建築構造設計べんりねっと   

 過去の会議議事録 No.315

  [ホーム]  [前へ]  [次へ]  [現在の掲示板に戻る]

正直
ゴカイ 2010/09/29 08:27:17
講習とうとう終了だ。サッポロとはじさがあるけど修了するぞ。
▲ page top
Re: 正直
正直者 2010/09/29 09:17:39
>講習とうとう終了だ。サッポロとはじさがあるけど修了するぞ。
「まさなお」さん
方言は、意味がわかりません。
男は黙って、サッポロビール ですか?
 page top
Re: 正直
  2010/09/29 10:01:18
>はじさ

は時差
▲ page top
Re: 正直
@ 2010/09/29 10:56:36
>>はじさ
>
>は時差
そうです。理解不能を理解して下さい。試験官様
▲ page top
Re: 正直
ツァウストラ 2010/09/29 13:16:25
>講習とうとう終了だ。サッポロとはじさがあるけど修了するぞ。


サッポロであろうが、北方四島であろうが
尖閣であろうが、日本固有の領土の中に
時差は無い。
▲ page top
Re: 正直
  2010/09/29 14:27:44
>サッポロであろうが、北方四島であろうが
>尖閣であろうが、日本固有の領土の中に
>時差は無い。

アホ
▲ page top
Re: 正直
//? 2010/09/29 15:39:23
>>>講習とうとう終了だ。サッポロとはじさがあるけど修了するぞ。
>>
>>
>>サッポロであろうが、北方四島であろうが
>>尖閣であろうが、日本固有の領土の中に
>>時差は無い。
>
>アホ

北海道と大阪では講習のタイムラグがあることです。いろいろのスレ有難う。
▲ page top


これからは木造だぜ
紅葉饅頭 2010/09/28 19:45:54
最近S,RC物件が減って困っていたら建て売り屋さんから物件頼まれてさ、木造計算ソフト買ってやってみたのさ。

一日で入力できたし簡単に審査降りたし、サイコ−だぜ。
これで10万ってんだから!

建て売り屋さんは”構造計算”していることを売りにしたい。とのことで10件以上/月は仕事あるみたい。

みんなも木造ソフト買って、木造にシフトしようぜ。
周りに木造できる人いないので、いまじゃ”木造の権威”なんて言われてるよww
▲ page top
Re: これからは木造だぜ
京子 2010/09/28 19:50:59
こんばんわー
広告わ要らないわよー
独立することにしたよー
関東で。
大連と成都では会社があるわよー
日経読んでると、ハウス系が
大陸に渡りだしたみたいですね。
設計製図がんばります。(一級)
▲ page top
Re: これからは木造だぜ
2010/09/28 19:52:41
>最近S,RC物件が減って困っていたら建て売り屋さんから物件頼まれてさ、木造計算ソフト買ってやってみたのさ。
>
>一日で入力できたし簡単に審査降りたし、サイコ−だぜ。
>これで10万ってんだから!
>
>建て売り屋さんは”構造計算”していることを売りにしたい。とのことで10件以上/月は仕事あるみたい。
>
>みんなも木造ソフト買って、木造にシフトしようぜ。
>周りに木造できる人いないので、いまじゃ”木造の権威”なんて言われてるよww

ソフト名教えて。
▲ page top
Re: これからは木造だぜ
^^ 2010/09/28 19:57:41
>紅葉饅頭 記事数 [4]最終更新日時 [2010/09/28 19:57:41]

広島だにゃー

品確法、フラット35、で困らないようにね。

このスレ立てのせいで、またもやソフトだけが頼りの計算屋が雨上がりの蚊のように増殖し始めた。
国交省の報道発表で名前が読み上げられないように気つけな。
▲ page top
Re: これからは木造だぜ
おとう 2010/09/28 20:30:05
>最近S,RC物件が減って困っていたら建て売り屋さんから物件頼まれてさ、木造計算ソフト買ってやってみたのさ。
>
>一日で入力できたし簡単に審査降りたし、サイコ−だぜ。
>これで10万ってんだから!
>
>建て売り屋さんは”構造計算”していることを売りにしたい。とのことで10件以上/月は仕事あるみたい。
>
>みんなも木造ソフト買って、木造にシフトしようぜ。
>周りに木造できる人いないので、いまじゃ”木造の権威”なんて言われてるよww


展開が早いな

最近仕事が減って手を出した建て売り計算やってみたら簡単にできて10万円も貰えた。

月10件以上はあるみたい...って、まだ10件こなしてない?
もしかして、せいぜい2〜3件?それで早くも権威扱い?

このペースだと来週あたり
「センセ、そろそろ慣れたでしょうから5万でお願いします。ダイジョブです、月20件出しますから。」
とか言われそう...
▲ page top
Re: これからは木造だぜ
-/- 2010/09/28 20:43:05
台風一過入れ食いですな。
釣りすぎて竿折って女神から捨てられないようにね。
▲ page top
Re: これからは木造だぜ
  2010/09/28 22:41:19
>一日で入力できたし簡単に審査降りたし、サイコ−だぜ。
>これで10万ってんだから!



10万でやる計算屋がいるんだ。 内容見ないと分からんが、我慢できる程度なら下請けで使えるかもしれないね。 
どうせ入力屋だと思うけど
▲ page top
Re: これからは木造だぜ
^\^ 2010/09/28 22:49:01
>一日で入力できたし簡単に審査降りたし、サイコ−だぜ。
>これで10万ってんだから!

まあ最初はご祝儀で、長方形総2階の整形な建物をやらして簡単だと言うことを呑み込ませ、次からは部分2階だ、斜線でセットバックだ、台形平面だ、と手間の掛かるのを出してくる。
金回りが良いから良かったーと思っているうちに深みに嵌ってしまった、と気付いたときには、建売屋以外の顧客はよそに行き取り戻せず、建売屋の金をアテにしたその日暮らしの自分に気がつく。
まあだいたいこんな筋書きで操られ、自滅の道を歩む。

なんまいだー
▲ page top
Re: これからは木造だぜ
Q? 2010/09/28 22:50:38
>みんなも木造ソフト買って、木造にシフトしようぜ。
>周りに木造できる人いないので、いまじゃ”木造の権威”なんて言われてるよww


安い権威だな、廻りがよほど不毛なのだろう。
▲ page top
Re: これからは木造だぜ
^^ 2010/09/28 22:53:30
>安い権威だな、廻りがよほど不毛なのだろう。

広島って不毛地帯なんだー
▲ page top
Re: これからは木造だぜ
Q? 2010/09/28 22:59:52
>>安い権威だな、廻りがよほど不毛なのだろう。
>
>広島って不毛地帯なんだー


不毛なんだろう。
▲ page top
Re: これからは木造だぜ
2010/09/28 23:05:08
>最近S,RC物件が減って困っていたら建て売り屋さんから物件頼まれてさ、木造計算ソフト買ってやってみたのさ。
>
>一日で入力できたし簡単に審査降りたし、サイコ−だぜ。
>これで10万ってんだから!
>
>建て売り屋さんは”構造計算”していることを売りにしたい。とのことで10件以上/月は仕事あるみたい。
>
>みんなも木造ソフト買って、木造にシフトしようぜ。
>周りに木造できる人いないので、いまじゃ”木造の権威”なんて言われてるよww


バカがまた一人出現した。
新築の鉄骨造やRC造の仕事は有りますよ。
能力がないから頼まれないのでしょうか。
この人は、10万で仕事を請けて自分で自分の首絞めているのが分からないのかな・・・バカだよ
▲ page top
Re: これからは木造だぜ
Lion 2010/09/28 23:21:11
>みんなも木造ソフト買って、木造にシフトしようぜ。
>周りに木造できる人いないので、いまじゃ”木造の権威”なんて言われてるよww

今頃何を戯けているのか、木造は15年以前にしっかり
受注しました、誰もやらなかった(やれなかった)、
もうソフトも償却して、資産が残った(筈だった)、
今からでは遅いのだ、過当競争はやりたくない。

今は民間S造新築物件にシフト、耐震はやらぬ・・・
▲ page top
Re: これからは木造だぜ
鳥刺し好き 2010/09/29 08:00:16
>>みんなも木造ソフト買って、木造にシフトしようぜ。
>>周りに木造できる人いないので、いまじゃ”木造の権威”なんて言われてるよ

木造はやりはじめた時は確かに簡単に感じましたが、少し応用編になると奥が深すぎて・・・・

また、怪しげな工法、収まり、材料がわんさか、一種なんでもあり的な世界に感じました。
▲ page top
Re: これからは木造だぜ
Q 2010/09/29 09:00:51
>>>みんなも木造ソフト買って、木造にシフトしようぜ。
>>>周りに木造できる人いないので、いまじゃ”木造の権威”なんて言われてるよ
>
>木造はやりはじめた時は確かに簡単に感じましたが、少し応用編になると奥が深すぎて・・・・
>
>また、怪しげな工法、収まり、材料がわんさか、一種なんでもあり的な世界に感じました。


このような木造のスレをするとあの方が登場しますよ。
▲ page top
Re: これからは木造だぜ
縄文人 2010/09/29 09:26:17
木造に構造計算が要るんですか?
今までやってませんが?
10万円、どぶに捨てるんですか?

だいたい、アンカーボルト本当に要るんか?
聖徳太子に聞いてみようか?
▲ page top
Re: これからは木造だぜ
40年選手 2010/09/29 11:05:07
>今からでは遅いのだ、過当競争はやりたくない。
>
>今は民間S造新築物件にシフト、耐震はやらぬ・・・

ですね!
RCに比較して
設計期間も適判指摘もは1/2程度。1/3かも?
そして単価はそれほど変わらぬ。
▲ page top


RCラーメンに壁式構造が取り付く場合
kasukabe 2010/09/28 15:34:06
皆さんはどのように検討されていますか?
私は壁式部分は有効な直交壁の範囲(Lo/4,壁厚の6倍等)を考慮して耐力を計算していますが、仮想柱を配置するだけで済まされている方のほうが多いのでしょうか?
▲ page top
Re: RCラーメンに壁式構造が取り付く場合
おとう 2010/09/28 17:36:40
どのような思想でやるかが重要ではないでしょうか?

そのうえで、モデルに組み入れるのか、重量や剛性の影響だけ考慮して別途安全を確認するのか。

ワタシの場合、悩み過ぎるとドツボに嵌るので、主体架構との関係性をエイヤっと決めて、
あとは安全性の確保を考えるだけです。

低層か高層か、壁量が多いか少ないか、自立させるか否か等々、
によって判断は色々だと思います。
▲ page top
Re: RCラーメンに壁式構造が取り付く場合
逆の立場で考えてごらん  2010/09/28 18:17:00
>皆さんはどのように検討されていますか?

WRC部分が10%なのか?60%なのか?によって全然変わるだろうね
それに加えて設計者の考え方はイロイロ。

まぁ、こんな所で聞くことではないわな..

どうしても意見を聞きたいのなら、平面図UPしなければ無理だろうな..誰も答えられん。
▲ page top
Re: RCラーメンに壁式構造が取り付く場合
昭ちゃん 2010/09/28 19:02:04
逆の立場で考えてごらん  2010/09/28 18:17:00
>どうしても意見を聞きたいのなら、平面図UPしなければ無理だろうな..誰も答えられん。

まさにその通り。
スレ主さんへ助言(≒苦言)。ラーメンとWRCの構造的割合、接合部分の納まり、どちらが主体か、センターに行きたいか、などなど、可能であれば、平面、立断面を示し説明すべき。
さもなくば、みーーんな必要以上に妄想を膨らましてとてつもない結末に導く。
▲ page top
Re: RCラーメンに壁式構造が取り付く場合
2010/09/28 19:27:51
>さもなくば、みーーんな必要以上に妄想を膨らましてとてつもない結末に導く。

妄想プレイ..大好き。
▲ page top
Re: RCラーメンに壁式構造が取り付く場合
-/- 2010/09/28 19:59:51
>>さもなくば、みーーんな必要以上に妄想を膨らましてとてつもない結末に導く。
>
>妄想プレイ..大好き。

だぶるポストは嫌われ者。おさらば。
▲ page top


コンクリート型枠の寸法誤差
大吉 2010/09/28 10:23:06
みなさん教えてください。施工計画書の中でコンクリート型枠の寸法誤差を表記してきた元請けさんがいますが、チェックができません。どこをみたらいいですか?JASS5の型枠を見てもなく、JASでも見つけられませんでした。お願いします。
▲ page top
Re: コンクリート型枠の寸法誤差
?・? 2010/09/28 11:34:52
>みなさん教えてください。施工計画書の中でコンクリート型枠の寸法誤差を表記してきた元請けさんがいますが、チェックができません。どこをみたらいいですか?JASS5の型枠を見てもなく、JASでも見つけられませんでした。お願いします。

こちらは国交省標準仕様書を適用しています。

柱、梁、壁、スラブ=0〜+20mm
基礎、基礎梁=0〜+50mm

これはコンクリート仕上がり断面寸法の許容差ということですが、型枠寸法も同じ扱いでやってます。
▲ page top
Re: コンクリート型枠の寸法誤差
nest 2010/09/28 11:43:49
>こちらは国交省標準仕様書を適用しています。
>
>柱、梁、壁、スラブ=0〜+20mm
>基礎、基礎梁=0〜+50mm
>
>これはコンクリート仕上がり断面寸法の許容差ということですが、型枠寸法も同じ扱いでやってます。

型枠にコンクリートが詰まって変形することを考慮すると、幾分か仕上がりより、まだ厳しい数値にしなければいけないような気がしないでもないのですが、、、実際どうなんでしょうか?
▲ page top
Re: コンクリート型枠の寸法誤差
大吉 2010/09/28 13:08:21
?・?さん、nestさん、ありがとうございました。
コンクリートの約半分まで許容することにします。
▲ page top
Re: コンクリート型枠の寸法誤差
暇人 2010/09/28 16:51:00
"施工計画書の中でコンクリート型枠の寸法誤差を表記してきた元請"という表現から、色んなことが思い浮かびます。
契約で規定されているのはコンクリートの寸法誤差の許容値でしょうから、型枠についてもコンクリートの寸法誤差の許容値以内であれば否定する必要は無いと考えます。
型枠検査を実施して、承諾された施工計画書も契約書の一部である事を理解させてあげましょう。
次回からは余分なことは書かなくなるかも知れません。
▲ page top
Re: コンクリート型枠の寸法誤差
大吉 2010/09/28 17:49:02
>型枠検査を実施して、承諾された施工計画書も契約書の一部である事を理解させてあげましょう。
>次回からは余分なことは書かなくなるかも知れません。

暇人さん、ありがとうございます。
▲ page top
Re: コンクリート型枠の寸法誤差
昭ちゃん 2010/09/28 22:41:16
>>型枠検査を実施して、承諾された施工計画書も契約書の一部である事を理解させてあげましょう。
>>次回からは余分なことは書かなくなるかも知れません。
>
>暇人さん、ありがとうございます。

型枠寸法検査ですか。柱・壁・梁・スラブ、組み上がらない限り完全な検査はできません。途中でやっても歪み直しが入るのでけっこう無駄になります。
施工者自主検査にして報告を受け、脱型後に監理者検査した方が効率的です。
ところで、施工者自身で寸法精度を決めているのなら、規定量を外れたときの補修方法もあるのでしょうか。両方揃っていなければ片手落ちの施工でしょう。
▲ page top


仮定外力?許容耐力?
まめ 2010/09/28 08:28:00
いつも拝見させてもらっています。

木造の、主に柱脚金物の検討に関することですが、
KIZUKURIのVER5.35において、
計算方法として
@仮定外力(存在応力?)で計算
A許容耐力で計算
とありますが、皆様はどちらを採用なさっていますか?

私は、仮定外力でも良いのではないかと思っていましたが、
とある審査機関より、「許容耐力にて検討を御願いします」
との指摘があり、何故かと尋ねると、「内部規定」だそうです。

許容耐力で検討しなければならないといった、法的規制は
あったでしょうか?(確かにグレー本では許容耐力ですが)

許容耐力で金物の検討を行うということは、本来、壁の倍率を
上限5としてしまうのは何かおかしいと思います。
たとえば、筋交いたすき+構造用合板では、6.5倍の耐力が
あるので、引き抜きの検討では6.5としてむしろ考える方が
現状に適している気がします。

長文・乱文失礼致します

皆様のご意見をお伺いできれば、幸いです。
▲ page top
Re: 仮定外力?許容耐力?
天婆〜さん 2010/09/28 08:47:30
>私は、仮定外力でも良いのではないかと思っていましたが、
>とある審査機関より、「許容耐力にて検討を御願いします」
>との指摘があり、何故かと尋ねると、「内部規定」だそうです。
>許容耐力で検討しなければならないといった、法的規制は
>あったでしょうか?(確かにグレー本では許容耐力ですが)

仮定外力?う〜ん・・・

なんだか今でも終局時の事が考えられないのかな・・・

それはね、弾性設計での接合部の終局時の安全確保なのですよ・・・

接合部を考慮した間接的な、保有耐力接合部設計がされていると言う事

昔の水色本は、それが出来ていないんだが・・・


>許容耐力で金物の検討を行うということは、本来、壁の倍率を
>上限5としてしまうのは何かおかしいと思います。
>たとえば、筋交いたすき+構造用合板では、6.5倍の耐力が
>あるので、引き抜きの検討では6.5としてむしろ考える方が
>現状に適している気がします。

46条の壁量計算では最大5.0倍/m・・・

許容耐力における計算では13.72kn/m・・・で可能だが
▲ page top
Re: 仮定外力?許容耐力?
2010/09/28 09:07:39
>なんだか今でも終局時の事が考えられないのかな・・・
>
>それはね、弾性設計での接合部の終局時の安全確保なのですよ・・・
>
>接合部を考慮した間接的な、保有耐力接合部設計がされていると言う事
>
>昔の水色本は、それが出来ていないんだが・・・
>
>


その結果がEデフェンスの実験結果でした。
昔が残って今の考えがつぶれた。
▲ page top
Re: 仮定外力?許容耐力?
まめ 2010/09/28 09:11:11
天婆さん様、早速のご意見ありがとうございます。

>それはね、弾性設計での接合部の終局時の安全確保なのですよ・・・
>
>接合部を考慮した間接的な、保有耐力接合部設計がされていると言う事

「間接的な保有耐力接合」納得がいきます。
大地震時に、柱脚の接合が外れないための担保ということですね。


>46条の壁量計算では最大5.0倍/m・・・
>
>許容耐力における計算では13.72kn/m・・・で可能だが
>
私が考えていたのは、壁倍率5倍上限で壁量等の検討を行い、
金物の検討のみ、6.5倍ないしは7倍として、別計算書を
作成し、厳しい方の金物を採用する・・・
といった流れの方が良いのでは?と思ってみました。
実際には手間がかかってしまうのですが、
その方が「許容耐力」として、適しているのではと思ったためです。

ちなみに、(こんな事をお聞きして失礼ですが)
天婆さん様は、どちらの木造ソフトをお使いなのでしょうか?
▲ page top
Re: 仮定外力?許容耐力?
まめ 2010/09/28 09:17:03
おはようございます。
連続での投稿、お許し下さい。

>その結果がEデフェンスの実験結果でした。
>昔が残って今の考えがつぶれた。

あの実験結果から私が想像したことは、「固めすぎだったのでは?」でした。
変な考えかもしれませんが、木造は鉄骨のように柔らかい方が
良いのではと思ったりもしました。(何か素人的な発言ですが)

でも見解では、「両方とも倒壊・旧仕様は先に倒壊」
でしたっけ?
▲ page top
Re: 仮定外力?許容耐力?
       2010/09/28 09:19:03
>ちなみに、(こんな事をお聞きして失礼ですが)
>天婆さん様は、どちらの木造ソフトをお使いなのでしょうか?


ストラに決まってるジャン
▲ page top
Re: 仮定外力?許容耐力?
  2010/09/28 09:36:53
>ストラに決まってるジャン

開発に絡んでおられるからね。
▲ page top
Re: 仮定外力?許容耐力?
まめ 2010/09/28 09:52:32
>>ストラに決まってるジャン
>
>開発に絡んでおられるからね。

え!大変失礼なことをお聞きして申し訳ございませんでした。

私は、ストラデザインは所有しておらず、現在はkizukuriの
ver5.35と、ver6.00を使用しております。

5.35では「仮定外力」と「許容耐力」の選択が出来ましたが
6.00では「許容耐力」のみとなっております。

最新版の6.50(6.20)は所有していないためわかりませんが、
おそらくver5で「仮定外力」があったのは、
天婆さん様のおっしゃる、「青本」の名残だったのでしょう。
(ちなみに5.35では青本設計も選択できます。)

>天婆さん様
何も知らなかったとはいえ、大変失礼な質問をしてしまい、
申し訳ございませんでした。
▲ page top
Re: 仮定外力?許容耐力?
天婆〜さん 2010/09/28 10:06:45
>変な考えかもしれませんが、木造は鉄骨のように柔らかい方が
>良いのではと思ったりもしました。(何か素人的な発言ですが)


う〜ん・・・

柔らかい方が良い≒粘る≒壊れない・・・的図式の発想か

なんだか・・・作り手の発想しか見えない気が

施主の要望と乖離が無ければ良いのだが・・・

北陸地方や東北地方での地震に対して、被害をうけた柔らかい木造の
住人が、その後どう思ったか・・・

出来るならばLionさんの様に阪神淡路大地震でも、被害の無い住宅が理想と建築主の誰もが思う事なのだが・・・
(Lionさん、勝手に引用した様で済みません(*゚∀゚*)ノ)


>何も知らなかったとはいえ、大変失礼な質問をしてしまい、
>申し訳ございませんでした。

この言い方だと、あの国に対しての態度となるので
ここは「老害の婆は引っ込んでろ」的なレスの方が良いと・・・
▲ page top
Re: 仮定外力?許容耐力?
まめ 2010/09/28 10:19:23
>なんだか・・・作り手の発想しか見えない気が
>施主の要望と乖離が無ければ良いのだが・・・

当然それは、十分に理解しているつもりではあります。
特に個人様の住宅では、こちらの考えを納得していただけるまで
説明し、協議・検討を重ねております。

ただ、分譲住宅などの場合で他の構造設計事務所様の金物数量
と比較され、「何でこんなに多いの?」等と言われてしまうこともあります。
当然、毅然としてこちらの言い分を通しますが・・・

>出来るならばLionさんの様に阪神淡路大地震でも、被害の無い住宅が理想と建築主の誰もが思う事なのだが・・・

建築主様のみならず、当然私自身、それを目標として精進して
参ります。(来なくて良い大地震は来ないに超したことはないのですが)

>ここは「老害の婆は引っ込んでろ」的なレスの方が良いと・・・

それは・・・ご勘弁を(笑)
いつも大変勉強になる方と思っておりますので
例の国に対する姿勢とは別物とお考えください。

余談ですが、何故か私は、地震よりも風に対して心身的恐怖心を
覚えてしまします。
▲ page top
Re: 仮定外力?許容耐力?
       2010/09/28 10:45:58
>出来るならばLionさんの様に阪神淡路大地震でも、被害の無い住宅が理想と建築主の誰もが思う事なのだが・・・
>(Lionさん、勝手に引用した様で済みません(*゚∀゚*)ノ)


青本
▲ page top
Re: 仮定外力?許容耐力?
天婆〜さん 2010/09/28 10:56:45
>>出来るならばLionさんの様に阪神淡路大地震でも、被害の無い住宅が理想と建築主の誰もが思う事なのだが・・・
>>(Lionさん、勝手に引用した様で済みません(*゚∀゚*)ノ)
>↑
>青本


本も使用する人により効果が有る・・・またその逆も
▲ page top
Re: 仮定外力?許容耐力?
69 2010/09/28 11:05:28
>>>出来るならばLionさんの様に阪神淡路大地震でも、被害の無い住宅が理想と建築主の誰もが思う事なのだが・・・
>>>(Lionさん、勝手に引用した様で済みません(*゚∀゚*)ノ)
>>↑
>>青本
>
>
>本も使用する人により効果が有る・・・またその逆も
>

許容本>青本 ではない。
考え方の違い。
法律上青本は否定されていない。
検討されていない箇所を補足すればいいだけ。
許容本設計=短期めり込みいらない×、法律上はいります。
全ては法律上どうかです。
何本設計とかは、設計者の判断です。
ただ、現状は許容本が一般的になりつつあります。
▲ page top
Re: 仮定外力?許容耐力?
まめ 2010/09/28 11:12:41
>本も使用する人により効果が有る・・・またその逆も

木造のみならず、全ての構造物に共通するお言葉です。
今後も、いろいろな文献を参考に、(少ない)知識経験を生かし、
「逆」にならないよう、頑張ります。

ちなみに今は仕事が無く、手が空いてしまっているので
最近(でもないですが)出版された、東京都のオレンジ本の
付録の特記仕様書を、データ化してます・・・・
▲ page top
Re: 仮定外力?許容耐力?
まめ 2010/09/28 11:17:41
69さん、こんにちは

>ただ、現状は許容本が一般的になりつつあります。

そうですね。
現状で木3を青本設計を受け付けてくれる審査機関は少ないですね。(私は関東地方ですが)

そういえば、kizukuriもver6.50(6.20)から
また青本の復活のようですね。
2階建て構造計算などでのニーズなのでしょうか。
▲ page top
Re: 仮定外力?許容耐力?
Lion 2010/09/28 13:31:06
>そういえば、kizukuriもver6.50(6.20)から
>また青本の復活のようですね。
>2階建て構造計算などでのニーズなのでしょうか。

↓のスレに復活理由書きましたが・・・
▲ page top
Re: 仮定外力?許容耐力?
まめ 2010/09/30 08:22:23
>>そういえば、kizukuriもver6.50(6.20)から
>>また青本の復活のようですね。
>>2階建て構造計算などでのニーズなのでしょうか。
>
>↓のスレに復活理由書きましたが・・・

Lionさん、おはようございます。
返答が遅くなって 申し訳ございません。

つい↓のすれを見忘れてました。
ご指摘ありがとうございます
▲ page top
Re: 仮定外力?許容耐力?
鳥刺し好き 2010/09/30 08:53:20
>>>また青本の復活のようですね。
>
>つい↓のすれを見忘れてました。



建築技術の10月号
各指針の扱い、成り立ちについて 書かれていました。

問 題を提起しても解決の手段を示さなければ多くの人が採りあげない・・・ほどほどの数値・数式を固定化して・・・他の本来重要な事項であってもこれを記述か らはずす・・・運用で”ほどほど”として決められたが・・・”それでよい”になり・・”それでなければならない”と変貌する。又記述のないものは検討しな くてよいとして見逃される・・


吹き抜け有り・陸立ち柱が大半などの場合は、青本で設計してもいいが記述がない所は、設計者がそれぞれ工夫して設計するのが本来の姿という意味でしょうか。
▲ page top
Re: 仮定外力?許容耐力?
天婆〜さん 2010/09/30 09:48:33
鳥刺し好き さん 
おはようさんです。 天婆〜さんです。

>問題を提起しても解決の手段を示さなければ多くの人が採りあげない・・・
>ほどほどの数値・数式を固定化して・・・
>他の本来重要な事項であってもこれを記述からはずす・・・
>運用で”ほどほど”として決められたが・・・”それでよい”になり・・”それでなければならない”と変貌する。
>又記述のないものは検討しなくてよいとして見逃される・・
>
>吹き抜け有り・陸立ち柱が大半などの場合は、青本で設計してもいいが
>記述がない所は、設計者がそれぞれ工夫して設計するのが本来の姿という意味でしょうか。


たぶん・・・そうと。

しかし、木造で記述がない所は、設計者がそれぞれ工夫して設計していないのが現状では多数と・・・

そこが明記されれば良いのだが、まだまだ実務において全ての構造設計が明確な数値基準化される事は・・・無いと

そこで持論自論等の言い訳設計となり易い・・・

とかく「構造設計」は「言い訳設計」と同意語かも・・・
▲ page top
Re: 仮定外力?許容耐力?
      2010/09/30 09:59:27
>そこで持論自論等の言い訳設計となり易い・・・
>
>とかく「構造設計」は「言い訳設計」と同意語かも・・・
>

じゃあ、どの「言い訳本」設計でも、言い訳すればOKっすね。
「許容言い訳本」も抜けが多いですしね。(抜け=しなくてよいの方が多数・・・)
▲ page top
Re: 仮定外力?許容耐力?
鳥刺し好き        2010/09/30 12:14:15
>じゃあ、どの「言い訳本」設計でも、言い訳すればOKっすね。

是非 建築技術10月号を読んでみてください。
精神論的ですが・・・
▲ page top
Re: 仮定外力?許容耐力?
R45 2010/09/30 13:09:48
>>じゃあ、どの「言い訳本」設計でも、言い訳すればOKっすね。
>
>是非 建築技術10月号を読んでみてください。
>精神論的ですが・・・


〜本設計しなければならないとの法律は確かにない。
ですが、それはどの構種でも同じで、法律+補足文献として設計しています。
木造に関して、ここの方々は何本設計とかこだわりすぎです。
▲ page top
Re: 仮定外力?許容耐力?
   2010/09/30 13:20:36
>〜本設計しなければならないとの法律は確かにない。
>ですが、それはどの構種でも同じで、法律+補足文献として設計しています。
>木造に関して、ここの方々は何本設計とかこだわりすぎです。


それしか参考書が無いの

他の独自の本で確認は通らないの
▲ page top


22年度考査
2度目 2010/09/27 22:07:19
今年の考査、どこが出題されそうでしょうか?
▲ page top
Re: 22年度考査
928 2010/09/28 07:28:21
>今年の考査、どこが出題されそうでしょうか?
大阪での講習今日で終了。これから考査対策。私は区分1なので全てを自力で網羅します。
▲ page top
Re: 22年度考査
おせっかい 2010/09/28 09:35:09
>今年の考査、どこが出題されそうでしょうか?

日曜日に東洋メディアサービスさんのファイナルセミナーに参加してきました。
過去問の統計から大体の傾向があるようですが
今回は新しく加わった「耐震診断」あたりが
1つのキーになってくるのでは?ということでした
たしかにテキスト本でも大きく取り扱われているような
気がします。

私は2回目ですが、お互いに頑張りましょう!
▲ page top


スラブの割増率について
初心者 2010/09/27 20:05:59
3辺固定長辺自由のスラブのRCスラブなんですが、
割増率について1.5でやってれば危険側でよいのでしょうが、
3辺固定の場合は、割増率はきまってるのでしょうか?
▲ page top
Re: スラブの割増率について
          2010/09/27 20:51:20
>3辺固定長辺自由のスラブのRCスラブなんですが、
>割増率について1.5でやってれば危険側でよいのでしょうが、
>3辺固定の場合は、割増率はきまってるのでしょうか?
 
危険側でなくて、安全側というよ。
▲ page top
Re: スラブの割増率について
     2010/09/28 10:00:14
>>3辺固定長辺自由のスラブのRCスラブなんですが、
>>割増率について1.5でやってれば危険側でよいのでしょうが、
>>3辺固定の場合は、割増率はきまってるのでしょうか?
> 
>危険側でなくて、安全側というよ。

スラブは割増率1.5なんて決まってない。1.0でもいいよ。
▲ page top
Re: スラブの割増率について
昭ちゃん 2010/09/28 16:09:43
>割増率について1.5でやってれば危険側でよいのでしょうが、

何の何をどんなときに割増すのか判りません。
▲ page top
Re: スラブの割増率について
  2010/09/28 16:30:05
ウチの若手もだいたいこんな聞き方してくる。
▲ page top
Re: スラブの割増率について
www 2010/09/28 16:41:58
この質問の意味が分かる人居ますか?
▲ page top
Re: スラブの割増率について
昭ちゃん 2010/09/28 16:50:39
>ウチの若手もだいたいこんな聞き方してくる。

社内でブツを指差しながらの打合せなら無いことも無いですが、手元の見えない第三者に対して質問する方法では無いですな。
おそらく対外的に書面・メール・図面等のやり取りによる打合せの経験がないのでしょう。
さらに、自分の疑問=理解していないコトをはっきり判っていないから、判っていること判らないことを区別して説明できないということなのてしょう。
社内の人材育成と管理が問われても仕方がないですね。上司・管理者が口酸っぱく言っても理解しようとせず、自分勝手に物事を進めるのが今時の若いモンですな。

マークシート世代、マニュアル世代、何とか世代、まあ困ったモンです。

ところでこれも適判指摘?。それも27項目の一つとか・・・・。
▲ page top
Re: スラブの割増率について
  2010/09/28 17:36:02
>この質問の意味が分かる人居ますか?

たぶん、片持ちスラブ鉛直地震力検討と同様に、
3辺固定スラブの場合も応力割増し検討する必要の有無は?
のことだと想う。
▲ page top
Re: スラブの割増率について
初心者 2010/09/28 20:17:34
説明が不十分ですいませんでした。
3辺固定の場合には、応力の割増をしなければならないのか分かりませんでした。

▲ page top
Re: スラブの割増率について
^^ 2010/09/28 20:23:09
>説明が不十分ですいませんでした。
>3辺固定の場合には、応力の割増をしなければならないのか分かりませんでした。

まだ、説明不十分
なにの応力を割増するの?
なにを根拠にそう思うの?
▲ page top
Re: スラブの割増率について
ITEYA 2010/09/28 22:19:09
なんの為の割り増しを普段やってるの?
上司の指示?参考として見ている計算書が
そうしてたの?

スラブは四辺固定だろうが片持ちだろうが、
一般的なサイズなら応力を割り増したりし
ませんが。
▲ page top
Re: スラブの割増率について
^^ 2010/09/28 22:31:22
>一般的なサイズなら応力を割り増したりし

"一般的"なサイズの基準ってどのくらいを指すのだろうか。
▲ page top
Re: スラブの割増率について
おとぼけ 2010/09/28 22:54:58
>>一般的なサイズなら応力を割り増したりし
>
>"一般的"なサイズの基準ってどのくらいを指すのだろうか。

Mサイズじゃないかな。
▲ page top
Re: スラブの割増率について
ITEYA 2010/09/28 22:56:47
>"一般的"なサイズの基準ってどのくらいを指すのだろうか。

ん〜。やっぱ言い方まずかったね。
つっこむ人いると思った。

四辺固定で4〜6m四方程度。
片持ちで2m超えないくらいを想像してました。
▲ page top
Re: スラブの割増率について
昭ちゃん 2010/09/28 23:13:08
>ん〜。やっぱ言い方まずかったね。
>つっこむ人いると思った。
そりゃ突っ込まれるでしょう。突っ込みどころですから。

>四辺固定で4〜6m四方程度。
まあ妥当かと。
それ以上になれば、撓み・振動を考慮する範疇。まあRC規準の版厚制限式には撓み・振動も一応考慮に入っているが。

>片持ちで2m超えないくらいを想像してました。
甘いと思う。
片持ち1.5mで先端手摺金物程度までと思いますが。
それ以上は、施工の甘さいい加減さを考えたら標準外として扱う勇気が必要かな。
▲ page top
Re: スラブの割増率について
ITEYA 2010/09/28 23:39:42
>そりゃ突っ込まれるでしょう。突っ込みどころですから。

いや、ホント表現が曖昧でした。


>片持ち1.5mで先端手摺金物程度までと思いますが。
>それ以上は、施工の甘さいい加減さを考えたら標準外として扱う勇気が必要かな。

ありがとうございます。今後参考にさせていただきます。
▲ page top
Re: スラブの割増率について
昭ちゃん 2010/09/30 23:10:36
ところで肝心のスレ主さんは何処へ
▲ page top


SN400 H248×124を最上階の梁に使う
さくら 2010/09/27 15:15:28
これは、H250にするべきでしょうか。
サイズ落ちでは、何か問題があるのでしょうか。
偏心率がアウトなので、調整したいのです。
▲ page top
Re: SN400 H248×124を最上階の梁に使う
     2010/09/27 15:33:16
>これは、H250にするべきでしょうか。
>サイズ落ちでは、何か問題があるのでしょうか。
>偏心率がアウトなので、調整したいのです。

そんなことまで他人に聞くのか!!!
それでもおまえはプロか?みっともない
▲ page top
Re: SN400 H248×124を最上階の梁に使う
ざくろ 2010/09/27 16:09:32
>これは、H250にするべきでしょうか。
>サイズ落ちでは、何か問題があるのでしょうか。
>偏心率がアウトなので、調整したいのです。

SN400には裏サイズはないとおもいます・・・
▲ page top
Re: SN400 H248×124を最上階の梁に使う
亀浦 2010/09/27 16:15:52
最近、鉄骨屋さんの工場を設計しました。
打ち合わせで、最小限のコストでお願いしますと言われたので
裏サイズを使えますか?と聞くと、「全く問題なく入ります」
との事で、小梁関係は全て裏サイズにしました。

Lionさん、疑っててゴメンナサイ。裏サイズありました。
▲ page top
Re: SN400 H248×124を最上階の梁に使う
Q 2010/09/27 16:16:34
>>これは、H250にするべきでしょうか。
>>サイズ落ちでは、何か問題があるのでしょうか。
>>偏心率がアウトなので、調整したいのです。
>
>SN400には裏サイズはないとおもいます・・・

SN400の裏サイズありますよ。


でもふつーにFe割増で処理すれば・・・
もしかして、R-2設計?
▲ page top
Re: SN400 H248×124を最上階の梁に使う
疑問 2010/09/27 16:39:54
>裏サイズ

語源はどこから?
▲ page top
Re: SN400 H248×124を最上階の梁に使う
鳥刺し好き 2010/09/27 16:45:49
>裏サイズを使えますか?と聞くと、「全く問題なく入ります」
>との事で、小梁関係は全て裏サイズにしました。


力関係らしいです。
小さいファブだとレギュラーサイズより単価が高くなり、経済的には必ずしもならないと言っていました。
真偽までは確かめていませんが。トンいくらの世界なので・・・
▲ page top
Re: SN400 H248×124を最上階の梁に使う
さくら 2010/09/27 17:06:47
書き間違えました。
小物件なのでSS400材を使います。
H250のみが裏サイズではFAですね。
300からはFAではないので通常使わないのですね。
▲ page top
Re: SN400 H248×124を最上階の梁に使う
Lion 2010/09/27 17:32:44
亀浦サン

>Lionさん、疑っててゴメンナサイ。裏サイズありました。

了解です、がんがん使います>裏専門設計屋Lion商会
目下珍しく役所物件SN使用(^^;)
▲ page top
Re: SN400 H248×124を最上階の梁に使う
Lion 2010/09/27 17:34:06
>300からはFAではないので通常使わないのですね。

ルート3なら何使ってもだいじょうびです・・・
▲ page top
Re: SN400 H248×124を最上階の梁に使う
昭ちゃん 2010/09/28 16:11:01
数値マジックの泥沼に嵌っているような気が・・・
▲ page top
Re: SN400 H248×124を最上階の梁に使う
Lion 2010/09/28 17:05:31
>数値マジックの泥沼に嵌っているような気が・・・

毎日がマジックです、NG消す作業ばっか・・・
構造設計の本質を忘れそう。

さて愛犬の散歩に行きます。
▲ page top
Re: SN400 H248×124を最上階の梁に使う
おとう 2010/09/28 18:50:03
>毎日がマジックです、NG消す作業ばっか・・・
>構造設計の本質を忘れそう。

戦時中はマジックならぬ墨入れだったが、
現代はホワイト。  → ※注:それに手を染める人の場合ね

時代は変わる...
▲ page top
Re: SN400 H248×124を最上階の梁に使う
鳥刺し好き 2010/09/28 20:17:29
>>数値マジックの泥沼に嵌っているような気が・・・
>
>毎日がマジックです、NG消す作業ばっか・・・
>構造設計の本質を忘れそう。
>

BUSの最新バージョン
私も現在格闘中です・・・
いろいろ出来るようになったみたいですが・・
▲ page top
Re: SN400 H248×124を最上階の梁に使う
Lion 2010/09/28 23:13:12
>BUSの最新バージョン
>私も現在格闘中です・・・
>いろいろ出来るようになったみたいですが・・

入力書式かなり変えられているので、旧VERの
データは走りません、出力制御もかなり変わった
慣れるのにまた時間がぁ・・・
▲ page top
Re: SN400 H248×124を最上階の梁に使う
さくら 2010/09/29 09:45:51
>BUSの最新バージョン
>私も現在格闘中です・・・
>いろいろ出来るようになったみたいですが・・

ようやく、鉄骨柱脚の設計がつきましたね。
でも、柱型の主筋は加算してくれません。
どうしてますか?
基礎のデフォルトも、独立から、配置に変わっていて
1階重量がプラスされてしまいました。
RCは、わかりません。
▲ page top
Re: SN400 H248×124を最上階の梁に使う
鳥刺し好き        2010/09/29 20:17:10
>ようやく、鉄骨柱脚の設計がつきましたね。
>でも、柱型の主筋は加算してくれません。
>どうしてますか?

元々の式に忠実なのでしょう。
そこだけ取り入れればいわゆるいいとこ取り・・・・
他の項目もありますから・・
しばらくは、今まで通り手計算で計算します。
▲ page top


擁壁
しん人 2010/09/27 12:51:16
意見を下さい。住宅の基礎を擁壁の基礎の上にしなければなりません。擁壁はH=1.5mです。
▲ page top
Re: 擁壁
しん 2010/09/27 12:53:42
>意見を下さい。住宅の基礎を擁壁の基礎の部分上にしなければなりません。擁壁はH=1.5mです。住宅は隣地より75センチです。
▲ page top
Re: 擁壁
*x 2010/09/27 13:34:31
>意見を下さい。住宅の基礎を擁壁の基礎の上にしなければなりません。擁壁はH=1.5mです。

意見はありません、枕を高くして眠れる家をつくってあげてください。
▲ page top
Re: 擁壁
2010/09/27 13:42:14
>>意見を下さい。住宅の基礎を擁壁の基礎の上にしなければなりません。擁壁はH=1.5mです。
>
>意見はありません、枕を高くして眠れる家をつくってあげてください。

意見がないならレスしないでください。こら”
▲ page top
Re: 擁壁
          2010/09/27 14:08:42
既存の擁壁?

新設なら、考慮して計算すればよい。
▲ page top
Re: 擁壁
鳥刺し好き 2010/09/27 14:26:03
>新設なら、考慮して計算すればよい。

既設なら
影響線外に配置
それが無理なら既存擁壁のチェック
それで無理なら擁壁を作り直し。

難しく考えないで単純に考えましょう。
必要な経費はそれぞれ違ってきます。

10数年前ですが、既存の擁壁を作りなおすか、建物の配置を変える必要がありますと提案したら、依頼主から、事業が成り立たないので出来ないと言われて、仕事を下りた(下ろされた共言う)ことがありました。

その後、そのまま分譲したらしいです。数年前にそこを通りましたが、外観の変化はなく健全のように見えました。
私の設計が過剰だったのか、法律が過剰なのか、たまたまかは解りかねます。
▲ page top
Re: 擁壁
douyan 2010/09/27 14:47:03
基礎を擁壁の上に載せると不等沈下になることが多いようですので
気を付けましょう!
▲ page top
Re: 擁壁
2010/09/27 14:57:21
擁壁にはさわらないように、杭基礎か、柱状改良で基礎を作ればよい。
新築なら、擁壁無しで、布基礎のHを高くするのも良い。
いずれにしろ、支持地盤は確かめる。
▲ page top
Re: 擁壁
新人3 2010/09/27 17:19:31
>擁壁にはさわらないように、杭基礎か、柱状改良で基礎を作ればよい。
>新築なら、擁壁無しで、布基礎のHを高くするのも良い。
>いずれにしろ、支持地盤は確かめる。

新築でどうしても擁壁の基礎にかかるのなら、地盤改良は100Aの鋼管をとおもいまうが。
▲ page top
Re: 擁壁
新人 2010/09/27 18:41:33
>擁壁にはさわらないように、杭基礎か、柱状改良で基礎を作ればよい。
>新築なら、擁壁無しで、布基礎のHを高くするのも良い。
>いずれにしろ、支持地盤は確かめる。 そうですね、有難うございます。

▲ page top
Re: 擁壁
XXX 2010/09/28 12:38:27
>>擁壁にはさわらないように、杭基礎か、柱状改良で基礎を作ればよい。
>>新築なら、擁壁無しで、布基礎のHを高くするのも良い。
>>いずれにしろ、支持地盤は確かめる。
>
>新築でどうしても擁壁の基礎にかかるのなら、地盤改良は100Aの鋼管をとおもいまうが。

擁壁の底版にあたらないか確かめよう。
底版から表層改良かラップルにしてます。
▲ page top
Re: 擁壁
昭ちゃん 2010/09/28 17:05:29
しん人 記事数 [12]最終更新日時 [2010/09/28 17:05:29]
>意見を下さい。住宅の基礎を擁壁の基礎の上にしなければなりません。擁壁はH=1.5mです。

まず苦言一言。
スレ主さんはただ「擁壁」と書いた。
擁壁の構造も材料も全く判らないから、RCのT型又はL型擁壁と決めつけて書く。

実務的回答ならば
・擁壁の検済が無いと擁壁上には建築できない。
・擁壁の検済と図面があっても、住宅建築後の擁壁の構造上の安全性が証明できなかったら擁壁上には建築できない。
・擁壁の検済と図面があって、住宅建築後の擁壁の構造上の安全性が証明できたら擁壁上に建築できる。

もちろん、図面が現況と一致している必要があるのは当然です。

・擁壁上に建築不可でも、底版端から安息角だけ逃げた位置なら、直接基礎で住宅は建築できる。
・擁壁上に建築不可でも、深基礎や杭基礎その他で擁壁に荷重を加えないのであれば、底版上を外して住宅は建築できる。

その土地土地で行政指導もあるので、図面持って建築指導課で事前相談することを勧めます。

最後にスレ主さんに二言目の苦言。最初に擁壁の構造種別と材料も書く必要がありますよ。
でないと、みーんな必要以上に妄想を膨らましてとてつもない結末に導かれますよ。
それにせっかく書き込んでくれたレス主さんの努力が水泡に帰すこともある。
▲ page top
Re: 擁壁
2010/09/28 19:30:20
>最後にスレ主さんに二言目の苦言。最初に擁壁の構造種別と材料も書く必要がありますよ。でないと、みーんな必要以上に妄想を膨らましてとてつもない結末に導かれますよ。

妄想プレイ..大好き。
▲ page top
Re: 擁壁
-/- 2010/09/28 19:59:15
>>最後にスレ主さんに二言目の苦言。最初に擁壁の構造種別と材料も書く必要がありますよ。でないと、みーんな必要以上に妄想を膨らましてとてつもない結末に導かれますよ。
>
>妄想プレイ..大好き。

ダブルポストは嫌われる。おさらば。
▲ page top


えさ
さかな 2010/09/27 07:37:45
黒船と漁船。構造士と建築士。国を揺るがす。資格を揺るがさない。ほらでてきたぞ?いつも議論沸騰ですね。
▲ page top
Re: えさ
ご苦労さん 2010/09/27 10:37:34
こんな糞餌では、何も釣れないと思うよ。
▲ page top
Re: えさ
????:/// 2010/09/27 11:12:41
>こんな糞餌では、何も釣れないと思うよ。

タイが一匹釣れた。これで終わりにしよう。love is over.
▲ page top


RCの3階建て耐震補強
耐震新参者 2010/09/26 16:49:45
新耐震初期のルート1の物件です。
袖壁が不規則にあります。計算はセイコーの計算機でやられていますので、今の基準には合わないと思います。
壁はスリットできり、鉄骨のKブレースで補強でしょうか。
費用的には、鉄骨工事費は50万円/t程度で概算すれば良いでしょうか。
計算は、通常の新規の計算と同程度と考えれば良いでしょうか。
経験のある方、教えていただけないでしょうか。
▲ page top
Re: RCの3階建て耐震補強
*_- 2010/09/26 17:01:35
無理!
質問内容からして、無理。
▲ page top
Re: RCの3階建て耐震補強
     2010/09/26 17:06:57
>新耐震初期のルート1の物件です。

新耐震で設計されたものは診断する必要ないですね。
今の規準に合わせて補強するってことですか?
仕口部ど−するんだろ?
耐震壁の規定に合わない場合、ど−するんだろ?

恥をかく前に診断はできます!なんて言わないように気を付けてね
▲ page top
Re: RCの3階建て耐震補強
耐震新参者 2010/09/26 17:24:17
>>新耐震初期のルート1の物件です。
>
>新耐震で設計されたものは診断する必要ないですね。
>今の規準に合わせて補強するってことですか?
>仕口部ど−するんだろ?
>耐震壁の規定に合わない場合、ど−するんだろ?
>
>恥をかく前に診断はできます!なんて言わないように気を付けてね

ありがとうございます。
新耐震基準で作られていれば、補助金は受けられないのですね。
補強するまでもなく、ルート1を満足していれば、耐力はある?
ただ、せん断補強が気にはなります。壁を無視してラーメンの計算をしてあるようにみえます。
それでも、強度はあるかもしれないですね。
しかし、3階建てでルート1が可能なんですね。
▲ page top
Re: RCの3階建て耐震補強
バカボン 2010/09/26 17:43:43
>新耐震基準で作られていれば、補助金は受けられないのですね。

耐震診断をよーく読む事

>補強するまでもなく、ルート1を満足していれば、耐力はある?

耐力のあるなしは、君が判断するべき事項である。


>ただ、せん断補強が気にはなります。壁を無視してラーメンの計算をしてあるようにみえます。
>それでも、強度はあるかもしれないですね。
>しかし、3階建てでルート1が可能なんですね。

3階建てでルート1が可能か、否かはこれも
君が判断するべき事項である。
▲ page top
Re: RCの3階建て耐震補強
昭ちゃん 2010/09/26 17:58:16
> 耐震新参者 2010/09/26 16:49:45
> 新耐震初期のルート1の物件です。
新耐震物件だと、判定機関も見てくれない、耐力不足でも自治体の補助金はもらえない、です。

> 袖壁が不規則にあります。計算はセイコーの計算機でやられていますので、
新耐震初期で一貫処理だと、100%新耐震規定に追いついていないプログラムもあった。手で補正していると聞いているが・・・。
梁柱の剛度増大率、剛域、が手入力のもあった。

> 費用的には、鉄骨工事費は50万円/t程度で概算すれば良いでしょうか。
安すぎる。

> 計算は、通常の新規の計算と同程度と考えれば良いでしょうか。
耐震診断とは何かを先に基規準読んで理解しよう。そうすれば、手間の度合いが判る。


> 耐震新参者 2010/09/26 17:24:17
> ただ、せん断補強が気にはなります。壁を無視してラーメンの計算をしてあるようにみえます。
だとすると新耐震の思想ではない。

> しかし、3階建てでルート1が可能なんですね。
壁の量と付き方次第で可能。
▲ page top
Re: RCの3階建て耐震補強
あ! 2010/09/27 09:43:14
>新耐震初期のルート1の物件です。
>袖壁が不規則にあります。計算はセイコーの計算機でやられていますので、今の基準には合わないと思います。
>壁はスリットできり、鉄骨のKブレースで補強でしょうか。
>費用的には、鉄骨工事費は50万円/t程度で概算すれば良いでしょうか。
>計算は、通常の新規の計算と同程度と考えれば良いでしょうか。
>経験のある方、教えていただけないでしょうか。


診断を行って補強までというなら、よほどの覚悟をもって当たった方が良いです。
 新耐震と、耐震診断の基本的考え方は同じで、新耐震で設計してあれば補強は原則不要というのが一般的考え方です。
新耐震以後に、耐震規定の上乗せ条例が出来たとか、よほどの設計ミスでも見つけない限り元の設計者に抗議を受けた場合反論できないと思います。 ましてルート1で設計なら、なおさらと思います。
▲ page top
Re: RCの3階建て耐震補強
鳥刺し好き 2010/09/27 13:24:07
>しかし、3階建てでルート1が可能なんですね。

7階建てでもルート1は可能です。
わざわざスリットを切って耐震性を落とさないよう注意願います。
▲ page top
Re: RCの3階建て耐震補強
マパサ 2010/09/27 13:57:33
>新耐震初期のルート1の物件です。
>袖壁が不規則にあります。計算はセイコーの計算機でやられていますので、今の基準には合わないと思います。
>壁はスリットできり、鉄骨のKブレースで補強でしょうか。
>費用的には、鉄骨工事費は50万円/t程度で概算すれば良いでしょうか。
>計算は、通常の新規の計算と同程度と考えれば良いでしょうか。
>経験のある方、教えていただけないでしょうか。



とりあえず 現場状況確認してIs値、CtsSD値を 確認して
対策を考えてみたらどうでしょう。
勿論コンクリートの強度等準備が要るでしょうが?
工事側ですから きちんとは説明できませんが
最低の情報を頂かないと 1から10までは無理でしょう?
▲ page top
Re: RCの3階建て耐震補強
耐震新参者 2010/09/27 15:10:30
>> 耐震新参者 2010/09/26 16:49:45
>> 新耐震初期のルート1の物件です。
>新耐震物件だと、判定機関も見てくれない、耐力不足でも自治体の補助金はもらえない、です。
>
>> 袖壁が不規則にあります。計算はセイコーの計算機でやられていますので、
>新耐震初期で一貫処理だと、100%新耐震規定に追いついていないプログラムもあった。手で補正していると聞いているが・・・。
>梁柱の剛度増大率、剛域、が手入力のもあった。
>
>> 費用的には、鉄骨工事費は50万円/t程度で概算すれば良いでしょうか。
>安すぎる。
>
>> 計算は、通常の新規の計算と同程度と考えれば良いでしょうか。
>耐震診断とは何かを先に基規準読んで理解しよう。そうすれば、手間の度合いが判る。
>
>
>> 耐震新参者 2010/09/26 17:24:17
>> ただ、せん断補強が気にはなります。壁を無視してラーメンの計算をしてあるようにみえます。
>だとすると新耐震の思想ではない。
>
>> しかし、3階建てでルート1が可能なんですね。
>壁の量と付き方次第で可能。

ルート1ですから、せん断型で、基本的に壁量があれば安全性は保たれると考えるのは、危険でしょうか?築30年で、健全に建っています。
剛域考慮してのラーメン計算すれば、応力集中で、こわれる。
だとすれば、スリットを切って、鉄骨で補強が望ましいか?
25AWのグラフをどう読めば、よいのでしょう。
経験的に安全だろうか?
▲ page top
Re: RCの3階建て耐震補強
ご苦労さん 2010/09/27 15:32:22
>とりあえず 現場状況確認してIs値、CtsSD値を 確認して
>対策を考えてみたらどうでしょう。
>勿論コンクリートの強度等準備が要るでしょうが?
>工事側ですから きちんとは説明できませんが
>最低の情報を頂かないと 1から10までは無理でしょう?

↑まったく無意味です
▲ page top
Re: RCの3階建て耐震補強
鳥刺し好き 2010/09/27 16:00:46
>剛域考慮してのラーメン計算すれば、応力集中で、こわれる。
>だとすれば、スリットを切って、鉄骨で補強が望ましいか?

耐震補強をしても大地震が来れば壊れます。
危険な壊れかたにならないようにしてるだけです。
▲ page top
Re: RCの3階建て耐震補強
しら 2010/09/27 16:51:29
仕事の目的が不明確・不健全な上に、その手段も疑問です。
耐震診断・補強設計は、原則として旧耐震設計による『既存不適格』建物が対象。
今回の場合、話の内容から単純に新耐震設計を満足していない『違反建築物』の改善?

であれば、まずは既存の計算書のチェックまたは再計算による計算書の再作成をし、
その後の対応で例えば行政協議で『耐震診断』の手法で評価するという可能性は
あるかもしれない。
自主的な改善工事とするにしても、仕事自体の目的を今一度、再考するべき。
どうやって建築主に説明したりできるのだろう・・・。
▲ page top
Re: RCの3階建て耐震補強
新参者 2010/09/27 17:18:59
>自主的な改善工事とするにしても、仕事自体の目的を今一度、再考するべき。
>どうやって建築主に説明したりできるのだろう・・・。
建て主は、不安に思っているのです。
その不安を解消するには、
1.今のままで安全であることを証明。
2.そうではないので、補強をする。
耐震診断で何らかの数字が出るのでしょうか?
ルート1の壁量を満足しているのに、壊れると言い切れるでしょうか?過去のサンプルでは被害が少ないのではないでしょうか。
XYともに3スパンあります。平たい建物です。
そう簡単にはたおれそうにみえません。
▲ page top
Re: RCの3階建て耐震補強
2010/09/27 17:21:42
>ルート1ですから、せん断型で、基本的に壁量があれば安全性は保たれると考えるのは、>危険でしょうか?

大概の建物は安全とされているようですが、個別の建物の評価に適用はできません。

個々別々です。コンクリートの強度が不足すれば、診断の手法が現状では、整備できていないようです。


>築30年で、健全に建っています。

想定されている地震に遭遇しなかっただけかもしれません。
▲ page top
Re: RCの3階建て耐震補強
風車 2010/09/28 15:22:43
諸先輩方の指摘されている通りだと思います。
下手に補強すると現行の建築基準法だと違反建築物になりかねません。一級建築士剥奪の可能性有り。
現行法の場合、主要構造部に手を加えると民間の場合、確認申請が必要になります。(新耐震以後の建物)
新耐震以前のものなら耐震診断である程度対応できると思いますが・・・・・・
無確認で設計などすれば建築士法違反だし、施工すれば基準法違反となります。士法・基準法を良く読まれた方が良いと思います。
補強して強くなるからと安易にしないで、行政とも良く相談して進めることをお薦めします。余計なことかも知れませんが気になりました。
▲ page top
Re: RCの3階建て耐震補強
昭ちゃん 2010/09/28 22:29:23
>下手に補強すると現行の建築基準法だと違反建築物になりかねません。
根拠が判りません。但し、構造以外の部分は、手を着けない触らない、としたうえでですが。
スレ主さんのは現状違反建築物ではないが既に既存不適格建築物であることは確かですが。
いずれにしろ確認または許可が降りれば違反建築物にはならないですね。

>一級建築士剥奪の可能性有り。
上に同じ。

>無確認で設計などすれば建築士法違反だし、施工すれば基準法違反となります。
設計行為と確認行為は別でしょう。
確認を受けずに施工すればそれは建築主の建基法違反。
建築士がそれを知っていて目をつぶったら士法違反・建基法違反。

▲ page top
Re: RCの3階建て耐震補強
新参者 2010/09/29 09:55:10
そうですね。
スリットを切れば、25AWから外れてしまいます。
当然構造計算。確認提出となり、
それで、現行より、安全性が高まる証明が要りますね。
▲ page top


JSCA建築構造士という肩書
nihikime 2010/09/26 15:40:15
僕は、構造事務所に勤めて10年が経ちました。
ここにいてもこの先給与の上昇はあまり見込めないし、所長にいちいち
了解を得るのもかったるくなってきたので、独立して自分で働いた分だ
け収入が得たいし思う存分必要経費を使ってみたいと思っています。
構一は並の資格なので、独立前にJSCA建築構造士に合格して箔を付けて
からと考えているのですが、JSCA建築構造士に批判的な方もいるような
のですが、独立してやるのにJSCA建築構造士という肩書は役に立つでし
ょうか?
先輩方の経験談をお教えください。
▲ page top
Re: JSCA建築構造士という肩書
おとう 2010/09/26 16:30:54
>ここにいてもこの先給与の上昇はあまり見込めないし、所長にいちいち
>了解を得るのもかったるくなってきたので、独立して自分で働いた分だ
>け収入が得たいし思う存分必要経費を使ってみたいと思っています。
>構一は並の資格なので、独立前にJSCA建築構造士に合格して箔を付けて
>からと考えているのですが、JSCA建築構造士に批判的な方もいるような
>のですが、独立してやるのにJSCA建築構造士という肩書は役に立つでし
>ょうか?


最近のスレッドにもあったが、JSCA構造士にも若干のメリットはあるかもしれないが限定的。
キャバクラのおネェちゃんたちならローマ字に目をウルウルさせるかもしれない(カネを使わせるテクニックという説もある)。

いっぽう、「構一」は地味っぽくて飲み屋でウケが悪そうだが、お上のお墨付きの威力は絶大。

肩書きで言うなら「JSCA構造士」よりも「社長」の方が飲み屋どころかクロウトの建築の世界でさえ一目置かれる。
それは責任を負うからだ。
そして責任を負うのがイヤなら企業に属すべき。

ちなみに、知ってか知らずか意匠屋はこれまでも責任を負ってきた。
ま、責任をなすり付けるテクニックはあるかもしれない。ワタシも見習いたいところではある。

なにより重要なことは、建築設計は資格商売ではない。人気商売である。

それらを考えたうえで、それでも独立したいなら「善は急げ」だ。
▲ page top
Re: JSCA建築構造士という肩書
経験者 2010/09/26 16:53:41
肩書きで勝負しようとするなら、
はじめから負けている。
内容が伴わないなら
どこへ行っても同じ。
優秀なら、どこでも働ける
▲ page top
Re: JSCA建築構造士という肩書
     2010/09/26 17:10:29
>肩書きで勝負しようとするなら、
>はじめから負けている。
>内容が伴わないなら
>どこへ行っても同じ。
>優秀なら、どこでも働ける

その通りだな。
まずは実力。その後で資格。
構一は必須。
JSCA構造士は持っていた方が、一目置かれる程度。
それよりも構造屋として独立するのならJSCA入会は当たり前
JSCA会員になるのなら構造士は取った方が良い。
(JSCA会員で持っていないと肩身がせまい)
▲ page top
Re: JSCA建築構造士という肩書
古事記 2010/09/26 17:18:13
>それよりも構造屋として独立するのならJSCA入会は当たり前
>JSCA会員になるのなら構造士は取った方が良い。
>(JSCA会員で持っていないと肩身がせまい)

うそぴょん、民間仕事では薬に立たぬ<JSCA君
▲ page top
Re: JSCA建築構造士という肩書
構造屋 2010/09/26 17:21:42
>うそぴょん、民間仕事では薬に立たぬ<JSCA君

そんなことはありません。
東京はもちろんですが、最近は田舎でもJSCAの名前は知られてきました。
仰る通り、公共入札ではJSCA構造士が指名条件に入ることもあります。

ご自分の周りの構造屋を見てください
それなりの構造屋はJSCA会員のはずです。
逆に非会員の自称構造屋は入会規定に引っ掛かる若手、もしくは意匠兼構造屋(いわゆる何でも屋)が多いです
▲ page top
Re: JSCA建築構造士という肩書
   2010/09/26 19:11:21
>うそぴょん、民間仕事では薬に立たぬ<JSCA君

↑ 当たりです。
▲ page top
Re: JSCA建築構造士という肩書
構造師 2010/09/26 20:16:12
1000uを超える建物は、JSCA構造士でなければ、構造設計出来ません。
構造設計で生きて行くなら、必須資格です。
▲ page top
Re: JSCA建築構造士という肩書
構造死 2010/09/26 21:15:25
>1000uを超える建物は、JSCA構造士でなければ、構造設計出来ません。
>構造設計で生きて行くなら、必須資格です。


どこの国の話ですか。SF的にいうと、どこの星の話ですか。
▲ page top
Re: JSCA建築構造士という肩書
^ | ^ 2010/09/27 00:14:37
>1000uを超える建物は、JSCA構造士でなければ、構造設計出来ません。
>構造設計で生きて行くなら、必須資格です。


1000uを超えたら必要かは分かりませんが、jsca構造士の有無について役所の入札で聞かれました。
必ずしもjsca構造士が必要とは担当からは言われませんでしたが、構造士の資格を持っている人がベストだとの言い方でした。
これからは規模により構造士の条件を考え様かと内部で検討中だとも言われていました。
jsca構造士を持っていても肩書では食えませんが、これから先に必要になるかも知れないと考えています。
▲ page top
Re: JSCA建築構造士という肩書
          2010/09/27 00:55:53
なんか、宣伝臭いな。
どこかの県の構造士君、大量に適判落ちたのよ。
レベル低すぎ。
▲ page top
Re: JSCA建築構造士という肩書
^^ 2010/09/27 01:13:43
>箔を付けて

「箔」とは、 金属をごく薄く打ち延ばしたもの。金箔・銀箔など
返って、表面(オモテヅラ)だけ良く見せていること。
オモテが剥がれたときどうなるかをよく考えてからですよ

>先輩方の経験談をお教えください。

今の会社を先に辞めて独立している先輩諸兄に聞くのが一番良い
育った環境次第でその後どうなるかは既に決まっているから
▲ page top
Re: JSCA建築構造士という肩書
JSCA構造士 2010/09/27 06:50:49
>なんか、宣伝臭いな。
>どこかの県の構造士君、大量に適判落ちたのよ。
>レベル低すぎ。

それは、無試験時代のJSCA構造士だろう。
確かに無試験で資格を与えた時代があった。20年ほど前までは。
試験組の我々世代と彼らと一緒にして貰っては困る。
▲ page top
Re: JSCA建築構造士という肩書
古事記 2010/09/27 09:27:56
>試験組の我々世代と彼らと一緒にして貰っては困る。

そうか偉いんだ、解ったよ先生!
▲ page top
Re: JSCA建築構造士という肩書
ツァウストラ 2010/09/27 11:57:48
>独立してやるのにJSCA建築構造士という肩書は役に立つでしょうか?


役立っている人は、役立つと答える。
役立っていない人は、役立たないと答える。
肩書きを持っていない人は答えようがないので
やっかみでも書く。

10年も業界に居るのなら、それくらい自分で判断しなさい。
▲ page top
Re: JSCA建築構造士という肩書
鳥刺し好き        2010/09/27 13:37:16
>>独立してやるのにJSCA建築構造士という肩書は役に立つでしょうか?
>
>10年も業界に居るのなら、それくらい自分で判断しなさい。


資格の有無と学歴は、法改正前までは聞かれたことはありません。
構造1級の有無は法改正後は聞かれます。

構造の場合には依頼主が資格の有無で発注する事はなかったと思います。故に、資格を持たずに仕事をしていた人も多数いました。法改正後は変わりましたが。

構造士は役所受けは良くなってきているのは事実らしいです(地域により差はある?)。しかし、それによる具体的なメリットが今のところないのも、事実だと思います。
▲ page top
Re: JSCA建築構造士という肩書
* 2010/09/27 14:09:14
>僕は、構造事務所に勤めて10年が経ちました。
>ここにいてもこの先給与の上昇はあまり見込めないし、所長にいちいち
>了解を得るのもかったるくなってきたので、独立して自分で働いた分だ
>け収入が得たいし思う存分必要経費を使ってみたいと思っています。
>構一は並の資格なので、独立前にJSCA建築構造士に合格して箔を付けて
>からと考えているのですが、JSCA建築構造士に批判的な方もいるような
>のですが、独立してやるのにJSCA建築構造士という肩書は役に立つでし
>ょうか?
>先輩方の経験談をお教えください。


考え方が生意気だから、構造士の肩書があっても役に立たないと思う。
▲ page top
Re: JSCA建築構造士という肩書
ご苦労さん 2010/09/27 15:35:50
>考え方が生意気だから、構造士の肩書があっても役に立たないと思う。

爆!久々納得
▲ page top
Re: JSCA建築構造士という肩書
Q 2010/09/27 16:32:29
>構造1級の有無は法改正後は聞かれます。
>

構造士の資格?は法改正前に取得された方も再試験して、取り直したのでしたっけ?
▲ page top
Re: JSCA建築構造士という肩書
   2010/09/27 16:46:49
>構造士は役所受けは良くなってきているのは事実らしいです(地域により差はある?)。しかし、それによる具体的なメリットが今のところないのも、事実だと思います。

地方では関係ないようです。
▲ page top
Re: JSCA建築構造士という肩書
  2010/09/27 17:16:12
>構造士の資格?は法改正前に取得された方も再試験して、取り直したのでしたっけ?

格上の肩書きがほしければ、
3歩譲って構一制度後の構造士試験合格者なら格上を認めてやろう。(誰が認めるのか?)

構造士を2つに分ける(2007以前の旧構造士と2008以降の新構造士)なら文句なし。

構一より格上と威張っても肝心の構一が低レベル扱いだから、
構造士は低レベルより少し上というだけで威張れるの?
▲ page top
Re: JSCA建築構造士という肩書
チラシの裏 2010/09/27 18:01:40
受験してみれば?
世界も広がるし、新しいモノが見える。(かもしれない)
JSCAに参加すれば人脈も増えるよ。
普通に誠実に実務をしていれば、普通に合格できる試験だよ。


威張るとか、肩書きとかそんなことどーでもいいじゃん。
▲ page top
Re: JSCA建築構造士という肩書
    2010/09/27 18:49:45
>受験してみれば?
>普通に誠実に実務をしていれば、普通に合格できる試験だよ。
>
関係無い。と言っている人は自信が無いのです。
受験して落ちたら、益々自信を無くすから受験しないのですよ。

ヘタレはヘタレらしくウジウジ生きていってくださいな
▲ page top
Re: JSCA建築構造士という肩書
   2010/09/27 19:37:59
>構造士を2つに分ける(2007以前の旧構造士と2008以降の新構造士)なら文句なし。

これは賛成

構造設計特級建築士があればおもろいね。
▲ page top
Re: JSCA建築構造士という肩書
  2010/09/27 19:55:35
>ヘタレはヘタレらしくウジウジ生きていってくださいな

このような言葉を平気で吐いて得意気な人物がJSCA構造士の品位というものなのですか?
構造屋以前のこととして??・・というよりJSCAの名誉を自ら傷つけてないですか?
▲ page top
Re: JSCA建築構造士という肩書
? 2010/09/27 22:29:54
>>ヘタレはヘタレらしくウジウジ生きていってくださいな
>
>このような言葉を平気で吐いて得意気な人物がJSCA構造士の品位というものなのですか?
>構造屋以前のこととして??・・というよりJSCAの名誉を自ら傷つけてないですか?


勝てば官軍ですか。
民間資格であれ持っていることに意味があるのか。
持っていなければ、犬の遠吠えと聞こえてしまうのでしょうか。
民間資格とはいえ無いより持っていた方が、これからは先は良いかと思います。
肩書には使えないかも知れませんが・・・・

▲ page top
Re: JSCA建築構造士という肩書
jsca会員 2010/09/27 23:35:33
>試験組の我々世代と彼らと一緒にして貰っては困る。

 専攻建築士と同格ではないですか。
▲ page top


建築構造士
K 2010/09/25 18:26:55
今年から「参考図書、電卓持ち込み禁止」でした。
仮定断面を出すのに四苦八苦。M/Zだけで大変です。

低層をやったのが間違いだったか、と思いましたがあとの祭り。
頭が痛いです。
▲ page top
Re: 建築構造士
   2010/09/25 19:21:27
>今年から「参考図書、電卓持ち込み禁止」でした。
>仮定断面を出すのに四苦八苦。M/Zだけで大変です。
>
>低層をやったのが間違いだったか、と思いましたがあとの祭り。
>頭が痛いです。

ジャスカーーーー
▲ page top
Re: 建築構造士
          2010/09/25 20:30:14
まあ、よく頑張ったな。
来年も、受けなよ。
なんにもならない資格だけどね。
▲ page top
Re: 建築構造士
          2010/09/25 20:31:11

訂正、資格じゃなかったね。
民間資格だね。
▲ page top
Re: 建築構造士
^^ 2010/09/25 21:12:49
>今年から「参考図書、電卓持ち込み禁止」でした。
>仮定断面を出すのに四苦八苦。M/Zだけで大変です。

ついに構造士も暗記教科の仲間入りですか。世も末ですなー。
主催者も基規準一式に四則演算電卓ぐらい貸し出す勇気が必要ですね。
▲ page top
Re: 建築構造士
JACA1 2010/09/25 21:13:45
>今年から「参考図書、電卓持ち込み禁止」でした。
>仮定断面を出すのに四苦八苦。M/Zだけで大変です。
>
>低層をやったのが間違いだったか、と思いましたがあとの祭り。
>頭が痛いです。

構一と違って落ちてもきらくでしょ。箔のつくしかくだから。なくてもメシ食えるね。でも受かると嬉しいね。
▲ page top
Re: 建築構造士
JSCA構造士   2010/09/25 21:19:14
>構一と違って落ちてもきらくでしょ。箔のつくしかくだから。なくてもメシ食えるね。でも受かると嬉しいね。

確かに落ちても恥ずかしくないよ。
構一の上位資格だからね。難しいよ。

意味のない資格。なんて言う人は受験する勇気もないヘタレだから気にしなくて良いよ。
▲ page top
Re: 建築構造士
  2010/09/26 00:41:16
>>構一と違って落ちてもきらくでしょ。箔のつくしかくだから。なくてもメシ食えるね。でも受かると嬉しいね。
>
>確かに落ちても恥ずかしくないよ。
>構一の上位資格だからね。難しいよ。
>
>意味のない資格。なんて言う人は受験する勇気もないヘタレだから気にしなくて良いよ。


こいつまじかよ
▲ page top
Re: 建築構造士
          2010/09/26 01:50:25
>>構一の上位資格だからね。難しいよ。

こいつは、相当なバカだ。
▲ page top
Re: 建築構造士
     2010/09/26 08:18:39
>
>>>構一の上位資格だからね。難しいよ。
>
>こいつは、相当なバカだ。

ほら、出てきた..
JSCA構造士を取れない奴らが..
▲ page top
Re: 建築構造士
       2010/09/26 08:43:43
>>
>>>>構一の上位資格だからね。難しいよ。
>>
>>こいつは、相当なバカだ。
>
>ほら、出てきた..
>JSCA構造士を取れない奴らが..

よく釣れるミミズのような餌だぁ
▲ page top
Re: 建築構造士
  2010/09/26 10:54:21
こんなんに入るのに試験いるの?
http://
www.jsca-net.com/
▲ page top
Re: 建築構造士
  2010/09/26 16:16:18
>こんなんに入るのに試験いるの?
>http://
>www.jsca-net.com/


http://www.jsca.net/
やはりある程度技量を身につけないと危険です。
▲ page top
Re: 建築構造士
おとう 2010/09/26 16:46:32
>http://www.jsca.net/
>やはりある程度技量を身につけないと危険です。

近ごろは「鉄女」や「カメラ女子」、「山女子」に「釣り女子」が男どもをソワソワさせていますが、
「川女子」なるモノも出現しつつあるといいます。

「川女子」などに勘違いされないように、むやみに「JSCA会員である」などと吹聴しないように気を付けたいモノで...

まあ、あえて気を惹きたいなら止めませんが。
▲ page top
Re: 建築構造士
^^ 2010/09/26 17:48:57
>www.jsca-net.com
日本シニアチア協会の公式ホームページ。シニアチアダンス、及び、ミセスチアダンスの適正指導情報を提供しています

>www.jsca.net
日本セーフティカヌーイング協会

理解不能
▲ page top
Re: 建築構造士
  2010/09/27 13:43:55
>>www.jsca-net.com
>日本シニアチア協会の公式ホームページ。シニアチアダンス、及び、ミセスチアダンスの適正指導情報を提供しています
>
>>www.jsca.net
>日本セーフティカヌーイング協会
>
>理解不能

まだあります。
http://www.sc-net.or.jp/
(社)日本スイミングクラブ協会
Japan Swiming Club Association 通称JACS
▲ page top
Re: 建築構造士
         2010/09/27 16:50:56
>http://www.sc-net.or.jp/
>(社)日本スイミングクラブ協会
>Japan Swiming Club Association 通称JACS

ここなら入会したいな。
▲ page top
Re: 建築構造士
^^!  2010/09/27 17:44:23
>Japan Swiming Club Association 通称JACS
>


JACS-->JSCA
▲ page top


ペンシルビル引抜
ぐっさん 2010/09/25 12:46:46
いつもお世話になっております。久しぶりの質問です。今タイトルにあるように30m超えのRCマンションの計画を やっています。1スパン×2スパンで10m×20m程です。11層で引抜が700t以上です。設計事務所の範疇を越えるような技術的な問題でしょうか?杭 の引抜抵抗、1階マットスラブ、アースアンカーとか、いろいろ聞きますが、一番実用的といいますか、皆さん採用されている工法はどんなものがあるのでしょ うか?なんでも結構です、教えてください。
▲ page top
Re: ペンシルビル引抜
ストークス 2010/09/25 12:53:13
>いつもお世話になっております。久しぶりの質問です。今タイトルにあるように30m超えのRCマンションの 計画をやっています。1スパン×2スパンで10m×20m程です。11層で引抜が700t以上です。設計事務所の範疇を越えるような技術的な問題でしょう か?杭の引抜抵抗、1階マットスラブ、アースアンカーとか、いろいろ聞きますが、一番実用的といいますか、皆さん採用されている工法はどんなものがあるの でしょうか?なんでも結構です、教えてください。

以前やったことがありますが、高さは31m超えですか?
分厚いRC底版と埋戻し土、大口径場所打ち杭で対処しました。
今はそんなに大きな物件はやっていません。
▲ page top
Re: ペンシルビル引抜
昭ちゃん 2010/09/25 12:56:10
>30m超、1スパン×2スパンで10m×20m程、11層で引抜が700t以上

3.2m×11F=35.2m/(10+1.0)m=3.2 < 4.0
それとも
3.3m×11F+0.2=36.5m/(10+1.0)m=3.3 < 4.0

一次ならCoがいくつの時なのか、それとも保有時なのか。
さて梁間の引抜きなのか桁行きなのか。
一部の柱が引き抜かれるのか、片側全部が引き抜かれるのか。
敷地に余裕はあるのか無いのか。
地表から深部まで、地盤はどんなモノなのか。自然水位は。
いわゆる支持層の深さと地層はどんなモノなのか。
用途は。
出来上がりの見てくれは犠牲になっても良いのか。

妙案を考えるにしても判らないことが多すぎる。

超大径現場造成杭、極厚マットスラブ、連壁・・・
柱を外側へ追い出す(ex.新宿安田火災ビル)
杭を柱より外側へ追い出す
深礎
ケーソン

足下を重くする極論として、地下ピットをクズ鉄で満たしたり、基礎梁部分を全部鉄(γ7.85)で作る。

>引抜が700t以上

杭頭筋が引抜き分だけで、700/4.0=175/11.4=15.4 16-D38。これに曲げ分が加わる。
杭頭に架かる引抜力を減らす必要があるだろう。
となれば、基礎部分の重しをどれだけ増やせるかにかかってくる。

思いつくところはこんな所まで。投了。

追加:杭自体を重しに使って打ち足りないときは、杭心間隔無視して杭を束ねちゃう。
▲ page top
ペンシルビル引抜条件
ぐっさん 2010/09/25 15:13:40
すみません、情報不足で。今わかるところでは、保有時の話です。桁行、梁間共です。狭小地で場所は新宿あたりで杭基礎となるようです。片側全部引き抜かれます。出来上がりのみてくれは相談できると思います。基礎側面で摩擦が取れないかとか色々苦しいですが考えています。
▲ page top
Re: ペンシルビル引抜条件
昭ちゃん 2010/09/25 15:19:03
>保有時の話です。桁行、梁間共

梁間は1スパン。低層階の柱は設計できる応力なのですか。
まあ高強度のコンに鉄筋、さらに芯鉄筋、高強度帯筋ほか駆使すればなんとかなるのでしょうが。
ひょっして梁間は全階耐震壁で柱は引張だけ?。

桁行きなら中柱があるので、それを支点に地中梁の片持ちで押さえ込むとか・・・。

桁行地中梁が巨大断面になるのであれば、梁間の浮き上がり押さえの杭は桁行地中梁の下にも打つ方法がある。
▲ page top
Re: ペンシルビル引抜条件
    2010/09/25 16:37:06
>すみません、情報不足で。今わかるところでは、保有時の話です。桁行、梁間共です。狭小地で場所は新宿あた りで杭基礎となるようです。片側全部引き抜かれます。出来上がりのみてくれは相談できると思います。基礎側面で摩擦が取れないかとか色々苦しいですが考え ています。

保有時なら抜かれてもいいじゃん。圧壊、Co0.3転倒の検討でOKなら。
▲ page top
Re: ペンシルビル引抜条件
昭ちゃん 2010/09/25 16:59:18
ところで塔状比はいくつなんだろうか。
タイトルがペンシルビルだから4以上なのかな。
▲ page top
Re: ペンシルビル引抜
ぐっさん 2010/09/25 17:21:37
みなさんありがとうございます。Coは0.3でも厳しい感じです。塔状比はぎりぎり4を超えないので悩ましいのですが、それ相当のチェックだけは必要かと。
▲ page top
Re: ペンシルビル引抜
亀浦 2010/09/25 17:56:45
マットスラブ t=3m(中庸熱コンクリート)
11*21mの平面で1600t=800+800
場所打ちコンクリート杭 径:2mでL=20mが10本≒1500t=750+750
片側で、800+750≒1500t位の引抜きに抵抗出来ます
▲ page top
Re: ペンシルビル引抜
風(かぜ) 2010/09/25 18:28:38
>みなさんありがとうございます。Coは0.3でも厳しい感じです。塔状比はぎりぎり4を超えないので悩ましいのですが、それ相当のチェックだけは必要かと。

何が悩ましいのか、理解できません。一般的な建物と思いますが?
杭の引き抜き抵抗力で、十分負担出来るでしょうに・・。
この程度で、特別な事など、してないです。
▲ page top
Re: ペンシルビル引抜条件
お邪魔 2010/09/25 20:42:00
>ところで塔状比はいくつなんだろうか。
>タイトルがペンシルビルだから4以上なのかな。

しつこいなぁ

短辺10mで 高さ30m超えなら4以下だろ

40m近辺ならそれらしく書くだろうに
▲ page top
Re: ペンシルビル引抜条件
昭ちゃん 2010/09/25 21:05:28
お邪魔 2010/09/25 20:42:00
>しつこいなぁ

ペンシルビルと聞いて想像するのは概ね塔状比4以上ですがね。

人の書き込みにケチ付ける暇があったら、
先にすれ主さんの疑問に答えてあげたらいかがでしょうか。

▲ page top
Re: ペンシルビル引抜条件
地方公務員 2010/09/25 21:27:29
>お邪魔 2010/09/25 20:42:00
>>しつこいなぁ
>
>ペンシルビルと聞いて想像するのは概ね塔状比4以上ですがね。
>
>人の書き込みにケチ付ける暇があったら、
>先にすれ主さんの疑問に答えてあげたらいかがでしょうか。
>

昭ちゃんよ、偉そうに言っているが良く嫁よ。
10m短辺、30m越 11層
なんで塔状比4以上と思うんだ???

ケチも付けたくなるよ。初歩的な読み取り不足だよ
▲ page top
Re: ペンシルビル引抜条件
9876 2010/09/26 00:15:07
>>お邪魔 2010/09/25 20:42:00
>>>しつこいなぁ
>>
>>ペンシルビルと聞いて想像するのは概ね塔状比4以上ですがね。
>>
>>人の書き込みにケチ付ける暇があったら、
>>先にすれ主さんの疑問に答えてあげたらいかがでしょうか。
>>
>
>昭ちゃんよ、偉そうに言っているが良く嫁よ。
>10m短辺、30m越 11層
>なんで塔状比4以上と思うんだ???
>
>ケチも付けたくなるよ。初歩的な読み取り不足だよ

地方公務員 バロスw
▲ page top
Re: ペンシルビル引抜条件
おとう 2010/09/26 11:01:29
>今タイトルにあるように30m超えのRCマンションの計画をやっています。1スパン×2スパンで10m×20m程です。11層で引抜が700t以上です。

ふだん低層ばかりなので、素朴な懸念程度です。

桁行き2スパンで20mということは10mスパン。ワタシにとってはナカナカ難しそう。
HFWのような扁平柱なら内法スパン7.5mくらいにはなりそうですが、
それでもある程度梁せいがないと早々に降伏するだろうから保有耐力確保も大変。
2スパンしかないので柱1本当たりの必要耐力が大きくなりますが、それを梁せいで稼ぐことになる。
そうなると階高が大きくなるばかりで...

侠小地ということで駐車スペースも建物内に組み込むとして、1層の高さを大きくするより、地下の根入れを大きくするほうがいいのかもしれない。
その場合、昨今のゲリラ豪雨を考えるとかなり高リスクではありますが、
そんなところに住むような方は毎年ベンツを買うくらい何ともないかも。

杭も偏心は免れない等々も考えると、ワタシには無理そうだな...


>保有時なら抜かれてもいいじゃん。圧壊、Co0.3転倒の検討でOKなら。

塔状比4以下の場合、これは法的には任意検討扱いとなるように思われますが、どうなんでしょうね?
▲ page top
Re: ペンシルビル引抜条件
風(かぜ) 2010/09/26 11:40:15
>塔状比4以下の場合、これは法的には任意検討扱いとなるように思われますが、どうなんでしょうね?

一次設計(短期時)で検討していれば、十分と思いますです。
▲ page top
Re: ペンシルビル引抜条件
昭ちゃん 2010/09/27 01:21:43
>>お邪魔 2010/09/25 20:42:00
>>>しつこいなぁ
>>
>>ペンシルビルと聞いて想像するのは概ね塔状比4以上ですがね。
>>
>>人の書き込みにケチ付ける暇があったら、
>>先にすれ主さんの疑問に答えてあげたらいかがでしょうか。
>>
>
>昭ちゃんよ、偉そうに言っているが良く嫁よ。
>10m短辺、30m越 11層
>なんで塔状比4以上と思うんだ???
>
>ケチも付けたくなるよ。初歩的な読み取り不足だよ

壁心10m、30m超、11F、と読んだが多少塔状側に厳しく見ようとしたのは確かだが・・・
B=0.2+3.3×11=36.5
B=(10.0+0.15)=10.15
H/B=36.5/10.15=3.60 < 4.0

柱心で10mなら、H/B=3.3 < 4.0

スレ主さんに依れば
>ぐっさん 2010/09/25 17:21:37
>みなさんありがとうございます。Coは0.3でも厳しい感じです。塔状比はぎりぎり4を超えないので悩ましいのですが、それ相当のチェックだけは必要かと。
だそうです。塔状ギリギリ限界ということで拙の推測は的外れでは無かった。

H/B<4.0なら法的拘束力はないので、ご自分の安全確認のために計算すると言うことになるでしょう。
H/B=4.0を境界として、建物の耐震性の余裕度?におおきく段差がつく法体系ですから、どうしようもないですね。
▲ page top


困りました。
山陰 2010/09/24 16:20:00
初めまして。田舎で倒れそうになりながら個人で仕事をしています。
過労で入院して、退院したのは良いのです、パソコンが、壊れてしまっていまして、電気屋さんで安いパソコン買ってきましたが、インターネットには繋がりました。
CADソフトだけは入りました。
あとは、バックアップが何もないので、直近のデータが消えました。病気になって仕事もないのに焦っても仕方がないのですが、災難です。
頭が痛いです。助けてください。
▲ page top
Re: 困りました。
Lion 2010/09/24 16:22:43
>頭が痛いです。助けてください。

ご愁傷様ですが、何を助ければ良いのか解りません?
▲ page top
Re: 困りました。
.. 2010/09/24 16:28:12
▲ page top
Re: 困りました。
昭ちゃん 2010/09/24 16:38:29
>http://store.shopping.yahoo.co.jp/valumore/y4943508065699.html
>で HDDのデータとれませんか

これはシリアルATA⇔USB

それとも、
IDE⇔USBの方が良いのか
IDE⇔シリアルATAの方が良いのか

以前のマシンI/Fと新しいマシンのI/Fの組合せで変わってきます。

以前のマシンが、HDD以外の部分が壊れたのなら、以前のHDDの中身を拾えるけど、壊れた部分がHDDだとたぶんどうにもならない。
▲ page top
Re: 困りました。
Lion 2010/09/24 16:40:46
>で HDDのデータとれませんか

ああ、そう言う事! HDDが故障で無ければ簡単に
データは取れますが、HDD自体の故障なら専門
業者で吸い出して貰わねば駄目、数十万のお金掛かります。

PCは何時壊れてもおかしくありません、バックアップと
予備機は仕事に必須です。
▲ page top
Re: 困りました。
2010/09/24 16:41:59
HDDが壊れていなければデータはとれますよ。
又は、ドライブを別けていればデータの復元は
可能だと思います。

私も何度かOSが起動しなくなり復元をしています。
とりあえず、今のパソコンに前のHDDを外付けなどで繋ぎ
動かしてみてはどうでしょうか。

▲ page top
Re: 困りました。
昭ちゃん 2010/09/24 16:56:46
>PCは何時壊れてもおかしくありません、バックアップと
>予備機は仕事に必須です。

本体そのものが壊れることは稀。
HDDは定期的と言っても良いほど、3〜5年程度でおかしくなる。
自機に2台目のHDDを付けてそれを日常のデータ用に使い、別機も同じように2台目のHDDを入れてこちらをBackup用にするとやや安全です。
間違ってもOSの入っている1台目HDDに大切な業務用データを保存しないこと。
▲ page top
Re: 困りました。
ツァウストラ 2010/09/24 17:01:24
>過労で入院して、退院したのは良いのです、パソコンが、壊れてしまっていまして、


話を元に戻して申し訳ないが、
入院中に壊れたということは、パソコンに気合いを入れなおしたら
治るかもしれない。
壊れた状況を詳しく書いてみたらどうだろうか。

ちなみにワタシはバックアップとっているが
先日、内蔵の増設HDDが認識せず焦った。
バイオスでも認識していない・・
ダメ元でバイオスの設定で認識していないHDDを有効にしたら
無事に元にもどった。
暑さのせいでイカレかかているのかもしれない。
▲ page top
Re: 困りました。
山陰 2010/09/24 17:21:08
ご意見ありがとうございます。
息子がパソコンの会社に電話して
なにかやりとりしていたのですが、
私が聞いてもわかりませんもで、
ハードディスクが壊れたとのことです。
窓際にパソコンを設置しておりまして、
妻が窓を開けっぱなしにしていたら、
このところの雨が侵入してきたと思います。
特にパソコンは濡れていませんでした。
窓枠の木が湿っていました。
自身や仕事も厄がついてるのでしょうか。
暗いです。すみませんでした。
▲ page top
Re: 困りました。
救世主 2010/09/24 17:27:55
CDドライブは使えますか?
 
パピーリナックスでぐぐってみてください。
私はこれで救われました。
▲ page top
Re: 困りました。
昭ちゃん 2010/09/24 17:39:41
救世主 2010/09/24 17:27:55
>パピーリナックスでぐぐってみてください。
>私はこれで救われました。

Linuxですよね。
Puppy Linuxの上で、Windowsのソフトは動くのでしょうか。
OSについて全く詳しくない人でも。
特に技術計算用の専用プログラムなどは・・・。

それとも、FATやFAT16やFAT32やNTFSフォーマットの破損したHDDを読み出せるのでしょうか。
▲ page top
Re: 困りました。
^-^ 2010/09/24 17:43:25
>ご意見ありがとうございます。
>息子がパソコンの会社に電話して

息子さんに「ここの意見」を読んでもらい良く分からない或いは自信が無い様でしたら専門のところに頼むのが一番です。
「パソコンクリニック」などで検索してみて下さい。意外と近所に有ったりしますよ。
▲ page top
Re: 困りました。
Lion 2010/09/24 17:44:50
山陰サン

>私が聞いてもわかりませんもで、
>ハードディスクが壊れたとのことです。

HDDの故障ですか、ちと厄介かもですね、
この仕事をしていたらどうしても日々PCとの
お付き合いになります、PCの知識も大いに
必要です、勉強されんことを・・・

お身体もお大事にして下さい。
▲ page top
Re: 困りました。
お気持ちわかります 2010/09/24 17:59:39
パソコンにあまり詳しくないようなので、なにもいじらず、データ復旧専門会社をネットで探して電話することです。息子さんがやっているようですが。
何かせずにいられないですが、へたにいじるともどるデータももどらなくなります。とにかく何もいじらないことをおすすめします。

田舎とのことですが、どの程度のダメージかはデータ復旧専門会社にみてもらわなければわかりませんので、HDDあるいはPCごとデータ復旧専門会社に早急に持参されることをお勧めいたします。

私 も今年の6月にHDDがおかしくなってデータ復旧専門会社に持ち込んでデータを復旧してもらいました。物理障害でなかったので全部復旧できました。 500GBのHDDで11万かかりました。その時は、11万でもありがたかったのですが、時間がたつにつれて高いなぁと思えてきました。
2度目だったので、現在、外付けHDDを3台付けてバックアップには気を使っています。
▲ page top
Re: 困りました。
山陰 2010/09/25 07:47:57
おはようございます。
皆様貴重なご意見ありがとうございました。
昨日は頭が痛くなり、そのまま倒れて寝てしまいました。
焦っては心臓に悪いと医者から言われていましたので、
ラジオ体操して、湯船に浸かって、朝食を摂って、新聞を読み終えてから、パソコンの電源を入れました。付きました!
息子は出張で月曜日までいないので、これで朝からがんばれます。
昔は計算尺、手書きが普通だったのに、進歩についていけません。
皆様方は都会で情報収集、勉強ができてうらやましいです。
私はやくも号で広島まで出るのが精いっぱいです。
有難うございました。
▲ page top
Re: 困りました。
Lion 2010/09/25 07:57:00
山陰さん

PC復帰良かったですね。

>昔は計算尺、手書きが普通だったのに、進歩について
>いけません。

私と同年代かな、算盤+計算尺世代(^^;)

>皆様方は都会で情報収集、勉強ができてうらやましいです。

今はNET時代そう言う事は無いですよ、海外に居ても
多分仕事は出来ます、わたしも郊外で殆ど閉じこもりですが
情報は豊富です、地方だと講習会等が困るかもですが、
お仕事、頑張って下さい。
▲ page top
Re: 困りました。
おくさん 2010/09/25 09:09:48
>山陰さん
>
>PC復帰良かったですね。
>
>>昔は計算尺、手書きが普通だったのに、進歩について
>>いけません。
>
>私と同年代かな、算盤+計算尺世代(^^;)
>
>>皆様方は都会で情報収集、勉強ができてうらやましいです。
>
>今はNET時代そう言う事は無いですよ、海外に居ても
>多分仕事は出来ます、わたしも郊外で殆ど閉じこもりですが
>情報は豊富です、地方だと講習会等が困るかもですが、
>お仕事、頑張って下さい。

私も長○県飯田市、まさに田舎で設計事務所をしておりますが、情報に関しては、以前よりNETを通じ、たくさん集めることができます。

その中には良・不良のものがありますから、峻別することが大切です。

コンピューターは計算を楽にしてくれて、情報も集めてくれますが、その分、自らのセキュリティー管理が必要になります。

今回の懸念が良い経験になると思いますので、是非、バックアップを重視して下さい。

私もバックアップだけはそれなりにお金を使い、その管理を心掛けています。

なお、私も計算を始めたころは、電卓でした。
▲ page top
Re: 困りました。
ツァウストラ 2010/09/25 09:22:14
>ラジオ体操して、湯船に浸かって、朝食を摂って、新聞を読み終えてから、パソコンの電源を入れました。付きました!


どうして回復したのか検証する必要がある。

@ラジオ体操による微振動
A湯上りの身体から発する蒸気
B新聞のインキが空気中に漂いマザーボードの回路に化学変化を起こした。

等が想像できる。

まあ、仮に原因が雨水の浸入であったとして
回路上の水分が蒸発し一時的なショートが解消されたか
HDDの駆動が正常になった。
あるいは、長期間、電源が入っていなかったため
劣化していたコンデンサー類が休眠していたが
数度の電源投入で目を覚ました。
等が考えられる。

というわけで、「気合いを入れなおしたら治る」
という定説はここでも成立した。

ワタシの場合は、ラジオ体操ではなく
まずは軽く叩き、次に強く叩き
最後には回し蹴りで気合いを入れなおすと治る事が多い。
衝撃を徐々に強くするのは、諦め度の強さに比例するのだが、
回し蹴りに至る場合は、ほとんど粗大ゴミ化する危惧からの
復帰だから喜びも桁違いに大きい。
参考にしていただきたい。
▲ page top
Re: 困りました。
くだらん 2010/09/25 09:54:55
>どうして回復したのか検証する必要がある。
>
>参考にしていただきたい。


このオッサンはこのレスが面白いと思っているのだろうか..
ジョ−クのセンスも無い、長々と中身のない哀しい書き込み。

哀れみを感じる。
▲ page top
Re: 困りました。
山陰 2010/09/25 10:03:32
皆様有難うございます。
皆様が言われているバックアップということなのですが、
パソコンのハードデスクのことを言われているのでしょうか?
私は、年次毎にMОに物件のデータを保管しています。
CDですと音楽やDVDなどと混同してしまいそうで、
何しろ片付いていないのですが。
フロッピーやMОの家電の売り場が縮小されつつあります。
皆様は大型のスーパーコンピューター?かなにかに、
保存していっているのでしょうか?
外付けのハードデスクがいいのでしょうか。いずれも大きいように思います。狭い事務所にはいまだにMOです。
▲ page top
Re: 困りました。
ツァウストラ 2010/09/25 10:08:17
>外付けのハードデスクがいいのでしょうか。いずれも大きいように思います。狭い事務所にはいまだにMOです。


今時、MOは手間だし、確かに容量も小さい。
システムから完全に分離するという意味では良いかもしれないが。
以前、MOに保存したものがほとんど読み取れなくなった。
MOも劣化するから・・

詳しい先輩がご教示してくれるだろうが
外付けHDD、RAID機能付きのNAS(ネットワークに接続して使えるHDD)がお手軽で良いのではなかろうか。
▲ page top
Re: 困りました。
やり過ぎだよ 2010/09/25 10:09:00
>皆様有難うございます。
>皆様が言われているバックアップということなのですが、
>パソコンのハードデスクのことを言われているのでしょうか?
>私は、年次毎にMОに物件のデータを保管しています。
>CDですと音楽やDVDなどと混同してしまいそうで、
>何しろ片付いていないのですが。
>フロッピーやMОの家電の売り場が縮小されつつあります。
>皆様は大型のスーパーコンピューター?かなにかに、
>保存していっているのでしょうか?
>外付けのハードデスクがいいのでしょうか。いずれも大きいように思います。狭い事務所にはいまだにMOです。

↑完璧に釣りだろww

▲ page top
Re: 困りました。
  2010/09/25 10:37:48
>哀れみを感じる。
 
いいすぎ。苦笑・冷笑はさそう。
▲ page top
Re: 困りました。
ツァウストラ 2010/09/25 10:44:53
>>哀れみを感じる。
> 
>いいすぎ。苦笑・冷笑はさそう。


気にしないでくれ。
どちらもズラにはハゲミになる。

それより、

>皆様は大型のスーパーコンピューター?かなにかに、

に釣られた方が痛かった。
▲ page top
Re: 困りました。
山陰 2010/09/25 11:43:32
釣りとかそういうのでは断じてありません。
そういう言葉が汚い罵りです。
単純に無骨にやってまいりました。
今のやり方が分からないから聞いている次第です。
きちんとしたご返事頂いた皆様ありがとうございました。
お気を悪くした方にも申し訳ございませんでした。
失礼しました。
▲ page top
Re: 困りました。
          2010/09/25 12:12:01
>あとは、バックアップが何もないので、直近のデータが消えました。病気になって仕事もないのに焦っても仕方がないのですが、災難です。
>頭が痛いです。助けてください。

MOに残してるなら、バックアップが何も無いの表現は、正しくない。今年の分のデータが消えたと書きなさい。
▲ page top
Re: 困りました。
昭ちゃん 2010/09/25 13:19:51
>>皆様は大型のスーパーコンピューター?かなにかに、
>に釣られた方が痛かった。

今時、ASPサービスの一部としてサーバー貸してくれるところもあるような。
バックアップをサーバーに送っていれば、保存先はスパコン。

>今時、MOは手間だし、確かに容量も小さい。
昔々は128MBだったけど今は1GB以上(GIGAMO)もある。

>以前、MOに保存したものがほとんど読み取れなくなった。
>MOも劣化するから・・
MO=光磁気ディスク
CD-R/RWよりは耐久性あると思ったけど。
我が家のは20年選手でもまだ読める。
古文書と同じく冷暗で乾燥した所に保存です。


以下ウィキより

MOの耐久性は次のような要因による。
* カートリッジに収められていることで、傷や埃によるダメージが少ない
* ディスクの両面を覆う分厚いポリカーボネート製の保護層により傷へのさらなる耐久性が高まる
* 記録時のレーザーの出力がCDやDVDと比較するとはるかに弱いため、ディスクへのダメージが少ない
* 加熱しないと磁気の影響を受けないため、磁石を近づけただけではダメージを受けることはない
* CD-RやDVD-Rとは違い、紫外線の影響はほとんど受けない
* フロッピーとは違ってヘッドが接触することがないため、ディスクやヘッドが摩耗することはない
▲ page top
Re: 困りました。
Lion 2010/09/25 14:57:26
>>今時、MOは手間だし、確かに容量も小さい。
>昔々は128MBだったけど今は1GB以上(GIGAMO)もある。

FD&MOはすっかりレガシーデバイスになってしまった
ですね、σ(^_^)も一時MOは使っていましたが、メディア
のみ残っていて、ドライブは処分したです、今は無きICM
製とか、FDも未だ残っていますが全く不要、
改竄!に使われるなら喜んで差し上げます(笑)

バックアップと言うか、データドライブは外部に置くのが
安全でしょう、RAID付きのNAS、HDDが最善の
ようです、私はUSBのRAIDですが、USBは安定性に
欠けます(一度虎撃ったです)、目下4台のHDDにバック
アップしています、データは事務所の命ですから・・・
▲ page top
Re: 困りました。
昭ちゃん 2010/09/25 15:15:03
>FD&MOはすっかりレガシーデバイスになってしまった

低速回転デバイスの方が信頼できますね。
今使っているHDDは5400rpm。今4年目。
バックアップ用も同じです。
7200rpmは2年持ちませんでした。

本当はIDEよりSCSIの方が信頼性高いのですが値段が3倍くらいなので最近は諦めています。(T_T)

ところでスレ主さんは順調なのかな?。
▲ page top


KIZUKURIのVerについて
P901iS 2010/09/24 14:16:13
KIZUKURIのVerについてなのですが、私はVer5.22を使用しています。
Ver5.35がVer5での最終となるそうで、KIZUKURIのVer6.5の案内がきたのですが、設計方法に青本が復活するとか色々変更があるそうです。
今のVer5でも問題ないと思われるのですが、Verが古くなるのが少し気になります。
木造はあまり変更点がないですし、最新Verの利点もあまり無いと思いまして、Ver5で設計しています。

KIZUKURIユーザーの皆様はどのVerをお使いでしょうか?
▲ page top
Re: KIZUKURIのVerについて
   2010/09/24 14:36:41
>KIZUKURIユーザーの皆様はどのVerをお使いでしょうか?

短期めりこみの検討がなくても降りる審査機関の場合は6.0

必要な審査機関・ラーメン的なものが必要な場合は 5.**です
▲ page top
Re: KIZUKURIのVerについて
^ ^ 2010/09/24 14:38:30
>KIZUKURIのVerについてなのですが、私はVer5.22を使用しています。
>Ver5.35がVer5での最終となるそうで、KIZUKURIのVer6.5の案内がきたのですが、設計方法に青本が復活するとか色々変更があるそうです。
>今のVer5でも問題ないと思われるのですが、Verが古くなるのが少し気になります。
>木造はあまり変更点がないですし、最新Verの利点もあまり無いと思いまして、Ver5で設計しています。
>
>KIZUKURIユーザーの皆様はどのVerをお使いでしょうか?


基本的には問題が無いと思います。
ver6.5は、今年6月り方改正に対応したものと聞いています。
概要書が無くなった事に対しての事と説明を聞きました。
要は概要書の代わりを出力する形式に変更するものと認識しました。
また、青本でも検討出来るようにしますとのことです。
何の為のVerUPか良く分かりません。
たまにはVerUPしないとお金が集まらないからね。
▲ page top
Re: KIZUKURIのVerについて
Lion 2010/09/24 15:29:22
当方暫定版V.6.2です(6.5は未だリリースされません)
V.6=>V.6.5変更点は概要書に記載されていた部分を
一貫計算書に組み込んだものです、運用簡略化の対応です。

後は細かい変更と、青本(一部は以前と考え方は違う)の
復活です、青本は☆川社長自ら使うための復活だそうです、
V.5で困る事は無いかもですが、木3での申請では
V.6.2〜が楽ちんだと思います・・・

追記:短期めり込みはV.6.2〜でも考慮出来ます、
   切り替えSWが付いて居ます。
▲ page top
Re: KIZUKURIのVerについて
おはよう 2010/09/26 06:19:01
Ver6.2 r03は画面表示に難があって使いにくい。

他にも、
大梁がカベのように細く印刷されたりして、
審査機関ともめた。問題ありあり
▲ page top
Re: KIZUKURIのVerについて
Lion 2010/09/26 09:41:43
>大梁がカベのように細く印刷されたりして、
>審査機関ともめた。問題ありあり

所詮市販ソフトですから、100%満足は自前で
作らない限りは無理です、某電工製ソフトなどに
比べりゃインターフェイスは良い方だと思います。
▲ page top
Re: KIZUKURIのVerについて
教えて 2010/09/26 16:59:59
きずくりで、木造ラーメンの計算ができるのですか。
仕口はどうなっているのでしょうか。
ドリフトピンでしょうか、
▲ page top
Re: KIZUKURIのVerについて
Lion 2010/09/26 17:21:44
>きずくりで、木造ラーメンの計算ができるのですか。

出来ません。。。
▲ page top
Re: KIZUKURIのVerについて
P901iS 2010/09/27 16:11:46
>>きずくりで、木造ラーメンの計算ができるのですか。
>
>出来ません。。。

フレームを手計算(任意フレームソフト等)でシコシコし、
壁倍率に変換してしています。

まぁ〜審査機関とバトルになるので大変ですよ。
▲ page top
Re: KIZUKURIのVerについて
天婆〜さん 2010/09/27 16:25:43
>>>きずくりで、木造ラーメンの計算ができるのですか。
>>
>>出来ません。。。
>
>フレームを手計算(任意フレームソフト等)でシコシコし、
>壁倍率に変換してしています。
>
>まぁ〜審査機関とバトルになるので大変ですよ。



ほう・・・

今時、木質ラーメンとは・・・

以前は確認機関の審査員が未熟で可能だったが・・・

現在は認定物ならば可能だが、それ以外だとほとんど不可能に近いが・・・

▲ page top
Re: KIZUKURIのVerについて
P901iS 2010/09/27 17:25:23
>ほう・・・
>
>今時、木質ラーメンとは・・・
>
>以前は確認機関の審査員が未熟で可能だったが・・・
>
>現在は認定物ならば可能だが、それ以外だとほとんど不可能に近いが・・・
>

ソフト入力→終了 の方は不可能かもですね。

▲ page top
Re: KIZUKURIのVerについて
天婆〜さん 2010/09/27 17:42:21
>>ほう・・・
>>
>>今時、木質ラーメンとは・・・
>>
>>以前は確認機関の審査員が未熟で可能だったが・・・
>>
>>現在は認定物ならば可能だが、それ以外だとほとんど不可能に近いが・・・
>>
>
>ソフト入力→終了 の方は不可能かもですね。
>


う〜ん認定以外の木質ラーメンは現在でも厳しいが・・・

法改正後の確認申請の厳格化でも可能とは・・・

まあ「可能」と言う事は言えるが・・・

当方も事前協議で確認機関から丁重に御断りされた・・・

「いくらR−1でも当機関では無理なので他に行って下さい」と・・・

現実は・・・構造計画を変更して開放的な空間にしたが。


R−3での申請ならば「評定」の方が、理解のある先生が居るのでそのほうが良いかも・・・
▲ page top
Re: KIZUKURIのVerについて
P901iS 2010/09/27 17:57:02
天婆〜さん さん はじめまして。

天婆〜さん さんの木造の意見等はいつも読ませていただいております。


>当方も事前協議で確認機関から丁重に御断りされた・・・
>
>「いくらR−1でも当機関では無理なので他に行って下さい」
と・・・
>

確かに、断られる機関もあります。
納得させるのも大変ですし、接合部等も・・・
(設計説明、資料等)


>現実は・・・構造計画を変更して開放的な空間にしたが。
>

天婆〜さんでもですか・・・


>R−3での申請ならば「評定」の方が、理解のある先生が居るのでそのほうが良いかも・・・


R-3はちょっと・・・です。
▲ page top
Re: KIZUKURIのVerについて
天婆〜さん 2010/09/27 18:43:15
>KIZUKURIのVerについてなのですが、私はVer5.22を使用しています。
>Ver5.35がVer5での最終となるそうで、KIZUKURIのVer6.5の案内がきたのですが、設計方法に青本が復活するとか色々変更があるそうです。
>今のVer5でも問題ないと思われるのですが、Verが古くなるのが少し気になります。
>木造はあまり変更点がないですし、最新Verの利点もあまり無いと思いまして、Ver5で設計しています。
>
>KIZUKURIユーザーの皆様はどのVerをお使いでしょうか?



P901iSさん とやら・・・

上記の内容で木質ラーメンをされているとは・・・

とかく木造に関しては不思議な現象が起き易い・・・
▲ page top
Re: KIZUKURIのVerについて
P901iS 2010/09/27 19:27:53
>上記の内容で木質ラーメンをされているとは・・・
>
>とかく木造に関しては不思議な現象が起き易い・・・


KIZUKURIはソフトです。
計算する道具の一つにすぎません。
色々な道具を使いつつ、他の道具、手計算等で補足して設計しています。

木質ラーメンのことは、KIZUKURIで出来ますか?との意見がありましたので、うまく道具を使えば可能ではと意見したまでです。

私の質問は軸組計算でVer6は必要なのかと、ユーザーの皆さんはどうされているのかだけです。

特殊構造等の質疑はしておりませんよ。

ちなみに、私は木質ラーメンを途中で諦めたりはしませんけどね。
構造変更なんてのもかっこ悪いですし・・・
(・・・とやら ってのはあまりよくないですよ)
▲ page top
Re: KIZUKURIのVerについて
天婆〜さん 2010/09/27 20:16:48
>KIZUKURIはソフトです。
>計算する道具の一つにすぎません。
>色々な道具を使いつつ、他の道具、手計算等で補足して設計しています。
>
>木質ラーメンのことは、KIZUKURIで出来ますか?との意見がありましたので、うまく道具を使えば可能ではと意見したまでです。
>
>私の質問は軸組計算でVer6は必要なのかと、ユーザーの皆さんはどうされているのかだけです。
>
>特殊構造等の質疑はしておりませんよ。
>
>ちなみに、私は木質ラーメンを途中で諦めたりはしませんけどね。
>構造変更なんてのもかっこ悪いですし・・・


イヤハヤ、なんとも・・・その通りです。

しかし、現実に確認機関の硬直化は一昨年から昨年の冬に掛けては
不可能に近い物が有ると・・・

まあ無理にやろうとしても、相手が見る気無いのに出すだけ無意味と・・・

それでも諦めない貴方は凄い・・・と

まあ、開放的な空間の構造計画はラーメンでなくても可能と・・・


>(・・・とやら ってのはあまりよくないですよ)

基・・・P901iS(某のメーカーの携帯製品番号?)さん

▲ page top
Re: KIZUKURIのVerについて
2010/09/28 02:17:34
KIZUKURI対ストラのバトルですか(笑い)
今度、ストラにラーメンを計算できる様に拡張してくれないかな、そうなれば購入も考えます。
KIZUKURIもイマイチダシネ。
この前、KIZUKURIソフトではどんな形の建物でも計算が出来ちゃうと思っている設計屋さんがいました。

▲ page top
Re: KIZUKURIのVerについて
P901iS 2010/09/28 09:13:47
天婆〜さん 、おはようございます。
昨日は生意気なことを言いまして申し訳ありませんでした。
イライラしていたかもです・・・


>しかし、現実に確認機関の硬直化は一昨年から昨年の冬に掛けては
>不可能に近い物が有ると・・・
>
>まあ無理にやろうとしても、相手が見る気無いのに出すだけ無意味と・・・
>
>それでも諦めない貴方は凄い・・・と
>

審査出来ない理由に納得なら私も諦めますよ。
ただ、納得出来る理由がないのに審査拒否ならもめます。


>基・・・P901iS(某のメーカーの携帯製品番号?)さん
>

その通りです。
先週まで使用しておりました。


確かに木造の特殊形状はどの機関も嫌がるのが現実ですが、頑張っていきましょう。
▲ page top
Re: KIZUKURIのVerについて
天婆〜さん 2010/09/28 09:34:26
>審査出来ない理由に納得なら私も諦めますよ。
>ただ、納得出来る理由がないのに審査拒否ならもめます。
>確かに木造の特殊形状はどの機関も嫌がるのが現実ですが、頑張っていきましょう。

言う事と出来る(相手が有る場合)のは相違がある・・・

貴方がどの様な御仕事をされているのか存じないが、少し過去の
スレに有る様に、現在確認機関に申請して木質ラーメンが出来るのは
ほんの数人程度と・・・

当方も木質構造に対して理解の有る審査員が居る所ならば出す気も有るが・・・

大体は事前相談で御破算(見れないので・・・)と

貴方は貴方のやり方で、この硬直した確認申請と言うセレモニーに立ち向かって下さい。

では。
▲ page top
Re: KIZUKURIのVerについて
木3夫 2010/09/28 09:43:38
>KIZUKURIのVerについてなのですが、私はVer5.22を使用しています。
>Ver5.35がVer5での最終となるそうで、KIZUKURIのVer6.5の案内がきたのですが、設計方法に青本が復活するとか色々変更があるそうです。
>今のVer5でも問題ないと思われるのですが、Verが古くなるのが少し気になります。
>木造はあまり変更点がないですし、最新Verの利点もあまり無いと思いまして、Ver5で設計しています。
>
>KIZUKURIユーザーの皆様はどのVerをお使いでしょうか?



あまり本題へのレスがないようですので

自分は最新を使っています(6.2)
6.5が未完成なので暫定版とのこと。

設計の本質は先生に譲るとして

実務ではアップさせた方が書類編集上やりやすいですし
5だとそもそも確認申請に必要な添付図面(検定比図等)が
でてこないのでは?
▲ page top
Re: KIZUKURIのVerについて
くっくっくっくっ 2010/09/28 10:43:20
>貴方がどの様な御仕事をされているのか存じないが、少し過去の
>スレに有る様に、現在確認機関に申請して木質ラーメンが出来るのは
>ほんの数人程度と・・・
>
>当方も木質構造に対して理解の有る審査員が居る所ならば出す気も有るが・・・
>
>大体は事前相談で御破算(見れないので・・・)と
>
>貴方は貴方のやり方で、この硬直した確認申請と言うセレモニーに立ち向かって下さい。
>
>では。


お得意の木造で負けてら(笑)
婆さんより上は沢山いますので、以後気をつけてちょ!(笑)
▲ page top
Re: KIZUKURIのVerについて
天婆〜さん 2010/09/28 11:03:18
>お得意の木造で負けてら(笑)
>婆さんより上は沢山いますので、以後気をつけてちょ!(笑)


う〜ん・・・負けるとは

ネットでの戯言にその言葉は不適・・・と

この天婆〜さんより上も下も前後左右及び、360度のあらゆる方向の
御方が居られますが・・・

今日は仕事が片付いたので、アンチさんに御付き合い・・・と
▲ page top
Re: KIZUKURIのVerについて
昭ちゃん 2010/09/28 17:37:22
くっくっくっくっ 2010/09/28 10:43:20
>お得意の木造で負けてら(笑)

勝ち負けの世界ですか。おもしろい解釈だ。

くっくっくっくっ 2010/09/28 10:43:20
>婆さんより上は沢山いますので、以後気をつけてちょ!(笑)

天婆ーさん、拙、レス主さん、その他、上下左右前後を見れば、自分より能力のあるモノがいて当然。
いちいち勝ち負けで比較すること無意味。
▲ page top
Re: KIZUKURIのVerについて
P901iS 2010/09/28 17:59:54
>勝ち負けの世界ですか。おもしろい解釈だ。
>

確かに勝ち負けではないですね。
単に私は頑固で諦めが悪いだけです。
木造に関しては、天婆〜さんの方が断然詳しいと思います。
(他構造は勝ってるといっている訳ではないですよ)
▲ page top
Re: KIZUKURIのVerについて
天婆〜さん 2010/09/28 18:57:41
>確かに勝ち負けではないですね。
>単に私は頑固で諦めが悪いだけです。
>木造に関しては、天婆〜さんの方が断然詳しいと思います。
>(他構造は勝ってるといっている訳ではないですよ)

P901iS さん 木造に関して当方が詳しいと思うのは自由・・・だが

当方はいつもの言動で・・・

天から見下ろしたレスで、憎まれ老婆ですので徹底的に誹謗中傷の方が心地良いのだが・・・

まあ、何とかと青本も使い様で・・・

許容でないと確認しないのは「人を見て判断」してほしいと・・・

しかし、青本で許容と同様の安全が担保出きるのはほんの一握りと・・・

それが可能なのはLionさんと、ここの主とも言える方達かも・・・


当方も頑固で諦めが悪いのは00でも一番かも・・・



昭ちゃんさん 一気に秋めいて仕事が捗る季節になった感じですね。

しかしマークシート世代、マニュアル世代、何とか世代ect、本当に困った00者がどこにでも居ると・・・
▲ page top
Re: KIZUKURIのVerについて
Lion 2010/09/28 19:31:51
天婆〜さんサン

>それが可能なのはLionさんと、ここの主とも言える方達かも・・・

青本好きだった? 私も相当前からは許容本で設計していますよ
時代の流れですから、良いか悪いかは別として時代には逆らえ
ません、S梁の横補剛とて同じです・・・

壁を増やせば増やすほど金物が多くなるなんて、ちと理屈には
合わないが、保有耐力接合だと言われりゃ仕方なかぁ

ぼつぼつ、大地震が来そうにおもふ、構造計画はマクロの目線で
設計しましょう、数字が全てでは無い・・・
▲ page top
Re: KIZUKURIのVerについて
天婆〜さん 2010/09/28 19:46:27
>青本好きだった? 私も相当前からは許容本で設計していますよ
>時代の流れですから、良いか悪いかは別として時代には逆らえ
>ません、S梁の横補剛とて同じです・・・
>壁を増やせば増やすほど金物が多くなるなんて、ちと理屈には
>合わないが、保有耐力接合だと言われりゃ仕方なかぁ

いやはや、何と申し上げれば良いのやら・・・

>ぼつぼつ、大地震が来そうにおもふ、構造計画はマクロの目線で
>設計しましょう、数字が全てでは無い・・・

ぼつぼつ、大地震が来そうなのは当方も同意・・・

東海関東注意かも・・・
▲ page top


工場増築
Lion 2010/09/23 20:53:13
大工場敷地内で、既存建物(S56年6月1日以降の
所謂新耐震適用建物)にEXPを設けて1/2以下の
平屋作業場を増築するのですが、昨年9月の法緩和で
以前は既存は耐震診断を求められていましたが、既存が
新耐震基準にて設計されていれば、劣化の確認のみで
OKですよね、

基本、この緩和は既存の検査済証が必要ですが、無い場合は
既存不適格調書の提出で構わないと、3月に有った「建築
確認手続き等の運用改善マニュアル」講習会で講師の
解説がありました。

同様の適用を受けられた方がおられましたら、これで
適法なのかお教え下さい、阪神間某市の主事は耐震
診断を要求しているらしいです・・・民間審査では
OKを出しているが、不適格調書が役所に行くので。

合わせてこの場合の増築は、ルート3であれ、適合判定
には掛かりませんですよね?(何故か抜け道あり)
▲ page top
Re: 工場増築
風(かぜ) 2010/09/23 21:49:13
>合わせてこの場合の増築は、ルート3であれ、適合判定
>には掛かりませんですよね?(何故か抜け道あり)

1/2以下なので、86条の7を適用して、適判は不要と、思いますです。
▲ page top
Re: 工場増築
ホームズ 2010/09/23 22:11:53
>基本、この緩和は既存の検査済証が必要ですが、無い場合は
>既存不適格調書の提出で構わないと、3月に有った「建築
>確認手続き等の運用改善マニュアル」講習会で講師の
>解説がありました

一部では検査済証がない=完了検査を受けていないとだめ、というところもあるようです。

建築時、違法建築でないことを証明しかつ不適格調書を提出する、ということになるかも。

噂ですが、そういう建物の検査済証を発行する審査機関があるらしい・・
▲ page top
Re: 工場増築
ITEYA 2010/09/23 23:52:07
今Lionさんと同県の某市で同じような条件の物件があり
ますが、確かに新耐震後に建てられた物件は劣化等の調
査だけで済みそうです。

ただ、運よくその物件は検査済証が出てきましたので、
話は早かったのですが、不適格調書を出す場合も、検査
済証が無いと当時の基準に適合しているか判断できない
というのが一般的な考えのようですね。(市役所の担当者談)

適判はどうなんでしょう。
条件をクリアすれば適判にかからないという文言はあり
ますが、増築部分の計算ルートによるものと理解してま
した・・・。
▲ page top
Re: 工場増築
鳥刺し好き 2010/09/24 08:00:34
>同様の適用を受けられた方がおられましたら、これで
>適法なのかお教え下さい、阪神間某市の主事は耐震

http://www.icas.or.jp/download/pdf/unyou_kaizen_ippan_3.pdf
P72 に新築時に合法であること・・・

P77〜P78に検査済証がない時の扱いが書いてあります。
建設時期の特定が基本らしいですが、必要書類は建築主事さん判断が多いように思います。

上にも書いて有りましたが法律的には建築中なので、建設当時に合法なら、検査済証をこれからという手もあるのかも知れません。


また、増築建物は適判審査はありません。
▲ page top
Re: 工場増築
マパサ 2010/09/24 09:51:13
>>同様の適用を受けられた方がおられましたら、これで
>>適法なのかお教え下さい、阪神間某市の主事は耐震
>
>http://www.icas.or.jp/download/pdf/unyou_kaizen_ippan_3.pdf
>P72 に新築時に合法であること・・・
>
>P77〜P78に検査済証がない時の扱いが書いてあります。
>建設時期の特定が基本らしいですが、必要書類は建築主事さん判断が多いように思います。
>
>上にも書いて有りましたが法律的には建築中なので、建設当時に合法なら、検査済証をこれからという手もあるのかも知れません。
>
>
>また、増築建物は適判審査はありません。



私も全く同じ状況で相談に行きましたが
行政側は 法12条違反で(建物使用中のため) 
違反建築物等施工状況報告書作成 始末書まで要求され
その書類提出(現況図面も提出)はしましたが
最終的には 増築はできないとのことでした。
(違反の罰則だけを はずす形でした)
▲ page top
Re: 工場増築
KK 2010/09/24 11:53:14
>私も全く同じ状況で相談に行きましたが
>行政側は 法12条違反で(建物使用中のため) 
>違反建築物等施工状況報告書作成 始末書まで要求され
>その書類提出(現況図面も提出)はしましたが
>最終的には 増築はできないとのことでした。
>(違反の罰則だけを はずす形でした)

新耐震以降物件の増築緩和は検査済み証が必ず必要ということ。
なら
新耐震物件を耐震診断で増築緩和する場合でも検査済み証が必要。
という理屈になる。
だが耐震診断の場合は検査済み証は要求してないようだが。
▲ page top
Re: 工場増築
ITEYA 2010/09/24 12:27:21
>だが耐震診断の場合は検査済み証は要求してないようだが。

そらそうでしょうね。


新耐震後に建設された建物に対する緩和を受けようとする
(耐震診断したくない)
 ↓
竣工時の基準に適合している事を証明
 ↓           ↓
検査済証あり     検査済証なし
 ↓           ↓
OK           ?
▲ page top
Re: 工場増築
  2010/09/24 12:35:31
>>だが耐震診断の場合は検査済み証は要求してないようだが。
>
>そらそうでしょうね。
>
>
>新耐震後に建設された建物に対する緩和を受けようとする
>(耐震診断したくない)
> ↓
>竣工時の基準に適合している事を証明
> ↓           ↓
>検査済証あり     検査済証なし
> ↓           ↓
>OK           ?

計算すればよい。(改正前なので、横補剛NGとか書いておく)
耐震診断は、56年以前のもののみ
▲ page top
Re: 工場増築
ビルネ 2010/09/24 13:28:13
大阪府内建築行政連絡協議会が定めている取扱要領のURLを貼っておきます。

既存建築物の増築等における法適合性の確認取扱要領
http://www.city.takatsuki.osaka.jp/db/toshiseibi/zouchiku100401.pdf

検査済証が無い場合の取り扱いが書かれてあります。
▲ page top
Re: 工場増築
   2010/09/24 14:45:53
>>>だが耐震診断の場合は検査済み証は要求してないようだが。
>>
>>そらそうでしょうね。
>>
>>
>>新耐震後に建設された建物に対する緩和を受けようとする
>>(耐震診断したくない)
>> ↓
>>竣工時の基準に適合している事を証明
>> ↓           ↓
>>検査済証あり     検査済証なし
>> ↓           ↓
>>OK           ?
>
>計算すればよい。(改正前なので、横補剛NGとか書いておく)
>耐震診断は、56年以前のもののみ

横補剛NGでは弱くないですか? 明確な法改正による不適合点が必要では?
▲ page top
Re: 工場増築
Lion 2010/09/24 16:35:47
みなさんレスありがとうございましたm(_ _)m参考に
なりました、このケースは結構多いです。

既存建屋の検査済証が無い場合は問題なようですね、
でも、国交省は「増改築緩和処置」と謳っている
訳ですから、各行政も柔軟に対応して欲しいものです。

検査済証を貰っていない間は工事中! よって10年前
でも工事は10年掛かった事になれば検査済証を貰える
と言う事ですかね<=抜け道

増築申請は適合判定不要<=抜け道

裏街道も面白うござんす・・・
▲ page top
Re: 工場増築
亀浦 2010/09/24 16:37:14
かなり大きな5階建てに、小さな5階建て(塔状比4超)をエキスパンションで切って増築しました.
元の建物は検査済み証があったので、適判なしでした。
▲ page top
Re: 工場増築
56 2010/09/24 16:40:08
緩和は地震時に限り、その他の荷重については現行法に適合することを確認する必要があるんだって。気をつけてね。
▲ page top
Re: 増築も改築・・・
昭ちゃん 2010/09/24 16:50:32
>一部では検査済証がない=完了検査を受けていないとだめ、というところもあるようです。

いわゆる「仮使用」状態なんでしょうが、完了届が出てないなら当然「仮使用」届なんか出してないわけでしょうね。
ってことは「仮使用」中でもない。完全に宙ぶらりんな永久に建築工事中状態。

永久に建築工事中ってことは解体しても「除却届」出せない。ってことはうっかりして固定資産税を払っていると、建物消えても未来永劫固定資産税は払い続ける必要がある。なんか変な法律だ!。
永久に建築工事中ってことは解体しても「除却届」出せない。ってことは、更地になっても建物が建てられない。なんか変な法律だ!。

んーー、「取止届」なら出せる。そうすれば建築確認も取り下げられるから、新たに建築は可能かな。


Lion 2010/09/24 16:35:47さん、
>検査済証を貰っていない間は工事中! よって10年前
>でも工事は10年掛かった事になれば検査済証を貰える
>と言う事ですかね<=抜け道

完了届けは4日以内に届け出る必要があるので、それを過ぎたら届けが受け付けられなくても文句は言えないです。
お目こぼししてもらえるやむを得ない理由は「災害その他の事由」だけ。
むりやり「その他の理由」を押し付けて受けてくれるかどうかですね。
でも10年後ならまずダメでしょう。<=行き止まり道
▲ page top
Re: 工場増築
鳥刺し好き        2010/09/24 17:36:24
>でも、国交省は「増改築緩和処置」と謳っている
>訳ですから、各行政も柔軟に対応して欲しいものです。


1.新築時にその時の基準法に照らして合法だった事
2.建設時期が特定できる事

上記A点を認めてもらう書類として検査済証が一番簡単という事だと思います。
逆に言うと上記A点を証明できれば、必ず検査済み証が必要だとは書いていません。
▲ page top
Re: 工場増築
昭ちゃん 2010/09/24 17:48:00
>>でも、国交省は「増改築緩和処置」と謳っている
>>訳ですから、各行政も柔軟に対応して欲しいものです。
>
>
>1.新築時にその時の基準法に照らして合法だった事
>2.建設時期が特定できる事

で十分だと思うのです。
いまさらぐちゃぐちゃ言ったって、既存建物を壊すわけではないのですから。

ですが、安易に認め出すと、検済のない建物がゴロゴロ出てきて、
これ又過去の建築指導上の汚点が問題になるので、
安易に認めたくないと言うのが行政窓口の本音なのかもしれません。

こう言う時、行政窓口は素直に国交省の言うことに従って運用してもらいたいと思うのですが。
▲ page top
Re: 工場増築
ホームズ 2010/09/24 17:51:30
>噂ですが、そういう建物の検査済証を発行する審査機関があるらしい・・

検査済証ではなく、建築基準法に適合しているかどうかの判定をするようです。
これが法律的にどのような扱いになるのかはわかりませんが。
http://jcia.co.jp/service03.html
▲ page top
Re: 増築も改築・・・
Lion 2010/09/24 18:15:32
昭ちゃんサン

>でも10年後ならまずダメでしょう。<=行き止まり道

4日前に10年ぶり、やっと工事が終わったと言う(笑)
▲ page top


解析
新米 2010/09/23 13:40:41
任意平面フレーム解析と言うのは、ゾーニングの面積負担で解析することですか?
▲ page top
Re: 解析
昭ちゃん 2010/09/23 14:09:37
>任意平面フレーム解析と言うのは、ゾーニングの面積負担で解析することですか?

「解析理論」から言えば全く違います。

「手段」として、ゾーニングした部分の架構の応力解析を、一貫処理の立体フレーム解析や平面フレーム解析は使わずに、任意平面フレーム解析ですることはあります。
▲ page top
Re: 解析
古々米 2010/09/23 15:15:53
新米とは良く見る名前
確かに田圃では今年の新米が収穫されている
その新米か?、新米その1?、新米その2?

自分を正直に現したのかそうでないのか
次から名前変えるなよ
▲ page top
Re: 解析
2010/09/23 16:16:43
>自分を正直に現したのかそうでないのか
>次から名前変えるなよ

このサイトのルール?
▲ page top
Re: 解析
新々米 2010/09/23 16:44:31
>新米とは良く見る名前
>確かに田圃では今年の新米が収穫されている
>その新米か?、新米その1?、新米その2?
>
>自分を正直に現したのかそうでないのか
>次から名前変えるなよ
平面解析とはちがうのか。
▲ page top
Re: 解析
新米 2010/09/23 16:49:52
>>任意平面フレーム解析と言うのは、ゾーニングの面積負担で解析することですか?
>
>「解析理論」から言えば全く違います。
>
>「手段」として、ゾーニングした部分の架構の応力解析を、一貫処理の立体フレーム解析や平面フレーム解析は使わずに、任意平面フレーム解析ですることはあります。

そうすると二次設計は別途計算ということですね。
▲ page top
Re: 解析
昭ちゃん 2010/09/23 17:02:46
新米 2010/09/23 16:49:52
>そうすると二次設計は別途計算ということですね。

平面フレーム解析と言っただけで、解析可能範囲が弾性だけとは言ってない。
弾塑性解析できる平面フレームプログラムもある。
静的手動増分解析なら、平面フレーム弾性解析プログラムでも架構モデルを変化させながら解析することで可能。

ところで二次設計したい建物はどんな建物。構造種別や架構種別。

日付変わって25日も既に夜、スレ主さんはどこだろう
▲ page top


やすみ?
じいちゃん 2010/09/23 12:43:25
みなさーん休みの日何している?私はゴルフだけど今日はキャンセル。忙しい建築士は体を壊すよ。長生きできないよ。
▲ page top
Re: やすみ?
爺ちゃん2 2010/09/23 12:50:49
>みなさーん休みの日何している?私はゴルフだけど今日はキャンセル。忙しい建築士は体を壊すよ。長生きできないよ。

オフシャル10、67歳。おかげで長生きしてます。
▲ page top
Re: やすみ?
風(かぜ) 2010/09/23 14:37:06
>>みなさーん休みの日何している?


バリバリ・仕事やってるよ〜〜。

演歌とか、JPOPSとか、FMとか、聞きながら、
さっき「スカイレストラン」が流れてましたです。
▲ page top


大梁のねじれ
ねじれ 2010/09/22 22:22:50
こんばんわ。適判員より「片持ち梁の設計で大きな応力が作用す
る構造部材であれば、取り付く梁へのねじれ等の影響の検討が必
要です」と来ました。(片持ちスラブも同様とのこと)
片持ち小梁は、バルコニーなのですが、出が1900ッmで先端にテス
リ壁が付いています。片持ち小梁は柱には接続せず、大梁に接続
しています。
計算方法を教えて下さい!!
▲ page top
Re: 大梁のねじれ
昭ちゃん 2010/09/22 22:28:52
    柱−−−−−−柱
 CB I      I
−−−−I大     I 
i 床 I      I
−−−−I梁     I 
 CB I      I
    柱−−−−−−柱

たぶんこんな風なのだろう。
片持ち梁の曲げを大梁で処理するのはたぶん難しい。
S造なら最初から諦めた方がよい。
RC造でも相当苦労する。
片持ち梁を大梁の反対側に延ばしてその先を直交する小梁か大梁で拘束するしかない。

    柱−−−−−柱
 CB I大    I
−−−−I=====I大
i 床 I梁    I
−−−−I=====I梁
 CB I     I
    柱−−−−−柱
とか
    柱−−−−−−柱
 CB I大  ‖  I
−−−−I===‖小 I
i 床 I梁  ‖  I
−−−−I===‖梁 I
 CB I   ‖  I
    柱−−−−−−柱
など。

大梁のねじれで抵抗させると、大梁の設計は当然、少なくとも長期と短期でもねじれモーメントを考慮して大梁の主筋とあばら筋を設計する必要があるから要注意。

★よく見かけるのが、屋体の屋根排水を受ける排水溝を兼ねて大きく2m位の庇を出している例。
★屋体だから概ね大庇の反対側にスラブも梁も無し。
★庇の応力は全て大梁のねじれで処理する必要に迫られるのに検討を忘れている例が非常に多い。
★ねじれのために長期でも短期で大梁の主筋とあばら筋が増えるから要注意。
★大梁のねじれになった応力は、柱の曲げモーメントになって下階まで影響を及ぼす。
★★★★これ、適判でも見落とす例がある。★★★★
▲ page top
Re: 大梁のねじれ
Lion 2010/09/22 22:33:43
>こんばんわ。適判員より「片持ち梁の設計で大きな応力が作用す
>る構造部材であれば、取り付く梁へのねじれ等の影響の検討が必
>要です」と来ました。(片持ちスラブも同様とのこと)

当然の指摘では? 片持小梁は大梁の後ろにも梁を儲けて天秤に
されていますか? 大梁に単に剛接ではねじれます・・・
▲ page top
Re: 大梁のねじれ
ねじれ 2010/09/22 22:51:29
→昭さん、Lionさんありがとうございます。
書き忘れていましたがRCです。今、学会RC規準を読んでいましたが、チンプンカンプンです・・・。おっしゃる通り、片持ち
小梁の反対側にも小梁を伸ばして、梁で受ける形で説明するのがいいですよね。
反対側に伸ばした小梁を受ける小梁の位置はどこでもよいのですか?
また、スラブに関しては、片持ちスラブの同配筋を反対側のスラブに配筋して、直交する大梁に定着する形でよいでしょうか?

▲ page top
Re: 大梁のねじれ
Lion 2010/09/22 22:58:05
>書き忘れていましたがRCです。今、学会RC規準を
>読んでいましたが、チンプンカンプンです・・・。

RCなのね、出寸法が小さければ(1m以内?)
ねじれ補強も可能かもです、ねじれの計算は
以前(1988)のRC基準書の方が解り良いです。
▲ page top
Re: 大梁のねじれ
   2010/09/22 22:59:53
1.9mの片持ちなら基が捻れないようにするのが常識。
スレ主さんには悪いが、大丈夫か?と思ってしまう。
上司は居ないのか?
▲ page top
Re: 大梁のねじれ
ねじれ 2010/09/22 23:04:02
>RCなのね、出寸法が小さければ(1m以内?)
>ねじれ補強も可能かもです、ねじれの計算は
>以前(1988)のRC基準書の方が解り良いです。

→出寸法は1900oです。。。勉強になります!!
 考えてみれば、片持ち小梁の反対側に小梁が必要なのは
 当たり前のような気がします、、、片持ちスラブは、
 どうでしょうか??

 上司はいません。市役所の構造担当の方や、廻りの事務所
 の方々に教えを請うています、、、
▲ page top
Re: 大梁のねじれ
昭ちゃん 2010/09/22 23:19:11
ねじれ 2010/09/22 22:51:29
>反対側に伸ばした小梁を受ける小梁の位置はどこでもよいのですか?

少なくとも片持ちの出寸法と同じだけ片持ち受けの大梁から離すこと。それ以上離すのはよい。

>また、スラブに関しては、片持ちスラブの同配筋を反対側のスラブに配筋して、直交する大梁に定着する形でよいでしょうか?

4周に梁があるのでスラブは片持ちと考えないことが多いです。
従って普通のスラブと同じ考えで周囲の梁に定着させれば良い。
不安があるのであれば、スラブも片持ちで設計しておく。
スラブ配筋は根元の大梁に定着して終わりでよいでしょう。

ねじれ 2010/09/22 23:04:02
>上司はいません。市役所の構造担当の方や、廻りの事務所の方々に教えを請うています、、、

大丈夫かなーーー。
前事務所で十分な構造の修行をされていないように見受けられます。
行政の構造担当は教えるのが仕事ではないので、そのうち怒られますよ。
やはり、あなたへの指導に責任を持つ技術者の下で仕事をする環境に移った方が良いでしょう。
余計なお世話かもしれませんが。
▲ page top
Re: 大梁のねじれ
ねじれ 2010/09/22 23:28:49
>大丈夫かなーーー。
>前事務所で十分な構造の修行をされていないように見受けられます。
>行政の構造担当は教えるのが仕事ではないので、そのうち怒られますよ。
>やはり、あなたへの指導に責任を持つ技術者の下で仕事をする環境に移った方が良いでしょう。
>余計なお世話かもしれませんが。

→本当にその通りです。そのように感じています。2、3年構造
 事務所に修行に出たいです。
 
▲ page top
Re: 大梁のねじれ
ねじれ 2010/09/22 23:29:19
>大丈夫かなーーー。
>前事務所で十分な構造の修行をされていないように見受けられます。
>行政の構造担当は教えるのが仕事ではないので、そのうち怒られますよ。
>やはり、あなたへの指導に責任を持つ技術者の下で仕事をする環境に移った方が良いでしょう。
>余計なお世話かもしれませんが。

→本当にその通りです。そのように感じています。2、3年構造
 事務所に修行に出たいです。
 
▲ page top
Re: 大梁のねじれ
大梁の 2010/09/22 23:39:45
>>大丈夫かなーーー。
>>前事務所で十分な構造の修行をされていないように見受けられます。
>>行政の構造担当は教えるのが仕事ではないので、そのうち怒られますよ。
>>やはり、あなたへの指導に責任を持つ技術者の下で仕事をする環境に移った方が良いでしょう。
>>余計なお世話かもしれませんが。
>
>→本当にその通りです。そのように感じています。2、3年構造
> 事務所に修行に出たいです。
>

応力増加も考慮に入れてね。
裏打ち小梁を受ける位置によっては、大梁の長期応力が二倍とかになりますよ。 
▲ page top
Re: 大梁のねじれ
よし 2010/09/22 23:42:35
>>やはり、あなたへの指導に責任を持つ技術者の下で仕事をする環境に移った方が良いでしょう。
>>余計なお世話かもしれませんが。

わたしもそう思います。
というか、よく適判物件を受けたなと・・・。

ん?適判物件?

構造一級もってんの????
▲ page top
Re: 大梁のねじれ
ねじり 2010/09/22 23:52:21
>大梁の
>>応力増加も考慮に入れてね。
>>裏打ち小梁を受ける位置によっては、大梁の長期応力が二倍とかになりますよ。 
>
>言葉だけだとスレ主さんは理解できないと思うよ。

→みなさん心ないっす・・・。厳しいお言葉、真摯に受け止め
 精進します。
▲ page top
Re: 大梁のねじれ
昭ちゃん 2010/09/23 00:40:33
大梁の 2010/09/22 23:39:45
>裏打ち小梁を受ける位置によっては、大梁の長期応力が二倍とかになりますよ。 
             ヘ
   /I       /Iヘ
  / I      / I へ 
 /  I     /  I    へ 
∠___I■   ∠___⊥_______へ_  
 CB I■    CB △ CB延長B梁 △
    ↑        ↑        ↑
    Q1       Q2       Q3
 (受け大梁)    (受け大梁)   (押え小梁)

Q2>Q1となる場合アリってことです。
何故って、CB梁のせん断力 + CB延長B梁のせん断力 が受け大梁に載荷されるから。
一貫プロではこの応力補正はしてくれないはずです。 
▲ page top
Re: 大梁のねじれ
ねじれ 2010/09/23 00:58:59
>Q2>Q1となる場合アリってことです。
>何故って、CB梁のせん断力 + CB延長B梁のせん断力 が受け大梁に載荷されるから。
>一貫プロではこの応力補正はしてくれないはずです。 

→昭さん、ほんとうにありがとうございます。
 確かに一貫では補正してくれません。
 別途計算します。(今から理解しますが、、、)

▲ page top
Re: 大梁のねじれ
BUS使い 2010/09/23 08:19:28
> 上司はいません。市役所の構造担当の方や、廻りの事務所
> の方々に教えを請うています、、、

本人もわかっていると思いますが、貴方の為に一言。
このままでは必ず行き詰まります。
行き詰まってからでは遅いです(年齢的にも)
今の内に、修行奉公先を探した方が良いと思います。

昭ちゃんさんの事務所で2〜3年無給で面倒見て貰ったら如何でしょうか?
▲ page top
Re: 大梁のねじれ
多羅尾伴内 2010/09/23 08:36:27
>片持ち梁の曲げを大梁で処理するのはたぶん難しい。
>S造なら最初から諦めた方がよい。

梁も難しいけど、継ぎ手HTBで完全お手上げ。
▲ page top
Re: 大梁のねじれ
   2010/09/23 08:44:49
>大梁の 2010/09/22 23:39:45
>>裏打ち小梁を受ける位置によっては、大梁の長期応力が二倍とかになりますよ。 
>             
>   /I       /Iヘ
>  / I      / I  へ
> /  I     /  I    へ
>∠___I■   ∠___⊥_______へ_  
> CB I■    CB △ CB延長B梁 △
>    ↑        ↑        ↑
>    Q1       Q2       Q3
> (受け大梁)    (受け大梁)   (押え小梁)
>
>Q2>Q1となる場合アリってことです。
>何故って、CB梁のせん断力 + CB延長B梁のせん断力 が受け大梁に載荷されるから。
>一貫プロではこの応力補正はしてくれないはずです。
補足
天秤という事 Q2 
の部分が支点になるのです。
▲ page top
Re: 大梁のねじれ
  2010/09/23 09:27:37
>>大梁の
>>>応力増加も考慮に入れてね。
>>>裏打ち小梁を受ける位置によっては、大梁の長期応力が二倍とかになりますよ。 
>>
>>言葉だけだとスレ主さんは理解できないと思うよ。
>
>→みなさん心ないっす・・・。厳しいお言葉、真摯に受け止め
> 精進します。

こりゃ完璧に遊びスレだゎw

下スレ 耐力壁の厚さ と同じすれ主だな。
▲ page top
Re: 大梁のねじれ
ねじれ 2010/09/23 10:04:14
>>>大梁の
>>>>応力増加も考慮に入れてね。
>>>>裏打ち小梁を受ける位置によっては、大梁の長期応力が二倍とかになりますよ。 
>>>
>>>言葉だけだとスレ主さんは理解できないと思うよ。
>>
>>→みなさん心ないっす・・・。厳しいお言葉、真摯に受け止め
>> 精進します。
>
>こりゃ完璧に遊びスレだゎw
>
>下スレ 耐力壁の厚さ と同じすれ主だな。

分かりますか?
▲ page top
Re: 大梁のねじれ
ツァウストラ 2010/09/23 10:41:00
>分かりますか?


どうやら、ねじれているのは
大梁ではなく、心のようだ。
▲ page top
Re: 大梁のねじれ
昭ちゃん 2010/09/23 11:34:35
ねじれ 2010/09/23 10:04:14
>>こりゃ完璧に遊びスレだゎw
>>下スレ 耐力壁の厚さ と同じすれ主だな。
>分かりますか?

なーーんだ
  >大梁のねじれ
  >ねじれ 2010/09/22 22:22:50

  >耐力壁の厚さ
  >RS 2010/09/21 20:53:09
は同一人物なのね。
まあネット掲示板なぞ所詮匿名諸氏の遊び場なのだろう。

駅の伝言掲示板が悪戯書きで埋め尽くされていた時代を思い起こす。
そして時の経つうち伝言掲示板は撤去された。
ネット掲示板もいずれ同じ運命を辿るのかもしれない。

ひと月前にはこのような御方も御来場された記録がある。

過去ログNo.310より
『適判からの指摘1』
>構造初心者 2010/08/11 07:38:59
>ブレ−スガセットが30度ラインを満たしていないので保耐を満足できるか、検討してください。
>どういう意味?
>
>構造初心者 2010/08/11 09:00:52
>上司(本社勤務)が構一。私は支店勤務
>
>構造初心者 2010/08/11 09:36:28
>構一上司は本店って言ってるだろ?
>取締役だからな。話をしたことも会ったこともないよ
>
>構造初心者 2010/08/11 09:59:32
>チェックはしていると思う。押印されてたから。
>計算書は課長に渡したから俺は知らん。
>
>構造初心者 2010/08/12 08:29:12
>有効範囲内の断面積で決定なのだから板厚を上げる。が正解です。
>黄色本に書いてある。と言う回答では片手落ち。50点。
>と言うことで。
>
>構造初心者 2010/08/12 21:34:51
>やだなぁ。
>私は初心者向けにレクチャ−したつもりなんだけど。
>通常のやり方では無かったけどね
>また問題出しますからお楽しみに

この方も同一人物の一人に含まれている可能性アリ。

そして、

『耐力壁の厚さ』
>RS 2010/09/21 20:53:09
>こんばんわ。耐力壁の厚さの上限ってあるのでしょうか?

このスレで不思議なのは
  >太郎 2010/09/21 21:01:06
  >有ります。50cmがMAXです。
対してスレ主さんが全く疑問を持たずに
  >RS 2010/09/21 21:26:16
  >ありがとうございます。
  >50cmですね。。。
  >では壁量稼ぎに、30cm厚の耐震壁はOKなんですね。
  >ちなみに50cmの規定ってどこかの文献にありますか??
と返すと
  >太郎 2010/09/22 09:37:05
  >昭和34年版の鉄筋コンクリート造設計例に有ります。
と来た。

私は調べてみたが見あたらなかった。
そしてLionさんも
  >Lion 2010/09/22 13:53:21
  >そんな記載は見つかりませんね・・・
と返した来た。

そして一夜明けた今でも
  >太郎 2010/09/21 21:01:06
から原典の御紹介は無い。

ひょっとして、
  >RS 2010/09/21 20:53:09

  >太郎 2010/09/21 21:01:06
が同一人物の可能性も無くはない。
▲ page top
Re: 大梁のねじれ
ねじれ 2010/09/23 13:23:43
→昭さん、遊びではないですよ。一生懸命やってます。
▲ page top
Re: 大梁のねじれ
昭ちゃん 2010/09/23 14:13:08
>→昭さん、遊びではないですよ。一生懸命やってます。

あなたの場合、毎回あるいは頻繁にハンドル名を変えるので同一性の保証がないです。

ハンドル名が違えば、赤の他人、性格が違う、なんてーのが当たり前に近いのが今のネット社会。
同一性を保証できないのがネット社会ではありますが、ネット上での信用・信頼と言う点では無きに等しいでしょう。
そう言う意味で、一般論として書き込んだ次第です。

少なくとも同一掲示板では同一ハンドル名を使うことをお薦めします。

まあ、掲示板開設者が、書き込み人のIPアドレスも表示されるようにすれば同一性の担保にはなりますが、
個人情報がどうのこうのでゴタゴタが起きるかもしれませんね。
▲ page top
Re: 大梁のねじれ
ねじれ 2010/09/23 21:10:59
>>→昭さん、遊びではないですよ。一生懸命やってます。
>
>あなたの場合、毎回あるいは頻繁にハンドル名を変えるので同一性の保証がないです。
>
>ハンドル名が違えば、赤の他人、性格が違う、なんてーのが当たり前に近いのが今のネット社会。
>同一性を保証できないのがネット社会ではありますが、ネット上での信用・信頼と言う点では無きに等しいでしょう。
>そう言う意味で、一般論として書き込んだ次第です。
>
>少なくとも同一掲示板では同一ハンドル名を使うことをお薦めします。
>
>まあ、掲示板開設者が、書き込み人のIPアドレスも表示されるようにすれば同一性の担保にはなりますが、
>個人情報がどうのこうのでゴタゴタが起きるかもしれませんね。

→同じ名前でやったら、「またお前か」的な扱いを一部の方々に
 されるのが想像付くので。独学で頑張っているのに、だからこ
 の掲示板を頼りにしているのに、辛いじゃないですか。。。
▲ page top
Re: 大梁のねじれ
2010/09/23 21:12:19
>少なくとも同一掲示板では同一ハンドル名を使うことをお薦めします。
>

どうでもいいじゃん。大きなお世話。
なんで仕切ってるの?
▲ page top
Re: 大梁のねじれ
おとう 2010/09/23 22:03:36
>→同じ名前でやったら、「またお前か」的な扱いを一部の方々に
> されるのが想像付くので。独学で頑張っているのに、だからこ
> の掲示板を頼りにしているのに、辛いじゃないですか。。。

HN統一して、正々堂々と誠実に教えを請うべし。
釣りやお遊びはベテラン諸氏にはお見通し。
苦言やヤジなど、面と向かって直接言われるワケではないのだから、気にしない気にしない。


>→みなさん心ないっす・・・。厳しいお言葉、真摯に受け止め
> 精進します。

今回はこのあたり(↑非難?反省?意味不明)から「ねじれ」たようで。
文章もわかり易く。
▲ page top
Re: 大梁のねじれ
山形 2010/09/24 08:47:43
>>少なくとも同一掲示板では同一ハンドル名を使うことをお薦めします。
>>
>
>どうでもいいじゃん。大きなお世話。
>なんで仕切ってるの?

昭ちゃんは、仕切るのが趣味なのさ。
俗に言う、教え魔ってとこかな。
▲ page top
Re: 大梁のねじれ
ツァウストラ 2010/09/24 09:01:08
>俗に言う、教え魔ってとこかな。


俗に言う、教えて魔は礼を尽くさないから
しかられる、いや、仕切られる。
▲ page top
Re: 大梁のねじれ
昭ちゃん 2010/09/24 10:29:39
多羅尾伴内 2010/09/23 08:36:27
>梁も難しいけど、継ぎ手HTBで完全お手上げ。

S造の場合、
片持ちと大梁の接合は当然溶接。大梁継手位置は逃げる。片持ちは継手でメンバー決めれば良い。

継手耐力やたわみでメンバーを決めるハメになるのがS造の特徴。RC造ではあまりない。
▲ page top
Re: 大梁のねじれ
おとう 2010/09/24 12:00:15
>天秤という事 Q2 
>の部分が支点になるのです。

天秤の場合、基端の回転を考慮すると先端たわみがトンでもないことになっちまいます。
▲ page top
Re: 大梁のねじれ
昭ちゃん 2010/09/24 12:46:27
おとう 2010/09/24 12:00:15
>>天秤という事 Q2 
>>の部分が支点になるのです。
>
>天秤の場合、基端の回転を考慮すると先端たわみがトンでもないことになっちまいます。

そうですね。でん繰り返ってしまうことがあります。

____⊥__________  
 CB △ CB延長B梁  △
    ↑         ↑
  (受け大梁)    (押え小梁)

と絵は単純に描かせてもらいましたが確かにそうです。下図§はバネの意。

____⊥__________  
 CB § CB延長B梁  §
    ↑         ↑
  (受け大梁)    (押え小梁)

S造だと支点の拘束条件を過ぎる間違えれば応力は勿論のことたわみも間違った値になります。
まあ今回の例は住宅なので、CB梁、CB延長B梁は当然考慮しますが、
押え小梁にも床荷重を載荷したモデルで解けば、CB梁先端の撓みも実状に近いモノにはなるでしょう。

                   /△
                  /
(DL+LLSlab)  (DL+LLE)      /←(押え小梁)にも(DL+LLE)
 ____⊥_________〇/ 
  CB △ CB延長B梁  /
     ↑        /
   (受け大梁)    /
            /
            △

で、思い切って↑な荷重と架構のモデルでも良いかと。
注)スレ主さんの場合だとCBもCB延長B梁も2本づつですね。

一見平面格子梁解析が必要なように見えますが、平面フレーム解析でも工夫次第で解けます。
変位の等値ができる今時の平面フレームプログラムなら、格子梁の本数が何本有っても、昔と違って怖くはないでしょう。

あとはスレ主さんが如何に噛み砕いて自分のモノにするかです。頑張ってください。おしまい。
▲ page top
余談:ねじれ
昭ちゃん 2010/09/24 13:11:43
まあこのスレ主さんの例の場合、バルコニーを一旦CBで受けたので大梁のねじれ回転が問題になった。
でも、バルコニーがCSタイプの場合でも、大梁に加わるねじれモーメントの大きさは、CB重量相当分だけ少ないだけで、大梁にほぼ同じねじれモーメントが加わるのは同じ事。こちらもCS出寸法が大きいときは要注意。
でも、一般の建物の場合は反対側にもスラブ(たぶん4辺固定)があるのでCSで生じるねじれの一部はこのスラブで相殺されます。

一方CSの反対側にスラブが全くない建物もある。例えば屋体の最上層大庇。
拙発言、昭ちゃん 2010/09/22 22:28:52、末尾のような例。
コッチの方が要注意だと思うが、適判見落としあり、耐震診断で見落とし有り。気をつけましょう。
▲ page top


未来
52才 2010/09/22 19:16:44
少子化。不景気。建物の工業化。政策。
昨今の異常な指摘事項。〆切り。安い設計料。

早期退職しようかと真剣に熟慮中。
▲ page top
Re: 未来
昭ちゃん 2010/09/22 19:20:56
>早期退職しようかと真剣に熟慮中。

独立ですか。
年金はだいぶ先です。
▲ page top
Re: 未来
52才 2010/09/22 19:22:42
>独立ですか。
>年金はだいぶ先です。

いや、建築の世界から足を洗おうかと。
▲ page top
Re: 未来
うどん 2010/09/22 19:29:01
>昨今の異常な指摘事項

特に、この部分ですよね。

多くの設計者を悩ませるよね。

仕事は沢山あるが、最近仕事が面白くない、私も52才。

>いや、建築の世界から足を洗おうかと。

私も考えています。
▲ page top
Re: 未来
多羅尾伴内 2010/09/22 19:44:55
>早期退職しようかと真剣に熟慮中。

知り合いが40になったら引退して南の島で暮らすと言ってました。
まだ開業資金+ソフト関連の返済が終わっていないらしい。

▲ page top
Re: 未来
再就職は難しい 2010/09/22 20:18:37
>>早期退職しようかと真剣に熟慮中。

>いや、建築の世界から足を洗おうかと。


指摘なし、〆切りなし、告示も計算規準もない、上司もいない、仕事中は何を考えてもOK・・・そんな仕事を3ヶ月ほどやりました。別世界、天国でしたが足まであらえませんでした。
▲ page top
Re: 未来
HT 2010/09/22 20:23:18
>指摘なし、〆切りなし、告示も計算規準もない、上司もいない、仕事中は何を考えてもOK・・・そんな仕事を3ヶ月ほどやりました。別世界、天国でしたが足まであらえませんでした。

差し支えなければ、足をあらえなかった理由を教えていただけませんか?
▲ page top
Re: 未来
40年選手 2010/09/22 21:23:45
>昨今の異常な指摘事項。〆切り。安い設計料。
>早期退職しようかと真剣に熟慮中。
>いや、建築の世界から足を洗おうかと。

還暦超えて現役。
他にする事が無い団塊世代。
潰しが効かない構造屋。

最近、設計料はそれほど悪くない。
最近、納期もそれほど厳しくない
最近、指摘もそれほど多くない。

年金貰いながらあと10年は頑張ろう!!!。

52歳ならまだまだ充分やって行けますヨ。
▲ page top
Re: 未来
年金組 2010/09/22 22:28:51
>還暦超えて現役。
>他にする事が無い団塊世代。
>潰しが効かない構造屋。

も少し上ですが、仕事は楽しんでやっていますよ。

仕事は営業無しでも実績で適当に来る
設計料は好きに貰う、嫌なら断って良い
審査は気にしない、質疑の半分は煙に巻く
代願屋では無いから、一切審査機関には出向かない
打ち合わせは意匠屋が来てくれる、或いはメール
依頼人には、不都合部分は遠慮無く文句を言う
新しいソフトはどんどん導入投資する

こんなんですが、死ぬまで現役きぼん
▲ page top
Re: 未来
国民年金 2010/09/23 09:30:22
>仕事は営業無しでも実績で適当に来る
>設計料は好きに貰う、嫌なら断って良い
>審査は気にしない、質疑の半分は煙に巻く
>代願屋では無いから、一切審査機関には出向かない
>打ち合わせは意匠屋が来てくれる、或いはメール
>依頼人には、不都合部分は遠慮無く文句を言う
>新しいソフトはどんどん導入投資する
>
>こんなんですが、死ぬまで現役きぼん

全て一致です。
還暦を過ぎての構1講習終了で事態はバブル期並み。
のんびりと釣りをしている気分です。
外道がかかればスルー。
おかげで生涯現役が約束されています。
▲ page top
Re: 未来
厚生年金 2010/09/23 09:56:20
>>仕事は営業無しでも実績で適当に来る
>>設計料は好きに貰う、嫌なら断って良い
>>審査は気にしない、質疑の半分は煙に巻く
>>代願屋では無いから、一切審査機関には出向かない
>>打ち合わせは意匠屋が来てくれる、或いはメール
>>依頼人には、不都合部分は遠慮無く文句を言う
>>新しいソフトはどんどん導入投資する
>>
>>こんなんですが、死ぬまで現役きぼん
>
>全て一致です。
>還暦を過ぎての構1講習終了で事態はバブル期並み。
>のんびりと釣りをしている気分です。
>外道がかかればスルー。
>おかげで生涯現役が約束されています。

・・・・・となりたいな〜
▲ page top
Re: 未来
老婆心 2010/09/23 10:27:00
>全て一致です。
>還暦を過ぎての構1講習終了で事態はバブル期並み。
>のんびりと釣りをしている気分です。
>外道がかかればスルー。
>おかげで生涯現役が約束されています。

私も同様、構造計画の不適切なものは、見えぬ施主の為との
思いで大いに意見を述べ、理解を示さないものはお断りして
います。

▲ page top
Re: 未来
ツァウストラ 2010/09/23 10:36:05
>少子化。不景気。建物の工業化。政策。

さらに、
消えた年金、消えた老人、老々介護、
地球温暖化、異常気象、財政赤字

ポジティブには、
昔も公害と安保でこの先どうなるかと心配していたが
なんとかなってきた。
10億年後には、我が家の土地は海の底か山の頂上。
先のことを心配しても仕方ない。

ネガティブには、
何十年も勉強して何十年も年金納めてきても
僅かな年金で遊べるのはせいぜい10年くらい。
あとはポックリか寝たきりだ。

ポジ・ネガ、好きなほうを選べば良い。
▲ page top
Re: 未来
おとう 2010/09/23 11:18:40
>私も同様、構造計画の不適切なものは、見えぬ施主の為との
>思いで大いに意見を述べ、理解を示さないものはお断りして
>います。

難しいからアンタに頼むのだと言われると、
コンニャローとばかりに受け容れてしまう単細胞。
わざと難しくしてることに後で気づきながらも、ついつい...

若い建築家にはできるだけ協力しようと、苦闘の日々。
▲ page top
Re: 未来
x_x 2010/09/23 11:30:05
>>昨今の異常な指摘事項
>
>特に、この部分ですよね。
>多くの設計者を悩ませるよね。
>仕事は沢山あるが、最近仕事が面白くない、私も52才。

確認、適判以外の方面からも指摘する方が多い昨今。
いつになっても楽にならず、ますます厳しくなっていくこの仕事。

>>いや、建築の世界から足を洗おうかと。
>
>私も考えています。

私も考えています。(私も誕生日が来て52歳)
あーあ、疲れた。
▲ page top
Re: 未来
ツァウストラ 2010/09/23 11:35:37
>難しいからアンタに頼むのだと言われると、
>コンニャローとばかりに受け容れてしまう単細胞。


そういうのはココロくすぐられる。
うまくノセられたとわかっていてもだ・・

しかし、そういうものでもなければ
やってられない。
▲ page top
Re: 未来
昭ちゃん 2010/09/23 11:50:44
ツァウストラ 2010/09/23 11:35:37
>しかし、そういうものでもなければ
>やってられない。

苦しむばかりじゃつまらないですからね。
たまには楽しまないと。
▲ page top
Re: 未来
  !!!! 2010/09/23 11:56:32
>>>昨今の異常な指摘事項
>>
>>特に、この部分ですよね。
>>多くの設計者を悩ませるよね。
>>仕事は沢山あるが、最近仕事が面白くない、私も52才。
>
>確認、適判以外の方面からも指摘する方が多い昨今。
>いつになっても楽にならず、ますます厳しくなっていくこの仕事。
>
>>>いや、建築の世界から足を洗おうかと。
>>
>>私も考えています。
>
>私も考えています。(私も誕生日が来て52歳)
>あーあ、疲れた。


S.33
百恵ちゃんの年代ですね。
疲れますね。まったく問題ないのに、くだらない指摘。
数字のお遊び。
▲ page top
Re: 未来
^ ^ 2010/09/23 20:07:35
>少子化。不景気。建物の工業化。政策。
>昨今の異常な指摘事項。〆切り。安い設計料。
>
>早期退職しようかと真剣に熟慮中。


今まで社員を見て来て、辞める辞めると言っている者に限って
なかなか辞めない物だ。
本当に辞める奴は、迷わずサッサとやめて行きます。
▲ page top
Re: 未来
ツァウストラ 2010/09/24 09:23:50
>今まで社員を見て来て、辞める辞めると言っている者に限って
>なかなか辞めない物だ。

この文章はパラドックスを含んでいる。

辞める辞めるという場合は、少なくとも最初の辞めるでは
辞めていないから、これが成り立つのは当然のことである。

すなわち、スパッと最初の辞めるで辞めてしまっては
二つ目の辞めるは有り得ないわけで、「言っているものに限って」
という条件は不要となる。

しかし極稀だが、辞めるでスパッと辞めたあと復職し
また辞める場合は、辞める辞めるといってなかなか辞めないに
該当するかもしれない。
この場合において、辞めたあとの復職はそれなりに
勇気有る行為、決断であり、むしろ、辞める辞めると潔くない
体を蔑むより、戻った戻ったと賛辞のほうが適当かもしれない。

あるいは行司のごとく、のこったのこったと、声援をおくり
盛り上げることが周囲のものの努めであろう。
中年の星、魁皇には、のこってもらいたい。
▲ page top
Re: 未来
おとう 2010/09/24 09:54:44
>中年の星、魁皇には、のこってもらいたい。

適判、不適合寸前で取り下げ→カド番
再申請にて無期限通知寸前でヤットコサ確認を通してもらう。
これを繰り返しているようなモノであまり褒められた姿ではないが、それでも食うためには残るほかに道はなく、
実は未来(現在?)のワタシかもしれない。
▲ page top
Re: 未来
老害 2010/09/24 10:02:08
若者は年金はもらえませんので、
設計料ダンピング競争には勝てません。

安くすればするほど、仕事へのプライドは無くなります。

諸先輩方の経験と技量には敬意を表しますが、
本当に建築が好きで未来のための仕事をしているのか
疑問に感じることが多々あります。

お上に頼りながら仕事を続けることが構造設計という仕事の
価値を下げ続けている原因になっていることに是非気づいてください。

若者たちの現状を見て見ぬふりをして、人生の晩年を迎えていくことに違和感を感じておられないなら、この国はもう終わっています。
▲ page top
Re: 未来
ツァウストラ 2010/09/24 10:30:15
>若者は年金はもらえませんので、
>設計料ダンピング競争には勝てません。


年寄りは体力、気力では若者に勝てない。
年金暮らしでやっていけずに仕事を続けているような
死に損ないの年寄りに白旗あげるような若者ばかりじゃあ、
この国の未来は確かに無い。
▲ page top
Re: 未来
  2010/09/24 10:54:03
明日の飯代稼ぐため、その場しのぎには構造設計はいい。
 
しかし、いつのまにか人生そのものがその場しのぎになってしまいました・・・
▲ page top
Re: 未来
  2010/09/24 19:03:30
>明日の飯代稼ぐため、その場しのぎには構造設計はいい。
> 
>しかし、いつのまにか人生そのものがその場しのぎになってしまいました・・・

実感がコモッテイル
▲ page top


方向
IN 2010/09/22 18:55:42
S造のデッキ、折板の荷重の方向のことですが1次小梁がX方向、2次小梁がY方向の時その荷重方向はX,Y方向かY方向のみか、X方向のみか皆さんはどちらを指定しますか?デッキ等はY方向にすると思いますが。
▲ page top
Re: 方向
昭ちゃん 2010/09/22 19:16:16
デッキはどの小梁で受けるのですか。

+−−−−−−−−−−+
I      I   I
I     二I   I Y方向
I     次I   I  へ
I     小I   I  I
I     梁I   I  I
I      I   I  +−−>X方向
I      I   I
I−−−−−−−−−−I
I  一次小梁    I
I          I
+−−−−−−−−−−+

一貫プロはどちら。「短辺方向」の指定はできないのですか。
▲ page top
Re: 方向
多羅尾伴内 2010/09/22 19:40:47
屋根は雨の流れる方向に・・・当然か。
床デッキはスパンが飛びすぎない方向に。
木造根太の向きを、L形の部屋の一部で変えているのを見たことがあります。
▲ page top
Re: 方向
in 2010/09/22 20:35:52
>デッキはどの小梁で受けるのですか。
>
>+−−−−−−−−−−+
>I      I   I
>I     二I   I Y方向
>I     次I   I  へ
>I     小I   I  I
>I     梁I   I  I
>I      I   I  +−−>X方向
>I      I   I
>I−−−−−−−−−−I
>I  一次小梁    I
>I          I
>+−−−−−−−−−−+
>
>一貫プロはどちら。「短辺方向」の指定はできないのですか。
2次小梁で受けてDPLの方向はX方向に→です。BE5.1です。
▲ page top
Re: 方向
(x x) 2010/09/22 21:11:07
>>デッキはどの小梁で受けるのですか。
>>
>>+−−−−−−−−−−+
>>I      I   I
>>I     二I   I Y方向
>>I     次I   I  へ
>>I     小I   I  I
>>I     梁I   I  I
>>I      I   I  +−−>X方向
>>I      I   I
>>I−−−−−−−−−−I
>>I  一次小梁    I
>>I          I
>>+−−−−−−−−−−+
>>
>>一貫プロはどちら。「短辺方向」の指定はできないのですか。
>2次小梁で受けてDPLの方向はX方向に→です。BE5.1です。


余程の事がない限りデッキ方向は同一床面で方向は変えない!
床組から再考!
▲ page top
Re: 方向
Lion 2010/09/22 22:11:22
>余程の事がない限りデッキ方向は同一床面で方向は変えない!

そんなことはありません、↓のスレ「ひ孫請けの相場」読んだ
でしょうか?
久米式床組では、各スパン交互に配列です、大型物件では中半
常識・・・

元スレのレス:当然デッキの流れに直行の小梁に載荷します。
▲ page top
Re: 方向
昭ちゃん 2010/09/22 22:23:51
>2次小梁で受けてDPLの方向はX方向に→です。BE5.1です。

なら、第1案は現小梁掛けを生かした
□−−−−−−−−−−□
I      I   I
I     二I   I Y方向
I     次I   I  へ
I     小I   I  I
I     梁I   I  I
I      I   I  +−−>X方向
I−−−−−−−−−−I
I 一次小梁 ‖   I
I      ‖   I
I      ‖   I
□−−−−−−−−−−□
で、‖印の二次小梁入れたらどうか。

第2案は、二次小梁を大梁間に通して、一次小梁は途中で切る。
▲ page top
Re: 方向
SH 2010/09/23 00:39:20
>久米式床組では、各スパン交互に配列です、大型物件では中半
>常識・・・


えっ そうなんですか。
この架け方は、もう卒業しました。
▲ page top
Re: 方向
昭ちゃん 2010/09/23 00:48:14
>この架け方は、もう卒業しました。

ご卒業した理由をお聞かせ願えたら幸いです。
▲ page top
Re: 方向
BUS使い 2010/09/23 08:26:11
>>この架け方は、もう卒業しました。
>
>ご卒業した理由をお聞かせ願えたら幸いです。

別人ですが。
久米式(この呼び名は知らなかった)は同一小梁割りが連続するようなス−パ−や工場では有効かと思います。
(大梁が統一できる)
でも通常の事務所ビル、住宅棟の小さな現場ではデッキの方向が間違えそうで(現場で)使いません>私は。

なるべくデッキの敷き込み方向は統一しています
(むか〜し、部分的にデッキ方向変えた設計で現場へ行ったら、間違えてたな〜。コンクリ−ト打設後下階からみて気づいた。
追加で小梁を付けたことがあってそれからは、統一するようにしています)
▲ page top
Re: 方向
おとう 2010/09/23 10:51:46
>なるべくデッキの敷き込み方向は統一しています
>(むか〜し、部分的にデッキ方向変えた設計で現場へ行ったら、間違えてたな〜。コンクリ−ト打設後下階からみて気づいた。


ありましたね〜
慣れてないことには気づかないのか、
設計が間違っていると思ってよかれ、なのか。
▲ page top
Re: 方向
昭ちゃん 2010/09/23 11:45:00
おとう 2010/09/23 10:51:46
>ありましたね〜

デッキ割り付けの基本を知らない作業員が多い。
割り付け図が現場にぶら下げてあって見ているのにわざわざ逆から割り付けたために、
デッキの谷が梁の上フランジからすべて外れるという大馬鹿なコトをした現場に遭遇。
桁行き、6m×4+5.75m。この5.75mがケチの付け所。
6m側から割り付ければ、600の整数倍ごとにデッキは長手で谷が大梁上に乗ってスタッド打てるのに、
5.75m側から敷きだしたからとんでもないことになった。

偶然にも700平米のデッキ仮敷き終わった時点でダメ出し。
一旦山にして再び正しい位置から敷き直し。
作業員は長手の谷を梁上に乗せてスタッドや栓溶接で繋ぐことを知らなかったから、
下から見上げて谷底が見えているのに疑問を持たなかった。どうもこれでずーーっと仕事してたらしい。

▲ page top
Re: 方向
923 2010/09/23 12:48:16
>S造のデッキ、折板の荷重の方向のことですが1次小梁がX方向、2次小梁がY方向の時その荷重方向はX,Y方向かY方向のみか、X方向のみか皆さんはどちらを指定しますか?デッキ等はY方向にすると思いますが。

2次小梁と直交スル方を入力。要するに一方向です。
▲ page top


上フランジ拘束の場合の補剛
YUKI 2010/09/22 17:44:55
ビルディングレター横補剛の計算例 p43 の中で
上フランジ面を回転中心とする高力ボルトの断面係数
Zpの一般式を求めてみました。
ボルトピッチ:Pmm 本数:n 第一ボルトまでの距離:rmm
とすると
Zp=N*r-N*(N-1)*P+N*(N-1)*(2*N-1)/6/r*P^2
自作プログラムで使ってみてね?
▲ page top
Re: 上フランジ拘束の場合の補剛
  2010/09/22 18:37:01
>ビルディングレター横補剛の計算例 p43 の中で
>上フランジ面を回転中心とする高力ボルトの断面係数
>Zpの一般式を求めてみました。
>ボルトピッチ:Pmm 本数:n 第一ボルトまでの距離:rmm
>とすると
>Zp=N*r-N*(N-1)*P+N*(N-1)*(2*N-1)/6/r*P^2
>自作プログラムで使ってみてね?


上の式違ってない? 数値入れて確かめた?
▲ page top
Re: 上フランジ拘束の場合の補剛
YUKI 2010/09/23 07:54:47
>>ビルディングレター横補剛の計算例 p43 の中で
>>上フランジ面を回転中心とする高力ボルトの断面係数
>>Zpの一般式を求めてみました。
>>ボルトピッチ:Pmm 本数:n 第一ボルトまでの距離:rmm
>>とすると
>>Zp=N*r-N*(N-1)*P+N*(N-1)*(2*N-1)/6/r*P^2
>>自作プログラムで使ってみてね?
>
>
>上の式違ってない? 数値入れて確かめた?
演算の順序の書き方が気に入りませんでした?
Zp=N*r-N*(N-1)*P+(N*(N-1)*(2*N-1)/6/r)*P^2
4*305-4*3*70+4*3*7/6/305*70*70=604.9180328
合ってると思うけど?

ちなみに 最終項のN*(N-1)*(2*N-1)/6
この部分 四角錐数になってるんです。
面白いなと思って
▲ page top
Re: 上フランジ拘束の場合の補剛
  2010/09/23 08:50:08
>>>ビルディングレター横補剛の計算例 p43 の中で
>>>上フランジ面を回転中心とする高力ボルトの断面係数
>>>Zpの一般式を求めてみました。
>>>ボルトピッチ:Pmm 本数:n 第一ボルトまでの距離:rmm
>>>とすると
>>>Zp=N*r-N*(N-1)*P+N*(N-1)*(2*N-1)/6/r*P^2
>>>自作プログラムで使ってみてね?
>>
>>
>>上の式違ってない? 数値入れて確かめた?
>演算の順序の書き方が気に入りませんでした?
>Zp=N*r-N*(N-1)*P+(N*(N-1)*(2*N-1)/6/r)*P^2
>4*305-4*3*70+4*3*7/6/305*70*70=604.9180328
>合ってると思うけど?
>
>ちなみに 最終項のN*(N-1)*(2*N-1)/6
>この部分 四角錐数になってるんです。
>面白いなと思って


失礼しました、変わった式だなとおもったら第1ボルトっていちばん外側のボルトだったのね。
式の展開によってはΣn^2が最後まで残るんですね。
▲ page top
Re: 上フランジ拘束の場合の補剛
YUKI 2010/09/23 11:11:35
高力ボルトの水平反力合計もついでに
R=F/r*(N*r-N*(N-1)*P/2)
▲ page top
Re: 上フランジ拘束の場合の補剛
   2010/09/23 12:03:26
>高力ボルトの水平反力合計もついでに
>R=F/r*(N*r-N*(N-1)*P/2)

諄い
消えなさい
▲ page top
Re: 上フランジ拘束の場合の補剛
ビルディングレター 2010/09/23 15:51:58
>ビルディングレター横補剛の計算例 p43 の中で
>上フランジ面を回転中心とする高力ボルトの断面係数
>Zpの一般式を求めてみました。
>ボルトピッチ:Pmm 本数:n 第一ボルトまでの距離:rmm
>とすると
>Zp=N*r-N*(N-1)*P+N*(N-1)*(2*N-1)/6/r*P^2
>自作プログラムで使ってみてね?

ついでで申し訳ないのですが、計算例がのってるビルディングレターは何月号か教えていただけますか?
バックナンバーを購入したいと思います。
▲ page top
Re: 上フランジ拘束の場合の補剛
^^ 2010/09/23 16:01:25
>ついでで申し訳ないのですが、計算例がのってるビルディングレターは何月号か教えていただけますか?
>バックナンバーを購入したいと思います。

お主、ちゃんと前のスレを読んでいないな
≫またも横補剛 byおくさん
▲ page top
Re: 上フランジ拘束の場合の補剛
うどん 2010/09/23 16:19:28
>バックナンバーを購入したいと思います。

八月号だが必要ないとおもふ。
▲ page top


変軸力圧縮材の座屈長さで
かんきち 2010/09/22 14:54:18
変軸力圧縮材の座屈長さで悩んでおります。

両端ピンのときは、
@端部最大で直線変化の場合
 Lk=L√{(1+0.88N2/N1)/1.88} N1>N2でN2<0のとき符号(-)を付けて代入
 ただし、Lk≧0.66L
A中央最大で直線変化の場合
 Lk=L√{(1+2.18N2/N1)/3.18} N1>N2でN2<0のとき符号(-)を付けて代入
 ただし、Lk≧0.42L
B中央最大で放物線変化の場合
 Lk=L√{(1+1.09N2/N1)/2.09} N1>N2でN2<0のとき符号(-)を付けて代入
 ただし、Lk≧0.62L
C2段階変化の場合
 Lk=L{0.75+0.25N2/N1} N1>N2
 ただし、Lk≧0.50L
などがありますが、

【質問】
このLkの最小値はどう決められているのかご存じでしょうか。
というのは、鋼構造座屈設計指針に、支持条件が両端ピンでないときの座屈長さ係数が記載されているのですが、
それにはLkの最小値の記述がないのです。
例えば、両端固定のときの、端部最大で直線変化の場合
Lk=L√{(1+0.93N2/N1)/7.72}で与えられているのですが、
N1=N、N2=-Nの場合、Lk=0.095Lと、非常に小さい値になるのですが、ちょっと???です。・・・D

勝手な想像ですが、@〜C式で、Lkの最小値より逆算するとN2/N1の最小値は
 @-0.206、A-0.201、B-0.180、C-1.000となり、Cを除けば約-0.2となっています。
DでN2/N1の最小値を-0.2とすると、Lk=0.325Lとなり、まあまあ常識的な値(?)になります。

いかがでしょうか。ご指導・ご意見おねがいします。
▲ page top
Re: 変軸力圧縮材の座屈長さで
亀浦 2010/09/23 10:59:40
両端ピンの定軸力は、L=1.0なのは、座屈モードから容易に想定出来る。
この時応力中心位置と、反力中心位置がLであることに注目

@の極端は、一端が最大、一端が最小(=0)の三角分布
三角形の芯は部材端から、1/3又は2/3=0.66666L
Aの中央最大は、半分は三角残りが等分布の荷重芯は、応力大の等分布側はそんなものでしょう

以下略

荷重中心付近が反曲点になる、モードを想定してるのではないですか

さて、墓参りは中止かな(雨!)
▲ page top
Re: 変軸力圧縮材の座屈長さで
ツァウストラ 2010/09/23 11:31:49
> @-0.206、A-0.201、B-0.180、C-1.000となり、Cを除けば約-0.2となっています。
>DでN2/N1の最小値を-0.2とすると、Lk=0.325Lとなり、まあまあ常識的な値(?)になります。


鋼構造設計規準の同式の解説では
「引張力の大きさがN1の20%以上になっても第2式の制限によって
 Lkはそれ以上小さくならない」
という記述がある。
スレ主の推論は当っているのであるが、
では20%の元は何かと言うと、直接の解説は無いが、
同じく鋼構造設計規準解説に記述の有る、DIN4114 1952年版とかいうものを見てみる必要があるかもしれない。

横座屈の0.02Cと言い、実験値から決めるのに
2%、20%が好きなだけかも・・
▲ page top
Re: 変軸力圧縮材の座屈長さで
2010/09/23 15:22:28
かんきち さん こんにちは

座屈指針 第一版第2刷(S57)では 係数表の欄外に No/N1 ≦ 1、  Noが 0.2N1 を超えない引張力 とあります。

転記漏れのようです。
▲ page top
Re: 変軸力圧縮材の座屈長さで
かんきち 2010/09/24 10:21:08
皆様、お助けいただきありがとうございます。

亀浦様
>荷重中心付近が反曲点になる、モードを想定してるのではないですか
なるほど・・・です。今度、いろいろ試してみます。

ツァウストラ様、雀様
>鋼構造設計規準の同式の解説では
>「引張力の大きさがN1の20%以上になっても第2式の制限によって
 Lkはそれ以上小さくならない」
>という記述がある。

>座屈指針 第一版第2刷(S57)では 係数表の欄外に No/N1 ≦ 1、  Noが 0.2N1 を超えない引張力 とあります。

ドンピシャです。両文献を見てみました。スッキリしました。

おかげさまで、問題解決です。安心して進められます。
今後ともよろしくお願いします。
▲ page top


S造梁のプログラム作成
マックン 2010/09/22 10:54:19
いつもお世話になります。
構造計算を勉強しているものです。
とあるフロー一貫プロのマニュアルを参考にS造梁の計算プログラムを検討しています。


疑問点があります。
マニュアルでは、長期たわみ量は、梁に作用する荷重(w=Qi+Qj/L)を等分布にならした
たわみ計算それから、梁両端のMijの曲げ戻しで中央のたわみを計算されています。

また、どこかでみたのですが、任意の位置のMを求める際、両端・中央のMから二次曲線に近似し、任意位置のM(たとえばジョイント位置)を求めるとあります。

他のソフトメーカはどのように任意位置のNQMを出しているのでしょうか?
一貫入力の複数ある荷重を荷重単体でNQMδを求めて、重ね合わせして値を求めているものでしょうか?


もうひとつ。許容曲げ応力度計算においてM1M2の分岐文が非常に煩雑です。
自作許容曲げ応力度をプログラムで出力されている方に御伺いしたいのですが、
きっちり、Mの応力状態をプログラム上で見極めて計算されているのでしょうか?

的外れならすみません。

▲ page top
Re: S造梁のプログラム作成
  2010/09/22 11:24:22
>マニュアルでは、長期たわみ量は、梁に作用する荷重(w=Qi+Qj/L)を等分布にならした
>たわみ計算それから、梁両端のMijの曲げ戻しで中央のたわみを計算されています。
>
>また、どこかでみたのですが、任意の位置のMを求める際、両端・中央のMから二次曲線に近似し、任意位置のM(たとえばジョイント位置)を求めるとあります。
>

たぶんbusのマニュアルでしょう。
パソコン・プログラムパーツ集の時代からbusは確かそのような方法を使っていましたね。
 プログラム作成がんばって下さい。
▲ page top
Re: S造梁のプログラム作成
マックン 2010/09/22 12:27:06
レスありがとうございます。
マニュアルはフリーの一貫のものです。
busもそうだということがわかりました。

で、それでいいのでしょうか?ってのが疑問点です。
チャートもそんな感じだと思います。

自作許容曲げ応力度を作成されている方のご意見も
聞きたい次第です。他ウェブサイトの修行中さんとこの
S梁の曲げ応力度算定は明快で分かりやすいのですが、
S規準との兼ね合いが私の中では未整理です。
皆様方の許容M応力度の算定の意見がございましたら
教えてください。

よろしくお願いいたします。
疑問点が不明瞭な場合は申し訳ないです。
▲ page top
Re: S造梁のプログラム作成
昭ちゃん 2010/09/22 13:25:38
>で、それでいいのでしょうか?ってのが疑問点です。

他のプログラムがそのようであるからではなく、プログラムの作者であるスレ主さんが第三者に対して工学的に問題ないことを説明できれば良いだけの話です。
いくつかの例を手計算して、説明用に保管されたらいかがでしょうか。近似解を使う場合は、評定品に限らずそんな配慮が必要です。
▲ page top
Re: S造梁のプログラム作成
昭ちゃん 2010/09/22 14:29:15
>パソコン・プログラムパーツ集の時代からbusは

懐かしい本ですなー。
今ならスキャナーで取り込んでOCR、で簡単だけど、必死で打ち込んで使ったこと覚えてます。
最初に使ったのがRC柱断面算定プロでした。
今でも本棚にたってます。
▲ page top
Re: S造梁のプログラム作成
プロ 2010/09/22 15:46:01
>いつもお世話になります。
>構造計算を勉強しているものです。
>とあるフロー一貫プロのマニュアルを参考にS造梁の計算プログラムを検討しています。
>
>疑問点があります。
>マニュアルでは、長期たわみ量は、梁に作用する荷重(w=Qi+Qj/L)を等分布にならした
>たわみ計算それから、梁両端のMijの曲げ戻しで中央のたわみを計算されています。
>
>また、どこかでみたのですが、任意の位置のMを求める際、両端・中央のMから二次曲線に近似し、任意位置のM(たとえばジョイント位置)を求めるとあります。
>
>他のソフトメーカはどのように任意位置のNQMを出しているのでしょうか?
>一貫入力の複数ある荷重を荷重単体でNQMδを求めて、重ね合わせして値を求めているものでしょうか?
>
>もうひとつ。許容曲げ応力度計算においてM1M2の分岐文が非常に煩雑です。
>自作許容曲げ応力度をプログラムで出力されている方に御伺いしたいのですが、
>きっちり、Mの応力状態をプログラム上で見極めて計算されているのでしょうか?
 
いまどきプログラムを作ろうというのは、内容を理解するという意味でとっても良いことだと思います。
プログラムは道具で、それには目的があります。それがプログラムの仕様になります。プログラムの精度はプログラムの設計者が決めます。そのとき、何が何でも正確に出そうとすれば入力項目が多くなります。S造梁のプログラムを何の為に作るのかが大事です。
たわみを正確に出したいのであれば剛性マトリックスで組むか(連続梁程度ですから簡単です。)
または集中荷重の公式をプログラム内部で積分するようにすれば任意の荷重に対応できます。
勿論、それ以外の方法でもいいわけです。
要はプログラムの目的と「制約」をキチンとわきまえればどのような解法でもかまわないと思います。
要はあなたが、どんなプログラムを望むのか?どんなプログラムにしたいのかが大事です。
▲ page top
Re: S造梁のプログラム作成
    2010/09/22 16:09:41
今更自作か?とも思えるのですが、勉強の為なら良いことですね。
昔は気の利いたソフトが無く、勉強の為そして仕事の為にガンガン作りましたが、今はネットを探す方が簡単になってしまって..
▲ page top
Re: S造梁のプログラム作成
亀浦 2010/09/22 17:28:07
私の場合、撓みの計算をしてないのですが、こんな出力になります。
デバッグ用データなので、変な値です。突っ込まないで下さい。
http://pub.idisk-just.com/fview/SUnRNKgPfpEzuDDezXjciK2koQ9dlQNcZnadTRA_hxhauX_uhw0f23WbdBhSJCyf/U0c.pdf

応力は各荷重毎に、左端−中央−右端を入力します
上の3点を通る二次曲線に置き換えて、各横補剛区間の左端−中央−右端の曲げを求めます。
横補剛が無い時は、1区間なので、入力した応力と同じになります。

出力は全体長の、左端−中央−右端でやるので、横補剛数が多いとき
部材中央を跨ぐ区間、又は中央に横補剛があるとき、左右の厳しいほうの区間を中央として検討します

M1-M2の分岐は難しいですか?
拙作のリストですがご覧下さい(Fortran90,95,2000)
!マークより右は、コメントになります。
http://pub.idisk-just.com/fview/SUnRNKgPfpEzuDDezXjciK2koQ9dlQNcZnadTRA_hxhauX_uhw0f23WbdBhSJCyf/c2dsaXN0.pdf
横補剛区間の、端部M:2つと、中央のM:1つが解れば
M1は端部の大きい方
M2は端部の小さい方
中央がM1より大きいときC=1.0
計算結果2.3を超えたときC=2.3
fbαと、fbβを計算し、大きい方をfbとする(何故大きい方で良いのか解ってる人は少ないです^^)
fbとftを比較し、小さい方をfbとして、返せば良いのです。


PS. これから、変形計算分を付け加えます
▲ page top
Re: S造梁のプログラム作成
上の無名です 2010/09/22 17:33:36
>レスありがとうございます。
>マニュアルはフリーの一貫のものです。
>busもそうだということがわかりました。
>
>で、それでいいのでしょうか?ってのが疑問点です。
>チャートもそんな感じだと思います。
>
>自作許容曲げ応力度を作成されている方のご意見も
>聞きたい次第です。他ウェブサイトの修行中さんとこの
>S梁の曲げ応力度算定は明快で分かりやすいのですが、
>S規準との兼ね合いが私の中では未整理です。
>皆様方の許容M応力度の算定の意見がございましたら
>教えてください。
>
>よろしくお願いいたします。
>疑問点が不明瞭な場合は申し訳ないです。


2次曲線によるモーメント仮定ですが、昔構造システムのプログラマとお話ししたとき、多少誤差は生じるがプログラムの簡略さを優先したといった話を聞いたような?
荷重によっては危険側になるので注意が必要と思いましたが、設計者が認識していれば良いのかと思ったものでした。
なにせbasic 16ビットパソコンの時代でしたから。
今なら、もっと精密な計算を行っても実行時間を気にすることも無いでしょう。
▲ page top
Re: S造梁のプログラム作成
マックン 2010/09/22 19:41:49
>M1-M2の分岐は難しいですか?
許容M応力度算定自体ではなく、M1M2の算定モーメント出しおよびM曲線の形状をプログラムとして成り立たせるのが難しいなぁと思ったわけです。

ソースありがとうございます。参考になります。

二次曲線に近似するのが一般的と受け取ってもいいのでしょうか?
もちろん、「おまえがいやなら近似しなきゃいい」ってのはご勘弁ください。

てっきり一貫ソフトではきっちりやってるとばかり思っていたので、マニュアルをみると「おおぉ」とおもったわけでして。

>要はあなたが、どんなプログラムを望むのか?どんなプログラムにしたいのかが大事です。
仕事に使える程度でいいのです。

>他のプログラムがそのようであるからではなく、プログラムの作者であるスレ主さんが第三者に対して工学的に問題ないことを説明できれば良いだけの話です。

近似している解 ニアリー 精算解 ということで通っているということで理解します。単純に違うと思ったからでした。確認不足です。

>要はプログラムの目的と「制約」をキチンとわきまえればどのような解法でもかまわないと思います。

雰囲気が理解できました。力学自体・・・

もやもやが解けました。
▲ page top