建築構造設計べんりねっと   

 過去の会議議事録 No.456

  [ホーム]  [前へ]  [次へ]  [現在の掲示板に戻る]

看板の積雪荷重について
SNOW 2019/06/14 21:39:13
建築基準により看板の構造計算をしています。
同基準によれば、積雪荷重として「積雪の単位荷重に水平投影面積及びその地方の垂直積雪量を乗じて求める。」とあり、垂直積雪量を求めると0.8mとなりました。
しかし、看板の水平投影幅は0.1mしかありません。
幅0.1mの看板に0.8mの積雪とは?、見過ぎではと思いますが、皆さんはどのようにお考えでしょうか。 
▲ page top
Re: 看板の積雪荷重について
yamayama 2019/06/15 08:19:41
看板の幅は15cm、地方事務所で多雪地域の2.0mのため、その数値で計算して下さいと言われた。逆らうのも面倒だったので「お代官様の言う通り」で、訂正計算を行った。部材等には何の変更も無かったが。 
▲ page top
Re: 看板の積雪荷重について
   2019/06/15 10:54:37
法86条4項 
・・・屋根の積雪荷重は・・・その勾配が60°を超える場合においては、0とすることができる。 
▲ page top
Re: 看板の積雪荷重について
2019/06/15 12:25:57
>法86条4項 
>・・・屋根の積雪荷重は・・・その勾配が60°を超える場合においては、0とすることができる。

その勾配が60°を超える三角屋根を板金で付ければ、0に出来る(^_^) 
▲ page top
Re: 看板の積雪荷重について
SNOW 2019/06/15 13:06:53
>>法86条4項 
>>・・・屋根の積雪荷重は・・・その勾配が60°を超える場合においては、0とすることができる。
>
>その勾配が60°を超える三角屋根を板金で付ければ、0に出来る(^_^)


皆さん、回答、有難うございます。
三角屋根ですか・・・ 
丸太を使用して、丸いとどうなるのでしょうか。


▲ page top
Re: 看板の積雪荷重について
  2019/06/15 13:30:25
>法86条4項 
>・・・屋根の積雪荷重は・・・その勾配が60°を超える場合においては、0とすることができる。

看板の上部は笠置であって、屋根ではありません。(キリッ 
▲ page top
Re: 看板の積雪荷重について
重箱君 2019/06/15 13:51:08
>看板の幅は15cm、地方事務所で多雪地域の2.0mのため、その数値で計算して下さいと言われた。逆らうのも面倒だったので「お代官様の言う通り」で、訂正計算を行った。部材等には何の変更も無かったが。

短期地震時(暴風時に)0.35Sですが何の変更も無かったですか 
▲ page top
Re: 看板の積雪荷重について
ふぶき 2019/06/15 20:12:41
>建築基準により看板の構造計算をしています。
>同基準によれば、積雪荷重として「積雪の単位荷重に水平投影面積及びその地方の垂直積雪量を乗じて求める。」とあり、垂直積雪量を求めると0.8mとなりました。
>しかし、看板の水平投影幅は0.1mしかありません。
>幅0.1mの看板に0.8mの積雪とは?、見過ぎではと思いますが、皆さんはどのようにお考えでしょうか。

僕ちんは雪国育ちだが看板の幅10センチではせいぜい積って30センチそれも超軽い。重くなれば必ず崩れる。(落ちる)雪国では常識 
▲ page top
Re: 看板の積雪荷重について
   2019/06/16 14:05:51
>僕ちんは雪国育ちだが看板の幅10センチではせいぜい積って30センチそれも超軽い。重くなれば必ず崩れる。(落ちる)雪国では常識

湿った雪でデブリ、巻き垂れなんかは起きませんか 
▲ page top
Re: 看板の積雪荷重について
由紀乃 2019/06/16 16:14:25
写真があれば、わかりやすい。 
▲ page top
Re: 看板の積雪荷重について
ふぶき 2019/06/16 19:52:39
>>僕ちんは雪国育ちだが看板の幅10センチではせいぜい積って30センチそれも超軽い。重くなれば必ず崩れる。(落ちる)雪国では常識
>
>湿った雪でデブリ、巻き垂れなんかは起きませんか

巻き垂れは屋根のような広い場合には当然おきるが、看板のような狭い幅では落ちてしまいます。 
▲ page top
Re: 看板の積雪荷重について
由紀乃 2019/06/17 09:06:22
>>写真があれば、わかりやすい。
>
>木と外灯だけど
>https://image.space.rakuten.co.jp/lg01/90/0000658790/39/img8992d109zik5zj.jpeg
幅10cmだと、積雪は30cmが限度かな 
▲ page top
Re: 看板の積雪荷重について
   2019/06/17 09:16:37
>>看板の幅は15cm、地方事務所で多雪地域の2.0mのため、その数値で計算して下さいと言われた。逆らうのも面倒だったので「お代官様の言う通り」で、訂正計算を行った。部材等には何の変更も無かったが。
>
>短期地震時(暴風時に)0.35Sですが何の変更も無かったですか


転倒モーメントを軸力が軽い場合と重い場合で試算してみたら? 
▲ page top


鋼管フランジ継ぎ手
2019/06/14 09:42:25
この計算をしてくれるソフトはありますか?
Sチャートには、ありますか? 
▲ page top
Re: 鋼管フランジ継ぎ手
NET 2019/06/14 10:43:59
>この計算をしてくれるソフトはありますか?
>Sチャートには、ありますか?

ググる 
▲ page top
Re: 鋼管フランジ継ぎ手
   2019/06/18 08:42:00
>この計算をしてくれるソフトはありますか?
>Sチャートには、ありますか?

自作ですがEXCELで良ければありますよ 
▲ page top


丸柱の設計
教えてちゃん 2019/06/12 09:25:36
RC円形柱の設計で、主筋本数4本の場合はどうするのですか? 
▲ page top
Re: 丸柱の設計
教えないちゃん 2019/06/12 09:42:03
教えてあげないもんねー 
▲ page top
Re: 丸柱の設計
教えてあげられない君 2019/06/12 11:38:25
>RC円形柱の設計で、主筋本数4本の場合はどうするのですか?

何をどうしたいのですか? 
▲ page top
Re: 丸柱の設計
  2019/06/12 12:08:34
>何をどうしたいのですか?

代わりにアテクシが質問いたしませう。
フープは、円形でせうか、それとも正方形でせうか。
ダイヤフープは必要でせうか。 
▲ page top
Re: 丸柱の設計
   2019/06/12 12:35:09
>>何をどうしたいのですか?
>
>代わりにアテクシが質問いたしませう。
>フープは、円形でせうか、それとも正方形でせうか。
>ダイヤフープは必要でせうか。

丸だと思えれば実体は三角、四角、互角、六角なんでもよ酔いのだ 
▲ page top
Re: 丸柱の設計
   2019/06/12 12:57:28
校医鵜すれは野蒜ぞえ 
▲ page top
Re: 丸柱の設計
モニュメント 2019/06/12 12:58:40
丸って柱頭と柱脚がつながっているのね。
粘土で作るしかないか。 
▲ page top
Re: 丸柱の設計
オーダー 2019/06/12 14:02:12
コリント式?ドーリア式?イオニア式? 
▲ page top
Re: 丸柱の設計
2019/06/12 16:05:58
>RC円形柱の設計で、主筋本数4本の場合はどうするのですか?

主筋は6本以上必要ではなかったか。
4本では角柱となる。 
▲ page top
Re: 丸柱の設計
教えてちゃん 2019/06/12 16:13:53
>>RC円形柱の設計で、主筋本数4本の場合はどうするのですか?
>
>主筋は6本以上必要ではなかったか。
>4本では角柱となる。

そうですよね。角柱+増し打ちですよね。
ありがとうございました 
▲ page top
Re: 丸柱の設計
C 2019/06/12 16:17:29
>>RC円形柱の設計で、主筋本数4本の場合はどうするのですか?
>
>主筋は6本以上必要ではなかったか。
>4本では角柱となる。

8本以上でないと算定式が無い・・・ 
▲ page top
Re: 丸柱の設計
2019/06/12 16:38:22
>>そうですよね。角柱+増し打ちですよね。
>
>増し打ちもptも計算に含むからね
水増しもね 
▲ page top
Re: 丸柱の設計
孫悟痰 2019/06/12 22:24:45
円形柱は等断面積の正方形柱に置換し、主筋のかぶり厚さを変えることなく全主筋本数の1/2がそれぞれ、引張側と圧縮側に1列に配置されているものと仮定して算出するとありますが、主筋本数が奇数の場合はどうするのでしょう?

▲ page top


保有耐力計算
新米 2019/06/11 10:23:56
S造2階建て住宅のH4年の手計算書(固定法、D値法)ですが保有耐力計算を偏心率を計算しなくFes=1.5、メカニズム比を応力比で計算していいますが、この当時はこれでよろしいでしょうか? 
▲ page top
Re: 保有耐力計算
古古米 2019/06/11 11:12:50
没問題 
▲ page top
Re: 保有耐力計算
新米 2019/06/11 12:41:08
>>S造2階建て住宅のH4年の手計算書(固定法、D値法)ですが保有耐力計算を偏心率を計算しなくFes=1.5、メカニズム比を応力比で計算していいますが、この当時はこれでよろしいでしょうか?
>
>どれが問題と考えていますか?
増築でFesのReです? 
▲ page top
Re: 保有耐力計算
不審者 2019/06/11 14:17:35
D値法で、保有耐力を計算した?必要保有耐力は満足した?
計算機でもやってみたら。 
▲ page top
Re: 保有耐力計算
古米新米 2019/06/11 14:32:30
>S造2階建て住宅のH4年の手計算書(固定法、D値法)ですが保有耐力計算を偏心率を計算しなくFes=1.5、メカニズム比を応力比で計算していいますが、この当時はこれでよろしいでしょうか?
大昔は皆さん↑に計算して神聖よ。 
▲ page top
Re: 保有耐力計算
   2019/06/11 14:36:49
>D値法で、保有耐力を計算した?

揚葦鳥 
▲ page top
Re: 保有耐力計算
不審者 2019/06/11 17:15:54
>、メカニズム比を応力比で計算していいますが、
メカニズム比とは、何の比のことですか?

知らないと言うことは、恐ろしい。 
▲ page top
Re: 保有耐力計算
2000 2019/06/11 22:35:28
呪文やな 
▲ page top
Re: 保有耐力計算
不審 2019/06/12 07:21:47
>メカニズム比を応力比で計算していいますが、この当時はこれでよろしいでしょうか?
メカニズム=機構 機構比とは? 
▲ page top
Re: 保有耐力計算
新米2 2019/06/12 09:26:09
>>メカニズムMを1次設計の地震力による応力比で計算していいますが、この当時はこれでよろしいでしょうか?
>メカニズム=機構 機構比とは? 
▲ page top
Re: 保有耐力計算
  2019/06/12 15:00:44
>S造2階建て住宅のH4年の手計算書(固定法、D値法)ですが保有耐力計算を偏心率を計算しなくFes=1.5、メカニズム比を応力比で計算していいますが、この当時はこれでよろしいでしょうか?

アテクシがお答えしませう。

施行令82条の3
第二号の規定によって計算した必要保有水平耐力以上であることを確かめなければならない。
二  地震力に対する各階の必要保有水平耐力を次の式によって計算すること。
偏心率に応じて国土交通大臣が定める方法により算出した数値

と有りますので、fESは国土交通大臣の定める方法により偏心率の計算は必要です。新耐震以降変わっていません。が、当時の審査は、足りていればオk0と言うことで、さほどシビアでは無かったのです。 
▲ page top
Re: 保有耐力計算
× 2019/06/12 16:14:50
>>と有りますので、fESは国土交通大臣の定める方法により偏心率の計算は必要です。
>
>とは家、Fe最大値1.5(Re≧0.3)を主張すれば桶。キリッ
×
計算によって求めろ。 
▲ page top
Re: 保有耐力計算
  2019/06/12 22:24:47
>めんどくせいや

まだ手計算(算盤&計算尺)でせうか。? 
▲ page top


建築基礎構造設計指針2001
サンコン 2019/06/09 14:34:13
P270の表の模型図のM図って逆じゃないのですか? 
▲ page top
Re: 建築基礎構造設計指針2001
立夏 2019/06/09 18:05:26
>P270の表の模型図のM図って逆じゃないのですか?



反力図では・・・、 
▲ page top
Re: 建築基礎構造設計指針2001
サンコン 2019/06/09 20:57:35
>>P270の表の模型図のM図って逆じゃないのですか?
>
>
>
>反力図では・・・、


??
Mって書いてますが。。 
▲ page top
Re: 建築基礎構造設計指針2001
   2019/06/09 21:42:47
>P270の表の模型図のM図って逆じゃないのですか?

今のところ正誤表にはないですね。さて真相は・・・。 
▲ page top
Re: 建築基礎構造設計指針2001
   2019/06/10 03:14:44
>P270の表の模型図のM図って逆じゃないのですか?

もしも引用等の時は原典が判ればそれを調べることですね。 
▲ page top
Re: 建築基礎構造設計指針2001
通りすがり 2019/06/10 09:14:08
>>P270の表の模型図のM図って逆じゃないのですか?
>
>もしも引用等の時は原典が判ればそれを調べることですね。
どの図のM? 
▲ page top
Re: 建築基礎構造設計指針2001
通りすがり 2019/06/10 09:39:13
>>>P270の表の模型図のM図って逆じゃないのですか?
>>
>>もしも引用等の時は原典が判ればそれを調べることですね。
>どの図のM?
図に+−を表示されてるから合っているよ 
▲ page top
Re: 建築基礎構造設計指針2001
2019/06/10 10:23:45
加力は → だから、こんなモーメント図になるはず。 
▲ page top
Re: 建築基礎構造設計指針2001
立夏 2019/06/10 10:45:20
>>>P270の表の模型図のM図って逆じゃないのですか?
>>
>>
>>
>>反力図では・・・、
>
>
>??
>Mって書いてますが。。


その杭曲げ図は受動土圧によるもの=(反対方向)反力図、では・・、 
▲ page top
Re: 建築基礎構造設計指針2001
  2019/06/10 11:27:30
この件については、言いたい事が2つある

1.質問者さん他へ:図中にある(-)(+)の符号の意味を考えましょう。

2.学会へ:1988版では通常の方法で描いた図を載せていたのに、『M図は正負逆向きに描き、図中の符号を読み取って脳内で正負反転させよ』という無意味な嫌がらせにしたのは何故か。

ちなみに学会本を引用(せざるを得ない)ポケットブック他では「この図は正負逆に書いてます」旨の注釈が入ってますです 
▲ page top
Re: 建築基礎構造設計指針2001
サンコン 2019/06/11 15:40:10
ありがとうございました。なっとく。

>この件については、言いたい事が2つある
>
>1.質問者さん他へ:図中にある(-)(+)の符号の意味を考えましょう。
>
>2.学会へ:1988版では通常の方法で描いた図を載せていたのに、『M図は正負逆向きに描き、図中の符号を読み取って脳内で正負反転させよ』という無意味な嫌がらせにしたのは何故か。
>
>ちなみに学会本を引用(せざるを得ない)ポケットブック他では「この図は正負逆に書いてます」旨の注釈が入ってますです 
▲ page top
Re: 建築基礎構造設計指針2001
   2019/06/11 16:15:06
ゴメン
2001は持ってないんだけど1988はもってる。
1988だと何ページですか。 
▲ page top
Re: 建築基礎構造設計指針2001
→← 2019/06/12 07:24:42
>>ちなみに学会本を引用(せざるを得ない)ポケットブック他では「この図は正負逆に書いてます」旨の注釈が入ってますです

慣性力のことか? 
▲ page top
Re: 建築基礎構造設計指針2001
M? 2019/06/12 07:51:39
>P270の表の模型図のM図って逆じゃないのですか?

杭のCHANG弾性支承梁の応力図?
だと仮定すれば真ん中の鉛直線(変形前の杭を示す)の左右にM図を書く訳だけど、引張側に必ずMを書く方法と、Mにプラスマイナスの符号を書く方法もあるんだよ。
2番目の書き方は杭をを切断した面同士の応力の向きを考えて書く方法で、たわみ角法の基礎の基礎。
CHANGの式の図だとかつては2番目の方法の書き方が主だった。土木の書き方だったのかな。それがそのまま建築に来たけど書き方はそのままだったのかな。今でもソノ書き方した本があるけど。基礎や土に関しては今でも土木の方が先行してる。 
▲ page top
Re: 建築基礎構造設計指針2001
       2019/06/12 09:18:54
M図は通常引っ張り側に書くもんだ。
建築基礎構造設計指針」は、
主として建築構造実務者がお金を出して購入し使用するのだから、
建築構造実務者目線で分かりやすく作成して欲しいものだ。 
▲ page top
Re: 建築基礎構造設計指針2001
右か左か左か右か 2019/06/12 10:20:32
右と左の違いか???
http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin3/src/up0395.jpg

1例として杭頭回転拘束の場合のM図を示そう。
左は縦棒を(曲がる前の)杭としてソレ対して引張側に書く方法
右は曲線(曲がった杭)を杭としてソレ対して引張側に書く方法
どっちも引張側に書いとるよね。
柱や梁のM図の普通の書き方は左だね。 
▲ page top


安全率α
400  2019/06/07 10:57:11
400/235=1.7となるが・・・・。
1.3としている理由が知りたい。
降伏するのが1.3倍なのか。 
▲ page top
Re: 安全率α
   2019/06/07 11:04:47
>400/235=1.7となるが・・・・。
>1.3としている理由が知りたい。
>降伏するのが1.3倍なのか。

1.3ねぇー。何だったっけ( ゚∀゚) 
▲ page top
Re: 安全率α
ツルッハ○ゲ 2019/06/08 01:59:25
>400/235=1.7となるが・・・・。
>1.3としている理由が知りたい。
>降伏するのが1.3倍なのか。

ちみのおつむを1.3倍にしたらわかるんじゃない?(標準語!) 
▲ page top
Re: 安全率α
    2019/06/08 08:48:29
>400/235=1.7となるが・・・・。
>1.3としている理由が知りたい。
>降伏するのが1.3倍なのか。

樋口さんですよね。
p617に簡単に説明がありんす。 
▲ page top
Re: 安全率α
   2019/06/08 09:17:08
>樋口さんですよね。
>p617に簡単に説明がありんす。
それだけじゃワカラン。引用セヨ。 
▲ page top
Re: 安全率α
   2019/06/08 09:25:34
>>樋口さんですよね。
>>p617に簡単に説明がありんす。
>それだけじゃワカラン。引用セヨ。

馬鹿にはアホ対応で十分じゃ 
▲ page top
Re: 安全率α
   2019/06/08 09:34:41
>>>樋口さんですよね。
>>>p617に簡単に説明がありんす。
>>それだけじゃワカラン。引用セヨ。
>
>馬鹿にはアホ対応で十分じゃ
バカでもアホでも親切に教えてくれると聞いたんだが 
▲ page top
Re: 安全率α
立夏 2019/06/08 12:54:50
>400/235=1.7となるが・・・・。
>1.3としている理由が知りたい。
>降伏するのが1.3倍なのか。


塑性化領域内の検討なので、降伏でなく、全塑性化なので1.3Mpでは・・・、 
▲ page top
Re: 安全率α
400  2019/06/08 16:14:05
>>400/235=1.7となるが・・・・。
>>1.3としている理由が知りたい。
>>降伏するのが1.3倍なのか。
>
>樋口さんですよね。
>p617に簡単に説明がありんす。
ありがとう。
現実を勘案しているのね
α=安全率
筋交いの場合と仕口の場合では、異なる。 
▲ page top
Re: 安全率α
   2019/06/08 18:46:21
▲ page top
Re: 安全率α
400  2019/06/08 19:19:20
▲ page top


鉄骨造ブレース付きラーメン構造の設計の考え方
k 2019/06/06 01:31:48
鉄骨造ブレース付きラーメン構造の設計の考え方について、聞きたいです。イメージは13階建60m近い鉄骨造建物です。
ブレース付きの梁を含めて全て剛接合とします。
2つの形式がありますが、ブレースをより効かせようとするとブレースの取り付く梁は剛性をあげた方がいいですか?それとも下げた方がいいですか?

1)ブレースを柱はり接合部から柱梁接合部へノの字にかける場合(片流れ形式)
2)ブレースを柱はり接合部から梁の中間めがけてハの字に取り付ける場合(k型ブレース)

スタディした方がいたら教えてください。感覚的には梁剛性を落とした方がブレースがより効くと思いますが、2)のタイプは梁の曲げ剛性でブレースの効きが変わるので、梁剛性高い方が良いのかな?と思っています。
ある程度建物が高いと全体曲げ変形も考えるとブレース付き梁は剛性高い方が良いのかな?とも思います。 
▲ page top
Re: 鉄骨造ブレース付きラーメン構造の設計の考え方
a 2019/06/06 10:59:45
1)と2)を決める要素はスパン長さではないでしょうか。 
▲ page top
Re: 鉄骨造ブレース付きラーメン構造の設計の考え方
八   2019/06/06 14:01:14
ブレースを免震に使うといいのでは。
13階建てとなれば、当然免震構造は必然。 
▲ page top
Re: 鉄骨造ブレース付きラーメン構造の設計の考え方
八   2019/06/06 16:37:13
>>ブレースを免震に使うといいのでは。
>
>制震?
制震かな?
油圧ダンパーのブレース 
▲ page top
Re: 鉄骨造ブレース付きラーメン構造の設計の考え方
2019/06/06 17:29:49
>>制震?
>制震かな?
>油圧ダンパーのブレース
1年経たらリコールね \(^_^)/ 
▲ page top
Re: 鉄骨造ブレース付きラーメン構造の設計の考え方
   2019/06/07 09:26:42
固すぎて入力エナジ−が大きくなりそう.... 
▲ page top
Re: 鉄骨造ブレース付きラーメン構造の設計の考え方
八   2019/06/07 10:25:54
>>>制震?
>>制震かな?
>>油圧ダンパーのブレース
>1年経たらリコールね \(^_^)/
保守点検 
▲ page top
Re: 鉄骨造ブレース付きラーメン構造の設計の考え方
精神統一 2019/06/07 10:56:26
ブレース以外にも制振構造を検討すべし 
▲ page top
Re: 鉄骨造ブレース付きラーメン構造の設計の考え方
   2019/06/07 11:06:25
>ブレース以外にも制振構造を検討すべし

芯柱 
▲ page top
Re: 鉄骨造ブレース付きラーメン構造の設計の考え方
ごーだ 2019/06/08 02:02:18
上げるっしょ
下げるならブレースいらないっしょ 
▲ page top
Re: 鉄骨造ブレース付きラーメン構造の設計の考え方
ななし 2019/06/14 21:12:27
>1)ブレースを柱はり接合部から柱梁接合部へノの字にかける場合(片流れ形式)
>2)ブレースを柱はり接合部から梁の中間めがけてハの字に取り付ける場合(k型ブレース)
>
>スタディした方がいたら教えてください。感覚的には梁剛性を落とした方がブレースがより効くと思いますが、2)のタイプは梁の曲げ剛性でブレースの効きが変わるので、梁剛性高い方が良いのかな?と思っています。
>ある程度建物が高いと全体曲げ変形も考えるとブレース付き梁は剛性高い方が良いのかな?とも思います。

固有周期、βuをどこに持って行くかだと思います。
あと、ブレースの影響での支点の引き抜きも注意必要かと。
スパンとブレースの入ってる割合にもよりますが、ラーメン部材が余り易くなりますので、
梁部材へのノ型、若しくはK型でブレースポイントを偏心させて梁の性能を使ったりしてます。 
▲ page top


耐震診断専門事務所の人は構造設計のレベルが低い説
偏見 2019/06/04 22:33:23
耐震診断を専門でやってた事務所の構造設計者が余ってる。
耐震診断も一廻りして仕事が無くなった。
そして、その人達は別の会社に転職したり、事務所は新築に力を入れようとしてる。

しかし!

耐震診断事務所の構造設計者はレベルが低い。使い物にならない。

皆さん、どう思う? 
▲ page top
Re: 耐震診断専門事務所の人は構造設計のレベルが低い説
真見 2019/06/04 22:49:36
>耐震診断事務所の構造設計者はレベルが低い。使い物にならない。
>皆さん、どう思う?

@何のレベルが低いのか?新築構造計算?構造関係建築基準法?その他?
Aなぜレベルが低いと思っているのか? 
▲ page top
Re: 耐震診断専門事務所の人は構造設計のレベルが低い説
何を今更 2019/06/05 07:34:45
>皆さん、どう思う?

診断と新築は全くの別物です。
今まで診断しかやって来なかったんだから、当然でしょ。
新人と同じ。 
▲ page top
Re: 耐震診断専門事務所の人は構造設計のレベルが低い説
   2019/06/05 08:11:22
>診断と新築は全くの別物です。
>今まで診断しかやって来なかったんだから、当然でしょ。
>新人と同じ。

「説」ね。
それでも「診断の真髄」に迫った技術者なら新築でも「壊れない建物、壊れるところを造らない建物」を考えることはできる。
その発想を新築改築だけやってきた技術者が、理解して活用できるかできないかだな。できなければ、その新築技術者が超頑固か無能なのだろう。
もしも耐震診断事務所が設計事務所へ大転換するなら、「診断の真髄」に迫った耐震技術者を新築に導けるような才能のある設計者を時前で育てるか中途採用で引っ張ることだね。 
▲ page top
Re: 耐震診断専門事務所の人は構造設計のレベルが低い説
構一    2019/06/05 09:16:36
診断の資格は一級建築士、二級建築士、木造建築士 だから。
専門でやっている事務所があるのですね。 
▲ page top
Re: 耐震診断専門事務所の人は構造設計のレベルが低い説
2019/06/05 09:34:14
>診断の資格は一級建築士、二級建築士、木造建築士 だから。
>専門でやっている事務所があるのですね。

昔の構造屋と同じく黒子が多いから??? 
▲ page top
Re: 耐震診断専門事務所の人は構造設計のレベルが低い説
   2019/06/05 09:46:06
>診断の資格は一級建築士、二級建築士、木造建築士 だから。
>専門でやっている事務所があるのですね。

資格を持ち出したから言うけど、建築士持ち誰でも報告書に記名押印できる訳ではないよ。 
▲ page top
Re: 耐震診断専門事務所の人は構造設計のレベルが低い説
   2019/06/05 10:08:13
つりかも 
▲ page top
Re: 耐震診断専門事務所の人は構造設計のレベルが低い説
  2019/06/05 10:16:50
>耐震診断を専門でやってた事務所の構造設計者が余ってる。
>耐震診断も一廻りして仕事が無くなった。
>そして、その人達は別の会社に転職したり、事務所は新築に力を入れようとしてる。
>
>しかし!
>
>耐震診断事務所の構造設計者はレベルが低い。使い物にならない。
>
>皆さん、どう思う?


偏見野郎め

▲ page top
Re: 耐震診断専門事務所の人は構造設計のレベルが低い説
    2019/06/05 11:39:44
大阪での研修会に行ったけど、いろんな人がたくさんいました。
研修内容は、1日で終わりました。
資格の安売りかな。 
▲ page top
Re: 耐震診断専門事務所の人は構造設計のレベルが低い説
   2019/06/05 11:46:48
>大阪での研修会に行ったけど、いろんな人がたくさんいました。
>研修内容は、1日で終わりました。
>資格の安売りかな。

資格商法! 
▲ page top
Re: 耐震診断専門事務所の人は構造設計のレベルが低い説
   2019/06/05 13:50:10
実は見下されてるのはスレ主なのかも 
▲ page top
Re: 耐震診断専門事務所の人は構造設計のレベルが低い説
  2019/06/05 19:20:04
>実は見下されてるのはスレ主なのかも

しいぃ〜〜っ
釣りだから良いの。 
▲ page top
Re: 耐震診断専門事務所の人は構造設計のレベルが低い説
   2019/06/06 09:16:08
スレ主の構造設計者レベルは土の程度なのかな 
▲ page top
Re: 耐震診断専門事務所の人は構造設計のレベルが低い説
   2019/06/07 09:25:23
>スレ主の構造設計者レベルは土の程度なのかな

推して知るべし 
▲ page top


めっきHTBの耐力
教えてちゃん 2019/06/03 16:12:05
亜鉛メッキ高力ボルトF8T・M20の長期許容せん断耐力は、1面せん断の場合37.7kNとしているものがありますが、すべり係数0.40を考慮すると33.5kNとすべきではないのでしょうか? 
▲ page top
Re: めっきHTBの耐力
教えてちゃん 2019/06/03 16:55:36
>>亜鉛メッキ高力ボルトF8T・M20の長期許容せん断耐力は、1面せん断の場合37.7kNとしているものがありますが、すべり係数0.40を考慮すると33.5kNとすべきではないのでしょうか?
>
>メーカー?
JFEとか日鉄とか? 
▲ page top
Re: めっきHTBの耐力
  2019/06/03 19:04:30
>手元カタログは違うぞ(*`Д´*)
>メッキ蟻板とメッキ梨板の違いはなーんだ

単価じゃね。(*^。^*)

>やっぱりスレ主の欲しいレスじゃなかったな。

う〜む。( '・_・`)… 
▲ page top
Re: めっきHTBの耐力
教えてちゃん 2019/06/04 09:38:52
こっちのページだと37.7
http://kentiku-kouzou.jp/koukouzou-kouryokuboruto.html

このページだと35.4
http://www.nfas.co.jp/cat/03_hdg.html

JFEのページだと33.5
https://www.jfe-steel.co.jp/products/building/assets/pdf/binran/binran_chapter06.pdf

どれが正解なんだろ?
F10Tなら47.1でしょ。だから・・・
47.1×0.8×0.4/0.45=33.49

でいいと思うんですが・・・ 
▲ page top
Re: めっきHTBの耐力
教えてちゃん 2019/06/04 13:23:14
M20-F10Tの設計ボルト張力は165kN
165×0.45÷1.5=49.5 > 47.1
M20-F8Tの設計ボルト張力は133kN
133×0.40÷1.5=35.4 > 33.5

こう考えると、F10Tではなぜ47.1に
なってるのかがわからない・・・
でも47.1はどれにも書いてる数字だし・・・ 
▲ page top
Re: めっきHTBの耐力
_ 2019/06/04 15:47:50
150×314/1000=47.1kN/本 
▲ page top
Re: めっきHTBの耐力
_ 2019/06/04 18:37:45
>>150×314/1000=47.1kN/本
>
>H.T.B.の許容剪断応力度から計算したH.T.B.1本の許容せん断力
>普通のボルトだと、これに0.75をかけ算するがH.T.B.にそれが無いのは何故?>

0.75×0.75×900×0.45/1.5=151.9 → 150 
▲ page top
Re: めっきHTBの耐力
taka 2019/06/05 11:18:01
>150×314/1000=47.1kN/本

F10T 長期許容せん断応力度150N/o2
150(N/o2)×314(o2)/1000=47.1kN/本

F8T 長期許容せん断応力度120N/o2
120(N/o2)×314(o2)/1000≒37.7kN/本では。 
▲ page top
Re: めっきHTBの耐力
  2019/06/12 09:22:43
>>150×314/1000=47.1kN/本
>
>F10T 長期許容せん断応力度150N/o2
>150(N/o2)×314(o2)/1000=47.1kN/本
>
>F8T 長期許容せん断応力度120N/o2
>120(N/o2)×314(o2)/1000≒37.7kN/本では。

F8T
120は滑り係数0.45です。
120*0.4/0.45=106.667N/mm2です。

JEF鋼構造設計便覧は106.66と一致します。
日鉄住金のF8Tは一致しないです。(せん断応力度が一定値でもない) 
▲ page top
Re: めっきHTBの耐力
教えてちゃん 2019/06/13 14:19:31
いろいろな数字が出てくるのですが
とりあえず安全側として33.5kNでやっとけば
説明しやすいってことでしょうか?

皆さんありがとうございました 
▲ page top


場所打ちコンクリート杭
令  2019/06/03 11:18:22
旧基礎構造設計指針に主筋、0.4%とあり、センターの「地震力に対する・・・・・」にコンクリートの強度が記載されていますが、それ以外には、見当たりませんが、あとは設計者判断でしょうか? 
▲ page top
Re: 場所打ちコンクリート杭
立夏 2019/06/03 11:59:11
>旧基礎構造設計指針に主筋、0.4%とあり、センターの「地震力に対する・・・・・」にコンクリートの強度が記載されていますが、それ以外には、見当たりませんが、あとは設計者判断でしょうか?


@、主筋の間隔は2.7d以上、
A、かぶりは100mm以上
B、HOOPは@150-@300以下

・・・でしょうか。。。 
▲ page top
Re: 場所打ちコンクリート杭
   2019/06/04 13:40:42
>>D、杭頭の鉄筋比は0.6%以上

東京都の基準でしょうか?
どこか、教えて下さい。 
▲ page top
Re: 場所打ちコンクリート杭
令   2019/06/04 13:42:16
>D、杭頭の鉄筋比は0.6%以上
 どこの基準でしょうか?東京都ですか。 
▲ page top


木材の曲げ強度の疑問
fsbj 2019/06/01 13:28:49
木材の一般的な繊維方向の強度は
曲げ>圧縮>引張>せん断ですが
曲げは圧縮と引張を合わせたものなのに
なぜ曲げ強度が圧縮や引張よりも大きい値になるのですか? 
▲ page top
Re: 木材の曲げ強度の疑問
立夏 2019/06/01 15:31:22
>木材の一般的な繊維方向の強度は
>曲げ>圧縮>引張>せん断ですが
>曲げは圧縮と引張を合わせたものなのに
>なぜ曲げ強度が圧縮や引張よりも大きい値になるのですか?


曲げ強度は、梁(横架材)計算用 だからでは・・・、 
▲ page top
Re: 木材の曲げ強度の疑問
レス   2019/06/01 18:58:09
鉄骨ではなぜ曲げと引っ張り強度が同じになるのだろう?
木材はなぜ同じにならないのだろう? 
▲ page top
Re: 木材の曲げ強度の疑問
立夏 2019/06/02 12:21:03
>鉄骨ではなぜ曲げと引っ張り強度が同じになるのだろう?
>木材はなぜ同じにならないのだろう?


鉄骨・鉄筋のF値は同じで、木造はFc・Ft・Fbと分けてるから・・・、 
▲ page top
Re: 木材の曲げ強度の疑問
fsbj 2019/06/02 12:35:28
ありがとうございます

曲げは圧縮と引張を合わせたものなので
引張や圧縮よりも大きな値になってしまうのは不自然だと思うのです。。
どっちか小さい方で決まると思うのですがなぜそうならないのですかね? 
▲ page top
Re: 木材の曲げ強度の疑問
立夏 2019/06/02 14:26:50
>ありがとうございます
>
>曲げは圧縮と引張を合わせたものなので
>引張や圧縮よりも大きな値になってしまうのは不自然だと思うのです。。
>どっちか小さい方で決まると思うのですがなぜそうならないのですかね?


木造は工場生産ではないので、告示1452でFc・Ft・Fbと分けて決めている、 
▲ page top
Re: 木材の曲げ強度の疑問
レス   2019/06/03 06:11:19
>なぜ曲げ強度が圧縮や引張よりも大きい値になるのですか?
実験結果により、明らか。
事実は、あなたの理想とは、異なる。 
▲ page top
Re: 木材の曲げ強度の疑問
fsbj 2019/06/04 23:22:03
>>なぜ曲げ強度が圧縮や引張よりも大きい値になるのですか?
>実験結果により、明らか。
>事実は、あなたの理想とは、異なる。


ちょっと笑ってっしまいましたが
やっぱ理系の方って文法が苦手なのでしょうかね。。
その明らかなのがどういう理屈からなのか?
っていう質問ですね。
頑張ってください。 
▲ page top


土質
設備屋 2019/06/01 09:44:36
教えてください。
『風化砂岩』は、砂質土として取り扱ってよろしいでしょうか? 
▲ page top
Re: 土質
設備屋 2019/06/01 12:34:16
>>教えてください。
>>『風化砂岩』は、砂質土として取り扱ってよろしいでしょうか?
>風化の進み具合にもよるな

ありがとうございます。
土質柱状図の記事には、「ペネ試料は砂状主体で採取される。風化しており、所々で粘土化が進行する。岩級区分はDH級。」と記載があります。
どのように判断すべきでしょうか。 
▲ page top
Re: 土質
レス   2019/06/01 19:01:00
適切に、判断すれば、よろしい

砂質土には変わりない。 
▲ page top
Re: 土質
   2019/06/02 08:18:16
>土質柱状図の記事には、「ペネ試料は砂状主体で採取される。風化しており、所々で粘土化が進行する。岩級区分はDH級。」と記載があります。
>どのように判断すべきでしょうか。

審査機関が、こんな所で聞いたらいかんよ。 
▲ page top
Re: 土質
   2019/06/02 08:42:47
>>土質柱状図の記事には、「ペネ試料は砂状主体で採取される。風化しており、所々で粘土化が進行する。岩級区分はDH級。」と記載があります。
>>どのように判断すべきでしょうか。
>
>審査機関が、こんな所で聞いたらいかんよ。

○○会○○日本住宅○○センター か\(^-^)/ 
▲ page top
Re: 土質
令  2019/06/03 06:14:24
令和の砂岩は、柔らかい。
年代ものだから。 
▲ page top
Re: 土質
    2019/06/03 15:05:22
>最後に年のためですが、何の検討につかうのですか。
>直接基礎、杭基礎の鉛直支持力ですか、水平支持力ですか。
>
>

評定を取った杭屋さんに聞くのが正解。

杭施工後に審査機関に査察が入ってから指摘されても取り返しが利きません。 
▲ page top
Re: 土質
   2019/06/04 07:10:39
>最後に年のためですが、何の検討につかうのですか。
>直接基礎、杭基礎の鉛直支持力ですか、水平支持力ですか。
>

審査のためです 
▲ page top
Re: 土質
設備屋 2019/06/04 12:20:27
>>教えてください。
>>『風化砂岩』は、砂質土として取り扱ってよろしいでしょうか?
>
>DH級の砂岩だから、風化してるけど砂質土で良いとおもう。
>ただ粘土化し始めてるから、空気や水の侵食を受けると更に細粒化・粘土化するのが早くなりそうだったら気をつける。施工で乱された時も同じ。露頭ならコアボーリングして調べても良いかな。
>審査判定機関だとここまで要求するのは無理かも知れないけどね。
>
>最後に年のためですが、何の検討につかうのですか。
>直接基礎、杭基礎の鉛直支持力ですか、水平支持力ですか。
>
>
ありがとうございます。
杭基礎の鉛直及び水平支持力の検討に使います。 
▲ page top


HFWについて
みー 2019/05/30 21:05:37
最近マンションの設計で
耐震壁付きラーメン構造が一般的で
壁式もまあまあありますが
壁式ラーメン構造は
ほとんどありません
構造の制限はありますが
意匠的には梁型がなく
梁間方向がかべで
桁方向は壁柱で
無駄がないように
感じますが
コスト的には難しいものなのか
あまり資料がなくわかりません
どんなもんですか教えてください 
▲ page top
Re: HFWについて
   2019/05/30 22:16:35
>最近マンションの設計で
>耐震壁付きラーメン構造が一般的で
>壁式もまあまあありますが
>壁式ラーメン構造は
>ほとんどありません
>構造の制限はありますが
>意匠的には梁型がなく
>梁間方向がかべで
>桁方向は壁柱で
>無駄がないように
>感じますが
>コスト的には難しいものなのか
>あまり資料がなくわかりません
>どんなもんですか教えてください

知らんがな 
▲ page top
Re: HFWについて
むー 2019/05/30 22:27:47
HFWが無くなった一番の要因はコストです。
梁形、柱形がなく意匠的に有利。なのに消えていった原因はコストです。

安くて、良いものなら、ほっておいても皆が使うでしょ。 
▲ page top
Re: HFWについて
レス   2019/05/31 09:37:11
HFW を日本語にすると
何ですか?
ハイ フル ワイド? 
▲ page top
Re: HFWについて
   2019/05/31 09:44:41
>HFW を日本語にすると
>何ですか?
>ハイ フル ワイド?

https://www.bcj.or.jp/publication/detail/63/ 
▲ page top
Re: HFWについて
2019/05/31 09:45:54
>>HFW を日本語にすると
>>何ですか?
>>ハイ フル ワイド?
>
>つhttps://www.bcj.or.jp/publication/detail/63/
https://www.mlit.go.jp/notice/noticedata/pdf/201703/00006514.pdf 
▲ page top
Re: HFWについて
レス   2019/05/31 10:32:21
>>HFW を日本語にすると
>>何ですか?
>>ハイ フル ワイド?
>
>つhttps://www.bcj.or.jp/publication/detail/63/

 ハイ フレーム 壁 ですか? 
▲ page top
Re: HFWについて
消防断面 2019/05/31 12:25:28
柱型にスリーブが設けられるので落ち天すっきり、梁せいが構造で小さめに決定できる
住戸間スリーブが火災予防の離隔で柱幅決定し構造決定より大きい
連層耐震壁を境界とする住戸同士の段差スラブの位置調整など床組の計画
スパン数、階数の下限規定で中小規模では適用外
斜線などセットバックありきの敷地では最大ボリュームに対応できにくい

ボリューム案の段階で候補に入れておくこと
室のプランで展開図検討で袖壁(柱型)長さ、エアコン室内機設置位置を初期から計画必要
梁幅限定でのPS配置、梁スリーブの要否と納まりによる梁せい

こんな感じで計画したことがあります
ワンルームには向いていないけどファミリータイプだとスリーブ計画がHFW想定内に納まりそう

崩壊系はきれいで構造計算は明快、冗長性、余力確保の容易さなど含めて構造計画としては優れていると思います

少ない理由は規模の下限規定とセットバックする計画が多いからじゃないかと思います

コストは連層耐震壁付板状マンションだと差は特になさそうに思いますが、構造体、落ち天井の出来映えは良かったと感じました 
▲ page top
Re: HFWについて
   2019/05/31 16:44:23
>HFWが無くなった一番の要因はコストです。
>梁形、柱形がなく意匠的に有利。なのに消えていった原因はコストです。
>
>安くて、良いものなら、ほっておいても皆が使うでしょ。

違うな
一貫プロが対応してなくて面倒くさいのもあるな。
それだけで避けてる構造屋がおおいの。 
▲ page top
Re: HFWについて
  2019/06/07 17:43:52
>違うな
>一貫プロが対応してなくて面倒くさいのもあるな。
>それだけで避けてる構造屋がおおいの。

SuperBuild/HFWってのが昔あってですね。。。

梁巾=柱巾で、中間階の連層壁に枠梁型が無いから型枠が楽 
▲ page top


計算の出来ない計算屋さん
レス   2019/05/28 07:37:51
よく計算が出来ますね。
自動運転の車を、運転するとは言わないよね。

乗っているだけでしょう? 
▲ page top
Re: 計算の出来ない計算屋さん
ペーパードライバー 2019/05/28 09:53:19
逆走、ペダル違いしそうです。

それでも運転者責任は負います 
▲ page top
Re: 計算の出来ない計算屋さん
責任一級 2019/05/28 15:02:33
責任もって計算してるならええんちゃう 
▲ page top
Re: 計算の出来ない計算屋さん
電算 2019/05/28 15:34:48
>よく計算が出来ますね。
>自動運転の車を、運転するとは言わないよね。
>
>乗っているだけでしょう?

計算ができるだけではやっていけない時代になったといえますね。計算はパソコンがしてくれるんだから。 
▲ page top
Re: 計算の出来ない計算屋さん
   2019/05/29 19:18:02
>入力屋さんwe

ワシは入力のプロやで〜  安っすく請負まっせ 
▲ page top
Re: 計算の出来ない計算屋さん
  2019/05/29 20:12:39
>責任もって計算してるならええんちゃう

保険のこと? 
▲ page top
Re: 計算の出来ない計算屋さん
  2019/05/30 10:45:12
>よく計算が出来ますね。
>自動運転の車を、運転するとは言わないよね。
>
>乗っているだけでしょう?

VBが判らないのにエクセルが使えますと言う人も居るんだって。 
▲ page top
Re: 計算の出来ない計算屋さん
   2019/05/30 11:28:58
>VBが判らないのにエクセルが使えますと言う人も居るんだって。

ブイビー知らなくてもセルに計算式使えれば使えます宣言桶。 
▲ page top
Re: 計算の出来ない計算屋さん
  2019/05/30 11:54:04
自動車だって、クラッチやギア操作はしない・ハンドルやペダルは機械側でフルアシスト だって運転じゃんじゃん 
▲ page top
Re: 計算の出来ない計算屋さん
電算 2019/05/30 13:45:19
>自動車だって、クラッチやギア操作はしない・ハンドルやペダルは機械側でフルアシスト だって運転じゃんじゃん

禿しく同意 
▲ page top
Re: 計算の出来ない計算屋さん
ワンペダル 2019/05/30 14:18:08
>自動車だって、クラッチやギア操作はしない・ハンドルや
>ペダルは機械側でフルアシスト だって運転じゃんじゃん

おいら乗ってる車は、ワンペダル操作だよん、滅多にブレーキは
使わん、ぶつかりかけたら自動ブレーキが動作・・・

一貫計算も今は1分以内に答え出るよ、ブラックボックスで
良いじゃん、使えれば・・・ 
▲ page top
Re: 計算の出来ない計算屋さん
神戸の爺より 2019/05/30 16:03:11
>おいら乗ってる車は、ワンペダル操作だよん、滅多にブレーキは
>使わん、ぶつかりかけたら自動ブレーキが動作・・・

そろそろ免許返納してください。
加害者になる前に。

老化している自覚が無いのが恐ろしいです 
▲ page top
Re: 計算の出来ない計算屋さん
  2019/05/30 16:57:43
>一貫プロには免許制度がないから、何時までの使えるのだ。

飲酒禁止も無いから焼酎を飲みながら使えるんだよ。(*^。^*) 
▲ page top
Re: 計算の出来ない計算屋さん
   2019/05/30 22:15:45
>>よく計算が出来ますね。
>>自動運転の車を、運転するとは言わないよね。
>>
>>乗っているだけでしょう?
>
>VBが判らないのにエクセルが使えますと言う人も居るんだって。

VB ってなんじゃあ????  旨いのか? 
▲ page top
Re: 計算の出来ない計算屋さん
   2019/05/31 04:30:39
>VB ってなんじゃあ????  旨いのか?

ビタミンBや。炭水化物をエネルギーに変える手助けをするや。 
▲ page top
Re: 計算の出来ない計算屋さん
2019/05/31 11:12:47
機械が得意なことは機械に任せて、人間は機械にはできないことに専念した方がいいですよ。
計算屋さんの仕事って、間もなくAIに取って代わられてなくなってしまうでしょうな。 
▲ page top
Re: 計算の出来ない計算屋さん
   2019/06/01 09:39:58
>機械が得意なことは機械に任せて、人間は機械にはできないことに専念した方がいいですよ。
>計算屋さんの仕事って、間もなくAIに取って代わられてなくなってしまうでしょうな。

いえいえ、入力屋として生き残りますよ
現在でも入力だけのポチット計算屋が多数ですから
人数は減るけど生き残ります 
▲ page top
Re: 計算の出来ない計算屋さん
2019/06/01 11:03:09
>>機械が得意なことは機械に任せて、人間は機械にはできないことに専念した方がいいですよ。
>>計算屋さんの仕事って、間もなくAIに取って代わられてなくなってしまうでしょうな。
>
>いえいえ、入力屋として生き残りますよ
>現在でも入力だけのポチット計算屋が多数ですから
>人数は減るけど生き残ります

BIMが今より洗練されて普及したら、もう入力屋の仕事すらないんでは。
図面ができてたら、もう一気に計算まで行ってしまうでしょう。 
▲ page top
Re: 計算の出来ない計算屋さん
2019/06/01 12:24:15
>>BIMが今より洗練されて普及したら、もう入力屋の仕事すらないんでは。
>>図面ができてたら、もう一気に計算まで行ってしまうでしょう。
>
>妄想の世界にようこそ

いや、現状既にBIMと構造計算ソフトって連動してますし...
まだ連携が洗練されてなくて、いまいち使えないですけどね。 
▲ page top


直接基礎、杭基礎
ヘボ 2019/05/27 17:05:06
直接基礎、杭基礎
梁で拘束されていない独立基礎の設計ソフト
おすすめ無いですか

RCチャートはあるが
計算過程の詳細がわからないので、結果の確認がしずらいです。

▲ page top
Re: 直接基礎、杭基礎
ぼへぼへ 2019/05/27 17:08:06
>直接基礎、杭基礎
>梁で拘束されていない独立基礎の設計ソフト
>おすすめ無いですか
>
>RCチャートはあるが
>計算過程の詳細がわからないので、結果の確認がしずらいです。

取説と突き合わせたコトないの? 
▲ page top
Re: 直接基礎、杭基礎
  2019/05/27 21:14:44
>RCチャートはあるが
>計算過程の詳細がわからないので、結果の確認がしずらいです。

自分の計算と見比べると大体推定できるのでは。
Qhは考慮していないとか・・・( '・_・`)… 
▲ page top
Re: 直接基礎、杭基礎
立夏 2019/05/27 21:54:37
>直接基礎、杭基礎
>梁で拘束されていない独立基礎の設計ソフト
>おすすめ無いですか
>
>RCチャートはあるが
>計算過程の詳細がわからないので、結果の確認がしずらいです。
>


それだったら、RCチャートが最適と思いますが・・・、

逆に、RCチャートは基礎梁の拘束設定が出来ないので、日頃からこまっているのですが・・・、

計算過程の詳細が公開されてるので貼りました・・・、宜しかったら見てみて下さい。。。

http://www.structure.jp/manual/rcs7r3.pdf#search=%27rcs7r3%27 
▲ page top
Re: 直接基礎、杭基礎
レス   2019/05/28 07:33:32
フーチングのことですか?
電卓で計算しませんか?
エクセルでもかまいません。
梁で拘束されていない場合と、拘束されている場合、何が違うのですか?
フーチングだけ考えてやっていますが?
いつも、どうやって、計算するの? 
▲ page top
Re: 直接基礎、杭基礎
   2019/05/28 16:29:47
>梁で拘束されていない場合と、拘束されている場合、何が違うのですか?

えくせるや電卓でやると、梁拘束の有無は関係なくなるの? 
▲ page top
Re: 直接基礎、杭基礎
  2019/05/28 18:50:39
>RCチャートはあるが
>計算過程の詳細がわからないので、結果の確認がしずらいです。

ちょっと不親切すぎませんかね
このSOFT

▲ page top
Re: 直接基礎、杭基礎
立夏 2019/05/29 12:03:23
>>RCチャートはあるが
>>計算過程の詳細がわからないので、結果の確認がしずらいです。
>
>ちょっと不親切すぎませんかね
>このSOFT
>

そうかも知れませんが、シュア率が高いのも事実・・・、

内容が良く理解できなければ、Q&Aコーナーもあるし、

いまだに RCS6 を使ってる猛者もいるみたいだし・・・、 
▲ page top
Re: 直接基礎、杭基礎
ムムッ 2019/05/29 16:37:15
3本杭の三角配置はヨコ向けることできますか?
配筋がすくなすぎるよぉ

▲ page top
Re: 直接基礎、杭基礎
  2019/05/29 20:09:49
>いまだに RCS6 を使ってる猛者もいるみたいだし・・・、

えっ、6が出たんですか。(*^。^*) 
▲ page top
Re: 直接基礎、杭基礎
忖度 2019/05/30 07:42:07
>いまだに RCS6 を使ってる猛者もいるみたいだし・・・、

所員がたくさんいるので.... 
▲ page top


スタッドボルトで吊る庇
スタッド 2019/05/23 12:37:21
スパン6メートルの400の細巾H形鋼下フランジから、
現場打ちコンクリート庇厚み100を700ミリほどの奥行き
(Hがたこう心振り分け)で、吊りたいです。スタッドボルトで、と思いますが
注意事項はありますか。お願いいたします。 
▲ page top
Re: スタッドボルトで吊る庇
スタッド 2019/05/23 14:22:57
>2つ同じスレ立てしてるけどどっちにレスすれば良いの????????
>どっちか消してくれ


すみません!消し方がわかりません。携帯からおくったら、2回送ってることに気づきました。もうしわけありません!!泣
管理者様よろしくお願いします 
▲ page top
Re: スタッドボルトで吊る庇
スタッド 2019/05/23 14:25:19
消せたと思います。では、スタッドボルトで、コンクリートを
吊ってみるのはふつうでしょうかを教えてください 
▲ page top
Re: スタッドボルトで吊る庇
スタッドレス   2019/05/23 14:30:57
>消せたと思います。では、スタッドボルトで、コンクリートを
>吊ってみるのはふつうでしょうかを教えてください
吊り強度は保証されていますか?いくつでしょう?
私は、通常、しません。
吊るなら、鉄筋スタッドまたは、コンクリート下に座金付きボルトを溶接します。
自分でその下で支えるなら、どうぞ。 
▲ page top
Re: スタッドボルトで吊る庇
スタッド 2019/05/23 14:41:26
>吊るなら、鉄筋スタッドまたは、コンクリート下に座金付きボルトを溶接します。

鉄骨下フランジの下側に隅肉溶接で異形鉄筋を取り付けですね。
なるほど。そうします。

  ------
---/   \---- このような鉄筋形状でしょうか。 
▲ page top
Re: スタッドボルトで吊る庇
スタッド 2019/05/23 14:43:49
庇のあげうら面は打ち放しで、つるつるに仕上げたいんです 
▲ page top
Re: スタッドボルトで吊る庇
スタッド 2019/05/23 15:13:07
>やれなくはないけど冒険だな。

あとは、やってみよう!の精神ですね。
先の方、アドバイスありがとうございました! 
▲ page top
Re: スタッドボルトで吊る庇
  2019/05/23 15:45:33
100mm厚のコンクリートスラブは打ちたくない。 
▲ page top
Re: スタッドボルトで吊る庇
スタッド 2019/05/23 15:58:16
>もしも落っこって物損や人身事故を起こしたら責任とろうね。約束してね。


責任は当然です。どんな建物にも設計した部分の責任は
取ります。だって建築士ですもん。

▲ page top
Re: スタッドボルトで吊る庇
    2019/05/23 17:06:03
>スパン6メートルの400の細巾H形鋼下フランジから、
>現場打ちコンクリート庇厚み100を700ミリほどの奥行き
>(Hがたこう心振り分け)で、吊りたいです。スタッドボルトで、と思いますが
>注意事項はありますか。お願いいたします。


落ちないとしても型枠外したら梁がたわみ悲惨なコンクリ-トになりそう・・・
PCが無難・・・ 
▲ page top
Re: スタッドボルトで吊る庇
スタッド 2019/05/23 17:52:03
>落ちないとしても型枠外したら梁がたわみ悲惨なコンクリ-トになりそう・・・
>PCが無難・・・


断面2次モーメント大きくなって、頑丈になったりして。
ヤング率違うので、剛性がどうなるか知らんけど…。(寝言)
てのは、冗談ですが
たわみ、亀裂の検討は入念に行わなければですね。
それと、厚みも13センチくらいにはしようかなと迷ってます。
皆様、本当にありがとうございます。 
▲ page top
Re: スタッドボルトで吊る庇
  2019/05/23 19:37:12
>皆様、本当にありがとうございます。

前人未踏の工法なので頑張ってくださいね。(*^。^*) 
▲ page top
Re: スタッドボルトで吊る庇
うんこ 2019/05/23 20:06:22
>>皆様、本当にありがとうございます。
>
>前人未踏の工法なので頑張ってくださいね。(*^。^*)
失敗しますように 
▲ page top
Re: スタッドボルトで吊る庇
冷麺 2019/05/23 22:57:10
>>落ちないとしても型枠外したら梁がたわみ悲惨なコンクリ-トになりそう・・・
>>PCが無難・・・
>
>
>断面2次モーメント大きくなって、頑丈になったりして。
>ヤング率違うので、剛性がどうなるか知らんけど…。(寝言)
>てのは、冗談ですが
>たわみ、亀裂の検討は入念に行わなければですね。
>それと、厚みも13センチくらいにはしようかなと迷ってます。
>皆様、本当にありがとうございます。

コーン破壊の検討と、支圧の検討、付着の検討ぐらいでしょうか。

スタッドの付着でもつのかな。
そもそも使っていいのでしょうか。
地震で上下に振動したときにどうなるかな。 
▲ page top
Re: スタッドボルトで吊る庇
    2019/05/24 07:55:22
>>コーン破壊の検討と、支圧の検討、付着の検討ぐらいでしょうか。
>>
>>スタッドの付着でもつのかな。
>>そもそも使っていいのでしょうか。
>>地震で上下に振動したときにどうなるかな。
>


後打アンカーがなぜ引っ張りを期待した設計ができなくなったか。
事故があったからです。
同じような仕様・・・・

建築の30年後に事故。
法廷での答弁の用意をしておいたほうがいいかも。
直接的な被害がなくてもオーナーが転売。
次のオーナーが法令違反で訴えた時の反論を考えていたほうがいいと思います。 
▲ page top
Re: スタッドボルトで吊る庇
  2019/05/24 08:17:48
>コーン破壊の検討と、支圧の検討、付着の検討ぐらいでしょうか。
>
>スタッドの付着でもつのかな。
>そもそも使っていいのでしょうか。
>地震で上下に振動したときにどうなるかな。

しぃ〜〜っ。(*^。^*) 
▲ page top
Re: スタッドボルトで吊る庇
LGS 2019/05/24 10:29:50
>>スパン6メートルの400の細巾H形鋼下フランジから、
>>現場打ちコンクリート庇厚み100を700ミリほどの奥行き
>>(Hがたこう心振り分け)で、吊りたいです。スタッドボルトで、と思いますが
>
>スタッドってさー、パーティエーション柱のことかいな?。

すべってますよ。 
▲ page top
Re: スタッドボルトで吊る庇
0524 2019/05/24 12:08:54
頭付スタッドのみでは落下の恐れが解消されないと思います
SWスタッドはいかがでしょう
RCでなくGRCの方が粘りがありそうです
ファイバーやメッシュも併用するなども
長さに寄りますが目地の計画も
庇側面のクリアランスにも注意、温度による伸縮とスタッド部での誘発、フレーム変形
庇内臓でアングルを仕込んでH鋼に留める、ワイヤーなどの落下防止
フランジ上端に引っ掛ける仕組みの金物など


▲ page top
Re: スタッドボルトで吊る庇
教えてちゃん 2019/05/24 13:28:59
>スパン6メートルの400の細巾H形鋼下フランジから、
>現場打ちコンクリート庇厚み100を700ミリほどの奥行き
>(Hがたこう心振り分け)で、吊りたいです。スタッドボルトで、と思いますが
>注意事項はありますか。お願いいたします。
引き抜き耐力を計算して、自重の2倍に対して安全率2倍程度とると思います。プレコンでアンカーを打ち込んでおくほうが安心ですね。鉄骨梁下のコンクリート充填をしっかり見ておいてください。 
▲ page top
Re: スタッドボルトで吊る庇
  2019/05/24 15:11:19
>庇の位置に型枠をセットしてからコンクリ打設しても、コンクリと鉄骨フランジの密着は悪い。何故ってフランジ直下はコンクリ上面になるから、弱っちいレイタンスのお世話になって、隙間アリ+付着ゼロでどうにもならない。
>
>と久々に真面目に書いたよ(*^。^*)。

隙間に水が浸入してスタッドが錆びないものかしら。(*^。^*) 
▲ page top
Re: スタッドボルトで吊る庇
LGS 2019/05/24 15:53:06
>>庇の位置に型枠をセットしてからコンクリ打設しても、コンクリと鉄骨フランジの密着は悪い。何故ってフランジ直下はコンクリ上面になるから、弱っちいレイタンスのお世話になって、隙間アリ+付着ゼロでどうにもならない。
>>
>>と久々に真面目に書いたよ(*^。^*)。
>
>隙間に水が浸入してスタッドが錆びないものかしら。(*^。^*)

@ スタッドが錆びる→コンクリートのひび割れが増大する→/(^o^)\ 
▲ page top
Re: スタッドボルトで吊る庇
   2019/05/24 16:23:44
>>隙間に水が浸入してスタッドが錆びないものかしら。(*^。^*)
>
>@ スタッドが錆びる→コンクリートのひび割れが増大する→/(^o^)\

いいね 
▲ page top
Re: スタッドボルトで吊る庇
.. 2019/05/24 16:29:15
色々面倒だからアルミハニカムパネルとかにしちゃえ 
▲ page top
Re: スタッドボルトで吊る庇
スタッドレス   2019/05/24 18:10:12
>>吊るなら、鉄筋スタッドまたは、コンクリート下に座金付きボルトを溶接します。
>
>鉄骨下フランジの下側に隅肉溶接で異形鉄筋を取り付けですね。
>なるほど。そうします。

違います。鉄筋スタッドと、言ったつもりですが。 
▲ page top
Re: スタッドボルトで吊る庇
スタッドレス   2019/05/24 18:20:34
最近、トンネルでコンクリート板の天井が落ちてきて死傷者がたくさん出ました。その時に誰が責任をとったのでしょうか?
基本的に、アンカー座金が入っていなかったこと、ケミカルで施工したことが問題です。ケミカルは長期の保証荷重がありません。設計ミスです、国の機関の。
自分で責任がとれないことを、平気でする人は、恥を知れ。 
▲ page top
Re: スタッドボルトで吊る庇
   2019/05/24 19:00:40
スタッドさんへ

いろいろな人が意見や提案を書いていますよね。皆に返事を書きましょう。
良い提案もあれば、致命的欠点の指摘もありますよ。 
▲ page top
Re: スタッドボルトで吊る庇
スタッフ 2019/05/24 19:28:40
>スタッドさんへ
>
>いろいろな人が意見や提案を書いていますよね。皆に返事を書きましょう。
>良い提案もあれば、致命的欠点の指摘もありますよ。

こういうの嫌いなので私が代わりに返事しときますね。
皆さんありがとうございましたー。 
▲ page top
Re: スタッドボルトで吊る庇
   2019/05/24 23:23:26
>法廷での答弁の用意をしておいたほうがいいかも。

答弁ではないぞよ。弁明もしくは釈明だぞよ。 
▲ page top
Re: スタッドボルトで吊る庇
   2019/05/24 23:27:01
>>スタッドさんへ
>>
>>いろいろな人が意見や提案を書いていますよね。皆に返事を書きましょう。
>>良い提案もあれば、致命的欠点の指摘もありますよ。
>
>こういうの嫌いなので私が代わりに返事しときますね。
>皆さんありがとうございましたー。

スタッドさんへ
スタッフさんへ
いろいろな人が意見や提案を書いていますよね。皆に返事を書きましょう。
良い提案もあれば、致命的欠点の指摘もありますよ。 
▲ page top
Re: スタッドボルトで吊る庇
   2019/05/24 23:33:17
>基本的に、アンカー座金が入っていなかったこと、ケミカルで施工したことが問題です。ケミカルは長期の保証荷重がありません。設計ミスです、国の機関の。
>自分で責任がとれないことを、平気でする人は、恥を知れ。

今皿。施工当時の認識も知らずに・・・恥を知れ。 
▲ page top
Re: スタッドボルトで吊る庇
自分なら 2019/05/25 00:05:14
▲ page top
Re: スタッドボルトで吊る庇
SAT 2019/05/25 07:21:57
>こんな感じにします
>http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin3/src/up0394.jpg

フランジに穴はまずいんではないでしょうか 
▲ page top
Re: スタッドボルトで吊る庇
   2019/05/25 07:22:18
>>基本的に、アンカー座金が入っていなかったこと、ケミカルで施工したことが問題です。ケミカルは長期の保証荷重がありません。設計ミスです、国の機関の。
>>自分で責任がとれないことを、平気でする人は、恥を知れ。
>
>今皿。施工当時の認識も知らずに・・・恥を知れ。


今の知識で当時の設計・施工を批判するのは反則です。

事故を忘れないというのは当時の人の行動を批判することではありません。

現在の設計で当時の失敗を繰り返せば批判されます。
それが書き込みに表れている厳しい意見です。 
▲ page top
Re: スタッドボルトで吊る庇
   2019/05/25 07:23:19
>>こんな感じにします
>>http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin3/src/up0394.jpg
>
>フランジに穴はまずいんではないでしょうか


梁の継手には穴が開いています。 
▲ page top
Re: スタッドボルトで吊る庇
   2019/05/25 07:39:59
>>>こんな感じにします
>>>http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin3/src/up0394.jpg
>>
>>フランジに穴はまずいんではないでしょうか
>
>梁の継手には穴が開いています。

スチフナーもあるから良し。
強いて言えば、梁にねじれモーメントか起きるから、設計で忘れないことだな。
世の中に実例があったら時間と金と手間を惜しまずに見てこい。 
▲ page top
Re: スタッドボルトで吊る庇
   2019/05/25 07:51:49
>>基本的に、アンカー座金が入っていなかったこと、ケミカルで施工したことが問題です。ケミカルは長期の保証荷重がありません。

当時流通していたのは、商品名ケミカルアンカー。今は、総称として、接着系あと施工アンカーと呼ぶ。
更に言えば、接着系が悪いと決めつけているが、当時でも接着系以外は金属拡張型アンカーが有るだけだった。で、なぜ金属系を使わなかったの理由を調べてみろ。
なお当時からあと施工アンカーに公認の保証荷重はない。いまとおなじだ。

接着剤が経年で腐るのも十分解明されていない時代だから、結果として腐る接着剤を使い使い続けた。腐りにくい接着剤もここ30数年を経て原因と対策がされたのよ。

批判するなら、過去の経緯を調べてからモノを言ってくれ。 
▲ page top
Re: スタッドボルトで吊る庇
2019/05/27 11:40:55
細巾H形鋼400では重心吊りでも捻じれてひらひらしますよ。 
▲ page top
Re: スタッドボルトで吊る庇
レス   2019/05/27 12:26:11
>>こんな感じにします
>>http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin3/src/up0394.jpg
>
>フランジに穴はまずいんではないでしょうか
コンクリートに穴を開けるのはまずい。
PCのように、前もってアンカー座金+アンカーボルトを埋め込んでおいた方が、ベター。 
▲ page top
Re: スタッドボルトで吊る庇
レス   2019/05/27 12:28:42
ひさびさの「吊り」ヒットだね。 
▲ page top


圧縮材の有効細長比
教えてちゃん 2019/05/23 08:53:21
圧縮材の有効細長比は構造図に書いていますか? 
▲ page top
Re: 圧縮材の有効細長比
はい 2019/05/23 09:06:52
   
▲ page top
Re: 圧縮材の有効細長比
   2019/05/23 10:11:39
>圧縮材の有効細長比は構造図に書いていますか?

KUDARANAI SHITSUMON HA YAMERO 
▲ page top
Re: 圧縮材の有効細長比
    2019/05/23 11:25:19
>圧縮材の有効細長比は構造図に書いていますか?


書いてくれと言われれば書くしかない。
指摘されたら対応します。

元々の意図が4号建物の柱の注意喚起だと思う。
木造の吹き抜け部などの・・・

計算しているものに記入する意味は全くない。 
▲ page top
Re: 圧縮材の有効細長比
うどんやさん 2019/05/23 20:03:36
おまえもわかってねえな 
▲ page top
Re: 圧縮材の有効細長比
   2019/05/24 14:27:43
>おまえもわかってねえな


確認機関が国交省に査察にはいられたときに言われるのかな。
設計の問題でなく確認機関の問題。

そして、日本の閉塞感の根源が、このような意味のない法令に縛られているという事。 
▲ page top
Re: 圧縮材の有効細長比
   2019/05/24 14:29:23
>>おまえもわかってねえな
>
>
>確認機関が国交省に査察にはいられたときに言われるのかな。
>設計の問題でなく確認機関の問題。
>
>そして、日本の閉塞感の根源が、このような意味のない法令に縛られているという事。

国交省と確認機関の満足度を増やすだけの制度
お施主さんも、設計者にも何の意味もない。 
▲ page top
Re: 圧縮材の有効細長比
レス   2019/05/24 18:25:24
法律を変えて下さい。
憲法ではありません。 
▲ page top
Re: 圧縮材の有効細長比
   2019/05/24 19:09:27
>元々の意図が4号建物の柱の注意喚起だと思う。
>木造の吹き抜け部などの・・・

法第二十条の規定が適用される建築物のうちの、令第三章第五節の規定が適用される建築物に適用と、施行規則に書いてありますよ。

>法律を変えて下さい。

法律では無く規則です。国会審議は不要、国交大臣の鶴の一声で変えられます。 
▲ page top
Re: 圧縮材の有効細長比
    2019/05/25 07:07:58
>>元々の意図が4号建物の柱の注意喚起だと思う。
>>木造の吹き抜け部などの・・・
>


適判制度の改悪で余計に手間が増えた。
民間審査機関と設計者で審査がスムーズにいくように工夫していたのが制度改悪で吹っ飛んだ。

余計に手間がかかるようになった。

λの値もスルーしている審査機関のほうが多いかも・・・
国交省が査察に入った時には計算書で確認できていますと確認機関が言えばいい。
おそらく、国交省の担当者の対応に個人差がある。 
▲ page top
Re: 圧縮材の有効細長比
   2019/05/25 07:45:36
>λの値もスルーしている審査機関のほうが多いかも・・・
>国交省が査察に入った時には計算書で確認できていますと確認機関が言えばいい。
>おそらく、国交省の担当者の対応に個人差がある。

国交省からは、順法精神に欠ける確認検査機関だと判断されるから可哀想だな。 
▲ page top
Re: 圧縮材の有効細長比
   2019/05/25 08:24:01
>
>国交省からは、順法精神に欠ける確認検査機関だと判断されるから可哀想だな。


そんなところで目を吊らすのは下っ端のわけわからないどうでもいい人間。
対応できない審査機関も素人。

国交省に査察に入られて設計の不備を説明するのは設計者。
すでに建物が出来上がっている。
λの図面への記入漏れ何てどうでもいい。

梁や座屈止めにも軸力が入る場合がある。
忘れている設計者が時々いる。

審査としては大事なところを指摘してほしい。 
▲ page top
Re: 圧縮材の有効細長比
    2019/05/25 10:19:25
>審査としては大事なところを指摘してほしい。

木造を主として審査している確認機関で
その場で、鉄骨柱にλ=38と記入したら、
これは「λ」でなく「入」だから
丸みを付けて「λ」に見えるようにしろと指摘を受けた。
女性の担当者は細かい。

▲ page top
Re: 圧縮材の有効細長比
   2019/05/25 10:32:01
>>審査としては大事なところを指摘してほしい。
>
>木造を主として審査している確認機関で
>その場で、鉄骨柱にλ=38と記入したら、
>これは「λ」でなく「入」だから
>丸みを付けて「λ」に見えるようにしろと指摘を受けた。
>女性の担当者は細かい。


そういう無駄な労力の積み重ねが生産性が下がり国力が落ちる原因で、日本の閉塞感の根源・・・・・なんて書いたらネトウヨ認定されちゃうかな

雇用が安定していて生活の心配がない役人にサヨク思想の人が多く感じる。 
▲ page top
Re: 圧縮材の有効細長比
   2019/05/25 10:34:48
>そういう無駄な労力の積み重ねが生産性が下がり国力が落ちる原因で、日本の閉塞感の根源・・・・・なんて書いたらネトウヨ認定されちゃうかな

認定はしないけどね。
記号や数字の形が違うと別の意味になるからね。 
▲ page top
Re: 圧縮材の有効細長比
   2019/05/25 10:45:03
>>そういう無駄な労力の積み重ねが生産性が下がり国力が落ちる原因で、日本の閉塞感の根源・・・・・なんて書いたらネトウヨ認定されちゃうかな
>
>認定はしないけどね。
>記号や数字の形が違うと別の意味になるからね。


誤字・脱字のたぐいですね・・・適判制度始まった当初はこの指摘が多かった・・・

審査員にたいして、分かり易い計算書の作成に結構労力を要する。

一方で、危険な設計をしている設計者もいなくならない。
構造設計者は零細企業が多い。
自分がやっていることが正しいと思い込んでいる人がごくまれにいる。
そういう人を抽出するために普通のまじめな設計者が苦労する。

社会的には大きな損失。
構造設計者の2名が法適合確認のすれば適判免除なんてならないだろうか・・・

設計一カ月 審査二カ月 なんておかしな話。 
▲ page top
Re: 圧縮材の有効細長比
ななし 2019/06/16 09:34:35
>
>誤字・脱字のたぐいですね・・・適判制度始まった当初はこの指摘が多かった・・・
>
>審査員にたいして、分かり易い計算書の作成に結構労力を要する。
>
>一方で、危険な設計をしている設計者もいなくならない。
>構造設計者は零細企業が多い。
>自分がやっていることが正しいと思い込んでいる人がごくまれにいる。
>そういう人を抽出するために普通のまじめな設計者が苦労する。
>
>社会的には大きな損失。
>構造設計者の2名が法適合確認のすれば適判免除なんてならないだろうか・・・
>
>設計一カ月 審査二カ月 なんておかしな話。

常々思うんだけど、あくまでも建築は確認申請なんだよね。
役所は確認するだけ。
文字の誤字脱字まで言われる筋合いはないけどな。

審査員への配慮で、計算書を無駄に手間かけると、誤字脱字、不整合が起こりやすくなるんだよね。 
▲ page top


「(東京都)建築構造設計指針」改定
だい 2019/05/18 09:47:11
(東京都)建築構造設計指針」改定、通称オレンジ本が2019年版として改定されます。
説明会も行われます。

https://tokyokenchikushikai.or.jp/jigyo_event/2019kenchikukozo.pdf

何が変わって、この指針がどのような扱いになるのでしょうか。
この指針は時代遅れ感がある感じですが。 
▲ page top
Re: 「(東京都)建築構造設計指針」改定
立夏 2019/05/18 10:44:29
>何が変わって、この指針がどのような扱いになるのでしょうか。
>この指針は時代遅れ感がある感じですが。


そうでもない様な気がします・・・・。


建築構造設計指針2019の概要と改定の概要

ほんの一部列記。。。

・現行法が求める耐震性能を詳しく解説し、この解説に係わるRC造、S造、木造の
 被害ランクの定義を図解にした。

・保有水平耐力計算における崩壊メカニズムや基礎浮上りの扱いに係わる原則について追記した。

・カットオフ筋などに対する付着割裂破壊等の防止について、
 耐震設計ルート(1〜3)や構造特性係数(Ds)に応じた検討方法を追記した。

・応力解析で地盤ばねの考慮が必要な場合について追記した。

・付着割裂破壊の防止について、強度型、靭性型建物別に考え方と検討方法を整理した。 
▲ page top
Re: 「(東京都)建築構造設計指針」改定
   2019/05/18 10:47:50
基準規準試写黄色盆に書いてることは書かないでほすい。 
▲ page top
Re: 「(東京都)建築構造設計指針」改定
   2019/05/18 11:35:31
建築構造設計指針2019の概要と改定の概要http://www.taaf.or.jp/files/news/dl/927_1 
▲ page top
Re: 「(東京都)建築構造設計指針」改定
オレンジ 2019/05/18 11:58:54
>建築構造設計指針2019の概要と改定の概要http://www.taaf.or.jp/files/news/dl/927_1
なんですか??? 
▲ page top
Re: 「(東京都)建築構造設計指針」改定
   2019/05/18 12:01:12
○○○
///
???

地震の概念図です 
▲ page top
Re: 「(東京都)建築構造設計指針」改定
   2019/05/18 14:12:25
>>建築構造設計指針2019の概要と改定の概要http://www.taaf.or.jp/files/news/dl/927_1
>なんですか???

なんですよ 
▲ page top
Re: 「(東京都)建築構造設計指針」改定
   2019/05/18 18:40:15
>基準規準試写黄色盆に書いてることは書かないでほすい。

”参考”程度の本ですから.... 
▲ page top
Re: 「(東京都)建築構造設計指針」改定
若者 2019/05/18 19:02:48
>>基準規準試写黄色盆に書いてることは書かないでほすい。
>
>”参考”程度の本ですから....

終わっている設計基準です。

「12章 審査要領」に記された法令・告示への上乗せ規定は、法的な強制力は無く、建築確認、適合性判定において審査の目安とはせず、指導等も一切行わない。

http://www.jsca.or.jp/bbs4/InfoBbsDispC.php?Group=7&Category=1&Bbs=2&Item=16

古き良き時代から、変われない年寄りだけが準拠する基準。
▲ page top
Re: 「(東京都)建築構造設計指針」改定
若者 2019/05/18 19:08:15
不思議なのは、愛知県、大阪府、福岡県などの適判事例集の内容は適判が指摘する癖に東京都指針、静岡構造設計指針は準拠しなくとも良いと言う。

何が違うのか? 
▲ page top
Re: 「(東京都)建築構造設計指針」改定
   2019/05/18 19:49:44
元々発行趣旨が法令学会規準を持ってなくてもコノ1冊あれば設計できるようにって出したんだよ。 
▲ page top
Re: 「(東京都)建築構造設計指針」改定
   2019/05/18 19:52:18
姉歯事件前までは都審査要領は絶対的だった。市区審査も都審査も同じ。
姉歯事件で都審査要領n9かなりの部分は法令に取り込まれたから要領に強制力はなくなったね。 
▲ page top
Re: 「(東京都)建築構造設計指針」改定
立夏 2019/05/18 20:36:42
>>>基準規準試写黄色盆に書いてることは書かないでほすい。
>>
>>”参考”程度の本ですから....
>
>終わっている設計基準です。
>
>「12章 審査要領」に記された法令・告示への上乗せ規定は、法的な強制力は無く、建築確認、適合性判定において審査の目安とはせず、指導等も一切行わない。
>

>古き良き時代から、変われない年寄りだけが準拠する基準。


講習会は3回に分けて・・、
350名+350名+100名=800名、
東京都内の建築物やってる構造実務者はだいたいこの程度かな・・、

満杯でしょうね。私も行きます。 
▲ page top
Re: 「(東京都)建築構造設計指針」改定
   2019/05/18 20:54:05
本買って読めば十分かな 
▲ page top
Re: 「(東京都)建築構造設計指針」改定
  2019/05/19 22:56:26
>不思議なのは、愛知県、大阪府、福岡県などの適判事例集の内容は適判が指摘する癖に東京都指針、静岡構造設計指針は準拠しなくとも良いと言う。
>
>何が違うのか?

ローカルルールさ 
▲ page top
Re: 「(東京都)建築構造設計指針」改定
   2019/05/23 00:13:14
>>基準規準試写黄色盆に書いてることは書かないでほすい。
>
>”参考”程度の本ですから....

そんなのを省けば、暑さは1/3〜1/4で軽くなるんだよ。
残るのは、都の行政指導分+α。本棚を余分に占領しないから良いよ。 
▲ page top


基礎の仕口検討
教えてちゃん 2019/05/17 11:08:47
基礎ばりと、柱脚基礎柱の接合部の検討は必要ですか? 
▲ page top
Re: 基礎の仕口検討
2019/05/17 11:26:06
>基礎ばりと、柱脚基礎柱の接合部の検討は必要ですか?
鉄骨の柱形のこと、それは?
柱形は基礎梁と接合している、その接合に問題があるのか?
何を検討すれば心配が無くなる? 
▲ page top
Re: 基礎の仕口検討
教えてちゃん 2019/05/17 12:12:21
>>基礎ばりと、柱脚基礎柱の接合部の検討は必要ですか?
>鉄骨の柱形のこと、それは?
>柱形は基礎梁と接合している、その接合に問題があるのか?
>何を検討すれば心配が無くなる?

鉄骨ハイベースの下部柱と基礎ばりの仕口部の強度が十分かの検討ですね。 
▲ page top
Re: 基礎の仕口検討
2019/05/17 15:13:56
>鉄骨ハイベースの下部柱と基礎ばりの仕口部の強度が十分かの検討ですね。

標準図どうりになっているか検討する。
それ以外にない。 
▲ page top
Re: 基礎の仕口検討
  2019/05/17 15:57:19
>赤の他人にゲタを投げる前にオッサン自身で計算してミロや

偉そうだからお聞きします。
どんな計算するんや? 
▲ page top
Re: 基礎の仕口検討
回答例 2019/05/18 08:43:59
”柱”ではなく”基礎”なので検討不要と判断しました。 
▲ page top
Re: 基礎の仕口検討
  2019/05/18 11:48:37
>”柱”ではなく”基礎”

ホントかい? 
▲ page top
Re: 基礎の仕口検討
2019/05/18 11:55:53
>”柱”ではなく”基礎”なので検討不要と判断しました。
では、基礎の検討をして下さい。 
▲ page top
Re: 基礎の仕口検討
回答例 2019/05/18 13:44:32
>>”柱”ではなく”基礎”なので検討不要と判断しました。
>では、基礎の検討をして下さい。

基礎と梁との接合部検討は不要です。 
▲ page top
Re: 基礎の仕口検討
   2019/05/23 06:01:55
>基礎ばりと、柱脚基礎柱の接合部の検討は必要ですか?

メーカー品半固定柱脚なら、メーカーの設計指針に従う。
メーカー品同等の工場製作品なら、メーカーの設計指針に準じる。 
▲ page top
Re: 基礎の仕口検討
教えてちゃん 2019/05/23 08:52:27
>基礎ばりと、柱脚基礎柱の接合部の検討は必要ですか?

ありがとうございます。結局ふつうしないってことですね。 
▲ page top
Re: 基礎の仕口検討
   2019/05/23 10:13:45
>>基礎ばりと、柱脚基礎柱の接合部の検討は必要ですか?
>
>ありがとうございます。結局ふつうしないってことですね。

ATARIMAEDA 
▲ page top


スタッドを打った鉄骨梁の剛性
そうめん屋 2019/05/15 15:36:27
鉄骨造で床をRCの等厚スラブにする場合、
鉄骨梁にスタッドを打ちますが、RCスラブの協力幅分による鉄骨梁への剛性増大を考慮しなければなりませんか?
(完全合成梁にも、不完全合成梁にもしていません。)

考慮すると地震時応力が大きくなり、NGとなってしまう箇所がでたりします。 
▲ page top
Re: スタッドを打った鉄骨梁の剛性
q 2019/05/15 16:46:04
考慮するんじゃないの?

不思議な質問じゃ。 
▲ page top
Re: スタッドを打った鉄骨梁の剛性
饂飩屋 2019/05/15 16:52:00
>鉄骨造で床をRCの等厚スラブにする場合、
>鉄骨梁にスタッドを打ちますが、

撃たなきゃ床が梁残して跳んでくもんな

>RCスラブの協力幅分による鉄骨梁への剛性増大を考慮しなければなりませんか?

したいの?したくないの?

>(完全合成梁にも、不完全合成梁にもしていません。)

うんうん

>考慮すると地震時応力が大きくなり、NGとなってしまう箇所がでたりします。

だから? 
▲ page top
Re: スタッドを打った鉄骨梁の剛性
そうめん屋 2019/05/15 16:53:24
>>鉄骨造で床をRCの等厚スラブにする場合、
>>鉄骨梁にスタッドを打ちますが、
>
>撃たなきゃ床が梁残して跳んでくもんな
>
>>RCスラブの協力幅分による鉄骨梁への剛性増大を考慮しなければなりませんか?
>
>したいの?したくないの?
>
>>(完全合成梁にも、不完全合成梁にもしていません。)
>
>うんうん
>
>>考慮すると地震時応力が大きくなり、NGとなってしまう箇所がでたりします。
>
>だから?

考慮しなかったらOKになります。
考慮したくないです。。 
▲ page top
Re: スタッドを打った鉄骨梁の剛性
2019/05/15 17:00:29
alc床でok!

頑張れよ! 
▲ page top
Re: スタッドを打った鉄骨梁の剛性
立夏 2019/05/15 17:02:52
>考慮しなかったらOKになります。
>考慮したくないです。。


合成梁にしないのであれば、
スタッドを打たなければ、いい様な気がしますが・・・。 
▲ page top
Re: スタッドを打った鉄骨梁の剛性
豪勢梁 2019/05/15 17:26:26
>鉄骨造で床をRCの等厚スラブにする場合、
>鉄骨梁にスタッドを打ちますが、RCスラブの協力幅分による鉄骨梁への剛性増大を考慮しなければなりませんか?
>(完全合成梁にも、不完全合成梁にもしていません。)
>
>考慮すると地震時応力が大きくなり、NGとなってしまう箇所がでたりします。

応力が大きくなったところもあればその分小さくなったところもあるような気がしますが。
どうか安全に設計してください。 
▲ page top
Re: スタッドを打った鉄骨梁の剛性
立夏 蚯蚓出 2019/05/15 17:53:39
>合成梁にしないのであれば、
>スタッドを打たなければ、いい様な気がしますが・・・。

これが栓溶接でも合成効果が出るんだよ。キーワードでグクってね

スタッドと栓溶接に共通するけど梁剛性への影響も、完全合成、不完全合成、正曲げ、負曲げの4つの組合せがあるからな。 
▲ page top
Re: スタッドを打った鉄骨梁の剛性
   2019/05/15 19:42:15
>>>鉄骨造で床をRCの等厚スラブにする場合、
>>>鉄骨梁にスタッドを打ちますが、
>>
>>撃たなきゃ床が梁残して跳んでくもんな
>>
>>>RCスラブの協力幅分による鉄骨梁への剛性増大を考慮しなければなりませんか?
>>
>>したいの?したくないの?
>>
>>>(完全合成梁にも、不完全合成梁にもしていません。)
>>
>>うんうん
>>
>>>考慮すると地震時応力が大きくなり、NGとなってしまう箇所がでたりします。
>>
>>だから?
>
>考慮しなかったらOKになります。
>考慮したくないです。。

めんどくさい奴だなあ
奥の手を教えて進ぜよう
@ALC床+モルタル あっこれは既出か
A鋼板床+モルタル 
▲ page top
Re: スタッドを打った鉄骨梁の剛性
ギリギリの設計はやめましょう 2019/05/16 07:54:52
>考慮すると地震時応力が大きくなり、NGとなってしまう箇所がでたりします。

梁の剛性が上がることによってNGになる部材があるのなら断面UPすれば良いじゃん。
つぅかスタッド止めて栓溶接にするか、不完全合成梁にしてφを落としたら?

追記 栓溶接でも剛性があがる。って人がいるけど実際はそうかもしれない。
でも栓溶接で合成梁なんて計算書に書くと確実に指摘が来る。

▲ page top
Re: スタッドを打った鉄骨梁の剛性
立夏 2019/05/16 09:59:55
>つぅかスタッド止めて栓溶接にするか、不完全合成梁にしてφを落としたら?
>
>追記 栓溶接でも剛性があがる。って人がいるけど実際はそうかもしれない。
>でも栓溶接で合成梁なんて計算書に書くと確実に指摘が来る。
>

・・・ですよね。

各種合成構造設計指針・同解説(日本建築学会)」に詳細に述べられており、
適用範囲 1.1.4にシャーコネクターには頭付きスタッドを用いると規定されており、
焼抜き栓溶接を用いて合成梁として設計することはできません。

http://www.gousei-slab.jp/q_a/index_s.html

構造 Q-03

書き込もうかどうか迷いましたが、賛同者が出てきたので書いた・・・、 
▲ page top
Re: スタッドを打った鉄骨梁の剛性
   2019/05/16 11:20:51
>>追記 栓溶接でも剛性があがる。って人がいるけど実際はそうかもしれない。
>>でも栓溶接で合成梁なんて計算書に書くと確実に指摘が来る。
>「各種合成構造設計指針・同解説(日本建築学会)」に詳細に述べられており、
>構造 Q-03
>書き込もうかどうか迷いましたが、賛同者が出てきたので書いた・・・、

初の合成床版横並び認定のときに、施工品質や各社の溝の形状が異なると言うことで、栓溶接が不可になったんだけなのよ。そのあともメーカーも学会も面倒な事は認定申請するのを止めたんだっけ。 
▲ page top
Re: スタッドを打った鉄骨梁の剛性
アホクサ 2019/05/16 11:26:15
>初の合成床版横並び認定のときに、施工品質や各社の溝の形状が異なると言うことで、栓溶接が不可になったんだけなのよ。そのあともメーカーも学会も面倒な事は認定申請するのを止めたんだっけ。

だから、ダメって言ってんじゃん。 
▲ page top
Re: スタッドを打った鉄骨梁の剛性
心配性 2019/05/16 11:33:59
栓溶接でも、同一階で比較的剛性の高い床と低い床が混在してる場合は追加検討くらいしておいても良いような気がする。
剛床解除とかゾーニングとか。 
▲ page top
Re: スタッドを打った鉄骨梁の剛性
   2019/05/16 12:27:32
>同一階で比較的剛性の高い床と低い床が混在している場合

見分け方をやさしく教えてください。 
▲ page top
Re: スタッドを打った鉄骨梁の剛性
南無南無 2019/05/16 12:42:10
>栓溶接でも、同一階で比較的剛性の高い床と低い床が混在してる場合は追加検討くらいしておいても良いような気がする。
>剛床解除とかゾーニングとか。

あなたが適判員試験に落ちますように.... 
▲ page top
Re: スタッドを打った鉄骨梁の剛性
           2019/05/16 13:27:31
>
>考慮すると地震時応力が大きくなり、NGとなってしまう箇所がでたりします。


かなり乱暴な表現をすると。
計算誤差の範囲 
▲ page top
Re: スタッドを打った鉄骨梁の剛性
   2019/05/16 14:39:06
>鉄骨造で床をRCの等厚スラブにする場合、

なぜ等厚にするの?型枠はどうするの?何で作るの? 
▲ page top
Re: スタッドを打った鉄骨梁の剛性
そうめん屋 2019/05/16 15:27:27
>>鉄骨造で床をRCの等厚スラブにする場合、
>
>なぜ等厚にするの?型枠はどうするの?何で作るの?

振動、床衝撃音を少しでも小さくするためです。
型枠はフラットデッキにします^^ 
▲ page top
Re: スタッドを打った鉄骨梁の剛性
2019/05/16 18:51:45
デッキスラブで、剛性梁効果は見ないとして設計してきたが、
まずかったのかなあ。
どうすれば、よいか、おしえて
参考にします。
大きな違いは無いと思うので、安全側で無理せず設計します。
不確定要素は他にもある。
今の計算が正解かどうかは、正直わからない。 
▲ page top
Re: スタッドを打った鉄骨梁の剛性
           2019/05/17 08:06:37
>不確定要素は他にもある。
>今の計算が正解かどうかは、正直わからない。

みんな本当の正解はわかりません。
どこかで保険をかけておくというのも一つの方法。

検定比に余裕を持たせる。
端部ウエブ無視で設計する
荷重を多めに拾う
・・・

検定比に余裕がないので端部のみBHにしたら 保有継手がどうのDs がどうのとかの話が出てきて・・
それじゃ 検定比ぎりぎりでH鋼にします・・・が正解になるのが審査の話。

設計とは別の視点で見られます。 
▲ page top
Re: スタッドを打った鉄骨梁の剛性
おっさん 2019/05/17 11:15:52
略算で両側床で2片側床で1.5の決め打ちで良いんじゃない。

>鉄骨造で床をRCの等厚スラブにする場合、
>鉄骨梁にスタッドを打ちますが、RCスラブの協力幅分による鉄骨梁への剛性増大を考慮しなければなりませんか?
>(完全合成梁にも、不完全合成梁にもしていません。)
>
>考慮すると地震時応力が大きくなり、NGとなってしまう箇所がでたりします。 
▲ page top
Re: スタッドを打った鉄骨梁の剛性
そうめん屋 2019/05/17 11:35:54
>略算で両側床で2片側床で1.5の決め打ちで良いんじゃない。

http://www.gousei-slab.jp/q_a/qa_a/4a_04.html
に、以下の文章がありました。

” 長期、短期応力の算出にあたっては、正曲げ・負曲げの反曲点を求め異なった剛性を設定するのは実務上無理なので、正曲げ時、負曲げ時の平均剛性を採用し、 梁両側にスラブがある場合は剛性増大率を( 2.00 + 1.00 ) /2 = 1.50、片側にスラブがある場合は剛性増大率を( 1.50 + 1.00 ) /2= 1.25、両側にスラブがない場合は剛性増大率を1.00とし、梁剛性を鉄骨梁剛性×性増大率として応力を算出する。 ”

正負曲げの平均値として両側スラブで1.5
片側スラブで1.25とする案があります。

ただ、これは完全合成梁とした場合の値です。


また、「各種合成構造設計指針」には、以下の記述があります。

”なお、不完全合成梁の曲げ合成は完全合成梁に比べて、必然的に小さくなるが、応力算定にあたっては簡単のために完全合成梁として算定してよいことにした。”

不完全合成梁よりもスタッド本数を減らした場合は記述されていませんが、完全合成梁とした場合の剛度増大率を用いておけば問題になることはなさそうです。その際、剛度増大率を考慮した場合としない場合の両方で検討をしておけば万全かと。


また、同指針には、不完全合成梁とした場合の断面係数を、完全合成梁に必要なスタッド本数に対する実スタッド本数の割合に応じて低減させる式が載っています。

これにならって、剛度増大率も低減させれば、それらしき値がでると思うので仕事が終わったら一度計算してみようと思います^^;


▲ page top
Re: スタッドを打った鉄骨梁の剛性
   2019/05/17 11:53:03
SURENUSHIは今頃になってナニを言ってるんだ
YOKUSHIRABETEKARAshitsumonnshiyoune 
▲ page top
Re: スタッドを打った鉄骨梁の剛性
アホクサ 2019/05/17 12:44:03
>これにならって、剛度増大率も低減させれば、それらしき値がでると思うので仕事が終わったら一度計算してみようと思います^^;
>
>

何を今更...
み−んな、それでやってるけど? 
▲ page top
Re: スタッドを打った鉄骨梁の剛性
  2019/05/17 13:06:10
合成梁でも不完全合成梁でもないのに。 
▲ page top
Re: スタッドを打った鉄骨梁の剛性
  2019/05/17 15:55:52
>んだぁー。40年以上まえからだぁ。

40年も前から完全合成梁でも不完全合成梁でもない梁を使ってるのか。。。
そろそろ見直したほうがいいんじゃない? 
▲ page top
Re: スタッドを打った鉄骨梁の剛性
  2019/05/17 17:17:35
>>何を今更...
>>み−んな、それでやってるけど?
>
>んだぁー。40年以上まえからだぁ。

シャーコネクター9φ−@300だな。(*^。^*) 
▲ page top
Re: スタッドを打った鉄骨梁の剛性
^_^ 2019/05/17 20:58:49
>合成梁でも不完全合成梁でもないのに。

不不完全合成梁ですね^_^ 
▲ page top
Re: スタッドを打った鉄骨梁の剛性
   2019/05/23 06:05:26
>型枠はフラットデッキにします^^

捨て型枠か。モッタイナイ 
▲ page top


α=h/2.1×A
劉邦 2019/05/12 14:28:55
1建過去問で
地上2階建ての建築物の2階の床面積が120uの建築物において、2階の小屋裏に水平投影面積が20u、内法高さの平均が2.1mの小屋裏収納を設ける場合、地震力に対する2階の必要壁量を算出する際の床面積は、2階の床面積に当該小屋裏収納分の20uを加えて算出した。

と言う問題があるのですが、
これは内法高さの平均が2.1mの時点で3階建てにならないのですか??

▲ page top
Re: α=h/2.1×A
2019/05/12 16:36:31
2階の小屋裏に作った。
つまり、△部分に作ったと書いてある。
1/8だから・・・・。 
▲ page top
Re: α=h/2.1×A
3階住人 2019/05/12 17:41:14
>2階の小屋裏に作った。
>つまり、△部分に作ったと書いてある。
>1/8だから・・・・

120/8=15 < 20m2 だけんど 
▲ page top
Re: α=h/2.1×A
   2019/05/12 19:03:32
建築確認のための基準総則・集団規定の適用事例 2017年度版 

https://www2.icba.or.jp/products/detail.php?product_id=431 
▲ page top
Re: α=h/2.1×A
2019/05/13 09:16:35
3階になるね。 
▲ page top
Re: α=h/2.1×A
    2019/05/13 09:46:21
>1建過去問で
>地上2階建ての建築物の2階の床面積が120uの建築物において、
2階の小屋裏に水平投影面積が20u、内法高さの平均が2.1mの
小屋裏収納を設ける場合、地震力に対する2階の必要壁量を
算出する際の床面積は、2階の床面積に当該小屋裏収納分の
20uを加えて算出した。
>
>と言う問題があるのですが、
>これは内法高さの平均が2.1mの時点で3階建てにならないのですか??


答えは、× になっているんじゃないの。
理由が、3階建てになるから、になっているんじゃないの。 
▲ page top
Re: α=h/2.1×A
  2019/05/13 12:00:26
構造というより、計画の階・面積の定義についての問題ですが、

・2階床面積の1/2以下であれば、余剰空間扱いとなり階数には算入されません
・最高内法が1.4mを超える場合は、床面積に算入する必要があります
・問題文には記載されていませんが、固定階段も設けても可です。
・但し、自治体によって更に厳しい制限を課している所も多いです

という訳で、法的には
・1/2以下なので階数算入せず+1.4m超えるので2階床面積に算入
で、問題文の記載は正しいとなります。

一般的なロフト・小屋裏制限のイメージとは異なるので、引っ掛けとして昔から有名な肢ですね 
▲ page top
Re: α=h/2.1×A
   2019/05/14 01:49:45
>構造というより、計画の階・面積の定義についての問題ですが、
>・・・・・・・・・
>という訳で、法的には
>・1/2以下なので階数算入せず+1.4m超えるので2階床面積に算入
>で、問題文の記載は正しいとなります。>一般的なロフト・小屋裏制限のイメージとは異なるので、引っ掛けとして昔から有名な肢ですね

☆住宅性能表示制度関連Q&A
https://www.hyoukakyoukai.or.jp/teikyo_joho/qa_shousai_g.php?I[0]=1-008 より

☆ 小屋裏、天井裏その他これらに類する部分に物置等を設けた場合、「当該物置等の最高の内法高さが1.4m以下で、かつ、水平投影面積がその存する部分の床 面積の1/2未満であれば階として取り扱う必要はない」とされている(平成12年6月1日建設省建築指導課長通達第一5(2))

☆1(3)ニ@(軸組計算)の場合
  建築基準法の軸組計算(等級1)においては、階として取り扱わない場合であっても小屋組等の水平投影面積がその存する部分の床面積の1/8を超える場合に おいては、軸組計算の上で、その階の床面積に一定の数値(h/2.1×A)を加えることとされている(平成12年建設省告示第1351号)。等級2及び等 級3においても、同様である。 
▲ page top
Re: α=h/2.1×A
  2019/05/14 09:18:40
>>構造というより、計画の階・面積の定義についての問題ですが、
>>・・・・・・・・・
>>という訳で、法的には
>>・1/2以下なので階数算入せず+1.4m超えるので2階床面積に算入
>>で、問題文の記載は正しいとなります。>一般的なロフト・小屋裏制限のイメージとは異なるので、引っ掛けとして昔から有名な肢ですね
>
>☆住宅性能表示制度関連Q&A
>https://www.hyoukakyoukai.or.jp/teikyo_joho/qa_shousai_g.php?I[0]=1-008 より
>
> ☆小屋裏、天井裏その他これらに類する部分に物置等を設けた場合、「当該物置等の最高の内法高さが1.4m以下で、かつ、水平投影面積がその存する部分の 床面積の1/2未満であれば階として取り扱う必要はない」とされている(平成12年6月1日建設省建築指導課長通達第一5(2))
>
>☆1(3)ニ@(軸組計算)の場合
>  建築基準法の軸組計算(等級1)においては、階として取り扱わない場合であっても小屋組等の水平投影面積がその存する部分の床面積の1/8を超える場合 においては、軸組計算の上で、その階の床面積に一定の数値(h/2.1×A)を加えることとされている(平成12年建設省告示第1351号)。等級2及び 等級3においても、同様である。

2階は平面的に小屋裏部分と床部分の間で大きな吹抜形状かもしれない。
最も不適当な選択肢に該当するかどうか。 
▲ page top
Re: α=h/2.1×A
劉邦 2019/05/14 10:36:38
問題文はこれで間違いの解答枝は3です。
http://workbookapp.net/item.php?app_name=firstarch&wb_id=25&q=329&question_num=79

私の理解では
小屋裏収納は最高天井高1.4m以下なら
下階の1/2以下で1/8以下ならα面積不要で1/8〜1/2内ならα加算
下階の1/2以上また天高1.4m超えると階扱い
って解釈していたので
この場合内法高さの平均が2.1mの小屋裏収納の時点で天高1.4m超えているので階扱いで3階建てになってしまわないのかな?って 
▲ page top
Re: α=h/2.1×A
   2019/05/14 11:16:36
>2階は平面的に小屋裏部分と床部分の間で大きな吹抜形状かもしれない。
>最も不適当な選択肢に該当するかどうか。

確かに問題文には、軒梁のレベルが収納部分の床レベルとは書いてない。
只、収納部分の平均天井高さが2.1mとあるだけ。
2階の中間にロフト的床(2段ベッドの上段相当の位置)があり、かつ2階と区画されていない吹き抜け的部分かもしれない。

要は最も重要な収納部分と2階との関係を隠した引っ掛け悪問だ。
こんな悪問で建築士試験の合格不合格を決められるのには反対だ。 
▲ page top
計画の地獄にようこそ
  2019/05/14 14:17:01
まず、小屋裏関係については平成12年に大改訂が行われており、従来禁止されていた『1/8・1.4m・固定階段』は廃止されています。現在の法基準としては

・平成12年6月1日建設省住指発第682号
(前略)また、小屋裏、天井裏その他これらに類する部分に物置等がある場合において、当該物置等の最高の内法高さが1.4メートル以下で、かつ、その水平投影面積がその存する部分の床面積の2分の1未満であれば、当該部分については階として取り扱う必要はない(後略)

・平成12年5月23日建設省告示第1351号
建築基準法施行令(以下「令」という。)第46条第4項に規定する木造の建築物に物置等を設ける場合に階の床面積に加える面積は、次の式によって計算した値とする。ただし、当該物置等の水平投影面積がその存する階の床面積の1/8以下である場合は、0とすることができる。
a=(h/2.1)×A
この式において、a 、h 及びAは、それぞれ次の数値を表すものとする。
a :階の床面積に加える面積(単位 m2)
h :当該物置等の内法高さの平均の値(ただし、同一階に物置等を複数個設ける場合にあっては、それぞれのhのうち最大の値をとるものとし、2.1を超える場合にあっては、2.1とする。)(単位  m)
A :当該物置等の水平投影面積(単位 m2)

「682号で1.4m超えたら階として扱う事になってるじゃん。木造2階に2.1m小屋裏物置なら木3じゃん」。仰る通り‥ではありません。

ここでは『階』であって『階数』ではないのです。
構造屋に身近な例を挙げれば、一定の制限を満たした塔屋は『階数』に入らないですよね。が、そういう塔屋でも、確認申請上の面積が発生する物は結構あります。これが『階数には入らない階』です。
件の小屋裏物置も、『階数』は発生しない・『階』には入る→木3には該当せず・木2の(壁量)検討に算入 という扱いになります。
ちなみに小屋裏に居室を設けると、階数が生じます。

メンドクサイですね 
▲ page top
Re: 計画の地獄にようこそ
2019/05/14 16:02:41
一体誰が、こんなつまらない問題を考えるのか?
もっと、大切なことがあるだろう。 
▲ page top
Re: 計画の地獄にようこそ
   2019/05/14 18:59:30
平成12年5月23日建設省告示第1351号
が前提の
平成12年6月1日建設省住指発第682号
ですよね。

ところで
>ここでは『階』であって『階数』ではないのです。
を見分けるのは、どうやって見分ければ良いのですか。法律文の読み方とか・・・。 
▲ page top
Re: 計画の地獄にようこそ
劉邦 2019/05/14 21:50:09
>という訳で、法的には
>・1/2以下なので階数算入せず+1.4m超えるので2階床面積に算入
>で、問題文の記載は正しいとなります。
>
>一般的なロフト・小屋裏制限のイメージとは異なるので、引っ掛けとして昔から有名な肢ですね


>ここでは『階』であって『階数』ではないのです。
>構造屋に身近な例を挙げれば、一定の制限を満たした塔屋は『階数』に入らないですよね。が、そういう塔屋でも、確認申請上の面積が発生する物は結構あります。これが『階数には入らない階』です。
>件の小屋裏物置も、『階数』は発生しない・『階』には入る→木3には該当せず・木2の(壁量)検討に算入 という扱いになります。
>ちなみに小屋裏に居室を設けると、階数が生じます。
>
>メンドクサイですね


つまり小屋裏収納が下階の1/2以下なら小屋裏収納のα面積加算で計算クリアさえしてやればたとえ2.4mの天井高の収納部屋を設けても木3(2号物)にはならないと言うことなんですか?
それなら2層で1.4mなんて壁量さえクリアできればそれほど気を使わなくてもよかったってことだったのですか??

▲ page top
Re: 計画の地獄にようこそ
   2019/05/15 00:34:39
>つまり小屋裏収納が下階の1/2以下なら小屋裏収納のα面積加算で計算クリアさえしてやればたとえ2.4mの天井高の収納部屋を設けても木3(2号物)にはならないと言うことなんですか?

合掌の中に何層もの収納に使う部分があっても、それが直下階床面積の半分を超えなければ、そこは階数に算入しなくて良いのね。
一般的には、法の2階建て軒高9m烏賊高さ13m以下直下階床面積の半分烏賊を守れば、たくさん収納部分を造れる訳だな。 
▲ page top
Re: α=h/2.1×A
   2019/05/15 02:37:30
>問題文はこれで間違いの解答枝は3です。
>http://workbookapp.net/item.php?app_name=firstarch&wb_id=25&q=329&question_num=79
>

問は『最も不適当なもの』を答えろとある。ということは、他にも弛い不適当があると解釈できるし、順法なものは1つも無いとも解釈できるよね。 
▲ page top


国交省からの通知。構造設計者の皆さん、ご注意を
某確認審査機関勤務 2019/05/11 19:31:22
4月24日付、国交省から確認審査機関宛の通知です。
皆さん、気を付けましょう。


(構造審査)
(1)図面間の不整合や図書の不備等について

下記のような、図面間の不整合や図書の不備等が見られた。

@図面と構造計算書との不整合等(図面を正とした場合、危険側になる可能性があるもの)
・梁や耐震壁の配筋、壁の開口寸法、梁の種別や断面寸法等が図面と構造計算書
とで整合していない
・鉄骨屋外階段と梁接続部のボルトの耐力が図面と構造計算書とで整合していない
・柱脚のバネ定数が構造計算書と個別計算資料とで整合していない ・構造計算で考慮している水平スリットの一部が図面に記載されていない
・構造計算で考慮している小梁が、図面には存在しない
・上部構造の計算を二種類の条件(太陽光発電装置を設置する場合と設置しない 場合)で行った物件について、太陽光発電装置を設置する計画となっていると ころ、誤って太陽光発電装置を設置しない場合の軸力を入力して基礎の計算 を行っていた
・既製品でない鉄骨造の柱脚について、ばね定数を別途計算していたが、一貫計 算において当該計算結果と異なる値が入力されていた

A図書の不備
・建築基準法施行規則第 1 条の 3 第 1 項に規定される構造計算チェックリストが添付されていない
・基礎杭の構造計算にかかる資料や、柱状改良の改良体の強度に関する資料が添
付されていない
・合成床版の構造計算書が添付されていない
・既存建物と増築建物間に設置されるエキスパンションジョイントのクリアランスの明示がない

(2)計算に用いた数値の根拠等について

下記事例のような、構造計算に用いた数値の根拠等が不明確なものが見られた。

・開口付き耐震壁において、軸組図に開口間の離隔の寸法が記載されておらず、プ ログラムで包絡開口として入力している開口の大きさの根拠が不明である。
・層間変形角の制限値を 1/200 を超える値に緩和していたが、損傷が生ずるおそ れのないことについての検証内容が構造計算書に明記されていない。
・構造計算書において、積雪荷重及び風荷重の検討を省略しているが、各応力の検 討において、それらより地震荷重が卓越していることが確認できない。


(3)プログラムのエラーメッセージ及びワーニングメッセージについて

構造計算プログラムの発するエラーメッセージやワーニングメッセージについて、 一部記載漏れ等があり、全てに対して設計者の見解が示されていない事例が散見された。

(4)屋外に面する帳壁の風圧に対する構造耐力上の安全性について

高 さ 13m を超える建築物に屋外に面する帳壁を用いる計画となっているが、当該帳 壁の風圧に対する構造耐力上の安全性を確かめた構造計算の計算書が確認申請書に添 付されていない、計算書は添付されているものの、帳壁に作用する風圧力の算出方法が 明記されていない等、当該帳壁が風圧に対して構造耐力上安全であることの根拠が不 明確である事例が複数の機関において見られた。

▲ page top
Re: 国交省からの通知。構造設計者の皆さん、ご注意を
今皿 2019/05/11 19:39:18
>4月24日付、国交省から確認審査機関宛の通知です。
>皆さん、気を付けましょう。

沢山書かれて居るけど、特にいつもの指摘事項じゃん、
変わった所は無いとおもふ。。。。。。

▲ page top
Re: 国交省からの通知。構造設計者の皆さん、ご注意を
今皿SARA 2019/05/11 19:41:08
>開口付き耐震壁において、軸組図に開口間の離隔の寸法が記載されておらず

ええかげんにしろよ(そんな指摘するなよ) 
▲ page top
Re: 国交省からの通知。構造設計者の皆さん、ご注意を
   2019/05/11 20:35:46
紙面の無駄はやめよう。代わりに載ってるサイトを書いてね(*^ー゚) 
▲ page top
Re: 国交省からの通知。構造設計者の皆さん、ご注意を
もみ 2019/05/12 08:51:31
ありがとうございました。
役に立ちます 
▲ page top
Re: 国交省からの通知。構造設計者の皆さん、ご注意を
   2019/05/12 16:09:59
>>開口付き耐震壁において、軸組図に開口間の離隔の寸法が記載されておらず
>
>ええかげんにしろよ(そんな指摘するなよ)

原則中の原則。
今どき書かない人がいるの??? 
▲ page top
Re: 国交省からの通知。構造設計者の皆さん、ご注意を
  2019/05/13 15:21:19
>・構造計算書において、積雪荷重及び風荷重の検討を省略しているが、各応力の検 討において、それらより地震荷重が卓越していることが確認できない。

こんなの明らかな場合に未検討でも審査機関によっては審査通ってたけど、こんな通知出ると添付する必要があるね。

いちいち煩わしいな。
明らかに安全です。で許してほしい。 
▲ page top
Re: 国交省からの通知。構造設計者の皆さん、ご注意を
  2019/05/13 19:49:28
>いちいち煩わしいな。
>明らかに安全です。で許してほしい。

残念ながらあなたの感想はなんの保証にもならんのよ。 
▲ page top
Re: 国交省からの通知。構造設計者の皆さん、ご注意を
匿名土 2019/05/13 19:56:16
>4月24日付、国交省から確認審査機関宛の通知です。
>皆さん、気を付けましょう。

本来、構造設計図書は建築主のために作る物で、建築主事のためでは無い。
姉歯事件後に見られた任意ピアチェックの趣旨からすれば、それを建築主事が代行していると考える事も可能だ。でも今どきの建築主事の要求は度を超してるとも言える。
視点を変えれば、易々と、建築主事の言うことに迎合する建築士が一定量はあるのだろう。

確認審査中、建築中、供用中の如何に関わらず、確認申請書の鏡に名前と資格を記載した建築士が、少なくとも違法行為が発見された時点で建築主に対して、その責任と賠償を義務付け、確認審査は今より簡素にしても良いだろう。 
▲ page top
Re: 国交省からの通知。構造設計者の皆さん、ご注意を
老人に多いね 2019/05/13 20:40:10
>確認審査中、建築中、供用中の如何に関わらず、確認申請書の鏡に名前と資格を記載した建築士が、少なくとも違法行為が発見された時点で建築主に対して、その責任と賠償を義務付け、確認審査は今より簡素にしても良いだろう。

これ指摘ばっかり受けてる人が良く言ってるけど、現実問題賠償なんて無理でしょ? 
▲ page top
Re: 国交省からの通知。構造設計者の皆さん、ご注意を
あても確認検査員 2019/05/13 23:03:36
そんな細かい事を言うなと言う人に限って、普通に計算書と構造図の鉄筋本数が違う。
もちろん、危険側。追加検討でOKとするんだろうけど。

そのくらいチェックして、合わせようよ。 
▲ page top
Re: 国交省からの通知。構造設計者の皆さん、ご注意を
   2019/05/14 01:41:29
>これ指摘ばっかり受けてる人が良く言ってるけど、現実問題賠償なんて無理でしょ?

年齢や経験年数も、指摘の大小も関係無いぞ。
自分が侵した法律違反で賠償は当然だから、賠償能力無しはこの仕事に就かなければ良い。 
▲ page top
Re: 国交省からの通知。構造設計者の皆さん、ご注意を
老人に多いね 2019/05/15 07:58:08
>年齢や経験年数も、指摘の大小も関係無いぞ。
>自分が侵した法律違反で賠償は当然だから、賠償能力無しはこの仕事に就かなければ良い。

御意。
能力無しに限って”審査を簡便にしろ。責任は俺が取る。”って言うんだよね−−−。
いざとなったら逃げるくせに 
▲ page top


液状化判定の図の、計算方法・式を探してます
ガラパゴス 2019/05/10 15:26:09
液状化判定で用いられている、液状化抵抗比と補正N値との関係図‥例えば 建築基礎構造設計指針(建築学会、2001年版)P63‥ですが、この図の計算式が載っている物をご存知であれば教えて下さい。

割と単純な放物線様に見えるので、それほど面倒な式ではないハズ
判定ソフトでは式で計算してるハズ
と思うのですが、探しても図しか出てこなくて‥

宜しくお願いします 
▲ page top
Re: 液状化判定の図の、計算方法・式を探してます
探索方 2019/05/10 15:55:23
探し方ですね
http://www.k-gijutsu.co.jp/user_data/packages/default/pdf/qa.pdf

泥臭いやり方なら、グラフ曲線を工学的誤差範囲に収まる直線(1次方程式)に置換して横軸値から縦軸値を出せばよい。
或いは、各Naの整数値ごとの縦軸値を表として組み込めば良い。直接基礎のNr等を図から読み出して求める程度の精度で十分じゃないか。 
▲ page top
Re: 液状化判定の図の、計算方法・式を探してます
2019/05/10 18:25:36
判定の参考にします。 
▲ page top
Re: 液状化判定の図の、計算方法・式を探してます
立夏 2019/05/10 19:26:11
>液状化判定で用いられている、液状化抵抗比と補正N値との関係図‥例えば 建築基礎構造設計指針(建築学会、2001年版)P63‥ですが、この図の計算式が載っている物をご存知であれば教えて下さい。
>
>割と単純な放物線様に見えるので、それほど面倒な式ではないハズ
>判定ソフトでは式で計算してるハズ
>と思うのですが、探しても図しか出てこなくて‥
>
>宜しくお願いします


液状化抵抗比:R

R=τ1/σz'=0.0410{√Na+0.00903(Na/10)^7}

みたいです。。。 
▲ page top
Re: 液状化判定の図の、計算方法・式を探してます
   2019/05/10 19:43:26
立夏蛙始鳴 
▲ page top
Re: 液状化判定の図の、計算方法・式を探してます
   2019/05/11 05:40:55
>>>液状化抵抗比:R
>>>
>>>R=τ1/σz'=0.0410{√Na+0.00903(Na/10)^7}
>>>
>>>みたいです。。。
>>
>>出典もよろしくお願いします
>
>大崎式か? 

大崎式と時松吉見式のどちらがよいのだろうか
▲ page top
Re: 液状化判定の図の、計算方法・式を探してます
ここは便利だな 2019/05/11 08:33:50
>出典もよろしくお願いします

グ−グルと同じだな。
検索すると暇な爺さん達が探してくれる。
時間がかかるのは仕方ない。 
▲ page top
Re: 液状化判定の図の、計算方法・式を探してます
   2019/05/11 09:01:04
>>出典もよろしくお願いします
>
>グ−グルと同じだな。
>検索すると暇な爺さん達が探してくれる。
>時間がかかるのは仕方ない。

だから若者は馬鹿者に育つのかあ 
▲ page top
Re: 液状化判定の図の、計算方法・式を探してます
ガラパゴス 2019/05/13 09:20:19
おそくなりましたが、御助力ありがとうございます。

この式で検証してみますm(__)m 
▲ page top
Re: 液状化判定の図の、計算方法・式を探してます
   2019/05/13 11:36:42
>おそくなりましたが、御助力ありがとうございます。
>
>この式で検証してみますm(__)m

国総研の新井氏は時松吉見式だと言ってます。上の方のqa.pdfを読むとそう書いてあります。 
▲ page top


在来軸組の一部に方杖を設ける場合の計算
たかお 2019/05/08 11:37:09
木造初心者です。
通常の在来軸組工法の木造平屋で、一部のスパンを10m程度飛ばす場合、
梁せいを小さくしたいからといって方杖を設けると、方杖ラーメンになりますよね。
方杖ラーメンは地震力を負担することになるので、46条2項ルートの集成材等建築物として計算しなければならないのでしょうか。
それとも、地震力は他の通りに設けた耐力壁が負担するから方杖ラーメンは地震力を負担しないと言い張って在来軸組として計算してもよいのでしょうか。 
▲ page top
Re: 在来軸組の一部に方杖を設ける場合の計算
   2019/05/08 12:42:31
>それとも、地震力は他の通りに設けた耐力壁が負担するから方杖ラーメンは地震力を負担しないと言い張って在来軸組として計算してもよいのでしょうか。

言い張っても説得力は無いでしょうね。相手も納得しないでしょう。
平面解析若しくは立体解析で剛性評価しての結果を示せば相手も納得するでしょう 
▲ page top
Re: 在来軸組の一部に方杖を設ける場合の計算
  2019/05/08 19:31:12
>それとも、地震力は他の通りに設けた耐力壁が負担するから方杖ラーメンは地震力を負担しないと言い張って在来軸組として計算してもよいのでしょうか。

言い張る必要はありません。(*^。^*)
その架構が負担すべき水平力を、屋根面剛床(水平耐力)で筋違い架構まで伝達できれば、貴考え方で良いと思います。
方杖ラーメン架構は筋違い架構に比べて剛性が小さいので、ゾーニングしない限り大半の水平力を筋違い架構が負担するのではなかとね。? 
▲ page top
Re: 在来軸組の一部に方杖を設ける場合の計算
木老 2019/05/08 21:14:06
>言い張る必要はありません。(*^。^*)
>その架構が負担すべき水平力を、屋根面剛床(水平耐力)で
>筋違い架構まで伝達できれば、貴考え方で良いと思います。
>方杖ラーメン架構は筋違い架構に比べて剛性が小さいので、
>ゾーニングしない限り大半の水平力を筋違い架構が負担
>するのではなかとね。?

御意にござります、方杖での換算壁倍率を計算すればよろし
僅かな値にしかなりません、フリーソフトの「方杖Kさん」
が簡単、0.##の倍率です、無視出来る値です 
▲ page top
Re: 在来軸組の一部に方杖を設ける場合の計算
  2019/05/08 23:48:20
>御意にござります、方杖での換算壁倍率を計算すればよろし
>僅かな値にしかなりません、フリーソフトの「方杖Kさん」
>が簡単、0.##の倍率です、無視出来る値です

出てきたいのね!
わかるって! 
▲ page top
Re: 在来軸組の一部に方杖を設ける場合の計算
昭ちゃん 2019/05/09 02:14:48
木造はシロウトですが一言だけ。

方杖ラー麺のピッチを1間や半間にて荷重負担を減らす、屋根梁をトラスにして撓みを減らす、等のも考えて下さい。

また、方杖ラー麺を使うなら、架構の計算上の負担地震力は小さいが、屋根(天井?)の水平剛性が落ちて方杖ラー麺の負担が増えても良いようにする。さらに、柱は梁間方向を大きくするかダブル柱にして方杖の付く場所で折れるのを防ぐ。
勿論、方杖取付け部の梁、柱のめり込みやせん断などの設計もお忘れ無く。 
▲ page top
Re: 在来軸組の一部に方杖を設ける場合の計算
令和 2019/05/09 14:50:46
柱、大きくすること、忘れる人がいる。 
▲ page top
Re: 在来軸組の一部に方杖を設ける場合の計算
  2019/05/09 15:15:05
>0.##の倍率です、無視出来る値です

無視できる値か否かの判断基準はなんですか? 
▲ page top
Re: 在来軸組の一部に方杖を設ける場合の計算
  2019/05/09 15:33:02
>柱、大きくすること、忘れる人がいる。

添え木による補強を忘れている人がいるんだよね。令46条は緩和が無いからね。 
▲ page top
Re: 在来軸組の一部に方杖を設ける場合の計算
男だろに 2019/05/09 18:08:51
>>0.##の倍率です、無視出来る値です
>
>無視できる値か否かの判断基準はなんですか?

経験則+説得力+年齢 
▲ page top
Re: 在来軸組の一部に方杖を設ける場合の計算
たかお 2019/05/09 22:27:52
>御意にござります、方杖での換算壁倍率を計算すればよろし
>僅かな値にしかなりません、フリーソフトの「方杖Kさん」
>が簡単、0.##の倍率です、無視出来る値です

エクセルのセル幅が足りていないようです。
0.99999かもしれませんね^_^

というのは冗談ですが、
皆さまありがとうございます。
地震力はほとんど負担しないけど、柱の断面には余裕を見ておくことにします^_^ 
▲ page top
Re: 在来軸組の一部に方杖を設ける場合の計算
  2019/05/10 01:49:56
>地震力はほとんど負担しないけど、柱の断面には余裕を見ておくことにします^_^

ありっ。(*^。^*)
念のために、ラーメン架構自重に対する地震力、または、強制変形を受けたときの検討をしておくと安心かもしれません。 
▲ page top
Re: 在来軸組の一部に方杖を設ける場合の計算
限定発売拉麺 2019/05/10 03:42:47
>>地震力はほとんど負担しないけど、柱の断面には余裕を見ておくことにします^_^
>
>ありっ。(*^。^*)
>念のために、ラーメン架構自重に対する地震力、または、強制変形を受けたときの検討をしておくと安心かもしれません。

方杖拉麺の設計例ってほとんど出回ってないよね。でも古い木造設計規準には木造校舎の例が有ったかな?。 
▲ page top
Re: 在来軸組の一部に方杖を設ける場合の計算
  2019/05/10 04:46:47
>方杖拉麺の設計例ってほとんど出回ってないよね。でも古い木造設計規準には木造校舎の例が有ったかな?。

ありっ。(*^。^*)
Free StructureかBuild-3Sで計算。
節点は8個。梁中央を入れても9個。部材は3種類。
長期
軸力×0.3を柱頭に水平力。
1/120として柱頭の強制変形。
の3パターン。
本を探すより短時間で計算が終わる。 
▲ page top
Re: 在来軸組の一部に方杖を設ける場合の計算
   2019/05/10 04:55:37
>本を探すより短時間で計算が終わる。

応力計算はそれで終わるけど、接合部の繊維方向と繊維直角方向の設計、材の曲げせん断軸力は当然だよ。勿論、木と木、木と金物の両方ね。
下手な厄人様に当たれば、ルート3を強制されるかもしれないしね。 
▲ page top
Re: 在来軸組の一部に方杖を設ける場合の計算
  2019/05/10 08:04:14
>応力計算はそれで終わるけど、接合部の繊維方向と繊維直角方向の設計、材の曲げせん断軸力は当然だよ。勿論、木と木、木と金物の両方ね。

ボルトの強度計算がやっかいだよね。
一覧表は無いのかえ。( '・_・`)… 
▲ page top
Re: 在来軸組の一部に方杖を設ける場合の計算
R−2専科 2019/05/10 09:21:15
>下手な厄人様に当たれば、ルート3を強制されるかもしれ
>ないしね。

ルート3は聞こえが良いけど、かなり眉唾です、第一に
DSとか言うマジック値が付いて来る、特に木造は???? 
▲ page top


謹賀新年
令和元年 2019/05/07 15:34:47
連休が終わり、新しい年になりました。
おめでとうございます。 
▲ page top
Re: 謹賀新年
  2019/05/07 18:47:34
>連休が終わり、新しい年になりました。
>おめでとうございます。

お盆まで休みだ。 
▲ page top
Re: 謹賀新年
  2019/05/07 20:26:43
>>連休が終わり、新しい年になりました。
>>おめでとうございます。
>
>お盆まで休みだ。

その先も仕事の予定なし 
▲ page top
Re: 謹賀新年
   2019/05/07 20:32:49
おめでたくないわい。
時の総理が自分の我儘で好き勝手に決めた元号なんか使わないよ。
ざまー味噌漬け 
▲ page top
Re: 謹賀新年
   2019/05/07 22:07:04
>おめでたくないわい。
>時の総理が自分の我儘で好き勝手に決めた元号なんか使わないよ。
>ざまー味噌漬け

誰が決めたら使うんだい? 
▲ page top
Re: 謹賀新年
  2019/05/08 16:17:44
>おめでたくないわい。
>時の総理が自分の我儘で好き勝手に決めた元号なんか使わないよ。
>ざまー味噌漬け

ソースは? 
▲ page top
Re: 謹賀新年
   2019/05/08 22:12:30
>ソースは?

おたふくソース 
▲ page top
Re: 謹賀新年
   2019/05/09 00:05:12
▲ page top
Re: 謹賀新年
    2019/05/09 07:59:34
>>ソースは?

朝日新聞の記事ですか・・・
素直に読めば安部さんが誘導的に決めたような印象になる。

でも、この記事で確実に事実と言えることはほとんどいない。
基本的に決められた経緯は公表していない。確か30年後に公表?

どこまでが取材で得た確実な情報で、どこからが記者の推測かがあいまい。 
▲ page top