建築構造設計べんりねっと   

 過去の会議議事録 No.480

  [ホーム]  [前へ]  [次へ]  [現在の掲示板に戻る]

構造計算
既存不適格建物 2022/12/15 12:42:16
既存不適格建物にEXP Jにて増築工事をする時その既存建物を現行の基準計算ししなければなりませんか? 
▲ page top
Re: 構造計算
    2022/12/15 13:05:49
>既存不適格建物にEXP Jにて増築工事をする時その既存建物を現行の基準計算ししなければなりませんか?

告示か技術的助言か通達があったよね。調べてね。 
▲ page top
Re: 構造計算
S造 2022/12/15 13:35:44
>既存不適格建物にEXP Jにて増築工事をする時その既存建物を現行の基準計算ししなければなりませんか?
 
木造建物は遡及無し RC,S造は遡及ありです。 
▲ page top
Re: 構造計算
    2022/12/16 09:05:10
施行令137条の2 ?
大阪府内建築行政連絡協議会の取扱要領が判り易いとか 
▲ page top
Re: 構造計算
     2022/12/16 15:33:31
長期荷重、積雪荷重、風荷重は現行基準
地震加重は、耐震診断
いずれも安全ならよし 
▲ page top
Re: 構造計算
会長 2022/12/16 16:08:12
50平米以内なら増築可です
▲ page top
Re: 構造計算
w 2022/12/16 21:32:51
>既存不適格建物にEXP Jにて増築工事をする時その既存建物を現行の基準計算ししなければなりませんか?
昭和56年以降で、検査済証があり、当時の申請時と変更が無ければ、既存はokと思っているが、違うの? 
▲ page top
Re: 構造計算
2022/12/20 07:52:01
>既存不適格建物にEXP Jにて増築工事をする時その既存建物を現行の基準計算ししなければなりませんか?

特定行政庁より不適格条項を明記してくださいとの事で、明日確認通知済書をだすとTEL昨日ありました。
皆さん有難うございました。 
▲ page top
Re: 構造計算
2023/02/06 09:44:30
>昭和56年以降で、検査済証があり、当時の申請時と変更が無ければ、既存はokと思っているが、違うの?

OKです、「不適格建築物」扱い、不適格条項の記載が必要
検査済証が無ければ、「違法建築」扱い、原則増築不可 
▲ page top


土間スラブのL3も下側の鉄筋で見る?
スラブ人 2022/12/14 13:55:13
すみません素朴な疑問なのですが
床スラブの下端筋定着L3ですが
これは反力が逆になる土間スラブでも下側のスラブ筋をL3とみればよいのでしょうか? 
▲ page top
Re: 土間スラブのL3も下側の鉄筋で見る?
774 2022/12/14 14:31:01
>すみません素朴な疑問なのですが
>床スラブの下端筋定着L3ですが
>これは反力が逆になる土間スラブでも下側のスラブ筋をL3とみればよいのでしょうか?

主に地反力を受ける土間スラブが地反力なら、ベタ基礎板あるいは普通の構造スラブ上端筋と同じ定着長さが必要だと思う。
ちなみに土間スラブとは、土の上に直接乗せるコンクリートスラブ(地業や捨コンの有無に関わらず)の総称で、荷重の加わる方向の上下に無関係に使う現場用語。

更に補足すると、L3は絶対に引張力が生じないところだけ使えると思った方が良いよ。 
▲ page top
Re: 土間スラブのL3も下側の鉄筋で見る?
スラブ人 2022/12/14 23:33:53
ありがとうございました。
引張力が生じないところですね。

>>すみません素朴な疑問なのですが
>>床スラブの下端筋定着L3ですが
>>これは反力が逆になる土間スラブでも下側のスラブ筋をL3とみればよいのでしょうか?
>
>主に地反力を受ける土間スラブが地反力なら、ベタ基礎板あるいは普通の構造スラブ上端筋と同じ定着長さが必要だと思う。
>ちなみに土間スラブとは、土の上に直接乗せるコンクリートスラブ(地業や捨コンの有無に関わらず)の総称で、荷重の加わる方向の上下に無関係に使う現場用語。
>
>更に補足すると、L3は絶対に引張力が生じないところだけ使えると思った方が良いよ。
▲ page top


新鉄筋コンクリート構造配筋標準図(3)
  2022/12/12 19:32:12
 東京都建築構造行政連絡会監修の「建築構造設計指針2019」(オレンジ本)についてです。
 この巻末にあります、新鉄筋コンクリート構造配筋標準図(3)の9.壁の(6)連層耐震壁乾燥収縮の補強筋というものがあるのですが、これの根拠となるもの(指針など)をご存じの方はいらっしゃらないでしょうか?
 もしご存じでしたら記述してある部分を教えていただけれ幸いです。 
▲ page top
Re: 新鉄筋コンクリート構造配筋標準図(3)
    2022/12/12 21:34:35
ひび割れ補強筋は、ひび割れ 指針、 又は ひび割れ 指針 建築学会、で検索されたし。何冊かの書名が見つかるから、本で調べて下さい。

けっこう古くからあるのは、建築学会の「鉄筋コンクリート造のひび割れ対策(設計・施工)指針・同解説」 かな。 
▲ page top
Re: 新鉄筋コンクリート構造配筋標準図(3)
  2022/12/13 07:55:12
>ひび割れ補強筋は、ひび割れ 指針、 又は ひび割れ 指針 建築学会、で検索されたし。何冊かの書名が見つかるから、本で調べて下さい。
>
>けっこう古くからあるのは、建築学会の「鉄筋コンクリート造のひび割れ対策(設計・施工)指針・同解説」 かな。

自己レス?
スレ主さんとレス1さんが同姓同名だ。 
▲ page top


溶融亜鉛メッキによる割れ
ドン ガバチョ 2022/12/09 11:45:15
溶融亜鉛メッキ仕様の鋼材溶接部では、部材の互いの板厚に差がある場合割れが発生すると言われておりますが、どの程度の板厚の違い、差からそのような現象が起きるのでしょうか。ご存知のかた教えていただけませんでしょうか。 
▲ page top
Re: 溶融亜鉛メッキによる割れ
   2022/12/09 12:30:21
▲ page top
Re: 溶融亜鉛メッキによる割れ
ドン ガバチョ 2022/12/09 13:27:27
>ここにあるかも
>https://www-it.jwes.or.jp/qa/details.jsp?pg_no=0050020180
>https://www.jfe-tec.co.jp/download/pdf/3S3J-338-00.pdf
>T型溶接の考察だけど。。。

ありがとうございます。メッキ仕様のコラムHのダイアフラムの板厚の件で、注意をいただいたことがあるものですから。単なる板厚の差だけでなく複数の原因があるようですね。検査が大事ですね。 
▲ page top
Re: 溶融亜鉛メッキによる割れ
ユウジ 2022/12/12 15:29:28
メッキ割れ、私は経験しました.
メッキ工場はメッキするのが仕事なので、割れても関係なしのスタンスでした.
そこでいろいろと調べましたが、建築学会の鉄骨工事技術指針・工場制作編に「溶接する部材板厚の組合せ限界」がありました. 
▲ page top


F9Tの径
とうふ 2022/12/08 16:10:08
昔の高力ボルトF9Tに
M18(18Φ)というものはありますか? 
▲ page top
Re: F9Tの径
2022/12/08 16:26:37
>昔の高力ボルトF9Tに
>M18(18Φ)というものはありますか?

M18では無くウイットネジ、W3/4だと思います
3/4*25=18.75mm, JIS B 1186-1964 1964年の規格 
▲ page top
Re: F9Tの径
なっとう 2022/12/08 17:59:12
>>昔の高力ボルトF9Tに
>>M18(18Φ)というものはありますか?
>
>M18では無くウイットネジ、W3/4だと思います
>3/4*25=18.75mm, JIS B 1186-1964 1964年の規格

ありましたね
建築学会「高力ボルト摩擦接合設計施工規準」のP37,38です。下記でPDFが取れます。
https://aij-static-bucket.s3-ap-northeast-1.amazonaws.com/da1/shiyoukijyun/pdf/J7011525.pdf
ウイットねじとメートルねじは、厳密には軸径が異なるので、実際に使われているものの再現なら、現物をノギス等で測って決めた方が良いかも知れません。

補足1:当時の降伏または許容耐力で計算する場合は、当時の材料耐力を9.80665倍してニュートン単位系で計算するか、当時の数値そのままでMKS単位系で計算した方が良いでしょう。
ボルト孔径、端あき縁あきも当時の基準または設計図または実測に基づく方が良いでしょう。

補足2:ボルトの材料強度は、ボルト頭またはナット頭に刻印があるので確認した方が良いでしょう。 
▲ page top
Re: F9Tの径
とうふ 2022/12/09 09:23:27
>>>昔の高力ボルトF9Tに
>>>M18(18Φ)というものはありますか?
>>
>>M18では無くウイットネジ、W3/4だと思います
>>3/4*25=18.75mm, JIS B 1186-1964 1964年の規格
>
>ありましたね
>建築学会「高力ボルト摩擦接合設計施工規準」のP37,38です。下記でPDFが取れます。
>https://aij-static-bucket.s3-ap-northeast-1.amazonaws.com/da1/shiyoukijyun/pdf/J7011525.pdf
>ウイットねじとメートルねじは、厳密には軸径が異なるので、実際に使われているものの再現なら、現物をノギス等で測って決めた方が良いかも知れません。
>
>補足1:当時の降伏または許容耐力で計算する場合は、当時の材料耐力を9.80665倍してニュートン単位系で計算するか、当時の数値そのままでMKS単位系で計算した方が良いでしょう。
>ボルト孔径、端あき縁あきも当時の基準または設計図または実測に基づく方が良いでしょう。
>
>補足2:ボルトの材料強度は、ボルト頭またはナット頭に刻印があるので確認した方が良いでしょう。

ウィットねじというものがあったんですね。
ありがとうございます! 
▲ page top


工作物の普通ボルトについて
tk 2022/12/05 22:25:16
工作物(袖看板)に用いるブラケット部のボルトについてなのですが、納まりの都合上ナットを締めることができず、ナット溶接による普通ボルトを採用しなくてはならない状況です。
構 造耐力上主要な部分にあたる為、普通ボルトを使うには保有水平耐力計算をする場合のみ、仕様規定の除外で使用可能と黄色本には書いてあるのですが、この場 合の検討として、co=1.0での鉛直荷重{2(固定荷重+積載荷重)}を上回る風荷重で検討し安全を確認することによって、中ボルトを使用することが出 来るのでしょうか? 
▲ page top
Re: 工作物の普通ボルトについて
  2022/12/06 02:34:51
令67条読む限りルート1相当の小規模鉄骨造も中ボルト使っていいんじゃなかったっけ?
ホントに黄色本にそんな風に書いてあるの?

あと仕様規定の除外は袖看板自体の耐力云々より、あくまで取り付く先の建築物がルート3じゃないとダメなんじゃないかな 
▲ page top
Re: 工作物の普通ボルトについて
tk 2022/12/06 03:04:25
>令67条読む限りルート1相当の小規模鉄骨造なら中ボルト使っていいんじゃなかったっけ?
>ホントに黄色本にそんな風に書いてあるの?
>
本体棟の建物規模が、黄色本でボルト接合を使える建物規模を超えているので、使用する場合は保有水平耐力計算による確認しかないのかと認識しました、、、
>あと仕様規定の除外は袖看板自体の耐力云々より、あくまで取り付く先の建築物がルート3じゃないとダメなんじゃないかな
取り付く本体棟はルート3で計算しているのですが、それを工作物に反映していいのか謎で… 
▲ page top
Re: 工作物の普通ボルトについて
yokokara 2022/12/06 09:48:56
>工作物(袖看板)に用いるブラケット部のボルトについてなのですが、納まりの都合上ナットを締めることができず、ナット溶接による普通ボルトを採用しなくてはならない状況です。
> 構造耐力上主要な部分にあたる為、普通ボルトを使うには保有水平耐力計算をする場合のみ、仕様規定の除外で使用可能と黄色本には書いてあるのですが、この 場合の検討として、co=1.0での鉛直荷重{2(固定荷重+積載荷重)}を上回る風荷重で検討し安全を確認することによって、中ボルトを使用することが 出来るのでしょうか?

袖看板取付部が構造耐力上主要な部分に当たる?
JASS6では母屋、胴縁は除かれているのに・・・
法的には仕方がないのか。 
▲ page top
Re: 工作物の普通ボルトについて
  2022/12/06 11:08:44
>取り付く本体棟はルート3で計算しているのですが、それを工作物に反映していいのか謎で…
建物がルート3なら、看板自体は一次設計を満たせばそれ以上の耐力とする必要は無いのではなかろうか?

>袖看板取付部が構造耐力上主要な部分に当たる?
判断の微妙な部分だよね、確認機関に聞いて議事録残すのが得策だと思う 
▲ page top
Re: 工作物の普通ボルトについて
    2022/12/06 15:06:10
ボルト頭にレンチが使えるなら、ハックワンサイドボルトかSTロックsuper
https://www.kondotec.co.jp/news/files/pdf/200711.pdf 
▲ page top
Re: 工作物の普通ボルトについて
2年目 2022/12/06 16:01:46
工作物看板が構造耐力上主要な部分?
工作物看板を保有水平耐力計算?
工作物看板がルート1相当の小規模鉄骨造?
本体棟の計算ルートを工作物看板に反映?

みんな何言ってんの? 
▲ page top
Re: 工作物の普通ボルトについて
  2022/12/06 17:59:03
>工作物看板が構造耐力上主要な部分?
>工作物看板を保有水平耐力計算?
>工作物看板がルート1相当の小規模鉄骨造?
>本体棟の計算ルートを工作物看板に反映?
>
>みんな何言ってんの?

激しく同意。
また、主要な部分?なのにナットを溶接しないと納まらないのはディテールとして良くないような気がする。 
▲ page top
Re: 工作物の普通ボルトについて
   2022/12/07 15:19:48
たかが看板相手に、√3だのQuだの構造耐力上主要な部分だの意味不明??。
看板で√3やQuなんて計算したこと無いぞ。確認審査で指摘されたことないぞ。
心配なら、K1.0〜2.0で弾性設計すれば良いと思う。
その前にボルトのナットが締められない納まりにする必要があるのか意味不明。デテ−ィル設計段階で解説すべく問題だと思う。意匠屋の強硬な指示でも、現場が困難な施工なら、構造設計屋には強引に変更できる技量が必要。 
▲ page top
Re: 工作物の普通ボルトについて
2022/12/07 17:55:30
>工作物看板が構造耐力上主要な部分?
>工作物看板を保有水平耐力計算?
>工作物看板がルート1相当の小規模鉄骨造?
>本体棟の計算ルートを工作物看板に反映?
>
>みんな何言ってんの?

釣りだから
▲ page top
Re: 工作物の普通ボルトについて
    2022/12/08 01:37:40
>釣りだから

冬だから氷上穴釣りかな 
▲ page top
Re: 工作物の普通ボルトについて
    2022/12/08 07:26:03
>>釣りだから
>
>冬だから氷上穴釣りかな

関東なら榛名湖か山中湖がオススメ。
▲ page top


考査
修了 2022/12/02 08:50:13
ブラボーだ。流行語になるだろう
▲ page top
Re: 考査
   2022/12/02 11:00:37
>ブラボーだ。流行語になるだろう

ムリ
▲ page top
Re: 考査
       2022/12/03 09:44:09
>ブラボーだ。流行語になるだろう

ランボーだ。 
▲ page top


ルート3で層間変形角の緩和
granpa55 2022/11/17 07:57:19
おはようございます。
鉄骨造平屋のラーメン構造ですが国が建主のようでして、
ルート1-2で進めていましたが重要度係数1.25が掛かり、
その場合建築構造設計基準の資料(国)の記述によりルート3までが要求されます。
(法的な義務ではありません)
ルート3のフローには層間変形角1/200の制限が入って来ますが、
この場合の層間変形角には1/120までの緩和は適用されるのでしょうか?
宜しくお願いします。 
▲ page top
Re: ルート3で層間変形角の緩和
  2022/11/17 09:27:10
>ルート3のフローには層間変形角1/200の制限が入って来ますが、
>この場合の層間変形角には1/120までの緩和は適用されるのでしょうか?

役所物件はR−3の検討必須ですね、自分は最近やってませんが
公共建築協会「建築構造設計規準」に準拠が多分求められるので
同書フロー図では緩和は記載無いので1/200厳守だと思います。

余談ですが保耐時、大地震時の変形制限は1/100以下です、
一貫計算のデフォ1/50とかの場合あるのでご注意を。。。 
▲ page top
Re: ルート3で層間変形角の緩和
   2022/11/17 12:20:04
黙ってルート3で1/200で保有水平耐力時の層間変形角も1/200以下。まちがったてっこつだから1/100だ。
sekkakuじゃなくてっqっっっっっっっっっっっうぇえうぇええええええええええええええええええええええええええええええええ 
▲ page top
Re: ルート3で層間変形角の緩和
   2022/11/17 18:36:49
>おはようございます。
>鉄骨造平屋のラーメン構造ですが国が建主のようでして、
>ルート1-2で進めていましたが重要度係数1.25が掛かり、
>その場合建築構造設計基準の資料(国)の記述によりルート3までが要求されます。
>(法的な義務ではありません)
>ルート3のフローには層間変形角1/200の制限が入って来ますが、
>この場合の層間変形角には1/120までの緩和は適用されるのでしょうか?
>宜しくお願いします。

このシト、質問してしっぱなしなんだよね。別にお礼の言葉なんか必要ないけどね。見てる他の人にも役立つ書き込みなら協力するけどね。 
▲ page top
Re: ルート3で層間変形角の緩和
スレ主はいつも... 2022/11/17 18:43:51
>このシト、質問してしっぱなしなんだよね。別にお礼の言葉なんか必要ないけどね。見てる他の人にも役立つ書き込みなら協力するけどね。

禿同。 
▲ page top
Re: ルート3で層間変形角の緩和
   2022/11/17 18:55:33
>黙ってルート3で1/200で保有水平耐力時の層間変形角も1/200以下。まちがったてっこつだから1/100だ。
>sekkakuじゃなくてっqっっっっっっっっっっっうぇえうぇええええええええええええええええええええええええええええええええ

Quは弾性範囲で決めて、Dsは崩壊時で決めるのか。Co1.0で1次設計で十分な気がする。 
▲ page top
Re: ルート3で層間変形角の緩和
  2022/11/17 19:22:09
>このシト、質問してしっぱなしなんだよね。別にお礼の言葉なんか必要ないけどね。見てる他の人にも役立つ書き込みなら協力するけどね。

言いたい事はわかるけど、ほとんどのスレの内容は答え合わせが難しいじゃない
申請先の審査機関や役人の回答を聞くのがてっとり早いだろうけど(取り急ぎのトラブルシュートとしては)
それだとスレ立てる意義がなくなるし 
▲ page top
Re: ルート3で層間変形角の緩和
ええじゃないか56 2022/11/20 18:01:05
(国)に聞けばいいじゃないの?
▲ page top
Re: ルート3で層間変形角の緩和
   2022/11/20 22:03:54
>(国)に聞けばいいじゃないの?
元請けでもイイじゃない 
▲ page top
Re: ルート3で層間変形角の緩和
   2022/11/20 22:19:45
建物の重要度を考慮して設計を要求しているのに、だかが外装材脱落制限を甘くする考え方の根拠が判らないけど。グランパ55は説明してよ。
と聞いても3日も来てないからみっともなくて説明なんかできないだろうけどさ。 
▲ page top
Re: ルート3で層間変形角の緩和
   2022/11/21 08:15:33
請けた後で民か官のどちらの建物かわかった?知らされた?。 
▲ page top
Re: ルート3で層間変形角の緩和
貧乏人 2022/11/21 13:25:09
コロナ、ウクライナ、円安で国債ボロボロ発行。
儲かったのは、大手ゼネコン、医療関係者のみ。
保耐などどうでも良い。 
▲ page top
Re: ルート3で層間変形角の緩和
   2022/11/23 12:16:54
>おはようございます。
>鉄骨造平屋のラーメン構造ですが国が建主のようでして、
>ルート1-2で進めていましたが重要度係数1.25が掛かり、
>その場合建築構造設計基準の資料(国)の記述によりルート3までが要求されます。
>(法的な義務ではありません)
>ルート3のフローには層間変形角1/200の制限が入って来ますが、
>この場合の層間変形角には1/120までの緩和は適用されるのでしょうか?
>宜しくお願いします。

1/120の意味はご存じか? 
▲ page top
Re: ルート3で層間変形角の緩和
   2022/11/24 10:10:19
>1/120の意味はご存じか?

もう1週間。
なぜスレ主はいつも聞きっぱなしなんだろう?

▲ page top
Re: ルート3で層間変形角の緩和
   2022/11/25 01:03:35
>>1/120の意味はご存じか?
>
>もう1週間。
>なぜスレ主はいつも聞きっぱなしなんだろう?

書きっぱなしヤリっしぱなし、そう言う人なのよw
官庁標準だと、部材設計も細かくて一般建物より制限が厳しかったような。 
▲ page top


人間関係
2022/11/14 10:27:16
意匠設計、構造設計、設備設計で一番立場が高い人はだれですか
▲ page top
Re: 人間関係
みんな平等 2022/11/14 10:49:20
>意匠設計、構造設計、設備設計で一番立場が高い人はだれですか

元下関係を聞きたいのかな。一括発注か分離発注でも違う。
3チームが勝手に動けば崩れるよ。旗振り役は必要。
さて誰が一番エライ?。
▲ page top
Re: 人間関係
mao 2022/11/14 19:01:06
>意匠設計、構造設計、設備設計で一番立場が高い人はだれですか

じじぃ
▲ page top
Re: 人間関係
  2022/11/14 20:57:37
>>意匠設計、構造設計、設備設計で一番立場が高い人はだれですか
>
>じじぃ

たかがキャリアが数十年長い位で敬う風潮は辞めよう
この業界だけでも設計思想が旧耐震から全然アップデート出来ないチンパンジーがゴロゴロいる 
▲ page top
Re: 人間関係
大爺 2022/11/15 10:29:36
>たかがキャリアが数十年長い位で敬う風潮は辞めよう
>この業界だけでも設計思想が旧耐震から全然アップデート出来ないチンパンジーがゴロゴロいる

デジタル爺もいますよん、毎日UPDATEしている (*^-^*) 
▲ page top
Re: 人間関係
哀老 2022/11/15 10:36:47
>デジタル爺もいますよん、毎日UPDATEしている (*^-^*)

悲しいかな、本人がそう思っているだけ..

よくいるパタ−ン
PCが得意と自称。自作を自慢。(あんなの組み立てるだけなのに)
新しいCPUが出るたびに買い換える。

あなたの周りにも思い当たる人は複数居るはず。

こういう人はおだてれば新しいPCくれるので、どんどんおだてましょう!
▲ page top
Re: 人間関係
  2022/11/15 12:14:24
>デジタル爺もいますよん、毎日UPDATEしている (*^-^*)

別に爺を貶したいワケではない
日々情報更新に努めて、一本筋を通した設計を心掛ける人は
何歳だろうと敬意に値する

逆に姉歯以降の若い世代でも、旧耐震チンパンジーに設計を教わったチンパンジーは、なかなか靭性設計が理解出来ない
ラーメン構造なのに鉄筋比が2%超える様な柱リスト見せられると目眩がしてくる 
▲ page top
Re: 人間関係
爺の独り言 2022/11/15 12:33:29
>ラーメン構造なのに鉄筋比が2%超える様な柱リスト見せられると目眩がしてくる

2%と言うか、電算結果は正しい、数値のデフォルト設定は正しい、入力に関わらず電算は設計上の正しい数値を計算する、と信じている事が問題。
手計算で略算・検算しろと強くは言わないが、自分で結果が設計として妥当か否かの確認は必要。
更に今の時代、電算だけで計算から図面、計算書、申請書類まで至れり尽くせりだから、電算をネ申だと崇め奉るから異常な設計のママ現場で物が造られ手遅れになる。
設計監理をせずに机上の計算で満足するから、現場が怒る。少なくとも建物3棟、3種類は監理しろ。

技術基準書1冊と一貫取説だけで設計ができると思ってるサルがいるから困る。其で済まないから不祥事連発になる。不祥事起こしたら設計者人生は終わったと考えろ。 
▲ page top
Re: 人間関係
むかご 2022/11/15 17:31:28
>>技術基準書1冊と一貫取説だけで設計ができると思ってるサルがいるから困る。
>
>できるし、できてる。
>何も困っていない。
よかつたね。
>手計算が大事と宣う爺がうざい
だいじとはいってないぞよ。 
▲ page top
Re: 人間関係
便利屋 2022/11/21 14:12:00
あなたの町の構造家が一番。(*^_^*) 
▲ page top
Re: 人間関係
   2022/11/22 00:47:31
人間に光あれ 
▲ page top


鉄骨片持梁を、ウェブHTBのみで支持できますか
ひさし 2022/11/10 15:59:12
鉄骨造で、鋼板というか折板屋根で4周に庇を600mm持ち出します。折板の長手方向と直行する方向には片持の梁・小梁を出すのですが、この根本を溶接ではなく、ウェブのみで高力ボルト留めってありですかね?
通常の小梁ピン接合の形ですが、2本ボルトならモーメント/ボルトピッチ=付加せん断力として、摩擦耐力以下なら良いのかなと
あとは根本側の大梁ねじれも計算して

応力自体は小さいので持つのですが、ピンディティールで剛接・片持です!とやって良いものか疑問に思いまして‥どうなんでしょうか? 
▲ page top
Re: 鉄骨片持梁を、ウェブHTBのみで支持できますか
   2022/11/10 16:41:28
時々やるかな....軽微な箇所で。 
▲ page top
Re: 鉄骨片持梁を、ウェブHTBのみで支持できますか
   2022/11/10 16:49:08
剛は無理なん毛?。まあ、持てばいんじゃマイカル
仮組み(止め?)時に穴のクリアランス分垂れ下がらない用にね。 
▲ page top
Re: 鉄骨片持梁を、ウェブHTBのみで支持できますか
立冬 2022/11/10 16:57:51
>応力自体は小さいので持つのですが、ピンディティールで剛接・片持です!とやって良いものか疑問に思いまして‥どうなんでしょうか?


よいのでしょうね。。

余談ですが、今どきは、ほとんどが、アルミパネル庇です。 
▲ page top
Re: 鉄骨片持梁を、ウェブHTBのみで支持できますか
   2022/11/10 18:00:44
>余談ですが、今どきは、ほとんどが、アルミパネル庇です。

元文には折版と書いてある。折版だと山と直角方向に600も飛び出させるなら先端に小梁が必要でしょう。その小梁を受けるための片持梁のことでは?。 
▲ page top
Re: 鉄骨片持梁を、ウェブHTBのみで支持できますか
  2022/11/10 19:27:36
ウェブボルト接合にしないといけない事情ってなんだろ?
600mmくらいなら普通に工場溶接じゃダメなの? 
▲ page top
Re: 鉄骨片持梁を、ウェブHTBのみで支持できますか
  2022/11/11 09:36:34
>余談ですが、今どきは、ほとんどが、アルミパネル庇です。

そしてアルミパネル庇の元端の応力処理は、、、、 
▲ page top
Re: 鉄骨片持梁を、ウェブHTBのみで支持できますか
妄想屋 2022/11/11 11:55:21
>>余談ですが、今どきは、ほとんどが、アルミパネル庇です。
>
>そしてアルミパネル庇の元端の応力処理は、、、、

だ、か、ら....

折ぱんだって!!! 
▲ page top
Re: 鉄骨片持梁を、ウェブHTBのみで支持できますか
ひとし 2022/11/11 13:15:54
2本では横から見たとき不安定感万感。2×2の4本にしようよ。 
▲ page top
Re: 鉄骨片持梁を、ウェブHTBのみで支持できますか
孟宗竹 2022/11/11 13:38:05
>あとは根本側の大梁ねじれも計算して

なんで反対側にB梁やG梁のあるところにCGをつけないの?。 
▲ page top
Re: 鉄骨片持梁を、ウェブHTBのみで支持できますか
KMD 2022/11/11 17:33:21
いんじゃないすか。
横補剛でもウェブボルトの偶力で曲げをとってるし。 
▲ page top
Re: 鉄骨片持梁を、ウェブHTBのみで支持できますか
ひさし 2022/11/11 17:51:56
ご意見ありがとうございます

溶接としたくないのは、見栄から片持梁のせいを小さく(100mm)したい→接続する梁の必要せいが大梁300・小梁250→梁せいを統一しないと溶接施工に不安、のためなんです。ボルトならシンプルな納まりにできると思いまして

確認機関にも事前相談の上で、ボルトで進めてみます
▲ page top
Re: 鉄骨片持梁を、ウェブHTBのみで支持できますか
   2022/11/11 18:14:00
>溶接としたくないのは、見栄から片持梁のせいを小さく(100mm)したい

H100相当。H.T.B. 2-M16?。仕口は外壁の外側?内側?。CT鋼でも良さそう。
まあお好きなように。 
▲ page top
Re: 鉄骨片持梁を、ウェブHTBのみで支持できますか
  2022/11/11 19:28:18
>>溶接としたくないのは、見栄から片持梁のせいを小さく(100mm)したい
>
>H100相当。H.T.B. 2-M16?。仕口は外壁の外側?内側?。CT鋼でも良さそう。
>まあお好きなように。

主が何がやりたくて何を気にしているのかがなんとなくわかってきた
俺もこの場合CT100と小梁H250の剛接合がセオリーだと思う
ウェブボルト接合が悪手だとは思わないけど

折版屋根だと固定荷重はショボいだろうけど、
風の吹き上げ、吹き下ろしの方がクリティカルだろうから気を付けてね
▲ page top
Re: 鉄骨片持梁を、ウェブHTBのみで支持できますか
   2022/11/11 21:28:51
外壁がALCか大平板かパネルか気になる。壁からと飛び出す部材の位置は、板割りと絡んでくるから適当な位置にCG付けると現場で大騒ぎになるんだよね。 
▲ page top
Re: 鉄骨片持梁を、ウェブHTBのみで支持できますか
  2022/11/11 22:22:27
>外壁がALCか大平板かパネルか気になる。壁からと飛び出す部材の位置は、板割りと絡んでくるから適当な位置にCG付けると現場で大騒ぎになるんだよね。

それは、
気付かずにパネル発注しちゃう現場監督も
片持ち庇の架構方法がどうなるのか気にしない意匠屋も
躯体情報を立面図に反映して貰わない構造屋も
登場人物が全員ポンコツ過ぎない? 
▲ page top
Re: 鉄骨片持梁を、ウェブHTBのみで支持できますか
   2022/11/12 02:17:50
>>外壁がALCか大平板かパネルか気になる。壁からと飛び出す部材の位置は、板割りと絡んでくるから適当な位置にCG付けると現場で大騒ぎになるんだよね。
>
>それは、
>気付かずにパネル発注しちゃう現場監督も
>片持ち庇の架構方法がどうなるのか気にしない意匠屋も
>躯体情報を立面図に反映して貰わない構造屋も
>登場人物が全員ポンコツ過ぎない?

監理だけ受けた物件がソレで大騒ぎヨ。 
▲ page top
Re: 鉄骨片持梁を、ウェブHTBのみで支持できますか
   2022/11/12 12:48:18
>余談ですが、今どきは、ほとんどが、アルミパネル庇です。

アルミバネルの庇は、開口部に付けるのが多いと思ってたけど、折版大屋根の張り出しに使うのは知らなんだ。自分の勉強不足を感じたよ。トホホ 
▲ page top
Re: 鉄骨片持梁を、ウェブHTBのみで支持できますか
  2022/11/12 17:18:35
>確認機関にも事前相談の上で、ボルトで進めてみます

てっきり折板屋根のケラバのことだと思っていた。(-_;) 
▲ page top


地中梁のスリーブについて
とうふ 2022/11/09 21:02:09
地中梁に人通口600φをとった場合、
必要梁せいは、600×3=1,800mmとなりますが、地中梁上に例えば600mm増打した場合、この増打を考慮して、地中梁せいを1,800-600=1,200mmとすることはできますか?
つまり、1,200mmの上に増打600mmをして、600φの人通口を梁せいの中央位置に設けることは可能ですか? 
▲ page top
Re: 地中梁のスリーブについて
  2022/11/10 00:16:21
既製補強リングを使うなら評定工法の適用範囲によるかな、メーカーに聞いた方が早いと思われ
適用範囲を守る気が無いなら設計者判断で(自己責任で) 
▲ page top
Re: 地中梁のスリーブについて
     2022/11/10 09:22:09
>つまり、1,200mmの上に増打600mmをして、600φの人通口を梁せいの中央位置に設けることは可能ですか?

その梁せいとは1200ですね?
その中央に600φ。つまり縁は300ですね? 
▲ page top
Re: 地中梁のスリーブについて
とうふ 2022/11/10 09:26:24
>>つまり、1,200mmの上に増打600mmをして、600φの人通口を梁せいの中央位置に設けることは可能ですか?
>
>その梁せいとは1200ですね?
>その中央に600φ。つまり縁は300ですね?

増し打ち分を含んだ成1800の中央です。
縁は600です。 
▲ page top
Re: 地中梁のスリーブについて
冷奴 2022/11/10 09:31:55
>>>つまり、1,200mmの上に増打600mmをして、600φの人通口を梁せいの中央位置に設けることは可能ですか?
>>
>>その梁せいとは1200ですね?
>>その中央に600φ。つまり縁は300ですね?
>
>増し打ち分を含んだ成1800の中央です。
>縁は600です。

600を含んだ梁せいで考えるのなら、梁せい1800の梁として構造設計になりますよ。当然、応力も断面計算の剛性率も偏心率もですね。元の梁せいの1/2も増し打ちして一体化しているのに、その部分を只の梁ふかしで扱うその考え方は根本的に間違いだと思う。 
▲ page top
Re: 地中梁のスリーブについて
  2022/11/10 09:34:55
そこまで増打にしたのなら、増打部で人通せるやん。 
▲ page top
Re: 地中梁のスリーブについて
   2022/11/10 10:04:42
>つまり、1,200mmの上に増打600mmをして、600φの人通口を梁せいの中央位置に設けることは可能ですか?

正規梁せい1200+増し打ち600=1800のど真ん中に孔を明けて梁主筋を切断させる?。 
▲ page top
Re: 地中梁のスリーブについて
立冬 2022/11/10 10:11:51
>地中梁に人通口600φをとった場合、
>必要梁せいは、600×3=1,800mmとなりますが、地中梁上に例えば600mm増打した場合、この増打を考慮して、地中梁せいを1,800-600=1,200mmとすることはできますか?
>つまり、1,200mmの上に増打600mmをして、600φの人通口を梁せいの中央位置に設けることは可能ですか?


不可です。まず、本体梁(h=1,200mm)上端主筋があるので入らないでしょ。

あと、計算上でも終局せん断耐力が足らないです。 
▲ page top
Re: 地中梁のスリーブについて
   2022/11/10 11:14:23
梁幅増し打ちではなくW150の立ち上がり壁を造り、壁に人通孔を明けたことはあった。すらぶは壁支持で。 
▲ page top
Re: 地中梁のスリーブについて
ぷーこ 2022/11/10 11:17:15
 まず人通口は、ワインディングパイプが主流でしょう。通常呼び径600Φは内径なので、外径は615Φ程度になります。コンクリートの断面欠損は615mmとなり、梁成は最低1850mmとなりますね。
 1F スラブ下端=人通口上端という設計のようですが、スラブ下にポリスチレンフォーム等の断熱材は無いのですね。またピット床面から1m以上が人通口下端のよ うですが、普通は通行できないので、足掛け用のフックと人通口上150mmに手掛け用フックを付けます。ですから上部のクリアーは200mm必要でしょう ね。
 以前「M不動産」仕様で、人通口600×800というのがありました。既製品の使用はできないので、地中梁を上部にして、その下端をフカシて対応した物件がありました。フカシが逆ですが、寸法を再検討して頂ければ、可能でしょうね。
 梁成1200mmでは人通口は無理です。フカシ部分に人通口とするならOK.ですね。 
▲ page top
Re: 地中梁のスリーブについて
   2022/11/10 16:53:16
>地中梁に人通口600φをとった場合、
>必要梁せいは、600×3=1,800mmとなりますが、地中梁上に例えば600mm増打した場合、この増打を考慮して、地中梁せいを1,800-600=1,200mmとすることはできますか?
>つまり、1,200mmの上に増打600mmをして、600φの人通口を梁せいの中央位置に設けることは可能ですか?

3行目四行目読み比べるとなんか変だな 
▲ page top
Re: 地中梁のスリーブについて
納豆菌 2022/11/12 12:53:32
梁巾が人通孔の大きさ(直径?)より大きいと、潜り込んだはイイが抜け出せなくなることがアルんだって。 
▲ page top
Re: 地中梁のスリーブについて
  2022/11/12 13:34:26
>梁巾が人通孔の大きさ(直径?)より大きいと、潜り込んだはイイが抜け出せなくなることがアルんだって。

直径とか起算点にあまり意味は無い(施主仕様とかでなければ)
600mmの孔に下半身を滑り込ませて、反対側の孔縁に手が届くかどうか自分で実験してみればいい 
▲ page top
Re: 地中梁のスリーブについて
   2022/11/12 13:41:58
>>梁巾が人通孔の大きさ(直径?)より大きいと、潜り込んだはイイが抜け出せなくなることがアルんだって。
>
>直径とか起算点にあまり意味は無い(施主仕様とかでなければ)
>600mmの孔に下半身を滑り込ませて、反対側の孔縁に手が届くかどうか自分で実験してみればいい

ボクだけが潜るわけじゃないし 
▲ page top
Re: 地中梁のスリーブについて
  2022/11/12 17:16:46
>ボクだけが潜るわけじゃないし

自分のBHWを基準に孔の大きさを決めるべきだね。(-_;) 
▲ page top


普通コンクリートテストピースについて
がむ 2022/11/08 11:50:15
はじめまして。

普通コンクリートのテストピースについてです。
どうもつじつまが合わず教えてください。
1工区、1日、150m3以下の場合に作成するテストピースについてです。


調合管理強度判定用
・工区ごと、打込日ごと、かつ150m3ごとに1回(3個)の供試体作成
・3回(9個)で1検査ロットを構成

構造体コンクリート強度を検査するための試験
・JASS5 T-603から、150m3ごとに3個


以上から、最低12個の供試体が必要になると思います。
さらに型枠脱型用に供試体を作成する場合


型枠脱型用
・JASS5 T-603構造体コンクリート強度推定のための圧縮強度試験方法を準用(150m3ごとに3個)


12+3=15個となるかと思います。


さらにJASS5上は必要ないですが、行政からの指導で1週強度推定用として供試体を作成するように言われたので、
15+3=18個になるかと思います。


この計算で合っているでしょうか?

▲ page top
Re: 普通コンクリートテストピースについて
立冬 2022/11/08 17:42:35
>さらにJASS5上は必要ないですが、行政からの指導で1週強度推定用として供試体を作成するように言われたので、
>15+3=18個になるかと思います。
>
>
>この計算で合っているでしょうか?



28日+X+X'=3×3本=9本

1週用は2009年から不用になってます。
▲ page top
Re: 普通コンクリートテストピースについて
ダスティ 2022/11/08 18:11:40
あってますねぇ。
▲ page top
Re: 普通コンクリートテストピースについて
2022/11/08 19:02:57
1打込み日に150立方以下なら、3本×3回=9本。ただし一回の試験の1セット3本は、異なる鯵手田で採集だっけ?。
黙ってるとバケツ1杯で9本取る悪いやつがいるからきーつけなね。
▲ page top
Re: 普通コンクリートテストピースについて
がむ 2022/11/10 20:50:32
>>さらにJASS5上は必要ないですが、行政からの指導で1週強度推定用として供試体を作成するように言われたので、
>>15+3=18個になるかと思います。
>>
>>
>>この計算で合っているでしょうか?
>
>
>
>28日+X+X'=3×3本=9本
>
>1週用は2009年から不用になってます。


そうなんですよね。
言ってはいるのですが、慣例で取れと言われてまして…泣
▲ page top
Re: 普通コンクリートテストピースについて
がむ 2022/11/10 20:51:21
>あってますねぇ。

ありがとうございます。
一週含めて15本、と言われたので疑問に思って投稿しました。 
▲ page top
Re: 普通コンクリートテストピースについて
がむ 2022/11/10 20:53:47
>1打込み日に150立方以下なら、3本×3回=9本。ただし一回の試験の1セット3本は、異なる鯵手田で採集だっけ?。
>黙ってるとバケツ1杯で9本取る悪いやつがいるからきーつけなね。

ありがとうございます。 
▲ page top


SS3やめてくれると嬉しい
木っ端役人 2022/11/07 19:24:24
面倒なんですよSS3とSS7で微妙に違うって
▲ page top
Re: SS3やめてくれると嬉しい
  2022/11/08 12:46:34
それを読むのが君の仕事だ 
▲ page top
Re: SS3やめてくれると嬉しい
名無し 2022/11/08 17:32:14
何も見てないくせによく言ーわ
▲ page top
Re: SS3やめてくれると嬉しい
   2022/11/09 01:12:05
>面倒なんですよSS3とSS7で微妙に違うって

違いと対応の表を作ると売れるかも。 
▲ page top
Re: SS3やめてくれると嬉しい
立冬 2022/11/09 18:26:37
>面倒なんですよSS3とSS7で微妙に違うって


できれば、SS3 → SS7、にしたい・・。

3〜5件/年の人で、もうすぐ引退しょうと、思ってる人は
SS7にUPする料金とサポート料と支払いが大変、何とかSS3で
追加説明でがんばっている、と思います。

私の会社は、SS7 ですけどね。。。 
▲ page top


べた基礎の人通口
木造べた基礎 2022/11/05 17:08:34
べた基礎に人通口を設けた場合、人通口部分の梁せいが小さくなりNGになります。
べた基礎の場合、梁を設置しないと計算してくれません。
べた基礎に人通口を設置して計算を行う方法を教えてください。 
▲ page top
Re: べた基礎の人通口
  2022/11/05 18:24:02
どうしてもの時は、そこだけ地中梁にするとか
一般的にどういう対応をとるのが主流なのか俺も知りたい

木造基礎って配筋標準とかコンクリートの品質管理とかも含めて
いまいち設計手法が整備されてないよね 
▲ page top
Re: べた基礎の人通口
   2022/11/05 20:19:12
>べた基礎に人通口を設けた場合、人通口部分の梁せいが小さくなりNGになります。
>べた基礎の場合、梁を設置しないと計算してくれません。
>べた基礎に人通口を設置して計算を行う方法を教えてください。
>ソフトはHOUSE-ST1です。

耐力不足がイヤなら梁型付けて手計算補正の一拓。
精算が好きなら3D版解析。 
▲ page top
Re: べた基礎の人通口
花の穴 2022/11/05 21:34:54
木造の布に人が通れるような大きな穴を明けるの?。最低でも450角か600Φになるけど。 
▲ page top
Re: べた基礎の人通口
.. 2022/11/05 22:45:00
>木造の布に人が通れるような大きな穴を明けるの?。最低でも450角か600Φになるけど。

人通口を設けない場合は梁に囲まれた部分に全て床下点検口を設置するの? 
▲ page top
Re: べた基礎の人通口
   2022/11/05 22:54:53
>>木造の布に人が通れるような大きな穴を明けるの?。最低でも450角か600Φになるけど。
>
>人通口を設けない場合は梁に囲まれた部分に全て床下点検口を設置するの?

底版の下にトンネル 
▲ page top
Re: べた基礎の人通口
   2022/11/07 02:28:59
一貫で処理できない部分は手計算や別ソフトで計算すればよい。それが認められないとは法令基規準のどこにも書いてない。
▲ page top
Re: べた基礎の人通口
   2022/11/07 02:31:44
>HMで人通口の下に基礎梁を潜らせたら怒られました...

確認審査機関で拒否?。 
▲ page top
Re: べた基礎の人通口
   2022/11/07 13:06:58
>木造の布に人が通れるような大きな穴を明けるの?。最低でも450角か600Φになるけど。

木造知らなすぎて草 
▲ page top
Re: べた基礎の人通口
   2022/11/07 13:17:57
>>木造の布に人が通れるような大きな穴を明けるの?。最低でも450角か600Φになるけど。
>
>木造知らなすぎて草

普通はどのくらいの大きさなのですか 
▲ page top
Re: べた基礎の人通口
  2022/11/07 17:20:14
>普通はどのくらいの大きさなのですか

自分の場合は、一輪車が通れるようにしています。
→→幅:3尺-60-60 高さ:立上り無し 
▲ page top
Re: べた基礎の人通口
   2022/11/07 21:23:09
>>普通はどのくらいの大きさなのですか
>
>自分の場合は、一輪車が通れるようにしています。
>→→幅:3尺-60-60 高さ:立上り無し

1尺って30センチですよ。 
▲ page top
Re: べた基礎の人通口
  2022/11/08 09:48:48
>>自分の場合は、一輪車が通れるようにしています。
>>→→幅:3尺-60-60 高さ:立上り無し
>
>1尺って30センチですよ。

単位が混ざっていました。↓訂正。

柱間が3尺のばあい、
3尺-2寸-2寸=2尺6寸程度。2寸から2寸5分、3寸程度狭めます。 
▲ page top
Re: べた基礎の人通口
   2022/11/09 01:14:48
>>>自分の場合は、一輪車が通れるようにしています。
>>>→→幅:3尺-60-60 高さ:立上り無し
>>
>>1尺って30センチですよ。
>
>単位が混ざっていました。↓訂正。
>
>柱間が3尺のばあい、
>3尺-2寸-2寸=2尺6寸程度。2寸から2寸5分、3寸程度狭めます。

ありがとうございます。
▲ page top
Re: べた基礎の人通口
  2022/11/09 11:41:50
>3尺-2寸-2寸=2尺6寸程度。2寸から2寸5分、3寸程度狭めます。

半島に筋かいを設けると、半島先端に結構大きな引き抜きが出ます。
地反力に引き抜きが加算されるので、ベタ基礎だけで対応するのは、やっかい。長期、XY・LR加力は面倒です。 
▲ page top


かぶり一連計算
あたる 2022/11/04 18:11:57
梁の主筋のかぶり厚について、みなさんは計算書ではいかがしてますか?XY方向それぞれにかぶり入力するか、負け方向の数字で入力されていますか? 
▲ page top
Re: かぶり一連計算
霜降 2022/11/04 18:36:36
>梁の主筋のかぶり厚について、みなさんは計算書ではいかがしてますか?XY方向それぞれにかぶり入力するか、負け方向の数字で入力されていますか?


一段目鉄筋のレベル位置(dt)をX・Y方向それぞれ上筋・下筋別に正確に入力してます。。 
▲ page top
Re: かぶり一連計算
  2022/11/05 09:05:08
>一段目鉄筋のレベル位置(dt)をX・Y方向それぞれ上筋・下筋別に正確に入力してます。。

現場見たら真逆になっていたりする〜 
▲ page top
Re: かぶり一連計算
   2022/11/05 09:56:47
てげてげ。
▲ page top
Re: かぶり一連計算
  2022/11/05 10:42:29
>てげてげ。

結局ざっくり仮定するしかないわな
最近のRC造設計の潮流は、いかにせん断破壊防止、付着割裂破壊防止に配慮するか、にしか学会も適判もあまり興味が無いから
鉄筋位置を深めの設定で計算すれば必ずしも安全側という訳ではないし 
▲ page top
Re: かぶり一連計算
   2022/11/05 13:36:33
>一段目鉄筋のレベル位置(dt)をX・Y方向それぞれ上筋・下筋別に正確に入力してます。。

果たしてそれが正確かな−?
現場に行って確かめよう 
▲ page top
Re: かぶり一連計算
   2022/11/05 14:45:56
>>梁の主筋のかぶり厚について、みなさんは計算書ではいかがしてますか?XY方向それぞれにかぶり入力するか、負け方向の数字で入力されていますか?

>一段目鉄筋のレベル位置(dt)をX・Y方向それぞれ上筋・下筋別に正確に入力してます。。
>現場見たら真逆になっていたりする〜
>果たしてそれが正確かな−? 現場に行って確かめよう

スレ主はXとYのどっちが上側に来るのか判ってる?。何で決める?。 
▲ page top
Re: かぶり一連計算
   2022/11/05 20:15:17
>カブリでNGになるくらいギリギリの設計してるの?

拙はソンナ柔なことしてないよ 
▲ page top


木造建築物における建築物の重量化に対応する壁量等
軸組計算見直し 2022/11/04 08:44:21
https://www.kenchiku-bosai.or.jp/srportal/zeh_wall/

パブコメ前の発表のようです。
施行予定は2025年4月 
▲ page top
Re: 木造建築物の新しい壁量規定
   2022/11/04 11:05:56
>https://www.kenchiku-bosai.or.jp/srportal/zeh_wall/
>
>パブコメ前の発表のようです。
>施行予定は2025年4月

国交省のコレも書いときますね。
https://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/build/jutakukentiku_house_tk_000166.html

そうそう元スレのタイトル長さがベラボーに非常識に長過ぎて、返信ボタンを押すと赤字で「タイトルの入力に誤りがあります。」って出るからね。 
▲ page top
Re: 木造建築物における建築物の重量化に対応する壁量等
     2022/11/04 15:59:04
壁量計算のルートによっては準耐力壁も認めるのか。
筋かいの量もだが、それ以上に太陽光パネル仕様の細長比がキツそう。
柱の負担面積を求めるルート作って、2階建ての1階に大空間を設けにくくする仕様が増えそうだ。
ハウスメーカーの素人間取りは対応できなくなる。
これはいい傾向。 
▲ page top
Re: 木造建築物における建築物の重量化に対応する壁量等
  2022/11/04 16:37:27
>筋かいの量もだが、それ以上に太陽光パネル仕様の細長比がキツそう。

制限高さ13mが緩和される理由が、「ZEH対応だと今までの階高では断熱とかが納まらないから」というハナシだったから
最上階以外の柱の小径が横架材間距離の1/25以上ということは、2階建も事実上
「<方法B>ルートで許容応力度計算しない限り105角を柱に使っちゃダメ」という意図なんだろうね 
▲ page top
Re: 木造建築物における建築物の重量化に対応する壁量等
  2022/11/04 19:37:45
>「<方法B>ルートで許容応力度計算しない限り105角を柱に使っちゃダメ」という意図なんだろうね

全て許容応力度計算をしてねと言う意図ですね、当然でしょ
今更の規定 
▲ page top
Re: 木造建築物における建築物の重量化に対応する壁量等
  2022/11/04 23:08:57
>全て許容応力度計算をしてねと言う意図ですね、当然でしょ

イナバ物置を置くのにも構造計算書が求められたらタマラんなぁ&#12316; 
▲ page top
Re: 木造建築物における建築物の重量化に対応する壁量等
  2022/11/05 09:03:04
>>全て許容応力度計算をしてねと言う意図ですね、当然でしょ
>
>イナバ物置を置くのにも構造計算書が求められたらタマラんなぁ&#12316;
お仕事増えて、ラッキー(^_^)v 
▲ page top
Re: 木造建築物における建築物の重量化に対応する壁量等
   2022/11/05 10:24:54
>>>全て許容応力度計算をしてねと言う意図ですね、当然でしょ
>>
>>イナバ物置を置くのにも構造計算書が求められたらタマラんなぁ&#12316;
>お仕事増えて、ラッキー(^_^)v

物置の計算方法を教えて下さい。 
▲ page top
Re: 木造建築物における建築物の重量化に対応する壁量等
因幡 2022/11/05 16:15:12
>物置の計算方法を教えて下さい。

イナバ一貫計算システムを使うのだ〜 
▲ page top


終局時検定比図
教えて 2022/10/31 19:03:07
ユニオンのSS3、SS7でDs算定時応力と終局耐力の比率が分かる出力ってありますか? 
▲ page top
Re: 終局時検定比図
  2022/10/31 19:35:18
>ユニオンのSS3、SS7でDs算定時応力と終局耐力の比率が分かる出力ってありますか?

もうしばらくSS触ってないけど、
Qu/Qm図とNu/N図はケツの方に出力されてなかったっけ? 
▲ page top
Re: 終局時検定比図
   2022/10/31 20:17:55
>ユニオンのSS3、SS7でDs算定時応力と終局耐力の比率が分かる出力ってありますか?

出力省略してるの? 
▲ page top
Re: 終局時検定比図
教えて 2022/10/31 21:03:45
>>ユニオンのSS3、SS7でDs算定時応力と終局耐力の比率が分かる出力ってありますか?
>
>出力省略してるの?

MとMuの比率が欲しいです 
▲ page top
Re: 終局時検定比図
  2022/10/31 21:53:35
>MとMuの比率が欲しいです

何に使うの?強度図と応力図から自分で電卓叩くんじゃダメなの?
一覧でブラウジングしたい必要性は?
塑性ヒンジ部は全部Mu/M=1.00になってると思うけど 
▲ page top
Re: 終局時検定比図
教えて 2022/11/03 07:04:24
>>MとMuの比率が欲しいです
>
>何に使うの?強度図と応力図から自分で電卓叩くんじゃダメなの?
>一覧でブラウジングしたい必要性は?
>塑性ヒンジ部は全部Mu/M=1.00になってると思うけど

ヒンジが出来ていない部材の余裕度を見たいです。 
▲ page top
Re: 終局時検定比図
   2022/11/03 11:08:38
>ユニオンのSS3、SS7でDs算定時応力と終局耐力の比率が分かる出力ってありますか?

応力図形式は無さそうな話で進んでるけど、応力表には書いてないの?。 
▲ page top
Re: 終局時検定比図
霜降 2022/11/03 14:20:42
>>>ユニオンのSS3、SS7でDs算定時応力と終局耐力の比率が分かる出力ってありますか?
>>
>>出力省略してるの?
>
>MとMuの比率が欲しいです



解説書 結果CSV出力:13.6.2節点の曲げ余裕度

でありますよ、ユニオンユーザーなら知ってる筈ですが・・・?。。。
▲ page top
Re: 終局時検定比図
初雪 2022/11/04 08:05:46
>解説書 結果CSV出力:13.6.2節点の曲げ余裕度

CSVではなく、応力図形式でほしいよね。
残念!! 
▲ page top
Re: 終局時検定比図
   2022/11/04 11:09:08
>>解説書 結果CSV出力:13.6.2節点の曲げ余裕度
>
>CSVではなく、応力図形式でほしいよね。
>残念!!

CVS読んで図化するソフト作ると売れるかな?。 
▲ page top


認定品
2022/10/31 16:43:37
以前話題になった「後施工アンカー」の認定品が出て来た模様↓
https://www.anchor-jcaa.or.jp/certification/product-list.html 
▲ page top
Re: 認定品
  2022/10/31 17:29:21
>以前話題になった「後施工アンカー」の認定品が出て来た模様↓
>https://www.anchor-jcaa.or.jp/certification/product-list.html

リンクのものは"日本建築あと施工アンカー協会"とやらが"認証"した製品であって
改正告示1024号で国土交通大臣が強度指定するあと施工アンカーとは関係無いんじゃないの?

https://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/build/jutakukentiku_house_tk_000159.html
https://www.seinokyo.jp/anchor/top/ 
▲ page top
Re: 認定品
   2022/10/31 17:34:18
>>以前話題になった「後施工アンカー」の認定品が出て来た模様↓
>>https://www.anchor-jcaa.or.jp/certification/product-list.html
>
>リンクのものは"日本建築あと施工アンカー協会"とやらが"認証"した製品であって
>改正告示1024号で国土交通大臣が強度指定するあと施工アンカーとは関係無いんじゃないの?
>
>https://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/build/jutakukentiku_house_tk_000159.html
>https://www.seinokyo.jp/anchor/top/

おっと、元スレのは注入式では無いですね。長期に使えるのは注入式でした。 
▲ page top


自立壁の面外方向の震度
チャプチェ 2022/10/24 16:35:05
RC造一階の地中梁に取り付くRC自立壁(高さ5m程度)の面外方向の検討において、地震時の震度は0.5Gでも構わないものでしょうか?

▲ page top
Re: 自立壁の面外方向の震度
霜降 2022/10/24 17:57:12
>RC造一階の地中梁に取り付くRC自立壁(高さ5m程度)の面外方向の検討において、地震時の震度は0.5Gでも構わないものでしょうか?
>

RC造一階の地中梁に取り付くRC自立壁 ←← ???

形状がよくわかりません、もう少し具体的に書けませんか? 
▲ page top
Re: 自立壁の面外方向の震度
チャプチェ 2022/10/24 19:19:59
>>RC造一階の地中梁に取り付くRC自立壁(高さ5m程度)の面外方向の検討において、地震時の震度は0.5Gでも構わないものでしょうか?
>>
>
>RC造一階の地中梁に取り付くRC自立壁 ←← ???
>
>形状がよくわかりません、もう少し具体的に書けませんか?

耐力壁付きラーメン架構のRC造(平家建て)の、地中梁に取り付くRCの自立壁(高さ5m程度)です。 
▲ page top
Re: 自立壁の面外方向の震度
   2022/10/24 20:24:50
>耐力壁付きラーメン架構のRC造(平家建て)の、地中梁に取り付くRCの自立壁(高さ5m程度)です。

ねじれを受ける地中はりの設計も大変ですね\(゜ロ\)(/ロ゜)/ 
▲ page top
Re: 自立壁の面外方向の震度
   2022/10/24 21:47:05
>RC造一階の地中梁に取り付くRC自立壁(高さ5m程度)の面外方向の検討において、地震時の震度は0.5Gでも構わないものでしょうか?

書き方からすると、自分は0.5Gのつもりだったが誰かが1.0Gにしろと言ったのかな。

自立壁だと、壁の厚みだけで面外変形量が決まるし、壁の固有周期も縦配筋も、受ける地中梁の配筋決まる。
文献に依れば、WRCは壁量とCo0.2の設計で、Ds0.55まで持つと言われてる。
自立壁も同様の耐力が確保出来る設計にすれば良いと思う。 
▲ page top
Re: 自立壁の面外方向の震度
  2022/10/25 04:46:27
>文献に依れば、WRCは壁量とCo0.2の設計で、Ds0.55まで持つと言われてる。
>自立壁も同様の耐力が確保出来る設計にすれば良いと思う。

???
面外方向の壁量はどうすればいいの? 
▲ page top
Re: 自立壁の面外方向の震度
チャプチェ 2022/10/25 09:33:06
>>文献に依れば、WRCは壁量とCo0.2の設計で、Ds0.55まで持つと言われてる。
>>自立壁も同様の耐力が確保出来る設計にすれば良いと思う。
>
>???
>面外方向の壁量はどうすればいいの?

壁量は他に耐力壁がありますので、それで確保できています。
自立壁は一部にあるだけです。 
▲ page top
Re: 自立壁の面外方向の震度
霜降 2022/10/25 16:03:04
>>>RC造一階の地中梁に取り付くRC自立壁(高さ5m程度)の面外方向の検討において、地震時の震度は0.5Gでも構わないものでしょうか?
>>>
>>
>>RC造一階の地中梁に取り付くRC自立壁 ←← ???
>>
>>形状がよくわかりません、もう少し具体的に書けませんか?
>
>耐力壁付きラーメン架構のRC造(平家建て)の、地中梁に取り付くRCの自立壁(高さ5m程度)です。


平屋(3階以下、20m以下)であれば、法のしばりはないので、構造設計者が
決めれば(0.2以上)、いいのでは・・・。 
▲ page top
Re: 自立壁の面外方向の震度
   2022/10/25 16:53:51
>>>>RC造一階の地中梁に取り付くRC自立壁(高さ5m程度)の面外方向の検討において、地震時の震度は0.5Gでも構わないものでしょうか?
>>>>
>>>
>>>RC造一階の地中梁に取り付くRC自立壁 ←← ???
>>>
>>>形状がよくわかりません、もう少し具体的に書けませんか?
>>
>>耐力壁付きラーメン架構のRC造(平家建て)の、地中梁に取り付くRCの自立壁(高さ5m程度)です。
>
>
>平屋(3階以下、20m以下)であれば、法のしばりはないので、構造設計者が
>決めれば(0.2以上)、いいのでは・・・。 
▲ page top
Re: 自立壁の面外方向の震度
   2022/10/25 23:07:49
面外の7Aw'。 
▲ page top
Re: 自立壁の面外方向の震度
徘徊マン 2022/10/28 02:19:38
>壁量は他に耐力壁がありますので、それで確保できています。
>自立壁は一部にあるだけです。

本体と独立した自立壁の上の方に、本体から独立したスラブ的な物はくっついてないですよね。
XY両方向独立壁だと、XY両方向共に建築基準法も告示も満足する必要があるから。RCでもWRCでも面外方向の壁量計算はどうするのだろう。 
▲ page top
Re: 自立壁の面外方向の震度
   2022/10/28 07:22:59
>RC造一階の地中梁に取り付くRC自立壁(高さ5m程度)の面外方向の検討において、地震時の震度は0.5Gでも構わないものでしょうか?

GL上なら良いと思う 
▲ page top
Re: 自立壁の面外方向の震度
  2022/10/28 14:13:30
>XY両方向独立壁だと、XY両方向共に建築基準法も告示も満足する必要があるから。RCでもWRCでも面外方向の壁量計算はどうするのだろう。

壁量が足りないなら、大地震時の地震力で計算すれば良いのでは無いでしょうか。 
▲ page top
Re: 自立壁の面外方向の震度
2022/10/28 15:07:37
>壁量が足りないなら、大地震時の地震力で計算すれば良いのでは無いでしょうか。

妄想乙。
誰が壁量不足と言っているのだろう???? 
▲ page top
Re: 自立壁の面外方向の震度
  2022/10/28 15:44:44
レスしてるひとたち、みんなそれぞれ異なる形状を想像してそう 
▲ page top
Re: 自立壁の面外方向の震度
   2022/10/28 15:48:32
>レスしてるひとたち、みんなそれぞれ異なる形状を想像してそう

妄想だからw 
▲ page top
Re: 自立壁の面外方向の震度
   2022/10/28 16:02:18
>>XY両方向独立壁だと、XY両方向共に建築基準法も告示も満足する必要があるから。RCでもWRCでも面外方向の壁量計算はどうするのだろう。
>
>壁量が足りないなら、大地震時の地震力で計算すれば良いのでは無いでしょうか。

1つの建物でルート1か2と、ルート3を混ぜても良いの?。 
▲ page top
Re: 自立壁の面外方向の震度
  2022/10/28 16:06:29
>1つの建物でルート1か2と、ルート3を混ぜても良いの?。

上屋が縁切りなら基礎が繋がっててもそれぞれ独立棟として扱ってもよい、とは黄色本の弁

というか屋根が無ければ、建築じゃなくて工作物の扱いでしょう 
▲ page top
Re: 自立壁の面外方向の震度
理解不能 2022/10/29 08:34:46
>というか屋根が無ければ、建築じゃなくて工作物の扱いでしょう

何故、こういう発想になるのか?
独りよがりも大概に... 
▲ page top
Re: 自立壁の面外方向の震度
  2022/10/29 12:54:38
>妄想乙。
>誰が壁量不足と言っているのだろう????

スレタイ見たのかな。????? 
▲ page top


高強度せん断補強筋について
どめ 2022/10/24 11:23:37
先日は、突出部分についてアドバイスを頂き誠にありがとうございました。KSS785を柱HOOPに用いたいのですが、仕様書などを見つけれません。図面として添付したのですが、CADデータなどはみなさんどうされてますか??  
▲ page top
Re: 高強度せん断補強筋について
   2022/10/24 11:27:28
>先日は、突出部分についてアドバイスを頂き誠にありがとうございました。KSS785を柱HOOPに用いたいのですが、仕様書などを見つけれません。図面として添付したのですが、CADデータなどはみなさんどうされてますか?? 

設計施工指針は無いの?標準図もメーカーにもらえるよ。 
▲ page top
Re: 高強度せん断補強筋について
どめ 2022/10/24 12:55:18
>>先日は、突出部分についてアドバイスを頂き誠にありがとうございました。KSS785を柱HOOPに用いたいのですが、仕様書などを見つけれません。図面として添付したのですが、CADデータなどはみなさんどうされてますか?? 
>
>設計施工指針は無いの?標準図もメーカーにもらえるよ。

PDFはDL出来るのですが… 
▲ page top
Re: 高強度せん断補強筋について
  2022/10/24 13:20:38
>PDFはDL出来るのですが… 

PDFTODXFは? 
▲ page top
Re: 高強度せん断補強筋について
   2022/10/24 14:39:27
>>>先日は、突出部分についてアドバイスを頂き誠にありがとうございました。KSS785を柱HOOPに用いたいのですが、仕様書などを見つけれません。図面として添付したのですが、CADデータなどはみなさんどうされてますか?? 
>>
>>設計施工指針は無いの?標準図もメーカーにもらえるよ。
>
>PDFはDL出来るのですが… 

PDF見て自分で作図したら?。ほとんどの図は、施行例準拠のずを少し治せば使えると思う。 
▲ page top
Re: 高強度せん断補強筋について
何を今更 2022/10/24 15:16:37
>PDFはDL出来るのですが… 

PDFを画像化→画像貼り付け 
▲ page top
Re: 高強度せん断補強筋について
どめ 2022/10/24 15:53:07
>PDF見て自分で作図したら?。ほとんどの図は、施行例準拠のずを少し治せば使えると思う。

ありがとうございます。
上の作戦で行きます。
pdf→dxfって、文字を文字と認識しませんよね^^;
▲ page top
Re: 高強度せん断補強筋について
  2022/10/24 15:54:17
メーカーに言う。
でも文字化け考えると画像貼り付けた方が楽だと思う。
データ重くなるけど 
▲ page top
Re: 高強度せん断補強筋について
霜降 2022/10/24 17:50:19
>先日は、突出部分についてアドバイスを頂き誠にありがとうございました。KSS785を柱HOOPに用いたいのですが、仕様書などを見つけれません。図面として添付したのですが、CADデータなどはみなさんどうされてますか?? 


むかしはKSS785 → 今はKH785(JWW仕様書あり)

だと思いますが・・。。 
▲ page top
Re: 高強度せん断補強筋について
  2022/10/24 18:41:05
>むかしはKSS785 → 今はKH785(JWW仕様書あり)
>
>だと思いますが・・。。

孫娘「おじいちゃん、スミフープとスーパーフープは別の商品だよ」 
▲ page top
Re: 高強度せん断補強筋について
霜降 2022/10/25 15:55:59
>>むかしはKSS785 → 今はKH785(JWW仕様書あり)
>>
>>だと思いますが・・。。
>
>孫娘「おじいちゃん、スミフープとスーパーフープは別の商品だよ」


孫娘さん、

今は、電炉系が主力です(スクラップを電炉で生産してローコスト化したもの)(KH785など)。

依って、むかしの高炉系(スミフープ)は高価なので生産量が減少し設計事務所対応も悪い(CADデータ対応悪し)。

よって、上記、むかしはKSS785 → 今はKH785(JWW仕様書あり)

・・・・なのでは、ないでしょうか。 
▲ page top
Re: 高強度せん断補強筋について
   2022/10/25 16:53:34
>>>むかしはKSS785 → 今はKH785(JWW仕様書あり)
>>>
>>>だと思いますが・・。。
>>
>>孫娘「おじいちゃん、スミフープとスーパーフープは別の商品だよ」
>
>
>孫娘さん、
>
>今は、電炉系が主力です(スクラップを電炉で生産してローコスト化したもの)(KH785など)。
>
>依って、むかしの高炉系(スミフープ)は高価なので生産量が減少し設計事務所対応も悪い(CADデータ対応悪し)。
>
>よって、上記、むかしはKSS785 → 今はKH785(JWW仕様書あり)
>
>・・・・なのでは、ないでしょうか。 
▲ page top
Re: 高強度せん断補強筋について
焼酎 2022/10/25 20:09:50
>
おじいちゃん、芋焼酎と米焼酎は別のものだよ。
(*^_^*) 
▲ page top
Re: 高強度せん断補強筋について
   2022/10/25 23:02:07
>>
>おじいちゃん、芋焼酎と米焼酎は別のものだよ。
>(*^_^*)

孫ちゃんありがとね。
メーカー指定しないときは、大臣認定785系高強度せん断補強筋、でいいよね。 
▲ page top
Re: 高強度せん断補強筋について
  2022/10/26 00:56:27
>メーカー指定しないときは、大臣認定785系高強度せん断補強筋、でいいよね。

SABTEC評定とBCJ評定で許容せん断力の評価式が異なるから
厳密には必ずしも「同強度であればコンバチブル」という訳ではない

SABTEC系同士、あるいはBCJ系同士であれば互換性は利きやすい 
▲ page top
Re: 高強度せん断補強筋について
   2022/10/26 06:12:02
>>メーカー指定しないときは、大臣認定785系高強度せん断補強筋、でいいよね。
>
>SABTEC評定とBCJ評定で許容せん断力の評価式が異なるから
>厳密には必ずしも「同強度であればコンバチブル」という訳ではない
>
>SABTEC系同士、あるいはBCJ系同士であれば互換性は利きやすい

ありがとうございます。
大臣認定SABTEC系・・・、か大臣認定BCJ系・・・等と書くようにしますね。 
▲ page top


構造一
合格 2022/10/22 08:33:57
僕は4回目 新入生ガンバレ 

▲ page top
Re: 構造一
   2022/10/22 08:53:27
>僕は4回目 新入生ガンバレ

御目出十 

▲ page top
Re: 構造一
酒飲み 2022/10/25 13:09:10
構一とっても飯喰えないよ。
専攻建築士でもらったものなんか、とても使い物にならない。
そもそも、設計業務自体が飯喰えない。

貴方の町の構造家になるしかないよ。 
▲ page top
Re: 構造一
7回目 2022/10/25 21:19:26
1級に10回。げんこつマークに500万以上。
構一は7回目です。相当金は使いました。
やはり、頭を使わないと合格できないようですね。
来年も受験する予定です。
元は取れてますか?皆さん。難しく教えてください。 
▲ page top
Re: 構造一
   2022/10/26 17:11:23
合格できたかな? 
▲ page top
Re: 構造一
  2022/10/27 09:23:19
>合格できたかな?

試験はまだだよ
▲ page top
Re: 構造一
2022/11/02 14:12:00
>僕は4回目 新入生ガンバレ

あの彼は3回目、僕は4回目のスレです
▲ page top


突出部分
どめ 2022/10/17 20:22:08
いつもおせわになっております。
rc突出部分で突出部分ととりつくスラブの検討は
おこないますが、突出部分の水平力を本体建物の
一連計算に追加荷重で入れるのでしょうか。

突出部部分は自立しているのにさらに加算するのは
やり過ぎなきがして。みなさんはどうされますか
どうぞよろしくおねがいします
▲ page top
Re: 突出部分
どめ 2022/10/17 20:55:23
>>いつもおせわになっております。
>>rc突出部分で突出部分ととりつくスラブの検討は
>>おこないますが、突出部分の水平力を本体建物の
>>一連計算に追加荷重で入れるのでしょうか。
>>
>>突出部部分は自立しているのにさらに加算するのは
>>やり過ぎなきがして。みなさんはどうされますか
>>どうぞよろしくおねがいします
>
>自立なら本体に頼らなくてよいですよね

ありがとうございます、ホットしました!
▲ page top
Re: 突出部分
   2022/10/17 22:53:29
>ありがとうございます、ホットしました!

それで大丈夫か?vv
てかどんな建物なんだ? 
▲ page top
Re: 突出部分
名無し 2022/10/18 09:01:24
自立の意味が長期荷重に対してなら
本体に抱っこさせないと。
▲ page top
Re: 突出部分
  2022/10/18 09:34:21
塔屋の場合はモデルに入れて、1G分の応力も反映してるけど
外部階段とか平面突出の場合は、重量のみ追加してせん断力係数分のみ考慮としている
根拠は無いけど、指摘された事もない
▲ page top
Re: 突出部分
とうふ 2022/10/18 13:13:03
>いつもおせわになっております。
>rc突出部分で突出部分ととりつくスラブの検討は
>おこないますが、突出部分の水平力を本体建物の
>一連計算に追加荷重で入れるのでしょうか。
>
>突出部部分は自立しているのにさらに加算するのは
>やり過ぎなきがして。みなさんはどうされますか
>どうぞよろしくおねがいします

RCの外部階段と推測してお答えします。
私は階段受けの壁は階段の長期荷重のみを負担できるように設計し、
外部階段の地震力は建物本体の重量に加算して、建物本体で負担させることが多いです。 
▲ page top
Re: 突出部分
  2022/10/20 09:20:30
>>いつもおせわになっております。
>>rc突出部分で突出部分ととりつくスラブの検討は
>>おこないますが、突出部分の水平力を本体建物の
>>一連計算に追加荷重で入れるのでしょうか。
>>
>>突出部部分は自立しているのにさらに加算するのは
>>やり過ぎなきがして。みなさんはどうされますか
>>どうぞよろしくおねがいします
>
>RCの外部階段と推測してお答えします。
>私は階段受けの壁は階段の長期荷重のみを負担できるように設計し、
>外部階段の地震力は建物本体の重量に加算して、建物本体で負担させることが多いです。

私もこのように考えて設計します。
完全に自立と考えるならば本体部分との挙動に差が出るのでエキスパンションをとらないといけないかと思います。 
▲ page top
Re: 突出部分
  2022/10/20 09:33:02
局所的な振動に対する安全を確保する目的だと考えますので、
「塔屋」や「突出する階段室」、「出の長い片持部材」などは、
受ける部材までを割増で設計しています。
建物全体としては割増てはいません。
帳壁の風圧力と似たような扱いではないでしょうか。 
▲ page top
Re: 突出部分
   2022/10/20 09:57:36
>完全に自立と考えるならば本体部分との挙動に差が出るのでエキスパンションをとらないといけないかと思います。
つまり、本体と突出部の水平変形量が同じならば水平力の伝達は生じないけれど、異なる場合、水平力の伝達が生じると考えるのではないですか。 
▲ page top
Re: 突出部分
  2022/10/20 10:22:38
>局所的な振動に対する安全を確保する目的だと考えますので、
>「塔屋」や「突出する階段室」、「出の長い片持部材」などは、
>受ける部材までを割増で設計しています。
>建物全体としては割増てはいません。
>帳壁の風圧力と似たような扱いではないでしょうか。

大体同じ様な考え
局所震度は逆位相による相対的な作用というか、建物全体で見れば層せん断力と逆方向に働く現象と勝手に思ってる
もちろん根拠はない 
▲ page top
Re: 突出部分
  2022/10/20 19:29:02
>つまり、本体と突出部の水平変形量が同じならば水平力の伝達は生じないけれど、異なる場合、水平力の伝達が生じると考えるのではないですか。

本体部と突出部の剛性の割合で、全体の水平力を分担させれば良いのですよね。

↓続きは無いのね。(・_・?)
 レスかと思っていたワ」、残念。(-_;) 
▲ page top
Re: 突出部分
   2022/10/20 23:19:51
>>つまり、本体と突出部の水平変形量が同じならば水平力の伝達は生じないけれど、異なる場合、水平力の伝達が生じると考えるのではないですか。
>
>本体部と突出部の剛性の割合で、全体の水平力を分担させれば良いのですよね。 
▲ page top
Re: 突出部分
J 2022/10/21 13:49:49
>RCの外部階段と推測してお答えします。
>私は階段受けの壁は階段の長期荷重のみを負担できるように設計し、
>外部階段の地震力は建物本体の重量に加算して、建物本体で負担させることが多いです。


私 も同じ考え方で、外部階段の質量分の地震力を確実に本体に伝達できる事を担保する意味で、接合部(廊下スラブなど)を局部震度による応力で検討すると共 に、階段を支える壁が地震時に本体と同じ方向に変位する場合に、支持壁自身に生じる応力に対して検討すると理解して設計しています。 
▲ page top
Re: 突出部分
   2022/10/22 07:27:06
>>つまり、本体と突出部の水平変形量が同じならば水平力の伝達は生じないけれど、異なる場合、水平力の伝達が生じると考えるのではないですか。
>
>本体部と突出部の剛性の割合で、全体の水平力を分担させれば良いのですよね。
>
>↓続きは無いのね。(・_・?)
> レスかと思っていたワ」、残念。(-_;)

忘レス書くね。(=^ェ^=)
剛性比でΣQiを分割すると、中心壁あり階段だと壁剛性と本体剛性の比べっこになって思いの外、壁に集まるんだよね。下層壁はせん断剛性支配型、上層壁は曲げ剛性支配型だから、壁に大きなせん断力がかかることもあれば、逆せん断力のこともある。
ボクは複雑なことは大っ嫌いだから、階段だけ取り出して本体の変位を強制的に与えた応力を使う。壁脚の回転剛性が大きくなると、壁を受ける地中梁の応力も大きくなってイタチゴッコなのよ。(;´д`)。 
▲ page top
Re: 突出部分
  2022/10/22 13:29:02
>ボクは複雑なことは大っ嫌いだから、階段だけ取り出して本体の変位を強制的に与えた応力を使う。壁脚の回転剛性が大きくなると、壁を受ける地中梁の応力も大きくなってイタチゴッコなのよ。(;´д`)。

一番簡便な方法だよね。
鉄骨造2階建ての、外階段はどのように考えたら良いでしょうか。優しく教えてください。 
▲ page top
皆様ありがとうございましたRe: 突出部分
どめ 2022/10/23 11:08:37
皆様

ご意見、ありがとうございました。
自立するとはいえ、EVや階段の中壁をスラブ上の雑壁
として剛性を考慮する必要もありますよね。


結構、いろいろなお考えを頂き嬉しいことです。
精進しなければ・・・。
▲ page top
Re: 皆様ありがとうございましたRe: 突出部分
   2022/10/23 14:59:49
>自立するとはいえ、EVや階段の中壁をスラブ上の雑壁
>として剛性を考慮する必要もありますよね。

たぶん階高分のせん断剛性評価になってると思います。 
▲ page top
Re: 皆様ありがとうございましたRe: 突出部分
1919 2022/10/23 15:44:17
そういえば、おれの突出部分も元気がない。
引退するか。 
▲ page top


壁式の設計ルート
モモカン 2022/10/13 09:16:03
久々に壁式の申請を出したら質疑で「壁式に設計ルート1はありません。文言を見直してください」とありました。
以前出した時はそんなこと言われなかったのに、、、
告示になく学会基準だからという意味合いなのか?
みなさんどうされてるのでしょうか?

※審査機関に問い合わせたらすぐ解決する問題だと思いますが、
 他の地域の方がどのようにされてるのか気になって投稿して
 おります。
▲ page top
Re: 壁式の設計ルート
  2022/10/13 09:30:15
構造計算ルート1を採用した壁式構造です。
建築センターの「壁式鉄筋コンクリート造設計施工指針」に準拠しています。

みたいな感じ 
▲ page top
Re: 壁式の設計ルート
  2022/10/13 11:01:18
法20条 構造耐力
建築物は規模等に応じて、
「政令で定める構造方法」に適合させ
「政令で定める構造計算」によって安全を確かめる


「政令で定める構造計算」
令81条 構造計算
区分に応じて計算ルートを選択する

(以下略)


「政令で定める構造方法」
令36条 構造方法に関する技術的基準
計算ルートに応じて、各号の規定に適合させる

令80条の2 構造方法に関する補則
特殊の構造方法によるものは、1〜7節の内容のほかに国土交通大臣が定めた技術的基準に従った構造とする

H13国交告1026号 壁式うんぬんを定める件
計算ルートに応じて、同告示の各号の規定に適合させる 
▲ page top
Re: 壁式の設計ルート
園児 2022/10/13 12:14:27
確認申請書とか安全証明書の記載はどうする様に指導してるのかな、その人
令第81条第3項にチェック入れてたら怒られたりするんだろうか 
▲ page top
Re: 壁式の設計ルート
   2022/10/13 13:26:23
まぁ、ど−でもいいかな.... 
▲ page top
Re: 壁式の設計ルート
秋分 2022/10/13 15:00:59
>久々に壁式の申請を出したら質疑で「壁式に設計ルート1はありません。文言を見直してください」とありました。
>以前出した時はそんなこと言われなかったのに、、、
>告示になく学会基準だからという意味合いなのか?
>みなさんどうされてるのでしょうか?


令第81条第3項に定める基準に従った構造計算

構造計算ルート → ルート1 相当


と、してます・・・。。
▲ page top
Re: 壁式の設計ルート
  2022/10/13 21:08:17
>久々に壁式の申請を出したら質疑で「壁式に設計ルート1はありません。文言を見直してください」とありました。


ふと思ったのだけど、「壁式に設計ルート"2"はありません」の誤記なのでは?計算書も間違えてルート2と書いてたとか


WRC造の適用範囲が高さ20m以下(1項1号)でかつ、
Σ2.5αAw + Σ0.7αAc ≧ ZWAi(1項3号)を満たさなければならない
1項3号を除外したい場合等は保有水平耐力計算が必要(10項)

なのだから「WRC造は事実上ルート2にはなり得ない」という話であれば
すんなり理解できるし辻褄も合う 
▲ page top
Re: 壁式の設計ルート
   2022/10/13 22:15:01
WRC設計施工指針2003巻末の「政令・告示に基づく壁式鉄筋コンクリート構造設計のフロー例」は役に立ちませんか?。 
▲ page top


地耐力算定式の第2項
granpa55 2022/10/11 22:59:39
こんばんは、
砂質地盤で平屋機械室ですが1階床をベタ基礎にしています。
ですから算定式においては第1項はゼロ、3項もほぼゼロです。
第2項で稼ぐ訳ですが第2項だけは他の項と違って、B:基礎の短辺寸法、
と言う実長を入力します。そうするとBの値により、
例えば独立基礎の時2m、ベタ基礎の時10m、で随分と違う結果となる訳です。
ベタ基礎の方が5倍も大きい地耐力が得られてしまう事になります。
(第2項だけ見れば)
これは特段気にせずとも宜しいでしょうか?なんか変な感じがしますけど。 
▲ page top
Re: 地耐力算定式の第2項
  2022/10/12 00:23:23
砂場に爪楊枝突き刺すと簡単にズブズブ沈んでいくけど
楊枝の束を容器ごと押し込んでもあまり沈まない感じ...ちょっと違うか 
▲ page top
Re: 地耐力算定式の第2項
  2022/10/12 12:11:35
>砂場に爪楊枝突き刺すと簡単にズブズブ沈んでいくけど
>楊枝の束を容器ごと押し込んでもあまり沈まない感じ...ちょっと違うか

紙粘土に爪楊枝突き刺すと簡単にズブズブ沈むし
束で押しても、同じくらいの圧力ならそこそこ沈む感じか 
▲ page top
Re: 地耐力算定式の第2項
  2022/10/12 13:17:14
なんの解決にもなりませんが、
学会基礎指針だと「Nγには寸法効果があるから、実際の降伏耐力は基礎巾Bに単純比例するわけではない」として、
補正係数ηを導入する事を推奨していますね 
▲ page top
Re: 地耐力算定式の第2項
  2022/10/12 13:35:41
確認申請上は一応気にしなくてOK
設計者としては気にしましょう

件の式=テルツァ−ギ の式は、本来は帯状(布)基礎の支持力についての見当式で、独立基礎についても相応の妥当性がある事が確立されています。ただし独立基礎でも幅/深比が大 きかったり、基礎相互の離間が取れていない場合は地耐力の過大評価となります。ベタ基礎なら殊更ですね
建築学会ではこの対策として、基礎指針:B の補正式,小規模:B=2m、地耐力だけでなく沈下検討も行うよう提言しています。しかし確認申請では告示式・黄色本を判断基準とせざるを得ないなるた め、ベタ基礎でもB=基礎幅が普通です。学会式で安全側に計算したのに、告示式で計算・記載するよう指摘を受ける‥を何度も見ました。ただし土質に対し接 地圧が極端に大きい場合は「告示式だけで大丈夫か?沈下検討で安全確認不要か?」といった指摘を出す所が多いようです

いずれにせよ、告示式は最低基準であること、設計者の判断と責任が重要であることをご留意の上、安全側に・常識の範囲内で設計するのがベターでしょうね 
▲ page top
Re: 地耐力算定式の第2項
名無し 2022/10/12 16:58:53
子供のときに砂場や田んぼで遊んでないから、わからんのだろう。
これは由々しき問題ですぞ 
▲ page top
Re: 地耐力算定式の第2項
   2022/10/13 01:49:50
>例えば独立基礎の時2m、ベタ基礎の時10m、で随分と違う結果となる訳です。
>ベタ基礎の方が5倍も大きい地耐力が得られてしまう事になります。
>(第2項だけ見れば)

底面寸法が10mx10mで同じ、布基礎とべた基礎で比べるとどうなる?
▲ page top


横補剛
のなめ 2022/10/06 19:15:33
教えてください

鉄骨針の保有耐力横補剛の検討で必要剛性を求める式が

k ≧ 5 C / lb

なのですが、なぜlbが分母にあるのでしょうか?

例えば大梁に2か所補剛材が取り付いてそれの剛性が
必要剛性ぎりぎりだとします。

で用心のために同じ補剛材を3か所増やして補剛間隔を
半分にしたとします。

そうすると必要剛性が2倍になりNGということになります。

どう考えても納得できません。何が間違ってるのでしょうか? 
▲ page top
Re: 横補剛
   2022/10/06 19:42:37
横補剛材の間隔(lb)が広くなって横補剛材の本数が減らすと、1本の横補剛材が負担する大梁からの水平力が大きくなるので、横補剛材の必要剛性が大きくなるのでは。
https://www.structure.jp/columns/column27.htmlなといかが。 
▲ page top
Re: 横補剛
のなめ 2022/10/06 19:52:29
間隔が小さくなると必要剛性が増える式です

>横補剛材の間隔(lb)が広くなって横補剛材の本数が減らすと、1本の横補剛材が負担する大梁からの水平力が大きくなるので、横補剛材の必要剛性が大きくなるのでは。
>https://www.structure.jp/columns/column27.htmlなといかが。
▲ page top
Re: 横補剛
  2022/10/06 22:15:05
俺も以前に同じ様な事を疑問に思ったわ

塑性指針やビルディングレターで扱ってる話は、あくまで弾性座屈し得る様な部材の場合が対象であって
細長比が極端に短い場合なんかは、必要補剛力を頭打ちにするとか条件分岐させる必要があるんじゃないかと思う

補剛区間長が5mmとかだと(施工出来ないとかはさておき)
アホみたいに馬鹿でかい補剛材をつけないといけない様な算定式は
設計規準として不適切ではないか 
▲ page top
Re: 横補剛
noname 2022/10/06 23:06:15
>教えてください
>
>鉄骨針の保有耐力横補剛の検討で必要剛性を求める式が
>
>k ≧ 5 C / lb
>
>なのですが、なぜlbが分母にあるのでしょうか?
>
>例えば大梁に2か所補剛材が取り付いてそれの剛性が
>必要剛性ぎりぎりだとします。
>
>で用心のために同じ補剛材を3か所増やして補剛間隔を
>半分にしたとします。
>
>そうすると必要剛性が2倍になりNGということになります。
>
>どう考えても納得できません。何が間違ってるのでしょうか?




座屈止め間隔が短くなるほど少しの横移動で座屈のモードが変わる(反曲点になるはずの点が移動すると反曲点が発生しない)
ので必要剛性が大きくなるため
 極端に短い座屈止めの間隔で補剛点の横移動を十分拘束しようとしたらかなり大きな剛性が必要になるだろうことは想像できます。

個人的にはαMpに上限があるのだから規準の工夫次第で必要剛性の上限が設けられるような気がしますが、その辺は構造設計者が工夫しろということだと思います。

▲ page top
Re: 横補剛
  2022/10/07 09:37:41
>>例えば大梁に2か所補剛材が取り付いてそれの剛性が
>>必要剛性ぎりぎりだとします。
>>
>>で用心のために同じ補剛材を3か所増やして補剛間隔を
>>半分にしたとします。

部材に対するそのポイントで補剛材としての必要必要剛性ぎりぎりなのであれば、安全側に補剛箇所を増やす。という事が誤りだと思います。
増やすのであれば、そのポイントに2丁で並べて、半分ずつ負担させるとかではないでしょうか?
または安全側に5か所に増やして、検討上3か所は無視するとかではないでしょうか。(2か所の時とLbは変えない。) 
▲ page top
Re: 横補剛
大寒 2022/10/07 10:12:49
>なのですが、なぜlbが分母にあるのでしょうか?

剛性はLbと関係しているので。
Lbが短くなれば当然剛性が上がる→必要剛性も上がる。

不思議でも何でも無いのですが 
▲ page top
Re: 横補剛
  2022/10/07 10:37:10
ある部材に対して、あるLb間隔で補剛が取りつく時の補剛材に必要な剛性を求める式です。

Lbを縮めるという事は条件を厳しくしているので、より剛性が求められます。安全側に本数を増やしたいのであれば、計算外で増やせば良いと思います。 
▲ page top
Re: 横補剛
名無し 2022/10/07 13:51:28
素人には解りにくい所ですよね
被補剛材の剛性が上がれば上がるほど補剛材の剛性を上げてねってことです。
たったこの一言を黄色本か学会が書けばいいのに、それをめんどくさがるからこーなる。俺だったら書くけどな。 
▲ page top
Re: 横補剛
   2022/10/08 01:53:48
論議を呼んでいますが総合すると、実務的には等間隔横補剛(第1種保有耐力横補剛?)より、主に材端側の降伏域だけ横補剛(第2種保有耐力横補剛?)の方 が横補剛材の使い方として合理的と言うことですか?。1次設計での横座屈防止材の目的とは別のこととして考えて良いですか?。 
▲ page top
Re: 横補剛
木っ端役人 2022/10/08 15:18:56
必要剛性の式はこうですね
5C/lb
この式のlbは補剛間隔でなく(必要補剛数+1)でスパンを割った
寸法で検討すればよいと考えられます。

大雑把に説明しますと保有耐力横補剛とは端部でMpに達する前に
座屈するモードを生じさせないってことなのです。

簡単のために上下ピンの柱の座屈をイメージしてください。

この柱の1次座屈モードは弓のような形になることがイメージ
できますよね。このモードを止めるため中央部分に水平ばねを
いてた場合の力と剛性の関係はこちらのページにある通りです
https://www.structure.jp/columns/column27.html


この柱の必要補剛本数が1である場合S字型になる2次モードが
生じるまでに柱は軸降伏するという意味になります

では同じ柱に2か所水平ばねを取り付けて1次座屈モードを
補剛する場合を考えてください。

中央1か所で止まる場合と同様な変形に2本のばねで抑制
するので2本ばねの場合は1本ばねの場合より求められる
剛性も変形も同等以下となります。

この例では2次モード以上のことは考える必要がありません

ですから2本にした場合も1本の場合の剛性と強度があれば
充分であるとわかります。

厳密にいえば、座屈モードを想定して水平変形と補剛材に生
じる力が許容値以内となるように各部の剛性で強度で検討す
る必要があることになります。

座屈現象では補剛点の剛性が高くなると要求強度も高くなる
という困ったことが起こるのですが、実際の設計としては
検討用水平力は1/50固定とした検討で強度と必要剛性を
満足するなら十分と考えられます。



▲ page top
Re: 横補剛
S 2022/10/11 10:40:14
・・・大雑把に説明しますと

とても分かりやすい説明 ありがとうございます GJ
▲ page top
Re: 横補剛
ffg 2022/10/11 23:22:44
lbが小さくなれば必要剛性は上がる。
ただし、αMpは部材により上限がある。

ここに一つの矛盾がありますよね。 
▲ page top
Re: 横補剛
のなめ 2022/10/12 04:39:16
分かりました
ありがとうございます
▲ page top
Re: 横補剛
木っ端役人 2022/10/15 16:13:31
座屈補剛で補剛力は1/50で固定としていましたが、その点について
説明を加えます。補剛材の剛性が高ければ、当然補剛に必要な力が
大きくなります。もちろん1/50以上の水平力になるのです。

そこで1/50の力に対してしか検討していないけどいいの?って思う
人もいるでしょう。健全な発想ですね。

この補剛力は変形が大きくなると減ってくるのです。つまり補剛材の
降伏強度を超えて塑性変形が進むにつれて水平力は減ってゆき、1/50
までのどこかで補剛材の降伏強度と座屈しようとする水平力が釣り合
うことで補剛が成立しているのです。

そして、その釣り合った時点の変形は補剛材の必要剛性と1/50の水平
力から求まる変形よりは小さくなるわけです。 
▲ page top