲ page top
Re: 塔状比
toyochan 2009/11/09 10:21:16
>重心位置に水平力(地震力)が作用し、転倒しない様に踏ん張る
>のは剛心位置だから・・・・と、思いますデス。

平面が台形で、その短辺側に高層部があり、その対辺(長辺)側は低層部という建物で考えてみます。
重心は高層部のある短辺側に寄るでしょうが、もし低層部の剛性が高いと剛心は長辺側に寄りますが、偏心が大きいほど塔状比が小さくなるというのはおかしくないですか?
力の作用線上での踏ん張りを考えてやらないといけないように思いますが...
剛心は回転の中心であって、踏ん張りの中心とはいえないのでは?

とはいえ重心位置というのも便宜上のもので、その妥当性は設計者が最終的に判断するものだと思います。
判断に困るような物件は、わたしなら塔状建物に準じて設計をしておきます。
▲ page top
Re: 塔状比
昭ちゃん 2009/11/09 10:29:55
>登場比の算定位置は剛心、重心関係なくスパンの最低値外面。
↑↑

塔状建物にうるさかった東京都でも、部分塔状をもって塔状建物扱いとはしなかった。部分塔状の部分には「何らかの配慮してくださいね」と言われただけ。まあ部分塔状部分はけっこう厳しい断面になりましたがね。
▲ page top
Re: 塔状比
風(かぜ) 2009/11/09 18:57:10
>風は逆風のようです。

その様ですね。

PS:
今度、ショートケーキみたいな建物が入荷したら、
審査結果、報告しますです。
▲ page top
Re: 塔状比
昭ちゃん 2009/11/09 20:53:45
>今度、ショートケーキみたいな建物が入荷したら、
PHは真っ赤な三角錐ね。
▲ page top
Re: 塔状比
昭ちゃん 2009/11/11 13:42:11
バブルの頃は大も小も塔状ビルでセンター行きも多かったけど、最近はあまり聞きませんね。地価が下がって無理すること無くなったんだね。
▲ page top


日事連の意見書
ホームズ 2009/11/06 16:09:22
日本建築士事務所協会連合会が建築基準法に関する意見書を提出したそうです。
http://www.njr.or.jp/m01/09/091102-2/091102/index.html

私も会員(かつ意匠兼業)ですが、この内容は意匠事務所の既得権意識が強過ぎる気がします。

「本来一級建築士は一定の構造設計能力を有しており・・」と自分のことは棚の上に上げておいて
「設備一級建築士で。実際に設備設計を専門とする例はほとんど聞かず、電気を専門とした設備一級建築士は皆無に近い・・・」
ここまで言い切って大丈夫か?

頑張って設備一級を取った設備設計者たちは怒るだろうな
▲ page top
素朴な疑問
鳥刺し好き 2009/11/06 17:11:33
私の記憶が確かなら
1月の通常国会に基準法の改正案を出すとか・・・・
今、ヒアリング中とのこと・・・
現場の意見を取り入れて1月にまにあいますか?

基準法の改正をせっかくするならこの際、ばたばたせずに、じっくり現場の声を取り入れて、検討したほうがいいと思いますが。

それとも、基準法の改正案はほぼ出来あがっていて、多少の修正?
▲ page top
Re: 素朴な疑問
風(かぜ) 2009/11/06 19:19:36
>それとも、基準法の改正案はほぼ出来あがっていて、多少の修正?

それは、ないでしょう〜

政権公約(マニフェスト)なので、あせっている様な、
改正・見直実施と決議して、実施はずっ〜と何年も先・・・では。
▲ page top
Re: 日事連の意見書
昭ちゃん 2009/11/06 19:36:30
>ここまで言い切って大丈夫か?
>頑張って設備一級を取った設備設計者たちは怒るだろうな

日事連と士会連合会が『既得権益維持と保身に走った』結果だということを、彼らは知っていても公言しない。公言できるわけはないわなーーー。改正に自信があったのなら、なぜ設一が少ないかの本当の理由を堂々と述べた上で、自己主張してみればよい。

このまま今後もしがみつこうとするならば「日事連も士会連合会もくたばっちまえアーメン♪」ですな。
▲ page top
Re: 素朴な疑問
     2009/11/06 20:36:04
構造だけを考えると、
建築主に下記の項目にチェックをいれてもらうだけでいろいろな問題が解決すると思う。

1.基準法すれすれで設計してほしい。
2.大地震後も補修して使用できる程度で設計してほしい

▲ page top
Re: 日事連の意見書
ゴジラ 2009/11/06 23:18:31
 私もかつては日事連に加入していましたが、加入するメリットを感じず脱会しました。今回の日事連の意見書は自分たちの立場を擁護正当化する実に姑息で低レベルのものです。
脱会して本当に良かったと思えます。
 設備一級の本来の問題をすり替え、自分たちの新たな資格新設や団体への強制加入法の実施を迫っており、本当に腹立たしく思います。
 そもそも、地方に住む建築士は今回の設備・構造設計一級建築士の資格取得に対して業務を取りやめて何泊も宿泊して受講受験しなければならなかったこと。ハンディが大きいことを日事連は判っているのですか。もっと受験機会の公平性をについて意見を言うべきです。もちろん、受験費用の低減も必要です。
電気が少ないのであれば、試験で電気の設計演習問題を必須にすれば良いのです。皆、勉学に励んで合格者のレベルも向上します。
 設備設計一級は建築設備士を少しやさしくした程度の資格です。もっとも建築設備士も講習で初期はもらえた資格です。設備設計一級が不要なら建築設備士も不要な資格です。また、不要論で言うなら『日事連』はもっともっと不要なものと思います。
▲ page top
Re: 素朴な疑問
       2009/11/06 23:23:00
>構造だけを考えると、
>建築主に下記の項目にチェックをいれてもらうだけでいろいろな問題が解決すると思う。
>
>1.基準法すれすれで設計してほしい。
>2.大地震後も補修して使用できる程度で設計してほしい
>

これだけじゃダメ。
3.間違った入力、荷重抜け、配筋間違いがあっても納得する。
▲ page top
Re: 素朴な疑問
       2009/11/06 23:56:26
何々、事務所協会への加入義務づけ?フザケルナ。
談合団体じゃないか?

5年毎の定期講習(管理建築士)・・・・
おいおい、講習でも、儲ける気でイヤガル。

なんだい、この団体。金儲けして、誰の懐に入るのかな?

審査機関で、適判やるなんて、一体何人、適判員が居るんだ。
それに、規模制限やるなら、だれも、適判業務やらないぞ。
1物件20万円貰わないと、出来ないな。
おいおい、郡部の土木事務所とかに通わないぞ・・・・
月に1物件と言うこともあり得る。ヒヤリングに追加検討書チェック、等、何度通えばよいのだ・・・・・・
▲ page top
Re: 日事連の意見書
おとう 2009/11/07 00:21:32
もう少し前向きの提案をすればいいのに、なりふり構わないとしか思えませんでした。

いくつか感想ですが、

適合性判定は迅速化がなされていて、以前に比べて比較的短期間で処理されていると思います。
また、ピアチェックという意味で捉えれば、かなり有効に働いている部分もあるのではないでしょうか。
適判が過渡的な制度であることは否定しませんが、無くすには環境的にまだ早い。
適判を悪者にすることで制度の縮小化を目指し、構造報酬の高額化を食い止めることが主な目的なのかもしれません。


適判の範囲を減らしたり計画変更手続きを簡略化することで、責任を建築士のみに戻すことは、粗悪な設計の野放し状態の危険性を孕んでおり、無責任な設計者のためにこそなれ、多くの建て主には全くメリットがありません。
構造でいえば、極めて低レベルの建築士にさえ構造一級が与えられてしまいましたから。
とはいえ、今でさえルート1の建物はかなりの野放し状態ですが。


建築士事務所協会の入会義務化など言語道断。
天下り団体の維持強化を目指しているとしか思えない。
事務所協会であれ何であれ、社会的に必要とされれば存続できるし、そうでなければ消えゆくのみ。それを忘れては老害になるだけです。

それにつけても、政権が変わろうが、水面下ではこうして既得権団体の維持強化を目指した行動は変わらず続いているのかと思うと、暗澹たる気持ちになります。
▲ page top
Re: 日事連の意見書
       2009/11/07 01:19:22
今は、適判は、真面目な構造屋の物件は、時間かからない。

お粗末な奴に限って、適判が下ろさないと言って騒ぎ立てている。

確認期間の短縮やっても、景気は良くならないよ。
民主党は、確認が早く下りれば、景気が良くなると思っているのか?談合協会もシカリ。

日銀短観とかで、景気は、回復基調にあるとか、嘘ばかり言っている。ドンドン悪くなるばかりだ。
日本の完全失業率は、外国と定義が違うので、参考にならないらしい。月に1回でも、アルバイトした者は、失業者と見なさないらしい。それに、職安に行かない失業者も、数に入っていない。

ガソリン税廃止して、環境税を新設。何も変わらないが、公約を
果たしたことになる。
次期選挙では、民主を敗北させなければ・・・・・・
▲ page top
Re: 素朴な疑問
風(かぜ) 2009/11/07 09:39:28
【審査した適合性判定員の記名・押印を義務付ける】とある。

構造関係宴会席上で、取っ組み合いのケンカが多発しそうな予感がしますです。
▲ page top
Re: 素朴な疑問
てきはんいん 2009/11/07 09:50:03
>【審査した適合性判定員の記名・押印を義務付ける】とある。
>
>構造関係宴会席上で、取っ組み合いのケンカが多発しそうな予感がしますです。

私は明記はしていませんが(機関の方針)電話では必ず名乗っています(社会人として当然)
▲ page top
Re: 素朴な疑問
偽施主 2009/11/07 10:00:17
>1.基準法すれすれで設計してほしい。
>2.大地震後も補修して使用できる程度で設計してほしい

施主が希望すればQu/Qunは0.7以上はOKとする
▲ page top
Re: 素朴な疑問
妹波 2009/11/07 11:04:21
>施主が希望すればQu/Qunは0.7以上はOKとする
適判は20m以上に限定、3者チェツク無しを待っている。
やりたい放題の建築士が復活します。
▲ page top
Re: 素朴な疑問
ゴジラ 2009/11/07 11:17:27
>>1.基準法すれすれで設計してほしい。
>>2.大地震後も補修して使用できる程度で設計してほしい
>
>施主が希望すればQu/Qunは0.7以上はOKとする

建物は施主のものでなく公共の物ですね。
転売や相続で施主は簡単に代わります。最低限の規準は建築構造に携わるものとして譲ってはいけません。意地と誇りを見せてもらいたいですね。
▲ page top
Re: 素朴な疑問
.. 2009/11/07 13:24:52
法改正で焼け太りを倣った国交省役人より、事務所協会は、程度の低い連中ばかりだ。
こんな奴らの言う通りにしたら、危ない建物しか建たなくなる
▲ page top
Re: 素朴な疑問
  2009/11/07 14:58:37
>こんな奴らの言う通りにしたら、危ない建物しか建たなくなる
札幌市の浅沼良一・元2級建築士が耐震強度を偽装し、強度不足が明らかになった同市北区のマンションを販売した住友不動産(東京)が、浅沼元建築士に構造計算を委託した同市中央区のテクノ設計事務所に損害賠償を求めた訴訟で、札幌地裁は10/29、請求通り5億円の支払いを命じた
▲ page top
Re: 日事連の意見書
A 2009/11/07 16:00:09
>http://www.njr.or.jp/m01/09/091102-2/091102/index.html
技術基準2007に対してなにも書いていない。分かってない
▲ page top
構造屋唯一の自主団体である我々のJSCAは?
qqq 2009/11/08 10:11:37
さて、唯一の構造屋の自主団体であり、我々のJSCAはどうでる?

不器用でも、数々の誹謗中傷に負けず頑張ってほしい。
結局、グダグダになった構造1級の失敗にめげず頑張ってほしい。


あと、名義貸しが横行している現状で、構造1級にどれだけの意義があるのかね。
1級の免許すらない人が、構造1級の名義を借りてノーチェックで確認申請。
この現状で適合判定の簡略化って、無理でしょ。
(適合判定も匿名・設計者も実質匿名でひきわけって話で…)
▲ page top
Re: 構造屋唯一の自主団体である我々のJSCAは?
JSCA 2009/11/08 10:36:13
>さて、唯一の構造屋の自主団体であり、我々のJSCAはどうでる?
>
>不器用でも、数々の誹謗中傷に負けず頑張ってほしい。
>結局、グダグダになった構造1級の失敗にめげず頑張ってほしい。

無理。
JSCAの役員は士事協の役員でもある。
ましてや彼らに業界のことなど考える気は無い。
彼らの考えているのは、自社の優遇と本人の退職後の道。
(多くが大学教授になりたがっている事実)
▲ page top
Re: 日事連の意見書
mm 2009/11/08 13:11:49
事務所協会のしてきたことは、
誰が設計しても問題が無いほどの安全率を上乗せした構造行政指導のマニュアル化と行政との結託、そしてそれによる専門構造設計者の排除。公共談合、天下り、・・・・
JSCAは いつまでも寄り添って何の得があるというのか。
▲ page top
Re: 日事連の意見書
昭ちゃん 2009/11/09 01:07:32
議論白熱、良いことです。

でも、オモテの世界で堂々とモノを言うと、完璧に爪弾きされこの世界から抹殺(=仕事で乾される)されます。
そんな世界にした、利権と権力を我がモノにしている各団体長老連中を不名誉除隊させるべく、中堅・若手が行動すべき時は既に到達しています。
例えば、各団体の役員選挙もそのチャンスの一つ。筵旗掲げて一斉ほう起!。
▲ page top
Re: 日事連の意見書
天婆〜さん              2009/11/10 10:22:42
>議論白熱、良いことです。
>
>でも、オモテの世界で堂々とモノを言うと、完璧に爪弾きされこの世界から抹殺(=仕事で乾される)されます。
>そんな世界にした、利権と権力を我がモノにしている各団体長老連中を不名誉除隊させるべく、中堅・若手が行動すべき時は既に到達しています。
>例えば、各団体の役員選挙もそのチャンスの一つ。筵旗掲げて一斉ほう起!。




事務所協会に入らなければ、公的な資料に掲載されない・・・

某財団法人の耐震診断の事業所に掲載してもらうには必須だとか・・・

かなり御誘いの連絡が某関係者より有ったが群れるのは苦手・・・

ほとんど能力の無い所が取って下請け構造屋に流す実態を某財団は
知らないし、知ろうともしない・・・

おまけに「何か問題が有っても財団は関係なし」を原則に財団のサイトに
各都道府県の関係者の面々が「某財団のサイトに掲載されています」と
公的に信用が有るかのごとく・・・

あの有名な&さんの事務所はここに入っているのだろうか・・・
▲ page top


某社木造一貫
Lion 2009/11/06 13:57:22
某社の木造一貫ソフトがV.6にUPされるようです、
今回は無償V.UPとか、東京、大阪等の講習会場にて
CD配布だそうです、2008年版許容本対応版・・・
▲ page top
Re: 某社木造一貫
   2009/11/06 14:07:28
>某社の木造一貫ソフトがV.6にUPされるようです、
>今回は無償V.UPとか、東京、大阪等の講習会場にて
>CD配布だそうです、2008年版許容本対応版・・・

某社..などと言わずに、はっきり書いてください。
でなけりゃ、掲示板の意味為さず。

書けないのなら、意味が無いスレはやめてくれ
▲ page top
Re: 某社木造一貫
Lion 2009/11/06 14:21:26
>書けないのなら、意味が無いスレはやめてくれ

書いたら手先だと叱られ、書かずでも叱られ(-_-;)
最もメジャーなソフトです、想像下さいまし・・・
▲ page top
Re: 某社木造一貫
糞スレ 2009/11/06 15:02:44
>>書けないのなら、意味が無いスレはやめてくれ
>
>書いたら手先だと叱られ、書かずでも叱られ(-_-;)
>最もメジャーなソフトです、想像下さいまし・・・
▲ page top
Re: 某社木造一貫
マータ 2009/11/06 15:24:04
きずくり

でしょうか。

▲ page top
Re: 某社木造一貫
no name 2009/11/06 16:03:17
>きずくり
>
>でしょうか。

でしょうね。
hpにしっかり書いてありますね。

http://www.kizukuri.net/
▲ page top
Re: 某社木造一貫
   2009/11/06 17:23:00
>最もメジャーなソフトです、想像下さいまし・・・


WD3!
▲ page top
Re: 某社木造一貫
Lion 2009/11/06 17:41:32
>>最もメジャーなソフトです、想像下さいまし・・・
>
>
>WD3!

う〜んん、多分(笑)、言われてますぜ >****さん
▲ page top
Re: 某社木造一貫
天婆〜さん 2009/11/06 20:56:23
>最もメジャーなソフトです、想像下さいまし・・・


ストラ0000もスグレモノですよ・・・

慣れれば、応用で可能性も出てきますので・・・

まあ、どんなソフトも設計法を理解していなければオペ姉さんかも・・・ 
▲ page top
Re: 某社木造一貫
やままつ 2009/11/07 10:12:08
メジャーなソフトとは、キズクリ、ストラ・・・、等々ですか?デンコーの木三郎を購入予定ですが、これはいかがな物でしょうか?
▲ page top
Re: 某社木造一貫
田岡 2009/11/07 11:26:09
> デンコーの木三郎を購入予定ですが、これはいかがな物でしょうか?

平面傾斜と寄せ棟が扱えるのが特徴のようですね、

デンコーの壁麻呂を持っていますが、プログラマーは
実務者では無いように感じます、使って見たの?と
言うようなインターフェースを平気で載せてます。
▲ page top
Re: 某社木造一貫
       2009/11/08 00:19:13
デンコーは、止めとけ。
お粗末。

▲ page top
Re: 某社木造一貫
やままつ 2009/11/08 10:10:18
>デンコーの木三郎を購入予定ですが、これはいかがな物でしょうか?

お粗末ですか?営業の方はもちろんいい事しか言いませんが、疑ってみるのも必要ですね!ありがとうございました。他にも推薦するソフトがあればお知らせ下さい。
▲ page top
Re: 某社木造一貫
田岡 2009/11/08 10:17:51
>他にも推薦するソフトがあればお知らせ下さい。

HOUSE−ST1
▲ page top
Re: 某社木造一貫
見苦しい 2009/11/08 12:44:38
>ストラ0000もスグレモノですよ・・・
>
ストラのカタログに天婆〜さんの名前が載っていますもんね。
宣伝乙。
▲ page top
Re: 某社木造一貫
天婆〜さん 2009/11/08 22:28:26
>ストラのカタログに天婆〜さんの名前が載っていますもんね。
>宣伝乙。


誰かと何か勘違いされている様ですね・・・
▲ page top
Re: 某社木造一貫
見苦しい 2009/11/09 07:02:45
>>ストラのカタログに天婆〜さんの名前が載っていますもんね。
>>宣伝乙。
>
>
>誰かと何か勘違いされている様ですね・・・

技術協力
http://jp.fujitsu.com/group/fip/downloads/services/civil/construction/strdesign200907sc.pdf
▲ page top
Re: 某社木造一貫
あきお 2009/11/09 08:55:32
>まあ、どんなソフトも設計法を理解していなければオペ姉さんかも・・・ 

「姉さん」という言葉は止めた方がよいかも・・・・
やや差別用語に感じます・・・・

男性・女性どちらにもオペレーターはいます。
男性・女性どちらにも構造設計者はいます。
国籍もしかり
年齢もしかり
▲ page top
Re: 某社木造一貫
天婆〜さん              2009/11/09 09:08:07
>>誰かと何か勘違いされている様ですね・・・
>
>技術協力
>http://jp.fujitsu.com/group/fip/downloads/services/civil/construction/strdesign200907sc.pdf


ここでレスをする婆〜さんは複数存在しています・・・

本人、その代理、その代々理、その又代理・・・
▲ page top
Re: 某社木造一貫
見苦しい 2009/11/09 09:15:14
>ここでレスをする婆〜さんは複数存在しています・・・
>本人、その代理、その代々理、その又代理・・・

なるほど。だから多重人格者的発言なのか..
更に言い訳、見苦しい。
▲ page top
Re: 某社木造一貫
天婆〜さん              2009/11/09 09:44:03
>>ここでレスをする婆〜さんは複数存在しています・・・
>>本人、その代理、その代々理、その又代理・・・
>
>なるほど。だから多重人格者的発言なのか..
>更に言い訳、見苦しい。


複数の視点で良い面も有り、悪い面も有り・・・です。

人は自分の望む答えを聞きたくて「否定」された意見には
耳を傾けたく無く、望む答えを聞きたくて問い続けるのかも・・・

レス内容が違ってるのでこれ以後は不要・・・
▲ page top
Re: 某社木造一貫
お代理さま 2009/11/09 09:50:15
>ここでレスをする婆〜さんは複数存在しています・・・
>
>本人、その代理、その代々理、その又代理・・・

本人も上から目線なら、その代理も上から目線。
所員は上を見て育つもの。
技術よりも先に人間としての生き方を教えよ。
▲ page top
Re: 某社木造一貫
天婆〜さん              2009/11/09 11:15:58
>所員は上を見て育つもの。
>技術よりも先に人間としての生き方を教えよ。



申し訳ない・・・それは無理

生き方は教えるのでは無く、その人が見つけ「身に付ける」ものと・・・

既に、当方では下克上に有り「数年以内に切り捨て」の予定・・・らしい。

それと万人に対して満足させる言動や生き方は、当方には難・が有ります。

生き方で次世代の方たちに対して見せる事の出来るは
「反面教師」か「営業面(人との接し方)の失敗の仕方」等・・・
▲ page top
Re: 某社木造一貫
W 2009/11/12 17:06:55
▲ page top


土間スラブ打ち継ぎ補強に取り付けるスラブ
yousike 2009/11/05 19:52:22
教えてください。
土間スラブ打ち継ぎ補強に取り付けるスラブの下筋はL3(10dかつ150以上)で良いと思うのですが、設計事務所より「上筋同様引き通すこと」との指示がでてしまいました。L3ではダメなのでしょうか?又このことについて書いてある文献等ご存じでしたら教えてください。
▲ page top
Re: 土間スラブ打ち継ぎ補強に取り付けるスラブ
   2009/11/05 21:05:44
L3で良いと思うけど?
何故、L3ではダメなのか?設計事務所に聞くのが一番。
案外、設計もわかって無くて言っているだけカモ。
▲ page top
Re: 土間スラブ打ち継ぎ補強に取り付けるスラブ
風(かぜ) 2009/11/05 23:35:24
>L3で良いと思うけど?

同意・・・。

一般のスラブの下筋定着は圧縮側なのでL3(10dかつ150以上)

土間スラブの場合、地反力が、かかれば、引張側になる・・・・ありえない。

と、思います・・・・・・デス
▲ page top
Re: 土間スラブ打ち継ぎ補強に取り付けるスラブ
. 2009/11/06 09:07:29
個人的にはL3で良いと思うけど、土間コンクリートだけど、
地中梁に4面を拘束された(下に沈まない)スラブと考えて
下端に引張応力が働くため、そのような指示をしたのでは
ないでしょうか。それか、いつも重ね継ぎ手と同じように
していただけかも知れません。
▲ page top
Re: 土間スラブ打ち継ぎ補強に取り付けるスラブ
亀浦 2009/11/06 09:37:35
指示した人が、「良くわかってない」のでしょう。
このようなことで、無理強いされる現場はたまったものでは有りません。

似たような相談
腹筋は、柱内に40d定着
ローム直接基礎なので敷砂利したら、割石入れて転圧のやり直し指示。

絵で書けば、線一本か、連続コピーだけど、
現場の人は無益な作業を強いらるので、やりきれんでしょうなぁ。
▲ page top
Re: 土間スラブ打ち継ぎ補強に取り付けるスラブ
敵犯 2009/11/06 12:19:19
剛床仮定で杭の設計をしたのでは?
▲ page top
Re: 土間スラブ打ち継ぎ補強に取り付けるスラブ
2009/11/06 13:12:27
>土間スラブ打ち継ぎ補強に取り付けるスラブの下筋はL3(10dかつ150以上)で良いと思うのですが、設計事務所より「上筋同様引き通すこと」との指示がでてしまいました。L3ではダメなのでしょうか?

打ち継ぎ補強ですよね。
梁内定着の話では ないのですよね


▲ page top
Re: 土間スラブ打ち継ぎ補強に取り付けるスラブ
昭ちゃん 2009/11/06 19:26:09
スレ主さんへ、
必死でなんとかして、また説明しようとしているのは判るのですが、

>打ち継ぎ補強ですよね。
>梁内定着の話では ないのですよね

と言う質問が付いてしまいました。梁と土間の位置関係、どこに入れる鉄筋かなど、やっぱり簡単でも絵があった方が宜しいかと。
本「ベンリネット」TOP中程の「建築構造設計会議室用画像アップローダ」でPDF・JPG等がUPできます。

>設計事務所より「上筋同様引き通すこと」との指示がでてしまいました。L3ではダメなのでしょうか?

まずは設計事務所にそうすべき理由と根拠を聞きましょう。変更なのかどうなのかも。
▲ page top
Re: 土間スラブ打ち継ぎ補強に取り付けるスラブ
風(かぜ) 2009/11/06 21:37:05
>剛床仮定で杭の設計をしたのでは?

んっ〜?

て〜事は、一般階は下筋L3(10dかつ150以上)で剛床仮定が成り立たない
と言う事でしょうか?
▲ page top
Re: 土間スラブ打ち継ぎ補強に取り付けるスラブ
現場 2009/11/06 23:46:27
・L3ということは梁で囲まれた構造スラブか → 構造スラブであればL3でしょう。
・土間スラブであれば鉄筋は、ひび割れ防止筋か → それであれば上端筋同様の引き通しでしょう。
・土間スラブ「打ち継ぎ」ということはスリップバーを設けないのか
・自己収縮する土間スラブか、周辺固定の土間スラブか → それで解釈は変わると思う。
▲ page top


hoge 2009/11/05 19:35:45
http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin2/src/up0117.pdf

Lionさんがスレ書いていましたが。
H-500の横補剛材としてH-250x125を想定。
感覚的に十分だとは思うのですが、ボルトの計算をしてみると全然足りません。
感覚的に、補剛材のボルト群芯で回転。という考え方がやっぱりおかしいと思います。
相変わらず適判に指摘されるから検討していますが、感覚的におかしいと思いませんか?>適判員さん
▲ page top
Re: やっぱり変だよ横補剛
俣尾 麻衣香 2009/11/05 19:54:33
>感覚的に、補剛材のボルト群芯で回転。という考え方がやっぱりおかしいと思います。
>相変わらず適判に指摘されるから検討していますが、感覚的におかしいと思いませんか?>適判員さん

設計見習い中なので良く解りませんが、構造屋さんの感覚は正しい。
長年これで設計して壊れていないんから、自分が正しい。
同業者であるはずの適判員さんは、感覚がおかしい・・・とゆことでよろぴ〜か。
▲ page top
Re: やっぱり変だよ横補剛
適判員さん 2009/11/05 20:30:54
>相変わらず適判に指摘されるから検討していますが、感覚的におかしいと思いませんか?

感覚的では無く、工学的に論証して下さい。
▲ page top
Re: やっぱり変だよ横補剛
   2009/11/05 21:01:44
>感覚的では無く、工学的に論証して下さい。

H-500に対しH-250でNGなんておかしいです
H-350でやっとOKになる(use4-M20)
▲ page top
Re: やっぱり変だよ横補剛
適判員さん 2009/11/05 21:14:50
>>感覚的では無く、工学的に論証して下さい。
>
>H-500に対しH-250でNGなんておかしいです
>H-350でやっとOKになる(use4-M20)

ちょっとまったー
H-250は両側にありゃせんかね。
すると、モーメントも半分じゃないかね。

外端部は勿論H-250は片側だがネ。
外端部は、5-M20又はダブルシアーも止む無し?
▲ page top
Re: やっぱり変だよ横補剛
.. 2009/11/05 22:07:19
>外端部は勿論H-250は片側だがネ。
>外端部は、5-M20又はダブルシアーも止む無し?

外端は、剛接しちゃえば良いんです
▲ page top
Re: やっぱり変だよ横補剛
  2009/11/06 00:49:21
>http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin2/src/up0117.pdf
>
>Lionさんがスレ書いていましたが。
>H-500の横補剛材としてH-250x125を想定。
>感覚的に十分だとは思うのですが、ボルトの計算をしてみると全然足りません。
>感覚的に、補剛材のボルト群芯で回転。という考え方がやっぱりおかしいと思います。
>相変わらず適判に指摘されるから検討していますが、感覚的におかしいと思いませんか?>適判員さん


何か誤解してるようだが現在の設計は適判が規準なんだけどな
▲ page top
Re: やっぱり変だよ横補剛
. 2009/11/06 08:15:09
適判員さんへ

>>相変わらず適判に指摘されるから検討していますが、感覚的におかしいと思いませんか?
>
>感覚的では無く、工学的に論証して下さい。

技術基準P595〜596に示される横補剛材の設計例で横補剛を設けた位置での曲げモーメントから必要軸力を算出すれば安全率1.3を考慮してもそんなに大きな軸力にならないはずです。
この方法ではだめですか。だめな場合理由は何でしょうか。
▲ page top
Re: やっぱり変だよ横補剛
qqq 2009/11/06 08:21:26
>適判員さんへ
適合判定員個人をを共通の脳みそをもつ、端末と思いこんでいるのか?
それとも、思いこみたいのですかね?
いずれにせよ、論理的な考え方ではありませんね。
横補剛にしても、感覚ではなく工学的に判断して欲しいですね。
せめて、感じたモノを論理でアウトプットできる能力は最低限必要ですね。

こんな感じの奴に注意。

黄色本の記述内容を、適判員個人の意見であるかのように話題をすり替える。
特定適判員の判断を適判の総意であるかの様に、議論をすり替える。
ケースバイケースで異なる工学的判断を、一律の基準で縛ろうとする。又は縛ることができると思いこむ奴。
最後には構造屋は…意匠屋は…適判員は…と、カテゴリーに無理なレッテル貼りをし、小さな自己保身をする奴。
▲ page top
Re: やっぱり変だよ横補剛
蟹の歩き方 2009/11/06 08:53:37
>技術基準P595〜596に示される横補剛材の設計例で横補剛を設けた位置での曲げモーメントから必要軸力を算出すれば安全率1.3を考慮してもそんなに大きな軸力にならないはずです。
>この方法ではだめですか。だめな場合理由は何でしょうか。

横補剛材を等間隔に入れる場合で、
中央1本のみ入れて横補剛材規定をokとする場合、メカニズム時の左右の曲げが同じ場合横補剛材はどのように検討するんでしょうか?
横補剛材検討軸力が0なので、横補剛材は不要となり、入れた中央1本をやめてもいいのでしょうか?
▲ page top
Re: やっぱり変だよ横補剛
2009/11/06 09:41:17
>横補剛材検討軸力が0なので、横補剛材は不要となり、入れた中央1本をやめてもいいのでしょうか?


・長期モーメント(設計荷重によるモーメントではなく、影響力モーメント(変動します))と水平力によるヒンジ構成モーメントに対して
梁が安定挙動することが確認できればよいとおもいます。

・横補剛の規定は仕様規定の部類になるとおもいます。
▲ page top
Re: やっぱり変だよ横補剛
おせっかい 2009/11/06 09:41:25
>>技術基準P595〜596に示される横補剛材の設計例で横補剛を設けた位置での曲げモーメントから必要軸力を算出すれば安全率1.3を考慮してもそんなに大きな軸力にならないはずです。
>>この方法ではだめですか。だめな場合理由は何でしょうか。
>
>横補剛材を等間隔に入れる場合で、
>中央1本のみ入れて横補剛材規定をokとする場合、メカニズム時の左右の曲げが同じ場合横補剛材はどのように検討するんでしょうか?
>横補剛材検討軸力が0なので、横補剛材は不要となり、入れた中央1本をやめてもいいのでしょうか?

中央1本必要であれば不要となりえませんね
▲ page top
Re: やっぱり変だよ横補剛
亀浦 2009/11/06 09:42:48
>横補剛材検討軸力が0なので、横補剛材は不要となり、入れた中央1本をやめてもいいのでしょうか?
軸力勾配(柱端:C、中央:0)を考慮して必要補剛材を求めるのは面倒なので
座屈区間両端の最大値で、横補剛材を求めます(私の場合)
従って、中央一本は、1.2C(わたしゃあ1.3C)の補剛で設計することになります。
▲ page top
Re: やっぱり変だよ横補剛
Lion 2009/11/06 09:55:54
↓今申請中の補剛計算書です、適合判定に対して
言いたい事は山ほど有るが、止めておこう●●●

http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin2/src/up0118.pdf
▲ page top
Re: やっぱり変だよ横補剛
提出目前  2009/11/06 10:37:01
便乗質問
1.大阪建築某再センターの特定の判定員さんが指摘してくるのでしょうか。それとも機関の方針なのでしょうか。
2.階のランクがFDの場合でも要求されるのでしょうか。
3.この検討はあくまで保有耐力計算時であり、許容応力度fbを求める場合には適用が無いとかんがえて宜しいでしょうか。
▲ page top
Re: やっぱり変だよ横補剛
Lion 2009/11/06 11:04:59
>1.大阪建築某再センターの特定の判定員さんが指摘して
>くるのでしょうか。それとも機関の方針なのでしょうか。

他の適合判定機関に送られた経験が無いので不明ですが
センターとしての指摘の模様、いつもバトルしています。

>2.階のランクがFDの場合でも要求されるのでしょうか。
>3.この検討はあくまで保有耐力計算時であり、許容応力度
>fbを求める場合には適用が無いとかんがえて宜しいでしょうか。

小梁を補剛材として利用している以上、どんなルートでも関係
無しだと思いますよ、検討を要求されるでしょう・・・

▲ page top
Re: やっぱり変だよ横補剛
hoge 2009/11/06 12:18:35
>感覚的では無く、工学的に論証して下さい。

適判員さん
いや、感覚って結構大事ですよ。
構造図をジッと睨んで、感覚的にここが危ない。って感じるでしょう?

適判審査でも、設計図書をまずはジ−ッと睨んでから中身を見ると思います。

H-500の補剛材にH-250って絶対大丈夫と思うじゃないですか。
それが計算したらNGって事は計算方法が間違えている。って思うのです。
大体にして、ボルト芯で回転するか??

感覚を忘れたら実務者失格ですよ。
そん時は適判員でもやって生きていきます
▲ page top
Re: やっぱり変だよ横補剛
あ! 2009/11/06 14:08:22
相変わらず適判に指摘されるから検討していますが、感覚的におかしいと思いませんか?>適判員さん


適判員にそんなこと言っても無駄でしょう。
彼らが実験を行って基準を作っている訳じゃないから。
文句を言うなら日本建築学会です。
座屈止めの計算方法を指針の形で公表しているのだから。
かみつく相手を間違えてます。
 感覚的におかしいからというなら自分で他人を納得させる計算方法を開発すればよいのだろうけど、
 現実問題無理だから学会の指針に沿って計算をしているんです。
ちなみに0.02Pは塑性域では 0.03Pとされています。
 また、強度の他に剛性の確保も要求されてます。
剛性が小さい場合、横力は想定より大きくなるので当然でしょうが、通常横移動が拘束されていればほとんど問題ないので指摘されないだけでしょう。

鋼構造計算規準の様な弾性範囲を扱う基準では存在応力の2%となっています。
▲ page top
Re: やっぱり変だよ横補剛
  2009/11/06 16:28:28
>感覚を忘れたら実務者失格ですよ。
http://ci.nii.ac.jp/naid/110004302951
座屈設計指針P98の補剛材と座屈耐力を使われている方はいるのかな

座屈設計指針p102
 通常の建物の梁の場合には,梁の上側フランジは母屋や床スラブ等によって,フランジの横移動がほぼ連続的に拘束されている場合が多い.このような場合は,その座屈補剛効果は大きく,これまでの実験資料,数値解析結果によれば,設計上,横座屈による耐力の低下を考慮しなければならないことは少ない
 特に上フランジの横移動が連続的に拘束されるとき,下向きの鉛直荷重だけが作用していれば横座屈は生じない。しかし,風荷重の吹上げ等による上向き鉛直荷重と水平荷重の組合せの荷重を受ける横補剛されていない下フランジが圧縮となる場合には,横座屈に対する検討が必要になる。
▲ page top
Re: やっぱり変だよ横補剛
アンチ防災C 2009/11/07 15:55:37
>↓今申請中の補剛計算書です、適合判定に対して
>言いたい事は山ほど有るが、止めておこう●●●
>
>http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin2/src/up0118.pdf

某防災Cでは同じく泣かされています。
↑小屋物補剛材(小梁ではない)の検討は全く同様の検討を行なっています。

先日の物件で「P1に補剛材の自重によるQが考慮されていませんが設計者の考察をお願いします」ってな質疑が帰ってきました。(泣笑)
鼻くそみたいなQですが・・・泣く子と鬼には勝てませんワ

▲ page top
Re: やっぱり変だよ横補剛
qqq 2009/11/07 17:16:36
>某防災Cでは同じく泣かされています。
>↑小屋物補剛材(小梁ではない)の検討は全く同様の検討を行なっています。
>
>先日の物件で「P1に補剛材の自重によるQが考慮されていませんが設計者の考察をお願いします」ってな質疑が帰ってきました。(泣笑)
>鼻くそみたいなQですが・・・泣く子と鬼には勝てませんワ
>

それは、酷いですね…
おかしな奴は首にできないのかしら?
▲ page top
Re: やっぱり変だよ横補剛
Lion 2009/11/07 17:41:07
>先日の物件で「P1に補剛材の自重によるQが考慮されていませんが設計者の考察をお願いします」ってな質疑が帰ってきました。(泣笑)
>鼻くそみたいなQですが・・・泣く子と鬼には勝てませんワ

私も計算書作りながら、言われそうだなとは思ったですが、
蚊が止まったような荷重は無視することにしたです、
そう言った指摘する輩には名前を言えと強要しています、
適合判定員は全て責任持って記名捺印すべきです。
▲ page top
Re: やっぱり変だよ横補剛
大林 2009/11/07 23:37:55
>便乗質問
>1.大阪建築某再センターの特定の判定員さんが指摘してくるのでしょうか。それとも機関の方針なのでしょうか。

 某ゼネコンOBの人らしいです。

>2.階のランクがFDの場合でも要求されるのでしょうか。

 そうです
▲ page top
Re: やっぱり変だよ横補剛
Lion 2009/11/08 09:49:46
>ワテのとこは、自分から名乗りますよ。
>まあ、真面目な設計者と不真面目な設計者とは、必然的に
>対応を変えますが・・・・LION教祖様

ちゃんと名乗るあなたは偉い >*んさん
8日00時近辺の悪徳RESは南方からの発信と見た(笑)
▲ page top
Re: やっぱり変だよ横補剛
某所てきはんいん  2009/11/08 09:55:12
>それは、酷いですね…
>おかしな奴は首にできないのかしら?

今は○○センターもヒマなので、常駐組が自らこなしている。
実務から遠ざかって、間隔のマヒしたのがやっている。
あそこはボス的な内部判定員がいて、影響力を誇示している?
▲ page top
Re: やっぱり変だよ横補剛
+-+-+- 2009/11/08 10:05:51
>ちゃんと名乗るあなたは偉い >*んさん
>8日00時近辺の悪徳RESは南方からの発信と見た(笑)

スペースハンドルで、けなしレスは南方からの発信と見ています。
▲ page top
Re: やっぱり変だよ横補剛
       2009/11/08 10:19:16
>スペースハンドルで、けなしレスは南方からの発信と見ています。

北の方から〜〜^〜〜
▲ page top
Re: やっぱり変だよ横補剛
提出目前 2009/11/08 10:30:14
> 某ゼネコンOBの人らしいです。

と言うことは機関の方針ではなく一判定員の個人的な見方?


>>2.階のランクがFDの場合でも要求されるのでしょうか。
>
> そうです

となると、小梁の横補剛もヤレと言う可能性あり?
さすがにこれはないかぁ
▲ page top
Re: やっぱり変だよ横補剛
Lion 2009/11/08 11:19:26
>となると、小梁の横補剛もヤレと言う可能性あり?
>さすがにこれはないかぁ

可能性では無く必ず指摘がありんす・・・
▲ page top
Re: やっぱり変だよ横補剛
Lion 2009/11/08 11:36:14
>8日00時近辺の悪徳RESは南方からの発信と見た(笑)

あれれ〜、元レス全て消しちゃったのね>南の教祖様
▲ page top
Re: やっぱり変だよ横補剛
提出目前 2009/11/08 12:10:34
>>となると、小梁の横補剛もヤレと言う可能性あり?
>>さすがにこれはないかぁ
>
>可能性では無く必ず指摘がありんす・・・

え”っ、小梁も? まぁ上端圧縮だからeが小さいので納まるとは思うが
▲ page top
Re: やっぱり変だよ横補剛
てきはんいん 2009/11/08 12:42:16
>先日の物件で「P1に補剛材の自重によるQが考慮されていませんが設計者の考察をお願いします」ってな質疑が帰ってきました。(泣笑)
>鼻くそみたいなQですが・・・泣く子と鬼には勝てませんワ
>

”設計者の考察”を聞かれているのですから
”鼻くそみたいなQなので問題は無いと判断した”で良いと思いますよ。
考察を聞いているだけですから。
ビクビクしすぎです。

最もこんな指摘を出す方も出す方ですが。
▲ page top
Re: やっぱり変だよ横補剛
Lion 2009/11/08 14:35:34
>え”っ、小梁も? まぁ上端圧縮だからeが小さいので納まるとは思うが

もとい、そう言う意味ではございません、
大梁に取り付く小梁併用補剛材の検討と言うことです。
▲ page top
Re: やっぱり変だよ横補剛
提出目前 2009/11/08 15:57:27
>>え”っ、小梁も? まぁ上端圧縮だからeが小さいので納まるとは思うが
>
>もとい、そう言う意味ではございません、
>大梁に取り付く小梁併用補剛材の検討と言うことです。

有り難うございました。いずれ報告に参ります。
▲ page top


ki 2009/11/05 11:15:29
宜しくお願いします。

今回、屋根面の緩勾配ではあるものの、R付きの物件で、
一般的な構造用合板を釘で打ち付けるだけの処理となると思うのですが、
せん断耐力をそのままとっても問題ないのでしょうか。
ネットでも調べて見たのですが、わかりませんでした。
気をつけるべき点を教えて頂けますでしょうか。

▲ page top
Re: R付き屋根の面材の床倍率
Lion 2009/11/05 12:45:54
>今回、屋根面の緩勾配ではあるものの、R付きの物件で、
>一般的な構造用合板を釘で打ち付けるだけの処理となると思うのですが、
>せん断耐力をそのままとっても問題ないのでしょうか。

特殊なケースはどこにも載っていないと思います、
全体を眺めて設計者判断でしょう・・・

先日も屋根構面で45度を超えました=>規定には無い
床合板24mmを張ると言う事で無理矢理通した。。。
▲ page top
Re: R付き屋根の面材の床倍率
ゆってぃ 2009/11/05 12:52:15
そんな小さなことを気にしているようじゃ、この先心配です。
長期優良住宅が倒壊する法規です。
もっと大らかに設計しましょう

小さな事は気にしない。それ、ワカチコワカチコ〜♪
▲ page top
Re: R付き屋根の面材の床倍率
ochaochag3 2009/11/05 13:47:01
>先日も屋根構面で45度を超えました=>規定には無い
>床合板24mmを張ると言う事で無理矢理通した。。。


先日も勾配壁が62.5度なので壁にならず、屋根になると=>規定は60度以内がある。

では、この面(通り)の壁が"0"では成り立たず、どうすれば?と
59.9度と記入すれば壁で認めますと(60度と62.5度とはどう工学的に変わってくるのか等は誰にもわからない)。

今度は屋根に代わるものはない2.5度分のみの水平部(仮定ですが)を屋根として無理矢理通した。。。

木造はこんなもんです。(悪い意味ではなくピン構造なので、実験も、人の考えもいろいろです)

自然材とピン構造の組み合わせなので、完璧な理論解はなく(実験の結果もしかり)多少の融通はきかせてもいいのではないかと思います。
▲ page top
Re: R付き屋根の面材の床倍率
ゆってぃ 2009/11/05 14:12:43
>>先日も屋根構面で45度を超えました=>規定には無い
>>床合板24mmを張ると言う事で無理矢理通した。。。
>
>
>先日も勾配壁が62.5度なので壁にならず、屋根になると=>規定は60度以内がある。
>
>では、この面(通り)の壁が"0"では成り立たず、どうすれば?と
>59.9度と記入すれば壁で認めますと(60度と62.5度とはどう工学的に変わってくるのか等は誰にもわからない)。
>
>今度は屋根に代わるものはない2.5度分のみの水平部(仮定ですが)を屋根として無理矢理通した。。。
>

いや、さすがの”ゆってぃ”でも、それは...
小さいことでは無いと思う
▲ page top
Re: R付き屋根の面材の床倍率
天婆〜さん              2009/11/05 14:35:57
>今回、屋根面の緩勾配ではあるものの、R付きの物件で、
>一般的な構造用合板を釘で打ち付けるだけの処理となると思うのですが、
>せん断耐力をそのままとっても問題ないのでしょうか。
>ネットでも調べて見たのですが、わかりませんでした。
>気をつけるべき点を教えて頂けますでしょうか。


無理な事はしないのが原則・・・

御自身で、構造計画時に気が付いていないのがこの問題となっている・・・

確認時に指摘される恐れがある問題に対して、きちんとした回答を
出せるかどうか理解した上で、構造設計に取り組むのが普通だが・・・

構造計画時なら変更もきくが、実施設計になってからの問題解決は難しい・・・
▲ page top
Re: R付き屋根の面材の床倍率
ki 2009/11/05 15:35:19
みなさん、ありがとうございます。

言葉足らずで申し訳ありません。
完全なドーム屋根ではなく、水平に梁を渡し、束を立てた上で、
1.5寸勾配程度の片流れの屋根に緩やかにRが付いている状態です。

こういった場合、垂木を釘で打ちつけてRを付けて行くのが、
一般的と思うのですが、(この方法もまずいですか?)
安全側で考えれば、火打ちのみの床倍率とするのでしょうが、
合板分を加味することはできないのかが疑問なのです。

合板が、元に戻ろうとする力を考えると、よくわかりません。
どんな仕様が良いのか、文献でもあればと思うのですが。

▲ page top
Re: R付き屋根の面材の床倍率
天婆〜さん              2009/11/05 16:01:28
>こういった場合、垂木を釘で打ちつけてRを付けて行くのが、
>一般的と思うのですが、(この方法もまずいですか?)
>安全側で考えれば、火打ちのみの床倍率とするのでしょうが、
>合板分を加味することはできないのかが疑問なのです。
>
>合板が、元に戻ろうとする力を考えると、よくわかりません。
>どんな仕様が良いのか、文献でもあればと思うのですが。


分らない時は何時もの合言葉・・・

安全側に火打ちのみの床倍率とする事が無難な構造設計であり
安全確保の方法かと・・・

無理は禁物・・・特に木造の構造は・・・

あなたの能力がどの程度なのか知らないが・・・
▲ page top
Re: R付き屋根の面材の床倍率
W3 2009/11/05 18:44:40
>言葉足らずで申し訳ありません。
>完全なドーム屋根ではなく、水平に梁を渡し、束を立てた上で、
>1.5寸勾配程度の片流れの屋根に緩やかにRが付いている状態です。

まず屋根構面は垂木と桁がきちんと接合されているのが原則。
片流れの水下水上両方とも良いですか。
▲ page top
Re: R付き屋根の面材の床倍率
下級者 2009/11/06 00:15:16
>あなたの能力がどの程度なのか知らないが・・・

いつも上から目線ですねぇ   上級者は謙虚なもんだけどね
▲ page top
Re: R付き屋根の面材の床倍率
うっ 2009/11/06 09:14:30
過去レス読んでいると「婆さん」2006年ぐらいまでは
まともな回答しているんですよね・・

何か事件があって捻くれてしまったのか・・

昔のあなたに戻って下さい。

▲ page top
Re: R付き屋根の面材の床倍率
   2009/11/06 13:09:39
>何か事件があって捻くれてしまったのか・・
>
勘違いしている構造屋は多いです。
周りも悪いんですけどね。
その気になっちゃう本人が一番悪いんだが。
▲ page top
Re: R付き屋根の面材の床倍率
ki 2009/11/06 13:47:09
能力不足は自覚していますので、
R付きは、例外と考え、(グレー本にない)
今回は、火打ちのみで検討します。
一旦、片流れで合板を張って、調整材を入れる方法もあるのでしょうが、
金額的な問題もありそうだし、やめておきます。

みなさん、ありがとうございました。


▲ page top
Re: R付き屋根の面材の床倍率
天婆〜さん 2009/11/06 21:05:37
>過去レス読んでいると「婆さん」2006年ぐらいまでは
>まともな回答しているんですよね・・
>
>何か事件があって捻くれてしまったのか・・
>
>昔のあなたに戻って下さい。



何か勘違いをしている様なので・・・

法改正後の構造屋の実態で力量が不足していると思われる方が
木造の難易度の有る構造設計をされようとしているのに対し
忠告をする事が必要と思いしているのだが・・・

アドバイスよりも忠告の方がその人の為で有る場合も・・・

▲ page top
Re: R付き屋根の面材の床倍率
2009/11/07 13:26:01
>何か勘違いをしている様なので・・・
>
>法改正後の構造屋の実態で力量が不足していると思われる方が
>木造の難易度の有る構造設計をされようとしているのに対し
>忠告をする事が必要と思いしているのだが・・・
>
>アドバイスよりも忠告の方がその人の為で有る場合も・・・
>


だから実物大実験で現行設計の建物が倒壊して、旧の設計の建物が残ったのか。
学者先生方も自分の力量を見落としたのか。
大地震か発生して、誰が設計を行なった建物が残り、誰が設計を行なった建物が倒壊した事実で力量を判断しましょう。
それまでは力量なんて分からんかも。
笑い
私は力量が無い事が分かってますので、木造の設計は断ります。


150uの住宅在来木造3階建ての構造設計を行っていくら請求が出来るのですか?
知り合いは、20万前後と言っていましたが、手間隙・責任を考えたらアホらいしといっていましたね。
▲ page top


mm 2009/11/05 09:52:45
以前にも同じタイトルがあったかと思いますが
私も指摘を受けて泣く泣く付加軸力を加算して処理しました。
しかしこの問題は、単純には片づけられないもので、はっきりさせたいものです。
まじめに考えれば、付加軸力は当然と思いながらも、事の発端は杭の地震力での設計が始まりです。何とか杭は別扱いとしてもらいたいと考えています。
これまで学会などの参考書に、付加軸力を考慮した設計例等がどこかにあったでしょうか。
▲ page top
Re: 杭曲戻しによる付加軸力ふたたび
   2009/11/05 21:06:44
>まじめに考えれば、付加軸力は当然と思いながらも、

なら、い−じゃん。
▲ page top
Re: 杭曲戻しによる付加軸力ふたたび
風(かぜ) 2009/11/05 23:33:32
>これまで学会などの参考書に、付加軸力を考慮した設計例等がどこかにあったでしょうか。


構造計算適合性判定チェックリスト No、240に付加軸力の考慮
がありますので、指摘は出ると思います。
▲ page top
Re: 杭曲戻しによる付加軸力ふたたび
qqq 2009/11/06 08:24:15
私自身は、指摘したこともないし、そんな設計をしたこともないし、指摘された事もないし、必要ないと思っています。

>付加軸力は当然と思いながらも
しかしながら、個々のケースで設計者と担当の適判員が合意したのなら何ら問題はないと思いますよ。
▲ page top
Re: 杭曲戻しによる付加軸力ふたたび
mm 2009/11/06 11:23:35
>>これまで学会などの参考書に、付加軸力を考慮した設計例等がどこかにあったでしょうか。
>
>
>構造計算適合性性判定チェックリスト No、240に付加軸力の考慮
>がありますので、指摘は出ると思います。

風さんありがとうございます。
ただ、平成20 年6 月23 日付の判定チェックリストNO.240に「付加軸力」
は無いのですが、これより新しいチェックリストが出たのでしょうか。
▲ page top
Re: 杭曲戻しによる付加軸力ふたたび
風(かぜ) 2009/11/06 15:04:16
>は無いのですが、これより新しいチェックリストが出たのでしょうか

今、帰社しましたです。

構一講習テキスト(一回目のブルー本、2008,6,1発行)P325真ん中ぐらい

にあります。
▲ page top
Re: 杭曲戻しによる付加軸力ふたたび
mm 2009/11/06 15:46:30
>>は無いのですが、これより新しいチェックリストが出たのでしょうか
>
>今、帰社しましたです。
>
>構一講習テキスト(一回目のブルー本、2008,6,1発行)P325真ん中ぐらい
>
>にあります。

ありました、ありがとうございます。
しかし、読み方によっては、
「杭頭による応力や」「偏心による付加軸力」が独立して読めないでしょうか。
「杭頭による応力や"それによる付加軸力"及び偏心による付加軸力」とすればはっきりするのですが。

▲ page top
Re: 杭曲戻しによる付加軸力ふたたび
風(かぜ) 2009/11/06 18:57:07
>しかし、読み方によっては、
>「杭頭による応力や」「偏心による付加軸力」が独立して読めないでしょうか。
>「杭頭による応力や"それによる付加軸力"及び偏心による付加軸力」とすればはっきりするのですが。

杭頭曲げ・偏心曲げ→基礎梁のせん断力に変換→支点の軸力に流れる→杭の付加軸力になる→地中に流れる

と、思います・・・・・・・・・・・・・・デス。
▲ page top
Re: 杭曲戻しによる付加軸力ふたたび
mm 2009/11/06 19:20:42
>>しかし、読み方によっては、
>>「杭頭による応力や」「偏心による付加軸力」が独立して読めないでしょうか。
>>「杭頭による応力や"それによる付加軸力"及び偏心による付加軸力」とすればはっきりするのですが。
>
>杭頭曲げ・偏心曲げ→基礎梁のせん断力に変換→支点の軸力に流れる→杭の付加軸力になる→地中に流れる
>
>と、思います・・・・・・・・・・・・・・デス。


きっと、そうおっしゃると思っていました。
しかし、問題なのは、障害物などで杭芯ズレが生じた時などは、
非常に困るのです。以前、杭芯ズレを見込んだ予めの検討例では
何も触れていなかったことで、当初、杭の曲げ付加軸力など
考えていなったのかと思います。

▲ page top
Re: 杭曲戻しによる付加軸力ふたたび
風(かぜ) 2009/11/06 19:53:01
>以前、杭芯ズレを見込んだ予めの検討例では
>何も触れていなかったことで、当初、杭の曲げ付加軸力など
>考えていなったのかと思います。

付加軸力については、べんりねっと では、改正前から、議論・反論・異論をしてます。

あと、検討例は基礎梁の再計算の例です。
▲ page top
Re: 杭曲戻しによる付加軸力ふたたび
mm 2009/11/06 21:46:15
新参者ですいません。
一応、過去の会議室も見ていますが、
結構、これで突き当たることが多いので。
▲ page top
Re: 杭曲戻しによる付加軸力ふたたび
風(かぜ) 2009/11/06 22:26:11
>新参者ですいません。
>一応、過去の会議室も見ていますが、
>結構、これで突き当たることが多いので。

私も、まだ、新参者です。

では、べんりねっと、最初のページの一番下にある
検索に 杭の付加軸力 と入れて見て下さい。

沢山でできます。

では、電車乗って、帰宅しますです。また明日〜〜〜〜。
▲ page top
Re: 杭曲戻しによる付加軸力ふたたび
kzmani 2009/11/06 23:30:43
>以前検討したくないと、投稿しました。考えは変わっていません。
これは法律ですか。このために施主に工事費の上乗せを要求するのですか。ブウイング覚悟で書きますが、事務職の人がこれ絶対というのはしょうがないと思いますが、建築構造設計の技術職が、杭曲げ戻しの付加軸力を考慮しなかったために、建物が倒壊、ないしは建てるべきべはないと、指導されるのは、いやです。誤差範囲ではないでしょうか。
▲ page top
Re: 杭曲戻しによる付加軸力ふたたび
   2009/11/07 07:38:27
>これは法律ですか。このために施主に工事費の上乗せを要求するのですか。ブウイング覚悟で書きますが、事務職の人がこれ絶対というのはしょうがないと思いますが、建築構造設計の技術職が、杭曲げ戻しの付加軸力を考慮しなかったために、建物が倒壊、ないしは建てるべきべはないと、指導されるのは、いやです。誤差範囲ではないでしょうか。

そこに存在する物であれば考慮する。基本です
▲ page top
Re: 杭曲戻しによる付加軸力ふたたび
qqq 2009/11/07 08:31:24
>そこに存在する物であれば考慮する。基本です

構1テキストの曲解と合わせて、そのうち、地盤の変形による杭応力も言いだしそうな勢いですね。
▲ page top
Re: 杭曲戻しによる付加軸力ふたたび
風(かぜ) 2009/11/07 09:50:58
>構1テキストの曲解と合わせて、そのうち、地盤の変形による杭応力も言いだしそうな勢いですね

その前に、基礎・杭・地盤のDs値を押しつけられたり・・して。
▲ page top
Re: 杭曲戻しによる付加軸力ふたたび
昭ちゃん 2009/11/09 10:40:18
1987(昭62)年当時のセンター物件(塔状比8.3)をひっくり返したら、部会で「杭頭モーメントによる付加軸力考慮せよ」と指摘受けていた。
但し、3.2m深礎1列4個と言う特殊な建物だが・・・。

  ┌────┐
  │●●●●│
Y └────┘
↑→X

11/11,13:42補足、□は建物の外形線、●は深礎1本
▲ page top
Re: 杭曲戻しによる付加軸力ふたたび
mm 2009/11/09 11:59:49
いかなる場合も力のつり合いは必要ということですね。
ただ、これで問題となるのは、杭の支持力の取り方でしょうか。
▲ page top
Re: 杭曲戻しによる付加軸力ふたたび
鳥刺し好き 2009/11/09 17:39:34
>これは法律ですか。このために施主に工事費の上乗せを・・・・建物が倒壊、


私は20年以上前から付加軸力は見ていましたが。

法律論から言うと杭の付加軸力は義務ではないようにも思います。何回かでている、横補剛も基準法の最低基準では、今でもボルトで抵抗させるのは過剰かなと感じます。

しかし最近では余力だと思いどちらも設計に取り入れています。
杭に被害があっても倒壊はしないが修復しずらい。
スラブ付きなどでは梁が座屈しにくいが一度座屈してしまうと、床の崩落はないが修復しずらい。

という風に解釈しています。(実際にどうなるかは、わかりませんが)
技術書の最低基準と法律の最低基準がずれてきているように感じます。
▲ page top
Re: 杭曲戻しによる付加軸力ふたたび
風(かぜ) 2009/11/09 19:39:20
>技術書の最低基準と法律の最低基準がずれてきているように感じます。

そう言えば、「RC学会規準・同解説2009年度版」はどうなったのでしょうか。
案内は、まだない・・・デス。
▲ page top
Re: 杭曲戻しによる付加軸力ふたたび
昭ちゃん 2009/11/10 08:03:06
>しかし最近では余力だと思いどちらも設計に取り入れています。
>杭に被害があっても倒壊はしないが修復しずらい。

一理ありますね。確かに昔の杭はポッキンポッキン折れた写真は良く見せられました。じゃ、今の水平耐力バッチリ杭は被害が少ないのかあるのか。杭が壊れにくくなったから、フーチング周辺に損傷が移っているのかもしれませんがどうなんでしょう。
損傷部位が地中梁に移行するまで、順次、計算上の耐力を確保していくように基準が変わっていくような気がしないでもない。地中梁なら多少は修復が容易だとは思うが・・・。
▲ page top
Re: 杭曲戻しによる付加軸力ふたたび
qqq 2009/11/11 20:11:52
付加軸力と水平力の話が混じってグダグダになってきましたね。
▲ page top
Re: 杭曲戻しによる付加軸力ふたたび
2009/11/12 09:21:37
>1987(昭62)年当時のセンター物件(塔状比8.3)をひっくり返したら、部会で「杭頭モーメントによる付加軸力考慮せよ」と指摘受けていた。
>但し、3.2m深礎1列4個と言う特殊な建物だが・・・。
>
>  ┌────┐
>  │●●●●│
>Y └────┘
>↑→X
>
>11/11,13:42補足、□は建物の外形線、●は深礎1本

日頃のレス参考にさせていただいています。

一本杭の計画もさること、それに対する付加軸力についてはイメージが湧きません。よりしければご教示賜りたく存じます。
▲ page top
Re: 杭曲戻しによる付加軸力ふたたび
昭ちゃん 2009/11/12 12:07:50
>一本杭の計画もさること、それに対する付加軸力についてはイメージが湧きません。

Y方向は、1本杭なので杭頭Mによる付加軸力は考えなくて良い。
X方向は、4本並んだ各杭の杭頭Mを杭心位置でMとして、□印の一体型の直方体基礎フーチングに載荷したと考えてください。
実際には、X・Y両方向共に深礎底から建物最高部(R階梁天)までの一体モデルで解析した値を用いています。
▲ page top
Re: 杭曲戻しによる付加軸力ふたたび
2009/11/12 18:13:19
>Y方向は、1本杭なので杭頭Mによる付加軸力は考えなくて良い。
>X方向は、4本並んだ各杭の杭頭Mを杭心位置でMとして、□印の一体型の直方体基礎フーチングに載荷したと考えてください。
>実際には、X・Y両方向共に深礎底から建物最高部(R階梁天)までの一体モデルで解析した値を用いています。

よくわかりました。ありがとうございます。
▲ page top


(build一貫)間柱とALCで構成される壁は…
まりも 2009/11/04 22:43:22
当方、SS3ユーザーですが、今回はわけあってbuild一貫を用いています。

S造で、間柱とALCで構成される壁があります。
これをSS3では壁(雑壁ではない)とし、壁厚ゼロ、荷重のみ入力でOKです。
しかし、build一貫での入力方法がさっぱりわかりません。
build一貫に詳しい方、build一貫ではどのように入力されるのですか?
よろしくお願いします。
▲ page top
Re: (build一貫)間柱とALCで構成される壁は…
一貫 2009/11/04 23:25:23
>しかし、build一貫での入力方法がさっぱりわかりません。
>build一貫に詳しい方、build一貫ではどのように入力されるのですか?

WMD2で壁厚ゼロでよいのでは・・・。
▲ page top
Re: (build一貫)間柱とALCで構成される壁は…
  2009/11/05 08:54:04
>これをSS3では壁(雑壁ではない)とし、壁厚ゼロ、荷重のみ入力でOKです。

ブレース入力しないと梁背分の荷重が抜けるよ
▲ page top
Re: (build一貫)間柱とALCで構成される壁は…
. 2009/11/05 10:56:12
>>これをSS3では壁(雑壁ではない)とし、壁厚ゼロ、荷重のみ入力でOKです。
>
>ブレース入力しないと梁背分の荷重が抜けるよ

柱幅分の荷重も抜けるような...
▲ page top
Re: (build一貫)間柱とALCで構成される壁は…
.. 2009/11/05 11:19:41
ADD1 の #30(梁等分布荷重)で入れてます
▲ page top
Re: (build一貫)間柱とALCで構成される壁は…
^ ^ 2009/11/05 21:24:10
>ADD1 の #30(梁等分布荷重)で入れてます


柱・梁の仕上げ荷重で考慮したら・・・・
▲ page top
Re: (build一貫)間柱とALCで構成される壁は…
歯型の付いた大根 2009/11/05 22:42:10
>ADD1 の #30(梁等分布荷重)で入れてます

これは余計な作業で、入力時に「階から階で拾う」の指定ができるように要望をだしましょう。

▲ page top
Re: (build一貫)間柱とALCで構成される壁は…
2009/11/06 09:30:25
>>>ADD1 の #30(梁等分布荷重)で入れてます
>>
>>これは余計な作業で、入力時に「階から階で拾う」の指定ができるように要望をだしましょう。
>>
>
>あんた、何言ってんの?壁に限ったコマンドでないだろ。
>平米あたりの壁重量×階高でよいじゃないか。

意味がわからん。
「階から階で拾う」が指定できれば、梁部分の荷重を自動的に拾ってくるので、追加荷重の手間がなくなるから便利だと思うが。
▲ page top
Re: (build一貫)間柱とALCで構成される壁は…
Lion 2009/11/06 10:20:30
>「階から階で拾う」が指定できれば、梁部分の荷重を自動的に
>拾ってくるので、追加荷重の手間がなくなるから便利だと思うが。

BUSの場合はちょっと進化しているのかな? S造での
壁は昔からデフォで床〜床間で拾われます、フレーム外部に
壁が付いているイメージです。

▲ page top
Re: (build一貫)間柱とALCで構成される壁は…
. 2009/11/06 12:38:36
>>「階から階で拾う」が指定できれば、梁部分の荷重を自動的に
>>拾ってくるので、追加荷重の手間がなくなるから便利だと思うが。
>
>BUSの場合はちょっと進化しているのかな? S造での
>壁は昔からデフォで床〜床間で拾われます、フレーム外部に
>壁が付いているイメージです。
>


build一貫も同じだよ。
▲ page top
Re: (build一貫)間柱とALCで構成される壁は…
Lion 2009/11/06 12:58:28
>build一貫も同じだよ。

じゃぁ、SSが違うと言う事?
▲ page top
Re: (build一貫)間柱とALCで構成される壁は…
一貫 2009/11/06 13:14:47
>>BUSの場合はちょっと進化しているのかな? S造での
>>壁は昔からデフォで床〜床間で拾われます、フレーム外部に
>>壁が付いているイメージです。

>build一貫も同じだよ。

一貫ユーザーですが、知らなかった。
どこで確認できましか?
▲ page top
Re: (build一貫)間柱とALCで構成される壁は…
アホな要望を出すマヌケ 2009/11/06 15:06:27
>build一貫も同じだよ。


Q&Aから。図はコピーできなかったが、


タイトル:壁がALC版・ストレート等の場合の入力方法

Q.
S造の建物で壁がALC版・ストレート等の場合、どのコード名で入力するのですか?

A.
S造のALC版・スレート等の剛性を持たない壁については、
建物データの[WMD2](腰・垂・袖壁部材)の入力コードを使い
「壁厚=0p」で壁仕上げ重量のみを入力して下さい。

開口を考慮したい場合は、建物データの[WME3](壁開口)で作成した開口符号を[WME2]の3項目(開口符号)にて入力して下さい。
この場合、重量分は壁仕上げ重量から引かれますが、剛性には考慮されません。

ただし、荷重計算の重量拾いは下図の範囲となっています。

荷重の伝達方法が「UD」「LR」の場合   
 荷重の範囲                   
 長さ=柱の内法寸法              
 高さ=梁の内法寸法
              
荷重の伝達方法が「U」「D」の場合        
荷重の範囲
長さ=往の内法寸法
高さ=階高寸法

色塗り部分の範囲しか荷重拾いをしませんので
範囲外の部分について壁荷重を考慮したい場合は、
別途追加荷重等で指定して下さい。

梁の追加荷重・・・許容応力度計算データの[ADD1]
柱節点の追加重量・・・許容応力度計算データの[ADD3]

▲ page top
Re: (build一貫)間柱とALCで構成される壁は…
.. 2009/11/07 10:57:46
>色塗り部分の範囲しか荷重拾いをしませんので
>範囲外の部分について壁荷重を考慮したい場合は、
>別途追加荷重等で指定して下さい。
>
>梁の追加荷重・・・許容応力度計算データの[ADD1]
>柱節点の追加重量・・・許容応力度計算データの[ADD3]

やっぱり!
ADD1の追加荷重一発が、手早い。
▲ page top
Re: (build一貫)間柱とALCで構成される壁は…
風(かぜ) 2009/11/07 11:40:26
同じく、SS3使用者

梁・小梁特殊荷重 CD入力 一発が、手早い。
▲ page top
Re: (build一貫)間柱とALCで構成される壁は…
       2009/11/08 22:21:58
おい、まりもよ、御礼くらい言わんかい。
▲ page top
Re: (build一貫)間柱とALCで構成される壁は…
○○ 2009/11/09 00:45:12
>あまり、こう言う事書かないで。
>適判で、指摘が増えるじゃないの?

計算機に使われている人の言い訳です。
指摘が増えて計算機を使う人になってくださいネ。
▲ page top
Re: (build一貫)間柱とALCで構成される壁は…
       2009/11/09 15:02:53
>>あまり、こう言う事書かないで。
>>適判で、指摘が増えるじゃないの?
>
>計算機に使われている人の言い訳です。
>指摘が増えて計算機を使う人になってくださいネ。

オマエ、一人前ぶるな。
テメエの計算書、チェックしてやろうか?
おそらく、完璧だろうな?
▲ page top


監理者の解任
三浦 2009/11/04 22:37:02
監理契約が無い場合(確認申請書では監理者になっている)でも、解任手続きは要るのでしょうか?
その場合は、記載事項変更だけで足りるのでしょうか。勿論その書類の写しは前監理者に届けます。
また、監理者としての仕事を放棄しているのですが、契約していないので、特段言うことはないのでしょうか。
▲ page top
Re: 監理者の解任
       2009/11/05 11:31:30
>知らないうちに 監理者 責任 でこの掲示板を検索すると過去の書き込みを探すことが出来ます。
>
>>監理契約が無い場合(確認申請書では監理者になっている)でも、解任手続きは要るのでしょうか?
>
>行政は契約の有無まで確認してないでしょうが、名前があれば無条件で責任を問われることになるでしょう。過去に意匠担当に預けた三文判で監理契約書が偽造されている可能性もあり得るので、早急に行政に対して手続きをとるべきです。その際、関係者の誰にも手続きの連絡と相談をする必要はありません。
>もし相談相手が必要とすれば弁護士です。万が一、行政が解任を認めないときに、建築主との間に契約がないことを立証する手段の手助けをしてもらうために。

意味が違うろ。
今の監理者が、仕事しないので、監理者を変えたいと言うこと。
変更届を出せばよいこと。チャンチャン。
▲ page top


CB塀について
REN 2009/11/04 10:20:46
ここにはお世話になっています。
CB塀のことでお教えいただきたいことがあります。

令62条の8より、本条の規定から外れる規模の塀は構造計算が必要になると思います。
現在計画中の塀が高さ1.6mなのですが、計算外とする場合は、本条によると控え壁が必要になります。
しかし、学会の「壁式構造関係設計規準集・同解説」の「コンクリートブロック塀設計規準」によると、
基礎をT型にすると高さ1.6m以下は控え壁なしに出来そうです。

この場合(T型基礎、高さ1.6m、控え壁なし)ですと、塀の構造計算は必要でしょうか?

よろしくお願いいたします。
▲ page top
Re: CB塀について
            2009/11/04 10:59:36
>令62条の8より、本条の規定から外れる規模の塀は構造計算が必要になると思います。
>現在計画中の塀が高さ1.6mなのですが、計算外とする場合は、本条によると控え壁が必要になります。
>しかし、学会の「壁式構造関係設計規準集・同解説」の「コンクリートブロック塀設計規準」によると、
>基礎をT型にすると高さ1.6m以下は控え壁なしに出来そうです。
>
>この場合(T型基礎、高さ1.6m、控え壁なし)ですと、塀の構造計算は必要でしょうか?


安全を確保するためこの程度の計算ならばした方がいいんじゃないの
▲ page top
Re: CB塀について
昭ちゃん 2009/11/04 11:03:50
昨今の法改正で、法と学会規準を比べて厳しい方を適用するという窓口指導が多いです。持ち込む審査機関に聞くのが一番かと。ただし、結果がどうなるか私は判りません。
学会諸規準が「国交省の定める基準」として法文上認められなくなったのが原因ですね。学会規準片手に窓口へ行って相手を説得できれば最良ですが。
まあ、平成12年告示第1355号に従って計算しても難しくないと思いますよ。断面検定方法は学会規準などに頼るしかないのでしょうけど・・・。

11:30追記
学会規準2006年版は持っていないので2000年版の【規模制限の根拠】眺めていくと、現実に控壁無しはけっこう厳しいモンだと思います。
▲ page top
Re: CB塀について
Lion 2009/11/04 13:13:26
>学会規準2006年版は持っていないので2000年版の【
>規模制限の根拠】眺めていくと、現実に控壁無しは
>けっこう厳しいモンだと思います。

阪神大震災では、令62条の8に適合させたCB塀は
あちこちで根こそぎ転んでいました、控え壁が有っても
効果は???

あれ以来、当地方(被災地)ではCB塀はほとんど
高さ1m程度になっています、1.4m以上の高さは
殆ど見かけません、1m以上はフェンスが大多数。。。
▲ page top
Re: CB塀について
       2009/11/04 13:51:34
ワテの地方じゃ、基礎がない。
ブロック1段、GLに埋め込んでる。

怖いな〜〜〜〜。施工屋がボッタクリやっているのか、施主が
金出さないのか不明。

だから、建築基準法は、ザル法。
▲ page top
Re: CB塀について
昭ちゃん 2009/11/04 17:28:17
>ブロック1段、GLに埋め込んでる。

外構別途の建売で良く見ますね。捨てコン(レベルコン)代わりにモルタル流し込んであればまだ良い方、掘って均して言い訳程度の砂利敷いてドーンとCBなんてーのも通勤路で良く見ます。
鉄筋なんかスグに錆びちゃうだろうし、そーっと押すとユラユラ。これが通学路なんだからねー。

脱線話
だいぶ前、自治会役員していたとき、避難場所の小学校校庭までの道の安全確認するって話だったから、電柱(トランス)・CB塀にいまにも倒壊しそうな家屋や山積み建設資材をチェックして渡したら、見事にお蔵入り!。自治会長に理由を問い詰めたら「余計な不安を与えるし、近隣住民とのトラブルに発展するからダメ」って、全く逆じゃん。「じゃ後で後悔しないでくださいねっ。この実を会長が知っていることはいざというときに世間に知れます。」って取り返した。来客からよく見えるように玄関に貼ってます。
▲ page top
Re: CB塀について
SS 2009/11/04 20:42:31
ガソリンスタンドって結構危ないですよ
2m超えてます。

消防で2m超えるCB例を出している
いいのかなぁ
▲ page top
Re: CB塀について
岡田 2009/11/04 22:28:20
>ガソリンスタンドって結構危ないですよ
>2m超えてます。
>
>消防で2m超えるCB例を出している
>いいのかなぁ
計算でok確認しています。しかし、告示の式は間違っているような気がする。何で低減して計算して良いのか。0.3でやらなくて、0.2を低減して計算して良いものか。
▲ page top
Re: CB塀について
   2009/11/05 06:48:55
>しかし、告示の式は間違っているような気がする。

根拠書こうね。しかし、他人のスレには舌が滑らかだね。
▲ page top
Re: CB塀について
REN 2009/11/05 08:59:51
みなさんありがとうございます。

某市に申請出す物件の外構にCB塀があるのですが、某市の意匠担当から「計算いるのでは?」との質疑でした。
構造担当の方と学会規準の第3条の規模根拠のページで協議したら、いらないほうになるのかな〜って感触です。

どうも、ありがとうございました。
▲ page top
Re: CB塀について
俣尾 麻衣香 2009/11/05 10:38:15
>>しかし、告示の式は間違っているような気がする。
>
>根拠書こうね。しかし、他人のスレには舌が滑らかだね。

いつもの釣りですよ。
告示を読んでないスレなので読まそうとしてるだけ。
告示には「低減」も「0.2」も書いてないもの。
▲ page top
Re: CB塀について
       2009/11/05 16:57:03
また、岡田が出てきている。
▲ page top
Re: CB塀について
      2009/11/05 21:43:33
>また、岡田が出てきている。

時の人、”岡田”の登場。
それはスレ荒れの予感…(笑)
▲ page top
Re: CB塀について
       2009/11/05 22:47:25
マタ オマエカも出て来ている。

今度は、あれないと思うよ。岡田チャン。
当分、おとなしくしていてね。
▲ page top
Re: CB塀について
俣尾 麻衣香 2009/11/06 12:16:56
>某市に申請出す物件の外構にCB塀があるのですが、某市の意匠担当から「計算いるのでは?」との質疑でした。
>構造担当の方と学会規準の第3条の規模根拠のページで協議したら、いらないほうになるのかな〜って感触です。

あら、まぁ。
告示を無視して学会基準優先にしちゃったのね。
▲ page top


構造設計一級建築士 考査の回答
新米 2009/11/02 22:21:41
今回はじめての構造設計一級建築士考査でした。
正直、あまりできなかったと思うのですが
問題の正解については19日の結果発表後に
公開されるのでしょうか?
また現在、どこかで公開されているのでしょうか?
▲ page top
Re: 構造設計一級建築士 考査の回答
Lion 2009/11/03 09:32:41
>公開されるのでしょうか?

再三同じスレが立っているようですが、公開は
されないと思いますよ、*建学院当たりがデータ
持っているとは思いますが・・・
▲ page top
Re: 構造設計一級建築士 考査の回答
emanon 2009/11/03 10:28:58
私も探しました。
実は郵送販売しているそうです。
今回のものについては、まだ販売していないようですが、
今後販売する可能性は高いです。
価格は、郵送料べつで一部300円
比較的良心的です。
問い合わせてみたらいかがですか?

平成20年度構造設計一級建築士講習修了考査問題集(写し)の郵送頒布について
平成21年4月
財団法人 建築技術教育普及センター
平成20年度構造設計一級建築士講習の修了考査問題については、当センターの各支部において閲覧
に供するとともに、問題集(写し)を実費にて頒布いたしておりますが、併せて、郵送での頒布を行ないます。
ご希望の方は、以下によりお申込み下さい。払込み確認後、問題集(写し)をお送りいたします。
問合せ先 〒104-0031 東京都中央区京橋2-14-1
(財)建築技術教育普及センター 総務部
TEL 03-5524-3105 FAX 03-5524-3106
▲ page top
Re: 構造設計一級建築士 考査の回答
ホームズ 2009/11/03 10:37:06
>実は郵送販売しているそうです。

問題は配布されていますが、解答はないのでは?
▲ page top
Re: 構造設計一級建築士 考査の回答
Lion 2009/11/03 11:42:04
>>実は郵送販売しているそうです。
>
>問題は配布されていますが、解答はないのでは?

配布ありですか、知らなかった・・・模範解答が
付いていれば、凄く親切なのだが。

タイムリミットが近づきました >11・27
▲ page top
Re: 構造設計一級建築士 考査の回答
岡田 2009/11/03 15:28:13
>配布ありですか、知らなかった・・・模範解答が
>付いていれば、凄く親切なのだが。

再三同じ回答(配布あり)が立っているようですが、見てないのですか?
▲ page top
Re: 構造設計一級建築士 考査の回答
  2009/11/03 15:53:11
>
>>配布ありですか、知らなかった・・・模範解答が
>>付いていれば、凄く親切なのだが。
>
>再三同じ回答(配布あり)が立っているようですが、見てないのですか?

”岡田”に言われるとは..
▲ page top
Re: 構造設計一級建築士 考査の回答
       2009/11/03 20:05:59
>”岡田”に言われるとは..

G3に次ぐ名物男の誕生か?
▲ page top
Re: 構造設計一級建築士 考査の回答
Lion 2009/11/03 21:31:02
>”岡田”に言われるとは..

一向に気にしていませんから大丈夫です、掲示板
レス歴20年、いろんな方が世におられ申す・・・
▲ page top
Re: 構造設計一級建築士 考査の回答
新米 2009/11/03 22:51:19
>>>実は郵送販売しているそうです。
>>
>>問題は配布されていますが、解答はないのでは?
>
>配布ありですか、知らなかった・・・模範解答が
>付いていれば、凄く親切なのだが。
>
>タイムリミットが近づきました >11・27

解答がないのが残念なところです。
http://www.toyomedia.com/seminar/kaisetsu/
こういったものも世の中にはありますが。
▲ page top
Re: 構造設計一級建築士 考査の回答
結局 2009/11/04 04:32:41
>http://www.toyomedia.com/seminar/kaisetsu/
>こういったものも世の中にはありますが。

こうなる。
▲ page top
Re: 構造設計一級建築士 考査の回答
  2009/11/04 06:57:06
>こういったものも世の中にはありますが。

業者、必死だな。
▲ page top
Re: 構造設計一級建築士 考査の回答
  2009/11/04 08:26:23
>http://www.toyomedia.com/seminar/kaisetsu/
>こういったものも世の中にはありますが。

こんな素晴らしいのがあるのですね
豚♪
▲ page top
Re: 構造設計一級建築士 考査の回答
岡田 2009/11/04 12:56:48
>>”岡田”に言われるとは..
>
>一向に気にしていませんから大丈夫です、掲示板
>レス歴20年、いろんな方が世におられ申す・・・

気にしていなければ、スルーのはずですが・・・・
▲ page top
Re: 構造設計一級建築士 考査の回答
2009/11/05 14:17:31
>気にしていなければ、スルーのはずですが・・・・

レスを付けるべきところへ付けないで
付けなくてよいところに付ける
変な人〜??
▲ page top
Re: 構造設計一級建築士 考査の回答
   2009/11/05 17:05:09
>>気にしていなければ、スルーのはずですが・・・・
>
>レスを付けるべきところへ付けないで
>付けなくてよいところに付ける
>変な人〜??

 ↑

 同意!!
▲ page top
Re: 構造設計一級建築士 考査の回答
       2009/11/06 08:35:15
岡田が出てくると、東洋メディアの宣伝になってしまう。
このスレも、広告目的か?
▲ page top
Re: 構造設計一級建築士 考査の回答
  2009/11/06 17:33:47
>レスを付けるべきところへ付けないで
>付けなくてよいところに付ける
>変な人〜??

だからぁ誰かが言ってたでしょ。普通の人間の神経通ってないって。
▲ page top


A       2009/11/02 14:30:11
ほとんどの意匠設計者達はいまだに「総設計料の15%が構造設計料」としているのだろう?
私の取引先である「JIA」の建築家達はそう決めている。

でもこれは法改正以前で有れば構造業界で通用したが、法改正後は
「JIA」においても「総設計料の25%が構造設計料」でないと
告示に合わないので、そうしようと言った動きが起こらない。

つまり「JIA」の建築家達はピンパネを法改正以後も行い続けるつもりらしい。
うわべだけは「さももっともらしい事を言う」が、実際は金に汚い金の亡者で有ると思いますね。

そのくせ外車(ベンツクラス)は2台持っているのです。
構造設計者で外車(ベンツクラス)は2台持っているのは聞いた事が有りません。

▲ page top
Re: なぜ総設計料の15%が構造設計料なの?
       2009/11/02 14:42:22
>↑
>ひがみ、ねたみ、やっかみ。
>子供の頃から”○○ちゃんはいいなぁ..”が口癖だったんだろう。
>
>私は構造屋だが、自宅、車(外車ではないが)3台、海外旅行/年1回、食べていくのに困らず。
>別に他人をうらやましいと思った事は無い

オイオイ、車3台を経費で落とすなよ。
1台で、必要十分。税金誤魔化すなよ。
海外旅行も、研修とかで落とすなよ。遊びだろ。
名前教えてくれ。税務署に通報するから。
▲ page top
Re: なぜ総設計料の15%が構造設計料なの?
. 2009/11/02 15:21:53
>ほとんどの意匠設計者達はいまだに「総設計料の15%が構造設計料」としているのだろう?
>私の取引先である「JIA」の建築家達はそう決めている。
>
>でもこれは法改正以前で有れば構造業界で通用したが、法改正後は
>「JIA」においても「総設計料の25%が構造設計料」でないと
>告示に合わないので、そうしようと言った動きが起こらない。
>
>つまり「JIA」の建築家達はピンパネを法改正以後も行い続けるつもりらしい。
>うわべだけは「さももっともらしい事を言う」が、実際は金に汚い金の亡者で有ると思いますね。
>
>そのくせ外車(ベンツクラス)は2台持っているのです。
>構造設計者で外車(ベンツクラス)は2台持っているのは聞いた事が有りません。
>


付き合わなければ良い。
仕事を請けなければ良い。
手抜き有りの姉歯方式での契約とする。

なぜ15%と言えば、他の設備・電気をも考えてのことです。
あくどい事務所は、工事や杭や他からのリベートを要求しています。
▲ page top
Re: なぜ総設計料の15%が構造設計料なの?
      2009/11/02 15:29:59
>なぜ15%と言えば、他の設備・電気をも考えてのことです。

意匠なんて所詮「詐欺師」的な職種だらか平気でピンハネするんだよ。

>あくどい事務所は、工事や杭や他からのリベートを要求しています。

意匠なんて所詮「詐欺師」敵な職種だから平気でリベートを要求するんだよ。

なんせ「詐欺師」なんだから。ほんとあきれるよ。
▲ page top
Re: なぜ総設計料の15%が構造設計料なの?
      2009/11/02 15:45:51
>>なぜ15%と言えば、他の設備・電気をも考えてのことです。
>
>意匠なんて所詮「詐欺師」的な職種だらか平気でピンハネするんだよ。


現在、建築家と呼る人は100人程度と思います。
その方達は告示の設計料がもらえる人たちです。

その次に準建築家と呼べる人は1000人程度だと思います。
その方達は告示の設計料の4/5がもらえる人たちです。

その次に準々建築家と呼べる人は10000人程度だと思います。
その方達は告示の設計料の3/5がもらえる人たちです。

その次に町の設計屋さん呼ばれる人が10万人程度だと思います。
その方達は告示の設計料の2/5がもらえる人たちです。

それ以外の人は純粋な意味での設計業で報酬をもらえない人達です。
ですので告示の設計料率は不要で、雑収入を含めて生活が出来る人達です。


これを構造設計者の例えて下さい。(単位は恐らく1/10として)

私はこの様に業界を見ています。(現状のピラミッド社会として)

▲ page top
Re: なぜ総設計料の15%が構造設計料なの?
ビートルズ 2009/11/02 16:15:47
なるほど、ピラミッド構造良いけど

>現在、建築家と呼る人は100人程度と思います。
>その方達は告示の設計料がもらえる人たちです。


ピラミッドのてっぺんでこれじゃあ、下が苦しくなるなぁ。
精鋭100人に選ばれたんなら、告示の10倍以上は欲しいよな。
そうすりゃあ、底辺でも告示くらいは貰えるだろう。
めでたしめでたし。

100人の建築家の方々にガムバってもらおう。(他力本願)
▲ page top
Re: なぜ総設計料の15%が構造設計料なの?
^ ^ 2009/11/02 16:26:40
設計報酬に見合った責任制度なら文句なし。
▲ page top
Re: なぜ総設計料の15%が構造設計料なの?
        2009/11/02 16:27:13
>付き合わなければ良い。
>仕事を請けなければ良い。

>なぜ15%と言えば、他の設備・電気をも考えてのことです。


有名な建築家は有名な構造家と組むので、構造設計にもそれなりの
報酬を出します。
その代わりに「高度な技術」を要求します。

その反対がここの皆様のボヤキの様な感じがしますね。
低質な設計にくっ付いているのであれば、何処まで行っても
「低質な設計」に釣り合う「低報酬」の構造設計料。

せめて建築家から「望まれる構造設計者」になるべきなのです。
構造設計の質をもっと高めるのです。
いろんな所から引き合いが来る様になるのです。
そうすれば「この様なボヤキ」もなくなるのです。
▲ page top
Re: なぜ総設計料の15%が構造設計料なの?
    2009/11/02 16:39:39
>その反対がここの皆様のボヤキの様な感じがしますね。
>低質な設計にくっ付いているのであれば、何処まで行っても
>「低質な設計」に釣り合う「低報酬」の構造設計料。

なるほど・・当然といえば当然の説得力のあるレスだね。
低質意匠屋+構造設計者(低質?)がどうもがいても空回り。
この板がぼやき会議室になる訳が解った・・・うん納得。
▲ page top
Re: なぜ総設計料の15%が構造設計料なの?
          2009/11/02 17:30:16
>なるほど・・当然といえば当然の説得力のあるレスだね。
>低質意匠屋+構造設計者(低質?)がどうもがいても空回り。
>この板がぼやき会議室になる訳が解った・・・うん納得。


だから、若者が入る構造事務所は「有名な構造家」の所ですよ。
そこで、苦労して高度な技術を覚えれば「独立」したときに
この様な所でボヤかなくても良いのですから。

低質な構造事務所は人も雇えないし、そう言った有能な若手が出てきたら
真っ先に淘汰されるのですから。
その様な低質な構造設計者は後5年程度で廃業に追い込まれるかも知れませんね。
▲ page top
Re: なぜ総設計料の15%が構造設計料なの?
       2009/11/02 17:59:06
>低質な構造事務所は人も雇えないし、そう言った有能な若手が出てきたら
>真っ先に淘汰されるのですから。
>その様な低質な構造設計者は後5年程度で廃業に追い込まれるかも知れませんね。

そう言う有能な若者は、我々がやっている物件は、やらないと思うよ。
ろくに溶接も出来ない鉄骨屋が、生き残っているのと同じで、レベルの低い連中は、底辺で生き残れますよ。
▲ page top
Re: なぜ総設計料の15%が構造設計料なの?
へ          2009/11/02 18:09:15
>そう言う有能な若者は、我々がやっている物件は、やらないと思うよ。
>ろくに溶接も出来ない鉄骨屋が、生き残っているのと同じで、レベルの低い連中は、底辺で生き残れますよ。


仕事が少なくなるのだから安く早くが一番なんだよ!
偏差値とかで仕事はしねんだよ!!

判ったか。

▲ page top
Re: なぜ総設計料の15%が構造設計料なの?
意匠屋とは言わせない 2009/11/03 14:32:10
他の人はどうでもいいよ。
俺は構造をやっているだけで金はいらない。
構造が楽しいんだ。
時間ができれば京大の大学院に入りなおして
教授になるまで頑張ってみたい。
俺よりできの悪い奴らが教授になったり国土交通省の課長クラスになっている。
俺が一番出遅れているんだ。
▲ page top
Re: なぜ総設計料の15%が構造設計料なの?
ほほう 2009/11/03 15:01:41
>他の人はどうでもいいよ。
>俺は構造をやっているだけで金はいらない。
>構造が楽しいんだ。
>時間ができれば京大の大学院に入りなおして
>教授になるまで頑張ってみたい。
>俺よりできの悪い奴らが教授になったり国土交通省の課長クラスになっている。
>俺が一番出遅れているんだ。

うらやましいことですね。
うん億円の預金があるとか、他に生業があって、道楽で構造屋を
やっているのなら・・・・。
▲ page top
Re: なぜ総設計料の15%が構造設計料なの?
       2009/11/03 17:35:54
>他の人はどうでもいいよ。
>俺は構造をやっているだけで金はいらない。
>構造が楽しいんだ。

名前と住所と電話番号教えてよ。
タダで、仕事させてあげるよ。
こちらは、ウハウハだよ。


▲ page top
Re: なぜ総設計料の15%が構造設計料なの?
       2009/11/03 20:03:34
>うらやましいことですね。
>うん億円の預金があるとか、他に生業があって、道楽で構造屋を
>やっているのなら・・・・。

おそらく、どこかの道楽息子じゃないの?
それと、ホラ吹き男。
それか、精神異常者だな。

▲ page top
Re: なぜ総設計料の15%が構造設計料なの?
  2009/11/04 01:07:01
▲ page top
Re: なぜ総設計料の15%が構造設計料なの?
意匠屋とは言わせない 2009/11/04 04:17:16
>おそらく、どこかの道楽息子じゃないの?
>それと、ホラ吹き男。
>それか、精神異常者だな。
>

確かに私は精神異常者です。
治療方法は無いと思います。
このまま阿呆と言われながら陸の孤島で死んでいきます。
でも、私の考案した構造方法は実際に成果を上げています。
知る人が知っていれば百年後にまたよみがえることでしょう。
いずれにしても現世では私が登場する場は無いように思えます。
▲ page top
Re: なぜ総設計料の15%が構造設計料なの?
意匠屋とは言わせない 2009/11/04 05:51:56
>おそらく、どこかの道楽息子じゃないの?
>それと、ホラ吹き男。
>それか、精神異常者だな。

人生に疲れましたのでテレビで見たギャクでリフレッシュします。

昔々あるところにおじいさんとおばあさんがいませんでした。(終わり)

おばあさんが川で洗濯をしていますと、桃が流れてきました。
次にきゅうりが流れてきました。それからかぼちゃが流れてきました。最後に八百屋が流れてきました。

おばあさんが流れてきた桃を家に帰って切ったところ、血だらけの桃太郎が出てきました。

桃太郎が鬼が島に行って鬼の財宝をたくさん持ち帰りました。その後、桃太郎は窃盗と傷害罪で逮捕されました。

おじいさんの息子は構造設計を業としていますが、上がりの一部を姉歯神社に貢納しています。
▲ page top
Re: なぜ総設計料の15%が構造設計料なの?
  2009/11/04 07:50:45
気分が乗って参りましたので 歌を歌いたいと思います

どぉーでもいいですよぉー
▲ page top
Re: なぜ総設計料の15%が構造設計料なの?
  2009/11/04 09:44:54
>どぉーでもいいですよぉー
A棟B棟の間取り同じで
建築法規改正前にA棟建設、改正後にB棟設計

意匠屋が前と同じ予算、「コンサルを豚と言っていたな」
コンサルなどがの法規改正の中身知らない。

建築に係るものに、講習を義務付けろ。こんな人には、構造設計一級建築士の考査の値打ちがないよ。
▲ page top
Re: なぜ総設計料の15%が構造設計料なの?
秋桜 2009/11/04 10:32:19
>意匠屋が前と同じ予算、「コンサルを豚と言っていたな」
>コンサルなどがの法規改正の中身知らない。
>
>建築に係るものに、講習を義務付けろ。

未だに「安全証明書」を知らない一級建築士がいる。ふたりも。
▲ page top
Re: なぜ総設計料の15%が構造設計料なの?
          2009/11/04 10:57:31
>本当に、人の命に関わる仕事に比して得られる待遇の悪さに憤りを覚えています。

命を担保する構造設計であれば総設計料の半分程度は欲しいです。
デザインの設計料が80%で命を守る構造設計料が15%では不満を過ぎて怒り心頭です。
▲ page top
Re: なぜ総設計料の15%が構造設計料なの?
       2009/11/04 13:25:17
>未だに「安全証明書」を知らない一級建築士がいる。ふたりも。

木造の申請業務やってる意匠屋(申請屋)は、ほとんど知らないよ。
管理建築士の資格講習も知らないのだから・・・・・・・

▲ page top
Re: なぜ総設計料の15%が構造設計料なの?
       2009/11/04 13:26:30
>他の人はどうでもいいよ。
>俺は構造をやっているだけで金はいらない。
>構造が楽しいんだ。
>時間ができれば京大の大学院に入りなおして
>教授になるまで頑張ってみたい。
>俺よりできの悪い奴らが教授になったり国土交通省の課長クラスになっている。
>俺が一番出遅れているんだ。


馬鹿は、無視しましょう。
▲ page top
Re: なぜ総設計料の15%が構造設計料なの?
意匠屋とは言わせない 2009/11/04 14:56:20
>
>↑
>馬鹿は、無視しましょう。

あらゆる社会的規範等の中で「馬鹿」の定義はどのようなものでしょうか?
おいしい、美しい、うるさい、まぶしいなどという感覚と同類と思っていいでしょうか?
それとも、同じ、より大きい、倍以上などという尺度的に分類できるものでしょうか
▲ page top
Re: なぜ総設計料の15%が構造設計料なの?
       2009/11/04 16:19:15

646464
▲ page top
Re: なぜ総設計料の15%が構造設計料なの?
意匠屋とは言わせない 2009/11/04 17:15:17
>↑
>646464

君は甘いな。
我々クラスになると646464は無視という単純な信号とは受け取らない。
まず建基法64条 外壁開口部の防火戸
施行令64条 鉄骨造の構造上主要な部分・・・・・
施行規則4条の4 条文なし
と解する。

つまり、呑みたいというのかね?仕事が終わったら。
場所はどこかね?安いのかな?
歯形のついた大根が出るとこはよしてくれよ。
新品を食いたいからね。
ちくわも同じだよ。えらい目にあったからな。
連絡を待っている!
▲ page top
Re: なぜ総設計料の15%が構造設計料なの?
  2009/11/04 17:17:05

可哀想になってきた。
これから年末になり、現実逃避したい人達が増えそうな予感。
▲ page top
Re: なぜ総設計料の15%が構造設計料なの?
名無し 2009/11/04 17:55:41
>つまり、呑みたいというのかね?仕事が終わったら。
>場所はどこかね?安いのかな?
>歯形のついた大根が出るとこはよしてくれよ。
>新品を食いたいからね。
>ちくわも同じだよ。えらい目にあったからな。
>連絡を待っている!

おまえおもしろいなぁ
新宿2丁目で待ってるぜ!
▲ page top
Re: なぜ総設計料の15%が構造設計料なの?
意匠屋とは言わせない 2009/11/04 17:59:24
>>つまり、呑みたいというのかね?仕事が終わったら。
>>場所はどこかね?安いのかな?
>>歯形のついた大根が出るとこはよしてくれよ。
>>新品を食いたいからね。
>>ちくわも同じだよ。えらい目にあったからな。
>>連絡を待っている!
>
>おまえおもしろいなぁ
>新宿2丁目で待ってるぜ!

2丁目のどこだ?店の名前は?
▲ page top
Re: なぜ総設計料の15%が構造設計料なの?
  2009/11/04 18:59:25
すべて分業制にした場合、総設計料の内訳は何%ずつですか?

統括:
企画:
ファサードデザイン:
インテリアデザイン:
プランニング:
近隣対策:
工事管理:
工事監理:
意匠設計:
設備設計:
電気設計:
構造設計:
▲ page top
Re: なぜ総設計料の15%が構造設計料なの?
意匠屋とは言わせない 2009/11/04 19:02:43
>>2丁目のどこだ?店の名前は?
>
>2丁目か。懐かしいなぁ
>東京修業時代は良く通った。
>
>たしか”コンドルモモエ”って店だった。

ひどいな!GOOGLEで検索したらオカマバーではないか!
ったく!
そんな趣味なの?
▲ page top
Re: なぜ総設計料の15%が構造設計料なの?
              2009/11/04 19:05:18
>総設計料の内訳は何%ずつですか?
>
>企画:        2
>ファサードデザイン: 2
>インテリアデザイン: 2
>プランニング:    2
>近隣対策:      0(設計料には関係無い)
>工事管理:      0(設計料には関係無い)
>工事監理:     10
>意匠設計:     40 
>設備設計:      5
>電気設計:      0(設備設計に含まれている) 
>構造設計:     37

真実、本当は構造はこれだけの価値がある。
▲ page top
Re: なぜ総設計料の15%が構造設計料なの?
意匠屋とは言わせない 2009/11/04 19:28:10
>>ひどいな!GOOGLEで検索したらオカマバーではないか!
>>ったく!
>>そんな趣味なの?
>
>つうか、新宿2丁目と言ったら、それ系だろ。
>
>コンドルモモエ。まだやってたんだ!驚。
>飲みに行ってたのはもう20年以上前の話。
>20年以上も続くとは...凄い。

「おかま」だからどうだという気持ちはありませんが
はるな愛みたいな特別美しい人もいるにはいるが・・・
女の子にいじめられたら「おかま」になりたい時もある。
▲ page top
Re: なぜ総設計料の15%が構造設計料なの?
       2009/11/04 20:47:26
>↑
>可哀想になってきた。
>これから年末になり、現実逃避したい人達が増えそうな予感。

みんなレス止めましょうよ。
正気じゃないもんね。
完全な分裂症。
▲ page top
Re: なぜ総設計料の15%が構造設計料なの?
せつびやの隣人 2009/11/04 21:53:49
>>総設計料の内訳は何%ずつですか?
>>
>>企画:        2
>>ファサードデザイン: 2
>>インテリアデザイン: 2
>>プランニング:    2
>>近隣対策:      0(設計料には関係無い)
>>工事管理:      0(設計料には関係無い)
>>工事監理:     10
>>意匠設計:     40 
>>設備設計:      5
>>電気設計:      0(設備設計に含まれている) 
>>構造設計:     37
>
>真実、本当は構造はこれだけの価値がある。

設備屋さんおこるんじゃない???
▲ page top


構造屋が貰い難い 料金、若しくは貰えない料金NO2
元判定員 2009/11/01 17:22:35
前回のご意見有り難うございました。
誤字のご指摘も有り難うございました。

構造設計者が告示15号では救われないと考えている人が多いのに驚いています。告示の中の標準業務と標準外業務の境目が貰い難い設計料かと思いましたが、そうでも無いのでしょうか。
JSCAで契約書を作っています。大手ゼネコン、大手設計事務所、個人設計事務所、構造設計と言う業務は同じでも経営者と社員では設計料の実感も違うし契約など依頼主との関係も大きく違うのでは無いでしょうか。

設計料を労働と技術力(研究、勉強時間も含んで)を鑑みて適切に貰う為には告示でも出来ないのではないでしょうか。

A建築士事件からの構造設計に対する関心がこの不況で消えてしまいそうです。
告示に強制力が無い以上構造設計者に未来はあるのでしょうか。

せめて、時間給でもよいから労働した分の賃金を確保したいものです。
本当に、人の命に関わる仕事に比して得られる待遇の悪さに憤りを覚えています。
愚痴を言っても始まりません。一人では良い案も意見を社会に伝える事もできないので、JSCAやASDOで活動しています。
時間が掛かっても何もしないよりは良いかと思います。
医師会や弁護士会のような発言力を持てる協会に成れれば良いと言う事でしょうか。
▲ page top
Re: 構造屋が貰い難い 料金、若しくは貰えない料金NO2
現場 2009/11/01 17:59:14
>告示に強制力が無い以上構造設計者に未来はあるのでしょうか。
>
>せめて、時間給でもよいから労働した分の賃金を確保したいものです。
>本当に、人の命に関わる仕事に比して得られる待遇の悪さに憤りを覚えています。



下請けで構造計算を請けているという意識では待遇はよくならないと思います。

付加価値を持てば待遇はよくなります。
▲ page top
Re: 構造屋が貰い難い 料金、若しくは貰えない料金NO2
マータ 2009/11/01 18:39:55
>>告示に強制力が無い以上構造設計者に未来はあるのでしょうか。
>>
>>せめて、時間給でもよいから労働した分の賃金を確保したいものです。
>>本当に、人の命に関わる仕事に比して得られる待遇の悪さに憤りを覚えています。


どうすれば、より時給が上がるか考えてみてはどうでしょう。

差別化、付加価値、サービス、タクシー業界でさえ工夫して
いる時代です。

といって、私も良い知恵がある訳ではないのですが・・・

▲ page top
いつも笑顔で、躯体を削り、意匠屋に口答えせず、ミスや失敗は秘密にする。
qqq 2009/11/01 20:40:45
差別化をしようにも、付加価値をつけようにも、発注者が構造屋の仕事を評価することができない。

強いて言うなら、発注者(意匠屋)に迎合する仕事をすれば良し。
・躯体費が安くなるように計算書と図面を作成する。
・どんな惨い計画でも、批判(意見)をせずに、黙って計算をして図面を作成する。
・ミス・構造計画の失敗に気がついても、発注者(意匠屋)には秘密にする。
これが処世術でしょ。

報酬に見合った仕事をすれば不満は減りますよ。
ちゃんと組織が機能している組織事務所なら話は別でしょうけど、個人事務所や、
ボンクラ上司が仕切る組織事務所で理想を語ってもお腹はふくれませんよ。
「我々の技術とモラルの上に日本社会が成り立ているんだ」なんて言える人は皆無でしょうし。

え?掲示板ぐらい理想を語ろうって?
▲ page top
参考に
qqq 2009/11/01 21:04:29
ちなみに、タクシー業界は、不況になるほど、売り上げが減るほどタクシーの数を増やして、
会社の売り上げを確保するらしいです。(1台あたりの売り上げの減少を、タクシー増加で補う)
当然、タクシーの運転手の売り上げは減ります。
更新料・登録料欲しさに、資格者を増やす資格商法みたいな業界ですよ。
▲ page top
Re: 構造屋が貰い難い 料金、若しくは貰えない料金NO2
       2009/11/01 21:30:24
ネタ切れだね。
もう、こう言う話は、飽きたよ。
告示15号が、何の根拠もなしに制定されたのが不思議。
医者の収入を上回るんじゃないの?

開業医の平均年収2500万円。
法人経費で、ベンツにただ乗り。

▲ page top
Re: 参考に
ee 2009/11/01 21:38:11
マスコミが騒がなくなり、構造一級建築士って何?
工事は施工会社に頼むので建築士なんていらないって言われた事
あります。

今更やめられないけどぎりぎりのところでやるしか無いんでしょうね
変わったのは責任だけは増えました
▲ page top
Re: 参考に
       2009/11/02 00:52:48
>マスコミが騒がなくなり、構造一級建築士って何?

ホントだ。構一の資格があること知っている国民は、何人いるか?建築士会の専攻建築士となんら変わらない気がする。

まあ、医者の自主認定の専門医と同じ感覚かな?

まだ、可愛そうなのが、設備一級。
民間物件は、ほとんど設備業者に図面書かせているからね。
▲ page top
Re: 構造屋が貰い難い 料金、若しくは貰えない料金NO2
       2009/11/02 00:55:10
構造屋は、下請けだから安い金で請けるのが当たり前という
意匠屋が、まだ居る。
その意匠屋も、工務店の下請けのくせに・・・・・
よく、言うぜ。

▲ page top
Re: 構造屋が貰い難い 料金、若しくは貰えない料金NO2
瞬間 2009/11/02 09:03:48
>構造屋は、下請けだから安い金で請けるのが当たり前という
>意匠屋が、まだ居る。
>その意匠屋も、工務店の下請けのくせに・・・・・

 告示15号が出ても守らなければ、意味がないし効力も無い。
私個人は、安すぎる仕事はお断りしています。断腸の思いの時もあるし、非常に安い金額提示されて腹立たしいこともあります。
外の構造設計者が安くても受託しています。
 しかし構造設計業界にも明るい未来が有ると思っています。
団塊の世代の60歳代の方々が、年金生活になり出した頃
約5年ほどするとライバルは減少してきます、仕事をこなす量も減って来ます。新人の参入は少ないです。
20年先では、今の5〜6割程度が実働では無いかと思っています。
 持久戦かも知れませんが、残った構造設計者は残存者利益にありつけるはずです。その頃から業界は構造設計者が幅を利かすようになると予測します。
 20年先では私も現役引退しているでしょう・・・・・。
▲ page top
Re: 構造屋が貰い難い 料金、若しくは貰えない料金NO2
2009/11/02 09:51:04
> しかし構造設計業界にも明るい未来が有ると思っています。
>団塊の世代の60歳代の方々が、年金生活になり出した頃
>約5年ほどするとライバルは減少してきます、仕事をこなす量も減って来ます。新人の参入は少ないです。
>20年先では、今の5〜6割程度が実働では無いかと思っています。
> 持久戦かも知れませんが、残った構造設計者は残存者利益にありつけるはずです。その頃から業界は構造設計者が幅を利かすようになると予測します。
> 20年先では私も現役引退しているでしょう・・・・・。


動物の生存率と同じで、ある一定水準いかの数になると絶滅にいたります。
この制度化での、構造設計者の10年後生存率は、絶滅危惧種になっている事でしょう。
▲ page top
Re: 構造屋が貰い難い 料金、若しくは貰えない料金NO2
ビートルズ 2009/11/02 10:25:22
>せめて、時間給でもよいから労働した分の賃金を確保したいものです。
>本当に、人の命に関わる仕事に比して得られる待遇の悪さに憤りを覚えています。


人命に責任を持つ時間給として、いったいアナタはいくら貰いたいのですか?
▲ page top
Re: 構造屋が貰い難い 料金、若しくは貰えない料金NO2
       2009/11/02 11:14:08
>私個人は、安すぎる仕事はお断りしています。断腸の思いの時もあるし、非常に安い金額提示されて腹立たしいこともあります。
>外の構造設計者が安くても受託しています。

頭から、安く請けている訳でないと思う。
値段を決めないで、仕事やって、請求出したら半額に値切られたり・・・・・相手の作戦勝ち。

構造屋の未来は、明るくないかも?
今は、耐震のボーナス発注で、大半の構造屋が潤っているけど、
これが無くなると、今の1/4の構造屋で済みそうな感じ。
工務店、意匠屋は、1/3に淘汰されるだろうから、必然的に
構造屋も少なくて済む。

60才で、年金生活に入れる構造屋が何人いるだろうか?
国民年金じゃ、とても喰えない。
70才まで働くか、貯蓄がないと、アーメンだよ。

でも、老人には、仕事頼まないからな。所員雇ってやるなら別だけど・・・・育てるのに、時間かかるし、仕事覚えたら独立するし・・・・・難しいな〜〜〜〜〜〜。

民主の大増税路線が、露呈してきた。
これじゃ、自民の方が良かったカモね。
タバコ600円なら、止めるよ。アホクサ。
ガソリン税も、環境税に名前を変えるだけ・・・・・・

▲ page top
Re: 構造屋が貰い難い 料金、若しくは貰えない料金NO2
  2009/11/02 11:40:40
いまどき着手前に金額を決めないでやっている人がいるとは驚きだ
昔から取引のある事務所相手ならありうるだろうが。

契約書は交わさなくとも、見積書には仕事の範囲はキッチリ書いて、
それ以外は別途申し受ける旨の但し書きを書いておくべきだと思う。
記載外の仕事があったら、請求書に載せればいいだけ。

支払い時に値引きを求められる事もあるだろうが、強気で交渉すれば
大概は支払って貰えると思う。構造屋に落度がなければ。
▲ page top
Re: 構造屋が貰い難い 料金、若しくは貰えない料金NO2
やぶがらし 2009/11/02 12:22:15
>>私個人は、安すぎる仕事はお断りしています。断腸の思いの時もあるし、非常に安い金額提示されて腹立たしいこともあります。
>>外の構造設計者が安くても受託しています。
>
>頭から、安く請けている訳でないと思う。
>値段を決めないで、仕事やって、請求出したら半額に値切られたり・・・・・相手の作戦勝ち。

ここの過去の掲示板を見ている限り意匠事務所・工務店等からの依頼に対して、安いのに受注する、あるいは設計料を決めることもせずに受託する構造屋が多く見受けられます。
そして変更料が貰えないとか、値切り、未払い。あとになって泣き言・グチをこぼすだけで対決もできない。完全に見透かされている。大半は構造屋の側に問題があるのではないでしょうか。我々はそういう世界に住んでいる。相手はその辺は織り込み済み。勝負は見えている。

設計料をきちんと決める。自分の意思を伝える。折り合わなければ降りる。合えたなら契約を交わす。契約を守らなければ告訴すると契約書に明記。そこまでしてもトラブルのは相手が自分を侮っている、みくびっていると判断して直ちに告訴。この時契約書がものをいう。
折り合わなければ降りる。辛い選択の時もあったけど揉めたときの気分の悪さは耐え難い。無理をしても始まらない。

仕事をひとつ終えた後の爽快さ、満足感、好きなことをやって報酬が得られる立場を恵まれていると理解すれば、その環境を大切にしたい。
▲ page top
Re: 構造屋が貰い難い 料金、若しくは貰えない料金NO2
. 2009/11/02 12:26:34
>構造屋の未来は、明るくないかも?

それは、構造・意匠・現場問わず明るくはない。


>今は、耐震のボーナス発注で、大半の構造屋が潤っているけど、
>これが無くなると、今の1/4の構造屋で済みそうな感じ。
>工務店、意匠屋は、1/3に淘汰されるだろうから、必然的に
>構造屋も少なくて済む。
>

構造屋1/4になったら、意匠屋は1/3処では無く1/4以下でしょう。


また、耐震診断で潤っている構造屋は極一部でしかない。
ほとんどの下請け構造事務所は、耐震診断を請けても儲かっていない。電子入札の落札率をみても、去年よりも落札金額が下になっています。
また、まとめて安く落札して下請けに出すので、以前程の旨味は有りません。
まあ、田舎の入札でしたら話がついて入札し落札する処も有ると思いますが、電子入札で行っている処は、どの会社がどんな値段で入札するか分かりませんから、荒れる入札になっている様です。
▲ page top
Re: 構造屋が貰い難い 料金、若しくは貰えない料金NO2
noanme 2009/11/02 12:54:16
うちの地元は耐震の入札は辞退が多すぎて取りやめだらけです。
▲ page top
Re: 構造屋が貰い難い 料金、若しくは貰えない料金NO2
       2009/11/02 14:33:21
>また、耐震診断で潤っている構造屋は極一部でしかない。
>ほとんどの下請け構造事務所は、耐震診断を請けても儲かっていない。電子入札の落札率をみても、去年よりも落札金額が下になっています。
>また、まとめて安く落札して下請けに出すので、以前程の旨味は有りません。
>まあ、田舎の入札でしたら話がついて入札し落札する処も有ると思いますが、電子入札で行っている処は、どの会社がどんな値段で入札するか分かりませんから、荒れる入札になっている様です。

うちの地方は、半分以上が、潤っているよ。
満額入れても、落札できるよ。
耐震に限って、ダンピング受注はあり得ない。
意匠屋が取って、ピンハネして構造屋に発注することはあるが・・・・
▲ page top
Re: 構造屋が貰い難い 料金、若しくは貰えない料金NO2
       2009/11/02 14:37:26
>設計料をきちんと決める。自分の意思を伝える。折り合わなければ降りる。合えたなら契約を交わす。契約を守らなければ告訴すると契約書に明記。そこまでしてもトラブルのは相手が自分を侮っている、みくびっていると判断して直ちに告訴。この時契約書がものをいう。
>折り合わなければ降りる。辛い選択の時もあったけど揉めたときの気分の悪さは耐え難い。無理をしても始まらない。

ホホゥ〜〜〜。言うじゃないか。
世の中、そんなに甘くないぜ。
▲ page top
Re: 構造屋が貰い難い 料金、若しくは貰えない料金NO2
2009/11/02 15:28:20
>私の場合、時給換算すると1万円超です。

少し前でしたかテレビでたぶん放送大学の講座でしたか?・・間違ったら御免

建築の講座で手抜きによる裁判の事を、弁護士の先生が話していました。
一級建築士さんに頼んで建物調査を同伴して頂く時の時給は、\8,000円/時を支払っていますと言っていました。
この単価が相場らしい事を話されていました。
▲ page top
Re: 構造屋が貰い難い 料金、若しくは貰えない料金NO2
やぶがらし 2009/11/02 16:32:44
>ホホゥ〜〜〜。言うじゃないか。
>世の中、そんなに甘くないぜ。

若いときは何にでも手を出していたが、ここまでくると自分の分相応をわきまえてそれなりにと思う。

件数は半減したが年間売り上げは変わっていない。
▲ page top
Re: 構造屋が貰い難い 料金、若しくは貰えない料金NO2
. 2009/11/02 19:21:57
社員雇って事務所維持していくのは大変だよ。
特に構造事務所はね。
見た目は良いけど、この景気状況じゃ儲かっている処はそうそう無いと思います。
社員が多ければその分固定経費が出て行きますので、アット言う間に資金の底が・・・・
安請けをして、社員の残業が増え・・・ああ、悪循環
▲ page top


面白い
hiro 2009/10/31 17:24:59
映像を見ましたが、崩壊形が興味深かったです。
建物1 地震発生→倒壊
建物2 地震発生→損壊→倒壊
金物等で補強した建物がいきなり倒壊しました。
補強していない建物が、損壊から始まり倒壊する様に
なっていました。
建物2は土台から外れていたのが、気になります。
▲ page top
Re: 面白い
貧乏構造屋 2009/10/31 22:01:41
>映像を見ましたが、崩壊形が興味深かったです。
>建物1 地震発生→倒壊
>建物2 地震発生→損壊→倒壊
>金物等で補強した建物がいきなり倒壊しました。
>補強していない建物が、損壊から始まり倒壊する様に
>なっていました。
>建物2は土台から外れていたのが、気になります。

なんのこっちゃ
▲ page top
Re: 面白い
??? 2009/10/31 22:50:26
>映像を見ましたが、崩壊形が興味深かったです。
>建物1 地震発生→倒壊
>建物2 地震発生→損壊→倒壊
>金物等で補強した建物がいきなり倒壊しました。
>補強していない建物が、損壊から始まり倒壊する様に
>なっていました。
>建物2は土台から外れていたのが、気になります。

何の(どこの番組の?)映像・・・・・という必要な言葉がない
試験だったら × ですね。
▲ page top
Re: 面白い
yasu 2009/11/02 10:18:53
これは笑うに笑えない内容だね

ケンプラッツに詳細が
▲ page top


「弾性座クツを起こすモーメントMcr」とは
岡田 2009/10/31 17:00:00
塑性設計指針に「弾性座クツを起こすモーメントMcr」と言う文言がありますが、弾性座クツとはどんなものを言うのでしょう。座クツをしても耐力を保持できるのでしょうか。
それとも、座クツをして弾性体でなくなることを言うのでしょうか。自分としては後者だと思うのですが、皆さんはどう理解してみえますか。
▲ page top
Re: 「弾性座クツを起こすモーメントMcr」とは
774 2009/10/31 18:37:39
新トピ立ち上げる前に、前トピ回答者にお礼すんのがスジじゃね〜の?
▲ page top
Re: 「弾性座クツを起こすモーメントMcr」とは
   2009/10/31 19:15:46
>新トピ立ち上げる前に、前トピ回答者にお礼すんのがスジじゃね〜の?

礼を重んじるのが日本人じゃなかったっけ。

ビルディング・エディタ
岡田 2009/10/29 09:44:25

岡田 2009/10/03 08:08:32
無駄なものは削るのが、鳩山政権です。

学会の木工事の仕様書持ってませんか
岡田 2009/09/26 20:11:03

ケミカルアンカーは使用不可
岡田 2009/09/30 16:21:42
▲ page top
Re: 「弾性座クツを起こすモーメントMcr」とは
123 2009/10/31 19:25:57
スレ主は、ふつ〜の神経をもちあわせていない。相手にしない事!
▲ page top
Re: 「弾性座クツを起こすモーメントMcr」とは
俣尾 舞良 2009/10/31 19:27:11
>>新トピ立ち上げる前に、前トピ回答者にお礼すんのがスジじゃね〜の?
>
>礼を重んじるのが日本人じゃなかったっけ。

岡田おじさんはぁねぇ、青色タイトルをクリックするとレスが付いているのを知らないのですよ。
いくら書いても読んでいないと思いまぁす。
▲ page top
Re: 「弾性座クツを起こすモーメントMcr」とは
321 2009/10/31 19:48:05
>岡田おじさんはぁねぇ、青色タイトルをクリックするとレスが付いているのを知らないのですよ。
>いくら書いても読んでいないと思いまぁす。

いや、読める筈
Re: DSの定め方等
岡田 2009/09/06 17:23:38
▲ page top
Re: 「弾性座クツを起こすモーメントMcr」とは
   2009/10/31 19:50:54
>いや、読める筈
>Re: DSの定め方等
>岡田 2009/09/06 17:23:38
  ↑
筈ではなく、ちゃんと知ってて読んでる証拠。確信犯だね。

  ↓こいつも
Re: SNとSSについてです
岡田 2009/10/29 09:42:58

  ↓こいつも
Re: 小梁仕口のずれ
岡田 2009/10/28 23:51:43

  ↓こいつも
Re: 片持ちスラブのクラック
岡田 2009/10/27 15:09:33
▲ page top
Re: 「弾性座クツを起こすモーメントMcr」とは
  2009/10/31 20:26:21
岡田さん(笑)
▲ page top
Re: 「弾性座クツを起こすモーメントMcr」とは
番外地   2009/10/31 20:53:50
>新トピ立ち上げる前に、前トピ回答者にお礼すんのがスジじゃね〜の?

健さん、文太兄貴のお礼参りの銀幕見たことないのよ、、、多分
だからスジと言われても・・・なにそれ???・・・・・なのょ。
▲ page top
Re: 「弾性座クツを起こすモーメントMcr」とは
は〜あ 2009/10/31 22:57:17
スレッドたてて、回答をもらったら何らかの返事(コメント)を返す
という最低限のことができていない・・・非常識な人。

とはいえ、他の会議室でも、そんな人は多いです。約半分?。
なのでまじめに、お礼なり、コメントを返す人を見ると、
喜ばしく思います。・・・は〜あ。
▲ page top
Re: 「弾性座クツを起こすモーメントMcr
アハ 2009/11/01 03:26:45
ココに書き込みする能力があるなら、書き込む前にGoogle博士に聞いた方が少しはバカにされないで済むと思うけどな〜
▲ page top
Re: 「弾性座クツを起こすモーメントMcr
はとやま 2009/11/01 07:21:44
岡田、なんか言えよ
▲ page top
Re: 「弾性座クツを起こすモーメントMcr
岡田 代理 2009/11/01 08:52:48
>岡田、なんか言えよ


「質問者への思いが少しは入った言葉がいただけるような工夫を考えてほしい」
▲ page top
Re: 「弾性座クツを起こすモーメントMcr」とは
岡田 2009/11/01 09:02:38
>>いや、読める筈
>>Re: DSの定め方等
>>岡田 2009/09/06 17:23:38
>  ↑
>筈ではなく、ちゃんと知ってて読んでる証拠。確信犯だね。
>
>  ↓こいつも
>Re: SNとSSについてです
>岡田 2009/10/29 09:42:58
>
>  ↓こいつも
>Re: 小梁仕口のずれ
>岡田 2009/10/28 23:51:43
>
>  ↓こいつも
>Re: 片持ちスラブのクラック
>岡田 2009/10/27 15:09:33

気に入らなければスルーして宜しいです、
▲ page top
Re: 「弾性座クツを起こすモーメントMcr」とは
  2009/11/01 10:42:59
>気に入らなければスルーして宜しいです、

つけるくすり無い
▲ page top
Re: 「弾性座クツを起こすモーメントMcr」とは
俣尾 舞良 2009/11/01 11:37:26
レスにはスルーするけど、ツリにはレス付けるのですね。


>気に入らなければスルーして宜しいです、

バケツを掘るとは、このことですね。
レスはスルーしますとスレに書いておいたら良いのに。
▲ page top
Re: 「弾性座クツを起こすモーメントMcr」とは
ぼけつ 2009/11/01 12:49:16
>バケツを掘るとは、このことですね。

ぼけつ(墓穴)のこと?

>レスはスルーしますとスレに書いておいたら良いのに。

同感!!
▲ page top
Re: 「弾性座クツを起こすモーメントMcr」とは
岡田 2009/11/01 13:17:47
>レスはスルーしますとスレに書いておいたら良いのに。

ご忠告有難う御座います。
今後気をつけます。
▲ page top
Re: 「弾性座クツを起こすモーメントMcr」とは
俣尾 舞良 2009/11/01 13:47:21
>>レスはスルーしますとスレに書いておいたら良いのに。
>
>ご忠告有難う御座います。
>今後気をつけます。

あたしのレスはスルーしてネ。
▲ page top
Re: 「弾性座クツを起こすモーメントMcr」とは
   2009/11/01 14:03:44
>>バケツを掘るとは、このことですね。
>ぼけつ(墓穴)のこと?

バケツでもボケツでも穴掘れることには替わりはない。あたまとしっぽの違いだけ。

>今後気をつけます。

答えになってないなー。何にどのように対応するのかな。
何で自分で立てたスレのレスに応答しなかったかの理由も告白してないしね。
▲ page top
Re: 「弾性座クツを起こすモーメントMcr」とは
   2009/11/01 18:44:22
>>レスはスルーしますとスレに書いておいたら良いのに。
>
>ご忠告有難う御座います。
>今後気をつけます。

岡田さんって、たぶん中部地区の人でしょ?
▲ page top
Re: 「弾性座クツを起こすモーメントMcr」とは
      2009/11/01 22:30:13
>>気に入らなければスルーして宜しいです、
>
>つけるくすり無い

スレ主が質問している内容の方が高レベルなのに、
我先にでしゃばりレスするものの、
的外れでチンプンカンプンなことが多くね?このヒト…
何時ぞやの2方向スラブの撓みの時、ワロタ。
▲ page top
Re: 「弾性座クツを起こすモーメントMcr」とは
  2009/11/02 09:00:48
>>>気に入らなければスルーして宜しいです、
>>
>>つけるくすり無い
>
>スレ主が質問している内容の方が高レベルなのに、


高レベルと言うより的外れと思う。
▲ page top
Re: 「弾性座クツを起こすモーメントMcr」とは
寝太郎 2009/11/02 09:46:41
http://www.geocities.jp/chappy_beagle/zakutsu/zakutsu.html

判りやすいと思うけど、後は自分で調べてね。
▲ page top
Re: 「弾性座クツを起こすモーメントMcr」とは
 青虫さんへ 2009/11/02 11:30:12
中傷の多いレス対策として
ID登録制の会議室に移行お願いします。
▲ page top
Re: 「弾性座クツを起こすモーメントMcr」とは
あじろ 2009/11/02 11:33:57
>岡田さんって、たぶん中部地区の人でしょ?

根拠のある推測? 推理? 当てずっぽう?
▲ page top
Re: 「弾性座クツを起こすモーメントMcr」とは
岡田 2009/11/02 11:59:01
>判りやすいと思うけど、後は自分で調べてね。
参考になりました。
塑性設計指針にMcrを求める式があるのですが、この値になったとき弾性座クツ状態が始まり、その後、その数字を保持して変位が進むと読み取れますが、横補剛不足の場合、急激な耐力低下と解釈され「FD」として計算され、曲げ座クツ開始時点での保有耐力を計算すると思います。
しかし、曲げ座クツの説明からは「急激な耐力の<低下>」とは言えないのではないかと思い、質問しました。
 長さ8M程度の梁で僅かな横補剛不足の場合(一次設計では端部fb=ft)、急激な耐力の低下でFDとするのは妥当な考えなのでしょうか。
▲ page top
Re: 「弾性座クツを起こすモーメントMcr」とは
俣尾 舞良 2009/11/02 12:04:18
>中傷の多いレス対策として
>ID登録制の会議室に移行お願いします。

すごぉ〜い。
青虫さんに、時間とお金のおねだり。
▲ page top
Re: 「弾性座クツを起こすモーメントMcr」とは
     2009/11/02 12:11:53
> 長さ8M程度の梁で僅かな横補剛不足の場合(一次設計では端部fb=ft)、急激な耐力の低下でFDとするのは妥当な考えなのでしょうか。


単なる、個人的な私見と推測です。

アンカーボルトの計算とか、RCの柱梁の仕口とか、横補剛材の強度とかは、どれも一旦被害があると補修しにくい箇所のように思います。

基準法の最低基準の問題だと思います。
単に床がおちないかどうかを考えると落ちないように思います。
▲ page top
Re: 「弾性座クツを起こすモーメントMcr」とは
  2009/11/02 13:35:39
>岡田さんって、たぶん中部地区の人でしょ?

岡田外相本人だとおもうよ(^O^)
▲ page top
Re: 「弾性座クツを起こすモーメントMcr」とは
min 2009/11/02 14:35:23
▲ page top
Re: 「弾性座クツを起こすモーメントMcr」とは
  2009/11/02 18:21:07
>個人的にはσb/fb=1.01なら ”わずか”でもNGだと思っています。

それで0.9999999999999999999はOKなんだろ、君は
▲ page top


エアー免震
ホームズ 2009/10/30 22:33:22
さっきテレビで初めてこの工法を見ました。
http://airmenshin.com/index.html

基礎と土台は緊結していないってこと?
確認申請上は免震?

▲ page top
Re: エアー免震
. 2009/10/30 23:29:12
25mm浮かすだけでよいの?
それにしてもすごいね。
▲ page top
Re: エアー免震
     2009/10/31 10:11:00
台風が来たら・・・


あら、どっかへ行っちゃった



>さっきテレビで初めてこの工法を見ました。
>http://airmenshin.com/index.html
>
>基礎と土台は緊結していないってこと?
>確認申請上は免震?
>
▲ page top
Re: エアー免震
  2009/10/31 10:28:59
なにこの近未来住宅
▲ page top
Re: エアー免震
ホームズ 2009/10/31 10:37:30
>台風が来たら・・・

エアーで浮かせなくても免震するんじゃないかと・・

それにしても相当の空気圧が必要だと思う。
騒音とかもすごそう。

▲ page top
Re: エアー免震
^ ^ 2009/10/31 10:56:47
確認申請上の扱いはどうなるのでしょうか。
施工例は2階建てまでですが、構造の審査は免震として受けているのでしょうか。
もしかして、4号特例建築物扱いとして構造の審査を受けていなければ問題になるのでしょうか。


▲ page top
Re: エアー免震
昭ちゃん 2009/10/31 11:43:28
空気層の下は地盤改良、地盤改良の上に別に基礎を固着せずに載せて、基礎には土台が緊結してある、なーんて論法かもしれない。
▲ page top
Re: エアー免震
^ ^ 2009/10/31 12:07:28
大地震時に電源が切れたらどうなるの、予備電源を備えているのかな?
昔、仙台地震で停電になり予備電源の水冷タービンが水道水の供給されなくなり、使い物にならなくなった何て話を聞いた覚えがあります。

また、地盤が傾斜したら建物は基礎の台から滑ってしまうのかな?

2階建て木造でも、特殊建築物扱いで大臣認定の必要性はないのかな?

いい事だけ言っているけど、問題がありそうと思います。
ただ、地震に対して発展性の有る考えとも思います。

▲ page top
Re: エアー免震
昭ちゃん 2009/10/31 12:39:07
>昔、仙台地震で停電になり予備電源の水冷タービンが水道水の供給されなくなり、使い物にならなくなった

外部電源に依存するシステム系は確実に止まる良い例。
原発のECCSもほぼ同じだ。
▲ page top
Re: エアー免震
    2009/10/31 15:08:27
>さっきテレビで初めてこの工法を見ました。
>http://airmenshin.com/index.html
>
>基礎と土台は緊結していないってこと?
>確認申請上は免震?


水免震 も 砂免震もあるよ。
▲ page top
Re: エアー免震
亀浦 2009/10/31 19:54:29
>それにしても相当の空気圧が必要だと思う。
>騒音とかもすごそう。
私もそう思いました。
家一件浮かすのは、大変な事なのじゃないかと
しかし、1気圧≒10t/uなのですよね
と言う事は、木造の家は、三階建てとしても精々1t/u=0.1気圧
数cmを10秒浮かせば良いのなら、そんなたいした動力は無用の筈です
100uを3cm浮かすには、3m3の空気で間に合う。
と言う事で、私は、良い線行きそうに思います。
瞬間で浮かすなら、小さめの爆薬(又はガス)で良い筈ですから。

とは言え、もし故障で作動しなかったらと考えると、
自分の住まいには、採用したくないです(^ ^);
(振動解析屋さんが、自宅に対しては剛構造論者なのは、何名も見てます)

PS. 室内のガス爆発で、コンクリートの床、壁がパンパンにふくれあがるのは
  室内が、数気圧上昇するからなのだそうです。
  確かに、継続時間は短くても数10t/uは設計不能ですよね。
▲ page top
Re: エアー免震
無識者 2009/10/31 20:31:07
>家一件浮かすのは、大変な事なのじゃないかと
>しかし、1気圧≒10t/uなのですよね
>と言う事は、木造の家は、三階建てとしても精々1t/u=0.1気圧
>数cmを10秒浮かせば良いのなら、そんなたいした動力は無用の筈です
>100uを3cm浮かすには、3m3の空気で間に合う。
>と言う事で、私は、良い線行きそうに思います。

3m3以上の空気を一瞬で吐き出す必要があるのですね。
どのくらい圧縮して、どこに格納しておくのか気になります。

又、特に上の底版の剛性もある程度(というかかなり)必要だと思います。
当該底版に貫通クラックがあったら、家財を守るどころか吹き飛ばしたりして(笑)

さらに、配管も伸縮させる必要があるので、結構メンテ代がかかりそうですね。

しかし、発想はいいと思います。

上下の底版の間にパチンコ玉敷き詰めて、側壁にはエラスタイトか何かを挟んで。というのはダメですかね。
▲ page top
Re: エアー免震
昭ちゃん 2009/10/31 21:55:16
ビデオは水平動のみ。上下動が起きれば、空気を押し付けている基礎が上下するので建家も上下動するはず、ロッキングも起きるだろう。現状では上下動対応免震ではなさそう。
イラストとビデオ中の制御装置を見る限りは、圧搾空気ボンベから吹き出させるのでしょうね。

簡単に言ってしまえば、ホバークラフト機構に家を乗っけたホバークラフト免震かな。
▲ page top
Re: エアー免震
ホームズ 2009/10/31 22:54:50
>しかし、発想はいいと思います。

ですよね。面白いと思いました。
でも、うちの近所じゃ使えないかも。津波が来たら・・oops!
もっとも、ほかの免震も同じかな?
▲ page top
Re: エアー免震
ビートルズ 2009/11/02 10:19:03
>上下の底版の間にパチンコ玉敷き詰めて、側壁にはエラスタイトか何かを挟んで。というのはダメですかね。


良いと思います。

そのうちココにも、パチンコ玉はSSでも良いか、
やはりSNにすべきか、なんてくだらない質問が出てくるでしょう。

▲ page top
Re: エアー免震
ビートルズ 2009/11/02 16:27:45
確かに胡散臭い。
日頃、適判でいじめられてカチカチの計算書作成マシーンと化した
頭では余計に胡散臭く感じる。

あ、そういえばエアーギターっつうパロディが表舞台で
認知されたけど、その手のものかなぁ。

と、冗談はさておき、P波を検検知してS波到達までに
短時間で持ち上げるほど強力なエアーなのかねぇ。
▲ page top
Re: エアー免震
. 2009/11/08 15:52:01
P波検知は今実験中らしい。
下部のコンクリートは人工地盤と呼んでいた。
浮上がる基礎と土台は緊結されている。
確認は4号かも。
検知して0.5秒で浮くらしい。
▲ page top


ビルティング・エディタ
田中 2009/10/30 08:04:04
無料の一貫構造計算システムを利用しています
▲ page top
Re: ビルティング・エディタ
返事の達人 2009/10/30 08:58:43
>無料の一貫構造計算システムを利用しています

そうですか。
▲ page top
Re: ビルティング・エディタ
  2009/10/30 09:01:35
>無料の一貫構造計算システムを利用しています

適判機関内では使えないソフトとして有名ですよ
あ、田中さんは意匠屋さんでしたね。
適判は関係ないか
▲ page top
Re: ビルティング・エディタ
     2009/10/30 09:28:13
>>無料の一貫構造計算システムを利用しています
>
>適判機関内では使えないソフトとして有名ですよ
>あ、田中さんは意匠屋さんでしたね。
>適判は関係ないか

どちらの適判機関か公表願います。旧大臣認定ソフトなのに重大な欠陥があるという意味?
毀損罪に当るような軽々な言動はネットでも拙いのでは。
▲ page top
Re: ビルティング・エディタ
. 2009/10/30 10:31:07
私は、事前検討用に使う場合があります。
無料配布して頂いて起きながら、文句など言える筋合いは有りません。
感謝しています。

でも、本設計は別のソフトを使わせて頂いています。
浮気してすみません。
▲ page top
Re: ビルティング・エディタ
  2009/10/30 11:28:27
>どちらの適判機関か公表願います。旧大臣認定ソフトなのに重大な欠陥があるという意味?
>毀損罪に当るような軽々な言動はネットでも拙いのでは。

メ−カ−のHPから履歴をみてごらん。
▲ page top
Re: ビルティング・エディタ
  2009/10/30 12:05:10
>メ−カ−のHPから履歴をみてごらん。

?・・あなた何者??
▲ page top
Re: ビルティング・エディタ
  2009/10/30 13:02:31
>?・・あなた何者??

痴れ者
▲ page top
Re: ビルティング・エディタ
本間? 2009/10/30 14:54:07
>私は、事前検討用に使う場合があります。
>無料配布して頂いて起きながら、文句など言える筋合いは有りません。
>感謝しています。
>
>でも、本設計は別のソフトを使わせて頂いています。
>浮気してすみません。

なして、わざわざそんな面倒なことを?
▲ page top
Re: ビルティング・エディタ
  2009/10/30 15:02:59
>>浮気してすみません。
>
>なして、わざわざそんな面倒なことを?

おとこなら誰でもその気あるとじゃぁ。。。
▲ page top
Re: ビルティング・エディタ
    2009/10/30 16:47:53
自社の宣伝ですか?
▲ page top
Re: ビルティング・エディタ
  2009/10/30 17:03:55
確かに、計算中によくバグるけど、使いやすいソフトですよ?
手計算できなきゃ使えないけど・・・
▲ page top
Re: ビルティング・エディタ
   2009/10/30 17:08:51
田中さんHP見ました。
▲ page top
Re: ビルティング・エディタ
  2009/10/30 18:18:19
ここは真面目に議論したいけど
BEの使える部分、使えない部分を書いて欲しいですね
使えない部分に対してはどのような処理をしているか

昨今、仕事の減った構造屋さんも多くFREEで使える
ソフトがあれば利用したい人は多い筈。
▲ page top
Re: ビルティング・エディタ
BE 2009/10/30 19:27:56
>ここは真面目に議論したいけど
>BEの使える部分、使えない部分を書いて欲しいですね
>使えない部分に対してはどのような処理をしているか
>
>昨今、仕事の減った構造屋さんも多くFREEで使える
>ソフトがあれば利用したい人は多い筈。

このソフト、入力は自由度がない分、以外と簡単ではあります。
普通に矩形形状の箱モノには便利です。
山形フレームや、一部の剛床解除などの形状は、マニュアルの説明不足がおおいにあり
変な結果が多々、出ます。
手計算の経験のある方なら、応力異常などから判断して、追加荷重(+−共必要かも)の再配置
設定を変えて、2回3回再計算など、対処可能かと思います。
また、基本的な計算上の設定は可能なのですが、変わったコトをしようとすると、手計算で補う必要があります。
要は、フリー・有料にかかわらず、そのプログラムの性格を理解しているかですね。

無料ソフト→構造に詳しくない人が飛びつく→当然、審査で疑問だらけ!!

この掲示板の常連さんでしたら、どこを手計算して補うとか、すぐ判断可能なソフトですが。
元々が構造力学を知らない方の使用が多いので、、、
適判員の方にハッキリ言われました・・・
『このソフトは構造に詳しくない方(意匠など)の計算が多い』
『理解してやってくる方も時々いますが、取り敢えずは疑ってかかります。』
その結果、『使えない』みたいな風評が出るワケです。

他の有料ソフトでも、『構造を知らない方』が使えば、同じ結果になると思います。

他のスレにありますが、この会社の対応、、、確かにユーザーに対して
半分、喧嘩を売ってると思う位、、、要望と改善が通りません。


↓あんた、性急なヒトですね。。。
この掲示板の特徴…取り敢えず書き込んで、それから編集。。。
つっうか、お前は何か書いたのかい???
▲ page top
Re: ビルティング・エディタ
  2009/10/30 19:53:25
↑ こいつ阿保か
何か書けよ
▲ page top
Re: ビルティング・エディタ
  2009/10/31 02:18:51
BEサンは取敢えずは場所取りし、あとで追加カキコした訳ね。
その意味が判らんわ。
▲ page top
Re: ビルティング・エディタ
ノイエ 2009/10/31 16:23:42
>体験版使って、電話で質問したら、体験版のサポートはしないと
>ガチャンと電話を切られた。

そりゃぁ、当然でしょうね
▲ page top
Re: ビルティング・エディタ
moku 2009/10/31 17:18:51
>昨今、仕事の減った構造屋さんも多くFREEで使える
>ソフトがあれば利用したい人は多い筈。


昨日・今日独立した人ならそうかも知れませんが、以前から独立している構造事務所には、それなりのソフトは揃えてあると思います。
そなことを言ったらjwwcadを使っている事務所はどうなのよ(笑い)
▲ page top
Re: ビルティング・エディタ
   2009/10/31 17:41:10
>>昨今、仕事の減った構造屋さんも多くFREEで使える
>>ソフトがあれば利用したい人は多い筈。
>
>
>昨日・今日独立した人ならそうかも知れませんが、以前から独立している構造事務所には、それなりのソフトは揃えてあると思います。
>そなことを言ったらjwwcadを使っている事務所はどうなのよ(笑い)

手持ちの有料ソフトもサポート料だってばかにならないし、
この際見切りをつけてフリーで行きたい!ということじゃぁないの?
JWCADもどき一貫計算ソフトに進化していく可能性大。
5年後は一々ソフトメーカーに拘っている時代じゃないのかも。。。
▲ page top
Re: ビルティング・エディタ
  2009/10/31 19:02:27
JWは使ったこと無いけど、JWで意匠図を送ってくる事務所があるから
ビューアー&プリント用に入れてます。
そのデータを使いたい場合は変換して使用してますが。

構造図を(鉄骨詳細など)書く時は実用になるんですか?
どうやって書いてるか教えて欲しいです。
▲ page top
Re: ビルティング・エディタ
   2009/10/31 19:11:06
>構造図を(鉄骨詳細など)書く時は実用になるんですか?
>どうやって書いてるか教えて欲しいです。

最初は、マウスを使って1本1本、線を引いて作図。
それを図形登録して、次からは編集しながら再使用。。
を、繰り返していけば便利になります。
とにかく、クリック数が少なくて作図ができる。
いくら高機能でも、作図までが大変だったらペケっしょ。

今時ないとは思いますが、
まさか、フリーは作図精度が悪いとか、思ってませんか??
▲ page top
Re: ビルティング・エディタ
BE 2009/10/31 19:23:07
>手持ちの有料ソフトもサポート料だってばかにならないし、
>この際見切りをつけてフリーで行きたい!ということじゃぁないの?
>JWCADもどき一貫計算ソフトに進化していく可能性大。
>5年後は一々ソフトメーカーに拘っている時代じゃないのかも。。。

それは恐らくないと思う。。
JW_CAD(JWWも)は、ユーザーの意見を随時取り入れて、それがユーザーに
受け入れられて、利便性のあるCADになったと思います。
しかしながら、この一貫ソフトはユーザーの要望を、それほど聞き入れてくれてません。
そこがきっと違うと思います。
フリーだからこそ、ユーザーが使いづらかったら先はないでしょう。
有料ソフトと違って、いつでも離れられますから・・・
▲ page top
Re: ビルティング・エディタ
一応つかってます 2009/10/31 20:16:26
>構造図を(鉄骨詳細など)書く時は実用になるんですか?

本来、意匠図用(開発した人が意匠系の人?)のようですが、標準添付の機能でも
構造系の機能も結構付いています。「建具平面」では鉄骨小梁(の端を開ける)
作図が簡単にできる。「線記号変形」では溶接記号が簡単に書ける。「建具立面」では、
RC柱梁リストの断面が簡単に書ける機能もあります。(アレンジして使っています)
「式計算」ではRCの断面計算(ちょっと古いけど)もできます。(これは使っていないけど)

構造系?のヘビーユーザーもおられるようです。そういう方が作った「図形」「線記号変形」や
「外部変形」(Jw-cad内で使う作図用サブプログラム)を使えば、結構ハイな操作になると
思います。例。
http://homepage3.nifty.com/kuro_kk/
▲ page top
Re: ビルティング・エディタ
       2009/10/31 21:19:54
>構造図を(鉄骨詳細など)書く時は実用になるんですか?
>どうやって書いてるか教えて欲しいです。

アンタは、どうやって書いてるの?
ドラのオプションばかり使っているんじゃないのかな?

そもそも、汎用キャドの意味ワカってんの?
▲ page top
Re: ビルティング・エディタ
  2009/10/31 22:00:53
>フリーだからこそ、ユーザーが使いづらかったら先はないでしょう。
>有料ソフトと違って、いつでも離れられますから・・・

受け取り方は人それぞれでしょう。
しかし着実に利用者は増えていると思われます。(バグとり履歴を見ても・・?)
第一に無料ということで使用実績が増え、色々なケースでの問題点が明らかになり、解決されていく事が進化の源。
JWCADを見れば判る様に、BEだけになり、他のソフトが絶滅するようなことは無いとおもいますが。
▲ page top
Re: ビルティング・エディタ
. 2009/10/31 22:01:33
思い切ってビルティング・エディタをJWCADやリナックスの様に、オープンにしたらもの凄いソフトになる可能性も有りますね。
そうなれば、今のソフトメーカーはJWCADが出た時と同じ運命になるのか。
▲ page top
Re: ビルティング・エディタ
  2009/10/31 22:03:36
>>構造図を(鉄骨詳細など)書く時は実用になるんですか?
>>どうやって書いてるか教えて欲しいです。
>
>アンタは、どうやって書いてるの?
>ドラのオプションばかり使っているんじゃないのかな?
>
>そもそも、汎用キャドの意味ワカってんの?

図星です。ドラの自作オプションを使ってます。現在でも自作しながらドラを使用してます。
Win上でDOSを起動して走らせてます。目下の悩みはNEC機のスペアが手に入れにくい事です。
出力や微細な訂正はLAN上でDRA-CLASSICを利用しています。

現在のNEC機が逝ってしまうともうお手上げです。JWも何回か挑戦しましたがイマイチ
しっくりきません。
Cが出来ればCLASSIC CADを改良、コマンド作成が出来ると思いますがCは判りません。
JWで効率的な作図が出来れば良いなと考えてます。
▲ page top
Re: ビルティング・エディタ
しんまい 2009/10/31 22:18:51
>>JWCADもどき一貫計算ソフトに進化していく可能性大。
>>5年後は一々ソフトメーカーに拘っている時代じゃないのかも。。。
>
>それは恐らくないと思う。。

会社としてサポートはしていなくても、JWW(作者さん)の会議室のようにユーザーが
質問回答できる(情報交換できる)場を作って育てれば、体験版も、フリーソフトも
発展できるのではないかと思うのですが。それが会社の利益にもつながるのではと
思いますが・・・。(ストラクチャーさんの人これを読んでたらぜひ)
▲ page top
Re: ビルティング・エディタ
   2009/10/31 22:31:16
>思い切ってビルティング・エディタをJWCADやリナックスの様に、オープンにしたらもの凄いソフトになる可能性も有りますね。
>そうなれば、今のソフトメーカーはJWCADが出た時と同じ運命になるのか。

昔々、そう、インターネットではなくパソコン通信という時代のお話。。
1Mバイトのファイルなんてサイズは送信に苦労する時代→LHA(LZH)の開発の頃・・・
フリー通信ソフト『WTERM』が出て、市販の通信ソフトが軒並みダメージ。
このフリーソフトもJWと同じように、開発者とユーザーの意見交換で、使い良くなったソフト。
どれにしても、キーワードは、『ユーザーとの連携』
それが、BEにあるのか、持とうとしているのか・・・

今のところ、HP等でメールなどの受付は、してない。。。
してくれたら、マジ、関連業界の革命的な存在になる可能性はあると思ふ・・
▲ page top
Re: ビルティング・エディタ
ほう 2009/10/31 22:34:23
>JWで効率的な作図が出来れば良いなと考えてます。


あなたのようなcadに詳しい人なら、1週間(遅くても2〜3週間)あれば、Jwwは簡単に
扱えるし、拡大的機能(線記号変形、建具、外部変形)を使って効率的な作図ができる
ようになるような気がしますが。
▲ page top
Re: ビルティング・エディタ
       2009/11/01 03:35:14
>思い切ってビルティング・エディタをJWCADやリナックスの様に、オープンにしたらもの凄いソフトになる可能性も有りますね。
>そうなれば、今のソフトメーカーはJWCADが出た時と同じ運命になるのか。

ならない。JWの時は、キャド初期の頃。
ドラが35万円。JWが真似したミスタージェリィーが100万円していた頃。プロッターも、100万円していた。
ドラの操作しにくさに、辟易していた頃、JWの登場。
操作性の良さにビックリした。

ところが、BEは、開発止めたんで、タダにしただけ・・・・
また、この会社は、ソフトを良くしようという意欲が見えない。
ユーザーを馬鹿にした会社だ。
質問してくるユーザーは、馬鹿だと言っているからね。
▲ page top
Re: ビルティング・エディタ
       2009/11/01 03:45:35
>無料の一貫構造計算システムを利用しています

元気の出る耐震化アドバイザーが、こんなお粗末なソフト使ってるの?不思議だね〜〜〜〜〜〜〜。

▲ page top
Re: ビルティング・エディタ
  2009/11/01 07:03:22
>ところが、BEは、開発止めたんで、タダにしただけ・・・・
>また、この会社は、ソフトを良くしようという意欲が見えない。
>ユーザーを馬鹿にした会社だ。
>質問してくるユーザーは、馬鹿だと言っているからね。

タダに対して随分ムキになっているようだけど・・・・・何か事情やメリットでもあるのかな。
▲ page top
Re: ビルティング・エディタ
unjw 2009/11/01 08:06:07
>ドラが35万円。JWが真似したミスタージェリィーが100万円していた頃。プロッターも、100万円していた。
>ドラの操作しにくさに、辟易していた頃、JWの登場。
>操作性の良さにビックリした。
>

jwが良いって言ってるところでNG.
▲ page top
Re: ビルティング・エディタ
   2009/11/01 10:10:12
これから開業する貧乏な人はJWW+BEでいいよ。
先行投資¥0。
BEだと後で苦労するけど、これから始まる構造屋総貧乏時代に備えましょう。
▲ page top


Re; 3階建て軸組み工法住宅の倒壊実験
@ @ 2009/10/29 19:24:35
夕方のテレビで放映されましたね。
現、法律の構造検討で問題が無いので、法改正の考えは無いと言っていました。
一般の人はどの様に映りましたか。
今の住んでいる新築の家が危ないと思うのが普通かと・・・・
▲ page top
Re: Re; 3階建て軸組み工法住宅の倒壊実験
        2009/10/29 20:09:26
>今の住んでいる新築の家が危ないと思うのが普通かと・・・・


基準法で必要十分でそれ以上は過剰設計だと思っていましたが・・・
コンピューターでだれがやっても同じ答えが出ると思っていましたが・・・

そうではなかったということが証明されただけかも知れません。
▲ page top
Re: Re; 3階建て軸組み工法住宅の倒壊実験
素人 2009/10/29 20:36:00
>一般の人はどの様に映りましたか。
>今の住んでいる新築の家が危ないと思うのが普通かと・・・・

ショック、我が家も危ない、長期優良住宅なんて
信用出来ないです、そもそも建築基準法って何だった?

▲ page top
Re: Re; 3階建て軸組み工法住宅の倒壊実験
鳥刺し好き 2009/10/29 20:44:05
>現、法律の構造検討で問題が無いので、法改正の考えは無いと言っていました。


何の講習だったか忘れましたが、
今の基準法の最低の耐震基準の目標値は変えられないらしいです。

それで木造は性能設計とかがでてきたのかな?

今の時期だと法改正のなんかの布石だったりして・・考えすぎか
▲ page top
Re: Re; 3階建て軸組み工法住宅の倒壊実験
前腹大臣 2009/10/29 21:23:25
>>現、法律の構造検討で問題が無いので、法改正の考えは無いと言っていました。
>
>
>何の講習だったか忘れましたが、
>今の基準法の最低の耐震基準の目標値は変えられないらしいです。
>
>それで木造は性能設計とかがでてきたのかな?
>
>今の時期だと法改正のなんかの布石だったりして・・考えすぎか


大型景気対策

 建て替え促進事業の前振りです。
車のエコカー減税もそろそろ下火になってきたようで、
今度は建築業界の景気対策やります。

▲ page top
Re: Re; 3階建て軸組み工法住宅の倒壊実験
  2009/10/29 22:14:54
この実験のモデルみたいに、木三で、1階に駐車場を組み込んだ
住宅は都市部で多いよね。

でも、設計上はOKでも、実際には余力が全然ないということが
分かったんじゃないかな。
この手の住宅は、なんらか規制を加えないとまずいと思う。

家を建てようとしている知人には、こういう住宅はやめるよう
伝えているが、危険性を知らずに住んでいる人が多いよ。
▲ page top
Re: Re; 3階建て軸組み工法住宅の倒壊実験
  2009/10/30 09:39:44
> 建て替え促進事業の前振りです。
>車のエコカー減税もそろそろ下火になってきたようで、
エコカー減税税不足でやめる、タバコ\500でやめる、建基改正、公共事業削減でどの建築分野がやめるのか?
▲ page top
Re: Re; 3階建て軸組み工法住宅の倒壊実験
解析者 2009/10/30 09:40:38
詳細を知りたいのですが、どこを調べればわかるのですか?
▲ page top
Re: Re; 3階建て軸組み工法住宅の倒壊実験
  2009/10/30 09:43:26
http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/article/building/news/20081001/526713/
3棟のうち最も弱い建物は建築基準法の耐震基準と同じ強度で、国の住宅性能表示制度では「耐震等級1」。阪神大震災の際に神戸海洋気象台が観測した地震波(818ガル)を再現して

等級1の建物を揺らしたところ、1階の柱や筋交いが折れ、実質的に倒壊したという。

等級2(基準の1.25倍の耐震性)では壁板が浮いたり、柱のかすがいが抜けかかったりしたが、倒壊はせず、

等級3(1.5倍の耐震性)は変形したものの、構造部分はほぼ無傷だった。

http://www.asahi.com/special/051118/TKY200611230297.html

軸組み工法等級制度にするのか?
▲ page top
Re: Re; 3階建て軸組み工法住宅の倒壊実験
金物万歳! 2009/10/30 10:13:33
木構造の耐力を金物に頼る発想が根本的におかしいのではないでしょうか、小さな金物とビスや釘で固定した接合部の性質はあの動画の結果を容易に予測できるように思います、鉄骨造を隅肉溶接のみで接合したようなもので、実際の地震では固めすぎた接合部は最初の一撃で木材と鉄材は一体でなくなっているのではないでしょうか、金物とビスが一体となって本来の木造建物の寿命を全うするとは到底考えられません、以上大工経験を持つ木造建築士でした
▲ page top
Re: Re; 3階建て軸組み工法住宅の倒壊実験
. 2009/10/30 10:14:18
>軸組み工法等級制度にするのか?
>
>

実験は実験でしかない。
町場の工務店が等級3の建物を造っても、この実験棟ほどの精度では造作されていません。
それと同じく、型式認定を受けていますハウスメーカーの建物も、実際の施工ではひどい建物が多くあります。
アンカーボルトの締め忘れ、構造用の内装材が雨でボロボロ・・
町場の工務店やハウスメーカーなど、実際に建てている建物では、等級ほどの耐震性能は無いと思っていた方が良いかと思います。・・・・現場検査で見て来た感想です。
▲ page top
Re: Re; 3階建て軸組み工法住宅の倒壊実験
  2009/10/30 10:30:35
>>軸組み工法等級制度にするのか?
>>
>>
>
>実験は実験でしかない。
>町場の工務店が等級3の建物を造っても、この実験棟ほどの精度では造作されていません。
>それと同じく、型式認定を受けていますハウスメーカーの建物も、実際の施工ではひどい建物が多くあります。
>アンカーボルトの締め忘れ、構造用の内装材が雨でボロボロ・・
>町場の工務店やハウスメーカーなど、実際に建てている建物では、等級ほどの耐震性能は無いと思っていた方が良いかと思います。・・・・現場検査で見て来た感想です。

100年住宅政策は 等級をつけるのでは?
あなたの経験は、その検査官の受験資格あるようですね。youは仕事増えますね
▲ page top
Re: Re; 3階建て軸組み工法住宅の倒壊実験
亀浦 2009/10/30 10:42:11
▲ page top
Re: Re; 3階建て軸組み工法住宅の倒壊実験
-+- 2009/10/30 11:33:27
>youtubeに上がってました
>
>http://www.youtube.com/watch?v=IJQW8fuCwDc&feature=player_embedded

亀 さん。遅い。
▲ page top
Re: Re; 3階建て軸組み工法住宅の倒壊実験
亀浦 2009/10/30 11:36:19
>亀 さん。遅い。

上手い
座布団一枚
▲ page top
Re: Re; 3階建て軸組み工法住宅の倒壊実験
よんぶんのいち 2009/10/30 11:43:22
その実験に立ち会ったわけでもないんで個人的な意見なんですが。
そもそも1つの実験で1つの答えがわかるんじゃなくて、
数十の実験でひとつの答えを知る為に必要な沢山の条件の内の一つが分かる、
というくらい実験というのは回りくどいものです。
そしてそれらの組み合わせと積み重ねで理論は完成されてゆくもので、
その途中で条件の見落としや試行錯誤により思わぬ結果を招くことはままある事。
乱暴な言い方をするならあそこでやっている単一実験はショーでしかなく、
その結果でたちどころに世の趨勢が逆転するなんて有りえないですよね。
是非を結論ずけるよりもちゃんとした報告を待った方がいいと思います。
▲ page top
Re: Re; 3階建て軸組み工法住宅の倒壊実験
. 2009/10/30 12:02:41
>乱暴な言い方をするならあそこでやっている単一実験はショーでしかなく、
>その結果でたちどころに世の趨勢が逆転するなんて有りえないですよね。
>是非を結論ずけるよりもちゃんとした報告を待った方がいいと思います。


その単一実験はショーで、想定していなかった結果が出てしまったのは事実です。
今、大先生方は言い訳(失礼)解析結果を検討中と思いますが、
世間一般には、丈夫なはずの建物が強度が劣るとされた建物よりも早く倒壊すると映ったのは事実です。

しかし、土台のアンカーボルトが破断して、建物が滑っていましたので、結果的に反免震の建物になり地震波の入力が小さくなったのでしょうか。
土地の上に建てられる住宅でしたら立ち上がり壁から外れて倒壊していたでしょう。
今度は、基礎と立ち上がり壁も作って実験をしてみたら良いかと。
▲ page top
Re: Re; 3階建て軸組み工法住宅の倒壊実験
非構造1級 2009/10/30 12:28:09
>http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/article/building/news/20081001/526713/
>3棟のうち最も弱い建物は建築基準法の耐震基準と同じ強度で、国の住宅性能表示制度では「耐震等級1」。阪神大震災の際に神戸海洋気象台が観測した地震波(818ガル)を再現して
>
>等級1の建物を揺らしたところ、1階の柱や筋交いが折れ、実質的に倒壊したという。
>
>等級2(基準の1.25倍の耐震性)では壁板が浮いたり、柱のかすがいが抜けかかったりしたが、倒壊はせず、
>
>等級3(1.5倍の耐震性)は変形したものの、構造部分はほぼ無傷だった。
>
>http://www.asahi.com/special/051118/TKY200611230297.html
>
>軸組み工法等級制度にするのか?
>
>

結論 国土交通省の言う通り設計すると倒壊するということだ。
私は、施工と材料の不良を考慮して、建築基準法の2倍で構造設計しています。
▲ page top
Re: Re; 3階建て軸組み工法住宅の倒壊実験
マジメです 2009/10/30 13:06:20
>しかし、土台のアンカーボルトが破断して、建物が滑っていましたので、結果的に反免震の建物になり地震波の入力が小さくなったのでしょうか。

ココに大きなヒントが。
基礎にしっかりと緊結しないで、載せておくだけ。と言うのが
究極の設計法かも・

阪神大震災では、載っけてあるだけの数寄屋造りが無傷だったという話を聞いたことがあります
(当然、ずれていたらしいけど)
▲ page top
Re: Re; 3階建て軸組み工法住宅の倒壊実験
非構造1級 2009/10/30 13:31:41
>>しかし、土台のアンカーボルトが破断して、建物が滑っていましたので、結果的に反免震の建物になり地震波の入力が小さくなったのでしょうか。
>
>ココに大きなヒントが。
>基礎にしっかりと緊結しないで、載せておくだけ。と言うのが
>究極の設計法かも・
>
>阪神大震災では、載っけてあるだけの数寄屋造りが無傷だったという話を聞いたことがあります
>(当然、ずれていたらしいけど)

ビデオ見れば解る、建物全体の回転で地震力を吸収しただけ
解決策は、1階筋違い量の再検討、PBは耐震材料としてふさわしくない、1階通し柱の断面を上げる多くする。
▲ page top
Re: Re; 3階建て軸組み工法住宅の倒壊実験
/ 2009/10/30 14:14:06
なんだかんだ言っても、実験で崩壊したのは事実です。
今の設計に問題ないとの答えは苦しい答弁です。
結論、新基準で建てた木造は耐震補強するべし。
素人には実験の結果しか目に入りません。
▲ page top
Re: Re; 3階建て軸組み工法住宅の倒壊実験
マジメです 2009/10/30 14:57:53
>結論 国土交通省の言う通り設計すると倒壊するということだ。
>私は、施工と材料の不良を考慮して、建築基準法の2倍で構造設計しています。

基準法の2倍か。
強度と建築費のバランスやね。
建築費が高く付けば、次の仕事は無い。
▲ page top
Re: Re; 3階建て軸組み工法住宅の倒壊実験
  2009/10/30 15:46:06
>ココに大きなヒントが。
>基礎にしっかりと緊結しないで、載せておくだけ。と言うのが
>究極の設計法かも・

同意。昔の大工はすごいですよね。
▲ page top
Re: Re; 3階建て軸組み工法住宅の倒壊実験
   2009/10/30 17:10:17
>>結論 国土交通省の言う通り設計すると倒壊するということだ。
>>私は、施工と材料の不良を考慮して、建築基準法の2倍で構造設計しています。
>
>基準法の2倍か。
>強度と建築費のバランスやね。
>建築費が高く付けば、次の仕事は無い。

構造第一と考える。
筋違い1ケ所当り2万円として50ケ所で100万円
構造用合板1ケ所当り1万円として50ケ所で50万円
3000万円〜5000万円の木造住宅ならば
3%〜2%で強度2倍以上、贅沢品を削ればよい。
施主には、このようになりますよと上記の映像を見せればよい。
建築基準法OKで3000〜5000万円消滅と大切な命なくしますか?
▲ page top
Re: Re; 3階建て軸組み工法住宅の倒壊実験
. 2009/10/30 23:19:42
何回も画像を見ました。
倒壊したのは、倒壊させるはずの試験棟2(青本)ではなく
試験棟1(グレー本)だった。
青本がグレー本に勝っちゃたのだ。
先生達はこれをどう説明するのだろう。
見解が待ち遠しい。
▲ page top
Re: Re; 3階建て軸組み工法住宅の倒壊実験
   2009/10/30 23:52:41
>何回も画像を見ました。
>倒壊したのは、倒壊させるはずの試験棟2(青本)ではなく
>試験棟1(グレー本)だった。
>青本がグレー本に勝っちゃたのだ。
>先生達はこれをどう説明するのだろう。
>見解が待ち遠しい。

どうせ、想定外とか言うんでしょうね。
濃尾地震級(M8.0)が来たら映像の結果となるんでしょうね。
▲ page top
Re: Re; 3階建て軸組み工法住宅の倒壊実験
  2009/10/31 10:42:17
>>ココに大きなヒントが。
>>基礎にしっかりと緊結しないで、載せておくだけ。と言うのが
>>究極の設計法かも・
>
同意
コンクリート土間+コールタール+コンクリート土間(べた基礎)+木造
大地震時はコールタールで建物ごとすべる
地震波の大エネルギー成分カット
▲ page top
Re: Re; 3階建て軸組み工法住宅の倒壊実験
マーサ 2009/10/31 11:49:13
実験当日、私の都合がつかず、所員に行かせました。
帰ってきて開口一発、「大変なことがおきた!!」でした
行かせたのは、意匠担当者で、私の予想を基に写真を採ってこいよと言ってたのですが、予想とは大違いでしたね。
今後どうなるのか心配です。
ただ、与えた地震力は法の1.8倍との説明でした。???
▲ page top
Re: Re; 3階建て軸組み工法住宅の倒壊実験
momo 2009/10/31 17:26:32
>ただ、与えた地震力は法の1.8倍との説明でした。???

しかし、素人には何の説得力も有りません。
倒壊すると思われた建物が残り、倒壊するはずのない建物が倒壊した事は事実です。
今の基準の建物の方が大地震が起きた時には危ない認識を与えてしまった。
でしたら、前の基準で建てても安全ではないか。
▲ page top
Re: 3階建て軸組み工法住宅の倒壊実験
おとう 2009/11/07 10:27:46
>しかし、素人には何の説得力も有りません。
>倒壊すると思われた建物が残り、倒壊するはずのない建物が倒壊した事は事実です。

実験映像を見てワイワイ騒ぐのは素人に任せて、我々はプロなのだからもう少し冷静に。

素人に説得力をもって説明するのはプロの義務です。
映像にお手上げになってしまうのでは、確認申請も映像で通す輩が現れるかも。
今でも、3体の無理矢理実験を付けて確認申請を通すヒトもたまに見受けられますが...

現代の設計にはクライテリアが求められます。
滑らせて倒壊防止をするのは結構ですが、敷地からはみ出す可能性を、お隣に説明して了解してもらえるのでしょうか?
▲ page top
Re: 3階建て軸組み工法住宅の倒壊実験
   2009/11/09 19:09:42
>>しかし、素人には何の説得力も有りません。
>>倒壊すると思われた建物が残り、倒壊するはずのない建物が倒壊した事は事実です。
>
>実験映像を見てワイワイ騒ぐのは素人に任せて、我々はプロなのだからもう少し冷静に。
>
>素人に説得力をもって説明するのはプロの義務です。
>映像にお手上げになってしまうのでは、確認申請も映像で通す輩が現れるかも。
>今でも、3体の無理矢理実験を付けて確認申請を通すヒトもたまに見受けられますが...
>
>現代の設計にはクライテリアが求められます。
>滑らせて倒壊防止をするのは結構ですが、敷地からはみ出す可能性を、お隣に説明して了解してもらえるのでしょうか?

ドミノ倒しで隣家も倒すよりよいかと思う。
そんなに滑ってないと思うが。
死ぬよりは、よいと思う。
▲ page top


スラブ配筋
Q 2009/10/29 10:09:08
少し悩んでいます。
計画中のRC5層の建物なのですが、1階(基礎部)以外のスラブ配筋をシングル配筋にしてほしいと質疑できたのですが、シングルでやられている方がいられるのでしょうか?

一般スラブ t=150 L=3000
片持ち部 t=180 L=1800

程度でダブル配筋で検討しています。

▲ page top
Re: スラブ配筋
   2009/10/29 10:27:27
アホクサ
何で悩むの?
▲ page top
Re: スラブ配筋
昭ちゃん 2009/10/29 10:31:35
>計画中のRC5層の建物なのですが、1階(基礎部)以外のスラブ配筋をシングル配筋にしてほしいと質疑できたのですが、シングルでやられている方がいられるのでしょうか?

建築基準法規上は可能ですが、普通はやりませんって。まさか、昔のベント配筋のことを言っている訳でも無いと思います。
厚みの真ん中に配筋すれば、上下どちらの引張にも効くでしょうが、引張ひび割れを許容する設計ですね。
質疑の出どこは、設計事務所?、施工会社?。施工会社だったら、予算不足か低値で取ったか見積間違えたかのどれか、たぶん。まさか、RCの施工初体験なーんてところじゃないですよね。
ダメッ、って返事しましょう。
▲ page top
Re: スラブ配筋
   2009/10/29 10:39:02
>少し悩んでいます。
>計画中のRC5層の建物なのですが、1階(基礎部)以外のスラブ配筋をシングル配筋にしてほしいと質疑できたのですが、シングルでやられている方がいられるのでしょうか?

むかし、牛小屋でやったことあるよ。
▲ page top
Re: スラブ配筋
Q 2009/10/29 10:45:17
>建築基準法規上は可能ですが、普通はやりませんって。まさか、昔のベント配筋のことを言っている訳でも無いと思います。
>厚みの真ん中に配筋すれば、上下どちらの引張にも効くでしょうが、引張ひび割れを許容する設計ですね。
>質疑の出どこは、設計事務所?、施工会社?。施工会社だったら、予算不足か低値で取ったか見積間違えたかのどれか、たぶん。

施工会社です。
私も長年(18年程度ですが)このような質疑があがってきたのは初めてで。
ん?なんで?って思いまして。
もしかしてシングルで設計している方がおられて普通になりつつあるの?って考えてしまいまして・・・。
確かにノーネームさんの言う通りあほくさっですね。
▲ page top
Re: スラブ配筋
  2009/10/29 10:50:10
>施工会社です。
>私も長年(18年程度ですが)このような質疑があがってきたのは初めてで。
>ん?なんで?って思いまして。

その施工会社、サイテ−ですね
今後の監理に苦労しそう。
最近不景気で考えられないような値で取っていくから、レベルが低い施工が増えた気がする。
(施工会社ではなく下職さんのレベル)

施主は安けりゃ良いので喜んではいるが、監理する方はたまらない
▲ page top
Re: スラブ配筋
昭ちゃん 2009/10/29 10:56:28
>施工会社です。
>私も長年(18年程度ですが)このような質疑があがってきたのは初めてで。
>ん?なんで?って思いまして。

敵さん、まさかシングルなら鉄筋はドーンと型枠に直載せするつもりでは。ダブルと言われても、スペーサーは値段に入っていません、って言ってくるかも。これから先、何が出てくるか・・・。
最低技術の施工会社の可能性大、泥沼にはまりますよ。監理だったら手を引きましょう。
▲ page top
Re: スラブ配筋
Q 2009/10/29 11:03:51
>敵さん、まさかシングルなら鉄筋はドーンと型枠に直載せするつもりでは。ダブルと言われても、スペーサーは値段に入っていません、って言ってくるかも。これから先、何が出てくるか・・・。
>最低技術の施工会社の可能性大、泥沼にはまりますよ。監理だったら手を引きましょう。

一応、ビックリしたというか妙な質疑はこの質疑だけでしたので、打合せ等で様子をみてみます。

下らないスレを立ち上げましてすいませんでした。
▲ page top


 ビルディング・エディタ
岡田 2009/10/29 09:44:25
この無料一貫計算ソフト、使っている人いますか?
▲ page top
Re:  ビルディング・エディタ
   2009/10/29 09:52:02
>この無料一貫計算ソフト、使っている人いますか?

あなたもずーっとここで読み書きしているんだから、いまさらなんでそんなこと聞くんかい
▲ page top
Re:  ビルディング・エディタ
猪浦 2009/10/29 10:51:23
>>この無料一貫計算ソフト、使っている人いますか?
>
>あなたもずーっとここで読み書きしているんだから、いまさらなんでそんなこと聞くんかい

使用しています。当初は購入しました。
▲ page top
Re:  ビルディング・エディタ
とーりくんこ 2009/10/29 18:01:29
>この無料一貫計算ソフト、使っている人いますか?

今はフリーだけど、当初から購入して使ってますよ。
ただと言うわけにはいきません、それなりにサポート契約
しています。
去年からこれで適判物も数件やってます。
▲ page top
Re:  ビルディング・エディタ
しんまい 2009/10/29 22:55:40
>この無料一貫計算ソフト、使っている人いますか?


そういう風に言われるほどできの悪いソフトなんでしょうか。
そうならどこが悪いのか・・・教えて下さい。
▲ page top
Re:  ビルディング・エディタ
BE 2009/10/30 08:38:30
>そういう風に言われるほどできの悪いソフトなんでしょうか。
>そうならどこが悪いのか・・・教えて下さい。

剛床解除(独立変位指定)した時の、地震荷重時の状態
▲ page top
Re:  ビルディング・エディタ
       2009/10/30 08:43:54
壁式買ったけど、お粗末の一言。
簡単なもの、例えば、平屋のポンプ小屋みたいなの・・・・・
しか、出来ない。
ちっこいの2つ、やって、元取れたから、

構造システムのを買おうかなと思っています。

Sチャートにしても、片持梁のスカラップが考慮出来ないとは???・・
▲ page top
Re:  ビルディング・エディタ
. 2009/10/30 10:26:43
何処のソフトも似たようなものです。
小さな設計事務所が帰るソフトで、どんな形状でも問題なく解析してバグも無い、これが一番なんてソフトありますか。

いろんなソフトを見て来ましたが、ソフトの不都合点なんて
ソフトメーカーは公表してくれませんよ。
大きなバグがあっても知らないうちに修正しています。
好評するのは、影響が起こらない程度のバグです。


>Sチャートにしても、片持梁のスカラップが考慮出来ないとは???・・


そんなに余裕の無い設計をしているのですか。
スカラップの考慮出来なら、設計者としてその事を踏まえた余裕のある設計にするのが当然かと思います。
イヤナラ使うのを止めて、他社のソフトか自作ソフトを作るのが良いかと思います。
ソフトの欠点を見極めながら使うのも設計者の力量かと思います。
▲ page top
Re:  ビルディング・エディタ
Q 2009/10/30 11:06:26
>何処のソフトも似たようなものです。
>小さな設計事務所が帰るソフトで、どんな形状でも問題なく解析してバグも無い、これが一番なんてソフトありますか。
>
>いろんなソフトを見て来ましたが、ソフトの不都合点なんて
>ソフトメーカーは公表してくれませんよ。
>大きなバグがあっても知らないうちに修正しています。
>好評するのは、影響が起こらない程度のバグです。
>
>
>>Sチャートにしても、片持梁のスカラップが考慮出来ないとは???・・
>
>
>そんなに余裕の無い設計をしているのですか。
>スカラップの考慮出来なら、設計者としてその事を踏まえた余裕のある設計にするのが当然かと思います。
>ソフトの欠点を見極めながら使うのも設計者の力量かと思います。

確かにそうなのですが、時間短縮?の為にお金を払い購入しているのだから、”スカラップの欠損”程度の簡単な欠点は修正してほしいものですが・・・

>イヤナラ使うのを止めて、他社のソフトか自作ソフトを作るのが良いかと思います。

二次部材程度、壁式低層程度なら自作ソフトも考えますが、その他は・・・・
▲ page top
Re:  ビルディング・エディタ
       2009/10/30 14:08:09
>そんなに余裕の無い設計をしているのですか。
>スカラップの考慮出来なら、設計者としてその事を踏まえた余裕のある設計にするのが当然かと思います。
>イヤナラ使うのを止めて、他社のソフトか自作ソフトを作るのが良いかと思います。
>ソフトの欠点を見極めながら使うのも設計者の力量かと思います。

オマエ、控除したこと無いな。H350で、0.86倍だぞ。
いちいち、手計算でやれるかと言いたいのよ。

常識の範囲で、要求を出して何が悪いか?
この会社は、ユーザーの言うこと聞かないので、有名だからな。
▲ page top
Re:  ビルディング・エディタ
       2009/10/30 15:55:39
>何処のソフトも似たようなものです。
>小さな設計事務所が帰るソフトで、どんな形状でも問題なく解析してバグも無い、これが一番なんてソフトありますか。

帰る←買えるだぞ。
オマエに、語る資格無し。

▲ page top
Re:  ビルディング・エディタ
鳥刺し好き 2009/10/31 12:02:29
>>何処のソフトも似たようなものです。
>>小さな設計事務所が帰るソフトで、どんな形状でも問題なく解析してバグも無い、これが一番なんてソフトありますか。
>

structure 10月号 巻頭言に各プログラム比較を行ったとあります。

”10年ほど前・・・・純ラーメン方向で平均±10%程度ばらついていた。これは各社のばらつきを小さくすべく、・・・・・可能な限り統一した結果・・・統一する前は、この倍ほどのばらつきガ合った”

10%の倍だと20%の差・・・・もはや誤差とは言えない。
▲ page top
Re:  ビルディング・エディタ
       2009/10/31 13:51:45

ストラクチャーと書くと、この会社みたいじゃないの。

JSCAの会報と書きなさいよ。
▲ page top
Re:  ビルディング・エディタ
   2009/10/31 18:02:56
>この無料一貫計算ソフト、使っている人いますか?

自分で興したスレは自分で纏めてからしめようよね。

他人のすれには舌は滑らかに書き込んでいるけど
自分のスレに書き込んでくれた人に対してはどう対応するのかな。
▲ page top
Re:  ビルディング・エディタ
       2009/10/31 18:55:19
>”10年ほど前・・・・純ラーメン方向で平均±10%程度ばらついていた。これは各社のばらつきを小さくすべく、・・・・・可能な限り統一した結果・・・統一する前は、この倍ほどのばらつきガ合った”
>
>10%の倍だと20%の差・・・・もはや誤差とは言えない。

BUSから、一貫に乗り換えた時、5物件くらい比較してみたけど
似たようなものだったよ。
▲ page top
Re:  ビルディング・エディタ
   2009/10/31 19:18:04
>>この無料一貫計算ソフト、使っている人いますか?
>
>自分で興したスレは自分で纏めてからしめようよね。
>
>他人のすれには舌は滑らかに書き込んでいるけど
>自分のスレに書き込んでくれた人に対してはどう対応するのかな。

レス入れてくれた人達へお礼もせずに新スレ立てちまうのは、筋違いじゃあーりませんか。
▲ page top
Re:  ビルディング・エディタ
無識者 2009/10/31 20:38:43
>レス入れてくれた人達へお礼もせずに新スレ立てちまうのは、筋違いじゃあーりませんか。

ヨシモトミスギ 糸冬
▲ page top
Re:  ビルディング・エディタ
       2009/10/31 21:21:31
何の目的で書いたのかな?

ソフト屋の手先かい?
▲ page top


SNとSSについてです
毛利 2009/10/29 08:30:34
いつも勉強させてもらっています。さて以前にも何度か話題にな
っているSNとSSについてですが、現状はどうなのでしょうか?

1.SN400の流通量、シェア、それから単価等。役所の物件
以外は使わないよと言う声もありましたが、今はどうなのでしょ
うか?

2.またそれは、国産のSS材であればSN並みに性能を確保で
きるのでは、という位の品質はあるだろうとの認識で皆様採用さ
れているという経緯があるのでしょうか。実際そのような実験や
データ、メーカーの資料等はあるのでしょうか?

3.いわゆる「裏サイズ」は無いとか、作っているメーカーはあ
るけどもう生産を止めてしまったとか、どの情報が正しいのかわ
かりませんが、もうどこにも存在しないのでしょうか?
▲ page top
Re: SNとSSについてです
Lion 2009/10/29 09:07:35
>いつも勉強させてもらっています。さて以前にも何度か話題にな
>っているSNとSSについてですが、現状はどうなのでしょうか?

問題無く使用しています >SS400、ほとんど裏サイズ・・・
裏は大好き(^O^)
▲ page top
Re: SNとSSについてです
昭ちゃん 2009/10/29 09:11:02
>2.またそれは、国産のSS材であればSN並みに性能を確保で
>きるのでは、という位の品質はあるだろうとの認識で

だいぶ前に高炉メーカーの技術は、SSもSNと同じラインで流しているのでわざわざ特別に品質調整はしていない、と言っていました。
これって業界裏話なのかも・・・。

電炉品はどうなっているのだろー・・・・。
▲ page top
Re: SNとSSについてです
岡田 2009/10/29 09:42:58
>>2.またそれは、国産のSS材であればSN並みに性能を確保で
>>きるのでは、という位の品質はあるだろうとの認識で
>
>だいぶ前に高炉メーカーの技術は、SSもSNと同じラインで流しているのでわざわざ特別に品質調整はしていない、と言っていました。
>これって業界裏話なのかも・・・。
>
>電炉品はどうなっているのだろー・・・・。
SS材は厚みの許容誤差が+−とされているが、SN材では+だけで、−はないと聞いている。
保有耐継ぎ手、仕口もSN材でないと伸びの保証が計算上ない。

問題はSN材の流通が町場であるかどうか?ではないですか。
▲ page top
Re: SNとSSについてです
昭ちゃん 2009/10/29 11:15:49
岡田 2009/10/29 09:42:58
>SS材は厚みの許容誤差が+−とされているが、SN材では+だけで、−はないと聞いている。

マイナス側の制限は厳しいがゼロではない(JIS G 3136)。H鋼だとB,H,tw寸法はSS材と同じ許容誤差(JIS G 3192)。
材質的には、SN400AはSS400、SN400BはSM400、にそれぞれ近い。

SS材には、C,Si,Mn,炭素当量,Cr,Mo,Ni,V,Cu,Bの規定(制限)が無いから材料分析結果の公表義務は無いが、SN材にはある。
SN材を寄せ集めのスクラップ材から作る場合は品質管理で決まる。
▲ page top
Re: SNとSSについてです
無識者 2009/10/29 16:56:12
>問題無く使用しています >SS400、ほとんど裏サイズ・・・
>裏は大好き(^O^)

裏サイズは、ほぼメーカー指定になる。というウワサ(ウラは取っていません)を聞いたことがあるので、最近は使っていません。

手に入らずに部材変更--->計画変更になる恐れもあるので、使わなくなりました。
▲ page top
Re: SNとSSについてです
毛利 2009/10/29 20:48:27
皆様ご意見ありがとうございました。いずれにしてもメーカーや鉄工所、ゼネコンからの情報に耳を常に傾けていかないといけませんね。確認申請ではどうなのでしょうか?例えば、SN400からSS400(断面は同じ)の確認おりた後の変更や、同じSN400の裏サイズから正規のサイズへの変更等は、軽微な変更ではやはり無理なのでしょうか?計画変更?確認出し直し?経験のある方おられますか?またお時間あればご意見お願いします。ありがとうございました。
▲ page top
Re: SNとSSについてです
風(かぜ) 2009/10/29 21:20:10
>皆様ご意見ありがとうございました。いずれにしてもメーカーや鉄工所、ゼネコンからの情報に耳を常に傾けていかないといけませんね。確認申請ではどうなのでしょうか?例えば、SN400からSS400(断面は同じ)の確認おりた後の変更や、同じSN400の裏サイズから正規のサイズへの変更等は、軽微な変更ではやはり無理なのでしょうか?計画変更?確認出し直し?


「構造審査・検査の運用解説」 修正版 平成20年10月 8日

第4章第6(施行規則第3条の2)軽微な変更
第3条の2、九
「強度又は耐力が減少する変更を除き、・・・」

耐力が下がらなければ、軽微変でOK
ただし、断面変更で剛性が変わると計変

http://www.nagano-kenchikushikai.org/contents/080602D3jyouno2_kaisetsu.pdf
▲ page top
Re: SNとSSについてです
現場 2009/10/30 08:51:10
>問題無く使用しています >SS400、ほとんど裏サイズ・・・
>裏は大好き(^O^)


いつもいつも同じ回答ありがとう。
でも役所物件はSN材です。でしょ。
裏が大好きなら役所物件もSSでいってよ。
▲ page top
Re: SNとSSについてです
Lion 2009/10/30 10:18:53
>いつもいつも同じ回答ありがとう。
>でも役所物件はSN材です。でしょ。
>裏が大好きなら役所物件もSSでいってよ。

先日、酷交省物件はSS+裏で行きましたよ、小型物件は
SSで良いみたいです
▲ page top
Re: SNとSSについてです
昭ちゃん 2009/10/31 10:53:01
>先日、酷交省物件はSS+裏で行きましたよ、小型物件は
>SSで良いみたいです

2階建や3階建ての八百屋さん程度なら、通しダイヤにわざわざB・C材なんか使う必要性無い、と言っている先生方も居るくらいですからね。
▲ page top
Re: SNとSSについてです
   2009/10/31 14:18:09
>2階建や3階建ての八百屋さん程度なら、通しダイヤにわざわざB・C材なんか使う必要性無い、と言っている先生方も居るくらいですからね。

嘘を書いては困ります
誰がそんなこと、言っているの?
ソ−スを示してください。

示すことができたらネ
▲ page top
Re: SNとSSについてです
現場 2009/10/31 15:04:50
>先日、酷交省物件はSS+裏で行きましたよ、小型物件は
>SSで良いみたいです


これは役所からの指定ですか。
それともLionさんからの提案でしょうか。
▲ page top
Re: SNとSSについてです
Lion 2009/10/31 16:26:11
>これは役所からの指定ですか。
>それともLionさんからの提案でしょうか。

既に同省の参考例がそうなっていた、役所指示、
何度も確かめたが良いと・・・
あとでクロスチェックで引っかかったが、依頼者の指示
だから仕方ないですと言った、終了。。。
▲ page top


柱脚にブレースが取り付く場合
BUILD小僧 2009/10/29 02:08:27
皆さんお世話になります。

ちょっとお知恵を拝借願います。
鉄骨造で柱がH形鋼で弱軸に平面的な偏心があるブレースが
取り付く場合の具体的な設計法の参考があれば教えてください。

メーカーの露出柱脚では偏心距離によってせん断力の割り増し等が考慮されているようですが・・・・

よろしくお願いします
▲ page top
Re: 柱脚にブレースが取り付く場合
レレレの 2009/10/29 07:02:34
>メーカーの露出柱脚では偏心距離によってせん断力の割り増し等が考慮されているようですが・・・・
>
考え方は同じです。
偏心距離に応じてA.BOLTにせん断力を分配します。
分配率は距離比例で良いかと。
▲ page top
Re: 柱脚にブレースが取り付く場合
qqq 2009/10/29 08:24:15
てこ:支点・力点・作用点

高校の物理程度かと。



>以前に同じ質問で盛り上がったスレあったヨ。
高校の物理程度の話題でどうやって盛り上がるんですか?

>「偏心ブレース付ハイベース」
今度見てみよ。
▲ page top
Re: 柱脚にブレースが取り付く場合
昭ちゃん 2009/10/29 09:23:07
以前に同じ質問で盛り上がったスレあったヨ。
▲ page top
柱脚にブレースが取り付く場合
ochaochag3 2009/10/29 09:39:35
>以前に同じ質問で盛り上がったスレあったヨ。


私も書き込みしました。

計算方法は簡単ですが、しっかりした計算過程を見たければ「偏心ブレース付ハイベース」がありますので、そこの参考計算見れば理解しやすいです。
▲ page top
Re: 柱脚にブレースが取り付く場合
とーりくんこ 2009/10/29 18:15:44
>鉄骨造で柱がH形鋼で弱軸に平面的な偏心があるブレースが
>取り付く場合の具体的な設計法の参考があれば教えてください。

ブレース下端取り付き部とB.PLの距離ある場合はねじれモーメント
による影響も加えて柱材の検討をしてます。。。
偏芯大きい場合は苦しいですね。。。
▲ page top