建築構造設計べんりねっと   

 過去の会議議事録 No.402

  [ホーム]  [前へ]  [次へ]  [現在の掲示板に戻る]

配筋ミス防止に課題山積み
火砕流な昭ちゃん 2014/05/23 08:32:49
日経BPより
配筋ミス防止に課題山積み、日建連が報告書
http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/article/building/news/20140515/662929/

>会員企業の作業所対象アンケート調査を実施、課題整理。鉄筋の見分け方に対し「分かりにくい」「知らない」などの実態が明らかになり、「識別法の普及と教育が必要だ」。4月30日発表。

つまりはベテランが減って技術伝承もできなくなってるっうことかな。
2つ以上の鉄筋径を混ぜて使うときは、二段差で使えって教わった。たしかに、現場だと一段差同士(25と29)は見間違え勘違いも起きるし。
強度の違う鉄筋を混ぜて使うとまた間違えることもある。工場加工で間違えるのは少ない。現場加工や配筋作業で間違えるのは多そう。

日建連に言いたいけど「例えば、現場で配筋位置を間違えるのが多いぞ。継手定着長不足で補強差筋、継手定着長過大で計画外の密集配筋がおきてるぞ」
▲ page top
Re: 配筋ミス防止に課題山積み
構造屋一人 2014/05/23 08:41:09
鉄筋径の見分けがつかないなんて、しんじられませんね。 
▲ page top
Re: 配筋ミス防止に課題山積み
  2014/05/23 08:55:35
種類の違う鉄筋の混在は避けますね。
細かいマークなんかいちいち見ないだろうし。
でも、鉄筋径は間違えますかね?
組む途中で握りゃ感覚で違和感感じるけど。 
▲ page top
Re: 配筋ミス防止に課題山積み
  2014/05/23 10:02:32
ノギスを持って監理しています。 
▲ page top
Re: 配筋ミス防止に課題山積み
火砕流な昭ちゃん 2014/05/23 13:06:13
>>2つ以上の鉄筋径を混ぜて使うときは、二段差で使えって教わった。たしかに、現場だと一段差同士(25と29)は見間違え勘違いも起きるし。

構造屋一人 2014/05/23 08:41:09
>鉄筋径の見分けがつかないなんて、しんじられませんね。

特にどの部材に使うときの注意事項だかご存じですか? 
▲ page top
Re: 配筋ミス防止に課題山積み
    2014/05/23 15:23:13
>ノギスを持って監理しています。

0.1mm単位の検査ですか すごいですねー 
▲ page top
Re: 配筋ミス防止に課題山積み
2357 2014/05/23 15:43:30
>でも、鉄筋径は間違えますかね?
>組む途中で握りゃ感覚で違和感感じるけど。

同意、
間違わないと思いますが、聞いたこともないです、
見た目ですぐわかりますけどね。

数字もかいてあるし、タグは取ってあるし、
ミルシートもあるし・・・、

19,22,25,29,32,35をおりまぜながら使ってます。
▲ page top
Re: 配筋ミス防止に課題山積み
     2014/05/24 06:20:40
>>でも、鉄筋径は間違えますかね?
>>組む途中で握りゃ感覚で違和感感じるけど。
>
>同意、
>間違わないと思いますが、聞いたこともないです、
>見た目ですぐわかりますけどね。
>
>数字もかいてあるし、タグは取ってあるし、
>ミルシートもあるし・・・、
>
>19,22,25,29,32,35をおりまぜながら使ってます。

書いてある数字見て配筋・監理してるうちは素人ですけど 
▲ page top
Re: 配筋ミス防止に課題山積み
    2014/05/25 10:14:16
> 書いてある数字見て配筋・監理してるうちは素人ですけど

基礎梁で、X方向の主筋をD22、Y方向の主筋をD25としていたが、
X方向の主筋をD25で配筋していたのを見つけたことが有ります。
配筋本数の間違いもよくありますよ。
施工会社は一部上場の会社ですよ。一部上場だから間違いがないってことはないですが・・・。

間違った思い込みで配筋・監理している場合がよくあります。
図面を確認しながら配筋・監理しない人は素人ですね。 
▲ page top
Re: 配筋ミス防止に課題山積み
2357 2014/05/25 11:12:34
>> 書いてある数字見て配筋・監理してるうちは素人ですけど
>
>基礎梁で、X方向の主筋をD22、Y方向の主筋をD25としていたが、
>X方向の主筋をD25で配筋していたのを見つけたことが有ります。
>配筋本数の間違いもよくありますよ。
>施工会社は一部上場の会社ですよ。一部上場だから間違いがないってことはないですが・・・。


配筋検査の前に、
施工会社の社内検査結果・是正報告書の説明があるはずなんですが・・? 
▲ page top
Re: 配筋ミス防止に課題山積み
     2014/05/25 12:35:50
>配筋検査の前に、
>施工会社の社内検査結果・是正報告書の説明があるはずなんですが・・?

常識的一般論ならコンクリート打設日程を遅らせてでも、自主検査完了自主是正完了自主検査報告書受領を待って監理検査が当然でしょうねー。
でも、良いことでは無いれど監理検査が、自主検査完了自主是正完了自主検査報告書受領を待てない事情になることもあるでしょうねー。
そのような場合に2357さんが遭遇したら、どのように対処しているのでしょうか。お答えください。 
▲ page top
Re: 配筋ミス防止に課題山積み
2357 2014/05/25 12:59:27
>でも、良いことでは無いれど監理検査が、自主検査完了自主是正完了自主検査報告書受領を待てない事情になることもあるでしょうねー。


それはかなり良いことではありません。

社内検査結果是正の仕方の内容によりますが、

鉄筋径が間違ってるような事案は検査中止です。

監理業務はいろんな意味で最後の砦です。プロであるべきと判断しますが。
▲ page top


エコキュートの通販
haru 2014/05/22 19:19:25
かなり安いです。
どんな問題があるでしょうか。
(構造に関係なくて申し訳ありません) 
▲ page top
Re: エコキュートの通販
haru 2014/05/22 19:51:47
これは、買いですかね。 
▲ page top
Re: エコキュートの通販
   2014/05/22 19:57:11
>これは、買いですかね。

そんなこたあ 知るもんかい

いちいち他人に聞くなよ うるせーぞ 
▲ page top


構造形式の選択基準
構造屋一人 2014/05/22 08:06:49
基本的な事ですが、構造形式(RC、鉄骨、木造)の選択はどのような基準で選択しますか?

もちろん、建物規模や防耐火の条件で採用出来る構造形式は限られます。

しかし、RCと鉄骨、鉄骨と木造など複数が採用可能な場合はどのような基準で決めますか?

と言うのは、5〜7階建程度でイニシャルコストを抑えたいがために鉄骨で作りたいと言う相談が増えています。

私としては振動、揺れによる居住性や耐久性を考えた場合、この規模ではRCの方が良いと思いますが、数字的な明確な回答が出せないでいます。

出来れば、建物の寿命を考えるとRCとする方が経済的と説明出来るものが欲しいと思っています。

もちろん、今までに3階建程度の鉄骨造もたくさん設計してるので、鉄骨造を否定するつもりありません。

何か良い説明はありますでしょうか? 
▲ page top
Re: 構造形式の選択基準
2357 2014/05/22 10:47:25
>基本的な事ですが、構造形式(RC、鉄骨、木造)の選択はどのような基準で選択しますか?

>何か良い説明はありますでしょうか?


こういうのはどうでしょう・・、

構造計画においては、

発注条件、敷地の条件、建築物の用途と規模、将来計画、予算(工事費)
及び工期等の設計条件を満足させ、かつ安全性が高く、経済性がよく、
施工性のよい構造体となるように総合的に検討を行う必要がある。

その際、発注者、意匠設計及び設備設計の各担当者と十分協議しながら行うことが大切である。

どうでしょ・・・? 
▲ page top
Re: 構造形式の選択基準
  2014/05/22 11:32:54
>発注条件、敷地の条件、建築物の用途と規模、将来計画、予算(工事費)
>及び工期等の設計条件を満足させ、かつ安全性が高く、経済性がよく、
>施工性のよい構造体となるように総合的に検討を行う必要がある。
>
>その際、発注者、意匠設計及び設備設計の各担当者と十分協議しながら行うことが大切である。

私の場合このケースならいろいろ考慮し、S造を薦めることになるでしょう。 
▲ page top
Re: 構造形式の選択基準
  2014/05/22 16:18:17
算盤勘定 
▲ page top
Re: 構造形式の選択基準
* 2014/05/22 16:23:42
>私の場合このケースならいろいろ考慮し、S造を薦めることになるでしょう。

その いろいろ が聞きたいのでは? 
▲ page top
Re: 構造形式の選択基準
  2014/05/22 16:38:19
平面的、立面的なプロポーションで決める。 
▲ page top
Re: 構造形式の選択基準
haru 2014/05/22 19:15:18
住宅であればRCですね。
事務所ならSです。
木造は、無理です。 
▲ page top
Re: 構造形式の選択基準
構造屋一人 2014/05/22 22:11:41
>こういうのはどうでしょう・・、
>
>構造計画においては、
>
>発注条件、敷地の条件、建築物の用途と規模、将来計画、予算(工事費)
>及び工期等の設計条件を満足させ、かつ安全性が高く、経済性がよく、
>施工性のよい構造体となるように総合的に検討を行う必要がある。
>
>その際、発注者、意匠設計及び設備設計の各担当者と十分協議しながら行うことが大切である。
>
>どうでしょ・・・?


確かにそう言う事だと思いますが、投資として考えた場合、どちらがトータルで収入が多くなるかが決め手だと思ってます。

その際に収益を生む期間、つまり、建物の寿命がどの程度違うかだと思います。

RCの寿命はJASSなどで規定出来ますが、鉄骨の寿命はどのように評価したら、良いのでしょうか? 
▲ page top
Re: 構造形式の選択基準
構造屋一人 2014/05/22 22:13:13
>住宅であればRCですね。
>事務所ならSです。
>木造は、無理です。

私も基本、そう考えています。 
▲ page top
Re: 構造形式の選択基準
   2014/05/22 22:21:07
>RCの寿命はJASSなどで規定出来ますが、鉄骨の寿命はどのように評価したら、良いのでしょうか?

机上の論理ですね 
▲ page top
Re: 構造形式の選択基準
火砕流な昭ちゃん 2014/05/22 22:34:29
構造屋一人 2014/05/22 22:11:41
>RCの寿命はJASSなどで規定出来ますが、鉄骨の寿命はどのように評価したら、良いのでしょうか?


参考までに税法上の耐用年数

建物の固定資産税課税上の耐用年数
 木造          ・・・25年
 軽量鉄骨造       ・・・30年
 重量鉄骨造       ・・・40年
 鉄筋コンクリート造   ・・・60年

減価償却上の法定耐用年数は、
 木造          ・・・22年
 軽量鉄骨造       ・・・27年
 重量鉄骨造       ・・・34年
 鉄筋コンクリート造   ・・・47年(住宅)

現状、法定耐用年数以上の期間つかってるのは、せいぜい戸建住宅、アパート、個人事業主(町工場的使用)、耐震耐久意識の薄い共同住宅や事業主の建物でしょうなー。
持ち主が変われば取り壊しもありえる訳だし。既存不適格で取り壊しもありえる訳だし。

建築設備の法律と関係ない耐用年数は5〜20年かな? 
▲ page top
Re: 構造形式の選択基準
構造屋一人 2014/05/23 07:51:28
火砕流な昭ちゃんさん、ありがとうございます。

いい説明が出来そうです。 
▲ page top
Re: 構造形式の選択基準
火砕流な昭ちゃん 2014/05/23 08:00:32
>火砕流な昭ちゃんさん、ありがとうございます。
構造屋一人 2014/05/23 07:51:28
>いい説明が出来そうです。

結局は
・建て主の資金計画
・持ち主の維持管理能力
・建設中、建設後の経済情勢(景気、金利、為替相場、政治動乱)
・建物基本性能の善し悪し(特に住宅系は、騒音、振動、乾湿、最高、換気かな)
・対自然(地震、風、雪、雨)
で建物の寿命は決まる。

まあ、建て主を糠喜びさせる計画を持ってくるゼネコンやデベロッパーには要注意ですな。

最後に、工事費の配分も重要なチェック項目。
躯体(基礎、地下躯体、地上躯体)、仕上げ、建築設備、外構のどこにどれだけ配分できるか。半分比率を間違えると、見てくれは良くても使い難い建物になる。で取り壊しや改修が早く訪れる。

これからは構造屋にも、少なくとも自分の住まいの長期修繕計画を自分で立案できる能力が必要だね。

とまあ、ここまでを前の投稿(2014/05/22 22:34:29)内容から読み取って初めて「いい説明が出来そうです」と言えるね。
本気の質問と返事じゃ無いってコトだね 
▲ page top
Re: 構造形式の選択基準
     2014/05/25 12:46:09
1行おきに書くのやめてください。画面が占領されて見苦しいです。
なお段落ごとに1行あけるのには文句は言いません。 
▲ page top


暇な時
ひまじん 2014/05/20 08:39:15
今日は今、遣ってる物件がストップ中で遣る事ない。

皆さん、時間が開いた時は何してますか? 
▲ page top
Re: 暇な時
2357 2014/05/20 09:45:22
>今日は今、遣ってる物件がストップ中で遣る事ない。
>
>皆さん、時間が開いた時は何してますか?


人は求められたこと以上のことはどうやら「やらない傾向」にあるようです。

自分から求めるのか、他人から求められるのか。
比較的簡単なことでも「求めているレベル」を詳細にすることで視えてくるものがある。

やがて自らに難しいことに挑む素地ができあがっていく。

今日も生きましょう 
▲ page top
Re: 暇な時
  2014/05/20 11:25:00
>皆さん、時間が開いた時は何してますか?

時間が空いたことがない。
時間に余裕ができたら、別の予定を繰り上げる。 
▲ page top
Re: 暇な時
  2014/05/20 17:09:44
暇な時はあまりありませんが、もしあれば体を動かします。
それより労働意欲が沸かないときは時々あり、これももっぱら運動をしてやる気を喚起します。 
▲ page top
Re: 暇な時
   2014/05/20 19:54:18
明日できることは今日しない 
▲ page top
Re: 暇な時
2014/05/20 21:02:27
>>暇な時はあまりありませんが、もしあれば体を動かします。
>
>暇なときはあしませんが、仕事の気休めに書式・計算枠を作ったりします。
>明日朝の提出に間に合うか・・・アクセクしないで、2CH、GyaO、酎しながら働きます。

だりかわかった・・・ 
▲ page top
Re: 暇な時
火砕流な昭ちゃん 2014/05/20 23:26:25
>今日は今、遣ってる物件がストップ中で遣る事ない。
>皆さん、時間が開いた時は何してますか?

次に来るかもしれない難題に立ち向かう準備です(キリッ 
▲ page top
Re: 暇な時  タイマー
きのう 2014/05/21 08:21:47
>今日は今、遣ってる物件がストップ中で遣る事ない。
>
>皆さん、時間が開いた時は何してますか?

夜中の1時、2時等に投稿は誰かみたいにタイマー機能をつかうのかな? 
▲ page top
Re: 暇な時
           2014/05/21 18:43:37
>明日できることは今日しない

今日やらないといけないことは、明日以降に延ばす。 
▲ page top
Re: 暇な時
haru 2014/05/22 19:12:42
近くの山に登るか、体育館で体を鍛えます。
次の仕事を探すことを考えます。 
▲ page top


BEST&PAL
省エネ 2014/05/18 08:16:35
省エネも構一の分野ですかね? 
▲ page top
Re: BEST&PAL
  2014/05/18 08:20:26
>省エネも構一の分野ですかね?

何でも計算するものは構造設計者の業務になります。
算数が苦手なアホが多いですからね。 
▲ page top
Re: BEST&PAL
haru 2014/05/20 08:33:01
>省エネも構一の分野ですかね?
省エネ構造設計法
 つまり計算尺でやると言うこと?
 無駄な紙の枚数を減らす? 
▲ page top


地盤液状化
ひろやん 2014/05/15 19:19:40
とある県の指摘にて
「液状化判定で液状化層より上部の非液状化層(砂質土)が水平抵抗可能な根拠が必要で、根拠なければ、液状化層上部の砂質土の非液状化層は抵抗できないもの(地盤反力係数0)としてください」
とのことです。
過剰なのでは?と思いますが、適切な指摘なのでしょうか。 
▲ page top
Re: 地盤液状化
  2014/05/15 20:13:36
>とある県の指摘にて
>「液状化判定で液状化層より上部の非液状化層(砂質土)が水平抵抗可能な根拠が必要で、根拠なければ、液状化層上部の砂質土の非液状化層は抵抗できないもの(地盤反力係数0)としてください」

過剰です。液状化しない層なら、水平抵抗力があります。 
▲ page top
Re: 地盤液状化
火砕流な昭ちゃん 2014/05/15 21:32:15
ひろやん 2014/05/15 19:19:40
>とある県の指摘にて
>「液状化判定で液状化層より上部の非液状化層(砂質土)が水平抵抗可能な根拠が必要で、根拠なければ、液状化層上部の砂質土の非液状化層は抵抗できないもの(地盤反力係数0)としてください」
>とのことです。
>過剰なのでは?と思いますが、適切な指摘なのでしょうか。

過剰評価では無い場合もあるでしょう。
土質によって決まるけど。砂質土と言っても粒径分布はさまざまだし。
それにみんな、杭前面の受動土圧は期待してるけど、背面土圧は忘れてる。
ここから先は、土質工学の専門家(特に土木屋)に聞くと良い。耳から鱗ある。

広島かな??大阪かな??愛知かな?? 
▲ page top
Re: 地盤液状化
火砕流な昭ちゃん 2014/05/15 22:01:47
揺れてると、土圧もあるけど水圧もあるよ。みんな水圧忘れてる。 
▲ page top
Re: 地盤液状化
   2014/05/15 22:19:25
>とある県の指摘にて
>「液状化判定で液状化層より上部の非液状化層(砂質土)が水平抵抗可能な根拠が必要で、根拠なければ、液状化層上部の砂質土の非液状化層は抵抗できないもの(地盤反力係数0)としてください」
>とのことです。
>過剰なのでは?と思いますが、適切な指摘なのでしょうか。

液状化したら水位が上に上がるから砂層も液状化するので?って事と思います。 
▲ page top
Re: 地盤液状化
火砕流な昭ちゃん 2014/05/15 22:27:55
   2014/05/15 22:19:25
>液状化したら水位が上に上がるから砂層も液状化するので?って事と思います。

最上層が不動点ってことはあり得ないでしょうね。指摘はそれを突いたのでしょう。 
▲ page top
Re: 地盤液状化
  2014/05/15 22:46:20
>    2014/05/15 22:19:25
>>液状化したら水位が上に上がるから砂層も液状化するので?って事と思います。
>
>最上層が不動点ってことはあり得ないでしょうね。指摘はそれを突いたのでしょう。

うむ、一理ある。
ということは、どこまで影響があるかが問題 
▲ page top
Re: 地盤液状化
素人 2014/05/16 10:52:59
水際線から100mで判断すればいいさー 
▲ page top
Re: 地盤液状化
なんのこっちゃ 2014/05/16 13:49:49
>水際線から100mで判断すればいいさー

わぁーい面白い ???? 
▲ page top
Re: 地盤液状化
火砕流な昭ちゃん 2014/05/16 17:34:49
素人 2014/05/16 10:52:59
>水際線から100mで判断すればいいさー

ex.
護岸移動に伴う背後地盤の側方流動量に関する研究
http://www.waseda.jp/sem-hamada01/paper/2002/go2002.pdf
かな??
他にもいろいろあるけど 
▲ page top
Re: 地盤液状化
  2014/05/16 19:17:45
>とある県の指摘にて
>「液状化判定で液状化層より上部の非液状化層(砂質土)が水平抵抗可能な根拠が必要で、根拠なければ、液状化層上部の砂質土の非液状化層は抵抗できないもの(地盤反力係数0)としてください」

LLTの結果を採用しても良いのではありませんか。 
▲ page top
Re: 地盤液状化
火砕流な昭ちゃん 2014/05/16 21:33:51
  2014/05/16 19:17:45
>LLTの結果を採用しても良いのではありませんか。

だからぁ
に戻る⇒火砕流な昭ちゃん 2014/05/15 21:32:15 
▲ page top
Re: 地盤液状化
  2014/05/16 21:47:06
液状化層上部の砂質土の非液状化層は抵抗できないもの(地盤反力係数0)
とする根拠は何だろう。
非液状化層なんだよ。 
▲ page top
Re: 地盤液状化
ねっ 2014/05/16 22:39:51
>液状化層上部の砂質土の非液状化層は抵抗できないもの(地盤反力係数0)
>とする根拠は何だろう。
>非液状化層なんだよ。

すこーーし水割りにしたらどうですか?

▲ page top
Re: 地盤液状化
   2014/05/19 18:20:35
>とある県の指摘にて
>「液状化判定で液状化層より上部の非液状化層(砂質土)が水平抵抗可能な根拠が必要で、根拠なければ、液状化層上部の砂質土の非液状化層は抵抗できないもの(地盤反力係数0)としてください」
>とのことです。
>過剰なのでは?と思いますが、適切な指摘なのでしょうか。

黄色本P514の図9.6-1に照らしてみてはいかがでしょう。
それでもだめという適判もありますが。 
▲ page top
Re: 地盤液状化
haru 2014/05/20 08:29:55
液状化した上の層は砂上の楼閣
頼りになるでしょうか? 
▲ page top
Re: 地盤液状化
     2014/05/20 09:46:35
>黄色本P514の図9.6-1に照らしてみてはいかがでしょう。
>それでもだめという適判もありますが。

この図が杭の水平抵抗を考えるときにも使えるとは知らなかったけど 
▲ page top
Re: 地盤液状化
2357 2014/05/20 11:14:37
>とある県の指摘にて
>「液状化判定で液状化層より上部の非液状化層(砂質土)が水平抵抗可能な根拠が必要で、根拠なければ、液状化層上部の砂質土の非液状化層は抵抗できないもの(地盤反力係数0)としてください」
>とのことです。
>過剰なのでは?と思いますが、適切な指摘なのでしょうか。


上部非液状化層の透水係数で判断です。

どっちにしろ、たいして杭曲げはそうかわらないのでは? 
▲ page top
Re: 地盤液状化
     2014/05/24 06:23:28
>>とある県の指摘にて
>>「液状化判定で液状化層より上部の非液状化層(砂質土)が水平抵抗可能な根拠が必要で、根拠なければ、液状化層上部の砂質土の非液状化層は抵抗できないもの(地盤反力係数0)としてください」
>>とのことです。
>>過剰なのでは?と思いますが、適切な指摘なのでしょうか。
>
>
>上部非液状化層の透水係数で判断です。
>
>どっちにしろ、たいして杭曲げはそうかわらないのでは?

応力があまり変わっていなければ、野となれ山となれと? 
▲ page top


官公庁
毛瓶 2014/05/15 15:38:15
コンクリートの耐久設計基準強度は土間や外構にも適用されてますか。土間に24N/mm2ってもったいない気がしますが。 
▲ page top
Re: 官公庁
2357 2014/05/15 16:30:56
>>コンクリートの耐久設計基準強度は土間や外構にも適用されてますか。土間に24N/mm2ってもったいない気がしますが。
>

引っかけ問題かな・・、

とりあえず
土間は21N/mm2で、Fq(品質基準強度)はなしです。 
▲ page top
Re: 官公庁
イチロー 2014/05/15 17:38:13
求められる土間の仕様によると思います。
耐久設計基準強度は、鉄筋の腐食防止を目的に、中性化速度をコンクリート強度によってコントロールしようとするのがその意図です。
24N/mm2ですと想定耐用年数は65年間です。設計者や発注者と相談して決められてはいかがでしょうか。 
▲ page top
Re: 官公庁
      2014/05/15 17:44:58
>24N/mm2ですと想定耐用年数は65年間です。設計者や発注者と相談して決められてはいかがでしょうか。

24は100年では?18が65年 
▲ page top
Re: 官公庁
毛瓶 2014/05/15 17:46:24
>
>引っかけ問題かな・・、
>
>とりあえず
>土間は21N/mm2で、Fq(品質基準強度)はなしです。

返信ありがとうございます。私も同じ認識だったのですが、あがってきた図面の記載が土間共24N/mm2だったので、これで施工すべきか迷ってました。

>求められる土間の仕様によると思います。
>耐久設計基準強度は、鉄筋の腐食防止を目的に、中性化速度をコンクリート強度によってコントロールしようとするのがその意図です。
>24N/mm2ですと想定耐用年数は65年間です。設計者や発注者と相談して決められてはいかがでしょうか。

何か設計側の意図があるか確認してみます。
ありがとうございます。 
▲ page top
Re: 官公庁
    2014/05/15 21:36:15
>返信ありがとうございます。私も同じ認識だったのですが、あがってきた図面の記載が土間共24N/mm2だったので、これで施工すべきか迷ってました。

18か21に落とすと減額対象ですね 
▲ page top
Re: 官公庁
火砕流な昭ちゃん 2014/05/15 21:39:46
>コンクリートの耐久設計基準強度は土間や外構にも適用されてますか。土間に24N/mm2ってもったいない気がしますが。

民間ですが耐久24で打ったことあります。某施設のメインアプローチで、巾10m延長30m磁器タイル貼。30年経ちますが、タイルの剥がれも土間のひび割れも皆無です。かなり丁寧な仕事させてますが。 
▲ page top


耐力壁
電気や 2014/05/13 09:13:18
既存RC耐力壁に100mmのエアコンの穴をあける場合、構造計算が必要になるでしょうか。 
▲ page top
Re: 耐力壁
  2014/05/13 09:19:28
扇風機で我慢してください。 
▲ page top
Re: 耐力壁
春霞 2014/05/13 09:30:40
>既存RC耐力壁に100mmのエアコンの穴をあける場合、構造計算が必要になるでしょうか。

柱、梁主筋を切らないようにね、過去主筋切って大問題になった 
▲ page top
Re: 耐力壁
  2014/05/13 09:47:05
>既存RC耐力壁に100mmのエアコンの穴をあける場合、構造計算が必要になるでしょうか。



計算の時、ACの穴まで考慮してないよ。 
▲ page top
Re: 耐力壁
まさか! 2014/05/13 10:14:25
>>既存RC耐力壁に100mmのエアコンの穴をあける場合、構造計算が必要になるでしょうか。
>
>柱、梁主筋を切らないようにね、過去主筋切って大問たい

耐力壁に柱梁主筋とは?! 
▲ page top
Re: 耐力壁
            2014/05/13 12:16:50
不思議ちゃんに聞いてください。 
▲ page top
Re: 耐力壁
    2014/05/13 12:31:50
>不思議ちゃんに聞いてください。



   誰でっか 
▲ page top
Re: 耐力壁
  2014/05/13 12:37:16
>>柱、梁主筋を切らないようにね、過去主筋切って大問たい
>
>耐力壁に柱梁主筋とは?!

壁と梁が同一面の場合、どこまでが梁なのか分からない人がいた。 
▲ page top
Re: 耐力壁
     2014/05/13 14:04:28
>既存RC耐力壁に100mmのエアコンの穴をあける場合、構造計算が必要になるでしょうか。

あなはれんぞくしてあけるの、それともかんかくあけるの 
▲ page top
Re: 耐力壁
電気や 2014/05/13 15:43:15
>>既存RC耐力壁に100mmのエアコンの穴をあける場合、構造計算が必要になるでしょうか。
>
>あなはれんぞくしてあけるの、それともかんかくあけるの

一箇所です。
設計屋さんに確認し解決しました。皆さんありがとうござんす。 
▲ page top
Re: 耐力壁
haru 2014/05/14 08:49:57
>既存RC耐力壁に100mmのエアコンの穴をあける場合、構造計算が必要になるでしょうか。
鉄筋を切らなければok。
鉄筋センサーで確認。 
▲ page top
Re: 耐力壁
>< 2014/05/14 14:46:16
こういうの最近の役所関係工事ではしょっちゅう
聞いてくるよ。

穴あけても大丈夫であることを計算書で提出せよ
とか言ってきますね。

▲ page top


木造、斜め壁の評価方法
もくぞう 2014/05/12 23:27:49
平面的に斜めの耐力壁がある木造住宅の設計をしています。

この斜め壁の評価ですが、グレー本ではcosθの二乗を乗じる事となっていますが、XY軸の投影長さで検討するのはダメなのでしょうか?

通常のXY方向と追加で斜め方向の検討を行うので良いと思うのですが、どうでしょうか?

確認申請で指摘されています。cosθの二乗をかけてもOKになりますが、自分の考えを通したいと考えています。 
▲ page top
Re: 木造、斜め壁の評価方法
  2014/05/13 07:07:19
(sinθ)^2+(cosθ)^2=1 
▲ page top
Re: 木造、斜め壁の評価方法
    2014/05/13 07:52:41
>通常のXY方向と追加で斜め方向の検討を行うので良いと思うのですが、どうでしょうか?
>
>確認申請で指摘されています。cosθの二乗をかけてもOKになりますが、自分の考えを通したいと考えています。

実験してみて・・・ 
▲ page top
Re: 木造、斜め壁の評価方法
kame 2014/05/13 09:38:59
0°で 100%
90°で0%
中間の(0+90)/2=45°は、(100+0)/2=50%
これを満足するのは、二乗θ

斜め方向の等価剛性と
斜め方向の負担水平力を、求める方向のベクトルの関係なので
二乗θになります

勾配屋根の水平面に対する重量も似た様な物ですね。 
▲ page top
Re: 木造、斜め壁の評価方法
もくぞう 2014/05/14 08:42:24
>0°で 100%
>90°で0%
>中間の(0+90)/2=45°は、(100+0)/2=50%
>これを満足するのは、二乗θ
>
>斜め方向の等価剛性と
>斜め方向の負担水平力を、求める方向のベクトルの関係なので
>二乗θになります
>
>勾配屋根の水平面に対する重量も似た様な物ですね。

やっぱり、駄目と言う事ですか。

立体で捩れを考慮して解析出来たら、cosθだけでも良いのですか? 
▲ page top
Re: 木造、斜め壁の評価方法
haru 2014/05/14 08:47:41
> 自分の考えを通したいと考えています。
それを、身勝手という。
力学は誰が考えても同じ。
小保方を、教訓に。 
▲ page top
Re: 木造、斜め壁の評価方法
火砕流な昭ちゃん 2014/05/14 14:21:06
>平面的に斜めの耐力壁がある木造住宅の設計をしています。
>この斜め壁の評価ですが、グレー本ではcosθの二乗を乗じる事となっていますが、XY軸の投影長さで検討するのはダメなのでしょうか?
>通常のXY方向と追加で斜め方向の検討を行うので良いと思うのですが、どうでしょうか?
>確認申請で指摘されています。cosθの二乗をかけてもOKになりますが、自分の考えを通したいと考えています。

冗談は休み休み言いなさい 
▲ page top
Re: 木造、斜め壁の評価方法
zinbun 2014/05/14 16:27:04
>平面的に斜めの耐力壁がある木造住宅の設計をしています。
>
>この斜め壁の評価ですが、グレー本ではcosθの二乗を乗じる事となっていますが、XY軸の投影長さで検討するのはダメなのでしょうか?
>
>通常のXY方向と追加で斜め方向の検討を行うので良いと思うのですが、どうでしょうか?
>
>確認申請で指摘されています。cosθの二乗をかけてもOKになりますが、自分の考えを通したいと考えています。

がんばれ
ちなみに 断面係数的には、部材が傾斜の時、D=L*cosθ
なのでよいかも

▲ page top
Re: 木造、斜め壁の評価方法
581 2014/05/15 16:29:26
>・・・自分の考えを通したいと考えています。


他人から聞いた答えが自分の考えですか。 
▲ page top
Re: 木造、斜め壁の評価方法
      2014/05/15 17:45:53
>>・・・自分の考えを通したいと考えています。
>
>他人から聞いた答えが自分の考えですか。

自分の考えを通すって言ってるけど 
▲ page top
Re: 木造、斜め壁の評価方法
zinbun 2014/05/15 17:51:39
>>
>>確認申請で指摘されています。cosθの二乗をかけてもOKになりますが、自分の考えを通したいと考えています。
>
>がんばれ
>ちなみに 断面係数的には、部材が傾斜の時、D=L*cosθ
>なのでよいかも
>

cosθとする証明

斜め45°t=150mm L=1000mm Q=100kN(X軸に対して

@-- τ=100kN*√2 / (1000*150) = 0.94N/mm2

L*cosθの場合

A-- τ=100kN / (1000/√2*150) = 0.94N/mm2 
▲ page top
Re: 木造、斜め壁の評価方法
   2014/05/15 17:52:03
>>>・・・自分の考えを通したいと考えています。
>>
>>他人から聞いた答えが自分の考えですか。
>
>自分の考えを通すって言ってるけど


ならば、ここで聞かなくても 
▲ page top
Re: 木造、斜め壁の評価方法
     2014/05/15 22:04:43
>ならば、ここで聞かなくても

わざわざ聞くから寿司ネタだとバレる 
▲ page top


余盛
柚子茶 2014/05/08 22:07:46
すみません、教えてください。

鉄骨大梁のフランジどうしの付き合わせ溶接部の
余盛ははつって、フラットにしてはいけないのですか? 
▲ page top
Re: 余盛
  2014/05/08 22:28:55
フラットにしても良いと思います。 
▲ page top
Re: 余盛
毘沙門天 2014/05/09 17:30:54
>すみません、教えてください。
>
>鉄骨大梁のフランジどうしの付き合わせ溶接部の
>余盛ははつって、フラットにしてはいけないのですか?

いけません。
余盛の原因と削り方が分かっていないと、むやみにおこなってはいけません。 
▲ page top
Re: 余盛
haru 2014/05/09 17:41:50
>すみません、教えてください。
>
>鉄骨大梁のフランジどうしの付き合わせ溶接部の
>余盛ははつって、フラットにしてはいけないのですか?
どうやって、はつるの?
のみですか?
ガウジングですか? 
▲ page top
Re: 余盛
火砕流な昭ちゃん 2014/05/09 18:55:08
haru 2014/05/09 17:41:50
>どうやって、はつるの?
>のみですか?
>ガウジングですか?

鐵に“のみ”は無理です。ダイヤモンド刃ならハツる作業はできます、でもダメです。タガネもダメです。 
▲ page top
Re: 余盛
    2014/05/10 09:29:50
> haru 2014/05/09 17:41:50
>>どうやって、はつるの?
>>のみですか?
>>ガウジングですか?
>
>鐵に“のみ”は無理です。ダイヤモンド刃ならハツる作業はできます、でもダメです。タガネもダメです。

砥石・ヤスリ・サンドペーパー・サンダー・キサゲ いろいろあります。 
▲ page top
Re: 余盛
火砕流な昭ちゃん 2014/05/10 09:57:19
    2014/05/10 09:29:50
>砥石・ヤスリ・サンドペーパー・サンダー・キサゲ いろいろあります。

鉄骨工事技術指針・工場製作編 
▲ page top
Re: 余盛
2357 2014/05/10 11:41:20
>すみません、教えてください。
>
>鉄骨大梁のフランジどうしの付き合わせ溶接部の
>余盛ははつって、フラットにしてはいけないのですか?


問題ないと思いますが。

だよね・・・・? 
▲ page top
Re: 余盛
機械屋 2014/05/10 12:20:54
グラインダーで平らに出来ます(簡単)
▽ の仕上げ記号で十分です。
http://www.guhring.co.jp/techinfo/08.html 
▲ page top
Re: 余盛
    2014/05/10 12:32:53
>グラインダーで平らに出来ます(簡単)
>▽ の仕上げ記号で十分です。
>http://www.guhring.co.jp/techinfo/08.html

あれ? グラインダ仕上げに ▽記号って使えたかなあ
溶接部の仕上げでは    G(グラインダ研削)かM(機械切削)
と記憶してるんだが。 
▲ page top
Re: 余盛
火砕流な昭ちゃん 2014/05/10 12:59:20
    2014/05/10 12:32:53
>あれ? グラインダ仕上げに ▽記号って使えたかなあ
>溶接部の仕上げでは    G(グラインダ研削)かM(機械切削)
>と記憶してるんだが。

切断加工面と同じ粗さの制限だよ、ってことでいいんじゃない。 
▲ page top
Re: 余盛
2357 2014/05/10 13:28:22
>グラインダーで平らに出来ます(簡単)
>▽ の仕上げ記号で十分です。
>http://www.guhring.co.jp/techinfo/08.html


すごいな、こんなのがあるのか・・・、

だいたい余盛りの大きのは疑わしいです、
ビートが波うってて不整だったり、部分的にアンダーカット
とかオーバーラップになってたり・・・。 
▲ page top
Re: 余盛
火砕流な昭ちゃん 2014/05/10 13:56:38
2357 2014/05/10 13:28:22
>だいたい余盛りの大きのは疑わしいです、
>ビートが波うってて不整だったり、部分的にアンダーカット
>とかオーバーラップになってたり・・・。

スレ主さんは「フラット」って書いてるから検査不合格じゃなくて、余盛がジャマなのかも・・・と思いたい
ex.上に乗せる何かがピタッと乗らないとか・・・

溶接部の余盛が、基準図と比べて過不足は必ずあるし。加工工程としてGして平らにする必要あるときもあるし。 
▲ page top
Re: 余盛
柚子茶 2014/05/10 14:40:30
ありがとうございます!
そうですー不合格とかではなくて、意匠上フラットにしたいんです、、、

▲ page top
Re: 余盛
火砕流な昭ちゃん 2014/05/10 14:47:11
柚子茶 2014/05/10 14:40:30
>そうですー不合格とかではなくて、意匠上フラットにしたいんです、、、

1.G掛け後も検査に合格すること。工場で加工なら管理許容値。
2.加工した面は、フランジ面と同一面以下にしない(凹ませない)。
3.加工した断面で、小さい方のフランジ断面積を下回らない。(巾も厚も)

意匠上は良いけど、突き合わせ溶接だと普通は裏当て金を使うけどどうなの。裏当てもGするの?。
開先は、裏当て無しで開先の逆側をガスエアーガウジングして裏ハツリ溶接?それともK型開先?
直交してるウェブは?スカラップ有り?無し?ノンスカラップ?

フランジ両端は、鋼製エンドタブ?金属タブ?フラックスタブ?こっちもGするの?

万が一、Gして欠陥(G前UTの合格不合格に関わらず)が見つかったら補修するよね!

スレ主さんは、設計or監理者?施工元請?加工工場?

×付き合わせ ○突き合わせ 
▲ page top
Re: 余盛
2357 2014/05/10 15:28:18
>ありがとうございます!
>そうですー不合格とかではなくて、意匠上フラットにしたいんです、、、
>

どういう場合ですか、普通は溶接部は避ける・・・。 
▲ page top
Re: 余盛
火砕流な昭ちゃん 2014/05/10 18:40:52
>出来ると、やって良いは別物。(*^。^*)

んだ!

>そういえば、バブルの頃にH鋼が無くて熔接して使ったと聞いたことがあった。塗装すれば分からないらしい。

フランジとウェブの連続炭肉溶接があーあーだったのがたくさんあつた。
出来る、と、やって良い、は別物。( ̄(工) ̄) 
▲ page top
Re: 余盛
    2014/05/10 20:40:12
>>フランジとウェブの連続炭肉溶接があーあーだったのがたくさんあつた。
>>出来ると、やって良いは別物。( ̄(工) ̄)
>
>欠損部分はパテ処理するので、エンドタブ不要です。(*^。^*)

コンクリートの中にレンガや空き缶を埋める輩じゃね 
▲ page top
Re: 余盛
2357 2014/05/11 09:49:14
>えっご存じ無いですか



名無し、じゃん〜〜〜。 
▲ page top
Re: 余盛
火砕流な昭ちゃん 2014/05/12 11:54:36
>機械屋 2014/05/10 12:20:54
>>グラインダーで平らに出来ます(簡単)
>>▽ の仕上げ記号で十分です。
>>http://www.guhring.co.jp/techinfo/08.html

2357 2014/05/10 13:28:22
>すごいな、こんなのがあるのか・・・、

うーん、まあたしかに建築の人は「仕上げ記号」や「表面粗さ」を目にする機会がほとんど無いから知らなくても普通ですね。
でも鉄骨加工関係の学会指針の付録まで読んだ人なら、切断加工の項で「表面の粗さ」の言葉、「鉄骨溶接技能者技量検定規定」の項またその検定試験(特に現場溶接施工ありの建物)の要領書で見てるはずですよ。

今どきの鋼製エンドタブを用いない代替タブ工法は、応力の生じる溶接線内に最も欠陥の生じやすい始終端がある。だから、代替タブ工法はその工法に十分熟練した溶接技能者が行う必要がある。もちろん設計者も監理者も工法の利点欠点を熟知している必要がある。
代替タブ工法で溶接完了後に目視で見える特有の欠陥は、終端クレーター処理の良否だ。最外端からのバックステップ不足、深いクレーター、クレーターに生じるピット、アンダーカットは概ね見て判る。また、溶接線端部のアンダーカットもしばしば見られる。
これら欠陥は第三者検査者の指摘で補修することが多い。もちろんその前に溶接工が工場社内検査前に自分で補修してしまう場合もあるし、社内検査で引っ掛かって補修していることも多い。
通常一般的な、製品完成検査だけだと欠陥補修前の実態はほとんど判らない。また補修方法も目視で判らないこともある。

話が飛んだm(_._.)m

余盛の除去だが、当然だが被溶接材の断面積を下回る切削は不可、また被溶接材に欠陥を生じさせる切削も不可。必然的に相当難しい加工工作になる。
また、切削でUT検査で合格した内部欠陥も表面に出てくれば外部欠陥となる。UTとVIでは検査基準が異なるから、UT合格欠陥でもVI不合格欠陥となれば、当然補修が必要になる。

十分注意して加工工作検査すること。

以上、ざっくりと・・・ 
▲ page top
Re: 余盛
元 鍛冶屋 2014/05/15 23:53:39
 表面欠損(内分欠損になるが)が無い確認にもなるし
アンダーカットの確認も、出来るので平らにサンダーで平らに研磨するのは良いと思います・・ 溶接部の盛り上がり部分は、応力が加わると集中荷重がかかります。
 以前、H2ロケットのエンジンの開発の番組の中でタービンのパイプが破断(溶接部)するのを解消するのに、溶接部分を平らに加工すると無くなった趣旨の開発記録を放送していたのを見たことがあります・・確か三菱重工の小牧工場じゃなかったかな
ウイキで(LE-7エンジン:で検索すると)以下の内容が/↓
原因はエンジンの各部品を溶接して接合した際に生じた微妙な凹凸部に熱や力が集中して損傷したことであり、職人の手作業で鏡を使って部品の内側の溶接部分まで徹底的に研磨して平滑にすることで解決した。 
▲ page top
Re: 余盛
5:30 からだね! 2014/05/16 00:22:20
http://www.nicozon.net/watch/sm2308670

 溶接は奥が深いね〜 
▲ page top
Re: 余盛
火砕流な昭ちゃん 2014/05/18 13:22:51
> 以前、H2ロケットのエンジンの開発の番組の中でタービンのパイプが破断(溶接部)するのを解消するのに

当時、破裂して一人亡くなったのは覚えています。こんなにたいへんだったとは。
建築は、超高温、超高圧、超振動の世界じゃないから、うっかりするとあまくなめて痛い目に遭います。
でも地震程度の歪み応力でぶっ千切れてる訳だから、十分気をつけましょう。

φ(..)メモメモhttp://www.nicozon.net/watch/sm2308670

昔、アークストライクの顕微鏡写真を見せてもらったことがありますが、びびりました。鉄の組織がボロボロ(T_T) 
▲ page top


建築論文は?
構造屋一人 2014/05/08 08:44:42
日本建築学会のホームページで論文集査読委員名が公表がされています。

http://www.aij.or.jp/jpn/databox/2013/2013nendo_sadokuin.pdf

これも、理研騒動の影響? 
▲ page top
Re: 建築論文は?
火砕流な昭ちゃん 2014/05/08 10:30:21
構造屋一人 2014/05/08 08:44:42
>日本建築学会のホームページで論文集査読委員名が公表がされています。
> http://www.aij.or.jp/jpn/databox/2013/2013nendo_sadokuin.pdf
>これも、理研騒動の影響?

時事“ネタ”だけど、リンクを見つけた後で、中身読んだ? 中身読んで何が書いてあるか確認してから投稿!(^^)/~~~

<リーマナイフも書き足しといた。 
▲ page top
Re: 建築論文は?
構造屋一人 2014/05/08 12:26:37
日本建築学会の論文には不正はありませんとアピールしてるのではなくて?

大変ですよね。ちゃんとした研究論文まで疑われたり。 
▲ page top
Re: 建築論文は?
火砕流な昭ちゃん 2014/05/11 04:52:51
構造屋一人 2014/05/08 12:26:37
>日本建築学会の論文には不正はありませんとアピールしてるのではなくて?>大変ですよね。ちゃんとした研究論文まで疑われたり。

公表は今年が初めてじゃないし!
偽装・捏造・不正等が無いのが当たり前! 
▲ page top


地中梁の付着について
構造設計1 2014/05/07 17:58:12
S造の建物の地中梁の付着について質問です。
ルート3で計算をしていて、Ds算定時に基礎梁にヒンジが発生しています。
RC基準1991は検討済みで、付着応力度が許容付着応力度以下になっているか、必要付着長さを満たしています。
適判からの指摘事項で、RC基準2010(1999)の付着長さの検討をしてください。という指摘が来ました。
この指摘に対して元請けの構造事務所から、ヒンジが発生している地中梁の主筋本数を増やして地中梁にヒンジを発生させないようにする。
という指示があり、実際そのようにすると適判も了承してもらえました。
元請けに対して、なぜこの様な対応で良いのかを質問しましたが、納得のいく答えを得られませんでした。
そこでなぜこの様な対応で良いのかを教えていただきたく掲示板に書かせていただきました。
ご回答宜しくお願いいたします。 
▲ page top
Re: 地中梁の付着について
haru 2014/05/07 18:10:52
>S造の建物の地中梁の付着について質問です。
>ルート3で計算をしていて、Ds算定時に基礎梁にヒンジが発生しています。
>RC基準1991は検討済みで、付着応力度が許容付着応力度以下になっているか、必要付着長さを満たしています。
>適判からの指摘事項で、RC基準2010(1999)の付着長さの検討をしてください。という指摘が来ました。
付着は1991ではなく2010で、ルート3でやる必要があります。

「ヒンジが発生している地中梁の主筋本数を増やして地中梁にヒンジを発生させないようにする」というのはヒンジが発生すればRCのDs値的適用となります。発生しなければSのDs値

▲ page top
Re: 地中梁の付着について
ds 2014/05/07 18:50:20
>この指摘に対して元請けの構造事務所から、ヒンジが発生している地中梁の主筋本数を増やして地中梁にヒンジを発生させないようにする。

ひび割れでは無いのでしょうか。ひび割れを本数でヒンジ無しになる断面を教えて頂けないでしょうか。

宜しくお願いします。 
▲ page top
Re: 地中梁の付着について
2357 2014/05/07 19:03:28
>>この指摘に対して元請けの構造事務所から、ヒンジが発生している地中梁の主筋本数を増やして地中梁にヒンジを発生させないようにする。

「終局せん断耐力式は修正荒川式を使っているので問題ない・・・」からだと思いますが、

念のため
鉄筋の径と種類と一貫ソフトは何でしょうか? 
▲ page top
Re: 地中梁の付着について
77 2014/05/07 19:32:36
「鉄骨造でDs時にもヒンジが発生しない断面なので、付着は91年だけで十分でしょ。」って事じゃないでしょうか? 
▲ page top
Re: 地中梁の付着について
構造設計1 2014/05/08 09:02:11
早速の回答ありがとうございます。
書き込み制限で昨夜は書き込めませんでした。


>付着は1991ではなく2010で、ルート3でやる必要があります。
>
>「ヒンジが発生している地中梁の主筋本数を増やして地中梁にヒンジを発生させないようにする」というのはヒンジが発生すればRCのDs値的適用となります。発生しなければSのDs値
>

2年程前は地中梁にヒンジが発生した場合は1階のDsをRCのときのDsを採用して保有水平耐力の確認すればOKとなっていましたが、今回はそれだけではOKとならず、RC基準2010の付着の検討を求められました。
最近の適判の判定方針がそのようになったのでしょうか?


>ひび割れでは無いのでしょうか。ひび割れを本数でヒンジ無しになる断面を教えて頂けないでしょうか

ひび割れでは無いようです。指摘対応後のDs算定時のメカニズム図では、ひび割れが発生していましたが、適判は何も指摘してきませんでした。

>念のため
>鉄筋の径と種類と一貫ソフトは何でしょうか?

上端筋 3/1-D25 下端筋 3-D25
でDs算定時に塑性ヒンジが発生していたので、指摘対応により
上端筋 3/3-D25 下端筋 3/3-D25
と変更したところ、ひび割れは発生していますが、塑性ヒンジは柱脚に発生するようになりました。

使用しているソフトはSS3です。



ICBA のQ&Aでは、ルート2-2までは1991の検討を行っていれば省略できると読み取っていますが、主筋を数本増やしてヒンジが発生しないようにすれば、S 造のルート3でも付着2010の検討をしなくとも良いというのが今一つ理解できません。またヒンジが発生しないように主筋本数を増やしていった結果、断面 検定時の検定比が0.50などという結果になり、少々もったいないのではないか?とも思っています。


▲ page top
Re: 地中梁の付着について
2357 2014/05/08 09:26:29
>上端筋 3/1-D25 下端筋 3-D25
>でDs算定時に塑性ヒンジが発生していたので、指摘対応により
>上端筋 3/3-D25 下端筋 3/3-D25
>と変更したところ、ひび割れは発生していますが、塑性ヒンジは柱脚に発生するようになりました。
>
>使用しているソフトはSS3です。


D25以下であれば、荒川修正式でまかなってるという事(Q&A29)なので、問題ないですね。

SS3ということなので、
14.2.1-2.終局耐力1-RC梁・柱Qu算定式→〈2〉選択・・・ですね。 
▲ page top
Re: 地中梁の付着について
77 2014/05/08 09:42:01
「保有時、Ds時でも短期許容応力度内に納まっているのに、終局時までの付着をなんでやらなあかんねん?」って理屈だと、、
カットオフないなら、荒川式で大丈夫でも良いけど。 
▲ page top
Re: 地中梁の付着について
2357 2014/05/08 09:53:43
>「保有時、Ds時でも短期許容応力度内に納まっているのに、終局時までの付着をなんでやらなあかんねん?」って理屈だと、、
>カットオフないなら、荒川式で大丈夫でも良いけど。


1999学会式でなく靱性指針式を使える様になったので、ほぼカットオフ出来るし、
それでもカットオフ出来ない大梁には塑性理論式のKSSを使ってます。 
▲ page top
Re: 地中梁の付着について
ときどき構造 2014/05/08 10:31:20
>1999学会式でなく靱性指針式を使える様になったので、ほぼカットオフ出来るし、

エッ
SS3は靭性指針式で検討できるようになったんですか?

▲ page top
Re: 地中梁の付着について
2357 2014/05/08 10:44:40
>>1999学会式でなく靱性指針式を使える様になったので、ほぼカットオフ出来るし、
>
>エッ
>SS3は靭性指針式で検討できるようになったんですか?
>


はい、去年夏〜今年冬、になりました。

D29以上の時は、14.2.1-2.終局耐力1-RC梁・柱Qu算定式→〈4〉靭性指針式、選択・・・です。
見てみてください。
▲ page top
Re: 地中梁の付着について
77 2014/05/08 11:08:29
ホントだ、SS3に靭性指針増えてますね。

>それでもカットオフ出来ない大梁には塑性理論式のKSSを使ってます。

塑性理論式は、カットオフ、2段筋いけるんですか? 
▲ page top
Re: 地中梁の付着について
2357 2014/05/08 11:11:27
>ホントだ、SS3に靭性指針増えてますね。
>
>>それでもカットオフ出来ない大梁には塑性理論式のKSSを使ってます。
>
>塑性理論式は、カットオフ、2段筋いけるんですか?


はい、というか、KSSの塑性理論式は、むかしむかしからです。 
▲ page top
Re: 地中梁の付着について
77 2014/05/08 11:30:17
>はい、というか、KSSの塑性理論式は、むかしむかしからです。

塑性理論式のせん断耐力でカットオフや二段筋の付着割裂まで考慮できるかどうかが?です。

いままでKSSで塑性理論式でカットオフの時は、別途付着割裂の計算をつけるか、1999を満足させていました。
(確か、むかし調べた記憶が、、、、あいまいです。)

今調べたら、こんな記事もありました。
http://www.kozosoft.co.jp/gijyutu/pdf/qa201402.pdf 
▲ page top
Re: 地中梁の付着について
2357 2014/05/08 11:40:34
>今調べたら、こんな記事もありました。
>http://www.kozosoft.co.jp/gijyutu/pdf/qa201402.pdf


ですね。あと一つのBUS5は4月に対応したみたいです。 
▲ page top
Re: 地中梁の付着について
haru 2014/05/09 17:51:41
>ICBAのQ&Aでは、ルート2-2までは1991の検討を行っていれば省略できると読み取っていますが、 主筋を数本増やしてヒンジが発生しないようにすれば、S造のルート3でも付着2010の検討をしなくとも良いというのが今一つ理解できません。またヒンジ が発生しないように主筋本数を増やしていった結果、断面検定時の検定比が0.50などという結果になり、少々もったいないのではないか?とも思っていま す。

結果的に、付着2010式もOKになっているのでは 
▲ page top
Re: 地中梁の付着について
    2014/05/10 09:07:59
>
>結果的に、付着2010式もOKになっているのでは


あっちがよくて、こっちがだめで・・どうでもいいけどはっきりさせて。 
▲ page top
Re: 地中梁の付着について
2357 2014/05/10 11:47:08
>>
>>結果的に、付着2010式もOKになっているのでは
>
>
>あっちがよくて、こっちがだめで・・どうでもいいけどはっきりさせて。



付着2010式もOKです。やれるものならやってみてください。

ICBA、Q&A、No.65・・・だったかな?
▲ page top
Re: 地中梁の付着について
構造設計一級建築士  2014/05/10 13:47:01
2357 2014/05/08 11:11:27

>>ホントだ、SS3に靭性指針増えてますね。
>>
>>>それでもカットオフ出来ない大梁には塑性理論式のKSSを使ってます。
>>
>>塑性理論式は、カットオフ、2段筋いけるんですか?
>
>
>はい、というか、KSSの塑性理論式は、むかしむかしからです。

塑性理論式は、カットオフ、2段筋いけるんですか?⇒ダメダと思いますが・・・
カットオフ、2段筋いけるんですか?→KSSの塑性理論式は、むかしむかしからです。⇒いつからいける様になりましたか?
(追伸:文脈を分かり易くしました。)
引用します、下記参照してください>http://www.kozosoft.co.jp/gijyutu/pdf/qa201402.pdf 
▲ page top
Re: 地中梁の付着について
2357 2014/05/10 14:43:18
>2357 2014/05/08 11:11:27
>
>>>ホントだ、SS3に靭性指針増えてますね。
>>>
>>>>それでもカットオフ出来ない大梁には塑性理論式のKSSを使ってます。
>>>
>>>塑性理論式は、カットオフ、2段筋いけるんですか?
>>
>>
>>はい、というか、KSSの塑性理論式は、むかしむかしからです。
>
>塑性理論式は、カットオフ、2段筋いけるんですか?⇒ダメダと思いますが・・・
>KSSの塑性理論式は、むかしむかしからです。⇒カットオフ、2段筋いけるんですか?・・・いつからいける様になりました?
>
>引用します、下記参照してください>http://www.kozosoft.co.jp/gijyutu/pdf/qa201402.pdf

週あけにメーカーに確認しましょうね。 
▲ page top
Re: 地中梁の付着について
2357 2014/05/10 15:14:07
>週あけにメーカーに確認しましょうね。


カタログ見る限り、QBuは入ってますね。

http://www.toami.co.jp/products/catalog/pdf/sumi_hoop.pdf


あと、

2357 2014/05/08 11:11:27

と貼り付けるのはよしませんか、
書かれた方はあまり気分良くないですよね
まるで上からですよね

せめて

構造設計一級建築士 さん  2014/05/10 13:47:01  とか、
よくありませんか?  
▲ page top
Re: 地中梁の付着について
77 2014/05/10 15:58:02
>QBuは入ってますね。

いますぐに調べられるSS3の計算編マニュアルをみると、塑性理論式の方は、2段筋は考慮されてなさそうですね。
靭性指針式は2段目を考慮してますから、この事ですかね?

カットオフがダメなのは、、、?


▲ page top
Re: 地中梁の付着について
2357 2014/05/10 16:31:11
>いますぐに調べられるSS3の計算編マニュアルをみると、塑性理論式の方は、2段筋は考慮されてなさそうですね。
>靭性指針式は2段目を考慮してますから、この事ですかね?
>
>カットオフがダメなのは、、、?
>
>

12-29ページの買モ、Nの事ですか? 
▲ page top
Re: 地中梁の付着について
77 2014/05/10 16:54:55
>12-29ページの買モ、Nの事ですか?
買モで周長は考慮していますが、Nが外側一列ですよね。
靭性指針は、12-17ページで2段筋まで考慮していますから、
これが、2段筋が×になっている理由なのかなと、、、

構造ソフトの記事についてユニオンのマニュアルみて判断するのも変ですが、、

▲ page top
Re: 地中梁の付着について
2357 2014/05/10 17:07:20
>>12-29ページの買モ、Nの事ですか?
>買モで周長は考慮していますが、Nが外側一列ですよね。
>靭性指針は、12-17ページで2段筋まで考慮していますから、
>これが、2段筋が×になっている理由なのかなと、、、
>
>構造ソフトの記事についてユニオンのマニュアルみて判断するのも変ですが、、


只今現場進行中の、RC10F、2階大梁650×900、両端−上5/2、下5/2を5/0で試計算してみました。

ちゃんと計算出来てます。D35、ST・S13□-@100、梁スパン長7.000・・。

12-18の下*印を読んで下さい。 
▲ page top
Re: 地中梁の付着について
77 2014/05/10 17:38:42
>12-18の下*印を読んで下さい。
12-28の「※.鉄筋を断面積、、、」の事ですか?

式自体には2段筋を含めた周長和があるので、5/2と5/0では耐力は変わると思いますが、1段筋で計算したbiをざくっと2段筋を含めた周長に掛けてるんですよね。
靭性指針に比べちゃうと粗っぽくは見えますけど、

たとえば、2段筋を1段筋より本数を多くすると対応できないってことじゃないですか?(非現実的ですが) 
▲ page top
Re: 地中梁の付着について
2357 2014/05/10 17:45:19
>>12-18の下*印を読んで下さい。
>12-28の「※.鉄筋を断面積、、、」の事ですか?
>
>式自体には2段筋を含めた周長和があるので、5/2と5/0では耐力は変わると思いますが、1段筋で計算したbiをざくっと2段筋を含めた周長に掛けてるんですよね。
>靭性指針に比べちゃうと粗っぽくは見えますけど、
>
>たとえば、2段筋を1段筋より本数を多くすると対応できないってことじゃないですか?(非現実的ですが)



「スミフープ設計施工指針」で実験完了でしょ・・・?

あと、論より証拠です、貴方の物件で試し計算してみてください。
私も結果が気になりますので・・・・、

ちゃんと、結果を書きこんで下さいね。 
▲ page top
Re: 地中梁の付着について
77 2014/05/10 18:04:19
塑性理論式は結構古いんですよね?
最近の付着割裂の細かい式からすると、粗っぽいって事なんですかね。よほどの配筋しなければ、これでも十分付着割裂を考慮しているのかなと思いますけど。

僕は、荒川式は実験式だからカットオフしなければ付着割裂を考慮しているからOK。
と思っていたので、785は塑性理論式だから99年でNGでたら靭性指針の付着割裂破壊の検討しとこうかな。
ってやってました。



証拠と言われても、確認のしかたが難しいですね。
とりあえず、極端に700x900 U-D13@150 10/10-D29から2/18-D29 にしてもQuが変わらないので、
やはり2段筋の主筋間隔まで考慮してないのかなと、、
だからどうしたって話かな、、、

追加 内法4mです。 
▲ page top
Re: 地中梁の付着について
2357 2014/05/10 18:07:41
>塑性理論式は結構古いんですよね?
>最近の付着割裂の細かい式からすると、粗っぽいって事なんですかね。よほどの配筋しなければ、これでも十分付着割裂を考慮しているのかなと思いますけど。
>
>僕は、荒川式は実験式だからカットオフしなければ付着割裂を考慮しているからOK。と思っていたので、785とかは塑性理論式だから99年でNGでたら靭性指針の付着割裂破壊の検討しとこうかな。ってやってました。
>
>
>
>証拠と言われても、確認のしかたが難しいですね。
>とりあえず、極端に700x900 10/10-D29を2/18-D29 U-D13@150にしてもQuが変わらないので、やはり2段筋の主筋間隔まで考慮してないのかなと、、だからどうしたって話かな、、、



スパン長はいくつですか、

追加:
極端に700x900 10/10-D29を・・・、←←←幅が足らんでしょ、 
▲ page top
Re: 地中梁の付着について
77 2014/05/10 18:14:39
二段筋の主筋間隔が考慮されていないって証明だから、
Qbuで決まって、二段筋の主筋間隔で考慮されてたら耐力が下がるように。入れてみたんですよ。
実施は5/4-D29です。 
▲ page top
Re: 地中梁の付着について
2357 2014/05/10 18:15:20
>実施は5/4-D29です。


・・・ですか、終わります。 
▲ page top
Re: 地中梁の付着について
メモ魔 2014/05/11 15:18:36
取り敢えずメモしときます

2357 2014/05/10 17:07:20さん

>>12-29ページの買モ、Nの事ですか?
>買モで周長は考慮していますが、Nが外側一列ですよね。
>靭性指針は、12-17ページで2段筋まで考慮していますから、
>これが、2段筋が×になっている理由なのかなと、、、
>
>構造ソフトの記事についてユニオンのマニュアルみて判断するのも変ですが、、


只今現場進行中の、RC10F、2階大梁650×900、両端−上5/2、下5/2を5/0で試計算してみました。

ちゃんと計算出来てます。D35、ST・S13□-@100、梁スパン長7.000・・。

12-18の下*印を読んで下さい。

2357 2014/05/10 17:45:19 さん

>>12-18の下*印を読んで下さい。
>12-28の「※.鉄筋を断面積、、、」の事ですか?
>
>式自体には2段筋を含めた周長和があるので、5/2と5/0では耐力は変わると思いますが、1段筋で計算したbiをざくっと2段筋を含めた周長に掛けてるんですよね。
>靭性指針に比べちゃうと粗っぽくは見えますけど、
>
>たとえば、2段筋を1段筋より本数を多くすると対応できないってことじゃないですか?(非現実的ですが)



「スミフープ設計施工指針」で実験完了でしょ・・・?

あと、論より証拠です、貴方の物件で試し計算してみてください。
私も結果が気になりますので・・・・、

ちゃんと、結果を書きこんで下さいね。 
▲ page top
Re: 地中梁の付着について
DS 2014/05/11 17:10:19
>ルート3で計算をしていて
>適判からの指摘事項で、RC基準2010(1999)での付着長さの検討をしてください。という指摘が来ました。

ご教示をお願いします。

ICBA q&a29の解釈は梁の付着割裂は検討を省略出来る。但し安全確認を求められれば検討する様になります。

ICBA q&a110の解釈はルート3の場合にはRC規準1999を適用となります。これは08/02/22公開です。

ルート3の場合に1999版適用を指摘されても保証設計から当然かと思えます。

ヒンジが在ったとしても付着さえ満足出来れば適判指摘は可となる
のでは無いのでしょうか。ヒンジと付着、結果はスレ主様の通り主筋増加
で可とならないのでしょうか。ヒンジと付着を分けてはダメでしょうか。 
▲ page top
Re: 地中梁の付着について
2357 2014/05/11 17:59:28
>ヒンジが在ったとしても付着さえ満足出来れば適判指摘は可となる
>のでは無いのでしょうか。ヒンジと付着、結果はスレ主様の通り主筋増加
>で可とならないのでしょうか。ヒンジと付着を分けてはダメでしょうか。


適判事例集ではいいみたいですよ、

ただしDSはRCのDS、、
鉄骨柱脚接合部の終局時計算が確定してない、

・・・かな?
▲ page top
Re: 地中梁の付着について
DS 2014/05/11 22:45:37
2357様、ありがとうございます。申し訳ありませんが教えてください。

>鉄骨柱脚接合部の終局時計算が確定してない

つまりは柱梁接合部の前提が崩れている為、柱脚状態が正しく設定
出来ない故に、解析不能と解釈でいいでしょうか。柱又は柱脚ヒン
ジとなるように設定する必要がある、又は梁剛性低下率0.7程度
にて接合部検討を行うのでしょうか。曲げNGでのDs割増を考慮すれ
ば1階Dsは0.4なら慣用的に問題が無いでしょうか。

よろしくお願いします。
▲ page top
Re: 地中梁の付着について
2357 2014/05/12 09:43:08
>>鉄骨柱脚接合部の終局時計算が確定してない
>
>つまりは柱梁接合部の前提が崩れている為、柱脚状態が正しく設定
>出来ない故に、解析不能と解釈でいいでしょうか。柱又は柱脚ヒン
>ジとなるように設定する必要がある、又は梁剛性低下率0.7程度
>にて接合部検討を行うのでしょうか。曲げNGでのDs割増を考慮すれ
>ば1階Dsは0.4なら慣用的に問題が無いでしょうか。


鉄骨造でも3階程度の低い建物であれば、地震の影響度も低いし、
主要構造体は鉄骨造なので、何も全体崩壊形の確定に
こだわらないという事だと思います、

柱脚に既製品とRC柱を標準どうり使ってれば問題ないけど、
そうとうあやしき柱脚の場合はヒンジをなくして柱脚の終局時を
検討している計算書を別途添付する(露出柱脚フローH)
、ヒンジを残す場合はRC造のDSをエイヤーと採用するのでしょうね。
もうここまで来ると適判もいいかげんにしろよと言いたくなります。 
▲ page top
Re: 地中梁の付着について
ds 2014/05/12 14:30:44
2357様、ありがとうございました。

スレ主様、場をお借りしありがとうございました。 
▲ page top
Re: 地中梁の付着について
2357 2014/05/12 16:20:31
>2357様、ありがとうございました。
>


ご丁寧な挨拶を、どうもです。 
▲ page top


RC造耐震壁の配筋列数
kozo_yaro 2014/05/06 20:34:02
RC造の耐震壁でタテ・ヨコともに3列として壁筋比Psを算出することは問題ないですか?
参考例が載っている、または3列以上の配筋は不可といった記載がある文献があったら教えて下さい。 
▲ page top
Re: RC造耐震壁の配筋列数
  2014/05/06 20:46:03
問題なし 
▲ page top
Re: RC造耐震壁の配筋列数
火砕流な昭ちゃん 2014/05/06 20:53:13
kozo_yaro 2014/05/06 20:34:02
>RC造の耐震壁でタテ・ヨコともに3列として壁筋比Psを算出することは問題ないですか?

Yes. 
▲ page top
Re: RC造耐震壁の配筋列数
2357 2014/05/06 21:51:54
>RC造の耐震壁でタテ・ヨコともに3列として壁筋比Psを算出することは問題ないですか?
>参考例が載っている、または3列以上の配筋は不可といった記載がある文献があったら教えて下さい。

何で3列配筋する必要があるのですか・・・?
配筋する手間がはんぱないと思いますが。 
▲ page top
Re: RC造耐震壁の配筋列数
kozo_yaro 2014/05/07 12:53:14
返信ありがとうございます。
仰るとおり極厚壁となるとせん断耐力を上げるために1.2%までダブル配筋で増やそうとすると,太経でピッチが細かくなってしまいます。太経での重ね継ぎ手も考えるとあまり細かくしたくないので、3列にしてPsを算出できるなら鉄筋間隔を広げたいと考えたためです。
確かに施工手間は増えますが、外周壁なので外側から順々にタテ、ヨコと配筋できなくもないかと。また、D22やD25の100ピッチよりはコンクリートの充填性も多少ましかと思ったので。 
▲ page top
Re: RC造耐震壁の配筋列数
2357 2014/05/07 13:09:24
>返信ありがとうございます。
>仰るとおり極厚壁となるとせん断耐力を上げるために 1.2%までダブル配筋で増やそうとすると,太経でピッチが細かくなってしまいます。太経での重ね継ぎ手も考えるとあまり細かくしたくないので、3列にし てPsを算出できるなら鉄筋間隔を広げたいと考えたためです。

Psが1.2%の耐震壁って、どんな建物なの・・・? 
▲ page top
Re: RC造耐震壁の配筋列数
2357 2014/05/07 13:22:14
>2357 2014/05/07 13:09:24
>>Psが1.2%の耐震壁って、どんな建物なの・・・?
>
>地下深くで土水圧も受けてるとその分はps参入できないから、実質psが1.2近くなるのあるよ


スレ主さんに聞いてます、 
▲ page top
Re: RC造耐震壁の配筋列数
kozo_yaro 2014/05/08 18:50:48
>Psが1.2%の耐震壁って、どんな建物なの・・・?

超高層で地下壁の構面数が少ない場合などです。
あまりないかとは思いますが。 
▲ page top


RC造耐震壁の配筋列数
kozo_yaro 2014/05/06 20:34:02
RC造の耐震壁でタテ・ヨコともに3列として壁筋比Psを算出することは問題ないですか?
参考例が載っている、または3列以上の配筋は不可といった記載がある文献があったら教えて下さい。 
▲ page top
Re: RC造耐震壁の配筋列数
  2014/05/06 20:46:03
問題なし 
▲ page top
Re: RC造耐震壁の配筋列数
火砕流な昭ちゃん 2014/05/06 20:53:13
kozo_yaro 2014/05/06 20:34:02
>RC造の耐震壁でタテ・ヨコともに3列として壁筋比Psを算出することは問題ないですか?

Yes. 
▲ page top
Re: RC造耐震壁の配筋列数
2357 2014/05/06 21:51:54
>RC造の耐震壁でタテ・ヨコともに3列として壁筋比Psを算出することは問題ないですか?
>参考例が載っている、または3列以上の配筋は不可といった記載がある文献があったら教えて下さい。

何で3列配筋する必要があるのですか・・・?
配筋する手間がはんぱないと思いますが。 
▲ page top
Re: RC造耐震壁の配筋列数
kozo_yaro 2014/05/07 12:53:14
返信ありがとうございます。
仰るとおり極厚壁となるとせん断耐力を上げるために1.2%までダブル配筋で増やそうとすると,太経でピッチが細かくなってしまいます。太経での重ね継ぎ手も考えるとあまり細かくしたくないので、3列にしてPsを算出できるなら鉄筋間隔を広げたいと考えたためです。
確かに施工手間は増えますが、外周壁なので外側から順々にタテ、ヨコと配筋できなくもないかと。また、D22やD25の100ピッチよりはコンクリートの充填性も多少ましかと思ったので。 
▲ page top
Re: RC造耐震壁の配筋列数
2357 2014/05/07 13:09:24
>返信ありがとうございます。
>仰るとおり極厚壁となるとせん断耐力を上げるために 1.2%までダブル配筋で増やそうとすると,太経でピッチが細かくなってしまいます。太経での重ね継ぎ手も考えるとあまり細かくしたくないので、3列にし てPsを算出できるなら鉄筋間隔を広げたいと考えたためです。

Psが1.2%の耐震壁って、どんな建物なの・・・? 
▲ page top
Re: RC造耐震壁の配筋列数
2357 2014/05/07 13:22:14
>2357 2014/05/07 13:09:24
>>Psが1.2%の耐震壁って、どんな建物なの・・・?
>
>地下深くで土水圧も受けてるとその分はps参入できないから、実質psが1.2近くなるのあるよ


スレ主さんに聞いてます、 
▲ page top
Re: RC造耐震壁の配筋列数
kozo_yaro 2014/05/08 18:50:48
>Psが1.2%の耐震壁って、どんな建物なの・・・?

超高層で地下壁の構面数が少ない場合などです。
あまりないかとは思いますが。 
▲ page top


浮上りが出る場合の接地圧算出方法
構造屋一人 2014/05/06 19:07:35
地震時に一部、浮き上がりが生じ、接地圧がゼロになる箇所がある場合のべた基礎接地圧の
算出方法を教えて下さい。

浮き上がりがない場合は、偏心による回転モーメント(M)と底板の断面二次モーメント
(I)、底版図心から基礎最外縁までの距離(L)から、求める事が出来ます。
σmax=ΣW/A+M/I×L

また、長方形の基礎底板で一部、接地圧がゼロになる場合は割増係数をかける方法で
出来ます。
σmax=ΣW/A×2/{3・(e/l-1/2)}

しかし、長方形でない底板形状で一部、接地圧がゼロになる場合の接地圧算出方法が
わかりません。

力学の問題だと思いますが、どのようにしたら、良いのでしょうか? 
▲ page top
Re: 浮上りが出る場合の接地圧算出方法
火砕流な昭ちゃん 2014/05/06 20:08:38
基礎反力の解法 (1959年)柴田 直光 著 http://www.amazon.co.jp/dp/B000JAT5ES 
▲ page top
Re: 浮上りが出る場合の接地圧算出方法
  2014/05/06 20:28:11
地震時の擁壁の接地圧の検討要領を参考にしてください。
偏心は 1/6 ではなく 1/3 まで許容しています。 
▲ page top
Re: 浮上りが出る場合の接地圧算出方法
   2014/05/06 20:39:09
実用的な方法による厳密解は不可能です。
私は、断面係数(Z)が等価になる長方形に置き換えてα倍法を適用しています。

▲ page top
No1
kame 2014/05/06 21:31:11
接地底面に中立軸を仮定
Cadソフトの外部変形等で、圧縮側のみの断面性能を求める
http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin3/src/up0164.jpg
収束計算になりますが、正解が求められるはずです

以下プログラムです(Fortran9X)

PROGRAM JUUSIN
PARAMETER(IR=50,IW=60,MX=1001)
DIMENSION X(MX),Y(MX)
CHARACTER*128 DAT,TXT

CALL GETARG(1,DAT) !入力データ
CALL GETARG(2,TXT) !出力先

OPEN(UNIT=IR,FILE=DAT) !DATA
OPEN(UNIT=IW,FILE=TXT,STATUS='UNKNOWN') !OUTPUT

DO
CALL DATIN(IR,N,X,Y)
IF (N .GT. 0) WRITE(*,'(I4,A)') N,' 角形'
IF (N .EQ. 0) THEN
EXIT
END IF
X(N+1)=X(1)
Y(N+1)=Y(1)

CALL CALC(N,X,Y,GX,GY,A)
CALL WRT (IW,N,X,Y,GX,GY,A)
END DO
CLOSE(IR)
CLOSE(IW)
STOP
END 
▲ page top
No2
kame 2014/05/06 21:33:28
SUBROUTINE DATIN(IR,N,X,Y)
DIMENSION X(*),Y(*)
CHARACTER*2 CH
N = 0
DO
READ(IR,'(A)',END=999) CH
IF (CH(1:1) .EQ. '/') THEN
RETURN
END IF
BACKSPACE(IR)
N=N+1
READ(IR,*) X(N),Y(N)
END DO
999 CONTINUE
RETURN
END

SUBROUTINE CALC(N,X,Y,GX,GY,A)
DIMENSION X(*),Y(*)
XS = X(1)
YS = Y(1)
GX = 0
GY = 0
A = 0
DO I=1,N
XE=X(I+1)
YE=Y(I+1)
A4=(XE-XS)*YS
A3=(XE-XS)*(YE-YS)/2

X4=(XE+XS)/2
X3=XS+(XE-XS)/3*2
Y4=YS/2
Y3=YS+(YE-YS)/3

A = A+A4+A3
GX = GX+A4*X4+A3*X3
GY = GY+A4*Y4+A3*Y3
XS = XE
YS = YE
END DO
GX = GX/A
GY = GY/A
RETURN
END

SUBROUTINE WRT(IW,N,X,Y,GX,GY,A)
DIMENSION X(*),Y(*)
WRITE(IW,'(A4,2(6X,A1,3X))') ' No.','X','Y'
DO I=1,N
WRITE(IW,'(I4,2F10.3)') I,X(I),Y(I)
END DO
WRITE(IW,'(4X,A,1PG16.8)') 'Gx =',GX
WRITE(IW,'(4X,A,1PG16.8)') 'Gy =',GY
WRITE(IW,'(4X,A,1PG16.8)') 'A =',-A

CALL ZICAL(N,X,Y,GX,GY,ZIX,ZIY) !断面二次モーメント
WRITE(IW,'(4X,A,1PG16.8)') 'Ix =',-ZIX
WRITE(IW,'(4X,A,1PG16.8)') 'Iy =',-ZIY
WRITE(IW,'(A)') '-------------------------'
RETURN
END 
▲ page top
No3
kame 2014/05/06 21:33:55
SUBROUTINE ZICAL(N,X,Y,GX,GY,ZIX,ZIY) !断面二次モーメント
DIMENSION X(*),Y(*)
X1 = X(1)
Y1 = Y(1)
ZIX = 0
ZIY = 0
DO I=2,N+1
X2 = X(I)
Y2 = Y(I)
A4 = (X2-X1)*Y1
A3 = (Y2-Y1)*(X2-X1)/2
ZIX = ZIX + A4*Y1**2/12 + A4*(Y1/2-GY)**2 &
+ (X2-X1)*(Y2-Y1)**3/36 + A3*((Y2-Y1)/3+Y1-GY)**2
ZIY = ZIY + A4*(X2-X1)**2/12 + A4*((X2+X1)/2-GX)**2 &
+ (Y2-Y1)*(X2-X1)**3/36 + A3*(X1+(X2-X1)/3*2-GX)**2
X1 = X2
Y1 = Y2
END DO
RETURN
EN 
▲ page top
Re: 浮上りが出る場合の接地圧算出方法
2357 2014/05/06 21:47:46
>しかし、長方形でない底板形状で一部、接地圧がゼロになる場合の接地圧算出方法が
>わかりません。


重心位置のスパン長で換算したらどうですか・・・? 
▲ page top
Re: 浮上りが出る場合の接地圧算出方法
古狸 2014/05/06 23:05:05
>地震時に一部、浮き上がりが生じ、接地圧がゼロになる箇所が
>ある場合のべた基礎接地圧の
>算出方法を教えて下さい。

任意形状の基礎接地圧を求める「KISO.EXE V.1.4]
でやってます、DOSプログラムです。 
▲ page top
Re: 浮上りが出る場合の接地圧算出方法
構造屋一人 2014/05/07 07:54:23
>実用的な方法による厳密解は不可能です。
>私は、断面係数(Z)が等価になる長方形に置き換えてα倍法を適用しています。
>
なるほど。ありがとうございます。 
▲ page top
Re: 浮上りが出る場合の接地圧算出方法
火砕流な昭ちゃん 2014/05/07 08:43:52
>>   2014/05/06 20:39:09
>>実用的な方法による厳密解は不可能です。
>>私は、断面係数(Z)が等価になる長方形に置き換えてα倍法を適用しています。
構造屋一人 2014/05/07 07:54:23
>なるほど。ありがとうございます。

等価断面係数の長方形は簡便だけど、断面の“せい”の取り方で合力中心の偏心距離(e)が変わるので、“せい”の決め方が難しいですね。 
▲ page top
Re: 浮上りが出る場合の接地圧算出方法
古狸 2014/05/07 11:08:51
>>実用的な方法による厳密解は不可能です。

可能です、形状、座標値と軸力一覧UPして呉れたら
計算しちゃるよ 
▲ page top
Re: 浮上りが出る場合の接地圧算出方法
    2014/05/07 20:19:59
ベタ基礎に柱位置での集中荷重
さて、剛体と考えていいのかなあ?
厳密に解いても意味がないな
それなら、エイヤーもありだね。 
▲ page top
Re: 浮上りが出る場合の接地圧算出方法
     2014/05/13 16:07:44
>地震時の擁壁の接地圧の検討要領を参考にしてください。
>偏心は 1/6 ではなく 1/3 まで許容しています。

この話題で参考になりますでしょうか 
▲ page top


評定での問題点
小保方 2014/05/01 09:16:31
ある評定機関では
一定の部会(3回か4回程度)で解決しない場合は
部会が追加されるごとに15万円位が加算されます。
このため、最初に一度に指摘せずに、小出しの検討を故意に求めて
追加料金を稼ごうとする評定機関がありますが
皆さんはそういう被害に有ったことはありませんか? 
▲ page top
Re: 評定での問題点
      2014/05/01 09:52:08
>ある評定機関では
>一定の部会(3回か4回程度)で解決しない場合は
>部会が追加されるごとに15万円位が加算されます。
>このため、最初に一度に指摘せずに、小出しの検討を故意に求めて
>追加料金を稼ごうとする評定機関がありますが
>皆さんはそういう被害に有ったことはありませんか?


評定機関の一定の部会(3回か4回程度)とは?

性能評価? 型式適合認定? 型式部材等製造者認証? 
住宅型式性能認定? 一般評定? 更新評定? 耐震診断評定?
材料性能評価? 耐火性能評価? 避難安全性能評価?
大臣認定?

その中での
コンクリート構造
コンクリート構造審査委員会?
鋼構造
鋼構造審査委員会?
木構造
木質構造審査委員会?
免震構造
免震構造審査委員会?
基礎構造
基礎構造評定委員会?

それとも超高層建物等の構造方法に関する性能評価?

どんな評定??


▲ page top
Re: 評定での問題点
石井 2014/05/01 10:16:53
>>ある評定機関では
>>一定の部会(3回か4回程度)で解決しない場合は
>>部会が追加されるごとに15万円位が加算されます。
>>このため、最初に一度に指摘せずに、小出しの検討を故意に求めて
>>追加料金を稼ごうとする評定機関がありますが
>>皆さんはそういう被害に有ったことはありませんか?
>

耐震診断補強の評定ではないかな? 
▲ page top
Re: 評定での問題点
火砕流な昭ちゃん 2014/05/01 11:19:11
2357 2014/05/01 11:13:34
>本委員会の前の小委員会で書類審査は終了しているはずなんですが、

部会→小委員会→本委員会 のルートですか?

部会×→・・・→・・・→部会○→委員会×→部会差戻し
は技術レベルの低い部会、あるいはなあなあ部会の構成ならあるかも。

前例の無い案件なら、部会差戻しもありますね。

(従前オボカタと別人のスレらしいからなー)
▲ page top
Re: 評定での問題点
2014/05/01 11:35:22
>2357 2014/05/01 11:13:34
>>本委員会の前の小委員会で書類審査は終了しているはずなんですが、
>
>部会→小委員会→本委員会 のルートですか?
>
>部会×→・・・→・・・→部会○→委員会×→部会差戻し
>は技術レベルの低い部会、あるいはなあなあ部会の構成ならあるかも。
>
>前例の無い案件なら、部会差戻しもありますね。
>
>(従前オボカタと別人のスレらしいからなー)


評定機関に、追加料金を返せ!と言えますでしょうか? 
▲ page top
Re: 評定での問題点
火砕流な昭ちゃん 2014/05/01 11:46:20
2357 2014/05/01 11:38:47
>慣れてなくて、どうやっていいかわからず小委員会を>終了できない人は時々見かけます。

小委員会ってる、委員会委員から選抜された数名が申請者と相対して審査する会合と別のものですか?
日本建築センターの「部会」の位置づけと違うのですか? 
▲ page top
Re: 評定での問題点
2014/05/01 11:49:01
>2357 2014/05/01 11:38:47
>>慣れてなくて、どうやっていいかわからず小委員会を>終了できない人は時々見かけます。
>
>小委員会ってる、委員会委員から選抜された数名が申請者と相対して審査する会合と別のものですか?
>日本建築センターの「部会」の位置づけと違うのですか?

部会という言い方が正しいと思われます。
通常は、部会と本委員会 ? 
▲ page top
Re: 評定での問題点
2014/05/01 11:51:55
>2357 2014/05/01 11:38:47
>>慣れてなくて、どうやっていいかわからず小委員会を>終了できない人は時々見かけます。
>
>小委員会ってる、委員会委員から選抜された数名が申請者と相対して審査する会合と別のものですか?
>日本建築センターの「部会」の位置づけと違うのですか?

よくあるのは、私も経験が有りますが
部会で指示された内容で本委員会に諮ったら
全部やり直し、というケースですが
こういう場合の追加料金の問題でしょう。 
▲ page top
Re: 評定での問題点
2014/05/01 11:56:15
>>評定機関に、追加料金を返せ!と言えますでしょうか?
>
>慣れてなくて、どうやっていいかわからず小委員会を
>終了できない人は時々見かけます。

慣れていない場合、どのように書類をまとまたらよいかを聞きますが
教えてくれないこともあるようです。
「とにかく出してみて!」という言い方を聞きます。
これでは、追加料金狙いの「小出し」と思われてもしょうがない。
小保方氏の言うことはよくわかります。 
▲ page top
Re: 評定での問題点
2014/05/01 12:08:29
>       2014/05/01 09:52:08
>>>どんな評定??
>   2014/05/01 11:56:25
>>小田原
>
>鼻提灯?

どういう意味ですか?
小田原評定というのは、なんでしたっけ?

>鼻提灯?ッて、70歳代の人しか知らないのでは? 
▲ page top
Re: 評定での問題点
火砕流な昭ちゃん 2014/05/01 12:11:00
>>       2014/05/01 09:52:08
>>>>どんな評定??
>>   2014/05/01 11:56:25
>>>小田原
>>火砕流な昭ちゃん 2014/05/01 11:58:14
>>鼻提灯?

父 2014/05/01 12:08:29
>どういう意味ですか?
>小田原評定というのは、なんでしたっけ?

長いだけでなんも決まらない評定(会議)のことです。

>>鼻提灯?ッて、70歳代の人しか知らないのでは?

小田原と提灯を引っ掛けただけです、あしからず。 
▲ page top
Re: 評定での問題点
小保方 2014/05/01 12:20:38
>
>父 2014/05/01 12:08:29
>>どういう意味ですか?
>>小田原評定というのは、なんでしたっけ?
>
>長いだけでなんも決まらない評定(会議)のことです。
>

面白い言葉です。
「「小田原評定」ではないでしょうか?」
と言えば、評定機関もピンとくるってわけですね。
▲ page top
Re: 評定での問題点
2014/05/01 19:36:43
それで、小保方さんは追加料金をいくらくらい支払ったのですか?
それは財団法人ですか?民間機関ですか?
国交省に相談してみたらどうでしょうか? 
▲ page top
Re: 評定での問題点
2357 2014/05/02 18:38:34
>2357さん、また全部消して逃げたのね

逃げた・・・?

建築構造設計に関係しない所を消しただけだから、 
▲ page top
Re: 評定での問題点
未熟な火砕流な小保方 2014/05/02 20:25:25
>>火砕流な昭ちゃん 2014/05/02 18:49:04

>>>2357さん、また全部消して逃げたのね
>>
>>逃げた・・・?
>>
>>建築構造設計に関係しない所を消しただけだから、
>
>あ、なるほど

建築構造設計に関係しない所を消すぐらいなら
最初から書かなければいいのではありませんでしょうか・・・

▲ page top
Re: 評定での問題点
火砕流な昭ちゃん 2014/05/02 23:14:52
・・・・な小保方 2014/05/02 20:25:25
>建築構造設計に関係しない所を消すぐらいなら>最初から書かなければいいのではありませんでしょうか・・・

その言葉は、そのまま返しましょう。 
▲ page top
Re: 評定での問題点
未熟な火砕流な小保方 2014/05/03 07:30:31
>火砕流な昭ちゃん 2014/05/02 23:14:52

>・・・・な小保方 2014/05/02 20:25:25
>>建築構造設計に関係しない所を消すぐらいなら
>最初から書かなければいいのではありませんでしょうか・・・
>
>その言葉は、そのまま返しましょう。

・その言葉は、そのまま返しましょう。⇒素直に受け取りましょう
・建築構造設計に関係しない所を消すぐらいなら最初から書かなければいいのではありませんでしょうか・・・⇒消すぐらいなら最初から書きませんを有言実行です
・建築構造設計に関係しないか、するかは、広義、狭義の範疇において、判断は異なると思われます
未熟な火砕流な小保方より

火砕流な昭ちゃん さん下記の件はどの様に釈明されますか
建築構造設計に関係する記事ですか

>火砕流な昭ちゃん 2014/04/25 15:34:48
>突然飛び込んできたニュース
>「小保方の不正を認定した理化学研究所内調査委員長石井俊輔が、自身の論文にも画像の切り貼りなどの疑念が指摘され25日、調査委員長を辞任」
>
>『火砕流な小保方』氏は如何に対応するのか釈明されたい。
>
>拙者は、理研は今回疑念を持たれた石井も、喧嘩両成敗無で小保方に対するのと同じ対応をするのが妥当だと考える。

▲ page top
Re: 評定での問題点
q 2014/05/03 14:03:57
火砕流な昭ちゃん 2014/05/03 10:10:00
>さすが揚げ足取りは得意だ

火砕流な昭ちゃん 2014/05/02 18:49:04
>>2357さん、また全部消して逃げたのね
>
>逃げた・・・?
>
>建築構造設計に関係しない所を消しただけだから、

>あ、なるほど

人の時は、「また全部消して逃げたのね」
自分の時は、「さすが揚げ足取りは得意だ」
この詭弁、さすがに火砕流な昭ちゃんダ 
▲ page top
Re: 評定での問題点
未熟な火砕流な小保方 2014/05/03 14:25:42
>さすが揚げ足取りは得意だ

>『火砕流な小保方』氏は如何に対応するのか釈明されたい。

如何に対応するのか釈明されたいとの、ご要望にお応えして
釈明したつもりですが、逆鱗に触れたようで、未熟でした。 
▲ page top
Re: 評定での問題点
小保方 2014/05/04 10:24:48
>さて夜も明けたし本題に戻ろう。
>その前に、スレ主さんは追加料金は払ったのかな?それとも抵抗して払わなかったのかな?

払っていませんが、そのうち督促が来ると思います。
やはり国交省に相談に行くべきでしょうか? 
▲ page top
Re: 評定での問題点
未熟な火砕流な小保方 2014/05/04 15:45:58
小保方 2014/05/01 09:16:31

>ある評定機関では
>一定の部会(3回か4回程度)で解決しない場合は
>部会が追加されるごとに15万円位が加算されます。
>このため、最初に一度に指摘せずに、小出しの検討を故意に求めて
>追加料金を稼ごうとする評定機関がありますが
>皆さんはそういう被害に有ったことはありませんか?

・小出しの検討を故意に求めてとありますが、故意の根拠はありますか?
・ 評価、評定は、告示等に拘束されずに建物の安全性を審査するのですから、小出しの検討を故意に求められた場合は、建物の安全性を理論整然と説明されれば宜 しいと思います。もちろん、小出しの検討ごときは、事前に検討している(または、説明できる)位の建物の安全性に対する謙虚さが望まれます。
・小保方さんは、評価、評定と適判を混同していませんか。評価、評定は、建物の安全性を自ら説明するのであって、適判の様に言われたこと(法適合の確認)さえ検討すれば良いのではありませんよ!
小保方さん、ご回答をお待ちしています。 
▲ page top
Re: 評定での問題点
小保方 2014/05/04 16:25:25
>・小保方さんは、評価、評定と適判を混同していませんか。評価、評定は、建物の安全性を自ら説明するのであって、適判の様に言われたこと(法適合の確認)さえ検討すれば良いのではありませんよ!
>小保方さん、ご回答をお待ちしています。

そういうことは知っておかないと評定を申請してはいけない
ということでしょうか?
最初に親切に教えてくれる評定機関は、何なのでしょうか?
よくあることだから、最初に注意する機関は、やはり信頼できる。 
▲ page top
Re: 評定での問題点
小保方 2014/05/04 17:04:17
>どうでも良いけど、
>「おぼかた」、「ムニャゴニョおぼかた」紛らわしい。
>紛らわしい名前やめてくれ!!(`へ´)フンッ。
>
>それとも自作自演か?

提出する図面なんかそうですよ。
最初に見たときに、普通は注意点をいくつか指摘しますよ。
図面以外の事を色々と「次会に用意して」と言いながら
次回には、図面について話し出す。
だったら、「最初から言ってよ」
簡単な事項なんだから。 
▲ page top
Re: 評定での問題点
小保方 2014/05/04 18:35:41
>小保方 2014/05/04 17:04:17
>>提出する図面なんかそうですよ。
>以下略
>
>ここで言ったって無駄だ。愚痴だ。その時相手に言ったのか?言ったんなら聞くだけ聞いてあげるよ。

昭ちゃんさんなら国交省の役人に知り合いが多いと思うので
「こういう困った人がいるんだが、なんとかならんか?」
と電話して欲しいの。 
▲ page top
Re: 評定での問題点
火砕流な昭ちゃん 2014/05/04 19:22:36
2029追記φ(..)メモメモ
「未熟な火砕流な小保方」は“2014/05/04 19:39:15”から「構造設計一級建築士」に改名したのね
>未熟な火砕流な小保方 2014/05/04 19:39:15
>構造設計一級建築士に改名します。 
▲ page top
Re: 評定での問題点
構造設計一級建築士 2014/05/04 19:39:15
火砕流な昭ちゃん 2014/05/04 16:52:53
>>どうでも良いけど、
>>「おぼかた」、「ムニャゴニョおぼかた」紛らわしい。
>>紛らわしい名前やめてくれ!!(`へ´)フンッ。
>>
>>それとも自作自演か?
>
>提出する図面なんかそうですよ。
>最初に見たときに、普通は注意点をいくつか指摘しますよ。
>図面以外の事を色々と「次会に用意して」と言いながら
>次回には、図面について話し出す。
>だったら。

・未熟な火砕流な小保方が先陣なんですけど 火砕流な昭ちゃん さんのお怒りに甘えまして、構造設計一級建築士に改名します。
・文脈を見て頂ければ、自作自演ではないとご理解頂けると思います。
・小保方さんは構造設計一級建築士でしょう。構造設計一級建築士は、高度な専門知識を有する学識経験者と同等な者ですヨ。その人が、評価・評定のイロハも知らないなんて・・・・と言うか委員会目的または審査要綱を精読していない可能性が大です。
・「最初から言ってよ」簡単な事項なんだから⇒簡単な事項なら学識経験者に言われなくても、事前にちゃんとしておくのが良いでしょう。
・追伸:評価・評定のレベルにもよりますが、専門の先生にアドバイザーとして付いて頂く手もあります。委員会がスムーズにいきます。

☆小保方さんの次回のご回答次第では、火砕流な昭ちゃん さん同様、関連レスは後で消します。あまりに幼稚すぎますので。悪しからず。 
▲ page top
Re: 評定での問題点
    2014/05/04 21:01:24
>火砕流な昭ちゃん 2014/05/04 16:52:53
>>>どうでも良いけど、
>>>「おぼかた」、「ムニャゴニョおぼかた」紛らわしい。
>>>紛らわしい名前やめてくれ!!(`へ´)フンッ。
>>>
>>>それとも自作自演か?
>>
>>提出する図面なんかそうですよ。
>>最初に見たときに、普通は注意点をいくつか指摘しますよ。
>>図面以外の事を色々と「次会に用意して」と言いながら
>>次回には、図面について話し出す。
>>だったら。
>
>・未熟な火砕流な小保方が先陣なんですけど 火砕流な昭ちゃん さんのお怒りに甘えまして、構造設計一級建築士に改名します。
   笑いのセンスも無いなあ
>・文脈を見て頂ければ、自作自演ではないとご理解頂けると思います。
>・小保方さんは構造設計一級建築士でしょう。構造設計一級建築士は、高度な専門知識を有する学識経験者と同等な者ですヨ。その人が、評価・評定のイロハも知らないなんて・・・・と言うか委員会目的または審査要綱を精読していない可能性が大です。
  構一が「高度な専門知識を有する学識経験者と同等な者」だなんて
  だ〜れも思ってないよ
>・「最初から言ってよ」簡単な事項なんだから⇒簡単な事項なら学識経験者に言われなくても、事前にちゃんとしておくのが良いでしょう。
>・追伸:評価・評定のレベルにもよりますが、専門の先生にアドバイザーとして付いて頂く手もあります。委員会がスムーズにいきます。
  委員会のセンセーに裏でゴシドー頂く手ですかあ?
>
>☆小保方さんの次回のご回答次第では、火砕流な昭ちゃん さん同様、関連レスは後で消します。あまりに幼稚すぎますので。悪しからず。

  もういいから何もしないでヨ 
▲ page top
Re: 評定での問題点
火砕流な昭ちゃん 2014/05/06 18:54:07
そういえば 2014/05/06 17:13:53
>何が問題点で、次回は「これの結果」を出せって言うべきですね。
>「ダメ!」だけでは評定委員の資格は無いと思う。

理由等はキッチリ説明があったとのことです。 
▲ page top
Re: 評定での問題点
構造設計一級建築士 2014/05/06 21:14:57
火砕流な昭ちゃん 2014/05/06 18:54:07
> そういえば 2014/05/06 17:13:53
>>何が問題点で、次回は「これの結果」を出せって言うべきですね。
>>「ダメ!」だけでは評定委員の資格は無いと思う。
>
>理由等はキッチリ説明があったとのことです。

・理由等はキッチリ説明があったとのことです。⇒あったとのことです。とは伝聞ですか?
・ただ単に、「ダメ!」と言われて納得いかないた時は、きっちり理由を聞いてください。

▲ page top
Re: 評定での問題点
構造設計一級建築士 2014/05/08 05:56:23
そういえば 2014/05/07 04:11:56
>委員の知識や経験不足で評定ができない、あるいは進行が止まる場合は、費用を返還すべきだ。
>そもそも、能力を超えた案件を受けること自体が過失と思われる。
>
>繰り返し言う!
>評定機関は能力を超えた物件は受けない!
>委員は知ったかぶりをしないこと!
>「仕事のないサル」って悪口を言われないこと!!

火砕流な昭ちゃん 2014/05/04 17:44:09 さんの下記をそのまま引用させて頂きます。
『ここで言ったって無駄だ。愚痴だ。その時相手に言ったのか?言ったんなら聞くだけ聞いてあげるよ。』

愚痴をグチグチ言っても何の解決にもならないヨ。 
▲ page top


杭のリーマナイフ
構造屋一人 2014/04/30 23:26:53
勉強不足、自分で調べろと怒られそうですが、杭のリーマナイフって、なんですか?

どんな問題が起きるのですか?

そもそも、杭の先端支持力が施工法によって、あんなに変わるのが、良くわかりません。

同じ円柱状、同じ面積、同じ支持地盤なら、同じなような気がします。

勉強不足ですいません。 
▲ page top
Re: 杭のリーマナイフ
火砕流な昭ちゃん 2014/05/01 00:22:17
構造屋一人 2014/04/30 23:26:53
>勉強不足、自分で調べろと怒られそうですが、杭のリーマナイフって、なんですか?

(`へ´)フンッ。
ここにアクセスしてるんだからインターネットに繋がってるよね!
まず自分でインターネットで検索してみような!でその結果を見せながら改めて質問しような!

>どんな問題が起きるのですか?

どんなモンか絵でも写真でもイイから目で見て考えような!ホントは実物がイチバン良いけどな!!
見つかったら、自分で絵に描いてみような!支持層、孔底、リーマーナイフの関係を!
でその絵を見せて何が見えてきたか説明しながら質問してな!

>そもそも、杭の先端支持力が施工法によって、あんなに変わるのが、良くわかりません。
>同じ円柱状、同じ面積、同じ支持地盤なら、同じなような気がします。

まず杭の工法の違いと成り立ちを調べような!
手持ち資料に無ければ、公立図書館、母校、建築学会図書館で調べてみよう。
原因が行政指導にあるのか工法にあるのかも調べてみよう。
買う気があれば本を買おう。勉強するのに自腹切らないヤツは伸びないよ。

調べるのに来週いっぱい時間とって良いよ。じっくり腰据えて調べよう。
テルツァキーさん、マイヤーホフさん、その他の人も関係するからね。 
▲ page top
Re: 杭のリーマナイフ
火砕流な昭ちゃん 2014/05/01 09:23:52
さて夜が明けました。調べの準備は進んでるかな? 
▲ page top
Re: 杭のリーマナイフ
haru 2014/05/01 09:42:31
リーマー と ナイフ
これで地面を掘削するのか〜 
▲ page top
Re: 杭のリーマナイフ
火砕流な昭ちゃん 2014/05/01 09:59:07
haru 2014/05/01 09:42:31
>リーマー と ナイフ

あーあーうーうー 
▲ page top
Re: 杭のリーマナイフ
火砕流な昭ちゃん 2014/05/01 12:00:46
2357 2014/05/01 11:27:25
>バケットのことでは・・・・?
>例えば、こいうやつ↓、
>http://www.kinjyo-jyuki.co.jp/contents/technology/tec_eagle

違います 
▲ page top
Re: 杭のリーマナイフ
火砕流な昭ちゃん 2014/05/01 12:02:50
>>>2357 2014/05/01 11:27:25
>>>バケットのことでは・・・・?
>>>例えば、こいうやつ↓、
>>>http://www.kinjyo-jyuki.co.jp/contents/technology/tec_eagle
>>火砕流な昭ちゃん 2014/05/01 12:00:46
>>違います
2357 2014/05/01 12:01:53
>歯のことでないの

御紹介アニメのバケット縁のギザギザのことなら違います 
▲ page top
Re: 杭のリーマナイフ
2357 2014/05/01 12:09:44
>>>>2357 2014/05/01 11:27:25
>>>>バケットのことでは・・・・?
>>>>例えば、こいうやつ↓、
>>>>http://www.kinjyo-jyuki.co.jp/contents/technology/tec_eagle
>>>火砕流な昭ちゃん 2014/05/01 12:00:46
>>>違います
>2357 2014/05/01 12:01:53
>>歯のことでないの
>
>御紹介アニメのバケット縁のギザギザのことなら違います

表層ケーシング用歯ですね、失礼しました。 
▲ page top
Re: 杭のリーマナイフ
火砕流な昭ちゃん 2014/05/01 12:13:01
>>>>>2357 2014/05/01 11:27:25
>>>>>バケットのことでは・・・・?
>>>>>例えば、こいうやつ↓、
>>>>>http://www.kinjyo-jyuki.co.jp/contents/technology/tec_eagle
>>>>火砕流な昭ちゃん 2014/05/01 12:00:46
>>>>違います
>>>2357 2014/05/01 12:01:53
>>>歯のことでないの
>>火砕流な昭ちゃん 2014/05/01 12:02:50
>>御紹介アニメのバケット縁のギザギザのことなら違います
2357 2014/05/01 12:09:44
>表層ケーシング用ですね、失礼しました。

業者は「表層ケーシング用」と唄いますが、実は実は・・・言ってることとやってることが・・・があるのです。
現場で確かめて下さい。聞いても業者は口を割らないと思いますが。

「指標 場所打ち杭工法」北中克巳著、森北出版、1989年11月の51頁にも書いてあります。 
▲ page top
Re: 杭のリーマナイフ
火砕流な昭ちゃん 2014/05/01 13:41:03
スレ主さんも自分で調べてね 
▲ page top
Re: 杭のリーマナイフ
    2014/05/01 19:51:35
昔こんな地盤で

花崗岩の斜面の上に砂・シルトが堆積していて地表面は水平。
杭穴はオーガーの能力によってはキチンと全面掘ることができないのが最初からわかってた。
ゼネコンが金をケチッた杭打機を見たとたんに、ダメ出しした。
掘りだしてからでは先端がどうなってるかわからなくなる。
チョイと岩に当たってそこで掘削を止めてしまうことになる。

つくづく土の中は難しいと思ったなあ
ちょっと違う話題だが。 
▲ page top
Re: 杭のリーマナイフ
構造屋一人 2014/05/01 22:32:12
>スレ主さんも自分で調べてね

すいません。まだ、調べられていません。 
▲ page top
Re: 杭のリーマナイフ
構造屋一人 2014/05/06 18:50:50
すいません。ネットは探したのですが、どれがリーマナイフなのか、判りません。図書館までは行っていません。

掘削するものだとは判ったのですが。

すいません。教えてください。 
▲ page top
Re: 杭のリーマナイフ
火砕流な昭ちゃん 2014/05/06 20:24:07
構造屋一人 2014/05/06 18:50:50
>すいません。ネットは探したのですが、どれがリーマナイフなのか、判りません。図書館までは行っていません。>掘削するものだとは判ったのですが。>すいません。教えてください。

図書館にも行ってみよう!!!国立国会図書館の検索を使えば、全国の公立や大学の図書館の蔵書も判る。複写サービスのある館もある。
同業者に片っ端から電話して本を持ってるか聞いてみよう。もちろん修行した事務所にもね。 
▲ page top
Re: 杭のリーマナイフ
基礎施工士 2014/05/14 23:02:18
>2357 2014/05/01 11:27:25
>>バケットのことでは・・・・?
>>例えば、こいうやつ↓、
>>http://www.kinjyo-jyuki.co.jp/contents/technology/tec_eagle
>
>違います

 違うよ! それは 広底バケツ だよ〜
 
 使うふりして ドリルバケツで掘削穴に入れだけのやつ〜 
▲ page top
Re: 杭のリーマナイフ
基礎屋 2014/05/14 23:33:35
>構造屋一人 2014/05/06 18:50:50

http://www.japanpile.co.jp/Flash/ace.html

 これの ↑ (2)の 先行掘削のときに(表層ケーシング立て込み用にちょと大きく掘る専用に使う
 
 写真あったよ→www.kensetu-navi.com/kuisin/pdf/09.pdf
 7ページ目の左上の写真「ドリルバケツ」の外側に付けられた「U字型」の物 一般的にボルトで取りつけて表層ケーシングの長さより少し長く掘る(少し大きめ掘って杭芯の調整も可能にする)

http://tokyo-roudoukyoku.jsite.mhlw.go.jp/library/tokyo-roudoukyoku/notice/kantokusyo/mukoujima/pdf/kiso.pdf
アース・ドリルを用いて行う表層ケーシングの 引き抜き作業について・・・
 
 穴が狭くて抜けないとこんな事故も起こる この対策は私が厚生労働省に指導したと同じ内容です!

基礎のことは彼に聞け kcz0888で検索だ・彼は強烈だよ

 http://www.japanpile.co.jp/movie/20130115/
 彼も心穏やかででないんじゃない 
▲ page top
Re: 杭のリーマナイフ
2357 2014/05/15 16:40:57
>>2357 2014/05/01 11:27:25
>>>バケットのことでは・・・・?
>>>例えば、こいうやつ↓、
>>>http://www.kinjyo-jyuki.co.jp/contents/technology/tec_eagle
>>
>>違います
>
> 違うよ! それは 広底バケツ だよ〜
> 
> 使うふりして ドリルバケツで掘削穴に入れだけのやつ〜


おっと、今ごろ、書き込んである・・・。

大丈夫ですよ、知ってます。
http://www.tomitashoko.co.jp/product/post.html

アースドリル拡頭・拡底杭の試験杭検査は しょっちゅう行ってます。 
▲ page top
Re: 杭のリーマナイフ
アースは怪しい基礎方法 2014/05/15 23:38:37
>>>2357 2014/05/01 11:27:25
>>>>バケットのことでは・・・・?
>>>>例えば、こいうやつ↓、
>>>>http://www.kinjyo-jyuki.co.jp/contents/technology/tec_eagle
>>>
>>>違います
>>
>> 違うよ! それは 広底バケツ だよ〜
>> 
>> 使うふりして ドリルバケツで掘削穴に入れだけのやつ〜
>
>
>おっと、今ごろ、書き込んである・・・。
>
>大丈夫ですよ、知ってます。
>http://www.tomitashoko.co.jp/product/post.html
>
>アースドリル拡頭・拡底杭の試験杭検査は しょっちゅう行ってます。

 ほんとに 出来てるか 怪しい 基礎【糞】杭だと 僕の師匠は言ってました。 
▲ page top
Re: 杭のリーマナイフ
2357 2014/05/17 11:32:48
>>アースドリル拡頭・拡底杭の試験杭検査は しょっちゅう行ってます。
>
> ほんとに 出来てるか 怪しい 基礎【糞】杭だと 僕の師匠は言ってました。


師匠に言いなさい、

杭孔を超音波で検査

現場造成杭の施工を確実に行うため、試験的に施工する杭で1m掘進むごとに地盤調査データと実際の土質を検査。 施工した全部の杭について以下の確認を超音波で検査した上でコンクリートを流し込みます。
@杭が支持層まで達しているか
A杭が垂直に堀られているか
B設計図通りに杭の直径が確保されているか

http://www.nkt.jpn.com/file/pamphlet_koheki.pdf#search='
http://senkoushouji.com/biz01.html 
▲ page top
Re: 杭のリーマナイフ
      2014/05/17 12:04:03
>>>アースドリル拡頭・拡底杭の試験杭検査は しょっちゅう行ってます。
>>
>> ほんとに 出来てるか 怪しい 基礎【糞】杭だと 僕の師匠は言ってました。
>
>
>師匠に言いなさい、
>
>杭孔を超音波で検査
>
>現場造成杭の施工を確実に行うため、試験的に施工する杭で1m掘進むごとに地盤調査データと実際の土質を検査。 施工した全部の杭について以下の確認を超音波で検査した上でコンクリートを流し込みます。
>@杭が支持層まで達しているか
>A杭が垂直に堀られているか
>B設計図通りに杭の直径が確保されているか
>
>http://www.nkt.jpn.com/file/pamphlet_koheki.pdf#search='
>http://senkoushouji.com/biz01.html

大臣認定では無い一般のストレートのアースドリル杭でも同じ事はやりますか? 
▲ page top
Re: 杭のリーマナイフ
2357 2014/05/17 14:18:47
>
>大臣認定では無い一般のストレートのアースドリル杭でも同じ事はやりますか?


ばあいによります。 
▲ page top
Re: 杭のリーマナイフ
基礎施工士 2014/05/25 21:17:11
>>杭孔を超音波で検査

それも、誤魔化されてる事も
見抜けない、設計屋ばっかりさ・・

 偽装を防ぐ方法教えてやるよ(バカ・・設計士)

 生コン 打設前に、トレミー管の深度確認
 生コン打込時 特に3〜4台目までの生コン立ち上がり量

あ〜これで 明日から 場所打ち杭の現場は大変だ あ~メン
▲ page top


算定
断面 2014/04/30 20:36:52
H鋼梁の仕口断面算定はそのウエブは考慮しないとしたとき、梁の中央部は断面欠損がないので考慮していますか? 
▲ page top
Re: 算定
   2014/04/30 21:13:39
>H鋼梁の仕口断面算定はそのウエブは考慮しないとしたとき、梁の中央部は断面欠損がないので考慮していますか?
断面欠損あるなら する!じゃないですか 
▲ page top
Re: 算定
断面 2014/05/03 07:37:06
>鉄骨造ラーメン構造H形鋼大梁の仕口断面算定はそのウエブは考慮しないとしたとき、梁の中央部は断面欠損がないので考慮していますか?

と追加説明です。 
▲ page top
Re: 算定
         2014/05/03 20:59:14
>>鉄骨造ラーメン構造H形鋼大梁の仕口断面算定はそのウエブは考慮しないとしたとき、梁の中央部は断面欠損がないので考慮していますか?
>
>と追加説明です。

考慮してもしなくてもどっちでも良いと思いますが。もちろんMに対して。 
▲ page top
Re: 算定
算定 2014/05/04 06:45:04
>>鉄骨造ラーメン構造H形鋼大梁の仕口断面算定はそのウエブは考慮しないとしたとき、梁の中央部は断面欠損がないので考慮していますか?
>
>と追加説明です。

中央部でNGになるときは考慮します。 
▲ page top
Re: 算定
         2014/05/04 08:04:32
>>>鉄骨造ラーメン構造H形鋼大梁の仕口断面算定はそのウエブは考慮しないとしたとき、梁の中央部は断面欠損がないので考慮していますか?
>>
>>と追加説明です。
>
>中央部でNGになるときは考慮します。 
▲ page top


三角節杭(異形摩擦杭)
構造屋一人 2014/04/29 19:08:57
昔からある三角節杭(異形摩擦杭)を今、使っても問題ないのですか?

最近、これを使っている設計を見かけました。建物規模は鉄骨4階建。場所は東京都東部。標準貫入試験はほとんどN値0(モンケン自沈)

・支持力は東京都建築構造設計指針の支持力表で決定する。長さ6mでN 値が0〜2の範囲なので〇〇kN。
・これをべた基礎の下に等間隔で地盤改良的に配置する。
・地盤改良なので、水平抵抗は検討しない。

こんな設計方法でした。

その人いわく、東京都建築構造設計指針に載ってるし、適判も通ってるから、問題ないとの事。

地盤改良でも水平抵抗の検討は必要ですよね。センターの地盤改良の指針でも水平抵抗の検討をしています。
N値0の層で摩擦力を取ってはいけないとは思いませんが、0でも2でも同じ値とするのは、おかしい。0なら、土質試験結果によるべき。 
▲ page top
Re: 三角節杭(異形摩擦杭)
パイル 2014/04/29 19:41:58
パイルドラフト

http://kaken.nii.ac.jp/d/r/10143877.ja.html

「パイルド・ラフト基礎の発想と開発の経緯」,『土と基礎』,2006年6月,pp.25〜28

あほ、ちったーべんきょうせーや

構造屋一人
>昔からある三角節杭(異形摩擦杭)を今、使っても問題ないのですか?
>
>最近、これを使っている設計を見かけました。建物規模は鉄骨4階建。場所は東京都東部。標準貫入試験はほとんどN値0(モンケン自沈)
>
>・支持力は東京都建築構造設計指針の支持力表で決定する。長さ6mでN 値が0〜2の範囲なので〇〇kN。
>・これをべた基礎の下に等間隔で地盤改良的に配置する。
>・地盤改良なので、水平抵抗は検討しない。
>
>こんな設計方法でした。
>
>その人いわく、東京都建築構造設計指針に載ってるし、適判も通ってるから、問題ないとの事。
>
>地盤改良でも水平抵抗の検討は必要ですよね。センターの地盤改良の指針でも水平抵抗の検討をしています。
>N値0の層で摩擦力を取ってはいけないとは思いませんが、0でも2でも同じ値とするのは、おかしい。0なら、土質試験結果によるべき。 
▲ page top
Re: 三角節杭(異形摩擦杭)
3Dな火砕流の昭ちゃん 2014/04/29 22:19:39
スレ主君よ、逃げるなよ 
▲ page top
Re: 三角節杭(異形摩擦杭)
  2014/04/30 00:13:05
>昔からある三角節杭(異形摩擦杭)を今、使っても問題ないのですか?
>
>最近、これを使っている設計を見かけました。建物規模は鉄骨4階建。場所は東京都東部。標準貫入試験はほとんどN値0(モンケン自沈)
>
>・支持力は東京都建築構造設計指針の支持力表で決定する。長さ6mでN 値が0〜2の範囲なので〇〇kN。
>・これをべた基礎の下に等間隔で地盤改良的に配置する。
>・地盤改良なので、水平抵抗は検討しない。
>
>こんな設計方法でした。
>
>その人いわく、東京都建築構造設計指針に載ってるし、適判も通ってるから、問題ないとの事。
>
>地盤改良でも水平抵抗の検討は必要ですよね。センターの地盤改良の指針でも水平抵抗の検討をしています。
>N値0の層で摩擦力を取ってはいけないとは思いませんが、0でも2でも同じ値とするのは、おかしい。0なら、土質試験結果によるべき。

国が選んだ適判先生のお墨付きなら問題ないだろう。
やつらは建物を宙に浮かせる事も出来るみたいだからなw 
▲ page top
Re: 三角節杭(異形摩擦杭)
      2014/04/30 08:36:19
>地盤改良でも水平抵抗の検討は必要ですよね。センターの地盤改良の指針でも水平抵抗の検討をしています。
>N値0の層で摩擦力を取ってはいけないとは思いませんが、0でも2でも同じ値とするのは、おかしい。0なら、土質試験結果によるべき。


3.11の時多くの杭に被害があった。
しかし、軟弱地盤の上に地盤改良した建物は上部構造を含め被害がなかったものが多数あった。

木造の伝統工法と似ているかもしれない。


既存の建物はH鋼柱で両方向ラーメン3階建て、柱はH-150□、直接べた基礎 

建て替えるにあたり相談された。オーナーは予算がないので同程度の耐震性でいいといっている。
現行法で建てると柱□-300 杭支持層まで50m・・予算が合わず木造3F建てになった。 
▲ page top
Re: 三角節杭(異形摩擦杭)
構造屋一人 2014/04/30 08:38:20
>パイルドラフト
>
>http://kaken.nii.ac.jp/d/r/10143877.ja.html
>
>「パイルド・ラフト基礎の発想と開発の経緯」,『土と基礎』,2006年6月,pp.25〜28
>
>あほ、ちったーべんきょうせーや
>
特に法改正があった平成19年以降は駄目だと思っています。
もちろん、効果はあると思いますが、性能が不明確過ぎます。

杭頭補強も出来ません。水平耐力も方向によって違う。

建物(基礎)との一体化も出来ません。
地盤改良と言い張る事で水平抵抗の検討が不要なら、みんなそうするのでは。 
▲ page top
Re: 三角節杭(異形摩擦杭)
3Dな火砕流の昭ちゃん 2014/04/30 10:22:12
構造屋一人 2014/04/30 08:38:20
>特に法改正があった平成19年以降は駄目だと思っています。>もちろん、効果はあると思いますが、性能が不明確過ぎます。
>杭頭補強も出来ません。水平耐力も方向によって違う。>建物(基礎)との一体化も出来ません。
>地盤改良と言い張る事で水平抵抗の検討が不要なら、みんなそうするのでは。

あの法改正と建築の工学・技術は、直接の関係は無いんよ!そり判っとって言うとるん??

>杭頭補強も出来ません。
>建物(基礎)との一体化も出来ません。
↑↑↑↑↑↑
この二つの理由の説明を求める。もちろん抽象論はNG

(今日は四月の大晦日)

1620追記(あくまでも本スレの参考資料として)
建築構造設計指針2010Q&A(東京都建築士事務所協会)http://www.taaf.or.jp/information/docs/2010qa.pdf
>Q27:P571 異形マサツ杭について
>    説明会では地盤改良的なものとして有効なので残してあるとの事でしたが、杭として水平力の検討は必要事項となりますか。
>A27:「12-3-3-4 の異形摩擦ぐい」の適用範囲で用いる場合は、地盤改良(地盤補強)の一種として取り扱うため、
>   水平力の検討を必要事項としていません。
>  【参考】異形摩擦ぐいに用いられるくい体のうち、平成13 年国交告第1113 号第8 の各号に適合するくいを、
>      同告示第5 第二号の摩擦ぐいとして設計する場合には「12-3-3-6 杭に作用する水平力」を適用します。

おまけ:2010版は現場造成杭のリーマーナイフにも“ようやく”言及したんだね
>Q16:P328 表10-3-3 「杭の選定表」の備考に「2)リーマナイフによる拡大径は認めない」とありますが、(以下略)

リーマーナイフの悪行知らない設計者と監理者が多いからね。でもリーマーナイフって、1スレ立てられるほど話題満載なんだよね。 
▲ page top
Re: 三角節杭(異形摩擦杭)
構造屋一人 2014/04/30 22:52:53
Q&Aに何と書いてあろうとも、私は地盤改良だから、水平力に対する検討は不要と言うのは、納得がいきません。

ある間隔以下で連続的に配置する事が条件だとしても、地盤改良と言えば、水平抵抗の検討不要となるのは、どのような根拠なのでしょうか?

例えば、独立基礎下に柱状地盤改良(テノコラムなど)を行うのも水平抵抗の検討不要なのでしょうか?
複数本打ちの独立杭基礎と変わらないと思います。 
▲ page top
Re: 三角節杭(異形摩擦杭)
      2014/05/01 07:35:47
>Q&Aに何と書いてあろうとも、私は地盤改良だから、水平力に対する検討は不要と言うのは、納得がいきません。
>


たとえば
既設の杭の上にフーチング・・支持力を期待しなければいいのでは
設計地耐力に考慮しないでの使用

液状化対策用とか 
▲ page top


プリンター
4D 2014/04/29 10:15:42
3D住宅を建築?構造計算もできるの? 
▲ page top
Re: プリンター
3Dな火砕流の昭ちゃん 2014/04/29 12:01:44
4D 2014/04/29 10:15:42
>3D住宅を建築?構造計算もできるの?

私は4Dではありません、3Dです。
建築基準法施行令第81条第2項第一号ロに規定する構造計算で安全が証明されれば建築可能でしょうな。

あ、このスレ主も編集キー無しで書いたのね
編集キーなしで書き込んでるのは、書きっぱなしで捨てるのが多いね 
▲ page top
Re: プリンター
    2014/04/29 14:38:21
>3D住宅を建築?構造計算もできるの?

プリンタのない人は
発泡スチロールの巨大な塊を自分で好きなように掘って
塗装するなり壁紙貼るなり自由にどうぞ。 
▲ page top
Re: プリンター
火砕流な昭ちゃん 2014/04/29 14:57:54
  2014/04/29 14:39:07
>建築構造材料の縛りがあります。

平成12年建設省告示第1446号第三第2項(最終改正H20年8月11日 国土交通省告示第968号)ではいかがでしょうか
まもなく法旧38条も復活するけどね 
▲ page top
Re: プリンター
火砕流な昭ちゃん 2014/04/29 17:18:09
日経BPより
住宅を丸ごと3Dプリンターで! 米大学が工法を開発中
http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/article/it/column/20140120/648249/ 
▲ page top
Re: プリンター
ti 2014/04/29 20:20:24
>3Dで住宅を建築?構造計算もできるの?
NHKのニュースでありやした。 
▲ page top
Re: プリンター
3Dな火砕流の昭ちゃん 2014/04/29 22:18:29
>>3Dで住宅を建築?構造計算もできるの?
>NHKのニュースでありやした。

つ 中国の企業http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140429/k10014101171000.htmlやな 
▲ page top


お騒がせしています
未熟な火砕流な小保方 2014/04/26 20:07:32
火砕流な昭ちゃん 2014/04/25 15:34:48

>突然飛び込んできたニュース
>「小保方の不正を認定した理化学研究所内調査委員長石井俊輔が、自身の論文にも画像の切り貼りなどの疑念が指摘され25日、調査委員長を辞任」
>
>『火砕流な小保方』氏は如何に対応するのか釈明されたい。
>
>拙者は、理研は今回疑念を持たれた石井も、喧嘩両成敗無で小保方に対するのと同じ対応をするのが妥当だと考える。

私の未熟さゆえ、お騒がせしています
この板を借りてお詫びいたします

火砕流な昭ちゃん 先生、未熟な火砕流な私(小保)に
コメント(?)を求めるなんて、いやだわ!
○井先生も、△井先生も、両先生とも悪くありません!
両先生とも一流ですから、訳あってちょっと、筆が滑った
のと思います
私(小保)の場合は、未熟ゆえ、言い訳は許されません
私の未熟さゆえ、今まで闇の中だった、理研の利権が暴かれました
火砕流な昭ちゃんの利剣で、諸悪を一刀両断にして下さいまし。
理研の利権に利剣を下さいまし!
尊敬し、お慕いしています火砕流な昭ちゃん先生!

下記ご忠告を尊重し、訂正しました 
▲ page top
Re: お騒がせしています
     2014/04/26 21:04:37
>私の未熟さゆえ、お騒がせしています
>この板を借りてお詫びいたします
>
>石井先生も、笠井先生も、両先生とも悪くありません!
>両先生とも一流ですから、訳あってちょっと、筆が滑った
>のと思います
>私(小保)の場合は、未熟ゆえ、言い訳は許されません
>私の未熟さゆえ、今まで闇の中だった、理研の利権が暴かれました

今話題の実在人物と同じ名前でぐだぐだ書き連ねてるけど、名誉毀損で訴えられるから覚悟しなさい。 
▲ page top
Re: お騒がせしています
匿名希望 2014/04/27 11:08:25
利権も、伏せ字にした方が良いのでは?
それに、ここは、建築構造関係以外のスレはNGでは?
自分の気のせいでしょうか。 
▲ page top
Re: お騒がせしています
   2014/04/27 11:31:50
>利権も、伏せ字にした方が良いのでは?
>それに、ここは、建築構造関係以外のスレはNGでは?
>自分の気のせいでしょうか。



最近、関係ないスレ大杉、NGだよ! 
▲ page top
Re: お騒がせしています
    2014/04/27 19:58:23
もっと建築構造にひきつけて文章をまとめればよかったんだけどね〜

なので

ザブトン 全部引ッパガシ! 
▲ page top


横補剛の剛性
kozoooo 2014/04/22 22:55:56
教えて下さい
審査機関で横補剛の剛性の検討、計算を指摘、(指示?)されました
皆さん、対応はどうしてますか?
当該物件の設計は鉄骨造ルート1−2ですが。
意見お聞かせ下さい。 
▲ page top
Re: 横補剛の剛性
   2014/04/23 05:51:27
>教えて下さい
>審査機関で横補剛の剛性の検討、計算を指摘、(指示?)されました
>皆さん、対応はどうしてますか?
>当該物件の設計は鉄骨造ルート1−2ですが。
>意見お聞かせ下さい。

普通に剛性ボルト ガセット 算定してますよ 
▲ page top
Re: 横補剛の剛性
火砕流な小保方 2014/04/23 08:36:36
>教えて下さい
>審査機関で横補剛の剛性の検討、計算を指摘、(指示?)されました
>皆さん、対応はどうしてますか?
>当該物件の設計は鉄骨造ルート1−2ですが。
>意見お聞かせ下さい。

意見お聞かせ下さい。
なんの意見が聞きたいの?
聞きたい事を明確にして下さい。
鉄骨造ルート1−2でも、保有耐力横補剛
横方向力 Fの出し方は、1975年当時から学会本
に記載があります。

未熟な火砕流な小保方でも分かります。 
▲ page top
Re: 横補剛の剛性
TKK(本人です) 2014/04/23 11:10:09
>教えて下さい
>当該物件の設計は鉄骨造ルート1−2ですが。

今年は、若い所員に、手計算の構造計画→構造計算→構造設計
を教えてみようかな、と思っています。毎日30分ほどかな。
手始めに、S造が分かりやすいかなと思っている今日この頃。

おこりっぽい自分のキャラを変え、試しに、教えてみます。

S造ルート1−2なら、スパン12m以下ですから、
質問者が、まだ横補剛の検討をする能力のない場合には、
横補剛のいらない部材を使えば安全を確保出来ます。

例えば、H−390×300×10×16(SN400B)
とすれば、12mでも横補剛は不要ですから、あとは
屋根材を受ける小梁となり、横補剛の検討は不要と思われます。

ただし、この場合には、柱を□−300×300以上か、
フランジ巾が300mm以上のH形鋼柱が必要になります。

この措置は、設計者の能力を最優先するためですから、
構造計画が、不経済であるかどうかは、問題としません。

もう、審査に出しているようですから、断面変更が出来るか
どうかは分かりませんが、教えて下さいというので、教えました。

追記)あれ?投稿出来ちゃいましたね。ブログに書いちゃったよ。
若者からどんな反応があるかのテストなので、よろしくね。
▲ page top
Re: 横補剛の剛性
未熟な火砕流な小保方 2014/04/23 11:42:47
>この措置は、設計者の能力を最優先するためですから、
>構造計画が、不経済であるかどうかは、問題としません。

S造ではルート1、2は不経済設計です。
細かい検討をしない代わりに、部材に余裕!

私の場合は未熟で、細かく実験ノートをつける訓練が
出来ていませんでした。
またその様な訓練も、院生の時教わりませんでした。
また、自分以外の人が見たとき、トレース出来る実験ノート
でもありませんでした。
自分以外の人が見たとき、分かりやすい書類がいかに大切か
身をもって体験しました。
未熟な火砕流な小保方より 
▲ page top
Re: 横補剛の剛性
musashi 2014/04/23 13:13:11
>教えて下さい
>審査機関で横補剛の剛性の検討、計算を指摘、(指示?)されました
>皆さん、対応はどうしてますか?
>当該物件の設計は鉄骨造ルート1−2ですが。
>意見お聞かせ下さい。


横補剛部材そのものの剛性の検討と仕口部分の検討を求められたと言うことでしょうか? 
▲ page top
Re: 横補剛の剛性
!Q1 2014/04/23 13:18:25
中保方「ククク…小保方がやられたか…」

大保方「理研ごときにやられるとは我々の面目が丸潰れよ…」

巨保方「おで、はらへった」 
▲ page top
Re: 横補剛の剛性
おぼちゃん 2014/04/23 14:39:38
>教えて下さい
>審査機関で横補剛の剛性の検討、計算を指摘、(指示?)されました
>皆さん、対応はどうしてますか?

簡単↓
http://www.vector.co.jp/soft/winnt/business/se490737.html 
▲ page top
Re: 横補剛の剛性
未熟な火砕流な小保方 2014/04/23 16:08:03
おぼちゃん 2014/04/23 14:39:38

>>教えて下さい
>>審査機関で横補剛の剛性の検討、計算を指摘、(指示?)されました
>>皆さん、対応はどうしてますか?

>簡単↓
>http://www.vector.co.jp/soft/winnt/business/se490737.html

安易なコピペは、遺憾です。
私は、安易なコピペで博士号剥奪の危機です。テヘヘッ(*゚ー゚)>

未熟な火砕流な小保方より 
▲ page top
Re: 横補剛の剛性
よこやり 2014/04/23 19:32:11
>例えば、H−390×300×10×16(SN400B)
>とすれば、12mでも横補剛は不要ですから、あとは
>屋根材を受ける小梁となり、横補剛の検討は不要と思われます。


H−390×300×10×16(SN400B)は、梁の場合FB材ですよ 
▲ page top
Re: 横補剛の剛性
ん? 2014/04/24 08:29:02
>
>>例えば、H−390×300×10×16(SN400B)
>>とすれば、12mでも横補剛は不要ですから、あとは
>>屋根材を受ける小梁となり、横補剛の検討は不要と思われます。
>
>
>H−390×300×10×16(SN400B)は、梁の場合FB材ですよ


SN400Bなら使えるのでは? 
▲ page top
Re: 横補剛の剛性
よこやり 2014/04/24 19:20:39
>>
>>>例えば、H−390×300×10×16(SN400B)
>>>とすれば、12mでも横補剛は不要ですから、あとは
>>>屋根材を受ける小梁となり、横補剛の検討は不要と思われます。
>>
>>
>>H−390×300×10×16(SN400B)は、梁の場合FB材ですよ
>
>
>SN400Bなら使えるのでは?

幅厚比はルート2と同様 フランジ≦9 ウエッブ≦60になってますね。 
▲ page top
Re: 横補剛の剛性
ん? 2014/04/24 19:28:43
>>>
>>>>例えば、H−390×300×10×16(SN400B)
>>>>とすれば、12mでも横補剛は不要ですから、あとは
>>>>屋根材を受ける小梁となり、横補剛の検討は不要と思われます。
>>>
>>>
>>>H−390×300×10×16(SN400B)は、梁の場合FB材ですよ
>>
>>
>>SN400Bなら使えるのでは?
>
>幅厚比はルート2と同様 フランジ≦9 ウエッブ≦60になってますね。


そこじゃなくて。 黄色本の解説付1.2-5
だからSS400じゃなくて、SN400Bとすれば使えるんじゃないかと・・・・ 
▲ page top
Re: 横補剛の剛性
火砕流な昭ちゃん 2014/04/25 03:06:30
よこやり 2014/04/23 19:32:11
>H−390×300×10×16(SN400B)は、梁の場合FB材ですよ

丑三つを過ぎたけど。堂々巡りしてるなー。

H19告593第一号一ロ(6)、2007技術基準解説書P317解説文
   ↓ ↓ ↓ ↓
S55告1791号第2第2四、2007技術基準解説書P323解説文

で何か?! 
▲ page top
Re: 横補剛の剛性
      2014/04/25 07:08:32
>スレ主はどうしたの、試合放棄?

近い将来
ルート2は適判審査はなくなるそうです。
こういう設計が増えるのでしょう。 
▲ page top
Re: 横補剛の剛性
判定員 2014/04/25 07:37:23
>>スレ主はどうしたの、試合放棄?
>
>近い将来
>ルート2は適判審査はなくなるそうです。近い将来とは?判定員が老になるから?
>こういう設計が増えるのでしょう。 
▲ page top
Re: 横補剛の剛性
haru 2014/04/28 12:02:23
まじめにやりましょう
補剛材の剛性の検討は必要です。塑性設計の本に載っている。
真偽はわからないけど。
横補剛は不要という研究も進んでいるらしいが、現行法律では必要。 
▲ page top
Re: 横補剛の剛性
     2014/04/29 05:43:33
スレ主は何でメルアド書いたのだろう 直接返事がほしいのかとも思った

ま、編集キーなしで書き込んでるのは、書きっぱなしで捨てるのが多いる 
▲ page top


こんな上司、先輩は嫌だ
少し前の新入社員 2014/04/22 21:02:32
「若い時はなんでも聞け」と言いつつ、聞いてみると。

「お前はどう思う」と逆質問。自分の考えを言うと「では、こう言う問題についてはどう思う?」と更に追い撃ち。

しつこく聞いてみると「設計者が判断する事だ。それを構造計算で証明出来れば良い」と答えになっていない。

その判断と証明する方法を聞いているのに。

更に人の設計を非難するのは得意。「俺はそんな事、怖くて出来ない。」とだけで、明確な説明もない。

その割には、人の図面をちょろちょろ見ようとする。でも、やっぱり、為になるアドバイスはない。
▲ page top
Re: こんな上司、先輩は嫌だ
  2014/04/22 21:53:24
答えを突き付けたらどうですか。 
▲ page top
Re: こんな上司、先輩は嫌だ
ねっ! 2014/04/22 21:57:15
>「若い時はなんでも聞け」と言いつつ、聞いてみると。
>
>「お前はどう思う」と逆質問。自分の考えを言うと「では、こう言う問題についてはどう思う?」と更に追い撃ち。
>
>しつこく聞いてみると「設計者が判断する事だ。それを構造計算で証明出来れば良い」と答えになっていない。
>
>その判断と証明する方法を聞いているのに。
>
>更に人の設計を非難するのは得意。「俺はそんな事、怖くて出来ない。」とだけで、明確な説明もない。
>
>その割には、人の図面をちょろちょろ見ようとする。でも、やっぱり、為になるアドバイスはない。


あのね 君がまだまだ上司から認められてないって事!
早く上司を抜いて不満ないようににしなさいって思います。 
▲ page top
Re: こんな上司、先輩は嫌だ
全角 2014/04/22 22:12:53
ここにいる誰かに、言っているのかと思った。 
▲ page top
Re: こんな上司、先輩は嫌だ
火砕流な小保方 2014/04/23 08:51:20
火砕流な昭ちゃん 2014/04/22 23:18:19

>>ここにいる誰かに、言っているのかと思った。

>オレは呼ばれてない

そうですネ、火砕流な昭ちゃんさんとは雲泥の差です。
火砕流な昭ちゃんさんの場合は、御自分の見解をお持ちで
新人の質問の仕方を注意している場合が多いです。
新人は、得てして自分で調べないで、結果のみを聞きたがります。

未熟な火砕流な小保方の場合は、自分で結果は持っていましたが
上司に説明不足で、書類の体裁の部分が不適切でした。
そして、最後は笠井先生に梯子を外されました。
残念です。 
▲ page top
Re: こんな上司、先輩は嫌だ
上祐 2014/04/23 11:46:08
>更に人の設計を非難するのは得意。「俺はそんな事、怖くて出来ない。」とだけで、明確な説明もない。
>
>その割には、人の図面をちょろちょろ見ようとする。でも、やっぱり、為になるアドバイスはない。

ミスるのが怖いから自分じゃ設計しない。
外注やら下の者に設計させて文句をいう。
この仕事25年超えるがほとんどがそういう人だぜ。
あきらめろ。 
▲ page top
Re: こんな上司、先輩は嫌だ
a01 2014/04/24 17:27:44
会社の上司はそんな感じでもいいけど、掲示板だとそんな事書いてもしょうがないだろと思う。 
▲ page top
Re: こんな上司、先輩は嫌だ
haru 2014/04/28 12:04:47
試練です 
▲ page top
Re: こんな上司、先輩は嫌だ
ふえ 2014/04/29 15:38:15
好き嫌い言う前にやることやろう。 
▲ page top