建築構造設計べんりねっと   

 過去の会議議事録 No.338

  [ホーム]  [前へ]  [次へ]  [現在の掲示板に戻る]

保有耐力時とDs算定時の限界層間変形角
アルバイト 2011/06/10 07:54:25
はじめまして。
現在構造事務所でアルバイトをしているものです。
よろしければ教えてほしいのですが、
一般的に鉄骨造ラーメン(5階建て:建築面積は200u以下)での、保有時とDs算定時層間変形角はいくつで設定されてますでしょうか?
事務所の計算書では、保有時1/100〜1/50、Ds時が1/30〜1/25が
あります。保有時1/50でも大丈夫でしょうか?
教えてください。

▲ page top
Re: 保有耐力時とDs算定時の限界層間変形角
おとう 2011/06/10 08:31:13
>事務所の計算書では、保有時1/100〜1/50、Ds時が1/30〜1/25が
>あります。保有時1/50でも大丈夫でしょうか?

外壁の追従性にご注意ください。
階数があるので、少し小さめ(1/100程度?)にする方が良いとは思いますが、 
▲ page top
Re: 保有耐力時とDs算定時の限界層間変形角
アルバイト 2011/06/10 09:35:05
ありがとうございます。
すいません5階は塔屋でしたので、階数としては4階です。
また、保有1/50,Ds1/30で検討した場合の、層間変形角1/200はクリアーしています。
Dsは各階0.3で、1階のみ柱脚フロー9を採用し、0.35としています。
各限界層間変形角について上記設定でいかがでしょうか?
再度よろしければご意見いただければと思います。


>>事務所の計算書では、保有時1/100〜1/50、Ds時が1/30〜1/25が
>>あります。保有時1/50でも大丈夫でしょうか?
>
>外壁の追従性にご注意ください。
>階数があるので、少し小さめ(1/100程度?)にする方が良いとは思いますが、 
▲ page top
Re: 保有耐力時とDs算定時の限界層間変形角
2011/06/10 09:41:46
おとうさん こんにちは。

増分解析による保有水平耐力時の水平変位は応答変位と直接的な相関はないのではないでしょうか?

外壁の追随性の要求性能を保有時算定の層間変位に直接結びつけることに疑問をもっています。

保有時算定の層間変位は採用しているDsとの関連で評価することになるのではないでしょうか?

疑問のみでもうしわけありません。 
▲ page top
Re: 保有耐力時とDs算定時の限界層間変形角
風(かぜ) 2011/06/10 09:41:56
>一般的に鉄骨造ラーメン(5階建て:建築面積は200u以下)での、保有時とDs算定時層間変形角はいくつで設定されてますでしょうか?

たてまえだけでも、1/50オーバーはしない様にしてますです。
1, 保有時は1/75
2,Ds算定時は1/50



>事務所の計算書では、保有時1/100〜1/50、Ds時が1/30〜1/25が
>あります。保有時1/50でも大丈夫でしょうか?

「建物として許容出来る最大限の層間変形角は1/50まで」
増分解析する際に1/50を超えると、P-剏果が働きますので、荷重増分解析法では
限度を超える事になってます。もちろん電算はいくらでも押せますが、P-剏果は入ってません・・・。
なので、Ds時は1/50までとし、別途、未崩壊部材の判定をします。

と、思います・・・・・デス。 
▲ page top
Re: 保有耐力時とDs算定時の限界層間変形角
風(かぜ) 2011/06/10 09:46:12
追加です:
>Dsは各階0.3で、1階のみ柱脚フロー9を採用し、0.35としています。
>各限界層間変形角について上記設定でいかがでしょうか?

ダメと思います、理由は上記ですが、この辺の理論はもうめんどくさいので、
1/50オーバーでも確認は通ってるものもあるようです。
出来ましたら、未崩壊部材の判定を別途するのが正道だと思います。


また、0.3という事はFB材の大梁を使ってるのですね。H-440×300でしょうか。
フロー9で0.05増しは正解値ですが、柱脚がすべって保有耐力不足となって
ますので、この辺はなんとかOKにならないかと、努力してます。
おそらく↑Neが大きいのでしょうか。既製品であれば2ランクUPす
るか、FXをつかってみたらいかがでしょうか? 
▲ page top
Re: 保有耐力時とDs算定時の限界層間変形角
BUS使い 2011/06/10 10:03:41
>「建物として許容出来る最大限の層間変形角は1/50まで」
>増分解析する際に1/50を超えると、P-剏果が働きますので、荷重増分解析法では
>限度を超える事になってます。もちろん電算はいくらでも押せますが・・・。
>なので、Ds時は1/50までとし、未崩壊部材の判定を別途してます。
>
>と、思います・・・・・デス。

こんにちわ

P-剏果は考慮しなくても良いのでは無いでしょうか。
確か黄色本では、望ましいとかの表現だった気がします。

と言いながら私も1/50を越えないようには設定していますけど。
S造の場合は、ほとんどクリアできるので深く考えません

▲ page top
Re: 保有耐力時とDs算定時の限界層間変形角
風(かぜ) 2011/06/10 10:22:13
>P-剏果は考慮しなくても良いのでは無いでしょうか。
>確か黄色本では、望ましいとかの表現だった気がします。
>

BUS使いさん、おはようです。

都内は本日も晴天なり、エアコンつけないで、仕事ばりばり片付けます・・・(^_^)v

↑上で、おとうさんと、雀さんが変形能力の話をされてますので、おそらく、そこで、答えが
出るものと、推測します。・・・ので、望ましい変形能力の話はその後でにしましょ。

それまで仕事(RC8Fの計算)を必死こいて片付けてますです。(^^)/~~~ 
▲ page top
Re: 保有耐力時とDs算定時の限界層間変形角
^ ^ 2011/06/10 10:23:31
鉄骨構造でのDs値の決定は、ほとんど算定する前に決まると思います。なので1/50でも押し切ってもほとんど問題にならないと思います。
建物保有耐力確認じの変形を1/75で抑えるか1/100で抑えるか、またまたそれより変形を小さく設定するかの判断かと思います。
横補剛の問題も有りますので、何処に設定するかは設計者の判断かと思います。
尚、特に鉄骨ブレース構造での変形の設定は、ブレースの塑性を考慮して決める必要が有るかと思います。


私の場合には、1/100として1/75までは落としません。
それとQu/Qunの値も確認しておく様にしています。
自分では、Qu/Qun=1.25程度以上はRC造でも確保する事にしています。 
▲ page top
Re: 保有耐力時とDs算定時の限界層間変形角
.. 2011/06/10 10:51:01
保有耐力計算時の変形と、大地震時実際に生じる変形って何か関係有るんですか? 
▲ page top
Re: 保有耐力時とDs算定時の限界層間変形角
BUS使い 2011/06/10 10:52:56
>自分では、Qu/Qun=1.25程度以上はRC造でも確保する事にしています。

気持ちはわかりますが、RCで1.25以上は厳しい事が多いです。
最近の例では苦労して苦労して...やっと1.03でした(RC7F)

▲ page top
Re: 保有耐力時とDs算定時の限界層間変形角
Lion 2011/06/10 11:40:03
BUS使いサン、こんにちは

>気持ちはわかりますが、RCで1.25以上は厳しい事が多いです。
>最近の例では苦労して苦労して...やっと1.03でした(RC7F)

RCは保耐出ませんよね、しっかり壁が有っても
DS=0.55だったりして(;。;)、目下役所物で
ルートは1ですが、当然重要度係数検定で保耐までです、
BUSは保耐は9種の解析方法か選べるので、順番に
トライ、設計屋=>計算屋に変身、やっと1.25クリヤー

保耐計算=マジックでおます、ホンマかどうか???

▲ page top
Re: 保有耐力時とDs算定時の限界層間変形角
アルバイト 2011/06/10 12:11:24
皆様ありがとうございます。
経験者様のご意見とても参考になります。
(理解するのも難しいですが^^;)

下記の「設計者の判断(保有時・Ds時の変形角)」についてできれば具体的に教えていただければ嬉しいです。
また、もう2点ほど教えてほしいのですが、
■柱脚を露出柱脚としているのですが、根巻も200程度(1F土間コン)なので、保有耐力接合を満たす満たさないに関わらず、フロー9を採用したのですが、間違いでしょうか?

■Ds算定時のヒンジが部分崩壊形なのですが、この場合の対処としてはプログラム上どのような対処をするべきでしょうか?
ちなみに保有/必要保有は基準階は1.3以上(最大1.7)、1階は1.08です。

よろしくお願いいたします。


>鉄骨構造でのDs値の決定は、ほとんど算定する前に決まると思います。なので1/50でも押し切ってもほとんど問題にならないと思います。
>建物保有耐力確認じの変形を1/75で抑えるか1/100で抑えるか、またまたそれより変形を小さく設定するかの判断かと思います。
>横補剛の問題も有りますので、何処に設定するかは設計者の判断かと思います。
>尚、特に鉄骨ブレース構造での変形の設定は、ブレースの塑性を考慮して決める必要が有るかと思います。
>
>
>私の場合には、1/100として1/75までは落としません。
>それとQu/Qunの値も確認しておく様にしています。
>自分では、Qu/Qun=1.25程度以上はRC造でも確保する事にしています。 
▲ page top
Re: 保有耐力時とDs算定時の限界層間変形角
風(かぜ) 2011/06/10 12:41:07
スレ主(アルバイト)さん、へ

^ ^ さんの文章が貼り付けてありますので、↑これは、^ ^ さんへの質問ですよね。

ちょっと昼休みにします、やったね、あっちゃんおめでとう。 
▲ page top
Re: 保有耐力時とDs算定時の限界層間変形角
ききかじり 2011/06/10 13:08:51
>保有耐力計算時の変形と、大地震時実際に生じる変形って何か関係有るんですか?

保有水平耐力計算時の変形は、想定した限界変形角にすぎないですね。
保有水平耐力計算では、大地震時に生じる変形は、架構耐力が必要保有水平耐力に達したとき(Qu/Qun=1.0のとき)の変形です。
”計算上の”大地震時に生じる変形は、応答解析しないと出てこないよね。
外力分布もAiとはならないし、減衰の考慮も必要だし、固有周期も略算値とは違うし、考慮する地震波によっても違うし・・・ 
▲ page top
Re: 保有耐力時とDs算定時の限界層間変形角
   2011/06/10 13:40:31
>>保有耐力計算時の変形と、大地震時実際に生じる変形って何か関係有るんですか?
>
>保有水平耐力計算時の変形は、想定した限界変形角にすぎないですね。
>保有水平耐力計算では、大地震時に生じる変形は、架構耐力が必要保有水平耐力に達したとき(Qu/Qun=1.0のとき)の変形です。
>”計算上の”大地震時に生じる変形は、応答解析しないと出てこないよね。
>外力分布もAiとはならないし、減衰の考慮も必要だし、固有周期も略算値とは違うし、考慮する地震波によっても違うし・・・

じゃあ、一体どうしろと?
オイラにゃ応答解析なんて さ〜っぱりワカラン
馬鹿にもできる設計法を教えてくれ〜〜〜 
▲ page top
Re: 保有耐力時とDs算定時の限界層間変形角
ひろぽ 2011/06/10 13:42:33
風さんどうも

>ちょっと昼休みにします、やったね、あっちゃんおめでとう。

俺もあっちゃん一推しで・・・
俺52歳だけどなにか・・・

http://www.youtube.com/watch?v=gZt_mvfD72c

▲ page top
Re: 保有耐力時とDs算定時の限界層間変形角
  2011/06/10 13:48:26
>俺もあっちゃん一推しで・・・

あっちゃんって小さい頃、鉄の爪(アイアンクロ−)をやられたんだと思う 
▲ page top
Re: 保有耐力時とDs算定時の限界層間変形角
ききかじり 2011/06/10 13:52:45
>■柱脚を露出柱脚としているのですが、根巻も200程度(1F土間コン)なので、保有耐力接合を満たす満たさないに関わらず、フロー9を採用したのですが、間違いでしょうか?

いいんじゃないですか

>■Ds算定時のヒンジが部分崩壊形なのですが、この場合の対処としてはプログラム上どのような対処をするべきでしょうか?
>ちなみに保有/必要保有は基準階は1.3以上(最大1.7)、1階は1.08です。

ここでいう部分崩壊形とは、層崩壊が生じていると言うことでしょうか。
鉄骨造の場合、最下階が崩壊形に達していれば、未崩壊層においてもランクは幅厚比・横補剛・細長比で決まりますから、Dsは変わりませんよね。
最下階以外の層崩壊であれば、最下階のDsが求まっていないことになります。
柱脚の保有耐力接合の可否・基礎梁ヒンジの有無により、Dsが変わってしまうからです。
今回の場合は最下階でDs=0.35ですから、すでに柱脚は非保有耐力接合だし、基礎梁ヒンジが発生したとしてもせん断破壊でなければ、Ds変わりませんよね。
ただ、確認申請では全体崩壊形でない場合、説明を求められますので、説明を書いておけばいいんじゃないでしょうか。
鉄骨造にしては、Qu/Qunが小さいようですが、Fesが出てます?

ちなみに、既成露出柱脚でしょうか。
であれば、あまり好きじゃないけどクリアベースなるののを使えば、土間コン厚分の根巻きを利用し、保有耐力接合に出来ますよ。だめか、300□までしかないや。 
▲ page top
Re: 保有耐力時とDs算定時の限界層間変形角
ききかじり 2011/06/10 13:57:46
>じゃあ、一体どうしろと?
>オイラにゃ応答解析なんて さ〜っぱりワカラン
>馬鹿にもできる設計法を教えてくれ〜〜〜

だから、
保有水平耐力計算では、大地震時に生じる変形は、架構耐力が必要保有水平耐力に達したとき(Qu/Qun=1.0のとき)の変形です。
と申しましたが・・・・ 
▲ page top
Re: 保有耐力時とDs算定時の限界層間変形角
^ ^ 2011/06/10 13:59:21
>下記の「設計者の判断(保有時・Ds時の変形角)」についてできれば具体的に教えていただければ嬉しいです。


私、個人的な考えで回答をします。
難しい事は大先生方へ質問して下さい。

・RC造と違い、ほとんどの鉄骨構造の場合には、横補剛・幅厚比等の検討でDs値が予想出来ます。
後は崩壊形を確認するのみですが、鉄骨の場合には1/50で崩壊形の確認はほとんど出来ません。
1/50の値についても規定で決まった値ては有りませんので、Pデルタの考えも有りますが、崩壊形の確認が出来るまで押してみるとか、変形制限でストップするのか考えてはどうでしょうか。
それでも崩壊形の確認が出来なければ、別途確認を行えば良しかと思います。

建物保有耐力時の変形制限についても最低でも1/75の時点でクリア出来れば良いかと思いますが、1/100時点でクリアしていればベストかと思います。
条件によっては1/200、1/300・・・・ などの時の設定も有ります。
ちなみに1/75の制限についても、これだと言った根拠が有るとは聞いた事が有りません、限界設計の時の制限が1/75だったからと言っていた事を聞いた事が有りますが・・・分かりません


>また、もう2点ほど教えてほしいのですが、
>■柱脚を露出柱脚としているのですが、根巻も200程度(1F土間コン)なので、保有耐力接合を満たす満たさないに関わらず、フロー9を採用したのですが、間違いでしょうか?

・一度うるさい確認審査の方には指摘された事が有りますが、ほとんどの審査機関(適判でも)では指摘された事がありません。
多小は固定度が上がると思いますが、それで建物に問題が生じる様な部材で設計している事は無いと思います。
また、フロー9を採用して間違いかどうかの判断は、この投稿では分かりません。ルート9を満たす検討をなされたらOKかと思います。



>■Ds算定時のヒンジが部分崩壊形なのですが、この場合の対処としてはプログラム上どのような対処をするべきでしょうか?
>ちなみに保有/必要保有は基準階は1.3以上(最大1.7)、1階は1.08です。


Ds判定で未崩壊状態で計算が終わっても、使用ソフトに依ってはプログラム内で崩壊形を確認してくれるコマンドが有ると思います。無ければ自力で検討を行って確認を行う。

Qu/Qunは、最低1.0以上ある事を確認で聞けばOKかと思います。
安全率を何処に設定するかは貴方設計者の判断です。
Qu/Qun=1.0では、少し条件が変わればOUTに為る事も有りますので、その辺を考えて余裕を見てはどうですか。
不経済設計と言われても良いじゃないですか。
嫌なら別の設計者へ依頼して頂ければ良い事です。

▲ page top
Re: 保有耐力時とDs算定時の限界層間変形角
おとう 2011/06/10 15:03:34
雀さんへ

なかなか難しい質問で、ワタシ如きの考えが適切であるかどうか自信はありませんが、考えるところを書いてみます。

>増分解析による保有水平耐力時の水平変位は応答変位と直接的な相関はないのではないでしょうか?
>
>外壁の追随性の要求性能を保有時算定の層間変位に直接結びつけることに疑問をもっています。
>
>保有時算定の層間変位は採用しているDsとの関連で評価することになるのではないでしょうか?


剛性評価が完全に一致すると仮定すれば、実際も降伏バネを想定した架構モデルがQδカーブに沿って変形するのではないかと思います。

例えばあるひとつのQδカーブを示す建物を想定します。
ひとつの外力に対応するQδカーブはひとつだと思いますので、それは変動しないモノとします。

この建物各部の塑性変形能力が高ければ、降伏カ所数がどんどん増えてδが大きくなっても、気にせずより大きなQに耐えることができます。
反対に、塑性変形能力が低ければ許容される変形は低く制限され、結果的に得られるQは小さくなります。

ここでDsはQδカーブに与えるハードルのようなもので、Dsが小さいと評価されればハードルは低くできるし、Dsが大きいと評価せざるを得なければハードルは高くなります。

保有水平耐力計算はそのようにイメージしていると思いますので、計算したQδカーブを前提として変形のクライテリアを与えることは、おおむね妥当ではないかと考えます。

どうでしょうか?

▲ page top
Re: 保有耐力時とDs算定時の限界層間変形角
2011/06/10 16:12:00
おとうさん

>ひとつのQδカーブを示す建物について
>塑性変形能力が高ければ、降伏カ所数がどんどん増えて大きなきなQになる。
>反対に、塑性変形能力が低ければ変形は低くQは小さくなります。

>計算したQδカーブを前提として変形のクライテリアを与えることは、おおむね妥当ではないかと考えます。

なるほど、そうですね。

弾性域の制約(1/200)がその保障となっているのですね。どうもありがとうございます。

▲ page top
Re: 保有耐力時とDs算定時の限界層間変形角
風(かぜ) 2011/06/10 16:27:01
>なるほど、そうですね。
>

お二方に聞きます、本当の地震の時の変形量が求まるのですね?

低脳の私には、わかりません。なんか煙にまかれたみたいです。
もぅちっと、わかりやすく教えてくれませんか? 
▲ page top
Re: 保有耐力時とDs算定時の限界層間変形角
   2011/06/10 16:41:39
>ちなみに1/75の制限についても、これだと言った根拠が有るとは聞いた事が有りません、限界設計の時の制限が1/75だったからと言っていた事を聞いた事が有りますが・・・分かりません

手元にあるヘーベルのカタログには面内変形時の追随性能として静的・動的試験結果を載せてあります。
静的試験  1/100まではパネル相互のズレ発生するが他に異常なし
      1/60 で目地シーリングにしわ発生
動的試験  1/100まではパネル相互のズレ発生するが他に異常なし
      1/60 でシーリング表面で一部剥離
とあります。試験と実際との違いを考慮しても 1/75 というのは妥当な値だと思います。
脱落落下するのはさらに大きな変形時ですね。 
▲ page top
Re: 保有耐力時とDs算定時の限界層間変形角
速登知里 2011/06/10 16:46:16
>もぅちっと、わかりやすく教えてくれませんか?

大先輩の風さん、私の考えは以下です。どうせしょうか。

柱の耐力は、Mu* 2/hです。Muの計算に変形量のファクターは有りません。変形が大きくなったからヒンジが出来るのではありません。

変形量は、部材耐力や変形性能には依存しません。何で決まるのかち言うと、部材断面の大きさです。鉄筋量を多くして耐力が大きくなっても、変形量は同じです。耐力を何処まで維持出来るかが、変形性能になります。変形性能が高いから、耐力が大きいのではないです。

部材の耐力は1/10000でも1/1000でも1/100でも1/10でも同じです。変形性能が小さいと1/200で耐力を失っているかも知れません。保有耐力は、最大耐力の合計です。変形性能は1/DSで規定されています。

大地震時の変形量の大きさを心配するのであれば、部材断面を大きくすることになります。部材断面を大きくすると、変形性能が小さくなる懸念はありますが・・・。
▲ page top
Re: 保有耐力時とDs算定時の限界層間変形角
aaa 2011/06/10 16:47:23
>脱落落下するのはさらに大きな変形時ですね。

保有では応答変形が求まらないので 検証出来ないですね
▲ page top
Re: 保有耐力時とDs算定時の限界層間変形角
速登知里 2011/06/10 17:20:27
>保有では応答変形が求まらないので 検証出来ないですね

同じ建物でも、接点振り分けだと脱落するが、荷重増分で計算したら脱落しない。(*^。^*) 
▲ page top
Re: 保有耐力時とDs算定時の限界層間変形角
2011/06/10 17:24:12
風さん こんにちは

>本当の地震の時の変形量が求まるのですね?

地震時の変形量は求まらないとおもいますが

Dsが同じで層間変位1/200で降伏する架構が1/50、1/100、1/200で必要保有水平耐力となる場合

応答水平剛性はその順に大きくなるので、応答外力も順におおきくなるとすれば、

保有水平耐力時の水平変位は応答変位と直接的な相関はないが相反する関係ではなさそうです。

>外壁の追随性の要求性能を保有時算定の層間変位に直接結びつけることに疑問をもっていますが

>計算したQδカーブを前提として変形のクライテリアを与えることは、おおむね妥当ではないかと考えます。

にはそれなりに首肯できるようにおもいます。

拙い説明でさらに煙にまくつもりではありませんが・・ 
▲ page top
Re: 保有耐力時とDs算定時の限界層間変形角
おとう 2011/06/10 17:35:45
風さん

>お二方に聞きます、本当の地震の時の変形量が求まるのですね?
>
>低脳の私には、わかりません。なんか煙にまかれたみたいです。
>もぅちっと、わかりやすく教えてくれませんか?


変形量を求める方法はどのようなものがあるのでしょうか?



名無しさん

>保有では応答変形が求まらないので 検証出来ないですね

どのような方法なら検証(というか、それなりの予測が)できるのでしょうか? 
▲ page top
Re: 保有耐力時とDs算定時の限界層間変形角
風(かぜ) 2011/06/10 17:55:14
>
>変形量を求める方法はどのようなものがあるのでしょうか?

おとうさんへ、

そんな便利なものは、ないと、思いますが。

あれっ〜、荷重増分法で求められる、といってるのは、おとうさんの方ですよね・・?
だよね、雀さん・・。ありっ〜、勘違い・・・??? 
▲ page top
Re: 保有耐力時とDs算定時の限界層間変形角
おとう 2011/06/10 18:02:45
風さんへ

>>変形量を求める方法はどのようなものがあるのでしょうか?
>
>おとうさんへ、
>
>そんな便利なものは、ないと、思いますが。
>
>あれっ〜、荷重増分法で求められる、といってるのは、おとうさんの方ですよね・・?
>だよね、雀さん・・。ありっ〜、勘違い・・・???

”変形量”が何を指しているかがそれぞれ微妙な感じですね。
齟齬があるままのこう言ったああ言ったの議論は不毛だと思いますので、風さんのお考えを... 
▲ page top
Re: 保有耐力時とDs算定時の限界層間変形角
aaa 2011/06/10 18:06:15
>変形量を求める方法はどのようなものがあるのでしょうか?

動的解析(非線形)・限界耐力です。


ちなみにクライテリアは性能設計時に用いるものだと思っています
例えば、応答変形が1/100を超えない など 
▲ page top
Re: 保有耐力時とDs算定時の限界層間変形角
風(かぜ) 2011/06/10 18:08:40
>”変形量”が何を指しているかがそれぞれ微妙な感じですね。
>齟齬があるままのこう言ったああ言ったの議論は不毛だと思いますので、風さんのお考えを...

わたしのは、↑上に書いてありますです。
また、この件は過去に何回も何回もスレだてがあました。

そんな便利なものがあれば、EXPJとか、ギリギリ
のものを使えて、よいのですが、よくわからないので
RC10Fで40pぐらいのおばけを使ってますです。

おとうさん、速登知里さん、雀さん、aaa さん
つてない私にご教授、ありがとうございます。
もうそろそろ、夕飯・酎の時間ですね。でもわたしはもう少しがんばります(^^)/~~~ 
▲ page top
Re: 保有耐力時とDs算定時の限界層間変形角
ウチダ 2011/06/10 18:48:53
ここで、誰も「エネルギー一定則」を持ち出さないことに素直に感心しています。

下リンクのP.16で「エネルギー一定則」を用いて大地震動時の層間変形角を
制限していますが、明らかに過剰だと思う。

官庁営繕:建築構造設計基準の資料 - 国土交通省
http://www.mlit.go.jp/common/000111676.pdf

まあ、でもどうしても気になるなら保有水平耐力計算で変形を求める方法もある
ということで…… 
▲ page top
Re: 保有耐力時とDs算定時の限界層間変形角
おとう 2011/06/10 18:49:55
>わたしのは、↑上に書いてありますです。
>また、この件は過去に何回も何回もスレだてがあました。

アタマの悪いワタシにはどこに書いてあるかわかりませんでした。 
▲ page top
Re: 保有耐力時とDs算定時の限界層間変形角
2011/06/10 20:10:10
ウチダさん こんばんは

>官庁営繕:建築構造設計基準の資料 - 国土交通省
>のP.16で「エネルギー一定則」を用いて大地震動時の層間変形角を
>制限していますが、

こんなのがあるんですね。どうもありがとうございます。

>明らかに過剰だと思う。

そうですね。建物の余力(Ds算定時のQu/Qun)を考慮して低減しても良いようにおもいますね。
▲ page top
Re: 保有耐力時とDs算定時の限界層間変形角
ドスコイ 2011/06/10 20:31:31
>アタマの悪いワタシにはどこに書いてあるかわかりませんでした。

頭の悪いのは言い訳にならない。
頭が悪い分、一生懸命探す努力が必要。
それをやって初めて同じ土俵 
▲ page top
Re: 保有耐力時とDs算定時の限界層間変形角
速登知里 2011/06/10 20:45:35
>>明らかに過剰だと思う。
>
>そうですね。建物の余力(Ds算定時のQu/Qun)を考慮して低減しても良いようにおもいますね。

大地震時の1/200は中地震時と同じですから、過剰なような気がします。
保有耐力には外力がないので変形は求められない。→→大地震時の変形角です。
DS(変形性能の逆数)を考慮して外力を低減すると、大地震時(Co=1.0)に変形が大きくなるのでは。

変形にこだわるよりも、家具が転倒しない、ガラスが飛散しないの対策が大事だと思っています。

▲ page top
Re: 保有耐力時とDs算定時の限界層間変形角
怪人             2011/06/10 20:58:34
計画がよければ鉄骨なら 1/75で 保有耐力は問題なく満足する。
計画が悪ければ鉄骨でも 1/75で 保有耐力は苦労する場合もある。

誰かが言い始めたか、誰かが勘違いしたかで、根拠は曖昧だと思う。
でも、結果的に実務では 1/75 はいい線いっていると思う。
▲ page top

Re: 保有耐力時とDs算定時の限界層間変形角
おとう 2011/06/10 22:38:31
>頭の悪いのは言い訳にならない。
>頭が悪い分、一生懸命探す努力が必要。
>それをやって初めて同じ土俵

ありゃあ、それをいっちゃあ、おしめぇデス。

と言っても仕方がないので、
そのうちに答えが見つかることを願って、保留にして前に進むことにしま〜す。 
▲ page top
Re: 保有耐力時とDs算定時の限界層間変形角
風(かぜ) 2011/06/10 23:25:01
>
>大地震時の1/200は中地震時と同じですから、過剰なような気がします。

速登知里 さまへ、去年にも書きましたが、「官庁施設」の場合は
むかしからこれがあります。まだ、消えてません。

表5.1 の層間変形角の最大値を超える場合においては、詳細な検討により耐震性能
を確保するものとし、かつ建築非構造部材及び建築設備についても、その変形により
障害が生じないことを確認する

で、対応です。
が去年、RC3F公共施設で柱1200□で構造計画持ってきてる人がいて役所の担当者が
あせってました。まともに考慮してたみたいです。
私のは、800□(下階壁抜け柱あり、決してピロティ柱ではありません)で、
ちょっと大きめでした。先週無事、上棟(配筋検査・Con打設終了)しました。 
▲ page top
Re: 保有耐力時とDs算定時の限界層間変形角
LOOK 2011/06/11 03:45:06
風(かぜ)さん、ためになるお話ありがとうございます。

参考までにお教えいただけると嬉しいのですが、
風(かぜ)さんが設計した建物の大地震時の変形角は、
一体どれくらいになっているのでしょうか?

「建築非構造部材及び建築設備についても、その『変形』により
障害が生じないことを確認する」

ということですので、必ず『変形』の値を算出されていることと思いますが。

RC造ならまだなんとかなりそうですが、
S造だと絶望的な値が出てくるような気がしています。
でも、RC造であってもひび割れを考慮するとやっぱり厳しそうな。

「表5.1 の層間変形角の最大値を超える場合においては、『詳細な検討』により耐震性能
を確保する」

また、ここで言う『詳細な検討』について、具体的に風(かぜ)さんは
どのような検討をされているのでしょうか? 
▲ page top
Re: 保有耐力時とDs算定時の限界層間変形角
怪人             2011/06/11 09:11:14
>>大地震時の1/200は中地震時と同じですから、過剰なような気がします。
>

>官庁営繕:建築構造設計基準の資料 - 国土交通省


官庁施設の大地震時での話です。
大地震後に避難施設、災害救助の拠点として必要な施設の基準です。

北関東の公共施設の9割ほどが今回の地震で被害があったそうです。現在使われていない施設も多数有るそうです。
古い建物だけでは有りません。比較的新しい建物も被害はあります。基準法の想定の範囲内の被害ですが、災害後に使用不可の施設が多数あるので官庁施設としては問題があると思います。


民間の建物に適用するのは過剰だと思います。


追記:
官庁施設とは国の施設です。
市町村の施設は含まれまていません(多分)。それぞれの発注者が判断してという建前になっていると思います。
▲ page top
Re: 保有耐力時とDs算定時の限界層間変形角
風(かぜ) 2011/06/11 09:19:35
LOOK さん、おはようです。

今日は雨ですがもうすぐあがりそうです、梅雨らしい湿気たっぷりですが、
エアコン付けずに、夜21時まで、昼休み付で、仕事バリバリ片付けます。



>風(かぜ)さんが設計した建物の大地震時の変形角は、
>一体どれくらいになっているのでしょうか?

前のページに具体的に、書いてますです。

>また、ここで言う『詳細な検討』について、具体的に風(かぜ)さんは
>どのような検討をされているのでしょうか?

1,令第81条第2項第一号イ
2,令第82条該当号
3,令第129条の2の4

です。
▲ page top
Re: 保有耐力時とDs算定時の限界層間変形角
LOOK 2011/06/11 10:33:33
風(かぜ)さん、お返事ありがとうございます。

>> 風(かぜ)さんが設計した建物の大地震時の変形角は、
>> 一体どれくらいになっているのでしょうか?

> 前のページに具体的に、書いてますです。

------------------------------------
風(かぜ) 2011/06/10 17:55:14
>
>変形量を求める方法はどのようなものがあるのでしょうか?

おとうさんへ、

そんな便利なものは、ないと、思いますが。

あれっ〜、荷重増分法で求められる、といってるのは、おとうさんの方ですよね・・?
だよね、雀さん・・。ありっ〜、勘違い・・・???
------------------------------------

「求まらない」というのが風(かぜ)さんの主張ですから、
どこにも風(かぜ)さんが求めた大地震時の変形角は
書いていないと思うのですが・・・
恐縮ですが、具体的に変形角の値をお教えいただくとありがたいです。


>> また、ここで言う『詳細な検討』について、具体的に風(かぜ)さんは
>> どのような検討をされているのでしょうか?
>
> 1,令第81条第2項第一号イ
> 2,令第82条該当号
> 3,令第129条の2の4
>
> です。

官庁営繕の該当の文章は元々ルート3を対象にして書かれているわけですから、
それは法律上必ず行わなければならない検討なのではないでしょうか?
『詳細な検討』を行うといいながら、実際には+αの検討を何もしていない? 
▲ page top
Re: 保有耐力時とDs算定時の限界層間変形角
風(かぜ) 2011/06/11 11:06:07
そうですか、
私は、貴方のレスみて、反応しなければよかったと後悔してます。
▲ page top
Re: 保有耐力時とDs算定時の限界層間変形角
風(かぜ) 2011/06/11 12:11:36
ご丁寧にどうもです。

でも、どこかでみたような、↑↑引用レスの形式??ですね・・(^^)/~~~ 
▲ page top
Re: 保有耐力時とDs算定時の限界層間変形角
風(かぜ) 2011/06/11 15:01:41
あれっ、あいだの、LOOK さんのレス、が、なくなってる。
あたふた・アタフタ・・・(~o~)

▲ page top
Re: 保有耐力時とDs算定時の限界層間変形角
速登知里 2011/06/11 15:25:28
>速登知里 さまへ、去年にも書きましたが、「官庁施設」の場合は
>むかしからこれがあります。まだ、消えてません。

引用先を見て思い出したです。
数年目に、官庁耐震などと一緒に買いました。

>が去年、RC3F公共施設で柱1200□で構造計画持ってきてる人がいて役所の担当者が
>あせってました。まともに考慮してたみたいです。

RC3FでFC27,700各柱・・・大きいと驚かれました。R1物件ですがR3まで検討です。
▲ page top
Re: 保有耐力時とDs算定時の限界層間変形角
ファン太郎 2011/06/13 21:05:52
>風(かぜ)さん、お返事ありがとうございます。
>
>>> 風(かぜ)さんが設計した建物の大地震時の変形角は、
>>> 一体どれくらいになっているのでしょうか?
>
>> 前のページに具体的に、書いてますです。
>
>------------------------------------
>風(かぜ) 2011/06/10 17:55:14
>>
>>変形量を求める方法はどのようなものがあるのでしょうか?
>
>おとうさんへ、
>
>そんな便利なものは、ないと、思いますが。
>
>あれっ〜、荷重増分法で求められる、といってるのは、おとうさんの方ですよね・・?
>だよね、雀さん・・。ありっ〜、勘違い・・・???
>------------------------------------
>
>「求まらない」というのが風(かぜ)さんの主張ですから、
>どこにも風(かぜ)さんが求めた大地震時の変形角は
>書いていないと思うのですが・・・
>恐縮ですが、具体的に変形角の値をお教えいただくとありがたいです。
>
>
>>> また、ここで言う『詳細な検討』について、具体的に風(かぜ)さんは
>>> どのような検討をされているのでしょうか?
>>
>> 1,令第81条第2項第一号イ
>> 2,令第82条該当号
>> 3,令第129条の2の4
>>
>> です。
>
>官庁営繕の該当の文章は元々ルート3を対象にして書かれているわけですから、
>それは法律上必ず行わなければならない検討なのではないでしょうか?
>『詳細な検討』を行うといいながら、実際には+αの検討を何もしていない?


この引用の仕方...あの”逃げた”人かな?
ネット中毒者だったので、必ず名前を変えて出てくるであろうとは思っていましたが。

▲ page top
Re: 保有耐力時とDs算定時の限界層間変形角
.. 2011/06/13 22:08:37
>この引用の仕方...あの”逃げた”人かな?
>ネット中毒者だったので、必ず名前を変えて出てくるであろうとは思っていましたが。
>
そうかもしれないけど、あなた引用しすぎ。 
▲ page top


合板両面張り耐力壁の納まり
もくちゃん 2011/06/09 18:19:44
木造で、大壁の1階内部耐力壁を合板両面貼り耐力壁としたいのですが、
ネダレスの場合の土台と床と壁の納まりについて、受け材の大きさ及び
止め方について教えてください。

ネットで探したのですが見つからず、参考図があると助かるのですが。

宜しくお願いします。 
▲ page top
Re: 合板両面張り耐力壁の納まり
Lion 2011/06/09 21:17:07
>木造で、大壁の1階内部耐力壁を合板両面貼り耐力壁としたいのですが、
>ネダレスの場合の土台と床と壁の納まりについて、受け材の大きさ及び
>止め方について教えてください。

N50の釘が打てる添え木を設置すれば良いと思います、
45*60も有れば良いのでは?・・・ 
▲ page top
Re: 合板両面張り耐力壁の納まり
Lion 2011/06/09 22:30:29
>N50の釘が打てる添え木を設置すれば良いと思います、
>45*60も有れば良いのでは?・・・

↓応用すれば・・・

http://yoshino-gypsum.com/kouhou/tairiki/tairiki03.html

▲ page top
Re: 合板両面張り耐力壁の納まり
前と同じ 2011/06/09 22:48:56
>>N50の釘が打てる添え木を設置すれば良いと思います、
>>45*60も有れば良いのでは?・・・
>
>↓応用すれば・・・
>
>http://yoshino-gypsum.com/kouhou/tairiki/tairiki03.html

こんな感じでいいでしょうか?

http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin3/src/up0054.pdf 
▲ page top
Re: 合板両面張り耐力壁の納まり
  2011/06/10 09:31:32
>>>N50の釘が打てる添え木を設置すれば良いと思います、
>>>45*60も有れば良いのでは?・・・
>>
>>↓応用すれば・・・
>>
>>http://yoshino-gypsum.com/kouhou/tairiki/tairiki03.html
>
>こんな感じでいいでしょうか?
>
>http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin3/src/up0054.pdf

床勝ち認定品でなければ、一般の構造用合板では認めていない審査機関がほとんどです。
認定書のある材料を使いましょう。

グレイ本 表2.3.2.1-12
この中には構造用石膏ボードA種・B種 石膏ボード のみしか記載なし
納め上許されるなら 10の「受材仕様真壁」も検討されたら? 
▲ page top
Re: 合板両面張り耐力壁の納まり
前と同じ 2011/06/10 14:34:32
> >床勝ち認定品でなければ、一般の構造用合板では認めていない審査機関がほとんどです。
> >認定書のある材料を使いましょう。

やはりそうですか。
いままで内部耐力壁は910以上45*90たすきとしていたのですが、
壁長900未満の壁を耐力壁としないと壁量、バランスが厳しいので、
模索していました。
壁長900未満だと認定からはずれるようです。

> >グレイ本 表2.3.2.1-12
> >この中には構造用石膏ボードA種・B種 石膏ボード のみしか記載なし

石膏ボードは技術基準解説書にも絵があるのは知っていたのですが、
合板の納めがないのは何故だろうと思っていました。

> >納め上許されるなら 10の「受材仕様真壁」も検討されたら?

検討してみます。

ありがとうございました。  
▲ page top
Re: 合板両面張り耐力壁の納まり
2011/06/10 14:45:40
>木造で、大壁の1階内部耐力壁を合板両面貼り耐力壁としたいのですが、
>ネダレスの場合の土台と床と壁の納まりについて、受け材の大きさ及び
>止め方について教えてください。
>
>ネットで探したのですが見つからず、参考図があると助かるのですが。
>
>宜しくお願いします。


在来木造より2x4工法のデテイールの方が参考になるようです。
特に内部の入り隅 問い合わせの壁と床の両方の収まり
いろいろ参考になるようです。

▲ page top
Re: 合板両面張り耐力壁の納まり
前と同じ 2011/06/10 17:39:12
>在来木造より2x4工法のデテイールの方が参考になるようです。
>特に内部の入り隅 問い合わせの壁と床の両方の収まり
>いろいろ参考になるようです。

情報ありがとうございます。

壁勝ち床負けの納まりとしました。 
▲ page top


下請け構造設計の契約
童童 2011/06/09 11:27:36
この度、構造事務所を開設しました。
知り合いの意匠設計事務所から構造設計の依頼が有りました。
契約書の交付が必要だと思うのですが、
どういう書類を交付すれば良いのでしょうか。
決まった書式等は有るのでしょうか。

また、皆さんは契約書の交付はされていますか?

ある構造設計事務所に聞いたら交付していないと言ってました。
信頼関係で成り立っていると話していましたが、
今のご時勢、それで通用するのですか?

▲ page top
Re: 下請け構造設計の契約
風(かぜ) 2011/06/09 12:19:27
>また、皆さんは契約書の交付はされていますか?
>
>信頼関係で成り立っていると話していましたが、
>今のご時勢、それで通用するのですか?

ダメです。
馴れ合い契約は違法行為になりました。

http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin2/src/up0015.pdf

これをExcelで読み取って、A4×1枚に要約して、
委託書・受託書にして、発注側(意匠事務所等)と
うち(構造事務所)で保存してます。
守らないと、罰金(30万以下?)が、たしか、あります。
最初は相手方に「他の構造事務所とはやってない」とか言われ、
めんどくさがれますが、なれてくると、相手側から、契約書(相手仕様)
が送られてくる様になりますです。
契約ですから、納期を守らないと、契約違反になります。(>_<) 
▲ page top
Re: 下請け構造設計の契約
Lion 2011/06/09 12:52:06
>めんどくさがれますが、なれてくると、相手側から、契約書(相手仕様)
>が送られてくる様になりますです。
>契約ですから、納期を守らないと、契約違反になります。(>_<)

守らねば30万の罰金です、と脅して必ず貰って居ます、
と言うか、なかなか呉れないでしょうからこちらで作って
2通を返信封筒同封で送付、返送して貰います。

▲ page top
Re: 下請け構造設計の契約
構造事務所 2011/06/09 13:07:20
やっていませんが、罰金は請求されていません。
何の意味があるの?
それより、仕事探しでしょう。 
▲ page top
Re: 下請け構造設計の契約
Lion 2011/06/09 13:28:37
>やっていませんが、罰金は請求されていません。

事務所の立ち入り検査が入れば一発OUTでしょう、
用心して下さい、建築士法24条の8第1項参照 
▲ page top
Re: 下請け構造設計の契約
風(かぜ) 2011/06/09 13:58:02
>用心して下さい、建築士法24条の8第1項参照

ありました。
『管理建築士講習会テキスト』P33〜34
罰則は、第41条十二で、同テキストP47
に、書いてありました。
レベルとしては、「図書の保存義務違反」とか
「業務報告書提出義務違反」とか、「標識の掲示義務違反」とか
「帳簿の備え付け・記載違反」とか、と同じですね。

安心して下さい。建築士法24条の8第1項、罰則第41条参照
重なる人は軽く100万円オーバー、ですね。
さらに、査察拒否・立入忌避も30万・・・(^_^)v 
▲ page top
Re: 下請け構造設計の契約
童童 2011/06/09 14:50:49
>http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin2/src/up0015.pdf
>
>これをExcelで読み取って、A4×1枚に要約して、
>委託書・受託書にして、発注側(意匠事務所等)と
>うち(構造事務所)で保存してます。

外出しており返事が遅れてしまいました。

皆様、有難うございます。

参考書式も教えて頂いて助かりました。

これを要約してオリジナルを作成したいと思います。

有難うございました。 
▲ page top
Re: 下請け構造設計の契約
*_- 2011/06/09 14:59:01
長年にわたり一度も契約書を作ったことがありません。
信頼に基ずくパートナーシップには口頭約束がベター。
これって違反なんですね。
民法には口頭契約は有効な契約ってあったような。 
▲ page top
Re: 下請け構造設計の契約
なな 2011/06/09 16:12:08
>長年にわたり一度も契約書を作ったことがありません。
>信頼に基ずくパートナーシップには口頭約束がベター。
>これって違反なんですね。
>民法には口頭契約は有効な契約ってあったような。
県の士法担当者が口頭契約もOKといっていました。
但し24-8は依頼者(設計事務所)に提出しなければNGです。 
▲ page top
Re: 下請け構造設計の契約
BUS使い 2011/06/09 17:38:18
違反かどうかは置いといて

最近、支払いが遅れる&知らんぷりする&納品後に値切る。客が増えてきました。
防衛の意味で契約書を作成しています。 
▲ page top
Re: 下請け構造設計の契約
2011/06/10 09:08:37
>違反かどうかは置いといて
>
>最近、支払いが遅れる&知らんぷりする&納品後に値切る。客が増えてきました。
>防衛の意味で契約書を作成しています。
施主から、工事をやめにされたので
支払いはできないと、言われました。
▲ page top
Re: 下請け構造設計の契約
そうは言っても 2011/06/10 09:18:07
>>やっていませんが、罰金は請求されていません。
>
>事務所の立ち入り検査が入れば一発OUTでしょう、
>用心して下さい、建築士法24条の8第1項参照
発注者が応じない場合は、誰が説得してくれるのか? 
▲ page top
Re: 下請け構造設計の契約
構造事務所 2011/06/10 09:24:04
>これをExcelで読み取って、A4×1枚に要約して、
>委託書・受託書にして、発注側(意匠事務所等)と
>うち(構造事務所)で保存してます。

コピーしました。
契約約款はありませんか?
▲ page top
Re: 下請け構造設計の契約
. 2011/06/10 10:51:31
契約書を交わさぬまでも、仕事の発注書は頂きましょう。

私の心へ
・仕事後の後出しの値引きには応じず。
・初めての人の仕事の値引きにも応じず。
・値引きばかり言う人の仕事は受けず。
・仕事相手をコロコロ渡歩きする人は相手せず。
・金払いの悪い人の仕事は、仕事が入っても優先順位の下に。
▲ page top
Re: 下請け構造設計の契約
         2011/06/10 15:10:48
>契約書を交わさぬまでも、仕事の発注書は頂きましょう。
>
>私の心へ
>・仕事後の後出しの値引きには応じず。
>・初めての人の仕事の値引きにも応じず。
>・値引きばかり言う人の仕事は受けず。
>・仕事相手をコロコロ渡歩きする人は相手せず。
>・金払いの悪い人の仕事は、仕事が入っても優先順位の下に。

私は、全部当てはまる依頼者ばかり。。。。。。

値引きに応じないでなくて、引かないと払ってくれない。
金払い悪いのは、次回も悪い。
▲ page top
Re: 下請け構造設計の契約
. 2011/06/10 15:23:24
>私は、全部当てはまる依頼者ばかり。。。。。。
>
>値引きに応じないでなくて、引かないと払ってくれない。
>金払い悪いのは、次回も悪い。


自業自得なのか、それは貴方が相手を飼い馴らしてしまったからです。

▲ page top
Re: 下請け構造設計の契約
  2011/06/10 16:07:56
>>私は、全部当てはまる依頼者ばかり。。。。。。
>>
>>値引きに応じないでなくて、引かないと払ってくれない。
>>金払い悪いのは、次回も悪い。
>
>
>自業自得なのか、それは貴方が相手を飼い馴らしてしまったからです。
>

舐められているんだろう...
別に他にも構造屋はいるし。などと言われて

▲ page top
Re: 下請け構造設計の契約
. 2011/06/10 17:48:04
>>>私は、全部当てはまる依頼者ばかり。。。。。。
>>>
>>>値引きに応じないでなくて、引かないと払ってくれない。
>>>金払い悪いのは、次回も悪い。
>>
>>
>>自業自得なのか、それは貴方が相手を飼い馴らしてしまったからです。
>>
>
>舐められているんだろう...
>別に他にも構造屋はいるし。などと言われて


別に他にも構造屋はいると言って来る人に限って居無い者である。
断ってもまたお願いして来る。
営業屋さんが今は構造屋が減って来ているので新しく探すのが大変です。

▲ page top
Re: 下請け構造設計の契約
怪人             2011/06/10 20:51:06
>営業屋さんが今は構造屋が減って来ているので新しく探すのが大変です。
>

意匠屋は余っていて、構造屋は足りない。
▲ page top
Re: 下請け構造設計の契約
営業 2011/06/11 09:03:06
値引き交渉に応じます。
ただし、着手前に申し出ること。
値引きに応じて、仕事内容も減らします。
▲ page top
Re: 下請け構造設計の契約
    2011/06/11 09:43:41
>値引き交渉に応じます。
>ただし、着手前に申し出ること。


百戦錬磨です。某国の総理大臣のように言葉が飛ぶ人もいます。
でも、お施主さんの受けはいいようです。
建築費も設計期間もお施主さんの望み通りにできるそうですから。
そして
確認が遅れれば確認機関のせい。
工事費が高くなればゼネコンのせい。
説得できる話術はさすがだと思いますが。

▲ page top


ALC外壁の壁重量の負担について
構一郎 2011/06/09 11:24:34
低層鉄骨造で外壁をALC縦張り挿入筋構法とする場合、壁重量の負担は、上下階の梁が1/2づつ負担とするでよいのでしょうか?
その場合、上階の梁への壁重量の伝達は挿入鉄筋と充填モルタルとALCの付着により伝達されると考えますが、どうでしょうか?
皆さんは、どのように設計されているのでしょうか?
皆さんのご意見、ご指導、ご指摘をお願い致します。
よろしくお願いします。 
▲ page top
Re: ALC外壁の壁重量の負担について
      2011/06/09 11:53:00
>低層鉄骨造で外壁をALC縦張り挿入筋構法とする場合、壁重量の負担は、上下階の梁が1/2づつ負担とするでよいのでしょうか?

よいのた゜。 
▲ page top
Re: ALC外壁の壁重量の負担について
Lion 2011/06/09 12:57:35
>低層鉄骨造で外壁をALC縦張り挿入筋構法とする場合、壁重量の
>>負担は、上下階の梁が1/2づつ負担とするでよいのでしょうか?

挿入筋工法は今はやらないと思います、標準はロッキング工法
ですね、計算上は1/2ずつ分配していますが、実際はどう
なのでしょう、下段の上に鉛直力は載荷されているかと思う・・・ 
▲ page top
Re: ALC外壁の壁重量の負担について
風(かぜ) 2011/06/09 14:11:33
>>>負担は、上下階の梁が1/2づつ負担とするでよいのでしょうか?

地震用重量は中央で上下階に分配で確定、
柱軸力は、いろいろな考え方で・・・では。 
▲ page top
Re: ALC外壁の壁重量の負担について
構一郎 2011/06/16 11:05:27
>挿入筋工法は今はやらないと思います
ご指摘のとおり今はやらないようですね。失礼しました。
>標準はロッキング工法ですね
ロッキング工法だと、ご教示のように、「下段の上に鉛直力は載荷」と私も思いますが・・・開口部廻り等がどうなのだろう・・・?
>計算上は1/2ずつ分配していますが、
ALCの場合、計算上は1/2が、やはり一般的な手法のようですね(他のご回答、ご意見を見ても)
1/2として危険側と考えられる箇所については、適宜個別に対応とする。がよいのでしょうね。
開口部廻り等の取り付け、納まり もう少し勉強してみようと思います。
ご回答、ご教示、ありがとうございました 
▲ page top


木造計算 ルート1
2011/06/09 11:11:16
構造の方 知恵を貸してください。

鉄骨造、コンクリ−ト造に 計算フローでルート1があります。
このとき C0=0.2を CO=0.3で 計算すれば
偏心率 剛心率等考慮しなくて良いとか
木造3階建て 住宅 全面に車庫スペースをとりたく
耐力壁が取れません (バランスが取れません)
偏心率も0.3を超えます。
木造で C0=0.3で 計算してもらえば
偏心率は 考慮しなくても(バランス)良いというのは
ないのでしょうか?
▲ page top
Re: 木造計算 ルート1
Lion 2011/06/09 11:17:11
>木造で C0=0.3で 計算してもらえば
>偏心率は 考慮しなくても(バランス)良いというのは
>ないのでしょうか?

残念ながら無いです、工夫して偏心率クリヤーして下さい。 
▲ page top
Re: 木造計算 ルート1
2011/06/09 11:53:02
>>木造で C0=0.3で 計算してもらえば
>>偏心率は 考慮しなくても(バランス)良いというのは
>>ないのでしょうか?
>
>残念ながら無いです、工夫して偏心率クリヤーして下さい。


ありがとうございます。
構造の方にガンバッツテもらいます。
入り口(Y方向)ですから 入り口と反対方向の 耐力壁をはずして 内部で処理でOKにしてもらいます。 
▲ page top
Re: 木造計算 ルート1
通行人 2011/06/09 12:05:15
>構造の方にガンバッツテもらいます。
>入り口(Y方向)ですから 入り口と反対方向の 耐力壁をはずして 内部で処理でOKにしてもらいます。

必要量を確保出来るかどうか疑問です
NGという返事が来たときにすんなりあきらめられますか?
頑張って出来ることと、出来ないことがあることを覚えておいてください。
▲ page top
Re: 木造計算 ルート1
Lion 2011/06/09 13:01:44
>構造の方にガンバッツテもらいます。
>入り口(Y方向)ですから 入り口と反対方向の 耐力壁を
>はずして 内部で処理でOKにしてもらいます。

柱をダブルに立てて(120空き)二重壁で大概
処理しています、両面で10倍壁になります、引き抜きの
処理は大変ですが、昨日も3階2棟、審査が終わったです。

▲ page top
Re: 木造計算 ルート1
通行人2 2011/06/09 14:16:08
>柱をダブルに立てて(120空き)二重壁で大概
>処理しています、両面で10倍壁になります、引き抜きの
>処理は大変ですが、昨日も3階2棟、審査が終わったです。

私は10倍の壁など配置したくありませんので、お断りしています
引き抜きさえ処理できたら15倍でも可と言うことになりますから....

審査をパスできたから良いという考えはキライです。
▲ page top
Re: 木造計算 ルート1
正直者 2011/06/09 14:23:00
小生は、審査をパスできたから良いという考えがダイスキです。
▲ page top
Re: 木造計算 ルート1
2011/06/09 15:17:04
>>構造の方にガンバッツテもらいます。
>>入り口(Y方向)ですから 入り口と反対方向の 耐力壁を
>>はずして 内部で処理でOKにしてもらいます。
>
>柱をダブルに立てて(120空き)二重壁で大概
>処理しています、両面で10倍壁になります、引き抜きの
>処理は大変ですが、昨日も3階2棟、審査が終わったです。
>


いろいろと ありがとうございます。
内部の壁で(筋交いと面材)5倍でOKみたいです。
1階に引き抜けが 小さくなりました。
でも 出隅(入隅ない)は 10.0KNを使います。 
▲ page top
Re: 木造計算 ルート1
Lion 2011/06/09 16:14:52
>審査をパスできたから良いという考えはキライです。

私も嫌いですよ(笑)、でも小住宅で車庫等があると
絶対納まらないです、その場合のお助け工法ですね・・・ 
▲ page top
Re: 木造計算 ルート1
es 2011/06/09 17:16:34
二重壁の件で。
以前、私も採用したことがあったのですが、
区役所が、国交省に問い合わせたところ、
900@以上離すべきとの回答で、
指導された事があります。
その時は、偏心に使っているようなものだったので、
床の釘ピッチを検討して、しのぎましたが
その後、採用していません。
青本の時代ですが。

今は、床の剛性を考慮できるので、
問題はないのでしょうか?
本当に、計算通りに効くのでしょうか。

問題点があったら教えて頂けないでしょうか。
▲ page top
Re: 木造計算 ルート1
速登知里 2011/06/09 19:49:16
>柱をダブルに立てて(120空き)二重壁で大概
>処理しています、両面で10倍壁になります、引き抜きの
>処理は大変ですが、昨日も3階2棟、審査が終わったです。

合板4枚張りではないですよね。(*^。^*)
私は4.5*90たすき×2列にしたことがあります。
耐力は足りているけど、偏心NGの時だったかな。
隣の建物は600巾のすじかいがあるがなんとかならないか・・・隣は隣、却下。(キリッ

▲ page top
Re: 木造計算 ルート1
Lion 2011/06/09 21:12:57
ハヤトチリさん

そこがミソなのね、構造用合板t=9片面張りで
5倍壁が可能、モノックス工法採用です、
釘に変えて特殊ビスを@100にねじ込み
まする、認定5倍壁に変身、ですから2枚
貼りで10倍壁が成立・・・工夫次第・・・
面材壁だから600スパンもOKなのよ!

モノックス工法↓

http://www.jpf-net.co.jp/tech_frame.html

▲ page top


既製品の鉄骨露出柱脚各メーカーの比較表
鉄骨露出教 2011/06/08 23:28:47
既製品の鉄骨露出柱脚各メーカーを比較検討したものはないでしょうか?

以前どこかで見たんですが?

宜しくお願い致します。 
▲ page top
Re: 既製品の鉄骨露出柱脚各メーカーの比較表
おとう 2011/06/09 09:57:20
>既製品の鉄骨露出柱脚各メーカーを比較検討したものはないでしょうか?

目的によって評価が変わりますので、ご自身でまとめるべきモノと考えます。

まとまった暁には、露出されることをお勧めします。 
▲ page top
Re: 既製品の鉄骨露出柱脚各メーカーの比較表
  2011/06/09 12:46:32
>既製品の鉄骨露出柱脚各メーカーを比較検討したものはないでしょうか?
>
>以前どこかで見たんですが?
>
>宜しくお願い致します。

何の比較であろうか?
コストならそれぞれ見積もり取ればわかる。

▲ page top
Re: 既製品の鉄骨露出柱脚各メーカーの比較表
  2011/06/09 22:32:03
>>既製品の鉄骨露出柱脚各メーカーを比較検討したものはないでしょうか?
>>
>>以前どこかで見たんですが?
>>
>>宜しくお願い致します。
>
>何の比較であろうか?
>コストならそれぞれ見積もり取ればわかる。
>

クリアベースが安いようだ。
▲ page top


建築士などの定期講習
x_x 2011/06/08 11:37:58
建築士などの定期講習についての疑問

構造設計一級建築士
いつから始まるんだろう?

一級建築士
 構造設計一級建築士の講習だけではだめなのか?

管理建築士
 これは1回受講するだけでいいんだよね? 
▲ page top
Re: 建築士などの定期講習
   2011/06/08 11:41:54
>建築士などの定期講習についての疑問
>
>構造設計一級建築士
> いつから始まるんだろう?
>
>一級建築士
> 構造設計一級建築士の講習だけではだめなのか?
>
>管理建築士
> これは1回受講するだけでいいんだよね?

まだいるんだな。 
▲ page top
Re: 建築士などの定期講習
速登知里 2011/06/08 11:53:07
>建築士などの定期講習についての疑問

疑問と言うことは、まだ受けていないんですね。
11月までですから、早く受けた方が良いですよ。 
▲ page top
Re: 建築士などの定期講習
x_x 2011/06/08 12:04:11
>疑問と言うことは、まだ受けていないんですね。
>11月までですから、早く受けた方が良いですよ。

これは管理建築士だよね(一応、これは知っている) 
▲ page top
Re: 建築士などの定期講習
mmmm 2011/06/08 12:24:09
管理建築士は11月まで
受けなきゃ事務所登録取り消し
救済措置なし
取り消されたら5年間は再登録できない。
取り返しがつかなくなる前に、早く受けましょう。 
▲ page top
Re: 建築士などの定期講習
MMM 2011/06/08 16:55:01
>受けなきゃ事務所登録取り消し

受からなきゃ 
▲ page top
Re: 建築士などの定期講習
希望 2011/06/08 17:44:25
>>受けなきゃ事務所登録取り消し
>
>受からなきゃ
法律を改正します。 
▲ page top
Re: 建築士などの定期講習
  2011/06/08 21:47:15
>建築士などの定期講習についての疑問
>
>構造設計一級建築士
> いつから始まるんだろう?
>
>一級建築士
> 構造設計一級建築士の講習だけではだめなのか?
>
>管理建築士
> これは1回受講するだけでいいんだよね?

構造1級は、まだ出来てないんだろうな。
震災でそれどころでは無くなっているかも。

来年3月までに更新講習がなければ、士法違反かいな? 
▲ page top
Re: 建築士などの定期講習
お便所同盟 2011/06/08 23:12:04
>>建築士などの定期講習についての疑問


定期講習の目的ってなんだろうか? 
▲ page top
Re: 建築士などの定期講習
速登知里 2011/06/09 03:39:39
>定期講習の目的ってなんだろうか?

基準法が変わり、構一・定期講習・管理建築士講習の制度が出来たのを知らせるため。 
▲ page top
Re: 建築士などの定期講習
河ジュ 2011/06/09 09:02:53
>定期講習の目的ってなんだろうか?

天下り財団の財源確保? 
▲ page top
Re: 建築士などの定期講習
2011/06/09 09:16:59
>構造設計一級建築士
> いつから始まるんだろう?

7月中旬に告示公布・施行予定

告示案では、
「構造関係規定3.5h、構造設計1.5h、修了考査1.0h」 
▲ page top
Re: 建築士などの定期講習
   2011/06/09 11:51:02
>告示案では、
>「構造関係規定3.5h、構造設計1.5h、修了考査1.0h」

長いにゃー 
▲ page top
Re: 建築士などの定期講習
  2011/06/09 22:33:13
>
>>告示案では、
>>「構造関係規定3.5h、構造設計1.5h、修了考査1.0h」
>
>長いにゃー

でも適判員は、考査なしでしょ。

▲ page top
Re: 建築士などの定期講習
x_x 2011/06/10 00:44:07
>
>でも適判員は、考査なしでしょ。


エ、ホント? 
▲ page top
Re: 建築士などの定期講習
敵半員 2011/06/11 00:12:44
>おはようございます。
>↑
>>エ、ホント?
>
>定期講習の受講の義務づけ
>
>* 質問番号 16
>
>どういった建築士に定期講習の受講が義務付けられますか。 (2008.11.04版)
>
>建築士事務所に所属する一級/二級/木造建築士及び全ての構造設計/設備設計一級建築士に対しそれぞれ、定期講習の受講が義務付けられます。
>
>* 質問番号 17
>
>行政職員、大学教授、建築とは異なる分野の会社に勤務する方など、建築士事務所に所属しない建築士は定期講習を受講しなくともよいのですか。 (2008.11.04版)
>
>こうした建築士には、定期講習の受講は義務付けられていません。
>しかしながら、近年の法改正の状況や技術革新の状況を把握するため、可能であれば受講することが望ましいです。
>

受講はするが、考査は受けなくてよいはず。
最初から考査受けずに資格もらってるのに今更・・・ 
▲ page top


木造住宅基礎の鉄筋有無の確認
相談員 2011/06/08 08:38:04
NHKで、今やっていたやつ。
検査機器はいくらするんでしょう。
ホームセンターで売っているんですか? 
▲ page top
Re: 木造住宅基礎の鉄筋有無の確認
   2011/06/08 09:09:09
見てないが これか?
http://www.zircon.com/index.html 
▲ page top
Re: 木造住宅基礎の鉄筋有無の確認
     2011/06/08 09:11:42
>NHKで、今やっていたやつ。
>検査機器はいくらするんでしょう。
>ホームセンターで売っているんですか?

それともこれか?
http://www.humboldtmfg.com/rebarlocators.php 
▲ page top
Re: 木造住宅基礎の鉄筋有無の確認
速登知里 2011/06/08 09:22:49
>NHKで、今やっていたやつ。
>検査機器はいくらするんでしょう。
>ホームセンターで売っているんですか?

TVを見ていないので・・・どの程度の機器かわかりませんが、70K〜1M\程度です。
100¥ショップで手に入る・・・方針磁石。(^^;(^^;
出入りの事務機屋さんに相談してみたらどうせでう。
レンタルもあると思います。 
▲ page top
Re: 木造住宅基礎の鉄筋有無の確認
ツァウストラ 2011/06/08 11:21:16
>TVを見ていないので・・・どの程度の機器かわかりませんが、70K〜1M\程度です。


昔の自動車電話みたいなカタチだった。
ボッシュのウォールスキャナー DTECT 100
みたいなハンディータイプ。

ワタシはガイガーカウンターが欲しい。

▲ page top
Re: 木造住宅基礎の鉄筋有無の確認
Lion 2011/06/08 11:25:57
>ワタシはガイガーカウンターが欲しい。

計測は出来ないがアラームタイプをGETした、
10年間電源ONの携帯用、まだ鳴っていない(^^;) 
▲ page top
Re: 木造住宅基礎の鉄筋有無の確認
速登知里 2011/06/08 11:36:23
>10年間電源ONの携帯用、まだ鳴っていない(^^;)

メーカーも動作確認をしていないかも知れない。
万が一の時に警報が鳴らなかったらなんにもなりませんので、ふくいちに持って行って、動作確認しておく方が安心です。
私はアルコールチェッカーを買ったときは、直ぐに実験しました。しかし、それ以降は恒に数値が0のままです。まだ飲んでも大丈夫と表示していると解釈しています。もちろん、運転はしません。

コア抜き屋さんが使用して鉄筋探査機は、1M\ぐらいのやつです。 
▲ page top
Re: 木造住宅基礎の鉄筋有無の確認
相談員 2011/06/08 17:36:45
>コア抜き屋さんが使用して鉄筋探査機は、1M\ぐらいのやつです。
1M円=100万円ですか?
それとも 1万円?
1000円程度でないと買えないです。
相談料は安いですから。 
▲ page top
Re: 木造住宅基礎の鉄筋有無の確認
速登知里 2011/06/08 17:47:46
>>コア抜き屋さんが使用して鉄筋探査機は、1M\ぐらいのやつです。
>1M円=100万円ですか?

k=キロ=10^3
M=メガ=10^6 1M\=1000000\です。

>1000円程度でないと買えないです。

そいなら、方針磁石かな。鉄が近くにあれば、針が振れると思います。実験してみて下さい。
私は試したことはないので、旨く行ったら教えて下さい。 
▲ page top
Re: 木造住宅基礎の鉄筋有無の確認
風(かぜ) 2011/06/08 18:14:23
>検査機器はいくらするんでしょう。
>ホームセンターで売っているんですか?

只今、帰社しました。今日の電車は蒸し風呂状態でした。

買うと大変だから、レンタルのほうが実用適です。

コアー抜きで使ってたやつ:レンタルのニッケン
1,鉄筋探査機 プロフォメーター 5
 ピッ・ピッ・ピッ・ピッ〜〜〜と鳴るやつ
2,鉄筋探査機ハンディサーチ95A 
  ころころタイプ:鉄筋径は不明

   http://taiheisokken.com/06.html

です。 
▲ page top
Re: 木造住宅基礎の鉄筋有無の確認
風(かぜ) 2011/06/08 19:54:00
>レンタルならば、ビール1本ぐらいの料金ですね

一日1ダースぐらいなので、すぐ返しますです。(^_^)v 
▲ page top
Re: 木造住宅基礎の鉄筋有無の確認
相談員 2011/06/08 23:16:26
> 100¥ショップで手に入る・・・方針磁石。(^^;(^^;
ダイソーにあるかな?
明日、見てきます。

▲ page top
Re: 木造住宅基礎の鉄筋有無の確認
* 2011/06/09 09:14:44
磁石(非破壊検査)よりも、ハツリ出し(破壊検査)のほうが確実。
針の動きよりも鉄筋を露出させるほうが分かりやすい。 
▲ page top
Re: 木造住宅基礎の鉄筋有無の確認
  2011/06/09 22:35:10
>磁石(非破壊検査)よりも、ハツリ出し(破壊検査)のほうが確実。
>針の動きよりも鉄筋を露出させるほうが分かりやすい。

でも鉄筋がなければハツルの怖いな。。。 
▲ page top


建築基準法・建築士法違反の証明
ななし 2011/06/07 12:49:57
▲ page top
Re: 建築基準法・建築士法違反の証明
   2011/06/07 13:26:31
>誰?

誰でもよかろ  氏名を知ることにどういう意味がある?

そんなことより、こんな短いニュースでは何もわからん。
地裁判決文でも読め。
高裁と最高裁のはいつか出てくる。
▲ page top
Re: 建築基準法・建築士法違反の証明
どうも 2011/06/07 16:30:28
>誰?
>http://www.hokkaido-np.co.jp/news/donai/297597.html
 ヘ ヘ_ノ|  /~~ヽ
(_只_)ノ(⌒\_/⌒)
/    丶 >―――-<
| ̄ ̄ ̄~ヽ|<___/ヽ)
|゙⌒‐⌒゙|)| ⌒‐⌒ |)
丶⊂ニ⊃ノ 丶⊂ニ⊃ノ
 >―<   >∞<
// 8ヽ\ // 8ヽ\
ヒ)___ヒノ ヒ)L二二|ヒノ
 (-()-)   (-()-)
 (_⊥_)   (_⊥_)

 まほうのことばで

 たのしいなかまが

 ポ ポ ポ ポーン♪

▲ page top
Re: 建築基準法・建築士法違反の証明
. 2011/06/07 17:01:27
▲ page top
Re: 建築基準法・建築士法違反の証明
2011/06/07 17:49:09
>誰?
>http://www.hokkaido-np.co.jp/news/donai/297597.html


どこの地点で 違反となるのかな?
1 設計図書作成時
2.確認申請時
3.審査過程で見つかったとき
4.審査完了時
5.工事直工事
6.工事中
7.中間検査時
8.完了時
9.引渡し後 建物使用後

どこでしょうね? 
▲ page top
Re: 建築基準法・建築士法違反の証明
zzz 2011/06/07 20:13:50
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110607-00000538-san-soci

 1、2審判決によると、元1級建築士の男性は、構造計算を別の建築士に下請け発注し、札幌市内の12棟のマンションの耐震強度のデータ偽装を見逃した。

▲ page top
Re: 建築基準法・建築士法違反の証明
  2011/06/07 21:56:55
処分としては、名義貸し程度だろ。 
▲ page top
Re: 建築基準法・建築士法違反の証明
mmmm 2011/06/08 10:53:50
ああ、2級の浅○建築士に丸投げして構造計算をヤラせ、国交省はビルで2級設計の規模じゃないから丸投げダメといわれて取り消し食らったのね。
2級の建築士は「補助だから」って言っていたが、1級丸投げ建築士は「構造ワカランから責任無い」って言ったが、
国は「そりゃダメだろ。一般に一級のほうが賢いんだから」って免停出されて、裁判したやつだな。
▲ page top
Re: 建築基準法・建築士法違反の証明
   2011/06/08 11:55:40
>ああ、2級の浅○建築士に丸投げして構造計算をヤラせ、国交省はビルで2級設計の規模じゃないから丸投げダメといわれて取り消し食らったのね。
>2級の建築士は「補助だから」って言っていたが、1級丸投げ建築士は「構造ワカランから責任無い」って言ったが、
>国は「そりゃダメだろ。一般に一級のほうが賢いんだから」って免停出されて、裁判したやつだな。

昔は結構やっていた人いるかも。 
▲ page top
Re: 建築基準法・建築士法違反の証明
  2011/06/09 22:37:30
>>ああ、2級の浅○建築士に丸投げして構造計算をヤラせ、国交省はビルで2級設計の規模じゃないから丸投げダメといわれて取り消し食らったのね。
>>2級の建築士は「補助だから」って言っていたが、1級丸投げ建築士は「構造ワカランから責任無い」って言ったが、
>>国は「そりゃダメだろ。一般に一級のほうが賢いんだから」って免停出されて、裁判したやつだな。
>
>昔は結構やっていた人いるかも。

て ゆーか、構造に資格は要らなかったんだよ。 
▲ page top


柱脚金物について
もぐろもくぞう 2011/06/07 11:39:08
木造に詳しい先生方、柱脚金物について教えてください。

庇の先端柱なのですが、土台を設けないため、直接基礎に緊結することになります。
そこで柱脚金物なんですが、PB−33というのがあるのですが、幅が90しかなく、今回計画している柱105角に会いません。105角の柱に対応している金物はないでしょうか?
柱に作用する応力は、長期荷重と、吹上時ので3KN程度です。

実際、柱を切り欠いて金物取り付け部のみ90角にしたところで、まったく問題のないオーダーです。
柱を切り欠いて使用することもあるのでしょうか?

よろしくご教授お願いします。 
▲ page top
Re: 柱脚金物について
ひま人 2011/06/07 12:47:18
2×4用の金物で用途は「玄関の独立柱等の注脚の支持」です。
また、短期許容耐力は約10KN以上ですので、使用箇所・方法は合っていると思います。

柱を欠き込むのに抵抗がありましたら、柱に404材の使用がお薦めです。
 
(追記)私も105角用の注脚金物があれば教えてほしいです・・・
    私の場合は柱を欠き込んでます。 
▲ page top
Re: 柱脚金物について
^ ^ 2011/06/07 13:11:25
柱脚の事は岡部に聞くべし 
▲ page top
Re: 柱脚金物について
2011/06/07 13:36:36
>木造に詳しい先生方、柱脚金物について教えてください。
>
>庇の先端柱なのですが、土台を設けないため、直接基礎に緊結することになります。
>そこで柱脚金物なんですが、PB−33というのがあるのですが、幅が90しかなく、今回計画している柱105角に会いません。105角の柱に対応している金物はないでしょうか?
>柱に作用する応力は、長期荷重と、吹上時ので3KN程度です。
>
>実際、柱を切り欠いて金物取り付け部のみ90角にしたところで、まったく問題のないオーダーです。
>柱を切り欠いて使用することもあるのでしょうか?
>
>よろしくご教授お願いします。


ポーチなどに使用する 箱型又はコの字型のプレートで処理したら
どうですか? 
▲ page top
Re: 柱脚金物について
Lion 2011/06/07 20:22:19
>ポーチなどに使用する 箱型又はコの字型のプレートで処理したら
>どうですか?

大概下屋などの化粧柱は引き抜きませんから、σ(^_^)も
SUSの沓金物を利用していますね・・・ 
▲ page top


床耐火
ねこ 2011/06/06 16:35:40
至急教えてください。 床に1時間耐火が要求されています。 EZ-50-1.0山上50mmに耐火被覆で1時 間耐火床 と言う事が出来るでしょうか。 出来ないならば、EZ-50-1.0山上50mm を 1時間耐火床とすることが出来るでしょう か。 
▲ page top
Re: 床耐火
風(かぜ) 2011/06/06 16:40:35
とんち、早押しクイズですね。

>至急教えてください。 床に1時間耐火が要求されています。
> EZ-50-1.0山上50mmに耐火被覆で1時 間耐火床 と言う事が出来るでしょうか。

@出来ません。
ロックウール被覆耐火構造(FP060FL-9128)条件に
t=1.20以上があります。なので、 EZ-50-1.2山上50mmに耐火被覆
だったら、可です。
http://www.rockwool.co.jp/sw/FP060FL-9128.pdf

>出来ないならば、EZ-50-1.0山上50mm を 1時間耐火床とすることが出来るでしょう か。

A出来ません。
が、山上80mm (FP060FL-0066,FP060FL-0079)なら可です。
http://www.ns-kenzai.co.jp/news/20080207ez_panfu.pdf

どぅじゃろか?

編集修正完了18:24
なかなかいい質問でした。仕事に戻ります。
今週は、収穫が多いな〜〜(^_^)v 
▲ page top
Re: 床耐火
昭ちゃん 2011/06/06 17:01:07
>至急教えてください。

EZのカタログか仕様書見てますか。

>床に1時間耐火が要求されています。 EZ-50-1.0山上50mmに耐火被覆で1時 間耐火床 と言う事が出来るでしょうか。
EZ使うんすか????V50山上50mm+耐火被覆で、1時間耐火床OKだよ。
それにEZ+耐火被覆なんて数十年ぶりに聞いた。おぬし大丈夫???

>EZ-50-1.0山上50mm を 1時間耐火床とすることが出来るでしょう か。
ダメだよーーーー。

なんで山上50に拘るの?????。合成床版の耐火条件調べずに図面作っちゃったんでしょ!!!!!。 
▲ page top
Re: 床耐火
おじさん 2011/06/06 17:06:16
>至急教えてください。 床に1時間耐火が要求されています。 EZ-50-1.0山上50mmに耐火被覆で1時 間耐火床 と言う事が出来るでしょうか。 出来ないならば、EZ-50-1.0山上50mm を 1時間耐火床とすることが出来るでしょう か。

「EZ-50-1.0山上50mmに耐火被覆で1時 間耐火床 」は、無理です。

但し、昨年ぐらいに知ったのですが、スーパーEデッキ Eco60と言う商品が出てきて、これは山上コンクリート厚60mmの耐火1時間ようです。

私は結局採用しなかったけど、詳しく知りたいのであれば、日鐵住金建材さんに電話したらどうでしょうか。 
▲ page top
Re: 床耐火
2011/06/06 17:34:00
>至急教えてください。 床に1時間耐火が要求されています。 EZ-50-1.0山上50mmに耐火被覆で1時 間耐火床 と言う事が出来るでしょうか。 出来ないならば、EZ-50-1.0山上50mm を 1時間耐火床とすることが出来るでしょう か。


日鉄住金建材から Eco60が出ています。
それでも 山上60必要です。 
▲ page top
Re: 床耐火
昭ちゃん 2011/06/06 17:38:09
>日鉄住金建材から Eco60が出ています。
>それでも 山上60必要です。
許容LLも許容スパンもすこし小さくなってますね。注意です。

ねこさん書き込みから1時間経過。
答えは出尽くしたニャーーーー。

今年の夏、上越線と信越線はデコイチじゃなくてシロクイチが走るよ。
ブラスト音の違いを楽しもう。シンカーまみれも良いかも。 
▲ page top
Re: 床耐火
   2011/06/06 17:49:12
>ねこさん書き込みから1時間経過。
>答えは出尽くしたニャーーーー。

ウンニャ
デッキ下にロックウ−ル吹き付けが残ってます 
▲ page top
Re: 床耐火
昭ちゃん 2011/06/06 17:54:31
   2011/06/06 17:49:12
>デッキ下にロックウ−ル吹き付けが残ってます

スレ主さん自ら恥を忍んで書いてたヨ。 
▲ page top
Re: 床耐火
風(かぜ) 2011/06/06 17:57:35
>ウンニャ
>デッキ下にロックウ−ル吹き付けが残ってます

あらま、(>_<)、↑上から、よく読んで下さい。
「おじさん」が教えてくれて、t=1.0ではだめだと、書いたですが・・・?
▲ page top
Re: 床耐火
昭ちゃん 2011/06/06 18:03:52
>「おじさん」が教えてくれて、t=1.0ではだめだと、書いたですが・・・?

残念ながらななしさんは大事なところを落としてる。
そもそも合成床版用DPLにt1.0って無いんです。
そこから始まってスレ主さんは勘違いしてるから、
この話はどうにもならない。

追記
ホコリ被った資料からです。

耐火(通)F11111、吹付けロックウール被覆耐火構造、申請者ロックウール工業会
 ロックウール:吹付け厚15mm、密度0.30g/cm3以上
 床構造・・・・デッキプレート:鉄板t1.2以上、コンクリート厚40以上
      キーストンプレート:鉄板t0.8以上、コンクリート厚40以上

▲ page top
Re: 床耐火
   2011/06/06 19:15:35
>残念ながらななしさんは大事なところを落としてる。
>そもそも合成床版用DPLにt1.0って無いんです。
>そこから始まってスレ主さんは勘違いしてるから、
>この話はどうにもならない。
>
普段偉そうにしているけど、頭ガチガチの爺さんだな
http://www.ns-kenzai.co.jp/news/panfu-4.pdf

時代は常に動いている。一生勉強だ>昭ちゃん 
▲ page top
Re: 床耐火
   2011/06/06 19:19:12
>>ウンニャ
>>デッキ下にロックウ−ル吹き付けが残ってます
>
>あらま、(>_<)、↑上から、よく読んで下さい。
>「おじさん」が教えてくれて、t=1.0ではだめだと、書いたですが・・・?

あらら...
良く読んでなかったデス
ダメなんだ...勉強になりますデス 
▲ page top
Re: 床耐火
風(かぜ) 2011/06/06 19:36:42
>あらら...
>良く読んでなかったデス
>ダメなんだ...勉強になりますデス

ご丁寧に、どうも〜〜です。

私は、このスレと、昨日の↓スレで、ミスりました。皆さんが違うよと教えてくれて
結果、大収穫になりました。ごっち・・・・でした。

これからも、仲ようして下さい、よろしくです。!(^^)! 
▲ page top
Re: 床耐火
昭ちゃん 2011/06/06 19:55:09
>普段偉そうにしているけど、頭ガチガチの爺さんだな
>http://www.ns-kenzai.co.jp/news/panfu-4.pdf
>時代は常に動いている。一生勉強だ>昭ちゃん

おーーーっ、どもどもです。
鋲打ちせん断耐力は相当落ちますね。 
▲ page top
Re: 床耐火
    2011/06/06 20:04:37
>>「おじさん」が教えてくれて、t=1.0ではだめだと、書いたですが・・・?
>
>残念ながらななしさんは大事なところを落としてる。
>そもそも合成床版用DPLにt1.0って無いんです。
>そこから始まってスレ主さんは勘違いしてるから、
>この話はどうにもならない。



>>普段偉そうにしているけど、頭ガチガチの爺さんだな
>>http://www.ns-kenzai.co.jp/news/panfu-4.pdf
>>時代は常に動いている。一生勉強だ>昭ちゃん
>
>おーーーっ、どもどもです。
>鋲打ちせん断耐力は相当落ちますね。

つうか、厚1.0の有無のお話は、どこにいったのかな???
どもどもです…で終わり??? 
▲ page top
Re: 床耐火
たしか? 2011/06/07 17:33:54
eco60は厚1.0ではないか? 
▲ page top
Re: 床耐火
^^^ 2011/06/07 17:46:07
>つうか、厚1.0の有無のお話は、どこにいったのかな???
>どもどもです…で終わり???

随分、粘着質だなー。
何を期待している? 
▲ page top
Re: 床耐火
   2011/06/07 19:24:28
>>つうか、厚1.0の有無のお話は、どこにいったのかな???
>>どもどもです…で終わり???
>
>随分、粘着質だなー。
>何を期待している?

昭ちゃん..逃げたね。 
▲ page top
Re: 床耐火
  2011/06/07 22:00:17
>至急教えてください。 床に1時間耐火が要求されています。 EZ-50-1.0山上50mmに耐火被覆で1時 間耐火床 と言う事が出来るでしょうか。 出来ないならば、EZ-50-1.0山上50mm を 1時間耐火床とすることが出来るでしょう か。

できないなら、できるでしょうか?
日本語おかしくない?? 
▲ page top
Re: 床耐火
^^^ 2011/06/07 22:51:02
>>随分、粘着質だなー。
>>何を期待している?
>
>昭ちゃん..逃げたね。

昭ちゃんさんではないよ。
こういった粘着質系は、他者からも、
見ていて気分が悪いって事も覚えようね。
どうでもいいような事、ねちねちと・・・。 
▲ page top
Re: 床耐火
昭ちゃん 2011/06/14 03:55:13
    2011/06/06 20:04:37
>つうか、厚1.0の有無のお話は、どこにいったのかな???
>どもどもです…で終わり???

   2011/06/07 19:24:28
>昭ちゃん..逃げたね。


言葉足らずで申し訳ありませんでした。
最近合成デッキの設計をしていなかったので、厚1.0ができたのを知りませんでした。
お教えいただき感謝しています。ありがとうございました。

人里離れたところ遠い所に居たため書き込むことができず、お礼とお詫びか遅れてしまいました。
▲ page top


ひげき
こども 2011/06/06 08:25:38
大川小学校の現場を視察に行ってきました。裏山の勾配は約50度位、子供では避難施設がないと無理。だから反省点は当初から裏山に避難施設を盛り込むべき。教育長と設計者はいかに? 
▲ page top
Re: ひげき
    2011/06/06 08:57:13
>つなみ 2011/05/22 11:09:19

何故同じ事を何度も書くの? 
▲ page top
Re: ひげき
はんせい 2011/06/06 09:09:44
>>つなみ 2011/05/22 11:09:19
>
>何故同じ事を何度も書くの?

災害の犠牲者を無くす設計のため。きみの意見は↑だけ、さみしい設計者だね。 
▲ page top
Re: ひげき
昭ちゃん 2011/06/06 13:38:34
こども 2011/06/06 08:25:38
>大川小学校の現場を視察に行ってきました。
ご苦労様。

>裏山の勾配は約50度位、子供では避難施設がないと無理。
さてそうだろうか。低学年でも日頃から登ってるらしい。

>だから反省点は当初から裏山に避難施設を盛り込むべき。
本当に反省点は唯一それだけなのか?
「こども」だから一つのことしか考えられないのかな?それにしちゃ、小学校で習わない漢字・熟語を見事に使いこなしてるね!?


ようやく被災当時の情報が報道では明らかになってきているのに、スレ主さんは、それをどう現地視察に生かしたのだろうか。はなはだ疑問だ。


証言3・11:東日本大震災 津波時の避難所未指定−−宮城・大川小 ◇迷う教師、即決できず ◇裏山「足が滑る」と敬遠、市教委「過失あった」毎日新聞 2011年6月4日 東京朝刊
http://mainichi.jp/select/weathernews/news/20110604ddm041040147000c.html

東日本大震災:津波時の避難所未指定…石巻・大川小 毎日新聞 2011年6月4日 2時35分
http://mainichi.jp/photo/news/20110604k0000m040142000c.html

>当時6年生だった女子中学生によると、地震があった3月11日午後2時46分、授業は終わっていたが、6年生は1週間後の卒業式の準備もあり、ほとんどが教室にいた。大

>大きな揺れの後、校庭に集合し教員が点呼を取った。

>中学生は「大津波警報が発令されました。高台に避難してください」との無線を記憶している。
>その直後、悲鳴とともに子供たちから「もしかしたら俺ら死ぬんじゃねえの」「ここにいたらやばくない?」などと声が上がった。
>この時「山に逃げよう」という教員もいたという。

>この中学生の母が車で迎えに来たのは午後3時前。車中のラジオが「6メートルの津波が来る」と流したため、着くなり6年の担任教諭に「津波が来るから山に逃げて」と訴えた。
>「『お母さん落ち着いて』となだめられた。子供を不安にさせないためだったのかもしれないが、もどかしかった」と母は振り返る。

>教員たちは迎えに来た保護者と帰る児童を名簿で照合する作業にも追われていた。

>中学生は車で帰る前、学校に避難した住民と教員が避難先を話し合っていたのを見ている。「高いところへ行こう」との意見が出ていたが、避難先が決まったふうではなかったという。
>最終的には約200メートル西の新北上大橋たもとの交差点への避難を決めた。

>学校に一番近い高台は学校の裏山。なぜすぐに裏山に逃げなかったのか。保護者の多くがその1点に疑問を持っているが、詳細な経緯は不明だ。
>当時学校にいた教職員11人中、1人無事だった男性教員は震災後休職。4月9日の保護者説明会には出席し「校内を見回って校庭に戻ると児童らは移動を始めていた」と話した。

>市の「防災ガイド・ハザードマップ」は大川小を避難所として「利用可」とする一方、高台の避難先を指定していなかった。

>当時不在だった柏葉照幸校長は震災後「裏山はつるつる足が滑るので階段を造れるといいなと教員間で話していた」と語っている。

>だが中学生の母は「子供が低学年のころから植物見学などでよく裏山に登っていた」と話し、他にも「裏山は滑らないし、低学年でも登れる」と話す保護者もいる。 
▲ page top
Re: ひげき
昭ちゃん 2011/06/06 13:43:25
これまでのいくつかの記事から見えてくるのは「地元情報に最も詳しい住民、児童、生徒達の意見が蔑ろにされた」も一つの要因だろう。

学校生活中の事故事件災害etcを、何が何でも避けたがる自治体、教育委員会、校長教頭。
それに対して、生命の危険を冒さずとも可能な範囲で事件事故災害から逃れる術を模索し続ける住民、保護者たち。

この二者の考え方の乖離が、この悲劇をもたらしたと言ってもよいのではなかろうか。

行政が住民の要請に応じた結果遭難者が無かった一つの例として、
傾 斜地の校舎からの避難が一旦低い土地へ下ってから山道をよじ登る方法だったので、過去の津波被害を知っている古老の強い提言で校舎から直接山道の高いとこ ろへ移動できる階段を設けていたため、児童生徒教職員全員無事に避難できた学校があった。ここでは、土地をよく知った住民が必死で提言したことに敬意を表 す。また、その提言を受け入れ新たな避難通路を建設した行政もさすがと言える。

記事にあるいくつかの疑問
>大きな揺れの後、校庭に集合し教員が点呼を取った。
教室からの避難行動がバラバラになっていたのか。

>「『お母さん落ち着いて』となだめられた。子供を不安にさせないためだったのかもしれないが、もどかしかった」と母は振り返る。
子供の方がより危機は感じていたようなのだから、地元保護者の意見に傾聴すべきだったのでは。

>教員たちは迎えに来た保護者と帰る児童を名簿で照合する作業にも追われていた。
人員削減の影響か。押しかけてくる保護者対応で避難行動に遅れが出るのではどうにもならない。危機管理が十分可能な人員配置が必要だろう。

>当時不在だった柏葉照幸校長は震災後「裏山はつるつる足が滑るので階段を造れるといいなと教員間で話していた」と語っている。
教職員の多くは校内では底がツルツルの革靴かサンダル履き。一方児童生徒は校外校内を問わず底に溝のある滑りにくい靴。

そして
>市の「防災ガイド・ハザードマップ」は大川小を避難所として「利用可」とする一方、高台の避難先を指定していなかった。
は結果論に過ぎない。 
▲ page top
Re: ひげき
昭ちゃん 2011/06/06 14:08:53
   2011/06/06 14:07:47
>何故教員や行政が避けたがるのか?
>事故等がおこると、それを非難するモンスタ−が出現した事が大きな要因では無いでしょうか。

それも結果論。
過去の行政・学校側対応が悪かったから。

   2011/06/06 14:11:08
>学校で事故が起きると出現するモンスタ−ペアレント。
>最近の教師は、このモンスタ−が恐くて積極的に課外授業を行わないらしい。
>部活の試合も”保護者の責任”で現地集合現地解散があたりまえ

モンスターを創りだした原因は、行政・学校にある。
ゴジラが原爆実験で蘇ったように。

モンスターの発生源とその影響を論ずるなら、公立私立で違いがあるのか無いのかも論ずる対象とする必要がある。 
▲ page top
Re: ひげき
   2011/06/06 14:11:08
学校で事故が起きると出現するモンスタ−ペアレント。
最近の教師は、このモンスタ−が恐くて積極的に課外授業を行わないらしい。
部活の試合も”保護者の責任”で現地集合現地解散があたりまえ 
▲ page top
Re: ひげき
昭ちゃん 2011/06/06 14:24:03
   2011/06/06 14:11:08

さて、続く問題提起や意見は?
但し問題提起をするならそれに対するご自身の答えもね? 
▲ page top
Re: ひげき
おやじ 2011/06/06 14:45:31
後から「・・・べきだった」というのはどうかね?
これまでの地震・津波・火災・洪水などで大きな被害が出て初めて
法律や基準が見直されてきた。この繰り返し。
これでカンペキなどというのはおこがましく、でも、同じ被害は2度と起こさないよう少しづつ変えていくしかない。
石巻市の津波ハザードマップ
   http://www.city.ishinomaki.lg.jp/static/GUIDE_ishinomaki/tsunami/tsunami-p.html
これをもとに津波時の防災計画が立てられていたはず。
センセイ方と市の担当部局がつくったもので、建物の設計者が「心配だから」といって要求以上のことを設計できるはずもない。
心配内容を市建設担当者に伝え、ダメならその上司、さらに上司と直談判? ハザードマップの内容がおかしいとセンセイにクレーム?裏山の所有者に階段設置の許可を交渉?
悪夢のような作業が待っている。
ではそれは教育長の業務か?
少なくともハザードマップ作成には教育長は無関係。(避難所指定にはかかわっているはず)

どうすればよかったのか、という議論はここの会議室にはなじまない。
これからどうすればよいのか、スレ主さんはどう考える?

おやじの意見?
現場での決断の問題はさておいて(これは誰かを責めるだけで終わってしまうから)
ハザードマップの見直しから始めよ(その先にはもっとたくさんの作業があるが) 
▲ page top
Re: ひげき
先生 2011/06/06 16:06:40
先生も一緒になくなったのなら、ご愁傷様。
教育委員会の災害指導を問う。
原発の被害時についても、避難等の指導がなされていなかったのだから、「安全」だけでは、解決にならない。
浜岡に、今地震が来たら、どうする。 
▲ page top
Re: ひげき
** 2011/06/06 17:37:24
先生 2011/06/06 16:06:40
先生も一緒になくなったのなら、ご愁傷様。
教育委員会の災害指導を問う。
原発の被害時についても、避難等の指導がなされていなかったのだから、「安全」だけでは、解決にならない。
浜岡に、今地震が来たら、どうする。

誰に問うているのか?
「建築構造技術者」にそういうことを問うのか? 
▲ page top
Re: ひげき
昭ちゃん 2011/06/06 17:48:12
>先生 2011/06/06 16:06:40
>>原発の被害時についても、避難等の指導がなされていなかったのだから、「安全」だけでは、解決にならない。
>>浜岡に、今地震が来たら、どうする。
** 2011/06/06 17:37:24
>誰に問うているのか?
>「建築構造技術者」にそういうことを問うのか?

って、レス主先生はどうするの?。教育者なら教え子を殺さないためにも先に自分から教えるのも仕事でしょ。
まさか、未必の故意を問うているの?

レス主**さんに答えるなら、5炉ともぶっ壊れる。跡(後)は推して知るべし。
東日本は死都と化す。逃げるんだったら国外へ!。 
▲ page top
Re: ひげき
52ら 2011/06/06 18:27:22
モンスター昭ちゃん だな。 
▲ page top
Re: ひげき
昭ちゃん 2011/06/06 18:29:16
52ら 2011/06/06 18:27:22
>モンスター昭ちゃん だな。

なぜ?根拠は? 
▲ page top
Re: ひげき
52ら 2011/06/06 18:51:55
>52ら 2011/06/06 18:27:22
>>モンスター昭ちゃん だな。
>
>なぜ?根拠は?

反応はやいな。
胸に手を置いて自分で考えるべし。

▲ page top
Re: ひげき
?? 2011/06/06 20:01:19
本当に現地見たのかな?

それほど急斜面ではないし、山を登らなくとも山沿いに1kmほど舗装道路を歩けば非浸水地域
階段ガー登れナイー、とか言ってるも生き残った教員だけだし‥ 
▲ page top
Re: ひげき
    2011/06/06 20:20:23
>なぜ?根拠は?


自己主張したいのははわかるけど、なんか・・・
あなたは貴方の意見であって、他の意見も拝聴する姿勢もないとね・・・

最近、なぜか最後は「逃げる」とか、放棄するみたいな決め言葉が多いね。 
▲ page top
Re: ひげき
つなみ 2011/06/06 20:53:32
>本当に現地見たのかな?
>
>それほど急斜面ではないし、山を登らなくとも山沿いに1kmほど舗装道路を歩けば非浸水地域
>階段ガー登れナイー、とか言ってるも生き残った教員だけだし‥

6/5現地見ました。千葉ナンバーのワゴン車が外人とTV撮影していました。君は登つてみました?道路は堤防修理で鉄板の道路、ホコリだらけでした。 
▲ page top
Re: ひげき
   2011/06/06 20:54:22
>最近、なぜか最後は「逃げる」とか、放棄するみたいな決め言葉が多いね。

風(かぜ)さんの偉いところ→自分の間違いを認める。素直に認める。見習いたい

一方の昭ちゃんは............. 
▲ page top
Re: ひげき
どうでもええけど 2011/06/06 22:26:07
昭ちゃん、ピンチだよ 
▲ page top
Re: ひげき
こども 2011/06/07 06:32:16
>大川小学校の現場を視察に行ってきました。裏山の勾配は約50度位、子供では避難施設がないと無理。だから反省点は当初から裏山に避難施設を盛り込むべき。教育長と設計者はいかに?

みんなの提言:津波用の高台への安全避難施設を設けること。 
▲ page top
Re: ひげき
  2011/06/08 06:07:10
>>大川小学校の現場を視察に行ってきました。裏山の勾配は約50度位、子供では避難施設がないと無理。だから反省点は当初から裏山に避難施設を盛り込むべき。教育長と設計者はいかに?
>
>みんなの提言:津波用の高台への安全避難施設を設けること。

高台に学校作るべきでしょ。
基本、動かなくても助かること。
最悪は避難だと思うが。

建物もそうありたい。 
▲ page top
Re: ひげき
TI 2011/06/08 08:07:36
>>>大川小学校の現場を視察に行ってきました。裏山の勾配は約50度位、子供では避難施設がないと無理。だから反省点は当初から裏山に避難施設を盛り込むべき。教育長と設計者はいかに?

>>みんなの提言:今回は津波用の高台への安全避難施設を設けるべきだった。ハザードMPを当然見直し。
>
>高台に学校作るべきでしょ。
>基本、動かなくても助かること。
>最悪は避難だと思うが。
>
>建物もそうありたい。 
▲ page top
Re: ひげき
責任は 2011/06/08 17:49:45
>>大川小学校の現場を視察に行ってきました。裏山の勾配は約50度位、子供では避難施設がないと無理。だから反省点は当初から裏山に避難施設を盛り込むべき。教育長と設計者はいかに?
>
>みんなの提言:津波用の高台への安全避難施設を設けること。
設計者の責任はどうなるの?
知らなかった、想定外
で問題ないのでしょうか 
▲ page top
Re: ひげき
総理大臣 2011/06/08 17:51:14
国交省の大臣は責任をとれ。
誰なのでしょう? 
▲ page top
Re: ひげき
セキ 2011/06/08 18:45:33
>>>大川小学校の現場を視察に行ってきました。裏山の勾配は約50度位、子供では避難施設がないと無理。だから反省点は当初から裏山に避難施設を盛り込むべき。教育長と設計者はいかに?
>>
>>みんなの提言:津波用の高台への安全避難施設を設けること。
>設計者の責任はどうなるの?
>知らなかった、想定外
>で問題ないのでしょうか---いい商売だね。責任も無い商売。その責任とは? 
▲ page top
Re: ひげき
  2011/06/08 21:51:56
>国交省の大臣は責任をとれ。
>誰なのでしょう?

責任ってなんだろう。
辞めること?
補償しろというべきかも。 
▲ page top
Re: ひげき
腰巻童子 2011/06/08 23:31:21
>>国交省の大臣は責任をとれ。
>>誰なのでしょう?
>
>責任ってなんだろう。
>辞めること?
>補償しろというべきかも。

腹霧 
▲ page top
Re: ひげき
MP 2011/06/09 07:44:45
>   2011/06/06 14:11:08
>
>さて、続く問題提起や意見は?
>但し問題提起をするならそれに対するご自身の答えもね?
海山津波には耐震避難施設を、MP用の施設も。 
▲ page top
Re: ひげき
バラ 2011/06/09 07:53:35
>こども 2011/06/06 08:25:38
>>大川小学校の現場を視察に行ってきました。
>ご苦労様。
>
>>裏山の勾配は約50度位、子供では避難施設がないと無理。
>さてそうだろうか。低学年でも日頃から登ってるらしい。
>
>>だから反省点は当初から裏山に避難施設を盛り込むべき。
>本当に反省点は唯一それだけなのか?
>「こども」だから一つのことしか考えられないのかな?それにしちゃ、小学校で習わない漢字・熟語を見事に使いこなしてるね!?
>
>
>ようやく被災当時の情報が報道では明らかになってきているのに、スレ主さんは、それをどう現地視察に生かしたのだろうか。はなはだ疑問だ。
>
>

君のスレは報道より、報道ほど怖いものはない。それが真実かどうか確認のため。そして我が家のバラを献花したくて。 
▲ page top
Re: ひげき
昭ちゃん 2011/06/14 03:57:45
52ら 2011/06/06 18:27:22
>モンスター昭ちゃん だな。

まあ子供が公立校に行ってたときは目一杯モンスターを演じさせてもらいましたが。
まともじゃ無い相手が出てくれば復活しちゃいますが、今のところその確率は低いかな。


   2011/06/06 20:54:22
>風(かぜ)さんの偉いところ→自分の間違いを認める。素直に認める。見習いたい
>一方の昭ちゃんは.............

どうでもええけど 2011/06/06 22:26:07
>昭ちゃん、ピンチだよ

明らかな過ちであれば勿論認めます。
一方、感情論や事実誤認を含んだ事は別です。

ちょっと人里離れた所に居たので書き込みが遅くなってしまいました。

▲ page top


横補剛材の検討(スタッドタイプ)
ひろぽ 2011/06/04 20:47:29
スタッドタイプの「横補剛の検討」をエクセルで作成中
スタッド無しから移行中なのですが・・・
(ビルディングレターを参考にしています)

で質問なのですが・・・

1.ビルディングレターのスタッドの計算中上から7行目
qs=  2023kg/cu → 206N/mm2

は 198N/mm2 では?

2.ガセット、ボルトの」検討においてN=0.02Cの水平方向軸力を無視しているが
それでよいのか。でいてスタッドで伝達するからと小梁の端部には軸力がかかると書いている。

3.小梁兼用補剛材にF・eの偏心による偶力Mの1/2は考慮しなくてよいのね?

4.剛性の検討は省略してよい?

5.ガセットの検討でボルト穴の控除は必要ない?

以上宜しくお願いします。

いまだ修正中・・・

http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin3/src/up0048.pdf

▲ page top
Re: 横補剛材の検討(スタッドタイプ)
アホクサ 2011/06/04 21:00:47
建築センタ−の言う通りに作りたいのなら、センタ−に問い合わせるべきでしょうね。
冒頭に書いてある通り、センタ−の考え方を示しているにすぎないのですから。

検討の仕方は特に決まりがないので、設計者の判断で"F・eの偏心による偶力Mの1/2の考慮"はしても、しなくても。

そもそも、ここまでの検討が必要かは疑問。
(と言っても、適判で言われるからボルトの偶力は検討しますけどね) 
▲ page top
Re: 横補剛材の検討(スタッドタイプ)
ひろぽ 2011/06/04 21:46:39
>そもそも、ここまでの検討が必要かは疑問。
>(と言っても、適判で言われるからボルトの偶力は検討しますけどね)

旬な話題のようで、審査機関も適判もかならずいってくるので

しょうがないですね

最近
ビルディングレターの方法じゃ駄目で
接合部設計指針でやれと言われてるらしい・・・ 
▲ page top
Re: 横補剛材の検討(スタッドタイプ)
Lion 2011/06/04 22:29:09
>旬な話題のようで、審査機関も適判もかならずいってくるので
>しょうがないですね

使っていないが、構造S.のKT−SUBに入れて見ました
結果は↓

http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin2/src/up0203.pdf 
▲ page top
Re: 横補剛材の検討(スタッドタイプ)
昭ちゃん 2011/06/04 23:00:15
計算中、結果の数値の疑問は、センターから訂正や正誤表がでていませんか。 
▲ page top
Re: 横補剛材の検討(スタッドタイプ)
ひろぽ 2011/06/04 23:02:11
>使っていないが、構造S.のKT−SUBに入れて見ました
>結果は↓

Lionさん

お久しぶりでございまするーーーーー。

お忙しい中検証していただいて
ありがとうございます。

スタッドの耐力って(16φだけど)0.6なの?

ボルトの検討で水平方向軸力はみてないよう・・・

Qv・eはみてますね
ボルトピッチは60mmではなく70mmですが
(12100+28900+52900+84100)/290=613.7
M=56.69x(0.7-0.29)+65.2x0.175
=23.25+11.41=34.66
M/Zb=34660/613.7=56.47

表示は63.78 うーん



ユニオンのMC1のオプションもガセットの鉛直方向の検討が
ないし

今一歩じゃー!

▲ page top
Re: 横補剛材の検討(スタッドタイプ)
ホイ 2011/06/04 23:34:02
ひろぽサン、どーも。

>3.小梁兼用補剛材にF・eの偏心による偶力Mの1/2は考慮しなくてよいのね?

力学的に必要と思います。

個別の質問には答えないようです。

▲ page top
Re: 横補剛材の検討(スタッドタイプ)
ひろぽ 2011/06/05 00:56:51
>力学的に必要と思います。

モーメントは小梁フランジ天端で0になり
釣りあっているので
いらない気がするのですが・・・

スタッド無しの時はいると思いますけど 
▲ page top
Re: 横補剛材の検討(スタッドタイプ)
怪人             2011/06/05 08:52:57
>冒頭に書いてある通り、センタ−の考え方を示しているにすぎないのですから。



すべてを明快に説明 出来ていなくても、それなりに考慮して設計しましょうという事らしい。


全部無視していいとは言えないし、全部考慮しろともいえないのでは 
▲ page top
Re: 横補剛材の検討(スタッドタイプ)
Lion 2011/06/05 09:44:31
>お久しぶりでございまするーーーーー。

そうかと思ったのですが、昔の名前でお出ましでしたか(^^;)

>Qv・eはみてますね
>ボルトピッチは60mmではなく70mmですが

慌てて入れたのであちこち違うようですね、で再度UP
します↓

http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin2/src/up0204.pdf

最近は悪評高き○防災センターは「接合部設計指針」の
柱梁接合部の溶接耐力の検討をターゲットにしてきます、
大喧嘩したですが、結局時間切れで押し切られた(--;) 
▲ page top
Re: 横補剛材の検討(スタッドタイプ)
アホクサ 2011/06/05 10:12:13
>すべてを明快に説明 出来ていなくても、それなりに考慮して設計しましょうという事らしい。

全くその通りでございます。
ですので必ずしもセンタ−通りでなくても宜しいかと。
設計者として何らかの検討をしてあれば良いのでは?(タテマエですが)
悪名高き大阪では通用しないかもしれませんが。 
▲ page top
Re: 横補剛材の検討(スタッドタイプ)
Lion 2011/06/05 10:18:38
>悪名高き大阪では通用しないかもしれませんが。

通用しません(--;)、審査員は自分の考え曲げませんので、
強権力誇示でしょう・・・○防災Cのみですが・・・ 
▲ page top
Re: 横補剛材の検討(スタッドタイプ)
風(かぜ) 2011/06/05 13:07:51
>Lionさん
>スタッドの耐力って(16φだけど)0.6なの?

Lionさん ではありませんが、

その0.6とは「終局耐力の0.6倍が短期許容せん断力」の事
で、貴方様のExcelシートは、
0.6×{0.5×()}=0.3×()としてるので、OK。

あと、198N/mm2 も貴方様が正解ですが、世間は
めんどくさいので、9.80665倍でなく、10.0倍で
スタッド本数を求めてるだけなので・・・・、

です。 
▲ page top
Re: 横補剛材の検討(スタッドタイプ)
ひろぽ 2011/06/05 13:49:53
>>Qv・eはみてますね
>>ボルトピッチは60mmではなく70mmですが
>
>慌てて入れたのであちこち違うようですね、で再度UP
>します↓
>
>http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin2/src/up0204.pdf

詳細出力もしてくれるんだ
ありがとうございます。

Qv・eはみてますね
ボルトピッチは60mmではなく70mmですが
(12100+28900+52900+84100)/290=613.7
M=56.69x(0.7-0.29)+65.2x0.175
=23.25+11.41=34.66
M/Zb=34660/613.7=56.47

表示は63.78 うーん

はまちがいでした
ボルトの時は梁成分の偏心Mがかかるんでした
構造Sのは上フランジから下フランジ中央までの距離のようですね

だからQv・eはみてないですね
ユニオンのはみてるんだけど
スタッドタイプがない

Sチャート7もスタッドタイプがない
ガセットの検討がないような気がする
(オンラインマニュアルで確認した限り)

本当に売る気があるんなら
全ての要求みたせるようにしてほしい

・M/2を小梁の設計に加算する
・梁軸力を考慮する、しない(ガセット・ボルトの検討時も)
・Qv・eを考慮する、しない

選択できるように作ってほしい 
▲ page top
Re: 横補剛材の検討(スタッドタイプ)
ひろぽ 2011/06/05 14:13:37
風さん、どうも

>その0.6とは「終局耐力の0.6倍が短期許容せん断力」の事
>で、貴方様のExcelシートは、
>0.6×{0.5×()}=0.3×()としてるので、OK。
>
>あと、198N/mm2 も貴方様が正解ですが、世間は
>めんどくさいので、9.80665倍でなく、10.0倍で
>スタッド本数を求めてるだけなので・・・・、

了解です

▲ page top
Re: 横補剛材の検討(スタッドタイプ)
風(かぜ) 2011/06/05 14:52:49
>Sチャート7もスタッドタイプがない
>ガセットの検討がないような気がする
>(オンラインマニュアルで確認した限り)
>
>本当に売る気があるんなら


http://www.kozo.co.jp/structure/kozotool/ktsub/download/ktsub_man_stiffening.pdf

の、3ページ〜5ページは、うそ、だと言う事ですか?

あと、ユニオンのMC1のオプションのほうは、 
▲ page top
Re: 横補剛材の検討(スタッドタイプ)
Lion 2011/06/05 15:37:28
>の、3ページ〜5ページは、うそ、だと言う事ですか?

チャート7のは小梁設計の付属機能として付いて
いるようです、KT−SUBは独立しています。 
▲ page top
Re: 横補剛材の検討(スタッドタイプ)
ひろぽ 2011/06/05 15:51:23
風さん、どうも

>http://www.kozo.co.jp/structure/kozotool/ktsub/download/ktsub_man_stiffening.pdf
>
>の、3ページ〜5ページは、うそ、だと言う事ですか?
>
>あと、ユニオンのMC1のオプションのほうは、


これって構造システムのKTSUBのマニュアルでは???

構造システムのホームページに飛ぶのですが・・・

Lionさんどうも

>>の、3ページ〜5ページは、うそ、だと言う事ですか?
>
>チャート7のは小梁設計の付属機能として付いて
>いるようです、KT−SUBは独立しています

Sチャート7のマニュアルを確認しましたが
上端フランジ拘束なしの場合の式を採用したとあります。

両側に補剛材がつく場合の検討に入っているのですが
どうもよくわからなくなってきました

ユニオンシステムのは完全に
F/2してガセット・ボルトの検討をおこなっているようです

本当にそれでいいのか・・・

Lionさんお手数でなかったら
両側補剛材付の場合もアップしていただけませんか?

http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin3/src/up0049.pdf

▲ page top
Re: 横補剛材の検討(スタッドタイプ)
風(かぜ) 2011/06/05 17:15:26
>これって構造システムのKTSUBのマニュアルでは???
>
>構造システムのホームページに飛ぶのですが・・・

間違いました、すみませんでした。 
▲ page top
Re: 横補剛材の検討(スタッドタイプ)
ひろぽ 2011/06/05 21:22:44
>どうもよくわからなくなってきました
>
>ユニオンシステムのは完全に
>F/2してガセット・ボルトの検討をおこなっているようです
>
>本当にそれでいいのか・・・

自己レすで

方針決めます。

両側補剛材の場合
(スタッド無し)
1.補剛材に加算する付加曲げモーメントはF・e2/4とする。
2.N=F/2の軸力が補剛材にかかるものとしσb/fb+σc/fc<1.0を短期で確認する。
(但しN=F/2とする)
3.ガセット(水平方向)の検討時MはF・e2+Qv・e1を1/2せずそのまま設計Mとする。
(Qv・e1は両側にあり相殺されるのかな・・・)
(但しQ=N=Fとする)
4.ガセット(鉛直方向ボルト位置)の検討時MはF・e2/2+Qv・e1とする。
(但しN=F/2とする)
5.ボルトの設計M=F・e2/2+Qv・e1とする。
(但しN=F/2とする)


(スタッド有り)
1.補剛材に加算する付加曲げモーメントは0.0(無し)とする。
2.N=F/2の軸力が補剛材の端部にのみかかるものとしσc/fc<1.0を短期で確認する。
(但しN=F/2とする)
3.ガセット(水平方向)の検討時MはF・e3+Qv・e1を1/2せずそのまま設計Mとする。
(但しQ=N=0.0とするかQ=N=Fとして考慮するか選択する)
 e3=下フランジから第1ボルトまでの距離
4.ガセット(鉛直方向ボルト位置)の検討時Mは(F・e3/2=0?)+Qv・e1とする。
(但しN=0.0とするかN=F/2として考慮するか選択する)
5.ボルトの設計M=F・e2/2+Qv・e1とする。
(但しN=0.0とするかN=F/2として考慮するか選択する) 
▲ page top
Re: 横補剛材の検討(スタッドタイプ)
風(かぜ) 2011/06/05 22:09:55
>両側補剛材の場合
>(スタッド無し)
>(スタッド有り)

少し違う様な気がします。
Vectorのフリーソフトで 鉄骨梁の横補剛の強度・剛性に対する検討
で、両側補剛材の場合がありますが、参考になりませんか?

少しでも、お役に立てば、と、書きましたが、
また、間違ってたら、すみません・・です。

帰宅します。 
▲ page top
Re: 横補剛材の検討(スタッドタイプ)
ひろぽ 2011/06/05 22:31:49
>少し違う様な気がします。
>Vectorのフリーソフトで 鉄骨梁の横補剛の強度・剛性に対する検討
>で、両側補剛材の場合がありますが、参考になりませんか?
>
>少しでも、お役に立てば、と、書きましたが、
>また、間違ってたら、すみません・・です。

wwwそうでつか・・・

探してみますが・・・
進まないなー

今日はしまいにします

ピグライフで今日のお手伝いしてきます(なんじゃそれーーー)

探してみた・・・
これのことっすか

http://www.vector.co.jp/soft/winnt/business/se490737.html 
▲ page top
Re: 横補剛材の検討(スタッドタイプ)
Lion 2011/06/06 09:41:28
ひろぽサン、昨日午後は不在にしたのでゴメン遅くなりました

>Lionさんお手数でなかったら
>両側補剛材付の場合もアップしていただけませんか?

http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin2/src/up0205.pdf 
▲ page top
Re: 横補剛材の検討(スタッドタイプ)
風(かぜ) 2011/06/06 10:42:55
>探してみた・・・
>これのことっすか
>


ひろぽ さんへ、

↓、そう・・です。

>http://www.vector.co.jp/soft/winnt/business/se490737.html

Excel・フリーで、解説書が充実しているので、あとは、
自分の使いやすい様に、変えちゃえば、いいと思いますです。 
▲ page top
Re: 横補剛材の検討(スタッドタイプ)
ひろぽ 2011/06/06 12:02:58
Lionさん

ありがとうございます。
お手数かけました。

>ひろぽサン、昨日午後は不在にしたのでゴメン遅くなりました
>
>>Lionさんお手数でなかったら
>>両側補剛材付の場合もアップしていただけませんか?
>
>http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin2/src/up0205.pdf


ユニオンのもそうだけど
KT−BUSも

両側小梁つきのときはF/2して計算してるようですね
ガセットの水平方向の検討時たりなくなる
もしくは<0.5でOKとする必要ありですね

フリーのエクセルシートのほうは
F/2してるんだけど
ガセットの検討の時はちゃんと2倍しています。

協力事務所が今日「KT−SUB」注文しちまったらしい
Qv・eが考慮できないですよといっておいたので

要望として購入元に連絡するといってました。

しょうがないので早く作ってもってかなきゃ
(たぶんx-ans、x-funxは自分で入れれない人だろーなぁ)


▲ page top
Re: 横補剛材の検討(スタッドタイプ)
宝霊週嫁 2011/06/06 12:09:13
>協力事務所が今日「KT−SUB」注文しちまったらしい
>Qv・eが考慮できないですよといっておいたので

???考慮する必要有るのかな〜?
Qv x eを考慮するのなら、普段から大梁の設計時にねじりをみてるの?
更には水平ブレ−スからの軸力も考慮する?

やり過ぎの感有るけどな〜

>
>要望として購入元に連絡するといってました。
>
余計な事はしないでください。
私としては、そんな要望要らないです(それが標準になったら困ります) 
▲ page top
Re: 横補剛材の検討(スタッドタイプ)
昭ちゃん 2011/06/06 14:19:26
設計とは何ぞや?。
設計者は勿論なのだが、審査する側にはより真剣に考えてもらいたいことだ。

こんなことでは、挙げ句の果てに、
設計上の弾性定数、降伏点強度などと、納入製品の弾性定数、降伏点強度の違いまで窓口審査の対象にされちまう。
やってられない。 
▲ page top
Re: 横補剛材の検討(スタッドタイプ)
ホイ 2011/06/07 01:03:29
http://www.kks-h.com

このHPは要チェックです。 
▲ page top
Re: 横補剛材の検討(スタッドタイプ)
ひろぽ 2011/06/08 17:13:51
>http://www.kks-h.com
>
>このHPは要チェックです。

ホイさんどーも

参考になります

x-ans,x-funxの作者の方によろしく

x-ans使いまくってます

構一の講習会のときに丁度前の席に座ってて
あいさつしときましたです

エクセルシートもほぼできてきたのですが
(本当にあってるのかどうか不安。。。)
(フリーのから剛性と鉄骨断面性能をパクってしまいました)

でちょい質問なのですが

私はDyna-Cad使いなので
エクセル等に挿絵を入れるときは
コピーしたい範囲を選択しといて
クリップボードに入れ
エクセルで拡張メタファイルとして貼り付けているのですが

JW_for_windows

からやる時は

ドキュワークス以外でなにかいいのフリーでありませんか?

あったら教えて・・・

▲ page top
Re: 横補剛材の検討(スタッドタイプ)
風(かぜ) 2011/06/08 23:12:39
>ドキュワークス以外でなにかいいのフリーでありませんか?
>
>あったら教えて・・・

この辺にかなり詳しい人が、何人かいます。しばらく待って、返答がなければ、
再度スレ建て、しなおした方がいいですね。きっと、教えてくれますです。
私はサッパリわかりません・・・(>_<)

帰ります。 
▲ page top
Re: 横補剛材の検討(スタッドタイプ)
ひろぽ 2011/06/08 23:59:18
風さんどうも

>この辺にかなり詳しい人が、何人かいます。しばらく待って、返答がなければ、
>再度スレ建て、しなおした方がいいですね。きっと、教えてくれますです。
>私はサッパリわかりません・・・(>_<)
>
>帰ります。

スレ下に下がったのでそうですね・・・
検索してみます
とりあえず・・・

▲ page top
Re: 横補剛材の検討(スタッドタイプ)
ひろぽ 2011/06/09 00:23:47
とりあえずできた
エクセルシートの出力をpdfでアップします。

バックが緑のところが入力位置です

てんま構造さんのエクセルアドインが必要
x-ans (式の内容の答えを表示する)
x-funx (建築構造系の関数をエクセルで使用できるようにする)
http://www.temma.jp/

http://www.temma.jp/freesoft.html

1.スタッド無し
(補剛材として片側、両側、小梁兼用として片側、両側)
http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin3/src/up0050.pdf

2.スタッド無し2面せん断
(小梁兼用として片側、両側)
http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin3/src/up0051.pdf
えっとbセクションは大梁心から15.0cmでした(違ってます)

3.スタッド有り
(小梁兼用として片側、両側)
http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin3/src/up0052.pdf

4.スタッド有り2面せん断
(小梁兼用として片側、両側)
http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin3/src/up0053.pdf
えっとbセクションは大梁心から17.5cmでした(違ってます)

▲ page top


6億円強盗の実行犯逮捕
業界人 2011/06/04 15:45:22
6億円強盗実行犯の報酬は500万円だったそうな
まるで、意匠屋にピンハネされる構造屋の世界だ。

http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110604/crm11060411590006-n1.htm 
▲ page top
Re: 6億円強盗の実行犯逮捕
事情通 2011/06/04 16:16:20
>6億円強盗実行犯の報酬は500万円だったそうな
>まるで、意匠屋にピンハネされる構造屋の世界だ。
>
>http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110604/crm11060411590006-n1.htm

まあ、そんなもんだろう。
反論はあるだろうが、全体から見れば構造屋の役割なんて知れたもの、
500万/6億、ちょうど良いんじゃない。
実社会(建築業界)でもそれ位の比率じゃないか? 
▲ page top
Re: 6億円強盗の実行犯逮捕
速登知里 2011/06/04 17:53:14
>6億円強盗実行犯の報酬は500万円だったそうな
>まるで、意匠屋にピンハネされる構造屋の世界だ。

時給が大分違うような気がする。 
▲ page top
Re: 6億円強盗の実行犯逮捕
昭ちゃん 2011/06/04 18:14:58
6億かー
隠し資産に国外資産を合わせても追いつかないや。
オイラには縁の無い話だ。 
▲ page top
Re: 6億円強盗の実行犯逮捕
2011/06/06 16:26:15
>6億かー
>隠し資産に国外資産を合わせても追いつかないや。
>オイラには縁の無い話だ。
 ヘ ヘ_ノ|  /~~ヽ
(_只_)ノ(⌒\_/⌒)
/    丶 >―――-<
| ̄ ̄ ̄~ヽ|<___/ヽ)
|゙⌒‐⌒゙|)| ⌒‐⌒ |)
丶⊂ニ⊃ノ 丶⊂ニ⊃ノ
 >―<   >∞<
// 8ヽ\ // 8ヽ\
ヒ)___ヒノ ヒ)L二二|ヒノ
 (-()-)   (-()-)
 (_⊥_)   (_⊥_)

 まほうのことばで

 たのしいなかまが

 ポ ポ ポ ポーン♪

▲ page top


耐震偽装マンション訴訟
ひゅ〜ざぁ 2011/06/03 22:49:18
「工事で補強でき、契約無効になるほどではない」


○○不動産が上告へ 耐震偽装マンション訴訟

http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110526/trl11052623480009-n1.htm

次は最高裁か・・・・、11世帯は、預託金もいるし、何年かかるのでしょう

▲ page top
Re: 耐震偽装マンション訴訟
昭ちゃん 2011/06/05 02:01:48
ひゅ〜ざぁ 2011/06/03 22:49:18
>「工事で補強でき、契約無効になるほどではない」
>○○不動産が上告へ 耐震偽装マンション訴訟
>http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110526/trl11052623480009-n1.htm
>次は最高裁か・・・・、11世帯は、預託金もいるし、何年かかるのでしょう

携帯だとリンク先読めない 
▲ page top


曲げとせん断に耐える取付金物を教えて下さい
KUMA 2011/06/03 18:58:56
初心者です。お願いします。

RC造壁式の建物に屋根だけを木造で造る計画の建物です。

壁式の壁に直接束を立てて片流れの屋根をつけ、
屋根の荷重を下部の壁式に伝達したいのですが、
X・Y方向すべて開口なので、束だけで伝達しなければなりません。曲げとせん断に耐える取付金物を教えて下さい。 
▲ page top
Re: 曲げとせん断に耐える取付金物を教えて下さい
おとう 2011/06/03 19:15:10
>X・Y方向すべて開口なので、束だけで伝達しなければなりません。曲げとせん断に耐える取付金物を教えて下さい。

学会規準を読み込まなければなりません。
それでも開口部を大きな変形に晒すことは危険ですから無理があるでしょう。
まして、剛な壁式に柔らかい架構をのせるとどうなるか...

どうしてもというなら鉄骨に木をかぶせる方法もありますが、それでも難しいでしょう。
基本的には軸力系で処理すべきです。
提案によってはそれをデザインに生かすことも可能です。
ここが踏ん張りどころです。 
▲ page top
Re: 曲げとせん断に耐える取付金物を教えて下さい
noname 2011/06/04 08:21:31
剛床じゃなきゃWRC基準から外れる 
▲ page top
Re: 曲げとせん断に耐える取付金物を教えて下さい
KUMA 2011/06/04 09:09:13
おはようございます。

>片流れなら三角を形成してる。束と束の間に斜材入れたりしたらどう?

斜材をなしにと言われて困っています。

>WRCで屋根が木造だとルート3???

ルート1です。

曲げとせん断に対する耐力の明記がある取付金物をみたことが、
ありませんか?
束の転び止めを検討したいのですが、

▲ page top
Re: 曲げとせん断に耐える取付金物を教えて下さい
asdf 2011/06/04 09:16:29
いまいち形状が浮かばないんだが...
妻側の三角壁に開口?排煙窓?

最近ではちょっとムリ言われると
うちではこなせませんから余所へ頼んで〜ってすぐに断ってる
それでも執拗に食い下がる意匠やもいるけど... 
▲ page top
Re: 曲げとせん断に耐える取付金物を教えて下さい
KUMA 2011/06/04 09:26:06
>いまいち形状が浮かばないんだが...
>妻側の三角壁に開口?排煙窓?

説明が適当ですみません。

RC壁に片流れの屋根が束を介して取り付きます。束は1mほど高さがある形状です。RC壁から屋根までは、すべてガラス張りにするので、斜材・面材を入れられません。

宜しくお願いします。 
▲ page top
Re: 曲げとせん断に耐える取付金物を教えて下さい
アホクサ 2011/06/04 09:30:00
>斜材をなしにと言われて困っています。
>

ガラス張り...やめとけ。変形大きいぞ。

なるべく意匠屋の要求を満たすよう努力はしていますが無理なものは無理。とはっきり言うのも大切。
でないと最後には墓穴を掘る事になります(経験者は語る) 
▲ page top
Re: 曲げとせん断に耐える取付金物を教えて下さい
形状? 2011/06/04 09:47:42
> >>いまいち形状が浮かばないんだが...
> >>妻側の三角壁に開口?排煙窓?
> >RC壁に片流れの屋根が束を介して取り付きます。束は1mほど高さがある形状です。RC壁から屋根までは、すべてガラス張りにするので、斜材・面材を入れられません。


水下側は、RC壁頭に土台を流して直接木屋根梁を乗せることにはならないんですか。
それができれば、傾斜方向は三角形が形成できるので、束は一方向のみ片持ち状態の接合部を考えれば良いことになるのですが。 
▲ page top
Re: 曲げとせん断に耐える取付金物を教えて下さい
おとう 2011/06/04 09:47:59
>RC壁に片流れの屋根が束を介して取り付きます。束は1mほど高さがある形状です。RC壁から屋根までは、すべてガラス張りにするので、斜材・面材を入れられません。

しつこいようですが、スレ主さんには斜材以外の解決方法は無いと思います。

メーカーはそのような箇所は想定していないので対応しないでしょう。
対応とは、設計施工をガッチリ囲い込むことですが...

一般的な金物を学会規準を用いて計算することは可能かもしれませんが、とても時間がかかると思います。

上で書き込んだとおりです。

スレ主さんの自尊心ではなく、皆のために早めに諦めるべきと思います。 
▲ page top
Re: 曲げとせん断に耐える取付金物を教えて下さい
クマ教祖 2011/06/04 09:56:13
無理な設計はみなさん言われるように止めた方が正解でしょう。 
▲ page top
Re: 曲げとせん断に耐える取付金物を教えて下さい
昭ちゃん 2011/06/04 10:13:07
キメ球一発進呈
ガラスで耐力取ろう
可能性はゼロではない 
▲ page top
Re: 曲げとせん断に耐える取付金物を教えて下さい
風(かぜ) 2011/06/04 10:25:22
>曲げとせん断に対する耐力の明記がある取付金物をみたことが、
>ありませんか?
>束の転び止めを検討したいのですが、

木質系ラーメン構造ってありませんでした?
その端部取付け金物でよいのでは?束の転び止めの方は柱脚金物で・・。

木造は経験ないです。検討違いであれば、スルーして下さい・・・です。


10:39に追加:
ちょこっと見てみたら、こんなのがありましたが、いかがでしょうか?

http://www.suihoo.co.jp/ra-men/cat18/pdf/all.pdf

3枚目に、二方向ラーメン構造の接合部と柱脚金物の絵がありました。 
▲ page top
Re: 曲げとせん断に耐える取付金物を教えて下さい
おとう 2011/06/04 10:59:46
>木質系ラーメン構造ってありませんでした?
>その端部取付け金物でよいのでは?束の転び止めの方は柱脚金物で・・。

メーカーは決して種を明かしません。
やるとすれば、設計施工で囲い込みをしてくるでしょう。

それでも解決するなら、元請け意匠屋さんにとってはウェルカムかもしれませんが。 
▲ page top
Re: 曲げとせん断に耐える取付金物を教えて下さい
昭ちゃん 2011/06/04 11:10:16
その二

#用意するもの
厚紙
はさみ
のり
わりばし

#すること
金物の形・組み方を考えながら、厚紙を切って束材と受け金物を作る
わりばしを切ってドリフトピンの代用を作る
組み立てて手で押したり捩ったりして見る
金物の組み方を変えていくつか試す
一番強度がありそうで組み立てが簡便なのを選んで実大実験する。併せて手計算レベルでも検証する


これだ!と言うのが見つかるかは、設計者のヒラメキひとつ。 
▲ page top
Re: 曲げとせん断に耐える取付金物を教えて下さい
KUMA 2011/06/04 11:16:40
>キメ球一発進呈
>ガラスで耐力取ろう
>可能性はゼロではない

検査機関にダメと言われました。

>木質系ラーメン構造ってありませんでした?
>その端部取付け金物でよいのでは?束の転び止めの方は柱脚金物で・・。

木質系ラーメン構造の金物で曲げとせん断に有効な物があったらいいなと思いましたが、耐力的に有効な物がないので、同じような建物を経験した人がいればと思いました。 
▲ page top
Re: 曲げとせん断に耐える取付金物を教えて下さい
昭ちゃん 2011/06/04 11:25:41
KUMA 2011/06/04 11:16:40
>検査機関にダメと言われました。

所謂大臣認定をとればよい

>耐力的に有効な物がないので、同じような建物を経験した人がいればと思いました。

なければ自分で造ればよい。 
▲ page top
Re: 曲げとせん断に耐える取付金物を教えて下さい
速登知里 2011/06/04 11:32:28
>壁式の壁に直接束を立てて片流れの屋根をつけ、
>屋根の荷重を下部の壁式に伝達したいのですが、
>X・Y方向すべて開口なので、束だけで伝達しなければなりません。曲げとせん断に耐える取付金物を教えて下さい。

柱脚はローラーにせんでも良いの?
WRC壁の面外移動の影響を受けないのかな。 
▲ page top
Re: 曲げとせん断に耐える取付金物を教えて下さい
昭ちゃん 2011/06/04 11:54:31
>WRC壁の面外移動の影響を受けないのかな。

当然検討事項に入る。
上下動も。

たぶんガラス受けはカーテンウォールのような可動式になる。 
▲ page top
Re: 曲げとせん断に耐える取付金物を教えて下さい
速登知里 2011/06/04 12:08:51
>たぶんガラス受けはカーテンウォールのような可動式になる。

んにゃ。木製サッシです・・・キ・・いや、では無いかと想像している。
4面ガラスの公衆便所があります。屋根はRCスラブ。流行のようですかね。(*^。^*)
内側の壁から長大な片持ちスラブになっているようです。怪しまれるので、トイレをしげしげ見たり写真を撮れない。 
▲ page top
Re: 曲げとせん断に耐える取付金物を教えて下さい
あ! 2011/06/04 12:54:21
>初心者です。お願いします。
>
>RC造壁式の建物に屋根だけを木造で造る計画の建物です。
>
>壁式の壁に直接束を立てて片流れの屋根をつけ、
>屋根の荷重を下部の壁式に伝達したいのですが、
>X・Y方向すべて開口なので、束だけで伝達しなければなりません。曲げとせん断に耐える取付金物を教えて下さい。

木の束にどのような理由でこだわるのですか?
コーナーの壁をL形にを立ち上げるなどで解決すると思います。 
▲ page top
Re: 曲げとせん断に耐える取付金物を教えて下さい
昭ちゃん 2011/06/04 13:06:12
>木の束にどのような理由でこだわるのですか?

単なる意匠屋の好みでしょう

建物のど真ん中にSRC柱を建て、てっぺんから四方向にSで片持ち版、必要なら木で化粧が一番簡単。屋根と壁は構造的に縁切り。
水仕舞いは意匠屋がお手のモノ。 
▲ page top
Re: 曲げとせん断に耐える取付金物を教えて下さい
おとう 2011/06/04 14:01:07
>
>たぶんガラス受けはカーテンウォールのような可動式になる。

ガラスではせん断力に抵抗できないことになり...


よくあるハナシで、屋根が浮いているように見せたいのでしょう。
それがよくわかるのは夜景ぐらいのものなのですが...

ところどころに斜材があっても、そのイメージをスポイルすることにはならないのですが、
原理主義にハマってしまうと些細なことも許容できなくなる典型のように感じます。
斜材だって丸鋼を使うという手もあるし、BSSなどはまさにそのイメージに合うワケです。

ワタシにゃあ関係ありませんが、まあ困ったモノです。 
▲ page top
Re: 曲げとせん断に耐える取付金物を教えて下さい
昭ちゃん 2011/06/04 18:31:04
ワタシにゃあ関係ありませんが、老爺心からひとつ。

ガラスが、結露したり、ゴミが付いたり、汚れたりしたら、誰がお掃除するのかな。この程度は、オーナー自身が身の危険を感じずにできるようにしておかないと、クレームの嵐が吹き付けるよ。 
▲ page top
Re: 曲げとせん断に耐える取付金物を教えて下さい
アホクサ 2011/06/04 21:01:54
>ワタシにゃあ関係ありませんが、

禿同。
好きにすれば? 
▲ page top


木造構造計算
竹富 2011/06/03 12:56:35
現在、幼稚園を木造平屋で計画しています。
700u程ありますが、エキスパンションジョイントを設けて500u以下に分割した場合は、確認申請で構造計算の添付は省略できますか。それとも全体で500uを超えているとの理由で構造計算の添付は必要でしょうか?経験のある方、教えてください。 
▲ page top
Re: 木造構造計算
   2011/06/03 13:05:08
>現在、幼稚園を木造平屋で計画しています。
>700u程ありますが、エキスパンションジョイントを設けて500u以下に分割した場合は、確認申請で構造計算の添付は省略できますか。それとも全体で500uを超えているとの理由で構造計算の添付は必要でしょうか?経験のある方、教えてください。

構造計算の理由でEXP.Jを設けるバカ。
施主の事など何も考えていない。自分の都合。 
▲ page top
Re: 木造構造計算
2011/06/03 13:06:25
>現在、幼稚園を木造平屋で計画しています。
>700u程ありますが、エキスパンションジョイントを設けて500u以下に分割した場合は、確認申請で構造計算の添付は省略できますか。それとも全体で500uを超えているとの理由で構造計算の添付は必要でしょうか?経験のある方、教えてください。



必要です。 
▲ page top
Re: 木造構造計算
Lion 2011/06/03 13:13:20
>現在、幼稚園を木造平屋で計画しています。

半公共性のある建物は申請の要否にかかわらず、
計算によって安全性を確かめましょう、常識の範囲、

地盤もボーリング調査してね。 
▲ page top
Re: 木造構造計算
mmmm 2011/06/03 13:24:45
>現在、幼稚園を木造平屋で計画しています。
>700u程ありますが、エキスパンションジョイントを設けて500u以下に分割した場合は、確認申請で構造計算の添付は省略できますか。それとも全体で500uを超えているとの理由で構造計算の添付は必要でしょうか?経験のある方、教えてください。


そもそも法6条1項1号建物でしょ?
特建でなくても法6条1項2号はEXPは全く関係ない。
あなたは素人??
たとえ意匠屋であっても恥い質問ですが。 
▲ page top
Re: 木造構造計算
んん 2011/06/03 13:28:12
>現在、幼稚園を木造平屋で計画しています。
>700u程ありますが、エキスパンションジョイントを設けて500u以下に分割した場合は、確認申請で構造計算の添付は省略できますか。それとも全体で500uを超えているとの理由で構造計算の添付は必要でしょうか?経験のある方、教えてください。


確認申請で構造計算の添付を省略したい理由は何だと思いますか?

1.構造設計料が不要になるから。
2.園児の安全など考えずに構造安全性に配慮した計画をしない  で済むから。

あとどんなことがありますか? 
▲ page top
Re: 木造構造計算
昭ちゃん 2011/06/03 13:34:45
>あとどんなことがありますか?

3.計算ができない 
▲ page top
Re: 木造構造計算
   2011/06/03 13:42:20
>あとどんなことがありますか?

4.構造屋に設計料を払いたくない 
▲ page top
Re: 木造構造計算
**電力 2011/06/03 14:01:07
>あとどんなことがありますか?

5)節電 
▲ page top
Re: 木造構造計算
ツァウストラ 2011/06/03 14:59:31
>あとどんなことがありますか?

計算書省略とは無関係だが、エキスパンションに拘る事情として

6 少子化対応。

▲ page top
Re: 木造構造計算
怪人             2011/06/03 15:00:38
>>あとどんなことがありますか?
>

7)躯体費・基礎を安くしたい。 
▲ page top
Re: 木造構造計算
--- 2011/06/03 15:00:44
>あとどんなことがありますか?

申請で大トラブルを引き起こした経験から。 
▲ page top
Re: 木造構造計算
たいつりぶねにこめを 2011/06/03 16:50:55
ここの掲示板は仲良し常連中たちだけのものだから、そんな素人質問してもバカにされるだけで、常連をうならせる質問以外は相手にされないよ。あほちゃう?
ちったー質問する場所くらい考えなよw 
▲ page top
Re: 木造構造計算
通りすがり 2011/06/03 19:53:03
すいません。教えてください。

>そもそも法6条1項1号建物でしょ?

法6条1項1号と法20条とのからみってあるのでしょうか?
法文って難しいですね。 
▲ page top
Re: 木造構造計算
なな 2011/06/03 20:47:40
>現在、幼稚園を木造平屋で計画しています。
>700u程ありますが、エキスパンションジョイントを設けて500u以下に分割した場合は、確認申請で構造計算の添付は省略できますか。それとも全体で500uを超えているとの理由で構造計算の添付は必要でしょうか?経験のある方、教えてください。
・法6条1項2号建築物です。
面積だけでしたらルートは1以上です。 
▲ page top
Re: 木造構造計算
よう 2011/06/04 10:06:17
4号建物での提出をお考えの様ですが、1号建物です5/10に国土
交通省の木造計画・設計基準を見ていただいたら分かりますが
本来は構造計算は必要になりますよ。また4号でも構造計算が
不要なわけではありませんから、提出・説明をもとめられれば
同じことです。



>現在、幼稚園を木造平屋で計画しています。
>700u程ありますが、エキスパンションジョイントを設けて500u以下に分割した場合は、確認申請で構造計算の添付は省略できますか。それとも全体で500uを超えているとの理由で構造計算の添付は必要でしょうか?経験のある方、教えてください。 
▲ page top
Re: 木造構造計算
Lion 2011/06/05 09:51:46
>また4号でも構造計算が
>不要なわけではありませんから、提出・説明をもとめられれば
>同じことです。

4号でそれはあり得ませんね、計算書の一部(壁量、偏心率)の
提出を求められる事は有りますが、全部の計算書添付はX
何故なら、添付したら審査した事になるからです、添付しても
外して呉と必ず言われます、確認申請は最低図書添付がベスト。 
▲ page top
Re: 木造構造計算
  2011/06/06 12:34:41
>すいません。教えてください。
>
>>そもそも法6条1項1号建物でしょ?
>
>法6条1項1号と法20条とのからみってあるのでしょうか?
>法文って難しいですね。


20条は、6条の1と2に掲げる建築物に対する規定ですが・・・ 
▲ page top


薄肉ラーメン構造
不動産屋 2011/06/03 12:42:03
以前、薄肉ラーメン構造で8Fの集合住宅を
お願いしたのですが最近同じプログラムで
企画を依頼したところ、ゼネコンから難しいとの
話があがりました。

現在のところ、薄肉ラーメン構造8階建という
のは、無理なのか、それとも適合性判定があるから
面倒なだけなのか、どちらなのか知りたいのですが、、

どなたかお教えいただけませんか。 
▲ page top
Re: 薄肉ラーメン構造
zxcv 2011/06/03 12:59:39
薄肉ラーメンってどのような?
多分S造だろうけど
いや、RCかな 
▲ page top
Re: 薄肉ラーメン構造
Lion 2011/06/03 13:16:23
>いや、RCかな

WRCまがいだいや・・・ 
▲ page top
Re: 薄肉ラーメン構造
おとう 2011/06/03 13:23:51
厚肉ラーメンになってしまうのではないかと。 
▲ page top
Re: 薄肉ラーメン構造
昭ちゃん 2011/06/03 13:35:54
パネルゾーンがどうにもならない 
▲ page top
Re: 薄肉ラーメン構造
*** 2011/06/03 14:35:16
>厚肉ラーメンになってしまうのではないかと。

やっぱりチャーシューは厚いほうがすきだな。 
▲ page top
Re: 薄肉ラーメン構造
怪人             2011/06/03 15:03:54
>以前、薄肉ラーメン構造で8Fの集合住宅を

国語の間違いでは・・・
薄肉ラーメンで8Fは無謀
壁式ラーメンではないですか?

私に依頼がきたら、面倒なので断ります。 
▲ page top
Re: 薄肉ラーメン構造
   2011/06/03 17:02:55
>薄肉ラーメンってどのような?
>多分S造だろうけど
>いや、RCかな

大昔の長谷工?? 
▲ page top
Re: 薄肉ラーメン構造
おじさん 2011/06/03 17:08:07
壁式鉄筋コンクリート(WRC)構造と薄肉ラーメン構造はよくにていますが(柱型や梁型が無く壁が多いため)、構造設計上全く別物です。

WRC造は壁量(強度型)の設計をしますが、薄肉ラーメンは壁厚やスラブ厚を柱成、梁成とみなした設計となります。一般的なRC造のスラブや壁よりも板厚は厚くなるが、柱や大梁の成と比べれば薄いため、薄肉ラーメン構造と呼ばれているようです。

教科書的な本も無く、一貫計算プログラムのようなものが無いため、実際に構造設計をした方は少ないでしょう。私もやったことはありません。手計算になるため、時間も設計料も規模から言えば多くなることは容易に想像できます。 
▲ page top
Re: 薄肉ラーメン構造
はなカッパ 2011/06/03 17:26:15
>>以前、薄肉ラーメン構造で8Fの集合住宅を
>
>国語の間違いでは・・・
>薄肉ラーメンで8Fは無謀
>壁式ラーメンではないですか?
>
>私に依頼がきたら、面倒なので断ります。

わからんの花咲かせて?WRCは5階までそれとも8階?

▲ page top
Re: 薄肉ラーメン構造
昭ちゃん 2011/06/03 17:39:53
はなカッパ 2011/06/03 17:26:15
>わからんの花咲かせて?WRCは5階までそれとも8階?
HFWなら、1〜15階。 
▲ page top
Re: 薄肉ラーメン構造
noname 2011/06/03 17:50:29
薄肉ラーメンに階段とかEVとか
どうやって接続するんだろう? 
▲ page top
Re: 薄肉ラーメン構造
怪人             2011/06/03 17:54:32
>>壁式ラーメンではないですか?
>>
>>私に依頼がきたら、面倒なので断ります。
>
>わからんの花咲かせて?WRCは5階までそれとも8階?


告示第1025号
壁式ラーメンコンクリート造
▲ page top
Re:WRC
ガリゾウ 2011/06/03 19:04:43
>>>壁式ラーメンではないですか?
>>>
>>>私に依頼がきたら、面倒なので断ります。
>>
>>わからんの花咲かせて?WRCは5階までそれとも8階?
>
>
>告示第1025号
>壁式ラーメンコンクリート造

15階と45Mですね。

▲ page top
Re: 薄肉ラーメン構造
ななし 2011/06/03 19:18:25
>以前、薄肉ラーメン構造で8Fの集合住宅を
>お願いしたのですが最近同じプログラムで
>企画を依頼したところ、ゼネコンから難しいとの
>話があがりました。
>
>現在のところ、薄肉ラーメン構造8階建という
>のは、無理なのか、それとも適合性判定があるから
>面倒なだけなのか、どちらなのか知りたいのですが、、
>
>どなたかお教えいただけませんか。


私なら、即座に断る。 
▲ page top
Re: 薄肉ラーメン構造
   2011/06/04 08:41:25
>私なら、即座に断る。

いや、その前に君には無理 
▲ page top
Re: 薄肉ラーメン構造
風(かぜ) 2011/06/04 08:54:23
>現在のところ、薄肉ラーメン構造8階建という
>のは、無理なのか、それとも適合性判定があるから
>面倒なだけなのか、どちらなのか知りたいのですが、、
>
>どなたかお教えいただけませんか。

無理と、思います。変形能力の算出の問題です。
適合性判定があるかどうかは、まったく関係ありませんです。 
▲ page top
Re: 薄肉ラーメン構造
ななし 2011/06/04 11:57:39
>>私なら、即座に断る。
>
>いや、その前に君には無理


君には・・ こんなこと言っている時点で失格だな。 
▲ page top
Re: 薄肉ラーメン構造
おとう 2011/06/04 14:16:54
肉ラーメンに見せておいて、実は肉スープがメイン。麺は単なるトッピング。

てな具合に、桁方向の真ん中に配置した分厚い壁式架構のメガストラクチャで抵抗する。
南面北面から見ると薄肉RC版構造に見えるけど、実は真ん中の壁式ラーメンが主体構造。

な〜んてのはいかが? 
▲ page top
Re: 薄肉ラーメン構造
薄肉ラーメン屋 2011/06/04 15:49:17
> >てな具合に、桁方向の真ん中に配置した分厚い壁式架構のメガストラクチャで抵抗する。
> >南面北面から見ると薄肉RC版構造に見えるけど、実は真ん中の壁式ラーメンが主体構造。
> >な〜んてのはいかが?


ですよね。
事例をみてもそうだが、8階建となると壁-ボイドスラブのラーメン部
だけで水平力を負担するのは無理でしょう。
独立耐震壁や壁式ラーメン部をうまく取り入れてFEM解析。
そうなると薄肉ラーメン構造と言えるのかどうか?
役所や民間機関が確認を受け付けてくれるかどうか?
評定物件になりそう。 
▲ page top
Re: 薄肉ラーメン構造
昭ちゃん 2011/06/04 16:25:55
>役所や民間機関が確認を受け付けてくれるかどうか?
>評定物件になりそう。

何が何でもHFWの範囲に納められれば通常確認で可能。
見せる薄肉をいかにして雑壁のように見せつけるかがポイントか。

オイラもダイエットに励まねば・・・・ 
▲ page top


補強ブレースの接合部
はむ 2011/06/03 12:28:38
いつも拝見させて頂いております。

質問なのですが、
2スパンの架構に右側1スパンに既存耐力壁があり
左側1スパンに補強ブレースを設置したのですが
この時、既存耐力壁側の柱の耐力とパンチングは考慮
しないで接合部の検討をすべきでしょうか?

皆様よろしくお願いします。 
▲ page top
Re: 補強ブレースの接合部
しら 2011/06/04 00:00:01
お答えします。

まず、鉄骨ブレース補強架構と耐震壁架構という剛性が異なるものを並列配置する
ことが望ましいのか考えた上で配置計画をした方が良いと思います。
計画上、仕方がない上での配置と前置きした上で、隣の既存壁を無くした架構を
仮定して、通常通りの設計をすべきだと思います。(ブレース降伏型)

そもそも、鉄骨ブレース補強架構はある程度変形してから耐力を発揮するわけで、
隣合う剛性の高い耐震壁の変形はごく小さく、実際は補強設計で期待した耐力を
100%発揮することはできません。
対処として、鉄骨ブレース架構の最大耐力時の変形角は1/150、耐震壁は1/250と
すれば、補強架構の発揮する耐力は150/250=0.60→設計耐力の60〜70%ぐらい。

2スパン架構のメカニズムは既存壁が壊れた時点としてF=1.00
せん断耐力は、柱cQu+鉄骨架構sQu×0.60〜0.70+既存壁wQsu 
▲ page top
Re: 補強ブレースの接合部
はむ 2011/06/04 19:07:24
しらさん有難うございます。

もう少し考えてみます。

なにせマンションなんで補強するところが無く困っています。 
▲ page top
Re: 補強ブレースの接合部
昭ちゃん 2011/06/04 19:20:13
>なにせマンションなんで補強するところが無く困っています。

マンションだと入れる位置に制限多いですね。
パテント絡みますが、Sブレースではなく型枠ブロックにコンクリ打ちもあります。
工事の騒音低減もポイントですね。

話戻して、左:増設ブレース、右:既存耐震壁だと、R⇒L加力でブレース耐力決まりませんか。 
▲ page top
Re: 補強ブレースの接合部
はむ 2011/06/05 01:48:19
昭ちゃんさん、はじめまして

>話戻して、左:増設ブレース、右:既存耐震壁だと、R⇒L加力でブレース耐力決まりませんか。

単純な二次診断の補強効果なんで、そこまでは考えていません。

3次的に考えれば、右加力なら耐震壁の押え効果でブレース
が壊れるでしょうね。

この物件3年前に診断してたのですが、震災の影響で補強する物件
です。
SRC造なんで、2009年版で診断したら結構よい値がでそうですけど
1997年版で診断しているので、補強も・・・・。 
▲ page top
Re: 補強ブレースの接合部
昭ちゃん 2011/06/05 01:59:00
>話戻して、左:増設ブレース、右:既存耐震壁だと、R⇒L加力でブレース耐力決まりませんか。
>
>単純な二次診断の補強効果なんで、そこまでは考えていません。

まあそうなんですが・・・。
せめてL⇒RとR⇒Lの平均値で補強しておくぐらいならバチは当たらないかと。
診断プロも左右加力ごと、左右加力の平均のどちらでも選べますし。 
▲ page top
Re: 補強ブレースの接合部
はむ 2011/06/05 21:29:07
>まあそうなんですが・・・。
>せめてL⇒RとR⇒Lの平均値で補強しておくぐらいならバチは当たらないかと。
>診断プロも左右加力ごと、左右加力の平均のどちらでも選べますし。

そうですね、今のところ加力方向別で頑張ってます。
左右加力の平均は説明がいまいち上手くできないので
加力別でいままで何件かやってます。 
▲ page top
Re: 補強ブレースの接合部
しら 2011/06/07 00:40:58
左右加力でメカニズムが変わりますか?
剛性の大きい耐震壁に、その1/10ぐらいの剛性しかない鉄骨ブレースが取り付いていると考えた場合、
地震力は剛性の高い方に集中して作用します。ブレースは架構が変形しないと最大耐力に発揮しないの
だから、ブレースが先に降伏するメカニズムはありえないと思いますが。

モデル上、2スパン連続の壁構面で、破壊メカニズムは右側の耐震壁が壊れた時点。
診断次数が2次だからとか左右加力の問題でなく、ブレースをフル耐力期待するのは過大評価に
なって危険と思うのですが。

なぜ鉄骨ブレース補強にスリット補強を併用することが多いのかを考えれば自ずと理解できると
思いますが。強度寄与係数の考え方で工学的判断で鉄骨耐力を低減して評価すべき。
▲ page top


ラーメン構造の間柱の構面外座屈長さ
新築初心者 2011/06/03 10:01:11
みなさん、日々の業務お疲れ様です。

このたび、ルート1-2で設計可能なS造(両方向ラーメン構造)の工場の計算を依頼されたのですが、なにぶん診断ばかりで新築経験が殆どなく、悩んでおります。

意匠図を確認すると、平屋で階高が7mあり、桁行方向がスパン長5mで18スパン、柱が角形鋼管、H形鋼、角型鋼管、H形鋼・・・と交互に並んでいます。角型鋼管部分は問題ないのですが、H形鋼柱は胴縁を受けているだけなので間柱としています。

この間柱をユニオンのSS3にてピン接合の柱として入力すると、水平移動の拘束されない柱として計算され、座屈長さがかなり長くなってしまいます(柱断面がかなり大きくなる)。

ラーメン構造内の柱を水平移動拘束として座屈長さを計算するのは認められるのでしょうか?また、入力上は間柱を無視して入力する方がよいのでしょうか?

皆さんのお知恵をお貸し下さい。

▲ page top
Re: ラーメン構造の間柱の構面外座屈長さ
2011/06/03 10:20:02
>みなさん、日々の業務お疲れ様です。
>
>このたび、ルート1-2で設計可能なS造(両方向ラーメン構造)の工場の計算を依頼されたのですが、なにぶん診断ばかりで新築経験が殆どなく、悩んでおります。
>
>意匠図を確認すると、平屋で階高が7mあり、桁行方向がスパン長5mで18スパン、柱が角形鋼管、H形鋼、角型鋼管、H形鋼・・・と交互に並んでいます。角型鋼管部分は問題ないのですが、H形鋼柱は胴縁を受けているだけなので間柱としています。
>
>この間柱をユニオンのSS3にてピン接合の柱として入力すると、水平移動の拘束されない柱として計算され、座屈長さがかなり長くなってしまいます(柱断面がかなり大きくなる)。
>
>ラーメン構造内の柱を水平移動拘束として座屈長さを計算するのは認められるのでしょうか?また、入力上は間柱を無視して入力する方がよいのでしょうか?
>
>皆さんのお知恵をお貸し下さい。


ルート1−2なら スパン方向は12m以内でしょうか?
私は 意匠の方ですが H型鋼を間柱とすると それに取り付く
梁は 小梁ですか?
全て 柱は角型鋼管の方に変更されては どうですか?
その方が 計算も楽では
▲ page top
Re: ラーメン構造の間柱の構面外座屈長さ
新築初心者 2011/06/03 10:31:39
>ルート1−2なら スパン方向は12m以内でしょうか?
>私は 意匠の方ですが H型鋼を間柱とすると それに取り付く
>梁は 小梁ですか?
>全て 柱は角型鋼管の方に変更されては どうですか?
>その方が 計算も楽では


レスありがとうございます。

張間方向は7.5、7.5mの2スパンであり、工場の真ん中にコラム柱が建っています。

コラム間の大梁下にピン接合の間柱を取り付けようとしていますので、小梁は取付きません。

確かに設計上は全てコラムにすると楽なのですが、5mピッチにコラムではあまりに不経済だと思われるので提案していません。 
▲ page top
Re: ラーメン構造の間柱の構面外座屈長さ
打たれ好き 2011/06/03 10:38:58
>みなさん、日々の業務お疲れ様です。
>
>このたび、ルート1-2で設計可能なS造(両方向ラーメン構造)の工場の計算を依頼されたのですが、なにぶん診断ばかりで新築経験が殆どなく、悩んでおります。
>
>意匠図を確認すると、平屋で階高が7mあり、桁行方向がスパン長5mで18スパン、柱が角形鋼管、H形鋼、角型鋼管、H形鋼・・・と交互に並んでいます。角型鋼管部分は問題ないのですが、H形鋼柱は胴縁を受けているだけなので間柱としています。
>
>この間柱をユニオンのSS3にてピン接合の柱として入力すると、水平移動の拘束されない柱として計算され、座屈長さがかなり長くなってしまいます(柱断面がかなり大きくなる)。
>
>ラーメン構造内の柱を水平移動拘束として座屈長さを計算するのは認められるのでしょうか?また、入力上は間柱を無視して入力する方がよいのでしょうか?
>
>皆さんのお知恵をお貸し下さい。


叩かれそうな気配。 
▲ page top
Re: ラーメン構造の間柱の構面外座屈長さ
怪人             2011/06/03 10:48:00
>>皆さんのお知恵をお貸し下さい。
>
>叩かれそうな気配。


ここに記載されてる事は
本当の事から、嘘の事まで雑多に入交って書かれています。
その中から本当の事を選べるようになってから設計をしてください。 
▲ page top
Re: ラーメン構造の間柱の構面外座屈長さ
速登知里 2011/06/03 11:00:36
叩いてみる。(*^。^*)

>>意匠図を確認すると、平屋で階高が7mあり、桁行方向がスパン長5mで18スパン、柱が角形鋼管、H形鋼、角型鋼

桁行方向がスパン長10mで9スパン、柱は角形鋼管、間にH形鋼の間柱が・・・
5mスパン・・・不経済な・・・良く読んだら10mスパンだった。

>確かに設計上は全てコラムにすると楽なのですが、5mピッチにコラムではあまりに不経済だと思われるので提案していません。

90*15=1350m2をルート1で計算するのに、不経済とは?

5mスパンは、母屋胴縁が不経済。
↓のレス 構造計画は?ですね。無理にルート1に持って行こうとしている。 
▲ page top
Re: ラーメン構造の間柱の構面外座屈長さ
ツァウストラ 2011/06/03 11:06:12
>ラーメン構造内の柱を水平移動拘束として座屈長さを計算するのは認められるのでしょうか?


この話題は少し前に有ったが・・

構造計画は誰がやったのか、やっているのか。
(昭ちゃん風) 
▲ page top
Re: ラーメン構造の間柱の構面外座屈長さ
おとう 2011/06/03 11:09:57
>ラーメン構造内の柱を水平移動拘束として座屈長さを計算するのは認められるのでしょうか?

補剛材の剛性・耐力について、鋼構造設計規準に記述があると思います。
補剛材を受ける部分(部材)についてもその力に対してチェックすればいいと思います。

>また、入力上は間柱を無視して入力する方がよいのでしょうか?

モデルに含むにせよ外すにせよ、その意図を説明できるように認識しなくてななりません。
場合によっては計算に表れない影響について考える必要があります。
自戒も込めて。 
▲ page top
Re: ラーメン構造の間柱の構面外座屈長さ
Lion 2011/06/03 11:17:17
>皆さんのお知恵をお貸し下さい。

構造計画からやり直す方が賢明と読んだ・・・ 
▲ page top
Re: ラーメン構造の間柱の構面外座屈長さ
   2011/06/03 11:31:50
>構造計画からやり直す方が賢明と読んだ・・・

職場の上司に相談するのが先でしょう。 
▲ page top
Re: ラーメン構造の間柱の構面外座屈長さ
昭ちゃん 2011/06/03 11:38:04
>>構造計画からやり直す方が賢明と読んだ・・・
>
>職場の上司に相談するのが先でしょう。

梁間1スパン15m飛ばす、柱も梁もH型鋼
桁行きはブレース構造
工場ならこれが一番安価

無理矢理ルート1にするので棟に柱入れたな!
ならば
梁間2スパン7.5m飛ばす、外柱も梁もH型鋼、中柱もH
桁行きはブレース構造

ところで屋根は、片流れ?、4寸くらいの山形?、水勾配だけの山形? 
▲ page top
Re: ラーメン構造の間柱の構面外座屈長さ
新築初心者 2011/06/03 11:40:52
>構造計画からやり直す方が賢明と読んだ・・・


書き方がまずかったかも知れません。
平面図では間柱に通り番号が振っていますがコラム間は10mです。したがって、1スパン10mです。

同一敷地内に既存建物が1棟あり、それと同じ設計をしているようです。適判に掛けたくないのでルート1での設計を頼まれました。構造計画はいろいろと叩かれそうですが・・・。

とりあえず、ラーメン間柱の構面外座屈長さの取り方が分からなかったので質問させていただきました。 
▲ page top
Re: ラーメン構造の間柱の構面外座屈長さ
昭ちゃん 2011/06/03 11:43:16
新築初心者 2011/06/03 11:40:52
>とりあえず、・・・・・で質問させていただきました。

あーあ、もう過去形!!! 
▲ page top
Re: ラーメン構造の間柱の構面外座屈長さ
速登知里 2011/06/03 11:45:20
>梁間1スパン15m飛ばす、柱も梁もH型鋼
>桁行きはブレース構造
>工場ならこれが一番安価

だども、工場のブレースはいつの間にか無くなっていることがあります。
コラムを使うようにしています。
完了検査時に、ブレースが付いていたことがありましたが。
モノHも有りです。
桁行きは、胴縁を計算してから割り付ける。

風で決まるから、Co=0.3の影響は小さいのかも知れません。
▲ page top
Re: ラーメン構造の間柱の構面外座屈長さ
ツァウストラ 2011/06/03 11:46:15
>あーあ、もう過去形!!!


現在完了進行形とみた。 
▲ page top
Re: ラーメン構造の間柱の構面外座屈長さ
新築初心者 2011/06/03 11:49:19
>あーあ、もう過去形!!!

質問自体は過去のことなので過去形でよいのでは?
結論が出ていることとは別だと思います。

屋根形状は片流れです。 
▲ page top
Re: ラーメン構造の間柱の構面外座屈長さ
昭ちゃん 2011/06/03 11:54:33
速登知里 2011/06/03 11:45:20
>だども、工場のブレースはいつの間にか無くなっていることがあります。

もったいないと思われるかも知れないが、ブレースを移動できるようにガセットだけは余分に付けておく。
工場上家の桁行はほとんど均等スパン同一部材だから、ブレースが移動できればオーナーは喜ぶ。 
▲ page top
Re: ラーメン構造の間柱の構面外座屈長さ
昭ちゃん 2011/06/03 11:58:22
新築初心者 2011/06/03 11:49:19
>>あーあ、もう過去形!!!
>
>質問自体は過去のことなので過去形でよいのでは?
>結論が出ていることとは別だと思います。
>
>屋根形状は片流れです。

まだ進行中ですね。よかった。
どうせなら、鉄鋼メーカーに持ち込んでシステム建築にしちゃったらどうだろう。
鋼材量は普通の設計事務所が計算するより確実に落とせる。適判料くらい出ちゃうかな。
適判有っても確認降りるのも早いはずだよ。 
▲ page top
Re: ラーメン構造の間柱の構面外座屈長さ
2011/06/03 12:50:56
>無理矢理ルート1にするので棟に柱入れたな!

羨ましいな!無理やりルート1に出来るなんて!
この規模なら構造計画やり直して絶対ルート3や!

▲ page top
Re: ラーメン構造の間柱の構面外座屈長さ
施主 2011/06/03 12:53:22
>だども、工場のブレースはいつの間にか無くなっていることがあります。
>コラムを使うようにしています。

アホクサ
そんなのは施主の責任だべ。

余分な金を使わせるのは、いかがなものかと 
▲ page top
Re: ラーメン構造の間柱の構面外座屈長さ
   2011/06/03 12:54:57
>まだ進行中ですね。よかった。
>どうせなら、鉄鋼メーカーに持ち込んでシステム建築にしちゃったらどうだろう。

嫌です。
せっかく掴んだ仕事です。 
▲ page top
Re: ラーメン構造の間柱の構面外座屈長さ
  2011/06/03 13:02:07
>>構造計画からやり直す方が賢明と読んだ・・・
>
>職場の上司に相談するのが先でしょう。

上司でしょ。 
▲ page top
Re: ラーメン構造の間柱の構面外座屈長さ
新築初心者 2011/06/03 13:08:43
>どうせなら、鉄鋼メーカーに持ち込んでシステム建築にしちゃったらどうだろう。
>鋼材量は普通の設計事務所が計算するより確実に落とせる。適判料くらい出ちゃうかな。
>適判有っても確認降りるのも早いはずだよ。

そういう手もあるんですね。
ありがとうございます。

ただ、せっかく新築が設計できるチャンスですので、自分でやりたいと思います。


結局、構面外座屈は両端固定で大丈夫なのでしょうか?個人的には、屋根荷重を流さなければ(壁荷重のみ負担)両端固定で構わないような気もしますが・・・。
▲ page top
Re: ラーメン構造の間柱の構面外座屈長さ
   2011/06/03 13:16:14
>結局、構面外座屈は両端固定で大丈夫なのでしょうか?個人的には、屋根荷重を流さなければ(壁荷重のみ負担)両端固定で構わないような気もしますが・・・。

現実は、机上の計算とは違うぞ。
屋根荷重は実際は間柱に入る。


さぁ、どうする? 
▲ page top
Re: ラーメン構造の間柱の構面外座屈長さ
おとう 2011/06/03 13:22:57
>ただ、せっかく新築が設計できるチャンスですので、自分でやりたいと思います。

誰かのチャンスは他の誰かのピンチでもありますのでご留意を。


>結局、構面外座屈は両端固定で大丈夫なのでしょうか?個人的には、屋根荷重を流さなければ(壁荷重のみ負担)両端固定で構わないような気もしますが・・・。

構面外座屈長さ?
屋根荷重を流さなければ?
両端固定?

何をご心配なのか、見えにくくなってきました。 
▲ page top
Re: ラーメン構造の間柱の構面外座屈長さ
新築初心者 2011/06/03 13:23:28
>現実は、机上の計算とは違うぞ。
>屋根荷重は実際は間柱に入る。
>
>
>さぁ、どうする?


そうなんですよねぇ。

いや、それが分からないから質問させてもらってるのですが・・・。 
▲ page top
Re: ラーメン構造の間柱の構面外座屈長さ
速登知里 2011/06/03 13:30:22
>もったいないと思われるかも知れないが、ブレースを移動できるようにガセットだけは余分に付けておく。

全面シャッターを見たことが有ります。(*^。^*)
GPLが残っていた。 
▲ page top
Re: ラーメン構造の間柱の構面外座屈長さ
昭ちゃん 2011/06/03 13:43:57
新築初心者 2011/06/03 13:08:43 ひ
>ただ、せっかく新築が設計できるチャンスですので、自分でやりたいと思います。

設計者の自己満足???。施主の為になった話は聞いたことがない。

>結局、構面外座屈は両端固定で大丈夫なのでしょうか?

なんで間柱が両端固定なの?柱脚は基礎に埋め込んで基礎の両方向に基礎梁設けるの?柱頭は桁梁に剛接なの?相対する屋根小梁も桁梁に剛接なの? 
▲ page top
Re: ラーメン構造の間柱の構面外座屈長さ
新築初心者 2011/06/03 13:49:04
>なんで間柱が両端固定なの?柱脚は基礎に埋め込んで基礎の両方向に基礎梁設けるの?柱頭は桁梁に剛接なの?相対する屋根小梁も桁梁に剛接なの?

すいません。両端固定ではなく、両端水平移動拘束の間違いです。 
▲ page top
Re: ラーメン構造の間柱の構面外座屈長さ
000 2011/06/03 13:54:09
>>なんで間柱が両端固定なの?柱脚は基礎に埋め込んで基礎の両方向に基礎梁設けるの?柱頭は桁梁に剛接なの?相対する屋根小梁も桁梁に剛接なの?
>
>すいません。両端固定ではなく、両端水平移動拘束の間違いです。

気になるのであれば、移動できるディテールにしては? 
▲ page top
Re: ラーメン構造の間柱の構面外座屈長さ
昭ちゃん 2011/06/03 14:10:27
新築初心者 2011/06/03 13:49:04
>すいません。両端固定ではなく、両端水平移動拘束の間違いです。

なんで「両端水平移動拘束」にしたいのか。その理由は? 
▲ page top
Re: ラーメン構造の間柱の構面外座屈長さ
新築初心者 2011/06/03 14:12:25
>なんで「両端水平移動拘束」にしたいのか。その理由は?

両端ピンで水平移動自由は、不安定構造となるからです。 
▲ page top
Re: ラーメン構造の間柱の構面外座屈長さ
昭ちゃん 2011/06/03 14:15:33
新築初心者 2011/06/03 14:12:25
>両端ピンで水平移動自由は、不安定構造となるからです。

それって電算での話でしょ。どんなモデル作ってるの。間柱の。
まさか間柱だけ外れて吹っ飛んでいくモデル?。

座屈長さ計算の為の境界条件である、固定・移動(自由)・ピン(回転自由)ってことの意味は判っているのかなー。
もう一度基規準に書いてある絵を良く理解するまで読んでからレスをください。 
▲ page top
Re: ラーメン構造の間柱の構面外座屈長さ
ツァウストラ 2011/06/03 14:17:01
こういう知恵はどうだろう。


>平面図では間柱に通り番号が振っていますがコラム間は10mです。したがって、1スパン10mです。


意匠図の通り番号を10mおきに変更してもらう。

▲ page top
Re: ラーメン構造の間柱の構面外座屈長さ
昭ちゃん 2011/06/03 14:18:37
ツァウストラ 2011/06/03 14:17:01
>こういう知恵はどうだろう。
>意匠図の通り番号を10mおきに変更してもらう。

ごめんね。知恵ではないと思う。怒らないでね。
裏技かもしれないけど。
通り心に本柱が無くたってダメではないのだから。 
▲ page top
Re: ラーメン構造の間柱の構面外座屈長さ
ツァウストラ 2011/06/03 14:21:41
>ごめんね。知恵ではないと思う。怒らないでね。
>通り心に本柱が無くたってダメではないのだから。


いや、スレ主さんにとっては、目からうろこの知恵だと思う。
一貫に、意匠図通りのグリッド入力しているとしたら・・ 
▲ page top
Re: ラーメン構造の間柱の構面外座屈長さ
昭ちゃん 2011/06/03 14:22:49
ツァウストラ 2011/06/03 14:21:41
>いや、スレ主さんにとっては、目からうろこの知恵だと思う。
>一貫に、意匠図通りのグリッド入力しているとしたら・・

いやいや、診断は熟練の極みのようだから、そんな入力はしてないと思うけど。

うあっ、まもなく2枚目に突入しちゃう。脱線話が多すぎたかな。\(__ ) ハンセィ 
▲ page top
Re: ラーメン構造の間柱の構面外座屈長さ
ツァウストラ 2011/06/03 14:28:47
にしても、胴縁は5mスパンだろうか・・

脱線のついでに気になってきた。 
▲ page top
Re: ラーメン構造の間柱の構面外座屈長さ
ワンダバダバダバ 2011/06/03 14:31:40
基本的に間柱は一貫計算の入力はしなくてもいいんじゃないのかな?
二次部材として計算しとけば良いのでは。
ピントはずれだったらごめんなさい。 
▲ page top
Re: ラーメン構造の間柱の構面外座屈長さ
昭ちゃん 2011/06/03 14:36:34
ツァウストラ 2011/06/03 14:28:47
>にしても、胴縁は5mスパンだろうか・・

横胴縁スパン5mってありえなーーーーい

まさか縦胴縁?。それもあり得ないな。軒高7mだもん。でもないかも。
縦胴縁が外壁受けてそれを桁梁で受けたら桁梁断面大きすぎたんで真ん中に支えの間柱建てたのか?

どんどん脱線だ。これで1km位は脱線して走ってるのかな。 
▲ page top

Re: ラーメン構造の間柱の構面外座屈長さ
新築初心者 2011/06/03 14:40:03
>いや、スレ主さんにとっては、目からうろこの知恵だと思う。
>一貫に、意匠図通りのグリッド入力しているとしたら・・

一貫にはコラムのグリッドで入力していますよ。

ただ、間柱に入る軸力を計算させるようとするとグリッドを追加しなければいけませんし、大梁もコラム側両端固定から両端固定中央ローラーのモデルになるのでしょうけど・・・。

もちろん間柱だけぶっ飛ぶとは思いませんけど、S基準の中でも純ラーメン構造の場合は柱頭の水平変位は自由とみなされるとありますよね? 
▲ page top
Re: ラーメン構造の間柱の構面外座屈長さ
........ 2011/06/03 14:43:19
みんな意地悪だなー。
町場の鉄骨屋さんは、間柱は、将来取っても大丈夫だと思っているよ。
ツァウストラさんの答えが確かに目から鱗と思うけど。
その時、荷重がどう流れるか、ちゃんと考えて入力すればいいと思うよ。 
▲ page top
Re: ラーメン構造の間柱の構面外座屈長さ
もへじ 2011/06/03 14:44:52
両端ピン接合で節点移動?
関係ないのでは、・・・ 
▲ page top
Re: ラーメン構造の間柱の構面外座屈長さ
昭ちゃん 2011/06/03 14:45:49
新築初心者 2011/06/03 14:40:03
>ただ、間柱に入る軸力を計算させるようとするとグリッドを追加しなければいけませんし、大梁もコラム側両端固定から両端固定中央ローラーのモデルになるのでしょうけど・・・。
>
>もちろん間柱だけぶっ飛ぶとは思いませんけど、S基準の中でも純ラーメン構造の場合は柱頭の水平変位は自由とみなされるとありますよね?

何度も書くけど、圧縮材の座屈長さ計算用の境界条件と電算モデルの境界条件が一致すると考えるのは、間違った考えの時も有るんだよ。
悪いことは言わないから、電算モデルとは何たるかを、一から教わる必要がある。ここではないよ。会社の同僚、上司、ボスetc、あなたより設計の経験の長い人に。計算の経験ではないよ。 
▲ page top
Re: ラーメン構造の間柱の構面外座屈長さ
*** 2011/06/03 14:57:00
>現実は、机上の計算とは違うぞ。
>屋根荷重は実際は間柱に入る。
>さぁ、どうする?

軒梁のたわみを計算しておいて、間柱柱頭のボルト穴を長穴にしておく。
屋根施工後に柱頭HTBを本締め。
計算上はこれでいいんだが、鳶の親方に怒られた。
  「また現場に来いってか?!!!!」 
▲ page top
Re: ラーメン構造の間柱の構面外座屈長さ
新築初心者 2011/06/03 15:15:45
>悪いことは言わないから、電算モデルとは何たるかを、一から教わる必要がある。ここではないよ。会社の同僚、上司、ボスetc、あなたより設計の経験の長い人に。計算の経験ではないよ。

うちはボスしかいませんが、ボスは手計算なんですよ。
もちろんここに書く前にボスに相談はしましたが(結果は水平移動拘束で構わないと言われました。)、両端ピン、水平移動自由にならないかと疑問に思っているわけです。

ブレースの付いている架構内の柱は水平移動拘束、両端固定水平移動自由の柱(コラム)はLK=L、じゃあそれにつられて動く間柱もLK=Lでいいのかな?でも、両端ピンだしな・・・。ってことです。

電算入力上は間柱を除けて入力しても、間柱の設計はしなきゃいけないですよね?そのときの考え方が知りたいのです。 
▲ page top
Re: ラーメン構造の間柱の構面外座屈長さ
Lion 2011/06/03 16:57:11
>電算入力上は間柱を除けて入力しても、間柱の設計はしな
>きゃいけないですよね?そのときの考え方が知りたいのです。

単純に両端ピンの単純梁です、壁が鋼板サイディング等の
軽量であれば、軸力を無視しても大差なし、当然風圧力で
断面が決まります、横胴縁ならば座屈止め兼用も可・・・

桁行き10mならば、間柱2本(三ツ割)ですね、胴縁強度で
桁行き寸法は決まります、最大の4mが合理的、胴縁の数が
多いから、経済設計に注意です。


▲ page top
Re: ラーメン構造の間柱の構面外座屈長さ
おじさん 2011/06/03 16:58:41
>電算入力上は間柱を除けて入力しても、間柱の設計はしなきゃいけないですよね?そのときの考え方が知りたいのです。

通常、間柱の設計は一貫計算プログラムではしないと思います。
一貫計算プログラムは、長期荷重と水平荷重を負担するメインの柱&大梁の計算をするためのもので、二次部材である間柱の設計は別にします。

間柱の設計では、屋根重量は大梁に伝達されると考えるかどうかで違いますが、壁重量により長期軸力を算定し、風圧力による短期曲げモーメントで断面算定をします。
なお、小梁と間柱の平面の位置が違うと大梁に二次応力が発生するため、同じ位置に配置するのが一般的と思います。

間柱の設計は、鉄骨造の構造設計の本を探せば、鋼材倶楽部やJSCAだけでなく、大学教授などが書かれたものがあります。まずは学校で習った教科書でも見てみたらどうでしょうか。 
▲ page top
Re: ラーメン構造の間柱の構面外座屈長さ
おとう 2011/06/03 17:23:00
間柱に屋根または床重量を負担させて梁の撓みを小さくしたいのなら、
終局時に大変形を生じても間柱が軸力を保持しつつ、主フレームの復元力の妨げにならないように...
そう考えると、軸力を負担させる間柱は柱脚だけでも剛性と耐力を与えたくなります。
杞憂でしょうか...

10mスパンなら殆ど問題にはならないでしょうけど。

あくまで両端ピンの耐風材とするなら、前に書いたとおりです。 
▲ page top
Re: ラーメン構造の間柱の構面外座屈長さ
昭ちゃん 2011/06/03 17:43:51
新築初心者 2011/06/03 15:15:45
>電算入力上は間柱を除けて入力しても、間柱の設計はしなきゃいけないですよね?そのときの考え方が知りたいのです。

電算の入れ方を知りたいのか?、間柱の断面計算方法を知りたいのか?
スレ主さんのボスなら間柱の計算方法はご存じでしょう。
主架構を電算で解いたからって、小梁、間柱を手計算でやっちゃダメってことはないですよ。 
▲ page top
Re: ラーメン構造の間柱の構面外座屈長さ
還暦すぎ 2011/06/03 17:53:14
>>悪いことは言わないから、電算モデルとは何たるかを、一から教わる必要がある。ここではないよ。会社の同僚、上司、ボスetc、あなたより設計の経験の長い人に。計算の経験ではないよ。
>
>うちはボスしかいませんが、ボスは手計算なんですよ。
>もちろんここに書く前にボスに相談はしましたが(結果は水平移動拘束で構わないと言われました。)、両端ピン、水平移動自由にならないかと疑問に思っているわけです。
>
>ブレースの付いている架構内の柱は水平移動拘束、両端固定水平移動自由の柱(コラム)はLK=L、じゃあそれにつられて動く間柱もLK=Lでいいのかな?でも、両端ピンだしな・・・。ってことです。
>
>電算入力上は間柱を除けて入力しても、間柱の設計はしなきゃいけないですよね?そのときの考え方が知りたいのです。

今からウン十年前の計算尺とかクレモナ法でやり始めた頃を思い出す・・
上司、先輩は丁重に教えてくれたっけ。
参考書買えなくて立ち読みしたっけ。
悩み多き若者(多分)よ。頑張れ!! 
▲ page top
Re: ラーメン構造の間柱の構面外座屈長さ
怪人             2011/06/03 18:00:11
鋼構造規準に座屈長さの概念図が記載されています。
他の書籍にも色々書いてあります。
長くなったり短くなったり座屈は難しいです。 
▲ page top
Re: ラーメン構造の間柱の構面外座屈長さ
新築初心者 2011/06/03 18:35:30
>通常、間柱の設計は一貫計算プログラムではしないと思います。
>一貫計算プログラムは、長期荷重と水平荷重を負担するメインの柱&大梁の計算をするためのもので、二次部材である間柱の設計は別にします。


みなさん。いろいろと回答ありがとうございます。

私としては、間柱を一貫計算で設計するつもりはありません(試しに入力はしてみましたが・・・)。もちろん別途計算するつもりです。

ただ、外壁はALCの縦張りで軒高7mあるので、ALC受けと耐風梁兼用の水平梁が入っています。その水平梁および軒の大梁から間柱に壁荷重が軸力として入力されます。

その軸力によって座屈を検討する際に座屈長さが必要ですが、その座屈長さがLなのか2Lなのか無限に長いのか、どれが正解なのかがわからないのです。

そもそもこれを間柱と呼んでいいのかもわかってませんが・・・。 
▲ page top
Re: ラーメン構造の間柱の構面外座屈長さ
    2011/06/03 18:36:26
>電算入力上は間柱を除けて入力しても、間柱の設計はしなきゃいけないですよね?そのときの考え方が知りたいのです。

めんどくさいならボスにやらしたら 
▲ page top
Re: ラーメン構造の間柱の構面外座屈長さ
    2011/06/03 18:39:13
なんだい
ALCか
重たいな
水平梁の設計大丈夫かい 
▲ page top
Re: ラーメン構造の間柱の構面外座屈長さ
ありゃま 2011/06/03 18:43:49
> >ただ、外壁はALCの縦張りで軒高7mあるので、ALC受けと耐風梁兼用の水平梁が入

ありゃま。胴縁は? 
▲ page top
Re: ラーメン構造の間柱の構面外座屈長さ
昭ちゃん 2011/06/03 18:49:11
>ありゃま。胴縁は?

新築初心者 2011/06/03 10:01:11
>意匠図を確認すると、・・・・・角型鋼管部分は問題ないのですが、H形鋼柱は胴縁を受けているだけなので間柱としています。

スレ主さんは、ざぶとん運びから出直しだね。

スレ主さんにはわかんないだろうねー。スレ主さんが最初に二文字「胴縁」って書いたために、だれもALCなんて思っちゃいないことを。
話がどんなに遠回りして脱線したことか。JR○○道も真っ青だ。
ということで、スレ主さん最後に何か一言。

折角だから、もう一度盛り上がって3枚目に突入しちゃいましょうか。 
▲ page top
Re: ラーメン構造の間柱の構面外座屈長さ
ツァウストラ 2011/06/03 19:14:56
>私としては、間柱を一貫計算で設計するつもりはありません(試しに入力はしてみましたが・・・)。もちろん別途計算するつもりです。


試しでも、そんな面倒なことはしないだろう。
一貫の吐き出したLkが異常に大きかったから
不安になってきた・・というところか。

試しのついでに、耐風梁の拘束も考慮して
ちょっこし、間柱の計算を披露してみたらどうだろう。
無料の適判員がアレコレ指導してくれると思う・・

3枚目突入覚悟で・・ 
▲ page top
Re: ラーメン構造の間柱の構面外座屈長さ
ツァウストラ 2011/06/03 19:32:03
耐風梁が座屈拘束に有効かどうかという
突込みがあるかもしれない・・ 
▲ page top
Re: ラーメン構造の間柱の構面外座屈長さ
おとう 2011/06/03 21:33:16
>その軸力によって座屈を検討する際に座屈長さが必要ですが、その座屈長さがLなのか2Lなのか無限に長いのか、どれが正解なのかがわからないのです。

あとは、スレ主さんに他人の意見に耳を傾ける余裕があるかどうかだと思います。

>そもそもこれを間柱と呼んでいいのかもわかってませんが・・・。

そこは大事な視点かとは思いますが、いずれにしても、ご自身で結論を出さねば気が済まないのでしょう。 
▲ page top
Re: ラーメン構造の間柱の構面外座屈長さ
    2011/06/03 22:03:50
>その座屈長さがLなのか2Lなのか無限に長いのか、どれが正解なのかがわからないのです。
>
>そもそもこれを間柱と呼んでいいのかもわかってませんが・・・。

極論を言えば、部材の呼び名なんかどうでもよい。
その部材に載荷される荷重と、それによる応力と変形、そして許容応力度の根拠となる変形や係数などを正しく求められる人に、設計行為が許されるだけのこと。しつこいが計算ではないよ。
▲ page top
Re: ラーメン構造の間柱の構面外座屈長さ
新築初心者 2011/06/03 22:51:36
>スレ主さんにはわかんないだろうねー。スレ主さんが最初に二文字「胴縁」って書いたために、だれもALCなんて思っちゃいないことを。

すみません。
もう一つの物件とごっちゃになってたようです。

もう一つの物件は胴縁+ガルバなのですが・・・。

とにかく、自分的に納得していないのに設計を行うのは不安なので、みなさんの意見を参考にさせて頂いています。 
▲ page top
Re: ラーメン構造の間柱の構面外座屈長さ
H 2011/06/04 01:08:45
両端ピンなら1.0で良いと思います。

▲ page top
Re: ラーメン構造の間柱の構面外座屈長さ
昭ちゃん    2011/06/04 01:20:23
新築初心者 2011/06/03 22:51:36
>すみません。
>もう一つの物件とごっちゃになってたようです。
>もう一つの物件は胴縁+ガルバなのですが・・・。

おっとっと、少し前に胴縁+ガルバの建物のスレが立ってたなー。その御仁も後だし情報花盛りだったなー。 
▲ page top
Re: ラーメン構造の間柱の構面外座屈長さ
   2011/06/04 08:43:03
まだ、やっているのか?
こんな糞スレ.. 
▲ page top
Re: ラーメン構造の間柱の構面外座屈長さ
昭ちゃん 2011/06/04 09:53:45
ところで二軸応力になるALC受け兼耐風梁も自分で設計できるの???
またまた別スレ建ててなんてーのはねー見たくない読みたくない。 
▲ page top
Re: ラーメン構造の間柱の構面外座屈長さ
昭ちゃん 2011/06/04 09:55:03
ところでBOX柱に勾配付きのH型鋼梁と勾配無しのH型鋼梁を剛接合させる納まりも自分で設計できるの???。ひとつ間違えれば刻んだ鉄はクズ鉄。

これも別スレ建ててなんてーのはどうもね。優しいボスに教わろうね。 
▲ page top
Re: ラーメン構造の間柱の構面外座屈長さ
新築初心者 2011/06/04 16:39:26
>ところでBOX柱に勾配付きのH型鋼梁と勾配無しのH型鋼梁を剛接合させる納まりも自分で設計できるの???。ひとつ間違えれば刻んだ鉄はクズ鉄。

>ところで二軸応力になるALC受け兼耐風梁も自分で設計できるの???


↑注意点の指摘ありがとうございます。
 これらは資料があるので大丈夫です。


>これも別スレ建ててなんてーのはどうもね。優しいボスに教わろうね。


↑ボスは2、3日前から入院中です。
 退院したら、計算結果を確認してもらいます。


みなさん御回答ありがとうございました。

考え方を自分なりに消化した結果、水平移動自由でもLK=Lで構わないとの結論に達しました。

やっと納得して設計ができます。 
▲ page top
Re: ラーメン構造の間柱の構面外座屈長さ
昭ちゃん 2011/06/04 18:23:37
>↑注意点の指摘ありがとうございます。
> これらは資料があるので大丈夫です。

資料を真似れば大丈夫ってモンじゃないけどね

>↑ボスは2、3日前から入院中です。

あっヤバイじゃん。管理建築士が職務を果たせない。

> 退院したら、計算結果を確認してもらいます。

病床に押しかけでも指導と指示を受けよう。
ボスに、お大事に、と。 
▲ page top
Re: ラーメン構造の間柱の構面外座屈長さ
出来るヤツって謙虚だよね 2011/06/04 20:37:18
>>↑注意点の指摘ありがとうございます。
>> これらは資料があるので大丈夫です。
>
>資料を真似れば大丈夫ってモンじゃないけどね


質問以外のこと突っ込んで

謙虚に指摘に感謝しつつ大丈夫って言ってるのに ナンクセ付けるってナニ? 
▲ page top
Re: ラーメン構造の間柱の構面外座屈長さ
  2011/06/05 21:56:32
>>これも別スレ建ててなんてーのはどうもね。優しいボスに教わろうね。
>
>
>↑ボスは2、3日前から入院中です。
> 退院したら、計算結果を確認してもらいます。
>
>
>みなさん御回答ありがとうございました。
>

ボスの居ぬ間にボスのメアドでスレ建とは度胸あるな。
ググればすぐわかるのに・・・。
構造1級のボスがいながらこんなこと聴いてては、事務所が・・・

若いボスに宜しく。 
▲ page top


DS0.55の設計方法について教えてください。
you 2011/06/03 01:01:33
耐震壁方向をDS=0.55で設計しようとしているのですが、ある壁のせん断破壊でストップし保有耐力が満足できているのは分かるのですが、それ以外の壁も複数WDと表示されている箇所があります。
Qu/Qm図では1.0より大きい値が表示されているのですが、これは部材種別の判定でWDとなったということですか?
せん断余裕度が1.0以上あればこのままでよいのでしょうか?
(使用ソフトはSS3で、耐震壁の割増率は1.0としています)
ご教授いただけると助かります。宜しくお願いいたします。 
▲ page top
Re: DS0.55の設計方法について教えてください。
昭ちゃん 2011/06/03 05:20:16
おはようSUNです。SS使いではないですが見てしまったので一言二言・・・。

you 2011/06/03 01:01:33
>耐震壁方向をDS=0.55で設計しようとしているのですが、ある壁のせん断破壊でストップし保有耐力が満足できているのは分かるのですが、それ以外の壁も複数WDと表示されている箇所があります。
「それ以外」が「ある壁」と別架構なのか?、同一架構なのか?、また同一架構なら連層壁なのか?。

>Qu/Qm図では
Qu/Qm図とは、Qu/Qmuですか?、それともQu/Qsuですか?

>1.0より大きい値が表示されているのですが、これは部材種別の判定でWDとなったということですか?
1.0とは、下のせん断余裕度りのことですか?。

>せん断余裕度が1.0以上あればこのままでよいのでしょうか?
>(使用ソフトはSS3で、耐震壁の割増率は1.0としています)
SSでは、せん断余裕度1.0と耐震壁割増率1.0とは同じ意味なのですか?
せん断余裕度1.0はご自分で指定されたのですか?

普通は、終局耐力式のぱらつき度を考慮して、余裕度は1.0以上の値(ex. 1.1とか1.2)にするのですが。 
▲ page top
Re: DS0.55の設計方法について教えてください。
通りすがり 2011/06/03 06:53:58
せん断保証設計1.25で決まったのではないですか? 
▲ page top
Re: DS0.55の設計方法について教えてください。
不惑 2011/06/03 09:19:52
>せん断保証設計1.25で決まったのではないですか?
靭性指向の場合にはね!この場合は、せん断処理型だから1.0でも良いのでは? 
▲ page top
Re: DS0.55の設計方法について教えてください。
  2011/06/03 09:29:26
>>せん断保証設計1.25で決まったのではないですか?
>靭性指向の場合にはね!この場合は、せん断処理型だから1.0でも良いのでは?

スレ主の質問は、せん断余裕度が1.0を超えているのに、なぜ「WDと表示されている」の? ということだから。
 黄色本参照でしょう。 
▲ page top
Re: DS0.55の設計方法について教えてください。
DS-EP 2011/06/03 10:29:33
> >耐震壁方向をDS=0.55で設計しようとしているのですが、ある壁のせん断破壊でストップし保有耐力が満足できているのは分かるのですが、それ以外の壁も複数WDと表示されている箇所があります。
> >Qu/Qm図では1.0より大きい値が表示されているのですが、これは部材種別の判定でWDとなったということですか?
> >せん断余裕度が1.0以上あればこのままでよいのでしょうか?
> >(使用ソフトはSS3で、耐震壁の割増率は1.0としています)
> >ご教授いただけると助かります。宜しくお願いいたします。

SS3は使用していません。

DS=0.55で設計しても、せん断破壊していない壁の種別としては、
Qu/Qm≧1.25を確保できていない場合WDとなるのでは。 
▲ page top
Re: DS0.55の設計方法について教えてください。
   2011/06/03 11:22:24
>Qu/Qm≧1.25を確保できていない場合WDとなるのでは。

常識ですな。 
▲ page top
Re: DS0.55の設計方法について教えてください。
風(かぜ) 2011/06/04 09:13:08
>Qu/Qm図では1.0より大きい値が表示されているのですが、これは部材種別の判定でWDとなったということですか?
>せん断余裕度が1.0以上あればこのままでよいのでしょうか?
>(使用ソフトはSS3で、耐震壁の割増率は1.0としています)

>ご教授いただけると助かります。宜しくお願いいたします。

おそらく、・・・ですが、原因は下記の2つと、思います。

1,耐震壁の割増率というのが何か確定が出来ませんが、せん断力の割増率(n)であれば、
 1.0は関係ありません。それは一次設計の時です。そうではなく、問題なのは、
 「崩壊形判定のためのせん断用応力割増率」をいくつにしているかだと、思います。
2,直交方向部材にFD・WD材がある。

SS3であれば、14.2.1.7部材種別の判定に上記の2つの入力ヶ所が
ありますので、いじってみて下さい・・・です。 
▲ page top


鉄骨造のスラブの剛性評価
もへじ 2011/06/02 20:58:51
官庁営繕の技術基準
http://www.mlit.go.jp/common/000111676.pdf
建築構造設計基準の資料
5.2.4 部材の剛性
S造の梁で、RC造床版との合成効果を考慮する場合は「各種合成構造設計指針・同解説」
(日本建築学会)によって検討を行う。

構設計Q&A集 日本建築士事務所協会連合会
5.1.1 スラブの剛性評価
略算値として、片側スラブ付で1.1〜1.3、両側スラブ付で1.2〜1.5程度見込むのもひとつの方法・・・

みなさんは、どうしてますか? 
▲ page top
Re: 鉄骨造のスラブの剛性評価
もへじ 2011/06/02 21:32:30
表が大きかったので、

繰り返し荷重を受ける合成梁の弾塑性解析法に関する研究
http://reposit.lib.kumamoto-u.ac.jp/bitstream/2298/9721/1/KaC17560512-3.pdf
結論
(1)各種合成構造設計指針から求めた有効幅が全長を通して一定とした有効幅モデルTでは、弾性剛性及び曲げ耐力を過大評価する傾向がある.

22287 鉄骨造合成梁部材の弾性剛性に関する研究 : その2 近似式の提案
http://ci.nii.ac.jp/naid/110006564152

22436 鋼構造骨組における合成梁の剛性・耐力評価
http://ci.nii.ac.jp/naid/110007104629 
▲ page top
Re: 鉄骨造のスラブの剛性評価
  2011/06/02 22:52:17
>官庁営繕の技術基準
>http://www.mlit.go.jp/common/000111676.pdf
>建築構造設計基準の資料
>5.2.4 部材の剛性
>S造の梁で、RC造床版との合成効果を考慮する場合は「各種合成構造設計指針・同解説」
>(日本建築学会)によって検討を行う。
>
>構設計Q&A集 日本建築士事務所協会連合会
>5.1.1 スラブの剛性評価
>略算値として、片側スラブ付で1.1〜1.3、両側スラブ付で1.2〜1.5程度見込むのもひとつの方法・・・
>
>みなさんは、どうしてますか?

めんどくさいので考慮しない。 
▲ page top
Re: 鉄骨造のスラブの剛性評価
懸垂じいさん 2011/06/02 23:40:43
> >結論
> >(1)各種合成構造設計指針から求めた有効幅が全長を通して一定とした有効幅モデルTでは、弾性剛性及び曲げ耐力を過大評価する傾向がある.

> みなさんは、どうしてますか?


めんどくさくないので、φ=(有効幅モデルI+I0)/(2*I0)
としています。 
▲ page top
Re: 鉄骨造のスラブの剛性評価
昭ちゃん 2011/06/03 05:32:56
もへじ 2011/06/02 20:58:51
>みなさんは、どうしてますか?

まずは、ネタ提供話なのか?、差し迫った実務上の話なのか? 
▲ page top
Re: 鉄骨造のスラブの剛性評価
通りすがり 2011/06/03 06:56:19
低層の場合→面倒なので考慮しない。焼き抜き栓溶接
中層の場合→ケ−スバイケ−ス
高層の場合→変形で決まるので考慮する。頭付きスタッド

こんな感じです 
▲ page top
Re: 鉄骨造のスラブの剛性評価
もへじ 2011/06/03 08:33:57
おはようございます。

>まずは、ネタ提供話なのか?、差し迫った実務上の話なのか?

22286 鉄骨造合成梁部材の弾性剛性に関する研究 : その1 問題点とその特性
http://ci.nii.ac.jp/naid/110006564150
22287 鉄骨造合成梁部材の弾性剛性に関する研究 : その2は先の書き込みにあります。
22288 鉄骨造合成梁部材の弾性剛性に関する研究 : その3 近似と精解の誤差
http://ci.nii.ac.jp/naid/110006564154

どちらかと言えば、ネタ提供です。
変形を止める為に梁にスタッドを打って剛性評価したいとの相談が合ったので、・・・

▲ page top
Re: 鉄骨造のスラブの剛性評価
Lion 2011/06/03 09:12:36
>変形を止める為に梁にスタッドを打って剛性評価したいとの相談が合ったので、・・・

以前は自前のソフトで剛性増大率計算して、数値を丸めて入力
していましたが、今はBUS−5に自動計算機能が付いたので、
デッキ高さ、コンクリート高さの設定でオウトマチカルに
計算します・・・

▲ page top
Re: 鉄骨造のスラブの剛性評価
あ! 2011/06/03 09:24:28
>おはようございます。
>
>>まずは、ネタ提供話なのか?、差し迫った実務上の話なのか?
>
>22286 鉄骨造合成梁部材の弾性剛性に関する研究 : その1 問題点とその特性
>http://ci.nii.ac.jp/naid/110006564150
>22287 鉄骨造合成梁部材の弾性剛性に関する研究 : その2は先の書き込みにあります。
>22288 鉄骨造合成梁部材の弾性剛性に関する研究 : その3 近似と精解の誤差
>http://ci.nii.ac.jp/naid/110006564154
>
>どちらかと言えば、ネタ提供です。
>変形を止める為に梁にスタッドを打って剛性評価したいとの相談が合ったので、・・・
>


スタッドを打って剛性を評価する場合は「各種合成構造設計指針・同解説」に従ってスタッド本数と剛性増大率を計算。一貫ソフトへの入力は、数値を丸めて評価します。 剛性計算は自前のエクセル表です。
 

▲ page top
Re: 鉄骨造のスラブの剛性評価
♪   2011/06/03 17:37:02
>官庁営繕の技術基準
>http://www.mlit.go.jp/common/000111676.pdf
>建築構造設計基準の資料
>5.2.4 部材の剛性
>S造の梁で、RC造床版との合成効果を考慮する場合は「各種合成構造設計指針・同解説」
>(日本建築学会)によって検討を行う。
>
>構設計Q&A集 日本建築士事務所協会連合会
>5.1.1 スラブの剛性評価
>略算値として、片側スラブ付で1.1〜1.3、両側スラブ付で1.2〜1.5程度見込むのもひとつの方法・・・
>
>みなさんは、どうしてますか?


ジベル打設のRC造床版なら「各種合成構造設計指針・同解説」に準拠し、不完全合成梁で協力幅を考慮して剛性評価のみ。

適判ものなら略算値はダメ。
「倍率の根拠は?」とか「各種合成構造設計指針・同解説」を参考にしろ!とか」必ず御指摘がありんす!

最近やたらと「ナントカ指針・同解説」を参考に・・・の指摘が多い。
「各種合成構造設計指針・同解説」
「鋼構造接合部設計指針・同解説」
「靭性保証型耐震設計指針・同解説」etc
古いヤツならあるが最新版とどこが違うのやら???

▲ page top


固定
節点 2011/06/02 06:48:50
あやふやです。ピン支点と固定支点、柱脚ピン、半固定、固定です。S造もRCもおなじですか? 
▲ page top
Re: 固定
賛成 2011/06/02 08:04:40
同じです。 
▲ page top
Re: 固定
おじさん 2011/06/02 08:54:52
>あやふやです。ピン支点と固定支点、柱脚ピン、半固定、固定です。S造もRCもおなじですか?

逆に聞きたいけど、支点状態を他にどうすれば明快と言えるのか。 
▲ page top
Re: 固定
昭ちゃん 2011/06/02 09:14:49
>あやふやです。ピン支点と固定支点、柱脚ピン、半固定、固定です。S造もRCもおなじですか?

どれとどれを比べて?

ピン支点と固定支点は、応力解析上の架構モデルの支持点
柱脚ピンは、柱の脚部と基礎・基礎梁との拘束方法
半固定、固定は、応力解析上の架構モデルの支持点の支持方法、または、部材端の拘束方法
となるが 
▲ page top
Re: 固定
これこれ 2011/06/02 13:32:30
>あやふやです。ピン支点と固定支点、柱脚ピン、半固定、固定です。S造もRCもおなじですか?


こんなこと書くと、
こわ〜いおじさんたちに怒られるよ。
勉強しなさい! 
▲ page top
Re: 固定
剛性 2011/06/02 15:40:28
>あやふやです。ピン支点と固定支点、柱脚ピン、半固定、固定です。S造もRCもおなじですか?
質問自体があやふやでよく分かりませんが・・・
「剛性」という単語を知っていますか?
以下メモ
「剛性」とは,単位(量)変形をおこすのに必要な力で表される.
N/mm:1mm変形させるのに必要な力・・・曲げ剛性,軸剛性,フレーム剛性など
N・m/rad:1rad回転させるのに必要な曲げモーメント・・・柱脚回転剛性,柱梁接合部回転剛性とか
で,
「ピン」は曲げ剛性ゼロ,軸剛性とせん断剛性は無限大(計算上の仮定で)
「固定」は曲げ剛性,軸剛性,せん断剛性,全部無限大(しつこいようだけど計算上の仮定)
「半固定」は0.5×「固定」なわけでなく,0<曲げ剛性<無限大みたいな関係.

以上でいかがでしょうか?昭ちゃんさん? 
▲ page top
Re: 固定
  2011/06/02 16:15:02
さすが専門家の集い。
掲示板もハイレベルの問題が続いてます。
▲ page top
Re: 固定
構一 2011/06/02 17:19:34
>>あやふやです。ピン支点と固定支点、柱脚ピン、半固定、固定です。S造もRCもおなじですか?
>
>
>こんなこと書くと、
>こわ〜いおじさんたちに怒られるよ。
>勉強しなさい!

今年の修了考査に100文字以内で。とでるようで色々有難う。 
▲ page top
Re: 固定
昭ちゃん 2011/06/02 21:07:34
スレ主さん
節点 2011/06/02 06:48:50
>ピン支点と固定支点、柱脚ピン、半固定、固定です。S造もRCもおなじですか?
節点(或いは部材の交点そのもの)に対して言っているのか、部材端に対して言っているのか。どちらなんでしょうか???。

剛性 2011/06/02 15:40:28
>以上でいかがでしょうか?昭ちゃんさん?
振られたって困るなー。スレ主さんの質問の意味が明解になった時点で改めてレス入れます。 
▲ page top
Re: 固定
  2011/06/02 22:54:14
>あやふやです。ピン支点と固定支点、柱脚ピン、半固定、固定です。S造もRCもおなじですか?

RCでピンはないな。 
▲ page top
Re: 固定
... 2011/06/03 08:38:23
>>あやふやです。ピン支点と固定支点、柱脚ピン、半固定、固定です。S造もRCもおなじですか?
>
>RCでピンはないな。

ピン支点は、基礎梁の剛性を考慮します。
固定支点は、基礎梁の剛性を無視します。(柱脚固定) 
▲ page top


4号建築物と液状化対策
昭ちゃん 2011/06/01 18:52:12
国交省ほか各県の建築指導課が見解を出していた。
http://www.gir.co.jp/files/20110519161425.pdf
http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/article/building/news/20110529/547689/

>国土交通省や、震災で液状化が多発した千葉県と茨城県の各建築指導課は2011年4月、「主に構造計算で設計する建物のための告示であり、4号建築物とは基本的に無関係」という見解を示した。
>千葉県の担当者は、「建築基準法が求めているのは想定される範囲での確認。今回の震災で生じた液状化は想定の範囲外とみてよいだろう」としている。
>千葉県の担当者は、4号建築物を含む住宅の液状化被害について、次のようにも述べた。「液状化で傾斜、沈下した建物を建築基準法違反とするなら、是正するための技術基準が必要。そうした基準がない以上、違反建築物には該当しない」

取材記事ではこのようになっています。

責任逃れの屁理屈の重ね餅のようだ。

▲ page top
Re: 4号建築物と液状化対策
おとう 2011/06/01 19:47:48
>>千葉県の担当者は、4号建築物を含む住宅の液状化被害について、次のようにも述べた。「液状化で傾斜、沈下した建物を建築基準法違反とするなら、是正するための技術基準が必要。そうした基準がない以上、違反建築物には該当しない」

杭で抵抗することも、地盤改良で防止することも、技術基準とは見なされないと解釈しているのでしょうか?

まさか、学会規準も技術基準とは見なされていないとか... 
▲ page top
Re: 4号建築物と液状化対策
昭ちゃん 2011/06/01 19:52:11
>まさか、学会規準も技術基準とは見なされていないとか...

彼らの言う「技術基準」とは「法令または告示」でしょう。
▲ page top
Re: 4号建築物と液状化対策
おとう 2011/06/01 20:02:46
>>まさか、学会規準も技術基準とは見なされていないとか...
>
>彼らの言う「技術基準」とは「法令または告示」でしょう。


もしそうなら素晴らしいことかもしれません。

構造技術者は建築基準法の諸規定に頭を垂れているフリをしつつ、
より上位の民法に基づき、社会的慣習を拠り所にして仕事をしていることになります。

明日からそう言おうかな...

▲ page top
Re: 4号建築物と液状化対策
   2011/06/01 20:30:45
>>まさか、学会規準も技術基準とは見なされていないとか...
>
>彼らの言う「技術基準」とは「法令または告示」でしょう。


4号物件かーー そこそこでいいのが現実と思ってるべ
液状化起きたら 訴訟 起きなければ 安買い 皆様いいよね。
建築するとき 一言言ってるたべ(言ってないべな)
うまく言えないが 仕方ないべ 
▲ page top
Re: 4号建築物と液状化対策
怪人             2011/06/01 20:38:52
>>まさか、学会規準も技術基準とは見なされていないとか...
>
>彼らの言う「技術基準」とは「法令または告示」でしょう。


言い古された?言葉 「確認」と「許可」の違い。
建物を建てる自由を我慢するなら許可にすればいい。
その代わりに今よりずっと多くの点で行政のいいなりになる。

▲ page top
Re: 4号建築物と液状化対策
noname 2011/06/01 20:46:43
4号は仕様規定であって構造計算じゃないと発表すればいいのに 
▲ page top
Re: 4号建築物と液状化対策
  2011/06/01 23:36:10
1級建築士の責任ですから・・・残念! 
▲ page top
Re: 4号建築物と液状化対策
. 2011/06/02 05:37:10
これから不動産屋さんも大変だ。
土地を購入したら液状化試験をし、液状化の可能性が有りなら対策をしなくては行けなくなる。
木造住宅で液状化対策費がプラスされ販売価格が高くなり四苦八苦。
" 自宅は液状化対策をしましたが、周りの土地は(インフラ含む)対策は行っていません " これで建物を購入する気になれるのかな。
また、木造住宅の設計で液状化まで考えて設計している人は、ほとんど居無いと言えるのではないか。
尚、調査を行って起こり難いと判断された処で液状化が起きたら基礎調査屋さんの責任ですかね。


▲ page top
Re: 4号建築物と液状化対策
怪人             2011/06/02 07:40:37
>これから不動産屋さんも大変だ。

これが本当は正解。

技術屋は粛々と”液状化の危険性大”とすればよい。
中途半端に営業マンの顔色をうかがいながら考えると、”保安員”と同じ部族になってしまう。

リスクを開示し、そこに、住むかどうかはそれぞれの判断。

それで仕事がなくなっても仕方がない。
仕事を得るために嘘をつけば、日本で一番有名な構造屋と同じになる。


>調査を行って起こり難いと判断された処で液状化が起きたら基礎調査屋さんの責任ですかね。


最近は住宅でもほぼ100%地盤調査をする。
私の見た範囲ではかなり安全側に報告書は書かれている。 
▲ page top
Re: 4号建築物と液状化対策
地盤屋 2011/06/02 08:12:48
金がかかることを考えずに
技術基準云々言ってても仕方ない

家を2回建てるより杭打つ方が金かかったりして 
▲ page top
Re: 4号建築物と液状化対策
怪人             2011/06/02 08:19:05
>金がかかることを考えずに
>技術基準云々言ってても仕方ない
>
>家を2回建てるより杭打つ方が金かかったりして


液状化は考えない=原子力は安全で事故は起こらない。

私は加担したくない。 
▲ page top
Re: 4号建築物と液状化対策
液状化地盤に家を建てたい 2011/06/02 08:28:27
液状化のおそれがある場合でも、
柱状改良を基礎下2m以上施工すれば、
法的には、問題ないと言うことで良いでしょうか。 
▲ page top
Re: 4号建築物と液状化対策
昭ちゃん 2011/06/02 09:12:55
液状化地盤に家を建てたい 2011/06/02 08:28:27
>柱状改良を基礎下2m以上施工すれば、

2m以上の根拠は? 
▲ page top
Re: 4号建築物と液状化対策
怪人             2011/06/02 09:24:16
>法的には、問題ないと言うことで良いでしょうか。


法的には解らない。
法律には細かい事は書いてない。
故に、こういう話が出てくる。「確認」なので法文に書いてない事は強制できない。
建築やっている人でも勘違いしている人が時々いる。4号の扱いをもっと広く知らしめるべきだと思う。
建築が「許可」になれば液状化の危険が大きい所には住宅は建ててはいけないとなると思う。その対策の為のコストがかかりすぎる。でも、「確認」なので建物を建てる自由はある。



現行の技術的慣行では20m以深は液状化はおこらない事になっている。
しかし、半年後にそのままかどうかは解らない。 
▲ page top
Re: 4号建築物と液状化対策
tatetai 2011/06/02 09:49:43
>液状化地盤に家を建てたい 2011/06/02 08:28:27
>>柱状改良を基礎下2m以上施工すれば、
>
>2m以上の根拠は?
告示1113号です。 
▲ page top
Re: 4号建築物と液状化対策
一般人 2011/06/02 09:53:25
4号建築物でも、
告示は守らないといけない
違いますか? 
▲ page top
Re: 4号建築物と液状化対策
. 2011/06/02 09:53:56
>液状化のおそれがある場合でも、
>柱状改良を基礎下2m以上施工すれば、
>法的には、問題ないと言うことで良いでしょうか。


(笑)
浦安のおばさんがテレビで言っていたでしょ。
"お金を掛けて基礎に杭を打ったのに液状化で家が傾いた"
2mより下層で液状化が起きたらどうなるの・・(笑)
浦安で液状化が起こった地域に住んでいる人は、根本的な解決策を考えたら寝れないだろう。
修復工事をしても、また液状化の被害を受ける可能性は大きいだろうから。
▲ page top
Re: 4号建築物と液状化対策
昭ちゃん 2011/06/02 10:29:13
液状化地盤に家を建てたい 2011/06/02 08:28:27
>柱状改良を基礎下2m以上施工すれば、

tatetai 2011/06/02 09:49:43
>2m以上の根拠は?
告示1113号です。

告示第2の文章にある2m以内の2mだと思うが、告示を絶対根拠とするなら5m以内まで必要な場合もあるが。
2m以内、あるいは5m以内を告示に入れた意味をもう一度考えよう。 
▲ page top
Re: 4号建築物と液状化対策
怪人             2011/06/02 10:38:28
>>2m以上の根拠は?
>告示1113号です。


2mと2m〜5mは圧密沈下等の記述でしょう。
液状化の事をいっているのではないと思う。 
▲ page top
Re: 4号建築物と液状化対策
昭ちゃん 2011/06/02 11:04:00
>2mと2m〜5mは圧密沈下等の記述でしょう。
>液状化の事をいっているのではないと思う。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
地盤の許容応力度を定める方法は、次の表の(1)項、(2)項又は(3)項に掲げる式によるものとする。
ただし、地震時に液状化するおそれのある地盤の場合又は(3)項に掲げる式を用いる場合において、
基礎の底部から下方2m以内の距離にある地盤にスウェーデン式サウンディングの荷重が1kN以下で自沈する層が存在する場合
若しくは基礎の底部から下方2mを超え5m以内の距離にある地盤にスウェーデン式サウンディングの荷重が500N以下で自沈する層が存在する場合にあっては、
建築物の自重による沈下その他の地盤の変形等を考慮して建築物又は建築物の部分に有害な損傷、変形及び沈下が生じないことを確かめなければならない。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
液状化虞有り層も(3)項の式使う層も、自沈層を考慮して設計しろ、と言っているのだと思っている。
地盤改良の深さの最低限をこの告示で定義していると考えるのは無理だと思っている。 
▲ page top
Re: 4号建築物と液状化対策
怪人             2011/06/02 11:44:03
>千葉県の担当者は、「建築基準法が求めているのは想定される範囲での確認。今回の震災で生じた液状化は想定の範囲外とみてよいだろう」としている。


震度4で傾いたら基準法違反の疑いをもたれるかもしれない。

震度5強以上で傾いても基準法違反とは言えないと思う。
そういう設計を私はしていない。

不動産取引の時、その旨を売主に告知する義務はあるのだろうか? 
▲ page top
Re: 4号建築物と液状化対策
わが家 2011/06/02 16:08:01
建築物の自重による沈下その他の地盤の変形等を考慮して建築物又は建築物の部分に有害な損傷、変形及び沈下が生じないことを確かめ れば良いのではないですか。
均等沈下で無害であれば問題ないと判断します。 
▲ page top
Re: 4号建築物と液状化対策
昭ちゃん 2011/06/02 21:11:21
わが家 2011/06/02 16:08:01
>均等沈下で無害であれば問題ないと判断します。

不同沈下が無いというのは希有だが。 
▲ page top
Re: 4号建築物と液状化対策
おとう 2011/06/02 21:44:33
>建築物の自重による沈下その他の地盤の変形等を考慮して建築物又は建築物の部分に有害な損傷、変形及び沈下が生じないことを確かめ れば良いのではないですか。
>均等沈下で無害であれば問題ないと判断します。

さ〜て

ハコだけが建築ではなく、インフラとの関係、設備機器の有効性等々、建築を構成する要素は多種に亘ります。

あるいは、少々こじつけではありますが、
全体に浮き上がった(地盤の変形)ときに日影や斜線規制に抵触するとどうなるのでしょう...?
▲ page top
Re: 4号建築物と液状化対策
  2011/06/02 22:55:50
>>建築物の自重による沈下その他の地盤の変形等を考慮して建築物又は建築物の部分に有害な損傷、変形及び沈下が生じないことを確かめ れば良いのではないですか。
>>均等沈下で無害であれば問題ないと判断します。
>
>さ〜て
>
>ハコだけが建築ではなく、インフラとの関係、設備機器の有効性等々、建築を構成する要素は多種に亘ります。
>
>あるいは、少々こじつけではありますが、
>全体に浮き上がった(地盤の変形)ときに日影や斜線規制に抵触するとどうなるのでしょう...?

せっせと建物周囲を盛ります。

▲ page top
Re: 4号建築物と液状化対策
昭ちゃん 2011/06/03 05:41:05
おとう 2011/06/02 21:44:33
>全体に浮き上がった(地盤の変形)ときに日影や斜線規制に抵触するとどうなるのでしょう...?

地盤沈下なら、地盤の方が住民の許し無く勝手に動いたのだからお咎め無し(^^;)
建物浮上なら、浮上させた地盤が悪いのだからお咎め無し(^^;)

  2011/06/02 22:55:50
>せっせと建物周囲を盛ります。

宅造の届けは出しましたか。(^▽^ケケケ

>おとう 2011/06/01 19:47:48
>>まさか、学会規準も技術基準とは見なされていないとか...
昭ちゃん 2011/06/01 19:52:11
>彼らの言う「技術基準」とは「法令または告示」でしょう。

と書きましたが、彼らも解説本で学会規準を参考として良い式の例として掲げることもあるので、強引にそれで押し切ることもできると思ってます。 
▲ page top
Re: 4号建築物と液状化対策
昭ちゃん 2011/06/05 10:19:52
考えるに、自己防衛するしかないのかも。
基礎はベタ、高基礎、高床。
一週間分の食糧と水、雑用水は天水受け、簡易又は携帯用浄水器、発電機と燃料、携帯ラジオ、手回し発電付き懐中電灯、二週間分のトイレ用品。
建物内配管は躯体吊り、敷地内はU字溝利用ピット、建物と外部の境目を横切る配管は免震用自在配管。

これだけやっても、破壊された都市ライフライン復旧を待たざるを得ないものもあるだろう。
▲ page top


ピロティ階について
ヤッサン 2011/06/01 16:14:56
ピロティ階の定義がはっきりしていないのですが,2007年版の黄色本のP686には「耐力壁の全て又は一部が当該 階に存在しなくなり,その階の水平剛性,水平耐力が急減する可能性が高い階をピロティ階」と言う様ですが,この『急減』が抽象的なため設計者の判断により ピンきり状態になっている気がします。

当該ネットの『設計の裏技』にも記載されている様に,「数枚の耐震壁があり,剛性率が0.6以上あるため極端に剛性が低い階ではないのでピロティ階ではない。(よって当該階は崩壊しても構わない)」との見解になっていると思われるのですが如何でしょうか?

「ピロティ階とは壁量(剛性)や強度を上階と同等以上にできない場合の事を言う」のは,ちょっと荒っぽいですかね? 
▲ page top
Re: ピロティ階について
昭ちゃん 2011/06/01 16:34:41
ヤッサン 2011/06/01 16:14:56
>ピロティ階の定義がはっきりしていないのですが・・・・

とは思わない。

>当該ネットの『設計の裏技』にも記載されている様に・・・・

掲示板造った人の個人的意見に過ぎない。

>「ピロティ階とは壁量(剛性)や強度を上階と同等以上にできない場合の事を言う」のは,ちょっと荒っぽいですかね?

荒いか荒くないか、震害例を見て考えてください。
▲ page top
Re: ピロティ階について
通りすがり 2011/06/01 17:20:01
確認機関の人がメアド晒して質問するな!っつうの。
名前までバレバレ..

記念に記録取りました。
今度、窓口で声かけます。よろしく 
▲ page top
Re: ピロティ階について
通りすがり 2011/06/01 17:21:11
>>当該ネットの『設計の裏技』にも記載されている様に・・・・
>
>掲示板造った人の個人的意見に過ぎない。
>

確かに、今の時代には合わない”裏技”かもね 
▲ page top
Re: ピロティ階について
速登知里 2011/06/01 17:38:55
>確認機関の人がメアド晒して質問するな!っつうの。

ははん・・・。本物のメアドならば、
構造設計者から、言い分を聞かないと、べんりネットで名前をさらすぞ・・ごら〜っ。
で、先に質問を揚げた・・・と推測した。 
▲ page top
Re: ピロティ階について
大阪防災嫌い 2011/06/01 17:47:33
>「ピロティ階とは壁量(剛性)や強度を上階と同等以上にできない場合の事を言う」のは,ちょっと荒っぽいですかね?

大阪○災では、まず無理。 
▲ page top
Re: ピロティ階について
昭ちゃん 2011/06/01 18:09:10
>ははん・・・。本物のメアドならば、

. - _ なんて切替技使ってる鴨

さてと、皆さん逆襲タイムですね 
▲ page top
Re: ピロティ階について
速登 知里 2011/06/01 18:39:11
>>ははん・・・。本物のメアドならば、
>
>. - _ なんて切替技使ってる鴨

同じことを考えましたが、削除しました。安心して復活。
構造設計者が、審査員のメアドを使って投稿している・・加茂さくら 
▲ page top
Re: ピロティ階について
無言の昭 2011/06/01 20:34:51
>ヤッサン 2011/06/01 16:14:56
>>ピロティ階の定義がはっきりしていないのですが・・・・
>
>とは思わない。
>
>>当該ネットの『設計の裏技』にも記載されている様に・・・・
>
>掲示板造った人の個人的意見に過ぎない。
>
>>「ピロティ階とは壁量(剛性)や強度を上階と同等以上にできない場合の事を言う」のは,ちょっと荒っぽいですかね?
>
>荒いか荒くないか、震害例を見て考えてください。


お前は スレ主か??意見を言えよ! 
▲ page top
Re: ピロティ階について
ヒットマン 2011/06/01 21:14:49
>ピロティ階の定義がはっきりしていないのですが,2007年版の黄色本のP686には「耐力壁の全て又は一 部が当該階に存在しなくなり,その階の水平剛性,水平耐力が急減する可能性が高い階をピロティ階」と言う様ですが,この『急減』が抽象的なため設計者の判 断によりピンきり状態になっている気がします。
>
>当該ネットの『設計の裏技』にも記載されている様に,「数枚の耐震壁があり,剛性率が0.6以上あるため極端に剛性が低い階ではないのでピロティ階ではない。(よって当該階は崩壊しても構わない)」との見解になっていると思われるのですが如何でしょうか?
>
>「ピロティ階とは壁量(剛性)や強度を上階と同等以上にできない場合の事を言う」のは,ちょっと荒っぽいですかね?

この問題は単純ではない。
剛床仮定と擬似立体解析の結果から判断すべきで
安易なモデル化は失敗する。
一般的には直交梁の境界効果を無視し、
反曲点位置を階高中央と仮定したときの軸力を算定する。 
▲ page top
Re: ピロティ階について
風(かぜ) 2011/06/01 22:48:23
>「ピロティ階とは壁量(剛性)や強度を上階と同等以上にできない場合の事を言う」のは,ちょっと荒っぽいですかね?

早川さんですか???

ICBAのQ&A、37 でピロティの定義について書いてあります。

「剛性や強度が急変する階を低層に有し、メカニズムが
単独層で部分崩壊となる建築物」
ですが、数値による規定は定めていません。

ポイントは、「メカ時に単独層で部分崩壊」です。
なので、滅多にないでしょ・・(^_^)v

あと、技術基準解説書 P339 図6.4-2の方も見て下さい。

です。

明日朝早くから2日間、北の方へ行ってきますのでレス出来ません。
帰りますデス。 
▲ page top
Re: ピロティ階について
ヒットマン 2011/06/01 23:57:02
>ピロティ階の定義がはっきりしていないのですが,2007年版の黄色本のP686には「耐力壁の全て又は一部が当該階に存在しなくなり,その階の 水平剛性,水平耐力が急減する可能性が高い階をピロティ階」と言う様ですが,この『急減』が抽象的なため設計者の判断によりピンきり状態になっている気が します。
>
>当該ネットの『設計の裏技』にも記載されている様に,「数枚の耐震壁があり,剛性率が0.6以上あるため極端に剛性が低い階ではないのでピロティ階ではない。(よって当該階は崩壊しても構わない)」との見解になっていると思われるのですが如何でしょうか?
>
>「ピロティ階とは壁量(剛性)や強度を上階と同等以上にできない場合の事を言う」のは,ちょっと荒っぽいですかね?

「ピロティ階」の定義にこだわるのは、なぜ?
国がいけない。
「ピロティ状の構造を有する階」とすればいいのに。
官僚も人間なんだ。一生懸命なんだから大目に見てやってよ!
学生の時には同級生の俺を慕ってくれた奴も官僚になった。 
▲ page top
Re: ピロティ階について
  2011/06/02 22:58:53
>ピロティ階の定義がはっきりしていないのですが,2007年版の黄色本のP686には「耐力壁の全て又は一部が当該階に存在しなくなり,その階の 水平剛性,水平耐力が急減する可能性が高い階をピロティ階」と言う様ですが,この『急減』が抽象的なため設計者の判断によりピンきり状態になっている気が します。
>
>当該ネットの『設計の裏技』にも記載されている様に,「数枚の耐震壁があり,剛性率が0.6以上あるため極端に剛性が低い階ではないのでピロティ階ではない。(よって当該階は崩壊しても構わない)」との見解になっていると思われるのですが如何でしょうか?
>
>「ピロティ階とは壁量(剛性)や強度を上階と同等以上にできない場合の事を言う」のは,ちょっと荒っぽいですかね?

いいんじゃね。 剛性率0.6以上あれば。
あとは、保有耐力でるかどうかだ。 
▲ page top
Re: ピロティ階について
   2011/06/03 07:29:39
>官僚も人間なんだ。一生懸命なんだから大目に見てやってよ!
>学生の時には同級生の俺を慕ってくれた奴も官僚になった。

支離滅裂。久々のウマシカ君登場だね。
そう言えば、過去のウマシカ君達は皆自滅して登板しなくなったな

▲ page top
Re: ピロティ階について
昭ちゃん 2011/06/03 18:33:19
スレ主ヤッサンは逃亡したのかな 
▲ page top