建築構造設計べんりねっと   

 過去の会議議事録 No.297

  [ホーム]  [前へ]  [次へ]  [現在の掲示板に戻る]

2010/05/17 08:39:33
木造のベース筋、立ち上がり筋にはフックをつけますか?
▲ page top
Re: 木造基礎
朝寝坊 2010/05/17 09:24:40
ヒントのキーワード

公庫仕様
フラット35
耐震等級
▲ page top
Re: 木造基礎
天婆〜さん 2010/05/17 09:34:40
>ヒントのキーワード
>
>公庫仕様
>フラット35
>耐震等級



ここで聞いても・・・


仕様書が限定の場合は・・・

性能設計をする場合は・・・

設計者が判断するのだが・・・
▲ page top
Re: 木造基礎
ビルネ 2010/05/17 11:07:25
組立鉄筋(ユニット鉄筋)の場合についてですが、
評定基準をアップします。
http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin2/src/up0169.pdf

もし、立ち上がり筋をせん断耐力に考慮する場合、
180°フックを付けるべきだと思います。

その他参考資料
日経アーキテクチュア 2001年8月20日号 88〜89ページ
「法令の疑問 住宅の基礎のせん断補強筋にはフックがいるのか?」
https://kenplatz.nikkeibp.co.jp/premium/dl.jsp?id=406315&pg=search
(PDFはプレミアム会員でないと表示できないと思います)
▲ page top
Re: 木造基礎
さくら 2010/05/18 08:17:41
>木造のベース筋、立ち上がり筋にはフックをつけますか?
布基礎、べた基礎、杭基礎
ベース筋が立ち上がるのは、杭基礎のみだと思うけど・・・。
だとすれば、フックがいるのでは・・・。
▲ page top


新米です。 2010/05/16 19:23:13
鋼構造塑性設計指針のP163のような建物の屋根ブレースは全面に入れたほうがよいと思いますが?これは例題なので入れてないのですか?
▲ page top
Re: やねブレース
さくら 2010/05/17 08:20:16
>鋼構造塑性設計指針のP163のような建物の屋根ブレースは全面に入れたほうがよいと思いますが?これは例題なので入れてないのですか?
そうだと思う、あくまで例題。
違う考えもあるけど。
でも、これでいいのでは?
▲ page top
Re: やねブレース
D 2010/05/17 08:59:09
同じ形状で同じスパンが連続する場合は、外周部を固めて、真ん中を抜くときはありますね。
屋根が軽くて、かつ荷重が均一の場合ですけど。

ラーメン回り(外周部)さえ、アングルブレース等剛性の高いブレースで固めてしまえば、概ね剛床だろう。
ラーメン回りさえ固めてしまえば、仮に非剛床の部分が発生しても、応力の偏在は発生せず、
地震時に部分的な変形は発生せず、結果的に剛床とみなせるだろう。
壁ブレースに地震荷重を有効に伝達できるだろう。
ロングスパンのラーメンの剛性に比較して、水平ブレースの剛性が高いので、概ね剛床だろう。
ってことだと思います。(私見

ところで、屋根ブレースが長いですね。
アングルブレースでもギリギリって感じですね。(これも私見
▲ page top
Re: やねブレース
     2010/05/17 09:32:45
>同じ形状で同じスパンが連続する場合は、外周部を固めて、真ん中を抜くときはありますね。

普通は真ん中を抜く。
前面に入れるのを見ると”慣れてないな”と思う
▲ page top
Re: やねブレース
3X,-@4 2010/05/17 09:37:14
>前面

??
▲ page top
Re: やねブレース
7908 2010/05/17 09:50:02
>>同じ形状で同じスパンが連続する場合は、外周部を固めて、真ん中を抜くときはありますね。
>
>普通は真ん中を抜く。
>前面に入れるのを見ると”慣れてないな”と思う

私は全面に入れます。小梁(補剛材)と小梁の座屈止を入れ、小梁のLb=3mにするため。そうしないとブレースの無いところの子小梁のLb=6mになります。
▲ page top
Re: やねブレース
D 2010/05/17 10:00:15
>小梁(補剛材)と小梁の座屈止を入れ、小梁のLb=3mにするため。
抜く場合でも、柱回り、大梁には最低片側設置、及び小梁のLb間隔に注意。

書き忘れましたが、これは前提って話で。
後出し失礼しました。
▲ page top
Re: やねブレース
おとう 2010/05/17 10:40:05
>私は全面に入れます。小梁(補剛材)と小梁の座屈止を入れ、小梁のLb=3mにするため。そうしないとブレースの無いところの子小梁のLb=6mになります。


小梁がつながっていれば、Lb=3mとしても問題ないと思います。

細かいことを言えば、部分的に小梁の伝達軸力は増えますが。
▲ page top
Re: やねブレース
強固 2010/05/17 11:55:23
>小梁がつながっていれば、Lb=3mとしても問題ないと思います。
横補剛の小梁だけでは「Lb≠小梁間隔」と聞いたことあります.
「水平ブレース入っていないとダメ」と適判の(元大学の)先生が言うてはりました.理屈は分かりません.
▲ page top
Re: やねブレース
2010/05/17 12:24:07
>理屈は分かりません.
支えが必要な弱いモノ同士で支え合っても、意味ねーよ。って理屈だと思います。
本当に意味がないのかどうかは、わかりませんけど。
▲ page top
Re: やねブレース
007 2010/05/17 12:30:22
>>理屈は分かりません.
>支えが必要な弱いモノ同士で支え合っても、意味ねーよ。って理屈だと思います。
>本当に意味がないのかどうかは、わかりませんけど。

柱のLkと同じ理論です。
▲ page top
Re: やねブレース
おとう 2010/05/17 12:42:56
>>小梁がつながっていれば、Lb=3mとしても問題ないと思います。
>横補剛の小梁だけでは「Lb≠小梁間隔」と聞いたことあります.
>「水平ブレース入っていないとダメ」と適判の(元大学の)先生が言うてはりました.理屈は分かりません.

仕様規定じゃないんだから、計算すればわかるでしょうに...

と思います。


>
>柱のLkと同じ理論です。

その理論が正しいとするなら、
5スパンの両端にしかブレースが入っていない場合、
中間の2本の柱のブレース方向の座屈長さは柱全長×2倍〜無限大ということになってしまう。
平屋なら柱脚を固定すれば何とかなるかもしれないけど、
階数が増えると絶望的...

そのような設計をしている方はいないと思いますが、
世の中は広いからなあ...
▲ page top
Re: やねブレース
強固 2010/05/17 16:17:36
>仕様規定じゃないんだから、計算すればわかるでしょうに...
どんな?
▲ page top
Re: やねブレース
008 2010/05/17 17:42:56
>>>小梁がつながっていれば、Lb=3mとしても問題ないと思います。
>>横補剛の小梁だけでは「Lb≠小梁間隔」と聞いたことあります.
>>「水平ブレース入っていないとダメ」と適判の(元大学の)先生が言うてはりました.理屈は分かりません.
>
>仕様規定じゃないんだから、計算すればわかるでしょうに...
>
>と思います。
>
>
>>
>>柱のLkと同じ理論です。
>
>その理論が正しいとするなら、
>5スパンの両端にしかブレースが入っていない場合、
>中間の2本の柱のブレース方向の座屈長さは柱全長×2倍〜無限大ということになってしまう。
>平屋なら柱脚を固定すれば何とかなるかもしれないけど、
>階数が増えると絶望的...
>
>そのような設計をしている方はいないと思いますが、
>世の中は広いからなあ...

壁ブレースの無い柱(座屈止め有り)はLkは1/2にはならないのかね。
▲ page top
Re: やねブレース
万 年青 2010/05/17 17:44:48
>小梁がつながっていれば、Lb=3mとしても問題ないと思います。
>
>細かいことを言えば、部分的に小梁の伝達軸力は増えますが。

外周のみで足りることがあります。
小梁にブレースが付いていないといけない考えの人は、千鳥にも出来ます。
無理して減らすことのありませんが。
▲ page top
Re: やねブレース
         2010/05/17 19:03:43
>壁ブレースの無い柱(座屈止め有り)はLkは1/2にはならないのかね。

ならない。
今迄、1/2の設計していましたか。
▲ page top
Re: やねブレース
009 2010/05/17 19:08:50
>>壁ブレースの無い柱(座屈止め有り)はLkは1/2にはならないのかね。
>
>ならない。
>今迄、1/2の設計していましたか。

していました。強軸は2、弱軸は0.5です。
▲ page top
Re: やねブレース
おとう 2010/05/17 19:35:12
>>>壁ブレースの無い柱(座屈止め有り)はLkは1/2にはならないのかね。
>>
>>ならない。
>>今迄、1/2の設計していましたか。
>
>していました。強軸は2、弱軸は0.5です。


条件を統一しないと、ハナシが噛み合わないと思いますが。
▲ page top
Re: やねブレース
ビートルズ改めツァウストラ 2010/05/17 20:33:25
>条件を統一しないと、ハナシが噛み合わないと思いますが。


まったく。

ハナシになっていない。
▲ page top
Re: やねブレース
   2010/05/17 20:37:10
>していました。強軸は2、弱軸は0.5です。

私は2.5と0.8です
▲ page top
Re: やねブレース
おとう 2010/05/17 21:04:22
>>していました。強軸は2、弱軸は0.5です。
>
>私は2.5と0.8です


いろいろ出ますナ。

サ、次無いか、次!
▲ page top
Re: やねブレース
ビートルズ改めツァウストラ 2010/05/17 22:24:22
>サ、次無いか、次!


オジサンに付き合うのは不本意だが、

長、半でどうか?
▲ page top
Re: やねブレース
007 2010/05/18 06:48:55
>>条件を統一しないと、ハナシが噛み合わないと思いますが。
>
>
>まったく。
>
>ハナシになっていない。

この条件だと、イクツだと出して下さい。
▲ page top


S造で、地中梁の剛性割り増し指摘された人
考える人 2010/05/16 08:21:39
どのくらいいますか?
昔は、そんなこと、やったことなかったが、
計算ソフトの時代になって、
妙なことを言い出す人が増えてないでしょうか?
▲ page top
Re: S造で、地中梁の剛性割り増し指摘された人
鳥刺し好き 2010/05/16 08:43:35
>昔は、そんなこと、やったことなかったが、
>計算ソフトの時代になって、
>妙なことを言い出す人が増えてないでしょうか?


鉄骨露出柱脚なら考えるのが馬鹿らしい程度の差・・・・だと思う。
RCならフカシの剛性がフレームに影響を与えるような小さい基礎梁断面ならそちらのほうが問題・・・・だと思う。

基本は基礎梁は丈夫に計画しましょうです。
法律では望ましい・・・の範疇だともいますが。
▲ page top
Re: S造で、地中梁の剛性割り増し指摘された人
田舎 2010/05/16 08:55:13
>>昔は、そんなこと、やったことなかったが、
>>計算ソフトの時代になって、
>>妙なことを言い出す人が増えてないでしょうか?
>
>
>鉄骨露出柱脚なら考えるのが馬鹿らしい程度の差・・・・だと思う。
>RCならフカシの剛性がフレームに影響を与えるような小さい基礎梁断面ならそちらのほうが問題・・・・だと思う。
>
>基本は基礎梁は丈夫に計画しましょうです。
>法律では望ましい・・・の範疇だともいますが。

S造でネジリの検討を指摘されましが、みなさんは?
▲ page top
Re: S造で、地中梁の剛性割り増し指摘された人
2010/05/16 09:00:40
>S造でネジリの検討を指摘されましが、みなさんは?

それだけでは何とも言えない。
指摘された時の図面をupしないと。

ねじりが生じるような形態なら誰でも指摘すると思うが。
S造はねじるに弱いのは常識なので
▲ page top
Re: S造で、地中梁の剛性割り増し指摘された人
昭ちゃん 2010/05/16 09:15:56
>S造でネジリの検討を指摘されましが、

基礎梁で???。
鉄骨じゃないのかかい?。閉鎖断面はねじりに強いが、開断面はねじりに弱い。
とにかく図面をみんなに見せようよ。
▲ page top
Re: S造で、地中梁の剛性割り増し指摘された人
    2010/05/16 09:28:42
>妙なことを言い出す人が増えてないでしょうか?

経験した妙な指摘
1.基礎梁のふかしの影響による剛度増大
2.パラペットによる剛度増大
3.2本杭のねじり

最近では横補剛のボルト偶力検討

▲ page top
Re: S造で、地中梁の剛性割り増し指摘された人
万 年青 2010/05/16 09:52:20
>妙なことを言い出す人が増えてないでしょうか?

そのうち、布基礎やべた基礎による剛性増大を言い出す人が出てきそう。
このスレは、2ページまで行く予感。
▲ page top
Re: S造で、地中梁の剛性割り増し指摘された人
京子 2010/05/16 09:54:44
>どのくらいいますか?
>昔は、そんなこと、やったことなかったが、
>計算ソフトの時代になって、
>妙なことを言い出す人が増えてないでしょうか?

こんにちわー
私はそんな偏屈なこと
云われ事なーい
▲ page top
Re: S造で、地中梁の剛性割り増し指摘された人
あ〜 2010/05/16 09:56:02
>
4.外壁ALCが鉄骨はりの外面に取り付いているため、梁が捩れます。
▲ page top
Re: S造で、地中梁の剛性割り増し指摘された人
    2010/05/16 10:02:03
>4.外壁ALCが鉄骨はりの外面に取り付いているため、梁が捩れます。

↑1000ウヘッ進呈
▲ page top
Re: S造で、地中梁の剛性割り増し指摘された人
    2010/05/16 10:05:14
>こんにちわー
>私はそんな偏屈なこと
>云われ事なーい

京子は美人だからだよ。
▲ page top
Re: S造で、地中梁の剛性割り増し指摘された人
経験者 2010/05/16 10:07:13
>4.外壁ALCが鉄骨はりの外面に取り付いているため、梁が捩れます。
それでも、ねじれていない、何故か?
下から支えている
現場百回
▲ page top
Re: S造で、地中梁の剛性割り増し指摘された人
おとう 2010/05/16 10:22:08
>どのくらいいますか?
>昔は、そんなこと、やったことなかったが、
>計算ソフトの時代になって、
>妙なことを言い出す人が増えてないでしょうか?


プログラム計算が法律の条文に明記されたこと。

が、典型的な症状ですかね。
▲ page top
Re: S造で、地中梁の剛性割り増し指摘された人
  京子 2010/05/16 10:25:21
>>こんにちわー
>>私はそんな偏屈なこと
>>云われ事なーい
>
>京子は美人だからだよ。

うんうんよく言われるよ---
▲ page top
Re: S造で、地中梁の剛性割り増し指摘された人
俣尾舞良 2010/05/16 11:04:57
>うんうんよく言われるよ---

免許証明書のコピーを付けてんの?
修正すると偽装だと言われるよ。
▲ page top
Re: S造で、地中梁の剛性割り増し指摘された人
おとう 2010/05/16 11:15:18
>>うんうんよく言われるよ---
>
>免許証明書のコピーを付けてんの?
>修正すると偽装だと言われるよ。


化粧は修正ではないのだろうか?
化粧の再現精度は高いのだろうか?
そんなところで偽装なんて言われたら...

そういえば、京子女史はすっぴんって言ってなかった?
初登場の頃、すっぴんが武器になるのかと思って妙に気になった覚えがある。
▲ page top
Re: S造で、地中梁の剛性割り増し指摘された人
風(かぜ) 2010/05/16 11:22:04
この頃、窓口対応話で感ずる事:

建築基準法改正で、審査の厳格化を定めた割には、審査する側の
技術能力・審査能力が、いっこうに、上がってこないから、ではないでしょうか。
能力UPする支援体制が不足しているのと、
担当者個人の審査能力・勉強に頼っているのが、原因でしょうか?

なので、構造設計者が法に則って補正説明しているのに、その意味合いが理解出来ず、
個人の理論を無理押ししてくるのかな〜、
しまいには、審査側の意見回答を「数字ですべて示せ」となってしまう。
結果、皆々様が、こんな事言われたとかのスレだて、レス書き入れ、不毛のたたき合い
が続く、続く〜〜〜〜〜〜〜。あっちもこっちも、どっちもどっちだが・・・。

と、思います・・・・デス。

長文失礼しました。
▲ page top
S造で、地中梁の剛性割り増し指摘された人
ochaochag3 2010/05/16 12:21:28
>どのくらいいますか?
>昔は、そんなこと、やったことなかったが、
>計算ソフトの時代になって、
>妙なことを言い出す人が増えてないでしょうか?


地中梁の剛性割り増しなどは、適判始まっての一発目から指摘されている(日総建)事です。

ベタ基礎の、底盤による地中梁のねじれの検討も。

それで、ずーっと地中梁の増し打ち、腰壁の剛性考慮、構造スラブの場合の割増(これは当然か)、はやっています、合算すれば結構大きな剛性変化になりますので、スパン差が大きい場合は配筋が変わります。

また、RCの場合パラペットの剛性考慮も必ず指摘されます。

考慮しなければ、指摘されたときになぜ考慮しないのか、明確に説明できる、根拠があればいいのですがそういうものがなければ、考慮した計算書を示した方が現実は早いです。

考慮しなくても安全だというのも結局計算か何かで数値を示す必要があります。

▲ page top
Re: S造で、地中梁の剛性割り増し指摘された人
2010/05/16 14:57:46
>>どのくらいいますか?

>地中梁の増し打ち、腰壁の剛性考慮、構造スラブの場合の割増

指摘を受けています。
基礎梁に対して長期曲げ応力の追加検討で対処しています。

>ベタ基礎の、底盤による地中梁のねじれの検討も。

これはありません。(外周部の礎盤の支持条件をピンで算定しています。)
▲ page top
Re: S造で、地中梁の剛性割り増し指摘された人
京子 2010/05/16 18:18:16
>>>どのくらいいますか?
>
>>地中梁の増し打ち、腰壁の剛性考慮、構造スラブの場合の割増
>
>指摘を受けています。
>基礎梁に対して長期曲げ応力の追加検討で対処しています。
>
>>ベタ基礎の、底盤による地中梁のねじれの検討も。
>
>これはありません。(外周部の礎盤の支持条件をピンで算定しています。)

だよね---

ピンですればいいよねーーーーー

▲ page top
Re: S造で、地中梁の剛性割り増し指摘された人
風(かぜ) 2010/05/16 18:37:54
>だよね---
>
>ピンですればいいよねーーーーー

あれ、強固さんはいつも、編集キーをいれてるのに・・どうしたのだろうか。
もしかしたら、家からかな〜・・。
▲ page top
Re: S造で、地中梁の剛性割り増し指摘された人
万 年青 2010/05/16 18:40:48
>>だよね---
>>
>>ピンですればいいよねーーーーー
>
>あれ、強固さんはいつも、編集キーをいれてるのに・・どうしたのだろうか。
>もしかしたか、家からかな〜・・。

今日もお仕事ですか・・・

半分ぐらいは入ってないですよ。
パソコンを複数使っているか、名前と削除キーを記憶させないで、その都度書き込んでいるかです。

本題。
鉄骨造の露出柱脚をピンにすると上部構造は安全なのだから、べた基礎もその考えで良いいんだよね〜・・。
2辺固定2辺ピン。1辺ピン3辺固定などにしています。
▲ page top
Re: S造で、地中梁の剛性割り増し指摘された人
風(かぜ) 2010/05/16 18:54:00
>鉄骨造の露出柱脚をピンにすると上部構造は安全なのだから、べた基礎もその考えで良いいんだよね〜・・。

ん〜、つらい・・・、応力が釣り合ってるという事でしょうが、
基礎梁STをしっかり入れとけば、hもでかいし、ねじり計算してもOKになるでしょうから、よいのでは。
百戦錬磨の、万 年青さん、でしょうから〜(^_^)v

と、思いますです。
▲ page top
Re: S造で、地中梁の剛性割り増し指摘された人
京子 2010/05/16 19:30:37
>>>>どのくらいいますか?
>>
>>>地中梁の増し打ち、腰壁の剛性考慮、構造スラブの場合の割増
>>
>>指摘を受けています。
>>基礎梁に対して長期曲げ応力の追加検討で対処しています。
>>
>>>ベタ基礎の、底盤による地中梁のねじれの検討も。
>>
>>これはありません。(外周部の礎盤の支持条件をピンで算定しています。)
>
>だよね---
>
>ピンですればいいよねーーーーー
>
>
彼氏の家なんだよ−−−−

▲ page top
S造で、地中梁の剛性割り増し指摘された人
ochaochag3 2010/05/16 20:38:21
>>鉄骨造の露出柱脚をピンにすると上部構造は安全なのだから、べた基礎もその考えで良いいんだよね〜・・。
>
>ん〜、つらい・・・、応力が釣り合ってるという事でしょうが、
>基礎梁STをしっかり入れとけば、hもでかいし、ねじり計算してもOKになるでしょうから、よいのでは。
>百戦錬磨の、万 年青さん、でしょうから〜(^_^)v
>
>と、思いますです。


もちろん、ねじれの検討が必要と言われたころから、ピン、2固-2ピン色々やっていますが、地中梁がよほど大きくない限りは、結構、ねじれに対しては弱いものです。

ケースバイケースですが、10FRC造でベタOKの場合など、とても周辺ピンなどで設計できるものではありません、この場合は、底盤と地中梁を同成にするなどして(アンカーの意味合いもあるが)ねじれが生じないようにしています、。
▲ page top
Re: S造で、地中梁の剛性割り増し指摘された人
昭ちゃん 2010/05/16 21:14:45
>10FRC造でベタOKの場合など、とても周辺ピンなどで設計できるものではありません、この場合は、底盤と地中梁を同成にするなどして(アンカーの意味合いもあるが)ねじれが生じないようにしています、。

FS直上のスラブの版厚を上げたらどうですか。スラブ受けの小梁も本数・断面をを多少大きくする等々。
▲ page top
Re: S造で、地中梁の剛性割り増し指摘された人
     2010/05/16 22:36:16
>この場合は、底盤と地中梁を同成にするなどして(アンカーの意味合いもあるが)ねじれが生じないようにしています、。

底版と基礎梁せいを同じとする!?
RC10Fですよね?

だ、か、ら..
ここに集うのは構造屋ばかりです。
素人なら真に受けるかもしれませんが、プロは簡単に見破ります


何故 見栄を張る???
▲ page top
Re: S造で、地中梁の剛性割り増し指摘された人
おとう 2010/05/17 06:15:37
>ケースバイケースですが、10FRC造でベタOKの場合など、とても周辺ピンなどで設計できるものではありません、この場合は、底盤と地中梁を同成にするなどして(アンカーの意味合いもあるが)ねじれが生じないようにしています、。


”アンカー”とは”カウンターウエイト(重し)”の意?

1階床下配管はどうするんだろう?
と気になってしまいます。
▲ page top
Re: S造で、地中梁の剛性割り増し指摘された人
考える人 2010/05/17 08:08:04
>考慮しなくても安全だというのも結局計算か何かで数値を示す必要があります。

今回の確認申請の説明会で、
「念のために計算機にかけてみて、安全性を確認」
と言うのも、ありだと書いてあった。
後出しで、再計算して、安全を確認したとして、結果とエコーを添付する道も開けた。
鉄骨造の地中ばり、柱の柱脚は余裕を持って決めるのが普通。
ゼネコンの設計では、ぎりぎりの場合もあるが・・・。
▲ page top
Re: S造で、地中梁の剛性割り増し指摘された人
考える人 2010/05/17 08:16:27
>だよね---
>
>ピンですればいいよねーーーーー

あんたの都合で、ピンになるかな〜。
固いものは、固い。
▲ page top
Re: S造で、地中梁の剛性割り増し指摘された人
D 2010/05/17 08:39:00
>10FRC造でベタOKの場合など、とても周辺ピンなどで設計できるものではありません、この場合は、底盤と地中梁を同せい

何を言ってるんだ、この人は。。

ちなみに耐圧版の設計
ベタ基礎、地中梁、耐震壁、どこまでさかのぼっても固定端などありませんので。
ベタ基礎の厚みが地中梁幅と同程度、あるいは超えるものについてはピンとしています。
また、ベタ基礎の厚みがあつくなるにつれ、固定度を弱くする意味合いで安全率を高くします。
▲ page top
Re: S造で、地中梁の剛性割り増し指摘された人
鳥刺し好き        2010/05/17 08:58:49
>ピンですればいいよねーーーーー
>
>あんたの都合で、ピンになるかな〜。
>固いものは、固い。


最低でも底版と基礎STは釣り合っていないといけないと思います。

▲ page top
Re: S造で、地中梁の剛性割り増し指摘された人
     2010/05/17 09:34:44
>>10FRC造でベタOKの場合など、とても周辺ピンなどで設計できるものではありません、この場合は、底盤と地中梁を同せい
>
>何を言ってるんだ、この人は。。
>

g3は喋れば喋るほどボロが出る。
どこかの首相と一緒。
▲ page top
Re: S造で、地中梁の剛性割り増し指摘された人
俣尾舞香 2010/05/17 10:19:46
>1階床下配管はどうするんだろう?
>と気になってしまいます。

ねじれを押さえるための小梁(B800)を、@1000で配置すれば問題解決。
▲ page top
Re: S造で、地中梁の剛性割り増し指摘された人
万 年青 2010/05/17 10:36:41
>百戦錬磨の、万 年青さん、でしょうから〜(^_^)v

木造べた基礎と勘違いした。
▲ page top
Re: S造で、地中梁の剛性割り増し指摘された人
ochaochag3 2010/05/17 10:38:40
>>10FRC造でベタOKの場合など、とても周辺ピンなどで設計できるものではありません、この場合は、底盤と地中梁を同せい
>>
>>何を言ってるんだ、この人は。。
>>
>
>g3は喋れば喋るほどボロが出る。
>どこかの首相と一緒。




実際この程度の規模を手掛けたことがあるのかどうかの、のなめさんには反論したくないのですが、転倒に対してどう考えます、搭状比4.0超の場合ベタ基礎でやると、地中梁が3.5m(「構造設計・部材断面事例集」でもほぼ同断面)近くなります。またそれに対する、地反力が2000KN以上と極限支持力に近くなります、もし基礎が十分に重くなければ、転倒でOUT(数字上)になりますので、この程度のアンカー兼ベース厚が必要になります。

設備配管に関しては床面より0.7m程度は埋め戻し土として空間を設けています。

1Fスラブを厚くすればどうかの意見もありますが、底盤のねじれが地中梁に伝わって、1Fスラブのその端部モーメントと相殺されるのみで、底盤の接続部の地中梁に対してはねじりモーメントが生じるとのことで、1Fスラブがあるので地中梁はねじれないとの私の意見は通りませんでした。
▲ page top
Re: S造で、地中梁の剛性割り増し指摘された人
おとう 2010/05/17 10:45:58
>1Fスラブを厚くすればどうかの意見もありますが、底盤のねじれが地中梁に伝わって、1Fスラブのその端部モーメントと相殺されるのみで、底盤の接続部の地中梁に対してはねじりモーメントが生じるとのことで、1Fスラブがあるので地中梁はねじれないとの私の意見は通りませんでした。


ねじりを基礎梁断面性能で柱まで伝達するか、
1階スラブと耐圧版のスタンスで(軸力的に)処理して相殺するか、
の違いはありましょうが、
耐圧版端部に反力によるモーメントが生じるとするなら、
取り付く基礎梁の面外曲げ(+せん断)の検討は必要だと思います。
▲ page top
Re: S造で、地中梁の剛性割り増し指摘された人
森田検索 2010/05/17 11:50:54
>ochaochag3 2007/04/05 10:13:41
>当方、以前から書き込んでいますよう、分譲物件が主体になりま>すので、20件/月ほどあります(年250件ほどです)。

はて?
g3は分譲主体で20件/月だったと自ら申しているが?
更には計算するのは自分だけ、図面は社員が書くとも。
いつからRC10Fをやるようになったんだ?

木造の基礎と間違えて内科医?
▲ page top
Re: S造で、地中梁の剛性割り増し指摘された人
それ 2010/05/17 12:01:28
>g3は分譲主体で20件/月だったと自ら申しているが?
>更には計算するのは自分だけ、図面は社員が書くとも。
>いつからRC10Fをやるようになったんだ?

これこれ、あれから年月が経ったのだよ。あんたも粘着質だねぇ。
▲ page top
Re: S造で、地中梁の剛性割り増し指摘された人
Q 2010/05/17 15:50:14
>>どのくらいいますか?
>>昔は、そんなこと、やったことなかったが、
>>計算ソフトの時代になって、
>>妙なことを言い出す人が増えてないでしょうか?
>
>
>地中梁の剛性割り増しなどは、適判始まっての一発目から指摘されている(日総建)事です。
>
>ベタ基礎の、底盤による地中梁のねじれの検討も。
>

H19、20年によく言われだしましたね。
私も地中梁のねじり検討を省略する為にスラブをピンと1端固定でといていました。
あのころは、言われた通りにしていたような。(反省)


>また、RCの場合パラペットの剛性考慮も必ず指摘されます。


私は、S造のPH階のH=1.5mの腰壁も言われました。(笑)
▲ page top

Re: S造で、地中梁の剛性割り増し指摘された人
2010/05/17 18:44:41
RC規準(1999)276ページ

B.変形適合ねじりの場合は・・・・応力計算でねじれ剛性を無視した場合は
15条で定めるあばら筋量以上を配筋することを条件として、ねじれ材の断面計算ではねじりの影響を無視してよい。

上記を金科玉条とするわけではありませんが、或る程度は採用できるように思います。
▲ page top
Re: S造で、地中梁の剛性割り増し指摘された人
風(かぜ) 2010/05/17 22:43:38
>15条で定めるあばら筋量以上を配筋することを条件として、ねじれ材の断面計算ではねじりの影響を無視してよい。

RC規準(1999)276ページ15条
私の場合、補正説明で、みごと、撃沈されました、
数字で示して下さい・・・でした(>_<)
もっともな話ですが・・・です。
▲ page top
Re: S造で、地中梁の剛性割り増し指摘された人
99 2010/05/18 05:55:24
>どのくらいいますか?
>昔は、そんなこと、やったことなかったが、
>計算ソフトの時代になって、
>妙なことを言い出す人が増えてないでしょうか?

バネ考慮していれば、剛性はバネで決まっていて応力増えないのでは???
▲ page top
Re: S造で、地中梁の剛性割り増し指摘された人
鳥刺し好き        2010/05/18 07:59:04
>>妙なことを言い出す人が増えてないでしょうか?
>
>バネ考慮していれば、剛性はバネで決まっていて応力増えないのでは???

確かに、露出柱脚でばね考慮していれば基礎梁の剛性はほとんど関係ない・・・・の言葉だけで納得しない人がいます・・。


ねじりは程度問題があると思います。
極端な例だと以下のような設計を見たことガあります。
端部固定で計算 耐圧版t=500 D22@200・・・外周基礎梁B=300 STRD10@200・・・などを見たらねじれ云々になってしまいます。

信じられない適判員・構造1級もどちらも存在します。
▲ page top
Re: S造で、地中梁の剛性割り増し指摘された人
昭ちゃん 2010/05/18 09:05:20
>確かに、露出柱脚でばね考慮していれば基礎梁の剛性はほとんど関係ない・・・・の言葉だけで納得しない人がいます・・。

その基礎梁剛性が反曲点に影響するほど、基礎梁剛性がべらぼうに小さい人がいるのでしょうね。
▲ page top
Re: S造で、地中梁の剛性割り増し指摘された人
D 2010/05/18 09:27:38
>きついようですが、この慣例には工学的な意味がありませんので、固執するのは間違い
>基礎梁断面は計算によって求められる必要断面であれば十分です。

こんなこと断言しちゃうようなセンスのない人
▲ page top
Re: S造で、地中梁の剛性割り増し指摘された人
2010/05/18 09:38:07
風さん どうも

>数字で示して下さい・・・でした(>_<)
>もっともな話ですが・・・です。

わたしにはもっともな話として受止める度量はありません。
変形適合の扱いは 法的要件として対象にはまだ上げられてない項目と認識しています。

ひび割れの制御設計と同レベルであって設計者の裁量の範囲ではないでしょうか?


鳥刺し好きさん どうも

>極端な例だと以下のような設計を見たことガあります。
>端部固定で計算 耐圧版t=500 D22@200・・・外周基礎梁B=300 STRD10@200・・・などを見たらねじれ云々になってしまいます。

上記は 「a.ねじりモーメントを考慮しないと、釣合条件が満足されない場合」に該当するのではないでしょうか?

むしろ、主梁の柱へのせん断伝達や フラットプレートのパンチングの問題としての扱いのほうに興味が向きます。 
▲ page top
Re: S造で、地中梁の剛性割り増し指摘された人
あるある 2010/05/18 12:19:12
>>きついようですが、この慣例には工学的な意味がありませんので、固執するのは間違い
>>基礎梁断面は計算によって求められる必要断面であれば十分です。
>
>こんなこと断言しちゃうようなセンスのない人

しょうがないです。
計算屋の言うことですから。
▲ page top
Re: S造で、地中梁の剛性割り増し指摘された人
鳥刺し好き 2010/05/19 08:03:47
>>確かに、露出柱脚でばね考慮していれば基礎梁の剛性はほとんど関係ない・・・・の言葉だけで納得しない人がいます・・。
>
>その基礎梁剛性が反曲点に影響するほど、基礎梁剛性がべらぼうに小さい人がいるのでしょうね。


そして、もう一人の判定員がなんでもかんでも指摘を出すようになった・・・・ではないかと思います。

ブレース付きの梁でピン接合はない・・・と似た話も・・・ねじれ検討とつながっているような気がします。
最初は危険思われる収まりの設計があり・・・・・実務経験の少ない適判員が真似して指摘しはじめた・・・

普通の鉄骨造ではピン接合は存在しないし、ねじれない収まりも無理なことが多いです。
外壁、手摺、小梁、PH柱脚、仕口・・・・・・

通常この程度は問題なくやっていた・・・・のレベルが人により違います。
適判員は設計者が気がついていないかもしれない・・・・というスタンスで質疑を出すのが健全だと思っています。



追記:
何でもかんでも安全側の考えない人になってきています。
社会が望めばしかたがないのかな・・・

雀さん どうもです。

問題山積みの物件だったので・・・・
▲ page top


工作物の計算
YUI 2010/05/15 16:55:15
皆様は工作物(広告塔等)を計算する時は、手計算でされていますか?

よいソフトがありましたら、参考にお聞かせください。

それと私はSS3ユーザーですが、工作物は地震力の規定が令88条では無いので、使用することは出来ないですよね?
▲ page top
Re: 工作物の計算
京子 2010/05/15 16:58:50
>皆様は工作物(広告塔等)を計算する時は、手計算でされていますか?
>
>よいソフトがありましたら、参考にお聞かせください。
>
>それと私はSS3ユーザーですが、工作物は地震力の規定が令88条では無いので、使用することは出来ないですよね?

お疲れさまー
私もSS3ユーザーです。
広告塔なんか手でやっちゃいまーす
SS3で広告塔なんか
入力できないでしょ。
▲ page top
Re: 工作物の計算
手計算好き 2010/05/15 17:00:09
工作物といってもいろんなのありますね。
どんなモンが対象なんですか。
▲ page top
Re: 工作物の計算
YUI 2010/05/15 17:03:15
>>皆様は工作物(広告塔等)を計算する時は、手計算でされていますか?
>>
>>よいソフトがありましたら、参考にお聞かせください。
>>
>>それと私はSS3ユーザーですが、工作物は地震力の規定が令88条では無いので、使用することは出来ないですよね?
>
>お疲れさまー
>私もSS3ユーザーです。
>広告塔なんか手でやっちゃいまーす
>SS3で広告塔なんか
>入力できないでしょ。


鉄骨造です。
形状は9m×9mで4本柱、高さが16mです。
GLより4mには何も張らない、むき出しの4本柱で、GLより4m〜16mの4面に公告を張る仕様です。

SS3で形状は入力可能ですが。
▲ page top
Re: 工作物の計算
ビートルズ改めツァウストラ 2010/05/15 17:07:15
>4面に公告を張る仕様です。


そりゃ大変だ。
で、お上の「公告」か?

手計算がそんなにイヤなのか、
ワタシにはよくわからないが、
所変われば品変わるとはよく言ったもので
例えばインドなど、手づかみで食事しているのは
どうも馴染めないが、我々日本人だって
握り寿司は手づかみで食う。
箸を使って握りを食う場合もあるが。
やはり握りは手で持ち、ネタに少量のムラサキを
ちょいっとつけて、そのネタが舌に乗るように
ひっくり返して一気に頬張るのが
イキってもんだそうだ。

たまには、手計算も良い。
ソフト探す間に片付いてしまうかも。
▲ page top
Re: 工作物の計算
昭ちゃん 2010/05/15 17:17:42
>形状は9m×9mで4本柱、高さが16mです。
>GLより4mには何も張らない、むき出しの4本柱で、GLより4m〜16mの4面に公告を張る仕様です。

鉄で作ると仮定して、トン数で勝負するなら山形鋼でトラス、見栄えで勝負するなら鋼管柱+H鋼(+ブレース)。
略伏軸を別にすれば応力まではA4数枚。断面検定も耐力表があるものなら、1枚もあれば十分。
手計算の方が早いでしょう。

>工作物は地震力の規定が令88条では無いので、使用することは出来ないですよね?
そんなもん、直接入力で調整すれば何の問題もないと思いますよ。
と言うよりも、風で決まりませんか。
▲ page top
Re: 工作物の計算
YUI 2010/05/15 17:27:41
>>形状は9m×9mで4本柱、高さが16mです。
>>GLより4mには何も張らない、むき出しの4本柱で、GLより4m〜16mの4面に公告を張る仕様です。
>
>鉄で作ると仮定して、トン数で勝負するなら山形鋼でトラス、見栄えで勝負するなら鋼管柱+H鋼(+ブレース)。
>略伏軸を別にすれば応力まではA4数枚。断面検定も耐力表があるものなら、1枚もあれば十分。
>手計算の方が早いでしょう。

やはり皆さんも手計算だったのですね。
ソフトもちらほら、検索すればありました。
今はソフトの時代だと思いまして、もしかしたら皆さんは簡略の為、何かのソフトを使っているのか気になりましたので。

チャートの話でもありましたが、おそ○つでも使用するように、何かを使用しているのかと。。。


>風で決まりませんか。
風ですよ。
▲ page top
Re: 工作物の計算
風(かぜ) 2010/05/15 17:35:23
> 風ですよ。
>SS3で形状は入力可能ですが。

風(かぜ)ですが、

ちゃんと、モデル化して、入力値に気を付ける、L型など使う場合は
諸元値入力と、断面検討は別途計算にすれば、

問題ないと、思います。
分厚い計算書( あるいは手書きでない)がほしいのではと、推理小説!(^^)!
▲ page top
Re: 工作物の計算
   2010/05/15 17:49:11
>皆様は工作物(広告塔等)を計算する時は、手計算でされていますか?
>
>よいソフトがありましたら、参考にお聞かせください。
>
>それと私はSS3ユーザーですが、工作物は地震力の規定が令88条では無いので、使用することは出来ないですよね?

SS3で十分ですZとCo=1.0でOK
風荷重別途計算して直接入力です。
4本柱だったら一時間でしょ ベースも一緒に出来るし
▲ page top
Re: 工作物の計算
万 年青 2010/05/15 18:09:38
>GLより4mには何も張らない、むき出しの4本柱で、GLより4m〜16mの4面に公告を張る仕様です。

Cfが難しそう・・・

手計算と言っても、手書きではありませんよね。
▲ page top
Re: 工作物の計算
   2010/05/15 18:26:29
>>GLより4mには何も張らない、むき出しの4本柱で、GLより4m〜16mの4面に公告を張る仕様です。
>
>Cfが難しそう・・・
>
>手計算と言っても、手書きではありませんよね。そ

Cfなんじゃ
▲ page top
Re: 工作物の計算
お厄人 2010/05/15 18:29:35
>Cfなんじゃ
平成12年建設省告示第1454号
▲ page top
Re: 工作物の計算
○男 2010/05/15 18:36:41
看板をSSで....

世も末だなぁ。
▲ page top
Re: 工作物の計算
   2010/05/15 19:22:41
>看板をSSで....
>
>世も末だなぁ。

はい、クライテリアとセンスを疑うっす。。。
一貫=なんでも出来る???
そんなアホな、、、

SS(他の一貫も同様)で土木の計算まで可能のような勢い(勘違い)。
▲ page top
Re: 工作物の計算
おとう 2010/05/15 20:02:47
>鉄骨造です。
>形状は9m×9mで4本柱、高さが16mです。
>GLより4mには何も張らない、むき出しの4本柱で、GLより4m〜16mの4面に公告を張る仕様です。
>
>SS3で形状は入力可能ですが。


そんな形なら可能でしょう。

しょせんはプログラムは道具。
使えるところに使えばいいし、先入観を捨てると色々な使い方が発見できる。

と思います。
▲ page top
Re: 工作物の計算
  2010/05/15 20:05:44
>>看板をSSで....
>>
>>世も末だなぁ。
>
>はい、クライテリアとセンスを疑うっす。。。
>一貫=なんでも出来る???
>そんなアホな、、、
>
>SS(他の一貫も同様)で土木の計算まで可能のような勢い(勘違い)。

下水道事業団の水槽なんかやったことあるけど。

上屋が建築、下部は土木基準ですからいろいろ調整は必要ですがね。

ほぼなんでも出来るでしょ。

応力求めて断面算定できるソフトなら十分。
▲ page top
Re: 工作物の計算
   2010/05/15 20:12:30
>>Cfなんじゃ
>平成12年建設省告

難しいか?
▲ page top
Re: 工作物の計算
2010/05/15 20:47:12
SS3なら、剛床はずせば、梁の軸力も計算できますし、
そこそこ汎用性高いと思いますよ。

整形ならSS3を使いますし、形が歪なら任意の形が入力できるソフトを使います。両方使うときもあります。

法律は関係ありませんよ、設計として与えた外力を正しく解析してくれるかどうか、モデル化が正しいかどうかですよ。

スラブをSS3で有限要素的に解析しようとしたことがありますけど、さすがに無理でした。素直に有限要素のプログラムを買いました。


壁式のソフトがなかった時、エクセルで計算すると、最後には、
その建物限定の一貫計算ソフトになるんだよね。
意味なく、完成度を高めちゃったりして。懐かしい思い出。
看板とかの計算も、昔作ったエクセルのデータを使って設計している。
(入力してある数式をチェックすると、ドキッとするときがある。)


ここで。
トラスの設計について。
手計算で検討すると、弦材に曲げモーメントは考慮しないのが普通。
任意形のソフトを使うと、弦材にラチス材との交点にピンを設定しない限り、弦材に曲げモーメントが発生する。(もちろん弦材にはピンはない。)
この弦材に発生する曲げモーメントは、数十トンクラスの天井クレーンを吊るトラスになると無視できない値となる。てっか、支配応力になってくる。
非常に困惑した思い出がある。
▲ page top
Re: 工作物の計算
亀浦 2010/05/15 20:55:27
工作物は、手計算です。
荷重拾い−応力解析−断面算定は、自分で作ったソフトを使うので
手計算と言うより、個別設計です。
荷重を設定し、応力を求め、断面を検討すると、楽しいです。
構造設計やってて良かったと思いますよ(^_^)

先週二つ返事で、受諾した物の打ち合わせ依頼
建設地は、英国だそうです・・・う〜〜む
構造屋さんは、何事もトライですよ(やせ我慢とも言います)
▲ page top
Re: 工作物の計算
京子 2010/05/15 20:59:05
SS3で、処理すねば良いー
大きな看板ね。
でも、私もそーだげど
ソフト重視は辞めよう。
頑張ろー
▲ page top
Re: 工作物の計算
考える人 2010/05/16 07:55:28
>工作物は地震力の規定が令88条では無いので、
地震は、忘れた頃にやってくる、というか告示を読んでないだけ。常識を疑う。
プロとして勉強不足。
▲ page top
Re: 工作物の計算
    2010/05/16 09:02:32
そのうちに小梁の計算も”ソフトが無いのでわからな〜い”と言う奴が出るかもしれない。
▲ page top
Re: 工作物の計算
昭ちゃん 2010/05/16 09:17:25
>そのうちに

もう既に居るんじゃないのかい。基規準と鉛筆と電卓だけじゃなーーにも出来ない若い衆が。
ほらあなたの隣に。そっちのあなたの目の前にもほら。
▲ page top
Re: 工作物の計算
経験者 2010/05/16 09:30:35
>もう既に居るんじゃないのかい。基規準と鉛筆と電卓だけじゃなーーにも出来ない若い衆が。
>ほらあなたの隣に。そっちのあなたの目の前にもほら。
某役所にいます。
手計算ではわからないので
ソフトでやってください、という人
普通の人は、〜です、という人もいる
▲ page top
Re: 工作物の計算
昭ちゃん 2010/05/16 10:44:26
>某役所にいます。

役人は計算したこと無いモンが見てるからそうなる。別に不思議な生態系ではない。
そんなオッサンいやヤングもいらない。なんで仕分けしなかったんだろう。枝野&蓮舫じゃ荷が重すぎたか役人を怖がっているのか、いや両方だ。

それより、もう設計事務所の過半数に増殖してても可笑しくない時代。どんどん増えまっせ。
あと十年も過ぎれば、構造屋殺すニャ電気止めりゃ良いだけなーんてネ。
▲ page top
Re: 工作物の計算
ビートルズ改めツァウストラ 2010/05/16 14:55:59
>あと十年も過ぎれば、構造屋殺すニャ電気止めりゃ良いだけなーんてネ。


既にそういう状況では。
広告塔をソフトでなんて仰るくらいだから。
▲ page top
Re: 工作物の計算
万 年青 2010/05/16 16:17:40
>広告塔をソフトでなんて仰るくらいだから。

一貫ソフトを使えるのであれば、使えばよいと思っています。
手計算が出来る必要はない。

Cfに付いてのフォロウレスが無い?
行灯を外に出すと強風でろうそくが消えますので、風上0.8 風下0.4ではないですよね。
▲ page top
Re: 工作物の計算
おとう 2010/05/16 16:35:48
>Cfに付いてのフォロウレスが無い?
>行灯を外に出すと強風でろうそくが消えますので、風上0.8 風下0.4ではないですよね。


行灯を所有していないのでわかりませんが、
快答集では風上0.8、風下−0.4、内圧0.4としていたような記憶。

H型鋼などの部材ごとの風力係数や、部材が直列するときの係数などは、
学会の鉄骨工事技術指針を参考にすれば何とかなりませんか?
▲ page top
Re: 工作物の計算
ビートルズ改めツァウストラ 2010/05/16 16:40:28
>一貫ソフトを使えるのであれば、使えばよいと思っています。
>手計算が出来る必要はない。


そりゃーそうだが、
>構造屋殺すニャ電気止めりゃ良い
の話の流れを読んでくれ。
たのむ。
▲ page top
Re: 工作物の計算
万 年青 2010/05/16 16:51:05
>>構造屋殺すニャ電気止めりゃ良い
>の話の流れを読んでくれ。
>たのむ。

クソレスなので消しましたが・・・
非常時には、自動車電源、発電機(準備中)があります。照明はガスランタン。
有線以外のネット環境もあります。
電磁波爆弾にやられたら仕事はしない。
▲ page top
Re: 工作物の計算
万 年青 2010/05/16 17:03:01
有り難うございます。

>行灯を所有していないのでわかりませんが、
>快答集では風上0.8、風下−0.4、内圧0.4としていたような記憶。

箱ではないので内圧は生じないと思いますが、それらしい圧力があるのではないかと。
側面側にも。

>H型鋼などの部材ごとの風力係数や、部材が直列するときの係数などは、
>学会の鉄骨工事技術指針を参考にすれば何とかなりませんか?

ブレースを入れるには、9mはスパンを飛ばしすぎ・・・コラム使用のラーメン構造。

パラペットに掛かる風圧力を、風上Cf0.8風下0.4で計算して、追加荷重にしてあるのを見たことがあります。
▲ page top
Re: 工作物の計算
ビートルズ改めツァウストラ 2010/05/16 18:28:40
>非常時には、自動車電源、発電機(準備中)があります。照明はガスランタン。


本気ならば、風力と太陽光発電+蓄電池の方が良い。
自動車のバッテリーは時間の制約があるし
発電機の燃料は切れたら買いに走らねば。
一時しのぎの対策ならば、ワタシは紙と鉛筆に頼った方が
早いと思う。
ネットは・・・伝書鳩(準備中)
広告塔なら10羽で間に合う。
▲ page top
Re: 工作物の計算
万 年青 2010/05/16 18:32:55
ノートパソコンのバッテリーが予備を含めて8時間。
発電機は10万円だから、太陽光システムより安い。

>発電機の燃料は切れたら買いに走らねば。

カセットが10本有るので、2日ぐらいは対応できる。

>ネットは・・・伝書鳩(準備中)

広告塔にの鳩が止まると糞だらけになってしまいます。
鳩よけネットを張っておかないといけない。
それと鳩ではネット認証が出来ない。(^^;

と抵抗。(^^;(^^;
▲ page top
Re: 工作物の計算
たんご 2010/05/16 19:07:16
本買ったら?ワテも買ってみた。
内容は、まあまあ・・・でも、嘘書いてある。
基礎のe/Lは、1/6以内にしないと転倒すると・・・・バカか。

で、袖看板の取り付け部のボルトの検討に、看板自重
の考慮がされて居ない。

まあ、買ってみてよ。
屋外広告の知識3 設計・施工編
ぎょうせい発行  2600円
▲ page top
Re: 工作物の計算
おとう 2010/05/16 21:45:31
>本買ったら?ワテも買ってみた。
>内容は、まあまあ・・・でも、嘘書いてある。
>基礎のe/Lは、1/6以内にしないと転倒すると・・・・バカか。

本はありませんが、どうなんでしょう。

冗長性が期待できる形式とは考え方を変えることも必要かも。

塔状建物において一時設計での浮き上がりを許容するかどうか...
ということと並べれば、そんなに外れていないような。
▲ page top
Re: 工作物の計算
           2010/05/16 22:53:54
>>基礎のe/Lは、1/6以内にしないと転倒すると・・・・バカか。
>
>本はありませんが、どうなんでしょう。
>
>冗長性が期待できる形式とは考え方を変えることも必要かも。
>
>塔状建物において一時設計での浮き上がりを許容するかどうか...
>ということと並べれば、そんなに外れていないような。

例題は、1/6を超えている。アルファ=2.2
矛盾。

早速、著者に苦情のハガキ出さなきゃ・・・・・

e/L<1/6でやるような不経済な設計やらないよ。

あんた、広告塔やったこと無いな?
両方向偏心基礎は当たり前の世界。
▲ page top
Re: 工作物の計算
おとう 2010/05/17 06:09:59
>
>例題は、1/6を超えている。アルファ=2.2
>矛盾。
>
>早速、著者に苦情のハガキ出さなきゃ・・・・・

e/Lが1/6を超えればαは2を超えませんでしたか?


>e/L<1/6でやるような不経済な設計やらないよ。
>
>あんた、広告塔やったこと無いな?
>両方向偏心基礎は当たり前の世界。

最近は殆どやりません。
なお、e/L>1/6を否定しているつもりはありません。

独立柱のような形なら変形は大きくなる傾向があるので、実際の応答は小さいのかもしれませんが、
鞭打ち(専門用語は知らない)だと逆かな?
この辺りは詳しくないのでここまで。

失礼しました。
▲ page top
Re: 工作物の計算
鳥刺し好き        2010/05/17 07:58:13
>>例題は、1/6を超えている。アルファ=2.2
>>矛盾。
>
>最近は殆どやりません。
>なお、e/L>1/6を否定しているつもりはありません。


1/6を超えれば式が変わります。2倍以上になります。

私は 最低でも長期では1/6以下になるように基礎の設計をしています。
短期の限界値としては1/3以下にしています。
▲ page top
Re: 工作物の計算
昭ちゃん 2010/05/17 08:24:31
鳥刺し好き  2010/05/17 07:58:13 さん、
>1/6を超えれば式が変わります。2倍以上になります。
>私は 最低でも長期では1/6以下になるように基礎の設計をしています。

常時は合力をミドルサードに納めて反力を全底面で受けるという、土木の基本ですね。
合力がミドルサードを外れると、反力が三角分布になり底面の一部は反力を受けない一種の浮き上がり状態になってしまうからです。
▲ page top
Re: 工作物の計算
YUI 2010/05/17 09:36:01
>今はソフトの時代だと思いまして、もしかしたら皆さんは簡略の為、何かのソフトを使っているのか気になりましたので。
>
>チャートの話でもありましたが、おそ○つでも使用するように、何かを使用しているのかと。。。


皆さん色々な意見をありがとう御座いました。
私も手計算でしています。
簡略化の為、よいソフトがあれば参考にしたいと思いましたので、皆さんの意見を聞いただけです。
ソフトの方がデータですので物件管理がしやすいですし。
(書類での管理は極力へらしたので)
▲ page top

Re: 工作物の計算
D 2010/05/17 10:09:39
軽微な看板と限定しますが。

敷地境界に面して看板を設置したいとの要望が多々あります。
その場合、転倒モーメントが抵抗モーメントを超えないこと
条件に偏心基礎の看板を設計します。
受動土圧の影響を無視した検討で、安全率は2割ほどが理想だと思っております。

これもNGにしていますか?
▲ page top
Re: 工作物の計算
昭ちゃん 2010/05/17 11:01:49
>その場合、転倒モーメントが抵抗モーメントを超えないこと
>条件に偏心基礎の看板を設計します。

地反力分布で評価するのではなく、MRとMTで評価するなら、安全率:F=MR/MTで評価するのが一般的です。
Fはいくつでやっておられますか。常識的には、常時1.5、地震時・暴風時1.2と思いますが。
▲ page top
Re: 工作物の計算
           2010/05/17 11:46:58
>>
>>例題は、1/6を超えている。アルファ=2.2
>>矛盾。
>>
>>早速、著者に苦情のハガキ出さなきゃ・・・・・
>
>e/Lが1/6を超えればαは2を超えませんでしたか?

だから、アルファ=2.2と書いてるじゃん。
▲ page top
Re: 工作物の計算
           2010/05/17 11:48:42
>>その場合、転倒モーメントが抵抗モーメントを超えないこと
>>条件に偏心基礎の看板を設計します。
>
>地反力分布で評価するのではなく、MRとMTで評価するなら、安全率:F=MR/MTで評価するのが一般的です。
>Fはいくつでやっておられますか。常識的には、常時1.5、地震時・暴風時1.2と思いますが。

暴風時1.5だよ。
▲ page top
Re: 工作物の計算
おとう 2010/05/17 12:26:55
>>e/Lが1/6を超えればαは2を超えませんでしたか?
>
>だから、アルファ=2.2と書いてるじゃん。

1/6を越えるなと書いておきながら、例題では越えているという意味ですね。

e/L>1/6でα=2.2を矛盾と仰せかと早とちり。

失礼しました。
▲ page top
Re: 工作物の計算
           2010/05/17 13:35:23
>失礼しました。

そう言うことよ。

監修で、大学教授が名前出しているけど、結局
下請けに書かせているだけだもんね。

電飾看板は、中の下地材が透けて見えないようにしないといけないから、参考図とかは役に立ちそうよ。
▲ page top
Re: 工作物の計算
  2010/05/17 14:06:37
>それより、もう設計事務所の過半数に増殖してても可笑しくない時代。どんどん増えまっせ。
>あと十年も過ぎれば、構造屋殺すニャ電気止めりゃ良いだけなーんてネ。

十年もいりません。明日から出来ません。
一体ここのお偉い先生方は、電気無くても構造設計出来るのですか?
▲ page top
Re: 工作物の計算
           2010/05/17 14:15:35
>十年もいりません。明日から出来ません。
>一体ここのお偉い先生方は、電気無くても構造設計出来るのですか?

出来ないね。ドラフターも捨てたしね。
▲ page top
Re: 工作物の計算
万 年青 2010/05/17 15:02:09
>出来ないね。ドラフターも捨てたしね。

関数電卓も持ってないし。
▲ page top
Re: 工作物の計算
昭ちゃん 2010/05/17 16:28:29
>出来ないね。ドラフターも捨てたしね。

平行定規、T定規、勾配定規、テンプレート、みんな大事にとってある。
関数電卓、計算尺、そろばん、ある。表計算にBASICならHP−200LXもある。
鉛筆削り、ステットラー、もある。
石油ランプもある。
▲ page top


建築確認手続き等の運用改善マニュアルで
↓の布基礎絡み 2010/05/14 19:11:04
p.39で、「解析は上部構造のフレームを考慮する。」
指摘されそうだ。
▲ page top
Re: 建築確認手続き等の運用改善マニュアルで
地方 2010/05/14 19:28:37
>p.39で、「解析は上部構造のフレームを考慮する。」
>指摘されそうだ。

考慮すると、フレームの応力が危険側になります。
▲ page top
Re: 建築確認手続き等の運用改善マニュアルで
風(かぜ) 2010/05/14 20:18:53
>指摘されそうだ。

指摘される、されない、と言う事でなく、
概要書がなくなったので、構造計算方針に、例えば○○○○○の様に書く、
という、書き方の一例だと、思いますです。
▲ page top
Re: 建築確認手続き等の運用改善マニュアルで
アンチョビ 2010/05/14 20:20:31
↑風さんのいう通り。単なる記載例です。
▲ page top
Re: 建築確認手続き等の運用改善マニュアルで
   2010/05/14 20:26:03
>指摘される、されない、と言う事でなく、
>概要書がなくなったので、構造計算方針に、例えば○○○○○の様に書く、
>という、書き方の一例だと、思いますです。

国のお偉いさんの作った例ですから、それが正しいと思う判定員がいる。
▲ page top
Re: 建築確認手続き等の運用改善マニュアルで
風(かぜ) 2010/05/14 20:41:26
>国のお偉いさんの作った例ですから、それが正しいと思う判定員がいる。

いくらなんでも、いないとは思いますが、世の中、何があるかわからないですよね。

その時は、上部構造体分離モデル、と書きましょう・・・です。
▲ page top
Re: 建築確認手続き等の運用改善マニュアルで
京子 2010/05/14 20:47:13
>>国のお偉いさんの作った例ですから、それが正しいと思う判定員がいる。
>
>いくらなんでも、いないとは思いますが、世の中、何があるかわからないですよね。
>
>その時は、上部構造体分離モデル、と書きましょう・・・です。
こんばんはー
風さんありがとー
工場2棟終わりー
次は木とRCの二階建て混構造。
頑張るわ。
▲ page top
Re: 建築確認手続き等の運用改善マニュアルで
風(かぜ) 2010/05/14 21:01:29
>工場2棟終わりー
>次は木とRCの二階建て混構造。
>頑張るわ。

京子さん、わしも、頑張る〜〜〜です。

↓下スレみて、まだ、上尾やってのかな〜、
と、大変失礼な勘違いをして、しまいましたです。(^^)/~~~
▲ page top
Re: 建築確認手続き等の運用改善マニュアルで
京子 2010/05/14 21:10:12
>>工場2棟終わりー
>>次は木とRCの二階建て混構造。
>>頑張るわ。
>
>京子さん、わしも、頑張る〜〜〜です。
>
>↓下スレみて、まだ、上尾やってのかな〜、
>と、大変失礼な勘違いをして、しまいましたです。(^^)/~~~
風さんありがとー
上尾の2けんは終らしました。無理矢理。
次はRCと木の混構造です。
経験が無いので、よろしくー
です。
▲ page top
Re: 建築確認手続き等の運用改善マニュアルで
   2010/05/15 05:28:13
>その時は、上部構造体分離モデル、と書きましょう・・・です。

ベタ基礎時も分離ですか。
▲ page top
Re: 建築確認手続き等の運用改善マニュアルで
A 2010/05/15 06:09:39
>>その時は、上部構造体分離モデル、と書きましょう・・・です。
>
>ベタ基礎時も分離ですか。

分離でしょ。
▲ page top
Re: 建築確認手続き等の運用改善マニュアルで
2010/05/15 08:57:44
>>>その時は、上部構造体分離モデル、と書きましょう・・・です。
>>
>>ベタ基礎時も分離ですか。
>
>分離でしょ。
分離したときと、しないとき、複数のケースが考えられる場合は、危険側で設計するのが原則。
でも、分離というのは妄想であって、実態は一体でしょう。
▲ page top
Re: 建築確認手続き等の運用改善マニュアルで
8"8" 2010/05/15 10:01:58
いつも拝見させていただいております。

>上尾の2けんは終らしました。無理矢理。
>次はRCと木の混構造です。
>経験が無いので、よろしくー
>です。

レベルが低いですね。
この方の在籍されている事務所には指導出来る方はいないのですか?
皆はじめは素人ですが・・・・
▲ page top
Re: 建築確認手続き等の運用改善マニュアルで
D 2010/05/15 10:08:16
>分離というのは妄想であって、実態は一体でしょう

俺様も調子ののって、ビッグマウス。

計算機のモデル化は線材置換であり、実際の構造物の性状を示しておらず、妄想である。
線材としたときと、しないとき、複数のケースが考えられる場合は、危険側で設計するのが原則。
今後は実物で、実際の地震動で検討しない限り、安全側とはいえない (キリ

真実はいつもひとつ!!
▲ page top
Re: 建築確認手続き等の運用改善マニュアルで
バカボンのパパ 2010/05/15 10:22:32
>今後は実物で、実際の地震動で検討しない限り、安全側とはいえない (キリ
>
今後、そんなことを言い出す機関が出そうですね..

手計算時代を経験していない人達が表に出るようになってから
今までの常識が非常識に変わってきました。
分離モデルもその一つ。
基礎梁の剛性は柱の3〜5倍取れるように計画しろよ。とうるさく言われてきたのは遠い昔。
今は基礎底は浅く、コスト重視。

育った環境が違えば議論しても噛み合いません。
適判指摘も同じこと。
▲ page top
Re: 建築確認手続き等の運用改善マニュアルで
  2010/05/15 10:49:02
>基礎梁の剛性は柱の3〜5倍取れるように計画しろよ。とうるさく言われてきたのは遠い昔。
 
きついようですが、この慣例には工学的な意味がありませんので、固執するのは間違いです。恐らく、手計算時代には1階柱脚固定としたために、計算の前提として、基礎梁には十分は剛性が必要だったのでしょう。
基礎梁断面は計算によって求められる必要断面であれば十分です。
▲ page top
Re: 建築確認手続き等の運用改善マニュアルで
京子ふぁん 2010/05/15 10:55:14
>レベルが低いですね。
>この方の在籍されている事務所には指導出来る方はいないのですか?
>皆はじめは素人ですが・・・・

まぁ、京子は許してあげましょう。
面白いじゃない。
▲ page top
Re: 建築確認手続き等の運用改善マニュアルで
2010/05/15 11:37:53
>手計算時代を経験していない人達が表に出るようになってから

俺、手計算を経験していない世代です。
世代の問題ではなく「センス」の問題だと思います。

>基礎梁の剛性は柱の3〜5倍取れるように計画しろよ
バランスの良い建物ですよね。
計算機ですから、剛比のバランスの調整は昔より簡単にできますから。
このように心がけていますし、新人をこのように指導しています。

高支持力杭が主流になり、1本杭の設計が珍しくない時代。
上下分離モデル(杭と上部構造の分離モデル)において、
地中梁と柱の剛比バランスは昔より重要ではと思っています。


>適判指摘も同じこと。

逆の意味で適判指摘にウンザリしたことがあります。

鉄骨造3階で、柱と地中梁のの剛比が1:5程度
その上で、土間コンクリート、部分的なスラブの影響を無視するために、
地中梁の剛度増大を無視するために、剛性増大の係数を1.0と入力。
  ↑ ↑
  これが設計
 これが適判指摘
  ↓ ↓
適判からの指摘:スラブの影響を考慮して、地中梁剛性の比率を「実情」
通りにモデル化して検討して下さい。
▲ page top
Re: 建築確認手続き等の運用改善マニュアルで
みぃ! 2010/05/15 14:12:02
>きついようですが、この慣例には工学的な意味がありませんので、固執するのは間違いです。恐らく、手計算時代には1階柱脚固定としたために、計算の前提として、基礎梁には十分は剛性が必要だったのでしょう。
>基礎梁断面は計算によって求められる必要断面であれば十分です。

あなた〜経験どれくらいあるの? そんなこと言ってるとそのうちに揚げ足とられるよ。
気を付けなさいね〜
▲ page top
Re: 建築確認手続き等の運用改善マニュアルで
2 2010/05/15 14:18:37
(キリ

ここで、こんな言葉つかうなよ。
▲ page top
Re: 建築確認手続き等の運用改善マニュアルで
2010/05/15 15:58:12
揚げ足をとる:人の言いまちがいや言葉じりをとらえて非難したり、からかったりする。

はて?正当に非難したつもりだが、揚げ足取りのレッテルを貼られてしまったようだ。
残念だ。


>(キリ
にとのレスの語尾につけた言葉は消しました。
▲ page top
Re: 建築確認手続き等の運用改善マニュアルで
   2010/05/15 18:53:37
>>きついようですが、この慣例には工学的な意味がありませんので、固執するのは間違いです。恐らく、手計算時代には1階柱脚固定としたために、計算の前提として、基礎梁には十分は剛性が必要だったのでしょう。
>>基礎梁断面は計算によって求められる必要断面であれば十分です。
>
>あなた〜経験どれくらいあるの? そんなこと言ってるとそのうちに揚げ足とられるよ。
>気を付けなさいね〜

あげ足とっちゃいますぅ〜
>>基礎梁断面は計算によって求められる必要断面であれば十分です
正解:基礎断面算定は『実際・実情の応力』によって求められる必要断面であれば十分です。。だろ・・・
その『計算』ってすべて実情に沿って、合っているんかい!!
単に計算しやすいように、モデル化(簡素・略算化)していないのかい??
▲ page top
Re: 建築確認手続き等の運用改善マニュアルで
  2010/05/15 20:27:16
>>あなた〜経験どれくらいあるの? そんなこと言ってるとそのうちに揚げ足とられるよ。
>>気を付けなさいね〜

正解なので揚げ足等取られようがない。お宅こそ、もう少し論理的思考が出来ないの?それとも、もしかして、感情的で非論理的な構造やさんなの?
 
>あげ足とっちゃいますぅ〜
>>>基礎梁断面は計算によって求められる必要断面であれば十分です
>正解:基礎断面算定は『実際・実情の応力』によって求められる必要断面であれば十分です。。だろ・・・
 
訂正後がそれかい!変な日本語・・・せいぜい反論できるのはそれだけ?それとも、基礎梁の必要断面についてもう少し論理的に反論してみれば?どうせ出来ないだろうけど。
 
>その『計算』ってすべて実情に沿って、合っているんかい!!
>単に計算しやすいように、モデル化(簡素・略算化)していないのかい??
 
お宅様の計算方法は違うの?驚きです
▲ page top
Re: 建築確認手続き等の運用改善マニュアルで
    2010/05/16 07:39:45
>>>あなた〜経験どれくらいあるの? そんなこと言ってるとそのうちに揚げ足とられるよ。
>>>気を付けなさいね〜
>
>正解なので揚げ足等取られようがない。お宅こそ、もう少し論理的思考が出来ないの?それとも、もしかして、感情的で非論理的な構造やさんなの?
> 
>>あげ足とっちゃいますぅ〜
>>>>基礎梁断面は計算によって求められる必要断面であれば十分です
>>正解:基礎断面算定は『実際・実情の応力』によって求められる必要断面であれば十分です。。だろ・・・
> 
>訂正後がそれかい!変な日本語・・・せいぜい反論できるのはそれだけ?それとも、基礎梁の必要断面についてもう少し論理的に反論してみれば?どうせ出来ないだろうけど。
> 
>>その『計算』ってすべて実情に沿って、合っているんかい!!
>>単に計算しやすいように、モデル化(簡素・略算化)していないのかい??
> 
>お宅様の計算方法は違うの?驚きです

計算、計算っていうけど、その計算方法にも色々ありますよねぇ。
ピンキリですな・・・
▲ page top
Re: 建築確認手続き等の運用改善マニュアルで
考える人 2010/05/16 08:17:52
Dさんへ

↓ ↓
>適判からの指摘:スラブの影響を考慮して、地中梁剛性の比率を「実情」
>通りにモデル化して検討して下さい。

その通り!
ただし、土間スラブは地中ばりの上に乗るので、見かけの梁せいはかなり大きくなる。さらに外周は腰壁がつく。それらを考慮する必要がある。
しかし、反曲点が少し上がる程度なので、その分柱脚、地中ばりに余裕を持たせることで、省略してもよいと考える。
▲ page top
Re: 建築確認手続き等の運用改善マニュアルで
みぃ! 2010/05/16 12:54:25
>正解なので揚げ足等取られようがない。お宅こそ、もう少し論理的思考が出来ないの?それとも、もしかして、感情的で非論理的な構造やさんなの?
 
>訂正後がそれかい!変な日本語・・・せいぜい反論できるのはそれだけ?それとも、基礎梁の必要断面についてもう少し論理的に反論してみれば?どうせ出来ないだろうけど。

>お宅様の計算方法は違うの?驚きです

俺、構造設計技術者
あんた構造計算屋、適判員のかっこうの餌食になりなさい。
思考の幅がせまいぞ!
現場で基礎を偏心する必要が出てきても対処出来ない設計もへいき。
ヘボ野郎よ、もっと修行しなさいな。
▲ page top
Re: 建築確認手続き等の運用改善マニュアルで
正しい日本語 2010/05/16 15:29:18
>お宅様

この表現は変です。ここで使うべきではありません。
▲ page top
Re: 建築確認手続き等の運用改善マニュアルで
2010/05/16 21:26:41
>その通り!

RC造だと、パラペットの剛性も考慮しろとか言われそうですね。

設計趣旨も剛比を考慮しない、一律で丁寧な設計指導ありがとうございます。
▲ page top


Mc算定式の定数、保有計算
京子 2010/05/14 06:13:33
おはよー
保有水平耐力計算のー
計算関係なのだけどー
@Mc算定式の定数は0.3くらいでいいの?
1.0まで上げて解析すると問題ありなの?
A浮き上がりは必ず考慮なの?
一次設計では考慮してる。
B圧壊は考慮すべきかなー?
昔の恩師に圧壊だけは避けるべきだって
教えられた。
教えてー
▲ page top
Re: Mc算定式の定数、保有計算
   2010/05/14 07:01:31
もう秋田
▲ page top
Re: Mc算定式の定数、保有計算
田中 2010/05/14 07:16:44
>おはよー
>教えてー

京子は朝が早いな。
Mcは0,56で良い。
浮き上がりは考慮すべき。
圧壊は場合による。
今はルート1-2だろう。
何故関心を持つ?
▲ page top
Re: Mc算定式の定数、保有計算
さくら 2010/05/14 08:20:40
>@Mc算定式の定数は0.3くらいでいいの?
算定式を具体的に教えてください。
何を算定する式なの、わかりません。
▲ page top
Re: Mc算定式の定数、保有計算
   2010/05/14 08:51:11
あのさ−
こんなところで聞いていないでさ−
きちんとした事務所に転職しろよ−
だいたいさ−
構造が2級しかいないんじゃさ−
外注するしかないじゃん
おまえのさ−
計算にさ−
ハンコ押す奴の身にもなれよ

元請けがさ−
バカだと下請けは大変なんだよ
▲ page top
Re: Mc算定式の定数、保有計算
1 2010/05/14 10:04:54
>>おはよー
>>教えてー
>
>京子は朝が早いな。
>Mcは0,56で良い。
>浮き上がりは考慮すべき。
>圧壊は場合による。
>今はルート1-2だろう。
>何故関心を持つ?


浮き上がりは場合による。
>圧壊は考慮すべき。
▲ page top
Re: Mc算定式の定数、保有計算
京子 2010/05/14 10:23:59
>構造設計の知識と経験をいっぱいつんで、またおいでなさい、ね。

りょーかい
勉強して経験つむわー
構造って難しいね。
▲ page top
Re: Mc算定式の定数、保有計算
涼子 2010/05/14 10:50:14
>>>おはよー
>>>教えてー
>>
>>京子は朝が早いな。
>>Mcは0,56で良い。
>>浮き上がりは考慮すべき。
>>圧壊は場合による。
>>今はルート1-2だろう。
>>何故関心を持つ?
>浮き上がりは場合による。
>>圧壊は考慮すべき。

保有時の浮き上がり、圧壊の検討は基本的には不要。
但し、変動軸力の影響が大きい箇所(これがあいまい)は検討。
▲ page top
Re: Mc算定式の定数、保有計算
   2010/05/14 11:51:00
>保有時の浮き上がり、圧壊の検討は基本的には不要。
>但し、変動軸力の影響が大きい箇所(これがあいまい)は検討。

又変なのが出てきたな−困ったな−
▲ page top
Re: Mc算定式の定数、保有計算
○X 2010/05/14 12:30:34
>>>>おはよー
>>>>教えてー
>>>
>>>京子は朝が早いな。
>>>Mcは0,56で良い。 ○
>>>浮き上がりは考慮すべき。X
>>>圧壊は場合による。 X
>>>今はルート1-2だろう。 ○
>>>何故関心を持つ? ○
>>浮き上がりは場合による。 ○
>>>圧壊は考慮すべき。 ○

>>保有時の浮き上がり、圧壊の検討は基本的には不要。
>但し、変動軸力の影響が大きい箇所(これがあいまい)は検討。X X X X X X X X X X X X
X X X X X X X X X X X X
▲ page top
Re: Mc算定式の定数、保有計算
昭ちゃん 2010/05/14 13:40:16
>又変なのが出てきたな−困ったな−

と言うより、
順法精神と設計者良心のどちらを優先に考えるかで答えは180度違う。
スレ主さんは、質問と同時にどちらを採るかを書くべきでしょう。
▲ page top
Re: Mc算定式の定数、保有計算
京子 2010/05/14 13:44:33
>>又変なのが出てきたな−困ったな−
>
>と言うより、
>順法精神と設計者良心のどちらを優先に考えるかで答えは180度違う。
>スレ主さんは、質問と同時にどちらを採るかを書くべきでしょう。
順法精神です。
↓わたしじゃないよー
↓誰かなーいたずらもの。
▲ page top
Re: Mc算定式の定数、保有計算
京子 2010/05/14 13:46:06
>>>又変なのが出てきたな−困ったな−
>>
>>と言うより、
>>順法精神と設計者良心のどちらを優先に考えるかで答えは180度違う。
>>スレ主さんは、質問と同時にどちらを採るかを書くべきでしょう。
>設計者良心です。
▲ page top
Re: Mc算定式の定数、保有計算
    2010/05/14 14:46:30
>>保有時の浮き上がり、圧壊の検討は基本的には不要。
>>但し、変動軸力の影響が大きい箇所(これがあいまい)は検討。
>
>又変なのが出てきたな−困ったな−

お前が変だよ。
▲ page top
Re: Mc算定式の定数、保有計算
困ったチャン 2010/05/14 14:50:08
>>>保有時の浮き上がり、圧壊の検討は基本的には不要。
>>>但し、変動軸力の影響が大きい箇所(これがあいまい)は検討。
>>
>>又変なのが出てきたな−困ったな−
>
>お前が変だよ。

のなめ同士でごちゃごちゃやられると話が迷路に入る。止めてくれ。
続けるなら、ハンドル名かけ。
▲ page top
Re: Mc算定式の定数、保有計算
京子 2010/05/14 15:03:41
>順法精神と設計者良心のどちらを優先に考えるかで答えは180

この業界で順法精神はりっぱなもの。
それ以上なにがあるの。
▲ page top
Re: Mc算定式の定数、保有計算
             2010/05/14 15:06:48
>>順法精神と設計者良心のどちらを優先に考えるかで答えは180
>
>この業界で順法精神はりっぱなもの。
>それ以上なにがあるの。

順法精神があっても、京子のように能力がなかったら
違法になるんだよ。

▲ page top
Re: Mc算定式の定数、保有計算
とおりすがり 2010/05/14 15:43:47
>>順法精神と設計者良心のどちらを優先に考えるかで答えは180
>
>この業界で順法精神はりっぱなもの。
>それ以上なにがあるの。

順法精神は大切だけど、法律は守るべき「最低」基準
設計者良心はそれより上位にあります。
順法であれば、それでよしとする良心も・・ありとは思うが。
法律だからではなく、内容も理解できてそれでも良しという
のが「良心」だと思う。
▲ page top
Re: Mc算定式の定数、保有計算
前田京子 2010/05/14 21:45:16
>順法精神は大切だけど、法律は守るべき「最低」基準
>設計者良心はそれより上位にあります。
>順法であれば、それでよしとする良心も・・ありとは思うが。
>法律だからではなく、内容も理解できてそれでも良しという
>のが「良心」だと思う。

ばっかみたい。
▲ page top
Re: Mc算定式の定数、保有計算
馬鹿の壁 2010/05/15 09:01:54
>ばっかみたい。
よくみろ
▲ page top
Re: Mc算定式の定数、保有計算
EEE 2010/05/15 09:10:55
> >>>保有時の浮き上がり、圧壊の検討は基本的には不要。
> >>但し、変動軸力の影響が大きい箇所(これがあいまい)は検討。


純ラーメンなのにさ、
適判質疑回答にあるのに、適判員のなかにはまだ検討しろというのがいる
んだよね。

> >X X X X X X X X X X X X X X X X X X X X X X X X

ここにもいたんだ。こまったもんだ。
▲ page top
Re: Mc算定式の定数、保有計算
おとう 2010/05/15 09:28:12
>純ラーメンなのにさ、
>適判質疑回答にあるのに、適判員のなかにはまだ検討しろというのがいる
>んだよね。

純ラーメン=転倒しない
という先入観がもっとも危ない。

純ラーメンだろうが連層耐力壁だろうが、
転倒が先行するときはするし、しないときはしない。

誰も「変動軸力が大きくなるのは耐震壁・耐力壁構造だけ」と、
限定しているワケではない。

と思います。
▲ page top
Re: Mc算定式の定数、保有計算
風(かぜ) 2010/05/15 09:52:31
皆々様、おはようございます、今日はいい天気です。
仕事サクサク片づけましょう〜(^_^)v

皆さんの話をずっと読むと、

一次設計時レベルで検証すべき事と、二次設計時レベルで検証すべき事とが、
ごちゃまぜの話に、なってるような、
▲ page top
Re: Mc算定式の定数、保有計算
俣尾舞香 2010/05/15 11:42:09
>一次設計時レベルで検証すべき事と、二次設計時レベルで検証すべき事とが、
>ごちゃまぜの話に、なってるような、

保有計算=2次設計、2次設計≠保有計算ってジィちゃんが言ってましたぉ。
▲ page top
Re: Mc算定式の定数、保有計算
nett 2010/05/15 15:51:55
>純ラーメン=転倒しない
>という先入観がもっとも危ない。
>
>純ラーメンだろうが連層耐力壁だろうが、
>転倒が先行するときはするし、しないときはしない。

そりは、
純ラーメンだろうが連層耐力壁だろうが、搭状比が
4を越える場合は、転倒モーメントによる基礎反力支点
で引き抜きと圧壊の検討が義務づけられていますよ。
それに、このときの地震力は保有耐力時かC0=0.3どちらか、
つまり小さい方でいいといっているんですよ。

上記で述べているのは、搭状比4以下での純ラーメンで
の話でしょう。
4以下の場合は、基本的には、保有耐力時の基礎反力
で引き抜きと圧壊の検討は不要なんですよ。
大地震時の基礎反力が実際の値より過大であるからと
説明がありますよ。
▲ page top
Re: Mc算定式の定数、保有計算
てきはんいん 2010/05/15 16:17:57
>上記で述べているのは、搭状比4以下での純ラーメンで
>の話でしょう。
>4以下の場合は、基本的には、保有耐力時の基礎反力
>で引き抜きと圧壊の検討は不要なんですよ。

部分引き抜きと全体転倒を勘違いしている。と思います
▲ page top
Re: Mc算定式の定数、保有計算
おとう 2010/05/15 16:35:52
>
>そりは、
>純ラーメンだろうが連層耐力壁だろうが、搭状比が
>4を越える場合は、転倒モーメントによる基礎反力支点
>で引き抜きと圧壊の検討が義務づけられていますよ。
>それに、このときの地震力は保有耐力時かC0=0.3どちらか、
>つまり小さい方でいいといっているんですよ。
>

>上記で述べているのは、搭状比4以下での純ラーメンで
>の話でしょう。

そうですか。

EEE 2010/05/15 09:10:55 さん
が、塔状比4以下の前提で書いていることが分かりませんでした。
改めて全体を読み返しても分かりませんので、ワタシの読解力が低いと言うことでしょうね。


>4以下の場合は、基本的には、保有耐力時の基礎反力
>で引き抜きと圧壊の検討は不要なんですよ。
>大地震時の基礎反力が実際の値より過大であるからと
>説明がありますよ。

黄色本のP310では、過大とも書いてないし、
被害の事例が少ないとは書いてありますが、無いとは書いてないような...

ワタシは、
塔状比4以下は検討しない、4以上は検討する、というスイッチ的な発想がどうかと思いますが、
これは設計者としてのこだわりの範疇かもしれません。

例えば、3〜4階程度の鉄骨造でも、
長スパンと短スパンが1スパンずつ連続する架構などで、
短スパン側の外柱が簡単に浮き上がることがありますので、
計算上は浮き上がらないように注意して設計しています。

長くなってすみません。
▲ page top
Re: Mc算定式の定数、保有計算
風(かぜ) 2010/05/15 18:03:21
>長くなってすみません。

おとう さん、
ちゃんと、読みましたです、半分こぴぺなので、大丈夫でした。

「長スパンと短スパンが1スパンずつ連続する3〜4階程度の鉄骨造」

いま、何だろかな〜、と想像中。
▲ page top
Re: Mc算定式の定数、保有計算
○男 2010/05/15 18:36:07
>「長スパンと短スパンが1スパンずつ連続する3〜4階程度の鉄骨造」
>
>いま、何だろかな〜、と想像中。

ズバリ自走式駐車場でしょう
▲ page top


考える人 2010/05/13 16:12:42
規準解説書P350下段に、「@柱部分の設計・・・、部分的な破壊による性状の変化ついても考慮すること。」
 とありますが、これは部分的な破壊を許していると解釈して良いのでしょうか。
 つまり、全体が破壊していなければ、柱が部分的に破壊しても、それはしかたがない、として良いのでしょうか。
 確認申請は通るでしょうか?
▲ page top
Re: ルート2-2 柱の設計
Lion 2010/05/13 16:27:02
それ以前にR.2−2で設計する人いないと思うが・・・
▲ page top
Re: ルート2-2 柱の設計
おとう 2010/05/13 16:32:36
許容応力度計算を前提に、

ルート2−2は比較的壁が少ないので、
部分的に剛性の高い部材があると力が集中して、
壁などが早期にひび割れて(壊れて?)剛性が低下する可能性がある。
そうなると、剛性が高くない柱の負担が増える可能性もあるので、
このことを考慮しましょう。

ということでは?

当然ながら、応力が集中する柱は壊れないようにすべきことは言うまでもありません。

と思います。
▲ page top
Re: ルート2-2 柱の設計
考える人 2010/05/13 16:57:55
>許容応力度計算を前提に、
つまり、ひび割れていないと言うことが前提・・。

>ルート2−2は比較的壁が少ないので、
>部分的に剛性の高い部材があると力が集中して、
>壁などが早期にひび割れて(壊れて?)剛性が低下する可能性がある。
計算以上の力が働く、計算に誤りがあったと言うことか?
一次設計がクリヤーできていないのでは?

>そうなると、剛性が高くない柱の負担が増える可能性もあるので、
>このことを考慮しましょう。
>
>ということでは?
それはルート3と言うことか、

>
>当然ながら、応力が集中する柱は壊れないようにすべきことは言うまでもありません。
そうなんです。応力が集中することを許せば当然です。壊れたらほかで担保すればいいと言うのは保有耐力ではないの?
▲ page top
Re: ルート2-2 柱の設計
考える人 2010/05/13 17:02:14
>それ以前にR.2−2で設計する人いないと思うが・・・

そうでもないです。
断面積比で柱を剛性評価すれば、どうにかなる。
かなり以前は、地方では、やってました。
▲ page top
Re: ルート2-2 柱の設計
おとう 2010/05/13 17:26:01
モデル化した剛性がその通りに挙動するか分からないので、
工学的判断として少し配慮しましょう。
という範疇だと思います。

Qo+nQEとは別のことだと思いますので、
法律ではありませんから、
考慮しなくても確認申請上は不可にはならないのでは?
と思います。
▲ page top
Re: ルート2-2 柱の設計
とおりすがり 2010/05/13 17:51:30
>規準解説書P350下段に、「@柱部分の設計・・・、部分的な破壊による性状の変化ついても考慮すること。」
> とありますが、これは部分的な破壊を許していると解釈して良いのでしょうか。
> つまり、全体が破壊していなければ、柱が部分的に破壊しても、それはしかたがない、として良いのでしょうか。
> 確認申請は通るでしょうか?

基本的に、「設計」で破壊してもいいなんて「設計」はありえません。 
許容応力度設計なんですから。  −−;

▲ page top
ルート2-2 柱の設計
ochaochag3 2010/05/13 18:43:15
>それ以前にR.2−2で設計する人いないと思うが・・・


ルート2-2 が一番やりやすくて多いですよ。

保有がいらない、柱梁接合部の検討不要、これだけでもかなり楽です。

おまけに、検定計算不要で配筋一発で決まります。(最終的には検定でチェックはしますが)
▲ page top
Re: ルート2-2 柱の設計
第2ゴルジュ 2010/05/13 23:59:13
>ルート2-2 が一番やりやすくて多いですよ。

ルート2-2の壁量を満足させるのに、袖壁をAwにしないとならない
ように思います。
袖壁付き柱の断面が納まらないように思うのですが、どうなんでしょうか?
▲ page top
Re: ルート2-2 柱の設計
考える人 2010/05/14 08:24:53
>>ルート2-2 が一番やりやすくて多いですよ。
>
>ルート2-2の壁量を満足させるのに、袖壁をAwにしないとならない
>ように思います。
>袖壁付き柱の断面が納まらないように思うのですが、どうなんでしょうか?
収まるようにするのが、設計(構造計画かな)だとおもう。
バランスが悪いプランでは、無理。
もちろん、柱断面計算には袖壁も含める。
▲ page top
Re: ルート2-2 柱の設計
   2010/05/14 08:27:24
>もちろん、柱断面計算には袖壁も含める。

興味有るな−
具体的にど−やるの?
▲ page top
Re: ルート2-2 柱の設計
Lion 2010/05/14 09:03:06
>興味有るな−
>具体的にど−やるの?

新RC基準でやる、話題のRCチャートR.3でやる(笑)
▲ page top
Re: ルート2-2 柱の設計
ochaochag3 2010/05/14 10:09:18
>もちろん、柱断面計算には袖壁も含める。
>
>興味有るな−
>具体的にど−やるの?


もちろん、壁量を満足させてのルート2-2ですが、袖壁ばかりにこだわる必要はないです、適切に耐力壁があれば、袖壁は少しで済みますし、袖壁付き柱の負担率はそう多くありません。

よって柱は袖壁を考慮せず、多少配筋は増えますが、柱単独断面で検討すれば十分です。

そもそもルート2-2は、耐力壁だけでルート1を満足させようとしたが、壁不足となる場合、2次設計を両方向行うのは手間がかかるのと、最終的に配筋が決まるまで面倒なので偏心を満足させて保有、柱仕口検討を避ける、ために利用しています
▲ page top
Re: ルート2-2 柱の設計
  2010/05/14 10:27:02
>柱仕口検討を避ける、ために利用しています

ん???  もしかして自爆?
▲ page top
Re: ルート2-2 柱の設計
zzz 2010/05/15 06:05:08
>もちろん、壁量を満足させてのルート2-2ですが、袖壁ばかりにこ
>だわる必要はないです、適切に耐力壁があれば、袖壁は少しで
>済みますし、袖壁付き柱の負担率はそう多くありません。


計算して、袖壁調整するの?
袖壁は、プランで決まってこないかな。



>よって柱は袖壁を考慮せず、多少配筋は増えますが、柱単独断面>で検討すれば十分です。
>
>そもそもルート2-2は、耐力壁だけでルート1を満足させようとしたが、>壁不足となる場合、2次設計を両方向行うのは手間がかかるの
>と、最終的に配筋が決まるまで面倒なので偏心を満足させて保
>有、柱仕口検討を避ける、ために利用しています

柱仕口は、保有時の方が楽なのでは?
検討しなくてよいの?
▲ page top
Re: ルート2-2 柱の設計
考える人 2010/05/15 09:10:57
>もちろん、壁量を満足させてのルート2-2ですが、袖壁ばかりにこだわる必要はないです、適切に耐力壁があれば、袖壁は少しで済みますし、袖壁付き柱の負担率はそう多くありません。
>
>よって柱は袖壁を考慮せず、多少配筋は増えますが、柱単独断面で検討すれば十分です。

縞本P350中程上には「R。2-2はそで壁を有しない建築物に用いてはならない」とあります。
▲ page top
Re: ルート2-2 柱の設計
ochaochag3 2010/05/15 12:21:55
>計算して、袖壁調整するの?
>袖壁は、プランで決まってこないかな。

壁のバランスをとるという意味です、全てバランスよく袖壁があれば柱の分担も同程度になり、バランスのいいい建物ができます、プランで決まっても、バランスの悪いところは、スリットを入れるなりして調整します。


>柱仕口は、保有時の方が楽なのでは?

ルート2−3はやることないので、どちらが楽かはわかりませんが式的には、断面算定が軸心になりますので、梁筋が増え満足しにくくなります。

>検討しなくてよいの?

ルート2-2は検討不要です。

いまだに何でもかんでも、保有の方が安全と考える人がおりますが、不確定次数の多い建築物は、ルート1.1−2(S造).2−1。2−2等で、地震係数の増大、壁のバランスよく配置された建物の方が安全性は高いです。

>縞本P350中程上には「R。2-2はそで壁を有しない建築物に用いてはならない」とあります。

ですから、そで壁(耐力壁も含む)を考慮してでの数値満足が「R。2-2」でしょう。
▲ page top
Re: ルート2-2 柱の設計
774 2010/05/15 13:24:04
>>検討しなくてよいの? (仕口の)
>ルート2-2は検討不要です。

解釈はいろいろでしょうが、構造耐力上主要な部分では?

Q&A No41 より

Q:平19国交告第817号(構造計算概要書)別表4にRC柱梁接合部の短期曲げモーメントの判定がありますが、他の方法は認められないのでしょうか。

A:別表は、必要に応じ、追加・変更することが可能です。RC造柱梁接合部の検討は,2次設計で検討を行う場合はその検討でよく,行わない場合は1次設計の検討によることでかまいません。


       ↑ 検討必要と読んだが
▲ page top
Re: ルート2-2 柱の設計
ochaochag3 2010/05/15 14:24:51
>A:別表は、必要に応じ、追加・変更することが可能です。RC造柱梁接合部の検討は,2次設計で検討を行う場合はその検討でよく,行わない場合は1次設計の検討によることでかまいません。

   ↑ 検討必要と読んだが

縞本P351に記載されているよう、仕口部の検討の必要があるのはルート2−3からのみです。

なぜかと言いますと、RCの仕口部の強度を確保する必要があるのは、十分な変形能力を持たせる(靭性に富む)のが目的なのでその接点である、柱、梁の仕口部を壊れないようにしましょうというのが狙いです。

よってル−ト1は完全に壁に期待、2−1も1よりも少ないが柱、壁の量が多いので持つだろうと、ここでルート2−2に規定された壁の量しか確保できない場合は、柱に接続されている壁(袖壁)があれば柱と一体になって抵抗するので、壁でもある程度期待はするが、柱梁の靭性にも期待するというのが、縞本の解釈ですが。

袖壁が基準を満たすだけあれば、柱、仕口部に袖壁の効果が出るので、検討の必要なしの判断と思います。

実際、袖壁を考慮した、柱、梁仕口部の検討は計算が煩雑になりとてもできるものではありませんし(例題等も少ないと思います)。

そこで、袖壁のある部分については、ルート2−3、3でも検討不要となっていたと思います。
▲ page top
Re: ルート2-2 柱の設計
てきはんいん 2010/05/15 16:32:40
>       ↑ 検討必要と読んだが

過去ログで議論されてましたね。

R1,R2-1.R2-2は検討不要です。
もちろん設計者の判断で検討するのは構わないと思いますけど
▲ page top
Re: ルート2-2 柱の設計
風(かぜ) 2010/05/15 17:12:52
ochaochag3 さん、こんちわです。

袖壁はPs>0.40%と、たっぷりの開口補強筋を入れて、はじめて、平面保持が
出来るみたいですよ。(2010RC学会基準・講習会)

現実、たっぷりの開口補強筋を考えると、W15は無理、最低W18でしょうか。
袖壁断面詳細は、いかがされていますでしょうか?
▲ page top
ルート2-2 柱の設計
ochaochag3 2010/05/16 12:06:15
風(かぜ)さん、こんにちわ。


>
>袖壁はPs>0.40%と、たっぷりの開口補強筋を入れて、はじめて、平面保持が
>出来るみたいですよ。(2010RC学会基準・講習会)
>
>現実、たっぷりの開口補強筋を考えると、W15は無理、最低W18でしょうか。
>袖壁断面詳細は、いかがされていますでしょうか?


袖壁はPs>0.40%は基準ですね、15cmで5-D13なのでD13@200し必ず入れていますが、袖壁厚18cmとすることはまずないですね。

そもそも、袖壁自体に開口部は設けることはないですし、耐力壁に設けた開口が0.4を超えた場合は、耐力壁ではなしに袖壁扱いとなりますが、この場合も耐力壁としての開口補強の束縛から逃れられますので、開口補強は不要と思います(あくまでも法上)。

では、袖壁に対して応力が集中するので危険ではないかと思われますが、袖壁を考慮した柱剛性で負担された、せん断力で断面検討を行う時には、袖壁を考慮すれば柱配筋が少なくなりますが、
それをせずに、柱のみで配筋算出していますので、袖壁が壊れたさいに柱が堪えうるので安全かと思います。

現実は、おっしゃられるように、袖壁が壊れれば危険かも知れませんが、あくまでも仮定であり、法のように計算するのも仮定であり、実情がわからない状態では(実験しても多分モデル化が違えば答えも違うので正解はない)、法できめられた方法で満足すればいいのではないかと思います。
▲ page top
Re: ルート2-2 柱の設計
昭ちゃん 2010/05/16 12:29:46
↑ ↑ ↑
つまりは、袖壁付柱が第2種構造要素にならないよう設計で安全を見込んだ断面と配筋にすればよいと言うこと(袖壁部の降伏・破壊で柱部まで軸力保持が不可能になる事態は避けられるようにしておく)。
▲ page top
Re: ルート2-2 柱の設計
風(かぜ) 2010/05/16 12:59:27
ochaochag3 さん、こんちわです。

>袖壁はPs>0.40%は基準ですね、15cmで5-D13なのでD13@200し必ず入れていますが、袖壁厚18cmとすることはまずないですね。

@,私の言ってる袖壁開口補強筋とは、袖壁端部たて曲げ補強筋の事です。
2010RC学会基準P407、付図2.29、→4-D16のことです。例題は基礎梁
せいを1500にして、先にFGの曲げ先行させていますが、アースドリル杭基礎で、
1500は現実考えにくいので、実際は4-D16では、すまないでしょうが、

>現実は、おっしゃられるように、袖壁が壊れれば危険かも知れませんが、あくまでも仮定であり、法のように計算するのも仮定であり、実情がわからない状態では(実験しても多分モデル化が違えば答えも違うので正解はない)、法できめられた方法で満足すればいいのではないかと思います。

A,意見の違いは、ここだと、思います。「袖壁が壊われば危険かも知れません」と、認識
されてますので、逆に袖壁が壊われた場合に、建物はその、柱・大梁・接合部で、変形
能力十分発揮出来る様にするか、絶対、袖壁が破壊しないで、大地震終了まで、平面保持
している事を確認しておく必要があるのではと思いますです(別に法に書かれてる事ではありませが)。
また、建物のオーナー様が、この事を了解しているのかも大きな問題でしょうか、
大地震後の袖壁の補修が可能なのか(Conの打ち直しはできたとしても、
切れた鉄筋をどうするのか)、補修費がどの程度かとか、十分理解されているかです。

B,2010RC学会基準例題は、スリットなしでやると、
袖壁の損傷を避けるためにはこんなすごい袖壁になりますと
、大きな警鐘をならしているのでは、ないでしょうか?
▲ page top
ルート2-2 柱の設計
ochaochag3 2010/05/16 13:56:44
みなさんこんにちは、こういう意見を戦えるのがここのサイトの本来の姿ではないでしょうか、博識ある常連様の意見に感謝します。


>1,私の言ってる袖壁開口補強筋とは、袖壁端部たて曲げ補強筋の事です。
>2010RC学会基準P407、付図2.29、→4-D16のことです。例題は基礎梁
>せいを1500にして、先にFGの曲げ先行させていますが、杭基礎で、1500は
>現実考えにくいので、実際は4-D16では、すまないでしょうが、

>3,2010RC学会基準例題は、スリットなしでやると、
>袖壁の損傷を避けるためにはこんなすごい袖壁になりますと
>、大きな警鐘をならしているのでは、ないでしょうか?


昭ちゃんさんの意見で

「つまりは、袖壁付柱が第2種構造要素にならないよう設計で安全を見込んだ断面と配筋にすればよい」

私はこれと考えます、大地震の際RC造のひび割れは避けられないものです、袖壁云々ではなしに、その他の耐力壁、方立壁、雑壁等にもひびは入ります、もちろん袖壁も当然壊れることを前提の柱にで耐える配筋としていますので、ここで袖壁が壊れた時の補修どうするのかとの考えは、変わってくると思います。

また袖壁が壊れないようにする、4-D16も無駄かと思います。

基本は袖壁が壊れないようにする必要はないと、いうことになりますが、袖壁が壊れてくれることにより、地震力を吸収してくれるなら、逆に袖壁が壊れないような配筋等はそこに力が集中し崩壊形が変わって危険になる可能性もあります。

▲ page top
Re: ルート2-2 柱の設計
風(かぜ) 2010/05/16 14:13:56
ochaochag3 さん、もう少し議論を、

建物のオーナー様が、この事を了解されてますか?
私の場合、分譲、賃貸にかかわらず、納得されませんが、

なので、スリットを設けて、柱・大梁がせん断破壊しない様に
せん断保証の出来る、R-3にしてますし、各分譲デベ様の構造設計
仕様書もそうなってますです。お役所物件(RCの場合)は
R-3以外で終了させてもよいがR-3の検討添付義務が多いです。

前段でR-2-2が多いとの事でしたが、私の情報元では、法改正後は、
減少していると、聞き及んでいます。
▲ page top
ルート2-2 柱の設計
ochaochag3 2010/05/16 15:06:35
風(かぜ)さん、少し回答します、


>
>建物のオーナー様が、この事を了解されてますか?
>私の場合、分譲、賃貸にかかわらず、納得されませんが、
>
>なので、スリットを設けて、柱・大梁がせん断破壊しない様に
>せん断保証の出来る、R-3にしてますし、各分譲デベ様の構造設計
>仕様書もそうなってますです。お役所物件(RCの場合)は
>R-3以外で終了させてもよいがR-3の検討添付義務が多いです。
>
>前段でR-2-2が多いとの事でしたが、私の情報元では、法改正後は、
>減少していると、聞き及んでいます。


確かにR-3も多いですが、規模形態によります。

マンションの場合通常、どちらかが壁がほとんど取れない状態になりますが、直行方向は壁が多いので、ル−ト1、又は2.3を満足できれば必ずそれにします、もちろん壁のない方向はル−ト3ですが。

これで押さえておけば、保有、仕口検討の時間が1/2で済み、コストダウン(支払いが日本一いい加減な大阪ですのでこれはありがたいです)になります。

風さんの地域はわかりませんが、姉歯事件以来、分譲マンションの仕事を全て断っていますので、賃貸物件についてはオーナー等がそこまで突っ込んでくる事は(多分構造はわからない)、ないです。

また、大手建設会社の仕事も受けますが、そういった指摘は受けたことがありません。

それと、役所嫌いの私の性格なので、今まで1件も役所物件の依頼は受けたことはないです。

お伺いしたいのは、ル−ト1,2で可能な耐力壁がある、物件でも
全て、「スリット」を入れル−ト3で処理していると言うことでしょうか。

それとも、耐力壁ののみ残して、袖壁はスリットを入れて、ルート満足にかかわらずル−ト3にするということでしょうか。

この場合、柱、梁、仕口耐力を満足させる一番のポイントは何でしょうか以前話題にはなりましたが、風さんの意見をお伺いできれば幸いです。

私の場合は、ル−ト3で検討しなければならない袖壁には全てスリットは入れています、あくまでも、ルート2−1.2で満足できる壁量(耐力壁含む)がある場合はそのまま、解析するということです。
▲ page top
Re: ルート2-2 柱の設計
風(かぜ) 2010/05/16 16:01:37
ochaochag3 さん、へ

1,安易にルート判別を自動設定には、絶対しません。
2,強度指向型と靱性指向型の中間型の場合は、薄い袖壁(W15)にはスリットを設けて、
 まず袖壁剛性には期待しません。ここで、入力データのコピー@を取ります。
3,次に、耐震壁にスリット設定してその他の柱・大梁・基礎梁・接合部を決定します(R-3)。
 ここで、入力データのコピーAを取ります。
4,次に、耐震壁のスリット設定を解除して、局部崩壊(基礎浮き上がり・境界梁の曲げ破壊)
 の具合を確認します。また、ここで、入力データのコピーBを取ります。
5,両方のP-δ曲線上で、どのくらいの変形で局部崩壊が始まるのかの、バランスを考慮して、
 最終決定します。基礎・杭・壁厚により、局部崩壊点が大きく違います。局部崩壊点が
 早く、全体の保有水平耐力が不足する場合は、コピーAを最終決定とします。
 保有水平耐力が十分であれば、コピー@で計算再開です。
6,最終決定したもので、耐震壁を生かす場合(コピー@)は、枠柱・枠大梁の断面を軸力負担断面に
 変更します。

局部崩壊は基礎浮き上がり・境界梁の曲げ破壊で大きく違いますので、何回かやってると
傾向対策が可能になり、勘所が可能になりますです。

私の感(勘でした)所→基礎・杭の浮き上がり防止力(終局引き抜き耐力)がどのくらいか、
     境界基礎梁・直交基礎梁の大きさ、耐震壁の厚さはいくつまで可能か・・・、
     当たりでしょうか。
▲ page top
Re: ルート2-2 柱の設計
バカボンのパパ  2010/05/16 17:43:11
>B,2010RC学会基準例題は、スリットなしでやると、
>袖壁の損傷を避けるためにはこんなすごい袖壁になりますと
>、大きな警鐘をならしているのでは、ないでしょうか?

わぉ。目から鱗が落ちました。
妙に納得。

大体にしてあの例題は卑怯。FGヒンジなんてアリエナイ。
RC2010には少々がっかり。
鳩山に期待して落胆している現在と似た感情。
▲ page top
Re: ルート2-2 柱の設計
俣尾舞香 2010/05/16 17:43:30
アゲアシすみません。
感→勘
▲ page top
Re: ルート2-2 柱の設計
   2010/05/16 17:47:12
>アゲアシすみません。
>感→勘

こういうツマラン人間になりたくない
▲ page top
Re: ルート2-2 柱の設計
風(かぜ) 2010/05/16 18:23:50
>感→勘
イカンです。補正しました。修正ではありません、むりあい・・。

>RC2010には少々がっかり。

そうでもない、と、思いますです。ここと、P359長方形孔:L0を除けば、
ほかの所はすばらしい所がいっぱい・・・。P509〜で、やっと初めて、保有水平耐力
の事が書いてあるし、P519には、耐震壁β評価の妥当性が書いてありますです。
でも、せめて、せめて、学会だけには、「・・・望ましい」は使って欲しくなかったです。
▲ page top
Re: ルート2-2 柱の設計
俣尾舞香 2010/05/16 18:49:14
>>感→勘
>イカンです。補正しました。修正ではありません、むりあい・・。

ATOKが覚えているようなので、遺憾ながらアゲアシ鳥しましたぁ。
▲ page top
Re: ルート2-2 柱の設計
風(かぜ) 2010/05/16 19:08:36
パソコンおんちの私には、ATOK君と一太郎君は、“命”
▲ page top
Re: ルート2-2 柱の設計
バカボンのパパ 2010/05/16 19:27:17
>>RC2010には少々がっかり。
>
>そうでもない、と、思いますです。ここと、P359長方形孔:L0を除けば、
>ほかの所はすばらしい所がいっぱい・・・。P509〜で、やっと初めて、保有水平耐力
>の事が書いてあるし、P519には、耐震壁β評価の妥当性が書いてありますです。

風さんって前向きですね。
RC2010に期待したのは袖壁付き柱の設計法が確定。との噂でしたので...
そこだけに期待していました..
▲ page top


どんなときも 2010/05/13 15:35:27
推定崩壊荷重を詳しく教えてください。

また、この荷重の算定方法等ありましたら教えてください。
▲ page top
Re: 推定崩壊荷重とは
!!! 2010/05/13 15:38:16
推定するには
推定するのみ
道は拓いている
若者はうらやましい
▲ page top
Re: 推定崩壊荷重とは
  2010/05/13 15:42:41
>推定崩壊荷重を詳しく教えてください。
>
>また、この荷重の算定方法等ありましたら教えてください。

ss3の解説書に載っているでしょ。
▲ page top
Re: 推定崩壊荷重とは
どんなときも 2010/05/13 16:23:56
>ss3の解説書に載っているでしょ。

SS3の解説書もっていません。
▲ page top
Re: 推定崩壊荷重とは
風(かぜ) 2010/05/13 19:49:18
超簡単に書きますです。

推定崩壊荷重:

荷重増分解析する際の、P-δ関係曲線上で、実際の崩壊荷重に至るまでの
ある変位(推定値)のときの増分荷重の事です。
▲ page top
Re: 推定崩壊荷重とは
昭ちゃん 2010/05/14 14:14:43
>推定崩壊荷重を詳しく教えてください。

なぜ知りたいのですか。理由を述べてください。
多くの人から書き込まれる内容は、あなたがどんな立場で何をして何を求めたいのか等も判ることで、よりスレ主さんの聞きたい内容に近づくでしょう。
5W1Hのうちどれだけ情報がスレ主さんから出てくるかですね。
▲ page top
Re: 推定崩壊荷重とは
RON 2010/05/14 16:37:55
>超簡単に書きますです。
>
>推定崩壊荷重:
>
>荷重増分解析する際の、P-δ関係曲線上で、実際の崩壊荷重に至るまでのある変位(推定値)のときの増分荷重の事です。

便乗させてください。
推定崩壊荷重はQy(降伏耐力)の1.2倍?
もしあっているならばなぜ?
推定崩壊荷重倍率とは?
風さんお願いします。
▲ page top
Re: 推定崩壊荷重とは
俣尾舞香 2010/05/14 17:07:08
>推定崩壊荷重倍率とは?
>風さんお願いします。

風さん、仕事の合間に書いていてご指名されたのだから、指名料をもらいんしゃい。
▲ page top
Re: 推定崩壊荷重とは
クマ 2010/05/14 17:58:26
>なぜ知りたいのですか。理由を述べてください。
>多くの人から書き込まれる内容は、あなたがどんな立場で何をして何を求めたいのか等も判ることで、よりスレ主さんの聞きたい内容に近づくでしょう。
>5W1Hのうちどれだけ情報がスレ主さんから出てくるかですね。

また始まった。クマったもんだ。
▲ page top
Re: 推定崩壊荷重とは
クマ教祖 2010/05/14 18:03:32
>なぜ知りたいのですか。理由を述べてください。
>多くの人から書き込まれる内容は、あなたがどんな立場で何をして何を求めたいのか等も判ることで、よりスレ主さんの聞きたい内容に近づくでしょう。
>5W1Hのうちどれだけ情報がスレ主さんから出てくるかですね。

嫌ならスル−すれば良いじゃん?
別に昭ちゃんは答えなくて結構ですけど?
大体にして昭ちゃんって、どれだけの人物なんだ?
昭ちゃんの情報開示を求める。
▲ page top
Re: 推定崩壊荷重とは
BUS好き 2010/05/14 18:29:01
>推定崩壊荷重を詳しく教えてください。

BUSのマニュアルには書いてありませんか。
▲ page top
Re: 推定崩壊荷重とは
昭ちゃん 2010/05/14 19:19:00
>推定崩壊荷重を詳しく教えてください。
詳しくは無理ですがさわり程度なら。
計算上崩壊機構を形成したと見なせる時点で架構に加えられていると仮定する水平荷重かな。数値解析上あると便利な数値で、保有水平耐力という観点とは関係はない。
一般的な荷重増分解析プログラムでは、この荷重で解析を止めるか、計算上崩壊機構を形成したと見なせるときまで解析を続けるか、利用者が選択できるようになっていますね。

>また、この荷重の算定方法等ありましたら教えてください。
勘でえいやっと決める方法、法律上のQud,Qunに対する倍率で決める方法(Fesの考慮の有無も人によりあり)、弾性設計時の部材設計応力または部材の持つ許容応力と部材の降伏耐力の比から決める方法、などなどでしょうか。

(荷重)増分解析のプログラムを作る場合は、P−δ曲線上をトレースする手法の研究が必要になりますので、その方面の勉強が必要ですね。
▲ page top
Re: 推定崩壊荷重とは
風(かぜ) 2010/05/14 19:57:31
RON さん、へ

>推定崩壊荷重はQy(降伏耐力)の1.2倍?
>もしあっているならばなぜ?

質問の内容が、いまいち私には、わかりませんです。各階の降伏耐力の事でしょうか?
でも、Qyと書いてあるし、推定崩壊荷重<降伏耐力だし・・・?

>推定崩壊荷重倍率とは?

Qud( 地震力=Z×Rt×Ai×C0×W、一次設計用せん断力の5倍 )に対する推定崩壊荷重の割合です。
0.20とか0.30とか・・・です。

皆々様へ、関東エリアですが、
今日民間確認申請機関を2ヶ所回ってきて只今、帰社しました。疲れましたです。
結構、申請物件が多くなってきてます。金曜だからかな〜。
▲ page top
Re: 推定崩壊荷重とは
  2010/05/14 20:27:51
推定崩壊荷重とは、単なる解析上必要な数値であり、工学的な意味などないのではないでしょうか。従ってもちろん、構造力学の教科書にも載っていないし、学会の計算指針等にも載っていないはずです。
▲ page top
Re: 推定崩壊荷重とは
風(かぜ) 2010/05/14 20:32:14
PS:↑上の方様へ、
そのとうりですが、保有水平耐力・DS値を求める時に、
荷重増分解析法を使いますので、大事な事ではと思いますデス。
簡単に言うと、推定崩壊荷重→1/100とかの事です。

>風さん、仕事の合間に書いていてご指名されたのだから、指名料をもらいんしゃい。

いらん・・です。私のスキルアップのため、為、タメ・・・、

試合前と後で必ずハードな筋トレやってるイチローなんかには、
負けんゾ〜〜・・・。  (^^)/~~~
▲ page top
Re: 推定崩壊荷重とは
昭ちゃん 2010/05/15 09:41:59
名無し  2010/05/14 20:27:51 さん、
>推定崩壊荷重とは、単なる解析上必要な数値であり、工学的な意味などないのではないでしょうか。
一つ上↑にも書きましたが、数値解析上仮定の必要な数値と割り切り法令上は保有水平耐力と何ら関わりのないもの、と考えることは可能です。
しかし、法令上の構造計算ルートとは別に、設計者として自信の設計した建物の耐震性能の程度を予測する、予測して設計するという観点からは知っておくべき知るべき工学的値ではないかと思いますが。
▲ page top
Re: 推定崩壊荷重とは
RON 2010/05/17 10:44:57
>質問の内容が、いまいち私には、わかりませんです。各階の降伏耐力の事でしょうか?

わかりずらくて申し訳ございません。

推定崩壊荷重は、降伏耐力の1.2倍に、倍率0.2・0.3・0.4倍をかけたものだと聞きましたが、本当にそんなことがあるのであれば根拠が知りたくお聞きしました。

風さんのお話だと、水平力に直接倍率をかけたものが、推定崩壊荷重だと感じました、やはり、降伏耐力に一度1.2倍するといったことはないのでしょうか?

また、推定崩壊荷重を超えて保有水平耐力算定用限界層間変形角に達し、必要保有水平耐力内であった場合、何か問題があるのでしょうか?

問題がなければ推定崩壊荷重の倍率は先ほどいった数値よりも大きく見積もっても問題ないのではと感じています。お忙しいとは思いますが、皆様よろしくお願い致します。
▲ page top
Re: 推定崩壊荷重とは
昭ちゃん 2010/05/17 11:14:11
RONさんへ、

推定崩壊荷重は、単に、ある人が考える、ある建物が崩壊すると仮定したときに加わっている水平力、です。
それがQunまたはQuの比例倍であろうが無かろうが関係はないし、QunまたはQuを上回るか上回らないかとも関係ありません。
Qu:法令上の保有水平耐力
Qun:法令上の必要保有水平耐力

ただ、Qu計算で増分解析を行う場合は、Quの目安として使っているだけのこと。
推定崩壊荷重>Quでも推定崩壊荷重<Quでも、数値解析上は何ら問題有りません。
但し、あまりにも推定崩壊荷重とQuがかけ離れていると、収束が悪くなります。
▲ page top
Re: 推定崩壊荷重とは
RON 2010/05/17 14:45:55
昭さんへ、

ありがとうございます。
まだまだ勉強不足ではありますが、イメージできました。
▲ page top
Re: 推定崩壊荷重とは
風(かぜ) 2010/05/17 15:19:54
昭ちゃん サン、只今、帰社しました。
文中に私のHNがありましたので、後出しではありますが、レス付けさせていただきます。
すみませんです。

RONさんへ、わたしに、との質問ありましたので、

>風さんのお話だと、水平力に直接倍率をかけたものが、推定崩壊荷重だと感じました、やはり、降伏耐力に一度1.2倍するといったことはないのでしょうか?
回答@:
「降伏耐力に一度1.2倍する」する事はありません。
おそらく、せん断保証設計する際のせん断余裕率
(1.1〜1.2〜1.25)の事ではないかな〜と、推察します。
せん断力の事であり、曲げ終局耐力とは、関係ありません。

>また、推定崩壊荷重を超えて保有水平耐力算定用限界層間変形角に達し、必要保有水平耐力内であった場合、何か問題があるのでしょうか?
回答A:
問題ありませんです。

>問題がなければ推定崩壊荷重の倍率は先ほどいった数値よりも大きく見積もっても問題ないのではと感じています。
回答B:

(Qud×倍率)/ステップ数=1ステップ・・・B式、  1ステップ毎に荷重を増分(増加)します。

部材節点数が少なければ、大きく見積もっても、よいです。
節点数が多い場合は、1ステップで、同時に破壊してしまう部材があり、どちらの部材が先に
破壊するかの判別が出来なくなります。
ので、倍率を細かくする(0.50→0.30とか)か、ステップ数を多くしますです。
▲ page top


超音波探傷検査の変わったところ
さくら 2010/05/13 11:27:19
あした検査に行きますが、
2008年度でやるそうです。
何か気をつけるところがあったような・・・。
教えてください。
▲ page top
Re: 超音波探傷検査の変わったところ
風(かぜ) 2010/05/13 11:51:04
角形鋼管の柱角部も、適用範囲に含める。

です。
▲ page top
Re: 超音波探傷検査の変わったところ
さくら 2010/05/13 12:16:28
>角形鋼管の柱角部も、適用範囲に含める。
>
>です。
ありがとうございます。
現状、小規模建物、平屋で合格していますか?
▲ page top
Re: 超音波探傷検査の変わったところ
風(かぜ) 2010/05/13 12:23:49
>現状、小規模建物、平屋で合格していますか?

すみません、↑上は経験ありませんので、わかりませんが、
私の物件の場合は、順調に合格してますです。
▲ page top
Re: 超音波探傷検査の変わったところ
??? 2010/05/13 13:32:01
>あした検査に行きますが、
>2008年度でやるそうです。
>何か気をつけるところがあったような・・・。
>教えてください。

あなたは構造設計者?構造監理者?
何年度版で監理するかは,設計者の決める事では
ないのでしょうか?
▲ page top
Re: 合格判定の基準
構造くん 2010/05/13 13:40:59
先日超音波検査の立会いを行ったのですが
合格判定基準が
意匠図の特記は 4% 第6群 となっており
構造特記は JASS6仕様? 1ロット300個 30%
の記述であったため、どっちに順ずるのよ!と
事前に問い合わせがありました。

結局 構造特記を優先したわけですが 皆さんは
このあたりの監理基準で 困ったことはありますか?
▲ page top
Re: 合格判定の基準
風(かぜ) 2010/05/13 18:33:45
>結局 構造特記を優先したわけですが 皆さんは
>このあたりの監理基準で 困ったことはありますか?

それは、共通仕様書の事と、思いますです。

1,共通仕様書の場合は検査水準とAOQL(2.5%,4%)からロットの大きさを60〜220とし、
  サンプル数は20となります。

2,Jass6ではロットの大きさが300以下で30箇所の抜取となります。

3,でも、30%以上の抜取検査で合否判定のラインを不良率5%以下とするなら、
  ほとんどの場合Jass6もしくは共通仕様書のAOQLより低い厳しい検査になります。

4,基本的な考え方は、ある確率でわずかの不合格部が最終製品に残っても
  全体がよければ問題がないというのが抜取検査の考え方です。

5,重要な構造で、1箇所の不合格部も許容できない場合は
 全数検査を実施する必要があります。

あるものの、コピーです。
▲ page top
Re: 超音波探傷検査の変わったところ
昭ちゃん 2010/05/14 13:42:51
>あした検査に行きますが、
>xxxx年度でやるそうです。

って、検査は監理者と第三者が、施主のためにやるんじゃないの。
って書いても、今頃は検査中かな。それとも検査終わって帰還中か。

>現状、小規模建物、平屋で合格していますか?
第三者の腕前も絡みますね。
▲ page top
Re: 超音波探傷検査の変わったところ
昭ちゃん 2010/05/23 23:39:18
そう言えば、t=6も突き合わせUTの対象になったとか。
ビート巾が広けりゃ無理な話。裏当て板や対向の板で探傷機が妨害されて、板厚が厚くても検査できない範囲は多いというのに。
▲ page top


機械式駐車場の空ピットの確認申請
からて 2010/05/13 08:10:50
機械式駐車場で、空ピットがマンションの敷地内に独立してあるケースも多いと思います。
機械式駐車施設自体は高さや規模によって確認申請(構造計算とも)の対象になったりならなかったりしますが、
地下の空ピットはまた違うように思います。
たとえば、よくある築造面積が150m2で高さが4mの空ピットは
たとえ機械式の部分が確認申請の対象にならなくても
空ピットは確認申請して構造計算しなければならないと思います。
機械式駐車台数が増えれば、空ピットの数や規模も増え、トータルの築造面積も大きくなります。
建築基準法の根拠となる条文は明確ではないのですが
たとえば擁壁として2mを超えるからとか・・・・
皆さんはどのように感じられますか?
▲ page top
感覚がわからない
   2010/05/13 08:29:18












▲ page top
Re: 感覚がわからない
からて 2010/05/13 08:44:38
>な
>ぜ
>確
>認
>機
>関
>に
>聞
>か
>な
>い
>?

行政庁によって見解が違うからという点もあるのですが
ここで議論することによって、その結果多くの皆さんの共同の利益になる
と思ったからです。
▲ page top
Re: 感覚がわからない
  2010/05/13 09:49:50
>な
>ぜ
>確
>認
>機
>関
>に
>聞
>か
>な
>い
>?


↑コレこそ感覚がわからない!余程暇なんだ。
▲ page top
Re: 感覚がわからない
風(かぜ) 2010/05/13 11:55:36
>空ピットは確認申請して構造計算しなければならないと思います

構造図面の添付のみ・・・、だった、ような?
▲ page top
Re: 感覚がわからない
亀浦 2010/05/13 17:05:18
これは、一面は建物と一体の物ですが、結構な配筋になります。
要求無くても、計算で確認するのが基本だと思います。

http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin2/src/up0168.pdf
▲ page top
Re: 感覚がわからない
風(かぜ) 2010/05/13 20:07:19
>これは、一面は建物と一体の物ですが、結構な配筋になります。

亀浦さん、こんばんわです。

3段駐の場合は、中間に仕切壁(水抜き穴付き)を設けて、
断面・配筋を小さくしてますです。
▲ page top
Re: 感覚がわからない
亀浦 2010/05/14 09:43:46
風(かぜ)さん、おはようございます。

>3段駐の場合は、中間に仕切壁(水抜き穴付き)を設けて、
そうですね
配置は決まってるので、その手がありましたか
建物と絡むと、異様に厚い壁になって、扱いに躊躇しますから良い考えですね。
▲ page top
Re: 感覚がわからない
風(かぜ) 2010/05/14 20:55:05
亀浦さん、ふたたび、こんばんわ、です。

うちの会社のデベ様用立駐ピット配筋標準図では、
3列に一枚中壁いれると、一番経済的断面・配筋になる
ことになってます。あと、型枠も波うつ事もありませんです。
▲ page top


亀浦 2010/05/12 14:02:57
図があった方が解りやすいと思うので、ご覧下さい。
http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin2/src/up0165.pdf

RC片持ち床の設計は、持出の1/10以上に基端厚さで、撓み検討をせずとも良い事になってますが
計算してみると、以外とキツイです(L/10以上の基端厚さ)。
RC床なので変形増大係数=16なので、先端の弾性変形は、1/4000以下
ちょっとした手摺りで、おおおお、と言う感じです。

アパートの外廊下等で、端に階段が付くと、梁なしのモデルだと(図左)持ち出し長さの取り方で迷います。
コーナーは、図で言うところの、Sなのかと思うけど、Lで良いのでしょうか?
Sで有れば、持ちだし2mを超えるので、地震時鉛直k=1.0の検討が必要です。
Lで有れば良さそうに思うと、16倍した撓み/Lが、気持ちよく1/250を超えます.
床を厚くすれば良いのですが、持ちだし1.5mで、先端に1.2mのRC手摺りが付くと、基端床厚25cm程度が必要(^_^);

クリアーする(構造規定だけで厚さを決めて、撓みは、知らん!)には、
右図の様に梁を入れれば、構造的に無問題ですが、私の美学が・・・・情けないデス
とりとめなく書きましたが、思うことありましたら、レス頂けると幸いです。

来週半ばに、終わりそうもない予感です(遅れが常態化してます、疲れました)
▲ page top
Re: 階段踊り場床を考える
おとう 2010/05/12 14:15:25
>来週半ばに、終わりそうもない予感です(遅れが常態化してます、疲れました)

終わりのない孤独なレース(ミスチルっぽいな)は辛いッス。


僭越ですが、

計算してませんが、手摺がつながっていればハコになって強そう。
コーナーで切れても、互いに剛性の高い持ち出し梁として見れそうな...


ワタシは、ついつい見た目の美しさよりも見た目の安心感を選択して片持ち梁を入れてしまいます。

▲ page top
Re: 階段踊り場床を考える
情弱 2010/05/12 14:33:38
左の絵の踊場主筋方向が謎
どこに定着するんだろう・・・
▲ page top
Re: 階段踊り場床を考える
バカボンのパパ 2010/05/12 15:02:50
右の絵。
梁を入れるのはみっともないかな−?
梁が入っている階段を使っていますが、何も気になりません。

構造は力学的にスッキリするのが良いと思っています。

あれこれ理屈を付けて解析するのは好きじゃないです
▲ page top
Re: 階段踊り場床を考える
x_x 2010/05/12 15:07:17
角a点をr形とする。
▲ page top
Re: 階段踊り場床を考える
星くず 2010/05/12 15:20:25
階段壁から片持ち梁を出した右図の方が明らかに剛性が高いのに
撓みでNGで、左図はFEMで解いてOKだとすると、
何かモデル化に誤りがありませんか。
FEMを信仰している方が(適判員とかにも)いらっしゃいますが、少し危険を感じます。
ブラックボックスのプログラムでなく、もっと自分の感を信じても良いと思うのですが。
いかがでしょうか。

>両者撓みNGです(特に梁のない方は大きくなります)

そうでしたか、早とちりしました。
ところでFEMでは、段の先端手摺り壁の剛性はどのように評価してるのでしょうか。(段部分の剛性も)
手摺りにスリットを入れなければ、外周手摺りも含めて撓ませるのには、相当の応力が必要だと思ったものですから。
▲ page top
Re: 階段踊り場床を考える
2010/05/12 15:37:32
http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin2/src/up0166.pdf

ご提案をひとつ

(遅れが常態化してます、疲れました)

ほんとうにですね
▲ page top
階段踊り場床を考える
ochaochag3 2010/05/12 15:49:58
>RC片持ち床の設計は、持出の1/10以上に基端厚さで、撓み検討をせずとも良い事になってますが
>計算してみると、以外とキツイです(L/10以上の基端厚さ)。
>RC床なので変形増大係数=16なので、先端の弾性変形は、1/4000

告示1459号条件式を満足する場合は、たわみの検討は無視しています、通常片持ち長さが1.6m程度なので根元を180mmで設計(手摺がついても同じ)。

変形増大係数の16倍はあくまでも4辺固定スラブの場合であるので、片持ちの場合1/10以上の厚さがあれば、たわみに対しては問題ないと実験されていると思います。

また2.0m以上も飛び出す場合は必ず梁を設けますので、今まで問題になったことはないです。

私のやり方ですが、階段支持壁と踊り場の間には必ず同幅の梁を入れ(右図の様)、応力が明確になるようにしています。

この場合もたわみの検討はしません。
▲ page top
ありがとうございました
亀浦 2010/05/12 16:06:42
>階段壁から片持ち梁を出した右図の方が明らかに剛性が高いのに
>撓みでNGで、左図はFEMで解いてOKだとすると、
両者撓みNGです(特に梁のない方は大きくなります)
これまで、撓みを気にしてなかったのですが、16倍してみたら、厳しいので、気になったのです。
先端厚さ:15cmで、階段壁端が25cmにして、なんとかと言う感じです

階高をケチった壁式構造(275cm)だと、50cmの梁高取ると、躯体梁下で220cmですから

いろいろ意見を頂きまして、ありがとうございました
話伺うと、考えがまとまりますね。
と言う事で、これでやります
梁が一本で、一列なので、施工も楽ですし
最上階で、踊り場半分ケチっても同じ位置の梁片側で行けるので、統一されてると思います。

http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin2/src/up0167.pdf

片持ちを受けるので階段が厚くなるのは、仕方ないでしょうねぇ
RC手摺りが付いて撓み計算すると、ochaochag3さん程度の断面でも、満足しません(^_^)
▲ page top
Re: ありがとうございました
情弱 2010/05/12 16:50:36
なんか解決したっぽい書き込みしてますが
一番右のタイプで設計したらとんでもない事なりますよ?

見付けの問題だったらPC階段を採用されたらいかがですか?
▲ page top
Re: ありがとうございました
J 2010/05/13 06:26:52
>>階段壁から片持ち梁を出した右図の方が明らかに剛性が高いのに
>>撓みでNGで、左図はFEMで解いてOKだとすると、
>両者撓みNGです(特に梁のない方は大きくなります)
>これまで、撓みを気にしてなかったのですが、16倍してみたら、厳しいので、気になったのです。
>先端厚さ:15cmで、階段壁端が25cmにして、なんとかと言う感じです
>
>階高をケチった壁式構造(275cm)だと、50cmの梁高取ると、躯体梁下で220cmですから
>
>いろいろ意見を頂きまして、ありがとうございました
>話伺うと、考えがまとまりますね。
>と言う事で、これでやります
>梁が一本で、一列なので、施工も楽ですし
>最上階で、踊り場半分ケチっても同じ位置の梁片側で行けるので、統一されてると思います。
>
>http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin2/src/up0167.pdf
>
>片持ちを受けるので階段が厚くなるのは、仕方ないでしょうねぇ
>RC手摺りが付いて撓み計算すると、ochaochag3さん程度の断面でも、満足しません(^_^)

手すりもRCだと、たわみがNGなので、1.7m以下、1/10以下としてます。

段に平行に梁入れると下端に角が出るので施工は面倒なようです。
壁から片持ちが一般的のようですね。

1段目を梁とみなして鉄筋太くしたりしたことあります。
▲ page top
Re: ありがとうございました
D 2010/05/13 08:33:37
いつもKWから片持ち梁(はりせい450)を出しています。
ここは挑戦するところでもないし、特に格好が悪いとは思ってません。
まあ、個人的な主観ですけど。
意匠屋さんにも、片持ち梁つけてって頼んでいます。
▲ page top
Re: ありがとうございました
亀浦 2010/05/13 10:54:55
>手すりもRCだと、たわみがNGなので、1.7m以下、1/10以下としてます。
普通は1/10以上で計算しないので、計算して驚きました
撓み倍率=16なので
1500mm出の弾性撓みが、0.4mmとすると<---cmではなく、mm以下ですよ!
検討用撓み=0.4*16=6.4mmで
6.4/1500=1/234 > 1/250 不可となってしまいます。

>段に平行に梁入れると下端に角が出るので施工は面倒なようです。
>壁から片持ちが一般的のようですね。
階段と絡むと、鋭角が出るので、仮枠抜けなくなるので、内面取りする様ですね
壁から持ち出すと、壁と本体間の、バルコニ先端の変形が、計算上大きくなります
壁−壁間の受けがないので(適判で指摘されりして)---図では、c点変形になります.
▲ page top
Re: ありがとうございました
らくさ 2010/05/13 11:40:27
> >>手すりもRCだと、たわみがNGなので、1.7m以下、1/10以下としてます。
> >普通は1/10以上で計算しないので、計算して驚きました
> >撓み倍率=16なので
> >1500mm出の弾性撓みが、0.4mmとすると<---cmではなく、mm以下ですよ!
> >検討用撓み=0.4*16=6.4mmで
> >6.4/1500=1/234 > 1/250 不可となってしまいます。
> >

ご存じとは思いますが、RC規準書に増大係数の根拠として、
一方向スラブの載荷実験より、両端固定が12〜18、単純支持が
6〜12で、これらをまとめて一律16としたとあります。
不静定次数の小さい支持状態程、弾性たわみに対する増大係数
は小さくなるのではと思います。
支持状態別に異なる値が示されていないので、1/10を超えた
場合16とせざるをえないですが、片持ちスラブの場合10程度
でよいのではないでしょうか?
▲ page top
Re: ありがとうございました
亀浦 2010/05/13 16:54:31
>支持状態別に異なる値が示されていないので、1/10を超えた
>場合16とせざるをえないですが、片持ちスラブの場合10程度
>でよいのではないでしょうか?

仰る通り、片持ちの変形制限が厳しすぎる様ですね。
部材角で言えば、両端支持は、1/125で(端部〜中央)
両端支持片側半分の応力に似てる片持ちは、1/250ですから2倍厳しい
従って片持ち床の変形倍率は、16/2=8倍で良いと、私は思いますが・・
敵がいっぱい居ますから(困った物です)
▲ page top
Re: ありがとうございました
ビートルズ改めツァウストラ 2010/05/14 10:06:16
>仰る通り、片持ちの変形制限が厳しすぎる様ですね。
>部材角で言えば、両端支持は、1/125で(端部〜中央)
>両端支持片側半分の応力に似てる片持ちは、1/250ですから2倍厳しい
>従って片持ち床の変形倍率は、16/2=8倍で良いと、私は思いますが・・

両端支持モデルを片持ちモデルに置き換えるとしたら
自由端の境界条件は、鉛直フリー + 曲げ固定 では?
よって、似て非なるもの。


>敵がいっぱい居ますから(困った物です)

敵というか、法律だから・・・

変形増大係数はクリープの影響を考慮したものだから
せいの小さい部材は影響が大きいことを考えれば
厳しいのはやむを得ないと考えるが。
▲ page top
Re: ありがとうございました
亀浦 2010/05/14 10:25:06
敵というか、法律だから・・・
適判屋さんは、法律に則り見るしかないので、指摘せざるを得ないと思います

>変形増大係数はクリープの影響を考慮したものだから
>せいの小さい部材は影響が大きいことを考えれば
>厳しいのはやむを得ないと考えるが。
仰る通りです
乾燥収縮に依るものも、荷重の継続に依る変形も、部材表面は同じ様な物なので
(乾燥収縮に依るものはなんとも言えませんが)
成の小さい物ほど、影響が顕著です。
古い建物の床スラブ(昔は10cmとか12cm)が、撓んで相談され
「どうするんだろうこれは!」と言うのは、何度も見てます。
▲ page top


かげとら 2010/05/12 13:34:25
10階建の高層建物ですが
岩盤にべた基礎で地下なしですが
このとき建物と岩盤の摩擦係数をどのようにされていますか?
保有耐力算定時に構造特性係数を考慮せずに
CO=1.0ですべりの検討はされていますか?
▲ page top
Re: べた基礎の高層建物の滑りですが
   2010/05/12 14:03:35
普通に考えて....滑るか?!

それとも逆三角形の建物なのか!?
▲ page top
Re: べた基礎の高層建物の滑りですが
かげとら 2010/05/12 14:10:10
>普通に考えて....滑るか?!
>
>それとも逆三角形の建物なのか!?

ありがとうございます。
土なら摩擦が考えられますが
岩とコンクリートですので力関係から地震時に数センチでも移動は考えられませんか?
▲ page top
Re: べた基礎の高層建物の滑りですが
亀浦 2010/05/12 14:10:43
基礎構造設計基準では、0.4〜0.6と書かれてて
擁壁の設計では、砂利又は砂では、試験しないときは、0.5を使えるとされてます。
▲ page top
Re: べた基礎の高層建物の滑りですが
かげとら 2010/05/12 14:18:16
>基礎構造設計基準では、0.4〜0.6と書かれてて
>擁壁の設計では、砂利又は砂では、試験しないときは、0.5を使えるとされてます。

ありがとうございます。
地震時に保有耐力計算でC=1.0としますと
建物とほぼ同じ地震力がかかります。
一方摩擦係数が0.6でした摩擦力は建物の重量の0.6倍ですから
まったく抵抗力がないのですが・・・
▲ page top
Re: べた基礎の高層建物の滑りですが
亀浦 2010/05/12 14:27:35
>地震時に保有耐力計算でC=1.0としますと
>建物とほぼ同じ地震力がかかります。
>一方摩擦係数が0.6でした摩擦力は建物の重量の0.6倍ですから
>まったく抵抗力がないのですが・・・
足りない分は、リブ付けては如何ですか(FG兼用なら安上がり)

コ型の5階建て建物で三方向が2階まで土圧を受けるのをやったときは、
土圧が半端じゃなかったので、基礎梁側面の受動土圧で抵抗する事にしました
(下は礫でした)
受圧面は、コンクリートで埋め戻せば良いのです
▲ page top
Re: べた基礎の高層建物の滑りですが
かげとら 2010/05/12 14:38:59
>足りない分は、リブ付けては如何ですか(FG兼用なら安上がり)
>
>コ型の5階建て建物で三方向が2階まで土圧を受けるのをやったときは、
>土圧が半端じゃなかったので、基礎梁側面の受動土圧で抵抗する事にしました
>(下は礫でした)
>受圧面は、コンクリートで埋め戻せば良いのです

大変参考になります。
お聞きしたかったことは
こういう建物滑りについて計算を行う必要があるのか
適合判定で指摘されるのか
FGによって抵抗を考慮した場合に
摩擦係数をどのように決めるのか?
数センチずれても設備配管に影響を与えることなど
副次的な被害をどのように考慮するのか?
ということです。
特に摩擦係数をどのようにするのか
CO=1.0で検討してもよいのか
C0=0.2なのか ということですが
▲ page top
Re: べた基礎の高層建物の滑りですが
1 2010/05/12 15:42:11
>>足りない分は、リブ付けては如何ですか(FG兼用なら安上がり)
>>
>>コ型の5階建て建物で三方向が2階まで土圧を受けるのをやったときは、
>>土圧が半端じゃなかったので、基礎梁側面の受動土圧で抵抗する事にしました
>>(下は礫でした)
>>受圧面は、コンクリートで埋め戻せば良いのです
>
>大変参考になります。
>お聞きしたかったことは
>こういう建物滑りについて計算を行う必要があるのか
>適合判定で指摘されるのか
>FGによって抵抗を考慮した場合に
>摩擦係数をどのように決めるのか?
>数センチずれても設備配管に影響を与えることなど
>副次的な被害をどのように考慮するのか?
>ということです。
>特に摩擦係数をどのようにするのか
>CO=1.0で検討してもよいのか
>C0=0.2なのか ということですが

Co=1.0としたら Dsも考慮では?
>
>
▲ page top
Re: べた基礎の高層建物の滑りですが
かげとら 2010/05/12 15:52:54
>>大変参考になります。
>>お聞きしたかったことは
>>こういう建物滑りについて計算を行う必要があるのか
>>適合判定で指摘されるのか
>>FGによって抵抗を考慮した場合に
>>摩擦係数をどのように決めるのか?
>>数センチずれても設備配管に影響を与えることなど
>>副次的な被害をどのように考慮するのか?
>>ということです。
>>特に摩擦係数をどのようにするのか
>>CO=1.0で検討してもよいのか
>>C0=0.2なのか ということですが
>
>Co=1.0としたら Dsも考慮では?
>>
>>

そうなんです。
ただDSは部材の話で建物全体の地震力には関係ないように思えるんですが。
さらにAIも1階だけでよいのか、全体で見るのか?なんです。
▲ page top
Re: べた基礎の高層建物の滑りですが
おとう 2010/05/12 15:55:03
>
>Co=1.0としたら Dsも考慮では?
>>

滑動にエネルギー吸収能力を考慮できるのか疑問です。
しかし、できないとも言い切れない。
10階建てならそこそこ根入れもあるし。

そもそも、大地震後の機能維持を求められているのでしょうか?
▲ page top
Re: べた基礎の高層建物の滑りですが
亀浦 2010/05/12 16:10:10
DS相当以上の摩擦係数があれば良いと思います(以下でも思うけど)
建物全体が滑るエネルギーは、それはそれは大きいはずです
接触部で免震になってると考えれば如何でしょう
建物耐力は、建物全体が滑る時以上有るので、建物で壊れることは無いのですから。
▲ page top
Re: べた基礎の高層建物の滑りですが
かげとら 2010/05/12 16:20:44
>>
>>Co=1.0としたら Dsも考慮では?
>>>
>
>滑動にエネルギー吸収能力を考慮できるのか疑問です。
>しかし、できないとも言い切れない。
>10階建てならそこそこ根入れもあるし。
>
>そもそも、大地震後の機能維持を求められているのでしょうか?

根入れの摩擦係数がどれほど期待できるかなんです。
土を押し上げて移動する可能性もありますよね。
摩擦係数によって吸収エネルギーも違ってくるのでしょうか。
建物の修復として建物全体が動いたときの修復は不可能に近いので
普通の建物ではそれは動かないものとして計算しているのではないでしょうか?
▲ page top
Re: べた基礎の高層建物の滑りですが
かげとら 2010/05/12 16:24:53
>DS相当以上の摩擦係数があれば良いと思います(以下でも思うけど)
>建物全体が滑るエネルギーは、それはそれは大きいはずです
>接触部で免震になってると考えれば如何でしょう
>建物耐力は、建物全体が滑る時以上有るので、建物で壊れることは無いのですから。

亀浦様
やはりDSは全体の地震力と関係しますでしょうか?
もし片側に土圧でもかかっていれば想定以上の総合力が建物にかかりますね。
適判では必ず指摘される点になりますか?
▲ page top
Re: べた基礎の高層建物の滑りですが
かげとら 2010/05/12 16:38:26
>DS相当以上の摩擦係数があれば良いと思います(以下でも思うけど)
>建物全体が滑るエネルギーは、それはそれは大きいはずです
>接触部で免震になってると考えれば如何でしょう
>建物耐力は、建物全体が滑る時以上有るので、建物で壊れることは無いのですから。

DSというのは、部材に弱点が少ないから地震力を低減しますよ
という考えですよね
CO=1.0というのは実際に想定する地震によるものですよね。
実際に建物にかかるんではないでしょうか?
▲ page top
Re: べた基礎の高層建物の滑りですが
1 2010/05/12 16:56:58
>>DS相当以上の摩擦係数があれば良いと思います(以下でも思うけど)
>>建物全体が滑るエネルギーは、それはそれは大きいはずです
>>接触部で免震になってると考えれば如何でしょう
>>建物耐力は、建物全体が滑る時以上有るので、建物で壊れることは無いのですから。
>
>DSというのは、部材に弱点が少ないから地震力を低減しますよ
>という考えですよね
>CO=1.0というのは実際に想定する地震によるものですよね。
>実際に建物にかかるんではないでしょうか?

そう考えるなら上屋もDs=1.0で設計しますか?
▲ page top
Re: べた基礎の高層建物の滑りですが
おとう 2010/05/12 17:03:21
>建物の修復として建物全体が動いたときの修復は不可能に近いので
>普通の建物ではそれは動かないものとして計算しているのではないでしょうか?


動かないモノとして、ではなく、不問なのでは?

「動かない」を前提にしたら、基礎の保有水平耐力計算が要求されるハズです。
基礎の保有水平耐力計算を求められたり聞いたりということは、
ワタシの知る限り、ありません。

基準法(≒一般の建物)での大地震時のクライテリアは、倒壊防止です。
(基礎の終局設計をしないのは片手落ちかもしれませんが)

修復性は基準法の範疇を越えたモノではないかと思います。
▲ page top
Re: べた基礎の高層建物の滑りですが
かげとら 2010/05/12 17:06:48
>そう考えるなら上屋もDs=1.0で設計しますか?

DSを低減するのはCO=1.0がかかっても全部材によるエネルギー吸収能力があるので、ということですよね。
その意味で上屋のDSは低減しても問題ないと思うんです。
建物がすべるのは、実際の地震力によるものですよね。
地震力を低減する理由がないのではないでしょうか?
▲ page top
Re: べた基礎の高層建物の滑りですが
かげとら 2010/05/12 17:10:28
>>建物の修復として建物全体が動いたときの修復は不可能に近いので
>>普通の建物ではそれは動かないものとして計算しているのではないでしょうか?
>
>
>動かないモノとして、ではなく、不問なのでは?
>
>「動かない」を前提にしたら、基礎の保有水平耐力計算が要求されるハズです。
>基礎の保有水平耐力計算を求められたり聞いたりということは、
>ワタシの知る限り、ありません。
>
>基準法(≒一般の建物)での大地震時のクライテリアは、倒壊防止です。
>(基礎の終局設計をしないのは片手落ちかもしれませんが)
>
>修復性は基準法の範疇を越えたモノではないかと思います。

なるほど、ですね。
しかし実際はそうではないケースもある・・・・
確認申請が認可されてても民法の損害賠償事件になって建築士が敗訴した事例が最近ありましたが(詳細はネットで・・・)
大丈夫ですかね?

▲ page top
Re: べた基礎の高層建物の滑りですが
x 2010/05/13 06:19:48
>>>建物の修復として建物全体が動いたときの修復は不可能に近いので
>>>普通の建物ではそれは動かないものとして計算しているのではないでしょうか?
>>
>>
>>動かないモノとして、ではなく、不問なのでは?
>>
>>「動かない」を前提にしたら、基礎の保有水平耐力計算が要求されるハズです。
>>基礎の保有水平耐力計算を求められたり聞いたりということは、
>>ワタシの知る限り、ありません。
>>
>>基準法(≒一般の建物)での大地震時のクライテリアは、倒壊防止です。
>>(基礎の終局設計をしないのは片手落ちかもしれませんが)
>>
>>修復性は基準法の範疇を越えたモノではないかと思います。
>
>なるほど、ですね。
>しかし実際はそうではないケースもある・・・・
>確認申請が認可されてても民法の損害賠償事件になって建築士が敗訴した事例が最近ありましたが(詳細はネットで・・・)
>大丈夫ですかね?
>
>
▲ page top
Re: べた基礎の高層建物の滑りですが
    2010/05/13 07:31:42
>なるほど、ですね。
>しかし実際はそうではないケースもある・・・・
>確認申請が認可されてても民法の損害賠償事件になって建築士が敗訴した事例が最近ありましたが(詳細はネットで・・・)
>大丈夫ですかね?
>
>
設計者が心配なら対策を立てる。アタリマエだが。
C0=1.0で横力掛けて摩擦係数を0.4〜0.5程度見込んでおく

これからは訴訟時代かな。
やな渡世だねぇ
▲ page top
Re: べた基礎の高層建物の滑りですが
はるのぶ 2010/05/13 08:17:27
> 建物がすべるのは、実際の地震力によるものですよね。

かげとらさんが言う、「実際の地震力」ってもう少し具体的に言うと
どういうものなのでしょう?

誤解を恐れず大雑把な話をすれば、大地震時に想定している
地表面加速度は300〜400Galで、建物が弾性状態であったと
仮定した場合の応答倍率を2.5〜3倍程度として、加速度応答値
1,000Gal(C0=1.0相当)としていたと思います。

ここで、建物の質量を200tとし、基礎は滑らないと仮定します。
上部構造は、250Gal(C0=1.0 Ds=0.25相当)で降伏するとした場合、
応答値として発生する慣性力は、250cm/s2 × 200t = 500kN
になります。建物が降伏してしまうので、これより大きい応答値は
発生しようがありません。

ここで重要なのは、建物に発生している慣性力と、支点反力は必ず
釣り合っているということです。必ずです。基本です。
つまり、水平方向の支点反力も500kN以上は発生しようがありません。
よって、降伏荷重相当の摩擦耐力を考えれば十分ということになります。

ただし、地盤に直接載っている基礎等の自重分については、
地表面加速度をそのまま考慮する方が良いと思います。


> 地震力を低減する理由がないのではないでしょうか?

低減しているのは、地震力ではありません。
「必要保有水平耐力」です。両者は似て非なるものです。
▲ page top
Re: べた基礎の高層建物の滑りですが
さくら 2010/05/13 08:26:19
滑れば、真央ちゃんの3回転ジャンプ。
倒れません。
引っかかれば、バランスを崩します。
敷地からはみ出しても、それは地面が動いたのだから、
建物に責任はないのでは。
ただし、障害物があれば、破壊しますから問題ですね。
▲ page top
Re: べた基礎の高層建物の滑りですが
D 2010/05/13 08:30:56
実際に滑るか滑らないかは別にして。
滑れば建物に入力される地震動が激減するから別に良いじゃん。
▲ page top
Re: べた基礎の高層建物の滑りですが
おとう 2010/05/13 09:14:33
>しかし実際はそうではないケースもある・・・・
>確認申請が認可されてても民法の損害賠償事件になって建築士が敗訴した事例が最近ありましたが(詳細はネットで・・・)
>大丈夫ですかね?
>

それは困ったモノですね。
大丈夫じゃないですね。
まあ、詳しく見ないとわかりませんが、大地震時の基礎設計が論点だったのでしょうか?

しかし、建て主が要求したのにやってなかった、というなら論外でしょうが、
”社会通念上”というような判断はなされなかったのでしょうか?

建築基準法の場外で訴訟を起こされたら、どうしようもない。
JSCA保険だって適用外の可能性大。

そうなれば今までの設計もあるし、逃げるしかないのか...

▲ page top
Re: べた基礎の高層建物の滑りですが
2010/05/13 09:43:31
>ただDSは部材の話で建物全体の地震力には関係ないように思えるんですが。

そのようです。

>やはりDSは全体の地震力と関係しますでしょうか?

関係ないようです。

>DSというのは、部材に弱点が少ないから地震力を低減しますよという考えですよね

>>低減しているのは、地震力ではありません。
>>「必要保有水平耐力」です。両者は似て非なるものです。


>DSを低減するのはCO=1.0がかかっても全部材によるエネルギー吸収能力があるので、ということですよね

>>低減しているのは、地震力ではありません。
>>「必要保有水平耐力」です。両者は似て非なるものです。


>>は はるのぶさん

Dsは 部材の変形性能の逆数のようなものだとおもいます。
▲ page top
Re: べた基礎の高層建物の滑りですが
風(かぜ) 2010/05/13 12:10:20
いつから、土圧等がない場合の建物の滑動モードを、検討する様になったんでしょうか?

転倒モード卓越のほうが大と、思いますが・・・です。
▲ page top
Re: べた基礎の高層建物の滑りですが
  2010/05/13 16:20:21
大地震時の滑動の検討など不要。以上。
▲ page top
Re: べた基礎の高層建物の滑りですが
○こ 2010/05/13 18:02:03
>大地震時の滑動の検討など不要。以上。


ですよね。

各種抵抗応力ー変位関係

ある抵抗力を期待するには変形を許さなければならないしね。

突起付きは、周りが空隙になりやすいので難しいですね。
▲ page top
Re: べた基礎の高層建物の滑りですが
2010/05/13 23:56:07
地震は下からやってくる。
基礎が滑ったら、それで終わり。
建物には、地震力が伝わらない。
免震構造なのだ。
▲ page top
Re: べた基礎の高層建物の滑りですが
昭ちゃん 2010/05/14 08:34:59
○こ 2010/05/13 18:02:03 さん、
>突起付きは、周りが空隙になりやすいので難しいですね。

施工が悪いか間違っているかのどちらかです。
▲ page top
Re: べた基礎の高層建物の滑りですが
昭ちゃん 2010/05/14 14:43:13
かげとら 2010/05/12 13:34:25 さん、
>岩とコンクリートですので力関係から地震時に数センチでも移動は考えられませんか?

岩の表面ピカピカツルッツルッの鏡なんですか。そんな施工をする方が大変だと思うけど。

かげとら 2010/05/12 14:38:59さん、
>こういう建物滑りについて計算を行う必要があるのか

スレ主さんが必要だと思われたら検討すれば宜しいのでは。
その前に、重大な問題として、法律上と設計者良心のどちらがスレ主さんの基準ですか。
法令優先なら法令に書いてなければ検討する必要なし。設計者の良心として検討の要否に迷っているなら、諸兄の意見も参考してご自分で判断すれば良し。

>適合判定で指摘されるのか

直接適判機関に聞いたのですか。聞いていないならまずそれが先でしょう。
▲ page top
Re: べた基礎の高層建物の滑りですが
はるのぶ 2010/05/14 18:24:17
自分が言っても説得力がないかもしれませんが、
あまりスレ主さんをいじめないであげてください。
パッタリ、スレ主さんを見かけなくなってしまいました。

かげとら さんへ
自分の書き込みで気分を害されたのであれば、
大変申し訳ありませんでした。
他意はありません。
あまり御気になさらぬよう、お願い申し上げます。
▲ page top
Re: べた基礎の高層建物の滑りですが
  2010/05/14 20:23:49
保有耐力計算時に滑動の検討はしないのが一般的と思います。
なぜ検討しないのかといえば、保有水平耐力の計算の趣旨が、「大地震時の倒壊防止」であるからだと思います。滑っても倒壊しませんからね。
▲ page top
Re: べた基礎の高層建物の滑りですが
昭ちゃん 2010/05/14 20:39:39
>保有耐力計算時に滑動の検討はしないのが一般的と思います。
>なぜ検討しないのかといえば、保有水平耐力の計算の趣旨が、「大地震時の倒壊防止」であるからだと思います。滑っても倒壊しませんからね。

保有に限らず外力分布Aiが、地震時に建物に生じている応力だと勘違いするのも原因の一つかと(新耐震当時、長周期地震動まで手が回っていなかったことは横に置いといて)。
皆さん書かれてますが、建物にとって危険なのは滑動よりは転倒で、低層よりは高層・超高層になればその影響は大。だから、古くから行政指導として塔状建物規定や高層建物規定で、浮き上がり、圧壊、転倒などの検討が要求されてきたのです。

スレ主さんは、例として直接基礎を取り上げ保有時滑動検討の要否を、Co=1.0、Ds=1.0としています。この場合は建物基礎と地盤の摩擦係数μ=<1.0でなければ、計算上建物は滑ります。過去の地震で滑った建物があるかどうかの震害調査情報は持ち合わせていませんが、おえらく目立った被害は無かったのかもしれません(スレ主さんと同じ岩盤上の建物で)。どなたか、岩盤以外の直接基礎で滑った報告をご存じの方がおられましたら補足願います。

チョット一休み。
▲ page top
Re: べた基礎の高層建物の滑りですが
かげとら 2010/05/14 21:42:30
>保有に限らず外力分布Aiが、地震時に建物に生じている応力だと勘違いするのも原因の一つかと(新耐震当時、長周期地震動まで手が回っていなかったことは横に置いといて)。
>皆さん書かれてますが、建物にとって危険なのは滑動よりは転倒で、低層よりは高層・超高層になればその影響は大。だから、古くから行政指導として塔状建物規定や高層建物規定で、浮き上がり、圧壊、転倒などの検討が要求されてきたのです。
>
>スレ主さんは、例として直接基礎を取り上げ保有時滑動検討の要否を、Co=1.0、Ds=1.0としています。この場合は建物基礎と地盤の摩擦係数μ=<1.0でなければ、計算上建物は滑ります。過去の地震で滑った建物があるかどうかの震害調査情報は持ち合わせていませんが、おえらく目立った被害は無かったのかもしれません(スレ主さんと同じ岩盤上の建物で)。どなたか、岩盤以外の直接基礎で滑った報告をご存じの方がおられましたら補足願います。
>
>チョット一休み。

ご返事が遅れました。
呆然として読ませていただいておりました。
建物の滑動には1階のAIを考慮すれば宜しいかも知れません。
しかし、2階も無視できないような気がしますが・・・・
ちょうど建築技術2010の2月号、P113に建物が滑った?事例が紹介されています。
1987年宮城県沖地震で建物の基礎側面に空隙が生じたと言っています。
地下室の無い超高層住宅では・・・・という記事の中です。

▲ page top
Re: べた基礎の高層建物の滑りですが
バイオ 2010/05/15 00:23:56
>保有に限らず外力分布Aiが、・・・・

>建物の滑動には1階のAIを考慮すれば宜しいかも知れません。
>しかし、2階も無視できないような気がしますが・・・・

Ai分布は外力分布(加速度分布係数、あるいは単に震度)を現したものではありません。
Ai分布は層せん断力係数の分布を現したものです。
両者は全く異なるものです。

単純な話、
加速度分布係数の使い方は、各層の重量×加速度分布係数
層せん断力係数の使い方は、その層以上の重量の合計×層せん断力係数

Ai分布を用いて1層の層せん断力を求めているのですから、
あとは1階床、基礎重量等による水平力を足し合わせるだけで、
基礎計算用水平力が求まります。
2層のAiの値は関係ありません。
▲ page top
Re: べた基礎の高層建物の滑りですが
かげとら 2010/05/15 07:51:40
>Ai分布は外力分布(加速度分布係数、あるいは単に震度)を現したものではありません。
>Ai分布は層せん断力係数の分布を現したものです。
>両者は全く異なるものです。
>
>単純な話、
>加速度分布係数の使い方は、各層の重量×加速度分布係数
>層せん断力係数の使い方は、その層以上の重量の合計×層せん断力係数
>
>Ai分布を用いて1層の層せん断力を求めているのですから、
>あとは1階床、基礎重量等による水平力を足し合わせるだけで、
>基礎計算用水平力が求まります。
>2層のAiの値は関係ありません。

2階の最大変形(揺れ幅)の時に1階が最大変形(揺れ幅)になるかどうか、です。
保有はそのように仮定していますが
実際は2階の振幅が納まりかけた時に
1階が遅れて振幅が最大になる振動ではないかと・・・・

▲ page top
Re: べた基礎の高層建物の滑りですが
昭ちゃん 2010/05/15 09:24:32
かげとら 2010/05/14 21:42:30 さん
>1987年宮城県沖地震で建物の基礎側面に空隙が生じたと言っています。
78年宮城県沖、ご紹介ありがとうございます。
学会被害報告は手元にありましたが、ぶ厚いので全部に目を通していませんでした。改めて読み直してみます。
昔から墓石がずれたり、近年の新潟県内地震では畑の大根すっぽ抜けたり置き石がひっくり返って飛んだりしていますから、建物でも水平力と鉛直力の如何によって一時的にでも基礎底面摩擦力が減って横に動くと言うことは十分考えられることですね。

かげとら 2010/05/14 21:42:30 さん、
>地下室の無い超高層住宅では・・・・という記事の中です。
技術の当該号は持ち合わせていないので手に入れて読んでみます。
十数年前仙台近郊七○田で直接基礎の10階程度を設計しましたが、支持地盤となる岩が数メートルの深さだったので基礎梁を大きくして対処したことを思い出しました。
地下階もしくは十分な根入れ深さ(よく高さの1/12もしくは8%以上と言いますが)を確保すれば表土にもよるのでしょうが滑りはある程度防げるのでしょうね。

かげとら 2010/05/14 21:42:30 さん、
>呆然として読ませていただいておりました。
ぼう然とされたそうですが、もし私の知識不足が原因ならお許しください。書き込みがスレ趣旨に差し支えるようであれば本スレから撤退しますが。

呆然:あっけにとられるさま。あきれはててものも言えないさま。気抜けしたようにぼんやりするさま。by大辞林
▲ page top
Re: べた基礎の高層建物の滑りですが
おとう 2010/05/15 09:50:22
ところどころで"AI"という文字があって気にはなっていましたがスルーしてました。
かげとらさんは「上部との連性を考慮すれば地下の動きにもAiのようなモノが無視できない」という発想なのかなと。

でも、そうでもないような気がしてきた。

>
>2階の最大変形(揺れ幅)の時に1階が最大変形(揺れ幅)になるかどうか、です。
>保有はそのように仮定していますが
>実際は2階の振幅が納まりかけた時に
>1階が遅れて振幅が最大になる振動ではないかと・・・・
>

そう言い出したら収拾が付かないと思いますので、
具体的にどうすべきかというお考えを、そろそろ呈示してはいかがですか?

でないと、消化不良のままに尻すぼみになりそう。
▲ page top
Re: べた基礎の高層建物の滑りですが
かげとら 2010/05/15 15:38:26
>呆然:あっけにとられるさま。あきれはててものも言えないさま。気抜けしたようにぼんやりするさま。by大辞林

呆然と言う言葉がこんなに失礼に当たるとは考えても見ませんでした。
技術バカの宿命でしょうか。
あっけに取られて、沈思黙考、「さらによく考えよ」と神からの啓示があった、という意味です。

失礼致しました。
▲ page top

Re: べた基礎の高層建物の滑りですが
かげとら 2010/05/15 15:43:28
>ところどころで"AI"という文字があって気にはなっていましたがスルーしてました。
>かげとらさんは「上部との連性を考慮すれば地下の動きにもAiのようなモノが無視できない」という発想なのかなと。
>
>でも、そうでもないような気がしてきた。

おっしゃるとおりに悩んでいます。
片側土圧を受けているような場合
単純に地下だとは言い切れなくて
どうしたら、どう考えたらいいんだろう・・・・と

>>2階の最大変形(揺れ幅)の時に1階が最大変形(揺れ幅)になるかどうか、です。
>>保有はそのように仮定していますが
>>実際は2階の振幅が納まりかけた時に
>>1階が遅れて振幅が最大になる振動ではないかと・・・・
>>
>
>そう言い出したら収拾が付かないと思いますので、
>具体的にどうすべきかというお考えを、そろそろ呈示してはいかがですか?
>
>でないと、消化不良のままに尻すぼみになりそう。

私にもわかりません。
よくある手ですが
1割くらいの余裕度を見る、という配慮があれば
何があっても許されるかな
という具合で・・・・
▲ page top
Re: べた基礎の高層建物の滑りですが
かげとら 2010/05/15 15:56:08
>かげとらさんは「上部との連性を考慮すれば地下の動きにもAiのようなモノが無視できない」という発想なのかなと。
>
>でも、そうでもないような気がしてきた。

おっしゃるとおりです。
片側土圧も受けているので、AIの状況がよく読めないのです。

>>2階の最大変形(揺れ幅)の時に1階が最大変形(揺れ幅)になるかどうか、です。
>>保有はそのように仮定していますが
>>実際は2階の振幅が納まりかけた時に
>>1階が遅れて振幅が最大になる振動ではないかと・・・・
>>
>
>そう言い出したら収拾が付かないと思いますので、
>具体的にどうすべきかというお考えを、そろそろ呈示してはいかがですか?
>
>でないと、消化不良のままに尻すぼみになりそう。

片側土圧もあるような場合は
1階のAIは2階と同じ値をとるべきではないかと漠然と・・・・・
2階が1.1なら反射加速度ようなものを仮定して1階も1.1で
ですが・・・・よくわかりません。
▲ page top
Re: べた基礎の高層建物の滑りですが
おとう 2010/05/15 16:43:56
>片側土圧も受けているので、AIの状況がよく読めないのです。
>

そうでしたか。

程度問題はあるにせよ、
ワタシは片土圧の地階は地上階としてAiを求めてしまいます。
あとは土圧を適宜加算です。

それ以上の知見がありませんので。
▲ page top
Re: べた基礎の高層建物の滑りですが
風(かぜ) 2010/05/15 17:22:57
スレ主(かげとら )さん、

結局、
「10階建の高層建物ですが
岩盤にべた基礎で地下なしですが
このとき建物と岩盤の摩擦係数をどのようにされていますか?」

摩擦係数:μは、決まりましたか?
▲ page top
Re: べた基礎の高層建物の滑りですが
かげとら 2010/05/15 22:29:02
>スレ主(かげとら )さん、
>
>結局、
>「10階建の高層建物ですが
>岩盤にべた基礎で地下なしですが
>このとき建物と岩盤の摩擦係数をどのようにされていますか?」
>
>摩擦係数:μは、決まりましたか?

決まりません。
建物基礎と岩盤との間に雨水も浸透して来るようですので
全く見当がつきません。
雨水を防止したとして
建物基礎と岩盤に柱下から足を1m程度食い込ませて1.0
岩盤目あらし程度で0.7〜0.9(耐震補強打増壁を参考に)
何もしないで岩盤の傾き、石目、石の種類・硬度などや表面の状態などを見て0.6以下のどれか

根拠は全くありません。

あとは土木も含めて文献を探してそれらの裏づけ探しと・・・・
▲ page top
Re: べた基礎の高層建物の滑りですが
風(かぜ) 2010/05/15 22:42:59
>>摩擦係数:μは、決まりましたか?

>決まりません。
>建物基礎と岩盤に柱下から足を1m程度食い込ませて1.0

そんなに気になるのであれば、杭を設けるか、永久アンカー
でしょうか?
私の場合、10Fだと、転倒モードを検討して、必要であれば、
杭を設けてますです。(支持地盤に関係なく)

帰宅しますデス。
▲ page top
Re: べた基礎の高層建物の滑りですが
昭ちゃん 2010/05/15 22:49:05
>建物基礎と岩盤に柱下から足を1m程度食い込ませて1.0

コンクリートと岩のせん断耐力の小さい方で決まる話なので、μで定義できるものではないでしょう。
岩が敷地を越えた十分に広い範囲分布する必要もあるでしょう。
地震動の入力方向は360度、建物の解析方向は少なくともXYの2方向。
建物全面に渡って岩を掘り下げ岩着するしか方法は無かろうかと。

そしてこのスレの根源でありスレ主さんを悩ましているコンクリートと岩の摩擦係数の問題は何も解決されていない。

現状の設計方法の入力地震力は、単に建物高さ(概算固有周期)と地盤の卓越周期だが非常に普遍化したものであるので、支持地盤が岩盤のような特殊な場合には、すなおにそのまま適応できないでしょう。さらに平地より丘や山頂の方が同じ地震でも一般的には大きく揺れる、即ち応答値は増幅される。軟質地盤より硬質地盤の方が地震動は直接伝わる。そして長周期成分は軟質地盤より少ない。衝撃としては大きいのかもしれない。

スレの最初から岩盤岩盤と書き込まれていますが、建築で言う岩盤など軟らかい弱い岩の部類に入ります。堆積岩なのか火成岩なのか変成岩なのか、よく調べた方が良いでしょう。岩と言えども紙のように薄く剥がれたり、成形と同時に表面から急速に風化が始まるもの、節理のあるもの、などなどさまざまです。載荷方向によってはアレッと破壊します。土質(岩盤)工学の専門家の意見を聞くことも必要でしょう。

などなど検討に加えるべき問題点は尽きないが、あとはスレ主さんが決めることです。

今一つ理解できないのは、スレ主さんがCo=1.0にこだわる理由と建築技術の記事の関係です。ご説明いただけますか。

電車が無くなるので帰りまーーす。
▲ page top
Re: べた基礎の高層建物の滑りですが
昭ちゃん 2010/05/18 17:11:52
スレ主さんはご自分の考えが固まらないのだろうか。
▲ page top


ひび割れ
地方 2010/05/12 10:14:39
先日の地方紙件ですが、原発のクライテリアは学会の規準を使用していました。保安院のHPに出るとのこと。
▲ page top
Re: ひび割れ
   2010/05/12 13:54:38
>先日の地方紙件ですが、原発のクライテリアは学会の規準を使用していました。保安院のHPに出るとのこと。

しつこい
▲ page top
Re: ひび割れ
地方 2010/05/12 15:39:47
>>先日の地方紙件ですが、原発のクライテリアは学会の規準を使用していました。保安院のHPに出るとのこと。
>
>しつこい

名前は?ずるい。
▲ page top
Re: ひび割れ
田舎 2010/05/13 07:45:30
>>先日の地方紙件ですが、原発のクライテリアは学会の規準を使用していました。保安院のHPに出るとのこと。
>
>しつこい

暇人、HP見てよ、しつこい。
▲ page top


皆さん、お暇ですか
さくら 2010/05/12 08:24:01
私は、仕事ありません。
ただいま、読書中です。
▲ page top
Re: 皆さん、お暇ですか
おとう 2010/05/12 08:34:04
>私は、仕事ありません。
>ただいま、読書中です。

朝もはよから読書三昧も羨ましい。

ときどき、作家さんたちが羨ましくなります。
仕事と称して、のべつ幕無しに読書ができる。

構造計算が趣味ならよかったのに...
▲ page top
Re: 皆さん、お暇ですか
昭ちゃん 2010/05/12 08:39:37
>私は、仕事ありません。
>ただいま、読書中です。

いいじゃないですかー。
アタマん中スッカラカンにしてください。
スッキリしますヨー。
▲ page top
Re: 皆さん、お暇ですか
Lion 2010/05/12 09:22:31
>構造計算が趣味ならよかったのに...

σ(^_^)はほとんど趣味の世界です、でも目下
WRCに手こずっていて寝ていても構造考えてる・・・
仕事は何故か適当に出て来ます、営業はしません。
▲ page top
Re: 皆さん、お暇ですか
京子 2010/05/12 09:41:59
>私は、仕事ありません。
>ただいま、読書中です。

おはよー
読書はおすすめね。
1Q84−Book3面白いよー
仕事はたくさんあります。
20人の意匠屋達からの構造の仕事。
それから大連での設計・営業・広告・ソフト開発。
結構忙しいと、ツイッター
▲ page top
Re: 皆さん、お暇ですか
さくら 2010/05/12 10:28:27
さあ!
仕事。
▲ page top
Re: 皆さん、お暇ですか
◆◆ 2010/05/12 11:55:45
昨夜のニュース
「TOYOTAが予想外の黒字転換」
「関連部品メーカーもピーク時に戻りつつある」
しかし
「工作機械メーカーは相変わらずの惨状」
みたいな内容でした。

未だ先行き不透明
設備投資、特に箱物はまだまだ先の事なのだろうか。
▲ page top
Re: 皆さん、お暇ですか
         2010/05/12 15:26:50
>昨夜のニュース
>「TOYOTAが予想外の黒字転換」
>「関連部品メーカーもピーク時に戻りつつある」

円高で、損するとか言ってましたけどね。
さっぱり、ワカラン。
戦後最長の好景気とは?ワテには、全く実感無かったというより、最悪だった。

マスコミは、2CH並の低レベル。

▲ page top
Re: 皆さん、お暇ですか
風(かぜ) 2010/05/13 12:19:40
おそ松、イチ松、カラ松、チョロ松、トド松、ジュウシ松、

自分の分身が、このぐらいいると、いいな〜〜・・・。

と、思う今日この頃です。失礼しましたです。
▲ page top
Re: 皆さん、お暇ですか
○こ 2010/05/13 18:41:23
>私は、仕事ありません。
>ただいま、読書中です。


あたしは毎日暇でマンガ書いています
▲ page top
Re: 皆さん、お暇ですか
昭ちゃん 2010/05/14 14:02:45
答えは簡単!

>昨夜のニュース
>「TOYOTAが予想外の黒字転換」
人件費削減(首切り、非正規雇用、海外移転)。下請け切り(単価切り、発注減)。
↑を前提とした、子会社吸収・分割・整理解散もある。

>「関連部品メーカーもピーク時に戻りつつある」
親に同じ

>「工作機械メーカーは相変わらずの惨状」
下請け切り(単価切り、発注減)の被害。

>設備投資、特に箱物はまだまだ先の事なのだろうか。
政治家に土建屋は多いから判らんぞー。

こんなこと考えて実行する奴等が国家中枢で政策・予算分配を決めているのだから、このままではこの国に未来はない。
▲ page top
Re: 皆さん、お暇ですか
青空 2010/05/14 17:37:22
>私は、仕事ありません。
>ただいま、読書中です。

暇な時は、ココで↓カードを申込みしたりすると、30分で1万円以上、楽にGETできます。是非、お試し下さい!

http://pointpay.jp/member_regist.aspx?LinkID=709698

 
▲ page top
Re: 皆さん、お暇ですか
A 2010/05/15 06:38:49
>昨夜のニュース
>「TOYOTAが予想外の黒字転換」
>「関連部品メーカーもピーク時に戻りつつある」
>しかし
>「工作機械メーカーは相変わらずの惨状」
>みたいな内容でした。
>
>未だ先行き不透明
>設備投資、特に箱物はまだまだ先の事なのだろうか。

そうでもない。
景気は回復してきている。

4月は、ほとんど仕事なかったが、連休明けから急に忙しくなってきた。
まだまだ小物ばかりで、√1ですが・・・。

工場などでも話は、去年の暮れにあったものが、いま動き出したのだから、あってる気がする。
▲ page top
Re: 皆さん、お暇ですか
◆◆ 2010/05/15 13:49:12
>昭ちゃんさん

>人件費削減(首切り、非正規雇用、海外移転)。下請け切り(単価切り、発注減)。
>↑を前提とした、子会社吸収・分割・整理解散もある。

昨日も某キャスターが「TOYOTAがすばらしい努力をしている」風な事を言っていたけど、
ありえない部品単価を下請けに強要→下請けはその単価を受け入れるか、もしくは廃業
みたいな図式しか思い浮かばないですわ。強者はそれを「各業者様の御協力」と言う。
(死んでくれてもかまわんよ、替わりはいくらでも居る)

>政治家に土建屋は多いから判らんぞー。
>
>こんなこと考えて実行する奴等が国家中枢で政策・予算分配を決めているのだから、このままではこの国に未来はない。

ここんとこお上も、色々とやる事が極端ですからね・・・・

>Aさん
>そうでもない。
>景気は回復してきている。
>工場などでも話は、去年の暮れにあったものが、いま動き出したのだから、あってる気がする。

地域性もあるだろうけど、景気回復を実感できているなんて羨ましい限り。(風さんも)
確かに去年の今ごろは、引き合いのあった美味しそうな話が「全て流れ」ましたです。
営業に来る建材メーカーさんとの「不幸自慢大会(どちらが悲惨か)」も、もう終了したいもんす!爆

▲ page top


納得いかね〜
Lion 2010/05/11 16:52:04
Structure社のRCチャートがR.3にバージョンUP
したのですが、不可解な価格設定で注文をキャンセルしたです

RCチャートR2からR3にUPは¥23.1Kで
RC+SチャートR2を持って居るσ(^^)のは倍額の
¥46.2K、SチャートR3の中身はR2と同じ、何ら
変わっていないのに料金取りますか?

ユーザーを馬鹿にした値段設定(怒)ソフトを多く持って
いれば逆に値段は下げても良いとおもふ、少なくとも
倍額は合点が行かぬ、チャートユーザ諸氏、ご注意あれ・・・
▲ page top
Re: 納得いかね〜
             2010/05/11 16:59:13
片持梁のスカラップ控除も出来ないで、ようやりますね。

優れているから,買うのでなくて、他にソフトがないから
仕方なく使っている状態。

ユーザー無視の会社ですからね。

誰か、良いソフト作ってくれないかな?
▲ page top
Re: 納得いかね〜
バカボンのパパ 2010/05/11 17:03:53
改訂内容がイマイチなのだ。
これでは食指が動かないのだ。

必要になったらExcel自作で充分なのだ。

追記:ふと思ったのだがLionさんの場合は23100だけで良いんじゃないかな?
▲ page top
Re: 納得いかね〜
1 2010/05/11 17:10:50


営業妨害じゃないすっよ
 怒らない 怒らない!
▲ page top
Re: 納得いかね〜
Lion 2010/05/11 17:29:31
>追記:ふと思ったのだがLionさんの場合は23100だけで良いんじゃないかな?

代理店交渉したが、ちゃいまんねん、だから怒ってます(>_<)
R.3は別に無くても困らないが、新し物好きなもんで
多分皆から文句出るから、再価格設定すると思う>*家さん
▲ page top
納得いかね〜
ochaochag3 2010/05/11 17:42:44
>Structure社のRCチャートがR.3にバージョンUP
>したのですが、不可解な価格設定で注文をキャンセルしたです
>
>RCチャートR2からR3にUPは¥23.1Kで
>RC+SチャートR2を持って居るσ(^^)のは倍額の
>¥46.2K、SチャートR3の中身はR2と同じ、何ら
>変わっていないのに料金取りますか?
>
>ユーザーを馬鹿にした値段設定(怒)ソフトを多く持って
>いれば逆に値段は下げても良いとおもふ、少なくとも
>倍額は合点が行かぬ、チャートユーザ諸氏、ご注意あれ・・・

ご無沙汰です。

Structure社のRCチャートの、VPなど最近は気にも止めません

なぜなら、当初より順当にチャート5--->6とVPしていましたが、チャート7にUPした時点で、良心的な(?)ユーザーにも関わらず、チャート7はVPでなく「新規」だとのたまった。
中身はほとんど変わっていないので、なんじゃこれはと以前の6でもなんら変わりなく実用になるわいなと。
経営が苦しいのかも知れませんが、同じことを繰り返しユーザーがよく離れて、いかないなとも思います、他に似たソフトもなく、これはこれでよくできたソフトなので、なかなか手放せません。

あきれて「KTSUB」に移行しましたが、2次部材なのにできるのが少ない、また入力が煩雑で、相変わらずRCチャートですが、旧バージョンでもなんら差し支えなし(ほしい機能もたくさんあるが)。

今回どこが変わっているのか見てみたいです。

「RTW」も立派ですので、「KTSUB」ももう少しがんばってくれればありがたいのですが、WRC以外はすべて「構造システム」で統一していますので。
▲ page top
Re: 納得いかね〜
風(かぜ) 2010/05/11 17:44:21
>R.3は別に無くても困らないが、新し物好きなもんで

いまだに、RC/Sチャート6 なので、心配なしですよね。!(^^)!
▲ page top
Re: 納得いかね〜
京子 2010/05/11 17:50:25
>いまだに、RC/Sチャート6 なので、心配なしですよね。!(^^)!

はは、全く一緒ですー
問題ないですよー
私の場合ユニオンのMC1とRC2次材と
手計算で処理。
▲ page top
Re: 納得いかね〜
おとう 2010/05/11 18:17:54
>
>なぜなら、当初より順当にチャート5--->6とVPしていましたが、チャート7にUPした時点で、良心的な(?)ユーザーにも関わらず、チャート7はVPでなく「新規」だとのたまった。


「チャート7近日発売!」のときに止むに止まれず6を買ったけど、無償で7にVupしてくれました。

あの時はいいひとだったのに。

BEをフリーにしといて、取りやすいところからカネを巻きあげる。
税金みたいだ。
▲ page top
Re: 納得いかね〜
UPしない派 2010/05/11 18:24:30
>>いまだに、RC/Sチャート6 なので、心配なしですよね。!(^^)!
>
>はは、全く一緒ですー
>問題ないですよー
>私の場合ユニオンのMC1とRC2次材と
>手計算で処理。

私も同じです。
暇を見ながら自作のエクセルバージョンを作っています。
必要な部品は作りましたが、もう少し改良して使おうかと思いますが、まだストラクチャーのRC・S-6が使える内は使います。
ストラクチャーは入力と出力が貧困ですので、これからはよほどのVerUPがない限りUPを考えさせて頂きます。
▲ page top
Re: 納得いかね〜
J 2010/05/11 18:27:30
うちもチャート6から成長していません。

正味二次部材だけなので十分使えます。
▲ page top
Re: 納得いかね〜
  !!!! 2010/05/11 18:35:07
>ストラクチャーは入力と出力が貧困ですので、

たしかに。
▲ page top
Re: 納得いかね〜
Lion 2010/05/11 18:40:38
>ストラクチャーは入力と出力が貧困ですので、これからはよほどのVerUPがない限りUPを考えさせて頂きます。

確かに貧弱でおます、経過が解らぬ・・・
よっておいらも殆どは自作ソフトに頼っています、
EXCELは苦手なので、大昔からのBasic!
要は正しく計算出来て、手計算同様なれば良い

ならば、買うなと言われそうですが、ソフト買うのが
趣味のような(^O^)、使わんSEINまでありんす。

↑先にレスされてしまったが・・・
▲ page top
Re: 納得いかね〜
BUS使い 2010/05/11 19:22:15
>「RTW」も立派ですので、「KTSUB」ももう少しがんばってくれればありがたいのですが、WRC以外はすべて「構造システム」で統一していますので。

KTSUBは最悪。
使える断面がお粗末。使い勝手最悪。
想像するに開発者は構造実務者では無い。(断言します)
私も購入したが使っていない。

ただし出力は丁寧すぎる位ペ−ジ数が多い。
これはこれで又困る
▲ page top
Re: 納得いかね〜
-_- 2010/05/11 19:29:08
>KTSUBは最悪。
>使える断面がお粗末。使い勝手最悪。
>想像するに開発者は構造実務者では無い。(断言します)
>私も購入したが使っていない。

↑  あたりーー
DOS時代からあるが、UPしていないのだ。
▲ page top
Re: 納得いかね〜
ビートルズ改めツァウストラ 2010/05/11 20:04:42
>EXCELは苦手なので、大昔からのBasic!


BASICでコーディングしてるなら
VBAに簡単に移植できると思うが。
▲ page top
Re: 納得いかね〜
風(かぜ) 2010/05/11 21:18:18
RC/Sチャート6
のままの人って結構いるですね、これで、安心して、寝れますデス。
▲ page top
Re: 納得いかね〜
unti構造ソフト 2010/05/11 21:35:15
         2010/05/11 21:17:37 さん、
>まあ、ストラクチャーも、酷いけど、輪にかけて酷いのが
>構造ソフト。

今は、柱下の基礎(杭)なし架構の保有って正確に計算できるのですか。
▲ page top
Re: 納得いかね〜
風(かぜ) 2010/05/11 22:14:53
>まだ、5を使ってますヨン。
>これは、フリー版。いや失礼。そうではなかった。
>詳しく書けない。

うひゃ〜、5 ですか、世の中には、上には上の人がいるな〜、
もしかして、Ton・kgでしたかね。

詳しく書けない事は、よく、わかりますです。
▲ page top
Re: 納得いかね〜
構造再勉強中 2010/05/11 22:59:02
私は今年開業したばかりですが、全てストラクチャーのソフトです。

価格が安い、メンテ料なし、操作性良(他は知りませんが)
都合の悪いところは、手計算で補えば問題なし。

他のメーカーのソフトは、ここ以上にコストパフォーマンスがいいのですか?
▲ page top
Re: 納得いかね〜
             2010/05/11 23:35:27
>だよね。
>てい造してるワケじゃないから問題ないのでワ?

マタ、オカマか。
クソして、寝なさいとジイチャンが言っているよ。
▲ page top
Re: 納得いかね〜
昭ちゃん 2010/05/12 05:38:14
>>今は、柱下の基礎(杭)なし架構の保有って正確に計算できるのですか。
>
>何処のも、出来ないじゃ無いかよ。

たぶんこんな建物のことだと思います。
 基礎のある支点の浮き上がりや圧壊は無視。
 増分解析法。

(B)  ■−−−□−−−■
     I   I   I
     I   I   I   ■:柱下に支点(基礎)がある
     I   I   I   □:柱下に支点(基礎)が無い
     I   I   I     (基礎梁で支えられている)
     I   I   I   I:Y方向はり
     I   I   I   −:X方向はり
(A)  ■−−−□−−−■

    (1) (2) (3)


+→X

(2)通り架構の耐力は、基礎梁(+各階梁)の耐力・剛性・変形に支配されるハズなんですが。
▲ page top
Re: 納得いかね〜
   2010/05/12 06:52:33
>> ↑
>>
>>営業妨害じゃないすっよ
>> 怒らない 怒らない!
>
>違うのよ。LION教祖様のをそのまま引用しただけだから
>怒ったのよ・。
>操作ミスだったみたいね。

アホか?
操作ミスじゃなくて引用して投稿しておけば”投稿できません”ってことが無くなるからジャン。
まだまだ甘いねぇ。
教祖様に教えて貰えば?
▲ page top
Re: 納得いかね〜
sako 2010/05/12 07:10:29
>京子が、何を使おうが、参考にならない。

京子も一応エンジニアだ。無視してはかわいそうだ。
中傷はやめよう。
▲ page top
Re: 納得いかね〜
             2010/05/12 07:27:17
>>> ↑
>>>
>>>営業妨害じゃないすっよ
>>> 怒らない 怒らない!
>>
>>違うのよ。LION教祖様のをそのまま引用しただけだから
>>怒ったのよ・。
>>操作ミスだったみたいね。
>
>アホか?
>操作ミスじゃなくて引用して投稿しておけば”投稿できません”ってことが無くなるからジャン。
>まだまだ甘いねぇ。
>教祖様に教えて貰えば?
▲ page top
Re: 納得いかね〜
             2010/05/12 07:33:18

意味分かったか?アホ。
▲ page top
Re: 納得いかね〜
             2010/05/12 07:34:56
>>京子が、何を使おうが、参考にならない。
>
>京子も一応エンジニアだ。無視してはかわいそうだ。
>中傷はやめよう。

これも、酷い中傷だな。
▲ page top
Re: 納得いかね〜
京子 2010/05/12 07:43:53
>>>京子が、何を使おうが、参考にならない。
>>
>>京子も一応エンジニアだ。無視してはかわいそうだ。
>>中傷はやめよう。
>
>これも、酷い中傷だな。

オハヨー。
褒めてくれて、うれしいわ。
▲ page top
Re: 納得いかね〜
さくら 2010/05/12 08:22:14
チャートは、使ったことがありません。
不便さは感じていません。
鉛筆と計算機と図表があれば十分です。
田舎ですから。
▲ page top
Re: 納得いかね〜
Lion 2010/05/12 09:33:45
舞香じ〜ちゃん(笑)

>はじめはみんな初心者だった。
>昔は、師匠は居なかった。

そうそう、独学+経験でちたね、おいらは師匠に3年
習ったがあとは独習、今の若い方は気の毒です、急に
PCから入らねばならない、計算はB.BOXで高度・・・

質疑は詳しく要領良く記載すれば、親切な、じ〜ちゃん達が
手取り足取り教えて呉れますよ、ここは名無しのごく一部の
善人を除きボランティア精神旺盛な先輩方が多いのですから・・・

▲ page top
Re: 納得いかね〜
Lion 2010/05/12 12:03:41
>○舞香じょう〜ちゃん(笑)

了解

http://www.structure.jp/100512.html

↑が出たが、全く納得は行かぬ、理屈こねんと価格下げろ>S社
▲ page top
Re: 納得いかね〜
俣尾舞香 2010/05/12 12:53:12
>↑が出たが、全く納得は行かぬ、理屈こねんと価格下げろ>S社

音読10回したけど意味が判んなかったヨ。
前の無償アップ分も含めて払って。
Sチャート+RCチャートと分けないで(S+RC)チャートにすることにした。
なのか?

↓ >余程慌ててたんだろうな(笑)
 慌てさせたのは、だ〜れだ?
▲ page top
Re: 納得いかね〜
  2010/05/12 13:21:33
>音読10回したけど意味が判んなかったヨ。

同感!!
余程慌ててたんだろうな(笑)
▲ page top
Re: 納得いかね〜
   2010/05/12 14:00:33
>音読10回したけど意味が判んなかったヨ。
>
>同感!!
>余程慌ててたんだろうな(笑)

屁理屈こねてもね。
出力のしょぼさ、今回の価格。
ユ−ザ−は離れ始めています。SD490が使えるようなっただけで¥23100!! 多くのユ−ザ−は\46200!!

>セット製品「RC+Sチャート7 R3.0」「ストラクチャー・スイート R3.0」をお持ちの複数のお客様から

これは

セット製品「RC+Sチャート7 R3.0」「ストラクチャー・スイート R3.0」をお持ちの兵庫のお客様から

に訂正か?
▲ page top
Re: 納得いかね〜
Lion 2010/05/12 14:25:03
>余程慌ててたんだろうな(笑)

まったくぅ、馬鹿言ってるんじゃね〜よ♪
▲ page top
Re: 納得いかね〜
社長 2010/05/12 15:01:04
そのくらいの金 払ってくれよ
会社潰れそうなんだからよー
なー たのむよー
▲ page top
Re: 納得いかね〜
***** 2010/05/12 15:14:00
>>余程慌ててたんだろうな(笑)
>
>まったくぅ、馬鹿言ってるんじゃね〜よ♪

う〜ん
もう それくらいにしたら如何でしょう。
▲ page top
Re: 納得いかね〜
         2010/05/12 15:35:43
今までの無償アップ分を払ってオクンナサイと言う事ね。
今後は、バグ以外は、UP費用貰いますという事ね。

本も売れないし、ソフトも売れない。助けて下さいと
読み取れた。

じゃあ、ユーザーの要望を聞きなさいよ。

ますます、売れなくなるな。逆効果。
▲ page top
Re: 納得いかね〜
Lion 2010/05/12 16:45:07
>もう それくらいにしたら如何でしょう。

安い価格なので、まぁどうでも良いのですがね、
納得の行かぬ価格構成に抗議したいだけです、

これにて〆としましょう、S社に良心が芽生えれば再度
明快な広報もあるでしょう・・・

何故か1日でHPから記載が消えた???
▲ page top
Re: 納得いかね〜
昭ちゃん 2010/05/14 09:10:42
>何故か1日でHPから記載が消えた???

あらら。
消える前、2010RC規準対応版と言われても、世の中そこまで進んでないですからねー。
結局様子見ユーザー多数でチョン。
ボツ企画になったのかもしれません。
▲ page top

Re: 納得いかね〜
もへじ 2010/05/14 09:48:02
ダウンロード版
RC+Sチャート7 R2.0 → RC+Sチャート7 R3.0
25,200円 になってますね。

但し、CD-ROM版は、46,200円 なぜ????
▲ page top
Re: 納得いかね〜
昭ちゃん 2010/05/14 10:33:36
>ダウンロード版
>RC+Sチャート7 R2.0 → RC+Sチャート7 R3.0
>25,200円 になってますね。
>
>但し、CD-ROM版は、46,200円 なぜ????

差額の約2万で、RCとSのハードウェアロックを新たに買わせ、古いのを返却させるのかもしれない。
ハードウェアロックなんかFDD1枚で書き換えられるんだけど。
▲ page top
Re: 納得いかね〜
おとう 2010/05/14 11:16:23
>ダウンロード版
>RC+Sチャート7 R2.0 → RC+Sチャート7 R3.0
>25,200円 になってますね。
>
>但し、CD-ROM版は、46,200円 なぜ????


CD焼き最低ロット価格÷予測ユーザー数
安全を見てダウンロード版にもちょっと込み

だったりして。
▲ page top
Re: 納得いかね〜
   2010/05/14 13:10:28
>但し、CD-ROM版は、46,200円 なぜ????

なるべくダウンロ−ド版にさせたい意向が見て取れる。
ダウンロ−ド版は2回までのインスト−ル。
つまりマシンの買い換え、HDDの取り替えなどで3回目移行は再購入。
この会社の不親切さに嫌気が差し、他社に乗り換えた。
▲ page top
Re: 納得いかね〜
昭ちゃん 2010/05/14 13:37:11
>>但し、CD-ROM版は、46,200円 なぜ????

CD-R焼き込みが1枚1万は高すぎる。それともCD-R版ユーザーには紙のマニュアルまで付くのかな。
再び考えた。
ハーウェアプロテクト式CD-ROM版とソフトウェアプロテクト式ダウンロード版なんて、全く同一のプログラムで使えるわけ。ハーウェアプロテクトが見つかればハーウェアプロテクト版、見つからなければソフトウェアプロテクト版として動くプログラムにすることは非常に簡単。
そうすれば、バージョンアップやバグフィックスは全てダウンロードで修正できる。なのに2方式併存を続けるのは、構造計算以外の部分でプログラム開発能力に問題があるのだろうと非ユーザーである私は思ってしまう。
▲ page top
Re: 納得いかね〜
お買い上げ 2010/05/14 15:25:21
先日、掲示板にて話題になる前日に手続きを済ませた(済ませちゃった)者です。
Suite R.2からR.3へバージョンアップしました。

R.3のSチャートのバージョン表示はR.2と全く変わりません。
RCチャートは、出力、使用感等には全く変わりないです。

>差額の約2万で、RCとSのハードウェアロックを新たに買わせ、古いのを返却させるのかもしれない。
>ハードウェアロックなんかFDD1枚で書き換えられるんだけど。

新しハードウェアロックが付属してきましたが、
古いのは返却は求められてません。
R.2もR.3も両方使える状態です。
返却にも費用かかりますし・・・

>CD-R焼き込みが1枚1万は高すぎる。それともCD-R版ユーザーには紙のマニュアルまで付くのかな。

CD-R+ハードウェアプロテクトがケースに入り
そして90日間の無料サポート付ですが、
紙のマニュアルなどついてきませんよ。

よくよく価格表を見ると・・・
CD-ROM版RC+Sチャートユーザーのバージョンアップ価格46,200円
RCチャート7の追加ライセンスの価格46,200円
同額・・・

自社ホームページ上にあのようなコメントのせたのですから、
R3.0版Sチャートについては、何らかの追加機能が備わり、
何らかの出力結果の向上等がなされ
マイナーチェンジの形で発表なされるのでしょう。

無料の一貫プログラムのバグフィックスそっちのけでお願いしたいものです。
▲ page top
Re: 納得いかね〜
亀浦 2010/05/14 16:42:40
この値段では
ユーザーが500人居たとしても、売り上げは1250〜2300万円
3年に1度程度のVUとすれば、年間では知れた物

皆さん、しっかり稼いでるだから
構造設計料に、ちょっと上乗せして、払ってあげないヨ(^_^)

と、場外から書くと非難囂々かも
▲ page top
Re: 納得いかね〜
T.T. 2010/05/15 13:49:16
半年ほど前にストラクチャー・スイート R2.0を購入しました。
せめて1年間くらいアップグレード権がついてたらよかったのに・・・。
▲ page top


布基礎
睡魔 2010/05/11 02:26:58
すんません。
一貫計算で布基礎の連続の場合、基礎梁に地力を上向きに特殊荷重にていれ、一貫計算にてまとめようと思いますが気をつけることってありますでしょうか??そこまでしなくても別計算で基礎を再検討するだけで終わりにするのか??悩んでます。どうかよきアドバイスお願いします
▲ page top
Re: 布基礎
マター・O・マイラー 2010/05/11 05:28:01
>一貫計算で布基礎の連続の場合、基礎梁に地力を上向きに特殊荷重にていれ、一貫計算にてまとめようと思いますが

(SS3では)そのようにすると入力前後で軸力が微妙に変わります.

>そこまでしなくても別計算で基礎を再検討するだけで終わりにするのか?

別計算をお勧めします.
▲ page top
Re: 布基礎
J 2010/05/11 06:03:57
>すんません。
>一貫計算で布基礎の連続の場合、基礎梁に地力を上向きに特殊荷重にていれ、一貫計算にてまとめようと思いますが気をつけることってありますでしょうか??そこまでしなくても別計算で基礎を再検討するだけで終わりにするのか??悩んでます。どうかよきアドバイスお願いします

反力が変動するから、特殊荷重入れないで計算したものを一貫計算として、反力入れた地中梁の応力と断面算定を追加計算として添付してます。
▲ page top
Re: 布基礎
   2010/05/11 07:12:50
上向きに荷重入力

基礎設計用反力減少

基礎断面小

もしかしてお主はSS使いであろう?
SSは布基礎が未対応だからね
▲ page top
Re: 布基礎
老爺心 2010/05/11 07:25:42
>一貫計算で布基礎の連続の場合、基礎梁に地力を上向きに特殊荷重にていれ、

試したことあるんかい
▲ page top
Re: 布基礎
京子 2010/05/11 08:03:41
>上向きに荷重入力
>↓
>基礎設計用反力減少
>↓
>基礎断面小
>
>もしかしてお主はSS使いであろう?
>SSは布基礎が未対応だからね
おはよー
op.3は対応してるよー
▲ page top
Re: 布基礎
さくら 2010/05/11 08:10:55
>一貫計算で布基礎
木造ですか?
▲ page top
Re: 布基礎
万 年青 2010/05/11 08:45:03
>>一貫計算で布基礎の連続の場合、基礎梁に地力を上向きに特殊荷重にていれ、
>
>試したことあるんかい

試す気がないので質問した。
他の方のレスにあるように、両方試して結果を検証してみると良いのですが・・・・。

京子たんへ
出来ると書いてあっても、出来ているかどうか結果を比較検証してみましょう。
▲ page top
Re: 布基礎
鳥刺し好き 2010/05/11 08:59:24
>>SSは布基礎が未対応だからね
>おはよー
>op.3は対応してるよー

BUS基礎も布基礎出来るとなっていますが、いまだに使いこなせていません。
▲ page top
Re: 布基礎
2010/05/11 09:32:25
布基礎は結構厄介な基礎形式ですね。

部分的な釣合いの検討の対象範囲が適切であることの検証が面倒ですね。
▲ page top
Re: 布基礎
昭ちゃん 2010/05/11 09:41:43
>布基礎は結構厄介な基礎形式ですね。

基礎梁寸法が十分確保できるとか、基礎梁上は耐力壁で梁に応力生じないとか、独立基礎だと大きくなりすぎるとか、ベタにするには1区画の面積が大きすぎるとか、しか使いません。

一貫Pに手入力で上向き荷重入れると、高層なんかで浮き上がり考慮解析だと計算上建物が飛んでいく、なんてことも。
それに変更が出ると、ただ一貫、布基礎反力+一貫、の繰り返しで不便。
一貫Pの中で布基礎、べた基礎が解決できればいちばん良いけどP作る側はけっこう悩むこと多し。
▲ page top
Re: 布基礎
Lion 2010/05/11 10:21:45
>BUS基礎も布基礎出来るとなっていますが、いまだに使いこなせていません。

同じく、一度も使っていない、一方向布だと入らない?
第一布にするケースは最近皆無・・・
▲ page top
Re: 布基礎
2010/05/11 10:24:13
>P作る側はけっこう悩むこと多し。

そのようですね。

線バネの反力モデルが思い浮かびますが、浮上りの扱いで困ります。

離散化モデル(基礎梁を柱間で10分割等)ではと思ったりします。
▲ page top
Re: 布基礎
風(かぜ) 2010/05/11 10:41:20
>>>SSは布基礎が未対応だからね
>>おはよー
>>op.3は対応してるよー
>
>BUS基礎も布基礎出来るとなっていますが、いまだに使いこなせていません。

両方共、分離モデルだと、思いますが・・・です。
▲ page top
Re: 布基礎
構造屋もどき 2010/05/11 11:29:36
最初は一貫で布基礎の基礎梁の計算がやれると知りませんでした。
ルート3だったので別途計算が憂鬱でしたが ビルドの場合は標準で最下層に片持スラブを入れると布基礎と認識し接地圧を出して地中梁の計算をしてくれるのがわかりました。
基礎面積はXとYの交差部分がダブる症状が出たので
実面積以下(安全側)になるように計算上の基礎巾を絞りました。
楽にやるならダメ元でメーカーに機能や手法を訊いてみるのもいいかと思います。発見があるかも知れませんョ。
 
▲ page top
Re: 布基礎
es 2010/05/11 11:42:00
>SSは布基礎が未対応だからね

特殊荷重、小梁、梁用で、タイプをマイナスで入れて、
地反力を上向きに入れると、基礎梁の検討はできると思います。

タイプをマイナスで入れた場合、C,M0、Qのみ考慮し、軸力等の
変動はないはずです。

▲ page top
Re: 布基礎
マター・O・マイラー 2010/05/11 11:45:18
es様
>タイプをマイナスで入れた場合、C,M0、Qのみ考慮し、軸力等の
>変動はないはずです。
>
>マニュアルを読んで見てください。

以前やってみたのですが,長期軸力の基礎と浮き上がりのチェックの軸力が微妙に変化しました.
▲ page top
Re: 布基礎
             2010/05/11 12:07:47
>es様
>>タイプをマイナスで入れた場合、C,M0、Qのみ考慮し、軸力等の
>>変動はないはずです。
>>
>>マニュアルを読んで見てください。

おいおい、Qを考慮なら、軸力に影響するだろうが・・・

一体解析で良いと言う者居る。
本質が分かっていない。
審査機関も、見落としちゃダメよ。


▲ page top
Re: 布基礎
昭ちゃん 2010/05/11 12:16:50
>以前やってみたのですが,長期軸力の基礎と浮き上がりのチェックの軸力が微妙に変化しました.

基礎梁を除いた全重量を上向き荷重として架けるわけだから、
見かけ上の軸力と浮き上がり計算は、変わってしまう。
従って、地震時や保有計算にはそのまま使えない計算であることに注意。
▲ page top
Re: 布基礎
             2010/05/11 12:30:04
>>以前やってみたのですが,長期軸力の基礎と浮き上がりのチェックの軸力が微妙に変化しました.
>
>基礎梁を除いた全重量を上向き荷重として架けるわけだから、
>見かけ上の軸力と浮き上がり計算は、変わってしまう。
>従って、地震時や保有計算にはそのまま使えない計算であることに注意。

基礎偏心、杭頭Mとかもだね。
BUSには、基礎梁で処理という項目あるから、便利だね。
▲ page top
Re: 布基礎
京子 2010/05/11 12:54:32
>>>>SSは布基礎が未対応だからね
>>>おはよー
>>>op.3は対応してるよー
>>
>>BUS基礎も布基礎出来るとなっていますが、いまだに使いこなせていません。
>
>両方共、分離モデルだと、思いますが・・・です。

風さんこんにちわー
SSとBFは分離モデルです。

年青さんこんにちわー
べた基礎、布基礎は確かにop.3でできるけど、
検証方法はわからなーい。
上野さんの実務本や基礎指針に
載ってないから、どーするの?
マニュアル読んで理解したつもりー(汗)
▲ page top
Re: 布基礎
BUS使い 2010/05/11 14:35:08
>BUS基礎も布基礎出来るとなっていますが、いまだに使いこなせていません。

BUS基礎は便利ですよ。
壁式の杭も使用したけどばっちり使えた。
使いこなす研究をするべきです
▲ page top
Re: 布基礎
             2010/05/11 15:17:35
>べた基礎、布基礎は確かにop.3でできるけど、
>検証方法はわからなーい。
>上野さんの実務本や基礎指針に
>載ってないから、どーするの?
>マニュアル読んで理解したつもりー(汗)

自分で考えろ〜〜(汁)
▲ page top
Re: 布基礎
鳥刺し好き 2010/05/11 16:49:39
>BUS基礎は便利ですよ。
>壁式の杭も使用したけどばっちり使えた。
>使いこなす研究をするべきです

杭と独立基礎とベタ基礎は使用しています。いろいろなオプションがありなれると確かに便利です。

布基礎は採用自体が少ないのとバタバタ仕事が多く、手で計算したほうが早く感じていまだに採用していません。時間がある物件の時ゆっくりやりたいと思います。
▲ page top
Re: 布基礎
辻褄合 2010/05/11 17:32:52
>おいおい、Qを考慮なら、軸力に影響するだろうが・・・
>
独立基礎時の軸力との不釣合い分を、追加重量で入力。
▲ page top
Re: 布基礎
万 年青 2010/05/11 18:57:35
>年青さんこんにちわー
>べた基礎、布基礎は確かにop.3でできるけど、
>検証方法はわからなーい。

分離モデルだから、間違いないはず・・・・・
ソフトを信用してはいけません。また使い間違いもあります。
他人の言うこと鵜呑みにしてはいけません。

地反力のある場合と無い場合の軸力(基礎用重量)を見比べて下さい。
軸力が同じであれば、分離モデルかも・・・。
ソフトによっては、使い方によっては、(−)荷重を入れると、基礎重量が変わる場合があります。
自分で確かめて判断したことが正しい。
▲ page top
Re: 布基礎
         2010/05/11 21:43:26
>>おいおい、Qを考慮なら、軸力に影響するだろうが・・・
>>
>独立基礎時の軸力との不釣合い分を、追加重量で入力。

それやっていくと、無限ループに陥るぞ・・・・・

▲ page top
Re: 布基礎
   2010/05/12 06:44:43
>独立基礎時の軸力との不釣合い分を、追加重量で入力。
>
>それやっていくと、無限ループに陥るぞ・・・・・
>
数回で収束しませんか?
▲ page top
Re: 布基礎
昭ちゃん 2010/05/12 07:22:24
>数回で収束しませんか?

辻褄合 2010/05/11 17:32:52 さん、
実用的でしょうか???
それとうわものの設計はどの時点の応力を使うのでしょうか?
▲ page top
Re: 布基礎
es 2010/05/12 10:03:33
昭ちゃんさん
壁構造の逆梁の件では、大変貴重なお話ありがとうございました。
とても勉強になりました。

>それとうわものの設計はどの時点の応力を使うのでしょうか?

Jさんの

>反力が変動するから、特殊荷重入れないで計算したものを一貫計算として、
反力入れた地中梁の応力と断面算定を追加計算として添付してます。

この答えが、正しい使い方と思います。(SS3の場合)
基礎梁の検討のみには、使用できると考えています。
▲ page top
Re: 布基礎
昭ちゃん 2010/05/12 11:19:06
es 2010/05/12 10:03:33 さん、
>>それとうわものの設計はどの時点の応力を使うのでしょうか?
>Jさんの
       (中略)
>この答えが、正しい使い方と思います。(SS3の場合)
>基礎梁の検討のみには、使用できると考えています。

辻褄合さんが、収れん計算したがってるので、さてどれ使うのって聞いてみただけですよーー。
当然逆反力を加えないときの応力をうわものに使うのは判ってますよーー。

とどのつまり、わざわざ一貫に逆荷重入力するなら、基礎梁の連梁解析で終わらせた方が簡単でしょう。
外端部や異スパンからのせん断移行も考慮に入れて、外端部や異スパン部の配筋は余裕を持たせれば十分、と読んでます。
▲ page top
Re: 布基礎
鳥刺し好き 2010/05/12 12:05:34
>辻褄合さんが、収れん計算したがってるので、さてどれ使うのって聞いてみただけですよーー。
>外端部や異スパンからのせん断移行も考慮に入れて、外端部や異スパン部の配筋は余裕を持たせれば十分、と読んでます。


収斂させることが正しいとは限らないと思っています。

地盤が多少変形して内端部はさほど吊り下がらないという話も地盤によっては有るようです・・・ちがうかな
最近の傾向として、結果の精密さにこだわり過ぎているように思います。

わさっと接地圧は余裕を見るようにはしていますが。
▲ page top


マータ 2010/05/10 21:42:56
うちはお金なくて保留してましたが
がんばって加入しようかと思ってます。

みなさん加入されましたか?
▲ page top
Re: JSCAの保険
2010/05/10 22:33:18
この保険って、設計ミスもカバーしてくれるんだよね。
にしては安すぎない?

時々、とんでもない設計ミスの話を聞くけど、こんな保険料で大丈夫?
▲ page top
Re: JSCAの保険
  2010/05/10 22:57:42
>この保険って、設計ミスもカバーしてくれるんだよね。
>にしては安すぎない?
>
>時々、とんでもない設計ミスの話を聞くけど、こんな保険料で大丈夫?

アーキテクチャーに特集が・・・。
▲ page top
Re: JSCAの保険
         2010/05/11 01:33:35
手出し100万円すら払えないぞ〜〜〜〜〜。

ヤバイ仕事は、しないことにしてるよ。
▲ page top
Re: JSCAの保険
強固 2010/05/11 05:30:42
基準未達で裁判沙汰になる状況を想定できません.
レアケースの中のレアケースでは?
保険料高すぎるしこのような保険が続けられるのでしょうか?
▲ page top
Re: JSCAの保険
JSCA会員 2010/05/11 06:42:15
年間設計報酬\5000万以下でひとくくり。
大手しか考えていない執行部。

全体で5件も事故があれば破綻するんじゃないかな−?
▲ page top
Re: JSCAの保険
2010/05/11 06:45:12
小規模の構造事務所では掛け金が負担できません。
また、現状の構造設計料金体制では負担が重すぎます。
告示15号とまでは行かなくとも、責任に伴った構造設計の報酬を
頂ける状況にならなければ無理です。
jscaの保険制度は良いとは思いますが、保険制度の促進を行う
と同時に構造設計の報酬のUPの行動ももっと行って欲しいと思う。
jscaのホームページでもjscaとしての報酬金額を打ち出して欲しいものです。
▲ page top
Re: JSCAの保険
昭ちゃん 2010/05/11 06:50:41
>大手しか考えていない執行部。

これは構造家懇談会当時から全く変わっていないようだ。

※執行部はピラミッドの頂点だけ相手にしている。
※ピラミッドの底辺の底上げが出来るか否かに懇談会(現JSCA)の未来と発展は掛かっている。

以上、※印は修行した事務所のボスが日頃から言われていた言葉でした。
30年近く変わらずじまいのようですね。

JSCA会員 2010/05/11 07:04:26 さん、↓のご指摘により訂正0723:懇親会⇒懇談会
▲ page top
Re: JSCAの保険
JSCA会員 2010/05/11 07:04:26
>>大手しか考えていない執行部。
>
>これは構造家懇親会当時から全く変わっていないようだ。

懇親会ではなく懇談会ですね
それとも昭ちゃんお得意のブラックジョ−クでしょうか?

確かに構造家懇親会の方が今の体制にピッタリかも(笑)
▲ page top
Re: JSCAの保険
x_x 2010/05/11 10:40:59
>>大手しか考えていない執行部。
>
>これは構造家懇談会当時から全く変わっていないようだ。
>
>※執行部はピラミッドの頂点だけ相手にしている。
>※ピラミッドの底辺の底上げが出来るか否かに懇談会(現JSCA)の未来と発展は掛かっている。
>
>以上、※印は修行した事務所のボスが日頃から言われていた言葉でした。
>30年近く変わらずじまいのようですね。
>


30年より少し前の構造家懇談会発足(ただの構造屋の寄合)当時は、
大手設計事務所、大手ゼネコンは入れないようにとのことでした。
▲ page top
Re: JSCAの保険
風(かぜ) 2010/05/11 10:49:01
>年間設計報酬\5000万以下でひとくくり。
>大手しか考えていない執行部。
>
>全体で5件も事故があれば破綻するんじゃないかな−?

なので、入会者をたくさん欲しいのだと思います。
もしかしたら、保険会社に言われてるのかも・・。
ただいま、入会者促進期間中〜、めざせ、300〜500社・・・のようです。
あと、免責100万?でしたかね、これも、痛い・・・も、お忘れなく。

と、思います・・・・デス。
▲ page top
Re: JSCAの保険
momo 2010/05/11 11:43:23
>この保険って、設計ミスもカバーしてくれるんだよね。
>にしては安すぎない?
>
>時々、とんでもない設計ミスの話を聞くけど、こんな保険料で大丈夫?

え、?安くはないんじゃ。
日事連の1.5倍くらいになったよ。
まあ対象が違うが。
▲ page top
Re: JSCAの保険
             2010/05/11 12:35:21
引退後も、払えるかい?
払えなくなったら、その時点で、補償はSTOPだよ。

引退後の20年は、油断できないぞ〜〜〜〜。

構造設計料、丸々支払って貰えなかった時も、
賠償責任あるのかな?報酬貰ってないなら、責任無さそうな・・・・
監理の名義貸しと違うからね。

建主や意匠屋、工務店などから、過去に相当やられたよ。
アホくさい。
▲ page top
Re: JSCAの保険
一応jsca会員 2010/05/11 18:33:24
>>年間設計報酬\5000万以下でひとくくり。
>>大手しか考えていない執行部。
>>
>>全体で5件も事故があれば破綻するんじゃないかな−?
>
>なので、入会者をたくさん欲しいのだと思います。
>もしかしたら、保険会社に言われてるのかも・・。
>ただいま、入会者促進期間中〜、めざせ、300〜500社・・・のようです。
>あと、免責100万?でしたかね、これも、痛い・・・も、お忘れなく。
>
>と、思います・・・・デス。

会費で賄ってもらえないかな。
▲ page top
Re: JSCAの保険
○こ 2010/05/11 19:38:52
>うちはお金なくて保留してましたが
>がんばって加入しようかと思ってます。
>
>みなさん加入されましたか?


我が家の地震保険の方が先かも?
▲ page top
Re: JSCAの保険
風(かぜ) 2010/05/11 22:20:29
>我が家の地震保険の方が先かも?

出そうで、出ない、おばけみたいな地震の対策も大事ですが、
生保の入院手当のバージョンUPの方が現実的かも・・・・です。
▲ page top
Re: JSCAの保険
マータ 2010/05/12 14:49:20
みなさんご意見ありがとうございます。

参考になりました。

でも、どうしよう・・・
▲ page top
Re: JSCAの保険
おとう 2010/05/12 15:38:06
>でも、どうしよう・・・


アーキテクチャには大きな支払いが生じれば即破綻の可能性大と書いてありました。
確かに、30万円x500件=1.5億/年にしかなりません。
事務所協会の建賠でさえ綱渡り状態で、引受け会社たらい回しと聞きました。

一度加入してしまえば継続せずには居られなくなる悪夢の堂々巡り。
そしてやめるときは入るとき以上の苦悩に見舞われそう。

ここはハラを据えて、
しっかりやってれば保険など無用!

ワタシはこれで”逝く”つもり。

これでどうですか? だめですか?
▲ page top
Re: JSCAの保険
マータ 2010/05/12 16:09:21
>ここはハラを据えて、
>しっかりやってれば保険など無用!
>ワタシはこれで”逝く”つもり。
>これでどうですか? だめですか?

かっこいいっすね。言ってみたいです。

度胸ないなぁ・・・。

自分の設計だけならまだいいのですが・・

▲ page top
Re: JSCAの保険
おとう 2010/05/13 09:33:17
>かっこいいっすね。言ってみたいです。

なんのなんの

ちゃっかりと建賠には入ってます。

上スレにも書きましたが、
JSCA保険は民法で争われると効力無しにならないでしょうか。
▲ page top
Re: JSCAの保険
アンチョビ 2010/05/14 20:37:06
>みなさん加入されましたか?
私もがんばって加入しようかと悩み中です。

なぜなら、もし加入しなければ、信用度の面で、私のとこのような弱小事務所と大手との間に更に格差が出来てしまうでしょうからです。
逆に言えば、加入することにより多少は他の事務所と差別化が図れるかもと考えます。・・・しかしどうなんだか。
▲ page top


鉄骨工作仮組
坂下 2010/05/10 15:15:59
鉄骨工作仮組とは何ですが、

工場で仮組を行うことですか?

宜しくお願いします。
▲ page top
Re: 鉄骨工作仮組
万 年青 2010/05/10 16:18:06
>鉄骨工作仮組とは何ですが、
>
>工場で仮組を行うことですか?

****さんに代わりレスします。
解らないときは、ぐぐってみましょう。
▲ page top
Re: 鉄骨工作仮組
板下 2010/05/10 18:36:36
>>鉄骨工作仮組とは何ですが、
>>
>>工場で仮組を行うことですか?
>
>****さんに代わりレスします。
>解らないときは、くぐってみましょう。

すいません。
どこをくぐれば解るのでしょうか?

▲ page top
Re: 鉄骨工作仮組
Lion 2010/05/10 18:50:35
>どこをくぐれば解るのでしょうか?

おいおい、インターネットの基本から勉強しませう・・・

Google等の検索エンジンに「鉄骨工作仮組」と
入れて検索掛けます、一杯HPが出ますんで適当に
選ぶ・・・

とうとう構造会議室では無くなって来たよ〜
▲ page top
Re: 鉄骨工作仮組
Lion 2010/05/10 19:34:27
青ちゃんサン

>ネット検索サポート・・・・(^^;
>暗闇で探ることをググると言う・・・チゴタか。

チゴタよ(笑)、Google=>ググる
おいらのBingも有る=>ビンぐるだろか・・・
▲ page top
Re: 鉄骨工作仮組
坂下 2010/05/10 20:18:02
スレ主の坂下(さかした)です。

ぐぐったのですが、これとわかる回答がありません。

また、皆様は鉄骨工作仮組を設計図書にうたわれていますか?
▲ page top
Re: 鉄骨工作仮組
昭ちゃん 2010/05/10 20:20:43
なんか凄いことになってますなー。
グーグルが訛ってクグるとかググるだったんですか。知らなかった・・・。

スレ主さん、まずはググってあちこち見てください。
そして悩みが解決できなかったら、また書き込んでください。
むろん何にどう悩んでいるのか、何がどう判らないのか。ググった結果と合わせて。

坂下 2010/05/10 20:18:02さん、
>また、皆様は鉄骨工作仮組を設計図書にうたわれていますか?

製作工程のどのあたりでの仮組なんでしょうか。
建築学会「鉄骨工事技術指針・工場製作編」P28の次の折込フローチャート、P29から7枚の説明表、だとどの番号の工程なのでしょうか。
それともここには無い「仮組工程」なのか。

20:35追記
あるいは、鉄骨建設業協会「鉄骨工事 工場製作要領書作成マニュアル」(手元は平成16年版)解P12や付4のフローのどの部分の「仮組」なんでしょうか。
▲ page top
Re: 鉄骨工作仮組
さくら 2010/05/10 21:12:31
仮組加工図の提出をお願いしてます。
提出ない人は、自己責任でお願いします。
▲ page top
Re: 鉄骨工作仮組
ググっ太郎 2010/05/10 21:26:33
>なんか凄いことになってますなー。
>グーグルが訛ってクグるとかググるだったんですか。知らなかった・・・。

ググるをググったら
http://dic.yahoo.co.jp/newword?ref=1&index=2006000222
http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B0%A5%B0%A4%EB
▲ page top
Re: 鉄骨工作仮組
ホームズ 2010/05/10 22:02:15
>ぐぐったのですが、これとわかる回答がありません。

2件目辺りでヒットしますが・・
▲ page top
Re: 鉄骨工作仮組
昭ちゃん 2010/05/10 23:02:58
坂下 2010/05/10 20:18:02 さん
>また、皆様は鉄骨工作仮組を設計図書にうたわれていますか?

「鉄骨工作仮組」の言葉はどんな文献に載っていたのでしょう。

ひよっとして、橋梁、けーそん、など大型構造物の完成品を工場の空き地で現場と同じように組み立てることかなー。
そして完成品に間違いがないことを確認したら、バラして現場に運び込む。
▲ page top
Re: 鉄骨工作仮組
坂下 2010/05/11 08:24:30
みなさんありがとうございます。

昭ちゃんさん
>
>「鉄骨工作仮組」の言葉はどんな文献に載っていたのでしょう。

他社の図面の特記仕様に次のようにありました。(通常の鉄骨建築物です)
・・・・「鉄骨工作仮組」を「行う」or「行わない」・・・・

私の認識の中の「仮組」とは、
ブラケットをサイコロに取付けるときなどの、仮組、
現場搬入後の本締め前の、仮組
であり、「行わない」ことはあり得ないと思っていました。

そこに上記の図面がありましたので、悩んでいた次第です。
▲ page top
Re: 鉄骨工作仮組
おとう 2010/05/11 09:08:15
>他社の図面の特記仕様に次のようにありました。(通常の鉄骨建築物です)
>・・・・「鉄骨工作仮組」を「行う」or「行わない」・・・・
>

”工作”は工場作業。
現場作業は”建て方”が適当だと思います。
▲ page top
Re: 鉄骨工作仮組
昭ちゃん 2010/05/11 09:21:47
坂下 2010/05/11 08:24:30 さん
>私の認識の中の「仮組」とは、ブラケットをサイコロに取付けるときなどの、仮組、

今は「組立」って言いますね。サイコロ、接合部の組み立て検査・・・。

>現場搬入後の本締め前の、仮組であり、「行わない」ことはあり得ないと思っていました。

建築だと仮組みして確認してから現場持ち込みは希有かと。まあ複雑なモノや立体系だと組むときありです。
土木は仮組み好きですね。まあドデカいモノが多いので、一度は組んで確認、組み立て工程の確認、たわみ量の確認、などでしょうか。

柱梁接合部や複雑な接合部は、組立方の確認や溶接順序や姿勢の確認などなど監理者立会が必要になるものも多いです。
内ダイヤだと組み立て中に検査しないと後になっては判らないですからねー。

とりあえず解決かな。
▲ page top
Re: 鉄骨工作仮組
ビートルズ改めツァウストラ 2010/05/11 10:13:57
>私の認識の中の「仮組」とは、
>ブラケットをサイコロに取付けるときなどの、仮組、
>現場搬入後の本締め前の、仮組
>であり、「行わない」ことはあり得ないと思っていました。


そーゆー、そもそもの疑問を最初に書くべき。

この掲示板ではよくある現象ではあるが、
ここの客は何を食いたいか飲みたいか言わずにヒントだけで
注文を出す。
そこでマイスター達はせっせと料理を運ぶが
これが口に合わないんだよなぁ。

マイスター達は職人気質で、さらにせっせと
奥の酒蔵まで走って、客層には絶対に不向きと思われる
通にしかわからないビンテージ物を出して、
さあどうですか、と甲斐甲斐しく働く。

客はとんでもないワインが出てきたのだけはわかるが
その芳醇な味を堪能していないのは傍目にも
よくわかる。

さて、本題である(前置きが長すぎる)が、
ここまで書いて見直したら、昭ちゃんに先を越されたし
マイスターでないし、揚げ足取り係りの
分をわきまえ割愛する。


▲ page top
Re: 鉄骨工作仮組
風(かぜ) 2010/05/11 10:57:11
>そーゆー、そもそもの疑問を最初に書くべき。

本当に困っていれば、最初に書く、
ただの話題提供であれば、後出しジャンケン・・・。

では、あるまいか・・・と、思いますです。
▲ page top
Re: 鉄骨工作仮組
難波悠人 2010/05/11 11:14:23
ビートルズ改めツァウストラさん
風さん

スレが1割以下に激減してしまいます。

>>そーゆー、そもそもの疑問を最初に書くべき。
>
>本当に困っていれば、最初に書く、
>ただの話題提供であれば、後出しジャンケン・・・。

自分で解決出来たので、こういうこともありますよと皆さんに話題提供してるのです。

▲ page top
Re: 鉄骨工作仮組
D 2010/05/11 11:21:10
▲ page top
Re: 鉄骨工作仮組
常連 2010/05/11 11:26:27
>スレが1割以下に激減してしまいます。

だから???。
▲ page top
Re: 鉄骨工作仮組
風(かぜ) 2010/05/11 11:57:27
>自分で解決出来たので、こういうこともありますよと皆さんに話題提供してるのです。

ゆうと なんば さん
・・・了解です。
▲ page top
Re: 鉄骨工作仮組
昭ちゃん 2010/05/11 13:35:26
難波悠人 2010/05/11 11:14:23さん
>自分で解決出来たので、こういうこともありますよと皆さんに話題提供してるのです。

だんだんレスが減ると思うべな。
▲ page top
Re: 鉄骨工作仮組
坂下 2010/05/11 16:13:19
昭ちゃんさん
おとうさん

ありがとうございました。

また、みなさんのおっしゃるとおり、最初から細かく
質問すべきでした。悩ませてしまってすみません。
▲ page top
Re: 鉄骨工作仮組
昭ちゃん 2010/05/11 16:37:05
>また、みなさんのおっしゃるとおり、最初から細かく
>質問すべきでした。悩ませてしまってすみません。

情報が少ないと憶測で勝手な方に話が進んじゃいます。
ま、これに懲りずにいつでもどうぞ。お待ちしています。
▲ page top
Re: 鉄骨工作仮組
坂下 2010/05/11 19:02:34
>ま、これに懲りずにいつでもどうぞ。お待ちしています。

ありがとうございます。また、宜しくお願いいたします。
▲ page top
Re: 鉄骨工作仮組
難波悠人 2010/05/11 19:08:36
初投稿のHN常連さん、初めまして。
私も上のレスが初カキコです。

>>スレが1割以下に激減してしまいます。
>
>だから???。

常連さんならば説明しなくても解ると思いますので、割愛させて頂きます。
▲ page top


ピットの多いべた基礎
京子 2010/05/10 13:45:32
こんにちわー
工場設計してるっていったじゃない
それも、べた基礎で。
それで、設備と用途の関係からー
べた基礎にピット部が点在してるの。
べた基礎はよく分からないので質問なのですがー
そんなにピットが点在してても無視して
設計してもOKなのー?
審査機関には土圧がどうのこうの言われたけどー
分からなかったわー
教えてー
▲ page top
Re: ピットの多いべた基礎
   2010/05/10 13:47:40
京子は一人で仕事してるのか?
上司は居ないの?
▲ page top
Re: ピットの多いべた基礎
昭ちゃん 2010/05/10 13:54:25
>べた基礎にピット部が点在してるの。
>審査機関には土圧がどうのこうの言われたけどー

ベタ基礎+ピット・・・・
ベタから地盤に伝わった力がピットの壁を押すんよ。つまり土圧。
単純に真っ平らな一枚のベタ板として計算したらペケ。
地反力出して、土圧としての値を計算、ベタ板・ピット壁ごとにCMQ。固定法か何かで応力解く、出た応力で各板の断面算定。
機械のピットなんて機械屋の好き勝手で掘るから位置はバラバラ。
めんどくさいぞー。
▲ page top
Re: ピットの多いべた基礎
2010/05/10 14:20:12
ピットの大きさW・B・Hで扱いが相当異なります。

ピットの周囲と礎盤を分離した設計が簡単な場合もあります。
(不同沈下の対策も必要)

複雑なピットであればモデル化できる建築的包絡形状の構成が必要な場合もあります。

前例の資料がない場合はなかなか大変です。
▲ page top
Re: ピットの多いべた基礎
京子 2010/05/10 15:19:04
>ベタ基礎+ピット・・・・
>ベタから地盤に伝わった力がピットの壁を押すんよ。つまり土圧。
>単純に真っ平らな一枚のベタ板として計算したらペケ。
>地反力出して、土圧としての値を計算、ベタ板・ピット壁ごとにCMQ。固定法か何かで応力解く、出た応力で各板の断面算定。
>機械のピットなんて機械屋の好き勝手で掘るから位置はバラバラ。
>めんどくさいぞー。

えー
昭ちゃんありがとー
私単にピット壁を擁癖の要領で解いて、
真っ平らな1枚板のべた基礎で設計しようとしてる。
やっぱり、だめなんだろーなー
でも、難しいなー

私は意匠事務所の中で
一人で計算の仕事をしていまーす。
上司はいるけど意匠。
構造の師匠はいるけど、遠方で多忙で、
最近遠縁でーす。

構造は難しいわね。
▲ page top
Re: ピットの多いべた基礎
鳥刺し好き 2010/05/10 16:10:55
>機械のピットなんて機械屋の好き勝手で掘るから位置はバラバラ。
>めんどくさいぞー。

工場の機械基礎などは最後まで動くこと多々。
元々機械の為の上屋なので建築費などは本当は微々たる金額、機械の金額は建築費と比べると桁が違う。

工場などの場合、機械基礎と建築用の基礎は分ける場合が多いと思います。
振動する機器などと、建築の基礎をつなげると後々面倒の原因になります。
▲ page top
Re: ピットの多いべた基礎
         2010/05/10 16:14:27
京子、元気か〜〜〜〜〜。
▲ page top
Re: ピットの多いべた基礎
pierott 2010/05/10 16:23:31
>工場の機械基礎などは最後まで動くこと多々。

この辺は経験が物を言う。

先日、工場の構造計画で角形鋼管によるラ−メン造を提案してきたばかり。
工場に診断に行くとブレ−スが平気で切られている。

将来、増築計画が持ち上がったときにラ−メンの方が有利ですよ。と提案してきた。
さて、どうなるかな?
▲ page top
Re: ピットの多いべた基礎
おとう 2010/05/10 16:24:45
>>ベタ基礎+ピット・・・・
>>ベタから地盤に伝わった力がピットの壁を押すんよ。つまり土圧。
>>単純に真っ平らな一枚のベタ板として計算したらペケ。
>>地反力出して、土圧としての値を計算、ベタ板・ピット壁ごとにCMQ。固定法か何かで応力解く、出た応力で各板の断面算定。
>>機械のピットなんて機械屋の好き勝手で掘るから位置はバラバラ。
>>めんどくさいぞー。
>
>えー
>昭ちゃんありがとー
>私単にピット壁を擁癖の要領で解いて、
>真っ平らな1枚板のべた基礎で設計しようとしてる。
>やっぱり、だめなんだろーなー
>でも、難しいなー
>


ワタシならエイヤッ!で単純化します。
設備用ピットのようだし。

配筋もピット有り無しとその他で、計3種類以下を目指す。
▲ page top
Re: ピットの多いべた基礎
D 2010/05/10 16:28:28
竣工後もラインの組み替え等により、機械基礎は変更される可能性が高い。

一般的な工場で、ベタ基礎は望ましくない計画。
将来的なピットの増設・機械の位置変更に対応できる、独立フーチング基礎が望ましいかと。

同様に壁ブレースの計画も、施主が怒るぐらいしつこく確認してOKを得られないのなら
壁ブレースは計画すべきではない。
▲ page top
Re: ピットの多いべた基礎
京子 2010/05/10 18:28:45
>ワタシならエイヤッ!で単純化します。
>設備用ピットのようだし。
>
>配筋もピット有り無しとその他で、計3種類以下を目指す。

おとうさんこんばんはー
皆さんの工学的な話は今の
わたしではついてけないよー
なので、わたしもエイヤっと
やってみるわ
それでも審査員に怒られたら
工学的に勉強してみまーす
ありがとー
▲ page top
Re: ピットの多いべた基礎
おとう 2010/05/10 19:09:51
>皆さんの工学的な話は今の
>わたしではついてけないよー
>なので、わたしもエイヤっと
>やってみるわ

乱暴に書いたので誤解されているとしたら申し訳ないので、

地下壁の土圧応力計算はベタ基礎地反力を上載荷重とした土圧によります。
そのほか、ベタ基礎には土圧による地下壁応力を、
地下壁には反力によるベタ基礎応力を、必要に応じて互いに考慮し合います。

それらを把握した上で、面倒な応力計算などせずにエイヤ!という意味です。
▲ page top
Re: ピットの多いべた基礎
さくら 2010/05/10 20:59:35
べた基礎は地中梁の下につくのが普通。
その上に機械ピットが乗る。
べた基礎の耐力、大丈夫か?
独立基礎でいけないの?
▲ page top
Re: ピットの多いべた基礎
2010/05/10 22:25:17
>べた基礎の耐力、大丈夫か?

バッチ炉をもつ工場を設計した時、不等沈下によりバッチ炉が
傾くことがNGであるとのユーザーの要望あり、
(何回も顔を合わせて打ち合わせた結果、聞きとりました。)
土間下に4mピッチで杭を打ち、土間を杭で支持したことがあります。
その時も、ラーメンは独立基礎として設計しましたけど。

振動を発生させる機械は、振動を抑えるために、縁切りをした
コンクリートの塊を作りますし、コンクリートの塊を支持するために杭
が必要になります。
etc

耐力の問題ではないでしょう。
工学的な話以前に、何を、何のために設計するかって話だと思います。
人の話をちゃんと聞かないと、建物の特性をちゃんと説明できないと、
取り返しのつかないことになりますから。

既設工場の現地調査で、あるはずの壁ブレースが工場のユーザーに、
除去されていることなどザラにありました。

べた基礎の工場?しかもピット併設?
なんじゃそれ?
と、書きたいが、俺の知らない工場の形態もあるんだろうな。。きっと
▲ page top
Re: ピットの多いべた基礎
I 2010/05/10 22:56:46
>べた基礎の工場?しかもピット併設?
>なんじゃそれ?
>と、書きたいが、俺の知らない工場の形態もあるんだろうな。。きっと

俺も知らない・・・。

ただ地耐力が小さいから、べた基礎で安くやってよって言われてたりして。。。

機械基礎の無い、軽作業の工場かもね。
▲ page top
Re: ピットの多いべた基礎
         2010/05/11 01:36:21
>皆さんの工学的な話は今の
>わたしではついてけないよー
>なので、わたしもエイヤっと
>やってみるわ
>それでも審査員に怒られたら
>工学的に勉強してみまーす
>ありがとー

バカ。素人がエイヤっとやったら、怖いぞ。
お願いだから、建主のためにも、業界のためにも
転職してくれ。
▲ page top
Re: ピットの多いべた基礎
99 2010/05/11 06:11:39
>>私は意匠事務所の中で
>>一人で計算の仕事をしていまーす。
>>上司はいるけど意匠。
>>構造の師匠はいるけど、遠方で多忙で、
>>最近遠縁でーす。

>>皆さんの工学的な話は今の
>>わたしではついてけないよー
>>なので、わたしもエイヤっと
>>やってみるわ
>>それでも審査員に怒られたら
>>工学的に勉強してみまーす
>>ありがとー

>バカ。素人がエイヤっとやったら、怖いぞ。
>お願いだから、建主のためにも、業界のためにも
>転職してくれ。

構造設計一級建築士の関与が必要ですな。
▲ page top
Re: ピットの多いべた基礎
昭ちゃん 2010/05/11 06:52:38
>構造設計一級建築士の関与が必要ですな。

土木屋さんの方が懇切丁寧に教えてくれるかも知れない。
▲ page top
Re: ピットの多いべた基礎
   2010/05/11 07:17:12
>構造設計一級建築士の関与が必要ですな。

R1-2だってさ
▲ page top
Re: ピットの多いべた基礎
             2010/05/11 12:36:29
>>構造設計一級建築士の関与が必要ですな。
>
>R1-2だってさ

東工大出の2級だってさ。
▲ page top
Re: ピットの多いべた基礎
99 2010/05/11 18:37:23
>>構造設計一級建築士の関与が必要ですな。
>
>R1-2だってさ

法的ではなく、能力的に構造設計一級建築士の関与が必要。
▲ page top
Re: ピットの多いべた基礎
    2010/05/11 19:18:03
>>>構造設計一級建築士の関与が必要ですな。
>>
>>R1-2だってさ
>
>法的ではなく、能力的に構造設計一級建築士の関与が必要。

はは。確かに。
▲ page top
Re: ピットの多いべた基礎
おとう 2010/05/11 19:36:08
>>
>>法的ではなく、能力的に構造設計一級建築士の関与が必要。
>
>はは。確かに。


少し前までは足裏のメシ粒の如くに揶揄されていたが、
早くも認知されつつあるということか。

一方で、未だにフリーの無級構造屋がしたたかに生き残って居るとも聞くが。

ハテさて、国のイメージどおりに淘汰は進むのだろうか?
▲ page top
Re: ピットの多いべた基礎
昭ちゃん 2010/05/11 21:20:26
>>法的ではなく、能力的に構造設計一級建築士の関与が必要。

梁のCMQ、固定法、荷重も等分布・等辺分布・台形、連続梁とほとんど同じ。
内容的には、工高か大学前期。二級の範囲じゃろう。
▲ page top


学会
日本 2010/05/10 13:09:44
鋼構造塑性設計指針P162の設計方針のA)桁行方向はブレース付ラーメン構造とありますが、これはブレース構造ではないですかね。
▲ page top
Re: 学会
誤記鰤 2010/05/10 14:01:01
>鋼構造塑性設計指針P162の設計方針のA)桁行方向はブレース付ラーメン構造とありますが、これはブレース構造ではないですかね。
鋼構造塑性設計指針P175にブレース4本の荷重になっているからブレース構造。

出版時のチェツク忘れ---学会は新しいことを研究する人たち
----天才アインシュタインの名言--間違えない人は、何も新しいことにチャレンジしていない
http://www.earthinus.com/2010/03/albert-einstein.html
▲ page top
Re: 学会
正誤表 2010/05/10 14:01:56
そのうち正誤表でるんでないかい
▲ page top
Re: 学会
日本6 2010/05/10 14:28:35
>そのうち正誤表でるんでないかい

ラーメンはドイツ語?英語では?
▲ page top
Re: 学会
適判 2010/05/10 15:18:05
>>そのうち正誤表でるんでないかい
>
>ラーメンはドイツ語?英語では?

ラーメンはドイツ語、ブレースは英語
▲ page top
Re: 学会
Lion 2010/05/10 16:39:39
>ラーメンはドイツ語、ブレースは英語

正解、但しこの掲示板ではラーメンは薩摩言葉だった・・・
何処へ行ったの>喰えない氏(^O^)
▲ page top
Re: 学会
miss 2010/05/10 16:48:11
>そのうち正誤表でるんでないかい
-------------
ミスをしない選手は超一流。
失敗を成功につなげる選手は一流。
責任を転嫁して失敗を繰り返すのが二流。
三流は、自分が失敗したことすら気づかない。
------------
本当に気に入った家は、三件目に建てた家。
---------
でも三件目に建てた家が気に入らないのは3流。
3度同じ計算ないもんな
▲ page top
Re: 学会
田舎人 2010/05/10 19:15:22
>>そのうち正誤表でるんでないかい
>-------------
>ミスをしない選手は超一流。
>失敗を成功につなげる選手は一流。
>責任を転嫁して失敗を繰り返すのが二流。
>三流は、自分が失敗したことすら気づかない。
>------------
>本当に気に入った家は、三件目に建てた家。
>---------
>でも三件目に建てた家が気に入らないのは3流。
>3度同じ計算ないもんな

久しぶりの投稿になりますが
ラーメン構造にブレースを配置しても、なんら問題無いと思います。RC造と考えばブレースは耐震壁と同じだと思うます。
よって単純なブレース構造では内と思います。それぞれの剛性や地震力の負担率を考慮して応力解析をすべきかと思いす。
そんな難しい解析ではないと思いますがいかに。
▲ page top
Re: 学会
田舎人 2010/05/10 19:18:50
>鋼構造塑性設計指針P162の設計方針のA)桁行方向はブレース付ラーメン構造とありますが、これはブレース構造ではないですかね。

久しぶりの投稿になりますが
ラーメン構造にブレースを配置しても、なんら問題無いと思います。RC造と考えばブレースは耐震壁と同じだと思うます。
よって単純なブレース構造では内と思います。それぞれの剛性や地震力の負担率を考慮して応力解析をすべきかと思いす。
そんな難しい解析ではないと思いますがいかに。
▲ page top
Re: 学会
適判 2010/05/10 20:53:56
>>鋼構造塑性設計指針P162の設計方針のA)桁行方向はブレース付ラーメン構造とありますが、これはブレース構造ではないですかね。
>
>久しぶりの投稿になりますが
>ラーメン構造にブレースを配置しても、なんら問題無いと思います。RC造と考えばブレースは耐震壁と同じだと思うます。
>よって単純なブレース構造では内と思います。それぞれの剛性や地震力の負担率を考慮して応力解析をすべきかと思いす。
>そんな難しい解析ではないと思いますがいかに。

S造でもブレース付ラーメン構造はありますが、スレのひとは
例の本のP162からはブレース構造(桁方向)でないかと?
▲ page top


22年度の構造一級
mmmm 2010/05/10 12:17:49
要綱が発表されました。
http://www.jaeic.or.jp/s1k-kosyu100510.pdf

この話題、いいかげんにしろ!って意見もあるでしょうが、必要とされていらっしゃる方もまだ多いでしょうから・・・
▲ page top
Re: 22年度の構造一級
   2010/05/10 13:56:59
>要綱が発表されました。
>http://www.jaeic.or.jp/s1k-kosyu100510.pdf

最初から受けている人の、法適合確認または構造設計の免除は今回までなんですね。
▲ page top
Re: 22年度の構造一級
幸之助 2010/05/10 14:12:02
『失敗したところでやめてしまうから失敗になる。
成功するところまで続ければ、それは成功になる』

http://meigen.shiawasehp.net/m/k-matushita18.html
▲ page top
Re: 22年度の構造一級
ビートルズ改めツァウストラ 2010/05/10 14:18:35
>『失敗したところでやめてしまうから失敗になる。
>成功するところまで続ければ、それは成功になる』


長ったらしいけど

『失敗は成功のもと』

の方が簡潔で良い。
▲ page top
Re: 22年度の構造一級
ビートルズ改めツァウストラ 2010/05/10 14:22:16
>この話題、いいかげんにしろ!って意見もあるでしょうが、必要とされていらっしゃる方もまだ多いでしょうから・・・


いや、みなし講習は自民党政権下での措置。
そろそろ目先を変えるために民主政権が
前のはチャラにすると言い出しかねないから、
忘れた頃にやってくるこの手の情報は
あながちムダではない。
▲ page top
Re: 22年度の構造一級
日本7 2010/05/10 14:34:37
>>要綱が発表されました。
>>http://www.jaeic.or.jp/s1k-kosyu100510.pdf
>
>最初から受けている人の、法適合確認または構造設計の免除は今回までなんですね。

考査問題にブレース付ラーメン構造がでるよ。ガンバレ
▲ page top
Re: 22年度の構造一級
mmmm 2010/05/10 15:45:31
>>要綱が発表されました。
>>http://www.jaeic.or.jp/s1k-kosyu100510.pdf
>
>最初から受けている人の、法適合確認または構造設計の免除は今回までなんですね。

20年度っていうと、去年の春に実施されたものですね。(3回目のやつ)
みなし講習受けていた方もカド番って訳ですか。
まあ、受けるだけ無駄って御老人は、これで諦めろってことですね。
▲ page top


kAYOKO 2010/05/10 10:14:38
適判からQLデッキの1次、2次設計時の許容せん断力を求める様、指摘を受けています
1次設計時の許容せん断力算定式はマニュアルに有りますが、保有耐力時はどうして求めるのでしょうか?
経験者教えて下さい、よろしくお願いします。
▲ page top
Re: QLデッキの保有耐力時の許容せん断力について・・
てきはんいん 2010/05/10 10:29:50
めずらしい指摘だな。そんな指摘が必要なのか?

焼き抜き栓溶接の耐力のことか?
終局耐力で検討したこと無いけど、短期と同じとしてもあまり問題にならないと思うけど。


保有時には破断して荷重が軽くなります。ではダメかな?
▲ page top
Re: QLデッキの保有耐力時の許容せん断力について・・
昭ちゃん 2010/05/10 10:31:10
(1) (財)日本建築センター編 『デッキプレート版技術基準解説及び設計・計算例』
(2) (社)日本鉄鋼連盟編 『デッキプレート床構造設計・施工規準-2004』 (監修 (独)建築研究所)
(3) (社)日本建築学会編 『各種合成構造設計指針・同解説』

あたりはどうかなー。
▲ page top
Re: QLデッキの保有耐力時の許容せん断力について・・
ビートルズ改めツァウストラ 2010/05/10 10:31:52
>経験者教えて下さい、よろしくお願いします。


経験者に限定すると、
経験していないのでレスしづらいが・・

どうして(HOW)求める、
ではなく、
どうして(WHY)求める、
が正しい設問だと思う。

▲ page top
Re: QLデッキの保有耐力時の許容せん断力について・・
京子 2010/05/10 10:44:28
>(3) (社)日本建築学会編 『各種合成構造設計指針・同解説』
>
おはよーだからー
各種合成構造設計指針が手に入らないのよ。
どうすれば手に入るのよ。
教えてー
▲ page top
Re: QLデッキの保有耐力時の許容せん断力について・・
贈収賄 2010/05/10 10:49:08
>どうすれば手に入るのよ。
>教えてー

村田蓮舫議員に賄賂(≒政治献金)を送って手に入れてもらう
▲ page top
Re: QLデッキの保有耐力時の許容せん断力について・・
てきはんいん 2010/05/10 11:14:42
>>(3) (社)日本建築学会編 『各種合成構造設計指針・同解説』
>>
>おはよーだからー
>各種合成構造設計指針が手に入らないのよ。
>どうすれば手に入るのよ。
>教えてー

勤めている会社にもないのか?
だとしたら、そこは構造事務所として大丈夫か?
▲ page top
Re: QLデッキの保有耐力時の許容せん断力について・・
*てきはんいん 2010/05/10 11:21:46
>適判からQLデッキの1次、2次設計時の許容せん断力を求める様、指摘を受けています
>1次設計時の許容せん断力算定式はマニュアルに有りますが、保有耐力時はどうして求めるのでしょうか?
>経験者教えて下さい、よろしくお願いします。


短期許容応力度のチェックでは?
質問の意味が不明確ですが、デッキの面内せん断力のチェックとして考えると。
 保有耐力時の剛床が成立するのか?と聞いているのだと思います。
 一例ですが、整形建物の剛床のチェックで、支配重量によるQと発生せん断力による隣接スパンのせん断力の差分を 面内せん断のチェックに使う人がたまにいます。 設計せん断力が異常に小さくて適判員が???と思ったのでは? と想像します。

▲ page top
Re: QLデッキの保有耐力時の許容せん断力について・・
万年青 2010/05/10 11:40:54
名前の最初は大文字のはずだが・・・と、名前を見ていた。仮HNと推定した。

>短期許容応力度のチェックでは?
>質問の意味が不明確ですが、デッキの面内せん断力のチェックとして考えると。
> 保有耐力時の剛床が成立するのか?と聞いているのだと思います。

ほぼ短期=保有を考えて計算すればよいのでは。
案外NGになりそうな気がします。→→剛床無しの保有の計算が必要かも知れません。

▲ page top
Re: QLデッキの保有耐力時の許容せん断力について・・
*てきはんいん 2010/05/10 11:49:03
>名前の最初は大文字のはずだが・・・と、名前を見ていた。仮HNと推定した。

新参者の部類ですが、仮でないHNはどのように取得するのですか?
▲ page top
Re: QLデッキの保有耐力時の許容せん断力について・・
亀浦 2010/05/10 12:49:20
私は、万年青さんの
>ほぼ短期=保有を考えて計算すればよいのでは。

で設計してます(k=0.4〜0.6)。階段などで床が大幅に無くならない限り無理なく設計可能です。
実際は、床が圧縮ブレースとしても働くので、余裕なしでも良いのでは.
▲ page top
Re: QLデッキの保有耐力時の許容せん断力について・・
*てきはんいん 2010/05/10 13:52:01
>>>名前の最初は大文字のはずだが・・・と、名前を見ていた。仮HNと推定した。
>>
>>新参者の部類ですが、仮でないHNはどのように取得するのですか?
>
>仮HNと書いたのは、普段使っているHNではなくて、今回限りのHNと言う意味です。
>


横にそれてしまって申し訳ありません。
少し前まで てきはんいん で書き込んでいたのですが。
他に てきはんいんさんがいる事に気がつき *を付けて別人であることを区別しようとしました。
上の「てきはんいん」さんは了解済みです。
▲ page top
Re: QLデッキの保有耐力時の許容せん断力について・・
2010/05/10 14:09:43
*てきはんいん 様

>支配重量によるQと発生せん断力による隣接スパンのせん断力の差分を 面内せん断のチェックに使う人がたまにいます。

よろしければ 他の算出手順の例を教えていただけませんか。

もっぱら 差分せん弾力を使用していました。

普通はどんな力を使用なさっているのでしょうか。

よろしくおねがいします。
▲ page top
Re: QLデッキの保有耐力時の許容せん断力について・・
*てきはんいん 2010/05/10 14:38:04
>*てきはんいん 様
>
>>支配重量によるQと発生せん断力による隣接スパンのせん断力の差分を 面内せん断のチェックに使う人がたまにいます。
>
>よろしければ 他の算出手順の例を教えていただけませんか。
>
>もっぱら 差分せん弾力を使用していました。
>
>普通はどんな力を使用なさっているのでしょうか。
>
>よろしくおねがいします。


私の知る限りで
支配面積分の床荷重に水平震度をかけて設計せん断力を出す方法などがあります。
差分が間違いだとは思いませんが、均等フレーム配置の場合設計せん断力が極端に小さくなります。 
 そうすると、保有水平耐力時も剛床でしょう?と言いたくなります。

鉄骨造耐震診断の水平ブレース検討やデッキプレート床構造設計・施工規準などが参考になると思います。
▲ page top
Re: QLデッキの保有耐力時の許容せん断力について・・
万 年青 2010/05/10 14:51:01
>支配面積分の床荷重に水平震度をかけて設計せん断力を出す方法などがあります。
>差分が間違いだとは思いませんが、均等フレーム配置の場合設計せん断力が極端に小さくなります。 
> そうすると、保有水平耐力時も剛床でしょう?と言いたくなります。

差分が標準?だと思います。
ほぼ均等で、差が小さいのは当たり前です。
あり得ないですが完全に均等ならば、ブレースは不要です。
均等であれば、ブレースが無いものとしてゾーニング計算しても同じ結果になるはずです。
保有耐力計算でも同じです。
▲ page top
Re: QLデッキの保有耐力時の許容せん断力について・・
2010/05/10 15:24:06
>支配面積分の床荷重に水平震度をかけて設計せん断力を出す方法

床自身が梁と分離しないのに必要な接合強度を検討するんですね。どうもありがとうございます。
▲ page top
Re: QLデッキの保有耐力時の許容せん断力について・・
*てきはんいん 2010/05/10 15:27:13
>>支配面積分の床荷重に水平震度をかけて設計せん断力を出す方法などがあります。
>>差分が間違いだとは思いませんが、均等フレーム配置の場合設計せん断力が極端に小さくなります。 
>> そうすると、保有水平耐力時も剛床でしょう?と言いたくなります。
>
>差分が標準?だと思います。
>ほぼ均等で、差が小さいのは当たり前です。
>あり得ないですが完全に均等ならば、ブレースは不要です。
>均等であれば、ブレースが無いものとしてゾーニング計算しても同じ結果になるはずです。
>保有耐力計算でも同じです。


返事になるのかどうか・・以下私の個人的見解です。
適判の時言うわけではありません。


床面には、地震時の応答加速度による慣性力で鉄骨造デッキ床の場合梁面との間にずれる力が発生します。
床面に生じた慣性力をフレームに伝えるため、デッキと梁は適切な強度のコネクタで接続する必要があります。
 そのときに使う加速度というか設計震度をどの程度にすれば適切なのかはよく分かりませんが0.5以上を使っている例が多いようです。
 低層建物を時刻歴応答解析した場合、各層の応答加速度は1Gを超えることもあります。
低層だから当てにならないと思われるかもしれませんが0.5で不足していると感じることもあります。
 以上から、床面の慣性力によるずれ止せん断力の設計は必要と考えています。 

床面剛性が無い場合、各フレームは独立した振動系と考えられますから、計算上均質のフレームとして考えてもフレームごとの固有周期の差で床面や壁面に大きな強制変位が発生する恐れがあります。特に平面的に長い建物では、入力波の位相のずれでその変位差はより大きくなるのでは?と思います。
 従って、床面の剛性は建物を1つの振動系と考えるために必要だと思います。
以上から、差分のせん断力でコネクタを設計した場合で設計せん断力が極端に小さくかつそれに忠実にコネクタを配置した場合不都合があるのでは?と考えています。

▲ page top
Re: QLデッキの保有耐力時の許容せん断力について・・
2010/05/10 15:48:49
>0.5以上を使っている例が多いようです

「QLデッキ設計マニュアル」平成17年 では

S造5F の4F で K=0.4

S造 集会場 で K=0.3 

となっていました。
▲ page top
Re: QLデッキの保有耐力時の許容せん断力について・・
万 年青 2010/05/10 16:07:45
>返事になるのかどうか・・以下私の個人的見解です。
>適判の時言うわけではありません。

有り難うございます、半分、了解いたしました。(^^;

上の段はDPLと梁の接合部のことですね。剛床の事ばかり考えていました。
最近は使わなくなりましたが、普通のVデッキは?
計算したことが無かった。
点付けでは効かないので、摩擦、柱への引っかかり、胴縁にぶつかったりして落下した令がないのかも知れませんね。

下の段の、構面で割れば剛床になるという考えが?です。
ブレースや剛床が無くて良いというのではなくて、最少(標準図)の接続はしていますから。
平面的に長いから気になるので有れば、Co=1.0などと割り増しすれば良いと思います。
▲ page top
Re: QLデッキの保有耐力時の許容せん断力について・・
おとう 2010/05/10 16:42:19
>差分が標準?だと思います。
>ほぼ均等で、差が小さいのは当たり前です。
>あり得ないですが完全に均等ならば、ブレースは不要です。


架構が均等フレームで、折版屋根にブレースがない場合を想像しましょう。

スパン中央付近の屋根重量はフレームに伝えることができるのでしょうか?
短スパンなら折版の面内変形や小梁の弱軸変形を伴いながらも、
何となく伝わりそうな気がしますが、
大きいスパンだと途中であきらめてしまいそう。
そこで水平ブレースの出番では?

水平構面の役割は、スパン中間重量をフレームに伝えることと、
隣接フレーム間でのせん断力のやりとりに利用されること
だと思います。
このことは木野地板も鉄骨水平ブレースも合成スラブもRCスラブも同じだと思います。

保有時のせん断力係数は、
ホントは塑性化を許容するかどうかで異なるようにも思いますが、
いまのところはCo=0.5程度の重量伝達+せん断力のやりとりに対して許容応力度計算してます。
▲ page top
Re: QLデッキの保有耐力時の許容せん断力について・・
D 2010/05/10 16:49:54
>適判からQLデッキの1次、2次設計時の許容せん断力を求める様、指摘を受けています

奇妙な指摘ですね。情報が少ないせいかもしれませんが、このスレッドにも違和感を感じます。
そもそも、辺長比が1:4を超えたら合成スラブは剛床を保証してないでしょ、、
▲ page top
Re: QLデッキの保有耐力時の許容せん断力について・・
万 年青 2010/05/10 17:05:13
横補剛、その他でブレースは必要なので、実際の建物は別にして・・

>スパン中央付近の屋根重量はフレームに伝えることができるのでしょうか?

地震力は重量に対しての大きさなので、屋根重量を負担している柱に生じます。
書かれているのは、スパン中央が取り残されてしまう話だと思います。
軽い屋根であれば梁Zyでなんとかなりあそう。壁と同じで1/120まで良いことにしよう・・・。(^^;
重ければ、それなりの剛性がありそう・・・。

フレームの解析のための剛床とは分けて考えています。

>いまのところはCo=0.5程度の重量伝達+せん断力のやりとりに対して許容応力度計算してます。

Qu/W=1.0の場合など、保有耐力が大きい場合は0.5〜0.6にこだわらず、それなりに対応する方が良いかも。

いろんな人の考え方が聞けて目から瞳です。勉強になります。
▲ page top
Re: QLデッキの保有耐力時の許容せん断力について・・
   2010/05/10 17:21:48
>そもそも、辺長比が1:4を超えたら合成スラブは剛床を保証してないでしょ、、

???
▲ page top
Re: QLデッキの保有耐力時の許容せん断力について・・
おとう 2010/05/10 17:40:35
>
>Qu/W=1.0の場合など、保有耐力が大きい場合は0.5〜0.6にこだわらず、それなりに対応する方が良いかも。
>


QunではなくてQuですね。

だとすれば確かに、
いくらフレームのQuが大きくても、水平構面が弱けりゃ意味無いと言えるかも。
▲ page top
Re: QLデッキの保有耐力時の許容せん断力について・・
*てきはんいん 2010/05/10 18:20:16
>最近は使わなくなりましたが、普通のVデッキは?
>計算したことが無かった。
>点付けでは効かないので、摩擦、柱への引っかかり、胴縁にぶつかったりして落下した令がないのかも知れませんね。


最近はVデッキもご無沙汰です。 ごく小さな面積のところ以外は適判が始まって以降には使った覚えがない
 Vデッキの場合水平ブレースを入れています。が
確かに床面のずれ止は溶接に期待ですかね?
小分けに水平ブレースを配置するよう心がけていますが耐力が足りない場合もあるのかもしれません。 
おっしゃるように、Vデッキ床が地震で落下したという話聞かないし 
 但し適判では水平ブレースが入っていればずれ止云々は言わないと思います。
▲ page top
Re: QLデッキの保有耐力時の許容せん断力について・・
万 年青 2010/05/11 09:22:02
> 但し適判では水平ブレースが入っていればずれ止云々は言わないと思います。

昨年、荷重差で計算したら、審査機関から計算方法の説明を求められました。
面倒なので、構面数で割って追加検討書提出。

スレ主さん、読んでいないと思いますが、スレをお借りして有り難うございました。
▲ page top


柱脚
五月雨 2010/05/10 08:52:31
お世話になります。
既存RC造の上にS造の増築の場合、柱脚は露出型で
納める場合の注意点を教えてください。
当然、既存RC造は増築荷重を見込んでいます。
▲ page top
Re: 柱脚
風(かぜ) 2010/05/10 09:25:44
>既存RC造の上にS造の増築の場合、柱脚は露出型で
>納める場合の注意点を教えてください。

1,令第137条の2 関連
2,既存RC造→1/2の場合:令第137条の2第一号イ
  現行法(令第36条第1項耐久性)に適合
3,ケミカルは使えない

・・・・ぐらいでしょうか。
▲ page top
Re: 柱脚
ビートルズ改めツァウストラ 2010/05/10 09:57:09
>増築荷重を見込む位だったら、増築しやすいように柱の立ち上がりを作っておくべき。


スレ主はそういう意味だろうか。
下部架構は荷重増に対しては問題ないのは
確認したが、柱脚部の納まりで悩んでいる、
と、ワタシは読んだ。

しかし、「見込んでいます」の表現は
素直に読めばレス主のごとき解釈になるが。
▲ page top
Re: 柱脚
*x 2010/05/10 10:25:08
>当然、既存RC造は増築荷重を見込んでいます。

この当然は、現行規準法を見据えて全て見込済みですか。
そうなら、悩みなし。
▲ page top
Re: 柱脚
昭ちゃん 2010/05/10 10:42:45
スレ主、五月雨 2010/05/10 08:52:31 さん
>既存RC造の上にS造の増築の場合、柱脚は露出型で

万 年青 2010/05/10 10:01:24さん、
>質問の意図を的確に伝えないと、憶測だけになりますので的確な返答は貰えません。

重量鉄骨か軽量鉄骨か?
増築柱の有無?
増築荷重の見込みは、柱位置だけ?、屋根梁上も?、スラブ・小梁にも?
S造増築重量<RC増築計画重量?
露出型柱脚って所謂ベースパック使用?
既存柱b×D > 露出型柱脚RC柱形?
元々の増築計画はRC?S?
▲ page top
Re: 柱脚
五月雨 2010/05/10 11:20:09
>スレ主、五月雨 2010/05/10 08:52:31 さん
>>既存RC造の上にS造の増築の場合、柱脚は露出型で
>
>万 年青 2010/05/10 10:01:24さん、
>>質問の意図を的確に伝えないと、憶測だけになりますので的確な返答は貰えません。
>
>重量鉄骨か軽量鉄骨か?
>増築柱の有無?
>増築荷重の見込みは、柱位置だけ?、屋根梁上も?、スラブ・小梁にも?
>S造増築重量<RC増築計画重量?
>露出型柱脚って所謂ベースパック使用?
>既存柱b×D > 露出型柱脚RC柱形?
>元々の増築計画はRC?S?
>

計画は重量鉄骨です。
増築柱は既存のRC柱位置で既存柱bxD>露出型柱RC柱形です。
元々の計画はS造を想定した荷重を見込んでいました。
下部RC造はルート1です。基礎も荷重を見込んでいますのでOK
です。既存の柱位置に荷重負担と考えています。
既存のRC柱位置(柱頭)にS造の柱脚を配置することに対する
注意点です。既成品の柱脚でも作り付け柱脚でも露出型柱脚での
構造にならざる終えないと思っております。
既存床面積の1/2以内の増築です。
▲ page top
Re: 柱脚
D 2010/05/10 11:20:48
増加荷重は当たり前として。
イナバ物置を屋上に設置するわけでないのですから、
問題点は、増築により発生する応力を考慮してあるかどうか、でしょうね。。

最初から一体として計算した場合の検討がしてないとしたら、
増築は非常に難しいのでは?
もし増築用の柱型が出ていないとしたら、施工は非常に困難でしょうね。

判断するには、情報が少なすぎですね。
このあたりが理解できないのでしたら、この建物を設計する力量に疑問を
感じるところです。
そもそも、いつ設計された建物ですか?
スレ主は意匠屋さんですか?構造屋さんですか?

↑失礼 以下11:33追加

>既存床面積の1/2以内の増築です。
この条件は、既存不適格建物に1/2の増築をするための制限で、
上増の場合は、既存・増築を含めて一体として、既存適格にする必要があり
結果的に、1/2の制限は無くなります。

>増築柱は既存のRC柱位置で既存柱bxD>露出型柱RC柱形です。
増築用柱があるのなら、鉄筋をはつりだしてアンカーボルトの設置は、可能かもしれませんね。
(応力が負担できればという条件内で)
▲ page top
Re: 柱脚
あ! 2010/05/10 11:27:47
>
>計画は重量鉄骨です。
>増築柱は既存のRC柱位置で既存柱bxD>露出型柱RC柱形です。
>元々の計画はS造を想定した荷重を見込んでいました。
>下部RC造はルート1です。基礎も荷重を見込んでいますのでOK
>です。既存の柱位置に荷重負担と考えています。
>既存のRC柱位置(柱頭)にS造の柱脚を配置することに対する
>注意点です。既成品の柱脚でも作り付け柱脚でも露出型柱脚での
>構造にならざる終えないと思っております。
>既存床面積の1/2以内の増築です。


既存の柱をはつりだしてアンカーボルトを埋め込むの?
前のレスにあるように、後施工アンカーは使えないのですが、現行法の事とかその点きちんと認識してますか? 
 
▲ page top
Re: 柱脚
   2010/05/10 11:43:06
素人をよってたかって虐めるな
▲ page top
Re: 柱脚
五月雨 2010/05/10 12:15:51
>>判断するには、情報が少なすぎですね。
>>このあたりが理解できないのでしたら、この建物を設計する力量に疑問を
>>感じるところです。
>>そもそも、いつ設計された建物ですか?
>>スレ主は意匠屋さんですか?構造屋さんですか?
>
>質問をしても返事をしない。
>1/2増築???

中間です!!
▲ page top
Re: 柱脚
五月雨 2010/05/10 12:20:02
>>
>>計画は重量鉄骨です。
>>増築柱は既存のRC柱位置で既存柱bxD>露出型柱RC柱形です。
>>元々の計画はS造を想定した荷重を見込んでいました。
>>下部RC造はルート1です。基礎も荷重を見込んでいますのでOK
>>です。既存の柱位置に荷重負担と考えています。
>>既存のRC柱位置(柱頭)にS造の柱脚を配置することに対する
>>注意点です。既成品の柱脚でも作り付け柱脚でも露出型柱脚での
>>構造にならざる終えないと思っております。
>>既存床面積の1/2以内の増築です。
>
>
>既存の柱をはつりだしてアンカーボルトを埋め込むの?
>前のレスにあるように、後施工アンカーは使えないのですが、現行法の事とかその点きちんと認識してますか? 
> 
既存の柱は一部はつり出しを考えています。
▲ page top
Re: 柱脚
五月雨 2010/05/10 12:27:12
>>
>>計画は重量鉄骨です。
>>増築柱は既存のRC柱位置で既存柱bxD>露出型柱RC柱形です。
>>元々の計画はS造を想定した荷重を見込んでいました。
>>下部RC造はルート1です。基礎も荷重を見込んでいますのでOK
>>です。既存の柱位置に荷重負担と考えています。
>>既存のRC柱位置(柱頭)にS造の柱脚を配置することに対する

>>注意点です。既成品の柱脚でも作り付け柱脚でも露出型柱脚での
>>構造にならざる終えないと思っております。
>>既存床面積の1/2以内の増築です。
>
>
>既存の柱をはつりだしてアンカーボルトを埋め込むの?
>前のレスにあるように、後施工アンカーは使えないのですが、現行法の事とかその点きちんと認識してますか? 
> 
例えば根巻と埋め込みの各柱脚で既存の柱主筋を溶接して鉄筋を増設し柱脚を根巻き又は埋め込みで施工する。では、どうでしょうか?
▲ page top
Re: 柱脚
昭ちゃん 2010/05/10 12:31:33
五月雨 2010/05/10 12:20:02 さん
>既存の柱は一部はつり出しを考えています。

露出型柱脚用アンカーボルトを埋め込むと言うことは、定着板も1階柱柱頭をはつり落として埋め込むのですか。柱間スパン長がどの程度か知りませんが、大梁にも影響出るでしょう。曲げひび割れ、せん断ひび割れなど。

増築柱の高さがどの程度あるのか知りませんが、増築柱のコンクリを全てはつり落として、屋根梁上端に新アンカーボルトを乗せて帯筋で囲ってコンクリ打ち、の方が現実的でしょう。
▲ page top
Re: 柱脚
風(かぜ) 2010/05/10 12:36:42
>例えば根巻と埋め込みの各柱脚で既存の柱主筋を溶接して鉄筋を増設し柱脚を根巻き又は埋め込みで施工する。では、どうでしょうか?

現行法で可であれば、よいです。

まだ、増築可能かどうかの判断条件は、まだ、たくさんあります、
法の解説は、
「建築確認手続き等の運用改善マニュアル、一般建築物用」P72〜73

を、見て下さい・・・です。

もうすぐ、サッカー代表選手発表、私も選出されるかもしれないので、
ドキドキしながら、準備だけはしておきますです。
▲ page top
Re: 柱脚
万年青 2010/05/10 12:38:28
>増築柱の高さがどの程度あるのか知りませんが、増築柱のコンクリを全てはつり落として、屋根梁上端に新アンカーボルトを乗せて帯筋で囲ってコンクリ打ち、の方が現実的でしょう。

既存柱=増築用柱(高さ1m程度、***コンクリート )
ではなくて
既存柱=下階柱では。
増築用柱が有れば質問しないと思います。

上に書いたように、たんに荷重として有るだけだと思います。
それも建物所有者に聞いただけで確認はしていない・・・
以上、情報が無いので推測してみました。
皆さんが一番気にしている、増築後に適法なのかどうかも不明です。

***は、ひんちょうごう  漢字にするとNGワードになってエラーになります。
▲ page top
Re: 柱脚
   2010/05/10 13:37:07
現実的にはケミカルで落ち着くのでは?
(申請図面ははつり)

もしかしたら無申請かも。
きれい事を言っていたら建ちませんから。

連休中に明らかな違法増築工事(木造平屋)を見ました。
敷地一杯で明らかに1/2以上(建坪率もoutでしょう)

恐らく連休中だから役所も来ない。
それ、一気に上棟だ!

今日見たら既に外壁も瓦も終了。
内装工事に入ってました。
▲ page top
Re: 柱脚
   2010/05/10 13:40:57
>***は、ひんちょうごう  漢字にするとNGワードになってエラーになります。

貧調合。
書けますけど?
▲ page top
Re: 柱脚
あ! 2010/05/10 13:46:31
>>既存の柱をはつりだしてアンカーボルトを埋め込むの?
>>前のレスにあるように、後施工アンカーは使えないのですが、現行法の事とかその点きちんと認識してますか? 
>> 
>例えば根巻と埋め込みの各柱脚で既存の柱主筋を溶接して鉄筋を増設し柱脚を根巻き又は埋め込みで施工する。では、どうでしょうか?



柱が増築用に立ち上がっていればよいでしょうが最上階梁上端で止まっていた場合仕口部分まで、場合によっては梁したよりさらにしたまでハツリ出す事になります。 現実的とは思えません。

 また、ルート1で設計されていると言うことですが、現行の計算方法では耐力壁の剛性低下など原則認められません。
 混構造になるためルート3になったらなおさら適法に増築することは困難でしょう。
 もしうまくいったなら、参考までにここで経過報告お願いします。
▲ page top
Re: 柱脚
万 年青 2010/05/10 13:49:20
>>***は、ひんちょうごう  漢字にするとNGワードになってエラーになります。
>
>貧調合。
>書けますけど?

引用できた。?
10回ぐらいチャレンジして、辿り着いたのだけど。
貧調合・・・投稿できた。???
*調合Cンクリートがダメみたい。何故
*は貧 Cはコ
▲ page top
Re: 柱脚
   2010/05/10 14:10:48
貧調合 コンクリ−ト
こうやればできます

多分”合 コン”に反応したのだろう。
今時 合 コンがNGワ−ドだなんて...
▲ page top
Re: 柱脚
ビートルズ改めツァウストラ 2010/05/10 14:25:30
>今時 合 コンがNGワ−ドだなんて...


合同コンパ

これはどうかな?

追記:これは構造とは無関係だから
管理人サン、ばっさりと削除して結構。
▲ page top
Re: 柱脚
五月雨 2010/05/10 17:35:46
>>>既存の柱をはつりだしてアンカーボルトを埋め込むの?
>>>前のレスにあるように、後施工アンカーは使えないのですが、現行法の事とかその点きちんと認識してますか? 
>>> 
>>例えば根巻と埋め込みの各柱脚で既存の柱主筋を溶接して鉄筋を増設し柱脚を根巻き又は埋め込みで施工する。では、どうでしょうか?
>
>
>
>柱が増築用に立ち上がっていればよいでしょうが最上階梁上端で止まっていた場合仕口部分まで、場合によっては梁したよりさらにしたまでハツリ出す事になります。 現実的とは思えません。
>
> また、ルート1で設計されていると言うことですが、現行の計算方法では耐力壁の剛性低下など原則認められません。
> 混構造になるためルート3になったらなおさら適法に増築することは困難でしょう。
> もしうまくいったなら、参考までにここで経過報告お願いします。

柱が増築用に立ち上がっています。600mm程度です。
この場合は、ハツリ出してアンカーボルトを配置して施工する。
で、どうでしょうか?
▲ page top
Re: 柱脚
は! 2010/05/10 19:57:26
>柱が増築用に立ち上がっています。600mm程度です。
>この場合は、ハツリ出してアンカーボルトを配置して施工する。
>で、どうでしょうか?

はよ言わん会
▲ page top
Re: 柱脚
J 2010/05/10 22:44:10
混構造として、適判受ければ可能ですね。

鉄筋はつり出して、アンカー溶接するしかないかも。

時間と費用をかければ何とかなります。

きちっとやれば、適判員もわかってくれますよ。
▲ page top
Re: 柱脚
昭ちゃん 2010/05/10 23:15:12
>柱が増築用に立ち上がっています。600mm程度です。
>この場合は、ハツリ出してアンカーボルトを配置して施工する。

アンカーボルトの伸びに期待した弾性固定は無理でしょうね。
従来型のピン柱脚で納得してもらうしかないでしょう。
ラーメン構造は忘れてブレース構造にしたらどうでしょう。
▲ page top
Re: 柱脚
五月雨 2010/05/11 06:50:42
>>柱が増築用に立ち上がっています。600mm程度です。
>>この場合は、ハツリ出してアンカーボルトを配置して施工する。
>
>アンカーボルトの伸びに期待した弾性固定は無理でしょうね。
>従来型のピン柱脚で納得してもらうしかないでしょう。
>ラーメン構造は忘れてブレース構造にしたらどうでしょう。

ブレース構造であれば大丈夫でしょうか?
確かに柱脚には軸力と水平力の対応だけですので分ります。
この場合でもケミカルアンカー対応は無理ですか?
▲ page top
Re: 柱脚
昭ちゃん 2010/05/11 07:03:42
>この場合でもケミカルアンカー対応は無理ですか?

勿論ダメですね。平13告示1024、第1、13。
貫通ボルトならOKなんですがね。

「あと施工アンカー」の定義は、「あと施工アンカー・連続繊維補強設計・施工指針」(平18年5月)P1-8、参照です。
▲ page top
Re: 柱脚
お代理さま 2010/05/11 07:20:58
>ブレース構造であれば大丈夫でしょうか?

つうか、最初からよく考えてみよう。

既存RCはR1設計
その上部にS増築 フツ−で考えれば剛性率OUT でR3

既存部のRCが現在のR3に対応できているとは思えない(仕口等)
で、意地でもR1再計算

なのでS増はブレ−ス

なんで他人の設計なのにここまで書かせる?
▲ page top
Re: 柱脚
お雛さま 2010/05/11 07:23:07
>お代理さま

早く寝ないと来年出てこられないよ。
▲ page top
Re: 柱脚
おとう 2010/05/11 09:25:43
>鉄骨造もルート1であれば剛性率は問題ない。
>適判もなし。

告示593号なら、
階数、高さ、延べ面積制限がありますのでご注意を



風さん どうでした?↓

>もうすぐ、サッカー代表選手発表、私も選出されるかもしれないので、
>ドキドキしながら、準備だけはしておきますです。

▲ page top
Re: 柱脚
昭ちゃん 2010/05/11 09:26:36
代案1.柱だけRCなんちゃって。持ちゃ良いんですから。増築柱の鉄筋を大事に生かすのも腕。

代案2.屋根梁が持てば、軽鉄の壁を屋根梁の上に廻す。鉛直ブレースも数増やして分散させればOKかも。防火、耐火の解決が必要になりますが。
▲ page top
Re: 柱脚
五月雨 2010/05/11 10:22:15
>>既存RCはR1設計
>>その上部にS増築 フツ−で考えれば剛性率OUT でR3
>
>鉄骨造もルート1であれば剛性率は問題ない。
>適判もなし。
>
>>既存部のRCが現在のR3に対応できているとは思えない(仕口等)
>
>梁主筋35dのためルート3へ。そしてNGへ。
>
>>なんで他人の設計なのにここまで書かせる?
>
>現行規定に合致していますかと質問しても返事が無い。
>ついでに、スレを読んでの推定。
>ベースパックは柱型の大きさ・柱主筋が決まっているので使えないかも。再打設の上階柱型にアンカーボルトを配置しても、縁空きが少ないのでコーン破壊しやすいので、埋込み20dでは不足する。
>新築時にアンカーボルトを入れてないと言うことは、S造の構造計算は行ってない。適当に5kN/m2程度を見込んであるだけ。

既存図面を確認しましたら35d等現行基準に合致していました。
ルート3でやるしかないですか?
▲ page top
Re: 柱脚
風(かぜ) 2010/05/11 10:30:28
>風さん どうでした?↓

今回も、ダメでした。次回を、めざして、がんばります。

本題:
スレ主(五月雨)さんへ
法律には、まったく興味がない、と、思ってました。

↑それは、上で、だれかが、アドバイスしているでしょうに・・・です。
▲ page top
Re: 柱脚
おとう 2010/05/11 11:37:35
>>風さん どうでした?↓
>
>今回も、ダメでした。次回を、めざして、がんばります。

キング? まさか...
▲ page top
Re: 柱脚
   2010/05/11 14:42:34
>既存図面を確認しましたら35d等現行基準に合致していました。
>ルート3でやるしかないですか?

で、既存の設計年月日は?
これで全てわかる。

答えられればネ
▲ page top
Re: 柱脚
五月雨 2010/05/11 14:48:46
>>スレ主(五月雨)さんへ
>>法律には、まったく興味がない、と、思ってました。
>>
>>↑それは、上で、だれかが、アドバイスしているでしょうに・・・です。
>
>>既存図面を確認しましたら35d等現行基準に合致していました。
>
>35dだったら現行規定に合致していないです。過去スレを見たり、法令集で確認して下さい。
40dでした。
ブレース+ラーメン=増築部分でルート3で、駄目でしょうか?
▲ page top
Re: 柱脚
   2010/05/11 15:03:56
>ブレース+ラーメン=増築部分でルート3で、駄目でしょうか?

試してみたのか!?
他人が”いいよ−”って言えば良いのか?
ならば言ってあげよう

”何でも良いよ−。好きにすれば−”
▲ page top
Re: 柱脚
風(かぜ) 2010/05/11 15:13:21
>40dでした。
>ブレース+ラーメン=増築部分でルート3で、駄目でしょうか?

やっぱし、そうゆうスレ立て、だったんですね、
どうりで、おかしいな〜〜〜

と、思ってました。
▲ page top
Re: 柱脚
五月蠅 2010/05/11 18:45:09
>>>既存図面を確認しましたら35d等現行基準に合致していました。
>>
>>35dだったら現行規定に合致していないです。過去スレを見たり、法令集で確認して下さい。
>40dでした。
>ブレース+ラーメン=増築部分でルート3で、駄目でしょうか?

主事に相談した方が早いぞ。
ここで言ってたから大丈夫って言っても通じないぞ。

500平米以下なら、ルート1でもいけるかも知れんが、
規模も形状もわからんからいろいろ意見が出るんよ。

意匠屋にもよくいるが、構造屋さんに聞くより主事に聞いた方が確実なんだけどな。
▲ page top
Re: 柱脚
昭ちゃん 2010/05/11 21:41:45
風(かぜ) 2010/05/11 15:13:21 さん、
>やっぱし、そうゆうスレ立て、だったんですね、
>どうりで、おかしいな〜〜〜

スレ主さんの主義主張の無いところから始まったスレの結末は
いつもこんな感じ。
板も2ページに入り込んで見るのが面倒になってくるのも時間の問題か。
さあ、スレ主さん、言い忘れた重要な条件が無いなら、コレで〆?。
それとも続けたいのかな?。
▲ page top

Re: 柱脚
風(かぜ) 2010/05/11 22:04:17
昭ちゃん さん、呼ばれたので・・・。

増築端を作ってたのは20年ぐらい前まで、でしょうか、
なんか、なつかしい〜です。
でも、S造増築を予定してて、RC用の増築端を作った事はありませんでしたし、
ガス圧接の事もあって、1mぐらい立ち上げていたでしょうか。
その頃の建済み取得率は30〜50%ぐらいでしたでしょうか。
私の昔話でした。

外は雨です。濡れない様に傘さして、帰りますです。
▲ page top
Re: 柱脚
昭ちゃん 2010/05/12 06:01:29
>でも、S造増築を予定してて、RC用の増築端を作った事はありませんでしたし、
>ガス圧接の事もあって、1mぐらい立ち上げていたでしょうか。

根巻きやRC増築だと1mは立ち上げましたね。
主筋も下階と同じくらいにして余裕持たせた気が。
スレ主さんのように60cm程度だとパラペットと合わせている
はずなので、鉄骨増築でもいにしえのピン柱脚で
考えていたのでしょう。
▲ page top
Re: 柱脚
Lion 2010/05/12 09:42:10
>はずなので、鉄骨増築でもいにしえのピン柱脚で
>考えていたのでしょう。

いにしえでもありんせん>ピン柱脚
土木構築物の上の建屋はピン柱脚でやってます(国交省)
しかも〜、後施行アンカー、建築確認の必要は無いそうで・・・
▲ page top
Re: 柱脚
昭ちゃん 2010/05/12 11:27:38
Lionさん
>いにしえでもありんせん>ピン柱脚
まあまあ。ボルト2・3本打って強引にピンじゃ、なんてことも有ったわけですから。

>土木構築物の上の建屋はピン柱脚でやってます(国交省)
今やってる体育館のトラス柱脚は接合ボルト1本でピン。昭38年のでした。

>しかも〜、後施行アンカー、建築確認の必要は無いそうで・・・
あと施工アンカーで怖いのは、接着系の耐火だけでしょう。
土木だとほとんど耐火って考えなかったんですね。
原則燃えるモノは無いって。でも首都高の場合は見事に走ってる車が火を噴いて炙られちゃいました。
炙られた桁はさっと取り替えてましたが。
▲ page top


審査
日本 2010/05/10 08:23:12
ギリシャの加盟審査を英、独、仏等はピュアチェックを正確にしたのかな?日本の適判審査は正確よ。
▲ page top
Re: 審査
ビートルズ改めツァウストラ 2010/05/10 08:47:18
少なくとも英はユーロに参加していないから
この例えは不適切。

ギリシャは国をあげての詐欺をはたらいたわけで
その結果、世界経済を震撼させている。
まさに耐震偽造。
▲ page top
Re: 審査
おとう 2010/05/10 08:58:22
>ギリシャの加盟審査を英、独、仏等はピュアチェックを正確にしたのかな?日本の適判審査は正確よ。


それでもなお、金融工学は健在


一般的に日本人が言うピュアはpureであり純粋とか純情とか。

でもって、ピアチェックのピアはpeerであって仲間や同僚の意。

それだとしても、
適判のピアチェックではときおり”ピュア”なヒトを見受けるのも事実。
▲ page top
Re: 審査
ビートルズ改めツァウストラ 2010/05/10 09:02:59
>一般的に日本人が言うピュアはpureであり純粋とか純情とか。


しまった、見逃した。


>適判のピアチェックではときおり”ピュア”なヒトを見受けるのも事実。

そうですか。
”ピュア”な人は”レア”ですが。
▲ page top
Re: 審査
日本 2010/05/10 09:08:27
>>一般的に日本人が言うピュアはpureであり純粋とか純情とか。
>
>
>しまった、見逃した。
>
>
>>適判のピアチェックではときおり”ピュア”なヒトを見受けるのも事実。
>
>そうですか。
>”ピュア”な人は”レア”ですが。

だから日本のピアチェックは正確。さすが。
▲ page top
Re: 審査
おとう 2010/05/10 09:09:59
>>>一般的に日本人が言うピュアはpureであり純粋とか純情とか。
>>
>>
>>しまった、見逃した。
>>
>>
>>>適判のピアチェックではときおり”ピュア”なヒトを見受けるのも事実。
>>
>>そうですか。
>>”ピュア”な人は”レア”ですが。
>
>だから日本のピアチェックは正確。さすが。


う〜ん...

スレ主さんにざぶとん10枚!
▲ page top
Re: 審査
キャンチ 2010/05/11 09:30:07
そう言えば下の方にあった
5m片持ちの人はどうしたんだろうか。
▲ page top


構造概要書
BUILD小僧 2010/05/09 20:15:54
お世話様です。
来月から構造概要書添付が除外されますが、皆さんはどのように
計算書まとめますか?

私はしばらく概要書つけて出そうかと思います。
もう完全になれてしまったので、また新しく構成するもの面倒ですね。
▲ page top
Re: 構造概要書
         2010/05/09 21:19:14
不要な項目を、削除するだけ。
あんた、資料持ってないの?

▲ page top
Re: 構造概要書
2010/05/09 21:26:56
概要書って、プログラムの一貫出力とテキスト出力の
相違しかチェックできない審査機関と公務員の仕事を
奪わないためあるのかと思ってた。
…テキスト一貫出力で、どんな入力して、どんな結果が出たのか
サッパリわからないプログラムは問題外として。
(最初から第3者の検証を排除しているプログラムは問題外として)

あるいは、構造計算概要書には、構造設計方針はあるが、
構造計算結果の考察がない。構造計算結果の結果は
構造計算計算書から読み取れってことで、構造計算書が
読めない人間が審査をするなって、良心を示しているの?
▲ page top
Re: 構造概要書
都会 2010/05/10 08:02:52
>不要な項目を、削除するだけ。
>あんた、資料持ってないの?
>

田舎は11日です。これは審査を早くするのか設計者をらくにするのか?
▲ page top
Re: 構造概要書
   2010/05/10 10:13:32
▲ page top
Re: 構造概要書
         2010/05/10 15:09:20
>http://www.icas.or.jp/download/pdf/unyou_kaizen_ippan_1.pdf
>
>http://www.icas.or.jp/download/pdf/unyou_kaizen_syou_1.pdf
>
>これは¥300で売っています

送料+300円。印刷した方が安いよ。
▲ page top
Re: 構造概要書
         2010/05/10 15:15:08
>田舎は11日です。これは審査を早くするのか設計者をらくにするのか?

早くならないと思うよ。

審査機関が、まともに見るならね。
適判と同時修正になるので、設計者は寝る暇無くなると思うよ。
適判で、無期限通知出せば、なんら、期限短縮にならない。

公務員氏の役所では、今でも、適判直行だから、早くなるかも?某民間もね。
意味ないかも?

適判物件は、審査機関で見ないようにするが一番だと思うよ。
▲ page top
Re: 構造概要書
さくら 2010/05/10 21:31:04
私なりの概要書をつける。
設計方針、計算のポイント、苦労したところ等。
▲ page top
Re: 構造概要書
おとう 2010/05/10 22:21:52
>私なりの概要書をつける。
>設計方針、計算のポイント、苦労したところ等。

ついでに建て主へのグチや意匠屋の悪口など書き留めておきますか。
10年後に相談を受けて計算書を見た構造屋のためになるかも。
▲ page top