建築構造設計べんりねっと   

 過去の会議議事録 No.285

  [ホーム]  [前へ]  [次へ]  [現在の掲示板に戻る]

柱からG梁は逃がすことができますか?
現場監督 2010/02/12 18:04:44
S造で柱の横に階段があります。階段を上がるとG梁が当たってくるので、G梁を逃がしたいのですが、そんな事が出来るのでしょうか?
▲ page top
Re: 柱からG梁は逃がすことができますか?
000 2010/02/12 18:11:17
>S造で柱の横に階段があります。階段を上がるとG梁が当たってくるので、G梁を逃がしたいのですが、そんな事が出来るのでしょうか?

現場に入ってるのであれば厳しいかと
設計段階であれば可能かと思います
▲ page top
Re: 柱からG梁は逃がすことができますか?
風(かぜ) 2010/02/12 18:58:11
>そんな事が出来るのでしょうか?

昭ちゃん サン の書き込みがない?

他に剛性の高い耐震要素(剛強な垂直ブレース等)があれば、
出来るのかも知れませんです。

構造設計者は何と言ってますか?
▲ page top
Re: 柱からG梁は逃がすことができますか?
亀浦 2010/02/12 20:57:38
原則として、G梁は柱巾内で納めなければなりません
この意味から、柱巾内での移動の自由はありますが
これを超える時は、階段を移動することになると思います。

000さんが、仰ってますが、設計段階なら抜くことも可能だったかも知れません
▲ page top
Re: 柱からG梁は逃がすことができますか?
昭ちゃん 2010/02/12 21:52:24
風(かぜ) 2010/02/12 18:58:11さん
>昭ちゃん サン の書き込みがない?

たまにはノンビリ皆さんの書き込みを読ませてよー。

現場監督 2010/02/12 18:04:44 さん、
工作図段階?、製作段階?、建方完了?
どの辺での話でしょうか。
工作図段階ならまだ意匠と調整すれば可能かもしれません。

設計段階で、意匠図はエイヤッで矩形図書いてそのまま。構造から断面リストが出てきたけどチェックしなかった。
のような気がします。
普通は、踏み面先端を結んだ線のオフセット線(平行線)を描いて、頭にガツンて来ないようにするのが当たり前なのですが。

世間一般には、設計のチョンボは現場がカバーするのか当たり前、なんて言う大バカな格言がまかり通っていますが、カバーする必要はありませんよ。
ミスはミス、しっかり指摘して、対策を出してもらいましょう。


ところで、ありかなしかの論議は (/_・)/コッチニオイトイテ。従来工法以外も考えてみましょう。

仮定として、G梁を柱巾の外にズラして柱に取り付けても、双方の回転角がG梁が柱心で付いているのと同じ状態(回転角に工学的に差がない)ような接合方法を探すという方法もあると思います。
たとえば、その柱梁接合部(いわゆるタイコ)を柱鋼管と鋼板の組立ではなく、極厚板を使ったソリッドブロック(鉄の塊)で置き換えたらどうでしょうか。柱の捻れ応力と言う問題は残りますが。
加工がまだなら対応できるかもしれません。
▲ page top
Re: 柱からG梁は逃がすことができますか?
2010/02/12 22:38:24
>S造で柱の横に階段があります。階段を上がるとG梁が当たってくるので、G梁を逃がしたいのですが、そんな事が出来るのでしょうか?

G梁を逃がしたらB梁になりますよ^^;

▲ page top
Re: 柱からG梁は逃がすことができますか?
   2010/02/13 07:07:16
>S造で柱の横に階段があります。階段を上がるとG梁が当たってくるので、G梁を逃がしたいのですが、そんな事が出来るのでしょうか?

何階建てか判りませんが、中幅に変更では?
▲ page top
Re: 柱からG梁は逃がすことができますか?
かごの鳥 2010/02/13 11:13:58
その絵が描けるなら、可能性はある。
▲ page top
Re: 柱からG梁は逃がすことができますか?
   2010/02/15 21:02:21
人の当たる部分の梁の断面を
逆「ひ」の字型に梁をまげてみてはどうでしょうか?

ポイントは、曲げかな?

▲ page top
Re: 柱からG梁は逃がすことができますか?
  2010/02/15 23:41:26
柱が角形鋼管の場合、ダイヤフラムが25mm程度柱の外側に飛び出してますが、ダイヤフラムの端までならなんとか梁をずらせる気がしないでも・・・
▲ page top
Re: 柱からG梁は逃がすことができますか?
hide 2010/02/16 08:42:59
ずらした場合、
偏心をどのように考えていますか?
▲ page top
Re: 柱からG梁は逃がすことができますか?
  2010/02/16 09:47:38
>ずらした場合、
>偏心をどのように考えていますか?

あなたの考えをお聞かせ下さい。
▲ page top
Re: 柱からG梁は逃がすことができますか?
  2010/02/17 00:32:10
断面内での偏心は悪さしない気がする
(梁のウェブが柱の径内にあれば)
 
 
自信は無い・・・
▲ page top
Re: 柱からG梁は逃がすことができますか?
会議室 2010/02/22 22:09:43
>断面内での偏心は悪さしない気がする
>(梁のウェブが柱の径内にあれば)
> 
> 
>・・自信は無い・

柱・梁の芯ずれのコメントはどうしてますか?
▲ page top


ベタ基礎の防湿フィルム
225 2010/02/12 15:06:38
ベタ基礎の防湿フィルム
ベタ基礎の時、防湿フィルムはスラブ下の捨てコンの上でしょうか、それとも下でしょうか?
下の場合は、砕石の上(通常目つぶし無し)なので、重ね合わせが難しい、石の突起で破れやすいのでは、と思いますが。
▲ page top
Re: ベタ基礎の防湿フィルム
325 2010/02/12 17:49:23
>ベタ基礎の防湿フィルム
>ベタ基礎の時、防湿フィルムはスラブ下の捨てコンの上でしょうか、それとも下でしょうか?
>下の場合は、砕石の上(通常目つぶし無し)なので、重ね合わせが難しい、石の突起で破れやすいのでは、と思いますが。

何で悩むのかナー?????
石の突起で破れやすいのなら、捨てコンの上でいいのでは。
破れては役を果たさないでしょう!!!!!

▲ page top
Re: ベタ基礎の防湿フィルム
  2010/02/12 18:22:37
>>ベタ基礎の防湿フィルム
>>ベタ基礎の時、防湿フィルムはスラブ下の捨てコンの上でしょうか、それとも下でしょうか?
>>下の場合は、砕石の上(通常目つぶし無し)なので、重ね合わせが難しい、石の突起で破れやすいのでは、と思いますが。
>
>何で悩むのかナー?????
>石の突起で破れやすいのなら、捨てコンの上でいいのでは。
>破れては役を果たさないでしょう!!!!!
>

全く逆でしょう
防湿シートの役目はまず土(地盤)からの湿気上昇を防ぐ。
捨てコンの意味は平らな基準水平面を作り、墨だし、型枠、鉄筋施工を精度良く行う。
ステコンの上にシートを敷いても鉄筋施工や型枠施工時に破れる。
少々破れても砂利地業上(当然目潰し共)に防湿フィルムが良いと思います。
一般的正論はこれでしょう。
▲ page top
Re: ベタ基礎の防湿フィルム
***** 2010/02/12 18:48:25
>ベタ基礎の防湿フィルム
>ベタ基礎の時、防湿フィルムはスラブ下の捨てコンの上でしょうか、それとも下でしょうか?
>下の場合は、砕石の上(通常目つぶし無し)なので、重ね合わせが難しい、石の突起で破れやすいのでは、と思いますが。

底盤の厚さが200以上あるのなら防湿シートは必要ないと思うよ!
▲ page top
Re: ベタ基礎の防湿フィルム
風(かぜ) 2010/02/12 19:03:42
>少々破れても砂利地業上(当然目潰し共)に防湿フィルムが良いと思います。
>一般的正論はこれでしょう。

同意です。

あくまで、防湿です。防水ではありません。

と、思います・・・・・・デス。
▲ page top
Re: ベタ基礎の防湿フィルム
ホームズ 2010/02/12 21:19:51
公共建築工事標準仕様書
4.6.5床下防湿層
(c)防湿層の位置は土間スラブ(土間コンクリートを含む)の直下とする、ただし、捨コンクリートがある場合は、捨コンクリートの直下とする。

この仕様書は無料でダウンロードできますよ。

▲ page top
Re: ベタ基礎の防湿フィルム
みなさん 2010/02/12 22:15:34
みなさん、たのむから捨てコンきちんと打ちましょうね
▲ page top
Re: ベタ基礎の防湿フィルム
捨てコン 2010/02/12 22:24:12
>みなさん、たのむから捨てコンきちんと打ちましょうね

捨てるコンクリートだからどうでも良い!
▲ page top
Re: ベタ基礎の防湿フィルム
  2010/02/13 07:01:54
>>みなさん、たのむから捨てコンきちんと打ちましょうね
>
>捨てるコンクリートだからどうでも良い!

趣のない人が書きそうなレス。

「捨て石」なら結構役に立つようです・・・(コピペ)
・ 日本庭園で、風趣を添えるために所々に配した石。
・ 橋脚などを造るとき、水勢を弱めるために水中に投入する石。
・ 囲碁で、自分の形勢を有利に導くため、相手に取らせるように打つ石。
・ 将来、または大きな目的のために、その場では無用とも見える物事を行うこと。また、その人。

▲ page top
Re: ベタ基礎の防湿フィルム
捨てコン 2010/02/13 09:55:54
>>>みなさん、たのむから捨てコンきちんと打ちましょうね
>>
>>捨てるコンクリートだからどうでも良い!
>
>趣のない人が書きそうなレス。

捨てコンクリート→均しコンクリート→捨てコンクリートと
公共仕様書で変遷した経緯があります。
私は均しコンクリート派なのですが、捨てコンクリートに対する
イロニーをこめて板書しました。

注)ここでは、あえてアイロニーと言わず皮肉をこめてイロニーとした。
▲ page top
Re: ベタ基礎の防湿フィルム
   2010/02/13 10:52:31
>捨てコンクリート→均しコンクリート→捨てコンクリートと
>公共仕様書で変遷した経緯があります。
>私は均しコンクリート派なのですが、捨てコンクリートに対する
>イロニーをこめて板書しました。
>
>注)ここでは、あえてアイロニーと言わず皮肉をこめてイロニーとした。

以前の書き込みにもあったと思いますが、
捨て子、捨て犬、捨て猫、捨て台詞、などのイメージが良くないので・・ということなのでしょうけど。
ならば、ここは敢えて「用語」にしつこく拘ってみてはいかがでしょうか。

土木工事用語では「均しコンクリート」のようですね。
これは凸凹地盤等の上をコンクリートで均す。設計でも確りコンクリート強度、施工仕様も指定する。
建築工事ではコン強度、施工仕様、材料仕様はそれほど重要としない。

標準仕様書が「捨て→均し→捨て」と変遷した理由 かもしれない?
▲ page top
Re: ベタ基礎の防湿フィルム
風(かぜ) 2010/02/13 11:03:23
>標準仕様書が「捨て→均し→捨て」と変遷した理由 かもしれない?

墨出し用かと、思ってましたです。
▲ page top
Re: ベタ基礎の防湿フィルム
225 2010/02/13 11:08:55
>公共建築工事標準仕様書
>4.6.5床下防湿層
>(c)防湿層の位置は土間スラブ(土間コンクリートを含む)の直下とする、ただし、捨コンクリートがある場合は、捨コンクリートの直下とする。

確認しました。
ありがとうございました。
▲ page top


しんまい 2010/02/12 13:16:40
皆さんの意見をお聞かせ下さい。ブラケット付柱で桁方向がブレースの計算方法の入力は2層でしますか1層でしますか?またゾーニングでの偏心率はどのように?
▲ page top
Re: クレーン付倉庫
Lion 2010/02/12 13:32:25
>皆さんの意見をお聞かせ下さい。ブラケット付柱で桁方向が
>ブレースの計算方法の入力は2層でしますか1層でしますか?

クレーンの容量によりますが、一貫計算でなく別途変形法で
解析します(移動荷重はX)、何でも一貫では無理があります。

>たゾーニングでの偏心率はどのように?

ゾーニングに偏心率は成立しませんが、多分審査では法令を
盾に、偏心率計算を言ってくるでしょう、変形量から無理矢理
計算することになるかと・・・
▲ page top
Re: クレーン付倉庫
√3 2010/02/12 15:04:03
クレーンの容量によりますが、一貫計算でなく別途変形法で
>解析します(移動荷重はX)、何でも一貫では無理があります。

>ゾーニングに偏心率は成立しませんが、多分審査では法令を
>盾に、偏心率計算を言ってくるでしょう、変形量から無理矢理
>計算することになるかと・・・

その通りですね。

梁間方向移動荷重のケース数、風荷重との組み合わせ等の諸条件を加味した一貫計算は
無いと思います。(セインは使えない。購入してインストールしただけ)
・・・で、殆どの場合ゾーニングです

偏心率ですが、適判指摘が何度かありましたがゾーニングで押し切っています。
防災○はしつこい。日総○は解ってくれる。

桁方向ブレースは当然2段ブレースです。必然的に2層です。(Ai分布を考慮した平屋?)

ただ、容量5.0t程度までなら一貫でやるケースもあります。
その場合は適判対策として、設計方針に考え方、安全性等をコレデモか!と書きます(笑)
▲ page top
Re: クレーン付倉庫
mh 2010/02/12 17:59:04
>偏心率ですが、適判指摘が何度かありましたがゾーニングで押し切っています。


すごいですね。あたしゃ、おしきれんでよ。
ゾーニングって一つの便法にすぎない。
▲ page top
Re: クレーン付倉庫
風(かぜ) 2010/02/12 19:11:31
>またゾーニングでの偏心率はどのように?

柱軸力・地震荷重など荷重系列を拾うのに、一貫計算させてませんですか、
▲ page top
Re: クレーン付倉庫
亀浦 2010/02/12 20:50:13
高さ中間に横つなぎが入るはずなので、極力一貫計算で、2階でモデル化します。
R〜2階の高い位置に、クレーンが来ます(多分)。
クレーン反力は、2階柱中ほどに付くので、2階柱の柱頭柱脚を固定した時の
反力を、水平荷重とも、節点力で加えます(R階と2階位置)。
独立水平変形の指定をすると、そこそこ良い応力が出るので
任意形フレーム解析で、確認して、お終いです。

一貫計算にモデル化出来ないときは、諦めます
軸力計算−荷重項計算は、個別に
★任意形フレーム解析で各通りの剛性を求め、水平力を割り振ります
この時 D=与水平力/変形になりますが、変形は層間変形ではなく、絶対水平変形にすると
良い感じです。中間の梁が、高さまちまちでも、途中を無視して扱えます。
ここまでは、何度か収束計算することになります。収束しないときは★へ

ここに来ると、偏芯率、剛性率、層間変形角が得られてます。
そこで、鉛直を入れて、応力解析
応力を求め、個別に断面算定
保有耐力、以前は接点振り分けでしたが、そう言う時代ではない
我慢の子で、ヒンジをひとつずつ追いかけます
昨年から、仕事の合間に、任意形骨組みの荷重増分解析プログラム作ってる筈ですが
完璧に凍ってます(果たして出来上がるのだろうか^_^)

なお一貫計算に乗らないとき使用するプログラムは、全て自作です
(若いときは、馬力ありました、現在、アルコールで脳も体力も破壊されました)
▲ page top
Re: クレーン付倉庫
mh 2010/02/12 21:22:54
>なお一貫計算に乗らないとき使用するプログラムは、全て自作です
>(若いときは、馬力ありました、現在、アルコールで脳も体力も破壊されました)

流石、亀浦さんですね。
アルコール控えめにして頂きまして、これからもご教授お願いします。でも飲まないとやっていられない節がない世の中ですね。
▲ page top
Re: クレーン付倉庫
0212 2010/02/12 23:29:01
>一連じゃ、こじつけ。
>うちの適判では、任意形での解析を追加要求します。
>そもそも、一連は、ビルタイプに適用とマニュアルに書いてある。
>偏心率や保有耐力を言われるので、一連に入れるのも無理はないが・・・・・基本的には、任意形解析。
>やりたくなかったら、請けない事。

例えばBUS-5を使用すると、独立水平変位節点の指定で任意系の
解析に、ほぼ等しい応力状態の解析を行うことが出来ます。

BUS-5からFAP-3に転送して、任意系とすることも出来ますが。

「うちの適判では、任意形での解析追加要求」とのことですが、
そのような要求は、断面の検定比や不自然な応力図を確認して
からにして下さい。
▲ page top
Re: クレーン付倉庫
近似解 2010/02/12 23:57:59
>「うちの適判では、任意形での解析追加要求」

任意形の解析なら絶対正解が出ると勘違いしている適判さんですね。
モデル化した架構の数値解析に絶対正解なんて無い。あるのは近似解のみ。
学問の数学と、工業数学の大きな違いを知らないか教わったことのない可哀想な適判さん。
JA農法と自然農法の違い、と言っても良いほどの違い、違い。

ナンマイだー。
▲ page top
Re: クレーン付倉庫
午前様 2010/02/13 14:27:14
>オマエ、馬鹿か。一連で複雑な荷重の組み合わせが出来るのか?
>オマエみたいなのがいるから、検証もしないで、一連流して
>ハイ、終わりという入力屋が居るんだ。
>
>オマエのような偏差値40の学校なんて出ていないぞ。

つーてる御前さんはナンボじゃ。
▲ page top
Re: クレーン付倉庫
2010/02/13 14:35:07
ビルドタイプの一貫計算ソフト、構造システム・構造ソフト・ユニオン・デンコーではモデル化に問題が有りますので基本的に無理です。

▲ page top
Re: クレーン付倉庫
昭ちゃん 2010/02/13 14:44:49
>ビルドタイプの一貫計算ソフト、構造システム・構造ソフト・ユニオン・デンコーではモデル化に問題が有りますので基本的に無理です。

「モデル化」の方法と考え方の善し悪しの判断と、その問題点を判っていてフレームの任意形応力解析した結果を設計に反映させられるかどうかの技量の問題もある。
▲ page top
Re: クレーン付倉庫
風(かぜ) 2010/02/13 16:44:48
>ビルドタイプの一貫計算ソフト、構造システム・構造ソフト・ユニオン・デンコーではモデル化に問題が有りますので基本的に無理です。

なので、別途、平面フレーム解析で、応力・断面検討を確認してる。
と、思います・・デス。
▲ page top
Re: クレーン付倉庫
        2010/02/13 17:25:48
>ビルドタイプの一貫計算ソフト、構造システム・構造ソフト・ユニオン・デンコーではモデル化に問題が有りますので基本的に無理です。
>

ピンポーン。ココは、最近、馬鹿が多いからね。
まともな意見を聞くと、ホットする。
▲ page top
Re: クレーン付倉庫
        2010/02/13 17:27:10
>>オマエ、馬鹿か。一連で複雑な荷重の組み合わせが出来るのか?
>>オマエみたいなのがいるから、検証もしないで、一連流して
>>ハイ、終わりという入力屋が居るんだ。
>>
>>オマエのような偏差値40の学校なんて出ていないぞ。
>
>つーてる御前さんはナンボじゃ。

オマエより、上だな。まあ、能無しと比べられようがないか・・・
▲ page top
Re: クレーン付倉庫
        2010/02/13 17:28:41
>>ビルドタイプの一貫計算ソフト、構造システム・構造ソフト・ユニオン・デンコーではモデル化に問題が有りますので基本的に無理です。
>
>なので、別途、平面フレーム解析で、応力・断面検討を確認してる。
>と、思います・・デス。

ピンポーン。ここにも、まともな人が居た。

最近、構造屋は、モデル化と称して、入力屋に
成り下がっている。だから、意匠屋から馬鹿にされる。

▲ page top
Re: クレーン付倉庫
    2010/02/13 18:47:56
>皆さんの意見をお聞かせ下さい。ブラケット付柱で桁方向がブレースの計算方法の入力は2層でしますか1層でしますか?またゾーニングでの偏心率はどのように?


ASCAL
▲ page top
Re: クレーン付倉庫
        2010/02/13 20:10:57
>>任意形の解析なら絶対正解が出ると勘違いしている適判さんですね。
>>モデル化した架構の数値解析に絶対正解なんて無い。あるのは近似解のみ。
>>学問の数学と、工業数学の大きな違いを知らないか教わったことのない可哀想な適判さん。
>>JA農法と自然農法の違い、と言っても良いほどの違い、違い。

こいつは、相当な馬鹿だな。
工業数学と言ってるから、高卒だな。姉歯の仲間か?
ボンクラは、ボンクラらしく人の意見を聞けよ。
▲ page top
Re: クレーン付倉庫
        2010/02/13 20:11:37
>>皆さんの意見をお聞かせ下さい。ブラケット付柱で桁方向がブレースの計算方法の入力は2層でしますか1層でしますか?またゾーニングでの偏心率はどのように?
>
>
>ASCAL

お粗末なソフト出さないでよ。
▲ page top
Re: クレーン付倉庫
2010/02/13 23:20:42
>>>皆さんの意見をお聞かせ下さい。ブラケット付柱で桁方向がブレースの計算方法の入力は2層でしますか1層でしますか?またゾーニングでの偏心率はどのように?
>>
>>
>>ASCAL
>
>お粗末なソフト出さないでよ。


どこかの大臣認定ソフトよりマシだよ
また、他社の一貫ソフトを無理やりモデル化して使うよりもマシですね。
▲ page top
Re: クレーン付倉庫
へーゼルハウス 2010/02/15 23:28:33
Leonさんは、クレーン付倉庫の計算は任意フレーム解析によるとのことですが、保有水平耐力求める場合はどうされるのですか?
参考に教えてくだされば幸いです。
▲ page top
Re: クレーン付倉庫
          2010/02/16 11:02:59
>Leonさんは、クレーン付倉庫の計算は任意フレーム解析によるとのことですが、保有水平耐力求める場合はどうされるのですか?
>参考に教えてくだされば幸いです。

だから、任意形で許容応力度設計やって、それをもとに
一連に入力して、荷重増分法やるしかないね。
任意形で、ゾーニングでやっているのなら、OKになるのでは?

昔だったら、ゾーニングで、節点振分け法で、チョロチョロで
OKだったんだけどね。
▲ page top


2010/02/12 13:08:03
いつも利用させて頂いております。

初歩的な質問で恥ずかしいのですが、
告示第594号第45号に示している、
イ 計算として標準せん断力係数を0.3以上として…
ロ 保有水平耐力に相当する…
がありますが、
イの場合、Co=1.0を Co=0.3にて計算するのでしょうか。(P310の解説文がイマイチ理解出来ません)

お手を煩わせる質問で申し訳ありません。どうぞ宜しくご教授下さい。
▲ page top
Re: 塔状比4超えの計算
ダメだこりゃ 2010/02/12 13:17:54
>いつも利用させて頂いております。
>
>初歩的な質問で恥ずかしいのですが、
>告示第594号第45号に示している、
>イ 計算として標準せん断力係数を0.3以上として…
>ロ 保有水平耐力に相当する…
>がありますが、
>イの場合、Co=1.0を Co=0.3にて計算するのでしょうか。(P310の解説文がイマイチ理解出来ません)
>
>お手を煩わせる質問で申し訳ありません。どうぞ宜しくご教授下さい。


Co=1.0を Co=0.3 →0.2を0.3
▲ page top
Re: 塔状比4超えの計算
2010/02/12 14:07:55
>Co=1.0を Co=0.3 →0.2を0.3
>
上記のご説明によれば、保有の標準せん断力係数ではなく、許容で0.2から0.3にて確認計算すれば良いと解釈できますが。

それで宜しければ簡単なのですが、

説明文中の「全体転倒の崩壊メカニズムとなる場合の」となっていますので、あくまでも保有の計算過程で確認するものなのかと疑問に思い、混乱していた所です。
▲ page top
Re: 塔状比4超えの計算
風(かぜ) 2010/02/12 14:27:23
>それで宜しければ簡単なのですが、

全体転倒の崩壊メカニズムとなる場合の → 転倒モードの事です。

イ項、ロ項 の  どちらかで。どちらで検証してもOK・・・デス。
▲ page top
Re: 塔状比4超えの計算
昭ちゃん 2010/02/13 14:34:14
第四の五のイ項またはロ項 のどちらかで計算した応力で建物が転倒しなければ良い、と言うこと。
イ項は単に一次設計用外力でCo=0.3としたときの応力、ロ項は保有耐力時の応力。
転倒の検討だから、どこかが浮き上がっても転倒しなければOK、だっけ。

東京都と横浜市は行政指導で昔っから似たようなチェックさせてた。
▲ page top
Re: 塔状比4超えの計算
風(かぜ) 2010/02/13 16:09:40
>転倒の検討だから、どこかが浮き上がっても転倒しなければOK、だっけ。

転倒モードの検討と、部分浮き上がりの検討は、別口です。

部分浮き上がりが生じてる時(一次・二次共)は、応力処理する必要がありますです。
▲ page top
Re: 塔状比4超えの計算
Lion 2010/02/13 16:20:09
>部分浮き上がりが生じてる時は、応力処理する必要がありますです。

45度加力をすると、凄く引き抜かれます・・・
▲ page top
Re: 塔状比4超えの計算
風(かぜ) 2010/02/13 16:37:24
>45度加力をすると、凄く引き抜かれます・・・

√2と、おかだち1本柱ですから・・・。
その時は、0.25で2本柱で踏ん張りましょう・・・デス。
▲ page top
Re: 塔状比4超えの計算
2010/02/15 10:03:24
昭ちゃんさん
風(かぜ)さん
Lionさん
色々とご教授有難う御座います。

もうひとつ質問ですが、
杭に対する引抜きは、一次(イ項)・保有(ロ項)共に極限支持力にてOKですが、
1)イ項に対しては短期支持力ではなくても良い理由はCo=0.3にて計算すると、保有相当の地震力とみなせるからなんでしょうか。
2)上記理由で、杭と基礎の接合部(鋼管杭等の定着筋)においてもイ項の設計時は、鉄筋等の材料強度で良いのでしょうか?

すいません、変な質問になってしまいました。
▲ page top
Re: 塔状比4超えの計算
風(かぜ) 2010/02/15 18:35:34
>もうひとつ質問ですが、

>1)イ項に対しては短期支持力ではなくても良い理由はCo=0.3にて計算すると、保有相当の地震力とみなせるからなんでしょうか。
↑↑↑
そのとうりと思いますです。技術基準解説書P310に書いてあります

>2)上記理由で、杭と基礎の接合部(鋼管杭等の定着筋)においてもイ項の設計時は、鉄筋等の材料強度で良いのでしょうか?
      ↑↑↑
基礎と基礎杭(杭の事)については、二次設計時の検討方法が確立されてませんので、
短期時で検討する事になりますです。もちろん、告示でも、二次設計時の検討は不要です。
したがって、杭頭補強筋の定着強度は短期許容応力度になります。

余談:鋼管羽根付き、だと察しますが、引き抜き耐力は小さいですよ、私の場合は
鋼管羽根付き杭は低層用と解釈して、アスペクト比(塔状比)が4を超える場合は、
アースドリル杭とかミニアースドリル杭とかBH杭にしてますです。
▲ page top
Re: 塔状比4超えの計算
2010/02/16 14:52:56
風(かぜ)さん

有難う御座います。建物概略を記入すれば良かったですね。すいません。
S造4階建てのエレベーター増築なのですが、間口が2.0m(柱外面1.84m)で高さが13.7mの4本柱です。塔状比は、13.7/1.84=7.44あります。

転倒時の検討は極限支持力で良しとしているのに接合部が短期で良し?と疑問に思い、矛盾しているなぁと感じた次第です。

場所打ち杭でも検討したのですが、敷地の条件が悪く重機が入れないのです。なので、羽根付で検討してます。
軸φ267.4に対して羽根φ650で、先端N値50です。
計算上、短期引抜き力 sRa=300kN 、極限支持力450kNになります。

4本柱なので、Co=0.25にて一次設計と転倒の検討でCo=0.3を行うのであれば、全て通しでCo=0.3(イ項)で設計して納まれば良いと思うのですが…
考え方間違ってますか?
良いと仮定場合、Co=0.3の時、短期minNs=-250kN 保有時minN=480kNである場合、判定はoutでしょうか?
▲ page top
Re: 塔状比4超えの計算
昭ちゃん 2010/02/16 21:31:27
>S造4階建てのエレベーター増築なのですが、間口が2.0m(柱外面1.84m)で高さが13.7mの4本柱です。塔状比は、13.7/1.84=7.44

既存と切り離していなければ良いのですが、もし単独だと屋根1面と壁3面は固められますが、乗降面と中はすっぽんぽんですから、変形角は大丈夫なんでしょうか。EV屋から変形量の制限を言われるかも知れません。
高さ方向にも傾くでしょうし、平面的にも四角形のシャフトが歪みます。45度方向解析との整合性も頭を抱えそうですね。

ひょっとすると、設計断面でもCo=0.6で弾性範囲かも知れません。
▲ page top
Re: 塔状比4超えの計算
風(かぜ) 2010/02/17 15:05:41
私に質問ありましたので、

>S造4階建てのエレベーター増築なのですが、間口が2.0m(柱外面1.84m)で高さが13.7mの4本柱です。塔状比は、13.7/1.84=7.44あります。

私もエレベーター増築を3物件(役所物件2、民間1)を、最近やりました。
ただし、3階です(アスペクト比<6ぎりぎり)

1,アスペクト比が6を超えると、従来の構造計算の方法(Ai分布等)では
 無理ではないでしょうか?申請先と、相談して下さい。
あとで追加:RC2010年度版付録P512に転倒強度を割り増す場合:動的転倒モーメント(OTM)について、
が書いてあります。結果は、C0=0.30程度確保になってます。
根拠になるかも。

>軸φ267.4に対して羽根φ650で、先端N値50です。
>計算上、短期引抜き力 sRa=300kN 、極限支持力450kNになります。

2,引抜き力については、↑上に書きましたが、大きすぎませんか?業者にも、よく、相談して下さい。

実施した者の経験上ですが、色々と、問題を解決しなければ、
いけない所が、あっちこっちの部位でありますです。
▲ page top
Re: 塔状比4超えの計算
Lion 2010/02/17 15:30:08
風(かぜ)サン

>1,アスペクト比が6を超えると、従来の構造計算の方法(Ai分布等)では
> 無理ではないでしょうか?申請先と、相談して下さい。

私もそう思っていました、6超えると動的解析の筈・・・
小学校EV増築やってますが4層で6以下に抑えています。

>>軸φ267.4に対して羽根φ650で、先端N値50です。
>>計算上、短期引抜き力 sRa=300kN 、極限支持力450kNになります。

EAZET杭はベターリビングの認定で引き抜き抵抗が
見られるようになったのですね、一般に認めて呉れるのか?
▲ page top
Re: 塔状比4超えの計算
風(かぜ) 2010/02/17 16:35:47
Lion さん、こんちわ、です。

>小学校EV増築やってますが4層で6以下に抑えています。

剛床仮定を無理あい、剛床として、やってますね。(^_^;)

>EAZET杭はベターリビングの認定で引き抜き抵抗が
>見られるようになったのですね、一般に認めて呉れるのか?

こちらでは、○-pileです。
問題は、引き抜き力→AN.BOLT(露出柱脚の設計で困る)→杭頭補強筋で困る。
腕の見せ所です。
余談です:RC2010年度版、早く、Lion さんに見せたい、
よ〜く、まとめてあります、わかりやすく、きれい。

RC2010年度版付録P512に転倒強度を割り増す場合:動的転倒モーメント(OTM)について、
が書いてあります。結果は、C0=0.30程度確保になってますです。
早く、みたいでしょ〜。!(^^)!
▲ page top
Re: 塔状比4超えの計算
・・・no学 2010/02/17 17:13:28
昭ちゃんさん
風(かぜ)さん
Lionさん
色々と有難う御座います。

動的解析…ですよね。東京都指針にも載っている塔状比6超えについては判っていたのですが、技術基準解説書には4以上とは書いてあるのですが、6以上については載っていません(と思います)のでどうかなと思ったのですが、やはり設計者としては考えなければならないんでしょうね。正直ちょっとツライです。建築面積7.6uなのに…
これ以上間口は物理的に広げられません、また階高も既存との取り合いから縮めるのも難しいです。…行政に相談して見ます。
▲ page top
Re: 塔状比4超えの計算
2010/02/17 17:14:55

▲ page top
Re: 塔状比4超えの計算
2010/02/17 17:19:11
…no学は、同僚でした(汗)
私のPCから送ってました。(怒)
▲ page top
Re: 塔状比4超えの計算
風(かぜ) 2010/02/17 18:02:02
>…行政に相談して見ます。

まともに、行政にいっても、判断できないかも、

↑上にも、書きましたが、アスペクト比が6.0越えでもC0=0.30でよい根拠:

RC2010年度版付録P512に転倒強度を割り増す場合:動的転倒モーメント(OTM)について、
が書いてあります。結果は、C0=0.30程度確保になってますです。(昨日の東京講習会です)
▲ page top
Re: 塔状比4超えの計算
2010/02/19 16:03:15
行政に相談行って来ました。

結論から…
原則は、時刻歴応答解析が必要とのことですが今回は、
1)小規模増改築にあたる。令第137条の2第二号(既存延べ面積の1/20以下)
2)設計者判断で計算。
との事でした。
あと、適判には廻らないそうです。

実際問題、小規模EV増築で塔状比うんぬんは過剰ではないか …ごにょごにょ… でした。
うーん、グレーだと思ったのは私だけでしょうか(汗)

私は、塔状比以外は、層間変形角、剛性率、偏心率、等々の規定をCo=0.3にて納めようと考えてます。

PS.ベターリビングも指定性能評価機関ですね。
http://www.icba.or.jp/j/sonota/hyoukakikan.htm


>RC2010年度版付録P512に転倒強度を割り増す場合:動的転倒モーメント(OTM)について、
>が書いてあります。結果は、C0=0.30程度確保になってますです。(昨日の東京講習会です)

情報有難う御座います。早速確認して見ます。
▲ page top
Re: 塔状比4超えの計算
風(かぜ) 2010/02/19 18:00:25
>あと、適判には廻らないそうです。

・・・ですね。86条の7です。

>実際問題、小規模EV増築で塔状比うんぬんは過剰ではないか …ごにょごにょ… でした。
>うーん、グレーだと思ったのは私だけでしょうか(汗)

実荷重はEV・ALC・S部材・屋根で小さいので、そう思うのは無理ありませんよね。

>私は、塔状比以外は、層間変形角、剛性率、偏心率、等々の規定をCo=0.3にて納めようと考えてます。

↑上にも書きましたが、実際計算始めると、いろいろと収まらない部位があります。腕のみせどころです。

・・・では、がんばって、下さい。
これにて、失礼しますです(^^)/~~~
▲ page top
Re: 塔状比4超えの計算
昭ちゃん 2010/02/20 02:17:46
>>S造4階建てのエレベーター増築なのですが、間口が2.0m(柱外面1.84m)で高さが13.7mの4本柱です。塔状比は、13.7/1.84=7.44

塔状比だけでも昔ならセンター行って応答解析。

両側の柱をそれぞれ23cm外に追い出せれば、塔状比は13.7/2.3=5.96
1階だけ台形に広げても可能かも。床面積で云々いわれたら、1階の外壁だけ柱の内側に建てちゃう。
ラーメン構造よりブレース構造の方が良いかも。
まともに応答やったらたぶん変形角で、既存とどうにもならなくなります。
▲ page top
Re: 塔状比4超えの計算
2010/02/25 18:20:38
皆々様、ご教授・ご回答、本当に有難う御座いました。

大変勉強させられました事、まだまだ自分の甘さが沢山あった事を痛感しています。
これからもこの会議室にお世話になると思いますので、その時は宜しくお願い致します。


▲ page top


杭頭鉄筋 2010/02/12 00:15:27
径1000mm前後のSC杭の杭頭鉄筋にD32.35.38(SD390)を予定しています。

SC杭の板厚さと鋼材種別、杭頭鉄筋のフレア溶接について注意点を教えていただけませんか。
▲ page top
Re: 杭頭鉄筋
  2010/02/12 02:00:15
>径1000mm前後のSC杭の杭頭鉄筋にD32.35.38(SD390)を予定しています。
>
>SC杭の板厚さと鋼材種別、杭頭鉄筋のフレア溶接について注意点を教えていただけませんか。

評定物件だったら全強って言われるのがおちだぞ。
鋼材490クラスは補強しきれない可能性ありババ。

まっお好きに。
▲ page top
Re: 杭頭鉄筋
へー 2010/02/12 09:41:09
>径1000mm前後のSC杭の杭頭鉄筋にD32.35.38(SD390)を予定しています。
>
>SC杭の板厚さと鋼材種別、杭頭鉄筋のフレア溶接について注意点を教えていただけませんか。

SC杭に杭頭鉄筋にD32.35.38(SD390)・・・・・
聞いた事ないどゾーーーーーーーー
▲ page top
Re: 杭頭鉄筋
風(かぜ) 2010/02/12 10:04:52
>SC杭の板厚さと鋼材種別、杭頭鉄筋のフレア溶接について注意点を教えていただけませんか。

外殻鋼管フレア溶接方式:SD390の場合に必要溶接長が150以上になります。

40d+150(溶接長)→ 杭頭根入れ長さ > 150+70(鉄筋かぶり)= 220以上

と、思います・・・・・・・・・・・・デス。
▲ page top
Re: 杭頭鉄筋
鳥刺し好き 2010/02/12 10:21:54
>SC杭の板厚さと鋼材種別、杭頭鉄筋のフレア溶接について注意点を教えていただけませんか。


フレア溶接の脚長 < 鋼管板厚 が基本らしいです。

薄い鉄板に脚長の大きな溶接をしても全部有効に効かない。
板厚程度がわかりやすい目安・・・・らしいです。

でも、太い鉄筋に溶接脚長が小さいと変な偏芯がでそうで気持ちわるいです。
私は脚長はある程度大きくして、計算は低減するようにしていますが。
▲ page top
Re: 杭頭鉄筋
風(かぜ) 2010/02/12 10:53:36
>でも、太い鉄筋に溶接脚長が小さいと変な偏芯がでそうで気持ちわるいです。
>私は脚長はある程度大きくして、計算は低減するようにしていますが。

今やってる物件:D=800,900,1000 、SC(490)80N t=9

元来、E0=70N 、固定度αr=1.0 、が だいたい
計算上の根入れ耐力は100mm換算、
杭種杭径決める時の許容M-Nに余裕がある。

なので、低減までは、してないです。
▲ page top
Re: 杭頭鉄筋
鳥刺し好き 2010/02/12 11:23:29
>今やってる物件:D=800,900,1000 、SC(490)80N t=9
>

風さんへ

t=9m 鉄筋D32 脚長S=9mm
として溶接部の断面を描いてみると。私的には何とも気持ちが悪いのです・・・・それで脚長を多少大きくするだけです。
▲ page top
Re: 杭頭鉄筋
やままつ 2010/02/12 11:33:08
>今やってる物件:D=800,900,1000 、SC(490)80N t=9
>
>元来、E0=70N 、固定度αr=1.0 、が だいたい
>計算上の根入れ耐力は100mm換算、
>杭種杭径決める時の許容M-Nに余裕がある。
>
>なので、低減までは、してないです。
風さん
いつもご意見参考にさせて頂いています。この物件に関してはE0=70Nとの事ですが、液状化の配慮は不要なんですか?以前液状化の検討で苦しんだものですから・・・。
▲ page top
Re: 杭頭鉄筋
たるが 2010/02/12 11:45:16
開先付鉄筋のメーカーはあるけど

D32(SD390)以上を鋼鈑t=9とかで使うのはどうかと・・・・

計算上で成り立っても現場で見たら???

迷わずフーチング埋込み型にしますが。
▲ page top
Re: 杭頭鉄筋
鳥刺し好き 2010/02/12 12:09:12
>計算上で成り立っても現場で見たら???
>
>迷わずフーチング埋込み型にしますが。


正論だと思いますが。
地方施主〜工務店(ゼネコン)が設計サービス(?)で受注らしい(あくまで推測)〜地元意匠屋設計一式受ける〜東京構造屋(ゼネコン紹介)〜地方構造屋(私)

こういう流れがよく有ります。提案してから返事が返ってくる頃には設計期間が終わっています。
不思議なことに地元意匠屋さんで受けるより東京の構造事務所の下請けのほうが設計料が高かった時があります。
▲ page top
Re: 杭頭鉄筋
風(かぜ) 2010/02/12 12:09:18
>いつもご意見参考にさせて頂いています。この物件に関してはE0=70Nとの事ですが、液状化の配慮は不要なんですか?以前液状化の検討で苦しんだものですから・・・。

私に質問ありましたので、

もちろん低減(×0.1〜0.5)しますが、もともと液状化する層のN値はN=0〜2程度なので、
液状化層がそんなに長くなければ、あるいは杭頭より下層部分であれば、低減しても
Mにそんなに影響はないと思いますです。
突出杭の様になる、杭頭部分の液状化は影響ありますが・・。
あと詳しくは、↓下のスレ版(液状化について)をみてください・・・デス。
▲ page top
Re: 杭頭鉄筋
風(かぜ) 2010/02/12 12:20:16
>開先付鉄筋のメーカーはあるけど

使いましょう。多少高値ですが・・・。

昼めしにしますです。
▲ page top
Re: 杭頭鉄筋
杭頭鉄筋 2010/02/12 13:21:44
皆様、お忙しい中、貴重なご意見ありがとうございました。

>評定物件だったら全強って言われるのがおちだぞ。

ちなみに、全強と指導を受けるとして、完全溶け込み溶接という意味でしょうか。

>40d+150(溶接長)→ 杭頭根入れ長さ > 150+70(鉄筋かぶり)= 220以上

杭頭根入れ長さには注意して設計します。

>フレア溶接の脚長 < 鋼管板厚 が基本らしいです。

板厚と鉄筋径の関係が気になっていたので参考になりました。

>開先付鉄筋のメーカーはあるけど

開先付鉄筋、良さそうなので検討してみます。

>D32(SD390)以上を鋼鈑t=9とかで使うのはどうかと・・・・
>計算上で成り立っても現場で見たら???

仰る通りと思うので、鉄筋径/2ぐらいの板厚で検討してみます。

>迷わずフーチング埋込み型にしますが。

連層耐震壁の脚部で引き抜きが大きい建物です。埋込み型の場合に引き抜き抵抗は期待できるのでしょうか
▲ page top
Re: 杭頭鉄筋
無識者 2010/02/12 14:25:07
>t=9m 鉄筋D32 脚長S=9mm
>として溶接部の断面を描いてみると。私的には何とも気持ちが悪いのです・・・・それで脚長を多少大きくするだけです。

私は、上記の場合t=12mm以上としています。(脚長S=11)
フーチングへののみ込みも300mm程度です。

少し本題からズレますが、地中梁の主筋との納まりが困難な場合が多いので、杭頭補強筋間隔150mm程度以上、地中梁下端筋のみ1段に配筋する本数を1本程度減らす。
等の対策をとっています。

久しぶりにマジレスした。
▲ page top
Re: 杭頭鉄筋
風(かぜ) 2010/02/12 14:47:01
>連層耐震壁の脚部で引き抜きが大きい建物です。

引き抜き抵抗要素を、杭の引抜き抵抗力に期待しているのであれば、
杭補強筋引張耐力・継手耐力・許容M-N耐力に注意ですかね・・・。

PHCパイルの杭の引抜き抵抗力はあまり大きくないので、
私の場合、その様な時は、アースドリル杭にしてますです。
▲ page top
Re: 杭頭鉄筋
風(かぜ) 2010/02/12 18:44:40
>>開先付鉄筋のメーカーはあるけど
>
>開先付鉄筋、良さそうなので検討してみます。

J-BAR(宣伝ではありませんです)
▲ page top
Re: 杭頭鉄筋
昭ちゃん 2010/02/12 22:04:10
一項目だけ(構造上重要な接合部に当たります)。
フレア溶接部が必要な耐力が確保できる溶接にしてくださいね。
 溶接工はJISZ3801または3841の立向き所持者。
 周囲に十分な作業空間。
 不合格の場合の対処を事前に考えておく。
 UT。VI。(当然第三者)
 溶接材料は、鋼管と鉄筋の材質から選択。

なめてかかると大変なことになります。しっかり施工側に指示しましょう。当然監理もそれなり。
▲ page top
Re: 杭頭鉄筋
溶接工 2010/02/12 22:25:58
昭ちゃん 2010/02/12 22:04:10 さん

> UT。VI。(当然第三者)
> 溶接材料は、鋼管と鉄筋の材質から選択。
>
>なめてかかると大変なことになります。しっかり施工側に指示しましょう。当然監理もそれなり。

教えて頂けると有り難いです。
溶接温度がコンクリートに及ぼす影響はないのでしょうか????
「D32、D35、D38(SD390)を予定しています」との事ですが、
フレア溶接のサイズもかなりの厚さになると思いますし、
入熱量もバカにならないと思います。

入熱量が多いとSC杭の鉄板も焼き戻し(又は焼きなまし)にならないのでしょうか?
パス間温度、溶接時の養生等????だらけです。
宜しくお願いします。
▲ page top
Re: 杭頭鉄筋
昭ちゃん 2010/02/12 23:32:04
杭頭鉄筋 2010/02/12 13:21:44 さん、
>>フレア溶接の脚長 < 鋼管板厚 が基本らしいです。
>板厚と鉄筋径の関係が気になっていたので参考になりました。

杭径(円周長)を検討する経過の中で、脚長、溶接長、鋼管厚、隣との離れ、等を考えながら決めないと、後になっては取り返しの付かないこと多々あります。

鋼管の断面積sA×sσy に応じた 鉄筋全断面積rA×rσy のバランスというか一定比率も考えておくべきではないかと。接合部の耐力バランスですね。
SC構造からRC構造への変化点で、鋼管の引張力を鉄筋にスムースに伝達する必要があるので、個人的には sA×sσy ≒ rA×rσy となるようにしていますが。

>連層耐震壁の脚部で引き抜きが大きい建物です。

SC杭とその下の杭の接合部の、曲げ、せん断、そして引張は大丈夫ですか。SC杭だけに気をとられていると、杭継手で杭がポキッ
とかスッポン抜(実態は溶接破断か)てこともあり得ます。
▲ page top
Re: 杭頭鉄筋
昭ちゃん 2010/02/13 06:06:36
溶接工 2010/02/12 22:25:58 さん、

あらっ、プロから・・・。

>溶接温度がコンクリートに及ぼす影響はないのでしょうか????

通常の入熱管理なら、コンクリート側の温度も500度以上にはなるようですが、熱伝導による自然冷却効果の方が高いので新パテ無さそう、と言うのは「建物の火害診断補修・補強方法」(建築学会)の中の温度変化や劣化状況のようすのグラフを見ての感想です。

>入熱量が多いとSC杭の鉄板も焼き戻し(又は焼きなまし)にならないのでしょうか?

一般の構造用鋼材は焼き入れしない鋼材なのでその心配は不要でしょう。
それより、間違っても青熱脆性域での衝撃や急冷を絶対に避けることを考えた方が鋼材のためには良いです。自然冷却だと、青熱脆性域を通過するのに意外と時間が掛かることもあります。温度チョークでチェックですね。

>パス間温度、溶接時の養生等????だらけです。

パス間温度は、通常と同程度でも良いかと。
溶接部の急冷は避けたいですね。根切り完了後の床付けでの作業なら、突然の風雨の心配だけしておけば大丈夫かな。
杭継手急冷の実験はたしかパイル協会でやっていたはず。溶接後に段取り分の時間を費やしていれば、急冷の影響は無かったと報告されていますが。レポートは読んでいません。

SC杭が、径を細くし高張力鋼を使った一見経済的な設計でも、接合部の安全性・耐力評価を考えると、径は細くせず400材を使った一見不経済設計の方が建物のためには良いような気がします。
▲ page top
Re: 杭頭鉄筋
溶接工 2010/02/13 08:55:18
昭ちゃん 2010/02/13 06:06:36 さん

詳細なご回答有難うございます。
▲ page top
Re: 杭頭鉄筋
昭ちゃん 2010/02/13 14:47:20
>詳細なご回答有難うございます。

とりあえず思いついたものを書いただけで、網羅なんかしていませんのでご注意を。
▲ page top
Re: 杭頭鉄筋
鳥刺し好き 2010/02/13 17:32:19
>>t=9m 鉄筋D32 脚長S=9mm
>
>私は、上記の場合t=12mm以上としています。(脚長S=11)
>フーチングへののみ込みも300mm程度です。
>

無識者様
最終的にはD29とし本数を増やし、飲み込み260mmとしました。
鋼管厚を増すという手もあったのですね・・・当然ですが
検定比があまりあるとお叱りを受けそうで、経済設計(?)が体に染みついているかも知れません。

構造的合理性、経済性、施工性のバランスはいつまでたっても難しいです。
▲ page top
Re: 杭頭鉄筋
無識者 2010/02/14 00:12:57
>鋼管厚を増すという手もあったのですね・・・当然ですが
>検定比があまりあるとお叱りを受けそうで、経済設計(?)が体に染みついているかも知れません。
>
>構造的合理性、経済性、施工性のバランスはいつまでたっても難しいです。

鳥刺し好き様
ご無沙汰しております。

このスレのように杭径が小さければ、D32は太過ぎ?かと思います。
杭長にもよりますが、杭径をもう少し大きくして、場所打コンクリート杭とするほうが経済的かも知れません。

私の場合、法改正後は以前のような経済設計が出来ていない。と反省していますが、杭種や掘削工法等は後で説明できるように極力慎重に決めるようにしています。
▲ page top


鉄筋コンクリート構造計算規準改定ならびにX形配筋部材設計施工指針講習会
都会はいいなぁー 2010/02/11 22:48:06
東京の講習会の講師と地方の講習会の講師の違い
東京は7人の講師で7人が委員、しかも、各担当してた主査ばっかり、600人の枠なんかすぐにうまっちゃうよねー
大阪は6人で3人が委員
札幌は3人で委員は2人
名古屋は講師4人で一人しか委員がいない、ゼネコン設計?が3人
実務性重視なんかな
東京の講義は追加があるようだけど5人の講師で4人が委員
地方で講義聞くよりこっちの方がいいのかな?
テキストがRCのテキストが10000円で新しいのが3000円合計13000円講習代が6000円だからどうせなら
東京で聞いてみるかぁ
でも4月だし、まぁ すぐにはどうにもなんないし、問題や誤字なんかもこの頃はハッキリしてるかも、地方で聞くより都会できいてみるか。
東京の講義、eラーニングかなんかで配信してくれんだろうか?
▲ page top
Re: 鉄筋コンクリート構造計算規準改定ならびにX形配筋部材設計施工指針講習会
田舎の方がいいぞ 2010/02/11 22:52:21
>東京の講習会の講師と地方の講習会の講師の違い
>東京は7人の講師で7人が委員、しかも、各担当してた主査ばっかり、600人の枠なんかすぐにうまっちゃうよねー

田舎の方がいいぞ!

家賃は安いし、空気は美味い!
女は奇麗し、地酒は美味い!
▲ page top
Re: 鉄筋コンクリート構造計算規準改定ならびにX形配筋部材設計施工指針講習会
都会はいいなぁー 2010/02/11 22:59:25
>>東京の講習会の講師と地方の講習会の講師の違い
>>東京は7人の講師で7人が委員、しかも、各担当してた主査ばっかり、600人の枠なんかすぐにうまっちゃうよねー
>
>田舎の方がいいぞ!
>
>家賃は安いし、空気は美味い!
>女は奇麗し、地酒は美味い!

たしかにそうなんだけど
きれいな女は都会の方が多いんじゃないかな
高いけど、田舎は情ががあるっていうけど今はどうなんかな

本書いた人がいないのはちょっとねぇー

講習の講習なんかあるのかないのかわかんないけど
構造設計一級建築士の時も
ここは私が書いたとこじゃないしー
2週間前にもらったばっかだしーっていってた
改訂はいろいろあるけど、書いた本人がしゃべんないと。
▲ page top
Re: 鉄筋コンクリート構造計算規準改定ならびにX形配筋部材設計施工指針講習会
田舎の方がいいぞ 2010/02/12 09:21:40
>本書いた人がいないのはちょっとねぇー
確かに、チョット寂しいネ。

>構造設計一級建築士の時も
>ここは私が書いたとこじゃないしー
>2週間前にもらったばっかだしーっていってた
マー・・・・、いいじゃん。あたかも知ったかぶりしてウソを話
されるより。
(追伸)私は、東京に行きます。交通費掛けて・・・・・
▲ page top
Re: 鉄筋コンクリート構造計算規準改定ならびにX形配筋部材設計施工指針講習会
2010/02/12 10:35:41
また、誤字脱字の本を買わされるのかな。
訂正本が別冊で付いて来たり・・・・・・
いいよな学会は・・・・・
▲ page top
Re: 鉄筋コンクリート構造計算規準改定ならびにX形配筋部材設計施工指針講習会
風(かぜ) 2010/02/12 19:19:07
>(追伸)私は、東京に行きます。交通費掛けて・・・・・

来週火曜日だ〜〜〜(砂防会館別館)。(^^;)
▲ page top
Re: 鉄筋コンクリート構造計算規準改定ならびにX形配筋部材設計施工指針講習会
昭ちゃん 2010/02/13 06:22:23
>(追伸)私は、東京に行きます。交通費掛けて・・・・・

上京ですね。都会の夜を楽しんでってください。
▲ page top
Re: 鉄筋コンクリート構造計算規準改定ならびにX形配筋部材設計施工指針講習会
田舎の方がいいぞ 2010/02/13 13:08:07
>上京ですね。都会の夜を楽しんでってください。

残念ながら、日帰りです。
田舎の方がいいです!
空気はうまいし、ねえちゃんは奇麗し優しい!
地酒はうまいし、なにより安い!
・・・・・・・・・
▲ page top
Re: 鉄筋コンクリート構造計算規準改定ならびにX形配筋部材設計施工指針講習会
鳥刺し好き 2010/02/13 14:30:42
>>上京ですね。都会の夜を楽しんでってください。
>
>残念ながら、日帰りです。


行きは始発電車
帰りは大丸で、お弁当、ビール、焼酎・・・買い込んで高速バスデス。。。
久しぶりに都会に行きます。
▲ page top
Re: 鉄筋コンクリート構造計算規準改定ならびにX形配筋部材設計施工指針講習会
昭ちゃん 2010/02/13 14:54:10
砂防会館って適当な昼飯が近くにないんじゃなかったっけ。
昼飯探しに坂を下って、満腹で坂登って、午後は眠くなったような気が・・・。
どこかで旨い駅弁仕入れておくのも一手鴨。
▲ page top
Re: 鉄筋コンクリート構造計算規準改定ならびにX形配筋部材設計施工指針講習会
風(かぜ) 2010/02/13 15:37:09
>久しぶりに都会に行きます。
>砂防会館って適当な昼飯が近くにないんじゃなかったっけ。

砂防会館別館はよく講習会があります。600名なので、弁当・お茶持参の方がよい
と、思います。地下鉄永田町駅出口あたりに確か、マックがあったはず。
朝来客があるので、取り敢ずいまのところ、長引けば、社員さんに
出席お願いしてありますが、講習会は10:30からなので、微妙なところです。
付け足しのX型配筋は、何の興味もないので、一番聞きたい「例題」市ノ瀬先生、
が終わったら、会社戻る予定です、行けたらいいのですが・・・。
▲ page top
Re: 鉄筋コンクリート構造計算規準改定ならびにX形配筋部材設計施工指針講習会
都会はいいなぁー 2010/02/13 22:33:33
>>久しぶりに都会に行きます。
>>砂防会館って適当な昼飯が近くにないんじゃなかったっけ。
>
>砂防会館別館はよく講習会があります。600名なので、弁当・お茶持参の方がよい
>と、思います。地下鉄永田町駅出口あたりに確か、マックがあったはず。
>朝来客があるので、取り敢ずいまのところ、長引けば、社員さんに
>出席お願いしてありますが、講習会は10:30からなので、微妙なところです。
>付け足しのX型配筋は、何の興味もないので、一番聞きたい「例題」市ノ瀬先生、
>が終わったら、会社戻る予定です、行けたらいいのですが・・・。
名古屋は最初は市之瀬先生だったみたいだけど代わっちゃった
名古屋工業大学なのに
んー なんでかな?
いつでも聞けるから?
JSCAでお呼びをかけてる?
どっちにしても月末だから日程的に厳しい。
やっぱ東京に行ってみようかな
建築会館ホールってか?田町のそばだから
おじさんの大好きな焼き鳥の新橋までは近そう(^^)
別に新橋じゃなくても
マップ検索で...おーでるわでるわ焼鳥屋
建築会館のまわりは焼き鳥屋多いねぇ
あー でもあっち(おなご)はないみたい


▲ page top


ラーメン
bagu 2010/02/11 21:06:47
RCで、駐車場のような構造ですと、柱の脇の壁には耐震スリットはいらないんですか?
▲ page top
Re: ラーメン
  2010/02/11 21:28:04
世の中

なにかおかしい
▲ page top
Re: ラーメン
774 2010/02/11 21:30:05
>RCで、駐車場のような構造ですと、柱の脇の壁には耐震スリットはいらないんですか?

質問の訳わからん・・・  世も末か・・・

駐輪場ならスリット入れてね(笑
▲ page top
Re: ラーメン
  2010/02/11 21:53:45
>世の中
>
>なにかおかしい

そうですね
アーメン
▲ page top
Re: ラーメン
zinbun 2010/02/11 22:20:34
>RCで、駐車場のような構造ですと、柱の脇の壁には耐震スリットはいらないんですか?

質問の趣旨は
駐車場をRC構造で計画する時、耐震的にするには、柱の脇の壁に耐震スリットを設ける事ですか?

きっと 耐震スリット崇拝者か?(>.<)
▲ page top
Re: ラーメン
駐車場 2010/02/11 22:58:26
>RCで、駐車場のような構造ですと、柱の脇の壁には耐震スリットはいらないんですか?

柱の脇の壁には耐震スリットはいるヨ。
隣を覗き見するのに必要。
▲ page top
Re: ラーメン
昭ちゃん 2010/02/12 22:11:18
>RCで、駐車場のような構造ですと、柱の脇の壁には耐震スリットはいらないんですか?

駐車場に限らず、スリットの要否は、設計者が決めています。
▲ page top


手すり高さ
ハゲ丸 2010/02/11 19:56:32
木造三階建住宅の屋内階段ですが、手すり高さの基準があるので
しょうか?
建基法には書いてないです。
ヨロシクです。
▲ page top
Re: 手すり高さ
Lion 2010/02/11 20:10:33
>建基法には書いてないです。

吹き抜けがあれば、その部分のみ1.1mですが、それ以外は
規定は無いです。

えーつと、確かここは構造会議室だたけど・・・
▲ page top
Re: 手すり高さ
ハゲ丸 2010/02/11 20:19:22
>>建基法には書いてないです。
>
>吹き抜けがあれば、その部分のみ1.1mですが、それ以外は
>規定は無いです。
>
>えーつと、確かここは構造会議室だたけど・・・



これまた失礼しました。
ありがとうです。
▲ page top
Re: 手すり高さ
構造会議室 2010/02/11 23:00:43
>吹き抜けがあれば、その部分のみ1.1mですが、それ以外は
>規定は無いです。

Lion爺さん様に、特別手すりが必要です。
「東京都都条例身障者用手すり高さ」に記載されています。
▲ page top
Re: 手すり高さ
Lion 2010/02/12 08:30:28
>Lion爺さん様に、特別手すりが必要です。

おおきに、おおきなお世話(笑)

>「東京都都条例身障者用手すり高さ」に記載されています。

それ条例ですね、法令(建基法)では無い・・・
▲ page top
Re: 手すり高さ
mmmm 2010/02/12 09:01:48
建築基準法施行令126条の手摺1100mmは水平部分の規定のみ。
3階部分の吹き抜け部などには必要。

ちなみに2階建て木造住宅には水平部の手摺規定がかかりません。
これは、施行令117条に記載されている「この節の規定」に令126条までを含むからです。 
▲ page top
Re: 手すり高さ
Lion 2010/02/12 09:12:12
mmmmさん

>これは、施行令117条に記載されている「この節の規定」に
>令126条までを含むからです。

良く法令を読まれてますね、正解ですね、2階建は
1.1m規定は該当しないです・・・

役所も知らずに指摘してくる事が多いです、まぁ
危険防止上では納得出来るが、法令は違います。
▲ page top
Re: 手すり高さ
W3 2010/02/12 09:26:37
私は品確法の高齢者等への配慮の手摺の基準を参考にしてます。

階段部分は段鼻から800以上、腰壁、足掛かりから800以上です。

では。
▲ page top
Re: 手すり高さ
構造会議室 2010/02/12 09:30:53
>mmmmさん
>
>>これは、施行令117条に記載されている「この節の規定」に
>>令126条までを含むからです。
>
>良く法令を読まれてますね、正解ですね、2階建は
>1.1m規定は該当しないです・・・
>
>役所も知らずに指摘してくる事が多いです、まぁ
>危険防止上では納得出来るが、法令は違います。

Lion さんへ
だからズート↑の方で言ってるでしょ。
Lion爺さん占用(専用ではない)手すりだってバー。
基準法、役所、条例全て関係なしのLion爺さん印籠手摺です。
▲ page top
Re: 手すり高さ
Lion 2010/02/12 10:15:04
>基準法、役所、条例全て関係なしのLion爺さん印籠手摺です。

ご心配頂いてありがとう(*^_^*)
▲ page top
Re: 手すり高さ
構造会議室 2010/02/12 13:23:02
>>基準法、役所、条例全て関係なしのLion爺さん印籠手摺です。
>
>ご心配頂いてありがとう(*^_^*)

どういたしまして。
2階から、足を滑らして転落しない様に!!!
手すりにしっかりつかまって、降りてください。
▲ page top
Re: 手すり高さ
Lion 2010/02/12 13:35:25
>2階から、足を滑らして転落しない様に!!!
>手すりにしっかりつかまって、降りてください。

当家は住宅用EVが有りますんで大丈夫です(笑)
▲ page top
Re: 手すり高さ
構造会議室 2010/02/12 20:19:41
>>2階から、足を滑らして転落しない様に!!!
>>手すりにしっかりつかまって、降りてください。
>
>当家は住宅用EVが有りますんで大丈夫です(笑)

良かったです。
Lion爺さんには、長生きしてもらわなくちゃ ーー^^00
この板が寂しくナッチャウからね!!!!!!
▲ page top


新しいドラキャド
どら猫 2010/02/11 11:12:35
さっき9が届いた
インストールしてみた、なんか全然違う 使いにくい

8に近づけるのに半日かかる・・・・・

ところで7はWIN7では駄目だった
9は今のところ行けてるみたい

▲ page top
Re: 新しいドラキャド
7 2010/02/11 12:19:22
>ところで7はWIN7では駄目だった

XP サポート期限 4年
パソコンは安いが、winのバージョンに合わせて
周辺ソフトを多々バージョンアップ買い換える費用が高い。
 
費用、この不景気が早く終われば、気にならないが
▲ page top
Re: 新しいドラキャド
Lion 2010/02/11 12:39:13
>ところで7はWIN7では駄目だった

メインマシーンをやっとWin−7に変えた、
構造関係のソフトはほぼOKのようです、
BUS−5,Sein、ストラクチャー各種etc
JWWも特に問題無し、何とBasicも動く・・・

BUS−5に於いて演算スピードの比較:
WinXP:420sec
Win−7:200sec

当然マシーンのスペックが違いますがほぼ倍速、
XPはデュアルコアー、7はi7、クワッドです。
▲ page top
早いですね!
亀浦 2010/02/11 13:58:00
>BUS−5に於いて演算スピードの比較:
>WinXP:420sec
>Win−7:200sec
2倍以上なら、体感できますね
私も、仕事が空いたら、一台組み替えてみます。

問題は、2倍速くなったんだから、設計料半分にしてくれとか言われたりして
▲ page top
Re: 新しいドラキャド
momo 2010/02/11 14:06:56
>BUS−5に於いて演算スピードの比較:
>WinXP:420sec
>Win−7:200sec

Lionさんども。おひさです。^^

なるほど・・・WIN7、ソフトも問題無さげですねー。
ウチもいれかえよーかなぁ。もうすぐ決算だし。
て、儲かってないすけど。
▲ page top
Re: 早いですね!
Lion 2010/02/11 14:10:15
亀浦さん

>問題は、2倍速くなったんだから、設計料半分にしてくれとか言われたりして

いやいや、設計料も2倍貰います(笑)
PC償却費+ソフトメンテ料を加算せねば・・・
▲ page top
Re: 新しいドラキャド
Lion 2010/02/11 14:12:30
momoさん

>ウチもいれかえよーかなぁ。もうすぐ決算だし。
>て、儲かってないすけど。

経済回復の一助としてどんどん入れ替えましょう(*^_^*)
構造屋なんて「儲かる」商売ではありんせん・・・
▲ page top
Re: 新しいドラキャド
どら猫 2010/02/11 14:54:00
青い消しゴムが使いにくくなった
あと文字直接編集も

前の使い勝手に戻せないものか、研究してみよう
▲ page top
Re: 新しいドラキャド
momo 2010/02/11 15:20:17
>前の使い勝手に戻せないものか、研究してみよう

関係無いですがOFFICE2007入れたら
EXCELの効率が激落ちしました(汗)

最近はなんとか慣れましたが・・たぶん2003以前が
使いやすいです。今デモ
▲ page top
Re: 新しいドラキャド
ドラミ 2010/02/11 15:29:42
>
>最近はなんとか慣れましたが・・たぶん2003以前が
>使いやすいです。今デモ


禿同
▲ page top
Re: 新しいドラキャド
  2010/02/11 16:51:31
構造図でのドラキャドはDRA-V2(DOS)+DRA-CLASSIC(WIN)+自作コマンドが最強
▲ page top
Re: 新しいドラキャド
風(かぜ) 2010/02/11 17:09:36
>関係無いですがOFFICE2007入れたら
>EXCELの効率が激落ちしました(汗)

momo さん、こんちわです。
・・・ですです。OFFICE2007はイカン・・・。
まっ〜、扱い方もよくわかってないいんですが(^_^;)

目の前のPC3台のうち、1台のみOFFICE2007
残りの2台は2003で快調です。

シンプルいずベスト!!
▲ page top
Re: 新しいドラキャド
Lion 2010/02/11 17:40:10
momo さん&風(かぜ)サン

>・・・ですです。OFFICE2007はイカン・・・。
>まっ〜、扱い方もよくわかってないいんですが(^_^;)

σ(^^)も2007は捨てました、全て2003に
しています、Win−7上もOKの模様・・・

一太郎+ATOKは2010にしましたが、変換は快調
▲ page top
Re: 新しいドラキャド
亀浦 2010/02/11 18:13:44
Lionさん
>一太郎+ATOKは2010にしましたが、変換は快調
ならば、表計算は三四郎にしましょう(人柱のお仲間さん、募集中)
JUST-SYSTEMのVUは、良心的なので、MSから乗り換えて、昨年から、三四郎を使ってます(慣れません)
一太郎は、上下の行の数値位置が、ぴったり合うから、構造計算書作成向きですよね。
花子のグラフィックエディタ(HPT)で、資料をスキャンして、文字入れて貼り付けると、効率良いです

PDFをワープロ文書に入れたいときは、出力を画像ファイルにするプリンタドライバー経由してJPGファイルにして
ここでも、HPTでお色直しすれば良いので、MS-Office要らずです
http://www.forest.impress.co.jp/article/2008/06/27/okiniiri.html
▲ page top
Re: 新しいドラキャド
HP 2010/02/11 19:12:34
Lion 2010/02/11 17:40:10  さん

>σ(^^)も2007は捨てました、全て2003に
>しています、Win−7上もOKの模様・・・

「σ(^^)も2007は捨てました、全て2003に・・・」と
言うことは、違法コピー
2003はもう販売していないはずだから、Win−7にインスト
とは違法コピー??????
▲ page top
Re: 新しいドラキャド
Lion 2010/02/11 20:20:07
>「σ(^^)も2007は捨てました、全て2003に・・・」と
>言うことは、違法コピー
>2003はもう販売していないはずだから、Win−7にインスト
>とは違法コピー??????

人聞きの悪い、2000〜から持って居ますよん、
旧版捨てません、一太郎も古いの有りますヨン
▲ page top
Re: 新しいドラキャド
        2010/02/11 20:57:16
2003は、他のパソコンには、組込不可。
某所から、借りてきて、組み込んだけど
跳ねられた。

▲ page top
Re: 新しいドラキャド
        2010/02/11 21:00:20
2007は、2003風のコマンドになるフリーソフトを
組み込めば、違和感が無くなるよ。

あの操作のしにくさは、呆れてものが言えない。
欠陥商品だね。
▲ page top
Re: 新しいドラキャド
HP 2010/02/11 23:07:56
Lion 2010/02/11 20:20:07  さん

>>「σ(^^)も2007は捨てました、全て2003に・・・」と
>>言うことは、違法コピー
>>2003はもう販売していないはずだから、Win−7にインスト
>>とは違法コピー??????
>
>人聞きの悪い、2000〜から持って居ますよん、
>旧版捨てません、一太郎も古いの有りますヨン

言ってる意味が違う、違うヨ。
ソフトは原則パソコン1台に1ライセンスソフトが必要です。
新しいパソコンに、以前のソフトをインストする場合は、
原則、ソフトメーカの承認が必要かと・・・・
勝手(?)に新しいパソコンにインストすることも違法コピーの
一種ではないかと思いますがネ

2003はもう販売していないはずだからWin−7に、旧パソコンに
インストしていたソフトをインストすると違法コピーになりませんかと言う意味です。
違法コピーとは、1ライセンスを何台にもインストする場合も含むと思いますがネ。

Lionの印籠があるから大丈夫だって?
恐れいりました〜〜〜〜〜
▲ page top
Re: 新しいドラキャド
2010/02/11 23:55:13
>構造図でのドラキャドはDRA-V2(DOS)+DRA-CLASSIC(WIN)+自作コマンドが最強

時代遅れは金沢の人ですか?
▲ page top
Re: 新しいドラキャド
よんぶんのいち 2010/02/12 06:23:04
セット物のPCしか購入してなければバンドル品という事になりますが、
自作メインの人たちは単独で購入してますので、購入ライセンス分なら
どのマシンに入れても良いはずですよ。
▲ page top
Re: 新しいドラキャド
老年 2010/02/12 07:48:53
>ソフトは原則パソコン1台に1ライセンスソフトが必要です。
>新しいパソコンに、以前のソフトをインストする場合は、
>原則、ソフトメーカの承認が必要かと・・・・
>勝手(?)に新しいパソコンにインストすることも違法コピーの
>一種ではないかと思いますがネ
>
古いPCの認証をやめればOKでは?
たしかMSにTEL?すればやってくれるはず。
正規に買ったんだからいつまでも使い続けるのさ♪
▲ page top
Re: 新しいドラキャド
HP 2010/02/12 08:51:27
よんぶんのいち 2010/02/12 06:23:04 さん
>セット物のPCしか購入してなければバンドル品という事になりますが、
>自作メインの人たちは単独で購入してますので、購入ライセンス分なら
>どのマシンに入れても良いはずですよ。

自作マシンを作る人たちは、通常ハードとあわせて購入していると
思います。俗に言うセット販売です。
これはセットで使う事が使用許諾条件(建前ですが)です。

さらに、旧マシンのソフトをアンインストして、新しいマシンに
ソフトをインストするのは許諾条件で認めていない場合が大多数です。
なぜなら、旧マシンのソフトをアンインストした事の確認が、メーカーとしては
厄介だからです。
いっその事、1ライセンスに付き1パソコンと許諾条件に書いた方が
メーカーとしては憂いがないです。

老年 2010/02/12 07:48:53 さん
>古いPCの認証をやめればOKでは?
>たしかMSにTEL?すればやってくれるはず。

2003に認証の変更手続きの手段がありましたか?
残念ながら私は確認しておりませんが、良かったら教えて下さい。

>正規に買ったんだからいつまでも使い続けるのさ♪

セット販売(パーツとセット販売、バンドル品)の場合はセットで
使う事が使用許諾条件(建前ですが)です。

▲ page top
Re: 新しいドラキャド
どら猫 2010/02/12 09:10:35
少しはドラキャドの話題もして欲しかった・・・・・・

終わり
▲ page top
Re: 新しいドラキャド
HP 2010/02/12 09:19:24
>少しはドラキャドの話題もして欲しかった・・・・・・
>
>終わり

ドラキャドの使用者が少数だと言う事でしょう。
板がWin7やWin7へのインストの件で盛り上がったのは、
今のトレンドは(関心事は)やはり、↑と言う事でしょう。
▲ page top
Re: 新しいドラキャド
老年 2010/02/12 09:59:34
>2003に認証の変更手続きの手段がありましたか?
>残念ながら私は確認しておりませんが、良かったら教えて下さい。
>
マニュアルに書いてある。

略して書くが
新しいPCにofficeをsetupする場合には、古いPCの認証を取り消す必要が有ります。取り消しはネットでは出来ませんので電話による認証の手順に従い....

▲ page top
Re: 新しいドラキャド
HP 2010/02/12 10:24:38
>>2003に認証の変更手続きの手段がありましたか?
>>残念ながら私は確認しておりませんが、良かったら教えて下さい。
>>
>マニュアルに書いてある。
>
>略して書くが
>新しいPCにofficeをsetupする場合には、古いPCの認証を取り消す必要が有ります。取り消しはネットでは出来ませんので電話による認証の手順に従い....

老年 さん
さっそくのご回答有難うございます。
Win7の購入を考えていたので助かりました。
 
▲ page top
Re: 新しいドラキャド
          2010/02/12 14:41:04
ストラクチャーなんかは、1台限りのよう・・・・・
予備に1台。
2台壊れたら、ソフト買い直し?

S、RCチャートは、HASPにしないとね。

▲ page top
Re: 新しいドラキャド
          2010/02/12 14:42:13
>少しはドラキャドの話題もして欲しかった・・・・・・
>
>終わり

ドラなんて、誰も買わないよ。チャンチャン。
▲ page top
Re: 新しいドラキャド
アントキノどら 2010/02/12 15:00:19
>さっき9が届いた

どら猫さん。

ドラ9のPDFデータのCAD呼込み機能って

使えますか−−−−−っ!!!
▲ page top
Re: 新しいドラキャド
どら猫 2010/02/12 18:52:08
>>さっき9が届いた
>
>どら猫さん。
>
>ドラ9のPDFデータのCAD呼込み機能って
>
>使えますか−−−−−っ!!!

わかんね?
普通に切り取って貼り付けでいいんじゃね??
▲ page top
Re: 新しいドラキャド
BUS使い 2010/02/12 20:31:41
>わかんね?
>普通に切り取って貼り付けでいいんじゃね??

DRA9ではpdfからCADDATA変換(ベクトル)機能が付いた..らしい
これが本当なら、凄い。世界中でも例がないのでは?


ただし、構造システム得意の虚偽宣伝かもしれない。
もし虚偽なら..構造さんはもうお終いだろう。

結果報告ヨロシク>DRA9userさん
▲ page top
Re: 新しいドラキャド
昭ちゃん 2010/02/13 07:11:46
HP 2010/02/12 08:51:27 さん
>言ってる意味が違う、違うヨ。
>ソフトは原則パソコン1台に1ライセンスソフトが必要です。

HP 2010/02/12 08:51:27さん
>自作マシンを作る人たちは、通常ハードとあわせて購入していると>思います。俗に言うセット販売です。
>これはセットで使う事が使用許諾条件(建前ですが)です。

パソコンとソフトを別々に買っていればなーーんも問題なし。
もちろん同一の1本を複数台インストールは「原則」(*1)認められていない。
ソフトバンドル版の廉価パソコンは、百害あって一利無し。
お判りかな????
バンドル分のソフト価格はしっかりマシンに転載してます。
*1)同時使用の有無などで、複数台インストール可のアプリもある。注意書きを良く読もう。



老年 2010/02/12 09:59:34 さん
>新しいPCにofficeをsetupする場合には、古いPCの認証を取り消す必要が有ります。取り消しはネットでは出来ませんので電話による認証の手順に従い....

ADOBE社の方法が一番良いですね。
複数台数インストールしても、稼働できるのは認証中の1台のみ。
わが家、南の海、北の空、と移動してもお仕事できる。
そのうちに、SUICAやPASMOでライセンス認証できるようになるかもしれない。

って書くと必ず出でくるのが、裏の方法で何台でも動かせる、って書く輩。
そんなこと普通に仕事していれば知らなくて良い話、バイバイ。



BUS使い 2010/02/12 20:31:41 さん
>DRA9ではpdfからCADDATA変換(ベクトル)機能が付いた..らしい

おっ、ついに9匹目のドラちゃんですか。
独自開発ではなく、他社ライセンスの組み込みの可能性もあります。

ドラ以外で同じ機能持ってるの出てる。
http://www.aidecad.com/pdf-to-dxf-converter.htm
ここのは文字・記号までベクトル化することがあるとか。注意。
▲ page top
Re: 新しいドラキャド
  2010/02/13 19:28:17
>HP 2010/02/12 08:51:27さん
>>自作マシンを作る人たちは、通常ハードとあわせて購入していると>思います。俗に言うセット販売です。
>>これはセットで使う事が使用許諾条件(建前ですが)です。

>パソコンとソフトを別々に買っていればなーーんも問題なし。
>もちろん同一の1本を複数台インストールは「原則」(*1)認められていない。
>ソフトバンドル版の廉価パソコンは、百害あって一利無し。
>お判りかな????
>バンドル分のソフト価格はしっかりマシンに転載してます。
>*1)同時使用の有無などで、複数台インストール可のアプリもある。注意書きを良く読もう。

あまり内容を理解されて無いようですが、HPさんはいわゆるアプリケーションをプレインストールしたPCを
購入すると云う意味ではなく、自作する人はOS(Win等)付きのパーツ(メモリ、FDD、etc)を購入する意味です。
この場合OSはかなり安く買えます。マシンを組替えても元のパーツ(例えばFDD)を新マシンに移設すれば
使用許諾条件から外れません。
自作する人とはパーツを買い集めてPCを組み立てる人の事です。パーツにアプリが付いてる例は先ずありません。
ちょっと的外れの悦レスでしたので書かせて貰いました。

http://partsdog.dospara.co.jp/archives/50480905.html

▲ page top
Re: 新しいドラキャド
Lion 2010/02/15 08:33:37
またまたどら猫のスレからずれますが・・・

悪路棒V.8はWin−7では印字機能がXです、
表示&編集は出来る模様、HPを読むとV.9を
買えとのおおせ、極不親切(>_<)

PDF変換のみ出来れば良いので、フリーのPrimoPDF等
を使えば良いようです。。。
▲ page top
Re: 新しいドラキャド
BUS使い 2010/02/15 09:28:47
>悪路棒V.8はWin−7では印字機能がXです、
>表示&編集は出来る模様、HPを読むとV.9を
>買えとのおおせ、極不親切(>_<)
>

Lionさん 貴重な情報ありがとう
最近PC買い換えたいけど、全てwin7で...
ヤフオクでxp単体買って入れ直すしかないかな
▲ page top
Re: 新しいドラキャド
昭ちゃん 2010/02/15 11:54:27
どら猫のスレからずれますが・・・

BUS使い 2010/02/15 09:28:47 さん
>最近PC買い換えたいけど、全てwin7で...
ダウングレードサービス使えば良いです。
>ヤフオクでxp単体買って入れ直すしかないかな
気をつけなー、バンドル品横流しが多いぞー。

一番良いのは、箱もOSもスッピンで合体です。
▲ page top
Re: 新しいドラキャド
Lion 2010/02/15 14:47:03
>ダウングレードサービス使えば良いです。

そうです、XP/Vista/7どれにも変えられる
ヴァージョンがあります、σ(^^)のもこれです、

最初はXPにてセットアップしたが、やっとW7に
変える決心したです、最悪のVistaは当然パス・・・

▲ page top
Re: 新しいドラキャド
銅鑼伽怒 2010/02/15 17:13:19
>悪路棒

いまやっと解かった・・・
▲ page top


建築基準適合判定資格者
勉強開始 2010/02/11 08:59:52
いつもお世話になります。
建築基準適合判定資格者検定試験の対策について、勉強方法や参考資料など、ご経験のある方、アドバイスをお願いします。
▲ page top
Re: 建築基準適合判定資格者
noname 2010/02/11 09:42:19
あれ、今後の試験予定ってありましったけ?
▲ page top
Re: 建築基準適合判定資格者
noname 2010/02/11 09:56:09

すいません、構造の適判と勘違いしました。
毎年実施されている試験ですね
▲ page top
Re: 建築基準適合判定資格者
地蔵 2010/02/11 11:03:46
ご質問されているのは、主事資格ですね?
▲ page top
Re: 建築基準適合判定資格者
ホームズ 2010/02/11 16:48:41
>ご質問されているのは、主事資格ですね?

主事資格ではなく、民間確認検査機関で確認審査するときの資格ではないですか?
▲ page top
Re: 建築基準適合判定資格者
風(かぜ) 2010/02/11 17:11:12
>主事資格ではなく、民間確認検査機関で確認審査するときの資格ではないですか?

・・・です。
▲ page top
Re: 建築基準適合判定資格者
地蔵 2010/02/11 17:13:03
>>主事資格ではなく、民間確認検査機関で確認審査するときの資格ではないですか?
>
>・・・です。


了解いたしました。
▲ page top
Re: 建築基準適合判定資格者
風(かぜ) 2010/02/11 17:18:17
>了解いたしました。

前にも、べんりねっとで、話題になりました。
しかし、まぎらわしい、まちがうのも無理ない・・・です。
▲ page top
Re: 建築基準適合判定資格者
おっとことい 2010/02/11 18:02:45
>>了解いたしました。
>
>前にも、べんりねっとで、話題になりました。
>しかし、まぎらわしい、まちがうのも無理ない・・・です。

前に間違ったのは、ワタスです。
適判の過去問がないかとの質問に、事務所協会に置いてあったと勇んで回答しました。質問者が事務所協会に問い合わせたと処、建築基準適合判定資格者の過去問だということが分かり、お叱りを受けました。m(__)m
▲ page top
Re: 建築基準適合判定資格者
勉強開始 2010/02/11 21:53:18
>>>了解いたしました。
>>
>>前にも、べんりねっとで、話題になりました。
>>しかし、まぎらわしい、まちがうのも無理ない・・・です。
>
>前に間違ったのは、ワタスです。
>適判の過去問がないかとの質問に、事務所協会に置いてあったと勇んで回答しました。質問者が事務所協会に問い合わせたと処、建築基準適合判定資格者の過去問だということが分かり、お叱りを受けました。m(__)m

事務所協会に過去問のような資料があるのでしょうか?
教えてください。
▲ page top
Re: 建築基準適合判定資格者
HP 2010/02/11 23:26:34
>>了解いたしました。
>
>前にも、べんりねっとで、話題になりました。
>しかし、まぎらわしい、まちがうのも無理ない・・・です。

しかしこれくらいのことが、「まぎらわしい、まちがうのも無理ない・・・です。」とは・・・・・
これじゃ、基準法が理解できない人が大勢いても無理はないですネ
▲ page top
Re: 建築基準適合判定資格者
おっとことい 2010/02/11 23:39:54
>>>>了解いたしました。
>>>
>>>前にも、べんりねっとで、話題になりました。
>>>しかし、まぎらわしい、まちがうのも無理ない・・・です。
>>
>>前に間違ったのは、ワタスです。
>>適判の過去問がないかとの質問に、事務所協会に置いてあったと勇んで回答しました。質問者が事務所協会に問い合わせたと処、建築基準適合判定資格者の過去問だということが分かり、お叱りを受けました。m(__)m
>
>事務所協会に過去問のような資料があるのでしょうか?
>教えてください。

東京都建築士事務所協会にありましたよ。
電話してきいてください。
▲ page top
Re: 建築基準適合判定資格者
勉強開始 2010/02/11 23:55:58
>>>>>了解いたしました。
>>>>
>>>>前にも、べんりねっとで、話題になりました。
>>>>しかし、まぎらわしい、まちがうのも無理ない・・・です。
>>>
>>>前に間違ったのは、ワタスです。
>>>適判の過去問がないかとの質問に、事務所協会に置いてあったと勇んで回答しました。質問者が事務所協会に問い合わせたと処、建築基準適合判定資格者の過去問だということが分かり、お叱りを受けました。m(__)m
>>
>>事務所協会に過去問のような資料があるのでしょうか?
>>教えてください。
>
>東京都建築士事務所協会にありましたよ。
>電話してきいてください。

ありがとうございます。
問い合わせてみます。
▲ page top
Re: 建築基準適合判定資格者
  2010/02/12 01:55:46
>>主事資格ではなく、民間確認検査機関で確認審査するときの資格ではないですか?
>
>・・・です。

民間とは限らんだろ
▲ page top
Re: 建築基準適合判定資格者
  2010/02/12 08:24:09
>しかしこれくらいのことが、「まぎらわしい、まちがうのも無理ない・・・です。」とは・・・・・
>これじゃ、基準法が理解できない人が大勢いても無理はないですネ


建築主事と建築基準適合判定資格者の区別
理解できない人どうぞ>
http://yt.yt7.net/15/032.html
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BB%BA%E7%AF%89%E4%B8%BB%E4%BA%8B
▲ page top
Re: 建築基準適合判定資格者
  2010/02/12 14:26:32
>ありがとうございます。
>問い合わせてみます。

webでも勉強できるようだょ。
http://www2.icba.or.jp/products/detail.php?product_id=76
▲ page top
Re: 建築基準適合判定資格者
参考に 2010/02/14 11:24:55
昨年(21年度)で取得した者です。

例年、受験申込のころ(6月ぐらいだったと記憶してます。)に、財団法人建築行政情報センター(http://www.icba.or.jp/index.htm
から過去5年分の問題集が発売されます。

これを4,5回ぐらい繰り返せば合格できると思います。

前レスにありますように、東京で講習会も開催されていたように記憶しています。(私は講習会は出ませんでした。)
▲ page top
Re: 建築基準適合判定資格者
勉強開始 2010/02/15 12:44:31
>昨年(21年度)で取得した者です。
>
>例年、受験申込のころ(6月ぐらいだったと記憶してます。)に、財団法人建築行政情報センター(http://www.icba.or.jp/index.htm
>から過去5年分の問題集が発売されます。
>
>これを4,5回ぐらい繰り返せば合格できると思います。
>
>前レスにありますように、東京で講習会も開催されていたように記憶しています。(私は講習会は出ませんでした。)


”参考に”さん、ありがとうございました。
そして、合格おめでとうございます。

少し調べてみましたが、最近の合格率は20%台となっていて、だんだん難しくなっているのでしょうか。
勉強開始にあたって、当面は一級建築士試験の法規の過去問からやって行こうと思います。

▲ page top


木造
TI 2010/02/10 12:27:51
責任重大がんばります。平屋建の住宅の設計の依頼あり。要望項目51項有り。あらためて建築設計の難しさを知りました。皆も仕事難しいか?
▲ page top
Re: 木造
Lion 2010/02/10 13:14:30
>皆も仕事難しいか?

意味不明・・・木造住宅を意匠共に一式受けたと言う事でしょうか?

ここは構造会議室なのですがね、住宅の設計は昔から難しいです
施主の経済力、生活習慣、趣味個性、家族構成等、様々ですから、
それらをくみ取った上で、設計者の主張も説得して組み立てねば
なりません、経験、知識、技術、意匠性、、、総合芸術かと・・・


▲ page top
Re: 木造
2010/02/10 13:46:50
>責任重大がんばります。平屋建の住宅の設計の依頼あり。要望項目51項有り。あらためて建築設計の難しさを知りました。皆も仕事難しいか?
設計料次第ですね。
一項目1万円ですか?
不可能な要求は無理です。
▲ page top
Re: 木造
天婆〜さん 2010/02/10 14:10:31
>責任重大がんばります。平屋建の住宅の設計の依頼あり。要望項目51項有り。あらためて建築設計の難しさを知りました。皆も仕事難しいか?


平屋の建築設計の難しさは知りませんが、難易度のある構造設計は
難しいが、完成後の楽しみも多い・・・
▲ page top
Re: 木造
俣尾 舞香 2010/02/10 15:15:58
>施主の経済力、生活習慣、趣味個性、家族構成等、様々ですから、

家相も忘れないでネ。
▲ page top
Re: 木造
Lion 2010/02/10 16:09:43
>家相も忘れないでネ。

家相はは忘れて宜し、σ(^^)=>貧頭教
▲ page top
Re: 木造
雑木 2010/02/10 20:27:46
>責任重大がんばります。平屋建の住宅の設計の依頼あり。要望項目51項有り。あらためて建築設計の難しさを知りました。皆も仕事難しいか?

もし宜しければ、51項の内のいくつかを教えていただけませんか?
▲ page top
Re: 木造
        2010/02/10 20:51:42
それで、幾らで引き受けたの?
施主は、確認申請とれるだけと思っているかもね。
▲ page top
Re: 木造
J 2010/02/11 08:07:26
皆も仕事難しいか?

大丈夫、2級建築士で十分設計できますから。
高さだけ注意。
▲ page top
Re: 木造
俣尾 舞香 2010/02/11 08:34:33
>高さだけ注意。

平屋だから注意不要。
▲ page top
Re: 木造
        2010/02/11 20:17:10
>>高さだけ注意。
>
>平屋だから注意不要。

鉄骨架台に、平屋が載ったりして・・・・・
昔、架台は、工事費かからないから上屋の分しか工事費が要らないという建主に出会った。
一目散に、退散しました。
こう言う輩は、相手していたら大変。
▲ page top
Re: 木造
        2010/02/13 13:16:07
>それで、幾らで引き受けたの?
>施主は、確認申請とれるだけと思っているかもね。

返事が無いとこ見たら、怪しいな・・・・
確認とって、請求出したら、20万円しか見ていませんでしたよ。
監理は、サービスしてね。

と、言われるだろうな。
▲ page top


適判物件の裏技法適合承認
ねぎ鴨されそう 2010/02/10 10:47:35
構造一級建築士が必要な適判物件での事です。
構造一級建築士資格の無い構造事務所から、部分的な構造計算の手伝いの依頼がありました。
相手の狙いは、構造一級建築士の法適合の署名の様です。
部分的な構造の依頼を行って、申請書へは構造一級建築士が如何にも係わっていたかの様に見せる手法です。
法適合を直接頼まず又は、仕事そのものを外注しないで、如何に安く構造一級建築士の名前を使うか、よくいろんな手を考えるものですね。

▲ page top
Re: 適判物件の裏技法適合承認
            2010/02/10 11:09:55
>部分的な構造の依頼を行って、申請書へは構造一級建築士が如何にも係わっていたかの様に見せる手法です。

早くつかまってください。
免許はく奪程度でしょうから
▲ page top
Re: 適判物件の裏技法適合承認
構造 2010/02/10 11:34:50
是非とも、私どもで引き受けたい。
▲ page top
Re: 適判物件の裏技法適合承認
    2010/02/10 11:36:01
>是非とも、私どもで引き受けたい。

いいのですか? ヒント:設計料 
▲ page top
Re: 適判物件の裏技法適合承認
そんなもん 2010/02/10 11:51:29
>構造一級建築士が必要な適判物件での事です。
>構造一級建築士資格の無い構造事務所から、部分的な構造計算の手伝いの依頼がありました。
>相手の狙いは、構造一級建築士の法適合の署名の様です。
>部分的な構造の依頼を行って、申請書へは構造一級建築士が如何にも係わっていたかの様に見せる手法です。
>法適合を直接頼まず又は、仕事そのものを外注しないで、如何に安く構造一級建築士の名前を使うか、よくいろんな手を考えるものですね。
>

それは別料金ですっていえばいい筈。
▲ page top
Re: 適判物件の裏技法適合承認
ねぎ鴨されそう 2010/02/10 12:21:33
>
>それは別料金ですっていえばいい筈。


別料金を出したくないから設計者名に加えたいのだ。
微々たる報酬で責任だけのお鉢が回ってくる。

▲ page top
Re: 適判物件の裏技法適合承認
あーあ 2010/02/10 12:45:43
>構造一級建築士資格の無い構造事務所から、
構造一級建築士のいない構造事務所てこの国にあるの?
ギネス載るよその事務所。
▲ page top
Re: 適判物件の裏技法適合承認
    2010/02/10 13:33:44
そんなことしなくても構一免許証のコピーは出回っているんだから知らないところで設計者覧に名前を記載されているよ。

最近は免許証にかかるように物件名を書き込んだり、偽造防止、コピー防止のスタンプを押したものが、ちらほらと見られますね。
▲ page top
Re: 適判物件の裏技法適合承認
構造 2010/02/10 13:42:20
>>是非とも、私どもで引き受けたい。
>
>いいのですか? ヒント:設計料 
当社規定の、格安料金でお引き受けします。
▲ page top
Re: 適判物件の裏技法適合承認
        2010/02/11 00:08:44
それが分かっているなら、手伝いなんてするなよ。
同じアナのムジナだろが。

▲ page top
Re: 適判物件の裏技法適合承認
^ ^ 2010/02/11 01:26:53
資格の無い構造事務所で同じ様な事を言って来る処はいっぱいあるよ。
そんな仕事を引き受ける程暇じゃない。
▲ page top


木造住宅ベタ基礎のシングル配筋
225 2010/02/10 10:36:05
 今まで、特に計算しないでシングル配筋(D10-@200)としてきましたが、フラット35ではダブル配筋の説明図が載っています。
 ところが、許容応力度設計2008の説明図ではシングル配筋となっています。勿論、鉄筋は計算で求めることになっていますが。
 簡単な計算をしてみると、シングル配筋(D10-@200)では不足します。
 またその時の前提条件である地中ばり、立ち上がり壁も今までの自分の設計では床下の人通口として、途中で分断される場合もあります。許容応力度設計2008の説明図では立ち上がり壁は梁として確保されています。計算するとなれば正しいと思います。
 一般の平屋や2階建て住宅では、確認申請に計算書は要求されません。
 みなさん、どのように対処されていますか?
 
▲ page top
Re: 木造住宅ベタ基礎のシングル配筋
昭ちゃん 2010/02/10 11:19:58
フラット35と建築確認は、適用法令が違います。
ふらっと35適用なら、仕様の厳しいこちらで設計でしょう。 
▲ page top
Re: 木造住宅ベタ基礎のシングル配筋
Lion 2010/02/10 11:25:38
> みなさん、どのように対処されていますか?

原則全て計算によっていますが、短辺スパンで
仕分けしている場合が多いです、4.5m
程度はシングル、それ以上はダブルとか・・・

構造屋が関わるとスラブはダブルが常識となりますが
参考図などはシングルが多い。

基礎立ち上がりは地中梁部分なので原則、基礎パッキン
使用を推奨していますが、どうしても水周りは切らねば
ならないです(配管通過のため)、実際は柱からの
軸力がランダムに地中梁に掛かるので、複雑な版応力
状態だと思います、欠損位置は影響が無さそうな位置を
狙って開けています・・・

平屋〜2階でもちゃんと計算しましょう、私の得意先からは
2階までの計算依頼は多いです、施主向けの安全確認です。
 
▲ page top
Re: 木造住宅ベタ基礎のシングル配筋
225 2010/02/10 11:45:36
>フラット35と建築確認は、適用法令が違います。
>ふらっと35適用なら、仕様の厳しいこちらで設計でしょう。 
フラット35では図の下に、寸法や配筋は構造計算によること、と書いてありますが、計算書の提出を要求されるのでしょうか?
ダブル配筋でないと苦しい。布基礎のほうが適切かもしれません。
▲ page top
Re: 木造住宅ベタ基礎のシングル配筋
es 2010/02/10 12:11:27
せめて、住宅性能表示のスパン表位は、活用したらどうでしょう。
▲ page top
Re: 木造住宅ベタ基礎のシングル配筋
地蔵 2010/02/10 12:18:19
> どのように対処されていますか?

 
計算確認。

10年近く前、RC規準部会で「スラブ」という言葉ならば、全てダブル配筋に
すべき、という話があり。
しかし、木造ならば計算で確認できればシングルでも良いと考えています。
書類提出の有無とは別に計算で確認です。


別に、基礎の立上り(地中梁)は連続であるか連続と同等の性能が
必要です。人通口と言えども同等となる様な補強が必要なのです、が。
▲ page top
Re: 木造住宅ベタ基礎のシングル配筋
225 2010/02/10 13:54:41
>> どのように対処されていますか?
>
> 
>計算確認。
>
>10年近く前、RC規準部会で「スラブ」という言葉ならば、全てダブル配筋に
>すべき、という話があり。
>しかし、木造ならば計算で確認できればシングルでも良いと考えています。
>書類提出の有無とは別に計算で確認です。
>
>
>別に、基礎の立上り(地中梁)は連続であるか連続と同等の性能が
>必要です。人通口と言えども同等となる様な補強が必要なのです、が。
布基礎とすれば、当然ですが土間(スラブ)は計算外となりますね。人通口部分の梁の計算も、不要、軸力の処理は必要ですが。
もちろん、地耐力が30以上としてですが。
▲ page top
Re: 木造住宅ベタ基礎のシングル配筋
天婆〜さん 2010/02/10 14:00:21
> 今まで、特に計算しないでシングル配筋(D10-@200)としてきましたが、
> 一般の平屋や2階建て住宅では、確認申請に計算書は要求されません。
> みなさん、どのように対処されていますか?


皆さんの事を気にするよりも、225さん貴殿の頑張です・・・ 
▲ page top
Re: 木造住宅ベタ基礎のシングル配筋
構造再勉強中 2010/02/10 21:03:52
今は、建築確認(フラット35)、要、不要にかかわらず「瑕疵担保保険」に入る必要がありますよね。この技術基準に従うことになります。
住宅保証機構が基礎の配筋基準を設けています。一般的にはこの配筋基準に準じて計画されています。一度この基礎の配筋基準を読んでみてください。(外壁等仕上げ、積雪、短辺長さ等によって配筋リストが記されています)ただし、構造計算すれば、それに従うことはありませんが・・・

▲ page top
Re: 木造住宅ベタ基礎のシングル配筋
パルP 2010/02/10 23:05:54
>住宅保証機構が基礎の配筋基準を設けています。一般的にはこの配筋基準に準じて計画されています。一度この基礎の配筋基準を読んでみてください。(外壁等仕上げ、積雪、短辺長さ等によって配筋リストが記されています)ただし、構造計算すれば、それに従うことはありませんが・・・
>

保証機構の基準から開口部について規定がはずれて、Q&Aに「開口補強は適切に設けてください」となっていたたような(最近)・・・
木造許容応力の講習会で「立ち上がりの開口部は断面欠損だから、必要な寸法は下に伸ばしてでも確保すべきでは?」と教えられました。
私的には、木造のスラブはたいてい一体打ちで一枚板になるから開口部周りのスラブに補強筋をいれれば、2階建て程度なら問題ない気がしますが。
▲ page top
Re: 木造住宅ベタ基礎のシングル配筋
地蔵 2010/02/11 09:05:59
>私的には、〜補強筋をいれれば、2階建て程度なら問題ない気がしますが。


そろそろ、木造でも計算で検討しましょう。

わたし的には構造計算自体はアバウト(適当)なものと考えています。

しかし唯一、正確に適用すれば本当のことに近づける道具なのです。

人通口周り、計算してみると公庫仕様の参考配筋では不足致します。

▲ page top
Re: 木造住宅ベタ基礎のシングル配筋
225 2010/02/11 15:34:27
>>住宅保証機構が基礎の配筋基準を設けています。一般的にはこの配筋基準に準じて計画されています。一度この基礎の配筋基準を読んでみてください

どこでみられますか、よかったら教えてください。
▲ page top
Re: 木造住宅ベタ基礎のシングル配筋
es 2010/02/11 15:42:33
>>>住宅保証機構が基礎の配筋基準を設けています。一般的にはこの配筋基準に準じて計画されています。一度この基礎の配筋基準を読んでみてください
>
>どこでみられますか、よかったら教えてください。

探しもしないで、人にばかり聞いてはいけません。

「住宅保証機構が基礎の配筋基準」をコピーしたらすぐ検索できます。
▲ page top
Re: 木造住宅ベタ基礎のシングル配筋
225 2010/02/12 14:54:14
>「住宅保証機構が基礎の配筋基準」をコピーしたらすぐ検索できます。

住宅保証機構設計施工基準 で探しました。
そうか、最近は布基礎の現場が多い理由は、ここにあったんですね。
ありがとうございます。
▲ page top
Re: 木造住宅ベタ基礎のシングル配筋
es 2010/02/12 17:44:59
>>「住宅保証機構が基礎の配筋基準」をコピーしたらすぐ検索できます。
>
>住宅保証機構設計施工基準 で探しました。
>そうか、最近は布基礎の現場が多い理由は、ここにあったんですね。
>ありがとうございます。

言い過ぎました。ごめんなさい。
▲ page top


建替か改修かドッチ
昭ちゃん 2010/02/08 13:36:59
築44年上RC下SRC、地下2階地上8階を、地下1階地上2階にしたい、だって。
上から下まで全部壊して建て替えるのと、頭を切り落として改修するのとドッチが良いのでしょうか。

計画班はぶっ壊し派、構造班は改修派。
地上が8→2になるから、もし現Is=0.25でも頭を切れば
Is=0.25×(8÷2)=0.25×4=1.0までは無理かもしれないが
Is=0.7は確保できると思う、と言っているのですが。

計画班は新しい仕事の方が良い、と聞かないんですよー。
▲ page top
Re: 建替か改修かドッチ
ドッチボール 2010/02/08 14:35:58
耐震診断やっても、既存部なんて実際どうなっているのかわからんのだから、ぶっ壊して造り直すのがよろしい。

▲ page top
Re: 建替か改修かドッチ
momo 2010/02/08 14:45:58
SRC壊すのは勿体ないですね。
ままり0.3切るようなのは見たこと無いです>SRC
▲ page top
Re: 建替か改修かドッチ
ビートルズ 2010/02/08 15:12:00
>SRC壊すのは勿体ないですね。

どっちが良いかって、
結局、勿体無いか、勿体無くないかの議論なら
ケチなワタシなら勿体無いに1票。
でも、面倒くさがりなワタシなら勿体無くないに1票。
▲ page top
Re: 建替か改修かドッチ
風(かぜ) 2010/02/08 15:21:05
>築44年上RC下SRC、

??上SRC下RCですか・・・?

であれば、耐力充分の様な・・・・・デス。

気を付けるのはSRC柱脚アンカー耐力(RC計算しているはず)ぐらいか
▲ page top
Re: 建替か改修かドッチ
ゆってぃ 2010/02/08 15:23:46
地下2階→地下1階
どうやるんだろう?教えて!
▲ page top
Re: 建替か改修かドッチ
鳥刺し好き 2010/02/08 15:24:39
解体費用がどのくらい違ってくるのか少し興味があります。

全部どっか〜〜んと壊すのと
2階を使用可能な状態で解体するのではかなり違うように思います。
▲ page top
Re: 建替か改修かドッチ
2010/02/08 15:38:13
>地下2階→地下1階
>どうやるんだろう?教えて!

単純に、地下2階への入り口すべて閉鎖。
▲ page top
Re: 建替か改修かドッチ
   2010/02/08 15:42:42
>>地下2階→地下1階
>>どうやるんだろう?教えて!
>
>単純に、地下2階への入り口すべて閉鎖。

それでも地下2階だろう?
▲ page top
Re: 建替か改修かドッチ
風(かぜ) 2010/02/08 16:13:32
>それでも地下2階だろう?

元気のいいパチンコとかスーパーだと排煙・避難階段・通路
が確保できないだろうし、

スラブを除去して、立駐へ・・・かな?

昭ちゃん サン どうでしょうか?
▲ page top
Re: 建替か改修かドッチ
2010/02/08 16:22:15
>>>地下2階→地下1階
>>>どうやるんだろう?教えて!
>>
>>単純に、地下2階への入り口すべて閉鎖。
>
>それでも地下2階だろう?

ピットにすれば地下1階扱いになるんじゃあるまいか?
▲ page top
Re: 建替か改修かドッチ
鳥刺し好き 2010/02/08 16:28:41
>>>地下2階→地下1階
>>>どうやるんだろう?教えて!
>>

ガケ地(片側土圧)と推定。
造成してGLが下がる・・・では。
▲ page top
Re: 建替か改修かドッチ
Lion 2010/02/08 16:55:06
>計画班は新しい仕事の方が良い、と聞かないんですよー。

おいらも立て替えに賛成するだろう、用途的に
プランも自由になるし、コストもそれほど増えぬ鴨・・・
▲ page top
Re: 建替か改修かドッチ
亀浦 2010/02/08 17:03:14
44年前と言うと、東京オリンピックの後頃で、生コン出始めですよね
ジャブジャブ生コン打設してたと思うので、建物の品質に懐疑的です。

3期に分けて建て増しした校舎
2期が、ちょうどオリンピックの後の頃
1期目はその10年前
3期目はその10年後
耐力度の検討したとき
コンクリート品質が一番良かったのが1期(コンクリートをもっこで運んだそうです)
次に良かったのが3期、シャブコンの悪いのが分かって来た?
2期目は最悪でした。かなり中まで中性化し、石膏分が浮いてて、
バルコニーの下は、鍾乳石みたいなのが垂れ下がってました。

品質確認できるなら、地球に優しい、階を詰めるのもありかと思います。
▲ page top
Re: 建替か改修かドッチ
ホームズ 2010/02/08 18:04:31
そりゃ建て替えのほうがいろいろな面でメリットがあると思いますが、今の時代ですから、あえて「改修」するほうが企業(デベ?)のイメージはあがると思いますよ。
構造だけでなく技術的にも、「上層階をカットして耐震改修&リノベーション」というのはなかなか経験できるもんじゃないし。

SRC11階のマンションの耐震補強設計見積もり中
診断は元施工のスーパーゼネコン
施工を受注したいから、設計はやらないんだって。
▲ page top
Re: 建替か改修かドッチ
爺より 2010/02/08 18:20:31
有効利用がCO2削減で、地球環境も考えてよいと思います。

地下2階まで全撤去は解体費がかさむ。
地上2階までの解体なら、全解体撤去費に比べ半額?
地下2階は上部廃材で埋め、湧水ピットのみとする。
上部撤去で基礎は問題なし。
地上2階、地下1階の改修は躯体費は不要。
旧建物の縮小であり、建物の固定資産税評価は大幅減。
地上2階、地下1階の改造設計も創造性が高く、やりがいあり。
▲ page top
Re: 建替か改修かドッチ
2010/02/08 19:24:04
>築44年上RC下SRC、地下2階地上8階を、地下1階地上2階にしたい、だって。

解体は上部4層前後でもよいかも?
▲ page top
Re: 建替か改修かドッチ
おとう 2010/02/08 19:37:18
>地下2階→地下1階
>どうやるんだろう?教えて!

地下1階床を撤去(梁は残す)ではいかが?


もったいないので、上階部分をキレイに切り出して転売できないだろうか。

十字型に切り出して、移設先でスパン中央部分で接合。

清水さんとこのハツリ技術をもってすれば可能性あり?

▲ page top
Re: 建替か改修かドッチ
?? 2010/02/08 20:03:12
>地下2階は上部廃材で埋め、湧水ピットのみとする。

地下2階床とか、もたないような・・・
▲ page top
Re: 建替か改修かドッチ
スレ主 2010/02/08 20:58:12
>上から下まで全部壊して建て替えるのと、頭を切り落として改修するのとドッチが良いのでしょうか。

スレ主さんが出てこない。
スレ主さーん!!!!

追記 2010/02/09 21:29:55

昭ちゃん 2010/02/08 13:36:59 さん
敵前逃亡、又は転落死又は、自殺???
▲ page top
Re: 建替か改修かドッチ
星くず 2010/02/09 08:42:40
>築44年上RC下SRC、地下2階地上8階を、地下1階地上2階にしたい、だって。
>上から下まで全部壊して建て替えるのと、頭を切り落として改修するのとドッチが良いのでしょうか。
>
どっちが良いかは、土地の条件にもよるでしょう。
街中の一等地に地上2階建てではもったいないし、
郊外だったら建て直しても使途がなければもったいないです。
▲ page top
Re: 建替か改修かドッチ
ホームズ 2010/02/09 09:13:28
経済的な視点から見る人
技術的な視点から見る人
環境的な視点から見る人

皆さんいろいろですね。
構造屋だからといって技術だけで考えるわけじゃないのも当然だし。

この通りなんだろうな。
誰が何を最優先すべきかで結局は決まるのでしょうね。

▲ page top
Re: 建替か改修かドッチ
   2010/02/09 11:08:12
耐震診断でOKが出ればそのまま改修すれば?
小さくする必要性が感じられない。
▲ page top
Re: 建替か改修かドッチ
都会人 2010/02/09 22:27:14
>SRC壊すのは勿体ないですね。
>ままり0.3切るようなのは見たこと無いです>SRC

「ままり」に引っかかります。
どういう意味で、どこかの方言なんでしょうか?
▲ page top
Re: 建替か改修かドッチ
昭ちゃん 2010/02/09 22:31:59
>スレ主さんが出てこない。
>スレ主さーん!!!!

ご心配ありがとうございます。今日は気力で持たせました。

昨日午後から今日午前で現場2つ。
今日は午後から講習会。収穫無し、で疲れました。

スレの件は、依頼主から基本の基本の概略で良いから2週間で計画練れのお達し。
無理じゃ、と返事すれども・・・。

明日の朝にはいつもの元気で書き込めると思います。m(_._)m しばしお待ちを。
▲ page top
Re: 建替か改修かドッチ
マパサ 2010/02/09 22:38:29
>耐震診断でOKが出ればそのまま改修すれば?
>小さくする必要性が感じられない。

耐震診断をして NG
耐震補強も出来ない
法的 確認申請もNG
の建物でしょうか
それなら 取り壊し建替えでしょう
▲ page top
Re: 建替か改修かドッチ
地蔵 2010/02/10 04:13:33
>計画班はぶっ壊し派、構造班は改修派。


こうぞうやですが、私ならば新築をとります。
構造屋にとって大切な考えの中に、耐久性があります。
新築の方が、長持ち、しますから。
▲ page top
Re: 建替か改修かドッチ
昭ちゃん 2010/02/10 05:56:30
ドッチボール 2010/02/08 14:35:58さん、
>耐震診断やっても、既存部なんて・・・・・わからんのだから、ぶっ壊して造り直すのがよろしい。

Lion 2010/02/08 16:55:06さん
>おいらも立て替えに賛成するだろう、用途的にプランも自由になるし、コストもそれほど増えぬ鴨・・・

亀浦 2010/02/08 17:03:14さん
>44年前と言うと・・・・ジャブジャブ生コン打設してたと思うので、建物の品質に懐疑的です。

マパサ 2010/02/09 22:38:29さん
>耐震診断をして NG 耐震補強も出来ない 法的 確認申請もNG の建物でしょうか それなら 取り壊し建替えでしょう

地蔵 2010/02/10 04:13:33 さん
>こうぞうやですが、私ならば新築をとります。構造屋にとって大切な考えの中に、耐久性があります。

頭を切って診断すればIsはたぶんOK。でもやっぱり躯体の信頼性は仕上げを剥がさないと判りません。一番の不確定要素ですから。
これからまた数十年使うことを考えれば、ぶっ壊して建て替えの方が良さそうですね。
▲ page top
Re: 建替か改修かドッチ
昭ちゃん 2010/02/10 06:06:04
momo 2010/02/08 14:45:58さん
>SRC壊すのは勿体ないですね。

ビートルズ 2010/02/08 15:12:00さん
>どっちが良いかって、結局、勿体無いか、勿体無くないかの議論なら、ケチなワタシなら勿体無いに1票。でも、面倒くさがりなワタシなら勿体無くないに1票。

風(かぜ) 2010/02/08 15:21:05さん
>??上SRC下RCですか・・・? であれば、耐力充分の様な・・・・・デス。

保有耐力的に十分だと、壊すべきか残すべきかで迷います。建て主の負担を考えれば、たぶん頭切った方が安そうです。

ホームズ 2010/02/08 18:04:31さん
>今の時代ですから、あえて「改修」するほうが企業(デベ?)のイメージはあがると思いますよ。構造だけでなく技術的にも、「上層階をカットして耐震改修&リノベーション」というのはなかなか経験できるもんじゃないし。

資源をムダにしない、ゴミを少なくする、実は物販なのでお客に対するアピールとしてイメージUPになるので提案しました。ただ建て替え改装オープンじゃ客の寄り付きにも限度があるのですが、売る側はかっこいい方が良いの一点張り。

某市駅から徒歩3分目抜き通りなので、ある日突然防音シートで隠されて、ある日突然ちっちゃくなってオープン。躯体はリニューアルですっ、てかっこいいと思うんですがね。
▲ page top
Re: 建替か改修かドッチ
昭ちゃん 2010/02/10 06:15:38
既存の地下は、改修でも建替えでも、スラブで蓋して出入り不可能にすれば容積からも除外できるのは、行政と打合せ済みです。
まあへんてこな闇空間はできるので、秘密基地として使われないようなにしっかり蓋をする必要がありますが、建物の血管や神経はどうしてもこの闇空間の一部を通過するので、ネズミ一匹通れないよう塞がなくちゃなりません。そこまで監理なんてまず不可能に近いですが。

上の方でも書きましたが、物販なので階高(天井高)をいまより高くしたい、固定+積載が重いテナントでも可能、余剰床面積に掛かってくる税金・維持費ほかランニングコストを減らしたい、などなど聞けば聞くだけ要望が多いので、あっさりとぶっ壊して建て直しの方が設計に無理が来ないので、そっちの方が良いとも言えます。

最終結論は3月。じっくり腰据えても、その分の検討費用は100%出そうもないし。やっぱりあっさり建て替えにもってくかなー。
▲ page top
Re: 建替か改修かドッチ
ビートルズ改めツァウストラ 2010/02/10 08:09:02
>「ままり」に引っかかります。
>どういう意味で、どこかの方言なんでしょうか?


あまり(AMARI)→ままり(MAMARI)
と、キー入力のミスと想像。
余分にMを入れてしまったのは勢い。

気分転換にHNを変更中・・・
▲ page top
Re: 建替か改修かドッチ
HP 2010/02/11 00:13:35
昭ちゃん 2010/02/10 06:15:38 さん

>最終結論は3月。じっくり腰据えても、その分の検討費用は100%>出そうもないし。やっぱりあっさり建て替えにもってくかなー

大丈夫ですか、依頼主又は依頼主の関係者が見てるかも
しれませんよ。
裏話までバラシテ・・・・・

設計料だけで、建て替えを進めてきたと相手にばれるかも・・・・
▲ page top
Re: 建替か改修かドッチ
昭ちゃん 2010/02/12 22:14:25
>大丈夫ですか、依頼主又は依頼主の関係者が見てるかも

仮定条件は、論議に影響の無い範囲でデフォルメしていますのでご安心ください。

▲ page top


2010/02/08 11:02:58
技術基準の解説P513に、小規模建築物に用いることが望ましい、とありますが、
地盤は、砂質地盤、粘土質地盤、礫層などに分類されるとすれば、通常の平野部の扇状地では、表土は砂質土か粘土に分類されると思います。
砂質土は50とあります。
どのような地盤でも20以上はあるとして、べた基礎で設計すれば「小規模建築物」であれば、建築基準法上問題ないのでしょうか。施行令93条では、軟弱地盤の沈下についてはふれていません。液状化さえなければ、小規模な場合、べた基礎(20以下の応力度)で問題ないでしょうか。
粘土質「地盤」の地盤に何か意味があるのでしょうか。
▲ page top
Re: 粘土質地盤 20kN/m2 について
    2010/02/08 11:06:08
>技術基準の解説P513に、小規模建築物に用いることが望ましい、とありますが、
>地盤は、砂質地盤、粘土質地盤、礫層などに分類されるとすれば、通常の平野部の扇状地では、表土は砂質土か粘土に分類されると思います。
>砂質土は50とあります。
>どのような地盤でも20以上はあるとして、べた基礎で設計すれば「小規模建築物」であれば、建築基準法上問題ないのでしょうか。施行令93条では、軟弱地盤の沈下についてはふれていません。液状化さえなければ、小規模な場合、べた基礎(20以下の応力度)で問題ないでしょうか。
>粘土質「地盤」の地盤に何か意味があるのでしょうか。


その理屈で確認申請を出してみれば分かるよ。

こんな所で聞かなくてもね。
▲ page top
Re: 粘土質地盤 20kN/m2 について
               2010/02/08 11:15:09
>どのような地盤でも20以上はあるとして、べた基礎で設計すれば「小規模建築物」であれば、建築基準法上問題ないのでしょうか。施行令93条では、軟弱地盤の沈下についてはふれていません。


基準法は最低基準です。
法律にすべては書いてありません。
▲ page top
Re: 粘土質地盤 20kN/m2 について
昭ちゃん 2010/02/08 11:30:01
>粘土質「地盤」の地盤に何か意味があるのでしょうか。

建築系の方と思いますので、とりあえずあっさりと。
http://www.aij.or.jp/jpn/seismj/lecture/Lec4.htm
▲ page top
Re: 粘土質地盤 20kN/m2 について
  2010/02/08 12:07:33
地盤が粘土質地盤であることを証明する必要があります。

腐葉土かもしれませんし・・・

ヘドロ地盤かもしれないし(そんな地盤ない?)・・・

それとも、掘って粘土かどうか調べます?
▲ page top
Re: 粘土質地盤 20kN/m2 について
扇状地生まれ 2010/02/08 13:21:31
>通常の平野部の扇状地では、表土は砂質土か粘土に分類

扇状地は何でも流れてくる。概ね、転石、砂利、レキ、砂、粘土塊の混じったモノ。
深度を問わず伏流水あり。
ボーリングするならベントナイトなんか使わないでね。
畑作には向くけど水田は無理。果樹は育ちやすい。

まちがえてかきこんだレスは消してね。
▲ page top
Re: 粘土質地盤 20kN/m2 について
昭ちゃん 2010/02/08 13:28:01
>建築基準法上問題ないのでしょうか。施行令93条では、軟弱地盤の沈下についてはふれていません。

令36条の3,令81条、法19条、を忘れていませんか。
近視眼的法令解釈は危険です。
▲ page top
Re: 粘土質地盤 20kN/m2 について
米松 2010/02/08 13:48:56
>施行令93条では、軟弱地盤の沈下についてはふれていません。
1.支持力と地耐力の違い
2.告示1113号第二
で、変形沈下の確認が必要な場合があると思います。
▲ page top
Re: 粘土質地盤 20kN/m2 について
2010/02/08 20:41:08
>>施行令93条では、軟弱地盤の沈下についてはふれていません。
>1.支持力と地耐力の違い
>2.告示1113号第二
>で、変形沈下の確認が必要な場合があると思います。
上記の式によらないで(小規模な場合は)次の表によってよい、と施行令93条には書いてあります。
これを根拠に、どんな地盤でも(液状化を除く)べた基礎でやれば法的には問題ない。
 と言うのは、法的に問題ないのでしょうか?
いわゆる表土は「地盤」には含めないのでしょうか。
SS試験では砂質土、礫と粘性土しか区別がありません。
粘性土と粘土質地盤とは区別されるのでしょうか。

地盤調査などやらなくても、べた基礎でやれば問題ない?
▲ page top
Re: 粘土質地盤 20kN/m2 について
建売屋 2010/02/08 20:55:03
>地盤調査などやらなくても、べた基礎でやれば問題ない?

10年くらい前の、地盤調査がうるさく言われる前の建物で、
「あの辺は地盤が悪い」と言われる地域に建った木造3階建て
も、何も問題無く今も建っています。

行政も、ほとんどの地域で30kn/uでいいよという見解でした。

問題は、大地震が起こった時だと思いますが、
表層改良や深層改良してあれば多少は違うかな?
▲ page top
Re: 粘土質地盤 20kN/m2 について
      2010/02/08 20:55:56
>上記の式によらないで(小規模な場合は)次の表によってよい、と施行令93条には書いてあります。
>これを根拠に、どんな地盤でも(液状化を除く)べた基礎でやれば法的には問題ない。
> と言うのは、法的に問題ないのでしょうか?
>地盤調査などやらなくても、べた基礎でやれば問題ない?


勝手にやれば
確認申請で法適合審査において指摘無いとは言えないけどね

▲ page top
Re: 粘土質地盤 20kN/m2 について
鳥刺し好き 2010/02/08 21:03:10
>
>地盤調査などやらなくても、べた基礎でやれば問題ない?


”確認申請”ですので、許可ではないので確認は通るかも?

しかし、沈下して訴えられたら間違いなく負けると思います。
技術的に妥当だと思われる検討をした結果の、不測の事態とは全然次元が違うと思う。
▲ page top
Re: 粘土質地盤 20kN/m2 について
扇状地に育った人 2010/02/08 22:31:18
>>通常の平野部の扇状地では、表土は砂質土か粘土に分類
>
>扇状地は何でも流れてくる。概ね、転石、砂利、レキ、砂、粘土塊の混じったモノ。
>深度を問わず伏流水あり。
>ボーリングするならベントナイトなんか使わないでね。
>畑作には向くけど水田は無理。果樹は育ちやすい。
>
>まちがえてかきこんだレスは消してね。

そのとおりですね。
スレ主さんには、是非とも
 通常の平野部の扇状地では、表土は砂質土か粘土に分類
の根拠の説明をお願いしたいものです。
▲ page top
Re: 粘土質地盤 20kN/m2 について
2010/02/08 23:26:49
> 通常の平野部の扇状地では、表土は砂質土か粘土に分類
>の根拠の説明をお願いしたいものです。
地表面は草原で、その草を取り除いて地面は「粘性土」と表現されるのではないでしょうか?それとも、あくまで表層土とするべきでしょうか。
施行令でいう「粘性土」の定義がよく分からないので、お聞きしました。粘性のある土なら、表層土も締まっていないが粘性はあるので、砕石地業で20kNは採用していい、よってベタ基礎で問題ない?
まあ、最近は地盤改良するところが多いですが、本当にその必要があるんでしょうか?昔は玉石の上に立てていましたが・・・。
いろいろ勉強になりました。
▲ page top
Re: 粘土質地盤 20kN/m2 について
鳥刺し好き 2010/02/09 08:19:54
>まあ、最近は地盤改良するところが多いですが、本当にその必要があるんでしょうか?昔は玉石の上に立てていましたが・・・。
>いろいろ勉強になりました。



玉石に建てていた頃は地盤が悪い所に建物は建てなかったと思います。
たぶん長い年月で自然災害の少ない所に集落がある場所が落ち着いてきたと思っています。

ただし、江戸は除きます。江戸で全国統一の法律を作っていることに無理があるように感じます。
▲ page top
Re: 粘土質地盤 20kN/m2 について
昭ちゃん 2010/02/10 06:26:12
>昔は玉石の上に立てていましたが・・・。

いわゆる庶民は掘っ立て、地主階級から上は玉石立てです。
中世までの集落は、その地域でも地盤の良いところ(比較的固い、高台、水はけ良いetc)でしたが、江戸時代からは徐々に低湿地帯にも移動、大正→平成とどんどん洪水氾濫原にまで移り住むようになっています。
住み替えるときは、少なくとも明治初期の地形図と地名で、土地の善し悪しの判断をする必要がありますね。

▲ page top
Re: 粘土質地盤 20kN/m2 について
     2010/02/10 11:33:34
>まあ、最近は地盤改良するところが多いですが、本当にその必要があるんでしょうか?昔は玉石の上に立てていましたが・・・。


法律に義務化されていない補強をする → 無駄なことをする設計者として仕事が来なくなる → 考えないようにする → 考えなくなる →  被害が出る → 法律の想定外なのでしょうがないと説明 → 法律ができる → 無駄が多いと文句 →エンドレス・・・

こんな気がする。
木造程度なら本当は地盤調査をすべてする必要性はないと思う。
▲ page top
Re: 粘土質地盤 20kN/m2 について
天婆〜さん 2010/02/10 14:07:38
>木造程度なら本当は地盤調査をすべてする必要性はないと思う。


それは個人の能力差が関係するのであり、だから国は最低基準(最低能力の人を対象に)
を制定するのだが・・・
▲ page top
Re: 粘土質地盤 20kN/m2 について
2010/02/10 14:12:32
>木造程度なら本当は地盤調査をすべてする必要性はないと思う。
住宅瑕疵担保保険ができたから、保険会社が地盤調査を要求する。 
だから、必要なくてもやる。
費用は建て主負担。誰が儲かるか?
▲ page top
Re: 粘土質地盤 20kN/m2 について
鳥刺し好き 2010/02/10 14:44:20
>だから、必要なくてもやる。
>費用は建て主負担。誰が儲かるか?


最低の性能を保障できるようにする為には、すべての物に網をかけてコストがあがる仕組みになってしまう。
一方、宮大工のような技術力が高い人を評価するシステムがないと思う。
・・・・・・義務教育と同じように思えてきた。
国力全体が衰退していくように思ってきました。優秀なひとは海外をめざしたほうがいいかも知れません。
▲ page top
Re: 粘土質地盤 20kN/m2 について
天婆〜さん 2010/02/10 14:55:34
>最低の性能を保障できるようにする為には、すべての物に網をかけてコストがあがる仕組みになってしまう。
>一方、宮大工のような技術力が高い人を評価するシステムがないと思う。
>・・・・・・義務教育と同じように思えてきた。
>国力全体が衰退していくように思ってきました。優秀なひとは海外をめざしたほうがいいかも知れません。


この国の技術法規が最低基準を定め、その悪平等規準に確認申請と言う
人質とも思われる制度に従わせる「技術者奴隷制度」に・・・

本当に能力のある人は「海外」の方が良いのかも・・・
▲ page top


構造一級に所得保障を求める
構造設計一級建築士 2010/02/07 23:22:05
皆さん、署名をしてください。
宛先は、小沢幹事長です。

あれだけ大変な思いをしても、仕事は有りません。
これは、政府で責任をとるべきです。

そう思いませんか。
▲ page top
Re: 構造一級に所得保障を求める
A 2010/02/08 00:13:14
無試験の構造設計一級建築士ですけど、忙しいです。
▲ page top
Re: 構造一級に所得保障を求める
  2010/02/08 07:05:19
無理ッ!
▲ page top
Re: 構造一級に所得保障を求める
多忙 2010/02/08 08:39:02
小沢には、議員辞職を要求するべきだろ。
▲ page top
Re: 構造一級に所得保障を求める
多望 2010/02/08 08:43:07
>そう思いませんか。

思いません、仕事はあなたが見つけねば
▲ page top
Re: 構造一級に所得保障を求める
贈収賄談合脱税の代名詞 2010/02/08 08:54:20
なんで宛先が小沢なの??。
ゼネコンからはガッポガッポふんだくれるから見返りを読んで筵旗揚げてくれるだろうけど、建築士の雀の涙の一滴じゃ門前払いでしょう。
▲ page top
Re: 構造一級に所得保障を求める
   2010/02/08 09:15:08
公務員以外で所得保障してくれる商売が他に有るのですか!?
ここは社会主義国ではない
▲ page top
Re: 構造一級に所得保障を求める
  2010/02/08 09:27:46
>公務員以外で所得保障してくれる商売が他に有るのですか!?
>ここは社会主義国ではない

構造屋さんは長年の貧乏根性が根付いているんだね。
嘆かないで、もっと自己権利主張したらどうですか。
▲ page top
Re: 構造一級に所得保障を求める
虎ノ門にいくOB 2010/02/08 09:35:21
各行政機関の入札等において、工事入札や入札参加資格審査等活用
http://www.kenchikushikai.or.jp/cpd/katsuyo.html

建築士の多い 大手設計および ゼネコンに 入札参加資格審査にCPD実績の活用が進んでいます。
小規模の事務所には、入札参加資格が将来なくなるのか。
▲ page top
Re: 構造一級に所得保障を求める
             2010/02/08 09:47:32
>建築士の多い 大手設計および ゼネコンに 入札参加資格審査にCPD実績の活用が進んでいます。


設計せず、勉強せず、名義貸し・・・・の建築士どのくらい?
CPDは個人で出来ます。毎年ある一定量の点数でだれでも専攻建築士になれます。それすらせずに、文句ばかり・・・建築士の地位があがらないはず。。。
▲ page top
Re: 構造一級に所得保障を求める
虎.. 2010/02/08 10:50:14
>設計せず、勉強せず、名義貸し・・・・の建築士どのくらい?
>CPDは個人で出来ます。毎年ある一定量の点数でだれでも専攻建築士になれます。それすらせずに、文句ばかり・・・建築士の地位があがらないはず。。。

例として 仮にCPD評価システムを作ると
@ 構造1級=1.5  
1級=1.0
2級=0.5
A CPDを過去3年で50以上=2.0
CPDを過去3年で25以上=1.0
CPDを過去3年で25未満=0.5
B評価 各建築士の@xAの累計
評価A Bが20以上
評価B Bが10以上 

評価Aは小規模事務所はとれない
▲ page top
Re: 構造一級に所得保障を求める
ビートルズ 2010/02/08 11:04:29
>あれだけ大変な思いをしても、仕事は有りません。


あれだけ大変な思い、というのが何を指しているのか
ワタシにはわからないけれど、他の方はそれがわかるのかと
という疑問がある。
所得保障を求めるほどの大変な思いねぇ。
▲ page top
Re: 構造一級に所得保障を求める
偏差値12 2010/02/08 12:23:03
>>あれだけ大変な思いをしても、仕事は有りません。
>
>
>あれだけ大変な思い、というのが何を指しているのか
>ワタシにはわからないけれど、他の方はそれがわかるのかと
>という疑問がある。
>所得保障を求めるほどの大変な思いねぇ。

私には、わかります。だからこそ、業界が、パブコメを行って改正要望をしたのじゃないのかな?仕事があるとか、無いとかじゃなくて・・・・
▲ page top
Re: 構造一級に所得保障を求める
2010/02/08 12:37:13
>公務員以外で所得保障してくれる商売が他に有るのですか!?
>ここは社会主義国ではない
デリのお姉さんには所得補なかったけ?
▲ page top
Re: 構造一級に所得保障を求める
        2010/02/08 13:22:23
>>公務員以外で所得保障してくれる商売が他に有るのですか!?
>>ここは社会主義国ではない
>デリのお姉さんには所得補なかったけ?

意味不明。最近、おかしな奴が増えて来た。
世も末だ。
▲ page top
Re: 構造一級に所得保障を求める
ビートルズ 2010/02/08 14:54:52
>デリのお姉さんには所得補なかったけ?


所得保障と所得補償はかなり意味が違う。

ちなみに補償であれば、農業者戸別所得補償制度というものが
そろそろ実施される。
▲ page top
Re: 構造一級に所得保障を求める
  2010/02/08 16:47:54
生活保護を申請すれば?
▲ page top
Re: 構造一級に所得保障を求める
ほぉへぇ〜 2010/02/08 17:08:36
イギリスでは、所定の資格を保有している設計者は最低賃金が決まっているらしい。
詳しいことは知りませんが。。。
あと、設計者に構造設計者が含まれるかは不明です。
(その話をしていた人は意匠設計者なので。)
▲ page top
Re: 構造一級に所得保障を求める
        2010/02/08 19:08:43
>イギリスでは、所定の資格を保有している設計者は最低賃金が決まっているらしい。
>詳しいことは知りませんが。。。
>あと、設計者に構造設計者が含まれるかは不明です。
>(その話をしていた人は意匠設計者なので。)

確か、イギリスじゃ、設計目指すものは、タクシーの運転手とかして、暮らしているとか・・・・・・
どこも、極貧生活。

▲ page top
Re: 構造一級に所得保障を求める
        2010/02/08 19:11:09
>皆さん、署名をしてください。
>宛先は、小沢幹事長です。
>
>あれだけ大変な思いをしても、仕事は有りません。
>これは、政府で責任をとるべきです。
>
>そう思いませんか。

我々だけではないよ。
他の職種も、大変みたいよ。

TOYOTAが、こけたら、日本は、沈没だね。
▲ page top
Re: 構造一級に所得保障を求める
構一 2010/02/08 21:04:18
署名ありがとうございます。
保証>補償に訂正。
▲ page top
Re: 構造一級に所得保障を求める
  2010/02/09 12:26:18
>あれだけ大変な思い、というのが何を指しているのか

適判を含み何回受けたか分かりませんが、やっと合格したということです。
▲ page top
Re: 構造一級に所得保障を求める
正論 2010/02/09 15:23:01
構造一級がこれだけ増えてしまうと、意匠屋ではない、
という程度の価値しかないよね。
▲ page top
Re: 構造一級に所得保障を求める
   2010/02/09 17:26:25
自分の営業不足を棚に上げて国に文句を言う。
これはつまり害虫決定。
駆除を申し込まなければ。
▲ page top
Re: 構造一級に所得保障を求める
構二 2010/02/10 23:33:14
>自分の営業不足を棚に上げて国に文句を言う。
>これはつまり害虫決定。
>駆除を申し込まなければ。

ほんとに建築業界不況らしいですが。

営業は大事だと思います。
『誠意」を示せばそれなりに構造屋さんには依頼があります。
皆さんがんばってください。
▲ page top


α 2010/02/07 09:08:08
地中梁にどの程度の床荷重を負担させていますか?私はBxDのDですが。
▲ page top
Re: 土間コンクリート
Lion 2010/02/07 09:31:05
>地中梁にどの程度の床荷重を負担させていますか?私はBxDのDですが。

以前に何度もスレ立っていますよ、検索ください。

σ(^_^)は土間なら割り切って当然0荷重です・・・
但し直下の地盤が悪い場合は構造スラブ又は地盤改良です。
▲ page top
Re: 土間コンクリート
I 2010/02/07 10:31:16
>>地中梁にどの程度の床荷重を負担させていますか?私はBxDのDですが。
>
>以前に何度もスレ立っていますよ、検索ください。
>
>σ(^_^)は土間なら割り切って当然0荷重です・・・
>但し直下の地盤が悪い場合は構造スラブ又は地盤改良です。

新潟の適判機関は基礎梁に負担される荷重を考慮する必要とありますので、設計者としてDの巾を考慮しています。
▲ page top
Re: 土間コンクリート
おとう 2010/02/07 10:58:30
>新潟の適判機関は基礎梁に負担される荷重を考慮する必要とありますので、設計者としてDの巾を考慮しています。

法的根拠が無いことを強制しているのだとしたら、間違いです。

このようなことがまかり通っているから、皆が右往左往する。

適判機関は謙虚に取り汲むべきと思います。
▲ page top
Re: 土間コンクリート
J 2010/02/07 11:00:20
>新潟の適判機関は基礎梁に負担される荷重を考慮する必要とありますので、設計者としてDの巾を考慮しています。

Dが大きくスパンが短い場合や小梁の方向により、「Dの巾考慮」では構造スラブとした場合より大きな荷重負担になってしまいますが、どのようにされているのでしょうか?
▲ page top
Re: 土間コンクリート
弁護士+建築士 2010/02/07 11:12:49
>>>地中梁にどの程度の床荷重を負担させていますか?私はBxDのDですが。
>>
>>以前に何度もスレ立っていますよ、検索ください。
>>
>>σ(^_^)は土間なら割り切って当然0荷重です・・・
>>但し直下の地盤が悪い場合は構造スラブ又は地盤改良です。
>
>新潟の適判機関は基礎梁に負担される荷重を考慮する必要とありますので、設計者としてDの巾を考慮しています。

「基礎梁に負担される荷重を考慮する必要」
当然です。ただし地中ばりの下に、それが負担できる地盤があれば、地盤で負担しますから、その時つぶれない強度が地中ばりにあれば、それでよい、と考えます。そのことによって、地中ばりにモーメント、せん断力は発生しません。

この程度の受け答えはできないと、一人前とは言えません。
答弁の練習をしましょう。
▲ page top
Re: 土間コンクリート
Lion 2010/02/07 11:38:25
>新潟の適判機関は基礎梁に負担される荷重を考慮する必要と
>ありますので、設計者としてDの巾を考慮しています。

「ふざけるんじゃ無い」と言って一発終了とおもふが・・・
▲ page top
Re: 土間コンクリート
はんていや 2010/02/07 11:43:27
偏心基礎があって、基礎梁の上端に曲げが生じている様なときに
土間コンの荷重を見すぎると危険側になるので注意して下さい。
▲ page top
Re: 土間コンクリート
SH 2010/02/07 11:50:51
>σ(^_^)は土間なら割り切って当然0荷重です・・・



根伐り後のフカフカ埋戻しという実態を考慮すると、ある程度の床荷重はみるべきでしょう。
▲ page top
Re: 土間コンクリート
KK 2010/02/07 12:44:59
>当然です。ただし地中ばりの下に、それが負担できる地盤があれば、地盤で負担しますから、その時つぶれない強度が地中ばりにあれば、それでよい、と考えます。そのことによって、地中ばりにモーメント、せん断力は発生しません。
>
>この程度の受け答えはできないと、一人前とは言えません。
>答弁の練習をしましょう。

地中梁下での地盤強度の確認ができていませんが、地盤調査して確認してください。
▲ page top
Re: 土間コンクリート
昭ちゃん 2010/02/07 12:59:42
>>当然です。ただし地中ばりの下に、それが負担できる地盤があれば、地盤で負担しますから、その時つぶれない強度が地中ばりにあれば、それでよい、と考えます。そのことによって、地中ばりにモーメント、せん断力は発生しません。
>地中梁下での地盤強度の確認ができていませんが、地盤調査して確認してください。

直接基礎が成り立つ地盤なら、基礎下と同様に地中梁下を転圧すれば、あえて地中梁に土間コン荷重を負担させる計算は当然不要です。
▲ page top
Re: 土間コンクリート
これで 2010/02/07 13:01:28
>地中梁下での地盤強度の確認ができていませんが、地盤調査して確認してください。
掘削時に確認しますので、現地でお待ちします。是非きてください。お見えにならない場合は、後日写真提出します。
所定の強度がない場合は、地中ばりが負担する荷重を地中ばりに負担させる計算をし、鉄筋が不足であれば、追加配筋します。
▲ page top
Re: 土間コンクリート
ついでに 2010/02/07 13:18:00
スラブ下の地耐力も確認を要する。
これは、SSをしてないと難しい。施行令の示す耐力がある地盤(砂、堅い粘土?)が有ればよいが。
埋め戻し土に直に土間スラブを打設する現場も多い。この場合は土間が沈下し、リコールとなるか、沈下後、鋼製束で再調整。
隣の現場では、土間の打設が終わったところ。監理者は見たことがない。
▲ page top
Re: 土間コンクリート
昭ちゃん 2010/02/07 13:31:47
>これは、SSをしてないと難しい。施行令の示す耐力がある地盤(砂、堅い粘土?)が有ればよいが。

地耐力7トン/m2直接基礎2階建RC、1階土間コン扱い但しダブル配筋、土間下転圧は基礎下と同じ。

一般的規模の建物なので、基礎面積<土間面積。どうなったでしょうか。もちろん、地反力は7トン以下。
 1.建物全体が均等に沈んだ。
 2.土間が沈んだ。
 3.土間が持ち上がった。
 4.基礎フーチングが折れた。 ←(追加します16:00)
???????????????
なお、基礎、基礎梁、上部の柱梁架構の設計に誤りはありません。←(追加します2/8,10:25)
▲ page top
Re: 土間コンクリート
ドマドマドーマドーマ 2010/02/07 15:51:23
>>これは、SSをしてないと難しい。施行令の示す耐力がある地盤(砂、堅い粘土?)が有ればよいが。
>
>地耐力7トン/m2直接基礎2階建RC、1階土間コン扱い但しダブル配筋、土間下転圧は基礎下と同じ。
>
>一般的規模の建物なので、基礎面積<土間面積。どうなったでしょうか。もちろん、地反力は7トン以下。
> 1.建物全体が均等に沈んだ。
> 2.土間が沈んだ。
> 3.土間が持ち上がった。
>???????????????

よくわからんぞなもし???????????????
▲ page top
Re: 土間コンクリート
I 2010/02/07 18:39:55
>地中梁にどの程度の床荷重を負担させていますか?私はBxDのDですが。

沢山の意見有難うございます。
▲ page top
Re: 土間コンクリート
亀浦 2010/02/07 19:02:16
片側1mを見る人が、多数と思いますが(私もそうでした)

・隣との梁間が小さいときは、やり過ぎのようだし
・コーナーは、1mラップするので扱いにくい
・基礎小梁はどうするの?階段とかEV脇の小さい土間も1m?

全て解決するのは、
・全部スラブで見る(そな、アホな)
・完璧に無視(何となく心許ない)

と言う事で、この中間で見てます。
以下の要領で床として配置します。
一般的には、土間荷重(含積載)の50%(中庸は徳の至り)
結構良い地盤だったりするときは、土間荷重の25%
水位が高くて、柔らかいときは75%
浅い位置にモンケン自沈の層があるときは、100%で
お金が有るときは、スラブとして配筋し、無い時はひび割れ覚悟して貰います

体育館のように大きなスパンは、この感じで行くのかは疑問です。
尚、外部犬走りは、片側1mで良いと思います。そんなに面倒見きれませんからね〜〜
計算の便法で法的根拠はありませんので、ご利用は自己責任でお願いします。
でも、応力見ると、意外とそれらしくて、簡単で使いやすいです
▲ page top
Re: 土間コンクリート
HP 2010/02/07 20:31:59
>片側1mを見る人が、多数と思いますが(私もそうでした)
>

>以下の要領で床として配置します。
>一般的には、土間荷重(含積載)の50%(中庸は徳の至り)
>結構良い地盤だったりするときは、土間荷重の25%
>水位が高くて、柔らかいときは75%
>浅い位置にモンケン自沈の層があるときは、100%で
>お金が有るときは、スラブとして配筋し、無い時はひび割れ覚悟して貰います


私も、片側1mを見る派です。
一般的には、土間荷重(含積載)の50%(中庸は徳の至り)との事
ですが、この中庸がベテランの域でしょう。
お金が有るときは、スラブとして配筋し、無い時はひび割れ覚悟して貰います。
との事ですが、「貰います」と言う説明責任に同意。
▲ page top
Re: 土間コンクリート
-_- 2010/02/07 20:43:21
>>地中梁にどの程度の床荷重を負担させていますか?私はBxDのDですが。
>
>以前に何度もスレ立っていますよ、検索ください。
>
>σ(^_^)は土間なら割り切って当然0荷重です・・・
>但し直下の地盤が悪い場合は構造スラブ又は地盤改良です。


わしも同意です。

当然、下には砕石と捨てコン有

※追記 FG下
▲ page top
Re: 土間コンクリート
   2010/02/07 21:42:30
>当然、下には砕石と捨てコン有

土間コンには捨てコン無しでは?
▲ page top
Re: 土間コンクリート
昭ちゃん 2010/02/08 08:57:40
>よくわからんぞなもし???????????????

外力(建物重量=地反力)と内力(基礎・土間の応力あるいは許容耐力)は変形を介して釣り合う。
▲ page top
Re: 土間コンクリート
2010/02/08 09:28:36
>地耐力7トン/m2直接基礎2階建RC、1階土間コン扱い但しダブル配筋、土間下転圧は基礎下と同じ。

施行令93条に、地盤の耐力が載っています。

この中に、「粘土質地盤20kN/m2」「砂質地盤50kN/m2」とあります。べた基礎は20kN/m2の地耐力で可能となっています。
軟弱な粘土質地盤でも、よいのでしょうか?
粘土質地盤の定義をご存じですか。
▲ page top
Re: 土間コンクリート
SH 2010/02/08 09:58:30
>施行令93条に、地盤の耐力が載っています。
>
>この中に、「粘土質地盤20kN/m2」「砂質地盤50kN/m2」とあります。べた基礎は20kN/m2の地耐力で可能となっています。
>軟弱な粘土質地盤でも、よいのでしょうか?



基礎構造の設計で検討すべき重要なことは、地盤の破壊(地盤の極限支持力)、および地盤に対する基礎構造の沈下(絶対沈下量と相対沈下量)である。
・・・中略・・・
地盤の種類ごとに地盤にほかの構造材料と同じように「地盤の許容応力度」を決めることは土質力学を知らない人の考えることであり、学問的にはまったくの誤りである。
・・・省略・・・

地盤の許容支持力は、諸外国に比べて安全側に設定されていますので、現地調査を行い周辺の状況を見て、土のサンプルを触診して設計者が問題ないと判断すれば、設計上20KN/uを採用することは問題ないと思います。


なお、沈下の可能性があっても様々な試験で20KN/uが発現してしまうことがありますので別途沈下に対する注意は必要と思います。
▲ page top
Re: 土間コンクリート
昭ちゃん 2010/02/08 10:18:12
>>地耐力7トン/m2直接基礎2階建RC、1階土間コン扱い但しダブル配筋、土間下転圧は基礎下と同じ。

>・・・・・・の定義をご存じですか。
SI単位系で通常「トン」とか「トンニュートン」を使わないのはご存じですね。MKS単位系時代の話です。さらに「ニュートン」と言う単位は書いていません。
そのままSI単位に換算すれば、今でも同じ事態が起こる可能性は判るはずです。

それよりも、私が何故2010/02/07 13:31:47の書き込みをしたかお判りですか。
このスレの根源は「土間コン重量はどんな経路を辿るか」でした。
▲ page top
Re: 土間コンクリート
BUS 2010/02/08 23:31:47
計算ソフトはBUSですか?
それなら、よいコマンドがあります。
地中梁重量は、どうしてますか?
▲ page top
Re: 土間コンクリート
BUS^2 2010/02/10 06:28:47
>計算ソフトはBUSですか?
>それなら、よいコマンドがあります。
>地中梁重量は、どうしてますか?

そんなに便利で都合の良い入力コードなんてあったっけ。
▲ page top
Re: 土間コンクリート
BUSU 2010/02/11 23:34:49
>>計算ソフトはBUSですか?
>>それなら、よいコマンドがあります。
>>地中梁重量は、どうしてますか?
>
>そんなに便利で都合の良い入力コードなんてあったっけ。

BUSU(ブスと読みます)
そんなに便利で都合の良い入力コード、アルワケないでショ!
ブスな人ダね・・・・オットまちがいウブな人ダね・・・・
▲ page top
Re: 土間コンクリート
BUS^3 2010/02/12 21:49:42
>そんなに便利で都合の良い入力コード、アルワケないでショ!

そんなのバスユーザーならチョー当たり前。
だから突っ込んだよーーーー。(・u・)>ベー
▲ page top
Re: 土間コンクリート
ひとりごと 2010/02/17 00:09:36
直接基礎でいけるような地盤ならば、基礎梁はそれ自体が地盤に支えられる(つまり沈下しない)ので基礎梁には応力は発生しない。解析でモデル化された基礎梁にも応力が発生するが、これは便宜上のことであまり意味は無い。従って土間重量を追加する必要もない。
 
ただし、基礎梁下の地盤がある程度よく、沈下しないことを確認しておく必要はある。

丁寧な計算を行うならば、基礎梁の中央付近にもピン支点を設けるようなこともありうるのかもしれない。
 
・・・勝手に解釈して納得しました。
▲ page top


品位
ビートルズ改めツァウストラ 2010/02/06 09:59:34
とんちんかんなスレを立てて怒られそうだが・・


朝青龍がついに引退した。

開き直ったようなヒールな姿は、今になってみれば
憎めない存在であった。
カタチはどうであれ引退したのだから
死人に鞭打つように、やれ功労金がどうの、ハワイに
脱出したの、どうでもいい様なネタでまだ騒いでいる
マスコミの品位はどうなのかと言いたくなる。

と、朝青龍シンパではないのだが、品位ある日本人なら
昔から判官贔屓と相場が決まっているのだが・・
問題とした品位とはいったい何であろうか。

さて、品位を言うなら、構造設計一級建築士というものも
品位があってしかるべきだ。
しかし、品位を語る前に技術もおぼつかない人もいるようだが・・

建築士法を改正したとき、
その前文で建築士の品位について謳うべきであった。
この法律に関わった人々に品位が無かったということか、
はたまた、建築士には品位などあるわけないと見捨てられているのか。

ところでトヨタのプリウスの件では、品質管理担当役員の
品位の無さには呆れてしまった。
輸出車の問題も、ブレーキに関する深刻な問題だ。
あの役員の官僚的な言い訳は、技術と品質を売り物に
しているメーカー自身の存在を危うくしているということを
気づいていない。
技術に裏付けられた品質への絶対的な自信は認めるが。

朝青龍引退とプリウスの問題は多くの示唆を我々に
提供しているのだろう。
▲ page top
Re: 品位
ズートルビー 2010/02/06 10:27:38
> とんちんかんなスレを立てて怒られそうだが・・

トヨタは技術者ではない。
セールスマンだ。
如何に売り上げを伸ばし、
利益をはじき出すか。

(構造)建築士も同じではないか。
欠陥があっても、法律違反に問われなければ、
自分からは何も言わない。
▲ page top
Re: 品位
maruha 2010/02/06 10:37:44
>この法律に関わった人々に品位が無かったということか、
>はたまた、建築士には品位などあるわけないと見捨てられているのか。

建築士にもちゃーんと品位はあるらしいよ。
2条の2(職責)
 建築士は、常に品位を保持し、業務に関する法令及び実務に精通して、建築物の質の向上に寄与するように、公正かつ誠実にその業務を行わなければならない。
▲ page top
Re: 品位
ビートルズ 2010/02/06 10:44:40
>建築士にもちゃーんと品位はあるらしいよ。
>2条の2(職責)


ワタシは、前文で謳うべきだと書いたのだが・・
見捨てられ・・のくだりがよくなかったな。
▲ page top
Re: 品位
maruha 2010/02/06 11:08:22
>>建築士にもちゃーんと品位はあるらしいよ。
>>2条の2(職責)
>
>
>ワタシは、前文で謳うべきだと書いたのだが・・
>見捨てられ・・のくだりがよくなかったな。

2条の2は○歯事件以後にできた新設条文では?
前文でも本文でもどちらでも良いと思いますが・・・・
▲ page top
Re: 品位
ビートルズ 2010/02/06 11:19:47
法律論が本筋ではないが・・


>2条の2は○歯事件以後にできた新設条文では?
>前文でも本文でもどちらでも良いと思いますが・・・・


そう、以前は無かった条文で追加された。
2条の2なんて、まるで構造計算書の追加説明書みたいな入れ方で。


しかし、法律論的には前文を設けるのは憲法などの
基本法に限られるようで、あまり現実的ではない。
ここは、貴乃花に同調したもののように「心意気」を
感じて欲しい。
ちなみに、弁護士法では前文ではないがまず先に使命、職責が
述べられている。

繰り返すが、法律論その他詳細は本筋ではない。
▲ page top
Re: 品位
  2010/02/06 11:26:32
>トヨタは技術者ではない。
>セールスマンだ。
>如何に売り上げを伸ばし、
>利益をはじき出すか。

ハウスメーカーやディベロッパーも同様
▲ page top
Re: 品位
月光仮面 2010/02/06 11:54:40
>建築士にもちゃーんと品位はあるらしいよ。
>2条の2(職責)
> 建築士は、常に品位を保持し、業務に関する法令及び実務に精通して、建築物の質の向上に寄与するように、公正かつ誠実にその業務を行わなければならない。
こういうのを「絵に描いた餅」と言うらしい。
公正かつ誠実に業者の利益を考える、何が悪い。
▲ page top
Re: 品位
.. 2010/02/06 13:03:39
>>建築士にもちゃーんと品位はあるらしいよ。
ただ、法人となると品位なんてまったくないね。
低入札での受注、丸投げ、リベート要求等
まだこの業界はある意味でのパワーあるね。
▲ page top
Re: 品位
悪徳弁護士 2010/02/06 13:37:51
>>>建築士にもちゃーんと品位はあるらしいよ。
>ただ、法人となると品位なんてまったくないね。
>低入札での受注、丸投げ、リベート要求等
>まだこの業界はある意味でのパワーあるね。
弁護士には、品位はある。
▲ page top
Re: 品位
  2010/02/06 14:12:23
>>まだこの業界はある意味でのパワーあるね。
>弁護士には、品位はある。

法律で品位の維持を義務付けられている地位・職業 [編集]

皇室経済法
国会法
医師法
自衛隊法
弁護士法
司法書士法
行政書士法
社会保険労務士法
公認会計士法
建築士法
弁理士法
税理士法
通訳案内士法

相撲、車販売は・・・・・?
▲ page top
Re: 品位
ビートルズ 2010/02/06 14:39:41
>相撲、車販売は・・・・・?


朝青龍の場合は、相撲力士の品位を問われたわけではない。

問われたのは横綱の品位だ。
▲ page top
Re: 品位
闘魂一発 2010/02/06 15:54:44
>>相撲、車販売は・・・・・?
>
>
>朝青龍の場合は、相撲力士の品位を問われたわけではない。
>
>問われたのは横綱の品位だ。
構造一級の試験に「品位」を加えたいが、無理ですね。
モンゴル高原の品位なら、朝青龍はあると思う。
狭い日本の相撲界には不適合なだけ。
目指せ、格闘技。
▲ page top
Re: 品位
   2010/02/06 16:27:58
品位は、人間個々に求める物。
職業でどうこう言う話ではない

一般的には尊敬される部類の国立大教授でさえ..
以下抜粋
>山口大(本部・山口市)の公的研究費を巡る不正経理問題で、
>同大は5日、同大大学院理工学研究科の男性教授が物品納入業
>者と約5年間で計1億3000万円の架空取引を行ったとし
>て、詐欺容疑で刑事告訴する方針を明らかにした。一部は私的
>流用をした疑いがあるという。同大調査委員会の聴取に対し、
>教授は「私的流用はしていない」と否定しているという。(毎日
>新聞)
▲ page top
Re: 品位
  2010/02/06 16:28:43
>朝青龍の場合は、相撲力士の品位を問われたわけではない。
>
>問われたのは横綱の品位だ。

いや、力士の品位は朝青龍以外にはある。
幕下力士にさえある品位が朝青龍にはない。
協会の品位はこんなもん。

▲ page top
Re: 品位
昭ちゃん 2010/02/06 17:32:23
>とんちんかんなスレを立てて怒られそうだが・・

そんなことありません。
製造業に限定すれば、我々も同じ立場でしょう。

昨今の自動車製造業問題。諸悪の根源は「不可能なコストダウン」。
図面だけでは完成品はもちろん部品も作れない。金型図・部品単品図・組み立て図と来て、はじめて走り出す。

例えば金型製作。
トヨタ(他社も同様)は一次下請けを通して金型製作工場数社(酷いときは十数社)に出来上がりの部品の図面を見せる。図には製品精度書き込みあり。
部品図をもらった末端の金型屋は金型設計とそのコストを見積る。見積には精度は書かない(書けない)。
メーカーは、各金型屋見積を見て最低価格に○、後はポイッ。採用された金型屋の精度は不明。
最悪は、国産金型で利益が出ないと踏んだとき。某国製の歪んだ金型を使い出す。

次は、プレス工程。
プレス屋にも完成品を見せて見積とって、あとは金型屋にするのと同じ手順。
プレス屋も国内単価で利益が出ないと、金型を国外に持ち出し某国でプレス。
部品製作で最もノウハウが詰まった金型そのものが国外に流出したら、日本の金型産業はお終いなんだ。解っちゃいない。解っているのは自分達の利益追求のみ。

最悪の金型と最悪のプレス屋の組合せで、部品が完成して組み立て工場に届いて、さあ組み立て開始。
組み立てラインの相当数は日雇い派遣や偽装請負。失礼だが、'70年代のプロばかりのラインとは雲泥の差。あっボルト付け忘れた、あっ違う品番だけど着けちゃえ、・・・。
完成検査ラインも似たようなモノ。正社員の比が高いのは確かだが。

結果、使ってみるとアッチコッチに不具合発生。大事故発生。
でも、メーカーはダンマリ。自分達の製品あるいは製作管理が悪いとは間違っても口に出さない。

が延々と続いた結果が、いまの状態なんです。

>あの役員の官僚的な言い訳は、技術と品質を売り物にしているメーカー自身の存在を危うくしているということを気づいていない。

いや、知っててあの態度。記者に機械製造業のプロがいないから、安心してのプレス発表です。創業者一族の社長はオモテに出さずかばったのは失敗。

>技術に裏付けられた品質への絶対的な自信は認めるが。

自信なんかありません。記者に機械製造業のプロがいないから、安心しての返事しています。まして技術力を持っているのは企業ではなく従業員一個人あるいは一集団。

いまの役員は、銀行・系列その他からの天下り横滑り。技術力を持っている者はなぜか執行役員止まり。
なぜって、商法上の役員は首をすげ替えると役所届出や情報開示が必須。でも、執行役員は登記簿に載せる必要なし。単に部長級で経営に口を出せると言うだけ。

トップに、トップの何たるか何のために高給もらっているのか(=トップの品位)、を解っていないオッサンが居る限り、いまの状態は無限に続く。不況も。当然、失業率はどんどん上昇する、必ず。

窓の向こうに、日本でいちにの技術をもつ町工場の甍の波を眺めながらの一文でした。
▲ page top
Re: 品位
HP 2010/02/07 20:18:57
昭ちゃん 2010/02/06 17:32:23 さん
>例えば金型製作。
>トヨタ(他社も同様)は一次下請けを通通して金型製作工場数社(酷いときは十数社)に
>出来上がりの部品の図面を見せる。
>図には製品精度書き込みあり。
>部品図をもらった末端の金型屋は金型設計とそのコストを見積る。
>見積には精度は書かない(書けない)。
>メーカーは、各金型屋見積を見て最低価格に○、後はポイッ。採用された金型屋の精度は不明。
>最悪は、国産金型で利益が出ないと踏んだとき。某国製の歪んだ金型を使い出す。

一部を抜粋しますが、全文に渡りいかにも自分がその場に居合わせた様な
書き方をしている部分がありますが、現場を確認しているのでしょうか?
それともマスコミの情報、評論家の論評をさも自分の持論のごとく
書き並べているのでしょうか?

▲ page top
Re: 品位
  2010/02/08 08:12:53
>それともマスコミの情報、評論家の論評をさも自分の持論のごとく
>書き並べているのでしょうか?
>

おぬし、昭さんちゃんのこと知らないな。この板一番の物知り博士だぞ。上の投稿文なら朝飯前5分あればさ〜らさら。
昭ちゃんさんの品位の有無、程度は個人の評価で違うようだが。
▲ page top
Re: 品位
昭ちゃん 2010/02/08 10:43:59
HP 2010/02/07 20:18:57 さん、
>現場を確認しているのでしょうか?

製造業絡みでの交流・取材です。
これ以上のことは話せません。あしからず。
▲ page top
Re: 品位
HP 2010/02/08 21:34:53
>HP 2010/02/07 20:18:57 さん、
>>現場を確認しているのでしょうか?
>
>製造業絡みでの交流・取材です。
>これ以上のことは話せません。あしからず。

昭ちゃん 2010/02/08 10:43:59 さん

これ以上のことを話せとも言いませんし、聞く気もありませんが、
コンプライアンス、相手の名誉を傷つけない気配りも必要かと
思いますが・・・・・・・。

飲み屋で聞いた愚痴をもしも、もっともらしく板書していたと
するなら、コンプライアンス、相手の名誉が・・・・・
▲ page top
Re: 品位
貧胃 2010/02/08 21:48:07
>おぬし、昭さんちゃんのこと知らないな。この板一番の物知り博士だぞ。上の投稿文なら朝飯前5分あればさ〜らさら。
>昭ちゃんさんの品位の有無、程度は個人の評価で違うようだが。

そうなんだよな。
物知りは認めるけど、偉そうに見下す言動が散見するのがちょっと。
▲ page top
Re: 品位
金型屋の隣の人 2010/02/08 23:38:09
町の金型屋は仕事がない。
同じものを安く作ってくれるところがある。
精度も、問題ない。
▲ page top
Re: 品位
金型 2010/02/10 06:33:17
>同じものを安く作ってくれるところがある。
>精度も、問題ない。

日本の工作機械の性能は世界に誇れます。
それを他国に輸出して儲けている商売人がいます。
その工作機械で純日本製と差のない金型を作ってる国があります。
その金型を人件費の安い他国で使って部品作って日本に売って儲けてる部品屋や商社がいます。

これじゃーねー。
▲ page top
Re: 品位
ビートルズ改めツァウストラ 2010/02/10 08:34:06
元スレから随分とネタがずれてきたので
スレ主としては不本意だが・・

>その工作機械で純日本製と差のない金型を作ってる国があります。
>その金型を人件費の安い他国で使って部品作って日本に売って儲けてる部品屋や商社がいます。


詳しくないが、工作機械を輸出したり、海外で金型を作るのは
よしとしても、金型を作る職人技のソフトやノウハウまで輸出したのは
マヌケな話だ。
鉄鋼や造船で痛い目にあった歴史が生かされていない。

かつて太平洋戦争では日本兵は生きて虜囚の辱を受けずの教育のおかげで
捕虜にはなりにくいが、捕虜になったとたんに軍事機密を
ペラペラしゃべって米軍に貢献した。
負け戦での戦略が無い。
トヨタのリコール問題での後手後手の対応もしかりだ。
全能でないからこそ、負け戦の戦略が不可欠なのに。
社長の記者会見は、もう少し品位が欲しかった。
あれで精一杯なのだろうが。
▲ page top
Re: 品位
昭ちゃん 2010/02/10 11:12:55
>トヨタの・・・社長の記者会見は、もう少し品位が欲しかった。
>あれで精一杯なのだろうが。

創業家の英才教育それも4代目?だから、まさにボンボン向け教育だったのでは。
何かあっても会社が守ってくれる、飼い殺しの役員が守ってくれる。だから裃着て上座でチョコンと座っていれば良い、と。
指導力なんてものは無くても大丈夫、と。
だから、最初に事態を説明した執行役員までも、ふんぞり返ったユーザー舐めた会見。

まあ、企業としてヤバイことが起きそうだから、生え抜きを役員にして詰め腹切らせて、後の経営に影響させるより、
創業家の坊やなら何かあっても無条件で自己責任取らざるを得ないから生え抜きには影響は及ばない、と読んだ社長職就任。
取締役会も執行役員も従業員も、今回の不祥事が起きるのは時間の問題だと判っていた確率は高そう。

危機管理で創業家に頼ったバツですね。

一方、会長・社長経験者(豊田章一郎、奥田、張etc)の談話がほとんど出てこない。
経団連の主要ポストに就いてたから喋れないのか、責任追及を逃れるためか、はたまた・・・・。

ところで、今回のブレーキ事件、回生ブレーキと油圧ブレーキの切替機構。
この機構は、電車では50年前近くから研究開発を続けていた回生ブレーキと圧力ブレーキ(ディスクブレーキ・踏み面ブレーキ)と同じ考え方だが、電車はいまでも切替時にガクッと来るほどの制御の難しいブレーキ機構。
一般人が操作する汎用機械に搭載するのはすこし早すぎたと思う。
▲ page top
Re: 品位
HP 2010/02/10 22:32:22
昭ちゃん 2010/02/10 11:12:55 さん

>一般人が操作する汎用機械に搭載するのはすこし早すぎたと思う。

↑これを言うならトヨタのハイブリッド車に乗っていますか?
▲ page top
Re: 品位
昭ちゃん 2010/02/13 07:41:49
>↑これを言うならトヨタのハイブリッド車に乗っていますか?

なぜ?理由は?

少なくとも、一般人の持っている運転免許は、汎用機械としての、いわばマニュアルアクセル、マニュアルブレーキ、マニュアルクラッチ自動車用。オートマが付いているだろうと反論されるだろうが、免許取得で各自動車メーカー固有の操縦機構の訓練はない。
鉄道の場合は、鉄道法規はもちろんだが、動力車各部の設計・機構・操作を習得した上での動力車操縦免許。
自動車免許は道交法に重きを置いた免許。動力車操縦免許は、鉄道車両の操作に重きを置いた免許。免許の持つ意味が全く違う。
▲ page top


HS 2010/02/06 03:23:04
どなたか初歩的で申し訳ないのですが、教えてください。一般にパネルの突合せ溶接の取り合う梁段差は150以上と言われますが、通しダイヤのみ?内ダイヤはok?何故なのでしょうか。150ないと鋼管柱が小さいの?H柱も同じなら大丈夫なのかな。
例えば跳ね出し小梁で直交梁がH800で跳ね出しと連梁側小梁がH700をH800に突合せしたいとき出来るの?下フランジのWEB高さ100挿入?
▲ page top
Re: 溶接の段差
pierott 2010/02/06 07:04:45
150以上と言われているのはH型鋼柱の場合ですね
溶接棒が入らない(角度が急)なのでしっかりと溶接出来ないので
角形鋼管の場合はファブさんにもよりますが100程度では無いでしょうか。
(仕口部の製作順序を勉強すれば理解できると思います)

ただし、溶接不可、可の他にハンチの問題が出てきます
当然コストにも影響します。
その辺でも考える必要がありますね
▲ page top
Re: 溶接の段差
構造再勉強中 2010/02/06 08:31:23
>どなたか初歩的で申し訳ないのですが、教えてください。一般にパネルの突合せ溶接の取り合う梁段差は150以上と言われますが、通しダイヤのみ?内ダイヤはok?何故なのでしょうか。150ないと鋼管柱が小さいの?H柱も同じなら大丈夫なのかな。
>例えば跳ね出し小梁で直交梁がH800で跳ね出しと連梁側小梁がH700をH800に突合せしたいとき出来るの?下フランジのWEB高さ100挿入?

学会の「溶接接合設計施工ガイドブック」を読んで下さい。
詳しく書いてあります。
▲ page top
Re: 溶接の段差
挿入 2010/02/06 10:33:28
>どなたか初歩的で申し訳ないのですが、教えてください。一般にパネルの突合せ溶接

なんのことでしょう?フランジ?

の取り合う梁段差は150以上と言われますが、通しダイヤのみ?内ダイヤはok?何故なのでしょうか。150ないと鋼管柱が小さいの?H柱も同じなら大丈夫なのかな。
>例えば跳ね出し小梁で直交梁がH800で跳ね出しと連梁側小梁がH700をH800に突合せしたいとき出来るの?

下フランジのWEB高さ100挿入?
何を挿入?
▲ page top
Re: 溶接の段差
  2010/02/06 10:57:45
構造の質問する前に日本語勉強しな!
▲ page top
Re: 溶接の段差
  2010/02/06 11:56:26
>構造の質問する前に日本語勉強しな!
まあまあ〜
▲ page top
Re: 溶接の段差
   2010/02/06 12:10:58
>どなたか初歩的で申し訳ないのですが、教えてください。一般にパネルの突合せ溶接の取り合う梁段差は150以上と言われますが、通しダイヤのみ?内ダイヤはok?何故なのでしょうか。150ないと鋼管柱が小さいの?H柱も同じなら大丈夫なのかな。
>例えば跳ね出し小梁で直交梁がH800で跳ね出しと連梁側小梁がH700をH800に突合せしたいとき出来るの?下フランジのWEB高さ100挿入?


ビートルズさん、このような輩が品位を落としているんだろうな。
構造計算する前に現場を経験しなさい。
▲ page top
Re: 溶接の段差
勉強中 2010/02/06 12:19:55
>どなたか初歩的で申し訳ないのですが、教えてください。一般にパネルの突合せ溶接の取り合う梁段差は150以上と言われますが、通しダイヤのみ?内ダイヤはok?何故なのでしょうか。150ないと鋼管柱が小さいの?H柱も同じなら大丈夫なのかな。
>例えば跳ね出し小梁で直交梁がH800で跳ね出しと連梁側小梁がH700をH800に突合せしたいとき出来るの?下フランジのWEB高さ100挿入?

皆さんありがとう御座います。
学会の「溶接接合設計施工ガイドブック」を読んでみます。
WEB高さ100挿入とは、H800とH700で段差100なのでH700の梁下フランジ突き合わせの下部にH700のウェブ芯にあわせてウェブプレートを入れるという事です。
皆さんの回答から、この納まりだとH700に梁ハンチするしかないのでしょうね。


▲ page top
Re: 溶接の段差
225 2010/02/06 13:44:03
>WEB高さ100挿入とは、H800とH700で段差100なのでH700の梁下フランジ突き合わせの下部にH700のウェブ芯にあわせてウェブプレートを入れるという事です。

スカラップとると、残りが少ない。
下フランジ周りは、付け足しウエブともに両面隅肉ではどうでしょう?
▲ page top
Re: 溶接の段差
Lion 2010/02/06 14:21:09
>>WEB高さ100挿入とは、H800とH700で
>段差100なのでH700の梁下フランジ突き合わせの

σ(^_^)なら、XYの梁背は変えません、H800に
揃えますね、鋼材なんて安いものです、苦労しても
設計料は増えませんし・・・
▲ page top
Re: 溶接の段差
鳥刺し好き 2010/02/06 14:46:24
>揃えますね、鋼材なんて安いものです、苦労しても


H-700x300 182kg/m
H-792x299 188kg/m 188-182= 6kg/m
H-800x300 207kg/m 207-182=25kg/m

料費のみなので・・・トン10万(今は6万くらいですか?)としても
100mあるとすると 10x25x100/1000=25万円デス。

トン数落としたかったら設計料高くしてね・・・・と中々言えない。
材料費少々高くなっても全体からはそれほどたいしたことはないのですけど・・・なるべく落ちる様に努力してしまいます。

でも、トンいくらの世界ですから・・・・落とす努力は必要になるのでしょうけど・・・
▲ page top
Re: 溶接の段差
   2010/02/06 16:32:03
>料費のみなので・・・トン10万(今は6万くらいですか?)としても
>100mあるとすると 10x25x100/1000=25万円デス。
>
逆に言えば、片持ちだけで100mもある建物で25万しか変わらない。
全体から見れば、雀の涙程度。
せいを揃える設計の方が美しい...気がします
▲ page top
Re: 溶接の段差
風(かぜ) 2010/02/06 16:32:44
>>揃えますね、鋼材なんて安いものです、苦労しても


ハンチ処理にしたら良いのでは?ton数増えないし・・・デス。
▲ page top
Re: 溶接の段差
   2010/02/06 16:57:57
>ハンチ処理にしたら良いのでは?ton数増えないし・・・デス。

鉄骨はトン契約でも、工数が増えて手間がかかる仕事は高く出てくる傾向がある...と思います

ハンチはBHですか?ロ−ルHを裂くやり方ですか?
BHなら高い。裂くのは...
▲ page top
Re: 溶接の段差
昭ちゃん 2010/02/06 17:57:20
スレ主さんは構造の設計或いは計算或いは製図の立場と思い、ひとつ伺います。
「この内容を社内で聞ける人はいないのですか」。非常に基本的な鉄骨の納まりなので、あなたが設計してもチェックする立場の人が社内にいない場合、そのままスルーなんでしょうか。非常に心配です。

他人(建て主)からお金(設計料)をもらってする行為(設計・計算)と言うことを十分に理解されているのかどうか気になります。大丈夫ですか。
▲ page top
Re: 溶接の段差
風(かぜ) 2010/02/06 18:00:08
>鉄骨はトン契約でも、工数が増えて手間がかかる仕事は高く出てくる傾向がある...と思います

両方やってみて、鉄骨屋さんに見積もり取ってみて、決定でしょうか・・・。
▲ page top
Re: 溶接の段差
昭ちゃん 2010/02/06 18:29:59
>ハンチはBHですか?ロ−ルHを裂くやり方ですか?
>BHなら高い。裂くのは...

おいおい、今時、裂きハンチ?。安い高いの問題じゃないですよ。
▲ page top
Re: 溶接の段差
Lion 2010/02/06 18:54:51
>>鉄骨はトン契約でも、工数が増えて手間がかかる仕事は高く出てくる傾向がある...と思います
>
>両方やってみて、鉄骨屋さんに見積もり取ってみて、決定でしょうか・・・。

本当はそうなのでしょうが、最終はトン単価で決まってしまう・・・
▲ page top
Re: 溶接の段差
    2010/02/06 21:26:31
英知ttp://namidame.2ch.net/test/read.cgi/build/1261957264/l50
鉄骨ってどうしてトン単価? @第9節
▲ page top
Re: 溶接の段差
へたれ 2010/02/07 09:18:10
>おいおい、今時、裂きハンチ?。安い高いの問題じゃないですよ。

>昭ちゃんさん
田舎では当たり前なんです...哀しいかな、BHなんて言うと次から仕事が回ってこない..
BPACKもQLの時もそうだった。
今では当たり前ですが使い始めたときはずいぶんと文句言われましたです
▲ page top
Re: 溶接の段差
Lion 2010/02/07 09:39:53
>田舎では当たり前なんです...哀しいかな、BHなんて言うと
>次から仕事が回ってこない..

かなりタイムラグがあるようですね、率先して意識改革が
必要だと思います、頑張ってください・・・

今時そんな事言えば、逆にファブが乾されますよ。
▲ page top
Re: 溶接の段差
昭ちゃん 2010/02/07 10:12:53
>かなりタイムラグがあるようですね、

10〜20年近いタイムラグかと。
昔、湖の近くの城下町にBOX柱3階建てを設計。
工事が始まり、朝一番の新幹線。すぐに根切り確認、これは予定通り。
建て主に挨拶してお昼をいただき、午後は鉄骨工場。
乗った車はなんと刈り取りが終わった田圃の中へまっしぐら。
着いた目の前にあるのは、工場とは名ばかりの鍛冶屋小屋。あばらや。
工場の名前は「○○鉄工」だけど実体は山の中の鍛冶屋さん。
60近い爺サマと、今年高校(工高ではない)出たばかりの若者2人。
当然免許なんか・・・。吹き荒ぶ風も冷たいけれど、背筋がゾクッ。
声も出ずに、いちもくさん帰郷。

今思い出しても・・・。でも立ってるんですね。豪雪にもめげずに。
▲ page top
Re: 溶接の段差
      2010/02/07 11:27:02
Re: 溶接の段差
昭ちゃん 2010/02/07 10:12:53
>>かなりタイムラグがあるようですね、
>
>10〜20年近いタイムラグかと。
>昔、湖の近くの城下町にBOX柱3階建てを設計。
>工事が始まり、朝一番の新幹線。すぐに根切り確認、これは予定通り。
>建て主に挨拶してお昼をいただき、午後は鉄骨工場。
>乗った車はなんと刈り取りが終わった田圃の中へまっしぐら。
>着いた目の前にあるのは、工場とは名ばかりの鍛冶屋小屋。あばらや。
>工場の名前は「○○鉄工」だけど実体は山の中の鍛冶屋さん。
>60近い爺サマと、今年高校(工高ではない)出たばかりの若者2人。
>当然免許なんか・・・。吹き荒ぶ風も冷たいけれど、背筋がゾクッ。
>声も出ずに、いちもくさん帰郷。
>
>今思い出しても・・・。でも立ってるんですね。豪雪にもめげずに。

ひどいやつだ。ひとをひととみとめないすがた、
マザー・テレサもがっくりするだろうな
▲ page top
Re: 溶接の段差
SH 2010/02/07 12:08:02
>>工場の名前は「○○鉄工」だけど実体は山の中の鍛冶屋さん。
>>60近い爺サマと、今年高校(工高ではない)出たばかりの若者2人。
>>当然免許なんか・・・。吹き荒ぶ風も冷たいけれど、背筋がゾクッ。
>>声も出ずに、いちもくさん帰郷。

>
>ひどいやつだ。ひとをひととみとめないすがた、
>マザー・テレサもがっくりするだろうな



構造設計者としては、当たり前の姿と思うけど。
施主が大金出して建てる建物をいい加減に造られたらいやだと思うよ。
形式的な検査や記念撮影をして終える検査がまかり通っているなかで、立派な考え方なんじゃないかな。
立派というより、これが普通だよ。
▲ page top
Re: 溶接の段差
HP 2010/02/07 12:23:29
昭ちゃん 2010/02/07 10:12:53
>>
>>当然免許なんか・・・。吹き荒ぶ風も冷たいけれど、背筋がゾクッ。
>>声も出ずに、いちもくさん帰郷。


>>>声も出ずに、いちもくさん帰郷。
>>
>>ひどいやつだ。ひとをひととみとめないすがた、
>>マザー・テレサもがっくりするだろうな

>
>構造設計者としては、当たり前の姿と思うけど。

「声も出ずに、いちもくさん帰郷。」するのが、
構造設計者としては、当たり前の姿ですか???
逃げ帰った様に見受けられますが・・・・・
万一そうであっても、板に書くのは品位を疑われませんか?
▲ page top
Re: 溶接の段差
昭ちゃん 2010/02/07 13:05:00
へたれ 2010/02/07 09:18:10 さん
>田舎では当たり前なんです...哀しいかな、BHなんて言うと次から仕事が回ってこない..

んーー。
シャーリング屋でBH作ると高いです。精度は良いですが。
板でもらって自社BHのほうがトータルで安いかと。但し治具があるかどうかです。
自社BHなら、溶接は延長は長いがすみ肉だけ。始終端、脚長に注意すれば十分見合うハズなんですがね。
ある工場では自社BH用に簡易な連続直線すみ肉溶接装置を自作していました。と言っても、主にガイド治具とトーチ治具の開発だったようです。ガイドレールはフランジ端をそのまま挟んで使ってました。

HP 2010/02/07 12:23:29 さん
>声も出ずに、いちもくさん帰京(郷は間違い)。

色々とご意見あるようですが、もしそのように言われるならまずご自分の場合の対処をお示しください。
書き込みの案件では、必要事項は同行の工事監理者に口頭で伝え彼も困った顔でしたが、当日の打合せの中で自分の責任で対処すると明言したので、あとは何も言わずに帰京しています。
書き込みは「昔の地方の鉄骨製作実態の一例」を示したく書き込んだものであり、対処その他については略したものです。
もちろん、この例以外で、破棄・再製作を指示した現場はかなりありますが。

そんなことよりも、スレ主さんはどうされたのかな。見てますかー。
▲ page top
Re: 溶接の段差
HP 2010/02/07 13:27:11
>>声も出ずに、いちもくさん帰京(郷は間違い)。
>
>色々とご意見あるようですが、もしそのように言われるならまずご自分の場合の対処をお示しください。

ファブではそこまでひどい事を、残念ながら経験していません
ので対処方法は示せません。
代わって、既製杭の経験を簡単に記載します。

既製杭の受け入れ検査の立会いでクラックを発見、納品をお断り
しました。
持ち帰えった杭屋は、「###(他の現場)に納品した」と公然と
言っているのを風の便りで耳にしました。
もちろん、工場での再検査もなく、受け入れ検査の甘い現場に納品したようです。
その後、その杭屋さんつぶれました。西日本方面では、大手でしたが・・・・
その現場の監理者は監理をしない、名義貸しの人です。
▲ page top
Re: 溶接の段差
昭ちゃん 2010/02/07 13:39:02
HP 2010/02/07 13:27:11 さん

>代わって、既製杭の経験を簡単に記載します。

>既製杭の受け入れ検査の立会いでクラックを発見、納品をお断り
しました。
>持ち帰えった杭屋は、「###(他の現場)に納品した」と公然と言っているのを風の便りで耳にしました。

あららら、無いとは言えないでしょうね。
割れの程度次第では、昔の杭頭切っ飛ばしのクラックよりましかもしれませんが。打込杭の時代だと輪切り・・・。
でも、やっぱり不合格品の納品・施工は、誰が見てもダメです。
合併に合併を繰り返した杭屋の杭で、上と下は吸収された元々別会社、継手板も別会社同士。建て込み中に継手が合わないってことも。まだこれはマシですね。
現場造成杭の鉄筋組立で、チョン着け満載、溶接切れ多数、で着いたばかりの鉄筋篭を突っ返したら、ゼネコンがごねて2週間現場止まった例もあります。結局は作り直し、ゼネコンはデベから大目玉。

>もちろん、工場での再検査もなく、受け入れ検査の甘い現場に納品したようです。

杭に限らず発注品は代替品が無く、工期優先で欠陥品でも隠れて処理(使う)のは多いようです。
監理者が甘ければやり放題になるのは当然。まあたいていそんな現場は意匠屋が構造の監理してます。

話は飛んでしまいますが、昨今の法改正より、現場での、施工管理と工事監理にたいして厳しい規定と審査をするほうがまともな建物が建つと思いますがね。
▲ page top
Re: 溶接の段差
HP 2010/02/07 13:41:28
昭ちゃん 2010/02/07 13:39:02
HP 2010/02/07 13:27:11 さん

・・・・全文引用、書き込み中・・・・・・・・・・・・


気の短い人だねー・・・昭ちゃんさんは!
又は、暇なんですかネー、お互いに????
▲ page top
Re: 溶接の段差
HP 2010/02/07 15:18:03
昭ちゃん 2010/02/07 13:05:00
>HP 2010/02/07 12:23:29 さん
>>声も出ずに、いちもくさん帰京(郷は間違い)。
>
>色々とご意見あるようですが、もしそのように言われるならまずご自分の場合の対処をお示しください。

誤解を招きやすい表現ですね。
「声も出ずに、いちもくさん帰京」となると厳しい言い方ですが、
シッポを巻いて逃げ帰った様子を想像するのは私だけでしょうか?
「あきれ果てて声も出ないで、当日の立会い承認を拒否して、帰京しました。」の意味を、
その後の板書き込みで理解しました。

>書き込みの案件では、必要事項は同行の工事監理者に口頭で伝え彼も困った顔でしたが、当日の打合せの中で自分の責任で対処すると明言したので、あとは何も言わずに帰京しています。

これも私なら当日の立会いの結果、制作所が適切でない旨を議事録に残します。
万が一制作所で立会いの写真でも撮られていて、自分の知らないところで、
立会いの写真が一人歩きされたら大変です。
さらに、立会った記録は後日の精算(日当等)の時に必要ありませんか?

なお、私の場合は上司への報告等に立会った記録が
必要ですから、簡単でも議事録を作成します。

追記
「色々とご意見あるようですが、もしそのように言われるならまず
 ご自分の場合の対処をお示しください。」との事なので、私が
その場に遭遇したらの仮定で、最低限するであろう事を書きました。昭ちゃんさん、意見を待っています。

▲ page top
Re: 溶接の段差
HP 2010/02/07 15:42:48
>>気の短い人だねー・・・昭ちゃんさんは!
>
>いやー長いですよっ、て。
>
>>又は、暇なんですかネー、お互いに????
>
>暇じゃないですが、気分転換と頭の体操です。

2010/02/07 13:27:11 の投稿に13:39:02にすぐ反応
凄い、フットワークですネ

歓心に感心で寒心する今日の日かな。
▲ page top
Re: 溶接の段差
    2010/02/07 21:18:12
>誤解を招きやすい表現ですね。
>「声も出ずに、いちもくさん帰京」となると厳しい言い方ですが、
>シッポを巻いて逃げ帰った様子を想像するのは私だけでしょうか?
>「あきれ果てて声も出ないで、当日の立会い承認を拒否して、帰京しました。」の意味を、
>その後の板書き込みで理解しました。



おそらくそのように想像したのはあなただけでしょう。
文脈を読めば「あきれ果てて・・・」ということは簡単に理解できます。
▲ page top
Re: 溶接の段差
便乗質問 2010/02/08 10:09:04
話は戻りますが、
 
ウェブ切り開きハンチが避けられる理由は、
 
やはり工作精度と溶接品質の問題なんでしょうか?
▲ page top
Re: 溶接の段差
○こ 2010/02/08 10:27:39
>話は戻りますが、
> 
>ウェブ切り開きハンチが避けられる理由は、
> 
>やはり工作精度と溶接品質の問題なんでしょうか?


実例でわかる工作しやすい鉄骨設計のP53に書いています。

日本鋼構造協会編(四千五百円)
▲ page top
Re: 溶接の段差
昭ちゃん 2010/02/08 10:37:09
>追記
>昭ちゃんさん、意見を待っています。
気付くのが遅れました。m(_._)m

自分用の鍛冶場写真は撮っています。
溶接の(仕上り)状況も部分的に見ました。外観は良いのです・・・。
私が写っている立合い写真はありません。
往復のきっぷは持ち帰っています。領収証も別にあります。
ペーパー1枚の簡単な報告を上司に渡しました。
その後客先から会社へは何もありません。施主からも。

と言うことで、本論にもどりましょう。
▲ page top


偏心基礎(ガレージ)について
MOKMOK 2010/02/06 02:45:15
基礎について理解不足なのですが、隣地に近接した部分(木造ガレージ)の基礎を偏心基礎で行おうと思いますが、ガレージの為直交基礎梁が設置できません。
@接地圧の考え方
A直交梁がガレージ開口部には設置できない場合、ねじりをガレージ開口部反対側により全てを負担されて良いものか
B偏心基礎についての設計例がある本などを知りたい
(小規模建築物基礎設計の手引き、小規模建築物基礎設計指針以外での)
ご意見お願いします
▲ page top
Re: 偏心基礎(ガレージ)について
もじもじ 2010/02/06 09:29:32
>基礎について理解不足なのですが、隣地に近接した部分(木造ガレージ)の基礎を偏心基礎で行おうと思いますが、ガレージの為直交基礎梁が設置できません。
>@接地圧の考え方
>A直交梁がガレージ開口部には設置できない場合、ねじりをガレージ開口部反対側により全てを負担されて良いものか

どうして、直交梁がガレージ開口部には設置できないのでしょうか?
立ち上がりを基礎梁としているからなのでしょうか?
地盤下に基礎梁を回すことはできないのでしょうか?
▲ page top
Re: 偏心基礎(ガレージ)について
亀浦 2010/02/06 09:58:16
土間を厚くして、ベタ基礎にしてはまずいのでしょうか?
外周は、凍結震度以深を確保する下がり壁をつけて
表層地盤が良くないなら、地盤改良材添加とか、置き換えで対処出来るでしょう
▲ page top


構造設計・構造計算・構造図作成
placarsi 2010/02/05 13:03:39
300坪総二階600坪の鉄骨造の構造設計・計算・図面作成していただける方募集しています。
▲ page top
Re: 構造設計・構造計算・構造図作成
        2010/02/05 13:09:37
>300坪総二階600坪の鉄骨造の構造設計・計算・図面作成していただける方募集しています。


フリーメールアドレス書いて、誰が、請けるか。
アホ。
クソして寝なさい。
▲ page top
Re: 構造設計・構造計算・構造図作成
SDGIGI 2010/02/05 13:58:22
>300坪総二階600坪の鉄骨造の構造設計・計算・図面作成していただける方募集しています。

ぜひお願いしたいので、住所・TELを教えてください。
▲ page top
Re: 構造設計・構造計算・構造図作成
placarsi 2010/02/05 14:32:06
フリーアドレスですがちゃんと詳細をお返事しますので、アドレス宛にメールいただけますか?
▲ page top
Re: 構造設計・構造計算・構造図作成
やほお 2010/02/05 16:40:09
>300坪総二階600坪の鉄骨造の構造設計・計算・図面作成していただける方募集しています。
条件次第ですので、お返事ください。
▲ page top
Re: 構造設計・構造計算・構造図作成
pierott 2010/02/05 17:27:15
こういう掲示板だと、イタズラと思われます。

http://kenchikusekkei-s.jp/?m=pc&a=page_o_re_search
こちらで検索したら如何でしょうか?
▲ page top
Re: 構造設計・構造計算・構造図作成
  2010/02/05 19:00:49
>こういう掲示板だと、イタズラと思われます。
>
>http://kenchikusekkei-s.jp/?m=pc&a=page_o_re_search
>こちらで検索したら如何でしょうか?

そうかな?
スレ主はここをよくみてて、まともな構造屋が多いのでスレ立てたのじゃない?
ここで依頼して構造設計に問題が有れば俎上にあげる事もできるし。
性分の分かりやすいコテハン氏と交渉すればよいと思う。

>http://kenchikusekkei-s.jp/?m=pc&a=page_o_re_search
では事後の問題は解決しづらいと思います。
▲ page top
Re: 構造設計・構造計算・構造図作成
ホームズ 2010/02/05 19:06:52
大体の地域とか、いつ頃の仕事とかくらいは書いたほうが真剣さがわかるかも

>300坪総二階600坪の鉄骨造の構造設計・計算・図面作成していただける方募集しています。
▲ page top
Re: 構造設計・構造計算・構造図作成
亀浦 2010/02/05 20:04:35
他所の仕事を請けられる、余裕のある構造設計者っているんですか?
毎晩昼過ぎまでやってますが、数ヶ月先まで余裕無しです。
この状態が、1年以上続いてるので、死ぬ前に廃業考えてます。

これまで付きあって気心の知れたところにお願いするのが、安心だと思いますけど・・・・
▲ page top
Re: 構造設計・構造計算・構造図作成
暇です 2010/02/05 20:36:34
>他所の仕事を請けられる、余裕のある構造設計者っているんですか?
>毎晩昼過ぎまでやってますが、数ヶ月先まで余裕無しです。

年収如何程。
羨ましい。
▲ page top
Re: 構造設計・構造計算・構造図作成
マッチ箱が得意 2010/02/05 21:19:19
>他所の仕事を請けられる、余裕のある構造設計者っているんですか?
>毎晩昼過ぎまでやってますが、数ヶ月先まで余裕無しです。
>この状態が、1年以上続いてるので、死ぬ前に廃業考えてます。

ほんと。
われわれのような優れた構造屋は他でできない仕事が次から次へと舞い込んで順番待ちの状態ですよね。
寝る暇がなくて死にそうです。




と、亀浦先生のように言ってみたい。
▲ page top
Re: 構造設計・構造計算・構造図作成
  2010/02/05 21:31:07
>>他所の仕事を請けられる、余裕のある構造設計者っているんですか?
>>毎晩昼過ぎまでやってますが、数ヶ月先まで余裕無しです。
>>この状態が、1年以上続いてるので、死ぬ前に廃業考えてます。
>
>ほんと。
>われわれのような優れた構造屋は他でできない仕事が次から次へと舞い込んで順番待ちの状態ですよね。
>寝る暇がなくて死にそうです。
>

>と、亀浦先生のように言ってみたい。


亀浦先生はよく説明図付きの丁寧なレスをなさってますので、そんなに
忙しい方だとは想像していませんでした。
お仕事の方も大変忙しいとの事ですので、どうかご自愛の上、頑張ってくださいませ。
これはからかいでも何でもありません。私の心からのお願い、感謝です。
▲ page top
Re: 構造設計・構造計算・構造図作成
NET計算屋 2010/02/05 22:31:46
こういう所にでもお願いしたら?

http://myu-sd.com/top/top/main.html
▲ page top
Re: 構造設計・構造計算・構造図作成
placarsi 2010/02/06 00:47:54
上の方同様、アドレスにメールください。お願いいたします。
▲ page top
Re: 構造設計・構造計算・構造図作成
placarsi 2010/02/06 00:55:22
いろいろと意見を出していただきありがとうございます。小さい設計事務所だと4号の住宅など構造計算がいらないものばかりなので、なかなか構造屋さんに頼むことがありません。一度ネットで探してみたいと思っていましたので・・・お忙しい方はほんとうらやましいですよね。
▲ page top
Re: 構造設計・構造計算・構造図作成
亀浦 2010/02/06 15:10:49
先生と言われるのは、とってもこそばゆいです。
お互い、名前で呼び合いましょう。
▲ page top
Re: 構造設計・構造計算・構造図作成
文法 2010/02/06 17:07:04
>・・・していただける方募集しています。

「探して」います。 だろう。
たしかに選別の権利はスレ主にあるが。



>>こういう所にでもお願いしたら?
>>Http://myu-sd.com/top/top/main.html

>上の方同様、アドレスにメールください。お願いいたします。

意味不明。アドリス紹介あるのだから自分から先に連絡すべし。
紹介書込者と紹介された側が同じとは限らない。
▲ page top
Re: 構造設計・構造計算・構造図作成
昭ちゃん 2010/02/06 17:16:08
>募集しています。

内容が全く判らなければ、連絡なんかしません。
建設地・構造種別・階数・面積・行政指導内容・敷地形状(平坦、傾斜、整形、不整系)・造成(盛土、切土、土質)・周辺状況、想定構造計算ルート、期間、工事予算、予定設計料、外構・造成、設計変更時の扱い、その他諸々をこちらからいちいち聞いてはこちらは時間の無駄になるかもしれません。直接会ってすぐに建築計画の全貌が判るわけではありません。
まずは、判っている、知っている限りの情報の在処を示して、それから「どなたかお願いできませんか」だと思います。
▲ page top
Re: 構造設計・構造計算・構造図作成
        2010/02/07 22:56:03
地元に頼めや。
地元の構造屋に相手にされないのかな?
木造ばっかりやってる代願屋かな?

それなら、報酬も期待できない。
▲ page top
Re: 構造設計・構造計算・構造図作成
やっぱり 2010/02/08 10:13:48
>300坪総二階600坪の鉄骨造の構造設計・計算・図面作成していただける方募集しています。

できる方は探せば沢山いらっしゃると思いますが、そのような事務所に直接問い合わせずにここで匿名でというのは、

やはり一番安いところを選ぶ目的ですか?

または相見積もりですか結局のところ?
▲ page top
Re: 構造設計・構造計算・構造図作成
placarsi 2010/02/09 10:51:36
すいません。何もわからず投稿してしまって。ご覧になった方の時間を裂いてしまい申し訳ございませんでした。
▲ page top


これは凄いミス
センター 2010/02/05 11:46:30
▲ page top
Re: これは凄いミス
  2010/02/06 01:00:52
訳の分からない
(財)建築技術教育普及センター
は解散して、天下りがいない団体を作れよ
▲ page top
Re: これは凄いミス
○こ 2010/02/06 18:28:13
>http://www.jaeic.or.jp/2k-goukaku_saikettei100204.pdf

天下っても役人様はイッマデモ役人様だっち。
▲ page top
Re: これは凄いミス
mmmm 2010/02/08 09:42:31
今回は「欠席」という絶対に合格するはずがないパターンだったので判明したのだが、ある程度出来ていた場合で取り違いしていた場合は闇に葬っていたんじゃないか?

こんなことは過去にもあったかもしれませんね。

昔にさかのぼって発覚がわかり、
「あなたの一級建築士は取り違いだったので取り消します」
なんて言われたらどーする??
▲ page top


建築士の業務
建て主の代理 2010/02/05 10:51:40
建築士法第18条2項において、
2  建築士は、設計を行う場合においては、設計の委託者に対し、設計の内容に関して適切な説明を行うように努めなければならない。
とあります。
設計の委託書が工務店の場合、設計者は建て主に説明する必要はありません。確認申請では設計者は審査機関に説明することは求められますが、建て主に説明を求められていません。
設計者は工務店の依頼で仕事をします。
この場合、工務店は建て主に設計について説明する義務は無いのでしょうか。工事請負契約書にはこの説明義務は当然明記されていません。
また、設計契約は結ばれていません。
▲ page top
Re: 建築士の業務
   2010/02/05 11:15:44
仰る通り、設計者は委託者に説明義務があります。
施主から直接受けていない場合は、説明義務はありません。
逆に工務店側から言えば、設計者と施主を会わせたくないかもしれません。
施主にしてみれば設計を頼んだのは工務店ですから。

設計に関する契約の有無は施主と工務店の問題です
▲ page top
Re: 建築士の業務
矛盾 2010/02/05 11:38:34
>建築士法第18条2項において、
>2  建築士は、設計を行う場合においては、設計の委託者に対し、設計の内容に関して適切な説明を行うように努めなければならない。
>とあります。
>設計の委託書が工務店の場合、設計者は建て主に説明する必要はありません。確認申請では設計者は審査機関に説明することは求められますが、建て主に説明を求められていません。
>設計者は工務店の依頼で仕事をします。
>この場合、工務店は建て主に設計について説明する義務は無いのでしょうか。工事請負契約書にはこの説明義務は当然明記されていません。
>また、設計契約は結ばれていません。

そもそも、設計者とは?
▲ page top
Re: 建築士の業務
        2010/02/05 11:51:19
>そもそも、設計者とは?

代願屋。建築行政書士だよ。
▲ page top
Re: 建築士の業務
I 2010/02/05 12:33:23
>また、設計契約は結ばれていません。

建築士法違反では?
▲ page top
Re: 建築士の業務
* 2010/02/05 13:05:38
○○工務店設計事務所の下請けなら、施主とは無関係。
○○工務店に設計事務所登録がなければ、下請けであろうとも責任建築士で、施主に対する説明責任を含め全責任を有する。

  と私は理解しています。
▲ page top
Re: 建築士の業務
建て主の代理 2010/02/05 16:30:13
>>また、設計契約は結ばれていません。
>
>建築士法違反では?
工務店は設計者と契約しているかもしれません。
▲ page top
Re: 建築士の業務
建て主の代理 2010/02/05 16:32:29
>○○工務店設計事務所の下請けなら、施主とは無関係。
>○○工務店に設計事務所登録がなければ、下請けであろうとも責任建築士で、施主に対する説明責任を含め全責任を有する。
>
>  と私は理解しています。
工務店は設計事務所登録があります。他の物件では設計施工でやっています。
▲ page top
Re: 建築士の業務
建て主の代理 2010/02/05 17:02:20
>>また、設計契約は結ばれていません。
>
>建築士法違反では?
建て主と契約書を交わさないで設計をした場合は、違反行為でしょうか。
また、その監理をしない場合は、契約書も無いのですが、違反行為でしょうか。確認申請上の監理者ではあるので、記載が虚偽であるとは言えますので、虚偽記載の罪でしょうか。罰則は?
▲ page top
Re: 建築士の業務
* 2010/02/05 17:46:42
>○○工務店設計事務所の下請けなら、施主とは無関係。
>○○工務店に設計事務所登録がなければ、下請けであろうとも責任建築士で、施主に対する説明責任を含め全責任を負う。

設計者が○○工務店設計事務所なら、こちらに全責任有り。

○○工務店設計事務所があっても、設計者が貴方の事務所なら貴方に全責任有り。
▲ page top
Re: 建築士の業務
俣尾 舞香 2010/02/05 17:50:17
>また、その監理をしない場合は、契約書も無いのですが、違反行為でしょうか。確認申請上の監理者ではあるので、記載が虚偽であるとは言えますので、虚偽記載の罪でしょうか。罰則は?

監理無し・・・士法違反。
重要事項説明なし・・違反。
受託書なし・・違反。
全部足すと相当なものかも。
建築士だったら知っているはずだから、そんな違反はしませんよ。

それと、スレ立て代理には委任状が要るんだよん。
▲ page top
Re: 建築士の業務
            2010/02/05 18:05:32
>虚偽記載の罪でしょうか。罰則は?

http://www.mlit.go.jp/pubcom/07/kekka/pubcomk51_.html

あまり良く読んでいませんが。
これから罰則を強化するようですので読んでみては・・・
もっとも”重いランク”とする。足さないです。


会社を守る方法
管理建築士管理不履行のみで、内容に関係なく1月の業務停止で済む方法が過去の例であります。・・・

無断設計変更 ランク 4
構造設計者が監理をしていない場合どうなるのだろう・・・・いままでは意匠屋さん1人が設計者だったが・・・・。

業務報告義務違反でも ランク 4 バランスが悪い気する・・・
▲ page top
Re: 建築士の業務
建て主の代理 2010/02/06 11:46:19
>監理無し・・・士法違反。
>重要事項説明なし・・違反。
>受託書なし・・違反。
>全部足すと相当なものかも。
>建築士だったら知っているはずだから、そんな違反はしませんよ。
>

建築主とは契約がありませんが、
上記は必要でしょうか?
▲ page top
Re: 建築士の業務
よんぶんのいち 2010/02/06 12:55:05
ここでどんなに知識を得ても、あなたが建て主の代理としてトラブルの交渉に
当たることそのものが法律違反です。
とっとと弁護士を立てる以外に有りません。
▲ page top
Re: 建築士の業務
代理 2010/02/06 13:47:19
>ここでどんなに知識を得ても、あなたが建て主の代理としてトラブルの交渉に
>当たることそのものが法律違反です。
>とっとと弁護士を立てる以外に有りません。
弁護士を探しています。
▲ page top
Re: 建築士の業務
よんぶんのいち 2010/02/06 15:25:55
>弁護士を探しています。

ならば弁護士を選任後、その人と話し合うしかないでしょう。
▲ page top
Re: 建築士の業務
代理 2010/02/06 16:00:00
>>弁護士を探しています。
>
>ならば弁護士を選任後、その人と話し合うしかないでしょう。
弁護士も、建築には弱い。
皆さんの意見を聞きたかったのです。
裁判官も、建築に弱いです。
ありがとうございました。
▲ page top


アルミ樹脂複合板
看板屋 2010/02/04 11:47:20
耐風圧力の強度表ってあるのでしょうか。
ネットで調べたがわかりませんです。
▲ page top
Re: アルミ樹脂複合板
昭ちゃん 2010/02/04 11:59:27
積水樹脂プラメタル株式会社だと技術資料に「曲げ強さ」の表がある。
板に生じる応力と比較すれば良いですね。


さてっと、電車も動き出したから床付け見に行ってこよう。
▲ page top
Re: アルミ樹脂複合板
看板屋 2010/02/04 12:15:00
>積水樹脂プラメタル株式会社だと技術資料に「曲げ強さ」の表がある。
>板に生じる応力と比較すれば良いですね。
>
>
>さてっと、電車も動き出したから床付け見に行ってこよう。

ご丁寧に有り難うございました。調べます。
▲ page top


法適合
渋谷 2010/02/04 11:07:38
構造設計1級建築士いない場合、法適合が必要はわかります。確認申請書には下記のように表記されています。
---確認申請書より抜粋---(構造設計一級建築士又は設備設計一級建築士である旨の表示をした者)上記の設計者のうち
□建築士法第20条の2第3項の表示をした者
【イ.氏名】 ******  【ロ.資格】構造設計一級建築士交付第 ***** 号
--------------------------------
疑問なのは、構造設計一級の所属の建築士事務所名欄がありません。法適合は 資格を持つ知り合いの個人に外注できるのでしょうか。
管理建築士は専属の規定があります。所員の構造設計一級が所属建築士事務所を通さずにバイトの法適合をできるように見えます。意見お願いします。
▲ page top
Re: 法適合
鳥刺し好き 2010/02/04 11:18:41
▲ page top
Re: 法適合
渋谷 2010/02/04 11:39:48
>http://www2.kenchikusekkei-s.jp/seido/res/kai2.pdf
>
>Q24
Q24 構造設計一級建築士が法適合確認のみを業務として行う場合は、建築士事務所の登録は必要ですか。
A 建築士法第21条において、構造設計一級建築士による法適合確認は「設計」に含まれることとされており、これは、建築士事務所の登録が必要となる場合を定めた同法第23条における「設計」についても同様です。すなわち、構造設計一級建築士又はこれを使用する者は、「他人の求めに応じ報酬を得て」法適合確認を「業として」行おうとするときは、建築士事務所の登録を受けることが必要となります。

やはり、(その他の設計者)の欄に 構造設計一級建築士の所属の建築士事務所の管理建築士名、事務所が必要ですね。
ありがとうございました。
▲ page top
Re: 法適合
  2010/02/05 10:03:17
無償でwww
▲ page top
Re: 法適合
政治家 2010/02/05 11:02:07
>無償でwww
無償であれば、法的に問題ない。
別件で、仕事が欲しい。
▲ page top