建築構造設計べんりねっと   

 過去の会議議事録 No.481

  [ホーム]  [前へ]  [次へ]  [現在の掲示板に戻る]

混構造かどうかの判断
とうふ 2023/02/22 11:34:18
2階建てRC造の計画中です。
壁量はルート1を十分満足しています。

下記のような場合、混構造となりますか?また、適判が必要ですか?

@2階屋根の一部(30%程度)を鉄骨造(母屋+ブレース)とした場合。

A2階屋根を全て鉄骨造(母屋+ブレース)とした場合。(屋内運動場のような形。) 
▲ page top
Re: 混構造かどうかの判断
  2023/02/22 11:57:15
黄色本2020のP.450参照

ちなみにWRC造の場合は壁量がいくら足りてようと
屋根をRCスラブにしない場合はルート3行きになるから気を付けてね 
▲ page top
Re: 混構造かどうかの判断
   2023/02/22 13:13:45
>黄色本2020のP.450参照
>
>ちなみにWRC造の場合は壁量がいくら足りてようと
>屋根をRCスラブにしない場合はルート3行きになるから気を付けてね

図6.9-3の説明で良いですか? 
▲ page top
Re: 混構造かどうかの判断
とうふ 2023/02/22 13:43:08
>黄色本2020のP.450参照
>
>ちなみにWRC造の場合は壁量がいくら足りてようと
>屋根をRCスラブにしない場合はルート3行きになるから気を付けてね

回答ありがとうございます。
黄色本2020のP.450に混構造についての解説はあるのですが、
ここの解説では、ルートについての判断が私にはできませんでした… 
▲ page top
Re: 混構造かどうかの判断
  2023/02/22 14:29:41
>>黄色本2020のP.450参照
>>
>>ちなみにWRC造の場合は壁量がいくら足りてようと
>>屋根をRCスラブにしない場合はルート3行きになるから気を付けてね
>
>回答ありがとうございます。
>黄色本2020のP.450に混構造についての解説はあるのですが、
>ここの解説では、ルートについての判断が私にはできませんでした…

図6.9-3は屋根を木質架構とするケースだけど、この場合木梁は一般的に剛接合とする事も出来ないので
主たる耐震要素としては下部のRC部材オンリーなのだから、"混構造"とは見做さずに
構造計算ルートは"鉄筋コンクリート造"の場合を準用してもよいという話 
▲ page top
Re: 混構造かどうかの判断
ハンバーグ 2023/02/22 16:18:27
ここで聞くより
市役所とかで聞いたほうがいいよ・・・
▲ page top
Re: 混構造かどうかの判断
    2023/02/22 16:21:19
>ここで聞くより
>市役所とかで聞いたほうがいいよ・・・

どうして? 
▲ page top
Re: 混構造かどうかの判断
うさうさ 2023/02/23 08:28:05
>2階建てRC造の計画中です。
>壁量はルート1を十分満足しています。
>
>下記のような場合、混構造となりますか?また、適判が必要ですか?
>
>@2階屋根の一部(30%程度)を鉄骨造(母屋+ブレース)とした場合。
>
>A2階屋根を全て鉄骨造(母屋+ブレース)とした場合。(屋内運動場のような形。)

屋根面の鉄骨フレームが水平力を負担したら混構造では・・・ 
▲ page top
Re: 混構造かどうかの判断
    2023/02/23 09:04:13
>A2階屋根を全て鉄骨造(母屋+ブレース)とした場合。(屋内運動場のような形。)
RCとSの接合部設計を間違えると屋根が落ちるから気をつけてください 
▲ page top
Re: 混構造かどうかの判断
   2023/02/23 19:02:41
>黄色本2020のP.450参照
>
>ちなみにWRC造の場合は壁量がいくら足りてようと
>屋根をRCスラブにしない場合はルート3行きになるから気を付けてね

え!!!そうなの???? 
▲ page top
Re: 混構造かどうかの判断
   2023/02/23 20:43:42
>ちなみにWRC造の場合は壁量がいくら足りてようと
>屋根をRCスラブにしない場合はルート3行きになるから気を付けてね

どの本のどのページに書いてありますか。
WRC設計施工指針調べました。黄色本も調べました。見つかりません。 
▲ page top
Re: 混構造かどうかの判断
  2023/02/23 21:11:22
>>ちなみにWRC造の場合は壁量がいくら足りてようと
>>屋根をRCスラブにしない場合はルート3行きになるから気を付けてね
>
>どの本のどのページに書いてありますか。
>WRC設計施工指針調べました。黄色本も調べました。見つかりません。


これは学会規準の付録のフローチャートだけど
https://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin4/src/up0022.jpg

法律の事は、解説書じゃなくて法律原文を調べる癖を付けようね
▲ page top
Re: 混構造かどうかの判断
   2023/02/23 22:14:05
>これは学会規準の付録のフローチャートだけど
>https://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin4/src/up0022.jpg
>
>法律の事は、解説書じゃなくて法律原文を調べる癖を付けようね

ありかとうございました。でも学会規準のフロー図の根拠条文が判りません。 
▲ page top
Re: 混構造かどうかの判断
とうふ 2023/02/23 23:54:58
>屋根面の鉄骨フレームが水平力を負担したら混構造では・・・

「水平力を負担したら混構造になる」という話はよく聞くのですが、屋根面の鉄骨フレームが、屋根面の自重による水平力を屋根ブレースで主体構造のRCフレームに伝達させたとしても、混構造になり、ルート3が必要になるのですか? 
▲ page top
Re: 混構造かどうかの判断
むーみん 2023/02/24 04:06:08
>>ここで聞くより
>>市役所とかで聞いたほうがいいよ・・・
>
>どうして?

見解が違うから 
▲ page top
Re: 混構造かどうかの判断
#むーみんパパ 2023/02/24 04:28:51
#ハンバーグ
>ここで聞くより
>市役所とかで聞いたほうがいいよ・・・
#むーみん
>見解が違うから

どっちが正しいの? 
▲ page top
Re: 混構造かどうかの判断
    2023/02/24 05:24:59
1983WRC指針の運用には、1階床は基礎梁が耐力壁の脚部に連続して基礎梁があれば、2階建てまでの1階床は木造でも良いとありましたが今でも有効ですか 
▲ page top
Re: 混構造かどうかの判断
   2023/02/24 08:13:06
>これは学会規準の付録のフローチャートだけど
>https://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin4/src/up0022.jpg
>

法律≠学会規準

平成15年3月 指針 P31〜32参照

>法律の事は、解説書じゃなくて法律原文を調べる癖を付けようね
ホントその通り。学会規準を法律と考えている人が大杉


▲ page top
Re: 混構造かどうかの判断
  2023/02/24 09:34:46
ちょっと前に壁式で屋根一部木造やったけど、確認機関毎に混構造の判断は違ったので、行って説明しないと分からないと思います。 
▲ page top
Re: 混構造かどうかの判断
  2023/02/24 16:07:47
>#ハンバーグ
>>ここで聞くより
>>市役所とかで聞いたほうがいいよ・・・
>#むーみん
>>見解が違うから
>
>どっちが正しいの?

だめだこりゃ 
▲ page top
Re: 混構造かどうかの判断
    2023/02/24 16:29:24
>>#ハンバーグ
>>>ここで聞くより
>>>市役所とかで聞いたほうがいいよ・・・
>>#むーみん
>>>見解が違うから
>>
>>どっちが正しいの?
>
>だめだこりゃ

ごめんなさい
▲ page top
Re: 混構造かどうかの判断
   2023/02/24 16:30:20
>「水平力を負担したら混構造になる」という話はよく聞くのです

ふ−ん。
では木造で筋交いを鋼性ブレ−ス使うと混構造なんだ... 
▲ page top
Re: 混構造かどうかの判断
  2023/02/24 22:38:09
>>「水平力を負担したら混構造になる」という話はよく聞くのです
>
>ふ−ん。
>では木造で筋交いを鋼性ブレ−ス使うと混構造なんだ...

ほら、役所で聞いたほうが早いでしょ 
▲ page top
Re: 混構造かどうかの判断
    2023/02/25 14:51:33
>>「水平力を負担したら混構造になる」という話はよく聞くのです
>
>ふ−ん。
>では木造で筋交いを鋼性ブレ−ス使うと混構造なんだ...

うんうん。
軸組が木造の建物で柱、筋交い、耐力壁を木に留めるために金物をたくさんつかっても、木造扱いだしね。 
▲ page top
Re: 混構造かどうかの判断
   2023/02/26 14:18:16
>>これは学会規準の付録のフローチャートだけど
>>https://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin4/src/up0022.jpg
>>
>
>法律≠学会規準
>
>平成15年3月 指針 P31〜32参照
>
>>法律の事は、解説書じゃなくて法律原文を調べる癖を付けようね
>ホントその通り。学会規準を法律と考えている人が大杉

地上最下階の床をRC以外で造るのは、構造計算フローチャートには書かれてないですが、告示の運用でルート1でも生きているのですね。ご教示ありがとうございます。 
▲ page top
Re: 混構造かどうかの判断
丸鋼 2023/02/27 09:09:12
>では木造で筋交いを鋼性ブレ−ス使うと混構造なんだ...

丸鋼ブレースは法令認定だけど、木造だよん 
▲ page top
Re: 混構造かどうかの判断
  2023/02/28 13:36:19
>2階建てRC造の計画中です。
>壁量はルート1を十分満足しています。
>
>下記のような場合、混構造となりますか?また、適判が必要ですか?
>
>@2階屋根の一部(30%程度)を鉄骨造(母屋+ブレース)とした場合。
>
>A2階屋根を全て鉄骨造(母屋+ブレース)とした場合。(屋内運動場のような形。)

完結してるかもしれないけど

先ず今回は関係ないけど混構造≠併用構造(主には法6条木造以外の構造かの判定)なので間違わないように。

基本は法6条の併用構造の判定から始まって構造耐力上主要な部分かつ主要構造部かどうかで判定
次に混構造かどうかを法20条および各施行令、各告示(告示593号等)内で判定
主に593号の前文および各号で判定されるが水平力を負担する部材かどうかで判定することが多いと思う。
@は実際の形状にもよるのが水平力を他で取り切れてれば混構造として扱わないこともあると思うが
Aは混構造の可能性は高い。

上の方で木では構面ブレースがって言われているけれど
木造の令46条における構面としてブレースは認められているので
この場合は水平構面も同様として木造として扱うのが一般的
それ以外の構造は法で定められていないので混構造と判断されるケースが多い。 
▲ page top


雪に潰された
    2023/02/19 16:59:15
名寄のセブンイレブンがマジで雪に潰されたようだ。1m10cmほど積もってたらしい。
https://m.youtube.com/watch?v=3k9NgJuEq8Q
名寄の垂直積雪深は140cmらしいが。
https://www.pref.hokkaido.lg.jp/kn/ksd/kijun/sekisetu.html
緩勾配屋根の割増は多雪地域以外だし。 
▲ page top
Re: 雪に潰された
ff 2023/02/19 19:18:36
これは、140cm見込みするんであれば、、、
不味いね
▲ page top
Re: 雪に潰された
  2023/02/19 19:45:53
平屋だしなあ、まあそういう事なんじゃない

北海道に四号建物用の耐雪対策の地域条例とかないんだろうか 
▲ page top
Re: 雪に潰された
    2023/02/20 03:55:51
畜舎だと75センチか。
http://build.lin.gr.jp/pdf/3.pdf
社団法人中央畜産会 畜舎のホームページから

まさかの、畜舎→店舗 の用途替えじゃないよな。 
▲ page top
Re: 雪に潰された
    2023/02/20 03:59:39
>これは、140cm見込みするんであれば、、、
>不味いね

多雪地域だから長期は、G+P+0.7S。0.7*140=98cm < 110cm
まさか東京の設計事務所が多雪地域のことわすれた?。
それとも セブンイレブン店舗の一般地域の標準設計でコピペ?。
設計屋は自腹弁償かね?。 
▲ page top
Re: 雪に潰された
2023/02/20 09:15:30
>多雪地域だから長期は、G+P+0.7S。0.7*140=98cm < 110cm
>まさか東京の設計事務所が多雪地域のことわすれた?。
>それとも セブンイレブン店舗の一般地域の標準設計でコピペ?。
>設計屋は自腹弁償かね?。

北海道の積雪は全て長期扱い 1.0Sですね、γ=30 
▲ page top
Re: 雪に潰された
2023/02/20 09:33:31
4号確認 計算書無しで小屋梁落ちたのかな
▲ page top
Re: 雪に潰された
  2023/02/20 10:10:40
>4号確認 計算書無しで小屋梁落ちたのかな

どちらかと言うと、鉛直材の座屈が主な倒壊要因に見える 
▲ page top
Re: 雪に潰された
    2023/02/20 10:37:27
>4号確認 計算書無しで小屋梁落ちたのかな

いくら4号建物でも荷重に嘘をついたらお縄だね。 
▲ page top
Re: 雪に潰された
構造は 2023/02/20 11:08:33
木造?軽量鉄骨?重量鉄骨?

スラストで潰れたようにも見える
▲ page top
Re: 雪に潰された
そうですか。 2023/02/20 16:16:08
>北2023/02/20 09:15:30
>北海道の積雪は全て長期扱い 1.0Sですね、γ=30

全て長期扱いなのですね。
知らなかった。 
▲ page top
Re: 雪に潰された
  2023/02/20 17:38:01
北海道の積雪荷重規定は特殊で
多雪区域:他地域と同じ、30Nで長期0.7S-風地震0.35S
それ以外:20Nで長期1.0S-風地震0.5S
多雪区域ではない所は意外と広いです

名寄は多雪なので、今回の件には関係しないですけどね 
▲ page top
Re: 雪に潰された
  2023/02/20 17:46:30
セブンイレブンは多雪区域でも軽量鉄骨造や木造でやっており、壁量計算だけ・確認申請では構造確認無しで行けるので、設計ミスなんですかね
木軸でコンビニ状の建物やったことがありますけど、外周だけ壁・一面は極端に壁が無い・スパン飛んでいる、で計算すると結構怖い結果になった記憶があります 
▲ page top
Re: 雪に潰された
   2023/02/21 14:50:09
>セブンイレブンは多雪区域でも軽量鉄骨造や木造でやっており、壁量計算だけ・確認申請では構造確認無しで行けるので、設計ミスなんですかね
>木軸でコンビニ状の建物やったことがありますけど、外周だけ壁・一面は極端に壁が無い・スパン飛んでいる、で計算すると結構怖い結果になった記憶があります

外周の四分の一壁量ってどうしてるのか気になりますね。四号だが無視?。 
▲ page top
Re: 雪に潰された
名無し 2023/02/23 11:21:04
設計ミスと言うより、まともな設計してないのでは
4号物件なので計算書添付不要。
意匠屋さんが適当な部材で図面でっち上げたのだと思う
構造屋に依頼すると費用請求されるのでケチった。
設計者は、損害賠償大変だぞ〜 
▲ page top
Re: 雪に潰された
    2023/02/23 11:27:59
>設計者は、損害賠償大変だぞ〜

けんばいは使えるの? 
▲ page top
Re: 雪に潰された
中古車センターでも 2023/03/02 12:04:36
>名寄のセブンイレブンがマジで雪に潰されたようだ。1m10cmほど積もってたらしい。

壊れたみたいです。 
▲ page top


6m超の木造梁
HAJIME 2023/02/19 15:41:32
非住宅系木造で6m超の梁について、トラス梁・フィレンデール梁等の例が紹介されていますが、軒高梁の1本だけ6mなので、鋼板挿入ドリフトピン接合を端部に設けてはいかがかと考えますが、ご意見をお聞かせください。 
▲ page top
Re: 6m超の木造梁
  2023/02/19 19:42:24
>非住宅系木造で6m超の梁について、トラス梁・フィレンデール梁等の例が紹介されていますが、軒高梁の1本だけ6mなので、鋼板挿入ドリフトピン接合を端部に設けてはいかがかと考えますが、ご意見をお聞かせください。

質問の意図がよくわかりません
スパン6.0m程度の梁が1本あるだけなので、トラス梁などの大袈裟な事をせずに、材長6mの木材を一本架け渡すだけにしたい
金物受けの柱勝納まりとしてダメ押しで材長をさらに詰めればいけるのではないか

という事ですか? 
▲ page top
Re: 6m超の木造梁
HAJIME 2023/02/19 21:18:56
意匠的に6m超の材が必要なのですが、あと少しだけなので鋼板ドリフトピン挿入で材を伸ばせないものかと思い、ご意見・経験を聞きたく投稿しました 
▲ page top
Re: 6m超の木造梁
  2023/02/20 11:38:18
>意匠的に6m超の材が必要なのですが、あと少しだけなので鋼板ドリフトピン挿入で材を伸ばせないものかと思い、ご意見・経験を聞きたく投稿しました

さすがに無理がある
1.意匠屋に言ってスパンを換えて貰う(建築費のVE案)
2.素直に材を継ぐ 
▲ page top
Re: 6m超の木造梁
HAJIME 2023/02/20 13:15:17
>>意匠的に6m超の材が必要なのですが、あと少しだけなので鋼板ドリフトピン挿入で材を伸ばせないものかと思い、ご意見・経験を聞きたく投稿しました
>
>さすがに無理がある
>1.意匠屋に言ってスパンを換えて貰う(建築費のVE案)
>2.素直に材を継ぐ

すみませんが、2の素直に材を継ぐ方法を教えてください
 ・質問の言葉足らずでしたが、鋼板ドリフトピンで端部に継手を設けて材を伸ばせば、と考えました. 因みに両出隅で持ち出しは使えないです 
▲ page top
Re: 6m超の木造梁
mokukou 2023/02/22 09:55:19
>非住宅系木造で6m超の梁について、トラス梁・フィレンデール梁等の例が紹介されていますが、軒高梁の1本だけ6mなので、鋼板挿入ドリフトピン接合を端部に設けてはいかがかと考えますが、ご意見をお聞かせください。

スパン6mきっかりなら
普通の仕口じゃだめなの? 
▲ page top
Re: 6m超の木造梁
   2023/02/22 13:15:20
>>非住宅系木造で6m超の梁について、トラス梁・フィレンデール梁等の例が紹介されていますが、軒高梁の1本だけ6mなので、鋼板挿入ドリフトピン接合を端部に設けてはいかがかと考えますが、ご意見をお聞かせください。
>
>スパン6mきっかりなら
>普通の仕口じゃだめなの?

6m超と書いてあるから、3間半くらいなのかな。 
▲ page top
6m超の木造梁
  2023/04/19 08:57:45
ヤマダの木構造に載っていました(自分で回答)
▲ page top


脚部曲げ降伏状態の実際のイメージ
木造から脱皮 2023/02/19 14:55:25
黄色本2020のP346にある全体崩壊形@-2と@-4の連層耐力壁のあるモデル化した図ですが、この脚部曲げ降伏状態の実際の状況がイメージできないのですがどうイメージすればよいですか?
〇の下に△があれば柱と見立ててまだイメージできるのですが。。 
▲ page top
Re: 脚部曲げ降伏状態の実際のイメージ
  2023/02/19 15:13:42
エレメント置換で言うと、引張側柱の軸降伏で表現した方がわかりやすいかも 
▲ page top
Re: 脚部曲げ降伏状態の実際のイメージ
啓蟄 2023/02/19 18:20:53
>黄色本2020のP346にある全体崩壊形@-2と@-4の連層耐力壁のあるモデル化した図ですが、この脚部曲げ降伏状態の実際の状況がイメージできないのですがどうイメージすればよいですか?


曲げ降伏であれば、 タテ筋が切れる。
  
▲ page top
Re: 脚部曲げ降伏状態の実際のイメージ
木造から脱皮 2023/02/19 18:25:05
>エレメント置換で言うと、引張側柱の軸降伏で表現した方がわかりやすいかも

ありがとうございます。
耐震壁の引張側や圧縮側の軸降伏だとしてなぜ中央がピンになるのがイメージつきません…ですゞ 
▲ page top
Re: 脚部曲げ降伏状態の実際のイメージ
  2023/02/19 20:07:49
>>エレメント置換で言うと、引張側柱の軸降伏で表現した方がわかりやすいかも
>
>ありがとうございます。
>耐震壁の引張側や圧縮側の軸降伏だとしてなぜ中央がピンになるのがイメージつきません…ですゞ

しょうがないなあ、のび太くんは
https://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin4/src/up0021.png
図の様なヒンジ状態になった時に、置換壁はこれ以上どうやって水平力に抵抗すればいいと思う?

壁脚部の丸ポチというのは「それ以上せん断力を負担できない状態」を模式的に表現しているだけで、
別に黄色本側もさして深い意味は無いと思うよ
▲ page top
Re: 脚部曲げ降伏状態の実際のイメージ
木造から脱皮 2023/02/19 21:02:45
>それ以上せん断力を負担できない状態


ありがとうございます。
これで何となく理解できました。
耐震壁の両端に柱脚があるのでいまいち理解しにくいんですよね。。
柱脚がなければ壁柱の下をピンとしてイメージできたのですが。



>>>エレメント置換で言うと、引張側柱の軸降伏で表現した方がわかりやすいかも
>>
>>ありがとうございます。
>>耐震壁の引張側や圧縮側の軸降伏だとしてなぜ中央がピンになるのがイメージつきません…ですゞ
>
>しょうがないなあ、のび太くんは
>https://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin4/src/up0021.png
>図の様なヒンジ状態になった時に、置換壁はこれ以上どうやって水平力に抵抗すればいいと思う?
>
>壁脚部の丸ポチというのは「それ以上せん断力を負担できない状態」を模式的に表現しているだけで、
>別に黄色本側もさして深い意味は無いと思うよ 
▲ page top
Re: 脚部曲げ降伏状態の実際のイメージ
   2023/02/20 18:42:08
>黄色本2020のP346にある全体崩壊形@-2と@-4の連層耐力壁のあるモデル化した図ですが、この脚部曲げ降伏状態の実際の状況がイメージできないのですがどうイメージすればよいですか?
>〇の下に△があれば柱と見立ててまだイメージできるのですが。。

壁の曲げ降伏だから、wMu史記を読むのです。Muを決める鉄筋が何か判れば良いのです。 
▲ page top
Re: 脚部曲げ降伏状態の実際のイメージ
木造から脱皮 2023/02/21 16:40:07
ありがとうございます。
Muを決める鉄筋は壁両端△部分の引張鉄筋ですよね。
壁の両端っこの終局曲げが壁の中央でのピン〇をイメージすると言うことですか?

>>黄色本2020のP346にある全体崩壊形@-2と@-4の連層耐力壁のあるモデル化した図ですが、この脚部曲げ降伏状態の実際の状況がイメージできないのですがどうイメージすればよいですか?
>>〇の下に△があれば柱と見立ててまだイメージできるのですが。。
>
>壁の曲げ降伏だから、wMu史記を読むのです。Muを決める鉄筋が何か判れば良いのです。 
▲ page top
Re: 脚部曲げ降伏状態の実際のイメージ
    2023/02/22 15:03:20
>ありがとうございます。
>Muを決める鉄筋は壁両端△部分の引張鉄筋ですよね。
>壁の両端っこの終局曲げが壁の中央でのピン〇をイメージすると言うことですか?

連層耐震壁を1本の壁柱モデルにしてるから、ベンギジョウノ表現として壁柱の軸芯で支えることにしているだけです。ブレース置換とパネル置換は、両端柱の剛性と耐力もそのままもでるかしているnので、柱下を支点に扱います。 
▲ page top
Re: 脚部曲げ降伏状態の実際のイメージ
啓蟄 2023/02/22 15:16:53
>>ありがとうございます。
>>Muを決める鉄筋は壁両端△部分の引張鉄筋ですよね。
>>壁の両端っこの終局曲げが壁の中央でのピン〇をイメージすると言うことですか?

黄色本2020のP751、付図1.6-5

を見たら、どうでしょうか・・・?

曲げ降伏であれば、 タテ筋が切れる。← と、2枚目に書きましたが・・・。 
▲ page top
Re: 脚部曲げ降伏状態の実際のイメージ
木造から脱皮 2023/02/24 00:21:05
ありがとうございました。
便宜上ということでイメージしました。

>>ありがとうございます。
>>Muを決める鉄筋は壁両端△部分の引張鉄筋ですよね。
>>壁の両端っこの終局曲げが壁の中央でのピン〇をイメージすると言うことですか?
>
>連層耐震壁を1本の壁柱モデルにしてるから、ベンギジョウノ表現として壁柱の軸芯で支えることにしているだけです。ブレース置換とパネル置換は、両端柱の剛性と耐力もそのままもでるかしているnので、柱下を支点に扱います。 
▲ page top
Re: 脚部曲げ降伏状態の実際のイメージ
木造から脱皮 2023/02/24 00:22:41
ありがとうございました。
イメージできました。


>>>ありがとうございます。
>>>Muを決める鉄筋は壁両端△部分の引張鉄筋ですよね。
>>>壁の両端っこの終局曲げが壁の中央でのピン〇をイメージすると言うことですか?
>
>黄色本2020のP751、付図1.6-5
>
>を見たら、どうでしょうか・・・?
>
>曲げ降伏であれば、 タテ筋が切れる。← と、2枚目に書きましたが・・・。 
▲ page top


地中小梁の配筋
やまだ 2023/02/16 16:00:56
地中小梁で3段筋にするのはありですか?なしですか?
せいは1800程度です。 
▲ page top
Re: 地中小梁の配筋
   2023/02/16 16:14:37
>地中小梁で3段筋にするのはありですか?なしですか?
>せいは1800程度です。

うーん。その程度の梁成で3段はやったことありません。公団系で梁成2500では経験あります。
RC基準のC−pt表だとdt=0.1Dで使える場合はあります。
一貫プロなど、鉄筋重心位置dtを精算していれば理屈上は使えますが、縁応力度とひび割れの話を持ち出されると、3段は使いたくないです。
どうしても3段になるのが2本分程度なら、それだけをスラブ内配筋にしてあばら筋同間隔の補強筋を配筋することはあります。 
▲ page top
Re: 地中小梁の配筋
  2023/02/16 22:30:05
縁応力度の話はあるかもしれないけど、それを言い出すと
そもそも高々梁成800程度の1段筋と2段筋が引張応力度を等しく負担するという仮定自体はどうなんだ、という話になってしまうし

3段目の鉄筋位置なんかせいぜいdt3=200〜300程度なんだから、
梁成800の2段筋と比べれば梁成1800の3段筋の方が充分引張側だとは思う、少なくとも 
▲ page top
Re: 地中小梁の配筋
啓蟄 2023/02/17 17:20:23
>地中小梁で3段筋にするのはありですか?なしですか?
>せいは1800程度です。


3段筋の地中大梁への 水平定着長Lb(JASS5) はとれますか?

▲ page top


JISの鋼板
とうふ 2023/02/16 11:32:06
板厚6.5mmのJIS規格の鋼板ってありますか?
手持ちの鋼材表にはJIS G 3194,3193ともにありません。 
▲ page top
Re: JISの鋼板
    2023/02/16 15:01:34
>板厚6.5mmのJIS規格の鋼板ってありますか?
>手持ちの鋼材表にはJIS G 3194,3193ともにありません。

ゲージ?
AWG (American Wire Gauge), B&S (Brown & Sharp)
http://www.ybaba.com/model/cnvt/thick_gauge.html 
▲ page top
Re: JISの鋼板
便覧 2023/02/16 16:17:53
>板厚6.5mmのJIS規格の鋼板ってありますか?
>手持ちの鋼材表にはJIS G 3194,3193ともにありません。
6.5は常用サイズじゃあ無い
6/9/12/16/19/22/25/28/32/36 
▲ page top
Re: JISの鋼板
   2023/02/16 17:27:02
>板厚6.5mmのJIS規格の鋼板ってありますか?
>手持ちの鋼材表にはJIS G 3194,3193ともにありません。

計算したら6.5が必要?。それとも6.5を使った建物がある?。 
▲ page top
Re: JISの鋼板
  2023/02/16 21:04:00
>板厚6.5mmのJIS規格の鋼板ってありますか?
>手持ちの鋼材表にはJIS G 3194,3193ともにありません。

25口径が近いよね。 
▲ page top
Re: JISの鋼板
ルパン53世 2023/02/16 23:38:08
>25口径が近いよね。

峰不二子 
▲ page top
Re: JISの鋼板
    2023/02/17 08:10:22
>板厚6.5mmのJIS規格の鋼板ってありますか?
>手持ちの鋼材表にはJIS G 3194,3193ともにありません。

JISには無いよ。でどうするの どうしたいの。特注圧延したらどうかな。 
▲ page top
Re: JISの鋼板
ぷーこ 2023/02/17 15:47:16
 鉄板も鉄筋やボルトのように、どうもインチ由来なのでしょうね。1/8“づつ増加しています。敷鉄板の平面寸法もロうようですね。5‘×10’(ごとう)、5‘×12’(ごのじゅうに)
6mm--1/4“  
9-------3/8”  
12------1/2”  
16------5/8”  
19-------6/8”
22------7/8”  
25------1”  
28-----1”+1/8” 
32------1”+1/4”  
36------1”+3/8”
▲ page top
Re: JISの鋼板
ぷーこ 2023/02/17 16:03:28
5'×20’(ごのにじゅう)です。12’は間違いです。
▲ page top
Re: JISの鋼板
  2023/02/17 17:26:59
> 鉄板も鉄筋やボルトのように、どうもインチ由来なのでしょうね。1/8“づつ増加しています。

というかJIS異形鉄筋と米国の鉄筋規格は
実は公称直径も断面積もほぼ同じになってる

https://www.bigrentz.com/blog/rebar-sizes 
▲ page top


世田谷崩落
あれって 2023/02/15 04:16:54
擁壁なの? 
▲ page top
Re: 世田谷崩落
違います 2023/02/15 06:21:53
>擁壁なの?

違います。以前立ってたRC建築物の山側の外壁です。建て替えで解体するときに裏山の崩壊止めで代用擁壁にしたのです。
それだけならまだ良かったのですが、代用擁壁の底盤はおろか、手前を深く掘ったので、足元が滑って崩れました。
NHKのこの記事の写真を見ると、手前の敷地全部を道路際まで親杭横矢板の山留めで深く掘って、壁全部ほぼ形を保ったママで穴の中に滑り落ちているのが良くわかります。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230214/k10013980161000.html

見事なほどの呆れ果てる工事ミスです。どんな建設会社か興味深々です。 
▲ page top
Re: 世田谷崩落
  2023/02/15 09:07:06
>違います。以前立ってたRC建築物の山側の外壁です。建て替えで解体するときに裏山の崩壊止めで代用擁壁にしたのです。
>それだけならまだ良かったのですが、代用擁壁の底盤はおろか、手前を深く掘ったので、足元が滑って崩れました。

つい数年前の吉祥寺で、ほぼ同じ原因で同じ事故が起こったような
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/mag/na/18/00005/111600100/?P=2

歴史は短いスパンですぐ繰り返すねぇ 
▲ page top
吉祥寺崩れ
    2023/02/15 09:11:37
>つい数年前の吉祥寺で、ほぼ同じ原因で同じ事故が起こったような
>https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/mag/na/18/00005/111600100/?P=2

コレですねhttps://www.tokyo-np.co.jp/article/140464
こっちは基礎地中梁は残して地下外壁を土留め壁の代用にしたが、壁が土圧に負けて足元を掬われ傾いて、道路が沈下してゴミ収集車が落ちた。 
▲ page top
保土ヶ谷崩れ
    2023/02/15 09:16:12
こっちは土留めが万年塀で塀が土圧に負けた。
万年塀だから柱間隔分の土圧をあの細い柱1本で支える無理がある。
ちなみにn、RC横矢板2段分なら柱で支えることができるらしい。 
▲ page top
Re: 世田谷崩落
    2023/02/15 09:17:51
土をなめるな 
▲ page top
Re: 世田谷崩落
ブロック屋 2023/02/18 21:31:01
2mの擁壁、10cmのCBで作ってある。
地震でも壊れなかった。すごい技術だ。おそらく
RC基礎もないはず。 
▲ page top


代用品?
    2023/02/12 05:52:21
横浜市保土ヶ谷で崖崩れ。組立式塀を擁壁に代用? 
▲ page top
Re: 代用品?
  2023/02/12 09:29:01
>横浜市保土ヶ谷で崖崩れ。組立式塀を擁壁に代用?

万年塀? 
▲ page top
Re: 代用品?
へいへい 2023/02/12 15:54:28
▲ page top
Re: 代用品?
hillsdeal 2023/07/11 17:34:11
>横浜市保土ヶ谷で崖崩れ。組立式塀を擁壁に代用?
Thank you for sharing this informative article. I am very interested in the information you have shared. https://eggycar.co 
▲ page top


黄色本ウェブ講習会
勉強会 2023/02/10 14:09:41
下記の講習会が開かれるそうです。詳しくはリンク先を。

■『構造基準の基礎から応用までを学ぶ「2020年版 建築物の構造関係技術基準解説書」WEB講習』
 ○受講期間:3月 1日(水)〜 5月19日(金)
 ○申込期間:2月21日(火)〜 4月28日(金)
 〇受 講 料:有料
※詳細はこちら:https://www.kenchiku-bosai.or.jp/workshop/yellow2023/ 
▲ page top
Re: 黄色本ウェブ講習会
昼飯難民 2023/02/11 02:12:24
家や会社で見れば、トータルだと会場までの交通費もゼロだし、昼飯探して迷うことも無いからお得かな。 
▲ page top
Re: 黄色本ウェブ講習会
高井 2023/02/11 11:10:43
>家や会社で見れば、トータルだと会場までの交通費もゼロだし、昼飯探して迷うことも無いからお得かな。

ようつべの日建学院「構造設計講座」のおっちゃん解説が
無料で分かり易い、解説者が下手だと見る気しない 
▲ page top
Re: 黄色本ウェブ講習会
    2023/02/11 13:06:13
>ようつべの日建学院「構造設計講座」のおっちゃん解説が
>無料で分かり易い、解説者が下手だと見る気しない

規制側と実務側の違い? 
▲ page top
Re: 黄色本ウェブ講習会
    2023/03/20 18:38:21
(第4刷)で訂正箇所は、もうなくなったかな?WWW 
▲ page top
Re: 黄色本ウェブ講習会
predictsenior 2023/07/11 17:36:00
>家や会社で見れば、トータルだと会場までの交通費もゼロだし、昼飯探して迷うことも無いからお得かな。
This is a great inspiring article. I am pretty much pleased with your good work. You put really very helpful information. https://flappy-bird.co 
▲ page top


車寄せ庇の耐風設計
どめ 2023/02/06 10:29:35
老人ホームの車寄せ庇(鉄骨で吊る軽い屋根)を検討しております。
そこは、山間の高台で、体感的にはおお、風が強いなあという感じです。

設計条件は祖度区分3、屋根勾配10%・高さ4m・巾18m・奥行7mの形状で、風上風下を解放とした場合、1.3kN/uの拭き上げが算定されます。

そこで、皆様にお聞きしたいのは、計算上での風圧力が実情に合っているのかどうかについてどのように検証されてますか?もしくは、基準風速を34⇒40とか大きくして設計しますか 
▲ page top
Re: 車寄せ庇の耐風設計
2023/02/06 11:35:09
そんなことしたら問題になります
余裕度で担保します
▲ page top
Re: 車寄せ庇の耐風設計
    2023/02/06 12:02:22
1。フラッターが怖い
2。吹き下ろしは?
3。何も考えずに風速60m/秒で計算する。
4。高台だと設計GL基準よりも下の土地との高低さの影響が大きいと思う。 
▲ page top
Re: 車寄せ庇の耐風設計
  2023/02/06 12:37:18
規準風速は平坦地・50年再現が前提。基準法令の風圧力計算式だと過少評価となる場合があり、この点を設計で考慮する必要がある。
というのが(センターとか学会の本に幾度も書かれている事を論拠に)常識とされており、地形を考慮せずに設計→風で被害→設計者責任。というのが今の建築紛争・裁判の潮流ですね

法的義務としては、H12建告1454号『‥Erは‥局地的な地形や地物の影響により平均風速が割り増されるおそれのある場合においては、その影響を考慮しなければならない。』
コレは適判はもちろん少し気の利いた・厳しい確認機関・役所でも問われたりします

具体的な考慮方法としては、建築学会の建築物荷重指針のEg式使うのが一般的ですね。Voの数値を弄るのは法/確認申請と裁判の視点からは避けた方がベターだと思います 
▲ page top
Re: 車寄せ庇の耐風設計
どめ 2023/02/06 14:12:24
>具体的な考慮方法としては、建築学会の建築物荷重指針のEg式使うのが一般的ですね。Voの数値を弄るのは法/確認申請と裁判の視点からは避けた方がベターだと思います

あ りがとうございます。今回はH形鋼の格子状に組んだ庇をブレース材(丸パイプ)で斜めに吊る形態です。庇の重量は1.5kN/uくらいを想定しております が、拭き上げ時は重量を考慮せずに圧縮ブレース材の検討を行おうと考えております。吹きおろしの引張はGPLの端抜けでしょうか。
さて、Voはご法度の件、勉強になります。ですが、風速の割り増し係数を考慮したとは、結局はVo×Egですよね。計算の見せ方が違うということでしょうか。見当違いでしたら済みません…。

そうなると、余裕のある設計断面検定比(0.5とか?)が皆さんの日常の考えなのでしょうか。 
▲ page top
Re: 車寄せ庇の耐風設計
   2023/02/06 14:48:32
私は割り増しはしないかな。

突風が吹けば仕上げ材自体が飛ばされるでしょ。
それともファスナ−の設計も割り増すのかな。 
▲ page top
Re: 車寄せ庇の耐風設計
どめ 2023/02/06 15:52:41
>私は割り増しはしないかな。
>
>突風が吹けば仕上げ材自体が飛ばされるでしょ。
>それともファスナ−の設計も割り増すのかな。

仕上げ材が飛ぶという発想はしませんでした^^;
まあ、仕上げ材が飛んでも、骨組みが残っていれば再建は可能ですよね。 
▲ page top
Re: 車寄せ庇の耐風設計
   2023/02/06 16:26:40
>仕上げ材が飛ぶという発想はしませんでした^^;
>まあ、仕上げ材が飛んでも、骨組みが残っていれば再建は可能ですよね。

人や物に与える被害の可能性も考えた方が良いでしょうね。
第三者から責任を問われる時に、設計上の不可抗力と可抗力について説明できるようにした方が良いでしょうね。 
▲ page top
Re: 車寄せ庇の耐風設計
どめ 2023/02/06 16:58:41
>>仕上げ材が飛ぶという発想はしませんでした^^;
>>まあ、仕上げ材が飛んでも、骨組みが残っていれば再建は可能ですよね。
>
>人や物に与える被害の可能性も考えた方が良いでしょうね。
>第三者から責任を問われる時に、設計上の不可抗力と可抗力について説明できるようにした方が良いでしょうね。


もちろん、そうですね、同意しました。 
▲ page top
Re: 車寄せ庇の耐風設計
落雪警報 2023/02/07 12:33:37
多雪地域以外で良いか?
と言うか落雪荷重の可能性があるならその衝撃荷重も考えること。
多雪地域の例だが、トラックターミナルの吊り大庇(L7000)が大屋根からの落雪の衝撃で吊り材(仕口)が破断して数週間使用不能になった例を知っている。 
▲ page top


車寄せ庇の耐風設計
どめ 2023/02/06 10:29:35
老人ホームの車寄せ庇(鉄骨で吊る軽い屋根)を検討しております。
そこは、山間の高台で、体感的にはおお、風が強いなあという感じです。

設計条件は祖度区分3、屋根勾配10%・高さ4m・巾18m・奥行7mの形状で、風上風下を解放とした場合、1.3kN/uの拭き上げが算定されます。

そこで、皆様にお聞きしたいのは、計算上での風圧力が実情に合っているのかどうかについてどのように検証されてますか?もしくは、基準風速を34⇒40とか大きくして設計しますか 
▲ page top
Re: 車寄せ庇の耐風設計
2023/02/06 11:35:09
そんなことしたら問題になります
余裕度で担保します
▲ page top
Re: 車寄せ庇の耐風設計
    2023/02/06 12:02:22
1。フラッターが怖い
2。吹き下ろしは?
3。何も考えずに風速60m/秒で計算する。
4。高台だと設計GL基準よりも下の土地との高低さの影響が大きいと思う。 
▲ page top
Re: 車寄せ庇の耐風設計
  2023/02/06 12:37:18
規準風速は平坦地・50年再現が前提。基準法令の風圧力計算式だと過少評価となる場合があり、この点を設計で考慮する必要がある。
というのが(センターとか学会の本に幾度も書かれている事を論拠に)常識とされており、地形を考慮せずに設計→風で被害→設計者責任。というのが今の建築紛争・裁判の潮流ですね

法的義務としては、H12建告1454号『‥Erは‥局地的な地形や地物の影響により平均風速が割り増されるおそれのある場合においては、その影響を考慮しなければならない。』
コレは適判はもちろん少し気の利いた・厳しい確認機関・役所でも問われたりします

具体的な考慮方法としては、建築学会の建築物荷重指針のEg式使うのが一般的ですね。Voの数値を弄るのは法/確認申請と裁判の視点からは避けた方がベターだと思います 
▲ page top
Re: 車寄せ庇の耐風設計
どめ 2023/02/06 14:12:24
>具体的な考慮方法としては、建築学会の建築物荷重指針のEg式使うのが一般的ですね。Voの数値を弄るのは法/確認申請と裁判の視点からは避けた方がベターだと思います

あ りがとうございます。今回はH形鋼の格子状に組んだ庇をブレース材(丸パイプ)で斜めに吊る形態です。庇の重量は1.5kN/uくらいを想定しております が、拭き上げ時は重量を考慮せずに圧縮ブレース材の検討を行おうと考えております。吹きおろしの引張はGPLの端抜けでしょうか。
さて、Voはご法度の件、勉強になります。ですが、風速の割り増し係数を考慮したとは、結局はVo×Egですよね。計算の見せ方が違うということでしょうか。見当違いでしたら済みません…。

そうなると、余裕のある設計断面検定比(0.5とか?)が皆さんの日常の考えなのでしょうか。 
▲ page top
Re: 車寄せ庇の耐風設計
   2023/02/06 14:48:32
私は割り増しはしないかな。

突風が吹けば仕上げ材自体が飛ばされるでしょ。
それともファスナ−の設計も割り増すのかな。 
▲ page top
Re: 車寄せ庇の耐風設計
どめ 2023/02/06 15:52:41
>私は割り増しはしないかな。
>
>突風が吹けば仕上げ材自体が飛ばされるでしょ。
>それともファスナ−の設計も割り増すのかな。

仕上げ材が飛ぶという発想はしませんでした^^;
まあ、仕上げ材が飛んでも、骨組みが残っていれば再建は可能ですよね。 
▲ page top
Re: 車寄せ庇の耐風設計
   2023/02/06 16:26:40
>仕上げ材が飛ぶという発想はしませんでした^^;
>まあ、仕上げ材が飛んでも、骨組みが残っていれば再建は可能ですよね。

人や物に与える被害の可能性も考えた方が良いでしょうね。
第三者から責任を問われる時に、設計上の不可抗力と可抗力について説明できるようにした方が良いでしょうね。 
▲ page top
Re: 車寄せ庇の耐風設計
どめ 2023/02/06 16:58:41
>>仕上げ材が飛ぶという発想はしませんでした^^;
>>まあ、仕上げ材が飛んでも、骨組みが残っていれば再建は可能ですよね。
>
>人や物に与える被害の可能性も考えた方が良いでしょうね。
>第三者から責任を問われる時に、設計上の不可抗力と可抗力について説明できるようにした方が良いでしょうね。


もちろん、そうですね、同意しました。 
▲ page top
Re: 車寄せ庇の耐風設計
落雪警報 2023/02/07 12:33:37
多雪地域以外で良いか?
と言うか落雪荷重の可能性があるならその衝撃荷重も考えること。
多雪地域の例だが、トラックターミナルの吊り大庇(L7000)が大屋根からの落雪の衝撃で吊り材(仕口)が破断して数週間使用不能になった例を知っている。 
▲ page top


ビルディングエディタの風荷重計算その他
granpa55 2023/02/05 11:57:44
こんにちは、
ビルディングエディタを使用していますが風荷重時の応力が出ません。
出ないと言うか応力図で全てゼロ表示になっています。
地震力の所で風荷重との比の表示はありますので計算はしているような?
この状態で印刷すると風荷重応力図と言う項では、該当するデータが存在しない、
と一文があるだけです、何か印刷設定の理由でしょうか?
それと建物は鉄骨平屋(地震力の方が大きい)ですが屋上に腰屋根と言いますか、
凸凹が沢山ありまして3層で入力している為階数の判別でルートは1も2も×となります。
他は全部〇なのですが、ルート1-2で行きたいのですが、
何か操作方法で上手くやる方法は無いでしょうか?
宜しくお願いします。
▲ page top
Re: ビルディングエディタの風荷重計算その他
    2023/02/05 13:37:25
地震と風の比率って層せん断力比なのでは?。
それで、地震>風で、風で応力計算してないのでは?。。
取説は読みましたか?? 
▲ page top
Re: ビルディングエディタの風荷重計算その他
     2023/02/05 16:11:04
道具に使われるな。 
▲ page top
Re: ビルディングエディタの風荷重計算その他
    2023/02/05 16:20:59
>道具に使われるな。

そうそう。道具に弄ばれる人に未来はないですよ。 
▲ page top
Re: ビルディングエディタの風荷重計算その他
栗谷 2023/02/06 11:38:21
>こんにちは、
>ビルディングエディタを使用していますが風荷重時の応力が出ません。
>出ないと言うか応力図で全てゼロ表示になっています。
>地震力の所で風荷重との比の表示はありますので計算はしているような?
>この状態で印刷すると風荷重応力図と言う項では、該当するデータが存在しない、
>と一文があるだけです、何か印刷設定の理由でしょうか?
>それと建物は鉄骨平屋(地震力の方が大きい)ですが屋上に腰屋根と言いますか、
>凸凹が沢山ありまして3層で入力している為階数の判別でルートは1も2も×となります。
>他は全部〇なのですが、ルート1-2で行きたいのですが、
>何か操作方法で上手くやる方法は無いでしょうか?
>宜しくお願いします。

Voに0を入力していませんか
3層入力はやめて1層にして特殊荷重を入力しましょう
▲ page top
Re: ビルディングエディタの風荷重計算その他
    2023/02/06 11:57:18
>Voに0を入力していませんか
ソンナアホな... 
▲ page top
Re: ビルディングエディタの風荷重計算その他
    2023/02/06 12:28:49
>凸凹が沢山ありまして3層で入力している為階数の判別でルートは1も2も×となります。

法令上の構造計算階数と電算入力階数の間に関係性は無い。 
▲ page top


H形鋼
くりぬき 2023/01/29 08:19:26
間柱、大梁に円でくりぬいてあるH形鋼のI、Zはどのように計算しています?
▲ page top
Re: H形鋼
老老 2023/01/29 09:41:57
>間柱、大梁に円でくりぬいてあるH形鋼のI、Zはどのように計算しています?
JW_CADの外部変形で任意形状の断面計算のフリーウエアーが
有るのを利用しています、どんな形状もOKです 
▲ page top
Re: H形鋼
    2023/01/29 09:47:11
>間柱、大梁に円でくりぬいてあるH形鋼のI、Zはどのように計算しています?

引き算 
▲ page top
Re: H形鋼
   2023/01/29 14:49:58
>間柱、大梁に円でくりぬいてあるH形鋼のI、Zはどのように計算しています?

穴が軸心から偏心してると、Zが2つ出てくるから気を付けよう。 
▲ page top
Re: H形鋼
手計算 2023/01/29 15:21:15
>間柱、大梁に円でくりぬいてあるH形鋼のI、Zはどのように計算しています?

でやれよ。 
▲ page top
Re: H形鋼
    2023/01/29 17:10:57
>でやれよ。

? 
▲ page top
Re: H形鋼
  2023/01/29 17:35:24
>>でやれよ。
>
>?
HNに書いて有る、外変だと1分もあれば答えが出る、
良く機械物の応用問題やらされるので便利です↓
http://www.eonet.ne.jp/~merio/sub5.htm 
▲ page top
Re: H形鋼
  2023/01/31 14:22:04
▲ page top
Re: H形鋼
    2023/02/08 06:09:47
>間柱、大梁に円でくりぬいてあるH形鋼のI、Zはどのように計算しています?

どのようにっていわれても何種類かあるからねぇ。 
▲ page top


yessの下部設計
依頼 2023/01/27 19:37:48
って大変ですか。
はじめてやるので。 
▲ page top
Re: yessの下部設計
    2023/01/27 19:54:27
>って大変ですか。
>はじめてやるので。

基礎の設計がそんなに難しいの?。普通に構築物の設計を請け負ってたら、下部も上部も自分で計算するよね?。YESS建家の反力貰って後は普通に計算するんではダメなの?。 
▲ page top
Re: yessの下部設計
w 2023/01/28 09:35:27
>>って大変ですか。
>>はじめてやるので。
>
>基礎の設計がそんなに難しいの?。普通に構築物の設計を請け負ってたら、下部も上部も自分で計算するよね?。YESS建家の反力貰って後は普通に計算するんではダメなの?。

ダメではありません。仰る通りです。
普通に計算すればOKです。



▲ page top
Re: yessの下部設計
yes 2023/01/28 10:59:53
>って大変ですか。
>はじめてやるので。

yessって新興宗教かとおもた (o^^o)、
プレファブなのね大スパンなら地中梁無しかな? 
▲ page top
Re: yessの下部設計
w 2023/01/28 13:00:11
>>って大変ですか。
>>はじめてやるので。
>
>yessって新興宗教かとおもた (o^^o)、
>プレファブなのね大スパンなら地中梁無しかな?

外周のみFG有り、が大半と思います。。 
▲ page top
Re: yessの下部設計
BUSで 2023/01/28 13:10:33
>って大変ですか。
>はじめてやるので。

地中梁・杭基礎を計算しています。 
▲ page top
Re: yessの下部設計
   2023/01/28 13:52:46
YESSって昔は設計マニュアルでやってた。今は、一貫にも乗るの?。大梁端部継手は、今でも一貫に入ってなかった気がする。
とにかくガンバッテね。
って上部の設計はやったことあるの?。誰かが書いてたように下部構造の設計は普通の建物と同じだから難しくないよね。 
▲ page top
Re: yessの下部設計
  2023/01/28 14:01:49
>って大変ですか。
>はじめてやるので。

狭いところに間柱立てて、嫌われ者のブレースいれて。
ものすごい引き抜きがあって、支点条件は固定とか・・
地中梁にヒンジのないこと確認

▲ page top
Re: yessの下部設計
    2023/01/28 19:02:18
YESS、スタンフレームやプレハブフレームみたいなモンだっけ? 
▲ page top
Re: yessの下部設計
   2023/01/28 23:34:31
>ちょっとコツがあるけど慣れれば簡単、図面込みで3日で終わる。
>これで60万。うま−

基礎設計して図面書いて60万量なら美味しいぞ 
▲ page top
Re: yessの下部設計
2023/01/29 04:13:19
まずYESSの説明せんかい
▲ page top
Re: yessの下部設計
     2023/01/29 05:56:13
>まずYESSの説明せんかい

Yokogawa Engineered Structure System 
▲ page top
Re: yessの下部設計
    2023/01/29 07:30:52
>>まずYESSの説明せんかい
>
>Yokogawa Engineered Structure System

はい正解 
▲ page top
Re: yessの下部設計
うさうさ 2023/01/29 09:40:50
ルート3の時、基礎の終局時の検討は・・・
>って大変ですか。
>はじめてやるので。 
▲ page top
Re: yessの下部設計
x 2023/01/29 10:25:34
>ルート3の時、基礎の終局時の検討は・・・
>>って大変ですか。
>>はじめてやるので。

柱脚の固定度がピンに近い(yo=0.2程度)ので、
風荷重≧Ds時になる事もあります。 
▲ page top
Re: yessの下部設計
   2023/01/29 13:19:27
>ルート3の時、基礎の終局時の検討は・・・

今は必要になったのですか? 
▲ page top
Re: yessの下部設計
  2023/01/29 14:31:03
>って大変ですか。
>はじめてやるので。

一番最初はBPL位置の応力を、基礎梁心まで補正計算することからはじまる

応力表はEXCELファイルで提供されるので、これはまだ良いが・・

▲ page top
Re: yessの下部設計
   2023/01/29 14:47:38
>一番最初はBPL位置の応力を、基礎梁心まで補正計算することからはじまる

基礎梁の無い方向は基礎底版位置に補正。 
▲ page top
Re: yessの下部設計
影響は少ない 2023/01/29 15:45:49
>>一番最初はBPL位置の応力を、基礎梁心まで補正計算することからはじまる
>
>基礎梁の無い方向は基礎底版位置に補正。

補正してはいるが。 
▲ page top
Re: yessの下部設計
猫飯 2023/02/04 13:49:32
>って大変ですか。
>はじめてやるので。

自分は、反力もらって、excelとかチャートとか使って計算します。 
▲ page top
Re: yessの下部設計
がむ 2023/02/08 11:50:14
>って大変ですか。
>はじめてやるので。

杭基礎だと杭頭Mの基礎梁への曲げ戻しの検討とか、大変じゃないかな…

ずいぶん前にやりましたが、既存の一貫構造計算プログラムが利用できなくて面倒だった記憶があります。 
▲ page top
Re: yessの下部設計
大変でも無い。 2023/02/08 16:22:34
>杭基礎だと杭頭Mの基礎梁への曲げ戻しの検討とか、大変じゃないかな…
>ずいぶん前にやりましたが、既存の一貫構造計算プログラムが利用できなくて面倒だった記憶があります。

自分は上部をダミー材として、
反力を地中梁及び基礎(杭)に入力し、
BUS-6・基礎にて算定しています。
勿論、確認機関・適判もO.Kです。 
▲ page top
Re: yessの下部設計
28 2023/02/08 20:01:30
>自分は上部をダミー材として、
>反力を地中梁及び基礎(杭)に入力し、
>BUS-6・基礎にて算定しています。
>勿論、確認機関・適判もO.Kです。

質問:解析は出来るのは分かりますが、構造設計者は
誰の名義で申請ですか、上部設計者?基礎廻り設計者?両者?
責任の所在が分からなくならないですか 
▲ page top
Re: yessの下部設計
   2023/02/10 08:48:42
>質問:解析は出来るのは分かりますが、構造設計者は
>誰の名義で申請ですか、上部設計者?基礎廻り設計者?両者?
>責任の所在が分からなくならないですか

回答:上部構造はyess 下部構造は自社。
設計者名は2名併記。 
▲ page top
Re: yessの下部設計
210 2023/02/10 13:53:20
>回答:上部構造はyess 下部構造は自社。
>設計者名は2名併記。

確認訂正は誰がやるの? 
▲ page top
Re: yessの下部設計
其々 2023/02/10 16:53:52
>>回答:上部構造はyess 下部構造は自社。
>>設計者名は2名併記。
>
>確認訂正は誰がやるの?

だよ。 
▲ page top
Re: yessの下部設計
  2023/02/10 18:29:40
>>設計者名は2名併記。

図面は別に描くのだから
併記はありえない

>確認訂正は誰がやるの?
めいめい

判定機関から別々に質疑がくる 
▲ page top
Re: yessの下部設計
   2023/02/11 02:07:50
>質問:解析は出来るのは分かりますが、構造設計者は
>誰の名義で申請ですか、上部設計者?基礎廻り設計者?両者?
>責任の所在が分からなくならないですか

元請けの名前だけにして、基礎廻りだけ元請けから振ってもらえばイイのでは。 
▲ page top
Re: yessの下部設計
    2023/02/12 09:28:25
>元請けの名前だけにして、基礎廻りだけ元請けから振ってもらえばイイのでは。

基礎周りでも構一の資格が必要なんだわ。
元請けさんは持っていないのが多いから、結局自分の名前になるんだわ。 
▲ page top


ヤング係数比:n(アンカーボルト)
granpa55 2023/01/24 21:04:27
こんばんは、
いつも投げっ放し聞きっ放しgranpa55です。
アンカーボルトの中立軸:Xnの方程式の中にnがありますが、
通常n=15でなんでもやっていたのですがRC基準によれば、Fcによって、
Fc27以下がn=15、27〜36がn=13、などFcが大きいほどnは小さくなります。
これは気にしないで何でも15でいいものなのでしょうか?
それともちゃんとそれぞれのnを代入するものでしょうか?
その場合いまFcが30なので方程式にn=13を代入すれば済む話なのでしょうか?

言い訳させて頂きますと私スマホの文字入力が苦手でして、
投稿する時はPCから、読むときはスマホで、と言う感じでして、
なかなかお礼など反応示すのがお座なりになってしまいます。
ではこれまで通り宜しくどうぞ。 
▲ page top
Re: ヤング係数比:n(アンカーボルト)
大寒 2023/01/25 09:50:14
>その場合いまFcが30なので方程式にn=13を代入すれば済む話なのでしょうか?



その方程式とは、どんな式ですか・・・?

寒む・・。。 
▲ page top
Re: ヤング係数比:n(アンカーボルト)
  2023/01/25 10:09:06
>その方程式とは、どんな式ですか・・・?

アンカーボルトというか、RC規準に載ってる中立軸位置計算式の事じゃないかな

鋼構造接合部設計指針の露出柱脚設計例でも、「慣用値としてn=15が用いられる」となっているし、設計者がどう考えるか次第なんじゃない 
▲ page top
Re: ヤング係数比:n(アンカーボルト)
大寒 2023/01/25 10:39:04
>>その方程式とは、どんな式ですか・・・?
>
>アンカーボルトというか、RC規準に載ってる中立軸位置計算式の事じゃないかな
>
>鋼構造接合部設計指針の露出柱脚設計例でも、「慣用値としてn=15が用いられる」となっているし、設計者がどう考えるか次第なんじゃない


いつも投げっ放し聞きっ放しgranpa55さん、は

Fcが大きくなると、n が小さくなりますが、
Xnも小さくなると思って、心配しての投稿、と、読みました。

都内にも雪雲が少し流れてきている・・。 
▲ page top
Re: ヤング係数比:n(アンカーボルト)
  2023/01/25 12:17:09
>Fcが大きくなると、n が小さくなりますが、
>Xnも小さくなると思って、心配しての投稿、と、読みました。

一般に同軸力同モーメント下では、Xnが小さい(中立軸が圧縮縁に近い)ほど、
圧縮中心からアンカーまでの腕が伸びる上に、偏心軸力までの腕は短くなるので
アンカーボルトの引張応力は小さくならない?

安全側と言う意味では、ヤング係数比を敢えて大きめに設定しておくのも変な考えではないと思う。 
▲ page top
Re: ヤング係数比:n(アンカーボルト)
ゆってぃ 2023/01/25 17:09:24
所詮、机上のnなのだから、細かい事は気にせずに余裕を持った設計しています。 
▲ page top
Re: ヤング係数比:n(アンカーボルト)
    2023/01/25 19:18:45
nの変化がアンカーボルト張力にどのくらい影響するのだろうか?。 
▲ page top
Re: ヤング係数比:n(アンカーボルト)
KMD 2023/01/25 22:10:14
自分で投げっぱなしと開き直ってますが、この方
周りにそういう話出来る人たちいないんでしょうか。
とは言え、最近この掲示板も話題を提供してくれる方
も少なくなりましたのに、既にたくさんの返信がある
ことは個人的には嬉しく感じていますが。

ヤング係数比なんて、数値変えて計算してみれば結果に
どう影響するか見えるでしょう。
Fc30なら自分の判断でnの値を変えるもよし、安全側に15
のままで設計するもよし。

まあ、実際に打設するFcは設計基準強度より大きいのを
打ちますけどね。 
▲ page top
Re: ヤング係数比:n(アンカーボルト)
   2023/01/26 15:40:52
2018RC規準のP122あたりを読んでる。
n=15は、コンクリートのクリープを考慮した数値と書いてある。

露出柱脚のベースプレートのxnにP121の図を当てはめると、15で良いのか、それとも小さい数値が良いのか大きい数値が良いのかの検討は付けられると思う。 
▲ page top
Re: ヤング係数比:n(アンカーボルト)
最近は 2023/01/26 16:50:51
ル−ト3設計だとabolt設計は存在応力じゃ無くて終局でやるので大変だよね.... 
▲ page top
Re: ヤング係数比:n(アンカーボルト)
    2023/01/26 22:39:37
>まあ、実際に打設するFcは設計基準強度より大きいのを
>打ちますけどね。

4週で少なくとも1.5Fc位にはなりますね。 
▲ page top
Re: ヤング係数比:n(アンカーボルト)
granpa55 2023/01/29 16:56:20
>>Fcが大きくなると、n が小さくなりますが、
>>Xnも小さくなると思って、心配しての投稿、と、読みました。
>
>一般に同軸力同モーメント下では、Xnが小さい(中立軸が圧縮縁に近い)ほど、
>圧縮中心からアンカーまでの腕が伸びる上に、偏心軸力までの腕は短くなるので
>アンカーボルトの引張応力は小さくならない?
>
>安全側と言う意味では、ヤング係数比を敢えて大きめに設定しておくのも変な考えではないと思う。


投げっぱ聞きっぱgranpa55です。
皆さんどうもありがとうございます、
そんなに差は出ないとは思ってましたが、
その理由を知ってるのと知らないとでは違うと思いまして。
(知りませんでした、定年間際ですが若輩者でして)
所でココはレスが付いた時の通知は無いですよね。
では今後とも宜しくお願いします。 
▲ page top


審査機関も適判も
相変わらず 2023/01/23 20:38:46
体制に影響しない指摘多い。
何故か。 
▲ page top
Re: 審査機関も適判も
    2023/01/23 22:17:08
>体制に影響しない指摘多い。
>何故か。

字が違う 
▲ page top
Re: 審査機関も適判も
JJ 2023/01/24 03:04:44
>>体制に影響しない指摘多い。
>>何故か。
>
>字が違う

うむ。厳しい指摘だねぇ。 
▲ page top
Re: 審査機関も適判も
教えてください 2023/01/24 05:24:54
>>体制に影響しない指摘多い。
>>何故か。
>
>字が違う

正しい字は。 
▲ page top
Re: 審査機関も適判も
    2023/01/24 06:04:01
>>>体制に影響しない指摘多い。
>>>何故か。
>>
>>字が違う
>
>正しい字は。

大勢 
▲ page top
Re: 審査機関も適判も
    2023/01/24 06:06:59
>>体制に影響しない指摘多い。
>>何故か。
>
>字が違う

指摘が摘判制度の維持存続に影響しないと解釈すれば、間違いではない。 
▲ page top
Re: 審査機関も適判も
老体 2023/01/24 09:03:47
>体制に影響しない指摘多い。
>何故か。

お仕事だから、何か指摘しないとお小遣い貰えない 
▲ page top
Re: 審査機関も適判も
  2023/01/24 09:52:03
>>体制に影響しない指摘多い。
>>何故か。

→それなら素直に修正したら良いじゃん。 
▲ page top
Re: 審査機関も適判も
    2023/01/24 12:38:23
>>>体制に影響しない指摘多い。
>>>何故か。
>
>→それなら素直に修正したら良いじゃん。

逆らいたい世代なんよ 
▲ page top
Re: 審査機関も適判も
    2023/01/25 09:08:50
>体制に影響しない指摘多い。
>何故か。

審査機関から誤字の指摘が多いと見た。 
▲ page top
Re: 審査機関も適判も
    2023/01/25 10:45:26
>>体制に影響しない指摘多い。
>>何故か。
>
>審査機関から誤字の指摘が多いと見た。

Word辞書が悪いのか?誤字に気がつかないヌシが悪いのか?。 
▲ page top


構造設計一級建築士講習
令和4年度 2023/01/20 18:09:23
修了しましたか。 
▲ page top
Re: 構造設計一級建築士講習
   2023/01/20 19:53:56
>修了しましたか。

はいっ。 
▲ page top
Re: 構造設計一級建築士講習
pq 2023/01/20 20:58:27
>>修了しましたか。
>
>はいっ。


良いなぁ
ダメでした、、
何割取れましたか? 
▲ page top
Re: 構造設計一級建築士講習
必要なの 2023/01/20 21:17:51
>修了しましたか。

国家資格じゃ無いよね。 
▲ page top
Re: 構造設計一級建築士講習
E 2023/01/21 09:23:18
>>修了しましたか。
>
>国家資格じゃ無いよね。

時々現れる、落ちるのが怖くて受験しない人。
落ちたのが世間に知れると、困る人。
構造で飯を食うのに最低限の知識。
哀れ。
建築関係で、偉そうなことを言っている人で
1級を受験していない人を知っている。
理由を付け、受験しないだけで、受ければ受かると
豪語して、今に至る。
建築士制度がおかしいから受けないそうだ。
高齢でもあり、いまさら1級を受験できないと思う。
そうならないように、なるべく若い内に、頑張って
おかないと・・・

終了している・・・・と書き込まれそう。 
▲ page top
Re: 構造設計一級建築士講習
誰だっけ? 2023/01/21 11:58:43
>理由を付け、受験しないだけで、受ければ受かると
>豪語して、今に至る。

女優さん、一級建築士合格したよね。

▲ page top
Re: 構造設計一級建築士講習
   2023/01/21 14:14:57
同じ事務所内で、自ら設計と適合性を確認する構一と、計算だけする一級とで分業しての所もあるらしい。複数事務所で持ちつ持たれつ分業してるのも聞くな。
もちろん独立して一匹狼するなら構一必須だけどね。 
▲ page top


H形鋼柱の柱梁接合部
こたつ 2023/01/20 11:35:20
柱梁にH形鋼を用いたラーメンの柱梁接合部についての質問です。
柱梁接合部の梁フランジが取付く位置に、柱に入れる補強プレートの名称は以下のうちどれですか?
ただし、柱勝ち(柱貫通)タイプのものとします。

1.スチフナ
2.ダイアフラム
3.その他(具体的に)

よろしくお願いいたします。 
▲ page top
Re: H形鋼柱の柱梁接合部
  2023/01/20 12:08:55
学会規準だと"水平スチフナ"と呼んでるっぽいね 
▲ page top
Re: H形鋼柱の柱梁接合部
   2023/01/20 15:06:46
>柱勝ち(柱貫通)タイプ
柱通しタイプ

1.スチフナ 
▲ page top
Re: H形鋼柱の柱梁接合部
    2023/01/21 08:40:32
1が多いけど2も聞くな柱通しでも梁通しでも同じ。

ところで、柱が角形鋼管、梁がH型鋼は、柱通し?梁通し?。内ダイヤと外ダイヤなら柱通しだな。
あっ、ダイヤフラムが出てきたぞ。

鋼構造接合部設計指針の用語解説から
・ダイアフラムー柱梁接合部において柱部材の板要素の面外変形を拘束するとともに, 被接合部材間の応力を伝達するために取りつけられる構成要素

鋼構造接合部設計指針の解説を読むと、柱梁ともにH形鋼の時に接合されるフランジ延長線上でH形鋼の内側に付ける板はスチフナーと書いてある。 
▲ page top


フーチングが直方体みたいな。
どめ 2023/01/19 16:01:23
いつも大変お世話になっております。3階建ての鉄骨造で支点反力が長期で700kN、地震時に±100kNとなっており、狭小地でもあることから、羽付き 鋼管杭φ260下はねφ650?でいこうと思ってます。そこで、柱芯延長上に鋼管杭を設置するにあたり、パイルキャップの寸法って鉄骨基礎柱のままの大き さで良いのでしょうか。上の柱も300角なので、良いのかなあと思いつつ、スタンプ型にならない基礎スラブもなんとなく不安な気もします。みなさんどうさ れてますか。 
▲ page top
Re: フーチングが直方体みたいな。
2023/01/19 17:12:52
>いつも大変お世話になっております。3階建ての鉄骨造で支点反力が長期で700kN、地震時に±100kNとなっており、狭小地でもあることか ら、羽付き鋼管杭φ260下はねφ650?でいこうと思ってます。そこで、柱芯延長上に鋼管杭を設置するにあたり、パイルキャップの寸法って鉄骨基礎柱の ままの大きさで良いのでしょうか。上の柱も300角なので、良いのかなあと思いつつ、スタンプ型にならない基礎スラブもなんとなく不安な気もします。みな さんどうされてますか。

鋼管杭だとフーチングは鋼管の2.5倍ですので、柱形内で
納まることは多くあります、基礎筋のみ適当に入れてやってます
特に審査で指摘された事も無いですが。。。 
▲ page top
Re: フーチングが直方体みたいな。
どめ 2023/01/19 17:16:09
>鋼管杭だとフーチングは鋼管の2.5倍ですので、柱形内で
>納まることは多くあります、基礎筋のみ適当に入れてやってます
>特に審査で指摘された事も無いですが。。。

ありがとうございます。
そうなのですね。打設機械も小さいようなので、この程度の建物の場合は向いているような気がします。柱状改良だとフーチングが敷地に納まりません‥‥ 
▲ page top
Re: フーチングが直方体みたいな。
  2023/01/20 13:09:05
>いつも大変お世話になっております。3階建ての鉄骨造で支点反力が長期で700kN、地震時に±100kNとなっており、狭小地でもあることか ら、羽付き鋼管杭φ260下はねφ650?でいこうと思ってます。そこで、柱芯延長上に鋼管杭を設置するにあたり、パイルキャップの寸法って鉄骨基礎柱の ままの大きさで良いのでしょうか。上の柱も300角なので、良いのかなあと思いつつ、スタンプ型にならない基礎スラブもなんとなく不安な気もします。みな さんどうされてますか。

基礎梁鉄筋が杭頭結合筋と干渉して収まらないよ 
▲ page top
Re: フーチングが直方体みたいな。
2023/01/20 14:17:19
>基礎梁鉄筋が杭頭結合筋と干渉して収まらないよ

バナナ↓
http://www.eonet.ne.jp/~merio/sub5.htm 
▲ page top
Re: フーチングが直方体みたいな。
こたつ 2023/01/21 14:21:39
>>基礎梁鉄筋が杭頭結合筋と干渉して収まらないよ
>
>バナナ↓
>http://www.eonet.ne.jp/~merio/sub5.htm

杭頭埋込による杭頭固定ですね。
皆さん土曜日もお仕事中ですか。
僕はたまに息抜きにここにきています。 
▲ page top
Re: フーチングが直方体みたいな。
  2023/01/24 17:09:49
http://www.eonet.ne.jp/~merio/sub5.htm
バナナ↑

狭・小・地 
▲ page top
Re: フーチングが直方体みたいな。
2023/01/24 17:43:25
>狭・小・地
 YES、間口60m、奥行き4.5mの敷地、竣工済み 
▲ page top


間柱なに使う?
老人 2023/01/16 13:27:22
鉄骨平屋建て工場
軒高さ12.50mクレーン付き建て屋です
X方向ブレース構造6.0mx6スパン、Y方向12.9mx2スパン
妻側に間柱が必要ですが、Lk=1.0Lだと必要iは1300/200=6.50cm
メインの柱はH-390x300(iy=7.35cm)で、間柱も同じサイズになってしまいます。

皆さんなら間柱に何使う?
間柱の脚部を拘束してLK=0.80L採用すればH-340x250で済む計算ですが
こんな事する? 
▲ page top
Re: 間柱なに使う?
サモハンキンポ 2023/01/16 14:32:25
老人なのに経験不足?
普通は座屈止め入れるでしょう?
間柱だから200じゃなくて250でも良いじゃ−ン
間柱はランウェイガ−ダ−で止めるんでしょ?
疑問点一杯やな−

大福星 
▲ page top
Re: 間柱なに使う?
2023/01/16 14:56:24
>老人なのに経験不足?
>普通は座屈止め入れるでしょう?
>間柱だから200じゃなくて250でも良いじゃ−ン
>間柱はランウェイガ−ダ−で止めるんでしょ?
>疑問点一杯やな−
>
>大福星
壁自重により圧縮力が生じるので細長比は200以下。
間柱と、「柱」と宣言している。
以上により細長比は200以下では? 
▲ page top
Re: 間柱なに使う?
老人 2023/01/16 15:09:31
>老人なのに経験不足?
はい!

>間柱はランウェイガ−ダ−で止めるんでしょ?
クレーンは桁方向に走行します

妻面に建てる間柱で悩んでいます 
▲ page top
Re: 間柱なに使う?
大寒 2023/01/16 16:06:30
>
>妻面に建てる間柱で悩んでいます

中段につなぎ材:H形鋼を設けて、h → ≒h/2 にする、
でどうでしょうか?

余談:
KH785が工場火事で一時生産ストップで、てんやわんや・・・。。 
▲ page top
Re: 間柱なに使う?
ジジイ 2023/01/16 16:20:33
>妻面に建てる間柱で悩んでいます

設計中の妻壁間柱は何で決めた?。水平撓み?鉛直撓み?それともfb?。それともfc?。 
▲ page top
Re: 間柱なに使う?
老人 2023/01/16 16:39:11
>中段につなぎ材:H形鋼を設けて、h → ≒h/2 にする、
>でどうでしょうか?

それも考えましたが、耐風梁の長さが13.0mにもなって
今度はこちらが、ムズイです 
▲ page top
Re: 間柱なに使う?
老人 2023/01/16 16:40:38
>>妻面に建てる間柱で悩んでいます
>
>設計中の妻壁間柱は何で決めた?。水平撓み?鉛直撓み?それともfb?。それともfc?。

細長比でけってい 
▲ page top
Re: 間柱なに使う?
斗斬 2023/01/16 16:50:34
>老人なのに経験不足?
>普通は座屈止め入れるでしょう?
>間柱だから200じゃなくて250でも良いじゃ−ン
>間柱はランウェイガ−ダ−で止めるんでしょ?
>疑問点一杯やな−
>
>大福星

間柱は200でしてたほうが無難でしょうね
▲ page top
Re: 間柱なに使う?
  2023/01/16 17:18:29
>皆さんなら間柱に何使う?
>間柱の脚部を拘束してLK=0.80L採用すればH-340x250で済む計算ですが

当然細幅H使用です、iyは胴縁拘束で行きます、ix>6.5
H−250*125位が適当。。。柱頭柱脚は当然ピン 
▲ page top
Re: 間柱なに使う?
老人 2023/01/16 17:40:28
説明が足りないようで...

壁材がALC50mm横貼りなので、タテ胴縁にしたい
タテ胴縁は2段の耐風梁で支持
その耐風梁を受ける間柱の設計です
耐風梁が、間柱を拘束するためには、ブレースで移動を止める必要あり→審査時クレーム付きそう 
▲ page top
Re: 間柱なに使う?
老老 2023/01/16 18:39:51
>壁材がALC50mm横貼りなので、タテ胴縁にしたい
>タテ胴縁は2段の耐風梁で支持
>その耐風梁を受ける間柱の設計です
>耐風梁が、間柱を拘束するためには、ブレースで移動を止める必要あり→審査時クレーム付きそう

建屋が大きい割に使わない壁材ですね、普通は100以上のALCか
イソバンドとか、断熱不要なら胴縁+鋼板です

50tだと支持距離1.5〜1.8m程度?スパン12.9/3で
4.3m間隔に間柱、4.3/3、@1.44mでサブ間柱
耐風梁二段で約@4.5mの格子に組んで軽く丸鋼で拘束では?
▲ page top
Re: 間柱なに使う?
     2023/01/16 19:49:52
>それも考えましたが、耐風梁の長さが13.0mにもなって
>今度はこちらが、ムズイです

と言うことは、鉛直の間柱も水平の耐風梁も、軒高と張り間スパンで部材長を決めて設計しているで良い?。
その設計方法だと、間柱と台風梁の交点は剛接合の格子梁で計算しているで良い?。 
▲ page top
Re: 間柱なに使う?
サモハンキンポ 2023/01/17 08:18:16
だんだん理解してきました。

迷わずH-390ですな。
もしくは耐風梁をL/2として1本だけH-390あとは細幅。

ブレ−スによる拘束なんて言われないと思うけど。
(言われたことはない)

大福星 
▲ page top
Re: 間柱なに使う?
     2023/01/17 09:09:09
>ブレ−スによる拘束なんて言われないと思うけど。
>(言われたことはない)

水平材(耐風梁)で縦材(間柱)の細長比を小さくし、曲げ耐力と座屈耐力の向上を計ろうとしても、縦材が水平材の面内方向水平移動と一緒に変形して、実質的な水平材の縦材の座屈止め効果が小さくなることを言いたいのだと思う。
つまり面内水平移動を拘束するために、面内ブレースが必要だと言ってるのよ。
説明になったかな?。

▲ page top
Re: 間柱なに使う?
老人 2023/01/17 10:17:27
>水平材(耐風梁)で縦材(間柱)の細長比を小さくし、曲げ耐力と座屈耐力の向上を計ろうとしても、縦材が水平材の面内方向水平移動と一緒に変形して、実質的な水平材の縦材の座屈止め効果が小さくなることを言いたいのだと思う。
>つまり面内水平移動を拘束するために、面内ブレースが必要だと言ってるのよ。
>説明になったかな?。
レス有難うございます。ご理解の通りです

なが〜い耐風梁にしようかな
耐風梁のジョイントは弱軸方向の検討どうするのかな
あっ、現場ヨーセツ継ぎ手があるわ

▲ page top
Re: 間柱なに使う?
  2023/01/17 10:20:12
梁の下フランジ拘束のために、横補剛と別にいちいち床ブレースとか入れてないしなあ 
▲ page top
Re: 間柱なに使う?
サモハンキンポ 2023/01/17 10:24:32
>説明になったかな?。
>

それは当然わかっているさ。
間柱の拘束までは言われたことはないって事。

▲ page top
Re: 間柱なに使う?
老老 2023/01/17 10:27:34
>なが〜い耐風梁にしようかな
>耐風梁のジョイントは弱軸方向の検討どうするのかな
>あっ、現場ヨーセツ継ぎ手があるわ

こんなんではどう? ↓
http://www.eonet.ne.jp/~merio/sub4.html

壁ブレースで拘束しちゃうと、今度は剛性評価が問題になりそ 
▲ page top
Re: 間柱なに使う?
  2023/01/17 11:01:00
程度にもよるが、妻面の間柱弱軸方向は主柱の強軸方向なのでブレースが無くても主柱の強軸の剛性で、間柱のλもfcもfbも拘束可能で算定してよいと勝手に思っている。

桁面は主柱も弱軸方向なのでどこかでブレースがいると勝手に思っている。 
▲ page top
Re: 間柱なに使う?
老人 2023/01/17 11:40:33
>程度にもよるが、妻面の間柱弱軸方向は主柱の強軸方向なのでブレースが無くても主柱の強軸の剛性で、間柱のλもfcもfbも拘束可能で算定してよいと勝手に思っている。
>
>桁面は主柱も弱軸方向なのでどこかでブレースがいると勝手に思っている。

これで行こうかな。
耐風梁は主柱にもつながっているので
間柱のLKは耐風梁の間隔とする。
主柱には0.02Cを掛けて検討 
▲ page top
Re: 間柱なに使う?
     2023/01/17 16:02:17
>壁ブレースで拘束しちゃうと、今度は剛性評価が問題になりそ

屋根面非剛床ならでどうですか。 
▲ page top
Re: 間柱なに使う?
  2023/01/17 19:27:15
>>壁ブレースで拘束しちゃうと、今度は剛性評価が問題になりそ
>
>屋根面非剛床ならでどうですか。

(>_<)
妻壁面に、間柱柱頭の水平力を受けるための耐風梁?架構(水平トラス)が要るのじゃ舞香。 
▲ page top


付着の検討
W 2023/01/07 08:40:31
・勝手にアンケートを取ります。
皆様は付着割裂破壊の検討は下記の内、どれを採用していますか。
1.RC規準2010
2.RC規準2018
3.靭性指針 
▲ page top
Re: 付着の検討
   2023/01/07 14:54:04
>・勝手にアンケートを取ります。
>皆様は付着割裂破壊の検討は下記の内、どれを採用していますか。
>1.RC規準2010
>2.RC規準2018
>3.靭性指針

RC規準2018の付着割裂は、RC規準1999に近い式(全く同じとは言ってない)に戻したのですかね。1 
▲ page top
Re: 付着の検討
noname 2023/01/07 15:30:54
>・勝手にアンケートを取ります。
>皆様は付着割裂破壊の検討は下記の内、どれを採用していますか。
>1.RC規準2010
>2.RC規準2018
>3.靭性指針


特に重要な建物以外は
RC規準2018で検討してみてNGが出ていたら靱性指針に切替。 
▲ page top
Re: 付着の検討
小寒 2023/01/08 12:16:20
>・勝手にアンケートを取ります。
>皆様は付着割裂破壊の検討は下記の内、どれを採用していますか。
>1.RC規準2010
>2.RC規準2018
>3.靭性指針

1、一次はRC規準2018

2、二次は靭性指針
ただし、基礎梁は荒川mean式(0.068)、ヒンジなし、カットオフなしを条件に省略 
▲ page top
Re: 付着の検討
W 2023/01/08 13:11:47
>>・勝手にアンケートを取ります。
>>皆様は付着割裂破壊の検討は下記の内、どれを採用していますか。
>>1.RC規準2010
>>2.RC規準2018
>>3.靭性指針
>
>1、一次はRC規準2018
>
>2、二次は靭性指針
>ただし、基礎梁は荒川mean式(0.068)、ヒンジなし、カットオフなしを条件に省略

・・・と言う事は、基礎梁は全て全断面とする設計ですか。 
▲ page top
Re: 付着の検討
小寒 2023/01/08 15:12:12
>>>・勝手にアンケートを取ります。
>>>皆様は付着割裂破壊の検討は下記の内、どれを採用していますか。
>>>1.RC規準2010
>>>2.RC規準2018
>>>3.靭性指針
>>
>>1、一次はRC規準2018
>>
>>2、二次は靭性指針
>>ただし、基礎梁は荒川mean式(0.068)、ヒンジなし、カットオフなしを条件に省略
>
>・・・と言う事は、基礎梁は全て全断面とする設計ですか。


低層で、主筋径が小さく、Lが大きく、dが小さければ、端・中です。 
▲ page top


地盤(地盤改良)の計算書
基準法 2023/01/04 12:31:39
2025年予定の建築基準法改正では木造2階建て住宅でも、構造審査の対象となりますが、地盤(地盤改良)の計算書も必要になるのでしょうか?

尚、どの条文によるものなのでしょうか? 
▲ page top
Re: 地盤(地盤改良)の計算書
   2023/01/04 12:37:55
>2025年予定の建築基準法改正では木造2階建て住宅でも、構造審査の対象となりますが、地盤(地盤改良)の計算書も必要になるのでしょうか?
>
>尚、どの条文によるものなのでしょうか?

旧4号建物では無くなるから、旧4号以外の建物と同様の計算が設計者として必要なのでは。 
▲ page top
Re: 地盤(地盤改良)の計算書
今でしょ 2023/01/04 14:00:30
>尚、どの条文によるものなのでしょうか?

令93条、告示1347 かな?

どちらにしても今日から計算しておかねば駄目、でないと、
改正されれば即、不適格建築物になります 
▲ page top
Re: 地盤(地盤改良)の計算書
  2023/01/04 15:25:58
>令93条、告示1347 かな?

告示1347号の基になっている令38条が根拠といったところか
ただの仕様規定なので現行四号でも遵守する必要はあるハズなのだが(以下略

まあ不勉強な意匠屋からは、改正後の柱径規定を満たす平面図が上がってこないだろうから
事実上、結局すべての建物でルート1相当の計算書一式が必要になると思う 
▲ page top
Re: 地盤(地盤改良)の計算書
  2023/01/04 15:53:22
>壁量計算しておけば良いんじゃ無いの?


いやそうなんだけども

https://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/build/jutakukentiku_house_tk_000166.html
改正案だと2階建の1階柱の小径は階高の1/25以上にしなければならない
逆に言うと柱105角の場合、階高2,625以下にしなければならない
そういう天井の低い計画も無くはないけど、、、

これを回避するには、柱の軸力を計算して許容応力度設計する必要がある
だから一貫計算の人達は壁量計算だけじゃなくて、結局フル出力せざるを得なくなる 
▲ page top
Re: 地盤(地盤改良)の計算書
   2023/01/04 19:54:43
>2025年予定の建築基準法改正では木造2階建て住宅でも、構造審査の対象となりますが、地盤(地盤改良)の計算書も必要になるのでしょうか?

今までは4号だからと計算無しで建てさせた?。 
▲ page top
Re: 地盤(地盤改良)の計算書
  2023/01/04 20:30:02
>今までは4号だからと計算無しで建てさせた?。

そう言う事です、今までが欠陥木造建築の垂れ流しだった 
▲ page top
Re: 地盤(地盤改良)の計算書
大馬 2023/01/05 10:40:44
>尚、どの条文によるものなのでしょうか?

令82条二号ですかね
地盤も実質構造耐力上主要な部分になりますんで 
▲ page top
Re: 地盤(地盤改良)の計算書
  2023/01/05 12:36:10
>>尚、どの条文によるものなのでしょうか?
>
>令82条二号ですかね
>地盤も実質構造耐力上主要な部分になりますんで

施行令第1条
三   構造耐力上主要な部分  基礎、基礎ぐい、壁、柱、小屋組、土台、斜材(筋かい、方づえ、火打材その他これらに類するものをいう。)、床版、屋根版又は横 架材(はり、けたその他これらに類するものをいう。)で、建築物の自重若しくは積載荷重、積雪荷重、風圧、土圧若しくは水圧又は地震その他の振動若しくは 衝撃を支えるものをいう。

これを持ち出しても却下されます。(*^。^*) 
▲ page top
Re: 地盤(地盤改良)の計算書
Q 2023/01/05 13:04:59
>>尚、どの条文によるものなのでしょうか?
>
>令82条二号ですかね
>地盤も実質構造耐力上主要な部分になりますんで

建築構造審査・検査要領実務編 審査マニュアル2018年版P.27
平13国交告第1113号第3,第4の改良された地盤(改良体)
については、構造耐力上主要な部分には該当しない。
P.398計算書には、地盤改良の工法と範囲、材料規格、摘要範囲を記入する必要がある。
矛盾しているような気がする。 
▲ page top
Re: 地盤(地盤改良)の計算書
   2023/01/05 14:29:28
法規と判断規準は令38とH12国告1347号、令93条とH13国告1113号、計算・判断規準は告示に替えて学会の基礎指針・小規模基礎指針、センターの改良地盤指針などでも可
通常はSWS(旧SS)試験結果を添付し、基礎下2mの換算値平均>基礎接地圧(計算しない場合、1347号や小規模指針などの記載値)であることを記述して終わり
SWS試験の地耐力は沈下の影響も考慮したものなので、別途沈下検討は不要が原則ではあるものの、自沈層連続などでは沈下量検討(小規模指針など)が望ましい
ってのが、既に四号の地盤・基礎検討を義務化している行政庁の共通方法で、法令化もこの前例を踏まえたものです。非4号の小規模建物でやってる事と同じですね

改 良体は法37条指定建築材料の適用範囲外なので、土セメント混合や無筋などのコンクリートみたいな物、砕石や砂・肉厚6mm未満の鋼管といった杭のような 物など、指定建築材料・仕様規定に合致しない物とする事ができます。が上記の法令が求める「基礎と地盤が安全であることの確認」が必要なので、設計図書に 記載し説明する必要があるんですね 
▲ page top
Re: 地盤(地盤改良)の計算書
     2023/01/05 15:23:31
木造二階建て300m2以下は壁量計算で可。
今のところ壁量計算、4分割法、N値計算で提出するルートと許容応力度計算で提出するルートの2つがあります。
今後、正式なパブコメが出る予定。なので現時点では法令はありません。
で、柱の細長比も、多雪地域や太陽光パネル積んだ家の場合は相当要求が高くなります。
これも、現在の令43条の計算か、柱の検討のみのめり込み計算図書(新規)か、許容応力度計算の3ルートで検討が必要になると思われます。
めり込み計算は柱1本々々の負担面積求めていくパターンになるようなので、意匠屋や工務店にとってみたら面倒くさい計算になりそうです。
なので、一括で許容応力度計算で外注するといった仕事は増えそうです。
ただ、既にプレカット屋あたりも「その他の設計者」へ登録出来るように設計事務所しているところもあるようですし、構造事務所VSプレカット屋で木造住宅の仕事の取り合いってことにもなりそうです。 
▲ page top
Re: 地盤(地盤改良)の計算書
  2023/01/05 17:22:05
>>構造事務所VSプレカット屋で木造住宅の仕事の取り合いってことにもなりそうです。

それ逆でしょ、木造が出来る構造屋の取り合いになるっす (^_^)v 
▲ page top
Re: 地盤(地盤改良)の計算書
2023/01/05 17:34:55
スレ主は、改良された地盤にSWS試験すれば地盤改良の計算書はいらないのでは?って聞きたいんじゃないの? 
▲ page top
Re: 地盤(地盤改良)の計算書
    2023/01/06 00:50:55
>スレ主は、改良された地盤にSWS試験すれば地盤改良の計算書はいらないのでは?って聞きたいんじゃないの?

改良後地盤ならSWSは良いはずだけど、それで良いの?。ダメでしょ。 
▲ page top
Re: 地盤(地盤改良)の計算書
  2023/01/06 02:47:12
>良いはずだけど、それで良いの?。ダメでしょ。

???
ニホンゴムツカシネ 
▲ page top
Re: 地盤(地盤改良)の計算書
   2023/01/06 08:36:00
>>良いはずだけど、それで良いの?。ダメでしょ。
>
>???
>ニホンゴムツカシネ

>>改良後地盤ならSWSは良いはずだけど、それで良いの?。ダメでしょ。

言い直します。くどいです。

改良済みの建物基礎底のSWSは当然だけど高い数値を示し、建物が安全に指示される結果となる。
しかし改良体の底の未改良な地盤は当然だけどSWSの値は低いはず(改良底が硬い砂や粘土ではないと仮定)。
つまり屁泥状の地層の中に浮かんでいる改良体の支持力は、改良体の強度だけで決まることは無い。
改良体自信の強度は室内試験で推定できるが、改良体を取り巻いている地層の強度によっては、改良範囲が不足して建物を載っけたらズプズブと沈んでいく可能性があると言うこと。 
▲ page top
Re: 地盤(地盤改良)の計算書
   2023/01/07 05:30:49
結局のところ、
・地盤改良した地盤に絶対の安全保証は無い。
・4号撤廃で現建築士の仕事件数が増えるとは限らない。
でよいかな。 
▲ page top
Re: 地盤(地盤改良)の計算書
2023/01/09 10:17:22
>結局のところ、
>・地盤改良した地盤に絶対の安全保証は無い。
>・4号撤廃で現建築士の仕事件数が増えるとは限らない。
>でよいかな。

木造の構造設計をちゃんと出来る構造屋の絶対量は少ないよん
特に地方では・・・ 
▲ page top
Re: 地盤(地盤改良)の計算書
  2023/01/14 10:05:04
今でも4号規模でも既存不適格に構造分離で増築する場合は構造審査ありますよね。
同じように対応すればよいのでは。(申請上は。) 
▲ page top


地中梁のたわみ
パルP 2022/12/27 14:37:25
どなたか教えていただけませんか?
構造計算ソフトで地中梁のたわみが制限値を超えると
エラーメッセージが出ます。
皆様どうされていますか? 
▲ page top
Re: 地中梁のたわみ
hhh 2022/12/27 14:50:43
しらないよ
どんなSOFT 
▲ page top
Re: 地中梁のたわみ
昭ちゃん 2022/12/27 15:05:31
梁のたわみが影響するのは、梁と床版のたわみと振動。普通は居室のとき検討する。 
▲ page top
Re: 地中梁のたわみ
BUS 2022/12/27 15:51:53
>どなたか教えていただけませんか?
>構造計算ソフトで地中梁のたわみが制限値を超えると
>エラーメッセージが出ます。
>皆様どうされていますか?

MC1/ 32項目を1 デフォで入力 > BUS
「基礎梁の使用上の支障が起きる撓みの確認」1=行わない 
▲ page top
Re: 地中梁のたわみ
27 2022/12/27 16:46:12
考慮しないって言うだけ 
▲ page top
Re: 地中梁のたわみ
Q 2022/12/27 17:35:30
>どなたか教えていただけませんか?
>構造計算ソフトで地中梁のたわみが制限値を超えると
>エラーメッセージが出ます。
>皆様どうされていますか?

基礎梁等がたわみでNGになるようなサイズにはしないように、心がけている。 
▲ page top
Re: 地中梁のたわみ
パルP 2022/12/28 00:04:35
皆様ありがとうございます。
SS7勉強中で、スパンの広い地中梁はたわみを考慮すると
サイズが大きくなってしまうのでみなさまどうしているかと。
文献や審査で触れているものを見かけなかったので。
考慮するor考慮しないどちらかになってしまいそうですね。
地盤が接していればたわみは関係ないような気もしますが、
将来地盤が下がることも考えられますしね。 
▲ page top
Re: 地中梁のたわみ
  2022/12/29 09:25:16
>皆様ありがとうございます。
>SS7勉強中で、スパンの広い地中梁はたわみを考慮すると
>サイズが大きくなってしまうのでみなさまどうしているかと。
>文献や審査で触れているものを見かけなかったので。
>考慮するor考慮しないどちらかになってしまいそうですね。
>地盤が接していればたわみは関係ないような気もしますが、
>将来地盤が下がることも考えられますしね。

途中に基礎を設けています。直交梁を配置することも。
杭基礎だと工事費で厳しいかも。 
▲ page top
Re: 地中梁のたわみ
昭さま 2022/12/29 13:11:34
基礎梁でたわみ問題だと、基礎梁でない地上で同じくらいのスパン長さのスパンの梁は大丈夫なのかしら。 
▲ page top
Re: 地中梁のたわみ
  2022/12/29 13:49:46
>基礎梁でたわみ問題だと、基礎梁でない地上で同じくらいのスパン長さのスパンの梁は大丈夫なのかしら。

地上部は鉄骨造山形ラーメンだから問題なし。(キリッ
▲ page top
Re: 地中梁のたわみ
  2022/12/29 13:50:30
>地上部は鉄骨造山形ラーメンだから問題なし。(キリッ

勝手な想像を書いてはいけません。 
▲ page top
Re: 地中梁のたわみ
    2022/12/29 13:57:41
>>地上部は鉄骨造山形ラーメンだから問題なし。(キリッ
>
>勝手な想像を書いてはいけません。

石器時代に、ここは妄想を膨らませて良いトコだって言われたけど。 
▲ page top
Re: 地中梁のたわみ
お気楽極楽 2022/12/29 22:28:37
>>地上部は鉄骨造山形ラーメンだから問題なし。(キリッ
>
>勝手な想像を書いてはいけません。

実にセンスのある想像です
構造を解っている
想像は設計に必要な力です
あなたか正解ですよ
▲ page top
Re: 地中梁のたわみ
社内外 2022/12/30 00:10:12
中間に基礎を設ければいいんだ。(キリッ

▲ page top
Re: 地中梁のたわみ
   2022/12/30 00:40:30
>中間に基礎を設ければいいんだ。(キリッ

ベタ基礎の時はどうしたらよいでしょうか(キリッ 
▲ page top
Re: 地中梁のたわみ
  2022/12/30 08:32:20
>>中間に基礎を設ければいいんだ。(キリッ
>
>ベタ基礎の時はどうしたらよいでしょうか(キリッ

推定1)上向きモッコリの場合は、基礎・・・違う、柱で押さえましょう。
または、ベタ基礎と床の間に、大きなコンクリートの塊を乗せる方法があります。
推定2)下側撓みの場合は、T型断面で計算しましょう。大抵足ります。最悪で足りない場合は、柱頭から引張ブレースで吊る方法も有ります。 
▲ page top
Re: 地中梁のたわみ
   2023/01/11 17:50:19
単位体積重量を落とした?
ヤング係数下がった?

▲ page top


鉄骨片持ちバルコニーの出巾
どめ 2022/12/23 09:48:00
いつもお世話になっております。
皆様は、鉄骨の通常建物の設計
(たとえばH型鋼の持ち出し梁)において、
バルコニーの設計において出寸法はここまでなど、
ご自身でのラインはひいていますか?
僕は、今まで通常2mを超えると、なんか振動とか、
万一の脱落が気持ち悪くて超えないようにしておりました。
今回、病院デイルームの2階のオープンテラスで、オーナー
は3mの奥行を希望しているのですが、実例を
見たことが無いので、みなさんのご経験をお聞かせください。 
▲ page top
Re: 鉄骨片持ちバルコニーの出巾
冬至 2022/12/23 10:17:27
>いつもお世話になっております。
>皆様は、鉄骨の通常建物の設計
>(たとえばH型鋼の持ち出し梁)において、
>バルコニーの設計において出寸法はここまでなど、
>ご自身でのラインはひいていますか?
>僕は、今まで通常2mを超えると、なんか振動とか、
>万一の脱落が気持ち悪くて超えないようにしておりました。
>今回、病院デイルームの2階のオープンテラスで、オーナー
>は3mの奥行を希望しているのですが、実例を
>見たことが無いので、みなさんのご経験をお聞かせください。

撓み量に気を付ければ3m以上も良いのでは、片持は
十分な安全率を見込んでます、我が家出隅で3mの片持です。 
▲ page top
Re: 鉄骨片持ちバルコニーの出巾
2022/12/23 12:02:09
サッシから3mなら、テーブルも椅子も置けるし、車椅子で旋回できる。イイネ。

S造片持梁の設計で十分な考慮が必要な主な項目は、
1.剛性(たわみ、振動、水勾配など)
2.荷重(過小評価を慎む、梁先端にかかる荷重を少なくする小梁・孫梁の配置、雪、水など)
3.妥協(要求に安易な妥協はしない)
かな?。
あと、片持梁が柱から出せず直交する大梁から出すときは、反対側の連続小梁の荷重も剛性も考慮して、撓みを見極める。 
▲ page top
Re: 鉄骨片持ちバルコニーの出巾
   2022/12/23 17:26:41
汝よ己を信じよ。 
▲ page top
Re: 鉄骨片持ちバルコニーの出巾
どめ 2022/12/23 22:47:34
>汝よ己を信じよ。
ありがとうございます、
RC造とは違ってクリープが無いので
あまり考えに囚われないかんじみたい
でしょうか
反対側の連続小梁の応力伝達も
重要ですね!

▲ page top