建築構造設計べんりねっと   

 過去の会議議事録 No.313

  [ホーム]  [前へ]  [次へ]  [現在の掲示板に戻る]

不整合
911 2010/09/11 06:44:36
大阪で裁判官が各調書の不整合を指摘して無罪としましたが、我々は計算書と図面の不整合を時には審査機関等に指摘されることが時にはありますが、検事と設計士は同じ境遇ですかね?いやぜんぜん違うかね?
▲ page top
Re: 不整合
  2010/09/11 07:32:24
どう考えたってこっち(設計士)が被告でしょう
▲ page top
Re: 不整合
  2010/09/11 08:46:49
>どう考えたってこっち(設計士)が被告でしょう


設計士?
▲ page top
Re: 不整合
9111 2010/09/11 12:34:49
>>どう考えたってこっち(設計士)が被告でしょう
>
>
>設計士?
一級建築士でなければ、設計、構造計算してはならないとは?申請時の名前だけでしょうか?しつこい質問ですが!
▲ page top
Re: 不整合
9123 2010/09/11 12:39:47
>一級建築士でなければ、設計、構造計算してはならないとは?申請時の名前だけでしょうか?しつこい質問ですが!

弁護士でなければ訴訟書類は作れないのか、と同じ事。
弁護士事務所にゃ弁護士員数の2〜4倍の秘書がいてワープロ打ってる
▲ page top
Re: 不整合
弁護士 2010/09/11 14:11:40
弁護料と設計料では違いがある→不整合
建築の審査でも間違いがある、審査料金が安すぎる。
図面の食い違いが多い。
▲ page top
Re: 不整合
            2010/09/11 16:08:44
でもね、係長クラスで、あんなこと出来るカイ?
課長補佐、課長他、メクラ判押したとは、思えないが・・・・
検事もプロだから、何かおかしいと思わないかい・・・・
▲ page top
Re: 不整合
91111 2010/09/11 17:41:51
>>どう考えたってこっち(設計士)が被告でしょう
>
>
>設計士?
じゃ君は何だ?建築士と書けば。
▲ page top
Re: 不整合
     2010/09/12 22:43:37
> >でもね、係長クラスで、あんなこと出来るカイ?
> >課長補佐、課長他、メクラ判押したとは、思えないが・・・・
> >検事もプロだから、何かおかしいと思わないかい・・・・

プロの検事が事件を捏造した権力犯罪でしょ。
こいつらに最重罰を科すべきでしょう。
▲ page top


一次設計応力荷力方向
kzzzz 2010/09/10 22:42:30
通常の一貫プログラムで、浮き上がり解析をしない場合、荷力方向により剛性は変化しないため、一次設計用応力はプラスマイナスがちがうだけと考えていた が、大阪の日総試の外部判定委員より、RC建物ルート2の時、応力図を荷力方向別に出せとの指摘(浮き上がりは考慮していない)。どう説明すればいいの だ。
▲ page top
Re: 一次設計応力加力方向
昭ちゃん 2010/09/10 22:51:26
なせ必要なのか聞いたのですか。
▲ page top
Re: 一次設計応力荷力方向
kzzzz 2010/09/10 23:14:17
>なせ必要なのか聞いたのですか。

プラスマイナスがちがうだけで値は一緒と思われないのですか。
と説明しました。

ちがう理由を教えてください。
▲ page top
Re: 一次設計応力荷力方向
鳥刺し好き 2010/09/11 07:11:00
>ちがう理由を教えてください。


以前土木に上部架構の反力表を渡した時、”加力方向が1方向だけですが”という質擬が来てそのまま±逆にしてくださいと言ったら逆に驚いていました。
土木では杭の鉛直ばねを考慮して計算するので加力方向で変わってくるのが常識らしいです。

建築ではあまり採用してない計算方法ですが、実務経験が少ない学者肌の人が審査している場合もあるので。
面倒でも説明してすれば添付無で終わりになるかもしれません。
▲ page top
Re: 一次設計応力荷力方向
  2010/09/11 07:29:54
おはよ〜朝早いですね
正負加力時の短期軸力図だけでも提示して、符号が変わるだけであることを納得してもらえばよいんじゃない?
▲ page top
Re: 一次設計応力荷力方向
おとう 2010/09/11 09:35:05
>通常の一貫プログラムで、浮き上がり解析をしない場合、荷力方向により剛性は変化しないため、一次設計用応力はプラスマイナスがちがうだけと考えていたが、

とりあえず思いつくのは、
ひび割れによる剛性低下を漸増的に評価している。
長期応力を無視できない。

この条件下で正負組み合わせ応力を考慮していない設計なら、指摘があってもおかしくはない。
と思います。
▲ page top
Re: 一次設計応力加力方向
昭ちゃん 2010/09/11 10:38:24
鉄骨造で引張ブレースの場合、正負加力で応力値が違ってくる部材アル。

ルート2と二次設計を勘違いしている可能性もアル。

そう言えば“荷力”とは初めて聞く言葉。ローマ字漢字変換モードのFEPの打ち込みミスかな。
▲ page top
Re: 一次設計応力荷力方向
風(かぜ) 2010/09/11 11:50:26
セットバック斜め柱かな〜〜〜。
▲ page top
Re: 一次設計応力加力方向
昭ちゃん 2010/09/11 12:28:43
>セットバック斜め柱かな〜〜〜。

柱中間で折って計算できるのは、ユニオン系と構造ソフト系。

はたまた、基礎系オプションソフトとの連動計算しているのか。
▲ page top
Re: 一次設計応力加力方向
真面目 2010/09/11 14:05:34
左右が対称でない、例えば立面が直角三角形の場合。
右加力と左加力では、転倒が異なると思う。
また、事務的には加力方向別に計算するとあるので、計算しない理由を書かないといけない。
▲ page top
Re: 一次設計応力加力方向
昭ちゃん 2010/09/11 15:09:27
>左右が対称でない、例えば立面が直角三角形の場合。
>右加力と左加力では、転倒が異なると思う。

確かに机の上に置いただけの重量の左右が非対称な立方体なら、左右加力方向の転倒で重心から支点までの距離が左右で異なれば、転倒回転角は異なる。
全支点が上下も前後左右も動かずただ回転だけが自由な状態で電算解析するなら電算内で転倒状態は生じない。

はずだが。
▲ page top
Re: 一次設計応力加力方向
            2010/09/11 16:15:56
両方出しなさい。
▲ page top
Re: 一次設計応力荷力方向
追加説明書 2010/09/11 16:47:42
浮き上がりを考慮しない(一次設計で浮き上がりが生じない)
解析のため、加力方向により剛性は変化しない。したがって、
一次設計用応力図は正負の符号が異なるだけのなので、負加力
時応力図添付は省略する。

と、追加説明書で問題なし。

これで無理なら苦情箱へ。
▲ page top
Re: 一次設計応力加力方向
火力方向 2010/09/11 18:46:25
>>セットバック斜め柱かな〜〜〜。
>
>柱中間で折って計算できるのは、ユニオン系と構造ソフト系。
>
>はたまた、基礎系オプションソフトとの連動計算しているのか。

え。構造ソフトの一貫W使ってるんじゃけど、柱中間で折って計算できるの??
しらんかったな。
▲ page top
Re: 一次設計応力加力方向
中年 2010/09/11 19:26:04
>>>セットバック斜め柱かな〜〜〜。
>>
>>柱中間で折って計算できるのは、ユニオン系と構造ソフト系。
>>
>>はたまた、基礎系オプションソフトとの連動計算しているのか。
>
>え。構造ソフトの一貫W使ってるんじゃけど、柱中間で折って計算できるの??
>しらんかったな。

剛性評価とかどうやってるのかな?
結果は信用できるのかな?
▲ page top
Re: 一次設計応力加力方向
            2010/09/11 21:09:31
>>>セットバック斜め柱かな〜〜〜。
>>
>>柱中間で折って計算できるのは、ユニオン系と構造ソフト系。
>>
>>はたまた、基礎系オプションソフトとの連動計算しているのか。
>
>え。構造ソフトの一貫W使ってるんじゃけど、柱中間で折って計算できるの??
>しらんかったな。

出来ないよ。ユニオンも出来るはず無い。
節点設けてるだけじゃないの?
▲ page top
Re: 一次設計応力荷力方向
昭ちゃん 2010/09/11 21:22:33
>節点設けてるだけじゃないの?

折れ点に節点作って中折れ柱の部材マトリックス作って全体マトリックスに組み込んでいるになら、中折れ柱の形状での応力は一応計算できているって事になる。
実際に中折れ柱や中折れ梁など中間に節点が必要な特殊な部材は全体架構マトリックスを作るときに節点を追加して解析しているソフトはかなりある。要はプログラム作成者が、折れ点を考慮した解析ができるように作ったと言うだけの単純なこと。

折れ点節点を組み込んだ状態で、柱のCMQも計算しているならば精算値と言っても良かろう。もし、折れ点節点が無い状態で柱CMQ出して部材マトリックスでは折れ点節点アリだと、精算値とは呼べなくなる。
まあ、中折れ柱架構に直交する方向の架構での中折れ柱の応力まで精算値にするにはプログラム作りにも結構手間が掛かる。
▲ page top
Re: 一次設計応力荷力方向
kzzzz 2010/09/11 22:14:57
すっきりとした回答ありがとうございます。
この線で攻めたいと思います。



>浮き上がりを考慮しない(一次設計で浮き上がりが生じない)
>解析のため、加力方向により剛性は変化しない。したがって、
>一次設計用応力図は正負の符号が異なるだけのなので、負加力
>時応力図添付は省略する。
>
>と、追加説明書で問題なし。
>
>これで無理なら苦情箱へ。
▲ page top
Re: 一次設計応力荷力方向
  2010/09/11 23:01:09
両方出せばいいじゃん。

金持ち喧嘩せず。
▲ page top
屁理屈かもしれないが、
昭ちゃん 2010/09/12 00:48:48
既知の問題に対する不必要な経費の使用は、経審に影響し公共工事入札資格のランク低下をもたらす虞があるので拒否します。

って言ってみたらどうなるかなー。
▲ page top


概要書廃止になって
しんまい 2010/09/10 18:58:08
いつも読ませて頂いてます。
役に立つ事がいっぱい吸収できて、ここに来るのが楽しみです。

早速の質問です
構造計算概要書が廃止になりましたが、
検定比図は必要でしょうか
モデル図は必要でしょうか
支点反力図は必要でしょうか

つまらない質問でスミマセン。
▲ page top
Re: 概要書廃止になって
大工の元さん 2010/09/10 19:24:28
だ、か、ら

概要書が廃止になった。

ということ。デス
▲ page top
Re: 概要書廃止になって
ハゲ丸 2010/09/10 19:31:54
>検定比図は必要でしょうか
>モデル図は必要でしょうか
>支点反力図は必要でしょうか

法的は別として全て必要では。審査やさんのため

私は付けています。カツラも
▲ page top
Re: 概要書廃止になって
昭ちゃん 2010/09/10 19:41:10
しんまい 2010/09/10 18:58:08
>いつも読ませて頂いてます。
>役に立つ事がいっぱい吸収できて、ここに来るのが楽しみです。
>早速の質問です
>構造計算概要書が廃止になりましたが、
>検定比図は必要でしょうか
>モデル図は必要でしょうか
>支点反力図は必要でしょうか
>つまらない質問でスミマセン。

改正後の最新の建築基準法施行規則第1条の3をちゃんと見ましょう、読みましょう。
改正後の最新の告示平成19年817号をちゃんと見ましょう、読みましょう。
そして判らなかったら改めて皆に教えを請いましょう。
▲ page top
Re: 概要書廃止になって
おとう 2010/09/10 20:36:02
>>構造計算概要書が廃止になりましたが、
>>検定比図は必要でしょうか
>>モデル図は必要でしょうか
>>支点反力図は必要でしょうか


>改正後の最新の建築基準法施行規則第1条の3をちゃんと見ましょう、読みましょう。
>改正後の最新の告示平成19年817号をちゃんと見ましょう、読みましょう。


改めて、
モデル図って無かったのね。
でもこの中では一番重要な気が...
▲ page top
Re: 概要書廃止になって
マパサ 2010/09/11 08:22:28
>いつも読ませて頂いてます。
>役に立つ事がいっぱい吸収できて、ここに来るのが楽しみです。
>
>早速の質問です
>構造計算概要書が廃止になりましたが、
>検定比図は必要でしょうか
>モデル図は必要でしょうか
>支点反力図は必要でしょうか
>
>つまらない質問でスミマセン。



審査される方が解かり易い様にする。(審査も早い)
又 数年後自分や他のものが 確認するときに
解かりやすいと言う方法で処理しています。
ですから 上記の分は添付されたら どうですか?
▲ page top
Re: 概要書廃止になって
しんまい 2010/09/11 11:27:46
みなさんありがとうございます
木造でして、KIZUKURIがイヤになるほど
はき出すもので、ちょっとお聞きいたしました。
▲ page top
Re: 概要書廃止になって
昭ちゃん 2010/09/11 12:08:30
>木造でして、KIZUKURIがイヤになるほど

なーーーんだ。KIZUKURIでしたか。
木造一貫ソフトで最も今回改正前告示対応が良かったと審査機関からも評判だったでしたから。
作成者の方は、某審査機関と入念に相談しながら出力を決めていったとか。
告示改正で簡略化されたと言われてもそう簡単には削除しないのかもしれません。
ところで改正告示対応版は出ていないのでしょうか。
▲ page top
Re: 概要書廃止になって
しんまい 2010/09/11 12:24:53
>ところで改正告示対応版は出ていないのでしょうか。
Ver6.5
問い合わせたところ、ただ今検証中 だそうです。
▲ page top
Re: 概要書廃止になって
Lion 2010/09/11 13:17:38
>>ところで改正告示対応版は出ていないのでしょうか。
>Ver6.5
>問い合わせたところ、ただ今検証中 だそうです。

暫定版V.6.2が出ています(講習会のみ配布)もうじき
正規版V.6.5が出るそうです、出力は選択出来ます。
▲ page top
Re: 概要書廃止になって
南さん 2010/09/11 22:31:24
>>>ところで改正告示対応版は出ていないのでしょうか。
>>Ver6.5
>>問い合わせたところ、ただ今検証中 だそうです。
>
>暫定版V.6.2が出ています(講習会のみ配布)もうじき
>正規版V.6.5が出るそうです、出力は選択出来ます。

概要書はどうでもいいから、平面傾斜や片流れ屋根に対応してくれるといいんだけど。
▲ page top
Re: 概要書廃止になって
Lion 2010/09/14 19:28:19
>概要書はどうでもいいから、平面傾斜や片流れ屋根に対応
>してくれるといいんだけど。

しないと思います、工夫して使ってください、<☆川*長代理
▲ page top
Re: 概要書廃止になって
2010/09/14 22:30:11
>>構造計算概要書が廃止になりましたが、
>検定比図は必要でしょうか
>モデル図は必要でしょうか
>支点反力図は必要でしょうか

  確認で構造計算概要書はいらないが
  検定比図と応力図(モーメントの絵)と支点反力図は
  無くなっていないのでつけるように言われました。
▲ page top


基礎梁ヒンジのDSのとりかた
aikon 2010/09/10 15:07:32
S造の建物で、適判からの指摘がありました。
基礎梁にヒンジが出来た場合はRC造のDS=0.3を採用してくださいとのことです。

意図がよくわからなかったので問い合わせたところ○○県ではこれが通例とのことでした。

どう思われますか?
▲ page top
Re: 基礎梁ヒンジのDSのとりかた
おとう 2010/09/10 15:44:18
>S造の建物で、適判からの指摘がありました。
>基礎梁にヒンジが出来た場合はRC造のDS=0.3を採用してくださいとのことです。


告示596号第1、第3
柱およびはりの大部分が鉄骨造である階・・・
で強引に押し切ったコトがあります。

付着のようなモノで、禁止・制限する条文がないので法的には問題ないと思います。
技術的にどうかと問われれば心許ないです。

ことごとく基礎梁ヒンジなら問題ありかもしれませんが、
低層で、ごく一部だけなら鉄骨だけで評価してもあまり問題ないように思います。
▲ page top
Re: 基礎梁ヒンジのDSのとりかた
しずちゃん 2010/09/10 15:45:40
それはもしかして○岡県では?

馬鹿な指摘です。法的根拠を求めてください
設計者が自分の判断で割りますのなら良いのですが適判が言う事ではありません。

私も同様の指摘を受けましたが、”やる必要は無い。どうしても。というのなら法的根拠を示してください”と回答したら、そのまま通りました。

私としては議論したかったのですが。

変な指摘は徹底的にやっちゃいましょう>ALL
▲ page top
Re: 基礎梁ヒンジのDSのとりかた
ボロ 2010/09/10 16:01:23
>S造の建物で、適判からの指摘がありました。
>基礎梁にヒンジが出来た場合はRC造のDS=0.3を採用してくださいとのことです。
>
>意図がよくわからなかったので問い合わせたところ○○県ではこれが通例とのことでした。
>
>どう思われますか?

DSのことだけでよかったですね。大阪の防○センターは基礎梁に
ヒンジが起こると杭と建物の連続体で解析しろと指摘されるので
基礎梁にヒンジを起こすことなど恐ろしくてできません。
▲ page top
Re: 基礎梁ヒンジのDSのとりかた
当然 2010/09/10 16:18:45
>S造の建物で、適判からの指摘がありました。
>基礎梁にヒンジが出来た場合はRC造のDS=0.3を採用してくださいとのことです。
>
>意図がよくわからなかったので問い合わせたところ○○県ではこれが通例とのことでした。
>
>どう思われますか?


基礎梁ヒンジならその部材の部材種別により、Dsを決定。
これって、当たり前なのでは?
▲ page top
Re: 基礎梁ヒンジのDSのとりかた
あ! 2010/09/10 16:35:56
>S造の建物で、適判からの指摘がありました。
>基礎梁にヒンジが出来た場合はRC造のDS=0.3を採用してくださいとのことです。
>
>意図がよくわからなかったので問い合わせたところ○○県ではこれが通例とのことでした。
>
>どう思われますか?


そのやり方が「通例」とは思えませんが・・・
エネルギー吸収が主にどこで行われているのか見れば自ずから結論は出ると思います。
上部構造が十分塑性化する前に地中梁ヒンジの塑性化が進行すれば全体的性状はRCに近くなるでしょうし、 上部構造が大部分降伏した後部分的に地中梁ヒンジなら性状は鉄骨でしょう。

法的根拠も大切ですが、設計者として現象に目を向けることはもっと重要だと思います。 自然現象は法律に従うわけではないのですから。
 もっとよく適判員に聞いてみたらいかがでしょう
▲ page top
Re: 基礎梁ヒンジのDSのとりかた
おとう 2010/09/10 18:59:33
>上部構造が十分塑性化する前に地中梁ヒンジの塑性化が進行すれば全体的性状はRCに近くなるでしょうし、 上部構造が大部分降伏した後部分的に地中梁ヒンジなら性状は鉄骨でしょう。

その現象が解明されているワケではなく、解釈の域を出ていないのでは?という気がしています。
でもって、解釈としては辻褄は合っているかもしれませんが、
一人歩きして規模の大小を問わずに運用されるとしたら、なんだかなあ..です。
(横補剛問題も同じ?)

明確な性状を示すよう留意することによって保証設計に説得力を与える、という視点に立つなら、
基礎梁を始めとする基礎まわりの破壊の回避の重要性が増すとは思います。
▲ page top
Re: 基礎梁ヒンジのDSのとりかた
大工の元さん 2010/09/10 19:09:38
>法的根拠も大切ですが、設計者として現象に目を向けることはもっと重要だと思います。 自然現象は法律に従うわけではないのですから。

だ、か、ら。
設計者として判断する→○
設計者通しとして議論する→○
適判から指摘を出す→×
▲ page top
Re: 基礎梁ヒンジのDSのとりかた
大工の基さん 2010/09/10 20:01:09
>だ、か、ら。
>設計者として判断する→○
>設計者通しとして議論する→○
>適判から指摘を出す→×



なんだかなあ、こんな連中がいるからやれQ&Aだ設計例だとますますややこしくなる。
指摘されたら自分の考えを言えば良いだけだろう。
法的根拠を示せなど設計者として最低だと思うな。
自分がおかしいとは考えないのか?
工学的に不合理-->法律にないから行わない-->法律で縛る

悪循環だろ。 前回の法改正の講習会で国交省の役人の言ってた言葉は衝撃的だぞ
「今回の改正では、建築士を信用するな」という立場で改正を行っている。
▲ page top
Re: 基礎梁ヒンジのDSのとりかた
風(かぜ) 2010/09/10 20:02:42
>S造の建物で、適判からの指摘がありました。
>基礎梁にヒンジが出来た場合はRC造のDS=0.3を採用してくださいとのことです。
>
>意図がよくわからなかったので問い合わせたところ○○県ではこれが通例とのことでした。
>
>どう思われますか?


告示第594号第4の一 が守られてない、違反と思いますデス。

全体崩壊形・部分崩壊形・局部崩壊形のいずれかにて、保有水平耐力計算を行う事。
基礎梁のヒンジ発生は、上のいずれの崩壊形でもない。1階柱の部材種別が確定してない。
▲ page top
Re: 基礎梁ヒンジのDSのとりかた
おとう 2010/09/10 20:30:08
風サンへ

>告示第594号第4の一 が守られてない、違反と思いますデス。
>
>全体崩壊形・部分崩壊形・局部崩壊形のいずれかにて、保有水平耐力計算を行う事。
>基礎梁のヒンジ発生は、上のいずれの崩壊形でもない。1階柱の部材種別が確定してない。

部分崩壊形(・・・その他の要因によって建築物の特定の階が水平力に対して耐えられなくなる状態・・・)には当てはまると思います。
黄色本P307の図6.2-7は”例”です。

少々こじつけ気味ですが、逃げ道が欲しい、です。
▲ page top
Re: 基礎梁ヒンジのDSのとりかた
風(かぜ) 2010/09/10 20:48:32
>黄色本P307の図6.2-7は”例”です。

基礎梁ヒンジ発生が許されているのは、@-3 → 内部連層耐震壁境界梁の曲げ破壊 → 全体崩壊形

では?   と、突っ込んでみた・・・・です。

適判からの指摘事項とは、ビックリです。何か告示・Q&Aが変わったのでしょうか?
「適判からの指摘がありました。DS=0.3を採用してください。」→DS=0.3でよいのは、どこからの根拠でしょうか?

「告示第594号第4の一により、不適合」で、よいのに・・・です。
▲ page top
Re: 基礎梁ヒンジのDSのとりかた
万 年青 2010/09/10 21:26:32
>全体崩壊形・部分崩壊形・局部崩壊形のいずれかにて、保有水平耐力計算を行う事。
>基礎梁のヒンジ発生は、上のいずれの崩壊形でもない。1階柱の部材種別が確定してない。

風さんも、たまには海に行きたいのかな・・・
どう考えても全体崩壊。
基礎先端を剛域にしておけば、FGヒンジにならなかったのに。
▲ page top
Re: 基礎梁ヒンジのDSのとりかた
^^ 2010/09/10 21:30:57
>基礎先端を剛域にしておけば、

理解不能
▲ page top
Re: 基礎梁ヒンジのDSのとりかた
角形鋼管 2010/09/10 21:43:38
>告示第594号第4の一 が守られてない、違反と思いますデス。
>
>全体崩壊形・部分崩壊形・局部崩壊形のいずれかにて、保有水平耐力計算を行う事。
>基礎梁のヒンジ発生は、上のいずれの崩壊形でもない。1階柱の部材種別が確定してない。

風(かぜ)さんへ

風(かぜ)さん、熱を出していますか?
「全体崩壊形・部分崩壊形・局部崩壊形のいずれかにて、
 保有水平耐力計算を行う事。」に追加して、その他の崩壊形も
考慮して下さい。

黄色本は、あくまで一例を示しているのであって、全ての場合を
書いている訳ではありません。即ち、例示する場合は当然、
全ケースは書けませんヨネ。

黄色本の308頁、上から6〜9行目をよ〜く読んで下さい。
▲ page top
Re: 基礎梁ヒンジのDSのとりかた
  2010/09/10 21:59:06
基礎梁にヒンジ

「告示第594号第4の一により、不適合」
ですと?
そんなばなな・・・です。
▲ page top
Re: 基礎梁ヒンジのDSのとりかた
    2010/09/11 02:19:14
>S造の建物で、適判からの指摘がありました。
>基礎梁にヒンジが出来た場合はRC造のDS=0.3を採用してくださいとのことです。
>
>意図がよくわからなかったので問い合わせたところ○○県ではこれが通例とのことでした。
>
>どう思われますか?


○○県構造設計指針(2009年版) 3-31、3-32かな?
▲ page top
Re: 基礎梁ヒンジのDSのとりかた
鳥刺し好き 2010/09/11 06:39:29
>ことごとく基礎梁ヒンジなら問題ありかもしれませんが、
>低層で、ごく一部だけなら鉄骨だけで評価してもあまり問題ないように思います。


基本的には基礎梁ヒンジも法的にはだめだと強制出来ないように思いますが。ぼこぼこ出てるのはいかがなものかとは思います。上記のような場合はだめではないと思います。

Dsが階段状になっている為の、不合理感は時々感じます。
ヒンジの割合により直線状にDsが変わっていけば不満も出にくくなるのではと思います。


でも、高層でも圧縮側、杭偏芯などの時は基礎梁ヒンジ勘弁して・・・という気持ちになりまし。
▲ page top
Re: 基礎梁ヒンジのDSのとりかた
.. 2010/09/11 08:29:27
>S造の建物で、適判からの指摘がありました。
>基礎梁にヒンジが出来た場合はRC造のDS=0.3を採用してくださいとのことです。
>
>意図がよくわからなかったので問い合わせたところ○○県ではこれが通例とのことでした。
>
>どう思われますか?

露出型柱脚を採用した場合ほとんど保有耐力接合を満足しないのではありませんか?
この場合0.25+.05=0.3で設計するのが普通ですが、皆さんは保有耐力接合を満足するように設計されているのでしょうか。
▲ page top
Re: 基礎梁ヒンジのDSのとりかた
○こfa 2010/09/11 08:30:33
>○○県構造設計指針(2009年版) 3-31、3-32かな?


基礎ばりにヒンジが生じる場合はRC架構の変形性能を考慮しDs決定

せん断余裕度の確認も必要

って、書いてますね。県の指針だからなー?

一応、指摘したのかー
▲ page top
Re: 基礎梁ヒンジのDSのとりかた
qqq 2010/09/11 08:33:16
>>基礎先端を剛域にしておけば、
>
>理解不能

ヒンジ図では基礎梁にヒンジができているけど、柱脚の終局強度とヒ素張の終局強度を比較すると、基礎梁のほうが大きい。
柱脚の応力を基礎梁芯まで伸ばすと、基礎梁ヒンジになってしまう。基礎梁の耐力をあげるために基礎梁成を大きくするとますますこの傾向が強くなる。
実際は、柱脚ヒンジじゃないの。
▲ page top
Re: 基礎梁ヒンジのDSのとりかた
アホクサ 2010/09/11 08:35:00
>露出型柱脚を採用した場合ほとんど保有耐力接合を満足しないのではありませんか?
>この場合0.25+.05=0.3で設計するのが普通ですが、皆さんは保有耐力接合を満足するように設計されているのでしょうか。

話が全然違う。
▲ page top
Re: 基礎梁ヒンジのDSのとりかた
noneme 2010/09/11 09:05:16
法律談義に傾いているので 私なりに 少しかんがえてみた。

建築基準法の構成を見ていくと 法第20条で建築物の区分に応じて各号の基準に適合するものでなければならない。 
「なければならない」<-----
各号ではそれぞれの基準の定め方が決められ、告示で基準が具体的に示されている。
 それだけでは設計出来ないから、建築センターの技術解説書が告示に準じて扱われる。

上記のルートで考えると 風さんの下の解釈が正しければ鉄骨造の地中梁ヒンジは法令違反になる可能性があるので、 Ds=0.3でという指摘はかなり甘い指摘といえる。


>告示第594号第4の一 が守られてない、違反と思いますデス。
>全体崩壊形・部分崩壊形・局部崩壊形のいずれかにて、保有水平耐力計算を行う事。
>基礎梁のヒンジ発生は、上のいずれの崩壊形でもない。1階柱の部材種別が確定してない。

 法的根拠からいくと、書いてないことは「自由にして良い」ではなく「してはいけないと」とらえる方が素直。 少し前にスレだてしてあった「あと施行アンカー」の問題もここにある。

少し広く解釈しても、法令に書いてないことは「設計者が適切に判断し」て準用し基準を満足することを示さなければならない。


以上をまとめると、適判の指摘に対していちいち法的根拠を示せと言うことは、今後より一層、法を厳密に解釈する方向へ進み、国交省からの「解釈」なしでは構造設計することもできなくなる。
 これは私たち構造設計者にとってゆゆしき問題だ。



今回の件も、法的ではなく「設計者」がどのように「判断」したかを示して。「問題無い」と結論づければ良い。
 仮にDs=0.3がふさわしいと言うことになっても鉄骨造の場合問題ないだろう。


「法律に明記されていないから」という反論は愚の骨頂だ。自分たちの将来を暗くするだけだ。

今一度、読み返したらグレーゾーンはさらに適判で指摘されそうだ、
「法令に明記してありませんが設計者の判断を示して下さい」 なんてね。

▲ page top
Re: 基礎梁ヒンジのDSのとりかた
おとう 2010/09/11 10:22:00
>以上をまとめると、適判の指摘に対していちいち法的根拠を示せと言うことは、今後より一層、法を厳密に解釈する方向へ進み、国交省からの「解釈」なしでは構造設計することもできなくなる。
> これは私たち構造設計者にとってゆゆしき問題だ。

そんなに肩肘張らなくても、
役人がごり押ししたとて、地道に主張していれば社会が許さず、法運用も緩やかになることを学んだハズ。

もし運用が緩やかにならないとすれば、他の分野でも同じでしょうな。
社会全体が窮屈になっているということ。


> 今一度、読み返したらグレーゾーンはさらに適判で指摘されそうだ、
>「法令に明記してありませんが設計者の判断を示して下さい」 なんてね。

だからといって結果が変わるワケではなかろうに。
敢えて書くほどの問題ではない。
▲ page top
Re: 基礎梁ヒンジのDSのとりかた
noneme 2010/09/11 10:29:21
>>以上をまとめると、適判の指摘に対していちいち法的根拠を示せと言うことは、今後より一層、法を厳密に解釈する方向へ進み、国交省からの「解釈」なしでは構造設計することもできなくなる。
>> これは私たち構造設計者にとってゆゆしき問題だ。
>
>そんなに肩肘張らなくても、
>役人がごり押ししたとて、地道に主張していれば社会が許さず、法運用も緩やかになることを学んだハズ。
>
>もし運用が緩やかにならないとすれば、他の分野でも同じでしょうな。
>社会全体が窮屈になっているということ。
>
>
>> 今一度、読み返したらグレーゾーンはさらに適判で指摘されそうだ、
>>「法令に明記してありませんが設計者の判断を示して下さい」 なんてね。
>
>だからといって結果が変わるワケではなかろうに。
>敢えて書くほどの問題ではない。



だから、最初に「私なりに」と断っている。
肩肘を張るわけではなく、
法令に無い-->してはいけない
法令に無い-->好き勝手にして良い
では、全く異なる。 技術基準は必ず「適用範囲」がある。
逸脱した場合は「使えない」のが技術基準の基本スタイルと思う。
 おとう さんは違うようだが、最近この板では「法令に無い」を事指摘されたと大騒ぎする輩が多い
 法令の解釈では「法令に無いことをした」-->設計者が基準に適合することを示す必要がある。

 なら、法令に無いことをした、ことを指摘されることは当たり前ともいえる。
 社会が窮屈になるのは「マナー」を守らないから「法律で規制」しなければいけなくなるから。

 構造設計者として考えなければいけない問題だと思う。
▲ page top
Re: 基礎梁ヒンジのDSのとりかた
風(かぜ) 2010/09/11 11:21:56
>風(かぜ)さん、熱を出していますか?
>黄色本の308頁、上から6〜9行目をよ〜く読んで下さい。

皆々様、おはようございます。
「べんりねっと」は、ああでないとか、こうでないとか、
構造設計実務者の、いろんな意見が聞けていいですよね〜〜。(^_^)v

現場(杭・配筋・鉄骨)検査(2〜3回/週)が暑い中ありますので、熱中症ぎみ
でしたが、先日台風の中の配筋検査で、いきなり、冷めましたです。

>黄色本の308頁、上から6〜9行目をよ〜く読んで下さい。
よ〜く読みました。私には、あと残るのは、全体転倒崩壊形しか、考えられない、です。

一般階大梁ヒンジ状態と、建物支点(基礎支点)に接してる基礎梁ヒンジ状態とは、
荷重増分解析法で、大きく意味合いが違うと、思うのは、私だけでしょうか?
もちろん、基礎支点終局時回転バネを最初から考慮してれば別ですよ。
▲ page top
Re: 基礎梁ヒンジのDSのとりかた
ノーネームん 2010/09/11 11:27:05
>「法律に明記されていないから」という反論は愚の骨頂だ。自分たちの将来を暗くするだけだ。

全く違う。
法は最小限でよく、後は実務者に任せるというのが理想的であり、この方が将来は明るいでしょうに。
それとも、法に明記されていない設計法をどっかのおっさんから強制されるのを望んでいるのか?
▲ page top
Re: 基礎梁ヒンジのDSのとりかた
万 年青 2010/09/11 11:43:42
>実際は、柱脚ヒンジじゃないの。

FGのヒンジ発生位置は、基礎端部。

FGにヒンジが出来るのはいかがなものかと、DSを持ち出したのではないかと・・・これも余計なお世話かも知れない。
▲ page top
Re: 基礎梁ヒンジのDSのとりかた
noneme 2010/09/11 11:54:19
>>「法律に明記されていないから」という反論は愚の骨頂だ。自分たちの将来を暗くするだけだ。
>
>全く違う。
>法は最小限でよく、後は実務者に任せるというのが理想的であり、この方が将来は明るいでしょうに。
>それとも、法に明記されていない設計法をどっかのおっさんから強制されるのを望んでいるのか?



ちがいますよ、強制されたくないからいってるんですよ。
 法的根拠を示せ。といえば20条を縦に基準に適合することを示す必要があるという反論の方が説得力がある。
技術基準には必ず適用範囲がある。 
そこで、グレーゾーンの指摘に対しては「判断」を示して「基準に適合すると考える」事を言えば良いと思う。
 仮に、自分に考え違いがあれば修正すれば良い。
▲ page top
Re: 基礎梁ヒンジのDSのとりかた
アホクサ 2010/09/11 13:58:05
>>>「法律に明記されていないから」という反論は愚の骨頂だ。自分たちの将来を暗くするだけだ。
>>
>>全く違う。
>>法は最小限でよく、後は実務者に任せるというのが理想的であり、この方が将来は明るいでしょうに。
>>それとも、法に明記されていない設計法をどっかのおっさんから強制されるのを望んでいるのか?
>
>

そもそも指摘を出す時点でおかしい
>
>ちがいますよ、強制されたくないからいってるんですよ。
> 法的根拠を示せ。といえば20条を縦に基準に適合することを示す必要があるという反論の方が説得力がある。
>技術基準には必ず適用範囲がある。 
>そこで、グレーゾーンの指摘に対しては「判断」を示して「基準に適合すると考える」事を言えば良いと思う。
> 仮に、自分に考え違いがあれば修正すれば良い。   
▲ page top
Re: 基礎梁ヒンジのDSのとりかた
aho*2 2010/09/12 07:15:17
>ちがいますよ、強制されたくないからいってるんですよ。
> 法的根拠を示せ。といえば20条を縦に基準に適合することを示す必要があるという反論の方が説得力がある。
>技術基準には必ず適用範囲がある。 
>そこで、グレーゾーンの指摘に対しては「判断」を示して「基準に適合すると考える」事を言えば良いと思う。
> 仮に、自分に考え違いがあれば修正すれば良い。   

↑だからこれが愚法に強制されとるん。
▲ page top
Re: 基礎梁ヒンジのDSのとりかた
noneme 2010/09/12 08:49:44
>↑だからこれが愚法に強制されとるん。


全く見当外れで、不漁だが仕方ないな。

まず、適用範囲という概念を理解しよう。
そして、自分が何を主張したいのかはっきりさせよう。

そして、このスレでの私の主張
「適判の指摘に法的根拠を求める」などという愚かな行為をするな。ということ
根拠は「法第20条」で十分。 そこまで言わないのは相手の哀れみか面倒くさいから。
 法令・告示に明記されていないことをすれば、最悪「違法」。
 よくて「法適合の確認」を求められる。
つまり「法令・告示に明記」していないことをすればそれなりに説明することは義務だと言っている。
 これが「指摘に対して法的根拠を求める」ことが愚かだという理由だ。

そして、そのようなことを続けていると「見かねたお上」がありがたくも「判断基準」を示してくれると言っている。 
▲ page top
Re: 基礎梁ヒンジのDSのとりかた
^^ 2010/09/12 09:05:08
>そして、このスレでの私の主張
>「適判の指摘に法的根拠を求める」などという愚かな行為をするな。

このスレの主題は、基礎梁ヒンジのDSのとりかた
何を勘違いして主張しているのか
過去レス含めて別スレ建ててやってちょ
▲ page top
Re: 基礎梁ヒンジのDSのとりかた
noneme 2010/09/12 09:35:37
>このスレの主題は、基礎梁ヒンジのDSのとりかた
>何を勘違いして主張しているのか
>過去レス含めて別スレ建ててやってちょ


わからんかな?おかしな指摘には法的根拠を求めるなどという方向に傾いていたからだよ。
 Ds=0.3も法に適合し問題ないことを説明すればよい問題であえてスレだてする必要もないだろう。
 
▲ page top
Re: 基礎梁ヒンジのDSのとりかた
おとう 2010/09/12 22:08:13
noneme氏のねばり強い主張は一見正論にも思えるが、設計者判断の優先を支持しながら、他者の意見を否定するという自己矛盾に陥っているようだ。

もし先に書いた「私なりに」が真意であるなら、とうのムカシに議論をやめているハズ。
少なくともワタシならそうするというだけのコトだが。
▲ page top
Re: 基礎梁ヒンジのDSのとりかた
鳥刺し好き 2010/09/13 08:17:06
>基礎梁にヒンジが出来た場合はRC造のDS=0.3を採用してくださいとのことです。


適判は法律で規定されていない、モデル化等をチェックするのが主目的で、法律で明確に規定されているのは建築主事(確認機関)がチェックするという、仕組みになっていると思います。

故に、表現の仕方は難しいですが
法律に書いてないから指摘出来ないというのは、現行制度では通らないと思います。
設計する時はグレーゾーンは、多少余裕を多く見て設計をにして、その旨を設計方針に書いておく。
適判審査の時は、それなりに考慮して設計している形跡があれば、あまり突っ込まないようにする。

両方がこだわりを強くすると法律が増えていく・・・・でしょうか?
▲ page top
Re: 基礎梁ヒンジのDSのとりかた
noneme 2010/09/13 09:09:13
おとうさん、私が設計者の判断を優先しているととらえたのならそれは違う。

>基礎梁にヒンジが出来た場合はRC造のDS=0.3を採用してくださいとのことです。
>どう思われますか?

に対して、法律・告示に明記してないのだから法適合していることを説明する義務がある。
その指摘に対して、法的根拠を求めると言うことは新たな「解釈」を作らないと解決しないということ。

 少なくとも、指摘された時点で適判員と設計者で法適合に対する認識に乖離があった。
だから、スレ主の問いが「そんなおかしな指摘をされました」なのか「その指摘に対してそのようなDsを採用するのがふさわしいのでしょうか」なのか分からないが、私は良心的に後者であったろうと思いたい。

 黄色本P307の想定する崩壊形を絶対とするなら、本スレの問いは「不適」ではないかと判断されても良い、 ところが適判員はp308の解説を「常識的」に判断し「即不適ではないがDsが確定していない」と解釈したのだろう。


 おとうさんの言うように私も少々自己矛盾に陥っているようであるし。
鳥刺し好きさんがうまくまとめ上げて下さった。
鳥刺し好きさんのレスに反論することは今の私には出来ない。
 この辺で私もおさらばでしょう。
▲ page top
ありがとうございました。
aikon 2010/09/13 17:35:17
たくさんの方々の意見が伺えてよかったです。
大変勉強させていただきました。
ありがとうございます。

指摘の件に関しましては、
DS=0.3に指定して再計算を行いことなきを得ました。
変に争っても面倒ですし・・・

>○○県構造設計指針(2009年版) 3-31、3-32かな?
知りませんでした。
勉強不足ですね。。
▲ page top
Re: ありがとうございました。
昭ちゃん 2010/09/13 19:35:39
スレ主さんは過去形で終わってしまった。
たぶんもうこのスレは読まないのだろうが、念のため書き記す。

>>○○県構造設計指針(2009年版) 3-31、3-32かな?
>知りませんでした。
>勉強不足ですね。

相当昔から静岡県版の構造設計指針は出ていますよ。新耐震頃から持ってます。
お持ちでないと静岡の物件は苦労しますよ。他都府県より随分厳しい規定がありますから。
勉強不足ではすまないかと。建築主が聞いたら仕事ボツですよ。
間違えたら設計料も工事費も全て建築費を出している建築主の負担。
設計者の責任は非常に重いです。


「静岡県構造設計指針(2009年版)」より

3.4.5 基礎ばり
解説:基礎ばりの設計においては、基礎ばりの曲げ耐力が、柱の全塑性モーメントを上回ることを原則とする。ただし、やむを得ず基礎ばりの降伏が先行する場合には、曲げ降伏が先行するようにし、基礎ばりのせん断補強を十分に行う。
工 場等の大スパンの建築物で、やむを得ず基礎ばりを設けられない場合には、タイロッド及び土間等を活用し、架構の足開き等を防止するよう配慮する。この場合 においても建物外周部には基礎ばりを配置する。また、主架構柱脚の両方向に基礎ばりを設けない事は原則として行わない。

3.5 保有水平耐力の確認
本文:9 基礎ばりにヒンジが生じる場合はRC架構の変形性能を考慮し、Ds を決定する。
解説:9 基礎ばり等のRC架構にヒンジが生じる場合はRC架構の変形性能を考慮し、Ds を決定する事。また、RC部材には変形性能の確認(せん断余裕度)の確認も必要である。
▲ page top
Re: ありがとうございました。
世も末 2010/09/13 19:36:54
>変に争っても面倒ですし・・・
>
自分だけ良ければ、それで良し?
後に続く人も同じ指摘を出される..

何故に自分で納得できないのに、言われた通りにするの?
▲ page top

Re: ありがとうございました。
しずちゃん 2010/09/13 19:38:56
>相当昔から静岡県版の構造設計指針は出ていますよ。新耐震前後から。
>お持ちでないと静岡の物件は苦労しますよ。
>他都府県より随分厳しい規定がありますから。

でも県指針は強制ではないので、従うかどうかは設計者判断。
設計方針に”県指針には準拠せず、基準法により設計する”と書けばOK
▲ page top
Re: ありがとうございました。
昭ちゃん 2010/09/13 19:50:03
>設計方針に”県指針には準拠せず、基準法により設計する”と書けばOK

では、指針冒頭より、総則を引用

第1章 総 則
1.1 趣旨
1 この指針は、建築基準法施行令(以下「令」という。)第3章の技術基準を補完し、建築物の構造的安全性を高めるためのものである。
2 この指針において、特別な規定がないことがらについては、(財)日本建築センター及び(社)日本建築学会等発行の指針及び規準等によるものとする。

この条項、即ち指針条文全てを100%逃げられるのですね。
▲ page top
Re: ありがとうございました。
しずちゃん 2010/09/13 20:17:06
昭ちゃんへ
なんか、理屈っぽい書き方なんで、理解しようとしなかった私です。
要するに、県の指針は条例でもなく”お願い”なので守る守らないは設計者の判断。
審査はあくまで告示で審査しています

東京都のオレンジ本と同じ扱い?

ただし、県内の公共物件は、守らないといけない(発注書に書いてあります)

県指針守るとね...
31moverは時刻歴応答なんですよ..
▲ page top
Re: ありがとうございました。
  2010/09/13 22:15:50
>でも県指針は強制ではないので、従うかどうかは設計者判断。
>設計方針に”県指針には準拠せず、基準法により設計する”と書けばOK


設計者判断ではなく発注者(お施主さん)判断、構造設計者の説明責任は最後まで問われる。
▲ page top
Re: ありがとうございました。
風(かぜ) 2010/09/14 06:27:34
>県指針守るとね...
>31moverは時刻歴応答なんですよ..

しずちゃん サン へ、

時刻歴応答??、

県指針は、むかしの東京都建築構造設計指針と同じでは、
1,31m〜45m → チェックリスト提出
2,チェックリストがOUTの場合に地震応答解析の追加検討
3,45m〜60m → 技術評定

地震応答解析の追加検討とありますので、時刻歴応答ではない様な・・?

やり方は、むかしの東京都建築構造設計指針(ルートC )と同じでは?
▲ page top
Re: ありがとうございました。
しずちゃん 2010/09/14 07:06:13
>風サン へ、
>
仰る通りです。
チェックリストにNGの場合です。
ちょっとオ−バ−に書いてしまいましたです

県指針。良く読むといろいろなことが書いてあって鬱です
▲ page top
Re: ありがとうございました。
昭ちゃん 2010/09/14 07:06:48
しずちゃん 2010/09/13 20:17:06
>東京都のオレンジ本と同じ扱い?

H19法改正前の指針の扱いですね。基礎や中高層ではずいぶん担当や上司と論争しましたが、まあほぼ撃沈。

しずちゃん 2010/09/13 20:17:06
>>県指針守るとね...
>>31moverは時刻歴応答なんですよ..
考え違いか間違った解釈してる。

風(かぜ) 2010/09/14 06:27:34
>時刻歴応答??、>県指針は、むかしの東京都建築構造設計指針と同じでは、
>1,31m〜45m → チェックリスト提出
>2,チェックリストがOUTの場合に地震応答解析の追加検討
>3,45m〜60m → 技術評定
>やり方は、むかしの東京都建築構造設計指針(ルートC)と同じでは?

風(かぜ)さんの解釈で良いのですが。
地震応答解析と時刻歴応答(平成12年告示第1461号、超高層建築物の構造計算)では検討の目的が全く違いますね。


しずちゃん 2010/09/14 07:06:13
>ちょっとオ−バ−に書いてしまいましたです
間違った解釈はいけませんよ。

>県指針。良く読むといろいろなことが書いてあって鬱です
難しいことは書いてないですが。
▲ page top
Re: ありがとうございました。
風(かぜ) 2010/09/14 07:57:17
>県指針。良く読むといろいろなことが書いてあって鬱です

しずちゃん サンへ、

朝早くから、失礼しましたです。
ホント、鬱になりそうですね・・・県指針。(^^)/~~~
▲ page top
Re: 基礎梁ヒンジのDSのとりかた
ツァウストラ 2010/09/14 08:37:13
>一般階大梁ヒンジ状態と、建物支点(基礎支点)に接してる基礎梁ヒンジ状態とは、
>荷重増分解析法で、大きく意味合いが違うと、思うのは、私だけでしょうか?


ワタシもそう思う。


>もちろん、基礎支点終局時回転バネを最初から考慮してれば別ですよ。


これはやらないと思うが・・
▲ page top
Re: 基礎梁ヒンジのDSのとりかた
    2010/09/14 08:43:39
>>一般階大梁ヒンジ状態と、建物支点(基礎支点)に接してる基礎梁ヒンジ状態とは、

1,2箇所は勘弁してほしい場合が時々有ります。
▲ page top
Re: 基礎梁ヒンジのDSのとりかた
チラシの裏 2010/09/15 14:57:38
基礎梁ヒンジならDsをRC造でっていう適判員がいた。
逆にねなんで、基礎梁にヒンジが生じないとS造のDsで良いんだ?
ヒンジの有無でDsを適用する構造種別を変えるんですか?
あなたの判断だと、S造の1階のDsはRC造を適用なのか?
と聞いたことある。

(荷重増分で)押しすぎだから、ヒンジができるんだとか、こっちの設計にケチまでつけだし、
わけのわからない事を言い始めたので、めんどくさいので相手にするのをやめた。
どうやら自分の設計主旨が受け入れられないと、OKを出す気がない適判員らしい。
最後に指摘回答の文面の言葉の言い回しまで教えてもらった。
国語の先生も兼ねている適判員のようだった。
愛○県の適判での話。


設計としては、保有耐力時には基礎梁にヒンジを認めず、Ds算定時に若干基礎梁ヒンジを許容した、
S造2階の直接基礎の設計。
▲ page top
Re: 基礎梁ヒンジのDSのとりかた
昭ちゃん 2010/09/16 00:40:26
降伏ヒンジはピンと同じようにグルグル抵抗無く回転してしまうものだと勘違いしているのでしょう。
ましてRCだから塑性変形能力なんか無い脆性破壊だと勝手に思ってるのだろう。
▲ page top


911ツインタワーと1270人の建築家とエンジニアたち
エンジニア 2010/09/10 11:19:49
1270人の建築家とエンジニアたちが世界貿易センターのビル崩壊(2001年9月11日)に爆発物が使われた証拠を明らかに。

http://www.infowars.com/1270-architectsengineers-reveal-hard-evidence-of-explosive-demolition-at-world-trade-center-on-911/
▲ page top
Re: 911ツインタワーと1270人の建築家とエンジニアたち
   2010/09/10 11:43:06
>1270人の建築家とエンジニアたちが世界貿易センターのビル崩壊(2001年9月11日)に爆発物が使われた証拠を明らかに。
>
>http://www.infowars.com/1270-architectsengineers-reveal-hard-evidence-of-explosive-demolition-at-world-trade-center-on-911/


わからんばい。。。
▲ page top
Re: 911ツインタワーと1270人の建築家とエンジニアたち
       2010/09/10 11:51:04
ワンダとダイヤと優しい奴ら ?
▲ page top
Re: 911ツインタワーと1270人の建築家とエンジニアたち
^^ 2010/09/10 19:59:05
>1270人の建築家とエンジニアたちが世界貿易センターのビル崩壊(2001年9月11日)に爆発物が使われた証拠を明らかに。
>
>http://www.infowars.com/1270-architectsengineers-reveal-hard-evidence-of-explosive-demolition-at-world-trade-center-on-911/

いちいち英文読んで暇なんか無い。
日本語で説明せい。
事件の経過は何であれ、6000人以上が死んだのは事実。
航空機燃料が燃え尽きたのも事実。
いまさら爆弾がどうのこうのと言っても時すでに遅し。死者の魂は蘇らない。
▲ page top
Re: 911ツインタワーと1270人の建築家とエンジニアたち
おとう 2010/09/11 13:16:31
>1270人の建築家とエンジニアたちが世界貿易センターのビル崩壊(2001年9月11日)に爆発物が使われた証拠を明らかに。

1270人それぞれが物的証拠を持っているのだろうか?
持っていればそれはそれでオカルトだけど、
状況証拠ならジョークだ。
▲ page top
Re: 911ツインタワーと1270人の建築家とエンジニアたち
            2010/09/11 16:12:15
>>1270人の建築家とエンジニアたちが世界貿易センターのビル崩壊(2001年9月11日)に爆発物が使われた証拠を明らかに。
>
>1270人それぞれが物的証拠を持っているのだろうか?
>持っていればそれはそれでオカルトだけど、
>状況証拠ならジョークだ。

そのとおり。テレビで、一時言っていたことだよ。
興味本位の番組だった。
▲ page top


ノンスカラップ工法
さくら 2010/09/10 10:01:04
スカラップ部での応力集中を考えると、
伸びる前に破断の危険性があり、
ノンスカラップ工法がよい、と講習会で聞きました。
そんな優れた工法が普及しているのでしょうか?
高層物件は、ノンスカラップの指定が多いのでしょうか?
▲ page top
Re: ノンスカラップ工法
わたぱち 2010/09/10 15:18:01
私の周りではごく普通に使用されてますし、私もここ3,4年は
全てノンスカラップ指定ですが、特に問題になったことはありま
せん。鉄工所から裏当てを既製品にするか製作かの質疑が
きたことがあるくらいです。
▲ page top
Re: ノンスカラップ工法
昭ちゃん 2010/09/10 20:04:08
↑でわたばちサンも書かれてますが、しっかりと図面に「ノンスカラップ工法」と指定すること。在来工法との選択余地を無くすこと。
むろん、単なるガセット何かは従来型スカラップになるでしょうが。
ノンスカラップの工場経験年数を限定するのもアリかと(ex.5年以上継続した施工経験)。
▲ page top
Re: ノンスカラップ工法
さくら 2010/09/11 13:51:56
改良スカラップでやっているのが現状ですが、
これは、あまり意味がないのでしょうか?
▲ page top
Re: ノンスカラップ工法
SMD 2010/09/13 11:38:36
>改良スカラップでやっているのが現状ですが、
>これは、あまり意味がないのでしょうか?

スカラップの何が問題かということですが、在来型ではウエブフィレット部分がピン角になり、ここに応力集中が起こって破断の原因になることがわかったわけです。

改良型スカラップはRを設けることによって応力集中を緩和することを意図していますが、なお完全とは言えません。

ノンスカラップもウエブフィレットの部分に溶け込まない部分ができてしまい、応力集中を起こす可能性があります。しかし、スカラップがある場合よりも応力集中の度合いはかなり低く抑えられるということだと思います。

若いころ、部長から鉄骨は応力集中を起こさないディティールを考えろとしつこいほどに言われたものです。
▲ page top
Re: ノンスカラップ工法
さくら 2010/09/13 16:44:27
>改良型スカラップはRを設けることによって応力集中を緩和することを意図していますが、なお完全とは言えません。
>
>ノンスカラップもウエブフィレットの部分に溶け込まない部分ができてしまい、応力集中を起こす可能性があります。しかし、スカラップがある場合よりも応力集中の度合いはかなり低く抑えられるということだと思います。

SMDさん、ありがとう。
平屋物件が多い、さくらでした。
▲ page top


そのあと、どうされたのかな
PP 2010/09/10 00:05:30
基礎梁耐力
小僧 2010/08/27 13:24:32

保有時の基礎梁耐力と一次設計応力を足し引きできないでしょう?
検討方法が定まっていないのにこんな指摘するのがおかしいよ!
▲ page top
Re: そのあと、どうされたのかな
    2010/09/10 07:10:18
またも補剛計算
Lion 2010/09/03 23:13:06
相変わらず、民間審査機関で補剛の検討に文句付けて
来ます、姫路の「兵庫確認検査機構」どうやら3人で
審査しているらしい(指摘が3枚手書きで文字が違う)
一般審査だが適合判定以上に細かい指摘。

一人は接合部をボルトピッチで除すると、何度もここで
出た話題です、これって設計者判断、強制力は無い筈・・・
小梁全てを検討せよと、さてどう反論するか考え中、こう
いう審査を放置すると社会の為にならん...
▲ page top
Re: そのあと、どうされたのかな
四方須恵 2010/09/10 08:16:15
仮HNやのなめで、自らは答えや考えを示さないで、なにやら進言した振り。
巧妙な個人攻撃をして、してやったりとほくそ笑んでいる。ネットだけでなく、リアルも同じなんだろうな。
▲ page top
Re: そのあと、どうされたのかな
アホクサ 2010/09/10 08:46:35
>仮HNやのなめで、自らは答えや考えを示さないで、なにやら進言した振り。
>巧妙な個人攻撃をして、してやったりとほくそ笑んでいる。ネットだけでなく、リアルも同じなんだろうな。

四方須恵
これは正式HNなのか?
何かHNを書いてあれば、偉そうに講釈垂れるバカがいるが
所詮ネット上のHN。
そこまで言うなら身元を明かして投稿すれば?
▲ page top
Re: そのあと、どうされたのかな
昭ちゃん 2010/09/10 18:18:35
>そのあと、どうされたのかな
>PP 2010/09/10 00:05:30
>基礎梁耐力
>小僧 2010/08/27 13:24:32
>保有時の基礎梁耐力と一次設計応力を足し引きできないでしょう?
>検討方法が定まっていないのにこんな指摘するのがおかしいよ!

元スレ引用するなら勝手に改変するのはやめよう。
自分の意見は別にレスすれば良いのだから。

正しい元スレは、
>基礎梁耐力
>小僧 2010/08/27 11:31:02
>適判で保有耐力算定時に基礎偏芯応力(保有時軸力)・杭頭応力(地震時)を基礎梁の耐力から引きなさいと指摘がありました。
>皆さんどのようにされていますか?

当初はスレ主さんの書いた意味の取り方でゴタゴタがあった。

その後、スレが進む過程で、保有水平耐力計算時の基礎梁耐力に、長期や地震時の基礎偏心、地震時杭頭モーメントによる鉄筋量を含ませる事への可否、と言うことだったことが判明。

元スレに書き込まれた意見は、概ね
1.今まで指摘されたこと無いから指摘内容は無視する。
2.今まで指摘されたこと無いから指摘内容は間違っている。
3.どうでも良い。
4.今まで指摘されたこと無いからといって力学的にどうなのか考える必要はあるだろう。
5.指摘は正しい(妥当だ)。
6.検討方法は示されていないからやらなくて良い(無視して良い)。
に集約されたようだ(順不同)。

残念ながらいまだ元スレ主さんからの報告はない。

が、保有水平耐力計算に進む前によーーーく考えればどうしたら良いかの答えは出てくる。
スレ主さんの質問は、先に進んでからどうしようだったから答えが見つからなかったり規定がないからどうだこうだと横道にそれた。

どうすれば良いか(良かったか)の答えは元スレに出てます。
▲ page top
Re: そのあと、どうされたのかな
四方須恵 2010/09/10 21:15:20
>四方須恵
>これは正式HNなのか?
>何かHNを書いてあれば、偉そうに講釈垂れるバカがいるが
>所詮ネット上のHN。
>そこまで言うなら身元を明かして投稿すれば?

数ヶ月前にネットデビューした本名です。戸籍はありません。
▲ page top
Re: そのあと、どうされたのかな
昭ちゃん 2010/09/11 12:48:59
で、このスレのスレ主さんの見解は如何に
▲ page top
Re: そのあと、どうされたのかな
Lion 2010/09/11 13:47:42
>いう審査を放置すると社会の為にならん...

言われなくても終わったらちゃんとレスしますよ、
忘れてはいません未だ完全に審査が終了していない
だけです・・・
▲ page top
Re: そのあと、どうされたのかな
四方須恵 2010/09/11 15:21:23
>で、このスレのスレ主さんの見解は如何に

見解など無い。有ったとしても、時間がもったいないので書かない。
他人をけなすことでレスを減らそうと企んでいる闇の勢力が有るのかもしれない。
▲ page top
Re: そのあと、どうされたのかな
^^ 2010/09/11 16:02:27
>>で、このスレのスレ主さんの見解は如何に
>
>見解など無い。有ったとしても、時間がもったいないので書かない。
>他人をけなすことでレスを減らそうと企んでいる闇の勢力が有るのかもしれない。

さっさとごみレス背負って消えなさい
▲ page top
Re: そのあと、どうされたのかな
四方須恵 2010/09/11 20:38:34
>>>で、このスレのスレ主さんの見解は如何に
>>
>>見解など無い。有ったとしても、時間がもったいないので書かない。
>>他人をけなすことでレスを減らそうと企んでいる闇の勢力が有るのかもしれない。
>
>さっさとごみスレ背負って消えなさい

友達がいたら、このレスを見て貰うと良いかも・・・。いたらね。
パートナーの意匠事務所にもね。
自分の家族にもね。
▲ page top
Re: そのあと、どうされたのかな
^^ 2010/09/11 21:27:05
>>>>で、このスレのスレ主さんの見解は如何に
>>>
>>>見解など無い。有ったとしても、時間がもったいないので書かない。
>>>他人をけなすことでレスを減らそうと企んでいる闇の勢力が有るのかもしれない。
>>
>>さっさとごみスレ背負って消えなさい
>
>友達がいたら、このレスを見て貰うと良いかも・・・。いたらね。
>パートナーの意匠事務所にもね。
>自分の家族にもね。

だからさっさとごみレス背負って消えなさい
▲ page top


スリーブの縦列について
コメコ 2010/09/09 10:08:04
スリーブの梁せい方向の縦列(上下2箇所)について,
私は経験が無いのですが設備は可能という認識だそうで根拠を探しています。
RC基準等も並列についての記述しか無い様に思います。
縦列が原則的に駄目なのか,並列も縦列も同じ条件で可能という事なのか・・・

ご指南願います。参考文献なども教えて頂けると幸いです。
▲ page top
Re: スリーブの縦列について
BUS使い 2010/09/09 11:04:39
難しく考えないで、崩落する円として検討すれば?
▲ page top
Re: スリーブの縦列について
CoCo 2010/09/09 11:12:49
既製品なんかでは梁せい方向の貫通孔に対応しているのもある。
手元にあるカタログではMAXリンブレンK型。
▲ page top
Re: スリーブの縦列について
コメコ 2010/09/10 00:16:43
ありがとう御座います。
いくつか認定品の仕様書を見てみたんですが
MAXリンブレンK型以外には縦列が載っていなかったので
載せてないメーカーに問い合わせたところ
上下の貫通孔では認定を取ってないとの事で
設備の方には回答できました。

確かに設計段階で解っていれば、
そこだけ大きな孔で補強検討するとか、
長方形貫通孔で検討するとか
方法はあるんですかね。

ありがとう御座いました。
▲ page top


U
909 2010/09/09 08:21:22
申込区分Uの受講者全国で1200名、これが最後のチャンスだ。
▲ page top
Re: U
・・? 2010/09/09 08:25:44
>申込区分Uの受講者全国で1200名、これが最後のチャンスだ。

333名です。少ないですね。
▲ page top
Re: U
参考 2010/09/09 09:40:43
>申込区分U
試験免除ですか?
▲ page top
Re: U
?E2 2010/09/09 09:52:39
>>申込区分U
>試験免除ですか?

こまかいけど試験でなく考査よ。構造設計が免除。
▲ page top
Re: U
V 2010/09/09 11:46:58
>申込区分Uの受講者全国で1200名、これが最後のチャンスだ。

申込区分Vは何名?
▲ page top
Re: U
W 2010/09/09 14:55:44
>>申込区分Uの受講者全国で1200名、これが最後のチャンスだ。
>
>申込区分Vは何名?

          270名です。
▲ page top
Re: U
           2010/09/09 16:38:20
500~600人は、合格するな。
▲ page top
Re: U
新人 2010/09/09 19:11:04
>500~600人は、合格するな。
講習無事修了。修了証が待ち同しい。
▲ page top
Re: U
ハゲ丸 2010/09/09 19:53:29
>>500~600人は、合格するな。
>講習無事修了。修了証が待ち同しい。

今回、難易度はどうでしたか?
▲ page top
Re: U
TUV 2010/09/10 06:16:53
>>>500~600人は、合格するな。
>>講習無事修了。修了証が待ち同しい。
>
>今回、難易度はどうでしたか?
片目で解けました。Wは解かりません。
▲ page top
Re: U
関東 2010/09/10 06:45:56
>>>500~600人は、合格するな。
>>講習無事修了。修了証が待ち同しい。
>
>今回、難易度はどうでしたか?
秋涼証の間違いでしょ。台風さん有難う。福岡会場の受講者は時間が少ないね。集中シテガンバレ。
▲ page top
Re: U
           2010/09/10 08:40:01
>秋涼証の間違いでしょ。台風さん有難う。福岡会場の受講者は時間が少ないね。集中シテガンバレ。

意味不明。暑さで、頭やられた奴が多いな。
▲ page top


QUN分布採用条件
疲れた構造屋 2010/09/08 18:24:45
いつも拝見させて頂いてます。

建物12階建て(10スパン)
桁行 純ラ-メン構造、張間耐震壁付ラ-メン構造
梁間方向(1スパン)
1階 約半分が壁抜け 2階から10階迄全て耐震壁
11、12階は一部耐震壁付で約3/4の架構は純ラ-メン架構です。

そこで、張間方向にて悩んでいます。
1階がピロティ架構ですので、1階以外の階でAi分布でDs(メカニズム決定)又1/100変形時(Ai分布)で耐力決定しています。その時点では、11,12階がFesが悪いので、保有耐力が満足しません。
なので、Qun分布で保有耐力を算出使用と考えています。

平19国交告594号第4第二号ロでは、崩壊層以外は、全体崩壊メカニズムにならないとNGと言っているのでしょうか?

平19国交告594号第4第二号ロの解釈がいまいちピンときません。

ご教授願います。

長文ですいません。
▲ page top
Re: QUN分布採用条件
風(かぜ) 2010/09/08 19:29:09
>平19国交告594号第4第二号ロでは、崩壊層以外は、全体崩壊メカニズムにならないとNGと言っているのでしょうか?

そのとおり、です。
▲ page top
Re: QUN分布採用条件
疲れた構造屋 2010/09/08 23:01:29
返信ありがとうございます。

となると・・本件の場合はやはりQUN分布は採用不可でしょうか?
この物件のメカニズムは2階での壁の脆性破壊ですが、
Qun分布で保有耐力を計算した結果も2階でのせん断破壊となります。
よって上部構造は健全であります。逆にいえば、Ai分布で局部(部分)崩壊した層以外でQun分布で求めた崩壊メカニズムが局部崩壊、祖部分崩壊を確認すればよいこととなりませんか??
▲ page top
Re: QUN分布採用条件
わからんもん 2010/09/08 23:03:00
外力分布をQunを使って崩壊層以外の保有耐力を算定できるのは

AAi分布に基づく外力分布による崩壊メカニズムが部分崩壊または局部崩壊となる建築物で、崩壊層以外の層について 別途想定される崩壊メカニズムが全体崩壊形となるものについて、部分崩壊、局部崩壊する層以外の層の保有水平耐力を算出するときとする。

「別途想定される崩壊メカニズムが全体崩壊形となるものについて、」
の部分がよくわからない。
▲ page top
Re: QUN分布採用条件
    2010/09/09 07:15:00
>返信ありがとうございます。
>
>となると・・本件の場合はやはりQUN分布は採用不可でしょうか?
>この物件のメカニズムは2階での壁の脆性破壊ですが、
>Qun分布で保有耐力を計算した結果も2階でのせん断破壊となります。
>よって上部構造は健全であります。逆にいえば、Ai分布で局部(部分)崩壊した層以外でQun分布で求めた崩壊メカニズムが局部崩壊、祖部分崩壊を確認すればよいこととなりませんか??
>
>

Ds=0.55で2階の壁破壊時でSTOP

つうか、形状が悪い建物はペナルティが大きいのは仕方ない。
構造計画時に意匠屋を説得するしかない
▲ page top
Re: QUN分布採用条件
鳥刺し好き 2010/09/09 09:18:24
>つうか、形状が悪い建物はペナルティが大きいのは仕方ない。
>構造計画時に意匠屋を説得するしかない


先日、打ち合わせで
『予算がないので経済設計でお願いします』と言われたので。
『経済性を考えたプランとは思えないです。このプランで経済設計は無理です。逆に一般的な建物より躯体費が高くなります』

と言ったら、むっとしてました。またお客さんを無くしたかもしれません。
▲ page top
Re: QUN分布採用条件
BUS使い 2010/09/09 09:29:49
>と言ったら、むっとしてました。またお客さんを無くしたかもしれません。

”悪い”お客さんを無くしたかもしれません

こう考えれば良いと思います。
私も毎年盆暮れの送り先が減っていきます。

お客もこちらで選べる。と考えれば気楽です
▲ page top
Re: QUN分布採用条件
おとう 2010/09/09 09:30:19
>この物件のメカニズムは2階での壁の脆性破壊ですが、
>Qun分布で保有耐力を計算した結果も2階でのせん断破壊となります。
>よって上部構造は健全であります。逆にいえば、Ai分布で局部(部分)崩壊した層以外でQun分布で求めた崩壊メカニズムが局部崩壊、祖部分崩壊を確認すればよいこととなりませんか??


追いかけっこをすることになるのでは?
ex.
2階以外のQun分布で全体崩壊 →END
2階以外のQun分布で3階が層崩壊

3階以外のQun分布で全体崩壊 →END
3階以外のQun分布で4階が層崩壊

4階以外の・・・


それより、黄色本P308 11〜17行目は参考になりませんか?
▲ page top
Re: QUN分布採用条件
風(かぜ) 2010/09/09 10:04:09
>となると・・本件の場合はやはりQUN分布は採用不可でしょうか?

採用出来ると、思いますが・・・。知りたいのは、11、12階の保有水平耐力ですよね。

Qun分布で、1〜10階がせん断破壊に至らず、11、12階の部分崩壊形が確保されてる方が
好ましいですが・・。
技術基準解説書P306は、わかりにくいです。
建築技術2008、5月号、P141に、説明・参考例が載ってますので、
そちらの方も、見てみて下さい・・・です。
▲ page top
Re: QUN分布採用条件
    2010/09/09 12:24:01
>平19国交告594号第4第二号ロでは、崩壊層以外は、全体崩壊メカニズムにならないとNGと言っているのでしょうか?

「構造計算適合性判定に関する講習会テキスト 国交省・・」では

 層がDs≧0.55に相当する耐力を有する場合はその限りでない

 とありますよ。
▲ page top
Re: QUN分布採用条件
疲れた構造屋 2010/09/09 22:06:03
>>となると・・本件の場合はやはりQUN分布は採用不可でしょうか?
>
>採用出来ると、思いますが・・・。知りたいのは、11、12階の保有水平耐力ですよね。
>
>Qun分布で、1〜10階がせん断破壊に至らず、11、12階の部分崩壊形が確保されてる方が

qun分布ですとAi分布と同じ2階の壁で脆性破壊で11,12階DS=0.55で必要保有耐力も満足します。Aiですと、Ds=0.55で満足しません。
▲ page top
Re: QUN分布採用条件
疲れた構造屋 2010/09/09 22:07:35
>>平19国交告594号第4第二号ロでは、崩壊層以外は、全体崩壊メカニズムにならないとNGと言っているのでしょうか?
>
>「構造計算適合性判定に関する講習会テキスト 国交省・・」では
>
> 層がDs≧0.55に相当する耐力を有する場合はその限りでない
>
> とありますよ。


これはDs0.55にすれば、でQun分布を採用してもokということでしょうか?
▲ page top
Re: QUN分布採用条件
疲れた構造屋 2010/09/09 22:12:04
皆さんありがとうございます。

>>この物件のメカニズムは2階での壁の脆性破壊ですが、
>>Qun分布で保有耐力を計算した結果も2階でのせん断破壊となります。
>>よって上部構造は健全であります。逆にいえば、Ai分布で局部(部分)崩壊した層以外でQun分布で求めた崩壊メカニズムが局部崩壊、祖部分崩壊を確認すればよいこととなりませんか??
>
>
>追いかけっこをすることになるのでは?
>ex.
>2階以外のQun分布で全体崩壊 →END
>2階以外のQun分布で3階が層崩壊
>↓
>3階以外のQun分布で全体崩壊 →END
>3階以外のQun分布で4階が層崩壊
>↓
>4階以外の・・・

2階以外のQun分布で・・・
というのはどういう意味でしょうか??
>
>
>それより、黄色本P308 11〜17行目は参考になりませんか?

ただいま社外なので明日見てみます。
▲ page top
Re: QUN分布採用条件
風(かぜ) 2010/09/09 22:17:56
>qun分布ですとAi分布と同じ2階の壁で脆性破壊で11,12階DS=0.55で必要保有耐力も満足します。Aiですと、Ds=0.55で満足しません。

11,12階がDS=0.55だと、11、12階の部分崩壊形
(11階柱脚ヒンジ発生+梁崩壊形+FD材なし)が確保されてないと、
Qun分布は使えないと、思いますが?
▲ page top
Re: QUN分布採用条件
疲れた構造屋 2010/09/09 22:37:01
風さん ありがとうございます。

>>qun分布ですとAi分布と同じ2階の壁で脆性破壊で11,12階DS=0.55で必要保有耐力も満足します。Aiですと、Ds=0.55で満足しません。
>
>11,12階がDS=0.55だと、11、12階の部分崩壊形
>(11階柱脚ヒンジ発生+梁崩壊形+FD材なし)が確保されてないと、
>Qun分布は使えないと、思いますが?

梁柱種別はFAになります。ただ、壁はせん断モードとなりますので、DS=0.55としています。

たとえば 今は11,12階が大部分が純ラーメンですが、全て壁となっていたらどうなんでしょうか?Qun分布は採用不可でしょうか?
今は中途半端に耐震壁があるので、ややこしくなっているのかと・・・
▲ page top
Re: QUN分布採用条件
風(かぜ) 2010/09/09 22:44:38
>梁柱種別はFAになります。ただ、壁はせん断モードとなりますので、DS=0.55としています。

それは、ダメ、です。
加力増する条件として、11〜12階部分に、せん断破壊部材が
あっては、それ以上、加力出来ませんです。

>たとえば 今は11,12階が大部分が純ラーメンですが、全て壁となっていたらどうなんでしょうか?Qun分布は採用不可でしょうか?
>今は中途半端に耐震壁があるので、ややこしくなっているのかと・・・

その様な連層耐震壁になってる場合は、DS=0.55として、いいと、思いますが、
その時は、外力分布はあくまでAi分布のみです。
▲ page top
Re: QUN分布採用条件
2010/09/10 00:06:21
>Ds=0.55で2階の壁破壊時でSTOP
>
>つうか、形状が悪い建物はペナルティが大きいのは仕方ない。
>構造計画時に意匠屋を説得するしかない

今日は富山です(建築学会)。
昨日の午前中、構造設計のセッションがありました。
「構造設計家も建築を設計するというつもりでやらなくてはいけない」
なかなか難しいとは思いますが、こういう意識は共通のようでした。
▲ page top
Re: QUN分布採用条件
    2010/09/10 09:56:37
保有耐力分布は外力分布と相似形になりますので、この場合Ai分布で満足させようとすると、他階は過大設計になると思います。
これって本当にいいのでしょうか?
弱点となっている階を補強するような設計(Qun分布)の方がいいような気がしますが・・・
▲ page top
Re: QUN分布採用条件
疲れた構造屋 2010/09/10 09:59:27
風さんありがとうございます。

>>梁柱種別はFAになります。ただ、壁はせん断モードとなりますので、DS=0.55としています。
>
>それは、ダメ、です。
>加力増する条件として、11〜12階部分に、せん断破壊部材が
>あっては、それ以上、加力出来ませんです。

せん断破壊部材では無くて、未崩壊崩壊部材であり、曲げ余裕度が、せん断余裕度より大きいので、せん断部材としています。(同じことですね??)
全て壁の場合でも壁は未崩壊部材の検討をすればせん断余裕度が支配的になると部材もあると思いますし・・同じことかなっておもいましたです。
よって前回階Ds=0.55とし、Aiで崩壊系決定→Qun分布で保有耐力でも可かなっておもいましたです。

なんかよくわからなくなってきました・・・





>>たとえば 今は11,12階が大部分が純ラーメンですが、全て壁となっていたらどうなんでしょうか?Qun分布は採用不可でしょうか?
>>今は中途半端に耐震壁があるので、ややこしくなっているのかと・・・
>
>その様な連層耐震壁になってる場合は、DS=0.55として、いいと、思いますが、
>その時は、外力分布はあくまでAi分布のみです。
▲ page top
Re: QUN分布採用条件
宅八郎 2010/09/10 10:12:39
>今は中途半端に耐震壁があるので、ややこしくなっているのかと・・・

確かに中途半端な壁はない方が良い。
壁のせいでDs0.55。壁さえなければDs0.3とか。押し切れるし。

この間RC6F事務所やったんですが、1枚、2枚所々に入っている壁は乾式にして貰いました。
ず〜〜〜〜と、この壁で悩んでいたのが嘘みたいに計算終了。
しかも柱サイズも落ちた。(壁を取ったのに?なんか変な感覚だった)
▲ page top
Re: QUN分布採用条件
2010/09/10 16:40:25
>建物12階建て(10スパン)
>桁行 純ラ-メン構造、張間耐震壁付ラ-メン構造
>梁間方向(1スパン)
>1階 約半分が壁抜け 2階から10階迄全て耐震壁
>11、12階は一部耐震壁付で約3/4の架構は純ラ-メン架構です。
>
上記建物で、11,12階の崩壊形が下記、

>梁柱種別はFAになります。ただ、壁はせん断モードとなりますので、DS=0.55としています。

11,12階は3/4が純ラーメンなのに、壁の負担率が7割以上あることも確認したのかな?
▲ page top
Re: QUN分布採用条件
疲れた構造屋 2010/09/10 17:57:45
レスありがとうございます。

>>建物12階建て(10スパン)
>>桁行 純ラ-メン構造、張間耐震壁付ラ-メン構造
>>梁間方向(1スパン)
>>1階 約半分が壁抜け 2階から10階迄全て耐震壁
>>11、12階は一部耐震壁付で約3/4の架構は純ラ-メン架構です。
>>
>上記建物で、11,12階の崩壊形が下記、
>
>>梁柱種別はFAになります。ただ、壁はせん断モードとなりますので、DS=0.55としています。
>
>11,12階は3/4が純ラーメンなのに、壁の負担率が7割以上あることも確認したのかな?


7割以下であります・・1次設計の柱梁の割り増しですか??
▲ page top
Re: QUN分布採用条件
2010/09/10 18:33:51
>>梁柱種別はFAになります。ただ、壁はせん断モードとなりますので、DS=0.55としています。
>>
>>11,12階は3/4が純ラーメンなのに、壁の負担率が7割以上あることも確認したのかな?
>
>
>7割以下であります・・1次設計の柱梁の割り増しですか??

じゃあ、その階のDsは0.45でいいのでは?
▲ page top
Re: QUN分布採用条件
疲れた構造屋 2010/09/10 19:28:06
>>>梁柱種別はFAになります。ただ、壁はせん断モードとなりますので、DS=0.55としています。
>>>
>>>11,12階は3/4が純ラーメンなのに、壁の負担率が7割以上あることも確認したのかな?
>>
>>
>>7割以下であります・・1次設計の柱梁の割り増しですか??
>
>じゃあ、その階のDsは0.45でいいのでは?

未崩壊部材になりますので、曲げ、せん断余裕比にから
せん断部材になります。壁のみのMu比較ですと、曲げ崩壊に持っていけますが、柱の軸筋等を考慮すれば・・せん断になります。
壁だけでいいんかな・・・
▲ page top
Re: QUN分布採用条件
2010/09/11 01:26:35
>
>未崩壊部材になりますので、曲げ、せん断余裕比にから
>せん断部材になります。壁のみのMu比較ですと、曲げ崩壊に持っていけますが、柱の軸筋等を考慮すれば・・せん断になります。
>壁だけでいいんかな・・・
>

実際の建物形状、解析方法・結果、Ds決定方法などの細かい部分はよく解りませんが、
「Ai分布で保有を求めた際に、2階のせん断破壊で保有耐力が決定するが11,12階のFesが悪いので、
その階の保有水平耐力を満足することが出来ない。」
といっており、その保有水平耐力と比較する必要保有水平耐力を求める際に用いる構造特性係数Dsに
全層0.55を採用しているように読み取れたので、βuのことを確認させていただいた次第です。

βuが7割以下でWD、FDなら、Ds=0.50、WD、FAなら、Ds=0.45となり外力分布がAiでも、
必要保有水平耐力を求める際に用いる構造特性係数Dsは、全層同一である必要はないので、
11,12階に関しては満足するのではないのでしょうか?
▲ page top


アンカーボルト
構造 2010/09/08 14:02:31
事情により、Y方向は基礎に上部からのモーメントを入れたくない場合、
アンカーボルトをX方向に2本、Y方向は0
合計2本のアンカーボルトの場合Y方向はピンとして計算してもよいものでしょうか。
本来はピンはありえないのでしょうが、バネの場合引っ張りアンカー数を0とすると回転バネが0になってしまうものですから。
建物は軽く柱軸力140kNです。
▲ page top
Re: アンカーボルト
Q 2010/09/08 14:39:46
引張側のボルト数を2本とし、
柱断面図心より引張側のアンカーボルトの距離を0、
柱断面図心から圧縮側柱フランヂ外縁までの距離を考慮すると、回転バネの計算の値がでますからその値を採用したらよいと思います。
▲ page top
Re: アンカーボルト
-/- 2010/09/08 14:42:31
>引張側のボルト数を2本とし、
>柱断面図心より引張側のアンカーボルトの距離を0、
>柱断面図心から圧縮側柱フランヂ外縁までの距離を考慮すると、回転バネの計算の値がでますからその値を採用したらよいと思います。

数式であらわすとおかしくないかい
それにスレ主さんはY方向をピンとして良いかを聞いている。
▲ page top
Re: アンカーボルト
   2010/09/08 15:12:43
>>引張側のボルト数を2本とし、
>>柱断面図心より引張側のアンカーボルトの距離を0、
>>柱断面図心から圧縮側柱フランヂ外縁までの距離を考慮すると、回転バネの計算の値がでますからその値を採用したらよいと思います。
>
>数式であらわすとおかしくないかい
>それにスレ主さんはY方向をピンとして良いかを聞いている。

二本でもバネは発生するでしょうね!
それにせん断*hでも回転でます。

0ではダメだと思います。
▲ page top
Re: アンカーボルト
  2010/09/08 16:35:27
柱心(軸力作用心)のみへのアンカーボルトを配置でも、ボルトからベースプレート縁端の距離がある限り曲げ抵抗は起こります。
つまり柱心と柱脚図心の偏心したモデルでしかないです。

>建物は軽く柱軸力140kNです。
小規模平屋でルート1のような軽微な構造であるなら、ピンモデルも認められる(黄縞本)かと思いますが。
▲ page top
Re: アンカーボルト
てきはんいん 2010/09/08 16:41:24
>事情により、Y方向は基礎に上部からのモーメントを入れたくない場合、

でも、せん断力が発生する以上曲げは入りますよ。
BPL位置=基礎下端なら良いのでしょうけど
▲ page top
Re: アンカーボルト
昭ちゃん 2010/09/08 17:17:03
てきはんいん 2010/09/08 16:41:24
>でも、せん断力が発生する以上曲げは入りますよ。

スレ主さんは柱軸力140kNだと言う。
地震時だけでも、軸力×0.2が柱せん断力だとすると
Q=140×0.2=28kN
ベースPLから基礎底まで1.0mあれば
M=28×1.0=28 kNm
これに長期柱せん断力分が加わるから、基礎底モーメントは甘くない。

なぜスレ主さんはY方向だけ基礎に曲げを入れたくないのだろうか。
上で書いたようにゼロにはならないのに。

構造 2010/09/08 14:02:31
>建物は軽く柱軸力140kNです。

2階建て純鉄骨デッキ床+折版屋根だと少なくとも6000N/m2。
140000/6000=23m2 柱の支配面積は約4.8m角
平屋建て純鉄骨折版屋根だとせいぜい1500N/m2。
140000/1500=93m2 柱の支配面積は約9.6m角
▲ page top
Re: アンカーボルト
構造 2010/09/08 17:55:27
スレ主です。
せん断による基礎モーメントは承知しています。
柱からの地震時のモーメントを極力少なくしたい理由ですが、
地中に多くの埋設物があり地中梁を入れられない。
しかも埋設物により、偏心をよぎなくされている。地盤がわるいので地盤改良を予定しているが、地耐力が100kN/u程度しか期待できない。建物は平屋、屋根は折板
こんな変な建物やりたくないが、しょうがない。
▲ page top
Re: アンカーボルト
昭ちゃん 2010/09/08 18:23:47
>地中に多くの埋設物があり地中梁を入れられない。
>しかも埋設物により、偏心をよぎなくされている。

埋設物や基礎底の深さ、埋設物と基礎の離れ、など判りませんが、埋設物と離して基礎で跨いだことありました。参考までに。
▲ page top
Re: アンカーボルト
岩場里奈 2010/09/08 18:50:19
>平屋建て純鉄骨折版屋根だとせいぜい1500N/m2。
>140000/1500=93m2 柱の支配面積は約9.6m角

平屋建て純鉄骨折版屋根だとせいぜい800N/m2。
140000/800=175m2 柱の支配面積は12m角を超えているので、ルート1は不可。
▲ page top
Re: アンカーボルト
おとう 2010/09/08 20:01:58
>地中に多くの埋設物があり地中梁を入れられない。
>しかも埋設物により、偏心をよぎなくされている。地盤がわるいので地盤改良を予定しているが、地耐力が100kN/u程度しか期待できない。建物は平屋、屋根は折板

埋設物対応だけで考えれば、地盤改良が可能ならくい打ちも可能ではないか、とか。

あるいは、条件が厳しい柱は柱頭梁端ピンにしてポスト扱い。
残りで横力に抵抗するような架構を構成するとか。

埋設物を避けて(ランダムに)基礎を複数配置してぶ厚い土間でつなぎ、人工地盤を造るとか。

柱脚ベースモルタルをかまぼこ状に造って圧縮フランジが抵抗しないようにするとか。


>埋設物や基礎底の深さ、埋設物と基礎の離れ、など判りませんが、埋設物と離して基礎で跨いだことありました。参考までに。

昭ちゃんにお願いするとか
▲ page top
Re: アンカーボルト
WWW 2010/09/08 20:04:57
>スレ主です。
>せん断による基礎モーメントは承知しています。
>柱からの地震時のモーメントを極力少なくしたい理由ですが、
>地中に多くの埋設物があり地中梁を入れられない。
>しかも埋設物により、偏心をよぎなくされている。地盤がわるいので地盤改良を予定しているが、地耐力が100kN/u程度しか期待できない。建物は平屋、屋根は折板
>こんな変な建物やりたくないが、しょうがない。

地耐力が100kN/uで地盤が悪いの???

偏心させるにしても100kN/uならそんなに困らないと思うが。
▲ page top
Re: アンカーボルト
            2010/09/08 22:15:41
建物が軽いなら、風で決らないかい。
このスレ主、なんか変なおじさんかい。
▲ page top
Re: アンカーボルト
    2010/09/09 07:16:04
>埋設物対応だけで考えれば、地盤改良が可能ならくい打ちも可能ではないか、とか。
>

だな。
▲ page top
Re: アンカーボルト
鳥刺し好き 2010/09/09 07:50:49
>せん断による基礎モーメントは承知しています。
>柱からの地震時のモーメントを極力少なくしたい理由ですが、

批判覚悟で
軽微な建物なら土間コンを少々厚くしてダブル配筋、柱脚廻り配筋考えてせん断力処理

・・・・も有りだと思う。

条件が悪い場合に、別の方法を考えるのも構造設計の面白みの1つだと思う。
何でも一般的収まり、何でも安全側評価では面白くない。
でも、説得力のある国語力(設計方針)の能力も必要になってしまいましたが
▲ page top
Re: アンカーボルト
老人の独り言 2010/09/09 08:42:46
>批判覚悟で
>軽微な建物なら土間コンを少々厚くしてダブル配筋、柱脚廻り配筋考えてせん断力処理
>
>・・・・も有りだと思う。

勇気ある発言です
システム建築ではそんなやり方していますね。
でも適判に来る物件は、通りません。
M=QxDfで基礎の検討を行ってください。との指摘が来ると思います。

曲げが伝わる機構をしっかり作れれば良いのですが土間コンを厚くする程度では難しいのでは無いでしょうか?
▲ page top
Re: アンカーボルト
通行人 2010/09/09 09:37:17
>建物が軽いなら、風で決らないかい。
>このスレ主、なんか変なおじさんかい。
フルオープンの上屋なら風力は小さい。

橋梁で見かけるような、ピン柱脚を作り
Q×Dは編心基礎で対応できなければ、杭
▲ page top
Re: アンカーボルト
おとう 2010/09/09 10:07:37
>システム建築ではそんなやり方していますね。
>でも適判に来る物件は、通りません。

四角四面の発想ばかりではつまらない。
▲ page top
Re: アンカーボルト
Lion 2010/09/09 10:15:21
>>システム建築ではそんなやり方していますね。
>>でも適判に来る物件は、通りません。

バウ師匠の「エコスフレーム」ならばOK? FG無し

http://www.kyowa-info.co.jp/ecos/index.html
▲ page top
Re: アンカーボルト
鳥刺し好き 2010/09/09 10:33:09
>M=QxDfで基礎の検討を行ってください。との指摘が来ると思います。


軸力N=140kN Q=02*140=28kN
H=6.0 y=0.2 とすると 柱脚M=28*6.0*0.2=33.6kNm
スラブ負担巾B=1.0m t=200 とすれば
単純に計算すると D13@100ダブル程度 処理不能というほどの応力ではないと思う。
▲ page top
Re: アンカーボルト
    2010/09/09 11:07:56
>>システム建築ではそんなやり方していますね。
>>でも適判に来る物件は、通りません。
>
>四角四面の発想ばかりではつまらない。

そう言うレスは自分の発想書いてからなら有効。
そうでなければ、ただの荒らしスレ
▲ page top
Re: アンカーボルト
おとう 2010/09/09 12:07:38
>>四角四面の発想ばかりではつまらない。
>
>そう言うレスは自分の発想書いてからなら有効。
>そうでなければ、ただの荒らしスレ

発想は上に書いている。
今どきのネット言葉で言い換えるなら「欲嫁」だ。

細部まで想定して計算も記載しても間違いを犯して訂正するエネルギーが勿体ない。
そんなヒマがあるなら鼻毛の1本も抜いた方がマシである。

というわけで、詳細の披露については申し訳ないがごめん被る。
▲ page top
Re: アンカーボルト
zzz 2010/09/09 12:39:28
>曲げが伝わる機構をしっかり作れれば良いのですが土間コンを厚くする程度では難しいのでは無いでしょうか?

土間コンというからややこしい。
ベタ基礎ですよ。
マットスラブという人もいる。
300くらいにして、配筋しっかりいれればいいのでは。
▲ page top
Re: アンカーボルト
昭ちゃん 2010/09/09 12:55:57
地中埋設ブツの深さいかんではどうにでも料理できそう
▲ page top
Re: アンカーボルト
    2010/09/09 20:40:00
>>嫁が欲しいと言ったワケではありません。
>
>わたすも嫁ではありません。れいか です。

他所でやれ
▲ page top
Re: アンカーボルト
昭ちゃん 2010/09/11 12:51:42
おとう 2010/09/08 20:01:58
>昭ちゃんにお願いするとか

昭ちゃんにできることなら誰でもできる。
難しい事じゃないと思うが。

と\(・_\)ソンハナシハ (/_・)/コッチニオイトイテ

スレ主さんはどう処理したのだろう。
▲ page top


指針・規準
taka 2010/09/07 21:41:11
よく補正等で学会指針・規準にそってとか、センター指針・規準にそってとかの補正等がありますが、センター指針・規準にそって設計されているものに、学会指針・規準でして下さいとか、その逆の補正もあります。

設計するにあたって、どちらの指針・規準でしても問題ないとおもうのですが、確かに片方の指針・規準では検討されていない箇所の補正は分かりますが、指針・規準の指定の補正はおかしいと思うのは、私だけでしょうか。

どちらも参考文献であり法ではないので、このような補正はおかしいと思います。

文献の力の関係等はあるのでしょうか?
▲ page top
Re: 指針・規準
てきはんいん 2010/09/08 06:58:33
告示でない限り設計者判断にてOKだと思います
ですので、その旨を書いておけば良いのでは?
ただし、”良いところ取り”はいけません。
▲ page top
Re: 指針・規準
昭ちゃん 2010/09/08 13:21:18
窓口の感触からすると
国交省・建築センターほか財団の編集・作成した指針・技術基準が、建築学会等の指針・規準より優先している感じはします。
法・施行令・施行規則・告示・(通達)の類は最優先のようですが。

でも、財団作成の指針・技術基準も、元はと言えば学界の研究成果である建築学会等の指針・規準をほぼ丸ごと写したものでもあり、法令の縛り以外は設計者判断で良いと思っています。

但し↑で、てきはんいんさんも書かれているように、2系統の指針基準類からそれぞれ都合の良い部分だけを取り出して使うのはダメです。
▲ page top
Re: 指針・規準
鳥刺し好き 2010/09/08 13:49:56
>文献の力の関係等はあるのでしょうか?

新旧はあるかも知れません。

技術基準の付録に載っている技術資料は強制ではないはずなので別の検討式でもいいと思いますが。
たとえば、RCのパネルゾーンの検討などを古い学会の書籍の係数等を用いて計算するのはいいとこ取りと解釈されると思います。
▲ page top
Re: 指針・規準
  2010/09/09 09:20:11
>法でないというなら、基礎の計算とかは、何を基準にやってるの?
>大元は、学会規準でないかい?
>
>基礎の偏心MをFGに持たせてない馬鹿が、基準法の
>どこに書いてあるかと公言したことには、あきれかえった。
>
>そこのオマエだよ。
>

どこのオマエですか??
▲ page top
Re: 指針・規準
法の番人 2010/09/09 09:48:02
>法でないというなら、基礎の計算とかは、何を基準にやってるの?
>大元は、学会規準でないかい?
>
>基礎の偏心MをFGに持たせてない馬鹿が、基準法の
>どこに書いてあるかと公言したことには、あきれかえった。
>
>そこのオマエだよ。
>
基準法 第20条 に書いてある。
▲ page top
Re: 指針・規準
昭ちゃん 2010/09/11 12:48:12
で、スレ主さんはどう結論づけたのかな
▲ page top
Re: 指針・規準
taka 2010/09/16 17:05:37
>で、スレ主さんはどう結論づけたのかな

>但し↑で、てきはんいんさんも書かれているように、2系統の指針基準類からそれぞれ都合の良い部分だけを取り出して使うのはダメです。


返事が遅くなりました。
設計方針等には書いています。
いいとこ取りもしていません。
ですので皆様の意見と同じですので、この補正には応じていません。
ただ、二度手間になるのも嫌なので事前に探ってみようと思います。
大阪のある機関だけですが。

皆様ありがとうございました。
▲ page top


焼き抜き栓溶接とスタッドの併用
あたり前田の 2010/09/06 22:05:21
合成スラブで一部スタッドを打って合成梁とした場合で、スタッドを打っている梁のデッキはスポット溶接とした場合、
水平力伝達を焼き抜き栓溶接とスタッドの併用とするのはよくないと書かれていますが、何故でしょうか?
例えが良くないかもしれませんが、強度型と靱性型の併用になるからということでしょうか?

また、合成スラブと床ブレースの併用はどうでしょうか?
▲ page top
Re: 焼き抜き栓溶接とスタッドの併用
昭ちゃん 2010/09/07 00:44:26
常時の鉛直変形、地震時の鉛直変形と水平変形を、スラブを剛床ではなく弾性体と考えれば自ずから判るはず。
弾性体でも、コンクリートと鋼には、強度・変形・剛性・じん性に差があることを忘れないこと。
▲ page top
Re: 焼き抜き栓溶接とスタッドの併用
藤田まこと 2010/09/07 17:22:45
クラッカー だと思う。
片方で良いんじゃないの?
▲ page top
Re: 焼き抜き栓溶接とスタッドの併用
昭ちゃん 2010/09/11 22:45:42
レス付きませんねー
スタッドと栓溶接の違いを理解するには絶好のスレ立てなんですがねー。
▲ page top


水曜日から講習だ
初めての場所 2010/09/06 16:37:24
頑張ろう。
▲ page top
Re: 水曜日から講習だ
ストークス 2010/09/06 19:23:09
>頑張ろう。

頑張って下さい。
▲ page top
Re: 水曜日から講習だ
989 2010/09/06 20:16:25
>頑張ろう。
去年と同じですね。解からない事勉強することは、お客さんのため、自分のためですよ。
▲ page top
Re: 水曜日から講習だ
   2010/09/06 20:31:37
>>頑張ろう。
>去年と同じですね。解からない事勉強することは、お客さんのため、自分のためですよ。

↑うわ−
よくこう言うセリフ吐けるな−。。
寒気がした
▲ page top
Re: 水曜日から講習だ
痴呆症 2010/09/07 09:24:51
今日は、水曜日?
▲ page top
Re: 水曜日から講習だ
908 2010/09/08 09:16:13
>今日は、水曜日?
明日で講習修了だ???????。
▲ page top
Re: 水曜日から講習だ
岩場里奈 2010/09/08 11:05:00
>頑張ろう。

2日間、居眠りしないで頑張ってね。

今夜はホテルで勉強してるはずだよね、・・・だよね・・・飲みにいってないよね。
▲ page top


マタモ補剛
審査 2010/09/06 11:43:44
3人だの、文字だの、兵庫だの、これからだれが申請したか突き止めたよ。
▲ page top
Re: マタモ補剛
    2010/09/06 11:59:36
>3人だの、文字だの、兵庫だの、これからだれが申請したか突き止めたよ。

2匹目は不漁だな...
▲ page top
Re: マタモ補剛
ツァウストラ 2010/09/06 12:02:09
>これからだれが申請したか突き止めたよ。


まるで探偵か刑事みたいだな。

ある設計者は金に糸目を付けずに
豪勢なデカいサイズで設計するのが有名であった。
特に、補剛材については尋常ではない。

人は彼を、補剛デカと呼ぶ。
富豪刑事の親類らしい。
▲ page top
Re: マタモ補剛
    2010/09/06 12:11:47
>人は彼を、補剛デカと呼ぶ。
>富豪刑事の親類らしい。

バカがバカを呼んだな
▲ page top
Re: マタモ補剛
    2010/09/06 12:45:10
>バカがバカを呼んだな

荒れている板には荒らしが来ます。
糞にハエがたかる様と同じです
▲ page top
Re: マタモ補剛
    2010/09/06 12:59:40
       \   r'´ ̄ ̄ ̄    ̄ ̄ ̄`、::.   ___
   l} 、::       \ヘ,___,_ ______/::.__|    .|___________
   |l  \::      | |             |、:..  |[], _ .|:[ニ]:::::
   |l'-,、イ\:   | |    ∧,,,∧ .   |::..   ヘ ̄ ̄,/:::(__)::
   |l  ´ヽ,ノ:   | |   (´・ω・`)    ,l、:::     ̄ ̄::::::::::::::::
   |l    | :|    | |,r'",´ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄`ヽ、l:::::
   |l.,\\| :|    | ,'        :::::...  ..::ll::::    そうだ
   |l    | :|    | |         :::::::... . .:::|l::::   これは夢なんだ
   |l__,,| :|    | |         ::::....  ..:::|l::::    ぼくは今、夢を見ているんだ
   |l ̄`~~| :|    | |             |l::::   目が覚めたとき、
   |l    | :|    | |             |l::::   ぼくはまだ12歳
   |l    | :|    | |   ''"´         |l::::   起きたらラジオ体操に行って、
   |l \\[]:|    | |              |l::::   朝ご飯を食べて、涼しい午前中にスイカを食べながら宿題して、
   |l   ィ'´~ヽ  | |           ``'   |l::::   午後から友達とプールにいっておもいっきり遊ぶんだ・・・
   |l-''´ヽ,/::   | |   ''"´         |l::::   
   |l  /::      | \,'´____..:::::::::::::::_`l__,イ::::


▲ page top
Re: マタモ補剛
            2010/09/06 13:47:20
昨日のアクセスが、904。
同一者が、4〜5回アクセスしてるだろうから、実質200人かな?

クソ暑い。将来性無し。やる気無し。じゃ、
やはり、アクセス減るよな。
▲ page top
Re: マタモ補剛
昭ちゃん 2010/09/06 13:53:35
審査 2010/09/06 11:43:44
>3人だの、文字だの、兵庫だの、これからだれが申請したか突き止めたよ。

おーおーおー、おもしろい。
ネット情報と審査書類の内容の見比べをしたわけね。
個人的趣味の範囲なら、比較した本人だけが機密保持違反と個人情報の私的利用違反だ。
もしも、同僚や上司の一人でも関与していれば、組織的犯罪だ。

そして得た情報の一部でも審査で使えば(表に出さずとも)、審査に関わる全ての法令法律のどれか、そして公務員法・刑法にも触れることになる。

今後の動きと報道に目と耳を集中させよう。そしてこの板の書き込みにも注目しよう。
▲ page top
Re: マタモ補剛
     2010/09/06 13:59:19
>3人だの、文字だの、兵庫だの、これからだれが申請したか突き止めたよ。


元々身元は公表してますよ。その姿勢に、敬服しています。
▲ page top
Re: マタモ補剛
ここで一句 2010/09/06 14:07:59
>個人的趣味の範囲なら、比較した本人だけが機密保持違反と個人情報の私的利用違反だ。
>もしも、同僚や上司の一人でも関与していれば、組織的犯罪だ。
>

審査官 脅したつもりが脅かされ。
▲ page top
Re: マタモ補剛
   2010/09/06 14:23:30
>3人だの、文字だの、兵庫だの、これからだれが申請したか突き止めたよ。

で、誰なの?

Lionさん。

ってオチじゃね−だ−ろ−な?
▲ page top
Re: マタモ補剛
^^ 2010/09/06 14:23:32
>審査官 脅したつもりが脅かされ。

脅迫と警告はちがうぞ
▲ page top
Re: マタモ補剛
NANASI 2010/09/06 14:48:42
そもそもLionさんは身分明かしてます
から今更どうって事無いですよ。

だからこそ堂々と意見される。
私にはとても真似できませんし、むし
ろ尊敬しています。

昭ちゃんさんおっしゃる意味がわかる
なら二度とくだらん事は言わない事だ。
▲ page top
Re: マタモ補剛
ノーネームNo777 2010/09/06 15:10:26
どうせ釣りだろう
しかし、「なりすまし」は法に触れる恐れあり
本物なら問題ないけどね
フフッ
▲ page top
Re: マタモ補剛
TAM 2010/09/06 16:20:05
>3人だの、文字だの、兵庫だの、これからだれが申請したか突き止めたよ。

+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
前スレより
姫路の「兵庫確認検査機構」どうやら3人で審査しているらしい
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

この機関に各々皆さんで横補剛の考え方をTELにて確認してみてはどうでしょうか?
3人が違う意見で指導するのは問題ですので。
(これって犯罪ですかね?犯罪ならやめまよう。)
▲ page top
Re: マタモ補剛
俣尾舞香 2010/09/06 16:55:57
>>審査官 脅したつもりが脅かされ。
>
>脅迫と警告はちがうぞ

風組傘下赤目組組長 赤目新山の台詞
「これは脅しじゃねぇ。警告だ。本気(まじ)を怒らすんじゃねぇ。」
まじ:白銀本気 子組組長

▲ page top
Re: マタモ補剛
                  . 2010/09/06 20:11:16
>審査官 脅したつもりが脅かされ。

官は官僚 だから民間は「員」か「係り」
▲ page top
Re: マタモ補剛
A 2010/09/06 21:20:33
>3人だの、文字だの、兵庫だの、これからだれが申請したか突き止めたよ。

申請→審査の間違いだったりして。
▲ page top
Re: マタモ補剛
  2010/09/06 22:19:32
姫路の3ダボが全国区になったのか?
▲ page top
Re: マタモ補剛
  2010/09/07 09:06:08
>姫路の3ダボが全国区になったのか?

「ダボ」って。。あんた播州やな!
▲ page top
Re: マタモ補剛
           2010/09/07 11:27:27
ダボ?

南方にも分かるように、説明しないさい。
▲ page top


またも補剛計算
Lion 2010/09/03 23:13:06
相変わらず、民間審査機関で補剛の検討に文句付けて
来ます、姫路の「兵庫確認検査機構」どうやら3人で
審査しているらしい(指摘が3枚手書きで文字が違う)
一般審査だが適合判定以上に細かい指摘。

一人は接合部をボルトピッチで除すると、何度もここで
出た話題です、これって設計者判断、強制力は無い筈・・・
小梁全てを検討せよと、さてどう反論するか考え中、こう
いう審査を放置すると社会の為にならん...
▲ page top
Re: またも補剛計算
2010/09/04 00:47:35
ビルディンレターに計算方法が出ています。
▲ page top
Re: またも補剛計算
鳥刺し好き 2010/09/04 07:54:49
>一人は接合部をボルトピッチで除すると、何度もここで


デッキ床なら上端を支点とみなせると思うのですが、
スタッド打たないと支点と認められないと・・・・・・では、合成スラブの剛床仮定が間違ってることになりませんか?・・・・と言ったらそれとこれは違う認められない(理由は言ってくらませんでした)・・・

今のところ言われたら明快に反論出来ていません。
▲ page top
Re: またも補剛計算
新人 2010/09/04 08:07:46
>ビルディンレターに計算方法が出ています。

このレターの検索教えて下さい。私も指摘がきていますので。
▲ page top
Re: またも補剛計算
俣尾舞香 2010/09/04 08:44:30
>デッキ床なら上端を支点とみなせると思うのですが、
>スタッド打たないと支点と認められないと・・・・・・では、合成スラブの剛床仮定が間違ってることになりませんか?・・・・と言ったらそれとこれは違う認められない(理由は言ってくらませんでした)・・・

親切な審査員さんですね。
それでは剛床仮定を見直して下さい・・・と言われなかっただけでも・・。(^^;
上端ピン、小梁軸力=下フランジまでの距離/梁芯までの距離×フランジ横力。
上端がローラーならば、小梁に曲げが生じる。

↓カキコ途中・・続き
デッキの流れ方向は焼き抜きで梁と固定されているのでOK。
デッキの平行な方向は、梁に乗っていないことが有りますので、焼き抜きで固定されない。
スタッドならばコンクリートを通して固定される。
焼き抜きで2並行な梁が固定されていれば、剛床になる。

続き、大梁ではDPL谷が来るように途中で山を切っていると思いますが・・小梁ではやってないのでは。現場を見ていないので知りません。
▲ page top
Re: またも補剛計算
鳥刺し好き 2010/09/04 08:48:34
>親切な審査員さんですね。
>それでは剛床仮定を見直して下さい

誰が、剛床でいいと認めているのでしたっけ?
あなたはすごい人なのですね・・・・と言おうとしてました
▲ page top
Re: またも補剛計算
鳥刺し好き 2010/09/04 08:59:44
>>今のところ言われたら明快に反論出来ていません。
>
>???
>焼き抜き栓溶接でも良いと思いますが。

表現がまずかったです。なんで駄目だとは説明してくれなかったのでそれでお終いです。

杭屋さんも手配済み待機していましたし・・・
設計者は詳細な説明をもとめられますが。”法適合してるかどうか解らない”でお終いの制度になっています。

適判は好い悪いでなく、判定できるか出来ないかが基本なので、判定出来ないといわれると制度上そこでお終いになってしまいます。
▲ page top
Re: またも補剛計算
    2010/09/04 09:01:46
>>ビルディンレターに計算方法が出ています。
>
>このレターの検索教えて下さい。私も指摘がきていますので。

センタ−で会員になれば送られてくる
▲ page top
Re: またも補剛計算
おとう 2010/09/04 09:03:04
>>>ビルディンレターに計算方法が出ています。
>>
>>このレターの検索教えて下さい。私も指摘がきていますので。
>
>センタ−で会員になれば送られてくる

非会員でもバックナンバーを購入できます。
▲ page top
Re: またも補剛計算
Lion 2010/09/04 09:10:50
>そんなもん、どうでも良いと思いますよ。
>
>そげなとこ、取り下げて、よそに出したら???

地元で他にテスティングがありますが、そちらでは
それほど五月蠅くは無かったです、今さら変えると
手数料負担させられますので、戦うしかないです。

多分こういった機関は自然淘汰されるでしょう・・・
今後審査機関名ははっきり書くことに決めました。
▲ page top
Re: またも補剛計算
鳥刺し好き 2010/09/04 09:11:51
>デッキの平行な方向は、梁に乗っていないことが有りますので、焼き抜きで固定されない。


平行方向も焼き抜き栓溶接しますよ。デッキが宙に浮いてることは通常の収まりでは有りません。
梁に段差が有ったりすると怪しい場合もあるかもしれませんが


>続き、大梁ではDPL谷が来るように途中で山を切っていると思いますが・・小梁ではやってないのでは。

設計の問題でなく監理の問題だと思います。
▲ page top
Re: またも補剛計算
Lion 2010/09/04 09:14:08
>>ビルディンレターに計算方法が出ています。
>
>そうですね。
>あそこまで細かな例が出てしまうと...

それも確定した方法では無いからと最初に断ってある・・・
何らかの検討が有れば良いとおもふ。
▲ page top
Re: またも補剛計算
俣尾舞香 2010/09/04 09:20:23
>平行方向も焼き抜き栓溶接しますよ。デッキが宙に浮いてることは通常の収まりでは有りません。

書いている途中だったので訂正しました。
デッキ受けの小梁も流れに並行にはならない(上のレス訂正)ですね。
▲ page top
Re: またも補剛計算
  2010/09/04 09:23:40
偏心曲げM=N×eを小梁端部ボルト間隔で割った値がボルトに作用するという考え方は、力学的には間違っていないのでは
(ただしスラブの付かない場合の話で)
▲ page top
Re: またも補剛計算
2010/09/04 09:36:21
>それも確定した方法では無いからと最初に断ってある・・・
>何らかの検討が有れば良いとおもふ。

センタ−の回答に異を唱えるような気概がある確認機関は無いと思われます。

ではLionさんはどのような検討をしているのですか
▲ page top
Re: またも補剛計算
Lion 2010/09/04 09:40:54
>ではLionさんはどのような検討をしているのですか

過去スレに何度も計算例を出しています・・・
▲ page top
Re: またも補剛計算
角形鋼管 2010/09/04 09:41:24
>>>ビルディンレターに計算方法が出ています。
>>
>>そうですね。
>>あそこまで細かな例が出てしまうと...
>
>それも確定した方法では無いからと最初に断ってある・・・
>何らかの検討が有れば良いとおもふ。

そうです!そうです!
何らかの検討が有れば良いです。
(追記:但し、確認申請は、確認出来ないといわれると、説明する
    ことが求められます。)

但し、「それも確定した方法では無いからと最初に断って
ある・・・」は、Lionさんもご存知の通り、学者肌の人の逃げ
口上の常套手段です。

ここで、ボヤクのもいいですが・・・・・
日本建築センターも、異議のある人は意見を受け付けると言って
いますので、異見を申し立てて下さい。
▲ page top
実務と研究の乖離
ふえ 2010/09/04 09:43:34
実務を意識した研究がないからこんなことになる。
設計できないのが研究するからこんなことになる。
▲ page top
Re: またも補剛計算
鳥刺し好き 2010/09/04 09:46:57
>偏心曲げM=N×eを小梁端部ボルト間隔で割った値がボルトに作用するという考え方は、力学的には間違っていないのでは

本当はどうなのかは正直解りません。


付着カツレツの場合などは
理論式より実験式のほうが精度が高いようです(強度が高くない場合)

露出の柱脚検討式は何十年も前の雑誌の特集です。

横補剛の問題も何十年前から書かれていますが?
▲ page top
Re: またも補剛計算
(no name) 2010/09/04 09:49:35
>>ではLionさんはどのような検討をしているのですか
>
>過去スレに何度も計算例を出しています・・・

でも、その方法がこの板で叩かれてませんでしたっけ?
▲ page top
Re: 実務と研究の乖離
木村浬 2010/09/04 09:51:38
>実務を意識した研究がないからこんなことになる。
>設計できないのが研究するからこんなことになる。

ですね。
頭で考えた計算や理屈が実現象と一致するかの検証がなされていないのでは。

埋め込み柱脚のスタッドのように実験やって検証すると、大きくかわるかも。

計算例を出すのではなく、実験やって検証すべき時期ですよね。
▲ page top
Re: またも補剛計算
角形鋼管 2010/09/04 09:52:37
>横補剛の問題も何十年前から書かれていますが?

鋼構造塑性設計指針(昭和50年第1版第1刷)にすでに記載されて
います。
「引張側フランジに配された補剛材は、圧縮側フランジ位置
にF=0.02Cなる集中横力を加えた際に生ずる曲げモーメントに
耐えるに十分な曲げ強度を有しなければならない。」
▲ page top
Re: またも補剛計算
通りすがり 2010/09/04 09:54:09
>>そんなもん、どうでも良いと思いますよ。
>>
>>そげなとこ、取り下げて、よそに出したら???
>
>地元で他にテスティングがありますが、そちらでは
>それほど五月蠅くは無かったです、今さら変えると
>手数料負担させられますので、戦うしかないです。
>
>多分こういった機関は自然淘汰されるでしょう・・・
>今後審査機関名ははっきり書くことに決めました。

名指しは、辞めましょう。
少しは、オブラートに包んだほうが良いと思います。
▲ page top
Re: またも補剛計算
一般市民 2010/09/04 09:54:59
>審査しているらしい(指摘が3枚手書きで文字が違う)

責任の所在を明確にしてください。
それぞれに、署名捺印のこと
▲ page top
Re: またも補剛計算
鳥刺し好き 2010/09/04 10:03:43
>
>鋼構造塑性設計指針(昭和50年第1版第1刷)にすでに記載されて
>います。引張側フランジに配された補剛材は、圧縮側フランジ位置


基本はフランジ内に剛なガセットで軸力でチェック、やむ負えずフランジ上端などに止める場合は頬杖とか他の方法でいうのが昔からの趣旨だと思っていました。

鋼構造塑性設計指針に書いてある図はフランジの上に補剛材が乗っている例ではないでしょうか。
大昔は(現在でも工夫して一部で)母屋で補剛されていると仮定して設計することもあったので上フランジに乗せてるだけでは効かないよ・・・というところからスタートしたように思っています。
▲ page top
Re: またも補剛計算
Lion 2010/09/04 10:09:15
>名指しは、辞めましょう。
>少しは、オブラートに包んだほうが良いと思います。

個人攻撃では無いですから、はっきりさせた方が良いと
思います、審査情報公開です。

この掲示板での個人攻撃の方がよほど酷いと思う。
▲ page top
Re: またも補剛計算
  2010/09/04 10:12:05
大梁に直交して取り付く小梁の端部ボルトが1本の場合(1-M16など)を考えればよい。これで下フランジの回転を拘束できるでしょうか。
 
拘束できないということは、複数ボルトにしなければならないということであり、これはつまりボルトに(偏心曲げ)÷(ボルト間隔)なるせん断力が発生するということです。
▲ page top
Re: またも補剛計算
角形鋼管 2010/09/04 10:17:23
>基本はフランジ内に剛なガセットで軸力でチェック、やむ負えずフランジ上端などに止める場合は頬杖とか他の方法でいうのが昔からの趣旨だと思っていました。
>
>鋼構造塑性設計指針に書いてある図はフランジの上に補剛材が乗っている例ではないでしょうか。
>大昔は(現在でも工夫して一部で)母屋で補剛されていると仮定して設計することもあったので上フランジに乗せてるだけでは効かないよ・・・というところからスタートしたように思っています。

「補剛材は、圧縮側フランジ位置に取り付けることを原則とするが、
やむをえず引張側フランジ位置に配する場合は、圧縮側を方杖で
拘束する」旨の記載が、鋼構造塑性設計指針(昭和50年第1版第1刷)にすでに記載されています。
引張側フランジに配された補剛材は、圧縮側フランジ位置にF=0.02Cなる集中横力を加えた際に生ずる曲げモーメントに耐えるに十分な曲げ強度を有しなければならない。とも記載が有ります。

補剛材は、圧縮側フランジ位置に取り付ける、引張側フランジ位置に配する場合は、圧縮側を方杖で拘束するが原則です。
▲ page top
Re: またも補剛計算
徳目粋房 2010/09/04 10:23:54
>個人攻撃では無いですから、はっきりさせた方が良いと
>思います、審査情報公開です。

審査機関名は由として、個人名はまずいでしょう。
適判の審査員名を出さないのは、法適合のみを行い、誰が審査しても同じになるはずだからだと思っています。
法適合以外の指摘=個人見解や一部の解釈・・の場合は、名前を出して貰いたいデツ。

>この掲示板での個人攻撃の方がよほど酷いと思う。

事務所に閉じこもって世間に出ないので、鬱憤が溜まっているのでしょうね。
▲ page top
Re: またも補剛計算
おとう 2010/09/04 10:25:13
>大梁に直交して取り付く小梁の端部ボルトが1本の場合(1-M16など)を考えればよい。これで下フランジの回転を拘束できるでしょうか。
> 
>拘束できないということは、複数ボルトにしなければならないということであり、これはつまりボルトに(偏心曲げ)÷(ボルト間隔)なるせん断力が発生するということです。

梁自身のねじり抵抗が結構効いているのではないかと。
文献は、今ちょっと探せませんが、横補剛で考えられている座屈の形は、
平面で見ると補剛位置を0とした波形で表されていたと記憶してます。
ということは、ねじりに抵抗するスパンは横補剛間隔でいえば2スパン。
応力状態もありましょうが、この前提が妥当なら結構ねじり抵抗が効きそう。

ねじり抵抗で消費した強度分を、Mcrから差し引けと言われるとツライですが。
▲ page top
Re: またも補剛計算
鳥刺し好き 2010/09/04 10:35:16
>>鋼構造塑性設計指針に書いてある図はフランジの上に補剛材が乗っている例ではないでしょうか。
>
>補剛材は、圧縮側フランジ位置に取り付ける、引張側フランジ位置に配する場合は、圧縮側を方杖で拘束するが原則です。
>


上下を止めるが基本で、どこまですればいいのかで、実務者の間では揉めてる(?)が現状ではないでしょうか
▲ page top
Re: またも補剛計算
あ! 2010/09/04 10:36:26
>相変わらず、民間審査機関で補剛の検討に文句付けて
>来ます、姫路の「兵庫確認検査機構」どうやら3人で
>審査しているらしい(指摘が3枚手書きで文字が違う)
>一般審査だが適合判定以上に細かい指摘。
>
>一人は接合部をボルトピッチで除すると、何度もここで
>出た話題です、これって設計者判断、強制力は無い筈・・・
>小梁全てを検討せよと、さてどう反論するか考え中、こう
>いう審査を放置すると社会の為にならん...


Lion さんのお怒りももっともだと思いますが、
2つばかりの問題点に気づきます。

1つ目は、 引張側フランジを拘束したことで圧縮側フランジの座屈を防止するほどの横移動拘束効果があるのか? ということ

 この辺が曖昧なので、座屈指針は移動とねじりを拘束するモデルで解説されている。
塑性域以外なら、横移動が完全に拘束されれば座屈は止まると思いますが、問題は一般的鉄骨の納まりでそこまで拘束出来るのか? ということ

2つ目は 特に塑性域で横倒れ座屈(ウェブがぐにゃっと曲がったような座屈モード)のような特殊な座屈が拘束出来るのかという問題。

 上の2つとも、実務者が都合が良いと思われる研究結果が無い(探しても出てこない)
結果、横座屈に対する検討をする。
 及び曲げ拘束する座屈止検討を要求されることにつながっています。

かつて、反論しようとしていろいろ調べてみましたが今回ビルディングレターで示された方法のような手法以外では説得力ある検討方法は見つかりませんでした。
 
誰か研究してくれと、思います。
▲ page top
Re: またも補剛計算
角形鋼管 2010/09/04 10:46:12
>ねじり抵抗で消費した強度分を、Mcrから差し引けと言われるとツライですが。

座屈は極脆性破壊です。
開断面のねじり抵抗とMcrの関係はかなり厄介です。
Mcr自体が、かなり厄介ですから・・・・・。
▲ page top
Re: またも補剛計算
ツァウストラ 2010/09/04 10:48:00
構造屋と言う商売、
長年やっていると、信念と言うものが身についてくる。

この信念は、丁度、0.02Cの念力となり
下フランジを拘束してくれる。
▲ page top
Re: またも補剛計算
角形鋼管 2010/09/04 10:52:40
>構造屋と言う商売、
>長年やっていると、信念と言うものが身についてくる。
>
>この信念は、丁度、0.02Cの念力となり
>下フランジを拘束してくれる。

上手い!!!!!!!!!!!!!!!
▲ page top
Re: またも補剛計算
おとう 2010/09/04 10:57:59
>>ねじり抵抗で消費した強度分を、Mcrから差し引けと言われるとツライですが。
>
>座屈は極脆性破壊です。
>開断面のねじり抵抗とMcrの関係はかなり厄介です。
>Mcr自体が、かなり厄介ですから・・・・・。

ですね。

横補剛不足が原因で建物の被害に繋がった事例が無いことが本当とすれば、
重量が少ないまたは外力(応答)が小さいという他にこのようなこともあるのではないか、と妄想した次第です。
▲ page top
Re: またも補剛計算
ma 2010/09/04 11:00:51
>偏心曲げM=N×eを小梁端部ボルト間隔で割った値がボルトに作用するという考え方は、力学的には間違っていないのでは
>(ただしスラブの付かない場合の話で)
高力摩擦接合だとするとどうなるでしょうか?
▲ page top
Re: またも補剛計算
同じく関西 2010/09/04 11:36:20
>>地元で他にテスティングがありますが、そちらでは
>>それほど五月蠅くは無かったです、今さら変えると
>>手数料負担させられますので、戦うしかないです。
>>
>>多分こういった機関は自然淘汰されるでしょう・・・
>>今後審査機関名ははっきり書くことに決めました。
>
>名指しは、辞めましょう。
>少しは、オブラートに包んだほうが良いと思います。

適判は選べませんが審査機関は選べます。
ルート@であろうがルートBであろうが・・・
横補剛に限らず常識外の質疑指摘が多い審査機関が多々見受けられます。

「今後審査機関名ははっきり書くことに決めました。」

賛成です。(好感の持てる機関の情報も・・)

「テスティング」は好感もてます。指名可能な場合はいつも此処です。
▲ page top
Re: またも補剛計算
ツァウストラ 2010/09/04 11:41:41
>「テスティング」は好感もてます。指名可能な場合はいつも此処です。


審査機関の「テイスティング」で選別していくのは
良いことかも知れない。
いつも赤ばかり飲んでると
ロゼやブランも美味しい。

根本は、建築基準法というスタンダードに対し、
審査機関、判定機関のダブル、トリプルスタンダードがあることだ。
▲ page top
Re: またも補剛計算
とっくん 2010/09/04 11:42:36
>適判は選べませんが審査機関は選べます。
訳人の思うつぼ
民間審査機関を作り、責任逃れ
適判をつくり、責任逃れ
▲ page top

Re: またも補剛計算
鳥刺し好き 2010/09/04 11:43:49
>>今後審査機関名ははっきり書くことに決めました。
>>
>>名指しは、辞めましょう。
>>少しは、オブラートに包んだほうが良いと思います。


公開の場での具体的な批判はでやめたほうがいいと思います。


逆に、対応が良かった所を載せるのは問題ないとは思います。廻りみちでも、遠くから攻めていくのがいいと思います。
▲ page top
Re: またも補剛計算
  2010/09/04 11:46:28
>審査機関の「テイスティング」で選別していくのは
>良いことかも知れない。
>いつも赤ばかり飲んでると
>ロゼやブランも美味しい。
>
>根本は、建築基準法というスタンダードに対し、
>審査機関、判定機関のダブル、トリプルスタンダードがあることだ。
>
>
おお〜い、ツに座布団一枚〜!
▲ page top
Re: またも補剛計算
今回名無し 2010/09/04 11:59:50
>相変わらず、民間審査機関で補剛の検討に文句付けて
>来ます、姫路の「兵庫確認検査機構」どうやら3人で
>審査しているらしい(指摘が3枚手書きで文字が違う)
>一般審査だが適合判定以上に細かい指摘。

私も同意見です。
重複指摘もあり、とても読みにくい文字です。

どうも、基準法上の指摘、望ましい指摘、審査機関独自の指摘等あるように思います。

ちなみに、保有耐力横補剛については、塑性設計指針+接合部設計指針で私はしました。
▲ page top
Re: またも補剛計算
角形鋼管 2010/09/04 12:41:50
>>ではLionさんはどのような検討をしているのですか
>
>過去スレに何度も計算例を出しています・・・

Lion さんへ
「過去スレに何度も計算例を出しています・・・」っ言うんで、
タグッテ見ました。
過去スレの計算例で違和感ないと、思いますが・・・
些細な事を除いて・・・・
タグリミスかな????

よかったら、こん回のをUPして頂けませんか?
なま臭さ過ぎて、無理か・・・・・・
▲ page top
Re: またも補剛計算
Lion 2010/09/04 13:17:50
>よかったら、こん回のをUPして頂けませんか?
>なま臭さ過ぎて、無理か・・・・・・

解決したら報告します、基本的には変えないで押し通す
方向です、今後のみなさんの為にも妥協はX
▲ page top
Re: またも補剛計算
(no name) 2010/09/04 13:59:21
>>よかったら、こん回のをUPして頂けませんか?
>>なま臭さ過ぎて、無理か・・・・・・
>
>解決したら報告します、基本的には変えないで押し通す
>方向です、今後のみなさんの為にも妥協はX

この人、1年前にも同じような事言っていた。
http://arc-structure.sakura.ne.jp/minutes/sub0265.htm

結局、機関にはかなわない。ってオチが付いた
なのに又、”今後のみなさんの為にも妥協はX”などと言っている。
どういうことだ?
▲ page top
Re: またも補剛計算
XXX 2010/09/04 14:16:59
>どういうことだ?
だから、なんなのさ!
LIONさんは前向き、あなたは後ろ向き
▲ page top
Re: またも補剛計算
Lion 2010/09/04 14:43:55
>結局、機関にはかなわない。ってオチが付いた
>なのに又、”今後のみなさんの為にも妥協はX”などと言っている。
>どういうことだ?

おいらも人の子だと言う事です、理想と現実の狭間で悩んで
いりまする、どこやらの政治家のマニフェストに同じ・・・
さてお仕事・・・
▲ page top
Re: またも補剛計算
2010/09/04 15:27:42
>>結局、機関にはかなわない。ってオチが付いた
>>なのに又、”今後のみなさんの為にも妥協はX”などと言っている。
>>どういうことだ?
>

たたかう人のうたを
たたかわない人がわらうだろう

私の言葉ではありませんがこんなときの言葉のようにおもいます。
▲ page top
Re: またも補剛計算
角形鋼管 2010/09/04 15:47:14
>>よかったら、こん回のをUPして頂けませんか?
>>なま臭さ過ぎて、無理か・・・・・・
>
>解決したら報告します、基本的には変えないで押し通す
>方向です、今後のみなさんの為にも妥協はX

確認機関を相手にしているようですから、適判のように構造に
詳しい人はいないだろうから、・・・・・・
▲ page top
Re: またも補剛計算
   2010/09/04 15:50:47
>多分こういった機関は自然淘汰されるでしょう・・・

>「テスティング」は好感もてます。指名可能な場合はいつも此処です。

残念ながら淘汰されるのはテスティングの方です。
ビュー路に業務移管ってHPに書いてある・・・
ttp://www.nihon-testing.com/news/100901.html

意匠審査が評判良ければ審査機関は生き残れるでしょうね。
所詮構造は下請け屋ですから・・・
▲ page top
Re: またも補剛計算
    2010/09/04 16:08:54
>たたかう人のうたを
>たたかわない人がわらうだろう
>
>私の言葉ではありませんがこんなときの言葉のようにおもいます。

と、傍観者が電柱の影で言っています
▲ page top
Re: またも補剛計算
生類憐みの令 2010/09/04 16:24:34
>>どういうことだ?

どうでもええけどしかし年喰ったなあ1年の間に鳩も管も、
憐れ。
▲ page top
Re: またも補剛計算
鳥刺し好き 2010/09/04 16:42:12
どうでもええけどしかし年喰ったなあ1年の間に鳩も管も、


関係ないですけど
第10回の建築基準法の見直しに関する検討会(まとめ)が 9/13日
民主党党首投票日が確か9/14日

単なる偶然でしょうか?
半年以上熱く議論した事があいまいになって終わらない事を願います。
▲ page top
Re: またも補剛計算
マルタ 2010/09/04 17:22:38
>ビルディンレターに計算方法が出ています。

ビルディンレターの何号に出ているのでしょうか?
詳しい内容が知りたいです。
▲ page top
Re: またも補剛計算
    2010/09/04 20:01:17
>>ビルディンレターに計算方法が出ています。
>
>ビルディンレターの何号に出ているのでしょうか?
>詳しい内容が知りたいです。

http://www.bcj.or.jp/file_data/c16/139/file.pdf

ここのP39
▲ page top
民主×自民×
    2010/09/04 20:12:50
>どこやらの政治家のマニフェストに同じ・・・

民主党鳩山さんは、”首相経験者は政界から引退すべき”と言っていた。
しかし、ついこの間は”トロイカ体制を復活させ..”と勘と小沢の間を取り持とうとした。

ん?トロイカって3頭だての馬車だよな?
つまり自分も執行部に復活するつもりだったのか!?
▲ page top
Re: またも補剛計算
官 内閣総理大臣 2010/09/04 20:13:19
>>ビルディンレターの何号に出ているのでしょうか?
>>詳しい内容が知りたいです。
>
>http://www.bcj.or.jp/file_data/c16/139/file.pdf
>
>ここのP39

目次じゃなくて内容をpdfでここの掲示板に送ってください。
著作権は私が許可します。
▲ page top
Re: またも補剛計算
亀浦 2010/09/04 20:13:26
大梁の横補剛拘束力=0.02Cyは、やり過ぎじゃないんですかね〜〜
圧縮材横補剛0.02Cの根拠から考えると、2-3倍以上の余裕があるはずです。

はじめの頃、Lionさんが言われてた、横補剛不足で壊れた建物はない。
これが、実大長期実験の結果で真の値です。
以前は、鉄骨根巻き柱脚にスタッドを付け、それらしい計算式が提案されてましたのと
同じ事をやってるのではないかと。

とは思う物の、ヘタレの私ですから
主材になる方も、補剛材になる方も数が限られてるので
補剛材の取り付け方(Y上がり、フラット、Y下がり?)と
補剛材の剪断から、可能な組み合わせ一覧を作り、計算書には印して添付
と言う事にします。
年内に出来るのか?とにかく忙しくてたまりません-_-。
▲ page top
Re: またも補剛計算
    2010/09/04 21:17:54
>>>ビルディンレターの何号に出ているのでしょうか?
>>>詳しい内容が知りたいです。
>>
>>http://www.bcj.or.jp/file_data/c16/139/file.pdf
>>
>>ここのP39
>
>目次じゃなくて内容をpdfでここの掲示板に送ってください。
>著作権は私が許可します。

メアド晒せ
先着1名だ
▲ page top
Re: またも補剛計算
    2010/09/04 21:20:24
>メアド晒せ
>先着1名だ
>
kyomo@mousyo.daze
▲ page top
Re: またも補剛計算
ノーネームNo777 2010/09/04 21:46:56
>大梁の横補剛拘束力=0.02Cyは、やり過ぎじゃないんですかね〜〜
>圧縮材横補剛0.02Cの根拠から考えると、2-3倍以上の余裕があるはずです。
>
>はじめの頃、Lionさんが言われてた、横補剛不足で壊れた建物はない。
>これが、実大長期実験の結果で真の値です。
>以前は、鉄骨根巻き柱脚にスタッドを付け、それらしい計算式が提案されてましたのと
>同じ事をやってるのではないかと。

なるほどな
現実は、諸先輩方のいう通りなのかも知れないな。実は横補剛材なんぞ必要ない・・・。オレ自身も、横補剛の検討式自体怪しいものだとは思う。
 
しかしこの主張を通そうと思えば、2007技術基準解説書の見解、いや日本の構造設計階の常識を覆すことができるような根拠が必要だ。
 
だれかチャレンジしてくれ。成功したらメールしてくれ。では待ってるぞ。
▲ page top
Re: またも補剛計算
こまち 2010/09/04 22:27:55
>鉄骨柱脚のコーン破断。BUSも、対応になったけど
>出力させない方がよろしいようで・・・・・・
>

どうしてでしょうか?
▲ page top
Re: またも補剛計算
  2010/09/04 23:17:35
>だれかチャレンジしてくれ。成功したらメールしてくれ。では待ってるぞ。

まずその前に小生は0.02の根拠を知らない。
0.02がどういう意味をもっているのか知っている人ここで説明して欲しい。
みなさん0.02の意味をちゃんと解ってて追加説明書作っているの?
▲ page top
Re: またも補剛計算
^^ 2010/09/05 00:47:36
>まずその前に小生は0.02の根拠を知らない。

聞く前に本よーーーく読めや
それに過去スレ検索すれば根拠出てるゾ
▲ page top
Re: またも補剛計算
○こfa 2010/09/05 08:52:45
>一人は接合部をボルトピッチで除すると、何度もここで
>出た話題です、これって設計者判断、強制力は無い筈・・・

そうですよね。黄色本P595によるとP619の 

15)鋼構造塑性設計指針1975.9を参考にと書いています。

同上にはボルトでんでんは書いていない。(必要性か゛?)

確定した方法が法や黄色本に占めされていないので、今の時点

では設計者判断と思う。行政指導で強制するのは変ですね。
▲ page top
Re: またも補剛計算
  2010/09/05 09:43:06
おおさかでは適判選べないと思っていたら、ちょと違うことに気がついた。
建物規模にも依るけれど、大阪防○に確認申請持って行ったら日総試へいく。
▲ page top
Re: またも補剛計算
Lion 2010/09/05 10:18:11
>おおさかでは適判選べないと思っていたら、ちょと違うことに気がついた。
>建物規模にも依るけれど、大阪防○に確認申請持って行ったら日総試へいく。

なるほど〜、自前では適合判定出来ないもんね、次回はそうしよう・・・
▲ page top
Re: またも補剛計算
2010/09/05 10:25:25
>おおさかでは適判選べないと思っていたら、ちょと違うことに気がついた。
>建物規模にも依るけれど、大阪防○に確認申請持って行ったら日総試へいく。

 私も考えましたがこちらの方が最悪だそうです。

 でもいま、その最悪が近確に転職したと聞きました。
 軒天は折版天と言ってます。
▲ page top
Re: またも補剛計算
Lion 2010/09/05 10:34:30
> でもいま、その最悪が近確に転職したと聞きました。
> 軒天は折版天と言ってます。

ホさん、どうもです
まぁどことも担当者次第と言う事でしょう、某市テスティングも
担当者辞めたから??? ビュローに変われば尚更XXX?
▲ page top
Re: またも補剛計算
  2010/09/05 11:14:01
>>まずその前に小生は0.02の根拠を知らない。
>
>聞く前に本よーーーく読めや
>それに過去スレ検索すれば根拠出てるゾ

いや、過去スレでくそまじめ先生が皆に宿題を与えたのに、曖昧なままだった。
0.01 0.02 0.03 と数値もいろいろだ。
▲ page top
Re: またも補剛計算
鳥刺し好き 2010/09/05 11:22:17
>>>鉄骨柱脚のコーン破断。BUSも、対応になったけど

>
>まともにやってみなさい。自ずと、分かるはず。

それがまっとうな推奨式です。
知ってる人はしっていました。あくまで推奨式です。
民間での研究はすすんでいるのでしょうが・・
認定品が目安なのだとは思いますが・・・


たとえば
認定柱脚のばね定数と告示式のばねとくらべてください。
現在の計算の誤差はそんなもんです。
▲ page top
Re: またも補剛計算
大阪屋 2010/09/05 13:36:30
>>おおさかでは適判選べないと思っていたら、ちょと違うことに気がついた。
>>建物規模にも依るけれど、大阪防○に確認申請持って行ったら日総試へいく。
>
>なるほど〜、自前では適合判定出来ないもんね、次回はそうしよう・・・

ん?防災は昔は日総試ですが今は基本、建築センターですよ適判。
日総試と大差無いですが。
▲ page top
Re: またも補剛計算
構造屋 2010/09/05 22:16:40
>ビルディンレターに計算方法が出ています。

何月号ですか?
▲ page top
Re: またも補剛計算
   2010/09/05 22:27:42
>>ビルディンレターに計算方法が出ています。
>
>何月号ですか?

遡って読めや
▲ page top
Re: またも補剛計算
            2010/09/05 22:55:49
>それがまっとうな推奨式です。
>知ってる人はしっていました。あくまで推奨式です。
>民間での研究はすすんでいるのでしょうが・・
>認定品が目安なのだとは思いますが・・・

認定品の仕様で、一般柱脚で入れてみな・・・・・
▲ page top
Re: またも補剛計算
鳥刺し好き 2010/09/06 08:11:20
>>それがまっとうな推奨式です。
>>知ってる人はしっていました。あくまで推奨式です。
>
>認定品の仕様で、一般柱脚で入れてみな・・・・・

民間企業がお金をかけて研究してるのですよね。
一方で税金での研究は進んでいないので一般式は変わっていない。・・・いまだ雑誌の特集が推奨式

自分で設計するときは認定品を使っていますが・・・

一 般柱脚で認定品と同じか小さいコンクリート柱で設計するのは反則のようにも感じます。・・・指摘されるかも知れないです。逆に、有る程度余裕をもった大き さならばすべてをクリアすることは勘弁してほしいですあくまで推奨式ですから(個人的願望ですが)。推奨式でやると大きくなりすぎるのではと感じます。あ くまで認定品と比べた時の個人的感想デスが。
▲ page top
Re: またも補剛計算
mrk 2010/09/06 10:48:14
こういう納まり無理ですか?
━━┳━━────┐
   ┃   │    │
   ┃   │ ╋  │
   ┃   │    │
   ┃   │    ┏━━━━━━━━━━
   ┃   │    ┃[-100x50
   ┃   │    ┃PL-9
   ┃   │    ┃
   ┃   │    ┗━━━━━━━━━━
   ┃   │    │
   ┃   │ ╋  │
   ┃   │    │
━━┻━━────┘


━━┳━━┏━━━━━━━━━━━━━━
   ┃   │───┐
   ┃   │ ╋  │H鋼
   ┃   │     │
   ┃   │ ╋  │
   ┃   │     │
   ┃   └────━━━━━━━━━━
   ┃   │     │
   ┃   │     │
   ┃   │     │
   ┃   │╋   │ガセットを伸ばしHTB
━━┻━━────┘
▲ page top
Re: またも補剛計算
RV 2010/09/06 13:26:02
>>おおさかでは適判選べないと思っていたら、ちょと違うことに気がついた。
>>建物規模にも依るけれど、大阪防○に確認申請持って行ったら日総試へいく。
>
>なるほど〜、自前では適合判定出来ないもんね、次回はそうしよう・・・


大阪防○の確認審査は支所は最悪ですよ!
担当の自論での訂正多数です。
センター基準ではなくて、学会基準で検討してくださいとか・・・
▲ page top

またも補剛計算
Lion 2010/09/03 23:13:06
相変わらず、民間審査機関で補剛の検討に文句付けて
来ます、姫路の「兵庫確認検査機構」どうやら3人で
審査しているらしい(指摘が3枚手書きで文字が違う)
一般審査だが適合判定以上に細かい指摘。

一人は接合部をボルトピッチで除すると、何度もここで
出た話題です、これって設計者判断、強制力は無い筈・・・
小梁全てを検討せよと、さてどう反論するか考え中、こう
いう審査を放置すると社会の為にならん...
▲ page top
Re: またも補剛計算
NANASI 2010/09/06 13:54:49
どなたか、そのビルディングレターの検討方法
とやらをざっくりと挙げてくれませんやろか。
▲ page top
Re: またも補剛計算
昭ちゃん 2010/09/06 14:34:19
>こういう納まり無理ですか?
>━━┳━━────┐
>   ┃   │    │
>   ┃   │ ╋  │
>   ┃   │    │
>   ┃   │    ┏━━━━━━━━━━
>   ┃   │    ┃[-100x50
>   ┃   │    ┃PL-9
>   ┃   │    ┃
>   ┃   │    ┗━━━━━━━━━━
>   ┃   │    │
>   ┃   │ ╋  │
>   ┃   │    │
>━━┻━━────┘
1)溝形鋼とガセットの溶接部曲げ耐力
2)ガセットの面内曲げ耐力
3)ボルト接合部の曲げ耐力
4)大梁リブ外周のすみ肉溶接耐力
の最小値で決まるから。

>━━┳━━┏━━━━━━━━━━━━━━
>   ┃   │───┐
>   ┃   │ ╋  │H鋼
>   ┃   │     │
>   ┃   │ ╋  │
>   ┃   │     │
>   ┃   └────━━━━━━━━━━
>   ┃   │     │
>   ┃   │     │
>   ┃   │     │
>   ┃   │╋   │ガセットを伸ばしHTB
>━━┻━━────┘
1)H鋼の曲げ耐力
2)ガセットの溶接部曲げ耐力
3)ガセットの面内曲げ耐力
4)ボルト接合部の曲げ耐力
5)大梁リブ外周のすみ肉溶接耐力
の最小値で決まるから。


ご自分で計算してみてください。
▲ page top
Re: またも補剛計算
Q 2010/09/06 16:31:24
>> でもいま、その最悪が近確に転職したと聞きました。
>> 軒天は折版天と言ってます。
>
>基準法を読んだことの無い人が、審査してるんですか。
>何故、法令読めと指摘しないのでしょうか。
>
>七  軒の高さ  地盤面から建築物の小屋組又はこれに代わる横架材を支持する壁、敷げた又は柱の上端までの高さによる。


その意味ではなくて、
国土交通省告示第五百九十三号

構造耐力上主要な部分である床版又は屋根版にデッキプレート版を用いた建築物であって、
デッキプレート版を用いた部分以外の部分(建築物の高さ及び軒の高さについては当該屋根版を
含む。)

のことでしょう?
▲ page top
Re: またも補剛計算
代用助手 2010/09/06 18:34:57
>その意味ではなくて、
>国土交通省告示第五百九十三号
>五
>構造耐力上主要な部分である床版又は屋根版にデッキプレート版を用いた建築物であって、
>デッキプレート版を用いた部分以外の部分(建築物の高さ及び軒の高さについては当該屋根版を
>含む。)
>
>のことでしょう?

デッキプレート床構造と屋根折版葺きは法令の扱いは違います。

平成14年4月16日国土交通省告示第326号
構造耐力上主要な部分である床版又は屋根版にデッキプレート版を用いる場合における当該床版又は屋根版の構造方法に関する安全上必要な技術的基準を定める件

と思います。
▲ page top
Re: またも補剛計算
   2010/09/06 19:32:34
>>> でもいま、その最悪が近確に転職したと聞きました。
>>> 軒天は折版天と言ってます。
>>
>>基準法を読んだことの無い人が、審査してるんですか。
>>何故、法令読めと指摘しないのでしょうか。
>>
>>七  軒の高さ  地盤面から建築物の小屋組又はこれに代わる横架材を支持する壁、敷げた又は柱の上端までの高さによる。
>
>
>その意味ではなくて、
>国土交通省告示第五百九十三号
>五
>構造耐力上主要な部分である床版又は屋根版にデッキプレート版を用いた建築物であって、
>デッキプレート版を用いた部分以外の部分(建築物の高さ及び軒の高さについては当該屋根版を
>含む。)
>
>のことでしょう?

余所でやれ
▲ page top
Re: またも補剛計算/結果報告
Lion 2010/09/15 21:40:12
審査機関構造担当とは(面談は無し)2回の質疑回答を
しましたが、結果私の計算方法でOKとなりました、
特に変えた部分は無く一般の仕口の仕様です。

単純な補剛材は 2[-100*50*5 で最近やってます、ボルトが
2面摩擦を取れますので、ほぼこれでOKになります。

小梁補剛に対しては、質疑に対して、現在確たる計算方法は
無いので、法律に基づいた指導をお願いしますと記載、

審査側回答は、・・・と思うが、具体的に計算方法を示した
ものは無いと認めて呉れました、意外と良心的・・・

確認申請は下りた旨、意匠屋さんから連絡がありました。
以上この件の結果報告です、みなさん、おやっとさぁ。
▲ page top
Re: またも補剛計算/結果報告
2010/09/16 16:41:51
Lionさん こんにちわ いつもありがとうございます。

よかったですね。
▲ page top


大工とソフト
古参 2010/09/05 19:14:21
最近の住宅の大工さんは組立て大工さん、構造計算もソフトまかせ。なにか似ているような。時間と費用の節約か?建てまいで感じたこと。
▲ page top
Re: 大工とソフト
   2010/09/05 19:36:50
>時間と費用の節約か

経費削減。請け値で仕上げるには出て行く経費を下げるのみ。
▲ page top
Re: 構造屋とソフト
万 年青 2010/09/05 20:09:09
>>時間と費用の節約か
>
>経費削減。請け値で仕上げるには出て行く経費を下げるのみ。

だよね。構造屋さんもね。
設計方針、説明と総括を書かないと、ソフト任せだと思われてしまいます。
▲ page top
Re: 構造屋とソフト
            2010/09/05 22:54:21
大工も、日当稼ぎで、プレカットは嫌だと思うよ。
でも、時代の流れ。
我々構造屋は、もはや、手計算では、付いて行けない。
もちろん、手計算やった経験と勘は、生きていると思う。
▲ page top
Re: 大工とソフト
日雇い大工 2010/09/06 07:05:38
日当は8000円です。
計算屋は、仕事がない。
▲ page top
Re: 大工とソフト
じちゃん 2010/09/06 08:13:51
>日当は8000円です。
>計算屋は、仕事がない。

孫も怪獣のおもちゃ仕様書を読みながら組み立てている。将来大六だ。
▲ page top


夏場の補正値
構造自転車 2010/09/03 18:00:48
何故、夏場の補正値は+6なんですか?
▲ page top
Re: 夏場の補正値
  2010/09/03 18:25:07
>>何故、夏場の補正値は+6なんですか?

↑もっと書き込み方が有るだろう

暑いから普段気にならない事まで気になる!
▲ page top
Re: 夏場の補正値
    2010/09/03 18:37:16
>>何故、夏場の補正値は+6なんですか?
>
>何の夏の補正値ですか?単位は何ですか?
>最近HNに構造なんたらさん、あついさんとか
>釣りとか幼稚なスレが多いですね。

おまえはそれでも構造屋か?
フツ−コンクリ−トの調合強度ってことはすぐわかる

それとも監理経験無しか?
現場監理をしないのは片手落ちだぞ
▲ page top
Re: 夏場の補正値
風(かぜ) 2010/09/03 18:59:56
2009年度版 JASS5 第5節 調合

温暖化によって、平均的に外気温が高くなったり、暑中期間が長期化する
傾向にあることを考慮し、暑中期は暑さによる強度補正を行う事により、
暑中環境で施工する場合の構造体コンクリートの強度確保する目標設定に
した。

から、です。私は、まだ、2003ですが・・・。
▲ page top
Re: 夏場の補正値
2010/09/03 19:17:38
風さん いつもありがとうございます。

夏冬の調合強度の差を小さくするのが目的とおもいます。
そのうち温度補正がなくなるかも?
▲ page top
Re: 夏場の補正値
    2010/09/03 19:26:43
>から、です。私は、まだ、2003ですが・・・。

オイラも2003です
特記仕様書にJASS5(2003)による。と大きく書いてます
▲ page top
Re: 夏場の補正値
おとう 2010/09/03 19:49:13
>2009年度版 JASS5 第5節 調合
>
>温暖化によって、平均的に外気温が高くなったり、暑中期間が長期化する傾向にあることを考慮し、以下略

2009年版を所有していないので知りませんでしたが、温暖化が既成事実になっているとは驚き。

今年を見る限りその通りではありますが、温暖化を前提にすることは個人的には抵抗があります。
それよりも数年間の平均気温に基づいて定める、とする方が、科学的に合理性があると思いますが、ねぇ。
▲ page top
Re: 夏場の補正値
風(かぜ) 2010/09/03 19:50:56
雀 さん、こんちわ、毎日暑いですね。

今日午前中、基礎・基礎梁配筋検査(審査機関中間検査と瑕疵担保保険検査)
に行って来ましたが、根切底がGL-2.80mのタコツボで、蒸し風呂のようでした。
鉄筋は暑くて軍手なしではさわれません、荷下ろしConが35℃を越えると+6N(2009)
なので
4週強度が心配になりました、ギリギリか・・・。

>そのうち温度補正がなくなるかも?

現場水中養生供試体と標準養生供試体との関係で、なくならないのでは
と、思っておりますです。
▲ page top
Re: 夏場の補正値
風(かぜ) 2010/09/03 20:14:07
おとう さん、こんばんわです。

今回のJASS5改訂は、盛りだくさん、なので、直接2009改訂版を読む前に、
建築技術2009年4月号(改定JASS5の基本解説書)を、読んでます。
2003と何が変わったか、とか、要点が書いてありますです。
▲ page top
Re: 夏場の補正値
おとう 2010/09/03 20:42:18
>今回のJASS5改訂は、盛りだくさん、なので、直接2009改訂版を読む前に、
>建築技術2009年4月号(改定JASS5の基本解説書)を、読んでます。
>2003と何が変わったか、とか、要点が書いてありますです。

最近というか昨年からずっと忙しいのと、べんりねっとに取り憑かれているのとで、あまり本を読んでません。
技術は目を通したとは思いますが、ページをめくっただけかな...
もう一度見直してみます。
▲ page top
Re: 夏場の補正値
わからんもん 2010/09/03 23:12:40
> >2009年度版 JASS5 第5節 調合
> >
> >温暖化によって、平均的に外気温が高くなったり、暑中期間が長期化する
> >傾向にあることを考慮し、暑中期は暑さによる強度補正を行う事により、
> >暑中環境で施工する場合の構造体コンクリートの強度確保する目標設定に
> >した。

これ読んでも、夏場に+6するのはなぜだかわからん。
▲ page top
Re: 夏場の補正値
昭ちゃん 2010/09/04 01:58:26
>何故、夏場の補正値は+6なんですか?

諸悪の根源がまた一つ増えただけ
▲ page top
Re: 夏場の補正値
    2010/09/04 03:03:03
>これ読んでも、夏場に+6するのはなぜだかわからん。


型枠を1日でバラす、どこぞのゼネコン用。
湿潤養生を行わないことが一般的な、どこぞのゼネコン用。

まあ、湿潤養生なんてことは やるほうが非常識だからどこもいっしょか。
▲ page top
Re: 夏場の補正値
2010/09/04 12:03:20
>>何故、夏場の補正値は+6なんですか?

平均温度5度のときと30度の時の90日強度がほぼ同じ
温度が低くても高くても4週以降の強度上昇が見込めない。

出典はいま手元にありませんが
追記:JASS5(第11版) 364、365頁
▲ page top
Re: 夏場の補正値
     2010/09/04 17:04:58
>>何故、夏場の補正値は+6なんですか?
>
>諸悪の根源がまた一つ増えただけ

設計者が、保身の為 夏場+6Nして強度UP
生コン工場が、保身の為 配合計画の割増係数を割増加算して強度UP
設計強度24のつもりが、いつのまにやら40N

その生コンを どこぞのゼネコンが
▲ page top
Re: 夏場の補正値
菅直人 2010/09/04 17:23:27
業界の利益=政治家の利益、前原さんだよ。
決まっている。
これで、政治献金が増える+6P
▲ page top
Re: 夏場の補正値
風(かぜ) 2010/09/04 18:08:37
>これ読んでも、夏場に+6するのはなぜだかわからん。

わからんもん サン へ、
【経緯】13節「暑中コンクリート工事」:荷卸し時のコンクリート温度が35℃を越える場合に備えて

2003年度版でも、13節「暑中コンクリート工事」がありましたが、調合(+6)までは
規定してませんでした。が、2009年度版で、施工計画・調合(+6)・発注受入れ・運搬・打込み
が、追加されました。余りにも調合(+6)が大きいので、調合(+6)だけが、目立っていますです。

【理由】
コンクリート温度が上昇すると、単位水量の増加、運搬中のスランプ低下、凝結の促進、
コンクリート表面からの水分の急激な蒸発などによるコールドジョイント・ひび割れ発生、
長期強度の増進不良、耐久性の低下などの種々の問題が発生しやすい。

です。
▲ page top
Re: 夏場の補正値
     2010/09/04 18:09:39
>業界の利益=政治家の利益、前原さんだよ。

どうでもいいですが、改正されたのは去年の自民党時代です。h
▲ page top
Re: 夏場の補正値
    2010/09/04 18:23:22
>業界の利益=政治家の利益、前原さんだよ。
>決まっている。
>これで、政治献金が増える+6P

バカマルダシww
▲ page top
Re: 夏場の補正値
構造自転車 2010/09/04 22:39:14
> 【理由】
> コンクリート温度が上昇すると、単位水量の増加、運搬中のスランプ低下、凝結の促進、
> コンクリート表面からの水分の急激な蒸発などによるコールドジョイント・ひび割れ発生、 長期強度の増進不良、耐久性の低下などの種々の問題が発生しやすい。


ありがとうございます。
夏場に打ちこまれたこんくりーとは材齢28以降強度発現の停滞が見られることが理由のようですが、+6すると、余計に上記のような状態になりやすくなるっちゅうことにはならんかなぁ。
▲ page top
Re: 夏場の補正値
昭ちゃん 2010/09/04 23:45:48
>【理由】
>コンクリート温度が上昇すると、単位水量の増加、運搬中のスランプ低下、凝結の促進、

練り上がり40分でもうワーカビリティ最悪。
設計24、配合30(+6)、高性能AE減水剤、練り上がりスランプ20cmが、練り上がり40分、気温35度、コンクリ32度で40分後にスランプ13cm。

いっときは流動化剤現場投入の指示を出そうかと思った。

>コンクリート表面からの水分の急激な蒸発などによるコールドジョイント・ひび割れ発生、

練り上がり20分で打ち込んでも、コールドジョイントを防ぐのは至難の業になります。

ツブシの結果が来るのは来週末ころ。

ワーカビリティに敏感になる高温多湿の夏期に、+6してセメント増やしてドロドロネチャネチャ粘りの出たコンクリじゃ良い打設は無理。Fc24程度でも高強度並みの施工管理が必要。流動化コンも視野に。
▲ page top
Re: 夏場の補正値
風(かぜ) 2010/09/05 09:41:53
>夏場に打ちこまれたこんくりーとは材齢28以降強度発現の停滞が見られることが理由のようですが、+6すると、余計に上記のような状態になりやすくなるっちゅうことにはならんかなぁ。
>

↑上にも、書きましたが、現場の受け入れ体制がまだまだ、なので、

私は、お役所物件・民間物件共、まだ、JASS5(2003) にしてますです。
▲ page top
Re: 夏場の補正値
現場 2010/09/06 07:22:42
40度になったら、どうすればよいのでしょう?
▲ page top
Re: 夏場の補正値
生コンや 2010/09/06 07:40:30
打設した生コンは、太陽の下だから、
鉄筋もチンチンだし、
大変なことになっていると思う。
何と言っても、経験がない。
▲ page top
Re: 夏場の補正値
  2010/09/06 09:15:42
>40度になったら、どうすればよいのでしょう?

冷却水使用&冷風装置
▲ page top
Re: 夏場の補正値
昭ちゃん 2010/09/06 11:00:31
>40度になったら、どうすればよいのでしょう?

現場止めなさい。コンクリ以前に職人が保たない。
受入品の温度を低くするなら、冷水か氷を入れて製造すること。
現場での温度上昇を抑えるなら、生コン車待機場所はテント下で常時散水、型枠も外側常時散水、散水機を普段の2〜3倍に増やす。
ポンプ車の管にも散水(排水処理が大変だが)。
絶対に中断させない。
待機時間は最小限。待ちすぎたら戻すか流動化剤現場投入。
早い話が、生コン車も現場も水攻め。

高速撹拌5〜10分でエアーを増やして・・・って現場も有るとか無いとか。
▲ page top
Re: 夏場の補正値
万 年青 2010/09/06 11:20:28
>何故、夏場の補正値は+6なんですか?

赤道の下や、柱頭などの暑い地域や国ではどうなってるんでしょうね。
柱頭・・・中東に訂正しました。(印)
▲ page top
Re: 夏場の補正値
    2010/09/06 12:00:45
>>何故、夏場の補正値は+6なんですか?
>
>赤道の下や、柱頭などの暑い地域や国ではどうなってるんでしょうね。
JIS規格でないと思う
▲ page top
Re: 夏場の補正値
    2010/09/06 12:02:17
>赤道の下や、柱頭などの暑い地域や国ではどうなってるんでしょうね。

ドバイのあのビルコンクリート造らしいです。想像付かないです。
http://japanese.joins.com/article/article.php?aid=124672&servcode=100&sectcode=120


こんなのが出てきました有る意味すごい。
設計図書の考え方の違いでしょうが・・・
http://blogs.yahoo.co.jp/poppin_96/45173075.html
▲ page top
Re: 夏場の補正値
^^ 2010/09/06 13:56:31
>こんなのが出てきました有る意味すごい。
>設計図書の考え方の違いでしょうが・・・
>http://blogs.yahoo.co.jp/poppin_96/45173075.html

ネタが古すぎる。とっくのとうに既出だよーーー。
▲ page top


通信鉄塔の耐震診断について
さぶろう 2010/09/03 16:09:46
通信鉄塔の耐震診断をする際の参考図書として、
「通信鉄塔・局舎耐震診断基準(案)・同解説」以外に
何かありますでしょうか?
診断例などがあれば、参考になるのですが。
建築の耐震診断関連図書は一通り持っています。

知っている方がおられましたら、よろしくお願いいたします。
▲ page top
Re: 通信鉄塔の耐震診断について
2010/09/04 00:16:17
診断しないで、新規として設計してはいかんのか
▲ page top
Re: 通信鉄塔の耐震診断について
私の場合 2010/09/04 09:58:21
鉄塔が地震でたおれた事実はない。
ゴジラに倒される。
▲ page top
Re: 通信鉄塔の耐震診断について
ツァウストラ 2010/09/04 10:54:34
>鉄塔が地震でたおれた事実はない。
>ゴジラに倒される。


「通信鉄塔・局舎耐震診断基準(案)・同解説」によれば
風荷重も考慮の対象となっている。

よって、モスラの羽ばたきにも留意しなくてはならない。
▲ page top
Re: 通信鉄塔の耐震診断について
おとう 2010/09/04 11:19:50
>鉄塔が地震でたおれた事実はない。
>ゴジラに倒される。

ワタシが活動する地域の場合、
通信鉄塔の数とゴジラの活動年限と放映確率から推定すると、
ゴジラ荷重に対する地域係数は0.1程度なので、
実態としては考慮不要とします。

モスラ風圧については、ゴジラほどの神出鬼没性はなく、
概ねザ・ピーナツの活動範囲に制約されると考えられるので、
地域係数はほぼ0とされています。
▲ page top
Re: 通信鉄塔の耐震診断について
ツァウストラ 2010/09/04 11:35:03
>モスラ風圧については、ゴジラほどの神出鬼没性はなく、
>概ねザ・ピーナツの活動範囲に制約されると考えられるので、
>地域係数はほぼ0とされています。


風荷重に地域係数があるとは知らなかった。

実はモスラの場合は、風荷重より積載荷重の方が厳しいかもしれない。
鉄塔は、モスラの幼虫が変体する場所に都合が良い。
▲ page top
Re: 通信鉄塔の耐震診断について
さぶろう 2010/09/04 23:28:45
みなさんありがとうございました。

私の出番ではなく、地球防衛隊の出番のようですね。
▲ page top
Re: 通信鉄塔の耐震診断について
昭ちゃん 2010/09/04 23:44:31
>「通信鉄塔・局舎耐震診断基準(案)・同解説」以外に
>何かありますでしょうか?

たぶんこれだけだと思います。電電時代のものの大改訂版でしょう。

>診断例などがあれば、参考になるのですが。

電電時代のをと思って蔵をひっくり返したけどどこへ行ったやら・・・。
実務の診断であれば、各通信会社が過去例を見せてくれると思うのですが、鉄塔形式もさまざま、でもドンピシャもあるかと。

頑張ってください。

それにしても、鉄塔からザピーナッツへ飛ぶとは。皆さん暑さでまたまたぶっ飛びましたね。
ついでにスレ主さんまで飛ばしちゃってもー。
▲ page top
Re: 通信鉄塔の耐震診断について
ツァウストラ 2010/09/05 11:24:39
>>「通信鉄塔・局舎耐震診断基準(案)・同解説」以外に
>>何かありますでしょうか?
>
>たぶんこれだけだと思います。電電時代のものの大改訂版でしょう。


いや、スレ主はズバリを欲しているのであって
診断基準は客のスペックまたは相談しかない・・

もっと規準が欲しいのであれば
「通信鉄塔・設計要領・同解説」に
適合法令及び規準等として26項目が挙げられている。
揃えるのはもちろん、全て目を通すのは大変だ・・

ちなみに
「通信鉄塔・局舎耐震診断基準(案)・同解説」の
適用範囲は、
「国土交通省自営通信網のうち、防災通信情報を目的とする
 施設に適用する」
とある。
他の鉄塔の場合は、これに準じてということになるのか・・
▲ page top
Re: 通信鉄塔の耐震診断について
昭ちゃん 2010/09/05 11:38:23
>>>「通信鉄塔・局舎耐震診断基準(案)・同解説」以外に
>もっと規準が欲しいのであれば
>「通信鉄塔・設計要領・同解説」に

あわせて一冊なんですけど。
http://www.kendenkyo.or.jp/book22.html
▲ page top
Re: 通信鉄塔の耐震診断について
ツァウストラ 2010/09/05 11:43:40
>あわせて一冊なんですけど。
>http://www.kendenkyo.or.jp/book22.html


それは承知している。
手元にあるから。
▲ page top


付着
トラ浦 2010/09/03 16:03:26
コンクリート打セツ後のトラック等の振動で鉄筋の付着は大丈夫なのですか?
▲ page top
Re: 付着
NANASI 2010/09/03 16:27:23
トラックの振動?

打設中にバイブレーターで思いっきり振動与えて
ますけど。。。
▲ page top
Re: 付着
  2010/09/03 16:52:40
スラブの打設後に振動を加え続けることによってアンボンドスラブにすることは普通に行われています。
▲ page top
Re: 付着
おとう 2010/09/03 17:00:45
>コンクリート打セツ後のトラック等の振動で鉄筋の付着は大丈夫なのですか?

JASS5 振動・外力からの保護 当たりでは、グラフで付着応力度の低下(?)が示されているようです。
パラメーターは文献を参照しないとわかりませんね。
▲ page top
Re: 付着
トラ浦 2010/09/03 18:42:36
>トラックの振動?
>
>打設中にバイブレーターで思いっきり振動与えて
>ますけど。。。

打設後の振動です。
▲ page top
Re: 付着
風(かぜ) 2010/09/03 19:10:30
コンクリート打設終了の3時間後に震度4の地震があり、スラブに構造クラックが多く
発生して炭素繊維シートで、補強した経験はありますが、
通常のトラック走行程度の微震動であれば、コンクリート分離等の問題はない

と、思います・・・・・デス。
▲ page top
Re: 付着
2010/09/04 06:35:49
>コンクリート打設終了の3時間後に震度4の地震があり、スラブに構造クラックが多く
>発生して炭素繊維シートで、補強した経験はありますが、
>通常のトラック走行程度の微震動であれば、コンクリート分離等の問題はない
>
>と、思います・・・・・デス。

スレ有難うございます。
▲ page top
Re: 付着
^^ 2010/09/05 00:21:47
>スラブの打設後に振動を加え続けることによってアンボンドスラブにすることは普通に行われています。

特許か実用新案とれたら凄い。高く売れるぞー。
▲ page top
Re: 付着
昭ちゃん 2010/09/05 00:26:05
>コンクリート打セツ後のトラック等の振動で鉄筋の付着は大丈夫なのですか?

スレ主さんは終わってしまったのだろうが、

振動も程度モンではと。
24時間、絶え間なくぐらぐらビンビンドスンドスンと型枠が揺れて、人間も感じるようであれば、鉄筋との付着が期待できない可能性もあるでしょう。
交通量最大の首都高高速道路橋脚脇に立ってる建物に行った経験だと、座っていてもグラグラビリビリ。絶え間なく揺れてます。持ち主が、橋脚と建物の支持地盤が同じと言ってました。
▲ page top
Re: 付着
   2010/09/06 01:00:06
>スラブの打設後に振動を加え続けることによってアンボンドスラブにすることは普通に行われています。

よしっ、決めた。
今日6日午後○○時に渋谷東急109の前で待ってるから、ノウハウ売ってくれ。
バイブレーター持ってパフォーマンスやってるからスグわかるヨ
▲ page top


付着
トラ浦 2010/09/03 16:03:26
コンクリート打セツ後のトラック等の振動で鉄筋の付着は大丈夫なのですか?
▲ page top
Re: 付着
NANASI 2010/09/03 16:27:23
トラックの振動?

打設中にバイブレーターで思いっきり振動与えて
ますけど。。。
▲ page top
Re: 付着
  2010/09/03 16:52:40
スラブの打設後に振動を加え続けることによってアンボンドスラブにすることは普通に行われています。
▲ page top
Re: 付着
おとう 2010/09/03 17:00:45
>コンクリート打セツ後のトラック等の振動で鉄筋の付着は大丈夫なのですか?

JASS5 振動・外力からの保護 当たりでは、グラフで付着応力度の低下(?)が示されているようです。
パラメーターは文献を参照しないとわかりませんね。
▲ page top
Re: 付着
トラ浦 2010/09/03 18:42:36
>トラックの振動?
>
>打設中にバイブレーターで思いっきり振動与えて
>ますけど。。。

打設後の振動です。
▲ page top
Re: 付着
風(かぜ) 2010/09/03 19:10:30
コンクリート打設終了の3時間後に震度4の地震があり、スラブに構造クラックが多く
発生して炭素繊維シートで、補強した経験はありますが、
通常のトラック走行程度の微震動であれば、コンクリート分離等の問題はない

と、思います・・・・・デス。
▲ page top
Re: 付着
2010/09/04 06:35:49
>コンクリート打設終了の3時間後に震度4の地震があり、スラブに構造クラックが多く
>発生して炭素繊維シートで、補強した経験はありますが、
>通常のトラック走行程度の微震動であれば、コンクリート分離等の問題はない
>
>と、思います・・・・・デス。

スレ有難うございます。
▲ page top
Re: 付着
^^ 2010/09/05 00:21:47
>スラブの打設後に振動を加え続けることによってアンボンドスラブにすることは普通に行われています。

特許か実用新案とれたら凄い。高く売れるぞー。
▲ page top
Re: 付着
昭ちゃん 2010/09/05 00:26:05
>コンクリート打セツ後のトラック等の振動で鉄筋の付着は大丈夫なのですか?

スレ主さんは終わってしまったのだろうが、

振動も程度モンではと。
24時間、絶え間なくぐらぐらビンビンドスンドスンと型枠が揺れて、人間も感じるようであれば、鉄筋との付着が期待できない可能性もあるでしょう。
交通量最大の首都高高速道路橋脚脇に立ってる建物に行った経験だと、座っていてもグラグラビリビリ。絶え間なく揺れてます。持ち主が、橋脚と建物の支持地盤が同じと言ってました。
▲ page top
Re: 付着
   2010/09/06 01:00:06
>スラブの打設後に振動を加え続けることによってアンボンドスラブにすることは普通に行われています。

よしっ、決めた。
今日6日午後○○時に渋谷東急109の前で待ってるから、ノウハウ売ってくれ。
バイブレーター持ってパフォーマンスやってるからスグわかるヨ
▲ page top


木造耐力面材【ビスカベ】生産中止!?
ED 2010/09/02 17:18:45
この会議室でLionさんに教えて頂いた、【ビスカベ】が生産中止になりましたとのことです。(メーカー)

在庫のみの出荷となるそうなので、設計に使用している方は気をつけてくださいね。
▲ page top
Re: 木造耐力面材【ビスカベ】生産中止!?
Lion 2010/09/02 18:29:06
>この会議室でLionさんに教えて頂いた、【ビスカベ】が生産中止になりましたとのことです。(メーカー)

そのようですね、でもビスのみ買えば使えます↓>5倍壁
しかも@100(ビス壁は@75だった)でよろし、認定書も
HPから落とせます、全く問題ありません。

http://www.jpf-net.co.jp/tech_frame.html
▲ page top
Re: 木造耐力面材【ビスカベ】生産中止!?
関連 2010/09/03 11:45:53
この場合(壁倍率5)、柱頭柱脚金物のN値計算は、平屋外端部として
N=5×0.8−0.4=3.6 金物HD20
とするのでしょうか?
▲ page top
Re: 木造耐力面材【ビスカベ】生産中止!?
Lion 2010/09/04 11:07:02
>この場合(壁倍率5)、柱頭柱脚金物のN値計算は、平屋外端部として
>N=5×0.8−0.4=3.6 金物HD20
>とするのでしょうか?

N値計算には全く無知なので回答出来ません(--;)
σ(^_^)は全て計算によって金物決定です(平屋〜3階)
▲ page top
Re: 木造耐力面材【ビスカベ】生産中止!?
    2010/09/04 12:49:08
>>この場合(壁倍率5)、柱頭柱脚金物のN値計算は、平屋外端部として
>>N=5×0.8−0.4=3.6 金物HD20
>>とするのでしょうか?
>
>N値計算には全く無知なので回答出来ません(--;)
>σ(^_^)は全て計算によって金物決定です(平屋〜3階)


また自慢か
そんな爺の話は聞き飽きた
▲ page top
Re: 木造耐力面材【ビスカベ】生産中止!?
Lion 2010/09/05 08:59:35
>また自慢か
>そんな爺の話は聞き飽きた

そんなレスする前に、知っていたら教えてやれよ>N値法
嫌ならスルーすべし・・・
▲ page top
Re: 木造耐力面材【ビスカベ】生産中止!?
俣尾舞香 2010/09/05 09:18:20
>そんなレスする前に、知っていたら教えてやれよ>N値法

無理・・・キッパリ
知らないか、知っていても教えるのは損だと思っている。
HNも思いつかないようだし。
▲ page top


鉄骨平屋 柱脚のアンカーボルト
鉄骨基礎 2010/09/02 16:11:14
スーパビルド SS2 の柱脚の自動設計 ですが、
この中で「P=アンカーボルトの印張力」というのがあるのですが、これは引っ張り側の例えば3本の合計値でしょうか。
▲ page top
Re: 鉄骨平屋 柱脚のアンカーボルト
へへ 2010/09/02 16:57:36
>印張力

判子で引っ張る力?
少し気をつけて書き込みましょう

ところで前のスレは完結したのですか?
一つきちんと完結させてから次のスレを立てましょう
前スレでレスを入れてくれた多くの人達への礼儀です
完結したなら丁寧にお礼を述べましょう
▲ page top
Re: 鉄骨平屋 柱脚のアンカーボルト
ツァウストラ 2010/09/02 16:57:56
>この中で「P=アンカーボルトの印張力」というのがあるのですが、これは引っ張り側の例えば3本の合計値でしょうか。


それ使ってないのでわからないが、
数字を追っかければ自ずとわかるのでは・・

「印張力」というのは初めて聞いた・・
▲ page top
Re: 鉄骨平屋 柱脚のアンカーボルト
昭ちゃん 2010/09/02 17:01:26
>「印張力」というのは初めて聞いた・・

スレの連立てで「印張力」だと、多感な私はツさん以上の突っ込みを入れたくなるが我慢しよう。
前スレは結審したのですか。したのならお礼の言葉をお忘れ無く。していないのなら、新スレ立てはまだでしょう。ひとつひとつケリをつけましょう。
▲ page top
Re: 鉄骨平屋 柱脚のアンカーボルト
   2010/09/02 17:04:32
>スーパビルド SS2 の柱脚の自動設計 ですが、
>この中で「P=アンカーボルトの印張力」というのがあるのですが、これは引っ張り側の例えば3本の合計値でしょうか。


一本にしたり3本にしたりして結果みなはれ 分かるから!!!
▲ page top
Re: 鉄骨平屋 柱脚のアンカーボルト
へへ 2010/09/02 17:08:23
>一本にしたり3本にしたりして結果みなはれ 分かるから!!!

安直な答えだけど、一番違いがわかる男になれるね。
▲ page top
Re: 鉄骨平屋 柱脚のアンカーボルト
鉄骨基礎 2010/09/02 17:16:27
残念ながら
SS2はもってないので、わかりません。
他人の計算書を検討しています。
引張力=いんちょうりょく=印張力の変換間違いでした。

数字からは、たぶん3本分だと思うが、合計8本以上になったとき、例えば12本だと、外がわの4本とその中の2本の合計となると、1本あたりを計算するのが難しいです。
▲ page top
Re: 鉄骨平屋 柱脚のアンカーボルト
     2010/09/02 17:28:51
<ひとつひとつケリをつけましょう。

優しい先生方ばかりなのでど迫力が無いんだよなぁ。
咬みついたら離さないあのお兄ちゃんが出てこないかなぁ。
▲ page top
Re: 鉄骨平屋 柱脚のアンカーボルト
   2010/09/02 17:40:16
>咬みついたら離さないあのお兄ちゃんが出てこないかなぁ。

その人誰でっか?
▲ page top
Re: 鉄骨平屋 柱脚のアンカーボルト
鳥刺し好き 2010/09/02 17:48:37
>スーパビルド SS2 の柱脚の自動設計 ですが、

同じプログラムでもバージョンによって違っている場合もあります。
古いプログラムだと、バージョンが同じでも、いつのまにかそ〜〜っとバグがなくなっている場合もあります。

正しい答えは開発会社に聞くしかないと思います。
SS2 はどの程度現行規準に適応してるのでしょうか?

古い計算書のチェックなら慎重な対応をお願いします。


””追記します””
古い計算書のチェックをしていて、嫌疑がある個所の考えの意見を聞いているのでしょうか??
最終的なチェックを責任持ってまとめるなら。有る意味で設計者より責任は重くなります。
▲ page top
Re: 鉄骨平屋 柱脚のアンカーボルト
ストークス 2010/09/02 18:20:00
>正しい答えは開発会社に聞くしかないと思います。
>SS2 はどの程度現行規準に適応してるのでしょうか?
>
>古い計算書のチェックなら慎重な対応をお願いします。

SS2のサポートは終わりましたし、
柱脚の自動設計は怪しいopなので、
チェックできないでしょう。
SS使いさんに頼んで下さい。
▲ page top
Re: 鉄骨平屋 柱脚のアンカーボルト
   2010/09/02 18:46:36
>>咬みついたら離さないあのお兄ちゃんが出てこないかなぁ。
>
>その人誰でっか?

出てこんでよろしい
話がアッチいく
▲ page top
Re: 鉄骨平屋 柱脚のアンカーボルト
   2010/09/03 08:53:25
>引張力=いんちょうりょく=印張力の変換間違いでした。

普通 ひっぱりりょくと読みませんか?
あなた 外人ですか
▲ page top
Re: 鉄骨平屋 柱脚のアンカーボルト
   2010/09/03 10:00:17
>>引張力=いんちょうりょく=印張力の変換間違いでした。
>
>普通 ひっぱりりょくと読みませんか?
>あなた 外人ですか
引っ張り力 と変換 します、atokでは。
▲ page top
Re: 鉄骨平屋 柱脚のアンカーボルト
鉄骨基礎 2010/09/03 10:12:28
>>正しい答えは開発会社に聞くしかないと思います。
>>SS2 はどの程度現行規準に適応してるのでしょうか?
>>
>>古い計算書のチェックなら慎重な対応をお願いします。
>
>SS2のサポートは終わりましたし、
>柱脚の自動設計は怪しいopなので、
>チェックできないでしょう。
>SS使いさんに頼んで下さい。

BUSで計算してみます。
ありがとうございました。
▲ page top
Re: 鉄骨平屋 柱脚のアンカーボルト
ツァウストラ 2010/09/03 10:45:21
>スレの連立てで「印張力」だと、多感な私はツさん以上の突っ込みを入れたくなるが我慢しよう。


我慢してもらいたい。
昭ちゃんが、カミングアウトして
とんでもない知識を披露すれば、そのエネルギーにより
東南海・南海地震の連動よりも恐ろしい事態を招きかねない。
、と憂慮する。
▲ page top
Re: 鉄骨平屋 柱脚のアンカーボルト
アンチツ 2010/09/03 10:55:58
>>スレの連立てで「印張力」だと、多感な私はツさん以上の突っ込みを入れたくなるが我慢しよう。
>
>
>我慢してもらいたい。
>昭ちゃんが、カミングアウトして
>とんでもない知識を披露すれば、そのエネルギーにより
>東南海・南海地震の連動よりも恐ろしい事態を招きかねない。
>、と憂慮する。

相変わらずツマラナイ
▲ page top
Re: 鉄骨平屋 柱脚のアンカーボルト
おとう 2010/09/03 11:01:08
>引っ張り力 と変換 します、atokでは。

構造計算でよく使う用語は、ある程度かな省略して単語登録してます。
正確には間違いでしょうが、指摘されたことはありません。


>この中で「P=アンカーボルトの印張力」というのがあるのですが、これは引っ張り側の例えば3本の合計値でしょうか。

本題ですが、釣り合い式を立てて計算すれば分かると思います。たぶん。
▲ page top
Re: 鉄骨平屋 柱脚のアンカーボルト
   2010/09/03 11:18:55
中国の下請け構造屋がここのスレに出張ってきたか?
安易に 答えるのは止めませんか
▲ page top
Re: 鉄骨平屋 柱脚のアンカーボルト
    2010/09/03 11:22:26
>中国の下請け構造屋がここのスレに出張ってきたか?
>安易に 答えるのは止めませんか

ここは便利だよ
自分で調べなくても、相手が調べてくれて教えてくれるから。

さすが”べんりねっと”だよ
▲ page top
Re: 鉄骨平屋 柱脚のアンカーボルト
ツァウストラ 2010/09/03 11:27:24
>さすが”べんりねっと”だよ


べんりねっとなら、
加齢臭に悩まされること無く
オヤヂギャグを楽しめる。
ウザイこともあるようだが・・
▲ page top
Re: 鉄骨平屋 柱脚のアンカーボルト
Mmm 2010/09/03 11:40:01
アンカーボルトの材料、軸径から判断できますよ.jssUに規定するアンカーボルトの場合、材料、径がわかれば引張り耐力がわかるはずです。
▲ page top
Re: 鉄骨平屋 柱脚のアンカーボルト
アンチ特亜人 2010/09/03 11:52:36
中国人は ”引張力”のことを ”yin_zhang_li”と読むそうな
▲ page top
Re: 鉄骨平屋 柱脚のアンカーボルト
^^ 2010/09/03 12:54:46
>アンカーボルトの材料、軸径から判断できますよ.jssUに規定するアンカーボルトの場合、材料、径がわかれば引張り耐力がわかるはずです。

ブツ見ただけでJSS-IIかどうか判るんだ。すごいね。

じゃJSS-II以外も同じですか??????????
▲ page top
Re: 鉄骨平屋 柱脚のアンカーボルト
漢字辞書 2010/09/03 13:11:02
>引っ張り力 と変換 します、atokでは。

単語登録をしておきましょう。
構造屋なら構造用語は登録しといた方がよい・・と思う。
▲ page top
Re: 鉄骨平屋 柱脚のアンカーボルト
昭ちゃん 2010/09/03 13:20:04
>>引っ張り力 と変換 します、atokでは。

http://arc-structure.sakura.ne.jp/minutes/sub0277.htm
「有効細長比λと限界細長比Λについて」と同じような結末だ。

>単語登録をしておきましょう。
>構造屋なら構造用語は登録しといた方がよい・・と思う。

09/05PM追記
私はこれを使っています。
http://www.temma.jp/freesoft/asdic.html
▲ page top


鉄骨平屋 基礎の固定度
鉄骨基礎 2010/09/02 11:11:52
同一建物で
地中ばりがあるときは、基礎支点はピン
梁がないときは         固定(独立フーチング)

として計算をすると、梁がない方が固定度が高くなるのは変ですね。
梁がない時を、RC基準に載っている耐震壁の基礎の固定度で計算したら、それはS造の基礎では使えないと言われたことがあります。
どのように固定度を計算したら良いでしょう
▲ page top
Re: 鉄骨平屋 基礎の固定度
無級建築士 2010/09/02 11:24:15
>として計算をすると、梁がない方が固定度が高くなるのは変ですね。

基礎を大きくして浮き上がらない、圧壊しない事が条件だから固定度が上がるのは当然。

ただし↑は簡易な方法。
私的にはRC耐震壁下のバネの出し方で良いと思うが。

私は通常は簡易な方法でやってます
▲ page top
Re: 鉄骨平屋 基礎の固定度
鳥刺し好き 2010/09/02 13:42:49
土のばねの評価は非常に難しいです。平屋の鉄骨で土質の調査にそこまでお金はかけられないでしょう。
係数を決めれば計算は出来ますが・・・・・

基礎梁の剛域は考慮されていますか?基礎梁無の所の支点レベルは?

でも、鉄骨平屋です。私なら
細かいことは抜いて考えて、外周部フレームと中央フレームの断面は同じにして多少余裕を見た断面にします。そして、基礎ばりも配筋に余裕を持たせます・・・・・それで、お終いにします。
▲ page top
Re: 鉄骨平屋 基礎の固定度
風(かぜ) 2010/09/02 15:32:08
>梁がない時を、RC基準に載っている耐震壁の基礎の固定度で計算したら、それはS造の基礎では使えないと言われたことがあります。
>どのように固定度を計算したら良いでしょう

直接基礎の回転バネの話し、ですよね。であれば、↑上で、無級建築士さん、が書かれてるとおり、

日本建築学会 鉄筋コンクリート構造計算規準・同解説 1999  P408〜
でよい、と、思いますが・・・です。
▲ page top
Re: 鉄骨平屋 基礎の固定度
鉄骨基礎 2010/09/02 15:37:56
>基礎梁の剛域は考慮されていますか?基礎梁無の所の支点レベルは?

支点、地中梁があれば梁心ですね。
     梁がないところも計算機では同じにするはずです。
     でも現実は、フーチング底でしょうか?固定ですから
    フーチング底のいくらか上、柱型があるのでその中央と考えれば、梁心と同じでも良いでしょうか?
▲ page top
Re: 鉄骨平屋 基礎の固定度
鉄骨基礎 2010/09/02 15:42:36
>日本建築学会 鉄筋コンクリート構造計算規準・同解説 1999  P408〜
>でよい、と、思いますが・・・です。

そこには、「耐震壁の基礎回転の計算資料」と書いてありますので、耐震壁以外には使えません、と言われました。
結局、ピンと固定の二通りをやり、どちらも満足するようにしました。 
▲ page top
Re: 鉄骨平屋 基礎の固定度
ツァウストラ 2010/09/02 16:00:35
基礎の回転剛性については何度も議論されている。

ここのQ&Aから
http://www.arc-structure.sakura.ne.jp/minutes/sub0193.htm#C55
二つほど示されている。
▲ page top
Re: 鉄骨平屋 基礎の固定度
鳥刺し好き 2010/09/02 16:02:33
>
>結局、ピンと固定の二通りをやり、どちらも満足するようにしました。 

>そこには、「耐震壁の基礎回転の計算資料」と書いてありますので、耐震壁以外には使えません、と言われました。


ピンと固定両方やるのは個人的には好きではありません。
一度頭にきて20mスパンで1500x300の基礎梁を設けたことがあります・・・中間にいくつか支持点を設けて、土間を切って
▲ page top
Re: 鉄骨平屋 基礎の固定度
ツァウストラ 2010/09/02 16:07:30
>ピンと固定両方やるのは個人的には好きではありません。


両方やるのは面倒だが、本来の姿だと思う・・
ピンで上部鉄骨を安全側に、
固定で柱脚を安全側に。

追記:
鳥サンは、キッチリやりたいという意味で
基礎梁を設けたということだろうから
これは鳥サンに対するものではなく一般論として・・
▲ page top
Re: 鉄骨平屋 基礎の固定度
^^ 2010/09/02 16:10:55
>梁がない時を、RC基準に載っている耐震壁の基礎の固定度で計算したら、それはS造の基礎では使えないと言われたことがあります。

言ったのは悪名高き大阪建築防災センター?
▲ page top
Re: 鉄骨平屋 基礎の固定度
昭ちゃん 2010/09/02 17:03:54
>RC基準に載っている耐震壁の基礎の固定度で計算したら、それはS造の基礎では使えないと言われたことがあります。

そしてあなたはその手法を使うのを諦めましたね。
何故諦めたのですか。基礎の回転剛性、つまり地盤の変形特性の考え方にRCもSも違いがないことを説明できなかったからですか。


>結局、ピンと固定の二通りをやり、どちらも満足するようにしました。 

次に別の所で同じ場面に遭遇したときはどう対応するのですか。

また同じ所で同じ場面に遭遇したときはどう対応するのですか。
▲ page top
Re: 鉄骨平屋 基礎の固定度
  2010/09/02 17:05:44
>>梁がない時を、RC基準に載っている耐震壁の基礎の固定度で計算したら、それはS造の基礎では使えないと言われたことがあります。
>
>言ったのは悪名高き大阪建築防災センター?
三重県の建築指導課です。
その人は、今は移動で居ません。
▲ page top
Re: 鉄骨平屋 基礎の固定度
鉄骨基礎 2010/09/02 17:25:07
道路橋示方書・同解説はもっていませんが、
RC基準の計算結果と、かなり違うのでしょうか?
もともと、誤差が大きいと書いてありますが。
e/Lは1/6程度におさえ、浮き上がらないようにしていますが、1/3程度まで広げて良いでしょうか
▲ page top
Re: 鉄骨平屋 基礎の固定度
鳥刺し好き 2010/09/02 17:30:15
>>>日本建築学会 鉄筋コンクリート構造計算規準・同解説 1999  P408〜

2010年版P.505〜506ですと少し追加されています。
載荷試験によって得られる・・・・載荷速度を速めた急速載荷を行い・・・

地盤の剛性は静的な時の3〜5倍らしいですね。

”実務的”には露出柱脚ばねと地盤バネの固定度を比較してどの程度の影響があるかという事だと思います。

私的には地盤ばねの影響は無視出来る程度だと思っています。


修正:
上記の表現”現実的”を”実務的”に変えました。
▲ page top
Re: 鉄骨平屋 基礎の固定度
!!! 2010/09/02 17:43:40
>現実的には露出柱脚ばねと地盤バネの固定度を比較してどの程度の影響があるかという事だと思います。
>
>私的には地盤ばねの影響は無視出来る程度だと思っています。

露出柱脚ばねを地盤バネとして計算している計算書、見たことあります?
▲ page top
Re: 鉄骨平屋 基礎の固定度
亀浦 2010/09/02 17:45:18
鳥刺し好きさん、ありがとうございます
>地盤の剛性は静的な時の3〜5倍らしいですね。
RC基準の書いてありましたか....手元にあるけど読んでなかった
以前から、瞬間剛性は載荷試験から求まる値の2倍以上になるとは言われてましたが
これまで急速裁荷試験できる環境が無かったのでしょう

古い本には、鉄の引張り試験をすると、上位降伏点と、下位降伏点があってと書かれてますが
引張り試験機が、チープだったので、本来下位降伏点でフラットに
なるはずが、慣性で行き過ぎたのが上位降伏点だと解ったのは
そんなに古いことでは無いです。

ITの発達で、これまで測定できなかったことが解るようになり、研究成果が
設計にフィードバックされるのも、多くなるのでしょう。
▲ page top
Re: 鉄骨平屋 基礎の固定度
亀浦 2010/09/02 17:54:08
>露出柱脚ばねを地盤バネとして計算している計算書、見たことあります?

バネが二つある場合
1/K = 1/K1 + 1/K2 でひとつのバネに置換できます。
電気の抵抗の計算と同じです。

片方が非常に大きくなると、残った弱い方でバネ常数が決まります。
▲ page top
Re: 鉄骨平屋 基礎の固定度
鳥刺し好き 2010/09/02 17:58:30
>露出柱脚ばねを地盤バネとして計算している計算書、見たことあります?

ご存じだとは思いますが
地盤ばね+柱脚ばねと組み合わせた時と
単独に柱脚ばねの時を比較した時の話です。

亀浦 さんが具体的に書いてくれました。↑↑↑


追記:
告示の柱脚のばね定数の算定式が実務的なエイヤな式です。
固定度が変わるからか、スラブへの埋め込み部は縁を切らないといけないという説もあるらしいですがどうなのでしょう?
それなら、埋め込み部を補強しなさいのほうが、私的には納得します。補強筋はエイヤですが。
補強の鉄筋量を計算で求めた配筋にしなくていけないのかもしれませんが、実務上ではストレスを感じます。

柱脚廻りの補強筋を書いておかないと無筋状態になっています。
フカシ部の配筋量を柱脚応力から計算するのが法規上は正しいのかもしれませんが、実務をしてるものとしては反発を感じます。計算してもつようにすると固定に近くなります。それで縁を切るという選択となってしまいます。
計算上・・・クラック・・・他の原因でコンクリートクラックだらけです。
▲ page top
Re: 鉄骨平屋 基礎の固定度
-_- 2010/09/02 18:03:17
>露出柱脚ばねを地盤バネとして計算している計算書、見たことあります?

よく意味がわからんが、解読すると露出柱脚ばねをそのまま地盤ばねとしたという意味かも
▲ page top
Re: 鉄骨平屋 基礎の固定度
A 2010/09/02 22:11:01
>>露出柱脚ばねを地盤バネとして計算している計算書、見たことあります?
>
>よく意味がわからんが、解読すると露出柱脚ばねをそのまま地盤ばねとしたという意味かも。

支点に柱脚バネ入れて計算したんでしょ。
基礎下までの応力になってますかね。
▲ page top
Re: 鉄骨平屋 基礎の固定度
!!!     2010/09/03 09:28:13
>>>露出柱脚ばねを地盤バネとして計算している計算書、見たことあります?
>>
>>よく意味がわからんが、解読すると露出柱脚ばねをそのまま地盤ばねとしたという意味かも。
>
>支点に柱脚バネ入れて計算したんでしょ。
>基礎下までの応力になってますかね。

根拠なく入っていたと記憶があるが、基礎下まででなかった。
▲ page top
Re: 鉄骨平屋 基礎の固定度
鉄骨基礎 2010/09/03 10:31:16
話が脱線していますが、
RC基準の式で計算するのも、間違いとは言えないのでしょうね。
ありがとう。
▲ page top
Re: 鉄骨平屋 基礎の固定度
ツァウストラ 2010/09/03 10:49:49
>RC基準の式で計算するのも、間違いとは言えないのでしょうね。


ちなみに、RC規準の計算資料をどういう風に利用して
独立基礎の回転剛性を計算したのか、教えて欲しい。
▲ page top
Re: 鉄骨平屋 基礎の固定度
おとう 2010/09/03 11:09:16
>RC基準の式で計算するのも、間違いとは言えないのでしょうね。

クドいかもしれませんが、それだけに頼るのではなく、
安全性確保のための検証のひとつと捉えるべきと思います。
▲ page top
Re: 鉄骨平屋 基礎の固定度
    2010/09/03 12:01:21
>ちなみに、RC規準の計算資料をどういう風に利用して
>独立基礎の回転剛性を計算したのか、教えて欲しい。
>

やだ
▲ page top


壁式センター指針P16の文章
構造初診者 2010/09/02 08:42:55
壁式のセンター指針P16の
「平屋建建築物又建築物のごく一部分の階高が3.5mを超える場合は、特別な検討を行わなくてよい。」
の理解として

1.平屋建建築物のごく一部分の階高が3.5mを超える場合又建築物のごく一部分の階高が
3.5mを超える場合は

2.平屋建建築物の階高が3.5mを超える場合又平屋以外の建築物のごく一部分の階高が
   3.5mを超える場合は

文章の書き方としてどちらに読み取るのが妥当なのでしょうか?
または、1,2以外の意味なのでしょうか?

構造初心者さん本人が名乗り出たので名前をもどします。
▲ page top
Re: 壁式センター指針P16の文章
    2010/09/02 08:45:21
日本語の使い方としては2
構造審査官の取り方は1
▲ page top
Re: 壁式センター指針P16の文章
鳥刺し好き 2010/09/02 09:11:44
A番でいいはずです。
でも上限が書いてないので平屋なら軒高19.9mでもいいのか・・・・という話もでてきます。

基本は施工令の適用範囲が原則です。

そこのページは運用的な事を書いてあるので、それぞれで判断という事になってもしかたないです。(確認機関で考え方が変わっているかも)
確認申請で押し通す気概があれば頑張って自分考えを通す・・・
確認したほうがいいと思えば相談にいくしかないと思
▲ page top
Re: 壁式センター指針P16の文章
代用助手 2010/09/02 11:32:36
>壁式のセンター指針P16の
>「平屋建建築物又建築物のごく一部分の階高が3.5mを超える場合は、特別な検討を行わなくてよい。」
>の理解として

講習会Q&Aに詳しく載ってます。NO-4
http://www.bcj.or.jp/src/c15_course/qa/q190.pdf
▲ page top
Re: 壁式センター指針P16の文章
2010/09/02 11:50:55
>>壁式のセンター指針P16の
>>「平屋建建築物又建築物のごく一部分の階高が3.5mを超える場合は、特別な検討を行わなくてよい。」
>>の理解として
>
>講習会Q&Aに詳しく載ってます。NO-4
>http://www.bcj.or.jp/src/c15_course/qa/q190.pdf

質問は、文章から理解するのにどちらが妥当かと問うている。
▲ page top
Re: 壁式センター指針P16の文章
代用助手 2010/09/02 12:09:47
>質問は、文章から理解するのにどちらが妥当かと問うている。

指針類には怪しいと思われる日本語が多々ありますが、
この場合、平屋建てに「階高」という用語は普通は使用しないからだと理解します。
*平屋建ての高さ(軒高?)3.5m
*他建築物の階高3.5m
▲ page top
Re: 壁式センター指針P16の文章
   2010/09/02 13:16:38
>>壁式のセンター指針P16の
>>「平屋建建築物又建築物のごく一部分の階高が3.5mを超える場合は、特別な検討を行わなくてよい。」
>>の理解として
>
>講習会Q&Aに詳しく載ってます。NO-4
>http://www.bcj.or.jp/src/c15_course/qa/q190.pdf

驚いた。
正解は1だった。
日本語は難しい。つうか、書き方が悪い
▲ page top
Re: 壁式センター指針P16の文章
鳥刺し好き 2010/09/02 13:21:11
>質問は、文章から理解するのにどちらが妥当かと問うている。

基本に帰り
平成13年告示1026号を読むと・・・階高は3.50m以下とすること

平屋の場合は触れてなかったです。
故に法的には、一部が3.50m以上になっても建物全体での階高が3.50m以下ならいいという事らしいです。

昔の規準には平屋ならh=4.0mまでいいと書いてあったので。それを引きずった文章になったのかな?(学会だったかな?)
▲ page top
Re: 壁式センター指針P16の文章
もへじ 2010/09/02 13:47:19
>基本に帰り
>平成13年告示1026号を読むと・・・階高は3.50m以下とすること
>
>平屋の場合は触れてなかったです。

第1  適用の範囲等
二  壁式鉄筋コンクリート造の建築物の構造部分を有する階の階高
(床版の上面からその直上階の床版の上面(最上階又は階数が1の
建築物にあっては、構造耐力上主要な壁と屋根版が接して設けられ
る部分のうち最も低い部分における屋根版の上面)までの高さをいう。)
は3.5m以下とすること。

階数が1の建築物 → 平屋
▲ page top
Re: 壁式センター指針P16の文章
メガネうどん 2010/09/02 13:48:01
ちなみにこの場合の階高はどう考えますか?
@基礎梁上端〜大梁上端
A1Fスラブ上端〜2Fスラブ上端

以前1階が土間コンで検討したことがあって、Aだと階高3.5m、@で3.65mとなりました。適判は避けたかったので天井高を下げてもらいましたが、階高の捉え方は@でも問題なかったのでしょうか?
▲ page top
Re: 壁式センター指針P16の文章
   2010/09/02 13:51:30
>ちなみにこの場合の階高はどう考えますか?
>@基礎梁上端〜大梁上端
>A1Fスラブ上端〜2Fスラブ上端
>
>以前1階が土間コンで検討したことがあって、Aだと階高3.5m、@で3.65mとなりました。適判は避けたかったので天井高を下げてもらいましたが、階高の捉え方は@でも問題なかったのでしょうか?

Aだろ
確か1階の床は土間上からで良い。みたいな記述があった
▲ page top
Re: 壁式センター指針P16の文章
   2010/09/02 14:40:36
>ちなみにこの場合の階高はどう考えますか?
>@基礎梁上端〜大梁上端
>A1Fスラブ上端〜2Fスラブ上端
>
>以前1階が土間コンで検討したことがあって、Aだと階高3.5m、@で3.65mとなりました。適判は避けたかったので天井高を下げてもらいましたが、階高の捉え方は@でも問題なかったのでしょうか?

「床版」とありますから(↑もへじさんのレス)
Aは1階も構造スラブの場合。
構造スラブで無い場合は基礎梁天〜2階スラブ天が○。
と思う。
▲ page top
Re: 壁式センター指針P16の文章
2010/09/02 14:41:50
>確か1階の床は土間上からで良い。みたいな記述があった

1階床が木造の場合も、その床の上面からでよい。(壁式指針H15/2 16頁)

多雪区域等では図2.2中にhで示した・・・・、基礎ばりの幅とせいを大きくすれば一般の耐力壁と同様に設計してよい。(同 17頁)

とあります。
▲ page top
Re: 壁式センター指針P16の文章
読書算盤 2010/09/03 08:41:24
>壁式のセンター指針P16の
>「平屋建建築物又建築物のごく一部分の階高が3.5mを超える場合は、特別な検討を行わなくてよい。」
>の理解として
>
>1.平屋建建築物のごく一部分の階高が3.5mを超える場合又建築物のごく一部分の階高が
>3.5mを超える場合は
>
>2.平屋建建築物の階高が3.5mを超える場合又平屋以外の建築物のごく一部分の階高が
>   3.5mを超える場合は
>
>文章の書き方としてどちらに読み取るのが妥当なのでしょうか?
>または、1,2以外の意味なのでしょうか?
>
>構造初心者さん本人が名乗り出たので名前をもどします。

2が妥当だと仮定した場合にはやはり辻褄が合わない。
末尾に「特別な検討は行わなくて良い」と書いているので
2を正解とすると平屋のh3.5以上は特別な検討は「不必要で」
平屋のh3.5以下は特別な検討が「必要」。
という解釈になってしまう。
▲ page top
Re: 壁式センター指針P16の文章
2010/09/03 10:46:49
> >>1.平屋建建築物のごく一部分の階高が3.5mを超える場合又建築物のごく一部分の階高が
> >>3.5mを超える場合は
> >>
> >>2.平屋建建築物の階高が3.5mを超える場合又平屋以外の建築物のごく一部分の階高が3.5mを超える場合は

> >2が妥当だと仮定した場合にはやはり辻褄が合わない。
> >末尾に「特別な検討は行わなくて良い」と書いているので
> >2を正解とすると平屋のh3.5以上は特別な検討は「不必要で」
> >平屋のh3.5以下は特別な検討が「必要」。
> >という解釈になってしまう。

とすると、
平屋以外の建築物のごく一部分の階高が3.5m以下の場合は特別な検討が「必要」。
という解釈になってしまいませんか?
▲ page top
Re: 壁式センター指針P16の文章
読書算盤 2010/09/03 11:18:42
>とすると、
>平屋以外の建築物のごく一部分の階高が3.5m以下の場合は特別な検討が「必要」。
>という解釈になってしまいませんか?

言われてみるとたしかに・・・・・・・???
私も季節遅れの熱中症の気配かもしれないので診察を受けに行こう。
「場合は・・」と書いてしまっていることが引っ掛け問題の味噌かも。
「場合でも・・」と書けばよかったのかも。
▲ page top


生死
あつい 2010/09/02 08:08:53
オザワとカンが生死をかけた戦い。ゲゲゲもモガク。男の世界全てが戦い。構造は誰と戦う?暑さ又和スレか?とうとうきたか?
▲ page top
Re: 生死
ストークス 2010/09/02 09:09:40
このネタつまらない。消して。
▲ page top
Re: 生死
げげげ 2010/09/02 11:05:03
今月も仕事がない
弱った
▲ page top
Re: 生死
ツァウストラ 2010/09/02 16:39:47
>今月も仕事がない

今月は始まったばかりだ。

今年も仕事がない・・では、ちょっこし困るが。
漫画家と構造屋は、良い時もあれば悪いときもある。
▲ page top
Re: 生死
亀浦 2010/09/02 19:39:56
>>今月も仕事がない
>今月は始まったばかりだ。
ツァウストラさんの、機転突っ込みには、笑ってしまう。
▲ page top
Re: 生死
おとう 2010/09/03 11:42:48
>オザワとカンが生死をかけた戦い。ゲゲゲもモガク。男の世界全てが戦い。構造は誰と戦う?暑さ又和スレか?とうとうきたか?

オザケンとKANが何ごとか揉めてるのかと思ったら、一郎と直人ね。
今思えばオザケンもKANもノーテンキな歌を唄ってた。
イイ時代だったね。

それにしても、カンさんしゃべるごとに漢を下げているなあ。
説明を加えるごとにドツボにはまるワタシのよう。
黙っている方がマシ、ってね。
このレスも同じだ。
▲ page top
Re: 生死
ono 2010/09/03 15:57:57
>面白くないわ。
>
>当分、ここ見るの辞めるよ。
>全く、変化無し。

コウイチなら名前を忘れるな。考査に未修了。
▲ page top


受講票
まだ 2010/08/26 19:27:43
何時来るの?
▲ page top
Re: 受講票
2010/08/26 19:50:07
>何時来るの?

書類審査、OUTかも。
▲ page top
Re: 受講票
○こfa 2010/08/26 20:54:57
>何時来るの?

こないですね。
▲ page top
Re: 受講票
7908 2010/08/26 21:15:13
>何時来るの?
講習本年度は修了?全員?いいな。
▲ page top
Re: 受講票
  2010/08/26 21:41:40
>>何時来るの?
>講習本年度は修了?全員?いいな。

もう来てるよ。
▲ page top
Re: 受講票
            2010/08/26 23:00:45
来ないね。
だって、申し込んでないもんね。
▲ page top
Re: 受講票
827 2010/08/27 06:25:46
>>>何時来るの?
>>講習本年度は修了?全員?いいな。
>
>もう来てるよ。

受講番号は00C3−100・・Kです。
▲ page top
Re: 受講票
新人 2010/08/27 06:32:02
>>何時来るの?
>
>こないですね。

ホテルの予約ができない、センターは破産したのか?
▲ page top
Re: 受講票
高卒 2010/08/27 06:33:15
>何時来るの?

去年は8/18日に来ました。
▲ page top
Re: 受講票
? 2010/08/27 08:08:08
>>>>何時来るの?
>>>講習本年度は修了?全員?いいな。
>>
>>もう来てるよ。
>
>受講番号は10C2−10000Kです。
▲ page top
Re: 受講票
合格 2010/08/27 09:24:30
>>>>>何時来るの?
>>>>講習本年度は修了?全員?いいな。
>>>
>>>もう来てるよ。
>>
>>受講番号は10C2−10000Kです。

投稿時刻が888だね。修了するよ。
▲ page top
Re: 受講票
経験者 2010/08/27 10:43:10
私は、誤配達されました。
▲ page top
Re: 受講票
   2010/08/27 11:35:17
>何時来るの?

センターに問合せした方が良いです。
自分もみなしの時に届かないので、再発行してもらいました。
番号が手書きでしたが。
▲ page top