建築構造設計べんりねっと   

 過去の会議議事録 No.329

  [ホーム]  [前へ]  [次へ]  [現在の掲示板に戻る]

一次設計と二次設計の震度階による線引き
資格学校受講中 2011/03/11 13:19:15
お世話になります。

いまいちあいまいなのですが
一次設計と二次設計は震度階による線引きはありますか?
厳密に定義されていなければ
一般的にどの震度階を境界とイメージすべきでしょうか?
▲ page top
Re: 一次設計と二次設計の震度階による線引き
2011/03/11 13:37:49
ない
▲ page top
Re: 一次設計と二次設計の震度階による線引き
昭ちゃん 2011/03/11 13:41:30
>一次設計と二次設計は震度階による線引きはありますか?
授業の中身との関係が気になる

>一般的にどの震度階を境界とイメージすべきでしょうか?
同上
▲ page top
Re: 一次設計と二次設計の震度階による線引き
資格学校受講中 2011/03/11 14:05:07
ありがとうございます。
講義とは関係ないです。

よくユーザーさんに耐震の考え方を説明するのに
日本の耐震基準は中地震では損傷しないように、
大地震では壊れてもいいけど倒壊崩壊はさせないように
定められていると説明するときがあるのですが(あってますよね?)
そのとき中地震と大地震の境界ってどこ?って聞かれる時があって、
そのとき一般の方にどのへんで説明しておけばいいのかなと思いまして。
自分のイメージでは 5強←(1次)|(2次)→6弱 程度かな?
とか思ってるのですが、厳密に定義できないものは言わないほうがいいのかな?
▲ page top
Re: 一次設計と二次設計の震度階による線引き
  2011/03/11 14:05:45
一次設計は震度5弱以下
二次設計は震度5強以上震度6強以下

参考ではあるが、地震の波形を、一定の振幅で一定の周波数で数秒間継続すると仮定すれば、震度と加速度の対応関係を考えることができる。
この仮定に従えば、
周期が1秒の場合、
約0.6gal以上で震度1、約60gal以上で震度5弱、約320gal以上で震度6弱、600gal以上で震度7となる。
周期が10秒の場合、
約2gal以上で震度1、約200gal以上で震度5弱、約1100gal以上で震度6弱、約2000gal以上で震度7となる。
周期が0.1秒の場合、約2.6gal以上で震度1、約250gal以上で震度5弱、約1400gal以上で震度6弱、約2600gal以上で震度7となる。
▲ page top
Re: 一次設計と二次設計の震度階による線引き
昭ちゃん 2011/03/11 14:12:53
>一次設計は震度5弱以下
>二次設計は震度5強以上震度6強以下
>
>参考ではあるが、地震の波形を、一定の振幅で一定の周波数で数秒間継続すると仮定すれば、震度と加速度の対応関係を考えることができる。
>この仮定に従えば、
>周期が1秒の場合、
>約0.6gal以上で震度1、約60gal以上で震度5弱、約320gal以上で震度6弱、600gal以上で震度7となる。
>周期が10秒の場合、
>約2gal以上で震度1、約200gal以上で震度5弱、約1100gal以上で震度6弱、約2000gal以上で震度7となる。
>周期が0.1秒の場合、約2.6gal以上で震度1、約250gal以上で震度5弱、約1400gal以上で震度6弱、約2600gal以上で震度7となる。

原典はhttp://www.seisvol.kishou.go.jp/eq/kyoshin/kaisetsu/calc_sindo.htmでしょうか。それともほかのものでしょうか。
▲ page top
Re: 一次設計と二次設計の震度階による線引き
資格学校受講中 2011/03/11 14:18:32
ありがとうございます

>二次設計は震度5強以上震度6強以下

加速度的にはそうなるんですか・・・
5強で壊れてもとに戻らなくても基準的には許容だとすると怖いなぁ・・・
あと、震度7は加速度的には二次設計外となってしまうんですか・・・?
▲ page top
Re: 一次設計と二次設計の震度階による線引き
  2011/03/11 14:22:18
>ありがとうございます
>
>>二次設計は震度5強以上震度6強以下
>
>加速度的にはそうなるんですか・・・
>5強で壊れてもとに戻らなくても基準的には許容だとすると怖いなぁ・・・
>あと、震度7は加速度的には二次設計外となってしまうんですか・・・?

厳密な話ではありません。言い切っちゃってごめんね。
先に引用した内容より、加速度的に見ても、一元的でないことが解ります。
スレ主さんと同じく、ごく一般的に言われている話です。
震度7は上限がないので、『震度7でも大丈夫です』とは、間違っても言わないように。


>原典はhttp://www.seisvol.kishou.go.jp/eq/kyoshin/kaisetsu/calc_sindo.htmでしょうか。それともほかのものでしょうか。

ウィキです
▲ page top


ルート1かルート3
上州屋 2011/03/11 10:18:25
鉄骨3階建てで延べ300u両方向ラーメン構造です。
適判に回らないようにルート1の規模条件を満足するように軒高9M以下、柱スパン6M以下にしましたが、
構造屋さんからルート3の方が断面が小さくできるからルート3でやりたいと提案がありました。
工事費が高くなっても、適判の費用と時間、構造設計料のUPを考えると、
私のメリットがなくルート1の方が好ましいのですが、この選択は不適切だと思いますか?
ご意見をお願いします。
▲ page top
Re: ルート1かルート3
  2011/03/11 10:22:19
>私のメリットがなく

おまえのメリットではなく施主のメリットを考えるのが設計屋
▲ page top
Re: ルート1かルート3
100 2011/03/11 10:43:41
> >鉄骨3階建てで延べ300u両方向ラーメン構造です。
> >適判に回らないようにルート1の規模条件を満足するように軒高9M以下、柱スパン6M以下にしましたが、
> >構造屋さんからルート3の方が断面が小さくできるからルート3でやりたいと提案がありました。
> >工事費が高くなっても、適判の費用と時間、構造設計料のUPを考えると、
> >私のメリットがなくルート1の方が好ましいのですが、この選択は不適切だと思いますか?
> >ご意見をお願いします。

建前で施主の利益と言いながら、自己満足と自己利益のために行っている意匠設計者
がほとんですよ。
貴殿の選択は極一般的です。
自己利益のためと本音を言っているところに好感が持てます。
▲ page top
Re: ルート1かルート3
おとう 2011/03/11 10:45:59
>鉄骨3階建てで延べ300u両方向ラーメン構造です。
>適判に回らないようにルート1の規模条件を満足するように軒高9M以下、柱スパン6M以下にしましたが、
>構造屋さんからルート3の方が断面が小さくできるからルート3でやりたいと提案がありました。
>工事費が高くなっても、適判の費用と時間、構造設計料のUPを考えると、
>私のメリットがなくルート1の方が好ましいのですが、この選択は不適切だと思いますか?


それぞれで判断すればいいと思います。

こっそり言いますが、告示593号5号の取り扱いが気になります。
▲ page top
Re: ルート1かルート3
万 年青 2011/03/11 10:55:18
>構造屋さんからルート3の方が断面が小さくできるからルート3でやりたいと提案がありました。
>工事費が高くなっても、適判の費用と時間、構造設計料のUPを考えると、

1.5トンぐらいの減か?
適判の費用は設計者持ち?
設計者のメリットは、設計期間が短くなることだけでは?
以上釣られてみた。

↓「適判の費用と時間、構造設計料のUP」なんて構造屋の発想を意匠屋が書くわけがないですよね。
▲ page top
Re: ルート1かルート3
風(かぜ) 2011/03/11 11:03:21
上州屋

自分で宣言??? しているのが、気になりますです。
▲ page top
Re: ルート1かルート3
マパサ 2011/03/11 11:40:20
>鉄骨3階建てで延べ300u両方向ラーメン構造です。
>適判に回らないようにルート1の規模条件を満足するように軒高9M以下、柱スパン6M以下にしましたが、
>構造屋さんからルート3の方が断面が小さくできるからルート3でやりたいと提案がありました。
>工事費が高くなっても、適判の費用と時間、構造設計料のUPを考えると、
>私のメリットがなくルート1の方が好ましいのですが、この選択は不適切だと思いますか?
>ご意見をお願いします。


ルート1、ルート3 両方計算して 断面がどれくらい
変わるか確認したら?
それで 施主と相談する。(費用の面)
計算自体そんなに時間がかかるはずはないのでは?
▲ page top
Re: ルート1かルート3
見習い 2011/03/11 12:00:57
>
>>
>こっそり言いますが、告示593号5号の取り扱いが気になります。
告示593号5号ハで良いんじゃないの?・・・・軽量なら1号のイで
▲ page top
Re: ルート1かルート3
おとう 2011/03/11 12:13:30
>>
>>>
>>こっそり言いますが、告示593号5号の取り扱いが気になります。
>告示593号5号ハで良いんじゃないの?・・・・軽量なら1号のイで

鉄骨造ということだから、当然そうなんですがね...

その前に冒頭部分の記述に要注意ということで。
▲ page top
Re: ルート1かルート3
  2011/03/11 12:43:58
>鉄骨3階建てで延べ300u両方向ラーメン構造です。
>適判に回らないようにルート1の規模条件を満足するように軒高9M以下、柱スパン6M以下にしましたが、
>構造屋さんからルート3の方が断面が小さくできるからルート3でやりたいと提案がありました。
>工事費が高くなっても、適判の費用と時間、構造設計料のUPを考えると、
>私のメリットがなくルート1の方が好ましいのですが、この選択は不適切だと思いますか?
>ご意見をお願いします。

そういうのは、チェックしたくれるからルート3がよいのでは・・・。
▲ page top
Re: ルート1かルート3
レレレの 2011/03/11 13:08:45
>上州屋
>
>自分で宣言??? しているのが、気になりますです。

......巧妙になってきましたデス
▲ page top
Re: ルート1かルート3
2011/03/11 14:02:47
>私のメリットがなくルート1の方が好ましいのですが、この選択は不適切だと思いますか?
>ご意見をお願いします。


本音ですね。
しかし、構造屋は何時もメリットが有りません。
▲ page top
Re: ルート1かルート3
施主 2011/03/12 11:48:07
地震には、どちらが、じょうぶいのか?
▲ page top
Re: ルート1かルート3
noname 2011/03/13 09:28:06
>地震には、どちらが、じょうぶいのか?


設計によってはどちらともいえない。
それよりも、ルート1とするために軒高9mスパン6mにおさえたというところに疑問を感じないか?
 施主のことなど何も考えていないだろう。
▲ page top


鋼材規格
1103 2011/03/11 09:25:34
小梁がSN400Aの材料をSS400に変更した場合,構造上何か支障があるものでしょうか。ちなみに大梁はSN400Bです。 
宜しくお願いします。
▲ page top
Re: 鋼材規格
  2011/03/11 09:31:15
特に支障はないでしょう。
同等の材料変更で、軽微な変更の報告のみ。
▲ page top
Re: 鋼材規格
風(かぜ) 2011/03/11 11:14:01
>小梁がSN400Aの材料をSS400に変更した場合,構造上何か支障があるものでしょうか。

問題ありません、それは変更ではありません。同じものです。
同じもので、呼び名が変わっただけなので、軽変も必要ありません。
というか、構造図の認定品一覧表に○○同等品以上と書いとけば、
他の材料の場合でも軽変は必要ないと思いますよ。SN400Aは書きませんが。

今度、設計する時は、出来たら、むかしのJIS 3101,3106でなく、新しい「JIS G 3136」で表示しましょう・・です。
(註:むかしの名前がなくなった訳ではではありません、あしからず)

むかしの名前:JIS 3101,3106で“SS400” → 今の名前:建築構造用JIS G  3136で“SN400A”で、ものは一緒。

http://www.nsc.co.jp/product/construction/pdf/3kenchiku03.pdf

の“ SS、SM材との対応” 表 を見て下さい。
▲ page top
Re: 鋼材規格
NONAME 2011/03/11 11:47:00
>小梁がSN400Aの材料をSS400に変更した場合,構造上何か支障があるものでしょうか。ちなみに大梁はSN400Bです。 
>宜しくお願いします。


JIS許容差の関係でSSの方が実断面が小さい。
気にして設計している人はほとんどいないとはおもいますが参考のために。
▲ page top
Re: 鋼材規格
  2011/03/11 12:52:50
>>小梁がSN400Aの材料をSS400に変更した場合,構造上何か支障があるものでしょうか。
>
>問題ありません、それは変更ではありません。同じものです。
>同じもので、呼び名が変わっただけなので、軽変も必要ありません。
>というか、構造図の認定品一覧表に○○同等品以上と書いとけば、
>他の材料の場合でも軽変は必要ないと思いますよ。SN400Aは書きませんが。
>
>今度、設計する時は、出来たら、むかしのJIS 3101,3106でなく、新しい「JIS G 3136」で表示しましょう・・です。
>(註:むかしの名前がなくなった訳ではではありません、あしからず)
>
>むかしの名前:JIS 3101,3106で“SS400” → 今の名前:建築構造用JIS G  3136で“SN400A”で、ものは一緒。
>
>http://www.nsc.co.jp/product/construction/pdf/3kenchiku03.pdf
>
>の“ SS、SM材との対応” 表 を見て下さい。

そうなの?
じゃあなぜ変えてくれというのかな。
▲ page top
Re: 鋼材規格
レレレの 2011/03/11 12:55:53
>今度、設計する時は、出来たら、むかしのJIS 3101,3106でなく、新しい「JIS G 3136」で表示しましょう・・です。
>(註:むかしの名前がなくなった訳ではではありません、あしからず)
>
>むかしの名前:JIS 3101,3106で“SS400” → 今の名前:建築構造用JIS G  3136で“SN400A”で、ものは一緒。
>

異議あり
SSは無くなった訳ではないと思う。
SS400とSN400Aは別物では?
▲ page top
Re: 鋼材規格
鳥刺し好き 2011/03/11 13:31:43
>>小梁がSN400Aの材料をSS400に変更した場合,構造上何か支障が

SN400A は市場に出回っていないと思う・・・
使用するときは注意


大梁なら変わる可能性(座屈)があるが、小梁はないはず。


許容サイズ・・・
材料強度は推定値、断面算定も略算、仮定荷重も仮定
でも最後の検定比だけがシビアになってきた・・・。
出来あがってサイズを測ったら許容寸法ぎりぎりだった。設計では検定比ぎりぎりだったので耐震強度不足などと馬鹿げた事を言う人が出てきそう。
▲ page top
Re: 鋼材規格
昭ちゃん 2011/03/11 13:43:26
>出来あがってサイズを測ったら許容寸法ぎりぎりだった。設計では検定比ぎりぎりだったので耐震強度不足などと馬鹿げた事を言う人が出てきそう。

実降伏点の方が上田から問題無しっ
▲ page top
Re: 鋼材規格
  2011/03/11 13:56:58
>問題ありません、それは変更ではありません。同じものです。
>同じもので、呼び名が変わっただけなので、軽変も必要ありません。
>というか、構造図の認定品一覧表に○○同等品以上と書いとけば、
>他の材料の場合でも軽変は必要ないと思いますよ。SN400Aは書きませんが。

本当に、手続き上の軽微変更の必要がないと言い切れますか?
どうでもいい話ではありますが・・・
▲ page top
Re: 鋼材規格
  2011/03/11 13:58:33
>問題ありません、それは変更ではありません。同じものです。
>同じもので、呼び名が変わっただけなので、軽変も必要ありません。

本当に、手続き上の軽微変更の必要がないと言い切れますか?
どうでもいい話ではありますが・・・
▲ page top
Re: 鋼材規格
風(かぜ) 2011/03/11 14:42:57
>本当に、手続き上の軽微変更の必要がないと言い切れますか?
>どうでもいい話ではありますが・・・

では、貴方は実務の監理でどう処理してますか?
人に質問するときは、自分のやり方を書きましょう。
高強度せん断補強筋
杭頭補強筋
スリーブ補強筋
機械式定着板
機械式継手
床デッキ
柱状改良
その他諸々

あっ、また、地震だこれはでかい・・・、
▲ page top
Re: 鋼材規格
おやじ 2011/03/11 15:28:11
SS400とSN400Aは別物です。
化学成分も機械的性質も微妙に違います。
▲ page top
Re: 鋼材規格
1103 2011/03/11 19:08:43
>小梁がSN400Aの材料をSS400に変更した場合,構造上何か支障があるものでしょうか。ちなみに大梁はSN400Bです。 

 皆さんご意見有難うございました,強度的にどちらを使用しても良いことがわかったような気がします。
▲ page top


梁せいの検討
かしわ 2011/03/09 10:57:17
RC造でスパン10mの単純支持の小梁の検討をしています。
その小梁の際には吹抜けがあります。

梁せいの検討を、RC規準1999年版 115〜116頁を参考に行おうとしているのですが、L型梁の係数が記載されていません。

L型梁のCcは、どのように考えればよいのでしょうか。
ご教示お願いします。

その他、気をつけることがあれば 合わせてご教示お願いします。
▲ page top
Re: 梁せいの検討
風(かぜ) 2011/03/09 11:01:13
>その他、気をつけることがあれば 合わせてご教示お願いします

どうして、靭性保証型で計算するのですか?、
許容応力度計算ではだめなんですか?(蓮ホウは都知事に出馬するのか)
▲ page top
Re: 梁せいの検討
のなめ 2011/03/09 11:05:41
>L型梁のCcは、どのように考えればよいのでしょうか。

RC規準でT型梁とはどんな梁の事を言うのでしたっけ
▲ page top
Re: 梁せいの検討
マパサ 2011/03/09 11:19:36
>>その他、気をつけることがあれば 合わせてご教示お願いします
>
>どうして、靭性保証型で計算するのですか?、
>許容応力度計算ではだめなのですか?



私も 風さんと同じように 
許容応力度とひび割れの確認だけです。
 (長方形梁でやっています)
▲ page top
Re: 梁せいの検討
胆管 2011/03/09 16:46:43
>梁せいを小さくするための工夫なのでは。

10mのRC単純梁かぁ...

俺ならなるべく大きくするな。クリ−プ恐い
▲ page top
Re: 梁せいの検討
レンポウ 2011/03/09 18:18:26
>蓮ホウは都知事に出馬するのか

レンポウです
テレビで踊ってたほうが害が少ない
▲ page top
Re: 梁せいの検討
風(かぜ) 2011/03/09 18:33:30
>レンポウです
>テレビで踊ってたほうが害が少ない

東京都といえば、地下鉄霞ヶ関でりんごの自販機があります。
190円、今度買ってみて下さい。私は8番で買いましたです。
http://www.youtube.com/watch?v=Idxv_YYMcQA
▲ page top
Re: 梁せいの検討
昭ちゃん 2011/03/09 18:52:47
>東京都といえば、地下鉄霞ヶ関でりんごの自販機があります。
>190円、今度買ってみて下さい。私は8番で買いましたです。
>http://www.youtube.com/watch?v=Idxv_YYMcQA

法務省方面の出口の方かなー
違った、公園の方だ

メトロ渋谷じゃバナナだそうです
▲ page top
Re: 梁せいの検討
風(かぜ) 2011/03/09 19:01:25
>法務省方面の出口の方かなー
>違った、公園の方だ

・・・です。
丸の内線の日比谷公園方改札B1a出口付近です。
便所のところです。

http://www.tokyometro.jp/station/kasumigaseki/yardmap/index.html
▲ page top
Re: 梁せいの検討
  2011/03/09 19:29:17
>>梁せいを小さくするための工夫なのでは。
>
>10mのRC単純梁かぁ...
>
>俺ならなるべく大きくするな。クリ−プ恐い

PC鋼線で引張ることを考えたらいかがですか。
▲ page top
Re: 梁せいの検討
固定度はFEMで 2011/03/12 18:02:27
7mを超える小梁は荷重条件によっては 単純梁、連続梁含め学会基準の端部固定度C=0.3は当てにならない
正解に近い値を求めたいなら FEMなど使って検討するのがよい
びっくりするくらい固定度が低い
この場合 周辺の大梁等のZ方向は条件によって 固定、自由を定めるのは当然だが

▲ page top


平屋のスパンについて
平屋 2011/03/09 10:01:57
×:今更ですが、平屋で500u以内であれば柱スパンの制限はない
のでしょうか?意匠のほうから素朴な質問を頂いて投稿しま
した。もちろん意匠の方には、「安全を確かめた上でなければ
いけないのでは・・・」と言っておきましたが、適判の対象になる
ことはないですよね?よろしくお願いします。

○:↓で訂正したのですが、あまりにも最初の間違い質問の内容
に投稿される方が多いので原文を修正しておきます。200uを
500uと勘違いして投稿してしまいました。ご迷惑掛けて申し
訳ありませんでした。
▲ page top
Re: 平屋のスパンについて
. 2011/03/09 10:09:00
>今更ですが、平屋で500u以内であれば柱スパンの制限はないのでしょうか?意匠のほうから素朴な質問を頂 いて投稿しました。もちろん意匠の方には、「安全を確かめた上でなければいけないのでは・・・」と言っておきましたが、適判の対象になることはないですよ ね?よろしくお願いします。


鉄骨と思いますが設計フロー見れば分かります。
条件次第では適判有りかも。
▲ page top
Re: 平屋のスパンについて
ITEYA 2011/03/09 10:29:45
最近の投稿と同じ人でしょうか?

新入社員の方ですか?

鉄骨ルートのフローにかいてますよ。

技術基準解説書P314〜318参照。
▲ page top
Re: 平屋のスパンについて
風(かぜ) 2011/03/09 10:38:45
>今更ですが、平屋で500u以内であれば柱スパンの制限はないのでしょうか?適判の対象になることはないですよね?

http://www.pref.miyagi.jp/ok-doboku/G_kenchiku/tekihanroot1907.pdf

例えば鉄骨造としますと、上から2段目です。
『確認のみ』を逆おいすればわかりますです。
R-1-1,1-2の事です。
▲ page top
Re: 平屋のスパンについて
マパサ 2011/03/09 10:47:35
>今更ですが、平屋で500u以内であれば柱スパンの制限はないのでしょうか?意匠のほうから素朴な質問を頂 いて投稿しました。もちろん意匠の方には、「安全を確かめた上でなければいけないのでは・・・」と言っておきましたが、適判の対象になることはないですよ ね?よろしくお願いします。


建物の構造が解かりません。
法6条1項四号,三、二号 どれに該当するのでしょうか?
多分 柱スパンを書いてありますから 鉄骨造だと思いますが
鉄骨造であれば スパン、軒高、最高の高さで 異なります。
ご確認をしてください。
▲ page top
Re: 平屋のスパンについて
こんな事聞くな 2011/03/09 12:26:03
>今更ですが、平屋で500u以内であれば柱スパンの制限はないのでしょうか?適判の対象になることはないですよね?

これ位の事は自分で調べようよ。構造設計してるんでしょ。
▲ page top
Re: 平屋のスパンについて
  2011/03/09 12:32:53
>今更ですが、平屋で500u以内であれば柱スパンの制限はないのでしょうか?意匠のほうから素朴な質問を頂 いて投稿しました。もちろん意匠の方には、「安全を確かめた上でなければいけないのでは・・・」と言っておきましたが、適判の対象になることはないですよ ね?よろしくお願いします。

1.柱スパン 制限なし
2.適判の対象になることは、ないことはない
▲ page top
Re: 平屋のスパンについて
    2011/03/09 14:08:58
>1.柱スパン 制限なし
>2.適判の対象になることは、ないことはない

本当か?
▲ page top
Re: 平屋のスパンについて
平屋 2011/03/09 16:17:55
皆さんありがとうございます。
すみませんデス!面積が間違っていました!500uではなく、
200uの平屋で構造計算の不要な場合での事でした。
改めまして、お聞きします。
この場合200u以内の鉄骨平屋であれば例えば30mスパンで桁行き
が6mで1スパンこれで180uの床面積ですが、30mスパンのフレー
ムって適判で審査する範疇にはならないのか?とも思ったもので
すから、よろしくお願いします。
▲ page top
Re: 平屋のスパンについて
風(かぜ) 2011/03/09 16:24:22
>450uの床面積ですが、30mスパンのフレームって適判で審査する範疇には
>ならないのか?とも思ったものですから、

あれっ〜、要適判では、ありませんか?
フロー図をよく見て下さいです。
▲ page top
Re: 平屋のスパンについて
   2011/03/09 16:51:52
>皆さんありがとうございます。
>お叱りも御もっともですが、単純に500u以内の鉄骨平屋であれ
>ば例えば30mスパンで桁行きが5mで3スパンこれで450uの床面
>積ですが、30mスパンのフレームって適判で審査する範疇には
>ならないのか?とも思ったものですから、もちろん風さんのご
>指摘のフロー図の内容も知っている上での疑問でした。
>お叱りの下さった方等は、決まり事の理不尽さは感じませんか?

↑○○丸出し
それとも釣りか?釣られた皆さん、ご苦労様
▲ page top
Re: 平屋のスパンについて
風(かぜ) 2011/03/09 17:13:39
>すみませんデス!面積が間違っていました!500uではなく、
>200uの平屋で構造計算の不要な場合での事でした。
>改めまして、お聞きします。


スレ主さんへ、500u → 200u じゃ〜、えらい話が違う・・です。

その事でしたら、過去に何回も議論してます。

代表格:過去の会議議事録 No.210
http://arc-structure.sakura.ne.jp/minutes/sub0210.htm  の上の方
スレお題:【適判に行きませんでした】

を見てみて下さい。まだ、他にも沢山ありますので、検索してくださいです。

http://www.icba.or.jp/kaisei/doc/Q&A2.pdf
No331参照
▲ page top
Re: 平屋のスパンについて
マパサ 2011/03/09 17:42:59
>皆さんありがとうございます。
>すみませんデス!面積が間違っていました!500uではなく、
>200uの平屋で構造計算の不要な場合での事でした。
>改めまして、お聞きします。
>この場合200u以内の鉄骨平屋であれば例えば30mスパンで桁行き
>が6mで1スパンこれで180uの床面積ですが、30mスパンのフレー
>ムって適判で審査する範疇にはならないのか?とも思ったもので
>すから、よろしくお願いします。


法的には 計算書は 必要ありません。
しかし 構造的には 設計者の判断です。
(4本柱ですか?)
審査機関が何か問うでしょう?
意匠図のみで審査が通過したら ここに記載してください。 
▲ page top
Re: 平屋のスパンについて
昭ちゃん 2011/03/09 18:20:43
>スレ主さんへ、500u → 200u じゃ〜、えらい話が違う・・です。

次からは投稿ボタン押す前に、もう一度文章を読み直しましょうね。
シノゴじゃないや、2と5の違いだけで鬱陶しい輩の登場になっちまいますから。
▲ page top
Re: 平屋のスパンについて
平屋 2011/03/09 19:43:04
>スレ主さんへ、500u → 200u じゃ〜、えらい話が違う・・です。
>
>その事でしたら、過去に何回も議論してます。
>
>代表格:過去の会議議事録 No.210
>http://arc-structure.sakura.ne.jp/minutes/sub0210.htm  の上の方
>スレお題:【適判に行きませんでした】
>
>を見てみて下さい。まだ、他にも沢山ありますので、検索してくださいです。
>
>http://www.icba.or.jp/kaisei/doc/Q&A2.pdf
>No331参照

風さん、ありがとうございます。
200u以下の鉄骨造平屋の規模ではスパンや高さ制限は無いが、設計者の
責任を持って設計しなさい!という事なんですね。
でも、風さんのいつも適切なアドバイス(資料の指摘を含め)には敬服します。
これからもよろしくお願いします。
▲ page top
Re: 平屋のスパンについて
  2011/03/10 02:33:17
>意匠のほうから素朴な質問を頂いて投稿しました。

意匠担当者さん、この程度の質問に即答できない構造担当者をあてにしないように。
▲ page top
Re: 平屋のスパンについて
  2011/03/10 06:43:22
>>意匠のほうから素朴な質問を頂いて投稿しました。
>
>意匠担当者さん、この程度の質問に即答できない構造担当者をあてにしないように。

ごもっともです。
200uいかでも、計算書提出求められる場合も
あることも申し添えます。
まぁ、経験しないと分からないことです。

理不尽な法解釈はなんぼでもあります。

いつも思うが意匠屋はなんで役所に聞かないのか?
構造屋に聞いて、理不尽だと文句言うのがおる。
▲ page top
Re: 平屋のスパンについて
   2011/03/10 07:27:22
>次からは投稿ボタン押す前に、もう一度文章を読み直しましょうね。
>シノゴじゃないや、2と5の違いだけで鬱陶しい輩の登場になっちまいますから。

鬱陶しい輩..自覚が足りないようですね 失笑)
▲ page top
Re: 平屋のスパンについて
審査官 2011/03/10 07:28:44
>法的には 計算書は 必要ありません。

間違いですね。
もっと勉強しましょう。
必要有る場合も有るのですよ。
▲ page top
Re: 平屋のスパンについて
  2011/03/10 08:49:24
>いつも思うが意匠屋はなんで役所に聞かないのか?
>構造屋に聞いて、理不尽だと文句言うのがおる。

言葉が分からないのだ。
▲ page top
Re: 平屋のスパンについて
マパサ 2011/03/10 09:45:05
>>法的には 計算書は 必要ありません。
>
>間違いですね。
>もっと勉強しましょう。
>必要有る場合も有るのですよ。



本当
審査の方から言われるのが当たり前ですが
必要ではないかと思い
梁スパンが12m以上(16m)でしたので
構造図と計算書を添付して提出したら 200u以下だから
構造審査対象外なので はずすように言われました。
担当者レベル=設計者レベルの違いでしょうか?
▲ page top
Re: 平屋のスパンについて
     2011/03/10 13:42:54
>>今更ですが、平屋で500u以内であれば柱スパンの制限はないのでしょうか?意匠のほうから素朴な 質問を頂いて投稿しました。もちろん意匠の方には、「安全を確かめた上でなければいけないのでは・・・」と言っておきましたが、適判の対象になることはな いですよね?よろしくお願いします。
>
>
>鉄骨と思いますが設計フロー見れば分かります。
>条件次第では適判有りかも。

木造じゃない階?アンタも、馬鹿だね。
▲ page top
Re: 平屋のスパンについて
mmmm 2011/03/10 17:56:09
>審査の方から言われるのが当たり前ですが
>必要ではないかと思い
>梁スパンが12m以上(16m)でしたので
>構造図と計算書を添付して提出したら 200u以下だから
>構造審査対象外なので はずすように言われました。
>担当者レベル=設計者レベルの違いでしょうか?

審査機関の言い分
4号なんだから余計なモノ付けたら審査しなきゃいけないダロ。
万が一何かあったらこちらの責任問題じゃん!
料金設定の安い4号モノに構造で余計な時間かけさせるんじゃねぇよ。

仕様規定でなければ安全検証できないから、審査機関は構造計算書を要求できるハズですよ。
せっかく付けているのにハズせって・・・
でも、役所では聞いたことあるな・・・
▲ page top
Re: 平屋のスパンについて
えっ 2011/03/10 18:14:49
>>>意匠のほうから素朴な質問を頂いて投稿しました。
>>
>>意匠担当者さん、この程度の質問に即答できない構造担当者をあてにしないように。
>
>ごもっともです。
>200uいかでも、計算書提出求められる場合も
>あることも申し添えます。
>まぁ、経験しないと分からないことです。
>
>理不尽な法解釈はなんぼでもあります。

200uいかでも、計算書提出求められる場合もあること

理不尽な法解釈
といってるのですか。
後学のため、どういうときに、いわれて、どうして理不尽なのか、ご教示ください。

6条1項4号なら、そう言えるけど、
同項1号なら、言えない場合がありますヨ。
▲ page top
Re: 平屋のスパンについて
年寄り 2011/03/10 19:04:51
>今更ですが、平屋で500u以内であれば柱スパンの制限はないのでしょうか?意匠のほうから素朴な質問を頂 いて投稿しました。もちろん意匠の方には、「安全を確かめた上でなければいけないのでは・・・」と言っておきましたが、適判の対象になることはないですよ ね?よろしくお願いします。

あなたはここに質問する前に行政に質問したのですか?
法的な解釈を明確にしたいのなら、行政に聞くべきです、ここじゃなくて・・・
ここは審査機関ではありません。
今の法律では、実際はケースにより、行政により対応が違うのも現実としてあります。
その結果に対して、疑問があるならここに提示すべきでは?

構造力学上の持つ持たない・解析方法などのお話なら別ですが・・・
▲ page top
Re: 平屋のスパンについて
  2011/03/10 22:25:53
既存200u超えで、増築15uでも計算書ですよ。
200u以下は、添付不要なのに・・・。
理不尽というか面倒なだけ。

鉄筋定着は、ようやく5月改正ですが・・・。
▲ page top
Re: 平屋のスパンについて
  2011/03/10 22:26:00
特建
▲ page top
Re: 平屋のスパンについて
TI 2011/03/11 08:09:18
>
>既存200u超えで、増築15uでも計算書ですよ。
>200u以下は、添付不要なのに・・・。
>理不尽というか面倒なだけ。
>
>鉄筋定着は、ようやく5月改正ですが・・・。
 
同じようなことですが、既存S造平屋250uスパン13.5mに35uスパン7.2mを構造同一で増築するにも計算書必要で適判いきですか?
▲ page top
Re: 平屋のスパンについて
  2011/03/11 12:57:23
>>
>>既存200u超えで、増築15uでも計算書ですよ。
>>200u以下は、添付不要なのに・・・。
>>理不尽というか面倒なだけ。
>>
>>鉄筋定着は、ようやく5月改正ですが・・・。
> 
>同じようなことですが、既存S造平屋250uスパン13.5mに35uスパン7.2mを構造同一で増築するにも計算書必要で適判いきですか?

既存不適格ならルート3でも適判へは行きません。
任意適判といわれるかもしれませんが・・・。
▲ page top


KT-SUB Ver.2
待っていた 2011/03/09 08:25:38
遂に、「横補剛の接合部と剛性確認の計算」してくれます。
▲ page top
Re: KT-SUB Ver.2
風(かぜ) 2011/03/09 10:28:35
>遂に、「横補剛の接合部と剛性確認の計算」してくれます。

あれっ、3月末に追加予定と聞いてましたが、もう出たのですね?
▲ page top
Re: KT-SUB Ver.2
Lion 2011/03/09 10:34:10
>あれっ、3月末に追加予定と聞いてましたが、もう出たのですね?

出る予定、現在未対応、でもこれでやるとどんどんボルトが増える・・・
▲ page top
Re: KT-SUB Ver.2
風(かぜ) 2011/03/09 10:47:35
>出る予定、現在未対応、でもこれでやるとどんどんボルトが増える・・・

でも、スレ主さんは出たとのスレッドですが・・・?

例のビルディングレター2010.8月号によると
こうなるみたいですが、いつのまに、告示と同じになったのでしょうか?
SS3は構造設計者にまかせてます、当然ですが。
▲ page top
Re: KT-SUB Ver.2
    2011/03/09 10:50:02
>例のビルディングレター2010.8月号によると
>こうなるみたいですが、いつのまに、告示と同じになったのでしょうか?

そうですよね
あくまで”一例”だと書いてあるのですが。
これが標準になったら、困ります
▲ page top
Re: KT-SUB Ver.2
  2011/03/09 12:34:52
>>出る予定、現在未対応、でもこれでやるとどんどんボルトが増える・・・
>
>でも、スレ主さんは出たとのスレッドですが・・・?
>
>例のビルディングレター2010.8月号によると
>こうなるみたいですが、いつのまに、告示と同じになったのでしょうか?
>SS3は構造設計者にまかせてます、当然ですが。

最近、適判でよく言われますが・・・
▲ page top
Re: KT-SUB Ver.2
おくさん 2011/03/09 14:01:26
>>出る予定、現在未対応、でもこれでやるとどんどんボルトが増える・・・
>
>でも、スレ主さんは出たとのスレッドですが・・・?
>
>SS3は構造設計者にまかせてます、当然ですが。

2月に、「MC1」のバージョンアップのアナウンスが来ました。
このソフトで、小梁を横補剛とした場合の接合部の検討ができます。

私はエクセルで検討していますが。
▲ page top
Re: KT-SUB Ver.2
鳥刺し好き 2011/03/10 07:40:45
>>SS3は構造設計者にまかせてます、当然ですが。
>
>最近、適判でよく言われますが・・・


常勤が増え非常勤が少なくなったのかも?

私の廻りの実務者ではそこまでは必要ないという意見が多いです。
全国的にはどうなのかわかりませんが?
▲ page top
Re: KT-SUB Ver.2
Lion 2011/03/10 10:29:24
>私の廻りの実務者ではそこまでは必要ないという意見が多いです。
>全国的にはどうなのかわかりませんが?

御意にござります、関西方面、とくに某センターは柱梁接合部
まで検討を要求してきます、絶対検討は付けないから不適合
通知を出せと迫っていますが、どうなりますやら・・・

推奨検討事項は適合判定で指摘してはいけない事になって
いるのに、益々エスカレートしています。
▲ page top
Re: KT-SUB Ver.2
風(かぜ) 2011/03/10 11:13:37
>推奨検討事項は適合判定で指摘してはいけない事になって
>いるのに、益々エスカレートしています。

Lionさん 、
指摘しているのではなく、必要かどうかを構造設計責任者に聞いてる
だけの様な気がします、・・で、私なら、

追加補正説明書 回答No,○○
技術基準解説書P335によりますと、「パネル部が早期に降伏しても剛性低下は
さほど大きくなく、耐力上昇も十分可能で、柱及びはりが降伏してから
最大耐力に到達する。」と記述されてます。また、柱梁接合部はその階の柱部材と
同部材を使用しておりますので、問題はなく十分安全であると判断しております。

と回答します、いかがでしょうか?

追加:私の場合は、スイッチ一つなので、計算して添付してますです。(^_^)v
▲ page top
Re: KT-SUB Ver.2
  2011/03/10 12:50:42
LIONさんのレス中「某センターは柱梁接合部」とは
多分解説書P592のことだとおもいます。
ただし角形鋼管の場合は接合部指針の無次元化耐力....
▲ page top
Re: KT-SUB Ver.2
鳥刺し好き 2011/03/10 13:33:58
>指摘しているのではなく、必要かどうかを構造設計責任者に聞いてる
>だけの様な気がします、・・で、私なら、


指摘により変更になった履歴を残したく、
指摘と回答のやりとりを回答書に残すと嫌がられる事があります。

結果として残るのは
指摘:・・・はどう考えていますか?
回答:・・・と変更します。

納得して変更たわけでもないのに、残る書類は、設計者が主体的に直したような内容になってしまいます。
なにか釈然としない時があります。
▲ page top
Re: KT-SUB Ver.2
風(かぜ) 2011/03/10 13:41:00
>結果として残るのは
>指摘:・・・はどう考えていますか?
>回答:・・・と変更します。

確認申請の変更は出来ません・・んっ?

回答:・・・と 補正 します。

・・・でなかったですかね。
▲ page top
Re: KT-SUB Ver.2
鳥刺し好き 2011/03/10 13:47:53
>回答:・・・と 補正 します。
>
>・・・でなかったですかね。

確かに、法律は変わっていませんから。
”変更”はよろしくないですね。


何か、年金と似ている(?)対応かも、
▲ page top
Re: KT-SUB Ver.2
だんご 2011/03/10 14:12:58
>何か、年金と似ている(?)対応かも、

厚生労働省→記録に残れば、65才になると
「福沢諭吉」さまが多数(?)おいでになりませんか。

国土交通省→記録に残れば、死亡届けが出るまで
書類送検の可能性がありませんか。

まじめに対応した者が馬鹿を見る。。。悲しい世の中。
▲ page top
Re: KT-SUB Ver.2
風(かぜ) 2011/03/10 18:49:05
>LIONさんのレス中「某センターは柱梁接合部」とは
>多分解説書P592のことだとおもいます。
↑↑
Mu>1.3M1は、必守事項で絶対必要で、自動計算するので、違うと思います。

>ただし角形鋼管の場合は接合部指針の無次元化耐力....
  ↑↑
スキンプレートの事だと思いますが、計算をしている人は
いない、と、思います。

結論 → ↑上でも書きましたが、pMy≧pM 両側タテパネルの検討を
要求されてるのだと思います。
いつも、検討してますが、検定比0.60ぐらいで、OKになります。

余談ですが:
今、とある民間確認審査機関から帰ってきましたが、
ヒマそうでした。あまり、景気よくないですね、
皆さん、仕事はしっかり確保しておきましょう・・です。(^^)/~~~
▲ page top
Re: KT-SUB Ver.2
だんご 2011/03/10 20:24:12
>結論 → ↑上でも書きましたが、pMy≧pM 両側タテパネルの検討を
>要求されてるのだと思います。
>いつも、検討してますが、検定比0.60ぐらいで、OKになります。

パネルゾーン検討におけるτpの評価の事でしょう。

せん断変形がフレームの層間変形を上回り、大きな変形能力を
持つので、フレームを主体に柱・梁の曲げモーメントの再配分
する可能性があるとなります。

結果τpの許容応力度を2倍のfs以下で示している。
▲ page top
Re: KT-SUB Ver.2
  2011/03/10 20:26:42
>  ↑↑
>スキンプレートの事だと思いますが、計算をしている人は
>いない、と、思います。

計算している人は少ないです。
大阪○○が言い出す前は
▲ page top
Re: KT-SUB Ver.2
風(かぜ) 2011/03/10 20:54:00
>スキンプレート
>計算している人は少ないです。
>大阪○○が言い出す前は

SS3は計算対応していない。で、きっと他社も・・・。
手計算で、全節点4面出すのは、至難の業・・。

よって対策として、一次設計時には、Webを無視し、
二次設計時には全断面有効とすれば、問題なし・・・です。
▲ page top
Re: KT-SUB Ver.2
Lion 2011/03/11 13:26:09
>>スキンプレート
>>計算している人は少ないです。
>>大阪○○が言い出す前は
>
>SS3は計算対応していない。で、きっと他社も・・・。
>手計算で、全節点4面出すのは、至難の業・・。
>
>よって対策として、一次設計時には、Webを無視し、
>二次設計時には全断面有効とすれば、問題なし・・・です。

○防災ではなかなか認めてくれませんよ、柱梁接合部は
「鋼構造接合部設計指針」のP.133〜191を言って
来ます、スカラップ工法では納まり難いです。
▲ page top
Re: KT-SUB Ver.2
           2011/03/11 15:09:48
幾らするの?

▲ page top
Re: KT-SUB Ver.2
  2011/03/11 19:04:20
>○防災ではなかなか認めてくれませんよ、柱梁接合部は
>「鋼構造接合部設計指針」のP.133〜191を言って
>来ます、スカラップ工法では納まり難いです。

強度確保しにくいH形鋼も有りますが、一般には
ダイアフラムの板厚をUPしたりすることで
クリアー出来ます。EXCELのワークシートをつくってあります。

棒○ヤリスギ
▲ page top


継手について
T 2011/03/09 00:45:12
先日は、梁段差の件 色々な考え方を教えていただき、ありがとうございました。

今回は大梁の継手を教えて頂きたいと思います。

大梁にSH材を用いた場合は、JFEの継手リストを構造計算書に添付して
構造図には、その継手の図もしくはリストを記載しておけば宜しいでしょうか。
▲ page top
Re: 継手について
昭ちゃん 2011/03/09 01:05:13
>大梁にSH材を用いた場合は、JFEの継手リストを構造計算書に添付して
>構造図には、その継手の図もしくはリストを記載しておけば宜しいでしょうか。

継手が、当該建物に必要とされる性能を有しているなら差し支えないでしょう。
▲ page top
Re: 継手について
難場夕香 2011/03/09 03:25:45
>大梁にSH材を用いた場合は、JFEの継手リストを構造計算書に添付して
>構造図には、その継手の図もしくはリストを記載しておけば宜しいでしょうか。

情報源は書けませんが適判機関によるらしいので、確認された方が良いと思います。最近はどうなっているか判りません。
▲ page top
Re: 継手について
SS1 2011/03/09 07:34:39
>大梁にSH材を用いた場合は、JFEの継手リストを構造計算書に添付して
>構造図には、その継手の図もしくはリストを記載しておけば宜しいでしょうか。
>
SS3を使用でしたら保有耐力継ぎ手の検討を行えるはずです。
▲ page top
Re: 継手について
    2011/03/09 07:42:14
>大梁にSH材を用いた場合は、JFEの継手リストを構造計算書に添付して
>構造図には、その継手の図もしくはリストを記載しておけば宜しいでしょうか。

...唖然

こんな事もわからずに設計しているのか!!!
▲ page top
Re: 継手について
風(かぜ) 2011/03/09 10:13:25
>大梁にSH材を用いた場合は、JFEの継手リストを構造計算書に添付して

スレ主さん へ、質問に答えるための質問ですが、

@SH材って何ですか、私はSN材を使ってますが?
AJFEの継手リストって、SCSS-H97と同じなんですか?、
 私は、単純にSCSS-H97を図面に貼り付けておりますが。
BSS3で継手計算をする場合は、全強接合と保有耐力接合と両方計算
 出来る様になってます。(2.4.4S部材1ですが、M16,M20,M22のB≦○○の値
 が出荷時ディフォルト値とSCSS-H97が、ちがってる場合があるので、注意です)
▲ page top
Re: 継手について
難場夕香 2011/03/09 10:31:50
>@SH材って何ですか、私はSN材を使ってますが?

鋼骨H形鋼と推定しました。

>AJFEの継手リストって、SCSS-H97と同じなんですか?、
> 私は、単純にSCSS-H97を図面に貼り付けておりますが。

上レスで書いたように不可の適判が有るそうです。

>B
> が出荷時ディフォルト値とSCSS-H97が、ちがってる場合があるので、注意です)

以前のビルド一貫では、自動計算でしたがSCSSと違っていました。番号入力で同じ継ぎ手を入力できるようになりました。

↓きゃ〜。間違った。
  鉄骨と書いたり鋼材と書いたりしているうちに間違った。
▲ page top
Re: 継手について
昭ちゃん 2011/03/09 10:37:32
難場夕香 2011/03/09 10:31:50
>鋼骨H形鋼と推定しました。
鋼骨とは日本で初めて聞く単語だにャー。軟骨H形鋼もあるのかな。

風(かぜ) 2011/03/09 10:13:25
>@SH材って何ですか、私はSN材を使ってますが?
SH材と言っているのは、たぶんJFEスチールの外寸一定H型鋼(スーパーハイスレンドH型鋼)

風(かぜ) 2011/03/09 10:13:25
>AJFEの継手リストって、SCSS-H97と同じなんですか?、
JFEジョイントリストは持ってませんが、外寸一定の同寸材ならSCSS-H97と同じだと思う。
▲ page top
Re: 継手について
T 2011/03/09 11:03:35
スレ主です。


>@SH材って何ですか、私はSN材を使ってますが?

JFEのスーパーハイスレンドH鋼です。


>AJFEの継手リストって、SCSS-H97と同じなんですか?、
> 私は、単純にSCSS-H97を図面に貼り付けておりますが。

すみまん。同じかどうかわかりません。

>BSS3で継手計算をする場合は、全強接合と保有耐力接合と両方計算
> 出来る様になってます。(2.4.4S部材1ですが、M16,M20,M22のB≦○○の値
> が出荷時ディフォルト値とSCSS-H97が、ちがってる場合があるので、注意です)


ロールH鋼の継手では、いつも 某標準図を添付していて、SS3では計算していませんでした。
▲ page top
Re: 継手について
風(かぜ) 2011/03/09 11:10:46
>大梁にSH材を用いた場合は、JFEの継手リストを構造計算書に添付して
>構造図には、その継手の図もしくはリストを記載しておけば宜しいでしょうか。

では、最初の質問の回答は、もう↑上に書いていますが、

JFEの担当者と相談して下さい。他社のハイパーとか使う時は相談してます。
・・・としか、言いようがありませんです。
▲ page top
Re: 継手について
鳥刺し好き        2011/03/09 14:01:46
>> 私は、単純にSCSS-H97を図面に貼り付けておりますが。
>
>すみまん。同じかどうかわかりません。

最近のは知りませんが違っていたと思います。
SCSS-H97の計算方法と結果が主流になってきましたがそれがすべてでもないはず。
計算方法を明示して添付するか、SCSS-H97の計算方法で行い継手を変更するかのどちらかだと思います。
▲ page top


長周期地震動
ななしー 2011/03/08 15:06:08
超高層ビル「数十棟で構造被害も」、長周期地震動
http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/article/building/news/20110307/546215/
http://www.asahi.com/science/update/0304/OSK201103040046.html


比較的センセーショナルに取り上げられていますが、皆様はどう思われますか??
個人的には超高層建物は通常の建物よりも耐震性においては高いと思っていますが・・・・。
▲ page top
Re: 長周期地震動
昭ちゃん 2011/03/08 19:05:53
ななしー 2011/03/08 15:06:08
>超高層ビル「数十棟で構造被害も」、長周期地震動
>http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/article/building/news/20110307/546215/
>http://www.asahi.com/science/update/0304/OSK201103040046.html
>比較的センセーショナルに取り上げられていますが、皆様はどう思われますか??
>個人的には超高層建物は通常の建物よりも耐震性においては高いと思っていますが・・・・。

過去の評定評価で、短周期系地震波の動的応答解析結果を判断材料としていた反省ですね。
地盤−建物練成を長周期波で解析すると結構悲惨な結果が出ますよ。
埋立地等軟弱地盤の超高層、比較的軟かい地盤の免震建物も同様。

設計者によって、20年以上前から長周期系地震波(模擬波を含む)動的応答解析結果をも考慮して創ったものも結構あります。
建築構造系の講座がある大学では、既に耐震補強とあわせて長周期対策も行ったところが相当数あります。
それらの結果を踏まえての提言ですね。

追記:2011/03/09,10:50
そーっと寝た子起こしたけど、さてどうなるか。
▲ page top
スカイレストラン
風(かぜ) 2011/03/08 20:30:38
>比較的センセーショナルに取り上げられていますが、皆様はどう思われますか??


“君子危うきに近寄らず”

◆意味
見識にすぐれた構造設計者は、みだりに危険に近寄らない。
自分にふりかかりそうな災難は始めから避けましょう。
▲ page top
Re: 長周期地震動
ななしー 2011/03/08 20:31:56
>地盤−建物練成を長周期波で解析すると結構悲惨な結果が出ますよ。
>埋立地等軟弱地盤の超高層、比較的軟かい地盤の免震建物も同様。
>

免震建物は、免震層に集中的に減衰を設けているので意外と大丈夫では?と思ってましたが・・・・。

>設計者によって、20年以上前から長周期系地震波(模擬波を含む)動的応答解析結果をも考慮して創ったものも結構あります。
>建築構造系の講座がある大学では、既に耐震補強とあわせて長周期対策も行ったところが相当数あります。
>それらの結果を踏まえての提言ですね。

提言は結構ですが、先立つお金がないと我々としても何もできないので、国交省がどんな落とし所を想定しているかが気になりますね。
▲ page top
Re: スカイレストラン
BUS使い 2011/03/08 20:57:17
>“君子危うきに近寄らず”
>
>◆意味
>見識にすぐれた構造設計者は、みだりに危険に近寄らない。
>自分にふりかかりそうな災難は始めから避けましょう。

御意。
最近”妖しい見積もり依頼”が多いです。
見積もる前に断りの電話です
▲ page top


基礎
GT 2011/03/07 16:58:05
LPGタンク(20T)の耐震基礎の設計例の参考書教えて下さい。ヤフーで探しても見つかりません。
▲ page top
Re: 基礎
GT 2011/03/07 17:22:40
>LPGタンク(20T)の耐震基礎の設計例の参考書教えて下さい。ヤフーで探しても見つかりません。
高圧ガス設備耐震設計指針による。
▲ page top
Re: 基礎
やふ袋知恵蔵 2011/03/07 19:52:50
横置き、縦置き、球形、レグ付き..いろいろあるからな。
上のレスの本は最低限必要じゃな。

たしか設計ソフトも有ったような気がするが..
▲ page top
Re: 基礎
エルピージー 2011/03/07 20:29:16
>>LPGタンク(20T)の耐震基礎の設計例の参考書教えて下さい。ヤフーで探しても見つかりません。
>高圧ガス設備耐震設計指針による。

これでしょう
http://www.stms.co.jp/book/application.html
▲ page top
Re: 基礎
   2011/03/07 20:33:54
>>>LPGタンク(20T)の耐震基礎の設計例の参考書教えて下さい。ヤフーで探しても見つかりません。
>>高圧ガス設備耐震設計指針による。
>
>これでしょう
>http://www.stms.co.jp/book/application.html

スレ主が\17000も出して買うとは思えん。
お気軽にネット検索したいだけだろう
▲ page top


適判料金
BUS5 2011/03/07 10:02:26
鉄骨造2F450m2、スパン13m、非認定プログラムBUS使用。

適判料金は、どのように計算されるでしょう。
▲ page top
Re: 適判料金
001 2011/03/07 10:31:51
>鉄骨造2F450m2、スパン13m、非認定プログラムBUS使用。
>
>適判料金は、どのように計算されるでしょう。

申請機関のHP見ればかいてありますよー
▲ page top
Re: 適判料金
風(かぜ) 2011/03/07 16:34:10
>鉄骨造2F450m2、スパン13m、非認定プログラムBUS使用。
>
>適判料金は、どのように計算されるでしょう。

表書きです。鉄骨造2F450m2ですと、
\156,000(1000u以下、東京都)程度、

http://www.bvjc.com/CTC-Info-Service/Terms-and-Conditions/index.html
http://www.j-eri.co.jp/gyoumu/gyo11_d.html
http://www.cbl.or.jp/standard/kenki/file/kakunin080930.pdf
日本建築センターは、表示がありませんが、同じ程度です。
その他

地域により、異なりますが、だいたいこのぐらい・・でしょうか。
▲ page top
Re: 適判料金
  2011/03/07 17:55:44
限界耐力だとUPするよ
▲ page top


SS3で 梁段差があるときの対処
2011/03/06 21:47:02
お世話になります。

鉄骨造において、隣り合う大梁に段差が生じている場合
どのように対処したら宜しいでしょうか。
使用ソフトはSS3です。

情報としては以下のもので宜しいでしょうか。
・鉄骨造3階建
・階高 各階とも 4mと仮定
・大梁 H-600×200と仮定
・3階の隣合う大梁に段差があると仮定 段差は300
・下図のようなイメージです。


      |    |
      |    |
      |    |
 ―――|    |―――
      |-----|
      |    |
      |    |
      |    |
▲ page top
Re: SS3で 梁段差があるときの対処
. 2011/03/06 21:51:02
>・3階の隣合う大梁に段差があると仮定 段差は300
>
>
>      |    |
>      |    |
>      |    |
> ―――|    |―――
>      |-----|
>      |    |
>      |    |
>      |    |

H-600で 30cm(300) ですか?

問題ないでいいのでは?
▲ page top
Re: SS3で 梁段差があるときの対処
ハン地 2011/03/06 22:05:46
>・階高 各階とも 4mと仮定
>・大梁 H-600×200と仮定
>・3階の隣合う大梁に段差があると仮定 段差は300
>

-300下げ両端pinとする。

-300下げ剛接なら両側ハンチ付とする。

どっち?
▲ page top
Re: SS3で 梁段差があるときの対処
Lion 2011/03/06 22:18:00
>鉄骨造において、隣り合う大梁に段差が生じている場合
>どのように対処したら宜しいでしょうか。
>使用ソフトはSS3です。

段差梁の正確な解析はSein以外はどうしようも無いと
思います、目を瞑りましょう、まして300程度ならば。

追記:Ascalも解析出来たっけ・・・
▲ page top
Re: SS3で 梁段差があるときの対処
構造再勉強中 2011/03/06 22:48:17
段差なしと仮定して一貫で計算させ、任意形状ソフトで段差あり架構を解析し、そしてそれなりの説明をして終了です。

構造ソフトに任意形状の保有耐力算定できるソフトが出ましたね。このソフトいずれはほしいのですが・・・
▲ page top
Re: SS3で 梁段差があるときの対処
雲(くも) 2011/03/07 00:23:49
取合は、ハンチじゃなくても、真中を内ダイヤにすれば
いいと思います。

600成で300の違いだからそのままでもいいような気が
しますが、気になるなら、柱の可撓長さが違ってくる
ので、剛度増大率を短くなった柱に大して入力してや
ればいいかと思います。

ただこのようにしても考慮されるのは一次設計だけで
保有耐力時には別途入力が必要です。(bus-5の場合)

形をそのまま入力しようとせず、そのような場合どういう
影響があるかを、まず考え「そのことを考慮して」解析す
るだけだと思います。
▲ page top
Re: SS3で 梁段差があるときの対処
. 2011/03/07 06:23:22
完全に隣の梁から外れるので有れば問題だろうけど、
投稿の内様の範囲でしたらコメント書けば良いのでは
ないかな~~~~~~~ぁ。
適判員の経験豊富な方のコメントを願いします。
▲ page top
Re: SS3で 梁段差があるときの対処
てきはんいん 2011/03/07 07:27:42
何故こんな細かいことを気にするの?
▲ page top
Re: SS3で 梁段差があるときの対処
実務者 2011/03/07 08:38:10
>適判員の経験豊富な方のコメントを願いします。

聞かれもしないのに答える奴が笑える。
条件の後出しは良くない。

スレ主様は、「権威」と「形式」が欲しかったのでは。
▲ page top
Re: SS3で 梁段差があるときの対処
紅はるか 2011/03/07 09:14:53
>スレ主様は、「権威」と「形式」が欲しかったのでは。

すんごい・・・
べんりネットによる「権威」。
▲ page top
Re: SS3で 梁段差があるときの対処
てきはんいん 2011/03/07 09:43:51
>>スレ主様は、「権威」と「形式」が欲しかったのでは。
>
>すんごい・・・
>べんりネットによる「権威」。

指摘事項1 梁に段差が300付いていますが応力解析上どのように考慮したのかをコメントしてください。

回答1 べんりネットの常連様が”考慮する必要は無い”と言っていましたので考慮しませんでした。
▲ page top
Re: SS3で 梁段差があるときの対処
回答 2011/03/07 10:17:02
>>>スレ主様は、「権威」と「形式」が欲しかったのでは。
>>
>>すんごい・・・
>>べんりネットによる「権威」。
>
>指摘事項1 梁に段差が300付いていますが応力解析上どのように考慮したのかをコメントしてください。
>
>回答2 一次設計では、柱ごうひ増大による応力集中の影響による断面性能の検討
二次設計では、柱階高減による保有せん断力の減少の検討
▲ page top
Re: SS3で 梁段差があるときの対処
不適 2011/03/07 11:04:25
>>回答2 一次設計では、柱ごうひ増大による応力集中の影響による断面性能の検討
>二次設計では、柱階高減による保有せん断力の減少の検討

指摘2 柱の剛比が増大するとは思えません。

再度検討してください
▲ page top
Re: SS3で 梁段差があるときの対処
風(かぜ) 2011/03/07 12:04:17
>鉄骨造において、隣り合う大梁に段差が生じている場合
>どのように対処したら宜しいでしょうか。

構一テキスト(1回目)のP163、段差梁のモデル化の例

に、2つのモデル化の方法が書いてありますです。
見てみて下さい。

SS3の場合は、10,4,2剛域・柱で入力します。

追加補正説明書:No,○○
段差梁のモデル化につきましては、梁段差により生じる
個々の柱の長さを剛域長さで調整しております(P○○参照)
ので問題ないものと判断しております。
▲ page top
Re: SS3で 梁段差があるときの対処
実務者 2011/03/07 12:16:20
>すんごい・・・
>べんりネットによる「権威」。

なにが、すんごいかサッパリわかりませんが、便利ネットはツールですよ。

第3者や常連さんの回答が嘘か本当かわからない。(判断する技量がない)
常連さんのレスを信用していない。

>適判員の経験豊富な方のコメントを願いします。
で、「適判員」であるという権威に縋ったんでしょう。。。ココべんりねっとですら。

あるいは、技術論ではなく、適判で指摘されるかされないかって話を聞きたかったのですかね。
▲ page top
Re: SS3で 梁段差があるときの対処
Lion 2011/03/07 15:08:02
>なにが、すんごいかサッパリわかりませんが、便利ネットは
>ツールですよ。

そんな高級な物では無いでしょう、「構造落書き帳」とでも言うべきか・・・
▲ page top
Re: SS3で 梁段差があるときの対処
揚羽詩世 2011/03/07 15:38:05
>>なにが、すんごいかサッパリわかりませんが、便利ネットは
>>ツールですよ。
>
>そんな高級な物では無いでしょう、「構造落書き帳」とでも言うべきか・・・

いやいや・・・情報満載、適切な解答が一杯。
                 HN:あげは・しよ
▲ page top
Re: SS3で 梁段差があるときの対処
横入り質問失礼します 2011/03/08 09:22:39
横入り質問失礼します。

>SS3の場合は、10,4,2剛域・柱で入力します。

風様
この時、Sの剛域とはパネルゾーン全体を指すのでしょうか?
柱脚部分はRCフェイス・・・

このようなイメージですか?
▲ page top
Re: SS3で 梁段差があるときの対処
T 2011/03/08 10:53:38
>構一テキスト(1回目)のP163、段差梁のモデル化の例
>
>に、2つのモデル化の方法が書いてありますです。
>見てみて下さい。
>
>SS3の場合は、10,4,2剛域・柱で入力します。



皆様 ご回答ありがとうございます。
本件に関しましては、上記回答を参考にさせていただきます。
スレ主より。
▲ page top
Re: SS3で 梁段差があるときの対処
風(かぜ) 2011/03/08 11:14:07
>この時、Sの剛域とはパネルゾーン全体を指すのでしょうか?
>柱脚部分はRCフェイス・・・
>
>このようなイメージですか?

Sの剛域長(設定値)+段差分  にしてますです。
▲ page top


β
2011/03/06 12:29:00
教えて下さい。15年前の建物をRC計算規準のP80からベータを入力したいのです。解8.27の式でよいのですか?
▲ page top
Re: β
のなめ 2011/03/06 13:04:21
>RC計算規準の
何年版か書こうね
▲ page top
Re: β
α 2011/03/06 13:56:54
>>RC計算規準の
>何年版か書こうね

質問するのだから名前ぐらい書こうね。名無しスレには、それなりのレスしか付かないよ。

目的が判らないけど、15年前の建物だから15年前のRC規準で良いのでは内科医。
▲ page top
Re: β
H 2011/03/06 15:24:01
>>>RC計算規準の
>>何年版か書こうね
>
>質問するのだから名前ぐらい書こうね。名無しスレには、それなりのレスしか付かないよ。
>
>目的が判らないけど、15年前の建物だから15年前のRC規準で良いのでは内科医。

君こそ名前を。名が無いとこれくらいのスレしかできないよ。
▲ page top
Re: β
2011/03/06 15:25:20
>>RC計算規準の
>何年版か書こうね→2010版です。
▲ page top
Re: β
風(かぜ) 2011/03/06 16:55:50
【質疑(大阪会場)】(Q は質問,C はコメント,→は回答)
Q:βについて,Fe の評価のときどうするか。現行の基準法では,β = 1 として偏心率を求めて,それ
を保有耐力計算まで使う。RC 規準ではどう扱うのか。
→ 偏心率を算定する場合には初期剛性。ひび割れを考慮した偏心率でもよいのではないかと思う
が,そこまで詳しく議論していない。
http://news-sv.aij.or.jp/kouzou/s22/public/080331-0411/memo.pdf#search='杭重ね継ぎ手にするのか'
P10より

小委員会でも余り議論してない様です。

2010RC計算規準P81、解説図8.19 β=0.14〜0.22、どうしてでしょうか?
連層壁と単独壁の違いは?、枠柱・枠梁による変化、破壊機構・・等々、よくわかりません。
▲ page top
Re: β
O 2011/03/06 17:07:25
>【質疑(大阪会場)】(Q は質問,C はコメント,→は回答)
>Q:βについて,Fe の評価のときどうするか。現行の基準法では,β = 1 として偏心率を求めて,それ
>を保有耐力計算まで使う。RC 規準ではどう扱うのか。
>→ 偏心率を算定する場合には初期剛性。ひび割れを考慮した偏心率でもよいのではないかと思う
>が,そこまで詳しく議論していない。
>http://news-sv.aij.or.jp/kouzou/s22/public/080331-0411/memo.pdf#search='杭重ね継ぎ手にするのか'
>P10より
>
>小委員会でも余り議論してない様です。
>
>2010RC計算規準P81、解説図8.19 β=0.14〜0.22、どうしてでしょうか?
>連層壁と単独壁の違いは?、枠柱・枠梁による変化、破壊機構・・等々、よくわかりません。

有難うございます。参考にして、勉強します。またその後スレします。
▲ page top
Re: β
風(かぜ) 2011/03/06 17:22:09
>有難うございます。参考にして、勉強します。またその後スレします。

2010RC規準のQ&Aは下記で受け付けており、先生からの回答が
いただけます。こちらでも聞いてみてください。2012年3月末日まで

http://www.kyusan-u.ac.jp/J/rcqa/
▲ page top
Re: β
α 2011/03/06 17:29:06
スレが付くことはない。レスを立てることもない。

>2010RC計算規準P81、解説図8.19 β=0.14〜0.22、どうしてでしょうか?
>連層壁と単独壁の違いは?、枠柱・枠梁による変化、破壊機構・・等々、よくわかりません。

法的にβ低減を指定はいけないという規定はありません。適切な評価が出来れば低減して良いと思います。
RC規準を読むだけでは適切な評価方法か判らないので、一般に低減していないのだろうと思います。
▲ page top
Re: β
風(かぜ) 2011/03/06 18:28:59
>RC規準を読むだけでは適切な評価方法か判らないので、一般に低減していないのだろうと思います。

・・・ですね。

平成18年に振動台実験をしてるので耐震壁の崩壊過程を確認出来てるハズなのですが、
その後、研究考察が出来てないのでしょうか?

実大6層鉄筋コンクリート造建物の震動台実験(2006年1月)
http://www.bosai.go.jp/hyogo/research/movie/movie.html
下から3番目です。
▲ page top
Re: β
2011/03/07 07:11:26
>>>RC計算規準の
>>何年版か書こうね
>
>質問するのだから名前ぐらい書こうね。名無しスレには、それなりのレスしか付かないよ。
>
>目的が判らないけど、15年前の建物だから15年前のRC規準で良いのでは内科医。

丁寧なスレをする人もいれば、オトボケのすれもありますね。内科医様。
▲ page top
Re: β
α 2011/03/07 09:21:30
>平成18年に振動台実験をしてるので耐震壁の崩壊過程を確認出来てるハズなのですが、
>その後、研究考察が出来てないのでしょうか?

今の規定も500前後の実験結果らしいです。

目的がなにか返事がありませんので推測。
増築のため既存部分が現行規準に合っているかどうか。
剛性低下をさせなければNG、なんとかOKにしたい・・・
であれば、望ましくないのでは。
たんに既存建物の検証であれば、設計者の判断で低減しても良いのでは。

▲ page top
Re: β
   2011/03/07 09:46:04
>目的がなにか返事がありませんので推測。
>増築のため既存部分が現行規準に合っているかどうか。
>剛性低下をさせなければNG、なんとかOKにしたい・・・
>であれば、望ましくないのでは。

現行規定に合っていない→既存不適格。
S56以前か否かによって、ル−トが決まる
▲ page top


地下階の基礎梁について
構造見習い 2011/03/05 20:53:14
地下階を有する建物の基礎梁について教えてください。

たとえば地下1階の土圧を受ける外周壁を、基礎梁と見なすことは可能なのでしょうか?

▲ page top
Re: 地下階の基礎梁について
昭ちゃん 2011/03/05 23:27:03
地下壁が梁としての構造要件を備えていれば良い
▲ page top
Re: 地下階の基礎梁について
hoe 2011/03/05 23:37:10
RC10とかのマンションだと、床下のピット兼用で、人通孔を考慮し
梁せい1800〜として床下ピットとします。
RC15になると当然、1800では納まりませんので、2500とか
の梁せいになり、ピット高さも相応のものになります。

当然地中梁には土厚がかかりますが、梁幅が大きく応力は問題ありません。
(しかし、ハズレの適判に土圧や、小梁によるねじりのチェックを求められた
場合には、腹筋の定着が長くする必要がありますので注意)

以上を前提に。
>地下1階の土圧を受ける外周壁を、基礎梁と見なすことは可能なのでしょうか?
可能か不可能かを問われれば、答えは可能です。
▲ page top
Re: 地下階の基礎梁について
おとう 2011/03/05 23:50:40
>当然地中梁には土厚がかかりますが、梁幅が大きく応力は問題ありません。
>(しかし、ハズレの適判に土圧や、小梁によるねじりのチェックを求められた
>場合には、腹筋の定着が長くする必要がありますので注意)

よく出てくる言葉なので伺いたいのですが、ハズレとは何ですか?

また、適判の指摘によって配筋が変わることはよくありますが、その原因を適判に帰結させるのは一方的に過ぎませんか?
▲ page top
Re: 地下階の基礎梁について
昭ちゃん 2011/03/06 02:06:06
hoe 2011/03/05 23:37:10
>RC10とかのマンションだと、床下のピット兼用で、人通孔を考慮し
@中略
>当然地中梁には土厚がかかりますが、梁幅が大きく応力は問題ありません。
@中略
>地下1階の土圧を受ける外周壁を、基礎梁と見なすことは可能なのでしょうか?
>可能か不可能かを問われれば、答えは可能です。

スレ主さんの質問は、地下壁として構築した躯体を基礎梁扱い出来るか、です。
hoeさんの回答は逆の筋道を辿っていると思うのだが。
▲ page top
Re: 地下階の基礎梁について
風(かぜ) 2011/03/06 10:04:48
>たとえば地下1階の土圧を受ける外周壁を、基礎梁と見なすことは可能なのでしょうか?


令 第78条 はりの構造

http://best.life.coocan.jp/k-rei/rei03/06/rei_078.html

構造耐力上主要な部分であるはりは、複筋ばりとし、これにあばら筋をはりの丈の3/4
(臥梁にあつては、30cm)以下の間隔で配置しなければならない

ぐらい、守りましょう・・・・です。

追加;今日は「啓蟄」です。いよいよ春到来です。
全国の皆々様、いかがおすごしでしょうか?
▲ page top
Re: 地下階の基礎梁について
.. 2011/03/06 10:57:06
壁か梁か分らない様なコンクリート躯体が有れば
横方向の配筋は壁筋並にアンカーしたくなるよ俺は。
▲ page top
Re: 地下階の基礎梁について
堀越 2011/03/06 20:37:24
そもそも梁とみなしたい理由がわからない
▲ page top
Re: 地下階の基礎梁について
紅はるか 2011/03/06 20:51:23
>そもそも梁とみなしたい理由がわからない

ソフトの入力が難しそうなのでパス。(^^;
▲ page top
Re: 地下階の基礎梁について
昭ちゃん 2011/03/06 23:14:06
>そもそも梁とみなしたい理由がわからない

地階床より下に基礎梁を出したくない。
ボックスカルバートのイメージだと思う。
▲ page top
Re: 地下階の基礎梁について
てきはんいん 2011/03/07 07:29:58
>>そもそも梁とみなしたい理由がわからない
>
>地階床より下に基礎梁を出したくない。
>ボックスカルバートのイメージだと思う。

ならば梁幅=壁厚とすれば良いと思う。
ど−せ壁付きだし、B=300もあればいいのでは無いかな。
▲ page top
Re: 地下階の基礎梁について
  2011/03/07 12:53:04
>地下階を有する建物の基礎梁について教えてください。
>
>たとえば地下1階の土圧を受ける外周壁を、基礎梁と見なすことは可能なのでしょうか?
>
>

可能です。
でなければ、混構造としますか?
▲ page top
Re: 地下階の基礎梁について
昭ちゃん 2011/03/07 14:51:09
  2011/03/07 12:53:04 >でなければ、混構造としますか?

何と何の混構造でしょうか
▲ page top


塀の設計
意匠設計者 2011/03/04 16:48:45
地上高さ2〜3m、逆T型のRC自立壁(土圧は受けません)を設計したいのですが、設計基準、参考文献等ありましたら教えていただけないでしょうか。都計外で申請が要らない物件です。よろしくお願いします。
▲ page top
Re: 塀の設計
風(かぜ) 2011/03/04 17:45:38
>地上高さ2〜3m、逆T型のRC自立壁(土圧は受けません)を設計したいのですが、設計基準、参考文献等ありましたら教えていただけないでしょうか。

RCの塀ではありませんが、ブロック塀の計算なら、あります。
去年RCの塀をこれを参考に設計しましたです。

http://news-sv.aij.or.jp/kouzou/s5/design_notes_for_various_masonry.pdf

P69〜〜。
▲ page top
Re: 塀の設計
鳳 麗嫁 2011/03/04 18:01:56
>地上高さ2〜3m、逆T型のRC自立壁(土圧は受けません)を設計したいのですが、設計基準、参考文献等ありましたら教えていただけないでしょうか。都計外で申請が要らない物件です。よろしくお願いします。

2mを超える塀・・・擁壁を準用する。
法には見あたら無いので通達または思い込みだったかも。であれば、確認不要。

風さんは親切だから、自信では参考にしていない資料を、わざわざ参考にしたと書いてます。しぇーしぇー。
▲ page top
Re: 塀の設計
   2011/03/04 21:56:13
土圧はなくても風はあるかんね
▲ page top
Re: 塀の設計
0303 2011/03/05 08:09:29
>土圧はなくても風はあるかんね

地震もね。震度はどうするのかね?
▲ page top
Re: 塀の設計
風(かぜ) 2011/03/05 09:49:18
>風さんは親切だから、自信では参考にしていない資料を、わざわざ参考にしたと書いてます。しぇーしぇー。

スレ主さんの場合は、都計外で申請が要らないみたい、ですが、
私の場合は、開発行為申請で、配筋詳細図・構造検討書提示(構造計算書添付不要)です。
特老ホームの2面外構工事です。
▲ page top
Re: 塀の設計
意匠設計者 2011/03/05 10:22:17
>RCの塀ではありませんが、ブロック塀の計算なら、あります。
>去年RCの塀をこれを参考に設計しましたです。

ありがとうございます。参考にしたいと思います。
▲ page top
Re: 塀の設計
          2011/03/05 14:09:05
>>RCの塀ではありませんが、ブロック塀の計算なら、あります。
>>去年RCの塀をこれを参考に設計しましたです。
>
>ありがとうございます。参考にしたいと思います。

この資料じゃ、素人には、無理だわ・・・・・
まあ、きばれや。
▲ page top
Re: 塀の設計
   2011/03/05 15:02:16
>>>RCの塀ではありませんが、ブロック塀の計算なら、あります。
>>>去年RCの塀をこれを参考に設計しましたです。
>>
>>ありがとうございます。参考にしたいと思います。
>
>この資料じゃ、素人には、無理だわ・・・・・
>まあ、きばれや。

参考にしたい、とあるのだからその資料は使わない。
適当に作文するんじゃないのかなー。
▲ page top
Re: 塀の設計
    2011/03/05 16:28:18
>塀と言っても、いろいろな構造知識居るからね。
>まさか、基礎を直圧だけで、計算しないだろうな?
>偏心基礎になると思うけど・・・・・
>
>e/Lとか、理解できるかな?

大きなお世話だよ
▲ page top
Re: 塀の設計
          2011/03/05 16:55:39
>大きなお世話だよ

施主に迷惑かかるだろうに・・・・
確認が要らない=計算不要じゃないと思うが・・・・
▲ page top
Re: 塀の設計
          2011/03/05 16:57:29
>ありがとうございます。参考にしたいと思います。

参考と言えるレベルだろうか?
▲ page top
Re: 塀の設計
123 2011/03/05 17:44:53
>>ありがとうございます。参考にしたいと思います。
>
>参考と言えるレベルだろうか?

H-2.0m
以上工作物 震度0.45以上
▲ page top
Re: 塀の設計
   2011/03/05 18:23:38
>H-2.0m
>以上工作物 震度0.45以上

車の衝突の方が大きい鴨
▲ page top
Re: 塀の設計
    2011/03/05 20:15:46
>H-2.0m
>以上工作物 震度0.45以上

素人だね
塀は2.0m以上でも工作物では無い
2.0以上は擁壁のみ

もっと勉強しなさい
▲ page top
Re: 塀の設計
m 2011/03/06 13:15:02
>>H-2.0m
>>以上工作物 震度0.45以上
>
>素人だね
>塀は2.0m以上でも工作物では無い
>2.0以上は擁壁のみ
>
>もっと勉強しなさい

工作物でないため、申請がいらないのに同意。

仮に工作物であれば、都計外でも申請を要する。

あるいは、申請がいらない建築(RC造平屋200m2以下等)に付属する塀の意であろうか。
▲ page top
Re: 塀の設計
nnn 2011/03/06 20:03:16
>>>H-2.0m
>>>以上工作物 震度0.45以上
>>
>>素人だね
>>塀は2.0m以上でも工作物では無い
>>2.0以上は擁壁のみ
>>
>>もっと勉強しなさい
>
>工作物でないため、申請がいらないのに同意。
>
>仮に工作物であれば、都計外でも申請を要する。
>
>あるいは、申請がいらない建築(RC造平屋200m2以下等)に付属する塀の意であろうか。

塀、門は建築物の一部だよ。建物申請時ついでに審査対象。ただし構造審査は普通はしないけど。
▲ page top
Re: 塀の設計
鳳 麗嫁 2011/03/06 20:19:02
>>工作物でないため、申請がいらないのに同意。
>>
>>仮に工作物であれば、都計外でも申請を要する。
>>
>>あるいは、申請がいらない建築(RC造平屋200m2以下等)に付属する塀の意であろうか。
>
>塀、門は建築物の一部だよ。建物申請時ついでに審査対象。ただし構造審査は普通はしないけど。

じゃいよ。塀は工作物・・・建築確認や構造計算の要否は別として。
▲ page top
Re: 塀の設計
宝霊週嫁 2011/03/06 20:39:28
>じゃいよ。塀は工作物・・・建築確認や構造計算の要否は別として。


違うよ。塀は工作物じゃない
▲ page top
Re: 塀の設計
鳳 麗嫁 2011/03/06 20:53:14
>違うよ。塀は工作物じゃない

設計事務所なのに、広辞苑や国語辞典は置いてないとね。
▲ page top
Re: 塀の設計
宝霊週嫁 2011/03/06 21:00:54
>>違うよ。塀は工作物じゃない
>
>設計事務所なのに、広辞苑や国語辞典は置いてないとね。

あのね。
言葉で遊んでいるんじゃないのよ。

>H-2.0m
>以上工作物 震度0.45以上

このレスに対して言ってるのよ。

たまにはまともなレス付けてくれよ。
▲ page top
Re: 塀の設計
nnn 2011/03/07 10:46:28
>>>工作物でないため、申請がいらないのに同意。
>>>
>>>仮に工作物であれば、都計外でも申請を要する。
>>>
>>>あるいは、申請がいらない建築(RC造平屋200m2以下等)に付属する塀の意であろうか。
>>
>>塀、門は建築物の一部だよ。建物申請時ついでに審査対象。ただし構造審査は普通はしないけど。
>
>じゃいよ。塀は工作物・・・建築確認や構造計算の要否は別として。

森もみて木もみよう。法2条
土地に定着する工作物>建築物>塀>擁壁>申請が必要な擁壁
▲ page top
Re: 塀の設計
大川端造 2011/03/07 20:07:40
>森もみて木もみよう。法2条
>土地に定着する工作物>建築物>塀>擁壁>申請が必要な擁壁

へい・・・・・・・・じ。
▲ page top


教えて下さい。
saramu 2011/03/03 18:03:46
耐震診断報告書の計算方針のところに、

地震時軸力が制限値を超えている箇所については、耐力を無視する。

と記載されているのですが、この制限値というのはなんですか?
それと、このような場合は耐力を無視するのが通例なのでしょうか?

▲ page top
Re: 教えて下さい。
秦 談志 2011/03/03 19:11:26
タイトルは具体的に書きましょう。

>耐震診断報告書の計算方針のところに、

報告書を書いた日値に聞いてみるのが一番だと思います。

>地震時軸力が制限値を超えている箇所については、耐力を無視する。
>
>と記載されているのですが、この制限値というのはなんですか?

軸力の制限値なのでは。

>それと、このような場合は耐力を無視するのが通例なのでしょうか?

地震時軸力なので、第2種構造要素にはなりませんが・・・
下階壁抜け柱だろうと思いますので、無視するのは問題があるかも。
▲ page top
Re: 教えて下さい。
しら 2011/03/03 20:16:37
お答えします。

Muを算定する際の軸力(長期軸力±地震時軸力)が、圧縮側でNmax、引張側でNminを超えている場合。
要はNで与えられるMuの算定式が成り立たない程の軸力が生じていますよとの意。
プログラムでは対応できないので、ワーニング扱いの出力が出ているまでです。

想定外の軸力が生じる柱の耐力をEo集計にカウントし難いと考えるのが普通なので、
無視(0"ゼロ")して扱うべきだと思います。通例なのかはわからないが・・・

この様な柱が生じる場合、建物のIsと関係なく別途に個別の検討も必要な形状なのでしょう。
▲ page top
Re: 教えて下さい。
saramu 2011/03/03 20:28:46
秦談志様
しら様

ありがとうございました。
大変助かりました。
▲ page top


自己治癒コンクリート
Lion 2011/03/02 11:30:20
先日、TV「夢の扉」で紹介されていましたが・・・

コンクリートで防ぎようが無かったクラックをコンクリート
自体が自身でクラックを補修してしまうと言う、画期的
素材、東大、岸利准教授他が開発しているようです。

コストは目下¥3K/立米ほど掛かるらしいですが、近い
将来はAE材のように普通に使われるのようになるかも

http://www.nedo.go.jp/informations/press/200908_1/seika.pdf
▲ page top
Re: 自己治癒コンクリート
昭ちゃん 2011/03/02 12:18:08
>コンクリートで防ぎようが無かったクラックをコンクリート
>自体が自身でクラックを補修してしまうと言う、

これ自体の添加材や混和材は古くから有るけど、反応が遅いんですね。クラックを即塞ぐのは無理だった。

反応を速くするために、尿素を添加するってやつかなー。
▲ page top
Re: 自己治癒コンクリート
風(かぜ) 2011/03/02 12:34:25
>>コンクリートで防ぎようが無かったクラックをコンクリート
>>自体が自身でクラックを補修してしまうと言う、

インテリジェントコンクリート

あっちこっちの研究室で開発してます。

http://timos.str.archi.tohoku.ac.jp/conc/i.conc/theses/2past-study/index.html
▲ page top
Re: 自己治癒コンクリート
beerzuki 2011/03/03 10:15:48
こういうのはパラテックス防水とは言わないのですか?
▲ page top
Re: 自己治癒コンクリート
昭ちゃん 2011/03/03 13:50:08
>こういうのはパラテックス防水とは言わないのですか?

言わないよ。新たなひび割れに対する効果は似ているがね。

大関化学 パラテックス防水 でググって見れば判る。
▲ page top
Re: 自己治癒コンクリート
TT 2011/03/04 12:15:02
自己修正か・・・。
何故、人生の自己修正ができなかったのか。一度飲んでみようかなぁ。
▲ page top
Re: 自己治癒コンクリート
迎春 2011/03/04 14:13:50
自己治癒が必要な適合判定審査官多数。。。By Osaka
▲ page top
Re: 自己治癒コンクリート
紅はるか 2011/03/04 14:39:52
>自己治癒が必要な適合判定審査官多数。。。By Osaka

自己酎か。
▲ page top
Re: 自己治癒コンクリート
  2011/03/04 16:28:02
>自己酎か。

迎春とは...おめでたいヤシじゃ
▲ page top
Re: 自己治癒コンクリート
         2011/03/05 16:29:46
ネットカンニングは、不起訴になりそうな・・・
擁護するマスコミが出てきたぞ〜〜〜。

次は、幼児殺害で、マスコミにぎあうな。
精神異常者だから、どうしようもない。
▲ page top


最近の建築確認件数等の状況について
2011/03/02 11:12:14
最近、国交省で「最近の建築確認件数等の状況について」が発表されていませんが、なぜ?
▲ page top
Re: 最近の建築確認件数等の状況について
風(かぜ) 2011/03/02 12:21:06
>、なぜ?

今日か、明日か、月初めに、平成23年1月分・・・。

と、思います・・・・デス。
▲ page top
Re: 最近の建築確認件数等の状況について
2011/03/02 17:04:09
>今日か、明日か、月初めに、平成23年1月分・・・。
>
>と、思います・・・・デス。

平成22年12月分、平成23年1月分が発表されていない。
▲ page top
Re: 最近の建築確認件数等の状況について
風(かぜ) 2011/03/02 17:30:54
あれっ、↑書き方が悪かったですかね  (^_^)v。

平成23年1月分は、月初めの、今日か明日か明後日には、発表になると思いますです。

http://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/house/jutakukentiku_house_fr_000032.html
▲ page top
Re: 最近の建築確認件数等の状況について
2011/03/02 17:53:37
>平成23年1月分は、月初めの、今日か明日か明後日には、発表になると思いますです。


いつもは、翌月末に発表されていると思うけど?・・・ま、いいか!
▲ page top
Re: 最近の建築確認件数等の状況について
風(かぜ) 2011/03/02 18:03:19
>いつもは、翌月末に発表されていると思うけど?・・・ま、いいか!

うひゃ〜細かいね。ではネット発表日(ホームページに記載される日)は、
▲ page top
Re: 最近の建築確認件数等の状況について
2011/03/02 18:46:26
>うひゃ〜細かいね。ではネット発表日(ホームページに記載される日)は、

え、細かいかな〜
去年までは、「報道発表資料」として翌月末に発表されていました。
▲ page top
Re: 最近の建築確認件数等の状況について
風(かぜ) 2011/03/03 09:51:59
>え、細かいかな〜
>去年までは、「報道発表資料」として翌月末に発表されていました。

んっ、「去年まで」と、わざわざ入れたのは、意味ありげですね、

では、「今年から」は、どうなんでしょうか?

この答が、このスレッドの回答(ベストアンサー)になるんでしょうか。

まっ、とりあえず、この調子だと、発表は週明けに、なりそうですね。(^_^)/~
▲ page top
Re: 最近の建築確認件数等の状況について
風(かぜ) 2011/03/04 15:23:12
スレ主(@ )さん、お待たせしました、今さっき、やっと、出ました。

1月なので、ガタ落ち・・でしょうか?

http://www.mlit.go.jp/report/press/house05_hh_000230.html
▲ page top


NZ地震 隣の解体業者
TV子 2011/03/02 09:59:57
間違って、今回地震で倒れた建物も解体していたらしい。
とんでもない工事屋がいるもんだ。
解体工事は気をつけましょう。
▲ page top
Re: NZ地震 隣の解体業者
  2011/03/02 10:26:42
>倒れた建物も解体していた

どういう意味?
▲ page top
Re: NZ地震 隣の解体業者
昭ちゃん 2011/03/02 12:13:50
>どういう意味?

訂正:1556
隣を壊すのにCTVビルに穴を明けたってヤツかな。

追記:1556
TBSニュース
http://news.tbs.co.jp/20110301/newseye/tbs_newseye4662809.html

あとは解体業者に聞いてね。
▲ page top
Re: NZ地震 隣の解体業者
  2011/03/02 14:08:55
>隣を壊すのにCTVビルを利用しようとして、ビルに穴を明けたってヤツかな。
>ワイヤーかなんかのアンカーにしようと思ったんじゃないのかなー。
>
>あとは解体業者に聞いてね。

それって、解体って言わないんじゃぁ・・・
▲ page top
Re: NZ地震 隣の解体業者
TV子 2011/03/03 10:45:28
>>どういう意味?
>
>訂正:1556
>隣を壊すのにCTVビルに穴を明けたってヤツかな。

そうなんですか。
アンカーですね。
と言うことは、引っ張られたのかな・・・・
▲ page top


柱主筋のガス圧接位置について教えてください
鉄筋見習い 2011/03/01 23:22:51
フーチング底面までの深さがGL−4.5mです。
フーチングの高さはH=2.0mです。
取り付くH=4.0mの基礎梁の底面が、GL−4.2mに在ります。
基礎コンクリートはGL−2.5mのフーチング上面レベルで、打ち継ぎます。

この場合、柱主筋のガス圧接位置をフーチング上面より1.0m内外の高さとすることはダメでしょうか?
工事監理者は、基礎梁上端から1.0m内外の位置だと言っています。(配筋指針等の通り)

こちらの主張は、パネルゾーンとはなりますが、応力の小さい位置に継ぎ手を設けることから考えれば、基礎梁の押さえ効果により問題は無いのではないかと考えますが、いかがでしょうか?

また、なにか良い文献等がありましたら、教えてください。

▲ page top
Re: 柱主筋のガス圧接位置について教えてください
鉄筋見習い 2011/03/02 00:26:29
昭ちゃんさん、ありがとうございます。

すみません。質問を変えてお伺いします。
本建物は1階が基本的にピロティー階になっているのですが、継ぎ手は弱点との認識で考えれば、その弱点を柱中間部よりも、側面拘束のある基礎梁内の方が好ましいように思いますが、いかがでしょうか。

よろしくご教示をお願いします。

▲ page top
Re: 柱主筋のガス圧接位置について教えてください
   2011/03/02 07:14:00
>継ぎ手は弱点との認識で考えれば、

弱点なんですかね〜?
引張り試験ではいつも母材で破断してますけどね〜?
▲ page top
ハナシは変わりますが
おとう 2011/03/02 08:14:48
柱主筋のガス圧接位置について教えてください
鉄筋見習い 2011/03/01 23:22:51

昭ちゃん 2011/03/01 23:46:04

鉄筋見習い 2011/03/02 00:26:29
昭ちゃんさん、ありがとうございます。

昭ちゃん 2011/03/02 01:03:18
深夜にそう簡単に質問変えられてもねー。眠いです。


↑↑↑↑
この即応性は話題のいわゆる「SNS」に等しいですね。
反応時間も試験時間内に収まりそう。

まさかこの時間にどこかで試験が行われていて....
ということもないでしょうが、建築士試験とか構造一級考査当日の書き込みには注意したいモノです。
▲ page top
Re: 柱主筋のガス圧接位置について教えてください
風(かぜ) 2011/03/02 08:45:40
>この場合、柱主筋のガス圧接位置をフーチング上面より1.0m内外の高さとすることはダメでしょうか?
>こちらの主張は、パネルゾーンとはなりますが、応力の小さい位置に継ぎ手を設けることから考えれば、基礎梁の押さえ効果により問題は無いのではないかと考えますが、いかがでしょうか?

別に、問題ない、と思いますが・・・です。
▲ page top
Re: 柱主筋のガス圧接位置について教えてください
2011/03/02 09:58:15
RCラーメンのパネルの強度は現状、設計者では応用的な強度評価をする資料は入手が容易ではないとおいます。

パネルを壊さない設計の場合は 圧接部の膨らみがパネルに及ぼす影響が無いことを説明するのは困難とおもいます。
▲ page top
Re: 柱主筋のガス圧接位置について教えてください
ぷりん 2011/03/02 16:41:04
>フーチング底面までの深さがGL−4.5mです。
>フーチングの高さはH=2.0mです。
>取り付くH=4.0mの基礎梁の底面が、GL−4.2mに在ります。
>基礎コンクリートはGL−2.5mのフーチング上面レベルで、打ち継ぎます。
>
>この場合、柱主筋のガス圧接位置をフーチング上面より1.0m内外の高さとすることはダメでしょうか?
>工事監理者は、基礎梁上端から1.0m内外の位置だと言っています。(配筋指針等の通り)
>
>こちらの主張は、パネルゾーンとはなりますが、応力の小さい位置に継ぎ手を設けることから考えれば、基礎梁の押さえ効果により問題は無いのではないかと考えますが、いかがでしょうか?
>
>また、なにか良い文献等がありましたら、教えてください。
>
>
>
柱筋は基礎下端から建てなくてはいけないのであろうか?
いっその事パイルキャップのせいを大きくとって
柱筋の定着長とっとけばいいんじゃまいか
▲ page top


炭素繊維巻き付け補強
春の風 2011/03/01 23:21:03
こんばんわ。耐震診断が終わり、補強概算の金額を
出しているのですが、「炭素繊維巻き付け工法」って
概ね1箇所あたりどれくらい掛かるのでしょうか?
柱は600*600程度です。ザックリで構いませんので、
経験された方、教えて下さい。
▲ page top
Re: 炭素繊維巻き付け補強
風(かぜ) 2011/03/02 08:50:23
>こんばんわ。耐震診断が終わり、補強概算の金額を
>出しているのですが、「炭素繊維巻き付け工法」って
>概ね1箇所あたりどれくらい掛かるのでしょうか?
>柱は600*600程度です。ザックリで構いませんので、
>経験された方、教えて下さい。


ザックリですが、50万円/柱1本。  鋼板巻き立ては100万円/柱1本。

と、憶えてました・・・デス。(復旧費共)
▲ page top
Re: 炭素繊維巻き付け補強
春の風 2011/03/02 12:13:39
遅くなりました!コンクリート供試体を圧縮試験場に
持って行ってきました。
風さん、ありがとうございます。
参考に致します!!

>ザックリですが、50万円/柱1本。  鋼板巻き立ては100万円/柱1本。
>
>と、憶えてました・・・デス。(復旧費共)
▲ page top
Re: 炭素繊維巻き付け補強
風(かぜ) 2011/03/02 18:09:26
>参考に致します!!

ご丁寧に、どうもどうも。

ちなみに、鉄骨K型ブレースは、400万円/1ヶ所(材工共)だった様な・・・です。
▲ page top


「木造軸組工法住宅の許容応力度設計(2008)年版」について
木造初心者 2011/03/01 18:54:12
「木造軸組工法住宅の許容応力度設計(2008)年版」
 (平成22年4月 第4版2刷)
p93 2.4.9土台の曲げとアンカーボルトの引っ張り、および、
せん断の検定のCの、表2.4.9.2「・・・座金の仕様」について
教えてください。

一般に短期引抜きが15kNを超える場合は、基礎と直結するホール
ダウン金物で座金の検討は不要と思っていましたが、表の中の
「25.6kN以下」の座金とはどういった金物を想定してるのでしょ
うか?

よろしく、ご教授ください。

▲ page top
Re: 「木造軸組工法住宅の許容応力度設計(2008)年版」について
Lion 2011/03/01 19:31:28
>一般に短期引抜きが15kNを超える場合は、基礎と直結するホール
>ダウン金物で座金の検討は不要と思っていましたが、表の中の
>「25.6kN以下」の座金とはどういった金物を想定してるので
>しょうか?

一般に105mm角位の土台ですと10kN程度の剪断にしか
抵抗しませんが、計算したことは無いですが150角位の
土台なら多分20kN位の剪断に耐えるのでは、必ずしも基礎
定着のHD金物使用で無い納めも可能だと思います・・・

25.6kNの座金も有って不思議では無いと思います。
▲ page top
Re: 「木造軸組工法住宅の許容応力度設計(2008)年版」について
Lion 2011/03/01 19:55:07
試して見ました、予想通り150角檜材で20kN引き抜き
剪断に耐えます・・・
▲ page top
Re: 「木造軸組工法住宅の許容応力度設計(2008)年版」について
木造初心者 2011/03/02 13:31:37
>試して見ました、予想通り150角檜材で20kN引き抜き
>剪断に耐えます・・・
回答ありがとうございます。
20kNを超えても、ホールダウン金物じゃなくて、土台に止める
ような金物があるということですね。
▲ page top
Re: 「木造軸組工法住宅の許容応力度設計(2008)年版」について
藤盛 2011/03/04 13:47:01
>20kNを超えても、ホールダウン金物じゃなくて、土台に止める
>ような金物があるということですね。



そういう事じゃないよ・・・c(・ω・`○)汗困
誰か説明してあげて、おれ説明下手やから。

あと初心者って資格が無いって事?
▲ page top


Re:
2満 2011/03/01 12:21:03
固有周期は、固有のものなので変わりません。
実際の周期が、地盤の影響で延びることは考えられると思います。ちなみに質問者のタイトルは”振動数”ですので、1.5〜2.0Hz=0.66〜0.50秒となり、液状化が発生したことを考慮すれば、十分にありうる数値だと思います。
▲ page top
Re: Re:
*_* 2011/03/01 12:36:19
>固有周期は、固有のものなので変わりません

弾性だと変わらないだろうと信じたいけど。
崩壊寸前だと、かなりのびるのでは?
▲ page top
Re: Re:
2満 2011/03/01 12:39:47
>>固有周期は、固有のものなので変わりません
>
>弾性だと変わらないだろうと信じたいけど。
>崩壊寸前だと、かなりのびるのでは?

言葉足らずでした。
当然、弾塑性であれば、周期は変わります。

間違って、新レスを立ててしまいました。すみません。
▲ page top


液状化
施主 2011/02/28 22:58:25
大阪市内で共同住宅(鉄骨3F)を計画しているものですが
地盤調査をしたら8mからN=40の層が出てきて15mまで続いていたので地盤調査を止めたらしいのですが、砂層なので液状化の試験をしなくていいのですか?と設計事務所に聞いたらN値が良いのでする必要はありませんといわれました。
本で調べたら20mまでの砂層は液状化の試験をしたほうが良いと書いてありましたが、本当にしなくて良いのでしょうか?
先生方、ご教授宜しく御願いします
▲ page top
Re: 液状化
アイス 2011/02/28 23:42:47
>大阪市内で共同住宅(鉄骨3F)を計画しているものですが
>地盤調査をしたら8mからN=40の層が出てきて15mまで続いていたので地盤調査を止めたらしいのですが、砂層なので液状化の試験をしなくていいのですか?と設計事務所に聞いたらN値が良いのでする必要はありませんといわれました。
>本で調べたら20mまでの砂層は液状化の試験をしたほうが良いと書いてありましたが、本当にしなくて良いのでしょうか?


その本にはどのような砂層が液状化し易いとかいてありましたか?
▲ page top
Re: 液状化
:: 2011/02/28 23:51:06
>大阪市内で共同住宅(鉄骨3F)を計画しているものですが
>地盤調査をしたら8mからN=40の層が出てきて15mまで続いていたので地盤調査を止めたらしいのですが、砂層なので液状化の試験をしなくていいのですか?と設計事務所に聞いたらN値が良いのでする必要はありませんといわれました。
>本で調べたら20mまでの砂層は液状化の試験をしたほうが良いと書いてありましたが、本当にしなくて良いのでしょうか?
>先生方、ご教授宜しく御願いします

N値がよければ、液状化の検討はなくても大丈夫です。
あなたの論理でいけば、20m以浅の砂層はすべて液状化の
検討が必要になってしまいます。

何よりも、設計事務所と納得いくまでお聞きになったら
いかがですか。
▲ page top
Re: 液状化
鳥刺し好き 2011/03/01 08:04:47
>大阪市内で共同住宅(鉄骨3F)を計画しているものですが

http://www.city.osaka.lg.jp/kikikanrishitsu/page/0000011946.html

単独の敷地だけでの地盤調査ではわからないことが多いです。
参考として添付しておきます。
▲ page top
Re: 液状化
施主 2011/03/01 08:29:32
>>大阪市内で共同住宅(鉄骨3F)を計画しているものですが
>
>http://www.city.osaka.lg.jp/kikikanrishitsu/page/0000011946.html
>
>単独の敷地だけでの地盤調査ではわからないことが多いです。
>参考として添付しておきます。

有難うございました。
これをみて安心しました。
▲ page top
Re: 液状化
*_* 2011/03/01 09:16:04
素人さん?にも容赦ないね。
コミュニケーションが苦手なんだろうな、お前ら。
▲ page top
Re: 液状化
///// 2011/03/01 09:22:42
>>>大阪市内で共同住宅(鉄骨3F)を計画しているものですが
>>
>>http://www.city.osaka.lg.jp/kikikanrishitsu/page/0000011946.html
>>
>>単独の敷地だけでの地盤調査ではわからないことが多いです。
>>参考として添付しておきます。
>
>有難うございました。
>これをみて安心しました。

8mと浅いからそこを支持層とするなら液状化試験していても
いいと思いますよ。
▲ page top
Re: 液状化
ツァウストラ 2011/03/01 10:14:15
>素人さん?にも容赦ないね。

地盤調査に疑義を感じ、本まで読んで
とことん知ろうとしている。本当のしろーとだ。
▲ page top
Re: 液状化
風(かぜ) 2011/03/01 11:29:47
日本建築学会編・建築基礎構造設計指針2001

【対象とすべき土層】
液状化の判定を行う必要がある飽和土層は,一般に次の二つの条件にあてはまる場合です。
・地表面から20m 程度以浅の沖積層
・細粒分含有率が35%以下の土質
ただし,埋立地盤など人口造成地盤では,細粒分含有率が35%以上の低塑性シルト,液性限界に近い含水
比を持ったシルトなどが液状化した事例も報告されているので,細粒分含有率が35%以上であっても次の
いずれかにあてはまる埋立あるいは盛土地盤は液状化の検討を行う必要があります。
・粘土分(0.005mm 以下の粒径を持つ土粒子)含有率が10%以下
・塑性指数が15%以下
また細粒度を含む礫や透水性の低い土層に囲まれた礫は液状化の可能性が否定できないので,そのよう
な場合にも液状化の検討を行う必要があります。

あるものの、こぴぺ・・・です(あしからず)。
▲ page top
Re: 液状化
おとう 2011/03/01 13:25:06
>>素人さん?にも容赦ないね。
>
>地盤調査に疑義を感じ、本まで読んで
>とことん知ろうとしている。本当のしろーとだ。

浅はかな知識しかないのに行政に対抗して説明して朝な夕な電話してケムに巻いて、やっとこさ確認を通すワタシこそ本当のくろーとかもしれません。
▲ page top
Re: 液状化
むすこ 2011/03/01 18:43:46
>浅はかな知識しかないのに行政に対抗して説明して朝な夕な電話してケムに巻いて、やっとこさ確認を通すワタシこそ本当のくろーとかもしれません。

ケムに巻けるほどの知識があれば立派なものです。ご尊敬します。
▲ page top
Re: 液状化
2011/03/01 22:13:17
>浅はかな知識しかないのに行政に対抗して説明して朝な夕な電話してケムに巻いて、やっとこさ確認を通すワタシこそ本当のくろーとかもしれません。
行政なら良いのですが。素人をおちょくるのもまた楽しですが。。話が適判員ですと・・・

適判の指摘で「この応力の算出したページを明示してください」との指摘があった。
手間だけの指摘なので、一環出力のページを回答した…。
もしかして、一環出力のアウトプットすら読むことができない人が適判をしているのだろうか?
そうだとしたら、この人はどうやって適判の試験を合格したんだろうか。。

適判機関は、適判員の資質を再確認しないと、「やばくない?」と本気で心配した。
「見落としなんてレベルではなく、そもそも計算書を見る能力がないじゃん。」

実務を経験したことが無くて、間違って適判試験に合格してしまったダケの人に審査させて大丈夫?
完璧な試験などないことは当たり前の前提条件で、、適判機関はすこしぐらい、雇用する適判員の資質をチェックすべきだろ。。
もし何か問題が発生して、適判試験に合格したから大丈夫だと思ってました…って消費者や知事に向かって言いわけするのか?
▲ page top
Re: 液状化
0305 2011/03/05 08:50:35
>もしかして、一環出力のアウトプットすら読むことができない人が適判をしているのだろうか?

この手のレスはもう秋田。
▲ page top


H10mのRCの固有振動数は1.5〜2秒?
テレビっ子 2011/02/28 14:17:55
昨日のTVでは、そう説明していた。
わざわざ模型(H10mの平屋建て)まで作って。
これって、本当ですか。
▲ page top
Re: H10mのRCの固有振動数は1.5〜2秒?
構造屋 2011/02/28 14:45:59
>昨日のTVでは、そう説明していた。
>わざわざ模型(H10mの平屋建て)まで作って。
>これって、本当ですか。

これ、俺も見た。
1秒って事はないな−。と思った。
あと地盤の液状化で固有周期が延びたかも。とも言っていた。
偉い人?の考えは凡人の私にはわかりません
▲ page top
Re: H10mのRCの固有振動数は1.5〜2秒?
・・・ 2011/02/28 14:58:06
>昨日のTVでは、そう説明していた。
>わざわざ模型(H10mの平屋建て)まで作って。
>これって、本当ですか。

構造やなんだから、下記の略算式から考えたらどうですか?

RC T=0.02h=0.02x10=0.2sec

弾性の範囲で1.5〜2秒はありえません。
▲ page top
Re: H10mのRCの固有振動数は1.5〜2秒?
Lion 2011/02/28 16:18:28
>RC T=0.02h=0.02x10=0.2sec
>
>弾性の範囲で1.5〜2秒はありえません。

共振して増幅されるのは納得ですが、固有周期は???
▲ page top
Re: H10mのRCの固有振動数は1.5〜2秒?
  2011/02/28 18:52:13
ピンからキリまでよう判らん建築構造...
いったい何んやねん...
▲ page top
Re: H10mのRCの固有振動数は1.5〜2秒?
ふえ 2011/02/28 23:32:12
RCの固有周期は基礎固定として,0.02h=0.02x10[m]=0.20秒(標準的なラーメン架構)と前の方も書かれていたとおりですよね。

この人何言っているのかなぁと思って聞いていました。
まさかこんな人が基準作ってないですよね。.
▲ page top
Re: H10mのRCの固有振動数は1.5〜2秒?
2満 2011/03/01 12:21:43
固有周期は、固有のものなので変わりません。
実際の周期が、地盤の影響で延びることは考えられると思います。ちなみに質問者のタイトルは”振動数”ですので、1.5〜2.0Hz=0.66〜0.50秒となり、液状化が発生したことを考慮すれば、十分にありうる数値だと思います。
▲ page top
Re: H10mのRCの固有振動数は1.5〜2秒?
TV子 2011/03/02 09:52:48
>質問者のタイトルは”振動数”ですので、1.5〜2.0Hz=0.66〜0.50秒となり、

勘違いです。一般的には「振動数」は使いませんので、周期と言っていたと思います。それで変だと思った次第。「振動数」の表現は、私の間違い。
模型では一層で高さ10mの模型でしたが、柱は5cm角程度でした。これで実際の建物の振動数を類推できるのでしょうか?
▲ page top
Re: H10mのRCの固有振動数は1.5〜2秒?
2011/03/02 11:52:48
>模型では一層で高さ10mの模型でしたが、柱は5cm角程度でした。これで実際の建物の振動数を類推できるのでしょうか?

T=2PI√M/kより、kとMの比を考えてやれば、良いのでは?
▲ page top


弾性限耐力の定義について
JSM 2011/02/28 10:52:56
設計仕様で、”弾性限耐力以下”と書かれた。ところがありますが、その場合、部材の耐力はZx(断面係数)で宜しい でしょうか、そうではなく、Zpx(塑性断面係数)を使っても、宜しいでしょうか。塑性ひずみの領域に入らない、耐力であれば、Zpx(塑性断面係数)を 使っても、いいのではないかと思いますが、いかがでしょうか。
▲ page top
Re: 弾性限耐力の定義について
風(かぜ) 2011/02/28 11:10:30
>設計仕様で、”弾性限耐力以下”と書かれた。ところがありますが、その場合、部材の耐力はZx(断面係数)で宜しいでしょうか

一次設計の事でしょうか?、それとも、R-1限定の事でしょうか?,それとも免震の基礎設計か?
  であれば、Z(断面係数)だと、思いますデス。

雨の中ですが、ちょっと出かけます帰社は夕方です。
(何かあったときの回答書込みは夕方になります、という意味です)
▲ page top
Re: 弾性限耐力の定義について
JSM 2011/02/28 12:10:51
>>設計仕様で、”弾性限耐力以下”と書かれた。ところがありますが、その場合、部材の耐力はZx(断面係数)で宜しいでしょうか
>
>一次設計の事でしょうか?、それとも、R-1限定の事でしょうか?,それとも免震の基礎設計か?
>  であれば、Z(断面係数)だと、思いますデス。
>
>雨の中ですが、ちょっと出かけます帰社は夕方です。
>(何かあったときの回答書込みは夕方になります、という意味です)


レベル2の時に部材の仕様条件が”弾性限耐力以下”です。
▲ page top
Re: 弾性限耐力の定義について
雲(くも) 2011/02/28 12:59:09
>設計仕様で、”弾性限耐力以下”と書かれた。ところがありますが、その場合、部材の耐力はZx(断面係数) で宜しいでしょうか、そうではなく、Zpx(塑性断面係数)を使っても、宜しいでしょうか。塑性ひずみの領域に入らない、耐力であれば、Zpx(塑性断面 係数)を使っても、いいのではないかと思いますが、いかがでしょうか。

当然Zです。「塑性ひずみの領域に入らない、耐力であれば、Zpx・・」
とはどういうことでしょうか、定義に戻ってください。
塑性断面係数Zpxは全断面が塑性化している時の断面係数です。
塑性ひずみが前提になってます。
▲ page top
Re: 弾性限耐力の定義について
のなめ 2011/02/28 14:36:13
大臣認定時刻歴では第一塑性ヒンジ形成が弾性限としている


>設計仕様で、”弾性限耐 力以下”と書かれた。ところがありますが、その場合、部材の耐力はZx(断面係数)で宜しいでしょうか、そうではなく、Zpx(塑性断面係数)を使って も、宜しいでしょうか。塑性ひずみの領域に入らない、耐力であれば、Zpx(塑性断面係数)を使っても、いいのではないかと思いますが、いかがでしょう か。
▲ page top
Re: 弾性限耐力の定義について
風(かぜ) 2011/02/28 18:02:20
>レベル2の時に部材の仕様条件が”弾性限耐力以下”です。

免震だと思いますが、↑これでは、わかりません。

一応はっておきますです。見て下さい。P65、P55、
http://homepage2.nifty.com/cera-home/sakusaku/text6.pdf

私はこれで、撤収します。
▲ page top
Re: 弾性限耐力の定義について
JSM 2011/02/28 22:05:18
>>レベル2の時に部材の仕様条件が”弾性限耐力以下”です。
>
>免震だと思いますが、↑これでは、わかりません。
>
>一応はっておきますです。見て下さい。P65、P55、
>http://homepage2.nifty.com/cera-home/sakusaku/text6.pdf
>
>私はこれで、撤収します。


いろいろありがとうございました。とても助かりました。また、質問の説明が足りず、申し訳ありませんでした。
ありがとうございました
▲ page top
Re: 弾性限耐力の定義について
2満 2011/03/01 12:30:40
略算ではなく、断面解析すれば、弾性限界がわかります。
Sも完全なバイリニアではないので。。
▲ page top


意匠設計の経験は考慮されるか?
sum 2011/02/27 00:27:44
場違いかもしれませんが,諸先輩方のご意見お聞かせいただきたいので,何卒よろしくお願いいたします。

■集合住宅の構造設計職の応募(実務経験3年以上)に対して、
集合住宅の意匠設計経験6年、各種建築物の構造設計業務2年という経歴は、検討に値しますでしょうか?
理工系大卒年齢30歳です。
ちなみに構造設計業務としていますが,二次部材の設計はあるもの,一貫計算の経験はありません。

かなり厳しいと思いますが,よろしくお願いいたします。
▲ page top
Re: 意匠設計の経験は考慮されるか?
のなめ 2011/02/27 00:37:16
>■
>ちなみに構造設計業務としていますが,二次部材の設計はあるもの,一貫計算の経験はありません。

前にも出てきた人が書いてた経歴によく似てる。似すぎてる。
大手ゼネコン構造設計部志望だとか大手ゼネコン原子力設計部希望だとか言ってたなー。
キャリア形成がなんだらかんだらとも言ってた。
そして、スレ立てだけして二度と現れない。

これだけじゃ可哀想だから答えよう

>検討に値しますでしょうか?
まったく値しない。
▲ page top
Re: 意匠設計の経験は考慮されるか?
sum 2011/02/27 00:51:25
>>検討に値しますでしょうか?
>まったく値しない。

ありがとうございます。
前に来た方というのは,分かりませんが,私はここで初めて質問をさせて頂いています。
やはり一貫計算の経験がないという時点で問題外ということでしょうか?
▲ page top
Re: 意匠設計の経験は考慮されるか?
のなめ 2011/02/27 01:00:34
>やはり一貫計算の経験がないという時点で問題外ということでしょうか?

横から失礼

経験3年以上と言うことは、構造計画、実施設計、設計監督まで一人で背負って立てる人材、即ち強力な即戦力を欲しがっていると言うことでしょう。
だから、二次部材、一貫経験無し、などと関係のない話です。
▲ page top
Re: 意匠設計の経験は考慮されるか?
sum 2011/02/27 01:11:02
>経験3年以上と言うことは、構造計画、実施設計、設計監督まで一人で背負って立てる人材、即ち強力な即戦力を欲しがっていると言うことでしょう。
>だから、二次部材、一貫経験無し、などと関係のない話です。

貴重なご意見ありがとうございます。よく分かります。
やはり厳しそうですね。
構造設計職は極めて専門性の高い職種だと思いますので,意匠設計の経験が何年あろうが,関係ないということだと思います。
再チャレンジの道は厳しそうです。
▲ page top
Re: 意匠設計の経験は考慮されるか?
ツァウストラ 2011/02/27 10:20:37
目指すものの応募があるのなら当って砕けろ。

過去の経験が全く生かされないものはない。
たとえ他分野であってもだ。
▲ page top
Re: 意匠設計の経験は考慮されるか?
sum 2011/02/27 11:32:46
>目指すものの応募があるのなら当って砕けろ。
>
>過去の経験が全く生かされないものはない。
>たとえ他分野であってもだ。

ありがとうございます!
真っ向から否定される回答ばかりだと思っていましたので,
大変勇気づけられました。
可能性は極めて低いとおもいますが、当たってみます。
▲ page top
Re: 意匠設計の経験は考慮されるか?
Lion 2011/02/27 11:51:54
>かなり厳しいと思いますが,よろしくお願いいたします。

仕事は本人のやる気次第です、常にスキルアップに心がけ
ましょう、最初は皆素人なのです、頑張ってね・・・

σ(^_^)のような高齢者でも、日々勉強です、解らぬこと
だらけ、奥が深いこの世界です。
▲ page top
Re: 意匠設計の経験は考慮されるか?
... 2011/02/27 14:33:36
私も のなめさんの意見と同じです。

募集している会社は、集合住宅の構造設計ができる人を募集しているのです。一貫計算プログラムを使ったことが無くても、構造設計が出来る人を募集しているのです。30歳なら一貫計算プログラムなんてすぐに覚えるでしょう。

気になるのであれば履歴書送って無理矢理面接を受けてみてはどうですか。気に入られれば条件付きになるかも知れませんが採用されるかもです。
▲ page top
Re: 意匠設計の経験は考慮されるか?
sum 2011/02/27 14:46:20
>私も のなめさんの意見と同じです。
>
>募集している会社は、集合住宅の構造設計ができる人を募集しているのです。一貫計算プログラムを使ったことが無くても、構造設計が出来る人を募集しているのです。30歳なら一貫計算プログラムなんてすぐに覚えるでしょう。
>
>気になるのであれば履歴書送って無理矢理面接を受けてみてはどうですか。気に入られれば条件付きになるかも知れませんが採用されるかもです。

大変参考になるとともに勇気付けられます。
おっしゃる意味としては,設計経験ではなく,設計ができる人材かということですね。なるほどです。
問題は,入口(書類選考)の段階で,経験が無い中でどう分かってもらうかになりますね。
一応,ビルディングエディタ(無償ソフト)にて,一貫構造計算プログラムの理解を深め,早期に実務に対応できるよう常に準備をしているということは伝えようと思います。(考慮されるかは分かりませんが^^;)
ここでの諸先輩方からのアドバイスは本当に参考になります。
▲ page top
Re: 意匠設計の経験は考慮されるか?
... 2011/02/27 15:56:20
>>私も のなめさんの意見と同じです。
>>
>>募集している会社は、集合住宅の構造設計ができる人を募集しているのです。一貫計算プログラムを使ったことが無くても、構造設計が出来る人を募集しているのです。30歳なら一貫計算プログラムなんてすぐに覚えるでしょう。
>>
>>気になるのであれば履歴書送って無理矢理面接を受けてみてはどうですか。気に入られれば条件付きになるかも知れませんが採用されるかもです。
>
>大変参考になるとともに勇気付けられます。
>おっしゃる意味としては,設計経験ではなく,設計ができる人材かということですね。なるほどです。
>問題は,入口(書類選考)の段階で,経験が無い中でどう分かってもらうかになりますね。
>一応,ビルディングエディタ(無償ソフト)にて,一貫構造計算プログラムの理解を深め,早期に実務に対応できるよう常に準備をしているということは伝えようと思います。(考慮されるかは分かりませんが^^;)
>ここでの諸先輩方からのアドバイスは本当に参考になります。


期待を持たせるコメントを書いてすみません。
今から一貫計算プログラムを使って勉強しようとしている人なら確実に雇わないと思います。

構造設計が出来る人(即戦力)を募集しているのです。
構造設計を勉強しに来たいと言う人は雇いません。そういう人なら新卒の方がマシと思うでしょう。

それでもそこに行きたいのであればバイト並みの給与で休み無く働く(勉強する)ぐらいのことでも言わない限り採用されないでしょう。厳しいですが、それが現実です。
構造設計がしたいのなら、友人知人の紹介で構造設計事務所へ行く方がいいのではないですか。それでも新卒並みの給与しか無いでしょうが。
▲ page top
Re: 意匠設計の経験は考慮されるか?
ホームズ 2011/02/27 17:59:54
即戦力という点では、ちょっと弱いかもしれませんが、意匠設計の経験がある構造設計者というのは、アピールしてよいスキルだと思います。

そこそこできる経験者と、将来性のある初心者、どちらを選択するかは採用者によって違うのでは?
▲ page top
Re: 意匠設計の経験は考慮されるか?
-- 2011/02/27 20:28:49
構造3年で即戦力ですか??
▲ page top
Re: 意匠設計の経験は考慮されるか?
         2011/02/27 20:34:08
上部構造は、一連がやってくれるが
基礎の設計できないとか・・・・・・・・

雇ってくれないな〜〜〜〜〜〜〜〜。

今の会社で、2次部材の経験しか無いと言うことは
あなたは、使い物になりません。はっきり言って・・・・・
▲ page top
Re: 意匠設計の経験は考慮されるか?
sum 2011/02/27 21:00:53
>上部構造は、一連がやってくれるが
>基礎の設計できないとか・・・・・・・・
>
>雇ってくれないな〜〜〜〜〜〜〜〜。
>
>今の会社で、2次部材の経験しか無いと言うことは
>あなたは、使い物になりません。はっきり言って・・・・・

みなさま本当にありがとうございました。
やはり厳しいことには変わりありません。
しかしながら,皆が構造設計経験者としてオギャーと生まれてくる訳ではないので,どこかで経験を積まねばなりません。
現在は使い物にならないですが,そんな事を言っても何も生産的にはなりませんですし。
とにかく努力あるのみですね。ありがとうございました。
▲ page top
Re: 意匠設計の経験は考慮されるか?
   2011/02/27 21:08:26
>即戦力という点では、ちょっと弱いかもしれませんが、意匠設計の経験がある構造設計者というのは、アピールしてよいスキルだと思います。
>

そうかな?
構造は奥が深い世界。
意匠も構造もと言うのは...
▲ page top
Re: 意匠設計の経験は考慮されるか?
Lion 2011/02/27 21:20:57
>そうかな?
>構造は奥が深い世界。
>意匠も構造もと言うのは...

そうかな?
σ(^_^)は両刀使いだけど...
▲ page top
Re: 意匠設計の経験は考慮されるか?
風(かぜ) 2011/02/27 21:57:11
>理工系大卒年齢30歳です。

私が今の会社を設立した年だ。マンションなんて名称もなかった。
自分で会社おこして、そこに就職したらどうでしょうか?
誰も文句なしでしょ、一発解決・・です。

帰宅しますです(^^)/~~~
▲ page top
Re: 意匠設計の経験は考慮されるか?
pori 2011/02/27 21:59:36
>>即戦力という点では、ちょっと弱いかもしれませんが、意匠設計の経験がある構造設計者というのは、アピールしてよいスキルだと思います。
>>
>
>そうかな?
>構造は奥が深い世界。
>意匠も構造もと言うのは...

構造だけしかやったこと無い人は、意匠の難しさを知らないから
こそ、構造は難しいんだぞ〜って排他的な思考で自分を守ってるんじゃないかな?
構造屋に多いと思うよ。特に高卒の方に(あくまで傾向としてね)。
▲ page top
Re: 意匠設計の経験は考慮されるか?
ホームズ 2011/02/27 22:25:53
>>そうかな?
>>構造は奥が深い世界。
>>意匠も構造もと言うのは...
>
>そうかな?
>σ(^_^)は両刀使いだけど...

Lionさん
いつもながら、なんでも設計屋は理解されませんなぁ
▲ page top
Re: 意匠設計の経験は考慮されるか?
    2011/02/27 23:29:05
>構造3年で即戦力ですか??


机上の計算だけであれば3年で十分じゃないかな。
設計ならば、とても3年ではたりませんが。
▲ page top
Re: 意匠設計の経験は考慮されるか?
亀浦 2011/02/28 00:26:52
本当に特殊な設計だけの経験で独立したのが、31歳(それまで研究職でした)
オロオロしてたのは最初の数年
5年たった時、対外的には何でも任せなさい!状態だったようです
本人は、内心でオロオロが続いてました。
苦労して、工夫して、昨日よりは今日、今日よりは明日と
仕事に工夫を重ねて居直り、10年もすれば、何とかなります。

構造で生きるなら、一つの建物で必ずひとつ以上の工夫をして
10年立っても、思い出せれば、そこそこ認められると思います

無益な経験はありません
私は山を歩き、岩を上ってたおかげで、足場の上をひょいひょい歩けます(笑)
▲ page top
Re: 意匠設計の経験は考慮されるか?
構造屋 2011/02/28 07:40:53
>Lionさん
>いつもながら、なんでも設計屋は理解されませんなぁ
>
素朴な疑問
何でも設計屋さんて、他社の構造設計も請けるんですか?
それとも自分の意匠設計のみ?
他社からすると意匠設計もされている方に構造設計は頼みにくい(同業者なので)と思うのですが?
▲ page top
Re: 意匠設計の経験は考慮されるか?
Lion 2011/02/28 09:04:49
>素朴な疑問
>何でも設計屋さんて、他社の構造設計も請けるんですか?
>それとも自分の意匠設計のみ?
>他社からすると意匠設計もされている方に構造設計は頼みにくい(同業者なので)と思うのですが?

それ、全く逆です、意匠も解っているからこそ、意匠屋の
意図を汲んで工夫した納まりやデザインが出来る、時には
法令のチェックミスも指摘してあげる、だから営業しなくても
仕事は適当に来ますデス・・・
▲ page top
Re: 意匠設計の経験は考慮されるか?
天婆〜さん 2011/02/28 09:24:56
そうですね。意匠の感覚も構造屋に必要かも・・・

意匠屋の意図を読み取り、更なる可能性のある構造デザインを提案すると
喜ばれ、さらに納まりを提案すればお互いの関係も良くなるかも・・・

最近の意匠屋さんは法令のアドバイスが必要な場合が、多々の感じが・・・改正等多スギか

▲ page top
Re: 意匠設計の経験は考慮されるか?
ホームズ 2011/02/28 10:44:57
>素朴な疑問
>何でも設計屋さんて、他社の構造設計も請けるんですか?
>それとも自分の意匠設計のみ?
>他社からすると意匠設計もされている方に構造設計は頼みにくい(同業者なので)と思うのですが?

古くから付き合いのある事務所以外は外注は請けません。
時間的に余裕がないのが一番の理由です。
たまにJV的に仕事をする時は総合調整と、構造担当(積算含む)になります。
▲ page top
Re: 意匠設計の経験は考慮されるか?
  2011/02/28 12:52:22
>構造だけしかやったこと無い人は、意匠の難しさを知らないから
>こそ、構造は難しいんだぞ〜って排他的な思考で自分を守ってるんじゃないかな?
>構造屋に多いと思うよ。特に高卒の方に(あくまで傾向としてね)。

意匠は何でもアリのところが難しいと思うので
答えの出る構造やってます。
▲ page top
Re: 意匠設計の経験は考慮されるか?
         2011/02/28 15:05:54
>構造屋に多いと思うよ。特に高卒の方に(あくまで傾向としてね)。

学歴は、関係無いよ。
院出て、役に立たないの沢山居るよ。
就職無いから、院でも行くかと言った連中が、多いのも事実。
▲ page top
Re: 意匠設計の経験は考慮されるか?
   2011/02/28 15:25:15
>>構造屋に多いと思うよ。特に高卒の方に(あくまで傾向としてね)。
>
>学歴は、関係無いよ。
>院出て、役に立たないの沢山居るよ。
>就職無いから、院でも行くかと言った連中が、多いのも事実。

学歴をすぐに口に出す奴ほどコンプレックス持ちなのさ
▲ page top
Re: 意匠設計の経験は考慮されるか?
k 2011/02/28 21:29:12
まあ、学歴の話などやめて、ポイント乞食の話でもしようぜ。
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/conv/1250604587/l50
▲ page top
Re: 意匠設計の経験は考慮されるか?
ツァウストラ 2011/03/01 10:24:29
>院出て、役に立たないの沢山居るよ。
>就職無いから、院でも行くかと言った連中が、多いのも事実。


亀浦サンは、仕事しすぎて院に行ってたらしい。

▲ page top
Re: 意匠設計の経験は考慮されるか?
            2011/03/01 13:44:29
>>院出て、役に立たないの沢山居るよ。
>>就職無いから、院でも行くかと言った連中が、多いのも事実。
>
>
>亀浦サンは、仕事しすぎて院に行ってたらしい。
>

それが、どうした・・・・
▲ page top
Re: 意匠設計の経験は考慮されるか?
2011/03/01 22:23:05
亀浦サンは、仕事しすぎて(病)院に行ってたらしい。

って本当に面白くないネタを書いて、場の雰囲気を変えようとしたんだよね…。って普通はこんな解説いらないよね。。

▲ page top
Re: 意匠設計の経験は考慮されるか?
0303 2011/03/03 09:49:50
>って本当に面白くないネタを書いて、場の雰囲気を変えようとしたんだよね…。って普通はこんな解説いらないよね。。
>

本人だけは浮けている(浮いている)んだろうな...
こういう可哀想な老人は会社にも居る。
▲ page top


設計
偏心 2011/02/26 13:40:15
偏心率などの計算基準をクリアーするために、耐震壁剛性を低下させて、ラーメン等の断面算定は工学的判断にもとずいた設計ですか?
▲ page top
Re: 設計
   2011/02/26 14:43:13
>偏心率などの計算基準をクリアーするために、耐震壁剛性を低下させて、ラーメン等の断面算定は工学的判断にもとずいた設計ですか?


そうですね!
壁厚で耐震壁剛性調整してます。
▲ page top
Re: 設計
? 2011/02/26 15:49:30
>>偏心率などの計算基準をクリアーするために、耐震壁剛性を低下させて、ラーメン等の断面算定は工学的判断にもとずいた設計ですか?
>
>三十ニ年前の設計手法ですね
>耐震壁の剛性低下の決め方で論議はあった。特に無開口耐震壁。
>結果的に良くても、今は認め難いですね。
>
>技術基準解説書や関連書を、良く読みましょう。

ソフトにはなぜ剛性低下のコマンドがあるのかな?またこれえお使う合理的工学的判断のケースあるのですか?
▲ page top
Re: 設計
2011/02/26 16:43:33
>ソフトにはなぜ剛性低下のコマンドがあるのかな?またこれえお使う合理的工学的判断のケースあるのですか?

複数開口を持つ壁の剛性を考慮する場合が考えられます。

合理的工学的判断であることの説明が執拗に要求される昨今ではあります。疲れます。
▲ page top
Re: 設計
風(かぜ) 2011/02/26 18:44:26
>>ソフトにはなぜ剛性低下のコマンドがあるのかな?またこれえお使う合理的工学的判断のケースあるのですか?

この耐震壁は初期に剛性低下してしまいそうだな〜?とか、
形状があまりよろしくないのでκ=1.2より、小さい方がよいのでは?とか
考える事はありませんか?

提出する構造計算書はいじりませんが、
いろいろと検証が必要と判断するときは結構いろいろいじって実務に反映してますです。
▲ page top
Re: 設計
雲(くも) 2011/02/27 02:24:42
そうですよね、剛性低下を見込む設計はありえますし、前時代的な
設計でもありません。
検討することは沢山あります。
解析ソフトは、ツールですから。

ただ、偏心率を求める時は初期剛性でやりなさいということだけ
だと思います。
▲ page top
Re: 設計
Lion 2011/02/27 11:55:54
>ただ、偏心率を求める時は初期剛性でやりなさいということだけ
>だと思います。

壁剛性を落として配筋検討、決定配筋で剛性はβ=1に
戻すとかやりますね、計算ソフト=ツールは正解です。
▲ page top
Re: 設計
2011/02/27 16:04:16
>そうですよね、剛性低下を見込む設計はありえますし、前時代的な
>設計でもありません。
>検討することは沢山あります。
>解析ソフトは、ツールですから。
>
>ただ、偏心率を求める時は初期剛性でやりなさいということだけ
>だと思います。

初期剛性でということですね。有難うございます。
▲ page top
Re: 設計
のなめ 2011/02/28 14:39:49
変身率が問題となる領域では、すでにかなりの剛性低下が生じている。
そんな値に何の意味があるかわかりませんね。


>そうですよね、剛性低下を見込む設計はありえますし、前時代的な
>設計でもありません。
>検討することは沢山あります。
>解析ソフトは、ツールですから。
>
>ただ、偏心率を求める時は初期剛性でやりなさいということだけ
>だと思います。
▲ page top
Re: 設計
2満 2011/03/01 12:42:30
>変身率が問題となる領域では、すでにかなりの剛性低下が生じている。
>そんな値に何の意味があるかわかりませんね。
>

今後は、耐力偏心率の検討が必要かもしれませんね。
▲ page top
Re: 設計
TI 2011/03/01 16:17:58
>>偏心率などの計算基準をクリアーするために、耐震壁剛性を低下させて、ラーメン等の断面算定は工学的判断にもとずいた設計ですか?
>
>三十ニ年前の設計手法ですね
>耐震壁の剛性低下の決め方で論議はあった。特に無開口耐震壁。
>結果的に良くても、今は認め難いですね。
>
>技術基準解説書や関連書を、良く読みましょう。

32年前とスレしていますが、H18 12/5発行RC建築構造の設計んpP175ではβ=0.5で設計していますよ。(JSCA)
▲ page top
Re: 設計
   2011/03/01 16:54:46
>32年前とスレしていますが、H18 12/5発行RC建築構造の設計んpP175ではβ=0.5で設計していますよ。(JSCA)

↑見事なアフォやな。
H18 12/5発行って言っても何刷りなんだよ?
▲ page top
Re: 設計
おとう 2011/03/01 18:44:46
>変身率が問題となる領域では、すでにかなりの剛性低下が生じている。
>そんな値に何の意味があるかわかりませんね。

では、どのような考え方なら意味があるのでしょうか?
ピンキリのレベルに支障ない手法が見いだせるなら結構ですが。

今の方法でもそれなりに意味を見いだすことはできると思います。


>
>今後は、耐力偏心率の検討が必要かもしれませんね。

単に知らないので伺いたいのですが、
耐震補強のようなものとか、併用構造などでは問題とする意味が分かる気がしますが、
一般的な単一構造においても考えるべきなのでしょうか?


いずれにしても、シンプルに考えないと根本を見失いそうで...
▲ page top
Re: 設計
TI 2011/03/01 18:52:40
>>32年前とスレしていますが、H18 12/5発行RC建築構造の設計pP175ではβ=0.5で設計していますよ。(JSCA)
>
>↑見事なアフォやな。
>H18 12/5発行って言っても何刷りなんだよ?

第1版第3刷発行です。35年前は私はnotbornです.
君はあるか?
▲ page top
Re: 設計
noname 2011/03/02 13:29:08
プッシュオーバー解析が身近なものとなった現在
極めてまれな地震時の剛性低下は、近似値レベルでは
容易に計算できます。にもかかわらず初期剛性で偏心率を
計算すると言う方が、変なのじゃないでしょうか?

もちろん耐力偏心の方が、工学的意味合いがあることは
勉強家の設計者の間では当然とされているので、
そのことを否定するつもりはないですが、適切な剛性低下を
評価した偏心率の方が初期剛性を用いたものよりは
ずいぶんましだと思いませんか?

ちなみに偏心率のペナルティ1.5の根拠とされている
数値実験(解析)は、ずいぶん変なことをしてますので
1.5には、たいした意味は無いと思っています。


>>変身率が問題となる領域では、すでにかなりの剛性低下が生じている。
>>そんな値に何の意味があるかわかりませんね。
>
>では、どのような考え方なら意味があるのでしょうか?
>ピンキリのレベルに支障ない手法が見いだせるなら結構ですが。
>
>今の方法でもそれなりに意味を見いだすことはできると思います。
>
>
>>
>>今後は、耐力偏心率の検討が必要かもしれませんね。
>
>単に知らないので伺いたいのですが、
>耐震補強のようなものとか、併用構造などでは問題とする意味が分かる気がしますが、
>一般的な単一構造においても考えるべきなのでしょうか?
>
>
>いずれにしても、シンプルに考えないと根本を見失いそうで...
▲ page top
Re: 設計
おとう 2011/03/02 15:27:27
>プッシュオーバー解析が身近なものとなった現在
>極めてまれな地震時の剛性低下は、近似値レベルでは
>容易に計算できます。にもかかわらず初期剛性で偏心率を
>計算すると言う方が、変なのじゃないでしょうか?
>
>もちろん耐力偏心の方が、工学的意味合いがあることは
>勉強家の設計者の間では当然とされているので、
>そのことを否定するつもりはないですが、適切な剛性低下を
>評価した偏心率の方が初期剛性を用いたものよりは
>ずいぶんましだと思いませんか?
>
>ちなみに偏心率のペナルティ1.5の根拠とされている
>数値実験(解析)は、ずいぶん変なことをしてますので
>1.5には、たいした意味は無いと思っています。
>

なるほど、です。

ただ「適切」がミソですね。

ワタシのような勉強家ではない場末の構造屋に対しては「そんなことを考えずに不経済でも安全側でやれ」というなら、それはそれでいいと思います。

今の偏心率のあり方について言及できる知識もありませんが、警告的な意味合いで捉えれば、未だ、かなり重要なポイントではあると思います。

もう若くない身としては、プログラムで何でもできると考えている方が、ちょっと危ないな〜と感じる部分もあります。
▲ page top
Re: 設計
noname 2011/03/02 15:47:20
耐力偏心とは、極めておおざっぱにいえば
下記の例に示すように、耐力の小さい側の
損傷が著しく増大することがあるということです。

初期剛性レベルでは、偏心していない4本柱
正方形架構があったとします。
つまりX方向2構面・Y方向2構面です
仮にX方向の片側の耐力がとても大きいと
大きな地震を受けた時には、反対側構面だけに
ヒンジが生じて剛性が低くなり、そちら側が
大きく振られることとなります。
その結果、弱い側の構面の損傷がどんどん大きくなり、
鉛直荷重を支持できなくなり崩壊するかもしれません。

このようなことを防止するためにも、偏心の影響は
耐力を評価した偏心で検討するほうが工学的には
妥当であるという考え方です。



>偏心率などの計算基準をクリアーするために、耐震壁剛性を低下させて、ラーメン等の断面算定は工学的判断にもとずいた設計ですか?
▲ page top


地震被害で専門家がほんとに見ている部分
鉄筋造ってなに? 2011/02/25 14:55:33
大地震で被害がでるとテレビにいつも東京大学教授とか地震工学の専門家とかが出てきて解説しますが、
毎度内容は同じ一般人向けの解説で
・建物が偏心してねじれ現象が起きています。
・共震現象で被害が拡大したようです。
・柱が細いですね。
・ピロティー階では被害を受けやすいです。
等々です。
別にわざわざ偉い人が出てきて話さなくてもいいような、
2級建築士の入門テキストに出てくる程度の解説しかしませんが、
実際専門家どうしの間では地震被害が起きるとどういう部分を注目して見ているのですか?
▲ page top
Re: 地震被害で専門家がほんとに見ている部分
  2011/02/25 15:07:42
>別にわざわざ偉い人が出てきて話さなくてもいいような、
>2級建築士の入門テキストに出てくる程度の解説しかしませんが、

顔だよ顔!言わずと知れたこと。
一般人民は肩書きある人がいうことは素直に納得。
▲ page top
Re: 地震被害で専門家がほんとに見ている部分
   2011/02/25 15:17:36
>毎度内容は同じ一般人向けの解説で

???一般人向けに放送しているのだから、あたりまえでしょう

姉歯事件の時は”素人建築Gメン”が壁のクラック(ヘアクラック)をさして”危険だ”とか、配管の天井フカシを叩いて”空洞ですね。手抜きだ”などと言っていた。
これで良いのだろうか?と思いながらTVを見てた。
▲ page top
Re: 地震被害で専門家がほんとに見ている部分
TKK 2011/02/25 15:24:50
>実際専門家どうしの間では地震被害が起きるとどういう部分を注目して見ているのですか?

「専門家どうし」で、あの部分がどうだった、と見る機会は少なく調査結果が出てから、目を通す程度、がほとんどじゃないんでしょうか?

私がテレビ報道で「注目」する部分は、「鉄筋を鉄骨」と呼ぶ部分と、「水道管の破裂を、液状化」と説明している部分で、家族には、液状化とは砂粒子の摩擦が無くなり「液体のような性状」になる事でこの状況とは違う、と毎回説明しますが、誰も聞いていません。

これが、私の「本音と実状」で、あとは、被害者がかわいそうでテレビを消します。

人それぞれ、見方は異なるでしょうけどね。思わずコメントしました。
▲ page top
Re: 地震被害で専門家がほんとに見ている部分
        2011/02/25 15:39:03
阪神大震災と比べものにならないほど、被害が少ないのに
大げさな報道に、ウンザリ。
壊れているのは、古い建物だけ。

マスコミよ。もっと、報道すべきことあろうに・・・・・
日本じゃ、毎日、100人以上自殺しているよ。

▲ page top
Re: 地震被害で専門家がほんとに見ている部分
   2011/02/25 15:52:02
>マスコミよ。もっと、報道すべきことあろうに・・・・・

民主党のgdgdかくしなんです。大目に見て千代。
▲ page top
Re: 地震被害で専門家がほんとに見ている部分
鉄筋造ってなに? 2011/02/25 15:57:09
ありがとうございます。

いや、まぁテレビなので一般人向けの解説は仕方がないのはわかっているのですが、
ああいった専門家がテレビ向けでなくほんとに注目して見ている部分はどんなところなのかな?と思ったんです。
専門家とはテレビに出ている地震工学の専門家、地盤工学の専門家、そしてここにいらっしゃる建築構造の専門家等地震に関係する専門家の人たちです。

>「鉄筋を鉄骨」

そうです^^;
なので鉄筋造って言うんでしょうね。
滋賀県の移動動物園火災のでニュースで「鉄筋造平屋建て」って
解説してますがあれも鉄骨のことなんでしょうね。
▲ page top
Re: 地震被害で専門家がほんとに見ている部分
   2011/02/25 16:13:47
>「鉄筋を鉄骨」

え?専門家が言ったんじゃ無いジャロ?
一般人が言ったのだから許しやってチョンマゲロ
▲ page top
Re: 地震被害で専門家がほんとに見ている部
竹筋 2011/02/25 18:06:48
自分も昔幼いころオヤジに鉄筋と鉄骨ってどう違うの?って聞いたことがある。
オヤジは細いのが鉄筋で太いのが鉄骨だって言ってた。
その時はみょーに納得したな。
▲ page top
Re: 地震被害で専門家がほんとに見ている部
幼いこども 2011/02/25 18:19:22
>自分も昔幼いころオヤジに鉄筋と鉄骨ってどう違うの?って聞いたことがある。
>オヤジは細いのが鉄筋で太いのが鉄骨だって言ってた。
>その時はみょーに納得したな。

材料レベルで見れば、幼児向けの回答では、正しい。
完成品の建物で見れば、ちょっと・・・ですが。
▲ page top
Re: 地震被害で専門家がほんとに見ている部
MZ2000 2011/02/25 18:27:13
>自分も昔幼いころオヤジに鉄筋と鉄骨ってどう違うの?って聞いたことがある。
>オヤジは細いのが鉄筋で太いのが鉄骨だって言ってた。
>その時はみょーに納得したな。

マスコミは鉄骨と鉄筋の違をわかってほしい。
最近は、船の「プロペラ」って言うけど
飛行機は プロペラ
船は スクリューだろう、と思う。
競艇選手は船のプロペラって言っていたような気がする。
これも、その道のプロは、船のプロペラ、で
違和感がないのだろうな、と思う。
▲ page top
Re: 地震被害で専門家がほんとに見ている部
亀浦 2011/02/25 19:30:05
私もマスコミに2言言わせて貰いたい
「手すりのコンクリートが落ちました」と言うので、手すり毎落ちたのは鉄筋が入ってなかったのか?
映像を見れば、落ちたのは、仕上げのモルタルが剥落した物

「温水プールの屋根が落ちました」・・・
これは、自分が構造設計をしたやつ、死んで責任取るしかないか
既製品のトラスの予算がないので、自前で設計したのが悪かったのか
落ちたのは、温水プールからの湯気でふやけた、天井仕上げ材でした。
▲ page top
Re: 地震被害で専門家がほんとに見ている部
大目に・・・ 2011/02/25 19:55:28
>最近は、船の「プロペラ」って言うけど
>飛行機は プロペラ
>船は スクリューだろう、と思う。
>競艇選手は船のプロペラって言っていたような気がする。
>これも、その道のプロは、船のプロペラ、で
>違和感がないのだろうな、と思う。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%97%E3%83%AD%E3%83%9A%E3%83%A9


>「手すりのコンクリートが落ちました」
>「温水プールの屋根が落ちました」
>「鉄筋造」

自分の業界以外のことは、専門的なことは、疎いもの。
大目に見てチョ
ましてや、文章などではなく、口頭では、プロでも言い間違いは
ある。
▲ page top
Re: 地震被害で専門家がほんとに見ている部
構造設計士? 2011/02/25 20:21:44
設計がおかしいと疑わざるを得ない〜建築士


http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/nnn?a=20110223-00000041-nnn-soci

さすが偉い構造設計士さん関心します。

東京駅の八重洲口やら銀座にもたくさん古い建物あります。
倒壊したら適当に「設計がおかしいと疑わざるを得ない」と言うんですかね
日本にもそんな建物たくさんありますよ

▲ page top
Re: 地震被害で専門家がほんとに見ている部
w 2011/02/25 21:20:09
▲ page top
Re: 地震被害で専門家がほんとに見ている部分
k* 2011/02/26 00:13:32
>
>私がテレビ報道で「注目」する部分は、「鉄筋を鉄骨」と呼ぶ部分と、
>「水道管の破裂を、液状化」と説明している部分で、家族には、液状化とは
>砂粒子の摩擦が無くなり「液体のような性状」になる事でこの状況とは違う、
>と毎回説明しますが、誰も聞いていません。

液状化による噴砂現象を水道管の破裂と思っていないのかな?
▲ page top
Re: 地震被害で専門家がほんとに見ている部分
  2011/02/26 04:49:10
昨夕のNHKでアメリカの専門化が現場で何か言ってたな。震源が浅いとか、液状化だとか。
水道管の破裂はどうなったんだろう?
現場を前しても多くを語らなかったな。
日本の専門家のほうが映像のみでも、かなり細かい部分まで大胆にコメントするね。

先日、神田教授も色々言ってたな。朱鷺メッセ以来、久々に彼のコメントを聞いたよ。
新潟では色々迷コメントが有って笑わせて貰ったな。
▲ page top


建物の偏心率
グラタン 2011/02/24 00:22:45
設計ルート1での 偏心率の規制はない理由は
ルート1を満足するような壁量の多い建物は変形しずらいので
偏心による影響は少ないと考えてもいいのでしょうか?

NZの地震被害例をみていてふと疑問に思いました。

みなさん
ルート1を満足していれば 偏心していてもやむを得ないとしていますか?
▲ page top
Re: 建物の偏心率
雪(ゆき) 2011/02/24 07:26:40
>NZの地震被害例をみて

NZは耐震先進国と聞いていたので、何故多くの建物が倒壊したかと疑問に思った。
映像を見る限り、レンガを積み上げただけの建物らしい。
留学生が被災したビルは1960年頃の建物らしい。築50年。
比較的新しいビルは被災していない。
これらから想像するに、耐震基準を満たしていない建物に被害が集中するという当たり前の現実と推測。
▲ page top
Re: 建物の偏心率
おとう 2011/02/24 09:11:00
>もし被害例としてパンケーキ状崩壊したおそらく語学留学先の建物を取り上げての話だと、ルート1云々の例として不適。

昨日朝のNHKでは和田教授が偏心による影響に焦点を当てていましたが、今朝の地震工学の先生(纐纈教授?)は建物の損傷による固有周期の変動が地震波に符合したとの解説でした。
建物の形から考えると偏心の方が明快のような気がしますが、周期変動の影響も無視できないようにも思え...

今後の調査報告を待つのみです。
▲ page top
Re: 建物の偏心率
あ! 2011/02/24 09:27:39
>設計ルート1での 偏心率の規制はない理由は
>ルート1を満足するような壁量の多い建物は変形しずらいので
>偏心による影響は少ないと考えてもいいのでしょうか?
>
>NZの地震被害例をみていてふと疑問に思いました。
>
>みなさん
>ルート1を満足していれば 偏心していてもやむを得ないとしていますか?



技術解説書には「偏心または各階の剛性のばらつきの影響が大きいと考えられる場合にはルート1を適用すべきでない。」

 と書かれていますから偏心してもやむお得ないことはないでしょう。
▲ page top
Re: 建物の偏心率
風(かぜ) 2011/02/24 10:13:10
>設計ルート1での 偏心率の規制はない理由は
>ルート1を満足するような壁量の多い建物は変形しずらいので
>偏心による影響は少ないと考えてもいいのでしょうか?

告示では、規制がないので、Re≦0.30 でしょうか。
というか、そう言う内規の民間確認機関もありますです。


>留学生が被災したビルは1960年頃の建物らしい。築50年。
>比較的新しいビルは被災していない。

★全国(東京消防庁、千葉、相模原、京都、高松各市の消防)から
集結、派遣された、精鋭ハイパーレスキュー隊員、ガンバレ・がんばれ・・。★
▲ page top
Re: 建物の偏心率
春来 2011/02/24 10:14:18
> と書かれていますから偏心してもやむお得ないことはないでしょう。

そんなこと言っていたら、ルート1の設計は出来んです・・・
▲ page top
Re: 建物の偏心率
   2011/02/24 10:30:02
>> と書かれていますから偏心してもやむお得ないことはないでしょう。
>
>そんなこと言っていたら、ルート1の設計は出来んです・・・

やむを得ないと思っている人はル−ト1
思わない人は2,3で良いんじゃないスか?

ま、好きにしろってことで
▲ page top
Re: 建物の偏心率
LLL 2011/02/24 10:47:06
>>> と書かれていますから偏心してもやむお得ないことはないでしょう。
>>
>>そんなこと言っていたら、ルート1の設計は出来んです・・・
>
>やむを得ないと思っている人はル−ト1
>思わない人は2,3で良いんじゃないスか?
>
>ま、好きにしろってことで

偏芯率が納まらないからルート3にすれば良い?
安易だね!設計者ならバランスを考えなきゃ!
保有耐力があれば偏芯率なんてどうでもいいという考え方は改めなきゃね!
▲ page top
Re: 建物の偏心率
ホームズ 2011/02/24 11:15:11
>>留学生が被災したビルは1960年頃の建物らしい。築50年。
>>比較的新しいビルは被災していない。

倒壊した建物は鉄筋コンクリート造ということですが、被災映像を見る限りRCが倒壊したようには見えなかったです。
残ったコア部分との接合部に鉄筋はほとんど見当たらないし、倒壊前の画像を見ても鉄骨造のような柱のプロポーション。

確かに偏心が要因の一つではあるけれど、あのようなパンケーキクラッシュにはならないのではないかと思います。

救出された男性が「床が抜けて、天井も落ちてきた」と言っているのを聞くと、もともと柱断面が小さく軸力に対して余裕がなかったのかも。
加えてせん断補強が脆弱だったのではないかと。

あのような建物日本にもたくさん残ってます。
▲ page top
Re: 建物の偏心率
あ! 2011/02/24 12:12:14
>> と書かれていますから偏心してもやむお得ないことはないでしょう。
>
>そんなこと言っていたら、ルート1の設計は出来んです・・・



明らかに大きく捩れるような建物にルート1の適用ははふさわしくないと言うことが解説で言われていると思います。
バランスの悪い建物に簡略な検証はふさわしく無いってことでしょう。
▲ page top
Re: 建物の偏心率
おとう 2011/02/24 12:19:42
>明らかに大きく捩れるような建物にルート1の適用ははふさわしくないと言うことが解説で言われていると思います。
>バランスの悪い建物に簡略な検証はふさわしく無いってことでしょう。

だからといって保有水平耐力計算をすれば担保できるというワケではないと思います。ものによるでしょうけど。
何をやってるのかワケが分からなくなって、結局ルート3相当に壁を減らす、みたいな安易なケースも生じてしまいます。

結局、「バランスをよくするのが王道」に帰結してしまいますが。
▲ page top
Re: 建物の偏心率
   2011/02/24 12:31:26
>偏芯率が納まらないからルート3にすれば良い?
>安易だね!設計者ならバランスを考えなきゃ!
>保有耐力があれば偏芯率なんてどうでもいいという考え方は改めなきゃね!

┐( ̄ヘ ̄)┌ ヤレヤレ・・・
公務員的な模範解答ですね。
現実の実務を知らないようです
▲ page top
Re: 建物の偏心率
グラタン 2011/02/24 13:23:54
みなさん ご意見ありがとうございます
偏心はむずかしい問題ですね

本来は 終局状態の話なので 
剛性よりも強度分布で評価すべきだろうし・・・

▲ page top
Re: 建物の偏心率
雲(くも) 2011/02/24 13:28:45
>設計ルート1での 偏心率の規制はない理由は
>ルート1を満足するような壁量の多い建物は変形しずらいので
>偏心による影響は少ないと考えてもいいのでしょうか?
>
>NZの地震被害例をみていてふと疑問に思いました。
>
>みなさん
>ルート1を満足していれば 偏心していてもやむを得ないとしていますか?

志賀マップ作成時、偏心率をパラメータに加えなかったと言うことだと思います。
したがって、ルート1で偏心率の規定がないことと影響云々に因果関係はないと思います。

が、去る講習会で理科大の高名な先生はエネルギー的に考えて、ルート1の建物を偏心率を良くする為に、わざわざ壁を少なくしたり、スリットを入れるのはおかしい」と言ってました。
▲ page top
Re: 建物の偏心率
鳥刺し好き        2011/02/24 13:36:08
>が、去る講習会で理科大の高名な先生はエネルギー的に考えて、ルート1の建物を偏心率を良くする為に、わざわざ壁を少なくしたり、スリットを入れるのはおかしい」と言ってました。


木造の4分割法のようなゾーン的な考えも有りではと思います。
▲ page top
Re: 建物の偏心率
グラタン 2011/02/24 13:40:14
雲さん
そうなんですよ 
建物の耐震性を確保するには
やはり壁をいれて変形を抑えることだと思っているのですよ
ルート1で偏心率をクリアするためにスリットを入れたり
壁を抜くのはおかしいと思います。

マンションなんかは DSが0.55になることを嫌って
戸境壁にスリットいれるなんてことが 起きているらしいです
▲ page top
Re: 建物の偏心率
グラタン 2011/02/24 13:50:47
>>が、去る講習会で理科大の高名な先生はエネルギー的に考えて、ルート1の建物を偏心率を良くする為に、わざわざ壁を少なくしたり、スリットを入れるのはおかしい」と言ってました。

>木造の4分割法のようなゾーン的な考えも有りではと思います。

なるほど
ゾーニングして 各フレームで耐震性を確保していれば
ルート1が適用できるような建物であれば
偏心を気にするよりも エネルギーの観点から
耐震壁にわざわざスリットをいれなくても いいのでは
ということですね。

一理あるかもです
▲ page top
Re: 建物の偏心率
風(かぜ) 2011/02/24 14:21:45
>マンションなんかは DSが0.55になることを嫌って
>戸境壁にスリットいれるなんてことが 起きているらしいです

どういう事????   もちっと詳しく。
▲ page top
Re: 建物の偏心率
   2011/02/24 14:29:47
>>マンションなんかは DSが0.55になることを嫌って
>>戸境壁にスリットいれるなんてことが 起きているらしいです
>
>どういう事????   もちっと詳しく。

純ラ−メンにしてDs=0.3とするってことでしょう
▲ page top
Re: 建物の偏心率
ななし 2011/02/24 14:48:44
>>>マンションなんかは DSが0.55になることを嫌って
>>>戸境壁にスリットいれるなんてことが 起きているらしいです
>>
>>どういう事????   もちっと詳しく。
>
>純ラ−メンにしてDs=0.3とするってことでしょう
構造計算とはあまり関係ないですが、遮音に関する品質が低下してクレームが増えそうですね。
▲ page top
Re: 建物の偏心率
グラタン 2011/02/24 14:54:51
>>どういう事????   もちっと詳しく。
>
>純ラ−メンにしてDs=0.3とするってことでしょう

そうなんです。戸境壁が耐震壁になると強度も増大しますが
耐震壁のせいでβuがあがっちゃいます。
プランによっては 純ラーメンのDS=0.3にした方が経済設計できます。

現実に、耐震壁にスリットをいれて建設しているらしいです。
本末転倒な気がしますよね。

変形でもエネルギー吸収できますが、余震等を考えると
『耐震壁を入れて変形を抑え強度をあげる』が王道だと思います。

一度降伏した部材は、降伏時変形までは力を支えることできない
ですもんね。一発目は大丈夫でも余震で倒壊する可能性は否定できません。
▲ page top
Re: 建物の偏心率
   2011/02/24 15:13:42
>変形でもエネルギー吸収できますが、余震等を考えると
>『耐震壁を入れて変形を抑え強度をあげる』が王道だと思います。

もしかしたら深い意味が。
柔らかくして入力地震エネルギ−を小さくしている???
まさかね
▲ page top
Re: 建物の偏心率
風(かぜ) 2011/02/24 16:54:35
>>プランによっては 純ラーメンのDS=0.3にした方が経済設計できます。
>>現実に、耐震壁にスリットをいれて建設しているらしいです。


スレ主(グラタン)さん

↑本当ですか?
▲ page top
Re: 建物の偏心率
春来 2011/02/24 17:02:14
>>>プランによっては 純ラーメンのDS=0.3にした方が経済設計できます。
>>>現実に、耐震壁にスリットをいれて建設しているらしいです。
>
>
>スレ主(グラタン)さん
>
>↑本当ですか?

今頃気づいたですか、世の中スリットだらけの耐震壁わんさか
でおます、だからおいらはRCはルート1しかやらん・・・
▲ page top
Re: 建物の偏心率
Boo! 2011/02/24 17:17:12
>>>>プランによっては 純ラーメンのDS=0.3にした方が経済設計できます。
>>>>現実に、耐震壁にスリットをいれて建設しているらしいです。
>>
>>
>>スレ主(グラタン)さん
>>
>>↑本当ですか?

これ、爆弾発言ですね。
▲ page top
Re: 建物の偏心率
   2011/02/24 17:29:22
>>>>>プランによっては 純ラーメンのDS=0.3にした方が経済設計できます。
>>>>>現実に、耐震壁にスリットをいれて建設しているらしいです。
>>>
>>>
>>>スレ主(グラタン)さん
>>>
>>>↑本当ですか?
>
>これ、爆弾発言ですね。

「耐震壁に・・スリット」と書くからあげあしとられるん代。
▲ page top
Re: 建物の偏心率
   2011/02/24 19:55:12
>スレ主グラタンさん、あなたの文章はどう解釈すれば良いのですか。

昭ちゃんてさ、いつも物事をナナメから見るタイプ?
嫌われものだろ?実世界では。

普通に読めばわかる事。
わからない。と言うのなら余程のひねくれ者
▲ page top
Re: 建物の偏心率
ふつうは 2011/02/24 20:23:54
>スレ主グラタンさん、あなたの文章はどう解釈すれば良いのですか。

ピックアップしないで、文章全体を読めば、その部分の「耐震壁」が
本来「戸境壁」と書いた方がよい、単なる誤記だということが、
「誰にでも」わかるので、こういうレスを見ると、異様に感じる。
小うるさい国語の先生でも、ここまでは言うまい。
▲ page top
Re: 建物の偏心率
亀浦 2011/02/24 21:50:50
偏芯率が0.3を大きく超えても、非常に強くて堅い建物で最大位置での水平変形角が、1/1000の建物と
偏心率は、0.15以下だけど、非常に弱くて柔らかい建物で最大位置での水平変形角が、1/150の建物
自分としては、上の方が健全だと思います。
ルート1でも、最大位置での変形角を出してみて、納得できるなら良いのではと、私は思うのです。

PS. 手術入院してました。体を慣し、仕事に復帰せねば、今度は首をくくることになる。
人間、寝酒なしでも、寝付ける大発見をしました。
▲ page top
Re: 建物の偏心率
      2011/02/25 02:01:07
>>マンションなんかは DSが0.55になることを嫌って
>>戸境壁にスリットいれるなんてことが 起きているらしいです
>
>どういう事????   もちっと詳しく。

これ、多いよ、ピロティの時にね。
▲ page top
Re: 建物の偏心率
鳥刺し好き 2011/02/25 07:50:17
>>戸境壁にスリットいれるなんてことが 起きているらしいです
>
>3方スリット・・・


そして、構造的に利用できない中途半端な壁はRCとしない方向になりつつ有るのかな?
▲ page top
Re: 建物の偏心率
あ! 2011/02/25 08:53:18
>偏芯率が0.3を大きく超えても、非常に強くて堅い建物で最大位置での水平変形角が、1/1000の建物と
>偏心率は、0.15以下だけど、非常に弱くて柔らかい建物で最大位置での水平変形角が、1/150の建物
>自分としては、上の方が健全だと思います。
>ルート1でも、最大位置での変形角を出してみて、納得できるなら良いのではと、私は思うのです。
>


偏心の影響が無視できない建物にルート1を適用すべきでないとわざわざ黄色本で断っているのは、そういった変形性状を把握して設計しろと言うことなんでしょうね。

安易にスリットを作ることを推奨している訳ではないと思います
▲ page top
Re: 建物の偏心率
es 2011/02/25 10:17:44
ニュージーランドの地震で、日本人が被害にあった建物の、
倒壊について、番組で解説していた人がいました。
RC造のエレベーター棟と、S造の棟により、
ねじれを起こして、S部が倒壊したのではないかとの
解説でした。
断面のサイズもあるでしょうが、
ひとつの要因として、少し納得です。

以前、このサイトで、平面的な混構造を是とした内容が
ありましたが、やはり問題ではないでしょうか。

亀浦さん。大変でしたね。
お大事にしてください。
▲ page top
Re: 建物の偏心率
   2011/02/25 10:23:58
>ニュージーランドの地震で、日本人が被害にあった建物の、
>倒壊について、番組で解説していた人がいました。
>RC造のエレベーター棟と、S造の棟により、
>ねじれを起こして、S部が倒壊したのではないかとの
>解説でした。
>断面のサイズもあるでしょうが、
>ひとつの要因として、少し納得です。

平面的な混構造だったんですか!?
私はフラットスラブ構造と思ってました。
▲ page top
Re: 建物の偏心率
鳥刺し好き 2011/02/25 10:38:53
>平面的な混構造だったんですか!?
>私はフラットスラブ構造と思ってました。

私もフラットスラブではと思いました
外周部の梁に見えるのは単なる腰壁で梁ではないのではと思いましたがどうなのでしょうか?
▲ page top
Re: 建物の偏心率
es 2011/02/25 10:44:09
>平面的な混構造だったんですか!?
>私はフラットスラブ構造と思ってました。

Sと思い込んで聞いていました。
言われてみると、どちらだか解っていません。
ごめんなさい。
▲ page top
Re: 建物の偏心率
ホームズ 2011/02/25 11:42:45
改めて画像を眺めてみましたが、なるほどフラットスラブかもしれない、と思いました。

梁がしっかりしていれば上層階の形は少しでも残るような気がしてます。

外装材が、プレキャストとのカーテンウォールということもありそうですね。写真からじゃ判断できないものです。

映像だけでコメント求められ放送されちゃう先生方に同情。
▲ page top
Re: 建物の偏心率
年寄り 2011/02/25 21:09:17
>>平面的な混構造だったんですか!?
>>私はフラットスラブ構造と思ってました。
>
>私もフラットスラブではと思いました
>外周部の梁に見えるのは単なる腰壁で梁ではないのではと思いましたがどうなのでしょうか?

どちらにしろ・・・
剛性バランスの影響が大きいのは明白だと思います。
それを「偏心率」や「剛性率」という数値でとらえるのか
否、、数値で表せないもっと感覚的なモノもあるのでは??
日本は世界有数の地震被災国ですよね・・・・・
▲ page top
Re: 建物の偏心率
風(かぜ) 2011/02/26 10:05:25
>構造計算とはあまり関係ないですが、遮音に関する品質が低下してクレームが増えそうですね。

話を元に戻しますが、

遮音性能設計は要求されてますので、
当然その要求性能に対応出来る、遮音シートを貼ります・・・です。
▲ page top


エキスパンション・ジョイントっていつ頃から
EXP 2011/02/23 18:15:13
いつも参考にさせて頂いております。

ふるーい建物の診断をしていると、クリアランス無しで接しているものが多いのですが、
相互間にクリアランスを設けたエキスパンション・ジョイントっていつ頃から使われるようになったか、ご存知の方おられませんか。

お願いします。
▲ page top
Re: エキスパンション・ジョイントっていつ頃から
風(かぜ) 2011/02/23 19:05:44
>ふるーい建物の診断をしていると、クリアランス無しで接しているものが多いのですが
えっ、Conだけでくっついているという事ですか?
昔は、スタイロァ25二枚重ねで、クリアランス50でしたが。

>相互間にクリアランスを設けたエキスパンション・ジョイントっていつ頃から使われるようになったか、ご存知の方おられませんか。

■ 建築センター発行「構造計算指針・同解説1991年版」
相互の建築物の一次設計用地震力(建築基準法施行令第88条第1項に規定する地震力)に
よる変形量の和の2倍程度以上を推奨している。

と、下で書きましたです。
▲ page top
Re: エキスパンション・ジョイントっていつ頃から
ジョギング3年目 2011/02/23 20:19:27
関連質問させて頂きます。
エキスパンションジョイントの耐火性能はどうなっていますか。
今日意匠事務所から質問されました。
「認定」は無くなったようです。
現在のところ不問にされていますか。
▲ page top
Re: エキスパンション・ジョイントっていつ頃から
        2011/02/23 23:14:31
>関連質問させて頂きます。
>エキスパンションジョイントの耐火性能はどうなっていますか。
>今日意匠事務所から質問されました。
>「認定」は無くなったようです。
>現在のところ不問にされていますか。

認定無くなったなら、国に聞けよ。
▲ page top
Re: エキスパンション・ジョイントっていつ頃から
意匠屋 2011/02/24 09:14:36
>関連質問させて頂きます。
>エキスパンションジョイントの耐火性能はどうなっていますか。
>今日意匠事務所から質問されました。
>「認定」は無くなったようです。
>現在のところ不問にされていますか。

仲間内の悪口は言いたくないがそれを調べるのは意匠事務所の仕事。
「構造屋じゃ分からないのでそちらで調べてください」でOK。

ヒント:特定防火設備
▲ page top
Re: エキスパンション・ジョイントっていつ頃から
風(かぜ) 2011/02/24 09:50:52
>>関連質問させて頂きます。
>>エキスパンションジョイントの耐火性能はどうなっていますか。
>>今日意匠事務所から質問されました。
>>「認定」は無くなったようです。
>>現在のところ不問にされていますか。

耐火性能:
http://www.apajapan.org/EJ/thm/tebiki091206.pdf
最初の「はじめに」とP24〜に書いてあります。

です。
▲ page top


UHB ボルト
初心者 2011/02/22 20:07:38
いつも拝見させていただき色々と勉強させて頂いています。

鉄骨建物の耐震診断を行っていますが、現地調査でボルトにUHB F10T と示されていました。

F10Tとあるので高力ボルトでよいのかなと思うのですが、UHBという表現を初めて見たので、ご存知の方がおられたら教えてください。

メーカーの名称とかでしょうか。それとも、ウルボンとか?
▲ page top
Re: UHB ボルト
おやじ 2011/02/23 11:13:31
>いつも拝見させていただき色々と勉強させて頂いています。
>
>鉄骨建物の耐震診断を行っていますが、現地調査でボルトにUHB F10T と示されていました。
>
>F10Tとあるので高力ボルトでよいのかなと思うのですが、UHBという表現を初めて見たので、ご存知の方がおられたら教えてください。
>
>メーカーの名称とかでしょうか。それとも、ウルボンとか?

ボルト頭にあればメーカー名あるいは商品名です。
ウとかユで始まるものを探してみたのですが
手元にある38条認定リスト(昭和50年)にはそれらしいメーカーは見当たりません。
思い当たるのはユニタイト工業ですが、現在のボルト頭にはUNYとあります。
ただし神戸の会社なので昔は関東では営業していなかったんじゃないかな。 となるとますます分からないですね。
▲ page top
Re: UHB ボルト
初心者 2011/02/24 09:53:42
おやじさん、ありがとうございます。

おっしゃる通り、ボルトの頭に刻印されていました。

ちなみに、建物は神戸に近い場所なんです。

詳細図面を描くときにUHBと描くかHTBと描くか迷っていました。

高力ボルトには間違いないと思うので、それで計算を進めてみますm(__)m
▲ page top
Re: UHB ボルト
昭ちゃん 2011/02/24 17:13:02
元梅鉢鋼業のHTBではないでしょうか。当時大阪に工場があったようなので、そこで製造されたモノに間違いはないでしょう。今は住友系らしいです。
なお、念のためF?Tの識別は、ナットでも追確認するのが間違いないでしょう。

と ころでボルトはしっかり締め付けられていましたか。昭和50年代以前だと、HTBでも普通の中ボルト程度の締め付けで終わっているモノもあるようなので、 心配だったらトルクレンチで確かめる必要もあるかも。HTBがHTBのせん断耐力持てないことになりますから。実際にS50年代の建物で、ボルト全て締め 直しやったことあるので。

▲ page top
Re: UHB ボルト
初心者 2011/02/25 09:41:25
>元梅鉢鋼業のHTBではないでしょうか。当時大阪に工場があったようなので、そこで製造されたモノに間違いはないでしょう。今は住友系らしいです。
>なお、念のためF?Tの識別は、ナットでも追確認するのが間違いないでしょう。
>
> ところでボルトはしっかり締め付けられていましたか。昭和50年代以前だと、HTBでも普通の中ボルト程度の締め付けで終わっているモノもあるようなの で、心配だったらトルクレンチで確かめる必要もあるかも。HTBがHTBのせん断耐力持てないことになりますから。実際にS50年代の建物で、ボルト全て 締め直しやったことあるので。
>

昭ちゃんさん、ありがとうございます。
また建物を確認する機会があるので、次回にナットの確認やボルト締め付けの確認をしてみます。

▲ page top
Re: UHB ボルト
紅はるか 2011/02/25 13:36:09
>ところでボルトはしっかり締め付けられていましたか。昭和50年代以前だと、HTBでも普通の中ボルト程度 の締め付けで終わっているモノもあるようなので、心配だったらトルクレンチで確かめる必要もあるかも。HTBがHTBのせん断耐力持てないことになります から。実際にS50年代の建物で、ボルト全て締め直しやったことあるので。

同じく、経験有り。
コンプレッサーの圧が高いときや、同時にコンプレッサーを使った時などで、締めつけにばらつきがありました。
年数が経っているので、トルクレンチの数値もあてにはなりませんが、参考になるだろうと思いますです。
▲ page top